JP2019004535A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004535A
JP2019004535A JP2017114850A JP2017114850A JP2019004535A JP 2019004535 A JP2019004535 A JP 2019004535A JP 2017114850 A JP2017114850 A JP 2017114850A JP 2017114850 A JP2017114850 A JP 2017114850A JP 2019004535 A JP2019004535 A JP 2019004535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
circuit
signal
switching element
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017114850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6692323B2 (ja
Inventor
晴彦 村上
Haruhiko Murakami
晴彦 村上
玲 米山
Rei Yoneyama
玲 米山
正之 安藤
Masayuki Ando
正之 安藤
浩之 岡部
Hiroyuki Okabe
浩之 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017114850A priority Critical patent/JP6692323B2/ja
Priority to US15/872,099 priority patent/US10116302B1/en
Priority to DE102018204472.4A priority patent/DE102018204472B4/de
Priority to CN201810602264.2A priority patent/CN109039130B/zh
Publication of JP2019004535A publication Critical patent/JP2019004535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6692323B2 publication Critical patent/JP6692323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K2017/0806Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage against excessive temperature
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】ハイサイドからローサイドへの信号伝達が可能であり、かつ小さなサイズを有する半導体装置を提供する。【解決手段】ハイサイドスイッチング素子25は、中間電位VSを有する主出力端子TOとハイサイド端子TPとの間に設けられている。信号伝達回路70は第1の箇所71と第2の箇所72と信号スイッチング素子73とダイオード74とを含む。第1の箇所71には中間電位VSが印加される。第2の箇所72にはローサイド電位とハイサイド電位との間の参照電位が印加される。信号スイッチング素子73は、第1の箇所71に接続された一方端と、他方端とを有しており、変換信号に従ってスイッチングされる。ダイオード74は、第2の箇所72と信号スイッチング素子73の他方端との間に設けられており、中間電位VSがローサイド電位の場合に第1の箇所71と第2の箇所72との間の電圧によって順方向電流が流れるように定められた向きを有している。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に、ハイサイドスイッチング素子の状態情報を検出する検出回路を有する半導体装置に関するものである。
インバータ駆動向けに、インテリジェントパワーモジュール(IPM)と称される電力用半導体装置が広く用いられている。IPMには、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)およびMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体スイッチング素子を駆動する駆動回路に加えて保護回路が搭載されている。保護回路の典型的な動作としては、半導体スイッチング素子の温度が過度に高くなったときに、駆動回路からの駆動信号を遮断することによって半導体スイッチング素子を保護する保護動作が行われ、かつ、当該動作が行われた旨を知らせるエラー信号が外部へ出力される。例えば、特開2000−134074号公報(特許文献1)によれば、半導体モジュールは、半導体素子と、半導体素子の温度を計測するため半導体素子上に設けられた温度検出素子と、温度検出素子を使用して温度情報を作成する温度検出手段と、温度検出手段から出力される温度情報を電位の異なる箇所に伝達するためのアナログ絶縁アンプと、多数のアナログ絶縁アンプから出力される温度情報を入力し、その中から半導体素子の温度が最も高い箇所の温度情報を選択し出力する選択手段とを有している。
半導体スイッチング素子としてローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子が駆動される場合、IPMには、ローサイド駆動回路およびハイサイド駆動回路を有するHVIC(High Voltage Integrated Circuit)が必要である。ハイサイド駆動回路はローサイド駆動回路から高電圧で分離されている。よって、スイッチング動作のタイミングを定めるためにHVICへ入力された制御信号をハイサイド駆動回路へ伝達させるためには、当該信号の基準電位を高めるシフトアップが必要である。その目的でHVICには、ローサイドからハイサイドへのシフトアップ機能を有するレベルシフト回路が搭載されている。一方、ハイサイドからローサイドへの信号伝達は、スイッチング動作自体のためには必ずしも必要ではないものの、上述した保護動作などの多様な機能を実現するためには必要である。例えば、特開2004−312817号公報(特許文献2)によれば、ローサイドからハイサイドへの信号伝達のためのレベルシフト回路だけでなく、ハイサイドからローサイドへの信号伝達のためのレベルシフト回路もHVICに内蔵される形態について言及されている。また上記公報によれば、この形態は、信号伝達のためにフォトカプラを用いる形態に比して安価でありかつ高い信頼性を有する、と主張されている。
特開2000−134074号公報 特開2004−312817号公報
上述したようにHVIC内にローサイドからハイサイドへのシフトアップのためのレベルシフト回路を内蔵することは広く行われている。一方、ハイサイドからローサイドへの信号伝達のためにHVIC内にさらにシフトダウンのためのレベルシフト回路を十分に高い信頼性で内蔵することは、実用上は難易度が高い。上述した特開2004−312817号公報においても、当該レベルシフト回路の具体的な構成については何ら示されておらず、どのように実施されるのか不明である。一方、上記公報においても言及されているように、ハイサイドからローサイドへの信号伝達は、レベルシフト回路を用いなくてもフォトカプラを用いれば可能である。しかしながらフォトカプラを用いるとIPMのサイズが大きくなってしまう。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ハイサイドからローサイドへの信号伝達が可能であり、かつ小さなサイズを有する半導体装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、ローサイド端子と、ハイサイド端子と、主出力端子と、ローサイドスイッチング素子と、ローサイド駆動回路と、ハイサイドスイッチング素子と、ハイサイド駆動回路と、検出回路と、変換回路と、信号伝達回路とを有している。ローサイド端子はローサイド電位を有している。ハイサイド端子は、ローサイド電位と異なるハイサイド電位を有している。主出力端子は中間電位を有している。ローサイドスイッチング素子は、主出力端子とローサイド端子との間に設けられている。ローサイド駆動回路は、ローサイドスイッチング素子を駆動し、基準電位としてローサイド電位を用いかつ電源電位としてローサイド電位からのオフセット電圧によって規定される供給電位を用いて動作する。ハイサイドスイッチング素子は主出力端子とハイサイド端子との間に設けられている。ハイサイド駆動回路は、ハイサイドスイッチング素子を駆動し、基準電位として中間電位を用いかつ電源電位として中間電位からのオフセット電圧によって規定されるフローティング電位を用いて動作する。検出回路は、基準電位として中間電位を用い、ハイサイドスイッチング素子の状態情報を検出することによって検出信号を出力する。変換回路は、基準電位として中間電位を用い、検出回路からの検出信号に対応した変換信号を出力する。信号伝達回路は、変換回路からの変換信号に対応した信号を、基準電位としてローサイド電位を用いた電圧信号として出力する。信号伝達回路は、第1の箇所と、第2の箇所と、信号スイッチング素子と、ダイオードとを含む。第1の箇所には中間電位が印加される。第2の箇所には、ローサイド電位およびハイサイド電位とは異なる、ローサイド電位とハイサイド電位との間の参照電位が印加される。信号スイッチング素子は、第1の箇所に接続された一方端と、他方端とを有しており、変換信号に従ってスイッチングされる。ダイオードは、第2の箇所と信号スイッチング素子の他方端との間に設けられており、中間電位がローサイド電位の場合に第1の箇所と第2の箇所との間の電圧によって順方向電流が流れるように定められた向きを有している。
