JP2018525779A - リチウム−酸素電池 - Google Patents

リチウム−酸素電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018525779A
JP2018525779A JP2018502238A JP2018502238A JP2018525779A JP 2018525779 A JP2018525779 A JP 2018525779A JP 2018502238 A JP2018502238 A JP 2018502238A JP 2018502238 A JP2018502238 A JP 2018502238A JP 2018525779 A JP2018525779 A JP 2018525779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
electrolyte
electrode
discharge
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018502238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018525779A5 (ja
Inventor
クレア・グレイ
タオ・リュウ
ワンジン・ユウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cambridge Enterprise Ltd
Original Assignee
Cambridge Enterprise Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cambridge Enterprise Ltd filed Critical Cambridge Enterprise Ltd
Publication of JP2018525779A publication Critical patent/JP2018525779A/ja
Publication of JP2018525779A5 publication Critical patent/JP2018525779A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/388Halogens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8615Bifunctional electrodes for rechargeable cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9016Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

本発明は、リチウム−酸素電池を放電及び/又は充電する方法であって、(i)放電ステップ中に、リチウム−酸素電池の作用電極上又は作用電極内に放電生成物を生成するステップであって、放電生成物中のLiOH量はLi量よりも多い、ステップ;及び/又は(ii)充電ステップ中に、リチウム−酸素電池の作用電極上又は作用電極内でLiOHを消費し、それにより、場合により水とともに酸素を生成するステップであって、充電ステップ中に消費されるLiOH量は消費されるLi量よりも多い、ステップ;を含む、方法を提供する。リチウム−酸素電池は、有機溶媒を含む電解質を有し、場合により、充電ステップ後の電解質の含水量は0.01重量%以上である。

Description

本発明は、米国エネルギー省によって授与された主要契約DE−AC02−05CH11231のもとで、米国政府の支援によりなされたものである。米国政府は、本発明に一定の権利を有する。
本件は、2015年7月20日に出願された英国特許出願第1512726.9号(GB1512726.9)の優先権及びその利益を主張するものであり、その内容はその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、リチウム−酸素電池を充電及び放電するための方法、並びにそのような方法で使用するためのリチウム−酸素電池を提供する。
充電式非水Li−酸素(O)電池は、従来のLiイオン電池よりはるかに高い理論比エネルギーのために、過去10年間でかなりの関心を集めている(Girishkumarら;Bruceら;Luら)。典型的なLi−空気セルは、Li金属負極と、非水Li電解質と、多孔質正極と、から構成される。放電中、正極でOは還元されてLiと結合し、多孔質電極を満たす不溶性放電生成物(典型的にはLi)を形成する(Mitchellら;Adamsら;Gallantら,2013)。多孔質電極は活物質ではなく、むしろ反応生成物を収容する導電性で安定な骨格である。従って、より高い比エネルギーを提供するように、より軽い電極材料が好まれる。充電中に、以前に形成された放電生成物は、放電生成物及び望ましくない副反応からの生成物によって電極孔が急速に詰まる数回の放電−充電サイクル後のセルの窒息を防ぐために、完全に除去する必要がある(例えば、非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;McCloskeyら,2012;Gallantら,2012;非特許文献4;Leskesら)。
幾つかの基本的な課題は、依然としてLi−酸素電池の実用化を制限している(Girishkumarら;Bruceら;Luら)。第1の課題は、Li−酸素電池の可逆容量(従ってエネルギー密度)に関する。これは、放電生成物の総量及び放電生成物結晶がどれだけ大きく成長できるかの両方を制限する、多孔質電極の細孔容積によって決定される。(現状でははるかに到達できないが)極限の容量は理論的には、放電生成物の大きな単結晶が正極の幾何学的容積を最大限占めるように成長する極限の場合に達成される。
この分野で通常使用されるメソポーラスSuper P(SP)/ケッチェン炭素電極は、比較的小さな細孔径及び容積を有し、典型的にサイズが2μm未満の結晶質放電生成物を有する(Girishkumarら;Bruceら;Zhaiら);これは、容量を<5000mAh/g(典型的には、炭素及びバインダー1mgに対して〜1.5mAh)に制限する(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;McCloskeyら、2012;非特許文献4;Leskesら)。さらに、より小さい細孔の使用は、細孔閉塞を引き起こし、O及びLiの拡散を妨げ、サイクル中に高い過電圧を引き起こす傾向がある。
第2の課題は、サイクルで起こる重大な副反応に関し、電極材料、電解質、及び中間並びに最終放電生成物に関する(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;McCloskeyら,2012;Gallantら,2012;非特許文献4;Leskesら)。これらの分解反応は、2つの主な起源を有すると考えられており、第1に、酸素の還元の際の中間体として形成される超酸化物イオンは、大部分の電解質を直ちに攻撃し(Freunbergerら;McCloskeyら;Freunbergerら;Nasybulinら)、第2に、絶縁放電生成物を除去するためにしばしば必要とされる充電の大きな過電圧は、ホスト電極などのセル構成要素の酸化をもたらす(McCloskeyら;Gallantら;非特許文献4;Leskesら)。研究は、炭素系電極が有意な副反応なしに許容できる最大電圧を3.5V(対Li/Li)が表すことを示唆している(同書)。
第3の課題は、充電と放電との間で見られる大きなヒステリシス(最大2V)に関し、その結果エネルギー効率が極端に低くなり、実際の用途においてこの電池の使用が制限される(Mitchellら;Adamsら;Gallantら,2013;非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;McCloskeyら,2012;Gallantら,2012;非特許文献4;Leskesら)。
最後に、セルは水分及び二酸化炭素に非常に敏感である(Gowdaら;非特許文献5;Liuら;Guoら)。空気中でのセル作動中、HO及びCOは容易にLiと反応してより安定なLiOH及び炭酸Li相を形成し、これが徐々にセルに蓄積して電池故障を引き起こす。水分及びCOはまた、Li金属アノードに有害な影響を与えると知られている(Girishkumarら;Bruceら;Luら)。
電圧ヒステリシスを低減するために、電気触媒(Luら,2011;非特許文献2;非特許文献6;非特許文献7;Luら,2013;Jungら;Yilmazら;非特許文献8)、多孔質電極構造(Xiaoら;Wangら;非特許文献9)及びレドックスメディエーター(Laceyら;Chenら;非特許文献10;非特許文献11;Kwakら)の使用を含む多くの戦略が提案されている。とりわけ、テトラチアフルバレン(TTF)(Chenら)及びLiI(非特許文献11)などの可溶性レドックスメディエーターが充電プロセスの過電圧を低減するために使用され、電圧ヒステリシスは0.5V付近まで低減されている。それらの動作は、メディエーターの電気化学的酸化と、後続の酸化されたメディエーターによるLiの化学的分解と、に依拠する。従って、充電電圧は、メディエーターのレドックス電位に近づくように調整される。放電に対しては、エチルビオロゲンのレドックス対も使用されている;この可溶性メディエーターの役割は、後で形成される導電性の低いLi相による固体電極表面の急速な閉塞を防止する手助けをするために、固体電解質表面上ではなく液体電解質中でOを還元することである(Laceyら)。
別の重要な問題は、Li−空気セルの水分感受性化学である:空気中でのセル作動中、水が徐々にセルに蓄積し、容易にLiをより安定なLiOHに変換することがあるが、LiOHは電池を台無しにする。
Freunbergerら,J.Am.Chem.Soc McCloskeyら,J.Phys.Chem.Lett.、2011 Freunbergerら,Angew.Chem.Int.Ed. Ottakam Thotiylら,J.Am.Chem.Soc. Limら,J.Am.Chem.Soc. Hyoungら,Adv.Energy Mater. Hyoungら,Nat.Chem. Limら,Adv. Mater. Limら,Adv. Mater Sunら,J.Am.Chem.Soc. Limら,Angew.Chem.Int.Ed.
本発明者らは、極めて高い効率、大容量、及び非常に低い過電圧を有するリチウム−酸素電池を開発した。
本発明は一般的に、リチウム−酸素電池内で充電及び/又は放電ステップを実施する方法であって、(i)作用電極でリチウムイオンから水酸化リチウム(LiOH)を生成するステップ、及び/又は(ii)作用電極で水酸化リチウム(LiOH)からリチウムイオンを生成するステップを含む方法を提供する。
予期せずに、本発明者らは、リチウム−酸素電池がLiOH結晶の可逆的な形成及び除去を介して動作し得ることを見出した。従って、以前の報告に反して、LiOHはリチウム−酸素電池において有用な放電生成物である。さらに、LiOHは、リチウム−酸素電池の充電ステップにおいて有用な酸素源である。
本発明の方法は、水の存在に感受性がなく、水は電気化学セル内において高レベルで許容される。実際に、水の存在は、リチウム−酸素電池の初期及び/又は後のサイクルで、LiOH放電生成物の形成を可能にすることができる。従って、本発明の方法は、実際の実用上の条件でリチウム−酸素電池を使用することを可能にする。
本発明者らは、水酸化リチウムを放電生成物として利用するリチウム−酸素電池が高いエネルギー効率、優れたサイクル特性、及び比較的低い過充電電位を有することを見出した。例えば、本発明者らは、このようなセルが0.2Vの電圧ギャップを有し、セルが2,000サイクルを超えても1,000mAh/gでサイクルされ得、容量劣化もないことを見出した。セルは90%を超える計算された効率を有する。従って、本発明のリチウム−酸素電池は、既知のリチウム−酸素電池の使用を制限する多くの重要な問題に直接対処する。
本発明の第一態様では、リチウム−酸素電池を放電及び/又は充電する方法であって、
(i)放電ステップ中に、リチウム−酸素電池、例えば作用電極上又は作用電極内に放電生成物を生成するステップであって、放電生成物はLiOHを含む、ステップ;及び/又は
(ii)充電ステップ中に、例えばLiOHが作用電極上又は作用電極内にある場合、リチウム−酸素電池でLiOHを消費するステップ;
を含む方法が提供される。
リチウム−酸素電池は、有機溶媒を含む電解質を有することができ、場合により、充電ステップ後の電解質の含水量は0.01重量%以上である。
一実施形態では、放電生成物中のLiOH量は、Li量よりも多い。LiOHは、放電ステップで形成される主なリチウム生成物であり得る。放電ステップは、酸素の消費に関連する。LiOHは、放電ステップ中に消費される酸素の主な最終生成物であり得る。
充電ステップは、酸素及び場合により水の生成に関連する。一実施形態では、充電ステップで消費されるLiOH量は、Li量よりも多い。LiOHは、充電ステップにおいて主な酸素源であり得る。
一実施形態において、本方法は、ステップ(i)及びステップ(ii)(充電及び放電サイクル)を含む。ステップ(i)は、ステップ(ii)の前又は後に実施され得る。ステップ(i)及び(ii)は、例えば複数の充電/放電シーケンス(複数回の充電及び放電サイクル)で繰り返され得る。本発明者らは、このようなシステムが超高効率、大容量、及び優れたサイクル特性に関連することを見出した。
一実施形態では、充電ステップは、レドックスメディエーター、例えばヨウ化物メディエーターなどのヨウ化物系メディエーターの存在下で行われる。例えば、I/I が電池内で可逆的にサイクルされ得る。
本発明の別の態様では、リチウム−酸素電池内の酸素還元反応における放電生成物としての水酸化リチウムの使用が提供される。
本発明の別の態様では、リチウム−酸素電池内の酸素発生反応における試薬としての水酸化リチウムの使用が提供される。さらに、水酸化リチウムは、リチウム−酸素電池において水を生成するための試薬であり得る。
従って、水酸化リチウムは、リチウム−酸素電池内の酸素アクセプター及びドナーと呼ばれることがあり、既知のリチウム−酸素電池における過酸化リチウム及び/又は酸化リチウムに優先して使用される。
さらなる態様では、リチウム放電生成物を含む作用電極を有する放電されたリチウム−酸素電池が提供され、ここでリチウム放電生成物中のLiOH量はLi量よりも多い。
放電されたリチウム−酸素電池は、部分的又は完全に放電されたリチウム−酸素電池であり得る。従って電池は、意図された放電限界、又はその放電限界未満の放電値まで放電され得る。
放電生成物は、Liを実質的に含まなくてもよい。LiOHは主な放電生成物であり得る。
別の態様では、電解質を有する充電されたリチウム−酸素電池が提供され、ここで電解質の含水量は0.01重量%以上である。
充電されたリチウム−酸素電池は、部分的に又は完全に充電されたリチウム−酸素電池であり得る。
電解質の含水量は0.5重量%以上、例えば1.0重量%以上であり得る。
本発明のこれらの及び他の態様及び実施形態は、以下でさらに詳細に説明される。
