JP2018536062A - 半導電性ポリエチレン組成物 - Google Patents

半導電性ポリエチレン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018536062A
JP2018536062A JP2018524371A JP2018524371A JP2018536062A JP 2018536062 A JP2018536062 A JP 2018536062A JP 2018524371 A JP2018524371 A JP 2018524371A JP 2018524371 A JP2018524371 A JP 2018524371A JP 2018536062 A JP2018536062 A JP 2018536062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastomer
semiconductive
polyethylene composition
mfr
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018524371A
Other languages
English (en)
Inventor
クリステル スヴァンベルク
クリステル スヴァンベルク
フレドリック スコグマン
フレドリック スコグマン
アニカ スメドベルク
アニカ スメドベルク
ペル−オラ ハグストランド
ペル−オラ ハグストランド
ニクラス トルン
ニクラス トルン
Original Assignee
ボレアリス エージー
ボレアリス エージー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54770847&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018536062(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ボレアリス エージー, ボレアリス エージー filed Critical ボレアリス エージー
Publication of JP2018536062A publication Critical patent/JP2018536062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B9/00Power cables
    • H01B9/02Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients
    • H01B9/027Power cables with screens or conductive layers, e.g. for avoiding large potential gradients composed of semi-conducting layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/202Applications use in electrical or conductive gadgets use in electrical wires or wirecoating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/064VLDPE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、他の入手可能な半導電性ポリマー組成物に比較して改善された平滑性を有する、電力ケーブルに使用される半導電性ポリエチレン組成物に関する。本発明は、その半導電性ポリエチレン組成物を含む層を有するケーブルに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、電力ケーブルに使用され、他の類似の半導電性ポリマー組成物に比較して改善された平滑性を有する半導電性ポリエチレン組成物に関する。本発明は、半導電性ポリエチレン組成物を含む層を有するケーブルに関する。
ワイヤーおよびケーブル用途において典型的なケーブルは、高分子材料の1つまたは複数の層に取り囲まれた少なくとも1つの導体を含む。中電圧(MV:medium voltage)、高電圧(HV:high voltage)および超高電圧(EHV:extra high voltage)を含む電力ケーブルの場合、前記導体は、内部半導電層、絶縁体層および外部半導電層をその順序で含む、いくつかの層に取り囲まれている。ケーブルは一般に、層を導体に押し出すことにより製造される。そうした高分子半導電層はよく知られており、定格を1キロボルトより大きい電圧とする絶縁電力ケーブルに広く使用されている。これらの層は、導体と絶縁体との間の、および絶縁体と地電位または中性点電位との間の中間の抵抗層を与えるため使用される。
半導電層の目的は、とりわけ導電層および絶縁層の界面における部分放電を防ぐことにより、電力ケーブルの耐用年数を延長すること、すなわち長期的な使用可能性である。押し出された半導電層の表面平滑性は、ケーブルの耐用年数の延長に重要な役割を果たす特性である。平滑性は、ポリマー組成物のほか、とりわけカーボンブラックによる影響を受ける。カーボンブラックはポリマーと組み合わせて慎重に選択する必要があることは、よく知られている。
半導電(semiconducting)ケーブルの場合、ポリマー画分にプラストマーを使用することが知られている。プラストマーは、様々な特性を改善するため加えられてきており、半導電性ポリエチレン組成物の10wt%未満の量で加えられる場合、添加剤と見なすことができる。
重合中のポリマー中に形成される高分子画分にゲルがある。大部分のゲルは、配合中に完全には溶融しない。
従来の半導電性ポリエチレン組成物は典型的には、エチレン極性コポリマーおよびニトリル樹脂を含む。こうした樹脂は従来、実際にはゲルを含まない。
ポリマー成分中の導電性添加剤、好ましくはカーボンブラックの分散は、決定的な要件である。カーボンブラックの分散が不十分であるまたは異粒子が存在すると、電気的特性にマイナスの影響を引き起こすことがある。故に、優れた電気性能を確保するため、配合中にカーボンブラックの適切な分散が達成されることは決定的に重要である。
半導電性ポリエチレン組成物の押し出された層の平滑性が電力ケーブルの予想耐用年数に決定的役割を果たしていることは、ワイヤーおよびケーブル業界ではよく知られた事実である。平滑性パラメーターは、内部半導電性ポリエチレン組成物と絶縁体との間の界面で最も重要になる。突出しているセミコン(semicon)が絶縁体のバルクにわたっていると、最終的に早期のケーブル破損、たとえば絶縁破壊につながり得る局所電界増強が生じるためである。
こうした背景から、突出部の頻度およびサイズ分布の要件および仕様は、定格電圧の上昇に伴いますます厳しくなっている。超高圧定格、特にDCを対象にした半導電性ポリエチレン組成物をさらに開発するため、半導電層、特に電気的ストレスが最も高い内部半導電層の平滑性をさらに改善することが望ましい。
従来の半導電性材料は、エチレン−アクリレートポリマーおよびエチレン−アセテートポリマーをベースとする。プラストマー樹脂をベースとした半導電性材料は多くない。プラストマーは、DC半導電性組成物、典型的にはHVDCにとって興味深い。
ケーブルの空間電荷性能は、半導電性材料中の成分の選択により影響を受けることがあることが知られている。空間電荷は、絶縁体内部の電荷(電子、正孔およびイオン)の蓄積であり、電界歪みを引き起こす。電荷は、絶縁体内部の成分または半導電層からの電子の注入から生じる。高圧絶縁系(すなわち高分子電力ケーブル)にトラップされた空間電荷は、内部の電界分布を著しく変化させ得、おそらく予測値または設計値を大きく下回るストレスで系の早期破損を引き起こすと考えられる。プラストマーを用いた半導電性組成物は、ケーブルに優れた空間電荷特性を与えることが知られている。
特許文献1および特許文献2には、シングルサイト触媒を含む重合法で製造された多峰性エチレンホモまたはコポリマーが開示されている。開示されたポリマーは、Borstar技術で製造された一例であり、DOW製のEngageである。本発明は、ケーブルにすばらしい空間電荷特性および優れた加工性を与える半導電性ポリマーである。
特許文献3には、平滑な半導電性ポリエチレン組成物が開示されている。平滑なという表現は、表面平滑性解析値がSSA>0.150mmについて範囲約10にあるという意味を有する。
特許文献4には、シングルサイト触媒による線状ポリマーおよびLDPEを含む半導電性シールド用組成物が開示されている。シングルサイト触媒による線状ポリマーの例としてEngage材料が挙げられる。
本発明は、半導電層の表面平滑性を改善することを目的とする。本発明のもう1つの目的は、ケーブルにすばらしい空間電荷性能を与えて優れたDC特性を確保する半導電性ポリエチレン組成物を作ることである。さらなる態様は、半導電性ポリエチレン組成物の加工性を改善する。
本発明の一態様は、プラストマーをベースとする、すなわち主要成分がプラストマーである半導電性ポリエチレン組成物である。
欧州特許第1634913号 欧州特許第1978040号 米国特許第5556697号 欧州特許第2532011号
本発明は、
a.プラストマー
b.少なくとも20wt%の量のカーボンブラック
を含み、
1000μm超の、方法において定義されるプラストマー中のゲルカウントは、100ゲル/kg未満である、
ケーブル用の半導電性ポリエチレン組成物に関する。
本明細書においてプラストマーは、超低密度ポリオレフィン、一層好ましくはシングルサイト触媒、好適にはメタロセン触媒作用を用いて重合された超低密度ポリオレフィンを意味する。典型的には、ポリオレフィンプラストマーはエチレンコポリマー、好適にはアルファ−オレフィン、最も好適には1−オクテンである。これらのプラストマーは、910kg/mと同等またはそれ以下の、より好適には905kg/mと同等またはそれ以下の密度を有する。密度は通常860kg/m超、より好適には880kg/m超である。密度の増加はカーボンブラックの分布を妨げるため、密度が910kg/mと同等またはそれ以下であることは本発明の本質的部分である。不十分な分布は平滑性を低下させる。
半導電性とは、本半導電性ポリエチレン組成物を電力ケーブルの半導電層に使用することができ、その際半導電性ポリエチレン組成物に対して少なくとも20wt%の量でカーボンブラックを加えることを意味する。
驚いたことに、プラストマーは通常、多量のゲルを含んでいることが明らかになった。これは、定義により非常に低量の結晶化度を有するプラストマーの性質に矛盾する。こうした基準に基づきプラストマーを選択することにより、より一層平滑性の高いセミコン層を選択し押し出すことができる。
本発明のもう1つの目的は、カーボンブラックの分散性向上である。ゲルがないと、カーボンブラックの分散の均一性が向上し、加工性を改善することができる。
本発明によれば、ゲルチェック下、1000μmを超えるゲルの、方法において定義されるプラストマー中のゲルカウントは、100ゲル/kg未満であり、好適には1000μmを超えるゲルのゲルカウントは、50ゲル/kg未満である。1000μmを超えるという表現は、一緒に加えられるすべてのゲルがこの大きさを超えることを意味する。
本発明のより好適な実施形態では、600μmを超えるゲルの、方法において定義されるプラストマー中のゲルカウントは、500ゲル/kg未満であり、好適には600μmを超えるゲルのゲルカウントは、200ゲル/kg未満である。600μmを超えるという表現は、一緒に加えられるすべてのゲルがこの大きさを超えることを意味する。
より好適な実施形態では、300μmを超えるゲルの、方法において定義されるプラストマー中のゲルカウントは、2000ゲル/kg未満であり、好適には300μmを超えるゲルのゲルカウントは、1000ゲル/kg未満である。300μmを超えるという表現は、一緒に加えられるすべてのゲルがこの大きさを超えることを意味する。
別の実施形態では、プラストマーは、少なくとも1つのシングルサイト触媒を用いて調製される。プラストマーはまた、2つ以上のシングルサイト触媒を用いて調製されてもよいし、または異なるシングルサイト触媒を用いて調製された複数のプラストマーのブレンドであってもよい。いくつかの実施形態では、プラストマーは実質的に線状のエチレンポリマー(SLEP:substantially linear ethylene polymer)である。SLEPおよび他のメタロセンを用いたプラストマーは当該技術分野、たとえば、米国特許第5,272,236号において公知である。これらの樹脂は、たとえば、Borealisから入手可能なQueo(商標)プラストマーとして、Dow Chemical社から入手可能なEngageプラストマー樹脂としても市販されている。
前記シングルサイトプラストマーは、シングルサイト重合触媒の存在下で重合を行うことにより製造される。シングルサイト触媒は、好適にはメタロセン触媒であってもよい。そうした触媒は、シクロペンタジエニル配位子、インデニル配位子またはフルオレニル配位子を含む遷移金属化合物を含む。触媒は、たとえば、好ましくはケイ素および/または炭素原子(単数または複数)を含む基で架橋されていてもよい2つのシクロペンタジエニル配位子、インデニル配位子またはフルオレニル配位子を含む。さらに、配位子は、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基、アルキルアリール基、シリル基、シロキシ基、アルコキシ基および同種のものなどの置換基を有してもよい。好適なメタロセン化合物は当該技術分野において公知であり、中でも国際公開第97/28170A号、国際公開第98/32776A号、国際公開第99/61489A号、国際公開第03/010208A号、国際公開第03/051934A号、国際公開第03/051514A号、国際公開第2004/085499A号、欧州特許出願公開第1752462A号および欧州特許出願公開第1739103A号に開示されている。
本発明の一実施形態では、プラストマーのMFRは好適には1〜30g/10min、より好適には5〜25g/10minである。プラストマーは好適には、プラストマーの少なくとも2つの画分のブレンドである。プラストマーブレンドは、機械的ブレンドでも、または国際公開第92/12182号の場合のようにin situブレンドでもよい。プラストマーブレンドは好適には機械的ブレンドである。プラストマーブレンドの密度が910kg/m未満であることは本発明の本質的な部分である。
より好適な実施形態では、プラストマーは、
a.885〜920kg/mの密度および15〜50g/10minのMFRを有する第1のプラストマー画分、
b.840〜880kg/mの密度および0.5〜10g/10minのMFRを有する第2のプラストマー画分、
を含み、プラストマーの第1および第2の画分の量は、プラストマーの少なくとも10wt%の量で存在する。
驚くべきことに、半導電性ポリエチレン組成物の加工性は、高密度および高MFRを有するプラストマーが低密度および低MFRを有するプラストマーと一緒にブレンドされると、低密度および高MFRを有するプラストマーが高密度および低MFRを有するプラストマーと一緒にブレンドされたときと比較すると改善することが見出された。これは、押出機の圧力の低下として表3および4に示される。
プラストマーのMWDが狭く、カーボンブラックが高配合であるため、加工性は最も重要性である。本発明の一態様は、慎重にプラストマーブレンドを設計することにより半導電性ポリエチレン組成物の加工性を改善するためのものである。
さらにより好適な実施形態では、プラストマーは、
a.890〜910kg/mの密度および20〜40g/10minの範囲のMFRを有する第1のプラストマー画分、
b.860〜875kg/mの密度および0.5〜5g/10minの範囲のMFRを有する第2のプラストマー画分、
を含み、プラストマーの第1および第2の画分の量は、プラストマーの少なくとも10wt%の量で存在する。
プラストマーという表現は、単一画分プラストマー、少なくとも2つの画分のプラストマーの機械的ブレンドまたはプラストマーのin situブレンドからなるプラストマーを意味する。
プラストマーの第1および第2の画分の量は、プラストマーの少なくとも10wt%の量で存在する。高密度および高MFRを有する第1のプラストマー画分の量は好適には、プラストマーの50〜90wt%、より好適には70〜90wt%の量で存在する。低密度および低MFRを有する第2のプラストマー画分の量は好適には、プラストマーの10〜50wt%、より好適には10〜30wt%の量で存在する。プラストマーのMFRは好適には、1〜30g/10min、より好適には5〜25g/10minである。
