JP2019014065A - 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019014065A
JP2019014065A JP2017130885A JP2017130885A JP2019014065A JP 2019014065 A JP2019014065 A JP 2019014065A JP 2017130885 A JP2017130885 A JP 2017130885A JP 2017130885 A JP2017130885 A JP 2017130885A JP 2019014065 A JP2019014065 A JP 2019014065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ink
pixel
dot formation
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017130885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7005968B2 (ja
Inventor
和義 棚瀬
Kazuyoshi Tanase
和義 棚瀬
輝 山田
Teru Yamada
輝 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017130885A priority Critical patent/JP7005968B2/ja
Priority to US16/024,947 priority patent/US10491759B2/en
Publication of JP2019014065A publication Critical patent/JP2019014065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005968B2 publication Critical patent/JP7005968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2107Ink jet for multi-colour printing characterised by the ink properties
    • B41J2/2114Ejecting specialized liquids, e.g. transparent or processing liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/12Edge-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/502Reproducing the colour component signals dot-sequentially or simultaneously in a single or in adjacent picture-element positions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

【課題】印刷画像に含まれる文字や線の輪郭部におけるインクの滲みなどによる印刷品質の低下が抑制された印刷を可能とする。【解決手段】カラーインクおよびカラーインクの広がりを促すクリアインクを吐出して印刷を行う印刷装置に印刷を実行させる印刷データを、画像データに基づき生成する画像処理装置であって、画像データに基づき、部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出部と、画像データに基づき、ドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定部と、ドット形成仕様に基づき、印刷データを生成する印刷データ生成部とを備え、ドット形成仕様決定部は、エッジ抽出部によって抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出するクリアインクの付与密度が、第1画素領域に接する第2画素領域に吐出するクリアインクの付与密度に比較して小さくなるようにドット形成仕様を決定する。【選択図】図14

Description

本発明は、画像処理装置、該画像処理装置を備える印刷装置、画像処理方法、および該画像処理方法に従った処理を実行する画像処理プログラムに関する。
インクジェットプリンターのように、印刷媒体にインク滴を吐出して画像を印刷する印刷装置の場合、印刷媒体の仕様によっては、インク滴の濡れ広がりが不充分なために(つまり印刷媒体に形成されるドット径が想定するほどに大きくならないために)、良好な印刷品質が得られない場合がある。このような印刷媒体とインクとの相性を改善する方法として、例えば、インク滴の所定の濡れ広がりや定着を促すための無色もしくは淡色のクリアインクを印刷媒体に付与した後にインク滴を吐出して印刷を行う方法(例えば、特許文献1に記載の画像記録方法)が知られている。
特開平10−250216号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、印刷画像全体としては良好な印刷画像が得られるようになるが、印刷画像に含まれる文字や線の輪郭が乱れてしまう場合があるという課題が有った。具体的には、例えば、印刷に先立ち(つまり、印刷画像形成用のインク滴を吐出する前に)あるいは印刷と同時に、インク滴が所定の濡れ広がりとなるように、インクと親和性の有る無色のクリアインクを所定のドット密度で付与した場合において、インク滴の着弾位置とクリアインクのドットとの位置関係によっては、形成されるドットが広がる方向やドットのサイズに差異が生じてしまい、その結果、文字や線の輪郭が乱れてしまうという課題である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
[適用例1] 本適用例に係る画像処理装置は、印刷媒体に第1インクおよび前記印刷媒体上の前記第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを、前記印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理装置であって、前記画像データに基づき、前記印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出部と、前記画像データに基づき、前記ドットを形成する位置および前記ドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定部と、前記ドット形成仕様に基づき、前記印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、前記ドット形成仕様決定部は、前記エッジ抽出部によって抽出された前記エッジ画素に重なる画素位置および前記エッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度が、前記第1画素領域に接する第2画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度に比較して小さくなるように前記ドット形成仕様を決定することを特徴とする。
本適用例の画像処理装置は、印刷媒体に第1インクおよび印刷媒体上の第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを、印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理装置である。
また、画像処理装置は、画像データに基づき、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出部と、画像データに基づき、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定部と、ドット形成仕様に基づき、印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備えている。
ドット形成仕様決定部は、エッジ抽出部によって抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出する第2インクの付与密度が、第1画素領域に接する第2画素領域に吐出する第2インクの付与密度に比較して小さくなるようにドット形成仕様を決定する。
第1画素領域は、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)が、第2インクによるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域である。本適用例によれば、この第1画素領域における第2インクの付与密度が小さくなるように印刷データが生成される。そのため、第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)とが接触した場合であっても、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により影響を受ける度合い(つまり、ドット(インク滴)が広がる度合い)が小さくなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
一方、第2画素領域は、第1画素領域に接する領域であり、つまり、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素が含まれる画素領域の外の領域である。この第2画素領域に対しては、第2インクの付与密度が小さくなるように印刷データが生成されることが無い。そのため、第1インクによるドット(インク滴)は、接触する第2インクの所定の作用によって、その広がりが促され、良好な画像(所定の画像)を形成する。
すなわち、本適用例によれば、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素が含まれる画素領域の外の領域については、第2インクの所定の作用によって第1インクが濡れ広がり、良好な画像を形成しつつ、部分画像の輪郭を構成するエッジ画素については、第1インクによるドット(インク滴)が広がる度合いが小さいため、輪郭の乱れが抑制された良好な画像(部分画像)が形成される。その結果、例えば、印刷画像に部分画像として小さな文字や細い線が含まれた場合であっても、それらの視認性がより良好な印刷を行うことができる。
[適用例2] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定部は、画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有している。
また、ドット形成仕様決定部は、第2インクに対応するハーフトーンデータ(つまり、印刷装置において吐出される第2インクのドットの形成位置やサイズを決めるハーフトーンデータ)の内、第1画素領域に対応するハーフトーンデータに対して付与密度を小さくする変換を行う。
つまり、本適用例によれば、第1画素領域において第2インクが付与される密度が小さくなるように印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)とが接触した場合であっても、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により影響を受ける度合い(つまり、ドット(インク滴)が広がる度合い)が小さくなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
また、第1画素領域の画素に対応する第2インクのハーフトーンデータに対して付与密度を小さくする変換が行われるため、つまり、実際に第2インクが形成するドットのドット形成仕様に対して付与される密度が小さくなる変換が行われるため、より確実に適切な効果が得られる印刷データの生成を行うことができる。
[適用例3] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記ドット形成仕様決定部は、前記エッジ画素に対応する前記第1インクの前記ハーフトーンデータに基づいて前記付与密度を小さくする度合いを決定することを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定部は、エッジ画素に対応する第1インクのハーフトーンデータに基づいて第1画素領域に付与する第2インクの付与密度を小さくする度合いを決定する。その結果、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により受ける影響を低減する度合いをより適切にすることができる。