(a)は、容量が(炭素又はTiCの質量に基づいて)500mAh/gに制限された、メソポーラスSP及びTiC、及びマクロポーラスrGO電極を用いたLi−Oセルの放電−充電曲線を示す;全てのセルに対して0.25MのLiTFSI/DME電解質を使用した。SP及びrGO電極については、第2の電極セットにおいて0.05MのLiIをLiTFSI/DME電解質に添加した(紫及び赤の曲線)。(A)中の全てのセルを0.02mA/cmでサイクルした。水平破線は、Li−Oセルの熱力学的電圧の位置(2.96V)を表す。(b)は、異なる電極/電解質溶媒の組み合わせにおいてAr雰囲気下でサイクルされた、0.05MのLiI及び0.25MのLiTFSIを含むセルの定電流充電−放電曲線を示す。(b)中の全てのセルを0.02mA/cmでサイクルした。充電−放電曲線の(図中で数値を付された)交点は、特定の電極−電解質系におけるI/I のレドックス電位の位置を示す。(b)におけるTiC及びrGOセルの容量は、LiIの対応するレドックス電位をより明確に示すために、それぞれ5倍及び0.2倍にスケールされている;Ar及びLi−OセルにおけるLiI間の容量の直接比較は図15に示される。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh/g炭素)に対する電圧の変化(V)を示す。 0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質中での放電及び充電終了時の電極に対して初期rGO電極を比較するXRDパターン(a)及びH及びLi ssNMRスペクトル(b)を示す。スペクトルは、初期の電極の質量及び走査数に応じてスケールされる。(a)のアスタリスクは、ステンレス鋼メッシュからの回折ピークを表す。注目すべきは、初期rGO電極中のプロトン含有官能基のH共鳴は、LiOHシグナルと比較して非常に弱いので、(b)のH ssNMRスペクトルでは見えないことである。3.5ppm及び0.7ppmでのH NMRスペクトルにおける弱いシグナルは、それぞれDME及びグリース/バックグラウンド不純物シグナルによるものである。XRDスペクトルは、2シータの変化(度)に対する強度の変化(任意単位)を示す;NMRスペクトルは、化学シフトの変化(ppm)に対する強度の変化(任意の単位)を示す。 最初のサイクルで0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質を用いて得られた、初期、完全に放電された、及び充電されたrGO電極の光学及びSEM画像を示す。光学画像のスケールバーは全て5mmであり、SEM画像のスケールバーは全て20μmである。 容量制限が1000mAh/g(a)、5,000mAh/g(b)、及び8000mAh/g(c)、そして異なるレートでサイクルされた(D)、rGO電極及び0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質を使用したLi−Oセルの放電−充電曲線を示す;(d)の各レートに対しては3サイクル行った。セルサイクルレートはrGOの質量に基づいており、例えば5A/gは0.1mA/cmに等しい。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh/g炭素)に対する電圧の変化(V)を示す。 (a)〜(d)様々な倍率での階層的マクロポーラスrGO電極;(e)メソポーラスSuper P(SP)炭素電極;及び(f)メソポーラスTiC電極の一連のSEM画像である。画像(a)、(b)及び(d)では、示されたスケールはそれぞれ、100μm、50μm、及び5μmである。画像(c)、(e)及び(f)では、示されたスケールは20μmである。 (a)Ar雰囲気下の、0.25MのLiTFSI/DME中でrGO、Super P(SP)、及びTiC電極を用いたセルのサイクリックボルタモグラム;(b)Ar雰囲気下の、0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DME及びTEGDME電解質中でrGO電極を用いた比較セルのサイクリックボルタモグラム;及び(c)Ar雰囲気下の、0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DME中でSP及びTiC電極を用いたセルのサイクリックボルタモグラム、を示す。全セルの掃引速度は5mV/sとした。サイクリックボルタモグラムは、電圧の変化(V)に対する電流の変化(mA)を示す。 (a)0.25MのLiTFSI/DME電解質中でrGO電極を用いたLi−O電池の電気化学(青色曲線)、及びssNMR(b)及びSEM(c)及び(d)による放電されたrGO電極の特性評価を示す。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh)に対する電圧の変化(V)を示す。NMRスペクトルは、化学シフトの変化(ppm)に対する強度の変化(任意の単位)を示す。(c)及び(d)のスケールバーはそれぞれ5.0μm及び2.0μmである。 Arグローブボックス(<0.1ppmのHO)内で0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質を用いて放電されたLi−Oセルで使用されたrGO電極のssNMRスペクトルを示す。それぞれH MASスペクトルで−1.5ppm、Li MASスペクトルで1.0ppmの支配的な共鳴、及びLi staticスペクトルの特徴的な線形状は全て、LiOHがこのセルの一般的な放電生成物であることを示唆する。Hスペクトルにおいてラベル付けされた他の共鳴は、電極中の残留DMEに起因する。NMRスペクトルは、化学シフトの変化(ppm)に対する強度の変化(任意の単位)を示す。 (a)0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質中でrGO電極を用いて8A/gのレートでサイクルされたLi−O電池の放電−充電曲線、及び(b)サイクル数の関数としての対応する端子電圧、を示す。(c)は、42サイクル後の(a)のLi−OセルからのrGO電極のSEM画像である。(d)は、1,000mAh/gに制限された容量で1,000サイクルにわたってサイクルされ、次に1A/gのレートにおいて22,000mAh/gの可逆容量ではるかに深い放電−充電サイクル(15サイクル)に意図的にさらされたLi−Oセルを表す。多くの先行サイクルに起因するより大きな電圧分極を除いて、セルは依然として良好な可逆性を示す。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh/g炭素)に対する電圧の変化(V)を示す。電圧の変化(V)はまた、サイクル数の変化に対して示される。SEM画像のスケールバーは10.0μmである。 0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質を用いたLi−Oセルからの放電されたrGO電極の11.7Tで得られたLi staticNMRスペクトルと、LiOH、LiCO、及びLiのモデル化合物の11.7Tで得られたLi staticNMRスペクトルと、の比較を示す。NMRスペクトルは、化学シフトの変化(ppm)に対する強度の変化(任意の単位)を示す。 (a)〜(c)は、0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質中で完全に放電されたrGO電極の一連のSEM像である。(a)は外面を示し、(b)〜(c)は内部空間を示す。(d)は、ガラス繊維セパレータのSEM画像である。(a)のスケールバーは200.0μmである。(b)〜(d)のスケールバーは20.0μmである。 (a)0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/TEGDMEの電解質中でrGO電極を用いたLi−O電池の電気化学;(b)ssNMRによる放電されたrGO電極の特性評価;及び(c)SEMによる放電されたrGO電極の特性評価、を示す。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh/g炭素)に対する電圧の変化(V)を示す。NMRスペクトルは、化学シフトの変化(ppm)に対する強度の変化(任意の単位)を示す。SEM画像のスケールバーは、20.0μm(上部)及び5.00μm(下部)である。 (a)0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質中でSP炭素電極を用いたLi−O電池の電気化学;(b)11.7Tで得られたssNMRによる放電されたSP電極の特性評価;及び(c)初期電極(上)、完全に放電された電極(中)、及び完全に充電された電極(下)を示す、SEMによる放電されたSP電極の特性評価、を示す。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh/g炭素)に対する電圧の変化(V)を示す。NMRスペクトルは、化学シフトの変化(ppm)に対する強度の変化(任意の単位)を示す。SEM画像のスケールバーは、5.00μmである。 0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DMEの電解質中でrGO電極を用いてサイクルされたLi−O電池の放電−充電プロファイルを示す図面であり、ここで図14(a)は電解質中に45,000ppmの水を加えたセルのプロファイルを示し、図14(b)は水バブラーを通過したOガス(湿潤O)でパージされたセルのプロファイルを示す。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh/g炭素)に対する電圧の変化(V)を示す。 電極がSP(左上)、TiC(右上)、及びrGO(下)である、Ar雰囲気下で0.25MのLiTFSI/TEGDME及びDMEの電解質中において0.05MのLiIを用いてサイクルされたセルの定電流充電−放電曲線を示す。各セルは最初に充電され、次いで放電された。各グラフの灰色の線は、同じDME系電解質中においてO雰囲気で放電された対応する電極を示す。放電−充電曲線は、容量の変化(mAh/g炭素)に対する電圧の変化(V)を示す。
本発明者らは、リチウム−酸素電池(リチウム−空気電池)における有用なレドックス活性種として水酸化リチウム(LiOH)を同定した。水酸化リチウムは、現在リチウム酸素電池内の標準レドックス活性種である過酸化リチウム(Li)に対する代替放電生成物として使用され得る。
リチウム−空気電池における酸素還元ステップ中の水酸化リチウムの形成は、十分に研究されている。水酸化リチウムの形成は問題であると考えられ、この生成物はLiを生成するための電気化学反応において望ましくない副生成物とみなされる。今まで、多くの研究者が、放電反応中に形成されるLi量を増加させることを目的として、水酸化リチウムの形成を最小化又は防止することを検討してきた。
例えば、Kwakらは、レドックスメディエーター(LiI)を含むリチウム−酸素セルにおける水酸化リチウムの形成を研究している。ここで著者らは、所望の過酸化リチウム(Li)とともに水酸化リチウムの形成が電池の容量を減少させることを説明し、これは対象としている系にとって大きな欠点であると言われている。著者らは、水酸化リチウムの(望ましくない)形成を電気化学的メディエーターの存在と結びつけ、そして水酸化リチウムの形成を最小化するためにメディエーターの量を減少させる。
Limらもまた、LiIメディエーターを用いたリチウム−酸素電池について記載している。著者らはまた、電気化学セルのサイクル中(Liの通常の形成及び消耗中)の競合する副反応における水酸化リチウムの望ましくない形成について指摘する。著者らによって開発されたシステムは、セルの使用電圧が副生成物形成に関連する電圧未満であるため、副反応を抑制すると言われている。
以下で論じられる電圧値は、当技術分野で一般的であるように、Li/Liを参照してなされる。
米国特許出願公開第2012/0028164号明細書は、リチウム−酸素電池について記載している。負極の表面にはリチウムイオン伝導性固体電解質膜が形成される。これは、水性電解質に含まれる水が負極に含まれるリチウムと直接反応することを防止する保護層としての役割を果たす。ここで、LiOHは放電ステップ中に形成される。LiOHは水性電解質に溶解される。
同様に、米国特許出願公開第2007/029234号明細書は、水性電解質が水不透過性イオン膜によってリチウムアノードから分離されているリチウム−酸素電池について記載している。LiOHは放電反応中に生成され、これは水性電解質中で非常に可溶性である。
中国特許出願公開第102127763号明細書(CN102127763)は、水性電解質を有するリチウム−酸素電池について記載している。この電解質はまた、リチウムイオンの通過のみを許容する無機フィルムによってリチウムアノードから分離される。リチウムアノード自体は、疎水性イオン液体を保持するチャンバ内に設けられる。カソードは水系電解質中に配置される。LiOHは放電反応中に生成され、これは水系電解質中で非常に可溶性である。
本件の優先日の後に公開された国際公開第2016/036175号は、非水性電解質テトラグライムを使用するリチウム−酸素電池について記載している。LiOHは、テトラグライムと反応する中間種としてのLiの形成を含む複雑な一連の反応によって放電生成物として生成されると言われている。
[本発明の方法]
本件は、リチウム−酸素電気化学セルを充電及び/又は放電するための方法を提供する。本方法は、セル内での水酸化リチウムの形成及び/又は分解、及び特にセルの作用電極上及び/又は作用電極内での水酸化リチウムの形成及び/又は分解に基づく。
本発明の第一態様では、リチウム−酸素電池を放電及び/又は充電する方法であって、
(i)放電ステップ中に、リチウム−酸素電池に放電生成物を生成するステップであって、放電生成物はLiOHを含む、ステップ;及び/又は
(ii)充電ステップ中にリチウム−酸素電池でLiOHを消費するステップ;
を含む方法が提供される。
典型的には、水酸化リチウムは酸素還元反応(放電ステップ)の主な生成物である。従って、放電反応で形成される水酸化リチウムのモル量は、形成される過酸化リチウムのモル量よりも多いことがある。
放電生成物は、作用電極上にのみ形成される生成物を指してもよい。LiOHの消費は、作用電極上の放電生成物の消費のみを指してもよい。
一実施形態では、放電反応で形成される水酸化リチウムの量は、例えば言及することにより、放電反応で形成される水酸化リチウム及び過酸化リチウムの総モル量の、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%である。さらなる実施形態では、総量は、放電反応で形成される全リチウム生成物の総量を指してもよく、又は放電反応で形成される水酸化リチウム、過酸化リチウム、及び酸化リチウムの総量を指してもよい。
一実施形態では、放電反応で形成されるリチウム生成物の実質的に全てが水酸化リチウムである。
一実施形態では、放電生成物は実質的にLiを含まない。さらに、第1の放電ステップ後の放電生成物は実質的にLiを含まない。
ステップ(ii)において、LiOHの消費は、場合により水を伴う酸素の生成に関連する。このステップにおける酸素の発生は、質量分析によって確立され得る。
従って、水酸化リチウムは酸素発生反応における酸素の主な供給源ということになる。水酸化リチウムはまた、酸素発生反応における水の供給源であってもよい。
従って、発生反応で消費される水酸化リチウムのモル量は、消費される過酸化リチウムのモル量より多くてもよい。
一実施形態では、酸素発生反応で消費される水酸化リチウムの相対量は、酸素発生反応で消費される水酸化リチウム及び過酸化リチウムの総モル量の、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、又は少なくとも95%である。さらなる実施形態では、総量は、酸素発生反応で消費される全リチウム生成物の総量を指してもよく、又は酸素発生反応で消費される水酸化リチウム、過酸化リチウム、及び酸化リチウムの総量を指してもよい。
一実施形態では、酸素発生反応で消費されるリチウム生成物の実質的に全てが水酸化リチウムである。
