JP2019016998A - 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニット - Google Patents

携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2019016998A
JP2019016998A JP2017188726A JP2017188726A JP2019016998A JP 2019016998 A JP2019016998 A JP 2019016998A JP 2017188726 A JP2017188726 A JP 2017188726A JP 2017188726 A JP2017188726 A JP 2017188726A JP 2019016998 A JP2019016998 A JP 2019016998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image detection
image
filter unit
prefabricated
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017188726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6527569B2 (ja
Inventor
李聰結
Tseng-Chieh Lee
林恭安
Kung-An Lin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AzureWave Technologies Inc
Original Assignee
AzureWave Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AzureWave Technologies Inc filed Critical AzureWave Technologies Inc
Publication of JP2019016998A publication Critical patent/JP2019016998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6527569B2 publication Critical patent/JP6527569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/162Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits the devices being mounted on two or more different substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16235Connecting to a semiconductor or solid-state bodies, i.e. cap-to-chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニットを提供する。【解決手段】画像検知ユニットSは、画像検知チップ2、パッド構造3及びフィルタユニット4を備える。画像検知チップの上表面には、画像検知領域201と、画像検知領域を取り囲む非画像検知領域202とを有する。パッド構造は、互いに分離すると共に非画像検知領域に設けられる複数のプレハブパッド30を備える。複数のプレハブパッドは同じ高さを有する。フィルタユニットは複数のプレハブパッドに設けられることで、画像検知チップから所定距離を離間させる。同じ高さを有する複数のプレハブパッドを用いることで、フィルタユニットの画像検知チップに対する平行度を維持し確保することができる。【選択図】図1

Description

本発明は、携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニットに関し、特に画像検知ユニットを備える画像撮影モジュール、及び画像撮影モジュールを備える携帯型電子装置に関する。
従来技術では、相補型金属酸化物半導体(Complementary Metal−Oxide−Semiconductor、CMOS)画像センサの特別なニッチは、「低消費電力」と「小体積」という特徴であるため、CMOS画像センサは特別な需要のある携帯型電子製品に整合されやすい。例えばCMOS画像センサは小さな整合空間を有する携帯電話及びノートパソコン等に整合されやすい。しかし、フィルタユニットは直接接着剤により画像センサに固定されるように設計される場合、又は直接画像センサと接触しないように設計される場合、いずれも多くの不具合が発生する。
本発明が解決しようとする課題は、従来技術の不足に対して、携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニットを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本願に係る発明は、回路基板と、画像検知チップと、パッド構造と、フィルタユニットと、レンズユニットとを備える画像撮影モジュールを提供する。前記画像検知チップは、前記回路基板に電気的に接続され、上表面に画像検知領域及び前記画像検知領域を取り囲む非画像検知領域を有する。前記パッド構造は前記非画像検知領域に設けられる。前記フィルタユニットは、前記パッド構造に設けられることで、前記画像検知チップから所定距離を離間させる。前記レンズユニットは、前記回路基板に設けられるホルダ構造と、前記ホルダ構造によって載置されると共に前記画像検知領域に対応するレンズ構造とを備える。
更に、前記パッド構造は、互いに分離すると共に前記非画像検知領域に設けられる複数のプレハブパッドを備える。複数の前記プレハブパッドは同じ高さを有する。各前記プレハブパッドの上表面に前記フィルタユニットに接続される第1の粘着層を有し、各前記プレハブパッドの下表面に前記非画像検知領域に接続される第2の粘着層を有する。前記フィルタユニットに位置する微粒子が前記画像検知チップの前記画像検知領域に撮像されることを回避するように、前記フィルタユニットの前記画像検知チップからの前記所定距離は前記プレハブパッドの高さ、前記第1の粘着層の高さ、及び前記第2の粘着層の高さの三者の合算に等しい。前記プレハブパッドはガラス、シリコンウェーハ及び半導体チップのうちの一方である。前記第1の粘着層と前記第2の粘着層は接着剤又は粘着テープである。前記フィルタユニットは被覆ガラス又は非被覆ガラスである。
更に、前記画像撮影モジュールは、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備える。前記画像検知チップは前記回路基板の下表面に設けられ、複数の導電体により前記回路基板に電気的に接続される。
更に、前記画像撮影モジュールは、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備える。前記画像検知チップは前記回路基板の上表面に設けられ、複数の導線により前記回路基板に電気的に接続される。
更に、前記画像撮影モジュールは、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備える。前記画像検知チップは前記回路基板の上表面に設けられ、複数の導電体により前記回路基板に電気的に接続される。
上記の課題を解決するために、本願に係る発明は、画像検知チップと、パッド構造と、フィルタユニットとを備える画像検知ユニットを提供する。前記画像検知チップの上表面に画像検知領域及び前記画像検知領域を取り囲む非画像検知領域を有する。前記パッド構造は前記非画像検知領域に設けられる。前記フィルタユニットは、前記パッド構造に設けられることで、前記画像検知チップから所定距離を離間させる。
更に、前記パッド構造は、前記非画像検知領域に設けられると共に前記画像検知領域を取り囲む囲み状プレハブパッドを備える。前記囲み状プレハブパッドは均一な高さを有する。
上記の課題を解決するために、本願に係る発明は、画像撮影モジュールを備える携帯型電子装置置を提供する。前記画像撮影モジュールは、回路基板と、画像検知チップと、パッド構造と、フィルタユニットと、レンズユニットとを備える。前記画像検知チップは、前記回路基板に電気的に接続される。前記画像検知チップは、上表面に画像検知領域及び前記画像検知領域を取り囲む非画像検知領域を有する。前記パッド構造は前記非画像検知領域に設けられる。前記フィルタユニットは、前記パッド構造に設けられることで、前記画像検知チップから所定距離を離間させる。前記レンズユニットは、前記回路基板に設けられるホルダ構造と、前記ホルダ構造によって載置されると共に前記画像検知領域に対応するレンズ構造とを備える。
更に、前記パッド構造は、互いに分離すると共に前記非画像検知領域に設けられる複数のプレハブパッドを備える。複数の前記プレハブパッドは同じ高さを有する。各前記プレハブパッドの上表面に前記フィルタユニットに接続される第1の粘着層を有し、各前記プレハブパッドの下表面に前記非画像検知領域に接続される第2の粘着層を有する。前記フィルタユニットに位置する微粒子が前記画像検知チップの前記画像検知領域に撮像されることを回避するように、前記フィルタユニットの前記画像検知チップからの前記所定距離は前記プレハブパッドの高さ、前記第1の粘着層の高さ、及び前記第2の粘着層の高さの三者の合算に等しい。前記プレハブパッドはガラス、シリコンウェーハ及び半導体チップのうちの一方である。前記第1の粘着層と前記第2の粘着層は接着剤又は粘着テープである。前記フィルタユニットは被覆ガラス又は非被覆ガラスである。
更に、前記携帯型電子装置は、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備える。
本発明に係る携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニットは、「パッド構造は非画像検知領域に設けられる」という技術方案及び「フィルタユニットは、複数のプレハブパッドに設けられることで、画像検知チップから所定距離を離間させる」という技術方案により、本発明はパッド構造(同じ高さを有する複数のプレハブパッド又は均一な高さを有する囲み状プレハブパッド)を用いることで、フィルタユニットの画像検知チップに対する平行度を維持し確保することができる。また、フィルタユニットは画像検知チップに対して傾斜して平行度に影響する状況を発生せず、画像検知チップから所定距離を離間させ得ることにより、フィルタユニットに位置する微粒子が画像検知チップの画像検知領域に撮像されることを回避することができる。これにより、本発明の生産歩留まりを効果的に向上することができる。
図1は本発明の第1の実施例の画像検知ユニットの概略的平面図である。 図2は図1のII−II断面線に沿う概略的断面図である。 図3は本発明の第1の実施例の画像撮影モジュールの模式図である。 図4は本発明の第2の実施例の画像撮影モジュールの模式図である。 図5は本発明の第3の実施例の画像撮影モジュールの模式図である。 図6は本発明の第4の実施例の画像検知ユニットの概略的平面図である。 図7は本発明の第5の実施例の画像検知ユニットの概略的平面図である。 図8は本発明の第6の実施例の携帯型電子装置の模式図である。
本発明の特徴及び技術内容がより一層分かるように、以下本発明に関する詳細な説明と添付図面を参照する。しかし、提供される添付図面は参考と説明のために提供するものに過ぎず、本発明を制限するためのものではない。
以下には所定の具体的実施例により、本発明に係る携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニットに関する実施の態様を説明する。当業者は本明細書に開示される内容から、本発明のメリットと効果が分かる。本発明は、他の異なる具体的実施例を介して実施又は応用されてもよく、本明細書中の各詳細は異なる観点と応用に基づき、本発明の主旨を逸脱することなく種々の変形と変更を行ってもよい。また、本発明の添付図面は簡単な概略的説明に過ぎず、実質的のサイズに従い記述するものではないことをまず明らかにしておく。以下の実施の形態は、本発明の関連技術内容をより詳しく説明するが、開示される内容は本発明の特許請求の範囲を制限するためのものではない。
[第1の実施例]
図1と図2を参照する。本発明の第1の実施例は、画像検知チップ2と、パッド構造3と、フィルタユニット4とを備える画像検知ユニットSを提供する。
まず、図1と図2に示すように、画像検知チップ2の上表面には、画像検知領域201及び画像検知領域201を取り囲む非画像検知領域202を有する。例えば、画像検知チップ2は、相補型金属酸化物半導体(CMOS)センサ又は画像撮影機能を有するいかなるセンサであってもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
なお、図1と図2に示すように、パッド構造3は、互いに分離すると共に非画像検知領域202に設けられる複数のプレハブパッド30(あるいはプレハブセパレータ(spacer))を備える。複数のプレハブパッド30は同じ高さHを有する。例えば、プレハブパッド30はガラス、シリコンウェーハ及び半導体チップのうちの一方であってもよく、半導体チップはLEDチップであってもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
また、図2に示すように、フィルタユニット4は、複数のプレハブパッド30に設けられることで、画像検知チップ2から所定距離Dを離間させる。例えば、フィルタユニット4は、被覆ガラス又は非被覆ガラスであってもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
更に、図2に示すように、各プレハブパッド30は予め製作されておき、予め製作されておいたプレハブパッド30は、画像検知チップ2とフィルタユニット4との間に配置される。また、各プレハブパッド30の上表面にはフィルタユニット4に接続される第1の粘着層301を有し、各プレハブパッド30の下表面には非画像検知領域202に接続される第2の粘着層302を有する。例えば、第1の粘着層301と第2の粘着層302の何れも接着剤又は粘着テープであってもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
なお、図2に示すように、複数のプレハブパッド30は同じ高さHを有するため、本発明は、フィルタユニット4の画像検知チップ2に対する平行度を維持し確保することができる。これにより、フィルタユニット4は画像検知チップ2に対して傾斜して平行度に影響する状況を発生しない。
なお、図2に示すように、フィルタユニット4の画像検知チップ2からの所定距離Dは、実質的にプレハブパッド30の高さH、第1の粘着層301の高さh1及び第2の粘着層302の高さh2の三者の合算に等しい。このため、本発明は、プレハブパッド30、第1の粘着層301及び第2の粘着層302の三者を用いることで、フィルタユニット4を画像検知チップ2から所定距離Dを離間させることにより、フィルタユニット4に位置する微粒子が画像検知チップ2の画像検知領域201に撮像されることを回避し、更に本発明の生産歩留まりを効果的に向上することができる。
図1乃至図3に示すように、本発明の第1の実施例は、回路基板1と、画像検知チップ2と、パッド構造3と、フィルタユニット4と、レンズユニット5とを備える画像撮影モジュールMを更に提供する。
更に、図3に示すように、画像検知チップ2は、回路基板1の下表面に設けられると共に回路基板1に電気的に接続される。例えば、画像検知チップ2は、複数の導電体B(例えば、半田ボール又はいかなる導電部品)により回路基板1に電気的に接続されてもよく、回路基板1は、PCBハード基板(例えばBT、FR4、FR5材質)、フレックス−リジッド基板又はセラミック基板等を用いてもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
更に、図3に示すように、レンズユニット5は、回路基板1に設けられるホルダ構造51と、ホルダ構造51によって載置されると共に画像検知領域201に対応するレンズ構造52とを備える。例えば、ホルダ構造51は通常の台座又はいかなる種類のボイスコイルモータ(Voice Coil Motor、VCM)であってもよく、レンズ構造52は複数のレンズから構成されてもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。また、例えば、ホルダ構造51は、粘着樹脂(図示せず)を介して回路基板1の上表面に設けられるが、本発明はこの例に制限されるものではない。
[第2の実施例]
図4を参照する。本発明の第2の実施例は、回路基板1と、画像検知チップ2と、パッド構造3と、フィルタユニット4と、レンズユニット5とを備える画像撮影モジュールMを提供する。図4と図3の比較から分かるように、本発明の第2の実施例と第1の実施例との最大の相違点は、第2の実施例では、画像検知チップ2は回路基板1の上表面に設けられ、複数の導電体Bにより回路基板1に電気的に接続されることができることにある。例えば、導電体Bは、半田ボール又はいかなる導電部品であってもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
