JP2018538356A - 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質 - Google Patents

組織修復のための二重特異性治療用タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP2018538356A
JP2018538356A JP2018536700A JP2018536700A JP2018538356A JP 2018538356 A JP2018538356 A JP 2018538356A JP 2018536700 A JP2018536700 A JP 2018536700A JP 2018536700 A JP2018536700 A JP 2018536700A JP 2018538356 A JP2018538356 A JP 2018538356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
certain embodiments
variant
bispecific
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018538356A5 (ja
JP7005019B2 (ja
Inventor
ローラ・ディ・ジェイ・アンティポフ
ショーディー・エシュギ
クリストファー・エム・クッチェンベッカー
ビョルン・エル・ミラード
マシュー・ディ・オンサム
アンドレア・ディ・ニッカーソン
ティモシー・アール・ストウ
ヤン・ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silver Creek Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Silver Creek Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silver Creek Pharmaceuticals Inc filed Critical Silver Creek Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018538356A publication Critical patent/JP2018538356A/ja
Publication of JP2018538356A5 publication Critical patent/JP2018538356A5/ja
Priority to JP2021159345A priority Critical patent/JP7365715B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7005019B2 publication Critical patent/JP7005019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/65Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/035Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal for targeting to the external surface of a cell, e.g. to the outer membrane of Gram negative bacteria, GPI- anchored eukaryote proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

治療用途を有する二重特異性融合タンパク質ならびにこのような融合タンパク質を含む医薬組成物およびこのような融合タンパク質を損傷または疾患組織修復または再生のために使用する方法が提供される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2015年10月2日出願の米国仮出願62/236,169号、2015年10月6日出願の米国仮出願62/237,889号、2016年4月15日出願の米国仮出願62/322,910号の利益およびこれに基づく優先権を主張し、これら各々を、全体として本明細書に引用により包含させる。
合衆国政府の助成による研究に関する陳述
本発明は、連絡番号1R43HL124678−01A1の下、アメリカ国立衛生研究所(NIH)SBIRプログラムにより与えられた政府支援によりなされた。政府は本発明に一定の権利を有する。
配列表に関する言及
本明細書は、本明細書と共に提供する配列表を含み、これは、2016年9月30日に作成された、413,847バイトの132463-010304/PCT_ST25.txtなる名称のファイルを含み、その内容を引用により本明細書に包含させる。
技術分野
本発明は、一般に治療用途を有するタンパク質、より具体的に二重特異性タンパク質、このようなタンパク質を含む医薬組成物、および損傷組織修復のためのこのようなタンパク質の使用法に関する。
背景
組織再生は、疾患または損傷組織の生物学的機能の回復を目的とする、広域科学である。組織再生は、心筋梗塞のような重要な臨床問題に取り組む。心臓発作として一般に知られる心筋梗塞は、冠動脈閉塞が心臓の一部への血液供給を遮断するときに起こる。結果としての酸素欠乏が、心臓が十分な内因性再生プログラムの活性化および自己修復をなし得ないことによる、不可逆的組織損傷(壊死およびアポトーシス)を引き起こす。このような組織損傷は、心臓がもはや効率的に血液をポンプ輸送できず、急性腎傷害をもたらし得る状態である、うっ血性心不全の主原因である。米国において、心臓発作は毎年100万名を超え、500万名近くがうっ血性心不全に罹患する。
損傷心組織を再生する有効な処置はない。うっ血性心不全の現在の治療は、不整脈、動脈硬化症進行および心筋梗塞再発の予防に焦点が絞られているが、根底の組織損傷には取り込まれていない。うっ血性心不全と診断された患者の半分以上が、診断から5年以内に死亡する。
従って、損傷組織の修復または再生、および組織修復を促進するための幹細胞のような細胞のターゲティングの改善のための方法が必要とされる。本発明はこれらの要求を満たし、他の関連する利益を提供する。
発明の簡単な概要
本発明は、二重特異性治療用タンパク質、二重特異性融合タンパク質をコードする核酸分子および組織生存、および/または損傷組織の再生促進のためにこのような二重特異性治療用タンパク質を用いる治療法を提供する。
ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は組織再生、細胞生存、細胞分化を誘発し、アポトーシスを阻害し、細胞増殖を誘発し、細胞成長を促進し、幹細胞の運動性を促進し、幹細胞の分化を促進し、細胞損傷を阻止しおよび/または血管形成を促進する。ある実施態様において、組織は心組織、腎組織、骨、軟骨、関節、皮膚、肝組織、膵臓組織、血液細胞、肺組織、脳組織、および神経組織であり得る。
他の態様において、本発明は、生理学的に許容される担体と組み合わせて二重特異性タンパク質を含む医薬組成物を提供する。
なおさらなる態様の範囲内で、医薬組成物を病的組織損傷を有する患者に投与し、それにより患者における病的組織損傷を減退させることを含む、患者における病的組織損傷を処置する方法が提供される。
ある態様において、本発明は、(1)組織の細胞の外表面と関連する標的分子に結合特異性を有するターゲティングドメイン、および(2)組織の細胞の表面と関連する受容体に結合特異性を有する改変アクティベータードメインを含む二重特異性タンパク質を提供し、ここで、改変アクティベータードメインは野生型アクティベータードメインのアミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を有し、ここで、改変アクティベータードメインは、野生型アクティベータードメインに対して受容体活性化を減少させる。ある実施態様において、アクティベータードメインは、野生型アクティベータードメインに対して受容体活性化が少なくとも3.5倍低減されるように修飾される。ある態様において、アクティベータードメインは、二重特異性タンパク質におけるターゲティングドメインと結合したとき、受容体または下流エフェクター分子のリン酸化により測定して、標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示す。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、AKTのリン酸化により測定して、標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示す。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、欠失、置換、付加、Nおよび/またはC末端への付加的アミノ酸配列またはこれらの組み合わせを含むように修飾された野生型アミノ酸配列を含む。ある実施態様において、改変アクティベータードメインは非免疫原性タンパク質に融合した野生型アクティベータードメインを含む。ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、非免疫原性タンパク質に融合した野生型アクティベータードメインのアミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質はさらに半減期モジュレーターを含み、ここで、半減期モジュレーターは、二重特異性タンパク質の半減期を延長させる。半減期モジュレーターは、ヒト血清アルブミン、Fc、scFc、アルブミン結合ドメイン、PAS化、ヒトアルファ−フェトタンパク質、またはそのバリアントの配列を含み得る。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、増殖因子受容体に結合親和性を有する。
ある実施態様において、アクティベータードメインおよびターゲティングドメインは、組み換えにより融合される。さらに他の実施態様において、アクティベータードメインおよびターゲティングドメインは化学的にカップリングまたは結合させる。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは増殖因子を含む。ある実施態様において、増殖因子はIGF−1、NRG、またはそのバリアントである。
ある実施態様において、ターゲティングドメインはアネキシンA5またはそのバリアントを含む。ある実施態様において、アネキシンA5は、配列番号1〜4または122の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、IGF−1(LR3−Y31A)を含む。ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、配列番号18、19、23、24、28、29、または120の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、ヒト血清アルブミンまたはそのバリアントである。ある実施態様において、ヒト血清アルブミンは、配列番号54〜56または124の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、Fcまたはそのバリアントを含む。ある実施態様において、Fcは、配列番号53の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、改変アクティベータードメインを半減期モジュレーターに結合させるコネクターおよび半減期モジュレーターをターゲティングドメインに結合させるコネクターを含む。ある実施態様において、コネクターは、配列番号60〜62または126〜127の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、ターゲティングドメインのアミノ末端にペプチド結合により結合され得る。ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、ターゲティングドメインのカルボキシ末端にペプチド結合により結合され得る。
ある態様において、二重特異性タンパク質は、(1)増殖因子を含むアクティベータードメイン、(2)損傷細胞の外表面でホスファチジルセリンに結合するポリペプチドを含むターゲティングドメインを含み、二重特異性タンパク質は、損傷細胞(EC50損傷)における半数効果濃度が健常細胞(EC50健常)よりも低い。ある実施態様において、損傷細胞は、アポトーシスまたは壊死を受ける細胞であり得る。ある実施態様において、増殖因子は、修飾IGF−1タンパク質(ここではIGF−1のバリアントとも称する)である。ある実施態様において、IGF−1バリアントを含む二重特異性タンパク質は、少なくとも10:1のEC50健常/EC50損傷比を有する。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、IGF−1のバリアントを含む。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ヒトアネキシンA5またはそのバリアントを含む。ある実施態様において、アクティベータードメインはIGF−1のバリアントを含みターゲティングドメインは、ヒトアネキシンA5またはそのバリアントを含む。
ある態様において、二重特異性タンパク質は、(1)IGF−1のバリアントを含むアクティベータードメイン、(2)アネキシンA5またはそのバリアントを含むターゲティングドメインを含み、ここで、アネキシンA5またはそのバリアントは、損傷組織内の細胞の外表面でホスファチジルセリンと結合し、ここで、二重特異性タンパク質は、損傷細胞(EC50損傷)における半数効果濃度が健常細胞(EC50健常)よりも低い。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、AKTのリン酸化を誘発する。ある実施態様において、IGF−1バリアントを含む二重特異性タンパク質は、少なくとも10:1のEC50健常/EC50損傷比を有する。
ある実施態様において、損傷組織は虚血性組織である。ある実施態様において、標的化細胞はアポトーシスまたは壊死性細胞である。
ある実施態様において、損傷組織は、糖尿病が原因の糖尿病性組織損傷である。ある実施態様において、損傷組織は、糖尿病性腎症が原因の糖尿病性組織損傷である。ある実施態様において、損傷組織はポドサイト関連障害が原因である。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ネフリン(NPHS1)、ポドプラニン(PDPN)、ポドカリキシン(PODXL)、ジストログリカン(DAG1)、GLEPP1(PTPRO)、NEPH1(KIRREL)、FAT非定型カドヘリン1(FAT1)、富システイン型膜貫通BMP制御因子1(CRIM1)、インテグリンアルファ−8/ベータ1(ITGA8)のようなポドサイトタンパク質を結合できる。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号10〜30または120の何れかに示すアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、IGF−1受容体への結合により生存シグナル伝達を誘発する。
ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ホスファチジルセリンを結合できる分子を含む。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、アネキシンA5を含む。ある実施態様において、アネキシンA5は、配列番号1〜4または122の何れかに示すアミノ酸配列を有する。
ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ネフリン(NPHS1)、ポドプラニン(PDPN)、ポドカリキシン(PODXL)、ジストログリカン(DAG1)、GLEPP1(PTPRO)、NEPH1(KIRREL)、FAT非定型カドヘリン1(FAT1)、富システイン型膜貫通BMP制御因子1(CRIM1)、インテグリンアルファ−8/ベータ1(ITGA8)のようなポドサイトタンパク質と結合できる分子を含む。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ネフリン(NPHS1)、ポドプラニン(PDPN)、ポドカリキシン(PODXL)、ジストログリカン(DAG1)、GLEPP1(PTPRO)、NEPH1(KIRREL)、FAT非定型カドヘリン1(FAT1)、富システイン型膜貫通BMP制御因子1(CRIM1)、インテグリンアルファ−8/ベータ1(ITGA8)のようなポドサイトタンパク質と結合できる抗体を含む。
ある実施態様において、アクティベータードメインおよびターゲティングドメインは、単一ポリペプチドを形成するようにペプチド結合により共有結合される。
ある実施態様において、IGF−1バリアントおよびアネキシンA5またはそのバリアントは、単一ポリペプチドを形成するようにペプチド結合により共有結合される。ある実施態様において、IGF−1のバリアントおよびアネキシンA5またはそのバリアントは、単一ポリペプチドを形成するようにペプチド結合によりペプチドリンカーに共有結合される。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらにペプチドリンカーを含む。ある実施態様において、ペプチドリンカーは半減期モジュレーターである。ある実施態様において、半減期モジュレーターはヒト血清アルブミンまたはそのバリアントである。ある実施態様において、半減期モジュレーターはFcフラグメントまたはそのバリアントである。ある実施態様において、ヒト血清アルブミンまたはそのバリアントは、配列番号54〜56または124の何れかに示すアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、Fcフラグメントは、配列番号53に示すアミノ酸配列を有する。
ある実施態様において、アクティベータードメインはペプチドリンカーのアミノ末端に結合され、ターゲティングドメインはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合される。ある実施態様において、アクティベータードメインはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合され、そのターゲティングドメインはペプチドリンカーのアミノ末端に結合される。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらにアクティベータードメインとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターターゲティングドメインとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターを含む。
ある実施態様において、IGF−1バリアントはペプチドリンカーのアミノ末端に結合され、アネキシンA5またはそのバリアントはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合される。ある実施態様において、IGF−1バリアントはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合され、アネキシンA5またはそのバリアントはペプチドリンカーのアミノ末端に結合される。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、IGF−1バリアントとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターおよびアネキシンA5またはそのバリアントとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターをさらに含む。
ある実施態様において、ペプチドコネクターは、配列番号60〜62または126〜127の何れかに示すアミノ酸配列を有する。
本発明のある態様において、改変タンパク質は、配列番号84に記載のアミノ酸配列を有する。本発明のある態様において、核酸は、配列番号102に記載の配列を有する。
本発明のある態様において、改変タンパク質は、配列番号118に記載のアミノ酸配列を有する。本発明のある態様において、核酸は、配列番号119に記載の配列を有する。
本発明の態様は、(1)配列番号18、19、23、24、28、29または120の何れかに示すアミノ酸配列を含むIGF−1バリアントおよび(2)配列番号1〜4または122の何れかに示すアミノ酸配列を含むアネキシンA5またはそのバリアントを含む、二重特異性タンパク質に関する。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、配列番号54〜56または124の何れかに示すアミノ酸配列を含むヒト血清アルブミンまたはそのバリアントを含む。ある実施態様において、ヒト血清アルブミンまたはそのバリアントは、アネキシンA5またはそのバリアントのC末端およびIGF−1バリアントのN末端に結合される。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらにヒト血清アルブミンまたはそのバリアントのN末端をアネキシンA5またはそのバリアントのC末端に結合させるコネクターペプチドおよびヒト血清アルブミンまたはそのバリアントのC末端をIGF−1バリアントのN末端に結合させるペプチドを含む。ある実施態様において、コネクターペプチドは、配列番号60〜62または126〜127の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらに、リーダーポリペプチドを含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらに、ポリペプチド親和性タグを含む。ある実施態様において、親和性タグは、融合タンパク質のアミノ末端、融合タンパク質のカルボキシ末端、または融合タンパク質の中央にある。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、ヒスチジン含有ポリペプチドを含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、ヒトアネキシンA5の非内部移行バリアントのアミノ酸配列を含み、二重特異性タンパク質は、野生型ヒトアネキシンA5のアミノ酸配列を含む二重特異性タンパク質と比較して延長した半減期を有する。例えば、二重特異性タンパク質は、配列番号4に示すアミノ酸配列を含む。
本発明の態様は、配列番号67、70、73〜86、108、110、116、または118の何れかに示すアミノ酸配列を含む二重特異性タンパク質に関する。
ここに提供する二重特異性タンパク質は、必ずしも2結合特異性に限定されない。ある実施態様において、ターゲティングドメインに加えて、二重特異性タンパク質は、直接的にまたはペプチド結合により間接的に結合する2以上のアクティベータードメインを含む。ある実施態様において、アクティベータードメインに加えて、二重特異性タンパク質直接的にまたはペプチド結合により間接的に結合する2以上のターゲティングドメインを含む。
本発明の態様は対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、二重特異性タンパク質の治療有効量を処置を必要とする患者に投与し、ここで、ターゲティングドメインは損傷組織の損傷細胞と関連する標的分子に特異的に結合し、それにより二重特異性融合タンパク質を損傷組織にターゲティングし、ここで、アクティベータードメインの増殖因子受容体への暴露により、アクティベータードメインが、損傷組織の再生または生存が促進されるように増殖因子受容体を特異的に活性化することを含む。
本発明の態様は、処置を必要とする患者の処置法に関し、方法は二重特異性を提供し、患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与し、ここで、二重特異性タンパク質は、組織の細胞の原形質膜の外葉上のホスファチジルセリンおよび組織の細胞の表面のIGF−1増殖因子受容体に結合する。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、組織の同じ細胞の表面と関連する分子と結合する。他の実施態様において、二重特異性タンパク質は、組織の異なる細胞の表面と関連する分子と結合する。
本発明の態様は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)組織の第一細胞の外表面と関連する標的分子に結合特異性を有するターゲティングドメインおよび組織の第二細胞の表面と関連する受容体に結合特異性を有する改変アクティベータードメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、ここで、改変アクティベータードメインは野生型アクティベータードメインのアミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を有し、ここで、改変アクティベータードメインは、野生型アクティベータードメインに対して受容体活性化を減少させ、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、ターゲティングドメインが組織の第一細胞に二重特異性融合タンパク質を標的化し、それによりアクティベータードメインが第二細胞の表面で増殖因子受容体に曝されたとき、アクティベータードメインは組織再生を促進するように増殖因子受容体を特異的に活性化し、ここで、受容体または下流エフェクター分子のリン酸化により測定して、二重特異性タンパク質標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示すことを含む。ある実施態様において、第一細胞はアポトーシスまたは壊死性細胞である。
本発明の態様は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)(1)IGF−1のバリアントを含むアクティベータードメイン、(2)アネキシンA5またはそのバリアントを含むターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与し、ここで、アネキシンA5またはそのバリアントは、組織の第一細胞に二重特異性融合タンパク質を標的化し、ここで、細胞は原形質膜の外葉にホスファチジルセリンを発現し、それによりIGF−1バリアントが第二細胞の表面のIGF−1受容体に曝されたとき、IGF−1バリアントは、組織再生が促進されるようにIGF−1受容体を特異的に活性化することを含む。
ある実施態様において、標的化細胞および活性化細胞は同じである。さらに他の実施態様において、標的化細胞および活性化細胞は異なる。ある実施態様において、標的化細胞は損傷細胞であり、活性化細胞は生存可能細胞である。ある実施態様において、標的化細胞は損傷細胞であり、活性化細胞は損傷細胞である。
ある実施態様において、病的組織損傷は、心筋梗塞と関連する心組織損傷である。他の実施態様において、病的組織損傷は、腎組織損傷である。他の実施態様において、病的組織損傷は、骨、軟骨、関節、皮膚、肝組織、膵臓組織、血液細胞、肺組織、または神経組織にある。ある実施態様において、このような方法は、患者に幹細胞を投与することをさらに含む。
ここにまた提供されるのは、ここに記載する二重特異性融合タンパク質をコードする核酸分子である。ある実施態様において、核酸分子はDNAであり、DNAは、コード配列の転写および翻訳が少なくとも一つの真核生物細胞型で起こるように、さらに二重特異性融合タンパク質コード配列に操作可能に連結された転写および翻訳調節配列を含む。
これらおよび他の本発明の態様は、次の詳細な記載を参照して、明らかとなる。
配列表の記載
配列番号1は、ヒトアネキシンA5(AnxV)のアミノ酸配列である。
配列番号2は、C316S置換を有するアネキシンA5のバリアント(AnxV−C316S)のアミノ酸配列である。
配列番号3は、C316SおよびC末端ヘキサヒスチジン含有ペプチドを有するヒトアネキシンA5(AnxV−C316S−6His)のアミノ酸配列である。
配列番号4は、ヒトアネキシンA5の非内部移行バリアント(ni−AnxV)のアミノ酸配列である。
配列番号5は、アネキシンA5(AnxV)をコードする核酸配列である。
配列番号6は、AnxV C316Sをコードする核酸配列である。
配列番号7は、AnxV C316S−6Hisをコードする核酸配列である。
配列番号8は、ni−AnxVをコードする核酸配列である。
配列番号9は、野生型ヒトIGF−1(成熟形態)のアミノ酸配列である。
配列番号10は、ヒトIGF−1のバリアント(IGF−1Des 1−3)のアミノ酸配列である。
配列番号11は、ヒトIGF−1のバリアント(IGF−1 LONG)のアミノ酸配列である。
配列番号12は、ヒトIGF−1のバリアント(IGF1 E3R)のアミノ酸配列である。
配列番号13は、ヒトIGF−1のバリアント(IGF1 R37X)のアミノ酸配列である。
配列番号14は、残基68〜70が欠失したヒトIGF−1のバリアント(IGF1 3X)のアミノ酸配列である。
配列番号15は、ヒトIGF−1のバリアント(IGF−1 LR3)のアミノ酸配列である。
配列番号16は、R37X_3Xを含むヒトIGF−1(LR3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号17は、Y24Lを含むヒトIGF−1(LR3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号18は、Y24L_Y31Aを含むヒトIGF−1(LR3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号19は、Y31Aを含むヒトIGF−1(LR3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号20は、Y60LAを含むヒトIGF−1(LR3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号21は、R37X_3Xを含むヒトIGF−1(LR3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号22は、Y24Lを含む野生型ヒトIGF−1のバリアントのアミノ酸配列である。
配列番号23は、Y24L_Y31Aを含む野生型ヒトIGF−1のバリアントのアミノ酸配列である。
配列番号24は、Y31Aを含む野生型ヒトIGF−1のバリアントのアミノ酸配列である。
配列番号25は、Y60Lを含む野生型ヒトIGF−1のバリアントのアミノ酸配列である。
配列番号26は、R37X_3Xを含む野生型ヒトIGF−1のバリアントのアミノ酸配列である。
配列番号27は、Y24Lを含むヒトIGF−1(Des1−3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号28は、Y24L_Y31Aを含むヒトIGF−1(Des1−3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号29は、Y31Aを含むヒトIGF−1(Des1−3)バリアントのアミノ酸配列である。
配列番号30は、ヒトIGF−1(Des1−3)バリアントY60Lのアミノ酸配列である。
配列番号31は、IGF−1をコードする核酸配列である。
配列番号32は、IGF−1(Des1−3)をコードする核酸配列である。
配列番号33は、ヒトIGF1 LONGの核酸配列である。
配列番号34は、ヒトIGF1 E3Rの核酸配列である。
配列番号35は、ヒトIGF1 R37Xの核酸配列である。
配列番号36は、ヒトIGF1 3X(残基68〜70の欠失)の核酸配列である。
配列番号37は、IGF−1(LR3)をコードする核酸配列である。
配列番号38は、R37X_3Xを含むIGF−1(LR3)バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号39は、Y24Lを含むIGF−1(LR3)バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号40は、Y24L、Y31Aを含むIGF−1(LR3)バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号41は、Y31Aを含むIGF−1(LR3)バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号42は、Y60Lを含むIGF−1(LR3)バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号43は、R37X_3Xを含むIGF−1バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号44は、Y24Lを含むIGF−1バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号45は、Y24LおよびY31Aを含むIGF−1バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号46は、Y31Aを含むIGF−1バリアントをコードする核酸配列である。
配列番号47は、IGF−1バリアントY60Lをコードする核酸配列である。
配列番号48は、IGF−1(Des1−3)バリアントR37X_3Xをコードする核酸配列である。
配列番号49は、IGF−1(Des1−3)バリアントY24Lをコードする核酸配列である。
配列番号50は、IGF−1(Des1−3)バリアントY24L、Y31Aをコードする核酸配列である。
配列番号51は、IGF−1(Des1−3)バリアントY31Aをコードする核酸配列である。
配列番号52は、IGF−1(Des1−3)バリアントY60Lをコードする核酸配列である。
配列番号53は、Fcペプチドのアミノ酸配列である。
配列番号54は、ヒト血清アルブミン(HSA)のアミノ酸配列である。
配列番号55は、ヒト血清アルブミンバリアントmHSAのアミノ酸配列である。
配列番号56は、ヒト血清アルブミンバリアントmHSA7のアミノ酸配列である。
配列番号57は、ヒト血清アルブミンHSAをコードする核酸配列である。
配列番号58は、ヒト血清アルブミンバリアントmHSAをコードする核酸配列である。
配列番号59は、ヒト血清アルブミンバリアントmHSA7をコードする核酸配列である。
配列番号60は、リンカーlk7のアミノ酸配列である。
配列番号61は、リンカーlk15のアミノ酸配列である。
配列番号62は、リンカーlk40のアミノ酸配列である。
配列番号63は、リンカーlk7をコードする核酸配列である。
配列番号64は、リンカーlk15をコードする核酸配列である。
配列番号65は、リンカーlk40をコードする核酸配列である。
配列番号66は、SGF 602のアミノ酸配列である。
配列番号67は、SGF 683のアミノ酸配列である。
配列番号68は、SGF 703のアミノ酸配列である。
配列番号69は、SGF604のアミノ酸配列である。
配列番号70は、SGF606のアミノ酸配列である。
配列番号71は、SGF649のアミノ酸配列である。
配列番号72は、SGF688のアミノ酸配列である。
配列番号73は、SGF711のアミノ酸配列である。
配列番号74は、SGF713のアミノ酸配列である。
配列番号75は、SGF716のアミノ酸配列である。
配列番号76は、SGF727のアミノ酸配列である。
配列番号77は、SGF728のアミノ酸配列である。
配列番号78は、SGF729のアミノ酸配列である。
配列番号79は、SGF730のアミノ酸配列である。
配列番号80は、SGF731のアミノ酸配列である。
配列番号81は、SGF732のアミノ酸配列である。
配列番号82は、SGF733のアミノ酸配列である。
配列番号83は、SGF739のアミノ酸配列である。
配列番号84は、SGF740のアミノ酸配列である。
配列番号85は、SGF741のアミノ酸配列である。
配列番号86は、SGF743のアミノ酸配列である。
配列番号87は、SGF604をコードする核酸配列である。
配列番号88は、SGF606をコードする核酸配列である。
配列番号89は、SGF649をコードする核酸配列である。
配列番号90は、SGF688をコードする核酸配列である。
配列番号91は、SGF711をコードする核酸配列である。
配列番号92は、SGF713をコードする核酸配列である。
配列番号93は、SGF716をコードする核酸配列である。
配列番号94は、SGF727をコードする核酸配列である。
配列番号95は、SGF728をコードする核酸配列である。
配列番号96は、SGF729をコードする核酸配列である。
配列番号97は、SGF730をコードする核酸配列である。
配列番号98は、SGF731をコードする核酸配列である。
配列番号99は、SGF732をコードする核酸配列である。
配列番号100は、SGF733をコードする核酸配列である。
配列番号101は、SGF739をコードする核酸配列である。
配列番号102は、SGF740をコードする核酸配列である。
配列番号103は、SGF741をコードする核酸配列である。
配列番号104は、SGF743をコードする核酸配列である。
配列番号105は、リーダー配列を構成するアミノ酸配列である。
配列番号106は、リーダー配列をコードする核酸配列である。
配列番号107は、SGF 704のアミノ酸配列である。
配列番号108は、SGF 734のアミノ酸配列である。
配列番号109は、SGF 746のアミノ酸配列である。
配列番号110は、SGF 757のアミノ酸配列である。
配列番号111は、SGF 704をコードする核酸配列である。
配列番号112は、SGF 734をコードする核酸配列である。
配列番号113は、SGF 746をコードする核酸配列である。
配列番号114は、SGF 757をコードする核酸配列である。
配列番号115は、Fcをコードする核酸配列である。
配列番号116は、SGF 737のアミノ酸配列である。
配列番号117は、SGF 737の核酸配列である。
配列番号118は、SGF−776のアミノ酸配列である。
配列番号119は、SGF−776の核酸配列である。
配列番号120は、E3RおよびY31置換を含む野生型ヒトIGF−1のバリアントのアミノ酸配列である。
配列番号121は、E3RおよびY31置換を含む野生型ヒトIGF−1のバリアントをコードする核酸配列である。
配列番号122は、野生型アネキシン5のアミノ酸2〜320およびR63A、K70A、K101A、E138A、D139G、N160AおよびC316置換を含む野生型ヒトアネキシン5のバリアントのアミノ酸配列である。
配列番号123は、野生型アネキシン5のアミノ酸2〜320およびR63A、K70A、K101A、E138A、D139G、N160AおよびC316置換を含むヒトアネキシン5のバリアントをコードする核酸配列である。
配列番号124は、野生型ヒト血清アルブミンのアミノ酸26〜609およびC58SおよびN527Q置換を含むバリアントヒト血清アルブミンのアミノ酸配列である。
配列番号125は、野生型ヒト血清アルブミンのアミノ酸26〜609およびC58SおよびN527Q置換を含むバリアントヒト血清アルブミンをコードする核酸配列である。
配列番号126は、リンカーlk7のアミノ酸配列である。
配列番号127は、リンカー脂肪族lk7のアミノ酸配列である。
配列番号128は、抗ホスファチジルセリンscFV PS4A7のアミノ酸配列である。
配列番号129は、抗DNA scFv SI−1のアミノ酸配列である。
配列番号130は、抗DNA scFv SI−22のアミノ酸配列である。
配列番号131は、B7 scFv抗ミオシンscFv抗体のアミノ酸配列である。
配列番号132は、FD2抗ミオシンscFv抗体のアミノ酸配列である。
配列番号133は、MCA1抗ミオシンscFv抗体のアミノ酸配列である。
配列番号134は、MCB11抗ミオシンscFv抗体のアミノ酸配列である。
配列番号135は、S3F51抗ミオシンscFv抗体のアミノ酸配列である。
配列番号136は、抗DNA scFV抗体のアミノ酸配列である。
配列番号137は、モチーフPAS化のアミノ酸配列である。
配列番号138は、アルブミン結合ドメインヒト抗体(aldudAB)のアミノ酸配列である。
図1Aおよび図1Bは、ある実施態様による、代表的治療用二重特異性タンパク質(ここではSmart増殖因子または増殖因子とも称する)および非標的化対照タンパク質の概略図である。図1Aおよび図1Bは、ある実施態様による、代表的(1)標的化、有効性低減IGF−1ベースのタンパク質、(2)標的化、有効性低減Nrg1αベースのタンパク質、(3)非標的化、有効性低減IGF−1ベースのタンパク質、(4)非標的化、非有効性低減IGF−1ベースのタンパク質、(5)標的化、非有効性低減IGF−1ベースのタンパク質、(6)シグナル伝達アーム、(7)ターゲティングアーム、(8)半減期モジュレーター、および(9)リンカーの概略図である。
図2Aおよび2Bは、ある実施態様による、治療用二重特異性タンパク質および有効性および野生型増殖因子(wt GF)と比較した健常細胞における有効性低減倍率を記載する表である。図2Aおよび2Bは、本発明の実施態様による改変増殖因子が、野生型増殖因子と比較して有効性が減少している(すなわち、pAKT EC50増加)ことを示す。EC50は、pAKTシグナル伝達レベルの最大半量の達成に必要な濃度として定義する。iPSC由来心筋細胞(CDI)を(S)GFで10分刺激し、pAKTレベルをELISAで測定した。図2Aおよび2Bは、アミノ酸の付加、欠失もしくは変異または他のタンパク質ドメインへの融合によるGFの改変が、wt GFと比較して有効性を低減させることを示す。
図3Aは、ある実施態様による種々の治療用二重特異性タンパク質および非標的化対照タンパク質を使用する健常および損傷心筋細胞におけるpAKT(タンパク質キナーゼB)用量応答を記載する一連のグラフである。候補Smart増殖因子(SGF)の有効性を、多能性幹細胞由来心筋細胞(Cellular Dynamics International)において測定し、シグナル伝達を、リン酸化Akt蓄積により定量する。Smart増殖因子のターゲティングを評価するために、用量応答曲線を健常および損傷心筋細胞で集める(損傷=アポトーシスを誘発するため12.5μg/mL ドキソルビシンと24時間インキュベーション)。用量応答曲線をその後3パラメータEC50活性化モデルに適合させ、計算EC50を、健常(丸、青色)および損傷(四角、赤色)状況で比較する。これらの正規化プロットにおいて、最適フィットの線を示し、個々のデータ点を黒丸または四角として記載する。
図3Bは、ある実施態様による、対数尺度で非標的化対照タンパク質と比較した種々の治療用二重特異性タンパク質についてのEC50健常/EC50損傷により計算した有効性シフトを記載するグラフである。フィットEC50値を、健常(黒丸)および損傷(アポトーシスを誘発するため12.5μg/mL ドキソルビシンと24時間インキュベーション;黒三角)状況について表す。エラーバーは、パラメータの95%信頼区間を表す。改変タンパク質の各々について計算した有効性シフトを、健常および損傷用量応答曲線のフィットEC50値の比として取る(EC50健常/EC50損傷)。有効性シフトに注釈を付け、損傷状況シグナル伝達における増加倍率として表す。図3Bは、非標的化、非有効性低減分子(例えば、688)および非標的化、有効性低減分子(例えば、704、602、703)が明らかな有効性シフトを有しないことを示す。同様に、標的化、非有効性低減分子(例えば、649)も明らかな有効性シフトを有しない。標的化、有効性低減分子(例えば、606、683、711、713、716、727、728、729、730、731、732、733、739、740、741、743、757)のみが明らかな(>4倍)有効性シフトを有する。
図3Cは、治療用二重特異性タンパク質776(sc776)および対応する非標的化対照タンパク質777(sc777)を使用する健常および損傷心筋細胞におけるpAKT(タンパク質キナーゼB)用量応答を記載するグラフである。図3Aと同様、候補Smart増殖因子の有効性を多能性幹細胞由来心筋細胞において種々の濃度(nM)で測定し、シグナル伝達(Y軸)を、リン酸化Akt蓄積により定量する。健常および損傷状況における用量応答曲線を3パラメータEC50活性化モデルにフィットさせる。sc776についてのシグナル伝達を、それぞれ健常(青色、黒丸)および損傷(赤色、黒四角)状況について記載する。sc777についてのシグナル伝達応答を、それぞれ健常(紫色、黒三角)および損傷(緑色、逆黒三角)状況について記載する。
図4は、ヒト心筋細胞における治療用二重特異性タンパク質SGF 740を使用する低酸素症により誘発されたカスパーゼ活性の減少を記載するグラフである。図4は、本発明の態様による標的化、改変増殖因子が、ヒト心筋細胞におけるアポトーシスを用量依存的方式で減少させることを示す。アポトーシスは、細胞を1%酸素で48時間培養することにより誘発した。治療用二重特異性タンパク質740を、低酸素症期開始時に添加した。カスパーゼ3/7活性を、capsaseGlo(Promega)を使用して測定した。融合タンパク質740は、ヒト心筋細胞における低酸素症により誘発されたカスパーゼ活性を有意に(p≦0.01)減少させる。
図5は、ヒト腎臓近位尿細管上皮細胞における治療用二重特異性タンパク質増殖因子727、740、734、および非標的化対照(746)を使用する低酸素症誘発細胞死の減少を記載するグラフである。図5は、本発明の実施態様による標的化改変増殖因子がヒト腎臓近位尿細管上皮細胞における低酸素症誘発細胞死を減少させ、一方非標的化対照は効果を示さないことを示す。細胞死を、フローサイトメトリーによりヨウ化プロピジウムで染色が陽性であった細胞のパーセンテージにより測定した。細胞を5時間血清飢餓にし、次いで治療用二重特異性タンパク質増殖因子727、740、734または非標的化対照(746)で前処理して、嫌気性パウチに18時間入れた(インディケーターBD 260683を伴うGasPak EZ Anaerobe pouch System)。正常酸素対照を、対照を嫌気性パウチに入れなかった以外、同じ方法で処理した。全結果を正常酸素対照に対して正規化した。結果は、2〜3の独立した実験の平均である。有意差を、一方向ANOVA、アルファ=0.05により決定した。
図6は、種々の治療用二重特異性タンパク質の静脈内投与後の半減期および崩壊速度を記載する表である。マウスにおける種々の治療用二重特異性タンパク質およびwt IGF−1の半減期を、1コンパートメントモデルを使用して計算した。SGF 727は、構造IGF1(LR−3−R37X−3X)_lk40_mHSA_lk40_AnxVを有し、分子739〜743は、基本構造IGF1*(LR3)_lk7_mHSA_lk7_AnxV(ni)を有し、ここで、*はIGF1の有効性低減欠失または変異を意味する。SGF757は構造Nrg1a_lk7_mHSA_lk7_AnxV(ni)を有する。図6は、ある実施態様による標的化改変増殖因子(増殖因子)が、野生型増殖因子(wt IGF1)より長い半減期を有することを示す。
図7Aおよび7Bは、静脈内投与後の血糖値に対する種々の治療用二重特異性タンパク質の効果を記載する一連のグラフである。図7は、ある実施態様による標的化、改変増殖因子(増殖因子)が、標的外効果が減少していることを示す。Anx標的化、有効性低減IGF1融合タンパク質非標的化、高有効性IGF1融合タンパク質と比較して、低血糖が有意に減少される。
図7Aは、種々の治療用二重特異性タンパク質投与後のマウスにおける血糖値の経時変化を記載するグラフである。データをmg/dL グルコースレベルとして示す。増殖因子727〜743は標的化、有効性低減IGF1ベースの融合タンパク質であり、一方688は非標的化高有効性IGF1融合タンパク質である。マウスは、陰性対照としての組み換えHSAおよび陽性対照としてのIGF−1(LR3バリアント)を投与された。
図7Bは、SGF有効性(最大半量pAKTレベルを達成するのに必要な濃度として定義、すなわち、治療用二重特異性タンパク質のpAKT EC50)対3時間血糖曲線下面積(AUC)の相関を記載するグラフである。図7Bは、大きな有効性低減(すなわち、pAKT EC50増加)が3時間血糖AUC増加(すなわち、血糖減少低減)に至ることを示す。
図8は、損傷(梗塞)対健常(遠隔)ラット心臓領域における相対的pAKTレベルを記載するグラフである。ラット虚血/再灌流モデルを、ラットにおける左前下行冠動脈(LAD)の結紮により虚血性傷害を作製するために用いた。1時間の虚血および2時間の再灌流後、心臓を摘出し、解剖学的指標により通知される遠隔(健常)および梗塞(損傷)領域に顕微解剖した。組織ホモジネートを各領域について作製し、総AKT/pAKTサンドイッチELISAを使用してホスホ−AKTについて分析した。この時点で、IGF−1は遠隔または梗塞組織何れでもpAKTを増加させておらず、一方非標的化、高度有効IGF1融合タンパク質(688)は、遠隔および梗塞組織の両方でpAKTを非選択的に増加させる。標的化、有効性低減IGF1融合タンパク質、606は、遠隔組織と比較して、梗塞組織(p<0.05)におけるpAKTを選択的に増加させる。図8は、標的化、改変増殖因子(増殖因子)が、インビボで損傷組織における生存促進性シグナル伝達を活性化させることを示す。標的化、有効性低減IGF1融合タンパク質606は、インビボで遠隔(健常)組織より梗塞組織でpAKTシグナル伝達を有意に高く活性化させる。選択的シグナル伝達は、wt IGF1または非標的化、高有効性融合タンパク質(688)で観察されない。
図9A、9Bおよび9Cは、ある実施態様による標的化改変増殖因子がインビボで効果的であり、急性心筋梗塞(AMI)のラット虚血/再灌流モデルにおける梗塞サイズを減少させることを示す。標的化、有効性低減IGF1融合タンパク質(SGF 606)は、ラットにおける急性心筋梗塞後の梗塞/リスク領域(AAR)を有意に減少させる。wt IGF1に対して有意に大きな梗塞/ARR減少がSGF606で観察される。
図9Aは、ラット急性心筋梗塞(AMI)モデルの概要を示す。ラットAMIモデルの概要。左前下行冠動脈(LAD)を、1時間結紮で縛り、次いで緩め、72時間回復期の間再灌流する。媒体、IGF1またはSGF 606を、外側尾静脈から再灌流の同じ時点で静脈内注射する。72時間後LADを再結紮し、心臓を梗塞サイズの組織学的評価のために処理する
図9Bは、図9Aに示すモデルを使用する、虚血後のリスクにある左心室の面積パーセント(リスク領域(AAR)/LV%)を記載するグラフである。外科手技により作製した傷害サイズにおいて、左心室(LV)の面積に関して、何れかの群間で同等なサイズのリスク領域(AAR)により示されるとおり有意差はなかった。
図9Cは、AMIにより傷害させ、媒体、wt IGF1、または標的化治療用二重特異性タンパク質(SGF 606)で処置したラットにおける梗塞/リスク領域パーセンテージを記載するグラフである。標的化、有効性低減SGF 606は、媒体対照と比較して、72時間で梗塞サイズ減少に高度に有意に効果的である(p<0.001)。IGF1も媒体と比較して梗塞サイズを有意に減少できる(p<0.05);しかしながら、SGF 606での処置は、IGF1と比較して大きな梗塞減少をもたらす(p<0.05)。
図10は、ある実施態様による、標的化改変増殖因子の模式図である。
発明の詳細な記載
ここで使用する命名は、特定の本発明の実施態様を述べることのみを目的とし、限定を意図しないことは理解されるべきである。
他に定義しない限り、ここに使用する全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する分野の当業者により一般に理解されているのと同じ意味を有する。
さらに、引用している段落を問わず、本面細書中で引用する全ての刊行物、特許および特許出願は、引用によりそれら全体を本明細書に包含させる。
本明細書および特許請求の範囲に使用される単数表現は、文脈に明らかに反しない限り、複数引用も含む。
用語“ペプチド”、“ポリペプチド”および“タンパク質”は、アミド結合(ここではペプチド結合とも称する)により共有結合された少なくとも2アミノ酸の配列ポリマーを示すために相互交換可能に使用される。
ここで使用する用語“二重特異性”は、融合タンパク質の2個の異なるリガンドと相互作用する能力をいう。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、ターゲティングドメインのための標的分子およびアクティベータードメインのための受容体と相互作用する。
ここで使用する用語“標的分子”は、組織(例えば“リスクがある”、疾患または損傷組織)と関係するあらゆる分子をいう。“標的細胞”は、二重特異性タンパク質またはそのターゲティングドメインが特異的に結合できる細胞を意味する。
“結合”または“特異的結合”は、ここでは相互交換可能に使用し、タンパク質(またはそのターゲティングポリペプチドドメインまたはそのアクティベータードメイン)が、特異的分子(例えば、ターゲティングドメインが標的分子に対する実質的親和性を示す、またはアクティベータードメインが増殖因子受容体のような細胞の表面と関連する分子に実質的親和性を示す)または該分子を担持する細胞もしくは組織に実質的親和性を示し、タンパク質(またはそのターゲティングポリペプチドドメインまたはそのアクティベータードメイン)が特異的分子に対して実質的親和性を有するときに生じ、他の分子と顕著な交差反応を示さない点で、選択的であると言える。
ここで使用する用語“組み換え”は、天然で一般にみられるものと異なる遺伝的実体を意味する。ポリヌクレオチドまたは遺伝子に適用されるとき、これは、ポリヌクレオチドが天然でみられるポリヌクレオチドと異なる構造の産物をもたらすクローニング、制限および/またはライゲーションステップ、および他の工程の種々の組み合わせの産物であることを意味する。
用語“操作可能に結合”は、他の核酸配列と機能的関係を有する核酸配列をいう。核酸は、他の核酸配列と機能的関係を有するとき、“操作可能に結合”される。
ここで使用する用語“ベクター”は、それが結合している他の核酸を輸送できる、核酸分子をいうことを意図する。ベクターの一つのタイプは“プラスミド”であり、これは、付加的DNAセグメントがライゲートされ得る環状二本鎖DNAループである。他のタイプのベクターは、ウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルスおよびアデノ随伴ウイルス)であり、ここで、付加的DNAセグメントが、DNAセグメントによりコードされるタンパク質の発現を駆動するプロモーター(例えば、ウイルスプロモーター)に操作可能に結合するように、ウイルスゲノムにライゲートされ得る。あるベクターは、導入された宿主細胞で自律増殖可能である(例えば、細菌複製起点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入により宿主細胞のゲノムに統合され、それにより宿主ゲノムとともに複製され得る。さらに、あるベクターは、操作可能に結合している遺伝子の発現の指示ができる。このようなベクターはここでは“発現ベクター”と称する。
ここで使用する用語“宿主細胞”は、発現ベクターが導入されている細胞をいうことを意図し、その細胞は、ベクターによりコードされるタンパク質の再生、および好ましくは発現が可能である。このような用語は、特定の対象細胞だけでなく、このような細胞の子孫もいうことを意図することは理解されるべきである。変異または環境の影響によりある修飾が次の世代で起こり得て、このような子孫は、実際、親細胞と同じではない可能性があるが、なおここで使用する用語“宿主細胞”の範囲に入る。
“同一性”は、当分野で知られるとおり、2以上のポリペプチドまたはタンパク質配列の、配列の比較により決定される、関係である。当分野で、“同一性”はまた一連のこのような配列の間のマッチとして決定される、ポリペプチドまたはタンパク質の配列関連性の程度もいう。“同一性”は、当分野で知られる何れかの生体情報方法により容易に計算できる。
用語“親ポリペプチド”は、野生型ポリペプチドをいい、野生型ポリペプチドのアミノ酸配列またはヌクレオチド配列は、公的に利用可能なタンパク質データベース(例えば、EMBL Nucleotide Sequence Database、NCBI Entrez、ExPasy、Protein Data Bankなど)の一部である。
用語“変異体ポリペプチド”または“ポリペプチドバリアント”は、アミノ酸配列がその対応する野生型(親)形態、天然に存在する形態または何れかの他の親形態のアミノ酸配列と異なる、ある形態のポリペプチドをいう。変異体ポリペプチドは、変異体ポリペプチドをもたらす1以上の変異、例えば、置換、挿入、欠失、付加などを含んでよい。
