JP2018537535A - Pad4のアザベンゾイミダゾール阻害剤 - Google Patents

Pad4のアザベンゾイミダゾール阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2018537535A
JP2018537535A JP2018549403A JP2018549403A JP2018537535A JP 2018537535 A JP2018537535 A JP 2018537535A JP 2018549403 A JP2018549403 A JP 2018549403A JP 2018549403 A JP2018549403 A JP 2018549403A JP 2018537535 A JP2018537535 A JP 2018537535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
certain embodiments
pharmaceutically acceptable
pad4
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6810156B2 (ja
JP2018537535A5 (ja
Inventor
ラジェシュ・デブラジ
グナナサンバンダム・クマラベル
ローラ・グリーブ
エイドリアン・コティ
トーマス・クラル
クリスティーナ・レッチ
ヘザー・タイ
イアン・ウィギントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Padlock Therapeutics Inc
Original Assignee
Padlock Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Padlock Therapeutics Inc filed Critical Padlock Therapeutics Inc
Publication of JP2018537535A publication Critical patent/JP2018537535A/ja
Publication of JP2018537535A5 publication Critical patent/JP2018537535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6810156B2 publication Critical patent/JP6810156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/12Ophthalmic agents for cataracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • A61P29/02Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID] without antiinflammatory effect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)

Abstract

本発明は、PAD4の阻害剤として有用な化合物、その組成物およびPAD4関連疾患を治療する方法を提供する。

Description

(発明の背景)
PAD4は、ペプチド配列内においてアルギニンをシトルリンへとシトルリン化を触媒作用することが可能なペプチジルアルギニンデイミナーゼ(PAD:peptidylarginine deiminase)ファミリーの酵素のメンバーである。PAD4は、様々な疾患において多様な機能性応答を結果として生じる生体外及び生体内における様々なタンパク質の脱イミン化又はシトルリン化に関与している(Jones J.E.ら, Curr. Opin. Drug Discov. Devel., 12(5), (2009), 616-627)。例示的な疾患の例には、腫瘍学的適応症の他に、関節リウマチ、病因に好中球が関与している疾患(例えば、血管炎、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎)が含まれる。PAD4阻害剤は、ヒトの後成的(epigenetic)機序による疾患へのツール及び治療法としてより広い適用性を有することもできる。
PAD4の阻害剤は、関節リウマチ(RA: Rheumatoid Arthritis)に対して有用性を有する。RAは、人口の約1%が罹患している自己免疫性疾患である(Wegner Nら, Immunol. Rev., 233(1)(2010),34-54)。RAは、骨及び軟骨の弱質化破壊へとつながる関節(articular joints)の炎症を特徴とする。いくつかの個体群の研究において、不整合性はあるが、PAD4多形性とRAに対する感受性との間に弱い遺伝的関連性が示唆されている(Kochi Y.ら, Ann. Rheum. Dis., 70,(2011),512-515)。PAD4は(ファミリーメンバーPAD2と一緒に)、様々な関節タンパク質の脱イミン化に関与している滑膜組織中において検出されている。この過程は、RA関節中のフィブリノーゲン、ビメンチン及びコラーゲンなどのシトルリン化基質への、耐容性の打開及び免疫応答の開始につながると推測される。これらの抗シトルリン化タンパク質抗体(ACPA: anti-citrullinated protein antibodies)は、疾患の病因の一因となっており、又RAの診断検査として使用することもできる(例えば、市販のCCP2又は環状シトルリン化タンパク質2試薬)。さらに、シトルリン化の増加は、いくつかの関節の機能及び炎症介在物質(例えば、フィブリノーゲン、抗トロンビン、複数のケモカイン)に直接影響を及ぼすその能力によって、さらなる疾患病因への直接的な関与を招く恐れもある。より小さいサブセット(亜群)のRA患者において、抗PAD4抗体を測定することができ、高いびらん性形態の疾患と相関させることができる。
PAD4阻害剤は、様々な疾患における病態の好中球活性の軽減にも有用であり得る。研究により、好中球細胞外トラップ(NET: Neutrophil Extracellular Trap)形成、すなわち好中球が固定化され、病原体を殺すことができる生得的防御機序の過程は、ヒストンのシトルリン化に関連しており、PAD4ノックアウトマウスには欠損していることが示唆される(Neeli I. et. al., J. Immunol., 180, (2008), 1895-1902およびLi P. et. al., J. Exp. Med., 207(9), (2010), 1853-1862)。従って、PAD4阻害剤は、組織中でのNET形成が局所的損傷及び疾患病態学に関与している疾患に対して適用性を有し得る。このような疾患には、小血管血管炎(Kessenbrock K. et. al., Nat. Med., 15(6), (2009), 623-625)、全身性エリテマトーデス(Hakkim A. et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 107(21), (2010), 9813-9818 及び Villanuevar E. et. al., J.Immunol., 187(1), (2011), 538-52)、潰瘍性大腸炎(Savchenko A. et. al., Pathol. Int., 61(5),(2011), 290-7)、嚢胞性線維症、喘息(Dworski R. et. al., J. Allergy Clin. Immunol., 127(5), (2011), 1260-6)、深静脈血栓症(Fuchs T. et. al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 107(36), (2010), 15880-5)、歯周病(Vitkov L. et. al., Ultrastructural Pathol., 34(1), (2010), 25-30)、敗血症(Clark S. R.ら, Nat.Med., 13(4), (2007), 463-9)、虫垂炎(Brinkmann V. ら, Science, 303, (2004), 1532-5)及び脳卒中が含まれるが、それらに限定されない。さらに、NETが、皮膚に影響を及ぼす疾患、例えば皮膚エリテマトーデスの病因(Villanueva E. ら, J.Immunol., 187(1), (2011), 538-52)および乾癬の病因(Lin A.M. ら, J.Immunol., 187(1), (2011), 490-500)に寄与できる証拠があり、従って、PAD4阻害剤は、全身的経路もしくは皮膚経路で投与した場合に、NET皮膚疾患に取り組む上で利点を示すことができる。PAD4阻害剤は、好中球内のさらなる機能に影響を及ぼし、好中球関連疾患に対してより広範な適用性を示すことができる。
研究により、コラーゲン誘発による関節炎(Willis V.C.ら, J. Immunol., 186(7), (2011), 4396-4404)、硫酸デキストランナトリウム(DSS: dextran sulfate sodium)誘発による実験的大腸炎(ChumanevichA. A.ら, Am. J. Pysiol. Gastrointest. Liver Physiol., 300(6), (2011), G929-G938)、脊髄修復(Lange S.ら, Dev. Biol., 355(2), (2011), 205-14)および実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE: experimental autoimmune encephalomyelitis)を含む、いくつかの動物モデルの疾患において、ツールとしてのPAD阻害剤(例えば、クロロアミジン(chloro-amidine))の効力が実証されている。DSS大腸炎の報告は、クロロアミジンが、生体外及び生体内の両方で炎症性細胞のアポトーシスを促進させることも実証しており、PAD4阻害剤が、より一般的に、広範な炎症性疾患において有効であり得ることを示唆している。
PAD4阻害剤は、癌の治療においても有用であり得る(Slack. J.L.ら, Cell. Mol. Life Sci., 68(4), (2011), 709-720)。PAD4の過剰発現は数多くの癌で実証されている(Chang X.ら, BMC Cancer, 9, (2009), 40)。細胞分裂サイクル停止及びアポトーシス誘発に関与しているp21などのp53標的遺伝子のプロモータ部位でのヒストンにおいて、PAD4がアルギニン残基をシトルリン化するという観察から、PAD4阻害剤についての抗増殖的な役割が示唆されている(Li P.ら,Mol. Cell Biol., 28(15), (2008), 4745-4758)。
ヒストン中のアルギニン残基を脱イミン化するPAD4の前述の役割は、後成的遺伝子発現調節におけるPAD4の役割の指標とすることができる。PAD4は、核ならびに原形質中に存在することが観察される一次PADファミリーメンバーである。PAD4が、ヒストンデメチルイミナーゼ(histone demethyliminase)ならびにデイミナーゼとして作用し得るとの初期の証拠は首尾一貫せず、証明されていない。しかし、PAD4は、シトルリンへの変換によって使用できるアルギニン残基を減少させることにより、間接的にヒストンのアルギニンメチル化を低減させる可能性がある(即ち、この目標に関連して後成的に調節する)。従って、PAD4阻害剤は、さらなる疾患の状況における様々な目標遺伝子の発現に影響を及ぼす後成的ツールまたは治療法として有用であり得る。このような機構によって、PAD4阻害剤はまた、幹細胞におけるシトルリン化レベルの調節において有効とすることもでき、従って、胚幹細胞、神経性幹細胞、造血幹細胞及び癌幹細胞を含むが、これらに限定されない多様な幹細胞の多能性体質及び分化潜在可能性に治療的に影響を及ぼすことができる。従って、PAD4介在性疾患の治療のためのPAD4阻害剤を同定かつ開発するという未解決の必要性がある。
(発明の要旨)
式I:

[式中、R、R、R、nおよび環Aの各々は、本明細書において規定かつ記述されているとおりである]
の化合物あるいはその医薬的に許容される塩が、PAD4の阻害剤として有用であることが見出された。
式I':