放電ステップで形成される水酸化リチウムの量は、標準的な分析手段によって決定され得る。例えば、本発明者らは、炭素電極内に存在するリチウム生成物を決定するために、Li及びHの固体NMR技術を使用した。Liと比較したLiOHの相対量は、17O NMRスペクトルにおける関連するピークの積分から決定され得る。ここでは、異なる放電生成物に起因する17O共鳴がスペクトルにおいて特徴的である(例えば、Leskesらを参照)。NMR技術は、放電及び充電ステップにおけるLiOHの形成及び分解の両方を測定するために使用され得る。
可能な放電生成物(LiOH、LiCO、Li)は非常に類似したLi共鳴を有するため、Li NMR測定は一般的に定性的情報を与える。しかしながら、それぞれのstaticNMRスペクトルは明確な線形状を有し(例えば図10参照)、本件では、放電生成物のstaticNMRスペクトルは明らかに、LiOHが支配的な放電生成物であることを示す。
LiOHの存在はまた、放電後の電極材料のXRDによって決定され得る。本発明で使用するセルでは、放電された電極のXRDスペクトルにおいてLiが見られない。FTIR分析はまた、電極内のLi及びLiCO生成物を同定するために使用され得る。
LiOH生成物の形成はまた、視覚的に観察され得、作用電極を横切って及び作用電極内に広範囲の白色生成物が現れる。この効果は、作用電極が特徴的に黒色炭素電極である場合に特に顕著である。例えば、初期の炭素作用電極(この場合はrGO電極)の放電及び充電後の色の変化を示す図3の画像を参照されたい。
リチウム−酸素電池における水酸化リチウムの形成は、一連の相互に関連する反応から生じ得る。水酸化リチウムは、必ずしもリチウムイオンと酸素との反応の直接的な生成物ではない。
本発明の好ましい方法では、ヨウ化物メディエーター(I /I)がリチウム−酸素電池を可逆的にサイクルするために使用される。充電時にはLiOHが除去されるが、本発明者らは、これがLiOHとI との反応によりリチウムイオン及びIがOとともに生成して発生すると考えている。
放電ステップの化学は、I がまた反応して準安定IOを形成することができ、次いでIOが不均化を起こしてリチウムイオンとともにIO 及びIを形成するという理由のため、複雑であり得る。本発明のリチウム−酸素電池で使用するための電解質中に存在する比較的低濃度の水は、リチウムイオン生成物を形成する反応を促進する。本発明者らは、リチウムイオン及びIを形成するLiOHとI との反応が水性条件下で支配的であることを見出した。反応の速度は顕著に遅くなるが、3〜6重量%の水を含むDMEなどの溶媒中でも依然として発生する。
本件の研究は、リチウム−酸素電池の繰り返しサイクルが、各放電ステップにおいて、そして確かに最初の充電/放電サイクルを超えてLiOH生成物を提供することを示す。
本発明の方法は、ステップ(i)及び(ii)を含むことができる。これらのステップの組み合わせは、サイクル(例えば充電及び放電サイクル)と呼ばれ得る。ステップ(i)及び(ii)は複数回繰り返すことができる。放電及び充電サイクルは、1回以上、2回以上繰り返されてもよい。従って、一実施形態では、本方法は、2サイクル以上、5サイクル以上、10サイクル以上、50サイクル以上、100サイクル以上、500サイクル以上、1,000サイクル以上、又は2,000サイクル以上を含む。本発明者らは、本発明の方法において使用するセルが容量消失なしに何度もサイクルされ得ることを見出した。
一実施形態において、ステップ(i)はステップ(ii)の前に実施される。
一実施形態において、ステップ(i)又はステップ(ii)は、初期のセルで実施される。初期のセルとは、以前に充電又は放電ステップを経ていないセルのことである。
LiOH形成反応はまた、ヨウ化物系メディエーターなどのメディエーターの使用を伴い得る。本件の研究は、I/I 対を利用すると考えられている。
充電ステップ中にヨウ化物メディエーターが存在する場合、約3VでLiOHの分解/溶解反応が観察されるが、これは他者によって報告された分解/溶解反応(Limら;Kwakら参照)からの本研究の明確な差異である。この充電電圧がI/I 自身の充電電圧と重なることを考慮すると、第1のステップは、IのI への直接電気化学的酸化を伴わなければならない。次いで、I 種はLiOHを酸化してO及びHOを形成する。この反応で多量の水が作られるにも関わらず電池がサイクルを続けることを考慮すると、水は明らかに電池性能に有害な影響を与えてはならない。
従って、本反応の方法は、リチウムイオン、酸素、及び水素源を用いて水酸化リチウムを形成するステップを含む。水酸化リチウムの形成は、電極の表面及び/又は多孔質電極の細孔内で生じ得る。本件の方法では、LiOHの水素源は電解質内の水であり得る。好ましくは、LiOHの支配的な水素源は電解質溶媒ではない。
本方法において使用する電極について、以下でさらに詳細に説明する。
本発明の方法は、放電ステップ中の水酸化リチウム生成物の形成に関する。本発明者らは、この形成がセル内で可逆的であることを立証した。水酸化リチウムは、比較的大きなサイズを有する例えば結晶生成物などの生成物として形成される。概して、水酸化リチウムは粒子として形成され得、これらはより大きな凝集物を形成し得る。
LiOHは、放電ステップ中に不溶性生成物として形成され、その形成は作用電極に位置する。LiOH生成物は、電極の外面及び/又は多孔質電極の細孔内に存在し得る。従って、電気化学セルの容量は、広範囲の水酸化リチウムの形成が作用電極を横切って及びその全域で可能であるため、大きい。
一実施形態では、放電ステップは、作用電極の表面上に凝集物などのLiOH生成物を形成し、ここでLiOH生成物は、少なくとも0.1μm、少なくとも1μm、少なくとも10μm、又は少なくとも25μmの平均最大寸法を有する。
一実施形態では、放電ステップは、多孔質作用電極の細孔内に粒子などのLiOH生成物を形成する。LiOH生成物は、少なくとも1μm、少なくとも5μm、少なくとも10μm、又は少なくとも15μmの平均最大寸法を有し得る。Liが放電生成物である対応する系において、本発明者らは、生成物が1μm未満の平均最大寸法を有することを見出した。
本発明者らは、レドックスメディエーターの使用が放電ステップにおいて主生成物としてのLiOHの形成を可能にし、また凝集物及び大きな粒子などのより大きな生成物材料の形成も可能にすると考えている。
LiOH粒子のサイズは、放電ステップ後の電極のSEM画像から決定され得る。
LiOH生成物の生成はまた、視覚的に観察され得、電極を横切る広範囲の白色生成物が現れる。これは、作用電極が黒色である場合(例えば炭素系電極が使用される場合など)に特に顕著である。
帯電した電気化学セルのSEM画像はまた、作用電極上及び作用電極内に残存するLiOHの量が最小であることを示す;より高い倍率でのみ、電極表面上で消費されていない(残留)LiOHを観察することができる。サイクル数とともに残留LiOHの量が増加することが観察される。しかしながら、この残留LiOHは、1回以上の充電ステップ中の意図的な過充電によって除去され得る。このようにして、容量の損失は、多数の充電及び放電サイクルにわたって最小化され得る。
[リチウム−酸素電池]
リチウム−酸素電池は、一般に、セル内のリチウム種の反応によって電気を発生させる電気化学セルを指すことができる。典型的には、セルは、リチウム化学のための作用電極と対電極とを有する。電極間空間には、非水電解質などのリチウム電解質が設けられる。電気化学セルのヘッドスペースは、酸素含有雰囲気を有する。参照電極がまた存在し得る。電気化学セルはまた、リチウム−酸素又はリチウム−空気電池とも呼ばれ得る。
セパレータは、作用電極と対電極との間のセル内に設けられ得る。セパレータは、リチウムイオン及び他のイオンに対して透過性であってもよい。セパレータは、(例えば、Jungら及びXiaoらによって記載されたような)ガラス繊維セパレータであってもよい。典型的には、Celgardなどの多孔質セパレータが使用される。セラミック膜もまた使用され得る。
典型的には、セパレータは、対電極(負極)での酸素還元をほぼ防止しない。通常、酸素還元は、固体電解質界面層(又はSEI)と呼ばれるLi金属対電極上の不動態化層の形成によって防止される。この層はまた、メディエーターの還元/酸化を最小化又は防止すると思われる。
作用電極は、放電ステップ中のカソードであり、ここで酸素が電解質中のリチウム種と反応して最終的にLiOHを生成する。
対電極は、放電ステップ中のアノードである。
作用電極は、対電極と電気的に接続していてもよい。
電解質溶媒の選択について、以下でさらに詳細に論じられる。
本発明では、リチウム−酸素電池は、Liに加えて、又はLiの代替物としてのLiOHの形成に適する。本明細書に記載されているように、LiOHは放電反応の主な生成物であり、Liを実質的に排除するように形成され得る。
充電は、水酸化リチウムをリチウムイオン及び酸素に変換するステップを指す。充電ステップは、水酸化リチウムの電気化学的酸化である。
注目すべきは、周囲空気雰囲気中で電池を動作させることは非典型的であるが、用語「空気電池」が当技術分野において使用されることである。典型的には、先行技術の実験は、無水であり、また典型的には周囲圧力よりも高い圧力である酸素雰囲気中でリチウム−空気電池を使用する。このため、一部の研究者らはより正確に、リチウム−空気電池ではなくリチウム−酸素電池(例えばKwakら参照)を使用する。
例えば、Xiaoらは、2気圧(202.5kPa)の酸素雰囲気下でのリチウム−酸素電池の動作について記載している。Chenらは、1気圧(101.3kPa)の酸素雰囲気下でのリチウム−酸素電池の動作について記載している。
従って、今日までの研究の目的は、大気中での使用のためのシステムを開発することであるが、現在例示されているシステムは、広く水に敏感であるか、又は電極で水酸化リチウムの形成を促進する条件により広く敏感である。高純度酸素雰囲気の使用はまた、電気化学セル内の二酸化炭素の存在を制限することを意図している。二酸化炭素の存在は、セル内の電気化学反応を複雑にし、望ましくない副生成物を生じ得る。
注目すべきは、閉鎖された酸素システムの使用は、リチウム−酸素電池の一部の用途が閉鎖されたシステムを収容することがあるため、必ずしも不利ではないことである。しかしながら、一般的な適用性のためには、水に耐性のあるリチウム−酸素電池を有することが非常に望ましい。
一実施形態では、電気化学セルは、実質的に純粋な酸素雰囲気内で提供される。雰囲気は実質的に無水であり得る。雰囲気は実質的に二酸化炭素を含まなくてもよい。電気化学セルは、封止されたシステム内に収容されてもよく、雰囲気は、電気化学セルのヘッドペースを指してもよい。
一実施形態では、雰囲気は100ppm以下、例えば50ppm以下、例えば10ppm以下の含水量を有する。
一実施形態では、雰囲気は、200ppm以下、例えば100ppm以下、例えば50ppm以下、例えば10ppm以下の二酸化炭素含有量を有する。
実質的に無水及び実質的に二酸化炭素を含まない酸素雰囲気などの雰囲気の調製方法は、当技術分野で周知である。このタイプの酸素はまた、商業的供給源から入手可能である。
以下でさらに詳細に説明するように、電気化学セルは水に耐性がある。従って、雰囲気は、10ppm以上、50ppm以上、100ppm以上、500ppm以上、又は1000ppm以上の含水量を有することができる。
含水量は、初期のセルの雰囲気中、又は複数回、例えば2回以上、10回以上、5回以上、又は100回以上サイクルされたセルの雰囲気中の含水量を指してもよい。
雰囲気は、標準大気圧、例えば101.3kPaに等しい圧力で提供され得る。代わりに、雰囲気は、これよりも大きな圧力で提供され得る。例えば、雰囲気は、少なくとも1.5気圧(少なくとも152.0kPa)、少なくとも2気圧(少なくとも202.5kPa)、又は少なくとも5気圧(少なくとも506.6kPa)の圧力で提供され得る。
電気化学セルは、標準大気圧より高い圧力での使用に適合させることができる。
電気化学セルは、25℃などの周囲温度に維持されてもよい。
部分的に放電されたリチウム−酸素電池は、作用電極上に形成された少なくとも一部のLiOH生成物が存在する電気化学セルを指す。リチウム−酸素電池は、システムからの放電電圧が実用レベル未満に低下したときに完全に放電されたとみなすことができる。例えば、放電電圧が2.0V未満、例えば1.7V未満、例えば1.5V未満に低下する場合である。放電電圧の低下は、作用電極の細孔が放電生成物で詰まった場合、又は(例えば、電極表面が厚い絶縁性製品で覆われているために)一般に電子を提供するのに利用可能な電極表面がない場合に生じる。
代替的又は追加的に、(例えば閉鎖系において)セル内の酸素が完全に消費されると、リチウム−酸素電池は完全に放電されたものと見なすことができる。
代替的又は追加的に、対電極中のリチウムが完全に消費されると、リチウム−酸素電池は完全に放電されたとみなすことができる。
部分的に充電されたリチウム−酸素電池は、作用電極上又は作用電極内に存在するLiOHの少なくとも一部がリチウムイオンに変換される電気化学セルを指す。リチウム−酸素電池は、酸素発生がかなりのレベル未満に低下すると、完全に充電されたとみなすことができる。
代替的又は追加的に、リチウム−酸素電池は、充電電圧が実用可能なレベルを超えて上昇すると、完全に充電されたとみなすことができる。例えば、充電電圧が3.5Vを超えて、例えば4.0Vを超えて、例えば4.5Vを超えて上昇する場合である。典型的に充電電圧は、炭素電極の分解を防止するために、3.5V以下に制限される。
電池は、容量が所望のレベルに達したときに完全に充電されたとみなすことができる。容量がまだそのレベルに達していない場合、電池は部分的に充電されていると見なすことができる。典型的な容量制限について、以下でさらに詳細に論じられる。
本発明におけるセルの使用は、実質的に容量消失を有さず、複数回の放電及び充電サイクルにわたってかつ高い比容量で電圧分極の変化が最小である。
一実施形態では、セルは、少なくとも1,000、少なくとも2,000、少なくとも5,000、又は少なくとも10,000mAh/gの最小容量で使用される。少なくとも1,000mAh/gの容量を有することが望ましいが、それは、この容量がセルの実際の使用に有用な容量だからである。
一実施形態では、セルは最大15,000、最大20,000、最大25,000、又は最大40,000mAh/gの最大容量で使用される。最大40,000mAh/g、例えば最大25,000mAh/gの容量を有することが望ましいが、それは、この容量によりセルを実用的なサイクルレートで充電して、セル電圧の急速な分極なしに最大容量に到達させることが可能になるからである。
本発明者らは、セルが20,000mAh/gより大きい容量で使用され得ることを確立した。例えば、22,000mAh/gの容量における高いサイクルレートでのセルのサイクルを示す図9を参照されたい。より高いサイクルレートでは、場合により、より高い還元(放電)及び酸化(充電)電気化学電位におけるより多くの副反応及び放電生成物の不完全な除去のために、セル電圧は急速に分極する。
一実施形態では、セルは、上で与えられた最大値及び最小値の何れかから選択された範囲の容量で使用される。例えば、セルは、2,000〜40,000mAh/g、例えば2,000〜15,000mAh/gの範囲の容量で使用される。
一実施形態では、セルは、少なくとも500、少なくとも1,000、少なくとも2,000、少なくとも5,000Wh/kgの比エネルギーを有する。
セルの比エネルギーは、放電後の電極の重量増加から導き出すことができる。本発明者らは、放電中にrGO電極の重量(0.1mg;200μm厚)が著しく増加することを見出した(放電電圧2.7V、容量32,000mAh/g、本電極では約3.2mghの容量において、1.5mg付近まで)。
本電気化学セルの比エネルギーは、既知のリチウム鉄リン酸塩セルの引用値よりも著しく高い。例えば、本件で使用される電極は、Sawらによって記載された電極と比較して20倍の比エネルギーを提供することができる(LFP、3.2Vで放電され、0.13mAhの容量で1.5mgまで重量増加して、18650)。Stevensらは、水性リチウム−酸素電池に対して500Wh/kgの目的とする比エネルギーを記載しており、本件で使用されるセルはこれをはるかに超える(10倍大きい)比エネルギーを有する。
セルの比エネルギーは、1,000、5,000、8,000又は32,000mAh/gの容量などの特定の容量で決定されるエネルギー値であり得る。セルの比エネルギーは、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1又は3.2Vなどの特定の充電電圧で決定されるエネルギー値であり得る。
本発明者らは、電池の充電容量が複数回の充電及び放電サイクルにわたって著しく低減されないことを見出した。
従って、上記のようなセルの最大容量は、特定の充電及び放電サイクル数にわたって著しく変化しない。
例えば、特定のサイクル数後のセルの最大容量は、最も早い充電及び放電サイクルでのセルの最大容量の少なくとも75%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%である。
特定のサイクル数は、5サイクル、10サイクル、50サイクル、100サイクル、500サイクル、1,000サイクル、又は2,000サイクルであり得る。
一実施形態では、特定の充電及び放電サイクル数における第1サイクルは、初期のセルの第1サイクルである。
セルの最大容量は、特定のサイクルレート、例えば1又は5A/gで決定され得る。
セルは、少なくとも0.5、少なくとも1、少なくとも2、少なくとも、又は少なくとも4A/gのレートでサイクルされ得る。より高いセル容量へのアクセスを可能にするため、少なくとも0.5A/gのサイクルレートを有することが望ましい。
本発明者らは、セルが非常に高いサイクルレートに耐えることができることを見出した。しかしながら、非常に高いサイクルレートは、サイクル毎にセル電圧が急速に分極するためあまり好ましくない。注目すべきは、サイクルレートの増加とともに充電プラトーと放電プラトーとの間の電圧ギャップが増加することである。例えば、セルが1A/gでサイクルされると、電圧ギャップは〜0.2Vに過ぎない;より高いレートではギャップが広がり、8A/gで0.7Vに増加する(例えば図4参照)。
より高いサイクルレートでは、セルは各サイクルで分極され、40サイクル後、電極表面は、充電中に容易には除去されないと思われる(LiOHとは異なる)多量の蓄積粒子によって覆われる。これらのより高い過電圧では、より大きな寄生反応が起こり、その抵抗を増加させて電極−電解質界面を横切る電子移動を妨げることでセルを急速に分極させる可能性がある。
従って、一実施形態では、サイクルレートは最大5、最大8又は最大10A/gである。
一実施形態では、サイクルレートは最大1、最大2、最大3、最大4又は最大5A/gである。
本件の方法では、作用電極の分解を引き起こさない電圧でセルは作動され得る。例えば、セルは、炭素電極の安定領域である3.5V未満の電圧で作動され得る。以下でさらに詳細に説明するように、メディエーターの使用は、3.5Vよりも小さい、しばしば著しく小さい充電電圧の使用を可能にすることができる。
本発明のさらなる態様では、高い含水量を有するリチウム−酸素電池が提供される。本発明者らは、LiOH放電生成物を利用するリチウム−酸素電池が、容量の損失などの性能の損失なしに水の存在下で使用され得ることを見出した。
一実施形態では、リチウム−酸素電池、例えば充電されたリチウム−酸素電池は、水含有電解質を有する。このような電解質は、リチウム−酸素セルに使用される電解質に関して以下に記載される通りである。例えば、電解質は0.25重量%以上の水を含み得る。
[電極]
電気化学セルは、リチウム電気化学を行うための作用電極を有する。当技術分野において、この電極は、リチウム−酸素電池内のカソード又は正極と呼ばれる。
作用電極は導電性であり、例えば電力供給可能な又は電力供給されるシステム内で、対電極に電気的に接続可能である。
多孔質の作用電極が使用される場合、リチウム−酸素電池の容量は増加する。リチウム−酸素電池の最終容量は、放電生成物を収容するために作用電極内で利用可能な全細孔容積によって最終的に決定される。
もちろん、作用電極内の大きな孔の存在は、これらの孔が放電生成物によって完全に占有されることを意味しない。本発明者らは、Li生成物が多孔質電極の細孔内に小さな(典型的には2μm未満の)粒子として形成されることを見出した。
一実施形態では、作用電極は多孔質電極である。
一実施形態では、作用電極はマクロポーラス電極である。
一実施形態では、作用電極は、少なくとも50m/g、少なくとも60m/g、少なくとも70m/g、少なくとも80m/g、少なくとも90m/g、少なくとも100m/g、少なくとも150m/g、少なくとも200m/g、少なくとも300m/g、又は少なくとも400m/gの空隙率を有する。
一実施形態では、作用電極は、少なくとも0.1cm/g、少なくとも0.2cm/g、少なくとも0.4cm/g、少なくとも0.5cm/g、少なくとも0.7cm/g、少なくとも0.8cm/g、少なくとも0.9cm/g、少なくとも1.0cm/g、少なくとも1.5cm/g、又は少なくとも2.0cm/gの細孔容積を有する。
電極材料の空隙率及び細孔容積は既知であってもよく、又はN吸着等温分析などの標準的な分析技術を用いて決定されてもよい。
一実施形態では、多孔質作用電極の細孔は、少なくとも1nm、少なくとも5nm、少なくとも10nm、少なくとも20nm、少なくとも30nm、少なくとも40nm、少なくとも50nm、又は少なくとも100nmの平均細孔径(最大断面積)を有する。
一実施形態では、多孔質作用電極はマクロポーラス構造を有する。従って、電極は、少なくとも200nm、少なくとも500nm、少なくとも1μm、又は少なくとも5μmの最大断面積を有する細孔を含み得る。
リチウム−酸素電池では、放電中に不溶性固体生成物が電解質溶液から析出し、電極内の利用可能な細孔容積を占める。(メソポーラス又はマイクロポーラス電極とは対照的に)マクロポーラス電極は、放電生成物が最大で数十ミクロンの大きさまで連続的に成長することを可能にする。ここでは、相互接続する導電性マクロポーラス網内のLi及びOのより効果的な拡散により、反応物の連続供給が存在する。本件では、rGO電極などのマクロポーラス電極の使用が好ましい。
メソポーラス又はマイクロポーラス電極では、小さな孔が詰まると放電が止まり、電気活性種の拡散はもはや不可能である。
一実施形態では、作用電極は、多孔質炭素、例えばグラフェン、例えば多孔質還元グラフェン酸化物を含む。
多孔質炭素電極は、一般的に軽量で導電性であり、大きな容量を提供することができる大きな細孔容積を提供することができる。
一実施形態では、作用電極は、還元グラフェン酸化物、ケッチェンブラック又はSuper P炭素を含む。
作用電極は、階層構造を有していてもよい。Limらは、階層構造を有する電極が閉じた細孔構造を有すると言われるケッチェンブラックなどの他の炭素タイプと比べて放電生成物による目詰まりを起こしにくいことを観察した。
一実施形態では、作用電極は、階層的還元グラフェン酸化物(rGO)を含む。
本発明者らは、rGO電極などのマクロポーラス作用電極の使用が、SP及びTiCと比較して充電電圧の低下に関連することを見出した。rGO電極などのマクロポーラス電極はまた、放電電圧の低下に関連する。従って、マクロポーラス電極の使用は、充電プラトーと放電プラトーとの間の電圧ギャップの低下に関連する。これは図1で、SP又はTiC電極の代わりにrGO電極が使用される場合に見られる。放電過電圧のこの低下は、メディエーターの使用とは無関係である。しかしながら、注目すべきは、メディエーターの使用が充電電位のさらなる低下をもたらし、それによって電圧ギャップがさらに低下し得ることである。
リチウム−酸素電池における階層的多孔質グラフェンの使用は、当技術分野において既知である。例えば、Xiaoらは、酸化黒鉛の熱膨張及び還元によって作られたグラフェン電極の調製及び使用について記載している。
階層的還元グラフェン酸化物を含む電極の代わりに代替の作用電極を使用してもよいが、これらはあまり好ましくない。例えば、ケッチェンブラック(KB)をベースとする作用電極は、一般に、還元グラフェン酸化物ベースの電極と比較してより小さい細孔容積を有し、ケッチェンブラック系での放電生成物は、一般に、より小さいサイズであることが見出される。Xiaoらは、ケッチェンブラック電極がグラフェンベースの電極と比較して放電容量が小さいことを観察した。
多孔質電極は、導電性基板上に提供され得る。当技術分野では、基板は集電体と呼ばれる。基板は、グラフェンベースの電極とともに一般に使用されるような、例えばステンレス鋼の基板であり得る。基板は、プレート又はメッシュであり得る。
一実施形態では、作用電極は実質的にバインダーを含まない。
一実施形態では、電極はその表面にメディエーターを備える。適切なメディエーターは、電解質に関して以下に記載される。Jungらは、リチウム−酸素電池で使用するためのrGO電極に担持された電極触媒の使用について記載している。
電気化学セルには、対電極が設けられる。これは、負極とも呼ばれ得る。
一実施形態では、対電極は、(Limら、Kwakら、Jungらによって記載されたような)リチウム金属電極、(Chenらによって記載されたような)LiFePOなどのリチウム含有材料、又はLiTi12及びLiVO電極などのリチウムを含有する別の電極材料であり得る、リチウム含有電極である。このような電極は、当技術分野で既知のリチウム−酸素電池での一般的使用が見出される。
リチウム金属電極はLiFePO電極よりも好ましいことがあるが、それは、LiFePO電極が電池の動作電圧を低下させ、低い比容量を有するからである。
一実施形態では、作用電極(正極)は、LiOH又はLiなどの塩、又はリチウム化Sn又はリチウム化Siなどのリチウム化材料であり得るリチウム源を備えることができる。リチウム源塩は、前処理ステップにおいて電極に添加され得る。
これらの実施形態では、対電極(負極)がリチウム含有電極である必要はなく、対電極で代替材料を使用してもよい。例えば、Sn及びSi含有対電極が使用され得る。あるいは、S−C複合材などのS含有材が使用され得る。
対電極は必ずしも導電性材料である必要はない。電極は単にLiと可逆的に反応する材料であり得る。
[電解質]
リチウム−酸素電池は電解質を有する。典型的には、充電及び放電されたセルの電解質はリチウムイオンを含む。リチウムイオンは、セルの放電中に水酸化リチウムに変換される。これらのリチウムイオンは、対電極(負極)からのリチウムイオンで置換される。
リチウムイオンは電解質中に溶解される。
典型的には、リチウムイオンは、リチウム−酸素電池内で一般的に使用される塩である(例えばLimら参照)LiTFSI(ビス(トリフルオロメタン)スルホンイミドリチウム塩)の形態で提供される。別の実施形態では、リチウムイオンは、LiPF(同書)又はLiTF(リチウムトリフラート;Kwakら参照)の形態で提供され得る。
リチウムイオンは、少なくとも0.05M、少なくとも0.1M、少なくとも0.2M、又は少なくとも0.25Mの濃度で電解質中に存在し得る。
リチウムイオンは、最大0.5M、最大1.0M、又は最大2.0Mの濃度で電解質中に存在し得る。
一実施形態では、リチウムイオンは、上で与えられた値から取られた上限及び下限を有する範囲から選択された濃度で電解質内に存在する。例えば、メディエーターは、0.25〜2.0Mの範囲、例えば0.25〜0.5Mの範囲の濃度で電解質中に存在する。
一実施形態では、リチウムイオン濃度は約0.25Mである。
一実施形態では、リチウムイオンの濃度は、LiTFSI及びLiIメディエーターによって提供されるリチウムイオンを含み得るリチウムイオンの総濃度を指す。
一実施形態では、リチウムイオンの濃度は、LiTFSI、LiPF又はLiTFなどの主なLi塩の濃度を指してもよい。
本発明の方法で使用するための電解質は、リチウムイオンを可溶化するのに適した電解質である。
電解質は、例えば25℃などの周囲温度で、液体などの液体電解質であり得る。
電解質は非水電解質であってもよい。以下に論じるように、LiOH放電生成物が酸素及び水に変換され得る充電ステップ後に電解質の含水量が増加すると考えられる。
電解質は有機溶媒を含むことができる。リチウムイオンを溶解するための有機溶媒は、当技術分野において良く知られている。
一実施形態では、溶媒は、中間又は高いドナー数(DN)を有する。(ドナー数によって特徴付けられる)放電生成物を溶媒和する電解質溶媒の能力は、放電中の反応機構を支配する重要な因子であることが、当技術分野で既に知られている(例えば、Adamsら;Johnsonら;Aetukuriら参照)。従って、Liが放電生成物であるそれらのリチウム−酸素セルでは、より高いLiO溶解度がより大きなトロイダルLi結晶、故により高い放電容量をもたらす溶液析出機構に有利に働くことが示されている。対照的に、より低いLiO溶解度は、Liが電極表面上に薄膜を形成してより低い容量をもたらす表面機構を駆動する傾向がある。
一実施形態において、ドナー数は、少なくとも10、少なくとも12、少なくとも15、少なくとも16、又は少なくとも17Kcal/molである。溶媒が少なくとも10kcal/molのドナー数を有する場合、放電生成物の溶液析出が起こり、セル内のより高い容量をもたらす。
一実施形態では、ドナー数は最大22、最大25又は最大30Kcal/molである。
一実施形態では、ドナー数は、上で与えられた上限及び下限から選択される範囲にある。例えば、ドナー数は15〜22Kcal/molの範囲にある。
ドナー数は、非配位溶媒1,2−ジクロロエタン中の希釈溶液において溶媒と標準ルイス酸SbCl(五塩化アンチモン)との間に形成された1:1付加物のエンタルピー値である。
15〜22Kcal/molの範囲などの中間ドナー数を有するDMEなどの溶媒は、溶液析出及び表面還元機構を同時に可能にすると示されている(Johnsonら)。
放電生成物に対して高い溶解度を有する溶媒はその放電生成物の形成に有利に働くと考えられる。
一実施形態では、溶媒は非プロトン性溶媒である。
一実施形態では、溶媒は有機溶媒である。
一実施形態では、溶媒は、ポリアルキレングリコールジアルキルエーテル溶媒、例えばポリエチレングリコールジアルキルエーテル溶媒である。
一実施形態では、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル溶媒などの有機溶媒は、モノグライム(DME)、ジグライム、トリグライム及びテトラグライム(TEGDME)からなる群から選択される。
これらの溶媒のそれぞれは、リチウム−酸素電池での使用が知られている。
一実施形態では、有機溶媒はDMEである。本発明者らは、DMEが放電ステップ中に大きなLiOH粒子の形成を可能にする一方で、TEGDMEなどの溶媒の使用が電極表面を横切る薄膜の形成に関連することを見出した。さらに、本発明者らはまた、DMEの使用がTEGDMEと比較してセル過電圧の低下に関連することも見出した。
DMEは20kcal/molのドナー数を有する。TEGDMEは16.6kcal/molのドナー数を有する。例えば、Gittlesonらの支持情報を参照のこと。
先に説明したように、本発明の方法は水に耐性があり、電気化学セル、例えば電解質内に水が存在することを許容し得る。従って、電解質中の含水量は0.01wt%以上、0.25wt%以上、0.5重量%以上、1重量%以上、2重量%以上、又は4重量%以上である。これらの最小値は、電池が最初に放電される前(すなわち初期系)の電解質中の含水量を指してもよい。代替的に又はさらに、これらの最小値は、特定の充電及び放電サイクル数後の電解質中の含水量を指してもよい。例えば、1サイクル、50サイクル、100サイクル、500サイクル、1,000サイクル又は2,000サイクル後の電解質中の含水量である。
