JP2018534310A - 自己集合皮膚ケアエマルション - Google Patents

自己集合皮膚ケアエマルション Download PDF

Info

Publication number
JP2018534310A
JP2018534310A JP2018525679A JP2018525679A JP2018534310A JP 2018534310 A JP2018534310 A JP 2018534310A JP 2018525679 A JP2018525679 A JP 2018525679A JP 2018525679 A JP2018525679 A JP 2018525679A JP 2018534310 A JP2018534310 A JP 2018534310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickering emulsion
oil
acid
pharmaceutically acceptable
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018525679A
Other languages
English (en)
Inventor
クリシュナン チャリ,
クリシュナン チャリ,
ブライアン フィグラ,
ブライアン フィグラ,
アンチュー ウー,
アンチュー ウー,
ロバート ジェイコブス,
ロバート ジェイコブス,
Original Assignee
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド, ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド filed Critical ルブリゾル アドバンスド マテリアルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2018534310A publication Critical patent/JP2018534310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/0241Containing particulates characterized by their shape and/or structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/27Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8129Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers or esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. polyvinylmethylether
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/85Polyesters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/60Particulates further characterized by their structure or composition
    • A61K2800/61Surface treated
    • A61K2800/62Coated
    • A61K2800/621Coated by inorganic compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

開示される技術は、親水性表面および疎水性表面上に均一にコーティングすることができ、紫外線放射からの優れた保護、ならびに耐水性および活性剤送達の改善を提供する、ほぼ単分散の調節可能なエマルション液滴に関する。一態様では、開示される技術は、新しいタイプのピッカリングエマルションを提供する。このピッカリングエマルションは、微分散した油中水または水中油系であり得る。このピッカリングエマルションは、化粧的または薬学的に許容される有機相、水性相、および安定剤系の均一な分散系を含むことができる。

Description

発明の背景
開示される技術は、皮膚などの、親水性表面上および疎水性表面上の両方に均一にコーティングすることができ、紫外線放射からの優れた保護、ならびに耐水性および活性剤送達の改善を提供する、ほぼ単分散の調節可能なエマルション液滴に関する。
エマルションは、皮膚ケア用途において広く使用されており、日焼け止め活性剤、顔料、保湿油、および親油性活性剤を送達するために利用されている。しかし、問題の油相の親水性と親油性のバランスを考慮しなければならないので、所与の用途に適した乳化剤の選択は、難易度が高い場合がある。多くの一般的な配合プロセスによって作製すると、多分散サイズ分布を有するエマルション、すなわち換言すれば、広く変わるサイズ分布の液滴を有するエマルションが生じる。さらに、連続相における乳化剤、安定剤、および油溶性の選択などの因子に応じて、サイズ分布は、液滴合一またはオストワルド熟成による時間の関数として変化し得る。
従来の乳化剤は、エマルションにおいて、通常は約1wt%で使用される。水中油エマルションにおいて従来の乳化剤を使用するためのプロセスは、乳化剤を、加熱し混合しながら油相に溶解させ、次にその油相を、混合しながら水相に添加するものである。このようなプロセスによって、多分散粒子サイズ分布を有するエマルションが得られる。多分散液滴サイズ分布を使用すると、油相によって皮膚の均一な被覆度を得られる可能性が低くなるので、皮膚ケア用途においては望ましくない。多分散ピッカリングエマルションの一例は、例えば、2004年3月9日出願の、Gers-Barlagらの米国特許第6,703,032号に見出すことができ、この文書におけるピッカリングエマルションは、無機粒子安定剤だけを含有している。同様に、2011年11月23日出願の欧州特許第1,958,687B1号は、イオン性ポリマーおよび有機粒子を含む多分散ピッカリングエマルションを教示している。
それとは対照的に、粒子サイズ分布(PSD)が単分散であるエマルション、すなわち、粒子同士のサイズ変動がほとんどない、一貫したサイズの液滴を有するエマルションを用いて開始することが望ましい場合がある。このような分布では、油のより均一な(したがって有効な)堆積を導くはずである(油相に溶解できるどんな活性剤とも一緒に)。
米国特許第6,703,032号明細書 欧州特許第1,958,687B1号明細書
発明の要旨
したがって、開示される技術は、安定剤系の均一な分散系を有するピッカリングエマルションを提供することによって、基材上に均一な油膜を得ることに関する問題を解決する。
一態様では、開示される技術は、新しいタイプのピッカリングエマルションを提供する。このピッカリングエマルションは、微分散した油中水または水中油系であり得る。このピッカリングエマルションは、化粧的または薬学的に許容される有機相、水性相、および安定剤系の均一な分散系を含むことができる。
一実施形態では、本明細書で教示されるピッカリングエマルションは、透明な表面上に薄膜としてコーティングされ、光のコヒーレントビーム、例えばレーザーを照射されると、例えば図1に見られる散漫散乱ではなく、1つまたは複数の別個の環を示す回折パターンを生じることによって証拠付けられる均一な膜を生じ得る。一部の実施形態では、透明な表面は、疎水性表面であり得る。
別の実施形態では、ピッカリングエマルションの安定剤系は、非イオン性ポリマーおよび無機固体粒子を含むことができる。一実施形態では、非イオン性ポリマー安定剤は、ポリエステルポリマー、例えば二酸とジオールの反応生成物を含むことができる。例えば、ポリマーは、ポリプロピレングリコールアジペート、例えばジプロピレングリコールアジペートであってよい。ポリマーは、ポリプロピレングリコールグルタレート、例えばジプロピレングリコールグルタレートであってもよい。別の実施形態では、非イオン性ポリマーは、アジピン酸co−メチルアミノエタノール(「MAE」)コポリマーを含むことができる。一実施形態では、無機固体粒子は、亜鉛、シリカ、二酸化チタン、またはそれらの組合せを含むことができる。
また一実施形態として、A)安定剤系を、水性相、または化粧的もしくは薬学的に許容される有機相の少なくとも一方に溶解させることと、B)ステップA)の溶液に、水性相、または化粧的もしくは薬学的に許容される有機相の他方を、混合しながらゆっくり添加することと、C)ステップB)の混合物を、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断に付すこととを含むステップによって調製されたピッカリングエマルションが含まれる。
一実施形態では、本明細書に記載されるピッカリングエマルションを、水、または化粧的もしくは薬学的に許容される有機相を含む連続相において含有する、化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物が提供される。さらなる実施形態では、化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物は、例えばUV吸収剤などの少なくとも1種の化粧的または薬学的に許容される添加剤を含むことができる。
化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物は、組成物でコーティングされた基材へのUV光の透過を低減することができる。
この技術の別の態様は、均一なサイズ分布を有するピッカリングエマルションを生成するためのプロセスを含む。このプロセスは、A)安定剤系を水性相に溶解または分散させるステップと、B)ステップA)の生成物を、化粧的または薬学的に許容される有機相と混合するステップと、C)ステップB)の混合物を、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断に付すステップとを含むことができる。
図1は、パーソナルケアおよびホームケア用途のための先行技術による従来のエマルションまたはピッカリングエマルションにおいて予測される通り、液滴の無秩序なコーティングを示す、光のフラウンホーファー回折によって引き起こされた回折パターンを表す。
図2は、本明細書に開示されるピッカリングエマルションの最密秩序単層を示す、光のフラウンホーファー回折によって引き起こされた回折パターンを表す。
発明の詳細な説明
様々な好ましい特徴および実施形態を、非限定的な例示として以下に記載する。
本明細書の技術は、部分的に、新しいタイプのピッカリングエマルション、このピッカリングエマルションを調製する方法、ならびにパーソナルケアおよびホームケア用途におけるこのピッカリングエマルションの使用を対象とする。
本明細書で提供されるピッカリングエマルションは、微分散した油中水系、または微分散した水中油系のいずれかであってよい。いずれかの事象において、ピッカリングエマルションは、化粧的または薬学的に許容される有機相(本明細書では時として「油」と呼ばれる)および水性相の両方、ならびに安定剤系の均一な分散系を含有する。
ピッカリングエマルションの有機相は、一般に、油などの炭化水素であるが、皮膚軟化剤、芳香剤等を含むことができる。本質的に、有機相は、化粧的または薬学的なエマルションにおいて用いることができる任意の有機材料である。
有機相の非限定的な例として、鉱油、ワセリン、植物油(ナッツ油を含む)、水素化植物油、エッセンシャルオイル、藻類油、魚油、脂肪アルコール、脂肪酸、脂肪酸と脂肪アルコールのエステル、アルコキシ化脂肪アルコール、アルコキシ化脂肪酸エステル、安息香酸エステル、ゲルベエステル、ポリエチレングリコールのアルキルエーテル誘導体、例えばメトキシポリエチレングリコール(MPEG)など、ならびにポリアルキレングリコール、ラノリンおよびラノリン誘導体、ワックス等、ならびにそれらの混合物が挙げられる。有機相は、約10〜約50wt%、または約15〜約30、または40wt%の量で利用することができる。
鉱油およびワセリンには、化粧用、USPおよびNFグレードのものが含まれ、Penrecoから、Drakeol(商標)およびPenreco(商標)の商品名で商業的に利用可能である。
有機相として適した例示的な植物油として、ピーナッツ油、ゴマ油、アボカド油、ヤシ油、カカオバター、アーモンド油、ベニバナ油、トウモロコシ油、綿実油、ヒマシ油、オリーブ油、ホホバ油、パーム油、パーム核油、大豆油、小麦胚芽油、亜麻仁油、ヒマワリ種子油;ならびにそれらのモノグリセリド、ジグリセリド、およびトリグリセリド、ならびにそれらの水素化誘導体;ならびにそれらの混合物を挙げることができるが、それらに限定されない。例示的なモノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリドは、例えば、カプリル酸トリグリセリド、カプリン酸トリグリセリド、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、およびカプリル酸/カプリン酸/ラウリン酸トリグリセリド、カプリル酸/カプリン酸/ステアリン酸トリグリセリド、およびカプリル酸/カプリン酸/リノール酸トリグリセリドである。
上記の植物油のエトキシ化モノグリセリドおよびジグリセリド、例えば、PEG−8カプリル酸/カプリン酸グリセリドなども企図される。
エッセンシャルオイルは、有機相として用いることができ、芳香エキスを有する油を包含することができる。エッセンシャルオイルには、ペパーミント油、シダー油、ヒマシ油、クローブ油、ゼラニウム油、レモングラス油、亜麻仁油、ミント油、タイム油、ローズマリー油、コーンミント油(Mentha arvensis)、ニンニク油、アニス油、バジル油、ショウノウ油、シトロネラ油、ユーカリ油、ウイキョウ油、ショウガ油、グレープフルーツ油、レモン油、ライム油、マンダリン油、オレンジ油、松葉油、コショウ油、バラ油、タンジェリン油、ティーツリー油、ツバキ油、鉱油および魚油が含まれるが、それらに限定されない。
有機相として適した脂肪アルコールには、8〜50個の炭素原子を含有する脂肪アルコールが含まれるが、それらに限定されない。例示的な脂肪アルコールとして、カプリルアルコール、ペラルゴンアルコール、カプリンアルコール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、イソセチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、セテアリルアルコール、オレイルアルコール、リシノレイルアルコール、アラキジルアルコール、イコセニルアルコール、ベヘニルアルコール、およびそれらの混合物が挙げられる。
有機相として適した脂肪酸には、10〜50個の炭素原子を含有する脂肪酸が含まれるが、それらに限定されない。例示的な脂肪酸は、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、アラキジン酸、ベヘン酸、およびそれらの混合物から選択される。
脂肪酸と脂肪アルコールのエステルの適切な有機相には、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸エチルヘキシル、ステアリン酸セチル、ミリスチン酸ミリスチル、ステアロイルステアリン酸オクチルドデシル、ヒドロキシステアリン酸オクチル(octylhydroxystearate)、アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル、オレイン酸イソデシル、ネオペンタン酸イソデシル、セバシン酸ジイソプロピル、乳酸イソステアリル、ヒドロキシステアリン酸イソステアリル、フマル酸ジイソステアリル、乳酸ラウリル、マレイン酸ジエチルヘキシル、プロピオン酸PPG−14ブチルエーテルおよびプロピオン酸PPG−2ミリスチルエーテル、オクタン酸エチルヘキシル、オクタン酸セテアリル、エチルヘキサン酸セテアリル、ならびにそれらの混合物が含まれるが、それらに限定されない。
アルコキシ化脂肪アルコールは、脂肪アルコールとアルキレンオキシド、一般にエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの反応から形成されたエーテルである。適切なエトキシ化脂肪アルコールは、脂肪アルコールおよびポリエチレンオキシドの付加物である。一態様では、エトキシ化脂肪アルコールは、式R−−(OCHCH−−OHによって表すことができ、式中、Rは、親脂肪アルコールの直鎖または分枝状の脂肪族残基を表し、nは、エチレンオキシド分子の数を表す。別の態様では、Rは、8〜40個の炭素原子を含有する脂肪アルコールから導出される。一態様では、nは、2〜100の範囲の整数であり、別の態様では3〜80の範囲の整数であり、さらなる態様では3〜50の範囲の整数である。またさらなる態様では、Rは、上記の脂肪アルコール有機相から導出される。例示的なエトキシ化脂肪アルコールとして、カプリルアルコールエトキシレート、ラウリルアルコールエトキシレート、ミリスチルアルコールエトキシレート、セチルアルコールエトキシレート、ステアリルアルコールエトキシレート、セテアリルアルコールエトキシレート オレイルアルコールエトキシレート、およびベヘニルアルコールエトキシレート(上記のエトキシレートのそれぞれにおけるエチレンオキシド単位の数は、一態様では2およびそれを超える範囲であってよく、別の態様では2〜約150の範囲であってよい)を挙げることができるが、それらに限定されない。上記の脂肪アルコールのプロポキシル化付加物、および上記の脂肪アルコールのエトキシ化/プロポキシル化付加物も企図されることを認識されたい。アルコキシ化アルコールのより具体的な例は、ベヘネス5〜30(5〜30は、反復エチレンオキシド単位またはプロピレンオキシド単位の数を意味する)、セテアレス2〜100、セテス1〜45、セトレス24〜25、コレス10〜24、コセス3〜10、C9〜11パレス3〜8、C11〜15パレス5〜40、C11〜21パレス3〜10、C12〜13パレス3〜15、デセス4〜6、ドドキシノール5〜12、グリセレス7〜26、イソセテス10〜30、イソデセス4〜6、イソラウレス3〜6、イソステアレス3〜50、ラネス5〜75、ラウレス1〜40、ノノキシノール1〜120、ノノキシノール5〜150、オクトキシノール3〜70、オレス2〜50、ステアレス2〜100、トリデセス2〜10等である。
アルコキシ化脂肪酸は、脂肪酸が、アルキレンオキシドまたは予め形成されたポリマーエーテルと反応すると形成される。得られる生成物は、モノエステル、ジエステル、またはそれらの混合物であってよい。使用するのに適した、適切なエトキシ化脂肪酸エステル有機相は、エチレンオキシドを脂肪酸に付加して得られた生成物である。その生成物は、脂肪酸のポリエチレンオキシドエステルである。一態様では、エトキシ化脂肪酸エステルは、式R−−C(O)O(CHCHO)−−Hによって表すことができ、式中、Rは、脂肪酸の直鎖または分枝状の脂肪族残基を表し、nは、エチレンオキシド分子の数を表す。別の態様では、nは、2〜50の範囲の整数であり、別の態様では3〜25の範囲の整数であり、さらなる態様では3〜10の範囲の整数である。さらに別の態様では、Rは、8〜30個の炭素原子を含有する脂肪酸から導出される。またさらなる態様では、RおよびC(O)O−基は、上記の脂肪酸有機相材料から導出される。上記の脂肪酸のプロポキシル化およびエトキシ化/プロポキシル化生成物も企図されることを認識されたい。例示的なアルコキシ化脂肪酸エステルとして、カプリン酸エトキシレート、ラウリン酸エトキシレート、ミリスチン酸エトキシレート、ステアリン酸エトキシレート、オレイン酸エトキシレート、ココナツ脂肪酸エトキシレート、およびポリエチレングリコール400プロポキシル化モノラウレート(上記のエトキシレートのそれぞれにおけるエチレンオキシド単位の数は、一態様では2およびそれを超える範囲であってよく、別の態様では2〜約50の範囲であってよい)が挙げられるが、それらに限定されない。エトキシ化脂肪酸のより具体的な例は、ジステアリン酸PEG−8(8は、反復エチレンオキシド単位の数を意味する)、ベヘン酸PEG−8、カプリン酸PEG−8、カプリル酸PEG−8、カプリル酸/カプリン酸PEG−8、ヤシ脂肪酸PEG(数字が示されていないPEGは、エチレンオキシド単位の数が、2〜50の範囲であることを意味する)、ジヤシ脂肪酸PEG−15、ジイソノナン酸PEG−2、ジイソステアリン酸PEG−8、ジラウリン酸PEG、ジオレイン酸PEG ジステアリン酸PEG、ジトール酸PEG、イソステアリン酸PEG、ホホバ酸PEG、ラウリン酸PEG、リノレン酸PEG、ミリスチン酸PEG、オレイン酸PEG、パルミチン酸PEG、リシノール酸PEG、ステアリン酸PEG、トール酸PEG等である。
安息香酸エステル有機相は、安息香酸C12〜C15アルキル、安息香酸イソステアリル、安息香酸オクチルドデシル、安息香酸ステアリル、二安息香酸ジプロピレングリコール、安息香酸メチルグルセス−20、安息香酸ヒマシ油、安息香酸リシノール酸セチル、安息香酸ヒドロキシステアリン酸エチルヘキシル、安息香酸ジメチコンPEG/PPG−20/23、および安息香酸ジメチコンPEG−8から選択されるが、それらに限定されない。
ゲルベエステル有機相材料は、ゲルベアルコールとカルボン酸のエステル化反応から形成される。ゲルベエステル有機相材料は、Noveon, Inc.からG−20、G−36、G−38、およびG−66として商業的に利用可能である。
ラノリンおよびラノリン誘導体は、ラノリン、ラノリンワックス、ラノリン油、ラノリンアルコール、ラノリン脂肪酸、アルコキシ化ラノリン、ラノリン酸イソプロピル、アセチル化ラノリンアルコール、およびそれらの組合せから選択される。ラノリンおよびラノリン誘導体は、Noveon, Inc.から、以下の商品名、Lanolin LP 108 USP、Lanolin USP AAA、Acetulan(商標)、Ceralan(商標)、Lanocerin(商標)、Lanogel(商標)(製品名21および41)、Lanogene(商標)、Modulan(商標)、Ohlan(商標)、Solulan(商標)(製品名16、75、L−575、98、およびC−24)、Vilvanolin(商標)(製品名C、CAB、L−101、およびP)で商業的に利用可能である。
ワックスには、植物、動物/昆虫、鉱物、石油および合成源から導出されたものが含まれる。合成によって改変された天然の(植物および動物/昆虫)ワックスも企図される。植物から導出された例示的なワックスとして、ヤマモモワックス、カンデリラワックス、加水分解カンデリラワックス、カルナウバワックス、エトキシ化カルナウバワックス(例えば、PEG−12カルナウバワックス)、加水分解カルナウバワックス、カルナウバ酸ワックス、水素化ヒマシワックス、エスパルトワックス、水素化木ろう、水素化ホホバ油、ホホバ油エステル、硫化ホホバ油、オウリキュリー(ouricury)ワックス、パーム核ワックス、および水素化コメヌカワックスが挙げられるが、それらに限定されない。動物/昆虫から導出された例示的なワックスとして、蜜ろう、酸化蜜ろう、エトキシ化蜜ろう(例えば、PEG−6蜜ろう、PEG−8蜜ろう、PEG−12蜜ろう、PEG−20蜜ろう)、ジメチコンコポリオール蜜ろうエステルおよびジメチコノール蜜ろうエステル(例えば、ビス−ヒドロキシエトキシプロピルジメチコン蜜ろうエステル、ジメチコンPEG−8蜜ろう、およびNoveon, Inc.から商品名Ultrabee(商標)で利用可能なジメチコノール蜜ろう)、イボタろう、セラックワックス、鯨ろう、ミンクワックス、ならびにラノリンワックスが挙げられるが、それらに限定されない。例示的な鉱物性ワックスとして、セレシンワックス、モンタンワックス、モンタン酸ワックス、およびオゾケライトが挙げられるが、それらに限定されない。例示的な石油ワックスとして、パラフィンワックス、例えばイソドデカンおよびイソヘキサデカン、微結晶性ワックス、ならびに酸化微結晶性ワックスが挙げられる。例示的な合成ワックスとして、合成蜜ろう、合成カンデリラワックス、合成カルナウバワックス、合成木ろう、合成ホホバ油、ポリオレフィンワックス(例えば、ポリエチレンワックス)、18〜40個の炭素原子を含有する脂肪酸のエチレングリコールジエステルまたはトリエステルが挙げられる。上記のワックスおよびワックスのクラスの2つまたはそれを超える混合物も企図される。
一部の実施形態では、有機相材料は、皮膚軟化剤、例えばジオクチル/ジカプリルエーテルであってよい。
一部の実施形態では、有機相材料は、有機日焼け止めであってよい。
有機相材料はまた、天然由来であろうと、または合成によって導出されようと、芳香剤であってよい。
一部の実施形態では、油は、鉱油を含み、鉱油から本質的になり、または鉱油からなる。他の実施形態では、油は、植物油を含み、植物油から本質的になり、または植物油からなる。
一部の実施形態では、有機相材料は、化粧用配合物において用いられる一般的な油のいずれか、例えば、ヒマシ油、ココグリセリド(ジ、トリ)、カプリル酸/カプリン酸トリグリセリド、ヤシ油、スイートアーモンド油、ヒマワリ油、パルミチン酸イソプロピル、エチルヘキサン酸セテアリル、ステアリン酸エチルヘキシル、ホホバ油、イソドデカン、鉱油、イソヘキサデカン、ジオクチル/ジカプリルエーテル、またはそれらの混合物などであってよい。
上記の様々な有機相材料は、様々な分類において考慮され得ることを、当業者は認識する。したがって、様々な有機相材料の例示的な説明は、いずれか1つの具体的な有機相材料の単一の定義であることを意味しない。本明細書に言及されていないより多くの有機相材料が存在するが、それにも関わらず、本明細書に記載される配合原理を用いる場合には、それらは本明細書において有機相として適していると予測され得る。さらに、有機相材料は、単独で、または他の有機相材料と組み合わせて使用することができる。
