JP2018526357A - 抗原結合タンパク質の荷電深層ろ過 - Google Patents

抗原結合タンパク質の荷電深層ろ過 Download PDF

Info

Publication number
JP2018526357A
JP2018526357A JP2018506988A JP2018506988A JP2018526357A JP 2018526357 A JP2018526357 A JP 2018526357A JP 2018506988 A JP2018506988 A JP 2018506988A JP 2018506988 A JP2018506988 A JP 2018506988A JP 2018526357 A JP2018526357 A JP 2018526357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding protein
antigen binding
charged depth
antibody
protein molecules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889149B2 (ja
Inventor
ホアン,ハイ
ゴンザレス,ラファエル
マー,ジュインフェン
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56802689&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018526357(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2018526357A publication Critical patent/JP2018526357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889149B2 publication Critical patent/JP6889149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/36Extraction; Separation; Purification by a combination of two or more processes of different types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/36Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving ionic interaction
    • B01D15/361Ion-exchange
    • B01D15/362Cation-exchange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/26Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
    • B01D15/38Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism involving specific interaction not covered by one or more of groups B01D15/265 - B01D15/36
    • B01D15/3804Affinity chromatography
    • B01D15/3809Affinity chromatography of the antigen-antibody type, e.g. protein A, G, L chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/107General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides
    • C07K1/113General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure
    • C07K1/1133General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by chemical modification of precursor peptides without change of the primary structure by redox-reactions involving cystein/cystin side chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/18Ion-exchange chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/34Extraction; Separation; Purification by filtration, ultrafiltration or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2887Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against CD20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/416Systems
    • G01N27/447Systems using electrophoresis
    • G01N27/44756Apparatus specially adapted therefor
    • G01N27/44791Microapparatus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法または抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法が開示されている。本方法は、(a)抗原結合タンパク質分子の再酸化を増大させ、ステップ(a)の前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの低下を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることと、(b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の量または相対量を測定することとを含む。再酸化された抗原結合タンパク質を含む製剤も記載される。

Description

関連出願の相互参照
2016年8月13日に出願された米国仮特許出願第62/204,831号の35U.S.C.§119(e)による利益をここで主張し、その開示を参照によって本明細書に組み込む。
配列表
本出願は、本開示の別個の部分として、コンピュータ可読形式の配列表(49841A_SeqListing.txt、11,962バイト、2016年8月12日作成)を含み、その全体が参照により組み込まれる。
発明の分野
本開示は、再酸化された抗原結合タンパク質を含む水性製剤を生成する方法に関する。
抗体などの治療効果のある抗原結合タンパク質が世界中の何百万の患者を処置するために現在使用されている。抗原結合タンパク質分子は、一般に哺乳動物細胞培養系において作製され、標準的な一続きのろ過及びクロマトグラフィー工程を使用して回収される(例えば、Liu et al.,mAbs.2(5):480−499(2010)を参照)。抗原結合タンパク質分子の構造及び安定性は、それぞれの抗原結合タンパク質分子にある2つの重鎖同士及び重鎖と軽鎖を結合するジスルフィド結合に大きく依存するが、作製及び精製プロセスにおいて、1つ以上のジスルフィド結合が遊離チオール基に還元される場合がある。鎖間のジスルフィド結合の還元は、抗原結合タンパク質分子の構造的完全性を脆弱にし、抗原結合タンパク質フラグメント(例えば、軽鎖、重鎖、及びそれらの組み合わせ)及び/または抗原結合タンパク質凝集体に至る可能性があり、それが、抗原結合タンパク質の生物学的機能、ひいては、その治療効果を損なう。還元分子が精製プロセス中にその他の力(例えば、イオン結合、疎水結合、水素結合、及びファンデルワールス)により完全なままであっても、それらが、保管の間または臨床的使用において断片化する場合もある。したがって、部分的に還元された抗原結合タンパク質分子を再酸化して、安定で効果的な医薬製剤を生成する方法が必要とされている。
Liu et al.,mAbs.2(5):480−499(2010)
本開示は、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、もしくはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法またはそのような抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法及びこれらの方法により調製される再酸化された抗原結合タンパク質を含む製剤を対象とする。一態様において、本開示は、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法であって、(a)ステップ(a)の前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの少なくとも20%の低下、任意に30%または40%の低下を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることと、(b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の(総量などの)量または相対量を測定することとを含む、方法を提供する。別の態様において、本開示は、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法であって、(a)抗原結合タンパク質分子の再酸化を増大させるのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることと、(b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の(総量などの)量または相対量を測定することとを含む、方法を提供する。一態様において、還元された抗原結合タンパク質分子の(総量などの)量または相対量は、ドデシル硫酸ナトリウムを用いた非還元キャピラリー電気泳動(nrCE−SDS)を使用して測定される。上記の態様のいずれかにおいて、ステップ(a)において荷電デプスフィルターと接触させた後の還元された抗原結合タンパク質分子の総量は、抗原結合タンパク質分子の総量のうちの10%以下であり、及び/またはステップ(a)の前と比較して少なくとも3分の1低減される。
いくつかの態様において、本明細書に記載されている方法のステップ(a)に続いて及び/またはそれに先行して、抗原結合タンパク質分子の水溶液をプロテインAクロマトグラフィーに供する。任意に、本開示による方法は、抗原結合タンパク質分子の水溶液中の1つ以上のウイルスを不活化するステップ及び/または抗原結合タンパク質分子の水溶液を陽イオン交換クロマトグラフィーに供すること及び/または抗原結合タンパク質分子の水溶液に空気または酸素を通気することをさらに含む。任意に、方法は、チオレドキシンまたはチオレドキシン様タンパク質の阻害物質を抗原結合タンパク質分子の水溶液に添加することをさらに含む(例えば、米国特許出願公報第20090053786号を参照)。
一態様において、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法は、接触させるステップの前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの少なくとも20%の低下を達成するのに十分な条件下において抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることを含み、少なくとも20%の低下は、ドデシル硫酸ナトリウムを用いた非還元キャピラリー電気泳動(nrCE−SDS)を使用して求められる。別の態様において、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法は、接触させるステップの後に抗原結合タンパク質分子の再酸化の少なくとも2倍の増加を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることを含み、少なくとも2倍の増加は、ドデシル硫酸ナトリウムを用いた非還元キャピラリー電気泳動(nrCE−SDS)を使用して求められる。
いくつかの態様において、本明細書に記載の方法は、(1)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、プロテインAクロマトグラフィーステップと、(2)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、ウイルス不活化ステップと、(3)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、陽イオン交換クロマトグラフィーステップとを含み、任意に(4)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、任意に塩不耐性相互作用クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、及び混合方式クロマトグラフィーから選択されるクロマトグラフィーステップと、(5)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、ウイルスろ過ステップと、(5)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、限外ろ過及び/またはダイアフィルトレーションのうちの1つ以上をさらに含む。任意に、本明細書に記載されている方法のいずれかにおいて、荷電デプスフィルターとの接触後、ろ液は、例えば、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、24時間以上インキュベートされる。
一態様において、荷電デプスフィルターは、珪藻土層を含む。任意に、荷電デプスフィルターは、セルロース層及び/または無機層をさらに含み、例えば、無機層は、ポリアミン樹脂を含む。別の態様において、荷電デプスフィルターは、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、水銀、クロム、アルミニウム、カリウム、鉛、ヒ素、カドミウム、コバルト、鉄、マンガン、チタン、亜鉛、ニッケル、銅、またはそれらの組み合わせのいずれか1つなどの陽イオンを含む。別の態様において、荷電デプスフィルターは、陽イオンの以下の組み合わせのうちの1つを含む:1)銅及びコバルト、2)銅及びカドミウム、3)コバルト及びカドミウム、または4)銅、コバルト、及びカドミウム。いくつかの実施形態において、陽イオンは、2またはさらに高い酸化状態(3もしくは4など)の金属である。いくつかの態様において、本方法は、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を1、2、3、4、5つ以上の荷電デプスフィルター(複数可)と接触させることを含む。
一態様において、水溶液は、IgG1またはIgG2抗体などのIgG抗体である抗原結合タンパク質分子を含む。例えば、いくつかの態様において、抗体は、カッパ軽鎖を有するIgG1抗体またはラムダ軽鎖を有するIgG1抗体である。
いくつかの態様において、抗原結合タンパク質は、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD34、HER2、HER3、HER4、EGFレセプター、LFA−1、Mol、p150、p95、VLA−4、ICAM−1、VCAM、アルファv/ベータ3インテグリン、血管内皮増殖因子、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体ホルモン、成長ホルモン放出因子、副甲状腺ホルモン、ミュラー管抑制因子、ヒトマクロファージ炎症性タンパク質、エリスロポエチン、NGF−ベータ、血小板由来増殖因子、aFGF、bFGF、上皮増殖因子、TGF−アルファ、TGF−ベータ1、TGF−ベータ2、TGF−ベータ3、TGF−ベータ4、TGF−ベータ5、IGF−I、IGF−II、des(1−3)−IGF−I、インスリン、インスリンA鎖、インスリンB鎖、プロインスリン、インスリン様成長因子結合タンパク質、第VIII因子、組織因子、フォン・ヴィレブランド因子、プロテインC、アルファ−1−アンチトリプシン、プラスミノーゲン活性化因子、ウロキナーゼ、組織プラスミノーゲン活性化因子、ボンバジン、トロンビン、トロンボポエチン、M−CSF、GM−CSF、G−CSF、アルブミン、IgE、flk2/flt3レセプター、レプチンレセプター、骨由来神経栄養因子、NT−3、NT−4、NT−5、NT−6、リラキシンA鎖、リラキシンB鎖、プロリラキシン、インターフェロン−アルファ、インターフェロン−ベータ、インターフェロン−ガンマ、IL−1からIL−10、AIDSエンベロープウイルス抗原、カルシトニン、グルカゴン、心房性ナトリウム利尿因子、肺サーファクタント、腫瘍壊死因子−アルファ、腫瘍壊死因子−ベータ、エンケファリナーゼ、RANTES、マウスゴナドトロピン関連ペプチド、Dnase、インヒビン、アクチビン、プロテインA、プロテインD、骨形成タンパク質、スーパーオキシドジスムターゼ、崩壊促進因子、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される抗原と結合する。
別の態様において、本水性製剤は、アブシキシマブ、アダリムマブ、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ベリムマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブベドチン、カナキヌマブ、セツキシマブ、セルトリズマブペゴル、ダクリズマブ、デノスマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、イブリツモマブチウキセタン、インフリキシマブ、イピリムマブ、ムロモナブ−CD3、ナタリズマブ、ニボルマブ、オファツムマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ベドリズマブ、及び前述のいずれかのバイオ後続品から成る群から選択される抗体を含む。一実施形態において、水性製剤は、リツキシマブまたはリツキシマブの1、2、3、4、5、もしくは6つの相補性決定領域(CDR)を含む抗体を含み、例えば、この抗体は、(a)リツキシマブの3つのすべての軽鎖CDRを含む軽鎖、(b)リツキシマブの3つのすべての重鎖CDRを含む重鎖、または(c)両方を含む場合がある。別の実施形態において、本水性製剤は、インフリキシマブまたはインフリキシマブの1、2、3、4、5、もしくは6つの相補性決定領域(CDR)を含む抗体を含み、例えば、この抗体は、(a)インフリキシマブの3つのすべての軽鎖CDRを含む軽鎖、(b)インフリキシマブの3つのすべての重鎖CDRを含む重鎖、または(c)両方を含む場合がある。一実施形態において、本水性製剤は、オファツムマブまたはオファツムマブの1、2、3、4、5、もしくは6つの相補性決定領域(CDR)を含む抗体を含み、例えば、この抗体は、(a)オファツムマブの3つのすべての軽鎖CDRを含む軽鎖、(b)オファツムマブの3つのすべての重鎖CDRを含む重鎖、または(c)両方を含む場合がある。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載されている方法のいずれかを使用して調製された再酸化された(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、融合タンパク質、抗体、抗体フラグメントまたはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質分子を含む製剤を提供する。
前述の概要は、本発明のすべての態様を定義することを意図しておらず、本開示の他の特徴及び利点は図面を含む以下の詳細な説明から明らかになるであろう。本開示は、統合された文書として関連することが意図され、当然のことながら、特徴の組み合わせが本開示の同じ文、段落、またはセクションにおいて一緒に見られない場合であっても、本明細書に記載される特徴のすべての組み合わせが企図される。さらに、本開示は、付加的な態様として、特に上記の変形よりも多少なりとも範囲が狭い本発明のすべての実施形態を含む。「a」または「an」とともに記載または請求される本開示の態様に関して、当然のことながら、これらの用語は、文脈が明白により限定された意味を必要としない限り「1つ以上」を意味する。セット内の1つ以上として記載される要素に関して、当然のことながら、セット内のすべての組み合わせが企図される。本開示の態様が特徴「を含むこと」と記載される場合、実施形態は、特徴「から成ること」または特徴「から本質的に成ること」も企図される。本開示の付加的な特徴及び変形は、本出願の全体から当業者には明白であろうし、すべてのそのような特徴は本開示の態様として意図される。
nrCE−SDSを使用して測定した回収された細胞培養液(HCCF)中、及びプロテインAプール中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 (a)荷電デプスフィルターを通過する前のプロテインAプール中、及び(b)荷電デプスフィルターを通過した後のろ過ウイルス不活化プール中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 ろ過後最大8日間の室温または2℃から8℃における荷電深層ろ過されたプロテインAプール中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 ろ過後最大8日間の室温または2℃から8℃における荷電深層ろ過していないプロテインAプール中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 荷電深層ろ過に供されたか、またはろ過されず、続いてプロテインAクロマトグラフィーに供されたHCCF中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 ろ過後最大24時間の荷電深層ろ過に供されたか、またはろ過されず、続いてプロテインAクロマトグラフィーに供されたHCCF中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 深層ろ過ろ液と比較した充填材料としてのプロテインAプール中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 ろ過後最大24時間の(a)ろ過前(nVIP/充填材料)、(b)滅菌メンブレンろ過後及び(c)荷電深層ろ過後の中和されたウイルス不活化プール中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 ろ過後最大50時間の荷電深層ろ過されていないプロテインAプール、荷電深層ろ過されたFVIPプール、空気で酸素供給したnVIPプール及び空気を与えないnVIPプール中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 ろ過後最大24時間の250L/m(模擬実験)及び350L/mから850L/m(実験)のスループットでの荷電深層ろ過後の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 ろ過後最大24時間の150L/mから450L/mのスループットでの荷電深層ろ過後の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 荷電深層ろ過を用いない陽イオン交換クロマトグラフィー前(nVIP)及び後(CEX PL)の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして(プレピーク)及び高分子量の化学種(HMW)を示す。 荷電深層ろ過のみの後(FVIP)または荷電深層ろ過に続く陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX PL)の処理直後(t=0)の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして(プレピーク)及び高分子量の化学種(HMW)を示す。 荷電深層ろ過のみの後(FVIP)または荷電深層ろ過に続く陽イオン交換クロマトグラフィー(CEX PL)の処理の4時間後(t=4)の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして(プレピーク)及び高分子量の化学種(HMW)を示す。 SOを荷電デプスフィルターに通して2時間再循環させることによって得た0.5×から4×のHSO洗浄液を添加したnVIP試料中、または未添加のnVIP中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。 NaOAcを荷電デプスフィルターに通して2時間再循環させることによって得た0.5×から4×アセタート(NaOAc)洗浄液を添加したnVIP試料中、または未添加のnVIP中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして示す。
本発明は、少なくとも部分的に荷電デプスフィルター由来の材料が非荷電デプスフィルター対照よりも少なくとも3倍抗原結合分子の再酸化を促進するという驚くべき発見に基づくものである。再酸化を促進するための荷電深層ろ過の使用は、IgG1抗体などの還元されやすい抗原結合分子に特に望ましい。
本開示は、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、もしくはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法、または抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法であって、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージを低下させるのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることを含む、方法を提供する。本開示はまた、本明細書に記載されている方法を使用して調製される再酸化された(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質を含む製剤を提供する。本開示による荷電デプスフィルターを含む方法は、水溶液中の部分的に還元された抗原結合タンパク質分子の量を低減するための空気の通気、冷却、及び滅菌メンブレンろ過などのその他の方法よりも効果的であり、それにより、抗原結合タンパク質生成プロセス及び得られる医薬製剤をする断片化及び凝集の問題を改善する。
以下の定義は、当業者の本開示の理解を助けるのに有用であろう。本明細書において別に定義されていない限り、本開示に使用される科学及び技術用語は、当業者が一般的に解釈する意味を有するものとする。値の範囲が提供される場合、当然のことながら、文脈が明らかに別のことを規定していない限り、下限の単位の1/10までのその範囲の上限値と下限値の間にある値のそれぞれ、ならびにその他の任意の指定された値またはその指定された範囲の間にある値が本発明の範囲内に包含される。これらのより狭い範囲の上限値及び下限値は、独立してより狭い範囲に含まれる場合もあり、指定された範囲内の任意の特に除外された限界値に依存する。抗体に関して記載される任意及びすべての実施形態はまた、Fc領域を含む抗原結合タンパク質(例えば、ペプチボディ)などの抗原結合タンパク質に対して使用することができる。反対に、抗原結合タンパク質に関して記載される任意及びすべての実施形態はまた、それぞれ及びすべての場合に、本明細書で定義される抗体に特に当てはまる。
「抗原結合タンパク質」という用語は、抗原結合領域または抗原結合部分であって、それが結合する別の分子(抗原)に対して高い親和性を有する抗原結合領域または抗原結合部分を含むタンパク質またはポリペプチドを指す。抗原結合タンパク質は、抗体、ペプチボディ、抗体フラグメント、抗体誘導体、抗体類似体、融合タンパク質(一本鎖可変フラグメント(scFv)及び二本鎖(二価)scFvを含む)、及びキメラ抗原レセプター(CAR)を含む抗原レセプターを包含する。
「抗体」という用語は、生化学及びバイオ工学分野におけるその通常の意味に従って本明細書中で使用される。本明細書中で使用される場合の用語の意味の範囲内の抗体の中でも、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、内在性遺伝子を活性化することを含むプロセスによって及び細胞培養において作製された抗体及びトランスジェニック植物及び動物において作製されたものなどの外来性発現コンストラクトの発現を含むプロセスによって作製されたものを含む組み換えDNA技術によって作製された抗体(本明細書中でときには組み換え抗体とも言及される)を含む生物学的供給源から単離されたもの、ならびにペプチド合成及び半合成などの化学合成を含む方法によって作製された抗体である。別のことが明確に記載されている場合を除き、とりわけキメラ抗体、ヒト化抗体、及び多価(例えば、二重特異性)抗体も本明細書中で使用される場合のこの用語の範囲内にある。原型のIgG抗体は、ジスルフィド結合によって結合された2つの同一の軽鎖・重鎖二量体から構成される四量体糖タンパク質である。2種類の脊椎動物の軽鎖、カッパ及びラムダがある。それぞれの軽鎖は、定常領域及び可変領域から構成される。カッパ及びラムダ軽鎖は、それらの定常領域配列によって区別される。5種類の脊椎動物の重鎖:アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミューがある。それぞれの重鎖は、可変領域及び定常領域から構成され、それらは、一般に3つのドメインを含む。5つの重鎖の種類は、脊椎動物抗体の5つのクラス(アイソタイプ):IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMを定義する。例えば、4つのヒトIgGサブクラス、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4、ならびに2つのIgAサブクラス、IgA1及びIgA2がある。いくつかの実施形態において、抗体は、完全長抗体である。これらのすべて及び上で具体的に記載されていないその他のものも、本明細書中で使用される場合の用語「抗体(複数可)」の意味に含まれる。
「荷電デプスフィルター」または「デプスフィルター」という用語は、基材のチャネル内の物理的な捕捉及び/または例えば、基材の電荷による動電学的吸着に基づいて溶液をろ過する多孔質基材(例えば、2mmから5mmの厚さの基材)を含むフィルターを指す。さまざまな正荷電イオン、好ましくは、金属イオンがそのようなフィルターに使用するのに適している。荷電デプスフィルターは、例えば、Cuno, Inc.(例えば、ZETA PLUS Sシリーズ、ZETA PLUS SPシリーズ、ZETA PLUS LPシリーズ、ZETA PLUS CPシリーズ、ZETA PLUS LP BCシリーズ)、EMD Millipore(例えば、D0HC、C0HC、F0HC、A1HC、B1HC、X0HC)、Sartorius AG、及びPall Corporation(例えば、SEITZ Pシリーズ、SEITZ Kシリーズ、SUPRADURシリーズ、STAXシリーズ、SUPRACAPシリーズ、SUPRAPAKシリーズ、SUPRADISCシリーズ)から市販されている。
「相補性決定領域」または「CDR」という用語は、一般に約9から12アミノ酸長の抗原結合タンパク質の軽鎖または重鎖の高頻度可変領域を指し、これが、抗原結合タンパク質に結合特異性を与える。
一態様において、本開示は、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、融合タンパク質、抗体、抗体フラグメント、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法であって、(a)ステップ(a)の前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの少なくとも20%の低下を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることと、(b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の(総量などの)量または相対量を測定することとを含む、方法を提供する。別の態様において、本開示は、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、融合タンパク質、抗体、抗体フラグメントまたはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法であって、(a)抗原結合タンパク質分子の再酸化を増大させるのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることと、(b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の量または相対量を測定することとを含む方法を提供する。(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、融合タンパク質、抗体、抗体フラグメントまたはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質分子の再酸化は、ステップ(a)の前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子の(総量などの)量または相対量(例えば、パーセンテージ)と比較した、還元された抗原結合タンパク質分子の(総量などの)量または相対量(例えば、パーセンテージ)の減少によって立証され得る。
還元された抗原結合タンパク質分子の減少は、例えば、荷電デプスフィルターとの接触の前後の水溶液中の抗原結合タンパク質フラグメントの量を定量して、鎖間のジスルフィド結合切断の程度を評価することによって判断することができる。サイズバリアントを特定し、試料中の部分的に還元された抗原結合タンパク質分子の量を定量する一方法は、nrCE−SDSを使用して、抗原結合タンパク質フラグメントに対応するプレピーク化学種のパーセンテージを求めることを含む(例えば、Guo et al.,Electrophoresis.29(12):2550−6(2008)を参照)。一般に、非還元バッファーが試料に添加される。高温でのインキュベーション後、試料がシリカキャピラリーに注入される。キャピラリー電気泳動ドデシル硫酸ナトリウム(CE−SDS)ゲル及び有効な電圧を使用して分離が実施され、例えば、UV吸光度220nmで検出が実施される。抗原結合タンパク質の水性製剤の純度を測定するためのその他の方法、例えば、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)は、タンパク質凝集体と単量体を区別するが、試料中の部分的に還元された抗原結合タンパク質分子と再酸化された抗原結合タンパク質分子を識別しないため、本開示の方法に使用するのには十分でない。
一態様において、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法は、接触させるステップの前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの少なくとも20%の低下を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることを含み、少なくとも20%の低下は、nrCE−SDSを使用して求められる。別の態様において、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、またはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法は、接触させるステップの後に抗原結合タンパク質分子の再酸化の少なくとも2倍の増加を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることを含み、少なくとも2倍の増加は、nrCE−SDSを使用して求められる。
いくつかの態様において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液中の還元された(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、抗体、もしくはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質分子または還元されたジスルフィド結合のパーセンテージは、水溶液を本開示による荷電デプスフィルターと接触させた後、接触させるステップの前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子または還元されたジスルフィド結合のパーセンテージと比較して少なくとも15%、少なくとも16%、少なくとも17%、少なくとも18%、少なくとも19%、少なくとも20%、少なくとも21%、少なくとも22%、少なくとも23%、少なくとも24%、少なくとも25%、少なくとも26%、少なくとも27%、少なくとも28%、少なくとも29%、少なくとも30%、少なくとも31%、少なくとも32%、少なくとも33%、少なくとも34%、少なくとも35%、少なくとも36%、少なくとも37%、少なくとも38%、少なくとも39%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%以上低減される。一態様において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させた後の還元された抗原結合タンパク質分子の総量は、溶液中の抗原結合タンパク質分子の総量のうちの10%未満、例えば、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満、または1%未満である。別の尺度として、ジスルフィド結合を含む水溶液中の還元された抗原結合タンパク質分子または還元されたジスルフィド結合のパーセンテージは、水溶液が開示されている荷電デプスフィルターと接触させられた後に、接触させるステップの前と比較して少なくとも約1.5分の1、例えば、少なくとも約1.5分の1、少なくとも約2分の1、少なくとも約2.5分の1、少なくとも約3分の1、少なくとも約4分の1、少なくとも約5分の1以下低下する。
いくつかの態様において、本開示による荷電デプスフィルターは、少なくとも1つの珪藻土層及び/または正荷電イオン、好ましくは金属イオンを含む。いくつかの例となる態様において、珪藻土層は、高いパーセンテージ(例えば、約90%)のシリカを含む、及び/または有機物質を除去するために焼成される。任意に、荷電デプスフィルターは、セルロース層及び/または無機層をさらに含む。任意の態様において、無機層は、湿潤強度をもたらす樹脂粘結剤、例えば、ポリアミドアミン・エピクロロヒドリン(PAAE)などのポリアミン樹脂を任意に含む。いくつかの実施形態において、電荷デプスフィルターは、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、水銀、クロム、カドミウム、アルミニウム、カリウム、鉛、ヒ素、コバルト、鉄、マンガン、チタン、亜鉛、ニッケル、銅、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される少なくとも1つの金属イオンを含む。別の態様において、荷電デプスフィルターは、金属の以下の組み合わせのうちの1つを含む:1)銅及びコバルト、2)銅及びカドミウム、3)コバルト及びカドミウム、または4)銅、コバルト、及びカドミウム。いくつかの実施形態において、金属(または金属の組み合わせの1つ以上もしくはすべての金属)は、2またはさらに高い酸化状態(3もしくは4など)を有する。本開示の方法に使用するのに適した荷電デプスフィルターとしては、MILLISTAK+ A1HC及びX0HCフィルター(EMD Millipore、ビレリカ、マサチューセッツ州)、ならびにZETA PLUS(例えば、ZETA PLUS 30SP)フィルター(Cuno, Inc.、メリデン、コネチカット州)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。荷電デプスフィルター上の1つ以上の金属(銅など)は、再酸化を促進することができる。いくつかの態様において、本開示による荷電デプスフィルターは、1つ以上の以下の媒体を含む:HC、CE、DE、IM、CR、ZA、SP、HP、ZC、ELIS、LA、LP、EKS−P、EKM−P、SUPRA EK 1 P、KS 50 P、SUPRA 80 P、K 100 P、K 250 P、K 700 P、及びK 900 P。
荷電深層ろ過に関するプロトコルは、当該技術分野において知られており、市販の荷電デプスフィルターの製造業者からも入手可能である。いくつかの態様において、荷電デプスフィルターは、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を充填する前に脱イオン水及び平衡化バッファーで洗い流される。任意に、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、約10L/mから約1000L/mの間、例えば、約350L/mから約850L/mの間、約250L/mから約450L/mの間、約150L/mから約450L/mの間、約50L/mから約800L/mの間、または約150L/m、約200L/m2、約250L/m、約300L/m、約350L/m、約400L/m、約450L/m、約500L/m、約550L/m、約600L/m、約650L/m、約700L/m、約750L/m、約800L/m、約850L/m、もしくは約900L/mのスループットを達成するよう荷電デプスフィルターシステムに充填される。いくつかの態様において、荷電デプスフィルターシステムに水溶液を通す流量は、任意に約50psi以下、例えば、約50psi、約50psi未満、約40psi未満、約30psi未満、約20psi未満、または約10psi未満の圧力において、約500L/m/時未満、例えば、約400L/m/時未満、約300L/m/時未満、約200L/m/時未満、約100L/m/時未満、または約50L/m/時未満である。一態様において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液の総量は、約5時間以下、例えば、約5時間、約4.5時間、約4時間、約3.5時間、約3時間、約2.5時間、約2時間、約1.5時間、約1時間、約30分間以下にわたって荷電デプスフィルターシステムを通してろ過される。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液の総量は、約1から2時間、または約1.5から2時間などの約1から約3時間の間の時間にわたって荷電デプスフィルターシステムを通してろ過される。
一態様において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターに室温、すなわち、約20℃から約26℃、例えば、約20℃、約21℃、約22℃、約23℃、約24℃、約25℃、または約26℃で接触させられる。別の態様において、接触させるステップは、約1℃または2℃から約8℃の間、例えば、約2℃、約3℃、約4℃、約5℃、約6℃、約7℃、または約8℃の温度で行われる。
いくつかの実施形態において、荷電デプスフィルターまたは荷電デプスフィルター由来の材料(珪藻土層など)は、本明細書に記載されている任意の方法を使用して抗原結合タンパク質を再酸化する能力に関して試験される。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、荷電デプスフィルターまたは荷電デプスフィルター由来の材料(珪藻土層など)とともにインキュベートされ、その後、還元された抗原結合タンパク質の量を測定するためにさまざまな時点(1または2時間の間に30分毎)において抗原結合タンパク質の試料が採取される。いくつかの実施形態において、荷電デプスフィルター由来の材料(珪藻土層など)がカラムに入れられ、抗原結合タンパク質がカラムに充填され、カラムを押し通される。カラムから回収された試料に関する還元された抗原結合タンパク質の量が測定される。
いくつかの態様において、本開示による方法は、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液をプロテインAクロマトグラフィーに供することをさらに含む。プロテインAクロマトグラフィーに関する手法は、当該技術分野において知られており、このプロセスは、免疫グロブリンのFc及び/またはFab領域に対するプロテインAの親和性に基づいて、Fc領域を有する抗原結合タンパク質分子を含む溶液から宿主細胞タンパク質、DNA、及びウイルスなどの夾雑物を除去するために慣行的に使用されている。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質をプロテインA樹脂に結合させるために中性または塩基性のローディングバッファー(pH7から8など)が使用される。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質をプロテインA樹脂から溶出するために、3から5の間のpH、例えば、3から4、または4から5などの低いpHが使用される。一実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターと接触させられる前に、プロテインAクロマトグラフィーに供される。いくつかの実施形態において、プロテインAクロマトグラフィーの後、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターと接触させられる前に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、24時間以上インキュベートされる。いくつかの実施形態において、プロテインAクロマトグラフィーの後、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターと接触させられる前に、2から10時間の間(2から24時間の間、4から20時間の間、または4から10時間の間など)インキュベートされる。別の実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、最初に荷電デプスフィルターと接触させられた後、それからプロテインAクロマトグラフィーに供される。いくつかの実施形態において、深層ろ過の後、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、プロテインAクロマトグラフィーに供される前に、再酸化を促進するために少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、24、32、48時間以上インキュベートされる。いくつかの実施形態において、深層ろ過後、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、プロテインAクロマトグラフィーに供される前に2から32時間の間(12から24時間の間、24から48時間の間、または24から32時間の間など)インキュベートされる。
本開示の方法は、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液中に存在する1つ以上のウイルスを不活化するステップをさらに含む。一実施形態において、本方法は、溶液を荷電デプスフィルターと接触させる前に、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液中の1つ以上のウイルスを不活化することを含む。別の実施形態において、方法は、溶液を荷電デプスフィルターと接触させた後に、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液中の1つ以上のウイルスを不活化することを含む。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含むウイルス不活化水溶液は、再酸化を促進するために、荷電深層ろ過後に少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、20、24、32、48時間以上インキュベートされる。ウイルスを不活化するための方法は、当該技術分野において知られており、一般に抗原結合タンパク質分子を含む水溶液のpHを、例えば、3.0から4.0の間のpHに、約1時間などの長時間低下させることを含む。いくつかの実施形態において、本開示による方法は、荷電デプスフィルターと接触させられる前に、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液をプロテインAクロマトグラフィー及びウイルス不活化ステップに供すること、例えば、プロテインAクロマトグラフィーに続くウイルス不活化を含む。別の実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターと接触させられた後に、プロテインAクロマトグラフィー及びウイルス不活化ステップ、例えば、プロテインAクロマトグラフィーに続くウイルス不活化に供される。さらに別の実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、プロテインAクロマトグラフィーに供された後に荷電デプスフィルターと接触させられ、それにウイルス不活化が続く。一実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、プロテインAクロマトグラフィーに供され、それにウイルス不活化が続き、その後、荷電デプスフィルターと接触させられた後に、少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、24時間以上のインキュベーション保持時間が続く。
さらに別の態様において、本開示の方法は、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を陽イオン交換(CEX)クロマトグラフィーに供することをさらに含む。CEXクロマトグラフィーに関する手法は、当該技術分野において知られており、このプロセスは、負に荷電したCEX樹脂に対する抗体の親和性に基づいて、ヒトまたはヒト化IgG1及びIgG2抗体などの抗体を分離するために慣行的に使用されている。一実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターと接触させられる前にCEXクロマトグラフィーに供される。別の実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターと最初に接触させられ、その後、CEXクロマトグラフィーに供される。さらに別の実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、CEXクロマトグラフィーに供される前に、プロテインAクロマトグラフィー及びウイルス不活化ステップに供された後、荷電デプスフィルターと接触させられ、荷電深層ろ過に続く少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、24時間以上のインキュベーション保持時間を任意に伴う。別の実施形態において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、荷電デプスフィルターと接触させられる前にプロテインAクロマトグラフィーに供され、その後にCEXクロマトグラフィーが続く。
一態様において、本開示による方法は、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を1つの荷電デプスフィルターと接触させることを含む。別の態様において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、複数の荷電デプスフィルター、例えば、2、3、4つ以上の荷電デプスフィルターと、例えば、順次または同時に接触させられるか、あるいは遠心分離、精密ろ過、限外ろ過、ダイアフィルトレーション、プロテインAクロマトグラフィー、陽イオン交換クロマトグラフィー、陰イオン交換クロマトグラフィー、及び/またはウイルス不活化/ろ過などの他のプロセスステップによって分離される。いくつかの態様において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液(例えば、HCCF)は、任意に荷電デプスフィルターと接触させられ、その後、任意に荷電深層ろ過ステップが続く、プロテインAクロマトグラフィーステップに供され、その後、任意に荷電深層ろ過ステップが続く、ウイルス不活化ステップに供され、その後、任意に荷電深層ろ過ステップが続く、陽イオン交換クロマトグラフィーステップに供され、その後、任意に荷電深層ろ過ステップが続く、第1級アミン配位子を用いた塩不耐性相互作用クロマトグラフィー(STIC PA)、疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)、及び混合方式クロマトグラフィー(MMC)から任意に選択される別のクロマトグラフィーステップに供され、その後、任意に荷電深層ろ過ステップが続く、ウイルスろ過ステップに供され、その後、任意に荷電深層ろ過ステップが続く、限外ろ過/ダイアフィルトレーションステップに供される。さらに任意に、任意の荷電深層ろ過ステップに続く少なくとも約1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18、20、24時間以上のインキュベーション保持時間がある。
本明細書に記載されている任意の方法の一態様において、抗原結合タンパク質分子の水溶液が荷電デプスフィルターと接触させられた後、抗原結合タンパク質分子の再酸化を増大させることの効果は長時間継続する。いくつかの態様において、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージは、荷電深層ろ過後、少なくとも1時間、例えば、少なくとも2時間、少なくとも3時間、少なくとも4時間、少なくとも5時間以上低下し続け、例えば、約4から約24時間後に最終的に還元された抗原結合タンパク質分子が最低限の定常状態の量に達する。いくつかの態様において、水溶液中の還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージは、約2℃から室温の間の温度で低下し続ける。対照的に、抗原結合タンパク質分子の水溶液中の部分的に還元された抗原結合タンパク質分子の量は、その溶液が荷電デプスフィルターと接触させられない場合、増加し続ける(実施例を参照のこと)。
一態様において、抗原結合タンパク質分子の水溶液は、珪藻土を含む組成物とさらに接触させられる。任意に、組成物は、酸洗浄された珪藻土を含む、及び/または約90%の二酸化ケイ素を含む。珪藻土を含む組成物の例としては、Celite 545 Filter Aid(Fisher Scientific、ピッツバーグ、ペンシルベニア州)及びHYFLO SUPERCEL(Sigma−Aldrich、セントルイス、ミズーリ州)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
一態様において、抗原結合タンパク質分子の水溶液は、溶液中の陽イオン、例えば、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、水銀、モリブデン、クロム、カドミウム、アルミニウム、カリウム、コバルト、鉄、マンガン、チタン、亜鉛、ニッケル、銅、またはそれらの組み合わせなどの金属イオンとさらに接触させられる。一態様において、抗原結合タンパク質分子の水溶液は、金属の以下の組み合わせのうちの1つとさらに接触させられる:1)銅及びコバルト、2)銅及びカドミウム、3)コバルト及びカドミウム、または4)銅、コバルト、及びカドミウム。いくつかの実施形態において、金属(または金属の組み合わせの1つ以上もしくはすべての金属)は、2またはさらに高い酸化状態(3もしくは4など)を有する。一態様において、陽イオン、例えば、溶解した金属イオンは、水溶液を荷電デプスフィルターと接触させるステップの前またはその間に抗原結合タンパク質分子を含む水溶液に添加される。例えば、銅がHCCFに任意に添加される。任意に、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液は、すなわち、水溶液を荷電デプスフィルターと接触させる前、間、及び/または後に空気または酸素が通気される。また、任意に、バイオリアクター中の溶存酸素レベルが高められ、HCCF容器は、HCCFの回収前に酸素飽和バッファーで事前に満たされ、及び/またはバイオリアクター及び/またはHCCF容器の通気が増加される。
一態様において、(Fc領域を含む抗原結合タンパク質、融合タンパク質、抗体、もしくはペプチボディなどの)抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法またはそのような抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法は、(a)ステップ(a)の前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの少なくとも20%の低下、任意に30%または40%の低下を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルター由来の少なくとも1つの抽出可能物と接触させることと、(b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の(総量などの)量または相対量を測定することとを含む。荷電デプスフィルター由来の抽出可能物は、例えば、本明細書に記載されている陽イオンまたは荷電デプスフィルターに存在するその他の構成成分である場合がある。任意に、抽出可能物は、荷電デプスフィルターを酸性溶液、例えば、HSOと接触させることによって荷電デプスフィルターから取り除かれる。一態様において、抗原結合タンパク質分子の水溶液は、荷電デプスフィルターと接触させられるかわりに、荷電デプスフィルター由来の少なくとも1つの抽出可能物と接触させられる。別の態様において、抗原結合タンパク質分子の水溶液は、荷電デプスフィルターとの接触に加えて荷電デプスフィルター由来の少なくとも1つの抽出可能物と接触させられる。
いくつかの実施形態において、本開示による抗原結合タンパク質は、天然に存在する抗体に生じる且つそれを構成するアミノ酸配列、及び/または本開示に従って抗原結合タンパク質を作製するために一般的に利用されるいくつかの手法を示すべく、ハイブリドーマ技術によって、(例えば、相同もしくは非相同組み換えによる)内在性遺伝子の活性化によって、内在性転写制御領域の支配下における外来性遺伝子の発現によって、外来性発現コンストラクトの発現によって、半合成によって及び新規の合成によって作製されたアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を有する重鎖及び軽鎖ポリペプチドを含む。
