JP2018524388A - リポソームアジュバント組成物 - Google Patents

リポソームアジュバント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018524388A
JP2018524388A JP2018502803A JP2018502803A JP2018524388A JP 2018524388 A JP2018524388 A JP 2018524388A JP 2018502803 A JP2018502803 A JP 2018502803A JP 2018502803 A JP2018502803 A JP 2018502803A JP 2018524388 A JP2018524388 A JP 2018524388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
liposome
vaccine
vaccine composition
virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018502803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975132B2 (ja
Inventor
ドミノウスキー,ポール・ジョセフ
ムワンギ,ダンカン
レイ,シャラス・ケイ.
フォス,デニス・エル.
ゴドビー,トレーシー・ケイ.
スライ,ローレル・メアリー
マーハン,スーマン
ヴォラ,ショーナク
Original Assignee
ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー filed Critical ゾエティス・サービシーズ・エルエルシー
Publication of JP2018524388A publication Critical patent/JP2018524388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975132B2 publication Critical patent/JP6975132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/16Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing nitrogen, e.g. nitro-, nitroso-, azo-compounds, nitriles, cyanates
    • A61K47/18Amines; Amides; Ureas; Quaternary ammonium compounds; Amino acids; Oligopeptides having up to five amino acids
    • A61K47/183Amino acids, e.g. glycine, EDTA or aspartame
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/28Steroids, e.g. cholesterol, bile acids or glycyrrhetinic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1273Polymersomes; Liposomes with polymerisable or polymerised bilayer-forming substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、外部膜及び内部区画を含むリポソームアジュバント組成物を提供し、外部膜は、第四級アンモニウム化合物;ステロール;リン脂質;及び糖脂質を含む。本発明のリポソームアジュバントを含むワクチン組成物も提供する。
【選択図】なし

Description

[0001]
関連出願の相互参照
本出願は、2015年7月20日に出願された米国仮出願第62/194,355号の利益を主張し、その内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
[0002]
本発明は、ワクチンアジュバントの分野である。
[0003]
ワクチン学の領域において、抗原、従って、潜在的な病原菌に対する免疫応答を刺激するように、抗原は、宿主に導入される。免疫応答の誘発は、多くの要因に依存しており、とりわけ、抗原の化学組成物、特徴及び構成、宿主の健康及び免疫能力、及び抗原の送達及び投与様式であると考えられる。
[0004]
免疫応答は、多くの様相を有しており、それらのいくつかは、免疫系の細胞(例えば、樹状細胞、Bリンパ球、Tリンパ球、マクロファージ、及び血漿細胞)により示される。免疫系の細胞は、免疫系の抗原または他の細胞との相互作用、サイトカインの放出、及びそれらのサイトカインに対する反応性を通じて免疫応答に参加する。適応(後天性)免疫応答は、好都合(であるが任意)に2つの主要カテゴリー、体液性及び細胞性に分けられる。免疫応答の体液性成分は、抗原に特異的な抗体の産生を含む。細胞性成分は、遅延型過敏症及び抗原に特異的な細胞毒性エフェクターT細胞の生成を含む。
[0005]
アジュバントは、抗原と組み合わせて使用した場合に免疫応答を強化するために使用される物質である。ワクチン接種プロトコルにおけるアジュバントの使用は、例えば、抗原のみで誘発されるものよりもより速くかつより大きな免疫応答を誘発し得る。加えて、アジュバントを用いて、免疫応答を特定の免疫経路に仕向けて、抗原の送達ビヒクルとして機能し得る。
[0006]
リポソーム及びリポソーム製剤は、アジュバントの例である。典型的には、リポソームは、抗原(複数可)及び/または他の免疫調節化合物と共にロードすることができ、またはリポソーム自体は、スタンドアロンアジュバントとして機能し得る。抗原及び/または他の免疫刺激化合物は、リポソームの内部に封入され得、及び/またはそれらは、リポソームに付着することができるかまたは脂質二重層に組み込むことができる。
[0007]
所与のシステムプレゼンテーションにおける送達ビヒクルとして所与のリポソームの適合性に影響を及ぼす要因は、不明なままである。従って、有効性の改善をもたらす送達ビヒクルの必要性が依然としてある。そのような送達の改善は、特に、免疫応答を刺激及び/または引き起こす分子、例えば、抗原及び免疫調節剤に対してである。
[0008]
本発明は、ワクチンの性能を強化するためのアジュバントに関する。
[0009]
ある特定の態様では、本発明は、外部脂質二重膜及び内部区画を含むリポソームを提供し、外部脂質二重膜は、第四級アンモニウム化合物;ステロール;リン脂質;及び式Iの糖脂質を含み:
Figure 2018524388
式中、R及びRは、独立して、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和アルキルラジカルであり;Xは、−CH−、−O−または−NH−であり;Rは、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和もしくは不飽和アルキルラジカルであり;R、R、及びRは、独立して、水素、−SO 2−、−PO 2−、−COC1−10アルキルであり;Rは、L−アラニル、L−α−アミノブチル、L−アルギニル、L−アスパルギニル、L−アスパルチル、L−システイニル、L−グルタミル、L−グリシル、L−ヒスチジル、L−ヒドロキシプロリル、L−イソロイシル、L−ロイシル、L−リシル、L−メチオニル、L−オルニチニル、L−フェニルアラニル、L−プロリル、L−セリル、L−トレオニル、L−チロシル、L−トリプトファニル、及びL−バリルまたはそれらのD型異性体である。
[0010]
ある特定の実施形態では、第四級アンモニウム化合物は、DDAであり、ステロールは、コレステロールであり、リン脂質は、レシチンであり、糖脂質は、N−(2−デオキシ−2−L−ロイシルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシルドデカノイルアミドまたはその酢酸塩である。
[0011]
ある特定の実施形態では、リポソームは、本質的にサポニンを含まない。
[0012]
ある特定の実施形態では、リポソームは、免疫刺激リボヌクレオチド、CpGオリゴデオキシリボヌクレオチド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される免疫刺激オリゴヌクレオチドをさらに含む。いくつかの実施形態では、リポソームは、CpGオリゴデオキシリボヌクレオチドを含まない。
[0013]
いくつかの実施形態では、免疫刺激オリゴヌクレオチドは、リポソームの内部区画内に組み込まれる。他の実施形態では、免疫刺激オリゴヌクレオチドは、リポソームの外表面と関連付けられる。
[0014]
いくつかの実施形態では、前記免疫刺激オリゴヌクレオチドは、配列番号1〜14のいずれか1つを含む。
[0015]
ある特定の態様では、本発明は、本明細書に記載のリポソームを含むアジュバント製剤を提供する。
[0016]
ある特定の実施形態では、アジュバント製剤は、本質的にサポニンを含まない。ある特定の実施形態では、アジュバント製剤は、CpGオリゴデオキシリボヌクレオチドを本質的に含まない。
[0017]
ある特定の態様では、本発明は、有効量の抗原成分及び本明細書に記載のアジュバント製剤を含むワクチン組成物を提供する。
[0018]
ある特定の実施形態では、ワクチン組成物は、本質的にサポニンを含まない。
[0019]
ある特定の実施形態では、ワクチン組成物は、CpGを本質的に含まない。ある特定の実施形態では、本質的にCpGを含まないワクチン組成物の抗原成分は、(−)ssRNAウイルスを含有する。
[0020]
ある特定の実施形態では、(−)ssRNAウイルスは、インフルエンザウイルスである。いくつかの実施形態では、インフルエンザウイルスは、ブタインフルエンザウイルスである。
[0021]
ある特定の実施形態では、抗原成分は、リポソームの内部区画内に組み込まれる。
[0022]
抗原成分は、ウシに適した選択実施形態では、BVDV−1及び/またはBVDV−2不活性化ウイルス(及びBHV−1)を含み得る。家禽動物に特に適した他の実施形態では、抗原成分は、プロフィリンを含む。
[0023]
定義:
[0024]
測定可能な数値変数に関して使用する場合、「約」または「おおよそ」とは、「約3週間」が17〜25日間であり、約2〜4週間が10〜40日間である週単位の時間間隔に関して「約」を使用しない限り、変数の示された値、及び示された値の実験誤差内(例えば、平均の95%信頼区間内)または示された値の10パーセント以内のどちらか大きい方に入る変数のすべての値を指す。
[0025]
「随伴発熱」という用語は、ワクチン接種の1日以内にワクチン接種された動物の温度の上昇を指す。ウシの場合には、用語は、華氏103.5を上回る直腸温度を指す。
[0026]
種と組み合わせた「抗原」という用語は、前記種中で感染症を引き起こす病原菌、またはこれらの病原菌の成分を指す。従って、例えば、「ウシ抗原」は、ウシ中で感染症を引き起こすことが可能な病原菌、またはこれらの病原菌の成分を指す。
[0027]
本発明のリポソーム及びアジュバント製剤に適用した際の「から本質的になる」などの用語は、追加のアジュバント剤または免疫調節剤を、前記薬剤が測定可能なアジュバント効果または免疫調節効果を発揮する量で含有しない組成物を指す。
[0028]
「本質的にサポニンを含まない」、「実質的にサポニンを含まない」などの用語は、サポニンが測定可能なアジュバント効果または免疫調節効果を発揮する量でサポニンを含有しない組成物を指す。ある特定の実施形態では、本質的にサポニンを含まない組成物は、発熱などの全身免疫応答を引き起こすのに不十分な量でサポニンを含有する。ある特定の実施形態では、本質的にサポニンを含まない組成物は、サポニンを全く含有しない、または検出限界でもしくは検出限界を下回るサポニンを含有する。
[0029]
同様に、「CpGデオキシリボヌクレオチドを本質的に含まない」、「CpGデオキシリボヌクレオチドを実質的に含まない」などの用語は、CpGデオキシリボヌクレオチドが測定可能なアジュバント効果または免疫調節効果を発揮する量でCpGデオキシリボヌクレオチドを含有しない組成物を指す。ある特定の実施形態では、CpGデオキシリボヌクレオチドを本質的に含まない組成物は、CpGデオキシリボヌクレオチドを全く含有しない、または検出限界でもしくは検出限界を下回るCpGデオキシリボヌクレオチドを含有する。「CpGデオキシリボヌクレオチドを本質的に含まない」、「CpGデオキシリボヌクレオチドを実質的に含まない」などの用語は、CpGデオキシリボヌクレオチドが抗原に自然に存在するワクチンを特に除外する。
[0030]
「免疫刺激分子」という用語は、免疫応答を強化する分子を指す。
[0031]
「リポソーム」という用語は、水性区画を囲む脂質二重層により形成された微視的球状粒子を指す。
[0032]
「非経口投与」という用語は、消化管を含まない経路の経由または経路を介して対象の身体にワクチンなどの物質の導入を指す。非経口投与は、皮下、筋肉内、経皮、皮内、腹腔内、眼内、及び静脈内投与を含む。
[0033]
「治療有効量」及び「有効量」という用語は、ウイルスまたは細菌などの病原菌への感染により引き起こされる有害な健康作用もしくはその合併症をはじめとする疾患の兆候もしくは症状を予防または減少するのに十分な抗原またはワクチンを受けた対象において免疫応答を誘導する抗原またはワクチンの量を指す。体液性免疫もしくは細胞性免疫のいずれか、または体液性及び細胞性免疫の両方が、誘導され得る。動物におけるワクチンの免疫原性及び有効性は、例えば、抗体力価の測定、リンパ球増殖アッセイ、IFNγ ELISPOTアッセイ、細胞毒性T細胞アッセイを通して間接的に、または野生株でのチャレンジ後の兆候及び症状をモニタリングすることにより直接、評価され得る。ワクチンにより付与される防御免疫は、例えば、対象の死亡率、罹患率、発熱、ウイルス血症、臨床病理学への影響、全体的身体状態、並びに全体的健康及び行動などの臨床兆候の低減を測定することにより評価することができる。治療に有効なワクチンの量は、使用した特定のアジュバント、使用した特定の抗原、または対象の状態に応じて変化し得、当業者によって決定することができる。
