JP2018528293A - ペンタメチレン1,5−ジイソシアネートをベースとするブロックトポリイソシアネート組成物 - Google Patents

ペンタメチレン1,5−ジイソシアネートをベースとするブロックトポリイソシアネート組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018528293A
JP2018528293A JP2018504663A JP2018504663A JP2018528293A JP 2018528293 A JP2018528293 A JP 2018528293A JP 2018504663 A JP2018504663 A JP 2018504663A JP 2018504663 A JP2018504663 A JP 2018504663A JP 2018528293 A JP2018528293 A JP 2018528293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
weight
polyisocyanate composition
composition according
malonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018504663A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘッキング,アンドレアス
シュテンプフル,フロリアン・ヨハネス
エッゲルト,クリストフ
グラール,ミヒャエル
グレスタ−フランツ,ドルタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2018528293A publication Critical patent/JP2018528293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2895Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、イソシアネート基を有する形成成分を含み、イソシアネート基が少なくとも1種のCH−酸性化合物と98%以上の程度まで反応したポリイソシアネート組成物であって、形成成分が51重量%以上の程度まで、ペンタメチレン1,5−ジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で60面積%以下のイソシアヌレート三量体の含量を有するペンタメチレン1,5−ジイソシアネートをベースとする少なくとも1種のポリイソシアネートからなり、形成成分中に存在するポリイソシアネートの総量の100重量%までの残りの割合が少なくとも1種の脂肪族または脂環式ポリイソシアネートからなることを特徴とする組成物に関する。本発明はさらに、ポリイソシアネート組成物を含む一成分系、基材上にコーティングを製造する方法、および一成分系から得られるコーティングを提供する。

Description

本発明は、少なくとも1種のCH−酸性化合物と98%以上の程度まで反応したイソシアネート基を有する形成成分を含むポリイソシアネート組成物に関する。本発明はさらに、一成分系を製造するためのポリイソシアネート組成物およびポリイソシアネート組成物を含む一成分系の使用に関する。本発明はさらに、基材上にコーティングを製造する方法、該方法によって得られるコーティングおよびコーティングと基材とで構成される複合材にも関する。
イソシアネート基のためのブロッキング剤としての、例えばマロン酸ジエチルなどのCH−酸性化合物の使用は、長い間知られている(Petersen,S.Liebigs Ann.Chem.1949,562,205−229参照)。これらのブロッキング剤の場合、コーティング材料を製造するための80〜120℃の低い焼成範囲が有利である。さらに、他のブロッキング剤とは対照的に、これらのリスクポテンシャルは低い。
このようなCH−酸性ブロックトポリイソシアネートの欠点として記載されているのは、結晶化の傾向である。例えば、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)をベースとするマロン酸ジエチルブロックトポリイソシアヌレートは、かなりの量の溶媒にもかかわらず、数日後にガラス状塊に固化する(Jones,R.in Eur.Coat.J.2001,9,48−51または欧州特許第0600314号明細書参照)。
ドイツ特許第2436872号明細書は、液体マロン酸エステルブロックトラッカーポリイソシアネートを記載しているが、これらは専らイソホロンジイソシアネート(IPDI)をベースとしており、その低い官能性のため低い架橋密度しかもたらさない。高い官能性を有するIPDI三量体をベースとする対応するブロックト生成物は高度に粘性であり、脆いコーティングをもたらし、可撓性コーティング材料には適さない(ドイツ特許第3001060号明細書参照)。
IPDIはまた、通常、安定なマロン酸エステルブロックトポリイソシアネートを製造するために、他の線状脂肪族ジイソシアネートと組み合わせて使用される(Bayer Material Science AG製のDesmodur BL 3475など)。この場合、脂環式ジイソシアネートを添加して結晶化の傾向を遅延させ、したがって結晶化安定性と可撓性との間の妥協を達成する試みがなされているが、いずれの場合も最適化を達成することはできなかった。
ポリイソシアネート混合物の使用に加えて、結晶化する傾向を、種々のブロッキング剤の使用によってさらに減少させることができる。例えば、エチルアセトアセテート(国際公開第2000/050178号参照)またはブタノンオキシム(国際公開第01/57109号参照)が第2のブロッキング剤として文献で使用されている。これらの混合ブロックト生成物は、反応性が低く、熱黄変する傾向がある。さらに、第2のブロッキング剤の焼成温度は、通常、マロン酸エステルの焼成範囲をはるかに上回っており、これがさらに望ましくない副反応をもたらす。
安定な生成物は、ジイソプロピルアミン(欧州特許第0600314号明細書)または3,5−ジメチルピラゾール(国際公開第02/55577号)などの他のブロッキング剤との混合ブロッキングによっても提供されるはずである。しかしながら、このような生成物にも焼成温度の上昇が必要であり、これは上述の問題を引き起こす。
貯蔵安定性を改善するためのここに記載される方法の欠点は、さらに、これらの手段の全てが製造工程の複雑さを増大させ、それによって経済効率を著しく低下させるということである。
マロン酸エステルブロックトポリイソシアネートを安定化させるさらなる可能性は、イソシアネートに対して反応性の基を有する低分子量一または二官能性化合物を添加することである。例えば、米国特許第4677180号明細書は、短鎖ジオールを添加することによる貯蔵安定性改善を記載している。しかしながら、このようなイソシアネート反応性添加剤はコーティング材料中に残り、コーティングの特性に悪影響を及ぼす。