[第3の実施例]
図5を参照する。本発明の第3の実施例は、回路基板1と、画像検知チップ2と、パッド構造3と、フィルタユニット4と、レンズユニット5とを備える画像撮影モジュールMを提供する。図5と図3の比較から分かるように、本発明の第3の実施例と第1の実施例との最大の相違点は、第3の実施例では、画像検知チップ2は回路基板1の上表面に設けられ、複数の導線Wにより回路基板1に電気的に接続されることができることにある。
[第4の実施例]
図6を参照する。本発明の第4の実施例は、画像検知チップ2と、パッド構造3と、フィルタユニット4とを備える画像検知ユニットSを提供する。図6と図1の比較から分かるように、本発明の第4の実施例と第1の実施例との最大の相違点は、第4の実施例の画像検知ユニットSは充填樹脂6を更に備えることにある。
更に、充填樹脂6は画像検知チップ2とフィルタユニット4との間に取り囲んで設けられると共に複数のプレハブパッド30に接続されることで、画像検知チップ2とフィルタユニット4との間に位置すると共に画像検知領域201を保護する密閉空間Rを形成する。このため、画像撮影モジュールの製作過程では、画像検知チップ2の画像検知領域201は充填樹脂6により保護されて異物(例えば、埃又は微粒子)から汚染されない。例えば、充填樹脂4は、epoxy又はsiliconであってもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
[第5の実施例]
図7を参照する。本発明の第5の実施例は、画像検知チップ2と、パッド構造3と、フィルタユニット4とを備える画像検知ユニットSを提供する。図7と図1の比較から分かるように、本発明の第5の実施例と第1の実施例との最大の相違点は、第5の実施例では、パッド構造3は、非画像検知領域202に設けられると共に前記画像検知領域201を取り囲む囲み状プレハブパッド31を備え、かつ囲み状プレハブパッド31は均一な高さを有することにある。
これにより、本発明は、均一な高さを有する囲み状プレハブパッド31を用いることで、フィルタユニット4の画像検知チップ2に対する平行度を維持し確保することができる。これにより、フィルタユニット4は画像検知チップ2に対して傾斜して平行度に影響する状況を発生せず、画像検知チップ2から所定距離を離間させ得ることにより、フィルタユニット4に位置する微粒子が画像検知チップ2の画像検知領域201に撮像されることを回避し、更に本発明の生産歩留まりを効果的に向上することができる。
[第6の実施例]
図8を参照する。本発明の第6の実施例は、第1の実施例から第3の実施例中のいずれかの画像撮影モジュールMを用いてもよい携帯型電子装置Pを提供する。例えば、画像撮影モジュールMは携帯電話、ノートパソコン又はタブレットPCに用いられてもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。図8に示すように、画像撮影モジュールMは、携帯型電子装置Pの後レンズとして用いられてもよく、回路基板1と、画像検知チップ2と、パッド構造3と、フィルタユニット4と、レンズユニット5とを備えてもよいが、本発明はこの例に制限されるものではない。
[実施例の効果]
本発明の効果としては、本発明に係る携帯型電子装置P、画像撮影モジュールM及び画像検知ユニットSは、「パッド構造3は非画像検知領域202に設けられる」という技術方案及び「フィルタユニット4は、パッド構造3に設けられることで、画像検知チップ2から所定距離Dを離間させる」という技術方案により、本発明はパッド構造3(同じ高さHを有する複数のプレハブパッド30又は均一な高さを有する囲み状プレハブパッド31)を用いることで、フィルタユニット4の画像検知チップ2に対する平行度を維持し確保することができる。これにより、フィルタユニット4は画像検知チップ2に対して傾斜して平行度に影響する状況を発生せず、画像検知チップ2から所定距離Dを分離させ得ることにより、フィルタユニット4に位置する微粒子が画像検知チップ2の画像検知領域201に撮像されることを回避し、更に本発明の生産歩留まりを効果的に向上することができる。
なお、充填樹脂6は画像検知チップ2とフィルタユニット4との間に取り囲んで設けられると共に複数のプレハブパッド30に接続されることで、画像検知チップ2とフィルタユニット4との間に位置と共に画像検知領域201を保護する密閉空間Rを形成する。このため、画像撮影モジュールMの製作過程では、画像検知チップ2の画像検知領域201は充填樹脂6により保護されて異物(例えば、埃又は微粒子)から汚染されない。
以上に開示された内容は本発明の好ましい実施可能な実施例に過ぎず、これにより本発明の特許請求の範囲を制限するものではないため、本発明の明細書及び添付図面の内容に基づく同等の技術変化は、全て本発明の特許請求の範囲に含まれるものとする。
P 携帯型電子装置
M 画像撮影モジュール
S 画像検知ユニット
1 回路基板
2 画像検知チップ
201 画像検知領域
202 非画像検知領域
3 パッド構造
30 プレハブパッド
301 第1の粘着層
302 第2の粘着層
31 囲み状プレハブパッド
4 フィルタユニット
5 レンズユニット
51 ホルダ構造
52 レンズ構造
6 充填樹脂
B 導電体
W 導線
H、h1、h2 高さ
D 所定距離
R 密閉空間

Claims (10)

  1. 回路基板と、
    前記回路基板に電気的に接続され、上表面に画像検知領域及び前記画像検知領域を取り囲む非画像検知領域を有する画像検知チップと、
    前記非画像検知領域に設けられるパッド構造と、
    前記パッド構造に設けられることで、前記画像検知チップから所定距離を離間させるフィルタユニットと、
