JP2018520507A - リセスを有するインターポーザを用いた集積回路構造 - Google Patents

リセスを有するインターポーザを用いた集積回路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520507A
JP2018520507A JP2017559635A JP2017559635A JP2018520507A JP 2018520507 A JP2018520507 A JP 2018520507A JP 2017559635 A JP2017559635 A JP 2017559635A JP 2017559635 A JP2017559635 A JP 2017559635A JP 2018520507 A JP2018520507 A JP 2018520507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
interposer
conductive contacts
release layer
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017559635A
Other languages
English (en)
Inventor
リー,キュ−オウ
サラマ,イスラーム,エー.
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2018520507A publication Critical patent/JP2018520507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5385Assembly of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6666High-frequency adaptations for passive devices for decoupling, e.g. bypass capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16153Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/16155Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. being an insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16157Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. being an insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16153Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/16195Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • H01L2224/16197Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component the bump connector connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1205Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19042Component type being an inductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19043Component type being a resistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

リセスを備えたインターポーザを有する集積回路(IC)構造がここに開示される。例えば、IC構造は、レジスト表面を有するインターポーザと、レジスト表面内に配設されたリセスであり、当該リセスの底面が表面仕上げされているリセスと、レジスト表面に配置された複数の導電コンタクトとを含み得る。他の実施形態も開示され且つ/或いは特許請求され得る。

Description

本開示は、概して集積回路(IC)の分野に関し、より具体的にはリセスを有するインターポーザを用いたIC構造に関する。
集積回路(IC)においては、時々、集積回路デバイスのフットプリントを縮小するためにインターポーザが使用されている。しかしながら、インターポーザを用いた従来構造の高さは、例えばスマートフォンなどの小さいフォームファクタ設定に対して大きすぎることがある。
添付の図面とともに以下の詳細な説明を参照することにより実施形態がたやすく理解されることになる。ここでの説明を容易にするため、同様の構成要素は似通った参照符号で指し示す。実施形態は、添付の図面の図への限定としてではなく、例として示されるものである。
様々な実施形態に従った、インターポーザの一部の側断面図である。 様々な実施形態に従った、インターポーザ構造上にパッケージを有する集積回路(IC)構造の一部の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。 様々な実施形態に従った、インターポーザを製造する方法のフロー図である。 様々な実施形態に従った、インターポーザ構造上にパッケージを有するIC構造を製造する方法のフロー図である。 様々な実施形態に従った、インターポーザの一部の側断面図である。 様々な実施形態に従った、インターポーザ構造上にパッケージを有するIC構造の一部の側断面図である。 ここに開示されるインターポーザ及びIC構造の何れか1つ以上を含み得るコンピューティング装置の一例のブロック図である。
リセス(凹部)を有するインターポーザを用いた集積回路(IC)構造、並びに関連する構造及び方法がここに開示される。ここに開示される実施形態のうちの様々なものは、インターポーザに結合されるICパッケージの1つ以上のコンポーネントがリセスの中まで延在するようにインターポーザがリセスを含んだIC構造を可能にし得る。
例えばスマートフォン及びタブレットコンピュータなどの小さいフォームファクタのデバイス用の高密度ロジック(例えば、メモリコンポーネントを積み重ねることによる)を提供するために、インターポーザベースの構造が使用されている。特に、インターポーザは、デバイスのフットプリントを縮小するようにICパッケージをマザーボード又はその他のコンポーネントに結合するのに使用され得る。これは、“パッケージ・オン・インターポーザ”又は“パッチ・オン・インターポーザ”(PoINT)構造と呼ばれることもある。インターポーザは、回路基板製造技術(例えば、サブトラクティブプロセス)を用いて製造されることができ、そのコストは、ICパッケージを製造する(例えば、セミアディティブプロセスを使用する)ためのコストよりもかなり低いものであり得る。
従来、ICパッケージは、ミッドレベルインターコネクト(MLI)技術を用いてインターポーザに結合され得る。そのような技術は、ボールグリッドアレイ(BGA)結合を含み得る。高い密度が望まれるとき、BGAバンプ間のピッチは600ミクロン未満となり得る。ICパッケージとインターポーザとの間でのこの微細なピッチは、従来、ICパッケージとインターポーザとの間の“MLIギャップ”が非常に小さいことを意味していた。
小さいMLIギャップは、デバイスの高さを制限するのに望ましいと思われるかもしれないが、従来のインターポーザベースの構造は、電力供給性能を損なうことなくして、低減された高さを達成することができなかった。特に、インターポーザ上に配置されるICパッケージは、プロセッシングデバイス(例えば、中央演算処理装置(CPU)に含まれるプロセッシングコア)を、該プロセッシングデバイスとインターポーザとの間にICパッケージが配置されるように配置して含むことが多い。プロセッシングデバイスを含むこのようなICパッケージがインターポーザ上に配置されるとき、電力はインターポーザを介してプロセッシングデバイスに供給されなければならない。ノイズを低減するために、従来から、電源とその送り先との間にデカップリングキャパシタが配置されるが、インターポーザとICパッケージとの間の小さいMLIギャップは、インターポーザとICパッケージとの間に十分に強力な(及びそれ故に大きい)デカップリングキャパシタを含めることが可能でないことを意味していた。一部の従来アプローチは、マザーボードとインターポーザとの間で、インターポーザの“下に”デカップリングキャパシタを位置付けている。しかしながら、そのようなデカップリングキャパシタからプロセッシングデバイスまでのインターポーザ及びICパッケージを通る長い経路は、プロセッシングデバイスの性能を低下させるノイズを生成し及び引き込む。他の従来アプローチは、ICパッケージとインターポーザとの間で(キャパシタとプロセッシングデバイスとの間の経路の長さを短縮するために)ICパッケージに固定された“薄型”キャパシタを使用しているが、それらのキャパシタの限られたサイズ(例えば、高さ200ミクロン未満)は、それらのキャパシタでは、所望のノイズ抑制を達成するには不十分なキャパシタンスしか提供しないことを意味していた。実際、薄型キャパシタは、所望のキャパシタンスの半分以下である最大キャパシタンスを持つことがある。
ここに開示される実施形態のうちの様々なものは、インターポーザとその上に配置されたICパッケージとの間に、より高いスタンドオフ高さの領域を達成するために、インターポーザ内のリセスを含む。ICパッケージのコンポーネントが、インターポーザのリセスの中までに延在し得る。これは、インターポーザベースの構造の全体的な高さを妥協することなく、そのようなコンポーネントが、ICパッケージ上の他のコンポーネントに対して、以前に達成可能であったよりも物理的に近接することを可能にし得る。例えば、十分に強力なデカップリングキャパシタ(例えば、およそ0.47マイクロファラッドのキャパシタンスと200ミクロンよりも大きい高さとを持つ)が、ICパッケージの“下側”に位置付けられて、該ICパッケージが上に配置されたインターポーザのリセス内に延在し得る。プロセッシングデバイスがICパッケージの“上側”に結合されるとき、デカップリングキャパシタは、MLI密度を犠牲にすることなく、所望の性能を達成するのに十分な強力さ且つプロセッシングデバイスに対して十分な近さとなり得る。
以下の詳細な説明では、その一部を形成する添付の図面を参照する。図面においては、全体を通して同様の部分は似通った参照符号で指し示され、また、実施形態が例として示される。理解されるべきことには、他の実施形態が使用されてもよく、構造的又は論理的な変更が、本開示の範囲を逸脱することなく為され得る。故に、以下の詳細な説明は、限定的な意味でとられるべきでなく、実施形態の範囲は、添付の請求項とその均等範囲によって定められる。
様々な処理が、特許請求に係る事項を理解するに際してとても役立つ手法にて、複数の別個のアクション又は処理として順番に記載される。しかしながら、記載の順序は、それらの処理が必ず順序依存であることを意味するように解されるべきでない。特に、それらの処理は、提示の順序で実行されなくてもよい。記載される処理は、記載される実施形態とは異なる順序で実行されてもよい。様々な追加の処理が実行されてもよく、且つ/或いは、記載される処理が、更なる実施形態では省略されてもよい
本開示の目的では、“A及び/又はB”なる言い回しは、(A)、(B)、又は(A及びB)を意味する。本開示の目的では、フレーズ“A、B、及び/又はC”は、(A)、(B)、(C)、(A及びB)、(A及びC)、(B及びC)、又は(A、B及びC)を意味する。
本明細書は、“一実施形態において”又は“実施形態において”なる言い回しを使用することがあるが、これらは各々、同じ又は異なる実施形態の1つ以上を指すものであるとし得る。また、“有する”、“含む”、“持つ”、及びこれらに類する用語は、本開示の実施形態に関して使用されるとき、同義語である。
ここで使用されるとき、用語“インターポーザ”は、回路基板(例えば、マザーボード)とパッケージとの間に位置付けられるように構成されたコンポーネントを指し得る。インターポーザは、回路基板構築技術(例えば、マザーボード構築技術)を用いて構築され得る。
図1は、様々な実施形態に従った、インターポーザ100の一部の側断面図である。インターポーザ100は、レジスト表面102と、レジスト表面102内に配設されたリセス(凹部)106とを有し得る。リセス106の底面108は表面仕上げされ得る。一部の実施形態において、リセス106の底面108は、例えば機械的に研磨された銅などの、表面仕上げされた導電材料112で形成され得る。一部の実施形態において、表面仕上げは、ニッケル−パラジウム−金(NiPdAu)仕上げ又は銅プリフラックス(copper organic solderability preservative;CuOSP)仕上げの適用を含み得る。一部の実施形態において、リセス106の底面108は、例えばソルダーレジストなどの絶縁材料で形成されてもよく、導電材料112を含んでいなくてもよい。
レジスト表面102に1つ以上の導電コンタクト110が配置され得る。レジスト表面102は、ビルドアップ材料190上に形成されることができ、何らかの既知の好適技術に従って、導電コンタクト110を露出させるようにパターニングされ得る。ここで説明されるビルドアップ材料には、例えば味の素ビルドアップフィルム(ABF)及びプリプレグビルドアップフィルムなど、如何なる好適なビルドアップ材料が使用されてもよい。ビルドアップ材料190は、その中に、例えばビア、導電コンタクト、他のデバイス、又は他の好適な電気的構造若しくは絶縁構造などの更なる構造(これらのうちの幾つかの非限定的な例を示している)を含んでいてもよい。
リセス106は深さ198(レジスト表面102の下のビルドアップ材料190の“頂部”と、リセス106の下のビルドアップ材料190の“頂部”との間で測定される)を持ち得る。リセスの深さ198は何らかの好適な値をとってもよい(そして、図3−11を参照して後述するように、製造中にビルドアップ厚さ又はスタックアップ数を変えることによって容易に調整され得る)。例えば、一部の実施形態において、リセス106は、50ミクロンと300ミクロンとの間の深さ198を持ち得る。
一部の実施形態において、少なくとも2つの導電コンタクト110が、レジスト表面102に配置され得るとともに、600ミクロン未満の距離(図1には図示せず)だけ離間され得るが、如何なる好適な間隔が使用されてもよい。導電コンタクト110のうちの1つ以上は、銅から(例えば、銅パッドとして)形成され得る。使用時、インターポーザ100は、インターポーザ100の“下に”位置付けられるマザーボード(図示せず)に結合され得る。上述のように、インターポーザ100は、マザーボードからインターポーザ100に結合された他のコンポーネント(例えば、図2を参照して後述するように、導電コンタクト110に結合されるICパッケージ)に電気信号をルーティングし得る。
図2は、様々な実施形態に従った、インターポーザ構造上にパッケージを有するIC構造200の一部の側断面図である。IC構造200は、図示のように、インターポーザ100の一実施形態を含み得る。図2には特定数のICパッケージ及びコンポーネントが図示されるが、ここに開示される技術は、所望に応じて、より少数又は多数のパッケージ(例えば、リセス内に配置される)を有するIC構造を形成するために使用され得る。一部のそのような実施形態の例が、図14−15を参照して後述される。
図1を参照して上述したように、図2のインターポーザ100は、レジスト表面102と、レジスト表面102内に配設されたリセス106とを有し得る。リセス106の底面108は表面仕上げされ得る。図2のインターポーザ100の実施形態では、リセス106の底面108に配置されるとして、導電材料112が示されている。導電材料112は、図7を参照して後述するように、リセス106を“切り抜く”ためにレーザが使用される実施形態において含められることができ、レーザストップとして作用し得る。リセス106を切り抜くために別の技術(例えば機械的な掘り返し)が使用される実施形態では、導電材料112は含められなくてもよい。
インターポーザ100は、レジスト表面102の下に配置された第1のビルドアップ部分204を含み得る。第1のビルドアップ部分204は厚さ206を持ち得る。インターポーザ100は、リセス106の底面108の下に第2のビルドアップ部分208を含み得る。第2のビルドアップ部分208は厚さ210を持ち得る。厚さ206は、厚さ210よりも大きいとし得る。図2に例示するように、第1のビルドアップ部分204は、その中に配置して及び導電コンタクト110と電気的に接触させて、例えばビア及び導電パッドなどの多数の電気的構造を含み得る。第2のビルドアップ部分208も、その中に配置して、例えばビア及び導電パッドなどの多数の電気的構造を含み得る。
第1のビルドアップ部分204及び第2のビルドアップ部分208は、図3−5を参照して後述するように、一連のビルドアップ堆積処理を用いて形成され得る。特に、ビルドアップの第1フェーズが第2のビルドアップ部分208を提供し、第1のビルドアップ部分204は、ビルドアップの第1フェーズと、ビルドアップの第1フェーズに続くビルドアップの第2フェーズとの組み合わせによって提供され得る。
図2のIC構造200は、ICパッケージ228を含んでいる。ICパッケージ228は、第1表面230と、第1表面230の反対側に置かれた第2表面232と、第2表面232に配置された1つ以上の導電コンタクト234とを有し得る。ICパッケージ228は、如何なる好適なICパッケージであってもよく、また、その上に配置して更なるICパッケージ又は他のコンポーネントを有していてもよい(例えば、後述するように)。特に、ICパッケージ228は、ICパッケージ228の第2表面232に結合されたコンポーネント214を有し得る。コンポーネント214は、能動コンポーネント(例えば、エネルギー源に頼るコンポーネント)又は受動コンポーネント(例えば、正味のエネルギーを回路に導入しないコンポーネント)とし得る。能動コンポーネントの一例は、無線周波数(RF)回路を含み得る。コンポーネント214が受動コンポーネントである実施形態では、コンポーネント214は、キャパシタ、抵抗、インダクタ、又は複数のコンポーネントの何らかの組み合わせを含み得る。
図2に例示するように、ICパッケージ228は、コンポーネント214がインターポーザ100とICパッケージ228との間に配置されるように、インターポーザ100に結合され得る。導電コンタクト234のうちの1つ以上が、導電コンタクト110のうちの対応する1つ以上に電気的に結合され得るとともに、コンポーネント214が、リセス106の中まで延在し得る。図2に例示するように、一部の実施形態において、コンポーネント214は、インターポーザ100と物理的に接触しないとし得る。図2では、導電コンタクト234は、(例えば、パターニングされたレジスト表面102によって形成される開口内で)レジスト表面102の導電コンタクト110上に置かれたはんだボール242を介して導電コンタクト110に結合されるとして例示されている。
図2のIC構造200はまた、ICコンポーネント272を含んでいる。ICコンポーネント272は、例えば、ベアのダイとすることができ、及び/又は、例えばシステム・オン・チップ(SoC)、アプリケーションプロセッサ、中央演算処理装置(CPU)、又はプロセスコントロールハブ(PCH)などの、如何なる好適なICコンポーネントであってもよい。ICコンポーネント272は、ICパッケージ228の第1表面230に配置され得る。一部の実施形態において、ICコンポーネント272はプロセッシングコアを含むことができ、コンポーネント214は、ICコンポーネント272のプロセッシングコア用のデカップリングキャパシタとすることができる。ICパッケージ228の第2表面232は、インターポーザ100のレジスト表面102から距離236だけ離間され得る。一部の実施形態において、距離236は250ミクロン未満とし得る。
上述のように、リセス106の深さは、如何なる好適な値をとってもよい。特に、リセス106の深さは、リセス106内まで延在することになるコンポーネント214の高さ、及び/又はインターポーザ100とレジスト表面102の導電コンタクト110に結合される別のICパッケージ(例えば、ICパッケージ228)との間に見込まれる間隔を考慮して選定され得る。
図3−11は、様々な実施形態に従った、製造シーケンスの様々な段階におけるIC構造の側断面図である。特に、図3−11によって例示される製造シーケンスは、図2のIC構造200を製造するものとして示される。しかしながら、これは単に例示的なものであり、図3−11を参照して以下にて説明される処理は、任意の好適IC構造を製造するのに使用され得る。さらに、図3−11を参照して以下にて説明される様々な製造処理、及びここに開示されるその他の方法は、特定の順序で説明されるが、それらの製造処理は如何なる好適順序で行われてもよい。例えば、(例えば、図7を参照して後述するような)ビルドアップ材料及び剥離(リリース)層を切断することに関連する処理は、(例えば、図6を参照して後述するような)レジスト表面の形成の前に行われてもよいし、その後に行われてもよい。図3−11を参照して以下にて説明される製造処理はまた、異なる時間に行われてもよいし、異なる施設で行われてもよい。例えば、図3−10を参照して説明される処理が、製造シーケンスの部分として実行され得る一方で、図11を参照して説明される処理は、構造シーケンスの部分として別個に実行されてもよい。
図3は、ビルドアップ材料316と、その中及びその上に配置された電気的構造312とを含んだ構造300を例示している。特に、構造300は、表面310の第1領域408内に配置された導電材料112と、表面310の第2領域410に配置された1つ以上の導電コンタクト308とを含み得る。導電材料112及び導電コンタクト308は、同じ材料(例えば、銅)で形成され得る。第1領域408及び第2領域410は、表面310上で重なっていないとし得る。構造300は、何らかの好適な従来からの基板構築プロセスを使用して形成され得る。
図4は、構造300の第1領域408の上に剥離層402を設けた後の構造400を例示している。特に、剥離層402は、導電材料112の頂面に設けられることができ、また、導電材料112の広がりのうちの少なくとも幾らかに及び得る、構造400において、導電材料112は、剥離層402とビルドアップ材料316との間に配置され得る。剥離層402は、第2領域410内の導電コンタクト308とは接触しないとし得る。一部の実施形態において、剥離層402を設けることは、剥離層402をペースト印刷することを含み得る。他の実施形態において、剥離層402を設けることは、剥離層402をラミネートすることを含み得る。剥離層402に使用される材料は、(例えば、図8を参照して後述するように)後の製造処理において容易に取り除かれることができるように、導電材料112に対して弱い付着力を持ち得る。ここに開示される剥離層には、例えば、炭素系粒子若しくは繊維を有した、エポキシ、シリコーン、又はパラフィン系樹脂など、如何なる好適な剥離材料が使用されてもよい。剥離材料は、ビルドアップフィルム(例えば、プリプレグフィルム)及び銅と、乏しい付着力を持ち得る。
図5は、構造400に対してビルドアップ材料を設けるとともに更なる導電構造510及び導電コンタクト110を形成した後の構造500を例示している。特に、ビルドアップ材料は、第1領域408の上に設けられたビルドアップ材料502と、第2領域410の上に設けられたビルドアップ材料508とを含み得る。ビルドアップ材料502及びビルドアップ材料508は別々に識別されているが、ビルドアップ材料502及びビルドアップ材料508は、連続的な製造処理で提供され得る。ビルドアップ材料502は、剥離層402がビルドアップ材料502と導電材料112との間に配置されるように設けられ得る。導電構造510(例えば、導電パッド及びビア)は、(例えば、ビルドアップ材料を付与し、該ビルドアップ材料の一部を穿孔又はその他の方法で除去し、導電構造を形成し、そして、このプロセスを繰り返すことによって)ビルドアップ材料の配設と交互に形成され得る。導電コンタクト110は、第2領域410の上に形成され得る。剥離層402の“上に”置かれたビルドアップ材料502の内又は上には、導電コンタクト又はその他の導電構造は形成されないとし得る。
図6は、構造500上にレジスト表面102を形成した後の構造600を例示している。図1及び2を参照して上述したように、レジスト表面102は、第2領域410の上の導電コンタクト110を露出させるようにパターニングされ得る。第1領域408の上には、ソルダーレジストは設けられない。
図7は、第1領域408の上の構造600のビルドアップ材料502を下方に剥離層402まで及び剥離層402を含めて切断した後の構造700を例示している。一部の実施形態において、ビルドアップ材料502を切断することは、第1領域408の境界でビルドアップ材料502をレーザ切断することによって行われ得る。一部の実施形態において、ビルドアップ材料502を下方に剥離層402まで切断するのに使用されるレーザエネルギーは、剥離層402を切り貫き、導電材料112(例えば、銅などの硬質金属)に達すると停止し得る。切断が起こり得る深さは、切断を実行するのに使用されるレーザのパワーに依存し得る。他の実施形態において、ビルドアップ材料502を切断することは、第1領域の境界でビルドアップ材料502を機械的に掘り返すことによって行われ得る。なお、図7は構造の側断面図であり、“上”から見たとき、ビルドアップ材料502は、後述するように、所望の形状(例えば、長方形)を形成し及びそれにより所望のフットプリントを持つリセスを形成するように切断され得る。
図8は、構造700の剥離層402と、剥離層402上に置かれたビルドアップ材料502とを除去した後の構造800を例示している。レーザ切断後に(図7に示すように)剥離層402のエッジが露出されているとき、剥離層402は機械的に持ち上げられて導電材料112から“剥がし”取られることができ、同時にビルドアップ材料502が除去される。剥離層402及びビルドアップ材料502が除去されると、リセス106が形成され得るとともに、リセス106の底面108で導電材料112が露出され得る。構造800は、図1を参照して上述したインターポーザ100の一実施形態とし得る。特に、構造800は、レジスト表面102と、リセス106と、レジスト表面102に配置された1つ以上の導電コンタクト110とを有するインターポーザを形成し得る。リセス106の深さは、剥離層402上に置かれるビルドアップ材料502の厚さの関数である。従って、リセス106の深さは、製造中に、剥離層402を堆積した後に形成される層の数(例えば、スタックアップ数)及び/又は各層で付与されるビルドアップ材料の厚さを調整することによって設定され得る。
図9は、構造800を表面仕上げした後の構造900を例示している。一部の実施形態において、構造800を表面仕上げすることは、既知の技術に従って、構造900の適切な部分を機械的に研磨することを含み得る。一部の実施形態において、表面仕上げは、例えばNiPdAu又はCuOSPなどの仕上げ材を適用することを含み得る。特に、導電コンタクト110及び導電材料112の露出面が表面仕上げされ得る。構造900のその他の部分(例えば、構造900の“底面”上の第2レベルインターコネクト(SLI))も同様に表面仕上げされてもよい。構造900は、図1を参照して上述したインターポーザ100の一実施形態とし得る。特に、構造900は、レジスト表面102と、表面仕上げされた底面108を持つリセス106と、レジスト表面102に配置された1つ以上の導電コンタクト110とを有するインターポーザを形成し得る。
図10は、レジスト表面102において導電コンタクト110にはんだボール242を提供した後の構造1000を例示している。はんだボール242は、例えばボールグリッドアレイ(BGA)アタッチメントなどの従来技術を用いて提供され得る。構造1000は、図1を参照して上述したインターポーザ100の一実施形態とし得る。特に、構造1000は、レジスト表面102と、表面仕上げされた底面108を持つリセス106と、レジスト表面102に配置された1つ以上の導電コンタクト110とを有するインターポーザを形成し得る。
図11は、はんだボール242を介して構造1000にICパッケージ228を結合した後の構造1100を例示している。ICパッケージ228は、はんだボール242を介して導電コンタクト110に電気的に結合された導電コンタクト234を含み得る。構造1100は、図2を参照して上述したIC構造200の実施形態のうちの何れかの形態をとり得る。構造1100はまた、図1を参照して上述したインターポーザ100の一実施形態であってもよい。特に、構造1100は、レジスト表面102と、表面仕上げされた底面108を持つリセス106と、レジスト表面102に配置された1つ以上の導電コンタクト110とを有するインターポーザを形成し得る。ICパッケージ228は、構造1000にICパッケージ228を結合する前に、予め組み立てられ得る。
図12は、様々な実施形態に従った、インターポーザを製造する方法1200のフロー図である。方法1200の処理は、インターポーザ100及びそのコンポーネントを参照して説明されることがあるが、これは単に例示目的でのものであり、方法1200は如何なる好適なIC構造を形成することにも使用され得る。
1202にて、構造(例えば、図3の構造300)が用意され得る。構造は、第1領域及び第2領域(例えば、図3の表面310の第1領域408及び第2領域410)を持つ表面を有し得る。第1領域及び第2領域は重なっていないとすることができ、第2領域の表面に1つ以上の導電コンタクト(例えば、図3の1つ以上の導電コンタクト308)が配置され得る。第1領域の表面に導電材料(例えば、図3の導電材料112)が配置され得る。
1204にて、剥離層が表面の第1領域(例えば、図4の構造400の剥離層402)に設けられ得る。一部の実施形態において、剥離層は、表面の第1領域内の導電材料(例えば、導電材料112)の上に設けられ得る。一部の実施形態において、1204は、剥離層をペースト印刷することを含み得る。一部の実施形態において、1204は、剥離層をラミネートすることを含み得る。
1206にて、第1領域及び第2領域にビルドアップ材料(例えば、図5の構造500の第1領域408及び第2領域410の、それぞれ、ビルドアップ材料502及び508)が設けられ得る。
1208にて、第2領域の上に1つ以上の導電コンタクト(例えば、図5の構造500の導電コンタクト110)が形成され得る。
1210において、1つ以上の導電コンタクトの上にソルダーレジストが設けられ得る(例えば、図6の構造600のレジスト表面102を形成することに例示されるように)。
1212にて、ビルドアップ材料が剥離層まで切断され得る(例えば、図7の構造700を参照して例示されるように剥離層402まで切断される)。一部の実施形態において、1212は、第1領域の境界でビルドアップ材料をレーザ切断すること又は機械的に掘り返すことを含み得る。
1214にて、剥離層と剥離層上に置かれたビルドアップ材料とが除去されて、表面の第1領域を露出させ得る(例えば、図8の構造800を参照して上述したように、導電材料112を露出させる)。
一部の実施形態において、方法1200はまた、1206でビルドアップ材料を設けることよりも後、且つ1212でビルドアップ材料を切断することよりも前に、第2領域内のビルドアップ材料の中に1つ以上の導電ビアを形成することを含み得る(例えば、図5を参照して上述したように)。一部のそのような実施形態において、方法1200はまた、1208で形成された導電コンタクトにはんだボールを設けることを含み得る。一部の実施形態において、方法1200はまた、リセスの底面を表面仕上げすることを含み得る。表面仕上げは、機械的に研磨すること及び/又はNiPdAU若しくはCuOSP仕上げを適用することを含み得る。
図13は、様々な実施形態に従った、IC構造を製造する方法1300のフロー図である。方法1300の処理は、IC構造200及びそのコンポーネントを参照して説明されることがあるが、これは単に例示目的でのものであり、方法1300は如何なる好適なIC構造を形成することにも使用され得る。
1302にて、インターポーザ(例えば、図1のインターポーザ100)が用意され得る。1302で用意されるインターポーザは、レジスト表面と、レジスト表面内に配設されたリセスであり、当該リセスの底面が表面仕上げされているリセスと、レジスト表面に配置された第1の複数の導電コンタクトとを有し得る(例えば、レジスト表面102内に配設されたリセス106、及び第1の複数の導電コンタクト110)。
1304にて、インターポーザにICパッケージが結合され得る(例えば、図2のインターポーザ100に結合されたICパッケージ228)。ICパッケージは、第1表面と、第2表面と、当該ICパッケージの第2表面に配置された第2の複数の導電コンタクトと、当該ICパッケージの第2表面に配置されたコンポーネントとを有し得る(例えば、図2の第1表面230、第2表面232、導電コンタクト234、及びコンポーネント214)。コンポーネントは、例えばキャパシタなどの受動コンポーネントとし得る。第2の複数の導電コンタクトが第1の複数の導電コンタクトに電気的に結合され得るとともに、上記コンポーネントがリセス内まで延在するようにICパッケージが配置され得る。
ここに開示されるインターポーザの様々な実施形態は、その中までコンポーネントが延在し得る複数のリセスを含んでいてもよい。例えば、図14は、様々な実施形態に従った、インターポーザ100の一部の側断面図である。図14のインターポーザ100は、図1のインターポーザ100と同様に、レジスト表面102と、レジスト表面102内に配設されたリセス106とを有し得る。リセス106は底面108を持ち得る。一部の実施形態において、底面108は表面仕上げされ得る。1つ以上の導電コンタクト110がレジスト表面102に配置され得る。レジスト表面102は、ビルドアップ材料190上に形成されることができ、既知の好適技術に従って、導電コンタクト110を露出させるようにパターニングされ得る。ビルドアップ材料190は、その中に、例えばビア、導電コンタクト、他のデバイス、又は他の好適な電気的構造若しくは絶縁構造などの更なる構造(図示の容易さのために図示せず)を含んでいてもよい。
加えて、インターポーザ100は、レジスト表面102内に配設された更なるリセス1416を含み得る。リセス1416は底面1492を持ち得る。一部の実施形態において、底面1492は表面仕上げされ得る。リセス106は深さ1444を持ち、リセス1416は深さ1446を持ち得る。一部の実施形態において、深さ1444及び深さ1446は相異なり得る。例えば、図14に例示するように、深さ1446は深さ1444よりも小さくてもよい。リセス106は幅1462を持ち、リセス1416は幅1464を持ち得る。一部の実施形態において、幅1462及び幅1464は相異なり得る。例えば、図14に例示するように、幅1462は幅1464よりも小さくてもよい。図14のインターポーザ100のリセス、レジスト表面、及び導電コンタクトは、ここに開示されるインターポーザ100の実施形態のうちの何れかの形態をとり得る。
ここに開示されるIC構造の様々な実施形態は、複数のリセスを備えたインターポーザ、及び/又は単一のリセス内に延在する複数のコンポーネント、を含んだIC構造を含んでいてもよい。例えば、図15は、様々な実施形態に従った、IC構造200の一実施形態の一部の側断面図である。図15のIC構造200は、図2のIC構造200と同様に、インターポーザ100の一実施形態(例示として、図14のインターポーザ100)を含み得る。
図15のIC構造200は、インターポーザ100の導電コンタクト110に電気的に結合されたICパッケージ228の導電コンタクト234を含んでいる。ICパッケージ228はコンポーネント214を含んでおり、これは、(例えば、図2を参照して上述した実施形態のうちの何れかに従って)コンポーネント214がリセス106内まで延在するようにICパッケージ228に固定されている。
図15のIC構造200はまた、コンポーネント1502及び1504を含んでおり、これらは、コンポーネント1502及び1504がリセス1416内まで延在するようにICパッケージ228に固定されている。コンポーネント1502及び1504は、(例えば、図2を参照して上述した実施形態のうちの何れかに従って)リセス1416内で互いに隣接し得る。図15に例示するように、一部の実施形態において、コンポーネント214、1502、及び1504は、インターポーザ100と物理的に接触しないとし得る。
本開示の実施形態は、ここに開示されるリセスによる導電コンタクト及び製造技術による恩恵を受け得る如何なるインターポーザ、ICパッケージ、又はICパッケージ構造を用いるシステムにも実装され得る。図16は、一部の実装に従ったコンピューティング装置1600を模式的に示しており、これは、ここに開示される実施形態のうちの何れかに従って形成されたリセスを有するインターポーザを含み得るものである。例えば、インターポーザ100、又はIC構造200は、コンピューティング装置1600(後述)のストレージデバイス1608、プロセッサ1604、通信チップ1606を含むように構成され得る。
コンピューティング装置1600は、例えば、モバイル通信装置、又はデスクトップ若しくはラックベースのコンピューティング装置とし得る。コンピューティング装置1600は、例えばマザーボード1602などのボードを収容し得る。マザーボード1602は、(以下に限られないが)プロセッサ1604及び少なくとも1つの通信チップ1606を含む多数のコンポーネントを含み得る。コンピューティング装置1600を参照してここで説明されるコンポーネントのうちの何れかが、ここに開示される技術に従ったインターポーザベースの構造にて構成され得る。更なる実装例において、通信チップ1606はプロセッサ1604の一部であってもよい。
コンピューティング装置1600は、ストレージデバイス1608を含み得る。一部の実施形態において、ストレージデバイス1608は、1つ以上のソリッドステートドライブを含み得る。ストレージデバイス1608に含まれ得るストレージデバイスの例は、揮発性メモリ(例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM))、不揮発性メモリ(例えば、読み出し専用メモリ、ROM)、フラッシュメモリ、及び大容量記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、等々)を含む。
コンピューティング装置1600は、その用途に応じて、他のコンポーネントを含むことができ、それら他のコンポーネントは、マザーボード1602に物理的及び電気的に結合されたものであってもよいし、結合されていないものであってもよい。それら他のコンポーネントは、以下に限られないが、グラフィックスプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、暗号プロセッサ、チップセット、アンテナ、ディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、タッチスクリーンコントローラ、バッテリー、オーディオコーデック、ビデオコーディック、電力増幅器、グローバル・ポジショニング・システム(GPS)デバイス、方位計、ガイガーカウンタ、加速度計、ジャイロスコープ、スピーカ、及びカメラを含み得る。
通信チップ1606及びアンテナは、コンピューティング装置1600への、及びそれからのデータの伝送のための無線(ワイヤレス)通信を可能にし得る。用語“無線(ワイヤレス)”及びその派生形は、変調された電磁放射線を用いて非固体媒体を介してデータを伝達し得る回路、装置、システム、方法、技術、通信チャネルなどを記述するために使用され得る。この用語は、関連する装置が如何なるワイヤをも含まないことを意味するものではない(一部の実施形態では、如何なるワイヤをも含まないことがあり得る)。通信チップ1606は、数多くある無線規格又はプロトコルのうちの何れを実装してもよい。無線規格又はプロトコルは、以下に限られないが、WiFi(IEEE802.11ファミリ)、IEEE802.16規格(例えば、IEEE802.16−2005補正)を含むIEEE規格、ロングタームエボリューション(LTE)プロジェクト及びその補正、更新及び/又は改正(例えば、アドバンストLTEプロジェクト)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)プロジェクト(“3GPP2”とも呼ばれている)、等々)を含む。IEEE802.16準拠のブロードバンド広域(BWA)ネットワークは一般にWiMAXネットワーク(WiMAXはワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェイブ・アクセスを表す頭文字である)と呼ばれており、これは、IEEE802.16規格の適合性・相互運用性試験を合格した製品の証明マークとなっている。通信チップ1606は、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM;登録商標)、ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(GPRS)、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)、ハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)、エボルブドHSPA(E−HSPA)、又はLTEネットワークに従って動作してもよい。通信チップ1606は、エンハンスト・データレート・フォー・GSMエボリューション(EDGE)、GSM EDGEラジオ・アクセス・ネットワーク(GERAN)、ユニバーサル・テレストリアル・ラジオ・アクセス・ネットワーク(UTRAN)、又はエボルブドUTRAN(E−UTRAN)に従って動作してもよい。通信チップ1606は、符号分割多重アクセス(CDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、デジタル・エンハンスト・コードレス・テレコミュニケーションズ(DECT)、エボリューション・データ・オプティマイズド(EV−DO)、これらの派生形、並びに、3G、4G、5G及びそれ以降として指定されるその他の無線プロトコルに従って動作してもよい。通信チップ1606は、他の実施形態において、その他の無線プロトコルに従って動作してもよい。
コンピューティング装置1600は複数の通信チップ1606を含み得る。例えば、第1の通信チップ1606は、例えばWi−Fi及び/又はBluetooth(登録商標)など、より短距離の無線通信用にされ、第2の通信チップ1606は、例えばGPS、EDGE、GPRS、CDMA、WiMAX、LTE、Ev−DO及び/又はその他など、より長距離の無線通信用にされ得る。一部の実施形態において、通信チップ1606は有線通信をサポートしてもよい。例えば、コンピューティング装置1600は、1つ以上の有線サーバを含み得る。
コンピューティング装置1600のプロセッサ1604及び/又は通信チップ1606は、ICパッケージ内の1つ以上のダイ又はその他のコンポーネントを含み得る。そのようなICパッケージは、ここに開示される技術のうちの何れか用いて(例えば、ここに開示されたリセス化構造を用いて)インターポーザ又は別のパッケージと結合され得る。用語“プロセッサ”は、レジスタ及び/又はメモリからの電子データを処理して、該電子データをレジスタ及び/又はメモリに格納され得る他の電子データへと変換する如何なるデバイス又はデバイス部分をも意味し得る。
様々な実装例において、コンピューティング装置1600は、ラップトップ、ネットブック、ノートブック、ウルトラブック、スマートフォン、タブレット、携帯情報端末(PDA)、ウルトラモバイルPC、携帯電話、デスクトップコンピュータ、サーバ、プリンタ、スキャナ、モニタ、セットトップボックス、娯楽制御ユニット、デジタルカメラ、ポータブル音楽プレーヤ、又はデジタルビデオレコーダとし得る。更なる実装例において、コンピューティング装置1600は、データを処理するその他の如何なる電子装置であってもよい。一部の実施形態において、ここに開示されたリセスによる導電コンタクトは、高性能コンピューティング装置に実装され得る。
以降の段落は、ここに開示された実施形態の例を提供するものである。
例1は、レジスト表面を有するインターポーザと、前記レジスト表面内に配設されたリセスであり、当該リセスの底面が表面仕上げされている、リセスと、前記レジスト表面に配置された複数の導電コンタクトと、を有するIC構造である。
例2は、例1の事項を含み得るとともに、さらに、前記複数の導電コンタクトは第1の複数の導電コンタクトであり、当該IC構造は更に、ICパッケージであり、第1表面と、該第1表面の反対側の第2表面と、当該ICパッケージの前記第2表面に配置された第2の複数の導電コンタクトと、当該ICパッケージの前記第2表面に結合されたコンポーネントと、を有するICパッケージを含み、前記第2の複数の導電コンタクトは、前記第1の複数の導電コンタクトに電気的に結合されており、前記ICパッケージは、前記コンポーネントが前記リセス内まで延在するように配置されている、ことを規定し得る。
例3は、例2の事項を含み得るとともに、さらに、前記コンポーネントは、0.5マイクロファラッドよりも大きいキャパシタンスを持つキャパシタである、ことを規定し得る。
例4は、例2−3の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記コンポーネントは、200ミクロンよりも大きい高さを持つ、ことを規定し得る。
例5は、例2−4の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記ICパッケージは、前記ICパッケージの前記第1表面に配置されたプロセッシングコアを有し、前記コンポーネントは、前記プロセッシングコア用のデカップリングキャパシタである、ことを規定し得る。
例6は、例2−5の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記ICパッケージの前記第2表面と前記レジスト表面との間の距離が250ミクロン未満である、ことを規定し得る。
例7は、例2−6の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記第1の複数の導電コンタクトのうちの1つと物理的に接触し、且つ前記第2の複数の導電コンタクトのうちの1つとも物理的に接触したはんだ材料、を含み得る。
例8は、例2−7の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記コンポーネントは、前記インターポーザと物理的に接触していない、ことを規定し得る。
例9は、例1−8の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記リセスは、100ミクロンよりも大きい深さを持つ、ことを規定し得る。
例10は、例1−9の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記複数の導電コンタクトは、複数の銅パッドを有する、ことを規定し得る。
例11は、例1−10の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記インターポーザはコアレスである、ことを規定し得る。
例12は、インターポーザを製造する方法であって、表面を持つ構造体を用意し、前記表面の第1領域に剥離層を設け、該剥離層は前記表面の第2領域には設けられず、前記剥離層を設けた後に、前記表面の前記第1領域及び前記第2領域の上にビルドアップ材料を設け、前記第2領域の上に複数の導電コンタクトを形成し、前記複数の導電コンタクトの上にソルダーレジストを設け、前記ビルドアップ材料及び前記剥離層を切断し、且つ前記剥離層と、前記剥離層上に置かれた前記ビルドアップ材料とを除去して、前記表面の前記第1領域を露出させる、ことを含む方法である。
例13は、例12の事項を含み得るとともに、さらに、前記剥離層を設けることは、前記剥離層をペースト印刷することを有する、ことを規定し得る。
例14は、例12−13の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記剥離層を設けることは、前記剥離層をラミネートすることを有する、ことを規定し得る。
例15は、例12−14の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記ビルドアップ材料及び前記剥離層を切断することは、前記第1領域の境界で前記ビルドアップ材料及び前記剥離層をレーザ切断することを有する、ことを規定し得る。
例16は、例12−15の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記ビルドアップ材料を設けることよりも後、且つ前記ビルドアップ材料及び前記剥離層を切断することよりも前に、前記第2領域の上の前記ビルドアップ材料の中に複数の導電ビアを形成する、ことを含み得る。
例17は、例12−16の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記複数の導電コンタクトにはんだ材料を提供する、ことを含み得る。
例18は、例12−17の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記表面の前記第1領域は、如何なる導電コンタクトも含まない、ことを規定し得る。
例19は、集積回路(IC)構造を製造する方法であって、インターポーザを用意することであり、該インターポーザは、レジスト表面と、レジスト表面内に配設されたリセスであり、当該リセスの底面が表面仕上げされている、リセスと、前記レジスト表面に配置された第1の複数の導電コンタクトとを有する、用意することと、前記インターポーザに集積回路(IC)パッケージを結合することであり、該ICパッケージは、第1表面と、該第1表面の反対側の第2表面と、該ICパッケージの該第2表面に配置された第2の複数の導電コンタクトと、該ICパッケージの該第2表面に配置されたコンポーネントとを有し、前記第2の複数の導電コンタクトが、前記第1の複数の導電コンタクトに電気的に結合され、該ICパッケージが、前記コンポーネントが前記リセス内まで延在するように配置される、結合することと、を含む方法である。
例20は、例19の事項を含み得るとともに、さらに、前記ICパッケージは、前記ICパッケージの前記第1表面に配置されたプロセッシングデバイスを含む、ことを規定し得る。
例21は、例19−20の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記リセスは、50ミクロンと300ミクロンとの間の深さを持つ、ことを規定し得る。
例22は、例19−21の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記コンポーネントは、0.5マイクロファラッドよりも大きいキャパシタンスを持つキャパシタである、ことを規定し得る。
例23は、例19−22の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記コンポーネントは、200ミクロンよりも大きい高さを持つ、ことを規定し得る。
例24は、例19−23の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記ICパッケージは、前記ICパッケージの前記第1表面に配置されたプロセッシングコアを有し、前記コンポーネントは、前記プロセッシングコア用のデカップリングキャパシタである、ことを規定し得る。
例25は、例19−24の何れかの事項を含み得るとともに、さらに、前記インターポーザに前記ICパッケージを結合することの一部として、前記第1の複数の導電コンタクトのうちの1つと物理的に接触し且つ前記第2の複数の導電コンタクトのうちの1つとも物理的に接触したはんだ材料を設けること、を含み得る。

Claims (25)

  1. 集積回路(IC)構造であって、
    レジスト表面を有するインターポーザと、
    前記レジスト表面内に配設されたリセスであり、当該リセスの底面が表面仕上げされている、リセスと、
    前記レジスト表面に配置された複数の導電コンタクトと、
    を有するIC構造。
  2. 前記複数の導電コンタクトは第1の複数の導電コンタクトであり、
    当該IC構造は更に、
    ICパッケージであり、第1表面と、該第1表面の反対側の第2表面と、当該ICパッケージの前記第2表面に配置された第2の複数の導電コンタクトと、当該ICパッケージの前記第2表面に結合されたコンポーネントと、を有するICパッケージ
    を有し、
    前記第2の複数の導電コンタクトは、前記第1の複数の導電コンタクトに電気的に結合されており、前記ICパッケージは、前記コンポーネントが前記リセス内まで延在するように配置されている、
    請求項1に記載のIC構造。
  3. 前記コンポーネントは、0.5マイクロファラッドよりも大きいキャパシタンスを持つキャパシタである、請求項2に記載のIC構造。
  4. 前記コンポーネントは、200ミクロンよりも大きい高さを持つ、請求項2に記載のIC構造。
  5. 前記ICパッケージは、前記ICパッケージの前記第1表面に配置されたプロセッシングコアを有し、前記コンポーネントは、前記プロセッシングコア用のデカップリングキャパシタである、請求項2に記載のIC構造。
  6. 前記ICパッケージの前記第2表面と前記レジスト表面との間の距離が250ミクロン未満である、請求項2に記載のIC構造。
  7. 前記第1の複数の導電コンタクトのうちの1つと物理的に接触し、且つ前記第2の複数の導電コンタクトのうちの1つとも物理的に接触したはんだ材料、
    を更に有する請求項2に記載のIC構造。
  8. 前記コンポーネントは、前記インターポーザと物理的に接触していない、請求項2に記載のIC構造。
  9. 前記リセスは、100ミクロンよりも大きい深さを持つ、請求項1乃至8の何れかに記載のIC構造。
  10. 前記複数の導電コンタクトは、複数の銅パッドを有する、請求項1乃至8の何れかに記載のIC構造。
  11. 前記インターポーザはコアレスである、請求項1乃至8の何れかに記載のIC構造。
  12. インターポーザを製造する方法であって、
    表面を持つ構造体を用意し、
    前記表面の第1領域に剥離層を設け、該剥離層は前記表面の第2領域には設けられず、
    前記剥離層を設けた後に、前記表面の前記第1領域及び前記第2領域の上にビルドアップ材料を設け、
    前記第2領域の上に複数の導電コンタクトを形成し、
    前記複数の導電コンタクトの上にソルダーレジストを設け、
    前記ビルドアップ材料及び前記剥離層を切断し、且つ
    前記剥離層と、前記剥離層上に置かれた前記ビルドアップ材料とを除去して、前記表面の前記第1領域を露出させる、
    ことを有する方法。
  13. 前記剥離層を設けることは、前記剥離層をペースト印刷することを有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記剥離層を設けることは、前記剥離層をラミネートすることを有する、請求項12に記載の方法。
  15. 前記ビルドアップ材料及び前記剥離層を切断することは、前記第1領域の境界で前記ビルドアップ材料及び前記剥離層をレーザ切断することを有する、請求項12に記載の方法。
  16. 前記ビルドアップ材料を設けることよりも後、且つ前記ビルドアップ材料及び前記剥離層を切断することよりも前に、前記第2領域の上の前記ビルドアップ材料の中に複数の導電ビアを形成する、ことを更に有する請求項12乃至15の何れかに記載の方法。
  17. 前記複数の導電コンタクトにはんだ材料を提供する、ことを更に有する請求項12乃至15の何れかに記載の方法。
  18. 前記表面の前記第1領域は、如何なる導電コンタクトも含まない、請求項12乃至15の何れかに記載の方法。
  19. 集積回路(IC)構造を製造する方法であって、
    インターポーザを用意することであり、該インターポーザは、
    レジスト表面と、
    レジスト表面内に配設されたリセスであり、当該リセスの底面が表面仕上げされている、リセスと、
    前記レジスト表面に配置された第1の複数の導電コンタクトと
    を有する、用意することと、
    前記インターポーザに集積回路(IC)パッケージを結合することであり、該ICパッケージは、第1表面と、該第1表面の反対側の第2表面と、該ICパッケージの該第2表面に配置された第2の複数の導電コンタクトと、該ICパッケージの該第2表面に配置されたコンポーネントとを有し、前記第2の複数の導電コンタクトが、前記第1の複数の導電コンタクトに電気的に結合され、該ICパッケージが、前記コンポーネントが前記リセス内まで延在するように配置される、結合することと、
    を有する方法。
  20. 前記ICパッケージは、前記ICパッケージの前記第1表面に配置されたプロセッシングデバイスを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記リセスは、50ミクロンと300ミクロンとの間の深さを持つ、請求項19に記載の方法。
  22. 前記コンポーネントは、0.5マイクロファラッドよりも大きいキャパシタンスを持つキャパシタである、請求項19に記載の方法。
  23. 前記コンポーネントは、200ミクロンよりも大きい高さを持つ、請求項19に記載の方法。
  24. 前記ICパッケージは、前記ICパッケージの前記第1表面に配置されたプロセッシングコアを有し、前記コンポーネントは、前記プロセッシングコア用のデカップリングキャパシタである、請求項19乃至23の何れかに記載の方法。
  25. 前記インターポーザに前記ICパッケージを結合することの一部として、前記第1の複数の導電コンタクトのうちの1つと物理的に接触し且つ前記第2の複数の導電コンタクトのうちの1つとも物理的に接触したはんだ材料を設けること、を更に有する請求項19乃至23の何れかに記載の方法。
JP2017559635A 2015-06-25 2015-06-25 リセスを有するインターポーザを用いた集積回路構造 Pending JP2018520507A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/037808 WO2016209243A1 (en) 2015-06-25 2015-06-25 Integrated circuit structures with interposers having recesses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018520507A true JP2018520507A (ja) 2018-07-26

Family

ID=57586161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559635A Pending JP2018520507A (ja) 2015-06-25 2015-06-25 リセスを有するインターポーザを用いた集積回路構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170170109A1 (ja)
EP (1) EP3314648A4 (ja)
JP (1) JP2018520507A (ja)
KR (1) KR102484173B1 (ja)
CN (1) CN107750388A (ja)
TW (1) TWI750115B (ja)
WO (1) WO2016209243A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3314649A4 (en) 2015-06-25 2019-01-09 Intel Corporation INTEGRATED CIRCUIT STRUCTURES WITH CONDUCTOR CONTACTS IN REMOVAL FOR STRUCTURE HOUSING ON HOUSING
US11550158B2 (en) * 2020-06-24 2023-01-10 Meta Platforms Technologies, Llc Artificial reality system having system-on-a-chip (SoC) integrated circuit components including stacked SRAM

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349225A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ
JP2010219367A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sharp Corp 有機プリント基板の製造方法及び有機プリント基板、並びに、有機プリント基板を用いた高周波モジュール
US20110068444A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Open Cavity in TSV Interposer to Contain Semiconductor Die in WLCSMP
JP2011513949A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 インテル・コーポレーション Icパッケージおよびその製造方法
JP2011091448A (ja) * 2003-08-28 2011-05-06 Kyocera Corp 配線基板および半導体装置
JP2012084799A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 電子回路
JP2015072984A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2015106615A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法
JP2015106610A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 イビデン株式会社 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663953B2 (ja) * 1999-02-24 2005-06-22 松下電器産業株式会社 高周波モジュールとその製造方法
EP1321980A4 (en) * 2000-09-25 2007-04-04 Ibiden Co Ltd SEMICONDUCTOR ELEMENT, METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR ELEMENT, MULTILAYER PRINTED CIRCUIT BOARD, AND METHOD FOR MANUFACTURING MULTILAYER PRINTED CIRCUIT BOARD
US6608375B2 (en) * 2001-04-06 2003-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor apparatus with decoupling capacitor
KR20060026130A (ko) * 2004-09-18 2006-03-23 삼성전기주식회사 칩패키지를 실장한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7491567B2 (en) * 2005-11-22 2009-02-17 Honeywell International Inc. MEMS device packaging methods
US7936567B2 (en) * 2007-05-07 2011-05-03 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Wiring board with built-in component and method for manufacturing the same
US8338936B2 (en) * 2008-07-24 2012-12-25 Infineon Technologies Ag Semiconductor device and manufacturing method
US8558392B2 (en) * 2010-05-14 2013-10-15 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming interconnect structure and mounting semiconductor die in recessed encapsulant
TWI492680B (zh) * 2011-08-05 2015-07-11 Unimicron Technology Corp 嵌埋有中介層之封裝基板及其製法
US9204552B2 (en) * 2012-01-26 2015-12-01 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board
JP6076653B2 (ja) * 2012-08-29 2017-02-08 新光電気工業株式会社 電子部品内蔵基板及び電子部品内蔵基板の製造方法
US9620463B2 (en) * 2015-02-27 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Radio-frequency (RF) shielding in fan-out wafer level package (FOWLP)
US9786623B2 (en) * 2015-03-17 2017-10-10 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming PoP semiconductor device with RDL over top package
EP3314649A4 (en) * 2015-06-25 2019-01-09 Intel Corporation INTEGRATED CIRCUIT STRUCTURES WITH CONDUCTOR CONTACTS IN REMOVAL FOR STRUCTURE HOUSING ON HOUSING

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000349225A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd コンデンサ付属配線基板、配線基板、及びコンデンサ
JP2011091448A (ja) * 2003-08-28 2011-05-06 Kyocera Corp 配線基板および半導体装置
JP2011513949A (ja) * 2008-02-22 2011-04-28 インテル・コーポレーション Icパッケージおよびその製造方法
JP2010219367A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Sharp Corp 有機プリント基板の製造方法及び有機プリント基板、並びに、有機プリント基板を用いた高周波モジュール
US20110068444A1 (en) * 2009-09-23 2011-03-24 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor Device and Method of Forming Open Cavity in TSV Interposer to Contain Semiconductor Die in WLCSMP
JP2012084799A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 電子回路
JP2015072984A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2015106615A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法
JP2015106610A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 イビデン株式会社 電子部品内蔵基板、電子部品内蔵基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107750388A (zh) 2018-03-02
EP3314648A1 (en) 2018-05-02
EP3314648A4 (en) 2019-01-09
US20170170109A1 (en) 2017-06-15
WO2016209243A1 (en) 2016-12-29
KR102484173B1 (ko) 2023-01-02
TW201701372A (zh) 2017-01-01
KR20180020287A (ko) 2018-02-27
TWI750115B (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424561B2 (en) Integrated circuit structures with recessed conductive contacts for package on package
US10249598B2 (en) Integrated circuit package having wirebonded multi-die stack
US9480162B2 (en) Circuit board with integrated passive devices
JP6625660B2 (ja) 二層化された誘電体構造を有するパッケージ
US9412625B2 (en) Molded insulator in package assembly
JP6130880B2 (ja) キャプダクタアセンブリに関連する技術及び構成
JP2017535054A (ja) 裏面受動構成要素を有する集積回路ダイ、およびそれに関連する方法
US9832883B2 (en) Integrated circuit package substrate
JP2018520507A (ja) リセスを有するインターポーザを用いた集積回路構造
US20180294252A1 (en) Stacked package assembly with voltage reference plane
US11076488B2 (en) Board having electronic component embedded therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105