JP2019009619A - 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体 - Google Patents

振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019009619A
JP2019009619A JP2017123532A JP2017123532A JP2019009619A JP 2019009619 A JP2019009619 A JP 2019009619A JP 2017123532 A JP2017123532 A JP 2017123532A JP 2017123532 A JP2017123532 A JP 2017123532A JP 2019009619 A JP2019009619 A JP 2019009619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration element
substrate
view
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017123532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7077539B2 (ja
Inventor
敦司 松尾
Atsushi Matsuo
敦司 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017123532A priority Critical patent/JP7077539B2/ja
Priority to US16/015,609 priority patent/US11177429B2/en
Publication of JP2019009619A publication Critical patent/JP2019009619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7077539B2 publication Critical patent/JP7077539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • H03H9/1021Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Abstract

【課題】パッケージの小型化を図ることができ、かつ、優れた振動特性を有する振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体を提供すること。【解決手段】厚み滑り振動を主振動とする振動部を有する基板と、前記振動部に配置されている電極と、を備え、前記基板の平面視での外形は、前記厚み滑り振動の方向に沿った第1方向に並び、前記第1方向に交差する第2方向に延びている第1辺および第2辺と、前記第2方向に並び、前記第1方向に延びている第3辺および第4辺と、前記第1辺と前記第3辺とを接続している第1接続部と、前記第1辺と前記第4辺とを接続している第2接続部と、を有し、前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺、前記第4辺およびこれらの延長線で囲まれた領域の内側に位置し、前記基板は、前記第1接続部および前記第2接続部から突出している折り取り部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体に関するものである。
ATカット水晶振動子に代表されるように、厚み滑り振動を主振動とする振動素子を備える振動子が知られている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、特許文献1に記載の圧電振動子は、圧電振動片と、圧電振動片を収容しているパッケージと、を備える。特許文献1では、パッケージの内周面のR面またはC面からなるコーナ部の面取形状に合わせて、圧電振動片の四隅にR面またはC面による面取部が設けられている。これにより、パッケージのR面またはC面からなるコーナ部を避けるようにして圧電振動片を搭載することができる。
特開2017−76886号公報
前述した特許文献1に記載の圧電振動片のような振動素子をウエハーから形成する方法の1つとして、脆弱な折り取り部を介してウエハーに連結された状態で振動素子の外形をエッチングにより形成し、その後、当該折り取り部を破断することで、振動素子をウエハーから取り外す方法が知られている。この方法によれば、エッチングにより加工するため、得られる振動素子の寸法精度が高く、優れた振動特性を得やすく、また、複数の振動素子の外形をエッチングにより一括して形成することが可能なうえ、複数の振動素子の検査、調整等もウエハー状態で一括して行えるため、生産性が高いという利点がある。
このような折り取り部を破断して得られる基板には、通常、その折り取り部の一部が基板から突出した状態で折り取り部として残る。従来では、パッケージを小型化しようとしたとき、このような折り取り部を有する振動素子をパッケージに設置する際、折り取り部がパッケージに接触してしまう場合があるという課題があった。
本発明の目的は、パッケージの小型化を図ることができ、かつ、優れた振動特性を有する振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例または形態として実現することが可能である。
本適用例の振動素子は、厚み滑り振動を主振動として励振する振動部を有する基板と、
前記振動部に配置されている電極と、を備え、
前記基板の平面視での外形は、前記厚み滑り振動の方向に沿った第1方向に並び、前記第1方向に交差する第2方向に延びている第1辺および第2辺と、前記第2方向に並び、前記第1方向に延びている第3辺および第4辺と、前記第1辺と前記第3辺とを接続している第1接続部と、前記第1辺と前記第4辺とを接続している第2接続部と、を有し、
前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺、前記第4辺およびこれらの延長線で囲まれた領域の内側に位置し、
前記基板は、前記第1接続部および前記第2接続部のうちの少なくとも一方から突出している折り取り部を有することを特徴とする。
このような振動素子によれば、平面視で第1辺、第2辺、第3辺、第4辺およびこれらの延長線で囲まれた領域の内側に位置している第1接続部および第2接続部のうちの少なくとも一方から折り取り部が突出しているため、折り取り部も当該領域の内側に位置するか、または、折り取り部が当該領域から外側に突出したとしても、その突出量を小さくすることができる。そのため、振動素子をパッケージに設置する際に、基板(特に、折り取り部)がパッケージに接触することを低減することができる。その結果、パッケージの小型化を図ることができる。また、基板の平面視での外形が、第1辺と第3辺とを接続している第1接続部と、第1辺と第4辺とを接続している第2接続部と、を有するため、基板の第2方向における形状の対称性を高めることができる。そのため、振動部の主振動(目的とする厚み滑り振動)とは異なる周波数の振動(例えば屈曲振動モード)である副振動(不要振動)を低減することができる。
本適用例の振動素子では、前記折り取り部は、前記第1接続部および前記第2接続部のそれぞれから突出していることが好ましい。
これにより、基板の第2方向における形状の対称性を高め、不要振動を低減することができる。また、振動部を有する基板をウエハーから形成する際、2つの折り取り部を介して当該基板をウエハーに対して安定的に支持することができる。また、その支持状態で、振動素子の検査、調整等のための動作を行う際、2つの折り取り部を通じて通電を行うことができるため、当該動作のための配線が簡単になるという利点もある。
本適用例の振動素子では、前記基板の前記平面視での外形は、前記第2辺と前記第3辺とを接続している第3接続部と、前記第2辺と前記第4辺とを接続している第4接続部と、を有し、
前記第3接続部および前記第4接続部は、それぞれ、前記平面視で前記領域の内側に位置していることが好ましい。
これにより、振動素子をパッケージに設置する際に、基板(特に第3接続部および第4接続部)がパッケージに接触することを低減することができる。
本適用例の振動素子では、前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で、前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した方向に延びていることが好ましい。
これにより、比較的簡単に、寸法精度の高い第1接続部および第2接続部を形成することができる。
本適用例の振動素子では、前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で、前記基板の外側に突出するように湾曲していることが好ましい。
これにより、比較的簡単に、寸法精度の高い第1接続部および第2接続部を形成することができる。
本適用例の振動素子では、前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で、前記第1方向に延びている部分と前記第2方向に延びている部分とで構成され、前記基板の内側に凹没するように屈曲していることが好ましい。
これにより、折り取り部を前述した領域内に収めることが容易となる。
本適用例の振動素子では、前記第1辺の長さと前記第2辺の長さとが等しいことが好ましい。
これにより、不要振動のモードの数を少なくすることができ、その結果、不要振動をより低減することができる。
本適用例の振動素子では、前記電極は、前記振動部に設けられている励振電極を有しており、
前記第2方向に沿った前記励振電極の長さは、前記第1辺または前記第2辺の長さよりも短いことが好ましい。
これにより、不要振動をより低減することができる。
本適用例の振動素子では、前記折り取り部は、前記平面視で前記領域の内側に位置していることが好ましい。
これにより、振動素子をパッケージに設置する際に、基板(特に、折り取り部)がパッケージに接触することをより低減することができる。
本適用例の振動子は、本適用例の振動素子と、
前記振動素子が収納されているパッケージと、を有することを特徴とする。
このような振動子によれば、振動素子をパッケージに設置する際に、基板(特に、折り取り部)がパッケージに接触することを低減することで、振動子の小型化を図ることができる。また、振動素子の副振動(不要振動)を低減することで、振動子の特性を向上させることができる。
本適用例の発振器は、本適用例の振動素子と、
前記振動素子が収納されているパッケージと、
前記振動素子を駆動する回路と、を有することを特徴とする。
このような発振器によれば、振動素子をパッケージに設置する際に、基板(特に、折り取り部)がパッケージに接触することを低減することで、発振器の小型化を図ることができる。また、振動素子の副振動(不要振動)を低減することで、発振器の特性を向上させることができる。
本適用例の電子機器は、本適用例の振動素子を有することを特徴とする。
このような電子機器によれば、振動素子の効果を利用して、電子機器の特性を向上させることができる。
本適用例の移動体は、本適用例の振動素子を有することを特徴とする。
このような移動体によれば、振動素子の効果を利用して、移動体の特性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る振動素子を示す平面図である。 図1中のA−A線断面図(縦断面図)である。 図1に示す振動素子の製造時に折り取り部を介してウエハーに連結された状態の基板を示す平面図である。 第1辺の長さL1と第2辺の長さL2とが互いに等しい場合の振動素子の屈曲振動モードを説明するための模式的平面図である。 第1辺の長さL1と第2辺の長さL2とが互いに異なる場合の振動素子の屈曲振動モードを説明するための模式的平面図である。 本発明の第2実施形態に係る振動素子を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る振動素子を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る振動素子を示す平面図である。 本発明の振動子の実施形態を示す断面図である。 本発明の発振器の実施形態を示す断面図である。 本発明の電子機器の一例であるモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器の一例であるスマートフォンの構成を示す斜視図である。 本発明の電子機器の一例であるディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。 本発明の移動体の一例である自動車を示す斜視図である。
以下、本発明の振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体を図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
1.振動素子
まず、本発明の振動素子の実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る振動素子を示す平面図である。図2は、図1中のA−A線断面図(縦断面図)である。図3は、図1に示す振動素子の製造時に折り取り部を介してウエハーに連結された状態の基板を示す平面図である。図4は、第1辺の長さL1と第2辺の長さL2とが互いに等しい場合の振動素子の屈曲振動モードを説明するための模式的平面図である。図5は、第1辺の長さL1と第2辺の長さL2とが互いに異なる場合の振動素子の屈曲振動モードを説明するための模式的平面図である。
図1および図2に示すように、振動素子1は、圧電基板である基板2と、基板2上に設けられている電極3と、を有し、電極3への通電により基板2に厚み滑り振動が主振動として励振される。
本実施形態の基板2は、水晶基板である。ここで、基板2の構成材料である水晶は、三方晶系に属しており、結晶軸として互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を有している。X軸、Y軸、Z軸は、それぞれ、電気軸、機械軸、光学軸と呼称される。本実施形態では、基板2は、XZ面(Y軸に直交する平面)をX軸まわりに所定の角度θ回転させた平面に沿って切り出された「回転Yカット水晶基板」である。θ=35°15’の回転Yカット水晶基板であるATカット水晶基板を基板2として用いることにより、優れた温度特性を有する振動素子1となる。なお、基板2としては、厚み滑り振動を励振することができれば、ATカットの水晶基板に限定されず、例えば、BTカットまたはSCカットの水晶基板を用いてもよい。
X軸まわりに角度θ回転したY軸およびZ軸を、それぞれ、Y’軸およびZ’軸とする。したがって、基板2は、厚さ方向がY’軸に平行であり、主面がXZ’面(Y’軸に直交する面)に沿って拡がっている。なお、以下では、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y’軸に平行な方向を「Y’軸方向」、Z’軸に平行な方向を「Z’軸方向」という。
基板2は、その厚さ方向(Y’軸方向)から見た平面視(以下、単に「平面視」ともいう)で、おおよそ、矩形の4つの角部をそれぞれC面取りした形状をなしている。すなわち、基板2は、平面視で、X軸方向に並びZ’軸方向に延びている第1辺211および第2辺212と、Z’軸方向に並びX軸方向に延びている第3辺213および第4辺214と、第1辺211および第3辺213の隣り合う端同士を接続している直線的な第1接続部221と、第1辺211および第4辺214の隣り合う端同士を接続している直線的な第2接続部222と、第2辺212および第3辺213の隣り合う端同士を接続している直線的な第3接続部223と、第2辺212および第4辺214の隣り合う端同士を接続している直線的な第4接続部224と、を有する。そして、基板2は、第1接続部221から+X軸方向に突出している折り取り部231(突出部)と、第2接続部222から+X軸方向に突出している折り取り部232(突出部)と、を有する。なお、基板2の平面視形状および折り取り部231、232については、後に詳述する。
図1および図2に示すように、基板2は、厚み滑り振動を主振動として励振する振動部20を有する。本実施形態では、基板2は、平板状であり、基板2の後述する励振電極31、34の間に位置する部分が主に振動部20を構成している。なお、基板2の形状は、単なる平板状に限定されず、例えば、いわゆるメサ型または逆メサ型の形状をなしていてもよく、メサ型の場合、基板2の厚肉の部分が主に振動部20を構成し、逆メサ型の場合、基板2の薄肉の部分が主に振動部20を構成する。
電極3は、基板2の振動部20に設けられている1対の励振電極31、34と、1対の励振電極31、34から基板2の外周部に引き出されている1対の引出電極33、36と、基板2の外周部に設けられ1対の引出電極33、36に接続されている1対のパッド電極32、35と、を有している。
励振電極31は、振動部20の一方(図2中上側)の面上に配置されている。励振電極34は、振動部20を介して励振電極31に対向するように、振動部20の他方(図2中下側)の面上に配置されている。パッド電極32、35は、基板2の+X軸方向側の端部上に、Z’軸方向に並んで配置されている。引出電極33は、振動部20の一方(図2中上側)の面上にて、励振電極31とパッド電極32とを電気的に接続している。引出電極36は、振動部20の他方(図2中下側)の面上にて、励振電極34とパッド電極35とを電気的に接続している。
このような電極3の構成としては、特に限定されないが、例えば、Cr(クロム)、Ni(ニッケル)等の下地層に、Au(金)、Al(アルミニウム)等の金属やAu、Alを主成分とする合金を積層した金属被膜で構成することができる。なお、図1に示す電極3の形状は、一例であり、これに限定されないことは言うまでもない。
以上のような構成の振動素子1では、1対のパッド電極32、35を通じて、1対の励振電極31、34間に、周期的に変化する電圧が印加されると、振動部20の厚み滑り振動が所望の周波数で励振される。
また、以上のような構成の振動素子1は、例えば、以下のようにして製造される。
まず、水晶基板(ウエハー)をウェットエッチングまたはドライエッチングすることで、複数の基板2を形成する。このとき、図3に示すように、複数の基板2は、脆弱な1対の接続部202を介して、水晶基板200の他の部分201に連結した状態(以下、「ウエハー状態」とも言う)である。
その後、ウエハー状態のまま、各基板2の表面に、例えば、スパッタリング等の成膜装置によって金属膜を一様に形成する。そして、フォトレジストを塗布して、露光・現像することにより、レジストマスクを得た後、エッチング液を用いて、レジストマスクから露出している部分の金属膜を除去することで、電極3を形成する。これにより、ウエハー状態の複数の振動素子1が得られる。このとき、部分201に、振動素子1の検査、調整等のための電極を電極3と一括して形成することができる。当該電極は、1対の接続部202上を通じて電極3に電気的に接続される。
次に、ウエハー状態のまま、必要に応じて、前述した検査、調整等のための電極を用いて、振動素子1を駆動し、振動素子1の検査、調整等を行った後、各接続部202を破断することで、振動素子1を水晶基板200の部分201から切り離す。
以上のようにして、複数の振動素子1が得られる。ここで、得られた振動素子1には、各接続部202の一部が折り取り部231、232として残る。また、得られた各振動素子1は、例えば、後述するパッケージ4の41に実装される。
以上、振動素子1の概略について説明した。前述したように、振動素子1は、厚み滑り振動を主振動として励振する振動部20を有する基板2と、振動部20に配置されている電極3と、を備える。そして、基板2の平面視での外形は、振動部20の厚み滑り振動の方向に沿ったX軸方向(第1方向)に並び、Z’軸方向(第1方向に交差する第2方向)に延びている第1辺211および第2辺212と、Z’軸方向に並び、X軸方向に延びている第3辺213および第4辺214と、第1辺211と第3辺213とを接続している第1接続部221と、第1辺211と第4辺214とを接続している第2接続部222と、を有する。
ここで、第1接続部221および第2接続部222は、それぞれ、平面視で第1辺211、第2辺212、第3辺213、第4辺214およびこれらの延長線a1、a2、a3、a4で囲まれた領域Rの内側に位置している。そして、基板2は、第1接続部221から突出している折り取り部231と、第2接続部222から突出している折り取り部232と、を有する。
このような振動素子1によれば、平面視で第1辺211、第2辺212、第3辺213、第4辺214およびこれらの延長線a1、a2、a3、a4で囲まれた領域Rの内側に位置している第1接続部221および第2接続部222から折り取り部231、232が突出しているため、折り取り部231、232も当該領域Rの内側に位置しているか、または、折り取り部231、232が当該領域Rから外側に突出したとしても、その突出量を小さくすることができる。そのため、振動素子1を後述するパッケージ4に設置する際に、基板2(特に、折り取り部231、232)がパッケージ4に接触することを低減することができる。その結果、パッケージ4の小型化を図ることができるという効果を有する。
また、基板2の平面視での外形が、第1辺211と第3辺213とを接続している第1接続部221と、第1辺211と第4辺214とを接続している第2接続部222と、を有するため、基板2のZ’軸方向(第2方向)における形状の対称性を高めることができる。本実施形態では、基板2は、Z’軸方向で対称な形状をなしている。そのため、振動部20の主振動(目的とする厚み滑り振動)とは異なる周波数の振動(例えば屈曲振動モード)である副振動(不要振動)を低減することができる。
本実施形態では、基板2の平面視での外形は、第2辺212と第3辺213とを接続している第3接続部223と、第2辺212と第4辺214とを接続している第4接続部224と、を有する。そして、第3接続部223および第4接続部224は、それぞれ、平面視で領域Rの内側に位置している。これにより、振動素子1を後述するパッケージ4に設置する際に、基板2(特に第3接続部223および第4接続部224)がパッケージ4に接触することを低減することができる。
また、本実施形態では、前述したように、第1〜第4接続部221〜224は、それぞれ、C面取り形状をなす。したがって、第1接続部221および第2接続部222は、それぞれ、平面視で、X軸方向(第1方向)およびZ’軸方向(第2方向)に対して傾斜した方向に延びている。これにより、比較的簡単に、寸法精度の高い第1接続部221および第2接続部222を形成することができる。
同様に、第3接続部223および第4接続部224は、それぞれ、平面視で、X軸方向(第1方向)およびZ’軸方向(第2方向)に対して傾斜した方向に延びている。これにより、比較的簡単に、寸法精度の高い第3接続部223および第4接続部224を形成することができる。
ここで、第1辺211の長さL1と第2辺212の長さL2とが等しい。これにより、不要振動のモードの数を少なくすることができ、その結果、不要振動をより低減することができる。
第1辺211の長さL1と第2辺212の長さL2とが等しい場合、例えば、図4に示すように、基板2の外形がZ’方向で対称な形状であると、第1辺211と第2辺212との間に不要振動モードWav1が発生し、第1接続部221と第3接続部223との間および第2接続部222と第4接続部224との間にそれぞれ不要振動モードWav1と異なる波長の不要振動モードWav2が発生する。すなわち、この場合、発生する不要振動モードの数は、2つである。
これに対し、第1辺211の長さL1と第2辺212の長さL2とが異なる場合、例えば、図5に示すように、基板2の外形がZ’軸方向で対称な形状であっても、第1辺211と第2辺212との間に不要振動モードWav1が発生し、第1接続部221と第3接続部223との間および第2接続部222と第4接続部224との間にそれぞれ不要振動モードWav1と異なる波長の不要振動モードWav2が発生し、第1接続部221および第2接続部222と第2辺212との間に不要振動モードWav3が発生する。すなわち、この場合、発生する不要振動モードの数は、3つである。
このように、第1辺211の長さL1と第2辺212の長さL2とが等しく、かつ、基板2の外形をZ’方向で対称な形状とすることで、不要振動モードの数を少なくすることができる。
また、第1辺211の長さL1または第2辺212の長さL2は、特に限定されないが、Z’軸方向における基板2の長さLzに対し、0.5倍以上0.9倍以下であることが好ましく、0.6倍以上0.8倍以下であることがより好ましい。また(Lz−L2)/2<100μmであることが好ましい。これにより、基板2がパッケージ4に接触することを低減しつつ、基板2の振動効率を優れたものとすることができる。
また、第3辺213または第4辺214の長さL3は、振動部20の厚み滑り振動の波長等に応じて決定され、特に限定されないが、X軸方向における基板2の長さLxに対し、0.5倍以上0.9倍以下であることが好ましく、0.6倍以上0.8倍以下であることがより好ましい。また(Lx−L3)/2<100μmであることが好ましい。これにより、基板2がパッケージ4に接触することを低減しつつ、主振動に対する不要振動の影響を低減しやすいという利点がある。
また、本実施形態では、折り取り部231、232は、平面視で領域Rの内側に位置している。これにより、振動素子1をパッケージ4に設置する際に、折り取り部231、232が当該領域Rから外側に突出する場合に比べて、基板2(特に、折り取り部231、232)がパッケージ4に接触することをより低減することができる。なお、折り取り部231、232をより確実に領域R内に位置させる方法の一例として、後述する接続部202の領域R内の部位に例えば切り欠き(ノッチ)や薄肉部等の易破断部(脆弱部)204を設けておくことが挙げられる(図3参照)。
また、折り取り部231、232は、第1接続部221および第2接続部222のそれぞれから突出している。これにより、基板2のZ’軸方向(第2方向)における形状の対称性を高め、不要振動を低減することができる。また、振動部20を有する基板2を前述した水晶基板200(ウエハー)から形成する際、2つの接続部202により当該基板2を水晶基板200に対して安定的に支持することができる。また、その支持状態(ウエハー状態)で、振動素子1の検査、調整等のための動作を行う際、2つの接続部202を通じて通電を行うことができるため、当該動作のための配線が簡単になるという利点もある。
本実施形態では、折り取り部231、232がそれぞれ+X軸方向に突出している。これにより、前述したようなウエハー状態で複数の基板2を効率的に配置することができる。なお、折り取り部231、232の突出方向は、これに限定されず、例えば、折り取り部231が+Z’軸方向から+X軸方向の間の任意の角度の方向に突出していてもよいし、折り取り部232が−Z’軸方向から+X軸方向の間の任意の角度の方向に突出していてもよい。
なお、本実施形態では、振動素子1には、1対の折り取り部231、232が設けられているが、折り取り部231、232のうちのいずれか一方を省略してもよい。すなわち、振動素子1は、第1接続部221および第2接続部222のうちの少なくとも一方から突出している折り取り部を有していればよい。折り取り部231、232のうちのいずれか一方を省略する場合、前述したウエハー状態で、1対の接続部202のうちの一方を省略すればよい。また、折り取り部231、232の形状は、図示の形状に限定されず、例えば、折り取り部231、232の幅および厚さのうちの少なくとも一方が一定でなくてもよい。また、図1では、説明の便宜上、折り取り部231、232の破断面(先端面)が平坦な形状となっているが、実際の破断面の形状は、破断の状況に応じて異なり、荒れた形状となることがある。
また、電極3は、振動部20に設けられている励振電極31、34を有しており、Z’軸方向(第2方向)に沿った励振電極31、34の長さL4は、第1辺211の長さL1または第2辺212の長さL2よりも短いことが好ましい。これにより、不要振動をより低減することができる。ここで、駆動効率を優れたものとしつつ、不要振動をより低減する観点から、L4/L1またはL4/L2は、0.7以上0.9以下であることが好ましい。
なお、図1では、第1辺211および第2辺212の長さ(L1、L2)は、それぞれ、第3辺213および第4辺214の長さよりも短い。なお、第1辺211および第2辺212の長さ(L1、L2)は、それぞれ、第3辺213および第4辺214の長さと等しくてもよいし、第3辺213および第4辺214の長さよりも長くてもよい。
<第2実施形態>
次に、本発明の振動素子の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の第2実施形態に係る振動素子を示す平面図である。
以下、第2実施形態の振動素子について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図6において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第2実施形態は、基板の平面視形状が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図6に示す振動素子1Aは、振動部20を有する基板2Aと、基板2A上に設けられている電極3と、を有している。
基板2Aは、平面視で、おおよそ、矩形の4つの角部をそれぞれR面取りした形状をなしている。すなわち、基板2Aは、平面視で、第1辺211、第2辺212、第3辺213および第4辺214と、第1辺211および第3辺213の隣り合う端同士を接続している曲線的な第1接続部221Aと、第1辺211および第4辺214の隣り合う端同士を接続している曲線的な第2接続部222Aと、第2辺212および第3辺213の隣り合う端同士を接続している曲線的な第3接続部223Aと、第2辺212および第4辺214の隣り合う端同士を接続している曲線的な第4接続部224Aと、を有する。そして、基板2Aは、第1接続部221Aから+X軸方向に突出している折り取り部231と、第2接続部222Aから+X軸方向に突出している折り取り部232と、を有する。
このように、第1接続部221Aおよび第2接続部222Aは、それぞれ、平面視で、基板2Aの外側に突出するように湾曲している。これにより、比較的簡単に、寸法精度の高い第1接続部221Aおよび第2接続部222Aを形成することができる。同様に、第3接続部223Aおよび第4接続部224Aは、それぞれ、平面視で、基板2Aの外側に突出するように湾曲している。これにより、比較的簡単に、寸法精度の高い第3接続部223Aおよび第4接続部224Aを形成することができる。なお、これらの接続部は、それぞれ、図示では、円弧状をなしているが、これに限定されず、丸みを帯びていればよく、また、曲率半径は適宜設定可能である。
以上説明したような第2実施形態によっても、振動素子1Aを後述するパッケージ4に設置する際に、基板2A(特に、折り取り部231、232)がパッケージ4に接触することを低減することができる。その結果、パッケージ4の小型化を図ることができる。また、振動部20の主振動(目的とする厚み滑り振動)とは異なる周波数の振動(例えば屈曲振動モード)である副振動(不要振動)を低減することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の振動素子の第3実施形態について説明する。
図7は、本発明の第3実施形態に係る振動素子を示す平面図である。
以下、第3実施形態の振動素子について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図7において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第3実施形態は、基板の平面視形状が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図7に示す振動素子1Bは、振動部20を有する基板2Bと、基板2B上に設けられている電極3と、を有している。
基板2Bは、平面視で、おおよそ、矩形の2つの角部のみをそれぞれC面取りした形状をなしている。すなわち、基板2Bは、平面視で、第1辺211、第2辺212、第3辺213および第4辺214と、第1辺211および第3辺213の隣り合う端同士を接続している直線的な第1接続部221と、第1辺211および第4辺214の隣り合う端同士を接続している直線的な第2接続部222と、を有し、第2辺212と第3辺213および第4辺214とが直接接続されている。そして、基板2Bは、第1接続部221から+X軸方向に突出している折り取り部231と、第2接続部222から+X軸方向に突出している折り取り部232と、を有する。
以上説明したような第3実施形態によっても、振動素子1Bを後述するパッケージ4に設置する際に、基板2B(特に、折り取り部231、232)がパッケージ4に接触することを低減することができる。その結果、パッケージ4の小型化を図ることができる。また、振動部20の主振動(目的とする厚み滑り振動)とは異なる周波数の振動(例えば屈曲振動モード)である副振動(不要振動)を低減することができる。
<第4実施形態>
次に、本発明の振動素子の第4実施形態について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態に係る振動素子を示す平面図である。
以下、第4実施形態の振動素子について、前述した実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。なお、図8において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第4実施形態は、基板の平面視形状が異なること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
図8に示す振動素子1Cは、振動部20を有する基板2Cと、基板2C上に設けられている電極3と、を有している。
基板2Cは、平面視で、おおよそ、矩形の2つの角部のみをそれぞれC面取りし、残りの2つの角部を矩形に切り欠いた形状をなしている。すなわち、基板2Cは、平面視で、第1辺211、第2辺212、第3辺213および第4辺214と、第1辺211および第3辺213の隣り合う端同士を接続している内側に屈曲した形状の第1接続部221Cと、第1辺211および第4辺214の隣り合う端同士を接続している内側に屈曲した形状の第2接続部222Cと、第3接続部223および第4接続部224と、を有する。そして、基板2Cは、第1接続部221Cから+X軸方向に突出している折り取り部231と、第2接続部222Cから+X軸方向に突出している折り取り部232と、を有する。
ここで、第1接続部221Cは、平面視で、振動部20の厚み滑り振動の方向(第1方向)に延びている部分241と当該方向に交差(直交)する方向(第2方向)に延びている部分243とで構成され、基板2Cの内側に凹没するように屈曲している。同様に、第2接続部222Cは、平面視で、振動部20の厚み滑り振動の方向(第1方向)に延びている部分242と当該方向に交差(直交)する方向(第2方向)に延びている部分244とで構成され、基板2Cの内側に凹没するように屈曲している。これにより、折り取り部231、232を前述した領域R内に収めることが容易となる。また、部分241、242が延びている方向と部分243、244が延びている方向とが直交していることで、前述した第1実施形態と同様、不要振動モードの数を少なくすることができる。
以上説明したような第4実施形態によっても、振動素子1Cを後述するパッケージ4に設置する際に、基板2C(特に、折り取り部231、232)がパッケージ4に接触することを低減することができる。その結果、パッケージ4の小型化を図ることができる。また、振動部20の主振動(目的とする厚み滑り振動)とは異なる周波数の振動(例えば屈曲振動モード)である副振動(不要振動)を低減することができる。
2.振動子
次に、本発明の振動子の実施形態について説明する。
図9は、本発明の振動子の実施形態を示す断面図である。
図9に示す振動子10は、前述した振動素子1(1A、1Bまたは1Cでもよい。以下同じ。)と、振動素子1を収納しているパッケージ4と、を有している。
パッケージ4は、凹部411を有する箱状のベース41と、凹部411の開口を塞いでベース41に接合された板状のリッド42と、を有している。そして、凹部411がリッド42によって塞がれた空間S内には、振動素子1が収納されている。空間Sは、例えば、減圧(真空)状態となっていてもよい。また、窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガスが封入されていてもよい。
ベース41の構成材料としては、特に限定されないが、酸化アルミニウム等の各種セラミックスを用いることができる。また、リッド42の構成材料としては、特に限定されないが、ベース41の構成材料と線膨張係数が近似する部材であるとよく、例えば、ベース41の構成材料を前述のようなセラミックスとした場合には、コバール等の合金とするのが好ましい。なお、ベース41とリッド42の接合は、特に限定されず、例えば、接着材を介して接合してもよいし、シーム溶接等により接合してもよい。
ベース41の凹部411の底面には、接続電極451、461が形成されている。また、ベース41の底面(凹部411とは反対側の面)には、外部実装端子452、462が形成されている。接続電極451は、ベース41に形成された貫通電極(図示せず)を介して外部実装端子452と電気的に接続されており、接続電極461は、ベース41に形成された貫通電極(図示せず)を介して外部実装端子462と電気的に接続されている。
空間S内に収納されている振動素子1は、基板2(2A、2Bまたは2Cでもよい。以下同じ。)の第1辺211側が固定端、第2辺212側が自由端となるように、2つの導電性接着材51、52によってベース41に固定されている。導電性接着材51は、接続電極451とパッド電極32とを接続している。これにより、導電性接着材51を介して接続電極451とパッド電極32とが電気的に接続されている。一方、導電性接着材52は、接続電極461とパッド電極35とを接続している。これにより、導電性接着材52を介して接続電極461とパッド電極35とが電気的に接続されている。導電性接着材51、52としては、導電性および接着性を有していれば特に限定されず、例えば、シリコーン系、エポキシ系、アクリル系、ポリイミド系、ビスマレイミド系等の接着材に導電性フィラーを分散させたものを用いることができる。
以上のように、振動子10は、振動素子1と、振動素子1が収納されているパッケージと、を有する。このような振動子10によれば、振動素子1をパッケージ4に設置する際に、基板2(特に、折り取り部231、232)がパッケージ4に接触することを低減することで、パッケージ4の小型化、すなわち、振動子10の小型化を図ることができる。また、振動素子1の副振動(不要振動)を低減することで、振動子10の特性を向上させることができる。
3.発振器
次に、本発明の振動子の実施形態について説明する。
図10は、本発明の発振器の実施形態を示す断面図である。
図10に示す発振器100は、振動素子1(1A、1Bまたは1Cでもよい。以下同じ。)と、振動素子1を収納しているパッケージ4と、振動素子1を駆動するための回路110と、を有している。以下、発振器100について、前述した振動子10との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
図10に示すように、発振器100では、ベース41の凹部411の底面にさらに凹部412が設けられており、その凹部412の底面に回路110が図示しない接着剤等により固定されている。この回路110は、IC(Integrated Circuit)チップにより構成され、凹部412の底面に設けられている複数の内部端子47と電気的に接続されている。複数の内部端子47には、接続電極451、461と接続されているものと、外部実装端子452、462と接続されているものがある。また、回路110は、振動素子1を駆動するための発振回路を有する。回路110によって振動素子1を駆動すると、所定の周波数の信号を取り出すことができる。
以上のように、発振器100は、振動素子1と、振動素子1が収納されているパッケージ4と、振動素子1を駆動する回路110と、を有する。このような発振器100によれば、振動素子1をパッケージ4に設置する際に、基板2(特に、折り取り部231、232)がパッケージ4に接触することを低減することで、パッケージ4の小型化、すなわち、発振器100の小型化を図ることができる。また、振動素子1の副振動(不要振動)を低減することで、発振器100の特性を向上させることができる。
4.電子機器
次に、本発明の電子機器の実施形態について説明する。
図11は、本発明の電子機器の一例であるモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、フィルター、共振器、基準クロック等として機能する振動子10(振動素子1)が内蔵されている。
図12は、本発明の電子機器の一例であるスマートフォンの構成を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、フィルター、共振器等として機能する振動子10(振動素子1)が内蔵されている。
図13は、本発明の電子機器の一例であるディジタルスチルカメラの構成を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ディジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。また、このディジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなディジタルスチルカメラ1300には、フィルター、共振器等として機能する振動子10(振動素子1)が内蔵されている。
以上のような電子機器は、振動素子1(1A、1Bまたは1Cでもよい。)を有する。このような電子機器によれば、振動素子1の効果を利用して、電子機器の特性を向上させることができる。
なお、本発明の振動素子を備える電子機器は、図11のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図12のスマートフォン(携帯電話機)、図13のディジタルスチルカメラの他にも、例えば、時計、タブレット端末、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等に適用することができる。
5.移動体
次に、本発明の振動子を適用した移動体(本発明の移動体)について説明する。
図14は、本発明の移動体の一例である自動車を示す斜視図である。自動車1500には、振動子10(振動素子1)が搭載されている。振動子10は、キーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
以上のように、移動体である自動車1500は、振動素子1(1A、1Bまたは1Cでもよい。)を有する。このような自動車1500によれば、振動素子1の効果を利用して、自動車1500の特性を向上させることができる。
以上、本発明の振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体について、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した各実施形態を適宜組み合わせてもよい。
また、前述した実施形態では、圧電基板として水晶基板を用いているが、これに替えて、例えば、ニオブ酸リチウム、タンタル酸リチウム等の各種圧電基板を用いてもよい。
1…振動素子、1A…振動素子、1B…振動素子、1C…振動素子、1D…振動素子、1E…振動素子、2…基板、2A…基板、2B…基板、2C…基板、2D…基板、2E…基板、3…電極、4…パッケージ、10…振動子、20…振動部、31…励振電極、32…パッド電極、33…引出電極、34…励振電極、35…パッド電極、36…引出電極、41…ベース、42…リッド、47…内部端子、51…導電性接着材、52…導電性接着材、100…発振器、110…回路、200…水晶基板、201…部分、202…折り取り部、204…易破断部(脆弱部)、211…第1辺、212…第2辺、213…第3辺、214…第4辺、221…第1接続部、221A…第1接続部、221C…第1接続部、221D…第1接続部、221E…第1接続部、222…第2接続部、222A…第2接続部、222C…第2接続部、222D…第2接続部、222E…第2接続部、223…第3接続部、223A…第3接続部、223E…第3接続部、224…第4接続部、224A…第4接続部、224E…第4接続部、231…折り取り部、232…折り取り部、241…部分、242…部分、243…部分、244…部分、245…部分、246…部分、411…凹部、412…凹部、451…接続電極、452…外部実装端子、461…接続電極、462…外部実装端子、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…ディジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、1500…自動車、R…領域、S…空間、Wav1…不要振動モード、Wav2…不要振動モード、Wav3…不要振動モード、a1…延長線、a2…延長線、a3…延長線、a4…延長線、L1…長さ、L2…長さ、L3…長さ、L4…長さ、Lx…長さ、Lz…長さ

Claims (13)

  1. 厚み滑り振動を主振動として励振する振動部を有する基板と、
    前記振動部に配置されている電極と、を備え、
    前記基板の平面視での外形は、前記厚み滑り振動の方向に沿った第1方向に並び、前記第1方向に交差する第2方向に延びている第1辺および第2辺と、前記第2方向に並び、前記第1方向に延びている第3辺および第4辺と、前記第1辺と前記第3辺とを接続している第1接続部と、前記第1辺と前記第4辺とを接続している第2接続部と、を有し、
    前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で前記第1辺、前記第2辺、前記第3辺、前記第4辺およびこれらの延長線で囲まれた領域の内側に位置し、
    前記基板は、前記第1接続部および前記第2接続部のうちの少なくとも一方から突出している折り取り部を有することを特徴とする振動素子。
  2. 前記折り取り部は、前記第1接続部および前記第2接続部のそれぞれから突出している請求項1に記載の振動素子。
  3. 前記基板の前記平面視での外形は、前記第2辺と前記第3辺とを接続している第3接続部と、前記第2辺と前記第4辺とを接続している第4接続部と、を有し、
    前記第3接続部および前記第4接続部は、それぞれ、前記平面視で前記領域の内側に位置している請求項1または2に記載の振動素子。
  4. 前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で、前記第1方向および前記第2方向に対して傾斜した方向に延びている請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子。
  5. 前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で、前記基板の外側に突出するように湾曲している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子。
  6. 前記第1接続部および前記第2接続部は、それぞれ、前記平面視で、前記第1方向に延びている部分と前記第2方向に延びている部分とで構成され、前記基板の内側に凹没するように屈曲している請求項1ないし3のいずれか1項に記載の振動素子。
  7. 前記第1辺の長さと前記第2辺の長さとが等しい請求項1ないし6のいずれか1項に記載の振動素子。
  8. 前記電極は、前記振動部に設けられている励振電極を有しており、
    前記第2方向に沿った前記励振電極の長さは、前記第1辺または前記第2辺の長さよりも短い請求項1ないし7のいずれか1項に記載の振動素子。
  9. 前記折り取り部は、前記平面視で前記領域の内側に位置している請求項1ないし8のいずれか1項に記載の振動素子。
  10. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動素子と、
    前記振動素子が収納されているパッケージと、を有することを特徴とする振動子。
  11. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動素子と、
    前記振動素子が収納されているパッケージと、
    前記振動素子を駆動する回路と、を有することを特徴とする発振器。
  12. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動素子を有することを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1ないし9のいずれか1項に記載の振動素子を有することを特徴とする移動体。
JP2017123532A 2017-06-23 2017-06-23 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体 Active JP7077539B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123532A JP7077539B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
US16/015,609 US11177429B2 (en) 2017-06-23 2018-06-22 Vibrator element, vibrator, oscillator, electronic apparatus, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123532A JP7077539B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019009619A true JP2019009619A (ja) 2019-01-17
JP7077539B2 JP7077539B2 (ja) 2022-05-31

Family

ID=64693688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123532A Active JP7077539B2 (ja) 2017-06-23 2017-06-23 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11177429B2 (ja)
JP (1) JP7077539B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120351A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7272805B2 (ja) * 2019-01-28 2023-05-12 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220508A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Kinseki Kk 水晶片の製造方法
JPH11509052A (ja) * 1995-05-30 1999-08-03 モトローラ・インコーポレイテッド フォトリソグラフィーにより作られる水晶片をエッチングして個別に分離する方法
JP2005012635A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電デバイス
JP2005130070A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 水晶振動素子とその製造方法、及びその水晶振動素子を用いた表面実装型水晶デバイス
JP2007142995A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス用の素子片集合体、圧電デバイスならびに圧電デバイスの製造方法
JP2007158566A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 圧電振動片および圧電デバイス
JP2010011352A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子の製造方法及び水晶振動子並びに電子部品
JP2015177459A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 水晶振動片の製造方法、水晶振動片及び水晶振動子
JP2015204479A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011034104A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社大真空 圧電振動片、および圧電振動片の製造方法
JP2012186639A (ja) 2011-03-04 2012-09-27 Seiko Epson Corp 圧電振動片、圧電振動子、電子デバイス
JP5872314B2 (ja) * 2012-02-13 2016-03-01 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器、及び電波時計
JP2014127743A (ja) 2012-12-25 2014-07-07 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子
TWI657659B (zh) 2014-04-11 2019-04-21 日商精工愛普生股份有限公司 電子裝置、電子機器及移動體
JP6649747B2 (ja) 2014-12-26 2020-02-19 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電振動片および圧電振動子
JP6549452B2 (ja) * 2015-09-03 2019-07-24 日本電波工業株式会社 水晶振動子
JP6647001B2 (ja) 2015-10-15 2020-02-14 リバーエレテック株式会社 圧電振動片及び圧電振動子
WO2019167920A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 株式会社村田製作所 振動基板、振動素子、及び振動子
JP2019193066A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 日本電波工業株式会社 水晶振動子

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61220508A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Kinseki Kk 水晶片の製造方法
JPH11509052A (ja) * 1995-05-30 1999-08-03 モトローラ・インコーポレイテッド フォトリソグラフィーにより作られる水晶片をエッチングして個別に分離する方法
JP2005012635A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電デバイス
JP2005130070A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Toyo Commun Equip Co Ltd 水晶振動素子とその製造方法、及びその水晶振動素子を用いた表面実装型水晶デバイス
JP2007142995A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス用の素子片集合体、圧電デバイスならびに圧電デバイスの製造方法
JP2007158566A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Epson Toyocom Corp 圧電振動片および圧電デバイス
JP2010011352A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子の製造方法及び水晶振動子並びに電子部品
JP2015177459A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 水晶振動片の製造方法、水晶振動片及び水晶振動子
JP2015204479A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120351A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス
JP7170549B2 (ja) 2019-01-28 2022-11-14 京セラ株式会社 水晶素子および水晶デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US11177429B2 (en) 2021-11-16
JP7077539B2 (ja) 2022-05-31
US20180375012A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6107330B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
CN105846791B (zh) 振动片、振子、振动装置、振荡器、电子设备以及移动体
JP2019128211A (ja) 振動素子、振動素子の製造方法、物理量センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP2014209719A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6179104B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6155897B2 (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2014007693A (ja) 振動素子、振動子、電子デバイス、電子機器、及び移動体
US20160226445A1 (en) Resonator element, resonator, resonator device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP2014209716A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP7077539B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
US9178471B2 (en) Resonating element, resonator, oscillator, electronic apparatus, and mobile object
JP2016072937A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
US20160233847A1 (en) Method for manufacturing resonator element, wafer, resonator element, resonator, oscillator, real-time clock, electronic apparatus, and moving object
JP6179131B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
WO2015155995A1 (ja) 電子デバイス、電子機器および移動体
JP2019178904A (ja) 振動素子、振動素子の製造方法、物理量センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP6498379B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2016146597A (ja) 振動片の製造方法、振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、電子機器、および移動体
JP6488861B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、リアルタイムクロック、センサー、電子機器および移動体
JP2019176224A (ja) 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6056265B2 (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2019022140A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、発振器、電子機器および移動体
JP6465152B2 (ja) 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器及び移動体
JP2014171150A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP6578708B2 (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7077539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150