[適用例4] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定部は、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データの内、第1画素領域に対応する画素データに対して付与密度を小さくする変換を行う。このような方法であっても、つまり、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理を行う前の段階で行う方法であっても、第1画素領域において第2インクが付与される密度が小さくなるように印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)とが接触した場合であっても、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により影響を受ける度合いが小さくなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
[適用例5] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定部は、第2インクに対応するハーフトーンデータ(つまり、印刷装置において吐出される第2インクのドットの形成位置やサイズを決めるハーフトーンデータ)の内、第1画素領域に対応するハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換する。
つまり、本適用例によれば、第1画素領域(印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)が、第2インクによるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域)には、第2インクを吐出しないように印刷装置が制御される印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
また、第1画素領域の画素に対応する第2インクのハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換するため、つまり、実際に第2インクが形成するドットのドット形成仕様においてドットの形成をしない仕様にデータが変換されるため、より確実に適切な効果が得られる印刷データの生成を行うことができる。
[適用例6] 上記適用例に係る画像処理装置において、前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定部は、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データの内、第1画素領域に対応する画素データをドットの形成をしないデータに変換する。このような方法であっても、つまり、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理を行う前の段階で行う方法であっても、第1画素領域(印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)が、第2インクによるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域)には、第2インクを吐出しないように印刷装置が制御される印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
[適用例7] 本適用例に係る印刷装置は、上記適用例に係る画像処理装置を備えることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷装置が上記適用例に係る画像処理装置を備えるため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭の乱れが抑制された良好な画像が形成される。例えば、印刷画像に部分画像として小さな文字や細い線が含まれた場合であっても、それらの視認性がより良好な印刷を行うことができる。
[適用例8] 本適用例に係る画像処理方法は、印刷媒体に第1インクおよび前記印刷媒体上の前記第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを、前記印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理方法であって、前記画像データに基づき、前記印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出工程と、前記画像データに基づき、前記ドットを形成する位置および前記ドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定工程と、前記ドット形成仕様に基づき、前記印刷データを生成する印刷データ生成工程と、を含み、前記ドット形成仕様決定工程は、前記エッジ抽出工程によって抽出された前記エッジ画素に重なる画素位置および前記エッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度が、前記第1画素領域に接する第2画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度に比較して小さくなるように前記ドット形成仕様を決定することを特徴とする。
本適用例の画像処理方法は、印刷媒体に第1インクおよび印刷媒体上の第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを、印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理方法である。
また、画像データに基づき、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出工程と、画像データに基づき、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定工程と、ドット形成仕様に基づき、印刷データを生成する印刷データ生成工程と、を含んでいる。
ドット形成仕様決定工程は、エッジ抽出工程によって抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出する第2インクの付与密度が、第1画素領域に接する第2画素領域に吐出する第2インクの付与密度に比較して小さくなるようにドット形成仕様を決定する。
本適用例によれば、第1画素領域における第2インクの付与密度が小さくなるように印刷データが生成されため、第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)とが接触した場合であっても、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により影響を受ける度合い(つまり、ドット(インク滴)が広がる度合い)が小さくなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
一方、第2画素領域に対しては、第2インクの付与密度が小さくなるように印刷データが生成されることが無いため、第1インクによるドット(インク滴)は、接触する第2インクの所定の作用によって、その広がりが促され、良好な画像(所定の画像)を形成する。
すなわち、本適用例によれば、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素が含まれる画素領域の外の領域については、第2インクの所定の作用によって第1インクが濡れ広がり、良好な画像を形成しつつ、部分画像の輪郭を構成するエッジ画素については、第1インクによるドット(インク滴)が広がる度合いが小さいため、輪郭の乱れが抑制された良好な画像(部分画像)が形成される。その結果、例えば、印刷画像に部分画像として小さな文字や細い線が含まれた場合であっても、それらの視認性がより良好な印刷を行うことができる。
[適用例9] 上記適用例に係る画像処理方法において、前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定工程は、画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含んでいる。また、ドット形成仕様決定工程は、第2インクに対応するハーフトーンデータの内、第1画素領域に対応するハーフトーンデータに対して付与密度を小さくする変換を行う。
つまり、本適用例によれば、第1画素領域において第2インクが付与される密度が小さくなるように印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)とが接触した場合であっても、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により影響を受ける度合い(つまり、ドット(インク滴)が広がる度合い)が小さくなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
また、第1画素領域の画素に対応する第2インクのハーフトーンデータに対して付与密度を小さくする変換が行われるため、つまり、実際に第2インクが形成するドットのドット形成仕様に対して付与される密度が小さくなる変換が行われるため、より確実に適切な効果が得られる印刷データの生成を行うことができる。
[適用例10] 上記適用例に係る画像処理方法において、前記ドット形成仕様決定工程は、前記エッジ画素に対応する前記第1インクの前記ハーフトーンデータに基づいて前記付与密度を小さくする度合いを決定することを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定工程は、エッジ画素に対応する第1インクのハーフトーンデータに基づいて第1画素領域に付与する第2インクの付与密度を小さくする度合いを決定する。その結果、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により受ける影響を低減する度合いをより適切にすることができる。
[適用例11] 上記適用例に係る画像処理方法において、前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定工程は、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データの内、第1画素領域に対応する画素データに対して付与密度を小さくする変換を行う。このような方法であっても、つまり、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理を行う前の段階で行う方法であっても、第1画素領域において第2インクが付与される密度が小さくなるように印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)とが接触した場合であっても、第1インクによるドット(インク滴)が第2インクによるドット(インク滴)により影響を受ける度合いが小さくなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
[適用例12] 上記適用例に係る画像処理方法において、前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定工程は、第2インクに対応するハーフトーンデータ(つまり、印刷装置において吐出される第2インクのドットの形成位置やサイズを決めるハーフトーンデータ)の内、第1画素領域に対応するハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換する。
つまり、本適用例によれば、第1画素領域(印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)が、第2インクによるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域)には、第2インクを吐出しないように印刷装置が制御される印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
また、第1画素領域の画素に対応する第2インクのハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換するため、つまり、実際に第2インクが形成するドットのドット形成仕様においてドットの形成をしない仕様にデータが変換されるため、より確実に適切な効果が得られる印刷データの生成を行うことができる。
[適用例13] 上記適用例に係る画像処理方法において、前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする。
本適用例によれば、ドット形成仕様決定工程は、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データの内、第1画素領域に対応する画素データをドットの形成をしないデータに変換する。このような方法であっても、つまり、第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理を行う前の段階で行う方法であっても、第1画素領域(印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)が、第2インクによるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域)には、第2インクを吐出しないように印刷装置が制御される印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成する第1インクによるドット(インク滴)と第2インクによるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
[適用例14] 本適用例に係る画像処理プログラムは、上記適用例に記載の印刷データを生成する画像処理装置において、前記印刷データを生成する処理を実行可能とすることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷媒体に第1インクおよび印刷媒体上の第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に対して、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる印刷を実行させるための印刷データを生成することができる。
[適用例15] 本適用例に係る画像処理プログラムは、上記適用例に記載の印刷データを生成する画像処理方法において、前記印刷データを生成する処理を実行可能とすることを特徴とする。
本適用例によれば、印刷媒体に第1インクおよび印刷媒体上の第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に対して、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる印刷を実行させるための印刷データを生成することができる。
実施形態1に係る印刷装置の構成を示す正面図 実施形態1に係る印刷装置の構成を示すブロック図 印刷ヘッドにおけるノズルの配列の例を示す模式図 プリンタードライバーの基本機能の説明図 印刷画像に含まれる部分画像の例としての文字Tを示すドットマトリクス クリアインクのドット形成位置の例を示すドットマトリクス ブラックインクのドットが広がった様子の例を示す概念図 エッジ抽出処理の概念図 チャンネル毎にエッジ抽出処理を行う際の演算対象画素を示すマトリクス 演算対象画素の階調値の例を示すマトリクス 抽出されたエッジ画素の例を示すマトリクス エッジ画素に対して得られる第1画素領域を示すマトリクス 第1画素領域にマスクした結果のドット形成位置を示すマトリクス 実施形態1における画像処理のフローを示すフローチャート 変形例1における画像処理のフローを示すフローチャート 変形例3に係る画像処理方法を説明するためのドットマトリクス 変形例4においてエッジ画素に対して得られる第1画素領域を示すマトリクス 変形例4において第1画素領域にマスクした結果のドット形成位置を示すマトリクス
以下に本発明を具体化した実施形態について、図面を参照して説明する。以下は、本発明の一実施形態であって、本発明を限定するものではない。なお、以下の各図においては、説明を分かりやすくするため、実際とは異なる尺度で記載している場合がある。また、図面に付記する座標においては、Z軸方向が上下方向、+Z方向が上方向、X軸方向が前後方向、−X方向が前方向、Y軸方向が左右方向、+Y方向が左方向、X−Y平面が水平面としている。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る印刷装置1の構成を示す正面図、図2は、同ブロック図である。
印刷装置1は、プリンター100、および、プリンター100に接続される画像処理装置110によって構成されている。
プリンター100は、画像処理装置110から受信する印刷データに基づいて、ロール状に巻かれた状態で供給される長尺状の「印刷媒体」としてのロール紙5に所望の画像を印刷するインクジェットプリンターである。
<画像処理装置の基本構成>
画像処理装置110は、プリンター制御部111、入力部112、表示部113、記憶部114などを備え、プリンター100に印刷を行わせる印刷ジョブの制御を行う。画像処理装置110は、好適例としてパーソナルコンピューターを用いて構成している。
画像処理装置110が動作するソフトウェアには、印刷する画像データを扱う一般的な画像処理アプリケーションソフトウェア(以下アプリケーションと言う)や、プリンター100の制御や、プリンター100に印刷を実行させるための印刷データを生成するプリンタードライバーソフトウェア(以下プリンタードライバーと言う)が含まれる。プリンタードライバーは、本発明における「画像処理プログラム」である。
すなわち、画像処理装置110は、画像データに基づく印刷画像をプリンター100に印刷させるための印刷データを介してプリンター100を制御する。
なお、プリンタードライバーは、ソフトウェアによる機能部として構成される例に限定するものではなく、例えば、ファームウェアによって構成されても良い。ファームウェアは、例えば、画像処理装置110において、SOC(System on Chip)に実装される。
プリンター制御部111は、CPU115や、ASIC116、DSP117、メモリー118、プリンターインターフェイス部(I/F)119などを備え、印刷装置1全体の集中管理を行う。
入力部112は、ヒューマンインターフェイスとして情報入力手段である。具体的には、例えば、キーボードや情報入力機器が接続されるポートなどである。
表示部113は、ヒューマンインターフェイスとしての情報表示手段(ディスプレー)であり、プリンター制御部111の制御の基に、入力部112から入力される情報や、プリンター100に印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが表示される。
記憶部114は、ハードディスクドライブ(HDD)やメモリーカードなどの書き換え可能な記憶媒体であり、画像処理装置110が動作するソフトウェア(プリンター制御部111で動作するプログラム)や、印刷する画像、印刷ジョブに関係する情報などが記憶される。
メモリー118は、CPU115が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
<プリンター100の基本構成>
プリンター100は、印刷部10、移動部20、制御部30などから構成されている。画像処理装置110から印刷データを受信したプリンター100は、制御部30によって印刷部10、移動部20を制御し、ロール紙5に画像を印刷(画像形成)する。
印刷データは、画像データを、画像処理装置110が備えるアプリケーションおよびプリンタードライバーによってプリンター100で印刷できるように変換処理した画像形成用のデータであり、プリンター100を制御するコマンドを含んでいる。
画像データには、例えば、デジタルカメラなどによって得られた一般的なフルカラーのイメージ情報やテキスト情報などが含まれる。
印刷部10は、ヘッドユニット11、インク供給部12などから構成されている。
移動部20は、主走査部40、副走査部50などから構成されている。主走査部40は、キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター(図示省略)などから構成されている。副走査部50は、供給部51、収納部52、搬送ローラー53、プラテン55などから構成されている。
ヘッドユニット11は、印刷用インク(以下インクと言う)をインク滴として吐出する複数のノズル(ノズル群)を有する印刷ヘッド13およびヘッド制御部14を備えている。ヘッドユニット11は、キャリッジ41に搭載され、主走査方向(図1に示すX軸方向)に移動するキャリッジ41に伴って主走査方向に往復移動する。ヘッドユニット11(印刷ヘッド13)が主走査方向に移動しながら制御部30の制御の下に、プラテン55に支持されるロール紙5にインク滴を吐出することによって、主走査方向に沿ったドットの列(ラスタライン)がロール紙5に形成される。
インク供給部12は、インクタンクおよびインクタンクから印刷ヘッド13にインクを供給するインク供給路(図示省略)などを備えている。インクタンク、インク供給路、および同一インクを吐出するノズルまでのインク供給経路は、インク毎に独立して設けられている。
インクには、例えば、濃インク組成物からなるカラーインクセットとして、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の3色のインクセットにブラック(K)を加えた4色のインクセットなどがある。また、例えば、それぞれの色材の濃度を淡くした淡インク組成物からなるライトシアン(Lc)、ライトマゼンタ(Lm)、ライトイエロー(Ly)、ライトブラック(Lk)などのインクセットを加えた8色のカラーインクセットなどがある。これらのカラーインクセットを構成するカラーインクは、本発明における「第1インク」である。
また、プリンター100が使用するインクには、これらのカラー印刷用のカラーインクセットに加え、印刷品質を向上させるためのクリアインク(CL)が含まれる。クリアインク(CL)は、カラーインクに対し親和性のある透明インクであり、ロール紙5に付与されたカラーインク(第1インク)の広がりを促すインク、すなわち、本発明における「第2インク」である。
例えば、ロール紙5として、その表面に対するカラーインクの浸透性が低く、ドットの濡れ広がりの度合いが小さな印刷媒体を使用した場合に、カラーインクのドットの隙間が視認されるようになってしまったり、その結果として印刷むら(印刷のパス動作(後述)毎のバンディング)が視認されるようになってしまったりする場合がある。これに対して、カラーインクに対し親和性のあるクリアインク(CL)を、カラーインクの吐出に先立ち、あるいはカラーインクの吐出と同時に、ロール紙5に吐出させながら印刷を行うことで、カラーインクによるインク滴をクリアインク(CL)に接触させて、そのドット径が大きくなるように制御することができる。
なお、クリアインク(CL)の付与仕様(インク滴のサイズやインク滴吐出密度)は、予め、充分な評価の下に、ロール紙5の仕様毎に対応する適切な仕様として決定されることが好ましい。
インク滴を吐出する方式(インクジェット方式)には、ピエゾ方式を用いている。ピエゾ方式は、圧力室に貯留されたインクに圧電素子(ピエゾ素子)により印刷情報信号に応じた圧力を加え、圧力室に連通するノズルからインク滴を噴射(吐出)し印刷する方式である。
なお、インク滴を吐出する方式は、これに限定するものではなく、インクを液滴状に噴射させ、印刷媒体上にドット群を形成する他の印刷方式であってもよい。例えば、ノズルとノズルの前方に置いた加速電極間の強電界でノズルからインクを液滴状に連続噴射させ、インク滴が飛翔する間に偏向電極から印刷情報信号を与えて印刷を行う方式、またはインク滴を偏向することなく印刷情報信号に対応して噴射させる方式(静電吸引方式)、小型ポンプでインクに圧力を加え、ノズルを水晶振動子などで機械的に振動させることにより、強制的にインク滴を噴射させる方式、インクを印刷情報信号に従って微小電極で加熱発泡させ、インク滴を噴射し印刷を行う方式(サーマルジェット方式)などであってもよい。
移動部20(主走査部40、副走査部50)は、制御部30の制御の下に、ロール紙5をヘッドユニット11(印刷ヘッド13)に対し相対移動させる。
ガイド軸42は、主走査方向に延在しキャリッジ41を摺接可能な状態で支持し、また、キャリッジモーターは、キャリッジ41をガイド軸42に沿って往復移動させる際の駆動源となる。つまり、主走査部40(キャリッジ41、ガイド軸42、キャリッジモーター)は、制御部30の制御の下にキャリッジ41を(つまりは、印刷ヘッド13を)ガイド軸42に沿って主走査方向に移動させる。
供給部51は、ロール紙5がロール状に巻かれたリールを回転可能に支持し、ロール紙5を搬送経路に送り出す。収納部52は、ロール紙5を巻き取るリールを回転可能に支持し、印刷が完了したロール紙5を搬送経路から巻き取る。
搬送ローラー53は、ロール紙5を主走査方向と交差する副走査方向(図1に示すY軸方向)に移動させる駆動ローラーやロール紙5の移動に伴って回転する従動ローラーなどから成り、ロール紙5を供給部51から印刷部10の印刷領域(プラテン55の上面で印刷ヘッド13が主走査移動する領域)を経由し、収納部52に搬送する搬送経路を構成する。
制御部30は、インターフェイス部(I/F)31、CPU32、メモリー33、駆動制御部34などを備え、プリンター100の制御を行う。
インターフェイス部31は、画像処理装置110のプリンターインターフェイス部119に接続され、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行う。画像処理装置110とプリンター100との間は、直接、ケーブル等で接続してもよいし、ネットワーク等を介して間接的に接続してもよい。また、無線通信を介して、画像処理装置110とプリンター100との間でデータの送受信を行ってもよい。
CPU32は、プリンター100全体の制御を行うための演算処理装置である。
メモリー33は、CPU32が動作するプログラムを格納する領域や動作する作業領域などを確保する記憶媒体であり、RAM、EEPROMなどの記憶素子によって構成される。
CPU32は、メモリー33に格納されているプログラム、および画像処理装置110から受信した印刷データに従って、駆動制御部34を介して印刷部10、移動部20を制御する。
駆動制御部34は、CPU32の制御に基づいて、印刷部10(ヘッドユニット11、インク供給部12)、移動部20(主走査部40、副走査部50)の駆動を制御する。駆動制御部34は、移動制御信号生成回路35、吐出制御信号生成回路36、駆動信号生成回路37を備えている。
移動制御信号生成回路35は、CPU32からの指示に従って、移動部20(主走査部40、副走査部50)を制御する信号を生成する回路である。
吐出制御信号生成回路36は、印刷データに基づき、CPU32からの指示に従って、インクを吐出するノズルの選択、吐出する量の選択、吐出するタイミングの制御などをするためのヘッド制御信号を生成する回路である。
駆動信号生成回路37は、印刷ヘッド13の圧電素子を駆動する駆動信号を含む基本駆動信号を生成する回路である。
駆動制御部34は、ヘッド制御信号と基本駆動信号とに基づいて、各ノズルのそれぞれに対応する圧電素子を選択的に駆動する。
<印刷ヘッド>
図3は、印刷ヘッド13におけるノズルの配列の例を示す模式図である。図3は、印刷ヘッド13の下面から見た様子を示している。
図3に示すように、印刷ヘッド13は、各インクを吐出するための複数のノズルが所定のノズルピッチで並んで形成された7つのノズル列130(クリアインクノズル列CL、ブラックインクノズル列K、シアンインクノズル列C、マゼンタインクノズル列M、イエローインクノズル列Y、ライトマゼンタインクノズル列LM、ライトシアンインクノズル列LC)を備えている。ノズル列130は、副走査方向(Y軸方向)と交差する方向(X軸方向)に沿って、一定の間隔(ノズル列ピッチ)で、各ノズル列130が平行になるように整列して並んでいる。
ノズル列130は、Y軸方向に延在し連なって並ぶ2つのノズルチップ131から成り、ノズルチップ131は、それぞれ副走査方向(Y軸方向)に沿って、一定の間隔(ノズルピッチ)で整列して並ぶ♯1〜♯200の200個のノズルを有している。
ノズルチップ131は、例えばシリコンウエハーを基本材料として、半導体プロセスを応用したMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)製造プロセスによって製造され、ノズルチップ131が有する200個のノズルは、インク吐出特性が同一の、あるいは近似する「ノズルグループ」を構成している。
また、各ノズルには、各ノズルを駆動してインク滴を吐出させるための駆動素子(前述したピエゾ素子などの圧電素子)が設けられている。
以上の構成により、制御部30は、副走査部50(供給部51、搬送ローラー53)によって印刷領域に供給されたロール紙5に対し、ガイド軸42に沿って印刷ヘッド13を支持するキャリッジ41を主走査方向(X軸方向)に移動させながら印刷ヘッド13からインク滴を吐出(付与)するパス動作と、副走査部50(搬送ローラー53)により主走査方向と交差する副走査方向(Y軸方向)にロール紙5を移動(副走査)させる搬送動作(送り動作)とを繰り返すことにより、ロール紙5に所望の画像を形成(印刷)する。
<プリンタードライバーの基本機能>
図4は、プリンタードライバーの基本機能の説明図である。
ロール紙5への印刷は、画像処理装置110からプリンター100に印刷データが送信されることにより開始される。印刷データは、プリンタードライバーによって生成される。
以下、印刷データの生成処理の基本的な内容について、図4を参照しながら説明する。
プリンタードライバーは、アプリケーションから画像データを受け取り、プリンター100が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンター100に出力する。アプリケーションからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理、コマンド付加処理などを行う。
すなわち、プリンタードライバーは、ソフトウェア(あるいはファームウェア)による機能部として、これらの処理を行う解像度変換処理部、色変換処理部、「ハーフトーン処理部」、ラスタライズ処理部、コマンド付加処理部などを備えている(図示省略)。
解像度変換処理部、色変換処理部、ハーフトーン処理部は、画像データに基づき、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を決定する「ドット形成仕様決定部」を構成している。ドット形成仕様決定部についての説明は、後述する。
また、ラスタライズ処理部、コマンド付加処理部は、ドット形成仕様決定部が決定したドット形成仕様に基づき、印刷データを生成する「印刷データ生成部」を構成している。
プリンタードライバー(画像処理プログラム)は、それぞれの機能部において、以下に示す手順によって処理を行う。
解像度変換処理は、アプリケーションから出力された画像データを、ロール紙5に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションから受け取ったベクター形式の画像データを、720×720dpiの解像度の、ビットマップ形式の画像データに変換する。解像度変換処理後の画像データの各画素データは、マトリクス状に配置された画素から構成される。各画素はRGB色空間の例えば256階調(所定階調数)の階調値を有している。つまり、解像度変換後の画素データは、対応する画素の階調値を示すものである。
マトリクス状に配置された画素の内の、所定の方向に並ぶ1列分の画素に対応する画素データを、ラスタデータと言う。なお、ラスタデータに対応する画素が並ぶ所定の方向は、画像を印刷するときの印刷ヘッド13の移動方向(主走査方向)と対応している。
色変換処理は、RGBデータをCMYK色系空間のデータに変換する処理である。CMYK色とは、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)であり、CMYK色系空間の画像データは、プリンター100が有するインクの色に対応したデータである。従って、例えば、プリンター100がCMYK色系の10種類のインクを使用する場合には、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK色系の10次元空間の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYK色系データの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色系空間により表される例えば256階調(所定階調数)のCMYK色系データである。
ハーフトーン処理は、例えば256階調(所定階調数)のデータを、プリンター100が形成可能な階調数(所定階調数より低階調数)のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、例えば256階調を示すデータが、例えば、2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータなど、ドットの形成仕様を決定するハーフトーンデータに変換される。具体的には、階調値(0〜255)とドット生成率が対応したドット生成率テーブルから、階調値に対応するドットの生成率(例えば、4階調の場合は、ドット無し、小ドット、中ドット、大ドットのそれぞれの生成率)を求め、得られた生成率において、ディザ法・誤差拡散法などを利用して、ドットが分散して形成されるように画素データが作成される。このように、ハーフトーン処理では、同色(あるいは同種)のインクを吐出するノズル群が形成するドットの形成仕様を決定するハーフトーンデータが生成される。
すなわち、マトリクス状に並ぶハーフトーンデータは、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を示すデータである。
ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データ(例えば上記のように1ビットや2ビットのハーフトーンデータ)を、印刷時のドット形成順序に従って並べ替える処理である。ラスタライズ処理には、ハーフトーン処理後の画素データ(ハーフトーンデータ)によって構成される画像データを、印刷ヘッド13(ノズル列)が主走査移動しながらインク滴を吐出する各パス動作に割り付ける割り付け処理が含まれる。割り付け処理が完了すると、マトリクス状に並ぶ画素データは、各パス動作において、印刷画像を構成する各ラスタラインを形成する実際のノズルに割り付けられる。
コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば印刷媒体(ロール紙5)の搬送仕様(副走査方向(Y軸方向)への移動量や速度など)に関わる搬送データなどがある。
プリンタードライバーによるこれらの処理は、CPU115の制御の元にASIC116およびDSP117(図2参照)によって行われ、生成された印刷データは、印刷データ送信処理により、プリンターインターフェイス部119を介してプリンター100に送信される。
<輪郭保全処理>
以上説明したプリンタードライバーの基本機能に加え、本実施形態のプリンタードライバーは、更に、輪郭保全処理機能を備えている。
ロール紙5に、その表面に対するカラーインクの浸透性が低く、ドットの濡れ広がりの度合いが小さな材料を用いた印刷媒体を使用した場合に、クリアインク(CL)を所定の付与密度でロール紙5に付与することにより、カラーインクの広がりを促すようにすることについては前述した。しかしながら、クリアインク(CL)の作用によるカラーインクのドット径の変化は、印刷画像に含まれる文字や線の輪郭を乱してしまう場合がある。輪郭保全処理は、この輪郭の乱れを抑制する機能であり、エッジ抽出処理、作用液マスク処理などの機能により構成されている。
つまり、本実施形態のプリンタードライバーは、ソフトウェア(あるいはファームウェア)による機能部として、更に、輪郭保全処理部を備えている(後述する図14参照)。輪郭保全処理部は、ドット形成仕様決定部における機能部であり、「エッジ抽出部」、作用液マスク処理部などから構成されている(図示省略)。
エッジ抽出部は、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭(エッジ画素)を抽出するエッジ抽出処理を行う機能部である。また、作用液マスク処理部は、エッジ抽出部が抽出したエッジ画素から輪郭保全処理を行う対象領域(後述する「第1画素領域」)を決定し、この対象領域に対するクリアインク(CL)の付与密度を変更する処理を行う機能部である。
輪郭保全処理部(輪郭保全処理機能)について、以下に具体的に説明する。
図5は、印刷画像に含まれる部分画像の例としての文字Tを示すドットマトリクスである。文字Tは、ブラックインク(K)による17×3ドットの横線と、3×12ドットの縦線とで構成されている。
図6は、文字Tと同時に吐出するクリアインク(CL)のドット形成位置の例を示すドットマトリクスである。クリアインク(CL)は、図6に白丸で示すように、所定の吐出密度でランダムな位置に吐出される。
図7は、ブラックインク(K)によるインク滴(ドット)とクリアインク(CL)によるインク滴(ドット)とが接触して、ブラックインク(K)のドットが広がった様子の例を示す概念図である。図7では、クリアインク(CL)の作用により広がったブラックインク(K)のドットを網掛けで示している。
図7に示すように、部分画像の文字Tを含む印刷画像をブラックインク(K)とクリアインク(CL)とによって印刷した場合に、クリアインク(CL)の作用により、ブラックインク(K)の濡れ広がり性は改善されているが、文字Tとしては、その輪郭が乱れてしまっている。