[式中、R、R、R、環A、Xおよびnの各々は、本明細書に規定かつ記述されている]
の化合物あるいはその医薬的に許容される塩が、PAD4の阻害剤として有用であることが見出された。
ある実施態様において、本願化合物は、PAD2に対してPAD4についての選択性を示す。本発明は、本願化合物を含んでいる医薬的に許容し得る組成物も提供する。本願化合物は、PAD4に関連する様々な疾患の治療に有用である。かかる疾患は、本明細書において詳述されており、例えば、関節リウマチ、血管炎、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、癌、嚢胞性線維症、喘息、皮膚エリテマトーデスおよび乾癬である。
(発明の詳細な説明)
1.本発明の幾つかの態様の一般的な記述
ある実施態様において、前記化合物は、本明細書において記述された製剤あるいはその医薬的に許容される塩であって、式中の各可変部は、本明細書において規定かつ実施態様に記述されたとおりである。ある実施態様において、本発明は、式I:

[式中、
は、水素、−CN、−ORあるいはC1−6脂肪族基(フッ素、−CNまたはORから選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい)であり;
は、水素であるか、またはフッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜5つの基で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基であり;
環Aは、

であり、環Aは、フッ素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよい)から選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよく;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−Rまたは−ORであり;
nは、0〜3であり;および
各Rは、独立して、水素またはC1−6脂肪族基(1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよい)である]
の化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。
ある実施態様において、本発明は、式I':

[式中、
は、水素、−CN、−OR、

またはC1−6脂肪族基(フッ素、−CNまたはORから選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい)であり;
は、水素であるか、あるいはフッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜5つの基で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基であり;
環Aは、

であり、環Aは、フッ素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよい)から選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−Rまたは−ORであり;
Xは、CまたはNであり;
nは、0〜3であり;および
各Rは、独立して、水素であるか、あるいは−OHまたは1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよいC1−6脂肪族基である]
の化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。
2.定義
本発明の化合物は、本明細書に概説されるものを含み、本明細書に記載の分類、下位分類および種類によりさらに説明される。特に明記されていない限り、本明細書に用いられる以下の定義が適用される。本発明のために、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics, 75th Edの元素周期表, CAS版にしたがって特定される。さらに、有機化学の一般的原理は、“Organic Chemistry”, Thomas Sorrell,University Science Books, Sausalito:1999, and “March's Advanced Organic Chemistry”, 5th Ed.,Ed.: Smith, M.B. and March, J., John Wiley & Sons, New York: 2001に記載されており、その全内容は本明細書によって引用される。
用語「脂肪族」または「脂肪族基」は、本明細書に使用されている通り、完全飽和または1以上の不飽和の単位を含有している直鎖(即ち、非分枝鎖)または分枝鎖の置換または非置換の炭化水素鎖を意味するか、あるいは完全飽和または1以上の不飽和の単位を含有しており(しかし、芳香族ではない)(本明細書において「炭素環」、「脂環式」または「シクロアルキル」としても表される)、かつ分子の残余部への1つの結合点を有する単環式炭化水素または二環式炭化水素を意味する。別段の記載が無ければ、脂肪族基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。ある実施態様において、脂肪族基は、1〜5個の脂肪族炭素原子を含有する。別の実施態様において、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。更に別の実施態様において、脂肪族基は、1〜3個の脂肪族炭素原子を含有しており、また更に実施態様において、脂肪族基は、1〜2個の脂肪族炭素原子を含有する。ある実施態様において、“脂環式”(または“炭素環”または“シクロアルキル”)とは、完全飽和である単環式C−C炭化水素を指すか、または分子の残余部に結合する1つの結合点を有する芳香族ではない1以上の不飽和のユニットを含有する単環式C−C炭化水素を指す。適切な脂肪族基は、直線または分枝鎖の置換または非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル基およびその混成物、例えば、(シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニルを包含するが、これらに限定するものではない。
本明細書に用いられる、用語「医薬的に許容される塩」とは、正確な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、炎症、アレルギー反応などを伴うことなくヒトおよび下等動物の組織と接触させて用いるのに適しており、かつ、妥当なリスク・ベネフィット比に見合う塩を指す。医薬的に許容される塩は、当該分野にて周知である。例えば、S. M. Bergeらは、本明細書に引用される、J. Pharmaceutical Sciences, 1977, 66, 1-19において医薬的に許容される塩を詳述している。本発明の化合物の医薬的に許容される塩には、適切な無機および有機酸および塩基から得られたものが含まれる。医薬的に許容される非毒性酸付加塩の例として、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸もしくは過塩素酸または有機酸、例えば酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸もしくはマロン酸と形成されるか、あるいは、当該分野において用いられる他の方法、例えばイオン交換法を用いて形成されるアミノ基の塩がある。その他の医薬的に許容される塩には、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、硫酸水素塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが含まれる。
適当な塩基から得られる塩には、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびN(C1−4アルキル)塩が含まれる。代表的なアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩には、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどの塩が含まれる。さらなる医薬的に許容される塩には、適当な場合、対イオン、例えばハライド、ヒドロキシド、カルボキシレート、スルフェート、ホスフェート、ナイトレート、低級アルキルスルホネートおよびアリールスルホネートを用いて形成される、非毒性アンモニウム、第四級アンモニウムおよびアミンカチオンが含まれる。
別段の記載が無い限り、本明細書で示される構造は、その構造の全ての異性体(例えば、鏡像異性体、ジアステレオマーおよび幾何学(または立体配座))形態;例えば、各不斉中心についてのR型およびS型配置、Z型およびE型二重結合異性体ならびにZ型およびE型の配座異性体を含むことも意味する。そのため、本発明の化合物の1つの立体化学異性体ならびに鏡像異性体、ジアステレオマー体および幾何学体(または立体配座的)混合物は、本発明の範囲内である。別段の記載が無い限り、本発明の化合物の全ての互変異性体は本発明の範囲内である。さらに、別段の記載が無い限り、本明細書で示される構造は、1以上の同位体が富化された原子が存在する点だけが異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素を重水素または三重水素で置き換えられているもの、あるいは、炭素を13C−または14C−富化炭素で置き換えられているものを含む、本発明の構造を有する化合物は、本発明の範囲内である。該化合物は、例えば、分析ツール、生物学的アッセイにおけるプローブ、または本発明による治療薬として有用である。
本明細書において使用されるとおり、用語「測定可能な程度の(measurably)親和性」および「測定可能な程度の(measurably)阻害」は、PAD4、本発明の化合物またはその組成物を含有する試料ならびに前記化合物またはその組成物の非存在下におけるPAD4を含む等価の試料の間におけるPAD4活性の測定可能な程度の変化を意味する。
3.例示化合物についての記述
一態様に従って、本発明は、式I:

[式中、
は、水素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(フッ素、−CNまたはORから選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい)であり;
は、水素であるか、あるいはフッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜5つの基で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基であり;
環Aは、

であり、環Aは、フッ素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよい)から選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−Rまたは−ORであり;
nは、0〜3であり;および
各Rは、独立して、水素であるか、あるいは1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよいC1−6脂肪族基である]
の化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。
別の態様に従うと、本発明は式I':

[式中、
は、水素、−CN、−OR、

あるいはC1−6脂肪族基(フッ素、−CNまたはORから選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい)であり;
は、水素であるか、あるいはフッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜5つの基で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基であり;
環Aは、
であり、環Aは、フッ素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよい)から選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい;
各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−Rまたは−ORであり;
Xは、CまたはNであり;
nは、0〜3であり;および
各Rは、独立して、水素であるか、あるいは−OHまたは1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよいC1−6脂肪族基である]
の化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。
上に規定したとおり、かつ本明細書に記述した通り、Rは、水素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(フッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい)である。ある実施態様において、Rは水素である。ある実施態様において、Rは、フッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよいC1−6脂肪である。ある実施態様において、Rは−CHCHOCHである。ある実施態様において、Rは−CNである。ある実施態様において、RはC1−3脂肪族基である。ある実施態様において、Rはメチルである。ある実施態様において、Rはエチルである。ある実施態様において、Rはプロピルである。ある実施態様において、Rは、1、2または3個のフッ素原子で置換されたC1−3脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、2または3個のフッ素原子で置換されたC1−3脂肪族基である。ある実施態様において、Rは−CHCHFである。ある実施態様において、Rは、

