JP2018534842A - 狭帯域動作のための同期信号の設計 - Google Patents

狭帯域動作のための同期信号の設計 Download PDF

Info

Publication number
JP2018534842A
JP2018534842A JP2018515980A JP2018515980A JP2018534842A JP 2018534842 A JP2018534842 A JP 2018534842A JP 2018515980 A JP2018515980 A JP 2018515980A JP 2018515980 A JP2018515980 A JP 2018515980A JP 2018534842 A JP2018534842 A JP 2018534842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pss
sequence
sss
code
symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018515980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018534842A5 (ja
JP6772257B2 (ja
Inventor
レイ、ジン
ガール、ピーター
シュ、ハオ
チェン、ワンシ
ウェイ、ヨンビン
ワン、シャオフェン
ワン、レンチウ
ファクーリアン、サイード・アリ・アクバル
バジャペヤム、マダバン・スリニバサン
リコ・アルバリーニョ、アルベルト
モントジョ、ジュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2018534842A publication Critical patent/JP2018534842A/ja
Publication of JP2018534842A5 publication Critical patent/JP2018534842A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6772257B2 publication Critical patent/JP6772257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • H04L27/266Fine or fractional frequency offset determination and synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2662Symbol synchronisation
    • H04L27/2663Coarse synchronisation, e.g. by correlation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2211/00Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems
    • H04J2211/003Orthogonal indexing scheme relating to orthogonal multiplex systems within particular systems or standards
    • H04J2211/005Long term evolution [LTE]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2603Signal structure ensuring backward compatibility with legacy system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26035Maintenance of orthogonality, e.g. for signals exchanged between cells or users, or by using covering codes or sequences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26132Structure of the reference signals using repetition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26136Pilot sequence conveying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2669Details of algorithms characterised by the domain of operation
    • H04L27/2671Time domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2668Details of algorithms
    • H04L27/2673Details of algorithms characterised by synchronisation parameters
    • H04L27/2675Pilot or known symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本開示の態様は、スタンドアロン/インバンド/ガードバンド展開のために使用され得る、狭帯域動作のための同期信号の設計のための技法を提供する。基地局(BS)によって実行され得る動作のための例示的な方法が提供される。例示的な方法は、概して、1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して1次同期信号(PSS)を生成することと、1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて2次同期信号(SSS)を生成することと、より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域上で通信する第1のタイプのユーザ機器(UE)に、第1のサブフレームおよび第2のサブフレーム中でPSSとSSSとを送信することとを含む。

Description

米国特許法第119条に基づく優先権の主張
[0001] 本出願は、両方とも本出願の譲受人に譲渡され、参照により本明細書に明確に組み込まれる、2015年9月29日に出願された米国仮特許出願第62/234,554号の利益を主張する、2016年8月25日に出願された米国出願第15/247,355号の優先権を主張する。
[0002] 本開示のいくつかの態様は、一般にワイヤレス通信(wireless communication)に関し、より詳細には、狭帯域動作(narrowband operation)のための同期信号(synchronization signal)の設計に関する。
[0003] ワイヤレス通信システムは、音声、データなど、様々なタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのシステムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP(登録商標):3rd Generation Partnership Project)ロングタームエボリューション(LTE(登録商標):Long Term Evolution)/LTEアドバンストシステムおよび直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
[0004] 概して、ワイヤレス多元接続通信システムは、複数のワイヤレス端末のための通信を同時にサポートすることができる。各端末は、順方向リンクおよび逆方向リンク上での送信を介して1つまたは複数の基地局と通信する。順方向リンク(またはダウンリンク)は基地局から端末への通信リンクを指し、逆方向リンク(またはアップリンク)は端末から基地局への通信リンクを指す。この通信リンクは、単入力単出力、多入力単出力または多入力多出力(MIMO)システムを介して確立され得る。
[0005] ワイヤレス通信ネットワークは、いくつかのワイヤレスデバイスのための通信をサポートすることができるいくつかの基地局を含み得る。ワイヤレスデバイスはユーザ機器(UE:user equipment )を含み得る。UEのいくつかの例は、セルラーフォン、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ハンドヘルドデバイス、タブレット、ラップトップコンピュータ、ネットブック、スマートブック、ウルトラブックなどを含み得る。いくつかのUEは、基地局、別のリモートデバイス、または何らかの他のエンティティと通信し得る、センサー、メーター、ロケーションタグなどのリモートデバイスを含み得る、マシンタイプ通信(MTC:machine-type communication)UEと見なされ得る。マシンタイプ通信(MTC)は、通信の少なくとも1つの端部上の少なくとも1つのリモートデバイスに関与する通信を指すことがあり、必ずしも人間の対話を必要とするとは限らない1つまたは複数のエンティティを伴うデータ通信の形態を含み得る。MTC UEは、たとえば、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)を介した、MTCサーバおよび/または他のMTCデバイスとのMTC通信が可能であるUEを含み得る。
[0006] 本開示のいくつかの態様は、基地局によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、1つまたは複数のサブフレーム(subframe)内の第1の数のシンボル(symbol)にわたる第1のコードシーケンス(code sequence)と第1のコードシーケンスに適用されるカバーコード(cover code)とを利用して1次同期信号(PSS:primary synchronization signal)を生成することと、1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて2次同期信号(SSS:secondary synchronization signal)を生成することと、より広いシステム帯域幅(wider system bandwidth)の1つまたは複数の狭帯域領域(narrowband region)上で通信する第1のタイプのユーザ機器(UE)にPSSとSSSとを送信することとを含む。
[0007] 本開示のいくつかの態様は、ユーザ機器によるワイヤレス通信のための方法を提供する。本方法は、概して、より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域内で、1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して生成された1次同期信号(PSS)を検出することと、PSSに基づいて最尤時間オフセット推定(maximum-likelihood time offset estimation)を実行することと、ここにおいて、時間オフセット(time offset)が周波数オフセット(frequency offset)と無相関である(uncorrelated)、PSSに基づいて初期時間同期(initial time synchronization)と周波数同期(frequency synchronization)とを実行することと、1つまたは複数の狭帯域領域内で、1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて生成された2次同期信号(SSS)を検出することと、初期時間同期と周波数同期とを改良するために、SSSに基づいて高精度時間同期(fine time synchronization)または高精度周波数同期(fine frequency synchronization)のうちの少なくとも1つを実行することとを含む。
[0008] 方法、装置、システム、コンピュータプログラム製品、および処理システムを含む多数の他の態様が提供される。
[0009] 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークの一例を概念的に示すブロック図。 [0010] 本開示のいくつかの態様による、ワイヤレス通信ネットワークにおいてユーザ機器(UE)と通信している基地局の一例を概念的に示すブロック図。 [0011] ロングタームエボリューション(LTE)における周波数分割複信(FDD)のための例示的なフレーム構造を示す図。 [0012] ノーマルサイクリックプレフィックス(normal cyclic prefix)をもつ2つの例示的なサブフレームフォーマットを示す図。 [0013] 本開示のいくつかの態様による、基地局(BS:base station)によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0014] 本開示のいくつかの態様による、ユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0015] 本開示のいくつかの態様による、狭帯域モノのインターネット(NB−IoT:narrowband internet-of-things)同期のための例示的な動作のブロック図。 [0016] 本開示のいくつかの態様による、デュアルレイヤPSSシーケンス構造の一例を示す図。 [0017] 本開示のいくつかの態様による、低減されたアルファベットサイズを用いた修正されたZadoff−Chuシーケンス(modified Zadoff-Chu Sequences)の一例を示す図。 [0018] 本開示のいくつかの態様による、PSS波形を生成するために基地局によって実行され得る例示的な動作のブロック図。 [0019] 本開示のいくつかの態様による、NB−IoTとレガシーLTEとの衝突のないリソースマッピングを示す時間周波数リソースのプロット。 [0020] 本開示のいくつかの態様による、最尤推定(MLE:maximum-likelihood estimation)の例示的なタイミングオフセット(timing offset)を示す図。 [0021] 本開示のいくつかの態様による、送信および受信されたPSSパイロットの周波数ロケーションを示す図。 [0022] 本開示のいくつかの態様による、正規化相関(normalized correlation)に基づく正規化された周波数オフセット推定(normalized frequency offset estimation)を示すグラフ。 [0023] 本開示のいくつかの態様による、タイミングおよび周波数捕捉のための例示的な動作のブロック図。 [0024] 本開示のいくつかの態様による、SSS波形を生成するために基地局によって実行され得る例示的な動作を示す図。 [0025] 本開示のいくつかの態様による、長さのコンピュータ生成シーケンス(computer generated sequence)に対応するPSSシーケンスのコンスタレーション(constellation )を示すグラフ。 [0026] 本開示のいくつかの態様による、長さ12の修正されたZadoff−Chuシーケンスに対応するPSSシーケンスのコンスタレーション(constellation)を示すグラフ。 [0027] 本開示のいくつかの態様による、タイミングオフセット推定(timing offset estimation)に対するカバーコード最適化(cover code optimization)の影響を示す、タイミング推定(timing estimation)およびタイミングメトリック(timing metric)のグラフ。 [0028] 本開示のいくつかの態様による、バイナリカバーコードパターン(binary cover code pattern)の選定に対するタイミングオフセット推定量(timing offset estimator)の依存を示す、タイミング推定およびタイミングメトリックのグラフ。 [0029] 本開示のいくつかの態様による、SSSシーケンスからセルID(cell ID)とシステム情報(system information)とへのマッピングを示すテーブル。
[0030] 本開示のいくつかの態様は、一般に、狭帯域動作のための同期信号の設計に関する。本明細書で提示される設計は、(より広い動作帯域幅内の)インバンド(in-band)展開とスタンドアロン展開(stand-alone deployment)の両方など、様々な狭帯域展開シナリオに好適であり得る。本明細書で説明されるように、いくつかの場合には、たとえば、良好な相関(correlation)およびランレングス(run length)特性をもつデュアルレイヤランダムコード(dual- layer random code)を使用して、「2層(two-tiered)」PSS信号が構成され得る。
[0031] 本明細書で説明される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークのために使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語はしばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、cdma2000など、無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、時分割同期CDMA(TD−SCDMA)、およびCDMAの他の変形態を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856規格をカバーする。TDMAネットワークは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標))などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS)の一部である。周波数分割複信(FDD)と時分割複信(TDD)の両方における3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、ダウンリンク上ではOFDMAを利用し、アップリンク上ではSC−FDMAを利用するE−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する団体からの文書に記載されている。cdma2000およびUMBは、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する団体からの文書に記載されている。本明細書で説明される技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。明快のために、本技法のいくつかの態様が以下ではLTE/LTEアドバンストに関して説明され、以下の説明の大部分でLTE/LTEアドバンスト用語が使用される。LTEおよびLTE−Aは、一般にLTEと呼ばれる。
例示的なワイヤレス通信システム(EXAMPLE WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM)
[0032] 図1は、本開示の態様が実施され得る例示的なワイヤレス通信ネットワーク100を示す。たとえば、本明細書で提示される技法は、図1に示されているUEおよびBSが、狭帯域(たとえば、6PRB)ベースの探索空間を使用して、マシンタイプ物理ダウンリンク制御チャネル(mPDCCH:machine type physical downlink control channel)上で通信するのを助けるために使用され得る。
[0033] ネットワーク100は、LTEネットワークまたは何らかの他のワイヤレスネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかの発展型ノードB(eNB)110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、ユーザ機器(UE)と通信するエンティティであり、基地局、ノードB、アクセスポイントなどと呼ばれることもある。各eNBは、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用されるコンテキストに応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアをサービスしているeNBサブシステムを指すことがある。
[0034] eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:closed subscriber group)中のUE)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeNBはフェムトeNBまたはホームeNB(HeNB)と呼ばれることがある。図1に示されている例では、eNB110aがマクロセル102aのためのマクロeNBであり得、eNB110bがピコセル102bのためのピコeNBであり得、eNB110cがフェムトセル102cのためのフェムトeNBであり得る。eNBは1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。「eNB」、「基地局」および「セル」という用語は、本明細書では互換的に使用され得る。
[0035] ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局を含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータの送信を受信し、そのデータの送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送ることができるエンティティである。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継することができるUEであり得る。図1に示されている例では、中継局110dは、eNB110aとUE120dとの間の通信を可能にするために、マクロeNB110aおよびUE120dと通信し得る。中継局は、リレーeNB、リレー基地局、リレーなどと呼ばれることもある。
[0036] ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーeNBなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの異なるタイプのeNBは、異なる送信電力レベル、異なるカバレージエリア、およびワイヤレスネットワーク100における干渉に対する異なる影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーeNBは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有し得る。
[0037] ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し得、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130はバックホール(backhaul)を介してeNBと通信し得る。eNBはまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
[0038] UE120(たとえば、120a、120b、120c)はワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定または移動であり得る。UEは、アクセス端末、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、タブレット、スマートフォン、ネットブック、スマートブック、ウルトラブックなどであり得る。図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の潜在的に干渉する送信を示す。
[0039] ワイヤレス通信ネットワーク100(たとえば、LTEネットワーク)中の1つまたは複数のUE120はまた、狭帯域帯域幅(narrowband bandwidth)UEであり得る。これらのUEは、LTEネットワーク中の(たとえば、より広い帯域幅上で動作することが可能な)レガシーおよび/または高度UEと共存し得、ワイヤレスネットワーク中の他のUEと比較して制限された1つまたは複数の能力を有し得る。たとえば、LTE Rel−12では、LTEネットワーク中のレガシーおよび/または高度UEと比較して、狭帯域UEは、(レガシーUEに対する)最大帯域幅の低減、単一の受信無線周波数(RF)チェーン、ピークレートの低減(たとえば、トランスポートブロックサイズ(TBS:transport block size)のための最大1000ビットがサポートされ得る)、送信電力の低減、ランク1送信、半二重動作などのうちの1つまたは複数を用いて動作し得る。いくつかの場合には、半二重動作がサポートされる場合、狭帯域UEは、送信動作から受信動作への(または受信から送信への)緩和された切替えタイミングを有し得る。たとえば、ある場合には、レガシーおよび/または高度UEのための20マイクロ秒(μs)の切替えタイミングと比較して、狭帯域UEは1ミリ秒(ms)の緩和された切替えタイミングを有し得る。
[0040] いくつかの場合には、(たとえば、LTE Rel−12における)狭帯域UEはまた、LTEネットワーク中のレガシーおよび/または高度UEがダウンリンク(DL)制御チャネルを監視するのと同様に離れて、DL制御チャネルを監視することが可能であり得る。リリース12狭帯域UEは、依然として、通常UEと同様の方法でダウンリンク(DL)制御チャネルを監視し得、たとえば、最初の数個のシンボル中の広帯域制御チャネル(たとえば、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel))、ならびに比較的狭帯域を占有するが、サブフレームの長さにわたる狭帯域制御チャネル(たとえば、拡張PDCCH(ePDCCH))について監視する。
[0041] いくつかの態様によれば、狭帯域UEは、より広いシステム帯域幅内で(たとえば、1.4/3/5/10/15/20MHzにおいて)共存しながら、利用可能なシステム帯域幅)から区分される1.4MHzまたは6つのリソースブロック(RB:resource block)の特定の狭帯域割当てに制限され得る。さらに、狭帯域UEはまた、1つまたは複数のカバレージ動作モードをサポートすることが可能であり得る。たとえば、狭帯域UEは、15dBまでのカバレージ拡張(coverage enhancement)をサポートすることが可能であり得る。
[0042] 本明細書で使用される、限られた通信リソース、たとえばより小さい帯域幅をもつデバイスは、一般に狭帯域UEと呼ばれることがある。同様に、(たとえば、LTEにおける)レガシーおよび/または高度UEなどのレガシーデバイスは、一般に広帯域UEと呼ばれることがある。概して、広帯域UEは、狭帯域UEよりも大きい量の帯域幅上で動作することが可能である。
[0043] いくつかの場合には、UE(たとえば、狭帯域UEまたは広帯域UE)は、ネットワークにおいて通信する前にセル探索および捕捉プロシージャ(cell search and acquisition procedure)を実行し得る。ある場合には、一例として図1に示されているLTEネットワークに関して、UEがLTEセルに接続されておらず、LTEネットワークにアクセスすることを希望するとき、セル探索および捕捉プロシージャが実行され得る。これらの場合、UEは、ちょうど電源投入した、LTEセルへの接続を一時的に失った後に接続を復元した、などであり得る。
[0044] 他の場合には、UEがLTEセルにすでに接続されているとき、セル探索および捕捉プロシージャが実行され得る。たとえば、UEは、新しいLTEセルを検出していることがあり、新しいセルへのハンドオーバを準備し得る。別の例として、UEは、1つまたは複数の低電力状態において動作していることがあり(たとえば、間欠受信(DRX)をサポートし得)、1つまたは複数の低電力状態を出ると、(UEがまだ接続モードにあるにもかかわらず)セル探索および捕捉プロシージャを実行しなければならないことがある。
[0045] 図2は、図1の基地局/eNBの1つであり得る基地局/eNB110および図1のUEの1つであり得るUE120の設計のブロック図を示す。基地局110はT個のアンテナ234a〜234tを装備し得、UE120はR個のアンテナ252a〜252rを装備し得、ただし、概してT≧1およびR≧1である。
[0046] 基地局110において、送信プロセッサ220が、1つまたは複数のUEについてデータソース212からデータを受信し、UEから受信されたCQIに基づいて各UEのための1つまたは複数の変調およびコーディング方式(MCS:modulation and coding scheme)を選択し、そのUEのために選択された(1つまたは複数の)MCSに基づいて各UEのためのデータを処理(たとえば、符号化および変調)し、すべてのUEについてデータシンボルを与え得る。送信プロセッサ220はまた、(たとえば、SRPIなどのための)システム情報および制御情報(たとえば、CQI要求、許可、上位レイヤシグナリングなど)を処理し、オーバーヘッドシンボルおよび制御シンボルを与え得る。プロセッサ220はまた、基準信号(たとえば、CRS)および同期信号(たとえば、PSSおよびSSS)のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ230は、適用可能な場合、データシンボル、制御シンボル、オーバーヘッドシンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、T個の出力シンボルストリームをT個の変調器(MOD)232a〜232tに与え得る。各変調器232は、出力サンプルストリームを取得するために、(たとえば、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)などのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理し得る。各変調器232はさらに、ダウンリンク信号を取得するために、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログ変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)し得る。変調器232a〜232tからのT個のダウンリンク信号は、それぞれT個のアンテナ234a〜234tを介して送信され得る。
[0047] UE120において、アンテナ252a〜252rが、基地局110および/または他の基地局からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)254a〜254rに与え得る。各復調器254は、入力サンプルを取得するために、それの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)し得る。各復調器254はさらに、受信シンボルを取得するために、(たとえば、OFDMなどのための)入力サンプルを処理し得る。MIMO検出器256は、すべてのR個の復調器254a〜254rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合、受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを与え得る。受信プロセッサ258は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調および復号)し、UE120のための復号されたデータをデータシンク260に与え、復号された制御情報およびシステム情報をコントローラ/プロセッサ280に与え得る。チャネルプロセッサは、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを決定し得る。
[0048] アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ264が、データソース262からのデータと、コントローラ/プロセッサ280からの(たとえば、RSRP、RSSI、RSRQ、CQIなどを備えるレポートのための)制御情報とを受信し、処理し得る。プロセッサ264はまた、1つまたは複数の基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ264からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ266によってプリコーディングされ、(たとえば、SC−FDM、OFDMなどのために)変調器254a〜254rによってさらに処理され、基地局110に送信され得る。基地局110において、UE120および他のUEからのアップリンク信号は、アンテナ234によって受信され、復調器232によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器236によって検出され、UE120によって送られた、復号されたデータおよび制御情報を取得するために、受信プロセッサ238によってさらに処理され得る。プロセッサ238は、復号されたデータをデータシンク239に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ240に与え得る。基地局110は、通信ユニット244を含み、通信ユニット244を介してネットワークコントローラ130に通信し得る。ネットワークコントローラ130は、通信ユニット294と、コントローラ/プロセッサ290と、メモリ292とを含み得る。
