JP2019011085A - 包装材料 - Google Patents

包装材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2019011085A
JP2019011085A JP2017128117A JP2017128117A JP2019011085A JP 2019011085 A JP2019011085 A JP 2019011085A JP 2017128117 A JP2017128117 A JP 2017128117A JP 2017128117 A JP2017128117 A JP 2017128117A JP 2019011085 A JP2019011085 A JP 2019011085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heat seal
particles
packaging material
seal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017128117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932566B2 (ja
Inventor
浩昭 粟田
Hiroaki Awata
浩昭 粟田
浩之 西川
Hiroyuki Nishikawa
浩之 西川
関口 朋伸
Tomonobu Sekiguchi
朋伸 関口
啓司 麻植
Keiji Asaue
啓司 麻植
侑哉 寺澤
Yuya Terasawa
侑哉 寺澤
克己 土井
Katsumi Doi
克己 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Aluminum KK
Original Assignee
Toyo Aluminum KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Aluminum KK filed Critical Toyo Aluminum KK
Priority to JP2017128117A priority Critical patent/JP6932566B2/ja
Publication of JP2019011085A publication Critical patent/JP2019011085A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932566B2 publication Critical patent/JP6932566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】面面シールを行う場合でも、良好なヒートシール性を確保しつつ、高い付着防止効果を発揮できる包装材料を提供する。【解決手段】基材層、第1ヒートシール層、第2ヒートシール層及び機能層を含む包装材料であって、(1)第1ヒートシール層が、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含み、(2)第2ヒートシール層が、a)ポリオレフィン系樹脂を含むマトリックスと、b)前記マトリックス中に含まれるポリエチレン粒子とを含み、(3)機能層が、疎水性粒子及び疎水性粒子の少なくとも1種の機能性粒子を含むことを特徴とする包装材料に係る。【選択図】図2

Description

本発明は、食品、飲料品、医薬品、化粧品、化学品等を収容するために用いられる包装材料に関する。
従来、ヨーグルト、ゼリー、プリン、液体洗剤、練り歯磨き、レトルト食品、シロップ、ドレッシング、洗顔クリーム等のように、食品、飲料品、医薬品、化粧品等の多くの商品に対して、それぞれの内容物に応じた包装材料が開発されている。
その中でも、特に内容物が液状体、特に油分を含む液状体である場合、包装材料表面(内面)に内容物が比較的多量に付着するという問題がある。内容物が包装材料に付着すれば、内容物をすべて使い切ることが困難となる結果、内容物のロスにつながる。このため、内容物が付着しにくい包装材料の開発が求められている。
このような材料としては、例えば、少なくとも基材層、ヒートシール層および撥液層をこの順で積層してなり、液体を含む内容物を収容する包装容器を形成するための撥液性フィルムであって、前記撥液層が前記ヒートシール層上に塗布することにより形成され、前記撥液層が少なくとも撥油性を有するシリコン含有樹脂を含み、且つ前記撥液層の前記ヒートシール層と接触しない面が前記内容物と接触する側を構成することを特徴とする撥液性フィルムが提案されている(特許文献1)。
また例えば、基材の少なくとも片面に、シランカップリング剤で表面を被覆された微粒子と熱ヒートシール性を有する樹脂とからなるシール層と、疎水性シリコーン樹脂を含有する撥水層を順次積層してなることを特徴とする撥水性包装材が知られている(特許文献2)。
さらに、熱接着層として機能する熱可塑性樹脂を含有する層の表面の少なくとも一部に一次粒子平均径3〜100nmの疎水性酸化物微粒子が付着している積層体であって、有機成分及び無機成分の少なくとも1種を含む平均粒子径が0.5〜100μmの充填粒子が前記熱可塑性樹脂を含有する層に含まれており、前記積層体を熱接着するに際して、熱接着される領域上に存在する疎水性酸化物微粒子が熱可塑性樹脂を含有する層中に埋め込まれ、熱可塑性樹脂を含有する層が最表面となることにより熱接着を行うことができる積層体が知られている(特許文献3)。
特開2016−83815号公報 特開2013−1427号公報 特許第5674221号公報
これらのタイプの材料では、最表面が撥水性又は撥油性物質で覆われていることから、比較的高い付着防止効果を得ることができる。
しかしながら、同時に、最表面が撥水性又は撥油性物質で覆われている面がシール面となるので、それらの物質がヒートシール性に影響を与える。それゆえに、より高い付着防止効果を得るために撥水性又は撥油性物質を多量に使用すれば、それだけヒートシール性を低下させるおそれがある。
とりわけ、包装材料で包装袋又は包装製品を作製する際、包装材料の最表面における一定の面積を有する面どうしでシール(いわゆる面面シール)を行うときは、その面面シールする際の重ね合わせ部分が例えば「シール層/撥水層(又は撥油層)/撥水層(又は撥油層)/シール層」というように、撥水層又は撥油層が二重層になるため、ヒートシール性をよりいっそう低下させる方向に働く。
その一方で、そのヒートシール性の低下を補うために、撥水性又は撥油性物質の使用量を抑えると、それだけ高い非付着性が期待できなくなってしまう。このため、前記のような油分を含む液状体等の包装に適用することが困難となる。
このように、特に、面面シールを目的とする包装材料あっては、撥水性・撥油性の向上と、ヒートシール性の向上とを両立させることは、これ以上は困難とされている。
従って、本発明の目的は、面面シールを行う場合でも、良好なヒートシール性を確保しつつ、高い付着防止効果を発揮できる包装材料を提供することにある。
本発明者は、従来技術の問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、特定の層構成を有する包装材料が上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、下記の包装材料に係る。
1. 基材層、第1ヒートシール層、第2ヒートシール層及び機能層を順に含む包装材料であって、
(1)第1ヒートシール層が、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含み、
(2)第2ヒートシール層が、a)ポリオレフィン系樹脂を含むマトリックスと、b)前記マトリックス中に含まれるポリエチレン粒子とを含み、
(3)機能層が、疎水性粒子及び疎水性粒子の少なくとも1種の機能性粒子を含む、
ことを特徴とする包装材料。
2. 第1ヒートシール層が2.0〜50.0g/mの積層量であり、第2ヒートシール層が0.5〜10.0g/mの積層量である、前記項1に記載の包装材料。
3. ポリエチレン粒子は、a)平均粒径D50が10〜50μmであり、b)融点が110〜180℃であり、c)比重が0.93〜1.06である、前記項1又は2に記載の包装材料。
