JP2019002906A - 対物光学系及び光音響イメージング装置 - Google Patents

対物光学系及び光音響イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019002906A
JP2019002906A JP2018025937A JP2018025937A JP2019002906A JP 2019002906 A JP2019002906 A JP 2019002906A JP 2018025937 A JP2018025937 A JP 2018025937A JP 2018025937 A JP2018025937 A JP 2018025937A JP 2019002906 A JP2019002906 A JP 2019002906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
mirror
sample
objective optical
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018025937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019002906A5 (ja
JP6780665B2 (ja
Inventor
山宮 広之
Hiroyuki Yamamiya
広之 山宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to EP18820212.1A priority Critical patent/EP3644054A4/en
Priority to PCT/JP2018/012867 priority patent/WO2018235377A1/ja
Priority to US16/623,135 priority patent/US11435322B2/en
Publication of JP2019002906A publication Critical patent/JP2019002906A/ja
Publication of JP2019002906A5 publication Critical patent/JP2019002906A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6780665B2 publication Critical patent/JP6780665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2418Probes using optoacoustic interaction with the material, e.g. laser radiation, photoacoustics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/061Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/16Details of sensor housings or probes; Details of structural supports for sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも鮮明な試料の画像を得ることが可能な対物光学系及び光音響イメージング装置を提供することを目的とする。【解決手段】対物光学系23は、試料SPに向けて進むパルス光を反射する凸面の反射面を有する凸面ミラー101と、凸面ミラー101で反射された光を反射して試料SPに照射する凹面の反射面を有する凹面ミラー102と、少なくとも一端部が凸面ミラー101の物体側に設けられ、試料SPに光を照射して得られる音響波を検出する超音波検出器103と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、対物光学系及び光音響イメージング装置に関する。
近年、色素や標識等を使用することなく、生体の組織、器官、細胞等の試料を2次元画像又は3次元画像に画像化することができる光音響イメージングが注目されている。この光音響イメージングは、光音響効果(光エネルギーが試料に吸収されることによって生ずる熱弾性膨張に起因して音響波が発生する現象)を利用し、試料に短パルスレーザを照射したときに、試料から得られる音響波に基づいて試料を画像化する技術である。ここで、試料で発生する音響波は、試料内での減衰が少ないことから、光音響イメージングでは、試料の深部の画像化も可能である。
以下の特許文献1〜3及び非特許文献1〜3には、従来の光音響イメージング装置の一例が開示されている。例えば、以下の特許文献1に開示された光音響イメージング装置は、共焦点光音響顕微鏡システムを利用したものであり、光パルスを発生するレーザ、光パルスを対象物の内部の領域に集束させる集束アセンブリ、対象物から発せられた音波を受信する超音波トランスデューサ、及び音波を処理して対象物の内部の領域の画像を生成する電子システムを備える。ここで、上記の集束アセンブリは、対物レンズよりも物体側に配置された分離部材(2つのプリズムの間にシリコンオイル層が設けられた部材)を備えており、この分離部材によって光パルスと音響信号とを分離するようにしている。
特開2015−62678号公報 特開2016−202631号公報 国際公開第2016/094434号
Hui Wang et al.,"Reflection-mode optical-resolution photoacoustic microscopy based on a reflective objective",Optics Express Vol.21,No.20,p.24210-24218 Junjie Yao et al.,"Sensitivity of photoacoustic microscopy",Photoacoustics Volume 2,Issue 2,June 2014,p.87-101 Rui Cao et al.,"Multispectral photoacoustic microscopy based on an optical-acoustic objective",Photoacoustics Volume 3,Issue 2,June 2015,p.55-59
ところで、上述した特許文献1に開示された光音響イメージング装置は、対物レンズよりも物体側に配置された分離部材によって光パルスと音響信号とを分離していることから、対物レンズと試料との間の距離が必然的に長くなる。また、上述した特許文献1に開示された光音響イメージング装置では、試料で発生した音響波が、検出器(超音波トランスデューサ)に導かれるまでに、種々の部材(例えば、分離部材を構成するプリズムや音響レンズ等)を通過することになる。
このため、上述した特許文献1に開示された光音響イメージング装置では、試料で発生した音響波が検出器で検出されるまでに減衰し、検出器で検出される音響波の信号強度が低下してしまう虞が考えられる。また、上述した特許文献1に開示された光音響イメージング装置の構成では、収差が発生する虞も考えられる。このような音響波の減衰や収差があると、例えば試料の画像が不鮮明になってしまう虞が考えられる。
また、光音響イメージング装置において、分解能を向上させるためには、例えば開口数(NA:Numerical Aperture)の大きな対物レンズを用いる必要がある。しかしながら、開口数の大きな対物レンズは作動距離が短いため、上述した特許文献1に開示された光音響イメージング装置のように、対物レンズよりも物体側に分離部材を備える構成では使用することが困難であり、分解能の向上を実現することが難しいという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、従来よりも鮮明な試料の画像を得ることが可能な対物光学系及び光音響イメージング装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の対物光学系(23、23A〜23D、53、53A)は、試料(SP)に向けて進む光を反射する凸面の反射面を有する第1ミラー(101)と、前記第1ミラーで反射された光を反射して前記試料に照射する凹面の反射面を有する第2ミラー(102)と、少なくとも一端部が前記第1ミラーの物体側に設けられ、前記試料に光を照射して得られる音響波を検出する検出器(103)と、を備える。
また、本発明の対物光学系は、前記第2ミラーの中心部には、前記試料に向けて進む光が通過する孔部(H)が形成されており、前記第1ミラー、前記第2ミラー、及び前記検出器が、前記試料に向けて進む光の光軸(AX)上に、前記第2ミラー、前記第1ミラー、前記検出器の一端部の順で配置されている。
また、本発明の対物光学系は、前記検出器が、棒状であり、前記第1ミラーの中心部には、前記検出器が介挿される孔部(h)が形成されている。
また、本発明の対物光学系は、前記検出器が、前記試料に照射される光を遮らないように、前記試料に照射される光の光路外に配置されている。
また、本発明の対物光学系は、前記検出器が、前記試料に光を照射して得られる音響波を集める音響レンズ(103A)を備える。
また、本発明の対物光学系は、前記第1ミラー及び前記第2ミラーよりも物体側に設けられ、液体との境界面をなすとともに、液体の前記第1ミラー及び前記第2ミラーへの浸入を防止する透明なカバー部材(105)を備える。
また、本発明の対物光学系は、前記カバー部材の物体側に前記検出器が固定され、前記カバー部材の物体側とは反対側に前記第1ミラーが設けられている。
また、本発明の対物光学系は、前記カバー部材の光の入射面(105a)及び射出面(105b)の少なくとも一方が、概ね球面に形成されており、前記球面の曲率中心が、前記第1ミラー及び前記第2ミラーによって形成される反射光学系の焦点位置(P)と概ね等しい。
また、本発明の対物光学系は、前記第2ミラーで反射された光の前記試料又は前記試料の容器(CT1)に至るまでの光路は、液体で満たされている。
また、本発明の対物光学系は、中央部に前記第1ミラーが形成され、周辺部に透過部(TS)が設けられた第1面(200a)と、中央部に前記試料に向けて進む光が入射され、周辺部に前記第2ミラーが形成された第2面(200b)と、を有する光学部材(200)を備え、前記検出器が、前記光学部材の物体側における中央部に固定される。
また、本発明の対物光学系は、前記透過部が、概ね球面に形成されており、前記球面の曲率中心が、前記第1ミラー及び前記第2ミラーによって形成される反射光学系の焦点位置(P)と概ね等しい。
また、本発明の対物光学系は、少なくとも前記第2ミラーを内部に支持する鏡筒(100)と、一端部が前記鏡筒の物体側の周囲を取り囲むように設けられて、内部に液体(WT、CF)を保持可能な筒状の液体保持部材(106、110)と、を備える。
また、本発明の対物光学系は、前記液体保持部材の内部に液体を導く導液管(111、121、201)を備える。
また、本発明の対物光学系は、前記液体保持部材の他端部には、前記試料の容器(CT1)の底部が近接配置され、前記液体保持部材と前記容器の底部との間は、前記液体保持部材の内部に保持された液体(WT)によって満たされた状態にされる。
また、本発明の対物光学系は、前記液体保持部材が、一端部から他端部に向けて径が小さくなる筒状の部材である。
本発明の光音響イメージング装置は、試料(SP)に光を照射して得られる音響波に基づいて前記試料の画像を生成する光音響イメージング装置(1、2)において、前記試料に光を照射するとともに、前記試料に光を照射して得られる音響波を検出する上記の何れかに記載の対物光学系(23、23A〜23D、53、53A)を備える。
また、本発明の光音響イメージング装置は、前記試料に照射される光を走査する走査光学ユニット(13)を備えており、前記対物光学系の瞳位置が、前記走査光学ユニットの内部又はその近傍と光学的に共役にされている。
また、本発明の光音響イメージング装置は、前記対物光学系の瞳位置が、前記第1ミラーの位置である。
また、本発明の光音響イメージング装置は、前記対物光学系に入射する光を、断面形状がリング状の光に変換する光学系(19)を備える。
また、本発明の光音響イメージング装置は、前記光学系が、互いの頂角が対向するように配置された2つのアキシコンレンズ(19a、19b)を用いて構成されている。
また、本発明の光音響イメージング装置は、前記試料に光を照射して得られる蛍光を検出する光検出器(18)と、前記音響波の検出結果に基づいて光音響画像を生成し、前記光検出器の検出結果に基づいて蛍光画像を生成する画像生成部(30)と、を更に備える。
