JP2019009953A - 機械の設計方法 - Google Patents

機械の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009953A
JP2019009953A JP2017125996A JP2017125996A JP2019009953A JP 2019009953 A JP2019009953 A JP 2019009953A JP 2017125996 A JP2017125996 A JP 2017125996A JP 2017125996 A JP2017125996 A JP 2017125996A JP 2019009953 A JP2019009953 A JP 2019009953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
output
secondary battery
cell stack
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251913B2 (ja
Inventor
灘 光博
Mitsuhiro Nada
光博 灘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017125996A priority Critical patent/JP7251913B2/ja
Priority to BR102018012649-0A priority patent/BR102018012649B1/pt
Priority to CN201810643020.9A priority patent/CN109130880B/zh
Priority to RU2018122796A priority patent/RU2711839C2/ru
Priority to KR1020180072648A priority patent/KR102043868B1/ko
Priority to US16/017,214 priority patent/US11325454B2/en
Priority to EP18179821.6A priority patent/EP3421279A1/en
Priority to CA3009387A priority patent/CA3009387C/en
Publication of JP2019009953A publication Critical patent/JP2019009953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251913B2 publication Critical patent/JP7251913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/28Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/32Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • B60L50/72Constructional details of fuel cells specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/75Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using propulsion power supplied by both fuel cells and batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/90Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by specific means not covered by groups B60L50/10 - B60L50/50, e.g. by direct conversion of thermal nuclear energy into electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/10Geometric CAD
    • G06F30/15Vehicle, aircraft or watercraft design
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/14Trucks; Load vehicles, Busses
    • B60Y2200/145Haulage vehicles, trailing trucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Abstract

【課題】燃料電池スタック及び駆動モータを搭載する機械を新規に設計するための開発コスト及び開発期間の圧縮。【解決手段】新規に設計する自動車の巡航出力を決定した後、既に設計された燃料電池モジュールの搭載数を決定する。搭載数は、燃料電池による出力のみで巡航条件による走行が可能であることを条件に、最低限の数に決定する。続いて、新規に設計する自動車の最高出力を決定した後、燃料電池による出力では不足する分を補うことができるように、搭載する二次電池の出力を決定する。【選択図】図9