プラストマーブレンドのMFRを計算するには、下記log加算式を使用すべきである。
Figure 2018536062
ここでwは画分iの重量百分率であり、Fは画分iのMFRである。
本発明の一実施形態では、半導電性ポリエチレン組成物中のプラストマーの量は半導電性ポリエチレン組成物の40〜75wt%、好適には50〜70wt%、最も好適には55〜70wt%である。プラストマーは、ケーブルに非常に優れた空間電荷特性を与えるものであり、プラストマーの量を増加させることにより、ケーブルの空間電荷特性は、欧州特許出願公開第1634913号に記載されているように改善される。これにより、半導電性ポリエチレン組成物のDC特性が改善される。
ゲル/kgの数はプラストマーについて直接測定するか、またはゲルの数は各画分について測定し、各プラストマーの重量分率に基づき集計するかのどちらかである。
密度は、プラストマーついて直接測定するか、または密度は各画分について測定し、各プラストマーの重量分率に基づき集計するかのどちらかである。
本発明の一実施形態は、エチレン極性コポリマーを含む半導電性ポリエチレン組成物である。
極性エチレンコポリマーは、カーボンブラックの分散性向上に寄与し、接着性を高め、加工性を改善する。極性エチレンコポリマーはさらに、ケーブルの空間電荷性能の改善にもわずかに影響を与える。
エチレン極性コポリマーは、極性基を含むコモノマーを有する。極性コモノマーの例として、(a)ビニルカルボキシレートエステル、たとえば酢酸ビニルおよびピバル酸ビニル、(b)(メタ)アクリレート、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレートおよびヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(c)オレフィン性不飽和カルボン酸、たとえば(メタ)アクリル酸、マレイン酸(maelic acid)およびフマル酸、(d)(メタ)アクリル酸誘導体、たとえば(メタ)アクリロニトリルおよび(メタ)アクリル酸アミド、ならびに(e)ビニルエーテル、たとえばビニルメチルエーテルおよびビニルフェニルエーテルが挙げられる。エチレン極性コポリマーは、遊離基開始反応を用いて高圧重合により製造される。
好適なコモノマーは、1〜4個の炭素原子を有するモノカルボン酸のビニルエステル、たとえば酢酸ビニル(EVA)、および1〜4個の炭素原子を有するアルコールの(メタ)アクリレート、たとえばメチル(メタ)アクリレート(EMAおよびEMMA)である。特に好適なコモノマーは、アクリル酸ブチル(EBA)、アクリル酸エチル(EEA)およびアクリル酸メチル(EMA)である。2つ以上のそうしたオレフィン性不飽和化合物は、組み合わせて使用してもよい。「(メタ)アクリル酸」という用語は、アクリル酸およびメタクリル酸の両方を包含することを意図している。エチレン極性コポリマー中の極性基を含むコモノマー単位の量は、5〜40wt%、好適には10〜30wt%、さらにより好適には10〜25wt%である。
好適な実施形態では、エチレン極性コポリマー中の極性コモノマーの総量は、1wt% 〜20wt%、好適には5wt%〜15wt%である。
エチレン極性コポリマーは好適には、5〜50g/10minの範囲の、より好適には5〜30g/10minの範囲の、さらにより好適には5〜20g/10minの範囲のMFRを有する。
半導電性ポリエチレン組成物は、プラストマーおよびエチレン極性コポリマーを含む。本発明の一実施形態では、プラストマーとエチレン極性コポリマーのMFRの比は0.5〜4、好適には1〜4である。より好適な実施形態では、プラストマーおよびエチレン極性コポリマーのMFRは、15g/10min未満、好適には10g/10min未満異なる。
半導電性ポリエチレン組成物は、少なくとも20wt%の量のカーボンブラックを含む。カーボンブラックの量は、半導電性ポリエチレン組成物が電力ケーブルの半導電層に使用できるように十分であるべきである。半導電性ポリエチレン組成物中のカーボンブラックの量は、好適には20〜45wt%、さらにより好適には25〜40wt%、最も好適には30〜35wt%である。本発明の1つの利点は、従来の半導電性ポリエチレン組成物と比較してカーボンブラックの量を減らし得ることである。
カーボンブラックの量の減少に伴い空間電荷特性および加工性が改善するため、カーボンブラック量の選択は重要である。
したがって、灰分を100ppmまたはそれ未満の量で、および硫黄を100ppmまたはそれ未満の量で含むカーボンブラックを使用することが好適である。より好適にはアセチレンカーボンブラックが使用される。アセチレンカーボンブラックは、ファーネスブラックと比較して優れた表面平滑性のみならず、優れた空間電荷特性を与えるためである。
アセチレンカーボンブラックは、たとえば米国特許第4,340,577号に記載されているようにアセチレンおよび不飽和炭化水素の反応によりアセチレンブラック法で製造される。好適なアセチレンブラックは、20nmより大きい、より好適には20〜80nmの粒度を有する。平均一次粒度は、ASTM D3849−95 aに準拠した数平均粒子径と定義される。典型的にはこの分類のアセチレンブラックは、ASTM D1510に準拠した30〜300mg/g、好適には30〜150mg/gのヨウ素価を有する。吸油量は80〜300ml/100g、一層好ましくは100〜280ml/100gであることがさらに好適であり、これはASTM D2414に準拠して測定される。アセチレンブラックは、一般に認められた用語で、非常によく知られており、たとえばデンカ株式会社から提供される。
本発明の一実施形態では、前述のいずれかの実施形態による半導電性ポリエチレン組成物は、方法において定義されるように、好適には0.150mm超であるピップ5/m未満、より好適には0.150mm超であるピップ4未満/m、最も好適には0.150mm超であるピップ3未満/mである。これにより、半導電性ポリエチレン組成物は、より高い電界に耐えることができる、すなわち高圧ケーブル構造に使用することができる。これにより、半導電性ポリエチレン組成物は高圧DCケーブルにも使用することができる。
さらに好適な実施形態では、半導電性ポリエチレン組成物は、ラジカル開始架橋反応を介して架橋可能である。半導電性ポリエチレン組成物は、半導電性ポリエチレン組成物の0.1〜8wt%、より好適には0.1〜5wt%の量で架橋剤、好適にはペルオキシドを含む。架橋結合に好適なペルオキシドとして、ジ−tert−アミルペルオキシド、2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチル−3−ヘキシン、2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、tert−ブチルクミルペルオキシド、ジ(tert−ブチル)ペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジ(tert−ブチルペルオキシ−イソプロピル)ベンゼン、ブチル−4,4−ビス(tert−ブチルペルオキシ)バレレート、1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、tert−ブチルペルオキシベンゾエート、ジベンゾイルペルオキシドがある。
前記半導電性ポリエチレン組成物は、さらなる成分、典型的には添加剤、たとえば酸化防止剤、架橋促進剤、スコーチ遅延剤、加工助剤、充填剤、カップリング剤、紫外線吸収剤、安定剤、帯電防止剤、造核剤、スリップ剤、可塑剤、潤滑剤、粘度調整剤、粘着付与剤、粘着防止剤、界面活性剤、エキステンダー油、酸スカベンジャーおよび/または金属活性低下剤を含んでもよい。前記添加剤の含有量は、好ましくは半導電性ポリエチレン組成物の総重量に対して0〜8wt%にわたってもよい。
