JP2019014872A - 固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法 - Google Patents

固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019014872A
JP2019014872A JP2018091236A JP2018091236A JP2019014872A JP 2019014872 A JP2019014872 A JP 2019014872A JP 2018091236 A JP2018091236 A JP 2018091236A JP 2018091236 A JP2018091236 A JP 2018091236A JP 2019014872 A JP2019014872 A JP 2019014872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
pigment
weight
solid
solid pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018091236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7195059B2 (ja
Inventor
大輔 原田
Daisuke Harada
大輔 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant International Ltd
Original Assignee
Clariant International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clariant International Ltd filed Critical Clariant International Ltd
Priority to PCT/EP2018/067871 priority Critical patent/WO2019007922A1/en
Publication of JP2019014872A publication Critical patent/JP2019014872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195059B2 publication Critical patent/JP7195059B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】中間原料として高分散性の固体顔料組成物と、それを自動・連続的に製造する方法を提供する。【解決手段】水系分散媒もしくは有機分散媒を用いて再分散可能な、中間原料としての固体顔料分散物であって、それぞれ顔料と分散助剤の合計重量を基準として、一種以上の顔料を20〜80重量%、一種以上の分散助剤を20〜80重量%含有し、かつ再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積50%直径D50の値が150nm以下である、固体顔料分散物。【選択図】図1

Description

本発明は顔料分散性、保存性などの諸特性に優れ、最終製品に優れた性能を与える中間原料としての固体顔料分散物とその製造方法に関する。
鮮やかな色彩を有し、耐久性に優れる有機顔料は、インクジェット記録、レーザーカラープリンター用トナー、ディスプレイ用カラーフィルターなど多くの画像形成システムに使用されている。これら画像形成用途に顔料を使用する場合、顔料自体が直接、最終製品製造工程の一部として使用されることは少ない。多くの場合、顔料を分散助剤などと混合、微粒子化して分散物を中間原料として製造し、それを他の成分と混合、加工して最終製品とする方法が一般的である。例えばインクジェット用インクの場合には、中間原料としての顔料分散物を製造しておき、それをインク用の溶媒に再分散してインク液に加工して、最終用途に供される。そのような中間原料としての顔料分散物には幾つかの備えるべき共通の基本特性があり、例えば表1の要素が挙げられる。
Figure 2019014872
中間原料としての顔料分散物が多くの用途に利用されるためには、表1に示す特性を実現できる顔料組成物の処方と製造技術の両方を得る必要がある。以下では説明をわかりやすくするために、用途をインクジェット用インクに絞り、顔料分散物が備えるべき基本特性とそれを実現する処方について述べる。次にそのような中間原料としての固体顔料分散物を得るための製造技術につきレビューし、本発明の課題について述べる。
中間原料としての顔料分散物にとっては、第一に最終製品の性能、品質を高める必要がある。そのためには、(A)高い分散度、具体的には、たとえば累積体積率50%径(D50、メディアン径とも呼ぶ)が200nm以下、好ましくは150nm以下、より好ましくは100nm以下であることが望ましい。インク中の顔料の粒径が大きいとノズルの目詰まり、インク中の顔料の沈降の原因となりやすい。次に、(B)顔料分散物に含まれる成分が、最終製品の品質を損なわないこと、例えば画像光沢を低下させることなく、また画像面同士が接触したときに、接着などを起こすような量の低融点化合物、例えば融点が20℃以下、特に15℃以下、または10℃以下の化合物を顔料分散物に含まないことが望ましい。
中間原料としての顔料分散物としての第二の特性は、取扱いが容易で、性能が安定していることである。そのためには、(C)次の工程に至るまでの貯蔵時などに変質せず、取扱いが容易であること、(D)次工程の再分散時に顔料凝集などを起こさないことが必要である。中間原料としての顔料分散物は、製造後に他の工場に輸送された後にインクジェット用インクとして最終製品に加工されることも多い。そのような場合、顔料分散物が液状であると重量、体積が大きくなり取扱いが煩雑であり、また保管スペースも大きくなり、経済的でない。そのようなことから中間原料としては固体状であることが望ましく、更にそれが貯蔵後も塊状化などを起こさず品質が安定していることが必要となる。
また中間原料として取扱いをよくするためには、顔料分散物が媒体に容易に再分散できることが必要である。インクジェット印刷用固体顔料分散物を、インクジェット用インク用媒体である水に分散してインクを製造する場合、印刷画像保護に、例えばエチレングリコールなどの湿潤剤が予め水中に溶解されていることが多い。そのような場合、再分散された顔料表面の分散助剤が水中に脱着して分散が不安定化しないように、再分散後も分散助剤は顔料との吸着を維持して、高い分散性を維持できる性質(D)でなければならない。
中間原料としての固体顔料分散物に必要な第三の特性はその分散物を再現性よく、低コストで供給できることである。このためには、(E)溶媒揮発の少ない閉鎖系での分散が可能であり、(F)自動運転できる装置により製造できることが好ましい。更に、自動運転できる装置を用いたそのような製造プロセスは、水系または有機溶媒系のいずれにも使用できるべきである。そのような製造技術について、インクジェット用インクを中心に従来技術をレビューすると以下のようになる。
従来の顔料インクは、例えば顔料とポリマー溶液とをジルコニアビーズを充填した分散装置に通して循環方式で分散する方法(特許文献1参照)により製造されている。このようなメディアを使用した分散方法ではメディアが物理的に破壊されコンタミが発生し、またインクジェットノズルの目詰まりの原因となりやすい。
ビーズなどのメディアを使用しない方法としては、例えば顔料を水などの分散媒と混合し2本ロールミルまたは3本ロールミルにより分散する方法が示されている(特許文献2)。しかしながらロールミル方式の場合、ロール間の圧力をマニュアルで調整するために個人差が生じやすく、また空気に開放された状態で分散を行うため、溶媒が蒸発しやすく、また作業効率が低い問題がある。
上記従来のバッチ方式に対して、生産効率が高い連続自動運転可能な1軸連続混練機、2軸連続混練押出機を使用して顔料分散を試みる例も知られている。例えば特許文献3の実施例1には、2軸連続混練機を用いてカーボンブラック顔料を溶融分散する例が示されているが、必要な分散度を得るためには混練機だけでは不足なため、次工程に追加のオフライン回転分散装置を設けており、生産性が高いとは言えない。また顔料のソルトミリングを行うために2軸押出機を使用することも知られているが(例えば特許文献4)、その後に食塩などの無機塩の洗浄が必要であるなど、固体顔料分散物を得る方法として適している方法とは言えない。
1つの連続自動装置により原料仕込み、分散、取り出しを自動連続で行う例として、特許文献5に2軸連続押出機を用いる例が示されている。この方法によれば、有機顔料がポリエステル樹脂中に自動分散され、固形の顔料分散物が得られる。しかしながら実施例をみると、その殆どのメディアン粒子径D50が200nm以上と大きい。一般的にインクジェット印刷の用途では、D50が150nm以下、D90が200nm以下が好ましく、更に好ましくはD50を100nm以下とすることが求められており、文献5の方法は、そのような高いレベルに到達していない。
更に第四の特性は、有害性、臭気の問題が無いもしくは少ない分散媒を使用可能であることである。インクジェット印刷に用いる画像形成方法は、コンピュータ画像出力を含めて広く普及している。その用途が、平板印刷に代わる印刷や、プリント基板作成用など、いわゆる業務用途に広がるにつれ、画像の耐水性、強度などが求められるようになり、そのインク液の溶媒として有機溶媒を使用する用途が拡大している。その場合、環境負荷や人体に害を及ぼさない溶媒系のインク組成が求められているが、顔料分散の観点では、芳香族系溶媒、ケトン系溶媒を使用した分散体が使用され、それを同じ芳香族系溶媒、ケトン系溶媒でインク化したインクが使用されてきたが、それらの溶媒は、有害性や臭気などの点で問題となっている。そのような環境汚染性の点では、グリコールエーテルやアルコールなどが好ましいが、これらの溶媒は一般的に樹脂の溶解度が低く、微細な顔料には不利であった。また上記業務用途にインクジェット記録を使用する場合、その記録面積は一般的に広く、またコストの制約が大きいため、顔料分散物を製造する工程を如何にして効率を上げ、製造コストを下げるかも大きな課題となる。
以上述べたように、従来技術では、再分散容易で且つ輸送、貯蔵時などに凝集などの問題を起こさず、またすぐれた画像品質を実現できる固体顔料分散物を得るための素材、組成は知られていない。また仮にそれらが得られたとしても、従来の分散技術では、分散性と生産性とが両立しておらず、または安全性に欠けており、その解決策も見出されていないのが実情である。
上記説明ではインクジェット記録用顔料分散を中心に述べたが、高い分散性と生産性の両立はインクジェットに限らず、プリンター用トナー、カラーフィルター用顔料組成物、ボールペンなどの筆記具用顔料などについても同様な実情にある。
特開2004−217916号公報 特開2007−99918号公報 特開2002−322396号公報 特開2014−177532号公報 特開2016−027078号公報
本発明は、上記事情に鑑み、(1)最終製品の性能が良好であり、(2)中間原料として取扱い容易で、再分散容易な固体顔料分散物を得ることを一つの目的とし、(3)更にその組成物を低コストで容易に製造するための方法を得ることを第二の目的とする。
本発明者等は従来技術の欠点を解決し、本目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明の課題を解決するための考えとして以下のような知見、指針を得た。
1)中間原料としての固体顔料分散物は、顔料と分散助剤を主要成分とするべきである。分散助剤の機能としては、第一に(a)顔料に高い分散度を付与することであり、副次的な機能として、(b)分散された顔料が保管時などに融着、塊状化などを起こさないこと、(c)再分散した時に必要とする分散度を維持すること、(d)特に有機溶媒系の場合には、環境負荷や人体への有害性、または臭気などの問題がないことが挙げられる。
2)上記条件(a)の高い分散度を得るための顔料分散助剤としては、低分子型分散助剤、高分子型分散助剤、無機型分散助剤の中から少なくとも1種を選択することが好ましい。
3)次に条件(b)を満たすための分散条件としては、分散助剤の軟化点または融点が室温より十分に高いことが望ましい。また分散助剤ではないが、分散溶媒が組成物中に残留すると塊状化の原因となるので、残留溶媒が十分に少ないことも有利である。
4)更に三つ目の条件(c)としては、再分散液中に含まれるインク用添加剤との相互作用により凝集を起こさないことが必要となる。例えば水系インクジェット用インクの場合には湿潤性を与えるために、例えば多価アルコールを添加する例が多いが、その多価アルコールが原因で顔料上の分散助剤の脱吸着が起こると、凝集の原因となる。そのために、そのような凝集を防止できる程度に強い吸着性をもった分散助剤が有利である。
5)更に四つ目の条件(d)としては、分散媒体として従来使用されてきた芳香族系やケトン系の溶媒の代わりにグリコールエーテルやアルコールなどを使用することが考えられるが、これらの溶媒は一般的に樹脂の溶解度が低く、微細な顔料には不利であるという面がある。それ故、安全性が高い、特にGHS分類(Globally Harmonized System of Classification and Labelling of Chemicals)におけるラベルフリーの溶媒を用いた微細分散及びそのような溶媒を用いたインク化を可能とするような分散助剤が望まれる。
6)上記(a)〜(d)の要件を満たす素材を種々探索したところ、室温以上の軟化点または融点を有する湿潤性のあるワックス類及びグリコール類や、その中でも水溶性ワックス、並びにポリビニル系樹脂が好ましいことを見出した。
7)上記(a)〜(d)の条件を満たす上記物質以外の分散助剤を更に探索したところ、室温以上の軟化点または融点を有し、適度な疎水性−親水性バランスを有する重量平均分子量が10000g/モル以下の高分子材料が好ましいこと、その中でも特にポリエステルポリマーが好ましく、更にその中でも水溶性オリゴマーが好ましいことを見出した。
8)上記素材探索を経て得られる固体顔料分散物を高い生産性で得るための製造方法を次に検討した。密閉系で連続的に混合、粉砕、混練、乾燥を行うための装置としてスクリュー搬送と混練機構をくみあわせた自動分散機に着目して更なる調査、検討を行った。その結果、特許文献5で示されるような、顔料と樹脂の混合系で、2軸押出機により、液体分散媒を使用せずに混練、分散する方法が存在することを見出した。しかしながら、そこで達成されているD50は約200nm以上であり、D50が150nm以下の高分散を実現できている例はこれまで見出されていない。
9)本発明者らは、上記特許文献5が高分散できない理由について考察した結果、分子量の大きな樹脂を分散媒とする溶融分散であるために、分散時の剪断力が樹脂に吸収され、顔料に十分に伝わらないことが一つの大きな要因であると推察した。
10)樹脂を分散媒とする上記方法に代えて、溶媒などの低分子液体を用いて顔料混合物をスラリー状とすれば、せん断力が顔料に効率よく加わり、分散できるものと予想した。そこで、押出機に備えられている液体注入口から液状分散媒と湿潤性の分散助剤を添加、スラリー状としてから混練することにより、D50が150nm以下となることを見出した。
但し、この場合でも、特に水系では、水に分散助剤を添加しないと、良好な分散度が得られない場合があることが分かった。このような現象を考察するに、水を混合した顔料組成物はダイラタンシー的流動特性を示し、圧力がかかるとその流動性が著しく低下する。そのため表面張力が大きい水は顔料組成物中に十分に浸透できない。それに対して、湿潤性の分散助剤を水中に予め混合しておいた水を注入すると、流動性の高い分散物中でも表面張力の低下した水は十分に拡散し、顔料分散に適したスラリー流動性と分散安定性が付与されるものと考えられた。
11)液状分散媒体が均一混合された顔料を、更に乾燥、押出、成型することにより高分散度の固体顔料分散物を得ることができた。
12)上記のような過程を経て得られた顔料分散物は、貯蔵保管したときでも安定であり、インク媒体中に再分散して得たインクの濾過性、ノズル吐出性、画像強度などの性能も良好であった。