[0034]
本発明は、一部は、内部区画及び外部膜を含有するリポソームを提供する。リポソームは、50〜500nmの平均粒径を有し得る。ある特定の非限定実施形態では、リポソームの平均粒径は、100〜500nm、または150〜450nm、または150〜250nm、または300〜400nm、または250〜300nmである。ある特定の実施形態では、膜は、第四級アミン化合物、リン脂質、ステロール、及び糖脂質を含む。ある特定の実施形態では、リポソームは、サポニンを本質的に含まない。
[0035]
ある特定の実施形態では、外部膜は、第四級アミン化合物、リン脂質、ステロール、及び糖脂質から本質的になるまたはからなる。他の実施形態では、リポソームの外部区画は、任意の免疫刺激オリゴヌクレオチド及び/または他の免疫調節化合物を含有しない。従って、かかる実施形態では、リポソームは、免疫学的に不活性な水性ビヒクルから本質的になるかまたはからなる内部区画から本質的になるまたはからなり、前記内部区画は、第四級アミン化合物、リン脂質、ステロール、及び糖脂質から本質的になるまたはからなる外部膜によって包囲されている。
[0036]
第四級アミン化合物は、4つの炭化水素基を有するアンモニウムベースの化合物である。実際に、炭化水素基は、一般に、アルキルまたはアリール基に限定される。一組の実施形態では、第四級アミン化合物は、4つのアルキル鎖で構成され、そのうちの2つは、C10〜C20アルキルであり、残りの2つは、C1〜C4アルキルである。ある特定の実施形態では、第四級アミンは、臭化もしくは塩化ジメチルジオクタデシルアンモニウム(DDA)、または薬学的に許容できる対イオンである。
[0037]
ステロールは、共通の化学的コアを有しており、コアは、ステロイド環構造(複数可)であり、通常は3位炭素に結合した、ヒドロキシル(OH)基を有する。脂肪酸置換基の炭化水素鎖は、長さが種々で通常16〜20炭素原子であり、飽和または不飽和であり得る。ステロールは、共通して環構造内の1つまたは複数の二重結合、及び環に結合した種々の置換基を含む。ステロール及びそれらの脂肪酸エステルは、本質的に水に不溶性である。従って、これらの化学的類似性の観点から、この化学的コアを共有するステロールは、本発明のワクチン組成物中で用いられた場合に類似の特性を有する可能性がある。ステロールは、当該技術分野で周知であり、購入することができる。例えば、コレステロールは、Merck Index,12th Ed.,p.369に開示されている。適切なステロールとしては、β‐シトステロール、スチグマステロール、エルゴステロール、エルゴカルシフェロール、及びコレステロールが挙げられるが、これらに限定されない。
[0038]
適切な糖脂質は、一般に、Th2応答を活性化する糖脂質である。糖脂質としては、式Iによりもたらされ、米国特許公開第20070196384号(Ramasamy et al)に概ね記載される糖脂質が挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 2018524388
[0039]
式Iの構造では、R及びRは、独立して、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和アルキルラジカルであり;Xは、‐CH‐、‐O‐、または‐NH‐であり;Rは、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和もしくは不飽和アルキルラジカルであり;R、R、及びRは、独立して、水素、‐SO 2‐、‐PO 2‐、‐COC1‐10アルキルであり;Rは、L‐アラニル、L‐α‐アミノブチル、L‐アルギニル、L‐アスパルギニル、L‐アスパルチル、L‐システイニル、L‐グルタミル、L‐グリシル、L‐ヒスチジル、L‐ヒドロキシプロリル、L‐イソロイシル、L‐ロイシル、L‐リシル、L‐メチオニル、L‐オルニチニル、L‐フェニルアラニル、L‐プロリル、L‐セリル、L‐トレオニル、L‐チロシル、L‐トリプトファニル、及びL‐バリル、またはそれらのD型異性体である。
[0040]
糖脂質の例としては、N−(2−デオキシ−2−L−ロイシルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシルドデカノイルアミド(BayR(登録商標)1005、またはR1005)またはその塩(例えば、酢酸塩)であるが、それらに限定されない。
[0041]
レシチンは、粗植物油を水洗し、得られた含水ゴムを分離及び乾燥させることにより、ホスファチドとトリグリセリドとの混合物として得ることができる。トリグリセリド及び植物油をアセトン洗浄により除去した後に残留するアセトン不溶性のリン脂質と糖脂質について混合物を分画することにより、精製された生成物を得ることができる。あるいは、レシチンは、種々の商業的供給源から得ることができる。
[0042]
他の適切なリン脂質としては、ホスファチジルコリン、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルセリン、アシルホスファチジルエタノールアミン、ジホスファチジルグリセロール、リゾホスファチジルエタノールアミン、リゾホスファチジルコリン、ホスファチジン酸、カルジオリピン、及びホスファチジルエタノールアミンが挙げられる。リン脂質は、天然の供給源から単離されても、または従来通り合成されてもよい。
[0043]
本明細書に記載のリポソームにより、外部膜の要素の柔軟な比が可能になる。ある特定の実施形態では、第四級アンモニウム化合物:ステロール:リン脂質:糖脂質の重量比は、それぞれ、1:0.75〜1.25:1.5〜2.5:1.5〜2.5である。ある特定の実施形態では、第四級アンモニウム化合物:ステロール:リン脂質:糖脂質の重量比は、1:1:2:2である。
[0044]
他の実施形態では、第四級アンモニウム化合物及びステロールの総重量は、糖脂質及びリン脂質の総重量の約半分(例えば、40%、45%、50%、55%、60%)であり、ただし、第四級アンモニウム化合物は、これらの4つの化合物(第四級アンモニウム化合物、ステロール、リン脂質、及び糖脂質)の総重量の少なくとも約5%w/wを含み、糖脂質は、これらの4つの化合物の総重量の少なくとも約20%w/wである。
[0045]
ある特定の実施形態では、第四級アンモニウム化合物及びステロールの総重量は、糖脂質及びリン脂質の総重量の約10〜40%(例えば、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約33.3%、約35%、約40%)であり、ただし、第四級アンモニウム化合物は、これらの4つの化合物(第四級アンモニウム化合物、ステロール、リン脂質、及び糖脂質)の総重量の少なくとも約5%w/wを含み、糖脂質は、これらの4つの化合物の総重量の少なくとも約20%w/wである。
[0046]
ある特定の実施形態では、本発明のリポソームの免疫学的有効量をアジュバントとして投与し得る。いくつかの実施形態では、本発明は、以下でさらに説明するように、免疫学的有効量のアジュバント組成物、及び抗原成分を含むワクチン組み合わせを提供する。
[0047]
クライアント種の重量は、本発明のアジュバント組成物の用量を最終的に決定づける。
[0048]
ウシ、ウマ、及び成熟ブタに適したある特定の実施形態では、一用量は、外部膜成分(すなわち、第四級アンモニウム化合物、ステロール、リン脂質、及び糖脂質の総重量)の1000〜3000μgの同等物、または1000〜2000μgの同等物、または1000〜1500μgの同等物、または1300〜1800μgの同等物、または1500〜2000μgの同等物を含有する。
[0049]
リポソーム組成物の重量は、免疫刺激オリゴヌクレオチド、抗原成分、他の免疫調節剤などを含有し得る内部区画の存在により、膜成分の重量と等しくなくてもよい。リポソーム膜成分と同等物の使用により均一な投与が可能になる。本明細書に記載される投与レジメンにより、ウシ動物は、少なくとも200μgの糖脂質、及び約50μgの第四級アンモニウム化合物を受けることが保証される。
[0050]
ヒツジ及びヤギに適したある特定の実施形態では、一用量は、外部膜成分の300〜1000μgの同等物、例えば、300〜500μgの同等物、または400〜500μgの同等物、または400〜1000μgの同等物、または500〜1000μgの同等物、または600〜1000μgの同等物、または600〜800μgの同等物を含有する。
[0051]
子豚、イヌ、及びネコに適したある特定の実施形態では、一用量は、外部膜成分の100〜400μgの同等物、または100〜200μgの同等物、または100〜150μgの同等物、または130〜180μgの同等物、または150〜200μgの同等物を含有する。
[0052]
家禽に適したある特定の実施形態では、一用量は、外部膜成分の50〜200μgの同等物、または50〜100μgの同等物、または50〜75μgの同等物、または65〜90μgの同等物、または75〜100μgの同等物、または75〜150μgの同等物を含有する。
[0053]
リポソームの内部化合物は、抗原または他の免疫調節分子を含有し得る。ある特定の実施形態では、内部区画に適したそのような免疫調節分子としては、抗原抽出物、サブユニット、合成物、全細胞またはウイルスが挙げられるが、これらに限定さらない。
[0054]
ある特定の実施形態では、活性薬剤をリポソーム内に包装してもよい。
[0055]
包装され得る免疫調節剤としてはまた、rmLT、MPLA、α−Gal−Cer、コレラ毒素、LPS、リポテイコ酸、ポリI:C、フラジェリン、ザイモサン、キチン及び修飾キチン形態、β−グルカン、アブリジン、イヌリン及び修飾イヌリン形態、エチレン無水マレイン酸、L121及びL141のようなプルロニック、CD40アゴニスト、TLR5アゴニスト、並びに任意のTLRアゴニスト、GM−CSFが挙げられるが、これらに限定されない。
[0056]
ある特定の実施形態では、リポソームは、限定されないが、OspA、OspC、ペルラクチン及び他のものをはじめとするマーカーとして使用することができる種々の分子を担持し得る。
[0057]
ある特定の実施形態では、本発明のアジュバント組成物は、例えば、CpGオリゴデオキシリボヌクレオチドまたは免疫刺激オリゴリボヌクレオチド(ORN)、またはそれらのキメラなどの免疫刺激オリゴヌクレオチドをさらに含む。CpGオリゴデオキシリボヌクレオチドの適切な非限定例は、配列番号1〜10に示され、ORNの適切な非限定例は、配列番号11〜13に提供され、キメラ免疫刺激オリゴヌクレオチドの適切な非限定例は、配列番号14に提供される。
[0058]
これらの免疫刺激オリゴヌクレオチドは、いくつかの実施形態では、リポソームの内部区画に存在する。
[0059]
ある特定の実施形態では、免疫調節オリゴヌクレオチドは、リポソームの外表面と会合している。会合は、水素結合、静電結合、親油性結合、ファンデルワールス力などによるものであろう。
[0060]
ある特定の実施形態では、負に帯電した免疫刺激オリゴヌクレオチドは、第四級アンモニウム化合物中の正に帯電した第四級窒素原子との相互作用によりリポソームの外表面と会合している。
[0061]
CpGオリゴデオキシリボヌクレオチド(CpGデオキシリボヌクレオチドまたはCpGODNとも呼ばれる)は、特定の塩基配列状態(CpGモチーフ)における非メチル化CGジヌクレオチドの存在により特徴付けられる薬物療法剤の近年記載された分類である(参照により本明細書に組み込まれるHansel TT,Barnes PJ(eds):New Drugs for Asthma,Allergy and COPD.Prog Respir Res.Basel,Karger,2001,vol 31,pp229−232)。これらのCpGモチーフは、CGジヌクレオチドが抑制された真核細胞DNA中には認められず、存在する場合には通常メチル化されているが、細菌DNA中には存在して、免疫刺激特性を付与する。
[0062]
ある特定の実施形態では、本発明のアジュバントは、いわゆるPクラス免疫刺激オリゴヌクレオチド、より好ましくは、修飾されたPクラス免疫刺激オリゴヌクレオチド、さらにより好ましくは、E修飾されたPクラスオリゴヌクレオチドを利用する。Pクラス免疫刺激オリゴヌクレオチドは、パリンドロームの存在を特徴とし、一般に6〜20ヌクレオチド長のCpGオリゴデオキシリボヌクレオチドである。Pクラスオリゴヌクレオチドは、インビトロ及び/またはインビボのいずれかで自発的にコンカタマーに自己組織化する能力を有する。これらのオリゴヌクレオチドは、厳密に言えば一本鎖であるが、パリンドロームの存在によりコンカタマー、またはことによるとステム・ループ構造の形成が可能になる。Pクラス免疫刺激オリゴヌクレオチドの全長は、19〜100ヌクレオチド、例えば、19〜30ヌクレオチド、30〜40ヌクレオチド、40〜50ヌクレオチド、50〜60ヌクレオチド、60〜70ヌクレオチド、70〜80ヌクレオチド、80〜90ヌクレオチド、90〜100ヌクレオチドである。
[0063]
本発明の一態様では、免疫刺激オリゴヌクレオチドは、5’TLR活性化ドメイン及び少なくとも2つのパリンドローム領域を含み、一方のパリンドローム領域は、少なくとも6ヌクレオチド長の5’パリンドローム領域であり、少なくとも8ヌクレオチド長の3’パリンドローム領域に直接またはスペーサーを介して連結されている。
[0064]
Pクラス免疫刺激オリゴヌクレオチドは、当該技術分野で公知の技術により修飾され得る。例えば、J修飾は、ヨード修飾されたヌクレオチドを指す。E修飾は、エチル修飾されたヌクレオチド(複数可)を指す。従って、E修飾されたPクラス免疫刺激オリゴヌクレオチドは、少なくとも1つのヌクレオチド(好ましくは、5’ヌクレオチド)がエチル化されているPクラス免疫刺激オリゴヌクレオチドである。追加の修飾としては、6‐ニトロベンゾイミダゾールの結合、O‐メチル化、プロニリル‐dUでの修飾、イノシン修飾、2‐ブロモビニル結合(好ましくは、ウリジンへの)が挙げられる。
[0065]
Pクラス免疫刺激オリゴヌクレオチドはまた、非限定的にホスホジエステル結合及びホスホロチオエート結合をはじめとする、修飾されたヌクレオチド間結合を含有し得る。本発明のオリゴヌクレオチドは、合成されていても、または商業的供給源から得られてもよい。
[0066]
Pクラスオリゴヌクレオチド及び修飾されたPクラスオリゴヌクレオチドは、2008年6月12日出願の発行された公開PCT出願第WO2008/068638号にさらに開示されている。修飾されたPクラス免疫刺激オリゴヌクレオチドの適切な非限定例を、以下の示す(配列番号1〜10では、「」は、ホスホロチオエート結合を指し、「_」は、ホスホジエステル結合を指す)。配列番号11〜14では、結合は全て、ホスホジエステルまたはホスホロチオエート結合である。
配列番号1 5’TC_GC_GC_GA*TC_GC_G*CG3’
配列番号2 5’TC_GG3’
配列番号3 5’TT3’
配列番号4 5’JUC_GG3’
配列番号5 5’JUC_GT3’
配列番号6 5’JUT3’
配列番号7 5’EU*C_GG3’
配列番号8 5’JUC_GT3’
配列番号9 5’JUT3’
配列番号10 5’TC_GC_GC_GC_GC_GG3’
配列番号11 5’−UUGUUGUUGUUGUUGUUGUU−3’
配列番号12 5’−UUAUUAUUAUUAUUAUUAUU−3’
配列番号13 5’−AAACGCUCAGCCAAAGCAG−3’
配列番号14 5’−dTdCdGdTdCdGdTdTdTdTrGrUrUrGrUrGrUdTdTdTdT−3’
[0067]
アジュバント組成物中で使用される免疫刺激オリゴヌクレオチドの用量は、意図した種に最終的に依存する。
[0068]
例えば、ウシ、ヒツジまたは成体のブタに適したある特定の実施形態では、本発明のアジュバント組成物の1つの用量は、約50〜400μg(例えば、50〜300もしくは100〜250μg、または成体のブタでは約50〜約100μg、ウシでは約100〜約250μg)の免疫刺激オリゴヌクレオチドを含む。
[0069]
コンパニオンアニマルまたは子ブタに適したある特定の実施形態では、本発明のアジュバント組成物の1つの用量は、約5〜100μg(例えば、10〜80μg、または20〜50μg)の免疫刺激オリゴヌクレオチドを含む。
[0070]
家禽に適したある特定の実施形態では、本発明のアジュバント組成物の1つの用量は、免疫刺激オリゴヌクレオチドの約0.1〜約5μg(例えば、0.5〜3μg、または0.9〜1.1μg)である。
[0071]
リポソームの作製方法は、当該技術分野で周知である。簡単に言えば、リポソームの成分を有機溶媒、例えば、塩化メチレン中に溶解し、混合した後、溶媒を乾燥させて除去し、フィルムを得る。その後、リポソームの内部区画内に組み込まれる化合物を任意に含有する水性培地(例えば、水または緩衝液)を用いて、フィルムを再水和させる。異なる実施形態では、化合物は、免疫刺激オリゴヌクレオチド、他の免疫調節剤、及び/または抗原成分を含み得る。
[0072]
再水和工程後に、超音波処理及び/または押出しを行って、再水和工程中に形成された小胞のサイズを減少させる。
[0073]
2つの主要な超音波処理技術:プローブ/チップ超音波処理及びバス超音波処理がある。プローブ/チップ超音波処理は、著しい発熱を引き起こす高エネルギー入力を有するため、脂質分解を防止するためにリポソーム分散の温度を維持する氷浴を使用することが必要である。あるいは、超音波エネルギーは、超音波洗浄器を用いてリポソーム懸濁液に間接的に付与することができ、ここで、温度は制御しやすいが、エネルギー損失は比較的高い。超音波処理は、一般的に、高い膜曲率のストレスを緩和するために経時的に自発的に融合する小さな小胞(〜10nm)を生じる。
[0074]
押出し法は、細孔サイズを定義した膜を介してリポソーム懸濁液を通過させることを含む。脂質転移温度を下回る押出しは膜剛性のために困難になり得るが、定義された細孔サイズは、リポソーム集団内で粒径の均質性を向上させるため、この方法は有利である。リポソーム懸濁液は、最終生成物中の低多分散性を達成するために複数回押出すことが多い。
[0075]
リポソームの貯蔵安定性調製物を調製することが望ましい場合がある。ある特定の実施形態では、リポソームのそのような貯蔵安定性調製物は、凍結乾燥によって作成される。簡単に言えば、上述の乾燥フィルムは、スクロース、トレハロース、またはそれらの組み合わせなどの凍結防止剤及び凍結乾燥保護剤を含有する水性緩衝液で再水和される。他の実施形態では、凍結防止剤及び凍結乾燥保護剤は、再水和工程後に添加される。その後、当該技術分野で周知の技術を用いて、再水和調製物を凍結乾燥する。得られた凍結乾燥調製物は、貯蔵安定的である。所望の時間で、適切な緩衝液で再水和することができる。
[0076]
限定されないが、免疫刺激オリゴヌクレオチド及び抗原(複数可)をはじめとする追加の免疫調節剤は、凍結乾燥前または最終調製物の時点のいずれかで添加してもよい。
[0077]
ある特定の実施形態では、本発明のリポソームを再構成した後に、抗原をリポソーム製剤と混合する。他の実施形態では、リポソーム、追加の免疫調節剤、及び抗原成分を一緒に調製し、乾燥させる。
[0078]
ある特定の実施形態では、追加の免疫刺激化合物は、本発明の組成物中に存在する。そのような追加の免疫刺激化合物は、本発明のアジュバント組成物中で、リポソームの内部区画内に存在してもよく、及び/またはリポソームの外表面と会合してもよく、及び/またはリポソームと独立していてもよい。
[0079]
そのような追加の免疫刺激化合物の適切な非限定例としては、無機質塩、例えば、ミョウバン、水酸化アルミニウム、アルミニウムリン酸塩、及びリン酸カルシウム;界面活性剤及びマイクロ粒子、例えば、非イオン性ブロックポリマー界面活性剤、ビロソーム、サポニン(例えば、Quil A、QS−21、及びGPI−0100)、プロテオソーム、免疫刺激性複合体、コクレエート、ピリジン、ビタミンA、ビタミンE;RIBIアジュバントシステム(Ribi Inc.)、チモテ菌の細胞壁骨格(Detox(登録商標))、ムラミルジペプチド(MDP)及びトリペプチド(MTP)、モノホスホリルリピドA(MPLA)、カルメット−ゲラン桿菌(BCG)、熱不安定性大腸菌エンテロトキシン、コレラトキシン、トレハローズジミコレートなどの細菌産物;サイトカイン及びホルモン、例えば、インターロイキン(IL−1、IL−2、IL−6、IL−12、IL−15、IL−18)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、デヒドロエピアンドロステロン、1,25−ジヒドロキシビタミンD3;ポリアニオン、例えば、デキストラン;ポリアクリル酸(例えば、ポリメタクリル酸メチル、CARBOPOL(登録商標)934P);担体、例えば、破傷風トキソイド、ジフテリアトキソイド、コレラトキシンBサブユニット、エンテロトキシン産生大腸菌の変異体熱不安定性エンテロトキシン(rmLT)、熱ショックタンパク質;水中油型乳剤、例えば、AMPHIGEN(登録商標)(Hydronics、USA);ポリカチオン担体(例えば、DEAEデキストランまたはQAEデキストラン)、並びに、例えば、フロイント完全及び不完全アジュバントなどの油中水型乳剤など、いくつかのアジュバントクラスが挙げられるが、これらに限定されない。
[0080]
他の適切な免疫調節剤としては、α−Gal−Cer、LPS、リポテイコ酸、ポリI:C、フラジェリン、ザイモサン、キチン及び修飾キチン形態、β−グルカン、アブリジン、イヌリン及び修飾イヌリン形態、エチレン無水マレイン酸、L121及びL141のようなプルロニック、CD40アゴニスト、TLR5アゴニスト、並びに任意のTLRアゴニストが挙げられるが、これらに限定されない。
抗原及び疾患
[0081]
ある特定の実施形態では、本発明のリポソームアジュバント組成物を抗原成分と組み合わせることで、本発明のワクチン組成物を形成し得る。本発明のワクチン抗原成分は、リポソームの内部区画内に存在してもよく、及び/またはリポソームの外表面と会合してもよく、及び/またはリポソームと独立していてもよい。
[0082]
ある特定の実施形態では、ワクチン組成物は、実質的にサポニンを含まない。さらなる実施形態では、ワクチン組成物は、CpGデオキシリボヌクレオチドを本質的に含まない。
[0083]
ワクチン中の抗原が、TLR7/8の標的化を介して免疫刺激する全ssRNAウイルス((+)ssRNAまたは(−)ssRNAウイルスのいずれか)配列を含有する場合には、ワクチン組成物がCpGデオキシリボヌクレオチドを本質的に含まない実施形態が好ましい。そのようなTLR7/8刺激配列としては、ポリUまたはGUが豊富なssRNA 配列が挙げられる(Heil F,Hemmi H.et al.,2004.Science 303(5663):1526−9.Diebold SS.,Kaisho T.et al.,2004.Science 303(5663):1529−31)。
[0084]
そのような配列を含有するウイルスとしては、異なるインフルエンザウイルス(例えば、ウシインフルエンザウイルス、イヌインフルエンザウイルス、ウマインフルエンザウイルス、ブタインフルエンザウイルスなど)が挙げられるが、これらに限定されない。特に好ましい実施形態では、CpGODNを本質的に含まないワクチンの抗原成分は、インフルエンザウイルスを含有する。
[0085]
抗原成分は、異なる例示的実施形態では、ウシ抗原、ヤギ抗原、ブタ抗原、家禽抗原、ウマ抗原、イヌ抗原、ウマ抗原及びネコ抗原を含み得る。
[0086]
抗原は、非限定的に1つ以上のウイルス(不活化、弱毒化、及び変性生ウイルス)、細菌、寄生虫、ヌクレオチド(非限定的に核酸を基にした抗原、例えば、DNAワクチンmRNワクチンを含む)、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチド、組換えタンパク質、合成ペプチド、タンパク質抽出物、細胞(腫瘍細胞を含む)、組織、多糖、炭水化物、脂肪酸、タイコ酸、ペプチドグリカン、脂質、または糖脂質をはじめとする、対象における所望の免疫応答を生じることが可能な幅広い種類の物質のいずれかの個別または任意の組み合わせであり得る。
[0087]
本発明のアジュバントと共に用いられる抗原としては、本明細書で参照された生物体から単離され得る、または化学的または生物学的に製造され得るヌクレオチド、ポリヌクレオチド、ペプチド、ポリペプチドの免疫原性断片も挙げられる。
[0088]
対象において疾患を引き起こさない生ウイルス株、変性生ウイルス株、及び弱毒化ウイルス株は、適切な細胞株での継代培養または紫外線もしくは化学的突然変異原への暴露など、当該技術分野で周知の方法を利用して、非猛毒性の形態で単離されているか、または弱毒化されている。不活化または死滅したウイルス株は、ホルマリン、βプロプリオラクトン(BPL)、過酸化物、バイナリーエチレンイミン(BEI)での処理、放射線滅菌、加熱、または他のそのような方法をはじめとし、当業者に公知の方法により不活化されたものである。
[0089]
2つ以上の抗原を組み合わせて、病原菌により引き起こされる幅広い種類の疾患に対して対象を防御し得る多価組成物を生成することができる。現在、ワクチンの商業的製造業者及びエンドユーザーは、多価ワクチン製品を好む。従来のアジュバントは、多くの場合、効果的に用いられ得る(一価または多価のいずれか)種々の抗原中に限られるが、本明細書に記載されたアジュバントは、一価または多価の両方で広範囲の抗原と共に効果的に用いることができる。従って、本明細書に記載された抗原は、本明細書に記載されたアジュバントを含む1つの組成物に混和することができる。
[0090]
本明細書に記載されたアジュバント組成物と共に、抗原として用いることができる細菌の例としては、Aceinetobacter calcoaceticus、Acetobacter paseruianus、Actinobacillus pleuropneumoniae、Aeromonas hydrophila、Alicyclobacillus acidocaldarius、Arhaeglobus fulgidus、Bacillus pumilus、Bacillus stearothermophillus、Bacillus subtilis、Bacillus thermocatenulatus、Bordetella bronchiseptica、Burkholderia cepacia、Burkholderia glumae、Campylobacter coli、Campylobacter fetus、Campylobacter jejuni、Campylobacter hyointestinalis、Chlamydia psittaci、Chlamydia trachomatis、Chlamydophila属、Chromo細菌 viscosum、Erysipelothrix rhusiopathieae、Listeria monocytogenes、Ehrlichia canis、Escherichia coli、Haemophilus influenzae、Haemophilus somnus、Helicobacter suis、Lawsonia intracellularis、Legionella pneumophilia、Moraxellsa属、Mycobactrium bovis、Mycoplasmahyopneumoniae、Myco血漿mycoidesの亜種、mycoides LC、Clostridium perfringens、Odoribacter denticanis、Pasteurella (Mannheimia) haemolytica、Pasteurella multocida、Photorhabdus luminescens、Porphyromonas gulae、Porphyromonas gingivalis、Porphyromonas salivosa、Propionibacterium acnes、Proteus vulgaris、Pseudomonas wisconsinensis、Pseudomonas aeruginosa、Pseudomonas fluorescens C9、Pseudomonas fluorescens SIKW1、Pseudomonas fragi、Pseudomonas luteola、Pseudomonas oleovorans、Pseudomonas属B11−1、Alcaliges eutrophus、Psychrobacter immobilis、Rickettsia prowazekii、Rickettsia rickettsia、Salmonella enterica全血清型(例えば、Salmonella enterica Typhimurium、Salmonella enterica Bongori、Salmonella enterica Dublin、Salmonella enterica Choleraseuis、及びSalmonella enterica Newportなど)、Serratia marcescens、Spirlina platensis、Staphlyoccocus aureus、Staphyloccoccus epidermidis、Staphylococcus hyicus、Streptomyces albus、Streptomyces cinnamoneus、Streptococcus uberis、Streptococcus suis、Streptomyces exfoliates、Streptomyces scabies、Sulfolobus acidocaldarius、Syechocystis属、Vibrio cholerae、Borrelia burgdorferi、Treponema denticola、Treponema minutum、Treponema phagedenis、Treponema refringens、Treponema vincentii、Treponema palladium、Trueperella pyogenes並びにLeptospira属、例えば、公知の病原菌体Leptospira canicola、Leptospira grippotyposa、Leptospira hardjo、Leptospira borgpetersenii hardjo−bovis、Leptospira borgpetersenii hardjo−prajitno、Leptospira interrogans、Leptospira icterohaemorrhagiae、Leptospira pomona、及びLeptospira bratislava、並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
[0091]
不活化ウイルス及び弱毒化生ウイルスの両方が、アジュバント組成物中で用いられ得る。抗原として用いられ得るウイルスのいくつかの例としては、トリヘルペスウイルス、ウシヘルペスウイルス、イヌヘルペスウイルス、ウマヘルペスウイルス、ネコウイルス性鼻気管炎ウイルス、マレック病ウイルス、ヒツジヘルペスウイルス、ブタヘルペスウイルス、ブタ流行性下痢症ウイルス(PEDv)、仮性狂犬病ウイルス、トリパラミキソウイルス、ウシ呼吸器合胞体ウイルス、イヌディステンパーウイルス、イヌパラインフルエンザウイルス、イヌアデノウイルス、イヌパルボウイルス、ウシパラインフルエンザウイルス3、ヒツジパラインフルエンザ3、牛疫ウイルス、ボーダー病ウイルス、ウシウイルス性下痢ウイルス(BVDV)、BVDV I型、BVDV II型、豚コレラウイルス、トリ白血病ウイルス、ウシ免疫不全ウイルス、ウシ白血病ウイルス、ウシ結核ウイルス、ウマ伝染性貧血ウイルス、ネコ免疫不全ウイルス、ネコ白血病ウイルス(FeLV)、ニューカッスル病ウイルス、ヒツジ進行性肺炎ウイルス、ヒツジ肺腺癌ウイルス、イヌコロナウイルス(CCV)、汎親和性CCV、イヌ呼吸器コロナウイルス、ウシコロナウイルス、ネコカリシウイルス、ネコ腸コロナウイルス、ネコ伝染性腹膜炎、ウイルス、ブタ流行性下痢ウイルス、ブタ赤血球凝集性脳脊髄炎ウイルス、ブタパルボウイルス、ブタサーコウイルス(PCV)I型、PCV II型、ブタ生殖器・呼吸器症候群(PRRS)ウイルス、伝染性胃腸炎ウイルス、シチメンチョウコロナウイルス、ウシ流行熱ウイルス、狂犬病、ロトウイルス、水疱性口炎ウイルス、レンチウイルス、トリインフルエンザ、リノウイルス、ウマインフルエンザウイルス、ブタインフルエンザウイルス、イヌインフルエンザウイルス、ネコインフルエンザウイルス、ヒトインフルエンザウイルス、東部ウマ脳炎ウイルス(EEE)、ベネズエラウマ脳炎ウイルス、西ナイルウイルス、西部ウマ脳炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、ヒト乳頭腫ウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、B型肝炎ウイルス、ライノウイルス、及び麻疹ウイルス、並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。
[0092]
ペプチド抗原の例としては、気管支敗血症菌(Bordetella bronchiseptica)p68、GnRH、IgEペプチド、Fel d1、及び癌抗原、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。他の抗原に例としては、ヌクレオチド、炭水化物、脂質、糖脂質、ペプチド、脂肪酸、リポタイコ酸、タイコ酸及びペプチドグリカン、並びにそれらの組み合わせが挙げられる。
[0093]
本明細書に記載されたアジュバント組成物と共に抗原として用いられ得る寄生虫の例としては、Anaplasma、Fasciola hepatica(肝臓吸虫)、Coccidia、Eimeria属、Neospora caninum、Toxoplasmagondii、Giardia、Dirofilaria(ハートワーム)、Ancylostoma(フックワーム)、Cooperia、Haemonchus contortus(バーバーポールワーム)Ostertagia ostertagi(胃虫)、Dictyocaulus viviparous(肺線虫)、Trypanosoma属、Leishmania属、Trichomonas属、Cryptosporidium parvum、Babesia、Schistosoma、Taenia、Strongyloides、Ascaris、Trichinella、Sarcocystis、Hammondia、及びIsopsora、並びにそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。同じく企図されるのは、非限定的にIxodes属、Rhipicephalus属、Dermacentor属、Amblyomma属、Boophilus属、Hyalomma属、及びHaemaphysalis属をはじめとするダニ、並びにそれらの組み合わせなどの外部寄生虫である。
[0094]
免疫応答を誘導するのに用いられる抗原の量は、用いられる抗原、対象、及び所望の応答レベルに応じてかなり変動し、当業者により決定され得る。変性生ウイルスまたは弱毒化ウイルスを含むワクチンの場合、抗原の治療有効量は、一般に約10組織培養感染用量(TCID)50〜約1010TCID50(いずれの数値も含む)の範囲内である。多くのそのようなウイルスでは、治療有効用量は、一般に、約10TCID50〜約10TCID50(いずれの数値も含む)の範囲内である。いくつかの実施形態では、治療有効用量の範囲は、約10TCID50〜約10TCID50(いずれの数値も含む)である。いくつかの他の実施形態では、治療有効用量の範囲は、約10TCID50〜約10TCID50(いずれの数値も含む)である。
[0095]
不活化ウイルス含有ワクチンの場合、抗原の治療有効量は、一般に、少なくとも約100相対単位/用量であり、多くの場合、約1,000〜約4,500相対単位/用量(いずれの数値も含む)の範囲内である。他の実施形態では、抗原の治療有効量は、約250〜約4,000相対単位/用量(いずれの数値も含む)、約500〜約3,000相対単位/用量(いずれの数値も含む)、約750〜約2,000相対単位/用量(いずれの数値も含む)、または約1,000〜約1,500相対単位/用量(いずれの数値も含む)の範囲内である。
[0096]
不活化ウイルス含有ワクチン中の抗原の治療有効量はまた、1mLあたりの相対効力(RP)に関して測定することができる。治療有効量は、多くの場合、約0.1〜約50RP/mL(いずれの数値も含む)の範囲内である。他の実施形態では、抗原の治療有効量は、約0.5〜約30RP/mL(いずれの数値も含む)、約1〜約25RP/mL(いずれの数値も含む)、約2〜約20RP/mL(いずれの数値も含む)、約3〜約15RP/mL(いずれの数値も含む)、または約5〜約10RP/mL(いずれの数値も含む)の範囲内である。
[0097]
ワクチン中で投与される細菌抗原についての細胞数は、約1×10〜約5×1010コロニー形成単位(CFU)/用量(いずれの数値も含む)の範囲内である。他の実施形態では、細胞数は、約1×10〜約5×1010CFU/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約5×1010CFU/用量(いずれの数値も含む)の範囲内である。さらに他の実施形態では、細胞数は、約1×10〜約5×1010CFU/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約5×10CFU/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約5×10CFU/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約5×10CFU/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約5×10CFU/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約5×10CFU/用量(いずれの数値も含む)の範囲内である。
[0098]
ワクチン中で投与される寄生虫抗原についての細胞数は、約1×10〜約1×1010/用量(いずれの数値も含む)の範囲内である。別の実施形態では、細胞数は、約1×10〜約1×10/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約1×10/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約1×10/用量(いずれの数値も含む)、または約1×10〜約1×10/用量(いずれの数値も含む)の範囲内である。
賦形剤
[0099]
アジュバント製剤及び/またはワクチン組成物は、薬学的に許容できる担体を含み得る。本明細書で使用する場合、「薬学的に許容できる担体」には、あらゆる、及び全ての溶剤、分散媒、被覆剤、安定剤、希釈剤、保存剤、抗細菌剤及び抗真菌剤、等張剤、吸着遅延剤などが含まれる。担体(複数可)は、組成物の他の成分と適合可能であり、かつ対象に対して有害ではないという意味で「許容できる」ものでなくてはならない。典型的には、担体は、無菌であり発熱物質を有しておらず、かつ、用いられる投与様式に基づいて選択される。組成物を含む薬学的に許容できる担体の好ましい製剤が、米国(US)農務省または米国食品医薬品局または米国以外の国における同等の政府機関により公表された適用規制において認可される薬学的担体であることは、当業者に周知である。したがって、組成物を商業的に製造するための薬学的に許容できる担体は、米国または外国における適切な政府機関により既に認可されているかまたは認可されるであろう担体である。
組成物の投与
[0100]
組成物の用量サイズは、典型的には、対象及び抗原に応じて約1mL〜約5mL(いずれの数値も含む)の範囲内である。例えば、イヌまたはネコの場合、典型的には約1mLの用量が使用されるが、ウシの場合、典型的には約2〜5mLの用量が使用される。しかしながら、これらのアジュバントは、マイクロドーズで配合することもでき、その場合、約100μLの用量が用いられ得る。
[0101]
アジュバント組成物の投与経路としては、非経口、経口、口鼻腔、鼻内、気管内、外用、皮下、筋肉内、経皮、皮内、腹腔内、眼内、静脈内投与または卵への投与が挙げられる。シリンジ、点滴器、無針注射器、パッチなどの任意の適切なデバイスを用いて、組成物を投与し得る。使用に選択される経路及びデバイスは、アジュバントの組成、抗原、及び対象に依存し、そのようなことは、当業者に周知されている。
組成物の使用
[0102]
本明細書に記載されたアジュバント製剤は、製造が容易で、少なくとも18ヶ月間安定しているアジュバント製剤である。製剤は、例えば、4℃で約18ヶ月または約18〜約24ヶ月間安定し得る。別の実施形態では、製剤は、4℃で少なくとも約24ヶ月間安定している。加速試験手順もまた、本明細書に記載された製剤が37℃で少なくとも2週間安定していることを示しており、これは、4℃で約24ヶ月に対応する。
[0103]
本明細書に記載されたアジュバント組成物は、広範な対象に安全かつ効果的に投与することができる。驚くべきことに、本明細書に記載されたアジュバント組成物は、他のアジュバント組成物と比較した場合に安全性の向上を示すことが分かった。
[0104]
以下の実施例は、例示的な実施形態として示されており、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。本発明の多くの変更、改変、修正、並びに他の使用及び適用が、当業者に明白となろう。
実施例1−リポソームの特徴付け
[0105]
(DDA、コレステロール、Bay(登録商標)R1005、及びレシチンを含有する)DCRLリポソームを、DDA、コレステロール、R1005及び大豆レシチンがそれぞれ50、50、100及び100μg/mLの最終濃度に調整した。
[0106]
化合物を250mL丸底フラスコに添加し、1mLのSolvent Safe(商標)ピペット先端(Sigma−Aldrich)を用いて、無水グレードのクロロホルム(Sigma−Aldrich、Poole、Dorset、UK)を有する5mLの最終容量に充填した。真空下で1時間55℃(KNF Neuberger、Witney、Oxfordshire、UK)でロータリーエバポレーター(Buchi、Flawil、Switzerland)を用いて、溶媒を除去し、乾燥した白色脂質フィルムを形成した。超高純度用の逆浸透を含む自社改変されたオプション3浄水器(ELGA LabWater、Wycombe、Buckinghameshire、UK)からの再蒸留水(ddHO)、またはタブレットからddHOで再構成したリン酸緩衝生理食塩水(PBS;Sigma−Aldrich)のいずれかでリポソームを再水和させた。
[0107]
再水和後、リポソームを1mLワイドオリフィスピペット先端(VWR、Lutterworth、Leicestershire、UK)で処理し、剪断を減少させた。その後、リポソーム懸濁液をバス(Sarose Scientific Instruments、Perivale、Middlesex、UK)で1時間超音波処理し、及び/または2つの1mLシリンジを装備したミニ押出機セルを用いて、100nmポリカーボネートWhatman(登録商標)Nucleopore Track−Etched Membrane(Sigma−Aldrich)を介して最大3回押出した。ポリカーボネート膜は、10mmフィルターサポートにより挟まれた。
[0108]
超音波処理されたDCRLリポソーム(1.14μm平均直径)は、押出されたリポソームよりも有意に大きかった(5.44倍)。押出し後の超音波処理は、押出された試料(209.6nm)と比較して、小胞サイズに著しい影響を及ぼさなかった。押出されたリポソームの多分散性は、超音波処理されたリポソームよりも2.10倍低かった。超音波処理と押出しの組み合わせは、押出されたリポソームと比較して、DCRLの多分散性を1.42倍に著しく増加された。
[0109]
水性溶液中のリポソームのコロイド安定性を評価するため、ddHO中で水和されたDCRLリポソームを4週間にわたって評価した。とりわけ、4℃で2年間のおおよそ熱力学的同等物を37℃で4週間保管することで、4℃及び37℃の両方で生成物安定性の評価が動機付けられる。例示的な免疫刺激オリゴヌクレオチドCpGODN(「+ODN」)と共にロードされた空の(「−ODN」)DCRLリポソーム及びDCRLリポソームの両方を評価して、カチオン性リポソームコロイド安定性に対するアニオン性核酸の効果を決定した。ここで、脂質フィルムをddHO及びODNの溶液で再水和することによって、ODNをロードした。ddHO中で水和されたDCRLリポソームのサイズ及び多分散性(177nm、0.24)は、PBS中で水和されたもの(210nm、0.17)と統計的に同様であった。
[0110]
4℃で、+/−ODN DCRLリポソームは、28日後に直径がそれぞれ1.10倍及び1.01倍にわずかに増加した。ODNを含有するリポソーム(+ODNリポソーム)(417nm)は、ODNを欠いたリポソーム(−ODNリポソーム)(177nm)よりも有意に大きかった。同様に、多分散性は、28日後にそれぞれ+/−ODNリポソームの1.08倍及び1.03倍に緩やかに減少したが、28日目の多分散性は、−ODN対応物と比較して、+ODNリポソームで有意に高かった(1.23倍)。
[0111]
逆に、37℃で保管した場合に、リポソームの凝集挙動を28日後に観察した。+/−ODNリポソームは、28日後に直径がそれぞれ3.24倍及び2.00倍に有意に増加したが、21日後に安定化した。+ODNリポソームは、ODN媒介電荷補償及びコロイド安定性の損失により、−ODNリポソームよりも大きかった(28日目で1.46倍)が、経時的な安定性トレンドは、定性的に同様であった。しかしながら、+ODNリポソームの不安定化は7日後に生じたが、−ODNリポソームでは、安定性は14日後まで維持された。加えて、+/−ODNリポソームの多分散性は、28日後に統計的に同様であり、0日目で小胞と比較して、多分散性がそれぞれ1.92倍及び1.50倍に有意に減少した。
[0112]
これらの結果により、リポソームの保存用の技術を開発する必要性が示唆され、最初により小さいリポソームサイズをもたらすより強力な超音波処理及び/または押出し技術がリポソームの初期凝集を補償し得ることが示唆される。
[0113]
マイクロ流動化(Microfluidics Corp.、Model 110EH)及び超音波処理を用いて調製されたリポソームのサイズを比較した。超音波処理の工程をマイクロ流動化と置き換えた場合、製剤は、約59nmの平均直径を有するリポソームを得た。
[0114]
マイクロ流動化を用いて調製されたリポソームが、ODNまたはORNの添加により引き起こされ得る可能性があるリポソームの凝集を最小限にすることができることが、これらの結果により示される。
実施例2−凍結乾燥リポソームの安定性
[0115]
Dura−Stop凍結乾燥機(SP Scientific、Ipswich、Suffolk、UK)を用いて、凍結乾燥を行った。凍結乾燥前に、10mL管状のI型ガラス凍結乾燥バイアル(Schott、Stafford、Staffordshire、UK)に試料を充填した。凍結乾燥サイクルパラメーターは、以下の通りであった。試料は、全て1.00℃/分のランプ速度で、5℃で30分間、−5℃で30分間、及び−40℃で60分間凍結した。一次乾燥は、全て0.50℃/分のランプ速度で、−37℃で59分間、−28℃で59分間、−23℃で59分間、及び−21℃で552分間行った。二次乾燥は、0.10℃/分のランプ速度で、20℃で360分間行った。全ての乾燥は、57mTorrのチャンバー圧力で行った。別の一次乾燥サイクルは、全て0.50℃/分のランプ速度で、57mTorrにて−38℃で59分間、−38℃で59分間、−37℃で59分間、及び−35℃で552分間行った。凍結乾燥試料を14mm薬学的グレードのブチルゴム凍結乾燥ストッパー(Fisher Scientific、Loughborough、Leicestershire、UK)及びパラフィルムM(登録商標)(Sigma−Aldrich)で封止した。
[0116]
凍結乾燥保護剤D−マンニトール、D−(+)−グルコース、D−(−)−フルクトース、スクロース、D−(+)−トレハロース二水和物(Sigma−Aldrich)またはD(+)−マンノース(Acros Organics)をddHOまたはPBS中に可溶化し、リポソーム懸濁液に添加し、示される凍結乾燥前に2〜4%w/vの最終濃度にした。
[0117]
糖が無い場合には、ddHO−及びPBS−再水和リポソームは、凍結乾燥前に〜210nmであった。凍結乾燥保護剤無しで、凍結乾燥は、ddHO−及びPBS−再水和試料中のリポソームサイズをそれぞれ3.55倍及び6.05倍に増加させた。ddHOまたはPBS中で再水和されたDCRLリポソームは、3%スクロース、4%マンニトールまたはその組み合わせの添加後にサイズが著しく変化せず、凍結乾燥後に観察された凝集が、凍結乾燥保護剤(複数可)の添加によって直接引き起こされなかったことが示された。
[0118]
PBS中で再水和されたリポソームの場合、リポソームサイズは、凍結サイクル後の凍結乾燥保護剤無しの試料中でのみ著しく増加された(2.00倍)。しかしながら、完全な凍結乾燥サイクル後、リポソームサイズは、3%スクロース、4%マンニトール、及びそれらの組み合わせで、凍結乾燥保護剤無しの試料で、それぞれ、6.05倍、3.03倍、5.15倍、及び4.13倍に著しく増加された。同様に、多分散性は、前凍結乾燥対照と比較して、リポソームサイズは、3%スクロース、4%マンニトール、及びそれらの組み合わせで、凍結乾燥保護剤無しのDCRLで、それぞれ、2.61倍、2.61倍、2.85倍、及び2.79倍に著しく増加された。
[0119]
ddHOで再水和されたリポソームの場合、凍結サイクル後の小胞サイズは、凍結乾燥保護剤無しのリポソーム、及び4%マンニトールを有するリポソームで、それぞれ、前凍結乾燥対照を17.90倍及び11.45倍上回って著しく増加されたが、3%スクロースまたは3%スクロースと4%マンニトールの組み合わせを有するリポソームは、無視できるほどしか変化しなかった。完全な凍結乾燥サイクル後、リポソームサイズは、凍結乾燥保護剤無し、3%スクロースを有する、4%マンニトールを有する、及びそれらの組み合わせを有する試料で、それぞれ、3.55倍、0.88倍、3.48倍、及び1.47倍に穏やかに変化した。
[0120]
ddHO中で再水和されたリポソームは、凍結乾燥後の小胞サイズが変化しなかったことで示したように、PBS中で再水和されたものと比較してより良いコロイド安定性を有し、3%スクロースは、良好なコロイド安定性を付与するためにより理想的な凍結乾燥保護剤であり得ることが、これらの所見により示される。
[0121]
ddHO再水和されたDCRLリポソームに対する凍結乾燥スキームの最適化に向けて、小胞サイズ及び多分散性に対する2%w/vでの6つの公知の糖凍結乾燥保護剤(個々に、及び組み合わせて)の効果を評価した。
[0122]
スクロース、グルコース、マンニトール、トレハロース、フルクトース及びマンノースを凍結乾燥保護剤として試験した。凍結乾燥保護剤として2%マンニトールのみが、小胞サイズ(39.66倍)及び多分散性(2.95倍)を著しく増加させた。しかしながら、全ての他の糖による凍結乾燥は、かなりのサイズ変化をもたらさず、グルコース、フルクトース、及び/またはマンノースで凍結乾燥保護された生成物は、糖とリポソームの不透過性の緻密層に崩壊し、再水和するのが困難であった。文献と一致して、スクロースまたはトレハロースで凍結乾燥保護されたリポソームは、粒径変化を防止し、良好なコロイド安定性でリポソーム分散に再構成され得るケーキが得られた。
[0123]
DCRLは、糖の組み合わせでも凍結乾燥された。2%スクロースのみ、2%トレハロース、及び2%スクロース/2%トレハロースが、凍結乾燥後に良好なコロイド安定性を支持し、薬学的に洗練されたケーキ構造が達成されたことが、この試験により明らかになった。しかしながら、2%スクロース/2%トレハロースの組み合わせは、2%スクロースまたは2%トレハロースのみによる凍結乾燥保護を上回るリポソームサイズ安定性及び多分散性において有利であるようには思われなかった。
実施例3−IBR/BVDVワクチン
[0124]
Quil Aアジュバントは、一過性の発熱を伴うことが多い全身免疫応答を引き起こすことが報告されている。そのような発熱は、泌乳牛における乳量の低下と関連していると考えられる。この試験の目的は、リポソームにより誘発された免疫応答、及びアジュバントにより引き起こされる潜在的な副作用に対する、サポニンを含まないリポソームの効果を評価することであった。
[0125]
8ヵ月齢のホルスタインオスの子牛をこの試験で使用した。潜在的な試験動物を血清学的にスクリーニングし、BVDV−1及びBVDV−2に対する血清中和(SN)力価<1:2のものが、試験の登録に対する資格があった。加えて、動物は、耳パンチ生検及び免疫組織化学によって決定されたように、BVDVに持続感染(PI)されなかった。動物は、温度及び湿度が制御された環境で飼育し、商用行為及び都市システムの水を自由裁量で受けた。
[0126]
順応は、試験0日目の約1週間前に始めた。子牛は、出荷前にDRAXXIN(登録商標)及びDECTOMAX(登録商標)を受けた。
[0127]
調査に無関係な条件により瀕死、負傷、または死亡した試験動物は、試験及び関連データ分析から除外した。瀕死の動物は安楽死させた。
[0128]
動物には、表1にまとめるように2mlのワクチンの皮下投与によって0日目及び28日目にワクチン接種した。
Figure 2018524388
[0129]
49日目に、動物を非細胞変性牛ウイルス性下痢ウイルス2型(株24515)でチャレンジした。各動物は、圧縮ガスアトマイザーを用いて、鼻腔内に投与された5ml(2.5ml/鼻孔)でおおよそ4.88Log10TCID50/用量を受けた。
[0130]
T02〜T06群では、抗原成分は、4500RU/ウイルスの予め不活性化された改変BVDV1/2及び改変IBR(8.0log10TCID50)を含有した。
[0131]
動物には、圧縮ガスアトマイザーを用いて、48日目に鼻腔内(2.5ml/鼻孔)に5mlのBVDV−2株24515(4.88Log10TCID50/用量)でチャレンジした。
[0132]
直腸温度の最小二乗平均、及び1回目及び2回目のワクチン接種後の範囲を表2に示す。
Figure 2018524388
[0133]
数頭のT02及びT07対象の直腸温度は、1回目及び2回目の両方のワクチン接種の翌日に一過性増加を示した。T02群における動物の直腸温度の増加は、1回目のワクチン接種の1日後に他の群(T01、T03、T04、T05、T06、及びT07)よりも有意に高かった(P≦0.10)。
[0134]
1回目のワクチン接種後、T02群における9匹の動物のうちの4匹は、華氏103.5を超える温度を有した(3匹は、華氏104.0を上回る温度を有した)。これに対し、群T05における動物は、1回目のワクチン接種の1日後に華氏102.5を上回る温度を有さなかった(データ不図示)。
[0135]
2回目のワクチン接種後、T02及びT07の直腸温度の増加は、対照及びワクチン接種(T03、T04、T05、及びT06)よりも有意に(P≦0.10)高かった、しかしながら、上昇した直腸温度は短命であった(表2)。T02群における個々の応答は、華氏101.1〜104.5の範囲内であった。群T02における9匹の動物のうちの5匹は、2回目のワクチン接種後に華氏103.5を上回る温度を有した(別の動物は、華氏103.5の温度を有した)。T02群における9匹の動物のうちのたった3匹は、2回目のワクチン接種の翌日に華氏103.5を下回る温度を有した。これに対し、DCRL製剤のどれも、華氏103.7を超える直腸温度の上昇を誘発しなかった。T05群における個々の応答は、華氏101.4及び102.6の範囲内であった(データ不図示)。
[0136]
熱性反応は、チャレンジ後のT01群において8匹の動物のうちの8匹で観察され(>華氏104.5);これは、チャレンジの成功に対する結果基準を満たした。全てのワクチン接種群の直腸温度は、(チャレンジの4日後)対照と比較して、試験の53日目に有意に低く(P≦0.10)、翌日にはある程度の差があった(データ不図示)。対照群では、チャレンジに応じて、直腸温度の典型的な二相性上昇が観察された。
[0137]
チャレンジ後の臨床BVDV疾患の存在(動物は、≧2の臨床スコアを有する必要があった)は、以下のスコアリングシステムに従って決定された:
0−臨床徴候無し
1−全体としての臨床徴候は、急性BVD感染に特異的ではない。臨床徴候には、鼻汁、異常な呼吸、及び軽度の倦怠感を含み得る。
2−全体としての臨床徴候は、程度が緩やかなであり、急性BVD感染に特異的である。臨床徴候には、鼻汁、異常な呼吸、倦怠感、極端な痩せ細り、眼漏、過流涎、下痢、脱水、跛行及び/または動きたがらないことを含み得る。
3−全体としての臨床徴候は、程度が重篤であり、急性BVD感染による特徴である。臨床徴候には、鼻汁、異常な呼吸、倦怠感、極端な痩せ細り、眼漏、過流涎、下痢、過度のあざ、脱水、横臥、跛行及び/または動きたがらないことを含み得る。
[0138]
対照群とワクチン接種群の間に有意差はなかった。
[0139]
白血球減少症
[0140]
試験結果は、T01(対照)の100%が、使用した場合に白血球減少症が≧40%減少し、対照の75%が<4000細胞/μLである場合に、有効試験の基準を満たした。ワクチン接種された処置群T02、T03、T04、T05、T06、及びT07(P≦0.10)と比較して、T01におけるバックグラウンドチャレンジ後から白血細胞が≧40%減少する白血球減少症を発症した動物の数には有意差はなかった。しかしながら、より関連する定義である臨床白血球減少症(<4000細胞/μL)は、T01、T02、T03、T04、T05、T06、及びT07において、それぞれ、8匹のうちの6匹(75%)、9匹のうちの2匹(22.2%)、8匹のうちの1匹(12.5%)、9匹のうちの3匹(33.3%)、9匹のうちの4匹(44.4%)、9匹のうちの4匹(44.4%)、及び6匹のうちの0匹で検出された(表3)。白血球減少症の持続期間は、全てのワクチン接種と比較して、≧40%減少を使用した場合にT01群において有意に長く(P≦0.10)、ワクチン接種群T02、T03、T05、T06、及びT07と比較して、<4000μlを使用した場合に有意に長かった(P≦0.10)(表4)。
Figure 2018524388
Figure 2018524388
[0141]
ウイルス血症
[0142]
全ての実験ワクチンは、ウイルス血症に対して防御した。いくつかの群では、完全に防御があり(CpGを含有するT02及びT05の両方)、他のものでは、部分的であった(T03、T04、T06、及びT07)。T01におけるウイルス血症動物の数は、T02、T03、T04、T05、T06及びT07における数よりも有意に高かった(P≦0.10)(表5)。T02及びT05群ではウイルス血症が見られなかった。しかしながら、対照と比較した場合に、ORNを含有しない、低用量のORNを含有する、及び高用量のORNを含有するT03、T04、及びT06群におけるウイルス血症動物の数に差があった。
Figure 2018524388
[0143]
T01群に対するウイルス血症の持続期間は、全てのワクチン接種群(T02〜T07)よりも有意に長かった(P≦0.1)(表6)。T07における子牛は、アジュバント+BVDV−1ウイルスの組換えgp53抗原を含有するQuil A含有ワクチンを受け、部分的に防御され、T01と比較してウイルス血症の持続期間が有意に短かった。これらの子牛の場合、異なるバイオタイプのBVDV(2型)ウイルスによるチャレンジは、BVDV−1 gp53抗原とチャレンジ株の間の部分交差防御があったことを反映している。
Figure 2018524388
[0144]
SN力価
[0145]
49日目に、チャレンジ前に、T02乃至T07全ての群の動物は、BVDV−1、BVDV−2に対するSN力価を有し、T02乃至T06のみが、IBR抗原に対する抗体(≧1:8)を有した。全てのワクチンは、≧1:8の要件を満たす場合に十分な効力を有すると考えた。BVDV−1及び2に対するSN力価の1回目及び2回目の過去のワクチン接種(28日目及び49日目)の最小二乗平均を表7に示す。全てのワクチン接種された動物は、対照群よりも有意に高いSN力価を有し、ワクチン接種群のSN力価間には有意差があった。リポソームワクチン(T03乃至T06)は、Quil Aを含有する組成物でアジュバントされたワクチン(T02)よりもBVDV−1及び2に対して有意に低いSN力価を誘発した。これらの製剤へのORNSまたはCpGの添加は、これらの応答を強化しなかった。また、Quil Aを含有する組成物でアジュバントされたgp53ワクチンは、49日目までBVDV−1抗原に対して高いSN力価を誘発したが、BVDV−2抗原に対して低かった。T07群のBVDV−1 SN力価は、T02の力価から有意に異ならなかったが、BVDV−2力価は、T02の力価から有意に異なった。BVDV−2のチャレンジ後、全てのワクチン接種群のSN力価はブーストされたが、T01群子牛は、一次抗体応答を発生した(63日目)。
Figure 2018524388
Figure 2018524388
[0146]
注射部位反応
[0147]
左及び右の両方の首への最小二乗平均の注射部位反応(ISR)を表9及び10に示す。1日目に、全ての6つのワクチン接種群において小さな反応が生じたが、後退した。T02及びT07において最も大きな反応部位は、それぞれ、29日目、41.8日目及び16.3日目に生じた。ある特定の日において注射部位反応間には有意差があった。全てのワクチンは、急速に解決した注射部位反応として安全であった。
Figure 2018524388
Figure 2018524388
[0148]
細胞媒介免疫
[0149]
BVDV IFNγ ELISPOTアッセイは、チャレンジ前にT01群において高バックグラウンドを有したため、これらのワクチンによるこの抗原へのCMI応答の誘発を実証するための信頼性が低いと考えられる(データ不図示)。しかしながら、IBR抗原に対するアッセイは、それぞれのワクチンによるCMIの誘発を反映していた(殺傷されたIBR抗原への応答、T02乃至T06のIBR gB及びgDペプチドリコール応答について、表11〜13を参照されたい)。一般的に、最も高い応答は、製剤中にCpGを有したT02ワクチン群及びT05群中であった。チャレンジ後の応答は、チャレンジがBVDVウイルスチャレンジであった場合には強化されなかった。おそらく、同様のCMI応答は、BVDV抗原に対するワクチンにより誘発された。
Figure 2018524388
Figure 2018524388
Figure 2018524388
[0150]
ワクチン効果は、ウイルス血症の発症及び持続期間において観察された。全ての実験ワクチンは、ウイルス血症に対して防御した。完全防御は、いくつかの群(CpGを含有するT02及びT05)で観察されたが、部分防御は、他の群(T03、T04、T06、及びT07)で観察された。直腸温度プロファイルは、T01対照と比較して、T02及びT07処置群に対する1回目及び2回目の両方のワクチン接種の1日後に一過性増加を示した。リポソームワクチンは、Quil A含有アジュバントを有したT02及びT07と比較して、直腸温度において低い上昇を誘発した。このQuil A含有アジュバントは、典型的には、ワクチン接種の直後に1日の温度上昇を誘発する。ワクチン接種に伴う発熱は、許容できない乳量の低下をもたらすことが多いため、後者は、乳牛には特に重要である。リポソーム製剤(追加の免疫調節剤無しのリポソームさえも)は、堅牢な抗体並びにT細胞応答を誘発した。到達したレベルは、これらのそれぞれの疾患の保護範囲で考えられる(1:256〜512のBVDV−1 SN力価;BVDV−2±256以上;1:32のIBR SN力価)が、リポソームワクチンは、Quil A含有ワクチンと比較して、BVDV−1及び2及びIBR抗原に対して有意に低いSN力価を誘発した。
[0151]
結論として、リポソーム製剤は、防御のために抗体だけでなくCMIもまた必要とする疾患の殺傷された抗原を送達するための安全かつ新しいオプションを提供する。製剤は、有効性においてQuil−A含有ワクチンと同程度であった。有効性に対するCpG効果は、再現性があったが、ORNは、BVDVチャレンジに対する免疫の強化に効果的ではなかった。
[0152]
実施例4−ブタインフルエンザウイルス
この試験の目的は、新規のアジュバント製剤及び免疫調節剤を含有するいくつかのSIV−ワクチン(殺傷ウイルス、pH1N1及びH3N2)の免疫応答及び有効性を評価することであった。免疫学的パラメーター(体液性及び細胞性)、並びに臨床徴候、ウイルス血症、ウイルス出芽及び肺病変を含む有効性評価項目の両方によって、有効性を決定した。
[0153]
[0154] 動物
[0155]
両方の性別の3週齢(21+/−3日)のブタをこの試験に使用した。動物は、PRRSV、マイコプラズマ・ハイオニューモニエに対する暴露の既往歴がなかった。動物またはそれらの母獣は、任意のSIV血清型に対するワクチン接種または任意のSIV血清型への暴露の既往歴がなかった。動物は、ワクチン接種の4〜7日前に現場に到着し、水と共に標準試料を自由裁量で与えた。
[0156]
ブタには、0日目(左の首)及び21日目(右の首)に表14の組成物をワクチン接種し、35日目にH3N2ウイルスIN/12でチャレンジさせた。
Figure 2018524388
[0157]
35日目及び40日目に赤血球凝集阻害(HAI)分析用に血清を回収し、28日目、35日目、及び40日目にELISPOT(IFNγ)分析用に全血を回収した。ブタを40日目(チャレンジ5日後)に犠牲にし、葉(左頭蓋、左中、左の尾、右頭蓋、右中、右の尾及び副)ごとの圧密百分率をスコアリングし、0〜100%の百分率として記録した。
[0158]
ワクチン接種のどれも全身副作用または許容できない注射副反応をもたらさなかった(データ不図示)。
[0159]
HAI力価を表15に示す。
Figure 2018524388
[0160]
肺病変スコアを表16に示す。
Figure 2018524388
[0161]
T04群は、ワクチン株(H1N1)の1つに対して最も高いHAI力価を有した一方、T02〜T08群の力価はT01対照群よりも有意に高かったものの、T07は、他の株(H3H2)に対して最も高い力価を有した。
[0162]
(T08を除く)全てのワクチンは、チャレンジ5日後にLLSを減少させる傾向があった。T06群(TXO)は、最も低い肺病変スコアを有する傾向があった。
[0163]
インフルエンザNPタンパク質ペプチド特異的IFN−γ分泌細胞及び全インフルエンザウイルス特異的IFN−γ分泌細胞(両方ともELISPOTにより決定)を、それぞれ、表19及び20に提供する。プールにおけるペプチドは、12アミノ酸重複をもつ16マーである。4つのプールは、N末端(プール1)からC末端(プール4)のNPペプチドの配列を含有する。ペプチドの配列を表17及び18に提供する。
[0163]
Figure 2018524388
Figure 2018524388
Figure 2018524388
[0165]
NPタンパク質は、一般的に、SIV株間で高度に保存されるため、効率的なCMI応答は、より良い交差防御電位に変換されることが多い。
Figure 2018524388
[0166]
T07群(DCRLリポソーム)は、試験した4つのNPタンパク質ペプチドプールのうちの3つ及び3つの全ウイルスのうちの2つに対して最も高いIFNγ応答をもたらした。ワクチン接種後(チャレンジ前)IFN−γ応答が観察された唯一の群は、T06(TXO)であった(データ不図示)。
[0167]
CD40アゴニスト及びCpGを添加することは、特にリポソーム製剤の文脈において、力価を減少される、並びにLLSを増加させる傾向が一様にあった。
[0168]
全体として、これらの結果は、DCRLリポソームでアジュバントされたワクチンが、肺病変スコアを減少させる製剤T02(市販のワクチンと同様の実験製剤)と同様に有効であることを示している。同時に、DCRLリポソームは、試験した他のワクチンよりもCMI応答の活性化にはるかに効果的であるため、市販の製品よりも広範な交差防御電位及び免疫持続期間の改善をもたらし得る。
実施例5.プロフィリンワクチン接種後のアイメリアマキシマに対する免疫の発生
[0169]
本試験の目的は、プロフィリンワクチン接種後のアイメリアマキシマに対する免疫の発生における種々のアジュバント(Zoetisの所有権)の効果を評価することであった。
[0170]
孵化したばかりのひよこは、Longenecker’s hatchery、Elizabethtown、PAから購入した。ひよこには、飼料及び水を自由裁量で与えた。鳥は、アイメリアを含まない施設内で、より広範な囲いに保ち、別の場所で吊り下げるケージに移し、そこで、感染させて、実験期間の最後まで保った。
[0171]
表21に提供するように、精製されたプロフィリン(50μg/用量)を異なるアジュバントと混合した。
Figure 2018524388
[0172]
鳥には、1日齢、その後7日齢にプロフィリン+アジュバントを2回皮下注射(0.5mL/用量)して免疫化した。2回目の免疫化の7日後(14日齢)、鳥(T01群を除く)には、アイメリアマキシマの1×10胞子形成オーシストでチャレンジさせた。
[0173]
体重増加は、チャレンジ後の6日目及び15日目に決定した。チャレンジ後の6〜9日目に糞便中に排泄されたオーシストも決定した。プロフィリンに対する血清抗体は、ELISAによって評価した。
[0174]
対照群:PBS注射及びチャレンジ無し(ワクチン無接種の無チャレンジ対照)、14日目にPBS注射及びチャレンジ(ワクチン無接種のチャレンジ対照)、14日目にプロフィリン/アジュバント無及びチャレンジ(抗原対照)。
[0175]
病変スコアを評価するため、6匹の鳥/群をチャレンジの6日後に殺した。憩室の10cm前部と後部に延びるおおよそ20cmの腸部分を得て、縦に切断した。腸の内容物を穏やかに取り除いた。0〜4の範囲のスコアが、病変の重篤度に応じて与えられた。
[0176]
糞便のオーシスト産生を評価するため、各群(8匹の鳥/群;2匹の鳥/ケージで4つのケージ)からの糞便をチャレンジ後の6〜9日目に別々に回収した。チャレンジ後の6日目から開始して、回収ケージを準備し、動物飼育者には、糞便を清掃しないように指示した。1ケージ当たり2匹の鳥を保持する各オーシスト回収ケージから糞(Fecal droppings)を回収した。6日目から開始して3日間、回収皿を各ケージの下に載置し、糞便物質をプラスチック瓶に回収した。各瓶の糞を水と一緒にブレンダーですり潰し、35mlの無作為試料を各試料から採取した。コクシジウムオーシストをカウントするために、種々の希釈液を最初に作製し、各飼料のオーシストを列挙するための最適な希釈液を決定した。オーシストを微視的にカウントした。鶏ことに排泄されたオーシストの総数は、式を用いて算出した:総オーシスト/鳥=(オーシストカウント×希釈係数×糞便の飼料容量/計算板容量)/ケージ当たりの鳥の数。
[0177]
血液試料(4匹の鳥/群)は、抗体応答を測定するためのアイメリアチャレンジ後の9日目に回収した。血液試料を4℃で4時間凝固させ、血清を分離した。ELISAを用いて、アイメリアに対する抗体について血清試料を試験した。簡単に言えば、マイクロタイタープレートを200ng/ウェルの組換えコクシジウム抗原で一晩被覆し、PBS−0.05%Tweenで洗浄し、PBS−1%BSAでブロックした。血清希釈液を添加し、連続的な穏やかに振盪でインキュベートし、洗浄し、結合したAbをペルオキシダーゼ複合ウサギ抗鶏IgG(Sigma)及びペルオキシダーゼ特異的基質で検出した。マイクロプレートリーダー(Bio−Rad、Richmond、CA)で450nmにて光学密度(OD)を測定した。
[0178]
全ての値を平均±SEMとして表す。平均間の差は、p<0.05で有意である考慮した。
[0179]
陰性対照及びチャレンジ対照は、6日目で有意に異なったが、感染15日後では有意に異ならなかった。チャレンジ6日後、陰性対照と比較したチャレンジ対照の体重減は、約15%であった。処置無しは、アジュバント無しまたはチャレンジ対照とは異なったが、処置T05、T06、及びT08は、いずれも陰性対照とは異ならなかった。
[0180]
鳥の60%弱が、2以上の病変スコアを有した。チャレンジ対照から有意に異なる製剤はなかった。T09群は、最貧パフォーマーであった。T04は、最良パフォーマーであった。
[0181]
一般的に言って、出力における<1ログの減少は、生物学的に関連するとは見なされないが、活性免疫の指標とまだなり得る。チャレンジ対照よりも有意低い製剤は、T05及びT09のみであった。
[0182]
抗体応答は、コクシジウム症に対する免疫に関連すると一般的に考えられていないため、他の基準と相関しない場合がある。上の実験では、T07群は、陰性(ワクチン未接種、非感染鳥)、陽性対照(ワクチン未接種、感染鳥)、または抗原のみをワクチン接種した鳥のいずれかによって誘発された応答よりも高い抗体応答を誘発した。T05、T06、及びT08〜T10群は、陰性対照(ワクチン未接種、非感染鳥)よりも高い抗体応答を誘発した。
[0183]
結果を表22にまとめる。1日齢及び7日齢でプロフィリン+種々のアジュバントの2回の皮下注射、及び14日齢でアイメリアマキシマの1×10オーシストで次にチャレンジして鳥を免疫化した後の体重増加、血清抗体レベル(非感染対照の%として表す)、及び病変スコア、オーシスト産生(感染対照の%として表す)。
Figure 2018524388
実施例6−DCRL+CpGでアジュバントされたBVDV/IBRワクチン
[0184]
この実施例では、CpG(ORN無し)によるDCRLリポソームのアジュバント電位を評価した。加えて、リポソームをロードする異なる方法を比較した。
[0185]
実験準備は、以下の通りであった(表21):
Figure 2018524388
[0186]
また、T03〜T06群のワクチンは、mBVD1(4,500RU/ds)+BVDV1(4500RU)、BVDV2(4500RU)、mIBR 10log10 TCID50(不活化前用量)を含有した。
[0187]
健康なホルスタイン子牛(6〜7ヶ月齢、BVDV1、BVDV2及びIBRに対する血清反応陰性)をこの試験に登録した(n=9/処置群)。子牛には、0日目及び28日目に、割り当てられたワクチン2mLを皮下に投与した。毒性BVDV2チャレンジ(4mL(5.14Log10TCID50/用量)鼻腔内)を49日目に投与した。臨床観察を行い、注射部位及び直腸温度を各ワクチン接種周りで測定した。白血細胞のカウント、ウイルス血症、及び血清学的検査のために血液試料を63日目に回収した。
[0188]
T02、T03、T04及びT06における全ての子牛は、T05における子牛の22.1及び11.1%と比較して、チャレンジ前にBVDV−1a及びBVDV2に対して1:8力価を達成した。T5で使用した能動負荷により、大部分の抗原は、ワクチン調製物から除去されたと考えられる。このように、T05群の動物は、T03、T04、及びT06群の動物よりも少ない抗原を受けた。したがって、T05群からの所見の解釈は、慎重に解釈すべきである。
[0189]
それはそれとして、T05に対するBVDV−1a及びBVDV2力価は、28日目、49日目及び63日目において他のワクチン接種群よりも有意に低かった。T02またはT05の子牛はどれも、チャレンジ前にBHVに対して1:8力価を達成しなかったが、これらの群は、28日目、49日目及び63日目において他のワクチン接種群と比較して有意に低い力価を有した。gp53−1 SFCの最小二乗平均は、0日目、35日目及び56日目において全ての他の処置群と比較して、T02の場合に有意により高く、gp53−2 SFCの最小二乗平均は、35日目及び56日目においてT02の場合に有意により高かった。
[0190]
ウイルス血症は、T01及びT05の全ての子牛で観察された。T02の子牛は、チャレンジ後にウイルス血症を発症しなかった。T03、T04及びT06群では、22.2%、33.3%及び33.3%の子牛がウイルス血症を発症し;これらの群は、T02とは有意に異ならなかった。ウイルス血症の持続期間は、全ての他の処置群と比較して、T01及びT05において有意に長かった。白血球減少症がベースラインからWBCの40%減少によって決定された場合、T02の子牛の22.2%は、チャレンジ後に白血球減少症であったが、全ての群の全ての子牛が白血球減少症であった。T01及びT05の子牛は、全ての他の群と比較して、白血球減少症の持続期間が有意に長かった(T01〜T06の群で、それぞれ、8.6日目、0日目、0.2日目、0.7日目、6.7日目、及び0.8日目)。この試験におけるチャレンジ後には臨床疾患の軽度の兆候しか観察されなかった。T01対照群では、子牛の22.2%が、チャレンジ後に≧2の臨床スコアを有したが、T05の子牛の11.1%が、チャレンジ後に≧2の臨床スコアを有した。いずれの他の処置群の子牛もチャレンジ後に≧2の臨床スコアを有さなかった。
[0191]
一過性の発熱が、1日目及び29日目にT02で観察された。全ての他の子牛の温度は、試験を通じて正常であった。
Figure 2018524388
Figure 2018524388
[0192]
個々の動物の分析により、(Quil A含有アジュバントでアジュバントされた)T02群では、4匹の動物が1回目の注射後に華氏103.5を上回る温度を有し、2匹の動物が2回目の注射後に華氏103.5を上回る温度を有したことが明らかになった。加えて、1匹の動物は、1日目(1回目のワクチン接種の1日後)に華氏103.2の温度を有し、5匹は、29日目(2回目のワクチン接種の1日後)に華氏103.0〜103.4の範囲の温度を有した。これに対し、Quil Aを欠いたアジュバントでワクチン接種された動物は、1回目または2回目のワクチン接種後のいずれでも華氏103.5を上回る温度を有さなかった。2匹は、華氏103.0〜103.4の範囲の温度を有した。
[0193]
注射部位反応>200cmは、この試験で観察されなかった。(Quil A含有アジュバントでアジュバントされた)T02群は、全ての他の処置群と比較して、2日目、7日目及び29日目に注射部位反応が有意に大きかった。測定可能な注射部位反応は、T02(2回目の注射)及びT06(1回目の注射)において49日目にまだ存在していた。
Figure 2018524388
Figure 2018524388
[0194]
要するに、ワクチン候補T02、T03、T04及びT06は、全ての子牛においてBVDV2力価>1をもたらす結果基準を満たした。また、ワクチン候補T02は、ウイルス血症に対して100%防御をもたらし、(WBCの40%減少によって測定されたように)白血球減少症に対して完全な防御をもたらした。この群の子牛は、一過性の発熱及び注射部位反応を経験した。
[0195]
本明細書に引用された全ての発行物は、特許及び非特許の両方の発行物において、本発明が属する当業者のレベルを示している。これらの発行物は、個々の発行物が具体的かつ個別に参照により組み込まれるものとして示されているのと同程度に、全てが参照により本明細書に完全に組み込まれる。
[0196]
本明細書の発明は、特定の実施形態を参照して記載されているが、これらの実施形態が本発明の原理及び適用例を示しているに過ぎないことが理解されなければならない。それゆえ、以下の特許請求の範囲に定義された本発明の主旨及び範囲を逸脱することなく、数多くの改良を例示的実施形態に施し得ること、及び他の配列を考案し得ることが、理解されなければならない。

Claims (23)

  1. 外部脂質二重膜及び内部区画を含むリポソームであって、
    前記外部膜は、
    a)第四級アンモニウム化合物;
    b)ステロール;
    c)リン脂質;及び
    d)式Iの糖脂質:
    Figure 2018524388
    式中、R及びRは、独立して、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和アルキルラジカルであり;Xは、−CH−、−O−または−NH−であり;Rは、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和もしくは不飽和アルキルラジカルであり;R、R、及びRは、独立して、水素、−SO 2−、−PO 2−、−COC1−10アルキルであり;Rは、L−アラニル、L−α−アミノブチル、L−アルギニル、L−アスパルギニル、L−アスパルチル、L−システイニル、L−グルタミル、L−グリシル、L−ヒスチジル、L−ヒドロキシプロリル、L−イソロイシル、L−ロイシル、L−リシル、L−メチオニル、L−オルニチニル、L−フェニルアラニル、L−プロリル、L−セリル、L−トレオニル、L−チロシル、L−トリプトファニル、及びL−バリルまたはそれらのD型異性体である
    を含む、前記リポソーム。
  2. 前記リポソームが、本質的にサポニンを含まない、請求項1に記載のリポソーム。
  3. 前記第四級アンモニウム化合物が、DDAであり、前記ステロールが、コレステロールであり、前記糖脂質が、N−(2−デオキシ−2−L−ロイシルアミノ−β−D−グルコピラノシル)−N−オクタデシルドデカノイルアミドまたはその塩である、請求項1または2に記載のリポソーム。
  4. 前記内部区画において、免疫刺激リボヌクレオチド、CpGオリゴデオキシリボヌクレオチド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される免疫刺激オリゴヌクレオチドをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリポソーム。
  5. 前記免疫刺激オリゴヌクレオチドが、配列番号1〜14のいずれか1つを含む、請求項4に記載のリポソーム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のリポソームを含む、アジュバント製剤。
  7. 前記アジュバント製剤が、本質的にサポニンを含まない、請求項6に記載のアジュバント組成物。
  8. 有効量の抗原成分及び請求項6または7に記載のアジュバント製剤を含む、ワクチン組成物。
  9. 前記ワクチン組成物が、本質的にサポニンを含まない、請求項8に記載のワクチン組成物。
  10. 前記抗原成分が、前記内部区画内である、請求項8または9に記載のワクチン組成物。
  11. 前記抗原成分が、ウシ抗原、ヤギ抗原、ブタ抗原、家禽抗原、ウマ抗原、イヌ抗原、ウマ抗原及びネコ抗原からなる群から選択される、請求項8〜10のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  12. 前記免疫刺激オリゴヌクレオチドが、CpGオリゴデオキシリボヌクレオチドを含む、請求項8〜11のいずれか1項に記載のワクチン組成物。
  13. 前記抗原成分が、IBR、BVDV−1、及びBVDV−2を含み、前記ワクチン組成物が、本質的にサポニンを含まない、請求項9に記載のワクチン組成物。
  14. 請求項13に記載のワクチン組成物をウシに投与することを含む、前記ウシ中のBVDVに対する免疫応答の誘発方法。
  15. 前記免疫応答が、随伴発熱なく誘発される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記抗原が、家禽抗原を含む、請求項12に記載のワクチン組成物。
  17. 前記抗原が、プロフィリンである、請求項16に記載のワクチン組成物。
  18. 前記感染前に請求項18に記載のワクチン組成物を家禽動物に投与することを含む、Eimeriaに感染した前記動物が排泄するEimeria oocystの予防方法。
  19. 前記抗原成分が、ssRNAウイルスを含み、前記ワクチン組成物が、CpGオリゴデオキシリボヌクレオチドを実質的に含まない、請求項11に記載のワクチン組成物。
  20. 前記ssRNAウイルスが、インフルエンザウイルスである、請求項19に記載のワクチン。
  21. 前記インフルエンザウイルスが、不活性化されたブタインフルエンザウイルス(SIV)である、請求項20に記載のワクチン。
  22. 請求項1に記載のリポソームの調製方法であって、
    a)有機溶媒中に前記第四級アンモニウム化合物、前記ステロール、前記リン脂質、及び式Iの前記糖脂質を溶解すること:
    Figure 2018524388
    式中、R及びRは、独立して、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和アルキルラジカルであり;Xは、−CH−、−O−または−NH−であり;Rは、水素、または20個までの炭素原子を有する飽和もしくは不飽和アルキルラジカルであり;R、R、及びRは、独立して、水素、−SO 2−、−PO 2−、−COC1−10アルキルであり;Rは、L−アラニル、L−α−アミノブチル、L−アルギニル、L−アスパルギニル、L−アスパルチル、L−システイニル、L−グルタミル、L−グリシル、L−ヒスチジル、L−ヒドロキシプロリル、L−イソロイシル、L−ロイシル、L−リシル、L−メチオニル、L−オルニチニル、L−フェニルアラニル、L−プロリル、L−セリル、L−トレオニル、L−チロシル、L−トリプトファニル、及びL−バリルまたはそれらのD型異性体である;
    b)前記有機溶媒を除去して、フィルムを形成すること;
    c)水性溶媒中の前記フィルムを再水和して、再水和組成物を形成すること;
    d)前記再水和組成物を微細流動化すること
    を含む、前記方法。
  23. 前記水性溶媒が、免疫刺激オリゴヌクレオチドを含む、請求項22に記載の方法。
JP2018502803A 2015-07-20 2016-07-19 リポソームアジュバント組成物 Active JP6975132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562194355P 2015-07-20 2015-07-20
US62/194,355 2015-07-20
PCT/US2016/042882 WO2017015252A1 (en) 2015-07-20 2016-07-19 Liposomal adjuvant compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524388A true JP2018524388A (ja) 2018-08-30
JP6975132B2 JP6975132B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=56555804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502803A Active JP6975132B2 (ja) 2015-07-20 2016-07-19 リポソームアジュバント組成物

Country Status (28)

Country Link
EP (1) EP3325015B1 (ja)
JP (1) JP6975132B2 (ja)
KR (1) KR102085968B1 (ja)
CN (1) CN107847603B (ja)
AR (1) AR105393A1 (ja)
AU (1) AU2016297529B2 (ja)
BR (1) BR112018001318B1 (ja)
CA (1) CA2992892C (ja)
CL (1) CL2018000155A1 (ja)
CO (1) CO2018000496A2 (ja)
CY (1) CY1124319T1 (ja)
DK (1) DK3325015T3 (ja)
ES (1) ES2878475T3 (ja)
HK (1) HK1250338A1 (ja)
HR (1) HRP20210872T1 (ja)
HU (1) HUE054422T2 (ja)
LT (1) LT3325015T (ja)
MX (1) MX2018000879A (ja)
PH (1) PH12018500146A1 (ja)
PL (1) PL3325015T3 (ja)
PT (1) PT3325015T (ja)
RS (1) RS62015B1 (ja)
RU (1) RU2736642C2 (ja)
SI (1) SI3325015T1 (ja)
TW (1) TWI655002B (ja)
UA (1) UA125017C2 (ja)
WO (1) WO2017015252A1 (ja)
ZA (1) ZA201800285B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202206098A (zh) * 2020-08-11 2022-02-16 美商碩騰服務公司 抗冠狀病毒疫苗

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505665A (ja) * 1997-04-30 2002-02-19 メリュー・オラバックス Th1型アジュバントを含有する抗ヘリコバクターワクチン組成物
JP2007515452A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ファーメクサ エイ/エス ワクチン接種用および薬物送達用リポソームおよびリポソーム組成物
JP2010265291A (ja) * 2002-02-14 2010-11-25 United Biomedical Inc 安定化合成免疫原デリバリーシステム
CN102973506A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 中国科学院深圳先进技术研究院 阳离子脂质体及其制备方法
JP2014111619A (ja) * 2008-06-27 2014-06-19 Zoetis Llc 新規なアジュバント組成物
WO2015042369A2 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Zoetis Llc Oil-based adjuvants
WO2015071586A1 (fr) * 2013-11-12 2015-05-21 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Vaccins adjuvés pour vaccination aviaire in ovo

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3521994A1 (de) * 1985-06-20 1987-01-02 Bayer Ag N-(2-aminoacylamido-2-desoxy-hexosyl)-amide-, -carbamate und -harnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in arzneimitteln
US5556637A (en) * 1990-08-06 1996-09-17 A. Nattermann & Cie. Gmbh Water containing liposome system
US7749520B2 (en) * 2004-07-07 2010-07-06 Statens Serum Institut Compositions and methods for stabilizing lipid based adjuvant formulations using glycolipids
PT1765289E (pt) * 2004-07-07 2008-12-05 Statens Seruminstitut Composições e processos para estabilizar formulações de adjuvantes à base de lípidos por meio de glicolípidos
MY159370A (en) * 2004-10-20 2016-12-30 Coley Pharm Group Inc Semi-soft-class immunostimulatory oligonucleotides
EP2481423A1 (en) * 2006-01-26 2012-08-01 Pfizer Products Inc. Novel glycolipid adjuvant compositions
KR101450958B1 (ko) 2009-04-30 2014-10-15 콜레이 파마시티컬 그룹, 인코포레이티드 폐렴구균 백신 및 그의 용도
EP2865752A1 (en) * 2009-09-03 2015-04-29 Pfizer Vaccines LLC PCSK9 vaccine
KR101528021B1 (ko) * 2010-05-28 2015-06-10 조에티스 벨지엄 에스.에이. 콜레스테롤 및 cpg를 단독 아주반트-담체 분자로서 포함하는 백신
EP2729127B1 (en) * 2011-07-04 2018-05-02 Statens Serum Institut Methods for producing liposomes
RU2627447C2 (ru) * 2013-05-14 2017-08-08 ЗОИТИС СЕРВИСЕЗ ЭлЭлСи Новые вакцинные композиции, содержащие иммуностимулирующие олигонуклеотиды

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505665A (ja) * 1997-04-30 2002-02-19 メリュー・オラバックス Th1型アジュバントを含有する抗ヘリコバクターワクチン組成物
JP2010265291A (ja) * 2002-02-14 2010-11-25 United Biomedical Inc 安定化合成免疫原デリバリーシステム
JP2007515452A (ja) * 2003-12-23 2007-06-14 ファーメクサ エイ/エス ワクチン接種用および薬物送達用リポソームおよびリポソーム組成物
JP2014111619A (ja) * 2008-06-27 2014-06-19 Zoetis Llc 新規なアジュバント組成物
CN102973506A (zh) * 2011-09-05 2013-03-20 中国科学院深圳先进技术研究院 阳离子脂质体及其制备方法
WO2015042369A2 (en) * 2013-09-19 2015-03-26 Zoetis Llc Oil-based adjuvants
WO2015071586A1 (fr) * 2013-11-12 2015-05-21 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Vaccins adjuvés pour vaccination aviaire in ovo

Also Published As

Publication number Publication date
CN107847603A (zh) 2018-03-27
HK1250338A1 (zh) 2018-12-14
AU2016297529A1 (en) 2018-02-01
BR112018001318A2 (pt) 2018-09-11
RU2736642C2 (ru) 2020-11-19
CO2018000496A2 (es) 2018-04-19
JP6975132B2 (ja) 2021-12-01
CL2018000155A1 (es) 2018-06-08
KR102085968B1 (ko) 2020-03-06
CY1124319T1 (el) 2022-07-22
AR105393A1 (es) 2017-09-27
RS62015B1 (sr) 2021-07-30
AU2016297529B2 (en) 2021-09-09
ZA201800285B (en) 2019-07-31
HRP20210872T1 (hr) 2021-07-09
RU2018102114A3 (ja) 2019-12-23
KR20180025977A (ko) 2018-03-09
NZ739040A (en) 2021-06-25
WO2017015252A1 (en) 2017-01-26
CN107847603B (zh) 2021-05-11
CA2992892C (en) 2019-12-31
EP3325015B1 (en) 2021-05-12
SI3325015T1 (sl) 2021-08-31
BR112018001318B1 (pt) 2023-11-14
HUE054422T2 (hu) 2021-09-28
CA2992892A1 (en) 2017-01-26
LT3325015T (lt) 2021-08-10
EP3325015A1 (en) 2018-05-30
PT3325015T (pt) 2021-07-08
PH12018500146A1 (en) 2018-07-23
TWI655002B (zh) 2019-04-01
TW201711675A (zh) 2017-04-01
DK3325015T3 (da) 2021-07-05
RU2018102114A (ru) 2019-08-20
UA125017C2 (uk) 2021-12-29
PL3325015T3 (pl) 2021-10-25
ES2878475T3 (es) 2021-11-18
MX2018000879A (es) 2018-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6667704B2 (ja) 油性アジュバント
JP6294938B2 (ja) 新規なアジュバント組成物
US10456459B2 (en) Liposomal adjuvant compositions
JP6975132B2 (ja) リポソームアジュバント組成物
ES2938847T3 (es) Composiciones para la inducción de la respuesta inmunitaria
AU2017201506B2 (en) Novel adjuvanat compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150