さらに、ブロックトポリイソシアネートとホルムアルデヒドの反応による修飾は、貯蔵安定性生成物へのアクセスを提供する(例えば、国際公開第01/16202号)。しかしながら、ホルムアルデヒドの発がん性および突然変異誘発性の表示のため、この手順は実際には関連しない。
米国特許第5849855号明細書では、マロン酸エステルでブロックされた安定な架橋剤が、例えばリン酸ジブチルを添加することによってpHを調整することによって得られた。これらの添加剤はコーティング材料中に残り、既に記載した欠点をもたらす。
1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするマロン酸エステルブロックトイソシアネートの使用は、欧州特許出願公開第2684867号明細書中で可能性のあるブロッキング剤の長いリスト内に既に言及されているが、このようなブロックされた系の技術的または経済的欠点を開示する具体的な記載はまだ存在しない。
先行技術から公知の系よりも、結晶化する傾向が非常に低く、貯蔵安定性であり、低温での物理的硬化開始および有機溶媒に対するこれらのポリイソシアネートから得られるコーティングの高い耐性を有する、CH−酸性化合物でブロックされたポリイソシアネートを得ることができる1つの可能性はまだ知られていない。
欧州特許第0600314号明細書 ドイツ特許第2436872号明細書 ドイツ特許第3001060号明細書 国際公開第2000/050178号 国際公開第01/57109号 欧州特許第0600314号明細書 国際公開第02/55577号 米国特許第4677180号明細書 国際公開第01/16202号 米国特許第5849855号明細書 欧州特許出願公開第2684867号明細書
Petersen,S.Liebigs Ann.Chem.1949,562,205−229 Jones,R.in Eur.Coat.J.2001,9,48−51
そのため、本発明の目的は、CH−酸性化合物でブロックされたポリイソシアネート組成物であって、先行技術から公知の系と比較して、結晶化する傾向が非常に低く、貯蔵安定性であり、比較的低温での物理的硬化開始および有機溶媒に対するこのポリイソシアネート組成物から得られるコーティングの高い耐性を達成する組成物を提供することであった。
この目的は、本発明によれば、イソシアネート基を有する形成成分を含み、イソシアネート基が少なくとも1種のCH−酸性化合物と98%以上の程度まで反応したポリイソシアネート組成物であって、形成成分が51重量%以上の、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で60面積%以下のイソシアヌレート三量体の含量を有する1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとする少なくとも1種のポリイソシアネートからなり、形成成分中に存在するポリイソシアネートの総量の100重量%までの残りの割合が少なくとも1種の脂肪族または脂環式ポリイソシアネートからなることを特徴とする組成物によって達成された。
1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で60面積%以下のイソシアヌレート三量体の含量を有する1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとする少なくとも1種のポリイソシアネートの支配的な使用の利点は、それが改善された貯蔵安定性に加えて、比較的低温での物理的硬化開始および有機溶媒に対する本発明によるポリイソシアネート組成物から得られるコーティングの高い耐性も提供することである。
本ケースにおいて、貯蔵安定性は、本発明によるポリイソシアネート組成物が、認識可能な固体形成なしに室温で少なくとも6週間光学的に透明な溶液として存在することを意味すると理解される。
本文脈において、三量体構造は、オリゴマー分布にしたがって互いに統計学的に結合しているジイソシアネートから形成される以下のイソシアヌレート構造単位を意味すると理解される:
Figure 2018528293
それぞれのポリイソシアネートの総重量に基づく重量割合としてのイソシアヌレート三量体の含量の値は、本発明によると、正確に1個のイソシアヌレート基および3個のイソシアネート基を含むポリイソシアネート組成物中の化合物を指す。イソシアヌレート三量体の含量は、DIN55672−1にしたがってゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって面積パーセント(面積%)として決定される。
本発明によると、「含む(comprising)」、「含有する(containing)」等の言及は、好ましくは「から実質的になる」、特に好ましくは「からなる」を意味する。
第1の好ましい実施形態では、形成成分が、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、特に好ましくは少なくとも80重量%の、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で60面積%以下のイソシアヌレート三量体の含量を有する1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとする少なくとも1種のポリイソシアネートからなる。これは、とりわけ、貯蔵安定性をさらに高めることができるという利点をもたらす。
これはさらに、本発明によるポリイソシアネート組成物のバイオベース(biobased)割合をさらに増加させることができるという利点をもたらす。そのため、この場合、形成成分が100重量%の1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとする少なくとも1種のポリイソシアネートからなる場合が特に好ましい。
さらに好ましい実施形態では、イソシアヌレート三量体の含量が、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で36面積%以上56面積%以下、好ましくは38面積%以上51面積%以下である。
さらに好ましい実施形態によると、形成成分中に存在する総量の100重量%までの残りの割合が少なくとも1種の脂肪族または脂環式ポリイソシアネートからなり、少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、特に好ましくは少なくとも15重量%である。
1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートは、1,5−ペンタメチレンジイソシアネート(PDI)の修飾によって得られ、ウレトジオン、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、イミノオキサジアジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を有する任意のオリゴマーポリイソシアネート、あるいはこのようなポリイソシアネートの任意の所望の混合物である。これらのポリイソシアネートは、例えばJ.Prakt.Chem.336(1994)185〜200および欧州特許第0798299号明細書に記載されているようなイソシアネートオリゴマー化のためのそれ自体公知の方法により、PDIのイソシアネート基の一部を反応させて、少なくとも2個のジイソシアネート分子からなるポリイソシアネート分子を形成し、一般的にその後蒸留または抽出によって未反応モノマーPDIを除去することによって製造される。