本発明によれば、信号伝達回路には、中間電位がローサイド電位の場合に第1の箇所と第2の箇所との間の電圧によって順方向電流が流れるように定められた向きを有するダイオードが設けられている。これにより、ローサイドスイッチング素子がオン状態にありかつハイサイドスイッチング素子がオフ状態にあることによって中間電位が略ローサイド電位であるときは、ダイオードに順方向電圧が印加される。この状態において、信号伝達回路の信号スイッチング素子をスイッチングすることによって、ダイオードを流れる電流が制御される。よってこの電流を利用することで、信号伝達回路を介して情報伝達を行うことができる。一方、ローサイドスイッチング素子がオフ状態にありハイサイドスイッチング素子がオン状態にあることによって中間電位が略ハイサイド電位であるときには、ダイオードに逆方向電圧が印加されることによって、信号伝達回路は絶縁状態にある。これにより、ローサイドとハイサイドとの間の信号伝達回路による電気的接続が遮断される。よって、ローサイドとハイサイドとの間で求められる絶縁を確保することができる。信号伝達回路におけるこの絶縁は、信号スイッチング素子ではなくダイオードによって確保される。このため信号スイッチング素子としては、高耐圧のものを用いる必要がない。よって、信号スイッチング素子のサイズを抑えることができる。よって、半導体装置のサイズを小さくすることができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置およびモニタの構成を示す模式図である。 図1における検出回路の第1の例を説明する回路図である。 図1における検出回路の第2の例を説明する回路図である。 図1における変換回路の例を説明する回路図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置が有する中間電位検知回路およびサンプルアンドホールド回路の構成を示す模式図である。 図5におけるサンプルアンドホールド回路の例を示す回路図である。 図5における中間電位検知回路の例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の動作を概略的に示すタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置が有する中間電位検知回路とサンプルアンドホールド回路とピークホールド回路と出力電流検知回路との構成を説明する模式図である。 図9におけるピークホールド回路の例を示す回路図である。 本発明の実施の形態3における半導体装置の動作の例を概略的に示すタイミングチャート図である。 本発明の実施の形態4における半導体装置が有する中間電位検知回路および信号伝達回路の構成を概略的に説明する回路図である。 本発明の実施の形態5における半導体装置が有するブートストラップ回路および中間電位検知回路の構成を概略的に説明する模式図である。 本発明の実施の形態6における半導体装置が有する選択回路の構成を概略的に説明する模式図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(構成の概要)
図1は、本発明の実施の形態1におけるIPM200(半導体装置)およびモニタ90の構成を示す模式図である。IPM200は、インバータの機能を有しており、HVIC100(半導体チップ)と、それによって駆動されるアームAMと、アームAMの状態情報を検出する検出回路40とを有している。モニタ90は、検出回路40の検出結果に応じてIPM200から出力される情報出力信号をモニタするものであり、典型的にはマイクロコンピュータである。
アームAMは、ローサイド電位を有するローサイド端子TNと、ローサイド電位とは異なるハイサイド電位を有するハイサイド端子TPと、中間電位VSを有する主出力端子TOと、ローサイドIGBT15(ローサイドスイッチング素子)と、ハイサイドIGBT25(ハイサイドスイッチング素子)とを有している。図示されている例においては、ローサイド電位はグラウンド(GND)電位とされている。ローサイド端子TNはいわゆる「N端子」であり、かつハイサイド端子TPはいわゆる「P端子」である。すなわち、ローサイド電位を基準電位としてみた場合にハイサイド電位は正電位である。ローサイド端子TNとハイサイド端子TPとの間に印加される入力電圧(「インバータ入力電圧」とも称する)、すなわちローサイド電位とハイサイド電位との間の電圧、は、数百V以上であってよく、例えば300V〜600V程度である。ローサイドIGBT15は、主出力端子TOとローサイド端子TNとの間に設けられている。ハイサイドIGBT25は主出力端子TOとハイサイド端子TPとの間に設けられている。典型的には、ローサイドIGBT15およびハイサイドIGBT25のそれぞれに還流ダイオード16および還流ダイオード26が接続されている。
HVIC100は、ローサイド入力端子LIと、ハイサイド入力端子HIと、ローサイド出力端子LOと、ハイサイド出力端子HOと、情報信号入力端子FIと、情報信号出力端子FOと、ローサイド駆動回路13と、ハイサイド駆動回路23と、レベルシフト回路22とを有している。ハイサイド駆動回路23およびレベルシフト回路22はHVIC100内に集積化されている。本実施の形態においてはローサイド駆動回路13もHVIC100内に集積化されている。
ローサイド入力端子LIへは、ローサイドIGBT15を制御するためのローサイド制御信号Vcin0が入力される。ローサイド制御信号Vcin0は、基準電位としてローサイド電位を用いている。ローサイド制御信号Vcin0に応じてローサイド駆動回路13は、ローサイドIGBT15を駆動する駆動信号をローサイド出力端子LOから出力する。この駆動信号によってローサイドIGBT15がスイッチングされる。ローサイド駆動回路13は、基準電位としてローサイド電位を用い、かつ電源電位として供給電位VDを用いて動作する。供給電位VDは、ローサイド電位からのオフセット電圧E1によって規定されている。オフセット電圧E1は、インバータ入力電圧よりも小さい電圧である。オフセット電圧E1は、実質的に定電圧であってよく、例えば+15V程度である。
ハイサイド入力端子HIへは、ハイサイドIGBT25を制御するためのハイサイド制御信号Vcin1が入力される。ハイサイド制御信号Vcin1は、基準電位としてローサイド電位を用いている。レベルシフト回路22は、基準電位としてローサイド電位を用いるハイサイド制御信号Vcin1を、基準電位として中間電位VSを用いるハイサイド制御信号Vcin2に変換する。そしてレベルシフト回路22はハイサイド駆動回路23へハイサイド制御信号Vcin2を送る。ハイサイド制御信号Vcin2に応じてハイサイド駆動回路23は、ハイサイドIGBT25を駆動する駆動信号をハイサイド出力端子HOから出力する。この駆動信号によってハイサイドIGBT25がスイッチングされる。ハイサイド駆動回路23は、基準電位として中間電位VSを用い、かつ電源電位としてフローティング電位VBを用いて動作する。フローティング電位VBは、中間電位VSからのオフセット電圧E2によって規定されている。オフセット電圧E2は、インバータ入力電圧よりも小さい電圧である。オフセット電圧E2は、実質的に定電圧であってよく、オフセット電圧E1と同じであってもよく、例えば+15V程度である。
検出回路40は、ハイサイドIGBT25の状態情報を検出することによって検出信号を生成する。検出信号は、HVIC100の情報信号入力端子FIへ出力される。検出回路40は、基準電位として中間電位VSを用いている。状態情報は、少なくとも1つの種類の情報を含む。状態情報は、典型的には、ハイサイドIGBT25の主端子間に印加されている電圧(コレクタ・エミッタ電圧Vce)についての情報、および、ハイサイドIGBT25の温度についての情報である。なお検出回路40の具体例については後述する。
HVIC100はさらに変換回路60を有している。変換回路60には情報信号入力端子FIから検出信号が入力される。変換回路60は、基準電位として中間電位VSを用いて動作する。変換回路60は、検出回路40からの検出信号に対応した変換信号を出力する。具体的には、アナログ信号である検出信号が、デジタル信号である変換信号に変換される。この変換は典型的には、アナログ信号の大きさに依存したパルス幅を有するパルス信号を生成することによって行われる。なお変換回路60の具体例については後述する。
IPM200はさらに、信号伝達回路70を有している。信号伝達回路70は、変換回路60からの変換信号に対応した情報出力信号を、基準電位としてローサイド電位(グラウンド電位)を用いた電圧信号として出力する。この情報出力信号がモニタ90によってモニタされる。信号伝達回路70は、第1の箇所71と、第2の箇所72と、信号スイッチング素子73と、ダイオード74とを含む。
第1の箇所71には中間電位VSが印加される。第2の箇所72には参照電位が印加される。参照電位は、ローサイド電位およびハイサイド電位とは異なる、ローサイド電位とハイサイド電位との間の電位である。参照電位は、図示されているように、供給電位VDを用いて印加されることが好ましい。
信号スイッチング素子73は、第1の箇所71に接続された一方端と、他方端とを有しており、変換信号に従ってスイッチングされる。図示されている例においては、信号スイッチング素子73はnチャネル型MOSFETであり、第1の箇所71に接続されたソース(一方端)と、ドレイン(他方端)と、ゲートとを有しており、ゲートに印加された変換信号に従ってスイッチングされる。信号スイッチング素子73は、HVIC100内に集積化されていることが好ましい。この場合、信号スイッチング素子73のサイズが小さいほどHVIC100のサイズを抑えることができる。サイズを抑えるためには、信号スイッチング素子73の耐圧は不必要に高くないことが好ましい。信号スイッチング素子73の耐圧は、ダイオード74の耐圧より低くてよい。また信号スイッチング素子73の耐圧はインバータ入力電圧より低くてよい。
ダイオード74は、第2の箇所72と信号スイッチング素子73の他方端との間に設けられている。ダイオード74は、中間電位VSがローサイド電位の場合に第1の箇所71と第2の箇所72との間の電圧によって順方向電流が流れるように定められた向きを有している。好ましくは、ダイオード74は、HVIC100内に集積化されるのではなく、HVIC100に外付けされている。ダイオード74の耐圧はインバータ入力電圧より高い。このため、ダイオード74としては、いわゆる高耐圧ダイオードが用いられる。例えば、インバータ入力電圧の仕様が300V以上であれば、300V以上の耐圧を有するダイオードが用いられる。
ダイオード74と第2の箇所72との間、具体的にはダイオード74と抵抗素子75との間、の電位が、情報出力信号として信号伝達回路70から出力される。情報出力信号の基準電位はローサイド電位(グラウンド電位)である。この情報出力信号はモニタ90によってモニタされる。モニタ90は、HVIC100への制御信号を生成する機能を有するマイクロコンピュータであってもよい。この場合、情報出力信号に応じてIPM200が制御され得る。例えば、情報出力信号がIPM200についての何らかのエラー信号であった場合に、マイクロコンピュータはIPM200に、ローサイドIGBT15の遮断動作などの保護動作を実行させ得る。
(信号伝達回路70の動作)
ローサイドIGBT15がオン状態にある間、信号伝達回路70は、変換回路60からの変換信号に対応した情報出力信号をモニタ90へ伝達する。このことについて、以下に説明する。ローサイドIGBT15がターンオンされると、中間電位VSは略ローサイド電位(グラウンド電位)となる。これにより、ダイオード74には順方向電圧が印加される。よって第1の箇所71と第2の箇所72との間には、信号スイッチング素子73のスイッチングに対応して電流が流れる。この電流に対応して、モニタ90へ出力される電位が変動する。よって、信号スイッチング素子73がスイッチングが変換回路60からの変換信号によって行われることで、信号伝達回路70は、変換信号に対応した情報出力信号をモニタ90へ伝達することができる。
一方、ハイサイドIGBT25がオン状態にある間、信号伝達回路70は、変換回路60とモニタ90とを互いに電気的に絶縁する。ハイサイドIGBT25がターンオンされると、中間電位VSは略ハイサイド電位となる。これにより、ダイオード74には逆方向電圧が印加される。よって第1の箇所71と第2の箇所72との間には、信号スイッチング素子73のスイッチング状態にかかわらず電流が流れない。すなわち、変換回路60とモニタ90とが互いに電気的に絶縁される。中間電位VSが略ハイサイド電位の間は、変換回路60とモニタ90との間に、インバータ入力電圧程度の大きな電圧が印加される。よって、両者の間の電気的絶縁が確保される必要がある。この電気的絶縁は、ダイオード74が逆方向電圧の印加に耐えることによって確保される。
(構成の詳細)
図2は、上記状態情報がハイサイドIGBT25に印加されている電圧の情報である場合における検出回路40(図1)の一例である検出回路40Aを説明する回路図である。ハイサイドIGBT25は、エミッタ端子(第1の端子)、コレクタ端子(第2の端子)およびゲート端子(第3の端子)を有しており、ゲート端子に印加された電圧に応じてエミッタ端子とコレクタ端子との間の電気的接続を制御する。検出回路40Aは、状態情報として、エミッタ端子とコレクタ端子との間に印加されている電圧Vceを検出する。具体的には検出回路40Aは、抵抗素子41Aと、抵抗素子42Aと、抵抗素子43Aと、ダイオード45Aとを有している。抵抗素子41Aと、抵抗素子42Aと、抵抗素子43Aとは、中間電位VSが印加されている箇所からフローティング電位VBが印加されている箇所までをつなぐように、順に直列接続されている。エミッタ端子は、中間電位VSが印加されている箇所と抵抗素子41Aとの間に接続されている。コレクタ端子は抵抗素子42Aと抵抗素子43Aとの間にダイオード45Aを介して接続されている。ダイオード45Aの向きは、ハイサイドIGBT25がオフ状態のときに電流の流れが阻止されるように選択されている。抵抗素子41Aと抵抗素子42Aとの間の電位を有する検出信号が情報信号入力端子FIへ出力される。
図3は、上記状態情報がハイサイドIGBT25の温度についての情報である場合における検出回路40(図1)の一例である検出回路40Bを説明する回路図である。具体的には検出回路40Bは、温度センサとしてのダイオード41Bと、抵抗素子42Bとを有している。ダイオード41Bは、ハイサイドIGBT25からの熱を受けやすい位置に配置されており、それにより温度センサとしてのダイオード41Bは、ハイサイドIGBT25の接合温度Tjを検出することができる。ここで「接合温度」とは、半導体スイッチング素子内のpn接合部の温度である。精確な温度測定のためには、ダイオード41BおよびハイサイドIGBT25が共通の半導体基板上に形成されていることが好ましい。その場合、信頼性の確保上、ダイオード41Bを有する検出回路40の基準電位は、ローサイド電位ではなくハイサイド電位であることが求められる。ダイオード41Bと、抵抗素子42Bとは、中間電位VSが印加されている箇所からフローティング電位VBが印加されている箇所までをつなぐように、順に直列接続されている。ダイオード41Bの向きは、ダイオード41Bに順方向電圧が印加されるように選択されている。ダイオード41Bと抵抗素子42Bとの間の電位を有する検出信号が情報信号入力端子FIへ出力される。
図4は、図1における変換回路60の例を説明する回路図である。検出回路40(図1)からの検出信号の値と、基準電位として中間電位VSを用いた三角波生成器62によって生成された三角波の電位とが、コンパレータ61によって比較される。これによりコンパレータ61は、検出信号の値に応じたパルス幅を有する変換信号を生成する。変換信号は信号伝達回路70(図1)の信号スイッチング素子73のゲートへ送られる。
(効果)
本発明によれば、信号伝達回路70(図1)には、中間電位VSがローサイド電位の場合に第1の箇所71と第2の箇所72との間の電圧によって順方向電流が流れるように定められた向きを有するダイオード74が設けられている。これにより、ローサイドIGBT15がオン状態にありかつハイサイドIGBT25がオフ状態にあることによって中間電位VSが略ローサイド電位であるときは、ダイオード74に順方向電圧が印加される。この状態において、信号伝達回路70の信号スイッチング素子73をスイッチングすることによって、ダイオード74を流れる電流が制御される。よってこの電流を利用することで、信号伝達回路70を介して情報伝達を行うことができる。一方、ローサイドIGBT15がオフ状態にありハイサイドIGBT25がオン状態にあることによって中間電位VSが略ハイサイド電位であるときには、ダイオード74に逆方向電圧が印加されることによって、信号伝達回路70は絶縁状態にある。これにより、モニタ90(ローサイド)と変換回路60(ハイサイド)との間の信号伝達回路70による電気的接続が遮断される。よって、ローサイドとハイサイドとの間で求められる絶縁を確保することができる。信号伝達回路70におけるこの絶縁は、信号スイッチング素子73ではなくダイオード74によって確保される。このため信号スイッチング素子73としては、高耐圧のものを用いる必要がない。よって、信号スイッチング素子73のサイズを抑えることができる。よって、IPM200のサイズを小さくすることができ、特にHVIC100のサイズを顕著に小さくすることができる。
なお仮に、信号伝達回路70の代わりに、シフトダウン機能を有するレベルシフト回路がHVIC内に集積化されたとすると、HVICのサイズが顕著に大きくなってしまう。具体的には、レベルシフト回路には、通常、高耐圧を有する半導体スイッチング素子が含まれ、それがHVICにおいて大きな面積を占めてしまう。また、シフトダウン機能を有するレベルシフト回路をHVICに集積化すること自体、信頼性を考慮すれば、実用上、難易度が高い。
第2の箇所72に印加される電位である参照電位は、供給電位VDを用いて印加されてよい。これによりIPM200の構成が簡素化される。
ハイサイドIGBT25の状態情報は、ハイサイドIGBT25のコレクタ・エミッタ電圧Vceについての情報を含んでいてよい。この場合、ハイサイドに設けられているIGBT25のコレクタ・エミッタ電圧Vceの異常の発生をローサイドへ伝達することができる。
ハイサイドIGBT25の状態情報は、ハイサイドIGBT25の温度についての情報を含んでいてよい。この場合、ハイサイドIGBT25の温度の異常の発生をローサイドに伝達することができる。
ハイサイド駆動回路23およびレベルシフト回路22は、一の半導体チップ100内に集積化されていてよい。この場合、IPM200のサイズを小さくすることができる。
信号伝達回路70のダイオード74は半導体チップ100に外付けされていてよい。この場合、半導体チップ100内に、高耐圧素子であるダイオード74を設ける必要がない。これにより半導体チップ100のサイズを小さくすることができる。
信号伝達回路70の信号スイッチング素子73は、半導体チップ100内に集積化されていてよい。これによりIPM200のサイズを小さくすることができる。
(変形例)
上記実施の形態においては1つのアームAMが示されているが、アームの数は限定されない。各々がIMP200と同様である複数の構成が設けられることによって、複数のアームAMを有するIPMが構成され得る。特に、3つのアームAMを有するIPMが構成されることによって、三相インバータとしての機能が得られる。その場合、主出力端子TOに対応する3つの主出力端子が三相交流の出力端子としての機能を有する。
上記実施の形態においてはローサイド端子TNがいわゆる「N端子」でありかつハイサイド端子TPがいわゆる「P端子」であるが、この関係は逆であってもよい。具体的には、ローサイド端子TNがいわゆる「P端子」であり、かつハイサイド端子TPがいわゆる「N端子」であってもよい。すなわち、ローサイド電位を基準電位としてみた場合にハイサイド電位が負電位であってもよい。
上記実施の形態においてはローサイドスイッチング素子およびハイサイドスイッチング素子の各々としてIGBTが用いられているが、IGBT以外の電力用半導体スイッチング素子が用いられてもよい。例えば、MOSFETなどのMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)が用いられてもよい。
上記実施の形態においては信号スイッチング素子73としてnチャネル型MOSFETが用いられているが、代わりにpチャネル型MOSFETが用いられてもよい。またMOSFET以外のMISFETが用いられてもよい。またMISFET以外の半導体スイッチング素子が用いられてもよく、例えばバイポーラトランジスタが用いられてもよい。
上記実施の形態においては、検出回路40が温度を検出する場合において温度センサとしてダイオードが用いられているが、温度センサとしてダイオード以外の素子が用いられてもよい。例えばサーミスタ素子が用いられてもよい。
<実施の形態2>
(構成)
図5を参照して、本実施の形態のIPMは、IPM200(図1:実施の形態1)の構成に加えてさらに、サンプルアンドホールド回路50と、VS検知回路80(中間電位検知回路)とを有している。
サンプルアンドホールド回路50は検出回路40と変換回路60との間に設けられている。サンプルアンドホールド回路50は、ハイサイドIGBT25がターンオンされるタイミングでサンプル動作を開始し、ハイサイドIGBT25がターンオフされるタイミングでホールド動作を開始する。ハイサイドIGBT25のターンオンおよびターンオフのタイミングは、レベルシフト回路22からのハイサイド制御信号Vcin2が参照されることによって認識される。言い換えれば、サンプルアンドホールド回路50は、トリガとしてハイサイド制御信号Vcin2を用いてサンプルアンドホールド動作を実行する。
VS検知回路80は、中間電位VSが、ローサイド電位およびハイサイド電位のうちローサイド電位に近い状態であるロー状態にあるか、ハイサイド電位に近い状態であるハイ状態にあるか、を検知する。変換回路60は、VS検知回路80がハイ状態からロー状態への移行を検知したことをトリガとして用いて、変換信号の出力を開始する。
図6は、サンプルアンドホールド回路50(図5)の例としてのサンプルアンドホールド回路50Aを示す回路図である。サンプルアンドホールド回路50Aは、オペアンプ51と、スイッチ52と、キャパシタ53と、オペアンプ54とを有している。オペアンプ51の反転入力端子には検出回路40からの検出信号が入力される。オペアンプ51の非反転入力端子にはオペアンプ51自身の出力端子が接続されている。スイッチ52は、オペアンプ51の出力端子と、オペアンプ54の反転入力端子とをつないでいる。オペアンプ54の反転入力端子には、キャパシタ53の一方端が接続されている。キャパシタ53の他方端には、基準電位としての中間電位VSが印加されている。スイッチ52は、ハイサイド制御信号Vcin2がターンオンに対応するものであるときにオン状態とされ、ハイサイド制御信号Vcin2がターンオフに対応するものであるときにオフ状態とされる。サンプルアンドホールド回路50AはHVIC100内に集積化されていることが好ましい。
図7は、VS検知回路80(図5)の例としてのVS検知回路80Aを示す回路図である。VS検知回路80Aは、抵抗素子81Aと、抵抗素子82Aと、参照電圧源83Aと、コンパレータ84Aとを有している。抵抗素子81Aおよび抵抗素子82Aは、ローサイド電位の箇所からフローティング電位VBの箇所までをつなぐように、順に直列接続されている。よって抵抗素子81Aと抵抗素子82Aとの間で、ローサイド電位(グラウンド電位)とフローティング電位VBとの間の電圧が分圧されることによって生じる電位が得られる。得られた電位は、コンパレータ84Aによって、フローティング電位VBを基準として参照電圧源83Aの電圧分だけ低い電位と比較される。この電圧の符号はハイサイド電位の符号と同じとされる。またこの電圧の大きさは、中間電位VSがハイサイド電位である場合の上記分圧の値よりも十分に小さい値とされる。これによりコンパレータ84Aは、中間電位VSがローサイド電位のときにハイ信号を発生し、中間電位VSがローサイド電位からハイサイド電位に向かってずれたときにロー信号を発生する。VS検知回路80AはHVIC100内に集積化されていることが好ましい。
ここで図7の回路の動作を説明する。中間電位VSは、前述の通り、ローサイド電位からハイサイド電位まで変動する。またフローティング電位VBは、中間電位VSよりオフセット電圧E2だけ高い電位(VB=VS+E2)となる。また、参照電圧源83Aの電圧をVrとし、抵抗素子82Aおよび抵抗素子81Aの抵抗値をそれぞれr1およびr2とする。また、コンパレータ84Aの+入力端子および−入力端子の電位をそれぞれV+およびV−とする。コンパレータ84Aは、V+とV−を比較し、V+>V−のときに「ハイ」を出力する。ここで、V+=VB・r2/(r1+r2)かつV−=VB−Vrであるから、V+>V−となるとき、VB・r2/(r1+r2)>VB−Vrである。この式を整理すると、VB<(1+r2/r1)・Vrとなる。ここで、上述したようにVB=VS+E2であることから、以下の不等式
VS<(1+r2/r1)・Vr−E2
が得られる。中間電位VSが上記不等式を満たすときにコンパレータ84Aは「ハイ」を出力する。r2、r1、Vr、およびE2を適宜設定することで、中間電位VSがローサイド電位近傍にあることが検出可能になる。例えば、ローサイド電位およびハイサイド電位がそれぞれ0Vおよび600Vであることによって中間電位VSが0Vから600Vの間を変動すると仮定する。また、E2=15V、Vr=0.32V、r1=10kΩ、r2=490kΩと設定する。この場合、上記不等式は、VS<(1+490×10/10×10)・0.32−15=50・0.32−15=1[V]となる。すなわち、中間電位VSが1V未満のときにコンパレータ84Aは「ハイ」を出力することになる。なお、中間電位VSが600Vのときであっても、抵抗素子82Aの両端には、高々12.3Vの電圧しか印加されることはない。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1のIPM200の構成とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
(IPMの動作)
図8は、本発明の実施の形態のIPMの動作を概略的に示すタイミングチャート図である。なお本図は、後述するローアクティブ方式が採用されている場合を例に示されており、ハイアクティブ方式の場合はハイサイド制御信号Vcin1およびハイサイド制御信号Vcin2の各々の波形は反転する。
ローアクティブ方式の場合、ハイサイド制御信号Vcin1およびハイサイド制御信号Vcin2がロー状態のときにハイサイドIGBT25がオン状態とされ、ハイサイド制御信号Vcin1およびハイサイド制御信号Vcin2がハイ状態のときにハイサイドIGBT25がオフ状態とされる。IPMにL負荷(誘導負荷)が接続されている場合、Vcin2がロー状態、すなわちハイサイドIGBT25がオン状態、にある1つのパルス期間に着目すると、1つの期間中にコレクタ電流Iは徐々に増加していき、ターンオフされる直前に最大となる。これに対応して、1つの期間中に接合温度Tjは徐々に増加していき、ターンオフされる直前に最大となる。ターンオフ後は、接合温度Tjは徐々に減少していく。本実施の形態によれば、サンプルアンドホールド回路50が設けられることによって、ターンオフ直前にサンプリングされた接合温度Tjの値がホールドされる。
変換回路60は、ローサイド電位(グラウンド電位)への中間電位VSの移行をトリガとして、ホールドされた値に対応する変換信号を出力し始める。中間電位VSがローサイド電位にある期間PGの間、信号伝達回路70は信号を伝達することができる。よってこの期間PGの間に、ホールドされた値に対応するパルス幅WPを有する情報出力信号が伝達される。
(効果)
本実施の形態によれば、サンプルアンドホールド回路50は、ハイサイドIGBT25がターンオンされるタイミングでサンプル動作を開始し、ハイサイドIGBT25がターンオフされるタイミングでホールド動作を開始する。このサンプルアンドホールド回路50からの信号を用いることで、変換回路60は、ハイサイドIGBT25のターンオフ直前に検出された状態情報を出力することができる。
特に、接合温度Tjは、ターンオフ直前に最大値を取りやすい。また、コレクタ・エミッタ電圧Vceは、図8におけるコレクタ電流Icにほぼ対応しており、ターンオフ直前に最大値を取りやすい。よって、サンプルアンドホールド回路50が設けられることによって、これら最大値をモニタ90へ伝達することができる。
変換回路60は、VS検知回路80がハイ状態からロー状態への移行を検知したことをトリガとして用いて、変換信号の出力を開始する。これにより、変換回路60が変換信号を不必要に出力することが抑制される。特に、中間電位VSがローサイド電位へ降下するタイミングに跨って出力された変換信号は、モニタ90によって部分的にのみ受信されることによって、誤った情報として認識される可能性がある。
(変形例)
VS検知回路80がサンプルアンドホールド回路50なしに設けられてもよい。その場合であっても、変換信号を不必要に出力することが抑制される。
サンプルアンドホールド回路50がVS検知回路80なしに設けられてもよい。その場合であっても、変換回路60は、ハイサイドIGBT25のターンオフ直前に検出された状態情報を出力することができる。
<実施の形態3>
(構成)
図9を参照して、本実施の形態のIPMは、実施の形態2のIPMの構成に加えてさらに、出力電流検知回路57と、ピークホールド回路55とを有している。ピークホールド回路55は、HVIC100(図1)内に集積化されていることが好ましい。
出力電流検知回路57は、主出力端子TOからの出力電流の存在を検知する。ピークホールド回路55は、検出回路40と変換回路60との間に設けられており、出力電流検知回路57が出力電流の存在を検知している間はピークホールド動作を行う。出力電流検知回路57を用いての出力電流の存在の検知は、例えば、主出力端子TOに設けられた電流検出用のシャント抵抗素子57Rでの電圧降下を検知することによって行われる。
図10は、図9におけるピークホールド回路55の例を示す回路図である。本例においてピークホールド回路55は、オペアンプ551と、ダイオード552と、オペアンプ553と、ダイオード554と、抵抗素子555とを有している。検出回路40(図1)はサンプルアンドホールド回路50(図9)を介してオペアンプ551の非反転入力端子に接続されている。オペアンプ551の反転入力端子はダイオード554を介してオペアンプ551の出力端子に接続されている。オペアンプ551の出力端子はダイオード552を介してオペアンプ553の非反転入力端子に接続されている。オペアンプ553の反転入力端子と出力端子とは互いに接続されている。オペアンプ553の出力端子は抵抗素子555を介してオペアンプ551の反転入力端子に接続されている。オペアンプ553の非反転入力端子には、キャパシタ556の一方端が接続されている。キャパシタ556の他方端には、基準電位としての中間電位VSが印加されている。オペアンプ553の出力端子は、変換回路60(図1)に接続されている。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態2のIPM200の構成とほぼ同じであるため、その説明を繰り返さない。
(動作)
図11は、本実施の形態におけるIMPの動作の例を概略的に示すタイミングチャート図である。本例は、IPMによって正弦波の三相交流が出力される場合についてのものである。本例においては、ハイサイド制御信号Vcin1のパルス幅の制御によって、ハイサイドIGBT25(図1)のコレクタ電流Iの波形が、正弦波の半周期とされている。この半周期の途中でハイサイドIGBT25の接合温度Tjが最大値をとる。ピークホールド回路55を用いることによって、この最大値の情報が、上記半周期の後の、中間電位VSがローサイド電位である期間に、信号伝達回路70から出力される。
(効果)
本実施の形態によれば、主出力端子TOからの出力電流の存在を検知している間、ピークホールド動作が行われる。これにより変換回路60は、出力電流が発生している一期間におけるピーク情報を出力することができる。
(変形例)
VS検知回路80およびサンプルアンドホールド回路50の少なくともいずれかが省略されてもよい。その場合であっても、ピークホールド回路55を用いることによって、出力電流が発生している一期間におけるピーク情報を出力することができる。
<実施の形態4>
(構成)
図12を参照して、本実施の形態においては、VS検知回路80(図5)の一種としてVS検知回路80B(中間電位検知回路)が用いられる。また信号伝達回路70(図1)に代わり信号伝達回路70Bが用いられる。
信号伝達回路70Bは信号スイッチング素子73とダイオード74との間に伝達部抵抗素子79を含む。伝達部抵抗素子79はHVIC100(図1)内に集積化されていることが好ましい。これ以外については、信号伝達回路70Bは信号伝達回路70と同様の構成を有している。
VS検知回路80Bは、参照電圧源83Bと、コンパレータ84Bと、ダミーパルス発生源85Bとを有している。コンパレータ84Bは、ダイオード74と伝達部抵抗素子79との間に接続されている。コンパレータ84Bは、この接続箇所の電位と、ローサイド電位を基準として参照電圧源83Bの電圧が加わった電位とを比較する。この電圧の符号はハイサイド電位の符号と同じとされる。またこの電圧の大きさは、信号伝達回路70Bに電流が流れているときの伝達部抵抗素子79での電圧降下の値よりも小さい値とされる。これにより、コンパレータ84Bの出力信号は、信号伝達回路70Bに電流が流れている場合にはハイ信号であり、信号伝達回路70Bに電流が流れていない場合にはロー信号である。ダミーパルス発生源85Bは、信号スイッチング素子73をオン状態へと制御するためのダミーパルスを発生する。VS検知回路80BはHVIC100内に集積化されていることが好ましい。
(VS検知回路80Bの動作)
ダミーパルス発生源85Bは、ダミーパルスを発生することによって、信号スイッチング素子73を一時的にオン状態へと制御する。このとき、中間電位VSがローサイド電位であれば、ダイオード74に順方向電圧が印加されているので、伝達部抵抗素子79には電流が流れる。よって伝達部抵抗素子79で電圧降下が生じる。このため信号伝達回路70Bからコンパレータ84Bへ入力される電位は、中間電位VSを基準としてハイサイド電位の方へ電圧降下の分シフトした電位である。よってコンパレータ84Bは変換回路60へ、中間電位VSがローサイド電位であることを表すハイ信号を出力する。逆に中間電位VSがハイサイド電位であれば、ダイオード74に逆方向電圧が印加されているので、伝達部抵抗素子79には電流が流れない。よって伝達部抵抗素子79で電圧降下は生じない。このため信号伝達回路70Bからコンパレータ84Bへ入力される電位は中間電位VSのままである。よってコンパレータ84Bは変換回路60へ、中間電位VSがハイサイド電位であることを表すロー信号を出力する。以上の動作により、中間電位VSが検知され、その結果が変換回路60へ出力される。
(効果)
本実施の形態によれば、VS検知回路80Bは、ダイオード74と伝達部抵抗素子79との間に接続されている。これにより、VS検知回路80の構成を簡素化することができる。
<実施の形態5>
図13を参照して、本実施の形態のIPMには、供給電位VDおよび中間電位VSを用いてフローティング電位VBを発生するブートストラップ回路30が設けられている。ブートストラップ回路30はHVIC100(図1)内に集積化されていることが好ましい。ブートストラップ回路30は、抵抗素子31と、ダイオード32と、キャパシタ33と、抵抗素子39とを有している。キャパシタ33は、一方端が中間電位VSの箇所に接続されており、他方端からフローティング電位VBを出力する。この他方端へは、供給電位VDの箇所から抵抗素子31とダイオード32とが直列に接続されることによって構成された充電経路が接続されている。この充電経路には抵抗素子39が挿入されている。ブートストラップ回路30が充電動作中は充電経路に電流が流れる。これにより抵抗素子39で電圧降下が発生する。
本実施の形態においては、VS検知回路80(図5)の一種としてVS検知回路80C(中間電位検知回路)が設けられている。VS検知回路80Cは、上記電圧降下を検知することによって、ブートストラップ回路30が充電動作中か否かを検知する。ブートストラップ回路30において充電動作が行われるのは、キャパシタ33の一方端に印加されている中間電位VSがローサイド電位(グラウンド電位)へ降下したときである。このため、ブートストラップ回路30が充電動作中か否かを検知することによって、中間電位VSを検知することができる。
本実施の形態によれば、VS検知回路80Cは、中間電位VSの検知を、ブートストラップ回路30が充電動作中か否かを検知することによって行う。これによりVS検知回路80Cの構成を簡素化することができる。
<実施の形態6>
(構成)
図14を参照して、本実施の形態のIPMにおいては、ハイサイドIGBT25(図1)の状態情報に対応した、ローサイドIGBT15(図1)についての状態情報が検出される。例えば、ハイサイドIGBT25およびローサイドIGBT15の各々について、IGBTの接合温度の情報が検出される。
本実施の形態におけるIPMは、上述した各実施の形態のIPMの構成に加えて、選択回路95を有している。選択回路95は、ローサイドIGBT15の状態情報と、信号伝達回路70を介して得られたハイサイドIGBT25の状態情報とを比較することによって、ローサイドIGBT15の状態情報とハイサイドIGBT25の状態情報とのうちのいずれか一方をモニタ90(図1)へ選択的に出力する。上記の例においては、ハイサイドIGBT25の接合温度の値と、ローサイドIGBT15の接合温度の値とが比較され、より大きな値を表す信号がモニタ90へ出力される。
選択回路95は、入力変換部951と、選択部952と、出力変換部953とを有している。入力変換部951は、ハイサイドIGBT25についての状態情報を表す情報出力信号を受け付ける。そして入力変換部951は、この情報出力信号を、ローサイドIGBT15についての状態情報を表す情報出力信号と比較可能なものへと変換する。両信号がもともと互いに比較可能なものである場合は、入力変換部951は省略され得る。選択部952は、両信号の各々が表す値を比較することによって、一方の値を表す信号を選択的に出力する。例えば、2つの温度の値が比較され、より大きな値を表す信号のみが出力される。出力変換部953は、選択部952から出力された信号を、モニタ90が受け付けるのに適した信号へ変換する。例えば、情報に応じたパルス幅を有するデジタル信号、または、情報に応じた電圧値を有するアナログ信号への変換が行われる。選択部952から出力された信号をモニタ90が直接受け付けることができる場合は、出力変換部953は省略され得る。
(効果)
本実施の形態によれば、ローサイドIGBT15の状態情報とハイサイドIGBT25の状態情報とのうちのいずれか一方を選択的に出力することができる。これにより、前者および後者のうち必要な方のみを出力することができる。よって、モニタ90における信号処理の付加が軽減される。
(変形例)
IPMにおいて、互いに比較可能な3種類以上の状態情報が検出されてもよい。例えば、三相インバータとしての機能を有するためにIPMが3つのアームAM(図1)を有している場合、3つのハイサイドIGBTと、3つのローサイドIGBTとが用いられる。これらIGBTの各々の接合温度が検出されるとすると、合計6種類の状態情報が検出される。この場合、選択回路は、これら6種類の状態情報を表す情報出力信号を受け付ける。そして選択回路は、これら6種類の情報を比較することによって、1種類の状態情報をモニタ90(図1)へ選択的に出力する。接合温度が検出される例においては、6種類の接合温度の値が比較され、その最大値を表す信号がモニタ90へ出力される。
上記の例においては選択回路から最大値を表す信号が出力されるが、検出される状態情報の内容に鑑みて最小値の方が重要である場合もあり得る。その場合、選択回路は、最小値を表す信号を出力するように構成され得る。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
15 ローサイドIGBT(ローサイドスイッチング素子)、13 ローサイド駆動回路、16 還流ダイオード、22 レベルシフト回路、23 ハイサイド駆動回路、25 ハイサイドIGBT(ハイサイドスイッチング素子)、30 ブートストラップ回路、40,40A,40B 検出回路、50,50A サンプルアンドホールド回路、55 ピークホールド回路、57 出力電流検知回路、60 変換回路、70,70B 信号伝達回路、71 第1の箇所、72 第2の箇所、73 信号スイッチング素子、79 伝達部抵抗素子、80,80A,80B,80C VS検知回路(中間電位検知回路)、85B ダミーパルス発生源、90 モニタ、95 選択回路、100 HVIC(半導体チップ)、200 IPM(半導体装置)、951 入力変換部、952 選択部、953 出力変換部、AM アーム、FI 情報信号入力端子、FO 情報信号出力端子、HI ハイサイド入力端子、HO ハイサイド出力端子、LI ローサイド入力端子、LO ローサイド出力端子、TN ローサイド端子、TO 主出力端子、TP ハイサイド端子。

Claims (13)

  1. ローサイド電位を有するローサイド端子と、
    前記ローサイド電位と異なるハイサイド電位を有するハイサイド端子と、
    中間電位を有する主出力端子と、
    前記主出力端子と前記ローサイド端子との間に設けられたローサイドスイッチング素子と、
    前記ローサイドスイッチング素子を駆動し、基準電位として前記ローサイド電位を用いかつ電源電位として前記ローサイド電位からのオフセット電圧によって規定される供給電位を用いて動作するローサイド駆動回路と、
    前記主出力端子と前記ハイサイド端子との間に設けられたハイサイドスイッチング素子と、
    前記ハイサイドスイッチング素子を駆動し、基準電位として前記中間電位を用いかつ電源電位として前記中間電位からのオフセット電圧によって規定されるフローティング電位を用いて動作するハイサイド駆動回路と、
    基準電位として前記中間電位を用い、前記ハイサイドスイッチング素子の状態情報を検出することによって検出信号を出力する検出回路と、
    基準電位として前記中間電位を用い、前記検出回路からの前記検出信号に対応した変換信号を出力する変換回路と、
    前記変換回路からの前記変換信号に対応した信号を、基準電位として前記ローサイド電位を用いた電圧信号として出力する信号伝達回路と、
    を備え、前記信号伝達回路は、
    前記中間電位が印加される第1の箇所と、
    前記ローサイド電位および前記ハイサイド電位とは異なる、前記ローサイド電位と前記ハイサイド電位との間の参照電位が印加される第2の箇所と、
    前記第1の箇所に接続された一方端と、他方端とを有し、前記変換信号に従ってスイッチングされる信号スイッチング素子と、
    前記第2の箇所と前記信号スイッチング素子の前記他方端との間に設けられ、前記中間電位が前記ローサイド電位の場合に前記第1の箇所と前記第2の箇所との間の電圧によって順方向電流が流れるように定められた向きを有するダイオードと、
    を含む、半導体装置。
  2. 前記参照電位は前記供給電位を用いて印加される、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ハイサイドスイッチング素子は、第1の端子と第2の端子と第3の端子とを有し、前記第3の端子に印加された電圧に応じて前記第1の端子と前記第2の端子との間の電気的接続を制御するものであり、前記ハイサイドスイッチング素子の状態情報は、前記ハイサイドスイッチング素子の第1の端子と第2の端子との間に印加されている電圧についての情報を含む、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記検出回路は、前記ハイサイドスイッチング素子の温度を検出する温度検出素子を有しており、前記ハイサイドスイッチング素子の状態情報は、前記ハイサイドスイッチング素子の温度についての情報を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ハイサイド駆動回路へ信号を送るレベルシフト回路をさらに備え、前記ハイサイド駆動回路および前記レベルシフト回路は一の半導体チップ内に集積化されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記信号伝達回路の前記ダイオードは前記半導体チップに外付けされている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記信号伝達回路の前記信号スイッチング素子は前記半導体チップ内に集積化されている、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記中間電位が前記ローサイド電位および前記ハイサイド電位のうち前記ローサイド電位に近い状態であるロー状態にあるか前記ハイサイド電位に近い状態であるハイ状態にあるかを検知する中間電位検知回路をさらに備え、
    前記変換回路は、前記中間電位検知回路が前記ハイ状態から前記ロー状態への移行を検知したことをトリガとして用いて、前記変換信号の出力を開始する、請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記信号伝達回路は前記信号スイッチング素子と前記ダイオードとの間に伝達部抵抗素子を含み、前記中間電位検知回路は前記ダイオードと前記伝達部抵抗素子との間に接続されている、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記供給電位および前記中間電位を用いて前記フローティング電位を発生するブートストラップ回路をさらに備え、
    前記中間電位検知回路は前記ブートストラップ回路が充電動作中か否かを検知する、請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記検出回路と前記変換回路との間に設けられたサンプルアンドホールド回路をさらに備え、
    前記サンプルアンドホールド回路は、前記ハイサイドスイッチング素子がターンオンされるタイミングでサンプル動作を開始し、前記ハイサイドスイッチング素子がターンオフされるタイミングでホールド動作を開始する、請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 前記主出力端子からの出力電流の存在を検知する出力電流検知回路と、
    前記検出回路と前記変換回路との間に設けられ、前記出力電流検知回路が前記出力電流の存在を検知している間はピークホールド動作を行うピークホールド回路と、
    をさらに備える、請求項1から11のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記ローサイドスイッチング素子の状態情報と、前記信号伝達回路を介して得られた前記ハイサイドスイッチング素子の状態情報と、を比較することによって、前記ローサイドスイッチング素子の状態情報と前記ハイサイドスイッチング素子の状態情報とのうちのいずれか一方を選択的に出力する選択回路をさらに備える、請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2017114850A 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置 Active JP6692323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114850A JP6692323B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置
US15/872,099 US10116302B1 (en) 2017-06-12 2018-01-16 Semiconductor device
DE102018204472.4A DE102018204472B4 (de) 2017-06-12 2018-03-23 Halbleitervorrichtung
CN201810602264.2A CN109039130B (zh) 2017-06-12 2018-06-12 半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017114850A JP6692323B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004535A true JP2019004535A (ja) 2019-01-10
JP6692323B2 JP6692323B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63895014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114850A Active JP6692323B2 (ja) 2017-06-12 2017-06-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10116302B1 (ja)
JP (1) JP6692323B2 (ja)
CN (1) CN109039130B (ja)
DE (1) DE102018204472B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994673A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 三菱电机株式会社 半导体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6979937B2 (ja) * 2018-11-22 2021-12-15 三菱電機株式会社 ハイサイド駆動回路
CN117200546B (zh) * 2023-07-28 2024-04-02 海信家电集团股份有限公司 智能功率模块ipm、控制方法、芯片及电子设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238476A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の異常検出および保護回路
JP2004304929A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd ゲート駆動方法、ゲート駆動回路及びゲート駆動用パワーic
JP2007252020A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2009159671A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 電力用素子の故障検出装置
JP2010246182A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp インバータの故障検知装置
JP2012196065A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sanden Corp インバータ装置
US8841940B2 (en) * 2013-02-06 2014-09-23 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a driver circuit
WO2015118768A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5900714A (en) * 1996-11-08 1999-05-04 International Rectifier Corporation Circuit for sensing motor load current
JP2000134074A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Hitachi Ltd 半導体モジュール
WO2002023736A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-21 International Rectifier Corporation Current sense ic
JP4462776B2 (ja) 2001-03-13 2010-05-12 三菱電機株式会社 電力変換装置および信号レベル変換装置
JP3779904B2 (ja) * 2001-10-05 2006-05-31 三菱電機株式会社 レベルシフト回路
JP4044861B2 (ja) 2003-04-03 2008-02-06 三菱電機株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備える電力変換システム装置
JP4113491B2 (ja) * 2003-12-15 2008-07-09 三菱電機株式会社 半導体装置
JP4242353B2 (ja) * 2004-02-04 2009-03-25 パナソニック株式会社 半導体装置
US7259972B2 (en) * 2004-10-07 2007-08-21 System General Corporation Primary-side-control power converter having a switching controller using frequency hopping and voltage and current control loops
US7352595B2 (en) * 2005-11-08 2008-04-01 System General Corp. Primary-side controlled switching regulator
KR20120078947A (ko) * 2011-01-03 2012-07-11 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치제어 회로, 이를 이용하는 컨버터, 및 스위치 제어 방법
TWI481194B (zh) * 2012-02-10 2015-04-11 Richtek Technology Corp 浮接閘驅動器電路以及在浮接閘驅動器電路中為單端準位平移器改善抗雜訊能力的電路與方法
US9264022B2 (en) * 2013-04-18 2016-02-16 Sharp Kabushiki Kaisha Level shift circuit
DE102013112264A1 (de) * 2013-11-07 2015-05-07 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Ansteuersystem zur Ansteuerung von Brückenschaltungen mit symmetrisch geerdetem Zwischenkreis
US9780648B2 (en) * 2014-08-30 2017-10-03 Ixys Corporation Synchronous sensing of inductor current in a buck converter control circuit
TWI544303B (zh) * 2015-01-30 2016-08-01 財團法人工業技術研究院 單光子雪崩光電二極體的超額偏壓控制系統與方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09238476A (ja) * 1996-03-01 1997-09-09 Fuji Electric Co Ltd 半導体素子の異常検出および保護回路
JP2004304929A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Hitachi Ltd ゲート駆動方法、ゲート駆動回路及びゲート駆動用パワーic
JP2007252020A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Fuji Electric Holdings Co Ltd 電力変換装置
JP2009159671A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Mitsubishi Electric Corp 電力用素子の故障検出装置
JP2010246182A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp インバータの故障検知装置
JP2012196065A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Sanden Corp インバータ装置
US8841940B2 (en) * 2013-02-06 2014-09-23 Infineon Technologies Austria Ag System and method for a driver circuit
WO2015118768A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112994673A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 三菱电机株式会社 半导体装置
US11658652B2 (en) 2019-12-12 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102018204472B4 (de) 2020-07-30
CN109039130A (zh) 2018-12-18
US10116302B1 (en) 2018-10-30
JP6692323B2 (ja) 2020-05-13
DE102018204472A1 (de) 2018-12-13
CN109039130B (zh) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109075782B (zh) 结温度和电流感测
US9874614B2 (en) Semiconductor apparatus and power conversion apparatus
KR101782705B1 (ko) 구동 장치 및 스위칭 회로의 제어 방법
US7548070B2 (en) Method and circuit arrangement for detecting a wire break
US11183835B2 (en) Short circuit detection and protection for a gate driver circuit and methods of detecting the same using logic analysis
JP5439564B2 (ja) 半導体装置における負荷電流のゼロ交差の検出
JP5423951B2 (ja) 半導体装置
US20040041619A1 (en) Mosgate driver integrated circuit with adaptive dead time
JP6302760B2 (ja) 劣化診断機能を有する電力変換装置
CN111490668A (zh) 栅极驱动器、传送信息位的方法和集成电路
US20220029618A1 (en) Temperature-sensitive transistor gate driver
JP6692323B2 (ja) 半導体装置
US20160241242A1 (en) Drive unit
US20160269007A1 (en) Semiconductor device
JP2011024382A (ja) ゲート駆動回路
JP2010130557A (ja) ゲート駆動装置
JP2013187940A (ja) 電力変換装置
JP2019169825A (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP2013195291A (ja) 電圧変化検出回路および電圧変化検出方法
CN112787489B (zh) 半导体装置的驱动装置及驱动方法和电力变换装置
US9503072B2 (en) Semiconductor switching device
US20210105010A1 (en) Gate-driving circuit
JPWO2018008333A1 (ja) インバータ駆動装置
KR102377401B1 (ko) 전력 반도체 소자의 쇼트 서킷 검출 장치 및 전력 반도체 시스템
JP2018179625A (ja) 負荷駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6692323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250