JP2018525608A - 粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システム - Google Patents

粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018525608A
JP2018525608A JP2017564536A JP2017564536A JP2018525608A JP 2018525608 A JP2018525608 A JP 2018525608A JP 2017564536 A JP2017564536 A JP 2017564536A JP 2017564536 A JP2017564536 A JP 2017564536A JP 2018525608 A JP2018525608 A JP 2018525608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
particulate matter
matter sensor
sensitive
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6466002B2 (ja
Inventor
ヨン−スー・チュン
スー−ミン・オー
エウン−ジ・キム
スン−ジン・ホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amotech Co Ltd
Original Assignee
Amotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150081397A external-priority patent/KR101683467B1/ko
Priority claimed from KR1020160039712A external-priority patent/KR101991265B1/ko
Application filed by Amotech Co Ltd filed Critical Amotech Co Ltd
Publication of JP2018525608A publication Critical patent/JP2018525608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6466002B2 publication Critical patent/JP6466002B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0606Investigating concentration of particle suspensions by collecting particles on a support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/0656Investigating concentration of particle suspensions using electric, e.g. electrostatic methods or magnetic methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/20Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity
    • G01N25/22Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures
    • G01N25/28Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly
    • G01N25/30Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements
    • G01N25/32Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating the development of heat, i.e. calorimetry, e.g. by measuring specific heat, by measuring thermal conductivity on combustion or catalytic oxidation, e.g. of components of gas mixtures the rise in temperature of the gases resulting from combustion being measured directly using electric temperature-responsive elements using thermoelectric elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/05Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a particulate sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/20Sensor having heating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

本発明は、粒子状物質センサを提供する。本発明の例示的な実施例による粒子状物質センサは、絶縁基板;前記絶縁基板の一面に形成され、リム電極及び前記リム電極に電気的に連結されない複数個の離隔電極を含む第1電極部;前記絶縁基板の内部に前記第1電極部と間隔を置いて離隔配置され、前記第1電極部との静電容量を測定するように互いに電気的に連結された複数個の容量電極を含む第2電極部;及び前記絶縁基板の内部に配置されて前記感応部に堆積した粒子状物質を除去するための熱を提供するヒーター部;を含み、前記離隔電極は、粒子状物質が堆積する感応部と、静電容量を測定するための容量部と、を含み、粒子状物質の堆積時に前記離隔電極とリム電極が互いに電気的に連結されて前記第1電極部と第2電極部との間の静電容量を測定し得る。

Description