である。ある実施態様において、Rは、

である。ある実施態様において、Rは、以下の表1に記載されたものから選択される。
上に規定したとおり、かつ本明細書に記述した通り、Rは、水素であるか、あるいはフッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜5つの基で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは水素である。ある実施態様において、Rは、フッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜5つの基で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、RはC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rはメチルである。ある実施態様において、Rはエチルである。ある実施態様において、Rはプロピルである。ある実施態様において、Rはブチルである。ある実施態様において、Rはペンチルである。ある実施態様において、Rはヘキシルである。ある実施態様において、Rはシクロプロピルである。ある実施態様において、Rはシクロブチルである。ある実施態様において、Rはシクロペンチルである。ある実施態様において、Rはシクロヘキシルである。ある実施態様において、Rはシクロプロピルメチルである。ある実施態様において、Rはシクロブチルメチルである。ある実施態様において、Rはシクロペンチルメチルである。ある実施態様において、Rはシクロヘキシルメチルである。ある実施態様において、Rはシクロプロピルエチルである。ある実施態様において、Rはシクロブチルエチルである。ある実施態様において、Rはシクロペンチルエチルである。ある実施態様において、Rはシクロヘキシルエチルである。
ある実施態様において、Rは、1〜5個のフッ素原子で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、1〜5個のフッ素原子で置換されたC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、1個のフッ素原子で置換されたC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、2個のフッ素原子で置換されたC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、3個のフッ素原子で置換されたC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、4個のフッ素原子で置換されたC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、5個のフッ素原子で置換されたC1−10脂肪族基である。ある実施態様において、Rは、1〜3個のフッ素原子で置換されたメチルである。ある実施態様において、Rはトリフルオロメチルである。ある実施態様において、Rは、1〜5個のフッ素原子で置換されたエチルである。ある実施態様において、Rは、2,2,2−トリフルオロエチルである。ある実施態様において、Rは、−CHCFCHである。ある実施態様において、Rは、1〜5個のフッ素原子で置換されたプロピルである。ある実施態様において、Rは、3,3,3−トリフルオロプロピルである。ある実施態様において、Rは、1〜5個のフッ素原子で置換されたブチルである。ある実施態様において、Rは、4,4,4−トリフルオロブチルである。ある実施態様において、Rは、1〜5個のフッ素原子で置換されたペンチルである。ある実施態様において、Rは、5,5,5−トリフルオロペンチルである。ある実施態様において、Rは、1〜5個のフッ素原子で置換されたヘキシルである。ある実施態様において、Rは、6,6,6−トリフルオロヘキシルである。ある実施態様において、Rは、以下の表1に記載されたものから選択される。
上に規定したとおり、各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−Rまたは−ORである。ある実施態様において、Rは、水素である。ある実施態様において、各Rは、独立して、ハロゲンまたは−CNである。ある実施態様において、Rは、C1−6脂肪族基または−ORである。ある実施態様において、Rは、−OCHである。ある実施態様において、Rは、−OCHFである。ある実施態様において、Rは、エチルである。ある実施態様において、Rは、−CFである。ある実施態様において、Rは−CHFである。ある実施態様において、Rは、−C(OH)(CH)である。ある実施態様において、Rは、以下の表1に記載されたものから選択される。
上に規定したとおり、環Aは、

であり、環Aは、フッ素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよい)から選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい。
ある実施態様において、環Aは、
から選択される。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、

である。ある実施態様において、環Aは、

である。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、

である。ある実施態様において、環Aは、
である。ある実施態様において、環Aは、以下の表1に記載されたものから選択される。
ある実施態様において、Rはメチルであり、Rは2,2,2−トリフルオロエチルであり、環Aは、
である。ある実施態様において、Rはエチルであり、Rはシクロプロピルメチルであり、環Aは、
である。ある実施態様において、Rはメチルであり、Rは2,2,2−トリフルオロエチルであり、環Aは、
である。ある実施態様において、Rはエチルであり、Rはエチルであり、環Aは、

である。ある実施態様において、Rはメチルであり、Rは2,2,2−トリフルオロエチルであり、環Aは、
である。ある実施態様において、Rはメチルであり、Rは2,2,2−トリフルオロエチルであり、環Aは、
である。ある実施態様において、Rはメチルであり、Rはシクロプロピルメチルであり、環Aは、

である。ある実施態様において、Rはメチルであり、Rはシクロプロピルメチルであり、環Aは、

である。
上に規定したとおり、かつ本明細書に記述した通り、nは、0〜3である。ある実施態様において、nは0である。ある実施態様において、nは1である。ある実施態様において、nは2である。ある実施態様において、nは3である。ある実施態様において、nは、以下の表1に記載されたものから選択される。
本明細書に記載したとおり、Xは、CまたはNである。ある実施態様において、Xは、Cである。ある実施態様において、XはNである。ある実施態様において、Xは、以下の表1に記載されたものから選択される。
ある実施態様において、式Iまたは式I'の化合物は、下記表1に記載したものから選択される。
表1.式Iおよび式I’の例示化合物



