JP2018535640A - ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット - Google Patents

ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット Download PDF

Info

Publication number
JP2018535640A
JP2018535640A JP2018526812A JP2018526812A JP2018535640A JP 2018535640 A JP2018535640 A JP 2018535640A JP 2018526812 A JP2018526812 A JP 2018526812A JP 2018526812 A JP2018526812 A JP 2018526812A JP 2018535640 A JP2018535640 A JP 2018535640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission coil
wireless charging
coils
coil arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018526812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739530B2 (ja
Inventor
クリストファー エス. グラハム,
クリストファー エス. グラハム,
デメトリオス ビー. カラニコス,
デメトリオス ビー. カラニコス,
ダルシャン アール. カーサー,
ダルシャン アール. カーサー,
ポール ジェイ. トンプソン,
ポール ジェイ. トンプソン,
エリック エス. ジョル,
エリック エス. ジョル,
グラント エス. ハウグ,
グラント エス. ハウグ,
カール ルーベン エフ. ラーソン,
カール ルーベン エフ. ラーソン,
ステファン エー. コワルスキー,
ステファン エー. コワルスキー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2018535640A publication Critical patent/JP2018535640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739530B2 publication Critical patent/JP6739530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/288Shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/30Fastening or clamping coils, windings, or parts thereof together; Fastening or mounting coils or windings on core, casing, or other support
    • H01F27/306Fastening or mounting coils or windings on core, casing or other support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • H01F27/325Coil bobbins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • H02J7/0003
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H04B5/24
    • H04B5/263
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0007Casings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

実施形態ではワイヤレス充電デバイスについて説明し、このワイヤレス充電デバイスは、外周と、内部空洞を定める1つ以上の壁とを有する筐体と、筐体の外周内の充電面と、平面充電面の下の内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、異なる層内に配置された複数の送電コイルを備え、各送電コイルが終端の対を有する、送電コイル配置とを含み、複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、複数の外側送電コイルの終端の対が、複数の内側送電コイルの終端の対とは異なって配置されている。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/699,965号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/699,978号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/699,986号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/699,995号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/700,001号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/700,009号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/700,016号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/700,025号、2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/700,034号、及び2017年9月8日に出願された米国特許非仮出願第15/700,038号に対する優先権を主張し、これらの非仮出願は、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,243号、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,245号、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,248号、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,255号、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,259号、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,263号、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,269号、2016年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,273号、2017年9月23日に出願された米国特許仮出願第62/399,276号、及び2017年6月29日に出願された米国特許仮出願第62/526,905号における優先権の恩恵を主張し、これらの出願の開示は、本明細書によって参照されることにより、完全に、かつすべての目的に関して、本明細書に包含される。
電子デバイス(例えば、携帯電話、メディアプレーヤ、電子時計など)は、そのバッテリに電荷が蓄積されているときに動作する。一部の電子デバイスは、充電コードを介するなどの物理的接続を介して電子デバイスを電源に結合することによって再充電され得る充電式バッテリを含んでいる。しかし、充電コードを使用して電子デバイス内のバッテリを充電するには、電子デバイスが電力コンセントに物理的につながれる必要がある。更に、充電コードを使用するには、モバイルデバイスが、コネクタ(通常は、充電コードのプラグコネクタ)と結合するように構成されたコネクタ(通常は、レセプタクルコネクタ)を有している必要がある。レセプタクルコネクタは通常、電子デバイス内の空洞を含んでおり、この空洞は、ほこりや湿気が侵入してデバイスに損傷を与える可能性がある通り道をもたらす。更に、電子デバイスのユーザは、バッテリを充電するために、充電ケーブルをレセプタクルコネクタに物理的に接続する必要がある。
そのような欠点を回避するために、充電コードが不要な、電子デバイスを無線で充電するためのワイヤレス充電デバイスが開発された。例えば、一部の電子デバイスは、そのデバイスをワイヤレス充電デバイスの充電面に置くだけで再充電することができる。充電面の下に配置された送電コイルが時変磁場を生成することができ、時変磁場は、電子デバイス内の対応する受電コイルに電流を誘導する。この誘導電流は、電子デバイスによって、その内蔵バッテリを充電するために使用され得る。
一部の既存のワイヤレス充電デバイスには、複数の短所がある。例えば、一部のワイヤレス充電デバイスは、充電中の電子デバイスが電力を受信するために、その電子デバイスが充電面上の極めて限定された充電領域内に配置されることを必要とする。電子デバイスが充電領域の外側に配置された場合、その電子デバイスを無線で充電することができないか、又は非効率的に充電して、電力を浪費することがある。このことは、電子デバイスをワイヤレス充電デバイスによって充電できる容易さを制限する。
本開示の一部の実施形態は、広い充電領域を有する充電面を含んでいるワイヤレス充電デバイスを提供し、この充電領域上に電子デバイスが配置されて、電力を無線で受信することができる。一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、充電領域を定める充電面の下に無線電力送電器の配置を含むワイヤレス充電マットであることができる。ワイヤレス充電マットは、電子デバイスを充電領域内の任意の位置で充電できるようにし、それによって、電子デバイスをマットによって充電できる簡単性を向上する。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、充電面と内部空洞及び開口部を定める第1及び第2の壁とを有する筐体と、内部空洞内に配置され、無線電力伝送中に時変磁束及び電界を生成するように構成された送電コイル配置とを含み、この送電コイル配置は、第1の平面内に配置された送電コイルの第1の集合、第2の平面内に配置された送電コイルの第2の集合、及び第1の平面と第2の平面の間の第3の平面内に配置された送電コイルの第3の集合を含んでいる複数の送電コイルを含み、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれる。ワイヤレス充電マットは、送電コイル配置と第1の壁の間に置かれた電磁シールドであって、この電磁シールドが、また、送電コイル配置から生成された電界を捕捉し、磁束を貫通可能にするように構成された、電磁シールドと、送電コイル配置と第2の壁の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、送電コイル配置を駆動するための相互接続構造体上に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む、相互接続構造体と、送電コイル配置と相互接続構造体の間の内部空洞内に置かれた強磁性シールドであって、磁束の方向を相互接続構造体から離れる方向に変えるように構成された強磁性シールドとを含む。
一部の追加の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、平面充電面と内部空洞及び開口部を定める第1及び第2の外殻とを有する筐体と、筐体の開口部に置かれるレセプタクルコネクタであって、複数の接続ピン及び複数の接続ピンに電気的に結合された複数の端子を含むレセプタクルコネクタと、内部空洞内に配置され、無線電力伝送中に時変磁束及び電界を生成するように構成された送電コイル配置であって、複数の送電コイルを含んでいる送電コイル配置が、第1の平面内に配置された送電コイルの第1の集合、第2の平面内に配置された送電コイルの第2の集合、及び第1の平面と第2の平面の間の第3の平面内に配置された送電コイルの第3の集合とを含む、送電コイル配置とを含み、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれる。ワイヤレス充電デバイスは、また、送電コイル配置と第1の外殻の間に置かれた電磁シールドであって、この電磁シールドが、送電コイル配置から生成された電界を捕捉し、磁束を貫通可能にするように構成されており、この電磁シールドが、送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体を含む、電磁シールドと、電磁体を囲む銅の境界とを含む。ワイヤレス充電デバイスは、送電コイル配置と第2の外殻の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、送電コイル配置を駆動するための相互接続構造体上に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む、相互接続構造体と、送電コイル配置と相互接続構造体の間の内部空洞内に置かれた強磁性シールドであって、磁束の方向を相互接続構造体から離れる方向に変えるように構成された強磁性シールドとを更に含むことができる。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備えている電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、充電面と内部空洞及び開口部を定める第1及び第2の壁とを有する筐体と、内部空洞内に配置され、無線電力伝送中に時変磁束及び電界を生成するように構成された送電コイル配置とを含み、この送電コイル配置は、第1の平面内に配置された送電コイルの第1の集合、第2の平面内に配置された送電コイルの第2の集合、及び第1の平面と第2の平面の間の第3の平面内に配置された送電コイルの第3の集合を含んでいる複数の送電コイルを含み、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれる。ワイヤレス充電マットは、また、送電コイル配置と第1の壁の間に置かれた電磁シールドであって、送電コイル配置から生成された電界を捕捉し、磁束を貫通可能にするように構成された電磁シールドと、送電コイル配置と第2の壁の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、送電コイル配置を駆動するための相互接続構造体上に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む、相互接続構造体と、送電コイル配置と相互接続構造体の間の内部空洞内に置かれた強磁性シールドであって、磁束の方向を相互接続構造体から離れる方向に変えるように構成された、強磁性シールドとを含む。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、外周及び外周内の充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内の平面充電面の下に配置された送電コイル配置とを含む。送電コイル配置は、異なる層内に配置された複数の送電コイルを含み、各送電コイルが第1の終端、第2の終端、及び第1の終端と第2の終端の間で内径から外径まで巻かれたワイヤのコイルを有し、各送電コイルの第1の終端が、各ワイヤのコイルの内径内に配置され、各送電コイルの第2の終端が、各ワイヤのコイルの外径の外側に配置されている。
一部の追加の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、ワイヤレス充電デバイスの外周及び外周内の平面充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む、筐体と、内部空洞内の平面充電面の下に配置された送電コイル配置とを含む。送電コイル配置は、異なる層内に配置された複数の送電コイルを含み、各送電コイルが、第1の領域及び第1の領域よりも巻き数が多い第2の領域を有し、複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、外側送電コイルの第1の領域がワイヤレス充電デバイスの外周に向けられる。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備えている電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、外周及び外周内の充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内の平面充電面の下に配置された送電コイル配置とを含む。送電コイル配置は、異なる層内に配置された複数の送電コイルを含み、各送電コイルが第1の終端、第2の終端、及び第1の終端と第2の終端の間で内径から外径まで巻かれたワイヤのコイルを有し、各送電コイルの第1の終端が、各ワイヤのコイルの内径内に配置され、各送電コイルの第2の終端が、各ワイヤのコイルの外径の外側に配置されている。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、充電面と内部空洞を定める第1及び第2の壁とを有する筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数の送電コイルのうちの異なる送電コイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置の下の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられ、無線電力伝送中に複数の送電コイルを動作させるように構成された複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、この複数のパッケージ化された電気コンポーネントが送電コイル配置の下にある、相互接続構造体と、複数のパッケージ化された電気コンポーネントに対応して置かれた複数の開口部を備えているフレームであって、各開口部が、各パッケージ化された電気デバイスが配置される空間を提供する、フレームとを含む。
一部の追加の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、平面充電面と内部空洞を定める第1及び第2の外殻とを有する筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置の下の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられ、無線電力伝送中に複数の送電コイルを動作させるように構成された複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、この複数のパッケージ化された電気コンポーネントが送電コイル配置の下にある、相互接続構造体と、複数のパッケージ化された電気コンポーネントに対応して置かれた複数の開口部を備えているフレームであって、各開口部が、各パッケージ化された電気デバイスが配置される空間を提供する、フレームと、フレームの下に配置されてフレームに結合された底部シールドであって、この底部シールドが、シールド層及び1つ以上の絶縁層を含み、1つ以上の絶縁層が複数の開口部のうちの少なくとも1つの開口部と一致するように置かれる、底部シールドとを含む。
一部の更に別の追加の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備えている電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電デバイスとを含む。ワイヤレス充電デバイスは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置の下の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられ、無線電力伝送中に複数の送電コイルを動作させるように構成された複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、この複数のパッケージ化された電気コンポーネントが送電コイル配置の下にある、相互接続構造体と、複数のパッケージ化された電気コンポーネントに対応して置かれた複数の開口部を備えているフレームであって、各開口部が、各パッケージ化された電気デバイスが配置される空間を提供する、フレームとを含む。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、平面充電面と内部空洞を定める1つ以上の壁とを有する筐体と、内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置を囲むファラデーケージとを含む。ファラデーケージは、送電コイル配置と第1の外殻の間に置かれた電磁シールドと、送電コイル配置の下の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、この相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含んでいる、相互接続構造体と、送電コイル配置と相互接続構造体の間に置かれた強磁性シールドと、相互接続構造体の周辺部の周囲の、電磁シールドと相互接続構造体の間に配置された導電性接地フェンスとを含む。
一部の追加の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、平面充電面と内部空洞を定める1つ以上の壁とを有する筐体と、内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置を囲むファラデーケージとを含む。ファラデーケージは、送電コイル配置と第1の外殻の間に置かれた電磁シールドであって、この電磁シールドが、送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体と、電磁体を囲む銅の境界とを備え、この銅の境界が接地フェンスと結合する、電磁シールドと、送電コイル配置の下の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、この相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、この相互接続構造体がプリント配線基板(Printed Circuit Board、PCB)である、相互接続構造体と、送電コイル配置と相互接続構造体の間に配置された強磁性シールドと、相互接続構造体の周辺部の周囲の、電磁シールドと相互接続構造体の間に配置された導電性接地フェンスであって、この導電性接地フェンスが、導電材料で形成されたある長さのワイヤである、導電性接地フェンスとを含む。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備えている電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、平面充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む、筐体と、送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置を囲むファラデーケージとを含む。ファラデーケージは、送電コイル配置と第1の外殻の間に置かれた電磁シールドと、送電コイル配置の下の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、この相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含んでいる、相互接続構造体と、送電コイル配置と相互接続構造体の間に置かれた強磁性シールドと、相互接続構造体の周辺部の周囲の、電磁シールドと相互接続構造体の間に配置された導電性接地フェンスとを含む。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、少なくとも最上層と、最下層と、最上層と最下層の間の中間層内とに配置され、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、複数の平面送電コイルを各位置に限定するための複数のカウリングと、送電コイル配置と第2の壁の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む、相互接続構造体と、相互接続構造体に結合され、送電コイル配置を複数のパッケージ化された電気コンポーネントに電気的に結合するように構成された複数の支持棒とを含む。複数の支持棒は、相互接続構造体を最上層内の送電コイルに結合するように構成された第1の支持棒と、相互接続構造体を中間層内の送電コイルに結合するように構成された第2の支持棒と、相互接続構造体を最下層内の送電コイルに結合するように構成された第3の支持棒とを含む。
一部の追加の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、平面充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、少なくとも最上層と、最下層と、最上層と最下層の間の中間層内とに配置され、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、複数の平面送電コイルを各位置に限定するための複数のカウリングであって、この複数のカウリングが、送電コイルの位置を最上層内に限定するための第1の開口部を含んでいる上部カウリングと、送電コイルの位置を最下層内に限定するための第2の開口部を含んでいる底部カウリングと、送電コイルの位置を最下層内に限定するための第3の開口部を含んでいる中間カウリングとを含む、複数のカウリングと、送電コイル配置と第2の外殻の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む、相互接続構造体と、相互接続構造体に結合され、送電コイル配置を複数のパッケージ化された電気コンポーネントに電気的に結合するように構成された複数の支持棒であって、複数の支持棒のうちの各支持棒が、第1の接点と、第2の接点と、第1の接点を第2の接点に結合するコネクタとで形成された一体構造を含む、複数の支持棒とを含む。複数の支持棒は、相互接続構造体を最上層内の送電コイルに結合するように構成された第1の支持棒と、第1の支持棒よりも短く、相互接続構造体を中間層内の送電コイルに結合するように構成された第2の支持棒と、第1及び第2の支持棒よりも短く、相互接続構造体を最下層内の送電コイルに結合するように構成された第3の支持棒とを含む。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを含んでいる電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、平面充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、少なくとも最上層と、最下層と、最上層と最下層の間の中間層内とに配置され、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置と第2の外殻の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む、相互接続構造体と、相互接続構造体に結合され、送電コイル配置を複数のパッケージ化された電気コンポーネントに結合するように構成された複数の支持棒とを含む。複数の支持棒は、相互接続構造体を最上層内の送電コイルに結合するように構成された第1の支持棒と、相互接続構造体を中間層内の送電コイルに結合するように構成された第2の支持棒と、相互接続構造体を最下層内の送電コイルに結合するように構成された第3の支持棒とを含む。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスの相互接続構造体は、ワイヤレス充電デバイスの第1のコンポーネントと結合するために構成された第1の接点と、第1の接点の下に配置され、ワイヤレス充電デバイスの第2のコンポーネントと結合するために構成された第2の接点と、第1の接点を第2の接点と結合するコネクタとを含み、第1の接点、第2の接点、及びコネクタが一体構造を形成する。
一部の追加の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置と第2の壁の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを備える、相互接続構造体と、複数のパッケージ化された電気コンポーネントを送電コイル配置と結合するように構成された複数の支持棒とを含む。複数の支持棒が、送電コイル配置の送電コイルと結合するために構成された第1の接点と、第1の接点の下に配置され、複数のパッケージ化された電気コンポーネントのパッケージ化された電子デバイスと結合するために構成された第2の接点と、第1の接点を第2の接点と電気的に結合するように構成されたコネクタとを含み、第1の接点、第2の接点、及びコネクタが一体構造を形成する。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備えている電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、重なり合う配置で内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、送電コイル配置と第2の壁の間の内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、この相互接続構造体が、相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを備える、相互接続構造体と、複数のパッケージ化された電気コンポーネントを送電コイル配置と結合するように構成された複数の支持棒とを含む。複数の支持棒が、送電コイル配置の送電コイルと結合するために構成された第1の接点と、第1の接点の下に配置され、複数のパッケージ化された電気コンポーネントのパッケージ化された電子デバイスと結合するために構成された第2の接点と、第1の接点を第2の接点と電気的に結合するように構成されたコネクタとを含み、第1の接点、第2の接点、及びコネクタが一体構造を形成する。
一部の実施形態では、異なる無線電力受信特性を有する複数の異なる電子デバイスを無線で充電するためのワイヤレス充電デバイスが、充電面及び内部空洞を定める1つ以上の壁を有する筐体と、内部空洞内に配置された第1の送電コイル配置であって、充電面上に置かれた第1の電子デバイスを無線で充電するように構成された第1の複数の送電コイルを備える、第1の送電コイル配置と、第1の送電コイル配置の下の内部空洞内に配置された第2の送電コイル配置であって、充電面上に置かれた第2の電子デバイスを無線で充電するように構成された第2の複数の送電コイルを備える、第2の送電コイル配置とを含み、第1の送電コイル配置が第1の周波数で動作し、第2の送電コイル配置が第1の周波数とは異なる第2の周波数で動作する。
一部の追加の実施形態では、異なる無線電力受信特性を有する複数の異なる電子デバイスを無線で充電するためのワイヤレス充電デバイスが、充電面及び内部空洞を定める1つ以上の壁を有する筐体と、内部空洞内に配置された第1の送電コイル配置であって、充電面上に置かれた第1の電子デバイスを無線で充電するように構成された第1の複数の送電コイルを備える、第1の送電コイル配置と、第1の送電コイル配置の下の内部空洞内に配置された第2の送電コイル配置であって、充電面上に置かれた第2の電子デバイスを無線で充電するように構成された第2の複数の送電コイルを備える、第2の送電コイル配置とを含み、第1の複数の送電コイルが、重なり合う配置内で編成され、それによって、第1の複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、第1の複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、第1の複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっており、第2の複数の送電コイルが、一列の送電コイルとして配置されている。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、第1の時変磁束にさらされたときに第1のバッテリを充電するための電流を生成するように構成された第1の受電コイルを備える第1の電子デバイスと、第2の時変磁束にさらされたときに第2のバッテリを充電するための電流を生成するように構成された第2の受電コイルを備える第2の電子デバイスと、第1及び第2の電子デバイスを無線で充電するための第1及び第2の時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、充電面を有する筐体と、充電面上に置かれた第1の電子デバイスを無線で充電するように構成された第1の複数の送電コイルを備える第1の送電コイル配置と、第1の送電コイル配置の下に配置された第2の送電コイル配置であって、充電面上に置かれた第2の電子デバイスを無線で充電するように構成された第2の複数の送電コイルを備える、第2の送電コイル配置とを含み、第1の送電コイル配置が第1の周波数で動作し、第2の送電コイル配置が第1の周波数とは異なる第2の周波数で動作する。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスの送電コイル配置は、送電コイルの第1の層であって、送電コイルの第1の層内の各送電コイルが第1の半径方向に配置されている、送電コイルの第1の層と、送電コイルの第2の層であって、送電コイルの第2の層内の各送電コイルが、第1の半径方向から角度オフセットだけオフセットされた第2の半径方向に配置されている、送電コイルの第2の層と、送電コイルの第3の層であって、送電コイルの第3の層内の各送電コイルが、第1及び第2の半径方向の両方から角度オフセットだけオフセットされた第3の半径方向に配置されている、送電コイルの第3の層とを含み、送電コイルの第2の層が、送電コイルの第1の層と第3の層の間に配置されている。
一部の追加の実施形態では、電子デバイスを無線で充電するように構成されたワイヤレス充電デバイスは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置とを含む。送電コイル配置は、送電コイルの第1の層であって、送電コイルの第1の層内の各送電コイルが第1の半径方向に配置されている、送電コイルの第1の層と、送電コイルの第2の層であって、送電コイルの第2の層内の各送電コイルが、第1の半径方向から角度オフセットだけオフセットされた第2の半径方向に配置されている、送電コイルの第2の層と、送電コイルの第3の層であって、送電コイルの最上層内の各送電コイルが、第1及び第2の半径方向の両方から角度オフセットだけオフセットされた第3の半径方向に配置されている、送電コイルの第3の層とを含み、送電コイルの第2の層が、送電コイルの第1の層と第3の層の間に配置されている。
一部の更に別の実施形態では、電子デバイスを無線で充電するように構成されたワイヤレス充電デバイスは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置とを含み、この送電コイル配置が、第1の同一平面上の層内で整列された送電コイルの第1の集合であって、第1の集合内の各送電コイルが、第1のボビンの周囲に巻き付けられた第1のワイヤを有する、第1の集合と、第2の同一平面上の層内で整列され、第1の同一平面上の層から間隔が空けられた送電コイルの第2の集合であって、第2の集合内の各送電コイルが、第2のボビンの周囲に巻き付けられた第2のワイヤを有する、第2の集合と、第1の同一平面上の層と第2の同一平面上の層の間の第3の同一平面上の層内で整列された送電コイルの第3の集合であって、第3の集合内の各送電コイルが、第3のボビンの周囲に巻き付けられた第3のワイヤを有する、第3の集合とを備え、コイルの第1の集合、第2の集合、及び第3の集合のうちの少なくとも2つがそれぞれ複数の送電コイルを含み、各第1のボビンが、送電コイルの第3の集合に向かって延びる第1の突起を含み、各第2のボビンが、送電コイルの第3の集合に向かって延びる第2の突起を含む。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、外周並びに内部空洞を定める1つ以上の壁を有する筐体と、筐体の外周内の充電面と、平面充電面の下の内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、異なる層内に配置された複数の送電コイルを備え、各送電コイルが終端の対を有する、送電コイル配置とを含み、複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、複数の外側送電コイルの終端の対が、複数の内側送電コイルの終端の対とは異なって配置されている。
