JP2018531369A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2018531369A5
JP2018531369A5 JP2018502804A JP2018502804A JP2018531369A5 JP 2018531369 A5 JP2018531369 A5 JP 2018531369A5 JP 2018502804 A JP2018502804 A JP 2018502804A JP 2018502804 A JP2018502804 A JP 2018502804A JP 2018531369 A5 JP2018531369 A5 JP 2018531369A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
segment
signal detection
reaction
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949816B2 (ja
JP2018531369A6 (ja
JP2018531369A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2016/042913 external-priority patent/WO2017065854A2/en
Publication of JP2018531369A publication Critical patent/JP2018531369A/ja
Publication of JP2018531369A6 publication Critical patent/JP2018531369A6/ja
Publication of JP2018531369A5 publication Critical patent/JP2018531369A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949816B2 publication Critical patent/JP6949816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

図6A〜図6Eに示すように、マイクロ流体デバイス50は、複数のウェル10を有するウェルアレイ10aを含んでいてもよい。ウェル10は、ビーズ保持セグメント11にビーズ25を保持してもよい。ビーズ25は、任意で、そこに付着したプライマーを含んでもよく、また任意でウェル10のビーズ保持セグメント11に予め装填してもよい。デバイス50は、互いに付着する上側及び下側基材50u、50b(図6B、図6C)を含んでいてもよい。上側基材50uは、下側基材50bと同じでも、異なっていてもよい。基材50u、50bのいずれか又は両方は、硬質であってよく、例えば、ガラス、石英、シリコン、又は適切な金属を含むことができる。基材50bのいずれか又は両方は、シリコン又は他のポリマー材料(多くの他のものの中でもPMMA、COC、COP、PDMS、PP、PE、PTFE、又はカプトン(ポリアミド)など)のようなポリマーであってもよく、ビーズウェル10aの配列を提供してもよい。上側及び下側基材50uは、ウェル10と流体連通した少なくとも1つのポート50pを有していてもよい。反応ウェル10は、例えば、任意で、試薬充填及び/又はオイルシールの間に、ウェル10aのアレイを有するアレイチャンバを通る流れに対して垂直であってもよいが、他の位置合わせ構成を使用してもよい。
ウェルは、1つ以上の増幅試薬との反応ウェルでもよい(ブロック310)

Claims (25)

  1. 反応ウェルが少なくとも1つのビーズ保持セグメントと、少なくとも1つのビーズ保持セグメントと流体連通した少なくとも1つの空間的に分離されたシグナル検出セグメントとを有することを特徴とする複数の反応ウェルを備えた流体デバイス。
  2. 前記デバイスはマイクロ流体チップであり、前記反応ウェルは反応ウェルのアレイとして提供される請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記反応ウェルは1aLから1μLの容積を有する請求項1又は2に記載のデバイス。
  4. 前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントは、それぞれが単一のビーズのみを保持するような寸法及び構成であり、前記少なくとも1つの別個のシグナル検出セグメントの少なくとも1つは、少なくとも1つのビーズ保持セグメントのうちの1つ以上から、標的のビーズの直径の0.3Xから約200Xの間、典型的には1μmから1mmの間、任意で1μmから10μmの間の距離Lにある端部を有する請求項1から3のいずれか一項に記載のデバイス。
  5. 前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントは、直径が100nmから1mmのマイクロスフェアのビーズを保持するような寸法及び構成であり、前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントは、その中に保持されたそれぞれのビーズの直径の101%から195%の間の幅を有する請求項1に記載のデバイス。
  6. 前記別個の少なくとも1つのシグナル検出セグメントは、隣接するビーズ保持セグメントの幅よりも小さい幅を有する長手のチャネルを備える請求項1から5のいずれか一項に記載のデバイス。
  7. 前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントは、単一のビーズ保持セグメントである請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
  8. 前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントは、複数のビーズ保持セグメントである請求項1から6のいずれか一項に記載のデバイス。
  9. 前記少なくとも1つの別個のシグナル検出セグメントは、複数の別個のシグナル検出セグメントであり、少なくとも1つの隣接する対のビーズ保持セグメントを、前記少なくとも1つのシグナル検出セグメントの長手のチャネルによって離間しており、前記長手のチャネルは、前記少なくとも1つの隣接する対のビーズ保持セグメントより幅が狭い又は深さが浅い、或いは幅が狭くて深さが浅い、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントは、複数のビーズ保持セグメントであり、それぞれが共通のサイズを有する請求項1に記載のデバイス。
  11. 前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントは、複数のビーズ保持セグメントであり、その少なくとも1つは少なくとも1つの別のビーズ保持セグメントとは異なるサイズを有する請求項1に記載のデバイス。
  12. それぞれのビーズウェルの反応量は、対応するビーズ保持セグメントによって保持されるように寸法決めされ、構成されたビーズの容積よりも2X〜200Xの大きさである請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記ビーズウェルは、約6,000ウェル/cm〜約2,000,000ウェル/cmの密度で提供される請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記ビーズウェルの前記保持セグメント及び/又は前記シグナル検出セグメントは、テーパー及び/又はストレート壁を備える請求項1から13のいずれか一項に記載のデバイス。
  15. 前記少なくとも1つのシグナル検出セグメントのうちの1つ以上は、前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントからある距離だけ離間して、前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントと流体連通する環状流体チャネルを備える請求項1から14のいずれか一項に記載のデバイス。
  16. 前記ビーズウェルは、より幅が狭い直線流体チャネルによって流体的に接続された第1及び第2の離間した端部を有しており、前記第1の端部は、円形の外周を有し、第1のビーズ保持セグメントを画定し、前記第2の端部は、円形の外周を有し、第2のビーズ保持セグメントを画定する請求項1から15のいずれか一項に記載のデバイス。
  17. 前記第1の端部は、前記第2の端部と比較して、直径及び/又は深さがより大きい、又はより小さい請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記反応ウェルの前記少なくとも1つのシグナル検出セグメントからシグナルを電子的に検出することによる請求項1から17のいずれか一項に記載の前記デバイスを用いて被分析物を分析する為の方法。
  19. 電子的なシグナルの検出を行ってそれぞれの反応ウェルの前記少なくとも1つのシグナル検出セグメントからの陽極アッセイシグナル及び/又は符号化シグナルを検出し、任意で、(a)電子的な検出は、反応前及び/又は(b)アッセイが実施される前にベースラインの読み出しを必要とせずに反応後に実施される請求項18に記載の方法。
  20. 前記電子的なアッセイシグナルの検出は、一種類以上のビーズを含むアレイに対して実施することができ、各ビーズタイプは固有の特徴(任意に異なる強度レベルの蛍光色素の組み合わせ)で符号化されているとともに、各タイプは、異なる被分析物又は異なる化学反応の検出を可能にする異なる試薬で官能化される請求項18又は19に記載の方法。
  21. マイクロウェルを作製する方法であって、
    複数の間隔が狭い反応ウェルを少なくとも1枚の基材内又は上に形成することを含み、前記反応ウェルは、少なくとも1つのビーズ保持セグメントと、前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントと流体連通している少なくとも1つの別個のシグナル検出セグメントを含み、隣接する反応ウェルのビーズ保持セグメントの中心線は1μm〜1mm以上の間隔をあけており、前記少なくとも1つのシグナル検出セグメントは、標的のビーズの直径の0.3Xから200Xの距離Lだけ、また任意で1μmから1mm、少なくとも1つのビーズ保持セグメントの中心線から延在している前記方法。
  22. 分析システムであって、
    コントローラと、
    前記コントローラと連通する検出器と、
    反応ウェルを保持するデバイスの前記反応ウェルのシグナル検出セグメントに存在するシグナルを識別するように構成されたモジュールを有する画像処理器を備え、
    前記反応ウェルは、少なくとも1つのビーズ保持セグメントと、前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントから離れる方向に距離をあけて延在して前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントと流体連通している少なくとも1つの別個のシグナル検出セグメントを含み、
    前記モジュールは、前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントから離れる方向に延在するシグナル検出セグメントに関連付けられた陽極アッセイシグナルを識別するように構成されており、任意で、反応の前に前記検出器からのベースラインの読み出しを必要とせず、前記反応の後に識別を行う前記システム。
  23. 前記モジュールは、同定された陽極アッセイシグナルに基づいて、又はアッセイが実施される前又は間に、ビーズ復号化を行うように構成された請求項22に記載のシステム。
  24. 前記モジュールは、単一の反応ウェルの第1と第2の別個のビーズ保持セグメントに保持された少なくとも2つのビーズを識別するように構成され、前記ウェルは前記ビーズ保持セグメントの一方又は両方と流体連通する少なくとも1つのシグナル検出セグメントを有する請求項22又は23に記載のシステム。
  25. 隣接する反応ウェルのビーズ保持セグメントの中心線は1μm〜1mmの間隔をあけており、前記少なくとも1つのシグナル検出セグメントは、標的のビーズの直径の0.3Xから200Xの距離Lだけ、また任意で1〜100μm、それぞれの反応ウェルの前記少なくとも1つのビーズ保持セグメントの中心線から延在する請求項22から24のいずれか一項に記載のシステム。
JP2018502804A 2015-07-22 2016-07-19 空間的に分離してビーズを保持するビーズウェル形状及びシグナル検出セグメントを有する流体デバイス並びに関連する方法 Active JP6949816B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562195381P 2015-07-22 2015-07-22
US62/195,381 2015-07-22
PCT/US2016/042913 WO2017065854A2 (en) 2015-07-22 2016-07-19 Fluidic devices with bead well geometries with spatially separated bead retention and signal detection segments and related methods

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2018531369A JP2018531369A (ja) 2018-10-25
JP2018531369A6 JP2018531369A6 (ja) 2018-12-13
JP2018531369A5 true JP2018531369A5 (ja) 2019-08-29
JP6949816B2 JP6949816B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=57960807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502804A Active JP6949816B2 (ja) 2015-07-22 2016-07-19 空間的に分離してビーズを保持するビーズウェル形状及びシグナル検出セグメントを有する流体デバイス並びに関連する方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10870111B2 (ja)
EP (1) EP3313573A2 (ja)
JP (1) JP6949816B2 (ja)
CN (2) CN108025304B (ja)
WO (1) WO2017065854A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3957996A1 (en) 2015-10-05 2022-02-23 The University of North Carolina at Chapel Hill Fluidic devices, kits, and solid supports for decoding methods for multiplexing assays
JP6966266B2 (ja) * 2017-09-05 2021-11-10 日本電波工業株式会社 感知センサの製造方法
US20210171798A1 (en) * 2018-05-18 2021-06-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Compositions, devices, and methods for improving a surface property of a substrate
CN109126913A (zh) * 2018-08-06 2019-01-04 陈思 一种多孔微流体芯片
EP4357022A2 (en) 2018-11-13 2024-04-24 The University of North Carolina at Chapel Hill Analysis systems with microfluidic devices, microfluidic devices and related methods
DE102019100256A1 (de) 2019-01-07 2020-07-09 Als Automated Lab Solutions Gmbh Probengefäß mit einer Kavität zur Aufnahme einer Probe
US20220403465A1 (en) * 2019-11-14 2022-12-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and compositions for generating multi-omic information from single cells
WO2022178253A1 (en) * 2021-02-19 2022-08-25 IsoPlexis Corporation Methods and devices for spatially resolved analysis of proteomic and genetic information

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965188A (en) 1986-08-22 1990-10-23 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences using a thermostable enzyme
US4683195A (en) 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4800159A (en) 1986-02-07 1989-01-24 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
US4978540A (en) 1988-01-20 1990-12-18 Lee Tung Ching Production of frozen foods and other products
WO1991011533A1 (en) 1990-01-26 1991-08-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method for isolating primer extension products from template-directed dna polymerase reactions
US5830655A (en) 1995-05-22 1998-11-03 Sri International Oligonucleotide sizing using cleavable primers
JP3361530B2 (ja) 1996-06-28 2003-01-07 カリパー・テクノロジーズ・コープ. 電子ピペッタおよび電気泳動バイアスのための補償手段
US6143496A (en) 1997-04-17 2000-11-07 Cytonix Corporation Method of sampling, amplifying and quantifying segment of nucleic acid, polymerase chain reaction assembly having nanoliter-sized sample chambers, and method of filling assembly
JP4387588B2 (ja) 1998-02-04 2009-12-16 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 高スループットスクリーニングアッセイ用仮想ウェル
US20040014168A1 (en) 1998-06-11 2004-01-22 Howard Hughes Medical Institute Reagents and methods for library synthesis and screening
JP2002521690A (ja) * 1998-07-28 2002-07-16 バイオメトリック イメージング インコーポレイテッド 細胞運動性アッセイのための装置および方法
CA2379130A1 (en) * 1999-07-16 2001-01-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for the delivery of samples to a chemical sensor array
US6770441B2 (en) 2000-02-10 2004-08-03 Illumina, Inc. Array compositions and methods of making same
US6734420B2 (en) * 2000-04-06 2004-05-11 Quantum Dot Corporation Differentiable spectral bar code methods and systems
US6838243B2 (en) 2000-04-28 2005-01-04 Quantum Dot Corporation Methods and compositions for polynucleotide analysis using generic capture sequences
US7326563B2 (en) * 2000-11-08 2008-02-05 Surface Logix, Inc. Device and method for monitoring leukocyte migration
US6699665B1 (en) * 2000-11-08 2004-03-02 Surface Logix, Inc. Multiple array system for integrating bioarrays
US20020197622A1 (en) * 2001-01-31 2002-12-26 Mcdevitt John T. Method and apparatus for the confinement of materials in a micromachined chemical sensor array
AT410444B (de) 2001-03-02 2003-04-25 Oesterr Forsch Seibersdorf Verfahren zur detektion von nukleinsäuremolekülen
US6913732B2 (en) * 2001-03-19 2005-07-05 Corning Incorporated Microplate for performing crystallography studies and methods for making and using such microplates
EP1256632A3 (en) 2001-05-07 2004-01-02 Smithkline Beecham Corporation High throughput polymorphism screening
CN1464071A (zh) 2002-06-27 2003-12-31 赵翀 镶嵌式高通量基因芯片检测技术及试剂盒
AU2003277610A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Shuichi Hanada Method of examining cancer cells and reagent therefor
US7670810B2 (en) 2003-06-20 2010-03-02 Illumina, Inc. Methods and compositions for whole genome amplification and genotyping
US20060088857A1 (en) * 2003-12-01 2006-04-27 Said Attiya Method for isolation of independent, parallel chemical micro-reactions using a porous filter
WO2005071056A1 (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry, Science And Technology バイオチップ及びそれを用いた試料溶液の機能性検査方法
US20070196820A1 (en) * 2005-04-05 2007-08-23 Ravi Kapur Devices and methods for enrichment and alteration of cells and other particles
US20090146380A1 (en) 2005-08-11 2009-06-11 Eksigent Technologies, Llc Methods and apparatuses for generating a seal between a conduit and a reservoir well
WO2007092713A2 (en) 2006-02-02 2007-08-16 Trustees Of The University Of Pennsylvania Microfluidic system and method for analysis of gene expression in cell-containing samples and detection of disease
EP2674217B1 (en) 2006-11-06 2019-07-10 Alere Technologies GmbH Device for assays using binding members
GB0703997D0 (en) 2007-03-01 2007-04-11 Oxitec Ltd Methods for detecting nucleic sequences
US8277628B2 (en) 2007-07-13 2012-10-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Method and apparatus using electric field for improved biological assays
US7969331B2 (en) 2007-07-19 2011-06-28 Nidec Motor Corporation System and method for verifying entry of keystrokes received from a capacitive keypad
CA3006347A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Clondiag Gmbh Methods and devices for determining values indicative of the presence and/or amount of nucleic acids
WO2009078812A1 (en) 2007-12-17 2009-06-25 Hai-Qing Gong Microfluidic device
JP5283924B2 (ja) * 2008-02-21 2013-09-04 株式会社日立製作所 核酸増幅用デバイス
KR101563687B1 (ko) * 2008-09-02 2015-11-09 삼성전자주식회사 표적 분자 분리를 위한 미세유동 카트리지, 분리장치, 및 이를 이용한 표적 분자 분리 방법
US8222047B2 (en) 2008-09-23 2012-07-17 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules on single molecule arrays
US20100137143A1 (en) 2008-10-22 2010-06-03 Ion Torrent Systems Incorporated Methods and apparatus for measuring analytes
JP5271672B2 (ja) 2008-11-06 2013-08-21 日立マクセル株式会社 プレート状容器、その成形に用いる鋳型およびそれを用いた処理法
CN101458251B (zh) * 2009-01-04 2013-02-27 东南大学 高通量检测生物大分子的磁性颗粒微阵列装置及其使用方法
SG173048A1 (en) 2009-01-20 2011-08-29 Univ Leland Stanford Junior Single cell gene expression for diagnosis, prognosis and identification of drug targets
US9347092B2 (en) 2009-02-25 2016-05-24 Roche Molecular System, Inc. Solid support for high-throughput nucleic acid analysis
KR20110132344A (ko) * 2009-03-16 2011-12-07 도레이 카부시키가이샤 분석 칩, 분석 방법 및 용액의 교반 방법
US8236574B2 (en) 2010-03-01 2012-08-07 Quanterix Corporation Ultra-sensitive detection of molecules or particles using beads or other capture objects
ES2544635T3 (es) 2010-03-01 2015-09-02 Quanterix Corporation Métodos para extender el rango dinámico en ensayos para la detección de moléculas o partículas
JP2011196849A (ja) * 2010-03-19 2011-10-06 Rohm Co Ltd 回転式分析チップおよびそれを用いた測定システム
CN101838702A (zh) * 2010-06-02 2010-09-22 何农跃 高通量单核苷酸多态性检测方法
JP5883386B2 (ja) * 2010-08-27 2016-03-15 国立大学法人 東京大学 タンパク質又はペプチドのプリンティング方法、及び、タンパク質アレイ又はペプチドアレイの製造方法、並びに、機能性タンパク質又は機能性ペプチドの同定方法
JP5872569B2 (ja) 2010-10-27 2016-03-01 キャピタルバイオ コーポレーションCapitalBio Corporation マイクロアレイに基づくアッセイのための粒子と結合させた発光団で標識された分子
US20120202709A1 (en) 2011-02-09 2012-08-09 Adeptrix Corp. Devices and Methods for Producing and Analyzing Microarrays
AU2012226920B2 (en) * 2011-03-08 2015-02-19 Japan Science And Technology Agency Bead sealing method, method for detecting target molecule, array, kit, and target molecule detection device
WO2012129242A2 (en) 2011-03-23 2012-09-27 Pacific Biosciences Of California, Inc. Isolation of polymerase-nucleic acid complexes and loading onto substrates
CN104508492B (zh) 2012-05-25 2018-07-27 北卡罗来纳-查佩尔山大学 微流体装置、用于试剂的固体支持体和相关方法
ES2774165T3 (es) 2012-06-15 2020-07-17 Univ Texas Secuenciación de alto rendimiento de múltiples transcritos de una única célula
GB201212775D0 (en) * 2012-07-18 2012-08-29 Dna Electronics Ltd Sensing apparatus and method
US9914968B2 (en) * 2012-09-26 2018-03-13 Cepheid Honeycomb tube
WO2014176435A2 (en) 2013-04-25 2014-10-30 Bergo Vladislav B Microarray compositions and methods of their use
EP3060645B1 (en) * 2013-10-22 2019-01-02 Berkeley Lights, Inc. Microfluidic devices having isolation pens and methods of testing biological micro-objects with same
CN105689028B (zh) * 2016-01-20 2018-06-19 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 用于免疫微球单一分布的微流体芯片、方法及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018531369A5 (ja)
US11016079B2 (en) Integrated membrane sensor for rapid molecular detection
Nwankire et al. At-line bioprocess monitoring by immunoassay with rotationally controlled serial siphoning and integrated supercritical angle fluorescence optics
JP4556194B2 (ja) 生体試料反応方法
JP4453090B2 (ja) 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
ATE402414T1 (de) Vorrichtung und verfahren zum nachweis von analyten durch sichtbarmachung und separation von agglutination
CN101990516A (zh) 多用试样准备系统及其在集成分析系统中的使用
US10877032B2 (en) Method and system of microfluidic immunoassay using magnetic beads
US20120245042A1 (en) Debubbler for microfluidic systems
JP2003532400A (ja) 微小流体装置
US20200408752A1 (en) Fluidic system for performing assays
CN108025304B (zh) 含有具有空间分离的珠保留和信号检测段的珠孔几何结构的流体装置和相关方法
US20090093064A1 (en) Method of determining the presence of a mineral within a material
JP2017508956A (ja) 微少流体チップ及びこれを用いたリアルタイム分析装置
JP2018531369A6 (ja) 空間的に分離してビーズを保持するビーズウェル形状及びシグナル検出セグメントを有する流体デバイス並びに関連する方法
WO2020204674A3 (ko) Cfdna를 이용한 암 진단방법
CN102762971B (zh) 纳米流体生物传感器及其对于快速测量溶液中的生物分子相互作用的应用及方法
JP2009270922A (ja) 生体試料反応方法
JP2007263706A (ja) バイオアッセイ用マイクロチップ
JP2010063395A (ja) 生体試料反応用チップ及び生体試料反応方法
ES2731693T3 (es) Sistema de evacuación de gas para biosensor nanofluídico
US20170282186A1 (en) Structure for integrating microfluidic devices and optical biosensors
JP2009171933A (ja) 生体試料反応用チップおよび生体試料反応方法
JP2020525022A (ja) 粒子、細胞、または液滴の分散体をインキュベートおよび/または分析するためのサンプルカートリッジ
JP2009145097A (ja) 化学物質同定センサおよびそれを用いた化学物質の同定方法