本発明によれば、試料に向けて進む光を反射する凸面の反射面を有する第1ミラーと、第1ミラーで反射された光を反射して試料に照射する凹面の反射面を有する第2ミラーと、少なくとも一端部が第1ミラーの物体側に設けられ、試料に光を照射して得られる音響波を検出する検出器と、を備える対物光学系を用いることにより、従来よりも対物光学系を試料に近接配置することができることから、従来よりも鮮明な試料の画像(試料から得られる音響波に基づいた画像)を得ることが可能であるという効果がある。
本発明の第1実施形態による光音響イメージング装置の要部構成を示す図である。 本発明の第1実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。 本発明の第1実施形態におけるミラー保持部材を示す底面図である。 本発明の第1実施形態における超音波検出器の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の第2実施形態による光音響イメージング装置に設けられる光学系の構成を示す図である。 本発明の第2実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による対物光学系の変形例を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による光音響イメージング装置の要部構成を示す図である。 本発明の第3実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。 本発明の第3実施形態におけるパルス光の集光点付近の拡大図である。 本発明の第4実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。 本発明の第5実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。 本発明の第6実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。 本発明の第7実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による対物光学系及び光音響イメージング装置について詳細に説明する。尚、以下で参照する図面では、理解を容易にするために、必要に応じて各部材の寸法を適宜変えて図示している。また、以下では、図中に設定したXYZ直交座標系を必要に応じて参照しつつ各部材の位置関係について説明する。このXYZ直交座標系は、X軸及びY軸が水平面内に設定され、Z軸が鉛直方向に設定されたものである。但し、説明の便宜のため、各図に示すXYZ直交座標系の原点は固定せずに、図毎にその位置を適宜変更するものとする。
〔第1実施形態〕
〈光音響イメージング装置〉
図1は、本発明の第1実施形態による光音響イメージング装置の要部構成を示す図である。図1に示す通り、本実施形態の光音響イメージング装置1は、共焦点ユニット10、倒立型顕微鏡20、及びコントローラ30(画像生成部)を備えており、試料容器CT1に格納された試料SPにパルス状のレーザ光(以下、パルス光という)を照射して得られる音響波、或いは蛍光に基づいて試料SPの画像を生成する。尚、以下では、試料SPから得られる音響波に基づいた画像を「光音響画像」といい、試料SPから得られる蛍光に基づいた画像を「蛍光画像」という。
共焦点ユニット10は、共焦点顕微鏡の主要部をなすユニットである。この共焦点ユニット10に倒立型顕微鏡20が取り付けられることで、共焦点顕微鏡が実現される。尚、倒立型顕微鏡20のみが共焦点ユニット10に取り付け可能という訳ではなく、他の顕微鏡(例えば、正立型顕微鏡)も取り付け可能である。つまり、共焦点ユニット10は、共焦点顕微鏡の用途に応じて任意の顕微鏡が取り付け可能である。
共焦点ユニット10は、レーザ光源11、ダイクロイックミラー12、走査光学ユニット13、瞳投影レンズ14、蛍光フィルタ15、レンズ16、ピンホール17、及び光検出器18を備える。レーザ光源11は、コントローラ30の制御の下で、試料容器CT1に格納された試料SPに照射するパルス光を射出する。レーザ光源11から射出されるパルス光の波長は、試料SPに応じて任意の波長とすることができる。また、レーザ光源11は、連続的又は離散的に波長を変化させることができるものであっても良い。
ダイクロイックミラー12は、レーザ光源11から射出されるパルス光の波長の光を反射し、試料SPから得られる蛍光の波長の光を透過する特性を有するミラーである。このダイクロイックミラー12は、レーザ光源11の−Z側に配置されており、レーザ光源11から−Z方向に射出されるパルス光を+X方向に反射し、走査光学ユニット13から射出されて−X方向に進む蛍光を透過させる。
走査光学ユニット13は、コントローラ30の制御の下で、試料SPに照射されるパルス光を、その光軸AXに直交する面内で走査するユニットである。具体的に、走査光学ユニット13は、ダイクロイックミラー12で+X方向に反射されたパルス光を−Z方向に反射する可変ミラー13aと、可変ミラー13aで−Z方向に反射されたパルス光を+X方向に向けて反射する可変ミラー13bとを備える。これら可変ミラー13a,13bは、互いに直交する軸の周りで回動可能に構成されている。例えば、可変ミラー13aは、Y軸に平行な軸の周りで回動可能に構成されており、可変ミラー13bは、ZX面内に含まれて可変ミラー13bの反射面に沿う軸の周りで回動可能に構成されている。これら可変ミラー13a,13bの回動は、コントローラ30によって制御される。
瞳投影レンズ14は、走査光学ユニット13に設けられた可変ミラー13bの+X側に配置されており、可変ミラー13bで+X方向に反射されたパルス光を集光するとともに、倒立型顕微鏡20から−X方向に射出される蛍光を平行光に変換する。尚、図1に示す例では、パルス光は、瞳投影レンズ14によって共焦点ユニット10内に集光されており、共焦点ユニット10からは発散するパルス光が射出される。尚、共焦点ユニット10から射出されるパルス光(発散するパルス光)が倒立型顕微鏡20に入射される。
蛍光フィルタ15は、ダイクロイックミラー12の−X側に配置され、試料SPから得られる蛍光を選択的に透過させる。レンズ16は、蛍光フィルタ15を透過した蛍光を集光する。ピンホール17は、レンズ16の焦点位置(−X側の焦点位置)に配置されている。光検出器18は、ピンホール17の−X側に配置されており、ピンホール17を通過した光を検出する。尚、光検出器18の検出信号は、コントローラ30に出力される。
倒立型顕微鏡20は、結像レンズ21、ミラー22、及び対物光学系23を備えており、試料容器CT1に格納された試料SPを、下側(−Z側)から観察するものである。結像レンズ21は、共焦点ユニット10から射出されて倒立型顕微鏡20に入射するパルス光を平行光に変換するとともに、ミラー22で反射されて−X方向に進む蛍光を結像させるレンズである。ミラー22は、結像レンズ21の+X方向に配置されており、結像レンズ21を介して+X方向に進むパルス光を+Z方向に反射させるとともに、対物光学系23を介して−Z方向に進む蛍光を−X方向に反射させる。
対物光学系23は、ミラー22の+Z側に配置されており、ミラー22によって+Z方向に反射されたパルス光を集光して試料SPに照射するとともに、試料SPから得られる蛍光を平行光に変換する。また、対物光学系23は、試料SPにパルス光を照射して得られる音響波を検出する。対物光学系23の検出信号は、コントローラ30に出力される。この対物光学系23は、コントローラ30の制御の下で、Z方向に移動可能に構成されている。尚、対物光学系23の詳細は後述する。
コントローラ30は、光音響イメージング装置1の動作を統括して制御する。例えば、共焦点ユニット10に設けられたレーザ光源11を制御して、試料SPに照射するパルス光を射出させ或いは停止させる。また、共焦点ユニット10に設けられた走査光学ユニット13及び倒立型顕微鏡20に設けられた対物光学系23を制御して、試料SPに対するパルス光の走査(X軸、Y軸、Z軸の走査)を行う。また、コントローラ30は、共焦点ユニット10に設けられた光検出器18から出力される検出信号の信号処理を行って蛍光画像を生成して表示モニタ31に表示させ、対物光学系23から出力される検出信号の信号処理を行って光音響画像を生成して表示モニタ31に表示させる。尚、表示モニタ31は、例えば液晶表示装置等を備えるモニタである。
〈対物光学系〉
図2は、本発明の第1実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。図2に示す通り、本実施形態の対物光学系23は、鏡筒100、凸面ミラー101(第1ミラー)、凹面ミラー102(第2ミラー)、超音波検出器103(検出器)、ミラー保持部材104、ガラスカバー105(カバー部材)、及び水受け部材106(液体保持部材)を備える。鏡筒100は、凸面ミラー101及び凹面ミラー102をその内部に保持する円環状の部材である。尚、鏡筒100の形状は、円環状に制限されることはなく、他の形状(例えば、四角環状等)であっても良い。
凸面ミラー101は、試料SPに向けて進むパルス光の光軸AX上に配置されており、試料SPに向けて進むパルス光を反射する凸面の反射面を有するミラーである。具体的に、凸面ミラー101は、ミラー保持部材104によって、鏡筒100の一端側(+Z側)において、その中央部が光軸AX上に配置されるように保持される。尚、凸面ミラー101の位置は、対物光学系23の瞳位置となる。凸面ミラー101は、倒立型顕微鏡20に設けられた結像レンズ21及び共焦点ユニット10に設けられた瞳投影レンズ14等によって、走査光学ユニット13の内部又はその近傍と光学的に共役にされる。
図3は、本発明の第1実施形態におけるミラー保持部材を示す底面図である。図3に示す通り、ミラー保持部材104は、同心とされた径が異なる2つの円環部104a,104bを有し、これら円環部104a,104bが放射状に延びる複数(図3に示す例では4つ)の連結部材104cで連結された構成である。円環部104aは、鏡筒100の内径と同程度の外径を有しており、鏡筒100の内壁に固定される部位である。円環部104bは、凸面ミラー101の外径と同程度の内径を有しており、その内部に凸面ミラー101が固定される部位である。これら円環部104aと円環部104bとが連結部材104cで連結されているため、凸面ミラー101は、鏡筒100の内部に支持される。尚、円環部104aと円環部104bとの間(連結部材104cを除く)は、パルス光(凹面ミラー102で反射されたパルス光)が通過する通過部PSとされている。
凹面ミラー102は、凸面ミラー101で反射されたパルス光を反射して、試料SPに照射する凹面の反射面を有するミラーである。凹面ミラー102の反射面は、反射したパルス光が、試料SPに集光するように設計されている。この凹面ミラー102は、鏡筒100の内径と同程度の外径を有しており、その中心部には、試料SPに向けて進むパルス光(ミラー22によって+Z方向に反射されたパルス光)が通過する孔部Hが形成されている。凹面ミラー102は、鏡筒100の他端側(−Z側)において、孔部Hが光軸AX上に配置されるように保持される。
超音波検出器103は、検出面が設けられた一端部を試料SP側(+Z側)に向けた状態で凸面ミラー101の+Z側(物体側)に設けられ、試料SPにパルス光を照射して得られる音響波を検出する。具体的に、超音波検出器103は、ガラス製の円板状部材であるガラスカバー105の中央部に取り付けられており、ガラスカバー105が鏡筒100の一端側(+Z側:物体側の端部)を塞ぐように鏡筒100に取り付けられることで、凸面ミラー101の+Z側に配置される。このように、超音波検出器103は、凸面ミラー101の+Z側において、ガラスカバー105によって支持されており、試料SPに照射される光を遮らないように、SP試料に照射されるパルス光の光路外に配置されている。
図4は、本発明の第1実施形態における超音波検出器の要部構成を模式的に示す断面図である。図4に示す通り、超音波検出器103は、音響レンズ103A、音響整合層103B、圧電振動子103C、及びバッキング材103Dを備える。この超音波検出器103は、音響レンズ103Aが物体側(試料SP側)に配された状態でガラスカバー105に結合されることで、ガラスカバー105に支持されている。
音響レンズ103Aは、試料SPにパルス光を照射して得られる音響波を集める(集音する)ものである。具体的に、音響レンズ103Aは、その焦点位置がパルス光の焦点位置と一致するようにされており、パルス光の焦点位置及びその付近で発生する音響波を選択的に集める。音響整合層103Bは、音響インピーダンスの整合(マッチング)を行うための層であり、一面に音響レンズ103Aが接着され、他面に圧電振動子103Cが接着されている。
圧電振動子103Cは、音響レンズ103A及び音響整合層103Bを介した音響波を検出して検出信号を出力する素子である。この圧電振動子103Cの両面には不図示の電極が設けられており、各々の電極には配線103aが電気的に接続されている。圧電振動子103Cの検出信号は、配線103aから出力される。バッキング材103Dは、圧電振動子103Cの余分な振動を抑えるものであり、圧電振動子103Cの裏面(音響整合層103Bが接着されている面とは反対側の面)に接着されている。