一実施形態では、電解質中の含水量は、最大5重量%、最大10重量%、最大15重量%、最大20重量%、又は最大25重量%である。
電解質の含水量は、充電されたセルの電解質の含水量を指してもよい。
実施例は、電解質の含水量が4.7重量%付近(DME783mg当たりHO37mg、約45,000ppmのHO)の場合にリチウム−酸素セルが問題なくサイクルされ得ることを示す。セルはまた、湿気のあるO雰囲気下で問題なくサイクルされ得る。これらの両方の場合において、無水電解質を使用したセルと比較して、電気化学的性能の顕著な変化は観察されなかった。最初の充電プロセスで十分な水が生成され、従ってDMEが分解する明確な傾向があるにも関わらず電池が複数サイクルにわたってサイクルを継続できるように見える。
代替実施形態では、電解質中の水の量は低く、例えば1重量%以下、0.5重量%以下、0.25重量%以下、又は0.01重量%以下である。
一実施形態では、電解質は実質的に無水である。これらの最大値は、電池が最初に放電される前(すなわち初期系)の電解質中の含水量を指してもよい。
ここで、電解質の含水量は、放電されたセルの含水量を指してもよい。従って、実質的に全ての水が放電反応中に消費されている(すなわち、放電反応でLiOHを生成する)。
電解質中の水の量は、サイクル数とともに増加し得る。以下で論じるように、また実施例では、非常に低い含水量を有する電解質(無水電解質など)では、LiOHの最初のH源は電解質溶媒(DMEなど)であると考えられる。しかしながら、充電ステップの間に、LiOHが続いてリチウムイオン、酸素及び水に変換されると考えられる。後の放電ステップでは、水がLiOHの主なH源であり、低減された又は最小の溶媒からの寄与を有すると考えられる。
本発明の好ましい方法では、LiOH放電生成物の支配的な水素源は溶媒ではない。
本発明で使用するリチウム−酸素電池の電解質はサイクル前に水をほとんど又は全く含まない、ということになる。例えば、含水量は上で与えられた最大値内に存在してもよい。一連の放電及び充電ステップの後、電解質の含水量が増加することがある。
本発明の方法は、それぞれ放電及び充電ステップの間に水酸化リチウムの形成及び消費を必要とする。リチウムイオンと酸素との組み合わせのために水酸化リチウムの正式な水素源が存在するはずだ、ということになる。
水素源は特に限定されず、一般に、適切な酸性水素を有する電解質中の化合物に由来する。水素は、電解質内の1つ以上の成分によって提供され得る。水素源は水であってもよい。水素源は、リチウムイオンを溶解させるための有機溶媒などの有機溶媒であってもよい。
本発明の方法において、水素源は、セルのサイクル中に変化し得る。最初は、特に電解質が最初に無水である場合、水素源は溶媒であってもよい。サイクルステップは、帯電生成物として水を産出すると考えられている。水は、後続の放電ステップ中の水素源であり得る。最初の電解質が水を含む場合、溶媒ではなく水が最初の水素源であり得る。
本発明者らは、DMEなどの溶媒が本発明で使用するセル中の最初のH源であり得ることを立証した。以前のDFT計算は、ヨウ化物ラジカルがDME分子からHを抽出し、HIを形成してDMEの重合を引き起こす傾向があることを示唆した(Wuら参照)。
リチウム−酸素電池では、放電ステップ中にIがO、O2−又はO 2−の存在下でヨウ化物ラジカルに酸化される可能性がある。あるいは、LiOによる直接求核攻撃はまた、DME分子からのH抽出を引き起こし、LiI及びLiIOの作用を介して最終的にLiOHに変換されるLiOOH中間体を形成する。この機構は、Sunらによって、リチウム−酸素電池内のTEGDMEにおけるLiIの役割を調べた彼らの最近の研究で提案されている。
電解質はまた、その中に溶解された酸素を有してもよい。酸素はまた、セルが位置する雰囲気中にも存在し、酸素は少なくともヘッドスペースに存在する。
電解質は、当技術分野内で触媒とも呼ばれるメディエーターを備えていてもよい。リチウム−酸素電池でのメディエーターの使用は、当技術分野において既知である。例えば、Limらは、電池の再充電性及び効率を改善するためのメディエーター(又は触媒)の使用について記載している。メディエーター種の使用は、Kimらによって示されおり、電気化学セルの過電圧を低下させ、それにより系のサイクル特性を改善する。メディエーターは、固体電極と固体放電生成物との間の電子−正孔移動剤(又は電子移動剤)と見なすことができる。
上記のように、メディエーターはまた、作用電極の表面上に提供され得る。例えば、Jungらは、リチウム−酸素電池で使用するための炭素電極上に担持されたメディエーター(電極触媒)の使用について記載している。しかしながら、メディエーターは電解質中に位置することが好ましい。
メディエーターの酸化及び還元形態は、電解質中で可溶性である。メディエーターの酸化及び還元形態はまた、充電及び放電されたセル内で化学的安定性を有するべきである。従って、メディエーターは、セル内でリサイクル可能であり、それにより系内で触媒としての役割を果たすことが期待される。
注目すべきは、メディエーターのレドックス化学は複雑であり得、メディエーターは複数の酸化状態、及び/又は複数の化学形態を有し得ることである。例えば、本件では、ヨウ化物化学の使用について記載された。基本的なメディエーター対は、I/I 又はI/Iであり得る。さらに、酸素がセルに存在する場合、酸素とI及びIとの反応から形成されるIO及びIO 種もまた存在する可能性がある。
本発明者らはまた、メディエーターが放電生成物の同一性を制御できること、並びに放電生成物の全体構造を変更できることも見出した。
例えば、本発明者らは、セル内にメディエーターが存在しない場合、Liが主な放電生成物であることを見出した。メディエーターの添加は、主な放電生成物としてのLiOHの形成に有利に働く。
さらに、本発明者らは、メディエーターが存在しない場合、電極の孔隙に形成されたLi生成物が1μm未満の平均最大寸法を有することを見出した。対照的に、メディエーターが存在する場合、電極の孔隙に形成されたLiOH生成物は、15μmより大きい平均最大寸法を有する。
従って、本発明者らは、メディエーターがセル内で複数の役割を有すると考えている。上述したように、メディエーターは、充電電圧を低下させるなど、セル内の充電電圧を導く伝統的なメディエーターとして動作し、次にセルのサイクル安定性を変え、典型的にはサイクル安定性を改善する。
Limら、Kwakら、及びChenらは、リチウム−酸素電池におけるメディエーターの使用が再充電レートを改善し、放電生成物の分解中の酸素発生を促進することを示している。
メディエーターはまた、放電に対するセルの過電圧を低下させることができる。
一実施形態では、メディエーターは、充電反応中に過電圧を低下させることができる化合物である。一実施形態では、メディエーターは、過電圧を0.1V以上、0.2V以上、0.3V以上、0.4V以上、又は0.5以上低下させる。
過電圧の低下は、メディエーターが存在しないセルとの比較である。
一実施形態では、メディエーターは、セルの充電電位をLi−O反応の熱力学的電圧未満に低下させる。従って、充電電位は2.96V未満、例えば2.95V以下であり得る。
本発明者らは、充電中にレドックスメディエーターがまず電極上で電気化学的に酸化され、この酸化形態が次いでLiOH放電生成物を化学的に分解すると考えている。その結果、充電電圧が2.96V未満である場合、充電電圧は、固体放電生成物(すなわちLiOH)の酸化に関連するレドックス電位ではなく、セルのレドックスメディエーターのレドックス電位(対Li/Li)を反映する。従って、メディエーターのレドックス電位は、リチウム−酸素電池の充電電圧プロファイル、それ故にO電極の長期安定性に強く影響することができる。
一実施形態では、メディエーターは、充電プラトーと放電プラトーとの間の電圧ギャップを0.4V以下、0.3V以下、又は0.2V以下まで低下させる。本発明者らは、バンドギャップが0.2V付近まで低下され得ることを見出した。
過電圧値又は電圧ギャップ値は、例えば100、200又は300mAhg−1などの特定の容量、0.01又は0.02mA/cmなどの特定のサイクルレートでの充電/放電サイクル中に決定され得る。
一実施形態では、充電電位は、充電中に実質的に一定のままである。
本発明者らは、階層的マクロポーラスrGO電極などの階層的マクロポーラス電極とともにメディエーターが使用される場合、充電電位が上昇しないことを見出した。階層的マクロポーラス電極の使用は、充電サイクル中に充電電位が上昇するように見えるSP炭素電極などの他の電極タイプよりも好ましい。性能の相違は、メソポーラス系と比較してより効率的なメディエーター拡散を可能にするマクロポーラス網に起因すると考えられる。この利点は、マクロ細孔が不溶性放電生成物で満たされる場合でも観察される。
一実施形態では、充電電位は、0.01又は0.02mA/cmなどの特定のサイクルレートにおいて、100、200、300、400及び500mAhg−1から選択される2つの容量などの2つの特定の容量で実質的に同じである。測定電位が10%以下、5%以下、2%以下、又は1%以下だけ異なる場合、充電電位は実質的に同じである。例えば、図1は、DME中でrGO電極及びLiIメディエーターを有するセルの充電電位が100〜500mAhg−1の間で実質的に変化しないことを示す。
メディエーターのレドックス電位は、電解質溶媒の影響を受ける可能性がある。本発明者らは、溶媒の変化が充電電圧を低下させ得ることを見出した。例えば、電解質中の溶媒がTEGDMEからDMEに変化すると、充電電位が低下することが見出されている。この効果は、試験した全ての電極材料(rGO、TiC及びSPなど)で観察される。
溶媒の変化はまた、充電プラトーと放電プラトーとの間の電圧ギャップを低下させ得る(この効果はまた、実施例に示すように、CV実験のレドックスピークにおいても観察される)。例えば、電解質中の溶媒がTEGDMEからDMEに変化すると電圧ギャップが低下することが見出されている。
これらの効果は、溶媒の粘度に関連していると考えられており、DMEなどの粘度の低い溶媒は、充電電位の大きな低下及び電圧ギャップの大きな低下を示す。高粘度溶媒の使用は、メディエーターの拡散速度を低下させると考えられる。実際に、本発明者らはまた、セルの放電容量が前の充電容量よりも常に小さいことも観察したが、このことは、酸化後のメディエーターがバルク電解質中に拡散していることを示す。この容量差は、DMEなどの低粘度溶媒を有するセルでより顕著である。これは、TEGDMEと比較してDMEなどの溶媒中でメディエーター拡散がより速いことを示唆する。
従って、一実施形態では、溶媒は低動粘度などの低粘度を有する。一実施形態では、溶媒は25℃で測定して0.30cP以下、例えば0.30cP以下、0.20cP以下、例えば0.15cP以下の粘度を有する。例えば、DMEは、25℃で0.122cPの動粘度を有する。
メディエーターは、非常に低い過電圧を伴う充電サイクルでLiOH放電生成物を除去することを可能にする。従って、リチウム−酸素電池においてLiの代わりにLiOHを使用することが可能である。直接の結果は、このセルが比較的高レベルの水分汚染に反応しなくなることである。
メディエーターの使用はまた、大きなLiOH結晶の成長と関連しており、多孔質作用電極の細孔容積を効率的に占有する。この理由から、セルは実験的に観察された非常に大きな容量を有する。
メディエーターは電解質に可溶であるべきである。さらに、メディエーターは、電解質溶媒に対して非反応性であり、また(典型的にはLi金属アノードである)対電極に対しても非反応性である。
一実施形態では、メディエーターは、LiOH形成の平衡電位よりも高いレドックス電位を有する。
一実施形態では、メディエーターの酸化形態はLiOHを分解することができる。メディエーターはLiOHを酸化して、従って酸素を生成する。
一実施形態では、メディエーターは、ヨウ化物メディエーター(I/I 対又はI/I対)などのヨウ化物系メディエーターである。メディエーターはLiIとして電解質中に提供され得る。分子状ヨウ素(I)もまた、追加的に電解質に添加され得る。メディエーターとしてのヨウ化物イオン(ヨウ化物)の使用は、Kwakら及びLimらによって記載された。上記のように、ヨウ化物メディエーター化学はまた、IO及びIO 種の形成及び分解を含み得る。
本件の方法では、主な放電生成物は、当技術分野において記載された通常の放電生成物であるLiではなくLiOHである。LiOH生成物の形成は、ヨウ化物メディエーターなどのメディエーターの使用に関連する。放電生成物に差異があるが、LiOH及びLiの形成中に平行現象が観察され得る。
放電時、第1ステップは電気化学反応であると見られ、Oは電極表面で還元され、Liイオンと結合してLiOを形成する。これは、LiIを添加した場合と添加しなかった場合で観察された2.75Vの重複放電電圧と一致する(図1A参照)。このような小さな過電圧(0.2V)では、Oが直接O 2−に還元されるか、あるいは解離してO2−(又はLiOH)に還元される可能性は低い。次のステップでは、Liに対する先の研究(Adamsら、Pengら参照)で提案されているように、Li又はLiOHの何れかが、LiI/HIによる化学的還元又は不均化の何れかによって溶液から析出する可能性がある。
溶液機構を介したLiOHの形成は、LiOHが集電体に電気的に接続されていない電極及び絶縁ガラス繊維セパレータの両方上で成長することが観察される、という事実によって支持される。LiOの不均化機構は、先の研究(Kwakら)に見られるように、低いLiI濃度で支配的である傾向がある。電池サイクルが高レートで行われても、Liが生成物として観察されないので、少なくとも0.05MのLiIにおいてLi(固体)中間体を介してLiOHが形成される可能性は低い。
一実施形態では、メディエーターは、テトラチアフルバレン(TTF)などのレドックス活性有機化合物である。このような化合物のメディエーターとしての使用は、Chenらによって記載されている。
メディエーターは、少なくとも1mM、少なくとも5mM、少なくとも10mM又は少なくとも20mMの濃度で存在し得る。
メディエーターは、最大100mM、最大200mM、最大500mM、最大1M又は最大5Mの濃度で存在し得る。
一実施形態では、メディエーターは、上で与えられた値から取られた上限及び下限を有する範囲から選択された濃度で電解質中に存在する。例えば、メディエーターは、電解質中に10〜100mMの範囲の濃度で存在する。
一実施形態では、メディエーターは、約20mM又は約50mMで存在する。
メディエーターの濃度は、メディエーターの酸化及び還元形態の両方を含むメディエーターの総濃度を指す。
必要に応じて、電解質は、放電ステップにおけるLiOHの形成及び充電ステップにおけるLiOHの消費を手助けするために、他の成分を含むことができる。これらの物質は、電池のレート性能を高めるために、又は反応ゾーンの問題を最小化するために提供され得る。
[使用]
本発明はまた、リチウム−酸素電池の充電において、主な酸素源などの酸素源としてのリチウム水酸化物の使用を提供する。上記のように、リチウム−酸素電池の酸素源としてLiを使用することが、当技術分野において典型的である。
さらに、本発明はまた、リチウム−空気電池の放電における主なリチウム放電生成物としての水酸化リチウムの使用も提供する。上記のように、リチウム−酸素電池で主なリチウム放電生成物としてLiを使用することが、当技術分野において典型的である。
[他の優先傾向]
あたかもそれぞれ及び全ての組み合わせが個々にそして明示的に列挙されているかのように、上記の実施形態のそれぞれ及び全ての互換性のある組み合わせが本明細書に明示的に開示される。
本開示の観点から、本発明の様々なさらなる態様及び実施形態が当業者には明らかであろう。