1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートを調製するために使用されるPDIは、種々の方法で、例えば液相もしくは気相中のホスゲン化によって、またはホスゲンフリーの経路によって、例えば好ましくは天然アミノ酸リジンの脱炭酸を介した生物工学によって得られる1,5−ジアミノペンタンから進行する熱ウレタン開裂によって得られる。
イソシアヌレート三量体含量は、適当な反応レジームによって調整することができるので、三量体化反応を、好ましくは、所望のイソシアヌレート三量体含量に達した後に終了する。これは、例えば、反応混合物を室温に冷却することによって達成することができる。しかしながら、一般的には、当業者に知られている1種または複数の触媒毒を添加し、場合によりその後反応混合物を例えば80℃超の温度に短時間加熱することによって、反応を終了する。
1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートと異なる脂肪族または脂環式ポリイソシアネートは、適切なモノマージイソシアネートの修飾によって得られ、ウレトジオン、イソシアヌレート、アロファネート、ビウレット、イミノオキサジアジンジオンおよび/またはオキサジアジントリオン構造を有する任意のオリゴマーポリイソシアネート、あるいはこのようなポリイソシアネートの任意の所望の混合物である。これらのポリイソシアネートは、例えばJ.Prakt.Chem.336(1994)185〜200に記載されているようなイソシアネートオリゴマー化のためのそれ自体公知の方法により、モノマージイソシアネートのイソシアネート基の一部を反応させて、少なくとも2個のジイソシアネート分子からなるポリイソシアネート分子を形成し、一般的にその後蒸留または抽出によって未反応モノマージイソシアネートを除去することによって製造される。
適切なモノマージイソシアネートは特に、分子量範囲140〜400のもの、例えば1,4−ジイソシアナトブタン、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、2−メチル−1,5−ジイソシアナトペンタン、1,5−ジイソシアナト−2,2−ジメチルペンタン、2,2,4−または2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1,10−ジイソシアナトデカン、1,3−および1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、2,4−および2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン、1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、IPDI)、4,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、2,4’−ジイソシアナトジシクロヘキシルメタン、1−イソシアナト−1−メチル−4(3)−イソシアナトメチルシクロヘキサン、ビス(イソシアナトメチル)ノルボルナン、1,3−および1,4−ビス(イソシアナトメチル)ベンゼン(XDI)あるいはこのようなジイソシアネートの任意の所望の混合物である。
本発明によるポリイソシアネート組成物中のモノマージイソシアネートの残留モノマー含量が0.5重量%未満、特に好ましくは0.3重量%未満であることが一般に好ましい。残留モノマー含量は、例えばDIN EN ISO10283にしたがってガスクロマトグラフィーによって測定することができる。
形成成分中に存在するポリイソシアネートの総量の100重量%までの残りの割合が少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートからなることがさらに好ましい。このことは、とりわけ、このポリイソシアネート組成物から得られるコーティングが特に良好な物理化学的特性を有するという利点をもたらす。
CH−酸性化合物は、例えば、エステルまたは環状ケトン、例えばメルドラム酸、マロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、ジ−tert−ブチルマロネート、1−tert−ブチル3−メチルマロネート、tert−ブチルアセトアセテート、2−アセチルアセトキシエチルメタクリレート、アセチルアセトン、シアノエチルアセテート、シクロペンタノン−2−カルボキシメチルエステル、シクロペンタノン−2−カルボキシエチルエステル、シクロヘキサノン−2−カルボキシメチルエステル、シクロヘキサノン−2−カルボキシエチルエステル、シクロペンタノン−2−カルボニトリルまたはシクロペンタノン−2−カルボニルメタンである。
さらに好ましい実施形態では、CH−酸性化合物がメルドラム酸、マロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、ジ−tert−ブチルマロネート、1−tert−ブチル3−メチルマロネート、tert−ブチルアセトアセテート、2−アセチルアセトキシエチルメタクリレート、アセチルアセトン、シアノエチルアセテート、シクロペンタノン−2−カルボキシメチルエステル、シクロペンタノン−2−カルボキシエチルエステル、シクロヘキサノン−2−カルボキシメチルエステルおよびシクロヘキサノン−2−カルボキシエチルエステルを含む群から選択され、好ましくはマロン酸ジエチル、マロン酸ジメチルおよびエチルアセトアセテートを含む群から選択され、特に好ましくはマロン酸ジエチルである。
イソシアネート基を有する形成成分に加えて、本発明によるポリイソシアネート組成物はさらなる化合物を含んでいてもよく、したがって、さらに好ましい実施形態では、イソシアネートに反応性の基を有する低分子量一または二官能性化合物を含む群から選択される、好ましくはイソシアネートに反応性の基を有する分岐の低分子量一または二官能性化合物を含む群から選択される少なくとも1種の結晶化阻害剤が存在する。適切な結晶化阻害剤は、例えば、米国特許第4677180号明細書に記載されている。
しかしながら、驚くべきことに、本発明によるポリイソシアネート組成物は、ポリイソシアネート組成物が結晶化阻害剤を含まない場合も貯蔵安定性である。これは、コーティング特性が悪影響を受けないという利点をもたらす。
本発明の開発において、好ましくはマロン酸ジエチルおよび/またはエチルアセトアセテートが再生可能な原料から製造された場合、CH−酸性化合物もバイオベースであることが特に好ましい。この目的のために、例えば、マロン酸ジエチル、マロン酸自体またはエチルアセトアセテートが既に再生可能な原料から出発して製造されているなど、ますます多くの努力がなされている。バイオベースマロン酸ジエチルは、例えば、Lygos Inc.(サンフランシスコ、CA、米国)から得ることができる。
