JP6625660B2 - 二層化された誘電体構造を有するパッケージ - Google Patents

二層化された誘電体構造を有するパッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP6625660B2
JP6625660B2 JP2017553263A JP2017553263A JP6625660B2 JP 6625660 B2 JP6625660 B2 JP 6625660B2 JP 2017553263 A JP2017553263 A JP 2017553263A JP 2017553263 A JP2017553263 A JP 2017553263A JP 6625660 B2 JP6625660 B2 JP 6625660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
dielectric layer
layer
thickness
package assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017553263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521496A (ja
Inventor
ジョウ,チェン
ケイ. ロイ,ミハイル
ケイ. ロイ,ミハイル
チャン,チョン
イ,ギュ‐オ
イー. シャックマン,アマンダ
イー. シャックマン,アマンダ
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2018521496A publication Critical patent/JP2018521496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625660B2 publication Critical patent/JP6625660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6616Vertical connections, e.g. vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

本開示の実施形態は、概して集積回路(IC)アセンブリ用の材料の分野に関し、より具体的には多層パッケージに関する。
高周波伝送を用いる集積回路で信号インテグリティを維持するために、一部の集積回路は、低い誘電損失を有するエレクトロニクス基板誘電体材料を使用している。しかしながら、低誘電損失材料は、ビアのレーザ穿孔に対して、及び残渣若しくはデブリのデスミア処理に対して、より抵抗を示す傾向がある。これらの問題に対処するための以前のアプローチは、典型的に、新たな設備投資又は大いに低減された基板処理スループットを必要としていた。
添付の図面とともに以下の詳細な説明を参照することにより実施形態がたやすく理解されることになる。ここでの説明を容易にするため、同様の構成要素は似通った参照符号で指し示す。実施形態は、添付の図面の図への限定としてではなく、例として示されるものである。
一部の実施形態に従った集積回路(IC)アセンブリの一例の側断面図を模式的に示している。 一部の実施形態に従った誘電体フィルム構造の側断面図を模式的に例示している。 一部の実施形態に従った、ダイと結合された多層パッケージアセンブリの側断面図を模式的に例示している。 一部の実施形態に従った、様々な製造段階における多層パッケージアセンブリの側断面図を模式的に例示している。 一部の実施形態に従った、多層パッケージアセンブリを製造する方法のフロー図を模式的に例示している。 一部の実施形態に従った、誘電体フィルム構造を製造するための同時コーティングシステムを模式的に例示している。 一部の実施形態に従った、誘電体フィルム構造を製造するための直列コーティングシステムを模式的に例示している。 一部の実施形態に従った、誘電体フィルム構造を製造するためのラミネーションシステムを模式的に例示している。 一部の実施形態に従った、ここに記載される二層誘電体構造を有する多層パッケージアセンブリを含むコンピューティング装置を模式的に例示している。
本開示の一部の実施形態は、二層化された誘電体構造を有する多層パッケージ、並びに関連する技術及び構成を記述する。以下の記載においては、当業者が自身の仕事の内容を他の当業者に伝えるために一般に使用する用語を用いて、例示の実装例の様々な態様が説明される。しかしながら、当業者に明らかなように、本開示の実施形態は、記載される態様のうちの一部のみを用いて実施されてもよい。例示の実装例の完全なる理解を提供するために、説明目的で、具体的な数、材料及び構成が説明される。しかしながら、当業者に明らかなように、本開示の実施形態はそのような具体的な詳細事項を用いずに実施されてもよい。また、例示の実装例を不明瞭にしないよう、周知の機構は省略あるいは単純化されている。
以下の詳細な説明では、その一部を形成する添付の図面を参照する。図面においては、全体を通して同様の部分は似通った参照符号で指し示され、また、本開示に係る事項が実施され得る実施形態が例として示される。理解されるべきことには、他の実施形態が使用されてもよく、構造的又は論理的な変更が、本開示の範囲を逸脱することなく為され得る。本開示の目的では、“A及び/又はB”なる言い回しは、(A)、(B)、又は(A及びB)を意味する。本開示の目的では、フレーズ“A、B、及び/又はC”は、(A)、(B)、(C)、(A及びB)、(A及びC)、(B及びC)、又は(A、B及びC)を意味する。
本明細書は、例えば、頂部/底部、内/外、上/下、及びこれらに類するものなど、視点に基づく記述を使用することがある。そのような記述は、単に説明を容易にするために使用されるものであり、ここに記載される実施形態の適用を特定の向きに限定することを意図するものではない。
本明細書は、“一実施形態において”、又は“実施形態において”、又は“一部の実施形態において”なる言い回しを使用することがあるが、これらは各々、同じ又は異なる実施形態の1つ以上を指すものであるとし得る。また、“有する”、“含む”、“持つ”、及びこれらに類する用語は、本開示の実施形態に関して使用されるとき、同義語である。
用語“と結合される”、及びその派生語が、ここで使用されることがある。“結合される”は、2つ以上の要素が直接的に、物理的又は電気的に接触していることを意味し得る。しかしながら、“結合される”はまた、2つ以上の要素が、なおも互いに協働あるいは相互作用しながら互いに間接的にコンタクトをとることを意味することもあり、また、互いに結合されると言われる要素間に1つ以上のその他の要素が結合又は接続されることを意味することもある。
図1は、一部の実施形態に従った集積回路(IC)アセンブリ100の一例の側断面図を模式的に示している。一部の実施形態において、ICパッケージアセンブリ100は、パッケージアセンブリ121(“パッケージ基板”として参照されるときもある)と電気的且つ/或いは物理的に結合された1つ以上のダイ(以下、“ダイ102”)を含み得る。一部の実施形態において、パッケージアセンブリ121は、回路ボード122と電気的に結合され得る。
ダイ102は、相補型金属−酸化膜−半導体(CMOS)デバイスを形成することに関して使用されている例えば薄膜堆積、リソグラフィ、エッチング、及びこれらに類するものなどの半導体製造技術を用いて半導体材料(例えば、シリコン)から作製されるディスクリート(個別)プロダクトを表し得る。一部の実施形態において、ダイ102は、無線周波数(RF)ダイであるか、それを含むか、又はその一部であり得る。他の実施形態において、ダイは、プロセッサ、メモリ、システム・オン・チップ(SoC)、又はASICであるか、それを含むか、又はその一部であり得る。
一部の実施形態において、ダイ102とパッケージアセンブリ121との接着を促進するため、及び/又はそれらの機構を保護するために、ダイ102とパッケージアセンブリ121との間にアンダーフィル材料108(“封入材”として参照されるときもある)を配され得る。アンダーフィル材料108は、電気絶縁材料からなり得るとともに、ダイ102及び/又はダイレベルインターコネクト構造106の少なくとも一部を封入し得る。一部の実施形態において、アンダーフィル材料108は、ダイレベルインターコネクト構造106と直に接触し得る。
ダイ102は、例えば、図示されるようにフリップチップ構成でパッケージアセンブリ121と直に結合されることを含め、多様な好適構成に従ってパッケージアセンブリ121に取り付けられることができる。フリップチップ構成では、能動回路を含むダイ102のアクティブ面S1が、ダイ102をパッケージアセンブリ121に電気的にも結合し得る例えばバンプ、ピラー又はその他の好適構造などのダイレベルインターコネクト構造106を用いて、パッケージアセンブリ121の表面に取り付けられる。ダイ102のアクティブ面S1はトランジスタデバイスを含むことができ、アクティブ面S1の反対側に非アクティブ面S2が配され得る。
ダイ102は、一般に、半導体基板102aと、1つ以上のデバイス層(以下、“デバイス層102b”)と、1つ以上のインターコネクト層(以下、“インターコネクト層102c”)とを含み得る。半導体基板102aは、一部の実施形態において、例えばシリコンなどのバルク半導体材料から実質的に構成され得る。デバイス層102bは、半導体基板102a上の、例えばトランジスタデバイスなどの能動デバイスが形成される領域を表し得る。デバイス層102bは、例えば、トランジスタデバイスのチャネルボディ及び/又はソース/ドレイン領域などの構造を含み得る。インターコネクト層102cは、デバイス層102b内の能動デバイスへ又はから電気信号をルーティングするように構成されたインターコネクト構造を含み得る。例えば、インターコネクト層102cは、電気的な経路付け(ルーティング)及び/又は接触(コンタクト)を提供するためのトレンチ及び/又はビアを含み得る。
一部の実施形態において、ダイレベルインターコネクト構造106は、ダイ102とその他の電気デバイスとの間で電気信号をルーティングするように構成され得る。電気信号は、例えば、ダイ102の動作に関連して使用される入力/出力(I/O)信号及び/又は電源/グランド信号を含み得る。
一部の実施形態において、パッケージアセンブリ121は、無線通信のための集積コンポーネントを有する多層パッケージアセンブリを含み得る。無線通信は、例えば、ポータブル装置及び/又はワイヤレスディスプレイ間の短距離無線データ転送、又はピア装置間の高速無線通信を含み得る。一部の実施形態において、パッケージアセンブリ121は、1つ以上の二層誘電体構造123を含み得る。例えば、一部の実施形態において、パッケージアセンブリ121は、図2−9に関連して記載されるような1つ以上の二層誘電体構造を含む多層パッケージアセンブリとし得る。
パッケージアセンブリ121は、ダイ102へ又はから電気信号をルーティングするように構成された、例えばトレース、パッド、スルーホール、ビア、又はラインなどの、電気ルーティング機構(図1には図示せず)を含み得る。例えば、パッケージアセンブリ121は、パッケージアセンブリと集積されている無線通信用コンポーネントとダイ102との間、又はダイ102と回路ボード122との間、又はパッケージアセンブリ121と結合される別の電気コンポーネント(例えば、別のダイ、インターポーザ、無線通信用コンポーネント、等々)とダイ102との間で電気信号をルーティングするように構成され得る。
回路ボード122は、例えばエポキシラミネートなどの電気絶縁材料で構成されるプリント回路基板(PCB)とし得る。例えば、回路ボード122は、ポリテトラフルオロエチレン、例えばFR−4(Flame Retardant 4)、FR−1、コットン紙などのフェノール系コットン紙材料、例えばCEM−1若しくはCEM−3などのエポキシ材料、又は、エポキシ樹脂プリプレグ材を用いて重ね合わされた織ガラス材、などの材料からなる電気絶縁層を含み得る。回路ボード122を通じてダイ102の電気信号をルーティングするために、これらの電気絶縁層中に、例えばトレース、トレンチ又はビアなどのインターコネクト構造(図示せず)が形成され得る。回路ボード122は、他の実施形態において、その他の好適材料で構成されてもよい。一部の実施形態において、回路ボード122は、コンピューティング装置内のマザーボード又はその他のPCB(例えば、図9のPCB942)とし得る。
パッケージアセンブリ121と回路ボード122との間で電気信号を更にルーティングするように構成される対応するはんだジョイントを形成するよう、例えばはんだボール112などのパッケージレベルインターコネクトが、パッケージアセンブリ121及び/又は回路ボード122と結合され得る。他の実施形態において、パッケージアセンブリ121を回路ボード122に物理的且つ/或いは電気的に接続するためのその他の好適技術が使用されてもよい。
ICアセンブリ100は、他の実施形態において、例えば、フリップチップ及び/又はワイヤボンディング構成、インターポーザ、システム・イン・パッケージ(SiP)及び/又はパッケージ・オン・パッケージ(PoP)構成を含むマルチチップパッケージ構成の好適な組み合わせを含め、多様な他の好適構成を含んでいてもよい。一部の実施形態において、ダイ102とICパッケージアセンブリ100のその他のコンポーネントとの間で電気信号をルーティングするための他の好適技術が使用されてもよい。
図2は、一部の実施形態に従った誘電体フィルム構造200の側断面図を模式的に例示している。様々な実施形態によれば、誘電体フィルム構造200は、第1の誘電体層204及び第2の誘電体層206を有する二層化された誘電体構造とし得る誘電体構造202を含み得る。一部の実施形態において、第1の誘電体層204は誘電体構造202の底部層として参照されることがあり、第2の誘電体層206は誘電体構造202の頂部として参照されることがある。様々な実施形態において、犠牲カバーフィルム208が第1の誘電体層204を覆ってもよく、キャリアフィルム210が第2の誘電体層206と結合されてもよい。様々な実施形態において、犠牲カバーフィルム208は、例えばポリプロピレン(PP)などの材料で形成されることができ、キャリアフィルム210は、例えばポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET))などの材料で形成されることができる。第1の誘電体層204及び第2の誘電体層206は、様々な実施形態において、ビルドアップ材料とし得る。
第1の誘電体層204は、第1の面205と、第1の面とは反対側の第2の面207とを有し、第1の誘電体層204の第1の面と第2の面との間の距離が、第1の厚さT1を規定する。第2の誘電体層206は、第1の面209と、第1の面とは反対側の第2の面211とを有し、第2の誘電体層206の第1の面と第2の面との間の距離が、第2の厚さT2を規定する。一部の実施形態において、第1の誘電体層204の第1の面205が、第2の誘電体層206の第2の面211と結合される。第1の誘電体層204の第1の厚さT1は、様々な実施形態において、およそ3ミクロン(マイクロメートル)とし得る。第1の厚さT1は、様々な実施形態において5ミクロン以下とすることができ、一部の実施形態において、1ミクロン以上から5ミクロン以下の範囲とし得る。第2の誘電体層206の第2の厚さT2は、一部の実施形態において、7ミクロンよりも大きいとし得る。一部の実施形態において、第1の厚さT1又は第2の厚さT2は、これらの値又は範囲とは異なっていてもよい。
一部の実施形態において、第2の誘電体層206は、1ギガヘルツ以上から50ギガヘルツ以下の周波数範囲での動作のために、0.003よりも小さい誘電正接を有する低損失誘電体層とし得る。第2の誘電体層206は、様々な実施形態において、1ギガヘルツ以上から50ギガヘルツ以下の周波数範囲での動作のために、2以上から8以下の範囲内の誘電率kを有し得る。第1の誘電体層204は、1ギガヘルツ以上から50ギガヘルツ以下の周波数範囲での動作のために、0.005よりも大きい誘電正接を有する誘電体層とし得る。第1の誘電体層204は、様々な実施形態において、1ギガヘルツ以上から50ギガヘルツ以下の周波数範囲での動作のために、2以上から8以下の範囲内の誘電率kを有し得る。一部の実施形態において、誘電正接は、空洞共振器摂動法を使用して決定され得る。
一部の実施形態において、第1の誘電体層204は、第1のタイプのポリマー又はオリゴマーから形成されることができ、あるいは1つ以上のポリマー及び/又は1つ以上のオリゴマーを有する第1の混合物から形成されてもよい。一部の実施形態において、第2の誘電体層206は、第2のタイプのポリマー又はオリゴマーから形成されることができ、あるいは1つ以上のポリマー及び/又は1つ以上のオリゴマーを有する第2の混合物から形成されてもよい。一部の実施形態において、第1の誘電体層204の(1つ以上の)ポリマー及び/又は(1つ以上の)オリゴマーは、第1の組の分子(第1の分子セット)で形成され、第2の誘電体層206の(1つ以上の)ポリマー及び/又は(1つ以上の)オリゴマーは、第2の組の分子(第2の分子セット)で形成される。一部の実施形態において、第1の誘電体層204は、第2の誘電体層206よりも極性の材料で形成され得る。一部の実施形態において、第1の分子セット内の分子は、第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有し得る。一部の実施形態において、第1及び/又は第2の分子セット内の分子は、ポリマー及び/又はオリゴマーの個々のモノマー分子とし得る。例えば、第1の誘電体層204は、アミド、酸、又はアルコール系ポリマーで形成され、第2の誘電体層206は、エステル、オレフィン、エーテル、フェニレン、又はフェニレンオキシド系ポリマーで形成され得る。一部の実施形態において、例えば、第1の誘電体層204はポリビニルアルコール、又はポリアミドで形成され、第2の誘電体層206はポリオレフィン、ポリイミド、又はポリフェニレンオキシドで形成され得る。一部の実施形態において、第1の誘電体層204の、より大きな極性は、デスミアプロセスにおける樹脂又はデブリの除去を容易にし得る。一部の実施形態において、第1の誘電体層204は、第2の誘電体層206との組み合わせで、単層の低損失誘電体構造と比較してレーザ穿孔プロセス中のエネルギーの吸収を増大させ、誘電体構造202内のマイクロビア開口の作製に要する時間又はエネルギーを低減させ得る。一部の実施形態において、第2の誘電体層206の第2の厚さT2に対して薄い第1の誘電体層204の第1の厚さT1は、誘電体構造202の望ましい全体的な電気的性能及び誘電損失特性を維持し得る。
一部の実施形態において、誘電体フィルム構造200は、例えば図6−8に関して記述されるものなどの、同時コーティングシステム、直列(タンデム)コーティングシステム、又はラミネーションシステムを使用することによってなど、様々なシステム及び方法を使用して製造され得る。
図3は、様々な実施形態に従った、ダイ302と結合されたパッケージアセンブリ308を含むICアセンブリ300の側断面図を模式的に例示している。一部の実施形態において、インターコネクト構造306が、ダイ302をパッケージアセンブリ308に結合し得る。パッケージアセンブリ308は、図1に関して記述されたパッケージアセンブリ121の一実装例とし得る。一部の実施形態において、パッケージアセンブリ308は、D1、D2、及びD3として示される複数の誘電体構造309を含む多層パッケージアセンブリとし得る。これらの誘電体構造309は、例えば図2に関して記述された誘電体構造202などの二層誘電体構造とし得る。様々な実施形態において、これらの誘電体構造309は各々、第1の誘電体層204に関して記述されたように形成され得る第1の誘電体層312と、第2の誘電体層206に関して記述されたように形成され得る第2の誘電体層314とを含み得る。
様々な実施形態において、パッケージアセンブリ308は、パッケージアセンブリ308の最も外側の表面に形成された1つ以上のソルダーマスク層310、330を含み得る。該1つ以上のソルダーマスク層310、330は、例えば第1の金属層316及び/又は第4の金属層322のラインなどのパッケージアセンブリ308の導電機構と結合されたパッド間の電気接続(例えば、はんだバンプ、ピラー、又はボール)の形成を可能にする開口を有し得る。パッドは、例えばダイ(例えば、図1のダイ102)又はその他の電気アセンブリを受けるように構成され得る。一部の実施形態において、これら1つ以上のソルダーマスク層310、330は、パッケージアセンブリの無線通信の周波数における損失を低減するために、例えば液晶ポリマー(LCP)又はそれに類する材料などの低損失誘電体材料からなり得る。一部の実施形態において、これら1つ以上のソルダーマスク層310、330は各々、約25ミクロンの厚さを有し得る。これら1つ以上のソルダーマスク層310、330は、他の好適厚さを有していてもよく、及び/又は、他の実施形態において、例えばソルダーレジスト材料などの他の好適材料からなっていてもよい。一部の実施形態において、ソルダーマスク層310、330のうちの1つ以上が、例えば図2に関して記述されたものなどの二層誘電体構造で形成され得る。
一部の実施形態において、誘電体構造D1の第1の誘電体層312が、第1の金属層316の第1の面332と結合され、誘電体構造D1の第2の誘電体層314が、第2の金属層318の第1の面334と結合され得る。第2の金属層318の第2の面336が、第2の誘電体構造D2の第1の誘電体層312と結合され、第3の金属層320の第1の面338が、誘電体構造D2の第2の誘電体層314と結合され得る。第3の金属層320の第2の面340が、誘電体構造D3の第1の誘電体層312と結合され、第4の金属層322の第1の面342が、誘電体構造D3の第2の誘電体層314と結合され得る。第4の金属層322の第2の面344がソルダーマスク層330と結合され、第1の金属層316の第2の面346がソルダーマスク層310と結合され得る。一部の実施形態において、第1の金属層316、第2の金属層318、第3の金属層320、又は第4の金属層322のうちの1つ以上は、アンテナ層、及び/又は、例えば電力送達などの低周波(LF)信号、制御信号、クロック信号、リセット信号、及びこれらに類するものなどのためのルーティングを提供し得る。一部の実施形態において、これらの金属層のうちの1つ以上は、無線周波数(RF)グランドプレーンを提供することができ、又はRF信号をルーティングすることができる。
一部の実施形態において、第1の金属層316の少なくとも一部が第2の金属層318の少なくとも一部と電気的に結合され得るように、誘電体構造D1を貫いて第1のビア324が延在する。様々な実施形態において、第2の金属層318の少なくとも一部が第3の金属層320の少なくとも一部と電気的に結合され得るように、誘電体構造D2を貫いて第2のビア326が延在し得る。様々な実施形態において、第3の金属層320の少なくとも一部が第4の金属層322の少なくとも一部と電気的に結合され得るように、誘電体構造D3を貫いて第3のビア328が延在し得る。一部の実施形態において、インターコネクト306は、ダイ302及び第4の金属層322と結合され得る。一部の実施形態において、第3のビア328は、インターコネクト306のうちの1つ以上と電気的に結合され得る。一部の実施形態において、第1のビア324、第2のビア326、又は第3のビア328のうちの1つ以上は、150ミクロン以下の最大直径を有するマイクロビアとし得る。
一部の実施形態において、より多数又は少数の誘電体構造309、金属層、ソルダーマスク層、インターコネクト構造、又はビアが使用され得る。
図4は、様々な実施形態に従った、様々な製造段階における多層パッケージアセンブリ400の側断面図を模式的に例示している。誘電体フィルム構造402が金属被覆コア404に結合されることで、多層パッケージアセンブリ406が作り出され得る。一部の実施形態において、誘電体フィルム構造402は、図2に関して記述された誘電体フィルム構造200の形態をとり得る。誘電体フィルム構造402は、第1の誘電体層408及び第2の誘電体層410を有する二層化された誘電体構造D1を含み得る。誘電体構造D1は、例えば、図2の誘電体構造202に関して記述されたものなどのようにして構築され得る。一部の実施形態において、誘電体フィルム構造402はまた、第1の誘電体層408を覆う犠牲カバーフィルムと、第2の誘電体層410と結合されたキャリアフィルム414とを含み得る。金属被覆コア404は、第1の金属層418と結合されたコア416を含み得る。一部の実施形態において、コア416はまた、更なる金属層420とも結合され得る。コア416は、例えば、ガラス(フィラー、クロス、ファイバ、等々)を有するLCPなどの液晶ポリマー(LCP)派生物若しくはプリプレグ材、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、又は例えば味の素ビルドアップフィルム(ABF)のエポキシ系材料などのビルドアップ層材料などの、低損失誘電特性を持つコア状材料で形成されることができ、一部の実施形態において、これらが他の強化材料で強化されてもよい。
一部の実施形態において、犠牲カバーフィルム412が除去され、そして、第1の誘電体層408が第1の金属層418と結合されることで、キャリアフィルム414が除去された後に多層パッケージアセンブリ406が生み出される。一部の実施形態において、多層パッケージアセンブリ400は、コア416及び更なる金属層420が存在せずに第1の誘電体層408が例えば第1の金属層418などの金属層と結合された、コアレスパッケージアセンブリであってもよい。
一部の実施形態において、レーザ穿孔プロセスを用いて二層誘電体構造D1を貫く穴を開けることによって、第1階層ビア開口424が形成されて、多層パッケージアセンブリ422が生み出され得る。第1階層ビア開口424内に、典型的に残渣428が残ることになる。残渣428は、例えば、主として第1の誘電体層408からの樹脂又はデブリを含み得る。デスミアプロセスを用いて残渣428を除去することで、多層パッケージアセンブリ430が生み出され得る。多層パッケージアセンブリ430は、もはや、デスミア処理された第1階層ビア開口432を含んでおり、それ故に、デスミア処理された第1階層ビア開口432の底で、第1の金属層418の部分が露出され得る。デスミア処理された第1階層ビア開口432の中に、めっきプロセスを用いて例えば銅などの金属を堆積して、第2の金属層438及び第1階層ビア440を形成することで、多層パッケージアセンブリ436が生み出され得る。
一部の実施形態において、例えば、第2の二層誘電体構造D2を第2の金属層438に結合し、それに続いて、第2階層ビア開口を形成し、第2階層ビア開口をデスミア処理し、そして、金属めっきプロセスを実行することなどによって、更なる層を多層パッケージアセンブリ400に追加することで、多層パッケージアセンブリ444が生み出され得る。一部の実施形態において、第2の二層誘電体構造D2は、第2の誘電体層448と結合された第1の誘電体層446を含むことができ、これらは、それぞれ、第1の誘電体層204及び第2の誘電体層206と同様の手法で構築され得る。様々な実施形態において、めっきプロセスを用いて、第3の金属層450及び第2階層ビア452を与え得る。多層パッケージアセンブリ444は、ダイを多層パッケージアセンブリ444に電気的に結合する例えばバンプ又はピラーなどのダイレベルインターコネクトを用いるなどの好適技術を用いて、例えば図1に関して記述されたダイ102などのダイと結合され得る。
図5は、様々な実施形態に従った、多層パッケージアセンブリ(例えば、図3のパッケージアセンブリ308又は図4の多層パッケージアセンブリ444)を製造する方法500のフロー図を模式的に例示している。方法500は、図2−3に関連して記述された技術に適合し得るものであり、その逆もまた然りである。
ブロック502にて、二層誘電体構造が用意され得る。二層誘電体構造は、例えば図2に関して記述された誘電体構造202などの誘電体構造とし得る。ブロック504にて、誘電体構造が金属層と結合され得る。誘電体構造は、例えば、図4に関して記述された金属被覆コア404の第1の金属層418と結合され得る。ブロック506にて、誘電体構造内にビア用の開口が形成され得る。一部の実施形態において、開口は、例えば、COレーザ穿孔プロセスによって形成されるマイクロビア用のものとし得る。様々な実施形態において、その他のプロセスを用いて開口を作り出してもよい。ブロック508にて、開口がデスミア処理され得る。ブロック510にて、開口を充填するように金属が堆積され得る。一部の実施形態において、金属は、別の金属層をも作り出し得るめっきプロセスで堆積され得る。決定ブロック512にて、多層パッケージアセンブリに更なる二層誘電体が追加されるべきかが決定され得る。決定ブロック512で更なる二層誘電体が追加されるべきと決定された場合、方法500はブロック502に戻り得る。決定ブロック512で更なる二層誘電体は追加されないと判定された場合、方法500はブロック514へと続き、多層パッケージアセンブリが完成され、あるいは更なる製造処理が実行され得る。
一部の実施形態において、ブロック514で様々なプロセスが実行され得る。例えば、一部の実施形態において、多層パッケージアセンブリの1つ以上の外側層にソルダーマスク層が形成され、外側金属層上にパッドが形成され、パッドを露出させるように開口が形成され、例えば金表面仕上げプロセスなどの表面仕上げプロセスが実行され、且つ/或いは、例えばパッドを使用するによってなどで1つ以上のダイが多層パッケージアセンブリと結合され得る。
図6は、様々な実施形態に従った、例えば図2に関して記述された誘電体フィルム構造200などの誘電体フィルム構造を製造するための同時コーティングシステム600を模式的に例示している。同時コーティングシステム600は、例えばポリエステル(例えば、PET)キャリアフィルムを保持し得るキャリアフィルムロール602を含み得る。キャリアフィルムは、例えば第2の誘電体層206などの低損失誘電体層をキャリアフィルム上に付着させ得る第1のコーティングヘッド604を通り過ぎるように送られ得る。キャリアフィルムは、次いで、例えば第1の誘電体層204などの、レーザ穿孔及びスミア除去に合わせて工学設計された誘電体層を低損失誘電体層上に付着させ得る第2のコーティングヘッド606を通り過ぎるように送られ得る。次いで、これら2つの付着された誘電体層を備えたキャリアフィルムが乾燥機608を通り過ぎるように送られることで、これらの誘電体層がともに乾燥され、それらをキャリアフィルムに接合し得る。次いで、乾燥された誘電体層及びキャリアフィルムが、犠牲カバーフィルムロール610から送られる例えばポリプロピレン(PP)などの犠牲カバーフィルムでカバーされ、カバーされた誘電体フィルム構造が収集ロール612上に収集され得る。収集ロール612は、例えば誘電体フィルム構造200などの誘電体フィルム構造を収集し得る。
図7は、様々な実施形態に従った、例えば誘電体フィルム構造200などの誘電体フィルム構造を製造するための直列(タンデム)コーティングシステムを模式的に例示している。直列コーティングシステム700は、例えばPETキャリアフィルムを保持し得るキャリアフィルムロール702を含み得る。キャリアフィルムは、例えば第2の誘電体層206などの低損失誘電体層をキャリアフィルム上に付着させるために使用され得る第1のコーティングヘッド704を通り過ぎるように送られ得る。フィルムは、次いで、第1の乾燥機708を通り過ぎるように送られ、第1のコーティングヘッド704によって付着された低損失誘電体層が乾燥され得る。フィルムは、次いで、例えば第1の誘電体層204などの、レーザ穿孔及びスミア除去に合わせて選択された誘電体層を低損失誘電体層上に付着させ得る第2のコーティングヘッド710を通り過ぎるように送られ得る。次いで、これら2つの付着された層を備えたキャリアフィルムが、第2の乾燥機712を通り過ぎるように送られ、第2のコーティングヘッド710によって塗布された誘電体層が乾燥され得る。次いで、乾燥された誘電体層及びキャリアフィルムが、犠牲カバーフィルム(例えば、犠牲カバーフィルムロール714から送られるPPなど)でカバーされ、カバーされた誘電体フィルム構造が収集ロール716上に収集され得る。収集ロール716は、例えば誘電体フィルム構造200などの誘電体フィルム構造を収集し得る。
図8は、様々な実施形態に従った、例えば誘電体フィルム構造200などの誘電体フィルム構造を製造するためのラミネーションシステム800を模式的に例示している。ラミネーションシステム800は、低損失誘電体層を付着させる頂部層コーティングシステム802と、レーザ穿孔及びスミア除去に合わせて設計された誘電体層を付着させる底部層コーティングシステム804と、これらの誘電体層を一緒にラミネートするラミネータ806とを含み得る。
一部の実施形態において、頂部層コーティングシステム802は、例えばPETキャリアフィルムを保持し得る第1のキャリアフィルムロール808を含み得る。このキャリアフィルムは、例えば第2の誘電体層206などの低損失誘電体層を当該キャリアフィルム上に付着させるために使用され得る第1のコーティングヘッド810を通り過ぎるように送られ得る。このフィルムは、次いで、第1の乾燥機812を通り過ぎるように送られ、第1のコーティングヘッド810によって付着された低損失誘電体層が乾燥され得る。乾燥された低損失誘電体層を備えたキャリアフィルムは、次いで、例えば第1の犠牲フィルムロール814から送られるPPなどの犠牲カバーフィルムでカバーされ、カバーされた低損失誘電体フィルム構造が第1の収集ロール816上に収集され得る。
一部の実施形態において、底部層コーティングシステム804は、例えばPETキャリアフィルムを保持し得る第2のキャリアフィルムロール818を含み得る。このキャリアフィルムは、例えば第1の誘電体層204などの、レーザ穿孔及びスミア除去に合わせて選択された誘電体層を当該キャリアフィルム上に付着させるために使用され得る第2のコーティングヘッド820を通り過ぎるように送られ得る。このフィルムは、次いで、第2の乾燥機822を通り過ぎるように送られ、第2のコーティングヘッド820によって付着された誘電体層が乾燥され得る。この乾燥された誘電体層を備えたキャリアフィルムは、次いで、例えば第2の犠牲フィルムロール824から送られるPPなどの犠牲フィルムでカバーされ、カバーされた誘電体フィルム構造が第2の収集ロール826上に収集され得る。
一部の実施形態において、ラミネータ806は、底部層ロール828からの第1の誘電体フィルム及び頂部層ロール830からの第2の誘電体フィルムを、ラミネーション装置を通じて送り得る。様々な実施形態において、底部層ロール828は、例えば第2の収集ロール826上に収集されたものなどの誘電体フィルム構造を含むことができ、頂部層ロール830は、例えば第1の収集ロール816上に収集されたものなどの誘電体フィルム構造を含むことができる。これらの誘電体フィルム層がラミネーション装置によってともにラミネートされる前に、これらの誘電フィルム層から犠牲フィルム層が除去され得る。一部の実施形態において、追加の装置が、ラミネートされた誘電体フィルム構造が第3の収集ロール832上に収集される前の、底部層からのキャリアフィルムの除去、及び底部層への犠牲カバーフィルムの貼り付けを容易にし得る。第3の収集ロール832は、例えば誘電体フィルム構造200などの誘電体フィルム構造を収集し得る。
本開示の実施形態は、所望のように構成するのに適した如何なるハードウェア及び/又はソフトウェアを用いてシステムに実装されてもよい。図9は、一部の実施形態に従った、
ここに記載された二層誘電体構造(例えば、図1、3、又は4のパッケージアセンブリ121、308、436、又は444)を有する多層パッケージアセンブリ901を含むコンピューティング装置900の一例を模式的に示している。パッケージアセンブリ901は、例えば誘電体構造202などの二層誘電体構造を有する基板904を含み得る。基板904は、例えば図1に関して記述されたダイ102と同様とし得るダイ902と結合され得る。一部の実施形態において、ダイ902は、コンピューティング装置900のプロセッサを含み得る。一部の実施形態において、用語“プロセッサ”は、レジスタ及び/又はメモリからの電子データを処理して、該電子データをレジスタ及び/又はメモリに格納され得る他の電子データへと変換する如何なるデバイス又はデバイス部分をも指し得る。プロセッサは、様々な実施形態において、1つ以上の処理コアを含み得る。
一部の実施形態において、少なくとも1つの通信チップ906が、パッケージアセンブリ901と物理的且つ電気的に結合され得る。一部の実施形態において、通信チップ906は、パッケージアセンブリ901の一部とし得る(例えば、パッケージアセンブリ901のビルドアップ層の上の又はそれに埋め込まれた更なるダイとして)。様々な実施形態において、コンピューティング装置900は、一部の実施形態ではハウジング908内にあるとし得る例えばプリント回路基板(PCB)942などのボードを含み得る。一部の実施形態において、このボードはマザーボードとし得る。パッケージアセンブリ901又は通信チップ906は、一部の実施形態において、PCB942上に配置されてもよい。コンピューティング装置900の様々なコンポーネントは、一部の実施形態において、PCB942の使用なしで互いに結合されてもよい。
コンピューティング装置900は、その用途に応じて、他のコンポーネントを含むことができ、それら他のコンポーネントは、PCB942に物理的又は電気的に結合されたものであってもよいし、結合されていないものであってもよい。それら他のコンポーネントは、以下に限られないが、揮発性メモリ(例えば、“DRAM”としても参照されるダイナミックランダムアクセスメモリ909)、不揮発性メモリ(例えば、“ROM” としても参照される読み出し専用メモリ910)、フラッシュメモリ(“FLASH”)912、入力/出力コントローラ914、デジタル信号プロセッサ(図示せず)、暗号プロセッサ(図示せず)、グラフィックスプロセッサ916、1つ以上のアンテナ918、ディスプレイ(図示せず)、タッチスクリーンディスプレイ920、タッチスクリーンコントローラ922、バッテリー924、オーディオコーデック(図示せず)、ビデオコーディック(図示せず)、チップセット(図示せず)、電力増幅器(図示せず)、グローバルポジショニングシステム(“GPS”)デバイス928、方位計940、加速度計(図示せず)、ジャイロスコープ(図示せず)、スピーカ932、カメラ934、又は大容量記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、等々)(図示せず)を含み得る。一部の実施形態において、システム・オン・チップ(“SoC”)を形成するように、様々なコンポーネントが他のコンポーネントとともに集積され得る。一部の実施形態において、例えばDRAM909などの一部のコンポーネントが、パッケージアセンブリ901に埋め込まれてもよい。
通信チップ906は、コンピューティング装置900への、及びそれからのデータの伝送のための無線(ワイヤレス)通信を可能にし得る。用語“無線(ワイヤレス)”及びその派生形は、変調された電磁放射線を用いて非固体媒体を介してデータを伝達し得る回路、装置、システム、方法、技術、通信チャネルなどを記述するために使用され得る。この用語は、関連する装置が如何なるワイヤをも含まないことを意味するものではない(一部の実施形態では、如何なるワイヤをも含まないことがあり得る)。通信チップ906は、数多くある無線規格又はプロトコルのうちの何れを実装してもよい。無線規格又はプロトコルは、以下に限られないが、WiGig、WiFi(IEEE802.11ファミリ)、IEEE802.16規格(例えば、IEEE802.16−2005補正)を含むIEEE規格、ロングタームエボリューション(LTE)プロジェクト及びその補正、更新及び/又は改正(例えば、アドバンストLTEプロジェクト)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)プロジェクト(“3GPP2”とも呼ばれている)、等々)を含む。IEEE802.16準拠のブロードバンド・ワイヤレス・アクセス(BWA)ネットワークは一般にWiMAXネットワーク(WiMAXはワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェイブ・アクセスを表す頭文字である)と呼ばれており、これは、IEEE802.16規格の適合性・相互運用性試験を合格した製品の証明マークとなっている。通信チップ906は、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーション(GSM(登録商標))、ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(GPRS)、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)、ハイ・スピード・パケット・アクセス(HSPA)、エボルブドHSPA(E−HSPA)、又はLTEネットワークに従って動作してもよい。通信チップ906は、エンハンスト・データレート・フォー・GSMエボリューション(EDGE)、GSM EDGEラジオ・アクセス・ネットワーク(GERAN)、ユニバーサル・テレストリアル・ラジオ・アクセス・ネットワーク(UTRAN)、又はエボルブドUTRAN(E−UTRAN)に従って動作してもよい。通信チップ906は、符号分割多重アクセス(CDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、デジタル・エンハンスト・コードレス・テレコミュニケーションズ(DECT)、エボリューション・データ・オプティマイズド(EV−DO)、これらの派生形、並びに、3G、4G、5G及びそれ以降として指定されるその他の無線プロトコルに従って動作してもよい。通信チップ906は、他の実施形態において、その他の無線プロトコルに従って動作してもよい。
コンピューティング装置900は複数の通信チップ906を含み得る。例えば、第1の通信チップ906は、例えばWiGig、Wi−Fi及び/又はBluetooth(登録商標)など、より短距離の無線通信用にされ、第2の通信チップ906は、例えばGPS、EDGE、GPRS、CDMA、WiMAX、LTE、Ev−DO及び/又はその他など、より長距離の無線通信用にされ得る。
様々な実装例において、コンピューティング装置900は、ラップトップ、ネットブック、ノートブック、ウルトラブック(登録商標)、スマートフォン、タブレット、携帯情報端末(PDA)、ウルトラモバイルPC、携帯電話、デスクトップコンピュータ、サーバ、プリンタ、スキャナ、モニタ、セットトップボックス、娯楽制御ユニット、デジタルカメラ、ポータブル音楽プレーヤ、又はデジタルビデオレコーダとし得る。コンピューティング装置900は、一部の実施形態において、モバイルコンピューティング装置とし得る。更なる実装例において、コンピューティング装置900は、データを処理するその他の如何なる電子装置であってもよい。

例1は、集積回路(IC)パッケージアセンブリであって、当該ICパッケージアセンブリは、金属層と結合された誘電体構造を有し、前記誘電体構造は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層であり、当該第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、当該第1の誘電体層は第1の誘電正接を有する、第1の誘電体層と、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層であり、当該第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、当該第2の誘電体層は第2の誘電正接を有する、第2の誘電体層とを含み、前記第1の誘電体層の前記第1の面が前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記金属層が前記第1の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第1の誘電正接は前記第2の誘電正接よりも大きく、前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも小さい、ICパッケージアセンブリを含み得る。
例2は、前記第1の厚さは、1ミクロン以上且つ5ミクロン以下である、例1の事項を含み得る。
例3は、前記第1の誘電体層は第1の分子セットで形成され、前記第2の誘電体層は第2の分子セットで形成され、且つ前記第1の分子セット内の分子は、前記第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有する、例1乃至2の何れか一の事項を含み得る。
例4は、前記第1の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.005よりも大きい誘電正接を有する、例1乃至3の何れか一の事項を含み得る。
例5は、前記第2の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.003よりも小さい誘電正接を有する、例1乃至4の何れか一の事項を含み得る。
例6は、前記誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在するビア構造、を更に有する例1乃至5の何れか一の事項を含み得る。
例7は、前記金属層は第1の金属層であり、当該ICパッケージアセンブリは更に、前記第2の誘電体層の前記第1の面と結合された第1の面を有する第2の金属層を有する、例1乃至6の何れか一の事項を含み得る。
例8は、前記誘電体構造は第1の誘電体構造であり、当該ICパッケージアセンブリは更に第2の誘電体構造を有し、当該第2の誘電体構造は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層であり、当該第2の誘電体構造の当該第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、当該第2の誘電体構造の当該第1の誘電体層は第1の誘電正接を有する、第1の誘電体層と、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層であり、当該第2の誘電体構造の当該第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、当該第2の誘電体構造の当該第2の誘電体層は第2の誘電正接を有する、第2の誘電体層とを含み、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面が、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第2の面が、前記第2の金属層の第2の面と結合され、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電正接は、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電正接よりも大きく、且つ前記第2の誘電体構造の前記第1の厚さは、前記第2の誘電体構造の前記第2の厚さよりも小さい、例7の事項を含み得る。
例9は、前記ビア構造は、前記第1の誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在する第1のビア構造であり、且つ当該ICパッケージアセンブリは更に、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在する第2のビア構造を有する、例8の事項を含み得る。
例10は、前記第1のビア構造は、前記第2のビア構造と電気的に結合されている、例9の事項を含み得る。
例11は、集積回路(IC)パッケージアセンブリを製造する方法であって、当該方法は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層を含む誘電体構造を設けることであり、該誘電体構造は第2の誘電体層を含み、該第2の誘電体層は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する、設けることと、前記第1の誘電体層の前記第2の面に金属層を結合することとを有し、前記第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、前記第1の誘電体層は第1の誘電正接を有し、前記第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、前記第2の誘電体層は第2の誘電正接を有し、前記第1の誘電体層の前記第1の面が前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも小さく、且つ前記第1の誘電正接は前記第2の誘電正接よりも大きい、方法を含み得る。
例12は、前記第1の誘電体層は、1ミクロン以上且つ5ミクロン以下の厚さを有する、11の事項を含み得る。
例13は、前記第1の誘電体層は第1の分子セットで形成され、前記第2の誘電体層は第2の分子セットで形成され、且つ前記第1の分子セット内の分子は、前記第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有する、例11乃至12の何れか一の事項を含み得る。
例14は、前記第1の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.005よりも大きい誘電正接を有する、例11乃至13の何れか一の事項を含み得る。
例15は、前記第2の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.003よりも小さい誘電正接を有する、例11乃至14の何れか一の事項を含み得る。
例16は、前記誘電体構造を貫くビア用の開口を形成すること、を更に有する例11乃至15の何れか一の事項を含み得る。
例17は、前記開口を形成することは、レーザ穿孔プロセスを実行することを含む、例16の事項を含み得る。
例18は、前記開口をデスミア処理すること、を更に有する例16乃至17の何れか一の事項を含み得る。
例19は、前記開口を充填するように金属を堆積すること、を更に有する例16乃至18の何れか一の事項を含み得る。
例20は、前記誘電体構造は第1の誘電体構造であり、前記金属層は第1の金属層であり、当該方法は更に、前記第1の誘電体構造の前記第2の誘電体層に第2の金属層を結合することと、前記第2の金属層に第2の誘電体構造の第1の誘電体層を結合することとを有し、前記第2の誘電体層の前記第1の誘電体層は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有し、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層は第1の誘電正接を有し、前記第2の誘電体構造は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層を含み、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層は第2の誘電正接を有し、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面が、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第2の面が、前記第2の金属層の第2の面と結合され、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電正接は、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電正接よりも大きく、且つ前記第2の誘電体構造の前記第1の厚さは、前記第2の誘電体構造の前記第2の厚さよりも小さい、例19の事項を含み得る。
例21は、コンピューティング装置であって、回路ボードと、前記回路ボードと結合された集積回路(IC)パッケージアセンブリとを有し、前記ICパッケージアセンブリは、金属層と結合された誘電体構造を有し、前記誘電体構造は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層であり、当該第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、当該第1の誘電体層は第1の誘電正接を有する、第1の誘電体層と、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層であり、当該第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、当該第2の誘電体層は第2の誘電正接を有する、第2の誘電体層とを含み、前記第1の誘電体層の前記第1の面が前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記金属層が前記第1の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第1の誘電正接は前記第2の誘電正接よりも大きく、且つ前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも小さい、コンピューティング装置を含み得る。
例22は、前記第1の誘電体層は、1ミクロン以上且つ5ミクロン以下の厚さを有する、例21の事項を含み得る。
例23は、前記第1の誘電体層は第1の分子セットで形成され、前記第2の誘電体層は第2の分子セットで形成され、且つ前記第1の分子セット内の分子は、前記第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有する、例21乃至22の何れか一の事項を含み得る。
例24は、前記ICパッケージアセンブリは更に、前記誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在するビア構造を有する、例21乃至23の何れか一の事項を含み得る。
例25は、当該コンピューティング装置は、前記回路ボードと結合してディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、タッチスクリーンコントローラ、バッテリー、グローバルポジショニングシステムデバイス、方位計、スピーカ、又はカメラを含んだモバイルコンピューティング装置である、例21乃至24の何れか一の事項を含み得る。
例26は、集積回路(IC)パッケージアセンブリを製造するシステムであって、当該システムは、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層を含む誘電体構造に金属層を結合する手段と、前記誘電体構造を貫いてビア用の開口を形成する手段とを有し、前記誘電体構造は第2の誘電体層を含み、該第2の誘電体層は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有し、前記金属層を結合する手段は、前記第1の誘電体層の前記第2の面に前記金属層を結合し、前記第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、前記第1の誘電体層は第1の誘電正接を有し、前記第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、前記第2の誘電体層は第2の誘電正接を有し、前記第1の誘電体層の前記第1の面が前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも小さく、且つ前記第1の誘電正接は前記第2の誘電正接よりも大きい、システムを含み得る。
例27は、前記第1の誘電体層は、1ミクロン以上且つ5ミクロン以下の厚さを有する、26の事項を含み得る。
例28は、前記第1の誘電体層は第1の分子セットで形成され、前記第2の誘電体層は第2の分子セットで形成され、且つ前記第1の分子セット内の分子は、前記第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有する、例26乃至27の何れか一の事項を含み得る。
例29は、前記第1の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.005よりも大きい誘電正接を有する、例26乃至28の何れか一の事項を含み得る。
例30は、前記第2の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.003よりも小さい誘電正接を有する、例26乃至29の何れか一の事項を含み得る。
例31は、前記開口を形成することは、レーザ穿孔プロセスを実行することを含む、例26乃至30の何れか一の事項を含み得る。
例32は、前記開口をデスミア処理する手段、を更に有する例26乃至31の何れか一の事項を含み得る。
例33は、前記開口を充填するように金属を堆積する手段、を更に有する例26乃至32の何れか一の事項を含み得る。
例34は、前記誘電体構造は第1の誘電体構造であり、前記金属層は第1の金属層であり、当該システムは更に、前記第1の誘電体構造の前記第2の誘電体層に第2の金属層を結合する手段と、前記第2の金属層に第2の誘電体構造の第1の誘電体層を結合する手段とを有し、前記第2の誘電体層の前記第1の誘電体層は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有し、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層は第1の誘電正接を有し、前記第2の誘電体構造は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層を含み、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層は第2の誘電正接を有し、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面が、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第2の面が、前記第2の金属層の第2の面と結合され、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電正接は、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電正接よりも大きく、且つ前記第2の誘電体構造の前記第1の厚さは、前記第2の誘電体構造の前記第2の厚さよりも小さい、例33の事項を含み得る。
様々な実施形態は、以上では論理積(及び)形態で記述された実施形態の選言的(又は)実施形態を含め(例えば、“及び”は“及び/又は”であってもよい)、上述の実施形態の好適な組み合わせを含み得る。また、一部の実施形態は、実行されるときに上述の実施形態のうちの何れかのアクションを生じさせる命令を格納して有する1つ以上の製造品(例えば、非一時的なコンピュータ読み取り可能媒体)を含み得る。さらには、一部の実施形態は、上述の実施形態の様々な操作を実行するのに好適な手段を有する装置又はシステムを含み得る。
例示した実装例の以上の説明は、要約書に記載した事項も含めて、網羅的であることや、本開示の実施形態を開示そのままの形態に限定することを意図したものではない。具体的な実施形態及び例が例示目的でここに記載されているが、当業者が認識するように、本開示の範囲内で様々な均等な変更が可能である。

Claims (25)

  1. 集積回路(IC)パッケージアセンブリであって、
    当該ICパッケージアセンブリは、金属層と結合された誘電体構造を有し、
    前記誘電体構造は、
    第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層であり、当該第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、当該第1の誘電体層は第1の誘電正接を有する、第1の誘電体層と、
    第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層であり、当該第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、当該第2の誘電体層は第2の誘電正接を有する、第2の誘電体層と
    を含み、
    前記第1の誘電体層の前記第1の面が前記第2の誘電体層の前記第2の面と、これらの間の境界面に沿ったトレースを有さずに直に結合され、前記金属層が前記第1の誘電体層の前記第2の面と結合され、前記第1の誘電正接は前記第2の誘電正接よりも大きく、前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも小さい、
    ICパッケージアセンブリ。
  2. 前記第1の厚さは、1ミクロン以上且つ5ミクロン以下である、請求項1に記載のICパッケージアセンブリ。
  3. 前記第1の誘電体層は第1の分子セットで形成され、前記第2の誘電体層は第2の分子セットで形成され、且つ
    前記第1の分子セット内の分子は、前記第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有する、
    請求項1に記載のICパッケージアセンブリ。
  4. 前記第1の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.005よりも大きい誘電正接を有する、請求項1乃至3の何れか一項に記載のICパッケージアセンブリ。
  5. 前記第2の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.003よりも小さい誘電正接を有する、請求項1乃至3の何れか一項に記載のICパッケージアセンブリ。
  6. 前記誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在するビア構造、を更に有する請求項1乃至3の何れか一項に記載のICパッケージアセンブリ。
  7. 前記金属層は第1の金属層であり、当該ICパッケージアセンブリは更に、前記第2の誘電体層の前記第1の面と結合された第1の面を有する第2の金属層を有する、請求項6に記載のICパッケージアセンブリ。
  8. 前記誘電体構造は第1の誘電体構造であり、当該ICパッケージアセンブリは更に第2の誘電体構造を有し、当該第2の誘電体構造は、
    第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層であり、当該第2の誘電体構造の当該第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、当該第2の誘電体構造の当該第1の誘電体層は第1の誘電正接を有する、第1の誘電体層と、
    第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層であり、当該第2の誘電体構造の当該第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、当該第2の誘電体構造の当該第2の誘電体層は第2の誘電正接を有する、第2の誘電体層と
    を含み、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面が、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第2の面が、前記第2の金属層の第2の面と結合され、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電正接は、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電正接よりも大きく、且つ
    前記第2の誘電体構造の前記第1の厚さは、前記第2の誘電体構造の前記第2の厚さよりも小さい、
    請求項7に記載のICパッケージアセンブリ。
  9. 前記ビア構造は、前記第1の誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在する第1のビア構造であり、且つ
    当該ICパッケージアセンブリは更に、前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在する第2のビア構造を有する、
    請求項8に記載のICパッケージアセンブリ。
  10. 前記第1のビア構造は、前記第2のビア構造と電気的に結合されている、請求項9に記載のICパッケージアセンブリ。
  11. 集積回路(IC)パッケージアセンブリを製造する方法であって、当該方法は、
    第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層を含む誘電体構造を設けることであり、該誘電体構造は第2の誘電体層を含み、該第2の誘電体層は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する、設けることと、
    前記第1の誘電体層の前記第2の面に金属層を結合することと
    を有し、
    前記第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、
    前記第1の誘電体層は第1の誘電正接を有し、
    前記第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、
    前記第2の誘電体層は第2の誘電正接を有し、
    前記第1の誘電体層の前記第1の面が前記第2の誘電体層の前記第2の面と、これらの間の境界面に沿ったトレースを有さずに直に結合され、
    前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも小さく、且つ
    前記第1の誘電正接は前記第2の誘電正接よりも大きい、
    方法。
  12. 前記第1の誘電体層は、1ミクロン以上且つ5ミクロン以下の厚さを有する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の誘電体層は第1の分子セットで形成され、
    前記第2の誘電体層は第2の分子セットで形成され、且つ
    前記第1の分子セット内の分子は、前記第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有する、
    請求項11に記載の方法。
  14. 前記第1の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.005よりも大きい誘電正接を有する、請求項11乃至13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記第2の誘電体層は、1ギガヘルツ以上且つ50ギガヘルツ以下の範囲での動作のために、0.003よりも小さい誘電正接を有する、請求項11乃至13の何れか一項に記載の方法。
  16. 前記誘電体構造を貫くビア用の開口を形成すること、を更に有する請求項11乃至13の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記開口を形成することは、レーザ穿孔プロセスを実行することを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記開口をデスミア処理すること、を更に有する請求項16に記載の方法。
  19. 前記開口を充填するように金属を堆積すること、を更に有する請求項16に記載の方法。
  20. 前記誘電体構造は第1の誘電体構造であり、前記金属層は第1の金属層であり、当該方法は更に、
    前記第1の誘電体構造の前記第2の誘電体層に第2の金属層を結合することと、
    前記第2の金属層に第2の誘電体構造の第1の誘電体層を結合することと
    を有し、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有し、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層は第1の誘電正接を有し、
    前記第2の誘電体構造は、第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層を含み、
    前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、
    前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層は第2の誘電正接を有し、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第1の面が、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電体層の前記第2の面と結合され、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電体層の前記第2の面が、前記第2の金属層の第2の面と結合され、
    前記第2の誘電体構造の前記第1の誘電正接は、前記第2の誘電体構造の前記第2の誘電正接よりも大きく、且つ
    前記第2の誘電体構造の前記第1の厚さは、前記第2の誘電体構造の前記第2の厚さよりも小さい、
    請求項19に記載の方法。
  21. コンピューティング装置であって、
    回路ボードと、
    ダイと、
    前記ダイと結合された第1の面と、前記回路ボードと結合された、前記第1の面とは反対側の第2の面と、を含む集積回路(IC)パッケージアセンブリと
    を有し、
    前記ICパッケージアセンブリは、金属層と結合された誘電体構造を有し、
    前記誘電体構造は、
    第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第1の誘電体層であり、当該第1の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第1の厚さを規定し、当該第1の誘電体層は第1の誘電正接を有する、第1の誘電体層と、
    第1の面と該第1の面とは反対側の第2の面とを有する第2の誘電体層であり、当該第2の誘電体層の前記第1の面と前記第2の面との間の距離が第2の厚さを規定し、当該第2の誘電体層は第2の誘電正接を有する、第2の誘電体層と
    を含み、
    前記第1の誘電体層の前記第1の面が前記第2の誘電体層の前記第2の面と、これらの間の境界面に沿ったトレースを有さずに直に結合され、
    前記金属層が前記第1の誘電体層の前記第2の面と結合され、
    前記第1の誘電正接は前記第2の誘電正接よりも大きく、且つ
    前記第1の厚さは前記第2の厚さよりも小さい、
    コンピューティング装置。
  22. 前記第1の誘電体層は、1ミクロン以上且つ5ミクロン以下の厚さを有する、請求項21に記載のコンピューティング装置。
  23. 前記第1の誘電体層は第1の分子セットで形成され、前記第2の誘電体層は第2の分子セットで形成され、且つ
    前記第1の分子セット内の分子は、前記第2の分子セット内の分子よりも大きい電気的な分子双極子モーメントを有する、
    請求項21に記載のコンピューティング装置。
  24. 前記ICパッケージアセンブリは更に、前記誘電体構造の前記第1の誘電体層及び前記第2の誘電体層を貫いて延在するビア構造を有する、請求項21に記載のコンピューティング装置。
  25. 当該コンピューティング装置は、前記回路ボードと結合してディスプレイ、タッチスクリーンディスプレイ、タッチスクリーンコントローラ、バッテリー、グローバルポジショニングシステムデバイス、方位計、スピーカ、又はカメラを含んだモバイルコンピューティング装置である、請求項21に記載のコンピューティング装置。
JP2017553263A 2015-05-13 2015-05-13 二層化された誘電体構造を有するパッケージ Active JP6625660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2015/030649 WO2016182571A1 (en) 2015-05-13 2015-05-13 Package with bi-layered dielectric structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521496A JP2018521496A (ja) 2018-08-02
JP6625660B2 true JP6625660B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=57249090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017553263A Active JP6625660B2 (ja) 2015-05-13 2015-05-13 二層化された誘電体構造を有するパッケージ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9917044B2 (ja)
EP (1) EP3295482B1 (ja)
JP (1) JP6625660B2 (ja)
KR (1) KR102346406B1 (ja)
CN (1) CN107534037B (ja)
TW (1) TWI691043B (ja)
WO (1) WO2016182571A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10476164B2 (en) 2015-10-28 2019-11-12 Rogers Corporation Broadband multiple layer dielectric resonator antenna and method of making the same
US11367959B2 (en) 2015-10-28 2022-06-21 Rogers Corporation Broadband multiple layer dielectric resonator antenna and method of making the same
US11283189B2 (en) 2017-05-02 2022-03-22 Rogers Corporation Connected dielectric resonator antenna array and method of making the same
US11876295B2 (en) 2017-05-02 2024-01-16 Rogers Corporation Electromagnetic reflector for use in a dielectric resonator antenna system
GB2575946B (en) 2017-06-07 2022-12-14 Rogers Corp Dielectric resonator antenna system
US11239563B2 (en) * 2018-05-01 2022-02-01 Rogers Corporation Electromagnetic dielectric structure adhered to a substrate and methods of making the same
US11309192B2 (en) * 2018-06-05 2022-04-19 Intel Corporation Integrated circuit package supports
US11031697B2 (en) 2018-11-29 2021-06-08 Rogers Corporation Electromagnetic device
DE112019006028T5 (de) 2018-12-04 2021-10-07 Rogers Corporation Dielektrische elektromagnetische Struktur und Verfahren zur Herstellung dieser Struktur
JP2021150626A (ja) * 2020-03-24 2021-09-27 キオクシア株式会社 メモリデバイス及びメモリデバイスの製造方法
US11482790B2 (en) 2020-04-08 2022-10-25 Rogers Corporation Dielectric lens and electromagnetic device with same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753968A (en) * 1996-08-05 1998-05-19 Itt Industries, Inc. Low loss ridged microstrip line for monolithic microwave integrated circuit (MMIC) applications
US6663946B2 (en) * 2001-02-28 2003-12-16 Kyocera Corporation Multi-layer wiring substrate
JP2003046259A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Kyocera Corp 多層配線基板
US7755445B2 (en) * 2004-08-03 2010-07-13 Banpil Photonics, Inc. Multi-layered high-speed printed circuit boards comprised of stacked dielectric systems
TWI295102B (en) * 2006-01-13 2008-03-21 Ind Tech Res Inst Multi-functional substrate structure
CN101378618B (zh) * 2007-08-31 2010-09-29 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 印刷电路板
US8015701B2 (en) * 2008-02-22 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method of manufacturing a flexible printed circuit assembly
EP2284882B1 (en) * 2008-06-06 2013-07-10 National University Corporation Tohoku University Multilayer wiring board
JP5211185B2 (ja) * 2011-02-10 2013-06-12 株式会社フジクラ プリント配線板
JPWO2012161162A1 (ja) * 2011-05-23 2014-07-31 住友電工ファインポリマー株式会社 高周波回路基板
US9519609B2 (en) * 2011-12-22 2016-12-13 Intel Corporation On-package input/output architecture
WO2014024250A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 古河電気工業株式会社 配線基板およびその製造方法ならびに半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018521496A (ja) 2018-08-02
CN107534037A (zh) 2018-01-02
EP3295482B1 (en) 2020-10-28
KR20180005161A (ko) 2018-01-15
EP3295482A4 (en) 2019-01-23
US9917044B2 (en) 2018-03-13
WO2016182571A1 (en) 2016-11-17
TW201709476A (zh) 2017-03-01
KR102346406B1 (ko) 2021-12-31
CN107534037B (zh) 2021-03-12
TWI691043B (zh) 2020-04-11
EP3295482A1 (en) 2018-03-21
US20170103941A1 (en) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625660B2 (ja) 二層化された誘電体構造を有するパッケージ
US10770387B2 (en) Integrated circuit package substrate
US10128177B2 (en) Multi-layer package with integrated antenna
US9147638B2 (en) Interconnect structures for embedded bridge
US20160329272A1 (en) Stacked semiconductor device package with improved interconnect bandwidth
US11166379B2 (en) Integrated circuit package substrate
EP3314651A1 (en) Package assembly with gathered insulated wires
US11076488B2 (en) Board having electronic component embedded therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250