JP2019002922A - 生物センサー電極及び生物センサー - Google Patents

生物センサー電極及び生物センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2019002922A
JP2019002922A JP2018110606A JP2018110606A JP2019002922A JP 2019002922 A JP2019002922 A JP 2019002922A JP 2018110606 A JP2018110606 A JP 2018110606A JP 2018110606 A JP2018110606 A JP 2018110606A JP 2019002922 A JP2019002922 A JP 2019002922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
porous metal
composite structure
film
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018110606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6532987B2 (ja
Inventor
紅穎 付
hong-ying Fu
紅穎 付
文珍 李
Munn-Jin Yi
文珍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hon Hai Precision Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hon Hai Precision Industry Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2019002922A publication Critical patent/JP2019002922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532987B2 publication Critical patent/JP6532987B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/308Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells at least partially made of carbon

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】使用寿命が長い生物センサー電極及び生物センサーを提供する。【解決手段】生物センサー電極は、多孔性金属複合構造体を含む。多孔性金属複合構造体は、多孔性金属構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体を含み、カーボンナノチューブ構造体が多孔性金属構造体の表面に固定され、カーボンナノチューブ構造体が複数のカーボンナノチューブを含み、多孔性金属複合構造体が複数の褶曲部を含む。多孔性金属複合構造体は、生物分子を検出するための分子識別素子を含む。【選択図】図6

Description

本発明は、生物センサー電極及び生物センサーに関する。
生物センサーは、生物分子の濃度を検出することに用いられるので、感度がよく、信頼性がよく、反応が早く、選択性がよく、コストが低い特徴を有する必要がある。生物センサーは、分子識別素子及び信号転換素子からなり、分子識別素子が生化反応信号を識別することに用いられ、信号転換素子が生化反応信号を電気信号に転換することに用いられる。分子識別素子は、一般的に電極及び電気触媒作用を有する材料からなり、電気触媒作用を有する材料が接着剤又は物理接触によって電極と結合する。電極は、生化反応によって形成された電流を収集することに用いられ、電気触媒作用を有する材料が検出されるための生物分子と生化反応を発生して、触媒作用を果たす。
現在、電極材料は、ナノの多孔性金属を採用する。ナノの多孔性金属が大きな比表面積を有して、よりよい感度及びより低い検出限度を実現できる。
しかしながら、ナノの多孔性金属は、孔の直径が均一ではなく、帯状金属(金属靱帯)のサイズが均一ではなく、帯状金属の接続が不完全であるので、縮れるナノの多孔性金属の機械強度及び靭性がよくなく、断裂しやすい。従って、生物センサー電極及び生物センサーの使用寿命が長くない。
これによって、使用寿命が長い生物センサー電極及び生物センサーを提供する必要がある。
生物センサー電極は、多孔性金属複合構造体を含む。前記多孔性金属複合構造体は、多孔性金属構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体を含み、前記カーボンナノチューブ構造体が前記多孔性金属構造体の表面に固定され、前記カーボンナノチューブ構造体が複数のカーボンナノチューブを含み、前記多孔性金属複合構造体が複数の褶曲部を含む。
生物センサー電極は、更に触媒作用を有する材料を含み、触媒作用を有する材料が前記多孔性金属複合構造体の表面に設置される。
前記褶曲部は、前記多孔性金属構造体及び前記カーボンナノチューブ構造体が共同に折り曲げて形成される。
前記多孔性金属複合構造体が更に接続材料を含み、該接続材料が前記カーボンナノチューブ構造体を前記多孔性金属構造体の表面に固定することに用いられる。
生物センサーは、分子識別素子及び信号転換素子を含む。前記分子識別素子は、検出されるための生物分子が触媒され、形成された生化反応信号を識別することに用いられる。前記信号転換素子が前記分子識別素子に識別された生化反応信号を電気化学信号に転換して、前記分子識別素子が上記の生物センサー電極である。
従来技術と比べて、本発明の生物センサー電極及び生物センサーは、生物センサー電極おける多孔性金属複合構造体がカーボンナノチューブ構造及び多孔性金属構造体を含み、カーボンナノチューブ構造が多孔性金属構造体の表面に固定され、カーボンナノチューブ構造が優れた機械強度及び優れた靭性を持つので、多孔性金属複合構造体が断裂しにくく、生物センサー電極及び生物センサーの機械強度及び靭性が高められ、生物センサー電極及び生物センサーの使用寿命が高められる。
従来技術の縮れるナノの多孔性金属フィルムが高倍顕微鏡で撮られた走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例の多孔性金複合構造体が低倍顕微鏡で撮られた走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例の多孔性金複合構造体が高倍顕微鏡で撮られた走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例の多孔性金複合構造体の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例の図4の褶曲部の構造を示す図である。 本発明の実施例のMnOが形成された多孔性金複合構造体が高倍顕微鏡で撮られた走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体の製造方法のフローチャートである。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体におけるナノの多孔性金フィルムの走査型電子顕微鏡の表徴図である。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体における第二複合構造体の走査型電子顕微鏡の表徴図である。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体における第二複合構造体の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体におけるドローン構造カーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体におけるプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおいて、カーボンナノチューブが等方的に配列されたカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体におけるプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおいて、カーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されたカーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。 本発明の実施例の多孔性金属複合構造体における綿毛構造カーボンナノチューブフィルムのSEM写真である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について説明する。
本発明の実施例は、生物センサー電極を提供する。生物センサー電極は多孔性金属複合構造体を含む。多孔性金属複合構造体は、多孔性金属構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体を含む。カーボンナノチューブ構造体が多孔性金属構造体の表面に固定される。カーボンナノチューブ構造体が複数のカーボンナノチューブを含み、多孔性金属複合構造体が複数の褶曲部を含む。
多孔性金属構造体が多孔性金属フィルム、ナノの多孔性金属シートなどの任意の構造である。多孔性金属構造体が三次元の網状を呈して、多孔性金属構造体が複数の帯状金属(金属靱帯)を含む。複数の帯状金属(金属靱帯)は、複数の孔が形成され、複数の孔が規則正しく分布してもよく、例えば、三次元の双連続のネットワークの形式で分布する。複数の孔が不規則的に分布してもよい。帯状金属(金属靱帯)の材料が金、銀、プラチナなどのいずれか一種である。複数の孔の直径がナノスケールであり、好ましくは、複数の孔の直径が1000ナノメートルより小さい。
カーボンナノチューブ構造体が接続材料によって、多孔性金属構造体の表面に固定される。具体的には、カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブが、多孔性金属構造体における帯状金属と接触して、複数の接触面が形成され、接触面の周囲に接続材料が設置されるので、カーボンナノチューブ構造体は、多孔性金属構造体の表面から離れることが難しくなる。好ましくは、接続材料が接触面を包むことである。接続材料が有機接着材料又は金属材料である。有機接着材料がナフトールなどの接着作用を有する材料であり、金属材料が金、銀、銅などである。好ましくは、金属材料が多孔性金属構造体の材料と同じであり、金属材料が多孔性金属構造体における帯状金属との接触抵抗を減少することができる。
図2及び図3を参照すると、本発明の実施例は、生物センサー電極を提供する。生物センサー電極は多孔性金複合構造体である。多孔性金複合構造体は、多孔性金構造体及び一つのカーボンナノチューブ構造体を含む。カーボンナノチューブ構造体が多孔性金構造体の表面に固定され、カーボンナノチューブ構造体が複数のカーボンナノチューブを含み、多孔性金複合構造体が複数の褶曲部を含む。
図4及び図5を参照すると、複数の褶曲部100が互いに接続され、連続構造を形成する。褶曲部100は、多孔性金構造体110及びカーボンナノチューブ構造体120が共同に折り曲げて形成されており、図3からも分ることができる。褶曲部100にカーボンナノチューブ構造体120の褶曲の箇所にあるカーボンナノチューブが同じ方向に沿って配列されている。具体的には、隣接するカーボンナノチューブは、分子間力で端と端が接続され、同じ方向に沿って配向して配列されている。理解できることは、カーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブの配列方向は制限されなくてもよい。
褶曲部が回復できない変形である。カーボンナノチューブは、褶曲部を通り抜けて、カーボンナノチューブが優れた靭性を有するので、更に褶曲部を固定する作用を果たすことができる。カーボンナノチューブ構造体及び多孔性金属構造体が固定して形成された多孔性金属複合構造体が、優れた靭性を有するので、褶曲部が断裂しにくく、多孔性金属構造体が自立構造を有するものである。
生物センサー電極が多孔性金属複合構造体からなり、多孔性金属複合構造体が多孔性金属構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体からなるのは、一方では、カーボンナノチューブ構造体が優れた機械強度、靭性及び導電性を有して、一方では、多孔性金属構造体及びカーボンナノチューブ構造体が優れた触媒作用を有するので、多孔性金属複合構造体が導電性及び触媒作用を有して、同時に電子を収集して、且つ触媒反応を行うことができるからである。
図6を参照すると、生物センサー電極が更に触媒作用を有する材料を含んでもよい。触媒作用を有する材料が三次元の多孔性複合構造の表面に設置される。更に、触媒作用を有する材料がカーボンナノチューブ構造体における隣接するカーボンナノチューブの間の隙間及び多孔性金属構造体の帯状金属(金属靱帯)に設置される。触媒作用を有する材料と多孔性金属構造体が一体式構造であり、任意の添加剤を添加する必要はないので、生物センサー電極の内部の抵抗を低減することができ、生物センサー電極の導電性を高めることができる。
触媒作用を有する材料が金属酸化物又は金属などであり、生物センサー電極の触媒作用を高めることができる。金属酸化物が、Co、MnO又はTiOなどである。触媒作用を有する材料の形状がナノの粒子、ナノのシート、ナノフラワーなどである。生物センサー電極が正極又は負極である。本実施例において、多孔性金属複合構造体をKMnO及びヒドラジン水和物を含む溶液に置き、KMnOがMnOの粒子に還元され、MnOの粒子がカーボンナノチューブ構造の表面、カーボンナノチューブ構造における隣接するカーボンナノチューブの間の隙間及び多孔性金属構造体の帯状金属(金属靱帯)に形成される。
