JP2018522135A - 多層堆積装置及び方法 - Google Patents

多層堆積装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522135A
JP2018522135A JP2017558664A JP2017558664A JP2018522135A JP 2018522135 A JP2018522135 A JP 2018522135A JP 2017558664 A JP2017558664 A JP 2017558664A JP 2017558664 A JP2017558664 A JP 2017558664A JP 2018522135 A JP2018522135 A JP 2018522135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
target portion
ion beam
substrate
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017558664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018522135A5 (ja
JP6847049B2 (ja
Inventor
リクハンスキ アレクサンダー
リクハンスキ アレクサンダー
デイビス リー ウィリアム
デイビス リー ウィリアム
ビー ラドヴァノフ スヴェトラナ
ビー ラドヴァノフ スヴェトラナ
Original Assignee
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド, ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド filed Critical ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド
Publication of JP2018522135A publication Critical patent/JP2018522135A/ja
Publication of JP2018522135A5 publication Critical patent/JP2018522135A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847049B2 publication Critical patent/JP6847049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/46Sputtering by ion beam produced by an external ion source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/221Ion beam deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3411Constructional aspects of the reactor
    • H01J37/3414Targets
    • H01J37/3417Arrangements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

装置は、少なくとも第1の抽出開口及び第2の抽出開口を備え、プラズマから少なくとも第1のイオンビーム及び第2のイオンビームを抽出するように構成された抽出アセンブリと、前記抽出アセンブリに隣接して配置されたターゲットアセンブリであって、少なくとも第1の材料よりなる第1のターゲット部分及び第2の材料よりなる第2のターゲット部分を含み、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ前記第1のイオンビーム及び前記第2のイオンビームをインターセプトするように配置されている、ターゲットアセンブリと、前記ターゲットアセンブリに隣接して配置され、基板を走査軸に沿って第1の点と第2の点との間で走査するように構成された基板ステージであって、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分が前記第1の点からそれぞれ第1の距離及び第2の距離だけ離され、前記第1の距離が前記第2の距離より小さい、基板ステージと、を備える。

Description

本実施形態は処理方法及び装置に関し、より詳しくはイオン注入プロセスにおける処理を制御するコンポーネント及び方法に関する。
現今では、膜を堆積するには化学気相堆積、物理気相堆積及び他の技術を含む多くの技術が利用可能である。多層膜などの複雑な構造を製造するためには、単独のプロセスチャンバ内で一連の層を堆積するのが有効であり得る。金属などの特定の材料の堆積は様々なスパッタリング又は他の物理気相堆積技術を用いて実行し得る。多層堆積に対して、この堆積技術は異なる多数の材料かなる多数の異なるターゲットの使用を必要とし得る。場合によっては、多層構造を堆積するためにイオンビームスパッタリング法を用いて多数の異なるターゲットをスパッタすることができる。この方法はフレキシブルなアプローチを提供し、所定の組み合わせの異なる材料からなる多層構造を、それらの異なる材料のターゲットが入手可能である限り、堆積することができる。
既知のイオンビームスパッタリングアプローチと関連する問題は多層構造などの均一被膜を提供する能力にある。イオンビームスパッタリングに使用されるイオン源からのイオンビームの不均一な抽出並びに層堆積に使用されるターゲットからの材料の不均一なスパッタリングによって均一性が損なわれる。加えて、多層堆積の幾つかの技術は異なる材料を堆積するためにターゲットの変更を必要とし得る。多層構造の堆積中のターゲットの過度のハンドリングは剥離及び他の汚染のために最終構造に欠陥を生成する可能性がある。
これらの及び他の考察に関して、本開示による改良は有用であり得る。
この概要は、以下の発明を実施するための形態においてさらに説明される概念の選択を、簡略化した形式で導入するために提供される。この概要は請求の範囲に記載される発明の要旨の重要な特徴又は本質的な特徴を特定することを意図するものでも、請求の範囲に記載される発明の要旨の範囲を特定するのに役立つことを意図するものでもない
一実施形態において、装置は、少なくとも第1の抽出開口及び第2の抽出開口を備え、プラズマから少なくとも第1のイオンビーム及び第2のイオンビームを抽出するように構成された抽出アセンブリを含んでよい。本装置は、前記抽出アセンブリに隣接して配置されたターゲットアセンブリも含んでよく、前記ターゲットアセンブリは少なくとも第1の材料よりなる第1のターゲット部分及び第2の材料よりなる第2のターゲット部分を含み、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ前記第1のイオンビーム及び前記第2のイオンビームをインターセプトするように配置されている。本装置は、前記ターゲットアセンブリに隣接して配置され、基板を走査軸に沿って第1の点と第2の点との間で走査するように構成された基板ステージを含んでよく、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分が前記第1の点からそれぞれ第1の距離及び第2の距離だけ離され、前記第1の距離は前記第2の距離より小さい。
