JP2018522000A - メラニンに関連する疾患の治療及び予防におけるイガイ接着タンパク質製品の適用 - Google Patents

メラニンに関連する疾患の治療及び予防におけるイガイ接着タンパク質製品の適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018522000A
JP2018522000A JP2017568248A JP2017568248A JP2018522000A JP 2018522000 A JP2018522000 A JP 2018522000A JP 2017568248 A JP2017568248 A JP 2017568248A JP 2017568248 A JP2017568248 A JP 2017568248A JP 2018522000 A JP2018522000 A JP 2018522000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
melanin
enzyme
treatment
prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017568248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6778220B2 (ja
Inventor
ヨンソン,ヨン,クリステル
ガオ,ミン
Original Assignee
ベンクト アイ サミュエルソン インスティテュート オブ ライフ サイエンス リサーチ
ベンクト アイ サミュエルソン インスティテュート オブ ライフ サイエンス リサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベンクト アイ サミュエルソン インスティテュート オブ ライフ サイエンス リサーチ, ベンクト アイ サミュエルソン インスティテュート オブ ライフ サイエンス リサーチ filed Critical ベンクト アイ サミュエルソン インスティテュート オブ ライフ サイエンス リサーチ
Publication of JP2018522000A publication Critical patent/JP2018522000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6778220B2 publication Critical patent/JP6778220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1767Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from invertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/56Materials from animals other than mammals
    • A61K35/618Molluscs, e.g. fresh-water molluscs, oysters, clams, squids, octopus, cuttlefish, snails or slugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/98Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin
    • A61K8/987Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution of animal origin of species other than mammals or birds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/12Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • A61K38/482Serine endopeptidases (3.4.21)
    • A61K38/4826Trypsin (3.4.21.4) Chymotrypsin (3.4.21.1)

Abstract

メラニンに関連する疾患の治療及び予防におけるイガイ接着タンパク質またはその調製物の適用が開示される。具体的には、肝斑、そばかす、メラノーシス等の色素沈着の治療及び予防におけるイガイ接着タンパク質またはその製剤の適用、黒色腫によって代表される皮膚癌における適用、ならびに皮膚疾患または薬物によって引き起こされる可能性がある色素沈着の治療における適用が開示される。【選択図】なし

Description

本発明は、実質的に、薬物、化粧品、医療製品、消毒製品、ヘルスケア製品、食品、及び家庭用化学物質の技術分野に関し、より具体的には、イガイ接着タンパク質製品、及びメラニン関連疾患の治療及び予防のためのその使用に関する。
メラニンは、動物の皮膚または毛に存在する黒褐色の色素であり、それは、特別な細胞、すなわち、メラニン細胞によって生成され、そこに貯蔵される。メラニンは、ヒトの皮膚、粘膜、網膜、脳軟膜、胆嚢、及び卵巣において広範囲に存在する。皮膚は、まさにメラニンの存在があるため、その色を有する。メラニンは、一連の化学反応を通してチロシンまたは3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンによって形成される生物学的な色素であり、通常、重合された様式で存在する。
メラニンは、本質的にタンパク質である。それは、「メラニン主要物質」と称される物質である、皮膚基底層細胞(「色素芽細胞」とも称される)の中に存在する。色素芽細胞は、メラニン色素を分泌する。UV(UVA及びUVB)が皮膚に当たると、UVBが皮膚基底層に作用し、皮膚は、UVを通してメラニン色素を刺激し、チロシナーゼを活性化させるために「自己防衛」状態となり、それによって皮膚細胞を保護する。ドーパは、チロシンの酸化を通して形成されるメラニンの前駆体であり、その後、メラニンを放出する。細胞代謝の層ごとの移行を通して、メラニンは、皮膚の表皮層に到達して、そばかす、日光皮膚炎、黒斑、及び他の形状を形成する。
メラニンの生成は、しばしば、内分泌疾患及び太陽放射に関連する。メラニン細胞の量は、主に遺伝を受け、また、内分泌ホルモン及び栄養に関連する。そばかす、肝斑、メラノーシス、及び他の色素症疾患等のメラニンによって生じる疾患は、美容分野で広範囲に研究されている議題である。
色素の生成プロセス中の色素抑制は、生成された色素の治療とは異なる。色素症を抑制するためには、メラニンの形成までの、チロシンからドーパ、その後のジヒドロキシインドールまでのプロセスが中断されるべきである。そのようなプロセスにおいて、炎症は、炎症因子の生成を防止するために抑制され得、それによって色素抑制が現実となるか、代替的に、色素の生成が、色素形成のプロセスにおいて物質と反応することが可能な物質を通して遮断され得るか、代替的に、色素の生成が、耐酸化性を通して防止され得る。一方、色素治療は、色素が最終的に消失するように、形成されたメラニンを、還元性物質を通して分解させることである。
ムラサキイガイ足糸タンパク質(Mefp)としても知られている、イガイ接着タンパク質(MAP)は、ムラサキイガイ(Mytilus edulis Linnaeus)、イガイ(Mytilus coruscus)、及びミドリイガイ(Perna viridis)等の海洋甲殻類によって分泌される特別なタンパク質である。イガイは、典型的に、沿岸の岩礁または船底に群を成して付着し、沿岸水における波の衝撃に抵抗する能力を有する。実際には、イガイは、金属、木材、ガラス等のほとんどのいかなる材料の基部にでも非常にしっかりと付着することができる。イガイが上記の特徴を有する主な理由は、そのような特別な接着タンパク質が生成され、その足糸腺の内部に貯蔵されるためである。イガイは、接着タンパク質を、足糸を通して岩等の固体の表面へ放出して、耐水結合を形成し、その結果として自体を固定させる。
現在、11の接着タンパク質亜型がイガイにおいて特定されており、mefp−1、mefp−2、mefp−3、mefp−4、mefp−5、mefp−6、コラーゲンのプレ−COL−P、プレ−COL−D、プレ−COL−NG、ならびにイガイ足糸基質タンパク質のPTMP及びDTMPが含まれる(Yaoyao Zhu,et al.,Advances in Marine Science,2014,32(4):560−568)。MAPは、2つの構造的特徴を有する:(1)タンパク質が正電荷の高い負荷を持つように、リシンを含む、(2)3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン(ドーパ、レボドパ)を含む。ヒト細胞及び組織は、負電荷を持つ。MAPは、ヒト細胞及び組織のそれ自体の正電荷及び負電荷との間の静的相互作用を通して細胞及び組織にしっかりと結合され、それによって、保護及び治療の役割を果たす。加えて、ドーパは、タンパク質が、保護的役割を果たすためにより堅く、よりしっかりとした様式で人体表面に付着されるように、膜または網状のサポートを形成するために未酸化ドーパと架橋され得るO−ジキノンを生成するために酸化される。MAPは、巨大分子タンパク質であり、それは、人体において完全に分解されるために約3〜10日必要とする。それは、MAPが、その役割を継続的に果たすために局部で安定するように、細胞及び組織に付着される優れた能力を有する。
上記のMAPの特徴にもかかわらず、MAP製品は、現在、非常に限られた数の分野で適用されている。商用のMAP製品には、米国からのBD BiosciencesによるCell−Tak、韓国からのKollodisによるMAP Trix、及びスウェーデンからのBiopolymerによるHydrogelが含まれる。これらの製品は、MAP溶液として直接使用されるか、または凍結乾燥粉末として保存され、使用前に溶解される。それらの適用は、微小細胞結合剤及び組織結合剤に主に制限される。MAPが胎膜修復、海水耐食コーティング、心臓病の薬物担体等に使用されるという報告が存在する。
発明者は、MAPがポリフェノール性タンパク質であり、その分子に含有されるドーパ基は、メラニンの合成に関与する重要な物質であることを見出す。肝斑、そばかす、及びメラノーシス等のメラニンによって引き起こされる疾患では、MAP分子中のドーパ基は、チロシナーゼの活性を向上させ、その後、メラニンの分泌に影響を及ぼし、それによって、メラニン関連疾患を治療し、予防する目的を達成する。
発明者は、MAPの分子量は、最大100kDに到達し、吸収率は、直接経皮使用の間低く、したがって、作用効果に影響を与えることを見出す。経皮的作用の効率性は、肝斑、そばかす、メラノーシス、及び他の色素症皮膚疾患をより効果的に治療し、代表的なものとして黒色腫を有する皮膚癌を効果的に抑制し、太陽への露出または皮膚疾患、例えば、挫瘡によって潜在的に引き起こされる色素症を予防するために、皮膚表面上に微小創傷を形成するか、またはMAPを加水分解するための酵素を添加することによって改善され得る。
本発明の1つの目的は、MAP製品を提供することである。
本明細書で使用されるMAPは、現在知られていて、イガイ科の二枚貝軟体動物における、ムラサキイガイ、イガイ、及びミドリイガイ等の海産イガイから精製される、mefp−1、mefp−2、mefp−3、mefp−4、mefp−5、mefp−6、コラーゲンのプレ−COL−P、プレ−COL−D、プレ−COL−NG、ならびにイガイ足糸基質タンパク質のPTMP及びDTMPを含む、11のMAP亜型から成る群から選択される1つか、またはいくつかの混合物を指す。本明細書で使用されるMAPは、水溶液中で、pH1.0〜7.0の範囲、特に、そのより良好な治療結果のためにpH3.0〜6.5の範囲のpH値を有し得る。
本明細書で使用されるMAPは、以下の調製法を使用して得られる場合があり、例えば、中国特許第ZL2007/10179491.0号に従って混合吸着クロマトグラフィーを使用することによってMAPを分離し、精製するための方法、中国特許第ZL2007/10179492.5号に従ってカルボキシメチルイオン交換クロマトグラフを使用することによってMAPを精製するための方法、及び中国特許第ZL2009/10087567.6号に従って塩析及び透析法を使用することによってMAPを分離し、精製するための方法である。
本明細書で使用されるMAPは、溶液または凍結乾燥粉末の形態であり得、特に、製品のMAP濃度は、0.1〜15.0mg/mLであり得る。濃度が過度に低いとき、MAPは、良好な効果を有さず、濃度が過度に高いとき、それは、皮膚メラニンの治療に好ましくない細胞毒性、皮膚炎等を引き起こし得る。
本明細書で使用されるMAPはまた、液体製剤を調製するために賦形剤と組み合され得る。例示的なMAP液体製剤は、MAP貯蔵液または凍結乾燥粉末をある濃度またはpH値に溶解するか、または希釈することによって調製され、溶解または希釈に使用される溶液は、水、生理食塩水、リン酸塩溶液、酢酸塩溶液、ホウ酸塩溶液等であり得る。最終製品中のMAPは、pH1.0〜7.0の範囲、特に、そのより良好な治療結果のために3.0〜6.5の範囲のpH値を有し得る。
本明細書で使用されるMAPはまた、ゲル製剤を調製するために賦形剤と組み合され得る。例示的なMAPゲル製剤は、MAP溶液または凍結乾燥粉末をゲル基質材と混合することによって調製され、ゲル基質材は、セルロース誘導体、カルボマー及びアルギン酸塩、トラガカントガム、ゼラチン、ペクチン、カラギナン、ジェランガム、スターチ、キサンタンゴム、カチオン性グアーガム、寒天、非セルロース多糖類、ビニルポリマー、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ならびにカルボキシビニルポリマーの1つか、または任意の組み合わせであり得る。
本明細書で使用されるMAPはまた、ローションを調製するために賦形剤と組み合され得る。例示的なMAPローションは、MAP溶液または凍結乾燥粉末をローション基質と混合することによって作製され、該ローション基質は、セルロース誘導体、グリセリン、非セルロース多糖類、及びプロパンジオールの1つか、または任意の組み合わせを含み得る。
本明細書で使用されるMAPはまた、ペーストを調製するために賦形剤と組み合され得る。例示的なMAPペーストは、MAPをペースト基質材と混合することによって作成され、該ペースト基質材は、グリセリン、ワセリン、パラフィン等を含み得る。
本明細書で使用されるMAPは、皮膚表面上での適用のための包帯または治療パッチを調製するために基質材と更に組み合され得る。例示的なMAP治療パッチ中の液体は、MAP溶液、またはセルロース誘導体、カルボマー及びアルギン酸塩、トラガカントガム、ゼラチン、ペクチン、カラギナン、ジェランガム、スターチ、キサンタンゴム、カチオン性グアーガム、寒天、非セルロース多糖類、ビニルポリマー、アクリル樹脂、ポリビニルアルコールまたはカルボキシビニルポリマー、ゼラチン、アイシングラス、ペクチン、アルギン酸塩、グリセリン、ワセリン、パラフィン、ポリエチレングリコール、ビタミン、ならびにグルタチオンの1つ以上とのその組み合わせであり得る。上記のMAP溶液または組成物は、ガーゼ、不織布、または絹紙等の基質材に含浸させ、治療パッチは、例えば、絆創膏、パック、アイマスク、ハンドマスク、フットマスク等であり得る。
グリセリン、ポリエチレングリコール、ビタミン、及びグルタチオン等の、保湿及び抗酸化能力を強化することが可能な、当技術分野で知られている成分は、上記の様々な製剤に更に添加され得、それらは、それらの保湿及び抗酸化能力を更に改善するためにMAPを含有する。
アミノ酸、コラーゲン、及びヒアルロン酸等の成分、ならびにアロエ、ブドウ種子、茶葉、朝鮮人参、及びカタツムリからの抽出物は、上記の様々な製剤に更に添加され得、それらは、皮膚及び皮膚の副器官を助長するその能力を改善し、その柔軟性を改善するためにMAPを含有する。
全ての上記の製剤は、当技術分野で知られている方法で調製され得、詳細な操作ステップに関して、例えば、「Pharmaceutical Preparation」が参照され得る。
本明細書で使用されるMAPは、薬学的に許容される担体と併せて薬物を調製するための主原料として使用され得る。薬物は、液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤であり得る。薬物は、外面的に適用され得、特に、皮膚上で外面的に適用され得る。
本明細書で使用されるMAPは、医療デバイスを調製するための主原料として使用され得る。本明細書で使用される用語、医療デバイスは、人体上で直接的または間接的に使用される材料、または他の同様もしくは関連のある物体を指す。医療デバイスは、液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤であり得る。医療デバイスは、外面的に適用され得、特に、皮膚上で外面的に適用され得る。