ある実施態様において、本発明は、上記およびここに記載したいずれの化合物あるいはその医薬的に許容される塩も提供する。ある実施態様において、本発明は、上記表1に記載したとおりの化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。
ある実施態様において、本発明は、単離形態にある、いずれの上記化合物および本明細書に記載の化合物も提供され得る。
4.使用、処方および投与ならびに医薬的に許容される組成物
別の実施態様によれば、本発明は、本発明の化合物またはその医薬的に許容される誘導体および医薬的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含む組成物を提供する。本発明の組成物中の化合物の量は、生物試料または患者において、PAD4を測定可能な程度に阻害するのに有効な量である。ある実施態様において、本発明の組成物は、該組成物を必要とする患者に投与するために処方される。ある実施態様において、本発明の組成物は、患者に経口投与するために処方される。
本明細書に用いられる、用語「対象」とは、用語「患者」と互換的に使用され、動物、好ましくは哺乳類を意味する。ある実施態様において、対象または患者はヒトである。別の実施態様において、対象(または患者)は、獣医学的対象(または患者)である。ある実施態様において、獣医学的対象(または患者)は、イヌ、ネコまたは同等の対象である。
用語「医薬的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクル」とは、共に処方される化合物の薬理活性を失わせない非毒性の担体、アジュバントまたはビヒクルを示す。本発明の組成物中に使用してもよい医薬的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルには、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒト血清アルブミン、緩衝物質、例えばリン酸塩、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物性脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が挙げられる。
本発明の組成物は、経口、非経口、吸入噴霧、局所、経直腸、経鼻、口腔、経膣または埋め込み式リザーバーにより投与してもよい。本明細書に用いられる、用語「非経口」には、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、髄液嚢内、胸骨内、くも膜下、肝内、病巣内および頭蓋内注射または注入技術が含まれる。好ましくは、該組成物は、経口、腹腔内または静脈内投与される。無菌注射用形態の本発明の組成物は、水性または油性懸濁剤であってもよい。これらの懸濁剤は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて当該分野における公知技術にしたがって処方されうる。無菌注射用製剤はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌注射用液剤または懸濁剤、例えば1,3−ブタンジオール溶液としてもよい。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー液および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁化媒体として慣用的に使用されている。
この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含むいずれの無菌の不揮発性油も使用できる。脂肪酸、例えばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体は、注射剤の調製に有用であり、天然の医薬的に許容される油、例えばオリーブ油またはヒマシ油、特にそのポリオキシエチル化されたものも同様に有用である。これらの油状液剤または懸濁剤はまた、長鎖アルコール希釈剤または分散剤、例えばカルボキシメチルセルロースまたは乳剤および懸濁剤を含む医薬的に許容される剤形を製造する際に通常用いられる同様の分散剤を含んでいてもよい。他の通常用いられる界面活性剤、例えばTweens、Spansおよび医薬的に許容される固体、液体または他の剤形を製造する際に通常用いられる他の乳化剤またはバイオアベイラビリティエンハンサーもまた、処方の目的で用いてもよい。
本発明の医薬的に許容される組成物は、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤または液剤を含む経口的に許容される任意の剤形で経口投与してもよい。経口用錠剤の場合、通常用いられる担体には、ラクトースおよびトウモロコシデンプンが含まれる。滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムも通常加えられる。カプセル形態での経口投与に有用な希釈剤には、ラクトースおよび乾燥トウモロコシデンプンが含まれる。水性懸濁剤が経口使用に必要な場合、活性成分は、乳化剤および懸濁化剤と組み合わされる。所望により、特定の甘味剤、香味剤または着色剤も加えてもよい。
あるいは、本発明の医薬的に許容される組成物は、直腸投与用坐剤の形態で投与してもよい。これらは、その薬剤と、室温では固体であるが直腸温度で液体となり、そのため直腸内では溶解して薬剤を放出する適当な非刺激性賦形剤とを混合することによって調製することができる。そのような材料には、ココアバター、蜜ろうおよびポリエチレングリコールが挙げられる。
本発明の医薬的に許容される組成物は、特に、治療の標的が、眼、皮膚または下部腸管の疾患などの局所使用により容易に到達できる領域または器官を含む場合に、局所投与することができる。適当な局所製剤は、これらの各領域または器官に対して容易に調製される。
下部腸管の局所適用は、直腸坐薬製剤(上記参照)または適当な浣腸製剤で実施することができる。局所用経皮パッチ剤を使用してもよい。
局所適用について、提供される医薬的に許容される組成物は、1以上の担体中に懸濁または溶解させた活性成分を含む適当な軟膏剤に処方することができる。本発明の化合物の局与投与用担体には、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ろうおよび水が含まれる。あるいは、提供される医薬的に許容される組成物は、1以上の医薬的に許容される担体中に懸濁または溶解させた活性成分を含む適当なローション剤またはクリーム剤に処方されてもよい。適当な担体には、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコールおよび水が含まれる。
眼用用途のために、提供される医薬的に許容される組成物は、保存剤、例えば塩化ベンジルアルコニウムを用いて、または用いずに、等張性のpH調節滅菌生理食塩水中の微粉末懸濁剤として、または、好ましくは等張性のpH調節滅菌生理食塩水中の液剤として処方されてもよい。あるいは、眼科使用について、医薬的に許容される組成物は、軟膏剤、例えばワセリン中で処方してもよい。
本発明の医薬的に許容される組成物は、経鼻エアロゾルまたは吸入により投与されてもよい。かかる組成物は、医薬製剤分野で周知の技法にしたがって調製され、生理食塩水中でベンジルアルコールまたは他の適当な保存剤、バイオアベイラビリティを強化する吸収促進剤、フルオロカーボンおよび/または他の慣習的な可溶化剤または分散剤を用いて、液剤として調製され得る。
最も好ましくは、本発明の医薬的に許容される組成物は、経口投与用に処方される。かかる製剤は、食事の有無に関わらず投与され得る。ある実施態様において、本発明の医薬的に許容される組成物は、食事を取らずに投与してもよい。他の実施態様において、本発明の医薬的に許容される組成物は、食事と一緒に投与される。
本発明の医薬的に許容し得る組成物は、治療を受ける感染症の重篤度に応じて、経口、経直腸、非経口、嚢内、経膣、腹腔内、局所(粉末、軟膏剤または点滴剤として)、口腔、経口または経鼻スプレーなどにより、ヒトおよび他の動物に投与することができる。ある実施態様において、本発明の化合物は、所望の治療効果を得るために、1日に対象体重当たり約0.01mg/kg〜約50mg/kg、好ましくは約1mg/kg〜約25mg/kgの投薬レベルで、1日1回または複数回、経口または非経口投与されてもよい。
経口投与用の液体剤形には、医薬的に許容される乳剤、マイクロエマルジョン、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当該分野にて通常用いられる不活性希釈剤、例えば水もしくはその他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、ラッカセイ油、コーンオイル、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステルならびにそれらの混合物を含有していてもよい。不活性希釈剤に加えて、経口組成物は、アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、香味剤および芳香剤も含んでいてもよい。
注射用製剤、例えば水性または油性の無菌注射用懸濁剤は、適当な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を用いて公知技術にしたがって処方されうる。滅菌注射用製剤は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤、懸濁剤または乳剤、例えば1,3−ブタンジオール溶液であってもよい。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンガー溶液、U.S.P.および等張性塩化ナトリウム溶液がある。さらに、無菌の不揮発性油は、溶媒または懸濁化媒体として慣習的に使用されている。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含めたいずれの無菌の不揮発性油も使用できる。さらに、脂肪酸、例えばオレイン酸は、注射剤の調製に使用される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターで濾過することによるか、あるいは、使用前に滅菌水または滅菌注射用媒体中に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態に滅菌剤を導入することによって滅菌することができる。
本発明の化合物の効果を持続させるために、皮下または筋肉内注射による化合物の吸収を遅らせることが頻繁に望まれる。これは、水への溶解性が低い結晶性または無定型の物質の液体懸濁液を使用することによって達成されうる。化合物の吸収率は、その溶解率に依存し、溶解率は結晶の大きさおよび結晶形態に依存しうる。あるいは、非経口投与される化合物形態の吸収速度を遅延させることは、化合物を油性ビヒクルに溶解または懸濁させることによって達成される。注射用デポー形態は、生分解性ポリマー、例えばポリラクチド−ポリグリコリド中に、化合物のマイクロカプセル化マトリックスを形成させることによって製造される。化合物とポリマーの比、および使用する特定のポリマーの特性に応じて、化合物の放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例として、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポー注射用製剤は、生体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルジョン中に化合物を取り込むことによっても調製される。
直腸または膣投与用の組成物は、好ましくは、本発明の化合物と、適当な非刺激性賦形剤または担体、例えばココアバター、ポリエチレングリコールまたは坐剤用ワックスとを混合することによって調製可能な坐剤であり、それは室温では固体であるが体温で液体となるため、直腸または膣腔内で溶けて活性化合物を放出する。
経口投与用の固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸薬、散剤および顆粒剤が含まれる。該固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1種の不活性な医薬的に許容される賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウムおよび/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸、b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロースおよびアカシア、c)保湿剤、例えばグリセロール、d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプンまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩および炭酸ナトリウム、e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物、g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール、h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイト粘土、ならびにi)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングルコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびその混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸薬の場合、剤形は緩衝剤も含みうる。
同種の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量のポリエチレングリコールなどの賦形剤を用いて、軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセルの充填剤として使用されうる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸薬および顆粒剤の固体剤形は、腸溶コーティングおよび医薬製剤分野において周知の他のコーティングなどのコーティングおよびシェルを用いて調製することができる。それらは、乳白剤を所望により含有していてもよく、また活性成分(複数でも可)のみを放出するか、または腸管の特定の部位において、所望により遅延様式において活性成分を優先的に放出する組成物として存在することができる。使用可能な埋め込み型組成物の例として、高分子物質およびワックスが挙げられる。同種の固体組成物は、ラクトースまたは乳糖ならびに高分子量のポリエチレングリコールなどの賦形剤を、軟ゼラチンカプセルおよび硬ゼラチンカプセルの充填剤としても使用され得る。
活性化合物は、上記の1以上の賦形剤と共にマイクロカプセル化形態をとることができる。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸薬および顆粒剤の固形剤形は、コーティングおよびシェル、例えば腸溶コーティング、放出制御コーティングおよび医薬製剤分野において周知の他のコーティングを用いて調製することができる。該固体剤形において、活性化合物は、少なくとも1種の不活性希釈剤、例えばスクロース、ラクトースまたはデンプンと混合され得る。該剤形は、通常実施されるように、不活性希釈剤以外の追加物質、例えばステアリン酸マグネシウムおよび結晶セルロースのような錠剤化用滑沢剤および他の錠剤化用補助剤を含んでいてもよい。カプセル剤、錠剤および丸薬の場合、剤形は、緩衝剤も含みうる。それらは、乳白剤を所望により含有していてもよく、また、活性成分(複数でも可)のみを放出するか、または優先的に腸管の特定の部分において、所望により遅延様式において活性成分を放出する組成物として存在することができる。使用可能な埋め込み型組成物の例として、高分子物質およびワックスが挙げられる。
本発明の化合物の局所または経皮投与用の剤形には、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、噴霧剤、吸入剤またはパッチ剤が含まれる。活性成分は、無菌条件下で、医薬的に許容される担体および必要に応じて保存剤または緩衝剤と混合される。眼科用製剤、点耳剤および点眼剤もまた、本発明の範囲内にあると考えられる。さらに、本発明は、体に化合物を制御送達するというさらなる利点を有する経皮パッチ剤の使用を企図する。該剤形は、適当な媒体中に化合物を溶解または分散させて調製することができる。吸収促進剤は、皮膚を通過する化合物の流入量を増大させるためにも使用され得る。その速度は、速度制御膜を設けるか、または、ポリマーマトリックスまたはゲル中に化合物を分散させることによって制御することができる。
単一剤形にて組成物を投与するために担体材料と組み合わせ得る本発明の化合物の量は、治療を受ける宿主および特定の投与方法によって変化するであろう。好ましくは、提供される組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量が、この組成物を服薬する患者に投与され得るように処方されるべきである。
本発明の化合物は、単独で、もしくは一つまたはそれ以上の他の治療化合物と組み合わせて投与することができ、可能な組み合わせ療法は、固定された組み合わせの形態をとるか、互いに独立して、時間を少しずらすかまたは所定の時間で、任意に本発明の化合物と一つまたはそれ以上の他の治療化合物を投与する形態をとるか、または固定された組み合わせと一つまたはそれ以上の治療化合物とを組み合わせた投与形態をとる。更に、あるいは加うるに、本発明の化合物は、特に、化学療法、放射線療法、免疫療法、光線療法、外科的処置、またはこれらを組み合わせて、特に腫瘍治療のために投与することができる。長期療法は、上記に述べられているように、他の治療手段との状況の中で補助療法として同様に可能である。他の可能性のある治療とは、腫瘍の退縮後の患者の状態、または例えば、危険な状態の患者における予防的化学療法後の患者の状態を維持するための治療である。
これらの追加の薬剤は、複数の投薬レジメンの一部として、本発明の化合物含有組成物とは別々に投与されてもよい。あるいは、これらの薬剤は、単一組成物中に本発明の化合物と共に混合される、単一剤形の一部でありうる。複数の投薬レジメンの一部として投与される場合、2種の活性薬剤を、同時に、逐次的に、または互いに一定時間内に、通常互いに5時間以内に提供してもよい。
本明細書に用いられる、用語「組み合わせ」、「組み合わせた」および関連する用語とは、本発明に記載の治療剤の同時投与または逐次的投与を示す。例えば、本発明の化合物は、別々の単位剤形で同時にもしくは逐次的に、または単一の単位剤形で一緒に、別の治療剤と投与されうる。従って、本発明は、本発明の化合物、追加の治療剤および医薬的に許容される担体、アジュバントまたはビヒクルを含むある単一の単位剤形を提供する。
単一剤形を投薬するために担体材料と組み合わせる本発明の化合物および追加の治療薬(上記の追加の治療剤を含むその組成物中の)は、治療を受ける宿主および特定の投与方法によって変化するであろう。好ましくは、本発明の組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の投薬量の本発明の化合物を投与され得るように処方されるべきである。
追加の治療剤を含む組成物では、その追加の治療剤と本発明の化合物は、相乗的に作用し得る。したがって、該組成物中の追加の治療剤の量は、その治療剤のみを使用する単剤療法で必要とされる量よりも少ない。
本発明の組成物中に存在する追加の治療剤の量は、その治療薬を唯一の活性薬剤として含む組成物で通常投与される量以下となる。好ましくは、本発明に記載の組成物中の追加の治療剤の量は、その薬剤を唯一の治療用活性薬剤として含む組成物中に通常存在する量の約50%〜100%の範囲に及ぶ。
任意の特定の患者についての、特定の投与量および治療レジメンが、様々な因子、例えば使用される特定の化合物の活性、年齢、体重、全身健康状態、性別および食事、投与時間、排出速度、薬剤の組合せならびに担当医の判断および治療される特定疾患の重症度に依存することは理解されよう。組成物中の本発明の化合物の量は、その組成物中の特定の化合物にも依存する。
化合物の使用および医薬的に許容される組成物
本明細書に記述した化合物および組成物は、一般的に、PAD4の阻害のために有用である。
PAD4の阻害として本発明において用いられる化合物の活性は、インビトロ、インビボまたは細胞ラインにてアッセイされ得る。インビトロでのアッセイには、PAD4の阻害を測定するアッセイが挙げられる。PAD4の阻害剤として本発明において用いられる化合物をアッセイするための詳細な条件は、以下の実施例に記載したとおりである。ある実施態様において、本願化合物は、PAD2に比べて選択的にPAD4を阻害する。
本明細書において使用されるとおり、用語「治療」、「治療する」および「治療すること」とは、本明細書に記載の疾患もしくは障害または1以上のその症候を回復させるか、軽減するか、その発症を遅延させるかまたはその進行を阻害することをいう。ある実施態様において、治療は、1以上の症状を発症した後に投与してもよい。他の実施態様において、治療は、症状がない場合に施与されてもよい。例えば、治療は、(例えば、症状の病歴および/または遺伝的もしくは他の感受性因子を考慮して)症状の発症前に感染しやすい患者に施与されてもよい。治療は、症状がなくなった後も、例えば、それらの再発を阻止または遅延させるために継続されてもよい。
本願化合物は、PAD4の阻害剤であり、それ故、PAD4の活性と関連のある1以上の疾患を治療するために有用である。従って、ある実施態様において、本発明は、本発明の化合物またはその医薬的に許容し得る組成物を、それが必要な患者に投与する工程を特徴とする、PAD4介在性疾患を治療する方法が提供する。
ある実施態様において、PAD4介在性疾患は、不適切なPAD4活性により媒介される疾患、症状または障害である。ある実施態様において、PAD4介在性疾患は、関節リウマチ、血管炎、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、癌、嚢胞性線維症、喘息、皮膚エリテマトーデスおよび乾癬からなる群から選択される。さらなる実施形態において、不適切なPAD4活性により媒介される疾患は、関節リウマチである。さらなる実施形態において、不適切なPAD4活性により媒介される疾患は、全身性エリテマトーデスである。さらなる実施形態において、不適切なPAD4活性により媒介される疾患は、血管炎である。さらなる実施形態において、不適切なPAD4活性により媒介される疾患は、皮膚エリテマトーデスである。さらなる実施形態において、不適切なPAD4活性により媒介される疾患は、乾癬である。
一実施形態において、関節リウマチ、血管炎、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、癌、嚢胞性線維症、喘息、皮膚エリテマトーデスまたは乾癬の治療方法を提供するものであって、この方法は、その必要のあるヒト対象に、治療上有効量の本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする。
一実施形態において、関節リウマチの治療方法を提供するものであって、この方法は、その必要のあるヒト対象に、治療上有効量の本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする。一実施形態において、全身性エリテマトーデスの治療方法を提供するものであって、この方法は、その必要のあるヒト対象に、治療上有効量の本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする。一実施形態において、血管炎の治療方法を提供するものであって、この方法は、その必要のあるヒト対象に、治療上有効量の本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする。一実施形態において、皮膚エリテマトーデスの治療方法を提供するものであって、この方法は、その必要のあるヒト対象に、治療上有効量の本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする。一実施形態において、乾癬の治療方法を提供するものであって、この方法は、その必要のあるヒト対象に、治療上有効量の本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする。
ある実施態様において、PAD4介在性疾患は、酸誘発性肺傷害、座瘡(PAPA)、急性リンパ性白血病、急性呼吸窮迫症候群、アジソン病、副腎過形成、副腎皮質機能不全、老化、エイズ、アルコール性肝炎、アルコール性肝炎、アルコール性肝疾患、アレルギー性喘息、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症、アレルギー性結膜炎、脱毛症、アルツハイマー病、アミロイドーシス、筋萎縮性側索硬化症および体重減少、狭心症、血管性浮腫、無汗性外胚葉形成不全症(AHED-ID)、強直性脊椎炎、前眼部炎症(anterior segment, inflammation)、抗リン脂質症候群、アフタ性口内炎、虫垂炎、関節炎、喘息、アテローム性動脈硬化症、アトピー性皮膚炎、自己免疫性疾患、自己免疫性肝炎、蜂刺傷誘発炎症、ベーチェット病、ベーチェット症候群、ベル麻痺、ベリリウム中毒症、ブラウ症候群、骨痛、細気管支炎、火傷、滑液包炎、癌、心臓肥大、手根管症候群、異化障害、白内障、脳動脈瘤、化学的刺激物誘発性炎症、脈絡網膜炎、慢性心疾患、未熟児の慢性肺疾患、慢性リンパ性白血病、慢性閉塞性肺疾患、大腸炎、複合性局所疼痛症候群、膠原病、角膜潰瘍、クローン病、クリオピリン関連周期熱症候群、クリプトコッカス症、嚢胞性線維症、インターロイキン-1-受容体アンタゴニスト(DIRA)欠損症、皮膚炎、皮膚炎内毒素血症、皮膚筋炎、小児脳幹部グリオーマ、子宮内膜症、内毒素血症、上顆炎、赤芽球減少症、家族性アミロイド多発性神経障害、家族性寒冷蕁麻疹、家族性地中海熱、胎児発育遅延、緑内障、糸球体疾患、糸球体腎炎、痛風、痛風性関節炎、移植片対宿主病、消化器疾患、頭部外傷、頭痛、難聴、心臓病、溶血性貧血、ヘノッホ・シェーライン紫斑病、肝炎、遺伝性自己炎症症候群、帯状疱疹と単純ヘルペス、HIV-1、ホジキン病、ハンチントン病、肺硝子膜症、高アンモニア血症、高カルシウム血症、高コレステロール血症、周期熱(HIDS)を伴う高免疫グロブリン血症D症候群、再生不良性貧血および他の貧血、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、色素失調症、伝染性単核球症、炎症性腸疾患、炎症性肺疾患、炎症性神経障害、炎症性疼痛、虫刺さ誘発性炎症、虹彩炎、刺激性誘発性炎症、虚血/再灌流、若年性関節リウマチ、角膜炎、腎臓病、寄生虫感染により起こる腎障害、寄生虫感染を引き起こす腎障害、腎臓移植拒絶反応の予防、レプトスピラ症、白血病、レフラー症候群、肺外傷、肺外傷、狼瘡、狼瘡、狼瘡性腎炎、リンパ腫、髄膜炎、中皮腫、混合型膠原病、マックルウェルズ症候群(蕁麻疹の難聴アミロイドーシス)、多発性硬化症、筋肉疲労、筋ジストロフィー、重症筋無力症、心筋炎、菌状息肉症、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、筋炎、鼻副鼻腔炎、壊死性全腸炎、新生児期発症多臓器性炎症性疾患(NOMID)、ネフローゼ症候群、神経炎、神経病理学的疾患、非アレルギー誘導性の喘息、肥満、眼アレルギー、視神経炎、臓器移殖、骨関節炎、中耳炎、ページェット病、疼痛、膵炎、パーキンソン病、天疱瘡、心膜炎、周期熱、歯周炎、腹膜子宮内膜症、百日咳、咽頭炎やリンパ節炎(PFAPA症候群)、植物刺激誘発性炎症、肺炎(pneumonia)、肺臓炎(pneumonitis)、ニューモシスチス肺炎、アメリカツタウルシ/ウルシオール油誘導性炎症、結節性多発動脈、多発軟骨炎、多発性嚢胞腎疾患、多発性筋炎、乾癬、乾癬、乾癬、乾癬、心理社会的ストレス疾患、肺疾患、肺高血圧症、肺線維症、壊疽性膿皮症、化膿性関節炎、腎疾患、網膜疾患、リウマチ性心炎、リウマチ性疾患、リウマチ性関節炎、サルコイドーシス、脂漏症、敗血症、激痛、鎌状赤血球、鎌状赤血球貧血、シリカ誘発性疾患、シェーグレン症候群、皮膚疾患、睡眠時無呼吸、固形腫瘍、脊髄損傷、スティーヴンス・ジョンソン症候群、卒中、クモ膜下出血、日焼け、側頭動脈炎、腱滑膜炎、血小板減少症、甲状腺炎、組織移植、TNF受容体関連周期性症候群(TRAPS)、トキソプラズマ症、移殖、外傷性脳損傷、結核、I型糖尿病、II型糖尿病、潰瘍性大腸炎、蕁麻疹様ブドウ膜炎、ブドウ膜炎およびウェゲナー肉芽腫症からなる群から選択される。
