JP2019015471A - 圧縮式冷凍機 - Google Patents

圧縮式冷凍機 Download PDF

Info

Publication number
JP2019015471A
JP2019015471A JP2017134460A JP2017134460A JP2019015471A JP 2019015471 A JP2019015471 A JP 2019015471A JP 2017134460 A JP2017134460 A JP 2017134460A JP 2017134460 A JP2017134460 A JP 2017134460A JP 2019015471 A JP2019015471 A JP 2019015471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
refrigerant
liquid level
separation container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017134460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829664B2 (ja
Inventor
基司 小博
Motoji Kohiro
基司 小博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd
Original Assignee
Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd filed Critical Ebara Refrigeration Equipment and Systems Co Ltd
Priority to JP2017134460A priority Critical patent/JP6829664B2/ja
Priority to CN201820954299.8U priority patent/CN208579537U/zh
Priority to CN201810637423.2A priority patent/CN109237829A/zh
Publication of JP2019015471A publication Critical patent/JP2019015471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829664B2 publication Critical patent/JP6829664B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • F25B1/053Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type of turbine type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/02Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat for separating lubricants from the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

【課題】蒸発器の外部に気液分離容器を設けることにより、蒸発器から回収された冷媒を冷媒ガスと潤滑油を含む冷媒液とに気液分離することができ、吸引装置に繋がる排出配管において冷媒ガスによって冷媒液の流れが阻害されることがなく潤滑油を含む冷媒液のみを油タンクに回収することが可能な圧縮式冷凍機を提供する。【解決手段】蒸発器3から冷媒を回収して冷媒ガスと潤滑油を含む冷媒液とに気液分離する気液分離容器30と、蒸発器3の液流出部L1と気液分離容器30の液流入部とを接続する液冷媒回収配管P1と、気液分離容器30から潤滑油を含む冷媒液をエジェクタ20に排出する排出配管31と、気液分離容器30内の液面高さを検出する液面検出センサ32と、排出配管31に設置され、気液分離容器30内の液面高さに応じて開閉する排出バルブVdと、気液分離容器30の気相部と蒸発器3の気相部とを接続する気相部接続配管33を備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、蒸発器、圧縮機、凝縮器を備えた圧縮式冷凍機に係り、特に蒸発器に滞留する潤滑油を含んだ冷媒を回収して、冷媒ガスと、潤滑油を含む冷媒液とに気液分離し、潤滑油を含む冷媒液のみを油タンクに回収するようにした圧縮式冷凍機に関するものである。
ターボ冷凍機等の圧縮式冷凍機は、高速回転体を支持する軸受や、高速回転体にトルクを伝える増速機を内蔵している。軸受および増速機での発熱は機械損失に相当するため、これら軸受および増速機を潤滑し、かつ軸受および増速機を冷却するために、フロン系冷媒と相溶性の潤滑油を給油して潤滑と冷却機能を維持している。潤滑油を保持する油タンクは、冷媒系統への油の漏洩を防ぐためにターボ冷凍機の低圧部分に均圧管(油タンク均圧管)で均圧されている。
