JP2019012120A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019012120A
JP2019012120A JP2017127366A JP2017127366A JP2019012120A JP 2019012120 A JP2019012120 A JP 2019012120A JP 2017127366 A JP2017127366 A JP 2017127366A JP 2017127366 A JP2017127366 A JP 2017127366A JP 2019012120 A JP2019012120 A JP 2019012120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor
interlayer insulating
opening
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017127366A
Other languages
English (en)
Inventor
照弘 桑島
Teruhiro Kuwajima
照弘 桑島
真一 綿貫
Shinichi Watanuki
真一 綿貫
大士 小松
Hiroshi Komatsu
大士 小松
知士 中山
Tomoshi Nakayama
知士 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017127366A priority Critical patent/JP2019012120A/ja
Priority to US15/980,661 priority patent/US10553734B2/en
Priority to TW107121410A priority patent/TW201921705A/zh
Priority to CN201810690111.8A priority patent/CN109212666A/zh
Publication of JP2019012120A publication Critical patent/JP2019012120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/024Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1808Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only Ge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上させる。
【解決手段】絶縁層CL上に、光導波路WO3と半導体部PROが形成され、半導体部PRO上に、半導体部NROとキャップ層CPの積層体が形成され、それらを覆う層間絶縁膜IL3上には、光導波路WO3の上方に位置するヒータHTが形成されている。層間絶縁膜IL3には、コンタクトホールCT3,CT4が形成され、半導体部PROに電気的に接続されたコンタクト部CB3が、コンタクトホールCT3内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成され、キャップ層CPに電気的に接続されたコンタクト部CB4が、コンタクトホールCT4内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成されている。層間絶縁膜IL4上に形成された配線M1は、層間絶縁膜IL4に埋め込まれたプラグPGを介して、ヒータHTおよびコンタクト部CB3,CB4とそれぞれ電気的に接続されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、シリコンフォトニクスデバイスを内蔵した半導体装置およびその製造方法に好適に利用できるものである。
近年、シリコンフォトニクス技術が開発されている。このシリコンフォトニクス技術は、光デバイスと電子デバイスとの間をシリコンを材料とした光導波路を用いた光回路により接続する技術である。このように光デバイスと電子デバイスとを光回路を用いて接続し、これらを実装した半導体装置は、光通信用モジュールと呼ばれる。
このような半導体装置の中には、光信号用の伝送線路として、基体上に絶縁層を介して形成された半導体層からなる光導波路と、光導波路を覆うように形成された絶縁膜と、を有するものがある。このとき、光導波路は、コア層として機能し、絶縁層および絶縁膜は、クラッド層として機能する。
非特許文献1のFig.1には、ゲルマニウム光検出器(Ge PD)とSi変調器(Si MOD)とSi導波路(Si WG)とTiNヒータとを有するシリコンフォトニクスプラットフォームの断面図が記載されている。
Andy Eu-Jin Lim et al., "Review of Silicon Photonics Foundry Efforts", IEEE JOURNAL OF SELECTED TOPICS IN QUANTUM ELECTRONICS, VOL.20, NO.4, JULY/AUGUST 2014,8300112
本発明者は、シリコンフォトニクス技術を適用した半導体装置において、光変調器と受光器(光電変換器)とを内蔵させるとともに、光変調器にヒータによる加熱を用いることを検討している。この場合、種々の素子を配線に接続する必要があるが、その接続構造を工夫しないと、半導体装置の信頼性が低下してしまう。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置は、基体上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された第1光導波路および第1半導体部と、前記第1半導体部上に形成された第2半導体部と、前記第1光導波路、前記第1半導体部および前記第2半導体部を覆うように、前記絶縁層上に形成された第1層間絶縁膜と、を有している。前記第1層間絶縁膜には、前記第1半導体部に達する第1開口部と、前記第2半導体部に達する第2開口部と、が形成されている。半導体装置は、更に、前記第1開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、前記第1半導体部に気的に接続された第1接続電極と、前記第2開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、前記第2半導体部に気的に接続された第2接続電極と、前記第1光導波路の上方において前記第1層間絶縁膜上に形成されたヒータ部と、を有している。前記ヒータ部、前記第1接続電極および前記第2接続電極を覆うように、前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜が形成されている。前記第2層間絶縁膜上に形成された第1配線は、前記第2層間絶縁膜に埋め込まれた第1導電性プラグを介して、前記ヒータ部と電気的に接続されている。前記第2層間絶縁膜上に形成された第2配線は、前記第2層間絶縁膜に埋め込まれた第2導電性プラグを介して、前記第1接続電極と電気的に接続されている。前記第2層間絶縁膜上に形成された第3配線は、前記第2層間絶縁膜に埋め込まれた第3導電性プラグを介して、前記第2接続電極と電気的に接続されている。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
一実施の形態による光通信用モジュールの構成例を示す模式図である。 一実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 一実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図19に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 検討例の半導体装置の要部断面図である。 検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図26に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図27に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 図29に続く半導体装置の製造工程中の要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。 他の実施の形態の半導体装置の要部平面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
以下、実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
[光通信用モジュールの構成例]
本実施の形態による光通信用モジュールの構成例について、図1を用いて説明する。図1は、本実施の形態による光通信用モジュールの構成例を示す模式図である。図1では、理解を簡単にするために、ドットのハッチング付した矢印で電気信号の流れを、ドットのハッチングを付していない矢印で光信号の流れを示してある。
図1に示されるように、例えば制御回路またはメモリ回路などが形成されたシリコン電子回路C1から出力されたデータは電気信号として、シリコン電子回路(トランシーバIC)C2を介して光変調器P1へ送られる。光変調器P1は、電気信号として送られてきたデータを光信号に変換する光デバイスである。光変調器P1へは光源LSから、例えば連続波レーザ(Continuous Wave Lazer)光が入射される。光変調器P1において光の位相を操作して、光信号の状態を変えることにより、電気信号として送られてきたデータを光の位相状態に対応づけることができる。光変調器P1において変調された光信号は、例えばグレーティングカプラまたはスポットサイズ変換器などの光結合器P2を介して、光通信用モジュール(半導体装置)SDから外部へ出力される。
一方、光通信用モジュール(半導体装置)SDに入力された光信号は、例えばグレーティングカプラまたはスポットサイズ変換器などの光結合器P3を介して、受光器P4へ送られる。受光器P4は、光信号として送られてきたデータを電気信号に変換する光デバイスである。そして、受光器P4において電気信号に変換されたデータは、シリコン電子回路(レシーバIC)C3を介してシリコン電子回路C1へ送られる。
シリコン電子回路C1からシリコン電子回路C2を介して光変調器P1へ送られる電気信号および受光器P4からシリコン電子回路C3を介してシリコン電子回路C1へ送られる電気信号の送信(伝送)には、主としてアルミニウム(Al)、銅(Cu)またはタングステン(W)などの導電性材料からなる電気配線が用いられる。一方、光信号の送信(伝送)には、例えばシリコン(Si)からなる光信号用の伝送線路(以下、光信号線と言う)が用いられる。後述の光導波路は、この光信号線に対応している。
また、シリコン電子回路C1は半導体チップSC1内に形成され、シリコン電子回路C2は半導体チップSC2内に形成され、シリコン電子回路C3は半導体チップSC3内に形成され、光変調器P1、光結合器P2,P3および受光器P4は、一つの半導体チップSC4内に形成されている。これらの半導体チップSC1,SC2,SC3,SC4および光源LSが、例えば一つのインターポーザIP上に搭載されて、光通信用モジュール(半導体装置)SDが形成されている。
なお、ここでは、電子デバイスと光デバイスとをそれぞれ異なる半導体チップに形成しているが、これに限定されるものではなく、例えば、一つの半導体チップに電子デバイスと光デバイスとを形成することもできる。
[半導体装置の構造について]
図2は、本実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。図2に示される半導体装置は、上記図1の半導体チップSC4に対応している。図3〜図9は、本実施の形態の半導体装置の要部平面図である。図3には領域AR1の平面図が示され、図4および図5には、領域AR2の平面図が示され、図6および図7には、領域AR3の平面図が示され、図8および図9には、領域AR4の平面図が示されている。図3のA1−A1線の位置での断面図が、図2の領域AR1の断面に対応し、図4のA2−A2線の位置での断面図が、図2の領域AR2の断面に対応し、図6のA3−A3線の位置での断面図が、図2の領域AR3の断面に対応し、図8のA4−A4線の位置での断面図が、図2の領域AR4の断面に対応している。
なお、図4と図5とは、同じ領域の平面図が示されているが、図4では、光導波路WO2および半導体部NR,PRを実線で示し、コンタクトホールCT1,CT2を二点鎖線で示し、コンタクト部CB1,CB2を破線で示し、図5では、光導波路WO2、コンタクト部CB1,CB2およびプラグPG1,PG2を実線で示し、配線M1a,M1bを二点鎖線で示してある。また、図6と図7とは、同じ領域の平面図が示されているが、図6では、光導波路WO3を実線で示し、ヒータHTを破線で示し、図7では、光導波路WO3、ヒータHTおよびプラグPG5を実線で示し、配線M1cを二点鎖線で示してある。また、図8と図9とは、同じ領域の平面図が示されているが、図8では、光導波路WO4、半導体部PRO,NROおよびキャップ層CPを実線で示し、コンタクトホールCT3,CT4を二点鎖線で示し、コンタクト部CB3,CB4を破線で示し、図9では、光導波路WO4、コンタクト部CB3,CB4およびプラグPG3,PG4を実線で示し、配線M1d,M1eを二点鎖線で示してある。
図2に示されるように、本実施の形態の半導体装置は、基体(支持基板)SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLと、を有している。基体SB1と絶縁層CLと半導体層SLとにより、SOI(Silicon on Insulator)基板SBが形成されている。
基体SB1は、絶縁層CLと絶縁層CLよりも上の構造とを支持する支持基板であるが、半導体基板でもある。基体SB1は、好ましくは単結晶シリコン基板からなり、例えば、面方位が(100)、抵抗率が5〜50Ωcm程度のp型の単結晶シリコン基板からなる。絶縁層CLは、好ましくは酸化シリコン膜からなる。絶縁層CLは、BOX(Buried Oxide)層とみなすこともできる。半導体層SLは、好ましくはシリコン層(より特定的には単結晶シリコン層)からなり、SOI(Silicon on Insulator)層とみなすこともできる。
SOI基板SBは、領域AR1と領域AR2と領域AR3と領域AR4とを有している。領域AR1と領域AR2と領域AR3と領域AR4とは、同一のSOI基板SBの主面の互いに異なる平面領域に対応している。領域AR1には、光信号用伝送線路(光導波路WO1)が形成され、領域AR2には、光変調器(PC1)が形成され、領域AR3には、光変調器(PC2)が形成され、領域AR4には、受光器(ゲルマニウム受光器PD)が形成されている。なお、領域AR1と領域AR2と領域AR3と領域AR4とは、互いに隣り合っていても、隣り合っていなくてもよいが、理解を簡単にするために、図2においては、領域AR1,AR2,AR3,AR4の順に隣り合うように図示している。
<光信号線>
図2および図3に示されるように、領域AR1には、種々の光信号用の伝送線路(すなわち光信号線)としての光導波路WO1が形成されている。
光導波路WO1は、半導体層SL(シリコン層)からなり、絶縁層CL上に形成されており、光導波路WO1の下面は、絶縁層CLの上面に接している。光導波路WO1には、不純物イオンは注入されていない。言い換えれば、光導波路WO1は、真性半導体、すなわちi(intrinsic)型の半導体からなる。図3の場合は、光導波路WO1は、X方向に延在するライン状のパターンを有している。光導波路WO1内に導入された光信号は、光導波路WO1内を、光導波路WO1の延在方向に沿って進行するが、これは、後述の光導波路WO2,WO3,WO4も同様である。
なお、図3〜図9に示されるX方向およびY方向は、互いに直交する方向であるが、SOI基板SBの主面(あるいは基体SB1の主面)に略平行な方向でもある。図2の断面図においては、紙面に垂直な方向がX方向に対応している。
図2に示されるように、絶縁層CL上には、光導波路WO1を覆うように、層間絶縁膜IL3が形成されている。層間絶縁膜IL3は、好ましくは酸化シリコンからなる。層間絶縁膜IL3は、具体的には、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなり、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とは、好ましくは、それぞれ酸化シリコン膜からなる。絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とのうち、絶縁膜IL1が下層側で絶縁膜IL2が上層側であるため、光導波路WO1に接しているのは、絶縁膜IL1である。光導波路WO1は、絶縁層CLと層間絶縁膜IL3(より特定的には絶縁膜IL1)とで周囲(上下左右)を囲まれており、光導波路WO1はコア層として機能し、絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能することができる。クラッド層としての絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3の屈折率は、光導波路WO1および後述の光導波路WO2,WO3,WO4の屈折率よりも低い。
また、図2には、断面形状が四角形状(矩形状)の光導波路WO1を例示しているが、断面形状が凸型(リブ型)の光導波路を絶縁層CL上に設けることもできる。
また、図2には図示していないが、絶縁層CL上に、グレーティングカプラも形成されている。このグレーティングカプラも、絶縁層CL上に形成された半導体層SLからなり、層間絶縁膜IL3によって覆われている。このグレーティングカプラは、上記光結合器P2,P3に相当するものである。