<エッジ抽出処理>
エッジ抽出処理は、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を画像データに基づき抽出する処理である。部分画像とは、印刷画像に含まれる文字や線などである。換言すると、以下に説明するエッジ抽出処理によって抽出されたエッジ画素およびエッジ画素に囲まれた画像を部分画像と言うこともできる。
図8は、エッジ抽出処理の概念図である。
エッジ抽出処理では、まず、RGBの画像データ(R、G、B)に対して、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)のチャンネルに分解し、チャンネル毎にエッジ画素(Rf、Gf、Bf)を抽出する。
次に、それぞれのチャンネルにおいてエッジ画素と判定された位置の画素をマージし、その結果を部分画像のエッジ画素(輪郭RGBf)として抽出する。
図9は、チャンネル毎にエッジ抽出処理を行う際の演算対象画素を示すマトリクスである。
エッジ抽出処理は、エッジ画素か否かを判定する対象画素(注目画素)と、その周囲3×3画素の内の4画素の画像データ(階調値)を用いて行う。図9に示す3×3画素の内、画素0が注目画素、画素2,4,5,7が判定のための演算対象画素である。
エッジ画素か否かの判定は、注目画素0の階調値と、その周囲の画素2,4,5,7の階調値との差異によって判定する。注目画素0と画素2,4,5,7のいずれかの画素の階調値との階調値の差が所定の閾値を上回り、また、注目画素0の階調値(濃度)が所定の閾値を上回った周囲の画素の階調値より大きい場合に、注目画素0をエッジ画素と判定する。
なお、エッジ画素の判定を行う際の所定の閾値は、予め適切な値として設定しておくことが好ましいが、ユーザー(印刷装置1や画像処理装置110のユーザー)の指定によって変更できるようにしても良い。ユーザーによる指定は、例えば、プリンタードライバーの機能として表示部113に表示されるユーザーインターフェイス画面(UI画面)を介し、入力部112から入力できるようにする。
図10は、演算対象画素の階調値の例を示すマトリクスである。
判定の閾値を、例えば90とした場合、注目画素0の階調値120に対して、周囲の画素2の階調値25との差異が95となるため、注目画素0はエッジ画素として判定される。
図11は、図5に示す部分画像に対して、抽出されたエッジ画素の例を示すマトリクスである。黒丸で示す位置がエッジ画素の位置であることを示している。
なお、エッジ抽出処理は、階調値の差異の度合いや分布により判定する方法であれば、上記に説明した方法に限定するものではない。例えば、注目画素0の周囲8画素を対象として演算を行う方法であっても良いし、より広い範囲における階調値の変化の傾きの度合いにより判定する方法であっても良い。
<作用液マスク処理>
作用液マスク処理は、抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る領域(本発明における「第1画素領域」)にクリアインク(CL)を吐出させないようにマスクする処理である。ここで、「エッジ画素に対して外側」とは、エッジ画素が構成する部分画像の輪郭の外側を意味する。つまり、第1画素領域は、エッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素が構成する部分画像の輪郭の外側に隣接する画素位置から成る領域である。また、本実施形態において、作用液は「第2インク」としてのクリアインク(CL)であり、マスクするとは、作用液(クリアインク(CL))が吐出されないような印刷データにすることである。
具体的には、まず、エッジ抽出処理によって抽出されたエッジ画素の位置の情報から、エッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置を求め、マスク対象(輪郭保全処理を行う対象)の領域(第1画素領域)として認識する。次に、上述したハーフトーン処理によって得られたクリアインク(CL)のハーフトーンデータの内、第1画素領域のデータ(2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータ)を、「ドット無し」を示すデータに置き換える。
図12は、図11に示すエッジ画素に対して得られる第1画素領域を示すマトリクスである。図12において、破線丸で示すエッジ画素に対し、エッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域を網掛けで示している。
図13は、図6に示すクリアインク(CL)のドット形成位置に対して、作用液マスク処理により、第1画素領域にマスクした結果のドット形成位置を示すマトリクスである。
第1画素領域には、クリアインク(CL)によるドットが形成されないため、この領域に吐出されるカラーインクによって形成される部分画像の輪郭は乱れることが無くなる。
図14は、本実施形態における画像処理のフローを示すフローチャートである。
フローチャートに従い、本実施形態における画像処理方法、すなわち画像データに基づく印刷データの生成方法について説明する。
まず、印刷するための画像データ(RGBデータ)を取得する(ステップS1)。
次に、画像データを、ロール紙5に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する(ステップS2)。
次に、解像度変換処理が完了した画像データに基づき、部分画像のエッジ抽出処理を行い、部分画像のエッジ画素(輪郭RGBf(図8参照))を求める(ステップS3。エッジ抽出工程)。この際、必要に応じ、エッジ画素の判定を行うための所定の閾値を変更することができる。
次に、抽出されたエッジ画素の位置の情報から、エッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置を求め、マスク対象の第1画素領域(保全対象領域)として認識する(ステップS4)。
次に、ステップS2で解像度変換処理が完了した画像データ、およびクリアインク(CL)の付与に対応する画像データに対して色変換処理を行い、CMYK色系の画像データを求める(ステップS5)。クリアインク(CL)の付与に対応する画素データは、印刷に際し、印刷仕様(ロール紙5のタイプや印刷品質)を指定することで、予め設定されたクリアインク(CL)の付与密度の画像データが得られる。
次に、CMYK色系の画像データに対して、ハーフトーン処理を行い、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を示すハーフトーンデータを生成する(ステップS6(ハーフトーン処理工程))。
CMYK色系の画像データは、例えば256階調(所定階調数)の画素データから成るデータであり、ハーフトーンデータは、前述したように、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数の画素データ(2階調(ドット有り、無し)を示す1ビットデータや、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)を示す2ビットデータ)から成るデータである。
次に、ハーフトーン処理によって得られたクリアインク(CL)のハーフトーンデータの内、第1画素領域のデータを、「ドット無し」を示すビットデータに置き換える(ステップS7(作用液マスク処理工程))。
なお、ステップS2からステップS7までの工程は、画像データに基づき、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を決定する「ドット形成仕様決定工程」である。
次に、ハーフトーンデータに対しラスタライズ処理を行い(ステップS8)、最後にコマンド付加処理を行って、印刷データを生成し(ステップS9)、処理を完了する。
なお、ステップS8およびステップS9の工程は、ドット形成仕様に基づき、印刷データを生成する「印刷データ生成工程」である。
なお、ステップS6(ハーフトーン処理工程)とステップS7(作用液マスク処理工程)とを独立した別工程で説明したが、つまり、ステップS6(ハーフトーン処理工程)の後にステップS7(作用液マスク処理工程)を行うように説明したが、作用液マスク処理を行いながらハーフトーンデータを生成する方法であっても良い。
具体的には、CMYK色系の画像データに対して、ドット生成率テーブルに従い個々の画素毎にハーフトーン処理を行う際に、第1画素領域に該当する画素については、「ドット無し」を示すビットデータに変換しながら(つまり、第1画素領域に該当する画素については、ドット生成率が0となる変換を行いながら)ハーフトーンデータを生成する方法であっても良い。
以上述べたように、本実施形態による画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラムによれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態の画像処理装置110は、ロール紙5にカラーインクおよびロール紙5上のカラーインクの広がりを促すクリアインク(CL)を吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置1に印刷を実行させるための印刷データを、印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理装置110である。
また、画像処理装置110は、画像データに基づき、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出部と、画像データに基づき、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定部と、ドット形成仕様に基づき、印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備えている。
また、ドット形成仕様決定部は、画像データに含まれる所定階調数の画素データおよびクリアインク(CL)の付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有している。
このような構成において、ドット形成仕様決定部は、クリアインク(CL)に対応するハーフトーンデータ(つまり、印刷装置1において吐出されるクリアインク(CL)のドットの形成位置やサイズを決めるハーフトーンデータ)の内、エッジ抽出部によって抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に対応するハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換する。
ここで、第1画素領域は、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するカラーインクによるドット(インク滴)が、クリアインク(CL)によるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域である。
本実施形態によれば、この第1画素領域には、クリアインク(CL)を吐出しないように印刷装置1が制御される印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するカラーインクによるドット(インク滴)とクリアインク(CL)によるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
一方、第2画素領域は、第1画素領域に接する領域であり、つまり、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素が含まれる画素領域の外の領域である。この第2画素領域に対しては、クリアインク(CL)が付与されるように印刷データが生成される。そのため、カラーインクによるドット(インク滴)は、接触するクリアインク(CL)の所定の作用によって、その広がりが促され、良好な画像(所定の画像)を形成する。
すなわち、本実施形態の画像処理装置110によれば、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素が含まれる画素領域の外の領域については、クリアインク(CL)の所定の作用によってカラーインクが濡れ広がり、良好な画像を形成しつつ、部分画像の輪郭を構成するエッジ画素については、カラーインクによるドット(インク滴)が広がらないため、輪郭の乱れが抑制された良好な画像(部分画像)が形成される。その結果、例えば、印刷画像に部分画像として小さな文字や細い線が含まれた場合であっても、それらの視認性がより良好な印刷を行うことができる。
