JP2019011966A - 信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両 - Google Patents

信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011966A
JP2019011966A JP2017127124A JP2017127124A JP2019011966A JP 2019011966 A JP2019011966 A JP 2019011966A JP 2017127124 A JP2017127124 A JP 2017127124A JP 2017127124 A JP2017127124 A JP 2017127124A JP 2019011966 A JP2019011966 A JP 2019011966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
vehicle
processing method
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809398B2 (ja
Inventor
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017127124A priority Critical patent/JP6809398B2/ja
Priority to DE102018112848.7A priority patent/DE102018112848A1/de
Priority to CA3007391A priority patent/CA3007391C/en
Priority to KR1020180068693A priority patent/KR102044718B1/ko
Priority to CN201810671131.0A priority patent/CN109204321B/zh
Priority to US16/018,407 priority patent/US10556580B2/en
Publication of JP2019011966A publication Critical patent/JP2019011966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809398B2 publication Critical patent/JP6809398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/04Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D1/00Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application
    • G01D1/02Measuring arrangements giving results other than momentary value of variable, of general application giving mean values, e.g. root means square values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0059Signal noise suppression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/12Differentials
    • B60W2510/125Locking status
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/204Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the mutual induction between two or more coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】一定周期のノイズを含む信号において、変化した信号のピークを、ピーク発生のタイミングで取得する。
【解決手段】センサが検出する信号を受信して、受信した信号をノイズの周期よりも短い周期でサンプリングする、サンプリング処理S10と、ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、ノイズの周期の1/2の間隔で複数抽出する、抽出処理S20と、抽出した信号からなる群における相加平均値を算出する、相加平均処理S30と、相加平均処理により得られた値を新たな信号として出力する、出力処理S40と、を備える信号処理方法により、一定周期のノイズを含む信号を処理する。
【選択図】図2

Description

本開示は、一定周期のノイズを有する信号の処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両に関する。
センサから得られる信号の移動平均値を算出し、測定対象の異常を検知する方法がある。特許文献1には、ステアリングシャフトと一体のロータギヤに設けられたセンサから得られる角度の移動平均値を算出し、算出した移動平均値を用いてギヤの異常を検知することが記載されている。
特開2009−98094号公報
信号の移動平均値を算出することにより、信号におけるノイズを除去することが期待できる。しかし、単に移動平均値を算出するのみでは得られる信号が平均化されるため、信号が急峻に変化する場合に、変化した信号のピークを、実際のピーク発生のタイミングで取得できないおそれがある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、一定周期のノイズを含む信号を処理する信号処理方法が提供される。この方法は、センサが検出する信号を受信して、受信した信号を前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングする、サンプリング処理と;前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、前記ノイズの周期の1/2の間隔で複数抽出する、抽出処理と;抽出した信号からなる群における相加平均値を算出する、相加平均処理と;前記相加平均処理により得られた値を新たな信号として出力する、出力処理と、を備える。
