JP2011135754A - 非接触受電装置およびその製造方法 - Google Patents

非接触受電装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011135754A
JP2011135754A JP2009295716A JP2009295716A JP2011135754A JP 2011135754 A JP2011135754 A JP 2011135754A JP 2009295716 A JP2009295716 A JP 2009295716A JP 2009295716 A JP2009295716 A JP 2009295716A JP 2011135754 A JP2011135754 A JP 2011135754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
self
power
resonant coil
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009295716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5077340B2 (ja
Inventor
Shinji Ichikawa
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009295716A priority Critical patent/JP5077340B2/ja
Priority to PCT/IB2010/003316 priority patent/WO2011077225A2/en
Priority to US13/515,950 priority patent/US9130408B2/en
Priority to CN201080058200.2A priority patent/CN102668304B/zh
Priority to EP10813077A priority patent/EP2517330A2/en
Publication of JP2011135754A publication Critical patent/JP2011135754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5077340B2 publication Critical patent/JP5077340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/36Electric or magnetic shields or screens
    • H01F27/363Electric or magnetic shields or screens made of electrically conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Regulation Of General Use Transformers (AREA)

Abstract

【課題】共鳴法を用いた非接触給電において、電力の伝送効率を低下させることなくシールドの小型化が可能な非接触受電装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】共鳴法を用いた非接触給電により受電が可能なコイルユニット400は、自己共振コイル110と、自己共振コイル110の共鳴周波数を調整するための容量が可変なコンデンサ440とを含む。シールド191は、電磁場の周囲への漏洩を防止するために、自己共振コイル110の周囲に配置される。そして、非接触受電装置の製造方法は、コイルユニット400を設置する工程S100と、シールド191を設置する工程S110と、共鳴周波数が所定の周波数となるように、コンデンサ440の容量をシールド191およびコイルユニット400の間の距離に応じて調整する工程S130とを備える。
【選択図】図13

Description

本発明は、非接触受電装置およびその製造方法に関し、より特定的には、共鳴法における共鳴周波数の調整が可能な非接触受電装置およびその製造方法に関する。
近年、環境に配慮した車両として、蓄電装置(たとえば二次電池やキャパシタなど)を搭載し、蓄電装置に蓄えられた電力から生じる駆動力を用いて走行する車両が注目されている。このような車両には、たとえば電気自動車、ハイブリッド自動車、燃料電池車などが含まれる。
ハイブリッド車においても、電気自動車と同様に、車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能な車両が知られている。たとえば、家屋に設けられた電源コンセントと車両に設けられた充電口とを充電ケーブルで接続することにより、一般家庭の電源から蓄電装置を充電可能ないわゆる「プラグイン・ハイブリッド車」が知られている。
一方、送電方法として、電源コードや送電ケーブルを用いないワイヤレス送電が近年注目されている。このワイヤレス送電技術としては、有力なものとして、電磁誘導を用いた送電、電磁波を用いた送電、および共鳴法による送電の3つの技術が知られている。
このうち、共鳴法は、一対の共鳴器(たとえば一対の自己共振コイル)を電磁場(近接場)において共鳴させ、電磁場を介して送電する非接触の送電技術であり、数kWの大電力を比較的長距離(たとえば数m)送電することも可能である。
特開2009−106136号公報(特許文献1)は、共鳴法によって車両外部の電源からワイヤレスで充電電力を受電し、車両に搭載された蓄電装置を充電する技術が開示される。
また、特開平8−163792号公報(特許文献2)は、電磁誘導を用いた非接触充電に関して、フェライトコアを利用することによってコイルの小型化および効率化を図る技術が開示される。
特開2009−106136号公報 特開平8−163792号公報
共鳴法を用いた非接触による電力伝送においては、上述のように電磁場を介して電力が送電される。共鳴法においては、送電距離が比較的長距離であるため、発生する電磁場の範囲は、電磁誘導を用いた場合と比較して広範囲となることが考えられる。
この自己共振コイルを含むコイルユニットの周囲に発生する電磁場は、他の電気機器などに対しては電磁ノイズとなる場合があり、たとえばラジオなどの雑音の原因になり得る。また、電磁場内に導電体が有る場合には、電磁場による電磁誘導によって導電体が加熱される場合があり、温度上昇によって機器の故障の原因にもなり得る。
そのため、共鳴法を用いた電力伝送においては、送電、受電を行なう方向以外については発生する電磁場を遮蔽することが望ましく、コイルユニットの周囲にシールドが配置される場合がある。
また、共鳴法を用いて給電する場合、車両の搭載スペースの問題から、このシールドをできるだけ小型化することが必要となる場合がある。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、共鳴法を用いた非接触給電において、電力の伝送効率を低下させることなくシールドの小型化が可能な非接触受電装置およびその製造方法を提供することである。
本発明よる非接触受電装置の製造方法は、非接触電力伝達のためのコイルユニットとシールドとを含む非接触受電装置の製造方法であって、コイルユニットは、自己共振コイルと、自己共振コイルの共鳴周波数を調整するための調整部とを含む。自己共振コイルは、電磁共鳴による電磁場を介して、電力の受電が可能である。シールドは、受電方向を除いた、自己共振コイルの周囲に設置され、電磁場の周囲への漏洩を防止する。そして、非接触受電装置の製造方法は、コイルユニットを設置する工程と、シールドを設置する工程と、共鳴周波数が所定の周波数となるように、シールドにおける自己共振コイルを貫く電磁場に垂直な面とコイルユニットとの間の距離に応じて調整部を調整する工程とを備える。