そうした酸化防止剤の例として、以下の通り、ヒンダードフェノール、たとえばテトラキス[メチレン(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)]メタン;ビス[(β−(3,5−ジtert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−メチルカルボキシエチル)]スルフィド、4,4’−チオビス(2−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−tert−ブチル−5−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)およびチオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ)ヒドロシンナメート;ホスファイトおよびホスホニト、たとえばトリス(2,4−ジ−tert−ブチル−フェニル)ホスファイトおよびジ−tert−ブチルフェニル−ホスホニト;チオ化合物、たとえばジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネートおよびジステアリルチオジプロピオネート;様々なシロキサン;重合2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリン、n,n’−ビス(1,4−ジメチルペンチル−p−フェニレンジアミン)、アルキル化ジフェニルアミン、4,4’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)ジフェニルアミン、ジフェニル−p−フェニレンジアミン、混合ジ−アリール−p−フェニレンジアミン、ならびに他のヒンダードアミン劣化防止剤または安定剤があるが、それらに限定されるものではない。酸化防止剤は、半導電性ポリエチレン組成物の総重量に対して約0.1〜約5重量パーセントの量で使用してもよい。
添加剤としてのさらなる充填剤の例には、以下の通り、粘土、沈降シリカおよびシリケート、ヒュームドシリカ、炭酸カルシウム、粉砕物、さらにカーボンブラックがある。充填剤は、組成物の重量に対して約0.01wt%未満から約50wt%超に及ぶ量で使用してもよい。
本発明はさらに、前述のいずれかの実施形態による半導電性ポリエチレン組成物を含む少なくとも1つの半導電層を含むケーブルに関する。ケーブルは、好適には内部半導電層、絶縁体層および外部半導電層をその順序で含む。ケーブルは、好適には層を導体上に押し出し、その後少なくとも1つの外被層で被覆されることにより製造される。より好適な実施形態では、少なくとも内部半導電層は半導電性ポリエチレン組成物を含み、またはさらにより好適には内部および外部両方の半導電層が半導電性ポリエチレン組成物を含む。さらにより好適な実施形態では、ケーブルはDCケーブル、好適にはHVDCケーブルである。
試験方法
メルトフローレート
メルトフローレート(MFR:melt flow rate)は、ISO 1133に準拠して判定され、g/10min単位で表記される。MFRはポリマーの流動性の指標であり、故に加工性の指標である。メルトフローレートが大きいほど、ポリマーの粘度は低い。MFRは、他に記載がない場合、ポリエチレンでは190℃で判定される。MFRは、2.16kg(MFR)または21.6kg(MFR21)などの異なる荷重で判定されてもよい。
密度
ポリマーの密度はISO 1183に準拠して測定された。サンプル調製は、ISO 1872−2 表3Q(圧縮成形)に準拠して実行された。
ゲルチェック−透明テープにおけるゲルカウントの測定
ゲルカウントは、計測押出機、Dr Collin E25、2525D(130/140/160/160/160℃の温度プロファイルに調整された5つの温度調節ゾーンを有する)、アダプターおよびスリットダイ(0.3100mmの開口部を有する)からなるゲルカウント器具を用いて測定した。これに冷却ロールユニット(直径22cm、温度設定50℃)、ラインカメラ(TDI 灰色色調の画像の動的デジタル処理用の204896画素)および巻取ユニットを装着した。
ゲルカウント量の測定のため、材料を30rpmのスクリュー速度、毎秒70mmの延伸速度および50℃の冷却ロール温度で押し出して厚さ70μmおよび幅60mmの薄いキャストフィルムを製造した。
材料ごとに0.3kgのフィルム表面上のゲル点の平均数をラインカメラにより検出した。ラインカメラは、下記に従ってゲル点サイズを区別するように設定した。
ゲルサイズ
100μm〜300μm
300μm〜600μm
600μm〜1000μm
1000μm超
表面平滑性解析(SSA)法
上記および下記の特許請求の範囲に示したほか、下記の例に示したような本発明の半導電性ポリマー組成物の表面平滑性特性の一般的な定義は、下記のようなサンプルおよび測定法を用いて判定された。
説明の目的上、試験器具の模式的概略は、米国特許第6594015号の図1に掲載されている。本明細書では、半導電性ポリマー組成物からなるテープ1を所与の速度でロッド2に通し、光源4から出射された光線3をテープ1に通し、この光線3をカメラ5によりキャプチャする。テープ1の表面から突出した粒子7が存在する場合、光線3が変化する。この変化をカメラ5により記録する。カメラ5によるこの記録から、テープの表面から突出した粒子の高さおよび幅を計算することが可能である。このようにしてテープに存在する粒子の量、高さおよび幅を測定することができる。
この方法を使用して、表面平滑性、すなわち粒子が表面から外側に突出し、故にテープ表面の粗さを引き起こすことを判定する。表面平滑性は、(共)押出により製造されたケーブル上のポリマー層の平滑性を示す。この方法は、突出している粒子の幅をその前記突出の、テープの表面からの半分高さで検出および測定する。試験系は、たとえば米国特許第6594015号にさらに一般的に記載されている。
(i)テープサンプルの調製
半導電性ポリエチレン組成物のペレット約4kgを採取し、20mmおよび25D押出機(供給会社コリン(Collin))のコリン製短軸スクリューを用い、押出機の入口から出発する様々な部分での温度設定:95/120/120/125℃に従いテープサンプルとして押し出して125℃の温度のポリマー溶融物を得た。当業者に知られているようにポリマー材料にもよるが、押出プレートの前の圧力は典型的には260barであり、滞留時間は1〜3分間に維持し、典型的なスクリュー速度は50rpmである。押出機ダイ開口部:50mm1mm、テープの厚さ:0.5mm+/−10μm、テープの幅:20mm+/−2mm。
テープを空気で冷却してそれを完全に固化してから、ダイの出口から50cmの距離にあるSSA機器のカメラ走査(検出)領域に曝す。測定域:SSA機器のカメラは、テープが所与の速度で移動する間、テープ表面を走査する。走査幅は、テープの縁端部を除外するように設定される。走査は、1mの測定域に対応するテープに沿って行われる。さらなる詳細は下記に示される。
(ii)テープサンプルのSSAの判定
本試験は、得られた押出テープが高速かつ優れた解像度で大表面でも走査できる光学スキャナーの前を通過する光学検査に基づく。SSA機器は、十分にコンピュータ処理されており、動作中に統計的評価のため発見されたピップの位置および大きさに関する情報を自動的に記憶する。本明細書において「ピップ」は、高さが周囲のバックグラウンド粗さより少なくとも1桁高い比較的小さな節を意味する。ピップは独立しており、表面積あたりの数が限られている。
高さは、ベースライン(=テープの表面)とピップの最も高い点との間の距離である。半分高さは、ベースラインから測定されたその高さの50%でのピップの幅と定義される(W50)。半分高さの測定では、テープサンプルの表面をベースラインと見なす。ピップは、本明細書の上記および下記において「テープの表面から突出した粒子」をいう。よって本明細書および特許請求の範囲で使用する場合、「テープサンプルの表面から突出した前記粒子の半分高さ」は、前記半分高さの幅(W50)である。機器は、ドイツのOCS GmbH製SSA解析機器であった。
ハードウェア:画像プリプロセッサ(Image Pre Processor)を通したPC
ソフトウェア:NOPINIT
カメラ種類:2048画素のDalsa製の分光写真カメラ、ライン周波数5000のオンラインカメラ。
光源:強度制御赤色LED、
ピップ(粒子)の幅解像度:10μm、
ピップ(粒子)の高さ解像度:1.5μm。
SSA機器のテープ速度:50mm/s。テープ表面の水平は回転金属シャフトで作られる。光源およびカメラは、水平上の焦点に対して角度なく一直線に置かれる。
走査結果はテープの1mに関するものであり、
