JP2018530286A - 一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるdj装置 - Google Patents

一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるdj装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018530286A
JP2018530286A JP2018536702A JP2018536702A JP2018530286A JP 2018530286 A JP2018530286 A JP 2018530286A JP 2018536702 A JP2018536702 A JP 2018536702A JP 2018536702 A JP2018536702 A JP 2018536702A JP 2018530286 A JP2018530286 A JP 2018530286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
fader
audio
audio component
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018536702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6924195B2 (ja
Inventor
ウィルソン、シドニィ、ジー.ジュニア
Original Assignee
ウィルソン、シドニィ、ジー.ジュニア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウィルソン、シドニィ、ジー.ジュニア filed Critical ウィルソン、シドニィ、ジー.ジュニア
Publication of JP2018530286A publication Critical patent/JP2018530286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6924195B2 publication Critical patent/JP6924195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/101Music Composition or musical creation; Tools or processes therefor
    • G10H2210/125Medley, i.e. linking parts of different musical pieces in one single piece, e.g. sound collage, DJ mix
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/195Modulation effects, i.e. smooth non-discontinuous variations over a time interval, e.g. within a note, melody or musical transition, of any sound parameter, e.g. amplitude, pitch, spectral response, playback speed
    • G10H2210/241Scratch effects, i.e. emulating playback velocity or pitch manipulation effects normally obtained by a disc-jockey manually rotating a LP record forward and backward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2250/00Aspects of algorithms or signal processing methods without intrinsic musical character, yet specifically adapted for or used in electrophonic musical processing
    • G10H2250/025Envelope processing of music signals in, e.g. time domain, transform domain or cepstrum domain
    • G10H2250/035Crossfade, i.e. time domain amplitude envelope control of the transition between musical sounds or melodies, obtained for musical purposes, e.g. for ADSR tone generation, articulations, medley, remix

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

着脱式フェーダコンポーネントをオーディオコンポーネントと一体化しつつ、そのフェーダコンポーネントを1つ以上の外部オーディオコンポーネントに接続したり、装置から取り外したときにスタンドアロンフェーダとして機能させたりすることもできる装置が提供される。各種実施形態は、第1のオーディオ信号を生成するように構成されたオーディオコンポーネントと、オーディオコンポーネントに接続するための第1の接続点および第2のオーディオ信号を生成する外部オーディオコンポーネントに接続するための第2の接続点を有して構成された着脱式フェーダコンポーネントであって、第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号とのミキシングを行うためのハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、およびそれらの組み合わせが内部に格納されている着脱式フェーダコンポーネントと、装置内に組み込まれた受容部であって、着脱式フェーダコンポーネントを装置に保持するように構成されている受容部と、を備える。

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2015年10月2日に出願された「AN INTEGRATED REMOVABLE FADER」と題する米国仮特許出願第62/236,498号の便益を主張するものであり、同開示は、参照により本明細書に援用される。
本開示は、一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるディスクジョッキー(DJ)装置に関する。
ミュージシャンとDJは、1つ以上の音源(例えば、レコードプレーヤ、デジタルディスクジョッキー(DDJ)デバイス、コンパクトディスクプレーヤ、デジタルメディアプレーヤ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ドラムマシン、キーボードなど)からのオーディオ信号を結合または操作することが多い。オーディオ信号の結合または操作における重要な側面は、1つ以上の音源のレベルまたはボリュームを制御できることである。従来は、ボリューム制御デバイスまたはフェーダを音源または入力装置(例えばレコードプレーヤ)に接続して、ユーザが音源のレベルをフェードインまたは増大させたり、音源のレベルをフェードアウトまたは低減させたりしてきた。クロスフェーダであれば、2つの音源を同時に制御することができる。たとえば、ユーザは、ある音源をフェードインまたはフェードアウトさせながら別の音源をフェードインまたはフェードアウトさせられるため、2つの音源から独自のミックスまたはコンビネーションを作成することができる。また、1つ以上の音源(例えばレコードプレーヤ)から「スクラッチ」することによってオーディオ信号を操作することもできる。スクラッチまたはスクラブは、ユーザ(例えばDJ)が、音源(例えばレコードプレーヤ)の再生を手で操作しながら、その音源に接続されたフェーダを任意選択的に操作する公知の処理である。
アーティストなどのミュージシャンは、自らの楽器やデバイスの機能、柔軟性、品質全般についてこだわりを持っていることが多い。ミュージシャンは会場やスタジオなどを行き来することが多いため、サイズ、重量、他の各種コンポーネントとのシームレスな一体化といった点から、自らの機器の携帯性が重要である。従来のフェーダは、高価でかさばることが多く、レコーディングスタジオ内で使用されるのが最も一般的である。携帯型フェーダは、他のオーディオコンポーネントと物理的に一体化できないことが多いため、補助的なコンポーネントにとどまることが大半である。加えて、携帯型フェーダは、個人の嗜好やカスタマイズのサポートという点で柔軟性に欠けることが多い。さらに、従来の音源(例えば標準的なレコードプレーヤ)は、音源が、1つ以上の関連オーディオコンポーネント(例えば、着脱式フェーダ、ドラムマシン、キーボード、レコーディングソフトウェア、タッチスクリーン等)と容易に接続および/または一体化できるようにするために必要なハードウェア/ソフトウェアコンポーネントを欠いていることも多い。
そのため、着脱式フェーダコンポーネントをオーディオコンポーネントと物理的に一体化することを可能にしながら、フェーダコンポーネントを1つ以上の外部オーディオコンポーネントと接続したり、装置から取り外したときにスタンドアロンフェーダとして機能させたりすることもできる装置に対するニーズが存在する。
本開示の一態様は、オーディオコンポーネントと、着脱式フェーダコンポーネントと、着脱式フェーダコンポーネントをオーディオコンポーネントと一体化しつつ、フェーダコンポーネントが1つ以上の外部オーディオコンポーネントと接続できるように、および/または装置から取り外されたときにスタンドアロンフェーダとして機能できるように構成された受容部と、を備える装置である。
以降の説明には、以下を検討すれば当業者にとって部分的に明らかとなるか、または本開示の実施から学習され得る本開示のさらなる態様および他の特徴が記載される。本開示の利点は、添付の請求項において特に指摘されるように実現および取得され得る。
本開示によると、第1のオーディオ信号を生成するように構成されたオーディオコンポーネントと、オーディオコンポーネントに接続するための第1の接続点および第2のオーディオ信号を生成する外部オーディオコンポーネントに接続するための第2の接続点を有して構成された着脱式フェーダコンポーネントであって、第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号とのミキシングを行うためのハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、およびそれらの組み合わせが内部に格納されている着脱式フェーダコンポーネントと、装置内に組み込まれた受容部であって、着脱式フェーダコンポーネントを装置に保持するように構成されている受容部と、を備える装置により、いくつかの技術的効果が部分的に実現され得る。
本開示の態様は、第1の接続点および第2の接続点へのアクセスを提供するフェーダハウジング内に囲まれており、かつ装置から取り外されるとスタンドアロンフェーダとして動作可能である着脱式フェーダコンポーネントを含む。さらなる態様は、受容部が、オーディオコンポーネントの外縁、オーディオコンポーネントの凹部内、またはそれらの組み合わせに、フェーダハウジングの上面がオーディオコンポーネントの上面とほぼ面一となるように位置することを含む。別の態様は、凹部の形状がフェーダハウジングの形状に適合することを含む。他の態様は、着脱式フェーダコンポーネント、および/または着脱式フェーダコンポーネントのノブが、ノブおよび第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号との間での関連付けられた音源優先度がフェーダハウジングに対して所在する位置を示す1つ以上の特徴を含む。さらなる態様は、着脱式フェーダコンポーネントが、関連付けられた音源優先度を変更するためのボタンまたはスイッチを備えることを含む。別の態様は、1つより多くの受容部が装置内に組み込まれることを含む。
他の態様は、受容部の位置が、着脱式フェーダコンポーネントおよび着脱式フェーダコンポーネントのノブをオーディオコンポーネントの1つ以上のオーディオコントロールと垂直に揃えることを含む。さらなる態様は、受容部がオーディオコンポーネントを基準として移動可能であり、着脱式フェーダコンポーネントをオーディオコンポーネントを基準として1つより多くの箇所で保持できることを含む。さらなる態様は、この1つより多くの箇所の各々が、着脱式フェーダコンポーネントおよび着脱式フェーダコンポーネントのノブをオーディオコンポーネントの1つ以上のオーディオコントロールと垂直に揃えることを含む。別の態様は、第1の接続点および第2の接続点がアナログ接続、デジタル接続、またはそれらの組み合わせを備えることを含む。他の態様は、オーディオコンポーネントが、アナログ接続、デジタル接続、またはそれらの組み合わせによってオーディオコンポーネントを外部オーディオコンポーネントに接続するための別個のハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせを備えることを含む。さらなる態様は、アナログ接続、デジタル接続、またはそれらの組み合わせが独自の設計であることを含む。さらなる態様は、デジタル接続がユニバーサルシリアルバス(USB)接続であることを含む。別の態様は、着脱式フェーダコンポーネントと外部オーディオコンポーネントとの間のデジタル接続が短距離無線接続であることを含む。その他の態様は、取り外しフェーダコンポーネントが短距離無線接続によって外部オーディオコンポーネントに接続され、外部オーディオコンポーネントが、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ワイヤレススピーカ、または短距離無線接続を介して1つ以上のデジタルファイルを送信できる任意のデバイスを備えることを含む。さらなる態様は、ハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせにより、第1の接続点、第2の接続点、またはそれらの組み合わせをユーザがカスタマイズして、着脱式フェーダコンポーネントをオーディオコンポーネント、外部オーディオコンポーネント、またはそれらの組み合わせに容易に接続できるようになっていることを含む。さらなる態様は、ハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせにより、着脱式フェーダコンポーネントの1つ以上の性能特性をユーザがカスタマイズできるようになっていることを含む。別の態様は、着脱式フェーダが受容部によって保持されているとき、または装置から取り外されているときにこのユーザカスタマイズが可能であることを含む。他の態様は、オーディオコンポーネント、外部オーディオコンポーネント、またはそれらの組み合わせ、レコードプレーヤ、デジタルディスクジョッキー(DDJ)デバイス、コンパクトディスクプレーヤ、デジタルメディアプレーヤ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ドラムマシン、キーボード、レコーディングソフトウェア、タッチスクリーン、またはワイヤレススピーカを含むことを含む。さらなる態様は、オーディオコンポーネントがレコードプレーヤであり、レコードプレーヤのヘッドシェルが、ヘッドシェルに1つ以上の重りが装着されるように構成されていることを含む。さらなる態様は、1つ以上の重りが、ヘッドシェルに接続される前に相互接続されるように構成されていることを含む。
種々の例示的実施形態が例として非限定的に図示されており、添付の図面においては、同じ参照番号が同じ要素を表す。
一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、オーディオコンポーネントの外縁に位置する受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、オーディオコンポーネントの外縁に位置する受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、オーディオコンポーネントの外縁に位置する受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、オーディオコンポーネントの外縁に位置する受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、着脱式フェーダコンポーネントの種々のアナログおよび/またはデジタル構成を概略的に示す。 一実施形態にかかる、着脱式フェーダコンポーネントの種々のアナログおよび/またはデジタル構成を概略的に示す。 一実施形態にかかる、着脱式フェーダコンポーネントの種々のアナログおよび/またはデジタル構成を概略的に示す。 一実施形態にかかる、着脱式フェーダコンポーネントの種々のアナログおよび/またはデジタル構成を概略的に示す。 一実施形態にかかる、着脱式フェーダコンポーネントの種々のアナログおよび/またはデジタル構成を概略的に示す。 一実施形態にかかる、着脱式フェーダコンポーネントの種々のアナログおよび/またはデジタル構成を概略的に示す。 一実施形態にかかる、着脱式フェーダコンポーネントの種々のアナログおよび/またはデジタル構成を概略的に示す。 一実施形態にかかる、1つ以上のアナログ接続、および1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせを介してオーディオコンポーネントの1つ以上の凹型受容部と同時に一体化された着脱式フェーダコンポーネントおよび種々のオーディオコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、1つ以上のアナログ接続、および1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせを介してオーディオコンポーネントの1つ以上の凹型受容部と同時に一体化された着脱式フェーダコンポーネントおよび種々のオーディオコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、1つ以上のアナログ接続、および1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせを介してオーディオコンポーネントの1つ以上の凹型受容部と同時に一体化された着脱式フェーダコンポーネントおよび種々のオーディオコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、1つ以上のアナログ接続、および1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせを介してオーディオコンポーネントの1つ以上の凹型受容部と同時に一体化された着脱式フェーダコンポーネントおよび種々のオーディオコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、1つ以上のアナログ接続、および1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせを介してオーディオコンポーネントの1つ以上の凹型受容部と同時に一体化された着脱式フェーダコンポーネントおよび種々のオーディオコンポーネントを概略的に示す。 一実施形態にかかる、レコードプレーヤのトーンアームヘッドシェルユニットと調節可能な重りとを概略的に示す。 一実施形態にかかる、レコードプレーヤのトーンアームヘッドシェルユニットと調節可能な重りとを概略的に示す。 一実施形態にかかる、レコードプレーヤのトーンアームヘッドシェルユニットと調節可能な重りとを概略的に示す。 本発明の実施形態を具現化する目的で使用できるハードウェアの図である。 本発明の実施形態を具現化する目的で使用できるチップセットの図である。
以降の説明には、例示的実施形態に対する理解を徹底するために、説明目的で多数の具体的な詳細が記載されている。ただし、これらの具体的詳細がなくても、または同等の構成を用いて例示的実施形態が実施され得ることは明らかであろう。他の事例においては、例示的実施形態を無用に曖昧にすることを避けるために、公知の構造およびデバイスがブロック図形式で示されている。加えて、明細書および請求項で使用される内容物や反応条件等の量、割合、および数的性質を表す数字はすべて、別段の明示がない限り、すべての事例において「約」という語によって修飾されるものと理解すべきである。
本開示は、従来のフェーダが高価でかさばることが多く、レコーディングスタジオでの使用に限定されることが多く、携帯型フェーダが、他のオーディオコンポーネントとシームレスに一体化できず、かつ/または個人の嗜好をサポートする柔軟性に欠けることが多く、1つ以上の音源の再生の操作またはミキシングに伴う1つ以上の関連コンポーネントと音源が簡単に接続および/または一体化できるようにするのに必要なハードウェア/ソフトウェアコンポーネントが従来の音源に備わっていないことが多い、という現在の問題に対処し、それらを解決する。
本開示の実施形態にかかる装置は、第1のオーディオ信号を生成するように構成されたオーディオコンポーネントを備える。着脱式フェーダコンポーネントは、オーディオコンポーネントに接続するための第1の接続点と、第2のオーディオ信号を生成する外部オーディオコンポーネントに接続するための第2の接続点と、を備え、第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号とのミキシングを行うためのハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせが着脱式フェーダコンポーネント内に格納されている。受容部が装置内に組み込まれており、この受容部は、着脱式フェーダコンポーネントを装置に保持するように構成されている。
図1A〜図1C(公理図)は、一実施形態にかかる、凹型受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。一実施形態においては、オーディオコンポーネント101(例えば、レコードプレーヤ、DDJ、コンパクトディスクプレーヤ、デジタルメディアプレーヤ等)が、オーディオ信号(例えば音楽)を生成するように構成されている。例えば、ターンテーブル103上に置かれたビニール製レコード(例示上の都合により非図示)と、針(例示上の都合により非図示)を備えるトーンアーム105と、スピーカ107との間での相互作用の結果としてオーディオ信号が生成され得る。一実施形態においては、着脱式フェーダコンポーネント109(例えば、接触フェーダ、デジタルフェーダまたは非接触クロスフェーダ)がフェーダハウジング111内に囲まれている。一実施形態において、フェーダ109は、図1B(フェーダ109の短辺の公理図)に示すとおり、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)に接続するための第1の接続点(例えば、オーディオ入力または第1のチャネル113)と、第2のオーディオ信号(例えば音楽)を生成する外部オーディオコンポーネント(例えば、レコードプレーヤ、DDJデバイス、コンパクトディスクプレーヤ、デジタルメディアプレーヤ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ドラムマシン、キーボード、レコーディングソフトウェア、タッチスクリーン等)に接続するための第2の接続点(例えば、補助ポートまたは第2のチャネル115)(例示上の都合により非図示)と、を有して構成されている。フェーダ109は、例えば、ワイヤレススピーカに接続するためのオーディオ出力117も有して構成され得る。フェーダ109に関わる1つ以上のオーディオ入力113、1つ以上の補助ポート115、または1つ以上のオーディオ出力117の位置は、単なる例示を目的としたものに過ぎず、大概はオーディオコンポーネント101との一体化のしかたによって決定される。この事例においては、オーディオ入力113、補助ポート115、およびオーディオ出力117が、フェーダ109の短辺側に(例えば、ユーザに面して)位置する。一実施形態においては、フェーダハウジング111が、第1の接続点および第2の接続点へのアクセスを提供する。一実施形態において、フェーダ109は、オーディオコンポーネント101から取り外されると、および/または外部オーディオコンポーネント(例えばスマートフォン)と接続して使用されると、スタンドアロンフェーダとして動作可能である。一実施形態において、フェーダ109は、充電式電池(例えばリチウムイオン電池)(例示上の都合により非図示)を備える。
一実施形態において、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)は、フェーダ109を保持するように構成された受容部119を備える。一実施形態において、受容部119は、図3Aに示すオーディオコンポーネントの外縁上、図1Cに示すオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)の凹部内、またはそれらの組み合わせに位置し、図1C、図2B、図3C、および図3Dに示すとおり、フェーダハウジング111の上面がオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)の上面とほぼ面一になっている。一実施形態において、受容部119の形状は、図1C、図2B、および図3Cに示すとおり、フェーダハウジング111の形状に適合する。一実施形態において、オーディオコンポーネント101は、1つより多くの受容部(例えば、受容部119、121、123、125)を備えており、かつ/または受容部が、図1Aに示すとおり、オーディオコンポーネント101を基準として移動して、フェーダ109を、オーディオコンポーネント101における1つより多くの箇所(例えば受容部119および121)で保持できるようにし得る。
一実施形態においては、受容部119の箇所または1つより多くの受容部(例えば受容部119、121、123、125)の各々の箇所が、図1Cおよび図2Bに示すとおり、フェーダ109とノブ127のフェーダ109とがオーディオコンポーネント101の1つ以上のオーディオコントロール(例えばレベル/ボリューム制御フェーダ129、速度選択スイッチまたはトグル131、ピッチ制御ノブ133、トーンコントロール135)と垂直に揃って一体型DJミキシング領域を生み出すようになっている。一実施形態において、オーディオコンポーネント101のレベル/ボリューム制御フェーダ129は、例えば、フェーダ109とオーディオコンポーネント101の1つ以上のオーディオコントロールとがすべて垂直に配置されるようにコンパートメント123に移動され得る。
図2A〜図2D(公理図)は、一実施形態にかかる、凹型受容部、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせを介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示しているという点で図1A〜図1Cと同様だが、この事例におけるフェーダ109が、図1Cに示すとおり、受容部119または121ではなく受容部125を介してオーディオコンポーネント101と一体化されているという点を除く。一実施形態においては、フェーダ109が受容部125を介してオーディオコンポーネント101と一体化されており、受容部119は、図2Aに示すとおり、受容部201と置き換えられ得る。一実施形態においては、フェーダ109の第1の接続点および第2の接続点が、アナログ接続、デジタル接続、またはそれらの組み合わせを含む。一実施形態においては、図2Cに示すとおり、1つ以上のプラグ203(例えば、銅製または金製)をオーディオ入力113、補助ポート115、またはそれらの組み合わせに接続することにより、アナログ接続を完了することができる(フェーダ109の背面にある1つ以上のオーディオ入力113、補助ポート115、またはそれらの組み合わせは、例示上の都合により非図示)。一実施形態においては、1つ以上のプラグ203が、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)に対してネイティブであり、これらは、フェーダ109の製造者によって提供され、フェーダ109とオーディオコンポーネント101とを物理的に一体化できるようにする。一実施形態においては、フェーダ109、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)、および/または1つ以上の外部オーディオコンポーネント(例えばスマートフォンおよび/またはワイヤレススピーカ)間のアナログ接続が、1つ以上のオーディオケーブル(例示上の都合により非図示)を介して達成される。一実施形態においては、デジタル接続が、フェーダ109とオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)との間での1つ以上の短距離無線通信によって達成され得ることから、1つ以上のプラグ203は、フェーダ109とオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)との間での物理的な一体化のための手段を提供するだけであり得る。一実施形態においては、図2Dに示すとおり、オーディオコンポーネント101のUSBポート205とフェーダ109のUSBコネクタ207とを接続することによってデジタル接続が完了し得る。一実施形態においては、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)がUSBコネクタ207を備え、フェーダ109がUSBポート205を備え得る。一実施形態においては、フェーダ109がUSBポート(例示上の都合により非図示)と充電可能電池とを備え、USBポートは、充電池を充電する目的でも使用され得る。一実施形態においては、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)が、外部オーディオコンポーネント(例えば、レコーディング用のラップトップコンピュータ)と接続しやすくするための1つ以上の他の外部USBポート(例示上の都合により非図示)も備え得る。一実施形態においては、フェーダ109が凹型受容部125内のUSBポート205を介してオーディオコンポーネント101と一体化されると、その装置の外観が、図2Bに示す装置と同じになる。
一実施形態においては、1つ以上のオーディオ入力113、1つ以上の補助ポート115、および/または1つ以上のオーディオ出力117が、フェーダ109とオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)および/または外部オーディオコンポーネント(例えばスマートフォンまたはラップトップコンピュータ)との間でオーディオ信号を伝送しやすくするために、特殊または独自のコネクタまたはケーブルを使用する必要のある独特および/または独自のデザインで構成され、かつ/またはそのデザインを特徴とし得る。一実施形態においては、フェーダ109が、オーディオコンポーネント101と、さねはぎ、ほぞ継手、またはそれらの組み合わせによって物理的に一体化され、図1Cおよび図2Bに示すとおり、フェーダ109とオーディオコンポーネント101との間で(LEGO(登録商標)のような)半永久的な接続を容易にし得ると同時に、オーディオ入力113、補助ポート115、およびオーディオ入力117へのアクセスを提供し得る。
図3A〜図3D(公理図)は、一実施形態にかかる、オーディオコンポーネント(例えばレコードプレーヤ)の外縁に位置する受容部と、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと、を介してオーディオコンポーネントと一体化された着脱式フェーダコンポーネントを概略的に示す。一実施形態においては、受容部201が受容部301で置き換えられ、フェーダ109をオーディオコンポーネント101の外縁上にあるオーディオコンポーネント101と一体化できるという点を除き、図3A〜図3Dのオーディオコンポーネント101が図2Bのオーディオコンポーネント101と略同じである。一実施形態においては、図3Aに示すとおり、(例えば銅または金で形成された)1つ以上のプラグ303をオーディオ入力113、補助ポート115、またはそれらの組み合わせに接続することにより、アナログ接続が完了し得る。一実施形態においては、プラグ303および203が、性能および/または機能面で同一である。一実施形態においては、図3Bに示すとおり、オーディオコンポーネント101のUSBポート205とフェーダ109のUSBコネクタ207とを接続することによってデジタル接続が完了し得る。一実施形態においては、図2Dと同様、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)がUSBコネクタ207を備え、フェーダ109は、デジタル接続を可能にするUSBポート305を備え得る。
図4A〜図4G(公理的見解)は、一実施形態にかかるフェーダ109の種々の可能な構成を概略的に示す。図4A〜図4Dは、フェーダ109の種々のアナログ構成を示し、図4E〜図4Gは、フェーダ109の種々のアナログおよび/またはデジタル構成を示す。一実施形態においては、フェーダ109が、第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号とをミキシングするためのハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせ(例示上の都合により非図示)を備える。一実施形態においては、このミキシングが、特定の音源(例えばレコードプレーヤ)をフェードインすなわち増幅する目的、またはフェードアウトすなわち漸減させる目的でユーザ(例えばDJ)によって使用され得るノブ127によって制御される。例えば、ノブ127を一方向に動かすことにより、第1の音源(例えばオーディオコンポーネント101)をフェードインまたは増幅させながら、第2の音源(例えば外部オーディオコンポーネント)を同時にフェードアウトまたは漸減させ得る。一実施形態において、ノブ127は、図4Aに示すような物理構成、(例えば図4Gに示すようなタッチスクリーン401に含まれた)仮想構成、またはそれらの組み合わせであり得る。一実施形態において、フェーダ109および/またはノブ127は、ノブ127がフェーダハウジング111に対して所在する位置と、第1のオーディオ信号と第2のオーディオ信号との間の関連付けられた音源優先度が互いに対して所在する位置と、をユーザが把握するのを支援する1つ以上の特徴を含む。例えば、一実施形態において、フェーダハウジング111は、1つ以上のレベルマーク403を備え得る。一例を挙げると、1つ以上のレベルマーク403は、(例えば蛍光塗料を用いて)塗装され得るか、発光可能な1つ以上の要素(例えば発光ダイオード(LED))で構成され得るか、またはそれらの組み合わせであり得る。一実施形態においては、ノブ127も、1つ以上のマーク405(例えば、塗装されたマーク、エッチングされたマーク、またはLED)を備え得る。
一実施形態においては、フェーダ109のハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせ(例示上の都合により非図示)により、第1の接続点、第2の接続点、またはそれらの組み合わせをユーザがカスタマイズして、フェーダ109とオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)、外部オーディオコンポーネント(例示上の都合により非図示)、またはそれらの組み合わせとの間の接続を容易にすることができ得る。一実施形態においては、オーディオコンポーネント101との一体化を容易にするために、1つ以上のオーディオ入力113、1つ以上の補助ポート115、および/または1つ以上のオーディオ出力117の特定箇所が変更され得る。一例を挙げると、図4Cにおいては、オーディオ入力113、補助ポート115、およびオーディオ出力117がフェーダ109の短辺側(例えば背面)に位置し、図1Aのオーディオコンポーネント101と一体化できるようになっており、図4Dにおいては、オーディオ入力113、補助ポート115、およびオーディオ出力117がフェーダ109の長辺側(例えば、オーディオコンポーネント101の奥行き方向側)に位置し、図2Bのオーディオコンポーネント101と一体化できるようになっている。一実施形態においては、ハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせにより、フェーダ109の1つ以上の性能特性をユーザがカスタマイズできるようになっている。例えば、一実施形態において、フェーダ109は、ユーザ(例えばDJ)が、(a)オーディオコンポーネント101および外部オーディオコンポーネントの両方からの音声を同時に遮断し、(b)フェーダ109の片側でオーディオコンポーネント101に優先度を割り当て、フェーダ109の反対側で外部オーディオコンポーネントに優先度を割り当て、(c)(b)と同じだが、図4Eおよび図4Bにそれぞれ示すとおり、「ハムスター」を逆転できるボタン407または3ポジション型フラットスイッチ409を備える。一実施形態においては、ボタン407またはフラットスイッチ409(すなわち、フェーダ109の「モード」)の位置が、1つ以上のマーキング411によってフェーダ本体111上で明示され得る。加えて、または代替として、一実施形態においては、フェーダ109のモードが、(例えば、1つ以上のレベルマーク403および/または1つ以上のマーク405から発せられる)種々の対応LED色によって明示され得る。一実施形態においては、ハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせが、ポストプロダクションによってさらにカスタマイズ(例えば、フェーダ109のレイテンシを変更)できるように、本明細書に記載されたコンピュータソフトウェアを介してプログラムされ得る。一実施形態において、フェーダ109は、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)と物理的に一体化されているとき、および/またはフェーダ109がオーディオコンポーネント101から取り外され、かつ/または外部オーディオコンポーネント(例えばラップトップコンピュータ)と接続して使用されているときにプログラムされ得る。一実施形態において、フェーダ109は、図4Fに示すとおり、1つ以上のデジタル(例えばUSB)オーディオ入力413と、補助ポート415と、オーディオ出力417と、を備え得る。一実施形態において、フェーダ109は、密閉型電池(例えばリチウムイオン電池)(例示上の都合により非図示)の充電を可能にするためのUSBポート419もボタン407の隣に備え得る。
一実施形態においては、フェーダ109と外部オーディオコンポーネント(例示上の都合により非図示)との間のデジタル接続が、短距離無線接続(例えば、Bluetooth(登録商標)、近距離無線通信(NFC)等)を介して行われる。一実施形態においては、フェーダ109および外部オーディオコンポーネントが短距離無線接続によって接続される場合に、外部オーディオコンポーネントが、レコードプレーヤ、DDJデバイス、コンパクトディスクプレーヤ、デジタルメディアプレーヤ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ドラムマシン、キーボード、レコーディングソフトウェア、タッチスクリーン、または短距離無線接続を介して1つ以上のオーディオファイルを伝送できる任意のデバイスを備え得る。一実施形態においては、外部オーディオコンポーネントが、ワイヤレススピーカも備え得る。一例を挙げると、ユーザ(例えばDJ)が、第1の音源(例えばオーディオコンポーネント101)と第2の音源(例えばスマートフォン)との間でフェーダ109によって割り当てられた優先度を、Bluetooth(登録商標)接続を介して操作し得る。
図5A〜図5E(公理図)は、一実施形態にかかる、1つ以上のアナログ接続、1つ以上のデジタル接続、またはそれらの組み合わせと同時に一体化された着脱式フェーダコンポーネントおよび種々の外部オーディオコンポーネントを概略的に示す。一実施形態においては、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)が、図5A〜図5Dにそれぞれ示すとおり、オーディオコンポーネント101を、ドラムマシン501、キーボード503、レコーディングソフトウェア505、またはタッチスクリーン507などの外部オーディオコンポーネントと一体化するための別個のハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせ(例示上の都合により非図示)を備える。一実施形態においては、ドラムマシン501、キーボード503、レコーディングソフトウェア505、またはタッチスクリーン507が、図5Eに示すとおり、受容部201を介してオーディオコンポーネント101と一体化され得る。一実施形態においては、レコーディングソフトウェア505およびタッチスクリーン507が、単一の外部オーディオコンポーネント(例示上の都合により非図示)から構成され得る。一実施形態においては、タッチスクリーン507が、オーディオコンポーネント101の種々の標準的なオーディオコントロールである機能(例えば、ボリューム制御フェーダ129、速度選択スイッチまたはトグル131、ピッチ制御ノブ133、トーンコントロール135)も備え、かつ/または有し得る。一実施形態においては、1つ以上の外部オーディオコンポーネントが、オーディオコンポーネント101の1つ以上の受容部および/または1つ以上の外部USB接続を介してオーディオコンポーネント101(例えば、ドラムマシン501およびキーボード503)と同時に接続され得る。一実施形態においては、外部オーディオコンポーネント(例えばドラムマシン501)がオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)に接続されると、外部オーディオコンポーネントが独立してオーディオコンポーネント101と連携しながら、フェーダ109が、オーディオコンポーネント101および/または外部オーディオコンポーネントからのオーディオ信号を制御する(すなわち、オン/オフスイッチとして機能する)ことができる。一実施形態においては、別個のハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせにより、ユーザは、1つ以上の外部オーディオコンポーネント(例えばドラムマシン501)をオーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)に追加したり、1つ以上の外部オーディオコンポーネントから削除したりすることができ、それにより、1つ以上のユーザ要件または設定(例えば、コンサートでの演奏や自宅でのスクラッチング練習)に基づいてオーディオコンポーネント101をさらにカスタマイズすることができる。
図6A〜図6Cは、一実施形態にかかる、トーンアームヘッドシェルユニットおよび調節可能な重りを概略的に示す。図6Aは公理図であり、図6Bおよび図6Cは断面図である。一実施形態においては、オーディオコンポーネント101がレコードプレーヤ(例えば、直接駆動またはベルト駆動のターンテーブル)であり、トーンアーム105が、針圧調節器601と、ピボット部603と、アームシャフト605と、ヘッドシェル607と、針を備えるカートリッジ(共に例示上の都合により非図示)と、も備え得る。一実施形態においては、ヘッドシェル607が、図6Aに示すとおり、スキップ防止を支援するために1つ以上の重り609(例えば、重さ2グラムまたは4グラム)をヘッドシェル607に装着できるように設計されている。一実施形態においては、1つ以上の重り609が、オーディオコンポーネント101の受容部(例えば受容部121)に収容され得る。一実施形態においては、オーディオコンポーネント101(例えばレコードプレーヤ)が携帯型であり、(例えば、着脱式の電源ケーブルを使用して)コンセントに差し込むこと、または標準的な電池または充電池(例えば単一電池)で動作することができる。
一実施形態においては、図6Bに示すとおり、1つ以上の重り609が、ネジ締めされて結合ユニット611を形成した後にヘッドシェル607に装着され得る。一実施形態においては、図6Cに示すとおり、1つ以上の重り609が、磁気結合されて結合ユニット613を形成した後にヘッドシェル607に装着され得る。
図7は、各種例示的実施形態を具現化する目的で使用できるコンピュータシステムの図である。コンピュータシステム700は、情報を通信するためのバス701または他の通信メカニズムと、バス701に連結された、情報を処理するための1つ以上のプロセッサ(そのうちの1つが図示されている)703と、を備える。コンピュータシステム700は、プロセッサ703によって実行される情報および命令を記憶するための、バス701に連結されたランダムアクセスメモリ(RAM)または他の動的なストレージデバイスなど、メインメモリ705も備える。メインメモリ705は、プロセッサ703による命令の実行中に一時変数または他の中間情報を記憶する目的で使用することもできる。コンピュータシステム700は、プロセッサ703のための静的な情報および命令を記憶するための、バス701に連結された読み出し専用メモリ(ROM)707または他の静的なストレージデバイスをさらに備え得る。そして、情報および命令を恒久的に記憶するための磁気ディスクや光ディスクなどのストレージデバイス709がバス701に連結されている。
コンピュータシステム700は、陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ、アクティブマトリクスディスプレイ、またはプラズマディスプレイなど、情報をコンピュータユーザに表示するためのディスプレイ711に、バス701を介して連結され得る。そして、プロセッサ703に情報およびコマンド群を伝達するための、英数字および他のキーを備えるキーボードなどの入力デバイス713がバス703に連結されている。別のタイプのユーザ入力デバイスは、マウス、トラックボール、あるいはカーソル方向キーなど、方向情報およびコマンド群をプロセッサ703に伝達するため、およびディスプレイ711上でのカーソル移動を調節するためのカーソルコントロール715である。
本発明の一実施形態によれば、本明細書に記載された処理は、メインメモリ705に格納された命令群をプロセッサ703が実行したことを受けて、コンピュータシステム700によって実行される。かかる命令は、ストレージデバイス709など別のコンピュータ可読媒体からメインメモリ705に読み込むことができる。メインメモリ705に格納されている命令群が実行されると、プロセッサ703が、本明細書に記載された処理ステップを実行する。メインメモリ705に格納された命令を実行するのに、マルチ処理構成内の1つ以上のプロセッサも用いられ得る。代替実施形態においては、本発明の実施形態を具現化するために、有線接続回路が、ソフトウェア命令の代わりに、またはソフトウェア命令と組み合わせて使用され得る。そのため、本発明の実施形態は、ハードウェア回路とソフトウェアの任意の特定の組み合わせに限定されない。
コンピュータシステム700は、バス701に連結された通信インタフェース717も備える。通信インタフェース717は、ローカルネットワーク721に接続されたネットワークリンク719に連結して双方向データ通信を提供する。例えば、通信インタフェース717は、デジタル加入者線(DSL)カードまたはモデム、サービス総合デジタルネットワーク(ISDN)カード、ケーブルモデム、電話モデム、あるいは、対応するタイプの通信回線とのデータ通信接続を提供するためのその他任意の通信インタフェースであり得る。別例として、通信インタフェース717は、互換LANにデータ通信接続を提供するためのローカルエリアネットワーク(LAN)カード(例えば、イーサネット(登録商標)または非同期転送モデル(ATM)ネットワーク)であり得る。無線リンクも実装され得る。かかる任意の実装形態においては、通信インタフェース717が、各種情報を表すデジタルデータストリームを搬送する電気、電磁、あるいは光信号を送受信する。さらに、通信インタフェース717は、ユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェース、PCMCIA(パーソナルコンピュータメモリカード国際協会)インタフェースなどの周辺インタフェースデバイスを含み得る。単一の通信インタフェース717が図7に示されているが、複数の通信インタフェースを用いることもできる。
ネットワークリンク719は、1つ以上のネットワークを経由して他のデータデバイスにデータ通信を提供するのが典型的である。例えば、ネットワークリンク719は、ローカルネットワーク721を経由してホストコンピュータ723に接続し得る。ホストコンピュータ723は、ネットワーク725(例えば、広域ネットワーク(WAN)、または現在「インターネット」と広く称されているグローバルパケットデータ通信ネットワーク)、またはサービスプロバイダによって運用されているデータ装置に接続する。ローカルネットワーク721およびネットワーク725はどちらも、電気信号、電磁信号、または光信号を使用して情報および命令を伝達する。各種ネットワークを経由する信号、そしてネットワークリンク719により、通信インタフェース717を経由してコンピュータシステム700との間でデジタルデータを伝達する信号が、情報および命令を運ぶ搬送波の代表的な形態である。
コンピュータシステム700は、ネットワーク(複数)、ネットワークリンク719、および通信インタフェース717を通じて、メッセージを送信し、プログラムコードなどのデータを受信することができる。インターネットの例では、サーバ(非図示)が、本発明の実施形態を具現化するためのアプリケーションプログラムに属する要求されたコードを、ネットワーク725、ローカルネットワーク721、および通信インタフェース717を経由して送信し得る。プロセッサ703は、送信されたコードを、受信しながら実行し、かつ/またはそのコードを、後で実行するためにストレージデバイス709または他の不揮発性ストレージデバイスに記憶し得る。このようにして、コンピュータシステム700は、搬送波という形態でアプリケーションコードを取得し得る。
本明細書で使用される「コンピュータ可読媒体」という用語は、実行のためにプロセッサ703に命令を提供することに関与する任意の媒体を指す。かかる媒体がとり得る形態は数多く、コンピュータ可読媒体(または非一時的媒体、すなわち不揮発性媒体および揮発性媒体)および伝送媒体を含むがそれらに限定されない。不揮発性媒体としては、例えば、ストレージデバイス709など、光学または磁気ディスクが挙げられる。揮発性媒体としては、メインメモリ705などの動的メモリが挙げられる。伝送媒体としては、バス701を構成するワイヤなどの同軸ケーブル、銅線、および光ファイバが挙げられる。伝送媒体は、無線周波数(RF)および赤外線(IR)データ通信中に生成される音波、光波、または電磁波などの形態をとることもできる。コンピュータ可読媒体の一般的な形態としては、例えば、フロッピーディスク、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ、その他任意の磁気媒体、CD−ROM、CDRW、DVD、その他任意の光学媒体、パンチカード、紙テープ、光学マークシート、穴もしくは他の光学的に認識可能な証印のパターンを有する他の物理媒体、RAM、PROM、およびEPROM、フラッシュEPROM、その他任意のメモリチップもしくはカートリッジ、搬送波、またはコンピュータが読み取れるその他任意の媒体が挙げられる。
各種形態のコンピュータ可読媒体が、実行を目的としたプロセッサへの命令提供に関与し得る。例えば、本発明の実施形態の少なくとも一部を実行するための命令は、まずリモートコンピュータの磁気ディスクで搬送され得る。かかる場合においては、リモートコンピュータがこれらの命令をメインメモリにロードし、モデムを使用して電話回線経由で送信する。ローカルコンピュータシステムのモデムが、電話回線でデータを受信し、赤外線送信機を使用してデータを赤外線信号に変換し、赤外線信号をPDA(携帯情報端末)やラップトップなどの携帯型コンピューティングデバイスに送信する。次に、携帯型コンピュータ装置上の赤外線検出器が、赤外線信号によって伝送された情報および命令を受信し、バス上にデータを配置する。バスはそのデータをメインメモリに搬送し、そこからプロセッサが命令を取得して実行する。メインメモリによって受信された命令は、任意選択的に、プロセッサによる実行の前または後もストレージデバイスに記憶することができる。
図8は、具現化され得る本発明の実施形態がチップセットまたはチップ800を示す。チップセット800は、本明細書に記載されるアクティビティステータスに基づいてユーザにメッセージを届けるようにプログラムされており、例えば、図8を参照して説明した、1つ以上の物理パッケージ(例えばチップ)内に組み込まれたプロセッサとメモリコンポーネントとを備える。一例を挙げると、物理パッケージは、物理的強度、サイズの不変、および/または電気的相互作用の制限といった1つ以上の特性を提供するために、構造アセンブリ(例えば基板)上に1つ以上の材料、コンポーネント、および/またはワイヤの配列を備える。特定の実施形態においては、チップセット800が単一チップで実装され得るものと考えられる。特定の実施形態においては、チップセットまたはチップ800が、単一の「チップ上のシステム」として実装され得るものとさらに考えられる。さらに、特定の実施形態においては、例えば、別個のASICが使用されることはなく、本明細書に開示されているすべての関連機能が、プロセッサ(単数または複数)によって実行される。チップセットまたはチップ800、またはその一部は、ファイル転送アプリケーションまたは送信もしくは受信デバイスのスループット能力に関係なくファイルの送信を可能にする1つ以上のステップを実行するための手段を構成する。
一実施形態において、チップセットまたはチップ800は、バス801など、チップセット800のコンポーネント間で情報を渡すための通信メカニズムを備える。プロセッサ803は、例えばメモリ805に記憶された命令および処理情報を実行するためにバス801に接続する。プロセッサ803は、各コアが独立して実行されるように構成された1つ以上の処理コアを備え得る。マルチコアプロセッサは、単一の物理パッケージ内でのマルチ処理を可能にする。マルチコアプロセッサの例としては、2、4、8、またはそれ以上の数の処理コアが挙げられる。代替として、または加えて、プロセッサ803は、独立した命令実行、パイプライン化、およびマルチスレッド化を実行できるようにバス801を介して縦列的に構成された1つ以上のマイクロプロセッサを備える。プロセッサ803は、1つ以上のデジタル信号プロセッサ(DSP)807または1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)809など、特定の処理機能およびタスクを実行するための1つ以上の特殊コンポーネントも伴い得る。DSP 807は、プロセッサ803とは無関係に実世界の信号(例えば音)をリアルタイムで処理するように構成されるのが典型的である。同様に、ASIC 809は、汎用性の高いプロセッサによって容易に実行されない特殊な機能を実行するように構成することができる。本明細書に記載された新規性を有する機能の実行を支援する他の特殊なコンポーネントとしては、1つ以上のフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)(非図示)、1つ以上のコントローラ(非図示)、または1つ以上の他の特殊用途コンピュータチップが挙げられ得る。
一実施形態においては、チップセットまたはチップ800が、1つ以上のプロセッサと、その1つ以上のプロセッサをサポートし、かつ/またはその1つ以上のプロセッサと関連する何らかのソフトウェアおよび/またはファームウェアと、を備えるに過ぎない。
プロセッサ803および付随するコンポーネントは、バス801を介してメモリ805に接続する。メモリ805は、実行可能命令であって、実行されると、本明細書に記載された新規性を有するステップを実行して、それらの命令のアクティビティステータスに基づいたユーザにメッセージを届ける実行可能命令を格納するための動的メモリ(例えば、RAM、磁気ディスク、書き込み可能な光ディスク等)と静的メモリ(例えば、ROM、CD−ROM等)とを含む。メモリ805は、新規性を有するステップの実行と関連付けられたデータ、またはそのステップの実行によって生成されたデータも記憶する。
本明細書には、特定の例示的実施形態および実装形態が記載されているが、この記載内容から、他の実施形態および変形例が明らかであろう。そのため、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、提示された請求項が有する広い範囲および種々の明白な変形例ならびに均等構成に限定される。

Claims (22)

  1. 装置であって、
    第1のオーディオ信号を生成するように構成されたオーディオコンポーネントと、
    前記オーディオコンポーネントに接続するための第1の接続点と、第2のオーディオ信号を生成する外部オーディオコンポーネントに接続するための第2の接続点と、を有して構成された着脱式フェーダコンポーネントであって、前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号とのミキシングを行うためのハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせが、前記着脱式フェーダコンポーネント内に格納されている着脱式フェーダコンポーネントと、
    前記装置内に組み込まれた受容部であって、前記着脱式フェーダコンポーネントを前記装置に保持するように構成されている受容部と、
    を備える装置。
  2. 前記着脱式フェーダコンポーネントが、前記第1の接続点および前記第2の接続点へのアクセスを提供するフェーダハウジング内に囲まれており、前記着脱式フェーダコンポーネントが、前記装置から取り外されるとスタンドアロンフェーダとして動作可能である、請求項1記載の装置。
  3. 前記受容部が、前記オーディオコンポーネントの外縁、前記オーディオコンポーネントの凹部内、またはそれらの組み合わせに、前記フェーダハウジングの上面が前記オーディオコンポーネントの上面とほぼ面一となるように位置する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記凹部の形状が前記フェーダハウジングの形状に適合する、請求項3記載の装置。
  5. 前記着脱式フェーダコンポーネント、および/または前記着脱式フェーダコンポーネントのノブが、前記ノブおよび前記第1のオーディオ信号と前記第2のオーディオ信号との間での関連付けられた音源優先度が前記フェーダハウジングに対して所在する位置を示す1つ以上の特徴を含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記着脱式フェーダコンポーネントが、前記関連付けられた音源優先度を変更するためのボタンまたはスイッチを備える、請求項5に記載の装置。
  7. 1つより多くの受容部が前記装置内に組み込まれている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記受容部の位置が、前記着脱式フェーダコンポーネントおよび前記着脱式フェーダコンポーネントのノブを前記オーディオコンポーネントの1つ以上のオーディオコントロールと垂直に揃える、請求項1〜7のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記受容部が、前記オーディオコンポーネントを基準とする1つより多くの箇所で前記着脱式フェーダコンポーネントを保持できるように前記オーディオコンポーネントを基準として移動可能である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
  10. 前記1つより多くの箇所の各々が、前記着脱式フェーダコンポーネントと、前記着脱式フェーダコンポーネントのノブとを、前記オーディオコンポーネントの1つ以上のオーディオコントロールと揃える、請求項9に記載の装置。
  11. 前記第1の接続点と前記第2の接続点が、アナログ接続、デジタル接続、またはそれらの組み合わせを備える、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記オーディオコンポーネントが、前記アナログ接続、前記デジタル接続、またはそれらの組み合わせによって前記オーディオコンポーネントを前記外部オーディオコンポーネントに接続するための別個のハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせを備える、請求項11に記載の装置。
  13. 前記アナログ接続、前記デジタル接続、または前記それらの組み合わせが独自設計である、請求項11または12に記載の装置。
  14. 前記デジタル接続がユニバーサルシリアルバス(USB)接続である、請求項11〜13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記着脱式フェーダコンポーネントと前記外部オーディオコンポーネントとの間の前記デジタル接続が短距離無線接続である、請求項11〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記着脱式フェーダコンポーネントが前記短距離無線接続によって外部オーディオコンポーネントに接続され、前記外部オーディオコンポーネントが、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、ワイヤレススピーカ、または前記短距離無線接続を介して1つ以上のデジタルファイルを送信できる任意のデバイスを備える、請求項15に記載の装置。
  17. 前記ハードウェアコンポーネント、前記ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせにより、前記第1の接続点、前記第2の接続点、またはそれらの組み合わせをユーザがカスタマイズして、前記着脱式フェーダコンポーネントを前記オーディオコンポーネント、前記外部オーディオコンポーネント、またはそれらの組み合わせを容易に接続できるようになっている、請求項1〜16のいずれか一項に記載の装置。
  18. 前記ハードウェアコンポーネント、ソフトウェアコンポーネント、またはそれらの組み合わせにより、前記着脱式フェーダコンポーネントの1つ以上の性能特性をユーザがカスタマイズできるようになっている、請求項1〜17のいずれか一項に記載の装置。
  19. 前記着脱式フェーダが前記受容部によって保持されているとき、または前記装置から取り外されているときに前記ユーザカスタマイズが可能である、請求項17または18に記載のいずれか一項に記載の装置。
  20. 前記オーディオコンポーネント、前記外部オーディオコンポーネント、またはそれらの組み合わせが、レコードプレーヤ、デジタルディスクジョッキー(DDJ)デバイス、コンパクトディスクプレーヤ、デジタルメディアプレーヤ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ドラムマシン、キーボード、レコーディングソフトウェア、タッチスクリーン、またはワイヤレススピーカを含む、請求項1〜19のいずれか一項に記載の装置。
  21. 前記オーディオコンポーネントが前記レコードプレーヤであり、前記レコードプレーヤのヘッドシェルが、1つ以上の重りが装着されるように構成されている、請求項20に記載の装置。
  22. 前記1つ以上の重りが、相互接続された後に前記ヘッドシェルに装着されるように構成されている、請求項21に記載の装置。
JP2018536702A 2015-10-02 2016-09-30 一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるdj装置 Active JP6924195B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562236498P 2015-10-02 2015-10-02
US62/236,498 2015-10-02
PCT/US2016/054887 WO2017059301A1 (en) 2015-10-02 2016-09-30 A dj apparatus including an integrated removable fader component

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018530286A true JP2018530286A (ja) 2018-10-11
JP6924195B2 JP6924195B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=58427878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018536702A Active JP6924195B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-30 一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるdj装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10446127B2 (ja)
EP (1) EP3357060B1 (ja)
JP (1) JP6924195B2 (ja)
WO (1) WO2017059301A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6924195B2 (ja) * 2015-10-02 2021-08-25 ウィルソン、シドニィ、ジー.ジュニア 一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるdj装置
JP7011032B2 (ja) * 2018-03-01 2022-01-26 AlphaTheta株式会社 音響機器
US10993007B1 (en) 2019-12-27 2021-04-27 Dwayne L. Leigh Portable disc jockey sound system
US20230018052A1 (en) * 2020-02-04 2023-01-19 Smiley Boom Pty Ltd A dj booth

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2618973B2 (de) * 1976-04-29 1981-05-07 CMB Colonia Management- und Beratungsgesellschaft mbH & Co KG, 5000 Köln Verfahren zum Auffrischen älterer Tonaufzeichnungen
ES2078849B1 (es) * 1993-07-29 1998-01-01 Borras Carlos Lores Aparato manipulador para la mezcla de sonido y/o imagen de soportes digitales y/o analogicos.
US6447461B1 (en) * 1999-11-15 2002-09-10 Sound Id Method and system for conducting a hearing test using a computer and headphones
NL1014526C2 (nl) * 2000-02-29 2001-08-30 N2It Dev B V I O Schijf te gebruiken in een inrichting voor signaalbewerking, alsmede een dergelijke inrichting.
US7257072B2 (en) * 2002-06-24 2007-08-14 Teac Corporation Digital audio data reproducing system
US20040057344A1 (en) * 2002-08-01 2004-03-25 Nik Baumann Turntable stylus device
GB0305052D0 (en) * 2003-03-05 2003-04-09 Rooney Jonathan P Modular control panel assembly
US7592534B2 (en) * 2004-04-19 2009-09-22 Sony Computer Entertainment Inc. Music composition reproduction device and composite device including the same
US20050259532A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Numark Industries, Llc. All-in-one disc jockey media player with fixed storage drive and mixer
US20070280489A1 (en) * 2006-03-28 2007-12-06 Numark Industries, Llc Docking system and mixer for portable media devices with graphical interface
US20080013756A1 (en) * 2006-03-28 2008-01-17 Numark Industries, Llc Media storage manager and player
US8315143B2 (en) * 2006-12-19 2012-11-20 Inmusic Brands, Inc. Vinyl record turntable having integrated docking station for a portable media player
US9852765B2 (en) * 2007-03-01 2017-12-26 Apple Inc. Graphical user interface, process, program, storage medium and computer system for arranging music
JP4893385B2 (ja) * 2007-03-12 2012-03-07 ヤマハ株式会社 ミキシングシステム
US20100180224A1 (en) * 2009-01-15 2010-07-15 Open Labs Universal music production system with added user functionality
US8153881B2 (en) * 2009-02-20 2012-04-10 Activision Publishing, Inc. Disc jockey video game and controller
EP2437516A4 (en) * 2009-05-25 2012-11-14 Pioneer Corp OVERFLOW, MIXER DEVICE AND PROGRAM
US8369974B2 (en) * 2009-06-16 2013-02-05 Kyran Daisy Virtual phonograph
US9071368B2 (en) * 2010-04-22 2015-06-30 Christian Komm Mixing board for audio signals
US8874245B2 (en) * 2010-11-23 2014-10-28 Inmusic Brands, Inc. Effects transitions in a music and audio playback system
US20120143360A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Henneberg Jorn Synchronous fader processing in audio systems
JP4781491B1 (ja) * 2010-12-15 2011-09-28 パイオニア株式会社 操作装置、再生システム、操作装置の操作方法、プログラム
US20130123961A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Numark Industries, Lp Disc jockey controller for a handheld computing device
JP6056195B2 (ja) * 2012-05-24 2017-01-11 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
US9031262B2 (en) * 2012-09-04 2015-05-12 Avid Technology, Inc. Distributed, self-scaling, network-based architecture for sound reinforcement, mixing, and monitoring
JP5720656B2 (ja) * 2012-11-02 2015-05-20 ヤマハ株式会社 音楽システム管理方法
JP5846101B2 (ja) * 2012-11-08 2016-01-20 ヤマハ株式会社 操作装置及びプログラム
JP6024722B2 (ja) * 2014-09-22 2016-11-16 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置、楽音制御方法、プログラム及び電子楽器
US9472118B2 (en) * 2014-11-19 2016-10-18 Fady Hermez Disc jockey table simulation apparatus and related methods
FR3031198A1 (fr) * 2014-12-31 2016-07-01 Guillemot Corp Dispositif de controle d'au moins un signal audio ou video avec affichage d'informations, et controleur de mixage electronique correspondant
JP6627247B2 (ja) * 2015-04-14 2020-01-08 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置及びプログラム
US9415308B1 (en) * 2015-08-07 2016-08-16 Voyetra Turtle Beach, Inc. Daisy chaining of tournament audio controllers
JP6924195B2 (ja) * 2015-10-02 2021-08-25 ウィルソン、シドニィ、ジー.ジュニア 一体化された着脱式フェーダコンポーネントを備えるdj装置
US20170208112A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-20 Arria Live Media, Inc. Architecture for a media system
CA3017194C (en) * 2016-03-11 2019-07-02 Sound Devices, LLC Magnetic linear fader
JP6904012B2 (ja) * 2016-04-04 2021-07-14 ヤマハ株式会社 音信号処理装置の制御方法、音信号処理装置及びプログラム
US20180190250A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 ILIO Enterprises, LLC Control system for audio production
WO2018129367A1 (en) * 2017-01-09 2018-07-12 Inmusic Brands, Inc. Systems and methods for generating a graphical representation of audio signal data during time compression or expansion
JP6787183B2 (ja) * 2017-02-28 2020-11-18 ヤマハ株式会社 音制御装置及び方法
JP6705409B2 (ja) * 2017-03-23 2020-06-03 カシオ計算機株式会社 楽曲再生制御装置、楽曲再生制御方法及び楽曲再生制御プログラム
US20200335075A1 (en) * 2017-12-29 2020-10-22 Alphatheta Corporation Acoustic apparatus
US20190287553A1 (en) * 2018-03-18 2019-09-19 Christopher Griffin Byerly Automatic phonographic record playing and archiving device, system and method
US11119724B2 (en) * 2018-12-12 2021-09-14 Inmusic Brands, Inc. Standalone disk jockey console apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20180277079A1 (en) 2018-09-27
WO2017059301A1 (en) 2017-04-06
US11308927B2 (en) 2022-04-19
EP3357060A4 (en) 2019-06-26
EP3357060B1 (en) 2020-01-29
US10446127B2 (en) 2019-10-15
EP3357060A1 (en) 2018-08-08
JP6924195B2 (ja) 2021-08-25
US20190392800A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220103924A1 (en) Remotely Controlling a Hearing Device
US11308927B2 (en) DJ apparatus including an integrated removable fader component
US10649720B2 (en) Sound effect configuration method and system and related device
US9922630B2 (en) System, apparatus and method for foot-operated effects
CN104967900B (zh) 一种生成视频的方法和装置
WO2019062541A1 (zh) 一种实时数字音频信号混音的方法及装置
WO2017215507A1 (zh) 一种音效处理方法及移动终端
KR20160017461A (ko) 악기 연주 제어 장치 및 그 방법
CN109510636A (zh) 接收调频信号功能的测试方法、装置、介质和设备
WO2017101260A1 (zh) 音频切换方法、装置以及存储介质
JP6299121B2 (ja) 音波形データ処理装置
CN102915726A (zh) 一种平板电脑卡拉ok系统及实现方法
US20230370774A1 (en) Bluetooth speaker control method and system, storage medium, and mobile terminal
CN102576300A (zh) 具有多个内置音频控制器的便携式计算机
TW201331755A (zh) 音訊控制系統
CN108777138B (zh) 音频信息获取方法及演唱装置
CN105828172B (zh) 音视频播放系统中的播放控制方法和装置
CN202976818U (zh) 一种平板电脑卡拉ok系统
JP6875484B2 (ja) コンテンツ再生プログラム、コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生システム
KR20120094797A (ko) 컴퓨터
CN207529662U (zh) 一种汽车音响播放器
WO2022215025A1 (en) Apparatus for providing audio data to multiple audio logical devices
CN203708492U (zh) 无线扬声装置及由其组成的无线多声道系统
CN114582307A (zh) 智能效果器
KR20150142261A (ko) 블루투스 무선 콘트롤러

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6924195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150