領域AR1において、層間絶縁膜IL3上には、層間絶縁膜IL4が形成されており、層間絶縁膜IL4上には、必要に応じて配線M1が形成されている。配線M1は、第1層目の配線である。
<光変調器>
図2、図4および図5を参照して、領域AR2に形成された光変調器PC1について説明する。領域AR2には、光変調器PC1が形成されている。光変調器PC1は、上記図1の上記光変調器P1に対応するものである。
図2、図4および図5に示されるように、領域AR2において、X方向に延在する光導波路WO2は、分波部で2つの光導波路WO2(すなわち光導波路WO2aと光導波路WO2b)に分かれ、その2つの光導波路WO2(WO2a,WO2b)は、Y方向に互いに離間した状態でX方向に延在してから、再び合流して1つの光導波路WO2となってX方向に延在している。2つの光導波路WO2a,WO2bのそれぞれには、位相変調部PM1が設けられている。位相変調部PM1は、光の位相を変化させる素子である。ここで、光導波路WO2aに設けられた位相変調部PM1を、位相変調部PM1aと称し、光導波路WO2bに設けられた位相変調部PM1を、位相変調部PM1bと称することとする。位相変調部PM1aの構造と位相変調部PM1bの構造とは、基本的には同じである。
位相変調部PM1は、光導波路WO2とp型の半導体部PRとn型の半導体部NRとにより構成されている。光導波路WO2とp型の半導体部PRとn型の半導体部NRとは、半導体層SL(シリコン層)からなり、絶縁層CL上に形成されており、それらの下面は絶縁層CLの上面に接している。
p型の半導体部PRとn型の半導体部NRとは、光導波路WO2(WO2a,WO2b)と一体的に形成されており、光導波路WO2(WO2a,WO2b)の両側のうち、一方の側にp型の半導体部PRが設けられ、他方の側にn型の半導体部NRが設けられている。なお、光導波路WO2は、不純物イオンは注入されておらず、真性半導体(すなわちi型の領域)からなる。また、p型の半導体部PRにはp型不純物が導入され、n型の半導体部NRには、n型不純物が導入されている。p型の半導体部PRと光導波路WO2とn型の半導体部NRとにより、pin構造の素子(pin構造のダイオード)が形成され、それによって、位相変調部PM1が形成される。
このように、光導波路WO2とその両側のp型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRとからなる構造部(PM1)を設けることにより、光の位相を変化させることができる。例えば、位相変調部PM1において、p型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRにそれぞれ電圧を印加すると(すなわちpin構造ダイオードに順方向バイアスを印加すると)、真性半導体からなる光導波路WO2(WO2a,WO2b)内のキャリア密度が変化して、光導波路WO2(WO2a,WO2b)における光の屈折率が変化する。光導波路WO2(WO2a,WO2b)における光の屈折率が変化すると、光導波路WO2(WO2a,WO2b)を進行する光の波長が変化するので、位相変調部PM1の光導波路WO2(WO2a,WO2b)を進行する過程で光の位相を変化させることができる。
入力部から入射された光は、光導波路WO2内を進行し、分波部で2つの光導波路WO2a,WO2bに分かれ、光導波路WO2a,WO2bのそれぞれに設けられた位相変調部PM1において位相が操作された後、1つの光導波路WO2に合流する。位相変調部PM1aに印加する電圧と位相変調部PM1bに印加する電圧とを制御することによって、位相変調部PM1aの光導波路WO2aを通過した光と、位相変調部PM1bの光導波路WO2bを通過した光との位相差を調整し、それによって、光変調器PC1から出力される光の位相や強度を制御することができる。
なお、図2の場合は、p型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRのそれぞれの上面の高さ位置が、光導波路WO2の上面の高さ位置とほぼ同じであったが、他の形態として、p型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRのそれぞれの上面の高さ位置を、光導波路WO2の上面の高さ位置よりも低くすることもできる。すなわち、位相変調部PM1を、リブ型構造とすることもできる。
領域AR2においては、絶縁層CL上に、光導波路WO2とp型の半導体部PRとn型の半導体部NRとを覆うように、層間絶縁膜IL3が形成されている。光導波路WO2、p型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRは、コア層として機能し、絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能する。層間絶縁膜IL3は、上述のように絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなり、光導波路WO2、p型の半導体部PRおよびn型の半導体部NRと接しているのは、絶縁膜IL1である。
但し、p型の半導体部PR上とn型の半導体部NR上とには、それぞれ、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL1,IL2)を貫通するコンタクトホール(開口部)CTが形成され、コンタクトホールCT内には、コンタクト部(接続電極)CBが形成されている。なお、p型の半導体部PR上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT1と称し、また、n型の半導体部NR上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT2と称することとする。層間絶縁膜IL3に形成されたコンタクトホールCT1は、p型の半導体部PRに達しており、コンタクトホールCT1の底部では、p型の半導体部PRの上面の一部が露出されている。また、層間絶縁膜IL3に形成されたコンタクトホールCT2は、n型の半導体部NRに達しており、コンタクトホールCT2の底部では、n型の半導体部NRの上面の一部が露出されている。
また、コンタクトホールCT1内に形成されたコンタクト部CBを、コンタクト部(接続電極)CB1と称し、また、コンタクトホールCT2内に形成されたコンタクト部CBを、コンタクト部(接続電極)CB2と称することとする。コンタクトホールCT1内に形成されたコンタクト部CB1は、コンタクトホールCT1の底部でp型の半導体部PRに接して、そのp型の半導体部PRと電気的に接続されている。また、コンタクトホールCT2内に形成されたコンタクト部CB2は、コンタクトホールCT2の底部でn型の半導体部NRに接して、そのn型の半導体部NRと電気的に接続されている。すなわち、p型の半導体部PR上とn型の半導体部NR上とには、それぞれ電極(接続電極)としてコンタクト部CB1,CB2が接続されている。
次に、図2、図6および図7を参照して、領域AR3に形成された光変調器PC2について説明する。領域AR3には、光変調器PC2が形成されている。光変調器PC2は、上記図1の上記光変調器P1に対応するものである。
図2、図6および図7に示されるように、領域AR3において、X方向に延在する光導波路WO3は、分波部で2つの光導波路WO3(すなわち光導波路WO3aと光導波路WO3b)に分かれ、その2つの光導波路WO3(WO3a,WO3b)は、Y方向に互いに離間した状態でX方向に延在してから、再び合流して1つの光導波路WO3となってX方向に延在している。2つの光導波路WO3a,WO3bのそれぞれには、位相変調部PM2が設けられている。位相変調部PM2は、光の位相を変化させる素子である。ここで、光導波路WO3aに設けられた位相変調部PM2を、位相変調部PM2aと称し、光導波路WO3bに設けられた位相変調部PM2を、位相変調部PM2bと称することとする。位相変調部PM2aの構造と位相変調部PM2bの構造とは、基本的には同じである。
位相変調部PM2は、光導波路WO3とヒータ(ヒータ部)HTとにより構成されている。光導波路WO3は、半導体層SL(シリコン層)からなり、絶縁層CL上に形成されており、光導波路WO3の下面は、絶縁層CLの上面に接している。なお、光導波路WO3は、不純物イオンは注入されておらず、真性半導体(すなわちi型の領域)からなる。
領域AR3においては、絶縁層CL上に、光導波路WO3を覆うように、層間絶縁膜IL3が形成されている。光導波路WO3は、コア層として機能し、絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能する。層間絶縁膜IL3は、上述のように絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなり、光導波路WO3と接しているのは、絶縁膜IL1である。ヒータHTは、光導波路WO3の上方において、層間絶縁膜IL3上(すなわち絶縁膜IL2上)に形成されており、光導波路WO3とヒータHTとの間には、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL1,IL2)が介在している。ヒータHTは、光導波路WO3の上方に配置されているが、光導波路WO3とヒータHTとは、層間絶縁膜IL3によって離間され、かつ電気的に絶縁されている。
ヒータHTは、ヒータHTの下方に位置する光導波路WO3を加熱するための素子(ヒータ素子、加熱素子)である。光導波路WO3aとその上方のヒータHTとにより、位相変調部PM2aが形成され、光導波路WO3bとその上方のヒータHTとにより、位相変調部PM2bが形成される。ヒータHTは、光導波路WO3の温度を変えることによって光導波路WO3を通る光信号の位相を調整する加熱源である。光導波路WO3と、その上方に配置されたヒータHTとからなる構造部(PM2)を設けることにより、光の位相を変化させることができる。
例えば、位相変調部PM2において、ヒータHTに電流を流すとヒータHTが発熱し、発熱したヒータHTによってヒータHTの下方の光導波路WO3が加熱されて、その光導波路WO3の温度が変化(上昇)する。すなわち、ヒータHTに流す電流によって、光導波路WO3の温度を制御することができる。光導波路WO3(WO3a,WO3b)の温度が変化すると、光導波路WO3(WO3a、WO3b)における光の屈折率が変化する。光導波路WO3(WO3a、WO3b)における光の屈折率が変化すると、光導波路WO3(WO3a、WO3b)を進行する光の波長が変化するので、位相変調部PM2の光導波路WO3(WO3a、WO3b)を進行する過程で光の位相を変化させることができる。
入力部から入射された光は、光導波路WO3内を進行し、分波部で2つの光導波路WO3a,WO3bに分かれ、光導波路WO3a,WO3bのそれぞれに設けられた位相変調部PM2において位相が操作された後、1つの光導波路WO3に合流する。位相変調部PM2aのヒータHTに流す電流と、位相変調部PM2bのヒータHTに流す電流とを制御することによって、位相変調部PM2aの光導波路WO3aを通過した光と、位相変調部PM2bの光導波路WO3bを通過した光との位相差を調整し、それによって、光変調器PC2から出力される光の位相や強度を制御することができる。
<受光器>
図2、図8および図9を参照して、領域AR4に形成されたゲルマニウム受光器(光電変換部)PDについて説明する。領域AR4には、ゲルマニウム受光器PDが形成されている。ゲルマニウム受光器PDは、上記受光器P4に対応するものである。ゲルマニウム受光器PDは、光信号を電気信号に変換する光電変換素子(光電変換部、光検出器)である。
ゲルマニウム受光器PDは、p型の半導体部(半導体層)PROおよびn型の半導体部(半導体層)NROにより構成されている。p型の半導体部PROとn型の半導体部NROとにより、pn接合構造の素子(pn構造のダイオード)が形成され、それによって、ゲルマニウム受光器PDが形成される。
p型の半導体部PROは、半導体層SL(シリコン層)からなり、絶縁層CL上に形成されており、p型の半導体部PROの下面は、絶縁層CLの上面に接している。p型の半導体部PROには、p型の不純物が導入されている。p型の半導体部PROの厚さ(高さ)は、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NRの各厚さ(高さ)と、同程度である。
また、p型の半導体部PROは、光導波路WO4に一体的に接続(連結)されている。図8の場合は、X方向に延在する光導波路WO4の一方の端部に、p型の半導体部PROが一体的に接続(連結)されている。これにより、光導波路WO4内を伝搬してきた光信号が、p型の半導体部PRO内に導入され得る。光導波路WO4は、半導体層SLからなり、絶縁層CL上に形成されており、光導波路WO4の下面は、絶縁層CLの上面に接している。なお、光導波路WO4は、図8および図9には示されているが、図2の断面には示されない。光導波路WO4は、不純物イオンは注入されておらず、真性半導体(i型の半導体)からなる。つまり、光導波路WO4とp型の半導体部PROとは一体的に形成されており、ともに絶縁層CL上に形成されているが、光導波路WO4には不純物は導入されておらず、p型の半導体部PROにはp型不純物が導入されている。
n型の半導体部NROは、p型の半導体部PRO上に形成されている。n型の半導体部NROの下面は、p型の半導体部PROの上面と接しており、n型の半導体部NROとp型の半導体部PROとの間(界面)には、pn接合(pn接合面)が形成されている。n型の半導体部NROは、n型の不純物が導入されたゲルマニウム(Ge)層からなる。n型の半導体部NROの面積(平面寸法)は、p型の半導体部PROの面積(平面寸法)よりも小さく、平面視においてn型の半導体部NROはp型の半導体部PROに内包されている。ゲルマニウム(Ge)は、シリコン(Si)よりも禁制帯幅が狭い。そのため、n型のゲルマニウムとp型のシリコンとにより形成されたpn接合により、例えば通信波長帯である1.6μm程度までの波長の近赤外光を検出することができる。
また、n型の半導体部NRO上には、キャップ層CPが形成されている。キャップ層CPは、シリコン(Si)またはシリコンゲルマニウム(SiGe)からなり、より好ましくはシリコン(Si)からなる。キャップ層CPは、n型の半導体部NROに含まれるゲルマニウムの表面荒れを改善し、層厚を補填するために形成する。キャップ層CPの平面形状は、n型の半導体部NROの平面形状とほぼ一致している。n型の半導体部NROとその上のキャップ層CPとを合わせたものを、半導体部とみなすこともできる。
ゲルマニウム受光器PDは、第1半導体部であるp型の半導体部PROと、その第1半導体部(p型の半導体部PRO)上の第2半導体部とを有しており、その第2半導体部は、n型の半導体部NROとキャップ層CPとの積層構造を有している。すなわち、ゲルマニウム受光器PDを構成する第2半導体部は、第1半導体部(p型の半導体部PRO)上に形成されたゲルマニウム層(半導体部NRO)を含んでおり、更に、そのゲルマニウム層(半導体部NRO)上に形成されたシリコン層(キャップ層CP)を含んでいれば、より好ましい。この第2半導体部は、絶縁膜IL2の開口部OP1内に形成されている。後述するコンタクトホールCT3は、この第2半導体部に達しており、後述するコンタクト部CB4は、この第2半導体部と電気的に接続されている。
領域AR4においては、絶縁層CL上に、ゲルマニウム受光器PD(p型の半導体部PRO、n型の半導体部NROおよびキャップ層CP)を覆うように、層間絶縁膜IL3が形成されている。絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能することができる。層間絶縁膜IL3は、上述のように絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなるが、光導波路WO2およびp型の半導体部PRと接しているのは、絶縁膜IL2ではなく絶縁膜IL1である。
なお、n型の半導体部NROとキャップ層CPとの積層構造体の上には、絶縁膜IL1は形成されておらず、絶縁膜IL2が形成されている。これは、絶縁膜IL1に形成した開口部OP1内にn型の半導体部NROとキャップ層CPとの積層構造体を形成した後に、絶縁膜IL2を形成したからである。このため、キャップ層CP上の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL2からなり、キャップ層CP上以外の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなる。
但し、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PRO上と、n型の半導体部NRO上のキャップ層CP上とには、それぞれ、層間絶縁膜IL3を貫通するコンタクトホールCTが形成され、コンタクトホールCT内には、コンタクト部CBが形成されている。なお、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PRO上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT3と称し、また、n型の半導体部NRO上のキャップ層CP上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT4と称することとする。コンタクトホールCT1,CT2,CT3は絶縁膜IL1,IL2に形成されているが、コンタクトホールCT4は、絶縁膜IL2に形成されている。層間絶縁膜IL3に形成されたコンタクトホールCT3は、n型の半導体部NROで覆われない部分のp型の半導体部PROに達しており、コンタクトホールCT3の底部では、p型の半導体部PROの上面の一部が露出されている。また、層間絶縁膜IL3に形成されたコンタクトホールCT4は、キャップ層CPに達しており、コンタクトホールCT4の底部では、キャップ層CPの上面の一部が露出されている。
また、コンタクトホールCT3内に形成されたコンタクト部CBを、コンタクト部(接続電極)CB3と称し、また、コンタクトホールCT4内に形成されたコンタクト部CBを、コンタクト部(接続電極)CB4と称することとする。コンタクトホールCT3内に形成されたコンタクト部CB3は、コンタクトホールCT3の底部でp型の半導体部PROに接して、そのp型の半導体部PROと電気的に接続されている。また、コンタクトホールCT4内に形成されたコンタクト部CB4は、コンタクトホールCT4の底部でキャップ層CPに接して、そのキャップ層CPと電気的に接続されている。なお、キャップ層CPを形成しなかった場合は、コンタクトホールCT4は半導体部NROに達し、コンタクトホールCT4の底部では、半導体部NROの上面の一部が露出され、コンタクト部CB4は、コンタクトホールCT4の底部で半導体部NROに接して、その半導体部NROと電気的に接続される。
このように、p型の半導体部PRO上と、n型の半導体部NRO上のキャップ層CP上とには、それぞれ電極(接続電極)としてコンタクト部CB3,CB4が接続されている。ゲルマニウム受光器PDに含まれるpn接合部における光起電力効果により流れる直流電流を、コンタクト部CB3,CB4により、外部に取り出すことができる。すなわち、光信号を電気信号として取り出すことができる。
次に、領域AR1,AR2,AR3,AR4において、層間絶縁膜IL3よりも上の構造について、図2を参照して説明する。
領域AR1,AR2,AR3,AR4において、層間絶縁膜IL3上には、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4を覆うように、層間絶縁膜IL4が形成されており、層間絶縁膜IL4にはスルーホール(貫通孔)が形成され、そのスルーホール内には、導電性のプラグPGが埋め込まれている。プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL4上には、配線M1が形成されている。配線M1は、第1層目の配線であり、配線M1a,M1b,M1c,M1d,M1eを含んでいる。
領域AR2において、プラグPGは、配線M1aとコンタクト部CB1との間と、配線M1bとコンタクト部CB2との間とに配置され、領域AR3において、プラグPGは、配線M1cとヒータHTとの間に配置され、領域AR4において、プラグPGは、配線M1dとコンタクト部CB3との間と、配線M1eとコンタクト部CB4との間とに配置されている。
領域AR2において、コンタクト部CB1と配線M1aとの間に配置されたプラグPGを、プラグPG1と称し、コンタクト部CB2と配線M1bとの間に配置されたプラグPGを、プラグPG2と称することとする。プラグPG1の下面は、コンタクト部CB1に接して、そのコンタクト部CB1と電気的に接続され、プラグPG1の上面は、配線M1aに接して、その配線M1aと電気的に接続されている。また、プラグPG2の下面は、コンタクト部CB2に接して、そのコンタクト部CB2と電気的に接続され、プラグPG2の上面は、配線M1bに接して、その配線M1bと電気的に接続されている。プラグPG1は、コンタクト部CB1と配線M1aとを電気的に接続し、プラグPG2は、コンタクト部CB2と配線M1bとを電気的に接続している。
このため、p型の半導体部PRは、コンタクト部CB1およびプラグPG1を介して、配線M1aと電気的に接続され、n型の半導体部NRは、コンタクト部CB2およびプラグPG2を介して、配線M1bと電気的に接続されている。従って、配線M1aから、プラグPG1およびコンタクト部CB1を介して、p型の半導体部PRに電圧を印加することができ、また、配線M1bから、プラグPG2およびコンタクト部CB2を介して、n型の半導体部NRに電圧を印加することができる。
また、領域AR3において、ヒータHTと配線M1cとの間に配置されたプラグPGを、プラグPG5と称することとする。プラグPG5の下面は、ヒータHTに接して、そのヒータHTと電気的に接続され、プラグPG5の上面は、配線M1cに接して、その配線M1cと電気的に接続されている。プラグPG5は、ヒータHTと配線M1cとを電気的に接続している。このため、配線M1cからプラグPG5を介してヒータHTに電圧を印加してヒータHTに電流を流すことができる。ヒータHTに流れる電流を調整することによって、ヒータHTの下方の光導波路WO3の温度を制御することができる。ヒータHTの両端部にそれぞれプラグPG5が接続されているため、ヒータHTの一方の端部に接続されたプラグPG5に供給する電圧と、他方の端部に接続されたプラグPG5に供給する電圧との差を制御することにより、ヒータHTに流れる電流を調整することができる。
また、領域AR4において、コンタクト部CB3と配線M1dとの間に配置されたプラグPGを、プラグPG3と称し、コンタクト部CB4と配線M1eとの間に配置されたプラグPGを、プラグPG4と称することとする。プラグPG3の下面は、コンタクト部CB3に接して、そのコンタクト部CB3と電気的に接続され、プラグPG3の上面は、配線M1dに接して、その配線M1dと電気的に接続されている。また、プラグPG4の下面は、コンタクト部CB4に接して、そのコンタクト部CB4と電気的に接続され、プラグPG4の上面は、配線M1eに接して、その配線M1eと電気的に接続されている。プラグPG3は、コンタクト部CB3と配線M1dとを電気的に接続し、プラグPG4は、コンタクト部CB4と配線M1eとを電気的に接続している。このため、p型の半導体部PROは、コンタクト部CB3およびプラグPG3を介して、配線M1dと電気的に接続され、n型の半導体部NROは、キャップ層CP、コンタクト部CB4およびプラグPG3を介して、配線M1eと電気的に接続されている。従って、ゲルマニウム受光器PDに含まれるpn接合部における光起電力効果により流れる直流電流を、コンタクト部CB3,CB4、プラグPG4,PG5および配線M1d,M1eを介して、外部に取り出すことができる。
領域AR1,AR2,AR3,AR4において、層間絶縁膜IL4上には、配線M1を覆うように層間絶縁膜IL5が形成されている。層間絶縁膜IL5には、スルーホール(貫通孔)が形成され、スルーホール内に導電性のプラグPLGが埋め込まれている。プラグPLGが埋め込まれた層間絶縁膜IL5上には、配線M2が形成されている。配線M2は、第2層目の配線である。プラグPLGは、配線M1と配線M2との間に配置されて、配線M1と配線M2とを電気的に接続している。
層間絶縁膜IL3上には、配線M2を覆うように、保護膜TCが形成されている。なお、層間絶縁膜IL3,IL4,IL5は、例えば、酸化シリコンからなる。酸化シリコンは、クラッド層の材料として好適である。また、保護膜TCは、例えば、酸窒化シリコンからなる。酸化シリコンの屈折率nは、1.45程度であり、酸窒化シリコンの屈折率nは、1.82程度である。保護膜TCには、配線M2の一部を露出する開口部OP2が形成されており、開口部OP2から露出する部分の配線M2が、パッド部(ボンディングパッド、外部接続部)となる。
なお、図4および図5には、2つの光導波路WO2a,WO2bにそれぞれ位相変調部PM1を設けた場合が示されている。他の形態として、2つの光導波路WO2a,WO2bのうちの一方のみに位相変調部PM1を設ける場合もあり得る。その場合は、例えば、光導波路WO2aに対しては半導体部NR,PRを設けるが、光導波路WO2bに対しては半導体部NR,PRを設けないことになる。
また、図6および図7には、2つの光導波路WO3a,WO3bにそれぞれ位相変調部PM2を設けた場合が示されており、光導波路WO3a,WO3bのそれぞれに対してヒータHTが配置されている。他の形態として、2つの光導波路WO3a,WO3bのうちの一方のみに位相変調部PM2を設ける場合もあり得る。その場合は、例えば、光導波路WO3aに対してはヒータHTを設けるが、光導波路WO3bに対してはヒータHTを設けないことになる。
[半導体装置の製造工程について]
次に、本実施の形態の半導体装置の製造工程を説明するとともに、本実施の形態の半導体装置の構造をより明確にする。図10〜図24は、本実施の形態の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図2に相当する断面が示されている。
まず、図10に示されるように、基体(支持基板)SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された半導体層SLと、を有するSOI基板SBを準備する。基体SB1は、好ましくは単結晶シリコン基板からなる。絶縁層CLは、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えば2〜3μm程度の厚さを有している。半導体層SLは、好ましくはシリコン層(より特定的には単結晶シリコン層)からなり、例えば180〜250nm程度の厚さを有している。SOI基板SBの製造方法に制限はないが、例えば、SIMOX(Silicon Implanted Oxide)法、貼り合わせ法、あるいはスマートカットプロセスなどを用いて、SOI基板SBを製造することができる。
次に、図11に示されるように、半導体層SLをフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROを形成する。
例えば、半導体層SL上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて半導体層SLをエッチングすることにより、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROを形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROは、それぞれ、パターニングされた半導体層SLからなり、絶縁層CL上に形成される。半導体部PR,NRは、光導波路WO2と一体的に形成され、半導体部PROは、光導波路WO4と一体的に形成されている。この段階では、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROには、不純物はドープされていない。なお、光導波路WO4は、図11〜図24の断面では示されないが、上記図8および図9に示されており、絶縁層CL上に、光導波路WO4と一体的に形成される。
次に、半導体部PRにイオン注入法などを用いてp型不純物を導入することにより、半導体部PRをp型の半導体部PRとし、半導体部NRにイオン注入法などを用いてn型不純物を導入することにより、半導体部NRをn型の半導体部NRとし、半導体部PROにイオン注入法などを用いてp型不純物を導入することにより、半導体部PROをp型の半導体部PROとする。
例えば、フォトリソグラフィ技術を用いて形成したフォトレジストパターンをマスク(イオン注入阻止マスク)として用いてp型不純物を半導体部PR,PROにイオン注入し、かつ、フォトリソグラフィ技術を用いて形成した他のフォトレジストパターンをマスクとして用いてn型不純物を半導体部NRにイオン注入する。これにより、p型の半導体部PR,PROおよびn型の半導体部NRが形成される。イオン注入の際、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4は、フォトレジストパターンで覆われているため、p型不純物やn型不純物は注入されない。また、半導体部PRにp型不純物を導入するイオン注入工程と、半導体部PROにp型不純物を導入するイオン注入工程とは、同じイオン注入工程であっても、異なるイオン注入工程であってもよい。また、p型不純物およびn型不純物が導入された後、導入された不純物を活性化させるための熱処理を行うこともできる。
次に、図12に示されるように、SOI基板SB上に、すなわち絶縁層CL上に、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部NR,PR,PROを覆うように、絶縁膜IL1を形成する。絶縁膜IL1は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition:化学的気相成長)法を用いて形成することができる。絶縁膜IL1の形成膜厚は、半導体層SLの厚さよりも厚い。絶縁膜IL1の形成後、絶縁膜IL1の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)法により研磨するなどして、絶縁膜IL1の上面を平坦化することもできる。絶縁膜IL1の上面を研磨しても、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部NR,PR,PROは露出されない。
次に、図13に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて絶縁膜IL1に開口部OP1を形成する。開口部OP1の平面寸法(面積)は、p型の半導体部PROの平面寸法よりも小さく、開口部OP1は、平面視においてp型の半導体部PROに内包されている。開口部OP1は、絶縁膜IL1を貫通して半導体部PROに到達しており、開口部OP1の底部では、半導体部PROの上面の一部が露出する。
次に、図14に示されるように、開口部OP1の底部で露出するp型の半導体部PRO上に、ゲルマニウム(Ge)からなるn型の半導体部(ゲルマニウム層)NROを形成する。n型の半導体部NROは、エピタキシャル成長法を用いて形成することができ、開口部OP1内において、p型の半導体部PRO上に選択的に形成される。例えば、n型不純物を含有するゲルマニウム(Ge)層をエピタキシャル成長させることにより、n型の半導体部NROを形成することもできるが、他の形態として、真性半導体としてのゲルマニウム(Ge)層をエピタキシャル成長させた後に、そのゲルマニウム(Ge)層にn型不純物をイオン注入法などで導入することにより、n型の半導体部NROを形成することもできる。これにより、シリコンからなるp型の半導体部PROと、ゲルマニウムからなるn型の半導体部NROとからなるpn接合構造の素子が形成される。
次に、n型の半導体部NRO上に、キャップ層CPを選択的に形成する。キャップ層CPは、n型の半導体部NROを構成するゲルマニウムの表面荒れを改善し、または、層厚を補填するために形成する。例えば、n型の半導体部NRO上に、シリコン(Si)からなる半導体層(キャップ層CP用の半導体層)をエピタキシャル成長させた後、その半導体層にイオン注入法を用いてn型不純物を導入することにより、キャップ層CPを形成することができる。この場合は、キャップ層CPは、n型のシリコン層からなる。
次に、図15に示されるように、キャップ層CP上を含む絶縁膜IL1上に、絶縁膜IL2を形成する。絶縁膜IL2の形成後、絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨するなどして、絶縁膜IL2の上面を平坦化することもできる。
絶縁膜IL2は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法を用いて形成することができる。絶縁膜IL1と絶縁膜IL2とを合わせたものが、層間絶縁膜IL3である。層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL1上の絶縁膜IL2との積層膜からなるが、キャップ層CP上には絶縁膜IL2は形成されているが、絶縁膜IL1は形成されていないため、キャップ層CP上の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL2からなり、キャップ層CP上以外の層間絶縁膜IL3は、絶縁膜IL1と絶縁膜IL2との積層膜からなる。層間絶縁膜IL3は、絶縁層CL上に、光導波路WO1、光導波路WO2、p型の半導体部PR、n型の半導体部NR、光導波路WO3、光導波路WO4、p型の半導体部PRO、n型の半導体部NROおよびキャップ層CPを覆うように、形成されている。
次に、図16に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて層間絶縁膜IL3にコンタクトホール(開口部)CTを形成する。コンタクトホールCTは、上記コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を含んでおり、層間絶縁膜IL3を貫通するように形成される。すなわち、領域AR2においては、p型の半導体部PR上にコンタクトホールCT1が形成され、かつ、n型の半導体部NR上に、コンタクトホールCT2が形成され、また、領域AR4では、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PRO上にコンタクトホールCT3が形成され、かつ、n型の半導体部NRO上のキャップ層CP上にコンタクトホールCT4が形成される。
コンタクトホールCT1は、平面視においてp型の半導体部PRに内包されている。コンタクトホールCT1は、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2,IL1)を貫通してp型の半導体部PRに達しており、コンタクトホールCT1の底部では、p型の半導体部PRの上面の一部が露出される。また、コンタクトホールCT2は、平面視においてn型の半導体部NRに内包されている。コンタクトホールCT2は、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2,IL1)を貫通してn型の半導体部NRに達しており、コンタクトホールCT2の底部では、n型の半導体部NRの上面の一部が露出される。また、コンタクトホールCT3は、n型の半導体部NROで覆われていない部分のp型の半導体部PROに平面視において内包されている。コンタクトホールCT3は、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2,IL1)を貫通してp型の半導体部PROに達しており、コンタクトホールCT3の底部では、p型の半導体部PROの上面の一部が露出される。また、コンタクトホールCT4は、n型の半導体部NRO上のキャップ層CPに平面視において内包されている。コンタクトホールCT4は、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL2)を貫通してキャップ層CPに達しており、コンタクトホールCT4の底部では、キャップ層CPの上面の一部が露出される。
コンタクトホールCT(CT1,CT2,CT3,CT4)は、例えば次のようにして形成することができる。まず、層間絶縁膜IL3上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、各コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4用の開口部を有している。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて層間絶縁膜IL3をエッチングすることにより、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。この場合、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4は、同じ工程で一緒に形成される。
他の形態として、コンタクトホールCT1,CT2,CT3形成工程と、コンタクトホールCT4形成工程を、別工程として行うこともでき、その場合についても説明する。まず、層間絶縁膜IL3上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。このフォトレジストパターンは、コンタクトホールCT4用の開口部は有しているが、各コンタクトホールCT1,CT2,CT3用の開口部は有していない。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて層間絶縁膜IL3をエッチングすることにより、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT4を形成する。それから、このフォトレジストパターンをアッシングなどにより除去してから、他のフォトレジストパターン(図示せず)をフォトリソグラフィ技術を用いて層間絶縁膜IL3上に形成する。この際に形成したフォトレジストパターンは、各コンタクトホールCT1,CT2,CT3用の開口部は有しているが、コンタクトホールCT4用の開口部は有していない。このため、コンタクトホールCT4内は、フォトレジストパターンで埋め込まれる。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて層間絶縁膜IL3をエッチングすることにより、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT1,CT2,CT3を形成する。その後、フォトレジストパターンをアッシングなどにより除去する。このようにしてコンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成することができるが、この場合は、コンタクトホールCT1,CT2,CT3とコンタクトホールCT4とは、別々の工程で形成される。
工程数をできるだけ抑制する観点では、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を同じ工程で一緒に形成することが望ましく、これにより、半導体装置の製造工程数を抑制して、半導体装置の製造コストを低減することができる。一方、コンタクトホールCT4形成工程と、コンタクトホールCT1,CT2,CT3形成工程とを、別々に行った場合は、製造工程数は増加してしまうが、コンタクトホールCT4形成時にコンタクトホールCT4の底部で露出したキャップ層CPのオーバーエッチングを抑制できるという利点を得られる。
次に、図17に示されるように、層間絶縁膜IL3上(すなわち絶縁膜IL2上)に導電膜(導体膜)CF1を形成する。
導電膜CF1は、ヒータHT形成用の導電膜であるが、コンタクト部CB形成用の導電膜も兼ねている。導電膜CF1は、金属材料からなることが好ましく、より好ましくは、チタン(Ti)膜、または、窒化チタン(TiN)膜、あるいは、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜との積層膜からなり、スパッタリング法などを用いて形成することができる。コンタクトホールCT(CT1,CT2,CT3,CT4)が形成された状態で導電膜CF1を形成するため、導電膜CF1は、層間絶縁膜IL3の上面上だけでなく、コンタクトホールCT内にも、具体的には、コンタクトホールCT(CT1,CT2,CT3,CT4)の底面上および側壁(側面)上にも、形成される。
次に、図18に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて導電膜CF1をパターニングすることにより、ヒータHTおよびコンタクト部CB(CB1,CB2,CB3,CB4)を形成する。
ヒータHTおよびコンタクト部CBは、具体的には次のようにして形成することができる。まず、導電膜CF1上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターン(図示せず)を形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて導電膜CF1をエッチングすることにより、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4を形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4は、それぞれ、パターニングされた導電膜CF1からなる。ヒータHTとコンタクト部CB1とコンタクト部CB2とコンタクト部CB3とコンタクト部CB4とは、同じ工程で一緒に形成されるが、つながってはおらず、互いに分離されている。ヒータHTとコンタクト部CB1とコンタクト部CB2とコンタクト部CB3とコンタクト部CB4とは、共通の導電膜CF1をパターニングして形成されたことを反映して、互いに同じ材料からなる。導電膜CF1の材料を上述のように選択した場合は、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4の全ては、チタン膜からなるか、または窒化チタン膜からなるか、あるいは、チタン(Ti)膜と窒化チタン(TiN)膜との積層膜からなる。
ヒータHTは、領域AR3において層間絶縁膜IL3上に形成されるが、光導波路WO3を的確に加熱できるように、光導波路WO3の上方に配置される。
各コンタクト部CBは、コンタクトホールCT内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成されている。すなわち、各コンタクト部CBは、コンタクトホールCT内の導電膜CF1からなる部分と、層間絶縁膜IL3の上面上の導電膜CF1からなる部分と、を一体的に有している。つまり、各コンタクト部CBは、コンタクトホールCT内に位置する部分と、そのコンタクトホールCTの周囲の層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分とを、一体的に有している。このため、導電膜CF1をパターニングする際には、コンタクトホールCT内とその周囲に導電膜CF1が残るようにし、コンタクトホールCT内とその周囲に残存する導電膜CF1により、コンタクト部CBが形成される。
このため、コンタクト部CB1は、コンタクトホールCT1内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成されており、コンタクトホールCT1内に位置する部分と、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分とを、一体的に有している。コンタクト部CB1は、コンタクトホールCT1の底部でp型の半導体部PRに接して、そのp型の半導体部PRと電気的に接続されている。
また、コンタクト部CB2は、コンタクトホールCT2内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成されており、コンタクトホールCT2内に位置する部分と、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分とを、一体的に有している。コンタクト部CB2は、コンタクトホールCT2の底部でn型の半導体部NRに接して、そのn型の半導体部NRと電気的に接続されている。
また、コンタクト部CB3は、コンタクトホールCT3内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成されており、コンタクトホールCT3内に位置する部分と、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分とを、一体的に有している。コンタクト部CB3は、コンタクトホールCT3の底部でp型の半導体部PROに接して、そのp型の半導体部PROと電気的に接続されている。
また、コンタクト部CB4は、コンタクトホールCT4内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成されており、コンタクトホールCT4内に位置する部分と、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分とを、一体的に有している。コンタクト部CB4は、コンタクトホールCT4の底部でキャップ層CPに接して、そのキャップ層CPと電気的に接続されている。
なお、図18の場合は、導電膜CF1の厚みが薄く、具体的には、コンタクトホールCTの直径の半分よりも薄いため、導電膜CF1を形成した際に、コンタクトホールCTの側壁上と底面上とに導電膜CF1が形成されるが、コンタクトホールCT内が導電膜CF1で完全に埋め込まれるわけではない。この場合は、形成されたコンタクト部CBは、層間絶縁膜IL3の上面上に延在する部分と、コンタクトホールCTの側壁上に延在する部分と、コンタクトホールCTの底面上に延在する部分とを、一体的に有しているが、コンタクト部CBはコンタクトホールCT内を完全に埋め込んではいない。このため、後で層間絶縁膜IL4を形成すると、コンタクトホールCT内において、コンタクト部CBが存在しない領域には層間絶縁膜IL4の一部が埋め込まれることになる。ヒータHTは、光導波路WO3を加熱する発熱体としての機能を発揮できるように抵抗値が設定され、その抵抗値が得られるように、ヒータHTの平面寸法と厚さが設定される。このため、導電膜CF1の厚さを薄くする場合があるが、そのような場合には、図18のようなコンタクト部CBを形成すればよい。
他の形態として、導電膜CF1の厚みが厚い場合、具体的には、コンタクトホールCTの直径の半分以上の場合には、導電膜CF1を形成した際に、コンタクトホールCT内は導電膜CF1で完全に埋め込まれた状態になる。この場合は、形成されたコンタクト部CBは、層間絶縁膜IL3の上面上に延在する部分と、コンタクトホールCT内を埋め込む部分とを一体的に有した状態になり、コンタクトホールCTは、コンタクト部CBで完全には埋め込まれた状態になる。
次に、図19に示されるように、層間絶縁膜IL3上に、ヒータHTおよびコンタクト部CB(CB1,CB2,CB3,CB4)を覆うように、層間絶縁膜IL4を形成する。層間絶縁膜IL4の形成後、層間絶縁膜IL4の上面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL4の上面を平坦化することもできる。層間絶縁膜IL4は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法を用いて形成することができる。
次に、図20に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて層間絶縁膜IL4にスルーホール(開口部)SHを形成する。スルーホールSHは、層間絶縁膜IL4を貫通するように形成される。
スルーホールSHは、例えば次のようにして形成することができる。まず、層間絶縁膜IL4上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンを形成する。このフォトレジストパターンは、各スルーホールSH用の開口部を有している。それから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて層間絶縁膜IL4をエッチングすることにより、層間絶縁膜IL4にスルーホールSHを形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5は、同じ工程で一緒に形成される。
スルーホールSHは、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5を含んでいる。スルーホールSH1は、領域AR2において、コンタクト部CB1上に形成され、スルーホールSH2は、領域AR2において、コンタクト部CB2上に形成される。また、スルーホールSH3は、領域AR4において、コンタクト部CB3上に形成され、スルーホールSH4は、領域AR4において、コンタクト部CB4上に形成される。また、スルーホールSH5は、領域AR3において、ヒータHT上に形成される。
スルーホールSH1は、平面視において、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB1に内包されている。スルーホールSH1は、層間絶縁膜IL4を貫通して、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB1に達しており、スルーホールSH1の底部では、コンタクト部CB1の上面の一部が露出される。また、スルーホールSH2は、平面視において、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB2に内包されている。スルーホールSH2は、層間絶縁膜IL4を貫通して、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB2に達しており、スルーホールSH2の底部では、コンタクト部CB2の上面の一部が露出される。また、スルーホールSH3は、平面視において、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB3に内包されている。スルーホールSH3は、層間絶縁膜IL4を貫通して、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB3に達しており、スルーホールSH3の底部では、コンタクト部CB3の上面の一部が露出される。また、スルーホールSH4は、平面視において、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB4に内包されている。スルーホールSH4は、層間絶縁膜IL4を貫通して、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB4に達しており、スルーホールSH4の底部では、コンタクト部CB4の上面の一部が露出される。また、スルーホールSH5は、平面視において、層間絶縁膜IL3の上面上に位置するヒータHTに内包されている。スルーホールSH5は、層間絶縁膜IL4を貫通して、層間絶縁膜IL3の上面上に位置するヒータHTに達しており、スルーホールSH5の底部では、ヒータHTの上面の一部が露出される。スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5の深さは、互いにほぼ同じである。
次に、図21に示されるように、層間絶縁膜IL4のスルーホールSH(SH1,SH2,SH3,SH4,SH5)内に導電性のプラグPGを形成する(埋め込む)。
プラグPGは、例えば次のようにして形成することができる。まず、スルーホールSHの底面および側壁上を含む層間絶縁膜IL4上に、バリア導体膜を形成してから、そのバリア導体膜上にタングステン膜などからなる主導体膜をスルーホールSH内を埋めるように形成する。バリア導体膜は、例えば、チタン膜または窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜からなる。その後、スルーホールSHの外部の不要な主導体膜およびバリア導体膜をCMP法またはエッチバック法などによって除去することにより、プラグPGを形成することができる。プラグPGは、スルーホールSH内に残存する主導体膜およびバリア導体膜からなる。
スルーホールSH1内に埋め込まれたプラグPGが、プラグPG1であり、このプラグPG1は、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB1上に配置され、そのコンタクト部CB1に接して電気的に接続される。また、スルーホールSH2内に埋め込まれたプラグPGが、プラグPG2であり、このプラグPG2は、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB2上に配置され、そのコンタクト部CB2に接して電気的に接続される。また、スルーホールSH3内に埋め込まれたプラグPGが、プラグPG3であり、このプラグPG3は、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB3上に配置され、そのコンタクト部CB3に接して電気的に接続される。また、スルーホールSH4内に埋め込まれたプラグPGが、プラグPG4であり、このプラグPG4は、層間絶縁膜IL3の上面上に位置する部分のコンタクト部CB4上に配置され、そのコンタクト部CB4に接して電気的に接続される。また、スルーホールSH5内に埋め込まれたプラグPGが、プラグPG5であり、このプラグPG5は、層間絶縁膜IL3の上面上に位置するヒータHTに接して、そのヒータHTと電気的に接続される。プラグPG1,PG2,PG3,PG4,PG5の高さ(高さ方向の寸法)は、互いにほぼ同じである。
次に、図22に示されるように、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、配線M1を形成する。
配線M1は、例えば次のようにして形成することができる。まず、プラグPGが埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、配線M1形成用の導電膜を形成する。この導電膜は、例えば、バリア導体膜とその上の主導体膜とその上のバリア導体膜との積層膜からなる。バリア導体膜は、チタン膜または窒化チタン膜あるいはそれらの積層膜からなり、主導体膜は、アルミニウム膜またはアルミニウム合金膜からなる。それから、この導電膜上にフォトリソグラフィ技術を用いてフォトレジストパターンを形成してから、このフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて導電膜をエッチングすることにより、配線M1を形成することができる。その後、フォトレジストパターンは、アッシングなどにより除去する。配線M1は、パターニングされた導電膜からなる。配線M1を形成すると、各プラグPGの上面は配線M1に接するため、各プラグPGはその上の配線M1と電気的に接続される。
配線M1は、上記配線M1a,M1b,M1c,M1d,M1eを含んでいる。配線M1aは、プラグPG1およびコンタクト部CB1を介してp型の半導体領域PRと電気的に接続される。また、配線M1bは、プラグPG2およびコンタクト部CB2を介してn型の半導体領域NRと電気的に接続される。また、配線M1cは、プラグPG5を介してヒータHTと電気的に接続される。また、配線M1dは、プラグPG3およびコンタクト部CB3を介してp型の半導体領域PROと電気的に接続される。また、配線M1eは、プラグPG4およびコンタクト部CB4を介してキャップ層CPと電気的に接続され、更にそのキャップ層CPを介してn型の半導体領域NRと電気的に接続される。
次に、図23に示されるように、層間絶縁膜IL4上に、配線M1を覆うように、層間絶縁膜IL5を形成する。層間絶縁膜IL5の形成後、層間絶縁膜IL5の上面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL5の上面を平坦化することもできる。層間絶縁膜IL5は、好ましくは酸化シリコン膜からなり、例えばCVD法を用いて形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて層間絶縁膜IL5にスルーホール(貫通孔)を形成してから、そのスルーホール内に導電性のプラグPLGを形成する(埋め込む)。プラグPLGは、上記プラグPGとほぼ同様の手法により形成することができる。
次に、プラグPLGが埋め込まれた層間絶縁膜IL5上に、配線M2を形成する。配線M2は、配線M1とほぼ同様の手法により形成することができる。すなわち、プラグPLGが埋め込まれた層間絶縁膜IL5上に、配線M2形成用の導電膜を形成してから、その導電膜をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いてパターニングすることにより、配線M2を形成することができる。プラグPLGは、配線M2と配線M1との間に配置されて、その配線M2と配線M1とを電気的に接続する。
次に、図24に示されるように、層間絶縁膜IL5上に、配線M2を覆うように、保護膜TCを形成する。保護膜TCは、例えば酸窒化シリコン膜からなり、CVD法などを用いて形成することができる。
次に、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて保護膜TCに開口部OP2を形成する。保護膜TCの開口部OP2からは、配線M2の一部が露出する。開口部OP2から露出する部分の配線M2が、パッド部(ボンディングパッド、外部接続部)となる。その後、SOI基板SBを、その上の構造とともにダイシング(切断)して個片化することにより、半導体チップ(半導体装置)が取得される。
このようにして、本実施の形態の半導体装置を製造することができる。
[検討の経緯について]
本発明者が検討した検討例の半導体装置について、図25を参照して説明する。図25は、本発明者が検討した検討例の半導体装置の要部断面図であり、上記図2に相当する領域の断面図が示されている。なお、図25においては、図面を簡略化するために、上記層間絶縁膜IL5およびそれよりも上の構造については、図示を省略している。
図25に示される検討例の半導体装置は、基体SB1と、基体SB1上に形成された絶縁層CLと、絶縁層CL上に形成された光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROと、半導体部PRO上に形成された半導体部NROと、半導体部NRO上に形成されたキャップ層CPとを有しており、これは本実施の形態の半導体装置と同様である。なお、光導波路WO4は、上記図8および図9に示されているが、上記図2および図25では図示されない。また、図25に示される検討例の半導体装置の場合も、本実施の形態と同様に、光導波路WO3の上方において、層間絶縁膜IL3上にヒータHTが形成されている。
図25に示される検討例の半導体装置においては、層間絶縁膜IL4上に配線M101a,M101b,M101c,M101d,M101eが形成されているが、これらの配線M101a,M101b,M101c,M101d,M101eと、半導体部PR,NR,PRO,NROおよびヒータHTと接続の仕方が、本実施の形態と相違している。
すなわち、図25に示される検討例の半導体装置においては、本実施の形態のコンタクト部CB(CB1,CB2,CB3,CB4)に相当するものは形成されていない。そして、配線M101a,M101b,M101c,M101d,M101eは、導電性のプラグPG101,PG102,PG103,PG104,PG105を介して、半導体部PR,NR,PRO、キャップ層CPおよびヒータHTに直接的に接続されている。
具体的には、配線M101aは、層間絶縁膜IL3,IL4を貫通するコンタクトホールCT101に埋め込まれたプラグPG101を介して、p型の半導体部PRに電気的に接続されている。また、配線M101bは、層間絶縁膜IL3,IL4を貫通するコンタクトホールCT102に埋め込まれたプラグPG102を介して、n型の半導体部NRに電気的に接続されている。また、配線M101cは、層間絶縁膜IL4を貫通するコンタクトホールCT105に埋め込まれたプラグPG105を介して、ヒータHTに電気的に接続されている。また、配線M101dは、層間絶縁膜IL3,IL4を貫通するコンタクトホールCT103に埋め込まれたプラグPG103を介して、p型の半導体部PROに電気的に接続されている。また、配線M101eは、層間絶縁膜IL3,IL4を貫通するコンタクトホールCT104に埋め込まれたプラグPG104を介して、キャップ層CPに電気的に接続され、更にそのキャップ層CPを介してn型の半導体部NROに電気的に接続されている。
次に、図25に示される検討例の半導体装置の製造工程について、図26〜図30を参照して説明する。図26〜図30は、検討例の半導体装置の製造工程中の要部断面図であり、上記図25に相当する断面が示されている。
キャップ層CP上を含む絶縁膜IL1上に絶縁膜IL2を形成してから、絶縁膜IL2の上面をCMP法により研磨して、上記図15の構造を得るまでは、検討例の半導体装置の製造工程も、上述した本実施の形態の製造工程とほぼ同様である。
検討例の場合は、上記図15の構造を得た後、上記コンタクトホールCT形成工程を行うことなく、図26に示されるように、層間絶縁膜IL3上に導電膜CF101を形成する。それから、図27に示されるように、導電膜CF101をパターニングすることにより、ヒータHTを形成する。但し、検討例の場合は、上記コンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4に相当するものは形成されない。
それから、図28に示されるように、層間絶縁膜IL3上に、ヒータHTを覆うように、層間絶縁膜IL4を形成する。層間絶縁膜IL4の形成後、層間絶縁膜IL4の上面をCMP法により研磨するなどして、層間絶縁膜IL4の上面を平坦化する。
それから、図29に示されるように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて層間絶縁膜IL4,IL3にコンタクトホールCT101,CT102,CT103,CT104,CT105を形成する。
コンタクトホールCT101は、層間絶縁膜IL4、絶縁膜IL2および絶縁膜IL1を貫通し、コンタクトホールCT101の底部では、p型の半導体部PRの一部が露出される。コンタクトホールCT102は、層間絶縁膜IL4、絶縁膜IL2および絶縁膜IL1を貫通し、コンタクトホールCT102の底部では、n型の半導体部NRの一部が露出される。コンタクトホールCT103は、層間絶縁膜IL4、絶縁膜IL2および絶縁膜IL1を貫通し、コンタクトホールCT103の底部では、p型の半導体部PROの一部が露出される。コンタクトホールCT104は、層間絶縁膜IL4および絶縁膜IL2を貫通し、コンタクトホールCT104の底部では、キャップ層CPの一部が露出される。コンタクトホールCT105は、層間絶縁膜IL4を貫通し、コンタクトホールCT105の底部では、ヒータHTの一部が露出される。
それから、図30に示されるように、コンタクトホールCT101,CT102,CT103,CT104,CT105内に導電性のプラグPG101,PG102,PG103,PG104,PG105を形成する。それから、図25に示されるように、プラグPG101,PG102,PG103,PG104,PG105が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上に、配線M101a,M101b,M101c,M101d,M101eを形成する。その後、層間絶縁膜IL4上に、配線M101a〜M101eを覆うように、上記層間絶縁膜IL5を形成するが、ここではその図示および説明は省略する。
次に、本発明者が見出した課題について説明する。
本発明者は、シリコンフォトニクス技術を適用した半導体装置において、ヒータによる加熱を用いた光変調器を導入することを検討している。このため、上述のように、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4、半導体部PR,NR,PRO,NROおよびヒータHTを、同じ半導体装置(半導体チップ)内に形成することを検討している。
光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROは、互いに同じ材料(シリコン)からなり、SOI基板のSOI層(上記半導体層SL)をパターニングすることにより、形成することができる。このため、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROは、いずれも絶縁層CL上に形成され、すなわち同層に形成される。
しかしながら、光電変換用の素子を形成するために設ける半導体部NROは、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROとは異なる材料(具体的にはゲルマニウム)からなる。このため、半導体部NROは、半導体層SLをパターニングすることでは形成できず、従って、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROとは異なる層に形成する必要がある。このため、半導体部PRO上に半導体部NROを形成している。また、ヒータHTは、ヒータとしての適切な特性を得るために、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROとは異なる材料からなり、かつ、半導体部NROとも異なる材料からなる。また、配線M1を用いてヒータを形成しようとすると、配線M1は低抵抗率であることが必要なことから、ヒータの抵抗も小さくなってしまい、ヒータとしての機能を確保しにくくなる。このため、ヒータHTは、配線M1とは別の層に別個に形成することが望ましい。従って、ヒータHTは、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROとは異なる層で、かつ、半導体部NROとも異なる層で、かつ、配線M1とも異なる層に形成する必要がある。
従って、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROが形成された層と、半導体部NROおよびキャップ層CPの積層構造体が形成された層と、ヒータHTが形成された層とは、高さ位置が相違しており、ヒータHTが形成された層が最も高い位置にある。具体的には、絶縁層CL上にWO2,WO3,WO4および半導体部PR,NR,PROが形成され、p型の半導体部PRO上に半導体部NROおよびキャップ層CPの積層構造体が形成され、層間絶縁膜IL3上にヒータHTが形成されている。そして、ヒータHTおよび半導体部PR,NR,PRO,NROのそれぞれは、層間絶縁膜IL4上に設けた配線に電気的に接続する必要がある。
これらは、本実施の形態の場合と検討例の場合とで共通であるが、半導体部PR,NR,PRO,NROおよびヒータHTを層間絶縁膜IL4上の配線に電気的に接続する手法が、検討例の場合と本実施の形態の場合とで相違している。
検討例の場合は、層間絶縁膜IL4および絶縁膜IL2,IL1を貫通するコンタクトホールCT101にプラグPG101を埋め込み、このプラグPG101を通じて、p型の半導体部PRを層間絶縁膜IL4上の配線M101aに電気的に接続している。また、層間絶縁膜IL4および絶縁膜IL2,IL1を貫通するコンタクトホールCT102にプラグPG102を埋め込み、このプラグPG102を通じて、n型の半導体部NRを層間絶縁膜IL4上の配線M101bに電気的に接続している。また、層間絶縁膜IL4および絶縁膜IL2,IL1を貫通するコンタクトホールCT103にプラグPG103を埋め込み、このプラグPG103を通じて、p型の半導体部PROを層間絶縁膜IL4上の配線M101dに電気的に接続している。また、層間絶縁膜IL4および絶縁膜IL2を貫通するコンタクトホールCT104にプラグPG104を埋め込み、このプラグPG104を通じて、キャップ層CPを層間絶縁膜IL4上の配線M101eに電気的に接続している。また、層間絶縁膜IL4を貫通するコンタクトホールCT105にプラグPG105を埋め込み、このプラグPG105を通じて、ヒータHTを層間絶縁膜IL4上の配線M101cに電気的に接続している。
このため、コンタクトホールCT104の深さは、コンタクトホールCT105の深さよりも深く、かつ、コンタクトホールCT101,CT102,CT103の深さは、コンタクトホールCT104の深さよりも更に深くなる。つまり、コンタクトホールCT105の深さはある程度浅いが、コンタクトホールCT104の深さはかなり深くなり、コンタクトホールCT101,CT102,CT103の深さは更に深くなる。また、ヒータHTと光導波路WO3との間の距離をある程度大きくする必要があることも、コンタクトホールCT105の深さと、他のコンタクトホールCT101,CT102,CT103,CT104の深さとの差を大きくしている。
このようなコンタクトホールCT101〜CT105をフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて形成しようとすると、オーバーエッチングに伴う不具合が生じる虞があり、半導体装置の信頼性の低下が懸念される。これについて以下に説明する。
図29のように、深さが均一ではないコンタクトホールCT101〜CT105をエッチングによって形成する際には、最も深いコンタクトホールCT101〜CT103の深さに合わせて、エッチングを行う必要がある。このため、コンタクトホールCT101〜CT105形成時は、コンタクトホールCT101〜CT103の底部で露出した半導体部PR,NR,PROのオーバーエッチング量に比べて、コンタクトホールCT104の底部で露出したキャップ層CPのオーバーエッチング量が大きくなり、コンタクトホールCT105の底部で露出したヒータHTとのオーバーエッチング量が更に大きくなる。
また、コンタクトホールCT101〜CT105をエッチングによって形成する際には、最も深いコンタクトホールCT101〜CT103が確実に開口するように、オーバーエッチング量を設定する必要がある。オーバーエッチングの設定量は、形成すべきコンタクトホールの深さに対して、所定の割合に設定することが一般的であるため、形成すべきコンタクトホールの深さが深くなれば、オーバーエッチングの設定量も大きくする必要がある。これについて、一例を挙げて説明する。
例えば、酸化シリコン膜に500nmの深さのコンタクトホールを形成する場合に、エッチング量を丁度500nmに設定してしまうと、製造装置の条件変動などによりコンタクトホールを開口できないことが懸念される。このため、酸化シリコン膜に500nmの深さのコンタクトホールを形成する場合には、オーバーエッチング量をコンタクトホールの深さの40%の200nmに設定し、酸化シリコン膜を700nmエッチングできるエッチング量をトータルのエッチング量として、エッチングを行う。また、酸化シリコン膜に1000nmの深さのコンタクトホールを形成する場合には、オーバーエッチング量をコンタクトホールの深さの40%の400nmに設定し、酸化シリコン膜を1400nmエッチングできるエッチング量をトータルのエッチング量として、エッチングを行う。これにより、製造装置の条件が意図せずに変動しても、コンタクトホールを確実に開口することができる。このため、酸化シリコン膜に500nmの深さのコンタクトホールを形成する場合よりも、酸化シリコン膜に1000nmの深さのコンタクトホールを形成する場合の方が、オーバーエッチング量は大きくなる。
従って、コンタクトホールCT101〜CT105形成時のオーバーエッチングの設定量は、深さが深いコンタクトホールCT101〜CT103に合わせて設定する必要があり、かなり大きくする必要がある。このことは、コンタクトホールCT101〜CT105形成時に、コンタクトホールCT101〜CT103の底部で露出した半導体部PR,NR,PROのオーバーエッチング量がかなり大きくなることにつながり、コンタクトホールCT104,CT105の底部で露出したキャップ層CPおよびヒータHTのオーバーエッチング量が更に大きくなることにつながる。
また、ヒータHTは、光導波路WO3を加熱するために光導波路WO3の上方に配置されているが、ヒータHTと光導波路WO3との間の距離はある程度大きくする必要がある。これは、コンタクトホールCT101〜CT103の深さを深くするとともに、コンタクトホールCT101〜CT103とコンタクトホールCT105の深さの差を大きくするように作用するため、半導体部PR,NR,PRO、キャップ層CPおよびヒータHTのオーバーエッチングを増大するように作用する。また、ゲルマニウム受光器の機能を考慮すると、半導体部NRの厚さはある程度必要であるが、半導体部NRの厚さを厚くすることは、コンタクトホールCT101〜CT103の深さを深くするとともに、コンタクトホールCT101〜CT103とコンタクトホールCT104との深さの差を大きくするように作用するため、キャップ層CPのオーバーエッチングを増大するように作用する。また、ゲルマニウム受光器の機能を考慮すると、キャップ層CPの厚さはあまり厚くすることはできないため、キャップ層CPのオーバーエッチング量が大きくなると、キャップ層CPがオーバーエッチングによって消失して半導体部NROまでもがオーバーエッチングされる虞がある。
従って、検討例の場合は、コンタクトホールCT101〜CT103の底部で露出した半導体部PR,NR,PROのオーバーエッチング量がかなり大きくなり、コンタクトホールCT104の底部で露出したキャップ層CPのオーバーエッチング量が更に大きくなり、コンタクトホールCT105の底部で露出したヒータHTとのオーバーエッチング量が更に大きくなる。コンタクトホールCT101〜CT105の底部で露出した半導体部PR,NR,PRO、キャップ層CPおよびヒータHTのオーバーエッチング量が大きくなることは、製造される半導体装置の信頼性を低下させる虞がある。半導体装置の信頼性を向上させるためには、半導体部PR,NR,PRO、キャップ層CPおよびヒータHTのオーバーエッチング量を抑制することが望まれる。
また、コンタクトホールCT101〜CT103の深さが深いことは、コンタクトホールCT101〜CT103のアスペクト比(縦横比)が大きくなることにつながるため、コンタクトホールCT101〜CT103をエッチングで開口しにくくなり、コンタクトホールCT101〜CT103の形成不良を招く虞がある。この点でも、製造される半導体装置の信頼性を低下させる虞がある。
[主要な特徴と効果について]
本実施の形態の主要な特徴のうちの一つは、半導体部PR,NR,PRO,NRO上に、それらとそれぞれ電気的に接続されたコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4を設けたことである。そして、層間絶縁膜IL4上に形成された配線M1a,M1b,M1c,M1d,M1eと、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4とを、層間絶縁膜IL4に埋め込まれたプラグPG1,PG2,PG3,PG4,PG5を介してそれぞれ電気的に接続している。
本実施の形態では、このような構成を採用したことにより、半導体装置の信頼性を向上させることができる。以下、その理由について具体的に説明する。
層間絶縁膜IL4上に形成された配線M1cは、プラグPG5を介してヒータHTに電気的に接続するが、層間絶縁膜IL4上に形成された配線M1a,M1b,M1d,M1eは、プラグPG(PG1,PG2,PG3,PG4)とコンタクト部CB(CB1,CB2,CB3,CB4)とを介して、半導体部PR,NR,PROおよびキャップ層CPにそれぞれ電気的に接続している。
ヒータHTは、層間絶縁膜IL3上に形成され、また、各コンタクト部CB(CB1,CB2,CB3,CB4)は、層間絶縁膜IL3に設けたコンタクトホールCT(CT1,CT2,CT3,CT4)内と層間絶縁膜IL3上とに連続的に形成されている。これは、ヒータHTとコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4とが、共通の導電膜CF1をパターニングすることにより形成されたことを反映している。
このため、配線M1cとヒータHTとの間と、配線M1aとコンタクト部CB1との間と、配線M1bとコンタクト部CB2との間と、配線M1dとコンタクト部CB3との間と、配線M1eとコンタクト部CB4との間とは、いずれも、層間絶縁膜IL4に埋め込まれたプラグPG(PG1,PG2,PG3,PG4,PG5)によって接続することができる。このため、プラグPG1,PG2,PG3,PG4,PG5を形成するために設けるスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5は、層間絶縁膜IL4に形成すればよい。従って、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5の深さは、互いにほぼ同じになり、しかも、かなり浅くなる。具体的には、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5の深さは、上記比較例における上記コンタクトホールCT101,CT102,CT103よりもかなり浅くなり、上記コンタクトホールCT105と同程度になる。このため、層間絶縁膜IL4にスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5を形成する際には、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5の底部で露出するコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4およびヒータHTのオーバーエッチング量をかなり小さくすることができる。このため、層間絶縁膜IL4にスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5を形成する際に、オーバーエッチングに伴う不具合は生じにくい。また、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5を形成する際には、半導体部PR,NR,PRO,NROおよびキャップ層CPは露出されない。このため、層間絶縁膜IL4にスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5を形成する際には、半導体部PR,NR,PRO,NROおよびキャップ層CPがオーバーエッチングされる懸念はない。
また、本実施の形態では、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成する必要がある。しかしながら、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成する際には、層間絶縁膜IL4はまだ形成されておらず、層間絶縁膜IL4をエッチング必要はなく、層間絶縁膜IL3をエッチングすればよい。このため、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4の深さは、それほど深くはない。具体的には、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4の深さは、上記比較例における上記コンタクトホールCT101,CT102,CT103の深さよりもかなり浅くなる。
コンタクトホールCT1,CT2,CT3の深さは、互いにほぼ同じであるが、コンタクトホールCT4の深さは、コンタクトホールCT1,CT2,CT3の深さよりも浅い。深さが均一ではないコンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を同じエッチング工程によって形成する際には、最も深いコンタクトホールCT1,CT2,CT3の深さに合わせて、エッチングを行う必要があり、かつ、その最も深いコンタクトホールCT1,CT2,CT3が確実に開口するように、オーバーエッチング量を設定する必要がある。このため、コンタクトホールCT1,CT2,CT3が深くなるほど、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成するエッチング工程におけるオーバーエッチングの設定量も大きくする必要がある。しかしながら、本実施の形態では、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT1,CT2,CT3を形成すればよいため、コンタクトホールCT1,CT2,CT3の深さを浅くすることができ、それゆえ、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成する際のオーバーエッチングの設定量を小さくすることができる。このことは、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4形成時に、コンタクトホールCT1,CT2,CT3の底部で露出した半導体部PR,NR,PROのオーバーエッチング量を小さくすることにつながり、また、コンタクトホールCT104の底部で露出したキャップ層CPのオーバーエッチング量が小さくすることにつながる。
従って、本実施の形態では、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4の底部で露出した半導体部PR,NR,PROのオーバーエッチング量を抑制することができ、また、コンタクトホールCT4の底部で露出したキャップ層CPのオーバーエッチング量が抑制することができる。このため、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成する際に、オーバーエッチングに伴う不具合が生じるのを抑制または防止することができ、製造された半導体装置の信頼性を向上させることができる。
このように、本実施の形態では、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を形成する際や、層間絶縁膜IL4にスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5を形成する際に、オーバーエッチングに伴う不具合が生じるのを抑制または防止することができるため、製造された半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4やスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5のそれぞれの深さを浅くするができるため、それらのアスペクト比を小さくすることができる。このため、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4やスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5をエッチングで開口しやすくなり、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4やスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5の形成不良を防止することができる。この点でも、製造される半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、オーバーエッチングを抑制する技術として、エッチングストッパ膜を用いる技術がある。この技術では、例えば、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜との積層膜にコンタクトホールを形成するようにし、その酸化シリコン膜をエッチングする際に窒化シリコン膜をエッチングストッパとして機能させ、その後に、エッチング条件を変えて窒化シリコン膜をエッチングして、コンタクトホールを完成する。しかしながら、層間絶縁膜IL3は、クラッド層として機能する。このため、絶縁層CLと層間絶縁膜IL3とは、同じ材料により構成されていることが好ましく、酸化シリコンにより構成されていれば、より好ましい。このため、エッチングストッパ膜を用いる技術は、シリコンフォトニクスデバイスには適用しにくい。本実施の形態では、エッチングストッパ膜を用いる技術を適用しなくとも、上述のようにコンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4形成時やスルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5形成時のオーバーエッチングを抑制できる。このため、絶縁層CLと層間絶縁膜IL3とを、同じ材料により構成することができ、より好ましくは、酸化シリコンにより構成することができるため、絶縁層CLおよび層間絶縁膜IL3のクラッド層としての機能を高めることができる。
また、本実施の形態では、ヒータHTとコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4とは、共通の導電膜CF1をパターニングすることにより形成している。すなわち、絶縁膜IL2の形成後で、導電膜CF1形成前に、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4形成工程を追加すれば、ヒータHTと一緒にコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4も形成することができる。このため、コンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4を形成しても、半導体装置の製造工程数を抑制することができる。このため、半導体装置の製造コストを低減することができる。
また、ヒータHTとコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4とを、共通の導電膜CF1をパターニングすることにより形成したことを反映して、各コンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4は、層間絶縁膜IL3上に位置(延在)する部分を有している。この層間絶縁膜IL3上に位置(延在)する部分のコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4上にプラグPG1,PG2,PG3,PG4を配置することで、プラグPG1,PG2,PG3,PG4をコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4と容易かつ的確に接続することができる。更に、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5の深さをほぼ均一にすることができ、従って、プラグPG1,PG2,PG3,PG4,PG5の高さ(高さ方向の寸法)をほぼ均一にすることができる。このため、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5を形成しやすくなり、また、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5形成時のオーバーエッチングを抑制しやすくなるる。
なお、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4が互いに異なる層に形成されている場合には、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4を共通の導電膜をパターニングすることにより形成したのではないことを示唆している。このような場合は、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4を形成するのに多くの工程が必要になってしまい、更に、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5の深さを均一にできず、スルーホールSH1,SH2,SH3,SH4,SH5形成時のオーバーエッチングが懸念される。本実施の形態では、それを回避できる。
また、キャップ層CPの下の半導体部NROは、ゲルマニウム(Ge)からなるため、耐熱性が低い。上記検討例の場合は、コンタクトホールCT104からキャップ層CPが露出した状態でプラグPG104が形成されるが、プラグPG101〜PG105は、主導体膜としてタングステン(W)膜を含んでおり、このタングステン膜を成膜する際に、ゲルマニウム(Ge)からなる半導体部NROが加熱されて劣化する虞がある。それに対して、本実施の形態では、プラグPG1〜PG5は、主導体膜としてタングステン(W)膜を含んでいるが、プラグPG1〜PG5はキャップ層CPおよび半導体部NROからかなり離れているため、このタングステン膜を成膜する際に、ゲルマニウム(Ge)からなる半導体部NROが加熱されて劣化する懸念を回避できる。また、本実施の形態の場合は、コンタクトホールCT4からキャップ層CPが露出した状態で導電膜CF1が形成されるが、導電膜CF1は、上述のようにチタン膜、窒化チタン膜またはそれらの積層膜からなる。チタン膜や窒化チタン膜は、タングステン膜に比べて、成膜時に下地の加熱を抑制しやすい。このため、導電膜CF1を成膜する際に、ゲルマニウム(Ge)からなる半導体部NROが加熱されて劣化するのを、抑制または防止することができる。この点でも、本実施の形態は、製造される半導体装置の信頼性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を同じ工程で形成することができるが、他の形態として、コンタクトホールCT1,CT2,CT3形成工程と、コンタクトホールCT4形成工程を、別工程として行うこともできる。工程数をできるだけ抑制する観点では、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4を同じ工程で一緒に形成することが望ましいが、コンタクトホールCT4形成工程と、コンタクトホールCT1,CT2,CT3形成工程とを、別々に行った場合は、コンタクトホールCT4の底部で露出したキャップ層CPのオーバーエッチングを更に抑制できるという利点を得られる。
一方、上記検討例の場合は、コンタクトホールCT101,CT102,CT103形成工程と、コンタクトホールCT104形成工程と、コンタクトホールCT105形成工程とを、別工程として行うことも考えられるが、これを実現することは難しい。なぜなら、コンタクトホールCT101,CT102,CT103,CT104の深さがかなり深いことから、コンタクトホールCT101,CT102,CT103またはコンタクトホールCT104内に埋め込まれたフォトレジストパターンをアッシングによって除去するのが容易ではなく、フォトレジストパターンの除去残りが懸念されるからである。
それに対して、本実施の形態では、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4の深さが比較的浅いことから、コンタクトホールCT1,CT2,CT3またはコンタクトホールCT4内に埋め込まれたフォトレジストパターンをアッシングによって容易かつ的確に除去することができる。このため、本実施の形態では、コンタクトホールCT1,CT2,CT3形成工程と、コンタクトホールCT4形成工程とを、別工程として行っても、フォトレジストパターンの除去残りが生じるのを防止できる。
また、上記検討例の場合は、導電膜CF101上に形成したフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて導電膜CF101をパターニングすることで、ヒータHTを形成する。そのフォトレジストパターンを形成する際の露光工程では、アライメントマーク(例えば導電膜CF101の段差部または窪み部)が必要になる。このため、そのアライメントマークが導電膜CF101に形成されるように、導電膜CF101形成工程の前に層間絶縁膜IL3を加工する工程が必要になる。
それに対して、本実施の形態では、層間絶縁膜IL3にコンタクトホールCTが形成された状態で、導電膜CF1を形成した後に、導電膜CF1上に形成したフォトレジストパターンをエッチングマスクとして用いて導電膜CF1をパターニングすることで、ヒータHTとコンタクト部CB1、CB2,CB3,CB4を形成する。このフォトレジストパターンを形成する際の露光工程では、コンタクトホールCTに起因した段差部または窪み部が導電膜CF1に形成されているため、その段差部または窪み部をアライメントマークとして用いることができる。このため、コンタクトホールCTの後で、導電膜CF1形成工程の前には、層間絶縁膜IL3に対して、アライメントマーク形成用の加工工程を行う必要は無い。
なお、本実施の形態の半導体装置は、半導体部PR,NRに電圧を印加する構成の光変調器PC1と、ヒータHTにより光導波路WO3を加熱する構成の光変調器PC2との両方を有しており、光変調器PC1と光変調器PC2とがそれぞれ1つ以上、半導体装置に内蔵されている。他の形態として、ヒータHTにより光導波路WO3を加熱する構成の光変調器PC2を有するが、半導体部PR,NRに電圧を印加する構成の光変調器PC1は有さない場合もあり得る。この場合は、ヒータHTにより光導波路WO3を加熱する構成の光変調器PC2が、1つ以上、半導体装置に内蔵される。この場合、上記光導波路WO2、p型の半導体部PR、n型の半導体部NR、コンタクト部CB1,CB2、プラグPG1,PG2および配線M1a,M1bは、その形成が省略される。
(実施の形態2)
実施の形態2の半導体装置について、図31〜図33を参照して説明する。図31は、本実施の形態2の半導体装置の要部断面図であり、図33および図34は、本実施の形態2の半導体装置の要部平面図である。
本実施の形態2の半導体装置は、領域AR3に形成された光変調器PC2以外の構成については、上記実施の形態1の半導体装置と同様であるので、ここではその繰り返しの説明は省略し、ここでは、領域AR3の構成について説明する。図31には領域AR3の断面図が示され、図32および図33には、領域AR3の平面図が示されており、図32のA5−A5線の位置での断面図が、図31に対応している。なお、図32と図33とは、同じ領域の平面図が示されているが、図32では、光導波路WO3および半導体部SM1,SM2を実線で示し、コンタクトホールCT5,CT6を二点鎖線で示し、ヒータHTを破線で示し、図33では、光導波路WO3、ヒータHTおよびプラグPG5を実線で示し、配線M1cを二点鎖線で示してある。
上記実施の形態1と同様に、本実施の形態2においても、図31〜図33に示されるように、領域AR3において、X方向に延在する光導波路WO3は、分波部で2つの光導波路WO3(WO3a,WO3b)に分かれ、その2つの光導波路WO3は、X方向に延在してから、再び合流して1つの光導波路WO3となってX方向に延在している。2つの光導波路WO3a,WO3bのそれぞれには、位相変調部PM2が設けられている。この位相変調部PM2の構造が、本実施の形態2と上記実施の形態1とで相違している。
なお、光導波路WO3aに設けられた位相変調部PM2(すなわち位相変調部PM2a)の構成と、光導波路WO3bに設けられた位相変調部PM2(すなわち位相変調部PM2b)の構成とは、基本的には同じであるので、ここでは一方の位相変調部PM2の構成について説明する。なお、本実施の形態2においても、光導波路WO3a,WO3bのうちの一方に対して位相変調部PM2を設けない場合もあり得る。
本実施の形態2においては、位相変調部PM2は、光導波路WO3と半導体部SM1,SM2とヒータ(ヒータ部)HTとにより構成されている。光導波路WO3および半導体部SM1,SM2は、半導体層SLからなり、それぞれ、絶縁層CL上に形成されている。光導波路WO3の構成は、本実施の形態2も、上記実施の形態1と同様である。
半導体部SM1と半導体部SM2とは、不純物イオンが注入されていないi型の領域であっても、n型不純物イオンが注入されたn型の領域であっても、p型不純物イオンが注入されたp型の領域であってもよい。半導体部SM1と半導体部SM2とは、光導波路WO3を間に挟んで互いに反対側に位置している。すなわち、Y方向に離間した半導体部SM1と半導体部SM2との間に、X方向に延在する光導波路WO3が配置されている。光導波路WO3と半導体部SM1と半導体部SM2とは、互いに離間しており、つながっていない。半導体部SM1と半導体部SM2とは、いずれも孤立パターンである。このため、半導体部SM1,SM2には、光導波路は繋がっておらず、光信号は伝送されない。
領域AR3において、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL1,IL2)は、光導波路WO3および半導体部SM1,SM2を覆うように形成されているが、半導体部SM1上と半導体部SM2上とには、それぞれ、層間絶縁膜IL3(絶縁膜IL1,IL2)を貫通するコンタクトホールCTが形成されている。なお、半導体部SM1上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT5と称し、半導体部SM2上に形成されたコンタクトホールCTを、コンタクトホール(開口部)CT6と称することとする。コンタクトホールCT5は、半導体部SM1に達しており、コンタクトホールCT5の底部では半導体部SM1の上面の一部が露出されている。また、コンタクトホールCT6は、半導体部SM2に達しており、コンタクトホールCT6の底部では半導体部SM2の上面の一部が露出されている。
本実施の形態2においては、ヒータHTは、光導波路WO3の上方において層間絶縁膜IL3上に形成されたヒータ本体部(第1部分)HTaと、コンタクトホールCT5内に形成されたコンタクト部(第2部分)CB5と、コンタクトホールCT6内に形成されたコンタクト部(第3部分)CB6と、を一体的に有している。ヒータHTは、光導波路WO3を加熱するための素子である。本実施の形態2においても、ヒータHTは、光導波路WO3から離間し、電気的に絶縁されている。
ヒータ本体部HTaは、上記実施の形態1のヒータHTに相当する部分であり、上記実施の形態1のヒータHTにコンタクト部CB5,CB6を一体的に連結させたものが、本実施の形態2のヒータHTに対応している。ヒータ本体部HTaは、光導波路WO3の上方に配置されている。
コンタクト部CB5,CB6の構造は、コンタクト部CB1,CB2,CB3と類似しているが、コンタクト部CB1,CB2,CB3は、それぞれ独立した部材(パターン)であるのに対して、コンタクト部CB5,CB6はヒータ本体部HTaと一体的に連結されている。
図31の場合は、コンタクト部CB5は、層間絶縁膜IL3の上面上に延在する部分と、コンタクトホールCT5の側壁上に延在する部分と、コンタクトホールCT5の底面上に延在する部分と、を一体的に有している。また、コンタクト部CB6は、層間絶縁膜IL3の上面上に延在する部分と、コンタクトホールCT6の側壁上に延在する部分と、コンタクトホールCT6の底面上に延在する部分と、を一体的に有している。従って、本実施の形態2におけるヒータHTは、層間絶縁膜IL3の上面上に延在する部分と、コンタクトホールCT5の側壁上に延在する部分と、コンタクトホールCT5の底面上に延在する部分と、コンタクトホールCT6の側壁上に延在する部分と、コンタクトホールCT6の底面上に延在する部分と、を一体的に有している。
領域AR3において、層間絶縁膜IL3上には、ヒータHTを覆うように、層間絶縁膜IL4が形成されており、層間絶縁膜IL4にはスルーホールSH5が形成され、そのスルーホールSH5内には、導電性のプラグPG5が埋め込まれている。プラグPG5が埋め込まれた層間絶縁膜IL4上には、配線M1cが形成されている。領域AR3において、プラグPG5は、配線M1cとヒータHT(ヒータ本体部HTa)との間に配置されて、その配線M1cとヒータHTとを電気的に接続している。
次に、図31〜図33に示される本実施の形態2の半導体装置の製造工程について説明する。なお、ここでは、本実施の形態2の半導体装置の製造工程が、上記実施の形態1の半導体装置の製造工程と相違する点について説明し、上記実施の形態1の半導体装置の製造工程と同様の部分については、その繰り返しの説明は省略する。
半導体層SLをパターニングする工程(図11の工程)において、半導体層SLをパターニングすることにより、光導波路WO1,WO2,WO3,WO4、半導体部NR,PR,PROだけでなく、半導体部SM1,SM2も形成する。その後、コンタクトホールCT形成工程(図16の工程)において、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4だけでなくコンタクトホールCT5,CT6(図31参照)も形成する。
なお、本実施の形態とは異なり、半導体部SM1,SM2を形成していない場合には、コンタクトホールCT5,CT6が層間絶縁膜IL3を貫通するだけでなく、コンタクトホールCT5,CT6の底部で絶縁層CLのエッチングが進行してしまうことになるが、これは望ましくない。それに対して、本実施の形態2では、半導体部SM1,SM2を設けて、半導体部SM1,SM2上にコンタクトホールCT5,CT6を配置したことで、コンタクトホールCT5,CT6のエッチングを、半導体部SM1,SM2で停止させることができる。つまり、半導体部SM1,SM2は、電圧を印加すべき領域として設けたものではなく、また、光の伝送経路として設けたものでもなく、コンタクトホールCT5,CT6とコンタクト部CB5,CB6を的確に形成するために設けたものである。このため、実際にはコンタクト部CB5は半導体部SM1と電気的に接続され、コンタクト部CB6は半導体部SM2と電気的に接続されるが、電気的な接続自体は、必須の要件ではない。
その後、導電膜CF1形成工程(図17の工程)において、導電膜CF1は、層間絶縁膜IL3の上面(すなわち絶縁膜IL2の上面)上だけでなく、コンタクトホールCT1、CT2,CT3,CT4,CT5,CT6内にも、具体的には、コンタクトホールCT1,CT2,CT3,CT4,CT5,CT6の底面上および側壁上にも、形成される。
その後、導電膜CF1をパターニングする工程(上記図18の工程)において、ヒータHTおよびコンタクト部CB1,CB2,CB3,CB4が形成されるが、本実施の形態2では、ヒータHTは、ヒータ本体部HTaとコンタクト部CB5,CB6とを一体的に有している(図31参照)。ヒータHTは、パターニングされた導電膜CF1からなる。
これ以外は、本実施の形態2の製造工程は、上記実施の形態1とほぼ同様である。
本実施の形態2では、上記実施の形態1で得られる効果に加えて、更に次のような効果も得ることができる。すなわち、本実施の形態2では、ヒータHTは、光導波路WO3の上方において層間絶縁膜IL3上に形成されたヒータ本体部HTaと、コンタクトホールCT5内に形成されたコンタクト部CB5と、コンタクトホールCT6内に形成されたコンタクト部CB6と、を一体的に有している。このため、位相変調部PM2において、光導波路WO3がヒータHTで囲まれたような状態になっている。これにより、ヒータHTによる光導波路WO3を加熱する機能を向上させることができる。
一方、本実施の形態2では、コンタクト部CB5,CB6を有する分、ヒータHTの平面寸法(特に図7および図33におけるY方向の寸法)は、本実施の形態2よりも上記実施の形態1の方が小さくなる。このため、光変調器PC2の平面寸法は、本実施の形態2よりも、上記実施の形態1の方が小さくできるので、半導体装置の小型化には、本実施の形態2よりも、上記実施の形態1の方が、有利である。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
AR1〜AR5 領域
CB,CB1〜CB6 コンタクト部
CL 絶縁層
CP キャップ層
CT,CT1〜CT6,CT101〜CT105 コンタクトホール
IL1,IL2 絶縁膜
IL3,IL4,IL5 層間絶縁膜
HT ヒータ
HTa ヒータ本体部
NR,NRO,PR,PRO、SM1,SM2 半導体部
OP1,OP2 開口部
PC1,PC2 光変調器
PD ゲルマニウム受光器
PG,PG1〜PG5,PG101〜PG105 プラグ
PM1,PM1a,PM1b,PM2,PM2a,PM2b 位相変調部
M1,M1a〜M1e,M101a〜M101e,M2 配線
SB SOI基板
SB1 基体
SH,SH1〜SH5 スルーホール
SL 半導体層
TC 保護膜
WO1,WO2,WO2a,WO2b,WO3,WO3a,WO3b,WO4 光導波路

Claims (20)

  1. 基体と、
    前記基体上に形成された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された第1光導波路と、
    前記絶縁層上に形成された第1半導体部と、
    前記第1半導体部上に形成された第2半導体部と、
    前記第1光導波路、前記第1半導体部および前記第2半導体部を覆うように、前記絶縁層上に形成された第1層間絶縁膜と、
    前記第1光導波路の上方において、前記第1層間絶縁膜上に形成されたヒータ部と、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記第2半導体部で覆われない部分の前記第1半導体部に達する第1開口部と、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記第2半導体部に達する第2開口部と、
    前記第1開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、前記第1半導体部と電気的に接続された第1接続電極と、
    前記第2開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、前記第2半導体部と電気的に接続された第2接続電極と、
    前記ヒータ部、前記第1接続電極および前記第2接続電極を覆うように、前記第1層間絶縁膜上に形成された第2層間絶縁膜と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された第1配線、第2配線および第3配線と、
    前記第2層間絶縁膜に埋め込まれ、前記ヒータ部と前記第1配線とを電気的に接続する第1導電性プラグと、
    前記第2層間絶縁膜に埋め込まれ、前記第1接続電極と前記第2配線とを電気的に接続する第2導電性プラグと、
    前記第2層間絶縁膜に埋め込まれ、前記第2接続電極と前記第3配線とを電気的に接続する第3導電性プラグと、
    を有する、半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1光導波路および前記第1半導体部は、シリコンからなる、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第2半導体部は、前記第1半導体部上に形成されたゲルマニウム層を含み、
    前記第1半導体部と前記ゲルマニウム層とにより、光信号を電気信号に変換する光電変換部が形成されている、半導体装置。
  4. 請求項3記載の半導体装置において、
    前記第2半導体部は、前記ゲルマニウム層上に形成されたシリコン層を更に含む、半導体装置。
  5. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第2導電性プラグは、前記第1層間絶縁膜上に位置する部分の前記第1接続電極上に配置され、
    前記第3導電性プラグは、前記第1層間絶縁膜上に位置する部分の前記第2接続電極上に配置されている、半導体装置。
  6. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記ヒータ部と前記第1接続電極と前記第2接続電極とは、互いに同じ材料からなる、半導体装置。
  7. 請求項6記載の半導体装置において、
    前記ヒータ部と前記第1接続電極と前記第2接続電極とは、チタン膜、窒化チタン膜、または、チタン膜と窒化チタン膜との積層膜からなる、半導体装置。
  8. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1導電性プラグと前記第2導電性プラグと前記第3導電性プラグとは、高さが同じである、半導体装置。
  9. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1層間絶縁膜は、第1絶縁膜と第2絶縁膜との積層膜からなり、
    前記第1絶縁膜は、前記第1光導波路および前記第1半導体部を覆うように、前記絶縁層上に形成されており、
    前記第2半導体部は、前記第1半導体部上に形成された前記第1絶縁膜の第3開口部内に形成されており、
    前記第2絶縁膜は、前記第1絶縁膜上および前記第2半導体部上に形成されている、半導体装置。
  10. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁層上に形成され、光変調器の一部を構成する第3半導体部と、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記第3半導体部に達する第4開口部と、
    前記第4開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、前記第3半導体部と電気的に接続された第3接続電極と、
    前記第2層間絶縁膜上に形成された第4配線と、
    前記第2層間絶縁膜に埋め込まれ、前記第3接続電極と前記第4配線とを電気的に接続する第4導電性プラグと、
    を更に有する、半導体装置。
  11. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記絶縁層上に形成され、前記第1光導波路を間に挟んで互いに反対側に位置する第4半導体部および第5半導体部と、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記第4半導体部に達する第5開口部と、
    前記第1層間絶縁膜に形成され、前記第5半導体部に達する第6開口部と、
    を有し、
    前記第4半導体部および前記第5半導体部は、いずれも孤立パターンであり、
    前記ヒータ部は、前記第1光導波路の上方において前記第1層間絶縁膜上に形成された第1部分と、前記第5開口部内に形成された第2部分と、前記第6開口部内に形成された第3部分と、を一体的に有している、半導体装置。
  12. (a)基体と、前記基体上に形成された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された半導体層と、を有する基板を用意する工程、
    (b)前記半導体層をパターニングして、第1光導波路および第1半導体部を形成する工程、
    (c)前記第1半導体部上に形成された第2半導体部と、前記絶縁層上に前記第1光導波路、前記第1半導体部および前記第2半導体部を覆うように形成された第1層間絶縁膜と、を形成する工程、
    (d)前記第1層間絶縁膜に、前記第2半導体部で覆われない部分の前記第1半導体部に達する第1開口部と、前記第2半導体部に達する第2開口部と、を形成する工程、
    (e)前記第1および第2開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに、導電膜を形成する工程、
    (f)前記導電膜をパターニングして、ヒータ部と第1接続電極と第2接続電極とを形成する工程、
    ここで、前記ヒータ部は、前記第1光導波路の上方において、前記第1層間絶縁膜上に形成され、
    前記第1接続電極は、前記第1開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、かつ、前記第1半導体部と電気的に接続され、
    前記第2接続電極は、前記第2開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、かつ、前記第2半導体部と電気的に接続され、
    (g)前記ヒータ部、前記第1接続電極および前記第2接続電極を覆うように、前記第1層間絶縁膜上に第2層間絶縁膜を形成する工程、
    (h)前記第2層間絶縁膜に、前記ヒータ部に達する第3開口部と、前記第1接続電極に達する第4開口部と、前記第2接続電極に達する第5開口部と、を形成する工程、
    (i)前記第3開口部内に第1導電性プラグを形成し、前記第4開口部内に第2導電性プラグを形成し、前記第5開口部内に第3導電性プラグを形成する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    (j)前記(i)工程後、前記第2層間絶縁膜上に、前記第1導電性プラグを介して前記ヒータ部に電気的に接続された第1配線と、前記第2導電性プラグを介して前記第1接続電極に電気的に接続された第2配線と、前記第3導電性プラグを介して前記第2接続電極に電気的に接続された第3配線と、を形成する工程、
    を更に有する、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記第1光導波路および前記第1半導体部を覆うように、前記絶縁層上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (c2)前記第1絶縁膜に第6開口部を形成する工程、
    (c3)前記第6開口部から露出した部分の前記第1半導体部上に、第2半導体部を形成する工程、
    (c4)前記第1絶縁膜上に、前記第2半導体部を覆うように、第2絶縁膜を形成する工程、
    を有し、
    前記第1層間絶縁膜は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜との積層膜からなり、
    前記(d)工程では、前記第1開口部は、前記第1および第2絶縁膜に形成され、前記第2開口部は、前記第2絶縁膜に形成される、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記半導体層は、シリコンからなる、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項15記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2半導体部は、前記第1半導体部上に形成されたゲルマニウム層を含み、
    前記第1半導体部と前記ゲルマニウム層とにより、光信号を電気信号に変換する光電変換部が形成される、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2導電性プラグは、前記第1層間絶縁膜上に位置する部分の前記第1接続電極上に配置され、
    前記第3導電性プラグは、前記第1層間絶縁膜上に位置する部分の前記第2接続電極上に配置される、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導電膜は、チタン膜、窒化チタン膜、または、チタン膜と窒化チタン膜との積層膜からなる、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第3開口部と前記第4開口部と前記第5開口部とは、深さが同じである、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項12記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程では、前記半導体層をパターニングして、前記第1光導波路、前記第1半導体部および第3半導体部が形成され、
    前記第3半導体部は、光変調器の一部を構成し、
    前記(d)工程では、前記第1層間絶縁膜に、前記第1開口部と、前記第2開口部と、前記第3半導体部に達する第7開口部とが形成され、
    前記(e)工程では、前記導電膜は、前記第1、第2および第7開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに形成され、
    前記(f)工程では、前記導電膜をパターニングして、前記ヒータ部と前記第1接続電極と前記第2接続電極と第3接続電極とが形成され、
    前記第3接続電極は、前記第7開口部内と前記第1層間絶縁膜上とに連続的に形成され、かつ、前記第3半導体部と電気的に接続され、
    前記(g)工程では、前記第2層間絶縁膜は、前記第1層間絶縁膜上に、前記ヒータ部、前記第1接続電極、前記第2接続電極および前記第3接続電極を覆うように形成され、
    前記(h)工程では、前記第2層間絶縁膜に、前記第3開口部と、前記第4開口部と、前記第5開口部と、前記第3接続電極に達する第8開口部とが形成され、
    前記(i)工程では、前記第3開口部内に前記第1導電性プラグが形成され、前記第4開口部内に前記第2導電性プラグが形成され、前記第5開口部内に前記第3導電性プラグが形成され、前記第8開口部内に第4導電性プラグが形成される、半導体装置の製造方法。
JP2017127366A 2017-06-29 2017-06-29 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2019012120A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127366A JP2019012120A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 半導体装置およびその製造方法
US15/980,661 US10553734B2 (en) 2017-06-29 2018-05-15 Semiconductor device and manufacturing method thereof
TW107121410A TW201921705A (zh) 2017-06-29 2018-06-22 半導體裝置及其製造方法
CN201810690111.8A CN109212666A (zh) 2017-06-29 2018-06-28 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127366A JP2019012120A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019012120A true JP2019012120A (ja) 2019-01-24

Family

ID=64738349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127366A Pending JP2019012120A (ja) 2017-06-29 2017-06-29 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10553734B2 (ja)
JP (1) JP2019012120A (ja)
CN (1) CN109212666A (ja)
TW (1) TW201921705A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10770412B2 (en) * 2018-08-23 2020-09-08 Globalfoundries Inc. Guard ring for photonic integrated circuit die
KR20200138540A (ko) 2019-05-31 2020-12-10 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US11500151B2 (en) * 2021-02-22 2022-11-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor arrangement and method of making

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9813152B2 (en) * 2004-01-14 2017-11-07 Luxtera, Inc. Method and system for optoelectronics transceivers integrated on a CMOS chip
US7693354B2 (en) * 2008-08-29 2010-04-06 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Salicide structures for heat-influenced semiconductor applications
US8877616B2 (en) * 2008-09-08 2014-11-04 Luxtera, Inc. Method and system for monolithic integration of photonics and electronics in CMOS processes
WO2015108589A2 (en) * 2013-10-22 2015-07-23 Massachusetts Institute Of Technology Waveguide formation using cmos fabrication techniques
JP6267403B1 (ja) * 2014-11-24 2018-01-24 アーティラックス インコーポレイテッドArtilux Inc. 同じ基板上でトランジスタと共に光検出器を製作するためのモノリシック集積技法
FR3047811B1 (fr) * 2016-02-12 2018-03-16 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Modulateur des pertes de propagation et de l'indice de propagation d'un signal optique guide

Also Published As

Publication number Publication date
TW201921705A (zh) 2019-06-01
US10553734B2 (en) 2020-02-04
CN109212666A (zh) 2019-01-15
US20190006535A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10466415B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US10818650B2 (en) Semiconductor module and method of manufacturing the same, and method of communication using the same
US7010208B1 (en) CMOS process silicon waveguides
US10267991B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
WO2014144625A1 (en) Optical waveguide network of an interconnecting ic module
JP2019012136A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6482790B2 (ja) 光半導体装置
US9927573B2 (en) Semiconductor device
JP7345279B2 (ja) ビアが通り抜ける光チップ
JP2019012120A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20160114516A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2016218132A (ja) 半導体装置
US11137560B2 (en) Semiconductor module, manufacturing method thereof, and communication method using the same
US10416382B2 (en) Semiconductor device
JP6533131B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10416481B2 (en) Semiconductor device
JP6545608B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108931859A (zh) 半导体器件
JP2020095186A (ja) 半導体装置
JP2017181849A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020201386A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN114975310A (zh) 集成电路元件与集成电路元件的制造方法
JP2019215503A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406