JP2018533011A - 流体中の検体を光学的に検出するための多孔質ミラー - Google Patents

流体中の検体を光学的に検出するための多孔質ミラー Download PDF

Info

Publication number
JP2018533011A
JP2018533011A JP2018521223A JP2018521223A JP2018533011A JP 2018533011 A JP2018533011 A JP 2018533011A JP 2018521223 A JP2018521223 A JP 2018521223A JP 2018521223 A JP2018521223 A JP 2018521223A JP 2018533011 A JP2018533011 A JP 2018533011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
hole
translucent plate
porous mirror
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018521223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6626196B2 (ja
Inventor
ケーア,トマス
Original Assignee
ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス filed Critical ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス
Publication of JP2018533011A publication Critical patent/JP2018533011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6626196B2 publication Critical patent/JP6626196B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/491Blood by separating the blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/721Haemoglobin
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/72Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood pigments, e.g. haemoglobin, bilirubin or other porphyrins; involving occult blood
    • G01N33/728Bilirubin; including biliverdin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0357Sets of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)

Abstract

流体(99)中の検体(96)を、光学検査により検出するための多孔質ミラー(1)であって、多孔質ミラー(1)は、前面(3)、及び該前面(3)の逆側を向いた後面(4)を有する、半透明板(2)であって、前面が流体(99)と接触するよう構成されている半透明板(2)、並びに半透明板(2)の前面(3)における反射層(5)であって、半透明板(2)の後面(4)から反射層に到達した光を反射するよう構成されている反射層(5)、を含む。半透明板(2)は孔(6)を含み、孔(6)は、前面(3)にある各々の開口部(7)から半透明板(2)内へと、反射層(5)を通過して延びる、一端が閉じた孔(6)である。孔(6)の開口部(7)の断面寸法は、流体(99)中の検体(96)が、孔(6)へと、拡散によって、進入可能であるものの、存在する場合は、流体に含まれる、より大きな粒子又は壊死組織片の孔(6)への進入を妨げるものとなっている。