本明細書で使用されるMAPは、化粧品の分野で許容される賦形剤と併せて化粧品を調製するための主原料として使用され得る。化粧品は、液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤であり得る。化粧品は、外面的に適用され得、特に、皮膚上で外面的に適用され得る。
本明細書で使用されるMAPは、消毒製品の分野で許容される賦形剤と併せて化粧品を調製するための主原料として使用され得る。本明細書で使用される用語、消毒製品は、消毒剤、消毒デバイス、生理用品、及び化学的、物理的、または生物学的な様式で環境における病原微生物を死滅させるか、または除去する使い捨て医療物品を指す。消毒製品は、液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤であり得る。消毒製品は、外面的に適用され得、特に、皮膚上で外面的に適用され得る。
本明細書で使用されるMAPは、ヘルスケア製品または食品の分野で許容される賦形剤と併せてヘルスケア製品または食品を調製するための主原料として使用され得る。ヘルスケア製品または食品は、液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤であり得る。ヘルスケア製品または食品は、外面的に適用され得るか、または食べることが可能であり、特に、皮膚上で外面的に適用され得る。
本明細書で使用されるMAPは、家庭用化学物質の分野で許容される賦形剤と併せて家庭用化学物質を調製するための主原料として使用され得る。本明細書で使用される用語、家庭用化学物質は、シャンプー、バスジェル等を含む、毎日使用するための化学製品を指す。家庭用化学物質は、液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤であり得る。家庭用化学物質は、外面的に適用され得、特に、皮膚上で外面的に適用され得る。
本発明の別の目的は、メラニン色素沈着の治療及び予防におけるMAP製品の使用を提供することである。特に、肝斑、そばかす、及びメラノーシス等の色素症の疾患を治療し、代表的なものとして黒色腫を有する皮膚癌を抑制し、太陽への露出または皮膚疾患、例えば、挫瘡によって潜在的に引き起こされる色素症を予防するための使用が提供される。
本明細書で使用される用語、治療は、特定の健康状態に介入するか、または変化させるプロセス、及び苦痛を軽減するために取られる活動を指す。本明細書で使用される用語、抑制は、組織または有機体が刺激された後、元の損傷を緩和するプロセスを指す。
本明細書で使用される用語、予防は、潜在的な損傷の発生を避けるように、主観的に期待された流れまたは客観的な普遍的法則からの逸脱が生じる状況のために先立つ溶液の調製を指す。
肝斑は、黄褐色の色素の顔の色素沈着を指す。それは、大抵は顎上に対称なちょう形で広がる。
そばかすは、常染色体優性遺伝に属する、顔面皮膚上の黄褐色の色素沈着点を指す。それは、顔、特に、鼻及び2つの頬上に生じる傾向があり、露出した位置、例えば、首、肩、及び手の甲に影響を与え得る。露出していない位置上に発疹は存在しない。損傷は、針の先からサヤマメの大きさの、薄茶色または暗褐色である発疹であり、円形、卵型、または不規則な形である。それらは、群で、分離して、及び一体化せずに分散または分配される。
メラノーシスに関連して、労働者は、アスファルト、コールタール、及び石油製品との長期接触のためか、またはこれらの物質からの揮発物の長期吸入のために、慢性皮膚炎を発症し、最終的に、皮膚上に色素沈着が発症する。
黒色腫は、皮膚及び他の器官のメラニン細胞によって引き起こされる腫瘍である。皮膚黒色腫は、色素性皮膚病変が数ヶ月または数年にわたって著しい変化を受けるという兆候を有する。
皮膚疾患によって引き起こされる色素症は、炎症性皮膚疾患によってか、または様々な薬物によって引き起こされる。例えば、色素沈着は、日光皮膚炎または挫瘡の治療後に起こる。扁平苔癬及び扁平苔癬様薬疹は、色素沈着をもたらす。固定薬疹は、特徴的な輪状の色素沈着傷を残し得る。色素沈着を引き起こし得る薬物には、アミオダロン、テトラサイクリン、ミノサイクリン、ブレオマイシン、シクロホスファミド、抗マラリア薬、例えば、クロロキン及びキニーネ、クロルプロマジン、ならびに露出した部位での皮膚の青灰色の色素沈着を引き起こし得る他のフェノチアジン薬が含まれる。
本発明の一態様によると、MAPは、メラニン色素沈着を治療し、予防するために単独で使用され得る。MAPがメラニン色素沈着を治療し、予防するために単独で使用されるとき、それは、直接か、または微小創傷表面が作られた後に使用され得る。微小創傷表面を作るための方法には、マイクロニードル(ケイ素、二酸化ケイ素、セルロース等で作製され得る)、ローリングニードル(ステンレス鋼、チタニウム、ポリテトラフルオロエチレン等で作製され得る)、レーザー(例えば、フラクショナルレーザー)が含まれる。
本発明の別の態様によると、MAPは、酵素性分解後の使用のために酵素と組み合わされ得、そこで、MAPは、メラニンを形成する酸化プロセスを抑制し、色素の更なる形成プロセスを中断するためにメラニン形成プロセスにおいてドーパ(3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン)と組み合わされる。加えて、MAPの分子量が高く、経皮投与が難しく、利用率が低いとき、MAPの酵素性分解の提供によって、経費投与効率性が改善され、治療効果が向上する。
本明細書で使用される酵素は、(1)様々な源からのトリプシン、例えば、タラの膵臓、雄牛の膵臓、ブタの膵臓、及びオキアミエビから抽出されるトリプシン、(2)様々な源からのコラゲナーゼ、(3)様々な源からのカゼイナーゼ、(4)様々な源からのキモトリプシン、(5)様々な源からのカルボキシペプチダーゼ、(6)様々な源からのケラチナーゼ(ceratinase)、(7)様々な源からのエンテロキナーゼ、(8)様々な源からのレンネット、等であり得る。メラニン治療のためにMAPと併用され得る酵素は、上記の酵素に限定されない。
本発明によると、MAPは、メラニン治療のために酵素と組み合わされることができ、使用の様式は、(1)皮膚表面上の角質層を分解するために、まず酵素を噴霧し、その後、酵素を再度噴霧し、直後にMAPを噴霧し、それらを一定期間共に作用させること、(2)まずMAPを噴霧し、その後、酵素を噴霧し、それらを一定期間共に作用させること、(3)一定期間、MAPを酵素と混合し、その後、使用のためにそれを噴霧すること、(4)まず酵素を噴霧し、その後、MAPを噴霧し、それらを一定期間共に作用させること、を含み得る。
本発明によると、MAP及び酵素が製品を形成する方法は、以下を含み得る。(1)MAP及び酵素は、異なるパッケージに入っている:別々で使用するか、または使用者によって使用前にそれらを混合する、(2)加水分解MAPペプチドの混合物:MAPは、上記の様々な酵素を使用することによって、加水分解ペプチドの混合物に調製され、直接使用のための製品を形成するために酵素活性を終了させるための加熱及び他の手段を使用する、(3)単一の加水分解MAPペプチド:MAPは、上記の様々な酵素を使用することによって、加水分解ペプチドの混合物に調製され、酵素を除去し、ドーパ基を含有しないペプチドを除去し、望まれない分子量を有するペプチドを除去するための、クロマトグラフィー等の単離法を使用し、直接使用のためのドーパ基のみを含有する単一ペプチド製品を得る。
本発明によると、メラニンを治療するために使用されるとき、MAPの酵素に対するモル比は、0.1:1〜100:1の範囲にあり、好ましくは、1:1〜50:1の範囲にある。
好ましい実施形態の詳細な説明
本発明の実施形態は、以下を含む。
1.メラニン色素沈着の治療及び予防におけるMAPの使用。
2.MAPが、亜型のmefp−1、mefp−2、mefp−3、mefp−4、mefp−5、mefp−6、コラーゲンのプレ−COL−P、プレ−COL−D、プレ−COL−NG、ならびにイガイ足糸基質タンパク質のPTMP及びDTMPから成る群から選択される1つか、またはいくつかの混合物であり得る、実施形態1によるMAPの使用。
3.MAP濃度が、0.1〜15.0mg/mLであり得る、実施形態1によるMAPの使用。
4.MAPは、使用時に液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤であり得る、実施形態1によるMAPの使用。
5.最終製品中のMAPが、pH1.0〜7.0の範囲にあり、特に、pH3.0〜6.5の範囲にあり得る、実施形態1によるMAPの使用。
6.メラニン色素沈着は、肝斑、そばかす、メラノーシス、及び他の色素症、ならびに代表的なものとして黒色腫を有する皮膚癌、ならびに太陽への露出または皮膚疾患、例えば、挫瘡によって引き起こされる色素症であり得る、実施形態1〜5の1つによるMAPの使用。
7.MAPは、単独で使用されるか、または使用時に酵素と組み合わされ得る、実施形態1によるMAPの使用。
8.MAPは、直接か、または微小創傷表面が最初に作られた後に使用され得る、実施形態7によるMAPの使用。
9.微小創傷表面を作るための方法は、マイクロニードル(ケイ素、二酸化ケイ素、セルロース等で作製され得る)、ローリングニードル(ステンレス鋼、チタニウム、ポリテトラフルオロエチレン等で作製され得る)、レーザー(例えば、フラクショナルレーザー)を含み得る、実施形態8によるMAPの使用。
10.酵素は、(1)様々な源からのトリプシン、例えば、タラの膵臓、雄牛の膵臓、ブタの膵臓、及びオキアミエビから抽出されるトリプシン、(2)様々な源からのコラゲナーゼ、(3)様々な源からのカゼイナーゼ、(4)様々な源からのキモトリプシン、(5)様々な源からのカルボキシペプチダーゼ、(6)様々な源からのケラチナーゼ(ceratinase)、(7)様々な源からのエンテロキナーゼ、(8)様々な源からのレンネットであり得る、実施形態7によるMAPの使用。
11.MAPと酵素との組み合わせの使用の様式は、(1)皮膚表面上の角質層を分解するために、まず酵素を噴霧し、その後、酵素を再度噴霧し、直後にMAPを噴霧し、それらを噴霧一定期間共に作用させること、(2)まずMAPを噴霧し、その後、酵素を噴霧し、それらを噴霧一定期間共に作用させること、(3)一定期間、MAPを酵素と混合し、その後、使用のためにそれを噴霧する、(4)まず酵素を噴霧し、その後、MAPを噴霧し、それらを噴霧一定期間共に作用させること、を含み得る、実施形態7によるMAPの使用。
12.MAP及び酵素は、異なるパッケージに入り得る、実施形態7によるMAPの使用。
13.MAPと酵素との組み合わせの使用は、加水分解MAPペプチドの混合物の形態での使用であり得る、実施形態7によるMAPの使用。
14.MAPと酵素との組み合わせの使用は、単一の加水分解MAPペプチドの形態での使用であり得る、実施形態7によるMAPの使用。
15.MAPの酵素に対するモル比は、0.1:1〜100:1の範囲にあり、好ましくは、1:1〜50:1の範囲にあり得る、実施形態7によるMAPの使用。
16.組成物は、使用時に液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤である、メラニン色素沈着の治療及び予防のための組成物中の活性成分としてのMAPの使用。
17.組成物は、皮膚上での外用のための組成物である、実施形態16によるMAPの使用。
18.メラニンの治療のための薬物中の活性成分としてのMAPの使用。
19.メラニンの治療のための医療デバイスにおける活性成分としてMAPの使用。
20.メラニンの治療のための化粧品中の活性成分としてのMAPの使用。
21.メラニンの治療のための消毒製品中の活性成分としてのMAPの使用。
22.メラニンの治療のためのヘルスケア製品または食品中の活性成分としてのMAPの使用。
23.メラニンの治療のための家庭用化学物質中の活性成分としてのMAPの使用。
24.MAPは、使用時に酵素と組み合わされる、実施形態16〜23の任意の1つによるMAPの使用。
25.MAP濃度が0.1〜15.0mg/mLであるMAP及び薬学的に許容される担体を含む、メラニン色素沈着の治療のための薬物。
26.MAP濃度が0.1〜15.0mg/mLであるMAP及び医療デバイスの分野で許容される担体を含む、メラニン色素沈着の治療のための医療デバイス。
27.MAP濃度が0.1〜15.0mg/mLであるMAP及び化粧品の分野で許容される担体を含む、メラニン色素沈着の治療のための化粧品。
28.MAP濃度が0.1〜15.0mg/mLであるMAP及び消毒製品の分野で許容される担体を含む、メラニン色素沈着の治療のための消毒製品。
29.MAP濃度が0.1〜15.0mg/mLであるMAP及びヘルスケア製品または食品の分野で許容される担体を含む、メラニン色素沈着の治療のためのヘルスケア製品または食品。
30.MAP濃度が0.1〜15.0mg/mLであるMAP及び家庭用化学物質の分野で許容される担体を含む、メラニン色素沈着の治療のための家庭用化学物質。
31.酵素を更に含む、実施形態25〜30の任意の1つによる薬物。
本発明は、特定の実施形態を参照して以下に更に説明される。本発明によるMAPまたはMAPの様々な製剤から形成される薬物、医療デバイス、化粧品、消毒製品、ヘルスケア製品もしくは食品、または家庭用化学物質が対象物上に適用されるとき、それは、上述の意図のために使用されることができ、上述の機能を提示することが留意されるべきである。本発明の範囲内の全ての製剤が試験済みであり、そのごく一部のみが、説明の目的で実施形態において以下に説明され、しかしながら、それらは、本発明への制限として解釈されるべきではない。
他に特に記載がない限り、本発明で使用される全ての試薬は、市場で市販される。
実施例1:肝斑の治療におけるMAPゲル化粧品の使用。
MAP溶液を、ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、及びグリセリンと2:2:1:2の質量比で混合し、3mg/gのMAP濃度を有するMAPゲル化粧品を得る。
肝斑を有する患者を10人集める。選択された患者は、顎を罹患し、斑点の色が暗褐色であることが必要である。彼らは、皮膚科医によって診断され、その後、試験のためにグループに参加する。上記のMAPゲル化粧品を、1日1回患部に塗り、ゲルを、毎回、患部の表面にむらなく塗る。患部の色素値を、色素計測装置を使用して10日ごとに測定する。10人の患者に対して、患部の色素値は、MAPゲル化粧品の適用後50日で9%低下し(表1を参照されたい)、MAP製品の長期使用は、肝斑の位置での色素沈着を低減できることを証明する。
表1:
Figure 2018522000
実施例2:肝斑の治療におけるMAP家庭用化学物質の使用。
MAP溶液を、プロパンジオール及びグリセリンと2:2:1の質量比で混合し、1.5mg/gのMAP濃度を有するMAP家庭用化学ローションを得る。
肝斑を有する患者を10人集める。選択された患者は、顎を罹患し、斑点の色が暗褐色であることが必要である。彼らは、皮膚科医によって診断され、その後、試験のためにグループに参加する。上記のMAP家庭用化学ローションを、1日2回患部に塗り、家庭用化学ローションを、毎回、患部の表面にむらなく塗る。患部の色素値を、色素計測装置を使用して10日ごとに測定する。10人の患者に対して、患部の色素値は、MAP家庭用化学ローションの適用後50日で7.3%低下し(表2を参照されたい)、MAP製品の長期使用は、肝斑の位置での色素沈着を低減できることを証明する。
表2:
Figure 2018522000
実施例3:肝斑の治療におけるMAP液状医療デバイスの使用。
20.0mg/mLの濃度を有する1mLのMAP溶液を取り、9mLの0.1%クエン酸溶液を添加し、2.0mg/mLのMAP濃度を有する水溶液を調製する。1.0mgのタラの酵素を取り、1.0mLの脱イオン水を添加し、1.0mg/mLの濃度を有する溶液を調製する。
試験のために皮膚科医によって診断された肝斑を有する患者を30人集める。患者は、患部に褐色斑点を有する。
選択された患者を、3つのグループに無作為に分類する。グループAと表示される第1のグループに対して、市販のしみ取り液体を患部に塗る。グループBと表示される第2のグループに対し、上記のMAP液状医療デバイスを患部に噴霧し、グループCと表示される第3のグループに対し、MAP液状医療デバイスと酵素との組成物を患部に噴霧し、使用の際には、MAPをまず噴霧し、その後、酵素製剤を噴霧する。全ての3グループに対して、1日当たり3回の薬物投与があり、用量は、薬物が患部にむらなく塗られるように十分である。使用前に、患部のメラニン値、及び患部を囲み、かつ有色斑点を有さない部位のメラニン値を測定する。患部のメラニン値を10〜30日ごとに測定し、患部でのメラニン変化率を計算する(結果に関して表3を参照されたい)。
メラニン変化率を、以下の式を使用して計算する。
(使用前のメラニン値−使用後のメラニン値)/(使用前のメラニン値−正位置のメラニン値)×100%
表3:
Figure 2018522000
結果は、市販のしみ取り製品と比較して、90日間のMAP液状医療デバイスの使用後、患部での色素値変化の比率は、1倍以上であり、しみ取り効果は、市販の製品の効果より良好であることを示す。90日間のMAP液状医療デバイスと酵素との組み合わせの使用後、患部での色素値変化の比率は、最大28.2%に達成し、それは、患部での肝斑を改善することに対して有意な効果を得る。更に、MAP製品単独での使用と比較して、MAP製品と酵素との組み合わせた使用は、患部での色素値変化の比率を1倍増加させ、それは、肝斑の治療に対してより好ましい。
実施例4:肝斑の治療におけるMAPヒドロゲル化粧品の使用。
10gのカルボキシメチルセルロースナトリウムを取り、20mLの脱イオン水を添加し、ゲル基質を得るために、完全に溶解するまで90℃の槽に30分間置き、10.0mg/mLの濃度を有する2.5mLのMAP溶液を別に取り、それを、撹拌しながらゲル基質に添加し、MAP濃度が1.1mg/mLであるMAPヒドロゲル化粧品を形成するために均一に混合する。1.0mgのタラの酵素を取り、1.0mLの脱イオン水を添加し、1.0mg/mLの濃度を有する溶液を調製する。
試験のために皮膚科医によって診断された肝斑を有する患者を20人集める。患者は、患部に褐色斑点を有する。
選択された患者に対して、上記のMAPヒドロゲル化粧品を患部に噴霧し、使用時に、1日3回、MAPヒドロゲル化粧品をまず噴霧し、その後、酵素製剤を噴霧する。使用前に、患部のメラニン値、及び患部を囲み、かつ有色斑点を有さない部位のメラニン値を測定する。患部のメラニン値を10〜30日ごとに測定し、患部でのメラニン変化率を計算する(結果に関して表4を参照されたい)。
メラニン変化率を、以下の式を使用して計算する。
(使用前のメラニン値−使用後のメラニン値)/(使用前のメラニン値−正位置のメラニン値)×100%
表4:
Figure 2018522000
結果は、10日間のMAPヒドロゲル化粧品及び酵素の使用後、患部での色素値が低下し始め、使用期間の延長とともに、患部での色素値変化の比率が増加することを示す。90日間の使用以降、患部での色素変化は、1/3を超える。本発明によるMAP製品は、肝斑の位置での色素沈着を緩和することができ、肝斑の治療に使用されることができる。
実施例5:そばかすの治療におけるMAP液状薬の使用。
10.0mg/mLの濃度を有する1mLのMAP溶液を取り、9mLの0.1%クエン酸溶液を添加し、1.0mg/mLのMAP濃度を有する液状薬を調製する。1.0mgのトリプシンを取り、1.0mLの脱イオン水を添加して、1.0mg/mLの濃度を有する溶液を調製する。
試験のために皮膚科医によって診断されたそばかすを有する患者を20人集める。患者は、患部に褐色斑点を有する。
選択された患者に対して、上記のMAP液状薬を患部に噴霧し、使用時に、1日3回、MAP液状薬をまず噴霧し、その後、酵素製剤を噴霧する。使用前に、患部のメラニン値、及び患部を囲み、かつ有色斑点を有さない部位のメラニン値を測定する。患部のメラニン値を10〜30日ごとに測定し、患部でのメラニン変化率を計算する(結果に関して表5を参照されたい)。
メラニン変化率を、以下の式を使用して計算する。
(使用前のメラニン値−使用後のメラニン値)/(使用前のメラニン値−正位置のメラニン値)×100%
表5:
Figure 2018522000
結果は、10日間のMAP液状薬及び酵素の使用後、患部での色素値が低下し始め、使用期間の延長とともに、患部でのメラニン変化の比率が増加することを示す。90日間の使用以降、患部での色素変化は、最大35.2%に到達し、本発明によるMAP製品は、そばかすを有する患者に対して色素沈着を緩和することができ、そばかすの治療に使用されることができることを証明する。
実施例6:そばかすの治療におけるMAP化学ローションの使用。
ローション基質を得るためにプロパンジオールとプロパントリオールとを1:1の割合で混合し、10.0mg/mLの濃度を有する2.5mLのMAP溶液を別に取り、それを、撹拌しながらローション基質に添加し、MAP濃度が3.0mg/mLであるMAP家庭用化学ローションを形成するために均一に混合する。
試験のために皮膚科医によって診断されたそばかすを有する患者を30人集める。患者は、患部に褐色斑点を有する。
選択された患者を、3つのグループに無作為に分類する。グループAと表示される第1のグループに対して、市販のしみ取り液体を塗る。グループBと表示される第2のグループに対し、上記のMAP家庭用化学ローションを直接塗り、グループCと表示される第3のグループに対し、患部に微小創傷表面を作るためにマイクロニードルをまず使用し、その後、患部にMAP家庭用化学ローションを塗る。全ての3グループに対して、1日当たり3回の薬物投与があり、用量は、薬物が患部にむらなく塗られるように十分である。使用前に、患部のメラニン値、及び患部を囲み、かつ有色斑点を有さない部位のメラニン値を測定する。MAPを使用した後、患部のメラニン値を10〜30日ごとに測定し、患部でのメラニン変化率を計算する(結果に関して表6を参照されたい)。
メラニン変化率を、以下の式を使用して計算する。
(使用前のメラニン値−使用後のメラニン値)/(使用前のメラニン値−正位置のメラニン値)×100%
表6:
Figure 2018522000
結果は、市販の製品と比較して、90日間のMAP家庭用化学ローションの使用後、メラニン変化率は、3倍増加することを示す。90日間のMAP家庭用化学ローションと酵素との組み合わせの使用後、患部での色素値変化の比率は、最大42.6%に達成し、それは、患部でのそばかす色素沈着を改善することに対して有意な効果を得る。更に、MAP製品単独での使用と比較して、MAP製品と酵素との組み合わせた使用は、患部での色素値変化の比率を2.5倍増加させ、それは、そばかすの治療に対してより好ましい。
実施例7:メラノーシスの治療におけるMAPローション化粧品の使用。
MAP濃度が5.5mg/mLであるMAPローション化粧品を形成するために、MAP凍結乾燥粉末を、ゼラチン、アイシングラス、及びグリセリンと3:1:1:0.5の割合で混合する。
皮膚科医によって診断されたメラノーシスを有する患者を12人集める。患者は、90日間連続で試験部位を完全に覆うことが可能な量で1日2回、上記のMAPローション化粧品を使用する。
色素計測装置を使用して、患部の色素の状況を測定する。20日間の連続使用後、患部の平均色素値は、初期値の約96%に減少し始める。90日目に、患部の色素値は、初期値の82.6%に減少し(表7を参照されたい)、本発明によるMAP製品の使用は、メラノーシスにおける色素沈着を減少させることができることを証明する。
表7:
Figure 2018522000
実施例8:メラノーシスの治療におけるMAPゲル状ヘルスケア製品の使用。
MAP濃度が10.0mg/mLであるMAPローション化粧品を形成するために、MAP溶液を、ゼラチン及びグリセリンと1:1:1の割合で混合する。
皮膚科医によって診断されたメラノーシスを有する患者を12人集める。患者は、90日間連続で試験部位を完全に覆うことが可能な用量で1日2回、上記のMAPゲル状ヘルスケア製品を使用する。
色素計測装置を使用して、患部の色素の状況を測定する。20日間の連続使用後、患部の平均色素値は、初期値の96%に低下し始める。90日目に、患部の色素値は、初期値の80%に低下し(表8を参照されたい)、本発明によるMAP製品の使用は、メラノーシスにおける色素沈着を減少させることができることを証明する。
表8:
Figure 2018522000
実施例9:メラノーシスの治療におけるMAP液状ヘルスケア製品の使用。
10.0mg/mLの濃度を有する10mLのMAP溶液を取り、10mLの0.001%酢酸溶液を添加し、5.0mg/mLのMAP濃度を有する水溶液を調製する。
試験のために皮膚科医によって診断されたメラノーシスを有する患者を12人集める。レーザーによる微小創傷技術を使用して、患者の試験表面上に微小創傷表面を作り、その後、上記のMAP液状ヘルスケア製品を、90日間連続で試験部位を完全に覆うことが可能な量で1日2回使用する。
使用前に、患部のメラニン値、及び患部を囲み、かつ有色斑点を有さない部位のメラニン値を測定する。患部のメラニン値を10〜30日ごとに測定し、患部でのメラニン変化率を計算する(結果に関して表9を参照されたい)。
メラニン変化率を、以下の式を使用して計算する。
(使用前のメラニン値−使用後のメラニン値)/(使用前のメラニン値−正位置のメラニン値)×100%
表9:
Figure 2018522000
結果は、MAP液状ヘルスケア製品の使用後、患部での色素値が低下し始め、使用期間の延長とともに、患部でのメラニン変化の比率が増加することを示す。90日間の使用以降、患部での色素変化は、最大42.2%に到達し、本発明によるMAP製品は、メラノーシスを有する患者に対して色素沈着を緩和することができ、メラノーシスの治療に使用されることができることを証明する。
実施例10:メラノーシスの治療におけるMAPヒドロゲル医療デバイスの使用。
MAP濃度が2.5mg/mLであるMAPヒドロ−ローション医療デバイスを得るために、MAP、カルボマー、及びプロパンジオールを1:1:2の質量比で混合する。
試験のために皮膚科医によって診断されたメラノーシスを有する患者を12人集める。ローリングニードルによる微小創傷技術を使用して、患者の試験表面上に微小創傷表面を作り、その後、MAPヒドロゲル医療デバイスを、90日間連続で試験部位を完全に覆うことが可能な量で1日2回使用する。
使用前に、患部のメラニン値、及び患部を囲み、かつ有色斑点を有さない部位のメラニン値を測定する。MAPの使用後、患部のメラニン値を10〜30日ごとに測定し、患部でのメラニン変化率を計算する(結果に関して表10を参照されたい)。
メラニン変化率を、以下の式を使用して計算する。
(使用前のメラニン値−使用後のメラニン値)/(使用前のメラニン値−正位置のメラニン値)×100%
表10:
Figure 2018522000
結果は、10日間のMAPヒドロゲル医療デバイスの使用後、患部での色素値が低下し始め、使用期間の延長とともに、患部でのメラニン変化の比率が増加することを示す。90日間の使用以降、患部での色素変化は、最大39.2%に到達し、本発明によるMAP製品は、メラノーシスを有する患者に対して色素沈着を緩和することができ、メラノーシスの治療に使用されることができることを証明する。
実施例11:熱傷後のメラニン色素沈着を抑制するための治療におけるMAP液状化粧品の使用。
MAP溶液を取り、pHを4.0に調整するために0.01%クエン酸を添加し、MAP濃度が10.0mg/mLであるMAP液状化粧品を得る。
熱傷後の治癒段階にある患者5人を集め、患者の熱傷面積は、ヒトの体表面積の2%より多く、対象者は、インフォームドコンセント用紙に自発的に署名した後、試験に参加する。患者は、上記のMAP液状化粧品を、毎回、患部をむらなく覆うことが可能な量で1日3回使用する。試験の間、同じ体の隣接部位を対照として選択し、すなわち、同じ体の2つの部位が選択され、そのうち一方に上記のMAP液状化粧品を塗り(試験群)、その他方を、通常の手順に従って処理する(対照群)。使用0日目、使用7日目、及び使用14日目に、試験群、対照群、及び健常な皮膚それぞれの色素を判定する(表11を参照されたい)。14日間の治療後、明らかなメラニン色素沈着は、MAP液状化粧品を使用することによって熱傷から回復した皮膚上に見られないが、明らかな色素沈着が、MAP液状化粧品を使用しなかった皮膚上に見られた。
表11:
Figure 2018522000

Claims (22)

  1. メラニン色素沈着の治療及び予防におけるMAPの使用。
  2. 前記MAPが、亜型のmefp−1、mefp−2、mefp−3、mefp−4、mefp−5、mefp−6、コラーゲンのプレ−COL−P、プレ−COL−D、プレ−COL−NG、ならびにイガイ足糸基質タンパク質のPTMP及びDTMPから成る群から選択される1つか、またはいくつかの混合物である、請求項1に記載のMAPの使用。
  3. MAP濃度が、0.1〜15.0mg/mLである、請求項1に記載のMAPの使用。
  4. 前記MAPは、使用時に液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤である、請求項1に記載のMAPの使用。
  5. 最終製品中のMAPが、pH1.0〜7.0の範囲にあり、特に、pH3.0〜6.5の範囲にある、請求項1に記載のMAPの使用。
  6. 前記メラニン色素沈着は、肝斑、そばかす、メラノーシス、及び他の色素症、代表的なものとして黒色腫を有する皮膚癌、ならびに太陽への露出または皮膚疾患、例えば、挫瘡によって引き起こされる色素症である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のMAPの使用。
  7. 前記MAPは、単独で使用されるか、または使用時に酵素と組み合わされる、請求項1に記載のMAPの使用。
  8. 前記MAPは、直接か、または微小創傷表面が最初に作られた後に使用される、請求項7に記載のMAPの使用。
  9. 微小創傷表面を作るための方法は、マイクロニードル、ローリングニードル、及びレーザーを含む、請求項8に記載のMAPの使用。
  10. 前記酵素は、様々な源からのトリプシン、様々な源からのコラゲナーゼ、様々な源からのカゼイナーゼ、様々な源からのキモトリプシン、様々な源からのカルボキシペプチダーゼ、様々な源からのケラチナーゼ(ceratinase)、様々な源からのエンテロキナーゼ、及び様々な源からのレンネットである、請求項7に記載のMAPの使用。
  11. MAPと酵素との組み合わせの使用の様式は、皮膚表面上の角質層を分解するために、まず前記酵素を噴霧し、その後、前記酵素を再度噴霧し、直後にMAPを噴霧し、それらを一定期間共に作用させること、まずMAPを噴霧し、その後、前記酵素を噴霧し、それらを一定期間共に作用させること、一定期間、MAPを前記酵素と混合し、その後、使用のためにそれを噴霧すること、まず前記酵素を噴霧し、その後、MAPを噴霧し、それらを一定期間共に作用させることを含む、請求項7に記載のMAPの使用。
  12. MAPと前記酵素との組み合わせの前記使用は、異なるパッケージに入ったMAP及び前記酵素、加水分解MAPペプチドの混合物の形態、及び単一の加水分解MAPペプチドの形態を含む、請求項7に記載のMAPの使用。
  13. MAPの前記酵素に対するモル比は、0.1:1〜100:1の範囲にあり、好ましくは、1:1〜50:1の範囲にある、請求項7の記載によるMAPの使用。
  14. メラニン色素沈着の治療及び予防のための組成物中の活性成分としてのMAPの使用であって、前記組成物は、使用時に液体製剤、ゲル製剤、ローション、ペースト、治療パッチ、または泡沫製剤である、MAPの使用。
  15. 前記組成物は、皮膚上での外用のための組成物である、請求項15に記載のMAPの使用。
  16. メラニン色素沈着の治療及び予防のための薬物中の活性成分としてのMAPの使用。
  17. メラニン色素沈着の治療及び予防のための医療デバイスにおける活性成分としてMAPの使用。
  18. メラニン色素沈着の治療及び予防のための化粧品中の活性成分としてのMAPの使用。
  19. メラニン色素沈着の治療及び予防のための消毒製品中の活性成分としてのMAPの使用。
  20. メラニン色素沈着の治療及び予防のためのヘルスケア製品または食品中の活性成分としてのMAPの使用。
  21. メラニン色素沈着の治療及び予防のための家庭用化学物質中の活性成分としてのMAPの使用。
  22. MAPが、使用時に酵素と組み合わされる、請求項16〜23のいずれか1項に記載のMAPの使用。
JP2017568248A 2015-07-20 2015-07-20 メラニンに関連する疾患の治療及び予防におけるイガイ接着タンパク質製品の適用 Active JP6778220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/084494 WO2017011984A1 (zh) 2015-07-20 2015-07-20 贻贝粘蛋白产品治疗和预防黑色素相关疾病中的应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018522000A true JP2018522000A (ja) 2018-08-09
JP6778220B2 JP6778220B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=57833528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017568248A Active JP6778220B2 (ja) 2015-07-20 2015-07-20 メラニンに関連する疾患の治療及び予防におけるイガイ接着タンパク質製品の適用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10675327B2 (ja)
EP (1) EP3326640B1 (ja)
JP (1) JP6778220B2 (ja)
KR (1) KR102468524B1 (ja)
CN (2) CN108135972B (ja)
AU (1) AU2015402833B2 (ja)
BR (1) BR112018000955A2 (ja)
CA (1) CA2992315A1 (ja)
DK (1) DK3326640T3 (ja)
HK (1) HK1255896A1 (ja)
MX (1) MX2018000335A (ja)
SG (1) SG11201800201QA (ja)
WO (1) WO2017011984A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11744865B2 (en) 2021-04-27 2023-09-05 Amorepacific Corporation Composition for inhibiting lipofuscin accumulation or removing lipofuscin

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108135972B (zh) 2015-07-20 2022-07-01 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品治疗和预防黑色素相关疾病中的应用
WO2017011986A1 (zh) 2015-07-20 2017-01-26 赵兵 一种空气过滤装置
BR112018000953A2 (pt) 2015-07-20 2018-09-11 Bengt I. Samuelsson Institute Of Life Science Research produto de proteína adesiva de mexilhão e aplicações do mesmo na supressão de inflamações de pele
WO2017028025A1 (zh) 2015-08-14 2017-02-23 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制粘膜炎症的应用
CN114533850A (zh) * 2017-07-05 2022-05-27 江阴贝瑞森制药有限公司 肽的抗炎用途
CN110542996B (zh) * 2019-09-27 2024-05-03 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组
CN114057833B (zh) * 2021-11-02 2024-03-19 浙江工业大学 基于减少黑色素沉淀功效的贻贝多肽、多肽粉及制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508356A (ja) * 1991-05-31 1994-09-22 グリアテック,インコーポレーテッド アニオン性ポリマーによる細胞侵入及び線維過多の抑制に基づく方法及び組成物
JP2002517300A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 微小針デバイスおよび製造方法ならびにそれらの使用
CN102302417A (zh) * 2011-09-13 2012-01-04 佛山市安安美容保健品有限公司 一种含有海洋生物活性物质的全效防晒乳液
CN104323927A (zh) * 2014-11-06 2015-02-04 济南星河康泰贸易有限公司 贻贝粘蛋白在制备皮肤美容化妆品上的应用
CN104645313A (zh) * 2015-01-28 2015-05-27 南京航空航天大学 一种修复止痒贻贝粘蛋白凝胶剂及其制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2043109C1 (ru) 1992-03-17 1995-09-10 Маина Александровна Бичурина Способ ингибиции вируса гриппа серотипов а и в
CN1112831A (zh) 1994-05-30 1995-12-06 乌力吉 含蜗牛提取液的长效多功能营养护肤水及其制法
NZ314867A (en) 1997-05-21 1999-04-29 Mcfarlane Lab New Zealand Ltd Glucosamine and mussel extract compositions for use as anti-inflammatories
US20020018787A1 (en) 1999-05-21 2002-02-14 Roger V. Kendall Methods and compositions for modulating immune response and for the treatment of inflammatory disease
DE60038320D1 (de) 1999-07-21 2008-04-24 Bomac Research Ltd Mittel zur bekämpfung von entzündungen und/oder degenerativen erkrankungen
WO2001012146A1 (en) * 1999-08-16 2001-02-22 Playtex Products, Inc. Sunscreen lotion or spray composition
US6770302B2 (en) 2001-03-30 2004-08-03 Department Of Biotechnology Indian green mussel (Perna viridis) as a source of anti-HIV activity
US7074433B2 (en) 2001-03-30 2006-07-11 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the cure and control of Diabetes mellitus using natural products from Perna viridis
US6905710B2 (en) 2001-08-31 2005-06-14 Council Of Scientific And Industrial Research Pharmaceutical composition useful for inhibition of osteoclast formation and a process for the extraction of mussel hudrolysate from indian green mussel
US20060275370A1 (en) 2002-07-25 2006-12-07 Yih-Lin Chung Method and compositions for treatment of epithelial damage
US7704518B2 (en) 2003-08-04 2010-04-27 Foamix, Ltd. Foamable vehicle and pharmaceutical compositions thereof
CA2553775A1 (en) 2004-01-20 2005-08-11 Richard F. Harty Compositions and methods of treatment for inflammatory diseases
CN101348520B (zh) 2007-12-14 2011-10-12 顾铭 一种使用混合吸附色谱分离纯化贻贝粘蛋白的方法
CN101348518B (zh) 2007-12-14 2011-09-28 顾铭 一种使用羧甲基离子交换色谱纯化贻贝粘蛋白的方法
CN101585874B (zh) 2009-06-30 2012-08-22 江阴贝瑞森生化技术有限公司 一种使用盐析和透析分离纯化贻贝粘蛋白的方法
JP2012526155A (ja) 2009-08-25 2012-10-25 ポステック アカデミー−インダストリー ファンデーション イガイ接着蛋白質またはその変異体に陰イオン性高分子が含まれたコアセルベート
KR101147847B1 (ko) 2010-06-02 2012-05-24 건국대학교 산학협력단 패류 유래 기능성 펩티드의 분리 정제 방법 및 기능성 펩티드의 용도
CN101991840B (zh) 2010-09-26 2012-09-05 浙江海洋学院 抗前列腺癌贻贝酶解提取物的制备方法及应用
KR101384746B1 (ko) 2011-08-24 2014-04-14 포항공과대학교 산학협력단 홍합 접착 단백질을 이용한 다양한 기능성 생체분자의 표면 고정화
WO2013143077A1 (zh) 2012-03-28 2013-10-03 江阴贝瑞森生化技术有限公司 使用多模式色谱纯化贻贝粘蛋白的方法
WO2014186937A1 (zh) 2013-05-20 2014-11-27 Gao Min 贻贝粘蛋白凝胶的制备方法、贻贝粘蛋白凝胶及其应用
CN103520766A (zh) 2013-09-25 2014-01-22 高敏 贻贝粘蛋白液体产品、其制备方法及其应用
CN104645320A (zh) * 2015-01-28 2015-05-27 南京航空航天大学 一种创面修复用贻贝粘蛋白凝胶剂及其制备方法和应用
CN104857552B (zh) 2015-05-18 2018-08-10 赵明 一种止血贴及其制备方法
CN108135972B (zh) 2015-07-20 2022-07-01 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品治疗和预防黑色素相关疾病中的应用
BR112018000953A2 (pt) 2015-07-20 2018-09-11 Bengt I. Samuelsson Institute Of Life Science Research produto de proteína adesiva de mexilhão e aplicações do mesmo na supressão de inflamações de pele
WO2017028025A1 (zh) 2015-08-14 2017-02-23 江阴市本特塞缪森生命科学研究院有限公司 贻贝粘蛋白产品及其抑制粘膜炎症的应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06508356A (ja) * 1991-05-31 1994-09-22 グリアテック,インコーポレーテッド アニオン性ポリマーによる細胞侵入及び線維過多の抑制に基づく方法及び組成物
JP2002517300A (ja) * 1998-06-10 2002-06-18 ジョージア テック リサーチ コーポレイション 微小針デバイスおよび製造方法ならびにそれらの使用
CN102302417A (zh) * 2011-09-13 2012-01-04 佛山市安安美容保健品有限公司 一种含有海洋生物活性物质的全效防晒乳液
CN104323927A (zh) * 2014-11-06 2015-02-04 济南星河康泰贸易有限公司 贻贝粘蛋白在制备皮肤美容化妆品上的应用
CN104645313A (zh) * 2015-01-28 2015-05-27 南京航空航天大学 一种修复止痒贻贝粘蛋白凝胶剂及其制备方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FOOD CHEMISTRY, vol. 138, JPN6019011301, 2013, pages 1713 - 1719, ISSN: 0004186732 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11744865B2 (en) 2021-04-27 2023-09-05 Amorepacific Corporation Composition for inhibiting lipofuscin accumulation or removing lipofuscin

Also Published As

Publication number Publication date
CN108135972B (zh) 2022-07-01
KR102468524B1 (ko) 2022-11-18
US20180221444A1 (en) 2018-08-09
MX2018000335A (es) 2018-05-22
AU2015402833A1 (en) 2018-01-25
DK3326640T3 (en) 2021-09-06
EP3326640A1 (en) 2018-05-30
EP3326640B1 (en) 2021-08-25
AU2015402833B2 (en) 2022-01-06
CN115634282A (zh) 2023-01-24
HK1255896A1 (zh) 2019-08-30
WO2017011984A1 (zh) 2017-01-26
JP6778220B2 (ja) 2020-10-28
SG11201800201QA (en) 2018-02-27
EP3326640A4 (en) 2019-04-17
BR112018000955A2 (pt) 2018-09-11
CA2992315A1 (en) 2017-01-26
CN108135972A (zh) 2018-06-08
US11090360B2 (en) 2021-08-17
US10675327B2 (en) 2020-06-09
KR20180031679A (ko) 2018-03-28
US20200323956A1 (en) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6778220B2 (ja) メラニンに関連する疾患の治療及び予防におけるイガイ接着タンパク質製品の適用
KR102468519B1 (ko) 피부 염증의 억제에서의 홍합 접착 단백질 제품 및 이의 적용
CN106344956A (zh) 一种壳聚糖抑菌促愈合凝胶及其制备方法
WO2017011983A1 (zh) 贻贝粘蛋白用于皮肤和皮肤附属器官的防护
EP3586926B1 (en) Compositions and methods for treating skin conditions using light and glucosamine hydrochloride
KR102631501B1 (ko) 광 및 폴리카르복실산을 사용하여 피부 병태를 치료하기 위한 조성물 및 방법
CN108635253A (zh) 一种婴幼儿蛋黄油化妆品
CN101283956A (zh) 胆碱酯酶在治疗或改善皮肤症状的皮肤护理用品中的应用
US11260111B2 (en) Mussel adhesive protein product and applications thereof in suppression of skin inflammations
JP7483331B2 (ja) 光及びグルコサミン塩酸塩を使用して皮膚状態を治療するための組成物及び方法
KR102047193B1 (ko) 글루타밀아미도에틸인돌을 활성 성분으로 포함하는 피부 트러블 개선용 외용제 조성물 및 광역학적 치료 조성물
RU2702347C2 (ru) Лечение или профилактика себорейного кератоза с применением артемизинина и его производных
KR20040043596A (ko) 셀룰로스를 유효성분으로 함유하는 항각질 조성물
CN106729644A (zh) 一种温和多效消疣剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6778220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250