4. 機能性粒子の付着量が0.01〜10g/mである、前記項1〜3のいずれかにに記載の包装材料。
5. 包装材料の機能層どうしを対面させた状態で熱接着するに際し、機能性粒子が第1ヒートシール層及び/又は第2ヒートシール層中に埋め込まれる、前記項1〜4のいずれかに記載の包装材料。
6. 包装袋又は包装製品を製造するために用いられる、前記項1〜5のいずれかに記載の包装材料。
7. 包装袋又は包装製品を製造する方法であって、前記項1〜5のいずれかに記載の包装材料の機能層どうしを対面させた状態で熱接着する工程を含む、包装袋又は包装製品の製造方法。
本発明によれば、面面シールを行う場合でも、良好なヒートシール性を確保しつつ、高い付着防止効果を発揮できる包装材料を提供することができる。より具体的には、本発明の包装材料は、特に基材層上特定の第1ヒートシール層と第2ヒートシール層の上に機能層が形成されていることから、機能層どうしを対面させて熱接着する場合でも、上記2つのヒートシール層の接合力と機能性粒子がヒートシール層中に埋まることによって、良好なシール強度が得られる一方、接着部以外では機能層が最外層として露出しているので高い付着防止効果を実現することができる。
このような特徴をもつ本発明の包装材料は、例えば食品、飲料品、医薬品、化粧品、化学品等を収容するための包装材料として好適に用いることができる。
本発明の包装材料の層構成を示す模式図である。 本発明の包装材料の別の層構成を示す模式図である。 本発明の包装材料を用いた包装製品の断面構成を示す模式図である。 図4(a)は、図3において、Y方向からみた図である。図4(b)は、図4(a)の矢印方向からみた図である。 熱接着時(面面シール時)において、本発明の包装材料の機能層どうしを対面させた状態を示す図である。
1.包装材料
本発明の包装材料(本発明包材)は、基材層、第1ヒートシール層、第2ヒートシール層及び機能層を順に含む包装材料であって、
(1)第1ヒートシール層が、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含み、
(2)第2ヒートシール層が、a)ポリオレフィン系樹脂を含むマトリックスと、b)前記マトリックス中に含まれるポリエチレン粒子とを含み、
(3)機能層が、疎水性粒子及び疎水性粒子の少なくとも1種の機能性粒子を含む、
ことを特徴とする。
図1に本発明包材の層構成を示す。本発明包材10は、基材層1、第1ヒートシール層2、第2ヒートシール層3及び機能層4を順に含む積層体である。図2に示す本発明包材10も、基材層1、第1ヒートシール層2、第2ヒートシール層3及び機能層4を順に含む積層体から構成されている。
第1ヒートシール層2は、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂(以下「本発明共重合体」ともいう。)を含む。第1ヒートシール層2は、そのヒートシール性等の見地より、前記樹脂を含む樹脂成分から構成される樹脂層であることが好ましい。すなわち、マトリックス中に分散粒子(有機系粒子又は無機系粒子)が分散した複合材ではなく、分散粒子(特に粒径が10μm以上の粒子)が実質的に存在しない組成的に均質な樹脂層であることが好ましい。
第2ヒートシール層3は、a)ポリオレフィン系樹脂を含むマトリックス3aと、b)前記マトリックス中に含まれるポリエチレン粒子3bとを含んでいる。この場合、図1に示すように、第2ヒートシール層3の表面(機能層4が積層されている面)は平坦であっても良い。その一方、図2の包材では、第2ヒートシール層3の表面にポリエチレン粒子3bによる凹凸が形成されている。すなわち、ポリエチレン粒子3bが存在する部分に対応する表面では凸部が形成され、ポリエチレン粒子3bが存在しない部分に対応する表面では凹部が形成されている。図2に示すように、第2ヒートシール層3表面がポリエチレン粒子3bによって凹凸が形成されている場合には、第2ヒートシール層の凹部にある機能層4を構成する機能性粒子(疎水性粒子又は疎油性粒子)が摩擦を受けても脱落しにくく、それゆえにより長期間にわたって付着防止効果を維持することができる。
機能層4は、疎水性粒子及び疎油性粒子の少なくとも1種の機能性粒子を含む層である。特に、機能層4は、疎水性粒子又は疎油性粒子の粒子群が互いに固着することにより形成された三次元網目状構造を有する多孔質層を形成することが好ましい。このような多孔質層を形成する場合には、特に多孔質層中の気孔に含まれる空気層の存在により、いっそう高い付着防止効果を得ることができる。
以下においては、本発明包材を構成する各層及びその他の任意的な層についてより具体的に説明する。
基材層
基材層としては、特に限定的ではなく、例えば一般に包装用に使用されているフィルム状、シート状又は箔状の材料(成形品)を使用することができる。これらの材料は、市販品(市販のフィルム等)も使用することもできる。基材の材質としては、例えばポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂等の合成樹脂、アルミニウム、アルミニウム合金等の金属(金属箔)、紙、合成紙等の繊維質材料、あるいはこれらの複合材料(例えば、樹脂フィルム表面に金属蒸着層が形成されてなる複合フィルム等)を用いることができる。従って、例えば基材層の材質としてポリエチンテレフタレート(PET)を好適に用いることもできる。
また、基材層として樹脂フィルムを用いる場合は、無延伸フィルム又は延伸フィルムのいずれも使用することができるが、特に熱収縮等を効果的に抑制できるという点において二軸延伸フィルムを用いることが好ましい。従って、例えば、二軸延伸ポリエステル系フィルムを好適に用いることができる。二軸延伸ポリエステル系フィルムは、ポリエステルが主成分とされていれば良く、ヒートシール性が損なわれなければ、他の樹脂が微量混合されたものであっても良い。本発明では、意匠性のほか、ヒートシール可能な温度域の広さ等の見地から二軸延伸ポリエチレンテレフタレートを好適に用いることができる。
基材層は、単層であっても良いし、多層であっても良い。従って、例えば二軸延伸ポリエステルフィルムを単独で使用することもでき、また二軸延伸ポリエステル系フィルムの少なくとも一方の面に他の層を積層してなる積層フィルムを基材層として用いることもできる。他の層としては、例えば接着剤層(好ましくはヒートシール層)、印刷層等が挙げられる。接着剤層(好ましくはヒートシール層)、印刷層等は、公知の方法に従って形成することができる。特に、ヒートシール層は、後記の内包フィルムに適用されるヒートシール層と同様の成分、組成等を採用することができる。
基材層の厚みは、特に限定されず、通常は10〜1000μm程度の範囲内において、用いる基材層の材質等に応じて適宜設定すれば良い。特に、基材層として二軸延伸ポリエステル系フィルムを使用する場合、通常20〜800μmとすることが好ましく、特に30〜50μmとすることがより好ましい。
第1ヒートシール層
第1ヒートシール層は、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む。本発明では、第1ヒートシール層の構成成分として本発明共重合体を用いることによって、より確実に高いヒートシール性を得ることができる。
本発明共重合体は、エチレン、塩化ビニル及び酢酸ビニルがそれぞれモノマーとして共重合した3元系共重合体樹脂である。このような共重合体樹脂自体は、公知又は市販のものを使用することができる。市販品としては、例えばメルセンMシリーズ(東ソー株式会社製)の各製品を用いることができる。より具体的には、例えば「メルセンMX07」(東ソー株式会社製)等を好適に使用することができる。
第1ヒートシール層中における本発明共重合体の含有量は、特に限定されないが、通常は50〜100重量%とし、特に60〜95重量%とすることが好ましく、さらに70〜90重量%とすることがより好ましい。
第1ヒートシール層では、本発明の効果を妨げない範囲内で他の成分が含まれていても良い。例えば、本発明共重合体以外の樹脂成分のほか、例えば硬化剤、乳化剤(界面活性剤)等が挙げられる。