この方法によれば、ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、ノイズの周期の1/2の間隔で複数抽出して相加平均値を算出するため、センサによる信号の検出とノイズの除去とを同時に行いつつ、信号が急峻に変化した場合に、変化した信号のピークを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。
(2)上記形態において、前記新たな信号を用いて、前記センサが検出する信号に含まれ得る、前記ノイズとは異なる不規則な周波数成分を検出してもよい。
この方法によれば、信号に不規則な周波数成分が発生した場合に、不規則な周波数成分を、周波数成分の発生から遅延なく取得することができる。
(3)上記形態において、前記センサは、車両の駆動系に設けられていてもよい。
この方法によれば、車両の駆動系からの信号の検出とノイズの除去とを同時に行いつつ、信号が急峻に変化した場合に、変化した信号のピークを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。
(4)上記形態において、前記センサが検出する信号は、車両のプロペラシャフトに接続されたモータの回転角を検出するセンサが検出する信号であり;前記新たな信号は、前記モータの回転角の2階微分値であってもよい。
この方法によれば、プロペラシャフトのねじれに起因するノイズを除去しながら、信号が急峻に変化した場合に、変化した信号のピークを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。
(5)上記形態において、前記センサが検出する信号は、車両の歯車機構に接続されたモータの回転角を検出するセンサが検出する信号であり;前記新たな信号は、前記モータの回転角の2階微分値であってもよい。
この方法によれば、歯車機構のバックラッシュ(Backlash)に起因するノイズを除去しながら、信号が急峻に変化した場合に、変化した信号のピークを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。
(6)上記形態において、前記抽出処理では、前記ノイズの周期の1/2の間隔で抽出を行いつつ、抽出した群に含まれる各信号に紐づく前記センサによる検出時間が、前回抽出した群に含まれる各信号に紐づく前記センサによる検出時間からずれるように、複数の群を抽出してもよい。
この方法によれば、複数の群を抽出することができる。
(7)上記形態の信号処理方法において求められた前記2階微分値を用いて、前記車両にスリップが発生したことを検出してもよい。
この方法によれば、車両にスリップが発生したことを、遅延なく検出することができる。
(8)上記形態のスリップ検出方法を用いて前記車両を制御する車両の制御方法であって;前記車両にスリップが発生したことを検出した場合に、前記モータに対する要求トルク量を低減してもよい。
この方法によれば、車両にスリップが発生した場合に、遅延なくスリップを解消することができる。
(9)本発明の他の形態によれば、車両の制御装置が提供される。この制御装置では、前記車両のモータには、前記モータの回転角を検出するセンサが設けられており;前記センサが検出する信号であって、一定周期のノイズを含む信号を受信して、受信した信号を前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングし;前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、前記ノイズの周期の1/2の間隔で複数抽出し;抽出した信号からなる群における相加平均値を算出し;抽出した信号からなる群における前記相加平均により得られた値であって、前記回転角の2階微分値を、新たな信号として出力し;前記2階微分値を用いて、前記車両にスリップが発生したことを検出し;前記車両にスリップが発生したことを検出した場合に、前記モータに対する要求トルク量を低減してもよい。
この制御装置によれば、車両にスリップが発生した場合に、遅延なくスリップを解消することができる。
本発明は、上述した方法や制御装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、信号処理方法、車両の制御方法を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記憶した一時的でない記憶媒体、信号処理方法を実現する信号処理装置、信号処理装置を備える車両、車両の制御装置を備える車両などの形態で実現することができる。
車両の一部を示す概略構成図。 制御装置により実行される信号処理方法を示すフローチャート。 制御装置によって算出される速度等を計測時間ごとに示す表。 速度Vと、時定数速度Vsmと、相加平均速度Vlpfavと、を比較した図。 加速度Aと、相加平均速度Vlpfavの微分により算出される加速度Aavと、加速度Aavをさらに時定数処理した時定数加速度Asmと、を比較した図。 時定数の大きさと位相のずれとについて説明するための図。 時定数の大きさと位相のずれとについて説明するための図。
図1は、車両100の一部を示す概略構成図である。本発明の一形態が適用される車両100は、モータ20が発生する動力を、後輪60の駆動力として用いる。
モータ20の動力は、図示しないトランスミッションを介してプロペラシャフト30へ出力される。プロペラシャフト30は、デファレンシャルギヤ40とトランスミッションとを連結する。プロペラシャフト30の動力がデファレンシャルギヤ40へ入力されると、駆動軸50を介して後輪60が駆動される。デファレンシャルギヤ40を、「歯車機構」とも呼ぶ。モータ20、デファレンシャルギヤ40等、車両100を駆動するために用いられる機構を、車両100の「駆動系」とも呼ぶ。
