JP2018537888A - 複合構造および関連する作製方法 - Google Patents

複合構造および関連する作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018537888A
JP2018537888A JP2018520170A JP2018520170A JP2018537888A JP 2018537888 A JP2018537888 A JP 2018537888A JP 2018520170 A JP2018520170 A JP 2018520170A JP 2018520170 A JP2018520170 A JP 2018520170A JP 2018537888 A JP2018537888 A JP 2018537888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite structure
layer
acoustic wave
wave device
useful layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018520170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923518B2 (ja
JP2018537888A5 (ja
Inventor
ゲナール パスカル
ゲナール パスカル
ラドゥ イオヌット
ラドゥ イオヌット
ランドリュ ディディエ
ランドリュ ディディエ
デボネ エリック
デボネ エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soitec SA
Original Assignee
Soitec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soitec SA filed Critical Soitec SA
Publication of JP2018537888A publication Critical patent/JP2018537888A/ja
Publication of JP2018537888A5 publication Critical patent/JP2018537888A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923518B2 publication Critical patent/JP6923518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02015Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles
    • H03H9/02031Characteristics of piezoelectric layers, e.g. cutting angles consisting of ceramic
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02133Means for compensation or elimination of undesirable effects of stress
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02543Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
    • H03H9/02574Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/101Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical and mechanical input and output, e.g. having combined actuator and sensor parts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • H10N30/8542Alkali metal based oxides, e.g. lithium, sodium or potassium niobates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0407Temperature coefficient

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

本発明はヘテロ構造(5)を備えた、音響波デバイスのための複合構造(9)に関し、ヘテロ構造(5)は、第1および第2の面を有する圧電材料の有用層(2)であって、第1の面は有用層(2)と比べて小さい熱膨張係数を有する支持基板(1)上の、第1の接合界面に配置される、有用層(2)を含み、複合構造(9)は、それが、有用層(2)の第2の面上の第2の接合界面にその表面全体が配置され、有用層(2)と比べて小さい熱膨張係数を有する、機能層(6)を備えることを特徴とする。本発明はまた、複合構造(9)を作製する方法に関する。

Description

本発明は複合構造およびヘテロ構造の分野に関する。より具体的にはそれは音響波デバイスのための複合構造に関する。
表面またはバルク音響波デバイス(本明細書の以下ではそれぞれ「SAW」および「BAW」)の分野において、シリコン基板上に配置されたタンタル酸リチウム(LiTaO3)の層を備えたヘテロ構造に関心が高まっており、なぜならそれらは一方では、それらのシリコン支持基板のおかげで標準のマイクロエレクトロニクス機器およびプロセスと適合性があるからであり、他方ではそれらは例えば、論文(例えば、非特許文献1参照。)で説明されているように、SAWデバイスの周波数応答の、より低い温度依存性などの技術的利点を有するからである。
LiTaO3/Siヘテロ構造は、例えばそれぞれLiTaO3およびSiでできた2つの基板の分子付着による接合を通じた組み立てに基づいて構築されることができる。これらのヘテロ構造上に音響波デバイスを製造するために、材料およびプロセスの使用を可能にするように少なくとも250℃の温度に達することができることが有利であり、高性能のデバイスが達成されることを保証する。LiTaO3層とSi支持基板との間の接合界面の強度は高温度、具体的には250℃以上の温度において、適切な機械的強度を有する構造を提供することにおいて不可欠な要因の1つである。
これは2つの材料の熱膨張係数(CTE)の顕著な差にもかかわらず、およそ250℃の温度範囲において、音響波デバイスのいずれの製造ステップより前に、ヘテロ構造の結合エネルギーを増加させるという問題に繋がる。
さらに、非常に薄いLiTaO3層を有するヘテロ構造が必要とされるとき(例えばバルク音響波デバイス、すなわちBAWデバイスを製造するために)、1つの解決策は、水素および/またはヘリウムなどの軽い化学種を導入することによる、LiTaO3ドナー基板内に埋め込まれた脆弱平面の形成、このドナー基板の、シリコン支持基板上への直接接合、および埋め込まれた脆弱平面で分離することによってLiTaO3表面層をSi上に転写することを含む、Smart Cut(登録商標)プロセスを用いて層を転写することである。表面層はそれが転写された後も依然として、その厚さ内に欠陥および軽い化学種を有することが知られている。従ってこの層を修復するために、転写された薄層の品質、またはヘテロ構造の機械的強度を損なわずに、欠陥が修復され、軽い化学種が解放されることを可能にするように、適切な温度範囲においてアニールすることが有利である。例としてLiTaO3層に対して選ぶべき適切な温度範囲は、400℃と600℃の間となる。
やはり、LiTaO3およびSi材料の間の熱膨張係数の非常に顕著な差を考えれば、問題はLiTaO3/Siヘテロ構造がこれらの高いサーマルバジェットに対処することができないことである。
K.Hashimoto, M.Kadota et al., "Recent development of temperature compensated SAW devices", IEEE Ultrason.Symp.2011, pages 79 to 86, 2011
従って本発明の1つの目的は、従来技術の欠点を克服する構造および製造方法を提供することである。より具体的には本発明の1つの目的は、界面における支持体上に配置された有用層を備え、この界面を補強するため、もしくは表面層上の欠陥を少なくとも部分的に修復するために、またはいくつかの構成要素を構築するために、十分なサーマルバジェットに対処することができる、複合構造を提供することである。
本発明はヘテロ構造を備えた、音響波デバイスのための複合構造に関し、ヘテロ構造は以下を含む:
− 第1および第2の面を有する圧電材料の有用層であって、第1の面は有用層と比べて低い熱膨張係数を有する支持基板上の、第1の接合界面に配置される、圧電材料の有用層
複合構造はそれが、有用層の第2の面上の第2の接合界面にその表面全体が配置され、有用層と比べて小さい熱膨張係数を有する、機能層を備えるという点で注目すべきである。
本発明による複合構造は従って、機能層がない場合に、それより高いとヘテロ構造が劣化または破損する限界温度と比べて、高い温度に対処することが可能である。複合構造は従って、ヘテロ構造の第1の接合界面を強固化するため、または有用層上の欠陥を修復するために必要な熱処理を適用することを可能にする。有用層および支持基板が作られている材料の熱膨張係数の顕著な差により、これらの熱処理をヘテロ構造に直接適用することは不可能であったであろう。
個別にまたは組み合わせて、本発明の有利な特徴によれば:
・機能層は、10ミクロン以上の厚さを有する
・有用層は、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、窒化アルミニウム(AlN)、亜鉛酸化物(ZnO)の群の中から選択される材料からなる
・機能層は、シリコン、III−V族半導体、炭化珪素、ガラス、サファイアの群の中から選択される材料からなる
・支持基板は、シリコン、III−V族半導体、炭化珪素、ガラス、サファイアの群の中から選択される材料からなる
・機能層は、支持基板と同じ材料からなる
・ヘテロ構造の有用層と支持基板との間の第1の接合界面の付着エネルギーは、1500mJ/m2以上である
・機能層とヘテロ構造との間の第2の接合界面の付着エネルギーは、それの分解を可能にするように、1000mJ/m2未満である
・機能層は、有用層の第2の面の少なくとも1つの第1の部分へのアクセスを可能にする、少なくとも1つの第1の局所的開口を備え、有用層の第2の面の前記第1の部分は音響波デバイス、具体的にはSAWデバイスを形成する金属要素を備える
・機能層は、有用層の第2の面の少なくとも1つの第1の部分へのアクセスを可能にする、少なくとも1つの第1の局所的開口を備える
・支持基板は、第1の局所的開口と少なくとも部分的に対向し、有用層の第1の面の少なくとも1つの第2の部分へのアクセスを可能にする、少なくとも1つの第2の局所的開口を備える
・有用層の第2および第1の面の、それぞれ前記第1および第2の部分は音響波デバイス、具体的にはBAWデバイスを形成する金属要素を備える
・機能層および/または支持基板は、有用層上に配置された金属要素に電気的に接続された、金属コンタクトおよび/または電子デバイスを備える
本発明はさらに、第1および第2の面を有する圧電材料の有用層を備えたヘテロ構造を提供するステップを含む、音響波デバイスのための複合構造を製造する方法に関し、第1の面は有用層と比べて小さい熱膨張係数を有する支持基板上の、第1の接合界面に配置され、方法は以下の点で注目すべきである:
・機能層の表面全体と有用層の第2の面との間に第2の接合界面を形成して、複合構造を形成する組み立てステップであって、機能層は有用層と比べて小さい熱膨張係数を有する、ステップ
・機能層がない場合に、それより高いとヘテロ構造が劣化または破損する限界温度と比べて、高い温度で複合構造に熱処理が適用されるステップ
個別にまたは組み合わせて、本発明の有利な特徴によれば:
・組み立てステップは、10ミクロン以上の機能層厚さを達成するために、熱処理ステップの前に行われる、機能層の厚さを調整するステップを含む
・熱処理ステップの温度は250℃以上、具体的には250℃と600℃の間である
・製造方法は、熱処理ステップの後に、機能層と有用層との間の第2の接合界面における分解を通じて、機能層が除去されるステップを含む
・分解は、複合構造の第2の接合界面において、機械的応力を印加することによって行われる
・製造方法は、機能層を局所的に除去して、有用層の第2の面の第1の部分へのアクセスを可能にするステップと、前記第1の部分上に金属要素を備えた音響波デバイスを作製するステップとを含む
・製造方法は、支持基板を局所的に除去して、有用層の第1の面の第2の部分へのアクセスを可能にするステップと、前記第2の部分上に金属要素を備えた音響波デバイスを作製するステップとをさらに含む
・製造方法は、機能層上および/または支持基板上に構成要素を作製するステップ、および/または有用層上に配置された金属要素と、機能層上および/または支持基板上に配置された金属コンタクトとの間の電気的接続のステップをさらに含む
本発明の他の特性および利点は、添付の図を参照してなされる本発明の詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明によるヘテロ構造および複合構造を示す図である。 本発明によるヘテロ構造および複合構造を示す図である。 本発明によるヘテロ構造および複合構造を示す図である。 複合構造の代替的実装形態を示す図である。 複合構造の代替的実装形態を示す図である。 複合構造の代替的実装形態を示す図である。 複合構造の他の代替的実装形態を示す図である。 複合構造の、本発明による製造方法のステップを示す図である。 複合構造の、本発明による製造方法のステップを示す図である。 複合構造の、本発明による製造方法のステップを示す図である。
本発明はヘテロ構造5を備えた音響波デバイスのための複合構造9(図1cに示される)に関する。ヘテロ構造5は図1aに示されるように、第1の面3および第2の面4を有する圧電材料でできた有用層2を含む。それはまた、有用層2と比べて低い熱膨張係数を有する、支持基板1を含む。ヘテロ構造5を形成するために、有用層2はそれの第1の面3に沿って、支持基板1上に配置される(図1b)。ヘテロ構造5の有用層2は、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNiO3)、窒化アルミニウム(AlN)、亜鉛酸化物(ZnO)の群の中から選択される材料からなり得る。ヘテロ構造5の支持基板1は、シリコン、III−V族半導体、炭化珪素、ガラス、サファイアの群の中から選択される材料からなり得る。支持基板1上の有用層2の組み立ては、例えば分子付着による直接接合によって達成される。一変形形態によれば組み立ての前に、例えば酸化シリコンでできた追加の層(図示せず)が、支持基板1上に、および/または有用層の第1の面3上に堆積され得る。この構成は例えば、有用層2と支持基板1との間の接合を容易にすることができる。
中でもモバイル電話用途および無線周波数通信のために用いられる音響波デバイスの分野において、圧電材料でできた有用層2を備えたヘテロ構造5に対する関心の高まりがある。ヘテロ構造5上に音響波デバイスを製造するためにいくつかのステップ、中でも絶縁層および導電層の堆積、ウェットまたはドライエッチング、熱処理(150〜250℃の範囲での)が必要である。本出願人は、有用層2と支持基板1との間の接合界面の適切な強固化はデバイス構築ステップ、具体的には熱処理ステップ時の、ヘテロ構造5の安定性に有利であることを認めた。従って本発明による複合構造9の目的は、後続のデバイス構築ステップに鑑みて、ヘテロ構造5の有用層2と支持基板1との間の界面(第1の接合界面と呼ばれる)の結合エネルギーを増加させることを可能にすることである。
本発明による複合構造9は従って、2つの面7および8を有する機能層6(図1b)を備える。この層6は、有用層2の第2の面4上に組み立てられ、その結果それの面7、8の1つの表面全体(この場合は図1cにおける面7)は、有用層2の第2の面4上に配置される(第2の接合界面のレベルにおいて)。機能層6はまた、有用層2と比べて低い熱膨張係数を有する。機能層6は、シリコン、III−V族半導体、炭化珪素、ガラス、サファイアの群の中から選択される材料からなり得る。機能層6は、支持基板1と同じ材料からなり得ることが有利である。一変形形態によれば、機能層6と有用層2との間に、例えば酸化シリコン、窒化シリコンなどでできた中間層(図示せず)が存在することができる。中間層は、組み立ての前に有用層2の第2の面4上に、および/または機能層6の面7上に堆積されていてもよい。
本発明による複合構造9は、機能層6がない場合に、それより高いヘテロ構造5が劣化または破損する限界温度と比べて、高い熱処理温度と適合性がある。実際、有用層2を形成する圧電材料と、支持基板1を形成する材料との間の熱膨張係数(CTE)の大きな差のために、ヘテロ構造5は、それが限界温度より高い温度にさらされた場合、劣化するようになる(支持基板1が亀裂を生じるまたは破損する、有用層2がそれの第1の面3から分離する、有用層2は位置がずらされるまたは変形される)。この限界温度は、有用層2と支持基板1との間のCTEの差、ならびに有用層2および支持基板1のそれぞれの厚さに関係する。例として10ミクロン厚のLiTaO3でできた有用層2、および625ミクロン厚のSiでできた支持基板1からなるヘテロ構造に対して、限界温度は150℃程度である。本発明による複合構造9は、この限界温度より高い温度が適用されることを可能にする。例えばヘテロ構造5の前述の例への、200ミクロン厚のSiでできた機能層6の追加は、200〜400℃の範囲での熱処理が適用されることを可能にする。この温度範囲での熱処理は、ヘテロ構造5の有用層2と支持基板1との間の第1の接合界面を強固化するのに有利であり、150℃未満の温度での処理より高い結合エネルギーを達成することを可能にする。
圧電材料でできた非常に薄い有用層2を備えたヘテロ構造5はまた、音響波デバイス、具体的にはBAWデバイスの分野で関心がもたれ得る。このようなヘテロ構造を作製するための1つの解決策は、水素またはヘリウムなどの軽い化学種を導入することによる、圧電材料でできたドナー基板内に埋め込まれた脆弱平面の形成、このドナー基板の、シリコンでできた支持基板1上への直接接合、および埋め込まれた脆弱平面で分離することによって圧電材料でできた表面層をSi上に転写することを含む、Smart Cut(登録商標)プロセスを用いて有用層2を転写することである。表面層はそれが転写された後も依然として、その厚さ内に欠陥および軽い化学種を有することが知られており、これは中でもそれの圧電特性を劣化させ得る。従ってこの層を修復するために、転写された薄層の品質、またはヘテロ構造5の機械的強度を損なわずに、欠陥の少なくとも一部が修復され、軽い化学種が解放されることを可能にするように、適切な温度範囲において熱処理を適用することが不可欠である。例としてLiTaO3層に対して選ぶべき適切な温度範囲は、400℃と600℃の間、すなわち材料のキュリー温度未満となる。
本発明による複合構造9の他の目的は、その圧電特性を回復させるために、ヘテロ構造5の有用層2に修復アニーリングが適用されることを可能にすることである。例として0.5ミクロン厚のLiTaO3でできた有用層2、および625ミクロン厚のSiでできた支持基板1からなるヘテロ構造に対して、限界温度は400℃程度である。本発明による複合構造9は、この限界温度より高い温度が適用されることを可能にする。例えば前述のヘテロ構造5上への、50〜100ミクロン厚のSiでできた機能層6の追加は、500〜600℃の範囲での熱処理が適用されることを可能にし得る。
有用層2と支持基板1(および機能層6)との間のCTEの顕著な差を考慮して、機能層6は10ミクロン以上の厚さを有するようになることが有利である。機能層6はさらには、50ミクロン以上の厚さを有するようになることが好ましい。
本発明による複合構造9の実装形態の第1の変形形態によれば、ヘテロ構造5の第1の接合界面を強固化すること、および/または有用層2内の欠陥のすべてまたは一部を修復することを目的とする熱処理が、複合構造9に適用された後、機能層6は除去される。ヘテロ構造5の機能層6と有用層2の第2の面4との間の第2の接合界面の選択される付着エネルギーは、機能層6の分解を可能にするように、1000mJ/m2未満となる。ここでは分解という用語は、第2の接合界面における機能層6とヘテロ構造5との間の分離を意味するように用いられる。
本発明は従って、その機械的強度(強固化された接合界面)、および電気的特性(十分にまたは部分的に修復された有用層の欠陥)が後続の、有用層2上の音響波デバイスの構築と適合性がある、ヘテロ構造5を得ることを可能にする。具体的には、ヘテロ構造5の有用層2と支持基板1との間の付着エネルギーは、1500mJ/m2以上である。
本発明による複合構造9の第2の実装変形形態によれば、図2aに示されるように、有用層2の第2の面4の少なくとも1つの第1の部分11へのアクセスを可能にする、1つまたは複数の第1の局所的開口10が、複合構造9の機能層6内に配置される。従って少なくとも1つの第1の部分11のレベルにおいて、有用層2上に構成要素が構築されることができる。有用層の第2の面4の第1の部分11は、中でも音響波デバイス、具体的にはSAWデバイスを形成する金属要素12を備える(図2b)。金属要素12は例えば、互いにかみ合わされた電極、および関連するコンタクトパッドからなり得る。
この第2の変形形態による複合構造9は、ヘテロ構造5単独より、さらに有利な機械的強度をもたらすことができる。より具体的にはそれは、音響波デバイスを製造するとき、機能層6が全くないヘテロ構造9と比べて、高い温度での熱処理と適合性があり得る。
この第2の変形形態の任意選択の実装様式によれば機能層6は、有用層2上に配置されたいくつかの金属要素12に電気的に接続された、金属コンタクト13および/または電子デバイス14を備える。この実装様式において複合構造9は、有用層2上のSAWデバイスのコンタクトパッドが、機能層6の面8に移動されることを可能にする。この構成は、特に垂直相互接続、およびカバー15を用いた組み立てを容易にするために関心がもたれ得る(図2cに示される「ウェハレベルパッケージング」)。複合構造9はさらに、圧電材料(有用層2)上に構築されたいくつかの構成要素12、機能層6(例えばシリコンタイプの半導体層)上に構築された他の構成要素14を、一緒に統合することを可能にする。
本発明による複合構造9の実装形態の第3の変形形態によれば、図3に示されるように支持基板1はまた、有用層2の第1の面3の少なくとも1つの第2の部分17へのアクセスを可能にする、1つの(またはいくつかの)第2の局所的開口16を備える。第2の局所的開口16は、機能層6内に配置された第1の局所的開口10と少なくとも部分的に対向するようになり、第1の局所的開口10は、有用層2の第2の面4の少なくとも1つの第1の部分11へのアクセスを可能にする。有用層2の第2の面4および第1の面3のそれぞれ第1の部分11および第2の部分17は、音響波デバイス、例えばBAWデバイスを形成する金属要素を備える。機能層6および/または支持基板1は、有用層2の第1の部分11および第2の部分17上に配置されたいくつかの金属要素12、18に電気的に接続された、金属コンタクト13、20および/または電子デバイス14を備える。図3に示されるように有用層2の第2の部分17に配置された金属要素18は、スルーホールビア19によって、機能層6上のコンタクトパッド20に接続され得る。
本発明はまた、音響波デバイスのための複合構造9を製造する方法に関する。方法は、第1の面3および第2の面4を有する圧電材料の有用層2を備えるヘテロ構造5(図4a)を提供するステップを含む。第1の面3は、有用層2と比べて低い熱膨張係数を有する支持基板1上に配置される。方法は、機能層6(図4a)の面7の表面全体を、有用層2の第2の面4上に組み立てて、複合構造9(図4b)を形成するステップをさらに含み、機能層6は有用層2と比べて低い熱膨張係数を有する。この組み立てステップは、分子付着による直接接合に本質があり得る。それぞれ機能層6および有用層2の、組み立てられることになる表面は、それらを直接接合のために準備するようにクリーニングシーケンスを受け得ることが有利となり得る。例えばオゾンおよびRCAに基づく化学的クリーニングが、表面活性化のためのO2およびN2プラズマ処理と共に適用され得る。任意選択で機能層6の面7に、および/または有用層2の面4に中間層、例えば酸化シリコンまたは窒化シリコン層が堆積され得る。
本発明による方法はまた、機能層6がない場合に、それより高いとヘテロ構造5が劣化または破損する限界温度と比べて、高い温度で複合構造9に熱処理が適用されるステップを含む。実際、有用層2を形成する圧電材料と、支持基板1を形成する材料との間の熱膨張係数(CTE)の大きな差のために、ヘテロ構造5は、それが限界温度より高い温度にさらされたときは劣化するようになる(支持基板1が亀裂を生じるまたは破損する、有用層2がそれの第1の面3から分離する、有用層2が位置がずらされるまたは変形される)。この限界温度は、有用層2と支持基板1との間のCTEの差、ならびに有用層2および支持基板1のそれぞれの厚さに関係する。
機能層6と有用層2との間の膨張の差を一様に制御するように、および後続の熱処理時に最良の機械的強度を有する複合構造を提供するように、機能層6の面7の表面全体が、有用層2の第2の面4上に組み立てられることが不可欠である。有用層2への機能層6の局所的接合は、ヘテロ構造5によって支持される限界温度より高い温度において、複合構造9の機械的強度に対して不都合となり得る。従って熱処理ステップ時に複合構造9は、機能層6および有用層2の、ならびに支持基板1の、材料およびそれぞれの厚さに応じて250℃以上、より具体的には250℃と600℃の間の温度と適合性があるようになる。
一変形形態によれば本発明による方法は、閾値厚さ以上である機能層6厚さを達成するために、熱処理ステップの前に行われる、機能層6(図4c)の厚さを調整するステップを含む。この閾値厚さは、10ミクロン以上となるように選ばれることが有利である。機能層6はさらには、50ミクロン以上の厚さを有するようになることが好ましい。
厚さ調整ステップは、機械的、化学機械的、および/または化学的薄層化に本質があり得る。
第1の実装変形形態によれば、本発明による方法は、熱処理ステップの後に、機能層6と有用層2との間の接合界面(第2の接合界面と呼ばれる)における複合構造9の分解を通じて、機能層6が除去されるステップを含むことができる。方法の機能層6と有用層2との間の組み立てステップは、第2の接合界面が後に分解されることができるように行われていなければならない。より具体的には、この界面における結合エネルギーが1000mJ/m2未満であるように行われていなければならない。例として組み立てステップは、酸化物/酸化物接合に本質があるものとすることができ、機能層6の面7、および有用層2の面4には、酸化シリコン層が設けられる。1000mJ/m2未満、例えば500mJ/m2程度の結合エネルギーを得るために、酸化物層の表面粗さは、0.1から0.5nmRMSの範囲内に選ばれなければならない。
熱処理ステップの後の分解は例えば、複合構造9の第2の接合界面、すなわち機能層9と有用層2との間の界面において、機械的応力を印加することによって行われ得る。
機能層9を除去するこのステップの後、ヘテロ構造5は、音響波デバイスを製造する後続のステップと適合性がある強固化された接合界面を有した状態で得られる。
あるいは機能層6の完全な除去は、機械的、化学機械的、または化学的薄層化技法によって達成されることができる。
実装形態の第2の変形形態によれば、本発明による方法は、有用層2の第2の面4の少なくとも1つの第1の部分11へのアクセスを可能にするために、機能層6の局所的除去のステップを含む。この局所的除去ステップは、例えばフォトリソグラフィ技法を用いて画定された領域における、ウェットまたはドライ化学エッチングに本質があり得る。例として局所的除去は、複数の領域上で達成されることができ、有用層2の第2の面4のパーセンテージ(開口率)へのアクセスを可能にする。開口率は、構築されることになるデバイスに応じて数%から100%未満の範囲である。次いで方法は、複数の第1の部分11上に、金属要素12を含んだ音響波デバイスを作製するステップを含む(図2b)。デバイスを作製するこのステップは中でも機能層6上での、有用層2の音響波デバイスに電気的に接続された、コンタクトパッド13の構築を含むことができる。
第2の実装様式と組み合わされてもされなくてもよい第3の実装変形形態によれば、本発明による方法は、支持基板1を局所的に除去して、有用層2の第1の面3の少なくとも1つの第2の部分17へのアクセスを可能にするステップをさらに含むことができる。この局所的除去ステップは、例えばフォトリソグラフィ技法を用いて画定された領域における、ウェットまたはドライ化学エッチングに本質があり得る。
例として局所的除去は、1%から50%の範囲の開口率で、複数の領域において達成され得る。バルク音響波デバイスの作製を可能にするように、複数の第2の部分17および複数の第1の部分11は、少なくとも部分的に互いに対向するようになり、従って局所的セルフベアリング有用層2膜を得ることを可能にするので有利である。次いで方法は図3に示されるように、有用層2の複数の第2の部分17上に、金属要素18を備えた音響波デバイスを作製するステップを含む。
任意選択で方法は、機能層6上および/または支持基板1上に構成要素14を作製するステップ、および/または有用層2上に配置された金属要素12、18と、機能層6上および/または支持基板1上に配置された金属コンタクト13、20との間の電気的接続のステップを含むことができる。
20ミクロン厚のニオブ酸リチウム(LiNbO3)でできた有用層2と、625ミクロン厚で直径が150mmのシリコン(Si)でできた支持基板1とを備えたヘテロ構造5は、1J/m2より十分低い結合エネルギーを有する。このヘテロ構造上に音響波デバイスを作製する前に、その接合界面を強化することが不可欠である。これを達成するためにそれに対して、2hの間250℃の温度において熱処理が適用されなければならない。
機能層6は、その前面7上に400nm厚の酸化シリコンの中間層を備えた、シリコン基板(直径が150mmで、625ミクロン厚)である。酸化シリコン層は、0.2nmRMS程度の表面粗さを有する。次いで機能層6は、ヘテロ構造5の有用層2の第2の面4上へのそれの組み立ての前に、クリーニング(通常、オゾンおよびRCA)を受ける。次いで複合構造9に、2hの間、250℃での熱処理が適用される。複合構造は、損傷されず、およびヘテロ構造5の劣化を生じることなく、250℃/2hのサーマルバジェットに耐えることができる。単独で用いられた場合ヘテロ構造5は、それがその接合界面を補強する前にこのサーマルバジェットにさらされたならば、または200℃程度のより低いサーマルバジェットにおいてさえも、劣化したであろう(支持基板1の亀裂または破損、および/または有用層2の部分的または完全な分離)。
熱処理が行われた後、機能層6は、機能層6と有用層2との間の接合界面のレベルにおいて、斜角がつけられたツールを挿入することによって分解される。ヘテロ構造5は、1.5J/m2程度の補強された接合界面を有し、これは後続の音響波デバイス構築ステップ時に適切な機械的強度をもたらす。
ヘテロ構造9は、0.3ミクロン厚のタンタル酸リチウム(LiTaO3)でできた有用層2と、625ミクロン厚で直径が150mmのシリコン(Si)でできた支持基板1とから形成される。有用層2は、Smart Cut(登録商標)プロセスを用いて転写され、分離後に、その厚さ内には、有用層2の圧電特性に影響を及ぼすので音響波デバイスを作製するためには禁止的である欠陥を有した。従ってこのヘテロ構造5上に音響波デバイスを作製する前に、これらの欠陥のすべてまたは一部を修復することが不可欠である。これを達成するために、2hの間、550℃の温度で熱処理が適用されなければならない。
機能層6は、その前面7上に400nm厚の酸化シリコンでできた中間層を備えたシリコン基板(直径が150mmで、625ミクロン厚)である。それはヘテロ構造5の有用層2の第2の面4上に組み立てられる前に、クリーニング(通常、オゾンおよびRCA)、およびO2プラズマ処理を受ける。次いで機能層6に、機械的薄層化(研削)、次いで200ミクロン最終厚さを達成するための化学機械研磨を用いて、厚さ調整ステップが実行される。
このように形成された複合構造9は、損傷されず、およびヘテロ構造5の劣化を生じることなく、550℃/2hのサーマルバジェットに耐えることができる。単独で用いられた場合ヘテロ構造5は、それが機能層6なしに、このサーマルバジェットにさらされたならば劣化したであろう(支持基板1の亀裂または破損、および/または有用層2の部分的または完全な分離)。
複合構造9に熱処理が適用されて、機能層6は、機能層6と有用層2との間の第2の接合界面に局所的応力を印加することによって分解される。あるいは機能層6は、機械的、その後の化学的薄層化シーケンスによって除去される。
ヘテロ構造5は、適用されたサーマルバジェットにより1.5J/m2以上の補強された接合界面を有し、有用層2は、水素またはヘリウムなどの軽い化学種の注入に関連する欠陥の大部分が修復されており(Smart Cut(登録商標)プロセス)、音響波デバイスの作製との適合性をもたせている。例として有用層2内の欠陥が修復された程度は、電気的デバイスを作製し、それらの性能のレベルをテストすることによって評価されることができ、有用層2の電気的品質を検証することを可能にする。
ヘテロ構造9は、0.3ミクロン厚のタンタル酸リチウム(LiTaO3)でできた有用層2と、625ミクロン厚で直径が150mmのシリコン(Si)でできた支持基板1とから形成される。有用層2は、Smart Cut(登録商標)プロセスを用いて転写され、分離後に、その厚さ内には、有用層2の圧電特性に影響を及ぼすので音響波デバイスを作製するためには禁止的である欠陥を有した。従ってこのヘテロ構造5上に音響波デバイスを作製する前に、これらの欠陥を修復することが不可欠である。これを達成するために、2hの間、500℃の温度で熱処理が適用されなければならない。
機能層6は、その前面7上に400nm厚の酸化シリコンでできた中間層を備えたシリコン基板(直径が150mmで、625ミクロン厚)である。それはヘテロ構造9の有用層2の第2の面4上に組み立てられる前に、クリーニング(通常、オゾンおよびRCA)、およびO2プラズマ処理を受ける。次いで機能層6に、機械的薄層化(研削)、次いで10ミクロン最終厚さを達成するための化学機械研磨を用いて、厚さ調整ステップが実行される。
このように形成された複合構造9は、損傷されず、およびヘテロ構造5の劣化を生じることなく、500℃/2hのサーマルバジェットに耐えることができる。単独で用いられた場合ヘテロ構造5は、それが機能層6なしに、このサーマルバジェットにさらされたならば劣化したであろう(支持基板1の亀裂または破損、および/または有用層2の部分的または完全な分離)。
複合構造9に熱処理が適用されているので、ヘテロ構造5は、適用されたサーマルバジェットにより1.5J/m2より大きな補強された接合界面を有し、有用層2は、水素またはヘリウムなどの軽い化学種の注入に関連する欠陥の大多数が修復されており(Smart Cut(登録商標)プロセス)、音響波デバイスの作製との適合性をもたせている。
次いで機能層6の局所的除去に本質があるステップが実行されて、有用層2の第2の面4の少なくとも1つの第1の部分11へのアクセスを可能にする。この局所的除去ステップは、フォトリソグラフィを用いて画定された領域のレベルにおける、ウェットまたはドライ化学エッチングに本質があり得る。複数の領域において局所的除去が行われて、複数の第1の部分11へのアクセスを可能にし、50%程度の開口率を示すことができる。次いで有用層2の複数の第1の部分11上に、音響波デバイスが構築されることができる。これらのデバイスは金属要素12、通常は互いにかみ合わされた電極を備える。有用層2上の機能層6の存在は、部分的であっても、ヘテロ構造5が単独で用いられる場合と比べて、高い温度で処理を実行することを可能にする。これは、より効率的な材料または技術を用いて音響波デバイスを作製するために都合が良い。
機能層6上のコンタクトパッド13は、有用層2上の音響波デバイスに電気的に接続されることができる。構成要素はまた、機能層6上に構築されることができる。従って複合構造9は、圧電材料(有用層)上、および半導体材料(機能層)上の構成要素を一緒に統合することを容易にする。
もちろん本発明は、述べられた実装様式だけに限定されず、特許請求の範囲に定義された本発明の範囲から逸脱せずに、様々な実装形態がもたらされることができる。
本発明による複合構造は例えば、音響波デバイスの製造に対して、無線周波数用途のためのSAWおよびBAWフィルタの分野だけでなく、圧電センサの分野においても、大きな関心がもたれる。実際、後者は機械的運動の電気信号への変換を、非常に高い感度を有して可能にするので、温度センサ、エネルギーハーベスティングなどの領域において、いくつかの応用分野が開かれ、または開かれる可能性がある。

Claims (19)

  1. ヘテロ構造(5)を備えた、音響波デバイスのための複合構造(9)であって、前記ヘテロ構造(5)は、
    第1の面(3)および第2の面(4)を有する圧電材料の有用層(2)であって、前記第1の面(3)は前記有用層(2)と比べて低い熱膨張係数を有する支持基板(1)上の、第1の接合界面に配置される、有用層(2)を含み、
    前記複合構造(9)はそれが、前記有用層(2)の前記第2の面(4)上の第2の接合界面にその表面全体が配置され、前記有用層(2)と比べて低い熱膨張係数を有する、機能層(2)を備えることを特徴とする複合構造(9)。
  2. 前記機能層(6)は、10ミクロン以上の厚さを有する請求項1に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  3. 前記有用層(2)は、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、窒化アルミニウム(AlN)、亜鉛酸化物(ZnO)の群の中から選択される材料からなる請求項1または2に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  4. 前記機能層(6)は、シリコン、III−V族半導体、炭化珪素、ガラス、サファイアの群の中から選択される材料からなる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  5. 前記支持基板(1)は、シリコン、III−V族半導体、炭化珪素、ガラス、サファイアの群の中から選択される材料からなる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  6. 前記機能層(6)は、前記支持基板(1)と同じ材料からなる請求項1乃至5のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  7. 前記ヘテロ構造(5)の前記有用層(2)と前記支持基板(1)との間の前記第1の接合界面の付着エネルギーは、1500mJ/m2以上である請求項1乃至6のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  8. 前記機能層(6)と前記ヘテロ構造(5)との間の前記第2の接合界面の付着エネルギーは、それの分解を可能にするように、1000mJ/m2未満である請求項1乃至7のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  9. 前記機能層(6)は、前記有用層(2)の前記第2の面(4)の少なくとも1つの第1の部分(11)へのアクセスを可能にする、少なくとも1つの第1の局所的開口(10)を備え、前記有用層(2)の前記第2の面(4)の前記第1の部分(11)は音響波デバイス、具体的にはSAWデバイスを形成する金属要素(12)を備える請求項1乃至7のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  10. ・前記機能層(2)は、前記有用層(2)の前記第2の面(4)の少なくとも1つの第1の部分(11)へのアクセスを可能にする、少なくとも1つの第1の局所的開口(10)を備え、
    ・前記支持基板(1)は、前記第1の局所的開口(10)と少なくとも部分的に対向し、前記有用層(2)の前記第1の面(3)の少なくとも1つの第2の部分(17)へのアクセスを可能にする、少なくとも1つの第2の局所的開口(16)を備え、
    ・前記有用層(2)の前記第2の面(4)および前記第1の面(3)の、それぞれ前記第1の部分(11)および前記第2の部分(17)は音響波デバイス、具体的にはBAWデバイスを形成する金属要素(12、18)を備える
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  11. 前記機能層(6)および/または前記支持基板(1)は、前記有用層上に配置された金属要素(12、18)に電気的に接続された、金属コンタクト(13)および/または電子デバイス(14)を備える請求項9または10に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)。
  12. 第1の面(3)および第2の面(4)を有する圧電材料でできた有用層(2)を備えたヘテロ構造(5)を提供するステップを含む、音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法であって、前記第1の面(3)は前記有用層(2)と比べて低い熱膨張係数を有する支持基板(1)上の、第1の接合界面に配置され、前記方法は、
    ・機能層(6)の表面全体と前記有用層(2)の前記第2の面(4)との間に第2の接合界面を形成して、複合構造(9)を形成する組み立てステップであって、前記機能層(6)は前記有用層(2)と比べて低い熱膨張係数を有する、ステップと、
    ・機能層(6)がない場合に、それより高いと前記ヘテロ構造(5)が劣化または破損する限界温度と比べて、高い温度で複合構造(9)に熱処理が適用されるステップと
    を含むことを特徴とする方法。
  13. 前記組み立てステップは、10ミクロン以上の機能層(6)厚さを達成するために、前記熱処理ステップの前に行われる、前記機能層(6)の厚さを調整するステップを含む請求項12に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法。
  14. 前記熱処理ステップの温度は250℃以上、より具体的には250℃と600℃の間に含まれる請求項13に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法。
  15. 前記熱処理ステップの後に、前記機能層(9)と前記有用層(2)との間の前記第2の接合界面のレベルにおける分解を通じて、前記機能層(6)が除去されるステップを含む請求項12乃至14のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法。
  16. 前記分解は、前記複合構造(9)の前記第2の接合界面において、機械的応力を印加することによって行われる請求項15に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法。
  17. 前記機能層(9)を局所的に除去して、前記有用層(2)の前記第2の面(4)の第1の部分(11)へのアクセスを可能にするステップと、前記第1の部分(11)上に金属要素(12)を備えた音響波デバイスを作製するステップとを含む請求項12乃至14のいずれか一項に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法。
  18. 前記支持基板(1)を局所的に除去して、前記有用層(2)の前記第1の面(3)の第2の部分(17)へのアクセスを可能にするステップと、前記第2の部分(17)上に金属要素(18)を備えた音響波デバイスを作製するステップとをさらに含む請求項17に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法。
  19. 前記機能層(6)上および/または前記支持基板(1)上に構成要素(14)を作製するステップ、および/または前記有用層(2)上に配置された金属要素(12、18)と、前記機能層(6)上および/または前記支持基板(1)上に配置された金属コンタクト(13、20)との間の電気的接続のステップをさらに含む請求項17または18に記載の音響波デバイスのための複合構造(9)を製造する方法。
JP2018520170A 2015-10-20 2016-10-17 複合構造 Active JP6923518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1559994A FR3042647B1 (fr) 2015-10-20 2015-10-20 Structure composite et procede de fabrication associe
FR1559994 2015-10-20
PCT/FR2016/052675 WO2017068270A1 (fr) 2015-10-20 2016-10-17 Structure composite et procédé de fabrication associé

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018537888A true JP2018537888A (ja) 2018-12-20
JP2018537888A5 JP2018537888A5 (ja) 2019-11-28
JP6923518B2 JP6923518B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=54708030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520170A Active JP6923518B2 (ja) 2015-10-20 2016-10-17 複合構造

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180316329A1 (ja)
EP (1) EP3365927B1 (ja)
JP (1) JP6923518B2 (ja)
KR (1) KR20180074732A (ja)
CN (2) CN108271425A (ja)
FR (1) FR3042647B1 (ja)
SG (1) SG11201803341QA (ja)
WO (1) WO2017068270A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3068508B1 (fr) * 2017-06-30 2019-07-26 Soitec Procede de transfert d'une couche mince sur un substrat support presentant des coefficients de dilatation thermique differents
FR3076126A1 (fr) * 2017-12-26 2019-06-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de realisation d'un resonateur acoustique a ondes de volume a capacite parasite reduite
FR3079346B1 (fr) * 2018-03-26 2020-05-29 Soitec Procede de fabrication d'un substrat donneur pour le transfert d'une couche piezoelectrique, et procede de transfert d'une telle couche piezoelectrique
WO2020198934A1 (en) 2019-03-29 2020-10-08 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Semiconductor x-ray detector
US11750172B2 (en) 2019-08-21 2023-09-05 Skyworks Solutions, Inc. Multilayer piezoelectric substrate
US11722122B2 (en) 2019-11-22 2023-08-08 Skyworks Solutions, Inc. Multilayer piezoelectric substrate with high density electrode
CN111883644B (zh) * 2020-07-23 2021-04-13 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种异质压电薄膜结构及其制备方法
GB2598665A (en) * 2020-09-04 2022-03-09 Skyworks Solutions Inc Multi-layer piezoelectric substrate with controllable delta temperature coefficient of frequency
EP3989299A1 (en) * 2020-10-26 2022-04-27 Université de Franche-Comté Piezoelectric device comprising flexible single crystalline piezoelectric linbo3 and/or litao3 films integrated on flexible substrate and methods for producing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297931A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合圧電基板の製造方法
JP2004159262A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
WO2008078481A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
JP2009124696A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 共振装置
WO2014129432A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 日本碍子株式会社 複合基板、弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製法
JP2014236387A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW219354B (en) * 1993-05-31 1994-01-21 Ind Tech Res Inst Strengthening of multi-layer ceramic/glass articles
TW449937B (en) * 1999-02-26 2001-08-11 Matsushita Electronics Corp Semiconductor device and the manufacturing method thereof
FR2816445B1 (fr) * 2000-11-06 2003-07-25 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'une structure empilee comprenant une couche mince adherant a un substrat cible
FR2856192B1 (fr) * 2003-06-11 2005-07-29 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation de structure heterogene et structure obtenue par un tel procede
JP4419962B2 (ja) * 2004-01-19 2010-02-24 株式会社村田製作所 弾性境界波装置
KR101073873B1 (ko) * 2006-06-02 2011-10-14 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 다층 세라믹 기판과 그 제조 방법, 및 전자 부품
US7608986B2 (en) * 2006-10-02 2009-10-27 Seiko Epson Corporation Quartz crystal resonator
US7408286B1 (en) * 2007-01-17 2008-08-05 Rf Micro Devices, Inc. Piezoelectric substrate for a saw device
JP5104761B2 (ja) * 2007-04-09 2012-12-19 株式会社村田製作所 セラミック基板およびその製造方法
JP5029699B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-19 株式会社村田製作所 セラミック複合多層基板及びその製造方法並びに電子部品
CN102027813A (zh) * 2008-05-15 2011-04-20 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板及其制造方法
FR2942911B1 (fr) * 2009-03-09 2011-05-13 Soitec Silicon On Insulator Procede de realisation d'une heterostructure avec adaptation locale de coefficient de dilatation thermique
CN104979440B (zh) * 2014-04-10 2019-01-18 传感器电子技术股份有限公司 复合衬底

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10297931A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合圧電基板の製造方法
JP2004159262A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Murata Mfg Co Ltd 弾性境界波装置
WO2008078481A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性境界波装置
JP2009124696A (ja) * 2007-10-26 2009-06-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 共振装置
WO2014129432A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 日本碍子株式会社 複合基板、弾性波デバイス及び弾性波デバイスの製法
JP2014236387A (ja) * 2013-06-03 2014-12-15 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180316329A1 (en) 2018-11-01
FR3042647A1 (fr) 2017-04-21
JP6923518B2 (ja) 2021-08-18
CN108271425A (zh) 2018-07-10
FR3042647B1 (fr) 2017-12-01
KR20180074732A (ko) 2018-07-03
CN114512595A (zh) 2022-05-17
EP3365927B1 (fr) 2021-03-24
WO2017068270A1 (fr) 2017-04-27
EP3365927A1 (fr) 2018-08-29
SG11201803341QA (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6923518B2 (ja) 複合構造
US9240543B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric device
JP7287786B2 (ja) 表面弾性波デバイスのためのハイブリッド構造
KR101196990B1 (ko) 복합 압전 기판의 제조방법
JP2018537888A5 (ja)
KR102410318B1 (ko) 표면 음향파 디바이스용 하이브리드 구조체
JP5182379B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP2024022682A (ja) ハイブリッド構造
JP5277999B2 (ja) 複合基板の製造方法
US20240030883A1 (en) Process for manufacturing a piezoelectric structure for a radiofrequency device and which can be used to transfer a piezoelectric layer, and process for transferring such a piezoelectric layer
US11979132B2 (en) Method for manufacturing a substrate for a radiofrequency filter
JP5413025B2 (ja) 複合基板の製造方法
US20100175236A1 (en) Method for manufacturing piezoelectric device
CN111883644B (zh) 一种异质压电薄膜结构及其制备方法
KR102568640B1 (ko) 도너 기판의 잔류물을 제조하는 방법, 그 방법에 의해 제조된 기판 및 그 기판의 사용
US20230291377A1 (en) Process for manufacturing a piezoelectric structure for a radiofrequency device which structure can be used to transfer a piezoelectric layer, and process for transferring such a piezoelectric layer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6923518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150