図7を参照すると、本発明の実施例は、更に多孔性金属複合構造体の製造方法を提供する。多孔性金属複合構造体の製造方法は下記のステップを含む。
ステップS20:基板を提供する。
基板の材料は、加熱された後、収縮できる材料である。好ましくは、基板がプラスチック基板であり、プラスチック基板の材料がポリスチレン(Polystyrene)、ポリプロピレン(Polypropy lene)又はポリパラフェニレングリコールエチレングリコール(Polyparapheny lene glycol ethylene glycol)などである。本実施例において、プラスチック基板の材料がポリスチレンである。
ステップS30:基板の表面に多孔性金属構造体を固定して、第一複合構造体を形成する。基板の表面に多孔性金属構造体を固定する方法は制限されない。ある実施例において、基板を加熱することによって、基板を僅かに溶けさせ、溶かした基板が多孔性金属構造体を接着することができる。好ましくは、基板及び多孔性金属構造体を80℃の温度で30分〜60分間加熱する。他の実施例において、基板と多孔性金属構造体との接触面の周囲に金属を生長することによって、多孔性金属構造体を基板の表面に固定させる。具体的には、基板及び多孔性金属構造体をAu、Ag、Cuなどのいずれか一種の金属イオンを含む溶液に転移して、金属イオンを含む溶液に還元剤を添加して、金属粒子を形成する。金属粒子が化学鍍金の方式で多孔性金属構造体における帯状金属と基板との接触する箇所の周囲に沈積して、多孔性金属構造体を基板の表面に固定させる。本実施例において、基板及び多孔性金属構造体を80℃の温度で30分間加熱する。加熱する過程において、基板の表面が僅かに溶けるので、多孔性金属構造体が基板の表面に接着される。
多孔性金属構造体の獲得方法は制限されず、市場に販売されたいろいろな多孔性金属であってもよく、製造してもよい。本実施例において、多孔性金属構造体がナノの多孔性金フィルムであり、ナノの多孔性金フィルムが化学腐食方法によって製造される。具体的な方法は、下記のステップを含む。
ステップS31:Au−Ag合金フィルムを提供する。
Au−Ag合金フィルムは、表面が滑らかなフィルム材料であり、銀白色の光沢を有して、その厚さが50ナノメートル〜200ナノメートルである。Au−Ag合金フィルムのサイズが制限されず、需要によって選択することができる。本実施例において、Au−Ag合金フィルムの厚さが100ナノメートルであり、Au−Ag合金フィルムにおける金原子が35パーセントを占め、銀原子が65パーセントを占める。
ステップS32:Au−Ag合金フィルムを濃硝酸溶液の中に置き、Au−Ag合金フィルムが銀白色から、柿色まで反応をして、ナノの多孔性金フィルムを形成する。
濃硝酸溶液の濃度が50%〜80%である。ガラスシートでAu−Ag合金フィルムを静電気吸着して、Au−Ag合金フィルムを濃硝酸溶液の中に転移する。本実施例において、濃硝酸溶液の濃度が70パーセントである。Au−Ag合金フィルムにおける銀が濃硝酸と反応して、銀が濃硝酸と完全に反応した後、Au−Ag合金フィルムが柿色になる。この時に、Au−Ag合金フィルムの表面に不規則的に分布する複数の孔が形成され、ナノの多孔性金フィルムを形成する。
図8を参照すると、ナノの多孔性金フィルムが複数の孔を有して、複数の孔が帯状金属によって接続され、複数の孔の直径及び帯状金属のサイズは、Au−Ag合金フィルムが腐食された時間、濃硝酸の濃度などの要素と関係がある。
ステップS33:ナノの多孔性金フィルムを脱イオン水の中に置き、洗浄をする。
形成されたナノの多孔性金フィルムを脱イオン水の中にガラスシートで転移して、多孔性金フィルムを脱イオン水の中に浸して、洗浄する。浸す過程において、脱イオン水を不断に取り替えて、ナノの多孔性金フィルムの帯状金属に残る硝酸が完全に洗浄される。
もちろん、多孔性金属構造体は、ナノの多孔性金フィルムに制限されず、他のナノの多孔性金属フィルムであってもよい。
ステップS40:第一複合構造体における多孔性金属構造体の表面に一つのカーボンナノチューブ構造体を固定して、第二複合構造体を形成する。
図9及び図10を参照すると、カーボンナノチューブ構造体は多孔性金フィルムの表面に敷設してもよい。カーボンナノチューブ構造体が例えば、カーボンナノチューブワイヤの線状構造又はカーボンナノチューブフィルム構造である。
カーボンナノチューブワイヤが一本又は複数本である。カーボンナノチューブワイヤが複数本である時には、複数本のカーボンナノチューブワイヤが並んで束状構造に設置され、交叉して網状の構造に設置され、又は複数本のカーボンナノチューブワイヤが互いにねじれ、互いに絡み合ってねじれ状の構造に形成される。
カーボンナノチューブワイヤが非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ又はねじれ状のカーボンナノチューブワイヤである。
非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤは、非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤの長さの方向に沿って配列されている複数のカーボンナノチューブを含む。複数のカーボンナノチューブが互いに平行して、複数のカーボンナノチューブの軸向がカーボンナノチューブワイヤの長さの方向に平行する。具体的には、非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤにおける非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤの軸向に沿って配列されている隣接するカーボンナノチューブは、分子間力で端と端とが接続される。非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤの長さが制限されず、直径が0.5ナノメートル〜100マイクロメートルである。更に、非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤが有機溶剤で処理することができる。
ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤは、ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤの軸向に沿って螺旋状に配列された複数のカーボンナノチューブを含む。ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤは、機械外力で非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤの両端を相反する方向に沿って絞り、形成されるものである。
ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤ及び非ねじれ状のカーボンナノチューブワイヤは、隣接するカーボンナノチューブが分子間力で緊密的に結合するので、自立構造を有するものである。ここで、自立構造とは、支持体材を利用せず、カーボンナノチューブワイヤを独立して利用することができるという形態のことである。すなわち、カーボンナノチューブワイヤを対向する両側から支持して、カーボンナノチューブワイヤの構造を変化させずに、カーボンナノチューブワイヤを懸架させることができることを意味する。