Description

本開示は、燃料電池スタック及びモータを搭載する機械の設計方法に関する。
特許文献1は、内燃機関と、二次電池からの給電によって駆動するモータとを備えるハイブリッド車を開示している。
特開2017−081319号公報
自動車の設計において満足させるべき条件として、巡航条件における走行(以下、巡航走行)が可能であることが挙げられる。巡航条件とは、所定の走行条件を、所定時間、継続するという条件である。所定の走行条件とは、設計において定められた車速や、上り勾配等として定められる。
さらに、自動車の設計において満足させるべき条件として、設計値としての最高出力を発揮できることが挙げられる。ハイブリッド車の場合、内燃機関とモータとを同時に駆動させることによって、最高出力が発揮される。最高出力を満足させるという点においては、出力の内訳は任意である。つまり、内燃機関による出力と、モータによる出力との和が最高出力を満足していれば、各々の最高出力は、どのような値でもよい。
自動車に搭載する内燃機関は、長期間、開発が継続されてきた歴史があるため、新規に設計される自動車に合わせてサイズや出力を変更する設計は、比較的容易に実施できる。ハイブリッド車に搭載する二次電池については、内燃機関の出力を支援できる出力が発揮できればよいという設計思想が主流であった。このため、二次電池については小型化が重視されていた。
このように、内燃機関を主たる駆動源にするという設計については手法が熟成しており、開発コストや開発期間について、大きな問題が発生することは少ない。
これに対し、燃料電池車の場合、上記のようなハイブリッド車とは事情が異なる。燃料電池の設計には、内燃機関の設計と同様、様々な部品やモジュールの擦り合わせが必要である。しかし、燃料電池は、内燃機関に比べ、開発の歴史が浅い。このため、燃料電池スタックのサイズや出力を任意に設計しようとすると、設計に要する工数や費用が莫大になる。このため、ハイブリッド車の設計思想を流用して、燃料電池車を新規に設計する場合、開発コストが大きくなり、開発期間が長くなるという課題が生じる。
上記の課題は、自動車に限られる訳では無く、燃料電池スタックを搭載する機械に共通である。ここでいう機械とは、駆動モータを搭載する機械全般を意味する。本開示は、上記を踏まえ、燃料電池スタック及び駆動モータを搭載する機械を新規に設計するための開発コスト及び開発期間の圧縮を解決課題とする。
本開示の一形態は、駆動モータと、前記駆動モータを駆動するための電流を発電する燃料電池スタックと、前記駆動モータを駆動するための電流を放電する二次電池と、を搭載し、前記駆動モータの最高出力が第1出力値に、巡航条件における前記駆動モータの出力が第2出力値に決定されている機械を設計する方法であって;前記巡航条件において出力可能な出力値が第3出力値である燃料電池スタックの搭載数をn(nは自然数)に決定し;前記二次電池の最高出力を、前記第1出力値から、前記燃料電池スタックの最高出力に前記nを乗じた値を差し引いた値に決定し;前記第3出力値を前記n倍した値は、前記第2出力値以上であり;前記第3出力値を(前記n−1)倍した値は、前記第2出力値未満であり;前記燃料電池スタックの設計は、前記機械とは別に設計された機械に搭載された燃料電池スタックの設計と同じである設計方法である。この形態によれば、別の機械のために設計された燃料電池スタックを流用できるので、機械を新規に設計するための開発コスト及び開発期間が圧縮される。さらに、上記のように二次電池を設計することによって、最高出力を満足させる設計ができる。
上記形態において、前記巡航条件においては、前記二次電池のSOCが維持可能なように設計してもよい。この形態によれば、巡航条件においては、二次電池のSOCを維持できる。ひいては、最高出力を発揮すべき場合において、SOCの不足によって最高出力が発揮できる時間が僅かになるという事態を回避できる。
上記形態において、前記燃料電池スタックと電気的に接続され、前記燃料電池スタックの発電電圧を制御する燃料電池用コンバータと;前記燃料電池スタックに供給するための水素を貯蔵する水素タンクと;前記燃料電池スタックによる発電のための補機類とを搭載するように設計し;前記nが2以上の場合、前記燃料電池用コンバータと、前記水素タンクと、前記補機類との少なくとも何れかを、前記n組、搭載するように設計してもよい。この形態によれば、燃料電池用コンバータと、水素タンクと、補機類との少なくとも何れかについても設計を流用できる。
上記形態において、前記機械は、自動車であってもよい。この形態によれば、自動車の設計に適用できる。
上記形態において、前記nが2以上の場合、前記自動車は、貨物自動車であってもよい。この形態によれば、搭載スペース、並びに最高出力及び巡航条件の出力の関係において、適切な設計がしやすくなる。なお、この形態は、貨物自動車である場合にnが1であることを排除していない。
上記形態において、前記自動車が貨物自動車である場合、前記nは2以上であってもよい。この形態によれば、搭載スペース、並びに最高出力及び巡航条件の出力の関係において、適切な設計がしやすくなる。なお、この形態は、nが2以上である場合に、貨物自動車以外の自動車であることを排除していない。例えば、大型バス等でもよい。
燃料電池車を示す図。 燃料電池車を示す図。 燃料電池車を示す図。 第1パワーユニットのブロック構成図。 燃料電池スタックを示す斜視図。 第2パワーユニットのブロック構成図。 パワーユニットの設計手順を示すフローチャート。 巡航出力と、燃料電池スタックの個数との関係を示す棒グラフ。 出力の内訳を縦軸に、最高出力を横軸に取ったグラフ。 燃料電池モジュールの設計手順を示すフローチャート。 電気系の設計手順を示すフローチャート。 燃料電池車の製造の流れを概略的に示す図。
図1は、燃料電池車11を示す。図2は、燃料電池車12を示す。図3は、燃料電池車13を示す。燃料電池車11,12は、乗用車である。燃料電池車13は、貨物自動車である。燃料電池車13は、トレーラ19を牽引する。
燃料電池車11は、第1パワーユニット21と、操作系900とを備える。燃料電池車12は、第2パワーユニット22と、操作系900とを備える。燃料電池車13は、2つの第3パワーユニット23と、プロペラシャフト25と、操作系900とを備える。第1パワーユニット21、第2パワーユニット22及び2つの第3パワーユニット23それぞれは、後述するように、燃料電池による発電を実施する機能を有する。
操作系900は、運転者が運転のために操作する機器の総称である。操作系900は、アクセルペダル、ブレーキペダル、ステアリングホイール等を含む。操作系900は、燃料電池車11,12,13で、完全に同一の物である訳ではない。但し、本実施形態では、燃料電池車11,12,13で共通して、操作系900と呼称する。燃料電池車11,12,13それぞれは、操作系900を1組、搭載する。
第1パワーユニット21は、操作系900に電力を供給する。第2パワーユニット22は、操作系900に電力を供給する。2つの第3パワーユニット23それぞれは、操作系900に電力を供給する。
第1パワーユニット21は、2つの前輪FWを駆動するためのトルクを発生する。第2パワーユニット22は、2つの前輪FWを駆動するためのトルクを発生する。第3パワーユニット23それぞれは、4つの後輪RWを駆動するためのトルクを発生する。2つの第3パワーユニット23によって発生したトルクは、1本のプロペラシャフト25を介して、4つの後輪RWに伝わる。
図4は、第1パワーユニット21のブロック構成図である。第1パワーユニット21は、燃料電池モジュール50と、電気系61とを備える。燃料電池モジュール50は、燃料電池スタック100と、水素タンク105と、燃料電池用コンバータ110と、補機類140とを備える。電気系61は、二次電池120と、二次電池用コンバータ130と、モータ用インバータ150と、制御部160と、駆動モータ220とを備える。
図5は、燃料電池スタック100を示す斜視図である。燃料電池スタック100は、積層方向に複数積層したセル101を、一対のエンドプレート170F,170Eで挟む。燃料電池スタック100は、その一端側のエンドプレート170Fとセル101との間に、絶縁板165Fを介在させてターミナルプレート160Fを有する。
燃料電池スタック100は、エンドプレート170Eとセル101との間にも、同様に、後端側の絶縁板165Eを介在させて後端側のターミナルプレート160Eを有する。セル101と、ターミナルプレート160F,160Eと、絶縁板165F,165Eおよびエンドプレート170F,170Eの輪郭は、それぞれ、略矩形である。
前端側のターミナルプレート160Fおよび後端側のターミナルプレート160Eは、集電板であり、集電した電力を集電端子161から外部へ出力する。
水素タンク105は、燃料電池スタック100に供給するための水素を貯蔵する。燃料電池スタック100は、燃料電池用コンバータ110と電気的に接続されている。燃料電池用コンバータ110は、燃料電池スタック100の出力電圧を目標の電圧まで昇圧する昇圧動作を行う。燃料電池用コンバータ110は、高圧直流配線DCHを介してモータ用インバータ150と電気的に接続されている。
二次電池120は、リチウムイオン二次電池である。本実施形態における二次電池120は、チタン酸リチウム二次電池である。チタン酸リチウム二次電池は、リチウムイオン二次電池の一種である。他の形態における二次電池120は、チタン酸リチウム二次電池以外のリチウムイオン二次電池であってもよいし、リチウムイオン二次電池以外の二次電池であってもよい。二次電池120は、低圧直流配線DCLを介して、二次電池用コンバータ130と電気的に接続されている。二次電池120は、複数のセルを直列に積層した構造を有する。他の形態においては、二次電池120は、直列で電圧を確保し、エネルギーを並列接続で確保するタイプであってもよい。
二次電池用コンバータ130は、高圧直流配線DCHを介して、燃料電池用コンバータ110とモータ用インバータ150と電気的に接続されている。二次電池用コンバータ130は、モータ用インバータ150の入力電圧である高圧直流配線DCHにおける電圧を調整し、二次電池120の充放電を制御する。
二次電池用コンバータ130は、燃料電池用コンバータ110からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合には、二次電池120に給電を実施させる。燃料電池用コンバータ110からの出力電力が目標出力電力に対して不足する場合のことを、本実施形態では、過渡状態と呼ぶ。
二次電池用コンバータ130は、駆動モータ220において回生電力が発生する場合には、当該回生電力を交流から直流に変換して低圧直流配線DCL側に出力する。
二次電池用コンバータ130は、燃料電池スタック100の出力電力を変換して低圧直流配線DCL側に出力することができる。これを利用して、制御部160は、燃料電池用コンバータ110から出力可能な電力が目標出力電力を上回る場合に、二次電池120のSOCを上昇させる制御を実施することができる。
補機類140は、燃料電池スタック100の運転に使用される補機類の総称である。補機類140は、エアコンプレッサ、水素循環ポンプ、ウォータポンプ等を含む。補機類140は、低圧直流配線DCLまたは高圧直流配線DCHに電気的に接続されている。
モータ用インバータ150は、高圧直流配線DCHを介して直流で供給される電力を三相交流の電力に変換する。モータ用インバータ150は、駆動モータ220と電気的に接続し、三相交流電力を駆動モータ220に供給する。モータ用インバータ150は、駆動モータ220において発生する回生電力を直流電力に変換して高圧直流配線DCHに出力する。
制御部160は、複数のECUによって構成される。制御部160は、上記した内容を含め、第1パワーユニット21の各部の動作を制御する。
図6は、第2パワーユニット22のブロック構成図を示す。第2パワーユニット22は、燃料電池モジュール50と、電気系62とを備える。第3パワーユニット23は、燃料電池モジュール50と、電気系とを備える。第3パワーユニット23に含まれる電気系は図示しない。
第2パワーユニット22に搭載される燃料電池モジュール50は、第1パワーユニット21に搭載される燃料電池モジュール50と同じである。第3パワーユニット23に搭載される燃料電池モジュール50も、第1パワーユニット21に搭載される燃料電池モジュール50と同じである。つまり、燃料電池スタック100、水素タンク105、燃料電池用コンバータ110及び補機類140の何れについても、第1パワーユニット21に搭載されている物と設計が同じである。
電気系62は、二次電池と、二次電池用コンバータと、モータ用インバータと、制御部と、駆動モータとを備える点において、電気系61と共通である。但し、電気系62を構成する各部は、燃料電池車12用に設計されている。同様に、第3パワーユニット23に含まれる電気系を構成する各部は、燃料電池車13用に設計されている。例えば、二次電池の出力特性や、駆動モータの最高出力は、燃料電池車11の場合とは異なる。
燃料電池車13は、電気系を2つ搭載するので、駆動モータを2つ搭載する。これら2つの駆動モータは、直列に接続され、1本のプロペラシャフト25を回転させる。
図7は、パワーユニットの設計手順を示すフローチャートである。第2パワーユニット22及び第3パワーユニット23は、第1パワーユニット21の設計を利用して、図7に示す設計手順によって設計された。図7に示すように、燃料電池モジュールを設計し(S200)、その後、電気系を設計する(S300)。S200,S300の説明に先立ち、この設計手順の前提として、第1パワーユニット21の設計について説明する。
図8は、巡航条件における出力を縦軸に、燃料電池スタック100の個数を横軸に取った棒グラフである。もともと、燃料電池モジュール50は、燃料電池車11に搭載するために設計されたものである。
燃料電池車11の設計においては、二次電池120による電力供給に頼らなくても、燃料電池スタック100による発電のみによって、巡航走行が可能であるように燃料電池スタック100を設計するという思想が採用された。さらに、燃料電池車11は、乗用車であり、搭載スペースが限られるため、搭載する燃料電池スタック100の個数は1つにするという設計思想が採用された。
図8には、燃料電池車11の巡航走行に必要な出力(以下、巡航出力)が、出力値Pc1として示されている。巡航条件は、車両毎に決定される走行条件である。具体的には、水平な道路を走行する場合を想定して、SOCが維持可能な最高車速を常用域で設定した。つまり、水平な道路を走行する場合、上記最高車速以下の車速であれば、原則として、二次電池120から放電しなくても、燃料電池スタック100による発電電力を駆動モータ220に供給すれば、巡航走行が可能である。この場合、SOCは、殆ど増減することなく維持可能である。なお、SOCが維持可能であることは、充電によって、SOCを増大させる能力があることを排除していない。