− テープ表面(=ベースライン)から突出した粒子(article)の半分高さで150μmより大きな幅を有する、1mあたりの前記粒子の数
で表される。
得られた値は、判定対象の半導電性組成物のために調製され、かつ解析された10個のテープサンプルから得られた粒子の平均数である。
上記の原理を使用してSSA法を、明細書および特許請求の範囲に示した粒度を検出できる、別のカメラおよび記載されたシステム構成により行うと、対応する正確さで判定された半分高さの幅が、上記のSSA法と同じ結果になると考えられる。
コモノマー含有量:
ポリマー中に存在する極性コモノマーの含有量(wt%およびmol%)およびポリマー組成物中(好ましくはポリマー中)に存在するシラン基含有単位(好ましくはコモノマー)の含有量(wt%およびmol%):
定量核磁気共鳴(NMR)分光法を使用して、ポリマー組成物中のポリマーのコモノマー含有量を定量した。
定量1H NMRスペクトルを、400.15MHzで動作するBruker Advance III 400 NMRスペクトロメーターを使用して溶液状態で記録した。スペクトルはすべて、すべての空気に窒素ガスを用いて100℃で標準的な5mmの広帯域インバースプローブヘッドを使用して記録した。約200mgの材料を、安定剤としてジ第三級ブチルヒドロキシトルエン(BHT)(CAS 128−37−0)を使用して1,2−テトラクロロエタン−d2(TCE−d2)に溶解させた。標準的なシングルパス励起を、30°パルス、3sの待ち時間およびサンプル回転なしを利用して、採用した。2回のダミースキャンを用いて1スペクトルあたり合計16トランジエント(transient)を取得した。約20ppmのスペクトル窓に相当した60μsのドエルタイム(dwell time)で1FIDあたり合計32kのデータポイントを集めた。次いでFIDを64kのデータポイントにゼロフィリングし、指数窓関数に0.3Hzの線幅増大を適用した。この設定は主に、同じポリマー中に存在する場合にアクリル酸メチルおよびビニルトリメチルシロキサンの共重合に起因する定量シグナルを分解できるように選択した。
定量1H NMRスペクトルは、特注のスペクトル解析自動化プログラムを用いて処理、積分を行い、定量特性を判定した。化学シフトはすべて、5.95ppmの残留プロトン化溶媒のシグナルを内部標準とした。
存在する場合、様々なコモノマー配列においてビニルアシテート(VA)、アクリル酸メチル(MA)、ブチルアクリレート(BA)およびビニルトリメチルシロキサン(VTMS)の取り込みに起因する特徴的なシグナルが観察された(Randell89)。コモノマー含有量はすべて、ポリマー中に存在する他のすべてのモノマーに対して計算した。
ビニルアシテート(VA)の取り込みは、コモノマーあたりの報告された核(nuclie)数を説明する、VA部位に帰属する4.84ppmのシグナルの積分を用い、存在する場合、BHT由来のOHプロトンの重複を補正して定量した。
VA=(IVA−(IArBHT)/2)/1
アクリル酸メチル(MA)の取り込みは、コモノマーあたりの報告された核(nuclie)数を説明する、1MA部位に帰属する3.65ppmのシグナルの積分を用いて定量した。
MA=I1MA/3
ブチルアクリレート(BA)の取り込みは、コモノマーあたりの報告された核(nuclie)数を説明する、4BA部位に帰属する4.08ppmのシグナルの積分を用いて定量した。
BA=I4BA/2
ビニルトリメチルシロキサンの取り込みは、コモノマーあたりの報告された核数を説明する、1VTMS部位に帰属する3.56ppmのシグナルの積分を用いて定量した。
VTMS=I1VTMS/9
安定剤としてのBHTの追加使用に起因する特徴的なシグナルが観察された。BHT含有量は、分子あたりの報告された核数を説明する、ArBHT部位に帰属する6.93ppmのシグナルの積分を用いて定量した。
BHT=IArBHT/2
エチレンコモノマー含有量は、0.00〜3.00ppmの全体的な脂肪族(全体的な)シグナルの積分を用いて定量した。この積分は、単離されたビニルアセテートの取り込み由来の1VA(3)部位およびαVA(2)部位、単離されたアクリル酸メチルの取り込み由来のMA部位およびαMA部位、単離されたブチルアクリレートの取り込み由来の1BA(3)部位、2BA(2)部位、3BA(2)部位、BA(1)部位およびαBA(2)部位、単離されたビニルシランの取り込み由来のVTMS部位およびαVTMS部位、ならびにBHT由来の脂肪族部位のほか、ポリエチレン配列由来の部位を含んでもよい。エチレンコモノマー総含有量は、全体の積分に基づき計算し、観察されたコモノマー配列およびBHTを補正した。
E=(1/4)[Ibulk−5VA−3MA−10BA−3VTMS−21BHT]
全体的なシグナルにおけるαシグナルの半分はエチレンを表し、コモノマーを表さないこと、および分岐結合部位を含まない2つの飽和鎖末端(S)を補正できないためわずかな誤差が生じることに留意されたい。
ポリマー中のあるモノマー(M)の総モル分率は、下記のように計算した。
fM=M/(E+VA+MA+BA+VTMS)
あるモノマー(M)のモルパーセント単位のコモノマー総取り込み率は、標準的なやり方でモル分率から下記のように計算した。
M[mol%]=100fM
あるモノマー(M)の重量パーセント単位(wt%)のコモノマー総取り込み率は、標準的なやり方でモル分率およびモノマーの分子量(MW)から下記のように計算した。
M[wt%]=100(fMMW)/((fVA86.09)+(fMA86.09)+(fBA128.17)+(fVTMS148.23)+((1−fVA−fMA−fBA−fVTMS)28.05))
randall89
J.Randall,Macromol.Sci.,Rev.Macromol.Chem.Phys.1989,C29,201。
上記の原理は、それぞれの特徴的なシグナルの積分を使用することにより、本出願に示した極性コモノマーの定義の範囲内であればMA、BAおよびVA以外の任意のさらなる極性コモノマー(単数または複数)の含有量の定量に、さらに、本出願に示したシラン基含有単位の定義の範囲内であればVTMS以外の任意のさらなるシラン基含有単位の含有量の定量に、同様に適合することができることが当業者に明らかである。
材料
Engage 8402は、DOWから市販されている、シングルサイト触媒により溶液重合されたポリエチレンプラストマーである。Engage 8402は、30g/10minのMFR(190℃/2.16kg)および902kg/mの密度を有する超低密度ポリエチレン(コモノマーとして1−オクテン)である。
Engage 8100は、DOWから市販されている、シングルサイト触媒により溶液重合されたポリエチレンプラストマーである。Engage 8100は、1g/10minのMFR(190℃/2.16kg)および870kg/mの密度を有する超低密度ポリエチレン(コモノマーとして1−オクテン)である。
Queo 0210は、Borealis AGから市販されている、シングルサイト触媒により溶液重合されたポリエチレンプラストマーである。QUEO 0210は、10g/10minのMFR(190℃/2.16kg)および902kg/mの密度を有する超低密度ポリエチレン(コモノマーとして1−オクテン)である。
Queo 0230は、Borealis AGから市販されている、シングルサイト触媒により溶液重合されたポリエチレンプラストマーである。QUEO 0230は、30g/10minのMFR(190℃/2.16kg)および902kg/mの密度を有する超低密度ポリエチレン(コモノマーとして1−オクテン)である。
QUEO 8230は、Borealis AGから市販されている、シングルサイト触媒により溶液重合されたポリエチレンプラストマーである。QUEO 8230は、超低密度ポリエチレン(コモノマーとして1−オクテン)であり、30g/10minのMFR(190℃/2.16kg)および882kg/mの密度を有する。
Queo 2M137は、Borealis AGから市販されている、シングルサイト触媒により溶液重合されたポリエチレンプラストマーである。QUEO 2M137は、超低密度ポリエチレン(コモノマーとして1−オクテン)であり、1g/10minのMFR(190℃/2.16kg)および870kg/mの密度を有する。