用語“親ポリペプチドに対応”は、ポリペプチドのアミノ酸配列が、対応する親ポリペプチドのアミノ酸配列と、少なくとも一つのアミノ酸変動の存在によってのみ異なる、本発明のポリペプチドを記載するために使用する。一般に、バリアントポリペプチドおよび親ポリペプチドのアミノ酸配列は、高い同一性パーセンテージを示す。ある例において、“親ポリペプチドに対応”は、バリアントポリペプチドのアミノ酸配列が、親ポリペプチドのアミノ酸配列と少なくとも約50%同一性、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有することを意味する。他の例において、バリアントポリペプチドをコードする核酸配列は、親ポリペプチドをコードする核酸配列と少なくとも約50%同一性、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有する。
ここで使用する用語“実質的同一性”または“実質的類似性”は、核酸またはそのフラグメントに言及されるとき、他の核酸(またはその相補鎖)と適切なヌクレオチド挿入または欠失を伴い最適にアラインしたとき、配列の少なくとも約95〜99%のヌクレオチド配列同一性があることを示す。
ここで使用し、ペプチドに関連する用語“相同”は、2ペプチド間のアミノ酸配列類似性をいう。両方のペプチドにおけるあるアミノ酸位置が同一アミノ酸で占拠されているならば、それらはその位置で相同である。ここで使用する“実質的に相同”は、配列が対照ペプチドと少なくとも50%同一、好ましくは少なくとも75%、より好ましくは95%相同であり、相同である配列の活性の大部分または全てを保持することを意味する。
ここで使用する用語“損傷細胞”または“損傷組織”は、例えば、外傷または化学的傷害により損傷または傷害した心血管細胞または組織、虚血性組織、梗塞組織もしくは細胞または組織への正常血流の妨害を生じる何らかの手段で損傷された組織を含むが、これらに限定されない、生物学的細胞または組織を意味し、かつ包含する。
ここで使用する用語“治療有効量”は、研究者、獣医師、医師または他の臨床医により探索される、組織、系、動物またはヒトの生物学的または医学的応答を誘発する二重特異性タンパク質の両を意味する。
ここで使用する用語“薬学的に許容される”は、担体、希釈剤または添加物が製剤の他の成分と適合性であり、その受け手に有害であってはならないことを意味する。
本発明の態様は、二重特異性治療用タンパク質、薬理学的組成物および損傷または疾患組織または細胞を修復または再生する方法に関する。ある実施態様において、二重特異性治療用タンパク質は、標的化細胞または標的化組織の生存を正に制御できる。特に、二重特異性治療用タンパク質は生存シグナル伝達を促進できる。
ある実施態様において、本発明の薬理学的組成物は、さらに損傷組織または細胞処置および/または組織再生過程の助けとなる1以上の付加的生物活性剤または成分を含んでよい。
本発明の態様はまた、RNAの形またはDNAの形であり得る、治療用二重特異性タンパク質およびそのバリアントをコードするポリヌクレオチドも包含し、このDNAはcDNAおよび合成DNAを含む。DNAは二本鎖でも一本鎖でもよい。本発明のバリアントをコードするコード配列遺伝子コードの冗長性または縮重の結果として変わり得る。
本発明の態様は、各々異なる標的分子または“リガンド”に特異的な2結合ドメインを含む、二重特異性治療用タンパク質に関する。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、ターゲティングドメインまたはターゲティング部分およびアクティベータードメインまたは治療部分を含む。用語“ターゲティング部分”、“ターゲティングドメイン,”または“ターゲティングポリペプチド”は相互交換可能に使用し、二重特異性治療剤を体の特定の組織または領域に選択的に局在化させる分子をいう。局在化は、分子決定基の特異的認識、ターゲティングドメインの分子サイズ、イオン性相互作用、疎水性相互作用などが介在し得る。ここで使用する用語“治療部分”、“アクティベータードメイン”、“アクティベーターポリペプチド”および“シグナル伝達アーム”は相互交換可能に使用し、治療に有効であり、非毒性であり、細胞毒性効果を有さずまたは細胞に有害ではない、増殖因子を含むが、これに限定されないあらゆる薬剤をいう。
ここで使用する“二重特異性タンパク質”は、2以上の異なる特異的分子に特異的結合できるタンパク質をいう。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、第一特異的標的分子に結合特異性を有するターゲティングドメインおよび第二標的分子に結合特異性を有するアクティベータードメインを含む。ある態様において、アクティベータードメインは、受容体に結合特異性を有する。ある態様において、アクティベータードメインは、組織再生を調節/促進する受容体に結合特異性を有する。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、二重特異性タンパク質を標的細胞または組織に標的化するのに役立ち、一方アクティベータードメインは、細胞を活性化し、それにより標的化組織の再生を促進するのに役立つ。
ある態様において、二重特異性治療用タンパク質は、アクティベーターポリペプチドに接続されたターゲティングポリペプチドを有するキメラタンパク質である。ある態様において、二重特異性治療用タンパク質は、増殖因子バリアントに接続されたターゲティングポリペプチドを有するキメラタンパク質である。
ターゲティングドメインは、一般に二重特異性タンパク質を、“標的細胞”とも称する選択した細胞に標的化させるのに使用する。ターゲティングドメインのその標的分子への結合は、標的細胞において顕著な生物学的効果を誘発しない。アクティベータードメインは細胞の第二標的分子またはリガンドに結合する。アクティベータードメインのそのリガンドへの結合は、特異的生物学的効果を調節する、例えば、その生物活性を増強することが意図される。ある実施態様において、アクティベータードメインのそのリガンドへの結合は、標的化細胞または組織の生存を正に制御することが意図される。特に、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、生存シグナル伝達を促進できる。
ある実施態様において、ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインは、多量体タンパク質の異なるサブユニットと関連する。ある実施態様において、アクティベータードメインはターゲティングドメインに架橋される。ある実施態様において、アクティベータードメインは、ターゲティングドメインに直接的または間接的に融合される。
アクティベータードメインにおける1アミノ酸残基の置換が、二重特異性タンパク質の特徴に全体として影響を与える可能性があり、全体的効果が二重特異性タンパク質の薬理学的有効性およびターゲティング特異性に有利(または有害)であり得ることは注意すべきである。
本発明の方法および組成物のある態様において、二重特異性治療用タンパク質は、野生型アクティベータードメインと比較して有効性が低減するように改変されたアクティベータードメインを有する。アクティベータードメインの有効性の低減は二重特異性治療用タンパク質の選択性を増加でき、標的分子を含む細胞または組織の優先的活性化をもたらすことが観察されている(図3A、図3Bおよび図3C参照)。ある実施態様において、アクティベータードメインは治療剤である。ある実施態様において、アクティベータードメインは増殖因子バリアントである。観察されたこの野生型アクティベータードメインに対する有効性の低減は、活性化ドメインの立体障害およびまた大型多ドメイン融合タンパク質の状況における拡散速度減少の両方に起因し得る。ある実施態様において、アクティベータードメインはIGF−1バリアントである。ある実施態様において、アクティベータードメインはNRGバリアントである。
本発明の方法および組成物のある態様において、二重特異性治療用タンパク質は、アクティベータードメインが野生型アクティベータードメインと比較して活性化有効性が低減されるように、半減期調節ドメインおよびターゲティングドメインの両方に融合したアクティベータードメインを有する。アクティベータードメインの半減期調節およびターゲティングドメインへの融合はアクティベータードメインの有効性を低減させ、それにより二重特異性治療用タンパク質の選択性を増加させ、標的分子を含む細胞または組織の優先的活性化をもたらすことが観察されている。観察されたこの野生型アクティベータードメインに対する有効性の低減は、活性化ドメインの立体障害およびまた大型多ドメイン融合タンパク質の状況における拡散速度減少の両方に起因し得る。ある実施態様において、アクティベータードメインは治療剤である。ある実施態様において、アクティベータードメインは増殖因子バリアントである。ある実施態様において、アクティベータードメインはIGF−1バリアントである。ある実施態様において、アクティベータードメインはNRGバリアントである。
本発明のある実施態様は、ターゲティングドメイン、アクティベータードメイン、および所望によりペプチドリンカーまたは半減期モジュレーターを有する改変タンパク質を提供する。種々の実施態様において、本発明は、ここに定義する、親ポリペプチド配列、例えば、ヒトインスリン増殖因子1(IGF−1)、アネキシンA5(Anx A5またはAnxV)、ヒト血清アルブミン(HSA)の部分とこのレベルの同一性を有するバリアントを提供する。種々の実施態様において、バリアントは、ここに定義する、親ポリペプチドまたは親ポリペプチド配列、例えば、IGF−1、アネキシンA5、ヒト血清アルブミンの一部と、少なくとも約80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%または99%配列同一性を有する。
本発明の方法および組成物のある態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメイン(すなわち、増殖因子)は、ターゲティングドメインと融合したとき、二重特異性融合タンパク質の半数効果濃度(EC50)が健常細胞または組織より損傷細胞または組織で低くなるように改変される。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメイン(すなわち、増殖因子)は、ターゲティングドメインと融合したとき、二重特異性融合タンパク質のEC50が、健常細胞または組織におけるよりも損傷細胞または組織で一桁低くなるように改変される。
本発明の方法および組成物のある態様において、二重特異性タンパク質のターゲティングドメインは、アクティベータードメインがそのリガンドに対して有する親和性よりも、そのリガンドに対して少なくとも一桁高い結合親和性を有するように選択され得る。例えば、ターゲティングドメインは、アクティベータードメインがそのリガンドに対して有するよりも少なくとも10倍以上高い親和性をそのリガンドに有する。ある実施態様において、ターゲティングドメインのそのリガンドに対する親和性は、アクティベータードメインより少なくとも15倍高いまたは少なくとも20倍以上高い、25倍以上高い。ある実施態様において、ターゲティングドメインのそのリガンドに対する親和性は、アクティベータードメインがそのリガンドに対して有する親和性よりも30倍、40倍、50倍または100倍以上高い。
アクティベータードメインの有効性差および/またはターゲティングドメインとアクティベーター結合ドメインの結合親和性差は、既知の二重特異性タンパク質を超える、驚くべきそして先に認識されていなかった利点を提供する。特に、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインの1以上の残基の改変(付加、欠失、置換)が、標的細胞に対する高い特異性と共に非標的細胞に対するアクティベータードメインの有効性低減をもたらすことができることが発見された。理論に拘束されないが、低EC50(すなわち、高有効性)のため、増殖因子は効率的に標的化され得ないと考えられた。本発明の態様により、有効性が顕著に減少した(すなわち、EC50が増加した)増殖因子のバリアントが製造され得る。これらの増殖因子バリアントは、高親和性ターゲティングアームと融合したとき、標的分子を含む細胞または組織上の増殖因子受容体の選択的活性化をもたらすことができ、標的分子を含まない細胞または組織を実質的に活性化させない。
本発明のある態様において、ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインは直接的に結合される。本発明のある態様において、ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインは間接的に結合される。本発明のある態様において、ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインは共有結合される。さらに、本発明の他の態様において、ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインは非共有結合的に結合される。
アクティベーター部分およびターゲティング部分、アクティベーター部分および半減期モジュレーター(またはペプチドリンカー)およびターゲティング部分および半減期モジュレーター(またはペプチドリンカー)の結合は、共有結合でも非共有結合でもよい。結合は、含まれる成分のペプチドでの誘導体化およびペプチド間のペプチド結合の形成により形成されるペプチド結合であってよい。結合は、ビオチン/アビジンまたはビオチン/ストレプトアビジン結合または特異的抗原/抗体またはハプテン/抗体結合のような非共有結合であり得る。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、(1)組織の損傷細胞と関連する分子に結合特異性を有するターゲティングドメイン(ここで、当該分子は生存可能細胞では細胞内にあり、損傷細胞においては細胞外空間に曝されている);および(2)組織における細胞の増殖因子受容体に結合特異性を有するアクティベータードメイン(ここで、アクティベータードメインが増殖因子受容体に曝されたとき、アクティベータードメインは、組織の再生または生存を促進するように増殖因子受容体と結合する)を含む。ある実施態様において、アクティベータードメインは、ターゲティングドメインと融合したとき、二重特異性融合タンパク質の半数効果濃度(EC50)が健常細胞または組織より損傷細胞または組織で低くなるように改変される増殖因子である。ある実施態様において、アクティベータードメインは、ターゲティングドメインと融合したとき、二重特異性融合タンパク質が損傷細胞または組織におけるEC50が健常細胞または組織より少なくとも一桁低いように改変される増殖因子である。
ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、(1)組織の損傷細胞と関連する分子に結合特異性を有するターゲティングドメイン(ここで、分子は生存可能細胞の細胞内にあり、損傷細胞における細胞外空間に曝される)、(2)組織における細胞の表面と関連する分子に結合特異性を有するアクティベータードメイン(ここで、アクティベータードメインが膜関連分子に曝されたとき、アクティベータードメインは、組織の再生が調節されるように膜関連分子に結合する)および(3)ペプチドリンカーを含む。ある実施態様において、アクティベータードメインは、二重特異性融合タンパク質の半数効果濃度(EC50)が健常細胞または組織より損傷細胞または組織で低くなるように改変される増殖因子である。ある実施態様において、アクティベータードメインは、二重特異性融合タンパク質が損傷細胞または組織におけるEC50が健常細胞または組織より少なくとも一桁低いように改変される増殖因子である。ある実施態様において、リンカーは非免疫原性ペプチドである。ある実施態様において、ペプチドリンカーは、二重特異性タンパク質の半減期を調節(例えば、延長)できる半減期モジュレーターである。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、(1)虚血関連分子と結合するターゲティングポリペプチドドメインおよび(2)組織の再生または生存を促進するように、組織における細胞の表面の受容体に対する親和性を有しながら、二重特異性融合タンパク質の半数効果濃度(EC50)が健常細胞または組織よりも虚血性細胞または組織で低くなるように改変された増殖因子ポリペプチドを含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、(1)ポドサイト関連タンパク質に結合するターゲティングポリペプチドドメイン;および(2)組織の再生または生存を促進するように、組織における細胞の表面の受容体に対する親和性を有しながら、二重特異性融合タンパク質の半数効果濃度(EC50)が健常細胞または組織よりも虚血性細胞または組織で低くなるように改変された増殖因子ポリペプチドを含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、(1)組織と関連する少なくとも一つの標的分子に結合特異性を有する少なくとも一つのターゲティングドメイン、(2)組織における細胞の表面と関連する少なくとも一つの分子に結合特異性を有する少なくとも一つのアクティベータードメイン(ここで、結合ドメインが分子に曝されたとき、結合ドメインは組織の再生または生存を促進するように分子に結合する)および(3)所望によりペプチドリンカーを含む。ある実施態様において、融合タンパク質は2以上のターゲティングドメインを含み、各ターゲティングドメインは、組織と関連する標的分子に対する結合親和性を有する。ターゲティングドメインの各々は同じ結合特異性(例えば、同じ標的分子に対する結合特異性)または異なる結合特異性(例えば、異なる標的分子に対する結合特異性)を有し得る。ターゲティングドメインの各々は、同じ結合親和性または異なる結合親和性を有し得る。ある実施態様において、タンパク質は2以上のアクティベータードメインを含む。アクティベータードメインの各々は同じ結合特異性(例えば、細胞の同じ受容体に対する結合特異性)または異なる結合特異性(例えば、細胞の異なる受容体に対する結合特異性)を有する。アクティベータードメインの各々は、同じ結合親和性または異なる結合親和性を有し得る。ある実施態様において、リンカーはペプチドである。ある実施態様において、リンカーは非免疫原性ペプチドである。ある実施態様において、リンカーは半減期モジュレーターであり、ここで、半減期モジュレーターは二重特異性タンパク質の半減期を調節する。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は半減期モジュレーター(HLM)を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターはポリペプチドである。半減期モジュレーターはN末端およびC末端の2末端を有してよく、一端でペプチド結合によりターゲティングポリペプチドドメインに結合し、他端でペプチド結合によりアクティベータードメインに結合する。他の実施態様において、半減期モジュレーターは、一端(N末端またはC末端)でアクティベータードメインまたはターゲティングドメインに結合する。従って、半減期モジュレーターは、二重特異性タンパク質のN末端にあってもC末端にあってもよい。半減期モジュレーターは、ターゲティングドメインまたはアクティベータードメインにペプチド結合により結合され得る。
当業者は、このような二重特異性タンパク質が組織再生において有用であり得ることを認識する。ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質を、疾患細胞、組織または臓器傷害後または組織の細胞が損傷し得る事象後に使用し得る。ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、1以上の増殖因子受容体を発現する細胞を活性化できる。他の実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、例えば、傷害、または組織の細胞が損傷し得るまたは機能不全となり得る事象後、例えば、1以上の増殖因子受容体を発現する細胞を、組織に動員するのに有用である。
ある態様において、このような二重特異性タンパク質の投与を、損傷組織または臓器の修復、生存または再生し促進に使用し得る。ある実施態様において、ここに開示する二重特異性タンパク質は、組織生存調節に有用であり得る。例えば、二重特異性タンパク質は、細胞または組織の生存能を増強または維持できる。ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、生存促進性または細胞生存経路を活性化できる。ある実施態様において、二重特異性タンパク質はアポトーシスを減少させ、または細胞死を減少させ得る。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、(1)ターゲティングポリペプチドドメイン(ここで、ターゲティングドメインは標的分子に結合し、それにより二重特異性融合タンパク質を組織の第一の細胞にターゲティングする)および(2)増殖因子受容体に結合特異性を有するアクティベータードメインを含む。アクティベータードメインが増殖因子受容体に暴露されたら、アクティベータードメインが、細胞動員、アポトーシス阻害、細胞増殖誘発、生存促進性経路活性化、組織の再生および/または生存を促進するように、第二の細胞の受容体を活性化できる。当業者は、二重特異性融合タンパク質が第一細胞集団に結合し、同じ細胞集団(例えば自己分泌様式で)または異なる細胞集団(例えば傍分泌様式で)に作用できることを認識する。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、損傷第一細胞集団と関連する標的分子に特異的に結合し、アクティベータードメインは、生存可能細胞の第二細胞集団の受容体に特異的に結合する。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、損傷細胞集団と関連する標的分子に特異的に結合し、アクティベータードメインは同じ細胞集団の受容体に特異的に結合する。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、第一細胞集団の表面の組織特異的標的分子に特異的に結合し、アクティベータードメインは第二細胞集団に特異的に作用する。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、細胞集団の表面の組織特異的標的分子に特異的に結合し、アクティベータードメインは、同じ細胞集団に特異的に作用する。第一細胞は生存可能細胞でも“リスクがある”細胞でもよい。ここで使用する“リスクがある”細胞は、まだアポトーシスを受けていないかまたは損傷していないが、損傷するリスクがある生存可能細胞をいう。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、組織または臓器における異なる細胞の異なる分子に結合する2個の異なる結合ドメイン(例えばターゲティングドメインおよびアクティベータードメイン)を有する。さらにある実施態様において、二重特異性タンパク質は、組織における同じ標的細胞の異なる分子に結合する2個の異なる結合ドメインを有し、ターゲティングドメインは標的細胞に特異的に結合するよう選択され、アクティベータードメインは、組織再生、細胞動員、アポトーシス阻害、細胞増殖誘発、生存促進性経路活性化、組織の再生および/または生存を促進するよう、細胞の表面の受容体(例えば、増殖因子受容体)に結合するように選択される。
標的分子
ある態様において、標的分子は、標的細胞に曝されるかまたはその外側で富化される。ある実施態様において、標的分子は損傷細胞と関連し、標的分子が生存可能または非損傷細胞の内部にあり、そして損傷細胞においては細胞外空間に曝されている。このような分子は、例えば、壊死(例えばDNA)またはアポトーシス(例えば、ホスファチジルセリン)を受けている細胞においてむき出しの分子、ミオシン(その組織タイプ特異的サブタイプを含む)、ICAM−1またはP−セレクチンを含むが、これらに限定されない。さらに他の実施態様において、標的分子は、健常または機能的細胞または組織において検出されるレベルと比較して、疾患または機能不全細胞または組織表面に存在し、または富化されている分子である。ある実施態様において、標的細胞は腫瘍または癌細胞ではない。
細胞は、脂質二重層を含む原形質膜(または細胞膜)により結合されている。細胞膜は、サイトゾルに面する表面(サイトゾル側または細胞の内面)および細胞の外部または細胞外空間に面する表面からなると考えられ得る。アニオン性リン脂質の原形質膜の内部から外葉への二層間移動がアポトーシス中に生じる。アネキシンA5、シナプトタグミンIまたはラクトアドヘリンのようなアニオン性リン脂質結合タンパク質を使用して、細胞膜の外葉のホスファチジルセリンを検出できる。ホスファチジルセリンは、通常生存可能または非損傷細胞において膜のサイトゾル側に限定され、損傷細胞またはアポトーシスにおいて外側細胞表面または細胞外空間に曝されるようになる、リン脂質である。
ある実施態様において、標的分子は“虚血関連分子”である。“虚血関連分子”は、虚血(これは低酸素症をもたらす)または低酸素症後顕著に高い(例えば、少なくとも1.5倍高い、少なくとも2倍高い、少なくとも3倍高い、少なくとも4倍高い、少なくとも5倍高い)レベルで検出される何れかの分子である。虚血は、適切な酸素化を提供するのに血流が不十分であるときに生じ、低酸素症の最も重篤な形態として組織低酸素症(酸素減少)または無酸素症(酸素非存在)、最終的に組織壊死、およびアポトーシスをもたらす。ここに提供するものを含む、あらゆる適当な結合アッセイを使用して、虚血関連分子を同定し得る。検出される分子のレベル増加は、ターンオーバーの上方制御または減少による可能性があり、またはアクセシビリティ増加(例えば、細胞損傷に起因)または細胞外曝露増加(例えば、原形質膜の内部から外葉への二層間移動)による可能性がある。ある実施態様において、虚血関連分子は、虚血性事象を受けていない同じ組織の細胞より、虚血後組織の細胞で顕著に高いレベル(例えば、少なくとも1.5倍高い、少なくとも2倍高い、少なくとも3倍高い、少なくとも4倍高い、少なくとも5倍高い)で検出される(すなわち、分子は虚血後組織に特異的であるまたは富化されている)。さらなる実施態様において、虚血関連分子は、細胞損傷と関連する(すなわち、分子は、同じタイプの非損傷細胞より、損傷されている細胞で顕著に高いレベルで検出される)。ある虚血関連分子は、虚血性事象後の心臓において(または心臓における虚血の模倣に使用されるモデルシステムにおいて)富化される(例えば、少なくとも1.5倍高い、少なくとも2倍高い、少なくとも3倍高い、少なくとも4倍高い、少なくとも5倍高い)。ある実施態様において、虚血関連分子は、虚血性事象後の心臓において(または心臓における虚血の模倣に使用されるモデルシステムにおいて)約1.5倍富化、約2倍富化、約3倍富化、約4倍富化、約5倍富化される。ある実施態様において、虚血関連分子は、虚血性事象後の心臓において(または心臓における虚血の模倣に使用されるモデルシステムにおいて)約1.5倍〜約5倍それ以上富化される。ある実施態様において、虚血関連分子は、虚血性事象後の心臓において(または心臓における虚血の模倣に使用されるモデルシステムにおいて)約1.5倍〜約2倍、約2倍〜約2.5倍、約2.5倍〜約3倍、約3倍〜約3.5倍、約3.5倍〜約4倍、約4倍〜約4.5倍、約4.5倍〜約5倍、またはそれ以上富化される。ある実施態様において、このような分子は、壊死(例えば、DNAであるが、これに限定されない)またはアポトーシス(例えば、ホスファチジルセリンであるが、これに限定されない)を受ける筋細胞または他の心臓細胞上に暴露される分子である。ある実施態様において、このような分子は、コラーゲン(コラーゲンI、III)、ミオシン(その細胞型特異的サブタイプを含む)、または虚血後心臓で富化される他の細胞外マトリクスタンパク質のような、瘢痕心組織において富化される分子である。このような分子は、インビボでの虚血−再灌流後またはインビトロでの模擬虚血−再灌流後、またはインビトロで培養した細胞の低酸素症、ATP減少、活性酸素種(ROS)もしくは一酸化窒素合成酵素(NOS)産生増加、または血清飢餓のような状態への曝露後の富化に基づき、同定され得る。
ある実施態様において、標的分子はポドサイト関連分子である。ある実施態様において、標的分子は、ネフリン(NPHS1)、ポドプラニン(PDPN)、ポドカリキシン(PODXL)、ジストログリカン(DAG1)、GLEPP1(PTPRO)、NEPH1(KIRREL)、FAT非定型カドヘリン1(FAT1)、富システイン型膜貫通BMP制御因子1(CRIM1)、インテグリンアルファ−8/ベータ1(ITGA8)の一つである。
アクティベータードメイン
アクティベータードメインは、細胞ネットワークの活性を検出可能に調節するまたは細胞をある位置から別の位置に動員させる、あらゆるポリペプチドであり得る。ある実施態様において、アクティベータードメインは、細胞表面の受容体への結合により、シグナル伝達経路を活性化できる。ある実施態様において、あるアクティベータードメインは増殖因子ポリペプチド、または受容体の何れかのアゴニストである。このような調節が、細胞増殖の誘導、細胞成長の誘導、細胞生存の促進および/またはアポトーシスの阻害のような細胞ネットワークの活性の増加であり得ることは、認識される。ある実施態様において、アクティベータードメインは、他の因子または細胞(例えば幹細胞)を動員できる。
特定の適用のためのアクティベータードメインは、所望の治療結果に基づき、選択し得る。例えば、生存を増加するおよび/または幹細胞分化(再生)目的で、IGF、HGF、G−CSF、GLP−1、PDGF、SDF1、TB4、またはNRG1(またはその一部もしくは誘導体)を含むアクティベータードメインが用いられ得る。細胞増殖増加(再生)目的で、IGF、FGF2、G−CSF、GH、HGF、PDGF、TB4、またはNRG1(またはその一部もしくは誘導体)を含むアクティベータードメインが用いられ得る。同族受容体に結合する能力を実質的に保持するFGF2、G−CSF、GH、HGF、SGF1、TB4、VEGFアルファ、またはその一部もしくは誘導体を含むアクティベータードメインが、血管形成の増加に一般的に使用され得る。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、タンパク質の野生型形態と比較して、アミノ酸配列、タンパク質三次元構造、および/またはタンパク質の活性の変化を含む。所望の治療効果を有する二重特異性タンパク質の作製のためのアクティベータードメインにおける適当な修飾の選択は、複数因子によることは理解される。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、その天然受容体(例えばIGF−1受容体)への結合を減少させるため、結合タンパク質(IGF結合タンパク質)への結合を減少させるためおよび/またはその天然受容体(例えばIGF−1受容体)の活性化を減少させるため、野生型増殖因子(例えばIGF−1)に対してアミノ酸配列修飾を有する増殖因子である。ある実施態様において、アクティベータードメインは、その天然受容体(例えばIGF−1受容体)への結合を減少させる(例えば、約1〜5%、5〜10%、10%〜20%、約20%〜40%、約50%、約40%〜60%、約60%〜80%、約80%〜90%、90〜95%)、アミノ酸配列修飾を有する増殖因子である。
増殖因子ポリペプチドは、増殖因子受容体の活性化を検出可能に修飾する。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の少なくとも約0.01%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の少なくとも約0.1%、少なくとも約1%、少なくとも約10%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の約0.01%〜約0.1%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の約0.01%〜約1%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の約0.01%〜約10%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の約0.1%〜約1%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の約0.1%〜約10%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインは、野生型生物活性の約01%〜約10%を保持する増殖因子、そのバリアントまたは誘導体である。ある実施態様における生物活性は、適切な細胞における対応する増殖因子受容体の活性化の測定により決定され得る。ある実施態様において、活性化は、例えば、AKT、S6、ERK、JNK、mTORなどのような、しかしこれらに限定されない受容体キナーゼまたは下流エフェクタータンパク質のリン酸化の測定により評価され得る。
インシュリン様増殖因子(IGF)およびその誘導体
インシュリン様増殖因子(IGF)は、インスリン様および増殖刺激性質を有するタンパク質のファミリーを構成する。IGFヒトIGF1は、配列番号9および31に各々示すタンパク質およびDNA配列を有する70アミノ酸塩基性ペプチドである。IGF−1およびIGF−1受容体は、細胞増殖および生存のような細胞過程に重要である。IGF−1またはそのバリアントのIGF−1受容体への結合はキナーゼ活性を刺激し、複数基質のリン酸化に至り、それによりシグナル伝達カスケードを開始させる。IGF−1は、AKT経路の活性化により細胞増殖および生存を刺激する。IGF−IのIGF−1受容体への結合により、チロシンキナーゼは2個の主要基質、IRS−1およびShcでチロシン残基をリン酸化し、これは続いてRas/RafおよびPI 3−キナーゼ/AKT経路を経てシグナル伝達する。
IGF−1(およびIGF−2)とIGF−1受容体の相互作用は、IGF結合タンパク質(IGFBP)により制御される。全6個のIGFBP(特にIGFBP5)はIGF作用を阻害することが示されているが、ある状況下で、刺激性効果が観察されている。循環中のIGFの少なくとも99%が通常IGFBPに結合する。
ある実施態様により、二重特異性タンパク質は、IGF−1受容体を介してシグナル伝達する能力を維持できる。シグナル伝達能は、下流細胞内標的、例えば、AKT(セリン/スレオニンタンパク質キナーゼB)が、二重特異性タンパク質のアクティベータードメインの細胞表面での受容体の結合に応答してリン酸化されるか否かの評価により決定できる。
ある実施態様において、アクティベータードメイン(ここではシグナル伝達アームとも称する)は、ヒトIGF−1またはヒトIGF−1の誘導体である。ある実施態様において、アクティベータードメインは、配列番号9〜30または120の何れかに記載のアミノ酸配列を有する。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、IGF−1のバリアントのIGF−1受容体への結合に応答する受容体リン酸化または下流シグナル伝達タンパク質リン酸化のアッセイにより、IGF−1受容体への選択性を維持できるIGF−1のバリアントである。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、AKT経路を活性化する能力を維持しながら、野生型IGF−1に比してIGF−1結合タンパク質(IGFBP)への結合が減少するように修飾される、IGF−1のバリアントである。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、pAKT EC50により評価して、非標的細胞に対する減少した有効性を持ちながら、IGF−1受容体を活性化できる。EC50は、pAKTシグナル伝達レベルの最大半量の達成に必要な濃度として定義する。
ある実施態様において、アクティベータードメインはヒトIGF−1の誘導体であり、血清および他の体液に存在するIGF結合タンパク質へのアクティベータードメインの結合が減少するように改変される。
ある実施態様において、アクティベータードメインはヒトIGF−1の誘導体であり、N末端13残基伸張(IGF−1 LONGとも称する、配列番号11)、変異E3R(配列番号12)またはこれらの組み合わせ(LONG E3R、LR3とも称する、配列番号15)を含む。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、血清および他の体液に存在するIGF結合タンパク質へのアクティベータードメインの結合を低減させるために、E3R置換、N末端13残基伸張、アミノ酸1〜3の欠失((Des1−3)、配列番号10)またはこれらの組み合わせを含む。
ある実施態様において、アクティベータードメインはヒトIGF−1の誘導体であり、次の修飾の1以上を含む。N末端13残基伸張(IGF−1 LONGと称する、配列番号11)、アミノ酸1〜3の欠失(Des−1−3、配列番号10)、ポリペプチドの3位のGluをArgに置き換える置換(E3R、配列番号12)、37位に無アルギニン(R37X、配列番号13)、アミノ酸68〜70の欠失(3X、配列番号14)、またはN末端13残基伸張および野生型ポリペプチドの3位のGluをArgに置き換える置換(LR3、配列番号15)。
ある実施態様において、IGF−1またはIGF−1バリアントは、チロシン残基の1以上での置換を含み得る。例えば、IGF−1またはIGF−1バリアント(例えばLR3、Des 1−3)は、次の置換、Y24L(配列番号17、22、および27)、Y31A(配列番号19、24および29)、およびY60L(配列番号20、25および30)の1以上を含み得る。例えば、IGF−1バリアントはY24L置換およびY31置換(配列番号18、23および28)を含み得る。ある実施態様において、1以上のチロシン残基(Y24、Y31、Y60またはこれらの組み合わせ)は、短脂肪族アミノ酸で置換され得る。ある実施態様において、1以上のチロシン残基(Y24、Y31、Y60またはこれらの組み合わせ)は、極性アミノ酸で置換され得る。ある実施態様において、1以上のチロシン残基(Y24、Y31、Y60またはこれらの組み合わせ)は、ロイシン、アラニン、イソロイシン、セリン、スレオニンまたは何れかの他のアミノ酸で置換され得る。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、次の修飾の1以上を含むヒトIGF−1の誘導体である。N末端13残基伸張(IGF−1 LONG)、アミノ酸1〜3の欠失(Des−1−3)、ポリペプチドの3位のGluをArgに置き換える置換(E3R)、37位に無アルギニン(R37X)、アミノ酸68〜70の欠失(3X)、N末端13残基伸張および野生型ポリペプチドの3位のGluをArgに置き換える置換(LR3)、チロシン残基の1以上の置換(Y24、Y31、Y60またはこれらの組み合わせ(例えばY24L、Y31A、Y60L置換またはこれらの組み合わせ)。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、3位および31位に置換を含むヒトIGF−1の誘導体である。例えば、アクティベータードメインは、E3RおよびY31置換を含むヒトIGF−1の誘導体であり得る。ある実施態様において、アクティベータードメインは、配列番号120を有するアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、アクティベータードメインは、配列番号121を有する核酸配列によりコードされる。
ある実施態様において、アクティベータードメインは、残基24〜37の1以上に変異(例えば置換、欠失)を含むヒトIGF−1の誘導体である。
ある実施態様において、IGF−1バリアントは、IGF−1バリアントに存在するグリコシル化部位の1以上でグリコシル化により修飾され得る。
IGF−1 LONG、IGF−1 LONG E3R(IGF−1(LR3)と称する)またはIGF1 Des1−3を含む二重特異性タンパク質は、野生型IGF−1に比してIGF結合タンパク質への親和性が減少していると考えられる。ある実施態様において、ここに記載する二重特異性タンパク質のIGF−1バリアントは、野生型IGF−1と比較してIGF−1結合タンパク質との相互作用が実質的に減少しながら、シグナル伝達経路を活性可できる。
ある実施態様において、ここに記載するIGF−1バリアントを含む二重特異性タンパク質は、野生型IGF−1の非標的細胞に対するより低い、非標的細胞に対する有効性を有する。
増殖因子受容体に結合するあるアクティベータードメインは、ここに配列番号9〜30および120に提供される。
ペプチドが非修飾ペプチドと実質的に同じ活性または機能を有する限り、ここに開示する配列のアミノ酸配列の変動、欠失、置換または誘導体化のような付加的ペプチド配列修飾が包含され得る。顕著なことに、該修飾ペプチドは、非修飾ペプチドと関連する活性または機能を保持し、該修飾ペプチドは、一般に非修飾配列のアミノ酸配列と“実質的に相同”であるアミノ酸配列を有する。
ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号9〜30および120に提供するアミノ酸配列と少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号9〜30および120に提供するアミノ酸配列と約85%〜約90%、約90%〜約95%、約95%〜約98%、約98%〜約99%同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号9〜30または120におけるアミノ酸の何れかの10、20、30、40、50、60またはそれ以上の連続アミノ酸を含み得る。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号15〜20の何れかに示すアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号10または26〜30の何れかに記載するアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号11〜14または21〜25および120の何れかに記載のアミノ酸配列を有し得る。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、二重特異性タンパク質の損傷組織におけるEC50を健常組織におけるより少なくとも一桁低くするように選択される増殖因子バリアントを有するアクティベータードメインを含む。例えば、二重特異性タンパク質ドメインは増殖因子バリアントを含み、健常組織におけるEC50より損傷組織におけるEC50が少なくとも10倍低い、少なくとも15倍低い、少なくとも20倍低い、少なくとも25倍低い、少なくとも30倍低い、少なくとも35倍低い、少なくとも40倍低い、少なくとも45倍低い、少なくとも50倍低い、少なくとも55倍低い、少なくとも60倍低い、少なくとも65倍低い、少なくとも70倍低い、少なくとも75倍低い、少なくとも80倍低い、少なくとも85倍低い、少なくとも90倍低い、少なくとも95倍低い、少なくとも100倍低い、少なくとも110倍低い。
ある実施態様において、IGF−1バリアントを含む二重特異性タンパク質は、損傷組織における半数効果濃度(EC50)が健常組織におけるより低い。ある実施態様において、IGF−1バリアントを含む二重特異性タンパク質は、半数効果濃度(EC50)が健常組織より損傷組織で少なくとも10倍低い、少なくとも15倍低い、少なくとも20倍低い、少なくとも25倍低い、少なくとも30倍低い、少なくとも35倍低い、少なくとも40倍低い、少なくとも45倍低い、少なくとも50倍低い、少なくとも55倍低い、少なくとも60倍低い、少なくとも65倍低い、少なくとも70倍低い、少なくとも75倍低い、少なくとも80倍低い、少なくとも85倍低い、少なくとも90倍低い、少なくとも95倍低い、少なくとも100倍低い、少なくとも110倍低い。
二重特異性融合タンパク質の受容体への結合についての結合親和性および動的会合および解離速度を標準技術を使用して測定し、他の陰性対照分子(無関係の対照アクティベータードメインとの融合タンパク質、アクティベータードメインを欠く融合タンパク質)および陽性対照分子(増殖因子のような組み換え野生型受容体リガンド)と比較し得る。二重特異性融合タンパク質の平衡および動的結合パラメータをまた非融合野生型リガンドについて測定した同じパラメータと比較し、リガンドの他の分子への融合が、リガンドのその対応する受容体への通常の結合に影響するか否かを決定できる。このような情報を二重特異性融合タンパク質の有効用量の決定に使用し得る。
二重特異性融合タンパク質は、固定化増殖因子受容体に、陰性対照について観察されるより顕著に高い親和性(例えば、少なくとも100倍)で結合する。二重特異性融合タンパク質は、固定化増殖因子受容体に、陰性対照について観察されるより顕著に高い親和性(例えば、少なくとも100倍)で、しかし、陽性対照について観察されるより低い親和性(例えば、少なくとも5倍)で結合する。
さらに、固定化受容体への結合を、ポリペプチドまたは受容体と結合する過剰の可溶性ポリペプチド、可溶性受容体、または抗体を使用して競合させ、これらの相互作用を遮断させ得る。ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、増殖因子受容体に天然リガンド結合の1000倍内の親和性でその受容体に結合する。
天然増殖因子はアクティベータードメインとして使用され得る。しかしながら、有効性が減少されるが、同族増殖因子受容体を活性可する能力を保持するように設計された改変配列を有する増殖因子を有する二重特異性融合タンパク質が使用され得ることが観察されている。ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、IGF−1結合タンパク質および/またはIGF−1受容体への結合または相互作用が減少するように設計された改変配列を有する修飾IGF−1シグナル伝達アームを有する。驚くべきことに、このような修飾増殖因子を有する二重特異性タンパク質は、損傷組織標的化に対する高い特異性を有することが示されている。
二重特異性融合タンパク質(およびそのアクティベータードメイン)は、さらに同族受容体活性化に介在する能力を有する。このような活性を、例えば、細胞モデルにおいて評価し得る。虚血について、新生仔ラット心室筋細胞(NRVM)または誘導型多能性幹細胞由来心筋細胞または細胞株のような培養心筋細胞を使用する虚血再灌流の細胞モデルが使用され得る。模擬虚血(SI)は、代謝阻害剤(デオキシグルコースおよび亜ジチオン酸)および代謝物(高カリウム、乳酸、低pH)または嫌気性チャンバーもしくは低酸素バッグにおける低酸素症により開始され得る。再灌流を、酸素化緩衝液に再懸濁させることにより模倣できる。あらゆる外来性代謝阻害剤または代謝物非存在下で、虚血の主要2成分 − 低酸素症および代謝物蓄積 − を提供する虚血のインビトロ成体心筋細胞ペレットモデルが開発されている。下記表1は、二重特異性融合タンパク質が心筋細胞の損傷阻止、心臓幹細胞の生長、運動性もしくは分化促進および/または損傷組織の修復促進をする能力を示す、代表的方法を示す。
ある場合、アクティベータードメインおよびターゲティングポリペプチド両方の活性を同時に評価することが望まれる可能性がある。ELISAは、この目的で好都合に使用され得る。
ターゲティングポリペプチド(例えば、アネキシンA5)の基質をELISAプレートに吸着させ、次いで適切なBSA含有緩衝液で遮断し得る。次いで二重特異性融合タンパク質を添加し、その後アクティベータードメインに対する組み換え基質(例えば、アクティベーターが増殖因子であるならば、基質は組み換え同族受容体または受容体フラグメント(外部ドメイン)である)を添加してよい。この基質は検出のために蛍光標識されているかまたはリガンド結合に顕著に影響しない受容体の領域に対する標識抗体を使用して検出されるかの何れかであり得る。
改変二重特異性融合タンパク質のインビボ活性は、一般に二重特異性融合タンパク質のアクティベータードメインにより制御される分子におけるシグナル伝達変化の検出により評価される。これは、処理組織のフローサイトメトリー、免疫蛍光、ELISA、ホスホ標識、またはウェスタン分析により検出される、細胞表面受容体リン酸化状態またはホスホ−AKTまたはホスホ−ERKのような下流メディエーターにおける変化を含み得る。他の機能的評価は、染色および形態学的同定による生存可能細胞数、アネキシンA5結合(免疫蛍光による)またはフローサイトメトリーによるアポトーシスレベル、カスパーゼ活性の検出、TUNELアッセイ(TUNEL陽性細胞数減少)またはDNAラダリングの試験を含む。ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、アッセイにより検出される制御分子のレベル、機能的活性、またはリン酸化の顕著な(例えば、少なくとも20%)変化を誘発するならば、インビボで機能する。
患者における損傷組織修復は、あらゆる臨床的に適切な標準を使用して評価できる。例えば、梗塞組織修復は、筋細胞、線維芽細胞の数のような細胞数または瘢痕形成量の定量化、またはLVEDP、LVDP、+dp/dT、LV重量、チャンバー体積および拡張期壁応力を含む心臓機能の拍出または構造的態様についての機能的アッセイで測定できる。このような評価の方法は周知であり、文献に十分記載されている。一般に、二重特異性融合タンパク質は、このような臨床的評価の何れかで顕著な(例えば、少なくとも10%)変化をもたらすならば、損傷組織を修復するといえる。
ターゲティングドメイン
本発明のある態様において、ターゲティングドメインは、組織と関連する標的分子(例えば、虚血関連分子)に特異的である。本発明のある態様において、二重特異性タンパク質のターゲティングドメインは、二重特異性タンパク質を非癌または非腫瘍細胞または組織に標的化させる。ある実施態様において、ターゲティングドメインはポドサイト関連分子に特異的である。
ターゲティングドメインは、この機能を果たすあらゆるポリペプチド配列であり得る。ある実施態様において、ターゲティングドメインの標的分子への結合は、生物活性を有しないかまたは生物活性を調節しない。ここで使用する“生物活性”は、分子のタンパク質のドメインへの曝露により実施される、規定された、既知活性である。
ある実施態様において、ターゲティングドメインは、標的分子、そのフラグメントまたはそのバリアントに結合親和性を有する非抗体ポリペプチド、そのフラグメントまたはそのバリアントである。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、標的分子、そのフラグメントまたはそのバリアントに結合親和性を有するペプチド配列を有する非抗体ポリペプチドである。
さらに他の実施態様において、ターゲティングポリペプチドドメインは1以上の抗体可変領域を含む。標的分子に直接的または間接的に結合できるあらゆるターゲティングドメインが企図されることを当業者は認識する。
アネキシンA5およびそのバリアント
ある態様において、ターゲティングドメインはアネキシンである。用語“アネキシン”は、リン脂質、特にホスファチジルセリン(PS)に結合でき、アネキシンファミリーのメンバーであるあらゆるタンパク質をいう。ある実施態様において、アネキシンはアネキシンA5であるが、他のアネキシンも本発明のアネキシンバリアントの製造および使用に同等に使用できる。ある実施態様において、ターゲティングドメインはヒトアネキシンA5(AnxV、配列番号1)、その機能的フラグメント、またはそのバリアントである。アネキシンA5のバリアントは、少なくとも一つのアミノ酸を、親アネキシンA5ポリペプチド(野生型、配列番号1)でこれらアミノ酸が見られない少なくとも一つの位置に有する。ある実施態様において、ターゲティングドメインはアネキシンA5のバリアントである(配列番号2〜4、122)。アネキシンバリアントは、従って、1以上のアミノ酸置換、欠失、または付加を含んでよく、ここで、アミノ酸置換、欠失、または付加は、二重特異性タンパク質のアネキシンA5バリアントがPSのような少なくとも一つのリン脂質に結合する能力に実質的に影響しない。ある実施態様において、アネキシンA5バリアントは、配列番号1〜4、122に提供するアミノ酸配列と少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、アネキシンA5バリアントは、配列番号1〜4、122におけるアミノ酸の何れかの50、110、200、300、またはそれ以上の連続アミノ酸を含み得る。ある実施態様において、アネキシンA5を修飾して、ホスファチジルセリン結合親和性を維持しながら、アネキシンA5の内部移行を減少させる。ある実施態様において、アネキシンバリアントは、少なくとも一つのリン脂質、特にホスファチジルセリン(PS)に結合でき、細胞に内部移行しないかまたは野生型アネキシンより遅い速度で内部移行する。
