JP2019019292A - 樹脂エマルション、及び水系インク - Google Patents

樹脂エマルション、及び水系インク Download PDF

Info

Publication number
JP2019019292A
JP2019019292A JP2017142123A JP2017142123A JP2019019292A JP 2019019292 A JP2019019292 A JP 2019019292A JP 2017142123 A JP2017142123 A JP 2017142123A JP 2017142123 A JP2017142123 A JP 2017142123A JP 2019019292 A JP2019019292 A JP 2019019292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mass
less
colorant
resin emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017142123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7088457B2 (ja
Inventor
友秀 吉田
Tomohide Yoshida
友秀 吉田
泰史 植田
Yasushi Ueda
泰史 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2017142123A priority Critical patent/JP7088457B2/ja
Publication of JP2019019292A publication Critical patent/JP2019019292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7088457B2 publication Critical patent/JP7088457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】インクに配合し印刷した際に、樹脂印刷媒体への定着性及び高湿下での耐ドキュメントオフセット性に優れる樹脂エマルション、及び該樹脂エマルションを含有する水系インクを提供する。【解決手段】[1]ポリマー(A)粒子を含有する樹脂エマルションであって、該ポリマー(A)が、イタコン酸(a−1)由来の構成単位及び疎水性モノマー(a−2)由来の構成単位を含み、更に酸基の少なくとも一部が中和されてなる、樹脂エマルション、及び[2]前記[1]に記載の樹脂エマルションと、着色剤とを含有する、水系インクである。【選択図】なし

Description

本発明は、樹脂エマルション及び該樹脂エマルションを含有する水系インクに関する。
商品包装印刷や広告等に用いられる商業用ラベル印刷等の分野では、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PVC(ポリ塩化ビニル)、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、NY(ナイロン)等の樹脂印刷媒体に対し、水系インクを用いる印刷方法として、環境負荷の低減、省エネルギー、安全性等の観点から、インクジェット印刷方式やフレキソ印刷方式の活用が求められている。
特に、インクジェット印刷方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を印刷媒体に直接吐出し、付着させて、文字や画像が記録された印刷物を得る印刷方式である。インクジェット印刷方式は、フルカラー化が容易で、かつ安価であり、被印刷物に対して非接触、という数多くの利点があるため普及が著しい。インクジェット印刷用インクとして、顔料、水系媒体及びポリマーを含有する種々のインクが提案されている。
例えば、特許文献1には、摩擦による耐水性に優れた記録液として、芳香族系の官能基を与える単量体とカルボキシル基を与える単量体とを重合して得られた高分子化合物、水性液媒体、顔料、高分子化合物と塩を形成する化合物から構成される記録液が記載されている。
特許文献2には、記録物の耐擦過性を向上させ、インクの記録媒体への着弾点がずれることのない優れた吐出特性を示すインクジェット記録用のインクとして、樹脂及び界面活性剤を含有するインクジェット用インクであって、該樹脂の酸価が100mgKOH/g以上220mgKOH/g以下であり、該樹脂の重量平均分子量が3,000以上10,000以下であり、かつ、該界面活性剤が特定の構造を有するインクジェット用インクが記載されている。
特開平5−287227号公報 特開2009−7556号公報
しかしながら、特許文献1は、普通紙上に印刷した際の流水中及び摩擦による耐水性を課題とするものであり、また特許文献2は、PPC用紙に印刷した際の耐擦過性を課題とするものであり、これらの特許文献の技術では、樹脂印刷媒体への定着性や高湿下での耐ドキュメントオフセット性が不十分である。そのため、樹脂印刷媒体への定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上が求められている。
本発明は、インクに配合し印刷した際に、樹脂印刷媒体への定着性及び高湿下での耐ドキュメントオフセット性に優れる樹脂エマルション、及び該樹脂エマルションを含有する水系インクを提供することを課題とする。
なお、本明細書において、「印刷」とは、文字や画像を記録する印刷、印字を含む概念であり、「印刷物」とは、文字や画像が記録された印刷物、印字物を含む概念である。また、「水系」とは、インクに含有される媒体中で、水が最大割合を占めていることを意味する。
本発明者らは、特定のポリマー粒子を含有する樹脂エマルションにより、前記課題を解決しうることを見出した。
すなわち、本発明は、次の[1]及び[2]を提供する。
[1]ポリマー(A)粒子を含有する樹脂エマルションであって、
該ポリマー(A)が、イタコン酸(a−1)由来の構成単位及び疎水性モノマー(a−2)由来の構成単位を含み、更に酸基の少なくとも一部が中和されてなる、樹脂エマルション。
[2]前記[1]に記載の樹脂エマルションと、着色剤とを含有する、水系インク。
本発明によれば、インクに配合し印刷した際に、樹脂印刷媒体への定着性及び高湿下での耐ドキュメントオフセット性に優れる樹脂エマルション、及び該樹脂エマルションを含有する水系インクを提供することができる。
[樹脂エマルション]
本発明の樹脂エマルションは、ポリマー(A)粒子を含有する樹脂エマルションであって、該ポリマー(A)が、イタコン酸(a−1)由来の構成単位及び疎水性モノマー(a−2)由来の構成単位を含み、更に酸基の少なくとも一部が中和されてなる。
本発明の樹脂エマルションは、インクに配合し印刷した際に、樹脂印刷媒体への定着性(以下、単に「定着性」ともいう)及び高湿下での耐ドキュメントオフセット性(以下、単に「耐ドキュメントオフセット性」ともいう)に優れる効果を奏する。その理由は定かではないが、以下のように考えられる。
本発明においてポリマー(A)は、イタコン酸(a−1)由来の構成単位及び疎水性モノマー(a−2)由来の構成単位を含む。そのため、ポリマー鎖において、イタコン酸(a−1)により局所的に酸基密度の高い親水的な部分と、疎水性モノマー(a−2)により疎水的な部分が形成され、ポリマー鎖に親疎水分布の偏りが生じる。この偏りは、親水性モノマー中に含まれる酸基が1つの場合と比べてより顕著に発現し、親水的な部分は樹脂エマルション中でのポリマー(A)粒子の分散性を高め、疎水的な部分は樹脂印刷媒体への定着性及び高湿下における印刷物間の耐ドキュメントオフセット性を向上させると考えられる。
特に、酸基が1つの親水性モノマーを用いた場合と比べて、イタコン酸(a−1)由来の構成単位は局所的に酸基密度の高い親水的な部分となるため、中和度が低い条件、すなわちイオン性が低い条件でも十分な分散力が得られると考えられる。更に、ポリマー(A)粒子により形成された印刷層の連続相は、低中和度であるため湿度等の影響を受けにくくなり、高湿下においても印刷物間のドキュメントオフセットを抑制できると考えられる。
<ポリマー(A)粒子>
ポリマー(A)粒子を構成するポリマー(A)(以下、単に「ポリマー(A)」ともいう)は、イタコン酸(a−1)(以下、単に「モノマー(a−1)」ともいう)由来の構成単位及び疎水性モノマー(a−2)(以下、単に「モノマー(a−2)」ともいう)由来の構成単位を含み、更に酸基の少なくとも一部が中和されてなる。
〔イタコン酸(a−1)〕
モノマー(a−1)は、イタコン酸である。モノマー(a−1)として、無水イタコン酸も用いることができる。
また、近年の環境保護問題において、従来の石油由来原料から植物由来原料への転換が進められている。イタコン酸は植物由来のものを用いることができるため、石油依存度を低減させることができる。
〔疎水性モノマー(a−2)〕
モノマー(a−2)は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、ポリマー(A)のモノマー成分として用いられる。
本発明において「疎水性」とは、モノマーの25℃におけるイオン交換水100gへの溶解可能な量が10g未満であることをいう。疎水性モノマーの25℃におけるイオン交換水100gへの溶解量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは5g以下、より好ましくは1g以下である。
モノマー(a−2)は、その構造中に疎水性基と重合性基とを少なくとも有するものである。疎水性基としては、脂肪族炭化水素基、脂環式炭化水素基、及び芳香族炭化水素基から選ばれる1種以上が挙げられ、好ましくは脂肪族炭化水素基及び芳香族炭化水素基から選ばれる1種以上である。重合性基としては、ラジカル重合可能な不飽和二重結合を有する基であり、ビニル基、アリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基、プロペニル基、ビニリデン基、及びビニレン基から選ばれる1種以上が挙げられ、好ましくはビニル基である。
モノマー(a−2)としては、芳香族基含有モノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステル等が挙げられる。
芳香族基含有モノマーとしては、芳香族環と重合性基を有する化合物が挙げられる。芳香族基含有モノマーは、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6以上22以下の芳香族基を有するビニルモノマーが好ましく、スチレン系モノマー、芳香族基含有(メタ)アクリル酸エステルがより好ましい。芳香族基含有モノマーの分子量は、500未満が好ましい。