[0049] コントローラ/プロセッサ240および280は、それぞれ基地局110およびUE120における動作を指示し得る。たとえば、UE120におけるプロセッサ280および/または他のプロセッサおよびモジュールは、図6に示されている動作600を実行または指示し得る。メモリ242および282は、それぞれ基地局110およびUE120のためのデータおよびプログラムコードを記憶し得る。スケジューラ246は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールし得る。
[0050] 図3は、LTEにおけるFDDのための例示的なフレーム構造300を示す。ダウンリンクおよびアップリンクの各々についての送信タイムラインは、無線フレームの単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレームに区分され得る。各サブフレームは2つのスロットを含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、(図3に示されているように)ノーマルサイクリックプレフィックスの場合は7つのシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合は6つのシンボル期間を含み得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間は0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。
[0051] LTEでは、eNBは、eNBによってサポートされるセルごとにシステム帯域幅の中心においてダウンリンク上で1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送信し得る。PSSおよびSSSは、図3に示されているように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5中のシンボル期間6および5中で送信され得る。PSSおよびSSSは、セル探索および捕捉(cell search and acquisition)のためにUEによって使用され得、情報の中でも、(たとえば、セルIDを決定することにおいて使用されるPSSとSSSを用いる)複信モード(duplexing mode)の指示とともにセルIDを含んでいることがある。複信モードの指示は、セルが時分割複信(TDD)フレーム構造を利用するのか周波数分割複信(FDD)フレーム構造を利用するのかを示し得る。eNBは、eNBによってサポートされるセルごとにシステム帯域幅にわたってセル固有基準信号(CRS:cell-specific reference signal)を送信し得る。CRSは、各サブフレームのいくつかのシンボル期間中に送信され得、チャネル推定、チャネル品質測定、および/または他の機能を実行するためにUEによって使用され得る。eNBはまた、いくつかの無線フレームのスロット1中のシンボル期間0〜3中に物理ブロードキャストチャネル(PBCH:physical broadcast channel)を送信し得る。PBCHは何らかのシステム情報を搬送し得る。eNBは、いくつかのサブフレームにおいて物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)上でシステム情報ブロック(SIB:system information block)などの他のシステム情報を送信し得る。eNBは、サブフレームの第1のB個のシンボル期間中に、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:physical downlink control channel)上で制御情報/データを送信し得、ここで、Bは各サブフレームについて構成可能であり得る。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に、PDSCH上でトラフィックデータおよび/または他のデータを送信し得る。
[0052] チャネル品質測定が、定義されたスケジュールに従ってUEによって実行され得、そのようなスケジュールはUEのDRXサイクルに基づく。たとえば、UEは、DRXサイクルごとにサービングセルのための測定を実行することを試み得る。UEはまた、非サービングネイバリングセルのための測定を実行することを試み得る。非サービングネイバーセルのための測定は、サービングセルのためのものとは異なるスケジュールに基づいて行われ得、UEは、UEが接続モードにあるとき、非サービングセルを測定するためにサービングセルから離調する必要があり得る。
[0053] チャネル品質測定を可能にするために、eNBが特定のサブフレーム上でセル固有基準信号(CRS:cell specific reference signal)を送信し得る。たとえば、eNBは、所与のフレームのためのサブフレーム0および5上でCRSを送信し得る。狭帯域UEは、この信号を受信し、受信された信号の平均電力、またはRSRPを測定し得る。狭帯域UEはまた、すべてのソースからの総受信信号電力に基づいて受信信号強度インジケータ(RSSI:Receive Signal Strength Indicator)を計算し得る。また、RSRQが、RSRPとRSSIとに基づいて計算され得る。
[0054] 測定を可能にするために、eNBは、それのカバレージエリア中のUEに測定構成を与え得る。測定構成は測定報告のためのイベントトリガを定義し得、各イベントトリガは、関連するパラメータを有し得る。UEが、構成された測定イベントを検出したとき、UEは、関連する測定対象に関する情報とともにeNBに測定報告を送ることによって応答し得る。構成された測定イベントは、たとえば、しきい値を満たす、測定された基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)または測定された基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)であり得る。UEがそれの測定報告を送る前に、測定イベントがどのくらい長く残存しなければならないかを定義するために、トリガ時間(TTT:time-to-trigger)パラメータが使用され得る。このようにして、UEは、それの無線状態の変化をネットワークにシグナリングし得る。
[0055] 図4は、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ2つの例示的なサブフレームフォーマット410および420を示す。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中の12個のサブキャリアをカバーし得、いくつかのリソース要素(resource element)を含み得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。
[0056] サブフレームフォーマット410は、2つのアンテナのために使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7および11中にアンテナ0および1から送信され得る。基準信号は、送信機および受信機によってアプリオリ(a priori)に知られる信号であり、パイロットと呼ばれることもある。CRSは、たとえば、セルアイデンティティ(cell identity)(IDまたは識別情報(identification))に基づいて生成される、セルに固有である基準信号である。図4では、ラベルRaをもつ所与のリソース要素について、アンテナaからはそのリソース要素上で変調シンボルが送信され得、他のアンテナからはそのリソース上で変調シンボルが送信されないことがある。サブフレームフォーマット420は、4つのアンテナとともに使用され得る。CRSは、シンボル期間0、4、7および11中でアンテナ0および1から送信され、シンボル期間1および8中でアンテナ2および3から送信され得る。サブフレームフォーマット410とサブフレームフォーマット420の両方について、CRSは、セルIDに基づいて決定され得る、均等に離間したサブキャリア上で送信され得る。CRSは、それらのセルIDに応じて、同じまたは異なるサブキャリア上で送信され得る。サブフレームフォーマット410とサブフレームフォーマット420の両方について、CRSのために使用されないリソース要素は、データ(たとえば、トラフィックデータ、制御データ、および/または他のデータ)を送信するために使用され得る。
[0057] LTEにおけるPSS、SSS、CRSおよびPBCHは、公的に利用可能である「Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
[0058] LTEにおけるFDDのためのダウンリンクおよびアップリンクの各々のためにインターレース構造(interlace structure)が使用され得る。たとえば、0〜Q−1のインデックスをもつQ個のインターレースが定義され得、ただし、Qは、4、6、8、10、または何らかの他の値に等しいことがある。各インターレースは、Q個のフレームだけ離間されたサブフレームを含み得る。特に、インターレースqは、サブフレームq、q+Q、q+2Qなどを含み得、ただし、q∈{0,...,Q−1}である。
[0059] ワイヤレスネットワークは、ダウンリンクおよびアップリンク上でのデータ送信のためのハイブリッド自動再送要求(HARQ)をサポートし得る。HARQの場合、送信機(たとえば、eNB)は、パケットが受信機(たとえば、UE)によって正確に復号されるか、または何らかの他の終了条件が遭遇されるまで、パケットの1つまたは複数の送信を送り得る。同期HARQの場合、パケットのすべての送信が単一のインターレースのサブフレーム中で送られ得る。非同期HARQの場合、パケットの各送信は任意のサブフレーム中で送られ得る。
[0060] UEは、複数のeNBのカバレージ内に位置し得る。これらのeNBのうちの1つが、そのUEをサービスするために選択され得る。サービングeNBは、受信信号強度、受信信号品質、経路損失など、様々な基準に基づいて選択され得る。受信信号品質は、信号対雑音干渉比(SINR:signal-to-noise-and-interference ratio)、または基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)、または何らかの他のメトリックによって定量化され得る。UEは、UEが1つまたは複数の干渉eNBからの高い干渉を観測し得る支配的干渉シナリオにおいて動作し得る。
[0061] 旧来のLTE設計の焦点は、スペクトル効率の改善、ユビキタスカバレージ、および拡張サービス品質(QoS)サポートに対するものである。現在のLTEシステムのダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)リンクバジェットは、比較的大きいDLおよびULリンクバジェットをサポートし得る、最先端のスマートフォンおよびタブレットなど、ハイエンドデバイスのカバレージのために設計される。
[0062] したがって、上記で説明されたように、ワイヤレス通信ネットワーク(たとえば、ワイヤレス通信ネットワーク100)中の1つまたは複数のUEは、ワイヤレス通信ネットワーク中の他の(広帯域)デバイスと比較して、狭帯域UEなど、限られた通信リソースを有するデバイスであり得る。狭帯域UEでは、限られた量の情報のみが交換される必要があり得るので、様々な要件が緩和され得る。たとえば、(広帯域UEに対して)最大帯域幅が低減され得、単一の受信無線周波数(RF)チェーンが使用され得、ピークレートが低減され得(たとえば、トランスポートブロックサイズのために最高100ビット)、送信電力が低減され得、ランク1送信が使用され得、半二重動作が実行され得る。
[0063] いくつかの場合には、半二重動作が実行される場合、狭帯域UEは、送信から受信に(または受信から送信に)遷移するための緩和された切替え時間を有し得る。たとえば、切替え時間は、通常UEのための20μsから狭帯域UEのための1msに緩和され得る。リリース12狭帯域UEは、依然として、通常UEと同様の方法でダウンリンク(DL)制御チャネルを監視し得、たとえば、最初の数個のシンボル中の広帯域制御チャネル(たとえば、PDCCH)、ならびに比較的狭帯域を占有するが、サブフレームの長さにわたる狭帯域制御チャネル(たとえば、ePDCCH)を監視する。
[0064] いくつかのシステムでは、たとえば、LTE Rel−13では、狭帯域は、利用可能なシステム帯域幅内の(たとえば、6つ以下のリソースブロック(RB:resource block)の)特定の狭帯域割当てに限定され得る。しかしながら、狭帯域は、たとえば、LTEシステム内で共存するために、LTEシステムの利用可能なシステム帯域幅内の異なる狭帯域領域に再同調する(たとえば、動作するおよび/またはキャンピングする)ことが可能であり得る。
[0065] LTEシステム内での共存の別の例として、狭帯域UEは、レガシー物理ブロードキャストチャネル(PBCH)(たとえば、概して、セルへの初期アクセスのために使用され得るパラメータを搬送するLTE物理チャネル)を(繰返しで)受信し、1つまたは複数のレガシー物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)フォーマットをサポートすることが可能であり得る。たとえば、狭帯域UEは、複数のサブフレームにわたるPBCHの1回または複数回の追加の繰返しでレガシーPBCHを受信することが可能であり得る。別の例として、狭帯域UEは、LTEシステムにおけるeNBにPRACHの1回または複数回の繰返しを送信する(たとえば、1つまたは複数のPRACHフォーマットがサポートされる)ことが可能であり得る。PRACHは、狭帯域UEを識別するために使用され得る。また、繰り返されるPRACH試みの数は、eNBによって構成され得る。
[0066] 狭帯域UEはまた、リンクバジェット制限付きデバイス(link budget limited device)であり得、それのリンクバジェット制限に基づいて、(たとえば、狭帯域UEに送信される異なる量の繰返しメッセージを伴う)異なる動作モードで動作し得る。たとえば、いくつかの場合には、狭帯域UEは、繰返しがほとんどない(すなわち、UEがメッセージを正常に受信するために必要とされる繰返しの量が少ないことがあるか、または繰返しが必要とされないことさえある)通常カバレージモードで動作し得る。代替的に、いくつかの場合には、狭帯域UEは、大きい量の繰返しがあり得るカバレージ拡張(CE:coverage enhancement)モードで動作し得る。たとえば、328ビットペイロードの場合、CEモードにある狭帯域UEは、ペイロードを正常に受信するために、ペイロードの150回以上の繰返しを必要とし得る。
[0067] いくつかの場合には、たとえば、LTE Rel−13の場合、狭帯域UEは、ブロードキャスト送信およびユニキャスト送信のそれの受信に関する制限された能力を有することがある。たとえば、狭帯域UEによって受信されたブロードキャスト送信のための最大トランスポートブロック(TB:transport block)サイズは、1000ビットに制限され得る。さらに、いくつかの場合には、狭帯域UEは、サブフレーム中で2つ以上のユニキャストTBを受信することが可能でないことがある。いくつかの場合には(たとえば、上記で説明されたCEモードとノーマルモードの両方の場合)、狭帯域UEは、サブフレーム中で2つ以上のブロードキャストTBを受信することが可能でないことがある。さらに、いくつかの場合には、狭帯域UEは、サブフレーム中でユニキャストTBとブロードキャストTBの両方を受信することが可能でないことがある。
[0068] LTEシステムにおいて共存する狭帯域UEはまた、ページング、ランダムアクセスプロシージャなどのいくつかのプロシージャのための新しいメッセージを(たとえば、これらのプロシージャのためにLTEにおいて使用される従来のメッセージとは対照的に)サポートし得る。言い換えれば、ページング、ランダムアクセスプロシージャなどのためのこれらの新しいメッセージは、非狭帯域UEに関連する同様のプロシージャのために使用されるメッセージとは別個であり得る。たとえば、LTEにおいて使用される従来のページングメッセージと比較して、狭帯域UEは、非狭帯域UEが監視および/または受信することが可能でないことがある得るページングメッセージを監視および/または受信することが可能であり得る。同様に、従来のランダムアクセスプロシージャにおいて使用される従来のランダムアクセス応答(RAR:random access response)メッセージと比較して、狭帯域UEは、同じく、非狭帯域UEによって受信されることが可能でないことがあるRARメッセージを受信することが可能であり得る。狭帯域UEに関連する新しいページングおよびRARメッセージはまた、1回または複数回繰り返され(たとえば、「バンドル(bundle)」され)得る。さらに、新しいメッセージについて異なる繰返し数(たとえば、異なるバンドリングサイズ)がサポートされ得る。
[0069] いくつかの態様によれば、各狭帯域領域が合計6つ以下のRBである帯域幅にわたる複数の狭帯域領域は、狭帯域UEおよび/または狭帯域動作によってサポートされ得る。いくつかの場合には、狭帯域動作における各狭帯域UEは、一度に(たとえば、1.4MHzまたは6つのRBにおいて)1つの狭帯域領域内で動作し得る。しかしながら、狭帯域動作における狭帯域UEは、所与の時間に、より広いシステム帯域幅における他の狭帯域領域に再同調し得る。いくつかの例では、複数の狭帯域UEが同じ狭帯域領域によってサービスされ得る。他の例では、複数の狭帯域UEが、(たとえば、各狭帯域領域が6つのRBにわたる)異なる狭帯域領域によってサービスされ得る。また他の例では、狭帯域UEの異なる組合せが、1つまたは複数の同じ狭帯域領域および/あるいは1つまたは複数の異なる狭帯域領域によってサービスされ得る。
[0070] たとえば、LTE Rel−13における、いくつかのシステムは、狭帯域UEならびに他のUEのためのカバレージ拡張およびサポートを導入する。本明細書で使用されるカバレージ拡張という用語は、概して、ネットワーク内の(狭帯域デバイスなどの)デバイスのカバレージ範囲を拡張する任意のタイプの機構を指す。カバレージ拡張(CE)のための1つの手法は、(たとえば、複数のサブフレームにわたって、または以下でより詳細に説明されるように、同じサブフレーム内の複数のシンボルにわたって)複数回同じデータを送信することを指すバンドリング(bundling)である。
[0071] いくつかのシステムでは、狭帯域UEは、より広いシステム帯域幅中で動作しながら狭帯域動作をサポートし得る。たとえば、狭帯域UEは、システム帯域幅のうちの狭帯域領域中で送信および受信し得る。上述のように、狭帯域領域は6つのリソースブロック(RB)にわたり得る。
[0072] いくつかのシステムは、UEとeNBとの間の155.7dB最大結合損失にマッピングする最高15dBのカバレージ拡張をもつ狭帯域UEを与え得る。したがって、狭帯域UEおよびeNBは、低いSNR(たとえば、−15dB〜−20dB)において測定を実行し得る。いくつかのシステムでは、カバレージ拡張はチャネルバンドリング(channel bundling)を含み得、ここにおいて、狭帯域UEに関連するメッセージが1回または複数回繰り返され(たとえば、バンドルされ)得る。
[0073] いくつかのデバイスは、レガシータイプ通信と非レガシータイプ通信の両方と通信することが可能であり得る。たとえば、いくつかのデバイスは、(システム帯域幅全体の)狭帯域領域ならびにより広い帯域領域の両方において通信することが可能であり得る。上記の例は、狭帯域領域を介して通信する低コストまたはMTCデバイスを指すが、たとえば、周波数選択性および指向性送信を利用する、他の(非低コスト/非MTC)タイプのデバイスも、狭帯域領域を介して通信し得る。
狭帯域動作のための同期信号の例示的な設計(EXAMPLE DESIGN OF SYNCHRONIZATION SIGNALS FOR NARROWBAND OPERATION)
[0074] 本論のいくつかの態様は、狭帯域モノのインターネット(NB−IoT)デバイスなど、システム帯域幅の相対狭帯域領域を使用して通信するデバイスによって検出され得る同期信号の設計を提供する。上述のように、本明細書で提示される設計は、インバンド展開とスタンドアロン展開の両方に好適であり得る、良好な相関およびランレングス特性をもつPSS信号を生成するために2層手法を利用し得る。
[0075] そのような同期信号は、周波数およびタイミング同期のために使用されるPSSと、システム情報を伝達するためのSSSとを含み得る。本開示のいくつかの態様よれば、狭帯域モノのインターネット(NB−IoT)動作の同期信号は、狭いチャネル帯域幅を占有し、同じ周波数帯域中で展開される(1つまたは複数の)レガシーGSM/WCDMA/LTEシステムと共存することができる。本開示の一態様では、NB−IoT同期信号は1つの物理リソースブロック(PRB:Physical Resource Block)のみを利用する。
[0076] 本開示のいくつかの態様によれば、狭帯域デバイスは、ローエンドマシンタイプ通信(MTC)市場における超低スループットマシンツーマシン(M2M)通信(very low throughput machine to machine (M2M) communication)をサポートし得、それは電力効率を提供することができる。たとえば、いくつかのデバイスのためのバッテリー寿命は、(たとえば、5ワット時のバッテリー容量の場合)最高10年の目標を有し得る。多数のNB−IoTデバイスが展開され得、レガシーGPRSに対して最高20dBカバレージ拡張の信頼できる屋内カバレージを与え得ることが想像できる。そのようなデバイスはまた、1階および地階配備などの難しい配備において動作することが可能であり得る。そのようなデバイスは、それらが回線交換サービスをサポートする必要がないことがあり、無線アクセス技術間(IRAT:Inter-Radio Access Technology)モビリティをサポートする必要がないことがあるので、低減された複雑さ(およびコスト)を有し得る。
[0077] 本開示のいくつかの態様によれば、NB−IoTデバイスのインバンド展開は、(適合トーン間隔および帯域幅の場合のように)レガシーLTEヌメロロジー(numerology)に従い得る。以下でより詳細に説明されるように、リソース割振り(resource allocation)は、セル固有基準信号(CRS)、同期信号、および制御チャネルなど、NB−IoT物理的信号とレガシーLTE DL物理的信号との間の衝突がない(collision-free)ことがある。
[0078] いくつかの態様によれば、本明細書で提示されるPSS/SSS方式は、初期DL同期のために最高20ppmの周波数オフセットをもつ展開(たとえば、約18KHz〜900MHzモバイル用グローバルシステム(GSM:Global System for Mobile))においても、UEが小数キャリア周波数オフセットと整数キャリア周波数オフセットの両方を実行することを可能にし得る。18KHzが15KHz(NB−IoTサブキャリア間隔(subcarrier spacing))よりも大きいので、NB−IoTデバイスは、1つのサブキャリア間隔よりも大きい周波数オフセットを扱うことを必要とされる。
[0079] いくつかの場合には(たとえば、常に増加する展開されたIoTデバイス、およびULトラフィックの優位がある場合、同期信号は、従来の同期信号(たとえば、レガシーLTEデバイスのPSS/SSS)に対して、より多くのセルIDなど、より多くのシステム情報を搬送することを必要とされる。大規模展開では、NB同期信号は、たとえば、サブフレームインデックス指示(subframe index indication)と、インバンド/スタンドアロン/ガードバンド展開モードと、周波数分割複信(FDD)/時分割複信(TDD)多重化コードとをシグナリングするために、システム情報のシグナリングのために割り振られるビットをレガシーLTEよりも多く使用し得る。
[0080] 本明細書で提示されるPSS/SSS設計はスタンドアロン/インバンド/ガードバンド展開に好適であり得、設計は、2つ以上の物理リソースブロック(PRB)を使用して他のLTEベースMTC展開に拡張され得る。たとえば、同期信号サブキャリア間隔は15KHzであり得、レガシーLTEのOFDMシンボル境界と完全に整合され得る。いくつかの場合には、NB−IoT同期信号は、レガシーLTE DL物理的信号および制御チャネルによって占有されていない、リソース要素を利用することができ、占有されていないリソース要素の利用は、リソースセグメンテーション(resource segmentation)および干渉問題(interference problem)を解決することができる。そのような信号設計は、レガシーLTE動作内の狭帯域LTEシステムと広帯域LTEシステムとの共存を可能にし得る。
[0081] 極端なカバレージ状況のいくつかの場合、164dBの最小結合損失(MCL:minimum coupling loss)が必要とされ得る。設計は、高い電力効率を有し、多数のデバイスをサポートし、低コストで実装され得る。いくつかの場合には、180kHzチャネル帯域幅が、狭帯域UEによって通信のために使用され得る。
[0082] 図5は、本開示の態様による、同期シグナリング(synchronization signaling)に従って基地局(BS)によって実行され得る例示的な動作500を示す。
[0083] 動作500は、502において、1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して1次同期信号(PSS)を生成することによって開始する。504において、基地局は、1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて2次同期信号(SSS)を生成する。これらの2つの動作(502および504)は、上記で説明されたPSSを生成することへの2層手法に対応し得る。
[0084] 506において、基地局は、より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域上で通信する第1のタイプのユーザ機器(UE)に、第1のサブフレームおよび第2のサブフレーム中でPSSとSSSとを送信する。PSSとSSSとは、好適な様式で、たとえば、重複しないリソース(non- overlapping resource)を使用して送信され得る。いくつかの場合には、(たとえば、同じサブフレーム中の異なるシンボルを使用して、または異なるサブフレーム中で)PSSは最初に送られ、SSSは後で送られ得る。
[0085] 図6は、本明細書で提示される態様による、PSS/SSSシグナリングを検出するために、ユーザ機器(UE)によって実行され得る例示的な動作600を示す。言い換えれば、動作は、上記で説明された図5の動作500に従って基地局によって送信されたPSS/SSSシグナリングを検出するために実行され得る。
[0086] 動作600は、602において、より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域内で、1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して生成された1次同期信号(PSS)を検出することによって開始する。
