JP2019014879A - 水系顔料分散体の製造方法 - Google Patents

水系顔料分散体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014879A
JP2019014879A JP2018122815A JP2018122815A JP2019014879A JP 2019014879 A JP2019014879 A JP 2019014879A JP 2018122815 A JP2018122815 A JP 2018122815A JP 2018122815 A JP2018122815 A JP 2018122815A JP 2019014879 A JP2019014879 A JP 2019014879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
group
aqueous
water
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6452881B1 (ja
Inventor
亮 中西
Akira Nakanishi
亮 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6452881B1 publication Critical patent/JP6452881B1/ja
Publication of JP2019014879A publication Critical patent/JP2019014879A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1515Three-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】インク吐出ノズルでの顔料やポリマーの固化による吐出ノズルの目詰りを抑制できる優れた再分散性と高流動性を確保できる水系顔料分散体の製造方法、及び水系インクの製造方法を提供する。
【解決手段】[1]イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程1、得られたポリマーAと顔料とを水系媒体中で混合して分散し、顔料水分散液を得る工程2、得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程3を有する、水系顔料分散体の製造方法、[2]前記工程1〜3、及び得られた水系顔料分散体と有機溶媒とを混合し水系インクを得る工程4を有する、水系インクの製造方法である。
【選択図】なし

Description

本発明は、水系顔料分散体の製造方法、及び水系インクの製造方法に関する。
インクジェット記録方式は、微細なノズルからインク液滴を直接吐出し、記録媒体に付着させて、文字や画像が記録された印刷物等を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易でかつ安価であり、記録媒体として普通紙が使用可能、被記録媒体に対して非接触、という数多くの利点があるため普及が著しい。特に記録物の耐候性や耐水性の観点から、着色剤に顔料を用いるものが主流となってきている。
顔料は、ポリマー等の分散剤を用いてインクビヒクルに分散させて用いられるが、染料と異なり、顔料分子をインクビヒクル中に均一に溶解できないという問題がある。このため、顔料の分散状態を維持する保存安定性の向上や、長期間後に顔料の分散状態がくずれることにより、インク吐出ノズル部分でポリマーや顔料が固化して起こる吐出性低下を抑制する必要がある。
インクジェット記録用水分散体及び水系インクを改善するため、その製造方法等について種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、末端にイオン性基を有する水不溶性ポリマーを有機溶媒に溶解させ、顔料、水、中和剤を加えて混練した後、必要に応じて水で希釈し、有機溶媒を留去するインクジェット記録用に好適な水系インクの製造法が開示されている。
特許文献2には、重量平均分子量が1000〜15000であり、疎水性モノマー由来の構成単位を90重量%以上と両末端にイオン性基とを有する水不溶性ポリマー及び着色剤を含有するインクジェット記録用水分散体が開示されている。
特許文献3には、着色剤を含有する水不溶性架橋ポリマー粒子と水不溶性有機化合物とを含み、該水不溶性架橋ポリマーが、水不溶性ポリマーを架橋剤で架橋させたポリマーであるインクジェット記録用水分散体、及びその製造方法が開示されている。
特開2004−210951号公報 特開2006−176624号公報 特開2007−314784号公報
特許文献1〜3の技術では、ポリマーで顔料を分散安定化させることで、水分散体の分散安定性や、水系インクの経時での吐出信頼性をある程度確保できた。しかしながら、インク吐出ノズルの吐出口の空気との界面でインクが乾燥し固化した場合においては、顔料粒子間のポリマー被膜同士で接着や固着が起こり、吐出ノズルに新たにインクが供給されても、再分散されにくく流動し難いため、吐出ノズルの目詰りが生じて印刷再開時の吐出性に問題が生じる場合があった。
本発明は、インク吐出ノズルでの顔料やポリマーの固化による吐出ノズルの目詰りを抑制できる優れた再分散性と高流動性を確保できる水系顔料分散体の製造方法、及び水系インクの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、水系顔料分散体及び水系インクに、インク吐出ノズル部分のようにインクビヒクルが存在する環境では流動状態を維持して吐出性に優れ、一方、ノズル部分に付着したインクが乾固した場合には再分散性に優れる性能を付与することを目指した。そして、イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して得られるポリマーAで顔料を分散した後、多官能化合物で架橋することにより、上記課題を解決し得ることを見出した。
すなわち、本発明は、次の[1]及び[2]に関する。
[1]下記工程1〜3を有する、水系顔料分散体の製造方法。
工程1:イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程
工程2:工程1で得られたポリマーAと顔料とを水系媒体中で混合して分散し、顔料水分散液を得る工程
工程3:工程2で得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程
[2]下記工程1〜4を有する、水系インクの製造方法。
工程1:イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程
工程2:工程1で得られたポリマーAと顔料とを水系媒体中で混合して分散し、顔料水分散液を得る工程
工程3:工程2で得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程
工程4:工程3で得られた水系顔料分散体と有機溶媒とを混合し、水系インクを得る工程
本発明によれば、インク吐出ノズルでの顔料やポリマーの固化による吐出ノズルの目詰りを抑制できる優れた再分散性と高流動性を確保できる水系顔料分散体の製造方法、及び水系インクの製造方法を提供することができる。
[水系顔料分散体]
本発明の水系顔料分散体の製造方法は、下記工程1〜3を有する。
工程1:イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程
工程2:工程1で得られたポリマー分散剤と顔料とを水系媒体中で混合して分散し、顔料水分散液を得る工程
工程3:工程2で得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程
なお、本明細書において、「イオン性基」とは、現に電荷を有していてイオン状態になっている官能基及び電荷を有していないが外的作用によってイオンとなりうる能力を有する官能基の双方を意味する。
また、「水系」とは、顔料を分散させる媒体中で、水が最大割合を占めていることを意味し、「再分散」とは、インクビヒクル中の揮発性成分が揮発して生成した顔料やポリマー粒子等の固形物が、インク中に再溶解ないし再分散することをいう。
本発明に係る水系顔料分散体は、保存安定性や定着性、耐水性に優れ、良好な印刷物を得ることができるため、フレキソ印刷インキ用、グラビア印刷インキ用、又はインクジェットインク用の水系顔料分散体として好適に用いることができ、特にインクジェットインク用水系顔料分散体として用いることが好ましい。
また、本発明に係る水系顔料分散体を用いた水系インクは、インクジェット記録方式におけるインク吐出ノズルでの顔料やポリマーの固化による吐出ノズルの目詰りを抑制できる再分散性と流動性に優れることから、インクジェット記録用水系インクとして用いることが好ましい。
本発明の方法で得られる水系顔料分散体及び水系インクは、再分散性と流動性に優れるため、インク吐出ノズルでの顔料やポリマーの固化による吐出不良を抑制することができる。本発明に係る水系顔料分散体及び水系インクが再分散性に優れ、流動性が高い(濃縮粘度が低い)理由は定かではないが、以下のように考えられる。
本発明に用いるポリマーAは、重合開始剤と重合連鎖移動剤の両方にイオン性基を有する剤を用いて重合して得られるため、得られるポリマーの少なくとも片末端にイオン性基を有しているだけでなく、ある一定の割合で、ポリマーの両末端にイオン性基を有している。そして、ポリマーの末端は、その自由度の高さから、顔料粒子の表面に表出しやすく、本発明に係るイオン性基を有するポリマーAを用いた場合に、イオン性基を有していない重合開始剤や重合連鎖移動剤を用いて重合して得られたポリマーを用いた場合よりも、水系顔料分散体の表面に表出したイオン性基の量が多くなる。そのため、多官能化合物との架橋可能な点が多くなり、また水中で分散に適した架橋構造を得ることができるため、水との親和性が高く、架橋に寄与しなかったイオン性基による電荷反発も効率よく発揮され、再分散性に優れ、濃縮粘度が低い水系顔料分散体及び水系インクが得られると考えられる。
以下、本発明の製造方法に用いる顔料、ポリマーAについて説明し、次に工程1〜3について説明する。
<顔料>
本発明に用いられる顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよく、レーキ顔料、蛍光顔料を用いることもできる。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
無機顔料の具体例としては、カーボンブラック、酸化チタン、酸化鉄、ベンガラ、酸化クロム等の金属酸化物、真珠光沢顔料等が挙げられる。特に黒色インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
有機顔料の具体例としては、アゾレーキ顔料、不溶性モノアゾ顔料、不溶性ジスアゾ顔料、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料類;フタロシアニン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール顔料、ベンツイミダゾロン顔料、スレン顔料等の多環式顔料類等が挙げられる。
色相は特に限定されず、イエロー、マゼンタ、シアン、ブルー、レッド、オレンジ、グリーン等の有彩色顔料をいずれも用いることができる。
好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・オレンジ、C.I.ピグメント・バイオレット、C.I.ピグメント・ブルー、及びC.I.ピグメント・グリーンから選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。
体質顔料としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
上記の顔料は単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
本発明において、顔料は、まずポリマーAで分散され、顔料を含有するポリマー粒子(以下、「顔料含有ポリマー粒子」ともいう)として含有されることが好ましい。
<ポリマーA>
本発明に用いられるポリマーAは、顔料分散作用を発現する顔料分散剤としての機能と、記録媒体への定着剤としての機能を有する。
ポリマーAは、イオン性基を有するポリマーであればよく、水溶性でも水不溶性でもよいが、水不溶性ポリマーであることがより好ましい。ポリマーAは、優れた再分散性と高流動性を確保する観点から、イオン性基の一部が多官能化合物で処理され、架橋構造を形成することができる。ポリマーAが水溶性ポリマーであっても、架橋により「水不溶性架橋ポリマー」となる。
ここで、「水溶性」及び「水不溶性」の意義に関し、105℃で2時間乾燥させ、恒量に達したポリマーを、飽和量に達するまで25℃の水100gに溶解させたときに、その溶解量が10gを超える場合は水溶性と判断し、10g以下である場合は水不溶性と判断する。水不溶性ポリマーの前記溶解量は、好ましくは5g以下、より好ましくは1g以下である。水不溶性ポリマーがアニオン性ポリマーの場合、その溶解量は、ポリマーのアニオン性基を水酸化ナトリウムで100%中和した時の溶解量である。
本発明において、水系顔料分散体及び水系インク中における顔料及びポリマーの存在形態としては、水不溶性架橋ポリマーが顔料に吸着している形態、水不溶性架橋ポリマーが顔料を含有している形態があるが、顔料の分散安定性の観点、及び水系顔料分散体や水系インクの再分散性と流動性を向上させる観点から、水不溶性架橋ポリマーが顔料を含有しているポリマー粒子(以下、単に「顔料含有架橋ポリマー粒子」ともいう)の形態が好ましく、顔料を含有している顔料内包(顔料カプセル化状態)の架橋ポリマー粒子の形態がより好ましい。
ポリマーAの酸価はイオン性基、好ましくはカルボキシ基に由来する。その酸価は、好ましくは150mgKOH/g以上、より好ましくは180mgKOH/g以上、更に好ましくは200mgKOH/g以上、より更に好ましくは210mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは310mgKOH/g以下、より好ましくは300mgKOH/g以下、更に好ましくは290mgKOH/g以下、より更に好ましくは280mgKOH/g以下である。酸価が前記の範囲であれば、イオン性基及びその中和されたイオン性基の量は十分であり、顔料の分散安定性が確保される。またポリマーAと水系媒体の親和性と、ポリマーAと顔料との相互作用とのバランスの点からも好ましい。
ポリマーAの酸価は、実施例に記載の方法により測定することができる。また、構成するモノマーの質量比から算出することができる。
本発明に用いられるポリマーAは、水系顔料分散体及び水系インクの分散安定性、保存安定性を向上させる観点から、少なくともイオン性基を有するモノマー(a)(以下、「イオン性モノマー(a)」、「(a)成分」ともいう)由来の構成単位と、疎水性モノマー(b)(以下、「(b)成分」ともいう)由来の構成単位を有する。このポリマーAは、(a)成分及び(b)成分を含むモノマー混合物(以下、単に「原料モノマー」ともいう)を共重合させて得ることができる。このポリマーは、更にマクロモノマー(c)やノニオン性モノマー(d)由来の構成単位を含有することができる。
〔イオン性基を有するモノマー(a)〕
イオン性基を有するモノマー(a)(イオン性モノマー(a))としては、アニオン性モノマー及びカチオン性モノマーが挙げられる。これらの中では、水系顔料分散体及び水系インクの再分散性と流動性を向上させる観点から、アニオン性モノマーが好ましく、アニオン性ビニルモノマーがより好ましい。なお、イオン性モノマーには、酸、アミン化合物等の中性ではイオンではないモノマーであっても、酸性やアルカリ性の条件でイオンとなるモノマーも含まれる。
アニオン性モノマーとしては、不飽和カルボン酸モノマー、不飽和スルホン酸モノマー、不飽和リン酸モノマー等から選ばれる1種以上が挙げられる。
不飽和カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2−メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
不飽和スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−スルホプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
不飽和リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル−2−アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル−2−メタクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。
上記アニオン性モノマーの中では、水系顔料分散体及び水系インクの再分散性と流動性を向上させる観点から、不飽和カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸がより好ましく、アクリル酸が更に好ましい。
なお、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート及びアクリレートから選ばれる1種以上を意味する。以下においても同様である。
カチオン性モノマーとしては、不飽和3級アミン含有モノマー、不飽和アンモニウム塩含有モノマー等から選ばれる1種以上が挙げられる。
不飽和3級アミン含有モノマーとしては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアリールアミン、ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−メチル−6−ビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン等が挙げられる。
不飽和アンモニウム塩含有モノマーとしては、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート四級化物、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート四級化物等が挙げられる。
カチオン性モノマーの中では、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド及びビニルピロリドンが好ましい。
〔疎水性モノマー(b)〕
疎水性モノマー(b)は、水系顔料分散体及び水系インクの分散安定性、保存安定性を向上させる観点から、ポリマーAのモノマー成分として用いられる。
疎水性モノマーとしては、疎水性ビニルモノマーが好ましく、炭素数1以上30以下のアルキル基又は炭素数6以上30以下のアリール基を有するアルキル(メタ)アクリレート、芳香族基含有モノマー等が挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートとしては、水系顔料分散体及び水系インクの再分散性と流動性を向上させる観点から、好ましくは炭素数1〜22、より好ましくは炭素数6〜18のアルキル基を有するものが好ましく、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソドデシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
なお、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及びメタクリレートから選ばれる1種以上を意味する。以下における「(メタ)」も同義である。
芳香族基含有モノマーとしては、ヘテロ原子を含む置換基を有していてもよい、炭素数6〜22の芳香族基を有するビニルモノマーが好ましく、水系顔料分散体及び水系インクの再分散性と流動性を向上させる観点から、スチレン系モノマー、芳香族基含有(メタ)アクリレートがより好ましい。
スチレン系モノマーとしては、スチレン、2−メチルスチレン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼン、クロロスチレン等が挙げられ、芳香族基含有(メタ)アクリレートとしては、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
疎水性モノマー(b)は、前記のモノマーを2種以上使用してもよく、スチレン系モノマーと芳香族基含有(メタ)アクリレートを併用してもよい。
これらの中では、スチレン系モノマーが好ましく、スチレン、2−メチルスチレンがより好ましい。
〔マクロモノマー(c)〕
マクロモノマー(c)は、片末端に重合性官能基を有する数平均分子量500以上100,000以下の化合物であり、ポリマーAのモノマー成分として用いることができる。
片末端に存在する重合性官能基としては、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基が好ましく、メタクリロイルオキシ基がより好ましい。
マクロモノマー(c)としては、芳香族基含有モノマー系マクロモノマー及びシリコーン系マクロモノマーが好ましく、芳香族基含有モノマー系マクロモノマーがより好ましい。芳香族基含有モノマー系マクロモノマーを構成する芳香族基含有モノマーとしては、前記疎水性モノマー(b)で記載した芳香族基含有モノマーが挙げられ、スチレン及びベンジル(メタ)アクリレートが好ましく、スチレンがより好ましい。
スチレン系マクロモノマーの具体例としては、AS−6(S)、AN−6(S)、HS−6(S)(東亞合成株式会社の商品名)等が挙げられる。
〔ノニオン性モノマー(d)〕
ポリマーAには、水系顔料分散体及び水系インク中における分散安定性を向上させる観点から、更にノニオン性モノマー(d)をモノマー成分として用いることができる。
ノニオン性モノマー(d)としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2〜30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ)(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(n=1〜30)(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(n=1〜30、その中のエチレングリコール:n=1〜29)(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレート、フェノキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(メタ)アクリレートが好ましく、ポリプロピレングリコール(n=2〜30)(メタ)アクリレートがより好ましい。
