JP2018520053A - 可駆動型トーションビームアクスルのトレーリングアーム装置 - Google Patents

可駆動型トーションビームアクスルのトレーリングアーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018520053A
JP2018520053A JP2018501853A JP2018501853A JP2018520053A JP 2018520053 A JP2018520053 A JP 2018520053A JP 2018501853 A JP2018501853 A JP 2018501853A JP 2018501853 A JP2018501853 A JP 2018501853A JP 2018520053 A JP2018520053 A JP 2018520053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
arm device
cover member
housing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018501853A
Other languages
English (en)
Inventor
ホルトハイデ・ヨーゼフ
ノルトロー・アルフォンス
ヴルフ・マルクス
バイヤー・ミヒャエル
カラス・フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2018520053A publication Critical patent/JP2018520053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/008Attaching arms to unsprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1244Mounting of coil springs on a suspension arm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/148Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/18Mounting of vehicle engines
    • B60G2204/182Electric motor on wheel support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

ハウジング(5)を有する可駆動型トーションビームアクスル(2)のトレーリングアーム装置(1)を開示する。ハウジング内にはパワートレイン(8)が配備可能であり、ハウジングはトレーリングアーム(4)に接続可能である。ハウジング(5)は、車両に組み込んだ状態における車輪に臨む側に、中間ハウジング部(9)と一体的に形成されているとともにパワートレイン(8)を少なくとも部分的に収容するハウジング内部空間(10)を画定する側壁部(11)を有する。他方、ハウジング内部空間(10)は、車輪とは反対の側では少なくとも一つの取り外し可能に中間ハウジング部(9)に接合できるカバー部材(14)により画定されている。

Description

本発明は、特許請求項1の前提部に記載の可駆動型トーションビームアクスルのトレーリングアーム装置をさらに規定したものに関する。
実用より可駆動型トーションビームアクスルないしエレクトリック・ツイストビーム(Electric Twist Beam)(eTB)が公知である。この可駆動型トーションビームアクスルでは、電気的な自動車駆動部がトーションビームリアアクスル内に組み込まれている。この場合、eTBは、それぞれ左と右の車輪に、コンパクトなユニットか或いは伝動装置と電気モータとを備えたパワートレインを有している。このパワートレインは、それぞれハウジング内に配備されており、このハウジングがさらにまたトレーリングアームの一部をなしている。車両の外方にそれぞれ設けられたトレーリングアームは、実質的に車両横手方向に延在するクロスプロファイル(横手方向形鋼)(Querprofil)を介して互いに結び付けられており、主支持部(Hauptlager)の部分で車体側に接続可能とされている。さらに、トレーリングアームは、組み込んだ状態でバネユニットとダンパユニットとにより追加的に車両ボディに連結されている。これら二つの個別のパワートレインにより、特に、車輪ごとに別々の自在のトルク配分、いわゆるトルクベクトリングが実現できる。
さらに、特許文献1より、電気駆動可能な車両用のトーションビームアクスルの車輪を駆動するための駆動装置が開示されているが、この装置は、電気機械と、けん引動作中に力の伝わる方向に視て電気機械の出力側に接続された伝動装置とを備えている。電気機械のハウジング或いは伝動装置のハウジングは、トーションビームアクスルのトレーリングアームに直接ネジ止めされているか、複数の部分からなる溶接部品としてトレーリングアームに統合されているか、或いはトレーリングアームと一体的に構成されている。加えて、電気機械と伝動装置とは、共通のハウジングを有していてもよい。
トレーリングアームと一体的に構成された電気機械のハウジングおよび/または伝動装置のハウジングは、eTBの伝動装置および/または電気機械を事前組み立てモジュールとして構成し、これを最終組み立て中に簡易かつコストに見合った態様でトレーリングアームに接続可能とするのに一役買っている。
これとは異なり、トレーリングアームにネジ止めにより接合された伝動装置のハウジングおよび/または電気機械のハウジングは、このハウジングを介して車両ボディの方にタイヤの力が伝わり、望ましくない。これは、eTBを用いて構成された車両を運転操作しているときに、伝動装置のハウジングおよび/または電気機械のハウジングとeTBのトレーリングアームとの間のネジ止め部が、ガタガタした振動の負荷にさらされ、これがハウジングとトレーリングアームとの間の分割ライン部分のシール装置に望ましからぬ大きさの負担をかけるという事実によるものである。密閉効果を持続的に保証可能にするために、この部分において密閉の手間をかなりかけなければならないが、しかしこれによってeTBを製造するコストが全体的に高くなってしまう。
独国特許出願公開第102011005625号明細書
従って、本発明は、コスト的に有利で耐用年数が長い点に特徴がある可駆動型トーションビームアクスルのトレーリングアーム装置を提供することを課題とする。
本発明によれば、この課題は、特許請求項1の特徴を有したトレーリングアーム装置により解決される。本発明による可駆動型トーションビームアクスルないしeTBのトレーリングアーム装置は、ハウジングを有し、当該ハウジングの内部にパワートレインが配備されているとともに当該ハウジングがトレーリングアームに接合されている。
本発明により、このハウジングは、車両に組み込んだ状態で車輪に臨む側には、中間ハウジング部と一体的に形成されていて且つパワートレインを少なくとも部分的に収容するハウジング内部空間を画定する側壁部を有する一方、車輪とは反対の側では、中間ハウジング部に取り外し可能に接合できる少なくとも一つのカバー部材によりハウジング内部空間が画定されている。
パワートレインを少なくとも部分的に収容するトレーリングアーム装置のハウジングが車輪側で一体的な構成とされていることにより、車両を運転しているときに現れるタイヤの力(Reifenkraefte)が、ハウジング部分とトレーリングアームとの間のネジ止め部を介して車軸から車両ボディの方に導かれることが容易に回避される。しかも、ガタガタした振動の負荷にさらされるこの部分で、従来技術からの公知のトーションビーム機構に比べて密閉の手間が最小限に減るため、本発明によるトレーリングアーム装置と当該装置を有する可駆動型トーションビームアクスルをコスト的に有利に製造することができる。
さらに、本発明のトレーリングアーム装置の構成により、車輪とは反対の側では、中間ハウジング部に取り外し可能に接合できる少なくとも一つのカバー部材を用いることで、少なくとも部分的に事前組み立てできるモジュールとしてパワートレインを構成し、可駆動型トーションビームアクスルを取り付けているときに、本発明のトレーリングアーム装置のハウジング内部空間内に僅かな手間でパワートレインを組み入れ、トレーリングアーム装置にパワートレインを接続することが僅かな手間でできる。
また、本発明のトレーリングアーム装置のハウジングが車輪側で一体的な構成であることにより、パワートレインの負荷が僅かな手間で軽減されるが、これは、タイヤの力が、ハウジング内部空間内に配備されたパワートレインの部品にほんの一部しか伝わらず、その結果、さらには走行力学的な影響により引き起こされる走行騒音が、得たいと思っている大きさで低減されるからである。
中間ハウジング部とトレーリングアームとが一体的に形成されているときには、タイヤの力は、ここでもまた構造的な手間を少なくして負荷の面で適正に構成可能で且つ一体となった部品を介して、車両ボディの部分で支えることができる。
カバー部材が、収容部を有した中間プレートとして形成されており、その収容部内にパワートレインの伝動装置の少なくとも一部が配備されているときには、パワートレインを完全に事前組み立て可能な部品として製造することができる一方、可駆動型トーションビームアクスルの最終取り付け時には、僅かな手間でトレーリングアーム装置に組み込むことができる。
同様に取り付けの手間が少ない点に特徴がある本発明のトレーリングアーム装置の実施形態において、中間ハウジング部とは反対のカバー部材の側に、当該カバー部材に取り外し可能に接合するさらに別のカバー部材が設けられており、このカバー部材内に少なくとも部分的にパワートレインの電気機械が配備可能とされている。
この実施形態によれば、別のカバー部材と電気機械を事前組み立て可能なサブモジュールとして構成し、上記カバー部材を伝動装置とともに別の事前組み立て可能なサブモジュールとして構成することが可能になり、これらのサブモジュールを例えば可駆動型トーションビームアクスルの最終組み立ての前に予め組み立てて中間ハウジング部に接続することができる。
トレーリングアームが収容部を有し、その部分でトレーリングアームがトーションビームアクスルのクロスプロファイルと接続可能である場合、可駆動型トーションビームアクスルはやはり僅かな手間で取り付けることができる。
本発明のトレーリングアーム装置の有利な発展態様の場合、トレーリングアームは、クロスプロファイルとの接続のために好ましくは三つのネジ部を有し、このとき、二つは、車両内にトレーリングアームを組み立てた状態で車両高さ方向に互いに離間しかつ実質的に少なくとも略互いに上下に配置されている一方で、第三のネジ部は、車両長手方向において他の二つのネジ部から離間してトレーリングアームに設けられているとともに、車両高さ方向において他の二つのネジ部の間に配置されている。これとは異なり、トレーリングアームが四つ或いは五つのネジ部を有することもできると言えよう。
従って、クロスプロファイルは、ここでも僅かな手間でトレーリングアーム装置に接続可能であり、車両の一方の側でトレーリングアーム装置内に導かれたタイヤの力が、所望程度でクロスプロファイルを介して車両の他方の側に設けられたトレーリングアーム装置の方へと伝えることができる。本発明のトレーリングアーム装置を有して構成された車両は、こうして簡単な方法で所望の走行特性により体現可能ないし運転可能である。
トレーリングアームがさらに別の収容部を有し、その部分に主支持部が配備可能であり、当該主支持部を介して可駆動型トーションビームアクスルがそれ自体周知の方法で車軸に連接可能である場合、可駆動型トーションビームアクスルの車両への取り付けは、この場合もまた僅かな手間で行うことができる。
接続装置が、トレーリングアームおよび中間ハウジング部の少なくともいずれかとの連結部と、接続部とを有して形成されており、当該接続部では、バネ装置および/またはダンパ装置が接続装置に連接可能とされている場合、接続装置は、固有の部品として構成可能で、トレーリングアーム装置を取り付けているときにトレーリングアームおよび/または中間ハウジング部に接続可能とされ且つその後にトレーリングアーム装置とともにクロスプロファイルに作用接続するようにできる。
パワートレインの電気機械の出力軸がカバー部材の部分で遊星歯車装置の軸と接続可能であり、遊星歯車のさらに別の軸がカバー部材の穿孔部を通して案内可能であり、電気機械とは反対のカバー部材の側で伝動装置の平歯車段と接続可能であるときには、可駆動型トーションビームアクスルは、所望の程度で二段の伝動装置と高回転コンセプト(これらは、普段用に効率が最適化された電気機械であって、材料の使用を減らしながらも高出力が得られるものを使用可能にする。)を用いて構成することができる。このような駆動部を用いることで、既に立ち上がりの途中で車軸部分において高トルクが実現でき、本発明のトレーリングアーム装置を有する可駆動型トーションビームアクスルを用いて構成された車両は、求める走行出力で供給することができる。
構成が簡潔でコスト的に有利な本発明のトレーリングアーム装置の実施形態の場合、平歯車段の平歯車の少なくとも一つは、側壁部の支持装置収容部内で支持可能とされている。
構成が簡潔で組立スペースとコストが有利になる本発明のトレーリングアーム装置のさらに他の実施形態において、車軸は、側壁部を通ってハウジング内部空間内に突出するように取り付けることができる。
本発明のトレーリングアーム装置の有利な他の実施形態では、トレーリングアーム装置は、少なくとも部分的に、例えば鍛造部品および/または鋳造部品として特にアルミニウムから形成されており、トレーリングアーム装置が鍛造部品として構成されているときには、より大きなタイヤ力は、トレーリングアーム装置を介して車両ボディの方に導くことができ、他方、鋳造部品として構成されたトレーリングアーム装置は、鍛造部品に比べ、簡単な方法でより高い部品精度で製造することができるので、コスト的にトレーリングアーム装置の製造が有利になる。
上記さらに別のカバー部分が少なくとも略鍋型に構成されている場合、電気機械は、僅かな手間で当該のさらに別のカバー部分内に配備することができ、組立スペース的に有利で、カートリッジ形状の既製モジュールを中間ハウジング部に取り付けることができる。
また、電気機械に加えて、この別のカバー部材内にコンバータと共にパワーエレクトロニクスを配備することもできる。
さらに他の容易に取り付け可能な本発明のトレーリングアーム装置の実施形態では、バネ収容部および/またはダンパ収容部がトレーリングアーム、中間ハウジング部、カバー部材、さらに別のカバー部材の少なくともいずれかと一体的に形成されている。
特許請求項に記載された特徴および本発明のトレーリングアーム装置の以下の実施形態に明記された特徴のいずれも、本発明の対象を展開するためにそれぞれ単独または互いに組み合わせて使用するのに適している。
本発明のトレーリングアーム装置の他の利点および有利な実施形態は、図面を参照して以下に原則的に説明される特許請求項および実施形態から明らかになるであろうが、異なる実施形態の説明において構成と機能が同一の構成要素には分かり易いように同じ符合を用いる。
トレーリングアーム装置の第一の実施形態を上から視て示す分解図である。 図1のトレーリングアーム装置を斜め上方から視て示す分解斜視図である。 図1のトレーリングアーム装置の側面図である。 図1のトレーリングアーム装置のトレーリングアームと、このトレーリングアームと一体で構成された中間ハウジング部とを車輪側とは反対の側で個別に示す図である。 図1のトレーリングアーム装置のトレーリングアームと中間ハウジング部とを車輪側から視て示す図である。 図1のトレーリングアームとこれに接合された中間ハウジング部の平面図である。 図1のトレーリングアーム装置のハウジング内部空間に配置することができるパワートレインを単体で立体的に視て示す図である。 スプリングユニットとダンパユニットを全て取り付けた状態で図1のトレーリングアーム装置を立体的に示す図である。 接続装置の第一実施形態を示す図であって、接続装置の部分でバネ装置が中間ハウジング部に連接できる接続装置を示す図である。 図9の接続装置をさらに別の方向から視て示す図である。 接続装置の第二実施形態を個別に示す図である。 本発明のトレーリングアーム装置の他の実施形態であって、バネ装置およびダンパ装置が互いに同軸に配置されている実施形態の図8に対応する図である。
図1および図2は、可駆動型トーションビームアクスル2のトレーリングアーム装置1の第一実施形態をそれぞれ分解して示す図である。この可駆動型トーションビームアクスル2は、車両に組み込んだ状態で車両側方にそれぞれ一つのトレーリングアーム装置1を有している。このトレーリングアーム装置1は、概ね車両長手方向xに延びるように組み立てられており、トレーリングアーム4の収容部3の部分において、車両横手方向に延在するクロスプロファイルに好ましくは形状と摩擦により接続(形状結合かつ摩擦結合)されている。
クロスプロファイルと接続するために、トレーリングアーム4は、本例では三つのネジ部29A〜29Cを有しており、このうち二つのネジ部29A,29Bは、トレーリングアーム4を車両内に組み立てた状態で車両高さ方向yにおいて互いに離間し且つ概ね少なくとも略互いに上下に配置されている一方、三番目のネジ部29Cは、車両長手方向xにおいてこれら他の二つのネジ部29Aおよび29Bから離した状態でトレーリングアーム4に設けられており、車両高さ方向yにおいてはこれら他の二つのネジ部29Aおよび29Bの間に配置されている。さらに、トレーリングアーム4は、収容部30を有し、この収容部30の部分に、好ましくはラバーマウントとして構成された主支持部が設置可能で、この主支持部を介してトーションビームアクスル2をそれ自体公知の方法で車両の車両ボディの部分に連接することができる。
また、図3は、図1および図2のトレーリングアーム装置1を側面から視て示しているが、図3では、車両内にトレーリングアーム装置1を組み立てた状態で車輪とは反対のトレーリングアーム装置1の側Aが示されている。このトレーリングアーム4は、ハウジング5を有して形成されており、このハウジングの中に、電気機械6と伝動装置7とを備えたパワートレイン8が組み込まれている。
車両に組み込んだ状態で車輪に臨む側Rには、ハウジング5は、中間ハウジング部9と一体的に形成され且つパワートレイン8を少なくとも部分的に収容するハウジング内部空間10を画定する側壁部11を有している。車輪とは反対の側Aでは、ハウジング内部空間10は、中間ハウジング部9に取り外し可能に接合するカバー部材14により画定されている。
電気機械6と伝動装置7(本例では遊星歯車装置12と平歯車段13を備える。)とは、いずれもトレーリングアーム装置1を取り付けるときに、車輪側Rとは反対のトレーリングアーム4ないし中間ハウジング部9の側Aからハウジング5内へと組み入れられるが、これは、ハウジング5が車輪側で側壁部11と一体的に形成されているためである。
中間ハウジング部9とトレーリングアーム4は、一体に形成されている。さらに、カバー部材14は、収容部15を有した中間プレートとして構成されている。収容部15には、本例ではパワートレイン8の伝動装置7の遊星歯車装置12が少なくとも部分的に配備されている。遊星歯車装置12の軸16(太陽歯車、遊星歯車あるいは内歯車であり得る。)は、カバー部材14により作られた面を通されて、車輪側Rに臨むカバー部材14の側において平歯車段13と作用的に接続(動作が伝わるように接続)する。この平歯車段13は、取り付けられた動作状態では、ハウジング内部空間10において車輪側Rに臨むカバー部材14の側に配置されている。また、パワートレイン8の電気機械6の出力軸17は、カバー部材14の部分で遊星歯車装置12の軸18(ここでもまた太陽歯車、遊星歯車あるいは内歯車であり得る。)に接続可能とされているか、或いは取り付けられた状態では接続されている。平歯車段13の平歯車13Aは、側壁部11の支持装置収容部19に回転可能に支承されている。さらに、車軸20が側壁部11を通ってハウジング内部空間10内に突出するようにして取り付けられており、ホイールベアリング21を介して回転可能に側壁部11の部分に支承されている。
中間ハウジング部9とは反対にあるカバー部材14の側には、カバー部材14と取り外し可能に接合するさらに別のカバー部材22が設けられており、このカバー部材22内に電気機械6が配備されている。当該のさらに別のカバー部材22は、本例では鍋型ないしカートリッジ形状に構成されており、電気機械6とともに事前組み立て可能モジュールを形成し、このモジュールが、図3に示された態様でネジ止め部23を介してカバー部材14に固定されているとともに、それにより中間ハウジング部9に作用的に接続可能とされている。
バネ装置とダンパ装置が連結可能な接続装置24は、本例では中間ハウジング部9にネジ止め部25を介して連接されている。そのために、接続装置24は、連結部26により中間ハウジング部9に接続されているとともに、接続部27,28を有してされており、これらの部分においてバネ装置ないしダンパ装置が接続装置24に連接可能とされている。
図4から図6は、Aの側から、Rの側からそして上から視たときのトレーリングアーム4と中間ハウジング部9を示している。図4と図5の記載から、側壁部11は、穿孔部32を有して形成されており、この穿孔部を通して車軸20がハウジング内部空間10内に案内可能とされていることが分かる。さらに、図4は、側壁部11に円筒状の凹部として形成されている支持装置収容部19を示している。ネジ部29A〜29Cは、車両横手方向zに概ねトレーリングアーム4の全幅にわたって延びているが、ネジ部29A〜29Cは、本例では、雌ネジ部を有しためくら穴穿孔部として形成されているので、クロスプロファイルをトレーリングアーム4に当接させるとネジ部29A〜29C内への汚物の進入を僅かな手間で防ぐことができるようになっている。
図7は、再び電気機械6と伝動装置7を示しており、電気機械6は、鍋型の別のカバー部材22内に配備されている。この別のカバー部材22は、カバー部材14に動かないように接合されており、その収容部15内に上述した程度で遊星歯車装置12が配備されている一方、電気機械6とは反対のカバー部材14の側には、平歯車段13が取り付けられている。カバー部材14、さらに別のカバー部材22、電気機械6および伝動装置7は、事前組み立て可能なモジュールを形成し、このモジュールが、可駆動型トーションビームアクスル2の最終組み立て中に少ない手間で中間ハウジング部9にネジ止め部を介して固定可能とされている。
図8は、接続装置24に固定されたバネ装置33と、中間ハウジング部9に連結されたダンパ装置34とを有した図1のトレーリングアーム装置1を立体的に示す。バネ装置とダンパ装置は、概ね車両高さ方向yに延在するようにして互いに隣接して配置されている。また、図9および図10は、二つの異なる観点から接続装置24だけを立体的に示し、他方図11は、接続装置24の他の実施形態を示す。図9の接続装置および図10の接続装置は、取り付けられた使用状況下では中間ハウジング部9だけに接続されているが、他方、図11の接続装置24の他の実施形態は、円形のウェブ部35が形成されており、取り付けられた接続装置24の使用状況下では、このウェブ部がカバー部材14と他のカバー部材22との間に配置されてこれらに動かないように接合されている。
図12は、図8に対応した図1のトレーリングアーム装置1を示す図であって、接続装置24は、中間ハウジング部9と一体的に形成されており、バネ装置33とダンパ装置34とは、組み立てスペース的に有利なように互いに同軸に配置されている。
トレーリングアーム装置1ないしその構成部品は、そのときの用途ごとに合せて、鋳造品、鍛造品、ミル加工品、曲げ加工品、深絞り部品として構成することができる。
1 トレーリングアーム装置
2 可駆動型トーションビームアクスル
3 収容部
4 トレーリングアーム
5 ハウジング
6 電気機械
7 伝動装置
8 パワートレイン
9 中間ハウジング部
10 ハウジング内部空間
11 側壁部
12 遊星歯車装置
13 平歯車段
13A 平歯車
14 カバー部材
15 収容部
16 遊星歯車の軸
17 電気機械の出力軸
18 遊星歯車の軸
19 支持装置収容部
20 車軸
21 ホイールベアリング
22 別のカバー部材
23 ネジ止め部
24 接続装置
25 ネジ止め部
26 連結部
27,28 接続部
29A−29C ネジ部
30 別の収容部
32 穿孔部
33 バネ装置
34 ダンパ装置
35 環状ウェブ部
A 車輪側とは反対にあるトレーリングアーム装置の側
R トレーリングアーム装置の車輪側
x 車両長手方向
y 車両高さ方向
z 車両横手方向

Claims (15)

  1. 可駆動型トーションビームアクスル(2)のトレーリングアーム装置(1)であって、ハウジング(5)を有し、当該ハウジングの内部にパワートレイン(8)が配備されているとともに当該ハウジングがトレーリングアーム(4)に接合されているトレーリングアーム装置(1)において、
    ハウジング(5)は、車両に組み込んだ状態で車輪に臨む側(R)には、中間ハウジング部(9)と一体的に形成されていて且つパワートレイン(8)を少なくとも部分的に収容するハウジング内部空間(10)を画定する側壁部(11)を有する一方、
    車輪とは反対の側(A)では、中間ハウジング部(9)に取り外し可能に接合できる少なくとも一つのカバー部材(14)によりハウジング内部空間(10)が画定されていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  2. 請求項1に記載のトレーリングアーム装置において、
    中間ハウジング部(9)とトレーリングアーム(4)は、一体に形成されていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  3. 請求項1または2に記載のトレーリングアーム装置において、
    カバー部材(14)は、収容部(15)を有する中間プレートとして形成されており、当該収容部内にパワートレイン(8)の伝動装置(7)の少なくとも一部が配備されていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    中間ハウジング部(9)とは反対のカバー部材(14)の側に、当該カバー部材(14)に取り外し可能に接合するさらに別のカバー部材(22)が設けられており、その内部に少なくとも部分的に電気機械(6)が配備可能とされていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    トレーリングアーム(4)は、収容部を有し、当該収容部の部分でトレーリングアーム(4)がトーションビームアクスル(2)のクロスプロファイルと接続可能とされていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    トレーリングアーム(4)は、クロスプロファイルに接続するために、好ましくは三つのネジ部(29A〜29C)を有し、そのうち二つのネジ部(29A,29B)は、車両内にトレーリングアーム(4)を組み立てた状態で車両高さ方向(y)に互いに離間し且つ概ね略互いに上下に配置されている一方、三番目のネジ部(29C)は、車両長手方向(x)に他の二つのネジ部(29A,29B)から離間してトレーリングアーム(4)に設けられているとともに車両高さ方向(y)において他の二つのネジ部(29A,29B)の間に配置されていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  7. 請求項5または6に記載のトレーリングアーム装置において、
    トレーリングアーム(4)は、さらに別の収容部(30)を有し、当該収容部の部分に主支持部が配置可能とされていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    接続装置(24)がトレーリングアーム(4)および中間ハウジング部(9)の少なくともいずれかと接続されており、接続装置の部分にバネ装置(33)およびダンパ装置(34)の少なくともいずれかが連接可能とされていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  9. 請求項8に記載のトレーリングアーム装置において、
    接続装置(24)は、トレーリングアーム(4)および中間ハウジング部(9)の少なくともいずれかとの連結部(26)と、接続部(27,28)とを有し、当該接続部(27,28)では、バネ装置(33)とダンパ装置(34)の少なくともいずれかが接続装置(24)に連接可能とされていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    パワートレイン(8)の電気機械(6)の出力軸(17)は、カバー部材(14)の部分で遊星歯車装置(12)の軸(18)と接続可能とされ、遊星歯車装置(12)のさらに別の軸(16)は、カバー部材(14)の穿孔部を通して案内可能であり、電気機械(6)とは反対のカバー部材(14)の側で伝動装置(7)の平歯車段(13)と接続可能であることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  11. 請求項10に記載のトレーリングアーム装置において、
    平歯車段(13)の平歯車(13A)の少なくとも一つが側壁部(11)の支持装置収容部(19)内で回転可能に支承可能とされていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    車軸(20)が側壁部(11)を通ってハウジング内部空間(10)内に突出するように取り付け可能とされていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    トレーリングアーム装置(1)は、少なくとも部分的に鍛造部品および/または鋳造部品として形成されていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  14. 請求項4から13のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    前記さらに別のカバー部材(22)は、少なくとも略鍋型に構成されていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
  15. 請求項8から14のいずれか一項に記載のトレーリングアーム装置において、
    接続装置(24)は、トレーリングアーム、中間ハウジング部、カバー部材及びさらに別のカバー部材の少なくともいずれかと一体的に形成されていることを特徴とするトレーリングアーム装置。
JP2018501853A 2015-07-16 2016-06-13 可駆動型トーションビームアクスルのトレーリングアーム装置 Pending JP2018520053A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015213355.9 2015-07-16
DE102015213355.9A DE102015213355A1 (de) 2015-07-16 2015-07-16 Längslenkervorrichtung einer antreibbaren Verbundlenkerachse
PCT/EP2016/063425 WO2017008966A1 (de) 2015-07-16 2016-06-13 Längslenkervorrichtung einer antreibbaren verbundlenkerachse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018520053A true JP2018520053A (ja) 2018-07-26

Family

ID=56119499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501853A Pending JP2018520053A (ja) 2015-07-16 2016-06-13 可駆動型トーションビームアクスルのトレーリングアーム装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10632808B2 (ja)
EP (1) EP3322608B1 (ja)
JP (1) JP2018520053A (ja)
KR (1) KR20180030645A (ja)
CN (1) CN107848395A (ja)
DE (1) DE102015213355A1 (ja)
WO (1) WO2017008966A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098973A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニットの取付構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015213357B4 (de) * 2015-07-16 2018-02-08 Zf Friedrichshafen Ag Antreibbare Verbundlenkerachse mit einem Querprofil und jeweils endseitig des Querprofils damit verbundenen Längslenkern
US11084371B2 (en) * 2017-01-10 2021-08-10 Showa Corporation Motor drive device
CN113825697B (zh) * 2019-03-05 2023-04-11 库德公司 用于控制车辆的姿态的系统和方法及配备有该系统的车辆
KR20200121515A (ko) 2019-04-16 2020-10-26 세원금속 (주) 차량용 합금강 테이퍼 하우징의 제조 방법
CN110056476B (zh) * 2019-04-17 2020-07-14 中国建筑科学研究院有限公司 一种建筑风能利用系统
DE102022100619A1 (de) 2022-01-12 2023-07-13 Benteler Automobiltechnik Gmbh Torque Vectoring mit individuellem Fahrerprofil

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2340953T3 (da) 2010-01-04 2012-12-17 Motive Power Industry Co Ltd Forbedret in-wheel motorkonstruktion
CN102753372B (zh) 2010-02-07 2015-11-25 Ksm铸造集团有限公司 轴模块
KR20120017187A (ko) * 2010-08-18 2012-02-28 현대자동차주식회사 커플드 토션빔 액슬 현가장치
FR2965786B1 (fr) * 2010-10-07 2012-10-19 Rf2 Concept Dispositif de reglage de l'inclinaison des roues d'un vehicule
DE102011005616A1 (de) * 2011-03-16 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Rades für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
DE102011005625A1 (de) 2011-03-16 2012-09-20 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung zum Antreiben eines Rades einer Verbundlenkerachse für ein elektrisch antreibbares Fahrzeug
JP5565388B2 (ja) * 2011-03-28 2014-08-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 インホイールモータ駆動装置
DE102011080037A1 (de) * 2011-07-28 2013-01-31 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeugachse für ein Kraftfahrzeug
DE102011080236A1 (de) * 2011-08-02 2013-02-07 Zf Friedrichshafen Ag Antriebsvorrichtung für ein einzelnes Rad eines Kraftfahrzeugs
DE102011082390A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Herstellung eines Längslenkers einer Verbundlenkerachse, in den eine Antriebseinheit eines radnahen elektrischen Antriebs, umfassend eine elektrische Maschine und ein Getriebe, integriert ist
DE102011055625A1 (de) 2011-11-23 2013-05-23 Benteler Automobiltechnik Gmbh Kraftfahrzeugachse sowie Verfahren zur Herstellung einer Querblattfeder
KR101462790B1 (ko) * 2013-06-21 2014-11-20 현대위아 주식회사 전기 자동차용 리어 서스펜션 장착 구조
KR101441813B1 (ko) * 2013-06-25 2014-09-18 현대위아 주식회사 전기자동차의 후륜 구동장치
JP6271196B2 (ja) * 2013-09-19 2018-01-31 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
KR101461915B1 (ko) * 2013-11-04 2014-11-19 현대자동차 주식회사 커플드 토션 빔 액슬 타입 현가장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019098973A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 インホイールモータユニットの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN107848395A (zh) 2018-03-27
DE102015213355A1 (de) 2017-01-19
US10632808B2 (en) 2020-04-28
KR20180030645A (ko) 2018-03-23
WO2017008966A1 (de) 2017-01-19
EP3322608B1 (de) 2019-04-10
US20180201081A1 (en) 2018-07-19
EP3322608A1 (de) 2018-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018520053A (ja) 可駆動型トーションビームアクスルのトレーリングアーム装置
US20200189375A1 (en) Vehicle electric drive system
US8633622B2 (en) Electric motor and planetary gear assembly
JP2005329784A (ja) 電動パワーステアリング装置
EP4074533A1 (en) Axle assembly having an electric motor module
JP2018520055A (ja) 2つのトレーリングアームを有する、車両の駆動可能なトーションビームアクスル
KR20120123546A (ko) 구동 모터를 포함하는 차량휠 구동 장치
EP2644415B1 (en) Electric vehicle
US20140243145A1 (en) Planetary gear device for vehicle power transmission device
KR20210155881A (ko) 차량의 코너 모듈
JP2018524233A (ja) ハウジングを有する駆動可能なトーションビームアクスルのトレーリングアーム装置
US6817268B1 (en) Power distribution transmission
JP2020037951A (ja) 動力伝達装置
JP2001018663A (ja) ステアリングギヤボックスとパワートレインとの一体型マウンティング構造
JP4013611B2 (ja) トランスファーシフトアクチュエータ
JP4915414B2 (ja) ハイブリッド駆動ユニット
JP2014043117A (ja) インホイールモータ駆動装置
JP3170438U (ja) ウォーム減速機及び電動パワーステアリング装置
KR20110121399A (ko) 차량용 일체 차축식 현가장치의 허브 베어링 및 샤프트 장치
JP2008290707A (ja) フロントアクスルギヤの支持構造を備えた車両
CN106523638B (zh) 半箱式新能源车减速器
KR101667112B1 (ko) 어린이용 전동차의 구동모듈
JP2018520056A (ja) クロスプロファイルを有し且つそのクロスプロファイルの端部にトレーリングアームがそれぞれ接続された可駆動型トーションビームアクスル
JP2022074521A (ja) デュアルピニオン式電動パワーステアリング装置
JP6948794B2 (ja) モータ駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200527

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200703