別の実施形態において、処理装置は、プラズマを収容するプラズマチャンバと、少なくとも第1の抽出開口及び第2の抽出開口を備え、前記プラズマから少なくとも第1のイオンビーム及び第2のイオンビームを抽出するように構成された抽出アセンブリを含んでよい。本処理装置は、前記抽出アセンブリに隣接して配置されたターゲットアセンブリも含んでよく、前記ターゲットアセンブリは少なくとも第1の材料よりなる第1のターゲット部分及び第2の材料よりなる第2のターゲット部分を含み、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ前記第1のイオンビーム及び前記第2のイオンビームをインターセプトするように配置され、且つ前記ターゲットアセンブリに隣接して配置され、基板を走査軸に沿って第1の点と第2の点との間で走査するように構成された基板ステージを含んでもよく、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分が前記第1の点からそれぞれ第1の距離及び第2の距離だけ離され、前記第1の距離が前記第2の距離より小さい。
他の実施形態において、装置は、プラズマを収容するプラズマチャンバと、少なくとも第1の抽出開口及び第2の抽出開口を備え、前記プラズマからそれぞれ前記第1の抽出開口及び前記第2の抽出開口を通して第1のイオンビーム及び第2のイオンビームを抽出するように構成された抽出アセンブリを含んでもよい。本処理装置は、前記抽出アセンブリに隣接して配置されたターゲットアセンブリも含んでもよく、前記ターゲットアセンブリは少なくとも第1の材料よりなる第1のターゲット部分を含み、前記第1のイオンビームをインターセプトするように配置され、且つ前記ターゲットアセンブリを前記プロセッサチャに対して負にバイアスするためのターゲットバイアス源と、基板を前記プラズマチャンバに対して負にバイアスするための基板バイアス電圧を供給する基板バイアス源とを含むバイアスシステムを含んでもよい。本装置は更に、基板を前記第1の抽出開口に隣接する第1の位置と前記第2の抽出開口に隣接する第2の位置との間で走査するように構成された基板ステージを含んでもよい。
図1Aは、本開示の様々な実施形態と一致する処理装置の側面図を示す。図1Bは、幾つかの実施形態に係わる図1Aの装置の一部分の底面図を示す。図1Cは、第1の配置においてターゲットアセンブリから材料をスパッタリングする幾何学的構成の詳細を示す。図1Dは、第2の配置においてターゲットアセンブリから材料をスパッタリングする幾何学的構成の詳細を示す。 本開示の実施形態に係わる一つの動作状態中の別の処理装置の側面図を示す。 別の動作状態中の図2Aの処理装置の側面図を示す。 図3Aは、第1の動作状態中の多層堆積装置の第1の配置を示す。図3Bは、第2の動作状態中の図3Aの多層堆積装置の第2の配置を示す。
本実施形態はここで、幾つかの実施形態を示す図面を参照して、以下でより完全に説明される。本開示の主題は多くの異なる形態で具体化でき、ここに説明される実施形態に限定されると解釈されるべきでない。これらの実施形態は、本開示を全体にわたって完璧のものにするため、及び当業者に発明要旨の範囲を十分に伝えるために提示する。図面において、同等の参照符号は、本明細書全体にわたり同等の要素を指す。
本明細書に記載される実施形態は、基板を処理するための新規な処理装置及び方法を提供する。様々な実施形態は、基板上に多層を堆積するのに便利な装置を提供する。幾つかの実施形態は、基板上に少なくとも一つの層を堆積するのに加えて基板をエッチングするための装置を提供する。
図1Aは、本開示の様々な実施形態に係わる処理装置100の側面図を示す。処理装置100は、プラズマチャンバ104内でプラズマ106を発生するように構成されたプラズマ源102を含む。プラズマ源102は、様々な実施形態では、その場源又は遠隔源、誘導結合プラズマ源、容量結合プラズマ源、ヘリコン源、マイクロ波源、アーク源、又は任意のタイプのプラズマ源であってよい。実施形態はこの文脈で限定されない。処理装置100は更に、ターゲットアセンブリをプラズマチャンバ104に対してバイアスするターゲットバイアス源162と、基板をプラズマチャンバ104に対してバイアスする基板バイアス源164とを含むバイアスシステム160を含む。このバイアスシステム160は、以下で詳述するように、イオンビームを抽出して基板140を様々な方法で処理するために使用することができる。
処理装置100は更に、ターゲットアセンブリ150に隣接して配置された抽出アセンブリ110を含む。抽出アセンブリ110は、幾つかの実施形態では、第1の抽出開口及び第2の抽出開口を含んでよい。これらの開口は図1Aに抽出開口118及び抽出開口120として示されている。抽出開口118及び抽出開口120は抽出アセンブリ110の中央部112と抽出アセンブリ110の外側部114とによって画成される。様々な実施形態では、抽出アセンブリ110は導電性としてよく、プラズマチャンバ104に電気的に接続してよい。特に、抽出アセンブリはプラズマチャンバ104と同じ電圧を受け取るように動作してよい。例えば、幾つかの動作モードにおいて、抽出アセンブリ110及びプラズマチャンバ104はバイアスシステム160によって接地電位に設定されるが、他の動作モードにおいて、抽出アセンブリ110及びプラズマチャンバ104は接地に対して同じ正電圧(電位)にセットされてよい。
処理装置100は更に、図1Aに示すように、抽出システム110に隣接して配置されたターゲットアセンブリ150を含んでよい。ターゲットアセンブリ150は複数のターゲット部分を含んでよい。図1Aの例では、ターゲットアセンブリは第1のターゲット部分152と第2のターゲット部分154を含む。
動作の一例では、プラズマチャンバ104内でプラズマ106が発生され且つターゲットアセンブリ150がプラズマチャンバ104に対して負にバイアスされるとき、正のイオンを含有する第1のイオンビームが抽出開口118を経て抽出され、第2のイオンビームが抽出開口120を経て抽出され得る。これらのイオンビームはそれぞれイオンビーム130及びイオンビーム132として示されている。図1Aに更に示されるように、プラズマとプラズマシース172との間の境界170は抽出開口118にメニスカス122を形成するとともに抽出開口120にメニスカス124を形成するメニスカス122及びメニスカス124の正確な形状は様々なファクタ、例えばプラズマ電力、プラズマチャンバ内のガス圧力、及びその他のファクタによって制御され得る。メニスカス122の形状及び向きはイオンビーム130内のイオンにイオンビーム130を示す矢印で示されるような平均軌道を取らしめる。同様に、メニスカス124の形状及び向きはイオンビーム132内のイオンにイオンビーム132を示す矢印で示されるような平均軌道を取らしめる。幾つかの特定の例では、1〜5kWのような高いプラズマ電力において、イオンビーム130及びイオンビーム132はターゲットアセンブリ150に衝突する軌道を取り得る。図1Aに示すように、第1のターゲット部分152はイオンビーム130をインターセプトすることができ、第2のターゲット部分154はイオンビーム132をインターセプトすることができる。第1のターゲット部分152は第1の材料を含むことができ、その場合には第1の材料が基板140に堆積される。イオンビーム130は、第1の材料をスパッタエッチし、第1の材料134を垂直矢印で示すように基板140に向けるように構成されたイオンを含有し得る。第2のターゲット部分154は第2の材料を含むことができ、その場合には第2の材料も基板140に堆積される。イオンビーム132は、第2の材料をスパッタエッチし、第2の材料136を垂直矢印で示すように基板140に向けるように構成されたイオンを含有し得る。イオンビーム130及びイオンビーム132に適切なイオンとしては不活性ガスイオン、酸素又は窒素のような反応性イオン、又は他のイオンがある。
図1Aに更に示されるように、処理装置100はターゲットアセンブリ150に隣接して配置された基板ステージ148を含んでもよい。基板ステージ148は基板を第1の点P1と第2の点P2との間で走査軸142に沿って走査するように構成してよい。図1Aにおいて、走査軸142は図示のカーテシアン座標系のY軸に平行にしてよい。ターゲットアセンブリ150は、第1のターゲット部分152が第1の点P1から第1の距離だけ離れ、第1のターゲット部分152が第1の点P1から第1の距離より大きい第2の距離だけ離れるように配置するのが有利である。このようにすると、基板ステージ148が基板140を走査軸142に沿って第1の点P1から第2の点P2まで走査するとき、基板140は第2のターゲット部分152からスパッタされる第2の材料をインターセプトする前に第1のターゲット部分152からスパッタされる第1の材料134をインターセプトすることができる。このように、第1の材料134の第1の層144は基板140の上に堆積されるが、第2の材料の第2の層146は第1の層144の上に堆積される。
様々な実施形態において、ターゲットアセンブリ150は多角形断面、例えば図に示されるような三角形断面を備えるものとしてよい。様々な実施形態において、ターゲットアセンブリ150は、図1Bの実施形態に示されるように、X軸に沿って細長いものとしてよい。ターゲットアセンブリ150は、X方向に沿う基板140の幅Wsに等しいかそれより大きいX方向に沿う幅Wを有してよい。例えば、幾つかの実施形態では、幅Wは300mmより大きくしてよい。このようにすると、基板140が走査軸142に沿って抽出アセンブリに対して点P1から点P2へ走査される間に第1の材料134及び第2の材料136がスパッタされるとき、図1Aに示す第1の層144及び第2の層146で基板140を完全に覆うことができる。
様々な実施形態において、基板140はターゲットアセンブリ150からZ軸に沿って数ミリメートルから数センチメートル離して設けることができる。この近距離は走査中に基板上へのより高速の材料堆積を容易にする。
様々な実施形態において、第1のターゲット部分152は第1の面180を有してよい。第1の面180は、異なる実施形態において、平面形状、凹面形状又は凸面形状としてよい。第2のターゲット部分154は同様に第2の面182を有してよく、第2の面182は、異なる実施形態において、平面形状、凹面形状又は凸面形状としてよい。イオンビーム130が第1の面180に衝突するとき、イオンビームは第1の面に対して入射角を規定することができる。幾つかの実施形態において、ターゲットアセンブリ150は、図1Cに示すように、X軸に平行に位置する回転軸に沿って回転可能にしてよい。従って、図1Cに示す第1の配置では、イオンビーム130は第1の面180に対して第1の入射角θ1を成す。ターゲットアセンブリ150が図1Dに示す第2の配置に回転されると、イオンビーム130は第1の面180に対して第2の入射角θ2を成す。同様に、図1Cに示す第1の配置では、イオンビーム132は第2の面182に対して第3の入射角θ3を成す。ターゲットアセンブリ150が図1Dに示す第2の配置に回転されると、イオンビーム132は第2の面182に対して第4の入射角θ4を成す。図1Aを再度参照すると、ターゲットからスパッタされる材料の角度分布はターゲット表面に対するイオンの入射角に依存するため、第1の材料134の角度分布も第2の材料136の角度分布もターゲットアセンブリ150を回転させることによって変化させることができる。
有利には、ターゲットアセンブリ150は、ターゲットアセンブリ150からの材料を基板140へ異なる角度分布に亘って向けるために、基板140の走査中又は基板140の第1走査と基板140の第2走査との間で回転させることができる。これは3次元構造の異なる表面を被覆する際に有用であり、この場合には異なる表面が例えばX−Y面に対して異なる傾斜角を形成し得る。
図1Aに更に示されるように、ターゲットバイアス源162は複数のバイアス源を含んでよい。一実施形態では、ターゲットバイアス源162は第1のターゲット部分152に第1のターゲットバイアスを供給するための第1の電圧源166及び第2のターゲット部分154に第2のターゲットバイアスを供給するための第2の電圧源168を含んでよい。これらの電圧源は互いに独立に動作可能であり、同じ電圧又は異なる電圧を第1のターゲット部分152及び第2のターゲット部分54に供給することができる。動作の一例では、バイアスシステム160は、ターゲットアセンブリ150がプラズマチャンバ104に対して負にバイアスされるように、プラズマチャンバ104を接地電位に設定し、ターゲットアセンブリ150を負電圧に設定することができる。例えば、第1のターゲット部分152は−1000Vにバイアスしてよい。第2のターゲット部分154も一例では−1000Vにバイアスしてよく、また異なる負電圧にバイアスしてもよい。よって、プラズマ106から抽出される一価のイオンは、プラズマ106の正確な電位(多くの場合プラズマチャンバ104の電位より5V〜50V正である)を考慮しなければ、第1のターゲット部分152に約1000eVのエネルギーで衝突することができる。