安定剤系
本明細書に記載されるピッカリングエマルションは、安定剤系の均一な分散系、すなわち、場合によって水性相または有機相に均一に分散している安定剤系を含む。
本明細書で使用される「均一な分散系」は、分散系に分散した液滴または粒子(まとめて粒子と呼ぶ)が、均一なサイズ分布を有する分散系、すなわち換言すれば、粒子同士のサイズ変動がほとんどない、粒子がすべて一貫したサイズである分布を有する分散系を指す。一実施形態では、均一な分散系は、例えば算術平均によって除算した分布の標準偏差として定義される変動係数(cv)が、約0.25未満、好ましくは0.2未満、最も好ましくは0.15未満である粒子サイズ分布を有することができる。
一部の実施形態では、均一な分散系の粒子サイズを測定することが困難な場合がある。したがって、別の実施形態では、「均一な分散系」は、透明な表面上に薄膜としてコーティングされ、光のコヒーレントビーム、例えばレーザーを照射されると、例えば図1に例示される個々の輝点ではなく、例えば図2に例示される1つまたは複数の別個の環を示す回折パターンを生じることによって証拠付けられる、均一な粒子サイズ分布を有する分散系を指すことができる。このような回折パターンは、フラウンホーファー回折と呼ぶことができる。フラウンホーファー回折現象は、1991年2月、Lisenskyら、Journal of Chemical Education、68巻によってより完全に記載されている。「薄膜」とは、例えば、厚さが約50ミクロンもしくはそれ未満、または25ミクロンもしくはそれ未満、またはある場合には10ミクロンもしくはそれ未満の膜を意味し、一実施形態では、「薄膜」は、その厚さのピッカリングエマルション液滴の単層を有する膜を指す。薄膜は、例えば疎水性表面、例えばポリメチルメタクリレート(「PMMA」)から成型された表面、例えばHelioScreenよって製造されたHelioplates(商標)など、皮膚表面、表面、または親水性表面、例えば表面処理したガラスなどの上にコーティングされ得る。別の実施形態では、薄膜は、例えば、親水性表面、例えば標準実験用ガラススライドの上にコーティングされ得る。
一実施形態では、安定剤系は、ポリマー、例えば非イオン性ポリマーと、無機固体粒子、例えば酸化亜鉛、二酸化チタン、またはシリカなどの二成分安定剤を含むことができる。一部の実施形態では、無機固体粒子は、シリカでコーティングされ得る。シリカでコーティングされた二酸化チタンおよび酸化亜鉛は、商業的に利用可能である。
このような二成分安定剤系のポリマーには、例えば、非イオン性ポリマーが含まれ得る。その例として、天然に存在する物質、例えばタンパク質、タンパク質誘導体、セルロース誘導体(例えばセルロースエステル)、ゼラチンおよびゼラチン誘導体、ポリサッカライド、カゼイン等、ならびに合成の水透過性コロイド、例えばポリ(ビニルラクタム)、ポリエステル、アクリルアミドポリマー、ラテックス、ポリ(ビニルアルコール)およびその誘導体、加水分解ポリ酢酸ビニル、アルキルおよびスルホアルキルアクリレートとメタクリレートのポリマー、ポリアミド、ポリビニルピリジン、アクリル酸ポリマー、無水マレイン酸コポリマー、ポリアルキレンオキシド、メタクリルアミドコポリマー、ポリビニルオキサゾリジノン、マレイン酸コポリマー、ビニルアミンコポリマー、メタクリル酸コポリマー、アクリロイルオキシアルキルアクリレートおよびメタクリレート、ビニルイミダゾールコポリマー、およびビニルスルフィドコポリマー、の両方が挙げられる。
安定剤系におけるポリマーは、化粧的または薬学的に許容されるポリマーであるべきである。換言すれば、ポリマーは、ヒトに使用するのに毒物学的に許容されるべきである。一実施形態では、ポリマーは、化粧上または製薬上の使用に適したアジピン酸co−メチルアミノエタノール(「MAE」)の精製コポリマーであり得る。しかし、第二級アミンは、毒物学的に有害な(発癌性であることが公知である)ニトロソアミンを形成するおそれがあることが周知である。したがって、アミンポリマーは、十分に精製されなければ、安定剤系において好ましいポリマーではない。
利用できる他のポリマーには、デキストラン、アラビアゴム、ゼイン、カゼイン、ペクチン、コラーゲン誘導体、コロジオン、寒天、クズウコン、アルブミン等が含まれる。さらに他の有用なポリマーは、水溶性ポリビニル化合物、例えばポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリ(ビニルピロリドン)等である。
他の有機バインダー、例えばポリビニルアルコール(PVA)またはポリエチレンオキシド(PEO)は、分散系の構成成分として使用することができる。
非イオン性ポリマーとして適したポリエステルには、例えば、二酸とジオールの反応生成物が含まれ得る。ポリエステルを調製するのに適した二酸には、例えば、エタン二酸(シュウ酸)、プロパン二酸(マロン酸)、ブタン二酸(コハク酸)、ペンタン二酸(グルタル酸)、ヘキサン二酸(アジピン酸)、ヘプタン二酸(ピメリン酸)、オクタン二酸(スベリン酸)、ノナン二酸(アゼライン酸)、デカン二酸(セバシン酸)、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、ヘキサデカン二酸、一不飽和二酸、例えばマレイン酸、フマル酸、グルタコン酸、トラウマチン酸、二不飽和ムコン酸、グルチン酸、分枝状シトラコン酸、メサコン酸、イタコン酸、タルトロン酸、酒石酸、アラビノン酸、サッカリン酸、メソシュウ酸、オキサロ酢酸およびアセトンジカルボン酸が含まれ得る。二酸は、遊離二酸または二酸無水物の形態であってよく、これらは共に、用語「二酸」によって包含される。ポリエステルを調製するのに適したジオールには、例えばエタンジオール、ポリエチレングリコール、プロパンジオール、ポリプロピレングリコール、ブタンジオール、ポリブチレングリコール、ポリテトラヒドロフラン、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ポリグリコールコポリマー、グリセロール、ポリグリセリン、およびグリコールグリセリンコポリマー、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ならびに他のポリオールまたは炭水化物、例えばフルクトース、グルコース、スクロースならびにそれらの異性体および誘導体が含まれ得る。一実施形態では、ポリエステルには、ポリプロピレングリコールとアジピン酸の反応生成物が含まれ得る。
一実施形態では、ポリエステルは、式[O(CO)R(CO)OR’]の構造を有することができ、式中、O(CO)R(CO)Oは、二酸から導出され、Rは、約1〜10個の炭素原子、または1〜5個の炭素原子、または1個、2個もしくは3個の炭素原子のヒドロカルビル基を含有する脂肪族または芳香族であり、R’は、ジオールから導出され、約1〜10個の炭素原子、または1〜5個の炭素原子、または1個、2個もしくは3個の炭素原子のヒドロカルビル基を含有する脂肪族または芳香族であり、nは、約1〜20、または1〜10、または1〜5、または1、2もしくは3の整数である。Rは、任意選択で分枝状であってよく、かつ/または例えばアラビノン酸、オキサロ酢酸およびアセトンジカルボン酸などにおける酸素またはヒドロキシル基で置換され得る。
例示的なポリエステルとして、例えば、コハク酸ポリエチレングリコール、アジピン酸ポリエチレングリコール、セバシン酸ポリエチレングリコール、コハク酸ポリプロピレングリコール、アジピン酸ポリプロピレングリコール、セバシン酸ポリプロピレングリコール、グルタル酸ポリプロピレングリコール、コハク酸PEG−PPG、アジピン酸PEG−PPG、セバシン酸PEG−PPG、コハク酸へキシレングリコール、アジピン酸へキシレングリコール、セバシン酸へキシレングリコール、コハク酸2−メチル−2,4−ペンタンジオール、アジピン酸2−メチル−2,4−ペンタンジオール、セバシン酸2−メチル−2,4−ペンタンジオール等、およびそれらの組合せを挙げることができるが、それらに限定されない。
ポリマーおよび固体粒子の量は、どのポリマーおよび粒子が用いられるかによって変わり得る。安定剤系におけるポリマーおよび粒子のレベルを調整することによって、最終的なエマルション粒子サイズ分布を制御できることが判明した。安定剤系の負荷が高いほど、粒子サイズはより小さくなる。一般に、ポリマーおよび粒子のそれぞれは、約1〜約10wt%、または約1〜約5wt%で個々に存在することができ、一般にポリマーと粒子の比は、約1:5〜約5:1、またはさらにはポリマーと粒子の比は、約1:4〜約4:1、または約1:3〜約3:1、さらには約1:2〜約2:1または約1:1〜約2:1である。
プロセス
本発明の技術の一実施形態では、均一なサイズ分布の安定剤系を有するピッカリングエマルションを生成するためのプロセスが含まれる。このプロセスは、エマルションの限定的な合一を誘導することを含む。
限定的に合一させる技術は、Thomas H. WhitesidesおよびDavid S. Ross「J. Colloid Interface Science」169巻、48〜59頁(1995年)によって使用され、記載されている。限定的に合一させる方法は、「懸濁重合」技術および「ポリマー懸濁」技術を含むことができる。懸濁方法は、重付加重合可能な1つまたは複数のモノマーを、微粒子懸濁化剤を含有する水性媒体に添加して、連続(水性)相中に不連続(油滴)相を形成することを含む。混合物を、かき混ぜ、均質化等によってせん断力に付して、液滴のサイズを低減する。せん断を停止した後、液滴表面のコーティングにおける微粒子懸濁化剤の安定化作用の結果として、液滴のサイズに関して平衡に到達する。このプロセスでは、重合が完了すると、ポリマー粒子の水性懸濁液が形成される。このプロセスは、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許第2,932,629号、同第5,279,934号および同第5,378,577号に記載されている。
懸濁重合プロセスは、その名称が暗示する通り、ポリマーを生成するために用いられ、したがって重合を必要とする。重合は、in situで安定剤系のポリマーを調製するのに有用となり得るが、驚くべきことに、粒子サイズを低減するためにせん断力を加えることを含む技術は、ピッカリングエマルションにおける安定剤系の限定的な合一を達成するために、本発明の技術にとって十分に役立つことが見出された。したがって、一実施形態では、ピッカリングエマルションを生成するためのプロセスは、A)安定剤系を、水性相に溶解または分散させるステップと、B)ステップA)の水性相を、化粧的または薬学的に許容される有機相と混合するステップと、C)ステップB)の混合物を、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断に付すステップとを含むことができる。上記のプロセスによって調製されたピッカリングエマルションは、本発明の技術においても企図される。
一実施形態では、均一なサイズ分布を有するピッカリングエマルションを調製するプロセスにおけるステップA)は、例えば、(i)二成分安定剤系のポリマーを連続相に溶解させて、ポリマー溶液を調製することと、(ii)二成分安定剤系の無機固体粒子を、ポリマー溶液中で均質化することとを含むことができる。
均一なサイズ分布を有するピッカリングエマルションを調製する上記のプロセスにおけるステップC)は、ステップB)の混合物を、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断に付すことを含むことができる。限定的な合一を誘導するのに十分なせん断とは、所望の最終サイズの3分の1〜10分の1小さい粒子液滴を生じるのに十分なせん断を意味する。一実施形態では、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断は、例えば高せん断ミキサーを用いて達成することができる。別の実施形態では、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断は、コロイドミルを用いて達成することができる。さらなる実施形態では、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断は、マイクロフルイダイザー、ホモジナイザー、または超音波エネルギーを用いて達成することができる。
一実施形態では、B)の混合物は、限定的な合一を誘導するのに十分な高せん断ミキサー中で混合される。一部の実施形態では、均一なサイズ分布を有するピッカリングエマルションを調製するプロセスにおけるステップC)は、(i)ステップB)の混合物を均質化して、エマルションを調製することと、その後、(ii)エマルションをマイクロ流動化する(microfluidizing)こととを含むことができる。
「ポリマー懸濁」技術では、適切なポリマーを溶媒に溶解させ、この溶液に、無機固体、例えばコロイドシリカを安定剤として含有する水溶液中、水不混和性の微小液滴として分散させる。平衡に到達したら、液滴のサイズは、液滴表面をコーティングするコロイドシリカの作用によって安定化される。溶媒を、液滴から蒸発または他の適切な技術によって除去すると、無機固体粒子の均一なコーティングを有するポリマー粒子が得られる。このプロセスは、参照によって組み込まれる1989年5月23日出願の米国特許第4,833,060号にさらに記載されている。
別の実施形態では、ピッカリングエマルションを生成するプロセスのステップA)は、溶媒に安定剤系のポリマーを溶解させ、その後、溶解したポリマーを、固体粒子と共に水性相に溶解または分散させる中間ステップを含むことができる。限定的な合一平衡を達成するのに十分な時間が経過した後、ステップA)の水性相は、ステップB)において化粧的または薬学的に許容される有機相と混合することができる。
化粧組成物または医薬組成物
この技術の別の態様は、化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物を含む。皮膚ケア組成物は、A)水性相、または化粧的もしくは薬学的に許容される有機相、およびB)上記のピッカリングエマルションを含むことができる。
化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物は、少なくとも1種の化粧的または薬学的に許容される添加剤をさらに含むことができる。
クレンジングまたは鎮静のために皮膚および粘膜に塗布される、パーソナルケアおよび局所ケア、皮膚科学的ケア、ヘルスケアのために配合された組成物は、同じまたは類似の生理的に容認できる成分の多くと混ぜ合わされ、医薬または薬学的に許容される化合物の存在によって、および生成物を製造できる条件の制御によって、選択された成分の純度等級が主に異なっている同じまたは類似の生成物形態に配合されることが公知である。また、成分の選択および許容される量は、国、地方、地域および国際レベルで政府規制を受け得ることも公知である。
安定剤系の均一な分散系を含有する配合組成物における成分の選択および量は、当業者に周知の通り、生成物およびその機能に応じて変わる。パーソナルケアおよび局所ヘルスケア生成物のための配合成分には、典型的に、既に説明されているが、本明細書に記載されていない場合がある成分に加えて、溶媒、界面活性剤(クレンジング剤、乳化剤、発泡増進剤、ハイドロトロープ、可溶化剤、および懸濁化剤として)、非界面活性懸濁化剤、乳化剤、皮膚コンディショニング剤(皮膚軟化剤、保湿剤等)、膜形成剤、皮膚保護剤、バインダー、キレート剤、抗微生物剤、抗真菌剤、研磨剤、接着剤、吸収剤、着色剤、デオドラント剤、制汗剤、湿潤剤、乳白剤および真珠光沢剤、抗酸化剤、保存剤、噴霧剤、展着剤、日焼け止め剤、サンレス皮膚タンニング促進剤、紫外線吸収剤、pH調整剤、植物成分、毛髪着色剤、酸化剤、還元剤、皮膚漂白剤、顔料、生理的活性剤、抗炎症剤、局所麻酔剤、芳香剤、ならびに芳香剤可溶化剤等が含まれ得るが、それらに限定されない。物質およびそれらの従来の機能および生成物の分類についての広範な一覧は、一般にCFTA Dictionary、特に第2巻、セクション4および5に記載されている。
一実施形態では、化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物は、日焼け止めであってよい。一部の実施形態では、化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物は、組成物でコーティングされた基材へのUV光の透過を低減することができる。
本明細書に開示されるピッカリングエマルションを含む皮膚ケア組成物は、数例を挙げると、加湿性、柔軟性、潤滑性、知覚特性(すなわち、皮膚感覚)、撥水性、光沢、および表面特性を改善することができる。
