JP2018535076A - ソール、特に靴用のソール - Google Patents

ソール、特に靴用のソール Download PDF

Info

Publication number
JP2018535076A
JP2018535076A JP2018545691A JP2018545691A JP2018535076A JP 2018535076 A JP2018535076 A JP 2018535076A JP 2018545691 A JP2018545691 A JP 2018545691A JP 2018545691 A JP2018545691 A JP 2018545691A JP 2018535076 A JP2018535076 A JP 2018535076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
protrusions
midsole
support structure
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884793B2 (ja
Inventor
アンジェロ・マゾン
エンリコ・ポレガート・モレッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diadora Sport SRL
Original Assignee
Diadora Sport SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diadora Sport SRL filed Critical Diadora Sport SRL
Publication of JP2018535076A publication Critical patent/JP2018535076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884793B2 publication Critical patent/JP6884793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/125Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/12Soles with several layers of different materials
    • A43B13/125Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer
    • A43B13/127Soles with several layers of different materials characterised by the midsole or middle layer the midsole being multilayer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/02Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the material
    • A43B13/04Plastics, rubber or vulcanised fibre
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • A43B13/185Elasticated plates sandwiched between two interlocking components, e.g. thrustors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B5/00Footwear for sporting purposes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/141Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form having an anatomical or curved form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1475Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the type of support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/14Soles; Sole-and-heel integral units characterised by the constructive form
    • A43B13/18Resilient soles
    • A43B13/181Resiliency achieved by the structure of the sole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/38Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/32Footwear with health or hygienic arrangements with shock-absorbing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2437/00Clothing
    • B32B2437/02Gloves, shoes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

足底形状のソール(22)、特に靴用のソールであって、前記ソールは、足底の支持のために少なくとも1つの支持構造(23)を備える複数の層によって構成されており、前記支持構造(23)は弾性があり、その支持構造(23)の上面(26)には少なくとも1つのミッドソール(10,10a,10b)のための少なくとも1つの座部(27,27a,27b)がある。前記ミッドソール(10,10a,10b)は、弾性的に圧縮可能な第1の複数の突起及び第2の複数の突起(15,16)が下面から下方に突出している本体(11)によって構成されており、前記突起(15,16)の各々は軸方向のキャビティ(17a,17b)を有している。

Description

本発明は、ソール(底)に関し、特に、靴用、例えば、ランニングシューズ、テニスシューズ、フットボールシューズなどのスポーツシューズ及びレジャーシューズ用のソールに関する。
今日次の様な靴用ソールを提供することが知られている。そのソールとは、通常、収納された厚さ(contained thickness)を有し、歩行または走行中にそのソールがとる形状、形態(configurations)の関数として足に解剖学的に適合するよう、かつ、衝撃吸収体として機能するよう、弾性的に柔軟な材料で作られているものである。
事実、ソールは、地面に対する足の衝撃領域における過度の負荷を適切に減少させることができなければならないし、通常の踵-爪先ストライド時に受けるエネルギーの一部を弾性的に戻しつつ、筋肉のストレスを軽減し、筋骨格系の損傷となる負荷を軽減しなければならない。
このようなニーズに応えるために、今日使用されているソール及びミッドソールの主要な機能は、通常の踵-爪先ストライド中の衝撃吸収、踵から爪先へ負荷を伝達するための弾性収率(elastic yield)、および推進フェーズ(thrust phase)のための柔軟性である。
したがって、発泡ポリウレタン(EP)またはエチレンビニルアセテート(EVA)からなる靴のミッドソールを提供することが知られている。ここで、EP、EVAは、ミッドソールの約90%を構成し、踵からつま先までミッドソールの全長にわたる単一の剛性レベルを特徴とする
引用された公知技術に見られる欠点は、EVAまたEPからなるミッドソールは、ユーザの足底の形状にゆっくりと適合するために、使用中の適切な解剖学的適合を保証することができず、靴をかなり不快なものとする点にある。
オーバープロネーション(過剰回内)又は過剰なスピネーション(回外)である患者にとっては、この欠点はより一層感じられるものである。
プロネーションは、ランニングの正常な部分であり、ショックを吸収するために、ウォ−キングまたはランニング中に足が内側に回転する自然の傾向からなるものであるが、過剰に回転する人がいる。過剰回転(オーバープロネーション)は地面での足の衝撃の後続く。あるいは、外側への足の回転が不十分(過度のスピネーション)な人がいる。これらはどちらも、ランニングの態様に影響し、怪我のリスクを高め、足と膝の両方における腱炎、足底筋膜炎、その他の筋肉の炎症を生じさせる。
これらの欠点を克服するため、足底アーチのところで、ミッドソールの内側壁内に、剛性の支持要素を、例えば、より厚い又はより薄い垂直壁の形態で挿入することが知られている。
そのような剛性要素は不快であり不便でもある。なぜならば、それらは、足に適合するように三次元的かつ解剖学的に形成されていないので、足の底の形状に適合しないからである。
従来のミッドソールはしばしば、付加材料の使用によってウェスト領域が強化されていることがよくある。この付加材料の機能は、ミッドソールを軽量化するとともに衝撃を和らげることである。踵領域に配置されたパッドの使用が知られている。それらのパッドは空気又はゲル又は同様の材料を容れている。これらの材料は、衝撃吸収を高め、変形して、地面との衝撃のエネルギーを弾性的に吸収するようになっている。
このような従来の解決策(ソリューション)の欠点は、衝撃吸収の損失と、その結果としての弾性の損失である。これは、使用中に繰り返される圧縮の結果として、時間と共にミッドソールが衝撃吸収特性及び推進フェーズ(thrust phase)の弾性復帰を失うことによるものである。これは、それを作っている主要材料の特性と、スポーツ活動中に発生する反復的な圧迫(圧縮)を受けた場合に収縮したり破断したりし易いパッドの使用とによるものであり得る。
本発明の目標は、動きとユーザの足の形状とに迅速に適合させることができ、かつ、緩衝及び推進のための良好な特性を有する、ソール、特に靴用のソールを提供することである。
この目標の範囲内において、本発明の目的は、長期にわたって緩衝能力及び推進能力が維持されることを確保するソールを提供することである。
本発明の別の目的は、オーバープロネーション又は過度のスピネーションの問題を抱えた人々のためにも、適切な解剖学的適合性レベルに達することを確保できるソールを提供することである。
本発明の別の目的は、構造的に簡単で低コストであり、通常の従来のプラントで作ることができるソールを提供することである。
後でより一層明らかになる前記目標並びに前記及び他の目的は、足底様の輪郭形状(周縁形状)を有し、以下のことを特徴とするソール、特に靴用のソールによって達成される。つまり、このソールは、足底支持のために少なくとも1つの支持構造を備えた複数の層から構成され、前記支持構造は弾性があり、その支持構造の上面に少なくとも1つのミッドソールのための少なくとも1つの座部があり、前記ミッドソールは本体によって形成されており、弾性的に圧縮可能な第1の複数の突起及び第2の複数の突起が前記本体の第1の下面から下方に突出しており、各突起は軸方向のキャビティを有していることを特徴としている。
本発明のさらなる特徴と利点は、本発明に係るソールの具体的な、しかし排他的ではない実施形態の詳細な説明からより一層明らかになるだろう。本発明に係るソールは、添付の図面に、非制限的実施例として示されている。
本発明に係るソールの上面図である。 中立的な特性を有するソールについての、図1のII-II線断面図である。 中立的な特性を有するソールについての、図1のIII-III線断面図である。 中立的な特性を有するソールについての、図1のIV-IV線断面図である。 中立的な特性を有するソールについての、図1のV-V線断面図である。 本発明に係る構造に含まれるミッドソールの上面図である。 図6のミッドソールの底面図である。 図6のVIII-VIII線断面図である。 図6のIV-IV線断面図である。 図6のX-X線断面図である。 図6のXI-XI線断面図である。 ミッドソールの下面の踵部から見た斜視図である。 図2と同様の、図1のXIII-XIII線で切断したバリエーション(変形例)の断面図である。 プロネーション防止特性を有するソールについての、図5と同様の、図1のXIV-XIV線断面図である。 図1のXV-XV線断面図である。 スピネーション防止特性を有するソールについての、図5と同様の、図1のXIV-XIV線断面図である。 図1のXVII-XVII線断面図で、変形例におけるソールを示している。 別の変形例におけるソールの上面図である。 図18のXIX-XIX線断面図である。 第1の変形例における本発明に係るソールに含まれる支持構造の側面図である。 ミッドソールと結合した図20の支持構造の上面図である。 図21のXXII-XXII線断面図である。 図21のミッドソールと結合した支持構造の底面図である。 図21のミッドソールと結合した支持構造の上面図である。 第2の変形例における本発明に係るソールに含まれ、ミッドソールに適用される支持構造の底面図である。
以下に示す実施形態では、特定の実施例に関して示されている個々の特性は、実際には、他の実施形態に存する他の異なる特性と入れ替えられてもよい。
図面を参照すると、参照番号22は特にシューズ様のソールを包括的に示している。このソールは足底様の周縁形状を有し、複数の層で構成されている。
ソール22は、足底支持のための弾性支持構造23を備えている。そして、この弾性支持構造23の下面24にトレッド25が安定的に結合している。
支持構造23は、靴の使用中に元の形状に戻るのを容易にするために、弾性特性を有する材料を用いて、プラスチック材料の単一ピースとして提供される。この材料は、好ましくは、(0.11 - 0.30) g/cm3(つまり、0.11g/cm3 - 0.30 g/cm3)の密度と、(45 - 60) アスカーC(Asker C)(つまり45アスカーC - 60アスカーC)の硬度とを有し、例えば、エチルビニールアセテート(EVA)、ポリエチレン、EVA及びポリエチレン、発泡ポリスチレン、発泡ポリウレタン、発泡熱可塑性ポリウレタンなどである。
支持構造23は、ソールの適切な足底解剖学的サポートを確実なものとするために、主として、そのセクターにとって標準的な密度(consistency)と硬度とによって特徴付けられる。
支持構造23の上面26には少なくとも1つのミッドソール10のための少なくとも1つの座部27がある。
図2−5に示された実施形態には、中立的な解剖学的特性を有するソール22が示されている。
図14に示された実施形態には、プロネーション防止特性を有するソール22が示されている。
図16に示された実施形態には、スピネーション防止特性を有するソール22が示されている。
図2−5及び図18,19に示された実施形態では、実質的に一定の厚さを有し、足の底を容れられる輪郭を有し、足底様の周縁形状を有する上面12を画定しているミッドソール10がある。
図13及び14に示された実施形態では、座部27aにミッドソール10aがある。このミッドソール10aも、実質的に一定の厚さを有しているが、足の踵を入れられるよう形成されている。
図15に示された実施形態では、座部27bにミッドソール10bがある。このミッドソール10bも実質的に一定の厚さを有しているが、前足部(forefoot)を入れられるよう形成されている。
図17は、座部27a,27Bそれぞれにミッドソール10a,10bが存在する、ソール22の変形例を示している。
各ミッドソール10,10a,10bは、靴の使用中に元の形状に戻るのを容易にするために、弾性特性を有する材料を用いて、単一ピース又は複数の要素として提供される。この材料は、好ましくは、(0.15 - 1.20) g/cm3(つまり、0.15g/cm3 - 1.20 g/cm3)の密度と、(15 - 60) ショアA (つまり15ショアA - 60ショアA)の硬度とを有し、例えば、SBSゴム(スチレン−ブタジエン−スチレン)、N.R.ゴム(天然ゴム)、ゴム及びEVA(エチレンビニールアセテート)、TPU(熱可塑性ポリウレタン)、2成分(ポリオール−イソシアネート)発泡PUポリウレタンなどである。
ミッドソール10,10a,10bの本体11の下面14から、第1の複数の突起15及び第2の複数の突起16が下方に突出している。第1の複数の突起15及び第2の複数の突起16は、本体11の下面14全体に影響を与え、略錐台状又はピラミッド状及び/又は円筒状の形状を有する。
好ましくは、第1の複数の突起15は錐台形状を有し、一方、第2の複数の突起16は円筒形状を有する。
第1の複数の突起15及び第2の複数の突起16は弾性的に圧縮可能であり、各々が、それぞれ、第1の軸方向キャビティ17a及び第2の軸方向キャビティ17bを有し、これら両方がミッドソール10,10a,10bの全高つまり全厚に影響を与える。
第1の穴18a,18bが、それぞれ、ミッドソール10,10a,10bの上面に、第1の複数の突起15及び第2の複数の突起16の各々のところに存在している。
第1の複数の突起15の第1の穴18aの各々はそれぞれの第1の軸方向キャビティ17aに接続されている。第1の軸方向キャビティ17aは、第1の複数の突起15各々の第1の先端(apex)19aにおいて、第2の穴20aで終わっている。
第2の複数の突起16の第1の穴18bの各々はそれぞれの第1の軸方向キャビティ17bに接続されている。第1の軸方向キャビティ17bは、第2の複数の突起16各々の第2の先端(apex)19bにおいて、第2の穴20bで終わっている。
複数の第1の穴18a,18b及び複数の第2の穴20a,20bは所望の直径を有する。第1の穴18aは第2の穴20aよりも大きい直径を有するのが都合がよい。
第1の穴18a,18bの各々は可変の直径を有し、その直径は、対応する第1の突起15または第2の突起16が位置するミッドソール10の所望の領域の関数として、1mmと10mmとの間にあることが好ましい。有利なことに、大径の第1の穴18aを有し下面14に対してより大きく突出している第1の突起15は、踵部21の中央領域及び前足部29の中央領域に配置されている。したがって、有利なことに、第1及び第2の突起15,16の第1及び第2の先端19a,19bは解剖学的輪郭を有する(anatomically-contoured)理想的な湾曲面上にある。
しかしながら、第2の穴20a,20bのそれぞれは、略同じ直径を有しており、好ましくは、約2mmの直径を有する。
前記第1の複数の突起15それぞれの側面には、一連の同心の環状溝がある。これらの環状溝は、ミッドソール10,10a,10bの上面12の方向に行くにつれて直径が大きくなっていて、前記第1の複数の突起15に階段状ピラミッドの形状を与えている。
これによって、第1の複数の突起15の第1の先端19aがつぶれて第1の軸方向キャビティ17a内に入ることができ、よって衝撃を緩和することができると共に、直径が段々大きくなる同心の環状溝の存在は、第1の複数の突起15が元の形状構造に復帰するまで推進エネルギーを戻すことによって、弾性収率を提供することを可能とし、こうして、衝撃/緩衝及び弾性降伏/推進のさらなるサイクルを行うのである。
第1及び第2の軸方向キャビティ17a,17bの存在はミッドソール10,10a,10bの軽量化に寄与する。
第1下面14の所望の領域におけるミッドソール10,10a,10bの配置並びに第1及び第2の複数の突起15,16の各々のサイズ及びそれら突起の密度は、ユーザの足の解剖学的形状構造及びユーザによって行われるアクティビティのタイプに関連した所望の緩衝作用、弾性収率及び推進の関数として定義される。
第2の複数の突起16の各々は単一の円筒形要素48によって構成されるのが有利である。
オプションとして、図1から図5までと図13から図17までに示されている実施例においては、ソール22はエルゴノミック層31,31a,31bを備えている。このエルゴノミック層31,31a,31bは、実質的に足ソール全体にわたって延びており、ミッドソール10,10a,10bに重ねられており、周囲が支持構造23に連結されており、好ましくは、ミッドソール10,10a,10bから突出しているエッジ32に沿って接着されることで支持構造23に連結されている。
好ましくは、エルゴノミック層31,31a,31b及びミッドソール10,10a,10bは、共成形(co-molding)によって作ることができ、又は、接着によって結合することができる。
エルゴノミック層31,31a,31bは、好ましくは形状記憶特性を備えた材料を用いて提供される。この材料は、好ましくは、(0.05 - 0.20) g/cm3(つまり、0.05g/cm3 - 0.20g/cm3)の密度と、(5 - 55) アスカーC(Asker C)(つまり5アスカーC - 55アスカーC)の硬度とを有し、例えば、発泡ポリウレタンフォーム、EVAフォーム、ポリエチレンフォーム、ポリエチレンフォーム及びEVA、閉じたセルを備えた網状発泡ポリエチレンなどである。
ミッドソール10,10a,10b(突起を除く)及びエルゴノミック層31は、長さ方向にも幅方向にも、略一定の厚さを有する。
図14はプロネーションに対抗するための特性を有するように作られたソール22の踵領域21を横切る図1のXIV-XIV線断面図である。プロネーションとは、ウォーキング中又はランニング中に足が内側に回転する傾向のことである。
有利なことに、支持構造23の厚さは、その支持力を高めるために、足の内側領域に近いところで大きくなっている。
図16はスピネーションに対抗するための特性を有するように作られたソール22についての図1のXIV-XIV線断面図である。スピネーションとは、足の第3部分(third segment)が外側に回転する傾向のことである。
有利なことに、支持構造23の厚さは、その支持力を高めるために、足の外側領域に近いところで大きくなっている。
前記2つの構造、つまり、プロネーション防止構造及びスピネーション防止構造を、中立的特性を備えたソール22の踵領域21の断面図である図5と比較することができる。
それ故、ソール22は、特定の疾患を患っていない競技者及び従事者のためのスポーツシューズを提供することにおいて(なぜならば、スポーツ活動中、足を中立的に支持するから)、及び、プロネーション及びスピネーションの問題を抱えた競技者のためのシューズを提供することにおいて、その両方において使用されるのに役立つ。
踵領域21における内側部分又は外側部分で支持構造23の厚さを増加させ、その結果としてミッドソール10を、ユーザの足の支持を色々に補償(補正)するよう適合させるだけで十分であり、それにより剛性の高い支持インサートの使用を回避することができる。
なお、ソール22の構造物を構成する既述の要素の組み合わせはシューズの快適性及び性能を改善することを可能とする。
さらに、ミッドソール10,10a,10bは、ユーザが地面に踵を置いたことによる圧縮後の元のサイズと形状への弾性復帰特性が大きいので、通常の踵−爪先ストライド中、蓄積エネルギーを戻して、地面に対する足の衝撃から吸収された負荷を推力(thrust)へと移行させることを向上させることができ、したがって、ソール22の衝撃緩衝能力及び推進能力を長期にわたって確保できる。
最後に、任意で設けられるエルゴノミック層31は、ユーザの足をより快適に休ませることができる。
図20から図24までに示した実施形態では、例えば、全体の軽量化が必要な場合、支持構造23は、その側面33を横切る軸に沿った複数の第1の開口34(側面33で終端)を有する。
これら第1の開口34の形状は、特定の要件の関数として変わり、例えば、規則的または不規則な多角形を有していてもよく、湾曲していてもよい。
第1の開口34は、適当な距離をあけて、互いの横に、つまり隣合わせに配置される。
さらに、支持構造23は、その下面35の踵領域21と前足領域29に、複数の第2の開口36を有する。これらの第2の開口36は支持構造23の下面35に対して90°をなして貫通している。
第2の開口36は、非限定的な例として、平面視の形状構造が実質的に多角形、好ましくは矩形であり、互いに略平行に配置され、下面35の幅に部分的に影響を及ぼす。
都合の良いことに、それらが対応する領域にあるとき、第1の開口34は第2の開口36に接続される。つまり、相互の連絡がある。
支持構造23の上面26には、ミッドソール10のための座部27がある。そこにおいて、第1及び第2の複数の突起15,16が一端で開口し、他端で閉じている。
特に、前記第1の複数の突起15の第1の先端19aにある第2の穴20aの各々は、それぞれの貫通していない(blind)第1の軸方向キャビティ17aに接続されている。第1の軸方向キャビティ17aは、本体11の平坦で穴のない上面12で終端している。
さらに、前記第2の複数の突起16の第2の先端19bにある第2の穴20bの各々は、それぞれの貫通していない(blind)第1の軸方向キャビティ17bに接続されている。第1の軸方向キャビティ17bは、本体11の平坦で穴のない上面12で終端している。
明らかに、前記開口34,36は、特定の要件に応じて、ソールのどの位置にでも配置することができる。
図25に示した実施例において、例えば、全体の軽量化に伴う必要性に応じて、支持構造23は、その第3の下面35の踵領域21のみに、単一の第3の開口37を有している。この第3の開口37は、ミッドソールを見えるようにすべく、支持構造23に対して90°をなして貫通している。
前記第3の開口37は、非限定的な例として、長軸が支持構造23の長手方向の軸と略一致する略楕円形状を有する。
動きとユーザの足の形状とに迅速に適合させることができ、同時に、良好な緩衝及び推進特性を有するソールを得ることができたので、本発明は上記目標及び目的を十分に達成できることが分かった。
さらに、本発明に係るソールは確実に、長期にわたり緩衝及び推進能力を維持し、かつ、オーバープロネーション又は過度のスピネーションの問題を抱えるユーザに対してさえ、適切なレベルの解剖学的適合を達成するものであることがわかった。
本発明は数多くの修正及び変更を受けることができるが、それらは全て附属の請求項の範囲内にあるものである。
本発明の個々の構成部材の使用材料及び寸法は、特定の具体的要件によってはより重要である。
有利、好都合などとして示した特性は無くてもよく、また同等の特性と置き換えてもよい。
本願において優先権を主張しているイタリア特許出願第102015000075726 (UB2015A005851)号における開示は、援用により本明細書に組み込まれている。
請求項に記載の技術的事項の後に参照符号が続いている場合、それらの参照符号はその請求項をより理解できるようにする目的のみで入れたものであり、したがって、そのような参照符号は、それら参照符号によって例として特定される各要素の解釈に如何なる限定効果も持つものではない。

Claims (25)

  1. 足底形状のソール(22)、特に靴用のソールであって、
    前記ソールは、足底の支持のために少なくとも1つの支持構造(23)を備える複数の層によって構成されており、前記支持構造(23)は弾性があり、その支持構造(23)の上面(26)には少なくとも1つのミッドソール(10,10a,10b)のための少なくとも1つの座部(27,27a,27b)があり、前記ミッドソール(10,10a,10b)は、弾性的に圧縮可能な第1の複数の突起及び第2の複数の突起(16)が下面から下方に突出している本体(11)によって構成されており、前記突起(15,16)の各々は軸方向のキャビティ(17a,17b)を有していることを特徴とするソール(22)。
  2. 請求項1に記載のソール(22)において、
    前記支持構造(23)の下面(24)にトレッド(25)が安定的に結合しており、前記支持構造(23)は、靴の使用中に元の形状に戻るのを可能とするようになっているプラスチック材料の単一ピースとして提供され、前記プラスチック材料は、0.11 - 0.30 g/cm3の密度と、実質的に45 - 60アスカーCの硬度とを有していることを特徴とするソール(22)。
  3. 請求項1又は2に記載のソール(22)において、
    前記支持構造(23)の前記上面(26)には、単一のミッドソール(10)のための単一の座部(27)があることを特徴とするソール(22)。
  4. 請求項1又は2に記載のソール(22)において、
    前記支持構造(23)の前記上面(26)には、踵部(29)に、1つのミッドソール(10a)のための1つの座部(27a)があることを特徴とするソール(22)。
  5. 請求項1又は2に記載のソール(22)において、
    前記支持構造(23)の前記上面(26)には、前足部(21)に、1つのミッドソール(10b)のための1つの座部(27b)があることを特徴とするソール(22)。
  6. 請求項1又は2に記載のソール(22)において、
    前記支持構造(23)の前記上面(26)には、踵部(21)及び前足部(29)の領域それぞれに、2つの別々のミッドソール(10a,10b)のための2つの座部(27a,27b)があることを特徴とするソール(22)。
  7. 請求項1乃至6の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記ミッドソール(10,10a,10b)は単一ピース又は複数の要素として設けられており、前記本体(11)は、前記靴の使用中に元の形状に戻るのを容易にするようになっている弾性特性を有するとともに、0.15 g/cm3 - 1.20 g/cm3の密度と、15ショアA- 60ショアAの硬度とを有することを特徴とするソール(22)。
  8. 請求項1乃至7の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第1の複数の突起(15)及び前記第2の複数の突起(16)は、前記本体(11)の下面(14)全体に影響を与えるものであって、略錐台状又は略ピラミッド状及び/又は略円筒状の形状を有することを特徴とするソール(22)。
  9. 請求項1乃至8の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第1の複数の突起(15)は錐台状の形状を有し、一方、前記第2の複数の突起(16)は円筒形状を有することを特徴とするソール(22)。
  10. 請求項1乃至9の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第1の複数の突起(15)及び前記第2の複数の突起(16)は、弾性的に圧縮可能であり、それぞれ、第1の軸方向キャビティ(17a)及び第2の軸方向キャビティ(17b)を有し、これらの両方が前記ミッドソール(10,10a,10b)の全高つまり全厚に影響を与えることを特徴とするソール(22)。
  11. 請求項1乃至10の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記ミッドソール(10,10a,10b)の上面(12)において、第1の穴(18a,18b)が、それぞれ、前記第1の複数の突起(15)及び前記第2の複数の突起(16)の各々のところに存在していることを特徴とするソール(22)。
  12. 請求項1乃至11の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第1の複数の突起(15)の前記第1の穴(18a)の各々はそれぞれの前記第1の軸方向キャビティ(17a)に接続されており、前記第1の軸方向キャビティ(17a)は、前記第1の複数の突起(15)各々の第1の先端(19a)において、第2の穴(20a)で終わっていることを特徴とするソール(22)。
  13. 請求項1乃至12の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第2の複数の突起(16)の前記第1の穴(18b)の各々はそれぞれの前記第1の軸方向キャビティ(17b)に接続されており、前記第1の軸方向キャビティ(17b)は、前記第2の複数の突起(16)各々の第2の先端(19b)において、第2の穴(20b)で終わっていることを特徴とするソール(22)。
  14. 請求項1乃至13の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記複数の第1の穴(18a)は前記第2の穴(20a)よりも大きい直径を有することを特徴とするソール(22)。
  15. 請求項1乃至14の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第1の穴(18a,18b)の各々は1mm〜10mmの直径を有し、前記第1の穴(18a,18b)は、対応する第1の突起(15)又は第2の突起(16)が位置する前記ミッドソール(10)の所望の領域に位置しており、前記第2の穴(20a,20b)の各々は略2mmの直径を有することを特徴とするソール(22)。
  16. 請求項1乃至15の1つ以上に記載のソール(22)において、
    直径がより大きい前記第1の穴(18a)を有し前記下面(14)からより多く突出している前記第1の突起(15)は、前記踵部(21)の中央領域及び前記前足部(29)の中央領域に配置されており、前記第1及び第2の突起(15,16)の第1及び第2の先端(19a,19b)は解剖学的輪郭を有する理想的な湾曲面上に存することを特徴とするソール(22)。
  17. 請求項1乃至16の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第1の複数の突起(15)の各々の側面に、一連の同心状の環状溝があり、これらの環状溝は、前記ミッドソール(10,10a,10b)の前記上面(12)の方向に行くにしたがって直径が大きくなっていて、前記第1の複数の突起(15)に階段状ピラミッドの形状を与えていることを特徴とするソール(22)。
  18. 請求項1乃至17の1つ以上に記載のソール(22)において、
    実質的にソール全体にわたってエルゴノミック層(31,31a,31b)が延びており、前記エルゴノミック層(31,31a,31b)は前記ミッドソール(10,10a,10b)に重なっており、前記エルゴノミック層(31,31a,31b)は、前記ミッドソール(10,10a,10b)から突出しているエッジ(32)に沿って接着されることで連結されており、前記エルゴノミック層(31,31a,31b)は、略0.05 g/cm3 - 0.20 g/cm3の密度と略5アスカーC - 55アスカーCの硬度とを有する形状記憶特性を備えた材料を主として用いて提供されることを特徴とするソール(22)。
  19. 請求項18に記載のソール(22)において、
    前記ミッドソール(10,10a,10b)(但し前記突起を除く)及び前記エルゴノミック層(31)は略一定の厚さを有することを特徴とするソール(22)。
  20. 請求項1乃至19の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記第1の複数の突起(15)の前記第1の先端(19a)にある前記第2の穴(20a)の各々は、前記本体(11)の平坦で穴のない前記上面(12)で終端している貫通していない前記第1の軸方向キャビティ(17a)に接続されており、
    前記第2の複数の突起(16)の第2の先端(19b)にある前記第2の穴(20b)は、前記本体(11)の平坦で穴のない前記上面(12)で終端している貫通していない前記第1の軸方向キャビティ(17b)に接続されていることを特徴とするソール(22)。
  21. 請求項1乃至20の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記支持構造23は、側面33で終端しており、その側面33を横切る軸に沿って貫通する少なくとも1つの第1の開口(34)を有することを特徴とするソール(22)。
  22. 請求項1乃至21の1つ以上に記載のソール(22)において、
    上記第1の開口(34)を複数備え、これらの第1の開口(34)は、互いに所定の間隔を開けて、隣合わせに配置されていることを特徴とするソール(22)。
  23. 請求項1乃至22の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記支持構造(23)は、少なくとも1つの第2の開口(36)を有し、前記第2の開口(36)は、当該支持構造(23)の前記下面(35)に対して90°をなして貫通していることを特徴とするソール(22)。
  24. 請求項1乃至23の1つ以上に記載のソール(22)において、
    上記第2の開口(36)を複数備え、これらの第2の開口(36)は、互いに略平行に配置され、前記下面(35)の幅に部分的に影響を及ぼすことを特徴とするソール(22)。
  25. 請求項1乃至24の1つ以上に記載のソール(22)において、
    前記ミッドソール(10)の前記第1及び第2の複数の突起(15,16)は一端で開口し、他端で閉じていることを特徴とするソール(22)。
JP2018545691A 2015-11-24 2016-11-23 ソール、特に靴用のソール Active JP6884793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102015000075726 2015-11-24
ITUB2015A005851A ITUB20155851A1 (it) 2015-11-24 2015-11-24 Suola, particolarmente per calzature
PCT/EP2016/078567 WO2017089406A1 (en) 2015-11-24 2016-11-23 Sole, particularly for shoes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018535076A true JP2018535076A (ja) 2018-11-29
JP6884793B2 JP6884793B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=55538389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545691A Active JP6884793B2 (ja) 2015-11-24 2016-11-23 ソール、特に靴用のソール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11882898B2 (ja)
EP (1) EP3379963B1 (ja)
JP (1) JP6884793B2 (ja)
CN (1) CN108289527B (ja)
DK (1) DK3379963T3 (ja)
ES (1) ES2954209T3 (ja)
IT (1) ITUB20155851A1 (ja)
MA (1) MA43297A (ja)
PL (1) PL3379963T3 (ja)
WO (1) WO2017089406A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199011A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社K−プラン 履物

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11399594B2 (en) * 2013-05-07 2022-08-02 Danielle M Kassatly Footwear auxiliaries for synchronously toning leg muscles in order to straighten back posture
IT201700051624A1 (it) * 2017-05-12 2018-11-12 U Invest S R L Scarpa di sicurezza defaticante.
IT201700075302A1 (it) * 2017-07-05 2019-01-05 U Invest S R L Scarpa di sicurezza energizzante.
DE102018122832B4 (de) * 2017-09-28 2024-03-14 Mizuno Corporation Sohlenstruktur für Schuhe und Schuhe mit dieser Sohlenstruktur
US20190231029A1 (en) * 2018-01-30 2019-08-01 The North Face Apparel Corp. Footwear
CN112218556A (zh) * 2018-05-31 2021-01-12 耐克创新有限合伙公司 具有热成型的带沟槽鞋底结构的鞋类物品
IT201800009059A1 (it) * 2018-10-01 2020-04-01 U-Invest Srl Scarpa professionale da lavoro.
EP3666108B1 (de) * 2018-12-10 2024-02-14 BA GmbH Schuhboden für einen sportschuh sowie schuh, insbesondere sportschuh für den laufsport
USD894562S1 (en) * 2019-01-10 2020-09-01 Nike, Inc. Shoe
KR102185683B1 (ko) * 2020-04-17 2020-12-03 란싱우 개인 맞춤형 인솔의 제조방법 및 개인 맞춤형 인솔
CN111820540A (zh) * 2020-07-20 2020-10-27 王金州 助力喷气鞋垫

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521979A (en) * 1984-03-01 1985-06-11 Blaser Anton J Shock absorbing shoe sole
JPH0217003A (ja) * 1988-07-02 1990-01-22 Tatsuo Fukuoka 靴底
JPH05503451A (ja) * 1990-02-09 1993-06-10 クラマー ハイ 改良型中底を有する履物
JPH11151101A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Achilles Corp 合成樹脂製靴底およびその製造方法
JP2000023706A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Asics Corp 屋内用シューズの靴底構造
JP3071963U (ja) * 2000-03-23 2000-09-29 壽 押川 靴型上履き
JP2009537185A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 サン、ジーフェイ 弾力性ソール
WO2009136685A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Yong-Hee Jung A shoe inner soles
GB2471459A (en) * 2009-06-29 2011-01-05 Bode Oluwa Sports shoe cushioning system
WO2015097015A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Diadora Sport S.R.L. Sole, particularly for sports shoes

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1898033A (en) * 1930-06-23 1933-02-21 Cohn Abraham Shoe and the method of making same
US4326345A (en) * 1975-09-02 1982-04-27 Sbicca Peter J Article of footwear
CA1084260A (en) * 1978-04-12 1980-08-26 Jean-Pierre Vermeulen Improved shoe sole containing discrete air-chambers
US4267648A (en) * 1979-09-19 1981-05-19 Weisz Vera C Shoe sole with low profile integral spring system
KR900005672B1 (ko) * 1987-02-20 1990-08-06 욘 마우 린 신발의 중창부
US4843741A (en) * 1987-02-20 1989-07-04 Autry Industries, Inc. Custom insert with a reinforced heel portion
US5233767A (en) * 1990-02-09 1993-08-10 Hy Kramer Article of footwear having improved midsole
US5367791A (en) * 1993-02-04 1994-11-29 Asahi, Inc. Shoe sole
US5619809A (en) * 1995-09-20 1997-04-15 Sessa; Raymond Shoe sole with air circulation system
US6709411B1 (en) * 1999-03-18 2004-03-23 David R. Olinger Shoulder brace, and methods of use
US6434859B1 (en) * 1999-09-30 2002-08-20 Joo Tae Kim Insole for shoes designed to increase a therapeutic effect based on reflex zone therapy
US6722059B2 (en) * 2001-10-25 2004-04-20 Acushnet Company Dynamic and static cushioning footbed
US6754982B2 (en) * 2001-11-30 2004-06-29 Wolverine World Wide, Inc. Shoe cushioning system and related method of manufacture
US7426792B2 (en) * 2002-05-09 2008-09-23 Nike, Inc. Footwear sole component with an insert
US20040016148A1 (en) * 2002-07-23 2004-01-29 Chen Huan Li Elastic shoe-pad
US7383648B1 (en) * 2004-02-23 2008-06-10 Reebok International Ltd. Inflatable support system for an article of footwear
US7871388B2 (en) * 2004-03-08 2011-01-18 Alignmed, Inc. Posture improvement device and method of use
CN2901952Y (zh) 2005-08-03 2007-05-23 林重仁 具有换气功能的呼吸鞋垫的改进结构
WO2007148910A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Doctor For Doctor Co., Ltd. Shoes and shoes insole capable of buffering shock by air circulation
KR100741628B1 (ko) * 2007-02-07 2007-07-23 양희운 공기순환식 충격완충 신발
US7797856B2 (en) * 2007-04-10 2010-09-21 Reebok International Ltd. Lightweight sole for article of footwear
CN201042234Y (zh) 2007-06-05 2008-04-02 东莞裕村鞋业有限公司 软质鞋
US20120030971A9 (en) * 2008-02-27 2012-02-09 Ecco Sko A/S Sole for a shoe, in particular for a running shoe
JP4388580B2 (ja) * 2008-03-28 2009-12-24 美津濃株式会社 スポーツ用シューズのインソール構造体
CN201278864Y (zh) * 2008-09-27 2009-07-29 广州美商波派皮具有限公司 一种带减震鞋垫的鞋底
CN201274808Y (zh) 2008-10-15 2009-07-22 彭文雄 一种防滑透气鞋
CN201813958U (zh) 2010-09-28 2011-05-04 陈育福 鞋垫
US20120192451A1 (en) * 2011-01-29 2012-08-02 Kazumi Fujikura Fitness insole
US8914998B2 (en) * 2011-02-23 2014-12-23 Nike, Inc. Sole assembly for article of footwear with interlocking members
US20130019499A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Hsu Tsung-Yung Two-part shoe insert
KR101178266B1 (ko) * 2011-08-25 2012-08-29 서우승 다단계 완충칼럼을 갖는 맞춤형 신발 솔
TWM430868U (en) 2012-02-29 2012-06-11 Zen Yangs Ind Co Ltd Pocket spring type elastic insole
WO2014078523A1 (en) * 2012-11-15 2014-05-22 Acculign Shoe Company Limited Comfort shoe
US20140259742A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Tsan-Sung WU Rubber Shoe Sole with an Air Cell and Method for Making the Same
US9801426B2 (en) * 2013-03-15 2017-10-31 Nike Inc. Flexible sole and upper for an article of footwear
US10709201B2 (en) * 2015-09-11 2020-07-14 Nike, Inc. Pin array adaptive wedge
WO2017050342A1 (de) * 2015-09-22 2017-03-30 Puma SE Schuh, insbesondere sportschuh
IT201600130908A1 (it) * 2016-12-23 2018-06-23 Alberto Del Biondi S P A Calzatura con intersuola

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521979A (en) * 1984-03-01 1985-06-11 Blaser Anton J Shock absorbing shoe sole
JPH0217003A (ja) * 1988-07-02 1990-01-22 Tatsuo Fukuoka 靴底
JPH05503451A (ja) * 1990-02-09 1993-06-10 クラマー ハイ 改良型中底を有する履物
JPH11151101A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Achilles Corp 合成樹脂製靴底およびその製造方法
JP2000023706A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Asics Corp 屋内用シューズの靴底構造
JP3071963U (ja) * 2000-03-23 2000-09-29 壽 押川 靴型上履き
JP2009537185A (ja) * 2006-05-18 2009-10-29 サン、ジーフェイ 弾力性ソール
WO2009136685A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Yong-Hee Jung A shoe inner soles
GB2471459A (en) * 2009-06-29 2011-01-05 Bode Oluwa Sports shoe cushioning system
WO2015097015A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Diadora Sport S.R.L. Sole, particularly for sports shoes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199011A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社K−プラン 履物

Also Published As

Publication number Publication date
CN108289527B (zh) 2024-02-06
EP3379963B1 (en) 2023-06-07
PL3379963T3 (pl) 2023-10-16
US11882898B2 (en) 2024-01-30
JP6884793B2 (ja) 2021-06-09
WO2017089406A1 (en) 2017-06-01
ES2954209T3 (es) 2023-11-20
MA43297A (fr) 2018-10-03
CN108289527A (zh) 2018-07-17
US20180368516A1 (en) 2018-12-27
EP3379963A1 (en) 2018-10-03
DK3379963T3 (da) 2023-08-28
ITUB20155851A1 (it) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884793B2 (ja) ソール、特に靴用のソール
JP5688168B2 (ja) 高安定性複数密度ミッドソール
CN106572720A (zh) 具有带弧形下侧腔的鞋底夹层的鞋类物品
TW201410172A (zh) 籃球鞋墊及其製造方法
US11805851B2 (en) Mid-sole, or insole, particularly for shoes
US20170273400A1 (en) Heelless athletic shoe
JP7384665B2 (ja) 靴用ミッドソール
US20140237852A1 (en) Sole assembly and footwear comprising a sole assembly
US20170202306A1 (en) Article of footwear with new insole board and insole structure to absorb shock and keep resilience at forefoot and heel areas of foot
KR101685112B1 (ko) 하이힐용 안창
KR102013672B1 (ko) 족저근막염 통증완화 및 치료용 신발
KR100761897B1 (ko) 이중 충격흡수 신발 밑창
JP5458257B2 (ja) インソール及びインソールを製造する方法
KR200427366Y1 (ko) 아치형 지지부를 갖는 충격완충용 샌들
ES2690387T3 (es) Mejoras en o relativas al calzado
KR101435757B1 (ko) 신발깔창
CN210143945U (zh) 鞋垫
KR200413646Y1 (ko) 이중 충격흡수 신발 밑창
KR200367049Y1 (ko) 기능성 신발 깔창
KR200430874Y1 (ko) 돌기가 구비된 신발 중창
KR20060017447A (ko) 기능성 신발 깔창

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250