    前記回路基板に設けられるホルダ構造と、前記ホルダ構造によって載置されると共に前記画像検知領域に対応するレンズ構造とを備えるレンズユニットとを備えることを特徴とする、画像撮影モジュール。
  2. 前記パッド構造は、互いに分離すると共に前記非画像検知領域に設けられる複数のプレハブパッドを備え、
    複数の前記プレハブパッドは同じ高さを有し、
    各前記プレハブパッドの上表面に前記フィルタユニットに接続される第1の粘着層を有し、各前記プレハブパッドの下表面に前記非画像検知領域に接続される第2の粘着層を有し、
    前記フィルタユニットに位置する微粒子が前記画像検知チップの前記画像検知領域に撮像されることを回避するように、前記フィルタユニットの前記画像検知チップからの前記所定距離は前記プレハブパッドの高さ、前記第1の粘着層の高さ、及び前記第2の粘着層の高さの三者の合算に等しく、
    前記プレハブパッドはガラス、シリコンウェーハ及び半導体チップのうちの一方であり、
    前記第1の粘着層と前記第2の粘着層は接着剤又は粘着テープであり、
    前記フィルタユニットは被覆ガラス又は非被覆ガラスであることを特徴とする、請求項1に記載の画像撮影モジュール。
  3. 前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備え、
    前記画像検知チップは前記回路基板の下表面に設けられ、複数の導電体により前記回路基板に電気的に接続されることを特徴とする、請求項2に記載の画像撮影モジュール。
  4. 前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備え、
    前記画像検知チップは前記回路基板の上表面に設けられ、複数の導線により前記回路基板に電気的に接続されることを特徴とする、請求項2に記載の画像撮影モジュール。
  5. 前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備え、
    前記画像検知チップは前記回路基板の上表面に設けられ、複数の導電体により前記回路基板に電気的に接続されることを特徴とする、請求項2に記載の画像撮影モジュール。
  6. 上表面に画像検知領域及び前記画像検知領域を取り囲む非画像検知領域を有する画像検知チップと、
    前記非画像検知領域に設けられるパッド構造と、
    前記パッド構造に設けられることで、前記画像検知チップから所定距離を離間させるフィルタユニットと、
    を備えることを特徴とする、画像検知ユニット。
  7. 前記パッド構造は、前記非画像検知領域に設けられると共に前記画像検知領域を取り囲む囲み状プレハブパッドを備え、
    前記囲み状プレハブパッドは均一な高さを有することを特徴とする、請求項6に記載の画像検知ユニット。
  8. 画像撮影モジュールを備える携帯型電子装置であって、
    前記画像撮影モジュールは、
    回路基板と、
    前記回路基板に電気的に接続され、上表面に画像検知領域及び前記画像検知領域を取り囲む非画像検知領域を有する画像検知チップと、
    前記非画像検知領域に設けられるパッド構造と、
    前記パッド構造に設けられることで、前記画像検知チップから所定距離を離間させるフィルタユニットと、
    前記回路基板に設けられるホルダ構造と、前記ホルダ構造によって載置されると共に前記画像検知領域に対応するレンズ構造と、を備えるレンズユニットと、
    を備えることを特徴とする、携帯型電子装置。
  9. 前記パッド構造は、互いに分離すると共に前記非画像検知領域に設けられる複数のプレハブパッドを備え、
    複数の前記プレハブパッドは同じ高さを有し、
    各前記プレハブパッドの上表面に前記フィルタユニットに接続される第1の粘着層を有し、各前記プレハブパッドの下表面に前記非画像検知領域に接続される第2の粘着層を有し、
    前記フィルタユニットに位置する微粒子が前記画像検知チップの前記画像検知領域に撮像されることを回避するように、前記フィルタユニットの前記画像検知チップからの前記所定距離は前記プレハブパッドの高さ、前記第1の粘着層の高さ、及び前記第2の粘着層の高さの三者の合算に等しく、
    前記プレハブパッドはガラス、シリコンウェーハ及び半導体チップのうちの一方であり、
    前記第1の粘着層と前記第2の粘着層は接着剤又は粘着テープであり、
    前記フィルタユニットは被覆ガラス又は非被覆ガラスであることを特徴とする、請求項8に記載の携帯型電子装置。
  10. 前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に取り囲んで設けられると共に複数の前記プレハブパッドに接続されることで、前記画像検知チップと前記フィルタユニットとの間に位置すると共に前記画像検知領域を保護する密閉空間を形成する充填樹脂を更に備えることを特徴とする、請求項9に記載の携帯型電子装置。
JP2017188726A 2017-07-10 2017-09-28 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニット Active JP6527569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW106123045A TWI647828B (zh) 2017-07-10 2017-07-10 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與影像感測組件
TW106123045 2017-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019016998A true JP2019016998A (ja) 2019-01-31
