JP2018528783A - コンジュゲートアンチセンス化合物及びその使用 - Google Patents

コンジュゲートアンチセンス化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528783A
JP2018528783A JP2018515456A JP2018515456A JP2018528783A JP 2018528783 A JP2018528783 A JP 2018528783A JP 2018515456 A JP2018515456 A JP 2018515456A JP 2018515456 A JP2018515456 A JP 2018515456A JP 2018528783 A JP2018528783 A JP 2018528783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duplex
nucleic acid
modified oligonucleotide
extrahepatic
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018515456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018528783A5 (ja
Inventor
セス,プニット・ピー
オステルゴール,マイケル
スウェイジ,エリック・イー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ionis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Ionis Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ionis Pharmaceuticals Inc filed Critical Ionis Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2018528783A publication Critical patent/JP2018528783A/ja
Publication of JP2018528783A5 publication Critical patent/JP2018528783A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • A61K47/551Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds one of the codrug's components being a vitamin, e.g. niacinamide, vitamin B3, cobalamin, vitamin B12, folate, vitamin A or retinoic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/554Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being a steroid plant sterol, glycyrrhetic acid, enoxolone or bile acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/111General methods applicable to biologically active non-coding nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1135Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against oncogenes or tumor suppressor genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/323Chemical structure of the sugar modified ring structure
    • C12N2310/3231Chemical structure of the sugar modified ring structure having an additional ring, e.g. LNA, ENA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/33Chemical structure of the base
    • C12N2310/334Modified C
    • C12N2310/33415-Methylcytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/35Nature of the modification
    • C12N2310/351Conjugate
    • C12N2310/3515Lipophilic moiety, e.g. cholesterol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/11Protein-serine/threonine kinases (2.7.11)
    • C12Y207/11001Non-specific serine/threonine protein kinase (2.7.11.1), i.e. casein kinase or checkpoint kinase

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

本開示は、第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖を提供し、ここで、第2のオリゴマー化合物は、コンジュゲート基を含む。特定の実施形態において、二本鎖は、肝外組織及び/または肝外細胞の標的核酸の量または活性を調節する。特定の実施形態において、二本鎖は、肝組織及び/または肝細胞の標的核酸の量または活性を調節する。【選択図】なし