特に、本発明共重合体以外の樹脂成分としては、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、アクリル−塩酢ビ共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテンポリマ−、ポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他の熱接着性樹脂のほか、これらのブレンド樹脂、これらを構成するモノマーの組合せを含む共重合体、変性樹脂等が混合されたものを用いることができる。
第1ヒートシール層の積層量は、特に限定されないが、通常は2.0〜50.0g/m程度とすることが好ましく、特に5.0〜15.0g/mとすることがより好ましい。前記積層量が2.0g/m未満であると、機能層の粒子がヒートシール層に埋没されず、ヒートシール性が低下し、包装体としての密閉性が確保できず、内容物の酸化、内容物の漏出、内容物の保形性の低下等を引き起こすことがある。また、前記積層量が50.0g/mを超えると、ヒートシール層の厚みにより熱伝導率が低くなることに起因して、シール強度が低下するおそれがある。
第1ヒートシール層の形成方法は、特に限定されず、例えば本発明共重合体を含む塗工液(第1塗工液)を塗布し、乾燥する工程を含む方法によって実施することができる。
第1塗工液としては、本発明共重合体を溶媒に溶解又は分散させることによって調製することができる。また、例えば無溶剤型の塗工液も使用することができる。
上記溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系溶剤、イソプロピルアルコール、エタノール(変性エタノール)等のアルコール系溶剤等の有機溶剤を挙げることができる。これらは1種又は2種以上で用いることができる。
溶媒を含む場合の第1塗工液中の本発明共重合体の濃度は、限定的ではないが、通常は10〜90重量%、特に20〜80重量%の範囲内で適宜設定することができる。
第1塗工液中には、本発明の効果を妨げない範囲内で他の成分が含まれていても良い。例えば、本発明共重合体以外の樹脂成分のほか、分散剤、硬化剤等が挙げられる。また、本発明共重合体を含む市販の液剤(例えばエマルジョン型製品)を用いる場合、その液剤に含まれる添加剤が第1塗工液中に含有されていても良い。
塗工方法は、限定されず、例えばグラビアロールコーター、オフセット印刷、フレキソ印刷、UV印刷、カーテンフローコーター等の方法により塗布(積層)することができる。また、スプレー等による塗布も実施することができる。これらの方法を用いて、塗工液を基材層上又はその上の層に塗布すれば良い。
第1塗工液を塗布した後は、乾燥処理を行う。乾燥処理は、自然乾燥又は加熱乾燥のいずれであっても良い。加熱する場合は、例えば50〜160℃程度とすれば良い。また、塗工に際し、本発明では、所定の厚みを得るために、上記の塗布及び乾燥工程を2回以上繰り返すこともできる。
第2ヒートシール層
第2ヒートシール層は、a)ポリオレフィン系樹脂を含むマトリックスと、b)前記マトリックス中に含まれるポリエチレン粒子とを含む。
マトリックスを構成する成分であるポリオレフィン系樹脂としては、特に限定されず、例えばポリエチレン(低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン等)、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体等、ポリメチルペンテンが挙げられる。本発明では、これらの中でも、特にエチレン−プロピレン共重合体が好ましい。
第2ヒートシール層中におけるポリオレフィン系樹脂の含有量は、特に限定されないが、通常は50〜99重量%程度とし、特に60〜95重量%とすることが好ましく、さらに70〜90重量%とすることがより好ましい。
第2ヒートシール層では、本発明の効果を妨げない範囲内で他の成分が含まれていても良い。例えば、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分のほか、硬化剤、乳化剤(界面活性剤)等が挙げられる。
特に、ポリオレフィン系樹脂以外の樹脂成分としては、例えばエチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、アクリル−塩酢ビ共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他の熱接着性樹脂のほか、これらのブレンド樹脂、これらを構成するモノマーの組合せを含む共重合体、変性樹脂等が混合されたものを用いることができる。
第2ヒートシール層に含まれるポリエチレン粒子は、各種のポリエチレンから構成される粒子をいずれも採用することができる。すなわち、ポリエチレンとして、例えば低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖状(線状)低密度ポリエチレン等が挙げられるが、特に高密度ポリエチレンが好ましい。なお、本発明の効果を妨げない範囲内でポリエチレン粒子以外の粒子が含まれていても良い。
ポリエチレン粒子の融点は、特に制限されないが、一般的には110〜180℃であれば良く、特に130〜140℃であることが好ましい。ポリエチレン粒子の融点が110℃未満であると加工時の乾燥熱により溶解してしまい、所望の凹凸の効果が得られず、また180℃を超えるとヒートシール性を阻害する要因となる。
また、ポリエチレン粒子の比重は、限定されないが、通常は0.93〜1.06の範囲内とし、特に0.95〜1.00とすることが好ましい。ポリエチレン粒子の比重が0.93未満であると、脆くなるために形状維持が困難となることがある。ポリエチレン粒子の比重が1.06を超えるとヒートシール層中で沈降し易くなり、加工適性に影響を及ぼすおそれがある。
第2のヒートシール層中のポリエチレン粒子の含有量は、例えばポリエチレン粒子の性状(粒径、比重等)、所望の付着防止性等に応じて適宜設定することができるが、通常は1〜50重量%程度の範囲内で適宜設定すれば良い。従って、例えば5〜45重量%とすることができる。また、例えば10〜40重量%とすることもできる。また20〜38重量%とすることもでき、さらには25〜35重量%とすることもできる。
第2のヒートシール層の積層量は、限定的ではないが、通常は0.5〜10.0g/m程度とすることが好ましい。前記積層量が0.5g/m未満であると、機能層の粒子がシール層に埋没されず、ヒートシール性が低下し、包装体としての密閉性が確保できず、例えば内容物の酸化、内容物の漏出、内容物の保形性の低下等を引き起こすことがある。また、前記積層量が10.0g/mを超えると、ヒートシール層が厚くなり、熱伝導性が悪くなる結果、シール強度が低下したり、ポリエチレン粒子がヒートシール層に埋没して機能層との密着性が悪くなるおそれがある。
第2ヒートシール層の形成方法は、特に限定されず、例えばポリオレフィン系樹脂及びポリエチレン粒子を含む塗工液(第2塗工液)を塗布し、乾燥する工程を含む方法によって実施することができる。
第2塗工液は、ポリエチレン粒子が溶解せずに存在している限り、ポリオレフィン系樹脂が溶媒に溶解していても良いし、溶解せずに分散していても良い。このような塗工液は、例えばポリオレフィン系樹脂を溶媒に溶解させて得られる溶液にポリエチレン粒子を分散させることによって調製することができる。また、例えば無溶剤型の塗工液も使用することができる。
上記溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系溶剤、イソプロピルアルコール、変性エタノール等のアルコール系溶剤等の有機溶剤を挙げることができる。これらは1種又は2種以上で用いることができる。
第2塗工液中のポリオレフィン系樹脂の含有量は、限定的ではないが、通常は10〜90重量%、特に20〜80重量%の範囲内で適宜設定することができる。
また、第2塗工液中のポリエチレン粒子の含有量は、所望の第2ヒートシール層の表面性状等に応じて適宜設定できる。例えば1〜20重量%程度の範囲内とすることができるが、これに限定されない。
第2塗工液中には、本発明の効果を妨げない範囲内で他の成分が含まれていても良い。例えば、本発明共重合体以外の樹脂成分のほか、分散剤、硬化剤等が挙げられる。また、ポリオレフィン系樹脂として、それを含む市販の液剤製品を用いる場合、その液剤に含まれる添加剤が塗工液中に含有されていても良い。
塗工方法は、限定されず、例えば例えばグラビアロールコーター、オフセット印刷、フレキソ印刷、UV印刷、カーテンフローコーター等の方法により塗布(積層)することができる。また、スプレー等による塗布も実施することができる。
第2塗工液を塗布した後は、乾燥処理を行う。乾燥処理は、自然乾燥又は加熱乾燥のいずれであっても良い。加熱する場合は、例えば50〜160℃程度とすれば良い。また、塗工に際し、本発明では、所定の厚みを得るために、上記の塗布及び乾燥工程を2回以上繰り返すこともできる。
機能層
機能層は、疎水性粒子及び疎油性粒子の少なくとも1種の機能性粒子を含む。これにより、機能層は、撥水性及び撥油性の少なくも一方を発揮することができる。このため、機能層に内容物が接触した場合でも、内容物の一部が脱落して機能層に付着する現象を抑制ないしは防止することができる。この場合、水分が多い内容物であっても、好適に付着を抑制することができる。
疎水性粒子としては、例えば無機酸化物又は金属酸化物の粒子を好適に用いることができる。例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛等の粒子(粉末)の少なくとも1種の酸化物微粒子を用いることができる。特に、酸化ケイ素粒子であることが好ましい。
これらの酸化物微粒子は、ナノレベルのものが好ましく、特に平均一次粒子径が5〜50nmであることが好ましく、さらに7〜30nmであることがより好ましい。
なお、本発明において、粒子の一次粒子平均径の測定は、透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡を用いて実施することができる。より具体的には、平均一次粒子径は、透過型電子顕微鏡又は走査型電子顕微鏡で撮影し、その写真上で200個以上の粒子の直径を測定し、その算術平均値を算出することによって求めることができる。
前記のようなナノレベルの粒子そのものは、公知又は市販のものを使用することができる。例えば、疎水性酸化物微粒子として、シリカでは製品名「AEROSIL R972」、「AEROSIL R972V」、「AEROSIL R972CF」、「AEROSIL R974」、「AEROSIL RX200」、「AEROSIL RY200」(以上、日本アエロジル株式会社製)、「AEROSIL R202」、「AEROSIL R805」、「AEROSIL R812」、「AEROSIL R812S」、(以上、エボニック デグサ社製)、「サイロホービック100」「サイロホービック200」「サイロホービック603」(以上、富士シリシア化学株式会社製)等が例示できる。チタニアでは製品名「AEROXIDE TiO T805」(エボニック デグサ社製)等が例示できる。アルミナでは製品名「AEROXIDE Alu C」(エボニック デグサ社製)等をシランカップリング剤で処理して粒子表面を疎水性とした微粒子が例示できる。
この中でも、疎水性粒子として、疎水性シリカ微粒子を好適に用いることができる。特に、より優れた非付着性が得られるという点において、表面にトリメチルシリル基を有する疎水性シリカ微粒子が好ましい。これに対応する市販品としては、例えば前記「AEROSIL R812」、「AEROSIL R812S」(いずれもエボニック デグサ社製)等が挙げられる。
疎油性粒子としては、例えば無機酸化物微粒子又は金属酸化物微粒子の表面をフッ素系樹脂等でコーティングした複合粒子を用いることができる。これらの酸化物微粒子としては、例えば、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛等の粒子(粉末)の少なくとも1種の酸化物微粒子を用いることができる。特に、酸化ケイ素粒子であることが好ましい。これらの酸化物微粒子も市販品を用いることができる。
これらの市販の酸化物微粒子の表面をコーティング処理した複合粒子も疎油性粒子等として好適に用いることができる。例えば、酸化ケイ素として製品名「AEROSIL 200」(「AEROSIL」は登録商標。以下同じ。)、「AEROSIL 130」、「AEROSIL 300」、「AEROSIL 50」、「AEROSIL 200FAD」、「AEROSIL 380」(いずれも日本アエロジル(株)製)等により例示される粒子をコアとして、ポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂でコア表面が被覆された複合粒子を用いることができる。酸化チタンとしては、例えば製品名「AEROXIDE TiO T805」(エボニック デグサ社製)等により例示される粒子をコアとして、ポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂でコア表面が被覆された複合粒子を用いることができる。酸化アルミニウムとしては、例えば製品名「AEROXIDE Alu C 805」(エボニック デグサ社製)等により例示される粒子をコアとして、ポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂でコア表面が被覆された複合粒子を用いることができる。
上記のポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂は、上記のようなコアとなる酸化物粒子(特に酸化ケイ素粒子)との親和性に優れるがゆえに比較的密着性の高い強固な被覆層を当該粒子表面上に形成できるととともに、高い撥水性・撥油性をも発現させることができる。被覆層を構成する樹脂そのものは、公知又は市販のものを使用することができる。市販品としては、例えば製品名「CHEMINOX FAMAC−6」(ユニマテック(Japan)社製)、製品名「Zonyl TH Fluoromonomer コード421480」(SIGMA−ALDRICH(USA)社製)、製品名「SCFC−65530−66−7」(Maya High Purity Chem(CHINA)社製)、製品名「FC07−04〜10」(Fluory,Inc(USA))、製品名「CBINDEX:58」(Wilshire Chemical Co.,Inc(USA)社製)、製品名「アサヒガードAG−E530」、「アサヒガードAG−E060」(いずれも旭硝子株式会社製)、製品名「TEMAc−N」(Top Fluorochem Co.,LTD(CHINA)社製)、製品名「Zonyl 7950」(SIGMA−RBI (SWITZ)社製)、製品名「6100840〜6100842」(Weibo Chemcal Co.,Ltd(CHINA)社製)、製品名「CB INDEX:75」(ABCR GmbH&CO.KG(GERMANY)社製)等を挙げることができる。
これらの中でも、より優れた撥油性、さらには撥水性が得られるという見地より、例えばa)ポリフルオロオクチルメタクリレート、b)2−N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、c)2−ヒドロキシエチルメタクリレート及びd)2,2’−エチレンジオキシジエチルジメタクリレートが共重合したコポリマーを上記樹脂(被覆層)として好適に採用することができる。これらも上記のような市販品を用いることができる。
コア表面をポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂で被覆する方法は、特に限定されず、コア粒子(粉末)に対して被覆材としてポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂を用い、公知のコーティング方法、造粒方法等に従ってコア粒子に被覆層を形成すれば良い。例えば、ポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂を溶媒に溶解又は分散させた塗工液を酸化物粒子にコーティングする工程(被覆工程)を含む製造方法によって酸化物複合粒子を好適に調製することができる。
上記製造方法では、特にポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂として常温(25℃)及び常圧下で液状のものを好適に用いることができる。このようなポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂としては、前記で例示した市販品を使用することもできる。