本発明は、粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システムに関し、より詳しくは、検出敏感度を向上させて応答時間を短縮させ得る粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システムに関する。
一般的に、排気規制が一層強化されるに伴って排気ガスを浄化する後処理装置に対する関心が高まっている。特に、ディーゼル自動車に対する粒子状物質(Particulate Matter;PM)に対する規制が一層厳格になっている。
その一例として、粒子状物質を低減させる一番効率的かつ実用化にアプローチする技術は、煤煙濾過装置を利用した排気ガス低減装置である。
一方、排気ガス低減装置の故障の有無を診断するためには、DPFフィルターの後端に粒子状物質センサ(PMセンサ)が装着され、このような粒子状物質センサ(PM)は、抵抗方式と静電容量方式がある。
上の方式のうち抵抗方式の粒子状物質センサ(PMセンサ)は、表面上に配置される複数個の外部電極が並んで配置され、外部電極の間に粒子状物質が沈澱し、沈澱した粒子状物質(PM)により外部電極の間に電流が形成されてセンサの電気伝導度の変化を測定することで、排気ガス微粒子フィルターを通過して下流側に抜け出る粒子状物質を容易に検出し得る。
また、静電容量方式は、表面上に並んで配置される複数個の外部電極と、複数個の外部電極と上/下方向に配置される複数個の内部電極と、で構成され、外部電極の間に堆積する粒子状物質の面積及び外部電極と内部電極との間の距離を利用して外部電極と内部電極との間の静電容量を測定することで、排気ガス微粒子フィルターを通過して下流側に抜け出る粒子状物質を容易に検出し得る。
このような抵抗方式及び静電容量方式の粒子状物質センサは、外部電極の間に粒子状が沈澱する速度に応じて外部電極の間に形成される初期電流の応答時間が決定され得る。
しかし、従来の粒子状物質センサは、外部電極の間が外部電極の幅より広い幅を有するように形成されるので、粒子の沈澱による初期電流の応答時間が非常に遅いという問題点がある。
また、外部電極の面積が外部電極の間の幅より狭く形成されるので、外部電極と内部電極との間の静電容量の検出敏感度が低いという問題点がある。
一方、複数個の外部電極は、粒子状物質が堆積する感応部と、内部電極との静電容量を測定するための容量部と、が各々具備され、感応部と容量部は、互いに隣接した位置に形成される。これによって、粒子状物質が堆積する感応部が高温の排気ガスに露出される場合、感応部と隣接した位置に形成された容量部も排気ガスから伝達される温度の影響を受けるようになる。
しかし、粒子状物質センサを構成する絶縁基板は、材料の特性上、高温の環境では誘電率の急激な変化が発生する。一例として、絶縁基板がアルミナからなる場合、600℃付近で急激な誘電率の変化が発生する。
これによって、感応部が600℃以上の高温の環境に露出される場合、感応部と隣接した位置に形成された容量部も高温の影響を受けるようになるので、急激な誘電率の変化により外部電極と内部電極との間に一定の静電容量を具現しにくい問題点がある。
すなわち、感応部と容量部が互いに隣接するように形成される場合、所定の温度以上の高温の環境では一定の静電容量を測定することが不可能であるので、使用上に制約が発生する。
一方、粒子状物質センサは、再使用のためのリフレッシュ過程で粒子状物質センサ上に堆積した粒子状物質を除去するためにヒーター部を通じて熱を加えるようになる。 これによって、ヒーター部から加わる熱により絶縁基板の温度が上昇する。この時、絶縁基板の温度は、通常的に650℃以上、2200℃まで上昇し得る。
したがって、ヒーター部の熱を利用して堆積した粒子状物質を除去した後、絶縁基板の温度が所定の温度以下に落ちるまで使用しにくい問題点がある。
本発明は、前記のような点を考慮して案出されたもので、静電容量の応答時間を短縮させて検出敏感度を向上させ得る粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システムを提供することにその目的がある。
また、本発明は、絶縁基板の誘電率が急激に変化する高温の環境でも一定の静電容量を具現し得る粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システムを提供することに他の目的がある。
また、本発明は、再使用のためのリフラッシュ工程後に待機時間なしに直ちに使用可能である粒子状物質センサ及び排気ガス浄化システムを提供することにまた他の目的がある。
前記のような目的を達成するために本発明は、絶縁基板;前記絶縁基板の一面に形成され、リム電極及び前記リム電極に電気的に連結されない複数個の離隔電極を含む第1電極部;前記絶縁基板の内部に前記第1電極部と間隔を置いて離隔配置され、前記第1電極部との静電容量を測定するように互いに電気的に連結された複数個の容量電極を含む第2電極部;及び前記絶縁基板の内部に配置されて前記感応部に堆積した粒子状物質を除去するための熱を提供するヒーター部;を含み、前記離隔電極は、粒子状物質が堆積する感応部と、静電容量を測定するための容量部と、を含み、粒子状物質の堆積時に前記離隔電極とリム電極が互いに電気的に連結されて前記第1電極部と第2電極部との間の静電容量を測定する粒子状物質センサを提供する。
また、前記第1電極部は、前記複数個の離隔電極を取り囲むように配置されるリム電極、及び前記リム電極から一方向に平行に延長される複数個の延長電極を含み、前記各々の離隔電極は、互いに隣接する一対の延長電極の間または互いに隣接する延長電極とリム電極との間に前記感応部が配置され得る。
また、前記リム電極は、前記複数個の延長電極の端部が連結される第1連結電極及び前記第1連結電極の両端部から前記延長電極と平行に延長される第2連結電極を含み得る。この時、互いに隣接して配置される延長電極の間の間隔は、互いに同一に形成され得る。
また、前記感応部及び容量部は、所定の面積を有するように形成され、前記容量部の第2面積は、前記感応部の第1面積より相対的に広い面積を有し得る。一例として、前記容量部の第2面積は、前記感応部の第1面積の2倍以上であり得る。
また、前記感応部及び容量部は、所定の長さを有するリード部を媒介として互いに離隔配置され得る。
また、前記感応部及び容量部を連結するリード部の全体長さは、前記感応部の全体長さと同一であるか、それより長い長さを有するように形成され得る。
また、前記容量電極は、前記容量部と対応する面積を有し得る。
また、前記感応部の全体面積は、前記容量部の全体面積より狭い面積を有するように形成され得る。
また、前記第1電極部及び前記第2電極部の間には、誘電層が配置され得る。
また、前記第2電極部と前記ヒーター部との間に配置されて前記ヒーター部を制御する温度感知部をさらに含み得る。
また、前記絶縁基板は、アルミナまたはZTAであり得る。
また、前記粒子状物質センサは、車両の排気ガス微粒子フィルターの後端に連結される排気管側に前記感応部が露出するように装着され得る。
一方、本発明は、排気マニホールド;前記排気マニホールドから排出される排気ガスに含まれた微粒子を除去するための排気ガス微粒子フィルター;及び前記排気ガス微粒子フィルターを通過して下流側に抜け出る粒子状物質を検出するように前記排気ガス微粒子フィルターに連結される流出側排気管に設置される上述した粒子状物質センサ;を含む排気ガス浄化システムを提供する。
本発明によると、少量の粒子状物質が堆積されても第1電極部の導通面積が広くなることで、第1電極部と第2電極部との間の静電容量値が増幅し得る。
また、本発明は、実質的に粒子状センサの静電容量を変化させる離隔電極の容量部の面積が感応部の面積より広く形成されることで、第1電極部と第2電極部との間で測定される静電容量の検出敏感度が増加し得る。
さらに、本発明は、離隔電極の感応部が延長電極の間に配置されて粒子状物質により連結される感応部と延長電極の間の空間が広くなることで、第1電極部と第2電極部との間で静電容量が変化するのにかかる応答時間を短縮し得る。
また、本発明は、粒子状物質が堆積する感応部と静電容量を感知する容量部がリード部を介して所定の間隔を置いて離隔配置されることで、感応部が高温の環境に露出されても容量部側に誘電率の急激な変化が発生しない低温を維持することが可能であるので、高温の環境でも温度に影響を受けず一定の静電容量を具現し得る。
また、本発明は、感応部に堆積した粒子状物質を除去するためにヒーター部を介して感応部を加熱しても一定間隔が離隔された容量部側には熱が加わらないので、待機時間なしに再使用が可能である。
図1は、本発明の一実施例による粒子状物質センサを概略的に示した図である。 図2は、図1の分解図である。 図3は、図1に適用される第1電極部を拡大した図である。 図4の(a)は、図1に適用される第1電極部を示した平面図である。 図4の(b)は、図1に適用される第2電極部を示した平面図である。 図5は、図1のA−A方向から見た一部断面図である。 図6は、図1のB−B方向から見た一部断面図である。 図7は、本発明の他の実施例による粒子状物質センサを概略的に示した図である。 図8は、図7で主要構成の配置関係を示すための概路図である。 図9は、図7に適用される第1電極部を示した平面図である。 図10は、図7に適用される第1電極部のうち感応部に粒子状物質が堆積した状態を示した図である。 図11は、図7に適用される容量部と第2電極部を示した図である。 図12は、本発明による粒子状物質センサが適用可能な車両用ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システムの全体構成を概略的に示した図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施例について本発明が属する技術分野において通常の知識を有した者が本発明を容易に実施できるように詳しく説明する。本発明は、様々な相異なる形態で具現でき、ここで説明する実施例に限定されない。図面において本発明を明確に説明するために説明と関係ない部分は省略し、明細書全体を通じて同一または類似の構成要素に対しては同一の参照符号を付与した。
まず、図12を参照すると、本発明による排気ガス浄化システム1は、エンジン11の排気マニホールド12にタービン13が設置され、タービン13と連動するターボチャージャー14が回転すると、圧縮された空気がクーラー15を通過して吸気マニホールド(図示せず)に送られ、排気マニホールド12から排出される燃焼排気の一部は、バルブ16及びクーラーを通じて吸気マニホールド(図示せず)に還流され得る。
排気マニホールド12に接続する排気管18には、ディーゼル酸化触媒(図示せず)及び排気ガス微粒子フィルター17が設置されて燃焼排気ガスを処理し得る。すなわち、排気管18に排出された燃焼排気ガスは、上流側のディーゼル酸化触媒(図示せず)を通過する間に未燃焼の炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び一酸化窒素(NO)が酸化され、下流側の排気ガス微粒子フィルター17を通過する間に煤粒子(Soot)、可溶性有機成分(SOF)及び無機成分からなる粒子状物質(PM)が捕集され得る。
ディーゼル酸化触媒(図示せず)は、排気ガス微粒子フィルター17の強制再生時に、供給される燃料の酸化燃焼により排気温度を上昇させ、あるいは粒子状物質中のSOF成分を酸化除去し得る。また、NOの酸化により生成するN02は、後端の排気ガス微粒子フィルター17に堆積した粒子状物質の酸化剤として使われて連続的な酸化を可能とし得る。
排気ガス微粒子フィルター17は、ガス流路を区画するセル壁を貫通して多数の細い穴が形成され、排気ガス微粒子フィルター17に導入される排出ガス中の粒子状物質を捕獲し得る。ディーゼル酸化触媒と排気ガス微粒子フィルター17を一体化した連続再生式ディーゼルパティキュレートフィルターとして構成してもよい。
排気管18には、ディーゼル粒子状フィルター17に堆積した粒子状物質の量を監視するため、差圧センサ19が設置され得る。差圧センサ19は、排気ガス微粒子フィルター17の上流側及び下流側と接続されているので、その前後の差圧に応じた信号を出力し得る。
また、ディーゼル酸化触媒の上流及び排気ガス微粒子フィルター17の上下流には、温度センサ(図示せず)が設置されて各々の排気温度を監視し得る。
制御回路(図示せず)は、これら出力に基づいてディーゼル酸化触媒の触媒活性状態やディーゼル粒子状フィルター17の粒子状物質の捕集状態を監視し、粒子状物質の捕集量が許容量を超過すると、強制再生を実施して粒子状物質を燃焼除去する再生制御を実施し得る。
本発明による粒子状物質センサ100、200は、排気ガス微粒子フィルター17の後端に連結される流出側排気管18aに設置されて排気ガス微粒子フィルター17及び排気管を通じて下流側に抜け出る粒子状物質を検出し得る。
このような粒子状物質センサ100、200は、図1及び図7に示したように、絶縁基板110、第1電極部120、220、第2電極部130、230及びヒーター部140を含み得る。
前記絶縁基板110は、複数個の絶縁層が高さ方向に沿って積層されて形成され得、ガラス素材、セラミックス素材、スピネルまたは二酸化チタンなどのように耐熱性を有する絶縁体からなり得る。
一例として、前記絶縁基板110は、図2に示したように、第1〜第5絶縁層111、112、113、114、115が互いに並んで積層され得、前記絶縁基板110は、アルミナであるか、ZTA(zirconia toughened alumina)であり得る。
しかし、前記絶縁基板110を形成するための絶縁層の種類及び積層数は、これに限定されるものではなく、設計条件によって多様な層数を有し得る。
前記第1電極部120、220は、前記絶縁基板110の一面に少なくとも一部が露出されるように具備し得る(図1及び図7参照)。
このような第1電極部120、220は、複数個の離隔電極121、221、リム電極122及び複数個の延長電極123を含み得る。
前記複数個の離隔電極121、221は、図3及び図9に示したように、互いに電気的に連結されないように前記絶縁基板110の幅方向に沿って一定間隔を置いて互いに離隔配置され得る。
このような前記複数個の離隔電極121、221は、感応部121a及び容量部121bを各々含み得る。
一例として、前記感応部121a及び容量部121bは、所定の面積を有して前記離隔電極121、221の両端部側に各々形成され得る。
ここで、前記感応部121aは、第1面積を有する長方形状に形成され得、前記容量部121bは、第2面積を有する長方形状に形成され得る。
この時、前記感応部121aは、前記延長電極123の長さと対応する長さを有するように具備されて前記延長電極123と平行に配置され得、互いに隣接する延長電極123の間に配置されるか、互いに隣接する延長電極123とリム電極122との間に間隔を置いて離隔配置され得る。
これに伴って、互いに平行に配列される延長電極123と感応部121aとの間の空間と、リム電極122と感応部121aとの間の空間には、粒子状物質が積もる堆積空間127が形成され得る。
これによって、前記堆積空間127に粒子状物質が堆積することで、電気的に連結されない感応部121a及びリム電極122または感応部121a及び延長電極123が互いに電気的に連結され得る。
前記容量部121bは、前記離隔電極121、221の他端部側に形成され、前記堆積空間127に堆積した粒子状物質により互いに電気的に連結され得る。これを通じて、前記第1電極部120、220の導通面積が順次に広くなることで、第1電極部120、220と第2電極部130、230との間で変化した静電容量を測定し得る。
この時、前記第1電極部120、220と第2電極部130、230との間の静電容量を増加させるために、前記容量部121bの第2面積は感応部121aの第1面積より大面積で形成され得る。
一例として、前記容量部121bの第2面積は、感応部121aの第1面積より2倍以上の面積を有するように形成され得、前記容量部121bの幅が感応部121aの幅より広い幅を有し得る。
これを通じて、容量部121bと第2電極部130、230との間に形成される静電容量が大きくなると同時に静電容量の検出敏感度を上昇させ得る。
前記リム電極122は、四角フレーム形状で具備されて前記複数個の離隔電極121、221を取り囲むように配置され得、一側がリード部129を媒介として前記絶縁基板110の一面に配置される第1電気接続端子161と電気的に連結され得る。
一例として、前記リム電極122は、前記延長電極123の端部が連結される第1連結電極122aと、前記第1連結電極122aの両端部から絶縁基板110の長さ方向に沿って延長する一対の第2連結電極122bを含み得、前記一対の第2連結電極122bは、所定の長さを有する第3連結電極122cを介して互いに連結され得る。
ここで、前記第1電気接続端子161は、前記第1電極部120、220と同一面上に配置され得る。この時、前記延長電極123は、複数個で具備され、前記絶縁基板110の幅方向に沿って所定の間隔を置いて平行に離隔配置され得る。
また、前記複数個の延長電極123は、前記リム電極122から内側に延長されることで、前記リム電極122と電気的に連結され得る。一例として、前記複数個の延長電極123は、前記第1連結電極122aから前記第2連結電極122bと平行な方向に一定の長さが延長され得、前記感応部121aと略同一の長さを有し得る。
この時、前記複数個の離隔電極121、221は、上述したように、互いに隣接する延長電極123の間または互いに隣接する延長電極123と第2連結電極122bとの間に前記感応部121aが位置するように配置され得る。
これによって、前記延長電極123と前記感応部121aの間、リム電極122と感応部121aの間には、粒子状物質が堆積する堆積空間127が形成され得る。
したがって、図3及び図10に示したように、前記堆積空間127に粒子状物質Pが堆積することで、互いに隣接する第2連結電極122bと感応部121a、互いに隣接する延長電極123と感応部121aが前記粒子状物質により互いに電気的に連結され得る。
この時、前記粒子状物質は、前記堆積空間127のうち初めに位置した空間から順次的に堆積することで、複数個の感応部121aが順次にリム電極122または延長電極123と電気的に連結され得る。これによって、前記複数個の容量部121aと第2電極部130、230との間の静電容量も順次に増加し得る。
一方、本発明による粒子状物質センサ100、200のように、感応部121aの幅を容量部121bの幅より狭く形成し、互いに隣接する延長電極123の間に感応部121aが位置するように配置すると、前記感応部121aと延長電極123との間に粒子状物質が積もる堆積空間127が多くなるだけではなく、粒子状物質が積もる堆積空間127の面積を狭く形成し得る。これによって、離隔電極121、221がリム電極122と電気的に連結された後に容量部121bと第2電極部130、230の容量電極131の間で静電容量が変化するのにかかる応答時間が短縮され得る。