Description

配列表
本出願は、電子形式の配列表とともに出願されている。配列表は、2016年9月26日に作成されたサイズ8KbのCORE0137WOSEQ_ST25.txtと題するファイルとして提出される。この電子形式の配列表中の情報は、その全体が参照により本明細書に援用される。
本開示は、第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖を提供し、ここで、第2のオリゴマー化合物は、コンジュゲート基を含む。特定の実施形態において、二本鎖は、肝外組織及び/または肝外細胞の標的核酸の量または活性を調節する。特定の実施形態において、二本鎖は、肝組織及び/または肝細胞の標的核酸の量または活性を調節する。
アンチセンス技術の背後にある原理は、アンチセンス化合物が標的核酸にハイブリダイズし、標的核酸の量、活性及び/または機能を調節することである。例えば、ある場合には、アンチセンス化合物は、標的の転写または翻訳に変化をもたらす。このような発現の調節は、例えば、標的mRNAの分解または占有に基づく(occupancy−based)阻害によって達成することができる。分解によるRNA標的機能の調節の一例は、DNA様アンチセンス化合物とのハイブリダイゼーションの際における標的RNAのRNase Hによる分解である。標的分解による遺伝子発現の調節の別の例は、RNA干渉(RNAi)である。RNAiは、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)を利用する機序を介した、アンチセンス媒介性遺伝子サイレンシングを指す。RNA標的機能の調節の更なる例は、占有に基づく機序によるものであり、microRNAによって自然に利用されている機序などである。microRNAは、タンパク質をコードしているRNAの発現を調節する、小さな非コードRNAである。アンチセンス化合物がmicroRNAに結合すると、当該microRNAのそのメッセンジャーRNA標的への結合が阻害され、それによりmicroRNAの機能が妨げられる。microRNA模倣体は、生来のmicroRNA機能を高めることができる。特定のアンチセンス化合物は、pre−mRNAのスプライシングを変更する。特定の機序にかかわらず、配列特異性は、アンチセンス化合物を、標的の検証及び遺伝子の機能化のためのツールとして、また、疾患の病因に関与する遺伝子の発現を選択的に調節する治療薬として魅力的なものにしている。
アンチセンス技術は、1つ以上の特定の遺伝子産物の発現を調節するための有効な手段であり、そのため、治療、診断及び研究の多数の用途において比類なく有用なものとなり得る。アンチセンス化合物には、ヌクレアーゼ耐性、薬物動態または標的核酸に対する親和性などの1つ以上の特性を高めるために、化学修飾ヌクレオシドが導入され得る。アンチセンス化合物であるVitravene(登録商標)(ホミビルセン;Isis Pharmaceuticals Inc.(Carlsbad,CA)により開発)は、1998年に米国食品医薬品局(FDA)から販売認可を得た最初のアンチセンス薬物であり、現在、AIDS患者におけるサイトメガロウイルス(CMV)誘導性網膜炎の治療薬となっている。別の例では、ホモ接合体性家族性高コレステロール血症(HoFH)の患者において低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、アポB、総コレステロール(TC)及び非高密度リポタンパク質コレステロール(非HDL−C)を減少させる、脂質低下薬剤及び脂質低下食事の補助療法として、アポBを標的にするアンチセンスオリゴヌクレオチドであるKYNAMRO(商標)が米国食品医薬品局(FDA)によって認可されている。
新しい化学修飾により、アンチセンス化合物の効力及び有効性が改善されており、経口送達の可能性が見出され、更に、皮下投与を向上させ、副作用の可能性を減少させ、患者の利便性の改善につながっている。アンチセンス化合物の効力を増加させる化学修飾は、低用量の投与を可能にするものであり、これにより、毒性の可能性が減少し、治療費全体が削減される。分解に対する耐性を増加させる修飾は、体内からのクリアランスを遅延させることにより、投与頻度を少なくすることができる。1つの化合物で異なる種類の化学修飾を組み合わせることで、化合物の有効性を更に最適化することができる。従来より、修飾オリゴヌクレオチドを含むアンチセンス化合物は、肝臓組織への良好な機能性取込みを示している。しかしながら、アンチセンス化合物の他の細胞型(cell types)への取込み及び分布の促進が依然として必要とされている。
対象にオリゴマー化合物を投与した後には、種々の器官、組織及び細胞が種々の量のオリゴマー化合物を受け取る。オリゴマー化合物の種々の器官、組織及び細胞への分布は、多数の因子に依存する。例えば、所与のオリゴマー化合物が血漿タンパク質に結合する程度が、所与のオリゴマー化合物の各種組織への分布に影響し得る。特定の実施形態において、所与のオリゴマー化合物が特定の細胞表面受容体に認識される程度が、所与のオリゴマー化合物の各種組織または細胞への分布に影響し得る。
オリゴマー化合物は、典型的に、対象への投与後、肝臓への良好な分布を示す。しかしながら、特定の実施形態において、オリゴマー化合物を対象内の他の組織に送達する必要性が存在する。例えば、脂肪組織または筋肉組織などの1つ以上の肝外組織にオリゴマー化合物を送達する必要性が存在する。特定の実施形態において、本開示は、修飾オリゴヌクレオチド及びコンジュゲート基を含むオリゴマー化合物を提供し、ここで、コンジュゲート基は、修飾オリゴヌクレオチドの1つ以上の肝外組織への送達を改善する。
特定の実施形態において、本開示は、第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖を提供し、ここで、第2のオリゴマー化合物は、修飾オリゴヌクレオチド及びコンジュゲート基を含む。特定の実施形態において、当該二本鎖は、コンジュゲートを含まない第2のオリゴマー化合物を有する二本鎖よりも、肝外細胞中の標的核酸転写産物の量または活性を大きく調節する。
本開示は、以下の非限定的な番号付き実施形態を提供する。
実施形態1:第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及び肝外核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
コンジュゲート部分は、脂質、ビタミン、ステロイド、C〜C30飽和アルキル基、C〜C30不飽和アルキル基、脂肪酸及び親油基から選択され、コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、二本鎖。
実施形態2:第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及び肝外核酸標的または肝臓核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
修飾オリゴヌクレオチドは、
5’末端の1〜4個の2’−Oメチル−修飾ヌクレオシド;
それぞれが非修飾RNA糖部分を含む10〜15個の中央ヌクレオシド;及び
3’末端の1〜4個の2’−Oメチル−修飾ヌクレオシド以外の糖モチーフを有し、
コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
コンジュゲート部分は、脂質、ビタミン、ステロイド、C〜C30飽和アルキル基、C〜C30不飽和アルキル基、脂肪酸及び親油基から選択され、コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、二本鎖。
実施形態3:第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及び肝外核酸標的または肝臓核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
コンジュゲート部分は、脂質、ステロイド、C〜C30飽和アルキル基、C〜C3不飽和アルキル基、脂肪酸、及びビタミン以外の親油基から選択され、コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、二本鎖。
実施形態4:当該肝外核酸標的が、肝臓で有意なレベルで発現していない、実施形態1〜3のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態5:当該肝外核酸標的が、肝臓で有意なレベルで発現している、実施形態1〜3のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態6:当該肝外核酸標的が、白色脂肪細胞、褐色脂肪細胞、脂肪細胞、マクロファージ、がん細胞、腫瘍細胞、平滑筋細胞、リンパ球、心筋細胞及び肺細胞から選択される少なくとも1種の肝外細胞型で発現している、実施形態1〜5のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態7:当該肝外核酸標的が、少なくとも2種の肝外細胞型で発現している、実施形態1〜6のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態8:当該肝外核酸標的が、少なくとも3種の肝外細胞型で発現している、実施形態1〜7のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態9:当該肝外核酸標的が、少なくとも4種の肝外細胞型で発現している、実施形態1〜8のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態10:当該肝外核酸標的が白色脂肪細胞で発現している、実施形態1〜9のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態11:当該肝外核酸標的が褐色脂肪細胞で発現している、実施形態1〜10のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態12:当該肝外核酸標的が脂肪細胞で発現している、実施形態1〜11のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態13:当該肝外核酸標的がマクロファージで発現している、実施形態1〜12のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態14:当該肝外核酸標的ががん細胞で発現している、実施形態1〜13のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態15:当該肝外核酸標的が腫瘍細胞で発現している、実施形態1〜14のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態16:当該肝外核酸標的が平滑筋細胞で発現している、実施形態1〜15のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態17:当該肝外核酸標的が心筋細胞で発現している、実施形態1〜16のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態18:当該肝外核酸標的がリンパ球で発現している、実施形態1〜17のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態19:当該肝外核酸標的が、骨格筋、心筋、平滑筋、脂肪、白色脂肪、褐色脂肪、脾臓、骨、腸、副腎、精巣、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、皮膚、子宮、膀胱、脳、糸球体、遠位尿細管上皮、乳房、肺、心臓、腎臓、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経、後根神経節、副睾丸脂肪、横隔膜及び結腸から選択される少なくとも1種の肝外組織で発現している、実施形態1〜18のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態20:当該肝外核酸標的が少なくとも2種の肝外組織で発現している、実施形態1〜19のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態21:当該肝外核酸標的が少なくとも3種の肝外組織で発現している、実施形態1〜20のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態22:当該肝外核酸標的が少なくとも4種の肝外組織で発現している、実施形態1〜21のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態23:当該肝外核酸標的が骨格筋で発現している、実施形態1〜22のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態24:当該肝外核酸標的が心筋で発現している、実施形態1〜23のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態25:当該肝外核酸標的が平滑筋で発現している、実施形態1〜24のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態26:当該肝外核酸標的が副睾丸脂肪で発現している、実施形態1〜25のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態27:当該肝外核酸標的が白色脂肪組織で発現している、実施形態1〜26のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態28:当該肝外核酸標的が脾臓で発現している、実施形態1〜27のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態29:当該肝外核酸標的が骨で発現している、実施形態1〜28のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態30:当該肝外核酸標的が骨髄で発現している、実施形態1〜29のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態31:当該肝外核酸標的が腸で発現している、実施形態1〜30のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態32:当該肝外核酸標的が副腎組織で発現している、実施形態1〜31のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態33:当該肝外核酸標的が精巣で発現している、実施形態1〜32のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態34:当該肝外核酸標的が卵巣で発現している、実施形態1〜33のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態35:当該肝外核酸標的が膵臓で発現している、実施形態1〜34のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態36:当該肝外核酸標的が下垂体で発現している、実施形態1〜35のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態37:当該肝外核酸標的が前立腺で発現している、実施形態1〜36のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態38:当該肝外核酸標的が皮膚で発現している、実施形態1〜37のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態39:当該肝外核酸標的が子宮で発現している、実施形態1〜38のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態40:当該肝外核酸標的が膀胱で発現している、実施形態1〜39のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態41:当該肝外核酸標的が脳で発現している、実施形態1〜40のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態42:当該肝外核酸標的が糸球体で発現している、実施形態1〜41のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態43:当該肝外核酸標的が遠位尿細管上皮で発現している、実施形態1〜42のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態44:当該肝外核酸標的が乳房で発現している、実施形態1〜43のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態45:当該肝外核酸標的が肺で発現している、実施形態1〜44のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態46:当該肝外核酸標的が心臓で発現している、実施形態1〜45のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態47:当該肝外核酸標的が腎臓で発現している、実施形態1〜46のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態48:当該肝外核酸標的が結腸で発現している、実施形態1〜47のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態49:当該肝外核酸標的が神経節で発現している、実施形態1〜48のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態50:当該肝外核酸標的が前頭皮質で発現している、実施形態1〜49のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態51:当該肝外核酸標的が脊髄で発現している、実施形態1〜50のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態52:当該肝外核酸標的が三叉神経節で発現している、実施形態1〜51のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態53:当該肝外核酸標的が座骨神経で発現している、実施形態1〜52のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態54:当該肝外核酸標的が後根神経節で発現している、実施形態1〜53のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態55:当該肝外核酸標的が内因性RNA転写産物である、実施形態1〜54のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態56:当該RNA転写産物がpre−mRNAである、実施形態55に記載の二本鎖。
実施形態57:当該RNA転写産物がmRNAである、実施形態55に記載の二本鎖。
実施形態58:当該RNA転写産物が毒性RNAである、実施形態55に記載の二本鎖。
実施形態59:当該RNA転写産物が非コードRNAである、実施形態55に記載の二本鎖。
実施形態60:当該RNA転写産物がmicroRNAである、実施形態55に記載の二本鎖。
実施形態61:当該肝外核酸標的がウイルス核酸である、実施形態1〜54のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態62:当該肝外核酸標的が、ATGL、CD40、TNF−α、CD36、DMPK、DNM2、DMD、DUX4、LMNA、ZFN9、SGLT2及びGCCRから選択される、実施形態1〜58のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態63:当該肝外核酸標的が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択される、実施形態1〜58のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態64:当該肝外核酸標的が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTのいずれか以外である、実施形態1〜61のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態65:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、少なくとも80%相補的である核酸塩基配列を有する、実施形態1〜64のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態66:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、少なくとも90%相補的である核酸塩基配列を有する、実施形態65に記載の二本鎖。
実施形態67:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、100%相補的である核酸塩基配列を有する、実施形態65に記載の二本鎖。
実施形態68:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも8個の連続した核酸塩基を有する、実施形態1〜55のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態69:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも9個の連続した核酸塩基を有する、実施形態1〜55のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態70:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも10個の連続した核酸塩基を有する、実施形態1〜55のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態71:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23のうちのいずれかの核酸塩基配列からなる、実施形態1〜55のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態72:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも12個の連続した核酸塩基を有する、実施形態1〜55のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態73:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、いかなる2’−デオキシヌクレオシドも有していない、実施形態1〜72のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態74:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態1〜72のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態75:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態74に記載の二本鎖。
実施形態76:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態75に記載の二本鎖。
実施形態77:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−4’架橋を有する二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含み、当該2’−4’架橋は、−O−CH−及び−O−CH(CH)−から選択される、実施形態76に記載の二本鎖。
実施形態78:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態73〜77のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態79:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−MOEまたは2’−O−メチル修飾糖部分を含む非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態78に記載の二本鎖。
実施形態80:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態73〜79のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態81:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、モルホリノ、PNA、F−HNA、THPまたは修飾THPから選択される糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態80に記載の二本鎖。
実施形態82:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、
1〜5個の結合された5’−ヌクレオシドからなる5’領域と、
6〜10個の結合された中央領域ヌクレオシドからなる中央領域と、
1〜5個の結合された3’領域ヌクレオシドからなる3’領域とを有する糖モチーフを含み、
5’領域、3’領域及び中央領域のヌクレオシドは、連続しており、中央領域ヌクレオシドのそれぞれは、非修飾DNA糖部分を含む、実施形態1〜72または74〜81のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態83:当該5’領域ヌクレオシドのそれぞれ及び当該3’領域ヌクレオシドのそれぞれが修飾糖部分を含む、実施形態82に記載の二本鎖。
実施形態84:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む、実施形態1〜83のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態85:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が修飾ヌクレオシド間結合である、実施形態84に記載の二本鎖。
実施形態86:少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、実施形態84または85に記載の二本鎖。
実施形態87:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む、実施形態84または86に記載の二本鎖。
実施形態88:各ヌクレオシド間結合が、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合またはホスホロチオエートヌクレオシド間結合のいずれかである、実施形態87に記載の二本鎖。
実施形態89:各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、実施形態85に記載の二本鎖。
実施形態90:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む、実施形態1〜89のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態91:当該第1の修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、実施形態90に記載の二本鎖。
実施形態92:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドの各核酸塩基が、非修飾核酸塩基であるか、5−メチルシトシンであるかのいずれかである、実施形態1〜91のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態93:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜22個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態94:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態95:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、14〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態96:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、16〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態97:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、18〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態98:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態99:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、19個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態100:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、18個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態101:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、17個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態102:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、16個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態1〜92のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態103:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、いかなる2’デオキシヌクレオシドも有していない、実施形態1〜102のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態104:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態1〜103のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態105:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態104に記載の二本鎖。
実施形態106:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態105に記載の二本鎖。
実施形態107:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−4’架橋を有する二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含み、2’−4’架橋は、−O−CH−及び−O−CH(CH)−から選択される、実施形態106に記載の二本鎖。
実施形態108:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態103〜107のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態109:当該第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−MOEまたは2’−O−メチル修飾を含む非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態108に記載の二本鎖。
実施形態110:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−OMeを含むヌクレオシドを全く含まない、実施形態103〜109のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態111:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態103〜110のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態112:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、モルホリノ、PNA、F−HNA、THPまたは修飾THPから選択される糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、実施形態111に記載の二本鎖。
実施形態113:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、
1〜5個の結合された5’−ヌクレオシドからなる5’領域と、
6〜10個の結合された中央領域ヌクレオシドからなる中央領域と、
1〜5個の結合された3’領域ヌクレオシドからなる3’領域とを有する糖モチーフを含み、
5’領域、3’領域及び中央領域のヌクレオシドは、連続しており、中央領域ヌクレオシドのそれぞれは、非修飾2’−デオキシ糖部分を含む、実施形態104〜112のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態114:当該5’領域ヌクレオシドのそれぞれ及び当該3’領域ヌクレオシドのそれぞれが修飾糖部分を含む、実施形態113に記載の二本鎖。
実施形態115:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’領域ヌクレオシド及び3’領域ヌクレオシドが、F−RNA修飾ヌクレオシド、2’−MOE修飾ヌクレオシド、LNAヌクレオシド及びcEtヌクレオシドから選択される、実施形態114に記載の二本鎖。
実施形態116:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−デオキシヌクレオシド及び2’−MOE修飾ヌクレオシドを交互に含む糖モチーフを有する、実施形態104〜112のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態117:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む、実施形態103〜116のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態118:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が修飾ヌクレオシド間結合である、実施形態117に記載の二本鎖。
実施形態119:当該第2のオリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、実施形態117または118に記載の二本鎖。
実施形態120:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む、実施形態117または119に記載の二本鎖。
実施形態121:当該第2のオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合またはホスホロチオエートヌクレオシド間結合のいずれかである、実施形態120に記載の二本鎖。
実施形態122:当該第2のオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、実施形態118に記載の二本鎖。
実施形態123:当該第2のオリゴヌクレオチドが、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む中央領域を有する、実施形態117または119〜121のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態124:当該第2のオリゴヌクレオチドが、一端または両端に、1または2個の末端ホスホロチオエート結合を有する、実施形態123に記載の二本鎖。
実施形態125:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む、実施形態103〜124のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態126:当該第2の修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、実施形態125に記載の二本鎖。
実施形態127:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドの各核酸塩基が、非修飾核酸塩基であるか、5−メチルシトシンであるかのいずれかである、実施形態103〜126のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態128:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜22個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態129:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態130:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、14〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態131:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、16〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態132:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、18〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態133:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、20個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態134:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、19個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態135:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、18個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態136:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、17個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態137:当該第2の修飾オリゴヌクレオチドが、16個の結合されたヌクレオシドからなる、実施形態103〜127のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態138:当該コンジュゲートリンカーが1〜5個のリンカーヌクレオシドを含む、実施形態1〜137のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態139:当該コンジュゲートリンカーが3個のリンカーヌクレオシドを含む、実施形態138に記載の二本鎖。
実施形態140:当該3個のリンカーヌクレオシドがTCAモチーフを有する、実施形態139に記載の二本鎖。
実施形態141:1〜5個のリンカーヌクレオシドがTCAモチーフを含まない、実施形態138に記載の二本鎖。
実施形態142:当該コンジュゲート基がリンカーヌクレオシドを含まない、実施形態1〜137のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態143:当該コンジュゲートリンカーがヘキシルアミノ基を含む、実施形態1〜142のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態144:当該コンジュゲートリンカーがポリエチレングリコール基を含む、実施形態1〜143のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態145:当該コンジュゲートリンカーがトリエチレングリコール基を含む、実施形態1〜144のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態146:当該コンジュゲートリンカーがリン酸基を含む、実施形態1〜145のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態147:当該コンジュゲートリンカーが、
Figure 2018528783
を含み、
Xは、コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
Yは、第2の修飾オリゴヌクレオチドに直接的または間接的に結合している、実施形態1〜146のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態148:XがOを含む、実施形態147に記載の二本鎖。
実施形態149:Yがリン酸基を含む、実施形態147または148に記載の二本鎖。
実施形態150:当該コンジュゲートリンカーが、