好ましくは、調整部は、自己共振コイルの両端に接続され、共鳴周波数を調整するために容量の変更が可能なコンデンサを含む。
好ましくは、コンデンサは、容量が固定された第1のコンデンサと、自己共振コイルに対して第1のコンデンサに並列に接続され、容量の変更が可能な第2のコンデンサとを含む。
好ましくは、コンデンサは、自己共振コイルの内部に配置される。
好ましくは、調整部は、共鳴周波数を調整するためにインダクタンスの変更が可能なインダクタンス変更部を含む。
好ましくは、インダクタンス変更部は、自己共振コイルに直列に接続された可変コイルを含む。
好ましくは、シールドは銅製の導電体を含む。
本発明による非接触受電装置は、自己共振コイルと、シールドと、調整部とを備える。自己共振コイルは、電磁共鳴による電磁場を介して電力の受電が可能である。シールドは、受電方向を除いた、自己共振コイルの周囲に設置され、電磁場の周囲への漏洩を防止する。調整部は、自己共振コイルの共鳴周波数が所定の周波数となるように、シールドにおける自己共振コイルを貫く電磁場に垂直な面と自己共振コイルの間との距離に応じて自己共振コイルの共鳴周波数を調整する。
好ましくは、調整部は、自己共振コイルの両端に接続され、共鳴周波数を調整するために容量の変更が可能なコンデンサを含む。
好ましくは、コンデンサは、容量が固定された第1のコンデンサと、自己共振コイルに対して第1のコンデンサに並列に接続され、容量の変更が可能な第2のコンデンサとを含む。
好ましくは、コンデンサは、自己共振コイルの内部に配置される。
好ましくは、調整部は、共鳴周波数を調整するためにインダクタンスの変更が可能なインダクタンス変更部を含む。
好ましくは、インダクタンス変更部は、自己共振コイルに直列に接続された可変コイルを含む。
本発明によれば、共鳴法を用いた非接触給電に用いる非接触受電装置について、電力の伝送効率を低下させることなくシールドの小型化を図ることができる。
本発明の実施の形態に従う非接触受電装置を有する、非接触給電システムの全体構成図である。 共鳴法による送電の原理を説明するための図である。 電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。 図1に示したコイルケースの構造を説明するための図である。 車両における、コイルユニットとコイルケースとの位置関係を説明するための第1の図である。 車両における、コイルユニットとコイルケースとの位置関係を説明するための第2の図である。 車両における、コイルユニットとコイルケースとの位置関係を説明するための第3の図である。 コイルケースの大きさと伝送効率との関係を示す図である。 受電側のコイルユニットの外観図である。 本実施の形態のコイルユニットの回路の一例を示す図である。 本実施の形態のコイルユニットの回路の他の例を示す図である。 本実施の形態のコイルユニットの回路のさらに他の例を示す図である。 本実施の形態に従う非接触受電装置の製造方法の各工程を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態に従う非接触受電装置を有する、非接触給電システムの全体構成図である。図1を参照して、非接触給電システムは、車両100と、給電装置200とを備える。車両100は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、整流器130と、DC/DCコンバータ140と、蓄電装置150と、コイルケース190とを含む。また、車両100は、パワーコントロールユニット(以下「PCU(Power Control Unit)」とも称する。)160と、モータ170と、車両ECU(Electronic Control Unit)180とをさらに含む。なお、二次自己共振コイル110、二次コイル120およびコイルケース190によって非接触受電装置が形成される。
車両100の構成は、モータにより駆動される車両であれば、図1に示される構成に限らない。たとえば、モータと内燃機関とを備えるハイブリッド車両や、燃料電池を備える燃料電池自動車などを含む。
二次自己共振コイル110は、たとえば車体下部に設置される。二次自己共振コイル110は、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、給電装置200の一次自己共振コイル240(後述)と電磁場を介して共鳴することにより給電装置200から電力を受電する。なお、二次自己共振コイル110の容量成分は、コイルの浮遊容量としてもよいが、所定の容量を得るために別途コンデンサ(図示せず)をコイルの両端に接続してもよい。
二次自己共振コイル110は、給電装置200の一次自己共振コイル240との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、一次自己共振コイル240と二次自己共振コイル110との共鳴強度を示すQ値(たと
えば、Q>100)およびその結合度を示すκ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
二次コイル120は、二次自己共振コイル110と同軸上に設置され、電磁誘導により二次自己共振コイル110と磁気的に結合可能である。この二次コイル120は、二次自己共振コイル110によって受電された電力を電磁誘導により取出して整流器130へ出力する。
コイルケース190は、二次コイル120および二次自己共振コイル110を内部に収納する。
整流器130は、二次コイル120によって取出された交流電力を整流する。DC/DCコンバータ140は、車両ECU180からの制御信号に基づいて、整流器130によって整流された電力を蓄電装置150の電圧レベルに変換して蓄電装置150へ出力する。なお、車両の走行中に給電装置200から受電する場合には、DC/DCコンバータ140は、整流器130によって整流された電力をシステム電圧に変換してPCU160へ直接供給してもよい。また、DC/DCコンバータ140は、必ずしも必要ではなく、二次コイル120によって取出された交流電力が整流器130によって整流された後に蓄電装置150に直接与えられるようにしてもよい。
蓄電装置150は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオンやニッケル水素などの二次電池が含まれる。蓄電装置150は、DC/DCコンバータ140から供給される電力を蓄えるほか、モータ170によって発電される回生電力も蓄える。そして、蓄電装置150は、その蓄えた電力をPCU160へ供給する。なお、蓄電装置150として大容量のキャパシタも採用可能であり、給電装置200から供給される電力やモータ170からの回生電力を一時的に蓄え、その蓄えた電力をPCU160へ供給可能な電力バッファであれば如何なるものでもよい。
PCU160は、蓄電装置150から出力される電力、あるいはDC/DCコンバータ140から直接供給される電力によってモータ170を駆動する。また、PCU160は、モータ170により発電された回生電力を整流して蓄電装置150へ出力し、蓄電装置150を充電する。モータ170は、PCU160によって駆動され、車両駆動力を発生して駆動輪へ出力する。また、モータ170は、駆動輪や、ハイブリッド車両の場合には図示されないエンジンから受ける運動エネルギーによって発電し、その発電した回生電力をPCU160へ出力する。
車両ECU180は、給電装置200から車両100への給電時、DC/DCコンバータ140を制御する。車両ECU180は、たとえば、DC/DCコンバータ140を制御することによって、整流器130とDC/DCコンバータ140との間の電圧を所定の目標電圧に制御する。また、車両ECU180は、車両の走行時、車両の走行状況や蓄電装置150の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)に基づいてPCU160を制御する。
一方、給電装置200は、交流電源210と、高周波電力ドライバ220と、一次コイル230と、一次自己共振コイル240と、コイルケース250とを含む。
交流電源210は、車両外部の電源であり、たとえば商用電源である。高周波電力ドライバ220は、交流電源210から受ける電力を高周波の電力に変換し、その変換した高周波電力を一次コイル230へ供給する。なお、高周波電力ドライバ220が生成する高周波電力の周波数は、たとえば1M〜十数MHzである。
一次コイル230は、一次自己共振コイル240と同軸上に設置され、電磁誘導により一次自己共振コイル240と磁気的に結合可能である。そして、一次コイル230は、高周波電力ドライバ220から供給される高周波電力を電磁誘導により一次自己共振コイル240へ給電する。
一次自己共振コイル240は、たとえば地面近傍に設置される。一次自己共振コイル240も、両端がオープン(非接続)のLC共振コイルであり、車両100の二次自己共振コイル110と電磁場を介して共鳴することにより車両100へ電力を送電する。なお、一次自己共振コイル240の容量成分も、コイルの浮遊容量であるが、二次自己共振コイル110と同様に別途コンデンサ(図示せず)をコイルの両端に接続してもよい。
この一次自己共振コイル240も、車両100の二次自己共振コイル110との距離や、一次自己共振コイル240および二次自己共振コイル110の共鳴周波数等に基づいて、Q値(たとえば、Q>100)および結合度κ等が大きくなるようにその巻数が適宜設定される。
コイルケース250は、一次コイル230および一次自己共振コイル240を内部に収納する。
図2は、共鳴法による送電の原理を説明するための図である。図2を参照して、この共鳴法では、2つの音叉が共鳴するのと同様に、同じ固有振動数を有する2つのLC共振コイルが電磁場(近接場)において共鳴することによって、一方のコイルから他方のコイルへ電磁場を介して電力が伝送される。
具体的には、高周波電源310に一次コイル320を接続し、電磁誘導により一次コイル320と磁気的に結合される一次自己共振コイル330へ、1M〜十数MHzの高周波電力を給電する。一次自己共振コイル330は、コイル自身のインダクタンスと浮遊容量(コイルにコンデンサが接続される場合には、コンデンサの容量を含む)とによるLC共振器であり、一次自己共振コイル330と同じ共振周波数を有する二次自己共振コイル340と電磁場(近接場)を介して共鳴する。そうすると、一次自己共振コイル330から二次自己共振コイル340へ電磁場を介してエネルギー(電力)が移動する。二次自己共振コイル340へ移動したエネルギー(電力)は、電磁誘導により二次自己共振コイル340と磁気的に結合される二次コイル350によって取出され、負荷360へ供給される。なお、共鳴法による送電は、一次自己共振コイル330と二次自己共振コイル340との共鳴強度を示すQ値がたとえば100よりも大きいときに実現される。
なお、図1との対応関係について説明すると、図1の交流電源210および高周波電力ドライバ220は、図2の高周波電源310に相当する。また、図1の一次コイル230および一次自己共振コイル240は、それぞれ図2の一次コイル320および一次自己共振コイル330に相当し、図1の二次自己共振コイル110および二次コイル120は、それぞれ図2の二次自己共振コイル340および二次コイル350に相当する。そして、図1の整流器130以降が負荷360として総括的に示されている。
図3は、電流源(磁流源)からの距離と電磁界の強度との関係を示した図である。図3を参照して、電磁界は3つの成分から成る。曲線k1は、波源からの距離に反比例した成分であり、「輻射電磁界」と称される。曲線k2は、波源からの距離の2乗に反比例した成分であり、「誘導電磁界」と称される。また、曲線k3は、波源からの距離の3乗に反比例した成分であり、「静電磁界」と称される。
「静電磁界」は、波源からの距離とともに急激に電磁波の強度が減少する領域であり、共鳴法では、この「静電磁界」が支配的な近接場(エバネッセント場)を利用してエネルギー(電力)の伝送が行なわれる。すなわち、「静電磁界」が支配的な近接場において、同じ固有振動数を有する一対の共鳴器(たとえば一対のLC共振コイル)を共鳴させることにより、一方の共鳴器(一次自己共振コイル)から他方の共鳴器(二次自己共振コイル)へエネルギー(電力)を伝送する。この「静電磁界」は遠方にエネルギーを伝播しないので、遠方までエネルギーを伝播する「輻射電磁界」によってエネルギー(電力)を伝送する電磁波に比べて、共鳴法は、より少ないエネルギー損失で送電することができる。
図4は、図1に示したコイルケース190,250の構造を詳しく説明するための図である。なお、この図4では、二次自己共振コイル110および二次コイル120を含んで構成される受電側のコイルユニット(以下「受電ユニット」とも称する。)は、円柱状に簡略化して記載される。また、一次自己共振コイル240および一次コイル230含んで構成される送電側のコイルユニット(以下「送電ユニット」とも称する。)についても同様に円柱状に簡略化して記載される。
図4を参照して、コイルケース190は、最も面積の大きい面195が送電ユニットと対向するように設置される。コイルケース190は、たとえば面195が開口した箱状に形成される。そして、面195以外の5つの面には、送電ユニットからの受電時に受電ユニットの周囲に生成される共鳴電磁場(近接場)が周囲へ漏洩することを防止するために、電磁遮蔽材(以下、「シールド」とも称する。)(図示せず)がコイルケース190の内面を覆うように貼付される。シールドは低インピーダンスの物質であって、たとえば薄い銅箔などが用いられる。なお、コイルケース190自体を、シールドを用いて形成するようにしてもよい。
そして、二次自己共振コイル110および二次コイル120を含んで構成される受電ユニットがコイルケース190内に設置され、受電ユニットは、コイルケース190の開口部分(面195)を介して送電ユニットから受電する。なお、最も面積の大きい面195が送電ユニットと対向するように設置したのは、送電ユニットから受電ユニットへの伝送効率をできるだけ確保するためである。
コイルケース250についても、最も面積の大きい面255が受電ユニットと対向するように設置される。コイルケース250は、たとえば面255が開口した箱状に形成されている。そして、面255以外の5つの面は、送電時に受電ユニットの周囲に生成される共鳴電磁場が周囲へ漏洩することを防止するために、シールドがコイルケース250の内面を覆うように貼付される。
そして、一次自己共振コイル240および一次コイル230を含んで構成される送電ユニットがコイルケース250内に設置され、送電ユニットは、コイルケース250の開口部分(面255)を介して受電ユニットへ送電する。なお、最も面積の大きい面255が受電ユニットと対向可能なように設置したのも、送電ユニットから受電ユニットへの伝送効率をできるだけ確保するためである。
なお、コイルケース190,250の形状は、図4に示されるような断面が四角形の形状には限られず、円形、楕円形や四角形以外の多角形としてもよい。
図5は、車両100における、受電ユニット400とコイルケース190との位置関係を説明するための図である。図5および後述する図6,図7は、車両の進行方向に垂直な断面を示したものである。
図5を参照して、車両100に搭載される受電ユニット400は、送電ユニット500と対向する面が、地面に対して車体の底面106とほぼ同じ高さとなるように設置される。コイルユニット400と地面(すなわち、給電装置200側のコイルユニット500)との距離は、車両の駆動輪105および車両の底面106の位置関係で決定される。
コイルケース190は、車両の底面106上に、受電ユニット400を覆うように設置される。また、コイルケース190の内面には、シールド191が貼付される。このコイルケース190とコイルユニット400との距離(図5中のD1)は、図6の場合のコイルケース190Aのように車両の搭載スペースによって制限されることがある。また、車両によっては、コイルケースを別個に取り付ける構成ではなく、車体の底面に、図7のように受電ユニット400の収納が可能な凹部107が形成され、その内面にシールドを貼付することによってコイルケースの機能を有するようにしてもよい。
図8に、コイルケースの大きさと伝送効率との関係を示す。図8の横軸には、コイルユニットとコイルケース(すなわち、シールド)との距離が示され、縦軸には、コイルユニットのインダクタンス、送電ユニットに戻ってくる反射電力および電力の伝送効率が示される。
図8を参照して、コイルユニットとシールドとの距離が大きい場合は、コイルユニット内の自己共振コイルのインダクタンスはほぼ一定の値を示す。しかし、コイルユニットとシールドとの距離が小さくなると、シールドによって自己共振コイルの透磁率が変化するので、図8の曲線W10ようにインダクタンスが増加したり、曲線W11ようにインダクタンスが減少したりする。なお、インダクタンスの変化については、シールドの材質によって異なる。
ここで、自己共鳴コイルの共鳴周波数fは、コイルのインダクタンスをL、リアクタンスをCとすると、式(1)のように表わすことができる。
f=1/{2π・(LC)1/2} … (1)
そのため、インダクタンスLが変化すると、それによって自己共振コイルの共鳴周波数fが変化する。このように、送電ユニットと受電ユニットのインピーダンスがアンマッチとなって共鳴周波数がずれてしまうと、給電装置から送電された電力のうち、受電側に伝達できなかった反射電力が、図8の曲線W20のように増加する。
給電システムの伝送効率は、式(2)のように送電電力に対する受電電力の割合で表わされ、受電電力は、送電電力から送電できなかった反射電力およびコイルやシールドで消費される損失を差し引いたものとなる。
伝送効率(%)=受電電力/送電電力×100
=(送電電力−反射電力−損失)/送電電力×100 … (2)
そのため、反射電力が大きくなると、それに対応して、電力の伝送効率も、シールドがない場合(図8中のW30)と比較して低下する(図8中のW31)。
共鳴法では、図1で示したような給電システムにおいて、送電ユニット500内の自己共振コイル240と、受電ユニット400内の自己共振コイル110との間で、所定の共鳴周波数で共鳴を行なうことによって電力が伝送される。このとき、給電装置200については、様々な種類の車両に対して送電することができるように、基本的には送電ユニット500の共鳴周波数は固定に設定される場合がある。
また、受電側である車両100のコイルユニット400においても、コストの低減を目的として、異なる車両に対して同一のタイプのコイルユニットを採用することが考えられる。そのため、上述のように、コイルユニット400とシールド191との距離が制限されるような車両の場合には、伝送効率が著しく低下する場合が起こり得る。
そこで、本実施の形態においては、コイルユニットとシールドとの距離に対応して共鳴周波数の調整が可能なコイルユニットを有する非接触受電装置を用いることによって、共鳴法を用いた非接触給電システムにおいて、電力の伝送効率の低下を抑制しつつ、コイルケースの小型化を可能とする。
図9に、受電側のコイルユニット400の外観図を示す。
図9を参照して、コイルユニット400は、二次自己共振コイル110と、二次コイル120と、ボビン430と、コンデンサ440とを含む。
二次自己共振コイル110は、ボビン430の外周または内周に沿うように巻回される。二次コイル120は、ボビン430および二次自己共振コイル110と同軸上に設置される。そして、二次自己共振コイル110は、図9に示されるように、一般的には二次コイル120よりも送電ユニットに近い側に設置される。
コンデンサ440は、容量の変更が可能な可変コンデンサであり、ボビン430の内部に設置される。コンデンサ440は、二次自己共振コイル110の両端に接続され、LC共振回路を構成する。
図10に、本実施の形態のコイルユニット400の回路を示す。コンデンサ440は、二次自己共振コイル110の両端に接続される。上述の式(1)から理解できるように、このコンデンサ440の容量を変更することによって、共鳴周波数を調整することができる。そのため、シールド191とコイルユニット400との距離が小さくなって二次自己共振コイル110のインダクタンスが変化した場合に、その変化を補償するようにコンデンサ440の容量を変化させることによって、共鳴周波数を所定の周波数に維持することが可能となる。なお、設計段階においてシールド191とコイルユニット400との距離が異なる値に設定される場合には、コンデンサ440の容量を変化させることに代えて、浮遊容量の異なる二次自己共振コイルを採用するように仕様を変更してもよい。
なお、このコンデンサ440については、図11のコンデンサ440Aに示すように、容量が固定のコンデンサ441と、容量が可変なコンデンサ442とが、二次自己共振コイル110に対して並列に接続されるような構成とすることも可能である。
コイルユニット400の共振周波数については、基本的には送電側の共振周波数と一致させるように設計されるので、共振周波数が決まると、二次自己共振コイル110の基準のインダクタンスに対応した所定のコンデンサ容量が定まる。そのため、コンデンサ容量の可変範囲は、基本的には、コイルユニットとシールドとの距離によって変化するインダクタンスを補償することができる範囲で足りる。また、送電側と受電側との距離のばらつきをある程度補償できるように可変範囲を設定してもよい。一般的に、容量が可変なコンデンサの価格は、容量が固定のコンデンサの価格と比較して高価となる場合が多い。そのため、図11のように、インダクタンスの変化に対応して必要となる可変範囲を有する小容量の可変コンデンサ442と、基準インダクタンスに対応して定まる所定の容量近傍の容量を有する大容量の固定容量のコンデンサ441とを用いることによって、図10のように大きな可変範囲を有する大容量の可変コンデンサ440を備える場合と比較してコストの低減が期待できる。
また、図12に示すように、コンデンサを固定容量のコンデンサ440Bとするとともに、インダクタンスが変更可能な可変コイル115を、二次自己共振コイル110とコンデンサ440Bとの間に直列に接続する構成としてもよい。この場合、インダクタンスを変更することによって共鳴周波数を調整することができる。さらに、可変コンデンサおよび可変コイルの両方を備える構成としてもよい。
図13は、共鳴周波数の調整が可能なコイルユニットを有する非接触受電装置の製造方法の各工程を説明するためのフローチャートである。図13においては、各工程をステップ(以下、ステップをSと略す。)で示す。
本実施の形態に従う非接触受電装置の製造方法においては、まずS100にて、コイルユニット400が車体に設置される。
次に、S110にて、シールド191が貼付されたコイルケース190が車体に設置される。なお、図7で説明したように車体自体によってコイルケースを形成する場合には、車体にシールド191が貼付される。
次に、S120にて、コイルユニット400とシールド191との間の距離が測定される。
そして、S130にて、予め実験等によって設定されたマップ等を用いて、コンデンサ440の容量、および/または可変コイル115のインダクタンスが、コイルユニット400とシールド191との間の距離に対応して変更される。これによって、共鳴周波数の調整が行なわれる。
なお、S130の共鳴周波数の調整に際しては、たとえば実際に給電装置から送電を行なって、その受電電力の大きさを測定しながら、受電電力が最大となるようにコンデンサ440の容量等を調整するようにしてもよい。
以上のように、共鳴周波数の調整が可能な受電側コイルユニットを用いて、図13に示される工程に従って非接触受電装置を製造することによって、コイルユニットとシールドとの間の距離が近接するにつれて変化する共鳴周波数を、送電側のコイルユニットの共鳴周波数にマッチするように調整することができる。その結果、給電時の電力の伝送効率の低下を抑制しつつ、シールドを小型化することが可能となる。
