JP2018524299A - 免疫応答を調節するための方法およびポリペプチド - Google Patents

免疫応答を調節するための方法およびポリペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2018524299A
JP2018524299A JP2017564350A JP2017564350A JP2018524299A JP 2018524299 A JP2018524299 A JP 2018524299A JP 2017564350 A JP2017564350 A JP 2017564350A JP 2017564350 A JP2017564350 A JP 2017564350A JP 2018524299 A JP2018524299 A JP 2018524299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
amino acid
acid sequence
tlt
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017564350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018524299A5 (ja
Inventor
イェン−タ ル
イェン−タ ル
チア−ミン チャン
チア−ミン チャン
ツァイ−イン ウェイ
ツァイ−イン ウェイ
Original Assignee
マッカイ メディカル ファンデーション ザ プレスビュテロス チャーチ イン タイワン マッカイ メモリアル ホスピタル
マッカイ メディカル ファンデーション ザ プレスビュテロス チャーチ イン タイワン マッカイ メモリアル ホスピタル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マッカイ メディカル ファンデーション ザ プレスビュテロス チャーチ イン タイワン マッカイ メモリアル ホスピタル, マッカイ メディカル ファンデーション ザ プレスビュテロス チャーチ イン タイワン マッカイ メモリアル ホスピタル filed Critical マッカイ メディカル ファンデーション ザ プレスビュテロス チャーチ イン タイワン マッカイ メモリアル ホスピタル
Publication of JP2018524299A publication Critical patent/JP2018524299A/ja
Publication of JP2018524299A5 publication Critical patent/JP2018524299A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2845Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta2-subunit-containing molecules, e.g. CD11, CD18
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)

Abstract

TLT−1を免疫細胞に直接結合することにより、細胞の免疫抑制表現型、すなわち、HLA−DRのダウンレギュレーション、および、PD−L1のアップレギュレーションを誘導する。したがって、TLT−1、または、TLT−1ポリペプチドによってPD−L1の発現を誘導し、HLA−DRの発現を抑制することは、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、および、移植片対宿主障害などの免疫過敏症に関連する病気を患う患者を治療するのに有益であり得る。

Description

本発明は、免疫応答の調節に関する。より詳しくは、本発明は、TREM様転写物1(TLT−1)を免疫細胞に直接結合して細胞の免疫抑制表現型を誘導することによって免疫応答を調節する方法およびポリペプチドに関する。
血小板は、止血の重要なメディエーターである。最近では、血小板は、先天性免疫応答および適応免疫応答のどちらにも影響し得ることがわかってきている。活性化した血小板は、白血球と相互作用して炎症過程を調節する可溶性CD40Lなどの可溶性メディエーターを放出することができ、敗血症を患う患者の免疫調節異常の一因となる可能性がある。TLT−1は、静止血小板のα顆粒や巨核球、および、活性化した血小板の表面にしか見られないものであった。TLT−1は、単一のVセット免疫グロブリン(Ig)のドメイン、短い細胞質尾部、および、膜貫通領域における荷電残基からなるTREMファミリーのメンバーである。TLT−1に対する抗体を用いた最近の研究によって、トロンビン誘導性の血小板凝集におけるタンパク質の役割が明らかになった(Giomarelli B, Washington VA, Chisholm MM, Quigley L, McMahon JB, et al. (2007) Inhibition of thrombin-induced platelet aggregation using human single-chain Fv antibodies specific for TREM-like transcript-1. Thromb Haemost 97: 955-963) 。特許文献1は、血小板の活性を調節する方法および組成物、ならびに、被検体における血小板の活性に関連する病気または疾患を治療するための方法および組成物に関する。方法は、血小板の活性を調節するのに有効な量の一本鎖抗TREM様転写物1(TLT−1)抗体、または、その機能的フラグメントもしくは変異体を投与することを含む。
正常なヒト血清には、TLT−1の細胞外ドメイン(12および14kDa)の小さい可溶性フラグメントが見られるが、血漿には見られない。研究によれば、TLT−1は、フィブリノゲンと結合することによって血小板の凝集を促進させる止血の調節因子としての役割を果たすことが示されると共に、高濃度の可溶性TLT−1と、播種性血管内凝固症候群スコアとの間の有意な相関関係も実証されている。特許文献2は、例えば、血液凝固、および、免疫応答などのさまざまな細胞過程を制御する調節剤として役立つTLT−1核酸およびタンパク質分子を提供する。血漿中での可溶性TLT−1の長期間の発現は、敗血症性ショックの患者の生存の低下と関係がある(Washington AV, Gibot S, Acevedo I, Gattis J, Quigley L, et al. (2009) TREM-like transcript-1 protects against inflammation-associated hemorrhage by facilitating platelet aggregation in mice and humans. J Clin Invest 119: 1489-1501) 。特許文献3は、TLT−1、および、TLT−1由来ペプチドは、TREM−1の活性を特異的に阻害することにより、抗炎症特性を示すことを開示している。最近では、Derive等によって、可溶性TLT−1が可溶性TREM−1リガンドに結合することにより、白血球の活性化を妨げ得ることが実証されている(Derive M, Bouazza Y, Sennoun N, Marchionni S, Quigley L, et al. (2012) Soluble TREM-like transcript-1 regulates leukocyte activation and controls microbial sepsis. J Immunol 188: 5585-5592) 。これらの可溶性TLT−1の臨床的インビトロの研究は、敗血症におけるTLT−1の二重効果、すなわち、血小板を凝集させ、白血球機能を媒介し得ることを示唆している。
米国特許第7,553,936号明細書 米国特許出願公開第2004/0180409号明細書 米国特許出願公開第2013/0029921号明細書
したがって、免疫応答を調節するための薬剤または治療法の開発が必要とされている。
本発明は、免疫応答を調整する方法を提供する。方法は、TREM様転写物1(TLT−1)ポリペプチドを免疫細胞に結合することによって免疫応答を抑制することを含む。一実施形態では、TLT−1ポリペプチドを免疫細胞に結合することによって、免疫過敏症に関連する病気を治療、および/または、予防する。好ましくは、病気は、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、または、移植片対宿主障害である。いくつかの実施形態では、TLT−1ポリペプチドは、以下に記載されたものである。