13)以上を要約すると、以下のようになる。即ち、2軸押出機を使用して顔料と樹脂のみからなる混合物について溶融分散を行うと、D50を150nm以下とするのは困難である。それに対して、固体分散助剤を顔料と混合、押出機に仕込み、次いで場合により更なる分散助剤を含む分散媒を顔料と混合してスラリー状として分散することにより分散性が著しく改良され、押出機1回通過(1パス)で、150nm以下のD50という驚くべき高い分散性を得ることができた。300nm以下のD90も同時に達成し得る。また顔料分散助剤を、融点、軟化点を最適な値となるように選択し、またその量をコントロールすることにより、保管時の塊状化がなく、インク吐出性が優れ、記録された画像の強度を向上できる。更に、特性の異なる複数の分散助剤を顔料と適切な組成比で組み合わせて使用することにより、連続混練装置によりスラリー状で高分散度に分散可能となり、それを使用したインクも高い性能を示すことを見出した。
すなわち本発明は、以下に関する:
1. 水系分散媒もしくは有機分散媒を用いて再分散可能な、中間原料としての固体顔料分散物であって、それぞれ顔料と分散助剤の合計重量を基準として、一種以上の顔料を20〜80重量%、一種以上の分散助剤を20〜80重量%含有し、かつ再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積50%直径D50の値が150nm以下である、固体顔料分散物。
2. 再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積90%直径D90の値が300nm以下である、上記1に記載の固体顔料分散物。
3. 再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積90%直径D90の値が200nm以下である、上記1に記載の固体顔料分散物。
4. 再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積50%直径D50の値が100nm以下である、上記1〜3のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
5. 前記一種以上の分散助剤が、二種以上の分散助剤を含む、上記1〜4のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
6. 水系分散媒を用いて再分散可能な上記1〜5のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、分子量10000g/mol以下の分散助剤を含む、固体顔料分散物。
7. 前記分子量10000g/mol以下の分散助剤が、ワックス、高分子化合物及びグリコール類からなる群から選択される一種以上の分散助剤を含む、上記6に記載の固体顔料分散物。
8. 前記分子量10000g/mol以下の分散助剤が、ワックス、高分子化合物及びグリコール類からなる群から選択される2種以上の分散助剤を含む、上記6に記載の固体顔料分散物。
9. 前記分子量10000g/mol以下の分散助剤が、重量比90:10〜40:60のワックス及び/またはグリコール類と、高分子化合物との組み合わせを含む、上記7または8に記載の固体顔料分散物。
10. 前記ワックスが、融点30〜150℃のワックスまたはグリコール類を含む、上記7〜9のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
11. 前記融点30〜150℃のワックスが、水溶性ワックスを含む、上記10に記載の固体顔料分散物。
12. 前記水溶性ワックスが、モンタン酸誘導体系ワックスを含む、上記11に記載の固体顔料分散物。
13. 前記高分子化合物がポリエステルを含む、上記7〜12のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
14. 前記ポリエステルが、軟化点または融点が50〜200℃の水溶性ポリエステルを含む、上記13に記載の固体顔料分散物。
15. 前記水溶性ポリエステルが5―スルホイソフタル酸基を有する、上記14に記載の固体顔料分散物。
16. 水系分散媒を用いて再分散可能な上記1〜15のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、分散物全体を基準に残留液状分散媒の量が5重量%以下である、上記固体顔料分散物。
17. 有機分散媒を用いて再分散可能な上記1〜5のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、前記一種以上の分散助剤が、ポリビニル系樹脂からなる群から選択される、固体顔料分散物。
18. 前記ポリビニル系樹脂が、アセタール化度が60%以上のポリビニルブチラール樹脂及び/または酢酸ビニル含有率が1重量%以上、30重量%以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体である、上記17に記載の固体顔料分散物。
19. 前記ポリビニル系樹脂の軟化点が30〜150℃である、上記17または18に記載の固体顔料分散物。
20. ウレタン系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、アミノ酸誘導体系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂からなる群から選択される更に別の分散助剤を、前記一種以上の顔料と前記一種以上の分散助剤との混合物に対して0重量%超〜40重量%の割合で更に含む、上記17〜19のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
21. 前記樹脂の酸価とアミン価との合計(mgKOH/g)が10以上でかつ150以下である、上記20に記載の固体顔料分散物。
22. 有機分散媒を用いて再分散可能な上記1〜5及び17〜21のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、分散物全体を基準に残留液状分散媒の量が10重量%以下である、固体顔料分散物。
23. インクジェット用インク、プリンター用トナーもしくは現像剤、カラーフィルター用顔料組成物、筆記具用顔料組成物の調製のための中間原料としての、上記1〜22のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
24. 少なくとも以下のステップ(1)〜(4)を同一装置内で連続的に行える機能を有する連続自動装置を使用して、上記1〜16及び23のいずれか一つに記載の、水系分散媒を用いて再分散可能な固体顔料分散物を製造する方法:
(1)一種以上の顔料と一種以上の固体分散助剤(A)を分散装置内に投入するステップ、
(2)一種以上の湿潤性分散助剤(B)を含む一種以上の水系の液体分散媒を顔料に混合するステップ、
(3)顔料、分散助剤(A+B)、液体分散媒を含む混合物に剪断力を与えて混練するステップ、及び
(4)液体分散媒を除去して混合物を乾燥するステップ。
25. ステップ(2)において、顔料と固体分散助剤(A)の合計量を100重量部として、湿潤性分散助剤(B)0.05重量%以上加えた水系の液体分散媒5〜150重量部を供給し、顔料と分散媒を混合する、上記24に記載の方法。
26. 前記水系の液体分散媒が、水からなるか、または90:10〜10:90の重量比で水及び水と混和可能な有機溶媒を含む、上記24または25に記載の方法。
27. 少なくとも以下のステップ(1’)〜(4’)を同一装置内で連続的に行える機能を有する連続自動装置を使用して、上記1〜5、17〜23のいずれか一つに記載の、有機分散媒を用いて再分散可能な固体顔料分散物を製造する方法であって:
(1’)一種以上の顔料を、一種以上の分散助剤(A’)と一緒にまたは分散助剤(A’)は無しに、分散装置内に投入するステップ、
(2’)一種以上の分散助剤(A’)及び/または(B’)を含むかまたは含まない一種以上の有機液体分散媒を顔料に混合するステップ、
(3’)顔料、分散助剤(A’またはA’+B’)、液体分散媒を含む混合物に剪断力を与えて混練するステップ、及び
(4’)液体分散媒を除去して混合物を乾燥するステップ、
但し、分散助剤(A’)は、ステップ(1’)及びステップ(2’)の少なくとも一つでは使用され、及び前記一種以上の分散助剤(B’)は、ウレタン系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、アミノ酸誘導体系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂からなる群から選択される、前記方法。
28. ステップ(2’)において、顔料の量または顔料と固体分散助剤(A’)の合計量を100重量部として、有機液体分散媒5〜150重量部または分散助剤(B’)5重量%以上加えた有機液体分散媒5〜150重量部を供給し、顔料と分散媒を混合する、前記27に記載の方法。
29. 前記有機液体分散媒がアルキレングリコールエーテルを含む、上記27または28に記載の方法。
30. 前記有機液体分散媒が、アルキレングリコールエーテルと他の有機溶媒とを含む、上記27または28に記載の方法。
31. 前記アルキレングリコールエーテルが、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテルからなる群から選択される一種以上である、上記29または30に記載の方法。
32. 連続自動装置において、ステップ(4)または(4’)に続けて、更に次工程として
(5)または(5’)混練、乾燥された顔料を押出するステップ
(6)または(6’)固体顔料分散物を成型体として得るステップ
が連続して行われる上記24〜31のいずれか一つに記載の方法。
33. 連続自動装置が自動連続式ニーダーである、上記24〜32のいずれか一つに記載の方法。
34. 連続自動装置が二軸自動連続押出機である、上記24〜32のいずれか一つに記載の方法。
35. 顔料と分散助剤(A)または(A’)を予備混合し、次いでステップ(1)においてその混合物を分散装置に投入する、上記24〜34のいずれか一つに記載の方法。
36. ポアサイズ5マイクロメータのフィルターを通過しない5マイクロメータ超の、再分散可能な固体顔料分散物中の粗大粒子が、ろ過前後でのフィルターの乾燥重量差から換算したとき、固体顔料分散物の総重量の10重量%以下である、上記24〜35のいずれか一つに記載の方法。
37. 上記24〜36のいずれか一つに記載の方法に従い得られた再分散可能な固体顔料分散物を分散媒に再分散することを含む、インクジェット用インクを製造する方法。
本発明によれば、高品質の画像形成用途に適応可能な固体顔料分散物、例えば中央径D50値が150nm以下、特に100nm以下の優れた分散性能を実現できる固体顔料分散物の処方と、それを製造するための方法を提供することができる。本願明細書において「固体」とは、軟化点または融点が室温(23℃)よりも高く、室温で固形の状態であることを意味し、好ましくは軟化点または融点が室温より十分に高い物質であり、該当するか否かは室温での外観から容易に判別がつくものである。
また本発明で得られた顔料組成物は、顔料表面が分散助剤で保護された固形となっている。そのために顔料の凝集が少なく、インク用ビヒクルへの投入、簡易な分散と濾過処理により高品質のインクを得ることができる。
更に、顔料組成物が乾燥した固形物であるため、輸送、貯蔵などを経ても顔料が沈降などを起こさず、次工程でのインク製造時の計量が容易な顔料分散物を製造する方法を提供できる。
更に本発明によれば、押出機などの連続式混練装置を使用することにより、顔料分散を大量に連続で行うことができ、バッチ間の性能変動が少なく、また作業環境保全の上でも好ましい、経済的な顔料分散方法を提供できる。
更に本発明によれば、機械による自動化が可能なため、オペレーターなどの個人差が小さく、性能のバラつきの小さな顔料組成物を得る方法を提供できる。
また溶媒を含まないかまたは最低限の量を含む固形物であり、また顔料と必要最少種類の添加剤を含むために、それぞれの用途、必要性能のために、次工程で、それぞれの用途に適した添加剤を加えることができる。例えばインクジェット用に分散した固体顔料分散物であっても、バインダー、溶媒など適宜選択、添加してカラーフィルター製造用インクとして使用することができ、同一中間原料から多様な製品を製造可能なフレキシビリティーが高い生産システムを組むことが可能となる。また、インクジェット用インクの他、例えば、プリンター用トナー、カラーフィルター用顔料組成物、ボールペンなどのための筆記具用顔料組成物、塗料、印刷インキの調製にも使用できる。
更に、安全性の高い(再)分散溶媒を使用できるので、環境負荷や人体に害を及ぼさない溶媒系の着色剤組成を提供し得る。
本発明の他の効果は、以下の記載から明らかとなろう。
本発明に使用される固体顔料分散物製造装置の概念図の一例 固体顔料分散物中の顔料重量割合とD50との関係 顔料分散物中の分散助剤Bの割合と粒径D50、D90との関係 分散媒としての注入水量と顔料粒径D50、D90の関係
本発明の意味において、水系分散媒を用いて再分散可能な中間原料としての固体顔料分散物とは、水または水をベースとする分散媒を用いた再分散用に設計された固体顔料分散物のことを言い、この場合、水をベースとする分散媒は、水と、水と混和可能な有機溶媒からなるものであり、水と有機溶媒との比率は、重量比として、一つの態様では90:10〜10:90、他の態様の一つでは20:80〜80:20、他の態様の一つでは30:70〜70〜30、他の態様の一つでは40:60〜60:40、例えば約50:50の水:有機溶媒であることができる。このような水と混和可能な有機溶媒としては、例えば、アセチレン誘導体、アルコール、グリコールエーテル、ケトンなどが挙げられる。固体顔料分散物の製造の際に使用される以下に挙げるような液体分散媒と同種の溶媒を使用できる。
本発明の意味において、有機分散媒を用いて再分散可能な、中間原料としての固体顔料分散物とは、有機溶媒を用いた再分散用に設計された固体顔料分散物のことを言い、この場合、有機溶媒は、有機溶媒のみからなるか、または水を10重量%未満、他の態様では5重量%未満、更に別の態様では1重量%未満の量で含んでいてもよい。このような有機溶媒としては、ケトン、エステル、アルコール、グリコールエーテル、HDDA(1,6−ヘキサンジオールジアクリレート)、TPGDA(トリプロピレングリコールジアクリレート)、IBOA−B(イソボニルアクリレート)などのUVモノマー、及びこれらの混合溶媒を挙げることができる。この場合も、固体顔料分散物の製造の際に使用される以下に挙げるような有機分散媒と同種のものも使用できる。
本発明で使用する「D50」とは、粉体や分散液中の粒子について、レーザー光散乱法測定により測定して粒子の累積割合が50体積%となるところの直径を指すものであり、他方、「D90」とは、同様に測定して粒子の累積割合が90体積%となるところの直径を指す。
本発明の固体顔料分散物は、顔料と分散助剤の合計重量を基準として、顔料を20〜80重量%、他の態様の一つでは30〜80重量%、更に別の態様の一つでは35〜70重量%、分散助剤を20〜80重量%、他の態様の一つでは20〜70重量%、更に別の態様の一つでは30〜65重量%含む、中間原料としての固体顔料分散物である。
本発明の固体顔料分散物は、顔料を必須成分とする。顔料としては有機顔料、カーボンブラック顔料、金属化合物などからなる無機顔料などいずれも使用可能であるが、それらの比重は一般に水よりも大きいため、顔料の沈降を防ぐために分散助剤は必須である。また顔料としては、色の彩度が高く、微細化が容易であり、分散媒との比重差が小さな有機顔料が好ましく、また黒色着色用としてカーボンブラック顔料も使用可能である。
有機顔料としては、その使用用途に適した顔料を使用する。例えば普通紙へのインクジェット画像形成の場合には、減色混合法の三原色であるイエロー、マゼンタ、シアン着色顔料を使用できる。カラーフィルターなどの加色混合用にはレッド、グリーン、ブルー系の顔料が使用される。これら原色以外に、画像の階調性を高めるためにオレンジなどの特色顔料も適宜使用することができる。
上記のような用途に使用できる有機顔料としては、アゾ系顔料、レーキ系顔料、チオインジゴ系顔系料、アンスラキノン系顔料(例えばアンサンスロン系顔料、ジアミノアンスラキノニル系顔料、インダンスロン系顔料、フラバンスロン系顔料、アントラピリミジン系顔料など)、ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ジケトピロロピロール系顔料、ジオキサジン系顔料、フタロシアニン系顔料、キノフタロン系顔料、キナクリドン系顔料、イソインドリン系顔料及びイソインドリノン系顔料が挙げられ、それらの中から赤系、青系、黄色系などの色相のものを適宜選択し得る。
本発明においてブラック顔料としては、カーボンブラックがあり、特に限定されないが、例えばファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラック(C.I.ピグメントブラック7)が挙げられる。また、カーボンブラックの市販品として、例えば、No.2300、900、MCF88、No.20B、No.33、No.40、No.45、No.52、MA7、MA8、MA100、No.2200B(以上全て商品名、三菱化学社(Mitsubishi Chemical Corporation)製)、カラーブラックFW1、FW2、FW2V、FW18、FW200、S150、S160、S170、プリテックス35、U、V、140U、ニペックス150、スペシャルブラック6、5、4A、4、250(以上全て商品名、オリオン製)、コンダクテックスSC、ラーベン1255、5750、5250、5000、3500、1255、700(以上全て商品名、コロンビアカーボン社(Columbian Carbon Japan Ltd)製、コロンビアンケミカルズ(Columbian Chemicals)製)、リガール400R、330R、660R、モグルL、モナーク700、800、880、900、1000、1100、1300、1400、エルフテックス12(以上全て商品名、キャボット社(Cabot Corporation)製)が挙げられる。
水溶性染料として例えば、C.I.アシッドブラック1、2、24、94;C.I.フードブラック1、2;C.I.ダイレクトブラック19、38、51、71、154、168、171、195;C.I.リアクティブブラック3、4、35などがあげられ、その中から1種もしくは複数の組み合わせを使用できる。
本発明においてシアン系、もしくはブルー顔料として使用される顔料としては例えばC.I.ピグメントブルー15、ピグメントブルー15:1、ピグメントブルー15:2、ピグメントブルー15:3、ピグメントブルー15:4、ピグメントブルー15:5、ピグメントブルー15:6、ピグメントブルー16のフタロシアニン系顔料や、ピグメントブルー56、ピグメントブルー60または61、ピグメントブルー80などが挙げられ、その中から1種もしくは複数の組み合わせを使用できる。
本発明において使用されるレッド系、もしくはマゼンタ系顔料としては、モノアゾ、ジスアゾ、β−ナフトール、ナフトールAS、アゾレーキ、金属錯体、ベンズイミダゾロン、アンタントロン、アントラキノン、キナクリドン、ジオキサジン、ペリレン、チオインジゴ、トリアリールカルボニウムまたはジケトピロロピロール系顔料などから適宜選択して使用される。具体的には、特にC.I.ピグメントレッド2、ピグメントレッド3、ピグメントレッド4、ピグメントレッド5、ピグメントレッド9、ピグメントレッド12、ピグメントレッド14、ピグメントレッド31、ピグメントレッド32、ピグメントレッド38、ピグメントレッド48:2、ピグメントレッド48:3、ピグメントレッド48:4、ピグメントレッド53:1、ピグメントレッド57:1、ピグメントレッド112、ピグメントレッド122、ピグメントレッド144、ピグメントレッド146、ピグメントレッド147、ピグメントレッド149、ピグメントレッド150、ピグメントレッド168、ピグメントレッド169、ピグメントレッド170、ピグメントレッド175、ピグメントレッド176、ピグメントレッド177、ピグメントレッド179、ピグメントレッド181、ピグメントレッド184、ピグメントレッド185、ピグメントレッド186、ピグメントレッド187、ピグメントレッド188、ピグメントレッド202、ピグメントレッド207、ピグメントレッド208、ピグメントレッド209、ピグメントレッド210、ピグメントレッド214、ピグメントレッド238、ピグメントレッド242、ピグメントレッド247、ピグメントレッド253、ピグメントレッド254、ピグメントレッド256、ピグメントレッド257、ピグメントレッド262、ピグメントレッド263、ピグメントレッド266、ピグメントレッド269、ピグメントレッド274、ピグメントレッド293、ピグメントバイオレット19などが挙げられ、その中から1種もしくは複数の組み合わせを使用できる。
シェーディング及び彩度・濃度の改善目的として染料も加えることができる。水溶性染料としては、C.I.ダイレクトレッド4、17、28、37、63、75、79、80、81、83及び254;C.I.アシッドレッド1、6、8、18、32、35、37、42、52、85、88、115、133、134、154、186、249、289及び407;C.I.ベーシックレッド9、12及び13;C.I.リアクティブレッド4、23、24、31及び56などから適宜組み合わせて使用される。油溶性染料としてはC.I.ソルベントレッド8、24、49、52、89、91、92、111、122、124、125、127、130、135、149、179、195、214、225、233、ソルベントバイオレット13、26、31、36、46、49、59、60、バットレッド41などから適宜組み合わせて使用される。好ましいのは、ソルベントレッド52、ソルベントレッド195、ソルベントバイオレット59、バットレッド41である。
本発明において使用されるイエロー系顔料としては、例えば、モノアゾ、ジスアゾ、ベンズイミダゾリン、イソインドリノン、イソインドリンまたはペリノン系顔料から選ぶことができる。具体的には、C.I.ピグメントイエロー1、ピグメントイエロー3、ピグメントイエロー12、ピグメントイエロー13、ピグメントイエロー14、ピグメントイエロー16、ピグメントイエロー17、ピグメントイエロー73、ピグメントイエロー74、ピグメントイエロー81、ピグメントイエロー83、ピグメントイエロー87、ピグメントイエロー97、ピグメントイエロー111、ピグメントイエロー120、ピグメントイエロー126、ピグメントイエロー127、ピグメントイエロー128、ピグメントイエロー139、ピグメントイエロー151、ピグメントイエロー154、ピグメントイエロー155、ピグメントイエロー173、ピグメントイエロー174、ピグメントイエロー175、ピグメントイエロー176、ピグメントイエロー180、ピグメントイエロー181、ピグメントイエロー185、ピグメントイエロー191、ピグメントイエロー192、ピグメントイエロー194、ピグメントイエロー196またはピグメントイエロー213、ピグメントイエロー214、ピグメントイエロー217などが挙げられ、その中から1種もしくは複数の組み合わせを使用できる。
シェーディング及び彩度・濃度の改善目的として染料も加えることができる。C.I.ソルベントイエロー33、C.I.ソルベントイエロー43、C.I.ソルベントイエロー104、C.I.ソルベントイエロー116、C.I.ソルベントイエロー135、C.I.ソルベントイエロー160、C.I.ソルベントイエロー179などの油溶性染料、C.I.ダイレクトイエロー81の分散染料、C.I.ベーシックイエロー40などの水溶性染料の中から適宜選択して使用することができる。特にその中でも好ましいのはC.I.ソルベントイエロー33、C.I.ソルベントイエロー135、C.I.ソルベントイエロー160:1、C.I.ソルベントイエロー179などが特に好適に使用される。
本発明の減色混合用三原色用の顔料としては、マゼンタ系顔料であるピグメントレッド31、32、122、146、147、150、185、186、202、238、269、ピグメントバイオレット19、シアン系顔料であるピグメントブルー15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:5、15:6、イエロー系顔料であるピグメントイエロー74、120、151、154、155、180、185、192、213、214のそれぞれから少なくとも1種選択して使用することが特に好ましい。更に好ましくはピグメントレッド122、202、ピグメントバイオレット19;ピグメントブルー15:3、15:4;ピグメントイエロー74、155、185の中からそれぞれ1種以上選択、組み合わせることが色相、彩度、退光性などの点から特に好ましい。
また加色混合用にグリーン顔料として、ピグメントグリーン7、ピグメントグリーン36などのグリーン顔料も使用できる。
本発明の顔料としては上記した三原色系の顔料以外に、特色として好適に使用される顔料も挙げられる。例えばバイオレット顔料として特にC.I.ピグメントバイオレット19、ピグメントバイオレット23、またはピグメントバイオレット32、ピグメントブルー60、ピグメントブルー80を使用できる。またオレンジ顔料としては、特にC.I.ピグメントオレンジ5、ピグメントオレンジ13、ピグメントオレンジ34、ピグメントオレンジ36、ピグメントオレンジ38、ピグメントオレンジ43、ピグメントオレンジ62、ピグメントオレンジ68、ピグメントオレンジ70、ピグメントオレンジ72またはピグメントオレンジ74が挙げられ、一種、または二種以上の組み合わせを好適に使用できる。
本発明の固体顔料分散物を構成する第二の材料としては、上記の顔料以外に、分散助剤が必須成分として存在する。その理由は、顔料分散工程が(i)湿潤性分散助剤などの顔料表面吸着、(ii)分散媒中での機械的粉砕、(iii)分散安定化の3過程からなり、顔料分散助剤はこれらの中のいずれの工程でも重要な役割を果たすためである。顔料分散助剤としては、主として顔料の表面(疎水性表面を持つものが多い)に吸着して、水などの分散媒と顔料の間の親和性を高めて安定化させる湿潤性分散助剤、長鎖分子鎖による立体反発効果により凝集を防止するもの(高分子型分散助剤)、顔料粒子に吸着してその帯電性をベースとする静電的反発力を利用して凝集を防ぐ無機型分散助剤などがある。本発明の製造方法では、顔料分散・成型装置に顔料を投入する前、または投入と同時、及び/または顔料を装置投入後に、これらの機能を少なくとも一つ有する分散助剤を投入することが必要である。
本発明で使用できる湿潤性分散助剤の化学構造は、いわゆる界面活性剤として共通の構造、即ち親水性、新油性の基を分子内に有するものが使用でき、主としてアニオン型界面活性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン界面活性剤、両性イオン性界面活性剤などに大別され、それらのいずれも使用できる。
顔料を分散する分散媒として水系溶媒を使用する場合には、水系に適した分散助剤、有機溶媒中で分散する場合には非水系分散助剤が好ましく使用される。
以下には、先ず、このような水系溶媒を使用する場合の分散助剤について説明する。
水系分散助剤としては例えばアルキルスルホン酸ソーダなどのアニオン系界面活性剤、四級アンモニウム系化合物、ポリアルキルアミン基含有化合物などのカチオン系界面活性剤、高級アルコール系アルキレンオキサイド系化合物、多価アルコール系エステル化合物などのノニオン系界面活性剤のいずれをも使用できる。
適切なアニオン系界面活性剤の他の例としては、硫酸塩及びスルホン酸塩、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデシルナフタレン硫酸ナトリウム、ジアルキルベンゼンアルキル硫酸塩及びスルホン酸塩などを使用できる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、アセチレンアルコール、アセチレングリコール、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ジアルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノールなどが挙げられる。
本発明では、特にアセチレンアルコール、アセチレングリコールが好ましく、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール及び2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオールのアルキレンオキシド付加物、並びに2,4−ジメチル−5−デシン−4−オール及び2,4−ジメチル−5−デシン−4−オールのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられ、例えば商業製品としてはオルフィンE1010やサーフィノール61(日信化学工業社)などがある。
本発明に適切なカチオン系界面活性剤の例としてはアルキルベンジルジメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルベンゼンアルキルアンモニウムクロリド、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド、アルキルベンゼンメチルアンモニウムクロリド、アルキルベンジルジメチルアンモニウムブロミド、ベンザルコニウムクロリド、セチルピリジニウムブロミド、C12、C15、C17トリメチルアンモニウムブロミド、4級化ポリオキシエチルアルキルアミンのハロゲン塩、ドデシルベンジルトリエチルアンモニウムクロリドなどが挙げられる。
また本発明の湿潤性分散助剤としては、第1級、第2級及び第3級のアミン塩化合物、例えば、ラウリルアミン、ココナッツアミン、ステアリルアミン、ロジンアミンの塩酸塩、酢酸塩も使用でき、またセチルピリジニウムクロリド、セチルピリジニウムブロミドなどのピリジニウム塩型化合物などのイオン性化合物も使用することができる。
本発明における高分子型界面活性剤としては、低分子型と同様にアニオン系、カチオン系、ノニオン系界面活性剤が挙げられる。アニオン系としてはポリカルボン酸型、ナフタリンスルホン酸ホルマリン縮合ポリマー型などが例示される。またノニオン系としてはポリアルキレングリコール型、ポリエーテル型などが例示され、カチオン系としては、ポリアルキレンポリアミン系ポリマーなどが例示され、それぞれから選択された少なくとも1種以上の界面活性剤を使用することができる。
本発明において、分散前に顔料と予め混合される分散助剤(以下、分散助剤Aと呼ぶ)としては、湿潤性分散助剤、高分子型分散助剤、無機型分散助剤のいずれをも使用できるが、分散助剤Aは顔料と一緒に乾燥状態で混合、装置内で搬送されることが好ましく、そのためには分散助剤(A)が固体であること、更に好ましくは、中でも、分子量(該当する場合は重量平均分子量)が一般的に10000g/モル以下、特に8000g/モル以下で、800g/モル超、特に900g/モル以上の分散助剤、例えばワックス状化合物、高分子化合物が好ましい。
また分散媒である水と一緒に注入する分散助剤(以下、分散助剤Bと呼ぶ)は、その効果を発揮するためには固体である必要はなく、水と顔料の間の親和性を高めるものであれば液体、固体いずれも使用できる。特に好ましいのは浸透性の高い湿潤性活性剤、その中でも低分子量の化合物が好ましい。
本発明の製造方法で使用する分散助剤(A)として特に好ましい例として、ポリアルキレングリコール及びワックス類が挙げられる。ポリアルキレングリコールは、800〜10000g/モルの重量平均分子量を有することが好ましく、特に重量平均分子量が1000g/モル(融点30〜40℃)乃至8000g/モル(融点55〜63℃)のポリエチレングリコールが好ましい。ワックスは蝋とも呼ばれ、狭義には高級脂肪酸と一価または二価の高級アルコールとでできた油脂状の物質(ワックス・エステル)で、広義には実用上、これとよく似た性状を示す中性脂肪や高級脂肪酸、炭化水素なども含める。多くの場合、室温では軟らかく滑らかな固体であり、分子内に疎水性基である長鎖炭化水素基と、親水的なエステル構造を有する両親媒的性質を持つ。特に水溶性ワックスを使用すれば、分散媒である水の粘度をあげることなく、顔料に吸着して顔料を安定化させることができる。
ワックスは固体状態では潤滑剤的な機能を持つために、本発明の固体顔料分散物に含まれることにより、保管時に顔料粒子同士が凝集、塊状化しにくい点でも好ましい。
ワックスの多くは比重が1以下と顔料よりも小さいものが多く、例えば顔料を水中分散した場合、顔料表面をカバーしたワックスの浮力により沈降、凝集を防ぐ効果も有する。またワックスは、画像形成後の顔料表面に存在して、その潤滑作用により顔料を保護し、結果的に画像強度を高めることが出来て好ましい。
本発明に使用できるワックスとしては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックス、木蝋などの天然ワックス、変性天然ワックス、半合成ワックス、完全合成ワックス、アミドワックス、ポリエチレンやポリプロピレンなどの合成ポリオレフィン、塩素化若しくはフッ素化ポリオレフィンワックス、熱可塑性ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−アクリレートコポリマー樹脂、スチレン−ブタジエンコポリマー樹脂又はシクロオレフィンコポリマー樹脂などが挙げられる。そのワックスの融点としては、顔料混練時には融解するものが好ましく、中間原料としての固体顔料分散物の輸送、貯蔵時、もしくは最終製品、例えばインクジェット画像などに使用される場合には、融点が高いことが好ましい。そのような理由から、使用されるワックスの融点としては30〜150℃、このましくは35〜120℃、より好ましくは40〜110℃、更に好ましくは45〜100℃であり、特に好ましくは50〜80℃である。
本発明で上記いずれのワックスも使用可能であるが、特に好ましいのは、高級脂肪酸と一価または二価の高級アルコールとのエステルであり、油脂状の物質(ワックス・エステル)である狭義のワックスである。その中でもインクジェット用などの水系分散に好適に使用されるのは、水溶性のワックスである。水溶性ワックスの中でも、特にモンタン酸エステルワックス、例えばクラリアント社製Licowax(登録商標)KST(モンタン酸の多価アルコールエステル、融点(DSC):56℃、滴点:56〜63℃)が特に好ましい。
本発明の製造方法の仕込みの段階で使用する分散助剤(A)の他の特に好ましい例としては両親媒性高分子、その中でも分子内にアニオン基と、アルコールエステル基を有するポリエステル型高分子が好ましい。そのような化合物としては、例えば特許5553509号公報中に記載のような高分子、その中でも重量平均分子量が10000g/モル以下のものが好ましく、このような高分子は次の構造単位1〜3または1〜4からなるポリエステルを含むことができる:
Figure 2019014872
[前記式中、
は、互いに独立して、Hを表すかまたは(C〜C18)n−もしくはiso−アルキル基、好ましくはメチルを表し、
は、線状もしくは分枝状(C〜C30)アルキル基を表すか、または線状もしくは分枝状(C〜C30)アルケニル基、炭素原子数が5〜9のシクロアルキル基、(C〜C30)アリール基、または(C〜C50)アリールアルキル基を表し、
m、n、oは、互いに独立して、1〜200の数を表し、
x、y及びzは、互いに独立して、1〜50の数を表し、
但し、x+yは≧2、そしてzは>0でなければならず、
uは、0〜5の数、好ましくは0〜0.5、特に好ましくは0〜0.25の数を表し、そして
Meは、Li、Na、K、Mg++/2、Ca++/2、Al+++/3、NH 、モノアルキルアンモニウムイオン、ジアルキルアンモニウムイオン、トリアルキルアンモニウムイオン及び/またはテトラアルキルアンモニウムイオンを意味し、この際、前記アンモニウムイオンのアルキル置換基は、互いに独立して、(C〜C22)アルキル基または(C〜C10)ヒドロキシアルキル基である]
特に、テレフタル酸ジアルキルエステル、5−スルホイソフタル酸ジアルキルエステルまたは5−スルホイソフタル酸の塩、エチレングリコール、プロピレングリコール、及びポリアルキレングリコールモノアルキルエーテルを重縮合することよって得られるポリエステル、またはテレフタル酸ジアルキルエステル、5−スルホイソフタル酸ジアルキルエステルまたは5−スルホイソフタル酸の塩、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリアルキレングリコールモノアルキルエーテル、及び重縮合が可能な3〜6個の官能基を有する更に別のモノマーを重縮合することよって得られるポリエステルが好ましい。
具体的な化合物としては、例えばクラリアント社からTexCare(登録商標)SRN240、300、SRA300Fの製品名で販売されている界面活性剤が好適に使用される。
有利な態様の一つでは、分散助剤(A)として、ワックス系分散助剤及び/またはグリコール類と、ポリエステル系分散助剤とが組み合わせて使用される。その際のワックスエステル系分散助剤及び/またはグリコール類:ポリエステル系分散助剤の重量比は、好ましくは90:10〜40:60、より好ましくは85:15〜50:50、特に80:20〜60:40、中でも80:20〜70:30である。
本発明の製造方法において、水などの分散媒と一緒に混合されて使用される分散助剤(B)としては、前述した各種分散助剤が好適に使用されるが、その中でも低分子量の界面活性剤、その中でもアセチレングリコール系界面活性剤は湿潤性が高く好ましい。その例として、エアープロダクツ社製のサーフィノール104E、サーフィノール104H、サーフィノール104A、サーフィノール104BC、サーフィノール104DPM、サーフィノール104PA、サーフィノール104PG−50、サーフィノール420、サーフィノール440、日信化学工業社製のオルフィンE1004、オルフィンE1010、オルフィンE1020、オルフィンPD−001、オルフィンPD−002W、オルフィンPD−004、オルフィンPD−005、オルフィンEXP.4001、オルフィンEXP.4200、オルフィンEXP.4123、オルフィンEXP.4300などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。その中でもオルフィン(登録商標)E1010やサーフィノール(登録商標)465が好適に使用される。
前記アセチレンジオール系界面活性剤以外にもシリコーン系界面活性剤、その他の界面活性剤として、公知のものも使用できる。シリコーン系界面活性剤は、ポリシロキサン骨格を有する化合物であり、前記シリコーン系界面活性剤の具体例としては、ビックケミー・ジャパン社製のBYK−347、BYK−377、BYK−3455などが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上述の通り、本願発明によれば、有機溶媒中で顔料を分散することもできる。この場合は、ポリビニル系樹脂から選択される一種以上の固形分散助剤が使用される。
ポリビニル系樹脂としては、例えばポリビニルブチラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体などが挙げられる。ポリビニルブチラール樹脂としては、好ましくは60%以上、特に好ましくは65%以上のアセタール化度を有するポリビニルブチラール樹脂が使用される。塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体として好ましいものは、酢酸ビニル含有量が1重量%以上、好ましくは5量%以上、かつ30重量%以下、好ましくは20重量%以下であるものである。
このような分散助剤の商業的な製品の例としては、Vinnol(登録商標)E 18/38、15/45のVinnol(登録商標)Eグレード(Wacker Chemie AG(株))、ソルバインCN、CNL、C5R(日信化学工業株式会社)、エスレックBL−1、BL−10、BL−S、BM−1などのエスレックBLグレード(積水化学工業株式会社)などが挙げられる。
更に、この場合、該固体顔料分散物は、更に別の分散助剤、好ましくはポリエチレンイミン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミノ酸誘導体系樹脂から選択される更に別の分散助剤を含んでいてもよい。このような更に別の助剤は、少なくとも一種の顔料とポリビニル系樹脂から選択される少なくとも一種の分散助剤との混合物に対して、0重量%超〜40重量%、好ましくは2〜30重量%、より好ましくは4〜27重量%の割合で含まれ得る。
これらのポリエチレンイミン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリアミノ酸誘導体系樹脂としては、酸価とアミン価の合計(mgKOH/g)が10以上、特に好ましくは15以上、特に好ましくは20以上、特に25以上で、かつ150以下、好ましくは130以下、特に好ましくは100以下、特に80以下であるものが好ましい。なお、酸価はJIS K0070に従い、アミン価はJIS K7237に従い測定できる。
このように規定される酸価とアミン価との合計範囲において、顔料と分散助剤とが良好に相互作用し、高い分散性を達成できる。
このようなウレタン系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、アミノ酸誘導体系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂の商業的に入手可能な例としては、Solsperse(登録商標)31000、32000、39000、54000、71000、74500などのSolsperse(登録商標)グレード(Lubrizol社)、BYKJET(登録商標)9150、9151、9152などのBYKJETグレード(BYK Chemie社)、Efka(登録商標)4046、4047、4080、7701などのEfkaグレード(BASF社)、アジスパー(登録商標)PB821、822、824などのアジスパーPB(登録商標)グレードなどが挙げられる。
上記分散助剤の重量平均分子量は、一般的に5000〜200000g/モル、好ましくは10000〜100000g/モル、特に好ましくは10000〜50000g/モルである。この場合も、分散助剤は、顔料混練時には融解するものが好ましく、中間原料としての固体顔料分散物の輸送、貯蔵時、もしくは最終製品、例えばインクジェット画像などに使用される場合には、融点が高いことが好ましいため、使用される分散助剤の融点としては30〜150℃、好ましくは35〜120℃、より好ましくは40〜110℃、更に好ましくは45〜100℃であり、特に好ましくは50〜80℃である。
本発明の固体顔料分散物を構成する成分としては、顔料及び分散助剤を必須成分として含み、一つの態様では、本発明の固体顔料分散物は、残留分散媒は除き、顔料及び分散助剤からなる。しかし、その固体顔料分散物を使用する用途によっては、それら以外にビヒクルポリマー、光重合開始剤などの硬化剤、保湿剤、溶解助剤、浸透制御剤、粘度調整剤、pH調整剤、溶解助剤、酸化防止剤、防腐剤、防黴剤、腐食防止剤、分散に影響を与える金属イオンを捕獲するためのキレートなど種々の添加剤を添加することもできる。
また本発明は、上記の固体顔料分散物を製造する方法にも関する。再分散のために水系分散媒を用いる系では、第一の態様としての該方法は、少なくとも以下のステップ(1)〜(4)を同一装置内で連続的に行える機能を有する連続自動装置を使用する。
(1)一種以上の顔料と一種以上の分散助剤(A)を分散装置内に投入するステップ、
(2)一種以上の湿潤性分散助剤(B)を含む一種以上の水系の液体分散媒を顔料に混合するステップ、
(3)顔料、分散助剤(A+B)、液体分散媒を含む混合物に剪断力を与えて混練するステップ、及び
(4)液体分散媒を除去して乾燥するステップ。
他方、再分散のために有機分散媒を用いる系では、第二の態様しての該方法は、
(1’)一種以上の顔料を、分散助剤(A’)と一緒にまたは分散助剤(A’)は無しに、分散装置内に投入するステップ、
(2’)一種以上の分散助剤(A’)及び/または(B’)を含むかまたは含まない一種以上の有機液体分散媒を顔料に混合するステップ、
(3’)顔料、分散助剤(A’またはA’+B’)、液体分散媒を含む混合物に剪断力を与えて混練するステップ、及び
(4’)液体分散媒を除去して混合物を乾燥するステップ、
を含み、但し、分散助剤(A’)は、ステップ(1’)及びステップ(2’)の少なくとも一つでは使用される。
ここで分散助剤(A’)とは、ポリビニル系樹脂からなる群から選択され、分散助剤B’は、ウレタン系樹脂、ポリエチレンイミン系、アミノ酸誘導体系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂から選択される。
本発明の固体顔料分散物を製造する上で必須の材料として液体分散媒がある。液体分散媒は、本発明の固体顔料分散物の最終用途には必ずしも必要ではないが、顔料を分散する際に、微細顔料粒子をその溶媒和効果などにより安定化させ、凝集防止に貢献し得るものである。そのような液体分散媒としては、水系分散媒の場合は、水以外に、アルコール、各種エステル類、ケトン類などの有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなどのグリコール類、酢酸エチル、乳酸エチル、アセトン、ブタノンなどがあるが、環境安全性などの点から水、もしくは水とアルコールなどの有機溶媒との混合溶媒が好ましい。水と有機溶媒との混合溶媒を使用する場合は、水と有機溶媒との比率は、重量比として、一つの態様では90:10〜10:90、他の態様の一つでは20:80〜80:20、他の態様の一つでは30:70〜70〜30、他の態様の一つでは40:60〜60:40、例えば約50:50の水:有機溶媒であることができる。
再分散に有機分散媒が使用される系では、液体分散媒としては、環境、人体への負担、リスクが少ない溶媒、例えばアルキレングリコールエーテル、アルコール、環状エーテル類などを使用できるが、アルキレングリコールエーテルが好ましい。アルキレングリコールとしては、例えばジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテルなどが挙げられる。また、二種以上の有機溶媒の混合物も使用でき、例えばアルキレングリコールエーテルと他の有機溶媒、例えばアルコール、例えばイソプロパノール、イソブタノール、プロパンジオール、ヘキサンジオールなどの2価アルコール、グリセリンなどの3価アルコール、γ-ブチロラクトンなどの環状エーテル、ケトン、例えばアセトンとの混合物を使用してもよい。この場合、アルキレングリコールエーテルと他の有機溶媒との重量比は、例えば、一つの態様では90:10〜10:90、他の態様の一つでは20:80〜80:20、他の態様の一つでは30:70〜70〜30、他の態様の一つでは40:60〜60:40、例えば約50:50のアルキレングリコールエーテル:他の有機溶媒であることができる。また、有機分散媒は、有機溶媒のみからなるか、または水を10重量%未満、他の態様では5重量%未満、更に別の態様では1重量%未満の量で含んでいてもよい。
上記第一の態様による本発明の方法では、ステップ(2)において、顔料と固体分散助剤(A)の合計量を100重量部として、湿潤性分散助剤(B)を有効成分基準で好ましくは0.01重量%以上、他の態様では0.05重量%以上、他の態様では0.1重量%以上で、好ましくは10重量%以下、他の態様では5重量%以下、他の態様では3重量%以下を加えた液体分散媒を好ましくは5〜150重量部、他の態様では8〜120重量部、他の態様では10〜100重量部、他の態様では30〜60重量部の量で液体注入口から供給し、顔料と液状分散媒を混合して、連続自動機械により、ステップ(3)において混練、次いでステップ(4)において乾燥する。顔料と分散助剤、液体分散媒を上記のような組成範囲とすることにより、混合物のレオロジカルな性質がダイラタンシー的となるが、スクリュー駆動による大きなせん断力が顔料粒子に効率よく集中し、結果として高度の微細化が可能となる。
上記第二の態様による本発明の方法も、分散装置に原料を投入するステップ(1’)、液体分散媒体を顔料に混合するステップ(2’)、剪断力の作用下に混合物を混練するステップ(3’)、及び混合物を乾燥するステップ(4’)を含むが、この場合は、
・分散助剤(A’)をステップ(1’)で加え、ステップ(2’)では分散助剤(A’)、(B’)のいずれも使用しない第一変法、
・分散助剤(A’)をステップ(1’)及び(2’)の両方で加え、分散助剤(B’)をステップ(2’)で使用しない第二変法、
・分散助剤(A’)をステップ(1’)で加え、ステップ(2’)では分散助剤(B’)のみを使用する第三変法、
・分散助剤(A’)をステップ(1’)で加え、ステップ(2’)で分散助剤(A’)と分散助剤(B’)の両方を使用する第四変法、
・分散助剤(A’)をステップ(1’)で加えず、ステップ(2’)で分散助剤(A’)のみを使用する第五変法、
・分散助剤(A’)をステップ(1’)で加えず、ステップ(2’)で分散助剤(A’)と分散助剤(B’)の両方を使用する第六変法、
が可能である。(A’)及び(B’)の両方を使用する変法が、より微細な顔料粒径を得やすいので、好ましいことがある。
ステップ(2’)では、顔料の量または顔料と固体分散助剤(A’)の合計量を100重量部として、有機液体分散媒を一つの態様では5〜150重量部、他の態様では8〜120重量部、他の態様では10〜100重量部、他の態様では30〜60重量部の量で液体注入口から供給し、顔料と液状分散媒を混合して、連続自動機械により、ステップ(3’)において混練、次いでステップ(4’)において乾燥する。この場合、有機液体分散媒には、有機液体分散媒の重量に対して好ましくは5重量%以上、他の態様では10重量%以上、更に別の態様では20重量%以上で、好ましくは60重量%以下、他の態様では55重量%以下、更に別の態様では50重量%以下の割合の(B’)を加えてもよい。分散助剤(A’)はステップ(1’)だけでまたはステップ(2’)だけでまたはステップ(1’)と(2’)の両方で使用することができるが、その割合は、最終的に、顔料20〜80重量%、分散助剤(A’)20〜80重量%の範囲になるようにすればよい。このようにすることで、混合物のレオロジカルな性質がダイラタンシー的となるが、スクリュー駆動による大きなせん断力が顔料粒子に効率よく集中し、結果として高度の微細化が可能となる。
また本発明は更に好ましくは、上記ステップ(4)または(4’)に続けて、更に次工程として
(5)または(5’)分散された顔料を押出するステップ
(6)または(6’)固体顔料分散物を成型体として得るステップ
を連続して行える分散装置を用いて固体顔料分散物を製造する方法である。
本発明で使用する押出機の1工程(1パス)は、3本ロール法などに比べ短時間の工程であるため、顔料が十分に分散されるためには、顔料が分散媒に馴染むようその表面処理を十分に行っておくのが望ましい。そのためには、押出機に顔料を投入する前後、及び/または同時に固体分散助剤(A)または(A’)を顔料と混合しておくことが好ましい。顔料の表面には微細な疎水性の凹凸があるが、そこに例えば湿潤性の分散助剤(A)または(A’)が吸着することにより分散媒との濡れが促進される。その結果、液体分散媒と顔料の均一混合が十分に行われ、粗大顔料粒子の残留、インクジェットノズルの目詰まりなどを低減することが可能となる。
ステップ(1)または(1’)において顔料と固体分散助剤(A)または(A’)を予め混合しておくことにより、ステップ(2)または(2’)における液状分散媒との濡れ性が向上する。流動性粉体である顔料と固体分散助剤(A)または(A’)の混合物に、ステップ(2)または(2’)で分散媒を加えることにより、微細分散に好適なダイラタンシー的な流動特性を与えることができ、混練機構からの剪断力が顔料粒子に効率よく伝達される。続くステップ(3)または(3’)において顔料の粉砕が行われ、分散助剤AまたはA’及びBまたはB’により顔料を微細粒子として安定化させることが出来る。ステップ(3)または(3’)で得られた顔料混練物は、続いて液体分散媒を揮発、乾燥させるステップ(4)または(4’)を経て、固体顔料分散物として取り出すことができる。成型機能を有する2軸押出機の場合には、ステップ(4)または(4’)の後に、更にペレット状などの形態に成型することができ、インク製造時の取扱い性を高める上でより好ましい。
本発明における上記ステップ(1)から(4)または(1’)から(4’)を行うためには、少なくとも液状分散媒の添加から混練、その後に続く乾燥の工程が自動化されている必要がある。その理由は、顔料と固体分散助剤(A)または(A’)との混合物は流動性があり、操作が容易であるが、その粉末状混合物に分散媒を添加するとその混合物の流動性が著しく低下するいわゆるダイラタンシー的な挙動を示すようになる。この状態は硬い塊となり、手作業などのバッチ作業により、顔料と固体分散助剤(A)または(A’)を均一に混合させることが困難となり、結果として目標とする高い分散性を得ることが難しくなる。この自動連続操作が可能な装置としては、二軸連続式ニーダー(混練)装置があり、例えば栗本鉄工所(株)製KRCニーダーなどを使用できる。
上記(1)〜(4)または(1’)〜(4’)に加え、(5)、(6)の工程も連続して行う方法としては、多軸押出機を使用する方法があり、特に二軸押出機を使用する方法が好ましい。そのような装置の例としては例えば東芝機械(株)より市販されている二軸混練押出機型式TEM−58SXがある。本発明では二軸連続式ニーダー、二軸押出機いずれも使用可能である。インクジェット用顔料など、ナノオーダーの粒径を得るためには、高いせん断力と長いせん断時間が望ましく、そのために比較的長い混練時間を取りやすい二軸押出機が好ましい。以下では、説明を分かりやすくするために、二軸押出機を中心にかつ再分散のために有機分散媒を用いる系に関してはステップ(1’)で分散助剤(A’)を加えるものとして本発明の方法につき詳細を説明する。
本発明に使用される二軸押出機の概念図を図1に示した。固体分散助剤(A)または(A’)と予備混合された顔料は、原料投入口を介して装置に投入され(ステップ(1)または(1’))、回転するスクリューにより搬送されつつ、それに液体注入口から水などの液状分散媒が注入される(ステップ(2)または(2’))。液状分散媒が注入された顔料は、スクリューでバレル(混練部)に移送され、複数のスクリューの噛み合わせ部を通過する際に熱と大きなせん断力が与えられ、粉砕、分散される(ステップ(3)または(3’))。微細化された顔料組成物は、真空引きれながら分散媒が揮発し(ステップ(4)または(4’))、次いでスクリューから成型部(ダイ)に押し出され(ステップ(5))、ダイを通すことにより例えば柱状ペレットなどの形態に成型される(ステップ(6))。
本発明に使用できる2軸押出機は、混練部及び出口ダイの温度制御が可能な2本のスクリュー軸から構成されているものならば特に制限されないが、2本のスクリュー軸の軸上の一部に対面してニーディングエレメント(ニーディングディスク、又はパドルとも言われる)というスクリューエレメントを有する機種が好ましく、当該スクリューエレメントを有する完全噛み合い同方向回転2軸混練押出機が特に好ましい。
顔料と固体分散助剤(A)または(A’)の混合物を2軸混練押出機に投入する場合、その混合には、ニーダーミキサー、V型混合機、二重円錐型混合機、立方体型混合機、リボン型混合機などの機械や、または手動によって常法により行うことができる。投入のための装置としては、一定速度で原料を供給し得る装置を用いれば特に制限なく行うことができる。かかる装置として、例えば、スクリューフィーダー、テーブルフィーダー、ベルトコンベア式定量供給機、電磁フィーダーなどを挙げることができる。
固体分散助剤(A)または(A’)と混合、投入された顔料は、スクリューの回転に合わせて搬送され、液体注入口で液状分散媒が投入される。液状分散媒は、例えば水系インクの場合には水を主成分として、他に分散助剤(B)を含む。この分散助剤(B)は、最初のステップで混合された分散助剤(A)と同じであってもよいが、顔料への水の浸透性をより高めることのできる分散助剤が好ましく、その中でも低分子界面活性剤、例えば(重量平均)分子量が好ましくは800g/モル以下、特に600g/モル以下の低分子界面活性剤が好適に使用される。また必要な場合には有機溶媒などを分散媒中に含んでいてもよい。顔料中への液体分散媒の投入は、例えば定量ポンプにより液体注入口から行われる。
水などの液状分散媒を混合された顔料は、混練部に移送され、適度な設定温度下で装置のニーダー機能によりせん断力が与えられ分散される。
押出機の混練部、乾燥部及びダイの設定温度は、固体分散体が形成される温度であり、また当該処理物を押し出し得る温度であれば特に制限はない。混練部の温度は、具体的には20〜200℃の範囲内、好ましくは30〜150℃、より好ましくは40〜120℃、更に好ましくは50〜90℃の範囲内が適当である。この範囲より低い混練温度の場合、分散性が低下しやすく、またこの範囲より高い温度では顔料などの原料が熱分解しやすくトラブルを起こしやすい。特に好ましくは、混練部の温度は、液状分散媒が沸騰しないように沸点未満の温度に設定される。
混練後の乾燥部の温度は、使用する溶媒、真空減圧度により変化するが、混練部のゾーンを長くして分散度を上げようとすると、乾燥ゾーンの長さを相対的に小さくせざるを得ない。それでも乾燥度を上げるために、乾燥温度を混練温度より高くすることが好ましい。具体的には30〜250℃の範囲内、好ましくは50〜200℃、より好ましくは60〜120℃、更に好ましくは70〜100℃の範囲内が適当である。この範囲より低い場合、乾燥が不十分となり、成型ペレットなどが凝集しやすい。またこの範囲より高い温度では顔料などの原料が熱分解しやすくなる。特に好ましくは、液状分散媒が沸騰してペレット内部にヒビが発生することなどのトラブルを防止するために、乾燥部の温度も液状分散媒の沸点未満の温度に設定される。
スクリューの回転数(処理速度)は、押出機の機種や種類、原料、スクリューの形状などによって適宜設定することができ、使用する押出機の許容範囲内で設定することができる。スクリュー長の全長が長い押出機ほど回転数を上げることができる。混合や剪断などの処理能力が高いからである。具体的には50rpm以上が適当であり、80〜300rpmが好ましい。
本発明で使用し得るスクリューエレメントの形状及びその組合せは、特に制限なく選択することができる。但し、混練作用及び剪断作用の強いニーディングエレメント(ニーディングディスク、パドル)を一組以上使用することが好ましい。
出口ダイは、目的とする固体分散体によって適宜変えることができる。具体的には、円柱状処理物を得るための種々の口径を有する円形ダイ、板状処理物を得るための平型ダイなどを挙げることができる。2軸混練押出機のバレル内で混練などの処理がなされた処理物は、ダイの細孔から連続して押し出されてくる。これを適当な裁断機、例えば、ローラー型解砕機、カッターミル、ピンミルなどで所望の長さに裁断することができる。この裁断されたものは、そのまま又は更に乾燥して粒状の固体顔料分散物とすることができる。また、ダイの細孔から押し出されてきた押出物を、例えばダイの先端に装備した回転式カッター(例えば、KEXN−30用ロータリーカッター、栗本鉄工所社製)にて所望する長さに裁断することで、特別な整粒操作なしに直接又は乾燥して粒状の固体顔料分散物を得ることができる。上記粒状物を圧縮成形すれば錠剤とすることができる。
押出部から成型部に移送され、次いで必要な形態、例えば顆粒状、ペレット状、柱状などに成型された固体顔料分散物中には、顔料以外に、分散助剤などが含有されており、それが適度な粘弾性を顔料に与えることにより、粒子同士の接着剤の役割を果たし、形態を保持することができる。またこの分散助剤などの成分は、後工程で水などに再分散する場合に、容易に分散される必要がある。顔料分散性、成型顔料の形態保持と再分散性のためには、分散助剤AとBの合計の重量組成(再分散に水系分散媒が使用される系)または分散助剤A’の重量組成または分散助剤A’とB’の合計重量組成(再分散に有機分散媒が使用される系)は、固体顔料分散物の全重量を基準として15〜80重量%、一つの態様では20〜70重量%、他の態様の一つでは30〜65重量%である。この範囲より小さいと、分散度が低下すると共に、形態維持のための接着機能が不十分となり、輸送、保管時などに破砕しやすい。この範囲より大きいと、顔料粒子が粘着性などを帯び、ペレットなどが凝集、塊状化しやすい。
液状分散媒に溶解して使用する分散助剤Bが液体の場合、中間原料としての固体顔料分散物中の固体分散助剤の軟化点、融点を降下させる。そのため液状分散助剤Bの濃度が高すぎると、固体顔料分散物の保存時の塊状化などを招きやすい。また固体顔料分散物の塊状化だけでなく、インク中の液体分散助剤濃度が高くなり、画像の粘着性が増加して画像故障の原因となりやすい。そのために、液状分散助剤Bの割合は、液状分散助剤の有効成分含有量を基準に、固体顔料分散物重量に対して好ましくは0.07重量%以上、他の態様では0.1重量%以上で、及び好ましくは10重量%以下、他の態様では5重量%以下、他の態様では3重量%以下である。これらの範囲より液体分散助剤(B)の濃度が低いと、分散粒径が増大して、濾過性の低下につながりやすい。
分散、乾燥後の固体顔料分散物中には、少量の残留液状分散媒が残りやすい。これは乾燥温度を高温にすると顔料、添加剤の熱分解などを招きやすいことなどが理由として挙げられる。残留分散媒の量が多いと、組成物中の固体分散助剤の軟化点、融点を降下させ、固体顔料分散物の保存時の塊状化などを招きやすい。そのために、乾燥後の組成物中の残留分散媒の割合は、再分散に水系分散媒が使用される系では、固体顔料分散物重量を基準として好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下、更に好ましくは3重量%以下、特に1重量%以下であり、再分散に有機分散媒が使用される系では、有機系では再分散が比較的容易であるため、好ましくは20重量%以下、より好ましくは15重量%以下でも可能であるが、更により好ましくは10重量%以下、特に好ましくは5重量%以下、例えば3重量%以下または1重量%以下である。また、再分散に水系分散媒が使用される系では、良好な再分散性を達成するためには、乾燥後の組成物中の残留分散媒の割合は、固体顔料分散物重量を基準として0.3重量%超、好ましくは0.5重量%以上が有利である。
上記は単官能・多官能UVモノマー系のUV系などの非水系のインクジェット用インクにも適用できる。
本発明で製造された固体顔料分散物は、塗料、印刷インク、インクジェット用インク、カラーフィルター、静電記録用トナーもしくは現像剤、筆記具など、高い着色力、色彩彩度、高分散性が必要とされる用途に使用される。例えばインクジェット用インクに使用する場合には、本方法で得られた顔料組成物を例えば水系溶媒または有機溶媒に所望の濃度で再分散した上で、例えば紫外線吸収剤など必要な添加剤を加え、濾過することによりインクジェット用インクを製造することができる。
上記のように、本発明の方法で得られた固体顔料分散物は、分散媒である溶媒が含まれていないかまたは少量しか含まれておらず、また用途によって異なる添加剤を含まなくともよい。そのため、その固体顔料分散物を使用してそれぞれの用途に適した物質を添加するだけで、多くの用途に使用可能となる。本発明の方法は押出機などの自動連続式生産装置を使用するために、大量の顔料組成物を再現性よく製造することが可能となり、高分散の顔料を製造、供給する上で大きなコストダウンを実現することできる。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されない。
(分散粒径試験:水系)
分散、乾燥後の固体顔料分散物を2.4g、イオン交換水17.6gを量り取り、ジューサーミキサーで3分間攪拌する。分散液をイオン交換水で100倍希釈し、粒度分布計(大塚電子社製ELS−Z)でD50とD90を算出した。
(分散粒径試験:有機系)
分散、乾燥後の固体顔料分散物を2.4g、ジエチレングリコールジエチルエーテル17.6gを量り取り、ジューサーミキサーで3分間攪拌する。分散液をジプロピレングリコールジメチルエーテルで100倍希釈し、粒度分布計(大塚電子社製ELS−Z)でD50とD90を算出した。
(分散媒残量測定法:水系)
固体顔料分散物中の水分は、Sartorius社製のベーシック水分計MA150を用いて、105℃で加熱した後、乾燥後の重量差から算出した。
(分散媒残量測定法:有機系)
固体顔料分散物中の分散媒の含有率は、Sartorius社製のベーシック水分計MA150を用いて、200℃で加熱した後、乾燥後の重量差から算出した。
(濾過性試験:水系)
固体顔料分散物を2.4g、イオン交換水17.6gを量り取り、ジューサーミキサーで3分間攪拌する。その顔料分散液に、グリセリン15重量%、ジエチレングリコール20重量%、イオン交換水65重量%からなる混合溶媒20gを加え、顔料濃度4%となるようにインク化した。次いでロキテクノ社製のディスクフィルターSHD−005−MPKC(ポア径5ミクロン)に20mLのインクを通過させた。フィルターを乾燥させ、ろ過前後でのフィルターの乾燥重量差を電子天秤にて秤量し、残渣の重量を顔料の有効成分100%として算出した。
フィルターの目詰まりを起こしたものと、残渣の重量が固形顔料分散物に対して10重量%を超えるものはNG、残渣の重量が10重量%以下のものはOKと評価した。
(濾過性試験:有機系)
固体顔料分散物を2.4g、ジエチレングリコールジエチルエーテル17.6gを量り取り、ジューサーミキサーで3分間攪拌する。その顔料分散液に、ジエチレングリコールジメチルエーテル20gを加え、顔料濃度4%となるようにインク化した。次いでロキテクノ社製のディスクフィルターSHD−005−MPKC(ポア径5マイクロメータ)に20mLのインクを通過させた。フィルターを乾燥させ、ろ過前後でのフィルターの乾燥重量差を電子天秤にて秤量し、残渣の量を顔料の有効成分100%として算出した。
フィルターの目詰まりを起こしたものと、残渣の重量が固形顔料分散物に対して10重量%を超えるものはNG、残渣の重量が10重量%以下のものはOKと評価した。
(貯蔵試験による塊状化評価:水系)
サンプルを各10g採取し、ガラス容器に密閉し、40℃、80%RHの恒温恒湿室に10日間保管した後、蓋を開けて顔料分散物を目視で観察しながら、顔料組成物をスパチュラで攪拌した。外観の変化、塊状化が認められないものをA、一部凝集、塊状化が認められたものをB、塊状化が目視ではっきり観察できたものをCとした。
(貯蔵試験によるインクの安定性評価:有機系)
前記濾過性試験で濾過して得られた20mLのインクを60℃で4週間保存し、沈降がみられないものをA、一部沈降がみられるものをB、底面全体に沈降がみられるものをCとした。
(プリント試験による吐出性評価:水系)
前記濾過性試験で濾過して得られた20mLのインクを、市販インクジェットプリンター型式PX−105(Epson社製)のインクカートリッジに充填し、ベタ印刷を続け、ヘッドに詰まることなしにプリントできたかをチェックした。A4上質紙に15枚以上詰まらずに印字できたものをA、10〜14枚をB、10枚未満をCとした。
(プリント試験による吐出性評価:有機系)
前記濾過性試験で濾過して得られた20mLのインクを、市販インクジェットプリンター型式BN−20(ローランド社製)のインクカートリッジに充填し、ベタ印刷を続け、ヘッドに詰まることなしにプリントできたかをチェックした。A4上質紙に15枚以上詰まらずに印字できたものをA、10〜14枚をB、10枚未満をCとした。
(耐水性試験)
プリント試験で得たA4サイズの印刷物の印刷面を合わせて2枚重ね、その上から10cm×10cmの大きさで1kgの金属板を置き、前述の貯蔵試験と同じ40℃、80%RHの恒温恒湿室に放置した。10日後に金属板を取り外し、画像を観察したときに、目視で変化が認められなかったものをA、一部画像に剥がれが認められたものをB、全面に画像の損傷が認められたものをCとして評価した。
実施例1
顔料(ピグメントレッド122,クラリアントケミカルズ(株)商品名Ink Jet Magenta E02、以下略称PR122)2kg(顔料と分散助剤Aの合計重量を基準として約66.6重量%)と分散助剤Aとしてのワックス(クラリアントケミカルズ(株)、商品名Licowax KST、重量平均分子量1500、酸価5mgKOH/g、ケン化価15mgKOH/g、融点(DSC)56℃、以下略称WAX)1kg(約33.3重量%)をヘンシェルミキサーで2000rpm、3分間攪拌混合した。次いでそれを2軸混練押出機(東芝機械社製、型式TEM SS26)に1時間の間に3kg全量をフィードする。2軸混練押出機の設定条件は、スクリュー回転数100rpm、ダイの口径2mm、全バレル及びダイの温度を50℃、ニーディングエレメントのひねり角度は60°であった。仕込まれた顔料を液体注入口まで移送し、分散媒としての水を1時間かけて定量ポンプにより注入した。この水は、300gのイオン交換水(顔料と分散助剤Aの合計重量に対して10重量%)とアセチレングリコール系ノニオン界面活性剤(分散助剤B;日信化学工業(株)、製品名オルフィンE1010、有効成分含有率100%、重量平均分子量500以下)3gの水溶液(水に対して1%濃度、顔料と分散助剤Aの合計量に対して0.1%)である。分散助剤Bを含む水が注入された顔料組成物を混練部に移送し、ニーダーにより100rpm、50℃に調整しながら混練した。次いでニーダー内で真空ポンプにより減圧しながら80℃に加熱して顔料組成物を乾燥した。取り出した顔料組成物の分散粒径を測定したところ、D50は148nm,D90で168nmであった。固体顔料分散物中の残留分散媒(水)量をJISK0068:2001の方法により測定したところ、顔料組成物全量を基準として0.5重量%であった。
実施例2
分散媒としての注入する水の重量を1500g(顔料と分散助剤Aの合計を基準として50%)とした以外は、実施例1と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例3
水に溶解させる分散助剤Bの濃度を、水重量に対して0.5重量%とする以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例4
水に溶解させる分散助剤Bの濃度を、水重量に対して3重量%とする以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例5
水に溶解させる分散助剤Bの濃度を、水重量に対して5重量%とする以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例6
注入する水の量を3kg(顔料と分散助剤Aの合計量に対して100重量%)とした以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例7
顔料を1.5kg、分散助剤Aを1.5kgとした以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例8
顔料を1.2kg、分散助剤Aを1.8kgとした以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例9
顔料を0.6kg、分散助剤Aを2.4kgとした以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例10
顔料を2.4kg、分散助剤Aを0.6kgとした以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例11
分散助剤Aとして実施例1のワックスを750g、5−スルホイソフタル酸基を分子内に有するポリエステル系界面活性剤(クラリアントジャパン(株)、Texcare SRA 300F、重量平均分子量6250、融点(DSC)135℃、以下ポリエステルAと略)を250gとした以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例12
分散助剤Aとして実施例9のワックス500g、ポリエステルA250g、及びポリエチレングリコール(クラリアントジャパン(株)、PEG1500、重量平均分子量1000、融点45℃、以下PEGと略)250gを混合した以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例13
顔料を1.5kg、分散助剤1.5kgのうち、ワックスを1.125kg、ポリエステルAを0.375kgとした以外は実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例14
顔料を1.2kg、分散助剤1.8kgのうち、ワックスを1.35kg、ポリエステルAを0.45kgとした以外は実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例15
顔料を2.4kg、分散助剤0.6kgのうち、ワックスを0.45kg、ポリエステルAを0.15kgとした以外は実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例16
顔料としてピグメントイエロー74(クラリアントケミカルズ(株)、商品名Ink Jet Yellow 5GXW、以下PY74と略)を用いた以外は、実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例17
顔料としてピグメントブルー15:3(クラリアントケミカルズ(株)、商品名PV Fast Blue BG、以下PB15:3と略)を用いた以外は、実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例18
顔料としてピグメントブラック7(NIPEX 150オリオン社(株))を用い、顔料濃度及び分散助剤A濃度を50%とした以外は、実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例19
実施例1の顔料を0.8kg、分散助剤Aとして実施例11のポリエステルAを3.2kg、水の注入量を2kg(顔料と分散助剤Aの合計重量に対して50重量%)とした以外は実施例1と同様にした。
実施例20
注入水の50%をイソプロパノール(純度99.5%、関東化学製)にした以外は実施例2と同様とした。
実施例21
注入水の50%をエチレングリコール(純度99%、関東化学製)にした以外は実施例2と同様とした。
実施例22
注入水の50%をアセトン(純度99.5%、関東化学製)にした以外は実施例2と同様とした。
比較例1
液体注入口からの水注入を行なわなかった以外は、実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例2
分散助剤Aとして、ワックスの代わりにアクリルポリマー(BASF社、ジョンクリル690、重量平均分子量16,500、酸価240mgKOH/g、以下アクリルポリマーAと略)を使用する以外は、実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例3
実施例1の顔料100gと、分散助剤B3g、比較例2で使用したアクリルポリマーAの25重量%水溶液400gを混合してスラリー状にし、3本ロール(ビューラー社、型式SDY−200)で2パス(1パス時間;1.5分)分散した。顔料ペーストをオーブンにて100℃で5時間乾燥し、固形顔料分散物を得た。
比較例4
実施例11の顔料100g、ワックス50g、ポリエステルA50gを混合し、分散助剤Bを2g添加したイオン交換水200gを添加して比較例3の3本ロールで2パス(1パス時間;1.5分)分散した。顔料ペーストをオーブンにて100℃で5時間乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例5
実施例1の顔料100gと、分散助剤B3g、比較例2で使用したアクリルポリマーAの25重量%水溶液400gを混合してスラリー状にし、2本ロール(西村工機社、型式NS−250)で100℃に加熱し、5分間分散し、次いでオーブンにて100℃で5時間乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例6
アクリルポリマーAの代わりに、実施例11のワックスとポリエステルAとの等量混合物100gと、及び分散助剤Bを2g添加したイオン交換水200gを使用した以外は、比較例5と同じ2本ロール装置により同じ条件で分散した以外は、比較例5と同じ方法により顔料分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例7
顔料としてピグメントイエロー74(Ink Jet Yellow 5GXW、クラリアントケミカルズ(株))を使用した以外は比較例5と同じ方法、条件により顔料を分散、乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例8
顔料としてピグメントブルー15:3(PV Fast Cyan BG、クラリアントケミカルズ(株))を使用した以外は比較例5と同じ方法、条件により顔料を分散、乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例9
顔料としてピグメントブラック7(NIPEX 150、オリオン社)を使用した以外は比較例5と同じ方法、条件により顔料を分散、乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例10
実施例11の顔料を2.7kg、分散助剤Aとして実施例11と同じ組成の分散助剤Aを0.3kgとした以外は、実施例11と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例11
実施例2において注入水中に分散助剤Bを添加しない点を除き実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例12
実施例2において注入水を6kg(顔料と分散助剤の合計量に対して200%)とした以外は実施例2と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例13
比較例10において、顔料を0.3kg、分散助剤A2.7kgとした以外は、比較例10と同様の方法、条件により、固体顔料分散物を得た。
実施例1〜22、比較例1〜13の固体顔料分散物につき、粒径D50、D90の値、濾過性、ノズルからの吐出性、画像耐水性、分散媒残量を、上述したそれぞれの試験方法により測定し、その結果を表2に示した。
また、実施例1〜22、比較例1〜13のサンプルを、上記塊状化評価法に従い、各10g採取し、ガラス容器に密閉し、40℃の恒温恒湿室に保管した後、蓋を開けて顔料組成物の状態を目視で観察し、その結果を貯蔵安定性として表2に示した。
Figure 2019014872
表2から下記のことが言える。
(1)濾過性と顔料粒径との関係を見ると、顔料の割合を非常に低レベル(10重量%)に抑えた比較例13は除いて、D50が150nm以下では濾過性が良好であり、170nmを超えると、濾過性が低下し、それと共にノズルからの吐出性も低下する。またノズルからのインク吐出性もD50が150nm以下では良好であるが、それを超えると低下する。これらから、インクジェット用インクの特性を満たすには、D50が150nm以下であるのが望ましい。
90についても同様のことが言え、300nm以下で良好な結果が得られ、D90が200nm以下であることが特に望ましいことが分かる。
(2)顔料と分散助剤の合計重量を基準として計算した顔料の割合(重量%)と、D50の関係を図2に示す。PR122+(WAX+ポリエステルA)系(分散媒注入量50%,分散物中分散助剤B0.1%)の実施例11、13、14及び15、比較例10及び13から、顔料の割合がおおよそ20%未満、80%超となるとD50が150nmを超える傾向が認められる。PR122+WAX系(分散媒注入量50%,分散物中分散助剤B0.1%)の実施例2、7、8、9及び10の場合も顔料割合が20重量%〜80重量%の範囲内で150nm以下のD50値が得られている。従って、顔料重量組成の下限を20重量%、上限を80重量%と判断した。
(3)水と混合して供給する分散助剤Bの添加量(固体顔料分散物中の分散助剤Bの重量割合)に対して粒径D50をプロット(実施例2〜5、比較例11)(図3)すると0.1%以下ではD50が急増し、0.1%以上では大きな変化は示さない傾向が予期される。また分散助剤Bとして使用したアセチレングリコール系界面活性剤(日信化学社、オルフィンE1010)は水溶性の液体であるため、その添加量が例えば10%を超えると、貯蔵時に顔料同士が凝集して塊状となり、または高湿環境におかれたプリント物が吸湿し、画像強度が低下しやすくなり、実用性能が低下する。
(4)注入する水の量と、粒径をプロットすると図4になる(実施例1、2、6及び比較例12)。これからD90が200nmを超えるのは分散媒としての水の量が、固体顔料組成物重量を100としたとき、概略150程度であり、それを超えると粗大粒子が増加し、濾過性が低下する。
実施例23
顔料(ピグメントレッド122,クラリアントケミカルズ(株)、商品名Ink Jet Magenta E02、以下略称PR122)0.7kg(顔料と分散助剤Aの合計重量を基準として70重量%)と分散助剤A’としての塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体(Wacker Chemie AG、商品名Vinnol E 18/38、重量平均分子量33000−43000、軟化点70℃、以下略称PVC/PVAc)0.3kg(30重量%)をヘンシェルミキサーで2000rpm、3分間攪拌混合した。次いでそれを2軸混練押出機(東芝機械社製、型式TEM SS26)に1時間の間に1kgをフィードする。2軸混練押出機の設定条件は、スクリュー回転数100rpm、ダイの口径2mm、全バレル及びダイの温度を50℃、ニーディングエレメントのひねり角度は60°であった。仕込まれた顔料を液体注入口まで移送し、分散媒としてジプロピレングリコールジメチルエーテルを1時間かけて定量ポンプにより注入した。100gのジプロピレングリコールジメチルエーテル(顔料と分散助剤A’の合計重量に対して10重量%)が注入された顔料組成物を混練部に移送し、ニーダーにより100rpm、50℃に調整しながら混練した。次いでニーダー内で真空ポンプにより減圧しながら50℃に加熱して顔料組成物を乾燥した。取り出した顔料組成物の分散粒径を測定したところ、D50は110nm,D90で187nmであった。固体顔料分散物中の残留分散媒量をJISK0068:2001の方法により測定したところ、顔料組成物全量を基準として3.7重量%であった。
実施例24
分散媒としての注入するジプロピレングリコールジメチルエーテルの重量を500g(顔料と分散助剤A’の合計を基準として50%)、その溶媒中にポリエチレンイミン系分散剤(分散助剤B’;Lubrizol社、製品名Solsperse 32000、有効成分含有率100%、融点/軟化点(DSC):30〜35℃、酸価(mgKOH/g) 15.5±2.5 アミン価(mgKOH/g) 35.1±4.5)を50g溶解させている以外は、実施例23と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例25
分散媒に溶解させる分散助剤B’の濃度を、分散媒重量に対して20重量%とする以外は、実施例24と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例26
分散媒に溶解させる分散助剤B’の濃度を、分散媒重量に対して30重量%とする以外は、実施例24と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例27
分散媒に溶解させる分散助剤B’の濃度を、分散媒重量に対して50重量%とする以外は、実施例24と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例28
注入するジプロピレングリコールジメチルエーテルの量を1kg(顔料と分散助剤A’の合計量を基準として100重量%)とした以外は、実施例23と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例29
分散剤A’をポリビニルブチラール樹脂、エスレックBL−10(積水マテリアルソリューションズ株式会社、重量平均分子量15000、軟化点67℃、以下略称PVB)とした以外は、実施例28と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例30
顔料単体を0.7kgフィードし、分散剤A’を30重量%溶解させたジプロピレングリコールジメチルエーテル1kgを注入した以外は、実施例29と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例31
注入するジプロピレングリコールジメチルエーテルの量を250gとした以外は、実施例23と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例32
顔料を400g、分散助剤A’を600gとした以外は、実施例31と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例33
顔料を200g、分散助剤A’を800gとした以外は、実施例31と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例34
顔料を800g、分散助剤A’を200gとした以外は、実施例31と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例35
注入するジプロピレングリコールジメチルエーテルの量を250gとし、この分散媒に溶解させる分散助剤B’の濃度を、分散媒重量に対して30重量%とする以外は、実施例24と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例36
分散助剤B’としてLubrizol社、製品名Solsperse 71000、有効成分含有率100%、酸価(mgKOH/g) 0 アミン価(mgKOH/g) 78)を使用した以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例37
顔料としてピグメントイエロー155(クラリアントケミカルズ(株)、商品名Ink Jet Yellow 4GC、以下PY155と略)を用いた以外は実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例38
顔料としてピグメントイエロー150(Lanxess社、商品名Levascreen Yellow G01、以下PY150と略)を用いた以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例39
顔料としてピグメントブルー15:4(クラリアントケミカルズ(株)、商品名Hostaperm Blue BT−617D、以下PB15:4と略)を用いた以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例40
顔料としてピグメントブラック7(NIPEX 150オリオン社)を用いた以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例41
分散助剤B’としてBYKケミー社、製品名Bykjet 9151、有効成分含有率100%、酸価(mgKOH/g) 8 アミン価(mgKOH/g) 18)を使用した以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例42
分散助剤B’としてBASF社、製品名EFKA4047、有効成分含有率35%、酸価(mgKOH/g) 14 アミン価(mgKOH/g) 24)を使用した以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例43
分散助剤B’として味の素ファインテクノ社、製品名PB822、有効成分含有率100%、酸価(mgKOH/g) 14 アミン価(mgKOH/g) 17)を使用した以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
実施例44
注入溶媒の50%をイソプロパノール(純度99.5%、関東化学製)にした以外は実施例30と同様とした。
実施例45
注入溶媒の50%をイソブタノール(純度99%、関東化学製)にした以外は実施例30と同様とした。
実施例46
注入溶媒の50%をアセトン(純度99.5%、関東化学製)にした以外は実施例30と同様とした。
比較例14
液体注入口からの溶媒注入を行なわなかった以外は、実施例23と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例15
実施例23の顔料7g及び分散助剤A’3g、分散助剤B’1g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル10gを混合してスラリー状にし、3本ロール(西村工機社、型式NS−250)で100℃に加熱して5分間分散し、次いでオーブンにて100℃で5時間乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例16
実施例23の顔料7g及び分散助剤A’3g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル10gを混合してスラリー状にし、3本ロール(西村工機社、型式NS−250)で100℃に加熱して5分間分散し、次いでオーブンにて100℃で5時間乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例17
実施例23の顔料7g及び分散助剤A’3g、分散助剤B’1g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル10gを混合してスラリー状にし、2本ロール(ビューラー社、型式SDY−200)で2パス(1パス時間;1.5分)分散し、次いでオーブンにて100℃で5時間乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例18
実施例23の顔料7g及び分散助剤A’3g、分散助剤B’1g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル10gを混合してスラリー状にし、2本ロール(ビューラー社、型式SDY−200)で2パス(1パス時間;1.5分)分散し、次いでオーブンにて100℃で5時間乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例19
顔料としてピグメントイエロー150(Lanxess社、商品名Levascreen Yellow G01、以下PY150と略)を使用した以外は比較例17と同じ方法、条件により顔料を分散、乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例20
顔料としてピグメントブルー15:4(クラリアントケミカルズ(株)、商品名Hostaperm Blue BT−617D)を使用した以外は比較例17と同じ方法、条件により顔料を分散、乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例21
顔料としてピグメントブラック7(NIPEX 150、オリオン社)を使用した以外は比較例17と同じ方法、条件により顔料を分散、乾燥して、固体顔料分散物を得た。
比較例22
顔料を1800g、分散助剤A’を200gとした以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
比較例23
顔料を200g、分散助剤A’を1800gとした以外は、実施例35と同様の方法、条件により、顔料を分散、乾燥し、固体顔料分散物を得た。
Figure 2019014872
表3から下記のことが言える。
(1)濾過性と顔料粒径との関係を見ると、有機系の場合も同じように、D50が150nm以下では濾過性が良好であり、170nmを超えると、濾過性が低下し、それと共にノズルからの吐出性も低下する。またノズルからのインク吐出性もD50が150nm以下では良好であるが、それを超えると低下する。これらから、有機系でも同じく、インクジェット用インクの特性を満たすには、D50が150nm以下であるのが望ましい。
90についても同様のことが言え、300nm以下で良好な結果が得られ、D90が200nm以下であることが特に望ましいことが分かる。
(2)実施例33及び34並びに比較例22及び23(いずれもPR122+PVC/PVAc)からは、顔料の割合がおおよそ20%未満、80%超となるとD50が150nmを超えることが分かる。従って、有機系でも、150nm以下のD50値という観点から、顔料重量組成の下限は20重量%、上限は80重量%が適切と判断できる。
(3)比較例14は、ジプロピレングリコールジメチルエーテルなどの分散媒を使用しなかった例であるが、D50値が289、D90値が449と分散性に劣る。分散媒を添加した実施例23と比較すると、これは、分散時の剪断力が樹脂に吸収され、剪断力が顔料に十分に伝わらないため分散性が低下するのに対して、分散媒を添加した実施例23では分散助剤が分散媒に溶解することにより、ダイラタンシー的な流動に変化し、機械の剪断力が顔料粒子に効率よく伝わるために、分散性が向上したと理解される。このことは、前述した水分散系の表2の実施例11(分散媒あり)と比較例1(分散媒なし)についても同様に言える。

Claims (37)

  1. 水系分散媒もしくは有機分散媒を用いて再分散可能な、中間原料としての固体顔料分散物であって、それぞれ顔料と分散助剤の合計重量を基準として、一種以上の顔料を20〜80重量%、一種以上の分散助剤を20〜80重量%含有し、かつ再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積50%直径D50の値が150nm以下である、固体顔料分散物。
  2. 再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積90%直径D90の値が300nm以下である、請求項1に記載の固体顔料分散物。
  3. 再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積90%直径D90の値が200nm以下である、請求項1に記載の固体顔料分散物。
  4. 再分散後の顔料粒子のレーザー光散乱法測定による累積体積50%直径D50の値が100nm以下である、請求項1〜3のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
  5. 前記一種以上の分散助剤が、二種以上の分散助剤を含む、請求項1〜4のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
  6. 水系分散媒を用いて分散可能な請求項1〜5のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、前記一種以上の分散助剤が分子量10000g/モル以下の分散助剤を含む、固体顔料分散物。
  7. 前記分子量10000g/モル以下の分散助剤が、ワックス、高分子化合物及びグリコール類からなる群から選択される一種以上の分散助剤を含む、請求項6に記載の固体顔料分散物。
  8. 前記分子量10000g/モル以下の分散助剤が、ワックス、高分子化合物及びグリコール類からなる群から選択される2種以上の分散助剤を含む、請求項6に記載の固体顔料分散物。
  9. 前記分子量10000g/モル以下の分散助剤が、重量比90:10〜40:60のワックス及び/またはグリコール類と、高分子化合物との組み合わせを含む、請求項7または8に記載の固体顔料分散物。
  10. 前記ワックスが、融点30〜150℃のワックスを含む、請求項7〜9のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
  11. 前記融点30〜150℃のワックスが、水溶性ワックスを含む、請求項10に記載の固体顔料分散物。
  12. 前記水溶性ワックスが、モンタン酸誘導体系ワックスを含む、請求項11に記載の固体顔料分散物。
  13. 前記高分子化合物がポリエステルを含む、請求項7〜12のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
  14. 前記ポリエステルが、軟化点または融点が50〜200℃の水溶性ポリエステルを含む、請求項13に記載の固体顔料分散物。
  15. 前記水溶性ポリエステルが5―スルホイソフタル酸基を有する、請求項14に記載の固体顔料分散物。
  16. 水系分散媒を用いて再分散可能な請求項1〜15のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、分散物全体を基準に残留液状分散媒の量が5重量%以下である、固体顔料分散物。
  17. 有機分散媒を用いて再分散可能な請求項1〜5のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、前記一種以上の分散助剤が、ポリビニル系樹脂からなる群から選択される、固体顔料分散物。
  18. 前記ポリビニル系樹脂が、アセタール化度が60%以上のポリビニルブチラール樹脂及び/または酢酸ビニル含有率が1重量%以上、30重量%以下である塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体である、請求項17に記載の固体顔料分散物。
  19. 前記ポリビニル系樹脂の軟化点が30〜150℃である、請求項17または18に記載の固体顔料分散物。
  20. ウレタン系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、アミノ酸誘導体系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂からなる群から選択される更に別の分散助剤を、前記一種以上の顔料と前記一種以上の分散助剤との混合物に対して0重量%超〜40重量%の割合で更に含む、請求項17〜19のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
  21. 前記樹脂の酸価とアミン価との合計(mgKOH/g)が10以上でかつ150以下である、請求項20に記載の固体顔料分散物。
  22. 有機分散媒を用いて再分散可能な上記請求項1〜5及び17〜21のいずれか一つに記載の固体顔料分散物であって、分散物全体を基準に残留液状分散媒の量が10重量%以下である、固形顔料分散物。
  23. インクジェット用インク、プリンター用トナーもしくは現像剤、カラーフィルター用顔料組成物、筆記具用顔料組成物の調製のための中間原料としての、請求項1〜22のいずれか一つに記載の固体顔料分散物。
  24. 少なくとも以下のステップ(1)〜(4)を同一装置内で連続的に行える機能を有する連続自動装置を使用して、請求項1〜16及び23のいずれか一つに記載の、水系分散媒を用いて再分散可能な固体顔料分散物を製造する方法:
    (1)一種以上の顔料と一種以上の固体分散助剤(A)を分散装置内に投入するステップ、
    (2)一種以上の湿潤性分散助剤(B)を含む一種以上の水系の液体分散媒を顔料に混合するステップ、
    (3)顔料、分散助剤(A+B)、液体分散媒を含む混合物に剪断力を与えて混練するステップ、及び
    (4)液体分散媒を除去して混合物を乾燥するステップ。
  25. ステップ(2)において、顔料と固体分散助剤(A)の合計量を100重量部として、湿潤性分散助剤(B)0.05重量%以上加えた水系の液体分散媒5〜150重量部を供給し、顔料と分散媒を混合する、請求項24に記載の方法。
  26. 前記水系の液体分散媒が、水からなるか、または90:10〜10:90の重量比で水及び水と混和可能な有機溶媒を含む、請求項24または25に記載の方法。
  27. 少なくとも以下のステップ(1’)〜(4’)を同一装置内で連続的に行える機能を有する連続自動装置を使用して、請求項1〜5、17〜23のいずれか一つに記載の、有機分散媒を用いて再分散可能な固体顔料分散物を製造する方法であって:
    (1’)一種以上の顔料を、一種以上の分散助剤(A’)と一緒にまたは分散助剤(A’)は無しに、分散装置内に投入するステップ、
    (2’)一種以上の分散助剤(A’)及び/または(B’)を含むかまたは含まない一種以上の有機液体分散媒を顔料に混合するステップ、
    (3’)顔料、分散助剤(A’またはA’+B’)、液体分散媒を含む混合物に剪断力を与えて混練するステップ、及び
    (4’)液体分散媒を除去して混合物を乾燥するステップ、
    但し、前記一種以上の分散助剤(A’)は、ステップ(1’)及びステップ(2’)の少なくとも一つでは使用され、及び前記一種以上の分散助剤(A’)は、ポリビニル系樹脂からなる群から選択され、前記一種以上の分散助剤(B’)は、ウレタン系樹脂、ポリエチレンイミン系樹脂、アミノ酸誘導体系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂からなる群から選択される、前記方法。
  28. ステップ(2’)において、顔料の量または顔料と固体分散助剤(A’)の合計量を100重量部として、有機液体分散媒5〜160重量部または分散助剤(B’)5重量%以上加えた有機液体分散媒5〜150重量部を供給し、顔料と分散媒を混合する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記有機液体分散媒がアルキレングリコールエーテルを含む、請求項27または28に記載の方法。
  30. 前記有機液体分散媒が、アルキレングリコールエーテルと他の有機溶媒とを含む、請求項27または28に記載の方法。
  31. 前記アルキレングリコールエーテルが、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジブチルエーテルからなる群から選択される一種以上である、請求項29または30に記載の方法。
  32. 連続自動装置において、ステップ(4)または(4’)に続けて、更に次工程として
    (5)または(5’)混練、乾燥された顔料を押出するステップ
    (6)または(6’)固体顔料分散物を成型体として得るステップ
    が連続して行われる請求項24〜31のいずれか一つに記載の方法。
  33. 連続自動装置が自動連続式ニーダーである、請求項24〜32のいずれか一つに記載の方法。
  34. 連続自動装置が二軸自動連続押出機である、請求項24〜32のいずれか一つに記載の方法。
  35. 顔料と分散助剤(A)または(A’)を予備混合し、次いでステップ(1)においてその混合物を分散装置に投入する、請求項24〜34のいずれか一つに記載の方法。
  36. ポアサイズ5マイクロメータのフィルターを通過しない5マイクロメータ超の、再分散可能な固体顔料分散物中の粗大粒子が、ろ過前後のフィルターの乾燥重量差から換算したとき、固体顔料分散物の総重量の10重量%以下である、請求項24〜35のいずれか一つに記載の方法。
  37. 請求項24〜36のいずれか一つに記載の方法に従い得られた再分散可能な固体顔料分散物を分散媒に再分散することを含む、インクジェット用インクを製造する方法。
JP2018091236A 2017-07-06 2018-05-10 固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法 Active JP7195059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2018/067871 WO2019007922A1 (en) 2017-07-06 2018-07-03 SOLID PIGMENT DISPERSION, PROCESS FOR PREPARING SAME, AND INK JAR INK JET PREPARATION METHOD BASED ON AQUEOUS OR ORGANIC SOLVENT

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017132738 2017-07-06
JP2017132738 2017-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014872A true JP2019014872A (ja) 2019-01-31
JP7195059B2 JP7195059B2 (ja) 2022-12-23

Family

ID=65357091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018091236A Active JP7195059B2 (ja) 2017-07-06 2018-05-10 固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7195059B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859841A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色剤およびそれを用いた塗料
JPH10298294A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Taisei Kako Kk 機能性固体微粒子を含有する高分子微粒子の水性分散体及びその製造方法
JP2003089757A (ja) * 2001-06-29 2003-03-28 Canon Inc 着色樹脂微粒子とその製造方法、着色樹脂微粒子水分散体、インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
WO2005014733A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
JP2005520041A (ja) * 2002-07-26 2005-07-07 オリヱント化学工業株式会社 顔料インキ用固形顔料組成物およびこれを含有する顔料インキおよびそれらの製造方法
WO2008015998A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Dic Corporation Procédé de production d'une dispersion aqueuse de pigment et encre pour impression par jet d'encre
JP2009510246A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 顔料調製物
JP2011225821A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Dic Corp 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP2011252052A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 加工顔料の製造方法、加工顔料、および顔料分散体
WO2015046011A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 Dic株式会社 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP2015206037A (ja) * 2014-04-19 2015-11-19 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 水性インクジェット印刷インクを調製するためのプロセス
JP2015206031A (ja) * 2014-04-16 2015-11-19 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 顔料とワックスの二重分散物を調製するためのプロセスおよび装置
JP2016027078A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 花王株式会社 インクジェット記録用水系インクの製造方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0859841A (ja) * 1994-08-26 1996-03-05 Toyo Ink Mfg Co Ltd 着色剤およびそれを用いた塗料
JPH10298294A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Taisei Kako Kk 機能性固体微粒子を含有する高分子微粒子の水性分散体及びその製造方法
JP2003089757A (ja) * 2001-06-29 2003-03-28 Canon Inc 着色樹脂微粒子とその製造方法、着色樹脂微粒子水分散体、インク、インクカートリッジ、記録ユニット、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2005520041A (ja) * 2002-07-26 2005-07-07 オリヱント化学工業株式会社 顔料インキ用固形顔料組成物およびこれを含有する顔料インキおよびそれらの製造方法
WO2005014733A1 (ja) * 2003-08-11 2005-02-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
JP2009510246A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 顔料調製物
WO2008015998A1 (fr) * 2006-07-31 2008-02-07 Dic Corporation Procédé de production d'une dispersion aqueuse de pigment et encre pour impression par jet d'encre
JP2011225821A (ja) * 2010-03-30 2011-11-10 Dic Corp 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP2011252052A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 加工顔料の製造方法、加工顔料、および顔料分散体
WO2015046011A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 Dic株式会社 水性顔料分散液およびインクジェット記録用水性インクの製造方法
JP2015206031A (ja) * 2014-04-16 2015-11-19 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 顔料とワックスの二重分散物を調製するためのプロセスおよび装置
JP2015206037A (ja) * 2014-04-19 2015-11-19 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 水性インクジェット印刷インクを調製するためのプロセス
JP2016027078A (ja) * 2014-06-26 2016-02-18 花王株式会社 インクジェット記録用水系インクの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7195059B2 (ja) 2022-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100973001B1 (ko) 수성 안료 분산액 및 잉크젯 기록용 잉크
JP5725382B2 (ja) 顔料分散体、水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク
TWI421309B (zh) 顏料組成物、水性顔料分散液、噴墨記錄用印墨及水性顔料分散液之製造方法
WO2006080497A1 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク組成物
JP2008156649A (ja) インクジェット用インク、その製造方法およびインクジェット印刷方法
JP6056943B2 (ja) 水性顔料分散液の製造方法
KR100980156B1 (ko) 잉크젯 기록용 수성 안료 분산액의 제조 방법
EP3075787B1 (en) Pigment dispersion and producing method thereof
EP4067085A1 (en) Aqueous ink composition, inkset, printed matter, and method for manufacturing printed matter
JP2011190321A (ja) 顔料分散物及びそれを用いたインク組成物、並びに印刷物
JP2011153211A (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液の製造方法
JP2005048013A (ja) インクジェット記録用水性インキ組成物、該インク組成物を製造するためのインクジェットインク用水性顔料分散液、及びインクジェットインク用着色混練物及びこれらの製造方法。
JP2007063527A (ja) インクジェット用インク組成物
JP4534118B2 (ja) 水性顔料分散液及びその製造方法
JP5146720B2 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク
JP2007070596A (ja) インクジェット用インク組成物
JP7195059B2 (ja) 固体顔料分散物、その製造方法及び水系もしくは有機溶媒系インクジェット用インクの製造方法
JP2005060431A (ja) 水性顔料分散液用混練物及びこれを用いた水性顔料分散液とインク組成物の製造方法
JP4984125B2 (ja) 水性顔料分散液及びインクジェット記録用インク
JP2010144095A (ja) インクジェット記録用水分散体の製造方法
WO2019007922A1 (en) SOLID PIGMENT DISPERSION, PROCESS FOR PREPARING SAME, AND INK JAR INK JET PREPARATION METHOD BASED ON AQUEOUS OR ORGANIC SOLVENT
EP4067084A1 (en) Water-based ink composition, printed object, and method for manufacturing printed object
JP5129434B2 (ja) インクジェット用顔料分散液及びそれを用いたインクジェット用インク
EP3250651B1 (en) Aqueous pigment co-dispersions
EP4286485A1 (en) Aqueous pigment dispersion, inkjet printing ink and method for producing printed material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150