JP2019001415A - ビードコアの製造方法 - Google Patents

ビードコアの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019001415A
JP2019001415A JP2017119967A JP2017119967A JP2019001415A JP 2019001415 A JP2019001415 A JP 2019001415A JP 2017119967 A JP2017119967 A JP 2017119967A JP 2017119967 A JP2017119967 A JP 2017119967A JP 2019001415 A JP2019001415 A JP 2019001415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bead core
annular body
injection
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017119967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6873837B2 (ja
Inventor
誓志 今
Seiji Kon
誓志 今
好秀 河野
Yoshihide Kono
好秀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2017119967A priority Critical patent/JP6873837B2/ja
Priority to CN201880040946.7A priority patent/CN110770014A/zh
Priority to EP18819648.9A priority patent/EP3643489B1/en
Priority to US16/621,486 priority patent/US20200369096A1/en
Priority to PCT/JP2018/019715 priority patent/WO2018235505A1/ja
Publication of JP2019001415A publication Critical patent/JP2019001415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873837B2 publication Critical patent/JP6873837B2/ja
Priority to US17/444,846 priority patent/US20210370725A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/481Fillers or apexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/482Applying fillers or apexes to bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/483Treating the bead cores to increase rubber adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/485Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre the bead cores being made using a band containing a plurality of wires embedded in rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/001Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C2015/046Cable cores, i.e. cores made-up of twisted wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、耐久性の高いビードコアを得ることのできる、ビードコアの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明のビードコアの製造方法は、1本以上のビードワイヤを被覆樹脂で被覆してなるストリップ部材を巻回して環状体を形成する、環状体形成工程と、前記環状体形成工程において形成した前記環状体を樹脂で被覆する、樹脂被覆工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、ビードコアの製造方法に関するものである。
従来、空気入りタイヤの部材を軽量化する等の目的により、被覆樹脂で被覆したビードワイヤからなるビードコアが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このようなビードコアにおいては、当該ビードワイヤの巻回数を少なくして生産性を高めるために、1本以上のビードワイヤを熱可塑性樹脂等の被覆樹脂で被覆したストリップ部材を段方向にのみ巻回して段積みした環状部材としたものも提案されている。かかるビードコアにおいては、隣接する段の被覆樹脂同士は、例えば溶着や接着により接合させることができる。
特開2011−207157号公報
しかしながら、上記の技術では、特に段積みした環状部材とした場合、タイヤに大きな横力等の力が作用した際に、隣接する段の被覆樹脂の界面が剥離する場合があった。このため、被覆樹脂で被覆したストリップ部材を段方向に巻回して段積みしたビードコアの耐久性を向上させる余地があった。
そこで、本発明は、耐久性の高いビードコアを得ることのできる、ビードコアの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明のビードコアの製造方法は、1本以上のビードワイヤを被覆樹脂で被覆してなるストリップ部材を巻回して環状体を形成する、環状体形成工程と、
前記環状体形成工程において形成した前記環状体を樹脂で被覆する、樹脂被覆工程と、を含むことを特徴とする。
本発明のビードコアの製造方法によれば、耐久性の高いビードコアを得ることができる。
本発明のビードコアの製造方法では、前記樹脂被覆工程は、ビードコア成形用射出成形金型のキャビティに、前記環状体形成工程において形成した前記環状体を配置し、溶融した射出樹脂を前記キャビティに射出する、射出工程を含むことが好ましい。
この方法によれば、簡易な手法により、耐久性の高いビードコアを得ることができる。
本発明のビードコアの製造方法では、前記射出工程において、
前記環状体の全体が前記キャビティ内に位置するように配置し、前記射出樹脂を前記環状体の全周囲に射出することが好ましい。
この方法によれば、より耐久性の高いビードコアを得ることができる。
本発明のビードコアの製造方法では、前記樹脂は、前記被覆樹脂と同じ樹脂であることが好ましい。
この方法によれば、より簡易に耐久性の高いビードコアを得ることができる。
本発明のビードコアの製造方法では、前記樹脂は、前記被覆樹脂と異なる樹脂であることが好ましい。
この方法によれば、ビードコアの硬度をより調整しやすくなる。
本発明のビードコアの製造方法によれば、耐久性の高いビードコアを得ることができる。
本発明の一実施形態のビードコアの製造方法における、環状体形成工程によって形成される環状体の一例を示す、軸方向断面図である。 本発明の一実施形態のビードコアの製造方法における、環状体形成工程によって形成される環状体の一例を示す、概略側面図である。 本発明の一実施形態のビードコアの製造方法における、射出工程に用いる射出成形機の一例を示す、概略断面図である。 本発明の一実施形態にかかるビードコアの製造方法により製造したビードコアの、軸方向概略断面図である。 本発明の一実施形態のビードコアの製造方法で製造されたビードコアのタイヤ径方向外側に、ビードフィラが配置された構造の一例を示す、概略断面図である。 本発明の一実施形態のビードコアの製造方法で製造されたビードコアのタイヤ径方向外側に、ビードフィラが配置された構造の他の例を示す、概略断面図である。 本発明の一実施形態のビードコアの製造方法で製造されたビードコアをビード部に有する空気入りタイヤの一例のタイヤ幅方向半部を示す、タイヤ幅方向断面図である。 本発明の他の実施形態にかかるビードコアの製造方法により製造したビードコアの、軸方向概略断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態のビードコアの製造方法における、環状体形成工程によって形成される環状体の一例を示す、軸方向断面図である。本実施形態では、1本以上のビードワイヤ2を被覆樹脂3で被覆してなるストリップ部材4を巻回して環状体1を形成する(環状体形成工程)。図1に示す環状体1は、1本以上(図示例では4本)のビードワイヤ2を被覆樹脂3で被覆してなるストリップ部材4を巻回されてなり、この断面で略長方形のストリップ部材4が3段積層されている。この例では、環状体1の軸方向に並ぶビードワイヤ2は4本であるが、本発明は、この場合に特に限定されることなく、ビードワイヤ2の本数は、1本以上であればよい。
ビードワイヤ2は、任意の既知の材料を用いることができ、例えばスチールコードを用いることができる。スチールコードは、例えば、スチールのモノフィラメント又は撚り線からなるものとすることができる。また、ビードワイヤ2は、有機繊維やカーボン繊維等を用いることもできる。
また、被覆樹脂3は、例えば、熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂を用いることができ、また、熱や電子線によって架橋が生じる樹脂や、熱転位によって硬化する樹脂を用いることもできる。熱可塑性エラストマーとしては、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、ポリスチレン系熱可塑性エラストマー(TPS)、ポリアミド系熱可塑性エラストマー(TPA)、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー(TPU)、ポリエステル系熱可塑性エラストマー(TPC)、動的架橋型熱可塑性エラストマー(TPV)等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂等が挙げられる。さらに、熱可塑性樹脂としては、例えば、ISO75−2又はASTM D648に規定されている荷重たわみ温度(0.45MPa荷重時)が78°C以上、かつ、JIS K7113に規定される引張降伏強さが10MPa以上、かつ、同じくJIS K7113に規定される引張破壊伸び(JIS K7113)が50%以上、かつ、JIS K7206に規定されるビカット軟化温度(A法)が130°C以上であるものを用いることができる。ビードワイヤ2を被覆する被覆樹脂3の引張弾性率(JIS K7113:1995に規定される)は、50MPa以上が好ましい。また、ワイヤ2を被覆する被覆樹脂3の引張弾性率は、1000MPa以下とすることが好ましい。なお、ここでいう被覆樹脂3には、ゴム(常温でゴム弾性を示す有機高分子物質)は含まれないものとする。
本実施形態では、溶融状態の被覆樹脂3をビードワイヤ2の外周側に被覆し、冷却により固化させることによって、ストリップ部材4を形成する。ストリップ部材4の断面形状(ビードワイヤ2の延在方向に直交する断面の形状)は、本実施形態では、略長方形であるが、この例に限られず、例えば、略平行四辺形等の様々な形状とすることができる。ストリップ部材4の断面形状は、例えば押し出し機を用いて所期した形状に成形することができる。そして、環状体1は、ストリップ部材4を巻回して段積みすることにより形成することができ、段同士の接合は、例えば、熱板溶着等で被覆樹脂3を溶融させながらストリップ部材4を巻回して、溶融した被覆樹脂3を固化することにより行うことができる。あるいは、段同士を接着剤等により接着することにより接合することもできる。
図2は、例えば図1に示すような、本発明の一実施形態のビードコアの製造方法における、環状体形成工程によって形成される環状体の一例を示す、概略側面図である。図2では、簡単のため、ビードワイヤ2のみを図示し(図2においてはビードワイヤ2の中心線を示している)、被覆樹脂3は図示を省略している。図2に示すように、ビードワイヤ2は、巻き始端E1からこの断面視で渦巻状に巻回されている。F1、F2、F3は周回位置であり、この例では、巻き終端E2は、少なくとも点F3より延びている。従って、任意の径方向位置で見てビードワイヤ2がこの例では3段以上段積みされている。最も巻き終端E2側に位置する周回位置(この例では点F3)から巻き終端(この例では点E2)までのビードワイヤの長さ(オーバーラップ長さ)は、特には限定しないが、例えば、点F2から点F3までの周回距離の1/200〜199/200とすることができる。該周回距離の1/200以上とすることにより、径方向(段方向)に隣接するビードワイヤ2間で被覆樹脂同士が接する面積を大きくして、例えば接着力や溶着力を高めることができ、張力負担も低減することができ、一方で、該周回距離の199/200以下とすることにより、ビードコアを軽量化することができるからである。同様の理由により、オーバーラップ長さは、点F2から点F3までの周回距離の1/100〜2/3とすることが好ましく、点F2から点F3までの周回距離の1/50〜1/3とすることがより好ましい。
本実施形態では、上記環状体形成工程に次いで、上記環状体形成工程において形成した環状体を樹脂で被覆する(樹脂被覆工程)。具体的には、ビードコア成形用射出成形金型のキャビティに、上記環状体形成工程において形成した環状体を配置し、溶融した射出樹脂をキャビティに射出する(射出工程)。
図3は、本発明の一実施形態のビードコアの製造方法における、射出工程に用いる射出成形機の一例を示す、概略断面図である。本発明の一実施形態の射出工程には、既知の様々な射出成形機を用いることができ、以下に一例を示す。図3に示すように、この射出成形機5は、射出部6とビードコア成形用射出成形金型7とを備えている。射出部6は、ホッパー8と、モータ9と、シリンダ10とを有している。シリンダ10の先端には、射出樹脂11(図3には示していない)をビードコア成形用射出成形金型7へ射出するための孔10aが設けられている。ホッパー8に投入された射出樹脂11は、モータ9によって駆動されるスクリュー(図示せず)の回転によりシリンダ10の後部から前部(ビードコア成形用射出成形金型7の側)へと送り込まれる。この間、射出樹脂11は、シリンダ10の周囲に設置したヒータ(図示せず)によって加熱溶融される。そして、シリンダ10の前部に溶融した射出樹脂11が送られ、ビードコア成形用射出成形金型7へと射出される。
図3に示すように、このビードコア成形用射出成形金型7は、2分割された、第1の金型7a及び第2の金型7bの2つの部分からなる。第1の金型7aは、射出部6から溶融樹脂11が送り込まれるように、ゲート7a1を有しており、また、内壁が凹部を区画している。さらに、第2の金型7bも内壁により凹部を区画しており、これにより、第1の金型7aと第2の金型7bとが接触して、ビードコア成形用射出成形金型7が閉止状態(図3では、この閉止状態を示している)になった際に、金型7に2つの凹部(が合わさった凹部)に対応する形状のキャビティ7cが区画形成される。図示例ではキャビティ7cは断面略正方形である。
第1の金型7aと第2の金型7bとは、図示しない型締め機構によって開閉することができる。本実施形態では、ビードコア成形用射出成形金型7を開放状態にして、上記環状体形成工程において形成した環状体1を第1の金型7aと第2の金型7bとの間に配置する。そして、ビードコア成形用射出成形金型7を閉止状態にすることにより、ビードコア成形用射出成形金型7のキャビティ7cに環状体1を配置する。なお、環状体1は、治具等により固定し、ビードコア成形用射出成形金型7が閉止状態になった際に、環状体1の全体がキャビティ7c内(特にキャビティ7cの中央)に位置するように配置することが好ましい。
本実施形態では、例えば上述のような射出成形機5を用いて、上記の射出工程を行う。本実施形態では、射出工程に次いで、射出した射出樹脂11を冷却により固化させる(冷却工程)。冷却は、樹脂融点より低い温度で温調された金型7内で冷却・固化させることができる。
図4は、本発明の一実施形態にかかるビードコアの製造方法により製造したビードコアの、軸方向概略断面図である。上記冷却工程後、ビードコア成形用射出成形金型7を開放状態にして、完成したビードコア12をビードコア成形用射出成形金型7から取り出す。ビードコア12は、環状体1が、該環状体1の周囲(図示例では全周囲)が固化した射出樹脂11により覆われた構成となっている。
本実施形態のビードコアの製造方法によれば、段積みした環状体1が、上記冷却工程において、その周囲に射出された射出樹脂11による熱収縮の力を受ける。これにより、周囲の射出樹脂11によって環状体1を締め付けることができる。そして、ビードコア12は、環状体1の周囲(本実施形態では全周)を、固化した射出樹脂11で覆った構成となっている。このため、タイヤの横力等の外力に対して、周囲の固化した射出樹脂11が環状体1を保護することができるのに加え、周囲の固化した射出樹脂11で締め付けて環状体1の形状の崩れを抑制することができる。以上のように、本発明のビードコアの製造方法によれば、耐久性の高いビードコア12を得ることができる。
図5は、本発明の一実施形態のビードコアの製造方法で製造されたビードコアのタイヤ径方向外側に、ビードフィラが配置された構造の他の例を示す、概略断面図である。図5に示すように、ビードコア12のタイヤ径方向外側にはビードフィラ13を配置することができる。図5に示す場合、ビードフィラ13は、樹脂で形成してもよいし、ゴムで形成してもよい。
ビードフィラ13を樹脂で形成する場合、かかる樹脂は、射出樹脂11と同じ樹脂とすることもでき、あるいは、射出樹脂11とは異なる樹脂とすることもできる。また、ビードフィラ13を樹脂で形成する場合、ビードフィラ13の硬度は、射出樹脂11の硬度より大きくしてもよいし、同じとしてもよいし、小さくしてもよい。また、ビードフィラ13をゴムで形成する場合、ビードフィラ13の硬度は、一般的には、射出樹脂11の硬度より小さくなるが、一方で、大きくしてもよいし、同じとしてもよい。
図6は、本実施形態のビードコアの製造方法で製造されたビードコアのタイヤ径方向外側に、ビードフィラが配置された構造の一例を示す概略断面図である。この例では、ビードフィラ13は、径方向内側部分14と径方向外側部分15とからなる。この場合も、ビードフィラ13は、樹脂で形成してもよいし、ゴムで形成してもよい。径方向内側部分14と径方向外側部分15との両方を樹脂で形成する、あるいは、ゴムで形成することができ、あるいは、一方を樹脂で形成し、他方をゴムで形成することもできる。
ビードコア12、ビードフィラ13の径方向内側部分14、及びビードフィラ13の径方向外側部分15の硬度は、その大小関係を任意に設定することができるが、径方向外側部分15の硬度を径方向内側部分14の硬度より小さくすることが好ましい。サイドウォール部との剛性差を緩和することができるからである。なお、径方向内側部分14と径方向外側部分15とを樹脂で形成する場合には、径方向内側部分14と径方向外側部分15とを溶着により接着することができる。ビードコア12とビードフィラ13の径方向内側部分14とが共に樹脂からなる場合には、例えば溶着又は接着剤等による接着により、これらを接合することができる。ビードコア12及びビードフィラ13の径方向内側部分14のうち、少なくともいずれかがゴムである場合には、例えば接着剤等による接着により、これらを接合することができる。
図5、図6に示す構造は、一対のビード部を有する空気入りタイヤの該ビード部に適用することができる。図7は、本発明の一実施形態のビードコアの製造方法で製造されたビードコアをビード部に有する空気入りタイヤの一例のタイヤ幅方向半部を示す、タイヤ幅方向断面図である。図7においては、タイヤ赤道面CLを境界とするタイヤ幅方向半部のみを示しているが、図示しない他方の半部についても同様の構成である。一例としては、図7に示すように、一対のビード部に本発明の一実施形態のビードコアの製造方法で製造されたビードコア12を埋設し、該ビードコア12にトロイダル状に跨るカーカス16のタイヤ径方向外側に、図示例で2層のベルト層からなるベルトを有している。
本発明では、上記の実施形態のように、射出工程において、環状体1の全体がキャビティ7c内に位置するように配置し、射出樹脂11を環状体1の全周囲に射出することが好ましい。熱収縮により環状体1を締め付ける効果をより高めて、より耐久性の高いビードコアを得ることができるからである。一方で、本発明では、射出工程において、環状体1の一部がキャビティ7c内に位置するように配置し、射出樹脂11を環状体1の一部の周囲に射出することもできる。
本発明では、より簡易に、耐久性の高いビードコア12を得る観点からは、射出樹脂11は、被覆樹脂3と同じ樹脂であることが好ましい。射出樹脂11と被覆樹脂3とを溶着又は接着し易いからである。
本発明では、ビードコア12の硬度を調整しやすくする観点からは、射出樹脂11は、被覆樹脂3と異なる樹脂であることが好ましい。ここで、一般的には、樹脂はゴムより硬度が大きい。このため、ビードコア12と周囲のゴムとの剛性差を緩和するためには、ゴムと直接隣接する射出樹脂11は、被覆樹脂3より硬度が小さい(ゴムの硬度に近い)ことが好ましい。一方で、熱収縮の効果をより一層得るためには、射出樹脂11は、被覆樹脂3より硬度が大きいことが好ましい。
あるいは、射出樹脂11は、ゴムとの接着性の高い樹脂を用いることが好ましい。
図8は、本発明の他の実施形態にかかるビードコアの製造方法により製造したビードコアの、軸方向概略断面図である。この実施形態においては、樹脂被覆工程は、環状体形成工程により形成された環状体1に、3次元ラミネートにより、樹脂からなる第1のフィルム18と第2のフィルム19とを順番に堆積させ、第1のフィルム18と第2のフィルムとで、環状体1の周囲(この例では全周囲)を覆っている。なお、3次元ラミネートは、公知の手法を用いることができる。また、第1のフィルム18及び第2のフィルム19は、それぞれ単層であっても多層であってもよい。また、第1のフィルム18と第2のフィルム19とは、同じ材料(同じ樹脂)を用いてもよいし、異なる材料(異なる樹脂)を用いてもよい。なお、図8に示す実施形態では、第1及び第2の2つのフィルムを堆積させているが、3つ以上のフィルムを堆積させてもよい。
図8に示す実施形態においても、フィルム加熱後の冷却により、環状体1が第1のフィルム18と第2のフィルム19とによる熱収縮の力を受け、また、第1のフィルム18と第2のフィルム19とにより、外力等から環状体1が保護される。
従って、図8に示す実施形態のビードコアの製造方法によっても、耐久性の高いビードコア12を得ることができる。
以上、本発明について説明したが、本発明は、上記の実施形態や実施例に何ら限定されるものではない。例えば、図1、図4に示す例では、環状体1は、この断面で3段段積みされているが、例えば4段以上段積みしてもよい。
1:環状体、2:ビードワイヤ、3:被覆樹脂、4:ストリップ部材、
5:射出成形機、6:射出部、7:ビードコア成形用射出成形金型、
7a:第1の金型、7a1:ゲート、7b:第2の金型、7c:キャビティ、
8:ホッパー、9:モータ、10:シリンダ、10a:孔、
11:射出樹脂、12:ビードコア、13:ビードフィラ
14:径方向内側部分、15:径方向外側部分、16:カーカス、17:ベルト、
18:第1のフィルム、19:第2のフィルム、CL:タイヤ赤道面

Claims (5)

  1. 1本以上のビードワイヤを被覆樹脂で被覆してなるストリップ部材を巻回して環状体を形成する、環状体形成工程と、
    前記環状体形成工程において形成した前記環状体を樹脂で被覆する、樹脂被覆工程と、を含むことを特徴とする、ビードコアの製造方法。
  2. 前記樹脂被覆工程は、ビードコア成形用射出成形金型のキャビティに、前記環状体形成工程において形成した前記環状体を配置し、溶融した射出樹脂を前記キャビティに射出する、射出工程を含む、請求項1に記載のビードコアの製造方法。
  3. 前記射出工程において、
    前記環状体の全体が前記キャビティ内に位置するように配置し、前記射出樹脂を前記環状体の全周囲に射出する、請求項2に記載のビードコアの製造方法。
  4. 前記樹脂は、前記被覆樹脂と同じ樹脂である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のビードコアの製造方法。
  5. 前記樹脂は、前記被覆樹脂と異なる樹脂である、請求項1〜3にいずれか一項に記載のビードコアの製造方法。
JP2017119967A 2017-06-19 2017-06-19 ビードコアの製造方法 Active JP6873837B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119967A JP6873837B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ビードコアの製造方法
CN201880040946.7A CN110770014A (zh) 2017-06-19 2018-05-22 胎圈芯的制造方法
EP18819648.9A EP3643489B1 (en) 2017-06-19 2018-05-22 Production method for bead core
US16/621,486 US20200369096A1 (en) 2017-06-19 2018-05-22 Manufacturing method of bead core
PCT/JP2018/019715 WO2018235505A1 (ja) 2017-06-19 2018-05-22 ビードコアの製造方法
US17/444,846 US20210370725A1 (en) 2017-06-19 2021-08-11 Manufacturing method of bead core

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119967A JP6873837B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ビードコアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019001415A true JP2019001415A (ja) 2019-01-10
JP6873837B2 JP6873837B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64735702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119967A Active JP6873837B2 (ja) 2017-06-19 2017-06-19 ビードコアの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20200369096A1 (ja)
EP (1) EP3643489B1 (ja)
JP (1) JP6873837B2 (ja)
CN (1) CN110770014A (ja)
WO (1) WO2018235505A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055494A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 株式会社ブリヂストン タイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235835A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2576247B1 (fr) * 1985-01-18 1987-07-31 Michelin & Cie Ensembles renforcants comportant des fils de renfort et une matrice; procede pour obtenir ces ensembles; articles comportant ces ensembles
US5127456A (en) * 1985-01-18 1992-07-07 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Sheathed bead ring to pneumatic tires; method of producing such a bead ring; pneumatic tires having such a bead ring
JP3266704B2 (ja) * 1993-07-30 2002-03-18 オーツタイヤ株式会社 タイヤ用ビード
JP3848771B2 (ja) * 1998-01-09 2006-11-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
CN1769077A (zh) * 2004-11-06 2006-05-10 福建省漳州市天天利轮胎有限公司 纳米防弹轮胎及其生产方法
JP2008114490A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ビード部材の成形型
JP5124164B2 (ja) * 2007-04-20 2013-01-23 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ
WO2011122450A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、タイヤ、及び、タイヤ成形用金型
JP5588208B2 (ja) 2010-03-30 2014-09-10 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法、及び、タイヤ
WO2013089111A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 株式会社ブリヂストン タイヤ
US20150298510A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-22 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic Tire
CN106457930B (zh) * 2014-05-13 2018-02-02 株式会社普利司通 轮胎和轮胎的制造方法
JP2016101810A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235835A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3643489B1 (en) 2023-06-07
WO2018235505A1 (ja) 2018-12-27
EP3643489A1 (en) 2020-04-29
CN110770014A (zh) 2020-02-07
JP6873837B2 (ja) 2021-05-19
EP3643489A4 (en) 2021-03-10
US20200369096A1 (en) 2020-11-26
US20210370725A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3225425B1 (en) Tire
JP6053016B2 (ja) タイヤ
WO2016084535A1 (ja) タイヤ
WO2018207617A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20200047556A1 (en) Tire
JP2011207157A (ja) タイヤの製造方法、及び、タイヤ
US20210370725A1 (en) Manufacturing method of bead core
JP6408070B2 (ja) タイヤ
WO2016027893A1 (ja) タイヤの製造方法及びタイヤ
WO2019225374A1 (ja) 空気入りタイヤ
US20200094505A1 (en) Bead core, manufacturing method of the same, and pneumatic tire
EP3643486A1 (en) Production method for pneumatic tire, and pneumatic tire
WO2019244776A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2019001127A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
WO2019244720A1 (ja) タイヤ
WO2018235504A1 (ja) ビードコア
WO2019244721A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2018235503A1 (ja) ビードコア及びその製造方法、空気入りタイヤ
JP2021088789A (ja) 繊維、樹脂被覆コードの製造方法、空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250