一般に、本発明によるポリイソシアネート組成物は溶媒を含まなくてもよいが、使用される成分の反応性基に対して不活性な1種または複数の溶媒が存在することも可能である。
適切な溶媒は、例えば、それ自体公知の慣用的なラッカー溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールモノメチルまたはモノエチルエーテルアセテート、1−メトキシプロパ−2−イルアセテート、3−メトキシ−n−ブチルアセテート、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペンタノン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、揮発油、例えばSolventnaphtha、Solvesso(登録商標)、Isopar(登録商標)、Nappar(登録商標)、Varsol(登録商標)(ExxonMobil Chemical Central Europe、Cologne、ドイツ)およびShellsol(登録商標)(Shell Deutschland Oil GmbH、Hamburg、ドイツ)の名称で商業的に入手可能な種類のより高度に置換された芳香族、ならびにプロピレングリコールジアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルおよびブチルエーテルアセテート、N−メチルピロリドンおよびN−メチルカプロラクタムなどの溶媒、またはこのような溶媒の任意の所望の混合物である。
さらに好ましい実施形態では、本発明によるポリイソシアネート組成物が、少なくとも1種の有機溶媒、好ましくは少なくとも酢酸ブチル、特に好ましくは少なくとも再生可能な原料から製造された酢酸ブチルを含む。
溶媒の量を選択することにより、本発明によるポリイソシアネート組成物の固形分を、有機溶媒の好ましい併用において広い範囲内で変化させることができる。この場合、本発明によるポリイソシアネート組成物が、10重量%以上95重量%以下、好ましくは25重量%以上85重量%以下の固形分を有することが特に好ましい。
本発明によるポリイソシアネート組成物は、イソシアネート基を有する形成成分中に存在するポリイソシアネートのイソシアネート基を上述のCH−酸性化合物と反応させることによって得られる。イソシアネート基は、好ましくは塩基性条件下でCH−酸性化合物と反応し、例えばナトリウムメトキシドを塩基として使用することができる。IRスペクトルからイソシアネート基バンド(NCOバンド、2263〜2275cm−1の吸収極大)が消失したら、反応を完了したとみなす。
この反応によって、ポリイソシアネートのイソシアネート基が、室温でポリオールとの貯蔵安定性混合物を生じる安定な付加物に変換される。80℃超の温度で、ブロッキング剤は、ポリオール成分との架橋のためのイソシアネート基を放出する。
そのため、本発明によるポリイソシアネート組成物は、一成分系を製造するのに特に適しており、したがって、このような使用が本発明によってさらに提供される。この目的のために、本発明によるポリイソシアネート組成物は、下記のさらなる化合物と混合される。
本発明はさらに、本発明による少なくとも1種のポリイソシアネート組成物と、少なくとも1種のポリオールと、少なくとも1種のレベリング剤と、場合によりさらなる助剤および添加剤とを含む一成分系を提供する。本発明による一成分系は、有利には、従来のブロックされた一成分系と比較して比較的低温で開始する物理的乾燥によって区別される。
適切なポリオールは、例えば、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールまたはポリアクリレートポリオールである。
存在する任意の助剤および添加剤は、例えば、当業者に知られている以下のものであり得る:コバインダー(cobinder)、乾燥剤、充填剤、共溶媒、色または効果顔料、増粘剤、艶消し剤、光安定剤、分散剤などのコーティング添加剤、増粘剤、消泡剤および他の助剤、例えば接着剤、殺真菌剤、殺菌剤、安定剤または阻害剤、および触媒または乳化剤。
本発明はさらに、本発明による一成分系を基材に適用し、80℃超130℃未満、好ましくは90℃超110℃未満の温度で硬化させる、基材上にコーティングを製造する方法に関する。
本発明による一成分系の適用は、公知の方法、例えば、噴霧、塗装、流し塗りにより、またはローラーもしくはコーティングバーの助けを借りて任意の所望の基材上に行うことができる。
適切な基材の例としては、金属、ガラス、石材、セラミック材料、コンクリート、プラスチック、複合材、織物、皮革または紙が挙げられ、コーティング前に慣用的なプライマーを与えてもよい。特に好ましい基材は、金属および/またはプラスチックの表面を有する基材である。
本発明による方法により、有機溶媒に対する改善された耐性を有するコーティングを得ることが可能である。さらに、本発明によるポリイソシアネート組成物は、公知の系と比較して比較的低温で開始する一成分系の物理的乾燥を可能にする。
そのため、本発明はさらに、本発明による方法によって製造されたまたは製造することができるコーティングを提供する。
コーティング自体と同様に、本発明はさらに、本発明によるコーティングと、金属および/またはプラスチックの表面を有する基材とで構成された複合材を提供する。
本発明を実施例によって以下でより詳細に説明する。
[実施例]
全ての報告される百分率は、特に明記しない限り、重量基準である。
NCO含量はDIN EN ISO 11909により滴定法によって決定した。
残留モノマー含量は、内部標準を用いてガスクロマトグラフィーによってDIN EN ISO 10283により測定した。
全ての粘度測定は、DIN EN ISO 3219により、Anton Paar Germany GmbH(ドイツ)製のPhysica MCR 51レオメーターを用いて行った。
ハーゼン色数は、Lange、ドイツ製のLICO 400分光光度計を用いて、40mmの矩形キュベットでDIN EN 1557により分光光度法によって測定した。
イソシアヌレート三量体含量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によってDIN 55672−1により測定した。使用したカラムセットの決定範囲は、100〜20000ダルトンの間の範囲であった。評価はPolymer Standard Services GmbH、Mainz製のWIN GPCを用いて行った。
貯蔵安定性は、各場合で、室温で1、2、3、4、5、6日間、1、2、3、4、5および6週間貯蔵した後に、ブロックトポリイソシアネート組成物を光学的に評価することによって決定した。認識可能な固体形成なしに少なくとも6週間後に光学的に透明な溶液が存在する場合、対応するブロックトポリイソシアネートを貯蔵安定性として分類した。
ポリイソシアネート
ポリイソシアネートA1:
撹拌機、還流冷却器、N通過管および内部温度計を備えた四つ口フラスコ中のペンタメチレン1,5−ジイソシアネート(PDI)1000g(6.49mol)の初期装入物を、約50mbarの真空を印加し、窒素で通気することによって室温で3回脱気した。その後、混合物を60℃に加熱し、触媒溶液(メタノールと2−エチル−1−ヘキサノールの1:1混合物中の1.5%N,N,N−トリメチル−N−ベンジルアンモニウムヒドロキシド溶液)を、発熱性賦形剤三量体化反応にもかかわらず、反応混合物の温度が最大80℃まで上昇するような速度で計量した。36.5重量%のNCO含量に達したら、リン酸ジブチル(使用したトリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシドに基づいて等モル量)を用いて反応を停止させ、未反応モノマーPDIを薄膜蒸発器で温度140℃および圧力0.5mbarで除去した。以下の指数を有する実質的に無色のポリイソシアヌレートポリイソシアネートが得られた:
NCO含量:21.2%
NCO官能価(計算値):約3.5
GPCによるイソシアヌレート三量体の含量:40%
粘度(23℃):9850mPas
モノマーPDI:0.05%
色数(APHA):34ハーゼン
ポリイソシアネートA2:
ポリイソシアネート成分A1について記載される方法によって、そこに記載される触媒溶液を使用して、PDI1000g(6.49mol)をNCO含量47.8%まで変換した。触媒を失活させ、次いで、140℃および0.5mbarで薄膜蒸発器を用いて蒸留によって未変換モノマーPDIを除去した後、以下の指数を有する実質的に無色のポリイソシアヌレートポリイソシアネートが得られた:
NCO含量:24.2%
NCO官能価(計算値):約3.5
GPCによるイソシアヌレート三量体の含量:64%
粘度(23℃):2510mPas
モノマーPDI:0.05%
色数(APHA):53ハーゼン
ポリイソシアネートA3:
NCO含量21.8%、平均NCO官能価3.5(GPCによる)、モノマーHDI含量0.1%および粘度3000mPas(23℃)を有するHDIをベースとするイソシアヌレート基含有ポリイソシアネート。
GPCによるイソシアヌレート三量体の含量:53%
ポリイソシアネートA4:
NCO含量17.8%、平均NCO官能価4.0(GPCによる)、モノマーHDI含量0.1%および粘度1800mPas(23℃)を有するHDIをベースとするイソシアヌレート基含有ポリイソシアネートの酢酸ブチル中90%溶液。
GPCによるイソシアヌレート三量体の含量:31%
ポリイソシアネート組成物
[例1](比較例):
ポリイソシアネートA2 90.8gおよびマロン酸ジエチル55.8g(0.35mol)を最初に撹拌しながら室温で乾燥窒素下で装入する。その後、NaOCH溶液(メタノール中30%)1.3gをマロン酸ジエチル27.9g(0.17mol)と一緒に滴加した。発熱反応が収まった後、IRスペクトルのNCOバンドが消失するまで、混合物を70℃で4時間さらに撹拌した。次いで、生成物を酢酸ブチルで固形分70重量%に調整した。透明な無色の溶液が得られる。このようにして得られたブロックトポリイソシアネート架橋剤の粘度は23℃で710mPasであった。
[例2](発明):
ポリイソシアネートA1 395.5gおよびマロン酸ジエチル213.6g(1.3mol)を最初に撹拌しながら室温で乾燥窒素下で装入した。その後、NaOCH溶液(メタノール中30%)4.8gをマロン酸ジエチル106.8g(0.7mol)と一緒に滴加した。発熱反応が収まった後、IRスペクトルのNCOバンドが消失するまで、混合物を70℃で4時間さらに撹拌した。次いで、生成物を酢酸ブチルで固形分70重量%に調整した。透明な無色の溶液が得られる。このようにして得られたブロックトポリイソシアネート架橋剤の粘度は23℃で1250mPasであった。
[例3](発明):
ポリイソシアネートA1 283.4gおよびポリイソシアネートA3 138.1gをマロン酸ジエチル229.6g(1.44mol)と一緒に最初に撹拌しながら室温で乾燥窒素下で装入した。その後、NaOCH溶液(メタノール中30%)5.2gをマロン酸ジエチル114.8g(0.71mol)と一緒に滴加した。発熱反応が収まった後、IRスペクトルのNCOバンドが消失するまで、混合物を70℃で4時間さらに撹拌した。次いで、生成物を酢酸ブチルで固形分70重量%に調整した。透明な無色の溶液が得られる。このようにして得られたブロックトポリイソシアネート架橋剤の粘度は23℃で957mPasであった。
[例4](比較例):
ポリイソシアネートA1 207.6gおよびポリイソシアネートA3 202.3gをマロン酸ジエチル224.2g(1.41mol)と一緒に最初に撹拌しながら室温で乾燥窒素下で装入した。その後、NaOCH溶液(メタノール中30%)5.0gをマロン酸ジエチル112.1g(0.69mol)と一緒に滴加した。発熱反応が収まった後、IRスペクトルのNCOバンドが消失するまで、混合物を70℃で4時間さらに撹拌した。次いで、生成物を酢酸ブチルで固形分70重量%に調整した。透明な無色の溶液が得られる。このようにして得られたブロックトポリイソシアネート架橋剤の粘度は23℃で755mPasであった。
[例5](比較例、ブロックトHDIポリイソシアネート):
ポリイソシアネートA3 125.2gをマロン酸ジエチル69.4g(0.44mol)と共に最初に撹拌しながら乾燥窒素下で装入した。その後、NaOCH溶液(メタノール中30%)1.6gをマロン酸ジエチル34.7g(0.21mol)と一緒に滴加した。発熱反応が収まった後、IRスペクトルのNCOバンドが消失するまで、混合物を70℃で4時間さらに撹拌した。次いで、生成物を酢酸ブチルで固形分70重量%に調整した。これにより、透明な無色の溶液が得られ、これは一晩室温に冷却した後に晶出した。
[例6](比較例、ブロックトHDIポリイソシアネート):
ポリイソシアネート成分A4 470.1gをマロン酸ジエチル213.6g(1.3mol)と共に最初に撹拌しながら乾燥窒素下で装入した。その後、NaOCH溶液(メタノール中30%)1.6gをマロン酸ジエチル106.8g(0.7mol)と一緒に滴加した。発熱反応が収まった後、IRスペクトルのNCOバンドが消失するまで、混合物を70℃で4時間さらに撹拌した。次いで、生成物を酢酸ブチルで固形分70重量%に調整した。これにより、透明な無色の溶液が得られ、これは室温に冷却した後ゆっくり濁り、3日後に完全に晶出した。
貯蔵安定性試験
貯蔵安定性を試験するために、得られたブロックトポリイソシアネート組成物を室温で貯蔵し、一定間隔で数週間にわたってチェックした。その結果を表1に示す。
Figure 2018528293
性能試験
実用化への性能関連の適合性を比較するために、表2に列挙される配合物を用いて、一成分PUR焼成クリアコートを製造した。各場合で、本発明の例2のマロン酸ジエチルブロックトPDIポリイソシアネートを、触媒を使用するおよび触媒無しの、HDL/IPDI混合物(Desmodur(登録商標)BL3475、Bayer Material Science AG)をベースとするマロン酸ジエチルブロックト混合ポリイソシアネートと比較して調べた。
Figure 2018528293
実施した調査
流下時間:DIN4mmカップ(DIN53211)
動的機械分析(DMA):
装置:DMA 2980分析器(TA Instruments)
較正:ガラス繊維中のインジウム温度
測定:デュアル片持ちクランプ
変形振幅0.2mm、2Hz励起
室温から+250℃への加熱、加熱速度2K/分
耐溶剤性:暴露時間1分または5分(DIN EN ISO 4628−1)
ケーニッヒによる振り子硬度:DIN EN ISO 1522
流下時間は、種々の塗布方法、例えば噴霧、圧延、浸漬における配合物の処理能力に関する一般的な情報を与える。
ポリエステルと組み合わせた、触媒を使用したおよび触媒無しの2つのブロックトポリイソシアネートの表4に示される流下時間は、流下時間の差異がコーティングに関して技術的に重要ではなく、したがって無視することができることを示している。
動的機械分析は、温度に関して物理的に測定可能な反応性の尺度であり、どの温度範囲で硬化(架橋)が開始するかどうかの情報を当業者に与える。表3に示されるように、PDIポリイソシアネートをベースとしたブロックされた系はDesmodur BL 3475と比較してDMA調査において有利であり、硬化の開始および架橋の開始(硬化開始)が、Desmodur BL 3475による確立された標準系と比較して明らかに低い温度で起こることが分かった。これにより、本発明によるポリイソシアネート組成物を使用すると、使用者はより低温で硬化を実施することが可能になり、そのプロセスの経済的ならびに生態学的評価が改善される。
ケーニッヒによる振り子硬度(DIN EN ISO 1522)は、機械的応力に対するコーティングの弾力性の尺度とみなされる。ここで、表4に要約される結果は、それぞれの焼成温度におけるごくわずかな差のみを示している。本発明の例2のポリイソシアネートとDesmodur BL 3475(触媒を使用するおよび触媒無し)を、ポリエステルおよびポリアクリレートを含む配合物で比較する。
有機溶媒の作用下でのコーティングの溶剤耐性に対する試験は、ポリマー中の架橋密度を表す。有機溶媒に対するコーティングの挙動を評価するためのこの実践関連試験は、系が焼成温度の関数として十分な架橋を有するかどうかについての情報を当業者に提供する。
溶剤耐性を試験するために、DIN EN ISO 4628−1にしたがって、焼成したフィルムを技術的品質の有機溶媒酢酸ブチル(BA)、メトキシプロピルアセテート(MPA)、キシレン(X)およびアセトン(Ac)で処理および評価した(DIN EN基準によると、評価において0=変化なし〜最大5=コーティングが破壊)。
1分後(表5)および5分後(表6)の溶剤耐性の結果は、指定された2種のバインダー(Desmophen T 1665およびSetalux D A 665)を用いて比較されるそれぞれの配合物(触媒を使用または触媒無し)中の本発明によるポリイソシアネート組成物が、調べた焼成温度で、使用される溶媒に対して著しく高い耐性を有することを示している。したがって、DMAで観察される本発明によるポリイソシアネートの初期の物理的硬化は、溶剤耐性の塗布関連調査によっても確認される。
Figure 2018528293
Figure 2018528293
Figure 2018528293
Figure 2018528293

Claims (15)

  1. イソシアネート基を有する形成成分を含み、前記イソシアネート基が少なくとも1種のCH−酸性化合物と98%以上の程度まで反応したポリイソシアネート組成物であって、前記形成成分が、51重量%以上の、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で60面積%以下のイソシアヌレート三量体の含量を有する1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとする少なくとも1種のポリイソシアネートからなり、前記形成成分中に存在するポリイソシアネートの総量の100重量%までの残りの割合が少なくとも1種の脂肪族または脂環式ポリイソシアネートからなることを特徴とする組成物。
  2. 前記形成成分が、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、特に好ましくは少なくとも80重量%の、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で60面積%以下のイソシアヌレート三量体の含量を有する1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとする少なくとも1種のポリイソシアネートからなることを特徴とする、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
  3. 前記イソシアヌレート三量体の含量が、1,5−ペンタメチレンジイソシアネートをベースとするポリイソシアネートの総重量基準で36面積%以上56面積%以下、好ましくは38面積%以上51面積%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリイソシアネート組成物。
  4. 前記形成成分中に存在するポリイソシアネートの総量の100重量%までの残りの割合が少なくとも1種の脂肪族または脂環式ポリイソシアネートからなり、少なくとも5重量%、好ましくは少なくとも10重量%、特に好ましくは少なくとも15重量%であることを特徴とする、請求項1から3のいずれかに記載のポリイソシアネート組成物。
  5. 前記形成成分中に存在するポリイソシアネートの総量の100重量%までの残りの割合が少なくとも1種の脂肪族ポリイソシアネートからなることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載のポリイソシアネート組成物。
  6. 前記CH−酸性化合物がメルドラム酸、マロン酸ジエチル、マロン酸ジメチル、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、ジ−tert−ブチルマロネート、1−tert−ブチル3−メチルマロネート、tert−ブチルアセトアセテート、2−アセチルアセトキシエチルメタクリレート、アセチルアセトン、シアノエチルアセテートおよびシクロペンタノン−2−カルボキシメチルエステル、シクロペンタノン−2−カルボキシエチルエステル、シクロヘキサノン−2−カルボキシメチルエステルおよびシクロヘキサノン−2−カルボキシエチルエステルを含む群から選択され、好ましくはマロン酸ジエチル、マロン酸ジメチルおよびエチルアセトアセテートを含む群から選択され、特に好ましくはマロン酸ジエチルであることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載のポリイソシアネート組成物。
  7. イソシアネートに反応性の基を有する低分子量一または二官能性化合物を含む群から選択される、好ましくはイソシアネートに反応性の基を有する分岐の低分子量一または二官能性化合物を含む群から選択される少なくとも1種の結晶化阻害剤が存在することを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のポリイソシアネート組成物。
  8. 前記ポリイソシアネート組成物が結晶化阻害剤を含まないことを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載のポリイソシアネート組成物。
  9. 前記マロン酸ジエチルおよび/またはエチルアセトアセテートが再生可能な原料から製造されたことを特徴とする、請求項6に記載のポリイソシアネート組成物。
  10. 前記ポリイソシアネート組成物が少なくとも1種の有機溶媒、好ましくは少なくとも酢酸ブチル、特に好ましくは少なくとも再生可能な原料から製造された酢酸ブチルを含むことを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載のポリイソシアネート組成物。
  11. 一成分系を製造するための請求項1から10のいずれかに記載のポリイソシアネート組成物の使用。
  12. 請求項1から10のいずれかに記載の少なくとも1種のポリイソシアネート組成物と、少なくとも1種のポリオールと、少なくとも1種のレベリング剤とを含み、さらに助剤および添加剤を含んでもよい一成分系。
  13. 請求項12に記載の一成分系を基材に適用し、80℃超130℃未満、好ましくは90℃超110℃未満の温度で硬化させる、基材上にコーティングを製造する方法。
  14. 請求項13に記載の方法によって製造されたまたは製造することができるコーティング。
  15. 請求項14に記載のコーティングと、金属および/またはプラスチックの表面を有する基材とで構成された複合材。
JP2018504663A 2015-07-31 2016-07-20 ペンタメチレン1,5−ジイソシアネートをベースとするブロックトポリイソシアネート組成物 Pending JP2018528293A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15179321 2015-07-31
EP15179321.3 2015-07-31
PCT/EP2016/067297 WO2017021150A1 (de) 2015-07-31 2016-07-20 Blockierte polyisocyanatzusammensetzung auf basis von 1,5-pentamethylendiisocyanat

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018528293A true JP2018528293A (ja) 2018-09-27

Family

ID=53776416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504663A Pending JP2018528293A (ja) 2015-07-31 2016-07-20 ペンタメチレン1,5−ジイソシアネートをベースとするブロックトポリイソシアネート組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11091584B2 (ja)
EP (1) EP3328914B1 (ja)
JP (1) JP2018528293A (ja)
CN (1) CN107849219B (ja)
ES (1) ES2914223T3 (ja)
WO (1) WO2017021150A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511409A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 接着剤
JPWO2020090955A1 (ja) * 2018-10-31 2021-06-03 旭化成株式会社 塗膜

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019007895A1 (de) * 2017-07-05 2019-01-10 Covestro Deutschland Ag Kontinuierliche verdünnung von polyisocyanaten
JP7288858B2 (ja) * 2017-11-21 2023-06-08 三井化学株式会社 ブロックイソシアネート組成物、および、コーティング剤
EP3660066A1 (de) * 2018-11-28 2020-06-03 Covestro Deutschland AG Polyisocyanatzusammensetzung auf basis von pentamethylendiisocyanat für beschichtungen
CN110183618B (zh) * 2019-06-04 2022-02-18 中海油常州涂料化工研究院有限公司 一种基于生物基五亚甲基二异氰酸酯的非离子型水性固化剂及其制备方法
EP4148077A1 (de) 2021-09-09 2023-03-15 Covestro Deutschland AG Herstellung eines blockierten härters auf der basis eines teilweise bio-basierten polyisocyanates und verwendung als 1k-pur einbrennlack
CN115110315B (zh) * 2022-08-03 2023-10-17 广东德美精细化工集团股份有限公司 一种生物基水性封闭型异氰酸酯交联剂及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121291A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2436872C3 (de) 1974-07-31 1980-04-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 1 -(Bis-äthoxycarbonyl)-acetylamino-S-bis-äthoxycarbonyO-acetyl-aminomethyl-333-trimethyl-cyclohexan
DE3001060A1 (de) 1980-01-12 1981-07-16 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Blockierte polyisocyanato-isocyanurate und ihre herstellung und verwendung
US4677180A (en) 1986-07-16 1987-06-30 Mobay Corporation Polyurethane compositions with improved storage stability
DE4240480A1 (de) 1992-12-02 1994-08-25 Bayer Ag Organische Polyisocyanate mit zumindest teilweise blockierten Isocyanatgruppen
DE19611849A1 (de) 1996-03-26 1997-10-02 Bayer Ag Neue Isocyanattrimerisate und Isocyanattrimerisatmischungen, deren Herstellung und Verwendung
JP3712295B2 (ja) * 1996-04-12 2005-11-02 旭化成ケミカルズ株式会社 ブロックポリイソシアネート組成物及びそれを用いた一液性熱硬化組成物
US6355761B1 (en) * 1999-05-12 2002-03-12 Basf Coatings Ag Coating composition
DE19908001A1 (de) 1999-02-25 2000-08-31 Basf Coatings Ag Hochkratzfeste Mehrschichtlackierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19941213A1 (de) 1999-08-30 2001-03-01 Bayer Ag Malonester-blockiertes HDI-Trimerisat mit IPDA- und Formaldehydstabilisierung
DE10004726A1 (de) 2000-02-03 2001-08-16 Basf Coatings Ag Thermisch und/oder mit aktinischer Strahlung härtbarer wäßriger Beschichtungsstoff und seine Verwendung
CA2434208C (en) 2001-01-12 2011-11-01 Baxenden Chemicals Limited Mixed-blocked polyisocyanates and uses thereof
JP5254121B2 (ja) * 2009-04-22 2013-08-07 三井化学株式会社 ポリイソシアヌレート組成物およびその製造方法、および、ポリウレタン樹脂
CN102782146B (zh) * 2010-03-01 2015-07-08 三井化学株式会社 1,5-戊二异氰酸酯的制造方法
US20150166871A1 (en) * 2013-12-16 2015-06-18 Schlumberger Technology Corporation Methods for Treating Subterreanean Formations

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012121291A1 (ja) * 2011-03-09 2012-09-13 三井化学株式会社 ペンタメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネートの製造方法、ポリイソシアネート組成物、ポリウレタン樹脂およびポリウレア樹脂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021511409A (ja) * 2018-01-18 2021-05-06 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 接着剤
JP7231635B2 (ja) 2018-01-18 2023-03-01 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 接着剤
JPWO2020090955A1 (ja) * 2018-10-31 2021-06-03 旭化成株式会社 塗膜
JP7139445B2 (ja) 2018-10-31 2022-09-20 旭化成株式会社 塗膜

Also Published As

Publication number Publication date
ES2914223T3 (es) 2022-06-08
CN107849219A (zh) 2018-03-27
EP3328914B1 (de) 2022-03-09
US20180208709A1 (en) 2018-07-26
WO2017021150A1 (de) 2017-02-09
EP3328914A1 (de) 2018-06-06
US11091584B2 (en) 2021-08-17
CN107849219B (zh) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018528293A (ja) ペンタメチレン1,5−ジイソシアネートをベースとするブロックトポリイソシアネート組成物
CN104693414B (zh) 亚氨基噁二嗪二酮多异氰酸酯
KR101087928B1 (ko) 이소시아누레이트기를 함유하는 폴리이소시아네이트혼합물의 제조방법
JP4429645B2 (ja) モノマー含有量の少ないtdi三量体の製造方法
CN109863215B (zh) 具有异氰脲酸酯基团的基于tdi的低粘度多异氰酸酯
KR102540646B1 (ko) 1,5-펜타메틸렌 디이소시아네이트를 기재로 하는 폴리이소시아네이트 조성물
US7939598B2 (en) Polyisocyanate mixtures comprising cycloaliphatic structural elements
US10428174B2 (en) Polyisocyanate mixture based on 1,5-diisocyanatopentane
US10730997B2 (en) TDI based polyisocyanate mixture with a high solids content
CA2181640C (en) Process for the production of polyisocyanates containing isocyanurate groups from aliphatic and aromatic isocyanate compounds
KR100463976B1 (ko) 이소시아네이트기및이소시아네이트기에대한반응성이차단된기의화합물
US20220010053A1 (en) Polyisocyanate composition for coatings
CN117916281A (zh) 基于部分有机类多异氰酸酯的封闭固化剂的生产和作为1k pur烘烤瓷漆的用途
CN116568720A (zh) 具有极低单体含量的非离子亲水化多异氰酸酯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222