スチレン系モノマーは、好ましくはスチレン、2−メチルスチレン、α−メチルスチレン及びジビニルベンゼンから選ばれる1種以上であり、より好ましくはスチレンである。
また、芳香族基含有(メタ)アクリル酸エステルは、好ましくはベンジル(メタ)アクリレート及びフェノキシエチル(メタ)アクリレートから選ばれる1種以上であり、より好ましくはベンジル(メタ)アクリレートである。
ここで、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる1種以上を意味する。「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートから選ばれる1種以上を意味する。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数1以上22以下のアルキル基を有するものが好ましく、炭素数6以上18以下のアルキル基を有するものがより好ましい。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、本明細書において、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの接頭辞が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの接頭辞が存在しない場合には、ノルマルを示す。
モノマー(a−2)は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは芳香族基含有モノマー及び(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選ばれる1種以上であり、より好ましくは芳香族基含有モノマーを含み、更に好ましくはスチレン系モノマー及び芳香族基含有(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる1種以上であり、より更に好ましくはスチレン系モノマーであり、より更に好ましくはスチレンである。
ポリマー(A)は、更にモノマー(a−1)及び(a−2)以外の他のモノマー由来の構成単位を含んでもよい。
他のモノマーとしては、例えば、イタコン酸及び無水イタコン酸以外の酸モノマー、ヒドロキシ基やポリアルキレングリコール鎖を含むノニオン性モノマーが挙げられる。具体的には、アクリル酸、メタクリル酸及びマレイン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ)、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;メトキシポリエチレングリコール(n=1〜30)(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート;フェノキシ(エチレングリコール−プロピレングリコール共重合)(n=1〜30、その中のエチレングリコール:n=1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ポリマー(A)を構成するモノマー単位の総量中、モノマー(a−1)及び(a−2)由来の構成単位の合計含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量以上、更に好ましくは95質量%以上、より更に好ましくは100質量%、すなわちモノマー(a−1)及び(a−2)由来の構成単位のみからなることが好ましい。
ポリマー(A)製造時における、モノマー混合物中の各モノマーの含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)又はポリマー(A)を構成するモノマー単位の総量中のモノマー(a−1)由来の構成単位及びモノマー(a−2)由来の構成単位の含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、次のとおりである。
モノマー(a−1)の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上、より更に好ましくは25質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは45質量%以下、更に好ましくは40質量%以下、より更に好ましくは35質量%以下である。
モノマー(a−2)の含有量は、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、より更に好ましくは65質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下、より更に好ましくは80質量%以下、より更に好ましくは75質量%以下である。
本発明ではイタコン酸(a−1)を用いるため、酸基が1つの親水性モノマーを用いた場合と比べて、ポリマー中の親水性モノマー由来の構成単位の含有量が低くても十分な分散性を有するポリマー粒子が得られる。また、疎水性モノマー由来の構成単位の含有量を高くすることができるため、ポリマー鎖における疎水的な部分の割合が多くなり、定着性を向上することができる。当該観点から、ポリマー(A)におけるモノマー(a−1)由来の構成単位とモノマー(a−2)由来の構成単位との質量比〔(a−1)/(a−2)〕は、好ましくは5/95以上、より好ましくは10/90以上、更に好ましくは15/85以上、より更に好ましくは20/80以上、より更に好ましくは25/75以上であり、そして、好ましくは50/50以下、より好ましくは45/55以下、更に好ましくは40/60以下、より更に好ましくは35/65以下である。
(樹脂エマルションの製造)
〔ポリマー(A’)の合成〕
本発明の樹脂エマルションは、ポリマー(A)を構成するモノマー(a−1)及び(a−2)を含むモノマー混合物からポリマー(A’)を得た後、中和剤により酸基の少なくとも一部を中和し、水系媒体中に乳化させる方法により得ることが好ましい。ポリマー(A’)は、モノマー混合物を塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法により共重合させることによって製造される。これらの重合法の中でも溶液重合法が好ましい。
なお、本明細書において、中和前のポリマー(A)を「ポリマー(A’)」という。
溶液重合法で用いる溶媒に制限はないが、炭素数1以上3以下の脂肪族アルコール、ケトン類、エーテル類、エステル類等の極性有機溶媒が好ましい。具体的には1,4−ジオキサン、メタノール、エタノール、アセトン、メチルエチルケトンが挙げられ、これらの中でも、1,4−ジオキサンが好ましい。
重合の際には、重合開始剤や重合連鎖移動剤を用いることができるが、重合開始剤としては、アゾ化合物が好ましく、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)がより好ましい。重合連鎖移動剤としては、メルカプタン類が好ましく、3−メルカプトプロピオン酸がより好ましい。
好ましい重合条件は、重合開始剤の種類等によって異なるが、重合温度は、好ましくは50℃以上90℃以下、重合時間は好ましくは1時間以上20時間以下である。また、重合雰囲気は、好ましくは窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気である。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマー(A’)を単離することができる。また、得られたポリマー(A’)は、再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去することができる。
ポリマー(A’)の酸価は、好ましくは50mgKOH/g以上、より好ましくは100mgKOH/g以上、更に好ましくは150mgKOH/g以上、より更に好ましくは180mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは350mgKOH/g以下、より好ましくは300mgKOH/g以下、更に好ましくは250mgKOH/g以下、より更に好ましくは230mgKOH/g以下である。
なお、ポリマー(A’)の酸価は、実施例に記載のとおり、JIS K 0070の方法に基づき、測定溶媒のみをJIS K 0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=4:6(容量比))に変更した方法により測定される。酸価は、ポリマー(A’)の合成時におけるモノマー成分の比から計算で求めることもできるが、ポリマー(A’)が酸価の測定溶媒に対する溶解性が悪い場合には、ポリマー鎖の内部に取り込まれ外側に出てこないモノマー(a−1)由来の構成単位があると考えられ、上記方法による測定値は、計算値に比べて低い値を示す傾向にある。
ポリマー(A’)の数平均分子量は、ポリマー粒子の分散性の向上の観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは500以上、より好ましくは1,000以上、更に好ましくは1,300以上であり、そして、好ましくは100,000以下、より好ましくは50,000以下、更に好ましくは10,000以下、より更に好ましくは8,000以下、より更に好ましくは6,000以下、より更に好ましくは2,000以下である。ポリマー(A’)の数平均分子量は、重合連鎖移動剤の量により調整することができる。
なお、数平均分子量の測定は実施例に記載の方法により行うことができる。
〔乳化〕
本発明の樹脂エマルションは、ポリマー(A’)に中和剤を添加し、水系媒体中に乳化させる方法により製造することが好ましい。これにより、モノマー(a−1)由来の構成単位に含まれる酸基の少なくとも一部が中和剤で中和され、該酸基の少なくとも一部が塩を形成し、分散性に優れる樹脂エマルションを得ることができる。
前記水系媒体は、水を主成分とする。水系媒体中の水の含有量は、ポリマー粒子の分散性の向上の観点及び環境安全性の観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、そして、100質量%以下であり、更に好ましくは100質量%である。水としては、脱イオン水、イオン交換水又は蒸留水が好ましく用いられる。水以外の成分としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒;テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒等の水に溶解する有機溶媒が挙げられる。
中和剤としては、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミン等が挙げられ、これらの中でも、アルカリ金属の水酸化物が好ましい。アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムが挙げられるが、水酸化ナトリウムが好ましい。有機アミンとしては、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等が挙げられる。
中和剤は、十分かつ均一に中和を促進させる観点から、中和剤水溶液として用いることが好ましい。中和剤水溶液の濃度は、前記観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
イタコン酸(a−1)は酸基を2つ有するため、酸基が1つの親水性モノマーを用いた場合と比べて、中和度が低い条件でもポリマー粒子の分散性が高く、定着性及び耐ドキュメントオフセット性を向上することができる。当該観点から、ポリマー(A)の中和度は、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、より更に好ましくは25モル%以上であり、そして、好ましくは50モル%以下、より好ましくは45モル%以下、更に好ましくは40モル%以下、より更に好ましくは35モル%以下、より更に好ましくは30モル%以下である。
ここで中和度とは、中和剤のモル当量数を中和前のポリマー(A)(ポリマー(A’))の酸基のモル当量数で除した値、即ち「中和剤のモル当量数/ポリマー(A’)の酸基のモル当量数」の値である。本来、中和度は100モル%を超えることはないが、本発明では中和剤のモル当量数から計算するため、中和剤を過剰に用いた場合は100モル%を超える。
乳化方法は特に制限はなく、公知の撹拌機、混合機等を用いてポリマー(A)粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。乳化させる温度は、好ましくは100℃未満、より好ましくは95℃以下である。
ポリマー(A)粒子の平均粒径は、粗大粒子を低減する観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上、更に好ましくは40nm以上であり、そして、好ましくは400nm以下、より好ましくは300nm以下、更に好ましくは200nm以下、より更に好ましくは100nm以下、より更に好ましくは80nm以下、より更に好ましくは60nm以下である。
なお、該平均粒径は、実施例に記載の方法により測定される。
〔架橋〕
本発明の樹脂エマルションは、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、ポリマー(A)粒子が架橋されてなる架橋ポリマー粒子であることが好ましい。
前記架橋ポリマー粒子は、ポリマー(A)粒子を架橋剤で架橋することにより形成される。
架橋剤は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、前記酸基と反応する反応性基を分子内に少なくとも2個有する化合物が好ましい。架橋剤の分子量は、反応性、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは120以上、より好ましくは150以上であり、そして、好ましくは2,000以下、より好ましくは1,500以下、更に好ましくは1,000以下、より更に好ましくは500以下である。
架橋剤に含まれる反応性基の数は、架橋反応を効率よく行う観点から、好ましくは2以上4以下、より好ましくは2以上3以下、更に好ましくは2である。該反応性基としては、エポキシ基、オキサゾリン基、ヒドロキシ基、アミノ基及びイソシアネート基等が挙げられ、これらの中でもエポキシ基が好ましい。
エポキシ基を有する架橋剤は、好ましくは多価アルコールグリシジルエーテルであり、多価アルコールから誘導される基を有するものが好ましい。
前記多価アルコールの炭素数は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは6以上であり、そして、好ましくは14以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは8以下である。
前記多価アルコールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等のアルキレングリコール;1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等のアルカンジオール;トリメチロールプロパン;ペンタエリスリトールなどが挙げられる。
架橋剤の具体例としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、1,12−ドデカンジオールジグリシジルエーテル,1,14−テトラデカンジオールジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル等の2価アルコールジグリシジルエーテル;トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル等の3価アルコールポリグリシジルエーテル;ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等の4価アルコールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。これらの中でも、好ましくは1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル及びトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテルから選ばれる1種以上、より好ましくは1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルである。
商業的に入手しうる多価アルコールのグリシジルエーテル型架橋剤の具体例としては、デナコールEX−810(エチレングリコールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−811(エチレングリコールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−911(プロピレングリコールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−850(ジエチレングリコールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−851(ジエチレングリコールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−941(ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、n=2(カタログ値))、デナコールEX−920(ポリプリピレングリコールジグリシジルエーテル、n=3(カタログ値))、デナコールEX−212(1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−216(1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−211(ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル)、デナコールEX−321(トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル)、及びこれらのLシリーズ(低塩素品)(以上、ナガセケムテックス株式会社製)、エポライト40E(エチレングリコールジグリシジルエーテル)、エポライト100E(ジエチレングリコールジグリシジルエーテル)、エポライト1600(1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル)(以上、共栄社化学株式会社製)、リカレジンDME−100(1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル)(新日本理化株式会社製)等が挙げられる。
ポリマー(A)粒子が架橋ポリマー粒子である場合、ポリマー(A)粒子の平均粒径は、粗大粒子を低減する観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上、更に好ましくは40nm以上であり、そして、好ましくは400nm以下、より好ましくは300nm以下、更に好ましくは200nm以下、より更に好ましくは100nm以下、より更に好ましくは80nm以下、より更に好ましくは60nm以下である。
なお、該平均粒径は、実施例に記載の方法により測定される。
本発明の樹脂エマルションの不揮発成分濃度(固形分濃度)は、ポリマー粒子の分散性の向上の観点及び水系インクの調製を容易にする観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。
なお、樹脂エマルションの固形分濃度は、実施例に記載の方法により測定される。
[水系インク]
本発明の水系インク(以下、単に「インク」ともいう)は、前記樹脂エマルションを含有する。
本発明のインクの色は、特に限定されず、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、特別色(S)等の有彩色;K(ブラック)、W(ホワイト)、CL(クリア)等の無彩色が挙げられる。クリアインクとは着色剤を含有しない無色透明のインクである。
<着色剤>
本発明のインクは、前記樹脂エマルションと、着色剤とを含有することが好ましい。着色剤としては、顔料、疎水性染料、水溶性染料(酸性染料、反応染料、直接染料等)等が挙げられる。印刷物の耐水性、耐候性の向上の観点から、好ましくは、顔料及び疎水性染料から選ばれる少なくとも1種、より好ましくは顔料である。
顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
無機顔料としては、カーボンブラック、金属酸化物等が挙げられ、特に黒色インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
有機顔料としては、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
色相は特に限定されず、イエロー、マゼンタ、シアン、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン等の有彩色顔料をいずれも用いることができる。
好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・オレンジ、C.I.ピグメント・バイオレット、C.I.ピグメント・ブルー、及びC.I.ピグメント・グリーンから選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。
体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
本発明においては、自己分散型顔料を用いることもできる。自己分散型顔料とは、親水性官能基(カルボキシ基やスルホン酸基等のアニオン性を有する親水性基、又は第4級アンモニウム基等のカチオン性を有する親水性基)の1種以上を直接又は他の原子団を介して顔料の表面に結合することで、界面活性剤やポリマー分散剤を用いることなく水系媒体に分散可能である顔料を意味する。ここで、他の原子団としては、炭素数1以上12以下のアルカンジイル基、フェニレン基又はナフチレン基等が挙げられる。
顔料を自己分散型顔料とするには、例えば、親水性官能基の必要量を、常法により顔料表面に化学結合させればよい。より具体的には、硝酸、硫酸、ペルオキソ二硫酸、次亜塩素酸、クロム酸等の酸類等により液相酸化する方法やカップリング剤を用いて親水性官能基を結合する方法が好ましい。
疎水性染料とは、水100gに対する20℃における溶解度が、6g/100gHO未満の染料のことをいう。疎水性染料としては、油溶性染料、分散染料等が挙げられる。
前記の着色剤は、単独で又は2種以上を任意の割合で混合して用いることができる。
<水不溶性ポリマー(B)>
本発明のインクは、インク中での着色剤の分散安定性及びインクの画像濃度の向上の観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、水不溶性ポリマー(B)(以下、単に「ポリマー(B)」ともいう)を含有し、着色剤がポリマー(B)で分散されてなることが好ましい。ポリマー(B)は、着色剤の分散剤としての機能を有する。
ここで、「水不溶性」とは、105℃で2時間乾燥させ、恒量に達したポリマーを、25℃の水100gに飽和するまで溶解させたときに、その溶解量が10g未満であることを意味し、その溶解量は好ましくは5g以下、より好ましくは1g以下である。ポリマー(B)がアニオン性ポリマーの場合、その溶解量は、該ポリマーのアニオン性基を水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量である。ポリマー(B)がカチオン性ポリマーの場合、その溶解量は、該ポリマーのカチオン性基を塩酸で100%中和した時の溶解量である。
ポリマー(B)としては、ビニル系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン等が挙げられる。これらの中でも、着色剤の分散安定性を向上させる観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくはビニル単量体(ビニル化合物、ビニリデン化合物、ビニレン化合物)の付加重合により得られるビニル系ポリマーである。
ポリマー(B)は、ビニル系ポリマーとして、着色剤の分散安定性を向上させる観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、イオン性モノマー(b−1)由来の構成単位と、疎水性モノマー(b−2)由来の構成単位とを含むものが好ましい。
イオン性モノマー(b−1)としては、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点から、好ましくはアニオン性モノマーである。アニオン性モノマーとしては、カルボン酸モノマー、スルホン酸モノマー、リン酸モノマー等が挙げられる。カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
アニオン性モノマーの中では、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点から、好ましくはカルボン酸モノマー、より好ましくはアクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる少なくとも1種である。
イオン性モノマー(b−1)由来の構成単位の含有量は、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点から、ポリマー(B)中、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは8質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは25質量%以下である。
疎水性モノマー(b−2)としては、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、炭素数1以上22以下、より好ましくは炭素数6以上18以下のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;スチレン、2−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系モノマー;ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等の芳香族基含有(メタ)アクリレート等が挙げられ、好ましくはスチレン、ベンジル(メタ)アクリレートである。
疎水性モノマー(b−2)由来の構成単位の含有量は、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、ポリマー(B)中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは98質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
ポリマー(B)は、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点から、更に片末端に(メタ)アクリロイルオキシ基等の重合性官能基を有する数平均分子量500以上100,000以下のマクロマー、及びポリオキシアルキレングリコール鎖を有するノニオン性モノマー等を含有してもよい。
マクロマー及びノニオン性モノマー成分の量は、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点から、ポリマー(B)中、それぞれ、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、そして、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
ポリマー(B)のモノマー成分は、それぞれ1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ポリマー(B)の重量平均分子量は、インク中での着色剤の分散安定性を向上させる観点から、好ましくは5,000以上、より好ましくは10,000以上、更に好ましくは20,000以上であり、そして、好ましくは500,000以下、より好ましくは400,000以下、更に好ましくは300,000以下、より更に好ましくは200,000以下である。なお、重量平均分子量の測定は実施例に記載の方法により行うことができる。
ポリマー(B)は、モノマー混合物を公知の重合法により共重合させることによって製造される。重合法としては、例えば、該モノマー混合物を溶媒中で重合開始剤や重合連鎖移動剤等とともに加熱して重合させる、溶液重合法が好適例として挙げられる。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマーを単離及び精製してもよい。
ポリマー(B)のインク中での存在形態は、着色剤に吸着している状態、着色剤を含有している状態、又は着色剤を吸着していない形態がある。これらの中でも、着色剤の分散安定性を向上させる観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは着色剤を含有するポリマー粒子の形態である。
以下に、着色剤を含有するポリマー(B)粒子について説明する。
(着色剤含有ポリマー(B)粒子)
着色剤を含有するポリマー(B)粒子(以下、単に「着色剤含有ポリマー(B)粒子」ともいう)は、例えば、着色剤、ポリマー(B)、有機溶媒、水、及び必要に応じて中和剤、界面活性剤等を含有する着色剤混合物を分散処理して、着色剤含有ポリマー(B)粒子の分散体を得たのち、該分散体から前記有機溶媒を除去して、着色剤含有ポリマー(B)粒子の着色剤水分散体を得る方法で製造することができる。
ポリマー(B)を溶解させる有機溶媒に制限はないが、炭素数1以上3以下の脂肪族アルコール、ケトン類、エーテル類、エステル類等が好ましく、着色剤への濡れ性、ポリマー(B)の溶解性、及びポリマー(B)の着色剤への吸着性を向上させる観点から、炭素数4以上8以下のケトンがより好ましく、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが更に好ましく、メチルエチルケトンがより更に好ましい。
ポリマー(B)を溶液重合法で合成した場合には、重合で用いた溶媒をそのまま用いてもよい。
ポリマー(B)がアニオン性ポリマーの場合、中和剤を用いてポリマー(B)中のアニオン性基を中和してもよい。中和剤を用いる場合、pHが7以上11以下になるように中和することが好ましい。
中和剤としては、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミン等が挙げられる。
また、ポリマー(B)を予め中和しておいてもよい。
(着色剤混合物中の各成分の含有量)
着色剤の着色剤混合物中の含有量は、着色剤水分散体の分散安定性を向上させる観点、及び画像濃度を高める観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、更に好ましくは14質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
ポリマー(B)の着色剤混合物中の含有量は、着色剤水分散体の分散安定性を向上させる観点、及び画像濃度を高める観点から、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは4質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下である。
ポリマー(B)に対する着色剤の着色剤混合物中の質量比〔着色剤/ポリマー(B)〕は、着色剤水分散体の分散安定性を向上させる観点、及び画像濃度を高める観点から、好ましくは30/70以上、より好ましくは40/60以上、更に好ましくは50/50以上、より更に好ましくは60/40以上、より更に好ましくは70/30以上であり、そして、好ましくは90/10以下、より好ましくは85/15以下、更に好ましくは80/20以下である。
着色剤混合物の分散方法に特に制限はない。公知の混練機、分散機等を用いて着色剤含有ポリマー(B)粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。
得られた分散体から、公知の方法で有機溶媒を除去することで、着色剤含有ポリマー(B)粒子の水分散体(着色剤水分散体)を得ることができる。
また必要に応じて、有機溶媒を留去する前に分散体を加熱撹拌処理することもできる。
着色剤水分散体は、着色剤を含有する固体のポリマー(B)粒子が水を主媒体とする媒体中に分散しているものである。ここで、着色剤含有ポリマー(B)粒子の形態は特に制限はなく、少なくとも着色剤とポリマー(B)により粒子が形成されていればよい。例えば、ポリマー(B)に着色剤が内包された粒子形態、ポリマー(B)中に着色剤が均一に分散された粒子形態、ポリマー(B)の粒子表面に着色剤が露出された粒子形態等が含まれ、これらの混合物も含まれる。
着色剤水分散体の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、着色剤水分散体の分散安定性を向上させる観点及びインクの調製を容易にする観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
なお、着色剤水分散体の固形分濃度は、実施例に記載の方法により測定される。
着色剤水分散体中の着色剤含有ポリマー(B)粒子の平均粒径は、粗大粒子を低減する観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上、更に好ましくは75nm以上、より更に好ましくは100nm以上であり、そして、好ましくは300nm以下、より好ましくは200nm以下、更に好ましくは150nm以下である。
なお、着色剤水分散体中の着色剤含有ポリマー(B)粒子の平均粒径は、実施例に記載の方法により測定される。
また、インク中の着色剤含有ポリマー(B)粒子は、該粒子の膨潤や収縮、該粒子間の凝集が生じないことが好ましく、インク中の着色剤含有ポリマー(B)粒子の平均粒径は、着色剤水分散体中の平均粒径と同じであることが好ましい。インク中の着色剤含有ポリマー(B)粒子の好ましい平均粒径の態様は、着色剤水分散体中の平均粒径の好ましい態様と同じである。インク中の着色剤含有ポリマー(B)粒子の平均粒径も、実施例に記載の方法により測定される。
着色剤含有ポリマー(B)粒子を構成する着色剤は、着色剤水分散体の分散安定性を向上させる観点、並びに定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは顔料及び疎水性染料から選ばれる少なくとも1種、より好ましくは顔料である。
(有機溶媒(C))
本発明のインクは、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、更に有機溶媒(C)を含有することが好ましい。有機溶媒(C)の沸点は、好ましくは90℃以上、より好ましくは120℃以上、更に好ましくは150℃以上、より更に好ましくは180℃以上であり、そして、好ましくは250℃未満、より好ましくは240℃以下、更に好ましくは230℃以下、より更に好ましくは220℃以下であるものが好ましい。
なお、有機溶媒(C)として2種以上の有機溶媒を併用する場合には、有機溶媒(C)の沸点は、各有機溶媒の含有量(質量%)で重み付けした加重平均値である。
有機溶媒(C)は、好ましくは沸点90℃以上の多価アルコールを含む。該多価アルコールは、好ましくは沸点が250℃未満の化合物である。
沸点90℃以上の多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール(沸点197℃)、プロピレングリコール(沸点188℃)、1,2−ブタンジオール(沸点193℃)、1,2−ペンタンジオール(沸点206)、1,2−ヘキサンジオール(沸点223℃)等の1,2−アルカンジオール;ジエチレングリコール(沸点244℃)、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール(沸点232℃)、1,3−プロパンジオール(沸点210℃)、1,3−ブタンジオール(沸点208℃)、1,4−ブタンジオール(沸点230℃)、3−メチル−1,3−ブタンジオール(沸点203℃)、1,5−ペンタンジオール(沸点242℃)、2−メチル−2,4−ペンタンジオール(沸点196℃)、1,2,6−ヘキサントリオール(沸点178℃)、1,2,4−ブタントリオール(沸点190℃)、1,2,3−ブタントリオール(沸点175℃)、ペトリオール(沸点216℃)等が挙げられる。
また、1,6−ヘキサンジオール(沸点250℃)、トリエチレングリコール(沸点285℃)、トリプロピレングリコール(沸点273℃)、グリセリン(沸点290℃)等の沸点が250℃以上の化合物を、沸点が250℃未満の化合物と組み合わせて用いてもよい。
有機溶媒(C)は、前記多価アルコール以外の有機溶媒として、グリコールエーテル、前記多価アルコール以外のアルコール、該アルコールのアルキルエーテル、N−メチル−2−ピロリドン等の含窒素複素環化合物、アミド、アミン、含硫黄化合物等を含んでもよい。前記多価アルコール以外の有機溶媒は1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
有機溶媒(C)中の沸点90℃以上の多価アルコールの含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは100質量%である。
有機溶媒(C)は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは多価アルコールであり、より好ましくはジエチレングリコール、プロピレングリコール及びグリセリンから選ばれる1種以上である。
(その他の成分)
本発明のインクには、上記成分の他に、通常用いられる界面活性剤、保湿剤、湿潤剤、浸透剤、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤等の各種添加剤を添加することができる。
(界面活性剤)
本発明のインクは、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、更に界面活性剤を含有することが好ましい。界面活性剤としては、非イオン界面活性剤、シリコーン系活性剤、フッ素系活性剤等が挙げられるが、非イオン界面活性剤がより好ましい。
非イオン界面活性剤としては、水系インクに用いることができるものであればよく、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤、多価アルコール型界面活性剤、脂肪酸アルカノールアミド等が挙げられる。これらの中でも、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル型界面活性剤、アセチレングリコール系界面活性剤が好ましく、炭素数が6以上30以下のアルコールのアルキレンオキシド付加物の界面活性剤、及びアセチレングリコール系界面活性剤から選ばれる1種以上がより好ましく、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、炭素数6以上30以下のアルコールのアルキレンオキシド付加物の界面活性剤と、アセチレングリコール系界面活性剤とを併用することが更に好ましい。
(水系インクの製造)
本発明のインクは、前記樹脂エマルション、必要に応じて、水、前記着色剤、ポリマー(B)、有機溶媒(C)、界面活性剤、及びその他の成分を混合し、撹拌することによって得ることができる。本発明のインクの各成分の含有量、インク物性は以下のとおりである。
(樹脂エマルションの含有量)
インク中の前記樹脂エマルションの含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、固形分換算で、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、より更に好ましくは4質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは8質量%以下である。
(着色剤の含有量)
インク中の着色剤の含有量は、画像濃度の観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7質量%以下、より更に好ましくは5質量%以下である。
(着色剤とポリマー(B)との合計含有量)
インク中の着色剤とポリマー(B)との合計含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは4質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは12質量%以下、より更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは7質量%以下である。
(質量比〔着色剤/ポリマー(B)〕)
インクにおけるポリマー(B)に対する着色剤の質量比〔着色剤/ポリマー(B)〕は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは30/70以上、より好ましくは40/60以上、更に好ましくは50/50以上、より更に好ましくは60/40以上、より更に好ましくは70/30以上であり、そして、好ましくは90/10以下、より好ましくは85/15以下、更に好ましくは80/20以下である。
(有機溶媒(C)の含有量)
インク中の有機溶媒(C)の含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上、より更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下である。