ここで、図2に示す通り、凸面ミラー101、凹面ミラー102、及び超音波検出器103は、試料SPに向けて進むパルス光の光軸AX上に、−Z側から+Z側に向かう方向に、凹面ミラー102、凸面ミラー101、及び超音波検出器103の順で配置されている。超音波検出器103の検出信号は、配線103aを介してコントローラ30に出力される。超音波検出器103の配線103aは、ミラー保持部材104をなす連結部材104cの+Z側に這わせてあり、鏡筒100の側面から外部に延在するようにされている。このようにするのは、図3に示す通過部PSを通過するパルス光を極力遮らないようにするためである。
水受け部材106は、一端部(−Z側の端部)がガラスカバー105の周囲を取り囲むように鏡筒100の一端側(+Z側:物体側の端部)に設けられ、その内部に水等の液体WTを保持可能な筒状の部材である。図2に示す通り、水受け部材106の他端部(+Z側の端部)には、試料容器CT1の底部が近接配置される。水受け部材106の一端部に配置されるガラスカバー105と、水受け部材106の他端部に近接配置される試料容器CT1の底部との間は、水受け部材106の内部に保持された液体WTで満たされた状態にされる。
このようにするのは、試料SPから得られる音響波を極力減衰させることなく超音波検出器103で検出するためである。つまり、試料SPから超音波検出器103までの音響波が伝わる経路が液体(試料容器CT1内の培養液CF及び液体WT)で満たされることになるから、試料SPから得られる音響波を極力減衰させることなく超音波検出器103で検出することが可能になる。尚、前述の通り、対物光学系23は、Z方向に移動可能に構成されているため、水受け部材106の他端部(+Z側の端部)と試料容器CT1の底部との間隔は変わり得るが、図2でも模式的に示している通り、液体WTの表面張力によって上記の状態(ガラスカバー105と試料容器CT1の底部との間が液体WTで満たされた状態)を維持することは可能である。
〈光音響イメージング装置の動作〉
(1)蛍光画像生成時の動作
光音響イメージング装置1の動作が開始されると、まずコントローラ30によってレーザ光源11が制御され、レーザ光源11からは−Z方向に向けてパルス光が射出される。レーザ光源11から射出されたパルス光は、ダイクロイックミラー12で+X方向に反射された後に、走査光学ユニット13及び瞳投影レンズ14を順に介して倒立型顕微鏡20に入射する。倒立型顕微鏡20に入射したパルス光は、結像レンズ21を介した後にミラー22によって+Z方向に反射されて対物光学系23に入射する。
対物光学系23に入射したパルス光は、凹面ミラー102に形成された孔部Hを通過した後に凸面ミラー101に入射して反射され、その後に凹面ミラー102に入射して反射されて試料SPに照射される。このとき、パルス光は、試料SPに集光されるように照射される。パルス光が試料SPに照射されると、試料SPに含まれる蛍光物質から蛍光が発せられる。
試料SPから発せられた蛍光は、パルス光の光路を逆向きに進み、対物光学系23、ミラー22、結像レンズ21、瞳投影レンズ14、走査光学ユニット13を順に介してダイクロイックミラー12に導かれる。ダイクロイックミラー12に導かれた蛍光は、ダイクロイックミラー12を透過した後に、蛍光フィルタ15に入射する。そして、蛍光に含まれる波長成分のうち、特定の波長成分のみが蛍光フィルタ15を透過する。蛍光フィルタ15を透過した波長成分は、レンズ16を介してピンホール17に入射し、焦点面からの光のみがピンホール17を透過して光検出器18に入射して検出される。
光検出器18の検出信号は、コントローラ30に出力されてディジタル信号に変換され、走査位置(走査光学ユニット13によるXY面内の走査位置及び対物光学系23によるZ方向の走査位置)と対応付けられる。以上の動作が、走査光学ユニット13によるXY面内の走査位置を変えながら(更には、対物光学系23によるZ方向の走査位置を変えながら)行われる。
ここで、前述の通り、対物光学系23の瞳位置(凸面ミラー101の位置)は、共焦点ユニット10に設けられた走査光学ユニット13の内部又はその近傍と光学的に共役にされているので、走査光学ユニット13によって試料SPに照射されるパルス光を走査しても、ほぼすべてのパルス光が対物光学系23の瞳位置を通過する。即ち、対物光学系23の瞳位置でパルス光を走査していることと等価な状態となる。これにより、パルス光のロスを少なくすることができる。このような動作が行われることで、2次元又は3次元の蛍光画像が生成される。尚、生成された蛍光画像は、表示モニタ31に表示しても良く、内部のメモリ(図示省略)に記憶しても良い。
(2)光音響画像生成時の動作
光音響イメージング装置1の動作が開始されると、蛍光画像生成時と同様に、レーザ光源11からパルス光が射出され、前述した光路を経て試料SPに照射される。ここで、試料SPの内部に、照射されたパルス光を吸収する物質がある場合には、試料SPは局部的に暖められて急速に膨張し、これに伴って試料SPからは局所的な音響波が発せられる。この音響波は、試料容器CT1を通過した後に、水受け部材106の内部に保持されている液体WTを伝わって超音波検出器103で検出される。
尚、音響波の伝達を考慮すると、試料容器CT1は、音響インピーダンス密度が液体WTの音響インピーダンス密度と近くなる材料で形成されているのが好ましい。例えば、試料容器CT1が、ポリスチレン等の樹脂で形成されている場合には、ガラスで形成されている場合よりも、音響インピーダンスが液体WTの音響インピーダンスに近くなる。これにより、超音波伝達の損失が少なくなるために好ましい。
このとき、超音波検出器103では、図4に示す音響レンズ103Aによって、パルス光の焦点付近で発生した音響波が選択的に集められ、音響整合層103Bによって、その音響波が殆ど反射されることなく効率良く圧電振動子103Cに伝えられて電気信号(検出信号)に変換される。尚、圧電振動子103Cの余分な振動は、圧電振動子103Cに接着されたバッキング材103Dによって抑制される。このため、圧電振動子103Cからは、信号レベルが高く、ノイズが少ない検出信号が出力される。
超音波検出器103の検出信号は、コントローラ30に出力されてディジタル信号に変換され、走査位置(走査光学ユニット13によるXY面内の走査位置及び対物光学系23によるZ方向の走査位置)と対応付けられる。以上の動作が、走査光学ユニット13によるXY面内の走査位置を変えながら(更には、対物光学系23によるZ方向の走査位置を変えながら)行われる。
ここで、対物光学系23の瞳位置(凸面ミラー101の位置)は、共焦点ユニット10に設けられた走査光学ユニット13の内部又はその近傍と光学的に共役にされているので、走査光学ユニット13によって試料SPに照射されるパルス光を走査しても、ほぼすべてのパルス光が対物光学系23の瞳位置を通過する。即ち、対物光学系23の瞳位置でパルス光を走査していることと等価な状態となる。これにより、光音響画像生成時においてもパルス光のロスを少なくすることができる。このような動作が行われることで、2次元又は3次元の光音響画像が生成される。尚、生成された光音響画像は、表示モニタ31に表示しても良く、内部のメモリ(図示省略)に記憶しても良い。
以上の通り、本実施形態では、試料SPに向けて進むパルス光を反射する凸面ミラー101と、凸面ミラー101で反射されたパルス光を反射して試料SPに照射する凹面ミラー102と、凸面ミラー101の物体側に設けられ、試料SPに光を照射して得られる音響波を検出する超音波検出器103とを備える対物光学系23を用いている。これにより、従来のように、光パルスと音響信号とを分離するための分離部材を対物レンズよりも物体側に配置する必要が無く、対物光学系23を従来よりも試料SPに近接配置することが可能である。これにより、音響波の減衰や収差を防止することができるとともに、開口数の大きな対物光学系23(例えば、開口数が0.3〜0.5程度の対物光学系23)を用いることができるため、従来よりも分解能が高く鮮明な画像を得ることが可能である。
また、本実施形態では、凸面ミラー101の物体側に超音波検出器103が配置されているため、凹面ミラー102で反射されて試料SPに照射されるパルス光のうち、超音波検出器103で遮られるパルス光を極力少なくすることができる。また、超音波検出器103に照射されるパルス光を極力少なくすることができることから、パルス光が超音波検出器103に照射されて生ずる熱膨張によるノイズを少なくすることができる。
また、対物光学系23は、凸面ミラー101及び凹面ミラー102を備える反射型の光学系であるため、紫外から赤外までの広い波長帯域に亘って収差が生ずることがない。これにより、様々な波長のパルス光を用いて試料SPを観察することが可能である。加えて、反射型の光学系である対物光学系23は、分散が少ないため、短パルス光のパルス幅を維持することができる。また、試料SPから超音波検出器103までの光路(経路)を液体WTで満たしたので、パルス光の透過性及び音響波の透過性の双方を高めることができる。
また、本実施形態では、対物光学系23の瞳位置(凸面ミラー101の位置)が、共焦点ユニット10に設けられた走査光学ユニット13の内部又はその近傍と光学的に共役にされている。これにより、走査光学ユニット13によって試料SPに照射されるパルス光を走査しても、ほぼすべてのパルス光が対物光学系23の瞳位置を通過する。このため、本実施形態では、パルス光のロスを少なくすることができ、光の利用効率を高めることができる。
尚、上述した実施形態では、理解を容易にするために、蛍光画像生成時の動作と光音響画像生成時の動作とを分けて説明した。しかしながら、レーザ光源11から射出されたパルス光が試料SPに照射されると、試料SPに含まれる蛍光物質から蛍光が発せられると同時に、試料SPからは局所的な音響波が発せられる。このため、コントローラ30は、対物光学系23に設けられた超音波検出器103の検出結果と、共焦点ユニット10に設けられた光検出器18の検出結果とに基づいて、蛍光画像と光音響画像とを同時に生成することも可能である。これにより、観察を同時に行って得られた同じ観察場所の蛍光画像と光音響画像とを重ね合わせるといったことが可能になる。更に、本実施形態では、液浸によって試料SPを観察していることから、液浸によらずに試料SPを観察する場合よりも解像度を高めることができる。
〔第2実施形態〕
〈光音響イメージング装置〉
本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成は、図1に示す光音響イメージング装置1に対して、図5に示す光学系19を追加し、対物光学系23を図6に示す対物光学系23Aに代えた構成である。図5は、本発明の第2実施形態による光音響イメージング装置に設けられる光学系の構成を示す図である。図5に示す通り、光学系19は、互いの頂角が対向するように配置された2つのアキシコンレンズ19a,19bを備えており、入射する光の断面形状(光軸に垂直な面における形状)を変換する光学系である。具体的に、図5に示す光学系19は、紙面右側から紙面左側に向かって進む断面形状が円形の光を、断面形状がリング状の光に変換する。これとは逆に、紙面左側から紙面右側に向かって進む断面形状がリング状の光を、断面形状が円形の光に変換する。
このような光学系19は、例えば図1に示す倒立型顕微鏡20に設けられた結像レンズ21とミラー22との間の光路上、或いは、共焦点ユニット10に設けられたレーザ光源11から走査光学ユニット13までの光路上に配置されるのが望ましい。このような配置にすることで、図6に示す対物光学系23Aに入射する光(凸面ミラー101に入射する光)の断面形状をリング状にすることができる。
これにより、測定に寄与しない凸面ミラー101の中心部に入射する光を無くすことができるため、光の利用効率を高めることができる。加えて、凸面ミラー101の中心部における反射光を無くすことができるため、ノイズを低減することができる。尚、本実施形態の光音響イメージング装置の動作は、光学系19によって変換された光(断面形状がリング状の光)が対物光学系23Aに入射する点を除いて、図1に示す光音響イメージング装置1の動作と同様である。このため、本実施形態の光音響イメージング装置の動作の詳細な説明は省略する。
〈対物光学系〉
図6は、本発明の第2実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。尚、図6においては、図2に示す部材に相当する部材には同一の符号を付してある。図6に示す通り、本実施形態の対物光学系23Aは、棒状の超音波検出器103を用いるようにし、これに伴って後端カバー107及び配線保護管108を追加した構成である。
超音波検出器103は、図4に示す音響レンズ103A、音響整合層103B、圧電振動子103C、及びバッキング材103Dが、例えば円筒状の金属製筐体に収納された棒状の機器である。この超音波検出器103は、その長手方向がZ方向に沿うように配置され、その一端部がガラスカバー105よりも物体側(+Z側)に配置された状態で、ガラスカバー105に水密に接着されている。ここで、超音波検出器103は、内部に設けられた音響レンズ103Aの焦点位置が対物光学系23Aの焦点位置(パルス光の焦点位置)と一致するようにガラスカバー105に取り付けられている。凸面ミラー101は、図2に示す凸面ミラー101と同様のミラーであるが、その中心部に超音波検出器103が介挿される孔部hが形成されている。
後端カバー107は、例えば略有底円環状の部材であり、鏡筒100の他端側(−Z側)に取り付けられる。後端カバー107の中央部には、試料SPに向かって進むパルス光(ミラー22によって+Z方向に反射されたパルス光)が通過する孔部H1が形成されている。また、後端カバー107の底面には、孔部H1と同じ内径を有し、外側面にネジ部SRが形成された−Z方向に突出する突出部107aが設けられている。突出部107aのネジ部SRが不図示の支持部材に螺合されることで、対物光学系23Aは、倒立型顕微鏡20に固定される。後端カバー107に形成された孔部H1の内径は、凹面ミラー102の中央部に形成された孔部Hと同程度の径である。尚、対物光学系23Aに入射する光は、図5に示す光学系19によって変換された断面形状がリング状の光である。このため、超音波検出器103は、光軸AX上に配置されているものの、SP試料に照射されるパルス光の光路外(リングの内部)に配置されており、試料SPに照射される光を遮らないようにされている。
配線保護管108は、超音波検出器103の他端部から延びる配線103aを保護するための配管である。この配線保護管108としては、例えば中空円環状の金属製配管を用いることができる。配線保護管108は、その一端が後端カバー107に形成された孔部H1の中心部(光が照射されない光軸AXに近い部分)に配置され、その他端が後端カバー107の一側面側に配置されるように、後端カバー107内に設けられている。超音波検出器103の他端部から延びる配線103aは、配線保護管108の一端から配線保護管108内に介挿され、配線保護管108の他端から配線保護管108の外部(対物光学系23Aの外部)に引き出されている。
このような構成の対物光学系23Aは、第1実施形態で用いられている超音波検出器よりも一般的な棒状の超音波検出器103を用いて、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、このような構成の対物光学系23Aでは、対物光学系23Aに入射する光(断面形状がリング状の光)が配線保護管108に照射されることになるが、配線保護管108に介挿された配線103aに光は照射されないため、配線103aを保護することができる。
〈対物光学系の変形例〉
図7は、本発明の第2実施形態による対物光学系の変形例を示す断面図である。尚、図7においては、図6に示す部材に相当する部材には同一の符号を付してある。図7に示す通り、本実施形態の対物光学系23Bは、図6に示す対物光学系23Aと同様に、棒状の超音波検出器103を用いるようにしたものであり、これに伴って後端カバー107A及び円環ミラー109を追加した構成である。また、本実施形態の対物光学系23Bは、断面形状がリング状の光を側方から(−X側から)入射させるようにしたものである。このような対物光学系23Bは、例えば図1に示すミラー22を省略し、省略されたミラー22が配置されていた位置に配置されて用いられる。
超音波検出器103は、図6に示すものと同様のものであるが、その他端部に固定部103bが設けられている。この固定部103bは、後端カバー107Aに固定される部位であり、超音波検出器103の本体部よりも外径が大に設定されている。尚、超音波検出器103は、図6に示すものと同様に、その長手方向がZ方向に沿うように配置され、その一端部がガラスカバー105よりも物体側(+Z側)に配置された状態で、ガラスカバー105に水密に接着されている。また、超音波検出器103は、内部に設けられた音響レンズ103Aの焦点位置が対物光学系23Bの焦点位置(パルス光の焦点位置)と一致するようにガラスカバー105に取り付けられている。
後端カバー107Aは、例えば略有底円環状の部材であり、鏡筒100の他端側(−Z側)に取り付けられる。後端カバー107Aの中央部には、Z方向に延びる孔部H2が形成されており、後端カバー107Aの一側面には、X方向に延びる穴部H3が形成されている。孔部H2には、超音波検出器103の固定部103bが介挿され、穴部H3には、断面形状がリング状のパルス光(結像レンズ21を介して+X方向に進むパルス光)が入射する。穴部H3の底面(+X側の面)は、XY平面に対してなす角が45°の斜面SLとされている。
また、後端カバー107Aの底面には、孔部H2と同じ内径を有し、外側面にネジ部SRが形成された−Z方向に突出する突出部107aが設けられている。突出部107aのネジ部SRが不図示の支持部材に螺合されることで、対物光学系23Bは、倒立型顕微鏡20に固定される。後端カバー107Aに形成された孔部H2の内径は、凹面ミラー102の中央部に形成された孔部Hよりも小さく、超音波検出器103の固定部103bの外径と同程度の径である。後端カバー107Aに形成された穴部H3の内径は、例えば凹面ミラー102の中央部に形成された孔部Hと同程度の径である。
円環ミラー109は、円環平板状のミラーであり、後端カバー107Aに形成された斜面SLに配置される。つまり、円環ミラー109は、XY平面に対して45°の角度をもって配置される。この円環ミラー109は、後端カバー107Aの穴部H3に入射したパルス光を、+Z方向に反射するために設けられる。つまり、円環ミラー109は、後端カバー107Aの穴部H3に入射したパルス光の光軸AXを90°折り曲げるために設けられる。図7に示す通り、円環ミラー109には、超音波検出器103が介挿される。尚、本実施形態において、配線103aは、後端カバー107Aに形成された孔部H2を介して外部(対物光学系23Bの外部)に引き出されている。
このような構成の対物光学系23Bは、図6に示す対物光学系23Aと同様に、一般的な棒状の超音波検出器103を用いて、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、このような構成の対物光学系23Bでは、超音波検出器103をガラスカバー105と後端カバー107とによって強固に支持することができる。更に、このような構成の対物光学系23Bでは、配線103aを保護する部材(図6に示す配線保護管108)を省略することができる。
〔第3実施形態〕
〈光音響イメージング装置〉
図8は、本発明の第3実施形態による光音響イメージング装置の要部構成を示す図である。図8に示す通り、本実施形態の光音響イメージング装置2は、共焦点ユニット40、正立型顕微鏡50、及びコントローラ60を備えており、試料容器CT2に格納された試料SPにパルス光を照射して得られる音響波基づいて試料SPの光音響画像を生成する。尚、第1実施形態の光音響イメージング装置1は、蛍光画像及び光音響画像を生成可能であったが、本実施形態の光音響イメージング装置2は、試料SPの光音響画像のみ生成可能である。
共焦点ユニット40は、共焦点顕微鏡の主要部をなすユニットであり、正立型顕微鏡50が取り付けられることで、共焦点顕微鏡が実現される。尚、正立型顕微鏡50のみが共焦点ユニット40に取り付け可能という訳ではなく、他の顕微鏡(例えば、倒立型顕微鏡)も取り付け可能である。つまり、共焦点ユニット40は、第1実施形態の共焦点ユニット10と同様に、共焦点顕微鏡の用途に応じて任意の顕微鏡が取り付け可能である。
共焦点ユニット40は、レーザ光源41及びマッチングレンズ42を備える。レーザ光源41は、コントローラ60の制御の下で、試料容器CT2に格納された試料SPに照射するパルス光を射出する。尚、第1実施形態と同様に、レーザ光源41から射出されるパルス光の波長は、試料SPに応じて任意の波長とすることができ、また、レーザ光源41は、連続的又は離散的に波長を変化させることができるものであっても良い。マッチングレンズ42は、レーザ光源41の+X側に配置されており、レーザ光源41から射出されるパルス光を、正立型顕微鏡50にマッチングさせるためのレンズである。
正立型顕微鏡50は、結像レンズ51、ミラー52、対物光学系53、及び移動ステージ54を備えており、試料容器CT2に格納された試料SPを、上側(+Z側)から観察するものである。結像レンズ51は、共焦点ユニット40から射出されて正立型顕微鏡50に入射するパルス光を平行光に変換するレンズである。ミラー52は、結像レンズ51の+X方向に配置されており、結像レンズ51を介して+X方向に進むパルス光を−Z方向に反射させる。
対物光学系53は、ミラー52の−Z側に配置されており、ミラー52によって−Z方向に反射されたパルス光を集光して試料SPに照射するとともに、試料SPにパルス光を照射して得られる音響波を検出する。対物光学系53の検出信号は、コントローラ30に出力される。この対物光学系53は、図1に示す対物光学系23と同様に、コントローラ60の制御の下で、Z方向に移動可能に構成されている。尚、対物光学系53の詳細は後述する。
移動ステージ54は、試料SPが格納された試料容器CT2が載置されるステージであり、コントローラ30の制御の下で、載置された試料容器CT2をXY面内で移動可能である。この移動ステージ54としては、例えばリニアXYステージを用いることができる。尚、試料容器CT2内は培養液CF(図9参照)で満たされており、試料SPは培養液CF内に浸されている。
コントローラ60は、光音響イメージング装置2の動作を統括して制御する。例えば、共焦点ユニット40に設けられたレーザ光源11を制御して、試料SPに照射するパルス光を射出させ或いは停止させる。また、正立型顕微鏡50に設けられた対物光学系53及び移動ステージ54を制御して、試料SPに対するパルス光の走査(X軸、Y軸、Z軸の走査)を行う。また、コントローラ60は、対物光学系53から出力される検出信号の信号処理を行って光音響画像を生成して表示モニタ61に表示させる。尚、表示モニタ61は、図1に示す表示モニタ31と同様に、例えば液晶表示装置等を備えるモニタである。
〈対物光学系〉
図9は、本発明の第3実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。尚、図9においては、図2に示す部材に相当する部材には同一の符号を付してある。図9に示す通り、本実施形態の対物光学系53は、図2に示す対物光学系23とは、水受け部材106が省略されており、Z方向の向きが逆向きに配置されて、試料SPが浸されている培養液CFにガラスカバー105が接した状態にされる点が異なる。
つまり、本実施形態の対物光学系53は、凸面ミラー101、凹面ミラー102、及び超音波検出器103が、試料SPに向けて進むパルス光の光軸AX上に、+Z側から−Z側に向かう方向に、凹面ミラー102、凸面ミラー101、及び超音波検出器103の順で配置されている。また、本実施形態の対物光学系53は、図2に示す対物光学系23よりも開口数が小さく(例えば、0.1程度)なるように設計されている。これは、第1実施形態によりも高速に試料SPの断層像(Z方向の断面画像)を得るためである。
〈光音響イメージング装置の動作〉
光音響イメージング装置2の動作が開始されると、コントローラ60によってレーザ光源41が制御され、レーザ光源41からは+X方向に向けてパルス光が射出される。レーザ光源41から射出されたパルス光は、マッチングレンズ42を介して正立型顕微鏡50に入射する。正立型顕微鏡50に入射したパルス光は、結像レンズ51によって平行光にされた後にミラー52で−Z方向に反射されて対物光学系53に入射する。
対物光学系53に入射したパルス光は、第1実施形態と同様に、凹面ミラー102に形成された孔部Hを通過した後に凸面ミラー101に入射して反射され、その後に凹面ミラー102に入射して反射される。そして、凹面ミラー102で反射されたパルス光は、ミラー保持部材104の通過部PSを通過した後に、ガラスカバー105及び試料容器CT2の培養液CFを順に透過して試料SPに照射される。このとき、パルス光は、試料SPに集光されるように照射される。
図10は、本発明の第3実施形態におけるパルス光の集光点付近の拡大図である。本実施形態のように、対物光学系53の開口数が小さく(例えば、0.1程度)設計されている場合には、図10中において、焦点深度DOFとして示されている通り、パルス光の集光径がほぼ一定となる区間が生ずる。本実施形態では、観察したい試料SPの深部の位置(Z方向の位置)が焦点深度DOF内に収まるように、対物光学系53のZ方向の位置がコントローラ60の制御によって調整される。