Description

本発明は、一態様では、流体中の検体を光学的に検出するのに使用する、多孔質ミラーに関する。更なる態様では、本発明は、流体中の検体を光学的に検出するための多孔質ミラーを含む、流体の分画を分析するためのシステムに関する。本発明の更なる態様によると、全血を分析するためのシステムは、ビリルビンを光学的に検出することを含む。本発明の更なる態様によると、流体中の検体を光学的に検出するための方法が提供される。
より広範な態様によると、本発明は、流体の分画中の物質を、光学的に検出するのに使用する多孔質ミラーに関する。更なる態様では、本発明は、全血サンプルに含まれる血漿分画中の物質を、光学的に検出するための多孔質ミラーに関する。本発明の更なる態様によると、流体を分析するためのシステムは、流体の分画中の物質を、光学的に検出するための多孔質ミラーを含む。本発明の更なる態様によると、全血に含まれる血漿分画中の物質を光学的に検出するための方法が提供される。更に、流体を分析するための方法は、流体の分画中の物質を光学的に検出すること、を含む。
流体中にある分子の部分集合を検出する、多数の様々な方法が存在する。バリエイションとしては、膜の使用から、化学的方法及び生物学的処理までがある。多くの既知の処理では、濾過部分に外力を利用するが、これは濾液に有害な影響を有し得る。その他の方法では、濾過する初期工程、それに続く検出工程を有する、複数工程の処理を、利用する。このことは、処理の複雑化につながり得る。
分子の部分集合を濾過し、及び検出する1工程の手段は、食品産業から廃水処理、薬物及び医療用デバイスの技術の、多様な分野において有用である。
医療用デバイスの分野では、従来のほとんどの濾過及び検出の方法は、濾過が必要な多量の流体を含む。例えば全血中の薬物を検出することは、不可能であることが多く、目的の薬物の分析に血漿が必要であるため、大量の全血を患者から取り出す。分析が頻繁に必要である場合は、患者の血管は定期的に穿刺され、患者が貧血症を発症する恐れがある。
乳業等の食品産業の分野では、従来の濾過及び検出のほとんどの方法は、残留物を、目視検査、分光測定又は細菌カウントするための、濾紙、ふるい等の使用を含む。このことの難点は、液量が大量に必要であり、時間がかかることである。
廃水の分析及び処理等の環境技術の分野では、従来の濾過及び検出のほとんどの方法は、残留物を、分光測定又は細菌カウントするための、濾紙、ふるい等の使用を含む。このことの難点は、食品産業についての難点と同一であり、大量の液量と時間がかかることである。
多孔質ミラーを使用することは、1つには患者のサンプル中の検体検出に関連する。検体は、光により検出可能である(例えば分光測光法)、血液分析のための実験室用試験パラメータのうちの任意のものであり得る。粒子又はその他の壊死組織片を含有する流体の分画中に存在する成分を測定するためのその他のアプローチは、マイクロ流体デバイス内での専用の測定における分画の分析に先立ち、例えば、マイクロ流体デバイス内において、精密濾過技術により血球成分から分画を分離することを伴う。例えば、Archibong et al.による、科学論文(Sensing and Bio−Sensing Research 3(2015),p.1〜6に掲載)では、全血サンプルから分離された血漿分画を光学的に分析するための、小型の測定チャンバが開示されている。このタイプのデバイスでは、小型のマイクロ流体チャンバが光ファイバの境界面に取り付けられている。マイクロ流体チャンバの底部は、流体及び化合物がデバイス内へ流入可能であると同時に、好ましくない粒子を濾別する多孔質膜からなる。濾液を受けるマイクロ流体チャンバ内は、垂直入射する反射形態で、単一の光ファイバを通して、光学的に検査され得る。
しかしながら、このような濾過に基づくアプローチは、例えば、全血サンプルを分析するために使用する際の、いくつかの難点を有する。本質的には濾過デバイスは、少なくとも、サンプルから濾液分析/測定チャンバへの、フィルターの孔を通る濾液の、流量に依存する。通過して流れる形態では、濃縮水(retentate)(ここでは、赤血球)が、徐々に濾過孔を、詰まらせる。クロスフロー形態では、濃縮水は濾過膜の表面に沿って導かれるため低減されるが、特に、システムの繰り返し使用(10〜100サンプルを上回る)を意図している場合、目詰まりの問題は解消されない。クロスフロー形態はまた、濃縮水と濾過デバイス表面との間に摩擦及び剪断相互作用を生じさせる。開示されたデバイスは、継続及び繰り返しの使用ではなく、使い捨ての使用として、最も有用である。これは、測定後に、完全に洗浄することは困難であり得、又は少なくとも非常に時間がかかり得、その上、次のサンプルとの間での相互汚染という更なるリスクがあり、信頼性に乏しい場合があるためである。この特定のタイプのデバイスでは、濾過膜の圧力によって生じる変形に起因して、濾液を検査するための光路が変化するに至るという、光学検査による定量結果を得るための更なる課題が生じ得る。
従って、迅速かつ信頼性のある応答で、流体中の検体を検出するための、改善されたデバイス及び方法が必要とされている。より広くは、迅速かつ信頼性のある応答で、全血サンプルに含まれる分画中の物質を検出するための、改善されたデバイス及び方法が必要とされている。
本発明の目的は、全血サンプルに含まれる血漿分画中の物質を検出するための、及び特に流体中の検体を検出するための、既知のセンサ、システム及び方法の難点のうち少なくともいくつかを克服する、検出の改善を提供することである。
本発明の利点は、濾過が、外部エネルギーが不要である拡散により実施されることである。拡散はまた、迅速であり、流体が多孔質ミラーへと取り込まれた直後に、多孔質ミラーの孔内へと拡散した液体の測定が実行可能である。多孔質ミラーは単純で、部品が少ししかなく、更に濾過及び測定の際に移動又は位置の変更を必要とする部品がない。多孔質ミラーは、通常型の濾過デバイスと比較して、小型であり、測定に必要な液量が非常にわずかである。多孔質ミラーは、流体の濾過及びその後の測定が必要である、その他の用途又はデバイスに含まれ得る。
本発明の第1の態様は、流体中の検体を光学的に検出するための多孔質ミラーに関する。多孔質ミラーは、前面、及び該前面の逆側を向いた後面を有する、半透明板であって、該前面が流体と接触するよう構成されている半透明板、並びに半透明板の前面にある反射層であって、半透明板から反射層に到達した光を反射するよう構成された反射層、を含む。半透明板には、前面にある各々の開口部から半透明板内へと延びる、一端が閉じた、孔が設けられている。孔の開口部の断面寸法は、流体中の検体は孔に進入することができるものの、粒子又は壊死組織片(流体が全血である場合は、例えば赤血球)の孔への進入を妨げるものとなっている。
用語「流体」は、全血サンプル、全血の血漿分画、脊髄液、尿、胸水(pleura)、腹水、廃水、任意の種類の注射用の調製済流体、分光法により検出可能な成分を有する流体、又は気体(空気、二酸化炭素含有気体(carbon dioxide containing gas)、一酸化炭素含有気体(carbon monoxide containing gas)等)を意味する。
用語「サンプル」は、本発明の多孔質ミラーを使用した分析に使用する、又は必要である流体の一部を意味する。
用語「全血」は血漿及び血球成分からなる血液を意味する。血漿は液量の約50%〜60%に相当し、血球成分は液量の約40%〜50%に相当する。血球成分は、赤血球(erythrocyte又はred blood cell)、白血球(leucocyte又はwhite blood cell)及び血小板(thrombocyte又はplatelet)である。好ましくは、用語「全血」は、ヒト被検者の全血を意味するが、動物の全血もまた、意味する。赤血球は、全血球の総数のうち、約90%〜99%を構成する。それらは、変形していない状態では、直径が約7μm、厚みが約2μmの両凹円板の形状をしている。赤血球は、非常に柔軟性があるため非常に狭い毛細管を通過することができ、その直径は約1.5μmまで減少する。赤血球の中核となる一種の成分はヘモグロビンである。ヘモグロビンは組織へと輸送するため酸素と結合し、その後酸素を放出し、肺へ老廃物として送出すべき二酸化炭素と結合する。ヘモグロビンは赤血球の赤色の原因であり、従って、血液全体の赤色の原因である。白血球は、全血球の総数の約1%未満を占める。それらは、約6〜約20μmの直径を有する。白血球は、例えば細菌性又はウイルス性の感染に対する体の免疫システムに関与する。血小板は、長さが約2〜約4μmで、厚みが約0.9〜約1.3μmの、最小の血球である。それらは、凝固するのに重要な酵素及びその他の物質を含有する細胞片である。特に、それらは血管の損傷を封止することを助ける、一時的な血小板血栓を形成する。
用語「血漿」(blood plasma又はplasma)は、血液及びリンパ液の液体部分を意味し、血液の液量の約半分(例えば約50容積%〜60容積%)を占める。血漿には血球が存在しない。それは、凝固因子、特にフィブリノーゲンを含有し、更に約90容積%〜95容積%の水を含む。血漿成分としては、電解質、脂質代謝物質、マーカ(例えば、感染症又は腫瘍の)、酵素、基質、タンパク質及び更なる分子成分が挙げられる。
用語「廃水」は、洗浄、フラッシングのため又は製造プロセスの際に使用される水を意味する。そのため、老廃物及び/又は粒子を含有しており飲用及び食品の調理には不適である。
用語「半透明」は、光が透過可能である材料特性を意味する。用語「透明」は、光が散乱されることなくその材料を透過可能である材料特性を意味する。従って、用語「透明」は用語「半透明」の部分集合であると考えられる。
多孔質ミラーは、半透明板及び該半透明板の前面に適用された反射層を含む。半透明板は、小型の、前面から反射層を通過し半透明板内へと延びる、一端が閉じた孔を含む。多孔質ミラーは、光学的に孔の内容物を光学的に検査し、流体中の検体含有量を表す、対応する信号出力を生成するよう構成された、光源及び検出器を必要とする。
小型の孔の各々は、半透明板の前面において、孔が流体空間に連通し得る開口部を有する。このようにして、孔は反射層を貫き、孔と流体空間との間での流体連通を可能とする。孔は前面の各々の開口部から半透明板内へと後面へ向かう方向に延びる。孔は「一端が閉じ」ている。これは、孔が半透明板内で終端していることを意味する。孔は半透明板を完全に貫通して後面又は板内の任意の共通リザーバ若しくは容器まで続いているのではない。孔は半透明板の前面において、流体空間と流体連通するのみである。なお、いくつかの実施形態では一端が閉じた孔は、十字に交差し得、従って孔の少なくともいくつかは、互いに接続し、X形状、Y形状、V形状又は類似の連結形状を形成してよい。孔は前面から充填されるだけであり、孔が互いに交差していても、動作中に孔を通過する著しい正味質量の移動は生じないため、このような構成は、等しく一端が閉じたものであると考えられる。前面にある孔の開口部を適切な寸法とすることにより、多孔質ミラーの前面上にある、例えば、全血サンプルに含まれる赤血球又は流体中の壊死組織片の、孔への進入を防ぐことが可能となる一方、全血サンプルに含まれる血漿分画中又は流体中の関連成分の、孔への進入を可能とする。なお、関連成分は、全血サンプルに含まれる血漿分画に存在する物質であり、センサを使用することで測定/検出される。特に、ビリルビン及び二酸化炭素は関連成分である。
動作の際、半透明板の前面は、全血サンプル又は流体と接触している。半透明板内の小型の孔は、前面にある開口部を経て全血サンプル又は流体と連通している。孔の開口部は、選択的に全血サンプルに含まれる血漿相の部分サンプル(sub−sample)を取り出す、又は検体が含まれる流体の部分サンプルを取り出す、寸法とされる。赤血球は、半透明板の前面上にある開口部を通って、孔に進入することができない。孔径より大きな物質は、孔に進入することが不可能であり、孔は例えば流体中に含まれる任意の壊死組織片を遮断する。上述の通り、孔は一端が閉じており、半透明板の前面と連通するのみである。すなわち、部分サンプルは、光学検査のために、孔内に取り出され、測定後、再び半透明板の前面にある同じ開口部を通って排出される。部分サンプルの液量は、孔の全内容積に相当する。濾過及び濾液の正味質量が孔含有層を通る移送は生じず、共通の濾液容器へ、又は濾液排出口へ移送されることも全くない。その後、孔内に含有される部分サンプルについてのみ、光学検出を実施する。反射層は、半透明板内の光学検査領域を、全血サンプル又は流体を含有する流体空間から光学的に分離する。検査領域を流体空間から光学的に分離することによって、全血サンプルに含まれる完全な赤血球又は流体中の壊死組織片による、検査信号へのあらゆる寄与を、効果的に抑制することができる。従って、本測定は、流体中の検体の含有量に特化したものである。
同等の含有量(representative content)の関連成分を有する少量の部分サンプルを任意の好適な方法で孔へと移送することができる。小型の一端が閉じた孔により、非常に効率的に、及び迅速に、毛細管力及び/又は拡散によって、全血サンプル又は流体から、前面にある開口部を経由して、光学検査のための部分サンプルを取り出すことが可能となる。
典型的な動作モードでは、半透明板の前面を、該前面を分析すべき全血サンプル又は流体と接触させることに先行し、すすぎ用流体と接触させる。そのため、孔は、全血サンプル又は流体と相溶性がある液体、及び流体が全血である場合は、特に血漿相と相溶性がある液体(例えば血液分析器内ですすぎ、較正及び/又は品質管理目的で一般に使用される水溶液等)のプレフィルによって「下塗り」される。例えば、全血分析器システム内を洗浄するために使用される典型的なすすぎ液を、このような液体として使用することができる。すすぎ液は、K、Na、Cl、Ca2+、O、pH、CO及びHCO を、ヒトの血漿に相当する濃度で含む水溶液である。一般にすすぎ、較正及び/又は品質管理目的で使用される好適な溶液の非限定例を、以下に更に示す。続いて、全血サンプル又は流体を、血漿と相溶性のある液体/流体と相溶性のある液体で下塗りされた前面と接触させる際は、全血サンプルに含まれる血漿相中又は流体中の成分を表す部分サンプルを取り出し、関連成分の拡散を使用した非常に効率的かつ穏やかな方法で、プレフィルされた孔内へと移送する。特に、流体と孔内の標準溶液との間での検体含有量の任意の濃度勾配は拡散移動を駆動し、それによって、孔内に、流体中の検体濃度を表した検体濃度の部分サンプルが生じる。
別の動作モードでは、乾燥したセンサの前面を直接全血サンプル又は流体に接触させることもまた考えられ得る。本動作モードにおいて更に好ましくは、孔の内部表面は親水性であり、それによって半透明板の前面において、部分サンプルが全血サンプル又は流体から孔内へと毛細管力によって取り出される。本モードにおいて多孔質ミラーを動作させる場合、同一バッチの多孔質膜材料から製造された多孔質ミラーは、等しい感度を有する傾向にあるため(半透明板を形成する同一バッチにより、多孔質膜材料の異なる片から製造された多孔質ミラーを使用して同一の流体を測定する場合、光吸収性が等しいため)、いずれのバッチ較正によっても、較正が可能である。あるいは、半透明板の孔は、検体とは異なる吸収特性を有する、較正色素を含有し得る。較正色素は、分光学的に血漿サンプル中の検出/測定すべき物質(例えば、ビリルビン)と区別可能であると共に、光学検査信号を正規化/較正するのに有用である。較正色素は実際の流体中には存在しないため、検体がセンサの孔内へと拡散する間、較正色素(calibrant dye)は、測定の際、センサから拡散する。流体を取得する前後に孔を光学的に検査することで、較正用標準物質の信号と流体物質の信号とを比較することにより、検出すべき物質(例えばビリルビン)の定量測定値を明らかにすることができる。
孔の内容物は、半透明板の後面から、又はより広くは半透明板に対向する反射層の面から、都合よく、光学的に検査することができる。なお反射層は、孔を含む光学検査領域を、半透明板の前面に接触する流体から、光学的に分離する。反射層は、半透明板内部から反射層に到達した光を反射するよう構成されている。そのため、検査光がミラーの前面において流体に到達及び干渉することを防止する。このように、光学検査は孔内の部分サンプルについてのみ、選択的に実施される。
多孔質ミラーは、半透明板を光学的に検査するよう構成された光源及び検出器に接続されていてよく、光源は少なくとも孔を照射するよう構成されているべきであり、検出器は、光源による照射に応じて孔から出現する光を受光するよう配置されているべきであり、更に検出器は、また、検出した光を表す信号を生成するよう構成されているべきである。
入射光線は、光学検査領域へと導かれ/向けられ、光が孔を横切り、内部にある部分サンプルと相互作用することが確実となる。好ましくは、検出光を、検査領域内に、反射層の面上の面法線に対して斜め入射となるよう送り、検査すべき流体で満たされた孔を確実に光が横切り、光学的相互作用する経路長が最大となることを確実にする。
照射に応じて孔から出現する光は、孔内の部分サンプルと相互作用した後であるため、該部分サンプルの情報を保持している。出現光及び/又は出現光を表す信号を、全血サンプル又は流体中の検体含有量を表す値を明らかにするために、その後、その情報に関して分析することができる。分析としては、例えば、得られた信号と較正/標準サンプルについて得られた信号を比較するため、ノイズ除去するため、補正するため、及び人工物(artefact)を除去するため、出現した/検出された光を分光学的に分析すること、及び/又は信号/データ処理することを挙げることができる。
特に有利である実施形態では、例えば、スペクトル分離された吸光度測定値を使用して、又は液体部分サンプル中のビリルビンの存在を示すあるスペクトル範囲内(波長380nm〜750nmのスペクトル範囲内等、波長400nm〜520nmのスペクトル範囲内又は約455nm等)で所定のバンド幅にわたって分光学的に積算された吸光度を測定することによって、ビリルビンによる血漿の着色を光学的に検査する。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、孔の開口部の断面寸法は、約1μm以下、約800nm以下、好ましくは約500nm以下、若しくは約400nm以下であり、及び/又は孔の、該孔に沿った軸方向の長さは100μm未満、50μm未満、好ましくは30μm未満若しくは約25μmである。
半透明板の前面の面内に、約1μm以下、又は好ましくはサブミクロン(例えば約800nm以下、例えば約500nm以下、又は約400nm以下等)の範囲の最大断面寸法を有する開口部を有する孔を使用することにより、赤血球、白血球及び血小板を含む任意の血球成分が孔に進入することは、防止される。
更に、驚くべきことに断面寸法が約500nm以下の開口部を有する孔は、より大きな孔(例えば、断面寸法が約800nm以上の開口部を有するが、同一の総孔隙容積/孔隙率を有する孔等)と比較して増幅された感度を有する。
最も好ましくは、孔は、依然として許容される信号対雑音比で検査可能である十分な多量の部分サンプルを効率的に取り出すことができる、最小の開口部を有し、対応する最小の孔隙容積を有する。有利には、孔は約30nm以上、又は50nm以上、又は100nm以上、又は約200nm以上の開口部を有する。
好適な孔は、例えば、いわゆるトラックエッチド孔を有する透明ポリマー膜から作られ得る。これは、IT4IP(IT4IP s.a./avenue Jean−Etienne Lenoir1/1348 Louvain−la−Neuve/Belgium)から入手可能なものに類似しているが、孔の一端が閉じられているという変更点を有する。膜内の貫通した(through−going)孔は、例えば裏張りシートを多孔質膜の裏側に積層することによって閉じてもよい。又は、イオン衝撃が推進し、この推進によって孔がエッチングされ、透明ポリマー膜内で停止し、一端が閉じた孔を形成するよう、イオンを減速させることによってもよい。膜は、典型的には硬い透明部材で裏張りされ、半透明板に十分な機械的強度を与える。
透明板は、好ましくは光を吸収しない材料で作製されているべきであり、同時に材料内に、一端が閉じた、孔を形成することが(例えば、材料をトラックエッチングすることにより)可能であるべきである。これに好適な材料は、ポリエチレンテレフタレート(PET又はPETE)若しくはPET類縁体(ポリエチレンテレフタレートポリエステル(PETP又はPET−P))又はポリカーボネート(PC)である。透明板は、孔内への拡散を増加させるために、例えばポリエチレングリコール(PEG)の親水性コーティングを含んでいてよい。親水性コーティングは、多孔質ミラーの使用対象によって選定してよい。いくつかの使用ケースでは、多孔質ミラーは一度使用されると乾燥しないので、開始時に親水性化を必要とするのみである。多孔質ミラーのその他の使用では、該多孔質ミラーが乾燥した後も、更に使用するため該多孔質ミラーを再度濡らした際に、依然として使用可能なものであるよう、恒久的に親水性を保つ、コーティングを必要とする。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、孔を含む所与の容積の半透明板の孔隙率は、50容積%〜5容積%、30容積%〜10容積%又は約15容積%である。
孔は半透明板(又は半透明板の所与の領域)に多孔性をもたらし、対応する前面領域には孔の開口部が分布している。該多孔性は、孔によって半透明板に設けられた空隙の容積、すなわち孔隙容積に関して特徴があり得る。なお、孔隙容積は孔が貫く半透明板の容積を意味する(is referred to)。この容積は、ここでは、孔が分布した前面領域と、半透明板の前面に対して垂直な軸方向から見て、孔が半透明板内へ入り込んでいる最大深さだけ、半透明板内へと移動した同一の平行領域との間の容積として定義される。
それに加えて、孔隙率は更に積算孔隙容積に関して、光学検査に使用可能な部分サンプルの液量に等しいという、特徴があり得る。孔隙容積は、都合よく、等価孔隙容積深さδとして表すことができ、これは孔の開口部が分散した、対応する前面領域についての孔隙容積である。従って、半透明板の孔隙率は、以下の通り、等価孔隙容積深さδへと変換することができる。所与の前面面積A内に開口部を有する孔は、総孔隙容積Vを有する。その結果、等価孔隙容積深さは、総孔隙容積を、所与の前面面積で除して計算される。すなわち、δ=V/Aである。
有利にはいくつかの実施形態によると、等価孔隙容積深さδは、20μm未満、又は15μm未満、又は10μm未満、又は3μm〜5μmの範囲である。なお、等価孔隙容積深さδは、孔の総容積Vを、孔の開口部が分布した前面面積Aで除したものとして定義される。その結果、関連成分の濃度を表す、少量の部分サンプルを得る。部分サンプルの液量が少量であることは、迅速な部分サンプル交換を促進するのに望ましく、それによって多孔質ミラーの応答時間及び該多孔質ミラーを使用した測定のサイクル時間を短縮する。部分サンプルの液量が少量であることは、半透明板の前面に近接した全血サンプルに含まれる血漿分画の境界層が枯渇することの影響を避けるために、更に望ましい。このような枯渇の影響は、少量の、静置したサンプルでは、異なった態様で生じ得る。例えば、等価孔隙容積深さが臨界値を上回る場合には赤血球が、全血サンプルのボリュームから半透明板の前面の境界層へと向かう、関連成分の効率的な拡散交換を妨げ得る。
好ましくは、等価孔隙容積深さδは少なくとも1μm、あるいは少なくとも2μm又は3μm〜5μmの範囲である。なお、等価孔隙容積深さは上に定義した通りである。多量の部分サンプルは、多量の部分サンプル容積が血漿中の関連成分の光学検査情報に寄与するため、良好な信号対ノイズレベルを達成するために望ましい。
更に、いくつかの実施形態によると、一方で、応答時間を短縮し、サイクル時間を短縮し、及び/又は少量の静置された全血サンプル又は流体中での、枯渇の影響を避けることと、もう一方での必要な又は望ましい信号対雑音比との間の有用な妥協点が、等価孔隙容積深さδについて1μm〜20μmの範囲、好ましくは2μm〜10μm又は約4μm〜5μmの範囲に見出されている。
一実施形態によると、有利には、半透明板は該半透明板の後面に貼り付けた半透明の裏張りに支持されている。このことにより、増大された機械的安定性が達成される。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、半透明板の後面に貼り付けられた透明な裏張りは厚みを有することから、60°プリズム(すなわち、半透明板の外側には、90°の角が存在せず、代わりに角は60°の面を得るために「切り落とされて」いる)が透明な裏張りの外側に位置決めされる。60°プリズムは、光源からの、及び検出器への光のためのものである。透明な裏張りは、孔領域に到達する際の光の入射角を増大させる。60°プリズムを有することで、光が裏張り表面で反射し、出現光が検出器に到達する前に、複数回の反射が生じるため、光が半透明板内部を通過する可能性もまた増加する。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、孔の内壁表面は親水性で、例えば親水性コーティングでコーティングされている。このことにより、乾燥した孔を毛細管駆動により効率的に液体で充填することが達成される。更に、親水性コーティングは、疎水性色素、ヘモグロビン、及びその他のタンパク質等の特定の疎水性物質が孔内に付着することを防止する。これらの疎水性物質はさもなければ徐々にセンサを汚すに至り、水溶液では洗浄することが困難である。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、光源は、斜め入射の照射ビームを半透明板の後面から与えるよう構成されている。なお、照射角度は、半透明板の前面によって規定される基準面の面法線に対する入射ビームの角度として定義されている。このことにより、光学的に相互作用する距離の増大が達成される。従って光が検査領域を出て検出器に検出される前に、入射光と孔の内容物との相互作用が促進される。更に、検査領域への散乱拡散光が増加することに加え、孔の開口部の見かけ上の断面積が減少しているため、検査光は、孔の開口部を通り反射層の反対側の流体空間に進まず、流体内へと孔の開口部を通って入り込むことが防止される。
光源は、原則的には、システムが動作するために、孔内の検体が光を吸収する領域内に、光を伝達する任意の光源であってよい。しかし、平坦特性がより良好な応答を与えるため、好ましくは、光源(source)は、平坦なスペクトル特性を有するべき(すなわち、スペクトルはピーク振幅を含まないものであるべき)である。光源が非平坦スペクトルを有する場合、すなわち、光源がピーク振幅を有する場合、ピーク内の軽微な変化が、誤って、吸収の変化として解析され得る。その寸法、重量、効率等に対する特性ゆえ、発光ダイオードが、多くの場合、好ましい。更に、本発明によるセンサの一実施形態によると、検出器は、半透明板の後面から斜めに出現した光を集めるよう構成されている。なお、検出角度は、半透明板の前面によって規定される基準面の面法線に対する、検出器に向かって出現する光の伝播角度により定義される。検出器は、光学検査装置(optical probing arrangement)の光源からの照射に応じて出現する光を集めるよう構成されている。半透明板の後面から斜めに出現する光を検出することは、全血サンプルから出現し、反射層を通過して帰還し(leaking back)、検査領域へと進む光による、検出信号への寄与を低下させる。
検出器はフォトダイオード又は全スペクトルにわたる吸収を検出することができる分光計であってよい。あるいは、アレイ又はダイオード(array or diodes)を使用してよく、各ダイオードは、異なる波長の光を発し、フォトダイオードは検出器として使用される。ダイオードは、異なる間隔で発光するよう多重化されていてもよい。そして、かかる特定の間隔でダイオードから放出された光と、フォトダイオードによって検出された光とを比較することで、吸収を検出する。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、入射面及び検出面は面法線で交差し、少なくとも0度であり、更に180度未満、好ましくは160度未満、好ましくは130度未満、又は好ましくは約90度の方位角を囲む。なお、入射面は照射ビーム及び基準面に対する面法線の方向に張られ、検出面は検出器に向かって伝播する出現光及び基準面に対する面法線の方向に張られる。このことにより、検査領域の通過に先立つ、光学的境界における部分的な反射によるギラつきの検出信号への寄与が低下する。このような、検査領域内の部分サンプルと相互作用していない光によるギラつきは、関連情報を含んでいないため、信号対雑音比にとって不利益となる。
光学検査光を、任意の好適な光学検査配置(optical probing arrangement)により機能させてよい。このような光学検査配置は、単に光線を半透明板の裏側へと向けること及び光学検出器の入力(input)を照射領域へと向けることを含んでよい。光学装置(optical arrangement)は、検査光の半透明板へのカップリングを改善し、及び半透明板から出現し検出器の入力へと進む光のカップリングを改善する更なる光学素子を含んでよい。このような光学素子は、半透明板の後面に直接取り付け/接着された、1つ以上のプリズム及び/又はレンズの構成(lens arrangements)を含んでいてもよい。好ましくは、本結合光学系(coupling optics)は、光学検査の「反射型の」性質に適合し、入射する検出光及び検出される出現光が、反射層の同じ面上に維持される。検査光と孔との光学相互作用を促進するため、更なる改善を求めることができる。改善は、例えば半透明板への検査光を第1の末端(first end)でカップリングさせ、検査領域内の光を、強制的に、半透明板の前面に平行な方向に、反射表面に沿って、実質的に伝播させ、更に孔を横切らせ、そして第1の末端を横切り得る、又は反対にあり得る、半透明板のもう1つの末端(another end)から出現する光を集めることによる。
光源が経年劣化すると、その特性は変化し得る。例えば、発光量が少なくなる、又はドリフトがピーク振幅に影響を及ぼし得る。これはフィードバック較正処理を使用して補償することができる。フィードバック較正処理では、検出器が、透明板内の孔が清浄であることが見込まれる状態(すなわち、光を吸収するいずれの分子も孔内に含有しない状態)において、透明板を通過し受光した光を、測定する。受光した光の振幅が、予想よりも小さい場合は、光源へのフィードバックループを制御し、光源への電流又は電圧を増加させ、光源の劣化を補償することができる。あるいは、光源の特性が変化した場合は、測定の際に、この発光の変化についての実際の吸光度の計算を、出荷時当初の較正と比較して調節してもよい。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、半透明板には、孔内の、半透明板の前面にある開口部に隣接した口部(mouth portion)内に配置された更なる反射性部材が設けられている。付加的な反射性部材は、反射性コーティングとして孔の内壁に、各孔の開口部を起点とし孔内まで延びて、適用されている。しかしながら、孔の、開口部に近接した口部のみが覆われている。付加的な反射性部材を孔の開口部周辺に付与することで、検査光の、流体チャンバからの光学分離性が改善される。このことにより、検査信号への、例えば、流体チャンバ内にある全血サンプル中の赤血球からの、誤った寄与が防止される。反射性コーティングは、以下で論じる、任意の好適な金属コーティングであってよい。付加的な反射性部材は、半透明板の前面を覆う反射層と同じ工程で作製されてよい。
更に、本発明による多孔質ミラーの一実施形態によると、更なる反射性部材が、孔の、開口部近傍にある、口部の周囲の一部分のみを覆う反射性コーティングとして付与される。該部分は、約70%以下及び好ましくは約50%以下である。部分的にのみ孔の周囲を覆うことで、各孔内に、凹状に形成され、孔内部へ対向した反射面を有する、小型の反射体が付与される。部分的な被覆は、例えば、半透明板の前面が付着方向に対して傾いた状態で、金属層を指向的に付着させることにより作製され得る。半透明板の前面の面内にある孔の開口部は、シャドウマスクとして機能する。シャドウマスクにより、その口領域内すなわち開口部近傍の、孔の内周壁の一部のみに、付着させることが可能となる。このことにより、その全てが同一方向に配向した、小型の凹形ミラー部材の配列がもたらされ得る。
凹形状側から、これらの小型のミラー部材を照射すると、生じる出現光は優先方向に向けられる。検出器をこの優先方向に配置することで、その他の方向に比較して、及びこのような付加的な小型の指向性ミラー部材がない実施形態と比較して、改善された信号対雑音比が達成される。
小型のミラー部材を有する、すなわち、指向性を有する更なる反射性部材を有する、いくつかの実施形態によると、指向性を有さない付加的な反射性部材を有する実施形態と比較して、出現光強度の約3倍の増幅が観察される。それに加えて、驚くべきことに、その口部において、孔の内側表面に適用された小型のミラー部材を使用する場合に、例えば、吸光度を検査すると、関連信号が、約50%以上更に増加することが観察されている。従って、このことは、S/N比が少なくとも約4〜5倍となる、驚くべき全体的改善をもたらす。
なお、半透明板の前面にある反射層は、孔を有する半透明板内の光学検査領域を、全血サンプルを含有する流体チャンバから、確実に、光学的に分離するため、更なる反射性部材を使用するときもまた、依然として必要である。半透明板の前面上にある反射層もまた、例えば、後面からの照射及び検出の両方のため、必要である。
典型的には、小型のミラー部材は、中心の鏡面に対して対称である。有利には、入射光線により決まる入射面及び検出方向により決まる検出面もまた、この中心の鏡面に対して対称となるよう配置される。簡略化した実施形態によると、入射面及び検出面は一致し、小型のミラー部材の、中心にある鏡面と平行である。
一実施形態によると、有利には、反射層及び/又は更なる反射性部材は、金属で作製される。このような金属コーティングは、比較的経済的に、しかも良好にコントロールされた方法で適用することができ、十分な反射性を有する。
一実施形態によると、有利には、反射層は白金、パラジウム又は主成分として白金若しくはパラジウムを含む合金から作製される。これらの材料は、遊離ヘモグロビンの検出(例えば、吸光度検査による)と関連する、電磁スペクトルのスペクトル範囲内(深紫〜青)で良好な反射性を示す。更に、これらの材料は生体適合性であり、例えば人為的な溶血をもたらさない。更に、これらの材料は、全血サンプルの化学的環境内では、化学的に安定である。
あるいは、いくつかの実施形態によると、反射層は銀又はアルミニウムから作製されてもよい。更に有利にはいくつかの実施形態によると、流体ボリュームに対向する反射層の表面は、付加的な不動態層に包まれている。このことにより、特に、銀又はアルミニウムを反射層の材料として使用する場合には、デバイスの寿命が延びる。好適な不動態は、例えば、好ましくは透明であり、孔の開口部を塞がないよう十分に薄くなければならない、SiO薄層により作製されてもよい。これらの材料は、また、関連するスペクトル範囲で、良好な反射率をもたらし得、生体適合性で、更に環境内では化学的に安定である。
一実施形態によると、有利には、反射層の厚みは使用する金属によるが、10nm〜100nmである。このような層厚みでは、反射層を蒸着技術により、半透明板の前面にある孔の開口部を目詰まりさせることなく適用することが可能になる。同時に、層厚みは、確実に検査領域と全血サンプル又は流体を含有する流体ボリュームとが適切に光学分離されるように、流体ボリュームへと伝播する光を十分に減衰させるのに、十分な厚みでなければならない。好ましくは、透過光は、検出のスペクトル範囲、すなわち380nm〜750nm、400〜520nm又は約455nm等の、関連血漿成分を表す信号が明らかになるスペクトル範囲において、5%未満、1%未満、又は0.1%未満である。
一実施形態によると、有利には、分光光度計及び光学検査デバイスを含む、検出器は、半透明板の検査領域から出現した光を分光光度分析するよう構成されている。この構成により、検査領域内の部分サンプルから出現した光の、1種以上の関連成分の分光的特徴(spectral signature)を分離させることができる。
更に特に有利な実施形態によると、光学検査デバイスは吸光度を測定するよう構成されている。このことにより、驚くべきことに、比較的単純な光学装置(optical set−up)を使用して有意な信号が得られる。このことにより、該センサを血液分析器システム等のより複雑な分析装置に、容易に組み込むことが可能になる。
何種類かの光学的に活性な成分(例えば、ビリルビン、二酸化炭素(CO)、パテントブルーV及びメチレンブルー)を血液中で検出することができる。膜により、ビリルビンを、成人の未処理のビリルビン濃度を与えることを可能とするのに、十分に高い感度で検出することが可能となる。パテントブルーV色素は、リンパ管造影法及びセンチネルリンパ節生検において、リンパ管を着色するために、使用され得る。パテントブルーV色素は歯垢染色錠剤においてもまた、歯垢を示す染料として、使用され得る。メチレンブルーは、メトヘモグロビン濃度が高い患者の治療にて、及びいくつかの尿路感染症治療時において使用される。
多孔質ミラーから得られたスペクトルを分析する際、全血又は血漿からの吸収スペクトルが、ネガティブベースライン(negative baseline)を有することが明らかになった。ネガティブベースラインは、全血又は血漿を測定する際に、多孔質ミラーが、検出器に向かう入射光を、すすぎ液を測定する際よりも高い比率で反射することに起因する。その影響は、ヘモグロビンの吸収がない、長波長(600〜700nm)において見られ得る。その影響は、すすぎ液に比べて高い血漿中のタンパク質含有量に起因する、より高い屈折率により生じる。影響は、約15mAbsをヘモグロビンピーク波長(416nm)に有するヘモグロビンと比較して、約5mAbsである。光源からの光の強度を参照して決定する手法を利用する、検出器を使用することで、検出限界が約1〜5g/Lで、全血サンプルのタンパク質(ヒト血清アルブミン、HSA)含有量を検出することが可能である。
膜構造は、赤外線領域での、全血サンプル又は流体中のCO測定に使用可能である。COは、IR領域にいくつかの吸収ピークを有する。HOは、重なり合った吸収バンドを有する。膜内の流体経路長が約20μmである多孔質ミラーでは、同一波長を使用することができる。CO測定のためのシステムでは、COはかなり高い拡散係数を有するため、流体経路長を伸長することが可能である。
変更された多孔質ミラーは、シリコーンゴム板(好ましくは孔を有さない)から構成されていてよく、厚みは1.0〜10μmで、透明支持材料上に積層されている。シリコーンゴム上部(流体に対向する面)には、多孔質構造体が取り付けられ、これによりCO交換が可能となるが、検出光が流体に進入することを妨げる。シリコーンゴム板を使用するアプローチの利点は、シリコーンゴムが、COが吸光する波長領域において、吸収のない窓を有し、更に、水がシリコーンゴムに難溶であることである。二酸化炭素はシリコーンゴムに可溶であり、可溶性は水に対してよりも約5倍高い。また、このことにより確実に、感度が高くなる。
多孔質ミラーは、発色/消色(color consuming)アッセイのための読み取りデバイスとして使用することができる。利点は、アッセイ前に血漿を作製する必要がないことである。
以下の種類のアッセイを、多孔質ミラーを使用して使用することができる。
受容体リガンドが膜のチャネル内部に固定されるサンドイッチアッセイ。
一剤が孔内に固定されるアッセイ(例えば、ブロモクレゾールグリーンによるアルブミンアッセイで、ブロモクレゾールグリーンを使用し、アルブミンと特異的に有色の複合体が形成される)。620nmで測定した色の強度は、流体中のアルブミン濃度に正比例する。
例えば、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)活性のアッセイキットとしての酵素活性アッセイ。このアッセイでは、グルタメートの生成において、アミノ基のアスパルテートからα−ケトグルタレートへの転移が生じ、示されるAST酵素活性に比例して、比色分析の(450nmでの)結果が得られる。
多孔質ミラーは、ビール醸造、廃水分析、食品試験及び染料製造等の、非医療用途にもまた、使用できる。ビール醸造では、正確な色が望まれる。液体を測定し、読み取り値を正しい色の液体と比較することによって、ビールが望ましい色を有しているか否かを決定するために、多孔質ミラーを使用することができる。廃水については、成分の有無を分析することができる。乳、ジュース及びその他のスラリー等の食品試験では、多孔質ミラーは、成分又は検体の有無の分析に使用することができる。その他の化学反応器(例えば、染色産業)では、多孔質ミラーを使用して、液体について、所望の色、含有量又はその他の化学的特性を得ることができる。
有利にはいくつかの実施形態によると、多孔質ミラー、又は該多孔質ミラーを含む血液分析システムは、検出器によって生成された信号と所定の較正用標準物質とを比較し、流体中の検体濃度の定量測定値(quantitative measure)を明らかにするよう構成された、プロセッサを更に含む。
更に有利にはいくつかの実施形態によると、較正用標準物質としては、タルトラジン色素を含む水溶液等の、色素系較正溶液を得る。好ましくは、色素系水溶液は、通常のすすぎ用液体に、タルトラジン等の較正用色素を添加して調製される。
本発明の更なる態様によると、流体を分析するためのシステムは、(a)流体を供給及び排出するための、流入口及び排出口を有する、流体チャンバ、(b)流体中の検体濃度を表す第1信号を与えるよう構成された第1の検出器、並びに(c)1つ以上の更なる検出器であって、その各々が、流体の検体を表す、更なる対応する信号を与えるよう構成されている検出器、を含む。なお、第1及び更なる検出器は、第1及び1種以上の更なる信号を同一の流体から得るよう動作可能であり、第1検出器は、本明細書にて開示された実施形態のいずれかによる、検体を光学的に検出するための多孔質ミラーとして構成されている。
すでに上述したように、この設計により、単に多孔質ミラーの前面を流体と接触させることにより、孔を、前面から、血漿の関連成分を同等量(representative amounts)含む部分サンプルで充填し得ること、及びこのようにして取り出した部分サンプルを、都合よく、流体から分離して光学検査し得ることが達成される。関連成分は、全血サンプルに含まれる血漿相中に存在する物質であり得、センサを使用することで測定/検出される。血漿相を表す部分サンプルは、拡散及び/又は毛細管力を使用して、全血サンプルから取り出すこと、及び孔内へと移送することができる。また、上述したように、好ましくは孔を、血漿相と相溶性がある液体、例えば血液分析器内ですすぎ、較正及び/又は品質管理目的で一般に使用される水溶液等でプレフィルする。好適な溶液の非限定例を、以下に更に示す。このような既知の液体で孔を下塗りすることにより、血漿中の関連成分を表す部分サンプルを、もっぱら拡散により、孔内へと取り出すことが可能になる。
有利には、本発明の一態様によると、流体中の、ビリルビン等の検体を光学的に検出する方法が以下詳細に示される。該方法は、少なくとも、検体を検出するための多孔質ミラー又はかかる多孔質ミラーを含むシステムの、各々の実施形態に関して上述したものと、同一の利点を実現する。
いくつかの実施形態によると、流体中の検体を光学的に検出する方法は、次の工程、すなわち、上で開示した多孔質ミラーを準備する工程、多孔質ミラーを標準溶液と接触させ、孔を標準溶液で満たす工程、多孔質ミラーの前面を流体と接触させる工程、拡散時間にわたって待機し、流体中の検体を孔内へ拡散し、安定化させる工程、孔内の流体を光学的に検査する工程、及び光学検査の結果に基づいて、流体の検体濃度を明らかにする工程、を含む。好ましくは、標準溶液は、流体、及び特に孔に進入できるその分画と相溶性がある、すすぎ、較正及び/又は品質管理用液体等の水溶液である。いくつかの実施形態では、流体を取り込む前に、ミラーの前面を標準溶液に接触させる工程を、省略することも考えられ得る。しかしながら、該工程を含むことで、もっぱら拡散による部分サンプルの取り出しが可能になる。このように取り出すことは、非常に効率的であり、驚くほど迅速な検出応答及び驚くほど短い測定サイクル時間をもたらす。最も有利には、取り出された部分サンプル中の同等量の検体の存在に起因する色変化により、孔内の検体が光学的に検出される。
有利にはいくつかの実施形態によると、光学検査は、半透明板を検査光で後面から照射すること、及び検査光への光学応答として半透明板の後面から出現した光の分光光度分析を実施すること、を含む。
有利にはいくつかの実施形態によると、光学検査は吸光度測定である。
有利にはいくつかの実施形態によると、該方法は、光学応答を、所定の較正用標準物質と比較し、流体中の検体濃度の定量測定値を明らかにする工程、を更に含む。
更に有利には、該方法のいくつかの実施形態によると、較正用標準物質としては、タルトラジン色素を含む水溶液等の、色素系較正溶液を得る。好ましくは、色素系水溶液は、通常のすすぎ用液体に、タルトラジン等の較正用色素を添加して調製される。
本発明の好ましい実施形態を、添付図面と関連づけて、より詳細に説明する。
一実施形態による、動作状態にある多孔質ミラーデバイスを概略的に示す。 一実施形態による、付加的な反射性部材を有する孔の断面の詳細を、概略的に示す。 更なる実施形態による、付加的な反射性部材を有する孔の詳細の、2つの側断面図を概略的に示す。 更なる実施形態による、付加的な反射性部材を有する孔の詳細の、2つの側断面図を概略的に示す。 測定セルの側断面図を概略的に示す。 図4に示す測定セルの頂部立面図を示す。 更なる実施形態による、透明裏張りのプリズム状外側部分を有する測定セルの、2つの側断面図を概略的に示す。 更なる実施形態による、透明裏張りのプリズム状外側部分を有する測定セルの、2つの側断面図を概略的に示す。 図6aに示す測定セルの頂部立面図を示す。 血漿中のビリルビンの応答の例を示すグラフである。 CO及びHOのIRスペクトルを示すグラフである(http://www.randombio.com/co2.htmlから、2016年11月8日に読み出した)。 色素(タルトラジン)を、分光光度分析測定の較正及び品質管理用標準物質として使用した例を示すグラフである。 ヒト全血中における、異なる濃度のタンパク質(HSA)への応答の例を示すグラフである。
図1は一実施形態による多孔質ミラー1の断面図を概略的に示す。多孔質ミラー1は、前面3及び後面4を有する半透明板2を含む。前面3には反射層5が設けられている。半透明板2は、前面3にある開口部7から反射層5を通り半透明板2のバルク内へと延び、そこが末端となる、一端が閉じた孔6を更に含む。図1の概略図ではそのように示しているが、孔は、前面3に垂直である必要もなく、互いに平行である必要もない。動作の際、多孔質ミラーの孔開口部7を有する前面3は、流体99と接触する。流体は、赤血球又は粒子98及び血漿分画/流体分画97を、検査すべき関連成分(ここでは検体96)と共に含む、血球分画又は特定の分画を有する。孔6の開口部7の断面寸法は、検体96が孔6に進入することができるものの、赤血球又は粒子98の孔6への進入を妨げるものとなっている。
孔6は、流体99、特に流体分画97と相溶性があるすすぎ用溶液8でプレフィルされていてもよい。流体99が、孔6でプレフィルされた多孔質ミラー1の前面3と接触すると、検体96の孔6内への拡散移送が生じ、このことにより、その検体96の濃度が流体99中の検体96の濃度を表している、部分サンプル9が、孔6内に確保される。
孔6をプレフィルするために使用されるすすぎ用溶液8は、流体99と相溶性がある、任意の水溶液であってよい。好適なすすぎ溶液としては、血液パラメータ分析において、すすぎ、較正及び/又は品質管理目的で一般に使用されるものが挙げられる。このような溶液組成物は、典型的には、有機緩衝液、無機塩、界面活性剤、防腐剤、抗凝血剤、酵素、着色剤及び場合によっては代謝産物を含む。光源10及び検出器20を有する光学検査装置(optical probing arrangement)を使用して、後面から光学検出を実施する。光源10は、反射層5の、流体99の逆側を向いた面から半透明板2の多孔質部分内の検査ボリュームを照射する。検査光11は、孔6内の部分サンプル9と相互作用する斜め入射ビームである。出現光21は、同じく斜めの角度で検査領域を眺めるよう配置された検出器20により検出される。検出器20は、孔6内の部分サンプル9との相互作用に起因して、出現光を表す、特に、検体96の濃度についての情報を含む、信号を生じさせる。生じた信号を処理することで、流体中の検体濃度を明らかにすることが可能である。較正することで、流体中の検体濃度は、定量的であり得る。以下の実施例において全測定に使用される光学検査技術は、電磁スペクトルの可視域でスペクトル分離された吸光度測定を使用する。電磁スペクトルの可視域は、例えば、約380nm〜750nm、約400nm〜520nm又は約455nmの範囲にある。
測定サイクルは、孔6をプレフィルするために使用したすすぎ用溶液8等の、すすぎ用溶液を使用して、流体を洗浄することで完結する。このことにより、センサデバイスは再初期化され、次の流体の受け入れ準備が整う。
図2は、更なる実施形態による、多孔質ミラーの詳細を示す。半透明板2内の単一の孔6を概略的に示す。孔6は、該孔6の開口部7にて、口部内へと反射性材料を付着させることにより作製した、反射性環状部材51の形状の、付加的な反射性部材を含む。
図3a及び図3bは、更なる実施形態による多孔質ミラーの詳細の、2つの断面図を示す。再び、半透明板2内の単一の孔6を概略的に示す。孔6は、反射性材料を、孔6の開口部7において口部内へと指向的に付着させることにより作製した、小型ミラー部材52の形態の付加的な反射性部材を含む。なお、図3a及びbの2つの図に示すように、ミラーは開口部/口部周囲の一部のみを覆う。小型ミラー部材52は孔内部から見ると、凹形をしている。小型ミラー部材を、好適な反射性材料、好ましくは金属で、傾斜させた多孔質半透明板2上へ指向性蒸着して作製することで、全ミラー部材52を同時に形成し、同一方向に向かせる。このことにより、検査光11が小型ミラー部材52の凹部側から入射した場合、出現光21を優先方向へ向けることが達成される。その結果、優先方向に出現する光から生じた信号の信号対雑音比が、大幅に改善される。
Pdを、半透明ポリマー板2の前面上へと、蒸発(evaporation)方向が前面3の面法線に対して25度傾斜した角度で、半透明板2の前面3上に、30nmの厚みを有する反射層5が得られるまで、指向性スパッタリング蒸着(sputter evaporation)することにより得た、付加的な小型ミラー部材を有するセンサ構成を使用して、以下に示す実施例を測定した。半透明板2は半透明の、好ましくは透明のポリマー材料から作製され、実質的に円形の断面を有する、一端が閉じたトラックエッチド孔6を有する。孔は、直径が400nm、深さが25μmであり、孔隙率が15容積%で分布した開口部7を有する。同時に、所与の前面面積Aに分布した孔は、総容積Vを有し、等価孔隙容積深さδ=V/Aを有する。以下に示す実施例での測定に使用する上記特定の流体では、等価孔隙容積深さδが、約4μmである。
図4及び図5は、測定セル100を概略的に示す。測定セル100は、前面3が測定セル100内の流体ボリューム101に面している、多孔質ミラー1を含む。流体ボリュームは、流体の供給及び排出並びに下塗り、すすぎ及び洗浄工程のための、流体投入口及び排出口(図示せず)と連通している。多孔質ミラーの後面は、透明な裏張りスライド30により機械的に安定化されており、該スライドは、多孔質ミラー1の後面4から検査領域に光学的にアクセスするための窓としてもまた、機能する。光学検査を、図1を参照して上記した光源10及び検出器20を有する装置を使用して実施する。なお、検査ビーム及び検出方向は、多孔質ミラー1の前面3の面法線に対して、各々の角度で傾斜している。更に、図5に見られるように、入射検査光11の面及び検出21(detection 21)の面は、グレア効果を避けるため、互いに180度未満の、及び好ましくは約90度以下の鋭角(pointed angle)の角度で交わる。以下に示す実施例の測定では、入射検査光11及び出現光21の面は、小型ミラー部材52の対称面に平行な方向に対して、対称に配置されている。
図6a、図6b及び図7は、多孔質ミラー1の半透明板2の後面4と直接接触している、透明裏張りスライド31を概略的に示す。入射検査光11が、半透明板2の、60°プリズム32の面を有する裏スライド4(back slide 4)へと進入する際、空気とポリマーとの間での屈折率の変化は入射検査光11に影響せず、光は、光の角度を変えることなしに、半透明板2の孔6に進入し(図示せず)、出現光21が検出器20に到達する。図6bは、出現光21が検出器20に到達する前に、入射検査光11が透明裏張りスライド31内で数回反射され得ることを示す。更に、図7に見られるように、入射検出光11及び出現光21の面は、グレア効果を避けるため、好ましくは互いに180度未満の、及び好ましくは約90度以下の鋭角の角度で交わり、プリズム32は、入射検査光11にも、出現光21にも影響を及ぼさない。
図8〜11を参照し、本発明の実施形態による多孔質ミラーの性能の、様々な態様を示す実施例として、以下の、試験運転測定のデータを示す。
これらの実施例の実験に、直線状の片側トラックエッチド孔(single−sided track−etched, linear pores)が設けられた、全厚49μmの透明PETP膜から作製した多孔質ミラーを使用する。孔は、25μmの孔深さ及び0.4μmの孔径を有し、親水性PVP処理されている。孔の面積密度は1.2E8/cmである。そして、孔は一端が閉じており、PETP膜の片面に開口部を有し、半透明板として機能するPETP膜内の、実質的に半分のところで終端している。膜(半透明板)の多孔質側は、スパッタリングを使用して、25度の角度でパラジウムコーティングされており、およそ30nmの層厚みを有する。これにより、膜(半透明板)の多孔質前面上への金属コーティング及び孔内部の片側へのわずかなコーティングが与えられ、孔開口部に隣接する孔の口部内に前面に向かう小型の凹形ミラーが形成される。スパッタリングされた多孔質PETP膜は、両面接着テープを使用して特別に作製されたキュベットに積層され、孔内の小型ミラーの凹部側が光源からの光導波路と分光計入力(spectrometer input)からの光導波路との間の中間点を指すようにする。約10μLのシリコンゴム(silicon rubber)の滴がピペットで膜上へと滴下され、その後、カバーガラスが、センサ膜(半透明板)の機械的裏張りとして、膜の後面に固定される。多孔質ミラーを、液体、時間間隔及びデータサンプリングについて自動操作するために、試験台に載せる。データ取得は、約3秒続け、流体取得後は14秒まで遅延させた。
試験台には、光源としての2つの発光ダイオード(紫色及び「白色」LED)及び検出器としての小型分光器が装着されている。小型分光器内の標準スリットを、光及び感度を増加させるため、125μmスリットで置き換えた。測定は反射測定なので、光源及び検出器は両方とも、多孔質膜の後面に配置する(非多孔質面)。膜の金属コーティングされた多孔質面を測定チャンバ内に位置決めし、そしてミラー及び孔をチャンバ内の流体に直接さらす。2つの光ダイオード(light diodes)からの光は、共通のファイバ導光板を通って導かれる。ファイバ導光板は、その末端に、多孔質ミラー膜の小型スポット(約2mm×2mm)への光を平行にするため、レンズを有する。デカルト座標を参照すると、膜の面(半透明板の前面)は座標系のZX面として規定され得る。光は膜の外側表面(半透明板の後面)を、Y軸、すなわち、ZX面の面法線に対して(更には座標系のYZ面内に)45°の角度で進入する。検出器はY軸に対して極角60°で、YZ面について、光源の入射面に対して方位角90°だけ回転されて(例えば、YX面内に)位置決めされている。Y軸に対して、入射光及び検出方向の角度が比較的大きいことにより、集められた光は、孔内の部分サンプルのより長い距離を伝播してきているため、ヘモグロビンに対する検出感度が改善される。
流体は、全血サンプルにビリルビンを添加することによって調製される。血漿をベースとする干渉溶液(interference solution)は、血漿に干渉物質(interferents)を特定の値まで添加することによって調製される。血漿は15分、1500Gで遠心分離することによって作製する。参照として、試験した全血サンプルの遠心分離によって得た血漿吸収スペクトルもまた、パーキンエルマー製の、19UV−Vis分光計で測定する。
スペクトル図8は、スペクトル分離した2つの流体の吸光度データを示す。一方はビリルビンを含有する血漿であり、一方(on)は血漿のみである。455nm周辺の波長では、顕著なピークが観察される。なお、異なる流体での吸収極大は、明らかに流体のビリルビン含有量に直線的に変倍される。
スペクトル図9は、スペクトル分離した二酸化炭素(CO)及び水(HO)赤外データを示す。水と比べて重なっていない、CO由来のピークは、流体中に水が存在していても、CO含有流体中のCO含有量を、本発明の多孔質ミラーを使用し決定可能であることを示す。
スペクトル図10は、色素ベースの較正溶液及び比較のためのすすぎ用溶液について得た、一連のスペクトル分離した吸光度データの例を示す。スペクトルは、次の測定が直後に行われる連続サイクルで得られる(The spectra where obtained in successive cycles immediately after each other.)。色素ベースの較正溶液は、すすぎ液1Lあたり0.5gのタルトラジンを添加したすすぎ用溶液である。測定する溶液の順序は次の通り、まず、すすぎ用溶液、次に色素ベースの較正溶液、次に再びすすぎ用溶液、再び同一の色素ベースの溶液とし、更に全てすすぎ用溶液について実施される3つの連続測定とする。全スペクトルは、同一スケールで互いに重ねてプロットする。実験によって、再び、得られた結果の、非常に良好な安定性及び再現性が示される。更により重要なことは、色素ベースの溶液の別個の2つのスペクトルデータが、驚くほど明らかに、互いに一致して重なり、すすぎ用溶液の全5つのスペクトルもまた、互いに一致して重なる、ということである。なお、光学データは、全て多孔質ミラーの検査ボリューム内で検査したものである。このことは、孔内の部分サンプルの取り出し及び洗浄のための非常に効率的かつ完全な拡散交換を示し、上記したタルトラジンで染色したすすぎ用溶液等の色素ベースの分光光度分析用較正溶液を使用する場合もまた同様である。
スペクトル図11は、スペクトル分離した、血漿中のタンパク質含有量がすすぎ液に比べて高いことによる、より高い屈折率に起因する、ネガティブベースラインの吸光度データを示す。全血又は血漿を測定する際に、多孔質ミラーは、入射光を、すすぎ液を測定する際よりも、より高い比率で検出器に向けて反射する。その影響は、全血中のヘモグロビンの吸収がない、長波長(600〜700nm)において見られる。影響は、約10〜15mAbsをヘモグロビンピーク波長(416nm)に有するヘモグロビンと比較して、約5mAbsである。検出限界約1〜5g/Lで、全血サンプルのタンパク質(HSA)含有量を検出することが可能である。2つの異なるHSA濃度(20%及び8%)について測定を行った。高濃度の方ついては、流体中に、遊離(free)(すなわち、赤血球外のヘモグロビン)を有するものも測定した。流体中のヘモグロビンの存在は、600nmより短波長(below 600nm)部分に影響を及ぼすのみである。600nmより長波長(Above 600nm)では、HSA含有量が、スペクトルへの主要な影響であり、ネガティブベースラインがより顕著になると、全血サンプル中のタンパク質含有量がより高くなる。
ビリルビンの検出に関して、本発明のデバイス及び方法を具体的に述べてきたが、本明細書で述べたデバイス及び方法は、より広い態様に従って、全血サンプルに含まれる血漿分画中又は流体中のその他の光学的に活性な物質を検出するのに等しく適用可能である。なお、用語「光学的に活性」は、分光光学検査技術によって直接的に検出することができる物質を意味する。このような物質はとしては、代謝物、薬剤物質、薬物又はビタミンを挙げることができるが、これらに限定されない。

Claims (16)

  1. 流体(99)中の検体(96)を、光学検査により検出するための多孔質ミラー(1)であって、前記多孔質ミラー(1)が、
    前面(3)、及び前記前面(3)の逆側を向いた後面(4)を有する、半透明板(2)であって、前記前面(3)が前記流体(99)と接触するよう構成された半透明板(2)、並びに
    前記半透明板(2)の前記前面(3)にある反射層(5)であって、前記半透明板(2)の前記後面(4)から前記反射層(5)に到達した光を反射するよう構成された反射層(5)、を含み、
    前記半透明板(2)が、孔(6)を含み、前記孔(6)が、前記前面(3)にある各々の開口部(7)から前記半透明板(2)内へと、前記反射層(5)を通過して延びる、一端が閉じた孔(6)であり、
    前記孔(6)の前記開口部(7)の断面寸法が、前記流体(99)中の前記検体は、前記孔(6)へと、拡散によって、進入可能であるものの、もし存在する場合は、前記流体(99)に含まれる、より大きな粒子又は壊死組織片の前記孔(6)への進入を妨げるものとなっている、多孔質ミラー(1)。
  2. 前記孔(6)の前記開口部(7)の断面寸法が、約1μm以下、約800nm以下、好ましくは約500nm以下、若しくは約400nm以下であり、及び/又は前記孔(6)の、前記孔(6)に沿った軸方向の長さが、100μm未満、50μm未満、好ましくは30μm未満若しくは約25μmである、請求項1に記載の多孔質ミラー(1)。
  3. 孔(6)を含む前記半透明板(2)の所与の容積の孔隙率が、50容積%〜5容積%、30容積%〜10容積%又は約15容積%である、請求項1又は2に記載の多孔質ミラー(1)。
  4. 前記孔の総容積(V)を、前記孔(6)の前記開口部(7)が分布した前記前面の面積(A)で除したものとして定義される、等価孔隙容積深さ(δ)が、20μm未満、あるいは10μm未満、又は好ましくは約5μm以下である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  5. 前記孔(6)の内壁表面が、親水性コーティングでコーティングされている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  6. 前記半透明板(2)には、前記孔(6)内の、前記半透明板(2)の前記前面(3)にある前記開口部(7)に隣接した口部内に配置された更なる反射性部材(51、52)が設けられている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  7. 前記更なる反射性部材(51、52)が、前記孔(6)の、前記開口部(7)近傍にある、前記口部の周囲の一部分のみを覆う、反射性コーティングとして付与され、前記一部分が、約70%以下及び好ましくは約50%以下である、請求項6に記載の多孔質ミラー(1)。
  8. 前記半透明板(2)の透明裏張りスライド31には、外気と前記透明裏張りスライド(31)との間での屈折率変化の影響を最小化するための60°の面(32)が設けられている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  9. 光源(10)を更に含み、前記光源(10)が、前記半透明板(2)内の少なくとも前記孔(6)を照射するように構成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  10. 光検出器(20)を更に含み、前記検出器(20)が、前記光源(10)による照射(11)に応じて前記孔(6)から出現する光(21)を受光するように配置されており、更に、前記検出器(20)が、前記検出した光を示す信号を生成するよう構成されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  11. 前記孔(6)が、前記半透明板(2)及び反射層(5)内にトラックエッチされている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  12. 前記孔(6)が、拡散によってすすぎをされる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  13. 前記半透明板(2)が透明ポリマーで作製された、請求項1〜12のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)。
  14. 流体(99)中の検体(96)を光学的に検出する方法であって、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の多孔質ミラー(1)を準備する工程、
    前記多孔質ミラー(1)を標準溶液と接触させ、前記孔(6)を前記標準溶液で満たす工程、
    前記多孔質ミラー(1)の前記前面を流体(99)と接触させる工程、
    拡散時間にわたって待機し、前記流体(99)中の前記検体(96)を前記孔(6)内へ拡散し、安定化させる工程、
    前記孔(6)内の前記流体を、前記反射層の面から、光学的に検査する工程、並びに
    前記光学検査の結果に基づき、前記流体の検体濃度を明らかにする工程、を含む、方法。
  15. 前記検体がビリルビンであり、前記流体が全血である、請求項14に記載の、流体(99)中の検体(96)を光学的に検出する方法。
  16. 流体(99)を分析するためのシステムであって、
    前記流体(99)を供給及び排出するための、流入口及び排出口を有する流体チャンバ(100)、
    前記流体(99)中の検体(96)濃度を表す、第1信号を与えるよう構成された第1検出器(20)、並びに
    1つ以上の更なる検出器であって、その各々が、前記流体(99)の前記検体(96)を表す、対応する更なる信号を与えるよう構成されている検出器、を含み、
    前記第1及び更なる検出器が、前記第1及び前記1種以上の更なる信号を前記同一の流体(99)から得るよう動作可能であり、
    前記第1検出器が、請求項1〜13のいずれか一項に記載された、前記検体(96)を前記光学的に検出するための多孔質ミラー(1)として構成されている、システム。
JP2018521223A 2015-11-18 2016-11-17 流体中の検体を光学的に検出するための多孔質ミラー Active JP6626196B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201500740 2015-11-18
DKPA201500740 2015-11-18
PCT/EP2016/077943 WO2017085162A1 (en) 2015-11-18 2016-11-17 Porous mirror for optical detection of an analyte in a fluid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018533011A true JP2018533011A (ja) 2018-11-08
JP6626196B2 JP6626196B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=58717407

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521223A Active JP6626196B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-17 流体中の検体を光学的に検出するための多孔質ミラー
JP2018521232A Active JP6725656B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-17 全血サンプル中の遊離ヘモグロビンを検出するための光学センサ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018521232A Active JP6725656B2 (ja) 2015-11-18 2016-11-17 全血サンプル中の遊離ヘモグロビンを検出するための光学センサ

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11079317B2 (ja)
EP (3) EP3377878B1 (ja)
JP (2) JP6626196B2 (ja)
KR (2) KR102093684B1 (ja)
CN (2) CN108463711A (ja)
DK (2) DK3377877T3 (ja)
WO (2) WO2017085180A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507655A (ja) * 2019-12-19 2023-02-24 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 多孔質膜センサ組立体

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108463711A (zh) * 2015-11-18 2018-08-28 雷迪奥米特医学公司 用于检测全血样品中的游离血红蛋白的光学传感器
MX2020010523A (es) 2017-02-27 2021-02-09 Third Pole Inc Sistemas y metodos para generar oxido nitrico.
CN113456966A (zh) 2017-02-27 2021-10-01 第三极股份有限公司 用于移动生成一氧化氮的系统和方法
US11243167B2 (en) 2017-08-18 2022-02-08 Somadetect Inc. Methods and systems for assessing a health state of a lactating mammal
JP7015521B2 (ja) * 2017-11-09 2022-02-03 国立大学法人弘前大学 全血アルブミン分析装置および全血アルブミン分析方法
WO2019197308A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 Radiometer Medical Aps Porous membrane sensor element
EP3833962A4 (en) * 2018-08-06 2022-01-05 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. METHOD, DEVICE AND SYSTEM FOR DETERMINING THE CONCENTRATION OF ANALYTES IN A SAMPLE
EP3918342B1 (en) 2019-01-29 2023-05-17 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Turbidity normalization algorithm and methods of reducing intralipid/lipemia interference in hemoglobin a1c assays
JP2022532654A (ja) 2019-05-15 2022-07-15 サード ポール,インコーポレイテッド 一酸化窒素を生成するシステム及び方法
EP3969415A4 (en) 2019-05-15 2023-08-16 Third Pole, Inc. ELECTRODES FOR NITRIC OXIDE GENERATION
CN114829909A (zh) 2019-12-19 2022-07-29 雷迪奥米特医学公司 传感器组件和多孔膜传感器元件
CN115151183A (zh) 2020-01-11 2022-10-04 第三极股份有限公司 具有湿度控制的用于一氧化氮生成的系统和方法
EP4167920A1 (en) 2020-06-18 2023-04-26 Third Pole, Inc. Systems and methods for preventing and treating infections with nitric oxide
EP4267939A1 (en) * 2020-12-22 2023-11-01 Radiometer Medical ApS Determining time response value of an analyte in a liquid
WO2022136327A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 Radiometer Medical Aps Determining interference criticality based on analyte and cell-free hemoglobin concentrations
US20240094112A1 (en) * 2020-12-22 2024-03-21 Radiometer Medical Aps Determining time response value of an analyte in a liquid
CN116868046A (zh) * 2020-12-22 2023-10-10 雷迪奥米特医学公司 用于光学分析物测量的无反射层的多孔装置
WO2022152847A1 (en) 2021-01-15 2022-07-21 Radiometer Medical Aps A method of and a system for determining a parameter of a fluid
US11975139B2 (en) 2021-09-23 2024-05-07 Third Pole, Inc. Systems and methods for delivering nitric oxide
WO2023099752A1 (en) 2021-12-03 2023-06-08 Radiometer Medical Aps Method to determine impact on analytes due to cytolysis in a sample
EP4334717A1 (en) * 2021-12-23 2024-03-13 HemoCue AB Method and analyzer for analyzing a blood sample

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214765A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Mochida Pharmaceut Co Ltd 血漿分離装置とその使用方法
JP2003004733A (ja) * 2001-05-09 2003-01-08 Lifescan Inc 分析物検出装置内の光学要素に基づく温度測定
JP2004532388A (ja) * 2001-01-31 2004-10-21 スクリプス ラボラトリーズ グリコ化タンパク質の定量のための方法およびデバイス
US20050191620A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Mcdevitt John T. Particle on membrane assay system
US20060257854A1 (en) * 2004-02-27 2006-11-16 Mcdevitt John T Membrane assay system including preloaded particles
JP2007175514A (ja) * 1996-07-08 2007-07-12 Animas Corp 体液成分濃度の生体内測定及び制御のための埋込可能センサー及びシステム
JP2007523321A (ja) * 2003-12-31 2007-08-16 ユニヴァーシティー オブ サウスカロライナ 気体及び他の流体のための薄層多孔光センサ
JP2010503002A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透過性ナノ粒子反射体
JP2012522249A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検体の検出のための光電子法及びデバイス
US20130184188A1 (en) * 2011-12-23 2013-07-18 Abbott Point Of Care Inc. Integrated Test Device for Optical Detection of Microarrays
JP2013164372A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Tokyo Medical & Dental Univ 血液情報の測定方法及び装置
WO2014105070A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Halliburton Energy Services Inc. Optically transparent films for measuring optically thick fluids
US20140193892A1 (en) * 2012-07-25 2014-07-10 Theranos, Inc. Image analysis and measurement of biological samples
WO2015010709A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Sentec Ag Sensor for detection of gas and method for detection of gas

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2090659A (en) 1981-01-02 1982-07-14 Instrumentation Labor Inc Analytical device
US5580744A (en) * 1992-04-27 1996-12-03 Avocet Medical, Inc. Test article and method for performing blood coagulation assays
EP0638127B1 (en) * 1992-04-27 2000-08-23 Avocet Medical, Inc. Test article and method for performing blood coagulation assays
US6040191A (en) * 1996-06-13 2000-03-21 Grow; Ann E. Raman spectroscopic method for determining the ligand binding capacity of biologicals
DE69835142T2 (de) * 1997-03-03 2007-06-06 NIR Diagnostics Inc., Campbellville VORRICHTUNG zur Bestimmung VON STÖRENDEN SUBSTANZEN im PLASMA
US5859937A (en) * 1997-04-04 1999-01-12 Neomecs Incorporated Minimally invasive sensor
JP3863373B2 (ja) * 1999-03-02 2006-12-27 クオリジエン・インコーポレイテツド 生物学的流体の分離のための装置を用いる方法
US20030235920A1 (en) * 2000-02-28 2003-12-25 James Wyatt Diagnostic device and method
US6690467B1 (en) * 2000-05-05 2004-02-10 Pe Corporation Optical system and method for optically analyzing light from a sample
US7339657B2 (en) * 2001-10-11 2008-03-04 Sentelligence, Inc. Low-cost on-line and in-line spectral sensors based on solid-state source and detectors combinations for monitoring lubricants and functional fluids
GB0207943D0 (en) 2002-04-05 2002-05-15 Univ Cambridge Tech Sensors and their production
JP2004532338A (ja) 2002-05-21 2004-10-21 バセル ポリオレフィン イタリア エス.ピー.エー. ポリプロピレン系樹脂組成物
DE10223450A1 (de) 2002-05-23 2003-12-04 Laser & Med Tech Gmbh Optisches Verfahren zur Bestimmung des extrazellulären Hämoglobingehaltes in Blutkonserven
US7379167B2 (en) * 2003-02-11 2008-05-27 International Technidyne Corporation Hemoglobin test strip and analysis system
US7525093B2 (en) * 2003-12-19 2009-04-28 Medair Ab Liquid or gas sensor and method
CN1934444A (zh) 2004-03-05 2007-03-21 艾格麦迪卡瑞士股份有限公司 用于确定生理液体中的分析物浓度的分析物测试系统
US7959791B2 (en) * 2005-05-17 2011-06-14 Radiometer Medical Aps Enzyme sensor with a cover membrane layer covered by a hydrophilic polymer
CN1975377A (zh) 2005-11-28 2007-06-06 中国科学院电子学研究所 光学快速检测血红蛋白用生物传感器
US8958070B2 (en) * 2007-05-29 2015-02-17 OptoTrace (SuZhou) Technologies, Inc. Multi-layer variable micro structure for sensing substance
WO2009121361A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-08 Bmc Ventures A/S Optic sensor device with sers
EP2157418A1 (en) * 2008-07-02 2010-02-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Fluid providing apparatus
US20100159498A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Ritzen Kalle Blood analyzer with a blood cell sedimentation control mechanism and method of use
JP5399101B2 (ja) * 2009-03-05 2014-01-29 本田技研工業株式会社 試料保持部材
CN102460159A (zh) 2009-06-19 2012-05-16 因福皮亚有限公司 用于测量糖化血红蛋白的方法
WO2011124945A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Empire Technology Development Llc. Detector for detecting contaminants in water or aqueous solutions
WO2011155897A1 (en) 2010-06-10 2011-12-15 Hemcheck Sweden Aktiebolag Arrangement for detection of hemolysis
DE102010024964B4 (de) * 2010-06-24 2012-01-26 Siemens Aktiengesellschaft Zellüberwachung mittels Streulichtmessung
WO2012004735A1 (en) * 2010-07-09 2012-01-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cartridge with large-scale manufacturing design
TWI456195B (zh) * 2011-01-27 2014-10-11 Univ Nat Cheng Kung 生醫及微奈米結構物質感測晶片及其製備方法
JP5724497B2 (ja) * 2011-03-18 2015-05-27 セイコーエプソン株式会社 物質成分検出装置
WO2013001431A1 (en) * 2011-06-30 2013-01-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multiple examinations of a sample
SE536634C2 (sv) 2011-12-09 2014-04-15 Hemcheck Sweden Ab Anordning för detektion av hemolys
WO2013089633A1 (en) * 2011-12-16 2013-06-20 Kaell Mikael Method for exciting a sub-wavelength inclusion structure
JP5935492B2 (ja) * 2012-05-01 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 光学デバイス及び検出装置
WO2013184625A2 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Serum sample quality determination
BR112015002555A2 (pt) * 2012-08-08 2017-07-04 Koninklijke Philips Nv sistema para a separação de plasma e/ou soro do sangue e método para a separação de plasma e/ou do soro do sangue com um sistema de separação do plasma e/ou do soro
US9097616B2 (en) * 2013-01-25 2015-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for collecting material to be spectrally analyzed
DE102013018284B4 (de) 2013-10-31 2015-08-27 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung der Hämolyse oder zur Bestimmung eines den Einfluss der Hämolyse auf eine Messung des Hämatokrits korrigierenden Korrekturfaktors
WO2015191450A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Detection of hemolysis using a chromatographic detection pad
GB2530486B (en) * 2014-09-15 2017-08-02 Schlumberger Holdings Active surface cleaning for a sensor
CN108463711A (zh) * 2015-11-18 2018-08-28 雷迪奥米特医学公司 用于检测全血样品中的游离血红蛋白的光学传感器

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59214765A (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 Mochida Pharmaceut Co Ltd 血漿分離装置とその使用方法
JP2007175514A (ja) * 1996-07-08 2007-07-12 Animas Corp 体液成分濃度の生体内測定及び制御のための埋込可能センサー及びシステム
JP2004532388A (ja) * 2001-01-31 2004-10-21 スクリプス ラボラトリーズ グリコ化タンパク質の定量のための方法およびデバイス
JP2003004733A (ja) * 2001-05-09 2003-01-08 Lifescan Inc 分析物検出装置内の光学要素に基づく温度測定
JP2007523321A (ja) * 2003-12-31 2007-08-16 ユニヴァーシティー オブ サウスカロライナ 気体及び他の流体のための薄層多孔光センサ
US20050191620A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Mcdevitt John T. Particle on membrane assay system
US20060257854A1 (en) * 2004-02-27 2006-11-16 Mcdevitt John T Membrane assay system including preloaded particles
JP2010503002A (ja) * 2006-09-11 2010-01-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 透過性ナノ粒子反射体
JP2012522249A (ja) * 2009-03-30 2012-09-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 検体の検出のための光電子法及びデバイス
US20130184188A1 (en) * 2011-12-23 2013-07-18 Abbott Point Of Care Inc. Integrated Test Device for Optical Detection of Microarrays
JP2013164372A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 Tokyo Medical & Dental Univ 血液情報の測定方法及び装置
US20140193892A1 (en) * 2012-07-25 2014-07-10 Theranos, Inc. Image analysis and measurement of biological samples
WO2014105070A1 (en) * 2012-12-28 2014-07-03 Halliburton Energy Services Inc. Optically transparent films for measuring optically thick fluids
WO2015010709A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Sentec Ag Sensor for detection of gas and method for detection of gas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023507655A (ja) * 2019-12-19 2023-02-24 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 多孔質膜センサ組立体
JP7430798B2 (ja) 2019-12-19 2024-02-13 ラジオメーター・メディカル・アー・ペー・エス 多孔質膜センサ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP6626196B2 (ja) 2019-12-25
KR102093684B1 (ko) 2020-03-27
DK3377878T3 (da) 2020-03-02
KR20180084939A (ko) 2018-07-25
WO2017085180A1 (en) 2017-05-26
EP3654017A1 (en) 2020-05-20
US11079319B2 (en) 2021-08-03
EP3377878A1 (en) 2018-09-26
US11079317B2 (en) 2021-08-03
EP3377877A1 (en) 2018-09-26
EP3377877B1 (en) 2019-12-25
CN108463711A (zh) 2018-08-28
JP2018533012A (ja) 2018-11-08
US20180328842A1 (en) 2018-11-15
US20200249151A1 (en) 2020-08-06
WO2017085162A1 (en) 2017-05-26
KR102111937B1 (ko) 2020-05-19
EP3377878B1 (en) 2019-12-25
US10663395B2 (en) 2020-05-26
KR20180083420A (ko) 2018-07-20
JP6725656B2 (ja) 2020-07-22
CN108351292A (zh) 2018-07-31
US20200256845A1 (en) 2020-08-13
DK3377877T3 (da) 2020-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6626196B2 (ja) 流体中の検体を光学的に検出するための多孔質ミラー
JP7183294B2 (ja) 多孔質膜センサ素子
JP7474331B2 (ja) センサ組立体および多孔質膜センサ素子
CN110602983B (zh) 用于检测流体中分析物的多孔光纤
US20240027475A1 (en) Porous unit without reflective layer for optical analyte measurements
US20240044790A1 (en) Determining time response value of an analyte in a liquid
US20240094112A1 (en) Determining time response value of an analyte in a liquid
US20240077418A1 (en) A method of and a system for determining a parameter of a fluid

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6626196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250