これらの抗原結合タンパク質の中には、天然に存在する、類似しているがそれとは異なる、半分新規のアミノ酸配列及び/または新規の配列を有するかどうかにかかわらず、とりわけ、抗原結合タンパク質構造が還元可能なジスルフィド結合を含む限り、全体がもしくは一部が新規のアミノ酸配列を有するもの、天然に存在する抗体のアミノ酸配列と一部は一致するが他は異なるアミノ酸配列を有するもの、天然に存在する対応物もしくはそれと関連する配列とほぼ同じアミノ酸配列を有するが、1つ以上の翻訳後修飾が対応物と異なるもの、ならびに第2の異なる抗原結合タンパク質ポリペプチドから成る、もしくはそれ由来のもしくはそれに関連する可能性があり、任意のその他のポリペプチドもしくはタンパク質から成る、もしくはそれ由来の可能性がある1つ以上のポリペプチド領域と融合した任意の前述のもの(一部もしくは全体)の一部に含まれるものが含まれる。そのようなポリペプチドは、一般に本明細書中では融合ポリペプチド及び/または融合タンパク質と呼ぶ。例えば、本開示による抗原結合タンパク質は、天然に存在するか、または市販されている抗原結合タンパク質の1つ以上のCDR領域及び/またはそれ由来のCDR領域及び/またはCDR関連領域を含むタンパク質である。
一部の例において、抗原結合タンパク質とは、本明細書中で使用される場合、抗体のFc領域と融合した1つ以上の抗原特異的なペプチド(例えば、2つまたは3つのペプチドが連続した)を含む「ペプチボディ」を含む。例えば、Shimamoto,MAbs.4(5):586−91(2012)、2014年1月23日に公開された米国特許出願公開第2014/0024111号を参照のこと。
さらに、本開示による抗原結合タンパク質の中には、前述のものすべてによる修飾タンパク質がある。そのような修飾タンパク質の中に、非共有結合、共有結合、または共有結合及び非共有結合の両方によって化学的に修飾されたタンパク質が含まれる。細胞の修飾系によって行われる場合もある翻訳後修飾あるいは酵素的及び/または化学的方法によってエクスビボにおいて組み込まれる、またはその他の方法で組み込まれる修飾の1つ以上をさらに含む前述のもののすべても含まれる。
本開示の前述のもの及び他の態様による抗原結合タンパク質に関して、例えば、Protein Engineering:Principles and Practice,Jeffrey L.Cleland and Charles S.Craik,eds.Wiley−Liss,Inc.,New York(1996)、特にその中のKelley,Robert F.,“Engineering Therapeutic Antibodies,”Chapter 15,pp.399−434及びHollinger,P.& Hudson,P.,“Engineered antibody fragments and the rise of single domains,”Nature Biotechnology,September 2005,1126−1136を参照のこと。それらのそれぞれは、その全体、特に抗原結合タンパク質の構造及び操作、特に本開示によるバイオ医薬品抗体及び抗体関連医薬品タンパク質に関する部分が参照によって本明細書に組み込まれる。
一態様において、抗原結合タンパク質は、特に還元に感受性の高いクラスに属する。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質は、IgG1またはIgG2抗体である。いくつかの実施形態において、抗体は、ラムダ軽鎖を有する。いくつかの実施形態において、抗体は、IgG1λ、IgG1κ、IgG2λ、及びIgG2κから成る群から選択される。
前述のものすべてに関して、ヒトに投与されたときに著しく有害な免疫応答を引き起こさないヒト及びヒト化抗体などのヒト、ヒト化、及びその他の抗原結合タンパク質が特に好ましい。非ヒト、例えば、飼い慣らされた哺乳動物に投与されたときに著しく有害な免疫応答を同様に引き起こさない前述のものすべてによる抗原結合タンパク質も好ましい。
いくつかの実施形態において、抗体は、1つ以上のCDタンパク質、HERレセプターファミリータンパク質、細胞接着分子、成長因子、神経成長因子、線維芽細胞成長因子、トランスフォーミング成長因子(TGF)、インスリン様成長因子、骨誘導因子、インスリン及びインスリン関連タンパク質、凝固及び凝固関連タンパク質、コロニー刺激因子(CSF)、その他の血液及び血清タンパク質血液型抗原、レセプター、レセプター関連タンパク質、成長ホルモンレセプター、T細胞受容体、神経栄養因子、ニューロトロフィン、リラキシン、インターフェロン、インターロイキン、ウイルス抗原、リポタンパク質、インテグリン、リウマチ因子、免疫毒素、表面膜タンパク質、輸送タンパク質、ホーミングレセプター、アドレシン、調節タンパク質、及びイムノアドヘシンに特異的に結合するタンパク質から成る群から選択される。
例えば、いくつかの態様において、本開示による抗原結合タンパク質は、単独でまたは任意の組み合わせで以下の1つ以上と結合する:(i)CDタンパク質、以下に限定されないが、例えば、CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、及びCD34、(ii)HERレセプターファミリータンパク質、例えば、HER2、HER3、HER4、及びEGFレセプター、(iii)細胞接着分子、例えば、LFA−1、Mol、p150,95、VLA−4、ICAM−1、VCAM、及びアルファv/ベータ3インテグリン、(iv)成長因子、以下に限定されないが、例えば、血管内皮増殖因子(「VEGF」)、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体ホルモン、成長ホルモン放出因子、副甲状腺ホルモン、ミュラー管抑制因子、ヒトマクロファージ炎症性タンパク質(MIP−1−アルファ)、エリスロポエチン(EPO)、神経成長因子、例えば、NGF−ベータ、血小板由来増殖因子(PDGF)、線維芽細胞成長因子、例えば、aFGF及びbFGF、上皮増殖因子(EGF)、トランスフォーミング成長因子(TGF)、例えば、とりわけ、TGF−アルファ及びTGF−ベータ1、TGF−ベータ2、TGF−ベータ3、TGF−ベータ4、もしくはTGF−ベータ5を含むTGF−ベータ、インスリン様成長因子−I及び−II(IGF−I及びIGF−II)、des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、及び骨誘導因子、(v)インスリン及びインスリン関連タンパク質、以下に限定されないが、例えば、インスリン、インスリンA鎖、インスリンB鎖、プロインスリン、及びインスリン様成長因子結合タンパク質、(凝固及び凝固関連タンパク質、例えば、とりわけ、第VIII因子、組織因子、フォン・ヴィレブランド因子、プロテインC、アルファ−1−アンチトリプシン、プラスミノーゲン活性化因子、例えば、ウロキナーゼ及び組織プラスミノーゲン活性化因子(「t−PA」)、ボンバジン、トロンビン、及びトロンボポエチン、(vii)コロニー刺激因子(CSF)、例えば、とりわけ、以下のM−CSF、GM−CSF、及びG−CSF、(viii)その他の血液及び血清タンパク質、以下に限定されないが、例えば、アルブミン、IgE、及び血液型抗原、(ix)レセプター及びレセプター関連タンパク質、例えば、flk2/flt3レセプター、レプチン(OB)レセプター、成長ホルモンレセプター、及びT細胞受容体、(x)神経栄養因子、以下に限定されないが、骨由来神経栄養因子(BDNF)及びニューロトロフィン−3、−4、−5、または−6(NT−3、NT−4、NT−5、もしくはNT−6)、(xi)リラキシンA鎖、リラキシンB鎖、及びプロリラキシン、(xii)インターフェロン、例えば、インターフェロン−アルファ、−ベータ、及び−ガンマ、(xiii)インターロイキン(IL)、例えば、IL−1からIL−10、(xiv)ウイルス抗原、以下に限定されないが、例えば、AIDSエンベロープウイルス抗原、(xv)リポタンパク質、カルシトニン、グルカゴン、心房性ナトリウム利尿因子、肺サーファクタント、腫瘍壊死因子−アルファ及び−ベータ、エンケファリナーゼ、RANTES(活性化制御、正常T細胞発現及び分泌)、マウスゴナドトロピン関連ペプチド、Dnase、インヒビン、及びアクチビン、(xvi)インテグリン、プロテインAもしくはD、リウマチ因子、免疫毒素、骨形成タンパク質(BMP)、スーパーオキシドジスムターゼ、表面膜タンパク質、崩壊促進因子(DAF)、AIDSエンベロープ、輸送タンパク質、ホーミングレセプター、アドレシン、調節タンパク質、イムノアドヘシン、抗原結合タンパク質、ならびに(xvii)前述のもののいずれかの生物学的に活性なフラグメントまたはバリアント。
前述のものすべてに関して、有効な治療薬であるもの、特に標的、特に上で挙げたものの中の標的(それ由来の標的、それに関連する標的、及びその改変物を含む)と結合することによって治療効果を発揮するものが特に好ましい。
任意に、抗原結合タンパク質は、OPGL、ミオスタチン、IL−4レセプター、IL1−R1、Ang2、NGF、CD22、IGF−1レセプター、B7RP−1、IFNガンマ、TALL−1、幹細胞因子、Flt−3、IL−17またはIL−17レセプターのいずれかと結合する抗原結合タンパク質から成る群から選択される。
例えば、いくつかの態様において、本開示による抗体またはペプチボディは、以下のとおり特徴づけることができる:(i)OPGL特異抗体及びペプチボディ(RANKL特異抗体、ペプチボディとも言及される)、例えば、完全ヒト化及びヒトOPGL特異抗体、特に、完全ヒト化モノクローナル抗体、以下に限定されないが、例えば、OPGL特異抗体に関してその全体が本明細書に組み込まれる国際公開第WO03/002713号に記載されている抗体、特にその公報に記載されている配列を有するもの、特に、以下に限定されないが、その公報中で9H7、18B2、2D8、2E11、16E1、及び22B3の名称であるもの、例えば、公報の図2に記載されているとおりの配列番号2の軽鎖及び/またはWO03/002713のその中の図4に記載されているとおりの配列番号4の重鎖のいずれかを有するOPGL特異抗体、そのそれぞれが前述の公報に開示されているとおりに完全にその全体が参照により本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(ii)ミオスタチン結合作用物質またはペプチボディ、例えば、ミオスタチン特異的ペプチボディ、その全体、特にミオスタチン特異的ペプチボディに関する部分が参照により本明細書に組み込まれる特に米国特許出願公開第2004/0181033号に記載されているもの、以下に限定されないが、例えば、TN8−19−1からTN8−19−40、TN8−19 con1及びTN8−19 con2を含むmTN8−19ファミリーのペプチボディ、mL2ファミリーのペプチボディ、配列番号384〜409のmL15ファミリー、mL17ファミリー、mL20ファミリー、mL21ファミリー、mL24ファミリー、そのそれぞれが前述の公報に開示されているとおりに完全にその全体が参照により本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(iii)IL−4レセプター特異抗体、特にIL−4及び/またはIL−13のレセプターとの結合に関係する活性を阻害するもの、例えば、参照によってその全体、特にIL−4レセプター特異抗体に関する部分が本明細書に組み込まれる国際出願第PCT/US2004/03742号の国際公開第WO2005/047331号に記載されているもの、特にその中に記載されているような抗体、特に以下に限定されないが公報中でL1H1、L1H2、L1H3、L1H4、L1H5、L1H6、L1H7、L1H8、L1H9、L1H10、L1H11、L2H1、L2H2、L2H3、L2H4、L2H5、L2H6、L2H7、L2H8、L2H9、L2H10、L2H11、L2H12、L213、L2H14、L3H1、L4H1、L5H1、L6H1と呼ばれているもの、そのそれぞれが前述の公報に開示されているとおりに完全にその全体が参照により本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(iv)インターロイキン1−レセプター1(「IL1−R1」)特異抗体、ペプチボディ、以下に限定されないが、例えば、参照によってその全体、特にIL1−R1特異的結合タンパク質、モノクローナル抗体に関する部分を本明細書に組み込んだものとする米国特許出願公報第US2004/097712A1号に記載されているもの、とりわけ、以下に限定されないが、公報中で15CA、26F5、27F2、24E12、及び10H7と呼ばれるもの、そのそれぞれは、上記の米国特許出願公報に開示されているとおりに完全にその全体が参照により本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(v)Ang2特異抗体及びペプチボディ、以下に限定されないが、例えば、それぞれが参照によってその全体、特にAng2特異抗体及びペプチボディに関する部分が本明細書に組み込まれる、国際公開第WO03/057134号及び米国特許出願公開第US2003/0229023号に記載されているもの、とりわけそれに記載されている配列のもの及び以下に限定されないが、例えば、L1(N)、L1(N)WT、L1(N)1K WT、2xL1(N)、2xL1(N)WT、Con4(N)、Con4(N)1K WT、2xCon4(N)1K、L1(C)、L1(C)1K、2xL1(C)、Con4(C)、Con4(C)1K、2xCon4(C)1K、Con4−L1(N)、Con4−L1(C)、TN−12−9(N)、C17(N)、TN8−8(N)、TN8−14(N)、Con 1(N)、さらに例えば、それに関して参照によってその全体が本明細書に組み込まれる国際公開第WO2003/030833号に記載されているものなどの抗Ang2抗体及び製剤、特に公報中で記載されているそれらの各種変形としてAb526、Ab528、Ab531、Ab533、Ab535、Ab536、Ab537、Ab540、Ab543、Ab544、Ab545、Ab546、A551、Ab553、Ab555、Ab558、Ab559、Ab565、AbF1AbFD、AbFE、AbFJ、AbFK、AbG1D4、AbGC1E8、AbH1C12、AblA1、AblF、AblKAblP、及びAblP、そのそれぞれが前述の公報に開示されているとおりに完全にその全体が参照により本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(vi)NGF特異抗体、特に、以下に限定されないが、例えば、参照によってその全体、特にNGF−特異抗体に関して本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第US2005/0074821号に記載されているもの、特に、以下に限定されないが、例えば、その中で4D4、4G6、6H9、7H2、14D10及び14D11と呼ばれているNGF−特異抗体、そのそれぞれが前述の公報に開示されているとおりに完全にその全体が参照により本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(vii)CD22特異抗体、例えば、参照によってCD22特異抗体、特にヒトCD22特異抗体に関してその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,789,554号に記載されているもの、以下に限定されないが、例えば、ヒト化及び完全ヒト抗体、以下に限定されないが、例えば、ヒト化及び完全ヒトモノクローナル抗体、特に以下に限定されないが、例えば、ヒトCD22特異的IgG抗体、例えば、ヒト・マウスモノクローナルhLL2カッパ鎖とジスルフィド結合したヒト・マウスモノクローナルhLL2ガンマ鎖の二量体、以下に限定される、例えば、エプラツズマブ、CAS登録番号501423−23−0のヒトCD22特異的完全ヒト化抗体、(viii)IGF−1レセプター特異抗体、例えば、参照によってIGF−1レセプター特異抗体に関してその全体が本明細書に組み込まれる国際特許出願第PCT/US2005/046493号に記載されているもの、以下に限定されないが、例えば、その中でL1H1、L2H2、L3H3、L4H4、L5H5、L6H6、L7H7、L8H8、L9H9、L10H10、L11H11、L12H12、L13H13、L14H14、L15H15、L16H16、L17H17、L18H18、L19H19、L20H20、L21H21、L22H22、L23H23、L24H24、L25H25、L26H26、L27H27、L28H28、L29H29、L30H30、L31H31、L32H32、L33H33、L34H34、L35H35、L36H36、L37H37、L38H38、L39H39、L40H40、L41H41、L42H42、L43H43、L44H44、L45H45、L46H46、L47H47、L48H48、L49H49、L50H50、L51H51、及びL52H52と呼ばれるIGF−1特異抗体、そのそれぞれが参照によりその全体が前述の国際出願に開示されているとおりに完全に本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(ix)B−7関連タンパク質1(「B7RP−1」)特異抗体、(B7RP−1は、文献中でB7H2、ICOSL、B7h、及びCD275とも言及される)特にB7RP特異完全ヒトモノクローナルIgG2抗体、特にB7RP−1の第1の免疫グロブリン様ドメインにあるエピトープと結合する完全ヒトIgG2モノクローナル抗体、とりわけ、特に、B7RP−1と、活性化T細胞にあるその本来のレセプター、ICOSとの相互作用を阻害するもの、とりわけ、前述の事項のすべてにおいて、参照によってそのような抗体に関してその全体が本明細書に組み込まれる2005年7月18日に出願された米国特許仮出願第60/700,265号に開示されているもの、以下に限定されないが、例えば、その中で以下のとおりに呼ばれている抗体:16H、5D、2H、43H、41H、及び15H、そのそれぞれは前述の米国特許仮出願に開示されているとおりにその全体が完全に参照により本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(x)IL−15特異抗体またはペプチボディ、例えば、ヒト化モノクローナル抗体、特に米国特許出願公開第US2003/0138421号、同第US2003/023586号、同第US2004/0071702号に開示されているものなどの抗体、これらの文献のそれぞれがIL−15特異抗体及びペプチボディに関して参照によってその全体が本明細書に組み込まれる、特に、例えば、以下に限定されないが、例えば、146B7などのHuMax IL−15抗体、(xi)IFNガンマ特異抗体、とりわけヒトIFNガンマ特異抗体、特に完全ヒト抗IFNガンマ抗体、例えば、IFNガンマ特異抗体に関して参照によってその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第US2005/0004353号に記載されているもの、特に、例えば、その中で1118、1118、1119、1121、及び1121と呼ばれる抗体、そのそれぞれが前述の米国公報に開示されているとおりに参照によりその全体が完全に本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(xii)TALL−1特異抗体及びその他のTALL特異的結合タンパク質、例えば、TALL−1結合タンパク質に関して参照によってその全体が本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2003/0195156号に記載されているもの、特に表4及び5Bの分子、そのそれぞれが前述の米国公報に開示されているとおりに参照によりその全体が完全に本明細書に個別に及び具体的に組み込まれる、(xiii)CD20特異抗体、例えば、CD20特異抗体、特にヒトCD20特異抗体に関して参照によってその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第5,736,137号及び同第5,843,439号に記載されているもの、以下に限定されないが、例えば、ヒト化及び完全ヒト抗体、以下に限定されないが、例えば、ヒト化及び完全ヒトモノクローナル抗体、特に、以下に限定されないが、例えば、ヒトCD20特異的IgG抗体、以下に限定される、例えば、キメラマウス/ヒトCD20特異抗体リツキシマブ、CAS登録番号174722−31−7、及びオファツムマブ、CAS登録番号679818−59−8、(xiv)カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)特異抗体、(xv)血小板特異(例えば、血小板糖タンパク質IIb/IIIa(PAC−1)特異)抗体、(xvi)スクレロスチン特異抗体、ならびに(xvii)二重特異性抗体、例えば、二重特異性T細胞誘導体(BiTE)、例えば、前述のタンパク質標的のいずれかに対して親和性を有する二重特異性抗体。