様々な追加の実施形態において、基板上に多層構造を堆積するために図1Aに示される幾何学的構成と異なるターゲットアセンブリ構成が提供され得る。図2Aは本開示の様々な実施形態に係る別の処理装置200の第1の動作モード中の側面図を示す。この実施形態では、処理装置200は処理装置100とプラズマ源102及び基板ステージ148などを共有してよい。プラズマチャンバ204はプラズマ源102により発生されるプラズマ206を収容することができる。この実施形態では、抽出アセンブリ210は抽出開口214として示される4つの異なる抽出開口を含む。他の実施形態では、処理装置はもっと少い又はもっと多い抽出開口を有してもよい。抽出アセンブリは更に、複数のバッフルを含み、それらはバッフル212として示され、図のようにX−Y面に対して非ゼロ角度で配置された表面を有する。図2Aに示されるように、ターゲット部分は所定のバッフルに隣接して配置してよい。様々な実施形態では、少なくとも3つのターゲット部分をそれぞれの抽出開口に隣接して配置してよい。図2Aにおいて、4つの異なるターゲット部分、即ちターゲット部分230、ターゲット部分232、ターゲット部分234及びターゲット部分236が示されている。これらのターゲット部分は一緒にターゲットアセンブリ239を構成する。所定のターゲット部分も図のようにX−Y面に対して非ゼロ角度で傾けてよい。ターゲット部分、例えばターゲット部分230、はプラズマ206から抽出されるイオンに暴露される表面を与えることができる。例えば、イオンビーム216はプラズマ源206から抽出され、ターゲット部分230へ向けられ、イオンビーム218はプラズマ源206から抽出され、ターゲット部分232へ向けられ、イオンビーム220はプラズマ源206から抽出され、ターゲット部分234へ向けられ、イオンビーム222はプラズマ源206から抽出され、ターゲット部分236へ向けられる。幾つかの実施形態では、ターゲット部分230は第1の材料を備え、ターゲット部分232は第2の材料を備え、ターゲット部分234は第3の材料を備え、ターゲット部分236は第4の材料を備える。他の実施形態では、少なくとも2つのターゲット部分は同じ材料を備えてもよい。
点P1からの距離は図に示されるように異なるターゲット部分の間で変化させてよい。その結果、基板ステージ148が基板140を点P1から点P2まで走査軸142に沿って走査するとき、例えば、基板140の所定の部分は異なるターゲット部分の下を連続的に通過し得る。このようにすると、基板140はターゲット部分232からスパッタされるターゲット材料240をインターセプトする前にターゲット部分230からスパッタされるターゲット材料240をインターセプトすることができる。同様に、基板140はターゲット部分234からスパッタされるターゲット材料244をインターセプトする前にターゲット部分232からスパッタされるターゲット材料242をインターセプトすることができる。更に、基板140はターゲット部分236からスパッタされるターゲット材料246をインターセプトする前にターゲット部分234からスパッタされるターゲット材料244をインターセプトすることができる。このように、ターゲット材料240の第1の層250が基板140の上に堆積される一方、ターゲット材料242の第2の層252が第1の層250の上に堆積される。ターゲット材料244の第3の層254が第2の層252の上に堆積される一方、ターゲット材料の第4の層256が第3の層254の上に堆積される。
図2Aに更に示されるように、バイアスシステム260は複数のバイアス源を含むターゲットバイアス源262を含んでよい。一例では、ターゲットバイアス源262はターゲットアセンブリの所定のターゲット部分のための個別の電圧源を含んでよい。図2Aの例では、ターゲットバイアス源は、ターゲット部分230に第1のターゲットバイアスを供給する第1の電圧源166、ターゲット部分232に第2のターゲットバイアスを供給する第2の電圧源168、ターゲット部分234に第3のターゲットバイアスを供給する第3の電圧源266、ターゲット部分236に第4のターゲットバイアスを供給する第4の電圧源268を含んでよい。これらの電圧源は互いに独立に動作することができ、同じ又は異なる電圧を異なるターゲット部分に供給することができる。
幾つかの例では、基板、例えば基板140、を点P1と点P2の間で複数回走査してよい。更に、基板140を点P1と点P2の間で往復走査しても、一方向にだけ走査してもよい。幾つかの実施形態では、ターゲットアセンブリ239の少なくとも一つのターゲット部分は基板140の走査中プラズマチャンバ204と同じ電位に維持してよい。このようにすると、少なくとも一つのターゲット部分においてスパッタリングは起こり得ない。従って、プラズマチャンバに対して負にバイアスされないターゲット部分の所定の材料の堆積は所定の走査中に省略される。その結果として、ターゲット部分240、ターゲット部分242、ターゲット部分244及びターゲット部分246から任意の順序の層を処理装置200によって製造することができる。
追加の実施形態では、バイアスシステム260は、処理装置200の種々のコンポーネントに供給される電圧を、基板140への堆積のみならず基板140のエッチングも生成するように変化させることができる。幾つかの実施形態では、プラズマチャンバ104はバイアスシステム260によって接地電位に設定するとともに、ターゲットアセンブリの少なくとも一つのターゲット部分は負電位、例えば−1000V、に設定することができる。代わりに、少なくとも一つのターゲット部分は別の適切な負電圧、例えば−2000V〜−5000V、に設定してもよい。実施形態はこの文脈で限定されない。このようにすると、基板140の所定の部分がプラズマチャンバ104に対して負にバイアスされた少なくとも一つのターゲット部分の下を通過するとき、この少なくとも一つのターゲット部分からスパッタされる材料を基板の所定の部分に堆積することができる。加えて、少なくとも一つの他のターゲット部分は接地電位に設定することができ、この状態の下では、プラズマ206からスパッタリングを生じさせるのに十分なエネルギーを有するイオンを引き出せないために、この少なくとも一つの他のターゲット部分のエッチングは起らない。更に、バイアスシステム260は基板140をプラズマチャンバに対して負電位に設定することができる。
説明のために、図2Bに示す一つの特定の例において、プラズマチャンバ104、ターゲット部分230及びターゲット部分234はバイアスシステム260によって接地電位に設定されている。ターゲット部分232及びターゲット236はバイアスシステム260によって−1000Vに設定されている。最後に、バイアスシステム260は基板140(基板ステージ148)を−500Vに設定している。このシナリオでは、ターゲット材料242がターゲット部分232からスパッタされ、基板140に向けられ、ターゲット材料246がターゲット部分236からスパッタされ、基板140に向けられる。加えて、ターゲット部分230とターゲット部分232との間の抽出開口214において、プラズマ206からイオンが抽出され、イオンビーム270として基板140に向けられる。更に、ターゲット部分234とターゲット部分236との間の抽出開口214において、プラズマ206からイオンが抽出され、イオンビーム274として基板140に向けられる。特に、プラズマ206とターゲット部分230及びターゲット部分234との間に小さな電位差(例えば、10V)が存在するだけであるため、プラズマ206から抽出されるイオンは、イオンビーム270及びイオンビーム274の軌道矢印で示されるように、基板(−500Vにある)に向って下方に向けられる。従って、ターゲット部分230及びターゲット部分234はイオンによってスパッタされない。加えて、ターゲット部分232及びターゲット部分236に供給されるバイアス電圧(−1000V)は基板140に供給されるバイアス電圧(−500V)よりずっと大きいため、イオンビーム272はターゲット部分232に向けられ、基板140に衝突し得ない。同様に、イオンビーム276はターゲット部分236へ向けられ、基板140に衝突し得ない。