カーボンナノチューブフィルム構造は、ドローン構造カーボンナノチューブフィルム、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルム又は綿毛構造カーボンナノチューブフィルムのいずれか一種の膜状構造又は二種以上の膜状構造の組み合わせである。カーボンナノチューブフィルム構造が二種以上の膜状構造を含む場合には、二種以上の膜状構造が共平面に設置され、又は積層して設置される。二種以上の膜状構造が積層して設置される時に、隣接するカーボンナノチューブフィルム構造におけるカーボンナノチューブの間の角度αが0°以上であり、且つ90°以下である。
ドローン構造カーボンナノチューブフィルムが一層又は複数層である。ドローン構造カーボンナノチューブフィルムが複数層である時に、複数層のドローン構造カーボンナノチューブフィルムが共平面に設置され、又は積層して設置される。本実施例において、カーボンナノチューブ構造体がドローン構造カーボンナノチューブフィルムであり、ドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが分子間力で端と端とが接続され、同じ方向に沿って配列され、多孔性金属複合構造体の内部の抵抗を減少することができ、導電性を高めることができる。
図11を参照すると、ドローン構造カーボンナノチューブフィルムが複数のカーボンナノチューブからなる自立構造である。複数のカーボンナノチューブが基本的に同じ方向に沿って配向して配列される。配向して配列されるとは、ドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおける大多数のカーボンナノチューブの配列方向が基本的に同一方向に沿う。且つ、大多数のカーボンナノチューブの配列方向がドローン構造カーボンナノチューブフィルムの表面に基本的に平行する。更に、ドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおける大多数のカーボンナノチューブが分子間力で端と端とが接続される。具体的には、カーボンナノチューブフィルムにおいて、基本的に同一方向に沿って配列されている大多数のカーボンナノチューブにおける各々のカーボンナノチューブは、配列方向に隣接するカーボンナノチューブと分子間力で端と端とが接続される。勿論、微視的には、ドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおいて、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブ以外に、該同じ方向に沿っておらずランダムな方向を向いたカーボンナノチューブも存在している。ここで、該ランダムな方向を向いたカーボンナノチューブは、前記同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブと比べて、割合は小さいので、ドローン構造カーボンナノチューブフィルムにおける大多数のカーボンナノチューブの全体の配列方向に顕著な影響を及ばさない。
プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムが一層又は複数層である。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムが複数層である場合には、複数層のプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムが共面に設置され、又は積層して設置される。
プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムは、複数のカーボンナノチューブフィルムを含む。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムは、図12又は図13に示される。単一のプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブは、等方的に配列されているか、所定の方向に沿って配列されているか、または、異なる複数の方向に沿って配列されている。好ましくは、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブが基本的に同じ方向に沿って配列され、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムの表面に平行する。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブフィルムが、互いに重なるので、プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムの表面が粗い。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおける複数のカーボンナノチューブは、分子間力で互いに引き合い、複数の隙間を形成する。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムが優れた柔軟性を有するので、任意の形状に折り曲げることができる。
図12を参照すると、単一のプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向せずに配置される。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムは、等方的に配列されている複数のカーボンナノチューブを含む。隣接するカーボンナノチューブが分子間力で相互に引き合い、接続する。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムが平面等方性を有する。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムは、平面を有する押し器具を利用して、カーボンナノチューブアレイが成長された基板に垂直な方向に沿ってカーボンナノチューブアレイを押すことにより形成される。
図13を参照すると、単一のプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブが配向して配列される。プレシッド構造カーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブを含む。ローラー形状を有する押し器具を利用して、同じ方向に沿ってカーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、基本的に同じ方向に配列されるカーボンナノチューブを含むプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムが形成される。また、ローラー形状を有する押し器具を利用して、異なる方向に沿って、カーボンナノチューブアレイを同時に押す場合、異なる方向に沿って、選択的な方向に配列されるカーボンナノチューブを含むプレシッド構造カーボンナノチューブフィルムが形成される。
綿毛構造カーボンナノチューブフィルム(flocculated carbon nanotube film)は、互いに絡み合う複数のカーボンナノチューブを含む。複数のカーボンナノチューブが分子間力で互いに引き合い、絡み合い、網状構造を形成するので、綿毛構造カーボンナノチューブフィルムの表面が粗い。
図14を参照すると、単一の綿毛構造カーボンナノチューブフィルムにおいて、複数のカーボンナノチューブは、相互に絡み合い、等方的に配列されている。綿毛構造カーボンナノチューブフィルムにおいては、複数のカーボンナノチューブが均一に分布され、綿毛構造カーボンナノチューブフィルムの表面に平行する。複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されている。複数のカーボンナノチューブは配向せずに配置されて、複数の微小な隙間が形成されている。綿毛構造カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブは、相互に絡み合って配置されるので、該綿毛構造カーボンナノチューブフィルムは柔軟性に優れ、任意の形状に湾曲して形成させることができる。
カーボンナノチューブ構造体を固定する方法、以下の二種を有する。(一)有機接着材料によって、カーボンナノチューブ構造体を固定する。第一複合構造体の表面にカーボンナノチューブ構造体を設置して、カーボンナノチューブ構造体の表面に有機接着材料を垂らし込んで、有機接着材料がカーボンナノチューブ構造体の隙間を通して、多孔性金属構造体に入り、有機接着材料が多孔性金属構造体とカーボンナノチューブ構造体との接触面を包む。(二)金属材料によって、カーボンナノチューブ構造体を固定する。第一複合構造体及びカーボンナノチューブ構造体をAu、Ag、Cuなどのいずれか一種の金属イオンを含む溶液に転移して、金属イオンを含む溶液に還元剤を添加し、金属粒子を形成して、金属粒子が化学鍍金の方式によって、多孔性金属構造体における帯状金属(金属靱帯)とカーボンナノチューブ構造体におけるカーボンナノチューブとの接触する箇所の周囲に沈積して、多孔性金属構造体とカーボンナノチューブ構造体に結合させる。本実施例において、第一複合構造体及びカーボンナノチューブ構造体をAuを含む溶液に転移して、ヒドラジン水和物でAuを還元して、Auを生成する。生成されたAuが帯状金属(金属靱帯)とカーボンナノチューブとの接触する箇所の周囲を包む。
ステップS50:第二複合構造体を縮ませ、多孔性金属複合構造体を形成する。
第二複合構造体を縮ませる方法が制限されず、基板、多孔性金属構造体及びカーボンナノチューブ構造体が形成された第二複合構造体を縮ませることができればよい。基板が縮れる場合には、多孔性金属構造体が基板の表面に固定され、カーボンナノチューブ構造体が多孔性金属構造体の表面に固定されるので、基板が縮れる過程において、多孔性金属構造体及びカーボンナノチューブ構造体も一緒に縮れる。このように、多孔性金属構造体が断裂しにくく、形成された多孔性金属複合構造体が優れた靭性を有する。
本実施例において、第二複合構造体を160℃の温度で、2分間を加熱して、基板が縮れる。多孔性金フィルムが基板の表面に固定され、カーボンナノチューブ構造体が多孔性金フィルムの表面に固定されるので、基板が縮れる過程において、多孔性金フィルム及びカーボンナノチューブ構造体も一緒に縮れる。このように、多孔性金フィルムが断裂しにくく、形成された多孔性金構造体が優れた靭性を有する。
本発明の多孔性金属複合構造体及び多孔性金属複合構造体の製造方法は、以下の利点を有する。第一に、カーボンナノチューブが優れた靭性を有するので、多孔性金属複合構造体の靭性を高めることができ、多孔性金属複合構造体が断裂しにくい。第二に、カーボンナノチューブが優れた導電性を有するので、多孔性金属複合構造体の導電性を高めることができる。
本発明は、更に生物センサーを提供する。生物センサーは、分子識別素子及び信号転換素子を含む。信号転換素子が分子識別素子に識別された生化反応信号を電気化学信号に転換する。分子識別素子が多孔性金属複合構造体を含む。多孔性金属複合構造体は、多孔性金属構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造を含む。カーボンナノチューブ構造が多孔性金属構造体の表面に固定され、カーボンナノチューブ構造が複数のカーボンナノチューブを含み、多孔性金属複合構造体が複数の褶曲部を含む。
分子識別素子における多孔性金属複合構造体が検出されるための生物分子と反応を発生して、分子識別素子は、検出されるための生物分子が触媒され、形成された生化反応信号を識別することに用いられ、分子識別素子における触媒が検出されるための生物分子と反応を発生する。検出されるための生物分子は、葡萄糖分子(Glucose molecule)、有機分子(Organic molecule)、酵素(Enzyme)、酵素の基質(Enzyme substrate)、抗体又は抗原などである。本実施例において、検出されるための生物分子は、葡萄糖分子である。
分子識別素子における多孔性金属複合構造が検出されるための生物分子と接触して、検出されるための生物分子が一定の電圧のもとで触媒され、生化反応信号を形成して、信号転換素子が生化反応信号を物理信号に転換して、信号処理システムに出力する。物理信号を処理することによって、生物分子の濃度を検出する。多孔性金属複合構造における多孔性金属構造体及びカーボンナノチューブが優れた触媒作用を有し、且つ多孔性金属構造体及びカーボンナノチューブが優れた導電性を有するので、多孔性金属複合構造体は、同時に電子を収集する作用及び触媒作用を有する。従って、構造が簡単であり、分子識別素子の内部抵抗を小さくならせる。
分子識別素子が更に触媒作用を有する材料を含む。触媒作用を有する材料が多孔性金属複合構造の表面に設置される。触媒作用を有する材料が金属酸化物、金属粒子などであり、更に分子識別素子の触媒作用を高めることができる。金属酸化物が化学法又は電気化学法によって多孔性金属複合構造の表面に成長される。金属酸化物が、Co、MnOなどである。金属酸化物の形状がナノの粒子、ナノのシート、ナノフラワーなどである。
信号転換素子が物理変換器又は化学変換器である。変換器は、酸素電極、光電管、電界効果トランジスタ、ピエゾ・エレクトリック・クリスタルなどの中のいずれか一種である。信号転換素子が分子識別素子に識別された生化反応信号を測量できる電気化学信号に転換して、検出されるための生物分子の濃度を獲得する。
本発明の生物センサー電極及び生物センサーは、下記の利点を有する。第一に、生物センサー電極における多孔性金属複合構造体がカーボンナノチューブ構造及び多孔性金属構造体を含み、カーボンナノチューブ構造が優れた機械強度、優れた靭性及び優れた導電性を持つので、生物センサー電極及び生物センサーの機械強度、靭性及び導電性が高められ、生物センサー電極及び生物センサーの使用寿命が長くなる。第二に、多孔性金属構造体及びカーボンナノチューブ構造が優れた触媒作用を有するので、生物センサー電極が同時に電子を収集する作用及び触媒作用を有して、他の触媒作用を有する材料を加入する必要はないので、構造が簡単であり、便利である。第三に、多孔性金属複合構造体の表面に直接的に触媒作用を有する材料が形成されるので、生物センサー電極の内部の抵抗が下げられ、生物センサー電極及び生物センサーの導電性が高められる。

Claims (5)

  1. 多孔性金属複合構造体を含む生物センサー電極において、前記多孔性金属複合構造体は、多孔性金属構造体及び少なくとも一つのカーボンナノチューブ構造体を含み、前記カーボンナノチューブ構造体が前記多孔性金属構造体の表面に固定され、前記カーボンナノチューブ構造体が複数のカーボンナノチューブを含み、前記多孔性金属複合構造体が複数の褶曲部を含むことを特徴とする生物センサー電極。
  2. 生物センサー電極は、更に触媒作用を有する材料を含み、触媒作用を有する材料が前記多孔性金属複合構造体の表面に設置されることを特徴とする、請求項1に記載の生物センサー電極。
  3. 前記褶曲部は、前記多孔性金属構造体及び前記カーボンナノチューブ構造体が共同に折り曲げて形成されることを特徴とする、請求項1に記載の生物センサー電極。
  4. 前記多孔性金属複合構造体が更に接続材料を含み、該接続材料が前記カーボンナノチューブ構造体を前記多孔性金属構造体の表面に固定することに用いられることを特徴とする、請求項1に記載の生物センサー電極。
  5. 分子識別素子及び信号転換素子を含み、前記分子識別素子は、検出されるための生物分子が触媒され、形成された生化反応信号を識別することに用いられ、前記信号転換素子が前記分子識別素子に識別された生化反応信号を電気化学信号に転換して、前記分子識別素子が請求項1〜4のいずれか一項に記載の生物センサー電極であることを特徴とする生物センサー。
JP2018110606A 2017-06-09 2018-06-08 生物センサー電極及び生物センサー Active JP6532987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710434460.9 2017-06-09
CN201710434460.9A CN109030595B (zh) 2017-06-09 2017-06-09 生物传感器电极及生物传感器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019002922A true JP2019002922A (ja) 2019-01-10
JP6532987B2 JP6532987B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=64564010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018110606A Active JP6532987B2 (ja) 2017-06-09 2018-06-08 生物センサー電極及び生物センサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10942143B2 (ja)
JP (1) JP6532987B2 (ja)
CN (1) CN109030595B (ja)
TW (1) TWI671525B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111208180B (zh) * 2020-01-14 2021-11-23 山东大学 一种利用还原氧化石墨烯纳米材料改良生物电极构建的方法
GB2613332A (en) * 2021-10-26 2023-06-07 H2D20 Ltd Memrane-less electrolyser cell utilising carbon nanotubes
CN114894867B (zh) * 2022-03-25 2023-04-07 江南大学 一种基于Au-Ag@二氧化锰纳米材料的双氧水电化学检测方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060073089A1 (en) * 2003-12-12 2006-04-06 Rensselaer Polytechnic Institute Carbon nanotube foam and method of making and using thereof
WO2012029405A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社村田製作所 多孔質金属膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質金属膜の製造方法
CN102709569A (zh) * 2012-06-15 2012-10-03 常德力元新材料有限责任公司 多孔金属复合材料
WO2012157506A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 国立大学法人熊本大学 カーボンナノチューブ複合電極及びその製造方法
US20140322608A1 (en) * 2011-08-15 2014-10-30 Purdue Research Foundation Modified graphitic electrodes for electrochemical energy storage enhancement
JP2015044731A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブスポンジ状構造体及びその製造方法
CN106784852A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 常德力元新材料有限责任公司 一种多孔金属复合材料
CN106770567A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 江苏丰格测控技术有限公司 一种纳米铂钴/多孔金/石墨烯复合材料及其制备方法
WO2017091815A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 William Marsh Rice University Formation of three-dimensional materials by combining catalytic and precursor materials
JP2018189650A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 ツィンファ ユニバーシティ 生物センサーミクロ電極及び生物センサー
JP2019002072A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 ツィンファ ユニバーシティ 多孔性金属複合構造体