ある実施態様において、アネキシンA5の1以上の残基を改変して、より好都合な標的分子への結合のオンレート、またはより好都合な標的分子への結合のオフレートを達成するように結合を修飾し得る。本発明のアネキシンバリアントの一部は、細胞への内部移行を阻害するように修飾される、配列番号1のアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、アネキシンA5の非内部移行バリアント(ni−アネキシンA5またはni−AnxVとも称する、配列番号4)である。ある実施態様において、アネキシンA5の非内部移行変異体は、配列番号4に提供するアミノ酸配列と少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、アネキシンA5の非内部移行変異体は、配列番号4に提供するアミノ酸配列と約85%〜約90%、約90%〜約95%、約95%〜約98%、約98%〜約99%同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。ある実施態様において、アネキシンA5バリアントは、配列番号4におけるアミノ酸の何れかの50、110、200、300、またはそれ以上の連続アミノ酸を含み得る。
内部移行を実質的にもたらさないアネキシンA5には多くの変化が想定される。アネキシンA5の非内部移行バリアントは、野生型A5を含む二重特異性タンパク質と比較して、二重特異性タンパク質の半減期の延長が提供され得ることは認められるべきである。
ある実施態様において、内部移行を実質的にもたらさないアネキシンA5のバリアントは、アネキシンバリアントまたはアネキシンバリアントと関連するタンパク質の半減期を延長させるために使用できる。ある実施態様において、内部移行を実質的にもたらさないアネキシンA5のバリアント、または内部移行を実質的にもたらさないアネキシンA5のバリアントを含む融合タンパク質は、野生型アネキシンA5、または野生型アネキシンA5を含む融合タンパク質と比較して、1.1〜1.2倍、1.1〜1.3倍、1.1〜1.4倍、1.1〜1.5倍、1.1〜1.6倍、1.1〜1.7倍、1.1〜1.8倍、1.1〜1.9倍、1.1〜2倍長い半減期を有し得る。例えば、ni−アネキシンA5(SGF 740、配列番号84)を含む二重特異性融合タンパク質の半減期延長は、wtアネキシンA5(SGF 737)を含むこの二重特異性融合タンパク質のバリアントと比較して約1.15倍延長である。さらに、内部移行を実質的にもたらさないアネキシンA5のバリアントは、造影試験またはプレターゲティング試験において使用されたもののような、他のアネキシンA5含有タンパク質または融合分子の半減期延長に有用である。
ここで使用する用語“非内部移行”および“内部移行を実質的にしない”は、本発明の二重特異性タンパク質の相当量が内部移行しないことをいう。例えば、用語“内部移行を実質的にしない”は、本発明の二重特異性タンパク質の50%未満が二重特異性タンパク質が結合する細胞により内部移行される、または本発明の二重特異性タンパク質の25%未満が二重特異性タンパク質が結合する細胞により内部移行される、または本発明の二重特異性タンパク質の10%未満が二重特異性タンパク質が結合する細胞により内部移行される、または本発明の二重特異性タンパク質の5%未満が二重特異性タンパク質が結合する細胞により内部移行される、または本発明の二重特異性タンパク質の3%未満が二重特異性タンパク質が結合する細胞により内部移行される、または本発明の二重特異性タンパク質の1%未満が二重特異性タンパク質が結合する細胞により内部移行されるとして理解される。
ここで使用する用語“対応する”は、しばしば、ポリペプチド(例えば、アネキシンA5)におけるアミノ酸残基の位置/同一性を指定するために使用する。当業者は、単純化の目的で、例えば、316位残基に“対応する”アミノ酸が実際に特定のアミノ酸鎖における316番目のアミノ酸である必要はなく、むしろ、例えば、N末端メチオニンの翻訳後除去前のアネキシンA5における316位に見られる残基に対応するように、規準的ナンバリングシステム(野生型アネキシンA5に基づく)がここで利用されることを認識し、当業者は、どのように対応するアミノ酸を同定するか容易に認識する。特に、野生型アネキシンA5のアミノ酸配列(配列番号1)は、メチオニン残基がプロセシング中に開裂されるため、該メチオニンから開始しないことは注意すべきである。
ある実施態様において、アネキシンA5は、二量体形成を低減するために、315位のシステイン(C316に対応)をセリンまたはアラニンで置換するよう修飾される。ある実施態様において、315位のシステインがセリンに置換されたアネキシンA5バリアントは配列番号2のアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、アネキシンA5バリアントは、315位のシステインがアラニンに置換されている。ある実施態様において、アネキシンA5の非内部移行変異体は、315位のシステイン(C316に対応)がセリンまたはアラニンに置換されるよう修飾されたアネキシンA5と少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸配列を有し得る。
ある実施態様において、D143がNに置換されおよび/またはE227がAに置換されたアネキシンA5のバリアントが使用され得る(Mira, 1997; Kenis, 2004; Kenis 2010 and Ungethum, 2010参照)。例えば、315位のシステインに置換を有するアネキシンA5バリアントは、D143および/またはE227で置換を有するよう修飾され得る。
ある実施態様において、アネキシンA5またはアネキシンA5バリアント(例えばC316、D143および/またはE227に置換を有する)は、次の置換R62A、K69A、K100A、E137A、D138G、N159A、L313Eの1以上を含むように修飾される(R63A、K70A、K101A、E138A、D139G、N160A、L314Eに対応)。例えば、配列番号1を有するアネキシンA5を、C315AまたはC315S置換(野生型アネキシンA5に対してC316AまたはC316Sに対応)および次の置換R62A、K69A、K100A、E137A、D138G、N159A、D143N、E227A、C315SまたはC315Aの1以上(野生型アネキシンA5に対してR63A、K70A、K101A、E138A、D139G、N160A、L314Eに対応)を有するように修飾できる。
ある実施態様において、アネキシンA5(配列番号1)またはアネキシンA5バリアント(例えばC316、D143および/またはE227に置換を有する)は、次の置換R62A、K69A、K100A、E137A、D138G、N159A、D143N、E227A、C315SまたはC315Aの1以上(野生型アネキシンA5に対してR63A、K70A、K101A、E138A、D139G、D144N、N160A、E228A、C316SまたはC316Aに対応)を含むように修飾される。
ある実施態様において、ターゲティングドメインは、野生型アネキシンA5に対してR63A、K70A、K101A、E138A、D139G、N160AおよびC316AまたはC316S置換を有するように改変されているアネキシンA5である。例えば、ターゲティングドメインは、配列番号122のアミノ酸配列を有し得る。
ある実施態様において、アネキシンA5バリアントは、細胞におけるアネキシンの内部移行をさらに減少させるために、異なる領域における1以上、2、または2以上の置換を含む。例えば、アネキシンA5バリアントは、R62AおよびK69A、R62AおよびK100A、R62AおよびE137A、R62AおよびD138G、R62AおよびN159A、R62AおよびK69AおよびK100A、R62AおよびK69AおよびE137Aなどを含み得る。
従って、アネキシンバリアントは、さらに1以上のアミノ酸置換、欠失、または付加を含んでよく、ここで、アミノ酸置換、欠失、または付加は、二重特異性タンパク質のアネキシンA5バリアントがPSのような少なくとも一つのリン脂質に結合する能力に実質的に影響しない。
他の非抗体ターゲティングドメイン:
他の実施態様において、ターゲティングドメインは、シナプトタグミンI、そのフラグメント、またはそのバリアントである。シナプトタグミンI(SytI)は、ホスファチジルセリンにCa++依存的態様で約5〜40nMの結合親和性で結合することが示されている。ある実施態様において、シナプトタグミンの2個のC2ドメインの一方(例えば、C2B)がターゲティングドメインとして使用され得る。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、シグナル伝達または膜輸送(例えば、タンパク質キナーゼC、血液凝固第VおよびVIII因子)に関与するCa++依存性膜ターゲティングタンパク質のC2ドメインである。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、引用により全体として本明細書に包含させる米国特許出願13/068,808号に提供される配列番号114に示す配列を有する。乳脂肪球−EGF 8としても知られるラクトアドヘリンは、マクロファージにより分泌される45kDaホスファチジルセリン結合糖タンパク質である。ラクトアドヘリンは、アミノ末端にEGF様ドメインおよびカルボキシ末端に2個のCドメインを含む。従って、ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ラクトアドヘリン、そのフラグメントまたはそのバリアントのCドメインを含む。ある実施態様において、C2ドメインの1以上の残基は、より好都合な標的分子への結合のオンレートを達成するよう、またはより好都合な標的分子への結合のオフレートを達成するよう、結合を修飾するために改変され得る。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、引用により全体として本明細書に包含させる米国特許出願13/068,808号に提供される、配列番号115または116に示す配列を有する。ある実施態様において、ターゲティングポリペプチドドメインは、T細胞免疫グロブリンムチン1および4(TIMタンパク質)を含む。他の実施態様において、ターゲティングポリペプチドドメインは、血漿2−糖タンパク質1を介してホスファチジルセリンに間接的に結合できる3G4抗体または抗体ドメインである。さらに他の実施態様において、ターゲティングポリペプチドドメインは、引用により全体として本明細書に包含させる米国特許出願13/068,808号に提供する、ホスファチジルセリンと結合できる抗ホスファチジルセリン抗体(例えばPS4A7、配列番号128)または抗体ドメインを含む。
ある実施態様において、ターゲティングポリペプチドドメインは、標的分子に結合するポリペプチドを含む。代表的なこのようなポリペプチドは、配列番号1〜4および122としてここに提供する配列を含むまたは有する。代表的ポリペプチドは、配列番号1〜4および122として提供する配列と少なくとも85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有するアミノ酸配列を含むまたは有する。代表的なこのようなポリペプチド核酸配列は、ここに配列番号5〜8および123として提供する配列を含むまたは有する。代表的ポリペプチド核酸配列は、配列番号5〜8および123として提供する配列と少なくとも85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約98%同一性または少なくとも約99%同一性を有する核酸配列を含み得るまたは有し得る。
天然ポリペプチドはターゲティングドメインとして使用され得る。しかしながら、このような天然配列の一部および改変配列を有するポリペプチドも、このようなポリペプチドが下にさらに詳細に記載する適切な結合親和性(Kd)で標的分子と結合する能力を維持する限り、使用できる。
抗体ターゲティングドメイン:
ここで使用する“抗体”は、免疫グロブリン遺伝子により実質的にコードされる1以上のポリペプチドからなるタンパク質である。典型的抗体は、ポリペプチド鎖の2個の同一ペアからなる四量体であり、各ペアは1個の“軽”鎖(約25kD)および1個の“重”鎖(約50〜70kD)を有する。“V”および“V”は、それぞれこれら軽鎖および重鎖をいう。“抗体可変領域”は、主に抗原認識を担うアミノ酸残基を含む抗体可変鎖(VまたはV)のN末端領域をいう。当業者は抗体可変領域を容易に同定でき、抗原認識を提供するのに必要な最小サイズを決定できる。一般に、抗体可変領域は少なくとも70アミノ酸残基、より一般に少なくとも100アミノ酸残基含む。抗体可変領域を含むポリペプチドは、他の軽鎖および/または重鎖配列をさらに含んでよく(しかし必ずしもではない)、抗体由来ではない配列をさらに含んでよい(しかし必ずしもではない)。抗体可変領域の配列は天然に存在するものであってよく、または機能(抗原認識)が保持される限り、標準技術を使用して修飾されてよい。抗体可変領域を含むあるポリペプチドは、一本鎖抗体(単一ポリペプチド鎖として存在する抗体)、より好ましくは、可変重鎖領域および可変軽鎖領域が(直接的にまたはペプチドリンカーを介して)一緒に連結されて、連続的ポリペプチドを形成する一本鎖Fv抗体(scFv)である。scFv抗体は化学合成してよく、または直接的に連結されたまたはペプチドコード化リンカーにより連結されたVおよびVコード化配列を含む核酸から発現されてよい。
このような一本鎖抗体も、用語“抗体”の範囲内に入ることが意図される。
二重特異性抗体も用語“抗体”の範囲内に包含される。二重特異性抗体は、VおよびVドメインが単一ポリペプチド鎖上に発現されるが、同じ鎖上の2ドメイン間の対形成を可能にするには短すぎるリンカーを使用し、それによりドメインが他の鎖の相補性ドメインと対形成し、2抗原結合部位を形成する、二価、二重特異性抗体である。二重特異性抗体は化学合成してよく、またはペプチドコード化リンカーにより連結されたVおよびVコード化配列を含む核酸から発現されてよい。
“Fab領域”、“Fabドメイン”、“Fabフラグメント”は、抗体が結合できる特異的標的を規定する可変領域を含む。Fabフラグメントは、酵素でのタンパク分解的開裂のような当分野で知られる方法を使用してインタクト抗体から製造でき、または標準組み換えDNAおよびタンパク質発現テクノロジーを使用して組み換えにより産生してよい。
用語“抗体”の範囲内に包含される結合フラグメントの例は、故に、(i)V、V、CLおよびCH1ドメインからなる単価フラグメントであるFabフラグメント、(ii)ヒンジ領域でジスルフィド架橋により結合された2個のFabフラグメントを含む二価フラグメントであるF(ab)およびF(ab’)フラグメント、(iii)VおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント、(iv)抗体の単一アームのVおよびVドメインからなるscFvフラグメント、(v)VドメインからなるdAbフラグメントおよび(vi)単離相補性決定領域(CDR)を含むが、これらに限定されない。このような抗体は、当分野で知られる方法を使用してインタクト抗体から製造してよく、または標準組み換えDNAおよびタンパク質発現テクノロジーを使用して組み換えにより産生してよい。
ある実施態様において、ホスファチジルセリンに結合するキメラ抗体バビツキシマブのような抗ホスファチジルセリン抗体を、ターゲティングドメインとして使用できる。
ある実施態様において、ポドサイト関連タンパク質に結合する抗体を、ターゲティングドメインとして使用できる。例えば、ネフリン(NPHS1)、ポドプラニン(PDPN)、ポドカリキシン(PODXL)、ジストログリカン(DAG1)、GLEPP1(PTPRO)、NEPH1(KIRREL)、FAT非定型カドヘリン1(FAT1)、富システイン型膜貫通BMP制御因子1(CRIM1)、インテグリンアルファ−8/ベータ1(ITGA8)に結合できる抗体が使用され得る。
細胞表面シグナル伝達受容体であるネフリンは、ポドサイト機能を制御する。これは腎臓糸球体濾過バリアにおける重要なポドサイト分子である。ネフリンはIg様膜貫通タンパク質である。これはポドサイトスリットダイアフラグムの主要成分であり、正常糸球体透過性の維持に必須である。
ポドプラニンは、糸球体ポドサイト膜ムコタンパク質である。ポドプラニンは、ポドサイト足突起の独特な形態および糸球体透過性の維持に役割を有する。ラットにおいて、43kD膜内在性タンパク質ポドプラニンはポドサイトの表面に局在化し、ピューロマイシンネフローゼで転写的に下方制御された。
ポドカリキシンは、ポドサイトの頂端膜に発現される主要シアロ糖タンパク質である。接着および細胞形態学および癌進行の両方の制御に関与する。これは電荷斥力によりポドサイトにおける隣接足突起間の濾過経路開放を維持できる、抗接着分子として機能する。これは接着促進分子として作用し、細胞の固定化リガンドへの粘着性を増強し、インテグリン依存的方式で遊走速度および細胞−細胞接触を増加させる。本タンパク質は、頂端アクチン依存性微絨毛の形成を誘発する。これは最初の上皮性極性化の設定のための亜頂端原形質膜サブドメインの形成および腎管形成中の頂端管腔形成に関与する。これはアクチン結合タンパク質EZRとの相互作用を介して細胞遊走および侵襲を誘発することにより、癌発症および攻撃性に役割を有する。これはEZR依存性シグナル伝達事象に影響し、癌細胞におけるMAPKおよびPI3K経路の活性増加を引き起こす。
腎臓において、ジストログリカン(DG)は、ポドサイトの側底および頂端膜を覆うことが示されている。アルファ−DGは高度にグリコシル化され、これは、その糸球体基底膜におけるラミニンおよびアグリンとの結合に重要である。これはアルファ−DGはラットにおいてポドサイト細胞膜全体を覆い、ポドサイトの側底側および頂端側両方で発現される。この局在化は、アルファ−DGが、糸球体基底膜への結合によるポドサイトの特有の構造の維持、および濾過スリットの完全性維持にそれぞれ二重の役割を有することを示唆する。ジストログリカンは、ポドサイトの細胞表面全体にわたり汎発性に発見された。
GLEPP1(PTPRO)は、内臓糸球体上皮細胞および足突起の頂端細胞膜に位置するポドサイト受容体膜タンパク質チロシンホスファターゼであり、急性ポドサイト傷害のマーカーとして使用されている。
NEPH1(KIRREL)は、Igスーパーファミリーのポドサイト膜タンパク質である。これらのタンパク質の細胞質ドメインは、ポドシンのC末端と相互作用する。これはサイズおよび電荷選択的限外濾過を確実にする細胞である腎臓ポドサイトに発現される。
FAT非定型カドヘリン1(FAT1)は、細胞極性化のための必須タンパク質であり、細胞遊走を指示し、細胞−細胞接触を調節し、高度に極性化されたポドサイト細胞型に発現される。
富システイン型膜貫通BMP制御因子1(CRIM1)は、腎臓糸球体において組織富化発現を有し、骨形態形成タンパク質のようなトランスフォーミング増殖因子ベータファミリーのメンバーとの相互作用により組織発達に役割を有すると考えられる。
インテグリンアルファ−8/ベータ1(ITGA8)は、間葉性細胞から上皮性構造への動員を制御することにより、腎臓およびおそらく他の臓器の発生において機能する。これは、TNC、FN1、SPP1 TGFB1、TGFB3およびVTNを含む幅広いリガンドにおける配列R−G−Dを認識する。NPNTは、おそらく腎臓発生におけるその機能的リガンドである。ITGA8は、糖尿病性腎症のような腎臓傷害に応答して腎臓糸球体に蓄積することが示されている。
ターゲティングドメインの結合
好ましい実質的結合は、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M、10−10M、10−11M、10−12Mまたはそれより良好な解離定数(K)での結合を含む。例えば、抗体−抗原相互作用のKは、抗体および抗原分子の50%が熱力学的平衡で一緒に結合する、抗体の濃度(モル濃度として表す)である。それ故に、適当な固定抗原濃度で、高(すなわち、強)親和性抗体の50%は、低親和性抗体で同じパーセント結合を達成するのに必要であるより低い抗体濃度で抗原分子に結合する。Kはまた動的会合および解離速度(konおよびkoff)の比であり、すなわち、K=koff/konである。それ故に、低K値は高(強)親和性を示す。ここで使用する“良好な”親和性は強い親和性であり、そのコンパレーターより低い数値の解離定数により同定され、10−10MのKが低い数値であり、それ故に、10−9MのKより良好な親和性を表す。10−7Mより良好な、好ましくは10−8Mより良好な(すなわち、低K値およびそれ故に強い)親和性が一般に好ましい。ここに示すものの間の値もまた企図され、好ましい結合親和性は解離定数の範囲として表すことができ、例えばここに開示する抗体についての好ましい結合親和性は、10−6〜10−12M(すなわち、マイクロモル濃度〜ピコモル濃度)、好ましくは10−7〜10−12M、より好ましくは10−8〜10−12Mまたはそれより良好な範囲のK値により表される。“顕著な交差反応を示さない”抗体は、オフターゲット抗原に認識できるほどに結合しないものである。例えば、ある実施態様において、心臓ミオシンに特異的かつ選択的に結合する抗体は、心臓ミオシンに対して、心臓ミオシン以外のミオシン分子または非ミオシンタンパク質またはペプチドより、少なくとも2桁、好ましくは3桁または4桁またはそれ以上良好な結合親和性(すなわち、2桁、3桁または4桁またはそれ以上低いK値を示す結合)を示す。結合親和性および選択性は、例えば、スキャッチャード分析および/または競合的(競合)結合アッセイを含む、このような特徴決定のための当分野で認識されている何れかの方法を使用して決定できる。
当分野で周知の多様な技法の何れかを使用して、結合を評価し、K値を決定できる。例えば、虚血関連DNA分子への結合は、一般に適切な固体支持体(例えば、ビーズ、ELISAプレートまたはBIACOREチップ)を標的DNAフラグメントでコーティングすることにより評価する。DNAの何れかの配列に結合するターゲティングポリペプチドドメインについて、10塩基対以上のDNAフラグメント(一本鎖または二本鎖)が固体基質に固定化される。特異的配列またはDNA複合体(例えば、DNA−ヒストン複合体)に結合するターゲティングポリペプチドドメインについて、適切な対応する標的が固定化される。虚血関連分子添加前に、タンパク質に対する非特異的結合部位を、BSA、ミルク、または何れかの他の適切なブロッカーで遮断する。非被覆ウェルまたは非標的分子でコートしたウェルは、特異性対照として役立つ。二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)の濃度を増加させながら、標的被覆基質または対照基質とインキュベートする。標的に結合しない融合タンパク質またはドメインも特異性対照として試験する。次いで、二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)の標的特異的、用量依存性結合を、使用する固体支持体および結合テクノロジーに対応する標準プロトコールを使用して、対照に対して、増加用量の関数として標的に結合する二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)の量を測定することにより評価する。代表的なこのようなプロトコールは、Wassaf et al., Anal. Biochem. 351(2):241-53 (2006); Epub 2006 Feb 10 (BIACORE); and Murray and Brown, J. Immunol. Methods. 127(1):25-8 (1990) (ELISA)に記載のものを含む。さらに、固定化標的分子の量を変えるまたは競合因子として可溶性標的分子のレベルを増加させる試験も、結合および特異性のモニターのために実施してよい。
標的分子への結合についての結合親和性ならびに動的会合および解離速度を、標準技法を使用して測定し、他の陰性対照分子(例えば、無関係なターゲティングポリペプチドとの融合タンパク質またはターゲティングポリペプチドを欠く融合タンパク質または非結合ターゲティングポリペプチドとの融合タンパク質)および陽性対照分子(例えば、標的分子を標的とする親抗体、または標的分子に結合することが知られている他の抗体または抗体フラグメント)と比較する。例えば、非結合ターゲティングポリペプチドは、非結合アネキシンA5バリアント、非結合シナプトタグミンバリアントまたは非結合cFvであり得る。
ある実施態様において、Kを、バイオセンサーを使用して(例えば、表面プラズモン共鳴(例えば、BIAcore)または共振ミラー分析(IAsys)により)決定する。このような決定は、Hefta et al., Measuring Affinity Using Biosensors, in "Antibody Engineering: A Practical Approach," McCafferty et al. (eds), pp. 99-116 (Oxford University Press, 1996)およびそこに引用されている引用文献に記載のとおり実施し得る。簡潔には、動的会合および解離速度(konおよびkoff)を、虚血関連分子がカップリングされているセンサーチップを使用して決定する。結合(kon)を評価するために、種々の濃度の二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)の溶液をチップをとおして流し、その間結合を質量感受性検出を使用してモニターする。BIAcoreシステム(GE Healthcare; Piscataway, NJ)を使用して、konは、Rに対するdR/dtのプロットの傾斜であり、ここで、Rは、観察されたシグナルである。結合後、解離が、緩衝液をチップをとおして流すことにより観察され、koffが同様の形式で決定される。次いで、Kを式
=koff/kon
を使用して計算する。
本発明において、10−6M未満、好ましくは10−7M、10−8M、10−9Mまたは10−10M未満で結合するならば、二重特異性融合タンパク質は標的分子に結合する。さらに、このアッセイにおける二重特異性融合タンパク質の標的分子への結合は、二重特異性融合タンパク質の陰性対照への結合より顕著に高い(例えば、少なくとも2倍、10倍または100倍高い)。好ましくは、固定化標的への結合は、過剰の可溶性標的を使用しても競合され得る。
上記のとおり、ある標的分子は、損傷細胞に特異的である(または富化されている)。代表的標的分子は、ホスファチジルセリン、DNA、ミオシン、心臓ミオシン、c−Met(HGF受容体)、ホスファチジルセリン、P−セレクチン、およびICAM−1を含むが、これらに限定されない。損傷細胞への結合は、壊死またはアポトーシスを誘発する条件に曝される培養細胞を使用して、インビトロで好都合に示される。例えば、本質的にShan et al., Am. J. Physiol. Cell. Physiol. 294:833-841 (2008)に記載されるとおり、壊死を培養心筋細胞において模擬虚血/再灌流により誘導し、LDH放出アッセイ、またはトリパンブルーアッセイを使用してモニターし、続いてアポトーシスを受けている細胞数を減算することができる。このアッセイは、総死細胞を定量し、総細胞数とアポトーシス細胞数の差異は、下により詳細に記載するとおり、壊死に起因する。アポトーシスを誘発する条件は、Hまたは低酸素症への曝露を含み、アポトーシスを、例えば、アネキシンA5結合、アポトーシスにより活性化される既知カスパーゼによる標的ペプチド配列の開裂、またはDNAラダリング(TUNELアッセイにより測定、本質的にKuramochi, J. Biol. Chem. 279(49): 51141-47 (2004)に記載のとおり)を含む、当分野で知られる多様な技法の何れかを使用してモニターできる。壊死またはアポトーシスを受けている細胞への結合を、蛍光標識二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)または適切な対照タンパク質を、アポトーシスまたは壊死誘導後細胞に添加することにより評価し得る。タンパク質と細胞を、数分〜1日の範囲の時間インキュベーションした後、細胞を洗浄し、次いで細胞結合蛍光を免疫蛍光、フローサイトメトリー、または類似技法を使用して測定する。あるいは、放射標識またはELISAプロトコールで一般的方法である融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)にコンジュゲートした酵素の使用を含む、二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)を検出する他の方法を使用し得る。二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)は、傷害を経験していない細胞(例えば、アポトーシスまたは壊死を受けていない細胞)と比較して、虚血後の細胞(例えば、壊死またはアポトーシスを受けている細胞)に顕著に高い(例えば、2倍高い)結合が検出されるならば、標的細胞に結合する。
例えば、動物モデルにおける虚血を誘発し、虚血前後の標的組織における投与二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)のレベルを比較することにより、インビボターゲティングが示され得る。損傷細胞へのインビボターゲティングは、動物モデルにおける組織損傷の誘発、二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)の投与、および損傷対非損傷細胞における二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)のレベルの比較により示され得る。ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、虚血−再灌流傷害後の組織損傷領域を標的とするよう設計される。このような場合、インビボターゲティングは、組織損傷を、好ましくは虚血と続く血液供給の再確立をもたらす方法により誘発することにより、示され得る。多くの方法が、異なる組織においてこれを実施するために利用可能である。例えば、マウスの後肢への血流を、単純な止血帯により一過性に遮断できる。あるいは、腎臓に至る動脈の一過性クランプが用いられ得る。虚血−再灌流傷害は、マウス、ラット、イヌ、およびブタで示されるとおり、冠動脈の一過性遮断により心臓で誘導可能である。動物モデルにおいて組織損傷を誘発する代表的方法を、下の表2に要約する。
虚血−再灌流傷害の動物モデルは、次の参考文献にさらに詳述されている。
Greenberg et al., Chapter 7. Mouse models of ischemic angiogenesis and ischemia-reperfusion injury. Methods Enzymol. 444:159-74 (2008).
Chimenti et al., Myocardial infarction: animal models. Methods Mol. Med. 98:217-26 (2004).
Black SC, In vivo models of myocardial ischemia and reperfusion injury: application to drug discovery and evaluation. J. Pharmacol. Toxicol. Methods 43(2):153-67 (2000).
ターゲティングの特異性は、放射標識二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)を使用する、Chen et al., FASEB J. 4(12): 3033-39 (1990)に示すとおり、非クランプ対非クランプ腎臓におけるまたはZbinden et al., Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 292: H1891-H1897 (2007)に示すとおり処置対非処置後肢における二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)沈着の比較により確立できる。あるいは、二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)を、ELISAの使用により均質化組織で検出でき、または造影用の適当な金属(例えば、Tc99、YまたはGd)で標識した二重特異性融合タンパク質(またはターゲティングポリペプチドドメイン)を使用してリアルタイムで造影できる。心臓の損傷領域における特異的沈着を、Dumont et al., Circulation 102(13):1564-8 (2000)に記載のとおり測定できる。タンパク質の損傷組織へのターゲティングを示すための代表的方法を下の表3に示す。
上記のとおり、あるターゲティングポリペプチドドメインは、標的分子(例えば、DNA、ミオシン、心臓ミオシン、c−Met、P−セレクチン、ICAM−1、ホスファチジルセリン)に結合する抗体を含む。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、抗ミオシン抗体(例えばヒト心臓ミオシンに対するR11D−10、心臓ミオシン重鎖に対する2G4−sD7、ヒト心臓ミオシン重鎖に対する1B2および5C2、ヒト心臓ミオシンに対する2F4、ミオシンに対するモノクローナル抗体、B7抗体、B7 scFv、または当分野で知られる他の抗体)である。ある実施態様において、あるターゲティングポリペプチドドメインは、標的分子に結合するscFv抗体を含む。例えば、ターゲティングドメインは、抗DNA Sl−1 scFvおよび抗DNA SI−22 scFvであり得る。代表的なこのような抗体およびscFv抗体は、配列番号128〜136に提供する配列を含むまたは有する。ある実施態様において、代表的なこのような抗体およびscFv抗体核酸配列は、引用により全体として本明細書に包含させる米国特許出願13/068,808号における配列番号220〜224として提供する配列を含むまたは有する。
機能的に関連する抗体もまた、または代替として、ターゲティングポリペプチドドメインとして使用し得ることは認識される。抗体は、標的抗原と主に6重鎖および軽鎖相補性決定領域(CDR)に位置するアミノ酸残基により相互作用する。このため、CDR内のアミノ酸配列は、CDR外の配列より個々の抗体で多様である。CDR配列が大部分の抗体−抗原相互作用を担うため、ある抗体からのCDR配列と異なる抗体からのフレームワーク配列を合わせ、元の抗体の性質を模倣する修飾抗体を作製することが可能である。このようなフレームワーク配列は、生殖系列抗体遺伝子配列を含む公的DNAデータベースから得ることができる。
それ故に、ここに提供するターゲティングポリペプチドドメイン配列のCDRの1以上を使用して、元のターゲティングポリペプチドドメインの結合特性を保持する機能的に関連する抗体を作ることができる。重および軽鎖可変フレームワーク領域は、同じまたは異なる抗体配列に由来し得る。CDR領域は、VbaseおよびIMGTのようなデータベースにおける既知配列とのアラインメントを使用して容易に同定される。
抗体の重鎖および軽鎖CDR3ドメインが、抗原に対する抗体の結合特異性/親和性において特に重要な役割を有することは当分野で周知である。従って、ある実施態様において、ここに記載する特定の抗体の重鎖および/または軽鎖CDR3を含む抗体が産生される。抗体は、さらにここに開示する抗体の重鎖および/または軽鎖CDR1および/またはCDR2を含み得る。
上記改変抗体のCDR1、2、および/または3領域は、まさにここに開示するアミノ酸配列を含み得る。しかしながら、当業者は、正確なCDR配列からのいくぶんかの逸脱が可能であり得ることは認識され、特にCDR1およびCDR2配列について、エピトープ特異性を変えることなくCDR3配列より多様な変動に耐容性であり得る(このような逸脱は、例えば、保存的アミノ酸置換であり得る)。従って、他の実施態様において、改変抗体は、ここに挙げる抗体の対応するCDRと、例えば、80%、90%、95%、98%、99%または99.5%同一であるCDR1およびCDR2の1以上からなり得る。
他の実施態様において、CDRの残基の1以上を改変して、より好都合な結合のオンレート、またはより好都合な結合のオフレートを達成するように結合を修飾し得る。この戦略を使用して、超高結合親和性(例えば、Kd=10−10以下)を有する抗体が達成され得る。当分野で周知の親和性成熟技法を使用して、CDR領域を改変し、続いて得られた結合分子を所望の結合の変化についてスクリーニングし得る。従って、CDRの改変に連れて、結合親和性ならびに免疫原性における変化をモニターし、結合および低免疫原性の最良の組み合わせについて最適化された抗体が達成されるように点数化し得る。
修飾はまた、これらの修飾後の抗原結合親和性が実質的に減少されない限り、抗体の重鎖および/または軽鎖可変領域のフレームワークまたは連結領域(すなわち、非CDR残基)の1以上で実施し得る。
ペプチドリンカーおよび半減期モジュレーター
治療適用において使用する二重特異性タンパク質は、その比較的低い分子量のため、最適血清半減期を示さない可能性を当業者は認識する。ある治療適用において、それ故に、二重特異性タンパク質の半減期を修飾することが望まれ得る。ある実施態様において、臓器の疾患、傷害または損傷領域への二重特異性タンパク質の蓄積を達成するために、二重特異性タンパク質を、ペプチドリンカーとコンジュゲート、操作可能に結合または融合する。ある実施態様において、二重特異性タンパク質の臓器の疾患、傷害または損傷領域への蓄積を達成するために、二重特異性タンパク質を半減期モジュレーターとコンジュゲート、操作可能に結合または融合する。好ましくは、ペプチドリンカーまたは半減期モジュレーターは、ヒトにおいて非免疫原性である。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、融合タンパク質のインビボ半減期を延長できる。例えば、半減期モジュレーターを含む二重特異性タンパク質の半減期は、約1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間またはそれ以上である。ある実施態様において、半減期モジュレーターを含む二重特異性タンパク質の半減期は約24時間以上である。ある実施態様において、半減期モジュレーターを含む二重特異性タンパク質の半減期は約1週間以上である。
ターゲティングポリペプチドドメインおよびアクティベータードメインは、ペプチド結合により直接結合され得る。ある実施態様において、それらは半減期モジュレーターを介して結合され得る。好ましい実施態様において、半減期モジュレーターはポリペプチドである。従って、半減期モジュレーターは2末端、N末端およびC末端を有し得る。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、一端でペプチド結合によりターゲティングポリペプチドドメインに結合し、他端でペプチド結合によりアクティベータードメインに結合する。ある実施態様において、リンカーは、N末端でターゲティングポリペプチドドメインのC末端に結合し、C末端でアクティベータードメインのN末端に結合する。他の実施態様において、リンカーは、C末端でターゲティングポリペプチドドメインに結合し、N末端でアクティベータードメインに結合する。さらに、他の実施態様において、半減期モジュレーターは、二重特異性タンパク質の末端の一方で結合する。例えば、ある実施態様において、半減期モジュレーターは、C末端でアクティベータードメインのN末端に結合する。他の実施態様において、半減期モジュレーターは、ターゲティングドメインのC末端で結合する。他の実施態様において、半減期モジュレーターは、N末端でアクティベータードメインのC末端に結合され得る。さらに他の実施態様において、半減期モジュレーターは、N末端でターゲティングドメインのC末端に結合され得る。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、腎クリアランスを最小化するために、約70kDaまたは同等な半径を超えるサイズの二重特異性融合タンパク質を駆動するように設計される。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、FcRn受容体介在再循環またはヒト血清アルブミン(HSA)のような血清成分への結合による二重特異性融合タンパク質の半減期を延長するように設計される。
ある実施態様において、ペプチドリンカーまたは半減期モジュレーターは、ヒトにおいて非免疫原性である。半減期モジュレーターは、ヒト血清タンパク質または少なくとも100連続アミノ酸からなる領域にわたり少なくとも50%配列同一性を保持するその誘導体であり得る。ここで使用する“配列同一性”は、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列の参照配列との対比において、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が最適にアラインされたとき、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド配列が同じであるまたは対照配列内の対応する位置と同じであるヌクレオチドまたは残基の特定のパーセンテージを意味する。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、半減期モジュレーターに存在する1以上のグリコシル化部位のグリコシル化により修飾され得る。例えば、次のアミノ酸アスパラギン、セリン、スレオニンを、半減期モジュレーターのグリコシル化の改変のために付加しても除去してもよい。ある実施態様において、二重特異性タンパク質における半減期モジュレーターのグリコシル化は、二重特異性タンパク質の半減期を調節できる。ある実施態様において、半減期モジュレーター配列を、グリコシル化を低減するように修飾する。このような修飾は、Asn(N)のGln(Q)またはAla(A)による置換および/またはSer(S)またはThr(T)のAla(A)による置換を含む。
ヒト血清アルブミン(HSA、配列番号54)は、一部FcRNへのその結合および再循環により、自然に長い血清半減期を有する。HSAは血中で最も豊富なタンパク質であり、ヒトにおける安全性は証明されている。
ある実施態様において、半減期モジュレーターはHSAバリアントである。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒト血清アルブミンアミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒト血清アルブミンアミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも200連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒト血清アルブミンアミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも300連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒト血清アルブミンアミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも400連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒト血清アルブミンアミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも500連続アミノ酸を含む。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、ヒト血清アルブミン配列またはそのバリアントを含み得る。ある実施態様において、ヒト血清アルブミン配列は、HSAのC末端に3aa、4aa、5aa、6aaまたはそれ以上の欠失を有し得る。
ある実施態様において、HSAバリアントは、次の置換の1以上を有し得る。
システインC58は、例えば、セリンで置換され得る(C58S)、
リシンK420は、例えば、グルタミン酸で置換され得る(K420E)、
アスパラギンN527は、例えば、グルタミンで置換され得る(N527Q)、
グルタミン酸E505は、例えば、グリシンGで置換され得る(E505G)、
バリンV547は、例えば、アラニンで置換され得る(V547A)、
アスパラギンN527は、例えば、グルタミンで置換され得る(N527Q)。
ある実施態様において、HSAバリアントはアミノ酸26〜609を有し、次の置換の1以上を有する。
システインC58は、例えば、セリンで置換され得る(C58S)、
リシンK420は、例えば、グルタミン酸で置換され得る(K420E)、
アスパラギンN527は、例えば、グルタミンで置換され得る(N527Q)、
グルタミン酸E505は、例えば、グリシンGで置換され得る(E505G)、
バリンV547は、例えば、アラニンで置換され得る(V547A)、
アスパラギンN503および/またはN527は、例えば、グルタミンで置換され得る(N503Qおよび/またはN527Q)。
ある実施態様において、HSAバリアント(ここではmHSAと称する)は、次の置換C34S、N503Qを有する(配列番号55)。ある実施態様において、HSAバリアント(ここではmHSA7と称する)は、次の置換C34S、N503Q、E505GおよびV547Aを有する(配列番号56)。ある実施態様において、HSAバリアントは、アミノ酸26〜609および次の置換C58SおよびN527Qを有する(配列番号124)。
ある実施態様において、脱アミドされ、半減期を低減させ得る、HSAの503位および/または527位のアスパラギンをN503Qおよび/またはN527Q置換により除去できる。ある実施態様において、HSAのシステインC34をセリンまたはアラニン(SまたはA)に置換して、遊離システインを除去し、代替ジスルフィド結合形成を最小化し得る。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、N503Q置換および付加的末端グリシンを有する修飾HSAのドメインIIIの修飾バージョン(mHSA_dIII)である。このような修飾バージョンは、FcRnへの結合のHSA性質を保持し、血清半減期を延長する。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、ヒトFcアミノ酸配列(引用により全体として本明細書に包含させる米国特許出願13/068,808号に提供される配列番号21)と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒトFcアミノ酸配列と約70%、約75%、約80%、約85%、約90%または約95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。抗体のFcドメインは、FcRnに結合する自然能力を有し、半減期延長をもたらす。ある実施態様において、抗体のFcドメインは、Fc(ガンマ)Rに結合しないように改変される。例示的実施態様において、Fcドメインは、N297がQで置換されるように改変される(N297Qバリアント)。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、scFcと呼ばれる、Fcの単量体バリアント形態である。例えば、Fcを形成するように天然で二量体化されるIgG重鎖のサブセットはヒンジ−CH2−CH3である。ある実施態様において、Fcドメインは、ヒンジ−CH2−CH3と、GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSのような可動性リンカーの結合により一本鎖を形成するように改変され、ヒンジ−CH2−CH3−リンカー−ヒンジ−CH2−CH3鎖を作る。例示的実施態様において、一本鎖Fc(scFc)は、N297をQおよびC220をSで置換するように改変される(N297Q、C220S)。
ある実施態様において、タンパク質は、半減期モジュレーターとして免疫グロブリン分子(例えばIgG)のFc領域を含み得る。このようなフレームワークの使用は、構成的二量体タンパク質をもたらす。Fc融合タンパク質をコードする核酸の一次翻訳産物は、例えば、ヒトIgG1由来のFcの一本鎖と結合した、シグナル伝達および/またはターゲティングアームを含む単一分子である。翻訳後であるが、分泌の前、この融合分子は、Fc領域における3システイン残基により二量体して、二量体融合タンパク質を形成する。ある実施態様において、Fc融合タンパク質は、2シグナル伝達アーム、2ターゲティングアームまたは2シグナル伝達アームおよび2ターゲティングアームを有するホモ二量体であり得る(図1A参照)
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒトアルファ−フェトタンパク質(AFP)アミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒトアルファ−フェトタンパク質(AFP)アミノ酸配列と約70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、AFPのN結合グリコシル化部位はN251Q置換により除去される。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ビタミンD結合タンパク質(VDBP)アミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ビタミンD結合タンパク質(VDBP)アミノ酸配列と約70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、VDBPのN結合グリコシル化部位は、N288QまたはN288T置換により除去され得る。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒトトランスサイレチン(TTR)アミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、野生型ヒトトランスサイレチン(TTR)アミノ酸配列と約70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、トランスサイレチンを修飾して、N118 N−グリコシル化部位を除去する。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、TTRの単量体形態である。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、PAS化アミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。PAS化は、ペグ化を模倣するプロリン、アラニンおよび/またはセリン富配列である(WO/2008/155134号参照)。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、PAS化アミノ酸配列と約70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。PAS化は、ペグ化を模倣するプロリン、アラニンおよび/またはセリン富化配列である(WO/2008/155134号参照)。プロリン、アラニン、および/またはセリンのポリペプチドストレッチは、大きな水力学的半径を有する半構造的三次元ドメインを形成し、それにより融合タンパク質のクリアランスを低減する。ある実施態様において、PAS化アミノ酸配列は約200、300、400、500または600アミノ酸長である。例えば、PAS化は、アミノ酸配列ASPAAPAPASPAAPAPSAPA(配列番号137)の20回反復である。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、Nおよび/またはC末端および/またはアミノ酸側鎖への化学結合による融合タンパク質への1以上のポリエチレングリコール(PEG)鎖の結合を含む(例えば、システインへのPEG−マレイミド結合)。PEG鎖は大きな水力学的半径を有する半構造的三次元ドメインを形成し、それにより融合タンパク質のクリアランスを低減する。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、アルブミン結合ドメインヒト抗体(albudAb)アミノ酸配列(配列番号138)と少なくとも70%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、アルブミン結合ドメインヒト抗体(albudAb)アミノ酸配列と約70%、75%、80%、85%、90%または95%同一である少なくとも100連続アミノ酸を含む。アルブミン結合ドメイン抗体は、血清アルブミンに非共有結合により結合することにより、融合タンパク質半減期を延長できる(WO2008/096158号参照)。ある実施態様において、アルブミン結合ドメインヒト抗体は、Lys−Arg Kex2プロテアーゼ部位を除去するためにC末端アルギニンを除去するように改変される。
代表的なこのような半減期モジュレーターは、配列番号57〜59の何れかに記載のものを含む。
ある実施態様において、半減期モジュレーターを、システイン残基をセリンまたはアラニン残基に置換するよう修飾して、ジスルフィド結合を結合する能力を低減させ得る。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、半減期モジュレーターを有しない融合タンパク質と比較して、二重特異性融合タンパク質の長い半減期を提供する。半減期モジュレーターの効果は、生理的条件下の安定性を決定するアッセイを使用して評価できる。例えば、二重特異性融合タンパク質を、サンプルをインキュベーション開始時およびその後24時間毎に除去しながら、37℃で血清(例えば、ヒト血清)中120時間インキュベートしてよい。上記結合アッセイを、その後、各時点での機能的二重特異性融合タンパク質のレベルの検出のために実施する。次いで、このレベルを、半減期モジュレーターを用いずに(または異なる半減期モジュレーターを使用して)構築した二重特異性融合タンパク質のレベルと比較し、血清安定性比較を提供する。
何れか要素
半減期モジュレーターは、二重特異性融合タンパク質に単独でまたは短(例えば、2〜40、2〜50、2〜100アミノ酸残基)コネクターペプチドを使用して取り込みまたはコンジュゲートし得る。ある実施態様において、コネクターポリペプチドは、半減期モジュレーターのN末端、C末端またはN末端およびC末端の両方に、一端または両端で存在する。リンカーのN末端での使用のための適当な短コネクターポリペプチドは、例えば、−Gly−Ser−(GS)、−Gly−Ala−(GA)および−Ala−Ser−(AS)のようなジペプチドを含む。リンカーのC末端での使用のための適当な短コネクターポリペプチドは、例えば、−Leu−Gln−(LQ)および−Thr−Gly−(TG)のようなジペプチドを含む。ある実施態様において、コネクターは2アミノ酸より長い。例えば、コネクターは5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20アミノ酸長以上である。ある実施態様において、コネクターは20以上、30以上、40以上、50以上、60以上、70以上、80以上、90以上、100以上のアミノ酸長である。好ましくは、このようなコネクターは可動性(例えばグリシン富)または構造的(例えば、アルファヘリックス富)である。ある実施態様において、コネクターリンカーは、配列番号60〜62に示す配列を有する。ある実施態様において、コネクターリンカーは、セリンがグルタミン酸で置換される配列番号60〜62に示す配列を有し得る。例えば、リンカーは、配列番号126に示す配列を有し得る。ある実施態様において、コネクターリンカーは、引用により全体的に本明細書に包含させる米国特許出願13/068,808号に提供する配列番号28〜30に示す配列を有する。配列番号28〜30に示すこのような短コネクターポリペプチドおよびコネクターは、存在するならば、半減期モジュレーターの何れか一端または両端に位置し得る。
ある実施態様において、コネクターポリペプチドは脂肪族リンカー、すなわちアラニン、ロイシン、バリン、イソロイシン、プロリンまたはグリシンのような脂肪族基を有するリンカーであり得る。例えば、コネクターは、次の配列AAALAAA(配列番号127)を有し得る。
ある実施態様において、コネクターは、トランスサイレチンのようなヒトタンパク質に基づく。
上記のもの以外の要素が、場合によりここに提供する二重特異性融合タンパク質に包含され得ることは認識される。このような要素は、二重特異性融合タンパク質の発現、製造または精製促進、またはターゲティング機能の発揮を含む多様な目的のために存在し得る。
ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、発現中に開裂され得るN末端分泌シグナルを有する。例えば、N末端リーダーポリペプチドが存在し得る。ある実施態様において、N末端リーダーポリペプチドは、配列番号105に示す配列を有する。
二重特異性融合タンパク質はまた、または代替的に、精製を促進するためのポリヒスチジン(例えば、ヘキサヒスチジン)タグを含み得る。このようなタグは、少なくとも6ヒスチジン連続アミノ酸残基を含み、CまたはN末端に位置し得る。ある実施態様において、ヘキサヒスチジンタグは、二重特異性タンパク質のC末端に含まれる。付加的アミノ酸残基もポリヒスチジンと二重特異性タンパク質の残りの接合部に存在し得る。
代表的二重特異性タンパク質
本発明のある態様により、二重特異性タンパク質はN末端アクティベーター(シグナル伝達アームとも称する)、C末端ターゲティングアームおよび中央ペプチドリンカーまたは半減期モジュレーターを有する。さらに本発明のある態様において、二重特異性タンパク質は、N末端アクティベーター(ここではシグナル伝達アームとも称する)、およびC末端ターゲティングアームを有する。さらに本発明の他の態様において、二重特異性タンパク質は、C末端アクティベーター(ここではシグナル伝達アームとも称する)、およびN末端ターゲティングアームを有する。さらに本発明の他の態様において、二重特異性タンパク質は、C末端アクティベーター(ここではシグナル伝達アームとも称する)、N末端ターゲティングアームおよび中央ペプチドリンカーまたは半減期モジュレーターを有する。
本発明のある態様において、二重特異性タンパク質は、さらにターゲティングアームを半減期モジュレーターにおよび/またはアクティベータードメインを半減期モジュレーターに結合するリンカーまたはコネクターを有し得る。
代表的二重特異性融合タンパク質は(N末端からC末端方向で):
(a)何れかのリーダーポリペプチド;
(b)ターゲティングポリペプチドドメイン(例えば、配列番号1〜4および122に示す配列を含むまたは有する);
(c)何れかのコネクターペプチド(例えば、配列番号60〜62、126〜127に示す配列に示す配列を含むまたは有する);
(d)ペプチドリンカーまたは半減期モジュレーター(例えば、配列番号54〜56および124の何れかに示す配列を含むまたは有する);
(e)何れかのコネクターペプチド(例えば、配列番号60〜62、126〜127に示す配列に示す配列を含むまたは有する);
(f)アクティベータードメイン(例えば、配列番号10〜30または120の何れかに示す配列に示す配列を含むまたは有する);および
(g)何れかのポリヒスチジンペプチド
を含む。
代表的二重特異性融合タンパク質は(N末端からC末端方向で):
(a)何れかのリーダーポリペプチド;
(b)アクティベータードメイン(例えば、配列番号10〜30および120の何れかに示す配列に示す配列を含むまたは有する);
(c)何れかのコネクターペプチド(例えば、配列番号60〜62、126〜127に示す配列に示す配列を含むまたは有する);
(d)ペプチドリンカーまたは半減期モジュレーター(例えば、配列番号54〜56または124の何れかに示す配列に示す配列を含むまたは有する);
(e)何れかのコネクターペプチド(例えば、配列番号60〜62、126〜127に示す配列に示す配列を含むまたは有する);
(f)ターゲティングポリペプチドドメイン(例えば、配列番号1〜4および124に示す配列に示す配列を含むまたは有する);および
(g)何れかのポリヒスチジンペプチド
を含む。
代表的二重特異性タンパク質は、次のものを含むが、これらに限定されない。
代表的対照は、次のものを含むが、これらに限定されない。
代表的二重特異性タンパク質は、タンパク質SGF 606(配列番号70)、SGF 683(配列番号67)、SGF 711(配列番号73)、SGF 713(配列番号74)、SGF 716(配列番号75)、SGF 727(配列番号76)、SGF 728(配列番号77)、SGF 729(配列番号78)、SGF 730(配列番号79)、SGF 731(配列番号80)、SGF 732(配列番号81)、SGF 733(配列番号82)、SGF 739(配列番号83)、SGF 740(配列番号84)、SGF 741(配列番号85)、SGF 743(配列番号86)、SGF 734(配列番号108)、SGF 737(配列番号116)、SGF 757(配列番号110)、SGF 776(配列番号118)を含むが、これらに限定されない。代表的二重特異性タンパク質は、図1A〜1Bおよび図10に図説するタンパク質SGFを含むが、これらに限定されない。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、C末端からN末端方向で、配列番号120を有するアクティベータードメイン、配列番号60〜62、126〜127を有するコネクター、配列番号124を有するリンカー、配列番号60〜62、126〜127を有するコネクター、および配列番号122を有するターゲティングドメインを有する改変タンパク質である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、IGF1(E3R/Y31A)_lk7_HSA 26−609(C58S/N527Q)_lk7_AnxV 2−320(R63A/K70A/K101A/E138A/D139G/N160A/C316A)である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、配列番号118を有する。
代表的二重特異性融合タンパク質は、配列番号67、70、73〜86、108、110、または116に示す配列を有し得る。ある実施態様において、タンパク質はターゲティングアームを有さず、陰性対照として役立つ。ある実施態様において、非標的化対照タンパク質は、図1A〜1Bに図説する、タンパク質SGF 604(配列番号69)、SGF 688(配列番号72)、SGF 703(配列番号68)、SGF 704(配列番号107)、SGF 602(配列番号66)、SGF 746(配列番号109)を含むが、これらに限定されず、またはターゲティングアームを欠く代表的二重特異性タンパク質SGF 606、SGF 711、SGF 713、SGF 727、SGF 728、SGF 729、SGF 730、SGF 731、SGF 732、SGF 733、SGF 734、SGF 737、SGF 739、SGF 740、SGF 741、SGF 743、SGF 649が使用され得る。ある実施態様において、ターゲティングアームを欠くタンパク質が、例えば有効性シフトアッセイにおいて、陰性対照使用され得る。ある実施態様において、タンパク質は、半減期モジュレーターとしてIgGのFc領域を含み得る。このようなフレームワークの使用は、構成的二量体タンパク質をもたらす。
二重特異性タンパク質の製造
本発明の改変タンパク質を、当分野で知られる慣用的技法、例えば、固相ペプチド合成のような化学合成により合成し得る。このような方法は、当業者に知られる。一般に、これらの方法は、当分野で周知の固相または液相合成方法を用いる。具体的に、方法は、成長中のペプチド鎖への1以上のアミノ酸または適当に保護されたアミノ酸の逐次的付加を含む。通常、第一アミノ酸のアミノ基またはカルボキシル基を適当な保護基で保護する。次いで、保護または誘導体化アミノ酸を不活性固体支持体に固定するかまたは溶液で使用し、アミド結合形成に適する条件下、適当に保護された相補性(アミノまたはカルボキシル)基を有する配列における次のアミノ酸を添加することにより使用する。保護基を、次いで、この新たに添加したアミノ酸残基から除去し、次のアミノ酸(適当に保護された)をその後添加するなど。所望のアミノ酸全てが適当な配列で並んだら、何らかの残存保護基およびあらゆる固体支持体を、逐次的にまたは同時に除去して、最終ポリペプチドを得る。この一般法の単純な修飾により、例えば、保護トリペプチドと、適切に保護されたジペプチドのカップリング(キラル中心をラセミ化しない条件下)をカップリングさせ、脱保護後、ペンタペプチドを形成させることにより、1を超えるアミノ酸を、同時に生長している鎖に添加することが可能である。
二重特異性タンパク質を、液相および固相ペプチド合成および組み換えDNA技法を含む標準技法を使用して合成し得る。固相合成に関して、配列のC末端アミノ酸を不溶性支持体に結合させ、残りのアミノ酸を順に添加する。約50アミノ酸より長いポリペプチドについて、この方法で短い領域を合成し、次いで縮合させて長いポリペプチドを形成させ得る。カルボキシル末端の活性化によるペプチド結合の形成方法(例えば、カップリング剤N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミドの使用による)は、当分野で周知である。本発明のある態様において、ポリペプチドを、所望のポリペプチドをコードするDNAの合成により、組み換えDNA技法で製造できる。所望のポリペプチドのコード配列が合成または単離されたら、それらを発現のための何れかの適当なベクターにクローン化できる。多数のクローニングベクターが当業者に知られ、適切なクローニングベクターの選択は、好みの問題である。遺伝子を、プロモーター、リボソーム結合部位(細菌発現のため)および、場合により、オペレーター(ここでは集合的に“制御”要素と呼ぶ)の制御下に置き、所望のポリペプチドをコードするDNA配列が、この発現構築物を含むベクターにより形質転換された宿主細胞においてRNAに転写されるようにする。コード配列はシグナルペプチドまたはリーダー配列を含んでも含まなくてもよい。宿主生物からの発現ポリペプチドの分泌を引き起こす異種リーダー配列を、コード配列に付加できる。宿主細胞の増殖に対してタンパク質配列の発現の制御を可能にする他の制御配列も望ましい可能性がある。このような制御配列が当業者に知られ、例は、制御化合物の存在下を含む、化学的または物理的刺激に応答して遺伝子の発現のオンまたはオフをもたらすものを含む。他のタイプの制御要素、例えば、エンハンサー配列もベクターに存在し得る。
制御配列および他の制御配列は、コード配列が上記クローニングベクターのようなベクターに挿入される前にライゲートされ得る。あるいは、コード配列を、既に制御配列および適切な制限部位を含んでいる発現ベクターに直接クローン化し得る。
本発明はまた、RNAの形またはDNAの形であり得る、上記タンパク質およびタンパク質バリアントをコードするポリヌクレオチドも包含し、このDNAはcDNAおよび合成DNAを含む。DNAは二本鎖でも一本鎖でもよい。本発明のバリアントをコードするコード配列遺伝子コードの冗長性または縮重の結果として変わり得る。
組み換えDNA技法について、二重特異性融合タンパク質をコードするDNAは化学的にまたは融合タンパク質の各部分をコードするDNAの単離およびライゲートにより製造する。二重特異性融合タンパク質の各セグメントをコードするDNAを、既知遺伝子から単離するかまたはデノボ合成してよい。DNAを直接化学合成する方法は当分野で周知であり、このような合成は自動化シンセサイザーを使用して日常的に実施される。化学合成は、一本鎖ポリヌクレオチドを作製し、これを、相補性配列とのハイブリダイゼーションまたはDNAポリメラーゼを使用して二本鎖DNAに変換する。DNAの化学合成は、一般に二重特異性融合タンパク質より短い配列に限定されるが、完全二重特異性融合タンパク質が、短配列のインフレームのライゲーションにより得られることは明らかである。あるいは、二重特異性融合タンパク質をコードするDNA配列はクローニングにより製造される。クローニング技法は当分野で周知であり、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual (3rd ed.), Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001)のような標準参考書に十分に記載される。DNAの一部をインレームでライゲートして、完全長コード配列を作製し得る。
二重特異性融合タンパク質をコードするDNAが得られたら、DNAを、原核生物または真核生物宿主細胞における発現のためにベクターにクローン化し得る。DNAをこのようなベクターに取り込む技法は、当業者に周知である。このような発現ベクター内で、二重特異性融合タンパク質をコードするDNAは、発現に必要なヌクレオチド配列に操作可能に結合される(例えば、適当なプロモーターおよび、必要であれば、終結シグナル)。プロモーターは、隣に結合したコード配列の転写を指示するヌクレオチド配列である(一般にコード配列の5’に位置)。終結シグナルは、翻訳を終了させる停止コドンおよび/または転写終結シグナルであり得る。付加的制御要素(例えば、エンハンサー要素)も発現ベクター内に存在し得る。このようなベクターは、好ましくはプラスミドまたはウイルスベクターである。好ましくは、発現ベクターは、さらに選択可能マーカーを含み、これは選択に対する耐性を付与する。これは、細胞がベクターをその染色体に安定に取り込み、増殖して増殖巣を形成し、これが次にクローン化され、細胞株に拡張され得ることを可能とする。多様な選択可能マーカーが当分野で知られ、例えば、アンピシリン、メトトレキサート、ミコフェノール酸、アミノグリコシドG−418、ハイグロマイシンおよびピューロマイシンに対する耐性を提供する遺伝子を含む。当業者は、大腸菌、他の細菌宿主、酵母、およびCOS、CHO、HEK293、HeLaおよび骨髄腫細胞株のような種々の高級真核生物細胞を含むタンパク質の発現に利用可能な多数の発現系の知識を有する。
宿主細胞は、標準方法を使用して、二重特異性融合タンパク質をコードするDNAを含むベクターで形質転換またはトランスフェクトされる。宿主細胞における発現は、DNAの対応するmRNAへの転写、続くmRNAの二重特異性融合タンパク質を産生する翻訳をもたらす。
発現されたら、二重特異性融合タンパク質を、例えば、硫酸アンモニウム沈殿または親和性カラムクロマトグラフィーを含む標準法により精製できる。少なくとも約90〜95%均一性の実質的に純粋な組成物が好ましく、98〜99%またはそれ以上の均一性が医薬用途に最も好ましい。部分的にまたは望ましい均一性まで精製されたら、治療的に使用するならば、ポリペプチドは、実質的に内毒素を含んではならない。
医薬組成物
本発明はまた、少なくとも一つの生理学的に許容される担体と共に、少なくとも一つのここに記載する二重特異性融合タンパク質を含む、医薬組成物を提供する。このような組成物は、組織損傷予防、または損傷組織修復または再生のために、組織損傷を有するまたはそのリスクがある患者の処置に使用され得る。このような患者は、例えば、心筋梗塞、腎臓損傷、および/または虚血性卒中を経験している患者を含む。所望により、幹細胞または損傷組織の修復を促進する他の薬剤のような他の活性成分も医薬組成物に包含させ得る。
“患者”は、哺乳動物、好ましくはヒトである。用語“処置する”(または“処置”または“処理”)は、症状、障害、状態、または疾患の進行または重症化の遅延、軽減または回復を意味する。
用語“治療有効量”は、患者への単または複数用量投与により、所望の処置を提供する本発明の二重特異性タンパク質の量または用量である。
ここで使用する用語“生理学的に許容される”は、動物、およびより具体的にはヒトにおける使用のために連邦政府または州政府の規制当局により承認されているまたは米国薬局方または他の一般に認識される薬局方に挙げられていることを意味する。用語“担体”は、二重特異性融合タンパク質と共に投与する希釈剤、アジュバント、添加物、または媒体を意味する。生理学的に許容される担体は、水および石油、動物、植物または合成起源(例えば、ピーナツ油、ダイズ油、鉱油、またはゴマ油)のものを含む油のような滅菌液体であり得る。水は、医薬組成物を静脈内投与するとき、好ましい担体である。食塩水溶液および水性デキストロースおよびグリセロール溶液も、特に注射可能溶液のための、液体担体として用い得る。適当な医薬添加物は、例えば、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、コメ、コムギ、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、タルク、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン、グリコール、水およびエタノールを含む。組成物は、所望により、また小量の湿潤剤または乳化剤、またはpH緩衝剤も含んでよい。
医薬組成物を、予防および/または治療処置のための、例えば、非経腸、鼻腔内、局所、経口、または経皮手段によるような局所投与を含む適切な何れかの投与方式のために製剤し得る。これらの組成物は、溶液剤、懸濁液剤、エマルジョン剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、エアロゾル剤および徐放性製剤のような投与方式に適する多様な周知の形態の何れかをとり得る。組成物は、トリグリセリドのような伝統的結合剤および担体を用いて、坐薬として製剤できる。経口製剤は、医薬グレードのマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、セルロース、炭酸マグネシウムなどのような標準担体を含み得る。適当な医薬投与方式および担体の例は、"Remington: The Science and Practice of Pharmacy," A.R. Gennaro, ed. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, PA (21st ed., 2005)に記載される。
一般に、ここに提供する医薬組成物は、非経腸的(例えば、静脈内、筋肉内、または皮下注射による)、または経口摂取または局所適用により投与される。
ここで使用する用語“投与”は、宿主対象内または上(適切な場合)への組成物の実際の物理的導入として定義される。組成物の対象への導入の何れかかつ全ての方法が、本発明により企図され、方法は導入の何らかの特定の手段によらず、そう解釈されてはならない。導入の手段は当業者に周知であり、好ましくは、組成物を皮下または腫瘍内投与する。当業者が、1以上の経路が投与のために使用できるが、特定の経路が、他の経路よりも即時かつより有効な反応を提供できることを認識する。局所または全身送達は、体腔への適用または滴下を含む投与、エアロゾルの吸入または吹送(insufflation)、または筋肉内、静脈内、門脈内、肝内、腹腔、皮下、または皮内投与を含む非経腸導入により達成され得る。
非経腸投与のために、二重特異性融合タンパク質を担体に懸濁または溶解し得る。水、緩衝化水、食塩水またはリン酸緩衝化食塩水のような滅菌水性担体が一般に好ましい。さらに、滅菌、固定油は、溶媒または懸濁媒体として用いられ得る。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含むあらゆる無菌性固定油を用い得る。さらに、オレイン酸のような脂肪酸は、注射可能組成物の製造に有用である。pH調節剤および緩衝剤、張性調節剤、分散剤、懸濁化剤、湿潤剤、界面活性剤、防腐剤、局所麻酔剤および緩衝剤のような薬学的に許容される補助的物質も、生理学的条件に近似させるために使用できる。
ある実施態様において、医薬組成物は、患者(例えば、ヒト)への静脈内投与のために製剤される。一般に、静脈内投与のための組成物は、滅菌等張水性緩衝液中の溶液である。必要であれば、組成物はまた、可溶化剤および注射部位の疼痛を軽減するためにリグノカインのような局所麻酔剤も含み得る。一般に、これら成分は、活性剤の量を示すアンプルまたはサシェットのような閉鎖(例えば、密封)された容器に、例えば、乾燥凍結乾燥粉末または無水濃縮物として、別々にまたは単位用量形態で一緒に混合されて提供される。組成物が点滴により投与されるとき、滅菌医薬グレード水または食塩水を含む点滴ビンを用いて投薬され得る。組成物が注射により投与されるとき、成分が投与前に混合され得るように、注射用滅菌水または食塩水のアンプルが提供され得る。
経口使用を意図する組成物は、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性または油性懸濁液剤、分散可能粉末または顆粒剤、エマルジョン剤、硬または軟カプセル剤、またはシロップ剤またはエリキシル剤として提供され得る。このような組成物は、さらに甘味剤風味剤、着色剤および防腐剤のような成分の1以上を含み得る。錠剤は、錠剤の製造に適する生理学的に許容される添加物と混合された活性成分を含む。このような添加物は、例えば、不活性希釈剤、造粒および崩壊剤、結合剤および滑沢剤を含む。経口使用のための製剤はまた、活性成分が不活性固体希釈剤と混合される硬ゼラチンカプセル剤、または活性成分が水または油媒体と混合される軟ゼラチンカプセルとしても提供され得る。水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適する1以上の添加物と混合された活性物質を含む。このような添加物は、懸濁化剤および分散または湿潤剤を含む。水添加により水性懸濁液の製造に適する分散可能粉末および顆粒は、分散または湿潤剤、懸濁化剤および1以上の防腐剤と混合された活性成分を含む。
油性懸濁液は、活性成分を植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはココナツ油)または液体パラフィンのような鉱油に懸濁することにより製剤され得る。医薬組成物はまた水中油型エマルジョンの形であり得る。油相は、植物油または鉱油またはこれらの混合物であり得る。適当な乳化剤は、例えば、天然に存在するガム、天然に存在するフォスファチドおよび無水物を含む。
医薬組成物は、慣用の滅菌技法により滅菌でき、または滅菌濾過され得る。滅菌水溶液をそのまま包装してよく、または凍結乾燥し、凍結乾燥製剤を投与前に滅菌水性担体と合わせてよい。水性医薬組成物のpHは、一般に3〜11、より好ましくは5〜9または6〜8、最も好ましくは7〜8、例えば7〜7.5である。
ここに提供する二重特異性融合タンパク質は、一般に単一用量の投与が患者に治療有効量を送達するような濃度で医薬組成物内に提供される。治療有効量は、損傷組織の検出可能な修復または再生または組織損傷の症状の軽減のような認識できる患者利益をもたらす量である。治療有効量は、表3に例示する1以上の動物モデルにおける検出可能な組織修復または再生を達成するのに十分な量から近似され得る。それにも係わらず、用いる二重特異性融合タンパク質の活性、患者の年齢、体重、一般的健康、性別および食習慣、投与の時間および経路、排泄速度、薬物組み合わせのような何らかの同時処置および処置を受ける患者の組織損傷のタイプおよび重症度を含む、多様な因子が治療有効量に影響することは明らかである。最適用量は一般的試験を使用して確立でき、その方法は、当分野で周知である。用量は、一般に用量あたり二重特異性融合タンパク質約0.5mg〜約400mg(例えば、用量あたり0.5mg、1mg、2mg、5mg、10mg、50mg、100mg、200mg、300mg、または400mg)の範囲である。一般に、約0.1mg〜約100mg/kg体重/日の範囲の用量レベルを提供する組成物が好ましい。ある実施態様において、用量単位形態は約10mg〜約100mgの二重特異性融合タンパク質を含む。
医薬組成物を、組織損傷の処置または予防のため(例えば、心筋梗塞または腎臓損傷の処置のため)包装し得る。包装された医薬製剤は、治療有効量のここに記載する少なくとも一つの医薬組成物および包含される組成物が患者における組織損傷(例えば心筋梗塞または腎臓損傷)の処置に使用するものであることを示す指示(例えば、ラベル)を入れた容器を含む。医薬組成物は、複数単一用量単位で包装されてよく、各々密封包装内に固定量の二重特異性融合タンパク質を含む。あるいは、容器は、複数用量の医薬組成物を含み得る。
ここに記載する二重特異性タンパク質の1以上ならびに組織損傷の処置のためのこのような薬剤の使用の指示を含むキットも包含される。
処置方法
医薬組成物を、患者(好ましくはウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌ、またはより好ましくはヒトのような哺乳動物)における病的組織損傷を処置するために、患者に投与できる。本発明の範囲内で、用語“処置”は予防および治療投与の両方を包含する。予防適用において、ここに記載する医薬組成物を、病的組織損傷を発症する素因があるまたは他の点でリスクがある患者に、組織損傷を防止、遅延または重症度低減のために投与する。治療適用において、処置を、病的組織損傷の重症度制限または損傷後の組織再生のために実施する。ある実施態様において、医薬組成物を、他の治療組成物と組み合わせて投与し得る。
代表的病的組織損傷は、心組織損傷(例えば、心筋梗塞と関連する損傷)、腎組織損傷および虚血性卒中(例えば脳虚血症としても知られる脳虚血、重症虚血肢または他の虚血)後の組織損傷を含む。ある実施態様において、医薬組成物を使用して、組織を損傷から守るおよび/または組織もしくは臓器損傷後の組織を再生するおよび/または血液供給することができる。
急性心筋梗塞(AMI)で入院する患者のうち、約20%が急性腎臓傷害(AKI)を発症し、これは、持続性腎臓機能障害および末期腎疾患を含む有害な長期予後と関連する。ある実施態様において、医薬組成物を使用して、急性心筋梗塞(AMI)後の腎組織を損傷から保護するおよび/または腎臓損傷もしくは組織損傷後の組織を再生するおよび/または血液供給をすることができる。
ある実施態様において、医薬組成物を、自己免疫性疾患、例えば、狼瘡としても知られる全身性エリテマトーデス(SLE)の予防、遅延、軽減または処置のために投与し得る。SLEは、多くの組織または系、例えば、関節、皮膚、肝臓、腎臓、血液細胞、心臓、肺、神経系、血管が攻撃され、炎症を起こす自己免疫性疾患である。免疫系が自己に対する、特に核タンパク質およびDNAに対する、抗体を産生する。ある実施態様において、医薬組成物を、それを必要とする対象に、組織を損傷から守るおよび損傷後の組織を再生するために投与できる。ある実施態様において、医薬組成物を、既存の免疫抑制または他の処置と組み合わせて投与できる。
ある実施態様において、医薬組成物を、それを必要とする対象に、I型糖尿病の予防、遅延、軽減または処置のために投与できる。I型糖尿病において、体の自分の免疫系が膵臓におけるインスリン産生ベータ細胞を破壊する。ある実施態様において、医薬組成物を、それを必要とする対象にベータ細胞再生のために投与できる。ある実施態様において、医薬組成物を、当分野で知られるI型糖尿病処置と組み合わせて投与できる。
ある実施態様において、医薬組成物を、それを必要とする対象に、糖尿病性腎症またはポドサイト関連障害の予防、遅延、軽減または処置のために投与できる。糖尿病性腎症(キンメルスチール−ウィルソン症候群、または結節性糖尿病性糸球体硬化症、または毛細血管間糸球体腎炎としても知られる)は、糖尿病の3つの合併症の一つであり、血液透析開始の筆頭原因であり、西洋諸国における慢性腎不全および末期腎疾患の最も一般的な原因である。ポドサイト関連疾患または障害は、ポドサイト傷害によるもの(機械的負荷、虚血、酸素供給不足、毒性物質、内分泌学的障害、感染、造影剤、機械的外傷、細胞毒性剤、投薬、炎症、放射線、感染、免疫系の機能不全、遺伝的障害、臓器不全、臓器移植、または泌尿器系疾患によるもの)であり得る。ある実施態様において、医薬組成物を、それを必要とする対象に、糖尿病性腎症またはポドサイト関連障害処置のために投与できる。ある実施態様において、医薬組成物を、当分野で知られる糖尿病性腎症処置と組み合わせて投与できる。
ある実施態様において、医薬組成物を、それを必要とする対象に、組織または臓器変性の予防、遅延、軽減または処置のために投与できる。例えば、医薬組成物を、アルツハイマー病、パーキンソン病、多発性硬化症、ルー・ゲーリック病としても知られるまたは筋萎縮性側索硬化症(ALS)のような脳、脊髄または神経変性の処置に使用できる。ある実施態様において、医薬組成物を、当分野で知られる既存の処置と組み合わせて投与できる。
ある実施態様において、医薬組成物を、それを必要とする対象に、骨および/または軟骨関連疾患の予防、遅延、軽減または処置のために投与できる。ある実施態様において、医薬組成物を骨および/または軟骨組織の再生に使用できる。医薬組成物を、当分野で知られる既存の処置と組み合わせて投与できる。
二重特異性融合タンパク質を投与するための多様な既知送達系の何れかが使用でき、例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル、二重特異性融合タンパク質の発現が可能な組み換え細胞、受容体介在、またはレトロウイルスベクターまたは他の核酸ベクターへの封入を含む。二重特異性融合タンパク質を何れかの慣用の経路で、例えば点滴またはボーラス注射、上皮または皮膚粘膜裏層(例えば、経口粘膜、直腸および腸管粘膜など)からの吸収により投与してよく、他の生物活性剤と共に投与してよい。投与は全身性でも局所的でもよい。さらに、二重特異性融合タンパク質を、脳室内および髄腔内注射を含む何れかの適当な経路により中枢神経系に導入することが望ましい可能性があり、脳室内注射は、例えば、Ommayaリザーバーのようなリザーバーに接続された脳室内カテーテルにより促進され得る。肺投与も、例えば、吸入器またはネブライザー、およびエアロゾル化剤との製剤の使用により、用いられ得る。
ある実施態様において、本発明の二重特異性融合タンパク質を、処置を必要とする領域に局所的に投与することが望ましい可能性があり、これは、例えば、手術中の局所点滴、局所適用(例えば、手術後の創傷被覆と組み合わせて)、注射、カテーテルの手段、坐薬の手段、またはインプラントの手段により達成でき、該インプラントはシリコン剤膜のような膜または繊維を含む多孔性、非多孔性、またはゼラチン状物質である。他の実施態様において、リポソームのような小胞を、二重特異性融合タンパク質の送達に使用できる。さらに他の実施態様において、二重特異性融合タンパク質を制御放出系で送達し、例えば、このような制御放出系を治療標的(例えば、組織損傷を経験しているまたはそのリスクがある体の臓器)にまたはその近くに配置し得る。このような送達系の使用は当業者に周知である。
ある実施態様において、ここに提供する二重特異性融合タンパク質は、少なくとも一部幹細胞を損傷組織に動員する能力により、病的組織損傷の処置に有効である。ある場合、十分な幹細胞が患者内に存在し得る(例えば、常在心臓幹細胞)。ある実施態様において、しかしながら、幹細胞(例えば、骨髄由来自己幹細胞)を共投与するのが有利であり得る。このような幹細胞を二重特異性融合タンパク質の前または後に投与してよく、または同時に投与してよい(同じ医薬組成物または別々の組成物で)。
ある実施態様において、ここに提供する二重特異性タンパク質は、組織生存増強に有効である。ある実施態様において、二重特異性タンパク質を投与し、特異的組織または臓器(例えば心臓)を標的とできる。その後、二重特異性タンパク質は、組織関連標的分子へのターゲティングドメインの結合により特定の組織または臓器(例えば他の臓器とは対照的に心臓)に蓄積され得る。標的分子に結合したら、二重特異性融合タンパク質は標的分子から解離し、離れ、傍分泌様方式での組織の異なる細胞(例えば損傷細胞または“リスクがある”細胞)の増殖因子受容体である標的分子と再結合し得る。
上記のとおり、最適用量は当分野で知られる特定の因子によるが、一般に、用量あたり約0.5mg〜約400mgの二重特異性融合タンパク質(例えば、用量あたり10mg、50mg、100mg、200mg、300mg、または400mg)の範囲である。二重特異性融合タンパク質の用量(上記医薬組成物内)を、患者に時間、日、週、月または年あたり1回以上治療的に投与できる(例えば、日、週、月または年あたり2回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、または12回)。より一般には、日または週あたり約0.1mg〜約100mg/kg体重範囲の量の二重特異性融合タンパク質を含む単一用量が投与される。
他の実施態様において、二重特異性融合タンパク質を含む医薬組成物を、患者に約0.1mg/週〜約2500mg/週、約0.1mg/週〜約10mg/週、約1mg/週〜約100mg/週、約10mg/週〜約500mg/週、約100mg/週〜約2500mg/週、約10mg/週〜約100mg/週、または約100mg/週〜約1000mg/週の範囲の用量で投与し得る。あるいは、二重特異性融合タンパク質を含む医薬組成物を、約0.1mgを隔日〜約500mgを隔日、約1mgを隔日〜約75mgを隔日、約10mgを隔日〜約50mgを隔日、または約20mgを隔日〜約40mgを隔日の範囲の用量で投与し得る。二重特異性融合タンパク質を含む医薬組成物は、あるいは約0.1mgを週3回〜約100mgを週3回、約1mgを週3回〜約75mgを週3回、約10mgを週3回〜約50mgを週3回、または約20mgを週3回〜約40mgを週3回の範囲の用量で投与し得る。
ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質を含む医薬組成物を、哺乳動物(例えば、ヒト)に1時間、2時間、3時間、または4時間連続的に、1日1回、2回、3回、または4回;隔日または3日、4日、5日または6日毎、週に1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回または10回、隔週、月に1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、16回、17回、18回、19回、20回、21回、22回、23回、24回、25回、26回、27回、28回、29回、または30回、隔月、6ヶ月毎に1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、または10回、年に1回、2回、3回、4回、5回、6回、7回、8回、9回、10回、11回、12回、13回、14回、15回、16回、17回、18回、19回、または20回または年2回投与する。二重特異性融合タンパク質を含む医薬組成物を、必須ではないが、治療レジメの間に異なる頻度で投与してよいことは明らかである。
組み合わせ治療
ある実施態様において、本発明のタンパク質を、1以上の付加的化合物または治療と組み合わせて投与できる。例えば、1以上の本発明のタンパク質を、1以上の治療化合物と組み合わせて共投与できる。組み合わせ治療は同時のまたは交互の投与を含み得る。
次の実施例は、限定としてではなく、説明として提供する。特に断らない限り、全ての試薬および溶媒は、標準市販グレードであり、さらに精製することなく使用する。常習的な変更を使用して、次の実施例に提供する方法を、本発明の範囲内の他の二重特異性融合タンパク質および医薬組成物を製造し、使用するために当業者が変え得る。
ある本発明の態様は、(a)組織の細胞の外表面と関連する標的分子に結合特異性を有するターゲティングドメイン;および(b)組織の細胞の表面と関連する受容体に結合特異性を有する改変アクティベータードメインを含む二重特異性タンパク質に関し、ここで、改変アクティベータードメインは野生型アクティベータードメインのアミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を有し、ここで、改変アクティベータードメインは、野生型アクティベータードメインに対して受容体活性化を減少させ、ここで、受容体または下流エフェクター分子のリン酸化により測定して、二重特異性タンパク質標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示す。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、欠失、置換、付加、Nおよび/またはC末端への付加的アミノ酸配列またはこれらの組み合わせを含むように修飾された野生型アミノ酸配列を含む。改変アクティベータードメインは非免疫原性タンパク質に融合した野生型アクティベータードメインを含み得る。改変アクティベータードメインは非免疫原性タンパク質に融合した野生型アクティベータードメインのアミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を含み得る。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、野生型アクティベータードメインに対して受容体活性化を少なくとも3.5倍減少させる。ある実施態様において、AKTのリン酸化により測定して、二重特異性タンパク質標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示す。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらに半減期モジュレーターを含んでよく、ここで、半減期モジュレーターは二重特異性タンパク質の半減期を延長する。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、ヒト血清アルブミン、Fc、scFc、アルブミン結合ドメイン、PAS化、ヒトアルファ−フェトタンパク質、またはそのバリアントの配列を含む。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、増殖因子受容体に結合親和性を有する。ある実施態様において、改変アクティベータードメインおよびターゲティングドメインは、組み換えにより融合される。ある実施態様において、改変アクティベータードメインおよびターゲティングドメインは、化学的に結合される。
ある実施態様において、二重特異性融合タンパク質は、組織再生、細胞生存、細胞分化を促進し、アポトーシスを阻害し、細胞増殖を誘発し、細胞成長を促進し、幹細胞の運動性を促進し、幹細胞の分化を促進し、細胞損傷を予防しおよび/または血管形成を促進する。ある実施態様において、組織は心組織、腎組織、骨、軟骨、関節、皮膚、肝組織、膵臓組織、血液細胞、肺組織、脳組織、および神経組織である。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは増殖因子を含む。ある実施態様において、増殖因子はIGF−1、NRG、またはそのバリアントを含む。ある実施態様において、ターゲティングドメインはアネキシンA5またはそのバリアントを含む。ある実施態様において、アネキシンA5は、配列番号1〜4、または122の何れかに示すアミノ酸配列を含む。ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、IGF−1(LR3−Y31A)を含む。ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、配列番号18、19、23、24、28、29、または120の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、半減期モジュレーターは、ヒト血清アルブミンまたはそのバリアントである。ある実施態様において、ヒト血清アルブミンは、配列番号54〜56、または124の何れかに示すアミノ酸配列を含む。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、Fcまたはそのバリアントを含む。ある実施態様において、Fcまたはそのバリアントは、配列番号53に示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらに改変アクティベータードメインを半減期モジュレーターに結合させるコネクターおよび半減期モジュレーターをターゲティングドメインに結合させるコネクター含む。ある実施態様において、リンカーは、配列番号60〜62、または126〜127の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
ある実施態様において、改変アクティベータードメインは、ペプチド結合によりターゲティングドメインのアミノ末端に結合するかまたはアクティベータードメインはペプチド結合によりターゲティングドメインのカルボキシ末端に結合する。
ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ホスファチジルセリンに結合特異性を有する。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ポドサイト関連分子に結合特異性を有する。
本発明の態様は、(1)増殖因子を含むアクティベータードメイン、(2)損傷細胞の外表面でホスファチジルセリンに結合するポリペプチドを含むターゲティングドメインを含む二重特異性タンパク質に関し、ここで、二重特異性タンパク質は、損傷細胞(EC50損傷)における半数効果濃度が健常細胞(EC50健常)よりも低い。ある実施態様において、損傷細胞は、アポトーシスまたは壊死を受けている細胞である。ある実施態様において、アクティベータードメインは、IGF−1のバリアントを含む。ある実施態様において、ターゲティングドメインは、ヒトアネキシンA5またはそのバリアントを含む。ある実施態様において、アクティベータードメインはIGF−1のバリアントを含みターゲティングドメインは、ヒトアネキシンA5またはそのバリアントを含む。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、少なくとも10:1のEC50健常/EC50損傷比を有する。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、IGF−1受容体への結合により生存シグナル伝達を誘発する。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、AKTのリン酸化を誘発する。ある実施態様において、アネキシンA5は、配列番号1〜4、または122の何れかに示すアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、IGF−1バリアントおよびアネキシンA5またはそのバリアントは、単一ポリペプチドを形成するようにペプチド結合により共有結合される。ある実施態様において、IGF−1のバリアントおよびアネキシンA5またはそのバリアントは、単一ポリペプチドを形成するようにペプチド結合によりペプチドリンカーに共有結合される。ある実施態様において、IGF−1バリアントはペプチドリンカーのアミノ末端に結合され、アネキシンA5またはそのバリアントはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合される。ある実施態様において、IGF−1バリアントはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合され、アネキシンA5またはそのバリアントはペプチドリンカーのアミノ末端に結合される。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらにIGF−1バリアントとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターおよびアネキシンA5またはそのバリアントとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターを含む。
本発明の態様は、(1)IGF−1のバリアントを含むアクティベータードメインおよび(2)アネキシンA5またはそのバリアントを含むターゲティングドメインを含む二重特異性タンパク質に関し、ここで、アネキシンA5またはそのバリアントは、損傷組織内の細胞の外表面でホスファチジルセリンと結合し、二重特異性タンパク質は、健常細胞(EC50健常)より低い損傷細胞(EC50損傷)における半数効果濃度を有する。ある実施態様において、損傷組織は虚血性組織である。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、少なくとも10:1のEC50健常/EC50損傷比を有する。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、配列番号10〜30、または120の何れかに示すアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、IGF−1受容体への結合により生存シグナル伝達を誘発する。ある実施態様において、IGF−1バリアントは、AKTのリン酸化を誘発する。ある実施態様において、アネキシンA5は、配列番号1〜4、または122の何れかに示すアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、IGF−1バリアントおよびアネキシンA5またはそのバリアントは、単一ポリペプチドを形成するようにペプチド結合により共有結合される。ある実施態様において、IGF−1のバリアントおよびアネキシンA5またはそのバリアントは、単一ポリペプチドを形成するようにペプチド結合によりペプチドリンカーに共有結合される。ある実施態様において、IGF−1バリアントはペプチドリンカーのアミノ末端に結合され、アネキシンA5またはそのバリアントはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合される。ある実施態様において、IGF−1バリアントはペプチドリンカーのカルボキシ末端に結合され、アネキシンA5またはそのバリアントはペプチドリンカーのアミノ末端に結合される。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらにIGF−1バリアントとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターおよびアネキシンA5またはそのバリアントとペプチドリンカーの間のペプチドコネクターを含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらにペプチドリンカーを含む。ある実施態様において、ペプチドリンカーは半減期モジュレーターである。ある実施態様において、半減期モジュレーターはヒト血清アルブミンまたはそのバリアントである。ある実施態様において、半減期モジュレーターは、Fcフラグメントまたはそのバリアントである。
ある実施態様において、ヒト血清アルブミンまたはそのバリアントは、配列番号54〜56、または124の何れかに示すアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、Fcフラグメントは、配列番号53に示すアミノ酸配列を有する。ある実施態様において、ペプチドコネクターは、配列番号60〜62、または126〜127の何れかに示すアミノ酸配列を有する。
本発明の態様は、(1)配列番号18、19、23、24、28、29、または120の何れかに示すアミノ酸配列を含むIGF−1バリアント;および(2)配列番号1〜4、または122の何れかに示すアミノ酸配列を含むアネキシンA5またはそのバリアントを含む二重特異性タンパク質に関する。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらに配列番号54〜56、または124の何れかに示すアミノ酸配列を含むヒト血清アルブミンまたはそのバリアントを含む。ある実施態様において、ヒト血清アルブミンまたはそのバリアントは、アネキシンA5またはそのバリアントのC末端およびIGF−1バリアントのN末端に連結される。ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、さらにヒト血清アルブミンまたはそのバリアントのN末端をアネキシンA5またはそのバリアントのC末端に連結するペプチドコネクターおよびヒト血清アルブミンまたはそのバリアントのC末端をIGF−1バリアントのN末端に連結するペプチドコネクターを含む。ある実施態様において、ペプチドコネクターは、配列番号60〜62、または126〜127の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
本発明の態様は、ここに記載する二重特異性タンパク質を含む医薬組成物に関する。
本発明の態様は、ここに記載する二重特異性タンパク質をコードする単離組み換え核酸配列に関する。
本発明の態様は、配列番号84を有する改変タンパク質に関する。本発明の態様は、配列番号102を有する単離組み換え核酸に関する。本発明の態様は、配列番号84を有する二重特異性融合タンパク質を含む医薬組成物に関する。
本発明の態様は、配列番号118を有する改変タンパク質に関する。本発明の態様は、配列番号119を有する単離組み換え核酸に関する。本発明の態様は、配列番号118を有する二重特異性融合タンパク質を含む医薬組成物に関する。
本発明の態様は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)ここに記載するターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、ターゲティングドメインが二重特異性融合タンパク質を組織の細胞に標的化し、それにより、アクティベータードメインが細胞の表面で増殖因子受容体に曝されたとき、アクティベータードメインは組織再生を促進するように増殖因子受容体を特異的に活性化する。
本発明の態は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)ここに記載するターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、ターゲティングドメインが組織の第一細胞に二重特異性融合タンパク質を標的化し、それによりアクティベータードメインが第二細胞の表面で増殖因子受容体に曝されたとき、アクティベータードメインは組織再生を促進するように増殖因子受容体を特異的に活性化する。
ある実施態様において、ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインは、組織の同じ細胞の表面と関連する分子と結合する。他の実施態様において、ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインは、組織の異なる細胞の表面と関連する分子と結合する。ある実施態様において、組織は、心組織、腎組織、骨、軟骨、関節、皮膚、肝組織、膵臓組織、血液細胞、肺組織、脳組織、または神経組織である。
本発明の態様は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)ここに記載するターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、アネキシンA5またはそのバリアントが二重特異性融合タンパク質を組織の細胞に標的化し、ここで、細胞は原形質膜の外葉にホスファチジルセリンを発現し、それによりIGF−1バリアントが細胞表面でIGF−1受容体に曝されたとき、IGF−1バリアントは、組織再生が促進されるようにIGF−1受容体を特異的に活性化する。
本発明の態様は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)ここに記載するターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、アネキシンA5またはそのバリアントは、組織の第一細胞に二重特異性融合タンパク質を標的化し、ここで、細胞は原形質膜の外葉にホスファチジルセリンを発現し、それによりIGF−1バリアントが第二細胞の表面のIGF−1受容体に曝されたとき、IGF−1バリアントは、組織再生が促進されるようにIGF−1受容体を特異的に活性化する。
ある実施態様において、アネキシンA5またはそのバリアントおよびIGF−1バリアントは、異なる組織の同じ細胞の表面と関連する分子と結合する。他の実施態様において、アネキシンA5またはそのバリアントおよびIGF−1バリアントは、異なる組織の異なる細胞の表面と関連する分子と結合する。
本発明の態様は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)ここに記載するターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、二重特異性タンパク質は、組織の細胞の原形質膜の外葉上のホスファチジルセリンおよび組織の細胞の表面のIGF−1増殖因子受容体に結合する。
本発明の態様は、対象における組織再生または生存を促進する方法に関し、方法は、(a)ここに記載するターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして(b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、二重特異性タンパク質は、組織の第一細胞の原形質膜の外葉上のホスファチジルセリンおよび組織の第二細胞の表面でIGF−1増殖因子受容体に結合する。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、組織の同じ細胞の表面と関連する分子と結合する。他の実施態様において、二重特異性タンパク質は、組織の異なる細胞の表面と関連する分子と結合する。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、ヒトアネキシンA5の非内部移行バリアントのアミノ酸配列を含み、ここで、二重特異性タンパク質は、野生型ヒトアネキシンA5のアミノ酸配列を含む二重特異性タンパク質と比較して延長した半減期を有する。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は、配列番号4に示すアミノ酸配列を有するターゲティングドメインを含む。
ある実施態様において、二重特異性タンパク質は配列番号67、70、73〜86、108、110、116、または118の何れかに示すアミノ酸配列を含む。
次の実施例は、本開示の範囲を限定すると解釈してはならない。
実施例1. 二重特異性融合タンパク質は、健常細胞に対する有効性を低減するために改変され得る。
損傷細胞に対するターゲティング/選択性を可能とするために、IGF1を、wt IGF−1と比較して、健常細胞に対する有効性を低減するように改変した(図2A〜2B)。有効性を、pAKTシグナル伝達の最大の半分のレベルを達成するのに必要な濃度として定義する(pAKT EC50)。ある実施態様において、IGF1改変バリアントを、13アミノ酸N末端伸張および3位のグルタミン酸のアルギニンへの置換を含むIGF−1(LR3)バリアントを使用して改変した。グルタミン酸のアルギニンへの置換を、IGF−1バリアントを含む融合タンパク質のIGF結合タンパク質(IGFBP)への結合を阻止するために付加し、有効性に顕著に影響しない(図2A〜2B参照、Wt IGF1のEC50は1.22±0.74であり、それに対しIGF−1(LR3)のEC50は0.73±0.35である)。
6倍以上の有効性低減が次のことにより達成され得る。
1. アミノ酸置換。ある実施態様において、チロシン残基が置換され得る。ある実施態様において、アミノ酸24および/または31が置換され得る(例えば、Y31置換を含む増殖因子740および733、Y24L置換を含む増殖因子739(配列番号83)および732(配列番号81)、Y60L置換を含む増殖因子728(配列番号77)および741(配列番号85)またはY24LおよびY31置換の両方を含むSGF 731)。
2. アミノ酸欠失。ある実施態様において、タンパク質分解の部位に対応するアミノ酸配列(例えばKR、RR)またはKおよび/またはR残基が欠失され得る。ある実施態様において、K68、S69、A70のようなC末端アミノ酸が欠失され得る。ある実施態様において、アミノ酸R37が欠失され得る。ある実施態様において、K68、S69、A70のようなC末端アミノ酸およびアミノ酸R37が欠失され得る(例えば、残基R37の欠失を含むSGF 602ならびに残基R37の欠失および3個のC末端IGF−1残基(K68、S69、A70)の欠失を含む増殖因子683、727、606、743、および730)。ある実施態様において、C末端の最大3、最大4、最大5、最大6、最大7、最大8、最大9、最大10アミノ酸が欠失され得る。
3. 融合タンパク質のタンパク質ドメインへのペプチド(ここではコネクターとも称する)付加(または融合)(例えば、IGF−1(LR3)を、7または15アミノ酸リンカーを経てヒト血清アルブミンのバリアント(mHSA)に融合する増殖因子703、711、713、729、716、704)。ある実施態様において、リンカーは、2アミノ酸長、3アミノ酸長、4アミノ酸長、5アミノ酸長、6アミノ酸長、7アミノ酸長、8アミノ酸長、9アミノ酸長、10アミノ酸長であり得る。ある実施態様において、リンカーは、少なくとも2アミノ酸長、少なくとも5アミノ酸長、少なくとも10アミノ酸長、少なくとも15アミノ酸長、少なくとも20アミノ酸長、少なくとも25アミノ酸長、少なくとも30アミノ酸長、少なくとも35アミノ酸長、少なくとも40アミノ酸長であり得る。
二重特異性タンパク質を、多能性幹細胞由来心筋細胞(Cellular Dynamics International(CDI)からのiPSC由来心筋細胞)で測定し、シグナル伝達をリン酸化AKT(pAKT)の蓄積により定量した。
0日目、心筋細胞を標準プロトコールに従い解凍し、Plating Media(CDI catalog # CMM-100-110-005)に1.5e4細胞/ウェルで播種した。
2日目、培地を数回ピペットで吸引および排出して死滅細胞を除去し、100μL/ウェル温Maintenance Media(CDI catalog # CMM-100-120-001)に置き換えた。Maintenance Mediaを隔日で置き換えた。
14日目、低血清培地を調製した(DMEM無グルコース(Invitrogen 11966-025)、1mM ピルビン酸ナトリウム、10mM ガラクトース、0.5%血清(CDIにより供給)、0.7mM CaCl)。Maintenance Mediaを吸引し、100μL/ウェル低血清培地で置き換えた。
15日目、溶解溶液を調製し[完全M−PER溶解緩衝液:M−PER溶解緩衝液(Pierce/ThermoScientific Cat # 78501)+150mM NaCl+プロテアーゼ(Roche Complete)およびホスファターゼ阻害剤(Roche PhosSTOP))]、二重特異性タンパク質を0.7mM CaClを伴う低血清培地で調製した。種々の連続希釈(1:7希釈)を調製した。細胞を、25μL/ウェルの希釈二重特異性タンパク質を各ウェルに既に存在する100μLに添加し、プレートを10秒軽打して混合することにより、二重特異性タンパク質の希釈溶液で刺激した。細胞を、10分、37℃でインキュベートした。刺激を、ウェルから培地を除去することにより停止させた。細胞を、200μL/ウェル冷PBSで洗浄し、プレートを逆さにして軽打して、過剰のPBSを除去した。細胞を25μL/ウェル完全M−PER溶解緩衝液に溶解した。プレートを、ホイルプレートシールで封し、オービタルシェーカーに30分、4℃で置いた。次いで、プレートをELISAの準備ができるまで−80℃で保存した。
pAKT ELISAについて、0日目に、384ウェル平白色プレート(LIA High Binding, Greiner Bio-One, 781074)を、抗Akt捕捉抗体(クローンSKB1、Millipore 05-591)で被覆した。抗Akt捕捉AbをPBS中1:250希釈し、20μL/ウェルを添加し、プレートを、室温で一夜封した。
1日目、細胞ライセートサンプルを4℃で解凍した。ELISAプレートをPlate Washerを使用して80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄し、ELISAプレートを、50μL/ウェル2%BSA/PBSで、1時間、室温で遮断した。組み換えヒト活性Akt標準曲線を96ウェルプレート(非結合表面プレート、Corning 3641)でMPER緩衝液中調製した。最高濃度のrh活性Akt1/PKBα(Millipore 14-276)ストック(9165ng/ml)を1:200希釈(9連続1:2希釈)の製造により調製した。遮断後、ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20μL/ウェルサンプルおよび標準をELISAプレートに添加し、2時間、室温でインキュベートした。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20μL/ウェル検出抗体(2%BSA/0.1%Tween20/PBS中1:1000希釈したCST 4060)を添加し、1.5時間、室温でインキュベートした。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20μL/ウェルの二次抗体(抗ウサギIgG HRP、CST 7074、2%BSA/0.1%Tween 20/PBS中1:1000希釈)を添加し、30分、室温でシェーカー上でインキュベートした(遮光)。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。等部のエンハンサーおよび過酸化物基質と混合した20μL/ウェル SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(Pierce/ThermoScientific)を添加し、プレートを1分振盪させ、蛍光を読んだ。
用量応答曲線を3パラメータEC50活性化モデルにフィットさせ、計算EC50をwt IGF−1および二重特異性タンパク質(増殖因子649、711、683、713、729、716、727、606、743、730、740、733、739、732、728、741、731、757)および非標的化対照タンパク質(688、703、704、602、図2A〜2B)で比較した。融合タンパク質の各々の計算された有効性低減を、融合タンパク質とwt IGF−1用量応答曲線のフィットEC50値比(EC50融合/EC50wt IGF1)として取った。
実施例2:標的化、有効性低減二重特異性融合タンパク質は、標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子含有細胞において選択的にシグナル伝達する(すなわち、有効性シフトを示す)
ホスファチジルセリン(PS)標的化、有効性低減二重特異性タンパク質が、標的分子PSを含む細胞において選択的にシグナル伝達する能力を、健常(細胞表面にPSを示さない)対損傷(細胞表面にPSを示す)多能性幹細胞由来心筋細胞(Cellular Dynamics International)で測定し、シグナル伝達をリン酸化AKTの蓄積により定量した(図3A、3Bおよび3C)。
ホスファチジルセリン(PS)標的化、有効性低減二重特異性タンパク質(wt IGF−1に比して6倍以上有効性低減されている、例えばそれぞれ配列番号86、85、84、83、82、81、80、79、78、77、76、75、74、73、および70の増殖因子743、741、740、739、733、732、731、730、729、728、727、716、713、711、606)を、非標的化有効性低減融合タンパク質(wt IGF−1と比較して6倍以上有効性低減されている、それぞれ配列番号107、66および68の例えば704、602、703)、非標的化非有効性低減融合タンパク質(wt IGF−1と比較して2倍以下減少、例えばSGF 688、配列番号72)、および標的化非有効性低減wt IGF−1と比較して2倍以下減少(例えばSGF 649、配列番号71)と比較した。例えば、タンパク質特性については図1Bおよびwt IGF−1に対する有効性減少を示す表については図2A〜2B参照。
0日目、心筋細胞を標準プロトコールに従い解凍し、Plating Media(CDI catalog # CMM-100-110-005)に1.5e4細胞/ウェルで播種した。
2日目、培地を数回ピペットで吸引および排出して死滅細胞を除去し、100μL/ウェル温Maintenance Media(CDI catalog # CMM-100-120-001)に置き換えた。Maintenance Mediaを隔日で置き換えた。
14日目、低血清培地を調製した(DMEM無グルコース(Invitrogen 11966-025)、1mM ピルビン酸ナトリウム、10mM ガラクトース、0.5%血清(CDIにより供給)、0.7mM CaCl)。低血清培地を12.5μg/mlドキソルビシンで調製した。損傷/処理細胞について、Maintenance Mediaを吸引し、100μL/ウェル低血清培地+12.5μg/mLドキソルビシンで置き換えた。健常/非処理細胞について、Maintenance Mediaを吸引し、100μL/ウェル低血清培地で置き換えた。
15日目、溶解溶液を調製し[完全M−PER溶解緩衝液:M−PER溶解緩衝液(Pierce/ThermoScientific Cat # 78501)+150mM NaCl+プロテアーゼ(Roche Complete)およびホスファターゼ阻害剤(Roche PhosSTOP))]、二重特異性タンパク質を0.7mM CaClを伴う低血清培地で調製した。種々の連続希釈(1:7希釈)を調製した。細胞を、25μL/ウェルの希釈二重特異性タンパク質を各ウェルに既に存在する100μLに添加し、プレートを10秒軽打して混合することにより、二重特異性タンパク質の希釈溶液で刺激した。細胞を、10分、37℃でインキュベートした。刺激を、ウェルから培地を除去することにより停止させた。細胞を、200μL/ウェル冷PBSで洗浄し、プレートを逆さにして軽打して、過剰のPBSを除去した。細胞を25μL/ウェル完全M−PER溶解緩衝液に溶解した。プレートを、ホイルプレートシールで封し、オービタルシェーカーに30分、4℃で置いた。次いで、プレートをELISAの準備ができるまで−80℃で保存した。
pAKT ELISAについて、0日目に、384ウェル平白色プレート(LIA High Binding, Greiner Bio-One, 781074)を、抗Akt捕捉抗体(クローンSKB1、Millipore 05-591)で被覆した。抗Akt捕捉AbをPBS中1:250希釈し、20μL/ウェルを添加し、プレートを、室温で一夜封した。
1日目、細胞ライセートサンプルを4℃で解凍した。ELISAプレートをPlate Washerを使用して80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄し、ELISAプレートを、50μL/ウェル2%BSA/PBSで、1時間、室温で遮断した。組み換えヒト活性Akt標準曲線を96ウェルプレート(非結合表面プレート、Corning 3641)でMPER緩衝液中調製した。最高濃度のrh活性Akt1/PKBα(Millipore 14-276)ストック(9165ng/ml)を1:200希釈(9連続1:2希釈)の製造により調製した。遮断後、ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20μL/ウェルサンプルおよび標準をELISAプレートに添加し、2時間、室温でインキュベートした。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20μL/ウェル検出抗体(2%BSA/0.1%Tween20/PBS中1:1000希釈したCST 4060)を添加し、1.5時間、室温でインキュベートした。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20ul/ウェルの二次抗体(抗ウサギIgG HRP、CST 7074、2%BSA/0.1%Tween 20/PBS中1:1000希釈)を添加し、30分、室温でシェーカー上でインキュベートした(遮光)。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。等部のエンハンサーおよび過酸化物基質と混合した20μL/ウェル SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(Pierce/ThermoScientific)を添加し、プレートを1分振盪させ、蛍光を読んだ。
用量応答曲線を健常および損傷心筋細胞で比較した(図3A)。用量応答曲線を次いで3パラメータEC50活性化モデルにフィットさせ、計算EC50を健常(丸、青色)および損傷(四角、赤色)心筋細胞で比較した。
図3Bは、22二重特異性タンパク質の対数尺度での有効性シフトを示す。フィットEC50値を、健常(黒丸)および損傷(黒三角)心筋細胞の両方で示す。エラーバーは、パラメータの95%信頼区間を表す。二重特異性タンパク質の各々の計算された有効性シフトを、健常および損傷用量応答曲線のフィットEC50値の比として取る(EC50健常/EC50損傷)。有効性シフトに注釈を付け、損傷状況シグナル伝達における増加倍率として表す。
図3Cは、治療用二重特異性タンパク質776(sc776)および対応する非標的化対照タンパク質777(sc777)を使用する、健常および損傷心筋細胞におけるpAKT(タンパク質キナーゼB)用量応答を記載するグラフ(底10ログ濃度の関数でのシグナル伝達、nM)である。
図3Aと同様、Smart増殖因子sc776および非標的化対照sc777の有効性を多能性幹細胞由来心筋細胞で測定し、シグナル伝達を、リン酸化Akt蓄積により定量する。健常および損傷状況における用量応答曲線を3パラメータEC50活性化モデルにフィットさせる。sc776についてのシグナル伝達を、それぞれ健常(青色、黒丸)および損傷(赤色、黒四角)状況について記載する。sc777についてのシグナル伝達応答を、それぞれ健常(紫色、黒三角)および損傷(緑色、逆黒三角)状況について記載する。sc776の組成はIGF1(E3R/Y31A)_lk7_HSA(C58S/N527Q)_lk7_AnxV(R63A/K70A/K101A/E138A/D139G/N160A/C316A)である。非標的化対照sc777はIGF1(E3R/Y31A)_lk7_HSA(C58S/N527Q)からなる。図3Bにおけるとおり、損傷状況におけるシグナル伝達の特異性を、健常および損傷用量応答曲線のフィットEC50値の比として取る(EC50健常/EC50損傷)。非標的化、有効性低減分子c777は有効性シフトを示さず、一方標的化、有効性低減分子c776は、57倍有効性シフトする。
これらのデータは、IGF−1のPS標的化、有効性低減(wt IGF−1と比較して≧6倍有効性低減)バリアント(例えば、増殖因子743、741、740、739、733、732、731、730、729、728、727、716、713、711、606、776)が、AnxVベースのターゲティングアーム付加により、損傷心筋細胞に健常心筋細胞を超える優先的(10〜92倍増加)シグナル伝達を示すことを示す。また、Nrg1a(SGF 757)のPS標的化、有効性低減(wt Nrg1aと比較して約4倍有効性低減)バリアントは、AnxVベースのターゲティングアーム付加により、損傷心筋細胞に健常心筋細胞を超える優先的(5倍増加)シグナル伝達を示す。ターゲティングアームを欠く対照融合タンパク質(例えば、増殖因子704、602、688、703)は、健常心筋細胞と比較して損傷心筋細胞における無視できる(≦2倍)優先的シグナル伝達を示し、損傷細胞における選択的シグナル伝達誘発におけるPS選択的ターゲティングアームの重要性を提供する。さらに、標的化、非有効性低減二重特異性タンパク質(wt IGF−1と比較して<2倍有効性低減)SGF 649も、健常心筋細胞と比較して損傷心筋細胞における無視できる(<2倍)優先的シグナル伝達を示し、損傷細胞における選択的シグナル伝達誘発における有効性低減の重要性を提供する。
実施例3:二重特異性タンパク質を使用するインビトロでのヒト心筋細胞における低酸素症誘発アポトーシスの減少
図4は、インビトロヒト心筋細胞低酸素症誘発アポトーシスアッセイにおける融合タンパク質SGF 740を使用するアポトーシスの減少を示す。
N末端からC末端方向でIGF−1のバリアント(LR3、Y31A)、7アミノ酸リンカーlk7、HSAのバリアント(mHSA:C58S、K420E、およびN527Q)、7アミノ酸リンカーlk7、およびアネキシンA5の非内部移行バリアント(ni−AnxV:R63A、K40A、K101A、E138A、D139G、N160A)を含む二重特異性タンパク質SGF 740(配列番号84)を、インビトロでその効果の評価に使用した。アポトーシスを、細胞を1%酸素で48時間培養することにより誘導した。融合タンパク質SGF 740を、低酸素症期開始時に添加した。カスパーゼ活性を測定した。カスパーゼは、アポトーシスの一次メディエーターとして働くアスパラギン酸特異的、システインプロテアーゼのファミリーである。アポトーシスカスパーゼは、外因性または内因性細胞死シグナルを受け取ると、活性化される。
0日目、iCell Cardiomyocytes(Cellular Dynamics, Inc、(CDI)ヒト誘導型多能性幹(iPS)細胞由来心筋細胞、catalog # CMC-100-010-001)を、標準プロトコールに従い解凍した。96ウェルプレートを、前もって0.1%ゼラチンで1時間、37℃で被覆した。細胞を1.5e4細胞/ウェルで播種し、37℃/7%COインキュベーターで培養した。
2日目、培地をピペットで5回吸引および排出し、100μL/ウェル温Maintenance Mediaに置き換えた。この時点で細胞を37℃/5%COインキュベーターに移した。このスイッチ後、細胞を実験の残り時間、37℃/5%COに置いた。
4日目、培地を新鮮Maintenance Mediaに置き換えた。
7日目、低酸素症アッセイ培地(HAM、DMEM無グルコース、無グルタミン、無フェノールレッド(Life Technologies, A14430-01)+2mM L−カルニチン、5mM タウリン、5mM クレアチン、1X非必須アミノ酸(Life Technologies, 11140-50)、10mM HEPES、1mM ピルビン酸ナトリウム、1X GlutaMax(Life Technologies, 35050-061)、2.75mM D−(+)グルコース、1Xリノール酸−オレイン酸−アルブミン(Sigma L9655))を新たに調製した。細胞を80μL HAMで2回洗浄して、Maintenance Mediaを置き換えた。100μL HAMを次いでプレートのウェルに添加し、プレートを、37℃/5%COインキュベーターに2日置いた。
8日目、培地を100μL 新鮮HAMと置き換えた。
9日目、37℃/5%COインキュベーター中の低酸素症チャンバーを1%Oに設定した。培地を新鮮HAM(90μL)で置き換えた。10X濃縮SGF(二重特異性タンパク質SGF 740)ストックをHAM(細胞に添加前滅菌濾過)中で調節した。10μL SGFまたはHAMをウェルに添加した。低酸素症プレートを、37℃/5%COインキュベーター中の低酸素症チャンバーに、1%Oで48時間置いた。正常酸素プレートを、37℃/5%COインキュベーター(大気酸素で平衡化)に48時間置いた。
11日目、サンプルを、カスパーゼ−3/7活性を測定するカスパーゼGLO 3/7アッセイ(Promega)を使用して分析した。アッセイは、蛍光前駆体カスパーゼ−3/7 DEVD−アミノルシフェリン基質および熱安定なルシフェラーゼを、カスパーゼ−3/7活性、ルシフェラーゼ活性および細胞溶解に最適化された試薬で使用する。試薬の添加は、細胞溶解、続く基質のカスパーゼ開裂をもたらす。これは遊離アミノルシフェリンを放出し、これはルシフェラーゼにより消費され、カスパーゼ−3/7活性に比例する発光シグナルを生じる。
図4は、対照サンプル[無低酸素症(すなわち、酸素正常状態)]および種々の濃度の二重特異性タンパク質SGF 740(330nM 二重特異性タンパク質SGF 740、50nM 二重特異性タンパク質SGF 740、7.8nM 二重特異性タンパク質SGF 740、1.2nM 二重特異性タンパク質SGF 740、および0.18nM 二重特異性タンパク質SGF 740)で処理した低酸素症サンプルにおけるカスパーゼ活性を示す。図4は、二重特異性タンパク質SGF 740が、インビトロで低酸素症により誘発されるカスパーゼ活性およびアポトーシスを有意に減少させる(p≦0.01)ことを示す。
これらの結果は、二重特異性タンパク質SGF 740が、用量依存的方式でヒト心筋細胞における低酸素症誘発アポトーシスを有意に(p≦0.01)減少させることを示す。数濃度の二重特異性タンパク質SGF 740で、低酸素症誘発アポトーシスは、正常酸素(すなわち、無低酸素症)レベルまで減少する。この結果は、増殖因子がヒト心筋細胞における低酸素症誘発アポトーシス処置に有効であることを示す。
実施例4:二重特異性タンパク質を使用するインビトロでの腎臓近位尿細管上皮細胞における低酸素症誘発細胞死の減少
二重特異性タンパク質増殖因子740、727、および734を、非標的化対照、SGF 746(配列番号109)と比較した低酸素症誘発細胞死アッセイにおける有効性の評価に使用した(図5)。二重特異性タンパク質SGF 740(配列番号84)は、N末端からC末端方向でIGF−1のバリアント(LR3、Y31A)、7アミノ酸リンカーlk7、HSAのバリアント(mHSA:C58S、K420E、およびN527Q)、7アミノ酸リンカーlk7、およびアネキシンA5の非内部移行バリアント(ni−AnxV:R63A、K40A、K101A、E138A、D139G、N160A)を含む。二重特異性タンパク質SGF 727(配列番号76)は、N末端からC末端方向でIGF−1のバリアント(LR3−R37X−3X)、40アミノ酸リンカーlk40、ヒト血清アルブミンバリアントmHSA 半減期モジュレーター、40アミノ酸リンカーlk40、およびアネキシンA5を含む。二重特異性タンパク質SGF 734(配列番号108)は、N末端からC末端方向でIGF−1のバリアント(LR3、Y24L/Y31A)、7アミノ酸リンカーlk7、HSAのバリアント(mHSA7:C58S、K420E、およびN527Q、E505G、V547A)、7アミノ酸リンカーlk7、およびアネキシンA5の非内部移行バリアント(AnxV(ni):R63A、K40A、K101A、E138A、D139G、N160A)を含む。非標的化対照SGF 746は、N末端からC末端方向でIGF−1のバリアント(LR3、Y31A)、7アミノ酸リンカーlk7、およびHSAのバリアント(mHSA:C58S、K420E、およびN527Q)を含む。
0日目、ヒト腎臓近位尿細管上皮細胞(ATCC, PCS-400-010)を、96ウェルプレートで、完全培地(Renal Epithelial Cell Basal Medium、Renal Epithelial Cell Growth kit、10単位/mLペニシリン、10μg/mL ストレプトマイシン、10μg/mL ゲンタマイシン、0.25μg/mL アンホテリシンB、ATCC)中、10,000細胞/ウェルで播種した。滅菌水を、端のウェルに添加した。
2日目、ウェルをPBSで洗浄し、培地を、低血清培地(Renal Epithelial Cell Basal Medium、0.5%FBS、5μg/ml トランスフェリン、2.4mM L−グルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン(10単位/mLペニシリン+10μg/mL ストレプトマイシン))、100μL/ウェルに変えた。5時間後、細胞を、2.5mM CaCl含有培地(または対照として低血清培地)中、種々の濃度(5nM、50nM、500nM、または2.5nM、25nM、250nM)の、二重特異性タンパク質増殖因子740、727、734、または非標的化対照タンパク質SGF 746で処理した。25μLの5X濃度サンプルを添加し、細胞を37℃/5%COインキュベーターで1時間インキュベートした。
SGFで1時間前処理後、細胞を嫌気性パウチ(Indicator含有GasPak EZ Anaerobe Pouch System, BD 260683)に入れ、低酸素症を誘発し、37℃/5%COインキュベーターに入れるかまたは37℃/5%COインキュベーター中正常酸素(すなわち、大気酸素で平衡化)に置いた(対照として)。細胞を18時間インキュベートした。
3日目、細胞をフローサイトメトリーのために採取した。培地および浮遊細胞を吸引し、V底プレートに移した。細胞を20μL/ウェルPBSで洗浄した。30μL/ウェルトリプシン/EDTAを一次細胞(ATCC PCS-999-003)に添加した。プレートを、37℃インキュベーターに10分戻した。
細胞を、プレートの軽打により除去した。30μL/ウェルトリプシン中和溶液を添加して、細胞を採取し、細胞をV底プレートに移した。プレートを、700gで4℃、5分遠心分離した。上清を除去し、細胞を100μL/ウェルで再懸濁した。細胞をPBS+0.02%EDTA(0.5mM EDTA)で洗浄し、何らかの結合二重特異性タンパク質を除去した。AnxV−FITC染色溶液(ヨウ化プロピジウム(PI)含有)を調製した;0.3μg/mL AnxV−FITC(230μg/mLストックから766.6X希釈)+1μg/mL PI(1mg/mLストックから1000X希釈)。プレートを、700gで4℃、5分遠心分離した。上清を除去し、細胞を50μL/ウェルAnxV−FITC染色溶液に再懸濁した。プレートを、15分、室温でインキュベートした。200μL/ウェルAnxV結合緩衝液を細胞に添加した。細胞死を、フローサイトメトリーを使用してヨウ化プロピジウム陽性細胞のパーセントとして測定した。
図5は、二重特異性タンパク質増殖因子740、727、および734が、ヒト腎臓近位尿細管上皮細胞における低酸素症誘導細胞死を有意に減少させることを示す。非標的化対照タンパク質746は細胞死を減少させなかった。これらのデータは、標的化二重特異性増殖因子がヒト腎臓近位尿細管上皮細胞における低酸素症誘発細胞死の処置に有効であり、一方非標的化タンパク質は有効ではないことを示す。
実施例5:静脈内投与後の二重特異性タンパク質半減期比較
マウスにおける二重特異性タンパク質の半減期を、シングルコンパートメントモデルで計算した(図6)。SGF 727は、構造IGF−1(LR3−R37X−3X)−lk40−mHSA−lk40−AnxV(配列番号76)を有し、二重特異性タンパク質739−743は基本構造IGF−1*(LR3)−lk7−mHSA−lk7−AnxV(ni)を有し、ここで、*はIGF−1の有効性低減欠失または変異を示す。二重特異性タンパク質757は、構造Nrg1a_lk7_mHSA_lk7_ni−AnxV(配列番号110)を有する。
方法:
C57BL/6Jマウス(8〜12週齢)を秤量し、外側尾静脈を血管拡張させるためにヒートランプ下、5〜10分温めた。動物をレストレイナーに入れ、尾をアルコールパッドで清潔にし、次いでPBS+0.1%MSA中製剤した100μlのSGFを40nmol/mlで注射した。小体積(5〜10μL)の血液を、投与1時間、3時間、6時間、9時間、12時間、26.5時間、28時間、31.5時間、33.5時間、35.75時間、および51時間後、採血チューブに外側尾静脈を切断後に採取した。各後続採取について、尾上に形成されたかさぶたを除去し、採血した。血液を採血後10分凝血させ、10,000xgで10〜15分、4℃で回転させた。
血液サンプル中のSGF濃度の分析を、捕捉および検出HSAのために設計されたELISAを使用して実施した。アッセイプレート(384ウェルLIA High Binding, Greiner bio-one, REF 781074)を、ダルベッコPBSで1:50希釈した20μL/ウェル交差吸着抗HSA抗体(Bethyl Labs, A80-229A)で、一夜、4℃で被覆した。翌日、ウェルをPBS−T(PBS、0.05%Tween 20)で3回洗浄した。次いで、プレートを80μL/ウェル無タンパク質遮断緩衝液(Pierce, 37572)で、1〜2時間、室温(RT)で遮断し、同時に各SGFおよび血清サンプル(PBS中25x、100x、400x,1600x、6400x希釈)について標準曲線を作製した。ウェルを、プレートウォッシャーを使用してPBS−T(PBS、0.05%Tween 20)で3回洗浄し、各20μlのサンプルまたは標準を適切なプレートウェルに添加し、プレートをAluminaSealで封し、2時間、RTでシェーカー上でインキュベートした。プレートをPBS−T(PBS、0.05%Tween 20)で3回洗浄し、次いでPBS−Tで1:25000希釈した40μL/ウェル交差吸着ヤギ抗HSA−HRP検出抗体(Bethyl labs, A80-229P)を添加した。プレートを、30分、RTで、シェーカープラットフォームで、遮光してインキュベートし、次いでプレートウォッシャーを使用してPBS−T(PBS、0.05%Tween 20)で3回洗浄した。結合抗体を、Super Signal ELISA Pico化学発光基質製品 # 37069, Thermo(20μl/ウェル)で検出した。プレート発光を、次いで、Tecan Infinite 200 Proで分析した。
標準一または二コンパートメントPKモデルを、マウスにおける実験薬物−血清衰退データに対して、Simbiology MATLABソフトウェアプラットフォーム(Mathworks, Inc., Natick, MA)のために書かれたカスタムスクリプトを使用して較正した。較正を、指数誤差関数(exp)を伴う内臓非線形適合アルゴリズム(nlinfit)を使用して実施した。
結果:
図6は、wt IGF−1、wt Nrgおよび増殖因子727、739、740、741、743および757の計算半減期および崩壊速度を挙げる。値は、上記一コンパートメントモデルを使用するMATLABで決定した。IGF−1ベースのSGFの半減期は、wt IGF−1と比較して8.45〜24.6倍の範囲で伸びた。さらに、増殖因子は、wt IGF−1と比較して、2.1〜5.66倍の範囲で崩壊速度が減少した。
実施例6:マウスにおける血糖値に対するIGF−1ベースの二重特異性タンパク質の影響
IGF−1の臨床適用は低血糖の危険性により限定され、それ故に、これらの半減期延長増殖因子の血糖値に対する影響を理解することが重要である。ある実施態様によると、二重特異性タンパク質の重要な利益は、効率的ターゲティングのための有効性低減IGF−1シグナル伝達アームの存在のため、これらの分子は、低血糖に関してはるかに安全である可能性がある。
アポトーシス細胞の表面に露出したホスファチジルセリン(PS)に結合するように設計されたインシュリン様増殖因子−1(IGF−1)からなるシグナル伝達アーム、半減期調節アーム(HLM)およびアネキシンA5(AnxV)ターゲティングアーム(TA)を含む二重特異性タンパク質を使用して、160nmol/kg用量で使用したときマウスの血糖値に対する影響を評価した。
方法:
尾静脈注射およびグルコースモニタリング
24〜27gのマウスC57BL6/J1(n=2/用量)を使用した。到着後3〜5日間、使用前に動物収容施設に慣れさせた。動物は、餌および水を、これらの高用量が危険な低血糖をもたらす可能性があるまで、自由に利用させた。
実験の日、タンパク質用量を、担体タンパク質としての0.1%マウス血清アルブミン(MSA)と共にPBS中に調製した。総注射体積は100μlであった。
動物を、血管拡張させ、尾静脈を見つけやすくするために、注射前5〜10分ヒートランプで温めた。
動物を適切なレストレイナーに拘束し、尾を滅菌アルコールティッシュで清潔にし、一用を外側尾静脈に注射した。
最初の採取のために、尾およびかみそりの刃をエタノールティッシュで滅菌した。小量の血液(2〜3μL)をグルコース試験紙に適用した(Abbott, AlphaTrak2 Glucose Meter、犬用設定)。
その後の採取について、尾上に形成されたかさぶたを除去し、採血し、グルコース測定を繰り返した。
結果:
図7aは、標的化有効性低減二重特異性タンパク質(増殖因子727(配列番号76)、739(配列番号83)、740(配列番号84)、741(配列番号85)および743(配列番号86))投与後のマウスにおける血糖値の経時変化を、血液濃度のグルコースmg/dLとして示す。マウスに、組み換えヒト血清アルブミン、IGF1(LR3バリアント)、または対照として非有効性低減、非標的化、半減期延長増殖因子(タンパク質688:IGF1(LR3−R37X−3X)−Fc)を投与した。これらのデータは、標的化、有効性低減二重特異性タンパク質(増殖因子727、739、740、741および743)が、非標的化、非有効性低減、半減期延長増殖因子(タンパク質688)およびIGF1(LR3)と比較して、低血糖に関して非常に改善された安全性プロファイルを有することを示す。有効性低減二重特異性分子を受けた動物は低血糖(<70mg/dLとして規定)を経験せず、一方IGF1(LR3)または非有効性低減、半減期延長増殖因子688を受けた動物は、この用量レベルで低血糖を経験する。IGF1(LR3)投与が原因の血糖低下は、IGF1(LR3)の極めて短い(約0.2時間)半減期のため、SGF 688よりも一時的であった(すなわち、3時間までに回復が見られる)ことは注意すべきであった。図7bは、SGF有効性(最大半量pAKTレベルを達成するのに必要な濃度として定義、すなわち、pAKT EC50)対3時間血糖曲線下面積(AUC)の相関を示す。このグラフは、大きな有効性低減(すなわち、pAKT EC50増加)が3時間血糖AUC増加(すなわち、血糖減少低減)に至ることを示す。
IGF−1ベースの増殖因子により誘発される低血糖に対する患者応答は、高度に不均一である可能性があり、これらのデータは、特に慢性処置が必要である可能性がある適応について、wt IGF1または非標的化、非有効性低減、半減期延長GFの高用量は、重篤な安全性リスクを引き起こすことを示唆する。これらの結果は、標的化分子の作製のための有効性の考察の重要性を強調する。ある実施態様によると、非標的細胞に対する有効性が低減された標的化分子および目的の標的分子を含む細胞に対する有効性増強は、天然のまたは単純な半減期延長GFよりはるかに望ましい安全性プロファイルを有する可能性がある。
実施例7:健常および虚血性ラット組織における二重特異性タンパク質のシグナル伝達レベルの分析
ここに記載する二重特異性タンパク質が、虚血性傷害後の心臓においてどのようにシグナル伝達するかを分析するために、急性心筋梗塞(AMI)のラット虚血/再灌流(I/R)モデルにおける健常および損傷組織のシグナル伝達(AKTのリン酸化)を、1)媒体(PBS+0.1%マウス血清アルブミン)、2)wt IGF1(RnD Systems)、3)非標的化、非有効性低減対照タンパク質(688、IGF1(LR3−R37x−3x)_lk40_Fc、配列番号72)、および4)標的化、有効性低減二重特異性タンパク質(SGF 606、GF1(LR3−R37x−3x)_lk40_mHSA_lk40_AnxVC316S_lk8_His6、配列番号70)の4試験化合物を使用して評価した、図8参照。
試験化合物を、再灌流時に静脈内投与により16nmol/kgで投与し、組織を再灌流2時間後分析のために採取した。時間および用量は、健常マウスの心臓における6時間の時間にわたるここに記載する二重特異性タンパク質の薬力学に基づき選択した。これらのデータに基づき、この用量および時点は、損傷心臓における好都合な薬力学シグナルを有する二重特異性タンパク質の同定を可能にすると判断された。
方法:
組織採取
1時間の虚血続く再灌流および即時の媒体、IGF−1またはSGF用量の静脈内(尾静脈)注射のラットI/R手術を実施した。2時間の再灌流後、動物をイソフルランで麻酔し、組織採取中ノーズコーンからの深麻酔下に維持した。胸腔を開け、右心房を剥離鋏でつまみ、動物を左心室尖部をとおして15〜20ml 0.9%NaClで灌流し、循環系および血液がよく灌流する組織を浄化した。心臓を摘出し、心組織をかみそりまたはミクロトーム刃で横方向に分割し、尖部、中央部、上部および基底部の4切片に切断した。中央部切片はわずかに右心室を有し、大部分左心室からなり、最大量の梗塞を含み、これは、しばしばその蒼白によりわずかに可視であった。健常組織(遠隔切片)を、梗塞および境界ゾーン(梗塞切片)を含む領域から注意深く切り離し、各組織片を遠隔および梗塞とラベルした別々のチューブに入れた。
組織均質化
約2:1比μL緩衝液:mg組織(例えば、300mg組織について600μL緩衝液使用)中のRIPA緩衝液+プロテアーゼ(Roche Complete)およびホスファターゼ阻害剤(Roche PhosSTOP)を、心組織サンプル含有チューブに添加した。組織をマイクロ剪刀で細分化し、ビーズ均質化を促進した。1.6mmステンレス鋼ビーズを、1:1組織重量:ビーズ重量で添加した。サンプルを8の速度に設定したBullet Blenderに、4分載せ、次いで1分桑折に戻した。サンプルを4℃で最大速度で1分、次いで15分、14,000rpmで回転させた。1μLの上清を除去し、59μLまたは119μL PBSと合わせてBCAアッセイを実施した。タンパク質濃度を、デュプリケートでBCAにより測定した。
PDアッセイ(pAKT ELISA)
プロトコール:
1日目、384ウェル平白色プレート(LIA High Binding (Greiner bio-one, REF 781074)をPBS中1:250希釈した20μL/ウェル抗Akt捕捉抗体(クローンSKB1、Millipore)で被覆した。
2日目、組織を氷上で解凍した。ELISAプレートを80μL/ウェル0.05%PBS−Tで3回洗浄した。ELISAプレートを、50μL/ウェル2%BSA/PBSで、1時間、室温で遮断した。組み換えヒト活性Akt標準曲線を、96ウェルプレート(非結合表面(NBS)Corningプレート)でPBS中14.44%RIPAに調製した。rh活性Akt1/PKBα(Millipore)を、9165ng/mLに200倍希釈した。遮断後、ELISAプレートを、プレートウォッシャーを用いてPBS−Tで3回洗浄した。20μL/ウェルサンプルまたは標準を準備プレートから添加し、2時間、室温でインキュベートした。抗ホスホAkt検出抗体を調製した。組織ライセートのための非ビオチニル化ウサギ抗AKT mAb、Cell Signalingを2%BSA/0.1%Tween20/PBSで1:1000希釈した。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20μL/ウェル希釈抗ホスホAkt検出 Abを添加し、プレートを2時間、室温でインキュベートした。二次検出抗体:抗ウサギ−IgG−HRP Ab(CST 7074)を、2%BSA/0.1%Tween 20/PBSで1:1000希釈した。ELISAプレートを80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。20μL/ウェル希釈二次検出試薬を添加し、プレートを30分、室温で振盪させながらインキュベートした。ELISAプレートを、80μL/ウェル0.05%Tween 20/PBSで3回洗浄した。検出を20μl/ウェルSuper Signal ELISA Pico化学発光基質(Thermo)で実施した。プレートを1分振盪し、発光をプレートリーダーで読んだ。
結果
データを図8に示す。全例で、対照媒体投与動物は、治験間の比較のためのベースラインとして作用した。示す全データについて、SGF投与動物の遠隔または梗塞心組織からのホモジネートにおけるpAKTレベルは、それぞれ媒体投与(PBS−MSA)遠隔または梗塞組織ホモジネートに対して正規化されている。従って、各SGFのデータは、各組織領域についてpAKTレベルの媒体投与動物を超える“増加倍率”として示す。
各地検について、データを分析して、対サンプルとして遠隔および梗塞組織を処理することにより、同じ動物内の遠隔組織または梗塞組織における相対的pAKTレベルを比較した。二元配置ANOVA、続くSidak多重比較検定を実施した。
データは、wt IGF−1を投与された動物からの組織におけるpAKTレベルが、投与2時間後の遠隔または梗塞組織において、媒体投与動物を超えて有意に増加しなかったことを示し、wt IGF−1が投与後2時間、増加pAKTレベルを維持することが不可能であることを示唆する。半減期延長、非標的化、非有効性低減SGF(688、配列番号72)は、投与2時間後媒体と比較して遠隔および梗塞両方の組織においてpAKTレベルを増加させ、非標的化、半減期延長GFは、少なくとも投与後2時間pAKTレベルを非選択的に(すなわち、遠隔および梗塞両方の組織)増加できることを示す。対照的に、標的化、有効性低減SGF(606)は、投与2時間後梗塞組織でのみ選択的pAKT上昇をでき、SGF 606はこの同じ時点で遠隔組織に有意なpAKT上昇をもたらさない(媒体と比較して)。遠隔領域よりも梗塞領域で表面ホスファチジルセリンに曝されるアポトーシス細胞が相当多いため、これらのデータは、標的化、有効性低減増殖因子が標的含有組織(例えば、梗塞組織)において選択的にシグナル伝達し、重要なことに、標的を含まない組織(例えば遠隔組織)においてシグナル伝達しないことを示す。これらの結果は、損傷心筋細胞に対するインビトロ選択性が、損傷心組織におけるインビボ選択性に反映されることを示す(SGF 606が非アポトーシス細胞と比較してアポトーシス細胞で選択性が22倍増加することを示す図3と、同じ分子(SGF 606)の梗塞心組織における選択的シグナル伝達を示す、図8におけるデータとの対比参照)。
実施例8:ラット虚血/再灌流モデルにおける有効性低減、標的化HSAベースのSGF 606の有効性
ここに記載する二重特異性タンパク質が、虚血性傷害後の組織損傷をどのように阻止するかを分析するために、急性心筋梗塞(AMI)のラット虚血/再灌流(I/R)モデルにおける梗塞/リスク領域(AAR)を、1)媒体(PBS+0.1%マウス血清アルブミン)、2)wt IGF1(RnD Systems)、3)標的化、有効性低減SGF(606、GF1(LR3−R37x−3x)_lk40_mHSA_lk40_AnxVC316S_lk8_His6、配列番号70)の3試験化合物を使用して評価した、図9A〜C参照。
治験デザインを図9Aに示す。72時間の再灌流後、動物を屠殺し、組織を主要エンドポイントとして梗塞/リスク領域(AAR)分析のために採取した。
方法:
手術
急性心筋梗塞(AMI)を、次の外科的虚血/再灌流(I/R)プロトコールにおいて左冠動脈を一過性にライゲートすることによりラットにおいて誘導した。雄CD IGS(200〜300g)ラットを、順応させるため試験少なくとも72時間前に到着するように発注した。全外科的器具を、各手術時間前にオートクレーブした。器具チップを、各動物の間、アルコールに浸し、アルコールガーゼパッドで綺麗にぬぐい、ガラスビーズ滅菌器に入れて、浄化した。動物をケタミン/キシラジンカクテル(各80〜100mg/kgおよび5〜10mg/kg)で麻酔し、視線誘導下カテーテルを挿管し、人工呼吸器(70〜85BPM、一回換気量=10ml/kg)に置いた。動物を、手術中体温維持のために、右側臥位で、水循環加熱パッド上に置いた。電極を動物の肢に設置し、虚血と関連するECG変化をモニターした。ブプレノルフィン(0.1mg/kg)を皮下投与した。通常食塩水(5ml SC)での標準補液療法を提供した。
手術部位の毛を剃り、アルコールおよびベタジンで浄化した。麻酔の適切な外科的水準が確認されたら、動物の左側の第4〜第5肋間間隙にわたり皮膚切開した。根底の筋肉を無遠慮に切開して、肋間筋を露出させた。ブピバカイン(0.25%、0.2ml)を、切開部位に添って皮下投与した。次に、肋骨開大器を注意深く設置して、心臓を見えるようにした。心膜を開け、左心耳を穏やかに縮める、縫合糸(絹またはProlene、サイズ6−0または7−0)を左冠動脈(LCA)周囲に、その開始点から約1mm置いた。縫合糸を滅菌ポリエチレンチューブ上で結紮し、60分維持した。適切な閉塞を、心筋の白化およびECG波形の虚血性変化(すなわちST上昇)により確認した。心室細動が示されたら、心臓を穏やかにマッサージして、正常リズムを回復させた。虚血時間後、チューブを除去し、縫合糸を緩めて再灌流させた。その直後、尾を温め、担体タンパク質として0.1%血清アルブミンを含む総体積200μl PBSに懸濁した試験品(媒体、対照または増殖因子)を、外側尾静脈からの1回静脈内注射で投与した。胸壁を4−0vicryl縫合糸(胸壁および筋肉を通る1層)で閉じた。皮膚創傷を創傷クリップまたは適当な皮膚縫合で閉じ、注意深く死腔を最小化した。動物を、麻酔が切れ始めて気づき始めたとき、人工呼吸器から離した。その後、通常の歩行および探索行動を示すまで、温かい回復ユニットに移した。ブプレノルフィン(0.1〜0.2mg/動物)を、手術後最大5日間補助的軟餌に投与し、必要に応じて新しくした。追加的酸素を回復ユニットに供給してよい。次いで、動物を清潔なケージに入れ、動物室に戻した。動物は、屠殺するまで餌および水を自由に利用できた。
組織採取
組織採取時、動物を5%イソフルランで深麻酔し、胸腔を開いた。動物を10〜20ml食塩水で灌流し、1〜2mlの2%エバンスブルーを左心室に注射した。次いで心臓をガーゼで乾燥させ、5分、−80℃で短く凍結させた。次いで、心臓を横方向に約2mm切片に、ラット心臓スライサーを使用して切片化した。次いでこれらの切片を1%TTC中、37℃で15〜20分インキュベートし、画像分析のために両側をデジタルカメラで撮影した。
画像分析
画像を、コンピューター利用画像分析を使用して分析した。
結果:
結果を、Prismで実施した一元配置ANOVAとテューキー多重比較検定を使用して分析した。外科手技により作製した傷害サイズにおいて、左心室(LV)の面積に関して、何れかの群間で同等なサイズのリスク領域(AAR)により示されるとおり有意差はなかった。図9Bおよび図9Cは、IGF−1およびSGF 606の両方が、予想どおり、媒体対照投与動物と比較して、梗塞サイズを有意に減少できたことを示す。結果は、SGF 606が、wt IGF1よりも有意な梗塞/AAR減少をもたらすことを示し、標的化、有効性低減SGF(例えばSGF 606)が梗塞サイズ減少にwt IGF1より効果的であることを示す。
ここに記載する実施例および実施態様は説明の目的のためのみであり、それを考慮した種々の修飾または変化が、本出願の精神および権限内および添付する特許請求の範囲の範囲内に含まれることは理解される。ここに引用する全ての刊行物、特許および特許出願は、全ての目的のために、全体として引用により本明細書に包含させる。
引用による取り込み
ここに記載する全ての刊行物、特許および配列データベースエントリーは、各個々の刊行物または特許が具体的におよび個々に引用により包含されることが示されているのと同様、その全体を引用により本明細書に包含させる。

Claims (36)

  1. 二重特異性タンパク質であって、
    a)組織の細胞の外表面と関連する標的分子に結合特異性を有するターゲティングドメイン;および
    b)組織の細胞の表面と関連する受容体に結合特異性を有する改変アクティベータードメインであって、野生型アクティベータードメインのアミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を有し、野生型アクティベータードメインに対して受容体活性化を減少させる、改変アクティベータードメイン
    を含み、
    受容体または下流エフェクター分子のリン酸化により測定して、標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示す、二重特異性タンパク質。
  2. 改変アクティベータードメインが、欠失、置換、付加、Nおよび/またはC末端への付加的アミノ酸配列またはこれらの組み合わせを含むように修飾された野生型アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の二重特異性タンパク質。
  3. AKTのリン酸化により測定して、二重特異性タンパク質標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示す、請求項1または請求項2に記載の二重特異性タンパク質。
  4. さらに半減期モジュレーターを含み、ここで、半減期モジュレーターが二重特異性タンパク質の半減期を延長する、請求項1または請求項2に記載の二重特異性タンパク質。
  5. 半減期モジュレーターがヒト血清アルブミン、Fc、scFc、アルブミン結合ドメイン、PAS化、ヒトアルファ−フェトタンパク質、またはそのバリアントの配列を含む、請求項4に記載の二重特異性タンパク質。
  6. 組織再生、細胞生存、細胞分化を促進し、アポトーシスを阻害し、細胞増殖を誘発し、細胞成長を促進し、幹細胞の運動性を促進し、幹細胞の分化を促進し、細胞損傷を予防しおよび/または血管形成を促進する、請求項1または請求項2に記載の二重特異性タンパク質。
  7. 組織が心組織、腎組織、骨、軟骨、関節、皮膚、肝組織、膵臓組織、血液細胞、肺組織、脳組織、および神経組織である、請求項1または請求項2に記載の二重特異性タンパク質。
  8. 改変アクティベータードメインが改変増殖因子を含む、請求項1または請求項2に記載の二重特異性タンパク質。
  9. 改変アクティベータードメインがIGF−1のバリアントまたはNRGのバリアントを含む、請求項8に記載の二重特異性タンパク質。
  10. ターゲティングドメインがアネキシンA5またはそのバリアントを含む、請求項1または請求項2に記載の二重特異性タンパク質。
  11. ネキシンA5が配列番号1〜4、122の何れかに示すアミノ酸配列を含む、請求項10に記載の二重特異性タンパク質。
  12. 改変アクティベータードメインが配列番号18、19、23、24、28、29、または120の何れかに示すアミノ酸配列を含む、請求項1または請求項2に記載の二重特異性タンパク質。
  13. 半減期モジュレーターが配列番号54〜56、または124の何れかに示すアミノ酸配列を含む、請求項4に記載の二重特異性タンパク質。
  14. さらに改変アクティベータードメインを半減期モジュレーターに結合させるコネクターおよび半減期モジュレーターをターゲティングドメインに結合させるコネクターを含む、請求項4に記載の二重特異性タンパク質。
  15. (1)IGF−1のバリアントを含むアクティベータードメインおよび(2)アネキシンA5またはそのバリアントを含むターゲティングドメインを含む二重特異性タンパク質であって、ここで、アネキシンA5またはそのバリアントは、損傷組織内の細胞の外表面でホスファチジルセリンと結合し、ここで、二重特異性タンパク質は健常細胞(EC50健常)より低い損傷細胞(EC50損傷)における半数効果濃度を有する、二重特異性タンパク質。
  16. 損傷組織が虚血性組織である、請求項15に記載の二重特異性タンパク質。
  17. IGF−1バリアントが少なくとも10:1のEC50健常/EC50損傷比を有する、請求項15または請求項16に記載の二重特異性タンパク質。
  18. IGF−1バリアントが配列番号10〜30または120の何れかに示すアミノ酸配列を有する、請求項15に記載の二重特異性タンパク質。
  19. IGF−1バリアントがAKTのリン酸化を誘発する、請求項15または請求項16に記載の二重特異性タンパク質。
  20. アネキシンA5が配列番号1〜4または122の何れかに示すアミノ酸配列を有する、請求項15または請求項16に記載の二重特異性タンパク質。
  21. さらにペプチドリンカーを含む、請求項15または請求項16に記載の二重特異性タンパク質。
  22. ペプチドリンカーは半減期モジュレーターである、請求項21に記載の二重特異性タンパク質。
  23. 半減期モジュレーターがヒト血清アルブミン、Fcフラグメントまたはそのバリアントである、請求項22に記載の二重特異性タンパク質。
  24. ヒト血清アルブミンまたはそのバリアントが配列番号54〜56または124の何れかに示すアミノ酸配列を有する、請求項23に記載の二重特異性タンパク質。
  25. ヒトアネキシンA5の非内部移行バリアントのアミノ酸配列を含み、ここで、二重特異性タンパク質が、野生型ヒトアネキシンA5のアミノ酸配列を含む二重特異性タンパク質と比較して延長した半減期を有する、請求項15または請求項16に記載の二重特異性タンパク質。
  26. 配列番号4に示すアミノ酸配列を有するターゲティングドメインおよび配列番号120に示すアミノ酸配列を有するアクティベータードメインを含む、請求項15または請求項16に記載の二重特異性タンパク質。
  27. 配列番号67、70、73〜86、108、110、116または118の何れかに示すアミノ酸配列を含む、二重特異性タンパク質。
  28. 請求項1に記載の二重特異性タンパク質を含む、医薬組成物。
  29. 対象における組織再生または生存を促進する方法であって、
    (a)組織の第一細胞の外表面と関連する標的分子に結合特異性を有するターゲティングドメインおよび組織の第二細胞の表面と関連する受容体に結合特異性を有する改変アクティベータードメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、ここで、改変アクティベータードメインは野生型アクティベータードメインのアミノ酸配列の修飾アミノ酸配列を有し、ここで、改変アクティベータードメインは、野生型アクティベータードメインに対して受容体活性化を減少させ、そして
    (b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、ターゲティングドメインが組織の第一細胞に二重特異性融合タンパク質を標的化し、それによりアクティベータードメインが第二細胞の表面で増殖因子受容体に曝されたとき、アクティベータードメインは組織再生を促進するように増殖因子受容体を特異的に活性化し、
    ここで、受容体または下流エフェクター分子のリン酸化により測定して、二重特異性タンパク質標的分子を含まない細胞と比較して、標的分子を含む細胞に少なくとも2倍強い受容体活性化を示す、方法。
  30. ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインが組織の同じ細胞の表面と関連する分子と結合する、請求項29に記載の方法。
  31. ターゲティングドメインおよびアクティベータードメインが組織の異なる細胞の表面と関連する分子と結合する、請求項29に記載の方法。
  32. 組織が心組織、腎組織、骨、軟骨、関節、皮膚、肝組織、膵臓組織、血液細胞、肺組織、脳組織、または神経組織である、請求項29、30および31の何れかに記載の方法。
  33. 対象における組織再生または生存を促進する方法であって、
    (a)(1)IGF−1のバリアントを含むアクティベータードメイン、(2)アネキシンA5またはそのバリアントを含むターゲティングドメインを有する二重特異性タンパク質を提供し、そして
    (b)処置を必要とする患者に二重特異性タンパク質の治療有効量を投与することを含み、ここで、アネキシンA5またはそのバリアントは、組織の第一細胞に二重特異性融合タンパク質を標的化し、ここで、細胞は原形質膜の外葉にホスファチジルセリンを発現し、それによりIGF−1バリアントが第二細胞の表面のIGF−1受容体に曝されたとき、IGF−1バリアントは、組織再生が促進されるようにIGF−1受容体を特異的に活性化する、方法。
  34. アネキシンA5またはそのバリアントおよびIGF−1バリアントが異なる組織の同じ細胞の表面と関連する分子と結合する、請求項33に記載の方法。
  35. アネキシンA5またはそのバリアントおよびIGF−1バリアントが異なる組織の異なる細胞の表面と関連する分子と結合する、請求項33に記載の方法。
  36. 二重特異性タンパク質が健常細胞(EC50健常)より低い損傷細胞(EC50損傷)における半数効果濃度を有する、請求項33、34および35の何れかに記載の方法。
JP2018536700A 2015-10-02 2016-09-30 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質 Active JP7005019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021159345A JP7365715B2 (ja) 2015-10-02 2021-09-29 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562236169P 2015-10-02 2015-10-02
US62/236,169 2015-10-02
US201562237889P 2015-10-06 2015-10-06
US62/237,889 2015-10-06
US201662322910P 2016-04-15 2016-04-15
US62/322,910 2016-04-15
PCT/US2016/054744 WO2017059231A1 (en) 2015-10-02 2016-09-30 Bi-specific therapeutic proteins for tissue repair

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159345A Division JP7365715B2 (ja) 2015-10-02 2021-09-29 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018538356A true JP2018538356A (ja) 2018-12-27
JP2018538356A5 JP2018538356A5 (ja) 2019-12-26
JP7005019B2 JP7005019B2 (ja) 2022-02-04

Family

ID=58427983

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536700A Active JP7005019B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-30 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質
JP2021159345A Active JP7365715B2 (ja) 2015-10-02 2021-09-29 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021159345A Active JP7365715B2 (ja) 2015-10-02 2021-09-29 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質

Country Status (8)

Country Link
US (5) US10040840B2 (ja)
EP (2) EP3865147A1 (ja)
JP (2) JP7005019B2 (ja)
CN (2) CN115960249A (ja)
CA (1) CA3000742A1 (ja)
ES (1) ES2863278T3 (ja)
HK (1) HK1258376A1 (ja)
WO (1) WO2017059231A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025020A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 デンカ株式会社 経粘膜投与薬剤

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115960249A (zh) 2015-10-02 2023-04-14 银溪制药股份有限公司 用于组织修复的双特异性治疗性蛋白质
CN111763680A (zh) * 2019-05-22 2020-10-13 杭州杰迪生物科技有限公司 一种人胰岛素样生长因子-i或其类似物的制备方法、编码基因、表达载体及宿主细胞
CN111195350A (zh) * 2020-01-15 2020-05-26 重庆大学 IGF1和IGF1Ec24联合在制备促进组织修复与再生的药物中的应用
EP4188410A2 (en) * 2020-07-30 2023-06-07 Silver Creek Pharmaceuticals, Inc. Chimeric proteins and methods of use for treatment of central nervous system disorders
CN117897399A (zh) 2021-06-14 2024-04-16 Inserm(法国国家健康医学研究院) 突变的膜联蛋白a5多肽及其在治疗目的中的用途
EP4363439A1 (en) * 2021-06-30 2024-05-08 Silver Creek Pharmaceuticals, Inc. Chimeric proteins for targeted delivery of growth factors to the glomerulus
WO2023159067A2 (en) * 2022-02-15 2023-08-24 Silver Creek Pharmaceuticals, Inc. Chimeric proteins for treatment of acute radiation syndrome

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509050A (ja) * 1994-01-24 1997-09-16 ネオルクス コーポレイション 放射標識したアネキシン
JP2008526233A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Igf−i融合ポリペプチドの組み合わせ治療用物質による肥満治療法
JP2013530146A (ja) * 2010-05-21 2013-07-25 メリマック ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド 二重特異的融合タンパク質

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL269416A (ja) 1960-09-21
GB8819826D0 (en) 1988-08-20 1988-09-21 Kabivitrum Ab Glycosylated igf-1
US5679771A (en) 1990-02-13 1997-10-21 Gropep Pty. Ltd. Method for treating intestinal diseases
DK0574395T3 (da) 1990-11-09 2002-10-07 Stephen D Gillies Cytokin-immunkonjugater
US5632986A (en) 1991-05-09 1997-05-27 The University Of Washington Phospholipid-targeted thrombolytic agents
US5444045A (en) * 1992-09-17 1995-08-22 Gropep, Pty. Ltd. Method of administering IGF-1, IGF-2, and analogs thereof to birds
AU2601895A (en) 1994-05-24 1995-12-18 Amgen Boulder Inc. Modified insulin-like growth factors
US5780052A (en) 1995-04-24 1998-07-14 Northeastern University Compositions and methods useful for inhibiting cell death and for delivering an agent into a cell
EP0854884A1 (en) 1996-04-17 1998-07-29 Neurocrine Biosciences, Inc. Ligand inhibitors of insulin-like growth factor binding proteins and methods of use therefor
US6121416A (en) 1997-04-04 2000-09-19 Genentech, Inc. Insulin-like growth factor agonist molecules
IL140700A0 (en) 1998-07-13 2002-02-10 Univ Texas Cancer treatment methods using therapeutic conjugates that bind to aminophospholipids
US6387663B1 (en) 1998-07-31 2002-05-14 University Of Southern California Targeting pharmaceutical agents to injured tissues
AUPP785098A0 (en) 1998-12-21 1999-01-21 Victor Chang Cardiac Research Institute, The Treatment of heart disease
WO2000040612A1 (en) 1999-01-06 2000-07-13 Genentech, Inc. Insulin-like growth factor (igf) i mutant variants
US7087411B2 (en) 1999-06-08 2006-08-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Fusion protein capable of binding VEGF
WO2001007059A1 (en) 1999-07-21 2001-02-01 University Of Southern California Matrix-targeted fusion polypeptides for tissue regeneration and wound healing
JP2001251104A (ja) 2000-03-03 2001-09-14 Murata Mfg Co Ltd 非可逆回路素子及び通信機装置
ATE463252T1 (de) 2000-08-29 2010-04-15 Aurogen Inc Methode zur behandlung des zentralnervensystems durch applikation von strukturanaloga von igf
CN1854157B (zh) 2001-01-05 2013-01-02 辉瑞大药厂 胰岛素样生长因子i受体的抗体
US7635680B2 (en) 2001-02-21 2009-12-22 Alavita Pharmaceuticals, Inc. Attenuation of reperfusion injury
ATE384736T1 (de) 2001-04-30 2008-02-15 Zystor Therapeutics Inc Subzelluläres targeting von therapeutischen proteinen
US7049286B2 (en) 2001-08-30 2006-05-23 Diatos, S.A. Insulin conjugates and methods of use thereof
AU2008200706B2 (en) 2001-10-16 2010-05-27 Biomarin Pharmaceutical Inc. Methods and compositions for targeting underglycosylated proteins across the blood brain barrier
US20030072761A1 (en) 2001-10-16 2003-04-17 Lebowitz Jonathan Methods and compositions for targeting proteins across the blood brain barrier
EP1622645B1 (en) 2002-04-23 2013-10-23 Roger Williams Hospital Compositions and methods for stem cell delivery
AU2003237351B2 (en) 2002-06-06 2009-12-03 Tze Chein Wun Novel recombinant anticoagulant proteins
US9321832B2 (en) 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
US20040213738A1 (en) 2003-03-31 2004-10-28 Susan Croll-Kalish CIRL3-Like proteins, nucleic acids, and methods of modulating CIRL3-L-mediated activity
US7355018B2 (en) 2003-09-30 2008-04-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Modified IGF1 polypeptides with increased stability and potency
AU2004282984B2 (en) * 2003-11-13 2011-07-14 Hanmi Science Co., Ltd. Protein complex using immunoglobulin fragment andmethod for the preparation thereof
WO2005117973A2 (en) 2004-05-05 2005-12-15 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Bispecific binding agents for modulating biological activity
WO2006004910A2 (en) 2004-06-28 2006-01-12 Transtarget Inc. Improved bispecific antibodies
US7511016B2 (en) 2004-07-07 2009-03-31 Mosamedix B.V. Annexins, derivatives thereof, and annexin-cys variants, as well as therapeutic and diagnostic uses thereof
US7531318B2 (en) 2004-08-20 2009-05-12 Board Of Regents, The University Of Texas System Screening of agents for activity against ischemic myocardial insults
AU2005277094A1 (en) 2004-08-20 2006-03-02 Regenerx Biopharmaceuticals, Inc. Method of treating, preventing, inhibiting or reducing damage to cardiac tissue
WO2006047214A2 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Igf Oncology, Llc Toxins and radionuclides coupled to igf-1 receptor ligands for treatment of cancer
EP1841467A4 (en) 2005-01-14 2009-01-28 Cytogen Corp COMBINATION CANCER THERAPY WITH ANTI-PSMA ANTIBODIES
JP5127043B2 (ja) 2005-01-24 2013-01-23 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム ホスファチジルセリンに結合するfc融合構築物およびそれらの治療用途
AU2005327973A1 (en) 2005-02-23 2006-08-31 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Bispecific binding agents for modulating biological activity
US7521211B2 (en) 2005-04-05 2009-04-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc IGF-1 and IGF-2 chimeric polypeptides and therapeutic uses thereof
EP1890722A2 (en) 2005-05-27 2008-02-27 Five Prime Therapeutics, Inc. Methods of and compositions for stimulation of glucose uptake into muscle cells and treatment of diseases
MX2008001865A (es) 2005-08-12 2008-04-15 Human Genome Sciences Inc Proteinas de fusion de albumina.
US7855279B2 (en) 2005-09-27 2010-12-21 Amunix Operating, Inc. Unstructured recombinant polymers and uses thereof
WO2007044887A2 (en) 2005-10-11 2007-04-19 Transtarget, Inc. Method for producing a population of homogenous tetravalent bispecific antibodies
WO2007069895A1 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Mosamedix B.V. Annexin derivatives suitable for pretargeting in therapy and diagnosis
US7776816B2 (en) 2006-01-20 2010-08-17 Board Of Regents, The University Of Texas System Preserving hypoxic tissue
EP1988922A4 (en) 2006-02-03 2010-06-02 Medimmune Llc PROTEIN FORMULATIONS
JP5374359B2 (ja) 2006-03-17 2013-12-25 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 安定化されたポリペプチド化合物
US9187517B2 (en) 2006-11-13 2015-11-17 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods of promoting cardiac repair using growth factors fused to heparin binding sequences
US8003761B2 (en) 2007-01-23 2011-08-23 Hoffmann-La Roche Inc. Cancerous disease modifying antibodies
SE530073C2 (sv) 2007-01-23 2008-02-26 Teknikbolaget K Samuelsson Ab Sprutmunstycksanordning för brandsläckningssystem
WO2008124086A2 (en) 2007-04-05 2008-10-16 President And Fellows Of Harvard College Chimeric activators: quantitatively designed protein therapeutics and uses thereof
US8889140B2 (en) 2007-05-31 2014-11-18 Transtarget, Inc. Compositions and methods for tissue repair
WO2008145139A1 (en) 2007-05-31 2008-12-04 Genmab A/S Fusion or linked proteins with extended half life
EP2369005B1 (en) 2007-06-21 2013-04-03 Technische Universität München Biological active proteins having increased in vivo and/or in vitro stability
WO2009030720A2 (en) 2007-09-06 2009-03-12 Novozymes Biopharma Dk A/S Process for producing a recombinant protein
PL2288715T3 (pl) 2008-04-11 2015-03-31 Merrimack Pharmaceuticals Inc Łączniki będące albuminą surowicy ludzkiej i ich koniugaty
BRPI0921586A2 (pt) 2008-11-18 2019-09-24 Merrimack Pharmaceuticals Inc articuladores de albumina de soro humana e conjugados destes
US20100197890A1 (en) 2009-01-31 2010-08-05 Mctavish Hugh Anti-cancer protein-platinum conjugates
WO2011011071A2 (en) 2009-07-22 2011-01-27 Ipsen Pharma S.A.S. Analogues of insulin-like growth factor-1 (igf-1)
JP5571186B2 (ja) 2009-07-22 2014-08-13 イプセン ファルマ ソシエテ パール アクシオン サンプリフィエ 59位にアミノ酸置換を有するインスリン様増殖因子−1(igf−1)の類似体
EP2488199A1 (en) 2009-10-14 2012-08-22 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Bispecific binding agents targeting igf-1r and erbb3 signalling and uses thereof
GB2488077A (en) 2009-10-30 2012-08-15 Novozymes Biopharma Dk As Albumin variants
AU2010365057B2 (en) 2010-12-08 2016-12-22 Viacyte, Inc. Agents and methods for inhibiting human pluripotent stem cell growth
US20140315817A1 (en) 2011-11-18 2014-10-23 Eleven Biotherapeutics, Inc. Variant serum albumin with improved half-life and other properties
CN104011070A (zh) 2011-12-15 2014-08-27 爱德迪安(北京)生物技术有限公司 具有降血糖作用的化合物、组合物及其用途
AU2013323669B2 (en) 2012-09-26 2018-03-01 Indiana University Research And Technology Corporation Insulin analog dimers
CN105142657A (zh) 2013-03-29 2015-12-09 梅里麦克制药股份有限公司 软骨结合型融合蛋白
CA2936675C (en) 2014-01-12 2023-06-27 Igf Oncology, Llc Fusion proteins containing insulin-like growth factor-1 and epidermal growth factor and variants thereof and uses thereof
CN115960249A (zh) 2015-10-02 2023-04-14 银溪制药股份有限公司 用于组织修复的双特异性治疗性蛋白质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09509050A (ja) * 1994-01-24 1997-09-16 ネオルクス コーポレイション 放射標識したアネキシン
JP2008526233A (ja) * 2005-01-07 2008-07-24 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド Igf−i融合ポリペプチドの組み合わせ治療用物質による肥満治療法
JP2013530146A (ja) * 2010-05-21 2013-07-25 メリマック ファーマシューティカルズ インコーポレーティッド 二重特異的融合タンパク質

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021025020A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 デンカ株式会社 経粘膜投与薬剤
CN114206390A (zh) * 2019-08-05 2022-03-18 电化株式会社 经粘膜给药药剂
JP7355326B2 (ja) 2019-08-05 2023-10-03 デンカ株式会社 経粘膜投与薬剤

Also Published As

Publication number Publication date
US10040840B2 (en) 2018-08-07
CA3000742A1 (en) 2017-04-06
US11879002B2 (en) 2024-01-23
US11155593B2 (en) 2021-10-26
EP3355907B1 (en) 2021-01-20
EP3355907A1 (en) 2018-08-08
WO2017059231A1 (en) 2017-04-06
US10633425B2 (en) 2020-04-28
US20220009991A1 (en) 2022-01-13
US20220162283A1 (en) 2022-05-26
US20200207826A1 (en) 2020-07-02
JP7005019B2 (ja) 2022-02-04
EP3355907A4 (en) 2019-08-07
CN108367048A (zh) 2018-08-03
HK1258376A1 (zh) 2019-11-08
JP2022002528A (ja) 2022-01-11
US20190169258A1 (en) 2019-06-06
EP3865147A1 (en) 2021-08-18
ES2863278T3 (es) 2021-10-11
US20170096469A1 (en) 2017-04-06
JP7365715B2 (ja) 2023-10-20
CN108367048B (zh) 2022-08-12
CN115960249A (zh) 2023-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7365715B2 (ja) 組織修復のための二重特異性治療用タンパク質
JP6822911B2 (ja) 二重特異的融合タンパク質
KR101151805B1 (ko) 바이포달 펩타이드 바인더
CN105524176B (zh) 双特异性融合蛋白
JP5746006B2 (ja) キメラのコイルドコイル(二重コイル)分子を使用する方法
JP2024010052A (ja) 組織石灰化の治療方法
JP6809789B2 (ja) 疾患の治療または予防に用いるためのファクター1およびファクター2タンパク質、およびその阻害剤
US9969774B2 (en) Cell penetrating peptide and method for delivering biologically active substance using same
CN107810195B (zh) 重组丛生蛋白及其在疾病治疗和预防中的应用
JP2018529729A (ja) 胆汁酸障害の処置
CN115991780A (zh) 一种抗人血小板胶原蛋白受体gp-vi抗体或其抗原结合片段及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210929

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210929

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211012

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211102

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7005019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150