一部の追加の実施形態では、ワイヤレス充電デバイスは、外周並びに内部空洞を定める1つ以上の壁を有する筐体と、筐体の外周内の平面充電面と、平面充電面の下の内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置が、異なる層内に配置された複数の送電コイルを備え、各送電コイルが終端の対を有する、送電コイル配置とを含み、複数の送電コイルが重なり合う配置で編成され、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっており、複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、複数の内側送電コイルの終端の対が、互いに斜めに配置され、複数の外側送電コイルの終端の対が互いに平行に配置されている。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備えている電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、内部空洞内に置かれた送電コイル配置を含み、この送電コイル配置が異なる層内に配置された複数の送電コイルを備え、各送電コイルが終端の対を有し、複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、複数の外側送電コイルの終端の対が、複数の内側送電コイルの終端の対とは異なって配置されている。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電送電コイルは、接続筐体を囲む外周を有し、かつ外周から接続筐体に延びる第1及び第2のチャネルを有する支持構造体と、接続筐体内に置かれた第1及び第2の接点と、支持構造体の外周の周囲に巻き付けられたワイヤであって、このワイヤが第1のチャネルを通って延びる第1の端部及び第2のチャネルを通って延びる第2の端部を有する、ワイヤとを含む。
一部の追加の実施形態では、電子デバイスを無線で充電するように構成されたワイヤレス充電デバイスは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置の各送電コイルが、接続筐体を囲む外周を有し、かつ外周から接続筐体に延びる第1及び第2のチャネルを有する支持構造体を含む、送電コイル配置と、接続筐体内に置かれた第1及び第2の接点と、支持構造体の外周の周囲に巻き付けられたワイヤであって、このワイヤが第1のチャネルを通って延びる第1の端部及び第2のチャネルを通って延びる第2の端部を有する、ワイヤとを含む。
一部の更に別の実施形態では、ワイヤレス充電システムは、時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備えている電子デバイスと、電子デバイスを無線で充電するための時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを含む。ワイヤレス充電マットは、充電面を有する筐体であって、この筐体が内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む、筐体と、内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、この送電コイル配置の各送電コイルが、接続筐体を囲む外周を有し、かつ外周から接続筐体に延びる第1及び第2のチャネルを有する支持構造体を含む、送電コイル配置と、接続筐体内に置かれた第1及び第2の接点と、支持構造体の外周の周囲に巻き付けられたワイヤであって、このワイヤが第1のチャネルを通って延びる第1の端部及び第2のチャネルを通って延びる第2の端部を有する、ワイヤとを含む。
以下の詳細な説明及び添付の図面を参照して、本発明の実施形態の性質及び利点の理解をより深めることができる。
本開示の一部の実施形態に記載された、ワイヤレス充電マットの例及び充電マット上に置かれた2つのデバイスを示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、充電マット内に埋め込まれた送電コイル配置を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、3つの送電コイルを有する基本パターンの例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ロゼットパターンで構成された送電コイル配置の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ロゼットパターンで構成された送電コイル配置の異なる層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、ロゼットパターンで構成された送電コイル配置の異なる層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、ロゼットパターンで構成された送電コイル配置の異なる層を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイルのパターンの拡張の例を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイルのパターンの拡張の例を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイルのパターンの拡張の例を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイルのパターンの拡張の例を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイルのパターンの拡張の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、連続的充電面の形成を示す簡略図及びチャートである。 本開示の一部の実施形態に記載された、連続的充電面の形成を示す簡略図及びチャートである。 本開示の一部の実施形態に記載された、連続的充電面の形成を示す簡略図及びチャートである。
本開示の一部の実施形態に記載された、2つの送電コイルの半径方向の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、3つの送電コイル層で形成された送電コイル配置の例を示す簡略図であり、各層の送電コイルが他の層とは異なる半径方向に配置されている。
本開示の一部の実施形態に記載された、図8Bに示された送電コイル配置の異なる送電コイル層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、図8Bに示された送電コイル配置の異なる送電コイル層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、図8Bに示された送電コイル配置の異なる送電コイル層を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイル配置の例を示す簡略図であり、送電コイルが、送電コイル配置内のそれらの位置に基づいて、異なる半径方向に配置されている。
本開示の一部の実施形態に記載された、図10に示された送電コイル配置の異なる送電コイル層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、図10に示された送電コイル配置の異なる送電コイル層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、図10に示された送電コイル配置の異なる送電コイル層を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイル配置の例を示す簡略図であり、すべての送電コイルが、送電コイル配置内の他の送電コイルと実質的に同じ寸法を有している。
本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイル配置の例を示す簡略図であり、1つ以上の送電コイルが、送電コイル配置内の他の送電コイルとは異なる寸法を有している。
本開示の一部の実施形態に記載された、複数の細いワイヤで形成されたワイヤのコイルの例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、複数の細いワイヤで形成されたワイヤのコイルの一巻きの断面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、単芯の導電性ワイヤで形成されたワイヤのコイルの例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、単芯の導電性ワイヤで形成されたワイヤのコイルの一巻きの断面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、各終端がワイヤのコイルの内径内に置かれて互いに斜めに配置された、ワイヤのコイルの上面斜視図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、図14Aに示されたワイヤのコイルの側面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、各終端がワイヤのコイルの内径内に置かれて互いに平行に配置された、ワイヤのコイルの上面斜視図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンの例の上面図及び側面図を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンの例の上面図及び側面図を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンの例の上面図及び側面図を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンの例の上面図及び側面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、角度送電コイルの例の上面斜視図及び下面斜視図を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、角度送電コイルの例の上面斜視図及び下面斜視図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、角度送電コイルで形成された送電コイル配置の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、角度送電コイルで形成された送電コイル配置の例の一部の拡大された下面斜視図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、平行送電コイルの例の上面斜視図及び下面斜視図を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、平行送電コイルの例の上面斜視図及び下面斜視図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、平行送電コイル及び角度送電コイルで形成された送電コイル配置の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイル配置の分解側面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、組み立てられた送電コイル配置の側面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンのない送電コイルの例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンのない送電コイルで形成された送電コイル配置の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンのない、終端が同じように編成された送電コイルで形成された送電コイル配置の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、図22Bに示された送電コイル配置の例の個々の層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、図22Bに示された送電コイル配置の例の個々の層を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、図22Bに示された送電コイル配置の例の個々の層を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ボビン付きの送電コイルを有するワイヤレス充電マットの例の分解図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ボビンのない送電コイルを有するワイヤレス充電マットの例の分解図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、細い導電性境界付きの電磁シールドの例の上面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、送電コイル配置のエッジまで延びた導電性境界付きの電磁シールドの例の上面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、部分的に形成されたワイヤレス充電マットの送電コイル配置の周囲のファラデーケージの一部の断面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、シールド体と導電性境界の間の境界面の拡大断面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、支持棒の例を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、支持棒の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、フック構造付きの支持棒の例を示す簡略図である。 本開示の一部の実施形態に記載された、フック構造付きの支持棒の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、基礎をなすドライバ基板に取り付けられた組み立て済み送電コイル配置の例を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、ドライバ基板に結合されたドロップフレームの下面図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、底部シールドの例の上視図を示す簡略図である。
本開示の一部の実施形態に記載された、2つ以上の送電コイル配置を含むワイヤレス充電マットの例の分解図を示す簡略図である。
本開示の実施形態は、ワイヤレス充電マットの充電面の、領域全体ではないとしても、大部分にわたって電子デバイスを効率的に充電できるワイヤレス充電マットについて説明する。充電面の下に配置された送電コイルのアレイは、電子デバイスの受電器、又は電子デバイスが結合されたドッキングステーションの受電器に電流を誘導できる時変磁場を生成することができる。
ワイヤレス充電マットは、複数の送電コイル層を含んでよい。各層は、格子パターンで配置され、対応する格子パターンで磁場を生成するように構成された送電コイルのアレイを含むことができる。層内の各送電コイル間の空間は、「不感帯」(すなわち、磁場が生成されない領域)であることがある。したがって、ワイヤレス充電マットの充電面にわたって最小限の不感帯が存在するように、複数の送電コイル層を配置することができる。一部の実施形態では、ワイヤレス充電マットは3つの送電コイル層を含み、各層が、他の2つの層内の不感帯を埋めるように配置されている。例えば、第1の層内のコイルによって生成された磁場は、第2及び第3の層内の不感帯を埋めることができる。同様に、第2の層内のコイルによって生成された磁場は、第1及び第3の層内の不感帯を埋めることができ、第3の層内のコイルによって生成された磁場は、第1及び第2の層内の不感帯を埋めることができる。したがって、3つの送電コイル層は、充電面にわたって延びる磁場をまとめて生成することができ、それによって、充電面の大部分にわたって電子デバイスを充電できるようにする。本明細書では、そのようなワイヤレス充電マットの実施形態の態様及び特徴が更に詳細に説明される。
I.ワイヤレス充電マット
図1は、本開示の一部の実施形態に従って、ワイヤレス充電マットの例100を示している。ワイヤレス充電マット100は充電面102を含むことができ、無線受電器を有するデバイスを、そのバッテリを無線で充電するために、充電面102上に配置することができる。一部の実施形態では、充電面102は、ワイヤレス充電マット100の上面104の領域であってよく、上面104の、領域全体ではないとしても、大部分にわたって延びる。ワイヤレス充電マット100によって生成された時変磁場は、充電面102内の上面104の領域を伝搬し、デバイスが無線で電力を受信できる連続領域を形成することができる。
一部の実施形態では、デバイスは、充電面102内の任意の位置に配置されて、電力を受信できる。例えば、第1のデバイス106は、充電面102内のワイヤレス充電マット100の左側に置かれ、ワイヤレス充電マット100から電力を受信することができる。第2のデバイス(例えば、デバイス108)は、充電面102内のワイヤレス充電マット100の右側に置かれ、ワイヤレス充電マット100から電力を受信することができる。本開示の実施形態に従って、充電面102内の任意の位置に配置されたデバイスがワイヤレス充電マット100から電力を受信できるということが理解されるべきである。一部の実施形態では、2つ以上のデバイスがワイヤレス充電マット100上に配置されて、電力を受信することができる。一例として、デバイス106及び108の両方がワイヤレス充電マット100上に同時に配置されて、電力を同時に受信することができる。
デバイス106及び108は、ワイヤレス充電マット100から電力を受信するように構成された任意の適切なデバイスであることができる。例えば、デバイス106及び/又はデバイス108は、ポータブル電子デバイス(例えば、携帯電話、メディアプレーヤ、電子時計など)、ドッキングステーション、又はアクセサリ電子デバイスであることができ、ワイヤレス充電マット100によって生成された磁場にさらされたときに電力を受信するように構成された受電コイルをそれぞれ有する。
ワイヤレス充電マット100は、1つ以上のデバイスを充電できる適切な面を提供するように成形され得る。例えば、ワイヤレス充電マット100は、図1に示されたような錠剤(略長円形)の形状であることができるが、他の実施形態が異なる形状を有することができる。一部の実施形態は、円形、長方形、正方形、又は本開示の思想及び範囲を逸脱することなくデバイスを無線で充電できる面を提供するための、任意のその他の適切な形状を有することができる。
II.送電コイルの配置
時変磁場は、ワイヤレス充電マット100内に埋め込まれた複数の送電コイルによって生成され得る。例えば、ワイヤレス充電マット100は、図2に示されたような送電コイル配置を含むことができる。図2は、本開示の一部の実施形態に従って、充電マット100内に埋め込まれた送電コイル配置200を示している。図2は、埋め込まれた送電コイル配置200を見ることができるように、上面104が除去されたワイヤレス充電マット100を示している。送電コイル配置200は、すべての送電コイルが動作しているときに磁場のアレイを充電面102全体にわたって生成できるように、異なる層内に非同心方式で配置された送電コイルの複数のアレイを含むことができる。
A.送電コイルのパターン
本開示の一部の実施形態によれば、送電コイル200の特定の配置は、ワイヤレス充電マット100が、電子デバイスを充電できる連続的充電面を形成する磁場のアレイを生成できるようにする。この連続的充電面は、充電面内の任意の位置で電子デバイスを効率的に充電できるようにする。充電面は、ワイヤレス充電マット100の、領域全体ではないとしても、大部分にわたって延びることができる。一部の実施形態では、送電コイル配置200は、送電コイル配置200が連続的充電面を形成する磁場を生成できるようにする基本パターンに従って、配置され得る。基本パターンは、より大きい連続的充電面を形成する更に複雑なパターンを形成するように拡張され得る。
1.基本パターン
図3は、本開示の一部の実施形態に従って、3つの送電コイル(第1の送電コイル302、第2の送電コイル304、及び第3の送電コイル306)を有する基本パターンの例300を示している。第1、第2、及び第3の送電コイル302、304、及び306は、3つの個別の層内に配置されることが可能であり、それによって、送電コイル積層体を形成する。例えば、第1の送電コイル302を第1の層内に置くことができ、第2の送電コイル304を第1の層の上の第2の層内に置くことができ、第3の送電コイル306を第1及び第2の層の上の第3の層内に置くことができる。各送電コイルは、本明細書において更に詳細に説明されるように、平坦なリング状の形状を形成するように、外半径から内半径まで巻き付けられたワイヤの1つの層で形成され得る。図3に示されているように、各送電コイルは、理解を容易にするために、送電コイルの下の層内にある他の送電コイルを見ることができるように、中央の要素(例えば、やはり本明細書において詳細に説明される「ボビン」)を含まずに示されている。
一部の実施形態では、第1、第2、及び第3の送電コイル302、304、及び306はそれぞれ、中央の終端ゾーンを含むことができる。中央の終端ゾーンは、プリント配線基板(PCB)などの相互接続層とインターフェースをとるために確保された各送電コイルの中心の領域であることができる。図3に示されているように、第1、第2、及び第3の送電コイル302、304、及び306は、中央の終端ゾーン316、318、及び320をそれぞれ有することができる。中央の終端ゾーン316、318、及び320は、本明細書において更に説明されるように、相互接続層とインターフェースをとるために確保された各送電コイルの中心の領域であることができる。したがって、第1、第2、及び第3の送電コイル302、304、及び306は、それらの各中央の終端ゾーンが隣接する送電コイルによって遮断されることなく相互接続層とインターフェースをとることができる位置に、置かれ得る。例えば、送電コイル302の中央の終端ゾーン316は、送電コイル304及び306の外径の外側に、横方向に置かれる。中央の終端ゾーン318及び320にも同じことが言える。したがって、中央の終端ゾーン316、318、及び320は、別の送電コイルと交差することなく、送電コイル積層体内で延びることができる。一部の実施形態では、中央の終端ゾーン316、318、及び320は、中央の終端ゾーン316、318、及び320が正三角形322を形成するように、互いから等間隔に離れて置かれてよい。
2.ロゼットパターン
前述したように、基本パターンを拡張して、異なる形状及びサイズのワイヤレス充電マットのための他のパターンを形成することができる。そのようなパターンの1つはロゼットパターンであり、ロゼットパターンは、その円形の外形を前提として、実質的に円形のワイヤレス充電マットに適していることがある。ロゼットパターンは、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在して、互いに非同心になるように、送電コイルが重なり合う配置で配置されるパターンであることができる。拡張された基本パターンでは、1つ以上の送電コイル層が2つ以上の送電コイルを含むことができる。
図4は、本開示の一部の実施形態に従って、ロゼットパターンで構成された送電コイル配置の例400を示している。送電コイル配置400は、3つの個別の送電コイル層を含むことができ、それらの層のうちの1つ以上が複数の送電コイルを含む。例えば、第1の送電コイル層は送電コイル402a〜cを含むことができ、第2の送電コイル層は送電コイル404a〜cを含むことができ、第3の送電コイル層は送電コイル406を含むことができる。送電コイル配置400内の各送電コイルは、送電コイルの内径によって定められた開口部を有することができ、各開口部は、隣接する送電コイルのどの部分とも重なり合わない終端ゾーン418(すなわち、中央部分)を含む。更に、送電コイルは、複数のコイルのうちの2つのコイルが互いに同心になることがないように配置される。
基本パターンは、互いに最も近い3つ(各送電コイル層内に1つ)の送電コイルのすべてのグループが基本パターンで配置されるように、ロゼットパターン全体に延びてもよい。例えば、送電コイル402a、404a、及び406が基本パターンで配置されている。同様に、送電コイル402a、404b、及び406が基本パターンで配置されており、送電コイル404b、402c、及び406が基本パターンで配置されている、などとなっている。基本パターンに従って送電コイル配置400を配置することによって、送電コイル配置400は、電子デバイスが任意の位置で充電できる連続的充電領域を作成できる。
拡張された基本パターンの配置を更によく理解するために、図5A〜5Cに、送電コイル配置400の異なる層を示している。具体的には、図5Aは送電コイル402a〜cを含んでいる第1の層を示し、図5Bは送電コイル404a〜cを含んでいる第2の層を示し、図5Cは送電コイル406を含んでいる第3の層を示している。実施形態によれば、生成された磁場を等間隔の格子パターンで配置できるように、同じ層内の各送電コイルは、等間隔で離すことができる。例えば、送電コイル402a〜c及び404a〜cは、距離D1の間隔で離され得る。距離D1は、本明細書において更に説明されるように、積層の目的で、他の層内の送電コイルの一部が距離D1内に収まるのに十分な広さになるように選択されてよい。他の実施形態では、距離D1は、隣接する送電コイルが互いに接触しないのに十分な広さになるように選択されてよい。例えば、距離D1は3mm未満であってよい。特定の実施形態では、距離D1は1mm未満である。
同じ層内の各送電コイルの中心は、距離D2だけ分離され得る。距離D2は、充電面全体の磁束の均一性に影響を与えることができる。距離D2が大きいほど、充電面全体の磁束の均一性が低下し、一方、距離D2が小さいほど、充電面全体の磁束の均一性が向上する。一部の実施形態では、距離D2は、各送電コイルの外径を考慮しながら、送電コイル間の適切な距離D1を可能にする最小の距離になるように選択される。追加の実施形態では、距離D2は、同じ層内のすべての隣接する送電コイルに関して同じである。したがって、3つの送電コイルのグループ(例えば、第1及び第2の層それぞれに含まれる送電コイル402a〜c及び404a〜c)は、正三角形422の端点に従って配置され得る。
図5A及び図5Bは1つの送電コイル層内の3つのみの送電コイルを示しているが、実施形態は3つのみのコイルを有する送電コイル層に限定されないことが理解されるべきである。代わりに、その他の実施形態は、4つ以上の送電コイルを有する送電コイル層を含むことができる。そのような実施形態では、送電コイルは等間隔に離れて配置され、正三角形の角に対応する位置に配置される。
B.送電コイルのパターンの拡張
基本パターンと同様に、異なる形状及びサイズのワイヤレス充電マットの送電コイルの更に大きい集合を形成するために、ロゼットパターン(又は、基本パターンから形成された任意のその他のパターン)を拡張することができる。図6A〜6Cは、本開示の一部の実施形態に従って、送電コイルのパターンの拡張を示している。図6Aは初期パターン600を示しており、図6B及び図6Cは、増分送電コイル層によって拡張された後の初期パターンをそれぞれ示している。
図6A内の初期パターン600は、ロゼットパターンで配置された送電コイル配置600として示されているが、当業者は、基本パターンから形成された任意の初期パターンが初期パターンとして使用され得るということを理解する。初期パターン600は3つの送電コイル層を含み、第1の層が送電コイル602a〜cを含み、第2の層が送電コイル604a〜cを含み、第3の層が送電コイル606aを含む。第2の層は、第1の層と第3の層の間に配置され得る。
送電コイルのパターンが拡張され得る方法は、既存の送電コイル配置に基づくことができる。例えば、送電コイルを既存のパターンに追加することは、最も近い送電コイルが置かれた層に基づくことができ、その場合、パターンに追加される送電コイルは、最も近い送電コイルが置かれていない層内に配置される。一例として、最も近い送電コイルが第1及び第2の層内に置かれた場合、パターンの拡張に使用される次の送電コイルは、第3の層に置かれる。同様に、最も近い送電コイルが第1及び第3の層内に置かれた場合、次の送電コイルは第2の層内に配置され、最も近い送電コイルが第2及び第3の層内に置かれた場合、次の送電コイルは第1の層内に配置される。このアプローチは、追加コイルが既存の送電コイル配置に追加されるたびに、パターンの拡張に使用されてよい。パターンに追加される各送電コイルは、図3に関して本明細書において説明された基本パターンに従って置かれる。
図6Bに示された特定の例では、送電コイル606b及び606cが送電コイル配置600に追加されて、送電コイル配置601を形成する。本明細書において説明されたアプローチを使用すると、送電コイル606b及び606cは、最も外側の送電コイルの位置に従って、送電コイル配置601内に配置される。最も外側の送電コイル602b、602c、及び604bが第1及び第2の層内に置かれているため、送電コイル606b及び606cは第3の層内に置かれ得る。別の送電コイル層によるパターンの拡張は、同じアプローチに従う。例えば、図6Cに示されているように、送電コイル602dが送電コイル配置601に追加されて、送電コイル配置603を形成する。最も外側の送電コイル606b、606c、及び604bが第2及び第3の層内に置かれているため、送電コイル602dは第1の層内に置かれ得る。
送電コイル配置600は、任意の設計に従って、任意の程度まで拡張され得る。例えば、送電コイル配置600は、16コイル設計に従って拡張され得る。図6Dは、本開示の一部の実施形態に従って、16個のコイルで形成された送電コイル配置の例605を示している。図に示すように、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在して、互いに非同心になるように、送電コイル配置605内の送電コイルは重なり合う配置で編成され得る。送電コイル配置605は、図2に関して本明細書において簡単に説明した送電コイル配置200のコイル配置に類似することができる。したがって、各送電コイルは、充電マット100の充電面102全体にわたって広い有効範囲を提供するように置かれ得る。
一部の実施形態では、送電コイル配置600は、異なる設計に従って、更に拡張され得る。一例として、送電コイル配置600は、22コイル設計に従って拡張され得る。図6Eは、本開示の一部の実施形態に従って、22個のコイルで形成された送電コイル配置の例607を示している。図に示すように、図6A〜6Cに関して本明細書において説明されたステップに従って、6個の追加コイルが16コイル設計に追加され得る。追加コイルを追加することで、充電面102の形状及び有効範囲を変更することができる。更に、追加コイルを追加することで、充電面102全体にわたって磁束の密度を変更することができる。コイルが多いほど、少ないコイルを含む送電コイル配置よりも大きい充電面102、及び充電面102全体にわたる磁束のより高い密度を得ることができる。
C.送電コイルのパターンの有効範囲
本開示の実施形態によれば、基本パターンから形成されたパターンで配置された送電コイルは、連続的充電面を形成する磁場を生成することができる。連続的充電面は、充電面の上に置かれた電子デバイスが、充電面内のどの位置でも電力を受信できるようにし、それによって、ユーザがデバイスを充電するときの簡易性を向上する。
図7A〜7Cは、本開示の実施形態に従って、送電コイルのパターンが連続的充電面をどのように作成するかを示している。各図は、送電コイル配置の個別の層を示し、ある距離にわたって磁場の強度をプロットした対応するグラフを示している。このグラフは、1つの送電コイルの強度をプロットしているが、同じ層内のすべての送電コイルに適用され得る。各グラフは、磁場の強度(1メートル当たりのアンペアを表す単位Hによって表されてよい)を表し、上に向かって増加するY軸、及び充電面全体にわたる水平距離を表し、右に向かって増加するX軸を有する。
図7Aは、本開示の一部に従って、送電コイルのアレイ700と、送電コイル702によって生成された磁場の強度/距離曲線を表すグラフ708とを示している。送電コイルのアレイ700は、送電コイル配置の第1の層内に置かれた送電コイルのアレイであることができる。一部の実施形態では、送電コイル702は、送電コイル702の中心近くで最大になり、曲線714の中心から離れる方に移動するにつれて減少する強度/距離曲線714を有する磁場を生成する。
送電コイルがワイヤレス充電を実行するには、送電コイルは、充電面の上に延びるように十分に強い磁場を生成する必要があることがある。ワイヤレス充電が可能となるしきい値は、グラフ708に示された強度しきい値715によって表されてよい。強度しきい値715より上の曲線714の部分は、ワイヤレス充電に十分であることがあり、強度しきい値715より下の曲線714の部分は、ワイヤレス充電に不十分であることがある。強度しきい値715より下の曲線714の部分は、磁場が充電面の上に置かれた電子デバイスを無線で充電できるほど十分に強くない「不感帯」716及び718として指定されてよい。
したがって、実施形態によれば、不感帯を埋めるために、追加層が送電コイル配置に組み込まれ得る。図7Bに示されているように、第2の送電コイル層が、本明細書において説明された基本パターンの配置に一致するようにして第1の送電コイル層の上に配置されて、第1の層の不感帯の少なくとも一部を埋めることができ、それによって、送電コイル配置701が得られる。第2の送電コイル層は、磁場の強度/距離曲線720を有する送電コイル704を含むことができる。送電コイル704を第2の層に含めることによって、送電コイル704(及び第2の層内のその他の送電コイル)によって生成された磁場が、第1の層の不感帯718を埋めることができる。したがって、第2の層内の送電コイルに対応する充電面の部分は、ワイヤレス充電を実行できる可能性がある。
チャート720から理解できるように、第2の層を追加しても、まだ一部の不感帯が存在することがある。例えば、不感帯716の部分がまだ存在することがあり、それによって、充電面の一部の領域ではワイヤレス充電の実行が不可能になり、不連続な充電面が発生する。したがって、本開示の一部の実施形態によれば、残りの不感帯を埋めるために、第3の層が組み込まれ得る。
図7Cは、送電コイル配置703を形成するために第1及び第2の送電コイル層の上に形成された第3の送電コイル層を示している。一部の実施形態では、第2の送電コイル層は、第1の送電コイル層と第3の送電コイル層の間に置かれ得る。第3の送電コイル層は、磁場の強度/距離曲線722を有する送電コイル706を含むことができる。送電コイル706を第3の層に含めることによって、送電コイル706(及び第2の層内のその他の送電コイル)によって生成された磁場が、第1及び第2の層の不感帯716を埋めることができる。したがって、充電面内に不感帯が存在しなくなるようにすることができ、それによって、電子デバイスを任意の位置に置いたときに無線で充電できる連続的充電面を作成する。
図7A〜7Cは連続的充電面を作成するために3つの層のみを有する送電コイル配置を示しているが、実施形態はそのような構成に限定されない。その他の実施形態は、本開示の思想及び範囲を逸脱することなく、連続的充電面を形成するために3つよりも多いか、又は少ない層を有することができる。
D.送電コイルの回転配置
異なる層内で互いに重なり合うような送電コイルの配置は、1つの層内に配置された同様のコイルのアレイと比べて、組み立てられたときの送電コイル配置のZ高(例えば、厚さ)を増やす。本開示の一部の実施形態によれば、下で説明されるさまざまな実施形態において記載されるように、送電コイル配置内の送電コイルをさまざまな半径方向に向けて、送電コイル配置のZ高を最小限に抑えることができる。半径方向は、基準方向(真北などの任意の角度方向であってよい)に対して送電コイルが半径方向に調整される角度である。送電コイルの半径方向は、送電コイルの基準位置と基準方向の間の角度差によって定められてよい。
図8Aは、基準方向の例807に対する、送電コイル801a〜bの基準位置の例を示している。基準方向の例807は、図8Aに示されているように、真北に対応する角度方向であってよい。基準位置は、他のすべての送電コイルにおいて共通する送電コイルの任意の構造部品によって表されてよい。例えば、送電コイル801aの基準位置803aは、送電コイル801aの終端805aによって表され得る。同様に、送電コイル801bの基準位置803bは、送電コイル801bの対応する終端805bによって表され得る。送電コイル801aの半径方向は、基準方向807と基準位置803aの間の角度によって定められることが可能であり、送電コイル801bの半径方向は、基準方向807と基準位置803bの間の角度によって定められることが可能である。したがって、送電コイル801aは、図8Aに示されているように、送電コイル801bとは異なる半径方向に配置されてよい。
これらの送電コイルが配置される特定の方法は、1つ以上の要因に基づくことができる。例えば、送電コイルの構造は、隣接する層内の送電コイル間の空間を埋めることができる突起を含むことができ、それによって、Z高を最小限に抑える。一例として、第1の層内の送電コイルは、第2の層内の隣接する送電コイル間の空間を埋める突起を有することができる。そのような構造体の詳細については本明細書で更に説明される。
異なる送電コイル層内の送電コイルは、異なる半径方向に配置され得る。図8Bは、3つの送電コイル層(第1の送電コイル層802、第2の送電コイル層804、及び第3の送電コイル層806)で形成された送電コイル配置の例800を示しており、各層の送電コイルが他の層とは異なる半径方向に配置されている。送電コイル配置800は、図1及び図2におけるワイヤレス充電マット100などの錠剤形のワイヤレス充電マットに適した配置で示されているが、実施形態がそのような配置に限定されないこと、及び、他の実施形態が、本開示の思想及び範囲を逸脱することなく、その他の形状のワイヤレス充電マットに適した送電コイル配置を有することができるということが理解されるべきである。
図8Bに示されているように、第1の送電コイル層802の送電コイルは第1の半径方向808に配置されることが可能であり、第2の送電コイル層804の送電コイルは第2の半径方向810に配置されることが可能であり、第3の送電コイル層806の送電コイルは第3の半径方向812に配置されることが可能である。第1、第2、及び第3の半径方向808、810、及び812は、角度オフセット814だけ互いからオフセットすることができる。角度オフセット814は、本明細書において更に詳細に説明されるように、送電コイル配置800が組み立てられたときに、第1、第2、及び第3の送電コイル層802、804、及び806の送電コイルが最小限のZ高を達成できる角度になるように決定されてよい。一部の実施形態では、角度オフセット814は、110〜130度の範囲内であり、特定の実施形態では、具体的には約120度である。
異なる層内の送電コイルは異なる半径方向に配置され得るが、同じ同一平面上の層内の送電コイルは同じ半径方向に配置され得る。この概念を更に適切に説明するために、図9A〜9Cは、図8B内の送電コイル配置800の異なる送電コイル層をそれぞれ示している。具体的には、図9Aは第1の送電コイル層802を示し、図9Bは第2の送電コイル層804を示し、図9Cは第3の送電コイル層806を示している。
図9A〜9Cからわかるように、送電コイル802は、すべて同じ半径方向(例えば、第1の半径方向808)に配置される。同様に、送電コイル804はすべて半径方向810に配置され、送電コイル806はすべて半径方向812に配置される。一部の実施形態では、同じ層内の送電コイルは、実質的に同一平面上にある。更に、同じ同一平面上の層内の隣接する送電コイルは、図5A及び図5Bに関して本明細書において説明されるように、互いに同じ距離だけ離れて置かれる。更に、同一平面上の層内の送電コイルの各集合は、横軸900に対して対称である。一部の実施形態では、送電コイルの3つの層のうちの2つのみが、同じ数の送電コイルを有する。例えば、第1の層内の送電コイル802は、第2の層内の送電コイル804と同じ数の送電コイルを有する。第3の層内の送電コイル806は、他の2つの層とは異なる数の送電コイル(他の2つの層よりも2つ少ない送電コイルなど)を有することができる。この現象は、本明細書において上で説明された拡張されたロゼットパターンのアーチファクトである。
図8B及び図9A〜9Cは、送電コイル配置の一例を示している。ただし、実施形態は、そのような配置に限定されない。他の実施形態は、異なる送電コイル配置を有することができる。一例として、図10は、本開示の一部の実施形態に従って、16個の個々のコイルを含む送電コイル配置の例1000を示しており、ここでは、送電コイルが、送電コイル配置内のそれらの位置に基づいて、異なる半径方向に配置されている。例えば、送電コイル配置1000は、12個の外側送電コイル1002及び4つの内側送電コイル1004を含むことができる。外側送電コイル1002は、送電コイル配置1000の最も外側の領域の近くに置かれた送電コイルの集合であってよく、一方、内側送電コイル1004は、外側送電コイル1002によって囲まれた送電コイルであってよい。図10に示されているように、見やすくするために、内側送電コイル1004は太線で示されており、外側送電コイル1002は細線で示されている。
一部の実施形態では、外側送電コイル1002は、内側送電コイル1004とは異なる半径方向に配置される。図10に示されているように、外側送電コイル1002は、送電コイル配置1000の外側のエッジの方を指す半径方向に配置され得るが、内側送電コイル1004は、さまざまな半径方向に配置され得る。そのような方法で外側送電コイル1002を配置することによって、外側送電コイル1002のある部分を充電面の内側領域から離して置くことが可能になる。そのような部分は、本明細書において更に説明されるように、送電コイルの構造的構成に起因して、送電コイルの効率の低い部分であることがある。
送電コイル配置1000の多層構造を前提にすれば、同じ同一平面上の層内の送電コイルを異なる方向に配置することができる。図11A〜11Cは、図10内の送電コイル配置1000の異なる送電コイル層をそれぞれ示している。具体的には、図11Aは、送電コイル配置1000の第1の送電コイル層1102を示し、図11Bは第2の送電コイル層1104を示し、図11Cは第3の送電コイル層1106を示している。
図11A〜11Cからわかるように、第1の送電コイル層1102内の1つ以上の送電コイルは、同じ層内の他の送電コイルとは異なる半径方向に配置される。図10内の外側送電コイル1002の一部である送電コイル(例えば、送電コイル1108a、1108b、1108d、1108e、及び1108f)は、図10に関して本明細書において説明されたように、ワイヤレス充電マット全体にわたって更に均一な充電面を実現するために、それらの半径方向が外側に向くように配置され得る。反対に、図10内の内側送電コイル1104の一部である送電コイル(例えば、送電コイル1108c)は、図8Bに関して本明細書において説明されたように、その半径方向が110〜130度の範囲内の増分(120度など)になるように配置され得る。図11B及び図11Cに示されているように、第2及び第3の送電コイル層内の内側及び外側送電コイルそれぞれの一部である送電コイルも、同じ原理に基づいて配置され得る。
各送電コイル配置内の、図2〜11Cに示された送電コイルは、類似する寸法を有することができる。例えば、各送電コイル配置内の送電コイルは、同じ内径及び外径を有することができる。図12Aは、送電コイル配置の例1200を示しており、すべての送電コイルが、実質的に同じ寸法(例えば、同じ内径及び外径)を有している。内径は、送電コイルの中心に最も近い一巻きによって形成された周辺部の直径によって定められることが可能であり、外径は、送電コイルの中心から最も遠い送電コイルの一巻きによって形成された周辺部の直径によって定められることが可能である。例えば、送電コイル1202aは、内径1204及び外径1206を有することができる。送電コイル配置1200内の最も左の位置及び最も右の位置に置かれた送電コイル1202b及び1202cでさえ、他のすべての送電コイルと実質的に同じ寸法を有することができる。一部の実施形態では、送電コイルは、各自の内径と外径との差が10%未満(特定の実施形態では、特に5%未満)である場合、実質的に同じ寸法を有している。
本明細書において説明された送電コイル配置は実質的に同じ寸法を有することができるが、一部の実施形態は、図12Bに関して本明細書において説明されるように、一部の送電コイルが同じ送電コイル配置内の他の送電コイルとは異なる寸法を有する送電コイル配置を有することができる。
図12Bは、本開示の一部の実施形態に従って、送電コイル配置の例1201を示しており、1つ以上の送電コイルが、送電コイル配置1201内の他の送電コイルとは異なる寸法を有している。一部の実施形態では、送電コイル配置1200の最も左の位置及び最も右の位置に置かれた送電コイル(送電コイル1202b及び1202cなど)を除く、送電コイル配置1200内の他のすべての送電コイルは、同じ内径1204及び外径1206を有することができる。
送電コイル1202b及び1202cは、それらの位置のため、送電コイル配置1200内の他のすべての送電コイルよりも小さい内径を有することができる。送電コイル配置1200の最も左の位置及び最も右の位置は、送電コイル配置の最も端であるため、送電コイルの密度が最も低い。したがって、それらの位置で生成された磁束の密度は、送電コイル配置1200の他の領域で生成された磁束(送電コイル配置1200の中心の近くで生成された磁束など)よりも低いことがある。したがって、最も左の位置及び最も右の位置にある1つ以上の送電コイルは、送電コイル配置のそのような領域で生成される磁束密度を増やすために、異なるコイル寸法を有することができる。例えば、送電コイル1202b及び1202cは、送電コイル配置1200内の他の送電コイル(例えば、送電コイル1202a)と比べた場合、小さい内径1208を有するが、同じ外径1210を有することができる。より小さい内径を有することによって、送電コイル1202b及び1202cはより多くの巻き数を有することができ、それによって、より多くの量の磁束を生成することができる。一部の実施形態では、内径1208は、内径1204よりも約3〜5mm小さい。例えば、内径1208は、内径1208が13mmになり、内径1204が17mmになるように、内径1204よりも約4mm小さくなることができる。より滑らかな充電領域を実現するために、他の実施形態が送電コイルの形状及び/又は外形を変更できるということが理解されるべきである。更に、1つ以上の送電コイルの形状は、ワイヤレス充電マットの外形及びワイヤレス充電マットに対する送電コイルの位置に基づいて変更され得る。例えば、ワイヤレス充電マットが、一般的な正方形の形状又は複数の真っすぐなエッジを有する別の形状である場合、ワイヤレス充電マットのエッジに配置される一部の送電コイルは、送電コイルの真っすぐなエッジがワイヤレス充電マットの真っすぐなエッジに対応することができるように、「D」の形状であることができる。
III.送電コイルの構造
図2〜12に示されているように、送電コイルは、円形の「O」形のリングとして示されている。円形の「O」形のリングが、ワイヤレス充電を実行するために、対応する電流を受電コイルに誘導できる時変磁場を生成する、ワイヤのコイルを表すということが、理解されるべきである。一部の実施形態では、ワイヤのコイルは、ワイヤの各一巻きがより小さいワイヤのコイルの束を含んでいる、ワイヤのコイルで形成されてよい。他の実施形態では、ワイヤのコイルは、ワイヤの各一巻きが導電材料の単芯を含んでいる、ワイヤのコイルで形成されてよい。図2〜12は円形のリングとして送電コイルを示しているが、一部の実施形態では、各送電コイルは、下で更に詳細に説明されるように、ワイヤの幅及びワイヤのらせん形の性質のために完全な円形ではない、略円形の形状を持つ外周を有することができる。本明細書で使用される場合、「略円形」のコイルは、下で説明されるように、円形の周辺部を有するコイルと、円形に近い周辺部を有するコイルの両方を指す。他の実施形態では、送電コイルは、コイルが隣接する送電コイル間の空間を最大限に使用できるように、六角形などの非円形、又は任意のその他の適切な形状(例えば、正方形、長円形、長方形、三角形など)であってよい。
A.送電コイルの配線
図13Aは、本開示の一部の実施形態に従って、複数の細いワイヤで形成されたワイヤのコイルの例1300を示している。ワイヤの一巻きは、図13Bに示されているように、小さい導電性ワイヤの束1302を含むことができる。図13Bは、コイル1300のワイヤの一巻きの断面図1301を示している。このワイヤの一巻きは、下位の束1303a、1303b、及び1303cなどの下位の束内に配置され得る複数の細いワイヤ1305を含むことができる。ワイヤの束1302の全幅は、細いワイヤ1305それぞれの厚さ、及び細いワイヤの束1302が配置される方法(例えば、下位の束それぞれの高さ(H)を定める、Z方向に一緒に積み重ねられる細いワイヤ1305の数)によって決定されてよい。一部の実施形態では、細いワイヤ1305それぞれの厚さは、110〜120マイクロメートルの範囲内であってよく、それによって、1〜2mmの範囲内の幅及び0.4〜0.7mmの範囲内の高さ(H)を有する細いワイヤの束1302が得られる。コイルの一巻きごとに細いワイヤの束を使用することは、限られた広さの空間内で多くの巻き数を実現できることを考えると、より強い磁場の生成に特に役立つことがある。
ワイヤのコイル1300は、内半径1304と外半径1306の間で巻かれたワイヤのコイルで形成されてよい。一部の実施形態では、ワイヤのコイル1300は、内半径1304から外半径1306まで(又は、外半径1306から内半径1304まで)巻かれたワイヤの1つの層で形成された扁平な「O」リングであることができる。内半径1304は、ワイヤのコイル1300が空の内側空間を有することができるように、ゼロ以外の半径であることができる。ワイヤのコイル1300をワイヤの1つの層として巻くことによって、コイルの全高を最小限に抑え、それによって、コイルが組み立てられたときのワイヤレス充電マットの全高を減らす。
特定の実施形態では、細いワイヤ1305はそれぞれ、ポリウレタンなどの誘電材料の1つ以上の層で覆われて電気的に絶縁されたワイヤである。電気絶縁の層は、細いワイヤが巻かれたときに、隣接する細いワイヤと短絡するのを防ぐ。更に、複数の巻かれたワイヤを一緒に取り付けてコイル状のワイヤの1つの構造体を形成するために、ワイヤのコイル1300を、ポリイミドなどの絶縁材料の別の層で全体的に覆うことができる。ワイヤのコイル1300は、本明細書において更に説明されるように、ボビンに取り付けられることが可能であり、したがって、(例えば、製造工程の一部としてロボットを使用して)容易にピックアップされて送電コイル配置内で配置されることが可能である。
一部の実施形態では、小さいコイルの束を使用する代わりに、図13Cに示されているように、ワイヤの一巻きごとに導電材料の単芯が使用されてよい。図13Cは、本開示の一部の実施形態に従って、単芯の導電性ワイヤで形成されたワイヤのコイルの例1307を示している。図13Dは、コイル1307のワイヤの一巻きの断面図1309を示している。断面図1309に示されているように、ワイヤの一巻きは、図13Bに示されたようなワイヤの束1302の代わりに、導電性ワイヤ1311の単芯で形成されてよい。ワイヤのコイルの一巻きごとに単芯の導電性ワイヤを使用することは、送電コイルがPCB内で形成される用途に特に役立つことがあり、このPCBは、極めて小さい寸法を有する導電ラインを使用して印刷され得る。一部の実施形態では、単芯の導電性ワイヤは、0.9〜1.3mmの範囲内の幅及び0.08〜0.18mmの範囲内の高さを有することができる。
再び図13Aを参照すると、ワイヤのコイル1300は、第1の終端1308及び第2の終端1310という2つの終端を有することができる。これらの終端は、電流がワイヤのコイル1300に入って通り抜けることができる通り道であってよい。一部の実施形態では、終端1310は図14A及び図14Bに示されているように、コイル1300の上で折り畳まれて、コイル1300の内径内に置かれ得る。
具体的には、図14Aは、本開示の一部の実施形態に従って、ワイヤのコイル1400の内径1406内に置かれた終端1402及び1404を有するワイヤのコイル1400の上面斜視図を示し、図14Bは、ワイヤのコイル1400の側面図を示している。終端1402及び1404をワイヤのコイル1400の内径内に置くと、結合を1か所(例えば、ワイヤのコイル1400の中心)で実行することができるため、コイル1400を別の構造体(ドライバ基板など)に結合する方法が簡単になる。
図14Aに示されているように、終端1402は、内径1406内に置かれるように、コイル1400の上で曲がっている。終端1402は、それ自体の上で折り畳まれずにコイル1400の上で曲がっているように見えるが、実施形態はそのような配置に限定されず、本明細書では、終端1402がそれ自体の上で折り畳まれて、内径1406内に置かれる実施形態も想定される。一部の実施形態では、終端1402の部分1408は、コイル1400の平面の上に突き出るように、コイル1400の上に置かれる。例えば、図14Bを参照すると、部分1408は、コイル1400のワイヤの巻き付けによって形成された面によって定められたコイル1400の平面1410の上で延びることができる。この突起は、コイル1400の反対側が突起を有することがないように、コイル1400の片側のみの上に置かれてよい。終端1402とは異なり、終端1404は、内径1406内にすでに置かれていてよいため、平面1410の上に突き出なくてよい。一部の実施形態では、終端1404は、コイル1400の上で折り畳まれることなく、コイル1400の中心に向かって単に曲がることができる。
図14Aを再び参照すると、終端1402及び1404がコイル1400の中心に向かって向きを変える方向は、一部の実施形態では、互いに対する角度1412を形成することができる。角度1412は、図8Bに関して本明細書において説明されたオフセット角814などのオフセット角に基づいて決定されてよい。オフセット角814は、本明細書において更に説明されるように、コイル1400の重なり合う部分1408を隣接する層内の送電コイル間の隙間に置くことができるようにし、それによって、送電コイル積層体のZ高を最小限に抑えることができ得る。
図14Aから理解できるように、ワイヤのコイル1400の一部は、他の領域とは異なる巻き数を有することができる。例えば、図14Aに示されているように、コイル1400の領域1414はワイヤの4の巻き数を有することができ、一方、コイル1400の他の領域(例えば、領域1414の一部ではないコイル1400の領域)は、ワイヤの5の巻き数を有する。別の例(図14Aに示されていない)では、コイル1400の領域1414は、コイル1400の他の領域よりも多い巻き数を有することができる。領域1414内で多い巻き数又は少ない巻き数のいずれを有するかは、巻き付けの開始及び終了の位置を定める終端1402及び1404の配置によって決まるということが理解されるべきである。したがって、領域1414は、送電コイル配置内で配置されたときに、コイル1400の他の領域とは異なる、他の送電コイルとの結合特性を有することがある。一例として、領域1414は、送電コイル配置内の他の送電コイルとのより多くの結合を有することがある。多くの結合を有することによって、送電コイルの効率が低下することがある。したがって、一部の実施形態では、終端1402及び1404が置かれる角度を減らすことによって、他の送電コイルとの結合を緩和するように、領域1414が最小化されてよい。例えば、終端1402及び1404は、図14Cに示されているように、互いに平行に置かれ得る。一部の実施形態では、領域1414は、コイル1400の他の領域よりも小さいコイル1400の一部になるように、コイル1400の半分未満である。
図14Cは、終端1402及び1404が互いに平行に配置されたワイヤのコイルの例1401を示している。終端1402及び1404を互いに平行に配置することによって、コイルの他の領域よりも少ない巻き数を有するコイル1401の領域1416を最小限に抑えることができる。例えば、ワイヤの4の巻き数のみを有する領域1416は、図14Cに示された終端1402と終端1404の間の距離が短くなるように最小限に抑えられてよい。比較すると、領域1416は図14A内の領域1414よりも大幅に小さいことがある。したがって、領域1416を最小限に抑えることによって、コイル1401はより効率的な方法で動作することができる。
一部の実施形態では、コイル1400及び1401を構成するワイヤの各一巻きの幅に起因して、各コイルは真円ではない略円形の形状(コイルの外周によって定められる)を有することがある。つまり、コイル1400及び1401の外周の一部の領域は、真円の外周から逸脱することがある。例えば、図14A及び図14Cでは、一点鎖線によって表された真円1418の外周が、コイル1400及び1401の上に重ね合わせられている。少ない巻き数を有するコイル1400及び1401の外周の位置(例えば、位置1414及び1416)は、より短い半径を有することによって、真円1418の外周から逸脱することがある。非円形の送電コイルは、下で更に説明されるように、充電領域の面全体にわたって均一な充電効率を確保するための送電コイル配置の編成方法を決定することができる。
本明細書において更に理解されるように、終端が配置される異なる方法が、図8〜11Cに関して本明細書において説明されたようなコイルの半径方向に影響を与えることがある。この関係の詳細は、図17A〜19に関して本明細書において更に説明される。
B.ボビン
本開示の一部の実施形態によれば、各ワイヤのコイルは、中央のディスク形の支持構造体(「ボビン」と呼ばれる)に巻き付けられ、各コイルの終端がこの支持構造体に取り付けられる。ワイヤのコイル及びボビンを結合することによって形成された構造体は、本開示全体を通じて、しばしば「送電コイル」として参照される。ボビンは、ワイヤのコイルの構造的完全性を提供するだけでなく、終端を取り付けて接続ピンの各対と結合することができる構造体も提供する、支持構造体である。接続ピンは、ワイヤのコイルをワイヤレス充電用の送電コイルとして動作させるために、ワイヤのコイルをドライバ基板に電気的に結合することができる。
図15A〜15Dは、本開示の一部の実施形態に従って、ボビンの例1500を示している。具体的には、図15Aはボビン1500の上面斜視図を示しており、図15Bはボビン1500の側面図を示しており、図15C及び図15Dは他の例示的ボビンの側面図を示している。これらの例示的ボビンは、ボビン1500と類似する特徴を有してよいが、下で説明されるように、これらの例示的ボビンの接続筐体及び接続ピンが異なって配置されてよいという点が異なる。
ボビン1500は、実質的に平面的な面を含んでいるディスクの形状で、略平坦かつ円形の構造体であってよい。例えば、ボビン1500は、図15Bに示されているように、実質的に平面的な上面1502及び実質的に平面的な底面1504を有することができる。図15Aを再び参照すると、ボビン1500は、ボビン1500の中心近くに置かれた接続筐体1506を含んでいる。接続ピン1508a〜bの対は、ワイヤのコイルの終端の各対と結合するために、接続筐体1502内に存在することができる。接続ピン1508a〜bは、角度付きのボビン1500に巻き付けられたワイヤのコイル(図示されていない)を動作させるための制御基板(例えば、PCBとして形成されたドライバ基板)上のパッドに接触するように構成された片持ち梁の形態の接点(又は、任意のその他の適切な形態の接点)であってよい。
一部の実施形態では、接続筐体1506は、ボビン1500の平面を超えて突き出ることができる。一例として、接続筐体1506は、図15Bに示されているように、平面的な上面1502を超えて突き出ることができる。別の例では、接続筐体1506は、図15Cに示されているように、上面1502及び底面1504の両方を超えて突き出ることができるか、又は図15Dに示されているように、底面1504を超えて突き出ることができる。接続筐体1506は、ボビン1500の平面を超えて突き出て、ワイヤのコイルの終端が接続ピン1508a〜bと結合するための追加の垂直空間を提供する。例えば、接続筐体1506は、終端がボビン1500に半田付けされるための十分な空間を提供してよい。その結果得られる半田付けされた構造体は、上面1502及び底面1504によって定められるボビン1500の厚さよりも多くの垂直空間を占めてよい。
ボビン1500は、接続パッド1512a〜bの対を含むこともできる。接続パッド1512a〜bは、接続ピン1508a〜bと電気的に結合するために、ワイヤのコイルの終端を結合できる面を提供することができる。例えば、接続パッド1512a〜bは、各接続ピン1508a〜bに電気的に結合される実質的に平坦な面であってよい。ボビン1500は、終端を接続パッド1512a〜bと結合できるようにするためのチャネル1510a〜bの対を更に含んでよい。一部の実施形態では、チャネル1510a〜bは、外側リム1516から接続筐体1506に向かって(すなわち、ボビン1500の中心に向かって)延びる。チャネル1510a〜bは、終端が通過して接続パッド1512a〜bに接触するための通り道を提供することができる。図15Aに示されているように、チャネル1510a〜bはボビン1500内の空の領域であることができ、ボビン1500の全厚に大きな影響を与えることなく、この領域に終端を置くことができる。
ボビン1500は、1つ以上の開口部1516a及び1516bを更に含むことができる。各開口部1516a及び1516bは、装置がボビン1500の片側から反対側に貫通することができるように、ボビン1500を通って延びる空の空間であることができる。一部の実施形態では、開口部1516a及び1516bは、ボビン1500をつかむため、及びボビン1500をピックアップして、送電コイル配置内などの特定の位置に正確に配置するために使用することができる特徴である。更に、開口部1516a及び1516bは、ボビン1500がピックアップされて目的の位置に配置された後に、ボビン1500を送電コイル配置内で固定するために、装置が通過することができる通り道を提供する。
一部の実施形態では、ボビン1500は、ワイヤのコイルをボビン1500に取り付けるための取り付けパッド1514を含むことができる。ワイヤのコイルを取り付けパッド1514に固定することによって、エポキシ接着剤などの任意の適切な接着剤がボビン1500をワイヤのコイルに固定してよい。図15Aはボビン1500の片側のみに配置された3つの取り付けパッド1514を示しているが、実施形態はそのような構成に限定されない。その他の実施形態は、更に多いか、又は少ない取り付けパッドを有することができ、それらの取り付けパッドは、ボビンの片側又は両側に配置され得る。
C.角度送電コイル
図15Aに示されているように、ボビン1500のチャネル1510a〜bは、互いに対して角度1518で配置され得る。角度1518は、送電コイルを最小限のZ高を持つ積層体内で配置できるようにするのに特に適したゼロ以外の角度であることができる。例えば、角度1518は、特定の実施形態における120度などの、110〜130度の範囲内であってよい。角度1518は、図14内のコイル1400の終端間の角度1412に対応してよい。そのため、ボビン1500の外側リム1516に巻き付けられたワイヤのコイルが、コイル1400を形成してよい。一部の実施形態によれば、ワイヤのコイルをボビン1500に巻き付けることによって、図16A及び図16Bに示されているような角度送電コイルが形成される。
図16A及び図16Bは、本開示の一部の実施形態に従う、ボビン1604に巻き付けられたワイヤのコイル1602で形成された角度送電コイルの例1600の、それぞれ上面斜視図及び下面斜視図である。図16Aに示されているように、終端1606及び1608は、ボビン1604の各接続パッドに斜めに(例えば、図15A内の角度1518で)取り付けられ得る。終端1606及び1608は、接続パッドに取り付けられると、接続筐体1612内の各接続ピン1610a〜bに電気的に結合され得る。したがって、接続パッド1610a〜bがドライバ基板(図示されていない)に結合された場合、ドライバ基板がコイル1602に電気的に結合されて、角度送電コイル1600の動作を制御することができる。更に、ワイヤのコイル1602がボビン1604に巻き付けられると、角度送電コイル1600が形成され、ワイヤレス充電マットの組み立て時にピックアップしてドライバ基板上に配置できる1つの構造体として構築される。
図16B内の角度送電コイル1600の下面斜視図からわかるように、終端1608はコイル1602の上で曲がることができる。したがって、接続筐体1612に加えて、終端1608も、角度送電コイル1600の平面から突き出ることができる。一部の実施形態では、終端1608及び接続筐体1612は、角度送電コイル1600の同じ平面から突き出る。この突起は、図17A及び図17Bに関して更に説明されるように、送電コイルが送電コイル配置内で実装されるときに半径方向に配向される方法に影響を与えることがある。
図17Aは、本開示の一部の実施形態に従って、角度送電コイルで形成された送電コイル配置の例1700を示している。各角度送電コイルは、送電コイル配置1700のZ高を最小限に抑えるのに適した半径方向に配置されることが可能であり、同時に、各送電コイルの接続ピンがドライバ基板(図示されていない)に接触することも可能にする。具体的には、送電コイル配置1700は、図8〜9Cに示された送電コイル配置に基づいて編成され得る。図8〜9Cに関する本明細書での説明と同様に、異なる送電コイル層内の送電コイルは、送電コイル配置1700のZ高を最小限に抑えるように、異なる半径方向(例えば、第1、第2、及び第3の送電コイル層内の半径方向1704、1706、及び1708)に配置され得る。図8B内の半径方向808、810、及び812と同様に、半径方向1704、1706、及び1708は、120度などの110〜130度の範囲内の角度オフセットで配置され得る。角度オフセットは、送電コイルの平面から突き出る終端を別の層内の隣接するコイル間に押し込むことができるように選択され、それによって、送電コイル配置1700のZ高を最小限に抑える。
図17Bは、送電コイル配置1700の一部の拡大された下面斜視図を示している。図に示すように、第1の送電コイル層内の角度送電コイルの終端1710は、第2の送電コイル層内の隣接する送電コイル1712と送電コイル1714の間の空間内に押し込まれ得る。隣接する送電コイル間の空間は、図5A及び図5Bに関して本明細書において説明された距離D1に対応してよい。距離D1は、終端の幅(すなわち、送電コイルのワイヤの幅)よりも長くてよい。一部の実施形態では、距離D1の範囲は1.5〜2mmである。
送電コイルの接続筐体は、接続ピンが別の送電コイルによって遮断されずにドライバ基板とインターフェースをとることができる位置に置かれる。例えば、接続筐体は、送電コイルの中央の終端ゾーン1718内に置かれ得る。中央の終端ゾーン1718は、図4に関して本明細書において説明された中央の終端ゾーン418に対応してよい。
D.平行送電コイル
図18A〜18Bは、本開示の一部の実施形態に従って、平行送電コイルの例1800を示している。具体的には、図18Aは平行送電コイル1800の上面斜視図を示し、図18Bは平行送電コイル1800の下面斜視図を示している。
図18Aに示されているように、平行送電コイル1800は、ボビン1804に巻き付けられたワイヤのコイル1802を含むことができる。終端1806及び1808は、ボビン1804上の各接続パッドに取り付けられ、互いに平行に配置され得る。終端1806及び1808が平行に配置された場合、終端1806と終端1808の間の領域によって定められたコイル状のワイヤ1802の部分1814は、コイル状のワイヤ1602の部分1614よりも小さくてよい。したがって、平行送電コイル1800は、角度送電コイル1600よりも効率的であり得る。終端1806及び1808は、接続パッドに取り付けられると、接続筐体1812内の各接続ピン1810a〜bに電気的に結合されてよい。したがって、接続パッド1810a〜bがドライバ基板(図示されていない)に結合されたとき、ドライバ基板はコイル1802に電気的に結合されて、平行送電コイル1800の動作を制御してよい。
図18B内の平行送電コイル1800の下面斜視図からわかるように、接続筐体1812は平行送電コイル1800の平面から突き出ることができる。終端1808は、コイル1802の上で曲がることができ、平行送電コイル1800の平面から突き出ることもできる。一部の実施形態では、終端1808及び接続筐体1812は、平行送電コイル1800の同じ平面から突き出る。この突起は、送電コイルが送電コイル配置内で実装されるときに半径方向に配向される方法に影響を与えることがある。
図19は、本開示の一部の実施形態に従って、平行送電コイル及び角度送電コイルで形成された送電コイル配置の例1900を示している。各送電コイルは、Z高を最小限に抑えながら送電コイル配置1900の内部領域の効率を最大化するのに適した半径方向に配置されることが可能であり、同時に、各送電コイルの接続ピンがドライバ基板(図示されていない)に接触できるようにもする。具体的には、送電コイル積層体は、図10〜11Cに示された送電コイル配置に従って配置され得る。送電コイル配置1900は、外側送電コイル1902及び内側送電コイル1904を同様に含んでよい。外側送電コイル1902は、送電コイル配置1900の最も外側の領域の近くに置かれた一列の送電コイルであってよく、一方、内側送電コイル1904は、外側送電コイル1902によって囲まれた送電コイルであってよい。
一部の実施形態では、外側送電コイル1902は、送電コイル配置1900の外側エッジ(例えば、送電コイル配置1900が内部に配置されたワイヤレス充電マットの外周)の方を指す半径方向に配置された平行送電コイルであってよい。例えば、ワイヤの巻き数が少ない外側送電コイル1902の部分1906(例えば、図18A内の部分1814などの、ワイヤのコイルの効率の低い部分)を、送電コイル配置1900の外側エッジの方に向けることができる。したがって、巻き数が多く、効率が高い外側送電コイル1904の他の部分は、送電コイル配置1900の内部に向かって集中されてよい。これは、ワイヤレス充電マットが充電面の内側領域内でより一貫性のある効率的な充電面を確実に有することに役立つ。
外側送電コイル1902は平行送電コイルで形成されてよいが、内側送電コイル1904は、外側送電コイル1902の配置に起因する空間的制約のため、角度送電コイルで形成されてよい。Z高を最小限に抑えながら内側送電コイル1904を送電コイル配置1900内に収めるために、内側送電コイル1904は、図17Aに関して本明細書において説明された原理に従って、さまざまな半径方向に配置されてよい。つまり、内側送電コイル1904は、角度送電コイルの平面から突き出る終端を、別の層内の隣接するコイル間に押し込むことができるように、120度などの110〜130度の範囲内の角度オフセットに従って異なる半径方向に配置されてよく、それによって、送電コイル配置1900のZ高を最小限に抑える。
IV.送電コイルの多層配置
送電コイル配置のZ高を最小限に抑えるために、接続筐体及びワイヤのコイルの終端の折り畳みに起因する送電コイルの突起は、全体として送電コイル配置の上又は下に突き出ないように、送電コイル配置内に入れ子にされてよい。この概念を更によく理解するために、図20A及び図20Bは、送電コイル配置の例2000の側面図を示しており、組み立てられるときに突起がどのように置かれるかを示している。送電コイル配置2000の入れ子構造は、図8、図10、図17A、及び図19に示された送電コイル配置800、1000、1700、及び1900などの、他の送電コイル配置が入れ子にされる方法に類似してよく、そのような方法の適切な表現であってよい。
図20Aは、突起が置かれる方法を示すための送電コイル配置2000の分解図を示している。送電コイル配置2000は、第1の送電コイル2002を第1の送電コイル層内に含み、第2の送電コイル2004を第2の送電コイル層内に含み、第3の送電コイル2006を第3の送電コイル層内に含むことができる。各送電コイルは、同じ層内の他の送電コイルを代表していてよい。一部の実施形態では、第1の送電コイル2002は第3の送電コイル2006から離れて置かれ、第2の送電コイル2004は第1の送電コイル2002と第3の送電コイル2006の間に置かれる。
第1の送電コイル2002は、第1の送電コイル2002の平面2010を超えて延びる突起2008を有することができる。面2010は、巻かれたワイヤのコイルと、ワイヤのコイルが巻き付けられたボビンの部分の両方に対応する平面を含むことができる。したがって、一部の実施形態では、巻かれたワイヤのコイルの平面及び第1の送電コイル2002の対応する側のボビンの部分は、実質的に同一平面上にあってよい。ボビンの他の部分は、面2010の上に実質的に突き出なくてよいため、図20Aの側面図からわかるように、ワイヤのコイルの背後に隠れており、図に示されていない。一部の実施形態では、突起2008は、接続筐体及びワイヤのコイルの折り畳まれた終端を含むことができる。第1の送電コイル2002の接続ピン2026は、突起と反対の方向に沿って平面2011を超えて延びるように置かれ得る。接続ピン2026は、本明細書において更に説明されるように、基礎をなすドライバ基板に接触するように、平面2011を超えて突き出る。
第1の送電コイル2002と同様に、第3の送電コイル2006は、第3の送電コイル2002の平面2014を超えて延びる突起2012を有することができる。突起2012は、第3の送電コイル2006のボビンの接続筐体及びボビンに巻き付けられたワイヤのコイルの折り畳まれた終端を含むことができる。第3の送電コイル2006の接続ピン2024は、突起の方向に沿って突起2012の端部を超えて(例えば、ボビンの接続筐体を超えて)延びるように置かれ得る。接続ピン2024は、突起2012の端部を超えて延びて、基礎をなすドライバ基板に接触する。
図20Aに更に示されているように、第2の送電コイル2004は、第1の部分2016a及び第2の部分2016bという2つの部分を含む突起を有することができる。第1及び第2の部分2016a及び2016bは、第2の送電コイル2004のボビンの接続筐体及びボビンに巻き付けられたワイヤのコイルの折り畳まれた終端を含むことができる。第1の部分2016aは、第2の送電コイル2004の面2018を超えて延びることができ、第2の部分2016bは、面2018の反対の面2020を超えて延びることができる。第2の送電コイル2004の接続ピン2022は、第2の部分2016bの方向に沿って第2の部分2016bの端部を超えて延びて、基礎をなすドライバ基板に接触するように、置かれ得る。
本開示の一部の実施形態によれば、第1の送電コイル2002の突起2008及び第3の送電コイル2006の突起2012は、送電コイルが送電コイル配置2000内に組み立てられるときに全体として突起が送電コイル配置2000の上又は下に突き出ないように、第2の送電コイル2004に向けて置かれ得る。更に、送電コイルの接続パッドの位置は、送電コイルが送電コイル配置2000内に組み立てられるときに、接続ピンが送電コイル配置2000の底面を超えて延びて、基礎をなすドライバ基板に接触することができるように、配置される。接続ピンが送電コイルの各面から離れて置かれる距離は、図20Bに示されているように、それらの接続ピンが送電コイル配置2000として組み立てられてもドライバ基板に接触できるように、構成される。
図20Bは、基礎をなすドライバ基板2029に取り付けられた組み立て済みの送電コイル配置2000を示している。組み立てられるときに、送電コイルの突起は、突起2008、2012、及び2016a〜bを表している点線によって示されているように、送電コイル配置2000内で入れ子にされ得る。一部の実施形態では、送電コイル配置2000内の突起は上面2032(すなわち、第3の送電コイル2006の面2013)の上に延びず、送電コイル配置2000の底面2030(すなわち、第1の送電コイル2002の面2011)の下にも延びない。したがって、突起2008は、第2及び第3の送電コイル2004及び2006の巻かれたコイルの組み合わされた厚さよりも短い距離だけ、面2010から延びることができる。同様に、突起2012は、第1及び第2の送電コイル2002及び2004の巻かれたコイルの組み合わされた厚さよりも短い距離だけ、面2014から延びることができる。第2の送電コイル2004が第1の送電コイル2002と第3の送電コイル2006の間に置かれているため、部分2016aは、第3の送電コイル2006の巻かれたコイルの厚さよりも短い距離だけ、面2018から延びることができ、部分2016bは、第1の送電コイル2002の巻かれたコイルの厚さよりも短い距離だけ、面2020から延びることができる。
一部の実施形態では、接続ピンは、送電コイル配置2000が組み立てられるときにドライバ基板2029に接触するように配置されてよい。したがって、送電コイル配置内でドライバ基板2029から最も遠くに置かれる送電コイルは、そのワイヤのコイルから最も遠くに置かれる接続ピンを有することができる。例えば、図20Bに示されているように、第3の送電コイル2006は、ドライバ基板2029から最も遠くに置かれ得る。したがって、接続ピン2024は、送電コイル配置2000が組み立てられるときにドライバ基板2029に接触するように、第3の送電コイル2006のワイヤのコイルから最も遠くに置かれ得る。一部の実施形態では、図20Aに示されているように、接続ピン2024は第3の送電コイル2006の面2014から距離2028だけ離れた位置に置かれ、接続ピン2022は第2の送電コイル2004の面2020から距離2030だけ離れた位置に置かれ、接続ピン2026は第1の送電コイル2002の面2011から距離2032だけ離れた位置に置かれる。したがって、距離2028は距離2030及び2032よりも長くてよく、距離2030は距離2028よりも短いが距離2032よりも長くてよく、距離2032は距離2028及び2030よりも短くてよい。これらの距離に従って各送電コイルの接続ピンを配置することによって、接続ピンは、図20Bに示されているように、これらの接続ピンが結合されたコイルがドライバ基板2029から異なる距離だけ離れて置かれても、基礎をなすドライバ基板2029に接触するように置かれ得る。
突起2016a〜b、2012、及び2008がどの方向に延びるかに関わらず、接続ピン2022、2024、及び2026がドライバ基板2029に向かって延びるということが理解されるべきである。一例として、第1の送電コイル2002の接続ピン2026は、突起2008が上に延びても、ドライバ基板2029に向かって下に延びている。接続ピン2022、2024、及び2026は、制御基板2029が送電コイルを動作させてワイヤレス充電を実行できるように、ドライバ基板2029に向かって延びて、ドライバ基板2029に接触する。
V.ボビンのない送電コイル
本明細書において説明された前述の実施形態は、ボビン付きの送電コイルで形成された送電コイル配置を対象にする。しかし、本開示の実施形態に従う送電コイル配置が、ボビン付きの送電コイルで形成される必要はないということが理解されるべきである。一部の実施形態では、送電コイル配置は、ボビンのない送電コイルで形成されてよく、その場合でも、ボビン付きの送電コイルで形成された送電コイル配置と同じ有効範囲、性能、及び効率を達成することができる。
図21は、本開示の一部の実施形態に従って、ボビンのない送電コイルの例2100を示している。送電コイル2100は、内半径2104と外半径2106の間で巻かれたワイヤのコイル2102を含むことができる。ワイヤのコイル2102は、図12A内のワイヤのコイル1200に類似する複数の細いワイヤで形成されるか、又は図13A内のワイヤのコイル1300に類似する導電材料の単芯で形成され得る。
一部の実施形態では、ワイヤのコイル2102は、初期位置2108から終了位置2110まで巻かれてよい。初期位置2108は、ワイヤの巻き付けを開始するワイヤのコイル2102に沿った位置であってよく、終了位置2110は、ワイヤの巻き付けを終了するワイヤのコイル2102に沿った位置であってよい。ワイヤの巻き付けは、初期位置2108と終了位置2110の間で互いに大きくずれなくてよい。一部の実施形態では、終了位置2110は、実質的に均一な巻き付けの外形を実現するために、初期位置2108に基づいて置かれ得る。例えば、終了位置2110は、巻かれたコイル2102を隔てた、初期位置2108の真向いの位置に置かれ得る。初期位置2108及び終了位置2110をこのように置くことによって、巻き付けの数をできるだけ整数に近づけることができ、それによって、実質的に均一な巻き付けの外形を実現する。実質的に均一な巻き付けの外形は、図14A及び14Cに関して本明細書において説明されたように、送電コイル2100の他の部分とは異なる巻き数を有する部分2116のサイズを最小限に抑えることができる。更に、巻き数は、設計によって決定される目標インダクタンス値に従って決定されてよい。より多くの巻き数が送電コイルに形成されるにつれて、送電コイルのインダクタンスが増加する。送電コイルのインダクタンスが大きすぎると、電力送達の効率が悪くなることがある。特定の実施形態では、巻き数は、一部の実施形態における7回などの、6〜8回の範囲内であってよい。
送電コイル2100は、第1の終端2112及び第2の終端2114を含むこともできる。各終端2112及び2114は、ワイヤのコイル2102が物理的に終了するポイントであることができる。ボビン付きの送電コイルとは異なり、第2の終端2114は、ワイヤのコイル2102の上に折り畳まれて、送電コイル2100の内径内に置かれてよい。代わりに、第2の終端2114は、終了位置2110でワイヤのコイル2102から離れて分岐を開始し、ワイヤのコイル2102の外側で終了してよい。第1及び第2の終端2112及び2114は、第1及び第2の終端ゾーン2118及び2120と結合して、基礎をなすドライバ基板に接触することができる。第1の終端ゾーン2118は、送電コイル2100の内径内に置かれてよいが、第2の終端ゾーン2120は、送電コイル2100の内径の外側に置かれてよい。一部の実施形態では、第2の終端ゾーン2120は、図22に関して本明細書において説明されるように、送電コイル2100が送電コイル配置内で組み立てられるときに、別の送電コイル内に置かれてよい。
図22Aは、本開示の一部の実施形態に従って、ボビンのない送電コイルで形成された送電コイル配置の例2200を示している。送電コイル配置2200内の送電コイルの位置は、組み立て時に図22Aに示された各位置に従って、送電コイルの位置を定めるキャリアによって制御され得る。各キャリアは、送電コイルの位置を定めるボスのアレイを含むことができる。ボスは、キャリア面から突き出て、送電コイルを周囲に置くことができる構造体を提供することができる。一部の実施形態では、各キャリアは、送電コイルがドライバ基板上の接点に固定されるまで、送電コイルを所定の位置に一時的に保持する。各キャリアは、送電コイル配置の層ごとに固有であってよい。送電コイルがドライバ基板に固定されると、キャリアは除去されてよく、それによって、送電コイル配置に従って、送電コイルを各位置に残す。各層は、すべての層が組み立てられて図22に示された送電コイル配置を形成するまで、1つずつ組み立てられる。本明細書において更に説明されるように、送電コイル配置2200内の送電コイルの各層は、カウリングによって所定の位置に固定され得る。
各送電コイルは、送電コイル配置2200の内部領域内の結合を最小限に抑えるのに適した半径方向に配置されることが可能であり、同時に、各送電コイルの終端がドライバ基板(図示されていない)に接触できるようにもする。図19内の送電コイル配置1900と同様に、送電コイル配置2200は、図10〜11Cに示された送電コイル配置に従って、3つの送電コイル層内に配置され得る。したがって、送電コイル配置2200は、外側送電コイル2202及び内側送電コイル2204を含むことができる。外側送電コイル2202は、送電コイル配置2200の最も外側の領域の近くに置かれた一列の送電コイルであってよく、一方、内側送電コイル2204は、外側送電コイル2202によって囲まれた送電コイルであってよい。
一部の実施形態では、外側送電コイル2202は、半径方向が送電コイル配置2200の外側エッジの方を指す第1の半径方向の配置に配置されてよく、それによって、異なる巻き数を有する外側送電コイル2202の領域(例えば、図21内の領域2116)が、送電コイル配置2200の外側エッジの方に向けられる。したがって、巻き数が多く、結合傾向が低い外側送電コイル2204の部分は、送電コイル配置2200の内部に向かって集中されてよい。これは、ワイヤレス充電マットが充電面の内側領域内でより一貫性のある効率的な充電面を確実に有することに役立つ。更に、内側送電コイル2204は、第1の半径方向の配置とは異なる第2の半径方向の配置で配置されてよい。第2の半径方向の配置は、図22に示されているように、互いに異なる角度オフセットに従って内側送電コイル2204が配置される配置であることができる。例えば、内側送電コイル2204は、50〜70度(一部の実施形態では、具体的には60度)の範囲内の角度オフセットで配置され得る。第2の半径方向の配置に従って内側送電コイル2204を配置し、隣接する送電コイルの内径内で終端することによって、それらの終端が基礎をなす相互接続構造体に届くことができるようにする。
ボビンのない送電コイルが、折り畳まれた部分も、コイルの巻き付けの平面から突き出るボビンも有していないということを考えると、内側送電コイル2204は、Z高を最小限に抑えるために隣接する層内の突起を入れ子にする半径方向に配置される必要がない。代わりに、内側送電コイル2204は、それらの第2の終端が基礎をなすドライバ基板(図示されていない)に接触できるように配置されることのみを必要としてよい。第2の終端ゾーンが、別の送電コイルによって遮断されないように置かれた場合、送電コイルの第2の終端は、基礎をなすドライバ基板に接触することができる。したがって、内側送電コイル2204の第2の終端ゾーンは、隣接する送電コイルの内径内に置かれ得る。図22に示されているように、内側送電コイル2204は、一部の実施形態では、約60度などの50〜70度の範囲内の角度オフセットで互いにオフセットして、さまざまな半径方向に配置され得る。内側送電コイル2204をこのように配置することによって、第2の終端ゾーンを隣接する送電コイルの内径内に置くことができるようにし、それによって、それらの第2の終端が基礎をなすドライバ基板に接触することができるようにする。
図22Aからわかるように、各送電コイルは、各終端が存在する外側終端ゾーン2208及び内側終端ゾーン2206を有することができる。本明細書で述べられたように、各終端ゾーンは、終端が置かれる領域であってよい。終端は、各送電コイルの巻き付けが物理的に終了するポイントであることができるが、終端が支持棒と結合されて基礎をなすドライバ基板に接続された場合、終端の電気的接続が継続することができる。外側終端ゾーン2208は、その各送電コイル(例えば、送電コイル2210)の外径の外側に置かれた終端ゾーンであることができる。内側終端ゾーン2206は、その各送電コイルの内径の内側に置かれた終端ゾーンであることができる。したがって、外側送電コイルは、送電コイル配置の外周の近くに置かれた外側終端ゾーンを有することができ、内側送電コイルは、隣接する送電コイルの内径内に置かれた外側終端ゾーンを有することができる。例えば、送電コイル2212は、内側送電コイルとして置かれ、隣接する送電コイル2218の内径内に置かれた外側終端ゾーン2214を有することができる。
各送電コイルが2つの終端ゾーンを有することを考えると、送電コイル配置が、基礎をなすドライバ基板と結合するための非常に多くの終端ゾーンを有することができるということが理解され得る。多くの場合、それらの終端ゾーンの位置は、送電コイル配置の動作効率に影響を与えることができる。したがって、一部の実施形態では、送電コイル配置の終端ゾーンは、図22B〜22Eに関して本明細書において説明されるように、設計における単純さ及び動作効率における改善を促進するために、ある程度の類似性を有するように配置され得る。
図22Bは、本開示の一部の実施形態に従って、ボビンのない、終端が同じように編成された送電コイルで形成された送電コイル配置の例2201を示す簡略図である。送電コイル配置2201は、重なり合う配置で配置された22個の送電コイルで形成され、それによって、複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、送電コイル配置の各送電コイルが、図3〜7Cに関して本明細書において説明されたように、他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれた中心軸を有するようになっている。本開示の一部の実施形態によれば、終端ゾーンの編成方法は、送電コイル配置の実質的に全体にわたって繰り返される終端ゾーンの基本パターンに従って導き出され得る。一例として、送電コイル配置2201は、実質的に基本パターン2220に従って置かれた終端ゾーンを有することができる。一部の実施形態では、基本パターン2220は、図22B内の太線で示された5つの送電コイルの終端ゾーンによって確立される。基本パターン2220の終端ゾーンは、最も左の送電コイル及び最も右の送電コイルの終端ゾーンを除いて、送電コイル配置2201の大部分にわたって繰り返され得る。これらの最も左の送電コイル及び最も右の送電コイルの終端ゾーンは、1つの終端ゾーンがコイルの外側にあり、他の終端ゾーンがコイルの内側にあるように置かれ得る。
送電コイル配置2201内の送電コイルの更に詳細な図が、図22C〜Eに示されている。図22C〜Eは、送電コイル配置2201の各層内の送電コイルの集合の簡略図である。図22Cは、送電コイル2222の第1の集合の角度方向を示している。図22Cに示されているように、最も右の送電コイル2228gを除く、外側送電コイルの間に置かれた送電コイル2228b、2228c、2228e、及び2228fは、送電コイル配置2201内で配置されたときに、垂直に上向き又は下向きのいずれかの角度方向を有することができる。内側送電コイルの間に置かれた送電コイル2228a及び2228dは、垂直に上向きの角度方向を有することができる。図22Dに示されているように、外側送電コイルの間に置かれた送電コイル2230a、2230b、2230d、2230e、2230g、及び2230hは、垂直に上向き又は下向きのいずれかの角度方向を有することができる。内側送電コイルの間に置かれた送電コイル2230c及び2230fは、垂直に上向きの角度方向を有することができる。また、図22Eに示されているように、最も右の送電コイル2232aを除く、外側送電コイルの間に置かれた送電コイル2232c、2232b、2232e、及び2232fは、送電コイル配置2201内で配置されたときに、垂直に上向き又は下向きのいずれかの角度方向を有することができる。内側送電コイルの間に置かれた送電コイル2232d及び2232gは、垂直に上向きの角度方向を有することができる。
図22C〜Eによって理解され得るように、送電コイル配置の外側送電コイルは、最も左の送電コイル及び最も右の送電コイルを除き、垂直に上向き又は下向きのいずれかの角度方向に配置され得る。また、送電コイル配置の内側送電コイルは、同じ方向(例えば、垂直に上向き)を向く角度方向に配置され得る。このようにして、送電コイル配置2201内の送電コイルの終端ゾーンの位置は、実質的に互いに類似することができ、それによって設計を簡略化し、充電効率を向上する。
基礎をなすドライバ基板に接触するためにワイヤのコイルの平面の下に延びる接続ピンを有するボビン付きの送電コイルとは異なり、ボビンのない送電コイルは、ドライバ基板上に設置されたときに、基礎をなすドライバ基板から隆起した接続パッドを有する表面実装された支持棒に接触することによって、基礎をなすドライバ基板に接触することができる。したがって、接続パッドは、それらが結合される各送電コイルと同じ平面内に置かれ得る。本明細書では、そのような支持棒の詳細が更に説明される。
VI.ワイヤレス充電マットの組み立て
図23は、本開示の一部の実施形態に従って、ボビン付きの送電コイルを有するワイヤレス充電マットの例2300の分解図を示している。ボビン付きの送電コイルは、図16A〜20Bに関して本明細書において説明された送電コイルに対応することができる。ワイヤレス充電マット2300は、第1の外殻2302及び第2の外殻2304という2つの外殻で形成された筐体を含むことができる。第1の外殻2302は、第2の外殻2304と結合して、内部コンポーネントを置くことができる内部空洞を形成することができる。具体的には、第1及び第2の外殻2302及び2304の面は、内部空洞を定める壁を形成することができる。例えば、第1の外殻2302は、内部空洞の上部境界を定める第1の壁を形成する底面を有することができる。更に、第2の外殻2304は、内部空洞の下部境界を定める第2の壁を形成する上面を有することができる。第1の外殻2302と第2の外殻2304の両方の側面は、内部空洞の側面境界を形成する側壁を有することができる。第1の外殻2302は切り込み2306aも含むことができ、第2の外殻2304は切り込み2306bも含むことができ、これらの切り込みは、第1の外殻2302と第2の外殻2304が結合されたときに、筐体内の開口部を形成する。レセプタクルコネクタなどの電気コネクタ2308は開口部内に置かれることが可能であり、それによって、ワイヤレス充電マット2300が、電気コネクタ2308に接続されたケーブルを介して外部電源から電力を受信することができるようにする。一部の実施形態では、電気コネクタ2308は、電力を外部電源からワイヤレス充電マット2300に送信して、無線電力伝送用の電力を提供できるように、複数の接続ピン及び接続ピンに電気的に結合された複数の端子を含んでよい。
第1及び第2の外殻2302及び2304はそれぞれ、2つ以上の層で形成されてよい。例えば、第1の外殻2302は、上部カバー2310、可撓層2312、及び補強層2314を含むことができる。一部の実施形態では、可撓層2312は、上部カバー2310と補強層2314の間に配置され得る。上部カバー2310は、ワイヤレス充電マット2300が組み立てられたときに露出される化粧層であってよい。一部の実施形態によれば、上部カバー2310の上面は、ワイヤレス充電マット2300から電力を受信するためにワイヤレス受電コイル2342を有するデバイス2340を配置できる充電面2316を含む。充電面2316のサイズ及び寸法は、第1の外殻2302と第2の外殻2304の間に入れられた1つ以上の送電コイル配置(例えば、本明細書において説明された任意の送電コイル配置)によって定められ得る。
補強層2314は、ワイヤレス充電マット2300に構造的完全性を提供する剛構造であることができる。補強層2314を形成するために、ガラス繊維などの任意の適切な堅い材料が使用されてよい。可撓層2312は、上部カバー2310の下に置かれ、デバイスが上部カバー2310に接触して電力を受信するときに、デバイスを置くための柔らかい枕のような質感を提供することができる。可撓層2312は、発泡体又は任意のその他の多孔質材料などの、任意の適切な可撓性材料で形成され得る。
第2の外殻2304は、下部カバー2318、下部シャーシ2320、及びドロップフレーム2322を含むことができる。一部の実施形態では、下部シャーシ2320は、下部カバー2318とドロップフレーム2322の間に置かれ得る。下部カバー2318は、ワイヤレス充電マット2300が組み立てられたときに露出される外側カバーであってよい。下部シャーシ2320は、構造剛性をワイヤレス充電マット2300に提供するための剛構造であることができる。一部の実施形態では、下部シャーシ2320は、ガラス繊維又は炭素繊維などの任意の適切な堅い材料で形成され得る。ドロップフレーム2322は、ワイヤレス充電マット2300の骨格を形成する構造上の支持層であってよい。一部の実施形態では、ドロップフレーム2322は、複数の開口部2348が内部に形成されたプラスチックの堅い層である。各開口部2348は、本明細書において更に説明されるように、1つ以上の送電コイルを動作させるためのインバータなどの電子デバイスに対応する寸法を有するように形成され得る。
前述したように、上部外殻2302及び下部外殻2304は、結合して内部空洞を形成することができる。図23に示されているように、複数の内部コンポーネントが内部空洞内に置かれ得る。内部コンポーネントは、第1の外殻2302の下に置かれた検出コイル2324を含んでよい。検出コイル2324は、既定の周波数で動作するように設計されたコイルの配置であることができ、この周波数で検出コイル2324は、充電面2316内の上部カバー2310上に置かれたデバイスの存在を検出できる。
一部の実施形態では、内部コンポーネントは、検出コイル2324の下に配置された送電コイル配置2326も含むことができる。本開示の一部の実施形態によれば、送電コイル配置2326は、複数の層内で、2つのコイルが互いに同心になることがない重なり合う非同心の配置で配置された複数の略平面的な送電コイルで形成され得る。言い換えると、各送電コイルは、複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれた中心軸を有することができる。例えば、送電コイル配置2326は、送電コイルの3つの層(例えば、第1の層2328、第2の層2330、及び第3の層2332)を含むことができ、各層は互いに同一平面上に配置された複数の送電コイルを含んでいる。送電コイル配置の例としては、本明細書において前述された図8、10、19、及び22内の送電コイル配置800、1000、1900、及び2200が挙げられる。送電コイル配置2326は、図16A〜16B及び18A〜18Bに関して本明細書において説明されたように、撚線送電コイルで形成され得る。一部の他の実施形態では、送電コイル配置2326は、PCB内でパターン化した導電性ワイヤのアレイとして形成され得る。
送電コイル配置2326は、電流を電子デバイス2340内の受電コイル2342に誘導するために、第1の外殻2302の上面の上に伝搬する時変磁場を生成するように動作することができる。送電コイル配置2326によって生成される時変磁場の有効範囲は、充電面2316の寸法と一致してよい。一部の実施形態では、送電コイル配置2326内のすべての送電コイルは、同じ方向に巻かれたワイヤのコイルを含む。一方、受電コイル2342は、送電コイルと反対の方向に巻かれたワイヤのコイルを含むことができる。例えば、送電コイル配置2326内のすべてのワイヤのコイルは時計回りの方向に巻かれるが、受電コイル2342のワイヤのコイルは反時計回りの方向に巻かれる。
一部の実施形態では、フェライト層2334は、送電コイル配置2326の下に配置され得る。フェライト層2334は、送電コイル配置2326によって生成された磁場が送電コイル配置2326の下に配置されたコンポーネントを妨害するのを防ぐように構成された強磁性材料の層であってよい。フェライト層2334は、充電面2316及び/又は送電コイル配置2326に対応するようなサイズ及び形状であることができる。特定の実施形態では、フェライト層2334は、第1の送電コイル層2328の真下に置かれ得る。そのような実施形態では、第1の送電コイル層2328は、第2及び第3の送電コイル層2330及び2332内のワイヤのコイルよりも少ない巻き数を有するワイヤのコイルを含むことができる。フェライト層2334は、送電コイル配置2326内の送電コイルの接続ピンの位置に対応する複数の開口部を含むことができる。複数の開口部は、送電コイルがフェライト層2334の下に配置されたコンポーネントに接触できるようにする。例えば、複数の開口部は、送電コイルがフェライト層2334の下に配置されたドライバ基板2336に接触できるようにする。
ドライバ基板2336は、送電コイル配置2326を動作させるための信号及び電力を送信するように構成された、PCB、フレックス回路、パターン化したセラミック基板、パターン化したシリコン基板などの、電気相互接続構造体であってよい。一部の実施形態では、ドライバ基板2336は、送電コイル配置2326内の送電コイルの対応する接続ピンに接触するように置かれた複数の接点2346を含む。複数のインバータは、送電コイル配置2326内の送電コイルを動作させるためのドライバPCB2336の下側に取り付けられ得る。各インバータは、インバータが接触する各送電コイルに対応する位置に置かれ得る。一部の実施形態では、複数のインバータは、ドライバPCB2336の下に延びるように、ドライバPCB2336の底面に表面実装され得る。したがって、複数のインバータは、ドロップフレーム2322内の各開口部2348に挿入され得る。開口部2348は、ドライバPCB2336上に取り付けられた各インバータに対応する位置に置かれ得る。図23に示されているように、レセプタクルコネクタ2308が組み立てられたときにワイヤレス充電マット2300内に置かれるように、切り込み2350が、フェライト層2334及びドライバPCB2336内に形成されてよい。
一部の実施形態では、接地リング2338は、ドライバPCB2336の外周の少なくとも一部に沿って巻かれ得る。接地リング2338は、レセプタクルコネクタ2308がドライバPCB2336に結合される位置を除いてドライバPCB2336の外周に沿って巻かれた、導電性ワイヤであってよい。
図24は、本開示の一部の実施形態に従って、ボビンのない送電コイルを有するワイヤレス充電マットの例2400の分解図を示している。ボビンのない送電コイルは、図21〜22に関して本明細書において説明された送電コイルに対応することができる。ワイヤレス充電マット2300と同様に、ワイヤレス充電マット2400は、第1の外殻2402及び第2の外殻2404という2つの外殻で形成された筐体を含むことができる。第1の外殻2402は、第2の外殻2404と結合して、内部コンポーネントを置くことができる内部空洞を形成することができる。ワイヤレス充電マット2300と同様に、第1の外殻2402は切り込み2406aも含むことができ、第2の外殻2404は切り込み2406bも含むことができ、これらの切り込みは、第1の外殻2402と第2の外殻2404が結合されたときに、筐体内の開口部を形成する。レセプタクルコネクタなどの電気コネクタ2408は開口部内に置かれることが可能であり、それによって、ワイヤレス充電マット2400が、電気コネクタ2408に接続されたケーブルを介して外部電源から電力を受信することができるようにする。一部の実施形態では、電気コネクタ2408は、電力を外部電源からワイヤレス充電マット2400に送信して、無線電力伝送用の電力を提供できるように、複数の接続ピン及び接続ピンに電気的に結合された複数の端子を含んでよい。
第1及び第2の外殻2402及び2404はそれぞれ、2つ以上の層で形成され得る。例えば、第1の外殻2402は、上部カバー2410及び補強層2412を含むことができる。上部カバー2410は、ワイヤレス充電マット2400が組み立てられたときに露出される化粧層であることができる。一部の実施形態によれば、上部カバー2410の上面は、ワイヤレス充電マット2400から電力を受信するためにワイヤレス受電コイル2415を有するデバイス2416を配置できる充電面2414を含む。充電面2414のサイズ及び寸法は、第1の外殻2402と第2の外殻2404の間に入れられた1つ以上の送電コイル配置(例えば、本明細書において説明された任意の送電コイル配置)によって定められ得る。
一部の実施形態では、上部カバー2410は、充電面2414の下に配置された可撓層(図示されていない)を含むことができる。この可撓層は、デバイスが上部カバー2410に接触して電力を受信するときに、デバイスを置くための柔らかい枕のような質感を提供するように構成され得る。この可撓層は、発泡体又は任意のその他の多孔質材料などの、任意の適切な可撓性材料で形成され得る。補強層2412は、上部カバー2410の下に置かれ、ワイヤレス充電マット2400に構造的完全性を提供する剛構造で構成され得る。補強層2412を形成するために、ガラス繊維又は堅いポリマー(例えば成形されたKalix)などの任意の適切な堅い材料が使用されてよい。
第2の外殻2404は、下部カバー2418及び下部シャーシ2420を含むことができる。一部の実施形態では、下部シャーシ2420は、ワイヤレス充電マット2400が組み立てられたときに下部シャーシ2420が見えなくなるように、下部カバー2418に対して置かれ得る。下部カバー2418は、ワイヤレス充電マット2400が組み立てられたときに露出される外側カバーであってよい。下部シャーシ2420は、構造剛性をワイヤレス充電マット2400に提供するための剛構造であることができる。一部の実施形態では、下部シャーシ2420は、ガラス繊維、炭素繊維、又はステンレス鋼などの任意の適切な堅い材料で形成され得る。
前述したように、上部外殻2402及び下部外殻2404は、結合して内部空洞を形成することができる。図24に示されているように、さまざまな内部コンポーネントが内部空洞内に置かれ得る。例えば、内部コンポーネントは送電コイル配置2429を含むことができる。本開示の一部の実施形態によれば、送電コイル配置2429は、複数の層内で、2つのコイルが互いに同心になることがない重なり合う非同心の配置で配置された複数の略平面的な送電コイルで形成され得る。例えば、送電コイル配置2429は、送電コイルの3つの層(例えば、第1の層2428a、第2の層2428b、及び第3の層2428c)を含むことができ、各層は互いに同一平面上に配置された複数の送電コイルを含んでいる。送電コイル配置の例として、本明細書において説明された図8、10、及び19内の送電コイル配置800、1000、及び1900などの、ボビンに巻き付けられた送電コイルを有する送電コイル配置、並びに本明細書において説明された図22に示された送電コイル配置2200などの、ボビンに巻き付けられない送電コイルを含む送電コイル配置などが挙げられる。更に、送電コイル配置2429は、任意の適切な数の送電コイルを有することができる。例えば、送電コイル配置2429は、図6D内の送電コイル配置605などの合計16個のコイル、又は図6E内の送電コイル配置607などの合計22個のコイルを有することができる。
送電コイル配置2429は、電流を電子デバイス2416内の受電コイル2415に誘導するために、第1の外殻2402の上面の上に伝搬する時変磁場を生成するように動作することができる。送電コイル配置2429によって生成される時変磁場の有効範囲は、充電面2414の寸法と一致してよい。
ワイヤレス充電マット2400は、送電コイル配置2429を収容するための複数のカウリング2431を含むこともできる。例えば、複数のカウリング2431は、第1のカウリング2430a、第2のカウリング2430b、及び第3のカウリング2430cを含むことができる。各カウリングは、送電コイルが内部に存在できる開口部2431a〜cを有する実質的に平面的な構造体であることができる。例えば、第1のカウリング2430aは、第1の送電コイル層2428aを収容することができ、第2のカウリング2430bは第2の送電コイル層2428bを収容することができ、第3のカウリング2430cは第3の送電コイル層2428cを収容することができる。送電コイルがカウリング内に収容された場合、カウリングは、送電コイルを各位置に限定し、送電コイルがいずれかの横方向にずれるのを防ぐことができる。各カウリングの一部は、層内に空の空間が生じるのを防ぐために、送電コイルの内径内に存在することもできる。空の空間が存在すると、隣接する層内の構造体がゆがむ可能性があり、それによって、1つ以上コンポーネントに物理的圧力が生じ、過剰な摩耗及び断裂につながる恐れがある。一部の実施形態では、各カウリング2430a〜cの厚さは送電コイルの厚さに等しい。したがって、送電コイルが各カウリング内に収容された場合、カウリングと送電コイルが結合して、内部に大きい空間が存在しない実質的に平面的な構造体を形成する。
一部の実施形態では、ワイヤレス充電マット2400は、送電コイルの各層及びカウリングを分離するために、1つ以上のスペーサを含むこともできる。例えば、ワイヤレス充電マット2400は、第1のスペーサ2444a、第2のスペーサ2444b、及び第3のスペーサ2444cを含むことができる。第1のスペーサ2444aは、第1のスペーサ2444aの厚さによって定められる設定された距離によって2つの送電コイル層2428a及び2428bを分離するために、第1の送電コイル層2428aと第2の送電コイル層2428bの間に置かれ得る。同様に、第2のスペーサ2444bは、第2のスペーサ2444bの厚さによって定められる設定された距離によって2つの送電コイル層2428b及び2428cを分離するために、第2の送電コイル層2428bと第3の送電コイル層2428cの間に置かれ得る。更に、第3のスペーサ2444cは、第3のスペーサ2444cの厚さによって定められる設定された距離によって第3の送電コイル層2428c及び電磁シールド2422を分離するために、第3の送電コイル層2428cと電磁シールド2422の間に置かれ得る。一部の実施形態では、スペーサ2444a〜cの厚さは同じであり、それによって、各送電コイル層2428a〜c及び電磁シールド2422が同じ距離で互いに分離されるようにする。スペーサ2444a〜cの1つの目的は、隣接する導電層(例えば、送電コイル層2428a〜c及び電磁シールド2422)間の寄生キャパシタンスの程度を定めることである。導電層間の空間を等しくなるように定めることによって、特に高周波数領域において、充電面2414上の異物の検出に対する感度を高める。
無線電力伝送中に、送電コイル配置2429は、対応する電流を受電コイル2415に誘導するための時変磁場を生成することができる。これらの生成された磁場は、制御されない場合、ノイズを生成して、周囲のコンポーネントに悪影響を与える可能性がある。したがって、送電コイル配置2429は、磁場が一方向に生成され、隣接するコンポーネントを妨害しないように、磁場を制限するために複数のコンポーネントによって囲まれ得る。一部の実施形態では、本明細書において更に説明されるように、コンポーネントは、強磁性シールド2432、電磁シールド2422、接地フェンス2424、及びドライバ基板2426を含む。
強磁性シールド2432は、送電コイル配置2429の下に配置され、送電コイル配置2429によって生成された磁場が強磁性シールド2432の下に配置されたコンポーネントを妨害することを防ぐように構成された強磁性材料の層であることができる。強磁性シールド2432は、充電面2414及び/又は送電コイル配置2429に従うサイズ及び形状であることができる。特定の実施形態では、強磁性シールド2432は、第1の送電コイル層2428aの真下に置かれ得る。そのような実施形態では、第1の送電コイル層2428aは、第2及び第3の送電コイル層2428b及び2428c内のワイヤのコイルよりも少ない巻き数を有するワイヤのコイルを含むことができる。強磁性シールド2432は、送電コイル配置2429内の送電コイルの接続ピンの位置に対応する複数の開口部を含むことができる。複数の開口部は、送電コイルがドライバ基板2426などの、強磁性シールド2432の下に配置されたコンポーネントに接触できるようにする。
本明細書で述べられたように、電磁シールド2422も、ワイヤレス充電マット2400に含まれ得る。電磁シールド2422は、第1の外殻2402の下に置かれることが可能であり、無線電力伝送中に受電コイルでの有害な電圧の生成を防ぐように構成されることが可能である。具体的には、電磁シールド2422は、無線電力伝送中にワイヤレス充電マット2400内の送電コイルによって生成された電界を遮断して、有害な電圧が受電コイル(例えば、受電コイル2415)に生成されないように、構成され得る。電磁シールド2422の構造及び材料の組成が、図25A及び25Bに関して本明細書において更に説明される。
図25Aは、本開示の一部の実施形態に従う電磁シールドの例2500の上面図である。電磁シールド2500は、シールド体2502及びシールド体2502の周辺部の周囲の導電性境界2504を含むことができる。シールド体2502は、ワイヤレス充電マット2400内の1つ以上の送電コイルによって生成された電界を遮断し、遮断された電界によって生成された電圧を導電性境界2504を介してアースに放電することができる。一部の実施形態では、シールド体2502は、磁束がシールド体を貫通できるようにするが、電界が貫通するのを防ぐ特性を有する材料で構築される。例えば、シールド体2502は、感圧接着剤(Pressure Sensitive Adhesive、PSA)の層に重ね合わせられた銀で形成され得る。この銀層は、約30〜40μm(一実施形態では、具体的には35μm)の厚さを有することができる。図25Aに更に示されているように、導電性境界2504は、シールド体2502の周囲の薄い導電領域として構築され得る。ただし、実施形態はそのように限定されない。他の実施形態は、図25Bに示されているように、導電性境界2504の異なる構成を有することができる。
図25Bは、本開示の一部の実施形態に従う、別の電磁シールドの例2501の上面図である。電磁シールド2501は、シールド体2502及び送電コイル配置(本明細書において説明されたいずれかの送電コイル配置など)のエッジまで延びる導電性境界2506を含むことができる。導電性境界2506を送電コイル配置のエッジまで広げることによって、電磁シールド2501を通る磁場の伝達効率は、電磁シールド2500の伝達効率よりも改善され得る。
導電性境界2504及び2506は、銅などの導電材料で形成され得る。導電性境界2504及び2506は、シールド体2502の面に接着された銅の薄板であることができる。導電性境界2504及び2506の導電特性により、遮断された電界によって生成された電圧をアースに流すことができる。一部の実施形態では、導電性境界2504は、電圧を接地フェンス(図24に示された接地フェンス2424など)に流すことができる。
再び図24を参照すると、本明細書において前述されたように、ワイヤレス充電マット2400は、本開示の一部の実施形態に従って、接地フェンス2424を含むことができる。接地フェンス2424は、ドライバ基板2426の外周の少なくとも一部に沿って巻き付けられ、電磁シールド2422の外周の少なくとも一部に取り付けられ得る。接地フェンス2424は、導電特性、及び接地フェンス2422を通る磁場の伝搬を阻止するためのシールド特性を有する、ある長さのワイヤで形成され得る。例えば、接地フェンス2422は、鋼鉄などの金属、又はニッケルめっき鋼などの被覆金属で形成され得る。
ドライバ基板2426は、送電コイル配置2429を動作させるための信号及び電力を送信するように構成されたPCBであることができる。一部の実施形態では、ドライバ基板2426は、本明細書において更に説明されるように、電力を複数の支持棒を介して送電コイル配置2429に送信するための複数のボンディングパッド2442を含むことができる。電気コネクタ2408は、ドライバ基板2426が外部電源から電力を受信して送電コイル配置2429を動作させることができるように、ドライバ基板2426上に取り付けられ得る。ドライバ基板2426、接地フェンス2424、強磁性シールド2432、及び電磁シールド2422を組み合わせることによってファラデーケージを形成することができ、このファラデーケージは、送電コイル配置2429を囲んで、送電コイル配置2429によって生成された時変磁場の放射を制御する。例えば、ファラデーケージは、ファラデーケージから出る磁束を一方向に向けながら、ファラデーケージから出る他のすべての方向への磁束の伝搬を実質的に防ぐ。このファラデーケージの更に深い理解及び異なる視点が、図26A及び26Bに関して説明され、示される。
図26Aは、本開示の一部の実施形態に従う、部分的に形成されたワイヤレス充電マットの送電コイル配置2429(図示されていない)の周囲のファラデーケージの一部の断面図である。ファラデーケージのエッジのみが示されているため、送電コイル配置2429が示されていないということ、及び送電コイル配置2429がファラデーケージのエッジから離れて置かれているが、複数のカウリング2431のエッジを見ることができるということが、理解されるべきである。更に、図26Aに示されたファラデーケージの一部が、ワイヤレス充電マットの片側のみに関するものであるということ、及び当業者が、この図がワイヤレス充電マットの実質的にすべてのエッジを代表していることを理解するということが、理解されるべきである。図26Aに示されているように、複数のカウリング2431(及び送電コイル配置2429)は、電磁シールド2422、接地フェンス2424、強磁性シールド2432、及びドライバ基板2426で形成されたファラデーケージによって囲まれる。
一部の実施形態によれば、ファラデーケージは、磁束が一方向に伝搬できるように構成され得る。例えば、接地フェンス2424は、接地フェンス2424を通る、送電コイル配置2429からの磁束の伝搬に実質的に耐えるように構成されることが可能であり、それによって、横方向の磁場がファラデーケージ内に封じ込められる。更に、強磁性シールド2432は、送電コイル配置2429からドライバ基板2426への磁束の伝搬(すなわち、ファラデーケージから出る下向きの伝搬)を大幅に軽減するように、磁束の方向を変えるように構成され得る。しかし、電磁シールド2422は、ファラデーケージから出る磁束が一方向(例えば、電子デバイス内の受電コイルに向かう上方)に向けられるように、磁束が通って伝搬できるように構成され得る。一方向への磁束の伝搬を可能にするようにファラデーケージを構成することによって、ファラデーケージは、生成された磁束がワイヤレス充電マット内の他の電気システムにノイズを生成しないようにしながら、意図的に磁束が受電コイルに向かう方向に伝搬して、ワイヤレス充電を実行できるようにする。
一部の実施形態では、電磁シールド2422は、ワイヤレス充電中に電磁シールド2422に生成された電圧をアースに放電できるように、接地フェンス2424に取り付けられる。一部の例では、電磁シールド2422の導電性境界2506は、堅牢な電気的接続及び物理的接続を実現するために、レーザー溶接によって接地フェンス2424に取り付けられる。更に、強磁性シールド2432は、ドライバ基板2426への磁束の伝搬を軽減するように、ドライバ基板2426の面上に置かれ得る。一部の実施形態では、強磁性シールド2432は、強磁性シールド2432が接地フェンス2424とドライバ基板2426の間に置かれないように、ドライバ基板2426上、かつ接地フェンス2424から横方向に置かれる。強磁性シールド2432を取り付けないことによって、その脆性な構造体が、接地フェンス2424とドライバ基板2426の間の境界面で物理的圧力にさらされなくなり、それによって、強磁性シールド2432への損傷を最小限に抑える。
図25Bに示された電磁シールド2501に関して本明細書において述べられたように、導電性境界2506はシールド体2502に接着される。一部の実施形態では、1つ以上の接着剤を使用して、導電性境界2506をシールド体2502のエッジに取り付けることができる。図26Bは、シールド体2502と導電性境界2506の間の境界面の拡大断面図である。図に示すように、導電性境界2506は、接着剤層2602及び2604によってシールド体2502に取り付けられ得る。接着剤層2602及び2604は、片面銅テープ又は両面銅テープなどの、任意の適切な導電接着剤であることができる。一部の実施形態では、接着剤層2602は両面銅テープの層であり、接着剤層2604は片面銅テープの層である。導電接着剤を使用することによって、電磁シールド2502上で捕捉された電圧を、導電性境界2506を介して接地フェンス2424に流すことができる。図26Bは導電性境界2506を示しているが、本明細書における開示が、代わりに導電性境界2504が使用される実施形態にも適用されるということが理解されるべきである。一部の実施形態では、シールド2422は、使用中に所定の位置から大幅に移動しないように、接着剤を使用して第3のカウリング層2430cに固定され得る。例えば、シールド2422は、PSAなどの接着剤2606によって固定され得る。
本明細書において説明されたように、ドライバ基板は、送電コイル配置を動作させるように構成されたPCBであることができる。したがって、図24を再び参照すると、ドライバ基板2426は、本開示の一部の実施形態に従って、複数の支持棒2434を介して送電コイル配置2429内の送電コイルに電気的に結合され得る。一部の実施形態では、各支持棒は、ドライバ基板2426から送電コイル配置2429への電力伝達を可能にするために、各ボンディングパッド2442に結合される。支持棒2434は、ドライバ基板2426と送電コイル配置2429の各層の間で電力を送信するように構成され得る。例えば、支持棒2434は、図27A〜B及び28A〜Bに関して本明細書において説明されるように、支柱の一方の端部から反対側の端部まで電力を送信することができる複数の導電支柱で構成され得る。
図27B及び27Bは、本開示の一部の実施形態に従って、支持棒の例2700を示している。支持棒2700は、一方の端部に第1の接点2702を含み、反対側の端部に第2の接点2704を含むことができる。コネクタ2706は、電力を接点2702と接点2704の間で送信できるように、第1の接点2702を第2の接点2704に電気的に結合することができる。一部の実施形態では、第1の接点2702、第2の接点2704、及びコネクタ2706は、横に傾いた「U」字状に成形された1つの一体構造を形成する。この一体構造は、圧力が垂直方向にかけられたときの、ある程度の機械的可撓性を有することができる。したがって、一部の実施形態では、第1の接点2702、第2の接点2704、及びコネクタ2706は、銅の導電率の約60%〜90%の導電率を有する銅合金などの、導電性が高い十分に堅い材料で形成され得る。銅合金の例としては、NKC4419、NKE010、及びC19210などが挙げられるが、これらに限定されない。
一体構造を形成するために機械的に頑丈な導電材料を使用することに加えて、個別の支持構造体を使用して支持棒2700を強化することもできる。例えば、支持コンポーネント2708が第1の接点2702と第2の接点2704の間に置かれ、構造上の支持を支持棒2700に提供することができる。支持コンポーネント2708は、第1の接点2702の上面及び第2の接点2704の底面のみが露出されるように、第1及び第2の接点2702の側壁の上に延びることもできる。支持コンポーネント2708と一体構造の間の構造的結合を強化するために、図28Aに示されているように、1つ以上のフック構造を第1の接点2702及び/又は第2の接点2704に実装することができる。
図28A及び28Bは、本開示の一部の実施形態に従って、フック構造2810付きの支持棒の例2800を示している。支持棒2700と同様に、支持棒2800は、コネクタ2806を介して一緒に結合された第1の接点2802及び第2の接点2804を含むことができる。第1の接点2802、第2の接点2804、及びコネクタ2806は、支持棒2700に類似する一体構造を形成することができる。一部の実施形態では、支持棒2800は、第1の接点2802及び/又は第2の接点2804から延びるフック構造2810を含む。図28Aに示されているように、フック構造2810は、第1の接点2802から延びて、一体構造の一部を形成する。フック構造2810は、図28Bに示された支持構造体2808に接触するための追加の表面積を提供し、支持構造体2808との機械的結合を強化する。
本明細書において説明されたように、支持棒2434は、ドライバ基板2426を送電コイル配置2429の各送電コイルと結合するように構成され得る。したがって、支持棒2434は、ドライバ基板2426を異なる層内の送電コイルと結合するために、異なる高さを有するように構成され得る。
図29は、本開示の一部の実施形態に従って、支持棒2902、2904、及び2906と共に基礎をなすドライバ基板(例えば、ドライバ基板2426)に取り付けられた組み立て済み送電コイル配置の例2900を示している。送電コイル配置2900は、送電コイル2908を第1の送電コイル層内に含み、送電コイル2910を第2の送電コイル層内に含み、送電コイル2912を第3の送電コイル層内に含むことができる。図29では、明瞭にするために、送電コイル配置2429の各層から1つの送電コイルのみが示されている。
組み立てられたときに、支持棒2902、2904、及び2906は、点線で示されているように、送電コイル配置2900内で入れ子にされ得る。各支持棒2902、2904、及び2906は、支持棒が結合される送電コイルの各層に対応する異なる高さを有するように構成され得る。例えば、支持棒2902は、ドライバ基板2426を第1の送電コイル層内の送電コイル2908と結合するのに適した第1の高さを有し、支持棒2904は、ドライバ基板2426を第2の送電コイル層内の送電コイル2910と結合するのに適した第2の高さを有し、支持棒2906は、ドライバ基板2426を第3の送電コイル層内の送電コイル2912と結合するのに適した第3の高さを有することができる。したがって、支持棒2906は、支持棒2902及び2904の両方よりも高くなることができ、支持棒2904は、支持棒2902よりも高いが、支持棒2906よりも短くなることができる。送電コイルの3つの層が組み立てられると、隣接する送電コイルは、互いに接触して置かれても、ドライバ基板2426と結合することができ、それによって、送電コイル配置2900のZ高を最小限に抑える。
図24を再び参照すると、ワイヤレス充電マット2400は、本開示の一部の実施形態に従って、ドロップフレーム2436及びドロップフレーム2436の底部シールド2438を含むこともできる。底部シールド2438は、ワイヤレス充電マット2400内で組み立てられるときに、ドロップフレーム2436に接着され得る。ドロップフレーム2436は、ワイヤレス充電マット2400の骨格を形成する構造上の支持層であることができる。一部の実施形態では、ドロップフレーム2436は、複数の開口部2440が内部に形成されたプラスチックの堅い層である。各開口部2440は、本明細書において更に説明されるように、1つ以上の送電コイルを動作させるための複数のインバータなどの1つ以上の電子デバイスに対応する寸法及び位置を有するように形成され得る。
図30は、本開示の一部の実施形態に従う、ドライバ基板2426に結合されたドロップフレーム2436の下面図である。この図は、ドロップフレーム2436に関して複数のパッケージ化された電気コンポーネント3002の配置が見えるように、底部シールドのないドロップフレーム2436及びドライバ基板2426を示している。したがって、ドロップフレーム2436の開口部2440は、底面から見たときに、各開口部2440を通してドライバ基板2426が見えることを可能にし得る。一部の実施形態では、さまざまなサイズ及び形状の複数の黒いコンポーネントとして示されているパッケージ化された電気コンポーネント3002は、開口部2440内のドライバ基板2426上に配置され得る。電気コンポーネント3002は、ワイヤレス充電マット2400を動作させるために利用される任意の適切な電気コンポーネントであることができる。例えば、電気コンポーネント3002は、パワーエレクトロニクス機器、マイクロコントローラ、コンデンサ、抵抗器などであることができる。一部の実施形態では、電気コンポーネント3002は、送電コイル配置2429内の送電コイルを動作させるためのドライバ基板2426の対応する下側の領域に取り付けられることが可能な複数のインバータを含む。
特定の実施形態では、開口部2440の一部は、図6D及び6Eに示された送電コイル605又は607の配置などの送電コイルの配置を動作させるために、パッケージ化されたインバータが内部に配置される空間を提供することができる。例えば、インバータの開口部2442は、パッケージ化されたインバータが置かれる空間を提供するために使用され得る。インバータの開口部2442は、見やすいように太線で示されている。一部の実施形態では、パッケージ化されたインバータの開口部2442の数は、送電コイルの配置内で使用される送電コイルの数に一致する。例えば、ワイヤレス充電マットが22個のコイルで構成された送電コイルの配置を組み込む場合、ドロップフレーム2436は22個のインバータの開口部2442を含むことができ、各インバータの開口部は、各送電コイルを支援するための各インバータと一致する。一部の実施形態では、インバータの開口部2442は、パッケージ化されたインバータを、それらが支援する各送電コイルの真下に置くことができるように、配置され得る。他の実施形態では、1つ以上のインバータの開口部2442は、パッケージ化されたインバータを各送電コイルの真下に置くことができるように置かれなくてよい。ただし、その場合でも、これらのインバータの開口部は、パッケージ化されたインバータを、各送電コイルから遠いワイヤレス充電マットのエッジではなく、各送電コイルの極めて近くに配置可能にすることができる。パッケージ化されたインバータを、各送電コイルの真下ではないにしても、近くに置くことができることによって、(インバータが充電マットの周辺部に配置されて、充電マットの中心にある送電コイルに配線される必要のある従来の充電マットで発生するような)長いトレース長からの高抵抗に起因するタイミング遅延及び損失が最小限に抑えられ得る。
本開示の一部の実施形態によれば、底部シールド2438(図30に示されていない)は、ドライバ基板2426が結合される面の反対側のドロップフレーム2436の面に重ね合わされ得る。したがって、底部シールド2438は各開口部2440内の電気コンポーネント3002を囲み、それによって、電気コンポーネントが外部の電気妨害から保護されるだけでなく、開口部3002の外側のワイヤレス充電マット2400のコンポーネントが電気コンポーネント3002から生成されたノイズによって妨害されないようにする。一部の実施形態では、底部シールド2438は、図31に示されているように、シールド層及び複数の絶縁層で形成される。
図31は、本開示の一部の実施形態に従う底部シールドの例3100の上視図である。底部シールド3100は、シールド層3102及びシールド層3102に取り付けられた複数の絶縁層3104を含むことができる。一部の実施形態では、絶縁層3104は、図30内の開口部2440などの、ドロップフレームの1つ以上の開口部に対応する。例えば、絶縁層3104は、図31に示されているように、2つ以上の開口部2440/2442に対応するストリップとして構成され得る。絶縁層3104は、ワイヤレス充電マット内で構築されたときに、ドロップフレーム2436に取り付けられ、ドロップフレーム2436(その1つ以上の開口部を伴う)とシールド層3102の間に置かれ得る。絶縁層3104は、シールド層3102との電気コンポーネント3002の電気的結合を防ぐことができる。一部の実施形態では、シールド層3102は、柔軟性のある薄い材料である。したがって、開口部2440の真上のシールド層3102の領域は、開口部2440内にゆがんで、1つ以上の電気コンポーネント3002に接触することができる。したがって、絶縁層3104は、シールド層3102と1つ以上の電気コンポーネント3002の間の電気的結合を防ぐことができる。
シールド層3102は、電気コンポーネント3002との間での電気的放射に対する遮蔽に適した任意の材料で形成され得る。例えば、シールド層3102は銅で形成され得る。絶縁層3104は、ポリイミドなどの任意の電気絶縁材料で形成され得る。
一部の実施形態では、複数の支柱が開口部2440内に配置され、シールド層3102が開口部2440内に押し下げられたときの移動の程度を軽減することができる。例えば、図30を再び参照すると、支柱3004は、底部シールド2438のゆがみを軽減するように、空間が存在する領域内のドライバ基板2426上に置かれ得る。更に、支柱3004は、電気コンポーネント3002が、開口部2440を押している外部の物体に起因して損傷するのを防ぐこともできる。
VII.ハイブリッドPCB及び撚線コイルのワイヤレス充電マット
本開示の一部の実施形態によれば、ワイヤレス充電マットは、2つ以上の異なるデバイスに電力を提供するように構成され得る。例えば、1つのデバイスは、より大きい受電コイルを有するより大きいデバイス(例えば、スマートフォン、タブレット、ラップトップコンピュータなど)であることができ、もう1つのデバイスは、より小さい受電コイルを有するより小さいデバイス(例えば、スマートウォッチ、小型ポータブル音楽プレーヤなど)であることができる。そのような実施形態では、ワイヤレス充電マットは2つ以上の送電コイル配置を含むことができ、各送電コイル配置が、異なる電子デバイスの充電に対して最適化される。したがって、ワイヤレス充電マットは、有利なことに、2つ以上の異なるデバイスを同時に充電することができ、かつ/又は複数の異なるデバイスの充電時の効率を等しくすることができる。
図32は、本開示の一部の実施形態に従って、2つ以上の送電コイル配置を含むワイヤレス充電マットの例3200の分解図を示している。ワイヤレス充電マット3200は、それぞれ図23内の第1及び第2の外殻2302及び2304と同様に構築されてよい第1の外殻3202及び第2の外殻3204を含むことができる。第1及び第2の外殻3202及び3204は、結合して、内部コンポーネントを収容できる内部空洞を形成することができる。一部の実施形態では、内部空洞は、2つ以上の送電コイル配置を含むことができる。例えば、内部空洞は、第1の送電コイル配置3206及び第2の送電コイル配置3208という2つの送電コイル配置を含むことができる。ワイヤレス充電マット3200が、図23内のワイヤレス充電マット2300に類似するその他の内部コンポーネントを更に含むことができるが、明瞭にするためにそれらの内部コンポーネントが示されていないということが、理解されるべきである。
第1の送電コイル配置3206は、第1の受電コイル3214を含んでいる第1のデバイス3212を充電するように最適化されてよく、第2の送電コイル配置3208は、第1の受電コイルとは異なるサイズ及び形状(したがって、異なる電気的特性)を有する第2の受電コイル3218を含んでいる第2のデバイス3216を充電するように最適化されてよい。例えば、第1のデバイス3212は、第2のデバイス3216よりも大きいデバイスであることができ、第1の受電コイル3214は、第2の受電コイル3218よりも大きい受電コイルであることができる。各送電コイル配置3206及び3208は異なるデバイスを充電するように最適化され得るが、各送電コイル配置は、これらの送電コイル配置が充電するように最適化されていない他のデバイスも、低い効率で充電してよい。図32が2つのデバイスのみを示していても、本明細書において説明された実施形態が、図32に示されたデバイスとは異なるサイズ及び形状をそれぞれ有する3つ以上のデバイスを充電するように構成されてよいということが理解されるべきである。更に、各送電コイル配置が充電面全体にわたって電子デバイスを充電できるということが理解されるべきである。1つの送電コイル配置が充電面の一部の領域内でのみデバイスを充電できるということ、及びその他の送電コイル配置が充電面の別の一部の領域内でのみデバイスを充電できるということは、本実施形態に当てはまらない。
一部の実施形態では、第1及び第2の送電コイル配置3206及び3208は、送電コイルのサイズが異なる電気デバイスに対して最適化された送電コイルで形成され得る。一例として、第1の送電コイル配置3206は、第1のサイズの送電コイルで形成されることが可能であり、一方、第2の送電コイル配置3208は、第2のサイズの送電コイルで形成される。第1のサイズは、第1の電子デバイス3212内の受電コイル3214のサイズに対応することができ、一方、第2のサイズは、第2の電子デバイス3216内の受電コイル3218のサイズに対応することができる。したがって、第1の送電コイル配置3206は、電流を第1のデバイス3212の受電コイル3214に誘導するときに特に効率的であってよいが、電流を第2のデバイス3216の受電コイル3218に誘導するときには効率が低くてよい。反対に、第2の送電コイル配置3208は、電流を第2のデバイス3216の受電コイル3218に誘導するときに特に効率的であってよく、電流を第1のデバイス3212の受電コイル3214に誘導するときには効率が低くてよい。各送電コイル配置が充電面全体にわたって電子デバイスを充電できるということが理解されるべきである。
追加の実施形態では、第1及び第2の送電コイル配置3206及び3208は、各パターンが異なる電気デバイスに対して最適化された、異なるパターンで配置され得る。一例として、第1の送電コイル配置3206は、一列の送電コイルとして配置されることが可能であり、一方、第2の送電コイル配置3208は、本明細書において前述された図8、10、19、及び22内の送電コイル配置800、1000、1900、及び2200のいずれかに従って配置される。したがって、第1の送電コイル配置3206は、電流を第1のデバイス3212の受電コイル3214に誘導するときに特に効率的であってよいが、電流を第2のデバイス3216の受電コイル3218に誘導するときには効率が低くてよく、その逆も同様である。
本明細書において説明されたように、送電コイル配置は時変磁場を生成することができる。したがって、第1及び第2の送電コイル配置3206及び3208は、さまざまな周波数で動作して時変磁場を生成できる。一部の実施形態では、第1の送電コイル配置3206は第1の周波数で動作することができ、第2の送電コイル配置3208は第2の周波数で動作する。第1の送電コイル配置3206と第2の送電コイル配置3208が異なるパターンで配置される場合は、第1の周波数と第2の周波数は同じであっても、異なっていてもよい。しかし、第1の送電コイル配置3206と第2の送電コイル配置3208が同じパターンで配置される場合は、第1の周波数と第2の周波数は異なる。例えば、第1の送電コイル配置3206と第2の送電コイル配置3208の両方は、本明細書において前述された図8、10、19、及び22内の送電コイル配置800、1000、1900、及び2200のいずれか、あるいは任意のその他の送電コイル配置に従って配置され得る。そのような場合、第1の送電コイル配置3206は、電流を第1のデバイス3212の受電コイル3214に誘導するときに特に効率的であるが、電流を第2のデバイス3216の受電コイル3218に誘導するときには効率が低い周波数で動作してよい。反対に、第2の送電コイル配置3208は、電流を第2のデバイス3216の受電コイル3218に誘導するときに特に効率的であるが、電流を第1のデバイス3212の受電コイル3214に誘導するときには効率が低い周波数で動作することができる。動作周波数における違いは、各受電コイルの特定の動作周波数によって決まってよい。一部の実施形態では、この違いは、数桁の範囲にわたることができる。一例として、第1の周波数は、第2の周波数よりも1〜2桁高くなることができる。特定の実施形態では、第1のデバイス3212はスマートウォッチであり、第2のデバイス3216はスマートフォンである。
更に、一部の実施形態では、第1及び第2の送電コイル配置3206及び3208は、同じであるか、又は異なる送電コイルから形成され得る。つまり、第1の送電コイル配置3206は、ボビン付き又はボビンなしの撚線ワイヤのコイルを有する送電コイル(例えば、図16、18、及び21内の送電コイル1600、1800、及び2100)から形成されることが可能であり、一方、第2の送電コイル配置3208はPCB内で形成されることが可能である。構造の各形態は、電力を各デバイスに効率的に誘導するように調整され得る。例えば、第2の送電コイル配置3208の撚線コイルの構造は、電流を第2のデバイス3216の受電コイル3218に誘導するときに特に効率的であるが、電流を第1のデバイス3212の受電コイル3214に誘導するときには効率が低くてよい。
本発明は、特定の実施形態に関して説明されているが、本発明は、以下の特許請求の範囲内での、すべての修正形態及び均等物を包含することを意図するものであることが理解されるであろう。

Claims (200)

  1. 充電面と、内部空洞及び開口部を定める第1及び第2の壁とを有する筐体と、
    前記内部空洞内に配置され、無線電力伝送中に時変磁束及び電界を生成するように構成された送電コイル配置であって、
    第1の平面内に配置された送電コイルの第1の集合と、
    第2の平面内に配置された送電コイルの第2の集合と、
    前記第1の平面と第2の平面の間の第3の平面内に配置された送電コイルの第3の集合とを備える複数の送電コイルであって、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれている、複数の送電コイルを含む送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置と前記第1の壁の間に置かれた電磁シールドであって、前記送電コイル配置から生成された電界を捕捉し、前記磁束を貫通可能にするように構成された電磁シールドと、
    前記送電コイル配置と前記第2の壁の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記送電コイル配置を駆動するために前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む相互接続構造体と、
    前記送電コイル配置と前記相互接続構造体の間の前記内部空洞内に置かれた強磁性シールドであって、前記磁束の方向を前記相互接続構造体から離れる方向に変えるように構成されている強磁性シールドと、を備えるワイヤレス充電デバイス。
  2. 前記複数の送電コイルが重なり合う配置で置かれている、請求項1に記載のワイヤレス充電デバイス。
  3. 前記送電コイルの第1の集合、第2の集合、及び第3の集合内の各送電コイルが、前記送電コイルの第1の集合、第2の集合、及び第3の集合内の他のすべての送電コイルと実質的に同じ外径を持つ略円形の形状を有する、請求項1に記載のワイヤレス充電デバイス。
  4. 前記送電コイルの第1の集合が、横軸を挟んで第1の対称的パターンで配置された第1の複数の平面コイルを含み、前記送電コイルの第2の集合が、横軸を挟んで第2の対称的パターンで配置された第2の複数の平面コイルを含み、前記送電コイルの第3の集合が、横軸を挟んで第3の対称的パターンで配置された第3の複数の平面コイルを含み、前記送電コイルの第1の集合、第2の集合、及び第3の集合のうちの2つの集合のみが同じ数の送電コイルを有する、請求項3に記載のワイヤレス充電デバイス。
  5. 前記複数の送電コイルのうちの各送電コイルが、前記送電コイルの内径によって定められた開口部を含み、別の送電コイルが前記開口部の中央部分と前記相互接続構造体の間に配置されることなく、各送電コイルの前記開口部の前記中央部分が前記相互接続構造体の真上に置かれている、請求項3に記載のワイヤレス充電デバイス。
  6. 各送電コイルが撚線の1つの層から形成される、請求項3に記載のワイヤレス充電デバイス。
  7. 前記筐体の前記開口部に置かれたレセプタクルコネクタであって、複数の接続ピン及び前記複数の接続ピンに電気的に結合された複数の端子を含むレセプタクルコネクタと、
    前記電磁シールドと前記相互接続構造体の間に結合された導電性接地フェンスであって、前記接地フェンスが、前記レセプタクルコネクタが前記相互接続構造体に結合される位置を除いて、前記相互接続構造体の周辺部の周囲に配置されている、導電性接地フェンスとを更に備える、請求項1に記載のワイヤレス充電デバイス。
  8. 前記電磁シールドが、
    前記送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体と、
    前記電磁体を囲む銅の境界であって、前記接地フェンスと結合する銅の境界とを備える、請求項7に記載のワイヤレス充電デバイス。
  9. 前記銅の境界が前記送電コイル配置の外側エッジまで延びる、請求項8に記載のワイヤレス充電デバイス。
  10. 前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが、前記複数の送電コイルのうちの対応する送電コイルに電気的に結合されている、請求項1に記載のワイヤレス充電デバイス。
  11. 平面充電面と、内部空洞及び開口部を定める第1及び第2の外殻とを有する筐体と、
    前記筐体の前記開口部に置かれたレセプタクルコネクタであって、複数の接続ピン及び前記複数の接続ピンに電気的に結合された複数の端子を含むレセプタクルコネクタと、
    前記内部空洞内に配置され、無線電力伝送中に時変磁束及び電界を生成するように構成された送電コイル配置であって、
    第1の平面内に配置された送電コイルの第1の集合と、
    第2の平面内に配置された送電コイルの第2の集合と、
    前記第1の平面と第2の平面の間の第3の平面内に配置された送電コイルの第3の集合とを備える複数の送電コイルであって、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれている、複数の送電コイルを含む送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置と前記第1の外殻の間に置かれた電磁シールドであって、前記送電コイル配置から生成された電界を捕捉し、前記磁束を貫通可能にするように構成されており、
    前記送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体と、
    前記電磁体を囲む銅の境界と、を備える電磁シールドと、
    前記送電コイル配置と前記第2の外殻の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記送電コイル配置を駆動するために前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む相互接続構造体と、
    前記送電コイル配置と前記相互接続構造体の間の前記内部空洞内に置かれた強磁性シールドであって、前記磁束の方向を前記相互接続構造体から離れる方向に変えるように構成されている強磁性シールドと、を備えるワイヤレス充電デバイス。
  12. 前記複数の送電コイルが重なり合う配置で置かれている、請求項11に記載のワイヤレス充電デバイス。
  13. 前記送電コイルの第1の集合、第2の集合、及び第3の集合内の各送電コイルが、前記送電コイルの第1の集合、第2の集合、及び第3の集合内の他のすべての送電コイルと実質的に同じ外径を持つ略円形の形状を有する、請求項11に記載のワイヤレス充電デバイス。
  14. 前記送電コイルの第1の集合が、横軸を挟んで第1の対称的パターンで配置された第1の複数の平面コイルを含み、前記送電コイルの第2の集合が、横軸を挟んで第2の対称的パターンで配置された第2の複数の平面コイルを含み、前記送電コイルの第3の集合が、横軸を挟んで第3の対称的パターンで配置された第3の複数の平面コイルを含み、前記送電コイルの第1の集合、第2の集合、及び第3の集合のうちの2つの集合のみが同じ数の送電コイルを有する、請求項13に記載のワイヤレス充電デバイス。
  15. 時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    充電面と、内部空洞及び開口部を定める第1及び第2の壁とを有する筐体と、
    前記内部空洞内に配置され、無線電力伝送中に時変磁束及び電界を生成するように構成された送電コイル配置であって、
    第1の平面内に配置された送電コイルの第1の集合と、
    第2の平面内に配置された送電コイルの第2の集合と、
    前記第1の平面と第2の平面の間の第3の平面内に配置された送電コイルの第3の集合とを備える複数の送電コイルであって、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれている、複数の送電コイルを含む送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置と前記第1の壁の間に置かれた電磁シールドであって、前記送電コイル配置から生成された電界を捕捉し、前記磁束を貫通可能にするように構成された電磁シールドと、
    前記送電コイル配置と前記第2の壁の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記送電コイル配置を駆動するために前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含む相互接続構造体と、
    前記送電コイル配置と前記相互接続構造体の間の前記内部空洞内に置かれた強磁性シールドであって、前記磁束の方向を前記相互接続構造体から離れる方向に変えるように構成されている強磁性シールドと、を備えるワイヤレス充電システム。
  16. 前記複数の送電コイルが重なり合う配置で置かれている、請求項15に記載のワイヤレス充電システム。
  17. 前記筐体の前記開口部に置かれたレセプタクルコネクタであって、複数の接続ピン及び前記複数の接続ピンに電気的に結合された複数の端子を含むレセプタクルコネクタと、
    前記電磁シールドと前記相互接続構造体の間に結合された導電性接地フェンスであって、前記接地フェンスが、前記レセプタクルコネクタが前記相互接続構造体に結合される位置を除いて、前記相互接続構造体の周辺部の周囲に配置されている、導電性接地フェンスとを更に備える、請求項15に記載のワイヤレス充電システム。
  18. 前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが、前記複数の送電コイルのうちの対応する送電コイルに電気的に結合されている、請求項15に記載のワイヤレス充電システム。
  19. 前記電磁シールドが、
    前記送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体と、
    前記電磁体を囲む銅の境界であって、前記接地フェンスと結合する銅の境界とを備える、請求項15に記載のワイヤレス充電システム。
  20. 前記銅の境界が前記送電コイル配置の外側エッジまで延びる、請求項19に記載のワイヤレス充電システム。
  21. ワイヤレス充電デバイスであって、
    外周及び前記外周内の充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内の前記平面充電面の下に配置された送電コイル配置であって、
    異なる層内に配置された複数の送電コイルであって、各送電コイルが第1の終端、第2の終端、及び前記第1の終端と前記第2の終端の間で内径から外径まで巻かれたワイヤのコイルを有する複数の送電コイルを備える送電コイル配置とを備え、
    各送電コイルの前記第1の終端が、各ワイヤのコイルの前記内径内に配置され、各送電コイルの前記第2の終端が、各ワイヤのコイルの前記外径の外側に配置されている、ワイヤレス充電デバイス。
  22. 前記第2の終端が隣接する送電コイルの別のワイヤのコイルの内径内で終端する、請求項21に記載のワイヤレス充電デバイス。
  23. 前記複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び前記内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含む、請求項21に記載のワイヤレス充電デバイス。
  24. 前記複数の外側送電コイルが第1の半径方向の配置で配置され、前記複数の内側送電コイルが前記第1の半径方向の配置とは異なる第2の半径方向の配置で配置されている、請求項23に記載のワイヤレス充電デバイス。
  25. 前記第1の半径方向の配置が、前記複数の外側送電コイルが前記ワイヤレス充電デバイスの前記外周の方に向けられるような配置である、請求項24に記載のワイヤレス充電デバイス。
  26. 前記第2の半径方向の配置は、前記複数の内側送電コイルが、互いに対して角度オフセットである半径方向に向けられるような配置である、請求項24に記載のワイヤレス充電デバイス。
  27. 前記角度オフセットが50〜70度の範囲内である、請求項26に記載のワイヤレス充電デバイス。
  28. 前記送電コイル配置が最も左の送電コイル及び最も右の送電コイルを含み、前記最も左の送電コイル及び前記最も右の送電コイルが前記送電コイル配置内の他のすべての送電コイルよりも小さい内径を有する、請求項21に記載のワイヤレス充電デバイス。
  29. 少なくとも1つ送電コイルの形状が非円形であり、前記少なくとも1つの送電コイルの形状が「D」字形である、請求項21に記載のワイヤレス充電デバイス。
  30. ワイヤレス充電デバイスであって、
    前記ワイヤレス充電デバイスの外周及び前記外周内の平面充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む筐体と、
    前記内部空洞内の前記平面充電面の下に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、
    異なる層内に配置された複数の送電コイルであって、各送電コイルが、第1の領域及び前記第1の領域よりも巻き数が多い第2の領域を有する、複数の送電コイルを備える送電コイル配置とを備え、
    前記複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び前記内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、
    前記外側送電コイルの前記第1の領域が前記ワイヤレス充電デバイスの前記外周の方に向けられている、ワイヤレス充電デバイス。
  31. 前記第1の領域が前記第2の領域よりも少ない巻き数を有する、請求項30に記載のワイヤレス充電デバイス。
  32. 前記複数の内側送電コイルが、互いに対して角度オフセットである半径方向に向けられている、請求項30に記載のワイヤレス充電デバイス。
  33. 前記角度オフセットが50〜70度の範囲内である、請求項30に記載のワイヤレス充電デバイス。
  34. 前記複数の外側送電コイルが、前記ワイヤレス充電デバイスの前記外周の最も近くに置かれた一列の送電コイルである、請求項30に記載のワイヤレス充電デバイス。
  35. 前記送電コイル配置が、最も左の送電コイル及び最も右の送電コイルを含み、前記最も左の送電コイル及び前記最も右の送電コイルが前記送電コイル配置内の他のすべての送電コイルよりも小さい内径を有する、請求項30に記載のワイヤレス充電デバイス。
  36. 少なくとも1つ送電コイルの形状が非円形であり、前記少なくとも1つの送電コイルの形状が「D」字形である、請求項30に記載のワイヤレス充電デバイス。
  37. ワイヤレス充電システムであって、
    時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    外周及び前記外周内の充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内の前記平面充電面の下に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、
    異なる層内に配置された複数の送電コイルであって、各送電コイルが第1の終端、第2の終端、及び前記第1の終端と前記第2の終端の間で内径から外径まで巻かれたワイヤのコイルを有する、複数の送電コイルを備え、
    各送電コイルの前記第1の終端が、各ワイヤのコイルの前記内径内に配置され、各送電コイルの前記第2の終端が、各ワイヤのコイルの前記外径の外側に配置されている、送電コイル配置と、を備える、ワイヤレス充電システム。
  38. 前記第2の終端が、隣接する送電コイルの別のワイヤのコイルの内径内で終端する、請求項37に記載のワイヤレス充電システム。
  39. 前記複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び前記内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含む、請求項37に記載のワイヤレス充電システム。
  40. 前記複数の外側送電コイルが第1の半径方向の配置で配置され、前記複数の内側送電コイルが前記第1の半径方向の配置とは異なる第2の半径方向の配置で配置されている、請求項39に記載のワイヤレス充電システム。
  41. ワイヤレス充電デバイスであって、
    充電面と、内部空洞を定める第1及び第2の壁とを有する筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置の下の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられ、無線電力伝送中に前記複数の送電コイルを動作させるように構成された複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが前記送電コイル配置の下にある、相互接続構造体と、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントに対応して置かれた複数の開口部を備えるフレームであって、各開口部が、各パッケージ化された電気デバイスが内部に配置される空間を提供する、フレームと、を備えるワイヤレス充電デバイス。
  42. 前記パッケージ化された電気コンポーネントがインバータである、請求項41に記載のワイヤレス充電デバイス。
  43. 少なくとも1つのパッケージ化された電気デバイスが、前記パッケージ化された電気デバイスが動作させる前記送電コイル配置の送電コイルの真下に置かれている、請求項41に記載のワイヤレス充電デバイス。
  44. 前記送電コイル配置の各送電コイルが、前記フレーム内の前記複数の開口部の各開口部と一致する、請求項41に記載のワイヤレス充電デバイス。
  45. 前記フレームの下に配置されて結合された底部シールドを更に備え、前記底部シールドが前記フレームと前記第2の壁の間に置かれている、請求項41に記載のワイヤレス充電デバイス。
  46. 前記底部シールドがシールド層及び1つ以上の絶縁層を含み、前記1つ以上の絶縁層が、前記複数の開口部のうちの少なくとも1つの開口部と一致するように置かれている、請求項45に記載のワイヤレス充電デバイス。
  47. 前記1つ以上の絶縁層が、前記複数の開口部のうちの2つ以上の開口部に対応する絶縁層のストリップである、請求項46に記載のワイヤレス充電デバイス。
  48. 前記1つ以上の絶縁層が前記フレームと前記シールド層の間に置かれている、請求項46に記載のワイヤレス充電デバイス。
  49. 前記底部シールドが前記複数の開口部内につぶれるのを軽減するように、前記複数の開口部内に置かれた複数の非導電性支柱を更に備える、請求項45に記載のワイヤレス充電デバイス。
  50. ワイヤレス充電デバイスであって、
    平面充電面と、内部空洞を定める第1及び第2の外殻と有する筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置の下の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられ、無線電力伝送中に前記複数の送電コイルを動作させるように構成された複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが前記送電コイル配置の下にある、相互接続構造体と、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントに対応して置かれた複数の開口部を備えるフレームであって、各開口部が、各パッケージ化された電気デバイスが内部に配置される空間を提供する、フレームと、
    前記フレームの下に配置されて結合された底部シールドであって、前記底部シールドがシールド層及び1つ以上の絶縁層を含み、前記1つ以上の絶縁層が、前記複数の開口部のうちの少なくとも1つの開口部と一致するように置かれている、底部シールドと、を備えるワイヤレス充電デバイス。
  51. 少なくとも1つのパッケージ化された電気デバイスが、前記パッケージ化された電気デバイスが動作させる前記送電コイル配置の送電コイルの真下に置かれている、請求項50に記載のワイヤレス充電デバイス。
  52. 前記送電コイル配置の各送電コイルが、前記フレーム内の前記複数の開口部の各開口部と一致する、請求項50に記載のワイヤレス充電デバイス。
  53. ワイヤレス充電システムであって、
    時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電デバイスとを備え、前記ワイヤレス充電デバイスが、
    充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置の下の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられ、無線電力伝送中に前記複数の送電コイルを動作させるように構成された複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが前記送電コイル配置の下にある、相互接続構造体と、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントに対応して置かれた複数の開口部を備えるフレームであって、各開口部が、各パッケージ化された電気デバイスが内部に配置される空間を提供する、フレームと、を備える、ワイヤレス充電システム。
  54. 前記パッケージ化された電気コンポーネントがインバータである、請求項53に記載のワイヤレス充電システム。
  55. 少なくとも1つのパッケージ化された電気デバイスが、前記パッケージ化された電気デバイスが動作させる前記送電コイル配置の送電コイルの真下に置かれている、請求項53に記載のワイヤレス充電システム。
  56. 前記フレームの下に配置されて結合された底部シールドを更に備え、前記底部シールドが前記フレームと前記第2の壁の間に置かれている、請求項53に記載のワイヤレス充電システム。
  57. 前記底部シールドがシールド層及び1つ以上の絶縁層を含み、前記1つ以上の絶縁層が、前記複数の開口部のうちの少なくとも1つの開口部と一致するように置かれている、請求項56に記載のワイヤレス充電システム。
  58. 前記1つ以上の絶縁層が、前記複数の開口部のうちの2つ以上の開口部に対応する絶縁層のストリップである、請求項57に記載のワイヤレス充電システム。
  59. 前記底部シールドが前記複数の開口部内につぶれるのを軽減するように、前記複数の開口部内に置かれた複数の非導電性支柱を更に備える、請求項56に記載のワイヤレス充電システム。
  60. 前記送電コイル配置の各送電コイルが、前記フレーム内の前記複数の開口部の各開口部と一致する、請求項53に記載のワイヤレス充電システム。
  61. 平面充電面と、内部空洞を定める1つ以上の壁とを有する筐体と、
    前記内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置を囲むファラデーケージとを備え、前記ファラデーケージが、
    前記送電コイル配置と前記第1の外殻の間に置かれた電磁シールドと、
    前記送電コイル配置の下の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含んでいる、相互接続構造体と、
    前記送電コイル配置と前記相互接続構造体の間に置かれた強磁性シールドと、
    前記相互接続構造体の周辺部の周囲の、前記電磁シールドと前記相互接続構造体の間に配置された導電性接地フェンスとを備える、ワイヤレス充電デバイス。
  62. 前記導電性接地フェンスが前記電磁シールドと前記相互接続構造体の両方に直接結合されている、請求項61に記載のワイヤレス充電デバイス。
  63. 前記送電コイル配置が、時変磁束及び電界を生成するように構成されており、
    前記電磁シールドが、前記時変磁束が前記電磁シールドを貫通できるようにすると同時に、前記電界が前記電磁シールドを貫通するのを防ぐように構成されており、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが、無線電力伝送中に前記複数の送電コイルを動作させるように構成されており、
    前記強磁性シールドが、前記時変磁束が前記相互接続構造体に伝搬するのを防ぐために、前記時変磁束の方向を変えるように構成されており、
    前記導電性接地フェンスが、前記時変磁束が前記導電性接地フェンスを通って伝搬するのを防ぎ、
    前記ファラデーケージが、前記時変磁束が前記ファラデーケージから出て一方向に伝搬できるようにすると同時に、前記ファラデーケージから出る前記磁束の伝搬が他のすべての方向に向かうことを防ぐ、請求項61に記載のワイヤレス充電デバイス。
  64. 前記電磁シールドが前記導電性接地フェンスの上面にレーザー溶接される、請求項61に記載のワイヤレス充電デバイス。
  65. 前記電磁シールドが、前記電磁シールドに電圧の形態で存在する前記送電コイル配置によって生成された前記電界を捕捉するように構成されている、請求項61に記載のワイヤレス充電デバイス。
  66. 前記導電性接地フェンスが、前記電圧をアースに放電するように構成されている、請求項65に記載のワイヤレス充電デバイス。
  67. 前記導電性接地フェンスがある長さのワイヤである、請求項61に記載のワイヤレス充電デバイス。
  68. 前記強磁性シールドが、前記相互接続構造体に、前記導電性接地フェンスから横方向に配置されている、請求項61に記載のワイヤレス充電デバイス。
  69. 前記電磁シールドが、
    前記送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体と、
    前記電磁体を囲む銅の境界であって、前記接地フェンスと結合する銅の境界とを備える、請求項61に記載のワイヤレス充電デバイス。
  70. 平面充電面及び内部空洞を定める1つ以上の壁を有する筐体と、
    前記内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置を囲むファラデーケージとを備え、前記ファラデーケージが、
    前記送電コイル配置と前記第1の外殻の間に置かれた電磁シールドであって、前記電磁シールドが、
    前記送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体と、
    前記電磁体を囲む銅の境界であって、前記接地フェンスと結合する銅の境界とを備える、電磁シールドと、
    前記送電コイル配置の下の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含み、前記相互接続構造体がプリント配線基板(PCB)である、相互接続構造体と、
    前記送電コイル配置と前記相互接続構造体の間に置かれた強磁性シールドと、
    前記相互接続構造体の周辺部の周囲の、前記電磁シールドと前記相互接続構造体の間に配置された導電性接地フェンスであって、前記導電性接地フェンスが、導電材料で形成されたある長さのワイヤである、導電性接地フェンスとを備える、ワイヤレス充電デバイス。
  71. 前記導電性接地フェンスが前記電磁シールドと前記相互接続構造体の両方に直接結合されている、請求項70に記載のワイヤレス充電デバイス。
  72. 前記送電コイル配置が、時変磁束及び電界を生成するように構成されており、
    前記電磁シールドが、前記時変磁束が前記電磁シールドを貫通できるようにすると同時に、前記電界が前記電磁シールドを貫通するのを防ぐように構成されており、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが、無線電力伝送中に前記複数の送電コイルを動作させるように構成されており、
    前記強磁性シールドが、前記時変磁束が前記相互接続構造体に伝搬するのを防ぐために、前記時変磁束の方向を変えるように構成されており、
    前記導電性接地フェンスが、前記時変磁束が前記導電性接地フェンスを通って伝搬するのを防ぎ、
    前記ファラデーケージが、前記時変磁束が前記ファラデーケージから出て一方向に伝搬できるようにすると同時に、前記ファラデーケージから出る前記磁束の伝搬が他のすべての方向に向かうことを防ぐ、請求項70に記載のワイヤレス充電デバイス。
  73. 時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    平面充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む筐体と、
    送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置を囲むファラデーケージとを備え、前記ファラデーケージが、
    前記送電コイル配置と前記第1の外殻の間に置かれた電磁シールドと、
    前記送電コイル配置の下の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを含んでいる、相互接続構造体と、
    前記送電コイル配置と前記相互接続構造体の間に置かれた強磁性シールドと、
    前記相互接続構造体の周辺部の周囲の、前記電磁シールドと前記相互接続構造体の間に配置された導電性接地フェンスとを備える、ワイヤレス充電システム。
  74. 前記導電性接地フェンスが前記電磁シールドと前記相互接続構造体の両方に直接結合されている、請求項73に記載のワイヤレス充電システム。
  75. 前記送電コイル配置が、時変磁束及び電界を生成するように構成されており、
    前記電磁シールドが、前記時変磁束が前記電磁シールドを貫通できるようにすると同時に、前記電界が前記電磁シールドを貫通するのを防ぐように構成されており、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントが、無線電力伝送中に前記複数の送電コイルを動作させるように構成されており、
    前記強磁性シールドが、前記時変磁束が前記相互接続構造体に伝搬するのを防ぐために、前記時変磁束の方向を変えるように構成されており、
    前記導電性接地フェンスが、前記時変磁束が前記導電性接地フェンスを通って伝搬するのを防ぎ、
    かつ、前記ファラデーケージが、前記時変磁束が前記ファラデーケージから出て一方向に伝搬できるようにすると同時に、前記ファラデーケージから出る前記磁束の伝搬が他のすべての方向に向かうことを防ぐ、請求項73に記載のワイヤレス充電システム。
  76. 前記電磁シールドが、前記電磁シールドに電圧の形態で存在する前記送電コイル配置によって生成された前記電界を捕捉するように構成されている、請求項73に記載のワイヤレス充電システム。
  77. 前記導電性接地フェンスが、前記電圧をアースに放電するように構成されている、請求項76に記載のワイヤレス充電システム。
  78. 前記導電性接地フェンスがある長さのワイヤである、請求項73に記載のワイヤレス充電システム。
  79. 前記強磁性シールドが、前記相互接続構造体に、前記導電性接地フェンスから横方向に配置されている、請求項73に記載のワイヤレス充電システム。
  80. 前記電磁シールドが、
    前記送電コイル配置によって生成された電磁場を捕捉するように構成された電磁体と、
    前記電磁体を囲む銅の境界であって、前記接地フェンスと結合する銅の境界と、を備える、請求項73に記載のワイヤレス充電システム。
  81. 充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、少なくとも最上層と、最下層と、前記最上層と前記最下層の間の中間層内とに配置され、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    複数の平面送電コイルを各位置に限定するための複数のカウリングと、
    前記送電コイル配置と前記第2の壁の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを備える、相互接続構造体と、
    前記相互接続構造体に結合されて、前記送電コイル配置を前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントに電気的に結合するように構成された複数の支持棒とを備え、前記複数の支持棒が、
    前記相互接続構造体を前記最上層内の送電コイルに結合するように構成された第1の支持棒と、
    前記相互接続構造体を前記中間層内の送電コイルに結合するように構成された第2の支持棒と、
    前記相互接続構造体を前記最下層内の送電コイルに結合するように構成された第3の支持棒とを含む、ワイヤレス充電デバイス。
  82. 前記第1の支持棒が、前記第2及び第3の支持棒よりも高い、請求項81に記載のワイヤレス充電デバイス。
  83. 前記第3の支持棒が、前記第1及び第2の支持棒よりも短い、請求項81に記載のワイヤレス充電デバイス。
  84. 前記第2の支持棒が、前記第3の支持棒よりも高いが、前記第1の支持棒よりも短い、請求項81に記載のワイヤレス充電デバイス。
  85. 前記複数の支持棒の各支持棒が、第1の接点と、第2の接点と、前記第1の接点を前記第2の接点に結合するコネクタとで形成された一体構造を含む、請求項81に記載のワイヤレス充電デバイス。
  86. 各支持棒が、前記支持棒が結合される各送電コイルの内径内に置かれている、請求項81に記載のワイヤレス充電デバイス。
  87. 各カウリングが送電コイルの層を各位置に限定するように構成されており、各カウリングは、前記送電コイルの層が内部に置かれる複数の開口部を含む、請求項81に記載のワイヤレス充電デバイス。
  88. 前記複数のカウリングが、
    送電コイルの位置を前記最上層内に限定するための第1の開口部を含む上部カウリングと、
    送電コイルの位置を前記最下層内に限定するための第2の開口部を含む下部カウリングと、
    送電コイルの位置を前記中間層内に限定するための第3の開口部を含む中間カウリングと、を備える、請求項87に記載のワイヤレス充電デバイス。
  89. 前記複数のカウリングの各カウリングが、前記送電コイルの内径内に置かれる部分を含む、請求項81に記載のワイヤレス充電デバイス。
  90. 平面充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、少なくとも最上層と、最下層と、前記最上層と前記最下層の間の中間層内とに配置され、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    複数の平面送電コイルを各位置に限定するための複数のカウリングであって、前記複数のカウリングが、
    送電コイルの位置を前記最上層内に限定するための第1の開口部を含む上部カウリングと、
    送電コイルの位置を前記最下層内に限定するための第2の開口部を含む下部カウリングと、
    送電コイルの位置を前記中間層内に限定するための第3の開口部を含む中間カウリングとを備える、複数のカウリングと、
    前記送電コイル配置と前記第2の外殻の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを備える、相互接続構造体と、
    前記相互接続構造体に結合されて、前記送電コイル配置を前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントに電気的に結合するように構成された複数の支持棒であって、前記複数の支持棒の各支持棒が、第1の接点と、第2の接点と、前記第1の接点を前記第2の接点に結合するコネクタとで形成された一体構造を含む、複数の支持棒とを備え、前記複数の支持棒が、
    前記相互接続構造体を前記最上層内の送電コイルに結合するように構成された第1の支持棒と、
    前記第1の支持棒よりも短く、前記相互接続構造体を前記中間層内の送電コイルに結合するように構成された第2の支持棒と、
    前記第1及び第2の支持棒よりも短く、前記相互接続構造体を前記最下層内の送電コイルに結合するように構成された第3の支持棒とを含む、ワイヤレス充電デバイス。
  91. 各支持棒が、前記支持棒が結合される各送電コイルの内径内に置かれている、請求項93に記載のワイヤレス充電デバイス。
  92. 各カウリングの厚さが、前記複数の送電コイルのうちの各送電コイルの厚さに等しい、請求項93に記載のワイヤレス充電デバイス。
  93. 時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    平面充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の外殻を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、少なくとも最上層と、最下層と、前記最上層と前記最下層の間の中間層内とに配置され、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置と前記第2の外殻の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを備える、相互接続構造体と、
    前記相互接続構造体に結合されて、前記送電コイル配置を前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントに結合するように構成された複数の支持棒とを備え、前記複数の支持棒が、
    前記相互接続構造体を前記最上層内の送電コイルに結合するように構成された第1の支持棒と、
    前記相互接続構造体を前記中間層内の送電コイルに結合するように構成された第2の支持棒と、
    前記相互接続構造体を前記最下層内の送電コイルに結合するように構成された第3の支持棒とを含む、ワイヤレス充電システム。
  94. 前記第1の支持棒が、前記第2及び第3の支持棒よりも高い、請求項93に記載のワイヤレス充電システム。
  95. 前記第3の支持棒が、前記第1及び第2の支持棒よりも短い、請求項93に記載のワイヤレス充電システム。
  96. 前記第2の支持棒が、前記第3の支持棒よりも高いが、前記第1の支持棒よりも短い、請求項93に記載のワイヤレス充電システム。
  97. 前記複数の支持棒の各支持棒が、第1の接点と、第2の接点と、前記第1の接点を前記第2の接点に結合するコネクタとで形成された一体構造を含む、請求項93に記載のワイヤレス充電システム。
  98. 各支持棒が、前記支持棒が結合される各送電コイルの内径内に置かれている、請求項93に記載のワイヤレス充電システム。
  99. 各カウリングが送電コイルの層を各位置に限定するように構成されており、各カウリングは、前記送電コイルの層が内部に置かれる複数の開口部を含む、請求項93に記載のワイヤレス充電システム。
  100. 前記複数のカウリングが、
    送電コイルの位置を前記最上層内に限定するための第1の開口部を含む上部カウリングと、
    送電コイルの位置を前記最下層内に限定するための第2の開口部を含む下部カウリングと、
    送電コイルの位置を前記中間層内に限定するための第3の開口部を含む中間カウリングとを備える、請求項99に記載のワイヤレス充電システム。
  101. ワイヤレス充電デバイスのための相互接続構造体であって、
    前記ワイヤレス充電デバイスの第1のコンポーネントと結合するために構成された第1の接点と、
    前記第1の接点の下に配置され、前記ワイヤレス充電デバイスの第2のコンポーネントと結合するために構成された第2の接点と、
    前記第1の接点を前記第2の接点と結合するコネクタとを備え、前記第1の接点、前記第2の接点、及び前記コネクタが一体構造を形成する、相互接続構造体。
  102. 前記一体構造が、横に傾いた「U」字の形状である外形を有する、請求項101に記載の相互接続構造体。
  103. 前記一体構造は、圧力が垂直方向に加えられたときに、ある程度の機械的可撓性を有する、請求項101に記載の相互接続構造体。
  104. 前記第1のコンポーネントが送電コイルであり、前記第2のコンポーネントが、前記送電コイルを動作させるためのパッケージ化されたインバータである、請求項101に記載の相互接続構造体。
  105. 少なくとも前記第1の接点と前記第2の接点の間に置かれた支持構造体を更に備える、請求項101に記載の相互接続構造体。
  106. 前記第1の接点及び前記第2の接点のうちの少なくとも1つから延びるフック構造を更に備える、請求項101に記載の相互接続構造体。
  107. 前記フック構造が前記第1の接点から延び、前記第2の接点に向かって下方に曲がっている、請求項106に記載の相互接続構造体。
  108. 前記フック構造が前記第2の接点に接触しない、請求項107に記載の相互接続構造体。
  109. 電子デバイスを無線で充電するように構成されたワイヤレス充電デバイスであって、
    充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置と前記第2の壁の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを備える、相互接続構造体と、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントを前記送電コイル配置と結合するように構成された複数の支持棒とを備え、前記複数の支持棒が、
    前記送電コイル配置の送電コイルと結合するために構成された第1の接点と、
    前記第1の接点の下に配置され、前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントのパッケージ化された電子デバイスと結合するために構成された第2の接点と、
    前記第1の接点を前記第2の接点と電気的に結合するように構成されたコネクタとを備え、前記第1の接点、前記第2の接点、及び前記コネクタが一体構造を形成する、ワイヤレス充電デバイス。
  110. 前記一体構造が、横に傾いた「U」字の形状である外形を有する、請求項109に記載のワイヤレス充電デバイス。
  111. 前記一体構造は、圧力が垂直方向に加えられたときに、ある程度の機械的可撓性を有する、請求項109に記載のワイヤレス充電デバイス。
  112. 少なくとも前記第1の接点と前記第2の接点の間に置かれた支持構造体を更に備える、請求項109に記載のワイヤレス充電デバイス。
  113. 前記第1の接点及び前記第2の接点のうちの少なくとも1つから延びるフック構造を更に備える、請求項109に記載のワイヤレス充電デバイス。
  114. 前記フック構造が前記第1の接点から延び、前記第2の接点に向かって下方に曲がっている、請求項113に記載のワイヤレス充電デバイス。
  115. 時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、重なり合う配置で前記内部空洞内に置かれた複数の送電コイルを含み、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、送電コイル配置と、
    前記送電コイル配置と前記第2の壁の間の前記内部空洞内に置かれた相互接続構造体であって、前記相互接続構造体に取り付けられた複数のパッケージ化された電気コンポーネントを備える、相互接続構造体と、
    前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントを前記送電コイル配置と結合するように構成された複数の支持棒とを備え、前記複数の支持棒が、
    前記送電コイル配置の送電コイルと結合するために構成された第1の接点と、
    前記第1の接点の下に配置され、前記複数のパッケージ化された電気コンポーネントのパッケージ化された電子デバイスと結合するために構成された第2の接点と、
    前記第1の接点を前記第2の接点と電気的に結合するように構成されたコネクタとを備え、前記第1の接点、前記第2の接点、及び前記コネクタが一体構造を形成する、ワイヤレス充電システム。
  116. 前記一体構造が、横に傾いた「U」字の形状である外形を有する、請求項115に記載のワイヤレス充電システム。
  117. 前記一体構造は、圧力が垂直方向に加えられたときに、ある程度の機械的可撓性を有する、請求項115に記載のワイヤレス充電システム。
  118. 少なくとも前記第1の接点と前記第2の接点の間に置かれた支持構造体を更に備える、請求項115に記載のワイヤレス充電システム。
  119. 前記第1の接点及び前記第2の接点のうちの少なくとも1つから延びるフック構造を更に備える、請求項115に記載のワイヤレス充電システム。
  120. 前記フック構造が前記第1の接点から延び、前記第2の接点に向かって下方に曲がっている、請求項119に記載のワイヤレス充電システム。
  121. 異なる無線電力受信特性を有する複数の異なる電子デバイスを無線で充電するためのワイヤレス充電デバイスであって、
    充電面及び内部空洞を定める1つ以上の壁を有する筐体と、
    前記内部空洞内に配置された第1の送電コイル配置であって、前記充電面に置かれた第1の電子デバイスを無線で充電するように構成された第1の複数の送電コイルを備える、第1の送電コイル配置と、
    前記第1の送電コイル配置の下の前記内部空洞内に配置された第2の送電コイル配置であって、前記充電面に置かれた第2の電子デバイスを無線で充電するように構成された第2の複数の送電コイルを備える、第2の送電コイル配置とを備え、
    前記第1の送電コイル配置が第1の周波数で動作し、前記第2の送電コイル配置が前記第1の周波数とは異なる第2の周波数で動作する、ワイヤレス充電デバイス。
  122. 前記第1の複数の送電コイルの各送電コイルが、前記第2の複数の送電コイルの各送電コイルとは異なるサイズである、請求項121に記載のワイヤレス充電デバイス。
  123. 前記第1の送電コイル配置が、前記第2の送電コイル配置とは異なって配置されている、請求項121に記載のワイヤレス充電デバイス。
  124. 前記第1の複数の送電コイルが、前記第2の複数の送電コイルとは異なる種類の送電コイルである、請求項121に記載のワイヤレス充電デバイス。
  125. 前記第1の複数の送電コイルがフレックス回路として形成され、前記第2の複数の送電コイルが撚線コイルとして形成される、請求項124に記載のワイヤレス充電デバイス。
  126. 前記第1の複数の送電コイルが重なり合う配置で編成され、それによって、前記第1の複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記第1の複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記第1の複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、請求項125に記載のワイヤレス充電デバイス。
  127. 前記第2の複数の送電コイルが一列の送電コイルとして配置されている、請求項125に記載のワイヤレス充電デバイス。
  128. 前記第1の電子デバイスがスマートウォッチであり、前記第2の電子デバイスがスマートフォンである、請求項121に記載のワイヤレス充電デバイス。
  129. 前記第1の周波数が前記第1の電子デバイスに対して最適化され、前記第2の周波数が前記第2の電子デバイスに対して最適化されている、請求項121に記載のワイヤレス充電デバイス。
  130. 異なる無線電力受信特性を有する複数の異なる電子デバイスを無線で充電するためのワイヤレス充電デバイスであって、
    充電面と、内部空洞を定める1つ以上の壁とを有する筐体と、
    前記内部空洞内に配置された第1の送電コイル配置であって、前記充電面に置かれた第1の電子デバイスを無線で充電するように構成された第1の複数の送電コイルを備える、第1の送電コイル配置と、
    前記第1の送電コイル配置の下の前記内部空洞内に配置された第2の送電コイル配置であって、前記充電面に置かれた第2の電子デバイスを無線で充電するように構成された第2の複数の送電コイルを備える、第2の送電コイル配置とを備え、
    前記第1の複数の送電コイルが、重なり合う配置内で編成され、それによって、前記第1の複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記第1の複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記第1の複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっており、前記第2の複数の送電コイルが、一列の送電コイルとして配置されている、ワイヤレス充電デバイス。
  131. 前記第1の複数の送電コイルの各送電コイルが、前記第2の複数の送電コイルの各送電コイルとは異なるサイズである、請求項130に記載のワイヤレス充電デバイス。
  132. 前記第1の送電コイル配置が前記第2の送電コイル配置とは異なって配置されている、請求項130に記載のワイヤレス充電デバイス。
  133. 第1の時変磁束にさらされたときに第1のバッテリを充電するための電流を生成するように構成された第1の受電コイルを備える第1の電子デバイスと、
    第2の時変磁束にさらされたときに第2のバッテリを充電するための電流を生成するように構成された第2の受電コイルを備える第2の電子デバイスと、
    前記第1及び第2の電子デバイスを無線で充電するための前記第1及び第2の時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    充電面を有する筐体と、
    前記充電面に置かれた第1の電子デバイスを無線で充電するように構成された第1の複数の送電コイルを備える第1の送電コイル配置と、
    前記第1の送電コイル配置の下に配置された第2の送電コイル配置であって、前記充電面に置かれた第2の電子デバイスを無線で充電するように構成された第2の複数の送電コイルを備える、第2の送電コイル配置とを備え、
    前記第1の送電コイル配置が第1の周波数で動作し、前記第2の送電コイル配置が前記第1の周波数とは異なる第2の周波数で動作する、ワイヤレス充電システム。
  134. 前記第1の複数の送電コイルの各送電コイルが、前記第2の複数の送電コイルの各送電コイルとは異なるサイズである、請求項133に記載のワイヤレス充電システム。
  135. 前記第1の送電コイル配置が前記第2の送電コイル配置とは異なって配置されている、請求項133に記載のワイヤレス充電システム。
  136. 前記第1の複数の送電コイルが、前記第2の複数の送電コイルとは異なる種類の送電コイルである、請求項133に記載のワイヤレス充電システム。
  137. 前記第1の複数の送電コイルがフレックス回路として形成され、前記第2の複数の送電コイルが撚線コイルとして形成される、請求項136に記載のワイヤレス充電システム。
  138. 前記第1の複数の送電コイルが重なり合う配置で編成され、それによって、前記第1の複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記第1の複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記第1の複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっている、請求項137に記載のワイヤレス充電システム。
  139. 前記第2の複数の送電コイルが一列の送電コイルとして配置されている、請求項137に記載のワイヤレス充電システム。
  140. 前記第1の周波数が前記第1の電子デバイスに対して最適化され、前記第2の周波数が前記第2の電子デバイスに対して最適化される、請求項133に記載のワイヤレス充電システム。
  141. ワイヤレス充電デバイスのための送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、
    送電コイルの第1の層であって、前記送電コイルの第1の層内の各送電コイルが第1の半径方向に配置されている、送電コイルの第1の層と、
    送電コイルの第2の層であって、前記送電コイルの第2の層内の各送電コイルが、前記第1の半径方向から角度オフセットだけオフセットされた第2の半径方向に配置されている、送電コイルの第2の層と、
    送電コイルの第3の層であって、前記送電コイルの第3の層内の各送電コイルが、前記第1及び第2の半径方向の両方から前記角度オフセットだけオフセットされた第3の半径方向に配置されている、送電コイルの第3の層とを備え、前記送電コイルの第2の層が、前記送電コイルの第1の層と前記送電コイルの第3の層の間に配置されている、送電コイル配置。
  142. 前記角度オフセットが110〜130度の範囲内である、請求項141に記載の送電コイル配置。
  143. 前記送電コイルの第1の層が少なくとも3つの送電コイルを備え、前記送電コイルの第2の層が少なくとも3つの送電コイルを備え、前記送電コイルの第3の層が少なくとも1つの送電コイルを備える、請求項141に記載の送電コイル配置。
  144. 前記送電コイルの第1、第2、及び第3の層それぞれに含まれる送電コイルが同一平面上にある、請求項141に記載の送電コイル配置。
  145. 前記送電コイルの第1、第2、又は第3の層のうちのいずれか1つに含まれる互いに最も近い3つのコイルのグループが、等しい分離距離だけ間隔を空けられている、請求項141に記載の送電コイル配置。
  146. 前記分離距離が、隣接する層内の送電コイルのワイヤの幅よりも大きい、請求項145に記載の送電コイル配置。
  147. 前記送電コイルの第1、第2、及び第3の層が送電コイル積層体を形成する、請求項141に記載の送電コイル配置。
  148. 前記送電コイルの第1、第2、及び第3の層の各送電コイルが、別の送電コイルと交差せずに前記送電コイル積層体を貫通する中央の終端ゾーンを有する、請求項147に記載の送電コイル配置。
  149. 電子デバイスを無線で充電するように構成されたワイヤレス充電デバイスであって、
    充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、
    送電コイルの第1の層であって、前記送電コイルの第1の層内の各送電コイルが第1の半径方向に配置されている、送電コイルの第1の層と、
    送電コイルの第2の層であって、前記送電コイルの第2の層内の各送電コイルが、前記第1の半径方向から角度オフセットだけオフセットされた第2の半径方向に配置されている、送電コイルの第2の層と、
    送電コイルの第3の層であって、前記送電コイルの第3の層内の各送電コイルが、前記第1及び第2の半径方向の両方から前記角度オフセットだけオフセットされた第3の半径方向に配置されている、送電コイルの第3の層とを備え、前記送電コイルの第2の層が、前記送電コイルの第1の層と前記送電コイルの第3の層の間に配置されている、送電コイル配置とを備える、ワイヤレス充電デバイス。
  150. 前記送電コイルの第1、第2、及び第3の層が、前記充電面全体にわたって延びる時変磁場のアレイを生成するように構成されている、請求項149に記載のワイヤレス充電デバイス。
  151. 前記送電コイルの第1の層が少なくとも3つの送電コイルを備え、前記送電コイルの第2の層が少なくとも3つの送電コイルを備え、前記送電コイルの第3の層が少なくとも1つの送電コイルを備える、請求項149に記載のワイヤレス充電デバイス。
  152. 前記送電コイルの第1、第2、及び第3の層それぞれに含まれる送電コイルが同一平面上にある、請求項149に記載のワイヤレス充電デバイス。
  153. 前記送電コイルの第1、第2、又は第3の層のうちのいずれか1つに含まれる互いに最も近い3つのコイルのグループが、等しい分離距離だけ間隔を空けられている、請求項149に記載のワイヤレス充電デバイス。
  154. 電子デバイスを無線で充電するように構成されたワイヤレス充電デバイスであって、
    充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1の壁及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、
    第1の同一平面上の層内で整列された送電コイルの第1の集合であって、前記第1の集合内の各送電コイルが、第1のボビンの周囲に巻き付けられた第1のワイヤを有する、第1の集合と、
    第2の同一平面上の層内で整列され、前記第1の同一平面上の層から間隔が空けられた送電コイルの第2の集合であって、前記第2の集合内の各送電コイルが、第2のボビンの周囲に巻き付けられた第2のワイヤを有する、第2の集合と、
    前記第1の同一面上の層と前記第2の同一面上の層の間の第3の同一平面上の層内で整列された送電コイルの第3の集合であって、前記第3の集合内の各送電コイルが、第3のボビンの周囲に巻き付けられた第3のワイヤを有する、第3の集合とを備える、送電コイル配置とを備え、
    コイルの前記第1の集合、第2の集合、及び第3の集合のうちの少なくとも2つがそれぞれ複数の送電コイルを含み、各第1のボビンが送電コイルの前記第3の集合に向かって延びる第1の突起を含み、かつ各第2のボビンが送電コイルの前記第3の集合に向かって延びる第2の突起を含む、ワイヤレス充電デバイス。
  155. 各突起が、相互接続構造体に接触するための接点の対を収容する、請求項154に記載のワイヤレス充電デバイス。
  156. 前記第1、第2、及び第3のワイヤが、前記第1のボビンの外面と実質的に平面であるコイルの前記第1の集合の外面と、前記第2のボビンの外面と実質的に平面であるコイルの前記第2の集合の外面とによって定められた厚さを有する積層体を形成する、請求項154に記載のワイヤレス充電デバイス。
  157. 各第1のボビンの前記突起が、送電コイルの前記第2の集合及び前記第3の集合に含まれる各送電コイルを合わせた前記厚さよりも小さい高さを有する、請求項154に記載のワイヤレス充電デバイス。
  158. 各第2のボビンの前記突起が、送電コイルの前記第1の集合及び前記第3の集合に含まれる各送電コイルを合わせた前記厚さよりも小さい高さを有する、請求項154に記載のワイヤレス充電デバイス。
  159. 各第3のボビンの前記突起が、第1の部分及び第2の部分を有する、請求項154に記載のワイヤレス充電デバイス。
  160. 前記第1の部分が前記第1のボビンに向かって延び、前記第2の部分が前記第2のボビンに向かって延びている、請求項154に記載のワイヤレス充電デバイス。
  161. 外周と、内部空洞を定める1つ以上の壁とを有する筐体と、
    前記筐体の前記外周内の充電面と、
    前記平面充電面の下の前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、異なる層内に配置された複数の送電コイルを備え、各送電コイルが終端の対を有する、送電コイル配置とを備え、
    前記複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び前記内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、
    前記複数の外側送電コイルの前記終端の対が、前記複数の内側送電コイルの前記終端の対とは異なって配置されている、ワイヤレス充電デバイス。
  162. 前記複数の内側送電コイルの前記終端の対が、互いに斜めに配置され、前記複数の外側送電コイルの前記終端の対が互いに平行に配置されている、請求項161に記載のワイヤレス充電デバイス。
  163. 前記複数の内側送電コイルが、互いに対して角度オフセットである半径方向に向けられている、請求項161に記載のワイヤレス充電デバイス。
  164. 前記複数の外側送電コイルの前記終端が、前記ワイヤレス充電デバイスの前記外周の方に向けられている、請求項161に記載のワイヤレス充電デバイス。
  165. 前記終端の対が前記送電コイルの内径内で終端する、請求項161に記載のワイヤレス充電デバイス。
  166. 前記終端の対がボビンに結合されている、請求項161に記載のワイヤレス充電デバイス。
  167. 各外側コイルが第1の部分及び第2の部分を有し、前記第1の部分が、前記第2の部分よりも少ない巻き数を有し、前記第2の部分よりも効率が低い、請求項161に記載のワイヤレス充電デバイス。
  168. 各外側コイルの前記第1の部分が、前記ワイヤレス充電デバイスの前記外周の方に向けられている、請求項167に記載のワイヤレス充電デバイス。
  169. 各外側コイルの前記第2の部分が、前記内側送電コイルの方に向けられている、請求項167に記載のワイヤレス充電デバイス。
  170. 外周と、内部空洞を定める1つ以上の壁とを有する筐体と、
    前記筐体の前記外周内の平面充電面と、
    前記平面充電面の下の前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、異なる層内に配置された複数の送電コイルを備え、各送電コイルが終端の対を有する、送電コイル配置とを備え、
    前記複数の送電コイルが重なり合う配置で編成され、それによって、前記複数のコイルのうちの異なるコイルが異なる平面上に存在し、かつ、前記複数の送電コイルそれぞれの中心軸が、前記複数の送電コイルのうちの他のすべての送電コイルの前記中心軸からある横方向距離だけ離れて置かれるようになっており、
    前記複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び前記内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、
    前記複数の内側送電コイルの前記終端の対が、互いに斜めに配置され、前記複数の外側送電コイルの前記終端の対が互いに平行に配置されている、ワイヤレス充電デバイス。
  171. 前記複数の内側送電コイル及び前記複数の外側送電コイルの両方の前記終端の対が、各送電コイルの内径内で終端する、請求項170に記載のワイヤレス充電デバイス。
  172. 前記終端の対がボビンに結合されている、請求項170に記載のワイヤレス充電デバイス。
  173. 時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    前記内部空洞内に置かれた送電コイル配置であって、前記送電コイル配置が、異なる層内に配置された複数の送電コイルを備え、各送電コイルが終端の対を有する、送電コイル配置を備え、
    前記複数の送電コイルが、複数の内側送電コイル及び前記内側送電コイルの周囲に置かれた複数の外側送電コイルを含み、
    前記複数の外側送電コイルの前記終端の対が、前記複数の内側送電コイルの前記終端の対とは異なって配置されている、ワイヤレス充電システム。
  174. 前記複数の内側送電コイルの前記終端の対が、互いに斜めに配置され、前記複数の外側送電コイルの前記終端の対が互いに平行に配置されている、請求項173に記載のワイヤレス充電システム。
  175. 前記複数の内側送電コイルが、互いに対して角度オフセットである半径方向に向けられている、請求項173に記載のワイヤレス充電システム。
  176. 前記複数の外側送電コイルの前記終端が前記ワイヤレス充電デバイスの前記外周の方に向けられている、請求項173に記載のワイヤレス充電システム。
  177. 前記終端の対が前記送電コイルの内径内で終端する、請求項173に記載のワイヤレス充電システム。
  178. 前記終端の対がボビンに結合されている、請求項173に記載のワイヤレス充電システム。
  179. 各外側コイルが第1の部分及び第2の部分を有し、前記第1の部分が、前記第2の部分よりも少ない巻き数を有し、前記第2の部分よりも効率が低い、請求項173に記載のワイヤレス充電システム。
  180. 各外側コイルの前記第1の部分が、前記ワイヤレス充電デバイスの前記外周の方に向けられている、請求項179に記載のワイヤレス充電システム。
  181. 接続筐体を囲む外周を有し、かつ前記外周から前記接続筐体に延びる第1及び第2のチャネルを有する支持構造体と、
    前記接続筐体内に置かれた第1及び第2の接点と、
    前記支持構造体の前記外周の周囲に巻き付けられたワイヤであって、前記ワイヤが前記第1のチャネルを通って延びる第1の端部及び前記第2のチャネルを通って延びる第2の端部を有する、ワイヤとを備える、ワイヤレス充電送電コイル。
  182. 前記第1及び第2の接点が前記支持構造体の中心に置かれている、請求項181に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  183. 前記第1の接点に結合された第1の接続パッド及び前記第2の接点に結合された第2の接続パッドを更に備える、請求項181に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  184. 前記ワイヤの前記第1の端部及び前記第2の端部が前記第1及び第2の接続パッドに結合されている、請求項183に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  185. 前記接続筐体が前記巻かれたワイヤの平面を超えて突き出ており、前記第1及び第2の接点が前記接続筐体を超えて突き出ている、請求項183に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  186. 前記コイルが、実質的に平面的な上面及び底面を有する、請求項181に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  187. 前記支持構造体が、実質的に円形の形状である、請求項181に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  188. 前記第1及び第2のチャネルが互いに対して斜めに配置されている、請求項181に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  189. 組み立て時に前記ワイヤレス充電送電コイルをピックアップして配置するために前記支持構造体内の1つ以上の開口部を更に備える、請求項181に記載のワイヤレス充電送電コイル。
  190. 電子デバイスを無線で充電するように構成されたワイヤレス充電デバイスであって、
    充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置であって、前記送電コイル配置の各送電コイルが、
    接続筐体を囲む外周を有し、かつ前記外周から前記接続筐体に延びる第1及び第2のチャネルを有する支持構造体と、
    前記接続筐体内に置かれた第1及び第2の接点と、
    前記支持構造体の前記外周の周囲に巻き付けられたワイヤであって、前記ワイヤが前記第1のチャネルを通って延びる第1の端部及び前記第2のチャネルを通って延びる第2の端部を有する、ワイヤとを備える、送電コイル配置とを備える、ワイヤレス充電デバイス。
  191. 前記第1及び第2の接点が前記支持構造体の中心に置かれている、請求項190に記載のワイヤレス充電デバイス。
  192. 前記第1の接点に結合された第1の接続パッド及び前記第2の接点に結合された第2の接続パッドを更に備える、請求項190に記載のワイヤレス充電デバイス。
  193. 前記ワイヤの前記第1の端部及び前記第2の端部が前記第1及び第2の接続パッドに結合されている、請求項192に記載のワイヤレス充電デバイス。
  194. 前記接続筐体が前記巻かれたワイヤの平面を超えて突き出ており、前記第1及び第2の接点が前記接続筐体を超えて突き出ている、請求項192に記載のワイヤレス充電デバイス。
  195. 前記ワイヤが絶縁層で覆われている、請求項190に記載のワイヤレス充電デバイス。
  196. 前記第1及び第2のチャネルが互いに対して斜めに配置されている、請求項190に記載のワイヤレス充電デバイス。
  197. 組み立て時に前記ワイヤレス充電送電コイルをピックアップして配置するために前記支持構造体内の1つ以上の開口部を更に備える、請求項190に記載のワイヤレス充電デバイス。
  198. 時変磁束にさらされたときにバッテリを充電するための電流を生成するように構成された受電コイルを備える電子デバイスと、
    前記電子デバイスを無線で充電するための前記時変磁束を生成するように構成されたワイヤレス充電マットとを備え、前記ワイヤレス充電マットが、
    充電面を有する筐体であって、内部空洞を定める第1及び第2の壁を含む筐体と、
    前記内部空洞内に配置された送電コイル配置と、を備え、前記送電コイル配置の各送電コイルが、
    接続筐体を囲む外周を有し、かつ前記外周から前記接続筐体に延びる第1及び第2のチャネルを有する支持構造体と、
    前記接続筐体内に置かれた第1及び第2の接点と、
    前記支持構造体の前記外周の周囲に巻き付けられたワイヤであって、前記ワイヤが前記第1のチャネルを通って延びる第1の端部及び前記第2のチャネルを通って延びる第2の端部を有する、ワイヤとを備える、ワイヤレス充電システム。
  199. 前記第1及び第2の接点が前記支持構造体の中心に置かれている、請求項198に記載のワイヤレス充電システム。
  200. 前記第1の接点に結合された第1の接続パッド及び前記第2の接点に結合された第2の接続パッドを更に備える、請求項198に記載のワイヤレス充電システム。
JP2018526812A 2016-09-23 2017-09-11 ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット Active JP6739530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (41)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662399276P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399245P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399243P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399259P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399263P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399269P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399255P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399273P 2016-09-23 2016-09-23
US201662399248P 2016-09-23 2016-09-23
US62/399,243 2016-09-23
US62/399,269 2016-09-23
US62/399,263 2016-09-23
US62/399,248 2016-09-23
US62/399,259 2016-09-23
US62/399,276 2016-09-23
US62/399,245 2016-09-23
US62/399,255 2016-09-23
US62/399,273 2016-09-23
US201762526905P 2017-06-29 2017-06-29
US62/526,905 2017-06-29
US15/699,965 2017-09-08
US15/699,986 2017-09-08
US15/700,001 US10693308B2 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Interconnections for multi-layer transmitter coil arrangements in wireless charging mats
US15/699,995 2017-09-08
US15/700,025 2017-09-08
US15/700,038 US10622820B2 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Bobbin structure and transmitter coil for wireless charging mats
US15/699,978 US10897148B2 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Wireless charging mats with multi-layer transmitter coil arrangements
US15/700,016 2017-09-08
US15/699,978 2017-09-08
US15/700,038 2017-09-08
US15/699,986 US10714951B2 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Structural framework for wireless charging mats
US15/700,034 2017-09-08
US15/700,034 US20180090973A1 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Wireless charging mat with a transmitter coil arrangement including inner and outer coils having different structures
US15/700,009 2017-09-08
US15/700,016 US20180090999A1 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Wireless charging mat with multiple coil arrangements optimized for different devices
US15/699,995 US10340711B2 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Faraday cage for wireless charging devices
US15/700,001 2017-09-08
US15/700,025 US20180091000A1 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Multi-layer transmitter coil arrangement for wireless charging mats
US15/700,009 US20180090998A1 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Interconnection structures for wireless charging mats
US15/699,965 US10277043B2 (en) 2016-09-23 2017-09-08 Wireless charging mats for portable electronic devices
PCT/US2017/050966 WO2018057328A1 (en) 2016-09-23 2017-09-11 Wireless charging mats for portable electronic devices

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101714A Division JP2018183050A (ja) 2016-09-23 2018-05-28 ワイヤレス充電マットのための構造フレームワーク
JP2018101713A Division JP2018186699A (ja) 2016-09-23 2018-05-28 複数層の送電コイル配置を有するワイヤレス充電マット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535640A true JP2018535640A (ja) 2018-11-29
JP6739530B2 JP6739530B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61685785

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526812A Active JP6739530B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-11 ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット
JP2018101713A Pending JP2018186699A (ja) 2016-09-23 2018-05-28 複数層の送電コイル配置を有するワイヤレス充電マット
JP2018101714A Pending JP2018183050A (ja) 2016-09-23 2018-05-28 ワイヤレス充電マットのための構造フレームワーク
JP2019106501A Active JP6929324B2 (ja) 2016-09-23 2019-06-06 ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018101713A Pending JP2018186699A (ja) 2016-09-23 2018-05-28 複数層の送電コイル配置を有するワイヤレス充電マット
JP2018101714A Pending JP2018183050A (ja) 2016-09-23 2018-05-28 ワイヤレス充電マットのための構造フレームワーク
JP2019106501A Active JP6929324B2 (ja) 2016-09-23 2019-06-06 ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット

Country Status (7)

Country Link
US (10) US20180090973A1 (ja)
EP (6) EP3451495A1 (ja)
JP (4) JP6739530B2 (ja)
KR (3) KR102210317B1 (ja)
CN (4) CN107872097A (ja)
AU (2) AU2017330233B2 (ja)
WO (1) WO2018057328A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100783A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 Hoya株式会社 内視鏡装置

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3432975B1 (en) 2016-03-21 2024-02-14 Nalu Medical, Inc. Devices for positioning external devices in relation to implanted devices
US20180090973A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Wireless charging mat with a transmitter coil arrangement including inner and outer coils having different structures
WO2018126062A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Nalu Medical, Inc. Stimulation apparatus
US10708785B2 (en) 2017-02-21 2020-07-07 Scorpion Security Products, Inc. Mobile device management system and method
US11622275B2 (en) 2017-02-21 2023-04-04 Scorpion Security Products, Inc. Geo-radius based mobile device management
US10447084B2 (en) * 2017-09-08 2019-10-15 Apple Inc. Wireless charging mat with dynamic surface texture
KR20190115573A (ko) * 2018-04-03 2019-10-14 엘지이노텍 주식회사 무선충전장치
US11165273B2 (en) 2018-05-25 2021-11-02 Apple Inc. Wireless charging systems for electronic devices
CN110571031A (zh) * 2018-06-05 2019-12-13 苏州蓝沛无线通信科技有限公司 无线充电发射线圈
US10797518B2 (en) * 2018-06-19 2020-10-06 Flyn'buy, Inc. Adaptive scalable wireless charging module with free positioning
US10855118B2 (en) * 2018-06-22 2020-12-01 Apple Inc. Electric shielding structures
CN110634663B (zh) * 2018-06-22 2022-06-03 苹果公司 电屏蔽结构
TWI706424B (zh) * 2018-06-27 2020-10-01 合利億股份有限公司 無線充電線圈
KR102241360B1 (ko) * 2018-07-12 2021-04-15 연세대학교 산학협력단 무선 전력 송신 장치와 이를 구비하는 무선 전력 전송 시스템, 및 무선 전력 수신 장치
CN109152317B (zh) * 2018-08-17 2021-04-02 无锡蓝沛新材料科技股份有限公司 一种高性能屏蔽片、制备方法及其线圈模组
KR102235490B1 (ko) * 2018-08-20 2021-04-02 애플 인크. 전자 디바이스를 위한 무선 충전 시스템
US11018530B2 (en) 2018-08-31 2021-05-25 Ge Hybrid Technologies, Llc Wireless power transmission apparatus with multiple controllers
CN109308967A (zh) * 2018-09-27 2019-02-05 深圳市方昕科技有限公司 应用于无线充电的线圈装置、系统及排列方法
US11069476B2 (en) * 2018-10-08 2021-07-20 Vayyar Imaging Ltd. Self-contained device with planar overlapping coils
US20220060056A1 (en) * 2018-12-04 2022-02-24 Powermat Technologies Ltd. Adaptive wireless power transmitter
KR102625273B1 (ko) * 2018-12-14 2024-01-12 엘지전자 주식회사 무선 충전 장치
KR20200082040A (ko) * 2018-12-28 2020-07-08 엘지전자 주식회사 다중 코일을 이용한 무선 충전 장치
KR102624909B1 (ko) * 2018-12-28 2024-01-12 엘지전자 주식회사 다중 코일을 이용한 무선 충전 장치 및 이를 포함하는 무선 충전 시스템
US11916405B2 (en) 2019-01-02 2024-02-27 Ge Hybrid Technologies, Llc Wireless power transmission apparatus with multiple controllers
KR20210110360A (ko) * 2019-01-02 2021-09-07 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 다중 송신기들 및 수신기들을 사용한 무선 전력 전송
CN109831037B (zh) * 2019-04-03 2020-10-09 杭州电子科技大学温州研究院有限公司 一种针对脑内传感器的全向无线供电方法
EP3726700A1 (en) * 2019-04-15 2020-10-21 Apple Inc. Wireless charging systems for electronic devices
US11909226B2 (en) 2019-05-21 2024-02-20 General Electric Company Wireless power transmission apparatus with multiple primary coils and adjacent coil muting
CN110336386A (zh) * 2019-07-26 2019-10-15 郑州轻工业学院 一种优化线圈偏移时磁耦合谐振式无线电能传输系统效率的方法
US11728687B2 (en) * 2019-08-12 2023-08-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Two-sided inductive charging coil
EP4029112A4 (en) * 2019-09-11 2023-11-29 Battelle Energy Alliance, LLC ELECTROMAGNETIC SHIELDING CONSTRUCTIONS FOR HIGH POWER WIRELESS CHARGING OF ELECTRIC VEHICLES AND ASSOCIATED SHIELDS, VEHICLES, SYSTEMS AND METHODS
US11223222B2 (en) * 2019-09-13 2022-01-11 Texas Institute Of Science, Inc. Contactless charging apparatus and method for contactless charging
TW202131671A (zh) 2019-10-07 2021-08-16 日商索尼半導體解決方案公司 電子機器
JPWO2021095581A1 (ja) 2019-11-12 2021-05-20
EP4068753A4 (en) 2019-11-29 2022-12-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation ELECTRONIC DEVICE
US11190061B2 (en) * 2019-12-09 2021-11-30 Instant Energy Llc Adhesive backed induction charging device
KR102302764B1 (ko) 2019-12-30 2021-09-15 경상국립대학교산학협력단 무선 전력 전송을 위한 안테나
US11056922B1 (en) * 2020-01-03 2021-07-06 Nucurrent, Inc. Wireless power transfer system for simultaneous transfer to multiple devices
US11798735B2 (en) * 2020-01-14 2023-10-24 Cyntec Co., Ltd. Wireless charger
EP4096212A4 (en) 2020-01-22 2023-06-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation ELECTRONIC DEVICE
TW202133456A (zh) 2020-02-13 2021-09-01 日商索尼半導體解決方案公司 顯示裝置、電子機器及顯示裝置之製造方法
KR20210109916A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 삼성전자주식회사 무선 충전 장치 및 방법
KR20210119661A (ko) * 2020-03-25 2021-10-06 삼성전자주식회사 무선 충전 장치 및 방법
US11799324B2 (en) * 2020-04-13 2023-10-24 Energous Corporation Wireless-power transmitting device for creating a uniform near-field charging area
EP4149104A4 (en) 2020-05-08 2023-10-25 Sony Semiconductor Solutions Corporation ELECTRONIC APPARATUS AND IMAGING DEVICE
US11469040B2 (en) * 2020-06-04 2022-10-11 Apple Inc. Wireless magnetic charger with solenoids
US11909248B2 (en) 2020-06-04 2024-02-20 Apple Inc. Accessory with a magnetic relay structure for wireless power transfer
US11201502B1 (en) * 2020-06-16 2021-12-14 Nxp Usa, Inc. Hybrid wireless power transfer system for an electronic device
US11710984B2 (en) 2020-06-19 2023-07-25 Apple Inc. Wireless charging system with simultaneous wireless power transfer at different frequencies
EP3982514A1 (en) * 2020-10-06 2022-04-13 Cyntec Co., Ltd. Structure of coils for a wireless charger
KR20220051068A (ko) * 2020-10-16 2022-04-26 엘지전자 주식회사 개인용 이동수단을 위한 충전장치
CN112550013A (zh) * 2020-11-27 2021-03-26 华为技术有限公司 无线充电系统的异物检测组件、发射装置以及无线充电系统
US11881716B2 (en) 2020-12-22 2024-01-23 Nucurrent, Inc. Ruggedized communication for wireless power systems in multi-device environments
US11876386B2 (en) 2020-12-22 2024-01-16 Nucurrent, Inc. Detection of foreign objects in large charging volume applications
CA3179155C (en) * 2021-02-09 2024-01-02 The Governing Council Of The University Of Toronto Excitation-quadrature-quadrature transmitter wireless power transfer system
US20220311278A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Aira, Inc. Free positioning multi-device wireless charger
WO2022244981A1 (ko) * 2021-05-21 2022-11-24 삼성전자 주식회사 이물질 검출을 위한 코일 및 이를 포함하는 무선 전력 송신기
EP4287458A1 (en) 2021-05-21 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Coil for detecting foreign material, and wireless power transmitter comprising same
US20230035141A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Aira, Inc. Laminar coil array in a multi-device wireless charger
CN113696753B (zh) * 2021-09-24 2023-06-16 重庆大学 用于电动汽车无线充电的异物检测系统及其控制方法
CN116612969A (zh) * 2021-12-01 2023-08-18 荣耀终端有限公司 无线充电线圈、电子设备及天线
KR20230133522A (ko) 2022-03-11 2023-09-19 경상국립대학교산학협력단 무선 전력 전송을 위한 재구성 안테나
JP2023181742A (ja) 2022-06-13 2023-12-25 キヤノン株式会社 送電装置、送電装置の制御方法、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011135754A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびその製造方法
JP2012523814A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択可能なコイルアレイ
WO2013061610A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 パナソニック株式会社 給電装置、受電装置、及び非接触充電装置
JP2013540411A (ja) * 2010-09-26 2013-10-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択的に制御可能な電磁気シールド
JP2013541832A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線電源システム及び多層シムアセンブリ
US20150280450A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmission system having wireless power transmitter

Family Cites Families (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002167A1 (fr) 1995-07-04 1997-01-23 Hiroyuki Minakami Systeme de trafic/transport
JPH11176677A (ja) 1997-12-09 1999-07-02 Tokin Corp コードレスパワーステーション
GB0213374D0 (en) 2002-06-10 2002-07-24 Univ City Hong Kong Planar inductive battery charger
GB2389728A (en) 2002-06-11 2003-12-17 Sharp Kk Parallax barrier for autostereoscopic display
US7622891B2 (en) * 2002-10-28 2009-11-24 Access Business Group International Llc Contact-less power transfer
US7932638B2 (en) 2002-12-10 2011-04-26 Pure Energy Solutions, Inc. Reliable contact and safe system and method for providing power to an electronic device
US7791440B2 (en) * 2004-06-09 2010-09-07 Agency For Science, Technology And Research Microfabricated system for magnetic field generation and focusing
JP4318044B2 (ja) 2005-03-03 2009-08-19 ソニー株式会社 電力供給システム、電力供給装置および方法、受電装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20070007844A1 (en) 2005-07-08 2007-01-11 Levitronics, Inc. Self-sustaining electric-power generator utilizing electrons of low inertial mass to magnify inductive energy
US7912458B2 (en) * 2005-09-14 2011-03-22 Jumptap, Inc. Interaction analysis and prioritization of mobile content
US7907043B2 (en) 2005-11-30 2011-03-15 Ryutaro Mori Planar inductor
US7952322B2 (en) * 2006-01-31 2011-05-31 Mojo Mobility, Inc. Inductive power source and charging system
US8169185B2 (en) 2006-01-31 2012-05-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for inductive charging of portable devices
GB2436416A (en) 2006-03-20 2007-09-26 Nec Corp Signal resource allocation in a communication system using a plurality of subcarriers
US7948208B2 (en) 2006-06-01 2011-05-24 Mojo Mobility, Inc. Power source, charging system, and inductive receiver for mobile devices
US10168801B2 (en) 2006-08-31 2019-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic pen and electronic pen system
JP5049018B2 (ja) 2007-01-09 2012-10-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 非接触充電装置
CA2676799C (en) 2007-01-29 2016-07-12 Powermat Ltd. Pinless power coupling
EP2161808A3 (en) 2007-03-22 2012-05-30 Powermat Technologies Ltd. Inductive power outlet locator
US8624750B2 (en) 2007-10-09 2014-01-07 Powermat Technologies, Ltd. System and method for inductive power provision over an extended surface
US7960867B2 (en) 2007-11-27 2011-06-14 Extremely Ingenious Engineering Methods and systems for wireless energy and data transmission
US9627913B2 (en) 2008-08-18 2017-04-18 Nxp B.V. Mobile device to control a charge pad system
EP2345553B1 (en) 2008-10-09 2018-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-contact power transmission device and vehicle having non-contact power transmission device
US8552593B2 (en) * 2008-12-12 2013-10-08 Hanrim Postech Co., Ltd. Non-contact power transmission apparatus
US20100225174A1 (en) 2009-03-05 2010-09-09 Hao Jiang Wireless Power Transfer Using Magnets
JP5521665B2 (ja) * 2009-03-26 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 コイルユニット、それを用いた送電装置及び受電装置
JP5340017B2 (ja) 2009-04-28 2013-11-13 三洋電機株式会社 電池内蔵機器と充電台
WO2013095036A1 (ko) * 2011-12-21 2013-06-27 주식회사 아모센스 무선 충전기용 자기장 차폐시트 및 그의 제조방법과 이를 이용한 무선충전기용 수신장치
US8525370B2 (en) 2009-11-30 2013-09-03 Broadcom Corporation Wireless power circuit board and assembly
JP5478326B2 (ja) 2010-03-30 2014-04-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
JP5841132B2 (ja) 2010-05-28 2016-01-13 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. モジュラ電力送信システムに用いられる送信器モジュール
JP2012044735A (ja) 2010-08-13 2012-03-01 Sony Corp ワイヤレス充電システム
US8519815B1 (en) 2010-12-07 2013-08-27 Tivo Inc. Multi-layered circuit structure
JP5713714B2 (ja) 2011-02-10 2015-05-07 キヤノン株式会社 給電装置及び制御方法
JP2012221854A (ja) 2011-04-12 2012-11-12 Sanyo Electric Co Ltd 出力コネクタを備えるバッテリパック
CN103890875B (zh) * 2011-05-03 2018-01-19 菲尼克斯电气公司 用于利用包括平面的发送线圈的、耦合最小化的矩阵来无接触地传输能量的系统和方法
JP2014518502A (ja) 2011-06-10 2014-07-28 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 誘導電力受信器の検出、特徴付け及び追跡を行うシステム及び方法
EP2541825B1 (en) * 2011-06-30 2018-10-03 Lantiq Beteiligungs-GmbH & Co.KG Impulse noise diagnosis during retransmission
US20130020988A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Samsung Electro-Mechanics Company, Ltd. Multi-Frequency Wireless Systems and Methods
JP2013031301A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
US9018904B2 (en) * 2011-08-12 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Wireless battery charging apparatus mounted in a vehicle designed to reduce electromagnetic interference
KR101209979B1 (ko) * 2011-10-24 2012-12-07 엘지이노텍 주식회사 차폐장치 및 무선전력 송신장치
AU2012332102B2 (en) 2011-11-04 2017-05-04 Nevro Corporation Medical device communication and charding assemblies for use with implantable signal generators
US20140292101A1 (en) 2011-12-06 2014-10-02 Access Business Group International Llc Selective shielding for portable heating applications
JP2013135599A (ja) 2011-12-27 2013-07-08 Sanyo Electric Co Ltd 無接点充電方法
US8716859B2 (en) 2012-01-10 2014-05-06 Intel Mobile Communications GmbH Enhanced flip chip package
CN103248131B (zh) 2012-02-09 2018-07-06 深圳光启创新技术有限公司 一种无线充电装置
JP2015508940A (ja) 2012-02-16 2015-03-23 オークランド ユニサービシズ リミテッドAuckland Uniservices Limited 複数コイル磁束パッド
KR101339486B1 (ko) 2012-03-29 2013-12-10 삼성전기주식회사 박막 코일 및 이를 구비하는 전자 기기
CN102638113B (zh) 2012-04-11 2014-08-27 华中科技大学 一种磁耦合谐振装置
KR101448024B1 (ko) 2012-05-15 2014-10-07 스미다 코포레이션 가부시키가이샤 비접촉 급전시스템 및 비접촉 급전시스템용의 송전코일
JP6083652B2 (ja) 2012-05-28 2017-02-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 無接点コネクタシステム
WO2014011059A1 (en) 2012-07-09 2014-01-16 Auckland Uniservices Limited Flux coupling device and magnetic structures therefor
US20140021798A1 (en) 2012-07-17 2014-01-23 Witricity Corporation Wireless energy transfer with repeater resonators
US9161481B2 (en) 2012-09-13 2015-10-13 Visteon Global Technologies, Inc. E-field shield for wireless charger
US9331518B2 (en) 2012-09-28 2016-05-03 Broadcom Corporation Adaptive multi-pathway wireless power transfer
JP2014087136A (ja) 2012-10-22 2014-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 無接点充電器
KR102008810B1 (ko) 2012-11-12 2019-08-08 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 방법
US9356457B2 (en) 2012-12-20 2016-05-31 Nxp B.V. Wireless charging using passive NFC tag and multiple antenna of differing shapes
US9270343B2 (en) 2012-12-20 2016-02-23 Nxp B.V. Wireless charging recognizing receiver movement over charging pad with NFC antenna array
JP2014179543A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hosiden Corp 非接触給電装置および非接触受電装置
KR101963906B1 (ko) 2013-03-19 2019-03-29 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 무선 전력 전송 시스템, 이에 이용되는 무선 충전 기능을 구비한 가구 및 무선 전력 전송 장치
JP2014194980A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Taiyo Yuden Co Ltd 積層型電子部品及びその製造方法
US9413175B2 (en) 2013-06-03 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Wireless charging system for transferring power to receivers having different standards using coils of differing shapes
JP2015053439A (ja) 2013-09-09 2015-03-19 日立マクセル株式会社 非接触電力伝送装置
WO2015077239A1 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Johnson Controls Technology Company System for charging and securing an electronic device in a vehicle
US9780573B2 (en) * 2014-02-03 2017-10-03 Witricity Corporation Wirelessly charged battery system
US9923380B2 (en) 2014-03-07 2018-03-20 Intel Corporation Capacitive element coupling in wireless power
JP2015176898A (ja) 2014-03-13 2015-10-05 矢崎総業株式会社 コイルユニット及び非接触給電装置
KR101962319B1 (ko) 2014-03-24 2019-03-26 애플 인크. 유도 전력 전달에서의 자기 차폐
US9601933B2 (en) 2014-03-25 2017-03-21 Apple Inc. Tessellated inductive power transmission system coil configurations
WO2015161035A1 (en) 2014-04-17 2015-10-22 Witricity Corporation Wireless power transfer systems with shield openings
US9698632B2 (en) 2014-05-09 2017-07-04 Otter Products, Llc Wireless battery charger and charge-receiving device
EP3166204A4 (en) 2014-07-02 2017-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Handheld-terminal charging device
US9529750B2 (en) * 2014-07-14 2016-12-27 American Megatrends, Inc. Service processor (SP) initiated data transaction with bios utilizing interrupt
AU2015302418B2 (en) 2014-08-12 2020-08-20 Apple Inc. System and method for power transfer
EP2992776B1 (en) 2014-09-04 2019-11-06 WITS Co., Ltd. Case and apparatus including the same
TWI544713B (zh) 2014-09-05 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 無線充電裝置與方法
KR20160035410A (ko) 2014-09-23 2016-03-31 삼성전자주식회사 무선충전장치
US9780572B2 (en) 2014-10-27 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Wireless power multi-coil mutual induction cancellation methods and apparatus
TWI573152B (zh) 2014-10-31 2017-03-01 台灣東電化股份有限公司 無線充電印刷電路板線圈結構
TWI587329B (zh) * 2014-10-31 2017-06-11 台灣東電化股份有限公司 無線充電印刷電路板線圈結構
CN107112789B (zh) 2015-01-12 2020-11-03 阿莫绿色技术有限公司 散热单元及具有其的无线电力收发装置
US9912172B2 (en) 2015-01-14 2018-03-06 Qualcomm Incorporated Asymmetrically layered stacked coils and/or chamfered ferrite in wireless power transfer applications
TWI596628B (zh) 2015-02-11 2017-08-21 富達通科技股份有限公司 用於無線充電裝置之感應線圈結構
US9985460B2 (en) 2015-07-17 2018-05-29 The Florida International University Board Of Trustees Miniaturized highly efficient wireless power transfer elements using multiple layers of resonators and/or tunable capacitors
US10148126B2 (en) 2015-08-31 2018-12-04 Tc1 Llc Wireless energy transfer system and wearables
US9905359B2 (en) 2015-09-01 2018-02-27 Dell Products, Lp Wireless power antenna winding including heat pipe and method therefor
CN105050372B (zh) 2015-09-09 2019-05-17 宁波微鹅电子科技有限公司 一种电磁屏蔽层及具有电磁屏蔽层的无线电能传输装置
US20180313697A1 (en) 2015-10-19 2018-11-01 Novena Tec Inc. Process monitoring device
US20170117738A1 (en) 2015-10-26 2017-04-27 Motorola Solutions, Inc. Wireless charging mat as a battery charging indicator
KR102130673B1 (ko) 2015-11-09 2020-07-06 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102484849B1 (ko) 2015-12-18 2023-01-05 주식회사 위츠 코일 조립체
US9658670B1 (en) 2016-01-13 2017-05-23 Dell Products, L.P. Free device placement for wireless charging
US9935474B2 (en) 2016-01-26 2018-04-03 International Business Machines Corporation Mobile device battery charging
KR102527794B1 (ko) 2016-02-04 2023-05-03 삼성전자주식회사 코일을 포함하는 전자 장치
US10601256B2 (en) 2016-02-17 2020-03-24 Integrated Device Technology, Inc. Wireless power transfers with frequency range scanning
US10269481B2 (en) 2016-05-27 2019-04-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked coil for wireless charging structure on InFO package
US10404100B2 (en) 2016-06-15 2019-09-03 Witricity Corporation Double-D based pad magnetics for reduced emissions in flush mounted and buried wireless power transfer applications
US20180090973A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Apple Inc. Wireless charging mat with a transmitter coil arrangement including inner and outer coils having different structures
US10804743B2 (en) 2017-11-08 2020-10-13 Witricity Corporation Surface flux control for inductive wireless charging systems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523814A (ja) * 2009-04-08 2012-10-04 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択可能なコイルアレイ
JP2011135754A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Toyota Motor Corp 非接触受電装置およびその製造方法
JP2013541832A (ja) * 2010-08-25 2013-11-14 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 無線電源システム及び多層シムアセンブリ
JP2013540411A (ja) * 2010-09-26 2013-10-31 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー 選択的に制御可能な電磁気シールド
WO2013061610A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 パナソニック株式会社 給電装置、受電装置、及び非接触充電装置
JP2015008547A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 パナソニック株式会社 非接触充電装置
US20150280450A1 (en) * 2014-03-27 2015-10-01 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmission system having wireless power transmitter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021100783A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 Hoya株式会社 内視鏡装置
JP7406352B2 (ja) 2019-11-19 2023-12-27 Hoya株式会社 内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10693308B2 (en) 2020-06-23
US20180090991A1 (en) 2018-03-29
JP2018183050A (ja) 2018-11-15
US10714951B2 (en) 2020-07-14
JP6929324B2 (ja) 2021-09-01
CN107872079A (zh) 2018-04-03
CN107872102B (zh) 2021-08-17
AU2017330233A1 (en) 2018-06-21
US10622820B2 (en) 2020-04-14
KR20180069061A (ko) 2018-06-22
US10277043B2 (en) 2019-04-30
US20180091000A1 (en) 2018-03-29
US20180090973A1 (en) 2018-03-29
WO2018057328A1 (en) 2018-03-29
US10340711B2 (en) 2019-07-02
US20180090972A1 (en) 2018-03-29
CN107872103A (zh) 2018-04-03
KR20180073667A (ko) 2018-07-02
US20180090971A1 (en) 2018-03-29
US20180090998A1 (en) 2018-03-29
CN107872097A (zh) 2018-04-03
EP3451494A1 (en) 2019-03-06
KR102210317B1 (ko) 2021-01-29
US20180090999A1 (en) 2018-03-29
US10897148B2 (en) 2021-01-19
AU2018204227A1 (en) 2018-07-05
JP2019208353A (ja) 2019-12-05
JP6739530B2 (ja) 2020-08-12
EP3369155A1 (en) 2018-09-05
EP3451495A1 (en) 2019-03-06
CN107872102A (zh) 2018-04-03
KR102210312B1 (ko) 2021-01-29
EP3454453A1 (en) 2019-03-13
US20180090956A1 (en) 2018-03-29
KR20180069060A (ko) 2018-06-22
EP3413436A1 (en) 2018-12-12
EP3570411A1 (en) 2019-11-20
US20180090955A1 (en) 2018-03-29
AU2017330233B2 (en) 2019-03-28
US20180090954A1 (en) 2018-03-29
JP2018186699A (ja) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6929324B2 (ja) ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット
US20190081517A1 (en) Sensor modules for wireless charging mats
JP5934213B2 (ja) 無線電源システム及び多層シムアセンブリ
EP2669913B1 (en) Contactless charging module, contactless charging device, and method of manufacturing contactless charging module
JP2012235079A (ja) 無接点電力伝送装置及びこれを備える電子機器
CN108429352B (zh) 感应模块
JP5649370B2 (ja) 非接触電力伝送システム
CN107872098A (zh) 无线充电垫中的多层发射器线圈布置的互连

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250