JP2018521270A - デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法及び対応トランスミッション - Google Patents

デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法及び対応トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP2018521270A
JP2018521270A JP2017557455A JP2017557455A JP2018521270A JP 2018521270 A JP2018521270 A JP 2018521270A JP 2017557455 A JP2017557455 A JP 2017557455A JP 2017557455 A JP2017557455 A JP 2017557455A JP 2018521270 A JP2018521270 A JP 2018521270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
torque
electric motor
transmission
inactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017557455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613318B2 (ja
Inventor
ハンソン,マティアス
フォーゲルクイスト,マーティン ヘードバル
フォーゲルクイスト,マーティン ヘードバル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Volvo Truck Corp
Original Assignee
Volvo Truck Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Volvo Truck Corp filed Critical Volvo Truck Corp
Publication of JP2018521270A publication Critical patent/JP2018521270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613318B2 publication Critical patent/JP6613318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/42Clutches or brakes
    • B60Y2400/421Dog type clutches or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0474Smoothing ratio shift by smoothing engagement or release of positive clutches; Methods or means for shock free engagement of dog clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/46Uncoupling of current gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

本開示は、車両加減速中にデュアルクラッチトランスミッション(10)内の非活動ギアのツースクラッチ(35)を切り離すための方法に関する。このデュアルクラッチトランスミッションは、エンジン(11)と駆動輪(4)との間でトルクが伝達される係合状態の活動ギアと、切り離すべき係合状態の非活動ギアと、非活動ギアのシャフト(21)に駆動式に接続された電動モータ(41)とを含む。この方法は、非活動ギアのツースクラッチ(35)によって伝達されるトルクを一時的に減少又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータ(41)を制御するステップと、係合状態の非活動ギアを切り離すステップとを含む。また、本開示は、対応するデュアルクラッチトランスミッション、コンピュータプログラム、コンピュータ可読媒体、及びデュアルクラッチトランスミッションの電動モータを制御するための電子制御ユニット(40)にも関する。
【選択図】図2

Description

本開示は、車両加減速中に伝動軸に駆動式(drivingly)に接続された電動モータを有するデュアルクラッチトランスミッション(dual clutch transmission)内の非活動ギア(inactive gear)のツースクラッチ(tooth clutch)を切り離すための方法に関する。また、本開示は、車両の伝動軸に駆動式に接続された電動モータを備えたデュアルクラッチトランスミッションにも関する。
この方法及びデュアルクラッチトランスミッションは、トラック又はバスなどの多用途車、ホイールローダ又は連接運搬車などの建設車両、あるいは自動車、オートバイ、鉄道車両などの任意のその他のタイプの車両におけるトランスミッションに使用することができる。
車両の内燃機関、電動モータ、及びデュアルクラッチトランスミッションを含むハイブリッド電気自動車の動力伝達系は、例えば米国特許出願公開第2014/0171259号明細書により、従来技術で知られている。しかしながら、動力伝達系のドライバビリティに関して依然として改良の余地がある。
この項は、本開示の一般的な概要を提供するものであり、その範囲全体又はその特徴のすべてを包括的に開示するものではない。
従来技術のハイブリッド電気自動車の動力伝達系設計の具体的な問題は、電動モータのロータの質量が比較的大きいことである。この質量によりロータの慣性モーメントが比較的大きくなり、その慣性モーメントは一般に、それに取り付けられた任意のギアホイールを含むデュアルクラッチトランスミッションの個々の伝動軸の全慣性モーメントをはるかに超えるものである。「慣性モーメント」という用語は本明細書では回転慣性を指す。
その伝動軸に取り付けられた電動モータを含むデュアルクラッチトランスミッションの動的挙動は、電動モータなしのデュアルクラッチトランスミッションの挙動とは非常に異なるものである。
動的挙動のこの変化は、非常に高い車両加減速中など、伝動軸の非常に高い加速レベル中に特に顕著である。高い車両加速は典型的に、おそらく車両の低負荷状態及び/又は下り坂の道路区分とも組み合わせて、高いエンジントルクが運転者から要求された場合に発生するが、これに限定されない。高い車両減速は典型的に、車両のブレーキがかけられた場合及び/又は運転中に上り坂の道路区分を走行している場合に発生するが、これに限定されない。
デュアルクラッチトランスミッションには、車両の運転中に、一般に、第1のギア比でトランスミッション入力軸とトランスミッション出力軸を駆動式に接続する1つの活動ギア(active gear)と、将来係合状態になるように準備され、第2のギア比でトランスミッション入力軸とトランスミッション出力軸を駆動式に接続するために配置された1つの非活動ギアとが存在する。速度伝達比の変化を提供するなどのために、第2のギア比は第1のギア比より大きいか又は小さいものにすることができる。活動ギアと非活動ギアとの選択は、一方のクラッチが活動ギアに駆動式に接続され、他方のクラッチが非活動ギアに駆動式に接続される、デュアルクラッチの選択的制御によって実行される。
ギアチェンジ後、即ち、第1のギア比に関連するクラッチの切断及び第2のギア比に関連するクラッチの接続が本質的に同時に行われた後、第1のギア比が最初に特定の期間の間、保持される。次に必要なギア比は、もう一度第1のギア比である場合もあれば、第1のギア比及び第2のギア比のどちらとも異なる第3のギア比である場合もある。特定の期間後にトランスミッション電子制御ユニットが、第1のギア比に関連する現在の非活動ギアを第3のギア比を有するギアに変更すると決定した場合、切り離し力(disengagement force)を加えるように関連のツースクラッチ作動メカニズムを制御することにより、現在係合状態の非活動ギアが切り離される。
現在係合状態の非活動ギアを切り離すために必要な切り離し力は、とりわけ、ツースクラッチによって現在伝達されているトルクに依存する。比較的高い車両加減速レベルの特定の問題の1つは、現在係合状態の非活動ギアのシャフトに電動モータが駆動式に接続された場合に比較的高いトルクが必要であることである。電動モータのロータは現在係合状態の非活動ギアのシャフトに駆動式に接続され、ロータの質量は典型的に比較的大きい。ロータの慣性モーメントはロータの質量及び質量分布に依存し、剛体の慣性モーメントは所望の角加速度に必要なトルクを決定するので、比較的高い車両加減速レベルを有する運転状況中に比較的高いトルクがツースクラッチによって伝達される。
具体的には、電動モータが受動的である状況、即ち、出力トルクを提供するように制御されていない状況では、電動モータのロータの質量が比較的大きいことにより、ツースクラッチはロータに現在の角加速度を提供するために比較的大きいトルクを伝達することが要求される。
ツースクラッチによって伝達されるトルクが比較的高いことにより、例えば、ツースクラッチ作動メカニズムの容量の制限のために、最大可用ギア切り離し力を超えるギア切り離し力が必要になる可能性がある。その結果、ツースクラッチ作動メカニズムは、高い車両加減速レベル中に、必要な切り離し量が大きいために、一時的に非活動ギアを切り離すことができなくなる可能性がある。故に次の非活動ギアの係合が遅延される可能性があり、次のギアチェンジも遅延状態になる。その結果として、動力伝達系のドライバビリティに関する改良が望ましい。
本開示の一目的は、車両加減速中にデュアルクラッチトランスミッション内の非活動ギアのツースクラッチを切り離すための方法であって、前述の問題が少なくとも部分的に回避される方法を提供することにある。この目的は請求項1の特徴によって達成される。
具体的には、この目的は、車両加減速中にデュアルクラッチトランスミッション内の非活動ギアのツースクラッチを切り離すための方法であって、
このデュアルクラッチトランスミッションが、
エンジンと駆動輪(driven wheel)との間でトルクが伝達される係合状態の活動ギアと、
切り離すべき係合状態の非活動ギアと、
非活動ギアのシャフトに駆動式に接続された電動モータと、
を含み、
この方法が、
非活動ギアのツースクラッチによって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルク(compensational torque)を提供するように電動モータを制御するステップと、
係合状態の非活動ギアを切り離すステップと、
を含む方法により達成される。
非活動ギアのツースクラッチによって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータを制御することにより、ツースクラッチ作動メカニズムによって提供すべき必要な切り離し力も減少するか又は実質的に除去され、それにより高い車両加減速の状況でも係合状態の非活動ギアを適切に切り離すことが可能になる。従って、この解決策はギアチェンジにおける望ましくない遅延を防止し、動力伝達系のドライバビリティの改良が達成される。
また、本開示のこの目的は、車両のデュアルクラッチトランスミッションであって、前述の問題が少なくとも部分的に回避されるデュアルクラッチトランスミッションを提供することにもある。この目的は独立製品請求項の特徴によって達成される。
具体的には、この目的は、
複数のギアと、
ギアホイールを保持する少なくとも1つの伝動軸と、
伝動軸のギアホイールと係合している更なるギアホイールを保持する出力軸と、
ギアホイール、伝動軸、及び出力軸からなるギアを選択的に係合し切り離すためのツースクラッチと、
伝動軸に駆動式に接続された電動モータと、
車両加減速モードで、エンジンと駆動輪との間でトルクが伝達される係合状態の活動ギア、切り離すべき係合状態の非活動ギア、及び非活動ギアのシャフトに駆動式に接続された電動モータにより、非活動ギアのツースクラッチによって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータを制御し、係合状態の非活動ギアを切り離すために構成された電子制御ユニットと、
を含む、車両のデュアルクラッチトランスミッションにより達成される。
更なる利点は、従属請求項の特徴の1つ又は複数を実装することにより達成される。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、電動モータの現在の加減速レベルと、電動モータの少なくとも1つの慣性モーメント値とを使用することにより、電動モータによって提供すべき補償トルクを計算するステップを更に含む。補償トルクを計算することにより、ギア事前選択の急速な変更を可能にするために適切なトルクを直ちに加えることができる。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、電動モータに駆動式に接続された伝動軸の現在の加減速レベルと、伝動軸の慣性モーメント値も使用することにより、電動モータによって提供すべき補償トルクを計算するステップを更に含む。伝動軸の慣性モーメントも含むことにより、より正確な補償トルクが提供される。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、現在の加減速レベルと、係合状態の非活動ギアのツースクラッチに回転式(rotationally)に接続され、ツースクラッチの上流に位置するそれぞれのコンポーネントの慣性モーメント値とから得られる全トルクを使用することにより、電動モータによって提供すべき補償トルクを計算するステップを更に含む。それぞれのコンポーネントの慣性モーメントを含むことにより、より正確な補償トルクが提供される。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、非活動ギアの上流のコンポーネントの負荷独立トルク損失(load−independent torque loss)を考慮に入れて、電動モータによって提供すべき補償トルクを計算するステップを更に含む。負荷独立トルク損失も含むことにより、特に低温トランスミッションオイル条件中に、より正確な補償トルクの計算が可能になる。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、非活動ギアの上流のコンポーネントの現在の角速度を考慮に入れて、非活動ギアの上流のコンポーネントの負荷独立トルク損失を決定するステップを更に含む。上流のコンポーネントの速度も含むことにより、より正確な補償トルクが提供される。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、現在のトランスミッションオイル温度を考慮に入れて、非活動ギアの負荷独立トルク損失を決定するステップを更に含む。トランスミッションオイル温度も含むことにより、より正確な補償トルクが提供される。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、データマップから非活動ギアの現在の負荷独立トルク損失を取得するステップを含む。この手法は、現在の負荷独立トルク損失に関するデータの迅速な取得を可能にする。また、必要な場合にデータマップを更新することも可能である。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、車両の実際のトランスミッション試験体(specimen)上で非活動ギアの負荷独立トルク損失を測定することによる値でデータマップのデータを充填及び/又は置換するステップを含む。この手法は、1組のデュアルクラッチトランスミッション内の変動を考慮に入れた非常に独特のデータマップを提供する。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、電動モータの現在の加減速レベルを決定するステップを更に含む。これは、電動モータのシャフト上の角位置センサにより実施することができる。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、所定のシーケンスに応じて徐々に増加する補償トルクを提供するように電動モータを制御するステップを含む。この手法は、電動モータを使用してツースクラッチの切り離しを改善するための複雑ではなく容易に実現可能な解決策を提供する。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、徐々に増加する補償トルクは、段階的に増加する補償トルク又は線形若しくは非線形で連続的に増加する補償トルクを含む。この手法は、デュアルクラッチトランスミッションの任意のコンポーネントの回転速度及び慣性モーメントを把握せずに、電動モータが比較的迅速に必要な出力トルクを提供することを可能にする。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、係合状態の非活動ギアを切り離すステップは、非活動ギア上の推定及び/又は測定トルクが所定のトルク範囲内である場合、又は非活動ギア上の推定及び/又は測定トルクが実質的にゼロである場合、又は補償トルクを提供するように電動モータが制御されてから特定の時間が経過した場合、又は補償トルクを提供するように電動モータを制御する前若しくは同時に、切り離し力を加えるようにツースクラッチ作動メカニズムを制御することを含む。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、デュアルクラッチトランスミッションには、電動モータと内燃機関との間のトランスミッション内にプラネタリトランスミッションコンポーネント(planetary transmission component)が存在しない。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、補償トルクは、加速中には電動モータの回転方向に加えられ、減速中には電動モータの回転方向とは反対に加えられる。
本発明のいくつかの実施形態例によれば、この方法は、非活動ギアのツースクラッチの切り離し後に、係合すべき次の非活動ギアのツースクラッチの回転部分同士の相対速度が係合に適応するように電動モータを制御するステップを更に含む。次のギアの同期プロセスを改善するために電動モータを使用することにより、一般に、同期がより高速になり、任意の機械的同期装置の摩耗が低減される。
本開示のいくつかの実施形態例によれば、電動モータの出力軸のトルクを測定するためのトルクセンサが備えられる。
本開示の更なる一目的は、プログラムがコンピュータ上で実行されるときに上記の方法を実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム、プログラム製品がコンピュータ上で実行されるときに上記の方法を実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムを担持するコンピュータ可読媒体、デュアルクラッチトランスミッションの電動モータを制御するための電子制御ユニットであって、上記の方法を実行するように構成された電子制御ユニット、並びに前述の問題が少なくとも部分的に回避される、車両の対応デュアルクラッチトランスミッションを提供することである。これらの目的は他の独立請求項の特徴によって達成される。
適用性の更なる分野は、本明細書に提供される説明から明らかになるであろう。
以下の詳細な説明では、以下の図面を参照する。
デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための開示されている方法を有するのに適した車両及びそこに実装された対応トランスミッションを概略的に示している。 第1の動作モードにおけるデュアルクラッチトランスミッションの実施形態例を概略的に示している。 第2の動作モードにおける図2の実施形態例を示している。 第3の動作モードにおける図2の実施形態例を示している。 第4の動作モードにおける図2の実施形態例を示している。 加速フェーズにおける事前選択ギアのパワーシフト及びその後の変速中の実施形態例のデュアルクラッチトランスミッションの様々なパラメータの概略表現を示している。 図6と同様であるが、次の事前選択ギアの同期のために電動モータも適用する実施形態例のデュアルクラッチトランスミッションの様々なパラメータの概略表現を示している。 減速フェーズにおける事前選択ギアのパワーシフト及びその後の変速中の実施形態例のデュアルクラッチトランスミッションの様々なパラメータの概略表現を示している。 図8と同様であるが、次の事前選択ギアの同期のために電動モータも適用する実施形態例のデュアルクラッチトランスミッションの様々なパラメータの概略表現を示している。 デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法の実施形態例を示している。 デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法の第1の代替実施形態例を示している。 デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法の第2の代替実施形態例を示している。 デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法の第3の代替実施形態例を示している。 デュアルクラッチトランスミッションの代替実施形態例を概略的に示している。 デュアルクラッチトランスミッションの更なる代替実施形態例を概略的に示している。 デュアルクラッチトランスミッションの更なる実施形態例を概略的に示している。 デュアルクラッチトランスミッションの更なる実施形態例を概略的に示している。 デュアルクラッチトランスミッションを制御するための電子制御ユニットの実施形態例を概略的に示している。
本開示を制限するためではなく本開示を例示するために添付図面に関連して本開示の様々な態様について以下に説明するが、添付図面では同様の名称は同様の要素を示しており、記載されている諸態様の変形は具体的に示されている実施形態に限定されず、本開示のその他の変形にも適用可能である。
本開示は、動力源から駆動輪に推進動力を伝達するためのデュアルクラッチトランスミッションを制御するための方法並びにそのデュアルクラッチトランスミッション自体に関する。図面の図1に関しては、デュアルクラッチトランスミッションは、例えば、運転室6、1対の前輪7、駆動輪として機能する2対の後輪4、及びトレーラ(図示せず)に接続されるための連結装置9を有する大型又は小型トラック5に含めることができる。
図2は、図1の車両の4つの前進ギア1、2、3、4のみを有するデュアルクラッチトランスミッション10の単純化した実施形態例の概略図を示している。内燃機関などの動力源11はデュアルクラッチトランスミッション10のトランスミッション入力軸12に接続され、デュアルクラッチトランスミッション10のトランスミッション出力軸13は後車軸差動装置14及び2つの駆動軸15を介して後輪4に駆動式に接続される。
デュアルクラッチトランスミッション10は、それぞれ第1の中間軸21又は第2の中間軸22を介して推進動力を選択的に伝達するための第1の摩擦クラッチ19及び第2の摩擦クラッチ20を含む。第1及び第2の摩擦クラッチ19、20は、デュアルクラッチトランスミッション10の偶数段ギア2、4が第2の摩擦クラッチ20に関連付けられ、デュアルクラッチトランスミッション10の奇数段ギア1、3が第1の摩擦クラッチ19に関連付けられるように交互に係合されるように電子制御ユニット40により制御される。
共通入力ギアホイール23はトランスミッション入力軸12に回転式に固定される。第1の入力ギアホイール24は共通入力ギアホイール23と噛み合い、第1の摩擦クラッチ19の入力軸17に回転式に固定される。第2の入力ギアホイール25も共通入力ギアホイール23と噛み合い、第2の摩擦クラッチ20の入力軸18に回転式に固定される。
第1の中間軸21は第1のルースギアホイール(loose gearwheel)31及び第3のルースギアホイール33を保持し、第1及び第3のルースギアホイール31、33のいずれか一方は第1のツースクラッチ35により第1の中間軸21に選択的に回転式にロックすることができる。第2の中間軸22は第2のルースギアホイール32及び第4のルースギアホイール34を保持し、第2又は第4のルースギアホイール32、34のいずれか一方は第2のツースクラッチ36により第2の中間軸22に選択的に回転式にロックすることができる。第1及び第2のツースクラッチ35、36の作動位置は、電子制御ユニット40によって制御されるツースクラッチ作動メカニズムによって制御される。
トランスミッション出力軸13は、トランスミッション出力軸13に回転式に固定され、第1及び第2のルースギアホイール31、32の両方と噛み合う第1の共通出力ギアホイール37を保持する。トランスミッション出力軸13は、トランスミッション出力軸13に回転式に固定され、第3及び第4のルースギアホイール33、34の両方と噛み合う第2の共通出力ギアホイール38を更に保持する。
自動又は半自動ギアシフトは、電子制御ユニット40がツースクラッチ作動メカニズムを介して第1及び第2の摩擦クラッチ19、20の係合位置並びに第1及び第2のツースクラッチ35、36の作動位置を制御することにより実行される。
電動モータ41は第1の中間軸21に駆動式に接続される。電動モータ41は、同期又は非同期電動モータにすることができ、駆動モード次第で発電機としても使用することができる。電動モータは、トランスミッションハウジング42の外面に取り付けられる場合もあれば、ハウジング42内に統合される場合もある。バッテリ及び/又はキャパシタなどの電気貯蔵システム43は、電気貯蔵システムからの電気エネルギで電動モータを駆動するか、又は電動モータ41により電気エネルギを発生し、発生した電気エネルギを電気貯蔵システム43に貯蔵するために、導電ワイヤを介して電動モータに接続することができる。内燃機関などの動力源11と、デュアルクラッチトランスミッション10のシャフトと一体化された電動モータとの組み合わせは、ハイブリッド電気動力伝達系を提供する。
パワー電子ユニット44は、電流レベル及び電圧レベルを制御するために電動モータ41と電気貯蔵システム43との間の電気経路内に設けることができる。パワー電子ユニット44は、電動モータ41の出力トルクをデュアルクラッチトランスミッションの残りの部分の動作モードと同期させるために電子制御ユニット40からの命令を受け取ることができる。
デュアルクラッチトランスミッションの利点の一例は、ギアシフトシーケンス中に非中断動力伝達を提供する可能性である。一方の摩擦クラッチの閉鎖と本質的に同時に他方の摩擦クラッチを開放することにより、非中断動力伝達が達成され、第1及び第2の摩擦クラッチは油圧コンバータの省略により低燃費を提供する。
デュアルクラッチトランスミッションの機能性について、図2〜図5に関連して以下に概略的に例示し説明する。図2では、第1の摩擦クラッチ19は完全に閉鎖され、第1の摩擦クラッチ19の入力軸17から第1の中間軸21にトルクを伝達し、第2の摩擦クラッチ20は開放される。
また、第1のツースクラッチ35は、第1のルースギアホイール31を第1の中間軸21と回転式に接続する位置に設定される。第1のツースクラッチ35のこの設定により、第1のギアが係合し、即ち、トランスミッション入力軸12とトランスミッション出力軸13との間に最低ギア比のギアが得られる。第2のツースクラッチ36は、第2のルースギアホイール32を第2の中間軸22と回転式に接続する位置を得るように制御される。第1及び第2の摩擦クラッチ19、20並びに第1及び第2のツースクラッチ35、36のこの設定は典型的に低速駆動モードで使用され、デュアルクラッチトランスミッションは、第1のルースギアホイール31が第1の摩擦クラッチ19を介してトランスミッション出力軸13にトルクを伝達する第1のギアから、第2のルースギアホイール32が第2の摩擦クラッチ20を介してトランスミッション出力軸13にトルクを伝達する第2のギアにギアシフトするために準備される。デュアルクラッチトランスミッション10のこの制御状態では、第1のギアは活動ギア、即ち、動力源11から駆動輪4に推進トルクを伝達するギアであり、第2のギアは係合状態であるが非活動のギア、即ち、動力源11から駆動輪4に推進トルクを伝達しないギアである。
図3は、第1の摩擦クラッチが切り離し状態になっており、第2の摩擦クラッチが係合状態になっている、デュアルクラッチトランスミッションの設定を示している。それにより、トランスミッションは第1のギアから第2のギアにギアシフトしている。おそらく電子制御ユニット40は、例えば、運転者のアクセルペダルの作動位置を示す出力信号をセンサ45から受け取ることにより電子制御ユニット40に入力された所望の車両減速度又は所望の突然の高レベル車両加速のために、第1のギアにシフトバックすると決定するので、第1及び第2のツースクラッチ35、36の作動位置はこれまで変更されていない。デュアルクラッチトランスミッション10のこの制御状態では、第1のギアは係合状態の非活動ギア、即ち、動力源11から駆動輪4に推進トルクを伝達しないギアであり、第2のギアは係合状態の活動ギア、即ち、動力源11から駆動輪4に推進トルクを伝達するギアである。
図4及び図5には、非活動ギアを第1のギアから第3のギアにシフトするステップが示されている。このシフトは、現在係合状態の非活動ギアを切り離し、その後、新しい非活動ギアを係合することによって実行される。具体的には、このシフトは、第1のルースギアホイール31がもう一度第1の中間軸21に対して自由に回転し、その後、代わりに第3のルースギアホイール33を第1の中間軸21に回転式に固定できるようになるように第1のツースクラッチ35を移動することによって実行される。図4では、ツースクラッチ35は、第1及び第3のルースギアホイール31、33の両方が第1の中間軸21に対して自由に回転できる位置に移動され、図5では、ツースクラッチ35は、第3のルースギアホイール33が第1の中間軸21と係合状態になっており、即ち、回転式に固定されているように更に移動されている。第1のルースギアホイール31は第1の中間軸21から切り離されたままである。第1及び第2の摩擦クラッチ19、20の係合状態は変更されない。図5に示されているデュアルクラッチトランスミッション10の制御状態では、第2のギアは係合状態の活動ギアのままであるが、この時点で第3のギアは非活動ギアである。その結果として、デュアルクラッチトランスミッション10は第2のギアから第3のギアへのギアシフトを可能にするために準備されており、このギアシフトは、単に第2の摩擦クラッチ20を切り離し、実質的に同時に第1の摩擦クラッチ19を係合することにより実行することができる。
図2〜図5の実施形態例においてデュアルクラッチトランスミッションの第1の中間軸21に駆動式に接続されて示されている電動モータ41は、ハイブリッド電気動力伝達系によって推進トルクを発生するために電気エネルギを使用できるようにする。電気的に発生された推進トルクは、単一の動力源として使用するか又は内燃機関と組み合わせて使用することができる。電動モータ41は追加的に又は代替的に車両にブレーキをかけるための発電機として使用することができる。
電動モータ41は、固定されたステータと、デュアルクラッチトランスミッション10のシャフトに駆動式に接続された回転可能なロータとを含む。ロータは通常、比較的大きい質量を有し、この質量はロータが接続されているシャフトの質量を超える可能性がある。その結果として、シャフト及び電動モータアセンブリの慣性モーメントは、電動モータ及びシャフトのサイズ次第で、電動モータなしの対応シャフトの慣性モーメントとは著しく異なる可能性がある。
T=J*αであるので、シャフト及び電動モータアセンブリの大きい慣性モーメントによる結果の1つはアセンブリの速度を変更するためのトルク要件の増加であり、ここでTはトルクであり、Jは慣性モーメントであり、αはロータの角加速度である。ツースクラッチを切り離すために必要な力はツースクラッチによって現在伝達されているトルクによって決まるので、ロータの角加速度が非常に高いという特定の状況では、この現象は、非活動ギアのシャフトにトルクを現在伝達しているツースクラッチによって伝達されるトルクが比較的大きいためにデュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアのツースクラッチの適切な切り離しを妨げる可能性がある。高トルク伝達レベルでは、ツースクラッチを切り離すために高い切り離し力を必要とする。例えば、ロータの非常に高い角加速度は、比較的高レベルの車両加減速の時間中に発生する可能性がある。比較的高い車両加速の一例は、特に低重量の貨物及び/又は下り坂の道路区分と組み合わせて、高レベルのエンジン出力を使用する加速である。比較的高い車両減速の一例は、比較的高レベルの車両制動又は車両を減速させる比較的急峻な道路区分である上り坂での走行である。
非活動ギアの切り離しは上記の図3及び図4に関連して例示され記載されているが、非活動の第1のギア上の第1のツースクラッチ35は、その後、非活動の第3のギアと係合するために切り離さなければならない(図5)。車両が非常に高い加速を呈し、トランスミッションが図3に示されているモードである場合、電子制御ユニット40は特定の時点で非活動の第1のギアを切り離すように第1のツースクラッチ35を制御し、その後、第2のギアから第3のギアへの将来のパワーシフトを準備する目的で、代わりに非活動の第3のギアを係合するように第1のツースクラッチ35を制御するであろう。電動モータのシャフト及びロータを加速するために第1のツースクラッチ35を介して第1の中間軸21に伝達されるトルクが比較的大きいために、この特定の運転状況は、第1のツースクラッチ35が第1の非活動ギアから切り離されるのを妨げる可能性がある。その結果、第3の非活動ギアは係合することができず、第2のギアから第3のギアへの計画的なパワーシフトが遅延する可能性があり、車両加速の一時的な停止が発生することになる。車両加速性能が低減され、全体的な車両挙動が不調和になるので、これは望ましくない。
本開示はこの特定の問題に対する解決策を提示する。この解決策は、非活動ギアのツースクラッチによって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータを制御することを含む。ツースクラッチによって伝達されるトルクが減少するか又は実質的に除去されると、係合状態の非活動ギアは容易に切り離すことができる。その結果として、本開示は、電動モータによってもたらされたギアシフト問題が電動モータの適切な制御によって実際に解決されるという解決策を提供する。
次に、図2〜図5に関連して上述したギアシフトシーケンスについて、デュアルクラッチトランスミッションのいくつかのコンポーネントの回転速度及びトルクに関して図6に関連して説明する。簡単にするため、内燃機関11は一定の出力トルクを送り出すものと想定されている。図6では、時間t1では車両は第1のギアで加速し、デュアルクラッチトランスミッションは図2に対応するモードにあり、第2のギアが事前選択されている。内燃機関回転数62が増加し、第1の摩擦クラッチ19が係合され、第1の中間軸21の回転速度61が比例して増加する。係合状態の第1の摩擦クラッチ19によって伝達されたトルク63は一定であり、高レベルでは、切り離された第2の摩擦クラッチ20によって伝達されたトルク66はゼロである。従って、電動モータ41によって発生され、回転摩擦及び磁気損失によって引き起こされたトルク64は負である。このトルクは比較的低いレベルを有するが、回転速度の増加により増加する。
第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は本質的に、第1の摩擦クラッチ19によって伝達されるトルク63から、それぞれの慣性モーメントを考慮に入れて第1の中間軸21及び電動モータ41を加速することによって引き起こされるトルク損失、第1の中間軸21の回転摩擦損失によって引き起こされるトルク損失、並びに電動モータ41内の回転摩擦及び磁気損失によって引き起こされるトルク64を引いたものに対応する。この関係の例は、(JEM+JCS1)dω/dt=MFC1−MTC1+MEM_Drag−MCS1_Dragという式から得られ、ここでJEMは電動モータ41の慣性モーメントであり、JCS1は第1の中間軸21全体の慣性モーメントであり、dω/dtは現在の角加速度であり、MFC1は第1の摩擦クラッチ19上のトルクであり、MTC1は第1のツースクラッチ35上のトルクであり、MEM_Dragは電動モータ41内の回転摩擦及び磁気損失によって引き起こされるトルク損失であり、MCS1_Dragは第1の中間軸21全体の回転摩擦損失によって引き起こされるトルク損失である。デュアルクラッチトランスミッションのトルク関係のこの数学モデルは一実施形態例に対応するものであり、これより多少詳細で正確な数学表現を達成するために多くの変形を行ってもよい。
第1の中間軸21全体はシャフト自体を指すが、シャフトに固定されたギアホイール、第1の中間軸21に接続された第1の摩擦クラッチ19の一部、第1の中間軸21に回転式に固定された第1のツースクラッチ35の一部など、シャフトに回転式に接続され、第1のツースクラッチ35を介して加速される任意の追加のコンポーネントも含む。より多くのギアを有するデュアルクラッチトランスミッションの実施形態例では、第1の中間軸21全体は、シャフトに回転式に固定されたギアホイール並びにギアホイールと噛み合う他のギアホイールを更に含むことができる。実際に、第1の中間軸21全体という用語は本明細書では、係合状態の非活動ギアのツースクラッチに回転式に接続され、非活動ギアのギアホイールの上流に位置するすべてのコンポーネント、即ち、車両加速中に、第1の中間軸21が非活動である状態で、第1のツースクラッチ35を介して伝達されたトルクを介して加速されるすべてのコンポーネントを指す。
図3の実施形態例では、係合状態の非活動ギアのツースクラッチに回転式に接続され、非活動で事前選択された第1のギアの第1のルースギアホイール31の上流に位置するすべてのコンポーネントは、第1の中間軸21に回転式に固定された第1のツースクラッチ35の一部、第1の中間軸21に回転式に固定された第1の摩擦クラッチ19の一部、電動モータ41のロータ、及びコンポーネントのいずれかに回転式に固定されたベアリングの任意の一部である。
時間t2では、電子制御ユニット40は、第1のギアから第2のギアへのパワーシフトを開始するように第1及び第2の摩擦クラッチ19、20を制御する。これは、第1の摩擦クラッチ19の切り離しと第2の摩擦クラッチ20の係合を実質的に同時に行うことを伴う。その結果として、第1の摩擦クラッチ19によって伝達されるトルク63はゼロに向かって減少し始め、第2の摩擦クラッチ20によって伝達されるトルク66は増加し始める。第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は本質的に第1の摩擦クラッチ19によって伝達されるトルク63に対応するので、このトルクも減少し始める。内燃機関回転数62は増加し続け、第1の中間軸21の回転速度61は比例して増加する。
時間t3では、パワーシフトは終了し、ギアシフトは完了する。エンジン回転数62は依然として第2の中間軸22の速度よりかなり高いので、第2の摩擦クラッチ20は依然としてスリップしている。第2の摩擦クラッチ20によって伝達される高いトルクは緩やかに適応し、即ち、第2の摩擦クラッチ20の入力軸18が第2の中間軸22の速度と等しくなる速度に向かってエンジン回転数62を減少させる。第1のツースクラッチ35が依然として係合状態であり、第1のギアが依然として事前選択されているので、第1の中間軸21の回転速度61は増加し続ける。係合状態の第1の摩擦クラッチ19によって伝達されるトルク63はこの時点でゼロである。第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は本質的に、第1の中間軸21及び電動モータ41のロータを加速するため並びに特定の回転摩擦及び磁気損失を克服するために必要なトルクに対応する。
時間t4では、第2の摩擦クラッチ20は最終的にスリップするのを停止しており、エンジン回転数62はもう一度、低レベルから増加し始める。第1のツースクラッチ35が依然として係合状態であり、第1のギアが依然として事前選択されているので、第1の中間軸21の回転速度61は増加し続ける。
時間t5では、電子制御ユニット40は第1のギアから第3のギアへ、非活動ギアのギア事前選択の変速を開始する。この変速は、図3〜図5のシーケンスに示されているように第1のルースギアホイール31から第3のルースギアホイール33への第1のツースクラッチの係合のシフトに対応する。しかしながら、第1の中間軸21及び電動モータ41の現在の角加速度が比較的高いために、第1のツースクラッチ35によって現在伝達されているトルク65は重大である。その結果として、ツースクラッチ作動メカニズムは、このレベルのトルク伝達において第1のツースクラッチ35内の摩擦接触力を克服するために十分な切り離し力を発生できなくなる可能性がある。従って、電子制御ユニット40は、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65を一時的に実質的に除去するための補償トルク64を提供するように電動モータを制御する。
時間t6では、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は実質的にゼロであり、第1のツースクラッチ35は第1のルースギアホイール31から切り離される。
時間t7あたりでは、切り離しを確認すると、補償トルク64が取り消され、第3のギアの事前選択が開始される。時間t7後に電動モータ41によって発生されるトルク64は回転摩擦及び磁気損失によってもう一度負になり、その値は回転速度が同様であるために時間t5の値にほぼ対応する。
第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の速度がエンジン回転数62の低減により大幅に減少したt3〜t4の期間内に第1の中間軸21の回転速度61は増加したので、時間t7では、第1の中間軸21の回転速度61は第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の速度よりかなり高い。相対速度の比較的大きい偏差は、従来の同期装置(図示せず)により図6の実施形態例では除去されている。
同期装置は、例えば、第1のツースクラッチ35上の係合面がそれぞれの相対回転速度を同期させるために第3のルースギアホイール33上の対応係合面と係合し、その後、第3のギアを事前選択するために第1のツースクラッチ35が第3のルースギアホイール33と係合できるようにすることにより、実施することができる。代替的に、中央同期装置を使用してもよい。
時間t8では、この時点で第3のギアが事前選択されているので、第1の中間軸21の回転速度61は第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の速度より低くなっている。t7〜t8の期間は非活動ギアの同期期間である。電動モータ41によって発生された負のトルク64は、電動モータ41の回転速度の低減により同期期間中に減少する。同期期間中に第1のツースクラッチ35によって伝達されたトルク65は、それぞれの回転速度が減少するにつれて、第1の中間軸21及び電動モータ41の回転運動エネルギの減少レベルによって引き起こされた第1の中間軸及び電動モータ41からトランスミッション出力軸13への推進トルクの供給により正になる。時間t8では、第1の中間軸21及び電動モータ41の回転速度をもう一度増加するためにトルクが必要になると、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65はもう一度負になる。
電動モータ41は更に、ギア事前選択の変速中に同期プロセスを改善するためにも使用することができる。これは、第1のツースクラッチ35の回転部分同士の相対速度が第3のルースギアホイール33との係合に適応するように第1の中間軸21の速度61を制御するために、同期期間中に電動モータ41の出力トルクを能動的に制御することによって実行される。このような制御プロセスは図7に概略的に示されており、これはその他の点では図6に関連して説明したプロセスと正確に対応する。
図7に示されている同期プロセスでは、時間t7〜t8中に電動モータ41によって発生されるトルク64は、その回転速度61を迅速に低減する目的で第1の中間軸21に制御された負の出力トルクが加えられたことに起因する。それにより、第1のツースクラッチ35の回転部分同士の相対速度は第3のルースギアホイール33との係合に迅速に適応する。回転速度61のこの迅速な低減は、図7の時間t7〜t8間の回転速度曲線の比較的急峻な勾配によって示されている。同期プロセス中に第1の中間軸21の速度を制御するために電動モータ41を使用することにより、追加の同期手段が不要になるか又は追加の機械的同期手段の必要性が少なくとも低減される。図7では、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65が同期プロセス中にゼロになるように、電動モータ41のみが同期に使用される。
時間t8では、第1の中間軸21の回転速度61は第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の速度より低くなっており、第3のギアが事前選択されている。第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は同期プロセス中にゼロになる。第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65がもう一度負になり、エンジン回転速度62の増加と調和して第1の中間軸21及び電動モータ41の回転速度を増加するために必要なトルクに対応する値になるように、電動モータ41からの制御された負の出力トルクは停止される。
図6及び図7では、図2〜図5に関連して上述したギアシフトシーケンスの2つの代替実施形態について車両加速フェーズに関して説明した。次に、図8及び図9に関連して、車両減速フェーズ中のギアシフトシーケンスの2つの同様の代替実施形態について説明する。減速シーケンスは、図5に描写されているトランスミッションモードで、即ち、活動ギアとしての第2のギアと、非活動事前選択ギアである第3のギアにより始まる。
図8では、時間T1では車両が傾きなしの道路区分上を走行するものと想定されている。第2のギアが活動状態であり、第3のギアが事前選択されているものと想定する。内燃機関回転速度62、第1の中間軸21の回転速度61、第2の摩擦クラッチ20によって伝達されるトルク66、回転摩擦損失により引き起こされた電動モータ41によって発生されるトルク64、及び第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65というパラメータはすべて一定である。内燃機関11によって送り出されるトルクも一定である。
時間T2では、車両は比較的急峻な上り坂の道路区分に入る。この事象は、エンジン11が上り坂を走行する車両の速度を維持しようとするときの推進負荷の突然の増加により、係合状態の第2の摩擦クラッチ20によって伝達されるトルク66の突然の増加を引き起こす。しかしながら、図8の例では、このエンジン出力の増加は一定の車速を維持するには不十分であり、その結果として、エンジンの回転速度62は低下し始める。これに対応して第1の中間軸21の回転速度61は、図5に示されているように第1のツースクラッチ35が第3のルースギアホイールと係合している限り、エンジン回転速度61と第1の中間軸21との固定された回転接続により低下する。
第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は、第1の中間軸21及び電動モータ40の現在の角減速が比較的大きいために、時間T2で増加する。第1の中間軸21及び電動モータ40の現在の角減速は、回転摩擦及び磁気損失によってもたらされた自然減速より大きい。トルク65の増加は、現在の角減速レベルで第1の中間軸21及び電動モータ41を減速するのに必要な余分なトルクに対応する。
時間T3では、電子制御ユニット40は、第3のギアから第1のギアへの非活動ギアのギア事前選択の変速を開始する。この変速は、図5〜図3のシーケンスに示されているように第3のルースギアホイール33から第1のルースギアホイール31への第1のツースクラッチの係合のシフトに対応する。しかしながら、時間T3で第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は、第1の中間軸21及び電動モータ40の現在の角減速が比較的大きいことにより重大である。その結果として、ツースクラッチ作動メカニズムは、このレベルのトルク伝達で第1のツースクラッチ35内の摩擦接触力を克服するために十分な切り離し力を発生できなくなる可能性がある。従って、電子制御ユニット40は、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65を一時的に実質的に除去するための補償トルク64を提供するように電動モータ41を制御する。
時間T4では、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は実質的にゼロであり、第1のツースクラッチ35は第3のルースギアホイール33から切り離される。第1のツースクラッチ35が切り離されると直ちに、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は正確にゼロになる。しかしながら、電動モータ41からの負の補償トルクにより、第1の中間軸21の回転速度61は以前とほぼ同じレベルでの減速を保持することになる。
時間T5あたりでは、切り離しを確認すると、補償トルク64が取り消され、第1のギアの事前選択が開始される。時間T5後に電動モータ41によって発生されるトルク64は、回転摩擦及び磁気損失によって引き起こされ、第1の中間軸21の回転速度61に依存する。時間T5では、第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の回転速度がエンジン回転速度62の低減により著しく減少したT2〜T4の期間に第1の中間軸21の回転速度61が減少したので、第1の中間軸21の回転速度61は第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の回転速度よりかなり低くなる。相対速度の比較的大きい偏差は、従来の機械的同期装置(図示せず)により図8の実施形態例では除去されている。
機械的同期装置は、例えば、第1のツースクラッチ35上の係合面がそれぞれの相対回転速度を同期させるために第1のルースギアホイール31上の対応係合面と係合し、その後、第1のギアを事前選択するために第1のツースクラッチ35が第1のルースギアホイール31と係合できるようにすることにより、実施することができる。代替的に、中央機械的同期装置を使用してもよい。
時間T6では、第1の中間軸21の回転速度61は第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の回転速度より大きくなっており、第1のギアは第1のツースクラッチ35と第1のルースギアホイール31との係合により事前選択状態になる。時間T5〜T6の期間は係合状態になるための非活動ギアの同期期間である。同期期間中に第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は、第1の中間軸21の回転速度61を増速するために内燃機関からのトルクを必要とすることにより負になる。時間T6では、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は、単にそれぞれの回転摩擦及び磁気損失によってもたらされるそれぞれの自然減速レベルより速くそれぞれの回転速度が減少するにつれて、第1の中間軸及び電動モータ40の回転運動エネルギの減少レベルによって引き起こされた第1の中間軸及び電動モータ41からトランスミッション出力軸13への推進トルクの供給により、もう一度正になる。
電動モータ41は更に、車両減速中のギア事前選択の変速中に同期プロセスを改善するためにも使用することができる。これは、第1のツースクラッチ35の回転部分同士の相対速度が第1のルースギアホイール31との係合に適応するように第1の中間軸21の回転速度61を制御するために、同期期間中に電動モータ41の出力トルクを能動的に制御することによって実行される。このような制御プロセスは図9に概略的に示されており、これはその他の点では図8に関連して説明したプロセスと正確に対応する。
図9に示されている同期プロセスでは、時間T5〜T6中に電動モータ41によって発生されるトルク64は、その回転速度61を迅速に増加する目的で第1の中間軸21に制御された正の出力トルクが加えられたことに起因する。それにより、第1のツースクラッチ35の回転部分同士の相対速度は第1のルースギアホイール31との係合に迅速に適応する。回転速度61のこの迅速な増加は、図9の時間T5〜T6間の回転速度曲線の比較的急峻な勾配によって示されている。同期プロセス中に第1の中間軸21の回転速度を制御するために電動モータ41を使用することにより、追加の同期手段が不要になるか又は追加の機械的同期手段の必要性が少なくとも低減される。図9では、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65が同期プロセス中にゼロになるように、電動モータ41のみが同期に使用される。
時間T6では、第1の中間軸21の回転速度61は第1の摩擦クラッチ19の入力軸17の回転速度より大きくなっており、第1のギアは第1のツースクラッチ35と第1のルースギアホイール31との係合により事前選択状態になる。第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65は同期プロセス中にゼロになる。時間T6では、第1のツースクラッチ35によって伝達されるトルク65がもう一度正になり、エンジン回転速度62の減少と調和して第1の中間軸21及び電動モータ41の回転速度を減少させるために必要なトルクに対応する値になるように、電動モータ41からの制御された負の出力トルクは停止される。
車両加減速中にデュアルクラッチトランスミッション10内の非活動ギアのツースクラッチを切り離すための方法は図10に関連して概略的に説明することができ、同図はこの方法の主要ステップを含むフローチャートを示している。デュアルクラッチトランスミッション10は、エンジン11と駆動輪4との間でトルクが伝達される係合状態の活動ギアと、切り離すべき係合状態の非活動ギアと、非活動ギアのシャフト21に駆動式に接続された電動モータ41とを含む。この方法は、非活動ギアのツースクラッチ35によって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータ41を制御するステップ103と、係合状態の非活動ギアを切り離すその後のステップ104とを含む。新しい事前選択ギアの同期プロセスの改善のために、ツースクラッチ35の速度を次のギアに適応させるために電動モータ41を制御する任意選択の更なるステップ105を含んでもよい。
提供すべき補償トルクの適切なレベルを決定するための手段及び補償トルクが経時的に提供される方式は多様な目的に応じて変化する可能性があり、これを実行するための多様な実施形態例が可能である。例えば、所定のシーケンスに応じて徐々に増加する補償トルクを提供するように電動モータを制御することができる。この徐々に増加する補償トルクは、例えば、段階的に増加する補償トルク又は線形若しくは非線形で連続的に増加する補償トルクを含むことができる。また、補償トルクを提供するための他のタイプの所定のシーケンスも可能である。例えば、直接的な例の1つは、トルクセンサにより電動モータの出力軸又は代表的なコンポーネントのトルクを測定するために提供されるトルクセンサの出力信号を読み取ることと、出力信号に基づいて補償トルクを制御することである。
更に代替的に図11に関連して説明すると、補償トルクを提供するステップ103の前に、電動モータ41によって提供すべき補償トルクを計算するステップ102を実行してもよい。
電動モータ41によって提供すべき補償トルクの計算はいくつかの代替方式で実行することができる。例えば、図12に関連して説明すると、電動モータ41によって提供すべき補償トルクを計算するステップ102の前に、電動モータ41又は電動モータ41に直接的又は間接的に回転式に接続されたシャフトの加減速レベルを決定するステップ101を実行してもよい。電動モータ41又は電動モータ41に直接的又は間接的に回転式に接続されたシャフトの加減速レベルが分かっている場合、電動モータ41の現在の加減速レベルと電動モータ41の少なくとも1つの慣性モーメント値とを使用して、適切な補償トルクのための妥当な値を計算することができる。多くの場合、慣性モーメントは関連の中間軸の慣性モーメントをはるかに超えることになるので、電動モータ41の慣性モーメントは妥当な補償トルクを計算するのに十分である可能性がある。
しかしながら、適切な補償トルクのより正確な値が望ましい場合、及び/又は電動モータ41の慣性モーメントが関連の中間軸の慣性モーメントをはるかに超えるわけではない場合、電動モータによって提供すべき補償トルクを計算するステップ102は、電動モータに駆動式に接続された伝動軸の現在の加減速レベル及び伝動軸の慣性モーメント値の使用も伴う可能性がある。
電動モータによって提供すべき補償トルクを計算するステップは更に、係合状態の非活動ギアのツースクラッチに回転式に接続され、その非活動ギアのギアホイールの上流に位置するそれぞれのコンポーネントの現在の加減速レベル及び慣性モーメント値に基づいてもよい。それにより、それぞれ図6及び図8の時間t6及びT4においてツースクラッチによって伝達されるトルクに影響を及ぼすすべてのコンポーネントを高い正確さで決定することができる。
図13に関連して説明すると、加減速レベルを決定するステップ101の前に、非活動ギアから切り離すべきツースクラッチの上流の回転部分の負荷独立トルク損失を決定するステップ100を実行してもよい。電動モータによって提供すべき補償トルクを計算し、更に非活動ギアの負荷独立トルク損失を考慮に入れることにより、適切な補償トルクについてより正確な推定値が得られる。負荷独立トルク損失は本明細書では、例えばベアリングにおける回転摩擦損失の結果発生し、デュアルクラッチトランスミッション内の回転コンポーネントと潤滑油との間の相互作用によるトルク損失を指す。非活動ギアの回転部分の負荷独立トルク損失も考慮に入れることにより、更により正確な補償トルクの計算が可能になる。
この例の場合、回転摩擦損失は角速度に依存するので、非活動ギアの回転部分の負荷独立トルク損失を決定するために非活動ギアのコンポーネントの現在の角速度も考慮に入れることは有利である可能性がある。
また、この例の場合、回転摩擦損失はトランスミッションオイル温度に依存するので、非活動ギアの回転部分の負荷独立トルク損失を決定するために現在のトランスミッションオイル温度も考慮に入れることは有利である可能性がある。
更に代替的に、非活動ギアの現在の負荷独立トルク損失は単純にデータマップ46から収集することができる。マップ46自体のデータは、車両の実際のトランスミッション試験体上の非活動ギアの負荷独立トルク損失を測定することによって得られた値で充填及び/又は置換することができる。これは、例えば、シャフトが高い回転速度から自由に減速できるようにし、角減速を記録することにより実行することができる。その場合、これは、オイル温度に基づいて負荷独立トルク損失もマッピングするために異なるトランスミッションオイル温度について実行してもよい。電動モータの負荷独立トルク損失は、第1の中間軸及び電動モータアセンブリの自由減速を測定し、これをシャフトから切り離された電動モータを有するシャフトの負荷独立トルク損失と比較することにより決定することができる。
マップ46のデータは、好ましくは一般的なデータマップ46に基づいて、それぞれのデュアルクラッチトランスミッションにおいて個別に生成/置換することができる。代替的に、マップ46のデータは1つの試験体について測定することによって生成してもよく、そのマップ46はその後、データの置換なしにすべての生産トランスミッションについて使用してもよい。
これまで、本開示は、図2〜図5に示されているデュアルクラッチトランスミッション10のレイアウト実施形態の単一例を含んできた。しかしながら、デュアルクラッチトランスミッション10のレイアウトについて多くの変形が可能である。
例えば、デュアルクラッチトランスミッションレイアウトの1つの代替実施形態例は図14に概略的に示されている。ここでは、唯一の相違点は、第1の中間軸21への電動モータ41の回転接続に関係するものである。図2〜図5に示されているように電動モータ41を第1の中間軸21に直接的に接続する代わりに、電動モータ41は中間ギアを介して第1の中間軸21に接続され、その中間ギアは、電動モータ41のシャフトに接続された第1のギアホイール81と、第1の中間軸21に回転式に固定され、第1のギアホイール81と噛み合っている第2のギアホイール80とを含む。この例では、第1の中間軸21と電動モータ41は異なる回転速度を有する可能性があり、これは好ましくは第1の中間軸21及び電動モータ41の慣性モーメントに基づいて補償トルクを計算するときに考慮に入れなければならないものである。
デュアルクラッチトランスミッションレイアウトのもう1つの代替実施形態例は図15に概略的に示されている。ここでは、電動モータ41は、ツースクラッチ又は摩擦クラッチなどの追加のクラッチ82を介して第1の中間軸21に接続される。それにより、電動モータ41はより長い期間又はより短い期間の間、第1の中間軸21から切り離すことができる。電動モータ41を切り離すと、結果的に電動モータ41における回転摩擦及び磁気損失が除去される。電動モータを係合すると、追加の推進源及び/又は制動エネルギの再生として電動モータ41を使用することにより燃料効率の改善が可能になる。
非活動ギアのツースクラッチ35によって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータ41を制御するという本発明の概念は、係合状態の非活動ギアの切り離し中であってしかも比較的高い加減速フェーズ中に第1のツースクラッチ35の確実な動作を可能にする。従って、係合状態の非活動ギアの切り離しプロセスにおいて第1のツースクラッチ35の動作の前に電動モータ41を切り離す必要がないので、本発明の概念は追加のクラッチ82として比較的遅いが費用効果の高いツースクラッチの使用も可能にする。
また、特にツースクラッチが追加のクラッチ82として使用される場合並びに摩擦クラッチが追加のクラッチ82として使用される場合も、追加のクラッチ82の係合前に電動モータ41の回転速度を第1の中間軸21の回転速度と同期させるように電動モータ41を有利に制御することができる。それにより、追加のクラッチ82の係合プロセスが単純化される。
更に、特にツースクラッチが追加のクラッチ82として使用される場合、比較的高い加減速フェーズ中に追加のツースクラッチの確実な切り離しを単純化するために、追加のツースクラッチ82によって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータ41を有利に制御することができる。特定のレベルのトルクを伝達するツースクラッチを切り離すことは問題があると判明する可能性があり、補償トルクを加えることにより、追加のクラッチ82の切り離しを単純化することができる。
デュアルクラッチトランスミッションレイアウトの更にもう1つの代替実施形態例は図16に概略的に示されている。ここでは、第1及び第2の摩擦クラッチ19、20が同軸に配置され、それぞれの摩擦クラッチ19、20は個々の入力ギアホイール23a、23bに接続され、第1の入力ギアホイール23aは第1の入力ギアホイール24と噛み合い、第2の入力ギアホイール23bは第2の入力ギアホイール25と噛み合う。第1及び第2の中間軸21、22はここでは平行に配置されるが、同軸ではない。電動モータ41は第1の中間軸21に接続される。
デュアルクラッチトランスミッションレイアウトの更にもう1つの代替実施形態例は図17に概略的に示されている。ここでは、第1及び第2の摩擦クラッチ19、20が同軸に配置され、それぞれの摩擦クラッチ19、20は個々の入力ギアホイール23a、23bに接続され、第1の入力ギアホイール23aは第1の入力ギアホイール24と噛み合い、第2の入力ギアホイール23bは第2の入力ギアホイール25と噛み合う。このレイアウト例は単一の中間軸21を含み、第1及び第2の入力ギアホイール24、25は同軸に配置され、第1の入力ギアホイール24はルースギアホイールである。電動モータ41は単一の中間軸21に接続される。
本開示の概念の範囲内では、デュアルクラッチトランスミッションの多くの更なるレイアウト例が可能であり、特により多くの前進ギアと少なくとも1つの後進ギアを備えたより複雑なトランスミッションレイアウトが可能である。図2〜図5及び図14〜図17の実施形態例は、電動モータからの補償トルクを使用するツースクラッチの切り離しの基本的機能性の理解を単純化するためのトランスミッションレイアウトの単純化した概略例に過ぎない。例えば、独国特許出願公開第102008051989号明細書において電動モータが中間軸13a又は13cに接続される場合、本開示の概念を有利に適用することができる。
不必要に複雑なギアを回避するために、デュアルクラッチトランスミッションは、電動モータと内燃機関との間のトランスミッション内にプラネタリトランスミッションコンポーネントが存在しない。
本発明は、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを担持するコンピュータ可読媒体、及びデュアルクラッチトランスミッション10を制御するための電子制御ユニット40にも関する。図18は、不揮発性メモリ920と、データ処理装置910と、読み書きメモリ960とを含む電子制御ユニット40のレイアウト例を示している。データ処理装置910は例えばマイクロプロセッサにすることができる。
メモリ920は第1のメモリ部930と第2のメモリ部940とを有することができる。第1のメモリ部930は、デュアルクラッチトランスミッション10を制御するためのコンピュータプログラムをそこに記憶することができる。デュアルクラッチトランスミッション10を制御するための第1のメモリ部930内のコンピュータプログラムはオペレーティングシステムにすることができる。第2のメモリ部940は特許請求の範囲の方法を実行するためのプログラムをそこに記憶することができる。代替実施形態では、特許請求の範囲の方法を実行するためのプログラムは、例えば、CD又は交換可能な半導体メモリなど、データ用の個別の不揮発性記憶媒体950に記憶してもよい。このプログラムは実行可能な形式で又は圧縮された状態で記憶することができる。データ処理装置910が特定の機能を実行することが以下に明記される場合、データ処理装置910が第2のメモリ部940に記憶されたプログラムの特定の部分又は不揮発性記憶媒体950に記憶されたプログラムの特定の部分を実行していることが明白でなければならない。
データ処理装置910はデータバス914を介して記憶媒体950と通信するように構成されている。また、データ処理装置910はデータバス912を介してメモリ920と通信するようにも構成されている。また、データ処理装置910はデータバス911を介して読み書きメモリ960と通信するように構成されている。データ処理装置910はデータバス915の使用によるデータポート990と通信するようにも構成されている。本発明に記載の方法は、データ処理装置がメモリ940に記憶されているプログラム又は不揮発性記憶媒体950に記憶されているプログラムを実行することにより、データ処理装置910によって実行することができる。
電子制御ユニット40の概略レイアウト例は単に電子制御ユニット40の単一の実施形態例を表しており、当業者であれば、レイアウトに関する多くの変形が特許請求の範囲内で可能であることを理解するであろう。
特許請求の範囲で述べられている参照符号は、特許請求の範囲によって保護される事柄の範囲を制限するものと見なすべきではなく、その単独の機能は特許請求の範囲を理解しやすくすることである。
非活動シャフトという用語は本明細書では、デュアルクラッチに接続されるが、開放クラッチにより主要推進エンジンから現在切り離されている伝動軸を指し、活動シャフトという用語は本明細書では、デュアルクラッチに接続されるが、閉鎖クラッチにより主要推進エンジンに現在駆動式に接続されている伝動軸を指す。
本開示は、車両加減速中にデュアルクラッチトランスミッション(dual clutch transmission)内の第1のギアから第2のギアにシフトするための方法であって、伝動軸に駆動式(drivingly)に接続された電動モータを有するデュアルクラッチトランスミッション内の非活動ギア(inactive gear)のツースクラッチ(tooth clutch)を切り離すことを含む方法に関する。また、本開示は、車両の伝動軸に駆動式に接続された電動モータを備えたデュアルクラッチトランスミッションにも関する。
車両の内燃機関、電動モータ、及びデュアルクラッチトランスミッションを含むハイブリッド電気自動車の動力伝達系は、例えば米国特許出願公開第2014/0171259号明細書により、従来技術で知られている。しかしながら、動力伝達系のドライバビリティに関して依然として改良の余地がある。欧州特許出願公開第1826462号明細書では、最初に閉鎖された直結ギアを開放し、最初に開放されていた直結ギアを閉鎖する前に、最初に使用されたギアが離脱して切り離し状態かつ非活動状態になる。このトランスミッションは2つの噛み合いクラッチを有する。更に、ギアチェンジモータユニットは更なる1組のギアホイールを介してそれぞれの中間軸に接続され、そのギアホイールは含まれるギアのうちの任意の1つの一部をなすものではない。他のデュアルクラッチトランスミッションは米国特許出願公開第2013/267367号明細書及び国際公開第2014/003659号パンフレットに開示されており、そのいずれでもそれぞれのトランスミッションはプラネタリギアセットと組み合わされている。
具体的には、この目的は、車両加減速中にデュアルクラッチトランスミッション(10)内の第1のギアから第2のギアにシフトするための方法であって、
このデュアルクラッチトランスミッションが、
エンジン(11)と駆動輪(4)との間でトルクが伝達されるように係合され、活動状態である第1のギアであって、第1のギアが第1の摩擦クラッチによってエンジンから切り離し可能であり、第1の摩擦クラッチが閉鎖されている第1のギアと、
エンジン(11)と駆動輪(4)との間でトルクが伝達されないように切り離され、非活動状態である係合すべき第2のギアであって、第2のギアが第2の摩擦クラッチによってエンジンから切り離し可能であり、第2の摩擦クラッチが解放されている第2のギアと、
非活動状態である第1のギア又は第2のギアのうちの1つのギアのシャフト(21)に駆動式に接続された電動モータ(41)と、
を含み、
この方法が、
係合状態の非活動ギアになるように第2のギアを係合するステップと、
エンジントルクが第2のギアを介して駆動輪に伝達されるように本質的に同時に第1の摩擦クラッチを開放して第2の摩擦クラッチを閉鎖し、それにより第1のギアが係合状態かつ非活動状態になり、第2のギアが係合状態かつ活動状態になるステップと、
非活動ギアのツースクラッチ(35)によって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように電動モータ(41)を制御するステップと、
それにより第1のギアが切り離し状態かつ非活動状態になるようにツースクラッチ(35)を切り離すことにより第1のギアを切り離すステップと、
を含む方法により達成される。

Claims (21)

  1. 車両加減速中にデュアルクラッチトランスミッション(10)内の非活動ギアのツースクラッチ(35)を切り離すための方法であって、
    前記デュアルクラッチトランスミッションが、
    エンジン(11)と駆動輪(4)との間でトルクが伝達される係合状態の活動ギアと、
    切り離すべき係合状態の非活動ギアと、
    前記非活動ギアのシャフト(21)に駆動式に接続された電動モータ(41)と、
    を含み、
    前記方法が、
    前記非活動ギアの前記ツースクラッチ(35)によって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように前記電動モータ(41)を制御するステップと、
    前記係合状態の非活動ギアを切り離すステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記電動モータ(41)の現在の加減速レベルと、前記電動モータ(41)の少なくとも1つの慣性モーメント値とを使用することにより、前記電動モータ(41)によって提供すべき前記補償トルクを計算するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電動モータ(41)に駆動式に接続された伝動軸の現在の加減速レベルと、前記伝動軸の慣性モーメント値も使用することにより、前記電動モータ(41)によって提供すべき前記補償トルクを計算するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記係合状態の非活動ギアの前記ツースクラッチに回転式に接続され、前記非活動ギアのギアホイールの上流に位置するそれぞれのコンポーネントの現在の加減速レベル及び慣性モーメント値から得られる全トルクを使用することにより、前記電動モータ(41)によって提供すべき前記補償トルクを計算するステップを含む、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記非活動ギアの前記ツースクラッチに回転式に接続されたコンポーネントの負荷独立トルク損失を考慮に入れて、前記電動モータ(41)によって提供すべき前記補償トルクを計算するステップを含む、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記非活動ギアの前記コンポーネントの現在の角速度を考慮に入れて、前記非活動ギアの前記負荷独立トルク損失を決定するステップを含む、請求項5に記載の方法。
  7. 現在のトランスミッションオイル温度を考慮に入れて、前記非活動ギアの前記負荷独立トルク損失を決定するステップを含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. データマップ(46)から前記非活動ギアの現在の負荷独立トルク損失を取得するステップを含む、請求項5乃至7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記車両(5)の実際のトランスミッション試験体上で非活動ギアの負荷独立トルク損失を測定することによる値で前記データマップ(46)のデータを充填及び/又は置換するステップを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記電動モータ(41)の現在の加減速レベルを決定するステップを含む、請求項1乃至9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 所定のシーケンスに応じて徐々に増加する補償トルクを提供するように前記電動モータ(41)を制御するステップを含む、請求項1乃至10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記徐々に増加する補償トルクが、段階的に増加する補償トルク又は線形若しくは非線形で連続的に増加する補償トルクを含む、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の方法。
  13. 前記係合状態の非活動ギアを切り離すステップが、前記非活動ギア上の推定及び/又は測定トルクが所定のトルク範囲内である場合、又は前記非活動ギア上の推定及び/又は測定トルクが実質的にゼロである場合、又は前記補償トルクを提供するように前記電動モータ(41)が制御されてから特定の時間が経過した場合、又は前記補償トルクを提供するように前記電動モータ(41)を制御する前若しくは同時に、切り離し力を加えるようにツースクラッチ作動メカニズム(48)を制御することを含む、請求項1乃至12のいずれか1つに記載の方法。
  14. 前記デュアルクラッチトランスミッション(10)は、前記電動モータ(41)と内燃機関(11)との間の前記トランスミッション内にプラネタリトランスミッションコンポーネントが存在しない、請求項1乃至13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 前記補償トルクが、加速中には前記電動モータ(41)の回転方向に加えられ、減速中には前記電動モータ(41)の回転方向とは反対に加えられる、請求項1乃至14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 前記非活動ギアの前記ツースクラッチの切り離し後に、係合すべき次の非活動ギアのツースクラッチの回転部分同士の相対速度が係合に適応するように前記電動モータ(41)を制御するステップを更に含む、請求項1乃至15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 前記電動モータ(41)の前記出力軸のトルクを測定するためのトルクセンサを備えた、請求項1乃至16のいずれか1つに記載の方法。
  18. プログラムがコンピュータ上で実行されるときに請求項1乃至17のいずれか1つの前記ステップを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラム。
  19. プログラム製品がコンピュータ上で実行されるときに請求項1乃至17のいずれか1つの前記ステップを実行するためのプログラムコード手段を含むコンピュータプログラムを担持するコンピュータ可読媒体。
  20. デュアルクラッチトランスミッションの電動モータを制御するための電子制御ユニット(40)であって、請求項1乃至17のいずれか1つの前記方法の前記ステップを実行するように構成された電子制御ユニット(40)。
  21. 複数のギアと、
    ギアホイールを保持する少なくとも1つの伝動軸と、
    前記伝動軸の前記ギアホイールと係合している更なるギアホイールを保持する出力軸と、
    前記ギアホイール、前記伝動軸、及び前記出力軸からなるギアを選択的に係合し切り離すためのツースクラッチと、
    前記伝動軸に駆動式に接続された電動モータ(41)と、
    車両加減速モードで、エンジンと駆動輪との間でトルクが伝達される係合状態の活動ギア、切り離すべき係合状態の非活動ギア、及び前記非活動ギアのシャフトに駆動式に接続された電動モータ(41)により、前記非活動ギアの前記ツースクラッチによって伝達されるトルクを一時的に減少させるか又は実質的に除去するための補償トルクを提供するように前記電動モータ(41)を制御し、前記係合状態の非活動ギアを切り離すために構成された電子制御ユニット(40)と、
    を含む、車両のデュアルクラッチトランスミッション(10)。
JP2017557455A 2015-05-04 2015-05-04 デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法及び対応トランスミッション Active JP6613318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2015/059699 WO2016177392A1 (en) 2015-05-04 2015-05-04 Method for disengaging an inactive gear of a dual clutch transmission and a corresponding transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521270A true JP2018521270A (ja) 2018-08-02
JP6613318B2 JP6613318B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=53055036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017557455A Active JP6613318B2 (ja) 2015-05-04 2015-05-04 デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法及び対応トランスミッション

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10618520B2 (ja)
EP (1) EP3292325B1 (ja)
JP (1) JP6613318B2 (ja)
CN (1) CN107567554B (ja)
WO (1) WO2016177392A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795152B1 (ko) * 2015-10-08 2017-11-08 현대자동차주식회사 차량의 dct 변속 제어방법
CN106763542A (zh) * 2016-12-16 2017-05-31 中国石油天然气集团公司 一种齿轮变速箱
DE102018206871A1 (de) * 2018-05-04 2019-11-07 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Antriebsstrangs
WO2020021941A1 (ja) * 2018-07-24 2020-01-30 ボッシュ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
CN109249208A (zh) * 2018-08-20 2019-01-22 湖州职业技术学院 一种紧固件自动装配机器人动力系统的扭矩控制机构
CN110985620B (zh) * 2018-10-30 2023-01-31 胡正斌 一种双行星齿轮多级变速器
DE112019006600T5 (de) * 2019-01-09 2021-11-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Steuerverfahren für lastfreies Herunterschalten und Steuersystem
WO2021023337A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur steuerung eines hybridantriebsstrangs und hybridantriebsstrang
US10989288B1 (en) 2019-10-07 2021-04-27 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed countershaft transmission
US11209072B2 (en) 2019-10-07 2021-12-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed transmission
US11207976B2 (en) * 2019-10-07 2021-12-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed countershaft transmission
US11441644B2 (en) 2019-10-07 2022-09-13 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a multi-speed transmission and a drop gear set
WO2021083502A1 (de) * 2019-10-30 2021-05-06 Sala Drive Gmbh Antrieb, koppelelement sowie verfahren zum betreiben eines antriebes
EP3816485B1 (en) * 2019-11-01 2022-11-30 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. A method for determining a drag torque coefficient
EP3825581B1 (en) * 2019-11-21 2022-09-28 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. Method for performing rotational speed synchronisation
US11168783B1 (en) 2021-02-18 2021-11-09 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a transmission module
US11441657B2 (en) 2021-02-18 2022-09-13 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and shift mechanism for a shift collar
US11614148B2 (en) 2021-02-18 2023-03-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a shift collar
US11220176B1 (en) 2021-02-18 2022-01-11 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a gear reduction module with countershaft gear sets
US11371588B1 (en) 2021-02-22 2022-06-28 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a barrel cam
US11608877B2 (en) 2021-02-22 2023-03-21 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a sector cam
CN113074221B (zh) * 2021-03-22 2022-08-26 广东三水合肥工业大学研究院 一种自动变速器及混合动力控制系统
US11566705B2 (en) 2021-04-01 2023-01-31 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly and shift mechanism for a shift collar
US11859718B1 (en) 2023-04-24 2024-01-02 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a shift collar
US11953090B1 (en) 2023-06-07 2024-04-09 Arvinmeritor Technology, Llc Shift control device and a method of controlling an axle assembly
CN117681683B (zh) * 2024-02-02 2024-06-18 潍柴动力股份有限公司 一种动力总成的换挡控制方法、装置及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10133695B4 (de) * 2000-07-18 2015-08-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Doppelkuplungsgetriebe
JP3579888B2 (ja) 2000-11-24 2004-10-20 本田技研工業株式会社 動力伝達装置
EP1270301A3 (en) * 2001-06-19 2007-02-21 Hitachi, Ltd. Power transmission apparatus for automobile
DE102005043700A1 (de) 2005-09-14 2007-05-31 Daimlerchrysler Ag Schaltklauengetriebe und Schaltverfahren für ein solches
DE102005043703A1 (de) 2005-09-14 2007-03-15 Daimlerchrysler Ag Nutzfahrzeug mit einem Schaltklauengetriebe und einem Elektromotor
JP4887058B2 (ja) * 2006-02-22 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置及び制御方法
DE102006059591A1 (de) * 2006-12-16 2008-06-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantriebsstrang eines Kraftfahrzeugs
US8608617B2 (en) 2008-05-09 2013-12-17 Volvo Lastvagnar Ab Method and drive train for performing a gear shift in a vehicle
DE102010063582A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung für einen Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs, Antriebsstrang und Verfahren zum Betreiben derselben
DE102011113288B4 (de) 2011-09-12 2013-05-08 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Kfz-Antriebsstrang und Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges
SE536518C2 (sv) 2012-06-27 2014-01-28 Scania Cv Ab Drivsystem och förfarande för att driva ett fordon
SE1250720A1 (sv) * 2012-06-27 2013-12-28 Scania Cv Ab Förfarande för att byta växel hos ett fordon
US9476461B2 (en) 2012-12-14 2016-10-25 Eaton Corporation Electric hybrid module for a dual clutch transmission

Also Published As

Publication number Publication date
CN107567554A (zh) 2018-01-09
US10618520B2 (en) 2020-04-14
JP6613318B2 (ja) 2019-11-27
EP3292325A1 (en) 2018-03-14
US20180112770A1 (en) 2018-04-26
CN107567554B (zh) 2020-03-31
EP3292325B1 (en) 2020-04-01
WO2016177392A1 (en) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613318B2 (ja) デュアルクラッチトランスミッションの非活動ギアを切り離すための方法及び対応トランスミッション
US9267481B2 (en) Hybrid vehicle engine start control system
US7766107B2 (en) Engine starting control device for a hybrid vehicle
JP5854052B2 (ja) 車両の制御装置
JP5454698B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7975791B2 (en) Hybrid vehicle drive control system
JP4127142B2 (ja) ハイブリッド車輌の制御装置
US20080091314A1 (en) Mode change control system for hybrid vehcile
US8798836B2 (en) Control device for hybrid vehicle
US10414403B2 (en) Control device
JP6972905B2 (ja) 車両用制御装置
CN104364546A (zh) 车辆的控制装置
JP6874650B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
US10279795B2 (en) Control device
JP2013052797A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2009165289A (ja) 車両の制御装置
JP6465204B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6149839B2 (ja) 車両
JP6863252B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP2012087908A (ja) オートマチックトランスミッション制御装置
JP2016175505A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP6414499B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2007100866A (ja) 電気自動車の変速装置
JP5741015B2 (ja) 車両の制御装置
CN110740912A (zh) 控制装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20171130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250