Figure 2018528783
を含み、
Xは、コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
は、結合基、ヌクレオシドまたは修飾オリゴヌクレオチドを含む、実施形態1〜146のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態151:当該コンジュゲートリンカーが、
Figure 2018528783
を含み、
Xは、コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
は、ヌクレオチドまたは修飾オリゴヌクレオチドを含み、Bは、修飾または非修飾核酸塩基である、実施形態1〜146のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態152:当該コンジュゲート部分が親油基を含む、実施形態1〜151のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態153:当該親油基が、コレステロール、C10〜C26飽和脂肪酸、C10〜C26不飽和脂肪酸、C10〜C26アルキル、トリグリセリド、トコフェロールまたはコール酸から選択される、実施形態152に記載の二本鎖。
実施形態154:当該コンジュゲート部分が、飽和脂肪酸または不飽和脂肪酸である、実施形態153に記載の二本鎖。
実施形態155:当該コンジュゲート部分がC16脂質である、実施形態153に記載の二本鎖。
実施形態156:当該コンジュゲート部分がC18脂質である、実施形態153に記載の二本鎖。
実施形態157:当該コンジュゲート部分がC16アルキルである、実施形態153に記載の二本鎖。
実施形態158:当該コンジュゲート部分がC18アルキルである、実施形態153に記載の二本鎖。
実施形態159:当該コンジュゲート部分がコレステロールである、実施形態153に記載の二本鎖。
実施形態160:当該コンジュゲート部分がトコフェロールである、実施形態153に記載の二本鎖。
実施形態161:当該コンジュゲート基が、第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第2の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、実施形態1〜160のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態162:当該コンジュゲート基が、第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第2の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、実施形態1〜160のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態163:末端基を含む、実施形態1〜162のいずれかに記載の二本鎖。
実施形態164:実施形態1〜163のいずれかに記載の二本鎖からなる、アンチセンス化合物。
実施形態165:実施形態1〜163のいずれかに記載の二本鎖を含む、アンチセンス化合物。
実施形態166:RNase Hアンチセンス化合物である、実施形態164または165に記載のアンチセンス化合物。
実施形態167:RNAiアンチセンス化合物である、実施形態164または165に記載のアンチセンス化合物。
実施形態168:当該肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで1.0nMの濃度で試験したとき、少なくとも20%減少させることができる、実施形態164〜167のいずれかに記載のアンチセンス化合物。
実施形態169:当該肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで少なくとも40%減少させることができる、実施形態168に記載のアンチセンス化合物。
実施形態170:当該肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで少なくとも80%減少させることができる、実施形態168に記載のアンチセンス化合物。
実施形態171:当該肝外核酸標的の肝外組織における量または活性を、標準動物実験で100mg/kgの用量で与えたとき、少なくとも20%減少させることができる、実施形態164〜170のいずれかに記載のアンチセンス化合物。
実施形態172:当該肝外核酸標的の肝外組織における量または活性を少なくとも40%減少させることができる、実施形態171に記載のアンチセンス化合物。
実施形態173:当該肝外核酸標的の肝外組織における量または活性を少なくとも80%減少させることができる、実施形態171に記載のアンチセンス化合物。
実施形態174:当該肝外核酸標的のRNAプロセシングを変更する、実施形態164または165に記載のアンチセンス化合物。
実施形態175:実施形態1〜163のいずれかに記載の二本鎖に細胞を接触させることを含む、方法。
実施形態176:実施形態164〜174のいずれかに記載のアンチセンス化合物に細胞を接触させることを含む、方法。
実施形態177:細胞中の肝外核酸標的の量または活性を調節する方法であって、細胞を実施形態1〜174のいずれかに記載の二本鎖またはアンチセンス化合物に接触させることを含み、それにより、細胞中の肝外核酸標的の量または活性を調節する、方法。
実施形態178:当該肝外核酸標的の量または活性が減少する、実施形態177に記載の方法。
実施形態179:当該細胞がin vitroである、実施形態175〜178のいずれかに記載の方法。
実施形態180:当該細胞が動物内にある、実施形態175〜178のいずれかに記載の方法。
実施形態181:当該動物がヒトである、実施形態180に記載の方法。
実施形態182:細胞中の肝臓核酸標的の量または活性を調節する方法であって、細胞を実施形態1〜174のいずれかに記載の二本鎖またはアンチセンス化合物に接触させることを含み、それにより、細胞中の肝臓核酸標的の量または活性を調節する、方法。
実施形態183:当該肝外核酸標的の量または活性が減少する、実施形態182に記載の方法。
実施形態184:当該細胞がin vitroである、実施形態182または183に記載の方法。
実施形態185:当該細胞が動物内にある、実施形態182または183に記載の方法。
実施形態186:当該動物がヒトである、実施形態185に記載の方法。
実施形態187:実施形態1〜163のいずれかに記載の二本鎖と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
実施形態188:実施形態164〜174のいずれかに記載のアンチセンス化合物と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
実施形態189:実施形態187または188に記載の医薬組成物を動物に投与することを含む、方法。
実施形態190:肝外核酸標的に関連する疾患を治療する方法であって、肝外核酸標的に関連する疾患を発症している個体またはそのリスクのある個体に、治療上有効な量の実施形態187または188に記載の医薬組成物を投与することを含み、これにより、肝外核酸標的に関連する疾患を治療する、方法。
実施形態191:当該肝外核酸標的が、ATGL、CD40、CD36、DMPK、DNM2、DMD、DUX4、LMNA、ZFN9、SGLT2またはGCCRから選択される、実施形態190に記載の方法。
実施形態192:当該肝外核酸標的の転写産物が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択される、実施形態190に記載の方法。
実施形態193:当該肝外核酸標的の転写産物が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択されない、実施形態190に記載の方法。
実施形態194:肝外核酸標的に関連する疾患の少なくとも1つの症状が改善する、実施形態190〜193のいずれかに記載の方法。
実施形態195:当該疾患が、糖尿病、メタボリックシンドローム、心臓病、筋ジストロフィー、筋強直性ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、先天性筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、遠位型筋ジストロフィー、エメリ・ドレフュス型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィーまたは眼咽頭型筋ジストロフィーから選択される、実施形態190〜194のいずれかに記載の方法。
実施形態196:当該肝外核酸標的の量または活性が、肝臓以外の少なくとも1種の組織種で調節される、実施形態189〜195のいずれかに記載の方法。
実施形態197:当該肝外核酸標的の量または活性が、少なくとも2種の組織種で調節される、実施形態196に記載の方法。
実施形態198:当該少なくとも2種の組織種のうちの少なくとも1種が、肝臓、骨格筋、心筋、平滑筋、脂肪、白色脂肪、脾臓、骨、腸、副腎、精巣、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、皮膚、子宮、膀胱、脳、糸球体、遠位尿細管上皮、乳房、肺、心臓、腎臓、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経、後根神経節、副睾丸脂肪、横隔膜及び結腸から選択される、実施形態197に記載の方法。
実施形態199:少なくとも2種の組織種が、肝臓、骨格筋、心筋、平滑筋、脂肪、白色脂肪、脾臓、骨、腸、副腎、精巣、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、皮膚、子宮、膀胱、脳、糸球体、遠位尿細管上皮、乳房、肺、心臓、腎臓、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経、後根神経節、副睾丸脂肪、横隔膜及び結腸から選択される、実施形態198に記載の方法。
実施形態200:治療上有効な量の実施形態187または188に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の組織中の標的核酸の量または活性を調節する、多組織疾患または病態を治療する方法。
実施形態201:治療上有効な量の実施形態187または188に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の細胞型中の標的核酸の量または活性を調節する、疾患または病態を治療する方法。
実施形態202:治療上有効な量の実施形態187または188に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の細胞型中の標的核酸の量または活性を調節する、多組織疾患または病態を治療する方法。
実施形態203:当該2種以上の細胞型が、肝細胞、白色脂肪細胞、褐色脂肪細胞、脂肪細胞、マクロファージ、がん細胞、腫瘍細胞、平滑筋細胞、リンパ球及び心筋細胞から選択される、実施形態201または202に記載の方法。
実施形態204:当該医薬組成物が皮下投与される、実施形態189〜203のいずれかに記載の方法。
実施形態205:当該医薬組成物が静脈内投与される、実施形態189〜203のいずれかに記載の方法。
実施形態206:当該医薬組成物が非経口投与される、実施形態189〜203のいずれかに記載の方法。
実施形態207:当該医薬組成物が腹腔内投与される、実施形態189〜203のいずれかに記載の方法。
前述の全般的な説明及び以下の詳細な説明は、いずれも例示的かつ説明的なものにすぎず、限定するものではないことを理解されたい。本明細書中、単数形の使用は、特に明記しない限り、複数を含む。本明細書で使用されるとき、「or(または)」の使用は、別の記載がない限り、「and/or(及び/または)」を意味する。更に、「including(含む)」という用語ならびに「includes(含む)」及び「included(含む)」などの他の形の使用は、限定的ではない。また、「要素」または「成分」などの用語は、特に明記しない限り、1単位を含む要素及び成分と、1つを超える下位単位を含む要素及び成分との両方を包含する。
本明細書で使用される段落見出しは、単に構成上の目的であり、記載される主題の限定を意図するものではない。限定するものではないが、特許、特許出願、記事、書籍及び論文を含む、本出願に引用される全ての文献または文献の一部は、本明細書で考察される文献の一部について、またその全体が参照により明示的に本明細書に援用される。
定義
特定の定義が提供されない限り、本明細書に記載される分析化学、有機合成化学及び医薬製薬化学に関して使用される用語ならびにこれらの手順及び技術は、当該技術分野においてよく知られており、一般的に使用されるものである。許容される場合、本開示を通して参照される全ての特許、出願、公開出願ならびに他の公開物及び他のデータは、その全体が参照により本明細書に援用される。
特に指示がない限り、次の用語は、次の意味を有する。
「2’−デオキシヌクレオシド」とは、天然に生じるデオキシリボ核酸(DNA)に認められる、2’−H(H)フラノシル糖部分を含むヌクレオシドを意味する。特定の実施形態において、2’−デオキシヌクレオシドは、修飾核酸塩基を含み得、あるいはRNA核酸塩基(ウラシル)を含み得る。
「2’−置換ヌクレオシド」または「2−修飾ヌクレオシド」とは、2’−置換されたまたは2’−修飾された糖部分を含むヌクレオシドを意味する。本明細書で使用されるとき、糖部分に関する「2’−置換」または「2−修飾」とは、HまたはOH以外の2’−置換基を少なくとも1つ含む糖部分を意味する。
「アンチセンス活性」とは、アンチセンス化合物のその標的核酸へのハイブリダイゼーションに帰する何らかの検出可能及び/または測定可能な変化を意味する。特定の実施形態において、アンチセンス活性は、標的核酸または当該標的核酸によってコードされているタンパク質の量または発現が、アンチセンス化合物の非存在下での標的核酸レベルまたは標的タンパク質レベルと比較して、減少することである。特定の実施形態において、アンチセンス活性は、pre−mRNA核酸標的のスプライシングにおける変化である。特定の実施形態において、アンチセンス活性は、標的核酸または当該標的核酸によってコードされているタンパク質の量または発現が、アンチセンス化合物の非存在下での標的核酸レベルまたは標的タンパク質レベルと比較して、増加することである。
「アンチセンス化合物」とは、アンチセンスオリゴヌクレオチドと、任意選択でコンジュゲート基または末端基などの1つ以上の更なる特徴とを含む、化合物を意味する。
「アンチセンスオリゴヌクレオチド」とは、(1)標的核酸に少なくとも部分的に相補的な核酸塩基配列を有し、かつ(2)細胞または動物内でアンチセンス活性をもたらすことができる、オリゴヌクレオチドを意味する。
治療に関する「改善する」とは、少なくとも1つの症状が、治療のない状態における同一症状と比較して向上することを意味する。特定の実施形態において、改善は、症状の重症度もしくは頻度を減少させること、または症状の発生を遅延させること、または症状の重症度もしくは頻度の進行を遅らせることである。
「二環式ヌクレオシド」または「BNA」とは、二環式糖部分を含むヌクレオシドを意味する。本明細書で使用されるとき、「二環式糖」または「二環式糖部分」とは、2つの環を含み、第2の環が第1の環の原子中の2つを接続する架橋によって形成されることにより二環構造が形成されている、修飾糖部分を意味する。特定の実施形態において、二環式糖部分の第1の環は、フラノシル部分である。特定の実施形態において、二環式糖部分は、フラノシル部分を含まない。
「分岐基」とは、少なくとも3つの基との共有結合を形成することができる、少なくとも3つの位置を有する原子団を意味する。特定の実施形態において、分岐基は、コンジュゲートリンカー及び/または切断可能部分を介して、係留リガンドをオリゴヌクレオチドに接続するための複数の反応部位を提供する。
「細胞標的化部分」とは、1つ以上の特定の細胞型に結合することができる、コンジュゲート基またはコンジュゲート基の一部を意味する。
「切断可能部分」とは、生理学的条件下、例えば、細胞、動物またはヒトの内部で切断される結合または原子団を意味する。
オリゴヌクレオチドに関する「相補的」とは、当該オリゴヌクレオチドまたはその1つ以上の領域の核酸塩基のうちの少なくとも70%と、別の核酸またはその1つ以上の領域の核酸塩基とが、当該オリゴヌクレオチドの核酸塩基配列と他方の核酸とを逆方向に整列させたとき、互いに水素結合できることを意味する。相補的な核酸塩基とは、互いに水素結合を形成できる核酸塩基を意味する。相補的な核酸塩基対には、特に指定のない限り、アデニン(A)とチミン(T)、アデニン(A)とウラシル(U)、シトシン(C)とグアニン(G)、5−メチルシトシン(C)とグアニン(G)が含まれるが、これらに限定されない。相補的なオリゴヌクレオチド及び/または核酸は、各ヌクレオシドで核酸塩基相補性を有する必要はない。むしろ、いくつかのミスマッチが許容される。本明細書で使用されるとき、オリゴヌクレオチドに関する「完全に相補的」または「100%相補的」とは、当該オリゴヌクレオチドが、オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドで、別のオリゴヌクレオチドまたは核酸に相補的であることを意味する。
「コンジュゲート基」とは、オリゴヌクレオチドに直接的または間接的に結合している原子団を意味する。コンジュゲート基は、コンジュゲート部分と、コンジュゲート部分をオリゴヌクレオチドに結合させるコンジュゲートリンカーとを含む。
「コンジュゲートリンカー」とは、コンジュゲート部分をオリゴヌクレオチドに接続させる少なくとも1つの結合を含む原子団を意味する。
「コンジュゲート部分」とは、コンジュゲートリンカーを介してオリゴヌクレオチドに結合している原子団を意味する。
オリゴヌクレオチドとの関係における「連続した」は、互いに直接隣接するヌクレオシド、核酸塩基、糖部分またはヌクレオシド間結合を指す。例えば、「連続した核酸塩基」とは、配列中の互いに直接隣接する核酸塩基を意味する。
「二本鎖」とは、対合した2つのオリゴマー化合物を意味する。特定の実施形態において、2つのオリゴマー化合物は、相補的な核酸塩基のハイブリダイゼーションにより対合している。
「肝外細胞型」とは、肝細胞ではない細胞型を意味する。
「肝外核酸標的」とは、肝臓以外の組織中で発現される標的核酸を意味する。特定の実施形態において、肝外核酸標的は、肝臓で発現されないか、肝臓で有意なレベルで発現されていない。特定の実施形態において、肝外核酸標的は、肝臓外でも肝臓内でも発現される。
「肝外組織」とは、肝臓以外の組織を意味する。
修飾オリゴヌクレオチドに関する「完全に修飾された」とは、各糖部分が修飾されている、修飾オリゴヌクレオチドを意味する。修飾オリゴヌクレオチドに関する「一様に修飾された」とは、各糖部分が同一である、完全に修飾されたオリゴヌクレオチドを意味する。例えば、一様に修飾されたオリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、それぞれが2’−MOE修飾を有するが、異なる核酸塩基修飾を有し得、またヌクレオシド間結合が異なっていてもよい。
「ギャップマー」とは、RNase H切断を支援する複数のヌクレオシドを有する内側領域を含み、その内側領域が、1つ以上のヌクレオシドを有する外側領域との間に配置されたアンチセンスオリゴヌクレオチドを意味し、ここで、内側領域に含まれるヌクレオシドは、外側領域に含まれる1つ以上のヌクレオシドとは化学的に異なっている。内側領域は、「ギャップ」と呼ぶことができ、外側領域は、「ウイング」と呼ぶことができる。
「ハイブリダイゼーション」とは、相補的なオリゴヌクレオチド及び/または核酸の対合またはアニーリングを意味する。特定の機序に限定されるものではないが、最も一般的なハイブリダイゼーションの機序には、ワトソン・クリック型、フーグスティーン型または逆フーグスティーン型の水素結合であり得る、相補的な核酸塩基間での水素結合が関与する。
「発現または活性を阻害する」は、未処置または対照試料における活性の発現と比較した、発現または活性の低減または遮断を指し、必ずしも発現または活性の完全な排除を示すものではない。
「ヌクレオシド間結合」とは、オリゴヌクレオチドにおいて、隣接するヌクレオシド間の共有結合を形成する基または結合を意味する。本明細書で使用されるとき、「修飾ヌクレオシド間結合(修飾されたヌクレオシド間結合)」とは、天然に生じるリン酸ヌクレオシド間結合以外の任意のヌクレオシド間結合を意味する。非リン酸結合は、本明細書中、修飾ヌクレオシド間結合と称する。「ホスホロチオエート結合」とは、リン酸結合の架橋していない酸素原子のうちの1つが硫黄原子で置き換えられた、修飾リン酸結合を意味する。ホスホロチオエートヌクレオシド間結合は、修飾ヌクレオシド間結合である。
「リンカーヌクレオシド」とは、オリゴヌクレオチドをコンジュゲート部分に直接的または間接的に結合させるヌクレオシドを意味する。リンカーヌクレオシドは、オリゴマー化合物のコンジュゲートリンカー内に位置する。リンカーヌクレオシドは、オリゴヌクレオチドと連続していても、オリゴマー化合物のオリゴヌクレオチド部分の一部とはみなされない。
化学基に関する「親油基」または「親油性」とは、水よりも脂質または有機溶媒に溶けやすく、及び/または水よりも脂質に対してより高い親和性を有する、原子団を意味する。特定の実施形態において、親油基は、脂質を含む。本明細書で使用されるとき、「脂質」とは、水に溶けないか、有機溶媒に比べて水に溶けにくい分子を意味する。特定の実施形態において、本発明の化合物は、飽和または不飽和脂肪酸、ステロイド、脂溶性ビタミン、リン脂質、スフィンゴ脂質、炭化水素、モノ、ジ、及びトリグリセリドならびにその合成誘導体から選択される脂質を含む。
「非二環式修飾糖」または「非二環式修飾糖部分」とは、糖の2つの原子の間に架橋を形成して第2の環を形成しない置換基などの修飾を含む修飾糖部分を意味する。
「結合されたヌクレオシド」は、連続した配列で接続されたヌクレオシドである(すなわち、結合されたヌクレオシド間に追加のヌクレオシドが存在しない)。
「ミスマッチ」または「非相補的」とは、第1のオリゴマー化合物と第2のオリゴマー化合物を整列させたとき、第1のオリゴヌクレオチドの核酸塩基が第2のオリゴヌクレオチドまたは標的核酸の対応する核酸塩基と相補的でないことを意味する。
「MOE」とは、メトキシエチルを意味する。「2’−MOE」とは、フラノシル環の2’位にある−OCHCHOCH基を意味する。
「モチーフ」とは、オリゴヌクレオチドにおける、修飾されていない及び/または修飾された糖部分、核酸塩基及び/またはヌクレオシド間結合のパターンを意味する。
「多組織疾患または病態」とは、疾患または病態が2つ以上の組織に影響を及ぼすか、2つ以上の組織で生じることを意味する。多組織疾患または病態を治療する際には、2つ以上の組織種に影響を与えることが望ましい。特定の実施形態において、疾患または病態の治療は、複数の組織における疾患または病態を治療することによって改善し得る。例えば、特定の実施形態において、疾患または病態は、肝臓組織及び筋肉組織で顕在化し得る。特定の実施形態において、肝臓組織と筋肉組織の疾患または病態を治療することは、肝臓組織または筋肉組織のいずれかの疾患を治療するよりも効果的であろう。
「天然に生じる」とは、自然に存在することを意味する。
「核酸塩基」とは、非修飾核酸塩基または修飾核酸塩基を意味する。本明細書で使用されるとき、「非修飾核酸塩基」は、アデニン(A)、チミン(T)、シトシン(C)、ウラシル(U)及びグアニン(G)である。本明細書で使用されるとき、「修飾核酸塩基」は、少なくとも1つの非修飾核酸塩基と対合できる、修飾されていないA、T、C、UまたはG以外の原子団である。ユニバーサル塩基は、5つの非修飾核酸塩基のいずれか1つと対合できる修飾核酸塩基である。本明細書で使用されるとき、「核酸塩基配列」とは、任意の糖またはヌクレオシド間結合修飾に関係なく、核酸またはオリゴヌクレオチド中の連続した核酸塩基の順序を意味する。
「ヌクレオシド」とは、核酸塩基及び糖部分を含む化合物を意味する。核酸塩基及び糖部分は、それぞれ独立して、非修飾であるか、修飾されている。本明細書で使用されるとき、「修飾ヌクレオシド」とは、修飾核酸塩基及び/または修飾糖部分を含むヌクレオシドを意味する。修飾ヌクレオシドには、核酸塩基を欠く脱塩基ヌクレオシドが含まれる。
「オリゴマー化合物」とは、オリゴヌクレオチドと、任意選択でコンジュゲート基または末端基などの1つ以上の更なる特徴とからなる化合物を意味する。
「オリゴヌクレオチド」とは、ヌクレオシド間結合を介して接続された、結合されたヌクレオシドの鎖を意味し、各ヌクレオシド及びヌクレオシド間結合は、修飾されていても修飾されていなくてもよい。特に指定のない限り、オリゴヌクレオチドは、8〜50個の結合されたヌクレオシドからなる。本明細書で使用されるとき、「修飾オリゴヌクレオチド」とは、少なくとも1つのヌクレオシドまたはヌクレオシド間結合が修飾されている、オリゴヌクレオチドを意味する。本明細書で使用されるとき、「非修飾オリゴヌクレオチド」とは、いかなるヌクレオシド修飾もヌクレオシド間修飾も含まないオリゴヌクレオチドを意味する。
「薬学的に許容される担体または希釈剤」とは、動物への投与に使用するのに好適な任意の物質を意味する。このような特定の担体は、対象による経口摂取用の医薬組成物、例えば、錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤及びロゼンジ剤の製剤化を可能にする。特定の実施形態において、薬学的に許容される担体または希釈剤は、滅菌水、滅菌生理食塩水または滅菌緩衝液である。
「薬学的に許容される塩」とは、オリゴマー化合物などの化合物の生理学的及び薬学的に許容される塩、すなわち、親化合物の所望の生物学的活性を保持し、かつ望ましくない毒性作用を付与しない塩を意味する。
「医薬組成物」とは、対象への投与に好適な物質の混合物を意味する。例えば、医薬組成物は、アンチセンス化合物及び無菌水溶液を含み得る。特定の実施形態において、医薬組成物は、特定の細胞株におけるフリー取込みアッセイ(free uptake assay)で活性を示す。
「リン部分」とは、リン原子を含む原子団を意味する。特定の実施形態において、リン部分は、一リン酸、二リン酸もしくは三リン酸、またはモノ、ジもしくはトリホスホロチオエートを含む。
「プロドラッグ」とは、体内または細胞内で異なる形態に変換される、体外にある形態の治療薬を意味する。典型的に、プロドラッグの体内での変換は、細胞もしくは組織に存在する酵素(例えば、内因性またはウイルス性酵素)もしくは化学物質の作用によって、及び/または生理学的条件によって促進される。
「RNAi化合物」とは、少なくとも部分的に、RISCまたはAgo2を介して作用して、標的核酸及び/または標的核酸によってコードされているタンパク質を調節するアンチセンス化合物を意味する。RNAi化合物には、二本鎖siRNA、一本鎖RNA(ssRNA)、及びmicroRNA(microRNA模倣体を含む)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、RNAi化合物は、標的核酸の量、活性及び/またはスプライシングを調節する。RNAi化合物という用語は、RNase Hを介して作用するアンチセンスオリゴヌクレオチドを含まない。
オリゴマー化合物に関する「一本鎖」とは、第2のオリゴマー化合物と対合して二本鎖を形成しない化合物を意味する。オリゴヌクレオチドに関する「自己相補性」とは、それ自体が少なくとも部分的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドを意味する。1つのオリゴマー化合物からなり、そのオリゴマー化合物のオリゴヌクレオチドが自己相補性である化合物は、一本鎖化合物である。一本鎖のアンチセンス化合物またはオリゴマー化合物は、相補的なオリゴマー化合物に結合して二本鎖を形成することができ、この場合、もはや一本鎖ではない。
「標準セルアッセイ」とは、実施例1に記載されるアッセイ及びその妥当な変形形態を意味する。
「標準in vivo実験」とは、実施例5に記載される手順及びその妥当な変形形態を意味する。
「糖部分」とは、非修飾糖部分または修飾糖部分を意味する。本明細書で使用されるとき、「非修飾糖部分」とは、RNAに認められるような2’−OH(H)フラノシル部分(「非修飾RNA糖部分」)またはDNAに認められるような2’−H(H)部分(「非修飾DNA糖部分」)を意味する。非修飾糖部分は、1’位、3’位及び4’位にそれぞれ1つの水素と、3’位に1つの酸素と、5’位に2つの水素とを有する。本明細書で使用されるとき、「修飾糖部分(修飾された糖部分)」または「修飾糖(修飾された糖)」とは、修飾フラノシル糖部分または糖代替物を意味する。本明細書で使用されるとき、修飾フラノシル糖部分とは、非修飾糖部分の少なくとも1つの水素の代わりに、水素以外の置換基を含む、フラノシル糖を意味する。特定の実施形態において、修飾フラノシル糖部分は、2’−置換糖部分である。このような修飾フラノシル糖部分には、二環式糖及び非二環式糖が含まれる。本明細書で使用されるとき、「糖代替物」とは、核酸塩基を、オリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合、コンジュゲート基または末端基などの別の基に結合させることができる、フラノシル部分ではない修飾糖部分を意味する。糖代替物を含む修飾ヌクレオシドは、オリゴヌクレオチド内の1つ以上の位置に組み込むことができ、このようなオリゴヌクレオチドは、相補的なオリゴマー化合物または核酸にハイブリダイズすることができる。
「標的核酸」とは、天然に生じる特定された核酸を意味する。特定の実施形態において、標的核酸は、内因性細胞内核酸であり、限定するものではないが、RNA転写産物、pre−mRNA、mRNA、microRNAが含まれる。特定の実施形態において、標的核酸は、ウイルス核酸である。特定の実施形態において、標的核酸は、アンチセンス化合物が作用するように設計された核酸である。
「標的領域」とは、アンチセンス化合物がハイブリダイズするように設計された標的核酸の部分を意味する。
「TCAモチーフ」とは、核酸塩基配列TCA(5’−3’)を有する3つのヌクレオシドを意味する。かかるヌクレオシドは、修飾糖部分及び/または修飾ヌクレオシド間結合を有し得る。特に指示がない限り、TCAモチーフのヌクレオシドは、非修飾2’−デオキシ糖部分及び非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む。
「末端基」とは、オリゴヌクレオチドの末端に共有結合した化学基または原子団を意味する。
「CNS」とは、中枢神経系を意味する。CNSは、脊椎ならびに脳及び脳脊髄液を含む。
「脳脊髄液」または「CSF」とは、脳と脊髄の周囲の空間を満たす流体を意味する。
「神経系」とは、身体の部分間で神経インパルスを伝達する、神経細胞及び繊維のネットワークを意味する。神経系は、グリア細胞及びニューロンを含む。神経系は、中枢神経系と末梢神経系を含む。
I.特定のオリゴヌクレオチド
特定の実施形態において、本発明は、第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖を提供する。特定の実施形態において、オリゴマー化合物は、結合されたヌクレオシドからなるオリゴヌクレオチドを含む。オリゴヌクレオチドは、非修飾オリゴヌクレオチド(RNAまたはDNA)であってもよいし、修飾オリゴヌクレオチドであってもよい。修飾オリゴヌクレオチド、例えば、第1の修飾オリゴヌクレオチドまたは第2の修飾オリゴヌクレオチドは、非修飾RNAまたはDNAに対して少なくとも1つの修飾を含む(すなわち、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド(修飾糖部分及び/または修飾核酸塩基を含む)及び/または少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む)。
A.特定の修飾ヌクレオシド
修飾ヌクレオシドは、修飾糖部分または修飾核酸塩基または修飾糖部分と修飾核酸塩基の両方を含む。
1.特定の糖部分
特定の実施形態において、修飾糖部分は、非二環式修飾糖部分である。特定の実施形態において、修飾糖部分は、二環式または三環式糖部分である。特定の実施形態において、修飾糖部分は、糖代替物である。このような糖代替物は、他の種類の修飾糖部分の置換に相当する、1つ以上の置換を含み得る。
特定の実施形態において、修飾糖部分は、限定するものではないが、2’位、4’位及び/または5’位での置換基を含む、1つ以上の非環式置換基を有するフラノシル環を含む、非二環式修飾糖部分である。特定の実施形態において、非二環式修飾糖部分の1つ以上の非環式置換基は、分枝状である。非二環式修飾糖部分に好適な2’−置換基の例には、2’−F、2’−OCH(「OMe」または「O−メチル」)、及び2’−O(CHOCH(「MOE」)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、2’−置換基は、ハロ、アリル、アミノ、アジド、SH、CN、OCN、CF、OCF、O−C〜C10アルコキシ、O−C〜C10置換アルコキシ、O−C〜C10アルキル、O−C〜C10置換アルキル、S−アルキル、N(R)−アルキル、O−アルケニル、S−アルケニル、N(R)−アルケニル、O−アルキニル、S−アルキニル、N(R)−アルキニル、O−アルキレニル−O−アルキル、アルキニル、アルカリル、アラルキル、O−アルカリル、O−アラルキル、O(CHSCH、O(CHON(R)(R)またはOCHC(=O)−N(R)(R)(式中、各R及びRは、独立して、H、アミノ保護基、または置換もしくは無置換C〜C10アルキルである)ならびにCook et al.,U.S.6,531,584;Cook et al.,U.S.5,859,221;及びCook et al.,U.S.6,005,087に記載の2’−置換基から選択される。これらの2’−置換基の特定の実施形態は、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシ、カルボキシ、ベンジル、フェニル、ニトロ(NO)、チオール、チオアルコキシ、チオアルキル、ハロゲン、アルキル、アリール、アルケニル及びアルキニルから独立して選択される1つ以上の置換基で更に置換され得る。非二環式修飾糖部分に好適な4’−置換基の例には、アルコキシ(例えば、メトキシ)、アルキル及びManoharan et al.,WO2015/106128に記載のものが挙げられるが、これらに限定されない。非二環式修飾糖部分に好適な5’−置換基の例には、5’−メチル(RまたはS)、5’−ビニル及び5’−メトキシが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、非二環式修飾糖は、2つ以上の非架橋型糖置換基、例えば、2’−F−5’−メチル糖部分ならびにMigawa et al.,WO2008/101157及びRajeev et al.,US2013/0203836)に記載の修飾糖部分及び修飾ヌクレオシドを含む。
特定の実施形態において、2’−置換ヌクレオシドまたは2’−非二環式修飾ヌクレオシドは、F、NH、N、OCF、OCH、O(CHNH、CHCH=CH、OCHCH=CH、OCHCHOCH、O(CHSCH、O(CHON(R)(R)、O(CHO(CHN(CH及びN−置換アセトアミド(OCHC(=O)−N(R)(R))(式中、各R及びRは、独立して、H、アミノ保護基、または置換もしくは無置換C〜C10アルキルである)から選択される非架橋型2’−置換基を含む糖部分を含む。
特定の実施形態において、2’−置換ヌクレオシドまたは2’−非二環式修飾ヌクレオシドは、F、OCF、OCH、OCHCHOCH、O(CHSCH、O(CHON(CH、O(CHO(CHN(CH及びOCHC(=O)−N(H)CH(「NMA」)から選択される非架橋型2’−置換基を含む糖部分を含む。
特定の実施形態において、2’−置換ヌクレオシドまたは2’−非二環式修飾ヌクレオシドは、F、OCH及びOCHCHOCHから選択される非架橋型2’−置換基を含む糖部分を含む。
非二環式修飾糖部分などの修飾糖部分を含むヌクレオシドは、当該ヌクレオシドの糖部分上にある置換(複数可)の位置(複数可)によって表すことができる。例えば、2’−置換または2−修飾糖部分を含むヌクレオシドは、2’−置換ヌクレオシドまたは2−修飾ヌクレオシドと呼ばれる。
特定の修飾糖部分は、第2の環を形成して二環式糖部分をもたらす、架橋型糖置換基を含む。このような特定の実施形態において、二環式糖部分は、4’フラノース環原子と2’フラノース環原子との間の架橋を含む。このような4’−2’架橋型糖置換基の例には、4’−CH−2’、4’−(CH−2’、4’−(CH−2’、4’−CH−O−2’(「LNA」)、4’−CH−S−2’、4’−(CH−O−2’(「ENA」)、4’−CH(CH)−O−2’(S型配置であるとき、「拘束エチル」または「cEt」ともいう)、4’−CH−O−CH−2’、4’−CH−N(R)−2’、4’−CH(CHOCH)−O−2’(「拘束MOE」または「cMOE」)及びその類似体(例えば、Seth et al.,U.S.7,399,845、Bhat et al.,U.S.7,569,686、Swayze et al.,U.S.7,741,457及びSwayze et al.,U.S.8,022,193参照)、4’−C(CH)(CH)−O−2’及びその類似体(例えば、Seth et al.,U.S.8,278,283参照)、4’−CH−N(OCH)−2’及びその類似体(例えば、Prakash et al.,U.S.8,278,425参照)、4’−CH−O−N(CH)−2’(例えば、Allerson et al.,U.S.7,696,345及びAllerson et al.,U.S.8,124,745参照)、4’−CH−C(H)(CH)−2’(例えば、Zhou,et al.,J.Org.Chem.,2009,74,118−134参照)、4’−CH−C(=CH)−2’及びその類似体(例えば、Seth et al.,U.S.8,278,426参照)、4’−C(R)−N(R)−O−2’、4’−C(R)−O−N(R)−2’、4’−CH−O−N(R)−2’、及び4’−CH−N(R)−O−2’(式中、各R、R及びRは、独立して、H、保護基、またはC〜C12アルキルである)(例えば、Imanishi et al.,U.S.7,427,672参照)が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、このような4’−2’架橋は、独立して、−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]−O−、C(R)=C(R)−、C(R)=N−、−C(=NR)−、−C(=O)−、−C(=S)−、−O−、−Si(R−、−S(=O)−及びN(R)−から独立して選択される1〜4個の結合基を含み、
式中、
xは、0、1または2であり、
nは、1、2、3または4であり、
各R及びRは、独立して、H、保護基、ヒドロキシル、C〜C12アルキル、置換C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、置換C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、置換C〜C12アルキニル、C〜C20アリール、置換C〜C20アリール、複素環基、置換複素環基、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、C〜C脂環式基、置換C〜C脂環式基、ハロゲン、OJ、NJ、SJ、N、COOJ、アシル(C(=O)−H)、置換アシル、CN、スルホニル(S(=O)−J)、またはスルホキシル(S(=O)−J)であり、
各J及びJは、独立して、H、C〜C12アルキル、置換C〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、置換C〜C12アルケニル、C〜C12アルキニル、置換C〜C12アルキニル、C〜C20アリール、置換C〜C20アリール、アシル(C(=O)−H)、置換アシル、複素環基、置換複素環基、C〜C12アミノアルキル、置換C〜C12アミノアルキルまたは保護基である。
更なる二環式糖部分も、当該技術分野において知られており、例えば、Freier et al.,Nucleic Acids Research,1997,25(22),4429−4443、Albaek et al.,J.Org.Chem.,2006,71,7731−7740、Singh et al.,Chem.Commun.,1998,4,455−456;Koshkin et al.,Tetrahedron,1998,54,3607−3630;Kumar et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,1998,8,2219−2222;Singh et al.,J.Org.Chem.,1998,63,10035−10039;Srivastava et al.,J.Am.Chem.Soc.,20017,129,8362−8379;Wengel et a.,U.S.7,053,207;Imanishi et al.,U.S.6,268,490;Imanishi et al.U.S.6,770,748;Imanishi et al.,U.S.RE44,779;Wengel et al.,U.S.6,794,499;Wengel et al.,U.S.6,670,461;Wengel et al.,U.S.7,034,133;Wengel et al.,U.S.8,080,644;Wengel et al.,U.S.8,034,909;Wengel et al.,U.S.8,153,365;Wengel et al.,U.S.7,572,582;及びRamasamy et al.,U.S.6,525,191;;Torsten et al.,WO2004/106356;Wengel et al.,WO1999/014226;Seth et al.,WO2007/134181;Seth et al.,U.S.7,547,684;Seth et al.,U.S.7,666,854;Seth et al.,U.S.8,088,746;Seth et al.,U.S.7,750,131;Seth et al.,U.S.8,030,467;Seth et al.,U.S.8,268,980;Seth et al.,U.S.8,546,556;Seth et al.,U.S.8,530,640;Migawa et al.,U.S.9,012,421;Seth et al.,U.S.8,501,805;ならびに米国特許出願公開Allerson et al.,US2008/0039618及びMigawa et al.,US2015/0191727を参照されたい。
特定の実施形態において、このような二環式糖部分が組み込まれた二環式糖部分及びヌクレオシドは、異性体配置によって更に定義される。例えば、LNAヌクレオシド(本明細書に記載のもの)は、α−L配置またはβ−D配置を取り得る。
Figure 2018528783
α−L−メチレンオキシ(4’−CH−O−2’)またはα−L−LNA二環式ヌクレオシドがアンチセンスオリゴヌクレオチド中に組み込まれており、このアンチセンスオリゴヌクレオチドは、アンチセンス活性を示した(Frieden et al.,Nucleic Acids Research,2003,21,6365−6372)。本明細書中、二環式ヌクレオシドに関する概要は、両方の異性体配置を含む。本明細書で例示される実施形態において特定の二環式ヌクレオシド(例えば、LNAまたはcEt)の位置が特定されているとき、それらは、別の記載がない限り、β−D配置である。
特定の実施形態において、修飾糖部分は、1つ以上の非架橋型糖置換基と、1つ以上の架橋型糖置換基(例えば、5’−置換及び4’−2’架橋型糖)とを含む。
特定の実施形態において、修飾糖部分は、糖代替物である。このような特定の実施形態において、糖部分の酸素原子は、例えば、硫黄原子、炭素原子または窒素原子で置き換えられる。このような特定の実施形態において、このような修飾糖部分は、本明細書に記載される架橋型及び/または非架橋型置換基も含む。例えば、特定の糖代替物は、4’−硫黄原子と、2’位の置換(例えば、Bhat et al.,U.S.7,875,733及びBhat et al.,U.S.7,939,677参照)及び/または5’位の置換とを含む。
特定の実施形態において、糖代替物は、5原子以外の環を含む。例えば、特定の実施形態において、糖代替物は、6員テトラヒドロピラン(「THP」)を含む。このようなテトラヒドロピランは、更なる修飾または置換がなされてもよい。このような修飾テトラヒドロピランを含むヌクレオシドには、ヘキシトール核酸(「HNA」)、アニトール核酸(「ANA」)、マニトール核酸(「MNA」)(例えば、Leumann,CJ.Bioorg.&Med.Chem.2002,10,841−854参照)、フルオロHNA:
Figure 2018528783
(「F−HNA」、例えば、Swayze et al.,U.S.8,088,904;Swayze et al.,U.S.8,440,803;Swayze et al.,U.S.8,796,437;及びSwayze et al.,U.S.9,005,906参照;F−HNAはまた、F−THPまたは3’−フルオロテトラヒドロピランと呼ぶこともできる)及び次式を有する更なる修飾THP化合物を含むヌクレオシド:
Figure 2018528783
(式中、独立して、当該修飾THPヌクレオシドのそれぞれについて、
Bxは、核酸塩基部分であり、
及びTは、それぞれ独立して、当該修飾THPヌクレオシドを残りのオリゴヌクレオチドに結合するヌクレオシド間結合基であり、あるいは、T及びTの一方は、当該修飾THPヌクレオシドを残りのオリゴヌクレオチドに結合するヌクレオシド間結合基であり、T及びTの他方は、H、ヒドロキシル保護基、結合されたコンジュゲート基または5’もしくは3’−末端基であり、
、q、q、q、q、q及びqは、それぞれ独立して、H、C〜Cアルキル、置換C〜Cアルキル、C〜Cアルケニル、置換C〜Cアルケニル、C〜Cアルキニルまたは置換C〜Cアルキニルであり、
及びRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、置換または無置換アルコキシ、NJ、SJ、N、OC(=X)J、OC(=X)NJ、NJC(=X)NJ及びCN(式中、XはO、SまたはNJであり、各J、J及びJは独立してHまたはC〜Cアルキルである)から選択される)が挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、式中、q、q、q、q、q、q及びqがそれぞれHである修飾THPヌクレオシドが提供される。特定の実施形態において、q、q、q、q、q、q及びqのうちの少なくとも1つは、H以外である。特定の実施形態において、q、q、q、q、q、q及びqのうちの少なくとも1つは、メチルである。特定の実施形態において、R及びRの一方がFである修飾THPヌクレオシドが提供される。特定の実施形態において、RはFであり、RはHであり、特定の実施形態において、Rはメトキシであり、RはHであり、特定の実施形態において、Rはメトキシエトキシであり、RはHである。
特定の実施形態において、糖代替物は、6個以上の原子を有し、2つ以上のヘテロ原子を有する環を含む。例えば、モルホリノ糖部分を含むヌクレオシド及びそのオリゴヌクレオチドにおける使用が報告されている(例えば、Braasch et al.,Biochemistry,2002,41,4503−4510及びSummerton et al.,U.S.5,698,685;Summerton et al.,U.S.5,166,315;Summerton et al.,U.S.5,185,444;及びSummerton et al.,U.S.5,034,506参照)。本明細書で使用される場合、「モルホリノ」という用語は、次の構造を有する糖代替物を意味する。
Figure 2018528783
特定の実施形態において、モルホリノは、例えば、上記のモルホリノ構造に種々の置換基を付加するか、上記のモルホリノ構造の種々の置換基を変更することによって、修飾されてもよい。このような糖代替物は、本明細書中、「修飾モルホリノ」ともいう。
特定の実施形態において、糖代替物は、非環式部分を含む。このような非環式糖代替物を含むヌクレオシド及びオリゴヌクレオチドの例には、ペプチド核酸(「PNA」)、非環式ブチル核酸(例えば、Kumar et al.,Org.Biomol.Chem.,2013,11,5853−5865参照)ならびにManoharan et al.,WO2011/133876に記載のヌクレオシド及びオリゴヌクレオチドが挙げられるが、これらに限定されない。修飾ヌクレオシドに使用することができる多くの他の二環式及び三環式糖ならびに糖代替物環系は、当該技術分野において知られている。
1.特定の修飾核酸塩基
特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、非修飾核酸塩基を含むヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドは、非修飾核酸塩基を含むヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチド、例えば、第1の修飾オリゴヌクレオチドまたは第2の修飾オリゴヌクレオチドは、修飾核酸塩基を含むヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチド、例えば、第1の修飾オリゴヌクレオチドまたは第2の修飾オリゴヌクレオチドは、脱塩基ヌクレオシドと呼ばれる、核酸塩基を含まないヌクレオシドを1つ以上含む。
特定の実施形態において、修飾核酸塩基は、5−置換ピリミジン、6−アザピリミジン、アルキル置換またはアルキニル置換ピリミジン、アルキル置換プリンならびにN−2、N−6及びO−6置換プリンから選択される。特定の実施形態において、修飾核酸塩基は、2−アミノプロピルアデニン、5−ヒドロキシメチルシトシン、キサンチン、ヒポキサンチン、2−アミノアデニン、6−N−メチルグアニン、6−N−メチルアデニン、2−プロピルアデニン、2−チオウラシル、2−チオチミン及び2−チオシトシン、5−プロピニル(−C≡C−CH)ウラシル、5−プロピニルシトシン、6−アゾウラシル、6−アゾシトシン、6−アゾチミン、5−リボシルウラシル(プソイドウラシル)、4−チオウラシル、8−ハロ、8−アミノ、8−チオール、8−チオアルキル、8−ヒドロキシル、8−アザ及び他の8−置換プリン、5−ハロ、特に、5−ブロモ、5−トリフルオロメチル、5−ハロウラシル及び5−ハロシトシン、7−メチルグアニン、7−メチルアデニン、2−F−アデニン、2−アミノアデニン、7−デアザグアニン、7−デアザアデニン、3−デアザグアニン、3−デアザアデニン、6−N−ベンゾイルアデニン、2−N−イソブチリルグアニン、4−N−ベンゾイルシトシン、4−N−ベンゾイルウラシル、5−メチル4−N−ベンゾイルシトシン、5−メチル4−N−ベンゾイルウラシル、ユニバーサル塩基、疎水性塩基、非特異的塩基、サイズ伸長塩基ならびにフッ素化塩基から選択される。更なる修飾核酸塩基には、1,3−ジアザフェノキサジン−2−オン、1,3−ジアザフェノチアジン−2−オン及び9−(2−アミノエトキシ)−1,3−ジアザフェノキサジン−2−オン(G−クランプ)などの三環式ピリミジンが含まれる。修飾核酸塩基にはまた、プリン塩基またはピリミジン塩基が他の複素環、例えば、7−デアザ−アデニン、7−デアザグアノシン、2−アミノピリジン及び2−ピリドンで置き換えられたものも含まれる。更なる核酸塩基には、Merigan et al.,U.S.3,687,808に開示されているもの、The Concise Encyclopedia Of Polymer Science And Engineering,Kroschwitz,J.I.,Ed.,John Wiley&Sons,1990,858−859;Englisch et al.,Angewandte Chemie,International Edition,1991,30,613;Sanghvi,Y.S.,Chapter 15,Antisense Research and Applications,Crooke,S.T.and Lebleu,B.,Eds.,CRC Press,1993,273−288に開示されているもの;及びChapters 6 and 15,Antisense Drug Technology,Crooke S.T.,Ed.,CRC Press,2008,163−166 and 442−443に開示されているものが含まれる。
上述した修飾核酸塩基及び他の修飾核酸塩基のうちのいくつかの調製について教示する公開物には、限定するものではないが、Manohara et al.,US2003/0158403;Manoharan et al.,US2003/0175906;Dinh et al.,U.S.4,845,205;Spielvogel et al.,U.S.5,130,302;Rogers et al.,U.S.5,134,066;Bischofberger et al.,U.S.5,175,273;Urdea et al.,U.S.5,367,066;Benner et al.,U.S.5,432,272;Matteucci et al.,U.S.5,434,257;Gmeiner et al.,U.S.5,457,187;Cook et al.,U.S.5,459,255;Froehler et al.,U.S.5,484,908;Matteucci et al.,U.S.5,502,177;Hawkins et al.,U.S.5,525,711;Haralambidis et al.,U.S.5,552,540;Cook et al.,U.S.5,587,469;Froehler et al.,U.S.5,594,121;Switzer et al.,U.S.5,596,091;Cook et al.,U.S.5,614,617;Froehler et al.,U.S.5,645,985;Cook et al.,U.S.5,681,941;Cook et al.,U.S.5,811,534;Cook et al.,U.S.5,750,692;Cook et al.,U.S.5,948,903;Cook et al.,U.S.5,587,470;Cook et al.,U.S.5,457,191;Matteucci et al.,U.S.5,763,588;Froehler et al.,U.S.5,830,653;Cook et al.,U.S.5,808,027;Cook et al.,6,166,199;及びMatteucci et al.,U.S.6,005,096が含まれる。
B.特定の修飾ヌクレオシド間結合
特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、任意のヌクレオシド間結合を使用して一緒に結合することができる。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、任意のヌクレオシド間結合を使用して一緒に結合することができる。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシドは、任意のヌクレオシド間結合を使用して一緒に結合することができる。ヌクレオシド間結合基の2つの主な種類は、リン原子の有無によって定義される。代表的なリン含有ヌクレオシド間結合は、ホスホジエステル結合(「P=O」)(非修飾結合または天然に生じる結合ともいう)、ホスホトリエステル、メチルホスホネート、ホスホロアミデートならびにホスホロチオエート(「P=S」)及びホスホロジチオエート(「HS−P=S」)を含有するリン酸が挙げられるが、これらに限定されない。代表的なリン非含有ヌクレオシド間結合基には、メチレンメチルイミノ(−CH−N(CH)−O−CH−)、チオジエステル、チオノカルバメート(−O−C(=O)(NH)−S−);シロキサン(−O−SiH−O−);及びN,N’−ジメチルヒドラジン(−CH−N(CH)−N(CH)−)が挙げられるが、これらに限定されない。修飾ヌクレオシド間結合は、天然に生じるリン酸結合と比較して、オリゴヌクレオチドのヌクレアーゼ耐性を変更するために、典型的には増加させるために使用することができる。特定の実施形態において、キラル原子を有するヌクレオシド間結合は、ラセミ混合物として、または別個のエナンチオマーとして調製することができる。代表的なキラルヌクレオシド間結合には、アルキルホスホネート及びホスホロチオエートが挙げられるが、これらに限定されない。リン含有ヌクレオシド間結合及びリン非含有ヌクレオシド間結合の調製方法は、当業者によく知られている。
中性ヌクレオシド間結合には、限定するものではないが、ホスホトリエステル、メチルホスホネート、MMI(3’−CH−N(CH)−O−5’)、アミド−3(3’−CH−C(=O)−N(H)−5’)、アミド−4(3’−CH−N(H)−C(=O)−5’)、ホルムアセタール(3’−O−CH−O−5’)、メトキシプロピル及びチオホルムアセタール(3’−S−CH−O−5’)が含まれる。更なる中性ヌクレオシド間結合には、シロキサン(ジアルキルシロキサン)、カルボン酸エステル、カルボキサミド、スルフィド、スルホン酸エステル及びアミドを含む非イオン性結合が含まれる(例えば、Carbohydrate Modifications in Antisense Research;Y.S.Sanghvi and P.D.Cook,Eds.,ACS Symposium Series 580;Chapters 3 and 4,40−65参照)。更なる中性ヌクレオシド間結合には、N、O、S及びCHの混合構成部分を含む非イオン性結合が含まれる。
C.特定のモチーフ
特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、修飾糖を含む修飾ヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、修飾核酸塩基を含む修飾ヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、1つ以上の修飾ヌクレオシド間結合を含む。このような実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドの修飾、非修飾及び修飾の異なる糖部分、核酸塩基及び/またはヌクレオシド間結合は、パターンまたはモチーフを確定する。特定の実施形態において、糖部分、核酸塩基及びヌクレオシド間結合のパターンは、それぞれ互いに独立している。したがって、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、その糖モチーフ、核酸塩基モチーフ及び/またはヌクレオシド間結合モチーフによって記載することができる(本明細書で使用されるとき、核酸塩基モチーフは、核酸塩基の配列に関係なく、核酸塩基に対する修飾を記載するものである)。
特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドは、修飾糖を含む修飾ヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドは、修飾核酸塩基を含む修飾ヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドは、1つ以上の修飾ヌクレオシド間結合を含む。このような実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドの修飾、非修飾及び修飾の異なる糖部分、核酸塩基及び/またはヌクレオシド間結合は、パターンまたはモチーフを確定する。特定の実施形態において、糖部分、核酸塩基及びヌクレオシド間結合のパターンは、それぞれ互いに独立している。したがって、第2の修飾オリゴヌクレオチドは、その糖モチーフ、核酸塩基モチーフ及び/またはヌクレオシド間結合モチーフによって記載することができる(本明細書で使用されるとき、核酸塩基モチーフは、核酸塩基の配列に関係なく、核酸塩基に対する修飾を記載するものである)。
特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドは、修飾糖を含む修飾ヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドは、修飾核酸塩基を含む修飾ヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドは、1つ以上の修飾ヌクレオシド間結合を含む。このような実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドの修飾、非修飾及び修飾の異なる糖部分、核酸塩基及び/またはヌクレオシド間結合は、パターンまたはモチーフを確定する。特定の実施形態において、糖部分、核酸塩基及びヌクレオシド間結合のパターンは、それぞれ互いに独立している。したがって、修飾オリゴヌクレオチドは、その糖モチーフ、核酸塩基モチーフ及び/またはヌクレオシド間結合モチーフによって記載することができる(本明細書で使用されるとき、核酸塩基モチーフは、核酸塩基の配列に関係なく、核酸塩基に対する修飾を記載するものである)。
1.特定の糖モチーフ
特定の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、当該オリゴヌクレオチドまたはその領域に沿って所定のパターンまたは所定の糖モチーフで配置された、1種以上の修飾糖及び/または非修飾糖部分を含む。ある特定の場合、当該糖モチーフは、限定するものではないが、本明細書で論ずる糖修飾のうちのいずれかを含む。
特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチド、例えば、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、2つの外側領域、すなわち「ウイング」と、中央領域または内側領域、すなわち「ギャップ」とを含むギャップマーモチーフを有する領域を含むか、当該領域からなる。ギャップマーモチーフの3つの領域(5’−ウイング、ギャップ及び3’−ウイング)は、連続するヌクレオシド配列を形成し、ここで、当該ウイングのそれぞれのヌクレオシドの糖部分の少なくともいくつかは、当該ギャップのヌクレオシドの糖部分の少なくともいくつかと異なる。具体的には、少なくとも、ギャップに最も近い各ウイングのヌクレオシド(5’−ウイングの最も3’側のヌクレオシド及び3’−ウイングの最も5’側のヌクレオシド)の糖部分は、隣接する、すなわち、ウイングとギャップとの間の境界(すなわち、ウイング/ギャップ境界)を画定するギャップヌクレオシドの糖部分とは異なる。特定の実施形態において、ギャップ内の糖部分は互いに同じである。特定の実施形態において、ギャップは、当該ギャップの1つ以上の他のヌクレオシドの糖部分とは異なる糖部分を有するヌクレオシドを1つ以上含む。特定の実施形態において、2つのウイングの糖モチーフは、互いに同じである(対称ギャップマー)。特定の実施形態において、5’−ウイングの糖モチーフは、3’−ウイングの糖モチーフとは異なる(非対称ギャップマー)。
特定の実施形態において、ギャップマーのウイングは、1〜5個のヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのウイングは、2〜5個のヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのウイングは、3〜5個のヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのヌクレオシドは、全てが修飾ヌクレオシドである。
特定の実施形態において、ギャップマーのギャップは、7〜12個のヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのギャップは、7〜10個のヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのギャップは、8〜10個のヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのギャップは、10個のヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのギャップの各ヌクレオシドは、非修飾2’−デオキシヌクレオシドである。
特定の実施形態において、ギャップマーは、デオキシギャップマーである。このような実施形態において、各ウイング/ギャップ境界のギャップ側にあるヌクレオシドは、非修飾2’−デオキシヌクレオシドであり、各ウイング/ギャップ境界のウイング側にあるヌクレオシドは、修飾ヌクレオシドである。このような特定の実施形態において、ギャップの各ヌクレオシドは、非修飾2’−デオキシヌクレオシドである。このような特定の実施形態において、各ウイングの各ヌクレオシドは、修飾ヌクレオシドである。
特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチド及び/または第2の修飾オリゴヌクレオチドは、完全に修飾された糖モチーフを有する領域を含むか、当該領域からなる。このような実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドの完全に修飾された領域の各ヌクレオシドは、修飾糖部分を含む。このような特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチド全体(第1の修飾オリゴヌクレオチド及び/または第2の修飾オリゴヌクレオチドのいずれか)に対する各ヌクレオシドは、修飾糖部分を含む。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチド(第1の修飾オリゴヌクレオチド及び/または第2の修飾オリゴヌクレオチドのいずれか)は、完全に修飾された糖モチーフを有する領域を含むか、当該領域からなり、ここで、完全に修飾された領域内の各ヌクレオシドは、同一の修飾糖部分を含み、これを、本明細書において一様に修飾された糖モチーフという。特定の実施形態において、完全に修飾されたオリゴヌクレオチドは、一様に修飾されたオリゴヌクレオチドである。特定の実施形態において、一様に修飾されたオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドは、同一の2’−修飾を含む。
2.特定の核酸塩基モチーフ
特定の実施形態において、オリゴヌクレオチド(第1の修飾オリゴヌクレオチド及び/または第2の修飾オリゴヌクレオチドを含む)は、当該オリゴヌクレオチドまたはその領域に沿って所定のパターンまたは所定のモチーフで配置された、修飾核酸塩基及び/または非修飾核酸塩基を含む。特定の実施形態において、各核酸塩基は、修飾されている。特定の実施形態において、核酸塩基はいずれも修飾されていない。特定の実施形態において、各プリンまたは各ピリミジンが修飾されている。特定の実施形態において、各アデニンが修飾されている。特定の実施形態において、各グアニンが修飾されている。特定の実施形態において、各チミンが修飾されている。特定の実施形態において、各ウラシルが修飾されている。特定の実施形態において、各シトシンが修飾されている。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチド中のシトシン核酸塩基は、そのいくつかまたは全てが5−メチルシトシンである。
特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチド(例えば、第1の修飾オリゴヌクレオチドまたは第2の修飾オリゴヌクレオチド)は、修飾核酸塩基のブロックを含む。このような特定の実施形態において、ブロックは、オリゴヌクレオチドの3’末端にある。特定の実施形態において、ブロックは、オリゴヌクレオチドの3’末端の3ヌクレオシド以内にある。特定の実施形態において、ブロックは、オリゴヌクレオチドの5’末端にある。特定の実施形態において、ブロックは、オリゴヌクレオチドの5’末端の3ヌクレオシド以内にある。
特定の実施形態において、ギャップマーモチーフを有するオリゴヌクレオチドは、修飾核酸塩基を含むヌクレオシドを含む。このような特定の実施形態において、修飾核酸塩基を含む1つのヌクレオシドは、ギャップマーモチーフを有するオリゴヌクレオチドの中央ギャップ中にある。このような特定の実施形態において、当該ヌクレオシドの糖部分は、2’−デオキシリボシル部分である。特定の実施形態において、修飾核酸塩基は、2−チオピリミジン及び5−プロピンピリミジンから選択される。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、ギャップマーモチーフを有する。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドはギャップマーモチーフを有し、第2の修飾オリゴヌクレオチドはギャップマーモチーフを有していない。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドはギャップマーモチーフを有し、第2の修飾オリゴヌクレオチドは完全に修飾されたモチーフを有する。
3.特定のヌクレオシド間結合モチーフ
特定の実施形態において、オリゴヌクレオチド、例えば、第1の修飾オリゴヌクレオチド及び/または第2の修飾オリゴヌクレオチドは、当該オリゴヌクレオチドまたはその領域に沿って所定のパターンまたは所定のモチーフで配置された、修飾ヌクレオシド間結合及び/または非修飾ヌクレオシド間結合を含む。特定の実施形態において、本質的に、各ヌクレオシド間結合基は、リン酸ヌクレオシド間結合(P=O)である。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合基は、ホスホロチオエート(P=S)である。特定の実施形態において、本質的に、第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合基は、リン酸ヌクレオシド間結合(P=O)である。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合基は、ホスホロチオエート(P=S)である。特定の実施形態において、本質的に、第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合基は、リン酸ヌクレオシド間結合(P=O)である。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合基は、ホスホロチオエート(P=S)である。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合基は、独立して、ホスホロチオエート及びリン酸ヌクレオシド間結合から選択される。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合基は、独立して、ホスホロチオエート及びリン酸ヌクレオシド間結合から選択される。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドの糖モチーフはギャップマーであり、ギャップ内のヌクレオシド間結合は全て修飾されている。このような特定の実施形態において、ウイング中のヌクレオシド間結合は、そのいくつかまたは全てが非修飾リン酸結合である。特定の実施形態において、末端ヌクレオシド間結合が修飾されている。
D.特定の長さ
特定の実施形態において、オリゴヌクレオチド(修飾オリゴヌクレオチドを含む)は、様々な長さ範囲のいずれかを有し得る。特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、様々な長さ範囲のいずれかを有し得る。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドは、様々な長さ範囲のいずれかを有し得る。特定の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、X〜Y個の結合されたヌクレオシドからなり、ここで、Xは、当該範囲の最小ヌクレオシド数を表し、Yは、当該範囲の最大ヌクレオシド数を表す。このような特定の実施形態において、X及びYは、X≦Yの条件で、それぞれ独立して、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49及び50から選択される。例えば、特定の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、12〜13個、12〜14個、12〜15個、12〜16個、12〜17個、12〜18個、12〜19個、12〜20個、12〜21個、12〜22個、12〜23個、12〜24個、12〜25個、12〜26個、12〜27個、12〜28個、12〜29個、12〜30個、13〜14個、13〜15個、13〜16個、13〜17個、13〜18個、13〜19個、13〜20個、13〜21個、13〜22個、13〜23個、13〜24個、13〜25個、13〜26個、13〜27個、13〜28個、13〜29個、13〜30個、14〜15個、14〜16個、14〜17個、14〜18個、14〜19個、14〜20個、14〜21個、14〜22個、14〜23個、14〜24個、14〜25個、14〜26個、14〜27個、14〜28個、14〜29個、14〜30個、15〜16個、15〜17個、15〜18個、15〜19個、15〜20個、15〜21個、15〜22個、15〜23個、15〜24個、15〜25個、15〜26個、15〜27個、15〜28個、15〜29個、15〜30個、16〜17個、16〜18個、16〜19個、16〜20個、16〜21個、16〜22個、16〜23個、16〜24個、16〜25個、16〜26個、16〜27個、16〜28個、16〜29個、16〜30個、17〜18個、17〜19個、17〜20個、17〜21個、17〜22個、17〜23個、17〜24個、17〜25個、17〜26個、17〜27個、17〜28個、17〜29個、17〜30個、18〜19個、18〜20個、18〜21個、18〜22個、18〜23個、18〜24個、18〜25個、18〜26個、18〜27個、18〜28個、18〜29個、18〜30個、19〜20個、19〜21個、19〜22個、19〜23個、19〜24個、19〜25個、19〜26個、19〜29個、19〜28個、19〜29個、19〜30個、20〜21個、20〜22個、20〜23個、20〜24個、20〜25個、20〜26個、20〜27個、20〜28個、20〜29個、20〜30個、21〜22個、21〜23個、21〜24個、21〜25個、21〜26個、21〜27個、21〜28個、21〜29個、21〜30個、22〜23個、22〜24個、22〜25個、22〜26個、22〜27個、22〜28個、22〜29個、22〜30個、23〜24個、23〜25個、23〜26個、23〜27個、23〜28個、23〜29個、23〜30個、24〜25個、24〜26個、24〜27個、24〜28個、24〜29個、24〜30個、25〜26個、25〜27個、25〜28個、25〜29個、25〜30個、26〜27個、26〜28個、26〜29個、26〜30個、27〜28個、27〜29個、27〜30個、28〜29個、28〜30個、または29〜30個の結合されたヌクレオシドからなる。
E.特定の修飾オリゴヌクレオチド
特定の実施形態において、上述の修飾(糖、核酸塩基、ヌクレオシド間結合)は、修飾オリゴヌクレオチド中に組み込まれる。特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドは、その修飾モチーフ及び全長によって特徴付けられる。特定の実施形態において、こうしたパラメータは、それぞれ互いに独立している。したがって、特に指定のない限り、ギャップマー糖モチーフを有するオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合は、修飾されていても修飾されていなくてもよく、糖修飾のギャップマー修飾パターンに従っていても従っていなくてもよい。例えば、糖ギャップマーのウイング領域内のヌクレオシド間結合は、互いに同じであっても異なっていてもよく、糖モチーフのギャップ領域のヌクレオシド間結合と同じであっても異なっていてもよい。同様に、このような糖ギャップマーオリゴヌクレオチドは、糖修飾のギャップマーパターンに関係なく、1つ以上の修飾核酸塩基を含み得る。更に、特定の場合、オリゴヌクレオチドは、全体の長さまたは範囲及び2つ以上の領域(例えば、指定の糖修飾を有するヌクレオシドの領域)の長さまたは長さ範囲によって記載され、このような場合、指定範囲外の全長を有するオリゴヌクレオチドを生じる各範囲で数を選択することが可能なことがある。このような場合、両方の要素が満たされる必要がある。例えば、特定の実施形態において、修飾オリゴヌクレオチドは、15〜20個の結合されたヌクレオシドからなり、かつ3つの領域、A、B及びCからなる糖モチーフを有し、ここで、領域Aは、指定の糖モチーフを有する2〜6個の結合されたヌクレオシドからなり、領域Bは、指定の糖モチーフを有する6〜10個の結合されたヌクレオシドからなり領域Cは、指定の糖モチーフを有する2〜6個の結合されたヌクレオシドからなる。このような実施形態は、A及びCがそれぞれ6個の結合されたヌクレオシドからなり、Bが10個の結合されたヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドを含まない(ヌクレオシドの各数がA、B及びCに関する要件内に許容される場合であっても)。これは、当該オリゴヌクレオチドの全長が22であり、修飾オリゴヌクレオチド(20)の全長の上限を超えるためである。本明細書において、オリゴヌクレオチドの説明が1つ以上のパラメータに関して記載されていない場合、かかるパラメータは限定されない。したがって、更なる記載なく、ギャップマー糖モチーフのみを有すると記載された修飾オリゴヌクレオチドは、任意の長さ、ヌクレオシド間結合モチーフ及び核酸塩基モチーフを有し得る。特に指定のない限り、全ての修飾は、核酸塩基配列に依存しない。
F.核酸塩基配列
特定の実施形態において、オリゴヌクレオチド(非修飾または修飾オリゴヌクレオチド)は、その核酸塩基配列によって更に記載される。特定の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、第2のオリゴヌクレオチドまたは標的核酸などの特定された参照核酸に相補的な核酸塩基配列を有する。このような特定の実施形態において、オリゴヌクレオチドのある領域は、第2のオリゴヌクレオチドまたは標的核酸などの特定された参照核酸に相補的な核酸塩基配列を有する。特定の実施形態において、オリゴヌクレオチドのある領域または全長の核酸塩基配列は、第2のオリゴヌクレオチドまたは標的核酸などの核酸に対して、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%または100%相補的である。
II.特定のオリゴマー化合物
特定の実施形態において、本発明は、オリゴヌクレオチド(修飾もしくは非修飾または第1の修飾オリゴヌクレオチドもしくは第2の修飾オリゴヌクレオチド)と、任意選択で1つ以上のコンジュゲート基及び/または末端基とからなる、オリゴマー化合物を提供する。コンジュゲート基は、1つ以上のコンジュゲート部分と、コンジュゲート部分をオリゴヌクレオチドに結合させるコンジュゲートリンカーとからなる。コンジュゲート基は、オリゴヌクレオチドの一末端もしくは両末端に結合され得、かつ/または任意の内側の位置に結合され得る。特定の実施形態において、コンジュゲート基は、修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシドの2’位に結合される。特定の実施形態において、オリゴヌクレオチドの一末端または両末端に結合されるコンジュゲート基は、末端基である。このような特定の実施形態において、コンジュゲート基または末端基は、オリゴヌクレオチドの3’末端及び/または5’末端に結合される。このような特定の実施形態において、コンジュゲート基(または末端基)は、オリゴヌクレオチドの3’末端に結合される。特定の実施形態において、コンジュゲート基は、オリゴヌクレオチドの3’末端近傍に結合される。特定の実施形態において、コンジュゲート基(または末端基)は、オリゴヌクレオチドの5’末端に結合される。特定の実施形態において、コンジュゲート基は、オリゴヌクレオチドの5’末端近傍に結合される。
末端基の例には、コンジュゲート基、キャップ基、リン酸部分、保護基、修飾または非修飾ヌクレオシド、及び独立して修飾または非修飾である2つ以上のヌクレオシドが挙げられるが、これらに限定されない。
A.特定のコンジュゲート基
特定の実施形態において、オリゴヌクレオチド(第1の修飾オリゴヌクレオチドまたは第2の修飾オリゴヌクレオチドを含む)は、1つ以上のコンジュゲート基に共有結合している。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドは、1つ以上のコンジュゲート基に共有結合している。特定の実施形態において、第2の修飾オリゴヌクレオチドは1つ以上のコンジュゲート基に共有結合しており、第1の修飾オリゴヌクレオチドはコンジュゲート基に共有結合していない。特定の実施形態において、コンジュゲート基は、結合されるオリゴヌクレオチドの1つ以上の特性、限定するものではないが、薬力学、薬物動態、安定性、結合、吸収、組織分布、細胞分布、細胞取込み、電荷及びクリアランスなどの特性を変更する。特定の実施形態において、コンジュゲート基は、結合されるオリゴヌクレオチドに新しい特性を付与し、例えば、オリゴヌクレオチドの検出を可能にするフルオロフォアまたはレポーター基である。特定のコンジュゲート基及びコンジュゲート部分については、これまでに記載されており、例えば、コレステロール部分(Letsinger et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,1989,86,6553−6556)、コール酸(Manoharan et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,1994,4,1053−1060)、チオエーテル、例えば、ヘキシル−S−トリチルチオール(Manoharan et al.,Ann.N.Y.Acad.Sci.,1992,660,306−309;Manoharan et al.,Bioorg.Med.Chem.Lett.,1993,3,2765−2770)、チオコレステロール(Oberhauser et al.,Nucl.Acids Res.,1992,20,533−538)、脂肪族鎖、例えば、ドデカンジオール残基もしくはウンデシル残基(Saison−Behmoaras et al.,EMBO J.,1991,10,1111−1118;Kabanov et al.,FEBS Lett.,1990,259,327−330;Svinarchuk et al.,Biochimie,1993,75,49−54)、リン脂質、例えば、ヘキサデシル−rac−グリセロールもしくはトリエチル−アンモニウム 1,2−ジ−O−ヘキサデシル−rac−グリセロ−3−H−ホスホネ−ト(Manoharan et al.,Tetrahedron Lett.,1995,36,3651−3654;Shea et al.,Nucl.Acids Res.,1990,18,3777−3783)、ポリアミンもしくはポリエチレングリコール鎖(Manoharan et al.,Nucleosides&Nucleotides,1995,14,969−973)またはアダマンタン酢酸、パルミチル部分(Mishra et al.,Biochim.Biophys.Acta,1995,1264,229−237)、オクタデシルアミンもしくはヘキシルアミノ−カルボニル−オキシコレステロール部分(Crooke et al.,J.Pharmacol.Exp.Ther.,1996,277,923−937)、トコフェロール基(Nishina et al.,Molecular Therapy Nucleic Acids,2015,4,e220;及びNishina et al.,Molecular Therapy,2008,16,734−740)またはGalNAcクラスター(例えば、WO2014/179620)がある。
1.コンジュゲート部分
コンジュゲート部分には、限定するものではないが、インターカレーター、レポーター分子、ポリアミン、ポリアミド、ペプチド、炭水化物、ビタミン部分、ポリエチレングリコール、チオエーテル、ポリエーテル、コレステロール、チオコレステロール、コール酸部分、葉酸、脂質、リン脂質、ビオチン、フェナジン、フェナントリジン、アントラキノン、アダマンタン、アクリジン、フルオレセイン、ローダミン、クマリン、フルオロフォア及び色素が含まれる。
特定の実施形態において、コンジュゲート部分は、有効な薬剤物質、例えば、アスピリン、ワルファリン、フェニルブタゾン、イブプロフェン、スプロフェン、フェンブフェン、ケトプロフェン、(S)−(+)−プラノプロフェン、カルプロフェン、ダンシルサルコシン、2,3,5−トリヨード安息香酸、フィンゴリモド、フルフェナム酸、フォリン酸、ベンゾチアジアジド、クロロチアジド、ジアゼピン、インドメチシン、バルビツール酸系薬、セファロスポリン、サルファ薬、抗糖尿病薬、抗菌性物質または抗生物質を含む。
2.コンジュゲートリンカー
コンジュゲート部分は、コンジュゲートリンカーを介してオリゴヌクレオチドに結合している。特定のオリゴマー化合物において、コンジュゲートリンカーは、単一の化学結合である(すなわち、コンジュゲート部分は、単結合を介してオリゴヌクレオチドに直接結合している)。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、ヒドロカルビル鎖などの鎖構造、またはエチレングリコール、ヌクレオシドもしくはアミノ酸単位などの反復単位のオリゴマーを含む。
特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、アルキル、アミノ、オキソ、アミド、ジスルフィド、ポリエチレングリコール、エーテル、チオエーテル及びヒドロキシルアミノから選択される1つ以上の基を含む。このような特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、アルキル基、アミノ基、オキソ基、アミド基及びエーテル基から選択される基を含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、アルキル基及びアミド基から選択される基を含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、アルキル基及びエーテル基から選択される基を含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つのリン部分を含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つのリン酸基を含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの中性コンジュゲート基を含む。
特定の実施形態において、上述したコンジュゲートリンカーを含むコンジュゲートリンカーは、二官能性結合部分であり、例えば、本明細書で提供されるオリゴヌクレオチドなどの親化合物にコンジュゲート基を付加するのに有用であることが当該技術分野において知られているものである。一般に、二官能性結合部分は、少なくとも2つの官能基を含む。官能基の一方は、親化合物上の特定の部位に結合するように選択され、他方は、コンジュゲート基に結合するように選択される。二官能性結合部分に使用される官能基の例には、求核性基と反応する求電子剤及び求電子性基と反応する求核剤が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、二官能性結合部分は、アミノ、ヒドロキシル、カルボン酸、チオール、アルキル、アルケニル及びアルキニルから選択される1つ以上の基を含む。
コンジュゲートリンカーの例には、ピロリジン、8−アミノ−3,6−ジオキサオクタン酸(ADO)、4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボン酸スクシンイミジル(SMCC)及び6−アミノヘキサン酸(AHEXまたはAHA)が挙げられるが、これらに限定されない。他のコンジュゲートリンカーには、限定するものではないが、置換もしくは無置換C〜C10アルキル、置換もしくは無置換C〜C10アルケニル、または置換もしくは無置換C〜C10アルキニルが含まれ、ここで、好ましい置換基の非限定的なリストには、ヒドロキシル、アミノ、アルコキシ、カルボキシ、ベンジル、フェニル、ニトロ、チオール、チオアルコキシ、ハロゲン、アルキル、アリール、アルケニル及びアルキニルが含まれる。
特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、1〜10個のリンカーヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、2〜5個のリンカーヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、正確に3個のリンカーヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、TCAモチーフを含む。特定の実施形態において、当該リンカーヌクレオシドは、修飾ヌクレオシドである。特定の実施形態において、当該リンカーヌクレオシドは、修飾糖部分を含む。特定の実施形態において、リンカーヌクレオシドは、非修飾である。特定の実施形態において、リンカーヌクレオシドは、プリン、置換プリン、ピリミジンまたは置換ピリミジンから選択される、任意に保護された複素環式塩基を含む。特定の実施形態において、切断可能部分は、ウラシル、チミン、シトシン、4−N−ベンゾイルシトシン、5−メチルシトシン、4−N−ベンゾイル−5−メチル−シトシン、アデニン、6−N−ベンゾイルアデニン、グアニン及び2−N−イソブチリルグアニンから選択されるヌクレオシドである。リンカーヌクレオシドは、標的組織に到達した後にオリゴマー化合物から切断されるのが通常望ましい。したがって、リンカーヌクレオシドは、典型的に、互いに結合され、かつ切断可能な結合を介してオリゴマー化合物の残りの部分に結合している。特定の実施形態において、このような切断可能な結合は、ホスホジエステル結合である。
本明細書中、リンカーヌクレオシドは、オリゴヌクレオチドの一部とはみなされない。したがって、オリゴマー化合物が、指定数もしくは指定範囲の結合されたヌクレオシド及び/または参照核酸に対する指定の相補性パーセントからなるオリゴヌクレオチドを含み、また、オリゴマー化合物が、リンカーヌクレオシドを含むコンジュゲートリンカーを含むコンジュゲート基を含む、実施形態において、これらのリンカーヌクレオシドは、オリゴヌクレオチドの長さには算入されず、参照核酸に対するオリゴヌクレオチドの相補性パーセントを決定する際には使用されない。例えば、オリゴマー化合物は、(1)8〜30個のヌクレオシドからなる修飾オリゴヌクレオチドと、(2)修飾オリゴヌクレオチドのヌクレオシドに連続する1〜10個のリンカーヌクレオシドを含むコンジュゲート基とを含み得る。このようなオリゴマー化合物中の連続する結合されたヌクレオシドの総数は、30を超える。あるいは、オリゴマー化合物は、8〜30個のヌクレオシドからなるオリゴヌクレオチドを含み得、コンジュゲート基を含まない。このようなオリゴマー化合物中の連続する結合されたヌクレオシドの総数は、30以下である。特に指示がない限り、コンジュゲートリンカーは、10個以下のリンカーヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、5個以下のリンカーヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、3個以下のリンカーヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、2個以下のリンカーヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、コンジュゲートリンカーは、1個以下のリンカーヌクレオシドを含む。
特定の実施形態において、コンジュゲート基がオリゴヌクレオチドから切断されるのが望ましい。例えば、特定の場合において、特定のコンジュゲート部分を含むオリゴマー化合物は、特定の細胞型によって良好に取り込まれるが、オリゴマー化合物が取り込まれた際には、コンジュゲート基が切断されて、コンジュゲートされていないオリゴヌクレオチドまたは親オリゴヌクレオチドを放出することが望ましい。したがって、特定のコンジュゲートリンカーは、1つ以上の切断可能部分を含み得る。特定の実施形態において、切断可能部分は、切断可能な結合である。特定の実施形態において、切断可能部分は、少なくとも1つの切断可能な結合を含む原子団である。特定の実施形態において、切断可能部分は、1、2、3、4または4つ以上の切断可能な結合を有する原子団を含む。特定の実施形態において、切断可能部分は、細胞内部またはリソソームなどの細胞内区画内部で、選択的に切断される。特定の実施形態において、切断可能部分は、ヌクレアーゼなどの内因性酵素によって選択的に分解される。
特定の実施形態において、切断可能な結合は、アミド、エステル、エーテル、ホスホジエステルの一方もしくは両方のエステル、リン酸エステル、カルバメートまたはジスルフィドから選択される。特定の実施形態において、切断可能な結合は、ホスホジエステルの一方もしくは両方のエステルである。特定の実施形態において、切断可能部分は、リン酸またはホスホジエステルを含む。特定の実施形態において、切断可能部分は、オリゴヌクレオチドとコンジュゲート部分またはコンジュゲート基との間のリン酸結合である。
特定の実施形態において、切断可能部分は、1つ以上のリンカーヌクレオシドを含むか、それらからなる。このような特定の実施形態において、1つ以上のリンカーヌクレオシドは、互いに結合され、かつ/または切断可能な結合を介してオリゴマー化合物の残りの部分に結合している。特定の実施形態において、このような切断可能な結合は、非修飾ホスホジエステル結合である。特定の実施形態において、切断可能部分は、リン酸ヌクレオシド間結合によってオリゴヌクレオチドの3’末端または5’末端ヌクレオシドのいずれかに結合され、かつリン酸またはホスホロチオエート結合によって残りのコンジュゲートリンカーまたはコンジュゲート部分に共有結合された、2’−デオキシヌクレオシドである。このような特定の実施形態において、切断可能部分は、2’−デオキシアデノシンである。
III.特定のアンチセンス化合物
特定の実施形態において、本発明は、標的核酸の核酸塩基配列に相補的な核酸塩基配列を有するアンチセンスオリゴヌクレオチドを含むオリゴマー化合物を含むか、それらからなる、アンチセンス化合物を提供する。特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、一本鎖である。このような一本鎖アンチセンス化合物は、典型的に、修飾オリゴヌクレオチドと、任意選択でコンジュゲート基とを含むか、それらからなる、オリゴマー化合物を含むか、それらからなる。特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、二本鎖である。このような二本鎖アンチセンス化合物は、標的核酸に相補的な領域を有する第1のオリゴマー化合物と、第1のオリゴマー化合物に相補的な領域を有する第2のオリゴマー化合物とを含む。このような二本鎖アンチセンス化合物の第1のオリゴマー化合物は、典型的に、修飾オリゴヌクレオチドと、任意選択でコンジュゲート基とを含むか、それらからなる。このような二本鎖アンチセンス化合物の第2のオリゴマー化合物のオリゴヌクレオチドは、修飾されていても修飾されていなくてもよい。二本鎖アンチセンス化合物のオリゴマー化合物は、その一方または両方がコンジュゲート基を含み得る。二本鎖アンチセンス化合物のオリゴマー化合物は、非相補的なオーバーハングヌクレオシドを含み得る。
特定の実施形態において、アンチセンス化合物のオリゴマー化合物は、標的核酸にハイブリダイズすることができ、その結果、少なくとも1つのアンチセンス活性が生じる。特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、1つ以上の標的核酸に選択的に作用する。このような選択的アンチセンス化合物は、1つ以上の標的核酸にハイブリダイズして、その結果1つ以上の所望のアンチセンス活性をもたらし、かつ1つ以上の非標的核酸にハイブリダイズしないまたは極めて望ましくないアンチセンス活性を生じるような形で1つ以上の非標的核酸にハイブリダイズしない核酸塩基配列を含む。
特定のアンチセンス活性において、アンチセンス化合物の標的核酸へのハイブリダイゼーションは、標的核酸を切断するタンパク質の動員をもたらす。例えば、特定のアンチセンス化合物は、RNase Hが媒介する標的核酸の切断をもたらす。RNase Hは、RNA:DNA二本鎖のRNA鎖を切断する細胞エンドヌクレアーゼである。かかるRNA:DNA二本鎖中のDNAは、非修飾DNAである必要はない。特定の実施形態において、本発明は、RNase H活性を誘起するのに十分に「DNA様」であるアンチセンス化合物を提供する。更に、特定の実施形態において、ギャップマーのギャップ中の1つ以上の非DNA様ヌクレオシドは、許容される。
特定のアンチセンス活性において、アンチセンス化合物またはアンチセンス化合物の一部は、RNA誘導サイレンシング複合体(RISC)中に組み込まれ、最終的に標的核酸の切断をもたらす。例えば、特定のアンチセンス化合物は、アルゴノートによる標的核酸の切断をもたらす。RISC中に組み込まれるアンチセンス化合物は、RNAi化合物である。RNAi化合物は、二本鎖(siRNA)または一本鎖(ssRNA)であってよい。
特定の実施形態において、アンチセンス化合物の標的核酸へのハイブリダイゼーションは、標的核酸を切断するタンパク質の動員をもたらさない。このような特定の実施形態において、アンチセンス化合物の標的核酸へのハイブリダイゼーションは、標的核酸のスプライシングを変化させる。特定の実施形態において、アンチセンス化合物の標的核酸へのハイブリダイゼーションは、標的核酸とタンパク質または他の核酸との間の結合相互作用の阻害をもたらす。このような特定の実施形態において、アンチセンス化合物の標的核酸へのハイブリダイゼーションは、標的核酸の翻訳を変化させる。
アンチセンス活性は、直接的または間接的に観察することができる。特定の実施形態において、アンチセンス活性の観察または検出は、標的核酸もしくは当該標的核酸によってコードされているタンパク質の量の変化、核酸のスプライスバリアントもしくはタンパク質の比率の変化、及び/または細胞もしくは動物における表現型の変化に関する観察または検出を含む。
IV.特定の二本鎖
特定の実施形態において、本発明は、第1の修飾オリゴヌクレオチドを含む第1のオリゴマー化合物と、第2のオリゴヌクレオチドを含む第2のオリゴマー化合物とを含む二本鎖を提供し、ここで、第1及び第2の修飾オリゴヌクレオチドは、二本鎖を形成するのに十分な相補性のある領域を含む。このような特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、標的核酸に相補的である。このような特定の実施形態において、第1の修飾オリゴヌクレオチドは、上述したようなギャップマーである。したがって、このような実施形態において、第1のオリゴマー化合物は、標的核酸にハイブリダイズし、RNase Hによる標的核酸の切断を引き起こすことができる。このような特定の実施形態において、第2のオリゴマー化合物は、第1のオリゴマー化合物の特性を、第2のオリゴマー化合物がない場合の特性と比較して、改善する。特定の実施形態において、この改善される特性は、標的組織への分布、標的細胞中への取込み、効力及び有効性のうちの1つ以上である。特定の実施形態において、標的組織は、肝臓(肝)である。特定の実施形態において、標的組織は、肝臓以外(肝外)である。特定の実施形態において、2つ以上の組織で標的を減少させるのが望ましい。このような特定の実施形態において、肝臓及び1つ以上の他の組織で標的を減少させるのが望ましい。特定の実施形態において、2つ以上の肝外組織で標的を減少させるのが望ましい。
特定の実施形態において、二本鎖の第1のオリゴヌクレオチドは、ギャップマーである。このような特定の実施形態において、ギャップマーのウイングは、2’−MOE修飾ヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのウイングは、cEtヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのウイングは、LNAヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、ギャップマーのウイングは、少なくとも1つの2’−MOE修飾ヌクレオシド及び少なくとも1つの二環式ヌクレオシドを含む。このような特定の実施形態において、このような二環式ヌクレオシドのそれぞれは、LNAヌクレオシド及びcEtヌクレオシドから選択される。特定の実施形態において、ギャップは、7〜10個の2’−デオキシヌクレオシドから構成される。
特定の実施形態において、第2のオリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの2’−MOEヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、第2のオリゴヌクレオチドは、2’−MOE及び2’−デオキシヌクレオシドを含む。特定の実施形態において、第2のオリゴヌクレオチドは、交互修飾タイプ(修飾なしを含む)の糖モチーフを有する。このような特定の実施形態において、第2のオリゴヌクレオチドの糖モチーフは、2’−MOEヌクレオシドと2’−デオキシヌクレオシドの交互の繰り返しである。特定の実施形態において、第2のオリゴヌクレオチドは、標的核酸の切断を引き起こさない点を除いて、ギャップマー(上述のもの)と類似の糖モチーフを有する。このようなギャップマー様モチーフは、中央領域と、それに隣接するウイング領域を有する。このような特定の実施形態において、中央領域は2’−デオキシヌクレオシドを含み、ウイング領域は2’−MOE修飾ヌクレオシドを含む。第2のオリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合は、修飾されていてもよいし、ホスホジエステルであってもよい。特定の実施形態において、第2のオリゴヌクレオチドのヌクレオシド間結合は、ギャップマー様モチーフ(ホスホロチオエートウイング及び中央のホスホジエステル)に従う。このようなヌクレオシド間結合モチーフは、糖モチーフに従っても従わなくてもよい。RNAを含む中央領域を有する第2のオリゴヌクレオチドを含む第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖は、本明細書において、活性の向上を示すが(第1のオリゴマー化合物単独及び二本鎖でないものと比較して)、このようなRNA含有オリゴヌクレオチドは、修飾ヌクレオシドまたはDNAヌクレオシドを含むオリゴヌクレオチドと比較したとき、製造費用が高く、相対的に不安定であることに留意されたい。
特定の実施形態において、第1及び第2のオリゴマー化合物のうちの少なくとも1つは、コンジュゲート基(上述のもの)を含む。典型的に、第2のオリゴマー化合物は、コンジュゲート基を含む。コンジュゲート基は、オリゴマー化合物のどちらの末端に結合されてもよい。特定の実施形態において、コンジュゲート基は、両末端に結合される。
V.特定の標的核酸
特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、標的核酸に相補的な領域を含むオリゴヌクレオチドを含むか、それらからなる。特定の実施形態において、標的核酸は、内因性RNA分子である。特定の実施形態において、標的核酸は、タンパク質をコードする。このような特定の実施形態において、標的核酸は、mRNA及びpre−mRNA(イントロン、エクソン及び非翻訳領域を含む)から選択される。特定の実施形態において、標的RNAは、mRNAである。特定の実施形態において、標的核酸は、pre−mRNAである。このような特定の実施形態において、標的領域は、完全にイントロン内に存在する。特定の実施形態において、標的領域は、イントロン/エクソン境界にまたがる。特定の実施形態において、標的領域は、少なくとも50%がイントロン内に存在する。
特定の実施形態において、標的核酸は、非コードRNAである。このような特定の実施形態において、標的非コードRNAは、長鎖非コードRNA、短鎖非コードRNA、イントロンRNA分子、snoRNA、scaRNA、microRNA(pre−microRNA及び成熟microRNA)、リボソームRNA及びプロモーター指向性RNAから選択される。特定の実施形態において、標的核酸は、成熟mRNA以外の核酸である。特定の実施形態において、標的核酸は、成熟mRNAまたはmicroRNA以外の核酸である。特定の実施形態において、標的核酸は、microRNA以外の非コードRNAである。特定の実施形態において、標的核酸は、microRNA以外の非コードRNAまたはpre−mRNAのイントロン領域である。特定の実施形態において、標的核酸は、長鎖非コードRNAである。特定の実施形態において、標的核酸は、他のpre−mRNAのスプライシングに関連する非コードRNAである。特定の実施形態において、標的核酸は、核内保持非コードRNAである。
特定の実施形態において、本明細書に記載のアンチセンス化合物は、一塩基多型(SNP)を含む標的核酸に相補的である。このような特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、SNP含有標的核酸の1つのアレルの発現を、別のアレルの調節よりも大きくまたは小さくなるように調節することができる。特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、(SNP)含有標的核酸に一塩基多型部位でハイブリダイズする。
特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、2つ以上の標的核酸に少なくとも部分的に相補的である。例えば、本発明のアンチセンス化合物は、microRNA模倣体であり得、典型的に複数の標的に結合する。
A.標的核酸に対する相補性/ミスマッチ
特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、そのオリゴヌクレオチドの全長にわたって、標的核酸に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。特定の実施形態において、このようなオリゴヌクレオチドは、標的核酸に対して99%相補的である。特定の実施形態において、このようなオリゴヌクレオチドは、標的核酸に対して95%相補的である。特定の実施形態において、このようなオリゴヌクレオチドは、標的核酸に対して90%相補的である。特定の実施形態において、このようなオリゴヌクレオチドは、標的核酸に対して85%相補的である。特定の実施形態において、このようなオリゴヌクレオチドは、標的核酸に対して80%相補的である。特定の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、そのオリゴヌクレオチドの全長にわたって、標的核酸に対して少なくとも80%相補的であり、標的核酸に対して100%または完全に相補的な領域を含む。このような特定の実施形態において、完全な相補性の領域は、6〜20個の長さの核酸塩基である。このような特定の実施形態において、完全な相補性の領域は、10〜18個の長さの核酸塩基である。このような特定の実施形態において、完全な相補性の領域は、18〜20個の長さの核酸塩基である。
特定の実施形態において、アンチセンス化合物のオリゴマー化合物は、標的核酸に対して1つ以上のミスマッチ核酸塩基を含む。このような特定の実施形態において、標的に対するアンチセンス活性は、このようなミスマッチによって低減されるが、非標的に対する活性は、大きく低減される。したがって、このような特定の実施形態において、アンチセンス化合物の選択性が改善される。特定の実施形態において、ミスマッチは、ギャップマーモチーフを有するオリゴヌクレオチド内に特異的に配置される。このような特定の実施形態において、ミスマッチは、ギャップ領域の5’末端から1、2、3、4、5、6、7または8の位置にある。このような特定の実施形態において、ミスマッチは、ギャップ領域の3’末端から9、8、7、6、5、4、3、2、1の位置にある。このような特定の実施形態において、ミスマッチは、ウイング領域の5’末端から1、2、3または4の位置にある。このような特定の実施形態において、ミスマッチは、ウイング領域の3’末端から4、3、2または1の位置にある。
B.特定の組織の特定の標的核酸
特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、標的核酸に相補的な領域を含むオリゴヌクレオチドを含むか、それらからなり、ここで、標的核酸は、肝外組織で発現する。肝外組織には、骨格筋、心筋、平滑筋、脂肪、白色脂肪、脾臓、骨、腸、副腎、精巣、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、皮膚、子宮、膀胱、脳、糸球体、遠位尿細管上皮、乳房、肺、心臓、腎臓、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経、後根神経節、副睾丸脂肪、横隔膜、膵臓及び結腸が挙げられるが、これらに限定されない。
A.特定の第1の修飾オリゴヌクレオチド
特定の実施形態において、特定の核酸標的を標的にするように設計された第1の修飾オリゴヌクレオチドが本明細書で開示される。以下の表A及びBは、特定の核酸転写産物に対して標的化された特定の修飾オリゴヌクレオチドについて記載する。以下の表A及びB中、下付き文字「s」はホスホロチオエートヌクレオシド間結合を表し、下付き文字「o」はリン酸ヌクレオシド間結合を表し、下付き文字「d」は2’−デオキシヌクレオシドを表し、下付き文字「e」は2’−MOE修飾ヌクレオシドを表し、下付き文字「k」はcEt修飾ヌクレオシドを表す。以下の表A及びB中、Cの前の上付き文字「m」は、5−メチルシステインを表す。
Figure 2018528783
Figure 2018528783
上に提供される第1の修飾オリゴヌクレオチドは、第2のオリゴマー化合物の第2の修飾オリゴヌクレオチドと対合して、二本鎖を形成することができる。
I.特定の医薬組成物
特定の実施形態において、本発明は、1つ以上のアンチセンス化合物またはその塩を含む医薬組成物を提供する。このような特定の実施形態において、医薬組成物は、好適な薬学的に許容される希釈剤または担体を含む。特定の実施形態において、医薬組成物は、滅菌生理食塩液及び1つ以上のアンチセンス化合物を含む。特定の実施形態において、かかる医薬組成物は、滅菌生理食塩液及び1つ以上のアンチセンス化合物からなる。特定の実施形態において、滅菌生理食塩水は、医薬品等級の生理食塩水である。特定の実施形態において、医薬組成物は、1つ以上のアンチセンス化合物及び滅菌水を含む。特定の実施形態において、医薬組成物は、1つのアンチセンス化合物及び滅菌水からなる。特定の実施形態において、滅菌水は、医薬品等級の水である。特定の実施形態において、医薬組成物は、1つ以上のアンチセンス化合物及びリン酸緩衝生理食塩水(PBS)を含む。特定の実施形態において、医薬組成物は、1つ以上のアンチセンス化合物及び滅菌PBSからなる。特定の実施形態において、滅菌PBSは、医薬品等級のPBSである。
特定の実施形態において、医薬組成物は、1つ以上のアンチセンス化合物と、1つ以上の賦形剤とを含む。このような特定の実施形態において、賦形剤は、水、食塩水、アルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、ラクトース、アミラーゼ、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ケイ酸、粘性パラフィン、ヒドロキシメチルセルロース及びポリビニルピロリドンから選択される。
特定の実施形態において、アンチセンス化合物は、医薬組成物または製剤の調製のために、薬学的に許容される活性物質及び/または不活性物質と混合され得る。医薬組成物を製するための組成物及び方法は、限定するものではないが、投与経路、疾患の程度または投与される用量を含む、多くの基準に依存する。
特定の実施形態において、アンチセンス化合物を含む医薬組成物は、アンチセンス化合物の任意の薬学的に許容される塩、アンチセンス化合物のエステル、または当該エステルの塩を包含する。ある特定の実施形態において、1つ以上のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含むアンチセンス化合物を含む医薬組成物は、ヒトを含む動物に投与すると、生物学的に活性な代謝産物またはその残基を(直接的または間接的に)もたらすことができる。したがって、例えば、本開示はまた、アンチセンス化合物の薬学的に許容される塩、プロドラッグ、当該プロドラッグの薬学的に許容される塩及び他の生物学的同等物に関する。好適な薬学的に許容される塩には、ナトリウム塩及びカリウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、プロドラッグは、オリゴヌクレオチドに結合されたコンジュゲート基を1つ以上含み、当該コンジュゲート基は、体内で内因性ヌクレアーゼによって切断される。
脂質部分は、種々の方法で核酸療法に使用されている。このような特定の方法において、アンチセンス化合物などの核酸は、カチオン性脂質と中性脂質の混合物からなる予め形成されたリポソームまたはリポプレックス中に組み込まれる。特定の方法において、モノカチオン性脂質またはポリカチオン性脂質を含むDNA複合体は、中性脂質の存在なしで形成される。特定の実施形態において、脂質部分は、特定の細胞または組織への薬剤の分布を増大するために選択される。特定の実施形態において、脂質部分は、脂肪組織への薬剤の分布を増大するために選択される。特定の実施形態において、脂質部分は、筋肉組織への薬剤の分布を増大するために選択される。
特定の実施形態において、医薬組成物は、送達系を含む。送達系の例には、リポソーム及びエマルジョンが挙げられるが、これらに限定されない。特定の送達系は、疎水性化合物を含む医薬組成物などの特定の医薬組成物を調製するのに有用である。特定の実施形態において、ジメチルスルホキシドなどの特定の有機溶媒が使用される。
特定の実施形態において、医薬組成物は、1つ以上の本発明の薬剤を特定の組織または細胞型に送達するように設計された1つ以上の組織特異的送達分子を含む。例えば、特定の実施形態において、医薬組成物は、組織特異的抗体で被覆されたリポソームを含む。
特定の実施形態において、医薬組成物は、共溶媒系を含む。このような共溶媒系のいくつかは、例えば、ベンジルアルコール、非極性界面活性剤、水混和性有機ポリマー及び水相を含む。特定の実施形態において、このような共溶媒系は、疎水性化合物に使用される。このような共溶媒系の非限定的な例は、VPD共溶媒系であり、これは、3%w/vのベンジルアルコール、8%w/vの非極性界面活性剤Polysorbate 80(商標)及び65%w/vのポリエチレングリコール300を含む無水エタノール溶液である。このような共溶媒系の比率は、その溶解性及び毒性の特徴を著しく変更することなく、大きく変えることができる。更に、共溶媒の構成成分の性質を変えてもよく、例えば、Polysorbate 80(商標)の代わりに他の界面活性剤を使用することができ、ポリエチレングリコールの分画サイズを変更することができ、ポリエチレングリコールを他の生体適合性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドンに置き換えることができ、デキストロースの代わりに他の糖または多糖を用いることができる。
特定の実施形態において、医薬組成物は、経口投与用に調製される。特定の実施形態において、医薬組成物は、頬側投与用に調製される。特定の実施形態において、医薬組成物は、注射(例えば、静脈内、皮下、筋肉内など)による投与用に調製される。このような特定の実施形態において、医薬組成物は、担体を含み、水などの水溶液、またはハンクス液、リンゲル液もしくは生理食塩緩衝液などの生理学的に適合性のある緩衝液で製剤化される。特定の実施形態において、他の成分が含まれる(例えば、溶解を助ける成分または防腐剤の役目を果たす成分)。特定の実施形態において、適切な液体担体、懸濁化剤などを使用して、注射可能な懸濁液が調製される。特定の注射用医薬組成物は、単位剤形、例えば、アンプルで提供されるか、多回投与容器で提供される。特定の注射用医薬組成物は、油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液または乳濁液であり、懸濁化剤、安定化剤及び/または分散剤などの調合剤を含有し得る。注射用医薬組成物における使用に好適な特定の溶媒には、親油性溶媒及びゴマ油などの脂肪油、オレイン酸エチルまたはトリグリセリドなどの合成脂肪酸エステル、及びリポソームが含まれるが、これらに限定されない。注射用水性懸濁液が含まれ得る。
非限定的な開示と参照による援用
本明細書で列挙される文献及び特許公開のそれぞれは、その全体が参照により本明細書に援用される。
本明細書に記載される特定の化合物、組成物及び方法について、特定の実施形態に従って具体的に説明してきたが、以下の実施例は、本明細書に記載の化合物を例示するためにのみ提供するものであり、同化合物を限定するものではない。本出願で言及される参照文献及びGenBankアクセッション番号などの各々は、その全体が参照により本明細書に援用される。
本出願に添付する配列表は、必要に応じて、各配列を「RNA」または「DNA」のいずれかとして特定するが、実際には、これらの配列は、任意の組み合わせの化学修飾で修飾され得る。当業者であれば、修飾オリゴヌクレオチドを記述するための「RNA」または「DNA」という名称は、場合により、任意的であることを容易に認識するであろう。例えば、2’−OH糖部分及びチミン塩基を含むヌクレオシドを含むオリゴヌクレオチドは、修飾糖(DNAの1つの2’−Hの代わりに2’−OH)を有するDNAまたは修飾塩基(RNAのウラシルの代わりにチミン(メチル化ウラシル))を有するRNAと記述することができる。したがって、本明細書に記載される核酸配列は、限定するものではないが、配列表中のものを含め、天然または修飾RNA及び/またはDNAの任意の組み合わせを含有する核酸、例えば、限定するものではないが、修飾核酸塩基を有する核酸などを包含することが意図される。更なる例として、限定するものではないが、核酸塩基配列「ATCGATCG」を有するオリゴマー化合物は、修飾または非修飾にかかわらず、当該核酸塩基配列を有するあらゆるオリゴマー化合物を包含し、限定するものではないが、RNA塩基を含む化合物、例えば配列「AUCGAUCG」を有するもの及び「AUCGATCG」などのいくつかのDNA塩基といくつかのRNA塩基を有するものならびに「ATCGAUCG」(配列中、Cは、5位にメチル基を含むシトシン塩基を示す)などの他の修飾核酸塩基を有するオリゴマー化合物を含む。
本明細書に記載の特定の化合物(例えば、修飾オリゴヌクレオチド)は、1つ以上の不斉中心を有することから、エナンチオマー、ジアステレオマー及び他の立体異性体構造を生じる。これらは、絶対立体化学の観点から、(R)もしくは(S)、αもしくはβ(糖アノマーなどの場合)、または(D)もしくは(L)(アミノ酸などの場合)などで定義され得る。本明細書で提供される化合物には、別の記載がない限り、そのラセミ形態及び光学的に純粋な形態を含む、全ての可能な異性体が含まれる。同様に、特に指定のない限り、全てのシス及びトランス異性体ならびに互変異性形態も含まれる。特に指示がない限り、本明細書に記載の化合物は、対応する塩形態を含むことが意図される。
以下の実施例は、本開示の特定の実施形態を例示するものであり、限定するものではない。更に、具体的な実施形態が提供される場合、本発明者らは、その具体的な実施形態の一般的な適用を企図している。例えば、特定のモチーフを有するオリゴヌクレオチドの開示は、それと同一または類似のモチーフを有する更なるオリゴヌクレオチドについての合理的な支持を提供する。また、例えば、特定の高親和性修飾が特定の位置に現れる場合、同一位置での他の高親和性修飾も、特に指定のない限り、好適であるとみなされる。
実施例1:親油性コンジュゲート基を含む二本鎖のin vivoにおける作用
2つのオリゴマー化合物からそれぞれなる二本鎖を以下の表に記載する。各二本鎖のオリゴマー化合物の一方は、ヒト及びマウスの両方の肺腺癌転移関連性転写産物1(MALAT−1)の転写産物に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド(Isis626112番)を含む。各二本鎖のオリゴマー化合物の他方は、オリゴヌクレオチド及び親油性コンジュゲート基を含む。MALAT−1発現に対する二本鎖の作用をin vivoで試験した。野生型C57bl/6マウスのそれぞれに、尾静脈を介して、以下の表に列挙する二本鎖、対照としてのIsis626112番単独、または生理食塩水ビヒクル単独の静脈内注射を投与した。各注射は、100mg/kgのアンチセンスオリゴヌクレオチド(Isis626112番)を含有した。各処置群は、4匹のマウスから構成された。注射から8日後に動物を屠殺した。肝臓、腎臓、肺、三叉神経節、前頭皮質及び脊髄におけるMALAT−1 RNA発現をRiboGreen(Thermo Fisher Scientific(Carlsbad,CA))を使用してRT−qPCRにより解析し、全RNAに対して正規化した。各群の平均結果は、ビヒクル処置動物の平均結果に対して正規化したMALAT−1 RNAレベルのパーセントとして以下に示す。
Figure 2018528783
上記表中の下付き文字:「s」はホスホロチオエートヌクレオシド間結合を表し、「o」はリン酸ヌクレオシド間結合を表し、「d」は2’−デオキシヌクレオシドを表し、「e」は2’−MOE修飾ヌクレオシドを表し、「r」は2’−リボヌクレオシド(2’−ヒドロキシ)を表し、「m」は2’−O−メチル修飾ヌクレオシドを表す。上付き文字:Cの前の「m」は5−メチルシステインを表す。「Chol−TEG−」、「Toco−TEG−」、「C10−TEG−」及び「C16−TEG−」の構造を以下に示す。
Figure 2018528783
式中、「C10−TEG−」ではnは1であり、「C16−TEG−」ではnは7である。
実施例2:親油性コンジュゲート基を含む二本鎖のin vivoにおける作用
2つのオリゴマー化合物からそれぞれなる二本鎖を以下の表に記載する。各二本鎖のオリゴマー化合物の一方は、ヒト及びマウスの両方のMALAT−1転写産物に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド(Isis626112番またはIsis556089番)を含む。各二本鎖のオリゴマー化合物の他方は、オリゴヌクレオチド及び親油性コンジュゲート基を含む。MALAT−1発現に対する二本鎖の作用をin vivoで試験した。野生型C57bl/6マウスのそれぞれに、尾静脈を介して、以下の表に列挙する二本鎖、Isis626112番単独、Isis556089番単独または生理食塩水の静脈内注射を投与した。以下の表に列挙する用量は、各注射で投与されたIsis626112番またはIsis556089番の量を示す。各処置群は、3匹または4匹のマウスから構成された。注射から3日後に動物を屠殺した。心臓、マクロファージ(Mac)、三叉神経節(TG)、座骨神経(SN)及び後根神経節(DRG)におけるMALAT−1 RNA発現をRiboGreen(Thermo Fisher Scientific(Carlsbad,CA))を使用してRT−qPCRにより解析し、全RNAに対して正規化した。各群の平均結果は、ビヒクル処置動物の平均結果に対して正規化したMALAT−1 RNAレベルのパーセントとして以下に示す。
Figure 2018528783
下付き及び上付き記号については、表1の凡例を参照されたい。下付き文字「k」は、cEt修飾二環式糖部分を表す。「Chol−TEG−」及び「Toco−TEG−」の構造は、実施例1に示されている。「Toco−」の構造は、以下である。
Figure 2018528783
実施例3:親油性コンジュゲート基を含む二本鎖のin vivoにおける作用
2つのオリゴマー化合物からなる二本鎖を以下の表に記載する。二本鎖のオリゴマー化合物の一方は、ヒト及びマウスの筋強直性ジストロフィープロテインキナーゼ(DMPK)転写産物に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド(Isis486178番)を含む。二本鎖のオリゴマー化合物の他方は、オリゴヌクレオチド及び親油性コンジュゲート基を含む。DMPK発現に対する二本鎖の作用をin vivoで試験した。野生型Balb−Cマウスのそれぞれに、以下の表に列挙する二本鎖、Isis486178番単独または生理食塩水の静脈内注射を週1回、4週間投与した。以下の表に列挙する用量は、各注射で投与されたIsis486178番の量を示す。各処置群は、3匹または4匹のマウスから構成された。最終注射から7日後に動物を屠殺した。肝臓、横隔膜(Dia)、四頭筋(Quad)、前脛骨筋(TA)、心臓及び腓腹筋(Gast)におけるDMPK mRNA発現をRiboGreen(Thermo Fisher Scientific(Carlsbad,CA))を使用してRT−qPCRにより解析し、全RNAに対して正規化した。各群の平均結果は、ビヒクル処置動物の平均結果に対して正規化したDMPK RNAレベルのパーセントとして以下に示す。
Figure 2018528783
下付き及び上付き記号については、表1及び2の凡例を参照されたい。「Toco−」の構造は、実施例2に示されている。
実施例4:親油性コンジュゲート基を含む二本鎖のin vivoにおける作用
2つのオリゴマー化合物からなる二本鎖を以下の表に記載する。各二本鎖のオリゴマー化合物の一方は、マウスSCARB1スカベンジャー受容体クラスBメンバー1(SRB−1)転写産物に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチド(Isis440762番)を含む。二本鎖のオリゴマー化合物の他方は、オリゴヌクレオチド及び親油性コンジュゲート基を含む。SRB−1発現に対する二本鎖の作用をin vivoで試験した。野生型マウスのそれぞれに、以下の表に列挙する二本鎖、Isis440762番単独または生理食塩水の静脈内注射を毎回1回投与した。以下の表に列挙する用量は、各注射で投与されたIsis440762番の量を示す。各処置群は、3匹または4匹のマウスから構成された。最終注射後、動物を屠殺した。肝臓におけるSRB−1 mRNA発現をRiboGreen(Thermo Fisher Scientific(Carlsbad,CA))を使用してRT−qPCRを用いて解析し、全RNAに対して正規化した。各群の平均結果は、ビヒクル処置動物の平均結果に対して正規化したSRB−1 RNAレベルのパーセントとして以下に示す。
Figure 2018528783
下付き及び上付き記号については、表1及び2の凡例を参照されたい。下付き文字「f」は、2’−フルオロ修飾を示す。「Toco−」の構造は、実施例2に示されている。

Claims (377)

  1. 第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
    前記第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ前記第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及び肝外核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
    前記第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
    前記コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
    前記コンジュゲート部分は、コレステロールであり、前記コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、前記二本鎖。
  2. 第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
    前記第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ前記第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及び肝外核酸標的または肝臓核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
    前記第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
    前記修飾オリゴヌクレオチドは、
    5’末端の1〜4個の2’−Oメチル−修飾ヌクレオシド;
    それぞれが非修飾RNA糖部分を含む10〜15個の中央ヌクレオシド;及び
    3’末端の1〜4個の2’−Oメチル−修飾ヌクレオシド
    以外の糖モチーフを有し、
    前記コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
    前記コンジュゲート部分は、コレステロールであり、前記コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、前記二本鎖。
  3. 第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
    前記第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ前記第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及び肝外核酸標的または肝臓核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
    前記第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
    前記コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
    前記コンジュゲート部分は、コレステロールであり、前記コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、前記二本鎖。
  4. 前記肝外核酸標的が、肝臓で有意なレベルで発現していない、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二本鎖。
  5. 前記肝外核酸標的が、肝臓で有意なレベルで発現している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の二本鎖。
  6. 前記肝外核酸標的が、白色脂肪細胞、褐色脂肪細胞、脂肪細胞、マクロファージ、がん細胞、腫瘍細胞、平滑筋細胞、リンパ球、心筋細胞及び肺細胞から選択される少なくとも1種の肝外細胞型で発現している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の二本鎖。
  7. 前記肝外核酸標的が、少なくとも2種の肝外細胞型で発現している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の二本鎖。
  8. 前記肝外核酸標的が、少なくとも3種の肝外細胞型で発現している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の二本鎖。
  9. 前記肝外核酸標的が、少なくとも4種の肝外細胞型で発現している、請求項1〜8のいずれか一項に記載の二本鎖。
  10. 前記肝外核酸標的が白色脂肪細胞で発現している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の二本鎖。
  11. 前記肝外核酸標的が褐色脂肪細胞で発現している、請求項1〜10のいずれか一項に記載の二本鎖。
  12. 前記肝外核酸標的が脂肪細胞で発現している、請求項1〜11のいずれか一項に記載の二本鎖。
  13. 前記肝外核酸標的がマクロファージで発現している、請求項1〜12のいずれか一項に記載の二本鎖。
  14. 前記肝外核酸標的ががん細胞で発現している、請求項1〜13のいずれか一項に記載の二本鎖。
  15. 前記肝外核酸標的が腫瘍細胞で発現している、請求項1〜14のいずれか一項に記載の二本鎖。
  16. 前記肝外核酸標的が平滑筋細胞で発現している、請求項1〜15のいずれか一項に記載の二本鎖。
  17. 前記肝外核酸標的が心筋細胞で発現している、請求項1〜16のいずれか一項に記載の二本鎖。
  18. 前記肝外核酸標的がリンパ球で発現している、請求項1〜17のいずれか一項に記載の二本鎖。
  19. 前記肝外核酸標的が、骨格筋、心筋、平滑筋、脂肪、白色脂肪、褐色脂肪、脾臓、骨、腸、副腎、精巣、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、皮膚、子宮、膀胱、脳、糸球体、遠位尿細管上皮、乳房、肺、心臓、腎臓、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経、後根神経節、副睾丸脂肪、横隔膜及び結腸から選択される少なくとも1種の肝外組織で発現している、請求項1〜18のいずれか一項に記載の二本鎖。
  20. 前記肝外核酸標的が少なくとも2種の肝外組織で発現している、請求項1〜19のいずれか一項に記載の二本鎖。
  21. 前記肝外核酸標的が少なくとも3種の肝外組織で発現している、請求項1〜20のいずれか一項に記載の二本鎖。
  22. 前記肝外核酸標的が少なくとも4種の肝外組織で発現している、請求項1〜21のいずれか一項に記載の二本鎖。
  23. 前記肝外核酸標的が骨格筋で発現している、請求項1〜22のいずれか一項に記載の二本鎖。
  24. 前記肝外核酸標的が心筋で発現している、請求項1〜23のいずれか一項に記載の二本鎖。
  25. 前記肝外核酸標的が平滑筋で発現している、請求項1〜24のいずれか一項に記載の二本鎖。
  26. 前記肝外核酸標的が副睾丸脂肪で発現している、請求項1〜25のいずれか一項に記載の二本鎖。
  27. 前記肝外核酸標的が白色脂肪組織で発現している、請求項1〜26のいずれか一項に記載の二本鎖。
  28. 前記肝外核酸標的が脾臓で発現している、請求項1〜27のいずれか一項に記載の二本鎖。
  29. 前記肝外核酸標的が骨で発現している、請求項1〜28のいずれか一項に記載の二本鎖。
  30. 前記肝外核酸標的が骨髄で発現している、請求項1〜29のいずれか一項に記載の二本鎖。
  31. 前記肝外核酸標的が腸で発現している、請求項1〜30のいずれか一項に記載の二本鎖。
  32. 前記肝外核酸標的が副腎組織で発現している、請求項1〜31のいずれか一項に記載の二本鎖。
  33. 前記肝外核酸標的が精巣で発現している、請求項1〜32のいずれか一項に記載の二本鎖。
  34. 前記肝外核酸標的が卵巣で発現している、請求項1〜33のいずれか一項に記載の二本鎖。
  35. 前記肝外核酸標的が膵臓で発現している、請求項1〜34のいずれか一項に記載の二本鎖。
  36. 前記肝外核酸標的が下垂体で発現している、請求項1〜35のいずれか一項に記載の二本鎖。
  37. 前記肝外核酸標的が前立腺で発現している、請求項1〜36のいずれか一項に記載の二本鎖。
  38. 前記肝外核酸標的が皮膚で発現している、請求項1〜37のいずれか一項に記載の二本鎖。
  39. 前記肝外核酸標的が子宮で発現している、請求項1〜38のいずれか一項に記載の二本鎖。
  40. 前記肝外核酸標的が膀胱で発現している、請求項1〜39のいずれか一項に記載の二本鎖。
  41. 前記肝外核酸標的が脳で発現している、請求項1〜40のいずれか一項に記載の二本鎖。
  42. 前記肝外核酸標的が糸球体で発現している、請求項1〜41のいずれか一項に記載の二本鎖。
  43. 前記肝外核酸標的が遠位尿細管上皮で発現している、請求項1〜42のいずれか一項に記載の二本鎖。
  44. 前記肝外核酸標的が乳房で発現している、請求項1〜43のいずれか一項に記載の二本鎖。
  45. 前記肝外核酸標的が肺で発現している、請求項1〜44のいずれか一項に記載の二本鎖。
  46. 前記肝外核酸標的が心臓で発現している、請求項1〜45のいずれか一項に記載の二本鎖。
  47. 前記肝外核酸標的が腎臓で発現している、請求項1〜46のいずれか一項に記載の二本鎖。
  48. 前記肝外核酸標的が結腸で発現している、請求項1〜47のいずれか一項に記載の二本鎖。
  49. 前記肝外核酸標的が神経節で発現している、請求項1〜48のいずれか一項に記載の二本鎖。
  50. 前記肝外核酸標的が前頭皮質で発現している、請求項1〜49のいずれか一項に記載の二本鎖。
  51. 前記肝外核酸標的が脊髄で発現している、請求項1〜50のいずれか一項に記載の二本鎖。
  52. 前記肝外核酸標的が三叉神経節で発現している、請求項1〜51のいずれか一項に記載の二本鎖。
  53. 前記肝外核酸標的が座骨神経で発現している、請求項1〜52のいずれか一項に記載の二本鎖。
  54. 前記肝外核酸標的が後根神経節で発現している、請求項1〜53のいずれか一項に記載の二本鎖。
  55. 前記肝外核酸標的が内因性RNA転写産物である、請求項1〜54のいずれか一項に記載の二本鎖。
  56. 前記RNA転写産物がpre−mRNAである、請求項55に記載の二本鎖。
  57. 前記RNA転写産物がmRNAである、請求項55に記載の二本鎖。
  58. 前記RNA転写産物が毒性RNAである、請求項55に記載の二本鎖。
  59. 前記RNA転写産物が非コードRNAである、請求項55に記載の二本鎖。
  60. 前記RNA転写産物がmicroRNAである、請求項55に記載の二本鎖。
  61. 前記肝外核酸標的がウイルス核酸である、請求項1〜54のいずれか一項に記載の二本鎖。
  62. 前記肝外核酸標的が、ATGL、CD40、TNF−α、CD36、DMPK、DNM2、DMD、DUX4、LMNA、ZFN9、SGLT2及びGCCRから選択される、請求項1〜58のいずれか一項に記載の二本鎖。
  63. 前記肝外核酸標的が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択される、請求項1〜58のいずれか一項に記載の二本鎖。
  64. 前記肝外核酸標的が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTのいずれか以外である、請求項1〜61のいずれか一項に記載の二本鎖。
  65. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、前記肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、前記修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、少なくとも80%相補的である核酸塩基配列を有する、請求項1〜64のいずれか一項に記載の二本鎖。
  66. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、前記肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、前記修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、少なくとも90%相補的である核酸塩基配列を有する、請求項65に記載の二本鎖。
  67. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、前記肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、前記修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、100%相補的である核酸塩基配列を有する、請求項65に記載の二本鎖。
  68. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも8個の連続した核酸塩基を有する、請求項1〜55のいずれか一項に記載の二本鎖。
  69. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも9個の連続した核酸塩基を有する、請求項1〜55のいずれか一項に記載の二本鎖。
  70. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも10個の連続した核酸塩基を有する、請求項1〜55のいずれか一項に記載の二本鎖。
  71. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23のうちのいずれかの核酸塩基配列からなる、請求項1〜55のいずれか一項に記載の二本鎖。
  72. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも12個の連続した核酸塩基を有する、請求項1〜55のいずれか一項に記載の二本鎖。
  73. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、いかなる2’−デオキシヌクレオシドも有していない、請求項1〜72のいずれか一項に記載の二本鎖。
  74. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項1〜72のいずれか一項に記載の二本鎖。
  75. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項74に記載の二本鎖。
  76. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項75に記載の二本鎖。
  77. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−4’架橋を有する二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含み、前記2’−4’架橋は、−O−CH−及び−O−CH(CH)−から選択される、請求項76に記載の二本鎖。
  78. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項73〜77のいずれか一項に記載の二本鎖。
  79. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−MOEまたは2’−O−メチル修飾糖部分を含む非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項78に記載の二本鎖。
  80. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項73〜79のいずれか一項に記載の二本鎖。
  81. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、モルホリノ、PNA、F−HNA、THPまたは修飾THPから選択される糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項80に記載の二本鎖。
  82. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、
    1〜5個の結合された5’−ヌクレオシドからなる5’領域と、
    6〜10個の結合された中央領域ヌクレオシドからなる中央領域と、
    1〜5個の結合された3’領域ヌクレオシドからなる3’領域とを有する糖モチーフを含み、
    前記5’領域、前記3’領域及び前記中央領域の前記ヌクレオシドは、連続しており、前記中央領域ヌクレオシドのそれぞれは、非修飾DNA糖部分を含む、請求項1〜72または74〜81のいずれか一項に記載の二本鎖。
  83. 前記5’領域ヌクレオシドのそれぞれ及び前記3’領域ヌクレオシドのそれぞれが修飾糖部分を含む、請求項82に記載の二本鎖。
  84. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む、請求項1〜83のいずれか一項に記載の二本鎖。
  85. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が修飾ヌクレオシド間結合である、請求項84に記載の二本鎖。
  86. 少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項84または85に記載の二本鎖。
  87. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む、請求項84または86に記載の二本鎖。
  88. 各ヌクレオシド間結合が、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合またはホスホロチオエートヌクレオシド間結合のいずれかである、請求項87に記載の二本鎖。
  89. 各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項85に記載の二本鎖。
  90. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む、請求項1〜89のいずれか一項に記載の二本鎖。
  91. 前記第1の修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、請求項90に記載の二本鎖。
  92. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドの各核酸塩基が、非修飾核酸塩基であるか、5−メチルシトシンであるかのいずれかである、請求項1〜91のいずれか一項に記載の二本鎖。
  93. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜22個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  94. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  95. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、14〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  96. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、16〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  97. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、18〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  98. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  99. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、19個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  100. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、18個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  101. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、17個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  102. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、16個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項1〜92のいずれか一項に記載の二本鎖。
  103. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、いかなる2’デオキシヌクレオシドも有していない、請求項1〜102のいずれか一項に記載の二本鎖。
  104. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項1〜103のいずれか一項に記載の二本鎖。
  105. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項104に記載の二本鎖。
  106. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項105に記載の二本鎖。
  107. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−4’架橋を有する二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含み、前記2’−4’架橋は、−O−CH−及び−O−CH(CH)−から選択される、請求項106に記載の二本鎖。
  108. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項103〜107のいずれか一項に記載の二本鎖。
  109. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−MOEまたは2’−O−メチル修飾を含む非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項108に記載の二本鎖。
  110. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−OMeを含むヌクレオシドを全く含まない、請求項103〜109のいずれか一項に記載の二本鎖。
  111. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項103〜110のいずれか一項に記載の二本鎖。
  112. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、モルホリノ、PNA、F−HNA、THPまたは修飾THPから選択される糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項111に記載の二本鎖。
  113. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、
    1〜5個の結合された5’−ヌクレオシドからなる5’領域と、
    6〜10個の結合された中央領域ヌクレオシドからなる中央領域と、
    1〜5個の結合された3’領域ヌクレオシドからなる3’領域とを含む糖モチーフを有し、
    前記5’領域、前記3’領域及び前記中央領域の前記ヌクレオシドは、連続しており、前記中央領域ヌクレオシドのそれぞれは、非修飾2’−デオキシ糖部分を含む、請求項104〜112のいずれか一項に記載の二本鎖。
  114. 前記5’領域ヌクレオシドのそれぞれ及び前記3’領域ヌクレオシドのそれぞれが修飾糖部分を含む、請求項113に記載の二本鎖。
  115. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの前記5’領域ヌクレオシド及び前記3’領域ヌクレオシドが、F−RNA修飾ヌクレオシド、2’−MOE修飾ヌクレオシド、LNAヌクレオシド及びcEtヌクレオシドから選択される、請求項114に記載の二本鎖。
  116. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−デオキシヌクレオシド及び2’−MOE修飾ヌクレオシドを交互に含む糖モチーフを有する、請求項104〜112のいずれか一項に記載の二本鎖。
  117. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む、請求項103〜116のいずれか一項に記載の二本鎖。
  118. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が修飾ヌクレオシド間結合である、請求項117に記載の二本鎖。
  119. 前記第2のオリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項117または118に記載の二本鎖。
  120. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む、請求項117または119に記載の二本鎖。
  121. 前記第2のオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合またはホスホロチオエートヌクレオシド間結合のいずれかである、請求項120に記載の二本鎖。
  122. 前記第2のオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項118に記載の二本鎖。
  123. 前記第2のオリゴヌクレオチドが、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む中央領域を有する、請求項117または119〜121のいずれか一項に記載の二本鎖。
  124. 前記第2のオリゴヌクレオチドが、一端または両端に、1または2個の末端ホスホロチオエート結合を有する、請求項123に記載の二本鎖。
  125. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む、請求項103〜124のいずれか一項に記載の二本鎖。
  126. 前記第2の修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、請求項125に記載の二本鎖。
  127. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドの各核酸塩基が、非修飾核酸塩基であるか、5−メチルシトシンであるかのいずれかである、請求項103〜126のいずれか一項に記載の二本鎖。
  128. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜22個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  129. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  130. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、14〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  131. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、16〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  132. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、18〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  133. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  134. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、19個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  135. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、18個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  136. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、17個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  137. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、16個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項103〜127のいずれか一項に記載の二本鎖。
  138. 前記コンジュゲートリンカーが1〜5個のリンカーヌクレオシドを含む、請求項1〜137のいずれか一項に記載の二本鎖。
  139. 前記コンジュゲートリンカーが3個のリンカーヌクレオシドを含む、請求項138に記載の二本鎖。
  140. 前記3個のリンカーヌクレオシドがTCAモチーフを有する、請求項139に記載の二本鎖。
  141. 1〜5個のリンカーヌクレオシドがTCAモチーフを含まない、請求項138に記載の二本鎖。
  142. 前記コンジュゲート基がリンカーヌクレオシドを含まない、請求項1〜137のいずれか一項に記載の二本鎖。
  143. 前記コンジュゲートリンカーがヘキシルアミノ基を含む、請求項1〜142のいずれか一項に記載の二本鎖。
  144. 前記コンジュゲートリンカーがポリエチレングリコール基を含む、請求項1〜143のいずれか一項に記載の二本鎖。
  145. 前記コンジュゲートリンカーがトリエチレングリコール基を含む、請求項1〜144のいずれか一項に記載の二本鎖。
  146. 前記コンジュゲートリンカーがリン酸基を含む、請求項1〜145のいずれか一項に記載の二本鎖。
  147. 前記コンジュゲートリンカーが、
    Figure 2018528783

    を含み、
    Xは、前記コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
    Yは、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドに直接的または間接的に結合している、請求項1〜146のいずれか一項に記載の二本鎖。
  148. XがOを含む、請求項147に記載の二本鎖。
  149. Yがリン酸基を含む、請求項147または148に記載の二本鎖。
  150. 前記コンジュゲートリンカーが、
    Figure 2018528783

    を含み、
    Xは、前記コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
    は、結合基、ヌクレオシドまたは修飾オリゴヌクレオチドを含む、請求項1〜146のいずれか一項に記載の二本鎖。
  151. 前記コンジュゲートリンカーが、
    Figure 2018528783

    を含み、
    Xは、前記コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
    は、ヌクレオチドまたは修飾オリゴヌクレオチドを含み、Bは、修飾または非修飾核酸塩基である、請求項1〜146のいずれか一項に記載の二本鎖。
  152. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第3の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  153. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第4の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  154. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第5の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  155. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第3の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  156. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第4の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  157. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第5の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  158. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第6の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  159. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第6の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  160. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの非修飾ヌクレオシドに結合している、請求項1〜151のいずれか一項に記載の二本鎖。
  161. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で前記第2の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜160のいずれか一項に記載の二本鎖。
  162. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で前記第2の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項1〜160のいずれか一項に記載の二本鎖。
  163. 末端基を含む、請求項1〜162のいずれか一項に記載の二本鎖。
  164. 請求項1〜163のいずれか一項に記載の二本鎖からなる、アンチセンス化合物。
  165. 請求項1〜163のいずれか一項に記載の二本鎖を含む、アンチセンス化合物。
  166. RNase Hアンチセンス化合物である、請求項164または165に記載のアンチセンス化合物。
  167. RNAiアンチセンス化合物である、請求項164または165に記載のアンチセンス化合物。
  168. 前記肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで1.0nMの濃度で試験したとき、少なくとも20%減少させることができる、請求項164〜167のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物。
  169. 前記肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで少なくとも40%減少させることができる、請求項168に記載のアンチセンス化合物。
  170. 前記肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで少なくとも80%減少させることができる、請求項168に記載のアンチセンス化合物。
  171. 前記肝外核酸標的の肝外組織における量または活性を、標準動物実験で100mg/kgの用量で与えたとき、少なくとも20%減少させることができる、請求項164〜170のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物。
  172. 前記肝外核酸標的の前記肝外組織における量または活性を少なくとも40%減少させることができる、請求項171に記載のアンチセンス化合物。
  173. 前記肝外核酸標的の前記肝外組織における量または活性を少なくとも80%減少させることができる、請求項171に記載のアンチセンス化合物。
  174. 前記肝外核酸標的のRNAプロセシングを変更する、請求項164または165に記載のアンチセンス化合物。
  175. 請求項1〜163のいずれか一項に記載の二本鎖に細胞を接触させることを含む、方法。
  176. 請求項164〜174のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物に細胞を接触させることを含む、方法。
  177. 細胞中の肝外核酸標的の量または活性を調節する方法であって、前記細胞を請求項1〜174のいずれか一項に記載の二本鎖またはアンチセンス化合物に接触させることを含み、それにより、前記細胞中の前記肝外核酸標的の量または活性を調節する、前記方法。
  178. 前記肝外核酸標的の前記量または活性が減少する、請求項177に記載の方法。
  179. 前記細胞がin vitroである、請求項175〜178のいずれか一項に記載の方法。
  180. 前記細胞が動物内にある、請求項175〜178のいずれか一項に記載の方法。
  181. 前記動物がヒトである、請求項180に記載の方法。
  182. 細胞中の肝臓核酸標的の量または活性を調節する方法であって、前記細胞を請求項1〜174のいずれか一項に記載の二本鎖またはアンチセンス化合物に接触させることを含み、それにより、前記細胞中の前記肝臓核酸標的の量または活性を調節する、前記方法。
  183. 前記肝外核酸標的の前記量または活性が減少する、請求項182に記載の方法。
  184. 前記細胞がin vitroである、請求項182または183に記載の方法。
  185. 前記細胞が動物内にある、請求項182または183に記載の方法。
  186. 前記動物がヒトである、請求項185に記載の方法。
  187. 請求項1〜163のいずれか一項に記載の二本鎖と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  188. 請求項164〜174のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  189. 請求項187または188に記載の医薬組成物を動物に投与することを含む、方法。
  190. 肝外核酸標的に関連する疾患を治療する方法であって、前記肝外核酸標的に関連する疾患を発症している個体またはそのリスクのある個体に、治療上有効な量の請求項187または188に記載の医薬組成物を投与することを含み、これにより、前記肝外核酸標的に関連する疾患を治療する、前記方法。
  191. 前記肝外核酸標的が、ATGL、CD40、CD36、DMPK、DNM2、DMD、DUX4、LMNA、ZFN9、SGLT2またはGCCRから選択される、請求項190に記載の方法。
  192. 前記肝外核酸標的の転写産物が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択される、請求項190に記載の方法。
  193. 前記肝外核酸標的の転写産物が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択されない、請求項190に記載の方法。
  194. 肝外核酸標的に関連する疾患の少なくとも1つの症状が改善する、請求項190〜193のいずれか一項に記載の方法。
  195. 前記疾患が、糖尿病、メタボリックシンドローム、心臓病、筋ジストロフィー、筋強直性ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、先天性筋ジストロフィー、デュシェンヌ型筋ジストロフィー、遠位型筋ジストロフィー、エメリ・ドレフュス型筋ジストロフィー、顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィーまたは眼咽頭型筋ジストロフィーから選択される、請求項190〜194のいずれか一項に記載の方法。
  196. 前記肝外核酸標的の量または活性が、肝臓以外の少なくとも1種の組織種で調節される、請求項189〜195のいずれか一項に記載の方法。
  197. 前記肝外核酸標的の量または活性が、少なくとも2種の組織種で調節される、請求項196に記載の方法。
  198. 前記少なくとも2種の組織種のうちの少なくとも1種が、肝臓、骨格筋、心筋、平滑筋、脂肪、白色脂肪、脾臓、骨、腸、副腎、精巣、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、皮膚、子宮、膀胱、脳、糸球体、遠位尿細管上皮、乳房、肺、心臓、腎臓、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経、後根神経節、副睾丸脂肪、横隔膜及び結腸から選択される、請求項197に記載の方法。
  199. 少なくとも2種の組織種が、肝臓、骨格筋、心筋、平滑筋、脂肪、白色脂肪、脾臓、骨、腸、副腎、精巣、卵巣、膵臓、下垂体、前立腺、皮膚、子宮、膀胱、脳、糸球体、遠位尿細管上皮、乳房、肺、心臓、腎臓、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経、後根神経節、副睾丸脂肪、横隔膜及び結腸から選択される、請求項198に記載の方法。
  200. 治療上有効な量の請求項187または188に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の組織中の標的核酸の量または活性を調節する、多組織疾患または病態を治療する方法。
  201. 治療上有効な量の請求項187または188に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の細胞型中の標的核酸の量または活性を調節する、疾患または病態を治療する方法。
  202. 治療上有効な量の請求項187または188に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の細胞型中の標的核酸の量または活性を調節する、多組織疾患または病態を治療する方法。
  203. 前記2種以上の細胞型が、肝細胞、白色脂肪細胞、褐色脂肪細胞、脂肪細胞、マクロファージ、がん細胞、腫瘍細胞、平滑筋細胞、リンパ球及び心筋細胞から選択される、請求項201または202に記載の方法。
  204. 前記医薬組成物が皮下投与される、請求項189〜203のいずれか一項に記載の方法。
  205. 前記医薬組成物が静脈内投与される、請求項189〜203のいずれか一項に記載の方法。
  206. 前記医薬組成物が非経口投与される、請求項189〜203のいずれか一項に記載の方法。
  207. 前記医薬組成物が腹腔内投与される、請求項189〜203のいずれか一項に記載の方法。
  208. 第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
    前記第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ前記第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及びCNSまたは神経系で発現している肝外核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
    前記第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
    前記コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
    前記コンジュゲート部分は、脂質、ビタミン、ステロイド、C〜C30飽和アルキル基、C〜C30不飽和アルキル基、脂肪酸及び親油基から選択され、前記コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、前記二本鎖。
  209. 第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
    前記第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ前記第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列、ならびにCNSまたは神経系及び肝細胞で発現している肝外核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
    前記第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
    前記修飾オリゴヌクレオチドは
    5’末端の1〜4個の2’−Oメチル−修飾ヌクレオシド;
    それぞれが非修飾RNA糖部分を含む10〜15個の中央ヌクレオシド;及び
    3’末端の1〜4個の2’−Oメチル−修飾ヌクレオシド以外の糖モチーフを有し、
    前記コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
    前記コンジュゲート部分は、脂質、ビタミン、ステロイド、C〜C30飽和アルキル基、C〜C30不飽和アルキル基、脂肪酸及び親油基から選択され、前記コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、前記二本鎖。
  210. 第1のオリゴマー化合物及び第2のオリゴマー化合物を含む二本鎖であって、
    前記第1のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシドからなる第1の修飾オリゴヌクレオチドを含み、かつ前記第2のオリゴマー化合物の核酸塩基配列及びCNSまたは神経系で発現している肝外核酸標的または肝臓核酸標的に相補的な核酸塩基配列を有し、
    前記第2のオリゴマー化合物は、10〜30個の結合されたヌクレオシド及びコンジュゲート基からなる第2の修飾オリゴヌクレオチドを含み、
    前記コンジュゲート基は、コンジュゲート部分及びコンジュゲートリンカーを含み、
    前記コンジュゲート部分は、脂質、ステロイド、C〜C30飽和アルキル基、C〜C3不飽和アルキル基、脂肪酸、及びビタミン以外の親油基から選択され、前記コンジュゲートリンカーは、少なくとも1つの切断可能部分を含む、前記二本鎖。
  211. 前記肝外核酸標的が、肝臓で有意なレベルで発現していない、請求項208〜210のいずれか一項に記載の二本鎖。
  212. 前記肝外核酸標的が、肝臓で有意なレベルで発現している、請求項208〜211のいずれか一項に記載の二本鎖。
  213. 前記肝外核酸標的が、少なくとも2種の肝外細胞型で発現している、請求項208〜212のいずれか一項に記載の二本鎖。
  214. 前記肝外核酸標的が、少なくとも3種の肝外細胞型で発現している、請求項208〜213のいずれか一項に記載の二本鎖。
  215. 前記肝外核酸標的が、少なくとも4種の肝外細胞型で発現している、請求項208〜214のいずれか一項に記載の二本鎖。
  216. 前記肝外核酸標的がマクロファージで発現している、請求項208〜215のいずれか一項に記載の二本鎖。
  217. 前記肝外核酸標的ががん細胞で発現している、請求項208〜215のいずれか一項に記載の二本鎖。
  218. 前記肝外核酸標的が腫瘍細胞で発現している、請求項208〜215のいずれか一項に記載の二本鎖。
  219. 前記肝外核酸標的がリンパ球で発現している、請求項208〜215のいずれか一項に記載の二本鎖。
  220. 前記肝外核酸標的が、神経節、前頭皮質、脊髄、三叉神経節、座骨神経または後根神経節から選択される少なくとも1種の肝外組織で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  221. 前記肝外核酸標的が脳で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  222. 前記肝外核酸標的が糸球体で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  223. 前記肝外核酸標的が遠位尿細管上皮で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  224. 前記肝外核酸標的が神経節で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  225. 前記肝外核酸標的が前頭皮質で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  226. 前記肝外核酸標的が脊髄で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  227. 前記肝外核酸標的が三叉神経節で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  228. 前記肝外核酸標的が座骨神経で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  229. 前記肝外核酸標的が後根神経節で発現している、請求項208〜219のいずれか一項に記載の二本鎖。
  230. 前記肝外核酸標的が内因性RNA転写産物である、請求項208〜229のいずれか一項に記載の二本鎖。
  231. 前記RNA転写産物がpre−mRNAである、請求項230に記載の二本鎖。
  232. 前記RNA転写産物がmRNAである、請求項230に記載の二本鎖。
  233. 前記RNA転写産物が毒性RNAである、請求項230に記載の二本鎖。
  234. 前記RNA転写産物が非コードRNAである、請求項230に記載の二本鎖。
  235. 前記RNA転写産物がmicroRNAである、請求項230に記載の二本鎖。
  236. 前記肝外核酸標的がウイルス核酸である、請求項208〜230のいずれか一項に記載の二本鎖。
  237. 前記肝外核酸標的が、ATGL、CD40、TNF−α、CD36、DMPK、DNM2、DMD、DUX4、LMNA、ZFN9、SGLT2及びGCCRから選択される、請求項208〜236のいずれか一項に記載の二本鎖。
  238. 前記肝外核酸標的が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択される、請求項208〜236のいずれか一項に記載の二本鎖。
  239. 前記肝外核酸標的が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTのいずれか以外である、請求項208〜238のいずれか一項に記載の二本鎖。
  240. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、前記肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、前記修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、少なくとも80%相補的である核酸塩基配列を有する、請求項208〜239のいずれか一項に記載の二本鎖。
  241. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、前記肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、前記修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、少なくとも90%相補的である核酸塩基配列を有する、請求項240に記載の二本鎖。
  242. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、前記肝外核酸標的の核酸塩基配列に対して、前記修飾オリゴヌクレオチドの全核酸塩基配列にわたって比較したとき、100%相補的である核酸塩基配列を有する、請求項240に記載の二本鎖。
  243. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも8個の連続した核酸塩基を有する、請求項208〜230のいずれか一項に記載の二本鎖。
  244. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも9個の連続した核酸塩基を有する、請求項208〜230のいずれか一項に記載の二本鎖。
  245. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも10個の連続した核酸塩基を有する、請求項208〜230のいずれか一項に記載の二本鎖。
  246. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23のうちのいずれかの核酸塩基配列からなる、請求項208〜230のいずれか一項に記載の二本鎖。
  247. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、配列番号1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22または23の核酸塩基配列のいずれかのうちの少なくとも12個の連続した核酸塩基を有する、請求項208〜230のいずれか一項に記載の二本鎖。
  248. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、いかなる2’−デオキシヌクレオシドも有していない、請求項208〜247のいずれか一項に記載の二本鎖。
  249. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項208〜248のいずれか一項に記載の二本鎖。
  250. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項249に記載の二本鎖。
  251. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項250に記載の二本鎖。
  252. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−4’架橋を有する二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含み、前記2’−4’架橋は、−O−CH−及び−O−CH(CH)−から選択される、請求項251に記載の二本鎖。
  253. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項249〜252のいずれか一項に記載の二本鎖。
  254. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−MOEまたは2’−O−メチル修飾糖部分を含む非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項253に記載の二本鎖。
  255. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項248〜254のいずれか一項に記載の二本鎖。
  256. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、モルホリノ、PNA、F−HNA、THPまたは修飾THPから選択される糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項255に記載の二本鎖。
  257. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、
    1〜5個の結合された5’−ヌクレオシドからなる5’領域と、
    6〜10個の結合された中央領域ヌクレオシドからなる中央領域と、
    1〜5個の結合された3’領域ヌクレオシドからなる3’領域とを有する糖モチーフを含み、
    前記5’領域、前記3’領域及び前記中央領域の前記ヌクレオシドは、連続しており、前記中央領域ヌクレオシドのそれぞれは、非修飾DNA糖部分を含む、請求項208〜256のいずれか一項に記載の二本鎖。
  258. 前記5’領域ヌクレオシドのそれぞれ及び前記3’領域ヌクレオシドのそれぞれが修飾糖部分を含む、請求項257に記載の二本鎖。
  259. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む、請求項208〜258のいずれか一項に記載の二本鎖。
  260. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が修飾ヌクレオシド間結合である、請求項259に記載の二本鎖。
  261. 少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項258または259に記載の二本鎖。
  262. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む、請求項259または261に記載の二本鎖。
  263. 各ヌクレオシド間結合が、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合またはホスホロチオエートヌクレオシド間結合のいずれかである、請求項262に記載の二本鎖。
  264. 各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項261に記載の二本鎖。
  265. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む、請求項208〜264のいずれか一項に記載の二本鎖。
  266. 前記第1の修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、請求項265に記載の二本鎖。
  267. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドの各核酸塩基が、非修飾核酸塩基であるか、5−メチルシトシンであるかのいずれかである、請求項208〜266のいずれか一項に記載の二本鎖。
  268. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜22個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  269. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  270. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、14〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  271. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、16〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  272. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、18〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  273. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  274. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、19個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  275. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、18個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  276. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、17個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  277. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、16個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項208〜267のいずれか一項に記載の二本鎖。
  278. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、いかなる2’デオキシヌクレオシドも有していない、請求項208〜277のいずれか一項に記載の二本鎖。
  279. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項208〜277のいずれか一項に記載の二本鎖。
  280. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項279に記載の二本鎖。
  281. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項280に記載の二本鎖。
  282. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−4’架橋を有する二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含み、前記2’−4’架橋は、−O−CH−及び−O−CH(CH)−から選択される、請求項281に記載の二本鎖。
  283. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、修飾非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項279〜282のいずれか一項に記載の二本鎖。
  284. 前記第1の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−MOEまたは2’−O−メチル修飾を含む非二環式糖部分を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項283に記載の二本鎖。
  285. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−OMeを含むヌクレオシドを全く含まない、請求項278〜284のいずれか一項に記載の二本鎖。
  286. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項278〜285のいずれか一項に記載の二本鎖。
  287. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、モルホリノ、PNA、F−HNA、THPまたは修飾THPから選択される糖代替物を含む修飾ヌクレオシドを少なくとも1つ含む、請求項286に記載の二本鎖。
  288. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、
    1〜5個の結合された5’−ヌクレオシドからなる5’領域と、
    6〜10個の結合された中央領域ヌクレオシドからなる中央領域と、
    1〜5個の結合された3’領域ヌクレオシドからなる3’領域とを有する糖モチーフを含み、
    前記5’領域、前記3’領域及び前記中央領域の前記ヌクレオシドは、連続しており、前記中央領域ヌクレオシドのそれぞれは、非修飾2’−デオキシ糖部分を含む、請求項287〜287のいずれか一項に記載の二本鎖。
  289. 前記5’領域ヌクレオシドのそれぞれ及び前記3’領域ヌクレオシドのそれぞれが修飾糖部分を含む、請求項288に記載の二本鎖。
  290. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの前記5’領域ヌクレオシド及び前記3’領域ヌクレオシドが、F−RNA修飾ヌクレオシド、2’−MOE修飾ヌクレオシド、LNAヌクレオシド及びcEtヌクレオシドから選択される、請求項289に記載の二本鎖。
  291. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、2’−デオキシヌクレオシド及び2’−MOE修飾ヌクレオシドを交互に含む糖モチーフを有する、請求項287〜284のいずれか一項に記載の二本鎖。
  292. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾ヌクレオシド間結合を含む、請求項287〜291のいずれか一項に記載の二本鎖。
  293. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が修飾ヌクレオシド間結合である、請求項292に記載の二本鎖。
  294. 前記第2のオリゴヌクレオチドの少なくとも1つのヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項292または293に記載の二本鎖。
  295. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む、請求項292または294に記載の二本鎖。
  296. 前記第2のオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合が、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合またはホスホロチオエートヌクレオシド間結合のいずれかである、請求項295に記載の二本鎖。
  297. 前記第2のオリゴヌクレオチドの各ヌクレオシド間結合がホスホロチオエートヌクレオシド間結合である、請求項294に記載の二本鎖。
  298. 前記第2のオリゴヌクレオチドが、非修飾ホスホジエステルヌクレオシド間結合を含む中央領域を有する、請求項294または296に記載の二本鎖。
  299. 前記第2のオリゴヌクレオチドが、一端または両端に、1または2個の末端ホスホロチオエート結合を有する、請求項298に記載の二本鎖。
  300. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、少なくとも1つの修飾核酸塩基を含む、請求項243〜299のいずれか一項に記載の二本鎖。
  301. 前記第2の修飾核酸塩基が5−メチルシトシンである、請求項300に記載の二本鎖。
  302. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの各ヌクレオシドの各核酸塩基が、非修飾核酸塩基であるか、5−メチルシトシンであるかのいずれかである、請求項243〜301のいずれか一項に記載の二本鎖。
  303. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜22個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  304. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、12〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  305. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、14〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  306. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、16〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  307. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、18〜20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  308. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、20個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  309. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、19個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  310. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、18個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  311. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、17個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  312. 前記第2の修飾オリゴヌクレオチドが、16個の結合されたヌクレオシドからなる、請求項243〜302のいずれか一項に記載の二本鎖。
  313. 前記コンジュゲートリンカーが1〜5個のリンカーヌクレオシドを含む、請求項208〜312のいずれか一項に記載の二本鎖。
  314. 前記コンジュゲートリンカーが3個のリンカーヌクレオシドを含む、請求項313に記載の二本鎖。
  315. 前記3個のリンカーヌクレオシドがTCAモチーフを有する、請求項314に記載の二本鎖。
  316. 1〜5個のリンカーヌクレオシドがTCAモチーフを含まない、請求項313に記載の二本鎖。
  317. 前記コンジュゲート基がリンカーヌクレオシドを含まない、請求項208〜316のいずれか一項に記載の二本鎖。
  318. 前記コンジュゲートリンカーがヘキシルアミノ基を含む、請求項208〜317のいずれか一項に記載の二本鎖。
  319. 前記コンジュゲートリンカーがポリエチレングリコール基を含む、請求項208〜317のいずれか一項に記載の二本鎖。
  320. 前記コンジュゲートリンカーがトリエチレングリコール基を含む、請求項208〜317のいずれか一項に記載の二本鎖。
  321. 前記コンジュゲートリンカーがリン酸基を含む、請求項208〜321のいずれか一項に記載の二本鎖。
  322. 前記コンジュゲートリンカーが、
    Figure 2018528783

    を含み、
    Xは、前記コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
    Yは、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドに直接的または間接的に結合している、請求項208〜318のいずれか一項に記載の二本鎖。
  323. XがOを含む、請求項322に記載の二本鎖。
  324. Yがリン酸基を含む、請求項322または323に記載の二本鎖。
  325. 前記コンジュゲートリンカーが、
    Figure 2018528783

    を含み、
    Xは、前記コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
    は、結合基、ヌクレオシドまたは修飾オリゴヌクレオチドを含む、請求項208〜317のいずれか一項に記載の二本鎖。
  326. 前記コンジュゲートリンカーが、
    Figure 2018528783

    を含み、
    Xは、前記コンジュゲート部分に直接的または間接的に結合し、
    は、ヌクレオチドまたは修飾オリゴヌクレオチドを含み、Bは、修飾または非修飾核酸塩基である、請求項208〜117のいずれか一項に記載の二本鎖。
  327. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第3の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  328. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第4の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  329. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第5の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  330. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第3の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  331. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第4の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  332. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第5の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  333. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で第6の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  334. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で第6の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  335. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの非修飾ヌクレオシドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載の二本鎖。
  336. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの5’末端で前記第2の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載のオリゴマー化合物。
  337. 前記コンジュゲート基が、前記第2の修飾オリゴヌクレオチドの3’末端で前記第2の修飾オリゴヌクレオチドに結合している、請求項208〜326のいずれか一項に記載のオリゴマー化合物。
  338. 末端基を含む、請求項208〜337のいずれか一項に記載の二本鎖。
  339. 請求項208〜338のいずれか一項に記載の二本鎖からなる、アンチセンス化合物。
  340. 請求項208〜338のいずれか一項に記載の二本鎖を含む、アンチセンス化合物。
  341. RNase Hアンチセンス化合物である、請求項339または340に記載のアンチセンス化合物。
  342. RNAiアンチセンス化合物である、請求項339または340に記載のアンチセンス化合物。
  343. 前記肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで1.0nMの濃度で試験したとき、少なくとも20%減少させることができる、請求項339〜342のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物。
  344. 前記肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで少なくとも40%減少させることができる、請求項343に記載のアンチセンス化合物。
  345. 前記肝外核酸標的の量または活性を、標準セルアッセイで少なくとも80%減少させることができる、請求項343に記載のアンチセンス化合物。
  346. 前記肝外核酸標的の肝外組織における量または活性を、標準動物実験で100mg/kgの用量で与えたとき、少なくとも20%減少させることができる、請求項340〜345のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物。
  347. 前記肝外核酸標的の前記肝外組織における量または活性を少なくとも40%減少させることができる、請求項346に記載のアンチセンス化合物。
  348. 前記肝外核酸標的の前記肝外組織における量または活性を少なくとも80%減少させることができる、請求項346に記載のアンチセンス化合物。
  349. 前記肝外核酸標的のRNAプロセシングを変更する、請求項339または340に記載のアンチセンス化合物。
  350. 請求項208〜338のいずれか一項に記載の二本鎖に細胞を接触させることを含む、方法。
  351. 請求項339〜350のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物に細胞を接触させることを含む、方法。
  352. 細胞中の肝外核酸標的の量または活性を調節する方法であって、前記細胞を請求項208〜349のいずれか一項に記載の二本鎖またはアンチセンス化合物に接触させることを含み、それにより、前記細胞中の前記肝外核酸標的の量または活性を調節する、前記方法。
  353. 前記肝外核酸標的の前記量または活性が減少する、請求項352に記載の方法。
  354. 前記細胞がin vitroである、請求項350〜353のいずれか一項に記載の方法。
  355. 前記細胞が動物内にある、請求項350〜353のいずれか一項に記載の方法。
  356. 前記動物がヒトである、請求項355に記載の方法。
  357. 細胞中の肝臓核酸標的の量または活性を調節する方法であって、前記細胞を請求項208〜349のいずれか一項に記載の二本鎖またはアンチセンス化合物に接触させることを含み、それにより、前記細胞中の前記肝臓核酸標的の量または活性を調節する、前記方法。
  358. 前記肝外核酸標的の前記量または活性が減少する、請求項357に記載の方法。
  359. 前記細胞がin vitroである、請求項357または358に記載の方法。
  360. 前記細胞が動物内にある、請求項357または358に記載の方法。
  361. 前記動物がヒトである、請求項360に記載の方法。
  362. 請求項208〜338のいずれか一項に記載の二本鎖と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  363. 請求項339〜349のいずれか一項に記載のアンチセンス化合物と、薬学的に許容される担体または希釈剤とを含む、医薬組成物。
  364. 請求項362または363に記載の医薬組成物を動物に投与することを含む、方法。
  365. 肝外核酸標的に関連する疾患を治療する方法であって、前記肝外核酸標的に関連する疾患を発症している個体またはそのリスクのある個体に、治療上有効な量の請求項362または363に記載の医薬組成物を投与することを含み、これにより、前記肝外核酸標的に関連する疾患を治療する、前記方法。
  366. 前記肝外核酸標的が、ATGL、CD40、CD36、DMPK、DNM2、DMD、DUX4、LMNA、ZFN9、SGLT2またはGCCRから選択される、請求項365に記載の方法。
  367. 前記肝外核酸標的の転写産物が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択される、請求項365に記載の方法。
  368. 前記肝外核酸標的の転写産物が、アンドロゲン受容体(AR)、ANGPTL3、DGAT2、eIF4E、第XI因子、FGFR4、GCCR、GCGR、GHR、PTP1B、SMRT、STAT3、Them1、TRPV4、FTO、MC4R、TMEM18、KCTD15、GNPDA2、SH2B1、MTCH2、NEGR1、BDNF、ETV5、レプチン、レプチン受容体、FAIM2、KCNMA1、MAF、NRXN3、TFAP2B、MSRA、AGPAT2、BSCL2、AKT2、PPARγ、LMNA、ZMPSTE24、DGAT1、TNFα、IL−6、レジスチン、PAI−1、TBC1D1、METAP2、VEGF、AIF−1、JNK1、CB1、RIP140、TIF2、ANGPT1、ANGPT2、EIF4EBP2、CDK5、SLC13A5、ペリリピン1、ペリリピン2、ペリリピン3、ペリリピン4、HGF、GDF3、TNKs、KATNA1、ChREBP、ATF4、BASP−1、NNMTから選択されない、請求項365に記載の方法。
  369. 肝外核酸標的に関連する疾患の少なくとも1つの症状が改善する、請求項365〜368のいずれか一項に記載の方法。
  370. 治療上有効な量の請求項362または363に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の組織中の標的核酸の量または活性を調節する、多組織疾患または病態を治療する方法。
  371. 治療上有効な量の請求項362または363に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の細胞型中の標的核酸の量または活性を調節する、疾患または病態を治療する方法。
  372. 治療上有効な量の請求項362または363に記載の医薬組成物を対象に投与することを含み、これにより、2種以上の細胞型中の標的核酸の量または活性を調節する、多組織疾患または病態を治療する方法。
  373. 前記2種以上の細胞型が、肝細胞、白色脂肪細胞、褐色脂肪細胞、脂肪細胞、マクロファージ、がん細胞、腫瘍細胞、平滑筋細胞、リンパ球及び心筋細胞から選択される、請求項371または372に記載の方法。
  374. 前記医薬組成物が皮下投与される、請求項370〜373のいずれか一項に記載の方法。
  375. 前記医薬組成物が静脈内投与される、請求項370〜373のいずれか一項に記載の方法。
  376. 前記医薬組成物が非経口投与される、請求項370〜373のいずれか一項に記載の方法。
  377. 前記医薬組成物が腹腔内投与される、請求項370〜373のいずれか一項に記載の方法。
JP2018515456A 2015-09-25 2016-09-26 コンジュゲートアンチセンス化合物及びその使用 Pending JP2018528783A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562233292P 2015-09-25 2015-09-25
US62/233,292 2015-09-25
PCT/US2016/053836 WO2017053999A1 (en) 2015-09-25 2016-09-26 Conjugated antisense compounds and their use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018528783A true JP2018528783A (ja) 2018-10-04
JP2018528783A5 JP2018528783A5 (ja) 2019-11-07

Family

ID=58387451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515456A Pending JP2018528783A (ja) 2015-09-25 2016-09-26 コンジュゲートアンチセンス化合物及びその使用

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11116843B2 (ja)
EP (1) EP3353306A4 (ja)
JP (1) JP2018528783A (ja)
WO (1) WO2017053999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209285A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 国立大学法人東京医科歯科大学 筋疾患治療用医薬組成物
WO2021054370A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 国立大学法人東京医科歯科大学 核酸複合体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11083444B2 (en) 2010-03-11 2021-08-10 Globus Medical, Inc. Tissue retractor and methods of use
JP7043078B2 (ja) 2016-09-23 2022-03-29 国立大学法人 東京医科歯科大学 血液脳関門通過型ヘテロ2本鎖核酸
US11518995B2 (en) * 2017-09-19 2022-12-06 Children's National Medical Center Gapmers and methods of using the same for the treatment of muscular dystrophy
WO2019118916A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated antisense compounds and their use
US11447775B2 (en) 2018-01-12 2022-09-20 Bristol-Myers Squibb Company Antisense oligonucleotides targeting alpha-synuclein and uses thereof
JP7394392B2 (ja) 2018-03-14 2023-12-08 国立大学法人 東京医科歯科大学 核酸複合体
EP3769769A4 (en) 2018-03-19 2022-05-04 National University Corporation Tokyo Medical and Dental University NUCLEIC ACID WITH REDUCED TOXICITY
KR20190110043A (ko) * 2018-03-19 2019-09-27 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
WO2019182109A1 (ja) 2018-03-22 2019-09-26 国立大学法人東京医科歯科大学 ヘテロ核酸のbbb通過脂質リガンド
BR112021018793A2 (pt) * 2019-03-29 2021-11-23 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Oligonucleotídeo modificado, composição farmacêutica compreendendo o mesmo composto para modular a expressão de dux4 e uso
JPWO2021070959A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
AU2020378414A1 (en) * 2019-11-06 2022-05-26 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Extrahepatic delivery
US20240002853A1 (en) 2020-11-23 2024-01-04 Alpha Anomeric Sas Nucleic acid duplexes
US11879125B2 (en) 2022-03-16 2024-01-23 Empirico Inc. GalNAc compositions for improving siRNA bioavailability
WO2023220744A2 (en) 2022-05-13 2023-11-16 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Single-stranded loop oligonucleotides

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7833992B2 (en) * 2001-05-18 2010-11-16 Merck Sharpe & Dohme Conjugates and compositions for cellular delivery
WO2007022470A2 (en) 2005-08-18 2007-02-22 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treating neurological disease
EP2231194B1 (en) * 2007-12-04 2017-02-22 Alnylam Pharmaceuticals Inc. Folate-irna conjugates
US20100048676A1 (en) 2008-08-04 2010-02-25 University Of Rochester Non-androgen dependent roles for androgen receptor in liver cancer
US20100222417A1 (en) 2008-11-26 2010-09-02 Alnylam Pharmaceuticals Compostions and methods for enhancing oligonucleotide delivery across and into epithelial tissues
ES2560107T3 (es) 2009-02-12 2016-02-17 Curna, Inc. Tratamiento de enfermedades relacionadas con el factor neurotrófico derivado de cerebro (BDNF) por inhibición de transcrito antisentido natural para BDNF
DK3031920T3 (da) 2010-07-19 2019-10-14 Ionis Pharmaceuticals Inc Modulation af dystrofi myotonica-protein kinase (dmpk) ekspression
JP6129844B2 (ja) * 2011-09-14 2017-05-17 ラナ セラピューティクス インコーポレイテッド 多量体オリゴヌクレオチド化合物
CA3106312A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric double-stranded nucleic acid
AR092982A1 (es) * 2012-10-11 2015-05-13 Isis Pharmaceuticals Inc Modulacion de la expresion de receptores androgenicos
WO2014132671A1 (en) 2013-03-01 2014-09-04 National University Corporation Tokyo Medical And Dental University Chimeric single-stranded antisense polynucleotides and double-stranded antisense agent
RU2019110030A (ru) 2013-05-01 2019-05-06 Ионис Фармасьютикалз, Инк. Композиции и способы
EP3004347B1 (en) 2013-05-30 2018-09-26 National University Corporation Tokyo Medical and Dental University Double-stranded agents for delivering therapeutic oligonucleotides
EP3010514B1 (en) 2013-06-16 2021-01-20 National University Corporation Tokyo Medical and Dental University Double-stranded antisense nucleic acid with exon-skipping effect
TW201536329A (zh) 2013-08-09 2015-10-01 Isis Pharmaceuticals Inc 用於調節失養性肌強直蛋白質激酶(dmpk)表現之化合物及方法
US20170190778A1 (en) * 2014-05-27 2017-07-06 Trustees Of Boston University Inhibitors of fibroproliferative disorders and cancer
ES2780904T3 (es) * 2014-08-17 2020-08-27 Broad Inst Inc Edición genómica usando nickasas Cas9
EP3353305A4 (en) 2015-09-25 2019-09-18 Ionis Pharmaceuticals, Inc. Conjugated antisense compounds and their use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020209285A1 (ja) * 2019-04-08 2020-10-15 国立大学法人東京医科歯科大学 筋疾患治療用医薬組成物
WO2021054370A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 国立大学法人東京医科歯科大学 核酸複合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017053999A1 (en) 2017-03-30
EP3353306A1 (en) 2018-08-01
US11116843B2 (en) 2021-09-14
US20220023429A1 (en) 2022-01-27
EP3353306A4 (en) 2019-06-05
US20180256729A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528783A (ja) コンジュゲートアンチセンス化合物及びその使用
US20230020192A1 (en) Compounds and methods for modulating c90rf72
JP2020099335A (ja) 標的核酸を調節するための組成物および方法
JP7411632B2 (ja) Atxn2発現を低減するための化合物及び方法
JP6738004B2 (ja) タウ発現を低減するための化合物及び方法
JP7197463B2 (ja) Smn2の調節のための化合物及び方法
JP2019534009A (ja) Atxn3発現の低減のための化合物及び方法
US11959080B2 (en) Methods and compositions for inhibiting PMP22 expression
EP3724206B1 (en) Conjugated antisense compounds and their use
US20210052631A1 (en) Conjugated antisense compounds and their use
WO2020061497A1 (en) Compositions and methods for modulation of lmna expression
JP2022188237A (ja) 転写プロセシングの調節のための化合物及び方法
JPWO2020023737A5 (ja)
JP2023515974A (ja) Scn1a発現を調節するための化合物及び方法
JP2023530072A (ja) Pmp22を調節するための化合物及び方法
JP2023524065A (ja) Atxn1を調節するための化合物及び方法
JP2023511895A (ja) Smn2を調節するための化合物及び方法
JP2023533153A (ja) Kcnt1の発現を低減するための化合物及び方法
WO2023164656A2 (en) Compounds and methods for modulating atn1 expression
JP2024506351A (ja) Plnの発現を低減するための化合物及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210715