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5899099A (en) * 1998-08-24 2000-03-14 Pall Corporation Porous structures and methods and apparatus for forming porous structures
TWI276799B (en) * 2005-09-16 2007-03-21 Apex Biotechnology Corp Electrode trip and biosensor comprising the same
JP5026873B2 (ja) * 2007-07-04 2012-09-19 株式会社船井電機新応用技術研究所 酵素電極、酵素電極の製造方法及び酵素センサ
CN101465434B (zh) 2007-12-19 2010-09-29 清华大学 燃料电池膜电极及其制备方法
WO2009126952A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Northeastern University Large scale nanoelement assembly method for making nanoscale circuit interconnects and diodes
TWI394948B (zh) * 2009-03-17 2013-05-01 Univ Nat Chiao Tung 無須標定之感測器
US8526167B2 (en) * 2009-09-03 2013-09-03 Applied Materials, Inc. Porous amorphous silicon-carbon nanotube composite based electrodes for battery applications
CN101963583B (zh) * 2010-09-10 2012-03-14 清华大学 光纤探头及具该光纤探头的传感系统
TWI416103B (zh) * 2010-10-29 2013-11-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 生物感測器,其封裝結構及檢測系統
US9676621B2 (en) * 2011-02-18 2017-06-13 Uwm Research Foundation, Inc. Graphene-based field-effect transistor biosensors
WO2013010245A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 Epic Ventures Inc. A reticulated open-cell foam modified by fibers extending across and between the cells of said foam and preparation methods thereof
JP2013243090A (ja) 2012-05-22 2013-12-05 Kaneka Corp 非水電解質二次電池
CN102690968B (zh) 2012-06-15 2014-08-20 常德力元新材料有限责任公司 多孔金属复合材料的制备方法
CN103896245B (zh) * 2012-12-29 2016-01-20 清华大学 反应器及生长碳纳米管的方法
JP6083602B2 (ja) 2013-03-29 2017-02-22 日本精線株式会社 溶融ポリマ−用精密金属フィルタ−の製造方法
TWI495183B (zh) 2013-10-09 2015-08-01 Nat Univ Tsing Hua 電極薄膜之製備方法
US20150253277A1 (en) * 2014-03-06 2015-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Biosensor and manufacturing method thereof
EP3567610B1 (en) 2014-05-19 2022-08-24 The Regents of The University of California Flexible sensor apparatus
TWI526534B (zh) * 2014-12-01 2016-03-21 國立台灣科技大學 葡萄糖氧化酵素/赤血鹽複合電紡聚乙烯醇奈米纖維膜及應用於拋棄式感測試紙的葡萄糖氧化酵素/赤血鹽複合電紡聚乙烯醇奈米纖維膜
WO2016152645A1 (ja) 2015-03-26 2016-09-29 ニッタ株式会社 ケミカルフィルタ
US20180183041A1 (en) * 2015-06-09 2018-06-28 William Marsh Rice University Sulfur-containing carbon nanotube arrays as electrodes
CN106611627A (zh) 2015-10-23 2017-05-03 苏州汉纳材料科技有限公司 高质量碳纳米管透明导电膜及其制备方法与应用
CN105779804B (zh) * 2016-03-21 2018-01-02 中南大学 一种泡沫骨架结构增强金属基复合材料及制备方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060073089A1 (en) * 2003-12-12 2006-04-06 Rensselaer Polytechnic Institute Carbon nanotube foam and method of making and using thereof
WO2012029405A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 株式会社村田製作所 多孔質金属膜、電極、集電体、それを用いた電気化学センサ、蓄電デバイス及び摺動部材並びに多孔質金属膜の製造方法
WO2012157506A1 (ja) * 2011-05-13 2012-11-22 国立大学法人熊本大学 カーボンナノチューブ複合電極及びその製造方法
US20140322608A1 (en) * 2011-08-15 2014-10-30 Purdue Research Foundation Modified graphitic electrodes for electrochemical energy storage enhancement
CN102709569A (zh) * 2012-06-15 2012-10-03 常德力元新材料有限责任公司 多孔金属复合材料
JP2015044731A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブスポンジ状構造体及びその製造方法
CN106784852A (zh) * 2015-11-24 2017-05-31 常德力元新材料有限责任公司 一种多孔金属复合材料