本明細書で使用される「及び/又は」は、2つの特定の特徴又は構成要素のそれぞれの他方の有無に関わらない具体的な開示として解釈されるべきである。例えば、「A及び/又はB」は、(i)A、(ii)B及び(iii)A及びBのそれぞれの、あたかもそれぞれが単に本明細書において個々に提示されているような具体的な開示として解釈されるべきである。
別段の記載がない限り、上に示した特徴の説明及び定義は、本発明の特定の態様又は実施形態に限定されず、記載される全ての態様及び実施形態に等しく適用される。
ここで、本発明の特定の態様及び実施形態を、例として及び上記の図面を参照して説明する。
[全体]
例として、Li金属アノード、0.05MのLiI添加剤を有する0.25Mのリチウムビス(トリフルオロメチル)スルホニルイミド(LiTFSI)/ジメトキシエタン(DME)電解質、及びメソポーラスSP炭素、メソポーラスチタンカーバイド(TiC)、及びマクロポーラス還元グラフェン酸化物(rGO)電極を含む様々な異なる電極構造体を有して、Li−O電池を調製した。軽量で導電性であり、潜在的に大容量につながる大きな細孔容積を有するため、(バインダーを含まない)階層的マクロポーラスrGO電極を使用した。比較のために、メソポーラスSP炭素及びTiC(Ottakam Thotiylら)電極を研究した。
サイクリックボルタンメトリー(CV)測定は、rGO、SP及びTiC電極が全てLiTFSI/DME電解質中で2.4〜3.5Vの電圧ウィンドウ内において良好な電気化学的安定性を示し、LiIを可逆的にサイクルするのに使用できること(I +2e⇔3I)を確認した(Hansonら)。
後述するように、電解質溶媒の変化も研究した。
詳細な実験作業については後述する。
[材料]
分別蒸留の前に1,2−ジメトキシエタン(DME)(Sigma Aldrich、99.5%)及びテトラエチレングリコールジメチルエーテル(TEGDME)(Sigma Aldrich、99%)溶媒を金属ナトリウムで還流し、次いで4Å分子ふるい上に貯蔵した。溶媒の最終含水量は、カールフィッシャー滴定(Metrohm 899)により10ppm未満であると測定した。分子ふるいをエタノール及びアセトンで洗浄し、70℃のオーブン中で一晩乾燥し、次いで275℃で2日間真空中において乾燥した。リチウムビス(トリフルオロメチル)スルホニルイミド(LiTFSI)(3M Fluorad(商標)、HQ115)及びLiI(Sigma Aldrich、99.9%)を、電解質を調製するのに使用する前に、それぞれ160℃及び200℃で12時間真空中において乾燥した。Super P(SP)カーボンブラック(〜50nm)及びTiCナノ粒子(〜40nm)はそれぞれ、Timcal及びSkyspring nanomaterialsから購入した。全ての材料は、<0.1ppmのO及び<0.1ppmのHOを有するArグローブボックスに保存し、その内部で処理した。
[電極作製]
メソポーラスSP炭素電極は、アセトン中で24重量%SPカーボンブラック、38重量%ポリフッ化ビニリデン(PVDF、コポリマー)バインダー及び38重量%ジブチルフタレート(DBP、Sigma−Aldrich)の混合物から調製した。次いで、スラリーを自己支持性フィルムに広げ、直径1/2インチ(約1.27cm)のディスクに切断し、ジエチルエーテルで洗浄してDBPを除去した。次いで、得られたフィルムを120℃で12時間真空中においてアニールし、空気に晒すことなくグローブボックスに移した。電極中の最終炭素含量は39重量%であった。
メソポーラスTiC電極は、炭素をTiCに置き換えて同様の方法で調製した。49重量%のTiC、8重量%のPVDF及び44重量%のDBPの混合物をアセトンとともに用いてスラリーを作製した。その後のフィルム作製及び乾燥方法は、SP炭素電極を作るために用いたのと全く同じである。
修正したHummerの方法(46)によって、グラフェン酸化物水溶液を合成した。簡単に説明すると、濃HSO(96mL)を黒鉛フレーク(2g)及び硝酸ナトリウム(2g)の混合物に加え、これを水/氷浴において0℃で撹拌した。次いで、KMnO(12g)を徐々に加え、混合物を0℃で90分間連続的に撹拌した。続いて反応温度を上げ、35℃で2時間維持し、その後に脱イオン水(80mL)をゆっくりと懸濁液に添加した。追加の水(200mL)及びH(30%、10mL)を導入した。この時点で、酸化黒鉛の懸濁液を得た。この酸化黒鉛懸濁液を沈降させ、懸濁液が中性になるまで上部の透明溶液を繰り返し除去して脱イオン水で置換した。酸化黒鉛の得られたスラリーを、遠心分離管の底に沈降物が見られなくなるまで、多くの超音波処理及び遠心分離サイクルにさらした。良く分散したグラフェン酸化物水溶液を最終的に合成した。
還元グラフェン酸化物(rGO)電極を作製するために、得られたグラフェン酸化物溶液を最初に80〜100℃でバイアルにおいてアニールすることによって濃縮し、〜10mg/mLのグラフェン酸化物濃度を有する粘性ゲルを形成した。容量ピペットを使用してステンレス鋼(ss)メッシュ(Advent Research Materials)上にゲルをキャストし、次いで凍結し、液体Nのバイアルに保存した。ssメッシュ上のグラフェン酸化物電極を真空中で12時間凍結乾燥し、次いで550℃のAr下の炉内で2時間熱分解にさらしてrGO電極を得た。電池を製造するために使用する前に、これらの電極を真空中150℃でさらに乾燥した。幾つかのむき出しのメッシュの質量とrGO電極をコーティングした後のそれぞれの質量とを比較することによって、rGO電極の質量を注意深く測定した。
[Li−Oセル集合体]
本明細書に記載される全てのLi−Oセルは、スウェージロック(Swagelok)設計に基づいている。セルは、リチウム箔(厚さ0.38mm、Sigma−Aldrich)、電解質に浸漬された2枚のホウケイ酸ガラス繊維セパレータ(Whatman)、及びO正極(SP、TiC又はrGO)のディスクを積み重ねることによって組み立てた。
この研究で使用される電解質は、0.05MのLiIが添加された/添加されていない、0.25MのLiTFSI/DME又は0.25MのLiTFSI/TEGDMEを含む。電流集電体を通してドリルで0.5cmの穴を開け、正極がOに容易にアクセスできるようにした。次いで、組み立てたスウェージロックセルを、2つの電極が2つのタングステンフィードスルーに電気的に配線されている150mLのLi−Oガラスチャンバに配置した。純粋なOを、2つのヤングのタップ(Young’s taps)を介してチャンバを通して25分間パージし、次いで、サイクルを行う前にセルを10時間休止した。セルに使用されるTEGDME含有電解質の容積は、典型的に0.2mLであった。DME含有電解質は、Oパージの間、より揮発性であり急速に蒸発し、電気ケーブルのバイトンゴムコーティングに吸収されることが見出された(後者の問題は、現在のLi−Oセルの社内設計に起因するものであり、より良いセル設計を使用して回避することができる)。その結果、セルの電解質中でDMEを約0.7〜1mL使用した。
この作業における電極担持量は0.01〜0.15mgの範囲であり、rGO電極の厚さは30〜200μmの範囲で変化した。より長期のサイクルにさらされたLi−Oセルに対しては、より薄い電極(30〜50μm)を使用した。サイクルレートは、電極内の炭素の質量に基づいて見積もられた。例えば、0.01mgの電極の5A/gレート(図4B参照)は、50uAの電流でセルをサイクルすることと等価であり、単位面積当たりのレートは0.1mA/cmである。電気化学的測定(ガルバノスタット放電/充電、サイクリックボルタンメトリー)は、Arbin電池サイクラー又はBiologic VMPの何れかを用いて行った。
全ての電位はLi/Liに対して参照される。
[電極特性評価]
全てのセルに対して、電極の特性評価は、最初にセルの分解と、O正極を乾燥アセトニトリルで2回すすぐこと(<1ppmのHO、各回2mLアセトニトリルで30分間)とを含んだ。次いで、洗浄された電極を真空中で一晩乾燥し、さらなる特性評価を行った。
X線回折(XRD)測定は、Cu Kα1放射線(λ=1.5406Å)を用いた反射モードで操作されるPanalytical Empyrean回折計を用いて行った。サイクルされた電極は、気密サンプルホルダー内の2つのKaptonポリイミドフィルムの間に挟まれた。
走査型電子顕微鏡(SEM)画像を、レンズ型の電界放出形電子顕微鏡であるHitachi S−5500で記録した。電極試料は、電子顕微鏡への移動の間密閉してシールした。シールを開けたら、サンプルを10秒以内に高真空SEMチャンバに装填した。
全ての固体NMR(ssNMR)スペクトルは、1.3mmのHXプローブを用いて、16.4TのBruker AvanceIII又は11.7TのBruker AvanceIII分光計の何れかで得た。ローター同期ハーンエコーパルスシーケンスを使用して、旋回速度60kHz(別段の記載がない限り)及び125kHzのrf電界強度でHマジック角回転(MAS)スペクトルを得た。1パルスシーケンスを用いて、MAS及びstatic条件下、167kHzのrf電界強度でLi NMRスペクトルを得た。H及びLiシフトはそれぞれ、1.8ppmの固体アダマンタン及び0ppmの炭酸リチウムを外部基準とした。同一のレシーバーゲイン、走査数及びリサイクル遅延値(10〜20秒間の最適化された値が使用された)を使用して、スペクトル間を定量的に比較できるように(同じバッチから)電極を測定した。
[Li−酸素電池の電気化学]
図1(a)は、LiIメディエーターを添加した場合と添加しなかった場合のSP、TiC及びrGO電極の電気化学を比較する。LiIが存在しない場合、メソポーラスTiC又はマクロポーラスrGOの何れかを用いたセルは、充電中に、メソポーラスSP炭素電極で得られた過電圧と比較して、はるかに小さい過電圧を示した。過電圧の低下は、TiC(Adamsら)のより高い電極触媒活性、及びrGO電極のミクロンサイズの細孔内でのLi及び溶媒和Oのより速い拡散に暫定的に関連する。
レドックスメディエーターLiIをSP電極に添加すると、SPのみで見られるよりも過電圧が顕著に低下し、充電中の分極は主に放電生成物の絶縁特性によって引き起こされることが示唆された。しかしながら、充電電圧プロファイルは平坦ではなく、充電が3.5Vを超えて進むにつれて徐々に増加する。対照的に、LiIを階層的マクロポーラスrGO電極とともに使用すると、2.95Vで顕著に平坦なプロセスが観察され、SPで見られるよりも約0.5Vの過電圧のさらなる低下を示す。この低下は、マクロ細孔が不溶性放電生成物で満たされている場合であってもメソポーラスSP電極よりもはるかに効率的なメディエーターの拡散を可能にする、rGO電極における相互接続マクロポーラス網に起因する。
2.95VでLiI/DME Li−酸素セルが充電されるという観察は、それがLi−O反応の2.96Vの熱力学的電圧より僅かに低いため、注目に値する。充電中、レドックスメディエーターがまず電極上で電気化学的に酸化され、この酸化形態が次いで放電生成物を化学的に分解すると考えられている(Chenら参照)。その結果、ここでの充電電圧は、固体放電生成物の酸化に関連するレドックス電位ではなく、電極/電解質系におけるI/I レドックスメディエーターのレドックス電位(対Li/Li)を反映する。メディエーターのレドックス電位は、Li−Oセルにおける充電電圧プロファイル、従ってO電極の長期安定性に強く影響する。
レドックス電位に影響を及ぼす要因を調べるために、LiIは、異なる電極/電解質の組み合わせを有してAr雰囲気中において定電流でサイクルされた(図1(b))。電解質溶媒は、電極材料よりもI/I 対のレドックス電位に対してより大きな効果を有し、DME電解質は、3つの電極全てに対してTEGDME(テトラエチレングリコールジメチルエーテル)よりも一貫して低い充電電圧を示すことが見出された。さらに、DMEの場合、充電プラトーと放電プラトーとの間の電圧ギャップはTEGDME電解質よりも小さく、それぞれのCV曲線のレドックスピーク間に見られるより小さい電圧分離と一致している(図6も参照)。この観察は、同じレートで、DME中よりもTEGDME中でレドックス反応(3I⇔I +2e)を促進するのにより高い電位が必要であることを示唆している。同じ電極材料及び構造が使用されていると仮定すると、この現象はTEGDMEのより高い粘度と暫定的に関連しており、結果としてメディエーター拡散がより緩慢になる。
図1(b)に示すように、全てのセルについて、放電容量は前の充電容量より常に小さく、酸化後のメディエーターの一部がバルク電解質内に拡散していることを示す。DME電解質を有するセルにおいてより顕著なこの観察はまた、TEGDME中よりもDME中でメディエーター拡散がより速いことを示唆する。
[電極材料のSEM及び電気化学的調査]
異なる電極材料の触媒効果、電極活性種の拡散による濃度分極、及び絶縁放電生成物によって引き起こされる抵抗損失などの、電極材料の充電過電圧に対する効果を評価するために、3種類の作用電極を試験した。電極はrGO、SP及びTiC作用電極であった。
rGO電極はSP電極よりもはるかに大きな細孔径及び細孔容積を有しており、SPよりもrGOで電解質内の活性種(Li、溶媒和されたO、メディエーターなど)のより低い蛇行性、従ってより効果的な活性種の拡散をもたらし得る(rGOのSEM画像については図5(a)〜(d)参照、SPのSEM画像については図5(e)参照)。従って、SPと比較したrGO電極でのより小さな過電圧は、相互接続するマクロポーラスフレームワークに帰される。
SP炭素及びTiC電極は、同様のサイズ(〜50nm)の粒子から構成され、同じ製造方法によって作製される(TiCのSEM画像については図5(f)参照)。SP及びTiCは、同様のメソポーラス電極構造を有する。SP及びTiC電極間の電気化学的性能の差異は暫定的に、それらの固有の触媒活性の差異に起因する(図1(a)参照)。
過電圧に対する異なる寄与(例えば、反応の活性化障壁、抵抗損失、活性種の拡散など)を明白に分離することは困難であることに留意することが重要である。例えばSPとTiC電極とを比較すると、細孔構造が類似している場合でさえ電極の電気抵抗及び表面積が同一であることを確実にすることは困難である。従って、(図1に示すような)現在の比較方法は、定量的評価ではなく、充電過電圧の様々な起源の定性的評価を提供する。
図6(a)に示すように、rGO及びSP炭素電極は、電圧ウィンドウ2.4〜3.5V内で良好な安定性を示し、この電圧範囲から徐々に上昇するカソード及びアノード電流が観測された。rGO及びSP電極と比較して、TiC電極は、LiTFSI/DMEであまり不活性ではない電極材料である:急激に上昇するカソード及びアノード電流がそれぞれ2.5V及び3.75Vの下で観測された。
図6(b)及び(c)は、rGO、SP及びTiC電極が全て可逆的にLiIをサイクルする(3I⇔I +2e)ことを示す。図6(b)では、TEGDME系電解質中のI/I のレドックスピーク間の分離(青色曲線)は、DME系電解質中の分離(赤色曲線)よりも広い。これはおそらく、TEGDMEのより高い粘度、従ってこの電解質中でのメディエーターのより遅い拡散に関連する。
[LiOH形成のための水素源]
電解質溶媒精製、電極製造、個々のセル成分(溶媒、Li塩、セパレータ、スウェージロックセル部品など)の乾燥、及びこの作業における全ての電池の電極特性評価については、同じ実験手順に従った。
0.25MのLiTFSI/DME電解質にLiIを添加しない場合、Liが放電後の主な生成物である。ssNMR及びSEM画像は、Li放電生成物と一致する(図7参照、以下でさらに論じられる)。
これらの実験結果は、Oガス、湿潤ガラス繊維セパレータ及びスウェージロックセル部品からのHO不純物及びサイクルされた電極を洗浄するために使用される湿潤アセトニトリルを含む多くの可能なH源を排除する。