非極性エチレン−ブテン−コポリマー(Borstar技術)は、欧州特許第1634913号明細書に記載されているようなBorstar技術で製造される。本材料は、デュアルリアクタ、低圧法で製造された二峰性ポリマーである。MFRは2.6g/10min、密度は912kg/mである。
EBA 17wt%は、17wt%のブチルアクリレートのコモノマーを有するエチレンコポリマーであり、高圧ラジカル法で製造される。MFRは7g/10min、密度は926kg/mである。
EBA 14wt%は、14wt%のブチルアクリレートのコモノマーを有するエチレンコポリマーであり、高圧ラジカル法で製造される。MFRは18g/10min、密度は924kg/mである。
デンカブラックは、高い清浄度および非常に優れた導電性の特性を有し、デンカ株式会社から市販されているアセチレン導電性カーボンブラックである。
TMQは、Lanxessから市販されている2,2,4−トリメチル−1,2−ジヒドロキノリンのポリマーである。
様々なベース樹脂のサンプルを調製し、ゲルカウント量測定に従い測定する。
Figure 2018536062
表から分かるように、ゲルの数に関して異なる材料中のゲルの数に大きな相違がある。
半導電性例の配合
半導電性ポリエチレン組成物の例はすべて、Busskneader MKで配合した。配合は、
i)ベース樹脂およびTMQをミキサー装置に導入し、ポリマー成分および添加剤を、ポリマー溶融物が得られるように高温で混合するステップ;
ii)ポリマー溶融物にカーボンブラックを加え、ポリマー溶融物をさらに混合するステップ
により行った。
Figure 2018536062
表2に見られるように、ゲルカウント量のより少ないベース樹脂を用いた本発明例は、より平滑性の高い半導電性材料となる。
発明例2および比較例1の組成物は、60mmのMaillefer製トリプルヘッド押出機でブリードアウトする。80メッシュ溶融物スクリーンを使用して溶融物中の最終的な不純物を除去した。ブリードアウトは、導体を使用せず、ケーブル押出機からポリマー溶融物のみを押し出すことを意味する。
Figure 2018536062
RPM値は、使用した押出機の大きさに適切であり、より多いゲルカウント量を有する配合物で溶融圧力が4〜5%高いことが見られる。これは、ゲルを溶融物スクリーンで濾過するためである。表3のP1およびP2は、ダイ前およびダイ後の圧力を意味する。
ケーブル押出中の内部セミコンの圧力
ケーブルの構成は、50mmの撚りAl導体および5.5mm厚の絶縁体である。内部および外部半導電層は、それぞれ0.9mmおよび0.8mmの厚さを有する。ケーブル線は1+2系であり、よって押出ヘッドの1つは内部セミコン(セミコンはケーブルの半導電層の略語として使用する)用、およびもう1つは絶縁体+外部セミコン用である。ケーブルの製造中の押出機のスクリーンパック前の溶融した半導電性組成物の圧力に注意されたい。45mmのMaillefer製押出機で75/105/110/120/130/130/130℃プロファイルの温度プロファイル、1.6m/minのライン速度にて材料を押し出した。
Figure 2018536062
本発明のサンプルは、比較例に比較して低い溶融圧力を示す。溶融物スクリーン前の溶融圧力はP1、溶融物スクリーン後はP2である。表1から思い起こせるように、比較例に使用したベース樹脂は、本発明例のベース樹脂に比較してかなり多いゲルカウント量を有する。ゲルの数の増加に伴い、より高い割合の比較配合物が押出機の溶融物スクリーンと相互作用し、本発明例に比較して非常に高い圧力を生じさせる。
特許文献4には、シングルサイト触媒による線状ポリマーおよびLDPEを含む半導電性シールド用組成物が開示されている。シングルサイト触媒による線状ポリマーの例としてEngage材料が挙げられる。特許文献5は、特に電力ケーブル用の絶縁システムに関する。その絶縁システムは、第1の半導電性組成物の第1の層、絶縁性組成物の第2の層、および第2の半導性組成物の第3の層によって構成される少なくとも3つの隣接する層を有する。半導性組成物は、ポリマーの全量の少なくとも50重量%の、0.920g/cm 未満の密度を有する低密度メタロセン触媒によるポリエチレン、および好ましくは15〜55重量%の量のカーボンブラックを含む材料から生成される。
欧州特許第1634913号 欧州特許第1978040号 米国特許第5556697号 欧州特許第2532011号 国際公開第02/059909号

Claims (15)

  1. a.プラストマー、
    b.少なくとも20wt%の量のカーボンブラック
    を含み、
    方法において定義される、1000μmを超えるゲルの前記プラストマー中のゲルカウントは100ゲル/kg未満である、
    ケーブル用の半導電性ポリエチレン組成物。
  2. プラストマーを含む請求項1に記載の半導電性ポリエチレン組成物であって、方法において定義される、600μmを超えるゲルの前記プラストマー中の前記ゲルカウントが500ゲル/kg未満である、半導電性ポリエチレン組成物。
  3. プラストマーを含む請求項1または2に記載の半導電性ポリエチレン組成物であって、方法において定義される、300μmを超えるゲルの前記プラストマー中の前記ゲルカウントが2000ゲル/kg未満である、半導電性ポリエチレン組成物。
  4. 前記プラストマーは5〜25g/10minの範囲のMFRを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  5. 前記プラストマーは少なくとも2つの画分を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  6. 前記プラストマーは、
    a.885〜920kg/mの範囲の密度および15〜50g/10minの範囲のMFRを有する第1の画分、
    b.840〜880kg/mの範囲の密度および0.5〜10g/10minの範囲のMFRを有する第2の画分、
    を含み、
    前記プラストマーの第1および第2の画分の量は前記プラストマーの少なくとも10wt%の量で存在する、
    請求項5に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  7. 前記半導電性ポリエチレン組成物はエチレン極性コポリマーを含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  8. 前記プラストマーとエチレン極性コポリマーのMFRの比は0.5〜4である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  9. 前記プラストマーおよびエチレン極性コポリマーのMFRは15g/10min未満異なる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  10. エチレン極性コポリマーは5〜50g/10minの範囲のMFRを有する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  11. 前記ポリエチレン組成物は30〜45wt%の量のカーボンブラックを含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  12. 前記半導電性ポリエチレン組成物は、方法において定義される、0.150mm超であるピップ5未満/mを有する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導電性ポリエチレン組成物を含む少なくとも1つの半導電層を含むケーブル。
  14. 前記少なくとも1つの半導電層は内部半導電層である、請求項13に記載のケーブル。
  15. 前記ケーブルはDCケーブルである、請求項13または14に記載のケーブル。
JP2018524371A 2015-11-27 2016-11-21 半導電性ポリエチレン組成物 Pending JP2018536062A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15196731.2A EP3173442A1 (en) 2015-11-27 2015-11-27 Semiconductive polyethylene composition
EP15196731.2 2015-11-27
PCT/EP2016/078229 WO2017089250A1 (en) 2015-11-27 2016-11-21 Semiconductive polyethylene composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018536062A true JP2018536062A (ja) 2018-12-06

Family

ID=54770847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018524371A Pending JP2018536062A (ja) 2015-11-27 2016-11-21 半導電性ポリエチレン組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20190077944A1 (ja)
EP (2) EP3173442A1 (ja)
JP (1) JP2018536062A (ja)
KR (1) KR20180057703A (ja)
CN (1) CN109153828B (ja)
BR (1) BR112018007373B1 (ja)
EA (1) EA201800307A1 (ja)
MX (1) MX2018005598A (ja)
PL (1) PL3380559T5 (ja)
WO (1) WO2017089250A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504902A (ja) * 2015-11-27 2019-02-21 ボレアリス エージー 半導電性ポリエチレン組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3079067B1 (fr) * 2018-03-19 2020-03-20 Nexans Cable electrique comprenant une couche polymerique facilement pelable

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108607A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 日立電線株式会社 半導電性樹脂組成物
JPS63148503A (ja) * 1986-12-11 1988-06-21 タツタ電線株式会社 架橋ポリエチレン電力ケ−ブル
JPS63205340A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Fujikura Ltd 半導電性混和物
JPH10158411A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp シミュレーティド現場ポリエチレンブレンドの製造方法
JPH10172347A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Yazaki Corp 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの半導電層用組成物
WO2002059909A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Nkt Cables A/S An insulation system, in particular for electric power cables
US6455771B1 (en) * 2001-03-08 2002-09-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Semiconducting shield compositions
US20070100132A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Neubauer Anthony C Method of reducing gels in polyolefins
US20110186328A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 General Cable Technologies Corp. Vulcanizable copolymer semiconductive shield compositions

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938993B2 (ja) 1980-03-11 1984-09-20 電気化学工業株式会社 カ−ボンブラックの製造装置
US5272236A (en) 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
FI86867C (fi) 1990-12-28 1992-10-26 Neste Oy Flerstegsprocess foer framstaellning av polyeten
US5278272A (en) 1991-10-15 1994-01-11 The Dow Chemical Company Elastic substantialy linear olefin polymers
US5556697A (en) 1994-03-24 1996-09-17 Bicc Cables Corporation Semiconductive power cable shield
FI104826B (fi) 1996-01-30 2000-04-14 Borealis As Heteroatomilla substituoituja metalloseeniyhdisteitä olefiinipolymerointikatalyytti-systeemejä varten ja menetelmä niiden valmistamiseksi
JPH09309926A (ja) 1996-05-17 1997-12-02 Dow Chem Co:The エチレン共重合体の製造方法
FI972230A (fi) 1997-01-28 1998-07-29 Borealis As Uusi homogeeninen olefiinien polymerointikatalysaattorikoostumus
FI981148A (fi) 1998-05-25 1999-11-26 Borealis As Uusia aktivaattorijärjestelmä metalloseeniyhdisteitä varten
SE514081C2 (sv) 1999-04-12 2000-12-18 Photonic Systems Ab Förfarande och anordning för kalibrering av utrustning för ytjämnhetsbestämning hos film- eller arkmaterial
GB0118010D0 (en) 2001-07-24 2001-09-19 Borealis Tech Oy Catalysts
EP1323747A1 (en) 2001-12-19 2003-07-02 Borealis Technology Oy Production of olefin polymerisation catalysts
ES2321806T3 (es) 2001-12-19 2009-06-12 Borealis Technology Oy Produccion de catalizadores soportados para la polimerizacion de olefinas.
EP1462464A1 (en) 2003-03-25 2004-09-29 Borealis Technology Oy Metallocene catalysts and preparation of polyolefins therewith
ES2315603T3 (es) * 2004-09-10 2009-04-01 Borealis Technology Oy Composicion polimerica semiconductora.
EP1739103A1 (en) 2005-06-30 2007-01-03 Borealis Technology Oy Catalyst
EP1752462B1 (en) 2005-08-09 2009-03-18 Borealis Technology Oy Siloxy substituted metallocene catalysts
US7863522B2 (en) 2006-12-20 2011-01-04 Dow Global Technologies Inc. Semi-conducting polymer compositions for the preparation of wire and cable
EP2065900A1 (en) 2007-10-23 2009-06-03 Borealis Technology Oy Semiconductive polymer composition
RU2571663C2 (ru) * 2010-03-17 2015-12-20 Бореалис Аг Полимерная композиция для изготовления проводов и кабелей, обладающая преимущественными электрическими свойствами
ES2475142T3 (es) * 2011-04-07 2014-07-10 Borealis Ag Composición de pol�mero reticulable de silano
EP2886585A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-24 Borealis AG Semiconductive polymer composition for electric power cables
EP2910595A1 (en) 2014-02-21 2015-08-26 Borealis AG Polymer Blends

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63108607A (ja) * 1986-10-24 1988-05-13 日立電線株式会社 半導電性樹脂組成物
JPS63148503A (ja) * 1986-12-11 1988-06-21 タツタ電線株式会社 架橋ポリエチレン電力ケ−ブル
JPS63205340A (ja) * 1987-02-19 1988-08-24 Fujikura Ltd 半導電性混和物
US6485662B1 (en) * 1996-12-03 2002-11-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for preparing a simulated in situ polyethylene blend
JPH10158411A (ja) * 1996-12-03 1998-06-16 Union Carbide Chem & Plast Technol Corp シミュレーティド現場ポリエチレンブレンドの製造方法
JPH10172347A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Yazaki Corp 架橋ポリエチレン絶縁電力ケーブルの半導電層用組成物
WO2002059909A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Nkt Cables A/S An insulation system, in particular for electric power cables
US6455771B1 (en) * 2001-03-08 2002-09-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Semiconducting shield compositions
JP2004528430A (ja) * 2001-03-08 2004-09-16 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション 半導電性シールド組成物
US20070100132A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-03 Neubauer Anthony C Method of reducing gels in polyolefins
JP2009520836A (ja) * 2005-11-01 2009-05-28 ユニベーション・テクノロジーズ・エルエルシー ポリオレフィンにおいてゲルを減少させる方法
US20110186328A1 (en) * 2010-02-01 2011-08-04 General Cable Technologies Corp. Vulcanizable copolymer semiconductive shield compositions
JP2013519193A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 ジェネラル・ケーブル・テクノロジーズ・コーポレーション 加硫可能なコポリマー半導電性シールド組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504902A (ja) * 2015-11-27 2019-02-21 ボレアリス エージー 半導電性ポリエチレン組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180057703A (ko) 2018-05-30
BR112018007373B1 (pt) 2022-02-01
BR112018007373A2 (pt) 2018-10-23
WO2017089250A1 (en) 2017-06-01
US20190077944A1 (en) 2019-03-14
EP3380559B2 (en) 2022-06-15
CN109153828A (zh) 2019-01-04
EP3380559A1 (en) 2018-10-03
EP3173442A1 (en) 2017-05-31
MX2018005598A (es) 2018-08-01
CN109153828B (zh) 2021-12-17
PL3380559T5 (pl) 2022-10-24
EP3380559B1 (en) 2019-07-17
EA201800307A1 (ru) 2018-11-30
PL3380559T3 (pl) 2020-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8425806B2 (en) Semiconductive polymer composition
US6441084B1 (en) Semi-conductive compositions for wire and cable
US20080308296A1 (en) Polyolefin Composition For Use As An Insulating Material
US20170137595A1 (en) Polyolefin composition for power cables
JP6847103B2 (ja) 半導電性ポリエチレン組成物
JP2018536062A (ja) 半導電性ポリエチレン組成物
EA042089B1 (ru) Композиция полупроводящего полиэтилена
CN111630614B (zh) 半导电聚合物组合物
CN114651042A (zh) 半导体聚合物组合物
US20240153666A1 (en) Semiconductive polymer composition
US20240153667A1 (en) Semiconductive polymer composition
WO2022122444A1 (en) Semiconductive polypropylene composition
US20220332928A1 (en) Semiconductive polymer composition

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128