JP6342679B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6342679B2
JP6342679B2 JP2014048484A JP2014048484A JP6342679B2 JP 6342679 B2 JP6342679 B2 JP 6342679B2 JP 2014048484 A JP2014048484 A JP 2014048484A JP 2014048484 A JP2014048484 A JP 2014048484A JP 6342679 B2 JP6342679 B2 JP 6342679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
origin
latched
unit
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014048484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015172525A (ja
Inventor
鵜戸 章平
章平 鵜戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2014048484A priority Critical patent/JP6342679B2/ja
Publication of JP2015172525A publication Critical patent/JP2015172525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6342679B2 publication Critical patent/JP6342679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は位置検出装置に関する。より具体的には、インクリメンタル式エンコーダを利用した位置検出装置における原点設定に関する。
インクリメンタル式エンコーダを利用した位置検出装置が知られている(特許文献1−4)。位置検出装置の構成例を図1に示す。
エンコーダ部101は、スケール102と、このスケール102に対して相対移動可能に設けられた検出ヘッド部103と、で構成される。スケールか検出ヘッド部かのいずれかに測定対象物が取り付けられ、測定対象物の変位や位置の測定が行われる。
検出ヘッド部103は、スケール102に対して相対変位可能であり、スケール102に対する相対変位に応じて信号を出力する。スケール102に対する相対変位を検出する方式としては、光電式、磁気式、電磁誘導式、静電容量式などがある。光電式エンコーダを例にすると、スケール102に一定ピッチ(一定周期)でスリットが設けられ、検出ヘッド部103にはスケール102からの反射光または透過光を受光する受光素子アレイ(不図示)が設けられる。以後の説明のため、スリットのピッチ(周期)をλで表わす。
検出ヘッド部103は、スケール102に対する相対移動に応じて、例えば、90度位相差を有する略正弦波状のA相信号とB相信号とを出力する。図2にA相信号とB相信号とを例示した。また、スケール102側には原点位置を示す原点マーク(例えば原点検出用のスリット)が設けられており(不図示)、この原点マークに応じて検出ヘッド部103は全測長範囲の中で一回だけ立ち上がるZ相信号を出力する。
検出ヘッド部103からの信号(A相信号、B相信号、Z相信号)は信号処理部で処理され、これにより位置情報が得られる。信号処理部110は、上位カウンタ120と、内挿部130と、位置情報算出部140と、原点トリガ信号生成部150と、レジスタ部160と、原点算出部170と、原点記憶部180と、減算手段190と、を有する。なお、図1では分かりやすいように機能ブロック図として表現しているが、信号処理部110はCPUとメモリとによってその機能が実現されてもよい。
上位カウンタ120は、信号の一周期(=λ)ごとにカウントアップ(またはカウントダウン)するカウンタである。つまり、上位カウンタ120の1単位を長さ情報に置き換えるとλに相当する。
互いに90度位相差を有するA相信号とB相信号とが得られるので、検出ヘッド部103の動きの方向もわかる。例えば、A相信号とB相信号とを図3に示すような円形のリサージュ図形10にプロットしたとすれば、検出ヘッド部103の移動方向に応じて点の移動方向(右回転か左回転か)が違ってくる。例えば、スケール102が直線形状である場合、検出ヘッド部103が右にλ移動したら上位カウンタ120を一つカウントアップ、検出ヘッド部103が左にλ移動したら上位カウンタ120を一つカウントダウンする。なお、上位カウンタ120は、電源のオンオフによってカウント値がリセットされるようになっていてもよい。
内挿部130は、位置検出の分解能を高めるためのものである。内挿の方法は種々知られているが、分かりやすい例としては図4のようなルックアップテーブル20を用いて内挿値を得る方法がある。ルックアップテーブル20は、一周期(λ)内を細かく内挿した内挿値をテーブルとしたものである。A相信号とB相信号とをAD変換して、ルックアップテーブルから内挿値を得る。ここでは、一周期(λ)を2の16乗分の1の精度で内挿したとする。すなわち、内挿値の一番下位の桁は、長さ情報に置き換えるとλ/(2^16)に相当する。(^は指数を表わす。)