商業的に入手しうるノニオン性モノマー(d)の具体例としては、新中村化学工業株式会社のNKエステルM−20G、同40G、同90G、同230G等、日油株式会社のブレンマーPE−90、同200、同350等、PME−100、同200、同400等、PP−500、同800、同1000等、AP−150、同400、同550等、50PEP−300、50POEP−800B、43PAPE−600B等が挙げられる。
上記各モノマー成分は、それぞれ単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
以上のとおり、本発明で用いられるイオン性基を有するポリマーAは、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる1種以上のイオン性基を有するモノマー(a)由来の構成単位と、アルキル(メタ)アクリレート及び芳香族基含有モノマーから選ばれる1種以上の疎水性モノマー(b)由来の構成単位を含有するビニル系ポリマーであることが好ましく、アクリル酸由来の構成単位と、芳香族基含有モノマー由来の構成単位を含有するビニル系ポリマーであることがより好ましい。
(原料モノマー中又ポリマーA中における各成分又は構成単位の含有量)
ポリマーA製造時における、上記(a)及び(b)成分の原料モノマー中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)又はポリマー中における(a)及び(b)成分に由来する構成単位の含有量は、水系顔料分散体及び水系インク中における分散安定性を向上させる観点から、次のとおりである。
(a)成分の含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下、より更に好ましくは45質量%以下である。
(b)成分の含有量は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは55質量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは85質量%以下、更に好ましくは80質量%以下である。
[(a)成分/(b)成分]の質量比は、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.2以上、より更に好ましくは0.25以上であり、そして、好ましくは2.3以下、より好ましくは1.8以下、更に好ましくは1.2以下、より更に好ましくは1以下、より更に好ましくは0.8以下、より更に好ましくは0.6以下である。
<工程1>
工程1は、イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程である。
イオン性基を有するポリマーAは、前記原料モノマーを塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の公知の重合法により共重合させることによって製造される。これらの重合法の中では、溶液重合法が好ましい。
溶液重合法で用いる溶媒に特に制限はないが、極性有機溶媒が好ましい。極性有機溶媒が水混和性を有する場合には、水と混合して用いることもできる。極性有機溶媒としては、炭素数1〜3の脂肪族アルコール、炭素数3〜8のケトン類、エーテル類、酢酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの中では、炭素数4〜8のケトン又はこれらと水との混合溶媒が好ましく、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン又はこれらと水との混合溶媒がより好ましい。
重合は、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)の存在下で行う。
ここで、イオン性基としては、アニオン性基、カチオン性基、及びベタイン性基が挙げられる。イオン性基は単独で又は異なる2種以上を組み合わせて用いることができる。
アニオン性基の具体例としては、−COOM基(式中、Mは水素原子、アルカリ金属原子を示す。以下同じ。)、−SOM基、−POM基等が挙げられ、これらのアニオン性基は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
カチオン性基の具体例としては、式:−NH2−n(式中、nは0〜2の整数、Rは、それぞれ独立してアルキル基又はアリール基を示す。以下同じ。)で表されるアミン塩基、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩、式:−PRで表されるホスフィン基等が挙げられる。前記Rであるアルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、またアリール基としては、炭素数6〜12のアリール基が好ましい。これらのカチオン性基は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ベタイン性基の具体例としては、カルボベタイン基、スルホベタイン基、ホスホベタイン基、例えば、アミノ酸に含まれているような、分子内にアミノ基とカルボキシ基とを有するもの等が挙げられ、これらは、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、水系顔料分散体及び水系インクの再分散性と流動性を向上させる観点から、分子内にカルボキシ基を有するものが好ましい。
また、重合モノマーの連鎖の様式に制限はなく、ランダム、ブロック、グラフト等のいずれの重合様式でもよい。
(イオン性基を有する重合開始剤(x))
イオン性基を有する重合開始剤(x)としては、アミノ基、イミダゾリン基、ピリミジン基等のカチオン性基を有する重合開始剤、カルボキシ基等のアニオン性基を有する重合開始剤等が挙げられるが、多官能化合物で架橋する観点から、アニオン性基を有する重合開始剤がより好ましい。
イオン性基を有する重合開始剤(x)の具体例としては、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩基酸、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン] ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二硫酸塩二水和物、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[2−(1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イル)プロパン]ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミド]等が挙げられる。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの中では、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、及び2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミド]から選ばれる1種以上がより好ましい。
イオン性基を有する重合開始剤(x)の量は、原料モノマー1モルあたり、好ましくは0.001モル以上、より好ましくは0.002モル以上、更に好ましくは0.003モル以上であり、そして、好ましくは1モル以下、より好ましくは0.5モル以下、更に好ましくは0.1モル以下である。
(イオン性基を有する重合連鎖移動剤(y))
イオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)としては、重合連鎖移動を起こしイオン性基を有するものであればよく、カルボキシ基等のアニオン性基を有する重合連鎖移動剤、アミノ基、イミダゾリン基、ピリミジン基等のカチオン性基を有する重合連鎖移動剤、ベタイン等の両性のイオン性基を有する重合連鎖移動剤が挙げられる。これらの中では、多官能化合物で架橋する観点から、アニオン性基を有する重合連鎖移動剤がより好ましい。
イオン性基の数には特に制限はなく、2以上であってもよい。
アニオン性基を有する重合連鎖移動剤の具体例としては、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸、チオグリコール酸、チオ乳酸、4,4’−ジチオブチリック酸、3,3’−ジチオプロピオン酸、ジチオグリコール酸等が挙げられるが、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、メルカプトコハク酸及びチオグリコール酸から選ばれる1種以上が好ましく、3−メルカプトプロピオン酸がより好ましい。
カチオン性基を有する重合連鎖移動剤の具体例としては、1−アミノ−2−メチル−2−プロパンチオール、2−アミノエタンチオール、2−ジエチルアミノエタンチオール、2−ジメチルアミノエタンチオール、4−アミノチオフェノール、ジチオジアニリン、3,4,5,6−テトラヒドロ−2−ピリミジンチオール、2−メルカプトチアゾリン等が挙げられる。また、両性のイオン性基を有する重合連鎖移動剤の具体例としては、DL−ペニシラミン、N−(2−メルカプトプロピオニル)グリシン、DL−システイン、DL−ホモシステイン、シスタミン、DL−シスチン等のチオール基含有アミノ酸及びその誘導体等が挙げられる。
イオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)には、重合連鎖移動を起こす官能基である、メルカプト基、ジスルフィド基等が含まれていてもよい。これらは、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
イオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)の量は、原料モノマー1モルあたり、好ましくは0.001モル以上、より好ましくは0.005モル以上、更に好ましくは0.01モル以上であり、そして、好ましくは0.5モル以下、より好ましくは0.1モル以下、更に好ましくは0.05モル以下である。
(重合条件等)
好ましい重合条件は、使用する重合開始剤(x)、重合連鎖移動剤(y)、原料モノマー、溶媒の種類等によって異なるが、通常、重合温度は、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、更に好ましくは60℃以上であり、そして、好ましくは95℃以下、より好ましくは90℃以下、更に好ましくは80℃以下である。重合時間は、重合温度と相関するので一概に決定できないが、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上であり、そして、好ましくは20時間以下、より好ましくは10時間以下である。また、重合雰囲気は、好ましくは窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気である。
重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、溶媒留去等の公知の方法により、生成したポリマーを単離することができる。また、得られたポリマーは、再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去して精製することができる。
得られるポリマー溶液の固形分濃度は、顔料含有ポリマー粒子の顔料水分散液の生産性を向上させる観点から、好ましくは30質量%以上、より好ましくは40質量%以上であり、そして、好ましくは70質量%以下、より好ましくは65質量%以下である。
なお、ポリマー溶液の固形分濃度は、実施例に記載の方法により測定される。
本発明で用いられるポリマーAの重量平均分子量は、好ましくは6,000以上、より好ましくは8,000以上、更に好ましくは9,000以上であり、そして、好ましくは50,000以下、より好ましくは30,000以下、更に好ましくは20,000以下である。ポリマーの分子量が前記の範囲であれば、顔料への吸着力が十分であり分散安定性を発現することができる。
なお、重量平均分子量の測定は、実施例に記載の方法により行うことができる。
<工程2>
工程2は、工程1で得られたポリマーAと顔料とを水系媒体中で混合した混合物(以下、「顔料混合物」ともいう)を分散し、顔料水分散液を得る工程である。
工程2では、ポリマーAを水等の水系媒体に分散し、顔料、及び必要に応じて中和剤、界面活性剤等を添加して、混合、分散し、顔料含有ポリマー粒子の顔料水分散液を得ることが好ましい。
なお、「水系媒体」とは、顔料を分散させる媒体中で、水が最大割合を占めている媒体を意味し、有機溶媒が含まれていてもよい。
(中和)
ポリマーAのイオン性基、好ましくはカルボキシ基の少なくとも一部は、中和剤を用いて中和されることが好ましい。中和する場合は、pHが7以上11以下になるように中和することが好ましい。
中和剤としては、アルカリ金属水酸化物が好ましい。中和剤としてアルカリ金属水酸化物を使用すれば、中和後に発現する電荷反発力が大きくなり、水系顔料分散体や水系インクの保存時に起こる増粘や凝集の発生を抑制し、また定着性等が向上するため好ましい。
アルカリ金属水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムが挙げられるが、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが好ましい。また、該ポリマーを予め中和しておいてもよい。
中和剤は、十分かつ均一に中和を促進させる観点から、中和剤水溶液として用いることが好ましい。中和剤水溶液の濃度は、上記の観点から、3質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上が更に好ましく、また、50質量%以下が好ましく、25質量%以下がより好ましい。
ポリマーAのイオン性基の中和度は、得られる水系顔料分散体及び水系インクの耐水性、保存安定性、定着性等の観点から、好ましくは10モル%以上、より好ましくは15モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、より更に好ましくは25モル%以上であり、また、好ましくは60モル%以下、より好ましくは55モル%以下、更に好ましくは50モル%以下、より更に好ましくは45モル%以下である。
ここで中和度とは、中和剤のモル当量数をポリマーのイオン性基のモル当量数で除した値、即ち「中和剤のモル当量数/ポリマーのイオン性基のモル当量数」の値である。本来、中和度は100モル%を超えることはないが、本発明では中和剤のモル当量数から計算するため、中和剤を過剰に用いた場合は100モル%を超える。
(顔料混合物中の各成分の含有量)
分散処理中の顔料混合物中の各成分の含有量は、得られる水系顔料分散体の分散安定性、定着性、吐出性の観点から、以下のとおりである。
顔料の顔料混合物中の含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは12.5質量%以上であり、そして、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
ポリマーAの顔料混合物中の含有量は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、そして、好ましくは9質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは7質量%以下である。
有機溶媒の顔料混合物中の含有量は、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
水の顔料混合物中の含有量は、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、そして、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。
ポリマーAに対する顔料の顔料混合物中の質量比〔顔料/ポリマーA〕は、得られる水系顔料分散体の耐水性、保存安定性、定着性等を向上させる観点から、好ましくは40/60以上、より好ましくは50/50以上、更に好ましくは60/40以上であり、そして、好ましくは90/10以下、より好ましくは85/15以下、更に好ましくは80/20以下である。
(顔料混合物の分散処理)
工程2においては、前記顔料混合物を分散処理して、顔料含有ポリマー粒子の顔料水分散液を得る。顔料水分散液を得る分散方法に特に制限はない。本分散だけで顔料粒子の平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは顔料混合物を予備分散させた後、更に剪断応力を加えて本分散を行い、顔料含有ポリマー粒子の平均粒径を所望の粒径とするよう制御することが好ましい。
工程2における温度、とりわけ予備分散における温度は、好ましくは0℃以上であり、また、好ましくは40℃以下、より好ましくは30℃以下、更に好ましくは25℃以下であり、分散時間は好ましくは0.5時間以上、より好ましくは0.8時間以上であり、また、好ましくは30時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
顔料混合物を予備分散させる際には、アンカー翼、ディスパー翼等の一般に用いられている混合撹拌装置を用いることができるが、中でも高速撹拌混合装置が好ましい。
本分散の剪断応力を与える手段としては、例えば、ロールミル、ニーダー等の混練機、マイクロフルイダイザー(Microfluidic社製)等の高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ビーズミル等のメディア式分散機が挙げられる。市販のメディア式分散機としては、ウルトラ・アペックス・ミル(寿工業株式会社製)、ピコミル(浅田鉄工株式会社製)等が挙げられる。これらの装置は複数を組み合わせることもできる。これらの中では、顔料を小粒子径化する観点から、高圧ホモジナイザーを用いることが好ましい。
高圧ホモジナイザーを用いて本分散を行う場合、処理圧力やパス回数の制御により、顔料を所望の粒径になるように制御することができる。
処理圧力は、生産性及び経済性の観点から、好ましくは60MPa以上、より好ましくは100MPa以上、更に好ましくは130MPa以上であり、また、好ましくは200MPa以下、より好ましくは180MPa以下である。
また、パス回数は、好ましくは3以上、より好ましくは7以上であり、また、好ましくは30以下、より好ましくは25以下である。
工程2で得られた顔料分散液に有機溶媒が含まれている場合は、公知の方法で有機溶媒を除去することで、顔料含有ポリマー粒子の顔料水分散液を得ることができる。得られた顔料水分散液中の有機溶媒は実質的に除去されていることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよい。残留有機溶媒の量は、好ましくは0.1質量%以下、より好ましくは0.01質量%以下である。
得られた顔料水分散液の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、顔料水分散液の分散安定性を向上させる観点及び水系インクの調製を容易にする観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上であり、また、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
なお、顔料水分散液の固形分濃度は、実施例に記載の方法により測定される。
顔料水分散液中の顔料含有ポリマー粒子の平均粒径は、粗大粒子を低減し、水系インクの吐出安定性を向上させる観点から、好ましくは50nm以上、より好ましくは60nm以上、更に好ましくは70nm以上であり、また、好ましくは200nm以下、より好ましくは160nm以下、更に好ましくは150nm以下である。
なお、顔料含有ポリマー粒子の平均粒径は、実施例に記載の方法により測定される。
また、水系インク中の顔料含有ポリマー粒子の平均粒径は、顔料水分散液中の平均粒径と同じであり、好ましい平均粒径の態様は、顔料水分散液中の平均粒径の好ましい態様と同じである。
工程2で得られる顔料水分散液中の顔料含有ポリマー粒子の〔顔料/ポリマー〕の質量比は、前記のとおり、好ましくは40/60以上、より好ましくは50/50以上、更に好ましくは60/40以上であり、そして、好ましくは90/10以下、より好ましくは85/15以下、更に好ましくは80/20以下である。
<工程3>
工程3は、工程2で得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程である。
工程3では、顔料含有ポリマー粒子を構成するポリマーAのイオン性基、好ましくはカルボキシ基の一部を架橋し、顔料含有ポリマー粒子の表層部に架橋構造を形成させる。顔料水分散液中の顔料含有ポリマー粒子に含まれるポリマーが多官能化合物(架橋剤)によって架橋され、水不溶性架橋ポリマーとなり、水不溶性架橋ポリマーが顔料を含有している顔料含有架橋ポリマー粒子が水系媒体に分散された水系顔料分散体となる。
<多官能化合物>
本発明で用いられる多官能化合物は、水を主体とする媒体中で効率よくポリマーのカルボキシ基と反応させる観点から、水不溶性多官能化合物が好ましい。ここで多官能化合物の「水不溶性」とは、多官能化合物を25℃のイオン交換水100gに飽和するまで溶解させたときに、その溶解量が50g未満であることをいい、好ましくは40g以下、より好ましくは35g以下である。
また、多官能化合物は、架橋効率の観点から、水溶率(質量%)が、好ましくは50質量%以下、より好ましくは40質量%以下、更に好ましくは35質量%以下である。ここで、水溶率(質量%)とは、室温25℃にて水90質量部に多官能化合物10質量部を溶解したときの溶解率(質量%)をいい、より具体的には、実施例に記載の方法により測定される。
多官能化合物の反応性官能基は、ポリマーAの官能基と反応して共有結合を形成できるものが好ましい。好ましい共有結合は、エステル結合、チオエステル結合、アミド結合、アミノ結合、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル結合、チオカルボニル結合及びスルホニル結合から選ばれる1種以上であり、より好ましくはエステル結合、チオエステル結合及びアミド結合から選ばれる1種以上である。
ポリマーAがカルボキシ基を含有する場合、カルボキシ基は、エポキシ基、イソシアネート基、アジリジノ基、アミノ基及びオキサゾリン基と熱反応により高収率で不可逆的付加反応を行い、共有結合を形成するため好ましい。多官能化合物が複数の反応性官能基を有する場合は、ポリマーAとの間を同じ条件で架橋する観点から、同種の官能基を有することが好ましい。
多官能化合物の反応性官能基は、上記したものに限定されないが、ポリマーAがカルボキシ基を含有する場合、上記と同様の観点から、好ましくはエポキシ基、イソシアネート基、アジリジノ基、アミノ基及びオキサゾリン基から選ばれる1種以上であり、より好ましくはエポキシ基である。なお、エポキシ基の概念にはグリシジル基を含む。
多官能化合物の分子量は、反応のし易さ及び架橋効率の観点から、好ましくは120以上、より好ましくは150以上、更に好ましくは200以上であり、そして、好ましくは2000以下、より好ましくは1500以下、更に好ましくは1000以下、より更に好ましくは900以下である。
エポキシ基を有する多官能化合物、すなわち多官能エポキシ化合物としては、架橋効率の観点から、好ましくは分子中に2以上のエポキシ基を有する化合物、より好ましくはグリシジルエーテル基を有する化合物、更に好ましくは炭素数3以上8以下の炭化水素基を有する多価アルコールのグリシジルエーテル化合物である。
多官能エポキシ化合物の分子量は、反応のし易さ及び架橋効率の観点から、好ましくは120以上、より好ましくは150以上、更に好ましくは200以上であり、そして、好ましくは2000以下、より好ましくは1500以下、更に好ましくは1000以下である。
多官能エポキシ化合物のエポキシ基の数は、効率よくカルボキシ基と反応させて顔料含有ポリマー粒子の保存安定性等を高める観点から、1分子あたり2以上、好ましくは3以上であり、そして、1分子あたり好ましくは6以下、市場入手性の観点から、より好ましくは4以下である。
多官能エポキシ化合物のエポキシ当量は、上記と同様の観点から、好ましくは100以上、より好ましくは110以上、更に好ましくは120以上であり、そして、好ましくは300以下、より好ましくは270以下、更に好ましくは250以下である。
多官能エポキシ化合物の具体例としては、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(水溶率31質量%)、グリセロールポリグリシジルエーテル、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(水溶率27質量%)、ソルビトールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル等のポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
これらの中では、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(水溶率31質量%)、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(水溶率27質量%)、及びペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル(水溶率20質量%未満)から選ばれる1種以上が好ましい。
(架橋処理)
本発明において架橋を行う場合、ポリマーAがカルボキシ基を有するポリマーであり、該カルボキシ基の少なくとも一部が中和されており、かつ下記条件1及び2の少なくとも一方を満たすことが好ましい。
〔条件1〕
条件1は、〔(中和度)/100〕×〔カルボキシ基を有するポリマーの酸価〕の値が50mgKOH/g以上200mgKOH/g以下である。
条件1の値は、ポリマーが有するカルボキシ基が中和される量を示す。
条件1の値が、好ましくは50mgKOH/g以上、より好ましくは60mgKOH/g以上、更に好ましくは65mgKOH/g以上、より更に好ましくは70mgKOH/g以上であれば、静電反発により分散安定性が阻害されずに保存安定性を確保することができ、また条件1の値が、好ましくは200mgKOH/g以下、より好ましくは180mgKOH/g以下、更に好ましくは160mgKOH/g以下、より更に好ましくは150mgKOH/g以下であれば、ポリマーの顔料への吸着が阻害されずに保存安定性を確保することができる。
ここで、中和度は「中和剤のモル当量数/ポリマーのイオン性基のモル当量数」である。
〔条件2〕
条件2は、〔(架橋度)/100〕×〔カルボキシ基を有するポリマーの酸価〕の値が40mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である。
条件2の値は、ポリマーが有するカルボキシ基中の架橋されたカルボキシ基の量を示す。
ここで、架橋度は、ポリマーの酸価と架橋剤の反応性官能基の当量から計算される見かけの架橋度であり、「多官能化合物の反応性官能基のモル当量数/ポリマーのイオン性基のモル当量数」で表される。架橋度は、顔料を分散させるのに用いたポリマー1gあたりの酸価に換算して表す。多官能化合物の反応性官能基が全てエポキシ基である場合、エポキシ基のモル当量数が反応性官能基のモル当量数となる。
条件2の値が、好ましくは40mgKOH/g以上、より好ましくは50mgKOH/g以上、更に好ましくは60mgKOH/g以上、より更に好ましくは70mgKOH/g以上であれば、ポリマーの顔料への吸着が阻害されずに保存安定性を確保することができ、また条件2の値が、好ましくは180mgKOH/g以下、より好ましくは160mgKOH/g以下、更に好ましくは150mgKOH/g以下、より更に好ましくは140mgKOH/g以下であれば、ポリマー皮膜の脆化が抑制されることで優れた耐水性、定着性を確保することができる。
(架橋反応条件)
工程2で得られた顔料水分散液に含まれるポリマーAのイオン性基と多官能化合物との反応における温度は、反応の完結と経済性の観点から、好ましくは50℃以上、より好ましくは55℃以上、更に好ましくは60℃以上、より更に好ましくは65℃以上であり、そして、好ましくは95℃以下、より好ましくは90℃以下である。
また、反応時間は、上記と同様の観点から、好ましくは0.5時間以上、より好ましくは1時間以上、更に好ましくは2時間以上であり、そして、好ましくは12時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは8時間以下である。
架橋されたポリマーの架橋度は、好ましくは5モル%以上、より好ましくは10モル%以上、更に好ましくは15モル%以上であり、そして、好ましくは80モル%以下、より好ましくは70モル%以下、更に好ましくは60モル%以下である。架橋度は、前記のとおり、ポリマーの酸価と架橋剤の反応性官能基の当量から計算される見かけの架橋度である。
架橋反応後の顔料含有架橋ポリマー粒子の平均粒径は、水系顔料分散体及び水系インクの分散安定性、保存安定性を向上させる観点から、好ましくは60nm以上、より好ましくは80nm以上、更に好ましくは90nm以上、より更に好ましくは100nm以上であり、そして、好ましくは200nm以下、より好ましくは180nm以下、更に好ましくは160nm以下、より更に好ましくは140nm以下である。
架橋反応後の顔料含有架橋ポリマーの酸価は、0mgKOH/g以上であり、水系顔料分散体及び水系インクの分散安定性を向上させる観点から、好ましくは10mgKOH/g以上、より好ましくは25mgKOH/g以上であり、そして、好ましくは100mgKOH/g以下、より好ましくは80mgKOH/g以下、更に好ましくは70mgKOH/g以下である。
[水系顔料分散体]
本発明に係る水系顔料分散体は、前記工程1〜3を有する水系顔料分散体の製造方法により得られる。水系顔料分散体の詳細は前述のとおりである。
本発明に係る水系顔料分散体は、保存安定性や定着性、耐水性に優れ、良好な印刷物を得ることができるため、フレキソ印刷インキ用、グラビア印刷インキ用、又はインクジェットインク用の水系顔料分散体として好適に用いることができ、特にインクジェットインク用水系顔料分散体として用いることが好ましい。
[水系インクの製造方法]
本発明の水系インクの製造方法は、下記工程1〜4を有する。
工程1:イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程
工程2:工程1で得られたポリマーAと顔料とを水系媒体中で混合して分散し、顔料水分散液を得る工程
工程3:工程2で得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程
工程4:工程3で得られた水系顔料分散体と有機溶媒とを混合し、水系インクを得る工程
工程1〜3の詳細は、前述したとおりである。
工程4では、工程3で得られた水系顔料分散体と有機溶媒と、必要に応じて、水、界面活性剤等の各種添加剤とを混合することにより、水系インクを効率的に製造することができる。
上記各成分の混合方法に特に制限はない。
有機溶媒は、水系インクの保存安定性等を向上させる観点等から用いられる。ここで用いられる有機溶媒としては、多価アルコール、多価アルコールアルキルエーテル、多価アルコールアリールエーテル、環状カーボネート、含窒素複素環化合物、アミド、アミン、含硫黄化合物等が挙げられる。これらの中では、多価アルコール及び多価アルコールアルキルエーテルから選ばれる1種以上が好ましく、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、及びジプロピレングリコールモノメチルエーテルから選ばれる1種以上がより好ましい。
界面活性剤としては、非イオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤等が挙げられる。これらの中では、非イオン性界面活性剤が好ましい。
水系インクの製造方法に用いられるその他の添加剤としては、保湿剤、湿潤剤、浸透剤、粘度調整剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、防錆剤等が挙げられる。
本発明の製造方法により得られる水系インクの各成分の含有量、インク物性は以下のとおりである。
(顔料の含有量)
水系インク中の顔料の含有量は、水系インクの印刷濃度を向上させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上である。また、溶媒揮発時のインク粘度を低くし、吐出安定性、保存安定性を向上させる観点から、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましく7質量%以下である。
(顔料とポリマーとの合計含有量)
水系インク中の顔料とポリマーとの合計含有量は、好ましくは2質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは4質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは8質量%以下である。
(水系インク物性)
水系インクの32℃の粘度は、インクの保存安定性を向上させる観点から、好ましくは2mPa・s以上、より好ましくは3mPa・s以上、更に好ましくは5mPa・s以上であり、そして、好ましくは12mPa・s以下、より好ましくは9mPa・s以下、更に好ましくは7mPa・s以下である。
水系インクのpHは、インクの保存安定性を向上させる観点から、好ましくは7以上、より好ましくは7.2以上、更に好ましくは7.5以上である。また、部材耐性、皮膚刺激性の観点から、pHは、好ましくは11以下、より好ましくは10以下、更に好ましくは9.5以下である。
[水系インク]
本発明に係る水系インクは、前記工程1〜4を有する水系インクの製造方法により得られる。水系インクの詳細は前述のとおりである。
本発明に係る水系インクは、インクジェット記録方式におけるインク吐出ノズルでの顔料やポリマーの固化による吐出ノズルの目詰りを抑制できる再分散性と流動性に優れることから、インクジェット記録用水系インクとして用いることが好ましい。
[インクジェット記録方法]
本発明の水系顔料分散体及び水系インクは、公知のインクジェット記録装置に装填し、記録媒体にインク液滴として吐出させて画像等を記録することができる。
インクジェット記録装置としては、サーマル式及びピエゾ式があるが、ピエゾ式のインクジェット記録用水系インクとして用いることがより好ましい。
用いることができる記録媒体としては、高吸水性の普通紙、低吸水性のコート紙及び合成樹脂フィルムが挙げられる。コート紙としては、汎用光沢紙、多色フォームグロス紙等が挙げられ、合成樹脂フィルムとしては、ポリエステルフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルム等が挙げられる。
以下の調製例、製造例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「質量部」及び「質量%」である。
なお、各種の物性の測定は、以下の方法で行った。
(1)ポリマーAの重量平均分子量の測定
N,N−ジメチルホルムアミド(富士フイルム和光純薬株式会社製、高速液体クロマトグラフィー用)に、リン酸(富士フイルム和光純薬株式会社製、試薬特級)及びリチウムブロマイド(東京化成工業株式会社製、試薬)をそれぞれ60mmol/Lと50mmol/Lの濃度となるように溶解した液を溶離液として、ゲルクロマトグラフィー法〔東ソー株式会社製GPC装置(HLC−8120GPC)、東ソー株式会社製カラム(TSK−GEL、α−M×2本)、流速:1mL/min〕により、標準物質として分子量が既知の単分散ポリスチレンを用いて測定した。
(2)ポリマーAの酸価の測定
JIS K0070において、測定溶媒を、エタノールとエーテルとの混合溶媒から、アセトンとトルエンとの混合溶媒〔アセトン:トルエン=1:1(容量比)〕に変更したこと以外は、JIS K0070に従って測定した。
(3)顔料含有ポリマー粒子の平均粒径の測定
レーザー粒子解析システム「ELS−8000」(大塚電子株式会社製)を用いてキュムラント解析を行い測定した。測定する粒子の濃度が約5×10-3質量%になるよう水で希釈した分散液を用いた。測定条件は、温度25℃、入射光と検出器との角度90°、積算回数100回であり、分散溶媒の屈折率として水の屈折率(1.333)を入力し、得られたキュムラント平均粒径を水不溶性ポリマー粒子、顔料含有ポリマー粒子の平均粒径とした。
(4)ポリマー溶液及び顔料水分散液の固形分濃度の測定
30mlのポリプロピレン製容器(φ=40mm、高さ=30mm)にデシケーター中で恒量化した硫酸ナトリウム10.0gを量り取り、そこへサンプル1.0gを添加して、混合させた後、正確に秤量し、105℃で2時間維持して、揮発分を除去し、更にデシケーター内で更に15分間放置し、質量を測定した。揮発分除去後のサンプルの質量を固形分として、添加したサンプルの質量で除して固形分濃度とした。
(5)多官能エポキシ化合物の水溶率の測定
室温25℃にてイオン交換水90質量部及び多官能エポキシ化合物10質量部(W1)をガラス管(25mmφ×250mmh)に添加し、該ガラス管を水温25℃に調整した恒温槽中で1時間静置した。次いで、該ガラス管を1分間激しく振とうした後、再び恒温槽中で12時間静置した。次いで、水から分離して沈殿又は浮遊する未溶解物を回収し、40℃、ゲージ圧−0.08MPaの環境下で6時間乾燥後、秤量した(W2)。以下の式により、水溶率(質量%)を算出した。
水溶率(質量%)={(W1−W2)/W1}×100
<ポリマーAの調製(工程1)>
調製例1
アクリル酸31部、スチレン69部を混合し、モノマー混合液を調製した。反応容器内に、メチルエチルケトン(MEK)5部及び3−メルカプトプロピオン酸(重合連鎖移動剤)0.25部、前記モノマー混合液の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行った。
一方、滴下ロートに、モノマー混合液の残りの90%、前記重合連鎖移動剤2.25部、MEK75部、及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(アゾ系ラジカル重合開始剤、富士フイルム和光純薬株式会社製、商品名:V−501)1.5部の混合液を入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の前記モノマー混合液を攪拌しながら77℃まで昇温し、滴下ロート中の混合液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、前記重合開始剤0.5部をMEK5部に溶解させた溶液を加え、更に77℃で2時間反応させ、カルボキシ基を有するポリマー溶液1(固形分濃度55%、ポリマーの重量平均分子量:13900)を得た。
調製例2〜4
調製例1において、アクリル酸及びスチレンの量を表1に示すように変えた以外は、調製例1と同様にして、カルボキシ基を有するポリマー溶液2〜4を得た。
調製例5
アクリル酸31部、スチレン57部、α-メチルスチレン12部を混合し、モノマー混合液を調製した。反応容器内に、メチルエチルケトン(MEK)5部及び3−メルカプトプロピオン酸(重合連鎖移動剤)0.25部、前記モノマー混合液の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行った。
一方、滴下ロートに、モノマー混合液の残りの90%、前記重合連鎖移動剤2.25部、MEK75部、及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(アゾ系ラジカル重合開始剤、富士フイルム和光純薬株式会社製、商品名:V−501)1.5部の混合液を入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の前記モノマー混合液を攪拌しながら77℃まで昇温し、滴下ロート中の混合液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、前記重合開始剤0.5部をMEK5部に溶解した溶液を加え、更に77℃で2時間反応させ、カルボキシ基を有するポリマー溶液5(ポリマーの重量平均分子量:12500)を得た。
調製例6〜7
調製例5において、モノマーの種類と量を表1に示すように変えた以外は、調製例5と同様にして、カルボキシ基を有するポリマー溶液6〜7を得た。
調製例8
アクリル酸31部、スチレン69部を混合し、モノマー混合液を調製した。反応容器内に、メチルエチルケトン(MEK)5部及びチオグリコール酸(重合連鎖移動剤)0.22部、前記モノマー混合液の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行った。
一方、滴下ロートに、モノマー混合液の残りの90%、前記重合連鎖移動剤1.98部、MEK75部、及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(アゾ系ラジカル重合開始剤、富士フイルム和光純薬株式会社製、商品名:V−501)1.5部の混合液を入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の前記モノマー混合液を攪拌しながら77℃まで昇温し、滴下ロート中の混合液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、前記重合開始剤0.5部をMEK5部に溶解させた溶液を加え、更に77℃で2時間反応させ、カルボキシ基を有するポリマー溶液8(固形分濃度55%、ポリマーの重量平均分子量:15800)を得た。
調製例9
アクリル酸31部、スチレン69部を混合し、モノマー混合液を調製した。反応容器内に、メチルエチルケトン(MEK)5部及びメルカプトコハク酸(重合連鎖移動剤)0.35部、前記モノマー混合液の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行った。
一方、滴下ロートに、モノマー混合液の残りの90%、前記重合連鎖移動剤3.15部、MEK75部、及び4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(アゾ系ラジカル重合開始剤、富士フイルム和光純薬株式会社製、商品名:V−501)1.5部の混合液を入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の前記モノマー混合液を攪拌しながら77℃まで昇温し、滴下ロート中の混合液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、前記重合開始剤0.5部をMEK5部に溶解させた溶液を加え、更に77℃で2時間反応させ、カルボキシ基を有するポリマー溶液9(固形分濃度55%、ポリマーの重量平均分子量:15200)を得た。
比較調製例1
アクリル酸31部、スチレン69部を混合し、モノマー混合液を調製した。反応容器内に、メチルエチルケトン(MEK)5部及び2−メルカプトエタノール(重合連鎖移動剤)0.18部、前記モノマー混合液の10%を入れて混合し、窒素ガス置換を十分に行った。
一方、滴下ロートに、モノマー混合液の残りの90%、前記重合連鎖移動剤1.62部、MEK75部、及び2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(アゾ系ラジカル重合開始剤、富士フイルム和光純薬株式会社製、商品名:V−65)1.5部の混合液を入れ、窒素雰囲気下、反応容器内の前記モノマー混合液を攪拌しながら77℃まで昇温し、滴下ロート中の混合液を5時間かけて滴下した。滴下終了後、前記重合開始剤0.5部をMEK5部に溶解した溶液を加え、更に77℃で2時間反応させ、カルボキシ基を有するポリマー溶液10(ポリマーの重量平均分子量:12300)を得た。
比較調製例2
調製例1において、重合開始剤を2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(アゾ系ラジカル重合開始剤、富士フイルム和光純薬株式会社製、商品名:V−65)に変えた以外は、調製例1と同様にして、カルボキシ基を有するポリマー溶液11(ポリマーの重量平均分子量:12200)を得た。
比較調製例3
比較調製例1において、重合開始剤を4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(アゾ系ラジカル重合開始剤、富士フイルム和光純薬株式会社製、商品名:V−501)に変えた以外は、比較調製例1と同様にして、カルボキシ基を有するポリマー溶液12(ポリマーの重量平均分子量:12000)を得た。
<顔料水分散液の製造(工程2)>
製造例1(顔料水分散液1の製造)
(1)ポリマー分散体1の製造
調製例1で得られたポリマー溶液1を減圧乾燥させて得られたポリマー24部にイオン交換水200部、5N水酸化ナトリウム水溶液(水酸化ナトリウム固形分16.9%)9.7部を加え、ポリマーのカルボキシ基のモル数に対する水酸化ナトリウムのモル数の割合が40%(中和度40モル%)になるように中和した。その水溶液を150rpmで撹拌しながら90℃で5時間加熱することで、ポリマー分散体1(ポリマー粒子の平均粒径:15nm、固形分濃度11%)を得た。
(2)顔料水分散液1の製造
上記(1)で得られたポリマー分散体1に、マゼンタ顔料(FASOTGEN SUPER MAGENTA JM−02、DIC株式会社製)76部を加え、ディスパー(浅田鉄工株式会社製、ウルトラディスパー:商品名)を用いて、20℃でディスパー翼を7000rpmで回転させる条件で60分間攪拌した。
得られた混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics社製、商品名)で200MPaの圧力で10パス分散処理した。得られた分散液を5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過し、粗大粒子を除去した後、イオン交換水を固形分濃度が22%になるよう添加し、顔料水分散液1(顔料含有ポリマー粒子の平均粒径:121nm)を得た(顔料:76%、ポリマー:24%)。
製造例2〜3(顔料水分散液2〜3の製造)
製造例1(1)において、5N水酸化ナトリウム水溶液の量(中和度)を表2に示す量とした以外は、製造例1と同様の手順で顔料水分散液2〜3を得た。
製造例4〜11(顔料水分散液4〜11の製造)
製造例1(1)において、調製例1で得られたポリマー溶液1の代わりに、調製例2〜9で得られたポリマー溶液2〜9を用い、5N水酸化ナトリウム水溶液の量を表2に示す量として中和度を40モル%とした以外は、製造例1と同様の手順で顔料水分散液4〜11を得た。
比較製造例1〜3(顔料水分散液12〜14の製造)
製造例1(1)において、調製例1で得られたポリマー溶液1の代わりに、比較調製例1〜3で得られたポリマー溶液10〜12を用いた以外は、製造例1と同様の手順で顔料水分散液12〜14を得た。
<水系顔料分散体の製造(工程3)>
実施例1
製造例1で得られた顔料水分散液1の100部(固形分22%)をねじ口付きガラス瓶に取り、ポリマーが有する全カルボキシ基の40モル%が架橋されるように、1分子内に3個のエポキシ基を有する架橋剤としてトリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(ナガセケムテックス株式会社製、デナコールEX−321、分子量302、エポキシ当量139、水溶率27%)1.27部を加えて密栓し、スターラーで撹拌しながら70℃で5時間加熱した。5時間経過後、室温まで降温し、5μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジ(テルモ株式会社製)で濾過して、水系顔料分散体1(顔料含有架橋ポリマー粒子の平均粒径:116nm)を得た。
実施例2〜12、比較例1〜3
実施例1と同様の方法により、表3に示す条件で、水系顔料分散体2〜15を得た。
トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル(デナコールEX−321)の量は、実施例2においては、ポリマーが有する全カルボキシ基の55モル%が架橋されるように調整し、実施例3〜12及び比較例1〜3においては、ポリマーが有する全カルボキシ基の40モル%が架橋されるように調整した。
比較例4
実施例1において、架橋剤を加えなかった以外は実施例1と同様にして水系顔料分散体16を得た。
<水系インクの評価試験>
(水系インクの調製)
実施例及び比較例で得られた各水系顔料分散体を用いて、水系インク全体に対する顔料濃度を5%、グリセリンを15%、トリエチレングリコールを10%、アセチレノールE100(川研ファインケミカル株式会社製、非イオン性界面活性剤、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのエチレンオキシド10モル付加物)を0.5%とし、イオン交換水を加えて、全量が100%になるよう計量し、マグネチックスターラーで撹拌してよく混合し、1.2μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジで濾過して、水系インクを得た。
得られた水系インクを用いて、下記の試験1及び2を行い、評価した。結果を表3に示す。
試験1(再分散性の評価)
上記で調製した水系インクを、マイクロピペットを用いてスライドグラス上に10μL滴下し、60℃40%RHの環境で24時間放置して、水系インクを蒸発乾固させた。
スライドグラス上に残留した固形物に、再分散性評価用ビヒクルを200μL滴下し、前記固形物の再分散性を目視で観察し、下記の評価基準に従って評価した。
なお、再分散性評価用ビヒクルは、グリセリンを15%、トリエチレングリコールを10%、アセチレノールE100を0.5%とし、イオン交換水を加えて、全量が100%になるよう計量し、マグネチックスターラーで撹拌してよく混合して調製した。
(評価基準)
A:固形物が均一に再分散した。
B:固形物が再分散したが、残渣があった。
C:固形物が再分散しなかった。
試験2(濃縮粘度の測定)
実施例及び比較例で得られた水系顔料分散体を用いて、水系インク全体に対する顔料濃度13%、グリセリン13%とし、イオン交換水を加えて、全量が100%になるよう計量し、マグネチックスターラーで撹拌してよく混合し、1.2μmのフィルター(アセチルセルロース膜、外径:2.5cm、富士フイルム株式会社製)を取り付けた容量25mLの針なしシリンジで濾過して水系インクを得た。得られた水系インクをシャーレに入れて、40℃減圧下で、水系インクの調製直後と比較して57%の質量になるまで溶媒を蒸発させ、濃縮された水系インクを得た。
MCR301レオメーター(Anton Paar社製、CP50−1コーンプレート使用)を用いて、25℃、せん断速度1(1/s)の条件で、得られた濃縮された水系インクの粘度測定を行った。
濃縮粘度が低いほど、流動性が良好であり、吐出安定性に優れる。
表3から、実施例1〜12で得られた水系顔料分散体を用いた水系インクは、比較例1〜4で得られた水系顔料分散体を用いた水系インクに比べて、再分散性に優れ、流動性が高い(濃縮粘度が低い)ことが分かる。
本発明の製造方法で得られる水系顔料分散体及び水系インクは、インク吐出ノズルでの顔料やポリマーの固化による吐出ノズルの目詰りを抑制できる優れた再分散性と高流動性を確保できるため、インクジェット記録用の水系顔料分散体及び水系インクとして特に有用である。

Claims (10)

  1. 下記工程1〜3を有する、水系顔料分散体の製造方法。
    工程1:イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程
    工程2:工程1で得られたポリマーAと顔料とを水系媒体中で混合して分散し、顔料水分散液を得る工程
    工程3:工程2で得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程
  2. ポリマーAの酸価が、150mgKOH/g以上310mgKOH/g以下である、請求項1に記載の水系顔料分散体の製造方法。
  3. ポリマーAの重量平均分子量が、6,000以上50,000以下である、請求項1又は2に記載の水系顔料分散体の製造方法。
  4. ポリマーAが、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる1種以上のイオン性基を有するモノマー(a)由来の構成単位と、アルキル(メタ)アクリレート及び芳香族基含有モノマーから選ばれる1種以上の疎水性モノマー(b)由来の構成単位を含有するビニル系ポリマーである、請求項1〜3のいずれかに記載の水系顔料分散体の製造方法。
  5. 工程2において、ポリマーAを水系媒体に分散し、顔料を添加して分散し、顔料水分散液を得る、請求項1〜4のいずれかに記載の水系顔料分散体の製造方法。
  6. 多官能化合物の反応性官能基がエポキシ基である、請求項1〜5のいずれかに記載の水系顔料分散体の製造方法。
  7. 多官能化合物が、炭素数3以上8以下の炭化水素基を有する多価アルコールのグリシジルエーテル化合物である、請求項1〜6のいずれかに記載の水系顔料分散体の製造方法。
  8. ポリマーAがカルボキシ基を有するポリマーであり、該カルボキシ基の少なくとも一部が中和されており、かつ下記条件1及び2の少なくとも一方を満たす、請求項1〜7のいずれかに記載の水系顔料分散体の製造方法。
    条件1:〔(中和度)/100〕×〔カルボキシ基を有するポリマーの酸価〕の値が50mgKOH/g以上200mgKOH/g以下である。
    条件2:〔(架橋度)/100〕×〔カルボキシ基を有するポリマーの酸価〕の値が40mgKOH/g以上180mgKOH/g以下である。
    ここで、中和度は「中和剤のモル当量数/ポリマーのイオン性基のモル当量数」、架橋度は「多官能化合物の反応性官能基のモル当量数/ポリマーのイオン性基のモル当量数」である。
  9. インクジェット記録用である、請求項1〜8のいずれかに記載の水系顔料分散体の製造方法。
  10. 下記工程1〜4を有する、水系インクの製造方法。
    工程1:イオン性基を有するモノマー(a)と疎水性モノマー(b)とを、イオン性基を有する重合開始剤(x)、及びイオン性基を有する重合連鎖移動剤(y)を用いて重合して、イオン性基を有するポリマーAを得る工程
    工程2:工程1で得られたポリマーAと顔料とを水系媒体中で混合して分散し、顔料水分散液を得る工程
    工程3:工程2で得られた顔料水分散液中のポリマーAを多官能化合物で架橋して、水系顔料分散体を得る工程
    工程4:工程3で得られた水系顔料分散体と有機溶媒とを混合し、水系インクを得る工程
JP2018122815A 2017-07-03 2018-06-28 水系顔料分散体の製造方法 Active JP6452881B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130674 2017-07-03
JP2017130674 2017-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6452881B1 JP6452881B1 (ja) 2019-01-16
JP2019014879A true JP2019014879A (ja) 2019-01-31

Family

ID=64950046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122815A Active JP6452881B1 (ja) 2017-07-03 2018-06-28 水系顔料分散体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11447578B2 (ja)
EP (1) EP3650510B1 (ja)
JP (1) JP6452881B1 (ja)
CN (1) CN110832042B (ja)
ES (1) ES2915829T3 (ja)
WO (1) WO2019009170A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102668A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 花王株式会社 顔料水分散体
WO2022220046A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 Dic株式会社 水性顔料分散体、インクジェット印刷インク及び印刷物の製造方法
EP4345140A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersant, dispersion, ink composition, and method for producing same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023350B (zh) * 2016-11-28 2022-01-11 东洋油墨Sc控股株式会社 (甲基)丙烯酸系聚合物、共聚物、分散体、组合物、滤光片、分散剂、改良剂和涂布剂
CN112552746A (zh) * 2020-11-30 2021-03-26 珠海天威新材料股份有限公司 一种水性颜料色浆及其制备方法
WO2022145425A1 (ja) * 2020-12-28 2022-07-07 花王株式会社 水系顔料分散体
WO2024069154A1 (en) 2022-09-26 2024-04-04 Fujifilm Speciality Ink Systems Limited Printing ink

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210951A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kao Corp 水系インク
JP2006124557A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2006176624A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2007314784A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2016160331A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士フイルム株式会社 水性顔料分散物及び水性インク組成物
JP2017128723A (ja) * 2016-01-16 2017-07-27 キヤノン株式会社 樹脂の製造方法、水性インクの製造方法、及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107397A (en) * 1997-03-24 2000-08-22 Basf Aktiengesellschaft Aqueous copolymer dispersions of water-soluble monomers with N-vinyl groups and hydrophobic monomers
CN1206013A (zh) 1997-03-24 1999-01-27 Basf公司 含n-乙烯基的水溶性单体与疏水性单体的水性共聚物分散体
US7351754B2 (en) * 2002-06-25 2008-04-01 Kao Corporation Water-based ink
JP3919093B2 (ja) 2002-06-25 2007-05-23 花王株式会社 水系インク
US20040102568A1 (en) 2002-11-22 2004-05-27 Bridgewater Brian Michael Aqueous coating composition
JP2006274141A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Dainippon Ink & Chem Inc インクジェット記録用水性インク調製のための水分散体及びインクジェット記録用水性インク
US8084516B2 (en) 2006-04-28 2011-12-27 Kao Corporation Water-based inks for ink-jet printing
CN105246989B (zh) * 2013-06-06 2018-06-15 花王株式会社 喷墨记录用水性油墨
JP5624656B2 (ja) 2013-08-01 2014-11-12 花王株式会社 サーマルインクジェット記録用水系インク
CN106471068B (zh) 2014-07-04 2019-08-30 花王株式会社 着色微粒分散体的制造方法
GB201513018D0 (en) 2015-07-23 2015-09-09 Fujifilm Imaging Colorants Ltd Process, dispersions and use
JP6652272B2 (ja) * 2015-12-25 2020-02-19 花王株式会社 顔料水分散体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210951A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kao Corp 水系インク
JP2006124557A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2006176624A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2007314784A (ja) * 2006-04-28 2007-12-06 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2016160331A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 富士フイルム株式会社 水性顔料分散物及び水性インク組成物
JP2017128723A (ja) * 2016-01-16 2017-07-27 キヤノン株式会社 樹脂の製造方法、水性インクの製造方法、及びインクジェット記録方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102668A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 花王株式会社 顔料水分散体
JP7340444B2 (ja) 2019-12-24 2023-09-07 花王株式会社 顔料水分散体
WO2022220046A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20 Dic株式会社 水性顔料分散体、インクジェット印刷インク及び印刷物の製造方法
JPWO2022220046A1 (ja) * 2021-04-15 2022-10-20
JP7375981B2 (ja) 2021-04-15 2023-11-08 Dic株式会社 水性顔料分散体、インクジェット印刷インク及び印刷物の製造方法
EP4345140A1 (en) 2022-09-29 2024-04-03 Nissin Chemical Industry Co., Ltd. Dispersant, dispersion, ink composition, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110832042A (zh) 2020-02-21
US11447578B2 (en) 2022-09-20
EP3650510A4 (en) 2021-03-17
CN110832042B (zh) 2022-10-14
EP3650510A1 (en) 2020-05-13
WO2019009170A1 (ja) 2019-01-10
JP6452881B1 (ja) 2019-01-16
US20200216580A1 (en) 2020-07-09
ES2915829T3 (es) 2022-06-27
EP3650510B1 (en) 2022-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6452881B1 (ja) 水系顔料分散体の製造方法
JP7052959B2 (ja) 顔料水分散体
JP6753585B2 (ja) 水系顔料分散体
KR102194356B1 (ko) 잉크젯 기록용 수계 잉크
JP6733876B2 (ja) 水系顔料分散体
JP2019014883A (ja) 水系インク
JP7075803B2 (ja) 水系インク
JP5919021B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散液
JP2018104545A (ja) 水系顔料分散体
JP2007063463A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6978154B2 (ja) 水不溶性染料水分散体
JP6822637B2 (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液
JP6334917B2 (ja) インクジェット記録方法
JP2006001971A (ja) インクジェット記録用水系インクの製造方法
WO2018124246A1 (ja) 顔料水分散体
JP2008222905A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6259647B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散体の組み合わせ
JP6412686B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法
JP2022070102A (ja) 水系顔料分散体
JP6519766B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散体
JP2020084087A (ja) 水系インク
JP2023086102A (ja) リン酸官能性樹脂粒子を有するラテックス
JP2007092045A (ja) インクジェットノズル内面への凝集物の付着抑制方法
JP2009155571A (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2006283004A (ja) インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6452881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250