本発明は、配列番号1、2、もしくは、42の少なくとも5つのアミノ酸を有するアミノ酸配列、配列番号1、2、もしくは、42のアミノ酸配列と少なくとも約50%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含むポリペプチドを提供する。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号1、2、または、42のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列を含み、好ましくは、配列番号1、2、または、42のアミノ酸配列を含む。一実施形態では、ポリペプチドは、組換えポリペプチド、または、合成ポリペプチドである。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、ペグ化ポリペプチド、組織標的分子と結合したポリペプチド、アルブミン、または、血清アルブミン結合ペプチドである。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、組織標的分子と融合したポリペプチド、アルブミン、または、血清アルブミン結合ペプチドである。
本発明は、さらに、本発明のTLT−1ポリペプチド、および、薬学的に許容可能な担体を含む組成物を提供する。また、本発明は、免疫過敏症に関連する病気を治療、および/または、予防する方法を提供する。方法は、本発明のTLT−1ポリペプチド、または、TLT−1ポリペプチドを含む組成物を被検体に投与することを含む。
本発明は、さらに、1つ以上のTLT−1融合タンパク質を提供する。TLT−1融合タンパク質は、1つ以上の異種ポリペプチド、または、本発明の他のTLT−1ポリペプチドと融合した本発明のTLT−1ポリペプチドを含む。
本発明は、さらに、ペグ化TLT−1ポリペプチドを提供する。ペグ化TLT−1ポリペプチドは、本発明のTLT−1ポリペプチドのN末端における少なくとも1つのアミノ酸残基と機能的に連結された1つ以上のポリエチレングリコール(PEG)分子を含む。
本発明は、さらに、免疫抑制剤と結合した本発明のTLT−1ポリペプチドを含むTLT−1ポリペプチド結合体を提供する。
TLT−1と白血球との間の相互作用を示す。PBMC(末梢血単核細胞)をrsTLT−1(組換え可溶性TLT−1)と共に1時間インキュベートし、ビオチンヤギ抗TLT−1抗体に結合したAPCアビジンで染色することによってTLT−1の表面結合を検出した。(A)は、rsTLT−1で処理した場合またはしない場合のさまざまな白血球の代表的なFACSヒストグラムを示す。単球、PMN(多形核白血球)、および、リンパ球は、それらのFSC/SSC特性に基づきゲーティングされている(太線は、rsTLT−1で処理された細胞、破線は、未処理の細胞、細い破線は、適切なアイソタイプコントロールで処理された細胞を示す)。TLT−1は、単球およびPMNには結合するが、リンパ球には結合しない。(B)は、さまざまな濃度のrsTLT−1が単球およびPMNに結合していることを示す。rsTLT−1の単球およびPMNへの結合能力は、その量に依存する。値は、3つの別々の実験からの平均値±標準誤差として示している。 単球におけるHLA−DRおよびPD−L1分子の表面発現に対するrsTLT−1の効果を示す。(A)単球をrsTLT−1(10μg/mL)と共に3日間インキュベートした。図に示す時点で細胞を収穫し、フローサイトメトリーを用いてHLA−DRおよびPD−L1分子を分析した。rsTLT−1で処理することにより、HLA−DR発現のダウンレギュレーションが見られた。一方、rsTLT−1は、単球におけるPD−L1の発現量をアップレギュレーションさせている。(B)単球を異なる濃度のrsTLT−1と共に2日間インキュベートした。細胞を収穫し、フローサイトメトリーを用いてHLA−DRおよびPD−L1分子を分析した。細胞の表面発現を、コントロールの培地で処理した細胞(点線)と毎日比較して平均蛍光強度(MFI)として示した。値は、3つの別々の実験からの平均値±標準誤差として示している。 単球におけるPD−L1分子の表面発現に対するTLT−1ポリペプチドの効果を示す。(A)は、TLT−1、および、設計されたTLT−1ポリペプチドの細胞外ドメインの構造的性質を示す。(B)は、単球を、異なる長さのTLT−1ポリペプチド(10μg/ml)、および、rsTLT−1(10μg/ml)と共に1日インキュベートしたことを示す図である。細胞を収穫し、フローサイトメトリーを用いてPD−L1分子を分析した。細胞の表面発現を、コントロールの培地で処理した細胞(点線)と毎日比較して平均蛍光強度(MFI)として示した。 単球におけるHLA−DR分子の表面発現に対するTLT−1 15〜16ポリペプチドの効果を示す。単球を10μg/mlのTLT−1 15〜63ポリペプチド、および、10μg/mlのrsTLT−1と共に2日間インキュベートした。細胞を収穫し、フローサイトメトリーを用いてHLA−DR分子を分析した。細胞の表面発現を、コントロールの培地で処理した細胞(点線)と毎日比較して平均蛍光強度(MFI)として示した。
まず、本発明の組成物、方法、および、単離方法は変化し得るので、本発明はこれらに限定されないことが理解されるべきである。また、本明細書で用いられる専門用語は、特定の実施形態を説明する目的のみで用いられており、限定する意図はなく、本発明の範囲は、添付の請求項においてのみ限定されることも理解されるべきである。
本発明では、TLT−1を免疫細胞に直接結合することにより、細胞の免疫抑制表現型、すなわち、HLA−DRのダウンレギュレーション、および、PD−L1のアップレギュレーションを誘導するという驚くべき発見をした。したがって、TLT−1またはTLT−1ポリペプチドによってPD−L1の発現を誘導し、HLA−DRの発現を抑制することは、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、および、移植片対宿主障害などの免疫過敏症に関連する病気の治療に有益である。
[定義]
特に定義しない限り、本明細書で用いられるすべての技術および科学用語は、当業者によって一般的に理解される意味と同じである。本発明の実施または試験には本明細書に記載されるものと同様または同等のいかなる方法および材料を用いることができる。したがって、変更および修正は、本開示の趣旨および範囲内に収まることが理解されよう。
特に指定しない限り、単数形は複数形を含む。
本明細書で用いられるアミノ酸残基は、以下のように短縮される:アラニン(Ala;A)、アスパラギン(Asn;N)、アスパラギン酸(Asp;D)、アルギニン(Arg;R)、システイン(Cys;C)、グルタミン酸(Glu;E)、グルタミン(Gln;Q)、グリシン(Gly;G)、ヒスチジン(His;H)、イソロイシン(Ile;I)、ロイシン(Leu;L)、リジン(Lys;K)、メチオニン(Met;M)、フェニルアラニン(Phe;F)、プロリン(Pro;P)、セリン(Ser;S)、スレオニン(Thr;T)、トリプトファン(Trp;W)、チロシン(Tyr;Y)、および、バリン(Val;V)。
本明細書で用いられる用語「PD−L1」とは、プログラム死リガンド1(PD−L1)、CD274、または、B7ホモログ1(B7−H1)を指す。PD−L1は、妊娠、自己免疫疾患、がん、敗血症などの特定の事象の間、および、結核菌、サイトメガロウィルス、および、肝炎などの他の感染症において免疫系を抑制するという重要な役割を果たす40kDaのタイプ1膜貫通タンパク質である。
本明細書で用いられる用語「単球」は、単核白血球とも呼ばれ、最も重要な防御機構に関与するタイプの白血球に属し、樹枝状細胞、または、マクロファージ前駆細胞に分化され得ると認識されている。単球は、通常、血液系内を移動する。単球は、外部の刺激信号に反応して、多くの免疫調節サイトカインを分泌し、組織における感染部位に移動し、マクロファージへと分化する。
本明細書で用いられる用語「調節する」は、一般的に、コントロールと比較して統計的にまたは生理的に顕著な量で「減少する」または「低下する」だけでなく「増加する」、または、「刺激する」ことを含む。
本明細書で用いられる用語「同一性」とは、配列の比較によって決定されるような2つ以上のポリペプチド、または、タンパク質配列の間の関係を指す。技術的には、「同一性」は、そのような配列における列同士の一致によって決定されるような、ポリペプチドまたはタンパク質間の配列の相関度のことを指す。「同一性」は、周知の生体情報による方法によって簡単に計算できる。2つのポリヌクレオチド、または、2つのポリペプチド配列の「パーセント同一性」は、デフォルトパラメータを用いるGAPコンピュータプログラム(GCGウィスコンシンパッケージ、バージョン10.3を使用して配列を比較することによって決定される。
本明細書で用いられる用語「生物活性フラグメント」とは、本発明に含まれるポリペプチドのアミノ酸フラグメントを意味し、本明細書に記載されるポリペプチドの効力を有する。
本明細書で用いられる用語「変異体」とは、野生型のアミノ酸配列、または、置換、挿入、交差、欠失、および/または、他の遺伝子操作によって変更されているアミノ酸配列を意味する。本開示における変異体を生成する方法は限定されない。いくつかの実施形態では、変異体の配列は、親配列と比べて、高い、低い、または実質的に同様の活性度または特性を有し得る。いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、野生型ポリペプチドのアミノ酸配列と比べて、変異した1つ以上のアミノ酸残基を含み得る。いくつかの実施形態では、ポリペプチドの1つ以上のアミノ酸残基は、変異体ポリペプチドにおける親ペプチドに比べて、一定、不変、または、非置換であり得る。いくつかの実施形態では、親ポリペプチドは、構造安定性または他の特性が高められた変異体を生成するための基準として用いられる。変異体は、二次構造、三次構造、および、折り畳み度の少なくとも1つが異なってもよい。
本明細書で用いられる用語「ペプチド」、「ポリペプチド」、および、「タンパク質」は、それぞれ、ペプチド結合によって互いに結合される2つ以上のアミノ酸残基からなる分子のことを指す。これらの用語は、翻訳後に、または、共有結合もしくは非共有結合で修飾されたタンパク質の他に、例えば、天然タンパク質、人工タンパク質、タンパク質小片、および、タンパク質配列のポリペプチド類似体(変異体、および、融合タンパク質)を含む。ペプチド、ポリペプチド、または、タンパク質は、モノマーまたはポリマーであってよい。
本明細書で用いられる用語「ポリペプチドフラグメント」とは、対応する完全長タンパク質と比べて、アミノ末端、および/または、カルボキシ末端が欠失したポリペプチドのことを指す。フラグメントは、例えば、1〜5のアミノ酸のアミノ末端および/またはカルボキシ末端を予測したものと異ならせるようなタンパク質分解(または他の)処理によって生じ得る。フラグメントは、さらに、その一端または両端に、例えば、異なる自然のタンパク質からのアミノ酸の配列、または、人工アミノ酸配列(例えば人工リンカー配列もしくはタグタンパク質)などの1つ以上の追加のアミノ酸を有し得る。
本明細書に用いられる用語「薬学的に許容可能な担体」とは、活性成分以外の、被検体に対して毒性のない医薬組成物中の成分を指す。薬学的に許容可能な担体は、これに限定されないが、緩衝液、賦形剤、安定剤、または、防腐剤を含む。
本明細書で用いられる用語「被検体」とは、脊椎動物、好ましくは、哺乳類、より好ましくは、ヒトを意味する。哺乳類は、これらに限定されないが、ヒト、家畜、変種動物、および、ペットである。
本明細書で用いられる用語「有効量」とは、有益なまたは所望の臨床結果をもたらすのに十分な量を意味する。有効量は、複数回に分けて投与されてよい。本発明によれば、有効量は、病状を診断、緩和、改善、安定、回復、または、病状の進行を遅らせるもしくは遅延させるのに十分な量のことを指す。
本明細書で用いられる用語「治療」、「治療する」などは、一般的に、所望の薬理学的、および/または、生理学的効果を得ることを意味する。効果は、病気またはその症状を完全に、または、一部予防するという観点では、予防であってよく、および/または、病気、および/または、病気の副作用を一部または完全に安定化または治癒する観点では治療であってよい。本明細書で用いられる「治療」とは、哺乳類、特に、ヒトの病気のあらゆる治療を含み、(a)病気またはその症状になりそうだがまだそうとは診断されていない患者がその病気または症状になるのを予防する、(b)病徴を阻害する、すなわち、病気の発症を抑制する、または、(c)病徴を軽減する、すなわち、病気または症状を退行させることを含む。
本明細書で用いられる用語「予防」とは、患者または被検体が病状または病態になるのを阻止する予防または予防的手段が取られていることを意味する。予防とは、患者または被検体が病態または病状になる可能性を低減し、その病状または病態の発症を阻害または抑制することも含む。
値の範囲が与えられる場合、特に明確に指示しなければ、その範囲の上限値と下限値との間の各介在値(文脈によって明示的に示されない限り、下限値の単位の10分の1まで)、および、その記載範囲の中の任意の他の記載値または介在値は、本発明内に包含されることが理解される。これらのより小さい範囲の上限値および下限値は、独立してより小さい範囲内に含まれ得、また、本発明内に包含され、記載範囲内の任意の具体的に除外された限界に従う。記載範囲が一方または両方の限界を含む場合には、それらの包含された限界の一方または両方を除外する範囲もまた、本発明に含まれる。
[免疫応答の調節]
本発明では、TLT−1を免疫細胞に直接結合することにより、HLA−DRのダウンレギュレーション、および、PD−L1のアップレギュレーションといった細胞の免疫抑制表現型を誘導するという驚くべき発見をした。
本発明の一側面では、免疫応答を調整する方法が提供される。方法は、TREM様転写物1(TLT−1)ポリペプチドを免疫細胞に結合することによって免疫応答を抑制することを含む。一実施形態では、TLT−1ポリペプチドは以下に記載されたものである。
一実施形態では、本発明は、免疫過敏症に関連する病気を治療、および/または、予防する方法を提供する。方法は、有効量のTLT−1ポリペプチドを被検体に投与することを含む。いくつかの実施形態では、病気は、これらに限定されないが、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、および、移植片対宿主障害を含む。
TLT−1ポリペプチドを単球に結合することによって、PD−L1の発現が誘導され、HLA−DRの発現が抑制される。それによって、免疫過敏症に関連する病気を治療することができる。免疫細胞に結合できるTLT−1ポリペプチドは、全長TLT−1、および、そのポリペプチドフラグメントを含み、上記のようなPD−L1およびHLA−DRの発現を調節できる。
[TLT−1ポリペプチド]
本発明では、TLT−1の細胞外ドメインの配列が免疫細胞への結合に関与しているという驚くべき発見をした。好ましくは、配列は、少なくとも30のアミノ酸(TLT−1 34〜63)、少なくとも49のアミノ酸(TLT−1 15〜63)、または、少なくとも147のアミノ酸TLT−1 116〜162)からなる。免疫細胞にTLT−1ポリペプチドを結合することによってPD−L1の発現を誘導し、HLA−DRの発現を抑制することができる。したがって、TLT−1またはTLT−1ポリペプチドによるPD−L1発現の誘導およびHLA−DR発現の抑制は、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、および、移植片対宿主障害などの免疫過敏症に関連する病気の治療に有益であり得ることを示唆している。
本発明の他の側面では、配列番号1の少なくとも5つのアミノ酸からなるアミノ酸配列、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含むポリペプチドを提供する。
ILVQCHYRLQDVKAQKVWCRFLPEGCQPLV(配列番号1)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または、100%同一のアミノ酸配列を有する。一実施形態では、ポリぺプチドは、配列番号2の5つのアミノ酸からなるアミノ酸配列、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含む。
GQGIVGSLPEVLQAPVGSSILVQCHYRLQDVKAQKVWCRFLPEGCQPLV(配列番号2)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または、100%同一のアミノ酸配列を有する。
一実施形態では、ポリペプチドは、配列番号3の5つのアミノ酸からなるアミノ酸配列、配列番号42のアミノ酸配列と少なくとも約70%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含む。
QGIVGSLPEVLQAPVGSSILVQCHYRLQDVKAQKVWCRFLPEGCQPLVSSAVDRRAPAGRRTFLTDLGGGLLQVEMVTLQEEDAGEYGCMVDGARGPQILHRVSLNILPPEEEEETHKIGSLAENAFSDPAGSANPLEPSQDEKSIP(配列番号3)。
いくつかの実施形態では、ポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも70%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、または、100%同一のアミノ酸配列を有する。
本発明のいくつかの実施形態では、本明細書に記載されたTLT−1アミノ酸配列のいずれかにおける1つ以上の挿入、置換、および/または、欠失を含むポリペプチドが提供される。好ましくは、TLT−1アミノ酸配列は、配列番号1、2、または、3のアミノ酸配列である。
ポリペプチドは、組換え方法、および、化学合成によって生成され得る。
さらに、本発明では、機能的に同等なポリペプチドの使用も見出された。機能的に同等なポリペプチドは、アミノ酸残基の欠失、追加、または、置換を含み、結果としてサイレント変化をもたらすことによって、機能的に同等な遺伝子産物を生成する。アミノ酸の置換は、置換される残基の極性、荷電、溶解性、疎水性、親水性、および/または、両親媒性に基づいてなされ得る。本明細書で用いられる「機能的に同等な」ポリペプチドとは、実質的に同様なインビボ活性を示すことができるタンパク質を指す。
ポリペプチドは、当技術分野では周知である技法を用いる遺伝子組換え技術、または、合成技術によって生成されてよい。コード配列、および、適切な転写/翻訳制御信号を含む発現ベクターを構築するために、当業者には周知の方法が用いられてよい。これらの方法は、例えば、インビトロでの遺伝子組換え技術、合成技術、および、インビボの組換え/遺伝子組換えを含む。あるいは、対象とするポリペプチドをコードすることが可能なRNAが化学的に合成されてよい。
一般的に、コード配列は、比較的大量の遺伝子産物を生成するための所望の宿主細胞内で機能するプロモーターの制御下にある。きわめて多くの種類のプロモーターが周知であり、特定の用途に基づいて本発明の発現ベクターで用いられてよい。通常、プロモーターの選択は、プロモーターが活性化する細胞に基づく。リボソーム結合部位、転写終結部位などの他の発現制御配列も任意で含まれる。これらの制御配列の1つ以上を含む構築物を「発現カセット」と称する。発現は、特定の宿主細胞に適したプロモーター、および、他の調節剤を用いて、原核細胞および真核細胞において生じ得る。宿主細胞の例は、これらに限定されないが、大腸菌、他の細菌宿主、イースト、および、COS細胞株、CHO細胞株、HeLa細胞株、骨髄腫細胞株などのより高等な真核細胞が挙げられる。
発現すると、組換えポリペプチドは、硫安沈殿、アフィニティーカラム、イオン交換および/またはサイズ排除クロマトグラフィーを含む当技術では標準的手法によって精製されうる(R. Scopes, Protein Purification, Springer-Verlag, N.Y. (1982), Deutscher, Methods in Enzymology Vol. 182: Guide to Protein Purification., Academic Press, Inc. N.Y. (1990)参照) 。
組換え方法に代わるものとしては、ポリペプチドは、化学的に合成されてよい。このような方法は、一般的に、固体によるアプローチが取られるが、液体の化学的性質を利用してもよく、または、固体と液体とのアプローチを組み合わせてもよい。タンパク質を合成するための固体による方法の例は、Merrifield (1964) J. Am. Chem. Soc. 85:2149; and Houghton (1985) Proc. Natl. Acad. Sci., 82:5132に記載されている。本発明のポリペプチドのフラグメントは、合成可能であり、結合可能である。このような反応を実行する方法は、Grant (1992) Synthetic Peptides: A User Guide, W.H. Freeman and Co., N.Y.、および、"Principles of Peptide Synthesis," (Bodansky and Trost, ed.), Springer-Verlag, Inc. N.Y., (1993)に記載されている。
本発明の他の側面では、TLT−1融合タンパク質が提供される。TLT−1融合タンパク質は、1つ以上の異種ポリペプチド、または、本発明の他のTLT−1ポリペプチドと融合した本発明のTLT−1ポリペプチドを含む。TLT−1ポリペプチドは、1つ以上の異種ポリペプチド、または、本発明の他のTLT−1ポリペプチドと直接、または、アミノ酸リンカーを介して共有結合する。融合タンパク質を形成するポリペプチドは、一般的にC末端とN末端とが結合するが、C末端とC末端、N末端とN末端、または、N末端とC末端とが結合してもよい。融合タンパク質のポリペプチドは、いかなる順序でもよく、構成要素であるポリペプチドのいずれかまたは両方を2つ以上含んでよい。異種ポリペプチドの例は、これらに限定されないが、アルブミン、血清アルブミン結合ペプチド、細胞透過性ペプチド(CPP)、組織標的分子、および、免疫抑制ペプチドが挙げられる。好ましくは、異種ペプチドは、アルブミン、または、血清アルブミン結合ペプチドである。
本発明は、また、ペグ化TLT−1ポリペプチドを提供する。ペグ化TLT−1ポリペプチドは、本発明のTLT−1ポリペプチドのN末端における少なくとも1つのアミノ酸残基と機能的に連結された1つ以上のポリエチレングリコール(PEG)分子を含む。分子のペグ化は、例えば、Youngster et al., Curr Pharm Des (2002),8:2139に記載された方法によってなされ得る。ペグ化されたポリペプチドは機能的に活性であり、当技術分野では周知の方法によって分析可能であるという条件で、いかなる種類のポリエチレングリコールも本発明に用いられ得る。好ましくは、本発明のポリエチレングリコールは、PEG1000、2000、3000、5000、10000、15000、20000、20000、40000、または、50000である。一実施形態では、ペグ化されたTLT−1ポリペプチドは、単量体TLT−1ポリペプチドを含む。他の例では、ペグ化された分子は、オリゴマーTLT−1ポリペプチドを含む。さらに他の例では、ペグ化されたTLT−1ポリペプチドは、マルチアームPEGを含み、1つ以上の単量体TLT−1ポリペプチドは、マルチアームPEGに機能的に連結される。
本発明は、また、TLT−1ポリペプチド結合体を含む。TLT−1ポリペプチド結合体は、免疫抑制剤、組織標的分子、アルブミン、または、血清アルブミン結合ペプチドと結合した本発明のTLT−1ポリペプチドを含む。
[本発明のポリペプチドの組成物]
他の側面では、本発明は、本発明のTLT−1ポリペプチドを含む組成物を提供する。いくつかの実施形態では、このような組成物が被検体に投与されてよい。いくつかの実施形態では、本発明のTLT−1ポリペプチドは、これらに限定されないが、薬学的に許容可能な担体、アジュバント、湿潤または乳化剤、pH緩衝剤、防腐剤、および/または、組成物の使用目的に適した他のいかなる成分を含む、1つ以上の異なる成分を有する組成物に含まれてよい。このような組成物は、溶液、懸濁液、エマルジョンなどの形態をとり得る。用語「薬学的に許容可能な担体」とは、本発明のTLT−1ポリペプチド、タンパク質、および/または、タンパク質複合体を供給するためのさまざまな希釈剤、賦形剤、および/または、ビヒクルを含む。薬学的に許容可能な担体は、これに限定されないが、ヒトおよび/または他の動物の被検体への送達に安全なことが知られている、および/または、連邦または州政府の規制機関によって認可されている、および/または、米国薬局方に掲載されている、および/または、他の一般的に認識されている薬局方に掲載されている、および/または、人間および/または他の動物に使用するために1つ以上の一般的に認識されている規制機関から特定または個別の承認を受けている担体を含む。このような薬学的に許容可能な担体は、これらに限定されないが、水、水溶液(食塩水、緩衝液など)、有機溶剤(特定のアルコール、および、石油、動物油、植物性または合成油(落花生油、大豆油、鉱油、胡麻油など)を含む油)などを含む。
一実施形態では、本発明のTLT−1ポリペプチドは、1つ以上の追加の免疫抑制薬などの1つ以上の追加の活性成分を含む組成物に含まれ得る。免疫抑制薬は、これらに限定されないが、グルココルチコイド、細胞増殖抑止剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、メトトレキセート、アザチオプリン、メルカプトプリン、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、抗CD20抗体、ムロモナブCD3、バシリキシマブ、ダクリズマブ、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、ミコフェノール酸、フィンゴリモド、および、ミリオシンを含む。
いくつかの実施形態では、本発明の組成物は、「有効量」の本発明のTLT−1ポリペプチドを含む。「有効量」とは、所望の成果を得るのに必要とされる量である。本発明のTLT−1ポリペプチドの、所望の成果を得るために有効な量は、様々な要因に左右される。様々な要因は、これらに限定されないが、対象とする被検体の種(ヒトかまたは他の動物種かどうか)、対象とする被検体の年齢および/または性別、計画された投与経路、計画された投与方式、進行中の病気または状態の重篤度などを含む。ある範囲の有効量は、例えば、インビトロアッセイ、および/または、対象とする被検体種、または、適切な動物モデル種におけるインビボアッセイを用いて、過度の実験なしの標準的な技術によって決定され得る。適切なアッセイは、これらに限定されないが、用量反応曲線、および/または、インビトロおよび/またはインビボモデルシステムから導出された他のデータからの外挿を含む。いくつかの実施形態では、有効量は、特定の状況に基づく医師または獣医の判断に従い決定され得る。
一実施形態では、TLT-1ポリペプチドの有効量は、一回の投与につき約0.0002mg/kg(体重)〜20mg/kgである。
[投与方法]
いくつかの実施形態では、本発明は、本発明のTLT−1ポリペプチドを被検体に投与する方法を提供する。このような方法は、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、および、移植片対宿主障害などの免疫過敏症に関連する病気を患う患者を治療するための方法を含み得る。
本発明のTLT−1ポリペプチド、または、このようなTLT−1ポリペプチドを含む組成物が(例えば治療方法の過程で)投与される被検体は、あらゆる動物種を含む。いくつかの実施形態では、被検体は、哺乳類種である。哺乳類の被検体は、これらに限定されないが、ヒト、非ヒト霊長類、齧歯動物、ウサギ、および、フェレットを含む。
当技術分野ではさまざまなデリバリーシステムが周知であり、本発明の組成物を被検体に投与するためにいかなる適切なデリバリーシステムが用いられてよい。このようなデリバリーシステムは、これらに限定されないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外、および、経口デリバリーシステムを含む。本発明の組成物は、例えば、点滴またはボーラス注射、上皮または皮膚粘膜裏打ち(例えば、口腔粘膜、直腸および腸粘膜)を介した吸収によるいかなる都合のよい経路によって投与されてよく、他の生物活性材料と共に投与されてもよい。投与は、全身または局所投与であってよい。
いくつかの実施形態では、単回投与が望ましい。しかしながら、他の実施形態では、所望の効果をもたらすべく、同じまたは異なる経路で追加の投与が行われてよい。いくつかの実施形態では、投与方式は、単回投与を含み得る。他の実施形態では、投与方式は、複数回投与を含み得る。
以下、実施例で用いられる材料および方法を記載する。
ヒト細胞の単離および培養
有志で構成された健康な被験者の白血球濃縮物を台湾血液基金会(台北市、台湾)から入手した。本研究の各参加者にインフォームドコンセントを記入してもらい、馬偕紀念医院の施設内倫理委員会の承認を得た。ヒト単球を上記のとおり単離した。簡単に説明すると、末梢血単核細胞(PBMC)をFicoll−Paque Plus(GEヘルスケア社)を用いた勾配遠心分離によって単離した。CD14 MACSマイクロビーズ(ミルテニーバイオテク社)を用いてCD14の選定を行うことにより、単球をさらに精製した。フローサイトメトリー分析により確認した単球の純度は、およそ90%であった。
[組換え可溶性TLT−1、および、TLT−1ポリペプチドの生成]
組換え可溶性TLT−1(rsTLT−1)を生成すべく、ヒトTLT−1細胞外ドメイン(Glu16〜Pro162)をコードするpET28a(+)組換え可溶性TLT−1を、N末端にポリヒスチジンタグを付加して大腸菌を用いて発現させ、Ni−NTAカラム(Novagen社)を用いて精製した。ドデシル硫酸ナトリウム・ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)を用いて、組換えタンパク質の純度を決定し、クマシーブルー染色を用いて視覚化した(>95%)。精製したタンパク質に混入しているエンドドキシンを、LALアッセイ(QCL−1000)を用いて検査した。すべてのタンパク質は無菌であり、エンドドキシンの濃度は、検出可能な限界値(1μgのタンパク質当たり0.1EU)より低かった。TLT−1ポリペプチドを科羅耐国際科技有限公司(台北市、台湾)にて化学的に合成した。
[フローサイトメトリー分析]
TLT−1の結合を試験すべく、37℃、5%COを含む湿気のある雰囲気下で、AIM−V培地(ライフテクノロジーズ社)にて末梢血単核細胞(PBMC)を一晩インキュベートして細胞表面の血小板を取り除いた。TLT−1と特異的に結合する白血球を識別すべく、単離したPBMCをさまざまな濃度のTLT−1、および、競合ペプチドと共に、37℃で1時間インキュベートした。その後、細胞を洗浄し、ビオチン結合ヤギ抗TLT−1抗体(R&D Systems社)で染色した。単球、多形核白血球(PMN)、および、リンパ球を、それらのFSC/SSC特性に基づいてゲーティングした。TLT−1、または、TLT−1ポリペプチドで刺激した単球の表面表現型を分析すべく、1%のBSAを含むリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で希釈したモノクローナル抗体(mAb)であるHLA−DR−PE、PD−L1−FITC、および、CD14−PerCP(BDバイオサイエンス社)と共に、細胞を、暗所にて氷上で30分間インキュベートした。FACS Caliburを用いて蛍光を検出し、FCS Expressバージョン3(De Novo Software社)を用いてデータを分析した。
[統計分析]
Prism6.0(グラフパッド)を用いてデータを分析し、平均値±標準誤差として示した。スチューデントt検定を用いてグループ間の比較を行った。ピアソンの相関係数を用いて相関を決定した。P値<0.05を有意であるとみなした。
[実施例1 TLT−1と白血球との間の相互作用]
TLT−1が白血球に結合するか決定すべく、白血球を10μg/mLの組換え可溶性TLT−1と共に1時間インキュベートし、TLT−1の細胞表面への結合を、フローサイトメトリーを用いて検出した。図1(A)に示すように、PMNおよび単球への組換え可溶性TLT−1の結合を検出したが、リンパ球への結合は検出しなかった。さらに、組換え可溶性TLT−1のPMNおよび単球への結合は、用量に依存することを観察した(図1(B))。これらの結果は、ヒトPMNおよび単球にはTLT−1の受容体が存在することを示唆している。
[実施例2 TLT−1は、単球におけるHLA−DRおよびPD−L1分子の表面発現を変える]
組換え可溶性TLT−1の存在によって単球におけるHLA−DRおよびPD−L1の発現が調節され得るかを調べるべく、ヒト単球を、まず、組換え可溶性TLT−1(10μg/mL)と共にインキュベートし、HLA−DRおよびPD−L1の発現を3日間連続して検査した。図2(A)の左のグラフに示すように、開始から24時間では組換え可溶性TLT−1によってHLA−DRの発現が著しくアップレギュレーションし、その後の時点では、発現が急速にダウンレギュレーションしている。PD−L1の発現も24時間以内に著しく増加するが、以降3日間の実験の間もアップレギュレーションを保っている(図2(A)の右側のグラフ)。次に、HLA−DRおよびPD−L1の発現に対する組換え可溶性TLT−1の用量効果を調べた。図2(B)の左側のグラフは、組換え可溶性TLT−1と共にインキュベートしてから48時間を経た時点で単球におけるHLA−DRの発現が減少し、このダウンレギュレーションは、組換えTLT−1の濃度の上昇と有意に相関していることを示している。それに対し、PD−L1の発現は、組換え可溶性TLTの濃度の上昇と共に著しいアップレギュレーションを示した(図2(B)の右のグラフ)。これらのデータは、組換え可溶性TLT−1で刺激された単球が免疫抑制表現型を有していることを示している。
[実施例3 TLT−1 15〜63ポリペプチドは、単球におけるHLA−DRおよびPD−L1分子の表面発現を変える]
TLT−1は、βストランドBとFとの間の保存ジスルフィド結合によって係合された2つの逆平行βシートを形成する9つのβストランドを含む単一の細胞外免疫グロブリン可変(IgV)ドメインを有する。さらに、TLT−1は、そのC−C’のβヘアピンを安定させる他のジスルフィド架橋を有する。組換え可溶性TLT−1の機能ドメインを調べるべく、そのV型免疫グロブリン構造に従い、異なる長さのポリペプチドを合成した。(図3(A))。ポリペプチド配列を以下の表1に示す。ヒト単球を異なるポリペプチド(10μg/mL)と共にインキュベートし、PD−L1の発現を24時間検査した。図3(B)に示すように、TLT−1 15〜63ペプチドで処理された単球では、24時間以内にPD−L1の発現が著しく増加した。さらに、TLT−1 34〜63ペプチドで処理してもPD−L1の発現を誘導した。TLT−1 15〜63ペプチドでインキュベートした単球におけるHLA−DRの発現は、48時間を経た時点で減少した(図4)。このように、TLT−1 15〜63は、PD−L1の発現のアップレギュレーション、および、HLA−DRの発現のダウンレギュレーションを通じて、免疫過敏に関連する病気を治療するための治療薬としての役割を果たし得る。

Claims (21)

  1. 免疫応答を調節する方法であって、TREM様転写物1(TLT−1)ポリペプチドを免疫細胞に結合することによって、免疫応答を抑制する、方法。
  2. 前記TLT−1ポリペプチドを前記免疫細胞に結合することによって、免疫過敏症に関連する病気を治療および/または予防する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記免疫過敏症に関連する病気は、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、または、移植片対宿主障害である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記免疫細胞は、単球、または、好中球である、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記TLT−1ポリペプチドは、配列番号1の少なくとも5つのアミノ酸を有するアミノ酸配列、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含むポリペプチドである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記ポリペプチドは、配列番号2の少なくとも5つのアミノ酸を有するアミノ酸配列、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記ポリペプチドは、配列番号3の少なくとも5つのアミノ酸を有するアミノ酸配列、配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含む、請求項5に記載の方法。
  8. 前記ポリペプチドは、配列番号1、2、または、3のアミノ酸配列を有する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 配列番号1の少なくとも5つのアミノ酸を有するアミノ酸配列、配列番号1のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含むポリペプチド。
  10. 配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項9に記載のポリペプチド。
  11. 配列番号2の少なくとも5つのアミノ酸を有するアミノ酸配列、配列番号2のアミノ酸配列と少なくとも約80%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含むポリペプチド。
  12. 配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項11に記載のポリペプチド。
  13. 配列番号3の少なくとも5つのアミノ酸を有するアミノ酸配列、配列番号3のアミノ酸配列と少なくとも約70%同一のアミノ酸配列、または、その生物活性フラグメントもしくは変異体を含むポリペプチド。
  14. 配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項13に記載されたポリペプチド。
  15. 前記ポリペプチドは、ペグ化ポリペプチド、組織標的分子と結合したポリペプチド、アルブミン、または、血清アルブミン結合ペプチドである、請求項9〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  16. 前記ポリペプチドは、組織標的分子と融合したポリペプチド、アルブミン、または、血清アルブミン結合ペプチドである、請求項9〜14のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  17. 請求項9〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド、および、薬学的に許容可能な担体を含む組成物。
  18. 1つ以上の追加の免疫抑制薬をさらに含む、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記免疫抑制薬は、グルココルチコイド、細胞増殖抑止剤、アルキル化剤、代謝拮抗薬、メトトレキセート、アザチオプリン、メルカプトプリン、ダクチノマイシン、アントラサイクリン、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ミトラマイシン、抗CD20抗体、ムロモナブCD3、バシリキシマブ、ダクリズマブ、シクロスポリン、タクロリムス、シロリムス、インターフェロン、オピオイド、TNF結合タンパク質、ミコフェノール酸、フィンゴリモド、または、ミリオシンである、請求項18に記載の組成物。
  20. 免疫過敏症に関連する病気を治療、および/または、予防する方法であって、請求項9〜16のいずれか一項に記載のポリペプチド、または、請求項17〜19のいずれか一項に記載の組成物を被検体に投与することを含む、方法。
  21. 前記病気は、自己免疫疾患、過敏性反応、移植拒絶、または、移植片対宿主障害である、請求項20に記載の方法。
JP2017564350A 2015-06-12 2016-06-12 免疫応答を調節するための方法およびポリペプチド Pending JP2018524299A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562174681P 2015-06-12 2015-06-12
US201562174673P 2015-06-12 2015-06-12
US62/174,681 2015-06-12
US62/174,673 2015-06-12
PCT/CN2016/085452 WO2016197975A1 (en) 2015-06-12 2016-06-12 Methods and polypeptides for modulation of immunoresponse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018524299A true JP2018524299A (ja) 2018-08-30
JP2018524299A5 JP2018524299A5 (ja) 2019-07-18

Family

ID=57502886

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564350A Pending JP2018524299A (ja) 2015-06-12 2016-06-12 免疫応答を調節するための方法およびポリペプチド