WO2017091815A1 (en) * 2015-11-25 2017-06-01 William Marsh Rice University Formation of three-dimensional materials by combining catalytic and precursor materials
CN106770567A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 江苏丰格测控技术有限公司 一种纳米铂钴/多孔金/石墨烯复合材料及其制备方法
JP2018189650A (ja) * 2017-05-08 2018-11-29 ツィンファ ユニバーシティ 生物センサーミクロ電極及び生物センサー
JP2019002072A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 ツィンファ ユニバーシティ 多孔性金属複合構造体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.M.GABARDO ET AL.: "A new wrinkle in biosensors: Wrinkled electrodes could be a breakthrough for lab-on- a-chip devices.", IEEE NANOTECHNOLOGY MAGAZINE, JPN6019014439, June 2016 (2016-06-01), pages 6 - 18, XP011610797, ISSN: 0004020811, DOI: 10.1109/MNANO.2016.2539999 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6532987B2 (ja) 2019-06-19
US10942143B2 (en) 2021-03-09
CN109030595A (zh) 2018-12-18
US20180356361A1 (en) 2018-12-13
TW201903403A (zh) 2019-01-16
CN109030595B (zh) 2023-09-26
TWI671525B (zh) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Matlock-Colangelo et al. Recent progress in the design of nanofiber-based biosensing devices
Rasheed et al. Carbon nanostructures as immobilization platform for DNA: a review on current progress in electrochemical DNA sensors
JP2019002922A (ja) 生物センサー電極及び生物センサー
KR20110129528A (ko) 전기화학적 바이오센서 및 그 제조방법
Zhao et al. Amperometric glucose biosensor based on platinum nanoparticles combined aligned carbon nanotubes electrode
US9077042B2 (en) Membrane electrode assembly and biofuel cell using the same
JP6588132B2 (ja) 多孔性金属複合構造体の製造方法
Luo et al. Stretchable and flexible non‐enzymatic glucose sensor based on poly (ether sulfone)‐derived laser‐induced graphene for wearable skin diagnostics
Benavidez et al. Analytical methodologies using carbon substrates developed by pyrolysis
WO2019218562A1 (zh) 一种葡萄糖传感器电极及其制备方法与应用
Gangwar et al. Plasma functionalized carbon interfaces for biosensor application: Toward the real-time detection of Escherichia coli O157: H7
KR100821699B1 (ko) 탄소나노튜브 화학센서 및 그 제조방법
Zhao et al. Preparation and performance of CNTs-Pt formaldehyde sensor and CNTs-Au glucose sensor
KR101763515B1 (ko) 그래핀/실리콘 바이오 센서를 이용한 dna 검출 장치 및 그 방법
US20210144851A1 (en) Metal-containing fabrics and membranes, and method of manufacturing thereof
JP6703033B2 (ja) 生物センサーミクロ電極及び生物センサー
KR20120126977A (ko) 탄소나노튜브 기반 3전극 시스템, 그 제조방법 및 이를 이용한 전기화학 바이오센서
JP6703041B2 (ja) 多孔性金属複合構造体
Xie et al. Advancements of Nanoscale Structures and Materials in Impedimetric Biosensing Technologies
Kim et al. A fully microfabricated carbon nanotube three-electrode system on glass substrate for miniaturized electrochemical biosensors
JP6732843B2 (ja) 燃料電池電極及び燃料電池
Irfan et al. Decoration of carbon nanotube films with iridium nanoparticles and their electrochemical characterization
CN112630274A (zh) 一种用于同时检测对乙酰氨基酚、多巴胺的纳米多孔银电极及其制备方法与应用
Matsoso et al. Designing parameters of surfactant-free electrochemical sensors for dopamine and uric acid on nitrogen doped graphene films
Wang et al. Nanotubes, nanowires, and nanocantilevers in biosensor development

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6532987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250