上述したように、イオンビームは、抽出アセンブリの異なる抽出開口において、ターゲット材料の堆積のために所定のターゲット部分に衝突するように、又はエッチングのために直接基板140に衝突するように、向けることができる。特に、図2Bのシナリオでは、基板140が走査軸142に沿って走査されるとき、異なるターゲット部分又は基板140に供給される異なる電圧の走査速度並びに持続時間の制御によって、異なるパターンの堆積及びエッチングを生成することができる。
更に、図2Bと同様の結果を生成する他の構成においては、基板140を接地し、プラズマチャンバ104を接地に対して正電位に設定してもよい。例えば、基板140が接地されている間、ターゲット部分230及びターゲット部分234は+500Vに設定し、ターゲット部分230及びターゲット部分234は−500Vに設定してよい。
図3Aは、多層堆積装置の第1の動作状態中の第1の構成を示す。装置300は、中央部302と外側部316を有する抽出アセンブリ301を含んでよい。装置300は、複数のターゲット部分を含むターゲットアセンブリ310も含んでよい。中央部302及び外側部316は抽出開口304及び抽出開口306を画成し得る。動作中、装置300は多層膜を堆積する処理装置内に設置され得る。プラズマ(明瞭のため省略されている)が、抽出開口を通って指向されるイオンビーム312並びに抽出開口306を通って指向されるイオンビーム314のためのイオン源として発生される。図に示されるように、ターゲットアセンブリ310は複数のターゲット部分、例えばターゲット部分A、ターゲット部分B、ターゲット部分C、ターゲット部分D、ターゲット部分E、及びターゲット部分Fなど、を有してよい。これらのターゲット部分はくさび形を有し、所定のターゲット部分が外面を呈する。ターゲットアセンブリ310はX軸に平行に位置する回転軸を中心に回転可能にし得る。図3Aに示す一つの動作のシナリオでは、ターゲットアセンブリ310は、イオンビーム312がターゲット部分Aに衝突し、ターゲット部分Aの材料がスパッタされ、ターゲット材料320として基板340へ向けられる配置にすることができる。この配置では、イオンビーム314がターゲット部分Bに衝突し、ターゲット部分Bの材料がスパッタされ、ターゲット材料322として基板140へ向けられる。基板340が第1の走査において左から右へ走査軸142に沿って走査されるとき、ターゲット材料320の第1の層330が基板340の上に堆積される一方、ターゲット材料322の第2の層332が第1の層330の上に堆積される。
次の動作状態において、ターゲットアセンブリ310は回転軸を中心として図3Bに示す配置に回転することができる。この配置では、イオンビーム312がターゲット部分Cに衝突し、ターゲット部分Cの材料がスパッタされ、ターゲット材料324として基板340へ向けられる。この配置では、イオンビーム314がターゲット部分Dに衝突し、ターゲット部分Dの材料がスパッタされ、ターゲット材料326として基板140へ向けられる。基板340が第2の走査において左から右へ走査軸142に沿って走査されるとき、ターゲット材料324の第3の層334が基板340の上に堆積される一方、ターゲット材料326の第4の層336が第3の層334の上に堆積される。
様々な追加の実施形態において、図3Aに示すターゲットアセンブリに類似するターゲットアセンブリは所定のイオンビームに対して複数の異なるターゲット部分を提供することができる。例えば、ターゲット部分F及びターゲット部分Aを同じイオンビームに同時に暴露させることができる。これはターゲット部分F及びターゲット部分Aからの材料の混合物の組成を有する層を生成することができる。
本開示の実施形態により提供される利点は、基板をプラズマチャンバに隣接して供給し得るコンパクトな装置内で多層膜を1回の基板走査で基板上に堆積できる能力にある。更なる利点は、基板に隣接する一つのプラズマチャンバから抽出されるイオンを用いて基板をエッチングするとともに多層膜を堆積できる能力になる。更なる利点は基板に材料を堆積する方向を調整できる能力にある。
本開示の要旨は本明細書に記載されている具体的な実施形態により特定される範囲に限定されない。実際には、以上の記載及び添付図面の内容から、本明細書に記載された実施形態に加えて、本開示に対する他の様々な実施形態及び変更例が当業者に明らかであろう。従って、このような他の実施形態及び変更例は本開示の範囲に含まれることを意図している。更に、本開示は特定の目的のために特定の環境において特定の実施形態の文脈にて記載されているが、当業者は、その有用性はこれに限定されないこと及び、本開示は多くの目的のために多くの環境において有益に実行可能であることを認識するであろう。従って、以下に記載する請求項は本明細書に記載される本開示の全範囲及び精神に鑑みて解釈されるべきである。

Claims (15)

  1. 少なくとも第1の抽出開口及び第2の抽出開口を備え、プラズマから少なくとも第1のイオンビーム及び第2のイオンビームを抽出するように構成された抽出アセンブリと、
    前記抽出アセンブリに隣接して配置されたターゲットアセンブリであって、少なくとも第1の材料よりなる第1のターゲット部分及び第2の材料よりなる第2のターゲット部分を含み、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ前記第1のイオンビーム及び前記第2のイオンビームをインターセプトするように配置されている、ターゲットアセンブリと、
    前記ターゲットアセンブリに隣接して配置され、基板を走査軸に沿って第1の点と第2の点との間で走査するように構成された基板ステージであって、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分が前記第1の点からそれぞれ第1の距離及び第2の距離だけ離され、前記第1の距離が前記第2の距離より小さい、基板ステージと、
    を備える装置。
  2. 前記基板ステージが前記基板を前記第1の点と前記第2の点との間で走査するとき、前記第1の材料の第1の層が前記基板の上に堆積され、前記第2の材料の第2の層が前記第1の層の上に堆積される、請求項1記載の装置。
  3. 前記ターゲットアセンブリは少なくとも3つのターゲット部分を備え、前記ターゲットアセンブリは回転軸を中心に回転可能であり、第1の配置において前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ前記第1のイオンビーム及び前記第2のイオンビームに暴露され、第2の配置において第3の材料よりなる第3のターゲット部分が前記第1のイオンビームに暴露される、請求項1記載の装置。