塗工液に使用する溶媒は特に制限されず、水のほか、アルコール(エタノール等)、トルエン等の有機溶剤を使用することができるが、本発明では水を用いることが好ましい。すなわち、塗工液としてポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂が水に溶解及び/又は分散した塗工液を使用することが好ましい。
上記の塗工液中におけるポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂の含有量は特に制限されないが、一般的には10〜80重量%とし、特に20〜60重量%の範囲内に設定することが好ましい。
コア粒子表面に塗工液をコーティングする方法は、公知の方法に従えば良く、例えばスプレー法、浸漬法等のいずれも適用することができる。特に、本発明では、均一性等に優れるという点でスプレー法によるコーティングが特に好ましい。
塗工液をコーティングした後、熱処理により溶媒を除去することによって酸化物複合粒子を得ることができる。熱処理温度は通常150〜250℃程度、特に180〜200℃とすることが好ましい。熱処理の雰囲気は限定的ではないが、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気が望ましい。また、例えば、必要に応じて、さらに被覆工程及び熱処理工程からなる一連の工程を1回以上実施することができる。これにより被覆量の制御等を好適に行うことが可能となる。
このようにして得られた酸化物複合粒子は、その表面にポリフルオロアルキルメタアクリレート樹脂を備えているので、コアとなる酸化物粒子との親和性に優れるがゆえに比較的密着性の高い強固な被覆層を当該粒子表面上に形成できるとともに、内容物に対する高い非付着性を発現させることができる。
本発明包材では、機能層として、例えばa)疎水性粒子と疎油性粒子とを含む混合層、b)疎水性粒子を含む疎水性領域と、疎油性粒子を含む疎油性領域とを含む混成層、c)疎水性粒子を含む層と疎油性粒子を含む層とが積層されてなる混成層等も採用することができる。このような層を採用することにより、水分とともに脂肪分が多い内容物であっても、効果的に付着を抑制ないしは防止することができる。
機能層中における機能性粒子の含有量は、特に制限されず、通常は10〜100重量%の範囲内で適宜設定することができる。機能性粒子の含有量を100重量%に近づければそれだけ高い撥水性及び/又は撥油性を得ることができる。従って、例えば機能層中における機能性粒子の含有量を98〜100重量%に設定することもできる。
機能層における機能性粒子の付着量(乾燥後重量)は限定的ではないが、通常0.01〜10g/mとするのが好ましく、特に0.2〜1.5g/mとするのがより好ましく、さらに0.2〜1g/mとするのが最も好ましい。これにより、より高い付着防止効果を得ることができる。
機能層の形成方法としては、限定的ではないが、特に疎水性粒子及び疎油性粒子の少なくとも1種を含む塗工液(第3塗工液)を塗布し、乾燥する工程を含む方法によって実施することができる。
前記第3塗工液は、疎水性粒子及び疎油性粒子の少なくとも1種が含まれていれば良い。例えば、疎水性粒子及び疎油性粒子の少なくとも1種を溶媒に分散させてなる分散液を好適に用いることができる。
上記溶媒としては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族系炭化水素、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン等の脂環式炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、アセトン等のケトン系溶剤、イソプロピルアルコール、エタノール(変性エタノール)等のアルコール系溶剤等の有機溶剤を挙げることができる。これらは1種又は2種以上で用いることができる。
第3塗工液中の機能性粒子の含有量は、限定的ではないが、通常は10〜90重量%、特に20〜80重量%の範囲内で適宜設定することができる。また、第3塗工液中のポリエチレン粒子の含有量は、所望の第2ヒートシール層の表面性状等に応じて適宜設定できるが、通常は1〜20重量%の範囲内とすれば良い。
塗工液中には、本発明の効果を妨げない範囲内で他の成分が含まれていても良い。例えば、樹脂バインダー、分散剤、硬化剤等が挙げられる。特に、本発明では、第3塗工液中の樹脂成分の含有量は5重量%以下とし、特に1重量%以下とし、さらには実質的に0重量%とすることが好ましい。このような樹脂成分の含有量に設定することにより、より高い付着防止効果を得ることができる。
第3塗工液の塗布方法は、限定されず、例えば例えばグラビアロールコーター、オフセット印刷、フレキソ印刷、UV印刷、カーテンフローコーター等の方法により塗布(積層)することができる。また、スプレー等による塗布も実施することができる。
塗布した後は、乾燥処理を行う。乾燥処理は、自然乾燥又は加熱乾燥のいずれであっても良い。加熱する場合は、例えば50〜160℃程度とすれば良い。また、塗工に際し、本発明では、所定の厚みを得るために、上記の塗布及び乾燥工程を2回以上繰り返すこともできる。
2.本発明の包装材料の製造方法
本発明包材は、前記で述べた方法により各層を形成する工程を含む方法によって製造することができる。積層順序は、特に限定されず、例えば基材層上に第1ヒートシール層を形成する第1工程、前記第1ヒートシール層上に第2ヒートシール層を形成する第2工程、機能層を前記第2ヒートシール層上に形成する第3工程を含む方法等を好適に採用することができる。
必要に応じて他の層(プライマー層、印刷層等)を形成する場合は、それらを形成する工程を第1工程〜第3工程の間又はその前後に含んでいても良い。なお、これらの層の形成方法は、公知又は市販の包装材料で採用されている方法と同様にすれば良い。
3.本発明の包装材料による包装
本発明包材の使用形態は、特に限定されず、包装袋(内容物が装填される前の状態のもの)又は包装製品(内容物が装填された後に包装体内に密閉された製品)のいずれの製造にも好適に用いることができる。
包装袋又は包装製品の形態は、特に限定されず、例えば合掌袋、三方袋、ガゼット袋等の各種タイプの袋体の製造に好適に用いることができる。
包装製品の場合、その内部(例えば図3の符号11)は、密閉空間とすることが好ましい。この場合、密閉空間は真空又はそれに近い状態であっても良いが、特に含気状態であることが望ましい。含気状態とすることによって、例えば内容物が軟らかいものであっても良好な保形性を確保することができる。すなわち、内容物が外部からの圧力による形状の崩れ等を効果的に防止することができる。密閉空間に充填できる気体としては、例えば空気、不活性ガス(窒素ガス等)、これらの混合ガス等が挙げられる。不活性ガスを使用すれば、内容物の劣化・変質を効果的に抑制できる。
また、包装袋又は包装体にあっては、その外表面(外気と接する面)に印刷層を備えていても良い。印刷層としては、例えば内容物に関する情報、意匠、バーコード等が挙げられる。また、包装体に充填された内容物を視認可能とするために、包装袋の少なくとも一部が透明又は半透明となっていることが好ましい。
本発明包材を用いて包装袋又は包装製品を作製する場合は、2枚の本発明包材を用いるか、あるいは1枚の本発明包材を折り返し、その機能層どうしを対面させた状態で熱接着すれば良い。すなわち、本発明は、包装袋又は包装製品を製造する方法であって、請求項1〜5のいずれかに記載の包装材料の機能層どうしを対面させた状態で熱接着する工程を含む、包装袋又は包装製品の製造方法も包含する。
実施形態の一例として、本発明包材を用いた合掌袋による包装製品の模式図を図3〜図4に示す。図3には、包装製品の断面構成を示す。図3では、本発明包材10における機能層等の表示は省略されている。図4(a)は、図3のY方向から見た図である。図4(b)は、図4(a)の矢印方向からみた図である。
包装製品20は、1枚の本発明包材10を筒状にした状態で、内容物12を挿入した後、本発明包材10の機能層どうしを対面させた状態で熱接着(ヒートシール)を行うことにより、例えば図4に示すような接着部H1〜H3を形成する。接着部H1〜H3は、いずれも機能層どうしを対面させた状態で熱接着することにより、面面シールが施されている。