モータ20には、レゾルバ25が設けられている。レゾルバ25は、モータ20内のロータにおける回転角を検出し、制御装置90に送信する。レゾルバ25により検出される回転角からなる信号は、プロペラシャフト30に発生するねじれや、プロペラシャフト30とデファレンシャルギヤ40の接続部分におけるバックラッシュにより、一定周期のノイズを含んでいる。回転角からなる信号は、モータ20の回転の変動等により、一定周期のノイズとは異なる、不規則な周波数成分を含み得る。
制御装置90は、CPU91とメモリ92とを有するマイクロコンピュータにより構成されており、CPU91がメモリ92に記憶されているプログラムを実行することにより、レゾルバ25の検出信号を処理する信号処理装置として機能する。制御装置90は、インターフェイス93を介してレゾルバ25の検出信号である回転角を受信する。本実施形態では、制御装置90は、受信した回転角を微分した値(角速度)を、モータ20の回転数に変換する。制御装置90は、モータ20の回転数を用いて速度を算出し、制御装置90は、速度を微分して加速度を算出する。なお、制御装置90は、受信した回転角を微分して角速度を算出し、角速度を微分して角加速度を算出してもよい。
図2は、制御装置90により実行される信号処理を示すフローチャートである。図2を参照して第1の実施形態における信号処理について説明する。制御装置90は、レゾルバ25の検出信号を受信して、受信した信号をノイズの周期よりも短い周期でサンプリングする、サンプリング処理を行う(ステップS10)。ノイズの周期及びサンプリング周期は、制御装置90のメモリ92に予め記憶されている。
制御装置90は、ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号値群から、ノイズの周期の1/2の間隔、すなわち、ノイズ周期の半周期の間隔で複数個の信号値を抽出する、抽出処理を行う(ステップS20)。なお、抽出処理の間隔は、厳密に半周期でなくても良く、例えば、半周期の±約10%の間隔であっても良い。抽出される信号値の個数は、偶数個であり、少なくとも2つ、処理時間と精度のバランスから4つまたは6つであることが望ましいが、8つ以上であっても良い。抽出処理では、任意の始期からノイズの周期の1/2の間隔で抽出した偶数個の信号値を一の群として、始期をずらしつつ、すなわち、始期に異なるオフセット値を与えつつ、複数の群が抽出されても良い。
制御装置90は、抽出した信号値からなる各群における相加平均値を算出する、相加平均処理を行う(ステップS30)。本実施形態における相加平均処理は、抽出された偶数個の信号値の単純算術平均値を求めることにより実行される。信号が含むノイズが一定周期のノイズ、すなわち、正弦波形のノイズである場合、サンプリング信号値をノイズの周期の1/2の間隔で抽出した偶数点を用いることにより、ノイズの振幅値は正負逆転の近似値、すなわち、近似する絶対値を取るため、相加平均値は小さな値となり、信号からノイズ成分を低減または実質的に消失させることができる。
制御装置90は、各群において相加平均処理により得られた値を新たな信号として出力する、出力処理を行う(ステップS40)。
以上説明した第1の実施形態に係る信号処理方法によれば、検出信号からサンプリングされた信号値群からノイズ周期の半周期の間隔で複数の信号値を抽出し、相加平均値を算出して新たな信号として出力するので、センサによる信号の検出とノイズの除去とを同時に行うことができる。したがって、位相遅れを最小限に抑制しつつ、また、簡易に対象信号からノイズ成分を低減または実質的に消失させることが可能であり、信号が急峻に変化した場合に、変化した信号のピークを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。
以下、より具体的な例を用いて第2の実施形態に係る信号処理方法について説明する。なお、図2を用いた説明において、第1の実施形態における説明と重複する説明については説明を省略する。制御装置90は、レゾルバ25の検出信号を受信して、受信した信号をノイズの周期よりも短い周期でサンプリングする、サンプリング処理を行う(図2、ステップS10)。本実施形態では、ノイズの周波数は8.33(Hz)であり、ノイズの周期は120(ms)である。制御装置90は、レゾルバ25の検出信号をノイズの周期よりも短い10(ms)の周期でサンプリングし、速度V(m/s)を算出する。
図3は、制御装置90によって算出される速度V等を計測時間ごとに示す表である。図3の欄1に示す計測時間の間隔は、サンプリング周期でもある。欄2には、速度V(m/s)が示されている。
本実施形態では、制御装置90は、以下の式(1)により、速度Vを時定数処理して時定数速度Vsm(m/s)を算出する。図3の欄3には、時定数速度Vsmが示されている。なお、本明細書において、「*」は乗算を示す。
Vsm[i]=Vsm[i-1]+(V[i]−Vsm[i-1])*演算周期/(Δt+α)・・・式(1)
(Δt+α)は時定数であり、Δtはノイズの周期である。iは1以上の整数である。演算周期は、サンプリング周期である。時定数は、必ずしもノイズの周期と同じ値でなくともよい。αは、0以上の値であり、信号に応じて適宜変更可能である。本実施形態では、αを10とし、時定数を130(ms)とする。
次に、制御装置90は、ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、ノイズの周期の1/2の間隔、すなわち、ノイズ周期の半周期の間隔で複数抽出する、抽出処理を行う(図2、ステップS20)。制御装置90は、抽出処理では、ノイズの周期の1/2の間隔で抽出を行いつつ、抽出した群に含まれる各信号に紐づくセンサによる検出時間が、前回抽出した群に含まれる各信号に紐づくセンサによる検出時間からずれるように、複数の群を抽出する。
図3に示す例では、制御装置90は、ノイズ周期120msの半周期である60ms間隔で、各群について時定数速度Vsmを偶数個、例えば、以下のように4個抽出する。
計測時間0、60、120、180(ms)における時定数速度Vsmの群
計測時間10、70、130、190(ms)における時定数速度Vsmの群
計測時間20、80、140、200(ms)における時定数速度Vsmの群
計測時間30、90、150、210(ms)における時定数速度Vsmの群
計測時間40、100、160、220(ms)における時定数速度Vsmの群
計測時間50、110、170、230(ms)における時定数速度Vsmの群
・・・。
制御装置90は、抽出した信号からなる各群における相加平均値を算出する、相加平均処理を行う(図2、ステップS30)。本実施形態における相加平均処理は、各群から抽出された偶数個の時定数速度Vsmの単純算術平均値を求めることにより実行される。制御装置90は、レゾルバ25から信号を受信すると、上述のサンプリング、速度Vの算出、時定数速度Vsmの算出、及び時定数速度Vsmの抽出処理を実行する。相加平均速度Vlpfavは、各群に含まれるVsmについて求められ、図3に示す例でいえば、マークが付された計測時間0、60、120、180(ms)における時定数速度Vsmが揃った後、以下の式(2)を用いて算出される。
Xlfp[0]=(Xsm[0 +Δt/Δts*0]+Xsm[0+Δt/Δts*1]+Xsm[0+Δt /Δts *2]+Xsm[0+Δt /Δts *3])/4
Xlfp[1]=(Xsm[1 +Δt/Δts*0]+Xsm[1+Δt/Δts*1]+Xsm[1+Δt /Δts *2]+Xsm[1+Δt /Δts *3])/4
Xlfp[2]=(Xsm[2 +Δt/Δts*0]+Xsm[2+Δt/Δts*1]+Xsm[2+Δt /Δts *2]+Xsm[2+Δt /Δts *3])/4
Xlfp[3]=(Xsm[3 +Δt/Δts*0]+Xsm[3+Δt/Δts*1]+Xsm[3+Δt /Δts *2]+Xsm[3+Δt /Δts *3])/4



Xlfp[n]=(Xsm[n +Δt/Δts*0]+Xsm[n+Δt/Δts*1]+Xsm[n+Δt /Δts *2]+Xsm[n+Δt /Δts *3])/4
・・・式(2)
Xlfp[n]は相加平均(Vlpfav)であり、Δtはノイズ周期の半周期であり、Δtsはサンプリング周期である。nは0以上の整数である。なお、式(2)は、1つの群が4つのデータにより構成される場合を示すが、1つの群におけるデータの数は、4つに限られず、偶数であれば良く、少なくとも2つ、処理時間と精度のバランスから6つであることが望ましいが、8つ以上であっても良い。式(2)は、1つの群におけるデータの数に応じて、変更可能である。
次に、制御装置90は、相加平均処理により得られた値を新たな信号として出力する、出力処理を行う(図2、ステップS40)。本実施形態では、制御装置90は、以下の式(3)を用いて、相加平均速度Vlpfavに基づく加速度Aav(m/s)を算出する。制御装置90は、さらに、以下の式(4)を用いて、加速度Aavを時定数処理し、時定数加速度Asm(m/s)を算出する。相加平均速度Vlpfav、相加平均に基づいて算出された加速度Aav、時定数加速度Asmは「新たな信号」に含まれる。図3の欄4には、相加平均速度Vlpfav、欄5には加速度Aav、欄6には時定数加速度Asmが、それぞれ示されている。
Aav[i]=(Vlpfav[i]−Vlpfav[i-1])/演算周期・・・式(3)
Asm[i]=Asm[i-1]+(Aav[i]−Asm[i-1])*演算周期/(Δt+β)・・・式(4)
(Δt+β)は時定数であり、Δtはノイズの周期である。時定数は、必ずしもノイズの周期と同じ値でなくともよい。βは、0以上の値であり、信号に応じて適宜変更可能である。また、βは、上記式(1)におけるαと同じ値でなくともよい。本実施形態では、βを0とし、時定数を120(ms)とする。
加速度Aav、時定数加速度Asmは、相加平均速度Vlpfavと同様に、抽出対象となる信号が揃った時点で算出可能である。以上の方法により、制御装置90は、一つの群における信号が揃った以降、上記の一連の処理を繰り返し、相加平均速度Vlpfav、加速度Aav、及び時定数加速度Asmの出力を行う。
以下、上記したノイズ周期の概ね半周期の間隔での抽出処理による効果、並びに各群における相加平均値を算出する効果について、説明する。
図4は、速度Vと、時定数速度Vsmと、相加平均速度Vlpfavと、を比較した図である。図4において縦軸は速度、横軸は計測時間である。時定数速度Vsmは、時定数処理により、速度Vに比べてノイズが低減される。相加平均速度Vlpfavは、時定数速度Vsmに比べて、さらにノイズが低減される。この低減は、速度の微分値である加速度において、さらに顕著である。
図5は、加速度Aと、相加平均速度Vlpfavの微分により算出される加速度Aavと、加速度Aavをさらに時定数処理した時定数加速度Asmと、を比較した図である。図5において縦軸は加速度、横軸は計測時間である。加速度Aは、速度Vを微分することにより算出された値であり、図3の欄7に示されている。相加平均速度Vlpfavを用いて算出される、時定数加速度Asm、加速度Aavは、加速度Aに比べてノイズが低減される。一定周期のノイズ、すなわち、正弦波形のノイズを含む信号をノイズの周期の1/2の間隔で抽出した偶数点を用いる場合、ノイズの振幅値は正負逆転の近似値、すなわち、近似する絶対値を取るため、相加平均値は小さな値となり、信号からノイズ成分が実質的に消失または低減されるためである。なお、相加平均速度Vlpfavの微分により算出される加速度Aavの立ち上がり位相と、速度Vの微分により算出される加速度Aの立ち上がり位相とは、ほぼ同じであった。
図6及び図7は、時定数の大きさと位相のずれとについて説明するための図である。図6には、時定数を60(ms)とし、相加平均速度Vlpfavから算出された加速度Aavに基づく時定数加速度Asmと、時定数を200(ms)とし、時定数速度Vsmから算出された加速度A200smと、が示されている。加速度A200smは、抽出処理及び相加平均処理が施されていない。図7には、時定数を60(ms)とし、相加平均速度Vlpfavから算出された加速度Aavに基づく時定数加速度Asmと、時定数を500msとし、時定数速度Vsmから算出した加速度A500smと、が示されている。加速度A500smは、抽出処理及び相加平均処理が施されていない。図6及び図7の加速度A200sm、A500smを比べると、A500smのノイズは少ない。これは、時定数を200(ms)から500(ms)へ大きくすることで、高周波成分を円滑化できるためである。そのため、単に信号に含まれるノイズを除去するのであれば、時定数を大きくしてもよい。しかし、時定数を大きくすると、加速度の立ち上がり位相が遅延する。図7に付した矢印は、加速度の立ち上がり位相の遅延が顕著な箇所を示している。このことは、単に時定数を大きくするだけでは、信号のピークを、そのピーク発生のタイミングで取得することが困難であることを示している。