(界面活性剤の含有量)
インク中の界面活性剤の含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上であり、そして、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
(水の含有量)
インク中の水の含有量は、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上であり、そして、好ましくは80質量%以下、より好ましくは75質量%以下、更に好ましくは70質量%以下である。
ポリマー(A)粒子は、該粒子の膨潤や収縮、該粒子間の凝集が生じないことが好ましく、インク中のポリマー(A)粒子の平均粒径は、樹脂エマルション中の平均粒径と同じであることが好ましい。インク中のポリマー(A)粒子の平均粒径の好ましい態様は、前記樹脂エマルション中の平均粒径の好ましい態様と同じである。インク中のポリマー(A)粒子の平均粒径も、実施例に記載の方法と同様の方法により測定される。
(水系インク物性)
インクの25℃の粘度は、好ましくは2.0mPa・s以上、より好ましくは3.0mPa・s以上、更に好ましくは4.0mPa・s以上であり、そして、好ましくは12mPa・s以下、より好ましくは9.0mPa・s以下、更に好ましくは7.0mPa・s以下、より更に好ましくは6.0mPa・s以下である。
なお、インクの粘度は、実施例に記載の方法により測定される。
インクの25℃のpHは、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、好ましくは7.0以上、より好ましくは7.5以上である。また、部材耐性、皮膚刺激性の観点から、pHは、好ましくは11.0以下、より好ましくは10.0以下、更に好ましくは9.5以下である。
なお、インクのpHは、実施例に記載の方法により測定される。
(インクジェット印刷方法)
本発明のインクは、樹脂印刷媒体に印刷しても、定着性及び耐ドキュメントオフセット性に優れる印刷物を得ることができるため、フレキソ印刷用、グラビア印刷用、又はインクジェット印刷用の水系インクとして用いることができ、インクジェット印刷における定着性及び耐ドキュメントオフセット性に優れることから、インクジェット印刷用の水系インクとして用いることが好ましい。
前記インクを用いるインクジェット印刷方法においては、シリアルヘッド方式及びラインヘッド方式等を用いることができるが、ラインヘッド方式の記録ヘッドを有するインクジェット記録装置を用いることが好ましい。ラインヘッド方式の記録ヘッドは、印刷媒体の幅程度の長尺の記録ヘッドであり、記録ヘッドは固定して、印刷媒体を搬送方向に移動させ、この移動に連動して記録ヘッドのノズル開口からインク液滴を吐出させ、印刷媒体に付着させることにより、画像等を記録することができる。
印刷媒体としては、アート紙、コート紙等の低吸水性印刷媒体、合成樹脂フィルム等の非吸水性の樹脂印刷媒体等が挙げられる。これらの中でも、定着性及び耐ドキュメントオフセット性の向上の観点から、樹脂印刷媒体が好ましい。また、普通紙、上質紙等の吸水性印刷媒体を印刷媒体として用いることもできる。
樹脂印刷媒体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム等のポリエステルフィルム;ポリ塩化ビニルフィルム;ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等のポリオレフィンフィルム;ナイロンフィルム等のポリアミドフィルムなどの合成樹脂フィルムが挙げられる。これらのフィルムは、二軸延伸フィルム、一軸延伸フィルム、無延伸フィルムであってもよい。これらの中でも、ポリエステルフィルムが好ましく、ポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましい。
樹脂印刷媒体の厚さは特に制限はなく、厚さ1μm以上20μm未満の薄肉フィルムでもよいが、印刷媒体の外観不良の抑制、及び入手性の観点から、好ましくは20μm以上、より好ましくは50μm以上、更に好ましくは80μm以上であり、そして、好ましくは200μm以下、より好ましくは170μm以下、更に好ましくは150μm以下である。
合成樹脂フィルムの市販品としては、ルミラーP60、ルミラーT60(以上、東レ株式会社製、ポリエチレンテレフタレート)、太閤FE2001(フタムラ化学株式会社製、コロナ処理ポリエチレンテレフタレート)、PVC80B P(リンテック株式会社製、塩化ビニル)、カイナスKEE70CA(リンテック株式会社製、ポリエチレン)、ユポSG90 PAT1(リンテック株式会社製、ポリプロピレン)、ボニールRX(興人フィルム&ケミカルズ株式会社製、ナイロン)等が挙げられる。
以下の調製例、合成例、製造例、実施例及び比較例において、「%」は特記しない限り「質量%」である。
各物性は次の方法により測定した。
[ポリマー(A’)の酸価]
ポリマー(A’)の酸価は、JIS K 0070の方法に基づき測定した。ただし、測定溶媒のみJIS K 0070の規定のエタノールとエーテルの混合溶媒から、アセトンとトルエンの混合溶媒(アセトン:トルエン=4:6(容量比))に変更した。
[ポリマー(A’)及びポリマー(B)の重量平均分子量及び数平均分子量の測定]
N,N−ジメチルホルムアミドに、リン酸及びリチウムブロマイドをそれぞれ60mmol/Lと50mmol/Lの濃度となるように溶解した液を溶離液として、ゲル浸透クロマトグラフィー法〔GPC装置「HLC−8120GPC」(東ソー株式会社製)カラム「TSK−GEL、α−M」2本(東ソー株式会社製)、流速:1mL/min〕により、標準物質として分子量が既知のポリスチレンを用いて測定した。
[樹脂エマルション中のポリマー(A)粒子の平均粒径]
動的光散乱型粒径測定機「Zetasizer Nano ZS」(マルバーン社製)を用いて、以下の測定条件でキュムラント平均粒径を測定した。得られるキュムラント平均粒径を樹脂エマルション中のポリマー(A)粒子の平均粒径とした。
(測定条件)
固形分濃度:0.1%
測定温度:25℃
媒質:水
測定用セル:Glass Cuvette
レーザー仕様:He−Ne、4mW,633nm
検出光学系:NIBS、173℃
測定回数:10回
等温化時間:5分
解析ソフト:Zeta Sizer Software 6.2
解析方法:General Purpose Mode(キュムラント法)
[樹脂エマルションの固形分濃度]
赤外線水分計「FD−230」(株式会社ケツト科学研究所製)を用いて、樹脂エマルション5gを乾燥温度150℃、測定モード96(監視時間2.5分/変動幅0.05%)の条件にて乾燥させ、樹脂エマルションの水分(%)を測定した。固形分濃度は下記の式に従って算出した。
固形分濃度(%)=100−M
M:樹脂エマルションの水分(%)=[(W−W)/W]×100
W:測定前の試料質量(初期試料質量)
:測定後の試料質量(絶対乾燥質量)
[着色剤含有ポリマー(B)粒子の水分散体(着色剤水分散体)の固形分濃度の測定]
30mLの容器にデシケーター中で恒量化した硫酸ナトリウム10.0gを量り取り、そこへサンプル約1.0gを添加して、混合させた後、正確に秤量し、105℃で2時間維持して、揮発分を除去し、更にデシケーター内で15分間放置し、質量を測定した。揮発分除去後のサンプルの質量を固形分として、添加したサンプルの質量で除して固形分濃度とした。
[着色剤含有ポリマー(B)粒子の平均粒径の測定]
レーザー粒子解析システム「ELS−8000」(大塚電子株式会社、キュムラント解
析)を用いて測定して、得られるキュムラント平均粒径を着色剤含有ポリマー(B)粒子の平均粒径とした。測定する粒子の濃度を、約5×10-3%になるよう水で希釈した分散液を用いた。測定条件は、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数100回であり、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333)を入力した。
[水系インクの粘度の測定]
E型粘度計「TV−25」(東機産業株式会社製、標準コーンロータ1°34’×R24使用、回転数50rpm)を用いて、25℃にて粘度を測定した。
[水系インクのpHの測定]
pH電極「6337−10D」(株式会社堀場製作所製)を使用した卓上型pH計「F−71」(株式会社堀場製作所製)を用いて、25℃における水系インクのpHを測定した。
(着色剤含有ポリマー(B)粒子の水分散体の調製)
調製例1
(1)ポリマー(B)の合成
メタクリル酸91g(和光純薬工業株式会社製)、ベンジルメタクリレート399g(和光純薬工業株式会社製)、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート「M−230G」(新中村化学工業株式会社製、エチレンオキシドの平均付加モル数23)140g、スチレンマクロマー「AS−6S」(東亞合成株式会社製、固形分50%)140gを混合し、モノマー混合液770gを調製した。
反応容器内に、メチルエチルケトン15.75g及び重合連鎖移動剤(2−メルカプトエタノール)0.35g、前記モノマー混合液の10%(77g)を入れて混合し、窒素ガス置換を行った。
別途、滴下ロートに、前記モノマー混合液の80%(616g)、前記重合連鎖移動剤2.45g、メチルエチルケトン173.25g及び重合開始剤「V−65」(和光純薬工業株式会社製、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル))5.6gを混合したものを入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の混合溶液を撹拌しながら75℃まで昇温し、滴下ロート中の混合溶液を4.5時間かけて滴下した。その後、前記モノマー混合液の残り10%(77g)、前記重合連鎖移動剤0.7g、メチルエチルケトン126g及び前記重合開始剤1.4gの混合溶液を滴下ロートに入れ、75℃、1.7時間かけて滴下した。滴下終了後、前記重合開始剤2.1gを混合し80℃まで昇温し、1.5時間撹拌した。この重合開始剤の混合、昇温及び撹拌操作を更に2回行なうことでアクリル系ポリマー(B1)のポリマー溶液(ポリマー(B1)の重量平均分子量:26,000)を得た。
(2)着色剤含有ポリマー(B)粒子の水分散体(着色剤水分散体)の調製