LiOH放電生成物の水素源はrGO電極上の表面官能基である、と仮定された。0.1mgの初期重量を有する代表的なセル電極は、放電後約1.6mgの重量であると見出された。XRD及びNMR測定は、増加した重量がLiOH結晶、すなわち1.5mgのLiOHの形成によるものであることを示す。1.5mgのLiOHを製造するためには、0.0625mgのHが必要であり、これは初期のrGO電極の重量の半分以上である。従って、rGOからのHはLiOHのH源である可能性は低いと結論付けられた。初期のrGO電極のH ssNNRは、低いプロトン含量しか示さない。
使用中のDME溶媒の含水量は、カールフィッシャー装置により10ppm未満と測定された。電池には約1mLの電解質溶媒を使用したが、それは1cm×0.8683g/cm×10ppm=0.0086mgHOの溶媒中含水量を与える。これは1.5mgのLiOHを生成するのに必要な量(1.1mgのHO)よりも2桁少ない。従って、湿潤電解質溶媒がH源である可能性も低い。
H源は、密封されたLi−O電池に漏れた湿り空気からの水である可能性があった。これが可能であるかを調べるために、Li−O電池をArグローブボックス(HO<0.1ppm)内で放電した。放電されたrGO電極の11.7Tで行われたssNMR測定(図8)は、LiOHが依然として優勢な放電生成物であることを示した。従って、電池内に入る湿り空気はLiOH放電生成物の可能なH源として排除された。
HがDME溶媒によって提供された場合、1.5mgのLiOHを製造するために62.5μmolのHが必要である、すなわち5.6mgのDME(62.5μmol×90.12g/mol)が必要である(消費されたDME対Hのモル比が1:1であると仮定する)。これは僅か6.4μLのDME(5.6mg/868.3mg/cm)に相当する。本研究では、約1mLのDMEを電解質中で溶媒として使用した。
DMEは最初の放電プロセスにおいてLiOHを生成するためのH源であることが示唆される。しかしながら、水が後続の充電プロセス中に形成されてサイクル数とともに蓄積する可能性があることを指摘することは重要である。この蓄積水は放電プロセスにも関与し、Hを供給してLiOHを形成し、DME溶媒の分解を遅らせる可能性がある。
[より高いレートでサイクルされたLi−O電池]
セルが8A/gなどのより高いレートでサイクルされると、セル電圧は、これらのより高い還元(放電)及び酸化(充電)電気化学的電位におけるより多くの副反応、及び不完全な放電生成物の除去に高い確実性で起因して、サイクルとともに急速に分極する。その結果、rGO電極表面は、(図9(c)に示されるSEM画像で観察されるように)僅か40サイクル後に多くの粒子によって覆われた。
[LiI及びOの存在下における放電生成物のLi NMR特性評価]
LiOH、LiCO及びLiを、Li staticNMRによって分析し、記録されたスペクトルを放電されたrGO電極試料のLi staticNMRスペクトルと比較した。組み合わせたスペクトルを図10に示す。
放電されたrGO電極試料の特徴的な四極線形状は、LiCO及びLiではなくLiOHのものと重なり、放電生成物が圧倒的にLiOHであることを示唆する(Lekesら(2012)及びLeskesら(2013)も参照)。
[LiIを用いた放電生成物のSEM特性評価]
放電されたrGO電極をSEMで分析した。多数の大きな粒子がrGO電極の細孔を満たすことが分かった(図11(a)参照)。rGO電極を切断し、(図11(b)〜(c)において観察されるように)内部空間を調べた。15μmより大きい多くの花状粒子が観察された。これらの粒子の一部は絶縁ガラス繊維セパレータ上でさえも成長し(d)、これらのLiOH結晶が溶液沈殿プロセスによって形成されたことを示す。
[高濃度の水の存在下でサイクルされたLi−Oセル]
Li−Oセルが水に反応しないことを示すために実験を行った。無水電解質及び乾燥Oでサイクルされたセルと比較して、電気化学的性能に顕著な差異は見られなかったが、このことは、このセルが少なくともここで調べられたレベルのHO汚染(DME783mg当たり37mgHO、すなわち45,000ppmのHO)に反応しないことを示す。セルを100サイクルにわたってサイクルした。
[TEGDMEにおいてLiIを使用するセルの研究]
放電反応を、DMEの代わりにTEGDME溶媒を使用したセルで研究した。
電池を100mA/gの比較的遅いレートで放電したところ、2.7Vの電圧プラトーが観測された(図12(a))。16.4Tで得られたssNMRスペクトル(b)において、H MASスペクトルでの−1.5及び8.3ppmの共鳴はそれぞれ、LiOH及びギ酸Liの存在を示し、LiOHが支配的な生成物であることを示す;4.8ppmの共鳴は水に起因し、3.3及び0.7ppmの共鳴は電極の残留TEGDME溶媒に帰される。1.0ppmの単一共鳴及びサテライト遷移ピークを有する四重極Li static ssNMRスペクトルの特性線形状はさらに、LiOHが主な放電生成物であることを確認する。
(図12(c)に示す)放電されたrGO電極のSEM画像は、DME系電解質で見られるような大きい花状粒子を形成する代わりに、rGO電極表面を覆う薄膜としてLiOHが存在することを明らかにする。これにより、より低い放電容量で電極が絶縁フィルムで覆われるため、放電容量が低下する。
[SP炭素電極を使用するセルの研究]
放電反応を、rGO電極の代わりにSP炭素電極を使用したセルで研究した。
電池を70mA/gで放電したところ、2.65Vの電圧プラトーが観察された(図13(a))。ssNMRスペクトル(b)において、Hでの−1.5ppmの支配的な共鳴及びLi ssNMRスペクトルでの1.0ppmの単一共鳴は、LiOHが主な放電生成物であることを示唆する(図13(b)参照)。これは、Li static ssNMRスペクトルによってさらに裏付けられる。H ssNMRスペクトルでの4.8ppmの共鳴は水に起因し、3.3、2.6、及び1.0ppmの共鳴は電極の残留DME溶媒に帰される。
放電された電極のSEM画像は、LiOHがディスク状及びシート状の形態を示すことを明らかにする(図13(c)参照)。特に、LiOHのこれらのディスク/シートは、同じ電解質を使用したとしても、rGO電極で観察されたもの(図11参照)よりもはるかに小さい〜500nmの大きさである。完全充電後、SP電極の多くの表面領域は再び露出したが、一部の領域では依然として残留LiOHが観察された。この観察は、LiOHが、現在の電極/電解質系において充電中に完全ではなくても実際に除去できることを示唆する。
[LiIが存在しない場合の、放電生成物のLi及びH NMR及びSEM特性評価]
図7(a)は、LiIが存在しない系(青色曲線)と比較した、LiIが電解質中に存在する場合(赤色曲線)にrGO電極がより高い放電容量を示すことを示す。より高い容量は、後者の場合にマクロポーラスrGO電極の細孔容積をより効率的に占有する、より大きな濃度の放電生成物(LiOH)から生じる(図11参照)。
図7(a)の黒色曲線は、Ar雰囲気において定電流で放電された、0.05MのLiI/0.25MのLiTFSI/DME電解質中でrGO電極を有するセルを表す:その容量はO雰囲気でサイクルされたもの(赤色曲線)と比較して無視できるほど小さい。
LiIが存在しないセルからの放電されたrGO電極をNMRで分析した。NMRスペクトルを図7(b)に示す。(16.4Tで得られた)Li MAS ssNMRスペクトルでの0ppmの単一共鳴及びLi static ssNMRスペクトルでサテライト遷移ピークが存在しないことは、LiIが存在しない場合にLiが主な放電生成物であることを示唆する(図10参照)。H MAS ssNMR測定は−1.5ppmの共鳴を示し、LiOHが放電生成物中にも存在することを示唆する。2.3及び8ppmの共鳴はそれぞれ、電極の残留DME溶媒及びギ酸リチウムに起因する。
放電された電極のSEM画像を図7(c)及び(d)に示す。画像は、電極表面がssNMR測定と一致して、Liの特徴的な形態であるトロイダル粒子(〜500nm)によって完全に覆われていることを明らかにする。
[I/I レドックス活性とLi−Oセルとの間の容量比較]
Li−ヨウ化物レドックス電池の容量は、典型的にヨウ化物(活物質)の質量に基づいて評価され、211mAh/g(すなわち、[(96485/3.6)mA]/127g)の理論容量を与える。例えば、Hummersら参照。
本件ではTEGDME含有電解質が使用され、使用されたIのモル数は2.1×10−5モル、すなわち2.7×10−3gであった。Ar雰囲気下でSP、TiC及びrGOセルから抽出された電荷は、それぞれ2.5×10−4、5×10−4及び7×10−4mAhであり、たったの0.09、0.18、0.26mAh/gであり、I/I 対及びセル中に存在する全Iに基づく理論容量よりもはるかに低かった。これは、活物質の大部分が電気化学反応に関与しなかったことを示す。これはしかしながら、セル内で有効な対流が得られないため、驚くべきことではない。結果として、容量は電気活性種の自己拡散のみに依存する。同様の値がDME電解質を使用するセルについて得られ、SP、TiC及びrGOセルに対してそれぞれ0.18、0.18、0.07mAh/gである。
本発明で使用するLi−Oセルでは、容量は電極材料(SP炭素、TiC又はrGO)の質量のみに基づいて計算される。Oの有無に関わらず得られた容量の比較を可能にするため、図15に示すように、電極材料の質量に基づいてLiIセルの容量を計算した。Ar下でサイクルする3つの全ての電極の比容量は、同じ電極材料を使用する場合、Li−O電池の比容量よりもはるかに小さいことは明らかである。
本明細書で言及される全ての文書は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[参考文献]
Adamsら,ACS Nano,8,12483(2014)
Adamsら,ACS Nano,8,12483(2014)
Adamsら,Energy Environ.Sci.6,1772(2013)
Aetukuriら,Nat.Chem.7,50(2015)
Bruceら,Nat.Mater.11,19(2012)
Chenら,Nat.Chem.5,489(2014)
Chenら,Nat.Chem.5,489(2014)
Freunbergerら,Angew.Chem.Int.Ed.50,8609(2011)
Freunbergerら,J.Am.Chem.Soc.133,8040(2011)
Gallantら,Energy Environ.Sci.6,2518(2013)
Gallantら,J.Phys.Chem.C 116,20800(2012)
Girishkumarら,J.Phys.Chem.Lett.1(14),2193(2010)
Gittlesonら,Phys.Chem.Chem.Phys.16,3230(2014)
Gowdaら,J.Phys.Chem.Lett.4,276(2013)
Guoら,J.Power Sources 264,1(2014)
Hansonら,J.Electrochem.Soc.134,2204(1987)
Hummersら,J.Am.Chem.Soc.80(6),1339(1958)
Hyoung Ohら,Adv.Energy Mater.2,903(2012)
Hyoung Ohら,Nat.Chem.4,1004(2012)
Johnsonら,Nat.Chem.6,1091(2014)
Jungら,ACS Nano 7,3532(2013)
Kwakら,J.Mater.Chem.A,3,8855(2015)
Laceyら,Electrochem.Commun.26,74(2013)
Leskesら,Angew.Chem.Int.Ed.51,8560(2012)
Leskesら,J.Phys.Chem.C117(51),26929(2013)
Leskesら,J.Phys.Chem.C117(51),26929(2013)
Limら,Angew.Chem.Int.Ed.,126,4007(2014)
Limら,J.Am.Chem.Soc.135,9733(2013)
Limら,Adv.Mater.25,1348(2013)
Liuら,Energy Environ.Sci.7,677(2014)
Luら,Energy Environ.Sci.6,750(2013)
Luら,Nat.Comm.4,1(2013)
Luら,J.Am.Chem.Soc.133,19048(2011)
McCloskeyら,J.Am.Chem.Soc.135,18038(2011)
McCloskeyら,J.Phys.Chem.Lett.3,997(2012)
McCloskeyら,J.Phys.Chem.Lett.2,1161(2011)
Mitchellら,J.Phys.Chem.Lett.4,1060(2013)
Nasybulinら,J.Phys.Chem.C,117,2635(2013)
Ottakam Thotiylら,J.Am.Chem.Soc.135,494(2013)
Ottakam Thotiylら,Nat.Mater.12,1050(2013)
Pengら,Angew.Chem.Int.Ed.50,6351(2011)
Sawら,Energy Convers.Manage.75,162(2013)
Stevensら,ECS Trans.28(32),1(2010)
Sunら,J.Am.Chem.Soc.136,8941(2014)
Sunら,Nano Lett.14,3145(2014)
Wangら,Adv.Funct.Mater.22,3699(2012)
Wuら,Adv.Mater.27,101(2015)
Xiaoら,Nano Lett.11,5071(2011)
Yilmazら,Nano Lett.13,4679(2013)
Zhaiら,J.Am.Chem.Soc.135,15364(2013)

Claims (29)

  1. リチウム−酸素電池を放電及び/又は充電する方法であって、
    (i)放電ステップ中に、リチウム−酸素電池の作用電極上又は作用電極内に放電生成物を生成するステップであって、前記放電生成物中のLiOH量はLi量よりも多い、ステップ;及び/又は
    (ii)充電ステップ中に、リチウム−酸素電池の作用電極上又は作用電極内でLiOHを消費し、それにより、場合により水とともに酸素を生成するステップであって、充電ステップ中に消費されるLiOH量は消費されるLi量よりも多い、ステップ
    を含み、
    前記リチウム−酸素電池は、有機溶媒を含む電解質を有し、場合により、充電ステップ後の前記電解質の含水量は0.01重量%以上である、方法。
  2. 放電及び充電サイクルにおいてステップ(i)及びステップ(ii)を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 2サイクル以上、5サイクル以上、10サイクル以上、50サイクル以上、100サイクル以上、500サイクル以上、1,000サイクル以上、又は2,000サイクル以上を含む、請求項2に記載の方法。
  4. LiOHは、放電ステップにおける主な放電生成物である、請求項1から3の何れか1項に記載の方法。
  5. 前記放電生成物はLiを実質的に含まない、請求項1から4の何れか1項に記載の方法。
  6. LiOHは、充電ステップにおける主な酸素源である、請求項1から5の何れか1項に記載の方法。
  7. LiOHは充電ステップにおいてリチウム−酸素電池で消費され、それにより水とともに酸素を生成する、請求項1から6の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記放電及び/又は充電ステップにおけるサイクルレートは、0.5から10A/g、例えば1から5A/g、例えば1から2A/gの範囲である、請求項1から7の何れか1項に記載の方法。
  9. 前記リチウム−酸素電池の作用電極の最大容量は、1,000から25,000mAh/g、例えば1,000から10,000mAh/gの範囲である、請求項1から8の何れか1項に記載の方法。