本明細書に開示されるピッカリングエマルションを含む皮膚ケア組成物は、フリーラジカルからの保護を改善することもできる。フリーラジカルからの保護とは、フリーラジカルによる分解からカプセル化相を保護する、記載される本発明の能力を指す。特に皮膚ケアおよび日焼けケアでは、エマルションの内部(油)相は、しばしば、ヒドロキシル、ペルオキシル、または他のフリーラジカルによって分解されやすい化合物、例えば活性剤またはUVフィルターを含有する。エマルションの周りに物理的バリアを作製することによって、記載される技術は、これらのラジカル種が内部相に拡散するのを最小限に抑え、したがってカプセル化活性剤の安定性を増大することができる。
別段指定されない限り、本明細書で言及される各化学物質または組成物は、異性体、副生成物、誘導体、および他のこのような材料を含有することができる商業等級の材料であると解釈されるべきであり、これらは、普通は商業等級で存在すると理解される。
上記の材料のいくつかは、最終配合物において相互作用することができ、したがって、最終配合物の構成成分は、最初に添加した構成成分とは異なり得ることが公知である。本発明の組成物を所期の使用で用いる際に形成された生成物を含めた、そのようにして形成された生成物は、容易に説明できない場合がある。それにもかかわらず、このようなすべての変更形態および反応生成物は、本発明の範囲内に含まれ、本発明は、上記の構成成分を混合することによって調製された組成物を包含する。
本明細書の技術は、親水性表面上および疎水性表面上の両方に均一にコーティングすることができる、ほぼ単分散の調節可能なエマルション液滴を調製するのに有用であり、これは、以下の実施例を参照することによって、より良好に理解することができる。
(実施例1)
配合
水およびMAEをビーカーに添加し、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラ(marine blade)を用いて、MAEが溶解するまで500rpmで混合した。シリカをビーカーに添加し、混合物を、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して、9,400rpmで40秒間混合した。40秒間混合した後、混合を9,400rpmに維持すると同時に、油をゆっくり添加した。すべての油を添加したら、混合を、13,400rpmに増大して4分間行った。4分間経過した後、混合を13,400rpmに維持し、保存剤を添加し、混合をさらに1分間維持した。次に、最終的なエマルションを、Divtech M−110Pマイクロフルイダイザーに10,000psiで1回通過させた。
以下の表に見られ得る通り、エマルションにおけるMAEポリマーおよびシリカの量を調整することによって、粒子サイズを制御可能に調節することができる。
Figure 2018534310
(実施例2)
配合 − 水およびMAEをビーカーに添加し、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラを用いて、MAEが溶解するまで500rpmで混合した。別個に、パートAの成分(下記)を混合し、温度が65Cに達するまで加熱した。シリカをビーカーに添加し、混合物を、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して、9,400rpmで40秒間混合し、次に65Cに加熱した。40秒間混合した後、混合を9,400rpmに維持すると同時に、油相であるパートAをゆっくり添加した。すべての油を添加したら、混合物を室温に冷却した。次に、混合速度を13,400rpmに上昇させて5分間混合した。4分後、混合物を13,400rpmに維持し、パートB(下記)を添加し、混合をさらに1分間維持した。次に、最終的なエマルションを、Divtech M−110Pマイクロフルイダイザーに10,000psiで1回通過させた。次に、パートC(下記)を添加し、均一になるまで混合した。
成分表
Figure 2018534310
乾燥させた日焼け止め膜の紫外(UV)透過度データを、日焼け止めの日焼け防止因子(SPF)を決定するために測定した。測定される透過度が低いほど、より多くのUV光が日焼け止めによって遮断され、より高いSPF値となる。以下の表に見られ得る通り、実施例の日焼け止めのすべてが、エマルションにおいて同量のUVフィルターを用いて作製された従来の日焼け止めよりも透過度が低かった。
Figure 2018534310
(実施例3)
ジプロピレングリコールアジペート(DGA)の調製:機械撹拌装置、熱電対、窒素注入口および凝縮器を備えた4つ口丸底フラスコに、アジピン酸77グラム、ジプロピレングリコール53グラム、メタンスルホン酸(70%)0.4グラムおよび次亜リン酸(50%)0.3グラムを充填した。混合物を300rpmでかき混ぜ、160℃に加熱し、窒素スパージで250mL/分において保持した。6.5時間後、酸価は125.6と滴定された。混合物を80℃に冷却し、75ミクロンフィルターバッグを介して濾過して、粘性の液体を得たが、これを室温に静置すると、乳白色に変化し、沈殿した。
水およびDGAをビーカーに添加し、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラを用いて、DGAが十分に分散するまで500rpmで混合した。シリカをビーカーに添加し、混合物を、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して、9,400rpmで40秒間混合した。40秒間混合した後、混合を9,400rpmに維持すると同時に、ヒマワリ油をゆっくり添加した。すべての油を添加したら、混合を、13,400rpmに増大して4分間行った。4分間経過した後、混合を13,400rpmに維持し、保存剤を添加し、混合をさらに1分間維持した。次に、最終的なエマルションを、Divtech M−110Pマイクロフルイダイザーに10,000psiで1回通過させた。得られたエマルションは、下記の通り狭いサイズ分布を有していた。
Figure 2018534310
(実施例4)
ジプロピレングリコールグルタレート(DPG)の調製:機械撹拌装置、熱電対、窒素注入口および凝縮器を備えた1リットルの4つ口丸底フラスコに、グルタル酸324グラムおよび無水酢酸276グラムを充填した。混合物を300rpmでかき混ぜ、130℃に加熱し、2時間保持して酢酸を蒸留させた。蒸留が停止したら、混合物を90℃に冷却し、ジプロピレングリコール244グラムで処理し、145℃に再加熱し、さらに3時間保持した。酸価は236.4と滴定された。混合物を80℃に冷却し、75ミクロンフィルターバッグを介して濾過して、粘性の透明な液体を得た。
水およびDPGをビーカーに添加し、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラを用いて、DPGが十分に分散するまで500rpmで混合した。シリカをビーカーに添加し、混合物を、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して、9,400rpmで40秒間混合した。40秒間混合した後、混合を9,400rpmに維持すると同時に、ヒマワリ油をゆっくり添加した。すべての油を添加したら、混合を、13,400rpmに増大して4分間行った。4分間経過した後、混合を13,400rpmに維持し、保存剤を添加し、混合をさらに1分間維持した。次に、最終的なエマルションを、Divtech M−110Pマイクロフルイダイザーに10,000psiで1回通過させた。得られたエマルションは、下記の通り狭いサイズ分布を有していた。
Figure 2018534310
(実施例5)
本発明の技術に従って調製したエマルションの安定性を、文献[1]から適合させた試験手順に従って試験した。手短には、ジクロロメタン中、脂質過酸化センサー(Life Technologiesから購入したBODIPY(登録商標)665/676色素)の1mg/mL原液を作製することによって、液相を調製した。この溶液90μLを、水素化ポリデセン(Puresyn(商標)4)30gに添加して、油相を作製した。次に、この油相を光から保護し、対照および実験エマルションの両方において使用した。
[1]Zhao, Y.、Engineering of Barrier Properties of Colloidosome Interface to Reduce Oxidation and Control the Release of Encapsulants, in Department of Food Science. 2013年、Drexel University: Philadelphia.
以下の表1に記載される成分を使用して、配合物1(比較)を作製した。セスキステアリン酸メチルグルコースおよびセスキステアリン酸PEG−20メチルグルコースを油相に添加し、60〜65Cに加熱した。次にこれを、60〜65Cに加熱した脱イオン水と合わせ、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して9,400rpmで5分間混合した。次に、エマルションを室温に冷却した。
配合物2を、以下の表1に記載される成分を使用して作製した。水およびジプロピレングリコールグルタレート(DPG)をビーカーに添加し、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラを用いて、DPGが溶解するまで500rpmで混合した。シリカをビーカーに添加し、混合物を、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して、9,400rpmで40秒間混合した。40秒間混合した後、混合を9,400rpmに維持すると同時に、油をゆっくり添加した。すべての油を添加したら、混合を、13,400rpmに増大して4分間行った。4分間経過した後、混合を13,400rpmに維持し、保存剤を添加し、混合をさらに1分間維持した。次に、最終的なエマルションを、Divtech M−110Pマイクロフルイダイザーに10,000psiで1回通過させた。ポリビニルアルコールを混合物に添加し、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラを用いて、500rpmで5分間混合した。エマルションのpHを、水酸化ナトリウムを使用してpH6〜7に調整した。
Figure 2018534310
ラジカルに対するエマルションの安定性を試験するために、エマルション0.75mLを、石英キュベット中で、Sigma Aldrichから購入した2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド(AAPH)の80mM溶液0.75mLと合わせた。キュベットを、すぐにFluoromax 4蛍光光度計(Horiba Scientific)に入れた。キュベットを630nmで励起し、発光を699nmで測定した。データを試料ごとに正規化し、クリーム化に起因する試料の高密度化を説明するために補正した。正規化された補正蛍光を、表2に示す。
ピッカリングエマルションを示す分解データのデータ表は、標準エマルションを上回る改善を示している。
Figure 2018534310
(実施例6)
データを収集して、シリカでコーティングしたTiOを含むエマルションの使用を裏付けた。水およびシリカでコーティングした二酸化チタン(Si−TiO2)コア−シェルナノ粒子をビーカーに添加し、73Wで15分間、超音波処理した。DPGをビーカーに添加し、混合物を、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラを用いて、DPGが溶解するまで500rpmで混合した。次に、混合物を、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して9,400rpmで40秒間混合した。40秒間混合した後、混合を9,400rpmに維持すると同時に、ヒマワリ油をゆっくり添加した。すべての油を添加したら、混合を、13,400rpmに増大して4分間行った。4分間経過した後、混合を13,400rpmに維持し、保存剤を添加し、混合をさらに1分間維持した。次に、最終的なエマルションを、Divtech M−110Pマイクロフルイダイザーに10,000psiで1回通過させた。得られたエマルションは、下記の通り狭いサイズ分布を有していた。
Figure 2018534310
(実施例7)
データを収集して、シリカでコーティングした酸化亜鉛を含むエマルションの使用を裏付けた。水およびシリカでコーティングした酸化亜鉛(Si−ZnO)コア−シェルナノ粒子をビーカーに添加し、73Wで15分間、超音波処理した。DPGをビーカーに添加し、混合物を、Heidolphミキサーおよびスクリュープロペラを用いて、DPGが溶解するまで500rpmで混合した。次に、混合物を、IKA Ultra−Turrax T−25ホモジナイザーを使用して9,400rpmで40秒間混合した。40秒間混合した後、混合を9,400rpmに維持すると同時に、ヒマワリ油をゆっくり添加した。すべての油を添加したら、混合を、13,400rpmに増大して4分間行った。4分間経過した後、混合を13,400rpmに維持し、保存剤を添加し、混合をさらに1分間維持した。次に、最終的なエマルションを、Divtech M−110Pマイクロフルイダイザーに10,000psiで1回通過させた。得られたエマルションは、下記の通り、狭いサイズ分布を有していた。
Figure 2018534310
優先権が主張されている任意の過去の出願を含めた、先に参照した文書のそれぞれは、先に具体的に列挙されているかどうかに関わらず、参照によって本明細書に組み込まれる。任意の文書の言及は、このような文書が先行技術として資格を取得すること、または任意の管轄の技術者の全般的な知識を構築することを認めるものではない。実施例または別段明確に示されている場合を除き、本説明において材料の量、反応条件、分子量、炭素原子数等を特定するあらゆる数量は、「約」という用語によって修飾されると理解されたい。本明細書に記載される量、範囲および比の上限および下限は、独立に組み合わせることができると理解されたい。同様に、本発明の要素ごとの範囲および量は、その他の要素のいずれかに関する範囲または量と一緒に使用することができる。
本明細書で使用される場合、移行句「含む(comprising)」は、「含む(including)」、「含有する」または「によって特徴付けられる」と同義であり、包括的であるか、または制限がなく、列挙されていない追加の要素または方法ステップを除外しない。しかし、本明細書における「含む(comprising)」へのそれぞれの記載において、この用語は、代替実施形態として、「から本質的になる」および「からなる」という句を包含することも企図され、ここで「からなる」は、特定されていない任意の要素またはステップを除外し、「から本質的になる」は、考慮される組成物または方法の必須のまたは基本的な、新規な特徴に実質的に影響を及ぼさない、列挙されていない追加の要素またはステップを含むことができる。
本発明を例示する目的で、ある特定の代表的な実施形態および詳細を示してきたが、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更および改変がなされ得ることが、当業者には明らかである。これに関して、本発明の範囲は、以下の特許請求の範囲によってのみ制限されるべきである。

Claims (13)

  1. ピッカリングエマルションであって、前記ピッカリングエマルションが、微分散した油中水または水中油系であり、前記ピッカリングエマルションが、
    A)化粧的または薬学的に許容される有機相、
    B)水性相、および
    C)安定剤系
    を含み、
    前記ピッカリングエマルションが、均一なサイズ分布を有する、ピッカリングエマルション。
  2. 前記ピッカリングエマルションが、透明な表面上に薄膜としてコーティングされ、光のコヒーレントビームを照射されると、散漫散乱ではなく、1つまたは複数の別個の環を示す回折パターンを生じることによって証拠付けられる均一な膜を生じる、請求項1に記載のピッカリングエマルション。
  3. 前記透明な表面が、疎水性表面である、請求項2に記載のピッカリングエマルション。
  4. 前記安定剤系が、非イオン性ポリマーおよび無機固体粒子を含む、請求項1に記載のピッカリングエマルション。
  5. 前記無機固体粒子が、酸化亜鉛、二酸化チタン、シリカ、またはそれらの組合せを含む、請求項4に記載のピッカリングエマルション。
  6. 前記非イオン性ポリマーが、ジオールと二酸の反応生成物である、請求項4に記載のピッカリングエマルション。
  7. 前記ピッカリングエマルションが、
    A)前記安定剤系を、前記水性相、または前記化粧的もしくは薬学的に許容される有機相の少なくとも一方に溶解させることと、
    B)ステップA)からの溶液に、前記水性相、または前記化粧的もしくは薬学的に許容される有機相の他方を、混合しながらゆっくり添加することと、
    C)ステップB)の混合物を、限定的な合一を誘導するのに十分な高せん断に付すことと
    を含むステップによって調製される、請求項1〜7のいずれかに記載のピッカリングエマルション。
  8. A)水、または化粧的もしくは薬学的に許容される有機相を含む連続相、および
    B)前記請求項のいずれかに記載のピッカリングエマルション
    を含む、化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物。
  9. 少なくとも1種の化粧的または薬学的に許容される添加剤をさらに含む、請求項8に記載の化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物。
  10. 前記少なくとも1種の化粧的または薬学的に許容される添加剤が、UV吸収剤を含む、請求項8に記載の化粧的または薬学的に許容される皮膚ケア組成物。
  11. 均一なサイズ分布を有するピッカリングエマルションを生成するためのプロセスであって、
    A)安定剤系を、水性相に溶解または分散させるステップと、
    B)ステップA)の前記水性相を、化粧的または薬学的に許容される有機相とゆっくり混合するステップと、
    C)ステップB)の前記混合物を、限定的な合一を誘導するのに十分なせん断に付すステップと
    を含む、プロセス。
  12. ステップA)が、(i)安定剤を連続相に溶解させて、安定剤溶液を調製することと、(ii)固体粒子を、前記安定剤溶液中で均質化することとを含む、請求項11に記載のプロセス。
  13. ステップC)が、(i)ステップB)の前記混合物を均質化して、エマルションを調製することと、その後、(ii)前記エマルションをマイクロ流動化することとを含む、請求項11または12に記載のプロセス。
JP2018525679A 2015-11-19 2016-11-16 自己集合皮膚ケアエマルション Pending JP2018534310A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562257501P 2015-11-19 2015-11-19
US62/257,501 2015-11-19
PCT/US2016/062278 WO2017087520A1 (en) 2015-11-19 2016-11-16 Self assembling skin care emulsions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018534310A true JP2018534310A (ja) 2018-11-22