上記の包装製品は、例えば以下のような手順で製造することができる。まず、1枚の本発明包材10を筒状(管状)とし、本発明包材の両端部の機能層どうしを対面させた状態で熱接着(ヒートシール)を行うことにより、図4に示す接着部H3が形成される。このようにして得られた筒状体の2つの開口部のいずれか一方から内容物12(食品等)を入れた後、両開口部を熱接着することにより、接着部H1,H2を形成する。これによって包装製品20を作製することができる。
各接着部H1〜H3において、ヒートシール前の状態を図5示す。図5に示すとおり、包装材料10の機能層4どうしを対面させた状態で熱接着することにより面面シールが行われる。矢印方向に加圧されることにより、機能層4を構成する機能性粒子が第1ヒートシール層2及び/又は第2ヒートシール層3中に埋め込まれる。これによって強固なヒートシール(面面シール)を実現することができる。この場合、加熱の程度によっては、第1ヒートシール層2と第2ヒートシール層3とが溶融し、混合層となる場合があるが、このような混合層に機能性粒子が埋め込まれる場合も「第1ヒートシール層及び/又は第2ヒートシール層中に埋め込まれる」に該当する。なお、接着部H1〜H3の形成順序(接着順序)は、通常はH3→H1(又はH2)→H2(又はH1)とすれば良いが、特に順序の制限はない。
上記の実施形態では、すべての接着部が面面シールによって形成されているが、本発明の製造方法では接着部が複数箇所ある場合は、その中の少なくとも1ヶ所だけ面面シールされていれば良い。特に、本発明では、すべての接着部において面面シールされていることがより好ましい。
このような包装製品20では、機能層どうしの面面シールがなされているので、高いヒートシール性を発揮できるので、その内部11は高い密閉状態を保つことができる。その一方、接着部以外の包装製品内面は機能層が最表面層となっているため、内容物12が機能層に触れても、内容物12が機能層側に引っ付いて内容物の一部が離脱する現象を効果的に抑制ないしは防止することができる。特に、内容物12に付着しやすいクリーム、あん等のトッピング12aがある場合でも、高い付着防止効果を得ることができる。
内容物としては、食品(ヨーグルト、ゼリー、プリン、菓子パン・惣菜パン、洋菓子・和菓子、レトルト食品、ドレッシング、調味料等)、飲料品(清涼飲料水、ゼリー等)、医薬品(シロップ製剤等)、化粧品(洗顔クリーム等)等のいずれも採用することができる。
内容物の性状も限定的でなく、例えば固体材料のほか、流動性のある材料等にも適用することができる。また、内容物がゲル状物又は非ゲル状物のいずれであっても良い。
さらに、内容物は、水分及び油分(油脂類)の少なくとも一方を含む材料であっても良く、特に本発明包装体は水分及び油分の両方を含む材料にも適用することができる。
特に、本発明包装体では、包装体内面に引っ付きやすい材料を含む内容物の包装に好適に用いることができる。このような材料の代表例としては、液状材料(半固体材料、ゲル状物質等を含む。)が挙げられる。この中でも、常温で比較的粘度が高い液状材料(例えば25℃での粘度が1×10〜1×10mPas程度)は、一般的には包装体内面に引っ付きやすいので、このような材料が外部に露出している内容物の包装にも本発明包装体は有利である。このような液状材料の具体例としては、例えば生クリーム、カスタードクリーム、ホイップクリーム、あん、シロップ、はちみつ、ジャム等が外部に露出している菓子パン、洋菓子・和菓子等のほか、例えばソース、トマトケチャップ、マヨネーズ、マスタード等の調味料が外部に露出している惣菜パン等が挙げられる。
以下に実施例及び比較例を示し、本発明の特徴をより具体的に説明する。ただし、本発明の範囲は、実施例に限定されない。
実施例1
1)第1ヒートシール層の形成
厚み25μmの市販の二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムと、第1塗工液として市販のエチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂コート剤(ヒートシールコート剤)とを用意した。第1塗工液を基材の内容物と接触する面にバーコーターによって塗工し、120℃で10秒の条件で乾燥した。乾燥後の目標塗工量は10.0g/mとした。このようにして第1ヒートシール層を形成した。
2)第2ヒートシール層の形成
ポリエチレン粒子(平均粒径D50:12μm、融点:136℃、比重:0.94)と、市販のポリオレフィン樹脂コート剤(ヒートシールコート剤)とを用意した。前記ポリオレフィン樹脂コート剤100重量部(固形分濃度:20.2重量%)に前記ポリエチレン粒子10重量部を混合分散し、第2塗工液を調製した。第2塗工液を第1ヒートシール層表面にバーコーターによって塗工した後、80℃で10秒の条件で乾燥した。乾燥後の目標塗工量は3.0g/mとした。このようにして第2ヒートシール層を形成した。
3)機能層の形成
市販の酸化ケイ素微粒子(製品名「AEROSIL 200」日本アエロジル(株)製、BET比表面積:200m/g、平均一次粒子径12nm)5gを反応槽に入れ、窒素ガス雰囲気下で攪拌しながら市販の表面処理剤500gをスプレーし、次いで200℃で30分間攪拌した後、冷却した。これにより表面改質シリカ微粒子(金属酸化物複合粒子)の粉末を機能性粒子として得た。上記の表面処理剤としては、ポリフルオロオクチルメタクリレート、2−N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート及び2,2’−エチレンジオキシジエチルジメタクリレートのコポリマーの水分散液(固形分濃度:20重量%)を用いた。
上記の金属酸化物複合粒子をエタノール100mlに分散させてコート液を調製した。このコート液を第2ヒートシール層上にバーコーターを用いて塗工した後、100℃で10秒の条件で乾燥した。乾燥後の目標塗工量は0.6g/mとした。
このようにして、「二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニルを含む第1ヒートシール層/ポリオレフィン樹脂マトリックス中にポリエチレン粒子が分散してなる第2ヒートシール層/金属酸化物複合粒子を含む機能層」が順に積層された包装材料を得た。
実施例2
機能層を構成する機能性粒子として疎水性酸化物微粒子(製品名「AEROSIL R812S」エボニック デグサ社製、BET比表面積:200m/g、平均一次粒子径7nm)を用いた。この疎水性酸化物微粒子3.5gをエタノール100mlに分散させてコート液を調製した。これ以外は、実施例1と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例1
機能層を形成しなかったほかは、実施例1と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例2
第2ヒートシール層としてアクリル樹脂とポリエステル樹脂を混合比4:6(重量比)で混合し、実施例1と同じポリエチレン粒子を加えてこれを乾燥後の目標塗工量は3.0g/mとなるように第1ヒートシール層上にバーコーターによって塗工し、120℃で10秒の条件で乾燥した。これ以外は、実施例1と同様にして包装材料を作製した。このようにして「二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む第1ヒートシール層/アクリル樹脂及びポリエステル樹脂の混合樹脂マトリックス中にポリエチレン粒子が分散してなる第2ヒートシール層/金属酸化物複合粒子を含む機能層」が順に積層された包装材料を得た。
比較例3
機能層を構成する機能性粒子として実施例2に記載の疎水性酸化物微粒子に変更した以外は、比較例2と同様の方法により包装材料を作製した。すなわち、「二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む第1ヒートシール層/アクリル樹脂及びポリエステル樹脂の混合樹脂マトリックス中にポリエチレン粒子が分散してなる第2ヒートシール層/疎水性酸化物微粒子を含む機能層」が順に積層された包装材料を得た。
比較例4
機能層を形成しなかったほかは、比較例2と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例5
第2ヒートシール層及び機能層を積層せず、「二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含む第1ヒートシール層」が順に積層された構成とした以外は、実施例1と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例6
第1ヒートシール層を形成するためにポリエステル樹脂コート剤を使用し、乾燥後の目標塗工量は10.0g/mとした以外は、実施例1と同様の方法により包装材料を作製した。すなわち、「二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/ポリエステル樹脂を含む第1ヒートシール層/ポリオレフィン樹脂マトリックス中にポリエチレン粒子が分散してなる第2ヒートシール層/金属酸化物複合粒子を含む機能層」が順に積層された包装材料を得た。
比較例7
機能層を構成する機能性粒子を実施例2に記載の疎水性酸化物微粒子に変更した以外は、比較例6と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例8
機能層を形成しなかったほかは、比較例6と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例9
第2ヒートシール層としてアクリル樹脂とポリエステル樹脂を混合比4:6(重量比)で混合し、実施例1と同じポリエチレン粒子を加えて、これを乾燥後の目標塗工量は3.0g/mとなるように第1ヒートシール層上にバーコーターによって塗工した後、120℃で10秒の条件で乾燥した以外は、比較例6と同様にして包装材料を得た。すなわち、「二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/ポリエステル樹脂を含む第1ヒートシール層/アクリル樹脂及びポリエステル樹脂の混合樹脂マトリックス中にポリエチレン粒子が分散してなる第2ヒートシール層/金属酸化物複合粒子を含む機能層」が順に積層された包装材料を得た。
比較例10
機能層を構成する機能性粒子を実施例2に記載の疎水性酸化物微粒子に代えたほかは、比較例9と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例11
機能層を形成しなかったほかは、比較例9と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例12
第2ヒートシール層及び機能層を形成しなかったほかは、比較例9と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例13
第1ヒートシール層を形成しなかったほかは、実施例1と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例14
機能層を構成する機能性粒子を疎水性酸化物微粒子に変更した以外は、比較例13と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例15
機能層を形成しなかったほかは、比較例13と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例16
第2ヒートシール層としてアクリル樹脂とポリエステル樹脂を混合比4:6(重量比)で混合し、実施例1と同じポリエチレン粒子を加えて、これを乾燥後の目標塗工量は3.0g/mとなるように基材上にバーコーターによって塗工した後、120℃で10秒の条件で乾燥した以外は、比較例13と同様の方法により包装材料を作製した。すなわち、「二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム/アクリル樹脂及びポリエステル樹脂の混合樹脂マトリックス中にポリエチレン粒子が分散してなる第2ヒートシール層/金属酸化物複合粒子を含む機能層」が順に積層された包装材料を得た。
比較例17
機能層を構成する機能性粒子として、実施例2に記載の疎水性酸化物微粒子に変更した以外は、比較例16と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例18
機能層を形成しなかったほかは、比較例16と同様の方法により包装材料を作製した。
比較例19
第2ヒートシール層中にポリエチレン粒子を添加せず、第2のヒートシールに凹凸を付与しなかったほかは、比較例1と同様の方法により包装材料を作製した。
試験例1(付着性試験)
市販の約25gの棒状のスティックパンを用意し、市販の脂肪分35%のホイップクリーム10g又は純ハチミツ10gを前記スティックパン上に塗って得られたサンプルを包装袋内に充填し、ヒートシールにより密閉した後、3日間冷蔵保存(4℃)した。
なお、包装袋は、各実施例及び比較例の包装材料を用いて図3〜図4に示す構成に従って三方シールの形態(合掌袋)として作製し、開口部からサンプルを挿入した後、開口部を大気中でヒートシールすることによってサンプルを袋内に密封した。その後3日経過後、包装袋を開封し、包装袋本体内のホイップクリーム又は純ハチミツと接していた部位への食品の付着面積を評価した。
食品と接していた面積に対する付着物の面積が10%未満の場合は「〇」、10%以上30%未満の場合は「△」、30%以上の場合は「×」とした。その結果を表1に示す。
試験例2(ヒートシール性評価)
20mm×60mmの熱板を使用して160℃×3kg/cm×1秒の条件でヒートシールを行い、その後シール幅が15mmとなるように短冊状にスリットして試験片を各3点作製した。それらの試験片のヒートシール強度をオートグラフ試験機(株式会社島津製作所製EZ−LX)で測定した。具体的には、ヒートシール強度(N)は100mm/minの速度でT剥離試験とし、各サンプルについて3点測定し、その平均過重強度(N)を求めた。実用上の包装材料のヒートシール強度を考慮し、3N/15mm以上を「〇」、1N/15mm以上3N/15mm未満を「△」、1N/15mm未満のサンプルを「×」とした。その結果を表1に示す。
表1の結果からも明らかなように、実施例の包装材料では、クリーム又はハチミツを充填しても、包装体の内面のうち内容物と接触する面への付着を防止できることがわかる。また、ヒートシール性も十分であり、食品の包装体として問題なく使用できることがわかる。一方、比較例では付着防止性を高めるとヒートシール性が悪くなり、ヒートシール性を高めると付着防止性が得られず、付着防止性とヒートシール性を両立できないことがわかる。また比較例19に示したように、ポリエチレン粒子を添加しなかった場合、機能層が容易に脱離し、塗工直後の付着防止効果は得られたが、振動等によって経時的に付着防止効果がなくなることがわかる。

Claims (7)

  1. 基材層、第1ヒートシール層、第2ヒートシール層及び機能層を順に含む包装材料であって、
    (1)第1ヒートシール層が、エチレン−塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂を含み、
    (2)第2ヒートシール層が、a)ポリオレフィン系樹脂を含むマトリックスと、b)前記マトリックス中に含まれるポリエチレン粒子とを含み、
    (3)機能層が、疎水性粒子及び疎水性粒子の少なくとも1種の機能性粒子を含む、
    ことを特徴とする包装材料。
  2. 第1ヒートシール層が2.0〜50.0g/mの積層量であり、第2ヒートシール層が0.5〜10.0g/mの積層量である、請求項1に記載の包装材料。
  3. ポリエチレン粒子は、a)平均粒径D50が10〜50μmであり、b)融点が110〜180℃であり、c)比重が0.93〜1.06である、請求項1又は2に記載の包装材料。
  4. 機能性粒子の付着量が0.01〜10g/mである、請求項1〜3のいずれかにに記載の包装材料。
  5. 包装材料の機能層どうしを対面させた状態で熱接着するに際し、機能性粒子が第1ヒートシール層及び/又は第2ヒートシール層中に埋め込まれる、請求項1〜4のいずれかに記載の包装材料。
  6. 包装袋又は包装製品を製造するために用いられる、請求項1〜5のいずれかに記載の包装材料。
  7. 包装袋又は包装製品を製造する方法であって、請求項1〜5のいずれかに記載の包装材料の機能層どうしを対面させた状態で熱接着する工程を含む、包装袋又は包装製品の製造方法。
JP2017128117A 2017-06-29 2017-06-29 包装材料 Active JP6932566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128117A JP6932566B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 包装材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017128117A JP6932566B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 包装材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019011085A true JP2019011085A (ja) 2019-01-24
JP6932566B2 JP6932566B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=65226751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017128117A Active JP6932566B2 (ja) 2017-06-29 2017-06-29 包装材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932566B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152753A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 北越コーポレーション株式会社 包装用紙
JP2020146646A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 東洋アルミニウム株式会社 液体調味料用ボトル状樹脂容器の製造方法
WO2021256360A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 三井化学株式会社 接着剤および積層体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272941A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 遮光性包装材料
JPH02134246A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Tonen Sekiyukagaku Kk ヒートシール性ポリエチレン架橋延伸フイルム及びその製造方法
JP2007276799A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Oji Paper Co Ltd キャリアテープ用カバーテープ
JP2015027888A (ja) * 2013-07-02 2015-02-12 東京インキ株式会社 非付着性を有する包装容器用ヒートシール性蓋材の製造方法、該製造方法により作製した非付着性を有する包装容器用ヒートシール性蓋材およびカップ状容器
JP5674221B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-25 東洋アルミニウム株式会社 積層体及び包装材料
JP2016064623A (ja) * 2014-09-18 2016-04-28 三菱樹脂株式会社 トレー成型用共押出無延伸フィルム及び複合シート

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272941A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Fuji Photo Film Co Ltd 遮光性包装材料
JPH02134246A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Tonen Sekiyukagaku Kk ヒートシール性ポリエチレン架橋延伸フイルム及びその製造方法
JP2007276799A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Oji Paper Co Ltd キャリアテープ用カバーテープ
JP5674221B2 (ja) * 2009-09-29 2015-02-25 東洋アルミニウム株式会社 積層体及び包装材料
JP2015027888A (ja) * 2013-07-02 2015-02-12 東京インキ株式会社 非付着性を有する包装容器用ヒートシール性蓋材の製造方法、該製造方法により作製した非付着性を有する包装容器用ヒートシール性蓋材およびカップ状容器
JP2016064623A (ja) * 2014-09-18 2016-04-28 三菱樹脂株式会社 トレー成型用共押出無延伸フィルム及び複合シート

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020152753A1 (ja) * 2019-01-21 2020-07-30 北越コーポレーション株式会社 包装用紙
JP2020146646A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 東洋アルミニウム株式会社 液体調味料用ボトル状樹脂容器の製造方法
JP7211859B2 (ja) 2019-03-14 2023-01-24 東洋アルミニウム株式会社 液体調味料用ボトル状樹脂容器の製造方法
WO2021256360A1 (ja) * 2020-06-15 2021-12-23 三井化学株式会社 接着剤および積層体
JP7423778B2 (ja) 2020-06-15 2024-01-29 三井化学株式会社 接着剤および積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932566B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490574B2 (ja) 内容物付着防止蓋材およびその製造方法
JP4668352B1 (ja) 内容物付着防止蓋材およびその製造方法
JP6007548B2 (ja) 蓋材および該蓋材を用いて密封された密封容器
JP5880218B2 (ja) 撥水性積層体
JP5915012B2 (ja) 撥水性包装材
JP5890952B2 (ja) 包装材料
JP5924078B2 (ja) 撥水性積層体
CN105835452A (zh) 盖材料和包装容器
JP2013208817A (ja) 撥水性積層体
JP6932566B2 (ja) 包装材料
WO2018003978A1 (ja) 包装シート及び包装体
JP6485993B2 (ja) 蓋材とその製造方法
WO2016136981A1 (ja) 包装材料及びその製造方法
WO2019240056A1 (ja) 撥液層形成用樹脂組成物、並びに、それを用いた撥液性フィルム、撥液性積層体、包装材及び容器
JP2016083815A (ja) 撥液性フィルム
JP7369509B2 (ja) 蓋材用撥水性積層体、蓋材および容器
JP6065996B2 (ja) 積層体及び蓋材
JP6194590B2 (ja) 蓋材とその製造方法
JP6098743B2 (ja) 包装袋
JP7095976B2 (ja) 包装体
JP5879787B2 (ja) 撥水性包装材
JP5990950B2 (ja) 蓋材及び蓋材の製造方法
JP2017218232A (ja) 蓋材とその製造方法
JP6907795B2 (ja) 付着防止性積層体の製造方法
JP2022183061A (ja) リシール包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150