JP2018532083A - ピストン - Google Patents

ピストン Download PDF

Info

Publication number
JP2018532083A
JP2018532083A JP2018516175A JP2018516175A JP2018532083A JP 2018532083 A JP2018532083 A JP 2018532083A JP 2018516175 A JP2018516175 A JP 2018516175A JP 2018516175 A JP2018516175 A JP 2018516175A JP 2018532083 A JP2018532083 A JP 2018532083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pin
boss
pin boss
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6445224B2 (ja
Inventor
ラルフ ブライグ
ラルフ ブライグ
ユルゲン ルディ
ユルゲン ルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle International GmbH
Original Assignee
Mahle International GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle International GmbH filed Critical Mahle International GmbH
Publication of JP2018532083A publication Critical patent/JP2018532083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6445224B2 publication Critical patent/JP6445224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/10Connection to driving members
    • F16J1/14Connection to driving members with connecting-rods, i.e. pivotal connections
    • F16J1/16Connection to driving members with connecting-rods, i.e. pivotal connections with gudgeon-pin; Gudgeon-pins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/02Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/02Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion
    • F02F3/022Pistons  having means for accommodating or controlling heat expansion the pistons having an oval circumference or non-cylindrical shaped skirts, e.g. oval
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/1065Grooves on a bearing surface for distributing or collecting the liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J1/00Pistons; Trunk pistons; Plungers
    • F16J1/08Constructional features providing for lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F3/00Pistons 
    • F02F3/0015Multi-part pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)

Abstract

本発明は、ピストンピンを受けるための2つのピンボス(2)を備えた内燃エンジン用ピストン(1)に関する。本発明によると、各ピンボス(2)は、α=180°(底部)にピストン軸(4)から外方へ延びる底ポケット(3)を有し、底ポケット(3)の長さ(L1)は、ピンボス(2)の長さ(L)の一部のみである。これにより、耐荷重性に優れたピストン(1)を低廉に製造することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、請求項1の前提部に係る、ガジョンピンを受けるための2つのピンボスを備えた内燃エンジン用ピストンに関する。
独国特許出願公開第1650206号明細書には、ガジョンピンを受けるためのピンボアを備えた一般的な内燃エンジン用ピストンが開示されている。ここで、ピンボスは、荷重最適化のために、ピストンの縦軸に対して横向きの楕円形状になっている。
内燃エンジンのピストンが上死点(TDC)にある場合、ピンボスに、特に下側領域において、すなわち底領域において大きな慣性力が作用する。ここで、ピンボスの初期破壊は、内燃エンジンの全体的な故障に比較的速やかに進展するおそれがある。
これまで、当該問題は、ピンボス周りの壁厚を大きくすることで抑制されてきたが、そのことは同時に、望ましくない重量化、ひいてはより大きな慣性力をもたらす。ボス内の形状を非対称に構成することも別に考えられるが、シンプルなドリル加工と比較して複雑な製造のために、製造コストの増大につながる。
したがって、本発明は、一般的なピストンのための改善されたまたは少なくとも従来のものに代わる実施形態を提示するという問題に関する。当該実施形態は、特に、廉価な製造と併せて向上した耐荷重性能とによって特徴付けられる。
本発明によると、上記問題は、独立請求項1の主題によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明は、ピンボスの底領域に底ポケットを設けるという基本思想に基づく。当該底ポケットは、底部におけるボス長さの一部にわたってのみ延びていて、その結果として、力の導入部をピンボス縁部からピンボスの中心の方に遠ざけることができる。ここで、内燃エンジン用の本発明に係るピストンは、ガジョンピンを受けるための2つのピンボスを備え、各ピンボスは、α=180°の位置に、すなわち底部に底ポケットを有し、当該底ポケットは、ピストン軸から、すなわち中心から外方へ延びていて、ここでは底部において(冒頭で述べたように)ピンボスの長さの一部にわたってのみ延びている。ここで、力導入点の移動の結果としてのストレス調和が生じ、当該調和によってストレスが著しく低減される。その結果、ピンボスの耐用年数が大幅に延びる。耐用年数を一定とするならば、底ポケットによってボスの壁厚を小さくすることができ、それにより大幅な軽量化を実現でき、その結果、動作中のピストンの慣性力が小さくなる。ピンボスの断面積を変えないならば、本発明に係る底ポケットによって、より大きなストレスおよびしたがってより長い耐用年数を実現できる。ピンは慣性力が作用することによって「バナナ状」に変形し、ガジョンピンの外側縁部はピン中心よりもピストンクラウンにより近く位置する。その結果、ピンボスの内側縁部において大きなストレスが生じる。底ポケットによって、当該縁部のガジョンピンとの接触が低減され、(ピンボスの長手方向から見て)力導入点が縁部からボス中心の方向に移動する。
本発明に係る解決策のある有利な態様では、底ポケットは、ピンボスの長さの10〜75%にわたってのみ延びている。ここで、何より重要なことは、底ポケットがピンボスの長さの全体にわたって延びておらず、特定の部分にわたってのみ延びていることであり、それにより、底ポケットが設けられた領域においてガジョンピンによる力の導入がなされなくなり得る。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケットは、0.1〜1.0mmの深さを有する。1mm以下の深さの場合、ピストンおよびこれを備えた内燃エンジンの動作中の慣性力に対して特に好ましい影響を与える軽量化を実現することができる。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケットの深さは、ピストン軸からボス外側部の方へ外方に向かうにつれて小さくなっている。結果として、特に、ストレス集中を軽減することができる。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケットは、底部の領域において30〜130°の周方向角度にわたって延びている。所望の周方向角度に応じて、これと関連した態様で次の効果を得ることができる。すなわち、周方向角度が比較的大きい場合、例えば、底ポケットを囲むボス面のフラットな立上りおよび立下りを実現でき、その結果、特に、ボス面と底ポケットとの間の移行部においてより鋭くない角度を実現できる。このタイプの鋭くない角度は、ストレス集中に対して特に有利である。
幾何学的条件(10〜75%の長さ、0.1〜1.0mmの深さ、30〜130°の周方向角度)は、底ポケットのサイズを共に規定する。上限に達する場合(大きな底ポケットの場合)、ガジョンピンの支持(Lagerung)がもはや与えられず、その結果、ノイズ問題が生じるおそれがある一方、下限に達する場合(小さな底ポケットの場合)、当該支持の有効性が失われる。最適な底ポケットは、上限と下限との間にある。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、ピンボスは、重なり合った横向き楕円形状を有する。このタイプの横向き楕円形状は、例えば、ピンボスが、頂点では円筒構成を有しかつαが約90°または270°の位置、すなわち赤道上ではオイル保持容量を伴う楕円構成を有するという事実によって特徴付けられる。ここで、赤道と頂点との間の移行部は、好ましくはエッジがなく延びているべきである。ピンボスの特別な実施形態により、力の導入部がボス頂点に移動し、その結果、ボスにおける周部ストレスが低減され、それによりボスの耐荷重性能が高まる。このタイプの横向き楕円構成により、例えば、真円ピンボスの場合に可能であるものよりも大幅に改善されたピンの潤滑をも実現できる。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、ピンボスは、周部潤滑溝を有する。このタイプの潤滑溝によると、ボスおよびピンの特に十分な潤滑が可能となり、その結果、滑らかな摺動と、それによる長い耐用年数とを実現できる。
本発明の別の重要な特徴および利点は、従属請求項から、図面から、および図面を参照した関連する図の説明から明らかになるだろう。
上述したまたは後述する特徴は、それぞれに示す組合せにおいてのみでなく、本発明の範囲を逸脱することなく、他の組合せにおいてまたは単独でも利用可能であることは言うまでもない。
図1は、本発明に係るピストンの断面図である。 図2は、底ポケットの領域における図1の細部図である。 図3は、ピンボスの領域における本発明に係るピストンの別の断面図であって、本発明に係る底ポケットの平面図を伴う。 図4は、本発明に係るピストンの別の断面図である。 図5は、本発明に係るピストンの断面図である。
以下、本発明の好ましい例示的な実施形態について、図示すると共により詳しく説明する。同一の参照符号は、同一のもしくは類似のまたは機能的に同一の構成要素を示す。
図1〜図5によると、内燃エンジン(図示せず)用の本発明に係るピストン1は、2つのピンボス2を備えており、そのうちの1つだけが図1〜図3および図5に示されている。内燃エンジンを組み立てる場合には、ピストン1にコネクティングロッドを固定するためのガジョンピンを当該ピンボス2が受ける。本発明によると、各ピンボス2は、α=180°(底部)に底ポケット3を有しており、当該底ポケット3は、ピストン軸4(図4および図5を参照)から外方へ延び、かつピンボス2の底部における全軸方向長さLの一部にわたって、すなわち長さL1にわたってのみ延びている。
例えば、図1〜図4について検討すると、底ポケット3は、ピンボス3の長さLの約60%の長さL1にわたって延びていることがわかる。ここで、底部において、すなわちα=180°において測定される底ポケット3の深さTは、0〜1.0mmである。深さTは、周囲のボス面5に向かって、またピストン軸4から外方に向かって減少している。ここで、底ポケット3とそれを囲むボス面5との間の移行部は、放物線状の縁部6(図1〜図4を参照)によって記述される。底部における底ポケット3の深さTが浅くなるほど、縁部6における移行角度が鋭くなくなる。
図5について検討すると、ピンボス軸7は、ピストン軸4から水平方向に、正確には好ましくは0.1〜1mmだけ、ずれていることがわかる。これにより、シリンダ内でのピストンの接触挙動が明確に規定され、その結果、音響効果に好ましい影響を与えられるという大きな利点がもたらされる。ピストン軸4に対するピンボス軸7のオフセット(軸オフセット)は、切替え時におけるピストン1の接触挙動に変化を与え、かつ横力および衝撃インパルスに明らかに影響する。ピストン軸4に対するオフセットの向きおよび大きさは、ピストン動作の計算によって最適化されてもよく、ピストン摺動ノイズやシリンダライナでのキャビテーションのリスクが、よって著しく低減され得る。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケット3は、30〜130°の周方向角度W(図5を参照)にわたって延びている。ボス面5へのピンの力導入点は、周方向角度Wの大きさによって間接的に影響され得る。なぜなら、例えば、周方向角度Wがより大きくて底ポケット3の深さTがより深くなると、当該力導入点がスナップリングの方向へ動くためである。フローティングピン取付けの場合、ガジョンピンは、スナップリングによって軸方向にのみピンボス内で保持される一方、焼嵌めの場合、ガジョンピンは、コネクティングロッドに焼嵌めされ、すなわち固定され、ピンボス内でのみ動き得る。焼嵌めの場合、したがってスナップリングは不要である。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、ピンボス2は、対称または非対称に構成されていて、例えば、重なり合った横向き楕円形状および/または重なり合った縦向き楕円形状を有する。縦向き楕円形状の場合、力の導入部が頂点の左右外側に位置し、それによりクラウンでのストレスが低減される。
ピンボス2は、好適にはオイルポケット、特に幅狭直線状のオイルポケット(スロット)、幅広直線状のオイルポケット、または斜め幅広のオイルポケット(側部レリーフ)を有する。オイル保持容量は、このタイプのオイルポケットによって提供されてもよく、その結果、ピンボス2とガジョンピンとの間の潤滑を改善することができ、したがってピストン1の耐用年数を延ばすことができる。潤滑の改善のために、周部潤滑溝8(図4を参照)が追加的にピンボス2に設けられていてもよい。
本発明に係るピストン1および特に本発明にしたがって底領域に設けられた底ポケット3によると、特にピンボス2に大きな慣性力が作用するピストン1の上死点(TDC)において、力導入点をシフトさせることができ、それによりストレスの調和が実現され得、当該調和によってストレスが著しく低減される。そして、このタイプの大幅なストレス低減によって、本発明に係るピストン1の耐用年数が大幅に延びる。
本発明に係る底ポケット3は、通常、内側にのみ、すなわちピストン内部に向かってのみ設けられるが、底ポケット3を外側にも、特に外側に形成されたボアとして設けることも可能であるのは言うまでもない。
概して、本発明に係る底ポケット3によって、次の利点も実現され得る。
・オイル供給の改善
・小さな接触領域および改善されたオイル供給の結果としての摩擦挙動の最適化
・コスト低減および軽量化(改善された力導入の結果として壁厚をより薄くできるため)
本発明は、請求項1の前提部に係る、ガジョンピンを受けるための2つのピンボスを備えた内燃エンジン用ピストンに関する。
独国特許出願公開第1650206号明細書には、ガジョンピンを受けるためのピンボアを備えた一般的な内燃エンジン用ピストンが開示されている。ここで、ピンボスは、荷重最適化のために、ピストンの縦軸に対して横向きの楕円形状になっている。
独国特許出願公開第102012022913号明細書には、ガジョンピンを受けるためのピンボスを備えた一般的な内燃エンジン用ピストンが開示されている。ここで、ピンボスは、180°に配置された底ポケットを有する。
内燃エンジンのピストンが上死点(TDC)にある場合、ピンボスに、特に下側領域において、すなわち底領域において大きな慣性力が作用する。ここで、ピンボスの初期破壊は、内燃エンジンの全体的な故障に比較的速やかに進展するおそれがある。
これまで、当該問題は、ピンボス周りの壁厚を大きくすることで抑制されてきたが、そのことは同時に、望ましくない重量化、ひいてはより大きな慣性力をもたらす。ボス内の形状を非対称に構成することも別に考えられるが、シンプルなドリル加工と比較して複雑な製造のために、製造コストの増大につながる。
したがって、本発明は、一般的なピストンのための改善されたまたは少なくとも従来のものに代わる実施形態を提示するという問題に関する。当該実施形態は、特に、廉価な製造と併せて向上した耐荷重性能とによって特徴付けられる。
本発明によると、上記問題は、独立請求項1の主題によって解決される。有利な実施形態は、従属請求項の主題である。
本発明は、ピンボスの底領域に底ポケットを設けるという基本思想に基づく。当該底ポケットは、底部におけるボス長さの一部にわたってのみ延びていて、その結果として、力の導入部をピンボス縁部からピンボスの中心の方に遠ざけることができる。ここで、内燃エンジン用の本発明に係るピストンは、ガジョンピンを受けるための2つのピンボスを備え、各ピンボスは、α=180°の位置に、すなわち底部に底ポケットを有し、当該底ポケットは、ピストン軸から、すなわち中心から外方へ延びていて、ここでは底部において(冒頭で述べたように)ピンボスの長さの一部にわたってのみ延びている。ここで、力導入点の移動の結果としてのストレス調和が生じ、当該調和によってストレスが著しく低減される。その結果、ピンボスの耐用年数が大幅に延びる。耐用年数を一定とするならば、底ポケットによってボスの壁厚を小さくすることができ、それにより大幅な軽量化を実現でき、その結果、動作中のピストンの慣性力が小さくなる。ピンボスの断面積を変えないならば、本発明に係る底ポケットによって、より大きなストレスおよびしたがってより長い耐用年数を実現できる。ピンは慣性力が作用することによって「バナナ状」に変形し、ガジョンピンの外側縁部はピン中心よりもピストンクラウンにより近く位置する。その結果、ピンボスの内側縁部において大きなストレスが生じる。底ポケットによって、当該縁部のガジョンピンとの接触が低減され、(ピンボスの長手方向から見て)力導入点が縁部からボス中心の方向に移動する。本発明によると、ピンボス軸は、ピストン軸から0.1〜1.0mmだけずれている。
本発明に係る解決策のある有利な態様では、底ポケットは、ピンボスの長さの10〜75%にわたってのみ延びている。ここで、何より重要なことは、底ポケットがピンボスの長さの全体にわたって延びておらず、特定の部分にわたってのみ延びていることであり、それにより、底ポケットが設けられた領域においてガジョンピンによる力の導入がなされなくなり得る。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケットは、0.1〜1.0mmの深さを有する。1mm以下の深さの場合、ピストンおよびこれを備えた内燃エンジンの動作中の慣性力に対して特に好ましい影響を与える軽量化を実現することができる。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケットの深さは、ピストン軸からボス外側部の方へ外方に向かうにつれて小さくなっている。結果として、特に、ストレス集中を軽減することができる。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケットは、底部の領域において30〜130°の周方向角度にわたって延びている。所望の周方向角度に応じて、これと関連した態様で次の効果を得ることができる。すなわち、周方向角度が比較的大きい場合、例えば、底ポケットを囲むボス面のフラットな立上りおよび立下りを実現でき、その結果、特に、ボス面と底ポケットとの間の移行部においてより鋭くない角度を実現できる。このタイプの鋭くない角度は、ストレス集中に対して特に有利である。
幾何学的条件(10〜75%の長さ、0.1〜1.0mmの深さ、30〜130°の周方向角度)は、底ポケットのサイズを共に規定する。上限に達する場合(大きな底ポケットの場合)、ガジョンピンの支持(Lagerung)がもはや与えられず、その結果、ノイズ問題が生じるおそれがある一方、下限に達する場合(小さな底ポケットの場合)、当該支持の有効性が失われる。最適な底ポケットは、上限と下限との間にある。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、ピンボスは、重なり合った横向き楕円形状を有する。このタイプの横向き楕円形状は、例えば、ピンボスが、頂点では円筒構成を有しかつαが約90°または270°の位置、すなわち赤道上ではオイル保持容量を伴う楕円構成を有するという事実によって特徴付けられる。ここで、赤道と頂点との間の移行部は、好ましくはエッジがなく延びているべきである。ピンボスの特別な実施形態により、力の導入部がボス頂点に移動し、その結果、ボスにおける周部ストレスが低減され、それによりボスの耐荷重性能が高まる。このタイプの横向き楕円構成により、例えば、真円ピンボスの場合に可能であるものよりも大幅に改善されたピンの潤滑をも実現できる。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、ピンボスは、周部潤滑溝を有する。このタイプの潤滑溝によると、ボスおよびピンの特に十分な潤滑が可能となり、その結果、滑らかな摺動と、それによる長い耐用年数とを実現できる。
本発明の別の重要な特徴および利点は、従属請求項から、図面から、および図面を参照した関連する図の説明から明らかになるだろう。
上述したまたは後述する特徴は、それぞれに示す組合せにおいてのみでなく、本発明の範囲を逸脱することなく、他の組合せにおいてまたは単独でも利用可能であることは言うまでもない。
図1は、本発明に係るピストンの断面図である。 図2は、底ポケットの領域における図1の細部図である。 図3は、ピンボスの領域における本発明に係るピストンの別の断面図であって、本発明に係る底ポケットの平面図を伴う。 図4は、本発明に係るピストンの別の断面図である。 図5は、本発明に係るピストンの断面図である。
以下、本発明の好ましい例示的な実施形態について、図示すると共により詳しく説明する。同一の参照符号は、同一のもしくは類似のまたは機能的に同一の構成要素を示す。
図1〜図5によると、内燃エンジン(図示せず)用の本発明に係るピストン1は、2つのピンボス2を備えており、そのうちの1つだけが図1〜図3および図5に示されている。内燃エンジンを組み立てる場合には、ピストン1にコネクティングロッドを固定するためのガジョンピンを当該ピンボス2が受ける。本発明によると、各ピンボス2は、α=180°(底部)に底ポケット3を有しており、当該底ポケット3は、ピストン軸4(図4および図5を参照)から外方へ延び、かつピンボス2の底部における全軸方向長さLの一部にわたって、すなわち長さL1にわたってのみ延びている。
例えば、図1〜図4について検討すると、底ポケット3は、ピンボス3の長さLの約60%の長さL1にわたって延びていることがわかる。ここで、底部において、すなわちα=180°において測定される底ポケット3の深さTは、0〜1.0mmである。深さTは、周囲のボス面5に向かって、またピストン軸4から外方に向かって減少している。ここで、底ポケット3とそれを囲むボス面5との間の移行部は、放物線状の縁部6(図1〜図4を参照)によって記述される。底部における底ポケット3の深さTが浅くなるほど、縁部6における移行角度が鋭くなくなる。
図5について検討すると、ピンボス軸7は、ピストン軸4から水平方向に、正確には好ましくは0.1〜1mmだけ、ずれていることがわかる。これにより、シリンダ内でのピストンの接触挙動が明確に規定され、その結果、音響効果に好ましい影響を与えられるという大きな利点がもたらされる。ピストン軸4に対するピンボス軸7のオフセット(軸オフセット)は、切替え時におけるピストン1の接触挙動に変化を与え、かつ横力および衝撃インパルスに明らかに影響する。ピストン軸4に対するオフセットの向きおよび大きさは、ピストン動作の計算によって最適化されてもよく、ピストン摺動ノイズやシリンダライナでのキャビテーションのリスクが、よって著しく低減され得る。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、底ポケット3は、30〜130°の周方向角度W(図5を参照)にわたって延びている。ボス面5へのピンの力導入点は、周方向角度Wの大きさによって間接的に影響され得る。なぜなら、例えば、周方向角度Wがより大きくて底ポケット3の深さTがより深くなると、当該力導入点がスナップリングの方向へ動くためである。フローティングピン取付けの場合、ガジョンピンは、スナップリングによって軸方向にのみピンボス内で保持される一方、焼嵌めの場合、ガジョンピンは、コネクティングロッドに焼嵌めされ、すなわち固定され、ピンボス内でのみ動き得る。焼嵌めの場合、したがってスナップリングは不要である。
本発明に係る解決策の別の有利な実施形態では、ピンボス2は、対称または非対称に構成されていて、例えば、重なり合った横向き楕円形状および/または重なり合った縦向き楕円形状を有する。縦向き楕円形状の場合、力の導入部が頂点の左右外側に位置し、それによりクラウンでのストレスが低減される。
ピンボス2は、好適にはオイルポケット、特に幅狭直線状のオイルポケット(スロット)、幅広直線状のオイルポケット、または斜め幅広のオイルポケット(側部レリーフ)を有する。オイル保持容量は、このタイプのオイルポケットによって提供されてもよく、その結果、ピンボス2とガジョンピンとの間の潤滑を改善することができ、したがってピストン1の耐用年数を延ばすことができる。潤滑の改善のために、周部潤滑溝8(図4を参照)が追加的にピンボス2に設けられていてもよい。
本発明に係るピストン1および特に本発明にしたがって底領域に設けられた底ポケット3によると、特にピンボス2に大きな慣性力が作用するピストン1の上死点(TDC)において、力導入点をシフトさせることができ、それによりストレスの調和が実現され得、当該調和によってストレスが著しく低減される。そして、このタイプの大幅なストレス低減によって、本発明に係るピストン1の耐用年数が大幅に延びる。
本発明に係る底ポケット3は、通常、内側にのみ、すなわちピストン内部に向かってのみ設けられるが、底ポケット3を外側にも、特に外側に形成されたボアとして設けることも可能であるのは言うまでもない。
概して、本発明に係る底ポケット3によって、次の利点も実現され得る。
・オイル供給の改善
・小さな接触領域および改善されたオイル供給の結果としての摩擦挙動の最適化
・コスト低減および軽量化(改善された力導入の結果として壁厚をより薄くできるため)

Claims (10)

  1. ガジョンピンを受けるための2つのピンボス(2)を備えた内燃エンジン用のピストン(1)であって、
    各上記ピンボス(2)は、α=180°(底部)に底ポケット(3)を有し、
    上記底ポケット(3)は、ピストン軸(4)から外方へ延び、
    上記底ポケット(3)の長さ(L1)は、上記ピンボス(2)の長さ(L)の一部のみである
    ことを特徴とするピストン。
  2. 請求項1において、
    上記底ポケット(3)は、上記ピンボス(2)の長さ(L)の10〜75%にわたって延びている
    ことを特徴とするピストン。
  3. 請求項1または2において、
    上記底ポケット(3)は、0.1mm<T<1.0mmの深さを有する
    ことを特徴とするピストン。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    上記底ポケット(3)の深さ(T)は、上記ピストン軸(4)から外方へ向かうにつれて小さくなっている
    ことを特徴とするピストン。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項において、
    ピンボス軸(7)は、上記ピストン軸(4)から0.1〜1.0mmだけずれている
    ことを特徴とするピストン。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    上記ピンボス(2)は、対称または非対称に形成されたピンボアとして構成されている
    ことを特徴とするピストン。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    上記底ポケット(3)は、30°<W<130°の周方向角度にわたって延びている
    ことを特徴とするピストン。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、
    上記ピンボス(2)は、重なり合った横向き楕円形状および/または縦向き楕円形状を有する
    ことを特徴とするピストン。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、
    上記ピンボス(2)は、オイルポケット、特に幅狭直線状のオイルポケット、幅広直線状のオイルポケット、または斜め幅広のオイルポケットを有する
    ことを特徴とするピストン。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、
    上記ピンボス(2)は、周部潤滑溝(8)を有する
    ことを特徴とするピストン。
JP2018516175A 2015-10-19 2016-10-04 ピストン Expired - Fee Related JP6445224B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015220261.5 2015-10-19
DE102015220261.5A DE102015220261A1 (de) 2015-10-19 2015-10-19 Kolben
PCT/EP2016/073606 WO2017067778A1 (de) 2015-10-19 2016-10-04 Kolben

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018532083A true JP2018532083A (ja) 2018-11-01
JP6445224B2 JP6445224B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57083297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516175A Expired - Fee Related JP6445224B2 (ja) 2015-10-19 2016-10-04 ピストン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10774931B2 (ja)
EP (1) EP3365583B1 (ja)
JP (1) JP6445224B2 (ja)
KR (1) KR101986059B1 (ja)
CN (1) CN108138956B (ja)
BR (1) BR112018006302A2 (ja)
DE (1) DE102015220261A1 (ja)
WO (1) WO2017067778A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532611A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のためのピストンのピストン・ボス部
DE102012022913A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1048752B (de) * 1959-01-15 Dipl Ing Dr techn Hans List Graz (Osterreich) Tauchkolben insbesondere fur Zweitaktbrennkraftmaschmen
FR1239739A (fr) * 1958-11-10 1960-08-26 Piston de moteur à combustion interne
DE1650206A1 (de) 1967-08-18 1970-08-20 Schmidt Gmbh Karl Kolbenbolzenlagerung
DE2152462B2 (de) * 1971-10-21 1978-09-14 Karl Schmidt Gmbh, 7107 Neckarsulm Kolben für Verbrennungskraftmaschinen
DE2152752B2 (de) 1971-10-22 1975-04-24 Sanyo Machine Works Ltd., Nagoya, Aichi (Japan) Anordnung zur drahtlosen Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeuges
US4506632A (en) * 1983-07-28 1985-03-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Piston assembly with cooling lubricant reservoir defining member engaged to piston pin mounting bosses
EP0697063A1 (en) * 1993-05-04 1996-02-21 ALLSOPP, Judith Olive Piston and connecting rod assembly
US5746169A (en) * 1994-09-08 1998-05-05 Mahle Gmbh Light-metal piston for highly stressed internal combustion engines
JPH0979377A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Unisia Jecs Corp 内燃機関のピストン
KR970062277A (ko) * 1996-02-29 1997-09-12 도오다 고오이찌로 내연 기관용 피스톤
JP2000282951A (ja) * 1999-01-29 2000-10-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関用ピストン
DE10101605B4 (de) * 2001-01-16 2005-11-17 Federal-Mogul Nürnberg GmbH Kolben für Brennkraftmaschinen
US6513477B1 (en) * 2001-09-19 2003-02-04 Federal-Mogul World Wide, Inc. Closed gallery piston having pin bore lubrication
US6539910B1 (en) * 2001-09-19 2003-04-01 Federal-Mogul World Wide, Inc. Closed gallery piston having con rod lubrication
DE10231233A1 (de) * 2002-07-11 2004-02-05 Mahle Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
DE10255731A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Mahle Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor
DE10255732A1 (de) * 2002-11-29 2004-06-09 Mahle Gmbh Bolzennabe eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor
US20060027095A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-09 Miller Andrew J Piston having centered pin hole and skirt profile
DE102005042857A1 (de) * 2005-09-08 2007-03-22 Ks Kolbenschmidt Gmbh Kolben für eine Brennkraftmaschine
DE102005060547A1 (de) * 2005-12-17 2007-06-28 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zu seiner Herstellung
US7845269B2 (en) * 2007-04-10 2010-12-07 Federal-Mogul Worldwide, Inc. Piston with pin bore lubrication features
US7533638B1 (en) * 2007-10-31 2009-05-19 Ford Global Technologies, Llc Variable compression ratio engine with dedicated bumper
DE102007060473A1 (de) * 2007-12-14 2009-06-18 Mahle International Gmbh Bolzennabe sowie damit versehener Kolben für einen Verbrennungsmotor
US8807109B2 (en) * 2009-11-06 2014-08-19 Federal-Mogul Corporation Steel piston with cooling gallery and method of construction thereof
US9970384B2 (en) * 2009-11-06 2018-05-15 Federal-Mogul Llc Steel piston with cooling gallery and method of construction thereof
DE102009056920A1 (de) * 2009-12-03 2011-06-09 Mahle International Gmbh Bolzennaben eines Kolbens für einen Verbrennungsmotor
DE102011103105A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor und Verfahren zur Herstellung des Kolbens

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009532611A (ja) * 2006-04-04 2009-09-10 マーレ インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内燃機関のためのピストンのピストン・ボス部
DE102012022913A1 (de) * 2012-11-23 2014-05-28 Mahle International Gmbh Kolben für einen Verbrennungsmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JP6445224B2 (ja) 2018-12-26
CN108138956B (zh) 2019-10-18
CN108138956A (zh) 2018-06-08
EP3365583A1 (de) 2018-08-29
BR112018006302A2 (pt) 2018-10-16
EP3365583B1 (de) 2019-12-04
KR101986059B1 (ko) 2019-06-04
KR20180049104A (ko) 2018-05-10
US10774931B2 (en) 2020-09-15
US20180306320A1 (en) 2018-10-25
WO2017067778A1 (de) 2017-04-27
DE102015220261A1 (de) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5106376B2 (ja) 内燃機関用ピストン装置
JP6242693B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5918107B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP2010209862A (ja) 内燃機関のピストン
GB2472209A (en) A Piston for an Engine
JP2010164012A (ja) 内燃機関用ピストン
JP6445224B2 (ja) ピストン
JP5287400B2 (ja) ラジアルすべり軸受
JP2006275002A (ja) 内燃機関用ピストン
JP6299949B2 (ja) 内燃機関用ピストン
JP6051790B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP2002317691A (ja) 内燃機関のピストン
JP2009264145A (ja) 内燃機関のピストン
JP4544177B2 (ja) エンジンのピストン構造
JP6374269B2 (ja) ピストンピンの潤滑構造
JP2013083321A (ja) ピストン
JP5551541B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5292486B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5307209B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP5003656B2 (ja) クランクシャフトの支持構造
JP2017003056A (ja) 内燃機関のピストン
KR20120062831A (ko) 저마찰 스커트를 가진 일체주조의 피스톤
JP2018044482A (ja) 内燃機関のピストン
JP2013076408A (ja) 内燃機関のピストン
JP2016038022A (ja) 内燃機関のピストンピン及びこれを備えた内燃機関のピストンとコンロッドとの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6445224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees