JP2019011178A - 落下防止具 - Google Patents

落下防止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011178A
JP2019011178A JP2017129023A JP2017129023A JP2019011178A JP 2019011178 A JP2019011178 A JP 2019011178A JP 2017129023 A JP2017129023 A JP 2017129023A JP 2017129023 A JP2017129023 A JP 2017129023A JP 2019011178 A JP2019011178 A JP 2019011178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
fall prevention
prevention tool
rotation
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017129023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6887674B2 (ja
Inventor
貴也 田上
Takaya Tanoue
貴也 田上
富田 真次
Shinji Tomita
真次 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec21 Co Ltd
Original Assignee
Lintec21 Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec21 Co Ltd filed Critical Lintec21 Co Ltd
Priority to JP2017129023A priority Critical patent/JP6887674B2/ja
Publication of JP2019011178A publication Critical patent/JP2019011178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6887674B2 publication Critical patent/JP6887674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】棚板に載置された物品の振動による滑り出しによる落下を防止する使い勝手のよい落下防止具を提供すること及び1本の支柱の左右方向に複数の棚板が取り付けられている状態での取り付けが可能な落下防止具を提供する。
【解決手段】棚板に取り付けられる取り付け部材と、該取り付け部材の回動支持部材に支えられる回動軸と、該回動軸の周りに回動する回動部材とを備え該回動部材が回動軸接続部材によって前記回動軸へ回動可能に接続され、前記回動軸接続部材の位置を挟んで第1部材と第2部材を有し、前記第1部材の重量が前記第2部材の重量よりも小さく構成され、前記回動軸が略水平に保たれるように前記棚板へ取り付けられた際に、前記第1部材の端部が略鉛直に立ち上がって前記棚板の上端よりも上に位置する状態で保持される。
【選択図】図1

Description

本発明は、地震等により工場や倉庫に設置された収納棚が振動しても、これらの収納棚の棚板に載置されたパレットや物品の滑り出しによる落下を防止する落下防止具に関する。
従来、地震や意図しない何らかの物品の衝突等における振動、揺れ又は傾きで収納棚の棚板に載置された物品の落下や飛び出しを防止する装置が種々提案されている。
たとえば、特許文献1に開示される物品の滑り出しを防ぐ落下防止具は、ベルトとベルトの両端部に設けられる支柱への取り付け部とを備え、該取り付け部は支柱の側面に当接するL字型の取り付け本体と、支柱の一部に係合する係合突起と、取り付け本体をベルトの長手方向に伸縮可能な伸縮手段と、を有している。
また、この落下防止具は、当該伸縮手段が、取り付け本体に対してベルトの長さを長くする方向に移動可能なスライド片と、スライド片をベルト側に付勢するバネとを備えており、ベルトの長手方向に引っ張り力がかかったときに、スライド片が、バネの付勢力に抗して、ベルトの長さを長くする方向に移動可能な構成となっている。
特許第4128563号公報
しかしながら、特許文献1に開示される物品の滑り出しを防ぐ落下防止具は、その構造上、支柱の前面と側面を使用しなければならないため、支柱の形状によってはその取り付けができなくなる課題や、複数の荷物載置台が横方向に連続して並んでいる棚板では取り付けが困難となる課題があった。
また、特許文献1に開示される落下防止具は、取り付け後に荷物を出し入れする際に、
荷物の前面に張設されているベルトをバックルで長くしたり、両手を用いて取り付け部の
スライド片をベルトの長手方向にスライドさせたりしなければならず、荷物載置台の使い
勝手が悪くなる課題があった。
この発明の目的は、上述した事情に鑑みて棚板に載置された物品の振動による滑り出しによる落下を防止する使い勝手のよい落下防止具を提供することである。
また、この発明の別の目的は、1本の支柱の左右方向に複数の棚板が取り付けられている状態での取り付けが可能な落下防止具を提供することである。
発明の落下防止具は、棚板に取り付けられて前記棚板に積載された荷物の滑り出しによる落下を防止する落下防止具であって、前記棚板に取り付けられる取り付け部材と、該取り付け部材の回動支持部材に支えられる回動軸と、該回動軸の周りに回動する回動部材とを備え該回動部材が回動軸接続部材によって前記回動軸へ回動可能に接続され、前記回動軸接続部材の位置を挟んで第1部材と第2部材を有し、前記第1部材の重量が前記第2部材の重量よりも小さく構成され、前記回動軸が略水平に保たれるように前記棚板へ取り付けられた際に、前記第1部材の端部が略鉛直に立ち上がって前記棚板の上面よりも上に位置する状態で保持され、前記棚板に積載された前記荷物が滑り出して前記第1部材に当たる際に前記回動部材の回動を防止するように構成されていることを特徴とする。
第1部材の重量が第2部材の重量よりも小さいので落下防止具が棚板へ取り付けられた状態で第2部材が下方へ、第1部材が上方へ向けて回動して、第1部材の上端が棚板の上面よりも上に位置することで棚板の上面に載置された荷物の滑り出しを防止する。従来技術のように支柱を使わず棚板に取り付けるだけで第1部材の端部が略鉛直に立ち上がって前記棚板の上面よりも上に位置する状態で保持されて荷物が落下することを防止するので取り付けの自由度が高い。また、本発明の落下防止具は、前記棚板に積載された荷物が滑り出して第1部材を回動させる際にその回動を防止するように構成されているので動作が簡便である。
本発明の落下防止具は、前記棚板に前記荷物を積み込む際に、この落下防止具が棚板に取り付けられた状態で荷物を積み込む手前方向から第1部材に荷物が当たる場合は回動部材が回動して第1部材が前記棚板の上面に略平行になることを特徴とする。
棚板へ荷物を搬入する際は棚板の上面よりも上に位置する落下防止具の第1部材の端部が妨げにならないように第1部材は荷物などが当たると棚板の奥行方向へ回動して棚板の上面に略平行になる。
本発明の落下防止具は、第1部材が前記棚板の上面に略平行になった状態を維持する水平保持部を有することを特徴とする。
棚板に載置された荷物の高さが棚板の天井の高さに近いと荷物をフォークリフトなどで持ち上げて落下防止具の第1部材の上端を超えることが難しい場合がある。かかる際は、フォークリフトの爪で第1部材を棚板の奥方向へ押すことで第1部材を棚板の上面に平行にすると水平保持部材を有する落下防止具はその状態を維持するので落下防止具に妨げられることなく荷物を棚板から引き出すことができる。
本発明の落下防止具は、水平保持部が前記第1部材へ取り付けられた磁石であることを特徴とする。
通常棚板は強度の高い鉄材を用いることが多い。本発明の落下防止具は第1部材へ磁石が取り付けられるので、荷物の搬入の際に第1部材が棚板の上面に平行になると磁石により棚板の上面へ第1部材が引き付けられ第1部材の水平を保持する。
本発明の落下防止具は、水平保持部が前記回動軸に回動可能に接続される回動軸接続部材の外周の凹みと、この凹みへ係止する前記取り付け部材の有する板バネから成ることを特徴とする。
水平保持部が前記回動軸に回動可能に接続される回動軸接続部材の外周の凹みと、この凹みへ係止する前記取り付け部材の有する板バネから成るので、棚板の材質によらずに第1部材の水平を保つことができる。
本発明の落下防止具は、水平保持部が粘着性を有することを特徴とする。
水平保持部が粘着性を有するので棚板の材質によらずに棚板の上面へ粘着して第1部材の水平を保つことができる。
本発明の落下防止具は、棚板に積載された前記荷物が滑り出して前記第1部材に当たる際に前記第2部材の端部が前記取り付け部へ接触することで前記回動部材の回動を防止することを特徴とする。
棚板に積載された前記荷物が滑り出して前記第1部材に当たる際に前記第2部材の端部が前記取り付け部へ接触するのでそれ以上回動部材の回動が阻止されて第1部材の端部が荷物の滑り出しを防止する。
本発明の落下防止具は、前記第2部材が回動防止部材を有することを特徴とする。
第2部材が回動防止部材を有するので余分な回動が阻止されて第1部材の端部が荷物の滑り出しを防止する。
本発明の落下防止具は、回動防止部材が弾性体であることを特徴とする。
回動防止部材が弾性体なので棚板から荷物が滑り出すのを防止する際の衝撃が和らげられる。
本発明の落下防止具は、前記取り付け部材に開けられた取り付け孔が鉛直方向に長孔又は複数個の丸孔であることを特徴とする。
取り付け部材に開けられた取り付け孔が鉛直方向に長孔又は複数個の丸孔であるので、棚板の上に敷板がある場合にも敷板の上面に第1部材が載るように落下防止具を取り付けて対応することができる。
本発明の落下防止具は、前記取り付け部材が、前記棚の横部材を上から挟むように断面がコの字型に形成され、背面又は前面に取り付け用のボルトに螺合するナットを有することを特徴とする。
棚の横部材に上から被せられるように断面がコの字型なので棚の横部材に取り付け孔が無くても対応することができる。
本発明の落下防止具を棚板へ取り付けた様子の説明図である。 荷物を矢印Aの方向へ搬入する際の落下防止具の動きの説明図である。 棚板の上に置かれた敷板が棚板の手前に出ている場合に対応する落下防止具の様子を示す説明図である。 第1部材へ付着された水平保持部材の説明図である。 第1部材へ付着された水平保持部材の機能を説明する図である。 回動接続部材に設けられた凹みとこれを係止する板バネの様子の説明図である。 第2部材に取り付けられた回動防止部材の説明図である。 断面がコの字型の取り付け部材を有する落下防止具の棚への取り付け状態の説明図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は落下防止具が荷物を積載する棚板9へ取り付けられた様子を示している。落下防止具は取り付け部材2によって棚板9の横の部分へ取り付けられる。回動部材は回動軸の軸心の位置を示すSを境界とする第1部材4と第2部材5で構成される。回動部材は回動軸接続部材6によって回動軸3へ回動可能に接続されて回動軸3の周りで回動する。
第1部材の重量は第2部材の重量よりも小さいので第2部材が下方へ位置して回動部材がほぼ鉛直面に沿う態様で安定する。そうすると第1部材の端部が棚板の上面よりも上に出るように構成されているので棚板上の荷物の滑り出しを防げて荷物の落下を防止する。
この状態で荷物が滑り出して第1部材の端部に当たると回動部材を図1の手前方向へ押す力が与えられ回動部材が回動しようとするが、第2部材の端部が折り曲げられて取り付け部材2に接しているので回動部材のこれ以上の回動が妨げられている。その結果、第1部材の端部によって荷物の滑り出しが防止されることになる。
次に、図2を用いてに本実施形態の落下防止具の動作を説明する。図2において矢印Aは荷物の位置を示している。図2の(A)において荷物は落下防止具の手前に有る。荷物が棚の奥方向すなわち図の右方向へ進むと図2(B)の矢印で示す荷物に押されて回動部材は棚板上面に略平行になる。そして、図2(C)の矢印で示す荷物が落下防止具の位置を過ぎて奥方向へ移動すると回動部材は当初の姿へ戻り第1部材の端部が棚板上面よりも上に出る形で安定する。
図3を用いて棚板よりも常設の下敷き部材が棚板の側面よりも手前に長さdだけ出ている場合への対応策を説明する。図3の落下防止具の取り付け部材の回動軸支持部材の長さLは図2よりも長く形成されている。ここで、L>dに取ることで下敷き部材が棚板の側面よりも手前に長さdだけ出ている場合にも対応することができる。そして、回動部材を回動軸へ回動可能に接続する回動接続部材の長さも回動支持部材の長さに合わせて長く構成される。また、回動接続部材が棚板に平行になったときの高さhは敷板91の厚さtよりも大きく取ることで敷板の出っ張り具合や厚みの変化に対応することができる。
荷物を棚から降ろすときは、フォークリフトで一度荷物を持ち上げて手前に引き出す。ところが、棚へ荷物を積み上げられた荷物の高さが棚の天井近くなっている場合があるので、そういう場合は荷物を第1部材の端部の高さを超えて持ち上げることで荷物を手前に引き出すことが難しくなる。この問題を解決するには荷物の引き出しの際には第1部材の端部を棚板の上面に平行に沿わせて荷物を降ろす妨げにならないように回動部材を水平に保持する水平保持の仕組みが必要になる。
そこで図4を用いて第1部材の端部を棚板の上面に平行に沿わせて保持する水平保持部について説明する。図4において第1部材に水平保持部を構成する水平保持部材21,22が第1部材に付着されている。
ここで、棚板が鉄製の場合は、水平保持部材21,22として磁石を用いる。また、棚板が鉄のような磁性体でない場合は粘着性を有する材料として例えばゲルなどを用いてもよい。
図5を用いて水平保持部材の機能を説明する。矢印Aは水平保持部材を機能させるためのリフトの爪の位置を示す。図5(A)はリフトの爪が落下防止具の手前に有る状態で、リフトの爪が第1部材へ当たると回動部材は棚の奥方向へ回動して第1部材が棚板の上面に略平行になり図5(B)の状態になる。そうすると水平保持部材21,22によって第1部材がほぼ水平になった状態が保たれて荷物の移動の妨げが無くなる。この状態で図5(C)に示すように荷物を棚から手前方向(矢印B)へ落下防止具に妨げられることなく移動させることができる。
次に、図6を用いて異なる水平保持部の構成を説明する。回動軸接続部材は回動部材の回動に伴って回動軸の周りを回動するので図6(A)におい回動軸接続部材の外周部分に凹み31を設け、図6(B)に示すようにこの凹み31へ係止する板バネ32を取り付け部材に設ける。この凹み31の位置を第1部材が棚板に略平行になる場所へ設けることで第1部材が棚板に略平行な状態を保つことができる。
荷物の滑り出しによる落下を防止するには、荷物が滑り出しで棚の手前方向へ移動して第1部材に当たることによる回動部材の回動を阻止する必要がある。図7(A)のように落下防止具を棚板へ取り付けた状態で第2部材の端部を取り付け部材側へ曲げて取り付け部材に接触させることで回動部材の上端の手前方向への回動を阻止することができる。
また、図7(B)に示すように第2部材へ回動防止部材55を付着して回動を防止することもできる。この方法では回動部材の折り曲げ加工の手間が省かれコストダウンにつながる。また、回動防止部材55として弾性体を用いることで荷物の滑り出しによる落下防止具への衝撃を和らげることもできる。また衝撃吸収には水平保持部材21,22の代わりに第1部材へ衝撃吸収用の弾性体を設けても良い。
棚に常設の下敷きが用意されている場合への対応策を図1を用いて説明する。棚板の上に下敷きがある場合は下敷きの上面に第1部材が載るように落下防止具の取り付け位置を変える必要がある。図1に示すように取り付け部材には鉛直方向に長孔81又は複数の取り付け用の丸孔(図示せず)を設けることで鉛直方向の取り付け位置の調整が可能になる。
棚には落下防止具を取り付けるための孔が設けられていないものもあるので、これに対する実施例を図8に示す。図8の落下防止具は棚の横部材へ上から被せるように断面がコの字になっている。棚板の横部材へ上から載せて取り付け部材のナットへ取り付け用のボルトを嵌めて締めることで落下防止具を棚へ固定する。このナットは図8のように取り付け部材の背面に設けても良いが前面に設けても良い。
上記に説明した実施例は本願発明の一部であって本願発明の技術思想を含む実施の態様は本願発明の技術思想に含まれる。
2 取り付け部材
3 回動軸
4 第1部材
5 第2部材
6 回動軸接続部材
7 取り付けボルト
8 取り付け用ナット
9 棚板
10 落下防止具
12 取り付け部材
14 第1部材
15 第2部材
17 回動軸支持部
20 引き抜き防止部
21、22 水平保持部材
55 回動防止部材
81 取り付け用長孔
91 敷板

Claims (11)

  1. 棚板に取り付けられて前記棚板に積載された荷物の滑り出しによる落下を防止する落下防止具であって、
    前記棚板に取り付けられる取り付け部材と、該取り付け部材の回動支持部材に支えられる回動軸と、該回動軸の周りに回動する回動部材とを備え
    該回動部材が回動軸接続部材によって前記回動軸へ回動可能に接続され、前記回動軸接続部材の位置を挟んで第1部材及び第2部材を有し、
    前記第1部材の重量が前記第2部材の重量よりも小さく構成され、
    前記回動軸が略水平に保たれるように前記棚板へ取り付けられた際に、
    前記第1部材の端部が略鉛直に立ち上がって前記棚板の上面よりも上に位置する状態で保持され、
    前記棚板に積載された前記荷物が滑り出して前記第1部材に当たる際に前記回動部材の回動を防止するように構成されていることを特徴とする落下防止具。
  2. 前記棚板に前記荷物を積み込む際に、前記落下防止具が前記棚板に取り付けられた状態で前記第1部材に前記荷物が前記棚板の手前方向から当たる場合は前記回動部材が回動して前記第1部材が前記棚板の上面に略平行になることを特徴とする請求項1に記載の落下防止具。
  3. 前記第1部材が前記棚板の上面に略平行になった状態を維持する水平保持部を有することを特徴とする請求項2に記載の落下防止具。
  4. 前記水平保持部が前記第1部材へ取り付けられた磁石であることを特徴とする請求項3に記載の落下防止具。
  5. 前記水平保持部が前記回動軸に回動可能に接続される回動軸接続部材の外周の凹みと、この凹みへ係止する前記取り付け部材の有する板バネから成ることを特徴とする請求項3に記載の落下防止具。
  6. 前記水平保持部が粘着性を有することを特徴とする請求項3に記載の落下防止具。
  7. 前記棚板に積載された前記荷物が滑り出して前記第1部材に当たる際に前記第2部材の端部が前記取り付け部材へ接触することで前記回動部材の回動を防止することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の落下防止具。
  8. 前記第2部材が回動防止部材を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の落下防止具。
  9. 前記回動防止部材が、弾性体であることを特徴とする請求項8に記載の落下防止具。
  10. 前記取り付け部材に開けられた取り付け孔が鉛直方向に長孔又は複数個の丸孔であることを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の落下防止具。
  11. 前記取り付け部材が、前記棚の横部材を上から挟むように断面がコの字型に形成され、背面又は前面に取り付けボルトに螺合するナットを有することを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の落下防止具。
JP2017129023A 2017-06-30 2017-06-30 落下防止具 Active JP6887674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129023A JP6887674B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 落下防止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129023A JP6887674B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 落下防止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011178A true JP2019011178A (ja) 2019-01-24
JP6887674B2 JP6887674B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=65227343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017129023A Active JP6887674B2 (ja) 2017-06-30 2017-06-30 落下防止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6887674B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121859A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 JB−Create株式会社 パレットシャトルを有する自動倉庫
JP2020142929A (ja) * 2019-12-25 2020-09-10 株式会社天龍産業 荷物ストッパ
CN112841918A (zh) * 2021-01-22 2021-05-28 江西阳光安全设备集团有限公司 用于驱动密集架移动的传动装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020121859A (ja) * 2019-01-31 2020-08-13 JB−Create株式会社 パレットシャトルを有する自動倉庫
JP2020142929A (ja) * 2019-12-25 2020-09-10 株式会社天龍産業 荷物ストッパ
CN112841918A (zh) * 2021-01-22 2021-05-28 江西阳光安全设备集团有限公司 用于驱动密集架移动的传动装置
CN112841918B (zh) * 2021-01-22 2022-07-19 江西阳光安全设备集团有限公司 用于驱动密集架移动的传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6887674B2 (ja) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019011178A (ja) 落下防止具
US20130071200A1 (en) Positioning mechanism
JP2013220941A5 (ja)
JP5670368B2 (ja) ラック制振装置
JP4276290B1 (ja) 物品保管棚のパレット落下防止装置
JP2014141314A (ja) ラック倉庫の制振構造および既存ラック倉庫の制振化方法
JP6011869B2 (ja) 自動ラック倉庫の制振構造
US20080060557A1 (en) Loading rack
JP2005312565A (ja) 家具
US2903126A (en) Adjustable pallet
JP2019189432A (ja) 落下防止装置
JP4890494B2 (ja) 物品保管棚のパレット落下防止装置
JP2005108145A (ja) 情報端末機器据置き装置
JP6870526B2 (ja) 自動倉庫
JP3196532U (ja) 折畳み架台
JP2013106923A (ja) 落下防止具
JP3988441B2 (ja) 積付け装置
JP3155536U (ja) 収納ラックからの収納物の落下防止装置
JP6941033B2 (ja) 可動ラック及び可動ラック台車
JP2021050054A (ja) パレット落下防止装置
JP2019001633A (ja) 積荷落下防止構造
JP7117977B2 (ja) スイッチギヤ用の固定部材およびスイッチギヤ
JP3905093B2 (ja) 支柱金具及びスペーサー
JP2019083963A (ja) 落下防止具
JP6173165B2 (ja) コンテナドア固定装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200306

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200309

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350