前記第2電極部130、230は、前記絶縁基板110内で前記第1電極部120、220と並んで離隔配置され得る。具体的に、前記第2電極部130、230は、前記容量部121bと対応する複数個の容量電極131を含み得、前記複数個の容量電極131は、前記複数個の離隔電極121、221に形成される容量部121bと互いに対応する位置に配置され得る(図2及び図8参照)。
ここで、前記複数個の容量電極131は、互いに電気的に連結され得(図4b及び図11参照)、前記第2電極部130、230は、一側がリード部132を媒介として前記絶縁基板110の長さ方向に沿って延長されてビアホール171、172、271を通じて絶縁基板110の一面に配置される第2電気接続端子162と電気的に連結され得る(図2及び図8参照)。また、前記複数個の容量電極131は、一端部のみ互いに電気的に連結されもよく(図4b参照)、両端部が互いに電気的に連結されてもよい(図11参照)。
この時、前記第2電気接続端子162は、前記第1電気接続端子161と同一面上に配置され得、前記絶縁基板110の幅方向に沿って第1電気接続端子161と並んで配列され得る。
具体的に説明すると、前記第2電極部130、230は、図2及び図8に示したように、絶縁基板110の内部に配置され得、複数個の容量電極131が前記離隔電極121、221の容量部121bと互いに対応する面積を有するように具備され得る。
また、前記複数個の容量電極131は、各々の離隔電極121、221に形成される容量部121bと互いに対応するように前記容量部121bの直下部に配置され得る。
また、前記複数個の容量部121b及び複数個の容量電極131は、絶縁基板110に長さ方向に並んで配列され得、絶縁基板110の幅方向に互いに対応するように配列され得る。
この時、各々の容量電極131は、互いに対応する容量部121bと略同一の面積を有するように具備され得(図11参照)、容量部121bと感応部121aを合わせた長さと同一の長さを有するように具備されてもよい(図4a及び図4b)
これに伴って、前記複数個の容量電極131は、少なくとも対応する容量部121bの面積と同一であるか、対応する容量部121bの面積より広い面積を有し得る。
一方、前記絶縁基板110の高さ方向に沿って上/下方向に配置される第1電極部120、220と第2電極部130、230の間には、誘電率を有する誘電層160が配置され得る(図2参照)。このような誘電層160は、離隔電極121、221の容量部121bと第2電極部130、230の容量電極131との間の円滑な静電容量の特性を具現し得るように前記第1電極部120、220の容量部121bと第2電極部130、230の容量電極131との間に配置され得、セラミックス素材からなり得る。
ここで、本発明の粒子状物質センサ100、200に適用される第1電極部120、220及び第2電極部130、230は、上述した構造に限定されるものではなく、多様な形状に変更され得る。
前記ヒーター部140は、前記感応部121aを加熱するためのものであって、前記絶縁基板110の内部に配置され得、前記第1電極部120、220の下部側に位置するように配置され得る。この時、前記ヒーター部140の両端は、絶縁基板110の下部面に具備される第3電気接続端子163及び接地端子165とビアホール173、173、272、273を媒介として各々電気的に連結され得る。
これに伴って、前記ヒーター部140が前記感応部121aを加熱すると、前記堆積空間127に堆積した粒子状物質が除去され得る。
ここで、前記ヒーター部140は、高温で酸化が十分に行われない材質からなり得る。これは、排気ガスが略300℃以上の高温であり、ヒーター部140の加熱時に略600℃以上の高温が発生するので、一般の金属をヒーター部で使用する場合、高温により酸化する可能性が高いためである。
一方、本発明の一実施例による粒子状物質センサ200は、前記感応部121aと容量部121bが互いに一定の間隔で離隔配置され得る(図9参照)。
このために、前記離隔電極221は、両端部側に各々形成される感応部121a及び容量部121bが所定の長さを有するリード部121cにより連結される形態であり得る。
この時、前記容量部121bは、前記感応部121aの全体長さと同一であるか、前記感応部121aの全体長さより一層長い長さに該当する間隔ほど前記感応部121aから離隔配置され得る。このために、前記リード部121cの全体長さL2は、前記感応部121aの全体長さL1と略同一の長さを有するか、前記感応部121aの全体長さより一層長い長さを有するように具備され得る。
これは、静電容量の変化を測定するための容量部121bが高温の環境に露出される感応部121aから一定の間隔で離隔された状態を維持して温度の影響を受けずに一定の静電容量を具現し得るようにするためである。
より詳しくは、前記感応部121aは、前記堆積空間127に堆積する粒子状物質を通じて前記第1電極部220が導通する面積を広げる役目を実行するので、高温の環境に露出されても大きく影響を受けない。しかし、第1電極部220と第2電極部230との間の静電容量の変化を測定するための容量部121bは、絶縁基板110で使われる材料に応じて所定の温度以下では一定の静電容量が具現されるが、所定の温度以上の高温では誘電率の変化が急激に発生することで正確な静電容量の変化を測定しにくくなる。
一例として、前記絶縁基板110がセラミックス材料からなる場合、素材の特性上、600℃付近で急激な誘電率の変化が発生するようになる。これに伴って、前記容量部121bが感応部121aと隣接した位置に形成されると、容量部121bが温度の影響を受けて一定の静電容量を具現することが不可能であるので、所定の温度以上の高温の環境では正確な測定が困難であって使用上に制約が発生する。
しかし、本発明の一実施例による粒子状物質センサ200は、容量部121bがリード部121cを媒介として感応部121aから所定の間隔が離隔配置されるので、高温による急激な誘電率の変化が防止されることで高温の環境でも一定の静電容量を具現し得る。
また、前記ヒーター部140により前記感応部121aの温度が上昇しても容量部121b側の温度は感応部121aの温度より低温を維持するようになるので、再使用のためのリフレッシュ工程時に再使用のための待機時間が不必要になる。
ここで、前記容量部121b及びリード部121cは、外部に露出しないで絶縁されるように別途の絶縁層128を介して覆われ得る。