また、ドット形成仕様決定部は、第1画素領域の画素に対応するクリアインク(CL)のハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換するため、つまり、実際にクリアインク(CL)が形成するドットのドット形成仕様においてドットの形成をしない仕様にデータが変換されるため、より確実に適切な効果が得られる印刷データの生成を行うことができる。
また、本実施形態の印刷装置1は、画像処理装置110を備える。従って、本実施形態の印刷装置1によれば、画像処理装置110が生成する印刷データによって印刷が実行されるため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭の乱れが抑制された良好な画像が形成される。例えば、印刷画像に部分画像として小さな文字や細い線が含まれた場合であっても、それらの視認性がより良好な印刷を行うことができる。
また、本実施形態の画像処理方法は、ロール紙5にカラーインクおよびロール紙5上のカラーインクの広がりを促すクリアインク(CL)を吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置1に印刷を実行させるための印刷データを、印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理方法である。
また、画像データに基づき、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出工程と、画像データに基づき、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定工程と、ドット形成仕様に基づき、印刷データを生成する印刷データ生成工程と、を含んでいる。
また、ドット形成仕様決定工程は、画像データに含まれる所定階調数の画素データおよびクリアインク(CL)の付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含んでいる。
このような画像処理方法において、ドット形成仕様決定工程は、クリアインク(CL)に対応するハーフトーンデータ(つまり、印刷装置1において吐出されるクリアインク(CL)のドットの形成位置やサイズを決めるハーフトーンデータ)の内、エッジ抽出工程によって抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に対応するハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換する。
本実施形態の画像処理方法によれば、第1画素領域(印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するカラーインクによるドット(インク滴)が、クリアインク(CL)によるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域)には、クリアインク(CL)を吐出しないように印刷装置1が制御される印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するカラーインクによるドット(インク滴)とクリアインク(CL)によるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
一方、本実施形態の画像処理方法によれば、第1画素領域に接する第2画素領域に対しては、クリアインク(CL)が吐出されるように印刷データが生成される。そのため、カラーインクによるドット(インク滴)は、接触するクリアインク(CL)の所定の作用によって、その広がりが促され、良好な画像(所定の画像)を形成する。
すなわち、本実施形態の画像処理方法によれば、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素が含まれる画素領域の外の領域については、クリアインク(CL)の所定の作用によってカラーインクが濡れ広がり、良好な画像を形成しつつ、部分画像の輪郭を構成するエッジ画素については、カラーインクによるドット(インク滴)が広がらないため、輪郭の乱れが抑制された良好な画像(部分画像)が形成される。その結果、例えば、印刷画像に部分画像として小さな文字や細い線が含まれた場合であっても、それらの視認性がより良好な印刷を行うことができる。
また、ドット形成仕様決定工程は、第1画素領域の画素に対応するクリアインク(CL)のハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換するため、つまり、実際にクリアインク(CL)が形成するドットのドット形成仕様においてドットの形成をしない仕様にデータが変換されるため、より確実に適切な効果が得られる印刷データの生成を行うことができる。
また、本実施形態の画像処理プログラム(すなわち、画像処理装置110において、印刷データを生成する処理を実行可能とするプログラム、あるいは、上述した画像処理方法において、印刷データを生成する処理を実行可能とするプログラム)によれば、ロール紙5にカラーインクおよびロール紙5上のカラーインクの広がりを促すクリアインク(CL)を吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置1に対して、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる印刷を実行させるための印刷データを生成することができる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。ここで、上述した実施形態と同一の構成部位については、同一の符号を使用し、重複する説明は省略している。
(変形例1)
実施形態1では、ドット形成仕様決定部は、クリアインク(CL)に対応するハーフトーンデータの内、第1画素領域(エッジ抽出部によって抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る領域)に対応するハーフトーンデータをドットの形成をしないデータに変換すると説明した。つまり、クリアインク(CL)に対応するハーフトーンデータを生成した後に、第1画素領域にクリアインク(CL)が吐出されないように作用液マスク処理を行う方法で印刷データを生成していた(図14参照)が、この方法に限定するものではない。例えば、ハーフトーン処理を行う前、つまり、色変換処理後の画像データに対して、クリアインク(CL)の階調値を0にする変換を行う方法であっても良い。
図15は、変形例1における画像処理のフローを示すフローチャートである。
ステップS1からステップS5までは、実施形態1における画像処理方法と同じである。
ステップS5までの処理により、予め設定されたクリアインク(CL)の付与密度(所定階調数)を決めるCMYK色系の画像データが得られる。
次に、ドット形成仕様決定部は(ドット形成仕様決定工程では)、このクリアインク(CL)の付与に対応する所定階調数の画素データの内、第1画素領域に対応する画素データをドットの形成をしないデータ(階調値=0)に変換する(ステップS6a(作用液マスク処理工程))。
次に、CMYK色系の画像データに対してハーフトーン処理を行い、ドットを形成する位置およびドットのサイズを含むドット形成仕様を示すハーフトーンデータを生成する(ステップS7a(ハーフトーン処理工程))。
以降の処理(ステップS8,S9)は、実施形態1における画像処理方法と同じである。
本変形例によれば、ドット形成仕様決定部は(ドット形成仕様決定工程では)、クリアインク(CL)の付与に対応する所定階調数の画素データの内、第1画素領域に対応する画素データをドットの形成をしないデータに変換する。このような方法であっても、つまり、クリアインク(CL)の付与に対応する所定階調数の画素データを、ドット形成仕様を構成する所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理を行う前の段階で行う方法であっても、第1画素領域(印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するカラーインクによるドット(インク滴)が、クリアインク(CL)によるドット(インク滴)に接触する領域、あるいは接触する率が高い領域)には、クリアインク(CL)を吐出しないように印刷装置1が制御される印刷データが生成される。そのため、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するカラーインクによるドット(インク滴)とクリアインク(CL)によるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
(変形例2)
実施形態1では、図13に示すように、第1画素領域には、クリアインク(CL)を吐出しないように印刷装置1を制御する印刷データを生成する、として説明したが、この構成(方法)に限定するものではなく、第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度を小さくする構成(方法)であっても良い。付与密度とは、単位面積当たりのドット形成面積の割合を意味する。
本変形例の画像処理装置110は、ドット形成仕様決定部が、エッジ抽出部によって抽出されたエッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度が、第1画素領域に接する第2画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度に比較して小さくなるようにドット形成仕様を決定する。この点を除き、本変形例の画像処理装置110は、実施形態1の画像処理装置110と同じである。なお、実施形態1における「第2画素領域にはクリアインク(CL)を吐出し、第1画素領域には、クリアインク(CL)を吐出しないようにする方法」は、本変形例における「第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度が、第2画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度に比較して小さくなるようにする方法」の1例と捉えることもできる。
本変形例において、クリアインク(CL)の付与密度を小さくする方法には、クリアインク(CL)のインク滴のサイズを小さくする(ドット径を小さくする)方法、およびクリアインク(CL)のインク滴の吐出密度を小さくする方法などがある。
クリアインク(CL)のインク滴のサイズを小さくする(ドット径を小さくする)方法とは、ハーフトーンデータが、例えば、4階調(ドット無し、小ドット、中ドット、大ドット)などの複数のドットサイズを示す2ビット以上のデータで構成されている場合に、より小さなドットに変換する方法である。
より小さなドットに変換する1つの方法としては、クリアインク(CL)に対応するハーフトーンデータを生成した後に、第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)のドットサイズ(インク滴サイズ)をより小さいサイズのデータに変換する方法がある。つまり、第1画素領域に含まれるクリアインク(CL)のハーフトーンデータを、1サイズ(あるいは2サイズ)小さなドット径に変更する。なお、小ドットの場合に1サイズ小さくするとは、また、中ドットの場合に2サイズ小さくするとは、それぞれ「ドット無し」に変更することである。このような処理は、実施形態1で説明した作用液マスク処理部(作用液マスク処理工程)において行う。従って、本変形例において、マスクするとは、吐出する作用液(クリアインク(CL))のサイズが小さくなる印刷データにすることである。
より小さなドットに変換する他の方法としては、ハーフトーン処理を行う前、つまり、色変換処理後のCMYK色系の画像データに対して、クリアインク(CL)の階調値をより小さな値に変換する方法がある。具体的には、例えば、色変換処理後のCMYK色系の画像データにおいて、クリアインク(CL)の付与に対応する所定階調数の画素データの内、第1画素領域に対応する画素データをより小さな階調数(例えば2分の1の値)に変換する。
クリアインク(CL)のインク滴の吐出密度を小さくする方法とは、第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)のインク滴の吐出密度が、第2画素領域に吐出するクリアインク(CL)のインク滴の吐出密度に比較して小さくなるように印刷装置1が制御される印刷データを生成する方法である。つまり、第1画素領域においてランダムな位置で吐出されるクリアインク(CL)の吐出回数を減少させる方法である。