試料SPの内部に、照射されたパルス光を吸収する物質がある場合には、試料SPは局部的に暖められて急速に膨張し、これに伴って試料SPからは局所的な音響波が発せられる。この音響波は、試料容器CT2内の培養液CFを伝わって超音波検出器103で検出される。超音波検出器103の検出信号は、コントローラ60に出力されてディジタル信号に変換され、走査位置(移動ステージ54によるXY面内の走査位置)と対応付けられる。
ここで、コントローラ60は、共焦点ユニット40に設けられたレーザ光源41も制御していることから、レーザ光源41からパルス光が射出された時間を把握している。コントローラ60は、超音波検出器103から得られる検出信号が、レーザ光源41からパルス光が射出されてからどの程度遅れて得られたものであるのかを求めることにより、音響波の発生源の深さ(Z方向の位置)を知ることができる。このように、レーザ光源41から1つのパルス光が射出されてから、超音波検出器103から得られる検出信号を時系列に観測することによって、焦点深度DOF内における試料SPの深さ方向の情報(Z方向の情報)を得ることができる。
以上の動作が、移動ステージ54によるXY面内の走査位置を変えながら行われる。このような動作が行われることで、試料SPの断層像の光音響画像が生成される。更に、コントローラ60の制御によって対物光学系53のZ方向の位置が調整されて、移動ステージ54によるXY面内の走査位置を変えながら同様の動作が行われると、深さ方向(Z方向)の異なる位置における試料SPの断層像の光音響画像が生成される。尚、生成された光音響画像は、表示モニタ61に表示しても良く、内部のメモリ(図示省略)に記憶しても良い。
以上の通り、本実施形態では、試料SPに向けて進むパルス光を反射する凸面ミラー101と、凸面ミラー101で反射されたパルス光を反射して試料SPに照射する凹面ミラー102と、凸面ミラー101の物体側に設けられ、試料SPに光を照射して得られる音響波を検出する超音波検出器103とを備える対物光学系53を用いている。この対物光学系53は、第1実施形態の対物光学系23と同様の構成であるため、音響波の減衰や収差を防止することができる。これにより、本実施形態においても、従来よりも鮮明な画像を得ることが可能である。
また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、超音波検出器103で遮られるパルス光を極力少なくすることができ、パルス光が超音波検出器103に照射されて生ずる熱膨張によるノイズも少なくすることができる。また、紫外から赤外までの広い波長帯域に亘って収差が生ずることがないことから、様々な波長のパルス光を用いて試料SPを観察することが可能である。また、分散が少ないため、短パルス光のパルス幅を維持することができる。
また、本実施形態では、対物光学系53の開口数を、第1実施形態の対物光学系23よりも小さく設計しているため、第1実施形態よりも分解能は劣るものの、第1実施形態よりも高速に断層像を作成することができる。また、本実施形態では、正立型顕微鏡50を用いていることから、正立型での観察が可能であり、動物等の観察にも用いることが可能である。尚、上述した実施形態では、対物光学系53の開口数を小さくした場合を例に挙げて説明したが、対物光学系53の開口数を大きくして分解能を高くすることも可能である。更に、本実施形態では、液浸によって試料SPを観察していることから、液浸によらずに試料SPを観察する場合よりも解像度を高めることができる。
〔第4実施形態〕
〈光音響イメージング装置及び動作〉
本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成及び動作は、図8に示す光音響イメージング装置2の全体構成及び動作と同様である。このため、本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成及び動作の詳細な説明は省略する。
〈対物光学系〉
図11は、本発明の第4実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。尚、図11においては、図9に示す部材に相当する部材には同一の符号を付してある。図11に示す通り、本実施形態の対物光学系53は、図9に示す対物光学系53とは、水受け部材110が設けられている点が異なる。
水受け部材110は、一端部110aがガラスカバー105の周囲を取り囲むように鏡筒100の一端側(−Z側:物体側の端部)に設けられ、一端部110aから他端部110bに向けて径が小さくなる筒状の部材である。水受け部材110の一端部110aには、例えば不図示の吸引ポンプに接続された吸引チューブ111(導液管)が設けられている。また、水受け部材110の他端部110bの先端の径は、試料SPが格納される試料容器CT3の径よりも小さくされている。
従って、水受け部材110の他端部110bを試料容器CT3内の培養液CFに浸した状態で、不図示の吸引ポンプを作動させることにより、水受け部材110の内部に培養液CFが保持された状態(水受け部材110の内部が培養液CFで満たされた状態)にすることができる。前述した第3実施形態では、図9に示す通り、ガラスカバー105の径よりも大きな径を有する試料容器CT2を用いて、試料容器CT2内の培養液CFにガラスカバー105が接した状態にする必要があったが、本実施形態では、第3実施形態で用いていた試料容器CT2よりも径の小さな試料容器CT3を用いることが可能である。
以上の通り、本実施形態では、水受け部材110が設けられている点が異なるものの、第3実施形態と同様の構成の対物光学系53を用いている。このため、本実施形態においても、従来よりも鮮明な画像を得ることが可能であり、また、高速に断層像を作成することが可能である。また、本実施形態においても、第3実施形態と同様に、超音波検出器103で遮られるパルス光を極力少なくすることができ、パルス光が超音波検出器103に照射されて生ずる熱膨張によるノイズも少なくすることができる。また、様々な波長のパルス光を用いて試料SPを観察することが可能であり、分散が少ないことから短パルス光のパルス幅を維持することもできる。
〔第5実施形態〕
〈光音響イメージング装置〉
本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成は、図1に示す光音響イメージング装置1の全体構成と同様である。このため、本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成の詳細な説明は省略する。
〈対物光学系〉
図12は、本発明の第5実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。尚、図12においては、図2に示す部材に相当する部材には同一の符号を付してある。図12に示す通り、本実施形態の対物光学系23Cは、図2に示す対物光学系23とは、主に、鏡筒100、ガラスカバー105、及び水受け部材106が変更されており、ミラー保持部材104が省略されて、供給チューブ121(導液管)が追加されている点が異なる。
鏡筒100は、略有底円環状の部材であり、その内部に凹面ミラー102を保持する。鏡筒100の底面中心部には、試料SPに向かって進むパルス光(ミラー22によって+Z方向に反射されたパルス光)が通過する孔部H4が形成されている。また、鏡筒100の底面には、孔部H4と同じ内径を有し、外側面にネジ部SRが形成された−Z方向に突出する突出部100aが設けられている。突出部100aのネジ部SRが不図示の支持部材に螺合されることで、対物光学系23Cは、倒立型顕微鏡20に固定される。鏡筒100に形成された孔部H4の内径は、凹面ミラー102の中央部に形成された孔部Hと同程度の径である。尚、鏡筒100の形状は、有底円環状に制限されることはなく、他の形状(例えば、有底四角環状等)であっても良い。
ガラスカバー105は、例えばガラスや透明樹脂等で形成された部分球殻形状の部材であり、水受け部材106の内部空間を内部空間Q1と内部空間Q2とに仕切るように水受け部材106に取り付けられている。尚、ガラスカバー105は、水受け部材106の内部空間Q1に保持された液体WTが、内部空間Q2に浸入しないように、水受け部材106と強固に固着(例えば、接着)されている。
ガラスカバー105は、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路上に配置されており、凹面ミラー102で反射されたパルス光が入射する入射面105aと、入射面105aから入射したパルス光が射出される射出面105bとを有する。射出面105bは、水受け部材106の内部空間Q1に液体WTが保持された場合には、液体WTと接する接液面となる。入射面105aは、中央部を除いて、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路と直交するように形成されている。射出面105bも、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路と直交するように形成されている。このように形成するのは、入射面105a(空気とガラスカバー105との界面)及び射出面105b(ガラスカバー105と液体WTとの界面)での屈折を生じさせなくする(或いは、極力生じさせなくする)ことで、広い波長帯域において、色収差が生じないようにするためである。
例えば、ガラスカバー105の入射面105aは、中央部を除いて球面に形成されており、その曲率中心は、凸面ミラー101と凹面ミラー102とによって形成される反射対物鏡(シュバルツシルド型の反射対物鏡)の焦点位置Pと等しくなるようにされている。また、ガラスカバー105の射出面105bも球面に形成されており、その曲率中心は、上記の焦点位置Pと等しくなるようにされている。尚、ガラスカバー105のパルス光が透過する部分は、透過部TSである。
本実施形態では、ミラー保持部材104が省略されているため、凸面ミラー101は、凹面ミラー102よりも物体側(+Z側)において、その中央部が光軸AX上に配置されるようにガラスカバー105の入射面105aの中央部に固定される。このため、入射面105aの中央部は平坦にされている。また、超音波検出器103は、その検出面を試料SP側(+Z側)に向けた状態で、ガラスカバー105の射出面105bに設けられる。具体的に、超音波検出器103は、ガラスカバー105の射出面105bの中央部に形成された凹部105c内に配置されており、Z方向から見た場合に、凸面ミラー101と重なるようにガラスカバー105の射出面105bに設けられている。このように、ガラスカバー105の入射面105aの中央部には凸面ミラー101が配置されており、ガラスカバー105の射出面105bの中央部には超音波検出器103が配置されている。
水受け部材106は、一端部106aから他端部106bに向けて径が小さくなる筒状の部材であり、一端部106aが鏡筒100の物体側の端部に取り付けられている。この水受け部材106は、ガラスカバー105によって内部空間が内部空間Q1と内部空間Q2とに仕切られるようにガラスカバー105を支持する。水受け部材106は、ガラスカバー105によって仕切られた内部空間Q1に液体WTを保持可能である。また、水受け部材106は、一端部106aから他端部106bに向けて径が小さくなっていることから、小さい試料容器CT1であっても、試料容器CT1と水受け部材106との間に液体WTを保持することができる。この水受け部材106の側面には、水受け部材106の内部空間Q1と水受け部材106の外部とに連通する孔部h1,h2が形成されている。
供給チューブ121は、水受け部材106の内部空間Q1に液体WTを供給するためのチューブである。供給チューブ121は、例えばゴム又は樹脂によって形成され、一端部が水受け部材106の側面に形成された孔部h1に介挿されており、他端部が不図示の液体供給装置に接続されている。液体WTは、液体供給装置から供給チューブ121を介して水受け部材106の内部空間Q1に供給される。超音波検出器103の配線103aは、水受け部材106に形成された孔部h2を介して、水受け部材106の外部に引き出されてコントローラ60に接続されている。超音波検出器103の検出信号は、配線103aを介してコントローラ60に出力される。
〈光音響イメージング装置の動作〉
本実施形態の光音響イメージング装置の動作(蛍光画像生成時の動作及び光音響画像生成時の動作の動作)は、倒立型顕微鏡20内の動作を除いて第1実施形態と同じである。このため、以下では倒立型顕微鏡20内の動作について説明する。また、以下では、冗長な記載を避けるため、蛍光画像生成時の倒立型顕微鏡20内の動作と、光音響画像生成時の倒立型顕微鏡20内の動作とをまとめて説明する。