一方、本発明の一実施例による粒子状物質センサ200は、絶縁基板110の内部または感応部121aの温度を測定するように温度感知部150が追加して具備され得る(図7参照)。
このために、前記温度感知部150は、絶縁基板110の内部で感応部121aとヒーター部140との間に配置され得る。
このような温度感知部150は、両端がビアホール274、275を媒介として前記ヒーター部140及び第4電気接続端子164に各々電気的に連結され得る。
具体的に、図7を参照すると、前記温度感知部150の両端のうち一端は、前記ヒーター部140と連結されるビアホール275を通じてヒーター部140と電気的に連結され得、温度感知部150の他端は、ビアホール274を通じて絶縁基板110の下部面に形成される第4電気接続端子164と電気的に連結され得る。
ここで、前記絶縁基板110の下部面に形成される第4電気接続端子164は、前記第3電気接続端子163及び接地端子165と互いに電気的に連結されない。
これによって、車両の制御回路(図示せず)は、前記温度感知部150で測定された温度と車両に設置される温度センサ(図示せず)で測定された温度の測定値とを比較して感応部121aを加熱するヒーター部140を制御し得る。
一方、温度感知部150の設置面積は、ヒーター部140の設置面積内に位置するようにヒーター部140の面積と同一であるか、またはそれより小さく形成され得る。
上述のような構成を有する粒子状物質センサ100、200は、車両の排気ガス微粒子フィルター17の後端に連結される流出側排気管18a側に設置され得、前記感応部121aが排気ガスに露出するように装着され得る。
これに伴って、排気ガス微粒子フィルター(図12の17)を通じて流出側排気管18aに流動した粒子状物質P1は、流出側排気管18aの一側に装着される粒子状物質センサ100、200を隣接して過ぎるようになる。
この時、図5及び図10に示したように、粒子状物質P1は、前記離隔電極121、221の感応部121aと延長電極123の間に形成された空間127上に堆積され得る。
これを通じて、前記空間127に堆積する粒子状物質により感応部121aと延長電極123は互いに電気的に連結され得る。これに伴って、電気が通じる感応部121aの導通面積が広くなり、感応部121aと一体に形成される容量部121bも電気的に連結されることで、離隔電極121、221と第2電極部130、230との間の静電容量が変わるようになる。
この時、前記容量部121bと第2電極部130、230との間の静電容量は、下記式1によって測定され得る。
(式1)
C=εW/t
前記式1で、Wは、電気的にリム電極に連結された離隔電極の容量部121bの面積であり、tは、容量部121bと第2電極部130、230までの距離であるので、前記第1電極部120、220と第2電極部130、230との間の静電容量が測定できる。ここで、離隔電極121、221のうち容量部121bの第2面積は、感応部121aの第2面積より広い面積を有し得る。
これによって、本発明の一実施例による粒子状物質センサ100、200は、一つの感応部121aが電気的にリム電極122に連結されるとき、静電容量の測定が可能である面積が感応部121aの面積だけでなく容量部121bの面積にも対応する。これによって、前記離隔電極121、221で感応部121aが電気的にリム電極122に連結されることだけでも離隔電極121、221と第2電極部130、230との間の静電容量が大きくなり得る。
また、本発明の一実施例による粒子状物質センサ100、200は、容量電極131との間で静電容量を変化させる容量部121bの面積が感応部121aの面積より広いので、離隔電極121、221と容量電極131との間の静電容量の変化するのにかかる応答時間を短縮し得、これによる静電容量の変化を大きくすることができる。
また、本発明の一実施例による粒子状物質センサ100、200は、前記感応部121aの面積が容量部121bの面積より狭く、感応部121aがリム電極122の延長電極123の間に配置されることで、粒子状物質により連結される感応部121aとリム電極122の接点が多くなるので、前記離隔電極121、221と容量電極130、230との間の静電容量が変化するのにかかる応答時間を短縮し得る。
以上、本発明の一実施例について説明したが、本発明の思想は、本明細書に提示される実施例により限定されるものではなく、本発明の思想を理解する当業者であれば、同一な思想の範囲内で構成要素の付加、変更、削除、追加などによって他の実施例を容易に提案することができ、これも本発明の思想の範囲内に含まれる。

Claims (15)

  1. 絶縁基板;
    前記絶縁基板の一面に形成され、リム電極及び前記リム電極に電気的に連結されない複数個の離隔電極を含む第1電極部;
    前記絶縁基板の内部に前記第1電極部と間隔を置いて離隔配置され、前記第1電極部との静電容量を測定し得るように互いに電気的に連結された複数個の容量電極を含む第2電極部;及び
    前記絶縁基板の内部に配置されて前記感応部に堆積した粒子状物質を除去するための熱を提供するヒーター部;を含み、
    前記離隔電極は、粒子状物質が堆積する感応部と、静電容量を測定するための容量部と、を含み、
    粒子状物質の堆積時に、前記離隔電極とリム電極が互いに電気的に連結されて前記第1電極部と第2電極部との間の静電容量を測定することを特徴とする粒子状物質センサ。
  2. 前記第1電極部は、前記複数個の離隔電極を取り囲むように配置されるリム電極及び前記リム電極から一方向に平行に延長される複数個の延長電極を含み、
    前記各々の離隔電極は、互いに隣接する一対の延長電極の間または互いに隣接する延長電極とリム電極との間に前記感応部が配置されることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  3. 前記リム電極は、前記複数個の延長電極の端部が連結される第1連結電極及び前記第1連結電極の両端部から前記延長電極と平行に延長される第2連結電極を含むことを特徴とする請求項2に記載の粒子状物質センサ。
  4. 互いに隣接して配置される延長電極の間の間隔は、互いに同一に形成されることを特徴とする請求項2に記載の粒子状物質センサ。
  5. 前記感応部及び容量部は、所定の面積を有するように形成され、前記容量部の第2面積は、前記感応部の第1面積より相対的に広い面積を有することを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  6. 前記容量部の第2面積は、前記感応部の第1面積の2倍以上であることを特徴とする請求項5に記載の粒子状物質センサ。