JP6527569B2 JP6527569B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=61612807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188726A Active JP6527569B2 (ja) 2017-07-10 2017-09-28 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10388685B2 (ja)
JP (1) JP6527569B2 (ja)
CN (2) CN109244067B (ja)
TW (1) TWI647828B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI647828B (zh) * 2017-07-10 2019-01-11 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與影像感測組件
CN110412709A (zh) * 2018-04-28 2019-11-05 三赢科技(深圳)有限公司 镜头模组及该镜头模组的组装方法
KR102401776B1 (ko) * 2018-09-21 2022-05-25 닝보 세미컨덕터 인터내셔널 코포레이션 (상하이 브랜치) 이미지 센서 모듈 및 이의 제조 방법
CN111554698B (zh) * 2020-03-27 2023-05-23 广州立景创新科技有限公司 图像获取组件及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181541A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fujinon Corp 撮像装置
JP2005259208A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Kitano Engineering Co Ltd 合体ディスク基板の分離方法及びそのための分離装置
JP2006005211A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006287533A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 光学装置用モジュール
JP2007194930A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009003073A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
JP2010213034A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 撮像装置
JP2011187482A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sharp Corp 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JP2014057231A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2014175465A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 半導体装置、製造方法、電子機器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060001196A (ko) * 2004-06-30 2006-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
US7645635B2 (en) * 2004-08-16 2010-01-12 Micron Technology, Inc. Frame structure and semiconductor attach process for use therewith for fabrication of image sensor packages and the like, and resulting packages
CN101094316A (zh) * 2006-06-19 2007-12-26 大瀚光电股份有限公司 超薄型ccm封装结构及其封装方法
KR100818546B1 (ko) 2006-07-31 2008-04-01 하나 마이크론(주) 이미지 센서 패키지 및 이의 제조방법
US9009220B2 (en) * 2011-10-14 2015-04-14 Mimecast North America Inc. Analyzing stored electronic communications
TW201508367A (zh) * 2013-08-22 2015-03-01 Lite On Technology Corp 用於降低組裝傾角的影像擷取模組
US9225887B1 (en) * 2014-08-11 2015-12-29 Lite-On Technology Corporation Image capturing module for reducing assembly tilt
US10890733B2 (en) * 2015-04-06 2021-01-12 Ams Sensors Singapore Pte. Ltd. Image sensor module with auto focus control