JP2017564363A Active JP7284557B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-12 医薬組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564363A Active JP7284557B2 (ja) 2015-06-12 2016-06-12 医薬組成物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US20180141991A1 (ja)
EP (2) EP3307782A4 (ja)
JP (2) JP2018524299A (ja)
KR (4) KR20180017152A (ja)
CN (2) CN107949571A (ja)
AU (2) AU2016274175B2 (ja)
CA (2) CA2988641A1 (ja)
HK (1) HK1254289A1 (ja)
RU (2) RU2734169C2 (ja)
WO (2) WO2016197975A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020530453A (ja) 2017-08-09 2020-10-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー アルブミン結合ペプチド結合体及びその方法
JP7407721B2 (ja) * 2017-11-03 2024-01-04 アセンド バイオテクノロジー インク 腫瘍関連骨髄系細胞の調節および免疫チェックポイント遮断の増強のための方法
US11679100B2 (en) 2018-05-30 2023-06-20 The Regents Of The University Of California Methods of enhancing immunity
CN110711205A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 北京中台恒基生物技术有限公司 一种肿瘤疫苗及其制备方法
TW202019469A (zh) * 2018-08-09 2020-06-01 英屬開曼群島商先知生物科技股份有限公司 抑制b型肝炎病毒複製及b型肝炎表面抗原分泌之方法
CN110407865B (zh) * 2019-08-02 2022-04-15 山东师范大学 基于苯磺酰胺结构的式(i)化合物及其制备方法与应用
CN111647084B (zh) * 2020-06-13 2020-12-01 广东赛尔生物科技有限公司 抗c-MET抗体及其在治疗癌症中的应用
WO2022011021A1 (en) * 2020-07-07 2022-01-13 Ascendo Biotechnology, Inc. Use of conserved peptide epitopes from sars-cov-2 for the development of a broad covid-19 vaccine
US20240158511A1 (en) * 2021-03-26 2024-05-16 The General Hospital Corporation Humanized mAb107
EP4265248A1 (en) * 2022-04-22 2023-10-25 Université Paris Cité Compounds inducing production of proteins by immune cells
WO2024040194A1 (en) 2022-08-17 2024-02-22 Capstan Therapeutics, Inc. Conditioning for in vivo immune cell engineering

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523140A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Trem様転写物1(tlt−1)から誘導された阻害性ペプチドおよびその使用
JP2014509326A (ja) * 2011-03-02 2014-04-17 ノヴォ ノルディスク アー/エス 活性化血小板上のtlt−1に対する凝固因子の標的化

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921534A (en) 1997-07-03 1999-07-13 Chick Workholding Solutions, Inc. Detachable jaw for vise-like workholding apparatus
ATE481985T1 (de) 2002-07-03 2010-10-15 Ono Pharmaceutical Co Immunpotenzierende zusammensetzungen
US20040180409A1 (en) 2003-03-16 2004-09-16 Mcvicar Daniel TLT-1, a novel platelet-associated receptor and uses therefor
CN105820160B (zh) 2003-11-05 2019-02-12 萨可德生物科学公司 细胞粘着调节剂
WO2007054128A1 (en) 2005-11-14 2007-05-18 Dominion Pharmakine S.L. Novel inhibitors of the lfa-1/icam-1 interaction, and uses thereof
GB0507918D0 (en) 2005-04-19 2005-05-25 Novartis Ag Organic compounds
SI2439273T1 (sl) * 2005-05-09 2019-05-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Človeška monoklonska protitelesa za programirano smrt 1 (PD-1) in postopki za zdravljenje raka z uporabo protiteles proti PD-1 samostojno ali v kombinaciji z ostalimi imunoterapevtiki
GB0520378D0 (en) 2005-10-06 2005-11-16 Novartis Ag Organic compounds
EP2079483A4 (en) * 2006-07-29 2010-10-20 Robert Lamar Bjork Jr BISPECIFIC MONOCLONAL ANTIBODIES (SPECIFIC FOR CD3 AND CD11B) THERAPEUTIC MEDICAMENTS
US7553936B2 (en) 2006-12-04 2009-06-30 The United States of America as represented by Secretary Department of Health and Human Services Anti-TREM-like transcript-1 (TLT-1) antibodies and compositions
WO2008082537A2 (en) * 2006-12-19 2008-07-10 The General Hospital Corporation Compounds for modulating integrin cd11b/cd18
KR101586617B1 (ko) 2007-06-18 2016-01-20 머크 샤프 앤 도메 비.브이. 사람 프로그램된 사멸 수용체 pd-1에 대한 항체
WO2010017083A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-11 Wayne State University Methods of treating cancer with cd11b antibodies
TW201138808A (en) * 2010-05-03 2011-11-16 Bristol Myers Squibb Co Serum albumin binding molecules
WO2012131004A2 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Antibodies directed against icos and uses thereof