共焦点ユニット10から射出されるパルス光が倒立型顕微鏡20に入射すると、結像レンズ21を介した後にミラー22によって+Z方向に反射されて対物光学系23Cに入射する。対物光学系23Cに入射したパルス光は、鏡筒100に形成された孔部H4及び凹面ミラー102に形成された孔部Hを通過した後に凸面ミラー101に入射して反射され、その後に凹面ミラー102に入射して反射される。凹面ミラー102で反射されたパルス光は、図12に示す通り、ガラスカバー105の入射面105aに入射し、ガラスカバー105を透過した後に射出面105bから射出され、水受け部材106の内部空間Q1に保持された液体WT(水受け部材106と試料容器CT1との間に保持された液体WTを含む)を介した後に試料SP内に照射される。
ここで、ガラスカバー105の入射面105aは、中央部を除いて、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路と直交するように形成されている。このため、凹面ミラー102で反射されたパルス光は、ガラスカバー105の入射面105aの周辺部(中央部を除く部分)に対して垂直に入射する。また、ガラスカバー105の射出面105bも、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路と直交するように形成されている。このため、ガラスカバー105を透過したパルス光は、射出面105bに対して垂直な方向に射出される。
このため、凹面ミラー102で反射されたパルス光は、ガラスカバー105によって屈折されることなく直進する。
また、水受け部材106の内部空間Q1に保持された液体WT、及び水受け部材106と試料容器CT1との間に保持された液体WTによって、ガラスカバー105を透過したパルス光の光路は、試料SP及び試料容器CT1の屈折率に近い屈折率にされている。このため、ガラスカバー105を透過したパルス光の反射(試料容器CT1の底部及び試料SPの表面での反射)が極めて少なくなり、多くのパルス光が試料SPの内部に入射されることになる。また、ガラスカバー105を透過したパルス光の屈折(試料容器CT1の底部及び試料SPの表面での屈折)も極めて小さくなり、ガラスカバー105を透過したパルス光は、殆ど直進して焦点位置Pに集光することになる。このように、本実施形態の対物光学系23Cでは、パルス光の屈折が殆ど生じないことから、凸面ミラー101と凹面ミラー102とによって形成されるシュバルツシルド型の反射対物鏡の本来の焦点位置Pにパルス光を集束させることができる。
また、ガラスカバー105と試料容器CT1の底面との間を液体WTで満たした場合には、試料容器CT1と液体WTとの屈折率が近いため、液体WTで満たさない場合(空気である場合)よりもパルス光の反射が少なくなる。しかしながら、使用する試料容器CT1によっては、液体WTと試料容器CT1との間で生じる屈折を無視できるほど両者の屈折率を近づけることが困難なことが考えられる。ここで、試料容器CT1の底部の板厚が薄いほど屈折による光路の変動が少なくなるため、このような底部の板厚が薄い試料容器CT1を用いるのが好ましい。また、試料容器CT1の底部の下面と上面で生じる光路の変動を補正する光学系を対物光学系23Cに組み込むことも好ましい。例えば、試料容器CT1の底面は厚さ0.17mmのガラスであることが多いため、このガラスを通過する際の光路の変動を補正するように構成した凹面ミラー102を用いても良い。
パルス光が試料SPに照射されると、試料SPに含まれる蛍光物質から蛍光が発せられ、又は試料SPから局所的な音響波が発せられる。試料SPから発せられた蛍光は、パルス光の光路を逆向きに進む。尚、図12に示す通り、超音波検出器103が光軸AX上に配置されていることから、対物光学系23Cから射出される蛍光の断面形状(光軸AXに垂直な面における形状)はリング状となる。試料SPから発せられた局所的な音響波は、試料容器CT1を通過した後に、試料容器CT1と水受け部材106との間に保持されている液体WT及び水受け部材106の内部空間Q1に保持されている液体WTを伝わって超音波検出器103で検出される。
以上の通り、本実施形態では、凹面ミラー102で反射された光の光路と直交するように形成された入射面105a及び射出面105bを有するガラスカバー105を水受け部材106に取り付け、水受け部材106の内部空間Q1に液体WTを保持できるように対物光学系23Cが構成されている。これにより、対物光学系23Cでは屈折が殆ど生じないことから、色収差が殆ど生じない。このため、1つの対物光学系23Cで、紫外光から近赤外光までの幅広い波長範囲の光に対応することができる。また、色収差だけでなく、屈性に起因する様々な収差も低減することができる。更に、本実施形態では、液浸によって試料SPを観察していることから、液浸によらずに試料SPを観察する場合よりも解像度を高めることができる。
〔第6実施形態〕
〈光音響イメージング装置〉
本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成は、図8に示す光音響イメージング装置2の全体構成と同様である。このため、本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成の詳細な説明は省略する。
〈対物光学系〉
図13は、本発明の第6実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。尚、図13においては、図11に示す部材に相当する部材には同一の符号を付してある。図13に示す通り、本実施形態の対物光学系53Aは、図11に示す対物光学系53とは、主に、鏡筒100が変更されており、ミラー保持部材104及びガラスカバー105が省略されて、凸面ミラー101及び凹面ミラー102に代えて光学部材200が設けられており、吸引チューブ201(導液管)が追加されている点が異なる。鏡筒100は、図12に示す鏡筒100と同様のものであるが、本実施形態の鏡筒100の側面には孔部h10が形成されている。
光学部材200は、例えばガラスや透明樹脂等で形成され、略凹面状に形成された一面200aと、略凸形状に形成された他面200bとを有する略円柱状の部材である。光学部材200の一面200aの中央部には凸面ミラー101が形成されており、その周辺部には透過部TSが設けられている。光学部材200の他面200bの中央部は平坦に形成されており、その周辺部には凹面ミラー102が形成されている。尚、光学部材200の他面200bの中央部の径(平坦に形成された部分の径)は、鏡筒100に形成された孔部H4の内径よりも大にされている。
光学部材200は、鏡筒100の内径と同程度の外径を有しており、他面200bが鏡筒100の底面に接し、一面200aが物体側を向くように、鏡筒100に保持されている。光学部材200は、その他面200bの中央部が鏡筒100に形成された孔部H4を塞ぐように保持される。このため、光学部材200の他面200bの中央部には、試料SPに向かって進むパルス光(ミラー52によって−Z方向に反射されたパルス光)が入射される。
光学部材200の一面200aに形成された凸面ミラー101は、試料SPに向かって進むパルス光の光軸AX上に配置されており、試料SPに向かって進むパルス光を反射する。光学部材200の他面200bに形成された凹面ミラー102は、凸面ミラー101で反射されたパルス光を試料SPに向けて反射する。凹面ミラー102は、反射したパルス光が、試料SPに集光するように設計されている。尚、凸面ミラー101及び凹面ミラー102によって、シュバルツシルド型の反射対物鏡が形成される。
凸面ミラー101は、例えば光学部材200の一面200aの中央部に金属膜を蒸着することによって形成され、凹面ミラー102は、例えば光学部材200の他面200bの周辺部に金属膜を蒸着することによって形成される。光学部材200に蒸着される金属は、例えば金や銀等の、紫外光から近赤外光までの幅広い波長範囲の光に対して高い反射率を有するものが望ましい。
ここで、凸面ミラー101の中心部CAは、凸面ミラー101の他の部分よりも反射率が低くされている点も異なる。凸面ミラー101の中心部CAで反射された光が共焦点ユニット40に入射するとノイズになることから、凸面ミラー101の中心部CAの反射率を凸面ミラー101の他の部分の反射率よりも低くすることで、上記の戻り光を少なくすることでノイズを低減するようにしている。尚、凸面ミラー101の中心部CAの反射率を低くする方法としては、例えば、凸面ミラー101の中心部CAに金属を蒸着せず、或いは凸面ミラー101の中心部CAに蒸着された金属を除去する方法が挙げられる。
光学部材200の一面200aに設けられた透過部TSは、凹面ミラー102で反射されたパルス光が透過する部位である。透過部TSは、図13に示す通り、試料容器CT3内の培養液CFに浸されることから、培養液CFに接する接液面を有することとなる。透過部TSは、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路と直交するように形成されている。例えば、透過部TSは、球面に形成されており、その曲率中心は、凸面ミラー101及び凹面ミラー102によって形成される反射対物鏡の焦点位置Pと等しくなるようにされている。このようにするのは、透過部TS(光学部材200と培養液CFとの界面)での屈折を生じさせなくする(或いは、極力生じさせなくする)ことで、広い波長帯域において、色収差が生じないようにするためである。尚、光学部材200の内部には、側面から透過部TSに連通する連通路PS1が形成されている。
超音波検出器103は、その検出面を試料SP側(−Z側)に向けた状態で光学部材200の一面200aの中央部に設けられる。図13に示す通り、超音波検出器103は、凸面ミラー101の−Z側の面に取り付けられることから、凸面ミラー101の中心部CAを透過した光が試料SPに照射されることはない。尚、図13においては、超音波検出器103に接続される配線(図11中の配線103aに相当する配線)、及び水受け部材110に形成される孔部(図12中の孔部h2に相当する孔部)の図示を省略している。
吸引チューブ201は、水受け部材110の内部空間Qに液体WTを供給するためのチューブである。吸引チューブ201は、例えばゴム又は樹脂によって形成され、一端部が鏡筒100の側面に形成された孔部h10に介挿されており、他端部が不図示の吸引ポンプに接続されている。図13に示す通り、光学部材200は、連通路PS1が鏡筒100に形成された孔部h10と連通するように配置される。このため、不図示の吸引ポンプを作動させることにより、試料容器CT3内の培養液CFが水受け部材110の内部空間Qに導かれ、水受け部材110の内部空間Qに培養液CFが保持された状態(水受け部材110の内部空間Qが培養液CFで満たされた状態)にすることができる。
〈光音響イメージング装置の動作〉
本実施形態の光音響イメージング装置の動作は、正立型顕微鏡50内の動作を除いて第3実施形態と同じである。このため、以下では正立型顕微鏡50内の動作について説明する。共焦点ユニット40から射出されるパルス光が正立型顕微鏡50に入射すると、結像レンズ51を介した後にミラー52によって−Z方向に反射されて対物光学系53Aに入射する。
対物光学系53Aに入射したパルス光は、鏡筒100に形成された孔部H4を通過した後に光学部材200の他面200bの中央部から光学部材200内に入射する。光学部材200内に入射したパルス光は、凸面ミラー101で反射され、その後に凹面ミラー102に入射して反射される。凹面ミラー102で反射されたパルス光は、光学部材200の一面200aに設けられた透過部TSから光学部材200の外部に射出される。光学部材200から射出されたパルス光は、試料容器CT3内の培養液CFを介した後に試料SP内に照射される。
ここで、光学部材200の透過部TSは、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路と直交するように形成されている。このため、凹面ミラー102で反射されたパルス光は、透過部TSに対して垂直な方向に射出される。このため、凹面ミラー102で反射されたパルス光は、光学部材200から培養液CFに入射する際に、屈折されることなく直進する。
また、試料容器CT3内の培養液CFによって、光学部材200から射出されたパルス光の光路は、試料SPの屈折率に近い屈折率にされている。このため、光学部材200から射出されたパルス光の反射(試料SPの表面での反射)が極めて少なくなり、多くのパルス光が試料SPの内部に入射されることになる。また、光学部材200から射出されたパルス光の屈折(試料SPの表面での屈折)も極めて小さくなり、光学部材200から射出されたパルス光は、殆ど直進して焦点位置Pに集光することになる。このように、本実施形態の対物光学系53Aも、パルス光の屈折が殆ど生じないことから、凸面ミラー101及び凹面ミラー102によって形成されるシュバルツシルド型の反射対物鏡の本来の焦点位置Pにパルス光を集束させることができる。
パルス光が試料SPに照射されると、試料SPから局所的な音響波が発せられる。試料SPから発せられた局所的な音響波は、試料容器CT3及び水受け部材106の内部空間Qに保持されている培養液CF液体WTを伝わって超音波検出器103で検出される。