[0087] 604において、UEは、PSSに基づいて最尤時間オフセット推定を実行し、ここにおいて、時間オフセットは周波数オフセットと無相関である。606において、UEは、PSSに基づいて初期時間同期と周波数同期とを実行する。
[0088] 608において、UEは、1つまたは複数の狭帯域領域内で、1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて生成された2次同期信号(SSS)を検出する。610において、UEは、初期時間同期と周波数同期とを改良するために、SSSに基づいて高精度時間同期または高精度周波数同期のうちの少なくとも1つを実行する。
[0089] 図7は、本開示のいくつかの態様による、NB−IoT同期のための例示的な動作700を示すフローチャートである。図7に示されている動作は、たとえば、上記で説明された動作のより具体的な例を表し得る。
[0090] 702において、NB−IoT DL同期は、PSSによる初期時間同期(時間領域における自己相関(auto correlation in the time domain))から開始する。704において、PSSに基づいて小数周波数オフセット補正(fractional frequency offset correction)が実行され得る(カバーコードのパターン、または周波数ビニング(frequency binning)に基づく複数の仮説(hypothesis)による、コフェージングされたシンボル(co-phased symbol)と時間同期されたシンボル(time synchronized symbol)との間の自己相関)。706において、PSSは、(たとえば、PSSと、受信された信号のローカル/遅延したレプリカ(local/delayed replica )との間の周波数領域(frequency domain)における相互相関(cross correlation)に基づいて)整数周波数オフセット補正(integer frequency offset correction)を実行するために使用され得る。
[0091] 708において、SSSに基づいて高精度タイミングオフセット同調(fine timing offset tuning)が実行され得る(時間領域における相互相関)。図示のように、SSSは、セルID710だけでなく、サブフレームID712および/または他のシステム情報714などの追加情報をも復号するために使用され得る。いくつかの場合には、カバーコードのパターンは、タイミングオフセットのML推定を所望の形式(desired form)に整形する(shape)ように選択され得る。
[0092] 本開示のいくつかの態様によれば、PSSは、L個の直交周波数分割多重(OFDM:orthogonal frequency division multiplexing )シンボルを用いて設計され得、ここで、Lは構成可能な整数であり得、L個のPSSシンボルは、局所および/または分散リソース要素にマッピングされ得る。いくつかの場合には、すべてのL個のPSSシンボルは、1つの逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)のみによって生成され得る。上述のように、サブキャリア間隔は15KHzであり得、帯域幅は180KHzであり得る。いくつかの場合には、PSSは、(レイヤIの場合の)「ベースコード(Base Code)」と(レイヤIIの場合の)「コードカバー(Code Cover)」とを使用して、デュアルレイヤシーケンス設計方式に従って生成され得る。
[0093] 本開示のいくつかの態様によれば、「ベースコード」のコンスタレーションは、2位相シフトキーイング(BPSK:Binary Phase Shift Keying)、または4位相シフトキーイング(QPSK:Quadrature Phase Shift Keying)、または小さいアルファベットサイズ(small alphabet size)と比較的大きいユークリッド距離(Euclidean distance)とを用いたパンクチャ(puncture)されたMPSK変調であり得る。ベースコードシーケンスは、整数周波数オフセットの信頼できる検出を可能にする、周波数領域における良好な自己相関特性を所有することを必要とされる。
[0094] たとえば、PSS「ベースコード(Base Code)」は、コンピュータ生成シーケンス(CGS:computer generated sequence)、修正されたZadoff−Chuシーケンス(modified Zadoff-Chu sequence)、パンクチャされたZadoff−Chuシーケンス(punctured Zadoff-Chu sequence)、mシーケンス、直交ウォルシュコード、PNシーケンスまたはバーカーコードを使用し得る。PSSシーケンスは、タイミング捕捉の精度を改善するためにPSSベースコードの上にバイナリコードカバー(binary code cover)を採用することによって構成され得る。
[0095] 本開示の他の態様では、「コードカバー(Code Cover)」は、(1および−1について)非対称ランレングスをもつバイナリランダムコード(binary random code)「カバー」であり得、2に等しいかまたはそれよりも大きいランレングスが、位相連続性を保持するために使用され得、特大の高速フーリエ変換(FFT)のための拡大された時間ウィンドウを与え、これは、周波数オフセット解像度(frequency offset resolution)を改善し得る。一態様では、「コードカバー」極性逆非対称性(polarity reverse asymmetry)が、タイミングあいまいさ(timing ambiguity)を解決するのに役立ち得る。いくつかの場合には、コードカバーは、バーカーコード(Barker code)、ウォルシュコード(Walsh code)などを含み得る。所与のPSSシーケンス長のコンピュータ探索によって、コードカバー最適化が達成され得る。いくつかの場合には、レガシーシステム(LTEなど)において使用されるPSSシーケンスの短縮されたバージョン(truncated version)も、NB−IoT PSSシーケンスのために使用され得る。
[0096] 図8は、本開示のいくつかの態様による、デュアルレイヤPSSシーケンス構造800の一例を示す。図示のように、デュアルレイヤは、1つのLTE物理リソースブロック(PRB)内のL×K個の局所または分散リソース要素をマッピングすることに対応し、インバンド展開の場合のそれ、NB−IoT割振りが、レガシーLTEの「予約済み(reserved)」REを回避することができる。
[0097] 図9は、低減されたアルファベットサイズ(reduced alphabet size)を用いた修正されたZadoff−Chuシーケンス(Zadoff-Chu Sequence)900の一例を示す。本例は、修正されたZCシーケンスが、位相および周波数誤差を低減し、Zadoff−Chuシーケンスの自己相関特性を維持することために利用され得ることを示している。図示の例は、K=12の場合、PSSシーケンスのベースコードがC(k)として定義され得ることを示し、ここで、k=1、2、...、Kである。
[0098] 図10は、本開示の態様による、PSS波形を生成するための例示的な論理ブロック1000を示す。ブロック1000は、任意の好適な回路中で実装され得る。
[0099] 図示のように、ブロック1000は、IFFT入力の長さを2のべき乗に等しい値にすることを必要とされ得る、PSSベースコードを(1つまたは複数の)0でパディングするためのブロック1104を含み得る。逆高速フーリエ変換(IFFT)ブロック1006が、パディングされたPSSベースコードを取り得、それの出力が、ブロック1008において並直列変換を受け得る(undergo)。ブロック1010において、サイクリックプレフィックス(CP:cyclic prefix)が挿入され得、ブロック1012において、(たとえば、バイナリ擬似雑音(PN:Pseudo Noise)コードカバーを使用して)コードカバーが適用され得る。ブロック1014において、信号は、デジタルアナログ変換器(DAC)を通してアナログ信号に変換され、フィルタ処理され、次いで、送信され得る。
[0100] 一例では、レガシーLTEと完全に整合された単一境界NB−IoTを示すために、128IFFTサイズが選定され得、サンプリング周波数(Fs)が1.92MHzにおいて設定され得、サブキャリア間隔が15KHzにおいて設定され得る(ただし、これらのパラメータは変動し得る)。NB−IoTとレガシーLTEとの間のシンボル境界整合(symbol boundary alignment)は、整合がなければ発生し得る干渉を防ぐのを助け得る。本開示のいくつかの態様では、PSSベースコードおよびカバーコードは、本出願において言及された技法によって生成され得、PSSシンボルは、レガシーLET割振りに直交するリソース要素を占有することができる。
[0101] 図11は、NB−IoTとレガシーLTEとの衝突がないリソースマッピング(collision-free resource mapping)の例示的な表現(リソースマップ1100)を示し、ここにおいて、マッピングは、NB−IoTのインバンド展開とスタンドアロン展開の両方に好適であり得る。本例は、時間領域におけるサブフレームnおよびn+1を示す。
[0102] 本例は、サブフレームnが、レガシーLTEによって占有されていないシンボル要素を利用するNB−IoT PSSを有し得、サブフレームn+1が、レガシーLTEによって占有されていないシンボル要素を利用するNB−IoT SSSを有し得ることをさらに示す。本例は、NB−IoT同期信号(インバンド展開とスタンドアロン展開の両方のPSS/SSS)がレガシーLTE OFDMシンボル境界と完全に整合され得、シンボルが完全に整合され得るので、NB−IoTとレガシーLTEとの間で衝突(競合)および干渉が発生しないことをも示す。より一般化された場合、PSSシーケンスとSSSシーケンスとは、重複なしに同じサブフレーム中で時間多重化(time multiplex)され得る。また、複数のサブフレームにわたるPSSシーケンスとSSSシーケンスとの繰返しが、カバレージ拡張のためにサポートされる。
[0103] 図12は、時間領域処理の一部としてタイミングオフセットの分離された最尤推定(MLE:maximum- likelihood estimation)を示す、例示的なテーブル1200を示す。図示のように、PSSサンプルが、雑音wと、タイミングオフセットτと、周波数オフセットνとともに受信され得る。
Figure 2018534842
Figure 2018534842
ここで、NおよびNgは、それぞれ、OFDMシンボルのサンプルサイズおよびそれのCPを示す。例示は、PSSシンボルの境界がタイミングオフセットτの関数であり得、タイミングオフセットτ関する所与の仮説について、γi、シンボルiに対応するPSSサンプルのサイズ1×Nサブベクトルも、タイミングオフセットτの関数であり得ることをさらに示す。同じく図示のように、分離されたタイミングオフセット推定のためのメトリックが、PSSサンプルの、正規化され、コヒーレント(coherent)に組み合わせられたサブベクトル(sub-vector)から形成され得、メトリックは、(たとえば、SNRに対する感度(sensitivity)を低減するために)タイミングオフセットのためのコスト関数(cost function)として働く周波数オフセットとは無関係であり、以下によって表され得る。
Figure 2018534842
ここで、Dは、DNνに比例する位相差をもつ2つのサブベクトル間のシンボル距離を表し、s(l)s(l+D)の積は、DNνに比例する位相をもつコフェージングされた項のためのコヒーレントな組合せをエンフォースするために採用される。いくつかの場合には、組合せの範囲は、複数のサブフレームにわたってスパンする(span)。いくつかの場合には、遅延したサンプルのラグサイズ(lag size)が、PSS時間領域リソース割振り(PSS time domain resource allocation)に基づく構成可能パラメータ(configurable parameter)であり得る。例示は、タイミングオフセットの最尤推定値(MLE)が周波数オフセットvから分離されることを示す。したがって、タイミングオフセット推定値は、
Figure 2018534842
によって取得され得る。本開示の一態様では、小数周波数のMLEは、少なくとも部分的に、タイミングオフセットの分離されたMLEに基づいて導出され得る。
[0104] 代替的に、小数周波数オフセット(fractional frequency offset)のMLEは、少なくとも部分的に、図12からのタイミングオフセットのMLEに基づき得る。正規化された周波数オフセットが1.2であり得る一例では。示されているように、正規化されたキャリア周波数オフセット(CFO:carrier frequency offset)が、小数部分と整数部分とに分割され得る。
Figure 2018534842
上式に示されているように、νは、正規化されたキャリア周波数オフセット(CFO)を表し、νFは、正規化されたCFOの小数部分を表し、νIは、正規化されたCFOの整数部分を表す。したがって、周波数オフセットの推定値は、2つの部分、すなわち、小数周波数オフセット推定値(1.2の正規化された周波数オフセットの0.2、すなわち、νF=0.2)、および整数周波数オフセット推定値(1.2の正規化された周波数オフセットの1、すなわち、νI=1)に分離され得る。
[0105] 示されているように、PSSシンボルペア(symbol pair){γ2,γ3}および{γ4,γ5}の第2のシンボルのサンプルは、それらの先行要素とは、CFOの小数部分に比例する一定の位相シフトだけ異なる。したがって、
Figure 2018534842
Figure 2018534842
Figure 2018534842
一実施形態では、シンボルγ3のサンプルは、γ2のサンプルとは、CFOの小数部分に比例する一定の位相シフトだけ異なる(j2πνFはνFのみに比例する一定の位相回転(constant phase rotation)を表す)。いくつかの場合には、異なるPSSシンボルについて、
Figure 2018534842
は、より滑らかな推定値を取得するために平均化され得る。
[0106] 本開示の一態様では、正規化されたCFOの整数部分νIは、νIがパイロットの元のロケーションからの周波数領域におけるPSSパイロット中のシフトにつながるので、周波数領域における受信および送信されたPSSパイロットの相互相関によって推定され得る。
[0107] 図13および図13Aのプロット1302および1304に示されているように、送信されたPSSパイロットの元のロケーションは、周波数領域においてνIだけシフトされ得、シフトされたロケーションは、受信されるPSSパイロットにおいて反映され得る。この図では、
Figure 2018534842
である正規化相関のピークロケーションは、正規化された整数周波数オフセット推定値に相関する。
[0108] 本開示のいくつかの態様では、離散フーリエ変換(DFT)ウィンドウの境界が、MLEタイミングオフセットを用いて確立され得、小数CFOのサイドローブからの漏れが、CFOの小数オフセットの補正の後に最小限に抑えられ得、整数CFO MLEの信頼性が、相互相関の複数の観測値を平均化することを通して取得され得る。図13Aのプロット1300Aに示されているように、時間領域処理および周波数領域処理を通してインバンドNB−IoT PSSのためのタイミングおよび周波数捕捉の実装形態。
[0109] 本開示の一態様では、NB−IoT SSSは、M個のOFDMシンボルを用いて設計され得、ここで、Mは、(たとえば、6よりも大きいかまたはそれに等しい)構成可能な整数であり得、M個のSSSシンボルは局所および/または分散リソース要素にマッピングされ得る。本開示の別の態様では、BN−IoT SSSのためのサブキャリア間隔は15KHzであり得、帯域幅は180KHzであり得る。いくつかの場合には、SSSシーケンス設計は、m番目のSSSシンボルのためのルートu(m)をもつ長さKのZadoff−Chuシーケンスによって生成され得、ここで、ルートu(m)∈{1,2,...,K}およびgcd(u(m),K)=1であり、コンピュータ生成シーケンス(CGS)または修正されたZadoff−Chuシーケンスは、SSSシーケンスのために使用され得る。また、本開示の別の態様では、短縮されたLTE SSSシーケンスが、NB−IoT SSSシーケンスのために使用され得る。本開示のいくつかの態様では、セルIDマッピングが、10進数からM要素アレイへの1対1のマッピングによって達成され得る。図示のように、ルートの数はNB−IoT SSSシンボルロケーション(symbol location)のための潜在的候補の数と等価であり得、NB−IoT SSSは、セルID、サブフレームID、および他のシステム情報のための13ビット以上の情報を搬送することができる。
[0110] 図14は、本開示のいくつかの態様による、タイミングおよび周波数同期のためのPSS/SSS処理のための例示的なブロック図1400を示す。図示のように、PSSの時間領域サンプルを取った後に、(たとえば、位相区別(phase differentiation)による)タイミングオフセット検出、シンボル境界整合(symbol boundary alignment)および小数CFO補正のために(たとえば、ピーク探索を正規化および実行することを介して)相関演算が実行され得る。この結果は(たとえば、周波数領域相関による)整数CFO補正を実行するために使用され、対応する出力はSSS処理のために使用され得る。
[0111] 図15は、本開示の態様による、SSS波形を生成するための例示的なブロック図1500を示す。図示のように、NB−IoT SSS波形生成プロセスは、(たとえば、適用されるコードカバーがないことがあるという点で)NB−IoT PSS波形生成プロセスとは異なり得る。
[0112] 図示のように、SSSシーケンスが0でパディングされ、その後に、IFFT、並直列変換が続き、その後に、サイクリックプレフィックス(CP)挿入が続き得る。本例では、レガシーLTEと完全に整合された単一の境界NB−IoTを示すために、128IFFTサイズが選定されており、サンプリング周波数(Fs)は1.92MHzにおいて設定され得(他の事例では変動し得)、サブキャリア間隔は15KHzにおいて設定され得る(他の事例では変動し得る)。NB−IoTとレガシーLTEとの間の境界整合(boundary alignment)は、整合がなければ発生し得る干渉を防ぐ。
[0113] 本例は、SSSシーケンスがデジタルアナログ変換器(DAC)を通してアナログ信号に変換され得、信号がフィルタ処理され、送信(TX)されることをも示す。本開示のいくつかの態様では、SSSシーケンスは、本出願において言及された技法によって生成され得、SSSシンボルは、レガシーLTE割振りごとにリソース要素(RE)に直交するREを占有することができる。
[0114] 図16は、長さ12のコンピュータ生成シーケンス(CGS)に対応するPSSシーケンスコンスタレーション1600の図例を示す。「ベースコード」のコンスタレーションは、2位相シフトキーイング(BPSK)、または4位相シフトキーイング(QPSK)、または小さいアルファベットサイズと比較的大きいユークリッド距離とをもつパンクチャされたMPSK変調であり得る。ベースコードシーケンスは、整数周波数オフセットの信頼できる検出を可能にする、周波数領域における好適な自己相関特性を所有し得る。たとえば、PSS「ベースコード」は、コンピュータ生成シーケンス(CGS)、修正されたZadoff−Chuシーケンス、パンクチャされたZadoff−Chuシーケンス、mシーケンス、直交ウォルシュコード、PNシーケンスまたはバーカーコードを使用し得る。CGSは、時間領域において、長さKのZadoff−Chu(ZC)シーケンスと同様に好適な自己相関特性を有し得、拡大されたユークリッド距離をもつ低減されたサイズのアルファベットを使用して構成され得る。本開示の一態様では、K=12であるとき、CGSはQPSKである。
[0115] 図16Aは、長さ12の修正されたZadoff−Chu(ZC)シーケンスに対応するPSSシーケンスコンスタレーション1600Aの図例を示す。ZCシーケンスは、時間領域において、CGSと同様に好適な自己相関特性を有し得る。修正されたZCシーケンスは、最小数のアルファベットをもつチャープ様ポリフェーズシーケンス(chirp-like polyphase sequence)のセットであり得る。本開示の一態様では、K=12であるとき、修正されたZCシーケンスは6−PSKの6つのコンスタレーションポイントの中から5つのみを使用し得、コンスタレーションは、6−PSKコンスタレーションをパンクチャすることによって生成され得る。図17のプロット1700は、タイミングオフセット推定値に対するカバーコード最適化の影響の一例を示す。本例は、PSSシーケンス持続時間が11個のシンボルに等しいとき、バイナリカバーコードパターンの選定に対するタイミングオフセット推定量の依存をさらに示す。
[0116] 図17Aのプロット1700Aは、PSSシーケンス持続時間が4つのシンボルに等しいとき、バイナリカバーコードパターンの選定に対するタイミングオフセット推定器の依存の一例を示す。
[0117] 図18は、SSSシーケンスからセルID、サブフレーム番号、および他のシステム情報へのマッピングの一例を示す。本例は、各SSSシーケンスがM個のSSSシンボルのセットを備え得、k番目のSSSシーケンスのm番目のシンボルがルートμ(k,m)Zadoff−Chuシーケンスによって構成され得ることを示す。本開示の一態様では、k番目のSSSシーケンスは、それのルート構成(roots arrangement)によって一意に識別され得る。
[0118] 情報および信号は多種多様な技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または磁性粒子、光場または光学粒子、あるいはそれらの組合せによって表され得る。
[0119] さらに、本明細書の開示に関して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェア/ファームウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、概してそれらの機能に関して上記で説明された。そのような機能がハードウェアとして実装されるか、ソフトウェア/ファームウェアとして実装されるかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
[0120] 本明細書の開示に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリートハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明された機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0121] 本明細書の開示に関して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで実施されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェア/ファームウェアモジュールで実施されるか、またはそれらの組合せで実施され得る。ソフトウェア/ファームウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、相変化メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサに一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICはユーザ端末中に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中にディスクリート構成要素として常駐し得る。
[0122] 1つまたは複数の例示的な設計では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア/ファームウェア、またはそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェア/ファームウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体(computer readable medium)上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD/DVDまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータ、または汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェア/ファームウェアが、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびBlu−ray(登録商標)ディスク(disc)を含み、ここで、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0123] 特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、2つ以上の項目の列挙中で使用されるとき、「および/または」という用語は、列挙された項目のうちのいずれか1つが単独で採用され得ること、または列挙された項目のうちの2つ以上の任意の組合せが採用され得ることを意味する。たとえば、組成が、構成要素A、B、および/またはCを含んでいると記述されている場合、その組成は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AとBの組合せ、AとCの組合せ、BとCの組合せ、またはAとBとCの組合せを含んでいることがある。また、特許請求の範囲を含めて、本明細書で使用される場合、項目の列挙(たとえば、「のうちの少なくとも1つ」あるいは「のうちの1つまたは複数」などの句で終わる項目の列挙)中で使用される「または」は、たとえば、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」の列挙が、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、AおよびBおよびC)を意味するような選言的列挙を示す。
[0124] 本開示についての以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することができるように与えたものである。本開示への様々な変更は当業者には容易に明らかになり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明された例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示された原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (58)