Family

ID=57472056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018525679A Pending JP2018534310A (ja) 2015-11-19 2016-11-16 自己集合皮膚ケアエマルション

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180325784A1 (ja)
EP (1) EP3377022A1 (ja)
JP (1) JP2018534310A (ja)
KR (1) KR20180084106A (ja)
CN (1) CN108472204A (ja)
AU (1) AU2016356675A1 (ja)
BR (1) BR112018010016A8 (ja)
WO (1) WO2017087520A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159186A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 学校法人神奈川大学 金属及び樹脂複合分散液、遮熱塗料、それらを用いた金属含有樹脂膜又は赤外線反射膜の製造方法、及び金属及び樹脂複合分散液の製造方法
JP2020066623A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日油株式会社 クレンジング組成物
JP2020527161A (ja) * 2017-07-17 2020-09-03 アンスティテュ ギュスタブ ルシ 注入可能な油中水型エマルション及びその使用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102389168B1 (ko) * 2020-05-21 2022-04-22 한국과학기술원 이중 피커링 에멀젼 형태의 자외선차단제 화장료 조성물

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2932629A (en) 1955-03-28 1960-04-12 Dow Chemical Co Quiescent suspension polymerization
US4833060A (en) 1988-03-21 1989-05-23 Eastman Kodak Company Polymeric powders having a predetermined and controlled size and size distribution
US5238736A (en) * 1992-09-18 1993-08-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric microspheres for low-friction surfaces
US5378577A (en) 1992-10-30 1995-01-03 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
US5279934A (en) 1993-06-09 1994-01-18 Eastman Kodak Company Photographic light-sensitive elements
DE59804248D1 (de) * 1997-03-25 2002-07-04 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie feindisperse systeme vom typ wasser-in-öl
DE19842766A1 (de) 1998-09-18 2000-03-23 Beiersdorf Ag Emulgatorfreie feindisperse Systeme vom Typ Öl-in-Wasser und Wasser-in-Öl
EP1958687B1 (en) 2007-02-15 2011-11-23 Unilever PLC Emulsifier system
US20080220176A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Pickering emulsions, aqueous dispersions of polymeric particles, coatings, and particle networks formed therefrom
GB201210156D0 (en) * 2012-06-08 2012-07-25 Imerys Minerals Ltd Microcapsules
EP2745878B1 (en) * 2012-12-19 2023-01-25 Symrise AG Cosmetic compositions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020527161A (ja) * 2017-07-17 2020-09-03 アンスティテュ ギュスタブ ルシ 注入可能な油中水型エマルション及びその使用
JP7247164B2 (ja) 2017-07-17 2023-03-28 アンスティテュ ギュスタブ ルシ 注入可能な油中水型エマルション及びその使用
JP2019159186A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 学校法人神奈川大学 金属及び樹脂複合分散液、遮熱塗料、それらを用いた金属含有樹脂膜又は赤外線反射膜の製造方法、及び金属及び樹脂複合分散液の製造方法
JP2020066623A (ja) * 2018-10-24 2020-04-30 日油株式会社 クレンジング組成物
JP7215377B2 (ja) 2018-10-24 2023-01-31 日油株式会社 クレンジング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112018010016A2 (pt) 2018-11-21
BR112018010016A8 (pt) 2019-02-26
AU2016356675A1 (en) 2018-05-31
KR20180084106A (ko) 2018-07-24
US20180325784A1 (en) 2018-11-15
EP3377022A1 (en) 2018-09-26
CN108472204A (zh) 2018-08-31
WO2017087520A1 (en) 2017-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1683781B1 (de) Polyglycerinpartialester von Polyricinolsäure und mehrfunktionellen Carbonsäuren und deren Verwendung zur Herstellung von Emulsionen und Dispersionen
EP0596304B1 (de) Kosmetische oder pharmazeutische Zubereitungen
JP3821499B2 (ja) 固体の親油性組成物およびその製造方法
JP2018534310A (ja) 自己集合皮膚ケアエマルション
TWI558416B (zh) A core-corona type microgel emulsifier and a water-based emulsified composition
AU658966B2 (en) Water-in-oil emulsions
JP5197723B2 (ja) 日焼け止め水中油型乳化化粧料
JP2006249087A (ja) 長期安定性を備えた化粧用エマルジョン
DE102007041028A1 (de) Verwendung estermodifizierter Organopolysiloxane zur Herstellung kosmetischer oder pharmazeutischer Kompositionen
EP1500427A2 (de) Emulgator für dünnflüssige W/O-Emulsionen auf Basis von teilvernetzten Polyglycerinestern der Polyhydroxystearinsäure
PL195732B1 (pl) Sposób wytwarzania nowych częściowych estrów mieszaniny poligliceryn z kwasami tłuszczowymi i kwasami wielokarboksylowymi i ich zastosowanie
US20110028424A1 (en) Oil-in-water microemulsion carrying large amount of oil
WO2002047641A2 (de) Hautöle aus öllöslichen komponenten
WO2004112731A2 (de) O/w-emulgator, o/w-emulsion und deren verwendungen
KR20110039055A (ko) 자외선 차단용 유중수형 피커링 에멀전 조성물
DE4409569C1 (de) Polyglycerinpolyricinoleate
JPH1171256A (ja) 微細エマルション組成物
KR101781547B1 (ko) 피부 효능 물질을 안정하게 함유하는 화장료 조성물
KR20210034007A (ko) 공기중 미립자 부착 방지용 조성물
JP2017197434A (ja) 水中油型日焼け止め化粧料
JP2006321769A (ja) 高含水油中水型乳化化粧料
JP2014198704A (ja) 乳化組成物
DE19548014A1 (de) Kosmetische und dermatologische Lichtschutzformulierungen in Form von Emulsionen, insbesondere O/W-Makroemulsionen, O/W-Mikroemulsionen oder O/W/O-Emulsionen, mit einem Gehalt an in fester, dispergierter Form vorliegenden, in Ölkomponenten schwerlöslichen oder unlöslichen UV-Filtersubstanzen
JP3755988B2 (ja) 乳化安定化剤
JP4942427B2 (ja) 水中油型マイクロエマルション