以上の通り、本実施形態では、一面200aの中央部に凸面ミラー101が形成され、他面200bの周辺部に凹面ミラー102が形成され、凹面ミラー102で反射された光の光路と直交するように形成された透過部TSが一面200aの周辺部に設けられた光学部材200を用いて対物光学系53Aが構成されている。そして、対物光学系53Aは、光学部材200の一面200aが、試料容器CT3内の培養液CFに接した状態で用いられる。
このため、対物光学系53Aでは屈折が殆ど生じないことから、色収差が殆ど生じない。これにより、1つの対物光学系53Aで、紫外光から近赤外光までの幅広い波長範囲の光に対応することができる。また、色収差だけでなく、屈性に起因する様々な収差も低減することができる。更に、本実施形態では、液浸によって試料SPを観察していることから、液浸によらずに試料SPを観察する場合よりも解像度を高めることができる。
また、本実施形態では、光学部材200のみによってシュバルツシルド型の反射対物鏡が形成されている。このため、第3実施形態よりも部品点数を少なくすることができるため、廉価にすることができるとともに、組み立て工数を少なくすることができる。更に、光学部材200に金属を蒸着することによってシュバルツシルド型の反射対物鏡が形成されていることから、第1実施形態よりも、振動等による凸面ミラー101及び凹面ミラー102の相対的な位置ずれを少なくすることができる。
〔第7実施形態〕
〈光音響イメージング装置及び動作〉
本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成及び動作は、図1に示す光音響イメージング装置1の全体構成及び動作と同様である。このため、本実施形態の光音響イメージング装置の全体構成及び動作の詳細な説明は省略する。
〈対物光学系〉
図14は、本発明の第7実施形態による対物光学系の要部構成を示す断面図である。尚、図14においては、図2に示す部材に相当する部材には同一の符号を付してある。図14に示す通り、本実施形態の対物光学系23Dは、図2に示す対物光学系23とは、主に、凹面ミラー102に代えて光学部材300が設けられており、ガラスカバー105が省略されている点が異なる。
光学部材300は、例えばガラスや透明樹脂等で形成され、平面状に形成された一面300aと、略凹面状に形成された他面300bとを有する略円柱状の部材である。光学部材300の他面300bの周辺部には、凹面ミラー102が形成されている。凹面ミラー102は、例えば光学部材300の他面300bの周辺部に金属膜を蒸着することによって形成される。光学部材300に蒸着される金属は、例えば金や銀等の、紫外光から近赤外光までの幅広い波長範囲の光に対して高い反射率を有するものが望ましい。尚、光学部材300の他面300bの中央部は、凹面であっても良いが、例えば平坦に形成されていても良い。
光学部材300は、鏡筒100の内径と同程度の外径を有しており、鏡筒100の他端側(−Z側)において、他面300bが物体側を向くように、鏡筒100に保持されている。このため、光学部材300の一面300aの中央部に、試料SPに向かって進むパルス光(図1のミラー22によって+Z方向に反射されたパルス光)が入射される。尚、光学部材300の一面300aの中央部に入射したパルス光は、光学部材300を透過し、光学部材300の他面300bの中央部から+Z方向に向けて射出される。
光学部材300の他面300bに形成された凹面ミラー102は、凸面ミラー101で反射されたパルス光を試料SPに向けて反射する。凹面ミラー102は、反射したパルス光が、試料SPに集光するように設計されている。尚、凸面ミラー101と光学部材300に形成された凹面ミラー102とによって、シュバルツシルド型の反射対物鏡が形成される。
ここで、本実施形態では、ガラスカバー105が省略されている。このため、超音波検出器103は、検出面が設けられた一端部を試料SP側(+Z側)に向けた状態で凸面ミラー101の+Z側(物体側)に取り付けられて固定されている。尚、超音波検出器103は、第1実施形態と同様に、凸面ミラー101の+Z側において、試料SPに照射される光を遮らないように、SP試料に照射されるパルス光の光路外に配置されている。
本実施形態の対物光学系23Dは、図2に示す対物光学系23に設けられていたガラスカバー105が省略されていることから、水受け部材106の内部空間のみならず、鏡筒100の内部空間にも液体WTに保持される。これにより、光学部材300よりも物体側が液体WTで満たされ、凸面ミラー101及び凹面ミラー102が液体WTに浸された状態になる。この状態では、光学部材300の他面300bの中央部から+Z方向に向けて射出されたパルス光が試料容器CT1に至るまでの光路において屈折が生じないことから、色収差が殆ど生じない。これにより、1つの対物光学系23Aで、紫外光から近赤外光までの幅広い波長範囲の光に対応することができる。また、色収差だけでなく、屈性に起因する様々な収差も低減することができる。更に、本実施形態では、液浸によって試料SPを観察していることから、液浸によらずに試料SPを観察する場合よりも解像度を高めることができる。
以上、本発明の実施形態による対物光学系及び光音響イメージング装置について説明したが、本発明は上記実施形態に制限されることなく本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記の第1,第2,第5,第7実施形態では蛍光画像及び光音響画像の双方を生成可能であり、上記の第3,第4,第6実施形態では光音響画像のみを生成可能な光音響イメージング装置を例に挙げて説明した。しかしながら、第1〜第7実施形態の光音響イメージング装置の何れにおいても、蛍光画像及び光音響画像の双方を生成するように設計することも、光音響画像のみを生成するように設計することも可能である。また、上記の第2実施形態における光学系19(図5参照)は、第3〜第7実施形態でも用いることができる。
また、上述した第5実施形態では、ガラスカバー105の入射面105a(中央部を除く)及び射出面105bが、凹面ミラー102で反射されたレーザ光の光路と直交するように形成されており、上述した第6実施形態では、光学部材200の一面200a(中央部を除く透過部TS)が、凹面ミラー102で反射されたパルス光の光路と直交するように形成されている例について説明した。
しかしながら、これら入射面105a、射出面105b、及び透過部TSの形状は、液体WT等との界面における屈折が僅かであり、解像度が大きく低下しなければ変更可能である。例えば、ガラスカバー105を例に挙げると、入射面105a(中央部を除く)又は射出面105b上の任意の点の曲率半径rが、その点から焦点位置Pまでの距離をSとすると、0.7S≦r≦1.3Sなる関係式を満たすように、入射面105a(中央部を除く)又は射出面105bの形状を変更することが可能である。また、入射面105a(中央部を除く)及び射出面105b上は、球面に限られる訳ではなく、非球面であっても良い。
1,2 光音響イメージング装置
13 走査光学ユニット
18 光検出器
19 光学系
19a,19b アキシコンレンズ
23 対物光学系
23A〜23D 対物光学系
30 コントローラ
53,53A 対物光学系
100 鏡筒
101 凸面ミラー
102 凹面ミラー
103 超音波検出器
103A 音響レンズ
105 ガラスカバー
105a 入射面
105b 射出面
106 水受け部材
110 水受け部材
111 吸引チューブ
121 供給チューブ
200 光学部材
200a 一面
200b 他面
201 吸引チューブ
AX 光軸
CF 培養液
CT1 試料容器
H 孔部
h 孔部
P 焦点位置
SP 試料
TS 透過部
WT 液体

Claims (21)

  1. 試料に向けて進む光を反射する凸面の反射面を有する第1ミラーと、
    前記第1ミラーで反射された光を反射して前記試料に照射する凹面の反射面を有する第2ミラーと、
    少なくとも一端部が前記第1ミラーの物体側に設けられ、前記試料に光を照射して得られる音響波を検出する検出器と、
    を備える対物光学系。
  2. 前記第2ミラーの中心部には、前記試料に向けて進む光が通過する孔部が形成されており、
    前記第1ミラー、前記第2ミラー、及び前記検出器は、前記試料に向けて進む光の光軸上に、前記第2ミラー、前記第1ミラー、前記検出器の一端部の順で配置されている、
    請求項1記載の対物光学系。
  3. 前記検出器は、棒状であり、
    前記第1ミラーの中心部には、前記検出器が介挿される孔部が形成されている、
    請求項1又は請求項2記載の対物光学系。
  4. 前記検出器は、前記試料に照射される光を遮らないように、前記試料に照射される光の光路外に配置されている、請求項1から請求項3の何れか一項に記載の対物光学系。
  5. 前記検出器は、前記試料に光を照射して得られる音響波を集める音響レンズを備える、請求項1から請求項4の何れか一項に記載の対物光学系。
  6. 前記第1ミラー及び前記第2ミラーよりも物体側に設けられ、液体との境界面をなすとともに、液体の前記第1ミラー及び前記第2ミラーへの浸入を防止する透明なカバー部材を備える、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の対物光学系。
  7. 前記カバー部材の物体側に前記検出器が固定され、前記カバー部材の物体側とは反対側に前記第1ミラーが設けられている、請求項6記載の対物光学系。
  8. 前記カバー部材の光の入射面及び射出面の少なくとも一方は、概ね球面に形成されており、前記球面の曲率中心は、前記第1ミラー及び前記第2ミラーによって形成される反射光学系の焦点位置と概ね等しい、請求項6又は請求項7記載の対物光学系。
  9. 前記第2ミラーで反射された光の前記試料又は前記試料の容器に至るまでの光路は、液体で満たされている、請求項1から請求項5の何れか一項に記載の対物光学系。
  10. 中央部に前記第1ミラーが形成され、周辺部に透過部が設けられた第1面と、中央部に前記試料に向けて進む光が入射され、周辺部に前記第2ミラーが形成された第2面と、を有する光学部材を備え、
    前記検出器は、前記光学部材の物体側における中央部に固定される、
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の対物光学系。
  11. 前記透過部は、概ね球面に形成されており、
    前記球面の曲率中心は、前記第1ミラー及び前記第2ミラーによって形成される反射光学系の焦点位置と概ね等しい、
    請求項10記載の対物光学系。
  12. 少なくとも前記第2ミラーを内部に支持する鏡筒と、
    一端部が前記鏡筒の物体側の周囲を取り囲むように設けられて、内部に液体を保持可能な筒状の液体保持部材と、
    を備える請求項1から請求項11の何れか一項に記載の対物光学系。
  13. 前記液体保持部材の内部に液体を導く導液管を備える、請求項12記載の対物光学系。
  14. 前記液体保持部材の他端部には、前記試料の容器の底部が近接配置され、
    前記液体保持部材と前記容器の底部との間は、前記液体保持部材の内部に保持された液体によって満たされた状態にされる、
    請求項12又は請求項13記載の対物光学系。
  15. 前記液体保持部材は、一端部から他端部に向けて径が小さくなる筒状の部材である、請求項12から請求項14の何れか一項に記載の対物光学系。
  16. 試料に光を照射して得られる音響波に基づいて前記試料の画像を生成する光音響イメージング装置において、
    前記試料に光を照射するとともに、前記試料に光を照射して得られる音響波を検出する請求項1から請求項15の何れか一項に記載の対物光学系を備える、光音響イメージング装置。
  17. 前記試料に照射される光を走査する走査光学ユニットを備えており、
    前記対物光学系の瞳位置は、前記走査光学ユニットの内部又はその近傍と光学的に共役にされている、
    請求項16記載の光音響イメージング装置。
  18. 前記対物光学系の瞳位置は、前記第1ミラーの位置である、請求項17記載の光音響イメージング装置。
  19. 前記対物光学系に入射する光を、断面形状がリング状の光に変換する光学系を備える、請求項16から請求項18の何れか一項に記載の光音響イメージング装置。
  20. 前記光学系は、互いの頂角が対向するように配置された2つのアキシコンレンズを用いて構成されている、請求項19記載の光音響イメージング装置。
  21. 前記試料に光を照射して得られる蛍光を検出する光検出器と、
    前記音響波の検出結果に基づいて光音響画像を生成し、前記光検出器の検出結果に基づいて蛍光画像を生成する画像生成部と、
    を更に備える請求項16から請求項20の何れか一項に記載の光音響イメージング装置。