いくつかの態様において、抗体またはペプチボディは、以下の1つ以上と特異的に結合するタンパク質から成る群から選択される:CD3、CD4、CD8、CD19、CD20、CD34、HER2、HER3、HER4、EGFレセプター、LFA−1、Mol、p150,95、VLA−4、ICAM−1、VCAM、アルファv/ベータ3インテグリン、血管内皮増殖因子(VEGF)、成長ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、卵胞刺激ホルモン、黄体ホルモン、成長ホルモン放出因子、副甲状腺ホルモン、ミュラー管抑制因子、ヒトマクロファージ炎症性タンパク質(MIP−1−アルファ)、エリスロポエチン(EPO)、NGF−ベータ、血小板由来増殖因子(PDGF)、aFGF、bFGF、上皮増殖因子(EGF)、TGF−アルファ、TGF−ベータ1、TGF−ベータ2、TGF−ベータ3、TGF−ベータ4、TGF−ベータ5、IGF−I、IGF−II、des(1−3)−IGF−I(脳IGF−I)、インスリン、インスリンA鎖、インスリンB鎖、プロインスリン、インスリン様成長因子結合タンパク質、例えば、とりわけ、第VIII因子、組織因子、フォン・ヴィレブランド因子、プロテインC、アルファ−1−アンチトリプシン、プラスミノーゲン活性化因子、例えば、ウロキナーゼ及び組織プラスミノーゲン活性化因子(t−PA)、ボンバジン、トロンビン、及びトロンボポエチン、M−CSF、GM−CSF、G−CSF、アルブミン、IgE、flk2/flt3レセプター、レプチン(OB)レセプター、骨由来神経栄養因子(BDNF)、NT−3、NT−4、NT−5、NT−6)、リラキシンA鎖、リラキシンB鎖、プロリラキシン、インターフェロン−アルファ、−ベータ、及び−ガンマ、IL−1からIL−10、AIDSエンベロープウイルス抗原、カルシトニン、グルカゴン、心房性ナトリウム利尿因子、肺サーファクタント、腫瘍壊死因子−アルファ及び−ベータ、エンケファリナーゼ、RANTES、マウスゴナドトロピン関連ペプチド、Dnase、インヒビン、及びアクチビン、プロテインAもしくはD、骨形成タンパク質(BMP)、スーパーオキシドジスムターゼ、ならびに崩壊促進因子(DAF)。
いくつかの態様において、抗体は、アブシキシマブ、アダリムマブ、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ベリムマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブベドチン、カナキヌマブ、セツキシマブ、セルトリズマブペゴル、ダクリズマブ、デノスマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、イブリツモマブチウキセタン、インフリキシマブ、イピリムマブ、ムロモナブ−CD3、ナタリズマブ、ニボルマブ、オファツムマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ベドリズマブ、及び前述のいずれかのバイオ後続品から成る群から選択される。一態様において、抗体は、リツキシマブ(例えば、米国特許第5,843,439号を参照)であるか、または配列番号1と少なくとも90%、例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、もしくは少なくとも99%同一の重鎖可変領域、及び配列番号2と少なくとも90%、例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、もしくは少なくとも99%同一の軽鎖可変領域を含むか、または1、2、3、4、5、もしくは6つのリツキシマブのCDR(配列番号3〜8)を含む。別の態様において、抗体は、インフリキシマブ(例えば、米国特許第6,284,471号を参照)であるか、または配列番号9と少なくとも90%、例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、もしくは少なくとも99%同一の重鎖可変領域、及び配列番号10と少なくとも90%、例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、もしくは少なくとも99%同一の軽鎖可変領域を含む。別の態様において、抗体は、オファツムマブ(例えば、米国特許第8,529,902号を参照)であるか、または配列番号11と少なくとも90%、例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、もしくは少なくとも99%同一の重鎖可変領域、及び配列番号12と少なくとも90%、例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも97%、もしくは少なくとも99%同一の軽鎖可変領域を含む。
本発明による抗原結合タンパク質は、前述のもののすべてを包含し、その重鎖CDRのすべて、及び/またはその軽鎖CDRのすべてを保持するバリアントをさらに含み、上記のとおりの抗原結合タンパク質の参照アミノ酸配列、特に、GenBankもしくはその他の参照タンパク質の参照配列などの医薬品結合タンパク質とアミノ酸配列が70%以上、著しくは80%以上、さらに著しくは90%以上、さらに一層著しくは95%以上、詳細には97%以上、より詳細には98%以上、さらに一層詳細には99%以上同一である領域を含む。この関連で同一性は、さまざまな周知で容易に入手可能なアミノ酸配列解析ソフトウェアを使用して求めることができる。好ましいソフトウェアとしては、配列をサーチし、アライメントする課題に対する十分な解決法と考えられるSmith−Watermanアルゴリズムを実装するものが挙げられる。特に速度が重要な考慮事項である場合には、その他のアルゴリズムも利用してよい。この関連で使用することができるDNA、RNA、及びポリペプチドのアライメントならびに相同性マッチングのための一般に利用されるプログラムとしては、FASTA、TFASTA、BLASTN、BLASTP、BLASTX、TBLASTN、PROSRCH、BLAZE、及びMPSRCHが挙げられ、後者は、MasParによって製造された大規模並列処理用プロセッサにおける実行のためのSmith−Watermanアルゴリズムの実装である。
この関連で特に好ましいバリアントは、上記の参照抗原結合タンパク質の50%から150%の活性を有し、この関連で特に極めて好適な実施形態は、参照抗原結合タンパク質の60%から125%の活性を有し、さらに一層極めて好適な実施形態は、参照抗原結合タンパク質の75%から110%の活性を有し、さらにより極めて好適な実施形態は、参照の85%から125%の活性を有し、さらにより極めて好適な実施形態は、参照の90%から110%の活性を有する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載されている方法のいずれかを使用して調製される再酸化された抗原結合タンパク質分子を含む製剤を提供する。医薬品抗原結合タンパク質製剤の製剤に従来利用される多くの試薬及び方法が、本開示のさまざまな態様及び好適な実施形態による製剤に使用されてもよい。それによると、関係する技術分野において周知で定型化した医薬品を製剤化及び使用するための多くの方法及び成分は、それに関連する本開示のさまざまな態様及び好適な実施形態による製剤の設計、生成及び使用に使用することができる。そのような方法及び成分は、例えば、REMINGTON:THE SCIENCE AND PRACTICE OF PHARMACY,21st Ed.、Beringer et al.Editors,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia, Pa.(2005)、ANSEL’S PHARMACEUTICAL DOSAGE FORMS AND DRUG DELIVERY SYSTEMS,8th Ed.,Allen et al.,Editors,Lippincott,Williams & Wilkins,Philadelphia,Pa.(2005)、及びPHARMACEUTICAL FORMULATION OF PEPTIDES AND PROTEINS,Sven Frokjaer and Lars Hovgaard,Editors,CRC Press,Boca Raton,Fla.(2000)に記載されており、それらのそれぞれはその全体、特にそれと関連する本発明のさまざまな態様及び好適な実施形態による再酸化された抗原結合タンパク質分子を含む製剤に使用することができる従来の成分及び方法に関する部分が本明細書に組み込まれる。
この関連で有用な可能性のあるさらなる方法及び成分が、とりわけ、米国特許第6,171,586号、WO2005/044854、米国特許第6,288,030号、米国特許第6,267,958号、WO2004/055164、米国特許第4,597,966号、US2003/0138417、米国特許第6,252,055号、米国特許第5,608,038号、米国特許第6,875,432号、US2004/0197324、WO02/096457、米国特許第5,945,098号、米国特許第5,237,054号、米国特許第6,485,932号、米国特許第6,821,515号、米国特許第5,792,838号、米国特許第5,654,403号、米国特許第5,908,826号、EP0 804 163、及びWO2005/063291に開示されており、これらの文献のそれぞれは参照によってその全体、特に本開示による薬学的に許容される抗原結合タンパク質製剤に関する部分が本明細書に組み込まれる。
成分及び特定のタイプの製剤のさまざまな特定の態様を説明のために下でさらに記載する。したがって、提供する説明は、本開示のさまざまな態様及び実施形態による再酸化された抗原結合タンパク質を含む水性製剤に可能な方法及び組成物の網羅的なものではなく、決して排他的なものでもない。
ほぼ、本開示の数々の態様及び実施形態による再酸化された抗原結合タンパク質を含む製剤は、決して以下に限定されないが賦形剤及びその他の医薬品を含む付加的な成分を含むことになる。本開示のさまざまな態様及び実施形態による製剤は、とりわけ、以下に記載される賦形剤、例えば、以下に限定されないが、製剤及び/または抗原結合タンパク質の重量オスモル濃度、モル浸透圧濃度、粘度、透明度、色、張性、におい、無菌性、安定性、溶解もしくは放出の速度、吸着または浸透を調整、維持あるいは保護するための成分などを含んでもよい。製剤は、当然、とりわけ、例えば、製剤化される個々の抗原結合タンパク質、製剤に含まれることになるその他の医薬品などのその他の活性薬剤、意図される投与経路、利用される投与方法、投与量、投与頻度、及び送達方式に依存することになる。
本発明のさまざまな態様におけるある特定の好適な実施形態による製剤は、再酸化された抗原結合タンパク質及び担体を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態において、抗原結合タンパク質の濃度は、mg/mL単位でおよそ10から400の間、または10から300の間、または10から250の間、または10から200の間、または10から150の間、または10から100の間、または10から70の間、または10から50の間である。本開示のさまざまな態様におけるある特定の好適な実施形態による製剤は、再酸化された抗原結合タンパク質及び担体を含み、薬学的に許容される塩、浸透圧平衡剤(張性調整薬剤)、抗酸化剤、抗生剤、抗真菌剤、増量剤、凍結乾燥保護物質、消泡剤、キレート剤、保存料、着色料、鎮静剤、または付加的な医薬品の1つ以上をさらに含む組成物を提供する。
いくつかの実施形態において、担体は、タンパク質がその中に分散させられてもよい粉末などの固体である。この関連で好適な実施形態において、担体は、液体、特に所望の緩衝能をもたらす濃度で特に自己緩衝性タンパク質が極めて溶解できる液体である。液体担体は、有機的でも、または非有機的でもよい。好ましくは、それらは、水性であり、最も好ましくはそれはほとんどが純水であるか、または完全に純水から構成される。いくつかの実施形態において、担体は、薬学的に許容されるバッファー、例えば、アセタート、スクシナート、シトラート、ヒスチジン(イミダゾール)、ホスファート、トリス、またはそれらの組み合わせを含む。担体はまた、とりわけ以下のテキストに記載されているものなどの生物学的バッファーを含む生物学的バッファーである:緩衝剤及びバッファーに関してその全体が参照によって本明細書に組み込まれるTEITZ TEXTBOOK OF CLINICAL CHEMISTRY,3rd Ed.,Burtis and Ashwood,eds.,W.B.Saunders Company,Philadelphia,Pa.(1999)、特に表50−13から50−16中、その全体、とりわけ、表1−3、1−4、及び1−5及びそれに関連する文に関して参照によって本明細書に組み込まれるTHE TOOLS OF BIOCHEMISTRY,Terrance G.Cooper,John Wiley & Sons,New York,N.Y.(1977)、特に1章、1〜35ページ、ならびに参照によってその全体が本明細書に組み込まれるPROTEIN PURIFICATION PRINCIPLES AND PRACTICE,3rd Ed.,Robert K.Scopes,Springer−Verlag,New York,N.Y.(1994)、特に160〜164ページ、とりわけその中の表6.4及び6.5及びそれに関連する文、12章、3節、324〜333ページ、とりわけ、その中の表12−4及び12−5及びそれに関連する文及び付属書類C:Buffers for Use in Protein Chemistryのすべて。いくつかの実施形態において、製剤は、例えば、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20080311078号に記載されているとおり自己緩衝性である。
本開示のさまざまな態様におけるある特定の好適な実施形態による製剤は、低張、等張、または高張、好ましくはほぼ等張であり、糖、とりわけ好ましくはソルビトール、マンニトール、スクロース、グルコース、ラクトース、トレハロース、プロピレングリコール、またはグリセロールの任意の1つ以上を含む1つ以上のポリオールを含んでもよい溶液として再酸化された抗原結合タンパク質及び担体を含む組成物を提供する。いくつかの実施形態において、本開示による製剤は、1つ以上の薬学的に許容される界面活性剤、好ましくは1つ以上のポリソルベート20、ポリソルベート80、その他のソルビタンの脂肪酸エステル、ポリエトキシレート、またはポロクサマー188をさらに含む。付加的な賦形剤が、粘度の調節などの製剤の物理的、化学的、もしくは生物学的特性の調節などの多種多様な目的のために本開示による製剤に、ならびにあるいは有効性を向上させるため、及びまたは、例えば、製造、出荷、保管、使用前調製、投与の間、及びその後に生じるストレスによる分解及び劣化に対してそのような製剤及びプロセスを安定させるために本発明のプロセスに使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、本開示による製剤は、例えば、製剤のイオン強度及び/または等張性及び/または粘度を調節するため及び/または再酸化された抗原結合タンパク質の溶解度及び/または物理的安定性を向上させるために1つ以上の塩を含む。任意に、塩濃度は、150mM未満、例えば、125mM未満、100mM未満、75mM未満、50mM未満、または25mM未満である。いくつかの実施形態において、本開示による製剤は、例えば、増量剤、安定剤、及び/または酸化防止剤として1つ以上のアミノ酸、例えば、リジン、プロリン、セリン、アラニン、グリシン、アルギニン、メチオニン、またはそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、本開示による製剤は、1つ以上の酸化防止剤、例えば、1つ以上の還元剤、酸素/フリーラジカルスカベンジャー、またはEDTA及びグルタチオンを含むが、それらに限定されないキレート剤を含む。いくつかの実施形態において、EDTAの量は、0.5から15mMの間、例えば、1から10mM、2から8mM、3から7、mM、3から4mM、4から5mM、または5から6mMである。いくつかの実施形態において、EDTAの濃度は5mMである。いくつかの実施形態において、EDTAは、チオレドキシンまたはチオレドキシン様タンパク質を阻害する。いくつかの実施形態において、本開示による製剤は、2またはさらに高い酸化状態(3または4など)を有する金属、例えば、Mg+2、Mn+2、Ca+2、Zn+2、Cu+2、Cd+2、Co+2、Sr+2、もしくはAl+3を含むが、それらに限定されない1つまたは金属イオンを含む。いくつかの実施形態において、金属の濃度は、1から900ppmの間、例えば、10から800ppm、100から700ppm、10から100ppm、100から200ppm、200から300ppm、300から400ppm、400から500ppm、500から600ppm、または600から700ppmである。
任意に、本開示による製剤は、微生物の増殖を阻害し、無菌性を維持するための保存料を含む。適した保存料の例としては、ベンジルアルコール、フェノール、m−クレゾール、ブチルアルコール、パラベン、レゾルシノール、カテコール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、第4級アンモニウム塩、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
この関連で有用なタンパク質安定化及び製剤材料及び方法に関するさまざまな解説が入手可能であり、例えば、Arakawa et al.,“Solvent interactions in pharmaceutical formulations,”Pharm Res.8(3):285−91(1991)、Kendrick et al.,“Physical stabilization of proteins in aqueous solution,”in:RATIONAL DESIGN OF STABLE PROTEIN FORMULATIONS:THEORY AND PRACTICE,Carpenter and Manning,eds.Pharmaceutical Biotechnology.13:61−84(2002)、及びRandolph et al.,“Surfactant−protein interactions,”Pharm Biotechnol.13:159−75(2002)、これらのそれぞれはその全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
さまざまな実施形態において、本開示による製剤は、対象に治療薬を投与する分野の当業者に周知のさまざまな適した経路によって投与することができる。さまざまな実施形態におけるそのような経路としては、経口的に、眼に、粘膜に、局所的に、直腸に、吸入スプレーなどによって肺に、及び皮膚上に組成物を投与することが挙げられるが、これらに限定されるものではない。以下の非経口投与経路も本発明のさまざまな実施形態に有用である:静脈内、動脈内、心臓内、脊髄内、くも膜下腔内、骨内、関節腔内、滑液嚢内、皮内(intracutaneous、intradermal)、皮下、腹腔内、及び/または筋肉内注射による投与。いくつかの実施形態において、静脈内、動脈内、皮内(intracutaneous、intradermal)、皮下及び/または筋肉内注射が使用される。いくつかの実施形態において、皮下及び/または筋肉内注射が使用される。
本開示は、以下の実施例を参照することによってさらに容易に理解されるであろう。実施例は、説明のために提供するものであり、限定する意図はない。
本発明は、以下の説明のための非限定例によりさらに説明される。
抗体作製中の抗体分子の還元
バイオリアクターにおいて増殖させられた宿主細胞からの組み換え抗体分子の作製及び精製は、一部の抗体分子の部分的な還元をもたらし、それにより分子の治療効果を低下させる可能性がある。還元された抗体分子を再酸化しようと曝気ステップが加えられても、抗体分子の部分的な還元は、バイオリアクターで始まり、作製及び精製プロセス全体を通して継続する可能性がある。以下の実施例は、作製及び精製プロセスの過程にわたる抗体分子の還元ならびに抗体分子の再酸化の増大及び水溶液中の還元された抗体分子のパーセンテージの低下に対する1つ以上の深層ろ過ステップの効果を調査する。
組み換え抗体分子を含む細胞培養液を回収し、クロスフロー精密ろ過を使用して清澄化した。回収した細胞培養液(HCCF)に空気を通気し、及び/または冷却し、任意に1以上の凍結/解凍サイクルに供した。プロテインAクロマトグラフィーを樹脂製造業者の説明書に従って行い、プロテインAプールを形成した。HCCF及びプロテインAプール中の部分的に還元された抗体分子の量をnrCE−SDSを使用して分析して、部分的に還元された抗体分子に対応するプレピーク化学種のパーセンテージを求めた。HCCF中に部分的に還元された抗体は存在したが、還元された抗体のパーセンテージは、HCCFと比較してプロテインAプールにおいて著しく高かった。
特定の例では、配列番号1の重鎖可変領域及び配列番号2の軽鎖可変領域を有するカッパ軽鎖を有する抗CD20 IgG1抗体(抗体A)を産生する宿主細胞を、バイオリアクターで最大15日間培養した。抗体を含む細胞培養液を回収し、クロスフロー精密ろ過を使用して清澄化した。その後、回収した細胞培養液(HCCF)に空気を通気し、及び/または冷却し、80±15%溶存酸素及び/または2℃から8℃の温度に維持した。通気/冷却したHCCFを室温にした後、製造業者の説明書に従ってAKTA Explorer及びMabSelect SuRE樹脂(GE Healthcare Life Sciences、ピッツバーグ、ペンシルベニア州)を使用したプロテインAクロマトグラフィーに供して、プロテインAプールを形成した。HCCF及びプロテインAプール中の部分的に還元された抗体分子の量をnrCE−SDSを使用して分析して、部分的に還元された抗体分子に対応するプレピーク化学種のパーセンテージを求めた(図1)。抗体分子の還元は、バイオリアクターで始まっていた。細胞培養液に空気を通気し、冷却した後、部分的に還元された抗体のパーセンテージが低下したにもかかわらず、回収後にジスルフィド結合の還元が続いており、プレピーク化学種のパーセンテージは、回収した細胞培養液と比較してプロテインAプールで著しく高かった。したがって、制御された酸素及び温度条件、すなわち、回収した細胞培養液の空気の通気及び冷却では、抗体分子の部分的な還元を妨げるのに十分ではなく、十分に再酸化を増大させなかった。
荷電深層ろ過後の部分的に還元された抗体分子の増大された再酸化
抗体Aを含む抗体水溶液を、上記のとおりプロテインAクロマトグラフィーに供した後、プロテインAプールのpHを約pH3.6に1時間低下させ、その後、pH5に調節することを含むウイルス不活化ステップを実施して、中和されたウイルス不活化プール(nVIP)を形成した。nVIPをMILLISTAK+ A1HC荷電デプスフィルターシステム(EMD Millipore)を使用した荷電深層ろ過に続いて製造業者の説明書に従ってMillipore EXPRESS SHC親水性フィルターを使用した滅菌ろ過に供して、ろ過ウイルス不活化プール(FVIP)を形成した。ろ過は、圧力制限を監視及び制御するための圧力センサーに接続されたフィルターを備えた通常のフローろ過システム(PendoTECH、プリンストン、ニュージャージー州)を使用して実施した。流速及び圧力は、それぞれ≦約200LMH及び≦約50psiに維持した。約50L/mから約800L/mの範囲でろ過する溶液を充填する前に、フィルターを、まず約100L/mで脱イオン化水により洗い流し、≧約50L/mの30mMアセタートバッファー、pH5.0による平衡化段階を続けた。最後に、そのフィルターを、約20L/mの平衡化バッファーで洗い流した。プロテインAプール中及びFVIP中の部分的な抗体還元のレベルをnrCE−SDSによって測定したプレピーク化学種のパーセンテージとして求めた(図2)。荷電デプスフィルターとの接触の後に、プロテインAプール中の部分的に還元された抗体の量は著しく低減され、観察されたプレピーク%が3分の1を超えて低下した。プロテインAプール生成物塊のすべてが荷電デプスフィルターを使用したろ過後に回収され、このことは、プレピーク化学種%の低下が本開示による荷電デプスフィルターとの接触後の部分的に還元された抗体の再酸化によるものであり、抗体分子は失われていないことを実証した。チオレドキシン及びチオレドキシン還元酵素の存在は、質量分光光度測定を使用して判断した。プロテインAプール中にチオレドキシン様タンパク質が存在したが、荷電深層ろ液は、チオレドキシン及びチオレドキシン還元酵素を共に含まなかった。
抗体分子の増大された再酸化をさらに評価するために、プロテインAプールを調製し、上記のとおり荷電デプスフィルターと接触させて、FVIPを形成するか、またはさらにはろ過せず、その後、最大8日間、室温または2℃から8℃の間の温度で保持した。nrCE−SDSによってプレピーク化学種のパーセンテージとして測定したFVIP(図3A)中または荷電深層ろ過していないプロテインAプール(図3B)中の部分的な抗体還元のレベルを求めた。FVIP中のプレピーク化学種のパーセンテージは、荷電デプスフィルターとの接触後、低下し続け、室温及び2℃から8℃の間の温度の両方で再酸化が増大した。FVIP中の部分的に還元された抗体分子の量はほぼ3分の1に低減され、3日以下のうちに定常状態レベルに達した。対照的に、ろ過していないプロテインAプール中のプレピーク化学種のパーセンテージは、両温度で時間とともに増加し続け、このことは、抗体分子のさらなる還元を示し、冷却した場合と比較して室温で還元反応速度が速かった。
荷電深層ろ過はまた、プロテインAクロマトグラフィーに先立って実施された場合に抗体分子の再酸化を増大させる際にも有効であった。HCCFを製造業者の説明書に従ってMILLISTAK+ X0HCデプスフィルターシステム(EMD Millipore)を使用して、350L/mのスループットで荷電深層ろ過に供するか、またはろ過しないかのいずれかの後、プロテインAクロマトグラフィーに供して、プロテインAプールを形成した。nrCE−SDSによってプレピーク化学種のパーセンテージとして測定した荷電深層ろ過したプロテインAプール中または荷電深層ろ過していないプロテインAプール中の部分的な抗体還元のレベルを求めた(図4A及び図4B)。非ろ過対照と比較して、装填材料として荷電深層ろ液を使用したプロテインAプールで観察されたプレピーク化学種のパーセンテージはおよそ2分の1(50%)に低下した(図4A)。さらに、部分的に還元された抗体分子のレベルがプロテインAクロマトグラフィー後も増加し続けた非ろ過対照と比較して、荷電深層ろ液からのプロテインAプールはより安定で、プレピーク化学種のパーセンテージは比較的一定のままであった(図4B)。
この結果は、抗体分子を含む水溶液を本開示による荷電デプスフィルターと接触させると抗体分子の再酸化を効果的に増大させて、部分的に還元された抗体分子の量が低減されたことを実証した。
抗体分子の再酸化に対するろ過方法の比較
実施例2に記載されているとおりにnVIPを作製し、350L/mのスループットでMILLISTAK+ A1HCデプスフィルターシステムを使用した荷電深層ろ過またはMillipore EXPRESS SHC親水性フィルターを使用した滅菌メンブレンろ過のいずれかに供した。nrCE−SDSによって測定したフィルターシステムに充填するnVIP中及びろ過後のnVIP中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとして求めた(図5A及び図5B)。荷電深層ろ過は、極めて還元された材料であっても再酸化を促進することが示され、装填材料中の45%から深層ろ過ろ液中の10%未満にまでのプレピーク化学種のパーセンテージの低下を達成した(図5A)。nVIP中及び滅菌ろ過ろ液中のプレピーク化学種のパーセンテージは同等であり、このことは、ろ過単独のため曝気が抗体分子の再酸化を促進しなかったことを示した。しかしながら、ろ過直後(t=0)の滅菌ろ過ろ液と比較して、荷電深層ろ過ろ液中で観察されたプレピーク%に2分の1を超える低下があった。さらに、ろ過後最初の4時間の保持にわたって荷電深層ろ過ろ液中のプレピーク化学種のパーセンテージは低下し続け、4時間までに定常状態レベルに達し、これは、nVIP中または滅菌ろ過ろ液中のプレピーク化学種のパーセンテージよりも3分の1を超えて低かった。したがって、ろ過の行為ではなく特に荷電デプスフィルターの使用が部分的に還元された抗体の再酸化を促進した。
抗体分子の再酸化に対する荷電深層ろ過及び酸素供給の効果
抗体Aを含む水溶液を、プロテインAクロマトグラフィーに続いて、最大50時間の保持ステップに続く(a)FVIPを形成するためのウイルス不活化ステップ後にMILLISTAK+ A1HC荷電デプスフィルターシステムを使用した荷電深層ろ過、(b)nVIPを形成するためのウイルス不活化ステップに続く100%溶存酸素までの空気の通気、または(c)nVIPを形成するためのウイルス不活化のみ、または(d)対照として保持ステップのみに供した。プレピーク化学種のパーセンテージとしてnrCE−SDSによって測定したプロテインAプール、FVIP、空気を用いて酸素供給したnVIP及び空気を与えないnVIP中の部分的な抗体還元のレベルを比較した(図6)。プロテインAプール及びnVIPの間のプレピーク化学種の開始パーセンテージは、nVIPが空気で酸素供給されたかどうかにかかわらず同等であった。対照的に、荷電深層ろ過後のFVIP中の還元された抗体分子の量は、およそ2倍少なかった。FVIP中のプレピーク化学種のパーセンテージは、保持の間低下し続け、プロテインAプールまたは酸素供給していないnVIPよりも3分の1を超えて低く、酸素供給したnVIPよりも2分の1を超えて低い定常状態レベルに達した。したがって、100%飽和酸素があっても抗体分子の再酸化に最低限の影響しかなく、部分的に還元された抗体分子の量を低減することに対して荷電深層ろ過よりはるかに有効ではなかった。
抗体分子の再酸化に対する荷電デプスフィルタースループットの影響
スループット、すなわち、部分的に還元された抗体の再酸化に対してフィルターの1平方メートル当たりの荷電デプスフィルターと接触させられる水溶液の合計量の影響を評価した。抗体Aを含む水溶液を上記のとおりにMILLISTAK+ A1HCフィルターを使用して350L/mから850L/mのスループットで荷電深層ろ過に供し、ろ過後最大24時間の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとしてnrCE−SDSによって測定した(図7A)。スループットを増加させると、ろ過後の最初の数時間の間、抗体分子の再酸化の反応速度が遅くなったが、ろ過後24時間までに、試験したすべてのスループットがプレピーク化学種の同じ定常状態のパーセンテージを達成し、産業用途に対する本開示の方法の広い適用可能性を実証した。Cuno Zeta+ SP90荷電デプスフィルターを使用して150L/mから450L/mのスループットで行った同様の実験も、試験したすべてのスループットで増大された再酸化及び部分的な抗体還元のレベルの低下を達成した(図7B)。
抗体分子の再酸化に対するCEXクロマトグラフィーの影響
抗体Aを含む水溶液をプロテインAクロマトグラフィー、その後、ウイルス不活化ステップに供して、nVIPを形成した。nVIPを(a)CEXプールを形成するためのFRACTOGEL SO3樹脂(EMD Millipore)を使用した50g/LのCEXクロマトグラフィーのみ、(b)FVIPを形成するためのMILLISTAK+ A1HCデプスフィルターシステムを使用した荷電深層ろ過のみ、または(c)(a)及び(b)に記載されているとおりのFVIPを形成するための荷電深層ろ過に続くCEXプールを形成するためのCEXクロマトグラフィーに供した。CEXステップは、結合及び溶出方式で高分子量(HMW)の化学種を分離するために設計した。部分的な抗体分子は、遊離チオールにより樹脂上で二量体になり、HMW化学種として溶出することができる。nVIPのCEXクロマトグラフィーの前後(図8A)及び荷電深層ろ過されたFVIPのCEXクロマトグラフィーの直後(図8B)ならびに荷電深層ろ過されたFVIPのCEXクロマトグラフィーの4時間後(図8C)に部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとしてnrCE−SDSによって測定した。HMW化学種のパーセンテージも部分的な抗体分子の基準として求めた。CEXクロマトグラフィーの前後の荷電深層ろ過されていないnVIP中の還元されたプレピーク化学種のパーセンテージは同等であった(図8A)。FVIP中の還元された抗体のレベルは、荷電深層ろ過後のnVIP中よりも3分の1を超えて低かった。荷電深層ろ過されたFVIP中のプレピーク化学種のパーセンテージは、CEXクロマトグラフィーの直後に1.5分の1を超えてさらに低下し(図8B)、CEXクロマトグラフィーの0及び4時間後で同等であった(図8B及び8C)。さらに、荷電深層ろ過されたFVIP中のHMW化学種のパーセンテージは、CEXクロマトグラフィー後に低下し、このことは部分的な抗体分子の減少を裏付けた。この結果は、荷電深層ろ過後のこの抗体種の再酸化がCEXカラムにおいても続き、定常状態に達したことを示した。
抗体分子の再酸化に対する荷電デプスフィルター構成成分の影響
荷電デプスフィルターを100L/mの脱イオン化水で洗い流した後に、フィルターを取り除き、結合した金属を除去するために0.1MのHSO溶液、または対照として100mMのアセタート溶液、pH5.0を用いた2時間の再循環段階を続けた。抗体Aを含む水溶液を、プロテインAクロマトグラフィーに供し、その後、ウイルス不活化ステップに続く中和ステップを行って、nVIPを形成した。2時間の再循環後、アセタート溶液及び硫酸溶液を、1部のnVIPに対して0.5、1、2及び4部のバッファーのさまざまな体積比でnVIP試料に添加した。硫酸溶液は、荷電デプスフィルターから取り除かれた結合した金属及びその他の材料を含んでいた。例えば、硫酸溶液は、約1500パーツ・パー・ビリオン(ppb)のCu2+を含んでいた一方で、アセタート溶液は、5ppb未満のCu2+に匹敵した。添加の0、2、4及び24時間後の添加試料中の部分的な抗体還元のレベルをプレピーク化学種のパーセンテージとしてnrCE−SDSによって測定した。予想どおり、未添加のnVIPは、抗体分子の再酸化を示さなかった。対照的に、硫酸溶液を添加したnVIP中のプレピーク化学種のパーセンテージは著しく低かった(図9A)。t=0において定常状態に達した1×以上の濃度で硫酸溶液を添加したnVIP中のプレピーク化学種のパーセンテージは、nVIPを荷電デプスフィルターから取り除いた構成成分と接触させると効率的に再酸化を増大させたことを示した。nVIPへのアセタート溶液の添加は、抗体分子の再酸化を促進する際に硫酸溶液または抗体のデプスフィルターとの直接接触程、効率的ではなかった(図9B)。アセタート溶液を添加したnVIP中のt=0におけるプレピーク化学種のパーセンテージは、硫酸溶液添加nVIPと比較して高く、24時間の保持後にも依然として定常状態が達成されなかった。この結果は、荷電デプスフィルターから得られる構成成分が部分的に還元された抗体分子の再酸化を効率的に増大させることができることを実証した。
還元された抗体分子を再酸化するためのプロセス
表1は、再酸化された抗体分子を含む水溶液を調製するためのプロセスAからNを示す。
Figure 2018526357
まず、還元された抗原結合タンパク質分子を含む水溶液、例えば、HCCFは、細胞培養液に空気を通気せずに得る。プロセスAでは、例えば、水溶液を荷電深層ろ過ステップに供して、第1のろ液を形成し、第1のろ液をプロテインAクロマトグラフィーステップに供して、第1の溶出液を形成する。第1の溶出液を荷電深層ろ過ステップに供して、第2のろ液を形成し、第2のろ液を低いpHのウイルス不活化ステップに供して、ウイルスが不活化された第2のろ液を形成する。ウイルスが不活化された第2のろ液を荷電深層ろ過ステップに供して、第3のろ液を形成する。第3のろ液を陽イオン交換クロマトグラフィーステップに供して、第2の溶出液を形成した後、荷電深層ろ過ステップに供して、第4のろ液を形成する。第4のろ液を1つ以上の付加的なクロマトグラフィーステップ、例えば、STIC PA、HIC、及び/またはMMCに供して、第3(もしくは第4もしくは第5)の溶出液を形成した後、荷電深層ろ過ステップに供して、第5のろ液を形成する。
別の例において、プロセスBに関して、水溶液をプロテインAクロマトグラフィーステップに供して、第1の溶出液を形成する。第1の溶出液を荷電深層ろ過ステップに供して、第1のろ液を形成して、第1のろ液を低いpHのウイルス不活化ステップに供して、ウイルスが不活化された第1のろ液を形成する。ウイルスが不活化された第1のろ液を荷電深層ろ過ステップに供して、第2のろ液を形成する。第2のろ液を陽イオン交換クロマトグラフィーステップに供して、第2の溶出液を形成した後、荷電深層ろ過ステップに供して、第3のろ液を形成する。第3のろ液を1つ以上の付加的なクロマトグラフィーステップ、例えば、STIC PA、HIC、及び/またはMMCに供して、第3(もしくは第4もしくは第5)の溶出液を形成した後、荷電深層ろ過ステップに供して、第4のろ液を形成する。
プロセスAからNのいずれかにおいて、プロセスは、再酸化された抗体分子を含む水溶液を実現するために、任意に付加的な後の精製段階、例えば、1つ以上の限外ろ過、ダイアフィルトレーション、及びウイルスろ過ステップをさらに含む。プロセスAからNのいずれかにおいて、このプロセスを使用して実現された再酸化された抗体分子を含む水溶液は、プロセスの開始前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージが低い。
前述の実施例は、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液の本開示による荷電デプスフィルターとの接触が、部分的に還元された抗原結合タンパク質分子の再酸化を効果的に増大させ、それにより抗体の構造的完全性ならびに関連する生物学的及び治療的機能を取り戻すことを示している。
本明細書中で挙げたすべての刊行物、特許及び特許出願は、個々の刊行物または特許出願のそれぞれが参照によって組み込まれることを明確に個別に示されたかのように参照によって本明細書に組み込んだものとする。前述の発明を説明及び理解を明確にするための例の目的でいくらか詳細に記載してきたが、本開示の教示に照らして添付の特許請求の趣旨または範囲から逸脱することなくそれらにある特定の変更及び改変を行えることは当業者には容易にわかるであろう。

Claims (34)

  1. 抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法であって、
    (a)ステップ(a)の前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの少なくとも20%の低下を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることと、
    (b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の量または相対量を測定することと
    を含む、前記方法。
  2. 抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法であって、