上記(1)で得られたポリマー溶液を減圧乾燥させて得られたポリマー(B1)20gをメチルエチルケトン62.8gに溶かし、その中に中和剤5N水酸化ナトリウム水溶液5.01gと25%アンモニア水1.13g、及びイオン交換水236.5gを加え、10〜15℃でディスパー翼を用いて2,000rpmで15分間撹拌混合を行なった。続いて、着色剤としてマゼンタ顔料〔C.I.ピグメント・バイオレット19「Inkjet Magenta E5B02」(クラリアント社製)45g及びC.I.ピグメント・レッド122「6111T」(大日精化工業株式会社製)25g〕を加え、10〜15℃でディスパー翼を用いて7,000rpmで3時間撹拌混合して、着色剤混合物を得た。得られた着色剤混合物を200メッシュ濾過し、マイクロフルイダイザー「M−110K」(Microfluidics社製、高圧ホモジナイザー)を用いて、150MPaの圧力で20パス分散処理して、着色剤含有ポリマー(B1)粒子の分散体を得た。
得られた分散体を、減圧下60℃でメチルエチルケトンを除去し、更に一部の水を除去し、遠心分離し、液層部分を孔径5μmのフィルター(Sartorius Stedim Biotech社製)で濾過して粗大粒子を除いて、水分散液を得た。更にこの水分散液80gにグリセリン(花王株式会社製)5.0g、1,2−ベンゾイソチアゾール−3(2H)−オン「プロキセルXL2」(アビシア株式会社製)0.2g、イオン交換水14.8gを混合し、70℃で1時間の滅菌処理を行なった後、室温まで冷却し、前記孔径5μmのフィルターで濾過することで、着色剤含有ポリマー(B1)粒子の水分散体〔固形分濃度20%、平均粒径133nm〕を得た。
(ポリマー(A’)の合成)
合成例1
温度計、還流装置を具備した200mL二つ口丸底フラスコに、イタコン酸9g、スチレン21g、1,4−ジオキサン(溶媒)45g、2,2−アゾビス(イソブチロニトリル)(和光純薬工業株式会社製、重合開始剤)0.50g、3−メルカプトプロピオン酸(東京化成工業株式会社製、重合連鎖移動剤)0.30gを入れ、マグネチックスターラーで混合した。混合物を窒素で10分間バブリングした後、水浴にて77℃に加温し、30分撹拌した。その後、77℃にて16時間保温し、反応を終結させた。その後、70℃、20kPaにて溶媒留去後、70℃、8kPaで、8時間乾燥させ、酸価220mgKOH/g、数平均分子量1,600のポリマー(A’1)を得た。
合成例2〜3
合成例1においてイタコン酸とスチレンの量を、表1に示す質量比となるように変更した以外は合成例1と同様にして、ポリマー(A’2)及び(A’3)を得た。
合成例4〜5
合成例1において3−メルカプトプロピオン酸の量をそれぞれ0.10g、0.50gに変更した以外は合成例1と同様にして、ポリマー(A’4)及び(A’5)を得た。
合成例6〜7
合成例1においてスチレンに代えて表1に示す疎水性モノマーに変更した以外は合成例1と同様にして、ポリマー(A’6)及び(A’7)を得た。
比較合成例1〜2
合成例1においてイタコン酸に代えて表1に示す親水性モノマーに変更した以外は合成例1と同様にして、ポリマー(A’8)及び(A’9)を得た。

なお、表1中の各表記は下記のとおりである。
MMA:メチルメタクリレート
BA:ブチルアクリレート
(樹脂エマルションの製造)
製造例1
耐圧性を有するガラス瓶に、合成例1で得られたポリマー(A’1)15.4g、5N 水酸化ナトリウム水溶液1.5g、イオン交換水23.1g及びスターラーバーを投入し、蓋をした後90℃の水浴で1時間撹拌し、乳化した。
その後、常温に戻し、架橋剤としてデナコールEX−212L(商品名、ナガセケムテックス株式会社、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル)を1.1g、イオン交換水1.49gを添加し、常温で30分撹拌した。その後70℃の水浴で3時間撹拌し、架橋させて、架橋ポリマー粒子を含む樹脂エマルション(A−1)〔固形分濃度30%、平均粒径46nm〕を得た。
なお、中和度は30モル%であった。
製造例2〜9及び比較製造例1〜2
製造例1において、ポリマー(A’)の種類、中和度を表2に示すように変更した以外は、製造例1と同様にして樹脂エマルション(A−2)〜(A−11)を得た。
なお、製造例6では、製造例1において90℃の水浴で乳化させる時間を0.5時間に変更した。
実施例1
グリセリン(花王株式会社製)8.67g、ジエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製)15.0g、サーフィノール104PG−50(商品名、エアープロダクツアンドケミカルズ社製、アセチレングリコール系非イオン界面活性剤のプロピレングリコール溶液、有効分50%)1.50g、エマルゲン120(商品名、花王株式会社製、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、エーテル系非イオン界面活性剤)1.50g及びイオン交換水29.96gを混合し、マグネチックスターラーを用いて室温で15分間撹拌して、混合溶液を得た。
次に調製例1で得られた着色剤含有ポリマー(B1)粒子の水分散体26.67g(インク100g中の顔料分換算で4.0g)をマグネチックスターラーで撹拌しながら、前記混合溶液を混合した。更に製造例1で得られた樹脂エマルション(A−1)を16.7g(インク100g中の固形分換算で5.0g)をスポイトで滴下しながら撹拌混合した。
最後に孔径1.2μmのフィルター(ザルトリウス社製)で濾過し、インクを得た。得られたインクの評価結果を表2に示す。
実施例2〜9及び比較例1〜2
実施例1において、表2に示す樹脂エマルションに変更した以外は実施例1と同様にして、インクを得た。得られたインクの評価結果を表2に示す。
<水系インクの評価>
[PETフィルム定着性]
得られたインクを、シリコンチューブを介してインクジェットプリンター「IPSiO GX5000」(商品名、株式会社リコー製)のヘッド上部のインク注入口に充填した。フォトショップ(登録商標)(アドビ社製)によりベタ印字の印刷パターン(横204mm×縦275mmの大きさ)を作製し、吐出量が14g/mとなるようにPETフィルム「ルミラーP60」(東レ株式会社製)にベタ印刷し、気温25℃、相対湿度30%で60分間乾燥して印刷物を得た。該印刷物に対して、セルロース製不織布「ベンコットM−3II」(旭化成株式会社製)に錘の底面(底面の面積78.5cm)を用いて1.5kg荷重をかけて10往復擦過した。擦過前後のベンコット表面の画像濃度を反射濃度計「RD−915」(グレタグマクベス社製)を用いて測定した。擦過前後の画像濃度差を算出し、該算出値からPETフィルムへの定着性の評価を行った。算出値が小さいほどPETフィルムへの定着性に優れる。
[PET印刷物の高湿下での耐ドキュメントオフセット性]
上記印刷条件で、20cm×20cmの2枚のベタ印刷物1及び2を作製し、35℃の真空乾燥機中で12時間乾燥させた。その後、印刷物1の印刷面と、印刷物2の印刷されていないPETフィルム面(コロナ面)とを接するように2枚の印刷物を重ねあわせ、50g/cmの加重下、温度25℃、湿度90%の条件下にて5日間放置した。5日間放置後に引きはがし、印刷面に接触させた印刷物2の質量を測定して、試験前の質量との差分(mg)を算出した。差分の値が小さいほど高湿下での耐ドキュメントオフセット性に優れる。

なお、表2中の各表記は下記のとおりである。
MMA:メチルメタクリレート
BA:ブチルアクリレート
表2より、実施例1〜9は、比較例1〜2と比べて、定着性及び耐ドキュメントオフセット性が共に優れることが分かる。
本発明の樹脂エマルションは、水系インクに含有させることにより、樹脂印刷媒体への定着性及び耐ドキュメントオフセット性に優れる。該樹脂エマルションを含有する水系インクは、インクジェット印刷用として好適に用いることができる。

Claims (9)

  1. ポリマー(A)粒子を含有する樹脂エマルションであって、
    該ポリマー(A)が、イタコン酸(a−1)由来の構成単位及び疎水性モノマー(a−2)由来の構成単位を含み、更に酸基の少なくとも一部が中和されてなる、樹脂エマルション。
  2. 前記ポリマー(A)における前記イタコン酸(a−1)由来の構成単位と前記疎水性モノマー(a−2)由来の構成単位との質量比〔(a−1)/(a−2)〕が、15/85以上40/60以下である、請求項1に記載の樹脂エマルション。
  3. 前記ポリマー(A)粒子の平均粒径が20nm以上300nm以下である、請求項1又は2に記載の樹脂エマルション。
  4. 前記ポリマー(A)の中和度が20モル%以上50モル%以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂エマルション。
  5. 前記疎水性モノマー(a−2)が芳香族基含有モノマーを含む、請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂エマルション。
  6. 前記ポリマー(A)粒子が架橋されてなる、請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂エマルション。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂エマルションと、着色剤とを含有する、水系インク。
  8. 前記着色剤が水不溶性ポリマー(B)で分散されてなる、請求項7に記載の水系インク。
  9. 前記水系インクがインクジェット印刷用である、請求項7又は8に記載の水系インク。
JP2017142123A 2017-07-21 2017-07-21 樹脂エマルション、及び水系インク Active JP7088457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142123A JP7088457B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 樹脂エマルション、及び水系インク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142123A JP7088457B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 樹脂エマルション、及び水系インク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019292A true JP2019019292A (ja) 2019-02-07