以上説明した第2の実施形態に係る信号処理方法によれば、時定数処理が実行されるので、第1の実施形態に係る信号処理方法により得られる利点に加えて、更なるノイズの低減または消失を図ることができる。また、第2の実施形態に係る信号処理方法によれば、単に相加平均を算出する場合や、単に時定数処理を行う場合に比べて、ピーク発生のタイミングをより正確に取得することができる。
抽出処理した信号からなる各群における相加平均値を算出することで、ノイズを除去可能であるため、時定数処理を行う場合であっても、時定数を小さくすることができる。
上記各実施形態においては、ノイズ周期の概ね半周期、すなわち、半周期の1倍にて抽出処理が実行されているが、半周期の3倍、5倍といった奇数倍にて抽出処理が実行されても良い。なお、半周期の奇数倍を大きくすると古い時系列のデータの影響を受けるので、要求されるノイズ処理のレベルに応じて奇数倍が決定されれば良い。
レゾルバ25からの検出信号に異なるノイズ周期の複数のノイズ成分が含まれる場合には、上記各実施形態におけるノイズ除去処理が繰り返し実行され、各ノイズ周期毎に、各ノイズ周期の半周期にて抽出処理が実行されれば良い。また、検出信号の処理時間または処理回数に制限がある場合には、複数のノイズ周期から代表ノイズ周期を選択し、代表ノイズ周期の概ね半周期にて抽出処理が実行されても良い。さらに、複数回の抽出処理の結果、残存ノイズのノイズ周期と計測サンプリング周期が概略一致するノイズまで到達した場合には、サンプリング周期またはサンプリング周期の整数倍、例えば、2〜4倍の時定数処理を実施した抽出周期が用いられても良い。
上記で抽出された抽出データ群に対して移動平均処理が実行されても良く、特に検出信号に複数のノイズ周期が含まれている場合に、各ノイズ周期に対して得られた相加平均に対して更に、移動平均処理が実行されても良い。
上記各実施形態におけるノイズ周期の半周期の間隔での抽出処理によるノイズ除去処理は、どの段階の検出信号に対して実行されても良い。すなわち、例えば、レゾルバ25から検出された検出信号、微分処理された検出信号のいずれに対して適用されても良い。また、検出信号に複数のノイズ周期のノイズ成分が含まれる場合には、各ノイズ周期に対して、異なる段階にてノイズ除去処理が実行されても良い。
車両100において、プロペラシャフト30に接続されたモータ20に設けられたレゾルバ25の検出信号に、本開示の信号処理方法を適用する場合には、プロペラシャフトのねじれに起因するノイズを除去しつつ、レゾルバ25の検出信号が急峻に変化した場合に、ピーク発生のタイミングを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。また、車両100において、デファレンシャルギヤ40等の歯車機構に接続されたモータ20に設けられた25の検出信号に、本開示の信号処理方法を適用する場合には、歯車機構のバックラッシュに起因するノイズを除去しつつ、レゾルバ25の検出信号が急峻に変化した場合に、ピーク発生のタイミングを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。モータ20に接続される歯車機構は、歯車式の減速機や、変速機であっても、同様の効果を得ることができる。本実施形態では、プロペラシャフト30のねじれに起因するノイズと、プロペラシャフト30とデファレンシャルギヤ40との接続部分のバックラッシュ(Backlash)に起因するノイズと、の双方を除去しつつ、レゾルバ25の検出信号が急峻に変化した場合に、ピーク発生のタイミングを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。
以上の信号処理方法を用いて出力される加速度は、車両100にスリップが発生したことを検出する、スリップ検出方法に適用可能である。制御装置90は、算出した加速度、すなわち、回転角の2階微分値を用いて、車両100にスリップが発生しているか否かを検出するように構成されていてもよい。スリップとは、路面と車両100の後輪60との間のスリップである。制御装置90は、例えば、公知の加速度センサ等を用いて検出された車両100の車体の加速度と、算出された後輪60の加速度(加速度Aav、時定数加速度Asm)と、の比が、メモリ92に予め記憶された、スリップ検出のための比の閾値以上である場合に、スリップが発生したことを検出してもよい。レゾルバ25の検出信号を処理することにより算出される加速度は、ノイズが除去され、かつ位相ずれが生じていない。そのため、加速度を用いて車両100にスリップが発生したことを遅延なく検出することができる。
制御装置90は、本開示の信号処理方法を用いて、車両100を制御してもよい。例えば、制御装置90は、スリップの発生を検出した場合には、モータ20に対する要求トルク量を低減し、スリップを解消するように構成されていてもよい。このようにすれば、車両100にスリップが発生した場合に、遅延なくスリップを解消することができる。
車両100は、駆動系にセンサが設けられていれば、その種は問われない。例えば、車両100は、燃料電池システムを備える車両であってもよい。燃料電池システムは、反応ガスを用いて発電する燃料電池を有し、車両100の駆動系に含まれる。また、車両100は、コネクテッドカーでもあってもよい。コネクテッドカーとは、通信機を搭載し、クラウドとの通信によってサービスを受けることができる自動車である。車両100がコネクテッドカーである場合、例えば、ノイズの周期やサンプリング周期、スリップ検出のための閾値等を通信によって取得し、取得した情報とセンサから検出した信号とに基づき上述の各処理を実行してもよい。このような形態であれば、車両100の駆動系からの信号の検出とノイズの除去とを同時に行いつつ、信号が急峻に変化した場合に、変化した信号のピークを、ピーク発生から遅延なく取得することができる。
例えば、車両100は、貨物車、大型車(LDV/HDT)であってもよい。貨物車、大型車は、プロペラシャフト30が比較的長く、また、バックラッシュが比較的大きい。そのため、貨物車、大型車のモータ20に設けられたレゾルバ25の検出信号では、ノイズが顕著である。これらの車両100において、上記の信号処理方法を適用してノイズを除去することが効果的である。
本開示の信号処理方法は、レゾルバ25の検出信号に限られず、一定周期のノイズを含む信号に適用可能である。例えば、燃料電池等の出力電圧を、インバータで利用可能な高圧電圧に昇圧する電力変換器においては、IGBT(Insulated Gate Bipolor Transistor)のスイッチングにより、得られる電流値や電圧値に一定周期のノイズが発生する。本開示の信号処理方法により、この電流値や電圧値を処理してもよい。この場合には、制御装置90は、電流センサや電圧センサが検出する信号を受信して、受信した信号をノイズの周期よりも短い周期でサンプリングし、ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、ノイズの周期の1/2の間隔で複数抽出し、抽出した信号からなる群における相加平均値を算出し、相加平均処理により得られた電流値や電圧値を新たな信号として出力してもよい。制御装置90は、相加平均処理により得られた電流値や電圧値を、例えば微分することにより、電流センサ、電圧センサが検出する信号に含まれる、一定周期のノイズとは異なる不規則な周波数成分を検出するように構成されていてもよい。このような形態であれば、信号に不規則な周波数成分が発生した場合に、不規則な周波数成分を、周波数成分の発生から遅延なく取得することができる。制御装置90は、検出した周波数成分に基づいて、燃料電池システムの各部を制御するように構成されていてもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組合せを行うことが可能である。また、前述した実施形態における構成要素の中の、独立請求項で記載された要素以外の要素は、付加的な要素であり、適宜省略可能である。
20…モータ
25…レゾルバ
30…プロペラシャフト
40…デファレンシャルギヤ
50…駆動軸
60…後輪
90…制御装置
91…CPU
92…メモリ
93…インターフェイス
100…車両

Claims (10)

  1. 一定周期のノイズを含む信号を処理する信号処理方法であって、
    センサが検出する信号を受信して、受信した信号を前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングする、サンプリング処理と、
    前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、前記ノイズの周期の1/2の間隔で複数抽出する、抽出処理と、
    抽出した信号からなる群における相加平均値を算出する、相加平均処理と、
    前記相加平均処理により得られた値を新たな信号として出力する、出力処理と、を備える、信号処理方法。
  2. 請求項1に記載の信号処理方法であって、
    前記新たな信号を用いて、前記センサが検出する信号に含まれ得る、前記ノイズとは異なる不規則な周波数成分を検出する、信号処理方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の信号処理方法であって、
    前記センサは、車両の駆動系に設けられている、信号処理方法。
  4. 請求項3に記載の信号処理方法であって、
    前記センサが検出する信号は、車両のプロペラシャフトに接続されたモータの回転角を検出するセンサが検出する信号であり、
    前記新たな信号は、前記モータの回転角の2階微分値である、信号処理方法。
  5. 請求項3に記載の信号処理方法であって、
    前記センサが検出する信号は、車両の歯車機構に接続されたモータの回転角を検出するセンサが検出する信号であり、
    前記新たな信号は、前記モータの回転角の2階微分値である、信号処理方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の信号処理方法であって、
    前記抽出処理では、前記ノイズの周期の1/2の間隔で抽出を行いつつ、抽出した群に含まれる各信号に紐づく前記センサによる検出時間が、前回抽出した群に含まれる各信号に紐づく前記センサによる検出時間からずれるように、複数の群を抽出する、信号処理方法。
  7. 請求項4又は請求項5に記載の信号処理方法において求められた前記2階微分値を用いて、前記車両にスリップが発生したことを検出する、スリップ検出方法。
  8. 請求項7に記載のスリップ検出方法を用いて前記車両を制御する車両の制御方法であって、
    前記車両にスリップが発生したことを検出した場合に、前記モータに対する要求トルク量を低減する、車両の制御方法。
  9. 車両の制御装置であって、
    前記車両のモータには、前記モータの回転角を検出するセンサが設けられており、
    前記センサが検出する信号であって、一定周期のノイズを含む信号を受信して、受信した信号を前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングし、
    前記ノイズの周期よりも短い周期でサンプリングされた信号を、前記ノイズの周期の1/2の間隔で複数抽出し、
    抽出した信号からなる群における相加平均値を算出し、
    抽出した信号からなる群における前記相加平均により得られた値であって、前記回転角の2階微分値を、新たな信号として出力し、
    前記2階微分値を用いて、前記車両にスリップが発生したことを検出し、
    前記車両にスリップが発生したことを検出した場合に、前記モータに対する要求トルク量を低減する、
    車両の制御装置。
  10. 請求項9に記載の車両の制御装置を備える、車両。
JP2017127124A 2017-06-29 2017-06-29 信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両 Active JP6809398B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127124A JP6809398B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両
DE102018112848.7A DE102018112848A1 (de) 2017-06-29 2018-05-29 Signalverarbeitungsverfahren, Schlupfdetektionsverfahren, Steuerungsverfahren für ein Fahrzeug, Steuereinheit für ein Fahrzeug und Fahrzeug
CA3007391A CA3007391C (en) 2017-06-29 2018-06-06 Signal processing method, slip detection method, control method for vehicle, controller for vehicle, and vehicle
KR1020180068693A KR102044718B1 (ko) 2017-06-29 2018-06-15 신호 처리 방법, 슬립 검출 방법, 차량의 제어 방법, 차량의 제어 장치 및 차량
CN201810671131.0A CN109204321B (zh) 2017-06-29 2018-06-26 信号处理方法、滑移检测方法、车辆的控制方法和装置
US16/018,407 US10556580B2 (en) 2017-06-29 2018-06-26 Signal processing method, slip detection method, control method for vehicle, controller for vehicle, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127124A JP6809398B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011966A true JP2019011966A (ja) 2019-01-24
JP6809398B2 JP6809398B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=64661876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127124A Active JP6809398B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10556580B2 (ja)
JP (1) JP6809398B2 (ja)
KR (1) KR102044718B1 (ja)
CN (1) CN109204321B (ja)
CA (1) CA3007391C (ja)
DE (1) DE102018112848A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158496A1 (ja) 2019-01-28 2020-08-06 三菱ケミカル株式会社 繊維パッケージ
WO2022186386A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社リベックス 位置センサ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3200978A1 (en) * 2020-11-09 2022-05-12 Hengstler Gmbh Detection of coupling slippage in rotary encoder systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187202A (ja) * 1983-01-27 1984-10-24 オプトロン インコーポレーテッド ホ−ル効果式位置感知装置
JPH03118423A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Yamato Scale Co Ltd 計重信号の濾波装置
JPH099493A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 交流電動機の運転状態判定装置
JP2009025140A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 異常監視装置および異常監視方法
JP2014209064A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社ジェイテクト レゾルバ信号処理装置
JP2015152505A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 フジデノロ株式会社 磁気検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3840082B2 (ja) * 2000-10-11 2006-11-01 松下電器産業株式会社 位置センサレスモータ制御方法及び制御装置
JP4120504B2 (ja) 2003-07-30 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP4798944B2 (ja) * 2003-10-06 2011-10-19 横浜ゴム株式会社 ゆらぎ成分除去方法及びゆらぎ成分除去プログラム及び速度計測器及び走行性能評価システム
GB2423154A (en) * 2005-02-02 2006-08-16 E Lead Electronic Co Ltd Method for detecting vehicle speed
JP2009098094A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Niles Co Ltd 回転角度検出装置
EP2307250B1 (en) * 2008-08-07 2013-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle behavior control apparatus and vehicle behavior control method
DE102011081947A1 (de) * 2011-09-01 2013-03-07 Robert Bosch Gmbh Sensoranordnung für ein Fahrzeug und Betriebsverfahren für eine Sensoranordnung in einem Fahrzeug