  10. ステップ(i)における充電電圧は、最大3.5V、例えば最大3.0V、例えば100mAh/gの電極容量で測定された充電電圧である、請求項1から9の何れか1項に記載の方法。
  11. 充電電圧と放電電圧との差は、0.4V以下、例えば0.2V以下、例えば100mAh/gの電極容量で測定された充電電圧及び放電電圧である、請求項1から10の何れか1項に記載の方法。
  12. 前記リチウム−酸素電池は電解質を有し、充電ステップ後の前記電解質の含水量は0.01重量%以上である、請求項1から11の何れか1項に記載の方法。
  13. 充電ステップ後の前記電解質の含水量は0.5重量%以上、例えば1.0重量%以上である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記リチウム−酸素電池は電解質を有し、前記電解質はレドックスメディエーターを含む、請求項1から13の何れか1項に記載の方法。
  15. 前記メディエーターはヨウ化物系メディエーター、例えばI/I 対を有するヨウ化物系メディエーターである、請求項14に記載の方法。
  16. 前記リチウム−酸素電池は電解質を有し、前記電解質はポリアルキレングリコールジアルキルエーテル溶媒を含む、請求項1から15の何れか1項に記載の方法。
  17. 前記電解質は、モノグライム(DME)、ジグライム、トリグライム又はテトラグライム(TEGDME)溶媒、例えばDMEを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記電解質はLiTFSIの形態のリチウムイオンを含む、請求項1から17の何れか1項に記載の方法。
  19. 前記リチウム−酸素電池は、多孔質作用電極、例えば多孔質炭素作用電極を有する、請求項1から18の何れか1項に記載の方法。
  20. 前記多孔質作用電極はマクロポーラス作用電極、例えばマクロポーラス炭素作用電極、例えば少なくとも50m/gの空隙率及び/又は少なくとも0.1cm/gの細孔容積を有する電極である、請求項19に記載の方法。
  21. 前記多孔質作用電極はrGO、TiC及びSP作用電極から選択され、例えばrGO電極である、請求項19に記載の方法。
  22. リチウム放電生成物を含む作用電極を有する放電されたリチウム−酸素電池であって、前記リチウム放電生成物中のLiOH量はLi量よりも多い、放電されたリチウム−酸素電池。
  23. 前記リチウム放電生成物はLiを実質的に含まない、請求項22に記載の放電されたリチウム−酸素電池。
  24. 電解質を有する充電されたリチウム−酸素電池であって、前記電解質の含水量は0.01重量%以上である、充電されたリチウム−酸素電池。
  25. 前記電解質の含水量は0.5重量%以上、例えば1.0重量%以上である、請求項24に記載の充電されたリチウム−酸素電池。
  26. 前記電解質はメディエーターを含む、請求項24又は25に記載の充電されたリチウム−酸素電池。
  27. 前記メディエーターはヨウ化物系メディエーター、例えばI/I 対を有するヨウ化物系メディエーターである、請求項26に記載の充電されたリチウム−酸素電池。
  28. 前記電解質はポリアルキレングリコールジアルキルエーテル溶媒を含む、請求項24から27の何れか1項に記載のリチウム−酸素電池。
  29. 前記電解質は、モノグライム(DME)、ジグライム、トリグライム又はテトラグライム(TEGDME)溶媒、例えばDMEを含む、請求項28に記載のリチウム−酸素電池。
JP2018502238A 2015-07-20 2016-05-20 リチウム−酸素電池 Withdrawn JP2018525779A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1512726.9 2015-07-20
GBGB1512726.9A GB201512726D0 (en) 2015-07-20 2015-07-20 Lithium-oxygen battery
PCT/GB2016/051461 WO2017013379A1 (en) 2015-07-20 2016-05-20 Lithium-oxygen battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525779A true JP2018525779A (ja) 2018-09-06
JP2018525779A5 JP2018525779A5 (ja) 2019-06-20

Family

ID=54013306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502238A Withdrawn JP2018525779A (ja) 2015-07-20 2016-05-20 リチウム−酸素電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180183122A1 (ja)
EP (1) EP3326225B1 (ja)
JP (1) JP2018525779A (ja)
KR (1) KR20180031720A (ja)
CN (1) CN107836055A (ja)
GB (1) GB201512726D0 (ja)
WO (1) WO2017013379A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022522657A (ja) * 2019-03-08 2022-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 再充電可能な金属ハロゲン化物電池

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102646786B1 (ko) * 2016-03-25 2024-03-13 삼성전자주식회사 금속-공기 전지 및 그 제조방법
JP6720846B2 (ja) * 2016-12-07 2020-07-08 株式会社デンソー 電気化学デバイスシステム
WO2018125790A1 (en) 2016-12-28 2018-07-05 3M Innovative Properties Company Silicon-containing halogenated elastomers
US10566623B2 (en) 2017-06-22 2020-02-18 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret A.S Thin cathode for micro-battery
JP7262464B2 (ja) 2017-12-08 2023-04-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 硬化性フッ素化ポリマー組成物
WO2019126298A1 (en) 2017-12-22 2019-06-27 3M Innovative Properties Company Peroxide-cured halogenated elastomers having a silicon-containing superficial layer
WO2019133412A1 (en) 2017-12-28 2019-07-04 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions including nanoparticles functionalized with functional fluorinated silane compounds
US20200332107A1 (en) 2017-12-28 2020-10-22 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer compositions including functional fluorinated silane compounds
US20210108101A1 (en) 2018-06-12 2021-04-15 3M Innovative Properties Company Fluorinated polymer coating compositions and articles therefrom
US11283103B2 (en) * 2018-10-26 2022-03-22 Hyundai Motor Company System and method for rapid charging lithium ion battery
EP3894467A1 (en) 2018-12-14 2021-10-20 3M Innovative Properties Company Curable fluoropolymer compositions comprising a bis phthalonitrile-containing compound and cured articles therefrom
US10840553B2 (en) * 2019-03-01 2020-11-17 Ses Holdings Pte. Ltd. Free-solvent-free lithium sulfonamide salt compositions that are liquid at room temperature, and uses thereof in lithium ion battery
CN111710886B (zh) * 2020-04-20 2021-12-14 中国科学院长春应用化学研究所 一种延长金属空气电池使用寿命的方法
CN113178647B (zh) * 2021-04-26 2022-06-14 常州大学 一种全封闭结构有机电解质锂氧电池及其制作方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120028164A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 National University Corporation Mie Uinversity Lithium air battery
WO2016036175A1 (ko) * 2014-09-03 2016-03-10 한양대학교 산학협력단 리튬 공기 전지, 및 그 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022522657A (ja) * 2019-03-08 2022-04-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 再充電可能な金属ハロゲン化物電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180183122A1 (en) 2018-06-28
EP3326225B1 (en) 2021-08-25
GB201512726D0 (en) 2015-08-26
WO2017013379A1 (en) 2017-01-26
CN107836055A (zh) 2018-03-23
KR20180031720A (ko) 2018-03-28
EP3326225A1 (en) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3326225B1 (en) Lithium-oxygen battery
Kwabi et al. Materials challenges in rechargeable lithium-air batteries
Yang et al. In situ synthesis of lithium sulfide–carbon composites as cathode materials for rechargeable lithium batteries
US10544050B2 (en) Positive electrode active material for sodium-ion batteries
EP2602795B1 (en) Sulfide solid electrolyte glass, lithium solid-state battery, and method for producing sulfide solid electrolyte glass
US10903496B2 (en) Rigid naphthalenediimide triangle structures
US20160141617A1 (en) Chromium-doped lithium titanate as cathode material
US10396349B2 (en) Semi-solid flow Li/O2 battery
KR101860986B1 (ko) 리튬 공기 전지, 및 그 제조 방법
US20130040210A1 (en) Nonaqueous electrolyte and metal air battery
WO2017058061A1 (ru) Электродный материал для металл-ионных аккумуляторов и способ его получения
Di Lecce et al. High capacity semi-liquid lithium sulfur cells with enhanced reversibility for application in new-generation energy storage systems
KR101875785B1 (ko) 마그네슘 이차전지용 양극소재 및 이의 제조방법
KR101960600B1 (ko) 동결방지 첨가제를 사용한 저온작동 가능한 수계 이차전지
US20200403224A1 (en) Lithium molybdate anode material
KR101620468B1 (ko) 금속-공기 전지용 양극, 그의 제조방법 및 그를 포함하는 금속-공기 전지
KR102484887B1 (ko) 용액상 방전 반응을 유도하는 퀴논계 액상 촉매를 포함하는 리튬공기전지
Diem et al. Self-supporting V 2 O 5 nanofiber-based electrodes for magnesium–lithium-ion hybrid batteries
JP6310413B2 (ja) リチウム空気二次電池、その空気極用触媒の製造方法、並びにリチウム空気二次電池の製造方法
KR102176091B1 (ko) 리튬 이차전지용 액체 전해질 및 그를 포함하는 리튬 망간 산화물 대칭 배터리 시스템
CN115498264B (zh) 锂金属电池电解液、锂金属电池
Cao et al. Sharp kinetic acceleration potentials during mediated redox catalysis of insulators
US20230178709A1 (en) Delithiation solution and method for formation of anode active material or anode using same
US20220102721A1 (en) Prelithiation solution for graphite or graphite composite anode and prelithiation method using same
US20230369594A1 (en) Primary and secondary sodium and lithium batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623