  4. 前記第1のターゲット部分が第1の面を構成し、前記第1のターゲット部分が前記走査軸に直角の回転軸を中心に回転可能であり、第1の配置において前記第1のイオンビームが前記第1の面に対して第1の入射角を形成し、第2の配置において前記第1のイオンビームが前記第1の面に対して第2の入射角を形成する、請求項1記載の装置。
  5. 前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ第1の面及び第2の面を構成し、前記第1の面及び前記第2の面は平面形状、凹面形状又は凸面形状である、請求項1記載の装置。
  6. 前記ターゲットアセンブリは第3の材料よりなる第3のターゲット部分を備え、前記第3のターゲット部分は前記第1の点から、前記第2の距離より大きい第3の距離だけ離して配置され、前記抽出アセンブリは前記プラズマから第3のイオンビームを抽出するように構成された第3の抽出開口を備え、前記第3のターゲット部分は前記第3のイオンビームをインターセプトするように構成されている、請求項1記載の装置。
  7. 前記第1のターゲット部分と前記第2のターゲット部分は互いに結合され、前記ターゲットアセンブリは前記走査軸の直角方向に多角形断面をなす、請求項1記載の装置。
  8. プラズマを収容するプラズマチャンバと、
    少なくとも第1の抽出開口及び第2の抽出開口を備え、前記プラズマから少なくとも第1のイオンビーム及び第2のイオンビームを抽出するように構成された抽出アセンブリと、
    前記抽出アセンブリに隣接して配置されたターゲットアセンブリであって、少なくとも第1の材料よりなる第1のターゲット部分及び第2の材料よりなる第2のターゲット部分を含み、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ前記第1のイオンビーム及び前記第2のイオンビームをインターセプトするように配置されている、ターゲットアセンブリと、
    前記ターゲットアセンブリに隣接して配置され、基板を走査軸に沿って第1の点と第2の点との間で走査するように構成された基板ステージであって、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分が前記第1の点からそれぞれ第1の距離及び第2の距離だけ離され、前記第1の距離が前記第2の距離より小さい、基板ステージと、
    を備える、処理装置。
  9. 前記ターゲットアセンブリを前記プラズマチャンバに対して負にバイアスするためのターゲットバイアス源を含むバイアスシステムを更に備える、請求項8記載の装置。
  10. 前記ターゲットバイアス源は、
    前記第1のターゲット部分に第1のターゲットバイアスを供給するように構成された第1の電圧源と、
    前記第2のターゲット部分に第2のターゲットバイアスを供給するように構成された第2の電圧源と、
    を備える、請求項9記載の装置。
  11. 前記基板ステージが前記基板を前記第1の点と前記第2の点との間で走査し、且つ前記バイアスシステムが前記ターゲットアセンブリを前記プラズマチャンバに対して負にバイアスするとき、前記第1の材料の第1の層が前記基板の上に堆積され且つ第2の材料の第2の層が前記第1の層の上に堆積される、請求項9記載の装置。
  12. プラズマを収容するプラズマチャンバと、
    第1の抽出開口及び第2の抽出開口を備え、前記プラズマからそれぞれ前記第1の抽出開口及び前記第2の抽出開口を通して第1のイオンビーム及び第2のイオンビームを抽出するように構成された抽出アセンブリと、
    前記抽出アセンブリに隣接して配置されたターゲットアセンブリであって、少なくとも第1の材料よりなる第1のターゲット部分を含み、前記第1のイオンビームをインターセプトするように配置されているターゲットアセンブリと、
    前記ターゲットアセンブリを前記プラズマチャンバに対して負にバイアスするためのターゲットバイアス源と、基板を前記プラズマチャンバに対して負にバイアスするための基板バイアス電圧を供給する基板バイアス源とを含むバイアスシステムと、
    前記第1の抽出開口に隣接する第1の点と前記第2の抽出開口に隣接する第2の点との間で基板を走査するように構成された基板ステージと、
    を備える、処理装置。
  13. 前記基板ステージが前記基板を前記第1の点と前記第2の点との間で走査し、且つ前記ターゲットバイアス源が前記ターゲットアセンブリを前記プラズマチャンバに対して負にバイアスするとき、前記第1の材料の第1の層が前記基板の上に堆積され、且つ前記基板が前記第2のイオンビームによりエッチングされる、請求項12記載の装置。
  14. 前記ターゲットアセンブリは更に、第2の材料よりなる第2のターゲット部分を備え、前記第1のターゲット部分及び前記第2のターゲット部分がそれぞれ前記第1のイオンビーム及び第3のイオンビームをインターセプトするように配置されている、請求項12記載の装置。
  15. 前記基板ステージが前記基板を前記第1の点と前記第2の点との間で走査し、且つ前記ターゲットバイアス源が前記ターゲットアセンブリを前記プラズマチャンバに対して負にバイアスするとき、前記第1の材料の第1の層が前記基板の上に堆積され且つ第2の材料の第2の層が前記第1の層の上に堆積される、請求項14記載の装置。
JP2017558664A 2015-05-14 2016-05-11 多層堆積処理装置 Active JP6847049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/711,989 US9988711B2 (en) 2015-05-14 2015-05-14 Apparatus and method for multilayer deposition
US14/711,989 2015-05-14
PCT/US2016/031746 WO2016183137A1 (en) 2015-05-14 2016-05-11 Apparatus and method for multilayer deposition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018522135A true JP2018522135A (ja) 2018-08-09
JP2018522135A5 JP2018522135A5 (ja) 2019-06-06
JP6847049B2 JP6847049B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=57248400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558664A Active JP6847049B2 (ja) 2015-05-14 2016-05-11 多層堆積処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9988711B2 (ja)