JP6086205B2 (ja) * 2012-12-12 2017-03-01 株式会社ジェイテクト 位相差検出装置およびそれを備えた回転角検出装置
JP6342679B2 (ja) * 2014-03-12 2018-06-13 株式会社ミツトヨ 位置検出装置
KR101776474B1 (ko) * 2016-03-21 2017-09-07 현대자동차주식회사 레졸버 신호를 이용하는 모터 고장 진단 장치 및 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59187202A (ja) * 1983-01-27 1984-10-24 オプトロン インコーポレーテッド ホ−ル効果式位置感知装置
JPH03118423A (ja) * 1989-09-29 1991-05-21 Yamato Scale Co Ltd 計重信号の濾波装置
JPH099493A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Nippondenso Co Ltd 交流電動機の運転状態判定装置
JP2009025140A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Toyota Motor Corp 異常監視装置および異常監視方法
JP2014209064A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社ジェイテクト レゾルバ信号処理装置
JP2015152505A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 フジデノロ株式会社 磁気検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158496A1 (ja) 2019-01-28 2020-08-06 三菱ケミカル株式会社 繊維パッケージ
WO2022186386A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社リベックス 位置センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CA3007391C (en) 2020-08-18
CA3007391A1 (en) 2018-12-29
KR20190002312A (ko) 2019-01-08
DE102018112848A1 (de) 2019-01-03
US10556580B2 (en) 2020-02-11
CN109204321B (zh) 2021-05-28
US20190001953A1 (en) 2019-01-03
KR102044718B1 (ko) 2019-11-15
CN109204321A (zh) 2019-01-15
JP6809398B2 (ja) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9409595B2 (en) Providing assist torque without hand wheel torque sensor for zero to low vehicle speeds
JP6809398B2 (ja) 信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両
EP2489576A2 (en) Electric power steering control methods and systems
US9641107B2 (en) Motor controller for electric vehicle
EP3249806B1 (en) Control device for rotating electrical machine
EP2221236A1 (en) Electric power-steering controller
KR960022067A (ko) 전기적인 전력 조종 장치
WO2012014399A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6316481B1 (ja) 電動機の制御装置
EP2754601A1 (en) Motor control device and electric power steering apparatus
JP5939316B2 (ja) 誘導モータ制御装置および誘導モータ制御方法
JP2017013700A (ja) 電動パワーステアリングの制御装置
EP3916361B1 (en) Rotation angle detection device, and electric power steering device including same rotation angle detection device
JP5515885B2 (ja) 電気車制御装置
JP2007253751A (ja) 路面反力推定装置
JP2016103940A (ja) モータ制御装置
JP2008236990A (ja) モータ制御装置
JP6017842B2 (ja) 再粘着制御方法及び電動機制御装置
US20230194313A1 (en) Angle detection apparatus
JP6578061B2 (ja) モーター制御装置及び方法
JP2005022468A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6017996B2 (ja) 補正方法及び補正回路
JP2012058059A (ja) 列車の速度検出装置および速度検出方法
JPH03104778A (ja) 全電気式動力舵取装置の制御方法
JP2023088126A (ja) モータ試験装置およびモータ試験方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6809398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151