一実施形態において、本発明は、治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、不適切なPAD4活性により媒介される疾患の治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、関節リウマチ、血管炎、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、癌、嚢胞性線維症、喘息、皮膚エリテマトーデスまたは乾癬の治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、関節リウマチの治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、全身性エリテマトーデスの治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、血管炎の治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、皮膚エリテマトーデスの治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、乾癬の治療において使用するための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を提供する。別の実施形態において、本発明は、不適切なPAD4活性により媒介される疾患の治療において使用するための医薬製造における本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。別の実施形態において、本発明は、関節リウマチ、血管炎、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、癌、嚢胞性線維症、喘息、皮膚エリテマトーデスまたは乾癬の治療において使用するための医薬製造における本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。別の実施形態において、本発明は、関節リウマチの治療において使用するための医薬製造における本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。別の実施形態において、本発明は、全身性エリテマトーデスの治療において使用するための医薬製造における本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。別の実施形態において、本発明は、血管炎の治療において使用するための医薬製造における本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。別の実施形態において、本発明は、皮膚エリテマトーデスの治療において使用するための医薬製造における本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。別の実施形態において、本発明は、乾癬の治療において使用するための医薬製造における本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩の使用を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、不適切なPAD4活性により媒介される疾患の治療または予防のための本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を含んでいる医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、関節リウマチ、血管炎、全身性エリテマトーデス、潰瘍性大腸炎、癌、嚢胞性線維症、喘息、皮膚エリテマトーデスまたは乾癬の治療または予防のための、本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を含んでいる医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、関節リウマチの治療または予防のための、本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を含んでいる医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、全身性エリテマトーデスの治療または予防のための、本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を含んでいる医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、血管炎の治療または予防のための、本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を含んでいる医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、皮膚エリテマトーデスの治療または予防のための、本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を含む、医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、本発明は、乾癬の治療または予防のための、本願化合物あるいはその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明の各態様の全ての特徴は、全ての他の態様を準用する。
本明細書に記載された発明をより完全に理解し得るために、以下の実施例が下記に示される。これらの実施例は、説明を目的とするものであり、かついずれの様式においても本発明を限定することを意図するものではないことを理解されたい。
例示
以下の実施例において示したとおり、ある実施態様の例示において、化合物を以下の一般方法に従って製造した。一般方法は、本発明のある特定の化合物の合成を表しているが、以下の一般方法および当業者には既知の別法が、本明細書に記載したような全ての化合物およびこれらの各化合物のサブクラスおよび系統に適用され得ることは理解されよう。
分析LCMS方法:
方法A
MET/u−HPLC(低pH 7分 方法)
カラム:Phenomenex Kinetex−XB C18, 2.1 mm x 100mm,1.7μm
流量:0.6ml/分
移動相:
A,ギ酸(水溶液)0.1%、B,ギ酸(MeCN)0.1%
インジェクション量:3μl
温度;40℃
検出:215 nm(ノミナル)
グラジエント時間(分)−%B
0.00〜5
5.30〜100
5.80〜100
5.82〜5
方法B
MET/CR/1600(高pH 7分 方法)
カラム:Phenomenex Gemini C18, 2.0mm x 100mm,3μm
流量:0.5ml/分
移動相:
A:2mM 炭酸水素アンモニウム塩/HPLC等級の水 pH10
B:HPLC等級MeCN
インジェクション量:3μl
温度:50℃
検出:215nm
グラジエント時間:(分)−%B
0.0〜5
5.50〜100
5.90〜100
5.92〜5
9.00〜5
方法C
METCR 1416(低pH Shimadzu 7分 方法)
カラム:Waters Atlantis dC18,2.1mm x 100mm,3μmカラム
流量:0.6ml/分
移動相:
A,ギ酸(水溶液)0.1%、および
B,ギ酸(アセトニトリル)0.1%
インジェクション量:3μl
温度;40℃
検出:215nm(ノミナル)
グラジエント時間(分)−%B
0.00〜5
5.00〜100
5.40〜100
5.42〜5
方法D
METCR 1410(低pH Shimadzu 2分 方法)
カラム:Kinete x Core-Shell C18, 2.1mm x 50mm,5μmカラム
流量:1.2ml/分
移動相:
A,ギ酸(水溶液)0.1%、および
B,ギ酸(アセトニトリル)0.1%
インジェクション量:3μl
温度;40℃
検出:215nm(ノミナル)
グラジエント時間(分)−%B
0.00〜5
1.20〜100
1.30〜100
1.31〜5
方法E
キラルHPLC分取方法
カラム:Amy-C,20mm x 250mm,5μmカラム
流量:42ml/分
移動相:
A,ギ酸(水溶液)0.1%、および
B,ギ酸(アセトニトリル)0.1%
インジェクション量:250μl
温度;大気
検出:215nm(ノミナル)
アイソクラティック条件:1:1 ヘプタン:IPA(0.1%v/vNH)
方法F
キラル純度分析方法
カラム:Amy-C, 4.6mm x 250mm,5μmカラム
流量:1ml/分
インジェクション量:1.0μL
温度;大気
検出:254nm
アイソクラティック条件 1:1ヘプタン:IPA(0.1%v/vNH)
本発明の化合物を、以下のスキーム1に従って製造した。
スキーム1
2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−6−{オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩 EV−AT1623−001−(EOAI3440740)の合成
1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸 EV−AQ1977−001−工程1
エチル1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート(CAS221675−35−0,4.0g,21.03mmol)/DMF(40ml)の攪拌した溶液に、0℃で5分かけて、窒素雰囲気下において、NaH(60%,0.95g,23.87mmol)を加えた。得られる混合物を、室温で45分間攪拌した。(ブロモメチル)シクロプロパン(2.45ml,25.24mmol)を加えて、反応混合物を、室温で18時間攪拌した。溶媒を、真空除去して、残留物をTHF(40ml)に懸濁した。この混合物に、5M 水酸化ナトリウム水溶液(20ml,100mmol)を加えて、混合物を50℃で18時間攪拌した。溶媒を、真空除去して、残っている物質を、氷浴中で攪拌しながら、5M塩酸水溶液(20ml)を用いて酸性化した。懸濁液を、10分間攪拌して、次いで沈殿物を真空濾過により収集した。固体を水(2x100ml)で洗い、1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸 EV−AQ1977−001[3.48g(76.5%)]を白色粉末として得た。LCMS(方法D):保持時間1.02分間,M/z=217(M+1).
メチル 2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレート EV−AT1616−001−工程2
1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(EV−AQ1977−001,700mg,3.24mmol)/乾燥DMF(15ml)の攪拌した溶液に、HATU(1.57g,4.05mmol)およびDIPEA(712μl,4.05mmol)を加えた。混合物を、室温で2時間攪拌して、その後メチル 5−アミノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−3−カルボキシレート(CAS211915−53−6,91%,709mg,3.56mmol)を加えて、混合物を、室温で16時間攪拌し、その後50℃で4時間攪拌した。さらにメチル 5−アミノ−6−(メチルアミノ)ピリジン−3−カルボキシレート(91%,129mg,0.65mmol)を加えて、50℃で16時間攪拌を続けた。溶媒を真空除去して、得られた褐色油状物を、酢酸(15ml)に溶解して、80℃で10時間加熱して、70℃で16時間加熱した。反応混合物を、減圧濃縮して、褐色油状物を得て、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(17〜85% EtOAc/ヘプタン)、メチル 2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレート EV−AT1616−001[650mg(55.6%)]を、黄色粉末として得た。LCMS(方法D):保持時間1.22分間,M/z=362(M+1).
2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸 EV−AT1617−001−工程3
メチル 2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキシレート(EV−AT1616−001,650mg,1.80mmol)/MeOH(20ml)に、2MNaOH(10ml)を加えた。混合物を、50℃で3時間攪拌した。溶媒を、真空除去して、得られる濁った水溶液を、攪拌しながら5M HCl(5ml)で酸性化した。攪拌を、5分間継続させて、次いで沈殿物を真空濾過により回収して、水(2x10ml)で洗い、乾燥させて、2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸 EV−AT1617−001[610mg(97.6%)]を、淡黄色粉末として得た。LCMS(方法D):保持時間1.11分間,M/z=348(M+1).
Tert−ブチル 6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート EV−AT1622−001−工程4
DMSO(2.4ml)およびMeCN(1.5ml)中の2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸(EV−AT1617−001,100mg,0.29mmol)およびHATU(126mg,0.33mmol)の攪拌溶液を、DIPEA(61μl,0.35mmol)を用いて室温で処理した。混合物を2時間攪拌して、次いでtert−ブチル オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート(949559−11−9,72mg,0.32mmol)を加えて、反応混合物を、1.5時間室温で攪拌した。反応混合物を水(0.3ml)で希釈して、分取HPLC(塩基性の方法)により精製して、tert−ブチル 6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート EV−AT1622−001[137mg(84.8%)]を、白色粉末物として得た。LCMS(方法D):保持時間1.34分間,M/z=556(M+1).
2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−6−{オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン EV−AT1623−001−(EOAI3440740)−工程5
1.25M HCl/EtOH(0.5ml)を、tert−ブチル 6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート(EV−AT1622−001,99%,20mg,0.04mmol)/EtOH(1ml)の溶液に加えた。反応混合物を、50℃で4時間攪拌して、減圧下で濃縮して、白色残留物とした。この物質を、水(3ml)から凍結乾燥させて、2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−6−{オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−カルボニル}−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩 EV−AT1623−001[20.8mg(定量的)]を、黄色粉末として得た。LCMS(方法A):保持時間1.79分間,M/z=456(M+1).
tert−ブチル(3aS,7aR)−6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート EV−AT1622−002およびtert−ブチル(3aR,7aS)−6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート EV−AT1622−003−工程6を得るためのキラルHPLC
tert−ブチル 6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート EV−AT1622−001[111mg]を、14mg/mLメタノールに溶解して、次いでキラルHPLC(方法E)により精製して、tert−ブチル(3aS,7aR)−6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレートEV−AT1622−002(絶対立体化学は任意に割り当てられた)[48.4mg(87.2%)]を白色粉末として、またtert−ブチル(3aR,7aS)−6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート EV−AT1622−003(絶対立体化学は任意に割り当てられた)[48.4mg(87.2%)]を白色粉末として得た。
EV−AT1622−002エナンチオマー過剰:97.9,保持時間:7.99分(方法F),LCMS(方法A):保持時間3.51分間,M/z=556(M+1).
EV−AT1622−003エナンチオマー過剰:96.9,保持時間:9.92分(方法F),LCMS(方法A):保持時間3.51分間,M/z=556(M+1).
6−[(3aR,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−カルボニル]−2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン EV−AT1627−001−(EOAI3441172,絶対立体化学は任意に割り当てられた)−工程5
Tert−ブチル(3aS,7aR)−6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート(EV−AT1622−002,45mg,0.08mmol)を、工程5,スキーム1の通りに処理して、6−[(3aR,7aR)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−カルボニル]−2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩 EV−AT1627−001[33.9mg(84.2%)]を黄色粉末として得た。LCMS(方法A):保持時間1.77分間,M/z=456(M+1).
6−[(3aS,7aS)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−カルボニル]−2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン EV−AT1628−001−(EOAI3441173,絶対立体化学は任意に割り当てられた)−工程5
Tert−ブチル(3aR,7aS)−6−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−1−カルボキシレート(EV−AT1622−003,45mg,0.08mmol)を、工程5,スキーム1の通りに処理して、6−[(3aS,7aS)−オクタヒドロ−1H−ピロロ[2,3−c]ピリジン−6−カルボニル]−2−[1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン塩酸塩 EV−AT1628−001[35.1mg(87.2%)]を、黄色粉末として得た。LCMS(方法A):保持時間1.79分間,M/z=456(M+1).
(1R,4R,7R)−2−{2−[1−(シクロプロピルメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−イル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−6−カルボニル}−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−7−アミン EV−AY5721−002(EOAI3470057,PLK−001205)
スキーム1.1に記述したとおりにメチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート EV−AY2833−002の合成を介して、スキーム1に記述した方法に従って合成した:
スキーム1.1
1−(シクロプロピルメチル)−6−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸 EV−AX5573−002−工程1
エチル 6−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート(EV−AY7167−001は、スキーム1に従って合成した,90%,1.45g,4.68mmol)、Pd(dba)(214mg,0.23mmol)、Bu−BippyPhos(237mg,0.47mmol)および水酸化カリウム(788mg,14.0mmol)を、耐圧管内においてジオキサン(7.0ml)および水(7.0ml)中で合わせた。反応混合物を、窒素で5分間パージして、次いでこの容器を密封して、70℃で1.5時間加熱した。反応混合物を、室温まで冷却して、次いでガラスファイバーフィルターペーパーを通して濾過した。濾液を、水(10ml)で希釈して、EtOAc(30ml)で抽出した。水層を、2M HClを用いてpH5まで酸性化して、得られる沈殿物を濾過して、乾燥させて、1−(シクロプロピルメチル)−6−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸 EV−AX5573−002[0.80g(62.2%)]をオフホワイトの粉末として得た。LCMS(方法D):保持時間0.95分間,M/z=233(M+1).
メチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート EV−AY4950−002−工程2
2M (ジアゾメチル)(トリメチル)シラン(ジエチルエーテル中で1729μl)を、1−(シクロプロピルメチル)−6−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸(EV−AX5573−002,73%,550mg,1.73mmol)/無水トルエン(6.0ml)およびメタノール(無水,2.0ml,49.44mmol)の攪拌した懸濁液に加えた。得られる混合物を、室温で1.5時間攪拌した。酢酸(0.70ml)を、明黄色が消失するまで加えた。反応混合物を真空濃縮して、DCM(5ml)を用いてトリチュレートした。固体を、真空下に濾去して、乾燥させて、1−(シクロプロピルメチル)−6−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボン酸EV−AY4950−001[131mg(28.1%)]を、淡肌色固体として得た。LCMS(方法D):保持時間1.13分間,M/z=247(M+1).
メチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレートEV−AY2833−002−工程3
メチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−ヒドロキシ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート(工程1および2に従って合成したEV−AY2828−001,672mg,2.73mmol)/アセトニトリル(15.0ml)の攪拌した懸濁液に、2,2−ジフルオロ−2−(フルオロスルホニル)酢酸(0.71ml,6.82mmol)を加えて、反応混合物を室温で2時間攪拌した。反応混合物を濾過して、濾液を真空濃縮した。粗製残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(0〜100% EtOAc/ヘプタン)、メチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−(ジフルオロメトキシ)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート EV−AY2833−002[450mg(55.7%)]を、オフホワイトの固体として得た。LCMS(方法D):保持時間1.39分間,M/z=297(M+1).
2−(2−{6−[(1R,4R,7R)−7−アミノ−2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボニル]−3−メチル−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル}−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−6−イル)プロパン−2−オール EV−AY7152−001−(EOAI3476164, PLK−001296)
スキーム1.2に記述したようにメチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート EV−AW6273−002の合成を介して、スキーム1に記述した方法に従って合成した:

メチル 6−アセチル−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート EV−AW6271−002−工程1
メチル 6−クロロ−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート(EV−AW6269−001,90%, 1.16g, 3.93mmol)/無水ジオキサン(3ml)の溶液に、トリブチル(1−エトキシエテニル)スタンナン(1.59ml,4.71mmol)、Xantphos(0.17g,0.29mmol)およびPddba(0.09g,0.10mmol)を加えた。反応混合物を、90℃で17時間攪拌した。溶媒を、真空除去して、1M HCl(50ml)およびDCM(50ml)を、残留物に加えた。二相混合物を、20分間攪拌して、次いで有機層を分離して、真空濃縮した。粗製残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(0〜10% EtOAc/ヘプタン)、メチル 6−アセチル−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレートEV−AW6271−002[0.512g(47%)]を、オフホワイトの固体として得た。LCMS(方法D):保持時間1.40分間,M/z=273(M+1).
メチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート EV−AW6273−002−工程2
塩化メチルマグネシウム(THF中で3M,642μl)を、−78℃で、メチル 6−アセチル−1−(シクロプロピルメチル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート(EV−AW6271−002,510mg,1.84mmol)/乾燥THF(5mL)の攪拌溶液に滴加した。反応溶液を、−78℃で2.5時間攪拌した。更なる塩化メチルマグネシウム(THF中で3M, 61μl)を、−78℃で加えて、攪拌を30分間継続した。反応を、水(20ml)でクエンチして、THFを真空除去した。1M HClを、pH3となるまで水層に加えた。水層をEtOAc(2x30ml)で抽出した。抽出物を合わせて、硫酸ナトリウムで乾燥させて、濾過して、真空濃縮した。粗製残留物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して(0〜35% EtOAc/ヘプタン)、メチル 1−(シクロプロピルメチル)−6−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−2−カルボキシレート EV−AW6273−002[410mg(76%)]を、オフホワイトの固体として得た。LCMS(方法D):保持時間1.23分間,M/z=289(M+1).
以下の化合物を、スキーム1、スキーム1.1、スキーム1.2および上記方法に従って合成した:














生物学的アッセイ
本発明の化合物を、下記のアッセイプロトコルを用いてPAD4の阻害剤としてアッセイした。
化合物を、100%DMSOに溶解して、100mM 化合物の最終濃度に到達させる。化合物のストック溶液をRTにて保存した。連続希釈物をDMSO中で調製して、20μLの混合容量と共に8回混合した。最終のアッセイ条件は以下の通りである:
反応容量:20μl
アッセイ緩衝液(前記の通り):100mM トリス−HCl(pH7.6),2mM DTT,1mM CaCl
最終濃度:
−100nM hPAD4酵素
−50μM(8倍 K以下)基質ペプチド
−0.5% DMSO
全インキュベーション時間:37℃で65分
停止溶液:40μl 5% TCA/ACN
化合物の溶液(0.25μL)を、アッセイ緩衝液(100mM トリス−HCl(pH7.6),2mM DTT)中で200nM PAD4(10μL)に加えた。5分後に、緩衝液(100mM トリス−HCl(pH7.6),2mM DTT,2mM CaCl)中の100μM 基質(10μL)を加えて、この反応溶液を、60分間、37℃でインキュベートした。酵素反応を、5% TCA/ACN(1.7% TCA最終濃度)停止溶液(40μl)を添加することによりクエンチした。アルギニンを含有する基質およびシトルリンを含有する生成物(+1Da 質量シフト)を、Agilent RapidFire(RF) 300 System上の固相抽出物に付して、定量のために複数の反応のモニタリング(MRM)を用いて二重極、三重極、四重極Agilent 6460 QQQ質量スペクトル分析(MS)装置で検出した。
以下の表2は、上記したPAD4アッセイにおいて、この発明の選択された化合物の活性を示す。化合物番号は、表1中の化合物番号に対応している。「A」として表される活性を示す化合物は、1μMのIC50を提供する;「B」として表される活性を示す化合物は、1.0〜5.0μMのIC50を提供する;「C」として表される活性を示す化合物は、5.0〜10.0μMのIC50を提供する;および「D」として表される活性を示す化合物は、10.0μMのIC50を提供する。用語pIC50=−log(IC50)である。“E”として表される活性を示す化合物は、pIC50 4を示す;“F”として表される活性を示す化合物は、4.0〜5.0のpIC50を提供する;“G”として表される活性を示す化合物は、5.0〜6.0のpIC50を提供する;“H”として表される活性を示す化合物は、6のpIC50を提供する。“NA”は、“アッセイしていない”ことを表す。
表2.PAD4活性