  1. 基地局(BS)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと前記第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して1次同期信号(PSS)を生成することと、
    1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて2次同期信号(SSS)を生成することと、
    より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域上で通信する第1のタイプのユーザ機器(UE)に前記PSSと前記SSSとを送信することと
    を備える、方法。
  2. PSSとSSSとが、重複しないリソースを使用して送信される、請求項1に記載の方法。
  3. PSSとSSSとが別個のサブフレーム中で送信される、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1の数のシンボルが、前記より広いシステム帯域幅上で通信する第2のタイプのUEと通信するためにリソース要素が使用するのと同じサブキャリア間隔を有するリソース要素にマッピングされる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記PSSと前記SSSとが、前記第2のタイプのUEと通信するために使用されないリソース要素を使用して送信される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の数のシンボルが第1のサブフレーム内にあり、
    前記第2の数のシンボルが第2のサブフレーム内にある、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記PSSと前記SSSとを送信することが、前記第1のサブフレームと前記第2のサブフレームとのうちの少なくとも1つ内でPSSシーケンスとSSSシーケンスとを時間多重化することを備え、ここにおいて、前記PSSと前記SSSとが、少なくとも1つのサブフレームを用いて異なる直交周波数分割多重(OFDM)シンボルロケーションを占有する、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第1のコードシーケンスが、コンピュータ生成シーケンス(CGS)、低減されたアルファベットを用いた修正されたZadoff−Chuシーケンス、ウォルシュコード、バーカーコード、または短縮されたZadoff−Chuシーケンスのうちの少なくとも1つを使用して生成される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記カバーコードが、コンピュータ生成バイナリシーケンス、ウォルシュコード、またはバーカーコードのうちの少なくとも1つを備える、請求項1に記載の方法。
  10. 前記第2のコードシーケンスが、Zadoff−Chuシーケンス、短縮されたZadoff−Chuシーケンス、またはコンピュータ生成ポリフェーズシーケンスを備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記SSSが、セル識別情報(セルID)と追加のシステム情報とを伝達するために使用される、請求項1に記載の方法。
  12. 前記追加のシステム情報が少なくともサブフレームIDを備える、請求項8に記載の方法。
  13. 第1のタイプのユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信のための方法であって、
    より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域内で、1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと前記第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して生成された1次同期信号(PSS)を検出することと、
    前記PSSに基づいて最尤時間オフセット推定を実行することと、ここにおいて、時間オフセットが周波数オフセットと無相関である、
    前記PSSに基づいて初期時間同期と周波数同期とを実行することと、
    前記1つまたは複数の狭帯域領域内で、前記1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて生成された2次同期信号(SSS)を検出することと、
    前記初期時間同期と前記周波数同期とを改良するために、前記SSSに基づいて高精度時間同期または高精度周波数同期のうちの少なくとも1つを実行することと
    を備える、方法。
  14. PSSとSSSとが、重複しないリソース中で検出される、請求項13に記載の方法。
  15. PSSとSSSとが別個のサブフレーム中で検出される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記周波数同期を実行することが、
    時間同期されたPSSの時間領域における自己相関に基づいて、または複数の仮説検定および周波数ビニングに基づいて、前記PSSから、小数周波数オフセット補正を実行することと、
    前記PSSと受信された信号のローカルレプリカ(local replica)との間の周波数領域における相互相関に基づいて、前記PSSから、整数周波数オフセット補正を実行することと
    を備える、請求項13に記載の方法。
  17. 前記高精度タイミング同期を実行することが、前記SSS上で時間領域における相互相関を実行することを備える、請求項13に記載の方法。
  18. 前記第1の数のシンボルが、前記より広いシステム帯域幅上で通信する第2のタイプのUEと通信するために使用されるリソース要素と同じサブキャリア間隔を有するリソース要素にマッピングされる、請求項13に記載の方法。
  19. 前記PSSと前記SSSとが、前記第2のタイプのUEと通信するために使用されないリソース要素を使用して送信される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記第1の数のシンボルが第1のサブフレーム内にあり、
    前記第2の数のシンボルが第2のサブフレーム内にある、
    請求項13に記載の方法。
  21. 前記第1のコードシーケンスが、生成シーケンス(CGS)、低減されたアルファベットを用いた修正されたZadoff−Chuシーケンス、ウォルシュコード、バーカーコード、または短縮されたZadoff−Chuシーケンスのうちの少なくとも1つを使用して生成される、請求項13に記載の方法。
  22. 前記カバーコードが、ウォルシュコード、バーカーコード、またはコンピュータ生成バイナリシーケンスのうちの少なくとも1つを備える、請求項13に記載の方法。
  23. 前記第2のコードシーケンスが、Zadoff−Chuシーケンス、コンピュータ生成ポリフェーズシーケンス、または短縮されたZadoff−Chuシーケンスを備える、請求項13に記載の方法。
  24. 前記SSSから、セル識別情報(セルID)と追加のシステム情報とを決定することをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  25. 前記追加のシステム情報が少なくともサブフレームIDを備える、請求項24に記載の方法。
  26. 前記高精度時間同期を実行することは、
    前記カバーコードのパターンに従ってすべてのコフェージングされたシンボルペアをコヒーレントに組み合わせることによって最尤(ML)推定に基づいてタイミングオフセット補正を実行することと、ここにおいて、前記組み合わせることの範囲が、前記1つまたは複数のサブフレームにわたってスパンする、
    信号対雑音比(SNR)レベルに対する感度を低減するために、前記PSSシーケンスの電力によってコスト関数を正規化することと
    を備える、請求項13に記載の方法。
  27. 前記コフェージングされたシンボルペアを前記組み合わせることは、
    前記PSSの遅延したサンプル間の自己相関を実行すること、ここにおいて、前記遅延したサンプルのラグサイズが、PSS時間領域リソース割振りに基づく構成可能パラメータである、
    を備える、請求項26に記載の方法。
  28. 前記カバーコードのパターンが、前記タイミングオフセットの前記ML推定を所望の形式に整形するように選択される、請求項26に記載の方法。
  29. 1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと前記第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して1次同期信号(PSS)を生成することと、1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて2次同期信号(SSS)を生成することとを行うように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域上で通信する第1のタイプのユーザ機器(UE)に前記PSSと前記SSSとを送信するように構成された送信機と
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  30. PSSとSSSとが、重複しないリソースを使用して送信される、請求項29に記載の装置。
  31. PSSとSSSとが別個のサブフレーム中で送信される、請求項30に記載の装置。
  32. 前記第1の数のシンボルが、前記より広いシステム帯域幅上で通信する第2のタイプのUEと通信するためにリソース要素が使用するのと同じサブキャリア間隔を有するリソース要素にマッピングされる、請求項29に記載の装置。
  33. 前記PSSと前記SSSとが、前記第2のタイプのUEと通信するために使用されないリソース要素を使用して送信される、請求項32に記載の装置。
  34. 前記第1の数のシンボルが第1のサブフレーム内にあり、
    前記第2の数のシンボルが第2のサブフレーム内にある、
    請求項29に記載の装置。
  35. 前記PSSと前記SSSとを送信することが、第1のサブフレームと第2のサブフレームとのうちの少なくとも1つ内でPSSシーケンスとSSSシーケンスとを時間多重化することを備え、ここにおいて、前記PSSと前記SSSとが、少なくとも1つのサブフレームを用いて異なる直交周波数分割多重(OFDM)シンボルロケーションを占有する、請求項34に記載の装置。
  36. 前記第1のコードシーケンスが、コンピュータ生成シーケンス(CGS)、低減されたアルファベットを用いた修正されたZadoff−Chuシーケンス、ウォルシュコード、バーカーコード、または短縮されたZadoff−Chuシーケンスのうちの少なくとも1つを使用して生成される、請求項29に記載の装置。
  37. 前記カバーコードが、コンピュータ生成バイナリシーケンス、ウォルシュコード、またはバーカーコードのうちの少なくとも1つを備える、請求項29に記載の装置。
  38. 前記第2のコードシーケンスが、Zadoff−Chuシーケンス、短縮されたZadoff−Chuシーケンス、またはコンピュータ生成ポリフェーズシーケンスを備える、請求項29に記載の装置。
  39. 前記SSSが、セル識別情報(セルID)と追加のシステム情報とを伝達するために使用される、請求項29に記載の装置。
  40. 前記追加のシステム情報が少なくともサブフレームIDを備える、請求項39に記載の装置。
  41. より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域内で、1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと前記第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して生成された1次同期信号(PSS)を検出することと、前記PSSに基づいて最尤時間オフセット推定を実行することと、ここにおいて、時間オフセットが周波数オフセットと無相関である、前記PSSに基づいて初期時間同期と周波数同期とを実行することと、前記1つまたは複数の狭帯域領域内で、前記1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて生成された2次同期信号(SSS)を検出することと、前記初期時間同期と前記周波数同期とを改良するために、前記SSSに基づいて高精度時間同期または高精度周波数同期のうちの少なくとも1つを実行することとを行うように構成された少なくともオンプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサと結合されたメモリと
    を備える、ワイヤレス通信のための装置。
  42. PSSとSSSとが、重複しないリソース中で検出される、請求項41に記載の装置。
  43. PSSとSSSとが別個のサブフレーム中で検出される、請求項42に記載の装置。
  44. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    時間同期されたPSSの時間領域における自己相関に基づいて、または複数の仮説検定および周波数ビニングに基づいて、前記PSSから、小数周波数オフセット補正を実行することと、
    前記PSSと受信された信号のローカルレプリカとの間の周波数領域における相互相関に基づいて、前記PSSから、整数周波数オフセット補正を実行することと
    によって前記周波数同期を実行するように構成された、請求項41に記載の装置。
  45. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記SSS上で時間領域における相互相関を実行することによって前記高精度タイミング同期を実行するように構成された、請求項44に記載の装置。
  46. 前記第1の数のシンボルが、前記より広いシステム帯域幅上で通信する第2のタイプのUEと通信するために使用されるリソース要素と同じサブキャリア間隔を有するリソース要素にマッピングされる、請求項41に記載の装置。
  47. 前記PSSと前記SSSとが、前記第2のタイプのUEと通信するために使用されないリソース要素を使用して送信される、請求項46に記載の装置。
  48. 前記第1の数のシンボルが第1のサブフレーム内にあり、
    前記第2の数のシンボルが第2のサブフレーム内にある、
    請求項41に記載の装置。
  49. 前記第1のコードシーケンスが、生成シーケンス(CGS)、低減されたアルファベットを用いた修正されたZadoff−Chuシーケンス、ウォルシュコード、バーカーコード、または短縮されたZadoff−Chuシーケンスのうちの少なくとも1つを使用して生成される、請求項41に記載の装置。
  50. 前記カバーコードが、ウォルシュコード、バーカーコード、またはコンピュータ生成バイナリシーケンスのうちの少なくとも1つを備える、請求項41に記載の装置。
  51. 前記第2のコードシーケンスが、Zadoff−Chuシーケンス、コンピュータ生成ポリフェーズシーケンス、または短縮されたZadoff−Chuシーケンスを備える、請求項41に記載の装置。
  52. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記SSSから、セル識別情報(セルID)と追加のシステム情報とを決定することにさらに構成された、請求項41に記載の装置。
  53. 前記追加のシステム情報が少なくともサブフレームIDを備える、請求項52に記載の装置。
  54. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記カバーコードのパターンに従ってすべてのコフェージングされたシンボルペアをコヒーレントに組み合わせることによって最尤(ML)推定に基づいてタイミングオフセット補正を実行することと、ここにおいて、前記組み合わせることの範囲が、前記1つまたは複数のサブフレームにわたってスパンする、
    信号対雑音比(SNR)レベルに対する感度を低減するために、前記PSSシーケンスの電力によってコスト関数を正規化することと
    によって前記高精度時間同期を実行するように構成された、請求項51に記載の装置。
  55. 前記コフェージングされたシンボルペアを前記組み合わせることは、
    前記PSSの遅延したサンプル間の自己相関を実行すること、ここにおいて、前記遅延したサンプルのラグサイズが、PSS時間領域リソース割振りに基づく構成可能パラメータである、
    を備える、請求項54に記載の装置。
  56. 前記カバーコードのパターンが、前記タイミングオフセットの前記ML推定を所望の形式に整形するように選択される、請求項54に記載の装置。
  57. 1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと前記第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して1次同期信号(PSS)を生成することと、
    1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて2次同期信号(SSS)を生成することと、
    より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域上で通信する第1のタイプのユーザ機器(UE)に前記PSSと前記SSSとを送信することと
    を行うための命令を記憶したコンピュータ可読媒体。
  58. より広いシステム帯域幅の1つまたは複数の狭帯域領域内で、1つまたは複数のサブフレーム内の第1の数のシンボルにわたる第1のコードシーケンスと前記第1のコードシーケンスに適用されるカバーコードとを利用して生成された1次同期信号(PSS)を検出することと、
    前記PSSに基づいて最尤時間オフセット推定を実行することと、ここにおいて、時間オフセットが周波数オフセットと無相関である、
    前記PSSに基づいて初期時間同期と周波数同期とを実行することと、
    前記1つまたは複数の狭帯域領域内で、前記1つまたは複数のサブフレーム内の第2の数のシンボルにわたる第2のコードシーケンスに基づいて生成された2次同期信号(SSS)を検出することと、
    前記初期時間同期と前記周波数同期とを改良するために、前記SSSに基づいて高精度時間同期または高精度周波数同期のうちの少なくとも1つを実行することと
    を行うための命令を記憶したコンピュータ可読媒体。
JP2018515980A 2015-09-29 2016-08-26 狭帯域動作のための同期信号の設計 Active JP6772257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562234554P 2015-09-29 2015-09-29
US62/234,554 2015-09-29
US15/247,355 US10256955B2 (en) 2015-09-29 2016-08-25 Synchronization signals for narrowband operation
US15/247,355 2016-08-25
PCT/US2016/048973 WO2017058427A1 (en) 2015-09-29 2016-08-26 Design of synchronization signals for narrowband operation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018534842A true JP2018534842A (ja) 2018-11-22
JP2018534842A5 JP2018534842A5 (ja) 2019-07-04
JP6772257B2 JP6772257B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=58407613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515980A Active JP6772257B2 (ja) 2015-09-29 2016-08-26 狭帯域動作のための同期信号の設計