EP2844287A4 (en) * 2012-05-02 2016-01-27 Univ New York METHOD FOR THE TREATMENT AND PREVENTION OF STAPHYLOCOCCUS AUREUS INFECTIONS AND RELATED DISEASES
US9682143B2 (en) 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
RS60421B1 (sr) * 2012-09-07 2020-07-31 Inserm (Institut National De La Santé Et De La Rech Médicale) Inhibitorni peptidi poreklom od aktivirajućeg receptora eksprimiranog na mijeloidnim ćelijama-1 (trem-1) i trem-sličnog transkripta 1 (tlt-1) i njihove upotrebe
RU2652876C1 (ru) * 2016-12-21 2018-05-03 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Нижегородский государственный университет им. Н.И. Лобачевского" Рекомбинантное антитело, специфичное к фактору некроза опухоли и маркеру иммунных клеток миелоидного ряда

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013523140A (ja) * 2010-04-08 2013-06-17 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Trem様転写物1(tlt−1)から誘導された阻害性ペプチドおよびその使用
JP2014509326A (ja) * 2011-03-02 2014-04-17 ノヴォ ノルディスク アー/エス 活性化血小板上のtlt−1に対する凝固因子の標的化

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. IMMUNOL., (2012), 188, [11], P.5585-5592, JPN6020017438, ISSN: 0004614670 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2988623C (en) 2023-08-29
AU2016274175A1 (en) 2018-01-04
KR20220005627A (ko) 2022-01-13
EP3307297A4 (en) 2019-01-09
EP3307297A1 (en) 2018-04-18
RU2018100545A (ru) 2019-07-15
US20180362651A1 (en) 2018-12-20
RU2757489C2 (ru) 2021-10-18
AU2016274175B2 (en) 2021-02-18
CA2988641A1 (en) 2016-12-15
KR20230091184A (ko) 2023-06-22
JP7284557B2 (ja) 2023-05-31
CA2988623A1 (en) 2016-12-15
US20180141991A1 (en) 2018-05-24
RU2018100549A3 (ja) 2019-12-09
KR102661066B1 (ko) 2024-04-25
EP3307782A1 (en) 2018-04-18
RU2018100545A3 (ja) 2020-05-20
EP3307782A4 (en) 2018-12-26
RU2018100549A (ru) 2019-07-15
AU2016276509B2 (en) 2021-04-01
US11685785B2 (en) 2023-06-27
HK1254289A1 (zh) 2019-07-19
WO2016197974A1 (en) 2016-12-15
AU2016276509A1 (en) 2018-01-04
CN107949571A (zh) 2018-04-20
WO2016197975A1 (en) 2016-12-15
JP2018524300A (ja) 2018-08-30
KR20180012856A (ko) 2018-02-06
CN108135961A (zh) 2018-06-08
KR20180017152A (ko) 2018-02-20
US20240002515A1 (en) 2024-01-04
RU2734169C2 (ru) 2020-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018524299A (ja) 免疫応答を調節するための方法およびポリペプチド
JP2019123719A (ja) インターロイキン−10を疾病及び疾患の治療に用いる方法
DK3045183T3 (en) PEGYLED APELIN AND APPLICATIONS THEREOF
EP2444101A1 (en) Selective targeting of the CD40L/Mac-1 interaction by small peptide inhibitors and its use for the treatment of inflammation and atherogenesis
KR20170084033A (ko) 질환 및 장애를 치료하기 위해 인터루킨-10을 사용하는 방법
KR20160079114A (ko) 질환 및 장애를 치료하기 위한 인터류킨-10을 사용하는 방법
CA2560525A1 (en) Immunosuppressive cytokine
CN112375149B (zh) Ace2免疫融合蛋白及其应用
JP2022518262A (ja) ナチュラルキラー細胞を刺激するための組成物及び方法
US5962634A (en) IgE antagonists
CN111870688A (zh) ACE2蛋白与IL-6或TNFα拮抗剂组合及其应用
US10034915B2 (en) Small heat shock proteins and active fragments thereof as a therapy for inflammation and ischemia
AU2018247928A1 (en) C4BP-based compounds for treating immunological diseases
CN107847586A (zh) 抗炎多肽
JP2023506681A (ja) 免疫調節のための化合物
CN115697381A (zh) 免疫调节组合物及其用途
EP1367393A1 (en) Methods for using the CD 163 pathway for modulating an immune response
TW201704258A (zh) 調控免疫反應之方法及多肽
EP3860635A1 (en) Methods of reducing type 2 cytokine-mediated inflammation using neuromedin peptides
EP4366772A1 (en) Suppression of uveitis by single domain antibody
WO2022020544A1 (en) Method of treating an inflammatory condition
CN116648255A (zh) 用于治疗covid-19的dsg2组合物和方法
EP3923975A2 (en) Targeting lung-resident tnfr2+ cdc2 (r2d2) subpopulation to treat asthma
WO2006103472A2 (en) Soluble vox2 protein as immunoregulatory factor
WO2017077062A1 (en) A peptide derived from human neutrophile peptide 1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012