位置情報算出部140は、上位カウンタ120のカウント値と内挿部130からの内挿値とを合成して位置情報POSを算出する。上位カウンタ120のカウント値をHODで表わし、内挿部130からの内挿値をIPDで表わすと、二つを合成して得られる位置情報(POS)は次のようになる。
POS=HOD×2^16+IPD
原点トリガ信号生成部150は、Z相信号に応じて原点トリガ信号を生成して後段に向けて出力する。
レジスタ部160は、原点トリガ信号をトリガとして上位カウンタ120のカウント値および内挿部130からの内挿値をラッチする。
レジスタ部160は、上位カウンタ120のカウント値をラッチする上位ラッチ部161と、内挿部130からの内挿値をラッチする下位ラッチ部162と、を有する。上位ラッチ部161でラッチした値をHODで表わし、下位ラッチ部162でラッチした値をIPDで表わすとする。(ラッチされた値であることを下付のLで示した。)
原点算出部170は、原点位置を算出する。
上位ラッチ部161でラッチしたHODと下位ラッチ部162でラッチしたIPDとを合成すれば原点位置(ORG)が求まる。
ORG=HOD×2^16+IPD
このように求まった原点位置の情報は原点記憶部180に記憶しておく。
位置情報算出部140からの位置情報(POS)と原点記憶部180に格納した原点位置(ORG)とにより、原点を基準とした検出ヘッド部103の変位量(DIS)が求められる。
すなわち、減算手段190によって次のように減算処理すればよい。
DIS=POS−ORG
このように内挿部130を有することにより、スケールピッチλよりも高い分解能で位置情報が得られる。
特開2000−213925号公報 特開昭49−106744号公報 特開平8−201111号公報 特開2007−71865号公報
内挿によって高い分解能が実現されるのであるが、同時に問題も生む。具体的には、原点位置(ORG)が製品によってバラつくということが起こりうる。この原因は種々考えられるが、主たる原因の一つとして、原点トリガ信号のタイミングが製品ごと、あるいは、計測ごとにバラついてしまうということが挙げられる。原点は、原点トリガ信号をトリガとして取得(ラッチ)されるのであるが、製品ごとあるいは計測ごとに原点トリガ信号の発生タイミングが異なってくるという問題がある。
例えば、Z相信号が正弦波形として得られる場合を考えてみる。Z相信号の有無を所定閾値との比較で判定するとすれば、図5の上段に示すように幅が生じるのは当然である。もちろん、原点信号(Z相信号)の幅をできる限り狭くするように種々の工夫が行われているが(特許3358854、特許4274751、特許4400996など)、幅がゼロになるわけではない。さらに、正弦波形であるZ相信号から原点トリガ信号というパルス信号を生成するのであるが、この処理に伴う遅延(論理遅延)が発生する。この遅延時間も製品ごとあるいは計測ごとにバラツキをもつ。
ここで一例を示す。
図5の下段を参照されたい。
例えば、直線状のスケール102に沿って左から右に検出ヘッドを一定速度で移動させたと考えてほしい。このときに、正弦波形のB相信号が図5の下段のように得られたとする。図5では、2周期分の信号を示している。周期が変わるタイミングで上位カウンタ120がカウントアップされる。ここでは、上位カウンタ120のカウンタ値HODが4から5にカウントアップしたとする。
ここで、原点信号(Z相信号)が図5の上段のように一定の位置で発せられたとしても、原点位置のラッチタイミングにバラつきが生じる。(上記で述べた理由の他、検出ヘッドの相対移動速度が速かったり遅かったりしても原点のラッチタイミングは異なってくるかもしれない。)例えば、図5に例示するように、ラッチタイミングが早ければ原点トリガ信号TS11のタイミングで原点がラッチされる。このとき、HOD=5、IPD=10000、であったとする。また、ラッチタイミングが遅ければ原点トリガ信号TS12のタイミングで原点がラッチされる。このとき、HOD=5、IPD=20000、であったとする。
原点トリガ信号のバラツキに起因して原点のラッチタイミングがずれてくる。すると、原点(ORG)の位置にバラツキが生じる。上記の例でいうと、内挿値IPDに10000のずれがあるのであり、製品ごとあるいは計測ごとに位置情報に10000のずれがそのまま影響してしまうことになる。
本発明の目的は、原点位置のバラツキを抑え、原点設定の再現性を高めることにある。
すなわち、本発明の目的は、再現性が高い原点位置設定を可能とする位置検出装置を提供することにある。
本発明の位置検出装置は、
対象物の変位に応じて周期性のアナログ信号を出力するとともに全測長範囲の中で一回だけ立ち上がる原点信号を出力するエンコーダ部と、前記アナログ信号の1周期ごとにカウントアップまたはカウントダウンする上位カウンタと、前記アナログ信号の1周期内を内挿する内挿部と、を備え、前記上位カウンタのカウント値と前記内挿部による内挿値とを合成して対象物の位置を検出する位置検出装置であって、
前記上位カウンタのカウント値を前記原点信号に応じてラッチする上位ラッチ部と、
前記内挿部による内挿値を前記原点信号に応じてラッチする下位ラッチ部と、
前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)と前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)とに基づいて補正原点を設定する補正原点設定部と、を備え、
前記補正原点設定部には、所定の演算によって算出され、ゼロから1周期内のいずれかの値として設定される補正境界値(BOD)が予め設定されており、
前記補正原点設定部は、
前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)と前記補正境界値(BOD)との大小比較に基づいて前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)を補正し、この補正後の値を原点とする
ことを特徴とする。
本発明では
前記補正原点設定部は、
前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)がゼロと補正境界値(BOD)との間であれば、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)を原点とし、
前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)が補正境界値(BOD)を超えている場合には、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)に1を加算した値を原点とする
ことが好ましい。
本発明では、
前記補正原点設定部は、
前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)が補正境界値(BOD)を超えている場合には、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)を原点とし、
前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)がゼロと補正境界値(BOD)との間であれば、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)から1を減算した値を原点とする
ことが好ましい。
本発明では、
原点信号に従って前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)と前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)と原点情報とするとき、
複数の原点情報の平均値または中央値に半周期に相当する長さを加算し、内挿値に相当する桁だけを抽出した値を補正境界値とした
ことが好ましい。
本発明では、
前記エンコーダ部のエンコーダパターンの設計値から求められる前記上位カウンタのカウント境界位置と、設計上の原点信号発生位置と、の距離をDとし、このDを内挿値に置き換えた値を下位ビットデータXとするとき、
前記下位ビットデータXに半周期に相当する長さを加算し、内挿値に相当する桁だけを抽出した値を補正境界値とした
ことが好ましい。
本発明では、
原点信号に従って前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)と前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)と原点情報とするとき、
複数の原点情報を取得した結果、原点情報のバラツキが1周期に相当する長さを超えている場合には、エラー報告を行う
ことが好ましい。
本発明によれば、再現性が高い原点位置設定を可能とする位置検出装置が提供される。
背景技術として、位置検出装置の構成例を示す図。 検出ヘッド部からの出力信号の例を示す図。 検出ヘッド部からの出力信号をリサージュ図形として表わした図。 内挿部のルックアップテーブルの例を示す図。 原点のバラツキを説明するための図 原点を上位カウンタのカウント値の切り替わり境界に揃えた場合を示す図。 原点として上位カウンタのカウント値だけをラッチする構成を例示する機能ブロック図。 原点トリガのタイミングの違いによる原点の変動を説明するための図。 第1実施形態に係る位置検出装置の機能ブロック図。 補正原点設定方法の手順を説明するためのフローチャート。 補正原点設定方法の手順を説明するためのフローチャート。 補正原点設定方法の手順を説明するためのフローチャート。 補正境界値を説明するための図 補正境界値を説明するための図 補正原点設定方法の手順を説明するためのフローチャート。 変形例1を示す図。 変形例2を示す図。 変形例3を示すフローチャート。
前述の課題を解決するための一番簡単な方法として次の方策が考えられる。
すなわち、原点としては、上位カウンタ120のカウンタ値HODだけをラッチするようにしてしまえばよい。図6を参照すると、原点信号が一定の位置で発せられた場合、原点トリガ信号の遅延が1周期内に収まっていれば上位カウンタ120のカウンタ値HODは同じ(HOD=5)である。原点として上位カウンタ120のカウント値だけをラッチする構成を機能ブロック図として表わすと例えば図7のようになる。下位桁である内挿値IPDは原点設定に使用しないとすれば(内挿値に相当する下位桁を総てゼロにすれば)、原点ORGは常に一定の位置になる。リサージュ図形10の位相(偏角)でいうと、位相ゼロのところに原点が揃えられる。その結果として、高い再現性で原点を得られることになる、ように思える。
しかし、次のようなケースでは上手くいかないことは明らかである。図8を参照されたい。今度は、検出ヘッド部103が右から左に移動したとする。そして、原点信号(Z相信号)が同じ位置で発せられたとする。ラッチタイミングが早ければ原点トリガ信号TS21のタイミングで原点がラッチされる。このとき、HOD=5であったとする。また、ラッチタイミングが遅ければ原点トリガ信号TS22のタイミングで原点がラッチされる。このとき、HOD=4であったとする。
この例で明らかなように、運が悪いと、原点位置が1ピッチ(λ)分違ってくるということが起こり得る。内挿値に起因するわずかなバラツキを排除しようとして遙かに大きなバラツキを誘発してしまっては本末転倒である。
(第1実施形態)
本発明の実施形態を図示するとともに図中の各要素に付した符号を参照して説明する。
本発明の位置検出装置200に係る第1実施形態について説明する。
図9は、第1実施形態に係る位置検出装置200の機能ブロック図である。
図1との対比でいうと、レジスタ部160と原点記憶部180の間に補正原点設定部270を導入した点が新しい。
補正原点設定部270による処理(補正原点設定方法)を図10、図11、図12、図15のフローチャートを参照して説明する。
補正原点設定方法の全体工程を図10、図11のフローチャートに示す。
図11のフローチャートに示すように、本実施形態では原点を設定(ST500)するにあたって、上位カウンタ120のカウンタ値HODや内挿部130からの内挿値IPDを原点トリガ信号に応じてレジスタ部160でラッチ(ST300)するのであるが、これらラッチした値をそのまま原点として用いるのではなく、補正原点設定部270で補正(ST400)した値を原点として設定(ST500)するわけである。
ここで、補正処理(ST400)をするにあたっては、図10のフローチャートに示すように、補正境界値というものを予め用意しておく必要がある(ST100、ST200)。
そこで、まず、補正境界値の算出(ST100)について説明する。
図12は、補正境界値を算出する工程(ST100)の詳細フローチャートである。
補正境界値を算出するにあたって、補正のための基礎データを収集しておかなければならない。したがって、まず、原点情報を複数回取得する(ST110)。ここで、以後の説明のため、原点トリガ信号に従ってレジスタ部160でラッチされる上位カウンタ120のカウンタ値(HOD)および内挿部130による内挿値(IPD)を「原点情報」と称することとする。(複数回といっても曖昧であろうから例を挙げるとすると、10回、20回、50回、100回などということになるが、下限や上限を殊更決める必要はない。)原点情報を複数回取得するにあたっては、検出ヘッド部103を左右に複数回往復移動させればよい。
なお、電源のオンオフ等で上位カウンタ120がクリア(リセット)されるような構成である場合は、カウンタがクリアされないように電源をオンにしたままでこの工程(ST110)を実行しなければならない。後段の処理を鑑みれば明らかなのであるが、カウンタがクリアされてしまっては、バラツキや平均値を正しく求められないのは当然である。
原点情報を複数回取得したところで、原点のバラツキを一回評価する(ST120)。なお、原点は前述の式で求められる。
ORG=HOD×2^16+IPD
この時点で原点のバラツキが1ピッチ(1波長λ)を超えているような場合には(ST120:NO)、適切な補正はもはや不可能であり、この場合、エラー処理(ST170)で終了となる。
なお、バラツキを考える際には統計学な観点から適切な指標を選択すればよい。
例えば、最大値と最小値との差をバラツキとしてもよいだろうし、標準偏差(σ)の6倍(6σ)をバラツキとしてもよいだろう。
バラツキが1ピッチ(1波長λ)よりも小さい場合(ST120:YES)、複数回取得した原点の平均値を算出する(ST130)。
(平均値を中央値に置き換えても作用効果は実質的に同等であると考えられる。)
この平均値をOAVGと表わすことにする。
続いて、ST140からST160の演算処理によって補正境界値BODを求めるのであるが、まずはフローチャートに従って演算の流れを説明してしまう。各演算の意味については後述する。
ST140において、平均値OAVGのデータのうち内挿データに相当する下位ビットだけを抽出する。言い換えて、平均値OAVGのデータのうち上位カウンタ120のカウント値に相当する上位ビットを0にしても同じことである。この抽出した下位ビットデータをXとおくことにする。
次に、Xに半波長分(λ/2)を加える(ST150)。一周期(λ)を例えば2の16乗分の1の精度で内挿するとすれば、半波長分(λ/2)は8000(16進数)であるので、Xに8000(16進数)を加えるということである。結果として求まる値をYとおくことにする。
そして、Yのうちの内挿データに相当する下位ビットだけを抽出する(ST160)。求まる値をBODとおく。このBODを補正境界値とする(ST160)。
ST140からST160の各処理の意味を簡単に説明しておく。
図13を参照されたい。ST140において、平均値OAVGのデータのうち内挿データに相当する下位ビットだけを抽出して、これをXとおいた。このXを例示すると、例えば図13のようになる。ここでは、Xの値は半波長(λ/2)よりも小さい値であるとした。Xは、原点情報を平均した平均値の下位ビットであった。ということは、個々の計測で得られる原点情報は、Xを中心として前後に広がっていると考えることができる。ただし、ST120の判定により、原点情報のバラツキが1波長以下に保証されていることを思い起こされたい。したがって、個々の計測で原点情報にバラツキが生じるとしても、その幅はXに対してプラスマイナス半波長以内であろうと考えてよかろう。このことを考えると、Xに半波長(λ/2)を加えて、これを補正境界値(BOD)とすることの意味がご理解いただけよう。具体的には、このXに半波長(λ/2)分を加えてYとし(ST150)、Yのうちの下位ビットだけを抽出して補正境界値(BOD)とした(ST160)。この例では、YとBODとは同じである。
もう一例挙げる。図14を参照されたい。図14においては、Xの値が半波長(λ/2)よりも大きい値であるとする。このXに半波長(λ/2)分を加えてYとする(ST150)。このとき、内挿データに相当する下位ビットから桁が溢れて上位ビットにも1が加算されていることになるだろう。したがって、Yのうちの下位ビットだけを抽出して補正境界値(BOD)とする(ST160)。
このようにして求まった補正境界値BODは補正原点設定部270に設定記憶される(ST200)。
ここまでに説明したST100およびST200(図10)は、製造メーカが製品出荷前に行っておくことが実際的であろう。製品ごとに補正境界値(BOD)を算出して、補正原点設定部270に設定記憶しておくわけである。なお、出荷前の一つ一つの現物ごとに補正境界値(BOD)を算出することが望ましいのであるが、手間やコストを考えると現実的では無いかもしれない。そのような場合は、ある程度まとまった製品群ごとに共通した補正境界値(BOD)を用いることも現実的な方策であろう。
さて、このように補正境界値(BOD)が設定されたので、次に、この補正境界値(BOD)を用いて原点を補正する処理(図11のフローチャート)を説明する。
まず、原点情報をラッチするところはこれまでと同じである(ST300)。すなわち、原点トリガ信号に従ってレジスタ部160(上位ラッチ部161、下位ラッチ部162)が原点情報をラッチするわけである。そして、ラッチしたこの原点情報を補正して原点とするわけである(ST400)。
図15は、原点補正処理(ST400)の詳細フローチャートである。
すでにST300において原点情報がラッチされている。すなわち、上位カウンタ120のカウンタ値(HOD)と、内挿部130の内挿値(IPD)と、がそれぞれラッチされている。さて、HODを仮の原点として設定する。つまり上位カウンタ120のカウント値だけを原点として用いるわけである。ただし、前述したように、運が悪ければ、原点位置が1ピッチ(λ)分違ってくることになる。そこで、補正境界値(BOD)を用いて補正する。
ラッチした内挿値(IPD)が0(ゼロ)と補正境界値(BOD)との間にあるか否かを判定する(ST420)。
ラッチした内挿値(IPD)が0(ゼロ)と補正境界値(BOD)との間にあれば(ST420:YES)、補正の必要はなく、仮原点、つまり、ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値(HOD)をそのまま原点とする(ST430)。
もう少し正確に表現すると、ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値(HOD)を用い、さらに、内挿値に相当する下位桁を総てゼロにする、ということであって、原点は次の値になる。
ORG=HOD×2^16+0000
さて、ラッチした内挿値(IPD)が0(ゼロ)と補正境界値(BOD)との間ではないときの処理が大事である(ST420:NO)。
ラッチした内挿値(IPD)が0(ゼロ)と補正境界値(BOD)との間ではないとはどういう場合かというと、考えられるケースを図13と図14とにE1、E2、E3で例示してみた。
(原点情報はXを中心として1波長内にあるのであるから、E1、E2、E3の場合を考えれば十分である。)
これらは、上位カウンタ120のカウント境界からみて手前にある。
これを見ればやるべきことは明らかであろう。
ラッチした内挿値(IPD)が0(ゼロ)と補正境界値(BOD)との間ではないということは(ST420:NO)、ラッチした内挿値(IPD)が補正境界値(BOD)を超えている(IPDL>BOD)、ということである。この場合、仮原点(=ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値HOD)に1を加え(ST440)、これを原点とする。
もう少し正確に表現すると、ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値(HOD)に1を加え、さらに、内挿値に相当する下位桁を総てゼロにする、ということであって、原点は次の値になる。
ORG=(HOD+1)×2^16+0000
このようにすれば、ST430の結果とST440の結果とは常に整合するであろう。これによって、原点は常に同じ位置となり、高い再現性をもって常に同じ原点が得られることになる。
このようにして求まった原点は原点記憶部に設定記憶される(ST500)。
原点ORGは、補正後の上位カウンタ120のカウント値HODを用いて次のようになる。
ORG=HOD×2^16+0000
原点がこのように設定されれば、絶対位置情報DISを求めることは背景技術と大差ない。
DIS=POS−ORG
POS=HOD×2^16+IPD
ORG=HOD×2^16
以上、本実施形態によれば、次の効果を奏する。
(1)内挿値のデータは細かくて分解能が高いものであるが、内挿値データも含めて原点に設定してしまうと、製品ごとあるいは計測ごとに原点がふらついてしまうという問題を生む。
この点、本実施形態においては原点(ORG)の値としては、内挿値に相当するデータは0000に揃えることとし、上位カウンタ120の値だけに基づいて原点を決めることとしている。
これにより、上位カウンタ120のカウント値の切り替わり境界が原点になる。
これにより、原点位置のバラツキがなくなり、原点設定の再現性が高まるという効果を奏する。
(2)上位カウンタ120のカウント値だけに基づいて原点を決めるだけでは、運が悪いと原点が1波長分ずれてしまう、という問題が起こり得る。
この点、本実施形態では、補正境界値(BOD)を予め設定してある。そして、原点情報としてラッチした内挿データ(IPD)と補正境界値(BOD)との大小比較に基づいてラッチした上位カウンタ120のカウント値(HOD)の補正を行うこととしている。これによって、原点は常に同じ位置となり、高い再現性をもって常に同じ原点が得られるという効果を奏する。
(3)補正境界値(BOD)を定めるにあたっては、複数回取得した原点の平均値Xに半波長(λ/2)を加えた値としている。このように補正境界値を定めることによって、平均値Xの前後1波長以内でバラツク原点情報を常に同じ原点に揃えることができる。
これに対抗する考え方として、単純に、補正境界値をλ/2に設定してしまう、という考え方があるかもしれない。この考え方は単純な四捨五入であるが、原点トリガ信号の発生タイミングの分布領域がλ/2を跨がっているような場合には上手く機能しないであろう。
例えば図13をよく見てもらえるとその意味がよくわかるであろう。
本実施形態のように原点情報を複数回取得した上で平均値Xを求めるというのは手間が掛かるのであるが、高い再現性をもって常に同じ原点が得るという目的を考えると本実施形態のように補正境界値(BOD)を算出することには意義がある。
(変形例1)
なお、原点が上位カウンタ120のカウント値のみで決定されることから、減算タイミングを工夫すると演算回数を減らせる。
図16に変形例を示す。
原点記憶部180には、補正後の上位カウンタ120のカウント値HODを記憶させておけばよい。減算手段190によって、上位カウンタ120のカウント値HODから原点としてのHODを先に減算してしまい、それから、絶対位置情報算出部240で原点を基準とする絶対位置情報DISを求めればよい。
DIS=(HOD−HOD)×2^16+IPD
(変形例2)
第1実施形態では、スケール102に原点マークを設けておき、検出ヘッド部103が前記原点マークを検出すると検出ヘッド部103からZ相信号が出る、とした。
ここで、原点信号をどのように発生させるかは種々のバリエーションが有り得る。変形例2を図17に示す。
図17において、スケール支持部300と検出ヘッド支持部310とを互いに相対移動可能な状態で対向配置し、さらに、スケール支持部300でスケール102を支持し、検出ヘッド支持部310で検出ヘッド部103を支持する。
スケール支持部300に原点マーク301を設け、検出ヘッド支持部310に原点検出部320を配置する。そして、原点検出部320が原点マーク301を検出して原点信号(Z相信号)を出力する。
原点検出部320を検出ヘッド部103から分離し、原点マーク301もスケール102から分離したので、原点検出部320が原点マーク301を検出する方式を自由に選定することができる。例えば、原点検出部320としては、フォトインタラプタ、近接スイッチ、メカニカルスイッチ、などを用いることができるであろう。
(変形例3)
図18に変形例3のフローチャートを示す。
第1実施形態においては、ラッチした内挿値(IPD)が0(ゼロ)と補正境界値(BOD)との間にあれば(ST420:YES)、仮原点、つまり、ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値(HOD)をそのまま原点とした(ST430)。また、ラッチした内挿値(IPD)が補正境界値(BOD)を超えている(IPDL>BOD)場合には、仮原点(=ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値HOD)に1を加えて(ST450)、これを原点とした。
この関係を逆にしても整合性がとれる。つまり、一つ手前のカウント境界を原点にする、ということである。
図18に示すように、ラッチした内挿値(IPD)が0(ゼロ)と補正境界値(BOD)との間にあれば(ST420:YES)、仮原点(=ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値HOD)から1を減じて(ST450)、これを原点とする。
また、ラッチした内挿値(IPD)が補正境界値(BOD)を超えている(IPDL>BOD)場合には、仮原点、つまり、ラッチした上位カウンタ120のカウンタ値(HOD)をそのまま原点とする(ST460)。
(変形例4)
上記第1実施形態においては、複数回取得した原点情報の平均値を算出し(ST110、ST130)、この平均値OAVGの下位ビットデータX(ST140)から補正境界値BODを演算で算出した(ST150、ST160)。この場合、原点情報を複数回取得したり(ST110)、平均値OAVGを求めたり(ST130)するのにやや手間が掛かるという問題がある。そこで、下位ビットデータXに相当する値を純粋にエンコーダ部101の設計値と演算とに基づいて求めることも考えられる。
すなわち、原点信号を出力するパターンの設計値から原点信号が出力される位置はわかる。この位置を名目原点と名付けておく。また、周期的なエンコーダパターンの設計値から上位カウンタのカウントが切り替わる位置(カウント境界)もわかる。
前記名目原点の前後いずれかのカウント境界を原点ORGにしたいとする。
名目原点と原点ORGとの距離をDと表わせば、この距離Dも演算で求められる。そして、このDを内挿値に置き換えると、下位ビットデータXに相当する値となる。
一周期(λ)を2の16乗分の1の精度で内挿するとすれば、Xは次のようになる。
X=(2^16×D)/λである。
あとの処理(ST150、ST160)は前述の通りであり、このように補正境界値BODが設計値と演算とに基づいて求められる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。エンコーダ部は、直線型の変位検出に限らず、例えば、ロータリーエンコーダでもよいことはもちろんである。
10…リサージュ図形、20…ルックアップテーブル、101…エンコーダ部、102…スケール、103…検出ヘッド部、110…信号処理部、120…上位カウンタ、130…内挿部、140…位置情報算出部、150…原点トリガ信号生成部、160…レジスタ部、161…上位ラッチ部、162…下位ラッチ部、170…原点算出部、180…原点記憶部、190…減算手段、200…位置検出装置、240…絶対位置情報算出部、270…補正原点設定部。

Claims (6)

  1. 対象物の変位に応じて周期性のアナログ信号を出力するとともに全測長範囲の中で一回だけ立ち上がる原点信号を出力するエンコーダ部と、前記アナログ信号の1周期ごとにカウントアップまたはカウントダウンする上位カウンタと、前記アナログ信号の1周期内を内挿する内挿部と、を備え、前記上位カウンタのカウント値と前記内挿部による内挿値とを合成して対象物の位置を検出する位置検出装置であって、
    前記上位カウンタのカウント値を前記原点信号に応じてラッチする上位ラッチ部と、
    前記内挿部による内挿値を前記原点信号に応じてラッチする下位ラッチ部と、
    前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)と前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)とに基づいて補正原点を設定する補正原点設定部と、を備え、
    前記補正原点設定部には、所定の演算によって算出され、ゼロから1周期内のいずれかの値として設定される補正境界値(BOD)が予め設定されており、
    前記補正原点設定部は、
    前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)と前記補正境界値(BOD)との大小比較に基づいて前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)を補正し、この補正後の値を原点とする
    ことを特徴とする位置検出装置。
  2. 請求項1に記載の位置検出装置において、
    前記補正原点設定部は、
    前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)がゼロと補正境界値(BOD)との間であれば、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)を原点とし、
    前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)が補正境界値(BOD)を超えている場合には、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)に1を加算した値を原点とする
    ことを特徴とする位置検出装置。
  3. 請求項1に記載の位置検出装置において、
    前記補正原点設定部は、
    前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)が補正境界値(BOD)を超えている場合には、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)を原点とし、
    前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)がゼロと補正境界値(BOD)との間であれば、前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)から1を減算した値を原点とする
    ことを特徴とする位置検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の位置検出装置において、
    原点信号に従って前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)と前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)と原点情報とするとき、
    複数の原点情報の平均値または中央値に半周期に相当する長さを加算し、内挿値に相当する桁だけを抽出した値を補正境界値とした
    ことを特徴とする位置検出装置。
  5. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の位置検出装置において、
    前記エンコーダ部のエンコーダパターンの設計値から求められる前記上位カウンタのカウント境界位置と、設計上の原点信号発生位置と、の距離をDとし、このDを内挿値に置き換えた値を下位ビットデータXとするとき、
    前記下位ビットデータXに半周期に相当する長さを加算し、内挿値に相当する桁だけを抽出した値を補正境界値とした
    ことを特徴とする位置検出装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の位置検出装置において、
    原点信号に従って前記上位ラッチ部でラッチした値(HOD)と前記下位ラッチ部でラッチした値(IPD)と原点情報とするとき、
    複数の原点情報を取得した結果、原点情報のバラツキが1周期に相当する長さを超えている場合には、エラー報告を行う
    ことを特徴とする位置検出装置。
JP2014048484A 2014-03-12 2014-03-12 位置検出装置 Active JP6342679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048484A JP6342679B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048484A JP6342679B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015172525A JP2015172525A (ja) 2015-10-01
JP6342679B2 true JP6342679B2 (ja) 2018-06-13

Family

ID=54259946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048484A Active JP6342679B2 (ja) 2014-03-12 2014-03-12 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6342679B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809398B2 (ja) * 2017-06-29 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 信号処理方法、スリップ検出方法、車両の制御方法、車両の制御装置及び車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11160100A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Sony Precision Technology Inc スケール装置
JP2003130686A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 位置検出装置
JP4195313B2 (ja) * 2003-02-07 2008-12-10 ソニーマニュファクチュアリングシステムズ株式会社 原点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015172525A (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4924878B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP6355827B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2007218907A (ja) エンコーダ
US8022354B2 (en) Absolute position length measurement type encoder
US20170023383A1 (en) Absolute position determination
JP5893360B2 (ja) インクリメンタル位置測定機構の位置信号を監視するための監視ユニットおよび方法
US8457914B2 (en) Apparatus and method for obtaining phase corresponding to object position
JP4746427B2 (ja) エンコーダの内挿装置
JP6533360B2 (ja) 位置検出装置及びそれを有するレンズ装置及び撮影装置
JP6342679B2 (ja) 位置検出装置
KR102500090B1 (ko) 모터 포지션 검출기들과의 오프셋 및 게인 드리프트 관련 각도 오차들의 보정
JP2011075404A (ja) デジタルスケールの検出信号補正方法及び検出信号補正装置
JP2003121135A (ja) リニヤスケールの読出装置
JP2016001103A (ja) 位置検出装置
JP2008008903A5 (ja)
JP2008008903A (ja) 位置測定装置での傾斜誤差算出用の回路配置および方法
JP6760612B2 (ja) 位相計測装置およびこの位相計測装置を適用した機器
JP6723827B2 (ja) エンコーダ
JP6583738B2 (ja) 位相計測装置およびこの位相計測装置を適用した機器
JP2013047692A (ja) エンコーダ及びエンコーダのパターン検出方法
JP5903690B2 (ja) ディジタルスケールの表示制御装置
JP5531638B2 (ja) エンコーダ装置
CN101165458A (zh) 电子细分割装置及其方法
KR101604446B1 (ko) 광학 인코더
JP6360380B2 (ja) 変位計測装置、信号処理装置および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6342679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250