本発明に関する多くの実施態様を記述しているが、我々の基本的な例示が、本発明の化合物および方法を利用するその他の実施態様を提供するために変更され得ることは明らかである。従って、本発明の範囲は、例示として示されている特定の実施態様よりもむしろ添付の請求の範囲によって規定されるべきであることが理解されよう。

Claims (20)

  1. 式I':

    [式中、
    は、水素、−CN、−OR、

    あるいはC1−6脂肪族基(フッ素、−CNまたはORから選択された1〜4つの基で所望により置換されていてもよい)であり;
    は、水素であるか、あるいはフッ素、−CNまたは−ORから選択される1〜5つの基で所望により置換されていてもよいC1−10脂肪族基であり;
    環Aは、
    であり、
    環Aは、フッ素、−CN、−ORまたはC1−6脂肪族基(1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよい)から選択される1〜4つの基で所望により置換されていてもよい;
    各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−Rまたは−ORであり;
    Xは、CまたはNであり;
    nは、0〜3であり;および
    各Rは、独立して、水素であるか、あるいは−OHまたは1〜3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよいC1−6脂肪族基である]
    の化合物あるいはその医薬的に許容される塩。
  2. 環Aが、
    である、請求項1記載の化合物。
  3. 環Aが、
    である、請求項2記載の化合物。
  4. 環Aが、
    である、請求項2記載の化合物。
  5. 環Aが、
    である、請求項1記載の化合物。
  6. 環Aが、
    である、請求項5記載の化合物。
  7. 環Aが、
    である、請求項5記載の化合物。
  8. 環Aが、

    である、請求項1記載の化合物。
  9. 環Aが、

    である、請求項1記載の化合物。
  10. が、1、2または3個のフッ素原子で所望により置換されていてもよいC1−3脂肪族基である、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. が、メチル、エチルまたはプロピルである、請求項10記載の化合物。
  12. が、メチル、エチルまたはプロピルであって、各メチル、エチルまたはプロピルが、1、2または3個のフッ素原子で置換されている、請求項10記載の化合物。
  13. が、1〜5個のフッ素原子で所望により置換されたC1−10脂肪族基である、請求項12記載の化合物。
  14. が、シクロプロピルメチル、トリフルオロエチルまたはジフルオロプロピルである、請求項13記載の化合物。
  15. 請求項1〜15のいずれか一項記載の化合物、および医薬的に許容される担体、アジュバンドまたはビヒクルを含む医薬的に許容される組成物。
  16. 別の治療薬と組み合わせる、請求項15記載の組成物。
  17. PAD4を、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物と接触させる工程を特徴とする、対象または生物学的試料中のPAD4を阻害する方法。
  18. PAD4介在性疾患、障害または症状を治療する方法であって、前記対象に請求項15記載の組成物を投与する工程を特徴とする、方法。
  19. 前記対象が、ヒト対象である、請求項18記載の方法。
  20. 前記対象が、獣医学的対象である、請求項18記載の方法。
JP2018549403A 2015-12-09 2016-12-09 Pad4のアザベンゾイミダゾール阻害剤 Active JP6810156B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562264919P 2015-12-09 2015-12-09
US62/264,919 2015-12-09
PCT/US2016/065865 WO2017100601A1 (en) 2015-12-09 2016-12-09 Aza-benzimidazole inhibitors of pad4

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018537535A true JP2018537535A (ja) 2018-12-20
JP2018537535A5 JP2018537535A5 (ja) 2020-01-23
JP6810156B2 JP6810156B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=59013635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549403A Active JP6810156B2 (ja) 2015-12-09 2016-12-09 Pad4のアザベンゾイミダゾール阻害剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9765093B2 (ja)
EP (1) EP3386505B1 (ja)
JP (1) JP6810156B2 (ja)
KR (1) KR20180098573A (ja)
CN (1) CN108601770B (ja)
AR (1) AR107030A1 (ja)
AU (1) AU2016366405A1 (ja)
BR (1) BR112018011633A2 (ja)
CA (1) CA3007954A1 (ja)
EA (1) EA201891347A1 (ja)
ES (1) ES2830353T3 (ja)
IL (1) IL259796A (ja)
MX (1) MX2018006700A (ja)
SG (1) SG11201804671SA (ja)
TW (1) TW201726689A (ja)
UY (1) UY37017A (ja)
WO (1) WO2017100601A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505597A (ja) * 2016-02-23 2019-02-28 パドロック・セラピューティクス・インコーポレイテッド Pad4のヘテロアリール阻害剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2828623T3 (es) 2016-07-27 2021-05-27 Padlock Therapeutics Inc Inhibidores covalentes de PAD4
MA46193A (fr) 2016-09-12 2019-07-17 Padlock Therapeutics Inc Inhibiteurs hétéroaryles de pad4
PE20211067A1 (es) * 2018-08-08 2021-06-09 Bristol Myers Squibb Co Benzimidazoles sustituidos como inhibidores de pad4
JP7447080B2 (ja) 2018-08-08 2024-03-11 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Pad4阻害剤としての置換チエノピロール
CA3108791A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Indole and azaindole inhibitors of pad enzymes
EP4100405A1 (en) * 2020-02-06 2022-12-14 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic pad4 inhibitors useful as immunosuppressant
TW202140477A (zh) * 2020-02-12 2021-11-01 美商必治妥美雅史谷比公司 雜環pad4抑制劑
BR112022021963A2 (pt) 2020-04-30 2022-12-13 Gilead Sciences Inc Inibidores macrocíclicos de peptidilarginina desiminases
EP4267562A1 (en) 2020-12-22 2023-11-01 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of peptidylarginine deiminases

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509633A (ja) * 2001-10-26 2005-04-14 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ベンゾイミダゾールおよび類縁体および蛋白キナーゼ阻害剤としてのその使用
JP2007512294A (ja) * 2003-11-28 2007-05-17 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 新規ベンゾイミダゾール及びイミダゾピリジン誘導体並びにこれらの医薬としての使用
JP2015522628A (ja) * 2012-07-26 2015-08-06 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group L Pad4阻害剤としての2−(アザインドール−2−イル)ベンズイミダゾール

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6087380A (en) * 1949-11-24 2000-07-11 Boehringer Ingelheim Pharma Kg Disubstituted bicyclic heterocycles, the preparations and the use thereof as pharmaceutical compositions
GB0115109D0 (en) * 2001-06-21 2001-08-15 Aventis Pharma Ltd Chemical compounds
FR2826653B1 (fr) 2001-06-29 2005-10-14 Servier Lab Nouveaux derives de pyrido-pyrido-pyrrolo[3,2-g]pyrrolo [3,4-e]-indole et pyrido-pyrrolo[2,3-a]pyrrolo[3,4-c] carbazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
WO2010051245A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Benzimidazole and aza-benzimidazole carboxamides

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005509633A (ja) * 2001-10-26 2005-04-14 アベンティス・ファーマスーティカルズ・インコーポレイテツド ベンゾイミダゾールおよび類縁体および蛋白キナーゼ阻害剤としてのその使用
JP2007512294A (ja) * 2003-11-28 2007-05-17 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 新規ベンゾイミダゾール及びイミダゾピリジン誘導体並びにこれらの医薬としての使用
JP2015522628A (ja) * 2012-07-26 2015-08-06 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group L Pad4阻害剤としての2−(アザインドール−2−イル)ベンズイミダゾール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019505597A (ja) * 2016-02-23 2019-02-28 パドロック・セラピューティクス・インコーポレイテッド Pad4のヘテロアリール阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA3007954A1 (en) 2017-06-15
EP3386505A4 (en) 2019-06-26
AR107030A1 (es) 2018-03-14
EP3386505B1 (en) 2020-09-23
JP6810156B2 (ja) 2021-01-06
AU2016366405A1 (en) 2018-07-19
TW201726689A (zh) 2017-08-01
KR20180098573A (ko) 2018-09-04
CN108601770A (zh) 2018-09-28
CN108601770B (zh) 2021-06-04
US9765093B2 (en) 2017-09-19
SG11201804671SA (en) 2018-06-28
WO2017100601A1 (en) 2017-06-15
BR112018011633A2 (pt) 2018-11-27
US20170166592A1 (en) 2017-06-15
EA201891347A1 (ru) 2018-12-28
ES2830353T3 (es) 2021-06-03
UY37017A (es) 2017-06-30
MX2018006700A (es) 2019-02-20
IL259796A (en) 2018-07-31
EP3386505A1 (en) 2018-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018537535A (ja) Pad4のアザベンゾイミダゾール阻害剤
JP6987843B2 (ja) Pad4の共有結合性阻害剤
JP6926126B2 (ja) Pad4のヘテロアリール阻害剤
JP6932136B2 (ja) Pad4の二環式阻害剤
KR102502992B1 (ko) Pad4의 헤테로아릴 억제제
ES2856125T3 (es) Derivado de sulfonamida y composición farmacéutica que contiene la misma
JP7447080B2 (ja) Pad4阻害剤としての置換チエノピロール
AU2019319835A1 (en) Indole and azaindole inhibitors of PAD enzymes
BR112020019824A2 (pt) Composto de fórmula estrutural i ou um sal do mesmo, composição farmacêutica, método de inibição de cbp, método de inibição de p300, método de tratamento de uma doença mediada por cbp, método de tratamento de uma doença mediada por p300 e método para alcançar um efeito em um paciente
JP7434281B2 (ja) Pad酵素のベンズイミダゾール阻害剤
JP2023509394A (ja) Smarca分解剤およびそれらの使用
US20230381174A1 (en) Thionoester-derivative of rabeximod for the treatment of inflammatory and autoimmune disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6810156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250