本実施形態においては、上記最高車速による走行をする場合、拡張巡航走行についても可能なように、上記最高車速が決定されている。拡張巡航走行とは、所定の走行距離において、勾配の平均がほぼゼロである場合に、SOCの収支をゼロにして走行することである。
例えば、短い上り坂の後に、下り坂を走行する場合、上り坂を走行する際には、燃料電池スタック100による発電に加えて二次電池120からの放電を実施し、下り坂において、燃料電池スタック100による発電および/または回生電力によって二次電池120を充電することによって、SCOの値を、上り坂を走行する前の値に戻すことができる。このように短期間に二次電池120の放電量と充電量との収支が合えば、SOCを維持することができる。このような走行を、拡張巡航走行という。
拡張巡航走行は、次のような走行も含む。水平な道路を走行する際、所定時間(10分程度)、二次電池120の放電を利用することによって、上記の最高車速を超えた車速による走行が可能である。SOCが実使用範囲の下限値に至る前に、走行速度が遅くなって巡航走行を開始した場合に、その後、二次電池120を充電する機会があったとき、上記最高車速を超えた車速による走行の前におけるSOCの値に戻れば、拡張巡航走行をしたことになる。
燃料電池スタック100を設計した結果、燃料電池スタック100は、連続して出力値Pcを出力できるようになった。出力値Pcは、出力値Pc1よりも大きい。このため、上記の設計思想を満足することになる。
図9は、出力の内訳を縦軸に、最高出力を横軸に取ったグラフである。車両の設計においては、最高出力が決定される。最高出力は、通常、加速性能を担保するために決定される。例えば、予め定められた時間(以下、加速時間という)以内に、車速を0km/hから100km/hに到達すること、という条件(以下、加速条件)として決定される。燃料電池車11の最高出力は、図9に示された出力値P1に決定されている。
一方で、燃料電池スタック100の最高出力は、図9に示された出力値Pmaxである。出力値Pmaxは、通常、出力値Pcよりも大きい。これは、加速条件においては、巡航条件に比べて燃料電池スタック100の温度が高くなることが許容されるからである。
但し、図9に示すように、出力値Pmaxは、出力値P1よりも小さい。このため、燃料電池スタック100による発電のみによっては、燃料電池車11の最高出力を実現できない。最高出力に対する出力値Pmaxの不足分は、二次電池120の出力によって補う。つまり、二次電池120は、二次電池120の最高出力が上記不足分にほぼ等しくなるように設計されている。さらに、二次電池120は、加速条件を満足するように、容量および実使用範囲のSOCが設計されている。
図9において、二次電池に対して括弧書きで付された過渡状態は、巡航条件においては、二次電池が駆動モータに給電しないように設計されていることを示している。
燃料電池車12,13に搭載するパワーユニットの設計には、上記のように設計された燃料電池モジュール50を流用する。以下、図7,図10,図11に示されたフローチャートに従って説明する。
燃料電池モジュールの設計手順として、図10に示すように、巡航出力を決定する(S210)。燃料電池車12の巡航出力として決定された値は、図8に出力値Pc2として示されている。燃料電池車13の最高出力として決定された値は、図8に出力値Pc3として示されている。
次に、燃料電池モジュール50の個数を決定する(S220)。決定すべき燃料電池モジュール50の個数をnと表記する。nは自然数である。nは次式を満たす値として決定される。
(n−1)Pc<巡航出力≦nPc・・・(1)
図8に示されるように、燃料電池車12の場合、式(1)を満たすnは1である。図8に示されるように、燃料電池車13の場合、式(1)を満たすnは2である。本実施形態においては、燃料電池モジュール50の個数は、パワーユニットの個数と同義である。
このように、燃料電池モジュール50の設計は、具体的には、燃料電池モジュール50の搭載数を決定するだけで済む。巡航出力の決定については、ハイブリッド車やエンジン車においても実施される工程であり、燃料電池車の設計に特有の工程として、開発コストや開発期間に影響がある訳では無い。
続いて、電気系の設計として、図11に示すように、最高出力を決定する(S310)。燃料電池車12の最高出力として決定された値は、図9に出力値P2として示されている。燃料電池車13の最高出力として決定された値は、図9に出力値P3として示されている。
次に、二次電池を設計する(S320)。二次電池の設計については、燃料電池車11の場合と同様に実施する。燃料電池車12の場合、二次電池の最高出力は、(P2−Pmax)に相当する。燃料電池車13の場合、二次電池の最高出力は、(P3−2Pmax)に相当する。燃料電池車13の場合、n=2、つまり第3パワーユニット23を2つ搭載するので、1つの第3パワーユニット23に含まれる二次電池の最高出力は、(P3−2Pmax)/2に相当する。
本実施形態におけるS320は、具体的には、セルを何枚、積層するかを決定する手順である。本実施形態においては、使用するセルは予め定められている。このため、上記の考え方に従い、セルの枚数を決定するだけで、二次電池の設計ができる。
次に、駆動モータを設計する(S330)。駆動モータの設計は、S320における二次電池の設計と同様な思想で実施する。つまり、要求される最高出力および巡航条件における出力を満たすように設計される。
続いて、二次電池用コンバータを設計し(S340)、最後に、モータ用インバータを設計する(S350)。
図12は、燃料電池車11,12,13の製造の流れを概略的に示す。燃料電池モジュール50は、燃料電池モジュール製造工場400において製造される。製造された燃料電池モジュール50は、第1組立工場510及び第2組立工場520に搬送される。
二次電池120,120Aは、第1組立工場510に搬送される。二次電池120Aは、電気系62に含まれる二次電池である。二次電池120Bは、第2組立工場520に搬送される。二次電池120Bは、第3パワーユニット23に含まれる二次電池である。
第1組立工場510においては、燃料電池車11,12の組立が実施される。第1組立工場510は、混合品種組立ラインを採用している。つまり、燃料電池車11,12は、1本の生産ラインで、混合して連続的に組み立てられる。
第2組立工場520においては、燃料電池車13の組立が実施される。燃料電池車13の車体は、燃料電池車11,12の車体よりも大幅に大きいので、燃料電池車11,12とは別の生産ラインで組み立てられる。
以上に説明した実施形態によれば、新規に燃料電池車を設計するための開発コスト及び開発期間が、燃料電池モジュール50を新たに設計する手法に比べて圧縮される。このような効果が得られる理由の一つは、巡航出力は燃料電池スタックによる出力で賄い、過渡状態では二次電池の出力によって、燃料電池スタックによる出力の不足分を補うという設計思想にある。
さらに、製造工程においても、燃料電池モジュール50が共通部品になるので、製造コストが低減される。
本開示は、本明細書の実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下のものが例示される。
各燃料電池車に搭載されるパワーユニットは、同じ設計で無くてもよい。例えば、水素タンクと、燃料電池用コンバータと、補機類との少なくとも一部については、設計変更してもよい。
各燃料電池車に搭載される燃料電池スタックについても、完全に同じ設計で無くてもよい。つまり、燃料電池スタックの設計としての本質的でない内容については、設計変更してもよい。例えば、集電端子161の位置は、搭載する自動車に合わせて変更してもよい。燃料電池スタックの設計としての本質的な内容とは、例えば、最高出力および巡航出力と捉えることもできるし、或いは、セル101の枚数および発電領域の面積と捉えることもできる。
貨物自動車は、トレーラを牽引するタイプで無くてもよい。例えば、フルトレーラでもよいし、ダンプカーでもよい。
貨物自動車の設計において、燃料電池モジュール50の個数を1に決定してもよい。例えば、ピックアップトラック等が挙げられる。
貨物自動車以外の自動車の設計において、燃料電池モジュール50の個数を2以上に決定してもよい。例えば、大型バス等が挙げられる。
自動車以外として、モータを搭載する他の機械を対象にして、実施形態として説明した設計方法を適用してもよい。例えば、自動車用として設計された燃料電池モジュールを、他の電動機械に搭載するものとして流用してもよい。他の機械としては、例えば、建設機械、ロボット、自動車以外の輸送用機器などが挙げられる。ロボットは、地上を歩行するタイプや、地上を車輪で走行するタイプ、空を飛ぶタイプを含む。自動車以外の輸送用機器としては、電車、二輪車、ヘリコプターなどを含む。
機械は、コネクテッドカーでもよい。コネクテッドカーとは、通信機を搭載し、クラウドとの通信によってサービスを受けることができる自動車である。
11…燃料電池車
12…燃料電池車
13…燃料電池車
19…トレーラ
21…第1パワーユニット
22…第2パワーユニット
23…第3パワーユニット
25…プロペラシャフト
50…燃料電池モジュール
61…電気系
62…電気系
100…燃料電池スタック
101…セル
105…水素タンク
110…燃料電池用コンバータ
120…二次電池
120A…二次電池
120B…二次電池
130…二次電池用コンバータ
140…補機類
150…モータ用インバータ
160…制御部
160E…ターミナルプレート
160F…ターミナルプレート
161…集電端子
165E…絶縁板
165F…絶縁板
170E…エンドプレート
170F…エンドプレート
220…駆動モータ
400…燃料電池モジュール製造工場
510…第1組立工場
520…第2組立工場
900…操作系
DCH…高圧直流配線
DCL…低圧直流配線
FW…前輪
RW…後輪

Claims (6)

  1. 駆動モータと、前記駆動モータを駆動するための電流を発電する燃料電池スタックと、前記駆動モータを駆動するための電流を放電する二次電池と、を搭載し、前記駆動モータの最高出力が第1出力値に、巡航条件における前記駆動モータの出力が第2出力値に決定されている機械を設計する方法であって、
    前記巡航条件において出力可能な出力値が第3出力値である燃料電池スタックの搭載数をn(nは自然数)に決定し、
    前記二次電池の最高出力を、前記第1出力値から、前記燃料電池スタックの最高出力に前記nを乗じた値を差し引いた値に決定し、
    前記第3出力値を前記n倍した値は、前記第2出力値以上であり、
    前記第3出力値を(前記n−1)倍した値は、前記第2出力値未満であり、
    前記燃料電池スタックの設計は、前記機械とは別に設計された機械に搭載された燃料電池スタックの設計と同じである
    設計方法。
  2. 前記巡航条件においては、前記二次電池のSOCが維持可能なように設計する
    請求項1に記載の設計方法。
  3. 前記燃料電池スタックと電気的に接続され、前記燃料電池スタックの発電電圧を制御する燃料電池用コンバータと、
    前記燃料電池スタックに供給するための水素を貯蔵する水素タンクと、
    前記燃料電池スタックによる発電のための補機類とを搭載するように設計し、
    前記nが2以上の場合、前記燃料電池用コンバータと、前記水素タンクと、前記補機類との少なくとも何れかを、前記n組、搭載するように設計する
    請求項1から請求項2までの何れか一項に記載の設計方法。
  4. 前記機械は、自動車である
    請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の設計方法。
  5. 前記nが2以上の場合、前記自動車は、貨物自動車である
    請求項4に記載の設計方法。
  6. 前記自動車が貨物自動車である場合、前記nは2以上である
    請求項4に記載の設計方法。
JP2017125996A 2017-06-28 2017-06-28 機械の設計方法 Active JP7251913B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125996A JP7251913B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 機械の設計方法
BR102018012649-0A BR102018012649B1 (pt) 2017-06-28 2018-06-20 Método de projetar máquina
CN201810643020.9A CN109130880B (zh) 2017-06-28 2018-06-21 设计机器的方法
RU2018122796A RU2711839C2 (ru) 2017-06-28 2018-06-22 Способ определения требуемой выходной электрической мощности машины
KR1020180072648A KR102043868B1 (ko) 2017-06-28 2018-06-25 기계의 설계 방법
US16/017,214 US11325454B2 (en) 2017-06-28 2018-06-25 Method of designing machine
EP18179821.6A EP3421279A1 (en) 2017-06-28 2018-06-26 Method of designing a machine
CA3009387A CA3009387C (en) 2017-06-28 2018-06-26 Method of designing machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017125996A JP7251913B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 機械の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009953A true JP2019009953A (ja) 2019-01-17
JP7251913B2 JP7251913B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=62791581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125996A Active JP7251913B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 機械の設計方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11325454B2 (ja)
EP (1) EP3421279A1 (ja)
JP (1) JP7251913B2 (ja)
KR (1) KR102043868B1 (ja)
CN (1) CN109130880B (ja)
BR (1) BR102018012649B1 (ja)
CA (1) CA3009387C (ja)
RU (1) RU2711839C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093790A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車の制御装置及び燃料電池車