JP7088457B2 JP7088457B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=65354080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142123A Active JP7088457B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 樹脂エマルション、及び水系インク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7088457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193321A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 花王株式会社 版印刷用水性インキ

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122839A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd Surface treatment for plastic film
JPS5731972A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Pressure-sensitive adhesive
JPS60229973A (ja) * 1984-04-10 1985-11-15 バスフ アクチェンゲゼルシャフト 水性ベース感圧接着剤
US4597794A (en) * 1980-04-17 1986-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording process and a recording liquid thereof
JP2000086470A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Rohm & Haas Co 堅い触感のヘアスタイリング組成物
JP2001316421A (ja) * 1999-07-22 2001-11-13 Basf Dispersions Co Ltd 非揮発性プロトン化アミノ化合物を含有するアニオン性ポリマー分散液
JP2004250659A (ja) * 2002-06-14 2004-09-09 Rohm & Haas Co インクジェットインク用のポリマー結合剤
JP2008024830A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2008239961A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 水性顔料分散液及びその製造方法、ならびにそれを用いた記録液
JP2012180508A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与樹脂エマルジョン、エマルジョン型粘着剤組成物、およびフィルムラベル用粘着剤組成物
JP2015030799A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インキ用バインダー樹脂組成物及び水性インキ組成物
JP2015030800A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インキ用コアシェル型樹脂微粒子分散体及び水性インキ組成物
WO2016169819A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Basf Se Wässrige polymerdispersionen für die verbundfolienkaschierung
JP2017101178A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122839A (en) * 1980-03-03 1981-09-26 Toagosei Chem Ind Co Ltd Surface treatment for plastic film
US4597794A (en) * 1980-04-17 1986-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording process and a recording liquid thereof
JPS5731972A (en) * 1980-08-05 1982-02-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Pressure-sensitive adhesive
JPS60229973A (ja) * 1984-04-10 1985-11-15 バスフ アクチェンゲゼルシャフト 水性ベース感圧接着剤
JP2000086470A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Rohm & Haas Co 堅い触感のヘアスタイリング組成物
JP2001316421A (ja) * 1999-07-22 2001-11-13 Basf Dispersions Co Ltd 非揮発性プロトン化アミノ化合物を含有するアニオン性ポリマー分散液
JP2004250659A (ja) * 2002-06-14 2004-09-09 Rohm & Haas Co インクジェットインク用のポリマー結合剤
JP2008024830A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Konica Minolta Holdings Inc インクジェット用インク、インクジェット記録方法
JP2008239961A (ja) * 2007-02-26 2008-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 水性顔料分散液及びその製造方法、ならびにそれを用いた記録液
JP2012180508A (ja) * 2011-02-07 2012-09-20 Arakawa Chem Ind Co Ltd 粘着付与樹脂エマルジョン、エマルジョン型粘着剤組成物、およびフィルムラベル用粘着剤組成物
JP2015030799A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インキ用バインダー樹脂組成物及び水性インキ組成物
JP2015030800A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 東洋インキScホールディングス株式会社 水性インキ用コアシェル型樹脂微粒子分散体及び水性インキ組成物
WO2016169819A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Basf Se Wässrige polymerdispersionen für die verbundfolienkaschierung
JP2017101178A (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 キヤノン株式会社 水性インク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020193321A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 花王株式会社 版印刷用水性インキ
WO2020240979A1 (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 花王株式会社 版印刷用水性インキ
CN113891804A (zh) * 2019-05-27 2022-01-04 花王株式会社 版印刷用水性油墨

Also Published As

Publication number Publication date
JP7088457B2 (ja) 2022-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109563367B (zh) 颜料水分散体
JP6753585B2 (ja) 水系顔料分散体
JP6348279B2 (ja) インクジェット記録方法
WO2016104294A1 (ja) 水系インク
JP6733903B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6059584B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6227959B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6962636B2 (ja) 水系顔料分散体
WO2019131131A1 (ja) 水系インク
WO2020137457A1 (ja) インクジェット印刷用水系インク
JP5919021B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散液
JP2017115082A (ja) 顔料水分散体
JP5981840B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP2019183066A (ja) 水系インク
JP7031943B2 (ja) 顔料水分散体、及び水系インク
WO2020090524A1 (ja) 版印刷用水性インキ
JP6227981B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP7178206B2 (ja) インクジェット記録用水性組成物
JP6904523B2 (ja) インクジェット印刷用水系インク
JP7088457B2 (ja) 樹脂エマルション、及び水系インク
JP2018109094A (ja) 水系インク
JP2020175663A (ja) インクジェット記録方法
JP6762889B2 (ja) 水系インク
JP5368874B2 (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2019119787A (ja) インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7088457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151