JP (1) JP6847049B2 (ja)
KR (1) KR102639550B1 (ja)
CN (1) CN107636196B (ja)
TW (1) TWI695080B (ja)
WO (1) WO2016183137A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020112220B9 (de) * 2020-05-06 2022-05-25 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Teilchenstrahlgerät zum Abtragen mindestens eines Materials von einer Materialeinheit und Anordnen des Materials an einem Objekt
US11948781B2 (en) * 2020-06-16 2024-04-02 Applied Materials, Inc. Apparatus and system including high angle extraction optics
US11361935B2 (en) 2020-11-07 2022-06-14 Applied Materials, Inc. Apparatus and system including high angle extraction optics

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159375A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd イオンビームスパッタリング装置
JPH03173770A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Hitachi Ltd イオンビームスパッタによる多元系薄膜形成方法および多元系薄膜形成装置
JPH0693417A (ja) * 1992-02-27 1994-04-05 Hauzer Holding Bv 硬質材料の被覆方法
JPH0748669A (ja) * 1993-06-03 1995-02-21 Hitachi Ltd 成膜装置
JP2000096230A (ja) * 1998-05-21 2000-04-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複室堆積システム及び磁気抵抗センサ製造方法
JP2002363745A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Canon Inc スパッタによる膜の形成方法、光学部材、およびスパッタ装置
JP2009230935A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Iwate Univ 多層膜の形成方法及び多層膜並びに半導体デバイス又は液晶デバイス
JP2010098061A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Maxell Ltd スパッタリング方法及び光発電素子の製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4155825A (en) 1977-05-02 1979-05-22 Fournier Paul R Integrated sputtering apparatus and method
DE3376921D1 (en) 1982-09-10 1988-07-07 Nippon Telegraph & Telephone Ion shower apparatus
US4523971A (en) 1984-06-28 1985-06-18 International Business Machines Corporation Programmable ion beam patterning system
US4716340A (en) * 1985-12-10 1987-12-29 Denton Vacuum Inc Pre-ionization aided sputter gun
JPS6314865A (ja) * 1986-07-07 1988-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパツタリング装置
CN1017354B (zh) * 1988-11-09 1992-07-08 四川大学 用离子束反应溅射方法成膜的装置
JPH02159374A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Ube Ind Ltd イオンビームスパッタリング方法
US5334302A (en) * 1991-11-15 1994-08-02 Tokyo Electron Limited Magnetron sputtering apparatus and sputtering gun for use in the same
US5492605A (en) 1992-08-24 1996-02-20 International Business Machines Corporation Ion beam induced sputtered multilayered magnetic structures
US5825038A (en) 1996-11-26 1998-10-20 Eaton Corporation Large area uniform ion beam formation
KR100305660B1 (ko) 1999-02-09 2001-09-26 김희용 이중이온빔법을 이용하여 CuO를 첨가한 황화합물계 가스 센서
EP1301651A2 (en) * 2000-07-10 2003-04-16 Opnetics Corporation Thin film processing system
US6669824B2 (en) * 2000-07-10 2003-12-30 Unaxis Usa, Inc. Dual-scan thin film processing system
US6413380B1 (en) 2000-08-14 2002-07-02 International Business Machines Corporation Method and apparatus for providing deposited layer structures and articles so produced
US6783637B2 (en) 2002-10-31 2004-08-31 Freescale Semiconductor, Inc. High throughput dual ion beam deposition apparatus