JP2018025937A 2017-06-19 2018-02-16 対物光学系及び光音響イメージング装置 Active JP6780665B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18820212.1A EP3644054A4 (en) 2017-06-19 2018-03-28 OPTICAL LENS SYSTEM AND DEVICE FOR PHOTOACOUSTIC IMAGING
PCT/JP2018/012867 WO2018235377A1 (ja) 2017-06-19 2018-03-28 対物光学系及び光音響イメージング装置
US16/623,135 US11435322B2 (en) 2017-06-19 2018-03-28 Objective optical system and photoacoustic imaging device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119677 2017-06-19
JP2017119677 2017-06-19

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019002906A true JP2019002906A (ja) 2019-01-10
JP2019002906A5 JP2019002906A5 (ja) 2020-01-30
JP6780665B2 JP6780665B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=65006999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018025937A Active JP6780665B2 (ja) 2017-06-19 2018-02-16 対物光学系及び光音響イメージング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11435322B2 (ja)
EP (1) EP3644054A4 (ja)
JP (1) JP6780665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210102794A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 광주과학기술원 실리콘 오일을 이용한 광음향 현미경 시스템

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11596313B2 (en) 2017-10-13 2023-03-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Photoacoustic targeting with micropipette electrodes
EP3730988A4 (en) * 2017-12-18 2021-09-08 Yokogawa Electric Corporation LENS OPTICAL AND MICROSCOPE SYSTEM
US11768182B2 (en) * 2019-04-26 2023-09-26 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Photoacoustic and optical microscopy combiner and method of generating a photoacoustic image of a sample
US11975327B2 (en) 2019-06-19 2024-05-07 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Integrated container adapter for photoacoustic microscopy
CN112305079B (zh) * 2020-11-02 2022-12-06 之江实验室 一种脉冲光驱动的聚焦式超声发射器
KR20220069176A (ko) 2020-11-19 2022-05-27 삼성전자주식회사 광음향 장치와, 광음향 영상 획득 장치 및 방법
CN112716450A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 广州大学 一种光声内窥成像装置及系统
EP4092406A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-23 Hitachi High-Tech Analytical Science Finland Oy An optical assembly for optical emission spectroscopy

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469744A (en) * 1994-06-16 1995-11-28 Iowa State University Research Foundation Inc. Apparatus for acoustically inspecting a workpiece
US5999836A (en) * 1995-06-06 1999-12-07 Nelson; Robert S. Enhanced high resolution breast imaging device and method utilizing non-ionizing radiation of narrow spectral bandwidth
WO2010048258A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Washington University In St. Louis Reflection-mode photoacoustic tomography using a flexibly-supported cantilever beam
JP5643101B2 (ja) 2007-10-25 2014-12-17 ワシントン・ユニバーシティWashington University 散乱媒体の画像化方法、画像化装置及び画像化システム
WO2010080991A2 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Washington University In St. Louis Miniaturized photoacoustic imaging apparatus including a rotatable reflector
JP4621781B2 (ja) 2009-03-06 2011-01-26 株式会社東芝 レーザ超音波検査装置
US9864190B2 (en) * 2011-02-24 2018-01-09 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Confocal microscope, system and method therefor
WO2013078471A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Chemical mapping using thermal microscopy at the micro and nano scales
KR101356621B1 (ko) * 2012-04-27 2014-02-04 한국광기술원 광파이버 내장형 트랜스듀서를 이용한 형광과 광음향의 신호검출용 형광-광음향 검출용 소형 광학프로브
US10401327B2 (en) * 2014-12-08 2019-09-03 University Of Virginia Patent Foundation Systems and methods for multispectral photoacoustic microscopy
EP3244196B1 (en) 2015-01-05 2019-11-06 Shimadzu Corporation Objective optical system for atr measurement
KR101651154B1 (ko) * 2015-02-04 2016-08-26 포항공과대학교 산학협력단 다심도 영상용 광학 영상장치 및 이를 구비하는 영상 시스템
JP6402677B2 (ja) 2015-04-23 2018-10-10 横河電機株式会社 光音響波検出装置、光音響イメージング装置
CN105548022B (zh) * 2015-12-23 2018-08-10 深圳先进技术研究院 一种暗场照明声学分辨率光声显微镜

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210102794A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 광주과학기술원 실리콘 오일을 이용한 광음향 현미경 시스템
KR102316306B1 (ko) * 2020-02-12 2021-10-25 광주과학기술원 실리콘 오일을 이용한 광음향 현미경 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US20200173965A1 (en) 2020-06-04
EP3644054A1 (en) 2020-04-29
US11435322B2 (en) 2022-09-06
EP3644054A4 (en) 2020-12-09
JP6780665B2 (ja) 2020-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6780665B2 (ja) 対物光学系及び光音響イメージング装置
JP6769566B2 (ja) 対物光学系及び顕微鏡システム
CN102004307B (zh) 使用同心双锥面镜实现全内反射荧光显微的系统与方法
Hoy et al. Optical design and imaging performance testing of a 9.6-mm diameter femtosecond laser microsurgery probe
JP2007501447A (ja) ダブルクラッドファイバー走査型顕微鏡
JP2019002906A5 (ja)
JP6241858B2 (ja) 共焦点顕微鏡
US20160143542A1 (en) Minimally Invasive Optical Photoacoustic Endoscopy with a Single Waveguide for Light and Sound
Stasio et al. Towards new applications using capillary waveguides
US20040263959A1 (en) Scanning beam optical imaging system for macroscopic imaging of an object
JP2011118264A (ja) 顕微鏡装置
CN110850434A (zh) 可变焦距透镜装置
CN108362646A (zh) 一种微型光声显微成像头、制作方法及其组成的系统
Choi et al. Chromatic aberration free reflective mirror-based optical system design for multispectral photoacoustic instruments
JP7016361B2 (ja) 眼底の蛍光分析のための空間的超解像装置
Kim et al. Objective-lens-free confocal endomicroscope using Lissajous scanning lensed-fiber
JP2000126115A (ja) 光走査プローブ装置
CN211014821U (zh) 一种显微镜
JP6473699B2 (ja) 撮影装置および撮影方法
WO2018235377A1 (ja) 対物光学系及び光音響イメージング装置
CN110623635A (zh) 三维线扫描微型光学探头
US11287633B2 (en) Apparatuses, systems and methods for solid immersion meniscus lenses
WO2017170662A1 (ja) 光学イメージング装置
JP2002301018A (ja) 光走査プローブ装置
CN110623636A (zh) 三维扫描微型光学探头

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6780665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250