JP2018521188A - (メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法 - Google Patents

(メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018521188A
JP2018521188A JP2018500479A JP2018500479A JP2018521188A JP 2018521188 A JP2018521188 A JP 2018521188A JP 2018500479 A JP2018500479 A JP 2018500479A JP 2018500479 A JP2018500479 A JP 2018500479A JP 2018521188 A JP2018521188 A JP 2018521188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organopolysiloxane
iron
anion
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018500479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6511581B2 (ja
Inventor
クリスチャン・マリベルニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elkem Silicones France SAS
Original Assignee
Elkem Silicones France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elkem Silicones France SAS filed Critical Elkem Silicones France SAS
Publication of JP2018521188A publication Critical patent/JP2018521188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511581B2 publication Critical patent/JP6511581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/06Preparatory processes
    • C08G77/08Preparatory processes characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/38Polysiloxanes modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • C08J2483/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups

Abstract

本発明は、(メタ)アクリレート基で、好ましくはアクリレート基で官能化されたポリオルガノシロキサンを製造するための方法に関する。

Description

本発明は、(メタ)アクリレート基、好ましくはアクリレート基で官能化されたオルガノポリシロキサンの製造方法に関する。明細書全体を通じて、(メタ)アクリレート基には、アクリレート基、メタクリレート基又はそれら2つの混合物が含まれるものと理解されたい。
これらの(メタ)アクリレート官能基は、鎖中又は鎖末端に存在していてよいSi−C結合によってポリシロキサン鎖に結合した炭化水素系基中に存在する。これらの(メタ)アクリル酸エステル官能基は、重付加重合メカニズムに従って化学線及び/又は熱による活性化の下でのラジカル法によって反応させることができる。
これらの(メタ)アクリレート官能基含有オルガノポリシロキサンは、エラストマーを製造するためのラジカル架橋性シリコーン組成物中に広く用いられており、これは、布帛(textile)や紙、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリウレタン、不織ガラス繊維から作られた可撓性支持体上に薄い層として随意にコーティングすることができる。
可撓性支持体上のシリコーン配合物のコーティングは、数多くの用途に向けられる。例えば、可撓性支持体が布帛である場合には防水特性が目指され、該支持体が紙又はPVCやPETタイプのポリマーである場合には通常剥離特性が求められる。
剥離コーティングは、通常は他の材料に対して粘着性である表面や材料が他の材料に粘着しないようにすることが必要な多くの用途において、有用である。例えば、シリコーン組成物は、紙用の剥離コーティングとして用いられ、粘着性を失うことなく容易に剥離させることができる粘着性部材(これらの部材は、ラベルや化粧板、転写テープ等のための感圧粘着剤であることができる)と組み合わせることができる。このタイプの紙、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル及びその他の支持体に適用されるシリコーン系の剥離コーティング(即ち、シリコーンをベースとする剥離コーティング)はまた、食品用途用の製品、特に産業包装の分野における剥離性表面としても、有用である。
従って、これらの(メタ)アクリレート官能基を含むオルガノポリシロキサンには以前から大いに関心が寄せられており、それらの製造は先行技術文献に報告された様々な方法で検討することができる。
これらの(メタ)アクリレート官能基を含むオルガノポリシロキサンは、クロム系触媒(即ちクロムをベースする触媒。以下同様。)の存在下におけるエポキシ基で官能化されたオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル酸との間の反応によって工業的に得られることが知られている。(メタ)アクリル酸は、エポキシ基と反応して、ビシナル位置にヒドロキシル基含む(メタ)アクリル酸モノエステルを生成する。この反応は例えば"Makromol. Chem., RAPID COMMUN. 7, 703-707 (1986)"に記載されており、この文献では、鎖末端にエポキシ官能基を持つオルガノポリシロキサンをクロムジイソプロピルサリチレートの存在下でメタクリル酸と反応させてα,ω−ビス(メタクリレート)置換オルガノポリシロキサンを生成させている。また、欧州特許公開第1276825B1号公報には、酢酸クロム(III)の存在下でのエポキシ官能基を持つオルガノポリシロキサンとアクリル酸との反応によるアクリレート官能基を含むオルガノポリシロキサンの調製が教示されている。これら2つのクロム系触媒及びクロム(III)塩は一般的に、潜在的に発癌性があると考えられているクロム(VI)を含有することがあるという欠点を有する。従って、Cr(III)並みに有効でありしかし毒性の問題を示さない触媒を見出すことが必要である。これらのCr(VI)の痕跡は、アクリレート官能基を含むオルガノポリシロキサンを用いるすべての用途において、見出され得る。このことは、剥離コーティングが食料品と接触するすべての用途にとって、さらにより一層重大な問題である。
エポキシ基官能化オルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル酸との間のこの反応を触媒する別のタイプの触媒が知られている。米国特許第4908274号、同第4293678号、同第4558082号の各明細書並びに欧州特許公開第0269114号公報には、アミン類(トリブチルアミン、トリメチルアミン、ベンジルジメチルアミン)、テトラメチルグアニジン、スルホン酸誘導体、トリフルオロ酢酸又はモルホリン及びその誘導体)等の有機触媒を使用することが教示されている。例えば、1,4−ジアザビシクロ(2,2,2)オクタンのような環状ジアミンが、この反応用の触媒として広く例示されている。しかしながら、実施例を読むと、非常に長い反応時間(約30時間)にも拘わらず、反応収率は定量的ではないことがわかる。
欧州特許公開第1276825B1号公報 米国特許第4908274号号明細書 米国特許第4293678号明細書 米国特許第4558082号明細書 欧州特許公開第0269114号公報
Makromol. Chem., RAPID COMMUN. 7, 703-707 (1986)
この状況において、本発明の1つの本質的な目的は、毒性の触媒や毒性物質に容易に転化し得る触媒を使用せずに、特にクロム系触媒を含有せずに、(メタ)アクリレート基で官能化されたオルガノポリシロキサンを製造するための方法を開発することにある。
本発明の別の本質的な目的は、(メタ)アクリレート基で官能化されたオルガノポリシロキサンを工業的生産に適合する収率及び反応速度で製造するための方法を提供することにある。本発明の別の本質的な目的は、(メタ)アクリレート基で官能化されたオルガノポリシロキサンを製造するための方法であって、オルガノポリシロキサン鎖長が変化しない、即ちシロキサン結合の解裂及び再分布(鎖の短縮)をもたらす反応や架橋反応(鎖の延長)存在しないもの、例えばエポキシドとヒドロキシアクリレートのヒドロキシル官能基との間の副反応やエポキシドの重合が存在しないものを提供することにある。
本発明の別の目的は、基材上にシリコーンコーティングを製造するための方法を提供することにある。毒性の問題を何ら示さないコーティングされた基材を得ることが望まれる。
とりわけこれらのすべての目的は、本発明によって達成される。本発明は、(メタ)アクリレート基を少なくとも1個含むオルガノポリシロキサンAの製造方法に関するものであり、この方法は、次の工程を含む:
a)50〜140℃の範囲、好ましくは70〜130℃の範囲の温度において、
・エポキシ基を少なくとも1個含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンBと、
・アクリル酸若しくはメタクリル酸又は両者の混合物とを、
・酸化状態(III)の鉄の錯体である下記の式(1):
[Fe(L13] (1)
[ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラート(dicarbonylato)アニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す]
の触媒C;及び
・少なくとも1種の溶媒:
の存在下で
反応させる工程;並びに
b)得られた生成物のオルガノポリシロキサンA又はオルガノポリシロキサンAを主として含有する混合物を単離する工程。
用語「オルガノポリシロキサンAを主として含有する混合物」は、オルガノポリシロキサンAを少なくとも85重量%、好ましくは少なくとも90重量%、さらにより一層好ましくは少なくとも95重量%含む混合物を意味するものとする。
本発明に従う(メタ)アクリレート基を少なくとも1個含むオルガノポリシロキサンAの製造方法は、出発オルガノポリシロキサンBの鎖長を変化させることがないのと同時に、工業的生産に適合した収率及び反応速度を有するという利点を有する。さらに、この方法は、毒性の触媒や毒性物質に容易に転化し得る触媒を使用を用いないという利点を有し、特にこの方法はクロム系触媒を用いない。
当業者であれば、所望の転化度を得るために、温度及び用いる触媒Cの濃度に応じて本発明に従う方法の工程a)の反応時間を調節することができよう。本発明の1つの好ましい実施形態に従えば、工程a)の温度が70〜130℃の範囲の時には、工程a)の期間は1〜10時間の範囲である。
本発明の方法によって得られるオルガノポリシロキサンAは、下記の式を有するシロキシル単位(I.2)、(I.3)及び随意としての(I.1):
Figure 2018521188
[ここで、
aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、a+bは1、2又は3であり、
cは1、2又は3であり、
dは1又は2であり、eは0、1又は2であり、d+eは1、2又は3であり、
記号Yは同一であっても異なっていてもよく、エポキシ基を含み且つ酸素原子等の1個以上のヘテロ原子も随意に含む炭化水素系基(即ち、炭化水素をベースとする基)を表し、この炭化水素系基Yは好ましくは2〜20個の炭素原子を有し、さらにより一層好ましくはYはアルキルグリシジルエーテル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルキル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルケニル及びカルボン酸グリシジルエステルより成る群から選択され;
記号Z1及びZ2は同一であっても異なっていてもよく、1〜30個の炭素原子を有する一価の炭化水素系基を表し、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及び6〜12個の炭素原子を有するアリール基より成る群から選択され、さらにより一層好ましくはメチル、エチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニル基より成る群から選択され;
記号Vは同一であっても異なっていてもよく、(メタ)アクリレート基を含む炭化水素系基を表し、この炭化水素系基Vは好ましくは5〜23個の炭素原子を有する]
を含み、このオルガノポリシロキサンAは、1分子当たり少なくとも2個のケイ素原子を含み且つシロキシル単位(I.3)を少なくとも1個含む。
オルガノポリシロキサンBは、下記の式を有するシロキシル単位(I.4)及び(I.5):
Figure 2018521188
(ここで、aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、a+bは1、2又は3であり、
cは1、2又は3であり、
記号Yは同一であっても異なっていてもよく、エポキシ基を含み且つ酸素原子等の1個以上のヘテロ原子も随意に含む炭化水素系基を表し、この炭化水素系基Yは好ましくは2〜20個の炭素原子を有し、さらにより一層好ましくはYはアルキルグリシジルエーテル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルキル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルケニル及びカルボン酸グリシジルエステルより成る群から選択され;
記号Z1及びZ2は同一であっても異なっていてもよく、1〜30個の炭素原子を有する一価の炭化水素系基を表し、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及び6〜12個の炭素原子を有するアリール基より成る群から選択され、さらにより一層好ましくはメチル、エチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニル基より成る群から選択される)
を含み、このオルガノポリシロキサンBは、1分子当たり少なくとも2個のケイ素原子を含み且つシロキシル単位(I.4)を少なくとも1個含む。
好ましくは、シロキシル単位(I.4)において記号Yは下記の式を有する炭化水素系基(R−1)〜(R−6)より成る群から選択される。
Figure 2018521188
1つの特に好ましい実施形態に従えば、シロキシル単位(I.4)において記号Yは次式を有する炭化水素系基(R−4)である。
Figure 2018521188
これらのオルガノポリシロキサンBは、線状、分岐状又は環状の構造を揺することができ、それらの重合度は2〜5000の範囲、好ましくは2〜1000の範囲、さらにより一層好ましくは2〜500の範囲である。
好ましくは、オルガノポリシロキサンBは線状の構造を有し、下記の式を有するシロキシル単位(I.4)及び(I.5):
Figure 2018521188
[ここで、
aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、a+bは2又は3であり、
cは2又は3であり、
記号Yは同一であっても異なっていてもよく、エポキシ基を含み且つ酸素原子等の1個以上のヘテロ原子も随意に含む炭化水素系基を表し、この炭化水素系基Yは好ましくは2〜20個の炭素原子を有し、さらにより一層好ましくはYはアルキルグリシジルエーテル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルキル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルケニル及びカルボン酸グリシジルエステルより成る群から選択され;
記号Z1及びZ2は同一であっても異なっていてもよく、1〜30個の炭素原子を有する一価の炭化水素系基を表し、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及び6〜12個の炭素原子を有するアリール基より成る群から選択され、さらにより一層好ましくはメチル、エチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニル基より成る群から選択される]
を含み、このオルガノポリシロキサンBは、1分子当たり少なくとも2個のケイ素原子を含み且つシロキシル単位(I.4)を少なくとも1個含む。
線状ポリマーである場合、オルガノポリシロキサンBはシロキシル単位Y2SiO2/2、YZ1SiO2/2及びZ2 2SiO2/2より成る群から選択されるシロキシル単位「D」並びにシロキシル単位Y3SiO1/2、YZ1 2SiO1/2、Y21SiO1/2及びZ2 3SiO1/2より成る群から選択されるシロキシル単位「M」から本質的に成る。記号Y、Z1及びZ2は上記の通りである。
本発明の1つの好ましい実施形態に従えば、オルガノポリシロキサンBは、シロキシル単位YZ1SiO2/2及びZ2 2SiO2/2より成る群から選択されるシロキシル単位「D」並びにシロキシル単位YZ1 2SiO1/2及びZ2 3SiO1/2より成る群から選択されるシロキシル単位「M」から本質的に成る。記号Y、Z1及びZ2は上記の通りである。
オルガノポリシロキサンBは、Brookfieldタイプの応力制御型レオメーターを用いて25℃で測定して1〜100000mPa・sの範囲、好ましくは10〜50000mPa・sの範囲、さらにより一層好ましくは10〜10000mPa・sの範囲の動的粘度を有する。
本発明の1つの好ましい実施形態に従えば、オルガノポリシロキサンBは、エポキシ基を含む炭化水素系基を少なくとも1個有するシロキシル単位(I.4)を1分子当たり1〜100個含有する。より一層好ましい実施形態に従えば、オルガノポリシロキサンBは、シロキシル単位(I.4)を1分子当たり2〜50個含有する。
別の実施形態に従えば、オルガノポリシロキサンBは、エポキシ基を含む炭化水素系基Yを1〜60重量%、好ましくは1〜30重量%、さらにより一層好ましくは1〜15重量%含有する。
本発明に従う方法の1つの好ましい実施形態に従えば、オルガノポリシロキサンBは、下記の式(B−1)〜(B−4)の化合物から選択される。
Figure 2018521188
(B−1)(ここで、Rは2〜5個の炭素原子を有するアルキル基であり、aは2〜50の範囲であり、bは20〜400の範囲である。)
Figure 2018521188
(B−2)(ここで、nは0〜250の範囲である。)
Figure 2018521188
(B−3)(ここで、xは10〜300の範囲であり、yは2〜30の範囲である。)
Figure 2018521188
(B−4)(ここで、xは0〜250の範囲である。)
オルガノポリシロキサンAについて検討される用途に応じて、オルガノポリシロキサンBのエポキシ官能基の完全な又は部分的な転化度を求めることができる。かくして、例えば粘着性変調剤として若しくは粘着促進剤として用いることができる、エポキシ官能基及び(メタ)アクリレート官能基を含むオルガノポリシロキサンAを得ること、又は例えばエラストマー製造用のラジカル架橋性シリコーン組成物の必須成分として用いられる、(メタ)アクリレート官能基のみを含むオルガノポリシロキサンA若しくは(メタ)アクリレート官能基を本質的に含むオルガノポリシロキサンAを得ることが可能である。本方法において用いられる(メタ)アクリル酸とオルガノポリシロキサンBのエポキシ官能基との間のモル比Rは、それに応じて調節される。
本発明の1つの実施形態に従えば、この比Rは0.1〜10の範囲、好ましくは0.5〜5の範囲、さらにより一層好ましくは0.5〜2の範囲である。
触媒Cは、下記の式(1)の酸化状態(III)の鉄の錯体である。
[Fe(L13] (1)
(ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す。)
好ましくは、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオンは、式(2)の化合物から誘導されるアニオンである。
1COCHR2COR3 (2)
[ここで、
1及びR3は同一であっても異なっていてもよく、直鎖状、環状若しくは分岐鎖状C1〜C30炭化水素系基、6〜12個の炭素原子を有するアリール、又は基−OR4(ここで、R4は直鎖状、環状若しくは分岐鎖状C1〜C30炭化水素系基を表す)を表し、
2は水素原子又は1〜4個の炭素原子を有する炭化水素系基、好ましくはアルキル基であり、
1及びR2は結合してC5〜C6環を形成することもでき、
2及びR4は結合してC5〜C6環を形成することもできる。]
有利には、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオンは、以下のものより成る群から選択されるβ−ジケトンから誘導されるアニオンである:2,4−ペンタンジオン(acac);2,4−ヘキサンジオン;2,4−ヘプタンジオン;3,5−ヘプタンジオン;3−エチル−2,4−ペンタンジオン;5−メチル−2,4−ヘキサンジオン;2,4−オクタンジオン;3,5−オクタンジオン;5,5−ジメチル−2,4−ヘキサンジオン;6−メチル−2,4−ヘプタンジオン;2,2−ジメチル−3,5−ノナンジオン;2,6−ジメチル−3,5−ヘプタンジオン;2−アセチルシクロヘキサノン(Cy-acac);2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(TMHD);1,1,1,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ペンタンジオン(F-acac);ベンゾイルアセトン;ジベンゾイルメタン;3−メチル−2,4−ペンタンジオン;3−アセチルペンタン−2−オン;3−アセチル−2−ヘキサノン;3−アセチル−2−ヘプタノン;3−アセチル−5−メチル−2−ヘキサノン;ステアロイルベンゾイルメタン;オクタノイルベンゾイルメタン;4−(t−ブチル)−4’−メトキシジベンゾイルメタン;4,4’−ジメトキシジベンゾイルメタン及び4,4’−ジ−t−ブチルジベンゾイルメタン。
本発明の別の好ましい実施形態に従えば、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオンは、次の化合物から誘導されたアニオンより成る群から選択されるβ−ケトエステラートアニオンである:アセチル酢酸のメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、t−ブチル、イソペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、1−メチルヘプチル、n−ノニル、n−デシル若しくはn−ドデシルエステル、又は仏国特許第1435882号明細書に記載されたもの。
本発明の方法の1つの好ましい実施形態に従えば、触媒Cは、下記の式(1):
[Fe(L13] (1)
(ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
の酸化状態(III)の鉄の錯体であり、さらにより一層好ましくは触媒Cは鉄(III)カルボン酸塩又は鉄(III)アルコキシドである。
本発明の1つの実施形態に従えば、触媒Cは、式(1)において記号L1が1〜40個の炭素原子を有するカルボキシレートアニオンの群から選択される同一であっても異なっていてもよいリガンドを表す鉄(III)カルボン酸塩である。
本発明に従って有用なカルボキシレートリガンドL1は、例えば以下のものである:
・以下のアニオンのような脂肪族カルボン酸から誘導されるアニオン:メタノエート若しくはホルメート[H−COO]-、エタノエート若しくはアセテート[CH3−COO]-、プロパノエート若しくはプロピオネート[CH3CH2−COO]-、ブタノエート若しくはブチレート[CH3−(CH2)2−COO]-、ペンタノエート若しくはバレレート[CH3−(CH2)3−COO]-、ヘキサノエート若しくはカプロエート[CH3−(CH2)4−COO]-、ヘプタノエート[CH3−(CH2)5−COO]-、オクタノエート[CH3−(CH2)6−COO]-、2−エチルヘキサノエート[CH3−(CH2)4−CH(C25)−COO]-。ノナノエート[CH3−(CH2)7−COO]-、デカノエート[CH3−(CH2)8−COO]-、ウンデカノエート[CH3−(CH2)9−COO]-、ドデカノエート若しくはラウレート[CH3−(CH2)10−COO]-、トリデカノエート[CH3−(CH2)11−COO]-、テトラデカノエート若しくはミリステート[CH3−(CH2)12−COO]-、ペンタデカノエート[CH3−(CH2)13−COO]-、ヘキサデカノエート若しくはパルミテート[CH3−(CH2)14−COO]-、ヘプタデカノエート[CH3−(CH2)15−COO]-、オクタデカノエート若しくはステアレート[CH3−(CH2)16−COO]-、ノナデカノエート[CH3−(CH2)17−COO]-、エイコサノエート[CH3−(CH2)18−COO]-、ヘンエイコサネート[CH3−(CH2)19−COO]-、ドコサノエート若しくはベヘネート[CH3−(CH2)20−COO]-、トリコサネート[CH3−(CH2)21−COO]-、テトラコサノエート若しくはリグノセレート[CH3−(CH2)22−COO]-、ペンタコサノエート[CH3−(CH2)23−COO]-、ヘキサコサノエート[CH3−(CH2)24−COO]-、ヘプタコサノエート酸[CH3−(CH2)25−COO]-、オクタコサノエート[CH3−(CH2)26−COO]-、ノナコサノエート[CH3−(CH2)27−COO]-、トリアコンタノエート[CH3−(CH2)28−COO]-、ヘントリアコンタノエート[CH3−(CH2)29−COO]-、ドトリアコンタノエート[CH3−(CH2)30−COO]-、パルミトレエート[CH3−(CH2)5−CH=CH−(CH2)7−COO]-、オレエート[CH3(CH2)7CH=CH(CH2)7COO]−、リノレエート[CH3−(CH2)4−(CH=CHCH2)2−(CH2)6−COO]-、リノレネート[CH3−CH2−(CH=CHCH2)3−(CH2)6−COO]-、アルキドネート[CH3−(CH2)4−(CH=CHCH2)4−(CH2)2−COO]-
・置換脂肪族カルボン酸から誘導されるアニオン、例えばネオペンタノエート又はピバレート[(CH3)3C−COO]-、ネオノナノエート[(CH3)3C−(CH2)4−COO]-、又は、単独の又は混合物としての次のC10構造異性体(ネオデカノエート):7,7−ジメチルオクタノエート[(CH3)3C−(CH2)5−COO]-、2,2−ジメチルオクタノエート[CH3−(CH2)5−C(CH3)2−COO]-、2,2,3,5−テトラメチルヘキサノエート[(CH3)2CH−CH2−CH(CH3)−C(CH3)2−COO]-、2,5−ジメチル−2−エチルヘキサノエート[(CH3)2CH−(CH2)2−C(CH3)(C25)−COO]-、2,2−ジエチルヘキサノエート[CH3−(CH2)3−C(C25)2−COO]-、2,4−ジメチル−2−イソプロピルペンタノエート[(CH3)2CH−CH2−C(CH3)(イソプロピル)−COO]-
・経験式[C10192]-、線形式[(R1)(R2)C(CH3)−COO]-(ここで、記号R1及びR2はアルキルである)のVersatic acid(商品名)10(Momentive社より販売)の対応カルボキシレートアニオン、
・芳香族カルボン酸から誘導されるアニオン、例えばベンゾエート、フェニルアセテート、フェニルプロピオネート又はフェニルブチレートタイプのアニオン、
・不飽和含有カルボン酸から誘導されるアニオン、例えばアクリレートアニオン又はメタクリレートアニオン、並びに
・ナフテネートアニオン。
10〜C20ナフテネートアニオンは、ナフテン酸の対応するアニオンである。ナフテン酸は、ビチューメンオイルサンドの抽出の副生成物であり、オイルサンド残留物中に主に見出される。ナフテン酸の商用混合物は、溶剤、洗剤及びゴム回収剤として用いられる。それらは単環式及び/又は二環式カルボン酸の混合物であることができる。
本方法の1つの実施形態に従えば、リガンドは高すぎない分子量を有するのが好ましい。従って、1つの好ましい態様に従えば、カルボキシレートリガンドは、1〜20個の炭素原子を有し、さらにより一層好ましくは1〜12個の炭素原子を有する。
1つの特に有利な実施形態に従えば、触媒Cは、アクリル酸鉄、メタクリル酸鉄、ペンタン酸鉄、ステアリン酸鉄、ネオノナン酸鉄、ネオデカン酸鉄、ナフテン酸鉄及び安息香酸鉄並びにそれらの混合物より成る群から選択される酸化状態(III)の鉄のカルボン酸塩である。より一層好ましくは、触媒Cは、アクリル酸鉄、メタクリル酸鉄、ネオデカン酸鉄、ナフテン酸鉄及びそれらの混合物より成る群から選択される酸化状態(III)の鉄のカルボン酸塩である。
鉄(III)カルボン酸塩は現場で、例えば鉄(II)カルボン酸塩から、(メタ)アクリル酸を含む反応媒体中で鉄(II)カルボン酸塩を鉄(III)カルボン酸塩に転化させることによって、生成させることができることに注目することが大切である。
別の実施形態に従えば、触媒Cは、下記の式(3):
Fe(OCn(2n+1)3 (3)
(ここで、nは1〜6の範囲、好ましくは2〜5の範囲である。)
に対応する鉄アルコキシドである。好ましくは、酸化状態(III)の鉄のアルコキシドは、鉄エトキシド、鉄イソプロポキシド及び鉄ブトキシドより成る群から選択される。
1つの実施形態に従えば、触媒Cの濃度は、オルガノポリシロキサンBのエポキシ官能基に対するモル%で表して、0.5%〜10%の範囲、好ましくは1%〜5%の範囲、さらにより一層好ましくは1%〜3%の範囲である。
本発明の1つの好ましい実施形態に従えば、溶媒はプロトン性極性溶媒から選択される溶媒S1、好ましくは2〜6個の炭素原子を有する第1アルコールから、より一層好ましくはエタノール、イソプロパノール、ブタノール及びそれらの混合物より成る群から選択される溶媒S1である。
本発明に従う方法の1つの好ましい実施形態に従えば、工程a)は、上記の溶剤S1並びにメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及びそれらの混合物より成る群から選択される溶媒S2の存在下で実施される。
上記の方法の工程a)において用いられる溶剤の合計含有量は、この方法の工程a)において用いられる組成物の総重量に対して5〜50重量%の範囲、好ましくは5〜40重量%の範囲、さらにより一層好ましくは10〜30重量%の範囲である。
何らかの理論によって縛られることは望まないが、溶媒S1は主に固体の形にある触媒Cを溶解させることを可能にし、溶媒S2は溶媒S1中に溶解した触媒Cの均質化及びオルガノポリシロキサンBとの混合を改善する。
本発明の1つの実施形態に従えば、工程b)において、生成物を脱蔵によって単離する。そのためには、工程a)から得られた反応媒体を減圧下で80〜130℃の範囲の温度に加熱する。この脱蔵工程は、溶媒及び過剰分の(メタ)アクリル酸を留去させることを可能にする。
別の実施形態に従えば、脱蔵の前又は後に濾過工程を実施することもできる。本発明に従う方に濾過工程を加えるのであれば、これは脱蔵の後に実施するのが好ましい。
本発明に従う方法の1つの好ましい実施形態に従えば、工程a)の際に、(メタ)アクリル酸重合抑制剤を加えることもできる。(メタ)アクリル酸重合抑制剤は広く知られており、例としてメトキシフェノール及びヒドロキノン等のアルキルフェノールや、アルキルジフェニルアミン、例えばフェノチアジンを挙げることができる。
別の実施形態に従えば、本発明は、(メタ)アクリレート基を少なくとも1個含むオルガノポリシロキサンAの製造方法に関し、この方法は、次の工程を含む:
a)50〜140℃の範囲、好ましくは70〜130℃の範囲の温度において、
・エポキシ基を少なくとも1個含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンBと、
・アクリル酸若しくはメタクリル酸又は両者の混合物とを、
・酸化状態(III)の鉄の錯体である下記の式(1):
[Fe(L13] (1)
(ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
の触媒C、
・少なくとも1種の溶媒、及び
・少なくとも1種の重合抑制剤
の存在下で
反応させる工程;並びに
b)得られた生成物のオルガノポリシロキサンA又はオルガノポリシロキサンAを主として含有する混合物を単離する工程。
本方法の実施の際には、工程a)及びb)を不活性雰囲気下において実施することができるが、必須というわけではない。1つの好ましい実施形態に従えば、(メタ)アクリル酸抑制剤としてフェノール化合物を用いる場合には、空気下で、より一層好ましくは乾燥空気流下で、本方法の工程a)及びb)を実施する。
本発明の別の主題は、上記の方法によって得られる前記オルガノポリシロキサンAの前駆体であって20℃の温度で貯蔵した時に安定な組成物Xに関し、この組成物Xは、
・エポキシ官能基を少なくとも1個含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンB、
・アクリル酸若しくはメタクリル酸又は両者の混合物、
・酸化状態(III)の鉄の錯体である下記の式(1):
[Fe(L13] (1)
(ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
の触媒C、及び
・少なくとも1種の溶媒
を含む。
オルガノポリシロキサンB及び触媒Cは上で定義した通りである。
組成物Xは、上で定義した通りの溶媒S1及び/又は溶媒S2であることができる少なくとも1種の溶媒を含む。
組成物Xはまた、上で定義した通りの重合抑制剤を含むこともできる。
別の実施形態に従えば、組成物Xは、
・エポキシ官能基を少なくとも1個含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンB、
・アクリル酸若しくはメタクリル酸又は両者の混合物、
・酸化状態(III)の鉄の錯体である下記の式(1):
[Fe(L13] (1)
(ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
の触媒C、
・少なくとも1種の溶媒S1及び/又は少なくとも1種の溶媒S2、並びに
・随意としての重合抑制剤
から成る。
オルガノポリシロキサンB、触媒C並びに溶媒S1及びS2は上で定義した通りである。
別の実施形態に従えば、組成物Xは、
・エポキシ官能基を少なくとも1個含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンB、
・アクリル酸若しくはメタクリル酸又は両者の混合物、
・酸化状態(III)の鉄の錯体である下記の式(1):
[Fe(L13] (1)
(ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
の触媒C、
少なくとも1種の溶媒S1及び/又は少なくとも1種の溶媒S2、並びに
・少なくとも1種の重合抑制剤
から成る。
オルガノポリシロキサンB、触媒C並びに溶媒S1及びS2は上で定義した通りである。
本発明の1つの実施形態に従えば、組成物Xにおいて、(メタ)アクリル酸とオルガノポリシロキサンBのエポキシ官能基との間のモル比Rは、0.1〜10の範囲、好ましくは0.5〜5の範囲、さらにより一層好ましくは0.5〜2の範囲である。
本発明の最後の主題は、基材上にコーティングを製造するための方法に関し、この方法は、次の工程を含む:
a)上で定義した通りの方法に従ってオルガノポリシロキサンAを調製し、
b)このオルガノポリシロキサンAに
i.光開始剤、及び
ii.随意としての1種以上の添加剤
を加えることによってラジカル架橋性シリコーン組成物Wを調製し、
c)前記組成物Wを基材上に適用し、そして
d)前記組成物Wを放射線に曝露することによって架橋させる。
本発明の1つの好ましい実施形態に従えば、工程d)において、放射線は波長400nm未満の紫外線である。
照射時間は短くてよく、一般的に1秒未満であり、薄いコーティングについては100分の数秒程度である。得られる架橋は加熱しない場合にさえ優れたものである。
別の実施形態に従えば、架橋工程d)は、40〜100℃の範囲の温度において実施される。
もちろん、特に用いるUVランプの数、UV曝露時間及び組成物とUVランプとの距離によって、硬化時間を調節することができる。
基材上に塗布される組成物Wの量は可変的であり、通常は被処理表面1m2当たり0.1〜5gの範囲に及ぶ。この量は、支持体の性状及び望まれる剥離特性に依存し、通常は0.5〜1.5g/m2の範囲である。
この方法は、布帛、紙、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン又は不織ガラス繊維から作られた可撓性支持体である基材上にシリコーン剥離コーティングを製造するのに特に好適である。これらのコーティングは、剥離分野において用いるのに特に好適である。
(メタ)アクリレート基で官能化されたオルガノポリシロキサンを重合させるために、当業者であれば、波長400nm未満の光線を吸収する好適なラジカル光開始剤を選択することができるだろう。ラジカル光開始剤の例としては、α−ヒドロキシケトン、ベンゾインエーテル及び芳香族α−アミノケトンを挙げることができる。ラジカル光開始剤の例として、次の物質を特に挙げることができる:イソプロピルチオキサントン;ベンゾフェノン;カンファーキノン;9−キサンテノン;アントラキノン;1,4−ジヒドロキシアントラキノン;2−メチルアントラキノン;2,2’−ビス(3−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン);2,6−ジヒドロキシアントラキノン;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;1,5−ジヒドロキシアントラキノン;1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオン;5,7−ジヒドロキシフラボン;ジベンゾイルペルオキシド;2−ベンゾイル安息香酸;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン;2−フェニルアセトフェノン;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド;アントロン;ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド;4,4’−ジメトキシベンゾイン;フェナントレンキノン;2−エチルアントラキノン;2−メチルアントラキノン;1,8−ジヒドロキシアントラキノン;ジベンゾイルペルオキシド;2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン;ベンゾイン;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン;ベンズアルデヒド;4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)ケトン;ベンゾイルアセトン;エチル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネート、及びそれらの混合物。
ラジカル光開始剤の工業製品の例としては、Ciba-Geigy社から販売されている製品のIrgacure(登録商標)369、Irgacure(登録商標)651、Irgacure(登録商標)907、Darocure(登録商標)1173等を挙げることができる。
組成物W中の光開始剤の量は、一般的に組成物W100重量部当たり0.001〜5重量部の範囲、通常は0.005〜3重量部の範囲である。
添加剤としては、組成物中にシリコーン/粘着剤の界面の付着力を調節するための少なくとも1種の添加剤を含ませることができ、これは
(i)(メタ)アクリレート有機誘導体、及び
(ii)(メタ)アクリレート官能基含有シリコーン
から選択される。
特に(メタ)アクリレート有機誘導体として、次の化合物が好適である:エポキシ化(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルグリセロポリエステル、(メタ)アクリロウレタン、(メタ)アクリロポリエーテル、(メタ)アクリロポリエステル及び(メタ)アクリロアクリル類。トリメチロールプロパントリアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート及びペンタエリトリットテトラアクリレートが特に好ましい。
本発明の1つの好ましい別態様に従えば、用いる添加剤は、(メタ)アクリレート官能基を含むシリコーンである。シリコーンが有する(メタ)アクリレート官能基の本発明にとって特に好適な代表例としては、Si−C結合によってポリシロキサン鎖に結合したアクリレート、メタクリレート、(メタ)アクリレートエーテル及び(メタ)アクリレートエステル誘導体を特に挙げることができる。かかるアクリレート誘導体は特に欧州特許公開第281718号公報、仏国特許第2632960号明細書及び欧州特許公開第940458号公報に記載されている。
組成物Wの架橋を促進するために、チオール類や芳香族アミン類のような他の添加剤を加えることもできる。
以下、非限定的実施例によって本発明を例示する。
1.モデル混合物による触媒の選別
オルガノポリシロキサン上にグラフトさせたエポキシ官能基と(メタ)アクリル酸との間の反応のための触媒としての様々な化学種の有効性を比較するために、モデル混合物を用いて、
・エポキシ官能基の転化度、
・所望物質であるヒドロキシアクリレート(α異性体及びβ異性体)及び各種副生成物の収率、
・シロキサン結合解裂反応(鎖短縮)、並びに
・エポキシ官能基とヒドロキシアクリレートのアルコール官能基との間の反応又はエポキシの重合による架橋反応(鎖延長)
を同時に評価した。
この反応について、様々な類の化合物を触媒として評価した。
最初に、以下のような有機触媒:
・トリエチルアミン(Et3N)、
・N−メチルモルホリン(又は4−メチルモルホリン)、
・テトラメチルグアニジン(TMG)、
・トリフェニルホスフィン(PPh3)、
・塩化テトラブチルアンモニウム(Bu4NCl)、
・1−エチルイミダゾール、及び
・臭化1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム(BMIBr)。
第2に、以下のような各種金属塩:
・水酸化リチウム(LiOH)、
・水酸化カリウム(KOH)、
・アクリル酸マグネシウム(Mg(アクリレート)2)、
・酢酸セリウム(Ce(OAc)3)、
・チタン酸ブチル(Ti(OnBu)4)、
・アクリル酸亜鉛(Zn(アクリレート)2)、及び
・アクリル酸アルミニウム(Al(アクリレート)3)。
加えて、特に以下の鉄化合物:
・鉄(III)アセチルアセトナート(Fe(acac)3)、
・Fe(オクタノエート)2.4(R50)06(Fe(oct)2.4(R50)0.6)(R50はベンゾイルステアロイルメタンアニオンである)、
・アクリル酸鉄(III)(Fe(アクリレート)3)、
・鉄(III)エトキシド(Fe(OCH2CH3)3)、
・トリフルオロメタンスルホン酸鉄(III)(Fe(OTf)3)、
・ペンタン酸鉄(III)(吉草酸鉄(III)、Fe(バレレート)3)、
・2−エチルヘキサン酸鉄(III)(Fe(2−EH)3)、
・ステアリン酸鉄(III)(オクタデカン酸鉄(III)、Fe(ステアレート)3)、
・安息香酸鉄(III)(Fe(ベンゾエート)3)、
・ネオペンタン酸鉄(III)(ピバル酸鉄(III)、Fe(ピバレート)3)、
・ネオノナン酸鉄(III)(Fe(ネオノナノエート)3)、
・ネオデカン酸鉄(III)(Fe(ND)3)、
・ナフテン酸鉄(III)(Fe(ナフテネート)3)、
・酸化鉄(III)(Fe23)、
・無水塩化鉄(III)又は水和塩化鉄(III)(無水FeCl3又は水和FeCl3)、
・水酸化鉄(III)(Fe(OH)3)、
・酸化状態0の粉末状鉄(Fe0)、及び
・比較例としての酢酸クロム(Cr(OAc)3)。
エポキシ基を含むオルガノポリシロキサンを直接試薬として用いると、反応媒体の分析は非常に複雑になるので、収率を得るのは非常に困難である。従って、以下の手順の触媒スクリーニング試験について、モデル混合物を用いる。
実験室用反応容器に、以下のものを導入する:
・純度95%のブチルグリシジルエーテル(BGE))2.3g、即ち16.1ミリモル、
・オクタメチルトリシロキサン7.5g、
・純度99%のアクリル酸2.2g、即ち31.6ミリモル、
・4−メトキシフェノール10mg、及び
・対応する量の触媒(表1)。
反応媒体を撹拌しながら所望の温度に保ち、乾燥空気流を流す。反応媒体のサンプルを取り出してガスクロマトグラフィーによって分析して、ブチルグリシジルエーテルの転化度、所望物質である「ヒドロキシアクリレート」(α異性体及びβ異性体)の収率、ジアクリル酸、アクリル酸の副生成物、及び/又はヒドロキシアクリレートに対するアクリル酸のマイケル付加物が加えられることによって得られる副生成物である「ジエステル−オール」の収率、並びにシリコーンオイルの分解(鎖延長又は架橋)を評価する。
結果を表1に示す。触媒の量は、ブチルグリシジルエーテル(BGE)に対するモル%で表される。転化度及び収率は、BGEに対するモル%で示される。シリコーンオイル分解は、オイルの転化度(DC)によって監視され、モル%で表される。
Figure 2018521188
*:BGEのかなりの分解
----------:測定せず
強塩基は、含窒素有機塩基であろうがルイス塩基であろうがアルカリ金属水酸化物であろうが、シロキサン鎖の解裂反応によってシリコーンオイルを分解してしまうという欠点を有し、本用途にとっては全面的に許容できない。
金属塩は系統的にこの欠点を持たない。アクリル酸マグネシウムやアクリル酸アルミニウム、そしてチタン酸ブチルも含めて、いくつかの触媒は、低いシリコーン分解度をもたらす。
アクリル酸鉄(III)は媒体中の溶解度が低いにも拘わらずこの反応について良好な活性及び選択性を示し、従って高濃度の触媒を用いる必要性。トリフルオロメタンスルホン酸鉄(III)Fe(OTf)3は、ブチルグリシジルエーテルを強度に分解して、非常に低い所望物質収率をもたらす。鉄アセチルアセトナートもまた、所望物質に関して良好な活性及び選択性を示す。Fe(oct)2.4(R50)0.6錯体は、反応媒体中で低濃度であるにも拘わらず、良好な選択性を得ることを可能にする。
上記のものと同じ手順に従い、メチルイソブチルケトン(MIBK)2.5g及びn−ブタノール3gから成る溶媒混合物を反応媒体に加えることによって、さらなる試験を実施した。n−ブタノール溶媒とブチルグリシジルエーテルとの反応生成物である新たな副生成物の「ブトキシ−オール」を定量分析した。結果を下記の表2に示す。触媒の量は、ブチルグリシジルエーテル(BGE)に対するモル%で表される。転化度及び収率は、BGEに対するモル%で示される。すべての試験は、80℃の温度において実施した。シリコーンオイル分解は、オイルの転化度(DC)によって監視され、モル%で表される。
Figure 2018521188
様々なカルボン酸鉄は、酢酸クロムによって得られるものに匹敵する良好な反応速度、収率、及びしばしばクロムの場合より良好な選択性を、組み合わせてもたらす。さらに、シリコーンオイルの分解は何ら示さない。例えば、アクリル酸鉄(III)を用いた場合には、1モル%に対して1.5モル%という僅かに高いだけの触媒濃度で酢酸クロムのものに匹敵する反応速度が得られる。副生成物の量は同程度である。
鉄エトキシドもまた、非常に満足できる結果を得ることを可能にする。
ある種の鉄化合物は(表には記載していないが)別の副生成物を生じさせる。例えばトリフルオロ酢酸鉄はそのトリフルオロ酢酸リガンドがエポキシド上に移って得られる生成物の不安定性を引き起こし、三塩化鉄はクロロヒドリン及びかなりの量のブトキシ−オールを生じさせるだけではなくて、シリコーンオイルの分解も引き起こす。
酸化鉄及び水酸化鉄は低い反応性を示し、生成する「ブトキシ−オール」の量は同等である。
鉄アセチルアセトナートは、カルボン酸鉄を用いて得られるものより少々反応性が低いが、充分に選択性がある反応をもたらす。
第2のモデル反応について同じ手順を用いて、しかしエポキシド官能基に富んでいない長いシリコーンオイルを模倣するためにブチルグリシジルエーテルの濃度及び溶媒の含有率を下げて、別の一連の試験を実施した。用いた試薬は以下のものである:
・純度95%のブチルグリシジルエーテル(BGE)1.18g、
・オクタメチルトリシロキサン8g、
・純度99%のアクリル酸0.94g、
・MIBK1.36g、
・1−ブタノール1.6g、
・4−メトキシフェノール10mg、及び
・対応する量の触媒(表3)
結果を下記の表3に示す。触媒の量は、ブチルグリシジルエーテル(BGE)に対するモル%で表される。転化度及び収率は、BGEに対するモル%で示される。すべての試験は、90℃の温度において実施した。シリコーンオイル分解は、オイルの転化度(DC)によって監視され、モル%で表される。
Figure 2018521188
2.アクリレート官能基を含むオルガノポリシロキサンの製造の試験
軸に4枚の傾斜のある羽根が取り付けられた機械式撹拌機、冷却管、羽根の高さに位置する空気入口及び温度測定用の鞘を備えた250ミリリットルの反応器に、以下のものを装入する:
・25℃における動的粘度250mPa・sを有するポリジメチルシロキサンオイルH:100g
[このオイルは、エポキシ基含有炭化水素系基Yを含むシロキシル単位を1分子当たり7個含有する。Yは下記の式の炭化水素系基(R−4)である。
Figure 2018521188
オイルH中の基Yの重量百分率は10.5%であり、オイルH中のエポキシのモル含有率は100g当たり95.3ミリモルである。]、
・アクリル酸10.41g(144ミリモル)、
・メチルイソブチルケトン(MIBK)15g、
・1−ブタノール18g、
・メチルヒドロキノン0.08g、及び
・触媒:その含有量はエポキシド官能基に対するモル%で表される(表4)。
撹拌を1000rpmに調節し、次いで穏やかな空気流量を維持しながら反応器のジャケットを所望の温度に加熱する。エポキシドの転化度を測定するためにサンプルを定期的に取り出す。96%超の転化度が得られたら、空気の僅かな吹き込みを維持しながら混合物を真空下(徐々に1ミリバールまで)で脱蔵する。冷却後、得られたオイルをセルロースフィルターを通して加圧濾過する。アクリレート官能基を1H−NMRで85ミリモル/100gにおいて定量測定する。
結果を下記の表4に示す。
Figure 2018521188
これらの試験は、アクリル酸鉄(III)が本発明の方法に従ってアクリレート官能基含有オルガノポリシロキサンを製造するための有効な触媒であることを示している。
第2の一連の試験を、同じ手順に従い、試薬量を僅かに変えて、105℃において実施した:
・上で定義した通りのポリジメチルシロキサンオイルH101g、
・アクリル酸10.5g、
・メチルイソブチルケトン(MIBK)10.6g、
・n−ブタノール12.7g、
・メチルヒドロキノン0.08g、及び
・触媒:その含有量はエポキシド官能基に対するモル%で表される。
結果を下記の表5に示す。
Figure 2018521188
試験した2種のカルボン酸鉄(III)及び鉄(III)アルコキシドは、工業的生産に適合した反応時間を得ることを可能にする。
3.可撓性支持体上での剥離コーティングの製造の試験
上で得られたアクリレート官能基含有ポリオルガノシロキサン(A、B又はC)(表5)99gに、ラジカル光開始剤[Tego(登録商標)A18、Evonik社より販売]1gを加えて、配合物A1、B1又はC1を得る。これらの配合物A1、B1及びC1のそれぞれを、東レ社から入手したLumirror(登録商標)60-21/36PETフィルム上に0.9〜1g/m2の範囲の塗布率でコーティングする。コーティングされたPETのサンプル(PET(A1)、PET(B1)及びPET(C1))を、UVランプを100W/cmの出力で用いて架橋させる。コーティングされたサンプルをUVランプ下に通す速度は、50m/分とする。
3つのサンプル(PET(A1)、PET(B1)及びPET(C1))について、擦り取り試験によって、重合の質を評価した。この試験は、シリコーン配合物の可撓性支持体上への粘着力を指を前後に動かして擦ることによってチェックするものである。この応用試験は、最悪の結果を示す1から最良の結果を示す10までで段階評価する。3つのサンプルについて、10の値が得られた。
3つのコーティングされたPETサンプルを、剥離力を測定することによってそれらの剥離性を評価するために、応用試験に付した。これを行うために、FINAT規格11に従って、周囲温度において1日並びに70℃において1日及び7日間、必要な加圧条件下で、3つのサンプルを標準TESA(登録商標)7475粘着剤と接触させた。下記の表6にcN/インチで測定した付着力を示す。
Figure 2018521188
3つのサンプルは、非常に良好な剥離性能レベルを示し、3つの間で差は観察されない。従って、本発明に従う方法は、クロム系触媒を用いることなく、アクリレート基で官能化されたオルガノポリシロキサンであって剥離用途に首尾よく用いることができるものを得ることを可能にする。

Claims (14)

  1. (メタ)アクリレート基を少なくとも1個含むオルガノポリシロキサンAの製造方法であって、次の工程:
    a)50〜140℃の範囲、好ましくは70〜130℃の範囲の温度において、
    ・エポキシ基を少なくとも1個含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンBと、
    ・アクリル酸若しくはメタクリル酸又は両者の混合物とを、
    ・酸化状態(III)の鉄の錯体である下記の式(1):
    [Fe(L13] (1)
    (ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
    の触媒C;及び
    ・少なくとも1種の溶媒:
    の存在下で
    反応させる工程;並びに
    b)得られた生成物のオルガノポリシロキサンA又はオルガノポリシロキサンAを主として含有する混合物を単離する工程:
    を含む、前記方法。
  2. 前記触媒Cが下記の式(1):
    [Fe(L13] (1)
    (ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、 カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
    の酸化状態(III)の鉄の錯体である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記触媒Cが、式(1)において記号L1が1〜40個の炭素原子を有するカルボキシレートアニオンの群から選択される同一であっても異なっていてもよいリガンドである鉄(III)カルボン酸塩である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記触媒Cが下記の式(3):
    Fe(OCn(2n+1)3 (3)
    (ここで、nは2〜6の範囲、好ましくは2〜5の範囲である。)
    の鉄(III)アルコキシドである、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記オルガノポリシロキサンBが下記の式を有するシロキシル単位(I.4)及び(I.5):
    Figure 2018521188
    (ここで、aは1又は2であり、bは0、1又は2であり、a+bは1、2又は3であり、
    cは1、2又は3であり、
    記号Yは同一であっても異なっていてもよく、エポキシ基を含み且つ酸素原子等の1個以上のヘテロ原子も随意に含む炭化水素系基を表し、この炭化水素系基Yは好ましくは2〜20個の炭素原子を有し、さらにより一層好ましくはYはアルキルグリシジルエーテル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルキル、直鎖状、分岐鎖状又は環状エポキシアルケニル及びカルボン酸グリシジルエステルより成る群から選択され;
    記号Z1及びZ2は同一であっても異なっていてもよく、1〜30個の炭素原子を有する一価の炭化水素系基を表し、好ましくは1〜8個の炭素原子を有するアルキル基及び6〜12個の炭素原子を有するアリール基より成る群から選択され、さらにより一層好ましくはメチル、エチル、プロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、キシリル、トリル及びフェニル基より成る群から選択される)
    を含み、且つ、該オルガノポリシロキサンBが1分子当たり少なくとも2個のケイ素原子を含み且つシロキシル単位(I.4)を少なくとも1個含む、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記シロキシル単位(I.4)において記号Yが下記の式を有する炭化水素系基(R−1)〜(R−6)より成る群から選択される、請求項5に記載の方法。
    Figure 2018521188
  7. 前記オルガノポリシロキサンBがエポキシ基を含む炭化水素系基Yを1〜60重量%、好ましくは1〜30重量%、さらにより一層好ましくは1〜15重量%含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 工程a)における溶媒が2〜6個の炭素原子を有する第1アルコールである溶媒S1である、請求項1に記載の方法。
  9. 工程a)をメチルイソブチルケトン、メチルエチルケトン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン及びそれらの混合物より成る群から選択される第2の溶媒S2の存在下で実施する、請求項8に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の方法によって得られる前記オルガノポリシロキサンAの前駆体である組成物Xであって、
    a.エポキシ官能基を少なくとも1個含む少なくとも1種のオルガノポリシロキサンB、
    b.アクリル酸若しくはメタクリル酸又は両者の混合物、
    c.酸化状態(III)の鉄の錯体である下記の式(1):
    [Fe(L13] (1)
    (ここで、記号L1は同一であっても異なっていてもよく、β−ジカルボニラートアニオン又はβ−ジカルボニル化合物のエノラートアニオン、カルボキシレートアニオン及びアルコキシドアニオンより成る群から選択されるリガンドを表す)
    の触媒C、及び
    d.少なくとも1種の溶媒
    を含み、20℃の温度で貯蔵した時に安定な、前記組成物X。
  11. 基材上にコーティングを製造する方法であって、
    a.請求項1〜9のいずれかに記載の方法に従ってオルガノポリシロキサンAを製造する工程;
    b.このオルガノポリシロキサンAに
    i.光開始剤、及び
    ii.随意としての1種以上の添加剤
    を加えることによってラジカル架橋性シリコーン組成物Wを製造する工程;
    c)前記組成物Wを基材上に適用する工程;並びに
    d)前記組成物Wを放射線に曝露することによって架橋させる工程:
    を含む、前記方法。
  12. 前記放射線が紫外線である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記架橋工程d)を40〜100℃の範囲の温度において実施する、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記基材が布帛、紙、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリウレタン又は不織ガラス繊維から作られたものである、請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
JP2018500479A 2015-07-06 2016-07-05 (メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法 Active JP6511581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1501425 2015-07-06
FR1501425A FR3038608A1 (fr) 2015-07-06 2015-07-06 Procede de preparation d'organopolysiloxanes avec des fonctions (meth)acrylates
PCT/FR2016/000114 WO2017005993A1 (fr) 2015-07-06 2016-07-05 Procede de preparation d'organopolysiloxanes avec des fonctions (meth)acrylates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521188A true JP2018521188A (ja) 2018-08-02
JP6511581B2 JP6511581B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54199728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018500479A Active JP6511581B2 (ja) 2015-07-06 2016-07-05 (メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10738217B2 (ja)
EP (1) EP3320051B1 (ja)
JP (1) JP6511581B2 (ja)
KR (1) KR102038785B1 (ja)
CN (1) CN107735468B (ja)
CA (1) CA2990973C (ja)
FR (1) FR3038608A1 (ja)
TR (1) TR201910519T4 (ja)
WO (1) WO2017005993A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504125A (ja) * 2015-11-11 2019-02-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 硬化性ポリマー
JP2019515096A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS (メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
WO2023095555A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
WO2023095556A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562319A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Toshiba Corp Epoxy resin composition
JPS5686922A (en) * 1979-11-26 1981-07-15 Union Carbide Corp Radiationncurable acrylated epoxy silicone composition
JPS63135426A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Toray Silicone Co Ltd アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン、その製造方法およびその用途
JPS63196629A (ja) * 1987-02-06 1988-08-15 テーハー ゴルトシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト ポリシロキサンの製造方法
JP2002543235A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 エスディーシー、コーティングズ、インコーポレーテッド 耐摩耗性コーティングを形成するための組成物
EP1276825A2 (en) * 2000-04-11 2003-01-22 Rhodia, Inc. Radiation-curable release compositions, use thereof and release coated substrates
JP2013082895A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd (メタ)アクリル変性オルガノポリシロキサン、放射線硬化性シリコーン組成物及びシリコーン剥離紙並びにそれらの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1435882A (fr) 1964-01-22 1966-04-22 Argus Chem Stabilisation de résines de chlorure de polyvinyle à l'aide de dérivés d'un acide cétoacétique
US4558082A (en) 1984-05-10 1985-12-10 General Electric Company Acrylated polymers
FR2611729B1 (fr) 1987-02-24 1989-06-16 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation d'un organopolysiloxane a fonction acrylate et/ou methacrylate
DE3820294C1 (ja) 1988-06-15 1989-10-05 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen, De
ES2222627T3 (es) 1998-03-03 2005-02-01 Goldschmidt Ag Utilizacion de nuevos esteres (met)acrilatos de organosiloxano-polioles como aditivos para revestimientos que se endurecen por radiaciones.
US6342097B1 (en) * 1999-04-23 2002-01-29 Sdc Coatings, Inc. Composition for providing an abrasion resistant coating on a substrate with a matched refractive index and controlled tintability
CN101089031A (zh) * 2006-06-16 2007-12-19 戈尔德施米特股份公司 具有(甲基)丙烯酸酯基的聚硅氧烷及其用途
FR2946981A1 (fr) * 2009-06-19 2010-12-24 Bluestar Silicones France Composition silicone reticulable par deshydrogenocondensation en presence d'un catalyseur metallique

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS562319A (en) * 1979-06-21 1981-01-12 Toshiba Corp Epoxy resin composition
JPS5686922A (en) * 1979-11-26 1981-07-15 Union Carbide Corp Radiationncurable acrylated epoxy silicone composition
JPS63135426A (ja) * 1986-11-27 1988-06-07 Toray Silicone Co Ltd アクリロキシ基含有オルガノポリシロキサン、その製造方法およびその用途
JPS63196629A (ja) * 1987-02-06 1988-08-15 テーハー ゴルトシユミツト アクチエンゲゼルシヤフト ポリシロキサンの製造方法
JP2002543235A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 エスディーシー、コーティングズ、インコーポレーテッド 耐摩耗性コーティングを形成するための組成物
EP1276825A2 (en) * 2000-04-11 2003-01-22 Rhodia, Inc. Radiation-curable release compositions, use thereof and release coated substrates
JP2013082895A (ja) * 2011-09-29 2013-05-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd (メタ)アクリル変性オルガノポリシロキサン、放射線硬化性シリコーン組成物及びシリコーン剥離紙並びにそれらの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019504125A (ja) * 2015-11-11 2019-02-14 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 硬化性ポリマー
JP2019515096A (ja) * 2016-04-29 2019-06-06 エルケム・シリコーンズ・フランス・エスアエスELKEM SILICONES France SAS (メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
WO2023095555A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
WO2023095556A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 信越化学工業株式会社 (メタ)アクリロイル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TR201910519T4 (tr) 2019-08-21
WO2017005993A1 (fr) 2017-01-12
EP3320051A1 (fr) 2018-05-16
CN107735468A (zh) 2018-02-23
US20180201806A1 (en) 2018-07-19
EP3320051B1 (fr) 2019-04-17
KR102038785B1 (ko) 2019-10-30
FR3038608A1 (fr) 2017-01-13
CA2990973C (fr) 2019-12-31
CN107735468B (zh) 2020-10-27
US10738217B2 (en) 2020-08-11
CA2990973A1 (fr) 2017-01-12
JP6511581B2 (ja) 2019-05-15
KR20180026749A (ko) 2018-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6511581B2 (ja) (メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
EP1544232B1 (de) Polysiloxane mit über SiOC-Gruppen gebundenen (Meth)acrylsäureestergruppen, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung als strahlenhärtbare abhäsive Beschichtung
US6268404B1 (en) Radiation-curable organosiloxane coating compositions
AU678279B2 (en) Organopolysiloxanes modified with acrylate groups
JP6773809B2 (ja) (メタ)アクリレート官能基を有するオルガノポリシロキサンの製造方法
JPH0238602B2 (ja)
EP2222756A1 (fr) Composition organopolysiloxanique vulcanisable a temperature ambiante en elastomere et nouveaux catalyseurs de polycondensation d'organopolysiloxanes
JPH11315144A (ja) (メタ)アクリレ―ト基を含有するオルガノポリシロキサン、その製造方法及びその使用
TW201641540A (zh) 聚有機矽氧烷及包含彼之可濕氣及輻射固化之黏著劑組合物
CN106132971B (zh) 氟代烷基有机硅
WO1993000405A1 (de) Härtbare organo(poly)siloxanmassen
TWI787364B (zh) 含有(甲基)丙烯醯基的有機聚矽氧烷的製造方法、放射線硬化性有機聚矽氧烷組成物及剝離片
EP0376410A2 (en) Novel hydrolyzable silicone resin composition, preparation method and coating composition containing the same
DE102004034740A1 (de) Polysiloxane mit über SiOC-Gruppen gebundenen (Meth)arcylsäureestergruppen und fluorierten Resten sowie deren Verwendung als strahlenhärtbare abhäsive Beschichtung
CN112761022B (zh) 一种超轻剥离力有机硅离型剂及其制备方法和应用
JP2005200611A (ja) アクリルエマルション系樹脂用成膜助剤及びこれを含有する組成物
JPH04253770A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
FR2816314A1 (fr) Composition de resines (meth) acryliques en milieu solvant organique, leur procede de fabrication, et leur utilisation comme liants des peintures marines antisalissures
JPH04275320A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JPH0433960A (ja) 紫外線硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05263022A (ja) 水中生物付着防止塗料組成物
JPH04372620A (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250