US7374642B2 (en) * 2004-01-30 2008-05-20 Deutchman Arnold H Treatment process for improving the mechanical, catalytic, chemical, and biological activity of surfaces and articles treated therewith
US7560038B2 (en) 2004-09-22 2009-07-14 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thin film forming method and system
JP2007012814A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 導電性回路形成方法
US7619228B2 (en) * 2006-09-29 2009-11-17 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Technique for improved ion beam transport
FR2971261B1 (fr) * 2011-02-08 2013-09-20 Centre Nat Rech Scient Dispositif et procede de pulverisation ionique
US9136096B2 (en) * 2012-07-27 2015-09-15 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Three dimensional metal deposition technique

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02159375A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Sumitomo Metal Ind Ltd イオンビームスパッタリング装置
JPH03173770A (ja) * 1989-12-04 1991-07-29 Hitachi Ltd イオンビームスパッタによる多元系薄膜形成方法および多元系薄膜形成装置
JPH0693417A (ja) * 1992-02-27 1994-04-05 Hauzer Holding Bv 硬質材料の被覆方法
JPH0748669A (ja) * 1993-06-03 1995-02-21 Hitachi Ltd 成膜装置
JP2000096230A (ja) * 1998-05-21 2000-04-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 複室堆積システム及び磁気抵抗センサ製造方法
JP2002363745A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Canon Inc スパッタによる膜の形成方法、光学部材、およびスパッタ装置
JP2009230935A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Iwate Univ 多層膜の形成方法及び多層膜並びに半導体デバイス又は液晶デバイス
JP2010098061A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Hitachi Maxell Ltd スパッタリング方法及び光発電素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180008578A (ko) 2018-01-24
WO2016183137A1 (en) 2016-11-17
US20160333464A1 (en) 2016-11-17
CN107636196B (zh) 2020-03-06
TW201712137A (zh) 2017-04-01
JP6847049B2 (ja) 2021-03-24
CN107636196A (zh) 2018-01-26
US9988711B2 (en) 2018-06-05
KR102639550B1 (ko) 2024-02-22
TWI695080B (zh) 2020-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10998167B2 (en) Ion beam etch without need for wafer tilt or rotation
US20170253972A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2018523922A5 (ja) 基板を処理する装置及びシステム、及び基板をエッチングする方法
US3943047A (en) Selective removal of material by sputter etching
JP6465892B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
CN112385014B (zh) 使用角度化离子来选择性地沉积层的方法、系统及装置
US20080179186A1 (en) Thin film forming apparatus
US20020144903A1 (en) Focused magnetron sputtering system
JP6847049B2 (ja) 多層堆積処理装置
US8052850B2 (en) Sputtering apparatus, method of operating the same, and method of manufacturing substrate using the same
US20220148843A1 (en) Apparatus and system including high angle extraction optics
US20120080308A1 (en) Plume steering
EP2625305B1 (en) Ion beam distribution
JP2018522135A5 (ja) 多層堆積処理装置
TWI795794B (zh) 處理系統、包括高角度提取光學元件之提取總成
JP5965412B2 (ja) イオンビームスパッタリングのための装置及び方法
US20150114826A1 (en) Pvd apparatus for directional material deposition, methods and workpiece
CN118103940A (zh) 紧密型低角度离子束提取组合件与处理装置
JP2006124748A (ja) スパッタリング成膜装置
JPH03226570A (ja) スパッタリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250