しかしながら、回転体の軸封部分や前述の均圧管(油タンク均圧管)を経由して一部の潤滑油が冷媒系統に漏洩することは完全には回避できない。冷媒系統への潤滑油の漏洩が継続すると、油タンクに保有する潤滑油が減少して軸受と増速機への給油が不可能となり、圧縮式冷凍機の運転を継続することができなくなる。そのため、圧縮式冷凍機においては、冷媒系統からの油回収機能が非常に重要な役割を果たす。
特許文献1には、蒸発器に異なる高さに配置された複数の油回収ポート(液流出部)を設け、蒸発器の冷媒の液面位置を液面センサや液面スイッチで検出することにより、冷媒の液面の直下に位置する油回収ポートのみを開き、より多くの潤滑油を含む冷媒液を回収するようにしたターボ冷凍機が開示されている。
特許第5993332号公報
特許文献1に開示されているターボ冷凍機においては、蒸発器内で冷媒の沸騰状況が激しい場合、油回収ポート(液流出部)より高い位置に液面が存在していても、気泡となった冷媒ガスが優先的に油回収ポートから排出配管に排出され、冷媒液の排出が阻害される。そのため、潤滑油を含む液体状態の冷媒の回収量が微量となる場合が発生する問題がある。また、上記のように、液体状態の冷媒回収量が微量となっている状態を検出する手段がなく、潤滑油不足、熱交換器の伝熱性能低下を引き起こす問題がある。
本発明は、上述の事情に鑑みなされたもので、蒸発器の外部に気液分離容器を設けることにより、蒸発器から回収された冷媒を、冷媒ガスと、潤滑油を含む冷媒液とに気液分離することができ、吸引装置に繋がる排出配管において冷媒ガスによって冷媒液の流れが阻害されることがなく潤滑油を含む冷媒液のみを油タンクに回収することが可能な圧縮式冷凍機を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するため、蒸発器、圧縮機、凝縮器を備えた圧縮式冷凍機において、前記蒸発器から冷媒を回収して冷媒ガスと潤滑油を含む冷媒液とに気液分離する気液分離容器と、前記蒸発器の液流出部と前記気液分離容器の液流入部とを接続する液冷媒回収配管と、前記気液分離容器から潤滑油を含む冷媒液を吸引装置に排出する排出配管と、前記気液分離容器内の液面高さを検出する液面検出手段と、前記排出配管に設置され、前記気液分離容器内の液面高さに応じて開閉する排出バルブと、前記気液分離容器の気相部と前記蒸発器の気相部とを接続する気相部接続配管を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、蒸発器の液流出部(油回収ポート)の付近に存在する冷媒中に多量の冷媒ガスが含まれている場合でも、気液分離容器は蒸発器から回収された冷媒を、冷媒ガスと、潤滑油を含む冷媒液とに気液分離することができ、気液分離容器から吸引装置に繋がる排出配管において冷媒ガスによって冷媒液の流れが阻害されることがない。
本発明の好ましい態様によれば、前記気液分離容器は、圧縮式冷凍機の正面、側面、上面から見た投影面積が最も小さくなる位置に設置されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記液面検出手段は、上限液面設定値と下限液面設定値とを有し、前記上限液面設定値は、前記蒸発器の液流出部の高さよりも下であることを特徴とする。
本発明によれば、冷凍機の運転状態にかかわらず、常に上限液面設定値まで気液分離容器内に冷媒を保有することができ、気液分離容器より適正に冷媒を排出することができる。
本発明の好ましい態様によれば、前記液冷媒回収配管は、異なる高さに配置された複数本の液冷媒回収配管からなり、該複数本の液冷媒回収配管の各々は油回収バルブを備え、前記上限液面設定値は、前記複数の油回収バルブの開閉状態に応じて異なることを特徴とする。
本発明によれば、開状態となっている油回収バルブに連通している蒸発器の液流出部のやや下方の位置を上限液面設定値とすることで、上部側の液流出部(下部の液流出部より上の液流出部)より冷媒を回収する場合における気液分離容器に保有する冷媒量を増やすことにより、排出バルブの開閉回数を減らすことができ、バルブの高寿命に寄与する。
本発明の好ましい態様によれば、前記液面検出手段と前記排出バルブは、フロート弁により構成されていることを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記排出バルブの開閉を制御する制御装置を備え、前記液面検出手段は液面検出センサにより構成され、前記液面検出センサの液面検出信号を前記制御装置に入力し、前記制御装置は、入力された前記液面検出信号に基づき、前記排出バルブを開閉することを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記制御装置は、前記液面検出信号に示される液面値が、所定の期間の間上限値以上または下限値以下である場合、または、上限値から下限値、若しくは下限値から上限値に変化するまでに所定の時間が経過した場合アラーム状態と判別することを特徴とする。
本発明の好ましい態様によれば、前記液冷媒回収配管は、異なる高さに配置された複数本の液冷媒回収配管からなり、該複数本の液冷媒回収配管の各々は油回収バルブを備え、前記制御装置は、前記アラーム状態を判別した場合、最も低位にある前記油回収バルブ、および前記排出バルブを開にすることを特徴とする。
本発明によれば、油タンクに潤滑油を含む冷媒を排出することができ、アラーム状態として、サービス員に状況を知らせつつ圧縮機の運転を継続することができる。補足として、例えば排出バルブが閉で故障した場合は、油タンクに潤滑油を含む冷媒が供給されなくなるため、軸受温度高などの他のアラームが発生し、その場合は冷凍機を停止する。
本発明は、以下に列挙する効果を奏する。
(1)蒸発器の液流出部(油回収ポート)の付近に存在する冷媒中に多量の冷媒ガスが含まれている場合でも、気液分離容器は蒸発器から回収された冷媒を、冷媒ガスと、潤滑油を含む冷媒液とに気液分離することができ、気液分離容器から吸引装置に繋がる排出配管において冷媒ガスによって冷媒液の流れが阻害されることがない。したがって、潤滑油を含んだ冷媒液を効率的に回収することが可能となる。
(2)潤滑油を含んだ冷媒液の回収が正常に行われているかを常時監視することができ、冷媒液の回収不能又は回収異常が起こりそうな場合に予知警報制御を行うことで、致命的な潤滑油不足、伝熱性能低下に至る前に、予知警報を発し、対処することが可能となる。
図1は、本発明に係る圧縮式冷凍機の実施形態を示す模式図である。 図2は、蒸発器と気液分離容器とエジェクタとの関係を示す模式的断面図である。 図3は、液面検出センサと排出バルブをフロート弁に置き換えた実施形態を示す図である。 図4は、蒸発器と気液分離容器とを接続する液冷媒回収配管に油回収バルブを設置しない実施形態を示す図である。 図5(a),(b),(c)は、蒸発器と気液分離容器の配置関係を示す図である。
以下、本発明に係る圧縮式冷凍機の実施形態を図1乃至図5を参照して説明する。図1乃至図5において、同一または相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明に係る圧縮式冷凍機の実施形態を示す模式図である。図1においては、圧縮式冷凍機としてターボ冷凍機を示す。図1に示すように、ターボ冷凍機は、冷媒を圧縮するターボ圧縮機1と、圧縮された冷媒ガスを冷却水(冷却流体)で冷却して凝縮させる凝縮器2と、冷水(被冷却流体)から熱を奪って冷媒が蒸発し冷凍効果を発揮する蒸発器3と、凝縮器2と蒸発器3との間に配置される中間冷却器であるエコノマイザ4とを備え、これら各機器を冷媒が循環する冷媒配管5によって連結して構成されている。
図1に示す実施形態においては、ターボ圧縮機1は多段ターボ圧縮機から構成されており、多段ターボ圧縮機は二段ターボ圧縮機からなり、一段目羽根車11と、二段目羽根車12と、これらの羽根車11,12を回転させる圧縮機モータ13とから構成されている。一段目羽根車11の吸込側には、冷媒ガスの羽根車11,12への吸込流量を調整するサクションベーン14が設けられている。ターボ圧縮機1は軸受や増速機を収容するギヤケーシング15を備えており、ギヤケーシング15の下部には軸受と増速機に給油するための油タンク16が設けられている。ギヤケーシング15は油タンク均圧管17によってターボ圧縮機1の低圧部分に均圧されている。ターボ圧縮機1は、冷媒配管5によってエコノマイザ4と接続されており、エコノマイザ4で分離された冷媒ガスはターボ圧縮機1の多段の圧縮段(この例では2段)の中間部分(この例では一段目羽根車11と二段目羽根車12の間の部分)に導入されるようになっている。
図1に示すように構成されたターボ冷凍機の冷凍サイクルでは、ターボ圧縮機1と凝縮器2と蒸発器3とエコノマイザ4とを冷媒が循環し、蒸発器3で得られる冷熱源で冷水が製造されて負荷に対応し、冷凍サイクル内に取り込まれた蒸発器3からの熱量およびモータ13から供給されるターボ圧縮機1の仕事に相当する熱量が凝縮器2に供給される冷却水に放出される。一方、エコノマイザ4にて分離された冷媒ガスはターボ圧縮機1の多段圧縮段の中間部分に導入され、一段目圧縮機からの冷媒ガスと合流して二段目圧縮機により圧縮される。2段圧縮単段エコノマイザサイクルによれば、エコノマイザ4による冷凍効果部分が付加されるので、その分だけ冷凍効果が増加し、エコノマイザ4を設置しない場合に比べて冷凍効果の高効率化を図ることができる。
ターボ圧縮機1と凝縮器2を接続する冷媒配管5から分岐してエジェクタ20まで延びる冷媒供給配管5BPが設置されている。ターボ圧縮機1から凝縮器2に流れる冷媒の一部は、この冷媒供給配管5BPを通ってエジェクタ20に導かれる。エジェクタ20の吐出口は、冷媒戻り配管21を介してターボ圧縮機1のギヤケーシング15の上部に接続されている。
蒸発器3には、その内部に貯留されている冷媒の液面高さを検出する液面センサ23が設けられている。この液面センサ23は制御装置10に接続されており、液面センサ23によって検出された冷媒の液面高さの測定値は制御装置10に送信されるようになっている。蒸発器3には、油回収ポートとして、第1の液流出部L1、第2の液流出部L2、および第3の液流出部L3が設けられている。これら液流出部L1〜L3は、蒸発器3の異なる高さに配置されている。液流出部L1〜L3は蒸発器3の外面に取り付けられており、蒸発器3の内部に連通している。
液流出部L1〜L3は、複数の液冷媒回収配管P1〜P3を通じて気液分離容器30に接続されている。これらの液冷媒回収配管P1〜P3には、第1の油回収バルブV1、第2の油回収バルブV2、および第3の油回収バルブV3がそれぞれ設けられている。これら液冷媒回収配管P1〜P3は、1本の液冷媒回収配管に合流して気液分離容器30の液流入部に接続されている。第1〜第3の油回収バルブV1〜V3は制御装置10に接続されており、第1〜第3の油回収バルブV1〜V3の開閉動作は制御装置10によって制御されるようになっている。より具体的には、制御装置10は、第1〜第3の液流出部L1〜L3のうち、蒸発器3内の冷媒の液面の直下に位置する液流出部のみが気液分離容器30に連通するように、第1〜第3の油回収バルブV1〜V3を操作するようになっている。
気液分離容器30は、蒸発器3から冷媒を回収して冷媒ガスと潤滑油を含む冷媒液とに気液分離するように構成されている。気液分離容器30には、気液分離容器30から潤滑油を含む冷媒液をエジェクタ20に排出するための排出配管31が接続されている。排出配管31には、気液分離容器30内の液面高さに応じて開閉する排出バルブVdが設置されている。排出バルブVdは、電磁弁や電動弁などのように開閉を制御できる弁から構成されている。気液分離容器30には、気液分離容器30内の液面高さを検出する液面検出手段を構成する液面検出センサ32が設置されている。また、気液分離容器30の気相部と蒸発器3の気相部とを接続する気相部接続配管33が設けられている。
エジェクタ20は、ターボ圧縮機1から冷媒供給配管5BPを介して供給される冷媒を駆動源として動作し、気液分離容器30から潤滑油を含む冷媒を吸引するための吸引装置を構成している。エジェクタ20に吸引された潤滑油を含む冷媒は、冷媒供給配管5BPを通じて供給された冷媒とともに、ターボ圧縮機1のギヤケーシング15および油タンク16に戻される。
図2は、蒸発器3と気液分離容器30とエジェクタ20との関係を示す模式的断面図である。図2に示すように、蒸発器3の内部には、冷水が流れる伝熱管を多数配列した伝熱管群25が配置されている。液相の冷媒は、伝熱管群25を流れる冷水によって加熱され、気相の冷媒となる。蒸発器3には、その内部に貯留されている冷媒の液面高さを検出する液面センサ23が設けられている。第1〜第3の液流出部L1〜L3は、異なる高さに配置されている。最も低い第1の液流出部L1は、伝熱管群25の最下点よりもやや高い位置にあり、最も高い第3の液流出部L3は、伝熱管群25の最上点よりもやや低い位置にある。第2の液流出部L2は第1の液流出部L1と第3の液流出部L3との間に位置している。本実施形態では、3つの液流出部L1〜L3が3つの異なる高さに配置されているが、本発明はこの例に限定されず、1以上の液流出部を設けてあればよい。
図2に示すように、液流出部L1〜L3は、複数の液冷媒回収配管P1〜P3を通じて気液分離容器30に接続されている。これらの液冷媒回収配管P1〜P3には、第1の油回収バルブV1、第2の油回収バルブV2、および第3の油回収バルブV3がそれぞれ設けられている。これら液冷媒回収配管P1〜P3は、1本の液冷媒回収配管に合流して気液分離容器30の液流入部に接続されている。気液分離容器30には、気液分離容器30から潤滑油を含む冷媒液をエジェクタ20に排出する排出配管31が接続されている。排出配管31には、気液分離容器30内の液面高さに応じて開閉する排出バルブVdが設置されている。気液分離容器30には、気液分離容器30内の液面高さを検出する液面検出手段として液面検出センサ32が設置されている。液面検出手段としては、液面高さを連続的に検出できるセンサ又は断続的に検出できるスイッチのどちらでもよい。
液面検出センサ32は、上限液面設定値と下限液面設定値とを有し、上限液面設定値は、蒸発器3の液流出部の高さよりも下に設定されている。液冷媒回収配管は、異なる高さに配置された複数本の液冷媒回収配管P1〜P3からなり、該複数本の液冷媒回収配管P1〜P3の各々は油回収バルブV1〜V3を備え、前記上限液面設定値は、前記複数の油回収バルブV1〜V3の開閉状態に応じて異なる。すなわち、開状態となっている油回収バルブに連通している蒸発器3の液流出部のやや下方の位置を上限液面設定値とすることで、上部側の液流出部(下部の液流出部より上の液流出部)より冷媒を回収する場合における気液分離容器30に保有する冷媒量を増やすことにより、排出バルブVdの開閉回数を減らすことができ、バルブの高寿命に寄与する。また、気液分離容器30の気相部と蒸発器3の気相部とを接続する気相部接続配管33が設けられている。
図2に示すように、蒸発器3の外部に気液分離容器30を設置することにより、冷媒は第1〜第3の液流出部L1〜L3のうちの1つ及び液冷媒回収配管P1〜P3のうちの1つを通って蒸発器3から気液分離容器30に流入する。気液分離容器30内で、潤滑油を含んだ冷媒液と冷媒ガスは分離され、気液分離容器30内の液面は徐々に上昇してくる。一方、分離された冷媒ガスは、気液分離容器30の気相部と蒸発器3の気相部を接続している気相部接続配管33を通って蒸発器3に戻る。気液分離容器30内の液面が上昇し、液面検出センサ32により液面高さが予め設定された上限液面設定値に達したことを検知すると、排出配管31に設置された排出バルブVdが開となり、気液分離容器30内の潤滑油を含んだ冷媒液はエジェクタ20により吸引されて気液分離容器30から排出される。気液分離容器30から冷媒液が排出され、気液分離容器30内の液面が低下し、液面検出センサ32により液面高さが予め設定された下限液面設定値に達したことを検知すると、排出バルブVdは閉となる。冷凍機の運転中は、上記動作を繰り返す。
上記動作を成立させるために、気液分離容器30の設置位置、配管接続に以下のような制約が生じる。
図2に示すように、気液分離容器30の底部は、設計及び各種運転条件における試験結果により得られる冷凍機運転中の蒸発器3内の最低液面LL(点線で示す)よりも低い位置になるように気液分離容器30を設置する。蒸発器3の液流出部L1〜L3と気液分離容器30とを接続する液冷媒回収配管P1〜P3における気液分離容器側の接続位置は、冷凍機運転中の蒸発器3内の最低液面LLよりも低い位置とする。この場合、どの程度低い位置とするかについては、当該配管の配管圧損分を充当できるだけの落差として算出される。蒸発器3の液流出部L1〜L3と気液分離容器30とを接続する液冷媒回収配管P1〜P3における蒸発器側の配管は、水平又は下向き勾配となるように取付ける。気液分離容器30の気相部と蒸発器3の気相部を接続する気相部接続配管33は、設計及び各種運転条件における試験結果により得られる気液分離容器30及び蒸発器3が各種運転条件において気相となる接続位置とする。
気液分離容器30とエジェクタ20とを接続する排出配管31に設置された排出バルブVdの開閉制御のための設定液面について、排出バルブVdが開となる設定液面は、冷凍機運転中の蒸発器3内の最低液面LLよりも低い位置とする。排出バルブVdが閉となる設定液面は、気液分離容器30とエジェクタ20とを接続する排出配管31における気液分離容器側の接続位置より高い位置とする。また、排出配管31における気液分離容器側の接続位置は、気液分離容器30の底部よりも下部側面の方が好ましい。気液分離容器30の底部に接続する場合は、ストレーナ等により異物除去する機構を設置することが好ましい。気液分離容器30の形状は円筒形状や長方体形状が代表的であるが、その形状は問わない。気液分離容器30の容積、高さ、設定液面は、あらかじめ試験により、潤滑油を含んだ冷媒液の回収量と排出バルブVdの開閉頻度、気液分離容器30の設置スペースから決定される。気液分離容器30内には加熱源が存在しないため、冷媒の沸騰は生じず、液面高さの検知は容易である。
図2に示す実施形態では、液面検出手段として液面検出センサ32を用いて排出バルブVdの開閉制御を行っているが、この動作はフロート弁によって機械的に実施することも可能である。図3は、液面検出センサ32と排出バルブVdをフロート弁FVに置き換えた実施形態を示す図である。図3に示すフロート弁FVによれば、気液分離容器30の液面高さに応じて機械的に弁体を開閉制御できるため、装置構成および制御がきわめて簡素になる。
図4は、蒸発器3と気液分離容器30とを接続する液冷媒回収配管に油回収バルブを設置しない実施形態を示す図である。図4に示すように、蒸発器3と気液分離容器30とを接続する液冷媒回収配管P1〜P3には、流路を開閉するための油回収バルブが設置されていない。したがって、蒸発器3内の冷媒の液面高さに応じて、冷媒は1本または複数本の液冷媒回収配管P1〜P3を通って蒸発器3から気液分離容器30に流入する。図4において、H1は排出バルブVdが設置された排出配管31の取出口の高さを示し、H2は下限液面設定値に相当する液面高さで排出バルブVdが閉となる液面高さを示し、H3は上限液面設定値に相当する液面高さで排出バルブVdが開となる液面高さを示す。図4に示す実施形態によれば、蒸発器3内の冷媒の液面高さに応じて、1〜数本の液冷媒回収配管を通って蒸発器3から気液分離容器30に流入し、液面高さがH3に達すると排出バルブVdが開となり、気液分離容器30内の潤滑油を含んだ冷媒液はエジェクタ20により吸引されて気液分離容器30から排出される。気液分離容器30から冷媒液が排出され、気液分離容器30内の液面高さが低下してH2に達すると、排出バルブVdは閉となる。
図1乃至図4に示すように構成された圧縮式冷凍機において、制御装置10は、液面検出センサ32から入力される液面検出信号を常時監視し、前記液面検出信号に示される液面値(液面高さ)が、所定の期間の間上限値以上または下限値以下である場合、または、上限値から下限値、若しくは下限値から上限値に変化するまでに所定の時間が経過した場合アラーム状態と判別する。制御装置10は、前記アラーム状態を判別した場合、通常の油回収バルブの開閉制御を無効とし、最も低位にある油回収バルブV1、および排出バルブVdを開にする制御を行う。
前記アラームの要因としては、液面検出不良、回収口配管系統不良、蒸発器沸騰状況の変化等がある。
このように、本発明によれば、潤滑油を含んだ冷媒液の回収が正常に行われているかを常時監視することができ、冷媒液の回収不能又は回収異常が起こりそうな場合に予知警報制御を行うことで、致命的な潤滑油不足、伝熱性能低下に至る前に、予知警報を発し、対処することが可能となる。
図5(a),(b),(c)は、蒸発器3と気液分離容器30の配置関係を示す図である。図5(a)、図5(b)および図5(c)において、上側の図は蒸発器3と気液分離容器30を示す斜視図であり、下側の図はA矢視図である。
図5(a)に示す例においては、円筒形状の蒸発器3の下部側面に形成されるデッドスペースDSを利用して円筒形状の気液分離容器30を配置している。このように配置することで、圧縮式冷凍機の高さ寸法を大きくすることなく気液分離容器30を配置することができる。
図5(b)に示す例においては、円筒形状の蒸発器3の下部側面に形成されるデッドスペースDSを利用して略直方体形状の気液分離容器30を配置している。気液分離容器30の一側面を蒸発器3の側面に沿うように円弧状に湾曲して形成することにより、デッドスペースDSを有効に利用することができる。このように配置することで、圧縮式冷凍機の高さ寸法及び幅寸法を大きくすることなく気液分離容器30を配置することができる。
図5(c)に示す例においては、円筒形状の蒸発器3の下方に形成されるデッドスペースDSを利用して円筒形状の気液分離容器30を配置している。図5(c)に示す例は、冷凍機を支持するベースと該ベースの上方に配置された蒸発器3との間にデッドスペースDSが形成される場合に有効である。このように配置することで、圧縮式冷凍機の幅寸法大きくすることなく気液分離容器30を配置することができる。
図5(a),(b),(c)に示すように、蒸発器から回収された冷媒を、冷媒ガスと、潤滑油を含む冷媒液とに気液分離するのに必要な容積の気液分離容器30が、圧縮式冷凍機の正面、側面、上面から見た投影面積が最も小さくなる位置に設置されている。
これまで本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内において、種々の異なる形態で実施されてよいことは勿論である。
1 ターボ圧縮機
2 凝縮器
3 蒸発器
4 エコノマイザ
5 冷媒配管
5BP 冷媒供給配管
10 制御装置
11 一段目羽根車
12 二段目羽根車
13 圧縮機モータ
14 サクションベーン
15 ギヤケーシング
16 油タンク
17 均圧管
20 エジェクタ
21 冷媒戻り配管
23 液面センサ
25 伝熱管群
30 気液分離容器
31 排出配管
32 液面検出センサ
33 気相部接続配管
L1〜L3 液流出部
P1〜P3 液冷媒回収配管
V1〜V3 油回収バルブ
Vd 排出バルブ
FV フロート弁
DS デッドスペース
LL 冷凍機運転中の蒸発器内最低液面
H1 排出配管31の取出口の高さ
H2 下限液面設定値に相当する液面高さ
H3 上限液面設定値に相当する液面高さ

Claims (8)

  1. 蒸発器、圧縮機、凝縮器を備えた圧縮式冷凍機において、
    前記蒸発器から冷媒を回収して冷媒ガスと潤滑油を含む冷媒液とに気液分離する気液分離容器と、
    前記蒸発器の液流出部と前記気液分離容器の液流入部とを接続する液冷媒回収配管と、
    前記気液分離容器から潤滑油を含む冷媒液を吸引装置に排出する排出配管と、
    前記気液分離容器内の液面高さを検出する液面検出手段と、
    前記排出配管に設置され、前記気液分離容器内の液面高さに応じて開閉する排出バルブと、
    前記気液分離容器の気相部と前記蒸発器の気相部とを接続する気相部接続配管を備えたことを特徴とする圧縮式冷凍機。
  2. 前記気液分離容器は、圧縮式冷凍機の正面、側面、上面から見た投影面積が最も小さくなる位置に設置されていることを特徴とする請求項1記載の圧縮式冷凍機。
  3. 前記液面検出手段は、上限液面設定値と下限液面設定値とを有し、
    前記上限液面設定値は、前記蒸発器の液流出部の高さよりも下であることを特徴とする請求項1または2記載の圧縮式冷凍機。
  4. 前記液冷媒回収配管は、異なる高さに配置された複数本の液冷媒回収配管からなり、該複数本の液冷媒回収配管の各々は油回収バルブを備え、
    前記上限液面設定値は、前記複数の油回収バルブの開閉状態に応じて異なることを特徴とする請求項3記載の圧縮式冷凍機。
  5. 前記液面検出手段と前記排出バルブは、フロート弁により構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の圧縮式冷凍機。
  6. 前記排出バルブの開閉を制御する制御装置を備え、
    前記液面検出手段は液面検出センサにより構成され、前記液面検出センサの液面検出信号を前記制御装置に入力し、
    前記制御装置は、入力された前記液面検出信号に基づき、前記排出バルブを開閉することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の圧縮式冷凍機。
  7. 前記制御装置は、前記液面検出信号に示される液面値が、所定の期間の間上限値以上または下限値以下である場合、または、上限値から下限値、若しくは下限値から上限値に変化するまでに所定の時間が経過した場合アラーム状態と判別することを特徴とする請求項6記載の圧縮式冷凍機。
  8. 前記液冷媒回収配管は、異なる高さに配置された複数本の液冷媒回収配管からなり、該複数本の液冷媒回収配管の各々は油回収バルブを備え、
    前記制御装置は、前記アラーム状態を判別した場合、最も低位にある前記油回収バルブ、および前記排出バルブを開にすることを特徴とする請求項7記載の圧縮式冷凍機。
JP2017134460A 2017-07-10 2017-07-10 圧縮式冷凍機 Active JP6829664B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134460A JP6829664B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 圧縮式冷凍機
CN201820954299.8U CN208579537U (zh) 2017-07-10 2018-06-20 压缩式制冷机
CN201810637423.2A CN109237829A (zh) 2017-07-10 2018-06-20 压缩式制冷机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134460A JP6829664B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 圧縮式冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019015471A true JP2019015471A (ja) 2019-01-31
JP6829664B2 JP6829664B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=65083881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134460A Active JP6829664B2 (ja) 2017-07-10 2017-07-10 圧縮式冷凍機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6829664B2 (ja)
CN (2) CN208579537U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113639390A (zh) * 2021-07-16 2021-11-12 青岛海尔空调电子有限公司 空调压缩机的控制方法和系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6829664B2 (ja) * 2017-07-10 2021-02-10 荏原冷熱システム株式会社 圧縮式冷凍機
CN112013260A (zh) * 2019-05-29 2020-12-01 开利公司 用于换热系统的润滑剂回收系统以及换热系统
CN110388761A (zh) * 2019-07-24 2019-10-29 重庆美的通用制冷设备有限公司 制冷装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004396A (en) * 1960-01-04 1961-10-17 Carrier Corp Apparatus for and method of fluid recovery in a refrigeration system
JPS5261568U (ja) * 1975-10-31 1977-05-06
JPH07218047A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機用アキュムレータ
JP2009257684A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 圧縮式冷凍機及びその潤滑油回収方法
JP2014190627A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP2017009248A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社大気社 冷却装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3777509A (en) * 1972-03-13 1973-12-11 Borg Warner Oil return system for refrigeration apparatus
CN104019592B (zh) * 2014-06-26 2016-06-01 吉首大学 氨制冷除油分离器
CN105371532B (zh) * 2015-12-24 2018-04-06 重庆美的通用制冷设备有限公司 空调器
JP6829664B2 (ja) * 2017-07-10 2021-02-10 荏原冷熱システム株式会社 圧縮式冷凍機

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3004396A (en) * 1960-01-04 1961-10-17 Carrier Corp Apparatus for and method of fluid recovery in a refrigeration system
JPS5261568U (ja) * 1975-10-31 1977-05-06
JPH07218047A (ja) * 1994-02-02 1995-08-18 Daikin Ind Ltd 空気調和機用アキュムレータ
JP2009257684A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd 圧縮式冷凍機及びその潤滑油回収方法
JP2014190627A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Ebara Refrigeration Equipment & Systems Co Ltd ターボ冷凍機
JP2017009248A (ja) * 2015-06-25 2017-01-12 株式会社大気社 冷却装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113639390A (zh) * 2021-07-16 2021-11-12 青岛海尔空调电子有限公司 空调压缩机的控制方法和系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109237829A (zh) 2019-01-18
JP6829664B2 (ja) 2021-02-10
CN208579537U (zh) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829664B2 (ja) 圧縮式冷凍機
TWI577949B (zh) 潤滑及冷卻系統
EP2339265A2 (en) Refrigerating apparatus
JP6448936B2 (ja) ターボ冷凍機の油回収装置
JP5502459B2 (ja) 冷凍装置
WO2007058737A2 (en) Evaporator for a refrigeration system
JP5484889B2 (ja) 冷凍装置
JP2013190151A (ja) ターボ冷凍機及びその制御方法
JP5484890B2 (ja) 冷凍装置
JP2011133207A (ja) 冷凍装置
JP2009257684A (ja) 圧縮式冷凍機及びその潤滑油回収方法
JP5993332B2 (ja) ターボ冷凍機
JP5502460B2 (ja) 冷凍装置
JP2011133206A (ja) 冷凍装置
JP2014089021A (ja) 冷凍装置
JP6103027B2 (ja) 冷凍装置
JP6255832B2 (ja) 空気調和機
JP2013108649A (ja) 冷凍装置
JP2011133208A (ja) 冷凍装置
JP5934931B2 (ja) 冷凍サイクル装置用タンク及びそれを備えた冷凍サイクル装置
JP6295121B2 (ja) ターボ冷凍機
KR100378531B1 (ko) 터보냉동기의 냉매와 오일 분리/회수장치
EP2734797A1 (en) Oil compensation in a refrigeration circuit
JP5309105B2 (ja) 冷凍装置
JP2008196731A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250