  7. 前記感応部及び容量部は、所定の長さを有するリード部を媒介として互いに離隔配置されることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  8. 前記感応部及び容量部を連結するリード部の全体長さは、前記感応部の全体長さと同一であるか、それより長い長さを有するように形成されることを特徴とする請求項7に記載の粒子状物質センサ。
  9. 前記容量電極は、前記容量部と対応する面積を有することを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  10. 前記感応部の全体面積は、前記容量部の全体面積より狭い面積を有するように形成されることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  11. 前記第1電極部及び前記第2電極部の間には、誘電層が配置されることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  12. 前記第2電極部と前記ヒーター部との間に配置されて前記ヒーター部を制御する温度感知部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  13. 前記絶縁基板は、アルミナまたはZTAであることを特徴とする請求項1に記載の粒子状物質センサ。
  14. 前記粒子状物質センサは、車両の排気ガス微粒子フィルターの後端に連結される排気管側に前記感応部が露出するように装着されることを特徴とする請求項7に記載の粒子状物質センサ。
  15. 排気マニホールド;
    前記排気マニホールドから排出される排気ガスに含まれた微粒子を除去するための排気ガス微粒子フィルター;及び
    前記排気ガス微粒子フィルターを通過して下流側に抜け出る粒子状物質を検出するように前記排気ガス微粒子フィルターに連結される流出側排気管に設置される請求項1〜請求項14のうちいずれか1項に記載の粒子状物質センサ;を含むことを特徴とする排気ガス浄化システム。
JP2017564536A 2015-06-09 2016-06-08 粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システム Active JP6466002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0081397 2015-06-09
KR1020150081397A KR101683467B1 (ko) 2015-06-09 2015-06-09 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR10-2016-0039712 2016-03-31
KR1020160039712A KR101991265B1 (ko) 2016-03-31 2016-03-31 입자상 물질 센서
PCT/KR2016/006044 WO2016200132A1 (ko) 2015-06-09 2016-06-08 입자상 물질 센서 및 이를 포함하는 배기가스 정화 시스템

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525608A true JP2018525608A (ja) 2018-09-06
JP6466002B2 JP6466002B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=57504186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564536A Active JP6466002B2 (ja) 2015-06-09 2016-06-08 粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10801389B2 (ja)
JP (1) JP6466002B2 (ja)
CN (1) CN107709967B (ja)
DE (1) DE112016002629B4 (ja)
WO (1) WO2016200132A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD953183S1 (en) 2019-11-01 2022-05-31 Nvent Services Gmbh Fuel sensor
WO2022144829A1 (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 주식회사 헬릭스랩 반도체 제조 장비 배관용 커패시턴스 센서

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030196499A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Bosch Russell H. Particulate sensor system
JP2006515066A (ja) * 2003-11-18 2006-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス流中の粒子を検出するためのセンサならびに該センサを製造するための方法
US20090217737A1 (en) * 2005-11-08 2009-09-03 Robert Bosch Gmbh Sensor Element for Gas Sensors and Method for Operating Same
US20100147052A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Charles Scott Nelson Soot sensor and method for sensing soot
JP2011089791A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2012127907A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060076922A (ko) * 2004-12-29 2006-07-05 엘지전자 주식회사 박막 가스 센서 및 그 제조 방법
JP3897798B2 (ja) * 2005-06-08 2007-03-28 日新電機株式会社 排ガス浄化方法及び排ガス浄化装置
JP4758488B2 (ja) * 2009-02-16 2011-08-31 本田技研工業株式会社 粒子状物質検出装置
JP2012012960A (ja) 2010-06-29 2012-01-19 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ
JP5531849B2 (ja) 2010-08-06 2014-06-25 株式会社デンソー センサ制御装置
JP5240679B2 (ja) 2011-01-20 2013-07-17 株式会社デンソー 検出装置
JP5874195B2 (ja) * 2011-05-20 2016-03-02 いすゞ自動車株式会社 粒子状物質センサ
JP5634433B2 (ja) * 2012-04-27 2014-12-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 粒子状物質検出素子とその製造方法、並びに、粒子状物質検出センサ
JP5864368B2 (ja) * 2012-06-22 2016-02-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 粒子状物質検出素子並びにその製造方法
KR101593670B1 (ko) 2014-10-17 2016-02-17 주식회사 아모텍 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030196499A1 (en) * 2002-04-17 2003-10-23 Bosch Russell H. Particulate sensor system
JP2006515066A (ja) * 2003-11-18 2006-05-18 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ガス流中の粒子を検出するためのセンサならびに該センサを製造するための方法
US20090217737A1 (en) * 2005-11-08 2009-09-03 Robert Bosch Gmbh Sensor Element for Gas Sensors and Method for Operating Same
US20100147052A1 (en) * 2008-12-11 2010-06-17 Charles Scott Nelson Soot sensor and method for sensing soot
JP2011089791A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 粒子状物質検出装置
JP2012127907A (ja) * 2010-12-17 2012-07-05 Nippon Soken Inc 粒子状物質検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US10801389B2 (en) 2020-10-13
CN107709967A (zh) 2018-02-16
CN107709967B (zh) 2021-04-27
JP6466002B2 (ja) 2019-02-06
DE112016002629T5 (de) 2018-02-22
US20180355779A1 (en) 2018-12-13
WO2016200132A1 (ko) 2016-12-15
DE112016002629B4 (de) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672066B2 (ja) 粒子状物質センサ及びそれを用いた排気ガス浄化システム
US9134216B2 (en) Soot sensor system
JP6089763B2 (ja) 粒子状物質の測定装置
JP2012047722A (ja) 粒子状物質検出センサとその異常判定方法
JP6028615B2 (ja) 粒子状物質の測定装置
JP2012083210A (ja) 粒子状物質検出センサ
JP4574411B2 (ja) 煤検出センサ、及び煤検出方法
JP6136298B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR102125393B1 (ko) 배기가스 pm 센서
KR101593670B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
JP6466002B2 (ja) 粒子状物質センサ及びこれを含む排気ガス浄化システム
JP6036388B2 (ja) 粒子状物質の測定装置
KR101593669B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 이를 이용한 배기가스 정화 시스템
WO2015053323A1 (ja) 排気浄化システム
JP5428583B2 (ja) Pmセンサ
JP6405938B2 (ja) 診断装置及びセンサ
KR101683467B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
JP5625265B2 (ja) Pmセンサ
KR101697297B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
KR101610167B1 (ko) 입자상 물질 센서
WO2011004747A1 (ja) Pmセンサ
KR101694840B1 (ko) 입자상 물질 센서 및 그를 이용한 배기가스 정화 시스템
JP6784050B2 (ja) センサ
KR20200037590A (ko) 배기가스 pm 센서

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6466002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250