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2587666A (en) 2019-10-04 2021-04-07 Anglo American Plc Hybrid hydrogen power module
CN111942234B (zh) * 2020-08-20 2022-03-04 中车大同电力机车有限公司 机车动力装置的控制方法、机车动力装置和机车
CN113306456B (zh) * 2021-06-01 2023-01-06 东风柳州汽车有限公司 一种氢燃料货厢式医疗车的功率分配控制方法及装置
US20230170508A1 (en) * 2021-12-01 2023-06-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Modular fuel cell system architecture and a control system for distributing power to the modules
US11938805B2 (en) 2022-04-25 2024-03-26 First Mode Ipp Limited Reconfiguration of diesel-powered haul truck with hybrid hydrogen fuel cell and battery power supply
US11958352B1 (en) 2023-09-28 2024-04-16 First Mode Holdings, Inc. Reconfiguration of combustion engine powered haul truck with hybrid hydrogen fuel cell and battery power supply

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073779A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン発電機
JP2002118979A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toyota Motor Corp 燃料電池を有する直流電源
JP2002231287A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP2003168459A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 複合式燃料電池電動車両の電力出力制御システム
JP2014166103A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 電力システム及び燃料電池車両
JP2016147519A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 八洲電業株式会社 飛行体

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4409784A (en) 1981-04-24 1983-10-18 Sperry Corporation Method of wrapping roll bales with plastic film
JPH03276573A (ja) * 1990-03-26 1991-12-06 Fuji Electric Co Ltd 車両搭載用燃料電池の制御方式
US5409784A (en) 1993-07-09 1995-04-25 Massachusetts Institute Of Technology Plasmatron-fuel cell system for generating electricity
JP2001095107A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド駆動式移動体の電源制御方法
JP5140894B2 (ja) 2000-05-15 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池と充放電可能な蓄電部とを利用した電力の供給
JP4731664B2 (ja) * 2000-08-14 2011-07-27 株式会社エクォス・リサーチ 燃料電池回路
US7338335B1 (en) 2001-01-23 2008-03-04 Frank Messano Hybrid electric heavy-duty vehicle drive system
CN1346759A (zh) * 2001-10-25 2002-05-01 财团法人工业技术研究院 一种复合式燃料电池电动车辆的电力输出控制系统
US20040016769A1 (en) 2002-03-15 2004-01-29 Redmond Scott D. Hydrogen storage, distribution, and recovery system
JP3997955B2 (ja) * 2003-06-23 2007-10-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4635503B2 (ja) 2004-07-28 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両搭載型燃料電池
JP4655723B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2007323997A (ja) 2006-06-01 2007-12-13 Equos Research Co Ltd 燃料電池システム及びその運転方法
US8381849B2 (en) * 2007-03-30 2013-02-26 The Regents Of The University Of Michigan Vehicle hybrid energy system
WO2009017147A1 (ja) 2007-08-02 2009-02-05 Sharp Kabushiki Kaisha 燃料電池スタックおよび燃料電池システム
DE102008022226A1 (de) 2008-05-06 2009-04-16 Daimler Ag Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
KR20140080807A (ko) * 2012-12-18 2014-07-01 현대자동차주식회사 연료 전지 차량의 크루즈 운전 제어 장치 및 그 방법
JP6044620B2 (ja) * 2014-11-13 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2017081319A (ja) * 2015-10-27 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073779A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Fuji Heavy Ind Ltd エンジン発電機
JP2002118979A (ja) * 2000-10-04 2002-04-19 Toyota Motor Corp 燃料電池を有する直流電源
JP2002231287A (ja) * 2001-01-26 2002-08-16 Equos Research Co Ltd 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP2003168459A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Ind Technol Res Inst 複合式燃料電池電動車両の電力出力制御システム
JP2014166103A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Honda Motor Co Ltd 電力システム及び燃料電池車両
JP2016147519A (ja) * 2015-02-10 2016-08-18 八洲電業株式会社 飛行体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021093790A (ja) * 2019-12-06 2021-06-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車の制御装置及び燃料電池車
US11577627B2 (en) 2019-12-06 2023-02-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for fuel cell vehicle and fuel cell vehicle
JP7310579B2 (ja) 2019-12-06 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車の制御装置及び燃料電池車

Also Published As

Publication number Publication date
CA3009387A1 (en) 2018-12-28
CN109130880B (zh) 2022-04-01
CA3009387C (en) 2021-06-15
KR102043868B1 (ko) 2019-11-12
JP7251913B2 (ja) 2023-04-04
US11325454B2 (en) 2022-05-10
EP3421279A1 (en) 2019-01-02
RU2018122796A3 (ja) 2019-12-25
US20190005183A1 (en) 2019-01-03
CN109130880A (zh) 2019-01-04
KR20190001929A (ko) 2019-01-07
RU2711839C2 (ru) 2020-01-22
RU2018122796A (ru) 2019-12-25
BR102018012649B1 (pt) 2024-01-23
BR102018012649A2 (pt) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7251913B2 (ja) 機械の設計方法
Zhang et al. Charge-depleting control strategies and fuel optimization of blended-mode plug-in hybrid electric vehicles
Gao et al. Development and performance analysis of a hybrid fuel cell/battery bus with an axle integrated electric motor drive system
US9290107B2 (en) System and method for energy management in an electric vehicle
Miller et al. An assessment of ultra-capacitors as the power cache in Toyota THS-II, GM-Allision AHS-2 and Ford FHS hybrid propulsion systems
US7900726B2 (en) Method and system for hybrid energy management control
Feng et al. Performance modeling and cost-benefit analysis of hybrid electric mining trucks
Liang et al. Energy management strategy for a parallel hybrid electric vehicle equipped with a battery/ultra-capacitor hybrid energy storage system
CN102275497A (zh) 混合动力电动车的动力传动系中串联驱动和并联驱动之间的转换
Zulkifli et al. Split-parallel in-wheel-motor retrofit hybrid electric vehicle
US20220348113A1 (en) Electric vehicle propulsion system and propulsion system operating method
Pisanti et al. Energy management of through-the-road parallel hybrid vehicles
Xun et al. Energy efficiency comparison of hybrid powertrain systems for fuel-cell-based electric vehicles
Ye et al. Reinforcement learning-based energy management system enhancement using digital twin for electric vehicles
Vafacipour et al. Technical assessment of utilizing an electrical variable transmission system in hybrid electric vehicles
Chen et al. Comparative Study of Hybrid Powertrain Architectures from a Fuel Economy Perspective
CN210390803U (zh) 一种增程式电动四驱汽车的布置结构
Yoon et al. Rule-Based Power Management Strategy of Electric-Hydraulic Hybrid Vehicles: Case Study of a Class 8 Heavy-Duty Truck
Bravo et al. The influences of energy storage and energy management strategies on fuel consumption of a fuel cell hybrid vehicle
JP2021158709A (ja) 電池システム
Yu et al. Parametric design of power-split HEV drive train
CN108666638A (zh) 一种电池组模块及其能量管理系统与方法
Nishikawa et al. Development of capacitor hybrid truck
Laid et al. Design of Hybrid Energy Source for automative applications
Jaswal et al. Methodological approach for converting conventional powertrain platform into an electrified one

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220509

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221025

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230228

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151