KR20160132745A (ko) 2015-05-11 2016-11-21 삼성전기주식회사 전자 모듈과 그 제조 방법 및 이를 구비하는 카메라 모듈
TWI647828B (zh) * 2017-07-10 2019-01-11 海華科技股份有限公司 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與影像感測組件

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181541A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Fujinon Corp 撮像装置
JP2005259208A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Kitano Engineering Co Ltd 合体ディスク基板の分離方法及びそのための分離装置
JP2006005211A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2006287533A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sharp Corp 光学装置用モジュール
JP2007194930A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009003073A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Hitachi Maxell Ltd カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
JP2010213034A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Fujitsu Semiconductor Ltd 撮像装置
JP2011187482A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Sharp Corp 固体撮像装置、光学装置用モジュール、及び固体撮像装置の製造方法
JP2014057231A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2014175465A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Sony Corp 半導体装置、製造方法、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN207124192U (zh) 2018-03-20
TWI647828B (zh) 2019-01-11
CN109244067B (zh) 2022-09-09
TW201909396A (zh) 2019-03-01
CN109244067A (zh) 2019-01-18
US10388685B2 (en) 2019-08-20
US20190013344A1 (en) 2019-01-10
JP6527569B2 (ja) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167161B1 (en) Camera module package with a folded substrate and laterally positioned components
TWI639048B (zh) 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與承載組件
JP6527569B2 (ja) 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び画像検知ユニット
US11309443B2 (en) Photosensitive module
US20090273698A1 (en) Image-sensing chip package module for reducing its whole thickness
US10313573B2 (en) Portable electronic device and image-capturing module thereof, and carrier assembly thereof
JP6517296B2 (ja) 携帯型電子装置、画像撮影モジュール及び載置ユニット
TWM553428U (zh) 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與影像感測組件
US20090166781A1 (en) Emi shielding for imager devices
JP2020092399A (ja) 撮像モジュール及び携帯電子機器
JP6743219B2 (ja) 撮像モジュール及び携帯電子機器
TWM550474U (zh) 可攜式電子裝置及其影像擷取模組與承載組件
TWM607350U (zh) 可攜式電子裝置及其影像擷取模組
TWM576691U (zh) Image capture module and portable electronic device
TW202205646A (zh) 可攜式電子裝置及其影像擷取模組
TWM578826U (zh) Image capture module and portable electronic device
CN103117288A (zh) 影像感测器模块

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6527569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250