Country Status (20)

Country Link
US (3) US10256955B2 (ja)
EP (2) EP3357286B1 (ja)
JP (1) JP6772257B2 (ja)
KR (2) KR102097807B1 (ja)
CN (1) CN108029087B (ja)
AR (1) AR106571A1 (ja)
AU (1) AU2016331870B2 (ja)
BR (1) BR112018006286A2 (ja)
CA (2) CA3234050A1 (ja)
CL (1) CL2018000788A1 (ja)
CO (1) CO2018003463A2 (ja)
IL (1) IL258415B (ja)
MX (1) MX2018003672A (ja)
MY (1) MY190327A (ja)
PH (1) PH12018500687A1 (ja)
RU (1) RU2706404C1 (ja)
SA (1) SA518391209B1 (ja)
TW (2) TWI750588B (ja)
WO (1) WO2017058427A1 (ja)
ZA (1) ZA201802070B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3326390A1 (en) * 2015-07-24 2018-05-30 Intel Corporation Synchronization signals and channel structure for narrowband lte deployments
US10256955B2 (en) 2015-09-29 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Synchronization signals for narrowband operation
CN106559206B (zh) * 2015-09-30 2019-04-23 中兴通讯股份有限公司 同步信号的传输方法及装置
US10601626B2 (en) * 2015-10-02 2020-03-24 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving primary synchronization signal in wireless access system supporting narrowband internet of things
US10383036B2 (en) * 2015-11-06 2019-08-13 Nokia Solutions And Networks Oy Method and apparatus for implementing access control
CN108353055B (zh) * 2015-11-06 2022-08-19 苹果公司 用于窄带物联网通信的同步信号设计
US20170142615A1 (en) * 2015-11-18 2017-05-18 Prakash Bhalerao Method and apparatus for communicating additional narrowband traffic over an existing 4g/lte network
US10631323B2 (en) * 2015-12-08 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Delayed control feedback in a time division duplex carrier utilizing common bursts
US10104651B2 (en) * 2015-12-17 2018-10-16 Mediatek Inc. Physical downlink control channel design for narrow band internet of things
US10523488B2 (en) * 2015-12-18 2019-12-31 The Trustees Of Princeton University System and method for performing initial synchronization during wireless sector searches
CN106982468B (zh) * 2016-01-17 2018-04-27 上海朗帛通信技术有限公司 一种调度方法和装置
CN106998591B (zh) * 2016-01-24 2018-03-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种调度方法和装置
KR102622879B1 (ko) 2016-02-03 2024-01-09 엘지전자 주식회사 협대역 동기신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US10575272B2 (en) * 2016-02-03 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for synchronizing frequency and time in a wireless communication system
WO2017146342A1 (ko) 2016-02-26 2017-08-31 엘지전자(주) 협대역 iot를 지원하는 무선 통신 시스템에서 시스템 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9893925B1 (en) * 2016-04-01 2018-02-13 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for joint time and frequency synchronization in wireless communication systems
US10491444B2 (en) * 2016-04-08 2019-11-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for generating synchronization signal in internet of things
CN107734672B (zh) * 2016-08-12 2020-02-14 华为技术有限公司 一种通信接入的方法和设备
EP3501191A4 (en) * 2016-08-18 2020-04-15 Sierra Wireless, Inc. VARIABLE BANDWIDTH BROADCASTING DOWNLINK CONTROL INFORMATION
US10313167B2 (en) * 2016-08-19 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Phase rotation for in-band signal generation for narrow band transmission
US10805893B2 (en) * 2016-08-19 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for providing universal synchronization signals for new radio
KR102606781B1 (ko) * 2016-09-02 2023-11-27 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 효율적인 데이터 송수신 방법 및 장치
MX2019005381A (es) 2016-11-11 2019-08-12 Ericsson Telefon Ab L M Procedimiento de acceso aleatorio.
CN115277337A (zh) 2017-03-03 2022-11-01 苹果公司 用于同步信号的传输的方法、基站及介质
US10375642B2 (en) 2017-04-06 2019-08-06 Itron, Inc. Device and battery management in a cellular network
US10609660B2 (en) * 2017-04-19 2020-03-31 Qualcomm Incorporated Synchronization for wideband coverage enhancement
CN110612760B (zh) * 2017-05-02 2023-12-05 株式会社Ntt都科摩 基站装置
US11272510B2 (en) * 2017-05-19 2022-03-08 Qualcomm Incorporated Channel and sync raster signaling
EP4106433A1 (en) 2017-05-26 2022-12-21 LG Electronics, Inc. Method for selecting transmission resource for transport block by user equipment in wireless communication system and apparatus therefor
EP3661081B1 (en) * 2017-07-28 2022-04-13 LG Electronics Inc. Method for transmitting and receiving synchronization signal block and apparatus therefor
WO2019054755A1 (ko) * 2017-09-12 2019-03-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 신호 송수신 방법 및 장치
US10945205B2 (en) 2017-09-15 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for wakeup signal transmission
US10666489B2 (en) 2017-09-18 2020-05-26 Apple Inc. Synchronization sequence design for device-to-device communication
US10694562B2 (en) 2017-09-18 2020-06-23 Apple Inc. Off grid radio service system design
US10630524B2 (en) * 2017-09-19 2020-04-21 Qualcomm Incorporated Early determination of an operation mode in a narrowband internet of things (NB-IoT) system
EP3689041A1 (en) * 2017-09-28 2020-08-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Radio synchronization technique
WO2019061511A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 华为技术有限公司 一种同步信号传输的方法和装置
US11363531B2 (en) * 2017-10-26 2022-06-14 Northeastern University Encoding and decoding data in communication frames of a communications protocol
DE112017008245T5 (de) * 2017-11-30 2020-09-03 Intel IP Corporation Verfahren und Vorrichtungen für Schmalbandkommunikationen
US11265112B2 (en) 2017-11-30 2022-03-01 Intel Corporation Enhanced polling procedures
KR102052381B1 (ko) 2018-01-24 2020-01-07 엘지전자 주식회사 Ofdm 신호 전송 방법 및 전송장치와, ofdm 신호 수신방법 및 수신장치
US10931500B2 (en) * 2018-01-25 2021-02-23 Qualcomm Incorporated Resynchronization signal design
KR102594994B1 (ko) * 2018-05-11 2023-10-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 신호 전송 방법, 신호 수신 방법 및 장치
US10439856B1 (en) * 2018-07-11 2019-10-08 Keysight Technologies, Inc. Method, systems, and computer readable media for efficient generation of narrowband internet of things (IoT) uplink signals
US10728847B2 (en) 2018-10-05 2020-07-28 Itron, Inc. Cellular modem for low power applications
US10945204B2 (en) * 2018-10-05 2021-03-09 Itron, Inc. Battery power management for a cellular device
CN109194602B (zh) * 2018-10-25 2023-08-25 中国电力科学研究院有限公司 电力无线通信系统中的终端下行同步方法
US11452058B2 (en) * 2018-11-09 2022-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for cell detection by combining secondary spreading sequences
US11695462B2 (en) * 2019-01-29 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for coordinated beamforming in millimeter wave systems
US11659505B2 (en) * 2019-06-03 2023-05-23 Jio Platforms Limited Method and system for synchronization of small cell
KR20210007356A (ko) 2019-07-11 2021-01-20 삼성전자주식회사 전자 장치의 동작 방법 및 전자 장치에 포함된 신호 처리 장치
CN110445573B (zh) * 2019-08-20 2020-09-25 广州粒子微电子有限公司 NB-IoT终端验证平台及其时钟同步方法
CN115516931A (zh) * 2020-05-05 2022-12-23 瑞典爱立信有限公司 用于无线通信网络的同步信令
KR102526129B1 (ko) * 2020-11-26 2023-04-27 (주)시그웍스 사물 인터넷 통신을 기반으로 하는 무선 통신 시스템 및 그것을 이용한 위치 추정 방법
KR20220104941A (ko) 2021-01-19 2022-07-26 주식회사 원빈테크 갯벌용 이동장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252050A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Hitachi Ltd キヤリアオン・オフ方式
JPH09200180A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散方式通信装置
JP2002252865A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Clarion Co Ltd 無線通信ネットワークシステム
US20080151967A1 (en) * 1999-06-14 2008-06-26 Time Domain Corporation Time transfer using ultra wideband signals
JP2009530984A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 スタッカート・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 検出および回避の情報の交換
WO2012027880A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Motorola Mobility, Inc. Methods and apparatus for carrier frequency offset estimation and carrier frequency offset correction
JP2012517187A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 無線伝送システムにおけるユーザ機器位置特定のための方法およびシステム
US20140321450A1 (en) * 2013-03-21 2014-10-30 Beijing Lenovo Software Ltd. Method, receiver and system for signal synchronization
JP2015519815A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 密に展開されたネットワークのための信号設計

