JP2019008725A - 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、システム、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019008725A
JP2019008725A JP2017126523A JP2017126523A JP2019008725A JP 2019008725 A JP2019008725 A JP 2019008725A JP 2017126523 A JP2017126523 A JP 2017126523A JP 2017126523 A JP2017126523 A JP 2017126523A JP 2019008725 A JP2019008725 A JP 2019008725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless communication
remote control
communication
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017126523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6619775B2 (ja
Inventor
竹将 村田
Takemasa Murata
竹将 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017126523A priority Critical patent/JP6619775B2/ja
Priority to US16/011,777 priority patent/US10705775B2/en
Publication of JP2019008725A publication Critical patent/JP2019008725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6619775B2 publication Critical patent/JP6619775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator
    • G06K15/007Interacting with the operator only remotely, e.g. at a host computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】遠隔操作時のユーザごとのセキュリティの確保とユーザの操作性の向上とを共に達成すること。【解決手段】通信装置は、他の装置からの通信装置の遠隔制御に係る遠隔制御情報を第1の無線通信技術により他の装置へ送信し、他の装置から第1の無線通信技術と異なる第2の無線通信技術により受信した情報が遠隔制御情報に対応する場合に、遠隔制御が許可された状態の画面に関する情報を第2の無線通信技術により他の装置に送信するように制御を行う。【選択図】 図5

Description

本発明は、遠隔制御におけるセキュリティ制御に関する。
プリンタ等の通信可能な装置を、ネットワークを介して他の装置から制御する遠隔制御技術が利用されている。例えば、特許文献1では、印刷装置であるMFP(Multi−Function Peripheral)の機能を遠隔から制御するためにリモートUIが使用されることが記載されている。
特開2015−158805号公報
様々な装置が相互に通信可能となる機械が増加したことにより、リモートUIを使用する際の操作性の更なる向上が求められている。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、遠隔操作時のユーザごとのセキュリティの確保とユーザの操作性の向上とを共に達成することを目的とする。
本発明の一態様による通信装置は、第1の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、他の装置からの前記通信装置の遠隔制御に係る遠隔制御情報を前記第1の無線通信手段により当該他の装置へ送信し、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応する場合に、前記遠隔制御が許可された状態の画面に関する情報を前記第2の無線通信手段により当該他の装置に送信するように制御を行う制御手段と、を有する。
本発明によれば、遠隔操作時のユーザごとのセキュリティの確保とユーザの操作性の向上とを共に達成することができる。
通信システムの構成例を示す図である。 近距離無線通信部の構成例を示す図である。 BLEの通信の流れの概要を示す図である。 情報処理装置に表示される画面の例を示す図である。 処理の流れの第1の例を示す図である。 処理の流れの第2の例を示す図である。 処理の流れの第2の例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて以下に記載する実施形態に対して適宜変更が加えられたものについても、その範囲に含むことが理解されるべきである。
(通信システムの構成)
図1に、本実施形態に係る通信システムとシステム内の装置の構成例を示す。通信システムは、例えば、情報処理装置101、アクセスポイント131、及び、通信装置151を含んで構成される。情報処理装置101は、例えば、スマートフォン、携帯端末、ノートPC(Personal Computer)、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ等の任意の情報処理装置である。なお、以下では、情報処理装置101はスマートフォンであるものとする。また、通信装置151は、例えばプリンタであるが、情報処理装置101と無線通信を行うことが可能である限りにおいて、任意の電子機器でありうる。例えば、通信装置151は、複写機、ファクシミリ装置、携帯端末、スマートフォン、ノートPC、タブレット端末、PDA、デジタルカメラ、音楽再生デバイス、テレビ等であってもよい。また、通信装置151は、複写機能、FAX機能、印刷機能等の複数の機能を備える複合機であってもよい。なお、以下では、通信装置151は、インクジェットプリンタ、フルカラーレーザービームプリンタ、モノクロプリンタ等のプリンタであるものとする。
情報処理装置101は、一例において、入力インタフェース102、CPU103、ROM104、RAM105、外部記憶装置106、出力インタフェース107、通信部109、近距離無線通信部110、撮影装置111を有する。なお、これらのブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、CPUはCentral Processing Unitの、ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの、頭字語である。また、図1では、情報処理装置101の外部に表示部108(外部表示装置)が存在するような図解がなされているが、表示部108は情報処理装置101に内蔵されたディスプレイであってもよい。なお、これらの構成は一例であり、情報処理装置101は、図示された以外のブロックを含んでもよい。また、図1における複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。すなわち、情報処理装置101は、後述するような処理を実行可能な範囲で任意の構成をとることができる。
CPU103は、システム制御部であり、情報処理装置101の全体を制御する。ROM104は、CPU103が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みOS(Operating System)プログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM104に格納されている各制御プログラムは、ROM104に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行うために用いられる。RAM105は、例えば、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static RAM)等で構成される。なお、RAM105は、不図示のデータバックアップ用の一次電池によってデータが保持されるため、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに格納することができる。また、情報処理装置101の設定情報や情報処理装置101の管理データ等を格納するメモリエリアもRAM105に設けられている。また、RAM105は、CPU103の主メモリ及びワークメモリとしても用いられる。外部記憶装置106は、印刷実行機能を提供するアプリケーションを記憶する。また、外部記憶装置106は、通信装置151が解釈可能な印刷ジョブを生成する印刷ジョブ生成プログラム、通信部109を介して接続している通信装置151との間で送受信する情報送受信制御プログラム等の各種プログラムを記憶する。これらのプログラムが使用する各種情報や、通信部を介して他の情報処理装置やインターネットから得られた画像データも、外部記憶装置106に保存されうる。
入力インタフェース102は、ユーザからのデータ入力や動作指示の受付のためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン等で構成される。出力インタフェース107は、表示部108に、データの表示や情報処理装置101の状態の通知を行わせるための制御を行うインタフェースである。表示部108は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などを含んで構成され、データの表示や情報処理装置101の状態の通知処理を行う。なお、ユーザからの操作の受け付け等のための入力インタフェース102と、画面の出力のための後述の出力インタフェース107(及び表示部108)とが、タッチパネル等の1つの装置によって実現されてもよい。例えば、表示部108上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを含んだソフトキーボードを表示させることにより、表示部108を介してユーザからの入力の受け付けが行われうる。なお、出力インタフェース107は、音出力や振動出力によって、不図示の出力部に情報を提示させるための制御を行ってもよい。
通信部109は、所定の無線通信方式に従って通信を行うための回路やアンテナを含んで構成され、同じ無線通信方式に従って通信を行うことができる通信装置151等の他の装置と接続し、データ通信を実行する。例えば、通信部109は、無線LANの端末としての機能を有し、通信装置151の通信部156がアクセスポイントとして機能している場合に、そのアクセスポイントに無線接続することができる。通信部109と通信部156との間で接続が確立されることにより、情報処理装置101と通信装置151とが相互に通信することができるようになる。なお、通信部109がアクセスポイントとして動作する場合に、通信装置151が端末として動作することによって接続を確立することもできる。さらに、情報処理装置101と通信装置151が共に端末として動作しながら、端末間通信を行うこともできる。なお、通信部109や通信部156は、アクセスポイント又は端末としてのハードウェアを有し、各機能を固定的に実行するように構成されてもよいし、ソフトウェア的にこれらの機能を動的に切り替えて使用する能力を有していてもよい。また、通信部109と通信部156は、共に端末として動作し、例えばアクセスポイント131を介して接続することもできる。なお、以下では、情報処理装置101と通信装置151とが、アクセスポイント131等の他の装置を介さずに接続する方式をダイレクト接続方式、アクセスポイント131等の基地局装置を介して接続する方式をインフラストラクチャ接続方式と呼ぶ。なお、アクセスポイント131は、例えば、無線LANルータ等の機器でありうる。通信部109及び通信部156は、IEEE802.11規格シリーズに準拠した無線LANの無線通信方式に従って動作する能力を有してもよいし、他の無線通信方式に従って動作する能力を有してもよい。例えば、通信部109及び通信部156は、例えば(一例においてバージョン3.0以前の)Bluetooth(登録商標)等の規格に従って動作する能力を有してもよい。
近距離無線通信部110は、情報処理装置101と一定の近距離範囲内に存在する通信装置151等の他の装置と無線接続し、データ通信を実行するための回路やアンテナを含んで構成される。なお、近距離無線通信部110は、通信部109と異なる無線通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部110は、同じ無線通信方式に従って動作する、通信装置151の近距離無線通信部157と接続可能である。なお、本実施形態では、近距離無線通信部110及び近距離無線通信部157は、Bluetooth Low Energy(BLE)規格に従って動作するものとする。また、本実施形態では、通信部109及び通信部156を用いた無線通信の通信速度は、近距離無線通信部110及び近距離無線通信部157を用いた無線通信の通信速度よりも速い。また、本実施形態では、通信部109及び通信部156を用いた無線通信の通信距離は、近距離無線通信部110及び近距離無線通信部157を用いた無線通信の通信距離よりも長い。
撮影装置111は、撮影素子で撮影した画像をデジタルデータに変換する装置である。デジタルデータは、一度RAM105に格納され、その後、CPU103によって実行されるプログラムに基づいて所定の画像フォーマットに変換されて、画像データとして外部記憶装置106に保存される。
通信装置151は、一例において、ROM152、RAM153、CPU154、プリントエンジン155、通信部156、近距離無線通信部157、入力インタフェース158、及び、出力インタフェース159を有する。なお、これらのブロックは、例えば内部バスを用いて相互に接続される。また、図1では、通信装置151の外部に表示部160(外部表示装置)が存在するような図解がなされているが、表示部160は通信装置151に内蔵されたディスプレイであってもよい。なお、これらの構成は一例であり、通信装置151は、図示された以外のブロックを含んでもよい。また、図1における複数のブロックが1つのブロックにまとめられてもよいし、1つのブロックが2つ以上のブロックに分割されてもよい。すなわち、通信装置151は、後述するような処理を実行可能な範囲で任意の構成をとることができる。
CPU154は、システム制御部であり、通信装置151の全体を制御する。RAM153は、例えばRAM105と同様に、バックアップ電源を必要とするDRAM(Dynamic RAM)等で構成される。RAM153は、CPU154の主メモリとワークメモリとしても用いられ、情報処理装置101等から受信した印刷ジョブを一旦保存するための受信バッファや各種の情報を保存する際に用いられうる。ROM152は、CPU154が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。本実施形態では、ROM152に格納されている各制御プログラムは、ROM152に格納されている組み込みOSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行うために用いられる。また、通信装置151の設定情報や通信装置151の管理データ等の、電源供給がされていない場合も保持する必要があるデータを格納するメモリエリアも、ROM152に設けられうる。
通信部156は、上述の通信部109と同様の機能を有し、通信部109との通信を直接接続により又はアクセスポイント131を介した間接接続により、行うことができる。近距離無線通信部157は、情報処理装置101の近距離無線通信部110と同じ無線通信方式(本実施形態ではBLE規格に従う無線通信方式)を用いて、近距離無線通信部110との間で近距離無線通信を行うことができる装置である。
プリントエンジン155は、RAM153に保存された情報や情報処理装置101等から受信した印刷ジョブに基づいて、インク等の記録剤を用いて紙等の記録媒体上に画像形成し、印刷結果を出力する。この時、情報処理装置101等から送信される印刷ジョブは、送信データ量が大きく、高速な通信が求められるため、近距離無線通信部157よりも高速に通信可能な通信部156を介して受信されうる。
入力インタフェース158は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付けるためのインタフェースであり、物理キーボードやボタン、タッチパネル等で構成される。出力インタフェース159は、表示部160に、データの表示や通信装置151の状態の通知を行わせるための制御を行うインタフェースである。表示部160は、LED(発光ダイオード)やLCD(液晶ディスプレイ)などを含んで構成され、データの表示や通信装置151の状態のユーザへの通知を行う。なお、ユーザからの操作の受け付け等のための入力インタフェース158と、画面の出力のための後述の出力インタフェース159(及び表示部160)とが、タッチパネル等の1つの装置によって実現されてもよい。例えば、表示部160上に、数値入力キー、モード設定キー、決定キー、取り消しキー、電源キー等のキーを備えるソフトキーボードを表示させることにより、表示部160を介してユーザからの入力の受け付けが行われうる。なお、出力インタフェース159は、音出力や振動出力によって、不図示の出力部に情報を提示させるための制御を行ってもよい。
なお、通信装置151には、外付けHDDやSDカード等のメモリがオプション機器として装着されてもよく、通信装置151に保存される情報は、そのメモリに保存されてもよい。また、ここでは、例として情報処理装置101と通信装置151との処理分担を上述のように示したが、特にこの分担形態に限らず他の形態が用いられてもよい。
近距離無線通信部157の詳細について、図2を用いて説明する。近距離無線通信部157は、情報処理装置101等の装置と近距離で無線接続するための構成を有する。本実施形態では、近距離無線通信部157は、上述のようにBLE規格に従う無線通信方式で通信を行う。なお、近距離無線通信部157とCPU154は、I2C(Inter−Integrated Circuit)等のバスインタフェースを介して通信を行うことができ、例えば、近距離無線通信部157内部の記憶領域にCPU154がアクセス可能である。近距離無線通信部157は、その内部に、例えば、CPU201、記憶領域202、ROM203、及び、RAM204を含んで構成される。CPU201は、近距離無線通信部157の全体を制御する。ROM203は、CPU201が実行する制御プログラムやデータテーブル、OSプログラム等の固定データを格納する。RAM204は、例えば、バックアップ電源を必要とするDRAM等で構成され、プログラム制御変数等の重要なデータを揮発させずに格納する能力を有する。また、RAM204は、CPU201の主メモリ及びワークメモリとしても用いられうる。記憶領域202は、CPU154から、または、近距離無線通信部110を介して情報処理装置101から、アクセス可能な情報を記憶可能な領域である。なお、記憶領域202は情報記憶が可能な任意の装置によって構成され、例えばRAM204の一部として構成されてもよいし、ROM203やRAM204とは別の例えば不揮発性メモリによって構成されうる。
ここで、図3を用いて、BLE規格におけるアドバタイズ情報の送信、ペアリング処理、GATT(Generic Attribute Profile)通信の概要について説明する。なお、図3および図5〜図7において、情報処理装置側の処理は、CPU103がメモリからプログラムを読みだして実行することで実現される。また、通信装置側の処理は、CPU154がメモリからプログラムを読みだして実行することで実現される。
本処理では、通信装置151の近距離無線通信部157は、アドバタイズ情報を、定期的にブロードキャストで周囲に送信する(S301)。アドバタイズ情報は、そのアドバタイズ情報を送信する装置を識別するための識別情報等の基本的なヘッダ情報を含み、ヘッダとペイロードとを含んで構成される信号である。情報処理装置101は、このアドバタイズ情報を受信することにより、通信装置151が周囲に存在することを認識することができる。情報処理装置101は、特定の装置情報を有するアドバタイズ情報を受信すると、BLE規格で定められているセキュリティマネージャプロトコル(SMP)による通信によって、通信装置151に、ペアリング要求を送信する(S302)。なお、ペアリングが終了するまでの装置間の通信は、SMPによって行われうる。通信装置151は、ペアリング要求を受信すると、自装置の表示部160にPINコードを表示する(S303)。一方、情報処理装置101は、PINコード入力用の画面を表示し、ユーザによるPINコードの入力の待受状態となる。ユーザは、通信装置151に表示されたPINコードを情報処理装置101へと入力すると、情報処理装置101は、ユーザによって入力されたPINコードを通信装置151へ送信する(S304)。通信装置151は、情報処理装置101から送信されたPINコードを含む信号を受信すると、その信号に含まれたPINコードと、PINコード表示画面に表示したPINコードとが一致するか否かを判定する(S305)。そして、通信装置151は、これらのPINコードが一致すると判定した場合に、情報処理装置101に対して、ペアリングを許可する(S306)。具体的には、通信装置151は、PINコードに基づいて所定の方法で作成されたリンクキーを、SMPを利用して情報処理装置101に送信する。このようにして、情報処理装置101内の記憶領域(ROM104等)と通信装置151内の記憶領域(ROM152等)とのそれぞれに、リンクキーが保存されることとなる。これによりペアリングが完了し、これ以降、情報処理装置101と通信装置151との間でのGATT通信の実行が許可される。なお、ペアリングが行われない状態でも、一部の情報について、GATT通信を行うことができるように設定されることもありうる。ただし、本実施形態では、情報処理装置101と通信装置151との間でのペアリングが実行されていない状態では、通信装置151は、GATT通信による情報の読み書きを許可することはないものとする。なお、本実施形態のペアリング処理の例として、通信装置151に表示されたPINコードを情報処理装置101に入力する方法を説明したが他の方法でも構わない。例えば、通信装置151のペアリング用のボタンをユーザが押下することで通信装置151がペアリング処理待ち状態となる。情報処理装置101が、ペアリング処理前のGATT通信を使って通信装置151の状態を認識する。そして、情報処理装置101が、通信装置151の状態としてペアリング処理待ち状態を認識することに応じて、予め保持するPINコードを通信装置151に送信する。以上の処理によりペアリング処理が実行されてもよい。
(画面表示の例)
図4(A)〜図4(C)は、通信装置151のリモートユーザインタフェース(リモートUI)を表示する際に、情報処理装置101の表示部108に表示される画面の例を示す図である。ここでのリモートUIは、情報処理装置101のWebブラウザを使って、通信装置151から取得したHTMLデータを表示し、通信装置151の動作状況や操作メニューを表示する機能である。ただし、これに限られず、リモートUIは、情報処理装置101が、通信装置151を遠隔で操作し、又は通信装置151の情報を表示することを可能とする任意のインタフェースでありうる。例えば、情報処理装置101上で起動される印刷用アプリケーションによって、図4(A)のような画面が表示部108に表示される。そして、通信装置151の状態を確認するためのボタン401がユーザによって押下されることにより、Webブラウザが起動され、図4(C)に示すようなプリンタの状態やインクの残量などを示す画面が表示される。また、印刷用アプリケーションにおいて、印刷開始ボタン402やスキャンボタン403が押下されることにより、印刷開始コマンドやスキャン開始コマンドが通信装置151へ送信され、情報処理装置101に印刷やスキャンを実行させることができる。
例えばアプリケーションが起動されたことやアプリケーションの画面上で所定の操作が行われたこと等によって、リモートUIの表示が指示されると、情報処理装置101は、最初に図4(B)に示すようなログイン用の画面を表示しうる。ログイン用の画面では、パスワード入力領域404が画面内に表示され、ユーザはパスワード入力領域404にパスワードを入力して、ログインを行う。通信装置151は(場合によっては情報処理装置101又は他の認証装置が)、情報処理装置101による通信装置151のリモート制御の実行を許可するかを、パスワードによるユーザ認証を用いて判定しうる。すなわち、通信装置151は、正しいパスワードを入力したユーザに対してはリモート制御を許可すると判定し、一方で正しくないパスワードを入力したユーザに対してはリモート制御を許可しないと判定しうる。そして、通信装置151は、リモート制御を許可したユーザの情報処理装置101に対して、その後のリモートUIの画面を表示させるための信号を送信する。この信号は、リモートUIの画面を構成する情報であってもよいし、リモートUIの画面を構成する情報をアプリケーションが保持している場合には、その画面の表示を許可するためのトリガ信号であってもよい。なお、リモートUIの画面は図4(A)のような画面でありうる。また、アプリケーションが起動された場合に図4(A)のような画面が表示され、ボタン401の押下に応じて、図4(B)の画面を経由してユーザ認証が行われ、認証に成功した結果のリモートUIの画面として図4(C)のような画面が表示されてもよい。
このようにすることで、正当なユーザのみが通信装置151を遠隔操作することが可能となり、セキュリティが確保される。
(処理の流れ)
図4(B)のようなパスワードが、遠隔操作の都度要求される場合、ユーザの利便性を著しく損ねてしまいうる。このため、本実施形態では、以下の処理例に示すように、情報処理装置101と通信装置151とが近距離無線通信を用いてログイン認証を行うことによって、ユーザの利便性を向上させる。
<処理例1>
図5に、情報処理装置101が通信装置151のリモートUIを表示する際に、近距離無線通信部110と近距離無線通信部157を利用してログイン認証を行う時の処理の流れの例を示す。本処理は、各装置のCPUがROM、RAM等の記憶領域に格納された各種プログラムを読み出して実行することにより実現される。なお、以下の例では、情報処理装置101において、アプリケーションを起動することにより図4(A)の画面が表示され、その後に、例えばボタン401の押下に応じて、リモートUIとして図4(C)の画面を表示させるものとする。
まず、情報処理装置101は、リモートUIを表示させるための処理を開始する(S501)。すなわち、情報処理装置101は、図4(A)に示すような印刷用アプリケーションにおいて、通信装置151の状態を確認するためのボタン401がユーザによって押下されたことにより、リモートUIを表示させるための処理を開始する。処理が開始されると、情報処理装置101は、近距離無線通信部110を介して、通信装置151の近距離無線通信部157に対して、リモートUIアクセス用データの取得を要求する(S502)。一方で、通信装置151は、近距離無線通信部157を介して、リモートUIアクセス用データの取得要求を受信する(S503)。なお、ここでは、近距離無線通信部110及び近距離無線通信部157は、BLE規格に従って通信を行うものとし、S502の要求は、BLE規格におけるGATT通信によって実行される。
通信装置151は、リモートUIアクセス用データの取得要求を受信したことに応じて、情報処理装置101に提供するリモートUIアクセス用データを生成する(S504)。そして、通信装置151は、近距離無線通信部157を介して、情報処理装置101の近距離無線通信部110に対して、例えばBLE規格におけるGATT通信により、S504で生成したリモートUIアクセス用データを送信する(S505)。また、通信装置151は、S504で生成したリモートUIアクセス用データを、RAM153に保存しておく(S506)。リモートUIアクセス用データは、例えば固定長のランダムな文字列でありうるが、これに限られず、どのようなデータであってもよい。例えば、通信装置151は、リモートUIアクセス用データの多数の候補を用意しておき、それらの候補のうちの1つを、情報処理装置101に提供するリモートUIアクセス用データとして選択してもよい。すなわち、通信装置151が都度リモートUIアクセス用データを生成しなくてもよい。ただし、通信装置151は、少なくとも一定期間内の要求に対しては異なる値を有するリモートUIアクセス用データを提供しうる。これにより、リモートUIアクセス用データが使い回されることを防ぐことが可能となる。
情報処理装置101は、近距離無線通信部110を介してリモートUIアクセス用データを受信すると、このデータに対して予め決められた演算方法に従って所定の演算を実行し、演算結果をRAM105に保存する(S507)。なお、ここでの演算は、例えばハッシュ関数を用いるなど、演算結果からリモートUIアクセス用データを再生成することができない不可逆な演算方法により行われるものとする。その後、情報処理装置101は、通信部109を介して、通信装置151に対して、リモートUI表示ページのデータを要求する信号を送信する(S508)。この要求には、S507の演算で取得された演算結果(演算値)を示す情報が付加される。例えば、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いる場合、情報処理装置101は、GETメソッドのクエリパラメータに演算結果を付加して、リモートUI表示ページのデータを要求する。また、S508の要求に係る通信は、上述のダイレクト接続方式またはインフラストラクチャ接続方式によって行われる。
通信装置151は、情報処理装置101からリモートUI表示ページのデータ要求を受信すると、その要求に付加されている上述の演算結果のデータをRAM153に保存する(S509)。そして、通信装置151は、S506で保存したリモートUIアクセス用データを、S507と同一の予め決められた演算方法に従って演算し、演算結果をRAM153に保存する(S510)。そして、通信装置151は、S509で保存したS507の演算結果のデータと、S510で保存した演算結果のデータとを比較する(S511)。そして、通信装置151は、この比較によりデータが一致すると判定した場合(S511でYES)、ログイン後のページデータを情報処理装置101へ返却する(S512)。ここでのページデータは、例えば図4(C)のような画面であり、遠隔制御が許可された状態において情報処理装置101に表示されるべき画面に関するデータである。一方、通信装置151は、S511でデータが一致しないと判定した場合(S511でNO)、ログインが失敗した旨を通知するエラー画面のページデータを、情報処理装置101へ返却する(S513)。なお、通信装置151は、S511でデータが一致しないと判定した場合(S511でNO)、図4(B)に示すようなログイン画面のページデータを、情報処理装置101へ返却してもよい。S512及びS513での通信も、上述のダイレクト接続方式またはインフラストラクチャ接続方式によって行われる。なお、S512及びS513で通信装置151が送信する情報は、表示されるべきページそのもののデータであってもよいし、表示されるべきページに対応するインジケータのデータであってもよい。後者の場合、情報処理装置101は、表示対象候補の画像としてリモートUIのページデータとエラー画面のページデータとを保持しておき、受信したインジケータに応じて、表示するページを選択しうる。情報処理装置101は、返却されたページデータに対応するページを表示する(S514)。なお、通信装置151は、S511の比較の後に、RAM153に保存されているリモートUIアクセス用データを破棄することにより、不正なログインを防止することができる。
以上のように、情報処理装置101が通信装置151のリモートUIを表示する際に、近距離無線通信を利用して、通信装置151から情報処理装置101へリモートUIアクセス用の所定のデータが送信される。そして、情報処理装置101は、近距離無線通信に係る第1の通信機能と異なる第2の通信機能を用いて、受信した所定のデータに基づく演算の結果の値を示す情報を通信装置151へと送信する。そして、通信装置151は、自身が情報処理装置101へ送信した所定のデータに基づいて情報処理装置101が行った演算と同じ演算を行った値と受信した値とを比較して、その比較の結果に基づいて、情報処理装置101へ送信するページデータを切り替える。これらの一連の処理は、通信装置151の近距離無線通信が可能な範囲に存在する情報処理装置101において、リモートUIを表示させるための操作等が行われたことに応じて、自動で実行されうる。これによれば、情報処理装置101のユーザによるパスワードの入力等の操作を省略しながら、通信装置151が所定のユーザについてのみ遠隔操作されることを許容することができ、セキュリティの確保とユーザの操作性の向上とを共に達成することができる。
<処理例2>
処理例1では、情報処理装置101が通信装置151のリモートUIを表示するタイミングで近距離無線通信を行い、リモートUIアクセス用データを取得して、リモートUIのログイン認証を行う例について説明した。本処理例では、情報処理装置101が、通信装置151のリモートUIを表示するタイミングより前に、近距離無線通信によってリモートUIアクセス用データを取得する例について、図6及び図7を用いて説明する。
まず、情報処理装置101は、近距離無線通信部110を介して、通信装置151の近距離無線通信部157に対して、リモートUIアクセス用データの取得を要求する(S601)。この要求は、例えばBLE規格におけるGATT通信によって実行される。すなわち、S601が始まる前に上述したペアリング処理は完了している。ここでの要求は、印刷用アプリケーションが起動されたタイミングにおいて送信されてもよいし、周期的に送信されてもよい。また、印刷用アプリケーションが起動されている間に、周期的に要求が送信されるようにしてもよい。その後、通信装置151は、図5のS503〜S506と同様にして、リモートUIアクセス用データを生成して、そのデータを、近距離無線通信によって情報処理装置101へと送信すると共にRAM153に保存する(S602〜S605)。
情報処理装置101は、近距離無線通信によって通信装置151からリモートUIアクセス用データを受信すると、そのデータをRAM105に保存する(S606)。なお、情報処理装置101は、この時点で、図5のS507と同様にしてリモートUIアクセス用データに対してあらかじめ定められた演算方法によって所定の演算を実行し、その演算結果をRAM105に保存してもよい。受信したデータがそのまま保存される場合には、結果として使用されないリモートUIアクセス用データに対して不必要な演算が行われることを防ぐことができ、一方で、演算結果が保存されることで、その後のログイン処理を短時間で完了することができる。
その後、通信装置151は、S603でリモートUIアクセス用データを生成してから所定時間経過したか否かを判定する(S607)。そして、通信装置151は、所定時間が経過したと判定した場合(S607でYES)に、保存されているリモートUIアクセス用データをRAM153から消去する(S608)。
一方、情報処理装置101が、リモートUIアクセス用データが生成されてから所定時間が経過する前に、S501と同様にして、リモートUIを表示させるための処理を開始したとする(S701)。この場合、情報処理装置101は、図5のS507と同様にして、RAM105に保存されているリモートUIアクセス用データに対して予め決められた演算方法に従って所定の演算を実行し、演算結果をRAM105に保存する(S702)。なお、S606において所定の演算が実行された結果の値が保存されている場合は、S702の処理は実行されなくてもよい。その後の処理(S703〜S709)は、S508〜S514と同様であるため、ここでの詳細な説明については省略する。なお、S705での演算に用いられるリモートUIアクセス用データは、S605で保存されたデータである。
以上のように、本処理例では、情報処理装置101が通信装置151のリモートUIを表示するか否かによらず、近距離無線通信を利用して、通信装置151から情報処理装置101へリモートUIアクセス用の所定のデータが送信される。そして、情報処理装置101は、リモートUIを表示する処理を開始した後に、近距離無線通信に係る第1の通信機能と異なる第2の通信機能を用いて、受信した所定のデータに基づく演算の結果の値を示す情報を通信装置151へと送信する。これによれば、情報処理装置101が、通信装置151と近距離通信を行うことができない位置に移動した後であっても、パスワードの入力等の操作を行わずに、セキュリティが確保された状態で通信装置151の遠隔操作を行うことが可能となる。
なお、上述の実施形態では、近距離無線通信を用いたログインの成否に応じて、リモートUIの画面(遠隔制御が許可された状態で表示されるべき画面)を表示するかエラー画面を表示するかの切り替えが行われる構成について説明したが、これに限られない。すなわち、情報処理装置101は、通信装置151を遠隔制御しないでもよい。このとき、通信装置151は、情報処理装置101から受信した第2の情報(演算結果)が、近距離無線通信を用いて送信された第1の情報と対応するかの判定結果に応じて情報処理装置101に表示させる画面を切り替えるだけの制御を行ってもよい。すなわち、通信装置151は、第1の情報と第2の情報が対応する場合には第1の画面に関する情報を情報処理装置101へ提供し、第1の情報と第2の情報が対応しない場合には第2の画面に関する情報を情報処理装置101へ提供するように構成されうる。このときの第2の画面に関する情報は、上述の実施形態ではエラー表示に対応するが、例えば、従来のパスワードをユーザに手動で入力させる方法でのログインを案内する表示を行わせるための情報であってもよい。また、第1の画面に関する情報は、従来の手動の方法でのログインが不要であることの表示を行わせる情報であってもよい。ここで、「リモートUIアクセス用データ」やそれに対応する「演算結果」は、説明のために用いられた用語であり、これらの情報は、より一般的に、遠隔制御情報(第1の情報)及び情報処理装置から受信された情報(第2の情報)と表現されうる。他の用語についても同様であり、本発明の範囲内で、用途や要素の役割に応じて異なる用語が用いられうる。
なお、上述の実施形態では、情報処理装置101は、リモートUIアクセス用データに対する所定の演算の結果を通信装置151へと通知し、通信装置151は、情報処理装置101から受信した値と、自装置で演算した結果とを比較するものとした。しかしながら、通信装置151は、自装置が提供したリモートUIアクセス用データと同一のリモートUIアクセス用データに対応するアクセス情報を情報処理装置101から受信したか否かを判定することが可能な他の方法を用いてもよい。例えば、情報処理装置101は、所定の暗号化手法でリモートUIアクセス用データを暗号化して通信装置151にその暗号化後のデータを送信し、通信装置151はそのデータを復号して、自装置が保持しているデータと比較するようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、リモートUIアクセス用データの取得要求とその要求に応じたデータを近距離無線通信方式で送受信し、データに対する演算結果の値については相対的に通信可能範囲の広い無線通信方式で送受信される例について説明した。しかしながらこれらに限られず、1つの無線通信方式でこれらの情報の送受信が行われてもよい。また、2つの無線通信方式が用いられる場合に、これらの通信方式の通信可能な距離は同程度であってもよく、必ずしも近距離無線通信方式と相対的に通信可能範囲の広い無線通信方式とが用いられなくてもよい。
<<その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101:情報処理装置、110:近距離無線通信部
本発明の一態様による通信装置は、第1の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、他の装置前記通信装置遠隔制御するために使用する遠隔制御情報を前記第1の無線通信手段により当該他の装置へ送信し、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応する場合に、前記遠隔制御が許可された状態の画面に関する情報を前記第2の無線通信手段により当該他の装置に送信するように制御を行う制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応しない場合に、前記遠隔制御が許可された状態の画面に関する情報とは異なる情報を前記第2の無線通信手段により送信することを特徴とする

Claims (12)

  1. 通信装置であって、
    第1の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段と、
    他の装置からの前記通信装置の遠隔制御に係る遠隔制御情報を前記第1の無線通信手段により当該他の装置へ送信し、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応する場合に、前記遠隔制御が許可された状態の画面に関する情報を前記第2の無線通信手段により当該他の装置に送信するように制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記他の装置は、前記通信装置の前記遠隔制御のために、前記遠隔制御情報に対して所定の演算を実行した演算値を前記通信装置へ送信し、
    前記制御手段は、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した前記演算値が、前記他の装置へ前記第1の無線通信手段により送信した前記遠隔制御情報に対して所定の演算を実行した結果の値を示しているか否かに応じて、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応するかを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記制御手段は、前記遠隔制御に係る要求を前記第1の無線通信手段により前記他の装置から受信した場合に、前記遠隔制御情報をランダムに生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段は、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応するか否かを判定したことに応じて前記遠隔制御情報を破棄する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記制御手段は、前記遠隔制御情報が生成された後に所定時間が経過したことに応じて前記遠隔制御情報を破棄する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記制御手段は、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応しない場合に、前記遠隔制御に係るログインのために前記他の装置に表示させる画面に関する情報を、前記他の装置へと送信するように制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記制御手段は、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応しない場合に、エラー画面に関する情報を、前記他の装置へと送信するように制御を行う、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 前記第1の無線通信手段は、Bluetooth Low Energy(BLE)規格に従う、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記第2の無線通信手段は、IEEE802.11規格シリーズに従う、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. それぞれ通信手段を含んだ通信装置および情報処理装置を含むシステムであって、
    前記通信装置が、前記通信装置の遠隔制御に係る遠隔制御情報を前記情報処理装置へ送信し、
    前記情報処理装置が、情報を前記通信装置へ送信し、
    前記通信装置が、前記情報処理装置から受信した情報が前記遠隔制御情報に対応する場合に、前記遠隔制御が許可された状態の画面に関する情報を当該情報処理装置に送信し、
    前記情報処理装置が、受信した情報に基づいて、表示させる画面を切り替える、
    ように構成されることを特徴とするシステム。
  11. 第1の無線通信手段および前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段を有する通信装置の制御方法であって、他の装置からの前記通信装置の遠隔制御に係る遠隔制御情報を前記第1の無線通信手段により当該他の装置へ送信し、前記他の装置から前記第2の無線通信手段により受信した情報が前記遠隔制御情報に対応する場合に、前記遠隔制御が許可された状態の画面に関する情報を前記第2の無線通信手段により当該他の装置に送信するように制御を行うこと、を含むことを特徴とする制御方法。
  12. 第1の無線通信手段および前記第1の無線通信手段と異なる第2の無線通信手段を有する通信装置に備えられたコンピュータに、請求項11に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2017126523A 2017-06-28 2017-06-28 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム Active JP6619775B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126523A JP6619775B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
US16/011,777 US10705775B2 (en) 2017-06-28 2018-06-19 Communication apparatus having remote control capability, control method, and non-transitory computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126523A JP6619775B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019008725A true JP2019008725A (ja) 2019-01-17
JP6619775B2 JP6619775B2 (ja) 2019-12-11

Family

ID=64738919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017126523A Active JP6619775B2 (ja) 2017-06-28 2017-06-28 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10705775B2 (ja)
JP (1) JP6619775B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220013453A (ko) 2019-08-06 2022-02-04 닛키 글로벌 가부시키가이샤 천연가스 플랜트용 모듈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228111A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP2016066217A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016126732A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キヤノン株式会社 ログイン方法、画像形成装置、携帯端末、コンピュータプログラム
JP2017112558A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4450013B2 (ja) * 2007-05-17 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4555324B2 (ja) * 2007-09-21 2010-09-29 シャープ株式会社 リモートアクセスシステム
JP4941530B2 (ja) * 2009-09-16 2012-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 遠隔制御システムおよび遠隔制御方法
JP5609308B2 (ja) * 2010-06-24 2014-10-22 株式会社リコー 画像処理システム、画像処理装置、情報処理装置、及び画像処理方法
JP5510236B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5325859B2 (ja) * 2010-09-24 2013-10-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2013175889A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP6327881B2 (ja) 2014-02-24 2018-05-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5943971B2 (ja) * 2014-08-26 2016-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、遠隔操作の制御方法、コンピュータプログラム、及び記憶媒体
JP6429583B2 (ja) * 2014-10-10 2018-11-28 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法およびコンピュータプログラム
WO2016105044A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of establishing connection between mobile device and image forming apparatus, and image forming apparatus and mobile device for performing the method
JP6509051B2 (ja) * 2015-06-17 2019-05-08 キヤノン株式会社 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
JP6655921B2 (ja) * 2015-09-11 2020-03-04 キヤノン株式会社 通信システムとその制御方法、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
JP6272381B2 (ja) * 2016-03-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP6682365B2 (ja) * 2016-06-01 2020-04-15 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、及び、プログラム
JP2018093433A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 キヤノン株式会社 通信システム、画像形成装置とその制御方法、及びプログラム
US10298398B2 (en) * 2016-12-28 2019-05-21 Google Llc Peer discovery, connection, and data transfer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015228111A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP2016066217A (ja) * 2014-09-24 2016-04-28 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法、及びプログラム
JP2016126732A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 キヤノン株式会社 ログイン方法、画像形成装置、携帯端末、コンピュータプログラム
JP2017112558A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理装置およびプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220013453A (ko) 2019-08-06 2022-02-04 닛키 글로벌 가부시키가이샤 천연가스 플랜트용 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
JP6619775B2 (ja) 2019-12-11
US10705775B2 (en) 2020-07-07
US20190004750A1 (en) 2019-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102202283B1 (ko) 정보 처리 방법, 저장 매체 및 정보 처리 장치
JP6509051B2 (ja) 携帯端末装置、プログラム、情報処理方法
JP6149658B2 (ja) 機能実行機器
JP6891024B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP6525771B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6866209B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6580090B2 (ja) 通信方法、通信装置、およびプログラム
JP2024105668A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP7129233B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP2018022507A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR102429763B1 (ko) 정보 처리 방법 및 정보 처리 시스템
JP6619775B2 (ja) 通信装置、システム、制御方法、及びプログラム
JP2023034115A (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
JP6674413B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6862097B2 (ja) プログラム、情報処理装置、および情報処理装置の制御方法
JP2020074107A (ja) プログラム、情報処理装置、第二の情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム
JP6226102B2 (ja) 通信システム、通信方法及び画像形成装置
JP6072093B2 (ja) 印刷システム
JP6598840B2 (ja) プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
JP2023176539A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2024083844A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2023068539A (ja) プログラムおよび方法
JP2023079947A (ja) 通信装置、その制御方法、並びにプログラム
JP2023165326A (ja) 通信装置、プログラム及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6619775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151