    (a)抗原結合タンパク質分子の再酸化を増大させるのに十分な条件下において、前記抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることであって、任意に前記接触させるステップの後に前記抗原結合タンパク質分子の前記再酸化が少なくとも2倍増加される、前記接触させることと、
    (b)任意に、還元された抗原結合タンパク質分子の量または相対量を測定することと
    を含む、前記方法。
  3. ステップ(a)において前記荷電デプスフィルターと接触させた後の還元された抗原結合タンパク質分子の総量は、抗原結合タンパク質分子の総量よりも10%以下少ない、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップ(a)に続いて抗原結合タンパク質分子の前記溶液をプロテインAクロマトグラフィーに供する、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. ステップ(a)の前に、抗原結合タンパク質分子の前記溶液をプロテインAクロマトグラフィーに供する、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 抗原結合タンパク質分子の前記溶液中の1つ以上のウイルスを不活化するステップをさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記抗原結合タンパク質分子中の還元されたジスルフィド結合の量は、荷電深層ろ過前と比較して、荷電深層ろ過後に少なくとも3分の1低減される、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージは、ステップ(a)の後に少なくとも1時間、少なくとも2時間、少なくとも3時間、または少なくとも4時間低下し続ける、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記接触させることは、室温で行われる、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記接触させることは、摂氏2度から8度の温度で行われる、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  11. 抗原結合タンパク質分子の前記溶液に空気または酸素を通気するステップをさらに含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 抗原結合タンパク質分子の前記溶液をナトリウム、カルシウム、マグネシウム、水銀、モリブデン、クロム、カドミウム、アルミニウム、カリウム、コバルト、鉄、マンガン、チタン、亜鉛、ニッケル、銅、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される陽イオンと接触させることをさらに含む、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 抗原結合タンパク質分子の前記溶液は、複数の荷電デプスフィルターと接触させられる、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記荷電デプスフィルターは、珪藻土層を含む、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記荷電デプスフィルターは、セルロース層及び無機層をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記無機層は、ポリアミン樹脂を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記荷電デプスフィルターは、正荷電イオンを含む、請求項1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. 前記荷電デプスフィルターは、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、水銀、クロム、カドミウム、アルミニウム、カリウム、鉛、ヒ素、コバルト、鉄、マンガン、チタン、亜鉛、ニッケル、銅、及びそれらの組み合わせから成る群から選択される金属を含む、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記接触させることは、250L/mから850L/mの間のスループットで行われる、請求項1〜18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記抗原結合タンパク質は、IgG抗体である、請求項1〜19のいずれかに記載の方法。
  21. 前記抗体は、IgG1またはIgG2抗体である、請求項20に記載の方法。
  22. 前記抗体は、カッパ軽鎖を有するIgG1抗体である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記抗体は、ラムダ軽鎖を有するIgG1抗体である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記抗原結合タンパク質は、RANKL、腫瘍壊死因子アルファ、上皮増殖因子受容体、CD20、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、スクレロスチン、及び血小板糖タンパク質IIb/IIIaから成る群から選択される抗原と結合する、請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. 前記抗原結合タンパク質は、アブシキシマブ、アダリムマブ、アレムツズマブ、バシリキシマブ、ベリムマブ、ベバシズマブ、ブレンツキシマブベドチン、カナキヌマブ、セツキシマブ、セルトリズマブペゴル、ダクリズマブ、デノスマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、ゲムツズマブ、ゴリムマブ、イブリツモマブチウキセタン、インフリキシマブ、イピリムマブ、ムロモナブ−CD3、ナタリズマブ、ニボルマブ、オファツムマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パニツムマブ、ラニビズマブ、リツキシマブ、トシリズマブ、トシツモマブ、トラスツズマブ、ウステキヌマブ、ベドリズマブ、及び前述のいずれかのバイオ後続品から成る群から選択される、請求項1〜24のいずれかに記載の方法。
  26. 前記抗原結合タンパク質は、配列番号1〜8から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む抗原結合領域を含む、請求項1〜25のいずれかに記載の方法。
  27. 還元された抗原結合タンパク質分子の量は、ドデシル硫酸ナトリウムを用いた非還元キャピラリー電気泳動を使用して測定される、請求項1〜26のいずれかに記載の方法。
  28. 陽イオン交換クロマトグラフィーのステップをさらに含む、請求項1〜27のいずれかに記載の方法。
  29. (1)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、プロテインAクロマトグラフィーステップと、(2)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、ウイルス不活化ステップと、(3)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、陽イオン交換クロマトグラフィーステップとを含み、任意に(4)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、塩不耐性相互作用クロマトグラフィーステップと、(5)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、ウイルスろ過ステップと、(5)任意にその後に荷電深層ろ過が続く、限外ろ過及び/またはダイアフィルトレーションのうちの1つ以上をさらに含む、請求項1〜28のいずれかに記載の方法。
  30. 荷電デプスフィルターとの接触後、ろ液は、少なくとも約4時間インキュベートされる、請求項1〜29のいずれかに記載の方法。
  31. 還元された抗原結合タンパク質分子の量または相対量は、ドデシル硫酸ナトリウムを用いた非還元キャピラリー電気泳動(nrCE−SDS)を使用して求められる、請求項1〜30のいずれかに記載の方法。
  32. 抗原結合タンパク質の水性製剤を生成する方法であって、接触させるステップの前に観察された還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージと比較して、還元された抗原結合タンパク質分子のパーセンテージの少なくとも20%の低下を達成するのに十分な条件下において、抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることを含み、前記少なくとも20%の低下は、ドデシル硫酸ナトリウムを用いた非還元キャピラリー電気泳動(nrCE−SDS)を使用して求められる、前記方法。
  33. 抗原結合タンパク質の再酸化を増大させる方法であって、接触させるステップの後に抗原結合タンパク質分子の再酸化の少なくとも2倍の増加を達成するのに十分な条件下において、前記抗原結合タンパク質分子を含む水溶液を荷電デプスフィルターと接触させることを含み、前記少なくとも2倍の増加は、ドデシル硫酸ナトリウムを用いた非還元キャピラリー電気泳動(nrCE−SDS)を使用して求められる、前記方法。
  34. 請求項1〜33のいずれかに記載の方法を使用して調製される再酸化される抗原結合タンパク質を含む水性製剤。
JP2018506988A 2015-08-13 2016-08-12 抗原結合タンパク質の荷電深層ろ過 Active JP6889149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562204831P 2015-08-13 2015-08-13
US62/204,831 2015-08-13
PCT/US2016/046929 WO2017027861A1 (en) 2015-08-13 2016-08-12 Charged depth filtration of antigen-binding proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018526357A true JP2018526357A (ja) 2018-09-13
JP6889149B2 JP6889149B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=56802689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506988A Active JP6889149B2 (ja) 2015-08-13 2016-08-12 抗原結合タンパク質の荷電深層ろ過

Country Status (15)

Country Link
US (2) US11098079B2 (ja)
EP (2) EP3334747B1 (ja)
JP (1) JP6889149B2 (ja)
DK (1) DK3334747T3 (ja)
ES (1) ES2964640T3 (ja)
FI (1) FI3334747T3 (ja)
HR (1) HRP20231544T1 (ja)
HU (1) HUE064252T2 (ja)
LT (1) LT3334747T (ja)
MA (1) MA42613A (ja)
PL (1) PL3334747T3 (ja)
PT (1) PT3334747T (ja)
SG (1) SG10202101105XA (ja)
SI (1) SI3334747T1 (ja)
WO (1) WO2017027861A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015057622A1 (en) 2013-10-16 2015-04-23 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Sialylated glycoproteins
US10961305B2 (en) 2016-12-21 2021-03-30 Mereo Biopharma 3 Limited Use of anti-sclerostin antibodies in the treatment of osteogenesis imperfecta
CN107973487B (zh) * 2017-11-14 2021-03-02 东华大学 一种染整废水层级处理工艺及装置
KR102503349B1 (ko) 2019-05-14 2023-02-23 프로벤션 바이오, 인코포레이티드 제1형 당뇨병을 예방하기 위한 방법 및 조성물
EP4090666A1 (en) * 2020-01-15 2022-11-23 F. Hoffmann-La Roche AG Methods to decrease impurities from recombinant protein manufacturing processes
CN111410688A (zh) * 2020-03-13 2020-07-14 苏州智享众创孵化管理有限公司 一种提高双特异性抗体纯度的分离纯化方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060024298A1 (en) * 2002-09-27 2006-02-02 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2008036899A2 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Amgen Inc. Methods for removing viral contaminants during protein purification
JP2010533192A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 ジェネンテック, インコーポレイテッド ポリペプチドの組換え生産中におけるジスルフィド結合還元の防止
US20120168381A1 (en) * 2010-05-07 2012-07-05 Emd Millipore Corporation Enhanced Clarification Media
JP2013044748A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 E M D Millipore Corp タンパク質精製中に試料中の1または複数の不純物のレベルを低下させる方法
JP2013539787A (ja) * 2010-10-11 2013-10-28 アッヴィ・インコーポレイテッド タンパク質の精製方法
WO2015070068A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Abbvie Inc. Isolation and purification of antibodies
JP2015522019A (ja) * 2012-06-29 2015-08-03 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 生体分子の精製

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597966A (en) 1985-01-09 1986-07-01 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Histidine stabilized immunoglobulin and method of preparation
US5237054A (en) 1987-02-20 1993-08-17 Akzo Pharma Stabilized aqueous composition containing antibodies
US5945098A (en) 1990-02-01 1999-08-31 Baxter International Inc. Stable intravenously-administrable immune globulin preparation
JPH0565233A (ja) 1991-03-08 1993-03-19 Mitsui Toatsu Chem Inc モノクローナル抗体含有凍結乾燥製剤
US6284471B1 (en) 1991-03-18 2001-09-04 New York University Medical Center Anti-TNFa antibodies and assays employing anti-TNFa antibodies
GB9122820D0 (en) 1991-10-28 1991-12-11 Wellcome Found Stabilised antibodies
US5736137A (en) 1992-11-13 1998-04-07 Idec Pharmaceuticals Corporation Therapeutic application of chimeric and radiolabeled antibodies to human B lymphocyte restricted differentiation antigen for treatment of B cell lymphoma
PL174721B1 (pl) 1992-11-13 1998-09-30 Idec Pharma Corp Przeciwciało monoklonalne anty-CD20
US6288030B1 (en) 1993-12-22 2001-09-11 Amgen Inc. Stem cell factor formulations and methods
DE4344824C1 (de) 1993-12-28 1995-08-31 Immuno Ag Hochkonzentriertes Immunglobulin-Präparat und Verfahren zu seiner Herstellung
US5955448A (en) 1994-08-19 1999-09-21 Quadrant Holdings Cambridge Limited Method for stabilization of biological substances during drying and subsequent storage and compositions thereof
IL114909A (en) 1994-08-12 1999-10-28 Immunomedics Inc Immunoconjugates and humanized antibodies specific for b-cell lymphoma and leukemia cells
US6267958B1 (en) 1995-07-27 2001-07-31 Genentech, Inc. Protein formulation
GB9610992D0 (en) 1996-05-24 1996-07-31 Glaxo Group Ltd Concentrated antibody preparation
GB9705810D0 (en) 1997-03-20 1997-05-07 Common Services Agency Intravenous immune globulin
US6171586B1 (en) 1997-06-13 2001-01-09 Genentech, Inc. Antibody formulation
US6214221B1 (en) 1999-02-22 2001-04-10 Henry B. Kopf Method and apparatus for purification of biological substances
AUPQ599700A0 (en) 2000-03-03 2000-03-23 Super Internet Site System Pty Ltd On-line geographical directory
AU2002213441B2 (en) 2000-10-12 2006-10-26 Genentech, Inc. Reduced-viscosity concentrated protein formulations
EA010435B1 (ru) 2001-05-11 2008-08-29 Амген, Инк. Связывающиеся с tall-1 молекулы и их применение
GB0113179D0 (en) 2001-05-31 2001-07-25 Novartis Ag Organic compounds
KR20040023630A (ko) 2001-06-26 2004-03-18 아브게닉스, 인크. Opgl에 결합하는 항체
US7247304B2 (en) 2001-08-23 2007-07-24 Genmab A/S Methods of treating using anti-IL-15 antibodies
BR0212136A (pt) 2001-08-23 2004-12-07 Genmab As Anticorpo monoclonal humano isolado, métodos para inibir a produção de tnfa em células t ou monócitos e a proliferação de célula t, hibridoma, transfectoma, animal não humano transgênico, método para produzir um anticorpo monoclonal humano, composição farmacêutica, métodos para tratar ou prevenir um distúrbio mediado pela il-15 humana, a psorìase e a artrite reumatóide, método para diagnosticar uma doença, ácido nucleico, e, vetor de expressão
US7521053B2 (en) 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7138370B2 (en) 2001-10-11 2006-11-21 Amgen Inc. Specific binding agents of human angiopoietin-2
KR100913714B1 (ko) 2001-11-08 2009-08-24 패시트 바이오테크 코포레이션 Igg 항체의 안정한 액상 약학 제형물
TWI347951B (en) 2002-09-06 2011-09-01 Amgen Inc Therapeutic human anti-il-1r1 monoclonal antibody
AU2003285874A1 (en) 2002-10-16 2004-05-04 Amgen Inc. HUMAN ANTI-IFN-Gamma NEUTRALIZING ANTIBODIES AS SELECTIVE IFN-Gamma PATHWAY INHIBITORS
PL216630B1 (pl) 2002-10-17 2014-04-30 Genmab As Izolowane ludzkie przeciwciało monoklonalne wiążące ludzki CD20, związane z tym przeciwciałem transfektoma, komórka gospodarza, transgeniczne zwierzę lub roślina, kompozycja, immunokoniugat, cząsteczka bispecyficzna, wektor ekspresyjny, kompozycja farmaceutyczna, zastosowanie medyczne, zestaw oraz przeciwciało antyidiotypowe i jego zastosowanie
WO2004055164A2 (en) 2002-12-13 2004-07-01 Abgenix, Inc. System and method for stabilizing antibodies with histidine
MEP57508A (en) 2002-12-20 2011-05-10 Amgen Inc Binding agents which inhibit myostatin
PL2335725T3 (pl) 2003-04-04 2017-04-28 Genentech, Inc. Preparaty zawierające wysokoskoncentrowane przeciwciała i białka
US7157276B2 (en) 2003-06-20 2007-01-02 Biogen Idec Inc. Use of depth filtration in series with continuous centrifugation to clarify mammalian cell cultures
ME02785B (me) 2003-07-15 2012-12-31 Amgen Inc Humana anti-ngf neutrališuća antitela kao selektivni inhibitori ngf signalnog puta
PL1682178T3 (pl) 2003-11-04 2010-12-31 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc Sposoby terapii nowotworów wykazujących ekspresje antygenu CD40
UA93653C2 (ru) 2003-11-07 2011-03-10 Иммунекс Корпорейшн Выделенное антитело, kotopoe специфически связывается c человеческим рецептором il-4 (il-4r)
US20070184050A1 (en) 2003-12-25 2007-08-09 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Stable water-based medicinal preparation containing antibody
AU2006259664A1 (en) 2005-06-14 2006-12-28 Amgen Inc. Self-buffering protein formulations
WO2007035283A1 (en) 2005-09-15 2007-03-29 Wyeth Protein floculation using salts
WO2008051448A2 (en) * 2006-10-19 2008-05-02 Tolerx, Inc. Methods and compositions for efficient removal of protein a from binding molecule preparations
PT2235064E (pt) 2008-01-07 2016-03-01 Amgen Inc Método de preparação de moléculas heterodiméricas de fc de anticorpos utilizando efeitos de indução eletrostática
DE102008037678A1 (de) * 2008-08-14 2010-02-25 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Tiefenfilterschicht mit anorganischem Schichtdoppelhydroxid
JP5808249B2 (ja) 2008-10-20 2015-11-10 アッヴィ・インコーポレイテッド プロテインaアフィニティークロマトグラフィーを用いる抗体の単離および精製
PL2424889T3 (pl) * 2009-04-30 2016-01-29 Ablynx Nv Sposób wytwarzania przeciwciał domenowych
WO2011049798A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Use of mixed mode chromatography for the capture and purification of basic antibody products
CA2775595A1 (en) 2009-10-20 2011-04-28 Abbott Laboratories Isolation and purification of anti-il-13 antibodies using protein a affinity chromatography
GB201006753D0 (en) 2010-04-22 2010-06-09 Biotest Ag Process for preparing an immunolobulin composition
MX354845B (es) 2010-05-18 2018-03-22 Abbvie Inc Star Aparato y proceso de purificación de proteínas.
AU2011317021B2 (en) * 2010-10-20 2015-07-09 Medimmune, Llc Methods for processing inclusion bodies
US20120238730A1 (en) 2011-03-15 2012-09-20 Abbott Laboratories Integrated approach to the isolation and purification of antibodies
KR102157227B1 (ko) 2011-07-08 2020-09-17 이엠디 밀리포어 코포레이션 일회용 생명공학적 공정용의 개선된 심층 필터
FR2977893B1 (fr) 2011-07-11 2015-02-20 Lab Francais Du Fractionnement Procede de preparation d'un concentre d'immunoglobulines polyvalentes
DK2739641T4 (da) 2011-08-02 2020-06-15 Baxalta GmbH Systemer og fremgangsmåder til at øge proteinudbytte fra rekombinante fremstillingsfremgangsmåder
KR20200008022A (ko) 2011-12-22 2020-01-22 제넨테크, 인크. 이온 교환 막 크로마토그래피
US20140154270A1 (en) 2012-05-21 2014-06-05 Chen Wang Purification of non-human antibodies using kosmotropic salt enhanced protein a affinity chromatography
WO2013177118A2 (en) 2012-05-21 2013-11-28 Abbvie Inc. Novel purification of non-human antibodies using protein a affinity chromatography
US9249182B2 (en) 2012-05-24 2016-02-02 Abbvie, Inc. Purification of antibodies using hydrophobic interaction chromatography
JP6553515B2 (ja) * 2012-12-20 2019-07-31 メディミューン,エルエルシー 免疫複合体の製造方法
JP2016520655A (ja) 2013-06-04 2016-07-14 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ タンパク質精製プロセス
US10513555B2 (en) 2013-07-04 2019-12-24 Prothena Biosciences Limited Antibody formulations and methods
US8946395B1 (en) 2013-10-18 2015-02-03 Abbvie Inc. Purification of proteins using hydrophobic interaction chromatography
GB201318840D0 (en) 2013-10-24 2013-12-11 Univ Leeds Method and device for protein preparation
JP2017507149A (ja) 2014-02-27 2017-03-16 エイジェンシー・フォー・サイエンス,テクノロジー・アンド・リサーチ 抗体精製方法
US20170191101A1 (en) 2014-03-17 2017-07-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Clarification of mammalian cell culture
US20170183376A1 (en) 2014-06-24 2017-06-29 Insight Biopharmaceuticals Ltd. Methods of purifying antibodies
WO2016106291A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-30 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods of purifying recombinant proteins

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060024298A1 (en) * 2002-09-27 2006-02-02 Xencor, Inc. Optimized Fc variants
WO2008036899A2 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Amgen Inc. Methods for removing viral contaminants during protein purification
JP2010533192A (ja) * 2007-07-09 2010-10-21 ジェネンテック, インコーポレイテッド ポリペプチドの組換え生産中におけるジスルフィド結合還元の防止
US20120168381A1 (en) * 2010-05-07 2012-07-05 Emd Millipore Corporation Enhanced Clarification Media
JP2013539787A (ja) * 2010-10-11 2013-10-28 アッヴィ・インコーポレイテッド タンパク質の精製方法
JP2013044748A (ja) * 2011-08-19 2013-03-04 E M D Millipore Corp タンパク質精製中に試料中の1または複数の不純物のレベルを低下させる方法
JP2015522019A (ja) * 2012-06-29 2015-08-03 イー・エム・デイー・ミリポア・コーポレイシヨン 生体分子の精製
WO2015070068A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Abbvie Inc. Isolation and purification of antibodies

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MABS, vol. 5, no. 4, JPN6020036114, 2013, pages 608 - 613, ISSN: 0004355474 *

Also Published As

Publication number Publication date
DK3334747T3 (da) 2023-12-11
ES2964640T3 (es) 2024-04-08
US11098079B2 (en) 2021-08-24
EP3334747B1 (en) 2023-09-27
US20180230180A1 (en) 2018-08-16
US20210363180A1 (en) 2021-11-25
FI3334747T3 (fi) 2023-11-30
MA42613A (fr) 2018-06-20
PL3334747T3 (pl) 2024-04-02
HRP20231544T1 (hr) 2024-03-15
JP6889149B2 (ja) 2021-06-18
HUE064252T2 (hu) 2024-02-28
LT3334747T (lt) 2023-12-27
WO2017027861A1 (en) 2017-02-16
PT3334747T (pt) 2023-12-12
SG10202101105XA (en) 2021-03-30
EP4209499A1 (en) 2023-07-12
SI3334747T1 (sl) 2024-02-29
EP3334747A1 (en) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6889149B2 (ja) 抗原結合タンパク質の荷電深層ろ過
JP6742805B2 (ja) タンパク質含有製剤の安定化に有用な組成物及び方法
EP3765856B1 (en) Methods for the preparation of trypsin-resistant polypeptides for mass spectrometric analysis
KR101943429B1 (ko) 바이러스 입자, 폴리펩타이드 또는 생물학적 물질의 안정화를 위한 부형제
JP2020023491A (ja) タンパク質精製におけるウイルス除去の改良方法
MX2012012743A (es) Composiciones y metodos utiles para reducir la viscosidad de formulaciones que contienen proteina.
MX2012014862A (es) Composiciones y metodos para estabilizar formulaciones que contienen proteinas.
US20220119526A1 (en) A continuous manufacturing process for biologics manufacturing by integration of drug substance and drug product processes
US20210255075A1 (en) Sequential digestion of polypeptides for mass spectrometric analysis
TW202102266A (zh) 用於穩定含有蛋白質之配方之組合物及方法
KR102579836B1 (ko) 동결건조된 폴리펩타이드의 재구성 시간을 감소시키기 위한 방법 및 제제
Narang et al. Biologic drug substance and drug product manufacture
US20230349912A1 (en) Methods of processing a sample for peptide mapping analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250