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955992A (en) * 1998-02-12 1999-09-21 Shattil; Steve J. Frequency-shifted feedback cavity used as a phased array antenna controller and carrier interference multiple access spread-spectrum transmitter
WO2006000654A1 (fr) * 2004-05-28 2006-01-05 Ier Procede et dispositif pour former une etiquette munie d’une puce
US8131271B2 (en) * 2005-11-05 2012-03-06 Jumptap, Inc. Categorization of a mobile user profile based on browse behavior
US7613156B2 (en) 2006-06-08 2009-11-03 Motorola, Inc. Method for energy efficient prospective peer discovery in an ad hoc network
KR100938756B1 (ko) * 2007-07-06 2010-01-26 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 셀 탐색 과정을 수행하는 방법
WO2009158091A1 (en) * 2008-06-25 2009-12-30 Husky Injection Molding Systems Ltd Back-up device for use in a melt distribution apparatus of an injection molding system
WO2010082775A2 (ko) * 2009-01-15 2010-07-22 엘지전자주식회사 시스템 정보 전송 및 수신 장치
EP2333970B1 (en) 2009-12-10 2012-07-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Technique for determining a cell-identity
US8588136B2 (en) * 2010-04-20 2013-11-19 Pctel, Inc. System and method for SSS detection under carrier frequency offset in an orthogonal frequency-division multiple access downlink channel
US9398602B2 (en) 2010-09-22 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Multi-radio coexistence
FR2972323B1 (fr) 2011-03-04 2013-04-12 Cassidian Sas Acquisition de sous-bandes de frequence dans une trame par un mobile dans un reseau a large bande colocalise avec un reseau a bande etroite
CN102123414B (zh) * 2011-04-19 2014-06-04 重庆邮电大学 一种用于td-lte系统自适应辅同步信号检测方法
WO2013058622A1 (ko) * 2011-10-20 2013-04-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 전송 방법 및 장치
GB2510315B (en) * 2012-09-07 2017-12-06 Sony Corp Transmitting a sleep indication signal to a communications device in a virtual carrier narrow band control channel
US9900863B2 (en) * 2012-09-16 2018-02-20 Lg Electronics Inc. Method for receiving or transmitting broadcast signal in wireless communication system and apparatus therefor
US9693326B2 (en) * 2012-10-17 2017-06-27 Telefonica, S.A. Method for providing phase synchronization to non-phase synchronized cellular base stations
US9548845B2 (en) * 2012-11-01 2017-01-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving data in wireless communication system
KR101438199B1 (ko) 2013-01-09 2014-09-11 주식회사 엘지씨엔에스 교통 요금 관리 방법, 이를 수행하는 교통 요금 관리 서버 및 이를 수행하는 교통 요금 관리 시스템
KR20140110676A (ko) * 2013-03-08 2014-09-17 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 NCT(New Carrier Type)인 캐리어에서 복조참조신호를 전송 및 수신하는 방법과 장치
PT3806375T (pt) * 2013-04-05 2023-08-28 Ericsson Telefon Ab L M Difusão de informação para novo tipo de portadora
JP6193675B2 (ja) * 2013-08-21 2017-09-06 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
US10212676B2 (en) * 2013-09-27 2019-02-19 Lg Electronics Inc. Method for transmitting synchronisation reference signal for device-to-device (D2D) communication in wireless communication system and apparatus therefor
KR102399712B1 (ko) * 2014-02-13 2022-05-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d 통신을 위한 동기화 신호 송수신방법 및 이를 위한 장치
WO2015163728A1 (ko) * 2014-04-24 2015-10-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d통신을 위한 동기화 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
WO2016070436A1 (zh) * 2014-11-07 2016-05-12 华为技术有限公司 数据传输方法和数据传输设备
US10038528B2 (en) * 2014-12-19 2018-07-31 Qualcomm Incorporated Common reference signal design based on semi-uniform pilot spacing and orthogonal cover code
US20160262123A1 (en) 2015-03-06 2016-09-08 Qualcomm Incorporated Downlink synchronization channel for the narrow-band cellular iot
CN107548566B (zh) 2015-03-09 2020-08-25 瑞典爱立信有限公司 窄带正交频分多址小区搜索
US9277519B1 (en) 2015-03-13 2016-03-01 Intel IP Corporation Method for performing mobile communications and mobile terminal device
US10764131B2 (en) * 2015-04-13 2020-09-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods of adapting receiver configuration for control channel reception based on data reception
US20160337105A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Interdigital Technology Corporation Channel and noise estimation for downlink lte
US10932256B2 (en) * 2015-06-16 2021-02-23 Qualcomm Incorporated Long-term evolution compatible very narrow band design
US10638407B2 (en) * 2015-07-10 2020-04-28 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting discovery reference signal in wireless access system supporting unlicensed band
EP3326390A1 (en) 2015-07-24 2018-05-30 Intel Corporation Synchronization signals and channel structure for narrowband lte deployments
US10206189B2 (en) 2015-07-27 2019-02-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Narrowband LTE cell search
WO2017039374A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing random access procedure in nb-iot carrier in wireless communication system
US10455530B2 (en) 2015-09-03 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Method for transmitting and receiving synchronization signal in wireless communication system and apparatus therefor
US10560208B2 (en) 2015-09-15 2020-02-11 Lg Electronics Inc. Cell search method in wireless communication system and apparatus therefor
WO2017052326A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for handling various iot network access in wireless communication system
US10256955B2 (en) 2015-09-29 2019-04-09 Qualcomm Incorporated Synchronization signals for narrowband operation
CN108352932B (zh) * 2015-11-04 2022-03-04 交互数字专利控股公司 用于窄带lte操作的方法和过程
US10575272B2 (en) * 2016-02-03 2020-02-25 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for synchronizing frequency and time in a wireless communication system

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63252050A (ja) * 1987-04-09 1988-10-19 Hitachi Ltd キヤリアオン・オフ方式
JPH09200180A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd スペクトラム拡散方式通信装置
US20080151967A1 (en) * 1999-06-14 2008-06-26 Time Domain Corporation Time transfer using ultra wideband signals
JP2002252865A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Clarion Co Ltd 無線通信ネットワークシステム
JP2009530984A (ja) * 2006-03-21 2009-08-27 スタッカート・コミュニケーションズ・インコーポレーテッド 検出および回避の情報の交換
JP2012517187A (ja) * 2009-02-05 2012-07-26 ノーテル・ネットワークス・リミテッド 無線伝送システムにおけるユーザ機器位置特定のための方法およびシステム
WO2012027880A1 (en) * 2010-08-30 2012-03-08 Motorola Mobility, Inc. Methods and apparatus for carrier frequency offset estimation and carrier frequency offset correction
JP2015519815A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 密に展開されたネットワークのための信号設計
US20140321450A1 (en) * 2013-03-21 2014-10-30 Beijing Lenovo Software Ltd. Method, receiver and system for signal synchronization

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERIC M. SILVA C., ET AL: "Cell Search in Long Term Evolution Systems: Primary and Secondary Synchronization", 2012 IEEE THIRD LATIN AMERICAN SYMPOSIUM ON CIRCUITS AND SYSTEMS (LASCAS), JPN6019032403, 2012, ISSN: 0004222149 *
ERICSSON, ALCATEL-LUCENT, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL, NOKIA, INTEL, ZTE, SAMSUNG, LGE: "NB LTE - Concept Description L1[online]", 3GPP TSG-RAN #69 RP-151397, JPN6019032401, 8 September 2015 (2015-09-08), ISSN: 0004222148 *

Also Published As

Publication number Publication date
MY190327A (en) 2022-04-14
CA3000345A1 (en) 2017-04-06
CO2018003463A2 (es) 2018-04-10
PH12018500687A1 (en) 2018-10-15
US10833826B2 (en) 2020-11-10
MX2018003672A (es) 2018-04-30
TW202025835A (zh) 2020-07-01
CA3234050A1 (en) 2017-04-06
KR20180063216A (ko) 2018-06-11
US10256955B2 (en) 2019-04-09
TWI750588B (zh) 2021-12-21
IL258415A (en) 2018-05-31
KR20200037454A (ko) 2020-04-08
KR102482432B1 (ko) 2022-12-27
JP6772257B2 (ja) 2020-10-21
EP3357286A1 (en) 2018-08-08
TWI689216B (zh) 2020-03-21
CN108029087B (zh) 2020-12-18
US20190182002A1 (en) 2019-06-13
WO2017058427A1 (en) 2017-04-06
CN112491772A (zh) 2021-03-12
BR112018006286A2 (pt) 2018-10-16
CL2018000788A1 (es) 2018-08-10
AU2016331870A1 (en) 2018-04-19
NZ741135A (en) 2020-11-27
SA518391209B1 (ar) 2021-11-22
IL258415B (en) 2020-03-31
TW201713141A (zh) 2017-04-01
CN108029087A (zh) 2018-05-11
KR102097807B1 (ko) 2020-04-06
AU2016331870B2 (en) 2020-05-07
EP3687232A1 (en) 2020-07-29
RU2706404C1 (ru) 2019-11-19
US11057175B2 (en) 2021-07-06
AR106571A1 (es) 2018-01-31
US20170093540A1 (en) 2017-03-30
US20190165911A1 (en) 2019-05-30
EP3357286B1 (en) 2020-04-15
ZA201802070B (en) 2019-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11057175B2 (en) Synchronization signals for narrowband operation
US11272468B2 (en) Clean-slate synchronization signal design and cell search algorithms
JP2018533257A (ja) 狭帯域lte(nb−lte)のためのアップリンク設計
CN112491772B (zh) 用于使用同步信号进行窄带操作的方法和装置
NZ741002B2 (en) Clean-slate synchronization signal design and cell search algorithms

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190528

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190528

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6772257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250