なお、クリアインク(CL)の付与密度を小さくする方法としては、クリアインク(CL)のインク滴のサイズを小さくする(ドット径を小さくする)方法とクリアインク(CL)のインク滴の吐出密度を小さくする方法とを組み合わせた方法であっても良い。具体的には、第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)のドットサイズ(インク滴サイズ)をより小さなサイズに変換しながら、かつ、クリアインク(CL)のインク滴の吐出密度を下げる方法である。
第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度を小さくする方法やその度合いは、ロール紙5の仕様により部分画像の輪郭の乱れの度合いが異なってくる場合があるため、予め、充分な評価の下に、ロール紙5の仕様毎に対応する適切な仕様として設定しておくことが好ましい。また、部分画像の輪郭が乱れる度合いに対する許容レベルは、部分画像の種類や目的、ユーザー(印刷装置1や画像処理装置110のユーザー)の好みなどによって異なってくるため、ユーザーの指定によって変更できるようにしても良い。ユーザーによる指定は、例えば、プリンタードライバーの機能として表示部113に表示されるユーザーインターフェイス画面(UI画面)を介し、入力部112から入力できるようにする。
本変形例に係る画像処理装置110(画像処理方法)によれば、第1画素領域におけるクリアインク(CL)の付与密度が小さくなるように印刷データが生成される。そのため、カラーインクによるドット(インク滴)とクリアインク(CL)によるドット(インク滴)とが接触した場合であっても、カラーインクによるドット(インク滴)がクリアインク(CL)によるドット(インク滴)により影響を受ける度合い(つまり、ドット(インク滴)が広がる度合い)が小さくなる。その結果、印刷画像に含まれる部分画像の輪郭が乱れる度合いがより小さくなる。
(変形例3)
変形例2では、第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度が、第1画素領域に接する第2画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度に比較して小さくなるようにドット形成仕様を決定すると説明した。また、第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)の付与密度を小さくする度合いは、予め、ロール紙5の仕様毎に対応する適切な仕様として設定しておくことが好ましいと説明した。つまり、クリアインク(CL)の付与密度の度合いの変更は、第1画素領域の全体に対するものとして説明した。
本変形例では、更に適切な印刷を可能とするために、画像処理装置110において、ドット形成仕様決定部は、エッジ画素に対応するカラーインクのハーフトーンデータに基づいて付与密度を小さくする度合いを決定することを特徴とする。
以下に具体的に説明する。
図16は、変形例3に係る画像処理装置110が行う画像処理方法を説明するためのドットマトリクスである。
図16において、黒丸は、部分画像を形成するブラックインク(K)によるドットであり、大ドットBL、中ドットBM、小ドットBSの3種類により構成される。
白丸は、第1画素領域に吐出するクリアインク(CL)によるドットであり、大ドットCLL、中ドットCLM、小ドットCLSの3種類により構成される。
ここで、例えば、ブラックインク(K)によるドットは、エッジ画素を抽出するための所定の閾値により、大ドットBL、中ドットBMがエッジ画素として抽出されるとする。この場合、エッジ画素は、図16に示す破線内の画素であり、第1画素領域は、エッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に隣接する画素位置から成る領域であるため、4×8のマトリクスにおいて、(x,y)=(1,1)、(1,2)、(4,7)、(4,8)の4画素を除く領域が第1画素領域となる。
本変形例の画像処理方法では、所定の閾値を越えてエッジ画素として抽出されたカラーインクの画素のドットサイズに対応させて(すなわち、エッジ画素に対応するカラーインクのハーフトーンデータに基づいて)、エッジ画素に隣接する画素位置に吐出するクリアインク(CL)のドットサイズを(すなわち、付与密度を小さくする度合いを)決定する。
具体的な例としては、大ドットBL、中ドットBMに重なる画素位置および大ドットBLに対し、X、Y方向に隣接する画素位置には、クリアインク(CL)を付与しない。また、大ドットBLに対してX、Y方向に対し斜め位置に隣接する画素位置、および中ドットBMに対しX、Y方向に隣接する画素位置には、クリアインク(CL)のドットサイズを小ドットCLSとする。また、中ドットBMに対してX、Y方向の斜め位置に隣接する画素位置には、クリアインク(CL)のドットサイズを中ドットCLMとする。第2画素領域の画素位置には、大ドットCLLのクリアインク(CL)を付与する。
図16に示すドットマトリクスは、この方法により付与した印刷画像を示している。
この図からも分かるように、ブラックインク(K)のドットサイズに対応させて(すなわち、エッジ画素に対応するブラックインク(K)のハーフトーンデータに基づいて)、エッジ画素に隣接する画素位置に吐出するクリアインク(CL)のドットサイズを決定することにより、ブラックインク(K)によるドット(インク滴)とクリアインク(CL)によるドット(インク滴)との接触が無くなる。あるいは接触する率が低くなる。
本変形例によれば、ドット形成仕様決定部は、エッジ画素に対応するカラーインクのハーフトーンデータに基づいて第1画素領域に付与するクリアインク(CL)の付与密度を小さくする度合いを決定する。その結果、カラーインクによるドット(インク滴)がクリアインク(CL)によるドット(インク滴)により受ける影響を低減する度合いをより適切にすることができる。
(変形例4)
実施形態1では、図12に示すように、第1画素領域は、エッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素が構成する部分画像の輪郭の外側に隣接する画素位置から成る領域であると説明したが、第1画素領域には、エッジ画素が構成する部分画像の輪郭の内側に隣接する画素位置から成る領域を加えても良い。
図17は、図11に示すエッジ画素に対して得られる本変形例の第1画素領域を示すマトリクスである。図17において、破線丸で示すエッジ画素に対し、エッジ画素に重なる画素位置およびエッジ画素に対して内外に隣接する画素位置から成る第1画素領域を網掛けで示している。
図18は、図6に示すクリアインク(CL)のドット形成位置に対して、作用液マスク処理により、第1画素領域にマスクした結果のドット形成位置を示すマトリクスである。
第1画素領域には、クリアインク(CL)によるドットが形成されないため、この領域に吐出されるカラーインクによって形成される部分画像の輪郭は乱れることが無くなる。
1…印刷装置、5…ロール紙、10…印刷部、11…ヘッドユニット、12…インク供給部、13…印刷ヘッド、14…ヘッド制御部、20…移動部、30…制御部、31…インターフェイス部、32…CPU、33…メモリー、34…駆動制御部、35…移動制御信号生成回路、36…吐出制御信号生成回路、37…駆動信号生成回路、40…主走査部、41…キャリッジ、42…ガイド軸、50…副走査部、51…供給部、52…収納部、53…搬送ローラー、55…プラテン、100…プリンター、110…画像処理装置、111…プリンター制御部、112…入力部、113…表示部、114…記憶部、115…CPU、116…ASIC、117…DSP、118…メモリー、119…プリンターインターフェイス部、130…ノズル列、131…ノズルチップ。

Claims (15)

  1. 印刷媒体に第1インクおよび前記印刷媒体上の前記第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを、前記印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理装置であって、
    前記画像データに基づき、前記印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出部と、
    前記画像データに基づき、前記ドットを形成する位置および前記ドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定部と、
    前記ドット形成仕様に基づき、前記印刷データを生成する印刷データ生成部と、を備え、
    前記ドット形成仕様決定部は、前記エッジ抽出部によって抽出された前記エッジ画素に重なる画素位置および前記エッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度が、前記第1画素領域に接する第2画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度に比較して小さくなるように前記ドット形成仕様を決定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、
    前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ドット形成仕様決定部は、前記エッジ画素に対応する前記第1インクの前記ハーフトーンデータに基づいて前記付与密度を小さくする度合いを決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、
    前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、
    前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記ドット形成仕様決定部は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理部を有し、
    前記ドット形成仕様決定部は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の画像処理装置を備えることを特徴とする印刷装置。
  8. 印刷媒体に第1インクおよび前記印刷媒体上の前記第1インクの広がりを促す第2インクを吐出して複数のドットを形成することにより、印刷画像の印刷を行う印刷装置に印刷を実行させるための印刷データを、前記印刷画像に対応する画像データに基づき生成する画像処理方法であって、
    前記画像データに基づき、前記印刷画像に含まれる部分画像の輪郭を構成するエッジ画素を抽出するエッジ抽出工程と、
    前記画像データに基づき、前記ドットを形成する位置および前記ドットのサイズを含むドット形成仕様を決定するドット形成仕様決定工程と、
    前記ドット形成仕様に基づき、前記印刷データを生成する印刷データ生成工程と、を含み、
    前記ドット形成仕様決定工程は、前記エッジ抽出工程によって抽出された前記エッジ画素に重なる画素位置および前記エッジ画素に対して外側に隣接する画素位置から成る第1画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度が、前記第1画素領域に接する第2画素領域に吐出する前記第2インクの付与密度に比較して小さくなるように前記ドット形成仕様を決定することを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、
    前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記ドット形成仕様決定工程は、前記エッジ画素に対応する前記第1インクの前記ハーフトーンデータに基づいて前記付与密度を小さくする度合いを決定することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、
    前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データに対して前記付与密度を小さくする変換を行うことを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  12. 前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、
    前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクに対応する前記ハーフトーンデータの内、前記第1画素領域に対応する前記ハーフトーンデータを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  13. 前記ドット形成仕様決定工程は、前記画像データに含まれる所定階調数の画素データおよび前記第2インクの付与に対応する所定階調数の画素データを、前記ドット形成仕様を構成する前記所定階調数より低階調数のハーフトーンデータに変換するハーフトーン処理工程を含み、
    前記ドット形成仕様決定工程は、前記第2インクの付与に対応する所定階調数の前記画素データの内、前記第1画素領域に対応する前記画素データを前記ドットの形成をしないデータに変換することを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  14. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷データを生成する画像処理装置において、前記印刷データを生成する処理を実行可能とすることを特徴とする画像処理プログラム。
  15. 請求項8から請求項13のいずれか一項に記載の印刷データを生成する画像処理方法において、前記印刷データを生成する処理を実行可能とすることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2017130885A 2017-07-04 2017-07-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Active JP7005968B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130885A JP7005968B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US16/024,947 US10491759B2 (en) 2017-07-04 2018-07-02 Image processing device, printing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017130885A JP7005968B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019014065A true JP2019014065A (ja) 2019-01-31
JP7005968B2 JP7005968B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=64903539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017130885A Active JP7005968B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10491759B2 (ja)
JP (1) JP7005968B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189855A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 住友重機械工業株式会社 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
WO2022219954A1 (ja) 2021-04-16 2022-10-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷方法、印刷装置及び印刷物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852868A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Canon Inc インクジェット記録方法および記録装置
JP2005040994A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2010115846A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 画像処理方法
CN104309309A (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种图像喷绘打印方法及打印装置
JP2016010973A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 株式会社リコー 記録装置、記録方法、及びプログラム
JP2016172412A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 富士フイルム株式会社 透明液吐出量決定装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
WO2016181914A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2018079638A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法、印刷システム、および、飲料用缶

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583257B2 (ja) 1997-03-17 2004-11-04 株式会社リコー 画像記録法及び画像記録装置並びに画像記録促進液
US7527345B2 (en) * 2003-06-16 2009-05-05 Seiko Epson Corporation Print controller, method and program for print control, color conversion table, and method for determining ink quantity
JP2010130303A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Seiko Epson Corp 印刷制御装置、印刷装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP5990868B2 (ja) * 2010-04-09 2016-09-14 株式会社リコー インクジェット法による膜の作製方法及び膜

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0852868A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Canon Inc インクジェット記録方法および記録装置
JP2005040994A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法及びプログラム
JP2010115846A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Seiko Epson Corp 画像処理方法
JP2016010973A (ja) * 2014-06-05 2016-01-21 株式会社リコー 記録装置、記録方法、及びプログラム
CN104309309A (zh) * 2014-10-28 2015-01-28 北京美科艺数码科技发展有限公司 一种图像喷绘打印方法及打印装置
JP2016172412A (ja) * 2015-03-18 2016-09-29 富士フイルム株式会社 透明液吐出量決定装置及び方法、並びに画像形成装置及び方法
WO2016181914A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 コニカミノルタ株式会社 インクジェット記録装置
JP2018079638A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 昭和アルミニウム缶株式会社 飲料用缶の製造方法、印刷システム、および、飲料用缶

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189855A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 住友重機械工業株式会社 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
JP7478029B2 (ja) 2020-06-01 2024-05-02 住友重機械工業株式会社 画像データ生成装置及び画像データ生成方法
WO2022219954A1 (ja) 2021-04-16 2022-10-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷方法、印刷装置及び印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
US20190014227A1 (en) 2019-01-10
JP7005968B2 (ja) 2022-01-24
US10491759B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3355245B1 (en) Image processing method, printing method, image processor, and printing apparatus
EP3392046B1 (en) Printing apparatus and printing method
JP2018118382A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および印刷システム
US10567618B2 (en) Correcting sharing ratios of nozzle groups in overlapping image region and correcting color conversion table based thereon
EP3608115A1 (en) Recording apparatus, recording method, and recording controlling device
JP2019107814A (ja) 印刷制御装置、印刷システム、および印刷制御方法
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
JP6969180B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2018036984A (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7005968B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP2016185608A (ja) 割当マスクおよび割当マスクの生成方法
EP3795365B1 (en) Recording condition determining method and recording device
JP2022038103A (ja) 印刷装置および印刷方法
US10059097B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and printing system
JP2020072283A (ja) 色データ補正方法、記録方法、画像処理装置、記録装置
JP2018065302A (ja) 画像処理装置、印刷システム、画像処理方法、プログラム
JP7439595B2 (ja) 記録装置および記録方法
JP2022080497A (ja) 液滴吐出装置、画像処理装置、および液滴吐出方法
JP2018120579A (ja) 画像処理方法、印刷方法、画像処理装置、印刷装置
JP2022062888A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2020196152A (ja) インク吐出量補正方法および印刷方法
JP2021130256A (ja) 画像処理方法、印刷方法、印刷システム
JP2021066027A (ja) 印刷装置
CN111619223A (zh) 记录装置以及记录方法
JP2017078933A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20180910

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190402

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200518

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210614

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150