なお、上述の説明においては、車両に搭載される非接触受電装置の製造方法について説明したが、給電装置側の非接触送電装置についても同様に適用可能である。すなわち、給電装置側の送電ユニットとコイルケースとの間の距離に対応して、送電ユニットの共鳴周波数を所定の周波数に調整するようにしてもよい。
なお、本実施の形態のコンデンサ440,440Aおよび可変コイル115は、本発明における「調整部」の一例である。本実施の形態の可変コイル115は、本発明における「インダクタンス変更部」の一例である。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 車両、105 駆動輪、106 底面、107 凹部、110,340 二次自己共振コイル、115 可変コイル、120,350 二次コイル、130 整流器、140 DC/DCコンバータ、150 蓄電装置、160 PCU、170 モータ、180 車両ECU、190,190A,250 コイルケース、191 シールド、195,255 面、200 給電装置、210 交流電源、220 高周波電力ドライバ、230,320 一次コイル、240,330 一次自己共振コイル、310 高周波電源、360 負荷、400,500 コイルユニット、430 ボビン、440,440A,440B,441 コンデンサ、442 可変コンデンサ。

Claims (13)

  1. 非接触給電を行なうためのコイルユニットとシールドとを含む非接触受電装置の製造方法であって、
    前記コイルユニットは、
    電磁共鳴による電磁場を介して、電力の受電が可能な自己共振コイルと、
    前記自己共振コイルの共鳴周波数を調整するための調整部とを含み、
    前記シールドは、受電方向を除いた、前記自己共振コイルの周囲に設置され、前記電磁場の周囲への漏洩を防止し、
    前記製造方法は、
    前記コイルユニットを設置する工程と、
    前記シールドを設置する工程と、
    前記共鳴周波数が所定の周波数となるように、前記シールドにおける前記自己共振コイルを貫く前記電磁場に垂直な面と前記コイルユニットとの間の距離に応じて、前記調整部を調整する工程とを備える、非接触受電装置の製造方法。
  2. 前記調整部は、
    前記自己共振コイルの両端に接続され、前記共鳴周波数を調整するために容量の変更が可能なコンデンサを含む、請求項1に記載の非接触受電装置の製造方法。
  3. 前記コンデンサは、
    容量が固定された第1のコンデンサと、
    前記自己共振コイルに対して前記第1のコンデンサに並列に接続され、容量の変更が可能な第2のコンデンサとを含む、請求項2に記載の非接触受電装置の製造方法。
  4. 前記コンデンサは、前記自己共振コイルの内部に配置される、請求項2または3に記載の非接触受電装置の製造方法。
  5. 前記調整部は、
    前記共鳴周波数を調整するためにインダクタンスの変更が可能なインダクタンス変更部を含む、請求項1に記載の非接触受電装置の製造方法。
  6. 前記インダクタンス変更部は、
    前記自己共振コイルに直列に接続された可変コイルを含む、請求項5に記載の非接触受電装置の製造方法。
  7. 前記シールドは銅製の導電体を含む、請求項1に記載の非接触受電装置の製造方法。
  8. 電磁共鳴による電磁場を介して、電力の受電が可能な自己共振コイルと、
    受電方向を除いた、前記自己共振コイルの周囲に設置され、前記電磁場の周囲への漏洩を防止するためのシールドと、
    前記自己共振コイルの共鳴周波数が所定の周波数となるように、前記シールドにおける前記自己共振コイルを貫く前記電磁場に垂直な面と前記自己共振コイルとの間の距離に応じて、前記自己共振コイルの共鳴周波数を調整するための調整部とを備える、非接触受電装置。
  9. 前記調整部は、
    前記自己共振コイルの両端に接続され、前記共鳴周波数を調整するために容量の変更が可能なコンデンサを含む、請求項8に記載の非接触受電装置。
  10. 前記コンデンサは、
    容量が固定された第1のコンデンサと、
    前記自己共振コイルに対して前記第1のコンデンサに並列に接続され、容量の変更が可能な第2のコンデンサとを含む、請求項9に記載の非接触受電装置。
  11. 前記コンデンサは、前記自己共振コイルの内部に配置される、請求項9または10に記載の非接触受電装置。
  12. 前記調整部は、
    前記共鳴周波数を調整するためにインダクタンスの変更が可能なインダクタンス変更部を含む、請求項8に記載の非接触受電装置。
  13. 前記インダクタンス変更部は、
    前記自己共振コイルに直列に接続された可変コイルを含む、請求項12に記載の非接触受電装置。
JP2009295716A 2009-12-25 2009-12-25 非接触受電装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5077340B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295716A JP5077340B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 非接触受電装置およびその製造方法
PCT/IB2010/003316 WO2011077225A2 (en) 2009-12-25 2010-12-21 Non contact-power receiving/transmitting device and manufacturing method therefor
US13/515,950 US9130408B2 (en) 2009-12-25 2010-12-21 Non contact-power receiving/transmitting device and manufacturing method therefor
CN201080058200.2A CN102668304B (zh) 2009-12-25 2010-12-21 非接触电力接收/发送装置及其制造方法
EP10813077A EP2517330A2 (en) 2009-12-25 2010-12-21 Non contact-power receiving/transmitting device and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009295716A JP5077340B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 非接触受電装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011135754A true JP2011135754A (ja) 2011-07-07
JP5077340B2 JP5077340B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=44246903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009295716A Expired - Fee Related JP5077340B2 (ja) 2009-12-25 2009-12-25 非接触受電装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9130408B2 (ja)
EP (1) EP2517330A2 (ja)
JP (1) JP5077340B2 (ja)
CN (1) CN102668304B (ja)
WO (1) WO2011077225A2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046435A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kojima Press Industry Co Ltd 車両搭載用充電装置および車両用電力供給装置
JP2013090564A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置
KR20140053248A (ko) * 2011-09-02 2014-05-07 후지쯔 가부시끼가이샤 전력 중계기
JP2015512137A (ja) * 2011-12-21 2015-04-23 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 電磁場用の磁場遮蔽体および磁場遮蔽体が組み込まれた車両
JP2015525462A (ja) * 2012-05-14 2015-09-03 ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 磁化可能な材料を備える、エネルギーを車両に供給する構成
JP2015186426A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社エクォス・リサーチ 受電システム
US9355773B2 (en) 2012-08-07 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for shielding leakage magnetic field in wireless power transmission system
JP2016164975A (ja) * 2015-02-24 2016-09-08 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
US9531442B2 (en) 2012-08-02 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting and receiving system, method of controlling contactless power transmitting device, method of controlling contactless power receiving device, and method of controlling contactless power transmitting and receiving system
JP2017509290A (ja) * 2013-12-31 2017-03-30 エレクトリック ロード リミテッド 道路上の電気自動車に電力を供給するシステムおよび方法
JP2018511293A (ja) * 2015-03-27 2018-04-19 クアルコム,インコーポレイテッド レシーバ電圧およびリアクタンスを調整するための補助レシーバコイル
JP2018102093A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 清水建設株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法
JP2018535640A (ja) * 2016-09-23 2018-11-29 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット
US10446316B2 (en) 2014-06-25 2019-10-15 Ihi Corporation Coil device and inductance-changing mechanism

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011017164A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Airbus Operations Gmbh Ausstattungsmodul für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einem einen Frachtraum aufweisenden Fahrzeugrumpf
JP5732307B2 (ja) * 2011-04-22 2015-06-10 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム
JP5802424B2 (ja) * 2011-04-22 2015-10-28 矢崎総業株式会社 共鳴式非接触給電システム
US9536654B2 (en) * 2011-09-28 2017-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power receiving device, power transmitting device, and power transfer system
GB2501482A (en) * 2012-04-23 2013-10-30 Bombardier Transp Gmbh Providing a land vehicle with electric energy by magnetic induction
US9680311B2 (en) 2012-05-20 2017-06-13 Access Business Group International Llc Wireless power supply system
GB2503484A (en) 2012-06-27 2014-01-01 Bombardier Transp Gmbh Inductive vehicle charging station and method with lateral electromagnetic shielding
JP5504307B2 (ja) 2012-07-04 2014-05-28 本田技研工業株式会社 車両用電力伝送装置
JP5449502B1 (ja) * 2012-10-31 2014-03-19 三菱電機エンジニアリング株式会社 無線電力伝送による可動部多重化伝送システム
JP6160083B2 (ja) * 2013-01-08 2017-07-12 株式会社Ihi 異物検知装置
JP5967374B2 (ja) * 2013-01-31 2016-08-10 株式会社エクォス・リサーチ ノイズキャンセル共振器
KR101427368B1 (ko) * 2013-02-14 2014-08-08 박인숙 무선 전력전송 시스템의 용량성 리액턴스 가변형 공진 자동 조절장치 및 그 방법
JPWO2014147819A1 (ja) * 2013-03-22 2017-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両および非接触給電システム
WO2014185490A1 (ja) * 2013-05-15 2014-11-20 日本電気株式会社 電力伝送システム、送電装置、受電装置、及び電力伝送方法
WO2015020141A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 株式会社Ihi 非接触給電装置の製造方法及び共振器
KR102108545B1 (ko) * 2013-08-30 2020-05-11 삼성전자주식회사 무선전력 수신 디바이스 및 무선전력 전송 장치
JP2015128142A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 Tdk株式会社 コイルユニット
DE102014204517A1 (de) * 2014-03-12 2015-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Energieaufnahmevorrichtung für ein elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Energieaufnahmevorrichtung für ein elektrisch betreibbares Kraftfahrzeug
US9805864B2 (en) 2014-04-04 2017-10-31 Apple Inc. Inductive spring system
US10062492B2 (en) * 2014-04-18 2018-08-28 Apple Inc. Induction coil having a conductive winding formed on a surface of a molded substrate
US20160064137A1 (en) 2014-09-02 2016-03-03 Apple Inc. Capacitively balanced inductive charging coil
US10404089B2 (en) 2014-09-29 2019-09-03 Apple Inc. Inductive charging between electronic devices
US20160094078A1 (en) 2014-09-29 2016-03-31 Apple Inc. Inductive coupling assembly for an electronic device
CN105355402B (zh) * 2015-11-24 2017-04-19 南京信息工程大学 一种可调电感装置及其调节方法
CN112824871B (zh) * 2019-11-20 2022-11-15 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司贵阳局 基于瞬变电磁视电阻率成像技术的接地网缺陷诊断方法
US20240039345A1 (en) * 2021-02-09 2024-02-01 The Governing Council Of The University Of Toronto Excitation-quadrature-quadrature transmitter wireless power transfer system
DE102022203490A1 (de) 2022-04-07 2023-10-12 Mahle International Gmbh Stationäre Induktionsladeeinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305848A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 励磁装置及び無線タグ給電装置
JP2005101392A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Aichi Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置
WO2011070637A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 磁界共鳴送電装置、及び、磁界共鳴受電装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691390A3 (de) 1994-07-06 1996-07-31 Basf Ag Fluoreszenzfarbstoff enthaltende wässrige Dispersionen
JP2673876B2 (ja) 1994-12-05 1997-11-05 ティーディーケイ株式会社 電磁誘導コイルの駆動回路及び該駆動回路を用いた充電装置
US5831841A (en) * 1996-08-02 1998-11-03 Diafuku Co., Ltd. Contactless power distribution system
US7212414B2 (en) * 1999-06-21 2007-05-01 Access Business Group International, Llc Adaptive inductive power supply
GB0320960D0 (en) * 2003-09-08 2003-10-08 Splashpower Ltd Improvements relating to improving flux patterns of inductive charging pads
US8338990B2 (en) * 2008-03-13 2012-12-25 Access Business Group International Llc Inductive power supply system with multiple coil primary
JP2009268181A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Olympus Corp エネルギー供給装置
WO2010041321A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 トヨタ自動車株式会社 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305848A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 励磁装置及び無線タグ給電装置
JP2005101392A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Aichi Electric Co Ltd 非接触給電装置
JP2009106136A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動車両および車両用給電装置
WO2011070637A1 (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 富士通株式会社 磁界共鳴送電装置、及び、磁界共鳴受電装置

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046435A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kojima Press Industry Co Ltd 車両搭載用充電装置および車両用電力供給装置
US9558884B2 (en) 2011-09-02 2017-01-31 Fujitsu Limited Power transmission apparatus
KR20140053248A (ko) * 2011-09-02 2014-05-07 후지쯔 가부시끼가이샤 전력 중계기
KR101653070B1 (ko) * 2011-09-02 2016-08-31 후지쯔 가부시끼가이샤 전력 중계기
JP2013090564A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Lg Innotek Co Ltd 無線電力送信装置
US9923388B2 (en) 2011-10-14 2018-03-20 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter
US9300366B2 (en) 2011-10-14 2016-03-29 Lg Innotek Co., Ltd. Wireless power transmitter
JP2015512137A (ja) * 2011-12-21 2015-04-23 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 電磁場用の磁場遮蔽体および磁場遮蔽体が組み込まれた車両
JP2015525462A (ja) * 2012-05-14 2015-09-03 ボンバルディアー トランスポーテーション ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 磁化可能な材料を備える、エネルギーを車両に供給する構成
US9531442B2 (en) 2012-08-02 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Contactless power transmitting device, contactless power receiving device, vehicle, contactless power transmitting and receiving system, method of controlling contactless power transmitting device, method of controlling contactless power receiving device, and method of controlling contactless power transmitting and receiving system
US9355773B2 (en) 2012-08-07 2016-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for shielding leakage magnetic field in wireless power transmission system
JP2017509290A (ja) * 2013-12-31 2017-03-30 エレクトリック ロード リミテッド 道路上の電気自動車に電力を供給するシステムおよび方法
US10449865B2 (en) 2013-12-31 2019-10-22 Electric Road Ltd. System and method for powering on-road electric vehicles via wireless power transfer
US11318845B2 (en) 2013-12-31 2022-05-03 Electric Road Ltd. System and method for powering on-road electric vehicles via wireless power transfer
JP2015186426A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 株式会社エクォス・リサーチ 受電システム
US10446316B2 (en) 2014-06-25 2019-10-15 Ihi Corporation Coil device and inductance-changing mechanism
JP2016164975A (ja) * 2015-02-24 2016-09-08 Tdk株式会社 コイルユニット、ワイヤレス給電装置、ワイヤレス受電装置およびワイヤレス電力伝送装置
JP2018511293A (ja) * 2015-03-27 2018-04-19 クアルコム,インコーポレイテッド レシーバ電圧およびリアクタンスを調整するための補助レシーバコイル
JP2018535640A (ja) * 2016-09-23 2018-11-29 アップル インコーポレイテッドApple Inc. ポータブル電子デバイス用のワイヤレス充電マット
US10340711B2 (en) 2016-09-23 2019-07-02 Apple Inc. Faraday cage for wireless charging devices
US10622820B2 (en) 2016-09-23 2020-04-14 Apple Inc. Bobbin structure and transmitter coil for wireless charging mats
US10693308B2 (en) 2016-09-23 2020-06-23 Apple Inc. Interconnections for multi-layer transmitter coil arrangements in wireless charging mats
US10897148B2 (en) 2016-09-23 2021-01-19 Apple Inc. Wireless charging mats with multi-layer transmitter coil arrangements
JP2018102093A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 清水建設株式会社 無線電力伝送システムおよび無線電力伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102668304B (zh) 2016-01-20
WO2011077225A2 (en) 2011-06-30
US9130408B2 (en) 2015-09-08
JP5077340B2 (ja) 2012-11-21
EP2517330A2 (en) 2012-10-31
US20130038135A1 (en) 2013-02-14
WO2011077225A3 (en) 2011-12-15
CN102668304A (zh) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5077340B2 (ja) 非接触受電装置およびその製造方法
JP5825337B2 (ja) シールドおよびそれを搭載する車両
JP5077421B2 (ja) 非接触送電装置
JP5016069B2 (ja) 電力伝送システムおよび車両用給電装置
JP5139469B2 (ja) コイルユニットおよび非接触給電システム
JP5668676B2 (ja) 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5810944B2 (ja) 車両および電力伝送システム
US10202045B2 (en) Vehicle with shielded power receiving coil
JP4962621B2 (ja) 非接触電力伝達装置および非接触電力伝達装置を備える車両
JP5718619B2 (ja) コイルユニット、非接触電力送電装置、車両および非接触電力給電システム
JP5884830B2 (ja) 非接触受電装置、非接触送電装置および非接触送受電システム
JP2010098807A (ja) 非接触給電システム
JP2010074937A (ja) 非接触受電装置およびそれを備える車両
US20150061402A1 (en) Power reception device, power transmission device and power transfer system
JP2011167036A (ja) 車両用給電装置および受電装置
JP2010267917A (ja) コイルユニット、非接触電力伝送装置、非接触給電システムおよび電動車両
JP2010073885A (ja) 共鳴コイルおよび非接触給電システム
JP2011166931A (ja) 受電装置およびそれを備える車両
JP2015027224A (ja) 非接触受電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5077340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees