JP2018535200A - レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法 - Google Patents

レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018535200A
JP2018535200A JP2018518454A JP2018518454A JP2018535200A JP 2018535200 A JP2018535200 A JP 2018535200A JP 2018518454 A JP2018518454 A JP 2018518454A JP 2018518454 A JP2018518454 A JP 2018518454A JP 2018535200 A JP2018535200 A JP 2018535200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mofs
metal
methylene blue
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018518454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701328B2 (ja
JP2018535200A5 (ja
Inventor
宗花 王
宗花 王
格格 于
格格 于
建飛 夏
建飛 夏
世達 ▲ゴン▼
世達 ▲ゴン▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qingdao University
Original Assignee
Qingdao University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qingdao University filed Critical Qingdao University
Publication of JP2018535200A publication Critical patent/JP2018535200A/ja
Publication of JP2018535200A5 publication Critical patent/JP2018535200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701328B2 publication Critical patent/JP6701328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic System
    • C07F3/003Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F3/00Compounds containing elements of Groups 2 or 12 of the Periodic System
    • C07F3/06Zinc compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3278Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction involving nanosized elements, e.g. nanogaps or nanoparticles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/48Systems using polarography, i.e. measuring changes in current under a slowly-varying voltage

Abstract

メチレンブルーを有機ターゲット分子として、ワンポット法によりMOFsを合成すると同時にメチレンブルーを内部に封入して、メチレンブルーで修飾されたZIF−8を得る、レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法を開示し、上記MOFs材料に電気伝導能力が欠くという欠点を克服する。シンプル且つ迅速で、コストが低く、生成物はドーパミンを正確、迅速且つ簡便に、高感度で検出することができ、生物検出、化学分析等の分野の研究のために新しい手段を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は合成技術分野に属し、具体的に、レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法に関する。
金属有機フレームワーク材料(MOFs)は、金属イオン(クラスタ)と有機架橋配位子を接続してなるナノ孔を有する超分子結晶材料であり、比表面積が極めて大きく、孔径とトポロジー構造が調整可能であり、熱安定性、化学的安定性に優れる等の有益な特徴を有するため、その他の材料に比べて、使用の将来性が期待できる。金属有機フレームワーク材料は調整可能な孔径及びトポロジー構造を有することによって、バイオセンサ、化学センサの分野における応用の将来性が幅広く、また、金属有機フレームワーク材料の触媒、ガス貯蔵、吸着と分離、薬物徐放等の複数の分野での応用について研究を行った。
電気化学センサー技術は、感度が高く、環境に優しく、迅速な検出が可能であり、操作しやすい等の特徴を有するため、使用範囲が極めて広い。MOFs材料による電気化学センサは、電気化学センサの検出感度及び特異性を更に改善して、分析の正確性を向上させることができる。
ターゲット認識はセンサの要素の1つであり、MOFs材料はセンサとして長所がある。MOFs材料のトポロジー構造、ノード金属イオンの選択、リンガーである有機配位子の寸法と形状及びフレームワークの組成形態等の要素がすべてMOFsの孔構造と孔の寸法に影響を与える。孔の構造及び寸法による対象物質の定性的な選択は、MOFsの重要な特性の1つであり、センサ分野における応用に対してMOFs材料の最も魅力的な特徴でもある。寸法がMOFs孔構造より小さい原子または分子しか孔中に吸着されて検出することができず、孔内の構造及び基はターゲット物質と相互作用して(たとえば、静電相互作用、水素結合、π−π、共有結合等)、さらに選択性を向上できる。前記MOFs材料特有の孔構造及び大きな比表面積のような特徴に鑑み、MOFsはターゲット物質を効果的に吸着させて富化して、検出感度を向上させることができる。
大部分のMOFs材料は、電気伝導能力がないが、特有の孔構造及び化学調節性を有することから、電気化学センサの分野に幅広く利用できる。有機配位子、金属イオンを変化させる、または金属有機フレームワーク材料にレドックス活性を有する物質を直接導入することによって、レドックス活性及び良好な電気伝導能力を有して孔構造が安定的なMOFs材料を製造し、物理的堆積、自己集合、電解堆積等の方法によってMOFsフィルム電気化学センサ界面及びセンサデバイスを構築することができる。レドックス活性及び良好な電気伝導能力を有するMOFs材料のセンサ界面の構造、孔構造、界面における生体分子認識、富化及び電気化学的信号変換等の課題を研究することによって、電気化学センサの選択性を向上させて、検出限界を低下させ、検出範囲を広げる。生体適合性を利用して、基質に対して生体認識性と生物学的酵素による触媒機能を有する生物学的界面を構築して、バイオセンサに係る生体分子の界面での電子の酸化還元移動の基本的な挙動が研究されている。
しかしながら、従来の方法では、浸漬方式で金属有機フレームワークに酸化還元活性物質を導入するのが一般的であり、まずMOFsを合成して、次にターゲット物質を有機溶剤に溶解して、共有結合によりターゲット物質をMOFsに修飾することになる。この方法には、以下の欠点が存在する。1、実験過程が複雑で且つコストが高く、且つ大量の廃棄物を発生させる。2、この方法では、MOFsの孔寸法が小さく一定であることから、大分子のターゲット物質を封入しにくく、それによって、ターゲット物質はMOFs材料の表面に集まり、ターゲット物質の担持量低下を招く。3、MOFs材料におけるターゲット物質の電力負荷能力を低下させる。
本発明は、従来技術によるMOFs材料に電気伝導能力が欠くという欠点を克服して、レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法を提供することを第1目的とする。
本発明は、上記製造方法によって製造された、ターゲット分子で修飾されたZIF−8であって電気伝導特性を有する金属有機フレームワーク複合材を提供し、従来技術による金属有機フレームワークに電気伝導能力が欠くという欠点を解決することを第2目的とする。
本発明は、ドーパミンを正確に高感度で検出することができ、優れた検出感度と精度を有する、上記MOFs材料で修飾された修飾電極を提供することを第3目的とする。
本発明は、三電極システムを提供することを第4目的とする。
本発明は、上記修飾電極のドーパミンの検出における応用を提供することを第5目的とする。
以上の技術的問題を解決するために、本発明の技術案は以下のとおりである。
レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法であって、硝酸亜鉛水溶液にターゲット物質と2−メチルイミダゾール水溶液を加えて反応させ、沈殿物としてターゲット生成物を得るステップを含む。
発明人により研究を繰り返した結果、大部分のMOFs材料は、電気伝導能力がないが、特有の孔構造及び化学調節性を有することから、MOFs材料の電気化学センサ分野における利用が期待でき、レドックス活性を有する物質を直接導入することによって、レドックス活性及び良好な電気伝導能力を有して孔構造が安定的なMOFs材料を製造し、それにより高性能電気化学センサを製造できることが見出された。メチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子は、電気活性物質であり、ワンポット法によってメチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子で修飾されたZIF−8を製造すると、メチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子はZIF−8の孔構造を増大することで、高速電子移動チャンネルを提供し、MOFsに優れた電極触媒活性と電気伝導性を付与し、ターゲット物質は、MOFsチャンネルを介して拡散してそれに嵌め込まれた金属粒子と接触させ、次に相互作用を果たして、信号変化を発生させ、それによって、MOFs特有の特性と構造を確保すると同時に電気化学的活性を付与する。
優れた選択性を有するのではなく、ターゲット物質の酸化還元反応に対してより良好な電極触媒能力を有する。MOFsは電子伝導率が低く、電極触媒能力が悪く、電極触媒活性を有するターゲット物質をMOFsに封入して複合材を形成することによって、MOFsの孔構造を増大して、電子が迅速に移動可能なチャンネルを提供して、MOFs複合材の電気伝導能力及び電極触媒活性を向上させる。
好ましくは、前記ターゲット物質はメチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子である。
好ましくは、硝酸亜鉛水溶液にメチレンブルー溶液を加えて、均一に混合した後、次に2−メチルイミダゾールを加える。
好ましくは、前記的硝酸亜鉛と2−メチルイミダゾールのモル比は1:30−40である。
好ましくは、前記硝酸亜鉛水溶液の濃度が0.2−0.3g/mlである。
好ましくは、前記2−メチルイミダゾールの濃度が0.1−0.3g/mlである。
好ましくは、反応温度が20−30℃、反応時間が10−20minである。より好ましくは、反応温度が25℃、反応時間が10−20minである。
好ましくは、前記沈殿物を洗浄した後、75−85℃で、10−14h真空乾燥させる。
80℃程度で真空乾燥させることは、ZIF−8フレームワークの構造を破壊することがないだけでなく、乾燥効率を向上させて、乾燥時間を節約する。
より好ましくは、沈殿物を洗浄するための洗浄液は水とエタノールの混合溶液である。本発明では、エタノールと水を有機溶剤として、水とエタノールの混合溶液を洗浄液とすることによって、その他の不純物の導入を防止する。
さらに好ましくは、前記洗浄液において、水とエタノールの体積比は1:0.8−1.2である。
上記製造方法によって製造された金属有機フレームワーク複合材は、金属有機フレームワークZIF−8と金属有機フレームワークの内部に封入されたターゲット物質とを含み、前記ターゲット物質はメチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子である。ターゲット物質はレドックス活性と電気伝導能力を有する。
ワンポット法によってMOFsを合成してターゲット物質をMOFsに直接封入することによって、以下の利点を有する。1、この実験過程は迅速且つ簡便で、操作しやすい。2、ターゲット物質をMOFs内に効果的に被覆することで、MOFsの孔寸法を制御して、MOFsの孔寸法を増大することができる。3、この方法で製造されたMOFs材料は電気伝導能力が大幅に向上する。
ZIF−8フレームワーク構造は、金属ZnイオンとメチルイミダゾールエステルにおけるN原子を接続してなるZnN四面体構造ユニットから構成されるものであり、トポロジー構造がソーダライト(sodalite、SOD)と類似しており、ユニットセル毎に、直径が1.16nmで6個のZn原子からなる直径0.34nmの六員環ケージ口によって接続されたSODケージを2個有する。
上記金属有機フレームワーク複合材で修飾された修飾電極。
三電極システムであって、電気化学ワークステーションと、それに接続された補助電極、作用電極及び参照電極とを含み、前記作用電極は上記修飾電極である。
上記修飾電極の製造方法であって、
上記金属有機フレームワークを水に分散させて分散液を形成し、次に分散液を電極表面に滴下して乾燥させて、メチレンブルー@MOFs修飾電極を得るステップを含む。
好ましくは、前記分散液において、金属有機フレームワークの濃度が0.8−1.2mg/mlである。
上記修飾電極のドーパミン、クエルセチン、ルチンの検出における応用。
本発明の有益な効果は以下のとおりである。
メチレンブルー、メチルオレンジ及び金属ナノ粒子をターゲット物質として、ワンポット法によって、MOFsを合成すると同時にターゲット物質を内部に封入して、メチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子で修飾されたZIF−8を得ることによって、従来のMOFs材料に電気伝導能力が欠くという欠点を克服する。
本発明の合成方法は、シンプル且つ迅速であり、コストが低く、生成物はドーパミンを正確、迅速且つ簡便に、高感度で検出することができ、生物検出、化学分析等の分野の研究のために新しい手段を提供している。
実施例に係るレドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット分子を封入するワンポット法による製造方法の過程模式図 実施例1において、ドーパミンのベア電極とメチレンブルーで修飾されたMOFs修飾電極における応答のCVグラフ比較図であり、aはベア電極、bはメチレンブルーで修飾されたMOFs修飾電極である。 実施例1において、ドーパミンの異なるpH値での応答のサイクリックボルタンメトリーグラフであり、aはpH=7、bはpH=8、cはpH=6、dはpH=5である。 実施例1において、ドーパミンの異なる走査速度でのサイクリックボルタンメトリーグラフであり、矢印方向に沿って下から上へ順次a−yであり、a−yは順にドーパミンの掃引速度10mv、20mv、30mv、40mv、50mv、60mv、70mv、80mv、90mv、100mv、110mv、120mv、130mv、140mv、150mv、160mv、170mv、180mv、190mv、200mv、210mv、220mv、230mv、240mv、250mvでのCVグラフである。 実施例1において、メチレンブルーで修飾されたZIF−8修飾電極の異なる濃度を有するDA溶液におけるサイクリックボルタンメトリーグラフであり、矢印方向に沿って、下から上へa−jであり、a−jに示されるDA溶液の濃度は順に1×10−8mol/L、1×10−7mol/L、5×10−7mol/L、1×10−6mol/L、5×10−6mol/L、1×10−5mol/L、5×10−5mol/L、1×10−4mol/L、1×10−3mol/Lである。
以下、図面及び実施例によって本発明について詳細に説明する。
以下の各試験に使用される物質及び装置の由来:
Zn(NO・6HO、分析的純粋、アラジン社から購入;
メチレンブルー、分析的純粋、アラジン社から購入;
メチルオレンジ、分析的純粋、アラジン社から購入;
クエルセチン、分析的純粋、アラジン社から購入;
銅ナノ粒子、アラジン社から購入;
ルチン、分析的純粋、アラジン社から購入;
2−メチルイミダゾール、分析的純粋、アラジン社から購入;
ドーパミン、分析的純粋、アラジン社から購入;
リン酸塩、分析的純粋、国薬集団化学試薬有限公司から購入;
二重蒸留水、自作。
マグネチックスターラー、型番78−1)、丹瑞装置社から購入;
真空乾燥オーブン、型番EB−71L、上海辰華装置有限公司から購入;
電気化学ワークステーション、型番CHI650、上海辰華装置有限公司から購入。
実施例1
レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット分子を封入するワンポット法による製造方法の過程は図1に示されており、詳細な製造ステップは以下のとおりである。まず、Zn(NO・6HO 0.2g(0.66mmol)を再蒸留水0.8g(800μl)に溶解した。脱イオン水を用いて10mg/mlメチレンブルー溶液を調製し、次に、メチレンブルー原液4mlをZn(NO水溶液に滴下して、1分間かけて均一に強力に撹拌した後、2−メチルイミダゾール2g(24.36mmol)と再蒸留水8gを含む溶液10gを上記溶液に滴下した。反応混合物をマグネチックスターラーに投入して15分間撹拌した。遠心分離によって沈殿物を収集して、水とエタノール(1:1)の混合溶液で少なくとも3回洗浄し後、真空乾燥オーブンに入れて80℃で12時間乾燥させた。
Nafion/メチレンブルー@MOFs/GCEの製造
メチレンブルー@MOFsを再蒸留水に溶解して1mg/ml分散溶液を得て、超音波洗浄機において2h超音波処理して、効率よく分散させたメチレンブルー@MOFs溶液を得た。上記メチレンブルー@MOFs分散液6μlを電極表面に滴下して乾燥させ、メチレンブルー@MOFs修飾電極(メチレンブルー@MOFs/GCE)を得た。メチレンブルー@MOFs/GCEとベアGCEを用いて、それぞれドーパミンにCV検出を行って、ドーパミンのベア電極(曲線a)とメチレンブルーで修飾されたMOFs修飾電極(曲線b)でのCV図を得て、CV走査図を観察した結果、図2に示されるように、メチレンブルーで修飾されたMOFsの修飾電極は検出感度と精度のいずれもベア電極より良好である。
三電極システムの組み立て
補助電極、参照電極及び作用電極を電気化学ワークステーションに接続し、作用電極上にメチレンブルー@MOFs/GCEを製造した。ここで、参照電極は飽和カロメル電極、Ag/AgCl電極または標準水素電極(SHEまたはNHE)であってもよい。補助電極は白金黒電極または媒体において不活性を維持する金属材料、たとえばAg、Ni、W、Pb等である。
以下の試験では、三電極システムの補助電極は白金黒電極、参照電極は飽和カロメル電極である。
pH=5、6、7、8のPBS緩衝溶液をそれぞれ調製して、次に質量(0.0019g)が確定されたドーパミンを異なるpHのPBS溶液(本明細書ではPBS溶液はすべてリン酸塩緩衝液を意味する)に溶解し、次に100mlメスフラスコに移して定容した。三電極システムをpHが異なるPBS緩衝溶液に挿入して、200mv/sの速度で走査し、走査電圧範囲が−0.2−0.6Vに設定された条件において、走査図を観察して明らかなように、図3に示されるように、pHが5−6であるとき、得られたサイクリックボルタンメトリー図は形状のデータが最適であり、図中、aはpH=7、bはpH=8、cはpH=6、dはpH=5である。
pH5.68のPBS緩衝溶液をそれぞれ調製して、次に質量(0.0019g)が確定されたドーパミンをPBSに溶解し、次に100mlメスフラスコに移して定容した。三電極システムをPBS緩衝溶液に挿入して、異なる走査速度で走査し、走査電圧範囲が−0.2−0.6Vに設定された条件において、上図を観察して明らかなように、図4に示されるように、走査速度が200mv/sであるとき、得られたサイクリックボルタンメトリー図は形状のデータが最適であり、図中、矢印方向に沿って、走査電圧は順に10mv、20mv、30mv、40mv、50mv、60mv、70mv、80mv、90mv、100mv、110mv、120mv、130mv、140mv、150mv、160mv、170mv、180mv、190mv、200mv、210mv、220mv、230mv、240mv、250mvである。
pH5.68のPBS溶液を調製して、1×10−4molのDA(ドーパミン)を秤量してPBSで溶解し、次に100mlメスフラスコに移し、1×10−3mol/Lの溶液を調製して、次に25mlを取って、PBSで希釈して100mlメスフラスコに投入し、5×10−4mol/Lの溶液を調製した。上記方法によって、1×10−3mol/L、1×10−4mol/L、5×10−5mol/L、1×10−5mol/L、5×10−6mol/L、1×10−6mol/L、5×10−7mol/L、1×10−7mol/L、1×10−8mol/LのDA溶液を順に調製し、走査速度を200mv/s、走査電圧範囲を−0.2−0.6vに設定して、次にそれぞれボルタンメトリー曲線をテストし、図5に示されるように、図中、ボルタンメトリー曲線において、上から下へ順に対応したDA溶液の濃度は5×10−4mol/L、1×10−4mol/L、1×10−3mol/L、5×10−5mol/L、1×10−5mol/L、5×10−6mol/L、1×10−6mol/L、5×10−7mol/L、1×10−7mol/L、1×10−8mol/Lである。図5から明らかなように、濃度の増大に伴って、応答電流は順に増大する。
実施例2
レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット分子を封入するワンポット法による製造方法の過程は図1に示されており、詳細な製造ステップは以下のとおりである。まず、Zn(NO・6HO 0.2g(0.66mmol)を再蒸留水0.8g(800μl)に溶解した。脱イオン水を用いて10mg/mlメチルオレンジ溶液を調製し、次に、メチルオレンジ原液4mlをZn(NO水溶液に滴下して、1分間かけて均一に強力に撹拌した後、2−メチルイミダゾール2g(24.36mmol)と再蒸留水8gを含む溶液10gを上記溶液に滴下した。反応混合物をマグネチックスターラーに投入して15分間撹拌した。遠心分離によって沈殿物を収集して、水とエタノール(1:1)の混合溶液で少なくとも3回洗浄した後、真空乾燥オーブンに入れて80℃で12時間乾燥させた。
Nafion/メチルオレンジ@MOFs/GCEの製造
メチルオレンジ@MOFsを再蒸留水に溶解して1mg/ml分散溶液を得て、超音波洗浄機において2h超音波処理して、効率よく分散させたメチルオレンジ@MOFs溶液を得た。上記メチルオレンジ@MOFs分散液6μlを電極表面に滴下して乾燥させ、メチルオレンジ@MOFs修飾電極(メチルオレンジ@MOFs/GCE)を得た。
メチルオレンジ@MOFs修飾電極は、クエルセチンの検出に用いられ得る。
三電極システムの組み立て
補助電極、参照電極及び作用電極を電気化学ワークステーションに接続し、作用電極上にメチルオレンジ@MOFs/GCEを製造した。ここで、参照電極は飽和カロメル電極、Ag/AgCl電極または標準水素電極(SHEまたはNHE)であってもよい。補助電極は白金黒電極または媒体において不活性を維持する金属材料、たとえばAg、Ni、W、Pb等である。
以下の試験では、三電極システムの補助電極は白金黒電極、参照電極は飽和カロメル電極である。
pH=5、6、7、8のPBS緩衝溶液をそれぞれ調製して、次に質量(0.0038g)が確定されたクエルセチンを異なるpHのPBS溶液(本明細書ではPBS溶液はすべてリン酸塩緩衝液を意味する)に溶解して、次に100mlメスフラスコに移して定容した。三電極システムをpHが異なるPBS緩衝溶液に挿入して、200mv/sの速度で走査し、走査電圧範囲が−0.2−0.6Vに設定された条件において、走査図を観察して明らかなように、pHが5であるとき、得られたサイクリックボルタンメトリー図は形状のデータが最適である。
pH5のPBS緩衝溶液をそれぞれ調製して、次に質量(0.0038g)が確定されたクエルセチンをPBSに溶解し、次に100mlメスフラスコに移して定容した。三電極システムをPBS緩衝溶液に挿入して、異なる走査速度で走査し、走査電圧範囲が−0.2−0.6Vに設定された条件において、走査速度が200mv/sであるとき、得られたサイクリックボルタンメトリー図は形状データが最適である。
pH5のPBS溶液を調製して、1×10−4molのクエルセチンを秤量してPBSで溶解し、次に100mlメスフラスコに移し、1×10−3mol/Lの溶液を調製して、次に25mlを取って、PBSで希釈して100mlメスフラスコに投入し、5×10−4mol/Lの溶液を調製した。上記方法によって、1×10−3mol/L、1×10−4mol/L、5×10−5mol/L、1×10−5mol/L、5×10−6mol/L、1×10−6mol/L、5×10−7mol/L、1×10−7mol/L、1×10−8mol/LのDA溶液を順次調製し、走査速度を200mv/s、走査電圧範囲を−0.2−0.6vに設定して、次にそれぞれボルタンメトリー曲線をテストした。
実施例3
レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット分子を封入するワンポット法による製造方法の過程は図1に示されており、詳細な製造ステップは以下のとおりである。まず、Zn(NO・6HO 0.2g(0.66mmol)を再蒸留水0.8g(800μl)に溶解した。脱イオン水を用いて10mg/ml銅ナノ粒子懸濁液を調製し、次に、金属ナノ粒子懸濁液4mlをZn(NO水溶液に滴下して、1分間かけて均一に強力に撹拌した後、2−メチルイミダゾール2g(24.36mmol)と再蒸留水8gを含む溶液10gを上記溶液に滴下した。反応混合物をマグネチックスターラーに投入して15分間撹拌した。遠心分離によって沈殿物を収集して、水とエタノール(1:1)の混合溶液で少なくとも3回洗浄した後、真空乾燥オーブンに入れて80℃で12時間乾燥させた。
Nafion/金属ナノ粒子@MOFs/GCEの製造
金属ナノ粒子@MOFsを再蒸留水に溶解して1mg/ml分散溶液を得て、超音波洗浄機において2h超音波処理して、効率よく分散させた金属ナノ粒子@MOFs溶液を得た。上記金属ナノ粒子@MOFs分散液6μlを電極表面に滴下して乾燥させ、金属ナノ粒子@MOFs修飾電極(金属ナノ粒子@MOFs/GCE)を得た。
金属ナノ粒子@MOFs修飾電極は、ルチンの検出に用いられ得る。
三電極システムの組み立て
補助電極、参照電極及び作用電極を電気化学ワークステーションに接続し、作用電極上に金属ナノ粒子@MOFs/GCEを製造した。ここで、参照電極は飽和カロメル電極、Ag/AgCl電極または標準水素電極(SHEまたはNHE)であってもよい。補助電極は白金黒電極または媒体において不活性を維持する金属材料、たとえばAg、Ni、W、Pb等である。
以下の試験では、三電極システムの補助電極は白金黒電極、参照電極は飽和カロメル電極である。
pH=6、7、8、9のPBS緩衝溶液をそれぞれ調製して、次に質量(0.0075g)が確定されたルチンを異なるpHのPBS溶液(本明細書ではPBS溶液はすべてリン酸塩緩衝液を意味する)に溶解し、次に100mlメスフラスコに移して定容した。三電極システムをpHが異なるPBS緩衝溶液に挿入して、200mv/sの速度で走査し、走査電圧範囲が−0.2−0.6Vに設定された条件において、pHが8であるとき、得られたサイクリックボルタンメトリー図は形状のデータが最適である。
pH8のPBS緩衝溶液をそれぞれ調製して、次に質量(0.0075g)が確定されたルチンをPBSに溶解し、次に100mlメスフラスコに移して定容した。三電極システムをPBS緩衝溶液に挿入して、異なる走査速度で走査し、走査電圧範囲が−0.2−0.6Vに設定された条件において、走査速度が200mv/sであるとき、得られたサイクリックボルタンメトリー図は形状のデータが最適である。
pH8のPBS溶液を調製して、1×10−4molのルチンを秤量してPBSで溶解し、次に100mlメスフラスコに移し、1×10−3mol/Lの溶液を調製し、次に25mlを取って、PBSで希釈して100mlメスフラスコに投入し、5×10−4mol/Lの溶液を調製した。上記方法によって、1×10−3mol/L、1×10−4mol/L、5×10−5mol/L、1×10−5mol/L、5×10−6mol/L、1×10−6mol/L、5×10−7mol/L、1×10−7mol/L、1×10−8mol/LのDA溶液を順に調製し、走査速度を200mv/s、走査電圧範囲を−0.2−0.6vに設定して、次にそれぞれボルタンメトリー曲線をテストした。
以上は図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明したが、発明の保護範囲を制限するものではなく、当業者にとって、本発明に基づいて、創造的な努力を必要とせずに想到し得る各種の修正または変形は本発明の保護範囲に属する。

Claims (10)

  1. レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法であって、
    硝酸亜鉛水溶液にターゲット物質溶液と2−メチルイミダゾール水溶液を加えて反応させ、沈殿物として、ターゲット生成物であるメチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子を得るステップを含む
    ことを特徴とする製造方法。
  2. 硝酸亜鉛水溶液にメチレンブルー溶液を加え、均一に混合した後、2−メチルイミダゾールを加える
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記硝酸亜鉛と2−メチルイミダゾールとのモル比は1:30−40である
    請求項1に記載の製造方法。
  4. 沈殿物を洗浄するための洗浄液が、水とエタノールの混合溶液である
    請求項1に記載の製造方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の製造方法によって製造された金属有機フレームワーク複合材であって、
    金属有機フレームワークZIF−8と金属有機フレームワークの内部に封入するターゲット物質とを含み、前記ターゲット物質はメチレンブルー、メチルオレンジまたは金属ナノ粒子である
    ことを特徴とする金属有機フレームワーク複合材。
  6. 請求項5に記載の金属有機フレームワーク複合材で修飾された
    ことを特徴とする修飾電極。
  7. 三電極システムであって、
    電気化学ワークステーションと、それに接続された補助電極、作用電極及び参照電極とを含み、前記作用電極は請求項6に記載の修飾電極である
    ことを特徴とする三電極システム。
  8. 請求項6に記載の修飾電極の製造方法であって、
    請求項5に記載の金属有機フレームワークを水に分散させて分散液を形成し、次に分散液を電極表面に滴下して乾燥させ、メチレンブルー@MOFs修飾電極を得る
    ことを特徴とする製造方法。
  9. 前記分散液において、金属有機フレームワークの濃度が0.8−1.2mg/mlである
    請求項8に記載の製造方法。
  10. 請求項6に記載の修飾電極または請求項7に記載の三電極システムのドーパミン、クエルセチン、ルチンの検出における応用。
JP2018518454A 2016-09-12 2017-07-17 レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法 Expired - Fee Related JP6701328B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610819282.7 2016-09-12
CN201610819282.7A CN106518895B (zh) 2016-09-12 2016-09-12 基于同时封装靶物质并合成具有氧化还原活性MOFs的制法
PCT/CN2017/093150 WO2018045824A1 (zh) 2016-09-12 2017-07-17 基于同时封装靶物质并合成具有氧化还原活性MOFs的制法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018535200A true JP2018535200A (ja) 2018-11-29
JP2018535200A5 JP2018535200A5 (ja) 2019-12-26
JP6701328B2 JP6701328B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=58344923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018518454A Expired - Fee Related JP6701328B2 (ja) 2016-09-12 2017-07-17 レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10871463B2 (ja)
JP (1) JP6701328B2 (ja)
CN (1) CN106518895B (ja)
DE (1) DE112017000154B4 (ja)
WO (1) WO2018045824A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106518895B (zh) * 2016-09-12 2017-12-19 青岛大学 基于同时封装靶物质并合成具有氧化还原活性MOFs的制法
CN107238651B (zh) * 2017-06-30 2020-07-07 西南大学 一种检测多巴胺的电化学传感器的制备方法
US10889598B2 (en) * 2017-11-21 2021-01-12 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to make scalable ultrathin hexagonally faceted metal-organic framework (MOF) and method of using same for detecting explosives and other nitro-aromatic compounds
CN108918623A (zh) * 2018-07-21 2018-11-30 海南师范大学 一种基于锌基金属有机骨架材料和纳米金复合材料的电化学酶传感器的制备方法和应用
CN109234012A (zh) * 2018-10-30 2019-01-18 北京石油化工学院 一种可二次加工的缓释香气材料及其制备方法与应用
CN109187693B (zh) 2018-11-05 2019-07-12 青岛大学 基于纳米复合物修饰电极的香草醛比率电化学适体传感器的制备方法
CN110284151A (zh) * 2019-07-08 2019-09-27 哈尔滨理工大学 一种电化学快速合成双金属zif-8的方法
CN110592171A (zh) * 2019-08-23 2019-12-20 江苏大学 一种新型固定化氧化还原酶电极及其制备方法
CN112903769A (zh) * 2019-11-19 2021-06-04 湖南农业大学 甲苯胺蓝修饰的金属有机框架电极及其制备方法与应用
CN111154274B (zh) * 2019-12-05 2021-05-14 山西大学 一种化学传感器材料的制备方法及其应用
CN113092560B (zh) * 2019-12-23 2022-03-18 中国科学院生态环境研究中心 一种检测镍离子的电极材料及其制备方法与用途
CN111458316B (zh) * 2020-05-07 2021-03-23 青岛大学 基于新型纳米复合体系与酶催化反应的比率荧光乳酸探针的制备方法
CN111551596B (zh) * 2020-05-20 2022-06-03 晋中学院 一种高效灵敏检测卡那霉素的光电化学传感器的制备方法
CN111855764B (zh) * 2020-07-14 2022-07-26 暨南大学 一种用于检测双酚a的电化学传感器在电子垃圾场粉尘中检测双酚a的应用
CN114534691B (zh) * 2020-11-24 2023-07-14 中国科学院大连化学物理研究所 一种磁性修饰的类沸石咪唑酯骨架材料及其制备和应用
CN112858411B (zh) * 2021-01-27 2021-12-28 山东农业大学 一种基于硫化银@二硫化物-氧化铜三元异质结的光电化学生物传感器检测5fdC的方法
CN113845777A (zh) * 2021-10-14 2021-12-28 南开大学 一种铜纳米线-金属有机框架核壳复合材料的制备方法
CN114295699B (zh) * 2021-12-30 2022-10-21 山东农业大学 一种检测5-甲酰基胞嘧啶脱氧核糖核苷酸的光电化学生物传感器及其制备方法和应用
CN114441518B (zh) * 2022-01-13 2024-03-12 武汉轻工大学 一种奶粉中胆碱含量的检测方法
CN114674889B (zh) * 2022-02-28 2023-10-24 宁夏医科大学 石墨烯量子点修饰纳米碳离子液体电极及芦丁检测方法
CN114956271B (zh) * 2022-06-13 2023-11-03 南开大学 一种金属有机框架宏观构筑电极的制备方法
CN115201295B (zh) * 2022-07-13 2024-04-02 江汉大学 一种检测高倍甜味剂nhdc的化学修饰电极及制备方法
CN115368639B (zh) * 2022-08-11 2023-05-30 桂林理工大学 一种兼具紫外阻隔和氨气响应功能的羧甲基淀粉/聚乙烯醇基纳米复合材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156434A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Kansai Univ 新規な複合粒子含有の機能性金属有機骨格材料
WO2016061256A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 The University Of Chicago Nanoparticles for photodynamic therapy, x-ray induced photodynamic therapy, radiotherapy, chemotherapy, immunotherapy, and any combination thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100967631B1 (ko) * 2008-01-21 2010-07-07 재단법인서울대학교산학협력재단 금속 나노입자를 포함하는 금속-유기 골격체 및 이를포함하는 기체 저장체
CN102288669B (zh) * 2011-05-04 2013-06-26 青岛大学 一种基于石墨烯修饰电极同时测定芦丁和槲皮素的电化学方法
CN104415670B (zh) * 2013-08-23 2017-02-22 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种金属有机框架膜及其制备方法和应用
CN103694260B (zh) * 2013-12-02 2016-04-27 南京工业大学 一种高稳定性金属有机骨架杂化材料、制备方法及其应用
CN103920158B (zh) * 2014-04-24 2015-08-19 青岛大学 一种壳聚糖功能化金属有机骨架材料及其制备方法和应用
CN104020213B (zh) * 2014-06-18 2016-05-25 中国科学院新疆理化技术研究所 一种同时检测镉和铅离子的电化学传感器及制备方法
CN104096542A (zh) * 2014-06-23 2014-10-15 广西师范大学 一种新型磁性Fe/C@MOF复合材料吸附剂及其制备方法
WO2016028702A1 (en) 2014-08-18 2016-02-25 The Trustees Of Boston College Molecular encapsulation in metal-organic framework crystals
CN104772046B (zh) * 2015-04-09 2017-09-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 沸石咪唑类金属有机框架zif‑8膜制备及在海水淡化中的应用
SG11201802705PA (en) * 2015-10-19 2018-05-30 Agency Science Tech & Res Antimicrobial coatings
WO2017078609A1 (en) 2015-11-05 2017-05-11 Su Holding Ab One-pot synthesis of metal-organic frameworks with encapsulated target-molecule and their use
CN106518895B (zh) * 2016-09-12 2017-12-19 青岛大学 基于同时封装靶物质并合成具有氧化还原活性MOFs的制法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014156434A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Kansai Univ 新規な複合粒子含有の機能性金属有機骨格材料
WO2016061256A1 (en) * 2014-10-14 2016-04-21 The University Of Chicago Nanoparticles for photodynamic therapy, x-ray induced photodynamic therapy, radiotherapy, chemotherapy, immunotherapy, and any combination thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN106518895A (zh) 2017-03-22
US10871463B2 (en) 2020-12-22
DE112017000154T5 (de) 2018-06-21
DE112017000154B4 (de) 2022-06-30
JP6701328B2 (ja) 2020-05-27
WO2018045824A1 (zh) 2018-03-15
CN106518895B (zh) 2017-12-19
US20180305379A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701328B2 (ja) レドックス活性を有するMOFsを合成すると同時にターゲット物質を封入する製造方法
Liu et al. The applications of metal− organic frameworks in electrochemical sensors
Qiu et al. An electrochemical ratiometric sensor based on 2D MOF nanosheet/Au/polyxanthurenic acid composite for detection of dopamine
JP2018535200A5 (ja)
Li et al. Synthesis of palladium@ gold nanoalloys/nitrogen and sulphur-functionalized multiple graphene aerogel for electrochemical detection of dopamine
Xue et al. Ni foam-supported ZnO nanowires and Co3O4/NiCo2O4 double-shelled nanocages for efficient hydrogen peroxide detection
CN105403604B (zh) 基于金属纳米颗粒/纳米纤维素复合物的无酶葡萄糖电化学传感器
Linting et al. An immunosensor for ultrasensitive detection of aflatoxin B1 with an enhanced electrochemical performance based on graphene/conducting polymer/gold nanoparticles/the ionic liquid composite film on modified gold electrode with electrodeposition
Peng et al. Novel metal-organic gels of bis (benzimidazole)-based ligands with copper (II) for electrochemical selectively sensing of nitrite
Ruiyi et al. Electrochemical determination of acetaminophen using a glassy carbon electrode modified with a hybrid material consisting of graphene aerogel and octadecylamine-functionalized carbon quantum dots
Feng et al. Comparative study of carbon fiber structure on the electrocatalytic performance of ZIF-67
Wang et al. Ultrathin two-dimension metal-organic framework nanosheets/multi-walled carbon nanotube composite films for the electrochemical detection of H2O2
Gao et al. Electro-oxidative polymerization of phenothiazine dyes into a multilayer-containing carbon nanotube on a glassy carbon electrode for the sensitive and low-potential detection of NADH
CN106383158A (zh) 一种基于银‑石墨烯纳米复合物的过氧化氢无酶传感器及其制备方法
Xiao et al. A label-free photoelectrochemical biosensor with near-zero-background noise for protein kinase A activity assay based on porous ZrO2/CdS octahedra
Gong et al. Microperoxidase-11/metal–organic framework/macroporous carbon for detecting hydrogen peroxide
Niu et al. Enantioselective recognition of L/D-amino acids in the chiral nanochannels of a metal-organic framework
CN105954336A (zh) 一种无酶超氧阴离子电化学传感器及其制备方法和应用
CN108535343A (zh) 亚甲基蓝-金复合纳米微粒修饰电极的制备方法及其应用
Sun et al. Silica‐Templated Metal Organic Framework‐Derived Hierarchically Porous Cobalt Oxide in Nitrogen‐Doped Carbon Nanomaterials for Electrochemical Glucose Sensing
Wang et al. A novel nitrite biosensor based on direct electron transfer of hemoglobin immobilized on a graphene oxide/Au nanoparticles/multiwalled carbon nanotubes nanocomposite film
Ma et al. Voltammetric determination of hydrogen peroxide using AuCu nanoparticles attached on polypyrrole-modified 2D metal-organic framework nanosheets
Ma et al. A three dimensional, macroporous hybrid of a polyoxometalate and reduced graphene oxide with enhanced catalytic activity for stable and sensitive nonenzymatic detection of nitrite
Ouyang et al. ZIFs derived polyhedron with cobalt oxide nanoparticles as novel nanozyme for the biomimetic catalytic oxidation of glucose and non-enzymatic sensor
Luo et al. Electrochemical myoglobin biosensor based on magnesium metal-organic frameworks and gold nanoparticles composite modified electrode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190814

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191013

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20191013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6701328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees