JP2018519302A - 抗菌化合物 - Google Patents

抗菌化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018519302A
JP2018519302A JP2017567289A JP2017567289A JP2018519302A JP 2018519302 A JP2018519302 A JP 2018519302A JP 2017567289 A JP2017567289 A JP 2017567289A JP 2017567289 A JP2017567289 A JP 2017567289A JP 2018519302 A JP2018519302 A JP 2018519302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
optionally substituted
compound
ring
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017567289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018519302A5 (ja
Inventor
ギーユモン,ジェローム,エミール,ジョージ
モッテ,マガリ,マドレーヌ,シモン
ラボイソン,ピエール,ジャン−マリー,ベルナルド
ターリ,アブデラ
Original Assignee
ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56289523&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018519302(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー filed Critical ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・ユーシー
Publication of JP2018519302A publication Critical patent/JP2018519302A/ja
Publication of JP2018519302A5 publication Critical patent/JP2018519302A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

本発明は次の化合物に関し、本化合物は例えば、結核の処置に使用するための薬剤として有用であり得る。【化1】(式中、整数は本明細書において定義されているとおりである)

Description

本発明は新規な化合物に関する。本発明はまた、医薬品としての使用のための、さらには結核菌(Mycobacterium tuberculosis)などの病原性マイコバクテリアが原因で起こる疾患を含む細菌性疾患の処置における使用のための、そのような化合物にも関する。そのような化合物は、主な作用機序としてシトクロムbc活性を阻害し、結核菌(M.tuberculosis)中のATP合成酵素を妨害することによって作用することができる。それ故、主としてこのような化合物は抗結核薬剤である。
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)は、全世界に分布する、重篤で致死的となり得る感染症である結核(TB)の病原体である。世界保健機関(World Health Organization)の推定によると、毎年800万を超える人々がTBに罹患し、年間200万人が結核により死亡している。最近の10年間で、TBの症例は世界で20%増加しており、最貧地域で最も負荷が大きくなっている。これらの傾向が継続すれば、TB発生率は次の20年で41%増加することになる。有効な化学治療の導入以来50年が経過したが、TBは依然として、世界でAIDSに次ぐ、成人の感染による死亡原因の主たるものである。TBの蔓延を複雑化しているのは、多剤耐性株の増加、およびHIVとの極めて有害な共生である。HIV陽性のTB感染者が活動性TBを発症する可能性は、HIV陰性の感染者と比べて30倍高く、世界中でHIV/AIDS患者の3人に1人がTBにより死亡している。
結核の処置に対する既存の方法はすべて、複数薬剤の併用を含む。例えば、米国公衆衛生局(U.S.Public Health Service)により推奨されるレジメンは、イソニアジド、リファンピシンおよびピラジナミドの2カ月間の併用と、それに続くイソニアジドおよびリファンピシンのみによるさらに4カ月間の併用である。これらの薬物はHIVに感染した患者ではさらに7カ月間継続される。結核菌(M.tuberculosis)の多剤耐性株に感染した患者の場合には、エタンブトール、ストレプトマイシン、カナマイシン、アミカシン、カプレオマイシン、エチオナミド、サイクロセリン、シプロフォキサシン(ciprofoxacin)、およびオフロキサシンなどの薬剤が、この併用治療に加えられる。結核の臨床処置に有効な単一薬剤も、6カ月未満の治療を可能にする薬剤の併用も存在しない。
患者および提供者のコンプライアンスを容易にするレジメンを可能にすることによって現行の処置を改善する、新規な薬物に対する医療ニーズが高い。より短期間のレジメン、および管理の必要性が少ないレジメンがこれを達成するための最良の方法である。処置による恩恵の大部分は、4種の併用薬物が与えられ、細菌負荷が大きく減少し、患者の感染性がなくなる、最初の2カ月以内の、集中段階すなわち殺菌段階で得られる。4〜6カ月の継続段階、すなわち滅菌段階は、残存する細菌を排除し、かつ再発のリスクを最小限に抑えるために必要とされる。処置を2カ月以下に短縮する有効な滅菌薬物があれば、極めて有益である。集中的に管理する必要性を少なくすることによってコンプライアンスを容易にする薬物もまた必要とされている。処置の全期間および薬物の投与頻度の両方を低減する化合物があれば、明らかに、最大の恩恵が得られるであろう。
TBの蔓延を複雑化するのは、多剤耐性株、すなわちMDR−TBの発生の増加である。世界のすべての症例の最大4パーセントが、MDR−TB、すなわち、最も有効な薬物である4種標準薬、イソニアジドおよびリファンピンに耐性な菌株と考えられている。MDR−TBは、処置しないと致死的であり、しかも標準的治療では十分に処置することができず、そのため、最大2年間の「第2選択」薬が処置に必要となる。これらの薬物は、多くの場合毒性があり、高価で、有効性もわずかである。有効な治療法がない状態で、感染性のMDR−TB患者がこの疾患を広め続けており、MDR−TB株による新たな感染を生み出している。薬物耐性株、特にMDR株に対して活性を示す可能性のある、新規な作用機序を有する新規な薬物に対する医療ニーズが高い。
上記または下記で使用する「薬物耐性」という用語は、微生物分野の当業者により十分理解されている用語である。薬物耐性マイコバクテリウム(Mycobacterium)は、以前有効であった少なくとも1種の薬物に対してもはや感受性を示さず、また以前有効であった少なくとも1種の薬物による抗生物質攻撃に耐える能力を発達させたマイコバクテリウム(Mycobacterium)である。薬物耐性株は、この耐性力をその子孫に受け継がせることができる。前記耐性は、単一薬物または種々の薬物に対するその感受性を変化させる、細菌細胞におけるランダムな遺伝子変異によるものであり得る。
MDR結核は、少なくとも、現在最も強力な2種の抗TB薬物であるイソニアジドおよびリファンピシンに対して耐性を有する細菌(他の薬物に対する耐性を伴うかまたは伴わない)による特定の形態の薬物耐性結核である。したがって、上記または下記で使用する場合は常に、「薬物耐性」には、多剤耐性が含まれる。
TBの蔓延を制御することに関する別の要因に、潜伏TBの問題がある。数十年にわたる結核(TB)制御プログラムにもかかわらず、約20億人が、
無症候性であるが、結核菌(M.tuberculosis)に感染している。これらの個体の約10%は、一生の間に活動性TBを発症するリスクを有している。TBの世界的な蔓延は、HIV患者のTB感染および多剤耐性TB株
(MDR−TB)の増加により加速されている。潜伏TBの再活性化が、疾患発症の高リスク要因であり、HIV感染個体の死亡の32%を占める。TBの蔓延を制御するためには、休止状態または潜伏状態の細菌を死滅させることができる新規な薬物を発見する必要がある。休止状態のTBは、腫瘍壊死因子αまたはインターフェロン−γに対する抗体のような免疫抑制剤の使用により宿主の免疫が抑制されるなどのいくつかの要因によって再活性化されて疾患を引き起こし得る。HIV陽性患者の場合、潜伏TBに利用可能な唯一の予防的処置は、リファンピシン、ピラジナミドの2〜3カ月のレジメンである。この処置レジメンの効力はまだ明確ではなく、さらに、資源が限定されている環境下では、処置期間が重大な制約となる。したがって、潜伏TB菌を保持する個体に対して、化学的予防薬剤として作用し得る新規な薬物を特定する必要性が大いにある。
結核菌は、吸入により健常個体に侵入するが、肺の肺胞マクロファージにより貪食される。これにより、強力な免疫応答および肉芽腫の形成がもたらされるが、この肉芽腫は、T細胞に取り囲まれた、結核菌(M.tuberculosis)感染マクロファージからなる。6〜8週間後、宿主免疫応答により、壊死による感染細胞の死滅および一定の細胞外細菌による乾酪性物質の蓄積が生じ、その周辺をマクロファージ、類上皮細胞、および周辺リンパ組織の層が取り囲む。健常個体の場合には、マイコバクテリアの大部分はこれらの環境下で死滅するが、少数の細菌はなお生き残り、非複製的な代謝低下状態で存在すると考えられ、イソニアジドのような抗TB薬による殺菌に対して耐性となっている。これらの細菌は、疾患の臨床症状を何ら示すことなく、生理的環境の変化がある中で、個体の生涯にわたって残存することさえできる。しかしながら、症例の10%で、これらの潜伏細菌が再活性化して疾患を引き起こすことがある。これらの存続する細菌の発達に関する仮説の1つは、ヒト病変における病態生理学的な環境、すなわち、酸素分圧の低下、栄養制限、および酸性pHである。これらの要因によって、これらの細菌が主要な抗マイコバクテリア薬に対して表現型的に耐性を有するようになると仮定されている。
TBの蔓延への対応に加えて、第1選択の抗生物質製剤に対する耐性の問題が出現しつつある。
重要な例の一部として、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、バンコマイシン耐性腸球菌(腸球菌(enterococci))、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、多剤耐性サルモネラ菌(サルモネラ菌(salmonellae))が挙げられる。
抗生物質製剤に対する耐性がもたらす結果は重大である。耐性菌を原因とする感染症は処置に応答せず、その結果、病気が長期にわたり、死亡リスクが高まる。処置の非奏効によって感染性が長期化することにもなり、このため、地域社会の中を移動する感染人口が増加し、したがって、耐性菌感染症に罹患するリスクに一般住民が曝される。
病院は、世界的な抗菌薬耐性問題の重要な構成要素である。感受性が高い患者、集中的かつ長期間の抗菌薬の使用、および交差感染が組み合わされて、高度に耐性の病原菌による感染が生じている。
抗菌薬の自己投薬は、耐性の原因となる別の主要な要因である。自己投薬による抗菌薬は不要な場合があり、投薬が不適切な場合が多く、活性薬物の含有量が不十分な場合もある。
推奨処置に関する患者のコンプライアンスは別の主要な問題である。患者は、気分がよくなり始めると薬の服用を忘れ、処置を中断するか、または全コースを行うことができない場合があり、それによって、細菌が死滅するよりも適合するのに理想的な環境が築かれる。
複数の抗生物質に対する耐性が出現するため、医師は、有効な治療法がない感染症に直面している。そのような感染症の罹患率、死亡率、および財政的費用により、世界的に医療制度に対する負担が増大している。
したがって、細菌感染症、特に薬物耐性および潜伏性のマイコバクテリア感染症を含むマイコバクテリア感染症、さらに他の細菌感染症、特に耐性細菌株を原因とする細菌感染症を処置するための新規な化合物に対するニーズが高い。
結核を処置するための抗感染化合物は、例えば国際公開第2011/113606号パンフレットに開示されている。この文献は、宿主マクロファージの内部で結核菌(M.tuberculosis)の増殖を防止する化合物に関し、また、(例えばアミド部分を介して)例えば任意選択により置換されたベンジル基に連結している、二環式コアを有する化合物のイミダゾピリジンに関するものである。
国際公開第2014/015167号パンフレットもまた化合物を開示しており、これは結核の処置に使用される可能性があるとして開示されている。本明細書に開示しているこのような化合物は、重要な要素として二環(5,5−縮合二環)を有し、これはリンカー基(例えばアミド基)で置換されており、このリンカー基自体が別の二環または芳香族基に結合していてもよい。本明細書中のこのような化合物は、三環より多い一続きの環は含有しない。
雑誌論文、Nature Medicine,19,1157−1160(2013),Pethe et al“Discovery of Q203,a potent clinical candidate for the treatment of tuberculosis”では、結核菌(M.tuberculosis)に対して試験された特定の化合物が同定されている。この化合物Q203を以下に示す。
この臨床候補はまた、雑誌論文、J.Medicinal Chemistry,2014,57(12),pp5293−5305にも記載されている。それはMDR結核に対する抗活性を有し、結核菌(M.tuberculosis)H37Rv株に対する抗活性を、マクロファージの内部にてMIC50が0.28nMで有すると述べられている。陽性対照データ(既知の抗TB化合物であるベダキリン、イソニアジドおよびモキシフロキサシンを使用)も報告されている。この文献はまた、変異体に関する研究に基づいて作用機序を示唆している。この文献は、Q203が結核菌(M.tuberculosis)中でATP合成酵素を妨害することによって作用すること、およびシトクロムbc活性の阻害が主な作用機序であることを仮定している。シトクロムbcはATP合成のために必要な電子伝達系に必須の構成要素である。Q203は複製性および非複製性細菌の両方に対して抗活性が高いとみられた。
国際公開第2015/014993号パンフレットもまた、化合物を、結核菌(M.tuberculosis)に対して抗活性を有するとして開示している。国際公開第2013/033070号パンフレットおよび同第2013/033167号パンフレットは、種々の化合物をキナーゼモジュレーターとして開示している。
本発明の目的は、細菌性疾患、特に結核菌(Mycobacterium tuberculosis)などの病原菌が原因で起こる疾患(潜伏疾患を含み、薬物耐性結核菌(M.tuberculosis)株を含む)の処置における使用のための化合物を提供することである。そのような化合物はまた新規でもあり得、結核菌(M.tuberculosis)中のATP合成酵素を妨害することによって作用することができ、シトクロムbc活性の阻害が主な作用機序であると考えられている。
結核の処置における使用のための式(I):

[式中、
はC1〜6アルキルまたは水素を表し;
はリンカー基−C(R)(R)−を表し(または存在せず);
Hetは複素環式芳香族リンカー基(このリンカー基はそれ自体が、フルオロ、−O−RおよびC1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されていてもよく、最後のアルキル部分はそれ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)を表し;
、RおよびRは独立に、水素またはC1〜6アルキル(任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)を表し;
は−N(R)(R)を表し;
およびRは、
(i)独立に、水素、または好ましくは、Qおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されたC1〜6アルキルを表し;
(ii)独立に、アリールまたはヘテロアリールを表し、その各々がQから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており;
(iii)独立に、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを表し、その各々がQおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており;または
(iv)一緒に連結して:
a.3〜8員環であって、任意選択により1〜3個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素および/または硫黄)を含有し、Qおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている3〜8員環;
b.以下のタイプの「縮合」二環式環:

c.以下のタイプの「スピロ」環:

を形成することができ、
、Q、Q、QおよびQは各々独立に、ハロ、C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル(後の2つのアルキル部分はそれら自体が、任意選択により1個または複数個のハロ原子、例えばフルオロ原子で置換されていてもよい)、アリールおよびヘテロアリール(これら2つの芳香族基はそれら自体が、ハロ、C1〜6アルキルおよび−OC1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されていてもよく、最後の2つのアルキル部分はそれら自体が、1個または複数個のフルオロ原子で置換されていてもよい)から選択される1つまたは複数の置換基を表し;
n1およびn2は独立に、0または1を表し(それ故、Xを含有する環は、3員、4員もしくは5員、または(mが2の場合)6員とすることができる);
は−C(Ra1)(Rb1−または−N(Rc1)−を表し;
mは1または2を表し;
a1およびRb1は各々独立に、フルオロ、水素またはC1〜6アルキルを表し;
c1は水素またはC1〜6アルキルを表し;
はC(R)、N、O(この場合Lは存在しない)またはC=O(この場合もLは存在しない)を表し;
はH、Fまたは−OR(式中、RはH、または任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されたC1〜6アルキルを表す)を表し;
は−X−(CH)n−X−を表し;
n1は0、1または2を表し;
は−X−(CHn2−X−を表し;
n2は0、1または2を表すが、n1およびn2は両方ともが0を表すわけではなく;
(これはXに結合している)は存在しないか、またはXがCHを表す場合、Xは−O−、−NH−または−S−を表すことができ;
は存在しないか、またはn1が2を表す場合、もしくはXが存在せず、XがC(R)を表し、n1が1を表す場合、Xもまた−O−、−NH−または−S−を表すことができ;
およびXは独立に、存在しないか、または独立に−O−、−NH−または−S−を表すことができ、但し、上記のヘテロ原子は別のヘテロ原子に直接またはそのα位に結合せず;
は−X−(CHn3−X−を表し;
は−X−(CHn4−X−を表し;
n3は0、1または2を表し;
n4は0、1または2を表すが、n3およびn4は両方ともが0を表すわけではなく;
、X、XおよびXは独立に、存在しないか、または−O−、−NH−もしくは−S−を表すことができ、但し、上記のヘテロ原子は別のヘテロ原子に直接またはそのα位に結合せず;
がOまたはC=Oを表す場合、Lは存在せず;
がC(R)(例えばCH)またはNを表す場合、Lは水素、ハロ、−OR、−C(O)−R、C1〜6アルキル(任意選択により1個または複数個のハロ原子、例えばフルオロ原子で置換されている)または芳香族基(ハロ、C1〜6アルキル(それ自体がフルオロ、−CFおよび/または−SFから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている)、−OC1〜6アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)、−O−フェニル(それ自体が任意選択によりハロ、C1〜6アルキル、C1〜6フルオロアルキルおよび/または−OC1〜6アルキルで置換されている)または−SFから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている)を表すことができ;
は水素、C1〜6アルキル(任意選択により1つまたは複数のフルオロで置換されている)または芳香族基(それ自体がハロ、C1〜6アルキルおよび−OC1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており、最後の2つのアルキル部分はそれら自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されていてもよい)を表し;
は水素もしくはC1〜6アルキル(フルオロまたは−OC1〜3アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており、後者の部分もまた任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)または芳香族基(ハロ、C1〜6アルキルまたは−OC1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている)を表し;
A環は少なくとも1個のヘテロ原子を含有する(好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する)5員芳香環であり;
B環は5員または6員環であり、任意選択により1〜4個のヘテロ原子(好ましくは窒素、酸素および硫黄から選択される)を含有する、芳香族でも非芳香族でもよく;
A環および/またはB環は、ハロ、C1〜6アルキル(任意選択により1個または複数個のハロ原子、例えばフルオロ原子で置換されている)および/または−OC1〜6アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)から選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されていてもよい]
の化合物またはその薬学的に許容される塩を今般提供し、
当該化合物は、本明細書において「本発明の化合物」と呼称することができる。
薬学的に許容される塩としては、酸付加塩および塩基付加塩が挙げられる。そのような塩は、従来の手段によって、例えば、遊離酸形態または遊離塩基形態の式Iの化合物と1当量以上の適切な酸または塩基との、任意選択で溶媒中での、または塩が溶解しない媒体中での反応、それに続く、標準的な技術を用いての(例えば、減圧下で、凍結乾燥による、または濾過による)前記溶媒または前記媒体の除去によって、形成され得る。塩はまた、塩形態の本発明の化合物の対イオンを、例えば好適なイオン交換樹脂を用いて、別の対イオンと交換することによっても調製され得る。
上記の薬学的に許容される酸付加塩は、式(I)の化合物から生成できる治療活性を有する無毒の酸付加塩の形態を含むものとする。これらの薬学的に許容される酸付加塩は、塩基の形態を以下のような適切な酸で処理することにより簡便に得ることができる。適切な酸には、例えば、無機酸、例えば、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸およびリン酸などの酸;または有機酸、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわちエタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸ならびにパモ酸などの酸が含まれる。
本発明の目的では、本発明の化合物の溶媒和物、プロドラッグ、N−酸化物および立体異性体もまた、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の該当化合物の「プロドラッグ」という用語は、経口または非経口投与後に、インビボで代謝されて、所定の時間内(例えば、6〜24時間(すなわち、1日1〜4回)の投与間隔内)に実験的に検出可能な量で形成される、任意の化合物を包含する。疑義を回避するために述べると、「非経口」投与という用語は、経口投与以外のあらゆる投与形態を包含する。
本発明の化合物のプロドラッグは、そのようなプロドラッグが哺乳動物被験体に投与された際にインビボで修飾が切断されるような形で、当該化合物上に存在する官能基を修飾することによって調製され得る。この修飾は、典型的には、プロドラッグ置換基を有する親化合物を合成することによって達成される。プロドラッグには、本発明の化合物中のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基またはカルボニル基が、それぞれ遊離のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基またはカルボニル基を再生するようにインビボで切断され得る任意の基に結合している本発明の化合物が含まれる。
プロドラッグの例としては、ヒドロキシ官能基のエステルおよびカルバメート、カルボキシル官能基のエステル基、N−アシル誘導体およびN−マンニッヒ塩基が挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグに関する一般的な情報は、例えばBundegaard,H.“Design of Prodrugs”p.l−92,Elesevier,New York−Oxford(1985)に見出し得る。
本発明の化合物は、二重結合を含有することができ、したがって、各個々の二重結合に関してE(entgegen)およびZ(zusammen)幾何異性体として存在し得る。位置異性体もまた、本発明の化合物に包含され得る。すべてのそのような異性体(例えば、本発明の化合物が二重結合または縮合環を含む場合は、シス型およびトランス型が包含される)およびそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる(例えば、単一の位置異性体および位置異性体の混合物は、本発明の範囲内に含まれ得る)。
本発明の化合物はまた、互変異性も示し得る。すべての互変異性型(または互変異性体)およびそれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。「互変異性体」または「互変異性型」という用語は、低エネルギー障壁を介して相互変換可能な、エネルギーの異なる構造異性体をいう。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)には、プロトンの移動を介した相互変換、例えば、ケト−エノールおよびイミン−エナミン異性化が含まれる。原子価互変異性体には、結合電子のうちのいくつかのものの再編成による相互変換が含まれる。
本発明の化合物はまた、1個または複数個の不斉炭素原子も含有することができ、したがって、光学異性および/またはジアステレオ異性を示し得る。ジアステレオ異性体は、従来技術、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶を用いて分離し得る。種々の立体異性体は、従来技術、例えば分別結晶またはHPLCを用いて、化合物のラセミ混合物または他の混合物を分離することにより単離し得る。あるいは、所望の光学異性体は、ラセミ化もエピマー化も引き起こさない条件下での、光学的活性を有する適切な出発物質の反応(すなわち「キラルプール」法)によって、適切な出発物質と「キラル補助剤」(後に適切な段階で除去することができる)との反応によって、例えばホモキラル酸を用いた誘導体化(すなわち、動的分割などの分割)とそれに続くクロマトグラフィーなどの従来手段によるジアステレオマー誘導体の分離によって、または適切なキラル試薬もしくはキラル触媒を用いた反応によって、いずれも当業者に公知の条件下にて作製され得る。
すべての立体異性体(ジアステレオ異性体、鏡像異性体およびアトロプ異性体が挙げられるが、これらに限定されない)およびそれらの混合物(例えばラセミ混合物)が、本発明の範囲内に含まれる。
本明細書に示す構造において、任意の特定のキラル原子の立体化学が指定されていない場合、すべての立体異性体が企図されており、本発明の化合物として包含される。立体化学が特定の配置を示す実線の楔または破線で規定されている場合、その立体異性体はそのとおりに規定され、定義される。
本発明の化合物は、非溶媒和形態、および薬学的に許容される溶媒、例えば、水、エタノールなどとの溶媒和形態で存在することができ、本発明が溶媒和形態および非溶媒和形態の両方を包含することを意図している。
本発明はまた、自然界で通常見られる原子質量または質量数(または自然界で見られる最も豊富なもの)とは異なる原子質量または質量数を有する原子により1個または複数個の原子が置換されていること以外は、本明細書に記載の化合物と同一の、同位体標識された本発明の化合物も包含する。本明細書で規定されている任意の特定の原子または元素のすべての同位体は、本発明の化合物の範囲内にあると企図される。本発明の化合物に含まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素の同位体(H、H、11C、13C、14C、13N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iなど)が挙げられる。本発明の一定の同位体標識化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物において、また基質組織分布アッセイにとって有用である。トリチウム化同位体(H)および炭素−l4同位体(14C)は、それらの調製および検出が容易であるため、有用である。さらに、重水素(すなわち、Hなどのより重い同位体で置換すると、代謝安定性が高まることによる一定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の延長または投薬必要量の減少)が得られる場合があり、したがって、状況によっては好ましい場合があり得る。15O、13N、11Cおよび18Fなどの陽電子放射性同位体は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放射断層撮影(PET)の試験に有用である。本発明の同位体標識化合物は、一般に、本明細書の下記のスキーム1および/または実施例で開示されているものと類似の手順に従い、非同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬を用いることによって、調製することができる。
特に断らない限り、本明細書で定義されるC1〜qアルキル基(ここで、qは範囲の上限である)は、直鎖であるか、または十分な数(すなわち、妥当な値として最低2個または3個)の炭素原子が存在する場合は、分岐鎖、および/もしくは環状(したがって、C3〜q−シクロアルキル基を形成している)であり得る。そのようなシクロアルキル基は、単環式でも二環式でもよく、さらに架橋されていてもよい。さらに、十分な数(すなわち、最低4個)の炭素原子が存在する場合、そのような基はまた、部分的に環状であり得る。そのようなアルキル基はまた、飽和であるか、または十分な数(すなわち、最低2個)の炭素原子が存在する場合、不飽和(例えば、C2〜qアルケニル基またはC2〜qアルキニル基を形成している)であり得る。
具体的に言及され得るC3〜qシクロアルキル基(ここで、qは範囲の上限である)は、単環式アルキル基でも二環式アルキル基でもよく、このシクロアルキル基は、さらに架橋されていてもよい(したがって、例えば、3個の縮合シクロアルキル基などの縮合環系を形成している)。そのようなシクロアルキル基は、飽和であるか、または、1つまたは複数の二重結合を含有する不飽和のもの(例えば、シクロアルケニル基を形成している)であり得る。置換基は、シクロアルキル基上の任意の位置で結合され得る。さらに、十分な数(すなわち、最低4個)が存在する場合、そのようなシクロアルキル基はまた、部分的に環状でもあり得る。
「ハロ」という用語は、本明細書で使用する場合、好ましくは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。
本明細書で言及する場合、複素環基は、芳香族複素環基または非芳香族複素環基を含み、したがって、ヘテロシクロアルキルおよびヘテレオアリール(hetereoaryl)を包含し得る。同様に、「芳香族または非芳香族の5員または6員環」は環内に5員または6員を有する複素環基(および炭素環基)であり得る。
言及され得るヘテロシクロアルキル基には、環系中の原子のうちの少なくとも1個(例えば、1〜4個)が炭素以外(すなわち、ヘテロ原子)であり、環系中の原子の総数が3〜20個(例えば3〜10個、例えば3〜8個、例えば5〜8個)である、非芳香族の単環式および二環式のヘテロシクロアルキル基が含まれる。そのようなヘテロシクロアルキル基はまた、架橋されていてもよい。さらに、そのようなヘテロシクロアルキル基は、飽和であるか、または、1つまたは複数の二重結合および/または三重結合を含有し、例えばC2〜qヘテロシクロアルケニル(ここで、qは範囲の上限である)基を形成している不飽和のものであり得る。言及され得るC2〜qヘテロシクロアルキル基としては、7−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.1.1]ヘプタニル、6−アザビシクロ[3.2.1]−オクタニル、8−アザビシクロ−[3.2.1]オクタニル、アジリジニル、アゼチジニル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピリジル、ジヒドロピロリル(2,5−ジヒドロピロリルを含む)、ジオキソラニル(1,3−ジオキソラニルを含む)、ジオキサニル(1,3−ジオキサニルおよび1,4−ジオキサニルを含む)、ジチアニル(1,4−ジチアニルを含む)、ジチオラニル(1,3−ジチオラニルを含む)、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、6−オキサビシクロ−[3.2.1]オクタニル、オキセタニル、オキシラニル、ピペラジニル、ピペリジニル、非芳香族ピラニル、ピラゾリジニル、ピロリジノニル、ピロリジニル、ピロリニル、キヌクリジニル、スルホラニル、3−スルホレニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピリジル(1,2,3,4−テトラヒドロピリジルおよび1,2,3,6−テトラヒドロピリジルなど)、チエタニル、チイラニル、チオラニル、チオモルホリニル、トリチアニル(1,3,5−トリチアニルを含む)およびトロパニルなどが挙げられる。ヘテロシクロアルキル基上の置換基は、適宜、環系中のヘテロ原子を含む任意の原子上に位置し得る。ヘテロシクロアルキル基の結合点は、ヘテロ原子(窒素原子など)を(適宜)含む環系中の任意の原子、または環系の一部として存在し得る任意の縮合炭素環式環上の原子を介し得る。ヘテロシクロアルキル基はまた、N−酸化形態でもS−酸化形態でもよい。本明細書に記載のヘテロシクロアルキルは、特に単環式または二環式であると述べることができる。
言及され得るアリール基としては、C6〜12(例えばC6〜10)などのC6〜20アリール基が挙げられる。そのような基は、単環式でも二環式でも三環式でもよく、6〜12個(例えば6〜10個)の環炭素原子を有することができ、ここで、少なくとも1つの環は芳香族である。C6〜10アリール基には、フェニルおよびナフチルなど、例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルが含まれる。アリール基の結合点は、環系の任意の原子を介し得る。例えば、アリール基が多環式である場合、結合点は、非芳香環の原子を含む原子を介してもよい。しかしながら、アリール基が多環式(例えば、二環式または三環式)である場合、それらは、芳香環を介して分子の残部に連結していることが好ましい。本明細書で言及され得る最も好ましいアリール基は「フェニル」である。
特に断らない限り、「ヘテロアリール」という用語は、本明細書で使用する場合、好ましくはN、OおよびSから選択される1個または複数個のヘテロ原子(例えば1〜4個のヘテロ原子)を含有する芳香族基をいう。ヘテロアリール基には、5〜20員(例えば5〜10)のものが含まれ、単環式でも二環式でも三環式でもよいが、但し、環の少なくとも1つは芳香族である(したがって、例えば、単環式、二環式または三環式の複素環式芳香族基を形成する)。ヘテロアリール基が多環式である場合、結合点は、非芳香環の原子を含む任意の原子を介してもよい。しかしながら、ヘテロアリール基が多環式(例えば、二環式または三環式)である場合、それらは、芳香環を介して分子の残部に連結していることが好ましい。言及され得るヘテロアリール基としては、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、1,3−ジヒドロイソインドリル、1,3−ジヒドロイソインドリル(例えば3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル、1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル;すなわち非芳香環を介して連結しているヘテロアリール基)、または、好ましくは、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキセピニル、ベンゾジオキソリル(1,3−ベンゾジオキソリルを含む)、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチアジアゾリル(2,1,3−ベンゾチアジアゾリルを含む)、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル(2,1,3−ベンゾオキサジアゾリルを含む)、ベンゾオキサジニル(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジニルを含む)、ベンゾオキサゾリル、ベンゾモルホリニル、ベンゾセレナジアゾリル(2,1,3−ベンゾセレナジアゾリルを含む)、ベンゾチエニル、カルバゾリル、クロマニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアジオリル、イソチオクロマニル、イソオキサゾリル、ナフチリジニル(1,6−ナフチリジニル、または好ましくは1,5−ナフチリジニルおよび1,8−ナフチリジニルを含む)、オキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルを含む)、オキサゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、テトラヒドロイソキノリニル(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニルを含む)、テトラヒドロキノリニル(1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリニルを含む)、テトラゾリル、チアジアゾリル(1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルを含む)、チアゾリル、チオクロマニル、チオフェネチル、チエニル、およびトリアゾリル(1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリルおよび1,3,4−トリアゾリルを含む)などが挙げられる。ヘテロアリール基上の置換基は、適宜、環系中のヘテロ原子を含む任意の原子上に位置し得る。ヘテロアリール基の結合点は、ヘテロ原子(窒素原子など)を(適宜)含む環系中の任意の原子、または環系の一部として存在し得る任意の縮合炭素環式環上の原子を介し得る。ヘテロアリール基はまた、N−酸化形態でもS−酸化形態でもよい。本明細書に記載のヘテロアリール基は、特に単環式または二環式であると述べることができる。ヘテロアリール基が非芳香環の存在する多環式である場合、その非芳香環は、1つまたは複数の=O基で置換されていてもよい。本明細書で言及され得る最も好ましいヘテロアリール基は、1、2または3個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素および硫黄から選択されることが好ましい)を含有する、5員または6員の芳香族基であり得る。
特記してもよいであろうが、ヘテロアリール基は単環式または二環式である。ヘテロアリールが二環式であると規定されている場合、それは、別の5員、6員または7員の環(例えば、単環式のアリール環またはヘテロアリール環)と縮合した、5員、6員または7員の単環式環(例えば、単環式ヘテロアリール環)からなるものとすることができる。
言及され得るヘテロ原子としては、リン、ケイ素、ホウ素、ならびに好ましくは酸素、窒素および硫黄が挙げられる。
本明細書で「芳香族」基について述べる場合、それはアリールまたはヘテロアリールであり得る。本明細書で「芳香族リンカー基」について述べる場合、それは本明細書に定義されているとおりのアリールまたはヘテロアリールとすることができ、いずれも単環式または多環式(例えば二環式)で、そのリンカー基の任意の結合可能な原子を介して分子の残部に結合し得るものである。しかしながら、特記してもよいであろうが、リンカー基は複素環式芳香族リンカー基であり、この場合、そのような部分は芳香族であり、少なくとも1個のヘテロ原子を含有していなければならない。
疑義を回避するために述べると、ある基が1つまたは複数の置換基(例えば、C1〜6アルキルから選択される)で置換され得ると本明細書で述べられている場合、そのような置換基(例えばアルキル基)は互いに独立している。すなわち、そのような基は、同一の置換基(例えば同一のアルキル置換基)で、または異なる(例えばアルキル)置換基で置換されていてもよい。
疑義を回避するために述べると、本明細書にQと記載されている場合、これは二環上の1つまたは複数の任意選択の置換基を表し、その二環にQが結合しており、このような任意選択の置換基は、そのような二環(すなわちNを含有する5員環および/またはXを含有する環)のいずれか一方(または両方)の環に位置することができる。
本明細書に記載のすべての個々の特徴(例えば、好ましい特徴)は、単独で、または本明細書に記載の任意の他の特徴(好ましい特徴を含む)と組み合わせて解釈され得る(したがって、好ましい特徴は、他の好ましい特徴に関連して、またはそれらから独立して解釈され得る)。
当業者は、本発明の主題である本発明の化合物には安定なものが含まれることを理解するであろう。すなわち、本発明の化合物には、例えば反応混合物から単離して有用な程度の純度にするのに十分に耐え得る強固なものが含まれる。
言及され得る本発明の化合物は、その中に
およびRを含み、これらは、
(i)独立に、水素、または好ましくは、Qおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されたC1〜6アルキルを表し;
(ii)独立に、アリールまたはヘテロアリールを表し、その各々がQから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており;
(iii)独立に、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを表し、その各々がQおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており;または
(iv)一緒に連結して:
a.3〜8員環であって、任意選択により1〜3個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素および/または硫黄)を含有し、Qおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている3〜8員環;
b.以下のタイプの「縮合」二環式環:

c.以下のタイプの「スピロ」環:

を形成することができる。
したがって、ある態様では、RおよびRが一緒に連結して「縮合」二環式環を形成する場合、それは以下のタイプであり、

すなわちn1およびn2は独立に、1を表す。
本発明の2つの異なる態様では、
−n1およびn2の両方が1を表し;
−n1およびn2の両方が0を表す。
本発明の化合物の一定の(例えば好ましい)態様には、次のとおりであるものが含まれる。
は水素を表し;
は水素を表し;
は好ましくは−C(R)(R)−で定義されるリンカー基を表し;
(これはXに結合している)は存在しないか、またはXがCHを表す場合、Xもまた−O−を表すことができ;
は存在しないか、またはn1が2を表す場合、もしくはXが存在せず、XがC(R)を表し、n1が1を表す場合、Xもまた−O−を表すことができ;
およびXは独立に、存在しないか、または独立に−O−を表すことができ、但し、上記の酸素原子は別のヘテロ原子に直接またはそのα位に結合せず;
および/またはXが−O−、−NH−または−S−を表す場合、当然ながら、そのようなヘテロ原子は別のヘテロ原子に直接(またはそのα位に)結合することはできない。
本発明の一層好ましい化合物には、次のとおりであるものが含まれる。
は水素を表し;
およびRは独立に水素を表し;
は−CH−を表し;
が複素環式芳香族リンカー基(その結合点は環系の任意の原子を介し得る)を表す場合、本発明の主要な態様においてそれは、
−二環式複素環式芳香族リンカー基であり;
−炭素環式芳香族部分を介してL(またはLが存在しない場合はアミド部分)に連結した二環式複素環式芳香族基であり、したがって例えば:

[式中、「het」(上記の例の)は複素環式芳香族の5員または6員環である]を形成し;
−フェニルおよび/または5員もしくは6員の単環式ヘテロアリール基(例えば互いに縮合した2つの別の環からなり、それぞれの環が5員または6員であるため、6,6−もしくは6,5−または縮合二環式環を形成している、9員または10員の複素環式芳香族基を形成する)を含む縮合二環式環系であって、したがって下記のものなどの基:
−キノリレン(2−キノリレンまたは3−キノリレンなど)、例えば:

−キノキサリニル(2−キノリレンなど)、例えば:

を含み;
−このような複素環式芳香族リンカー基は、本明細書に定義されている1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されていてもよい。ある態様では、複素環式芳香族リンカー基は置換されていないか、または(可能な場合)ヘテロ原子上で(例えば窒素ヘテロ原子上で)のみ置換されており、その場合、炭素原子上では非置換のままである。ある態様では、リンカー基の結合点は、遠位の原子、例えば可能な限り離れている原子(例えば10員の二環中、2位と6位(または3位と7位)の原子を介しているが、別の態様では、必ずしも最も遠く離れた原子というわけではない(例えば10員の二環中、分子の残部に連結している原子は3位と6位の原子でもある)。
が−N(R)(R)を表す場合:
(i)RおよびRは独立に、Qから選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換されている、C1〜3アルキル(例えばメチルまたはエチル)を表し;
(ii)RおよびRは一緒に連結して:
a.4〜6員環であって、任意選択によりさらに1個のヘテロ原子を含有し(例えば、したがってピペリジニル、ピペラジニルまたはアゼチジニル環を形成し)、任意選択により(およびある態様で好ましくは)、Qから選択される1つまたは複数の(例えば1つまたは2つの)置換基で置換されている(一態様では、例えばQが芳香族置換基を表す場合、存在するQ置換基は1つのみであり、別の態様では、例えばQが非芳香族置換基、例えばフルオロを表す場合、1つまたは2つのQ置換基が存在し得る)4〜6員環;
b.縮合二環式環であって、Xが−CH−を表し、任意選択により1つまたは複数の(例えば1つの)Q置換基で(例えばXの位置で)置換されている縮合二環式環;
c.スピロ環系であって、XがCHを表し、Lが存在して本明細書に定義されているとおりである、スピロ環系
を形成する。
は、任意選択により、例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって例えば−OCF基を形成する)で置換されたアリール(例えばフェニル)を表し;
は、任意選択により、例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって例えば−OCF基を形成する)で置換されたアリール(例えばフェニル)を表し、または別の態様では、Qはフルオロ(例えば同じ炭素原子の位置で置換された2個のフルオロ原子)を表し;
はハロ(例えばフルオロ)を表し;
、X、XおよびXは独立に、存在せず;
n1およびn2は独立に1を表し;
、X、XおよびXは独立に、存在せず;
n3およびn4は独立に1を表し;
はフルオロ置換基、または別の態様では、例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換された芳香族基(例えばアリールまたはフェニル)を表す。
本発明の化合物は以下を含むことが好ましい。
A環、これは少なくとも1〜3個の(例えば1個または2個の)ヘテロ原子を含有する芳香環であり、好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する;
B環もまた一層好ましくは芳香環(例えば5員または特に6員の芳香環)であり、好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する。
本発明の化合物のA環は以下のように表されることが好ましい:
他の好ましいA環部分には以下が含まれる:
言及され得る単環式ヘテロアリール基には、1〜4個のヘテロ原子(好ましくは窒素、酸素および硫黄から選択される)を含有する5員または6員環が含まれる。本発明の化合物のB環は以下のように表されることが好ましく、

式中、「SUB」は炭素原子上の、または可能な場合、ヘテロ原子上、例えばNH上の適切な任意選択の置換基(または可能な場合、適切な置換基の場合より多い)とすることができ、したがってHに取って代わる。
他の好ましい「B環」部分には以下が含まれる:
B環上の好ましい置換基(存在する場合;例えばそのような任意選択の置換基は存在しない場合もあり、1つ存在する場合もある)には、C1〜3アルキル(例えばメチル)またはハロ(例えば、ブロモまたは一層好ましくはクロロ)が含まれる。他のB環上の好ましい置換基には、−OC1〜6アルキル(例えば−OCHなどの−OC1〜3アルキル)が含まれる。
B環上の好ましい置換基(存在する場合;例えばそのような任意選択の置換基は存在しない場合もあり、1つ存在する場合もある)には、C1〜3アルキル(例えばメチル)またはハロ(例えば、ブロモまたは一層好ましくはクロロ)が含まれる。A環上の好ましい置換基(存在する場合;好ましくは、1つまたは2つの置換基が存在し得る)には、C1〜3アルキル(例えばメチルまたはエチル)が含まれる。Lが芳香族基(例えばフェニルまたはピリジル)を表し、そのような基が置換されている場合、好ましい置換基にはハロおよび特に−OC1〜3アルキル(例えば−O−メチル)が含まれ、後者はフルオロで置換されており、したがって、例えば−OCF基を形成する。
組み合わされた環系、すなわちA環とB環を以下のように表すことができ、

式中、「SUB」は、二環上(すなわちA環上および/またはB環上)の1つまたは複数の可能な置換基を表し、「Sub」は二環のN原子上の可能な任意選択の置換基を表す(この状況での非置換とは「NH」を意味することになる)。
言及され得る、A環とB環とを組み合わせた他の系には以下が含まれる:
本発明の一定の化合物は、(例えば上記に)結核の処置における使用のためとして述べられている。本明細書に記載のそのような化合物のうちいくつかはまた、それら自体が新規である。さらに、本明細書に記載のそのような化合物のうちいくつかは、医薬剤/医薬品として新規(または医薬組成物/医薬製剤の成分として新規)であり得る。したがって、本発明のさらなる態様では、以下の化合物それ自体、または医薬品/医薬剤としての使用のための以下の化合物(後者の場合、そのような化合物は医薬組成物/医薬製剤の成分とすることができる)を提供する:
(I)上記に定義したとおりの式(I)の化合物であって、
は−CH−を表し;
Hetは炭素環式芳香族部分を介してL(またはLが存在しない場合はアミド部分)に連結した二環式複素環式芳香族基を表し、したがって例えば:

[式中、「het」(上記の例の)は複素環式芳香族の5員または6員環である]を形成し;
が−N(R)(R)を表す場合:
(i)RおよびRは独立に、Qから選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換されている、C1〜3アルキル(例えばメチルまたはエチル)を表し(しかし、RおよびRの両方がアルキルを表す場合、少なくとも一方がQで置換されており、Qは本明細書に定義されているとおりの任意選択により置換されたアリール基を表す);
(ii)RおよびRは一緒に連結して:
a.4〜6員環であって、任意選択によりさらに1個のヘテロ原子を含有し(例えば、したがってピペリジニル、ピペラジニルまたはアゼチジニル環を形成し)、Qから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている(本明細書に定義されているとおりの任意選択により置換されたアリール基を表す少なくとも1つのQ置換基が存在する)4〜6員環;
b.縮合二環式環であって、Xが−CH−を表し、任意選択により1つまたは複数の(例えば1つの)Q置換基で(例えばXの位置で)置換されている縮合二環式環;
c.スピロ環系であって、XがCHを表し、Lが存在して本明細書に定義されているとおりである、スピロ環系
を形成し、
がアリールを表す場合、それは、本明細書に定義されているとおり、(例えば、−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって、例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の置換基で)任意選択により置換されたものであり;
がアリールを表す場合、それは、本明細書に定義されているとおり、(例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって、例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の置換基で)任意選択により置換されたフェニルであり;
が非芳香族置換基を表す場合、それは例えばフルオロを表すことができ;
はハロ(例えばフルオロ)を表し;
、X、XおよびXは独立に、存在せず;
n1およびn2は独立に1を表し;
、X、XおよびXは独立に、存在せず;
n3およびn4は独立に1を表し;
は、例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって、例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換された芳香族基(例えばアリールまたはフェニル)を表し;
A環およびB環は一緒に、少なくとも1個の窒素原子(主要な実施形態では、両方の環に共通の少なくとも1個のナイトゲン(nitogen)原子)を含有する8員または9員の二環式環(A環は5員環であり、B環は5員環でも6員環でもよく、両方の環が芳香族であるのが好ましい)を表し;
A環およびB環上の任意選択の置換基はハロ、C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキルであり;および
他の整数は本明細書に定義されているとおりである
式(I)の化合物;
(II)上記に(例えば上記(I)に)定義されている化合物であって、さらに、Xを含有する環が本明細書に定義されているとおりに表され、または一層特定すると以下:

(または上記の提示のうちいずれか1つ)のように表される化合物;および/または
(III)上記に(例えば上記(I)および/または(II)に)定義されている化合物であって、さらに、A環とB環の二環が本明細書に定義されているとおりに表され、または一層特定すると以下:

(または上記の提示のうちいずれか1つ)のように表される化合物。
ある実施形態では(例えば上記の態様(I)では)、RおよびRは本明細書に記載の(i)または(ii)を表すことができる。RおよびRが(ii)を表す場合、それらは下位の定義に(例えば上記の態様(I)で)定義されているa、bまたはcを表すことができる。
薬理学
本発明による化合物は、驚くべきことに、マイコバクテリア感染症、特に、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(その潜伏性および薬物耐性の形態を含む)などの病原性マイコバクテリアを原因とする疾患を含む、細菌感染症の処置に適していることが示された。したがって、本発明はまた、医薬としての使用のための、特にマイコバクテリア感染症を含む細菌感染症の処置用の医薬としての使用のための、上記に定義された本発明の化合物に関する。
このような本発明の化合物は、結核菌(M.tuberculosis)中のATP合成酵素を妨害することによって作用することができ、シトクロムbc活性の阻害が主な作用機序である。シトクロムbcはATP合成のために必要な電子伝達系に必須の構成要素である。
さらに、本発明はまた、マイコバクテリア感染症を含む細菌感染症を処置する医薬剤を製造するための、本発明の化合物、および下記のその医薬組成物のうちいずれかの使用にも関する。
したがって、別の態様では、本発明は、マイコバクテリア感染症を含む細菌感染症に罹患しているか、またはそのリスクがある患者を処置する方法であって、本発明による化合物または医薬組成物の治療有効量を患者に投与することを含む方法を提供する。
本発明の化合物はまた、耐性細菌株に対しても抗活性を示す。
上記または下記において使用する場合は常に、化合物が細菌感染症を処置することができるということは、その化合物が、1種または複数種の細菌株による感染症を処置することができることを意味する。
本発明はまた、薬学的に許容される担体と、活性成分として治療有効量の本発明による化合物とを含む組成物にも関する。本発明による化合物は、投与目的に応じて種々の医薬形態に製剤化され得る。適切な組成物として、全身投与薬物として通常用いられるすべての組成物が挙げられ得る。本発明の医薬組成物を調製するために、有効量の特定の化合物は、活性成分として、任意選択により付加塩形態で、薬学的に許容される担体と組み合わされて均質混合物にされ、その担体は、投与に所望される製剤の形態に応じて多種多様な形態をとり得る。これらの医薬組成物は、特に、経口または非経口注射による投与に適した単位剤形が望ましい。例えば、組成物を経口剤形に調製する際に、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および溶液剤などの経口液体製剤の場合には、例えば、水、グリコール類、油およびアルコールなど;または散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には、固体担体、例えば、デンプン、糖、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤および崩壊剤などの、通常の医薬媒体のいずれかを使用することができる。投与が容易であるため、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口単位剤形であり、その場合、固体医薬担体が当然使用される。非経口組成物の場合、担体は、通常、滅菌水を少なくとも大部分含むことになるが、例えば溶解性を助ける他の成分が含まれてもよい。例えば、担体が生理食塩水、ブドウ糖溶液、または生理食塩水とブドウ糖溶液との混合物を含む注射用溶液剤を調製してもよい。注射用懸濁剤も調製することができ、その場合、適切な液体担体および懸濁化剤などを使用してもよい。また、使用直前に液体形態の製剤に変換することを意図した固体形態の製剤も含まれる。
投与方式に応じて、医薬組成物は、活性成分を好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%、より一層好ましくは0.1〜50重量%、および薬学的に許容される担体を1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%、より一層好ましくは50〜99.9重量%含むことになろう。パーセンテージはすべて、組成物の総重量に対するものである。
医薬組成物は、さらに、当技術分野において公知の種々の他の成分、例えば、滑沢剤、安定剤、緩衝剤、乳化剤、粘度調節剤、界面活性剤、防腐剤、香味剤または着色剤を含有し得る。
投与を容易にし、投与量を均一にするために、上記の医薬組成物を単位剤形に製剤化することは特に有利である。本明細書で使用される単位剤形とは、単位投与量として好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるよう計算された所定量の活性成分を含有する。そのような単位剤形の例としては、錠剤(分割錠剤またはコーティング錠剤を含む)、カプセル剤、丸剤、粉末パケット、ウエハー、坐剤、注射液、または懸濁剤など、およびそれらの分離複合剤がある。
本発明による化合物の1日投与量は、当然のことながら、使用する化合物、投与方式、所望される処置、および対象となるマイコバクテリア疾患に応じて異なるであろう。しかしながら、一般に、本発明による化合物1グラム以下を、例えば10〜50mg/kg体重の範囲を1日投与量として投与する場合に、十分な結果が得られるであろう。
式(Ia)または式(Ib)の化合物が細菌感染症に抗活性があるという事実を考慮すると、細菌感染症に有効に対処するために、本化合物を他の抗菌剤と組み合わせることができる。
したがって、本発明はまた、(a)本発明による化合物と、(b)1種または複数種の他の抗菌剤との組合せにも関する。
本発明はまた、医薬としての使用のための、(a)本発明による化合物と、(b)1種または複数種の他の抗菌剤との組合せにも関する。
本発明はまた、細菌感染症を処置するための、直ぐ上に定義された組合せまたは医薬組成物の使用にも関する。
薬学的に許容される担体と、活性成分として、治療有効量の(a)本発明による化合物および(b)1種または複数種の他の抗菌剤とを含む医薬組成物もまた、本発明に含まれる。
(a)本発明による化合物と(b)他の抗菌剤とを組合せとして付与される場合の重量比は、当業者が決定することができる。前記比と、正確な投与量および投与頻度は、当業者に周知のとおり、使用する本発明による特定の化合物と他の抗菌剤、処置する特定の病態、処置する病態の重症度、特定の患者の年齢、体重、性別、食事、投与時間および全身健康状態、投与方式、ならびに個体が摂取している場合がある他の薬に依存する。さらに、処置される被験体の応答に応じて、および/または本発明の化合物を処方する医師の診断に応じて、1日の有効量を低減または増加してもよいことは明白である。本発明の本化合物と他の抗菌剤との特定の重量比は、1/10〜10/1の範囲、さらに特定すると1/5〜5/1の範囲、さらに一層特定すると1/3〜3/1の範囲とすることができる。
本発明による化合物と、1種または複数種の他の抗菌剤は、単一製剤中に組み合わせてもよく、または同時に、個別にもしくは逐次的に投与できるように、個別の製剤として製剤化してもよい。したがって、本発明はまた、細菌感染症の処置において同時使用、個別使用または逐次使用するための組合せ製剤として、(a)本発明による化合物と、(b)1種または複数種の他の抗菌剤とを含有する製品にも関する。
本発明の化合物と組み合わせることができる他の抗菌剤は、例えば当技術分野において公知の抗菌剤である。例えば、本発明の化合物は、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の呼吸鎖を妨害することが知られている抗菌剤、例えば、ATP合成酵素の直接阻害剤(例えばベダキリン、ベダキリンフマル酸塩または従来技術に開示されている場合がある任意の他の化合物、例えば国際公開第2004/011436号パンフレットに開示されている化合物)、ndh2の阻害剤(例えばクロファジミン)およびシトクロムbdの阻害剤などと組み合わせることができる。本発明の化合物と組み合わせることができるさらなるマイコバクテリア薬剤には、例えば、リファンピシン(=リファンピン);イソニアジド;ピラジナミド;アミカシン;エチオナミド;エタンブトール;ストレプトマイシン;パラ−アミノサリチル酸;サイクロセリン;カプレオマイシン;カナマイシン;チオアセタゾン;PA−824;デラマニド;キノロン系剤/フルオロキノロン系剤、例えばモキシフロキサシン、ガチフロキサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシン、スパルフロキサシンなど;マクロライド系剤、例えばクラリスロマイシン、アモキシシリン/クラブラン酸など;リファマイシン系剤;リファブチン;リファペンチン;および現在開発中の他の薬剤(しかし未上市であり得る;例えばhttp://www.newtbdrugs.org/pipeline.phpを参照)がある。
全般的調製
本発明による化合物は一般に、その各々が当業者に公知であり得る、または本明細書に記載する、連続した工程で調製することができる。
実験の部
式Iの化合物は、以下の実施例で使用する技術(当業者に公知の方法)に従って、例えば以下の技術を使用して調製することができる。
式(I)の化合物は、以下によって調製することができる。
(i)式(II):

[式中、整数は上記に定義されている]の化合物またはその好適な誘導体、例えばカルボン酸エステル誘導体と、式(III):

[式中、整数は上記に定義されている]の化合物との、アミドカップリング反応条件下、例えば好適なカップリング試薬(例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(またはその塩酸塩)または炭酸N,N’−ジスクシンイミジル)の存在下、任意選択により好適な塩基(例えば水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルアミン、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシドおよび/またはリチウムジイソプロピルアミド(またはその変形体)、および適切な溶媒(例えばテトラヒドロフラン、ピリジン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、トリフルオロメチルベンゼン、ジオキサンまたはトリエチルアミン)の存在下での反応。または、式(IV)の化合物のカルボン酸基を最初に標準的な条件下で(例えばPOCl、PCl、SOClまたは塩化オキサリルの存在下で)対応する塩化アシルに変換し、次いでその塩化アシルを、例えば上記のものと同じ条件下で式(V)の化合物と反応させてもよい;
(ii)式(IV):

[式中、整数は上記に定義されており、LGは好適な脱離基、例えばヨード、ブロモ、クロロまたはスルホン酸基(例えばカップリングのために利用することができるタイプの基)を表す]の化合物と、式(V):
−H (V)
[式中、整数は上記に定義されている]の化合物との、標準的な条件下、例えば任意選択により適切な金属触媒(またはその塩もしくは錯体)、例えばPd(dba)、Pd(OAc)、Cu、Cu(OAc)、CuI、またはNiClなどの存在下、任意選択による添加物、例えばPhPまたはX−phosなどを加え、適切な塩基(例えばt−BuONaなど)の存在下、好適な溶媒(例えばジオキサンなど)中、当業者に公知の反応条件でのカップリング。
挙げることができる他の工程には、以下が含まれる。
−芳香族求核置換反応
−他のカップリング反応であって、例えば1つの化合物が好適な脱離基、例えばLGに関して上記に記載したものなどを含有し(および特にクロロ、ブロモまたはヨードであってもよく)、別の化合物が相互に互換性の「脱離基」または別の好適な基、例えば−B(OH)、−B(ORwxもしくは−SN(Rwxを含み、ここで、各Rwxは独立にC1〜6アルキル基を表し、または−B(ORwxの場合には各Rwx基が一緒に連結して4〜6員の環状基を形成し、それにより例えばピナコラトボロン酸エステル基を形成してもよく(またはヨード、ブロモもしくはクロロであってもよく、但し「脱離基」は相互に互換性であり)、反応が、好適な触媒系、例えば金属(またはその塩もしくは錯体)、例えばPd、CuI、Pd/C、PdCl、Pd(OAc)、Pd(PhP)Cl、Pd(PhP)、Pd(dba)および/もしくはNiCl(または同様のもの)ならびに配位子、例えばPdCl(dppf).DCM、t−BuP、(C11P、またはPhPなどの存在下で、好適な溶媒中、当業者に公知の反応条件で行われ得るカップリング反応。
上記および下記の反応において、反応生成物は反応媒体から単離することができ、また、必要ならば、抽出、結晶化およびクロマトグラフィーなど、当技術分野で一般に公知の方法によってさらに精製することができることは明らかである。2種以上の鏡像異性形態で存在する反応生成物は、公知の方法、特に、分取HPLC、キラルクロマトグラフィーなどの分取クロマトグラフィーにより、その混合物から単離することができることはなお明らかである。個々のジアステレオ異性体または個々の鏡像異性体はまた、超臨界流体クロマトグラフィー(SCF)により得ることができる。
出発物質および中間体は、市販されているか、または当技術分野で一般に公知の通常の反応手順に従って調製することができる化合物である。
化合物1および化合物2の合成
中間体Tの合成

中間体Rの調製
トリフェニルホスフィン(1.89g、7.20mmol)、イミダゾール(735mg、10.8mmol)およびヨウ素(1.37g、5.40mmol)をtert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(CAS[1147557−97−8]、768mg、3.60mmol)のトルエン(50mL)溶液に添加した。得られた混合物を1時間還流した。この混合物を25℃まで冷却し、水(100mL)および塩水(50mL)で洗浄した。分離した有機層を脱水し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 1/0〜1/1)により精製して、中間体R(1.20g、収率:93%)を得た。
中間体Sの調製
4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(CAS[139301−27−2]、510mg、2.48mmol)と、trans−2−アミノ−シクロヘキサノール(23.0mg、0.200mmol)と、ニッケルヨウ素(62.5mg、0.200mmol)とのイソプロパノール(4mL)中混合物を窒素流下にて25℃で30分間撹拌した。NaHMDS(2.47ml、THF中1M、2.47mmol)を添加し、この混合物を窒素流下で10分間撹拌した。中間体R(400mg、1.24mmol)のイソプロパノール(1mL)溶液を添加し、この混合物をマイクロ波中60℃で1時間、90℃で1時間、および120℃で5時間撹拌した。混合物をジクロロメタン(50mL)で希釈し、水(2×50mL)および塩水(20mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 5/1)により精製して、中間体S(230mg、収率:52%)を得た。
中間体Tの調製
中間体S(220mg、0.616mmol)を、窒素雰囲気下にて0℃でギ酸(5mL)に添加した。混合物を25℃で5時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残渣をジクロロメタン(20mL)に溶解した。この溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(20mL)、塩水(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、中間体T(150mg、収率:85%)を得た。
化合物1および化合物2の合成

中間体AYの調製
2−クロロ−6−キノリンカルボニトリル(CAS[78060−54−5]、14.7mg、0.078mmol)と、中間体T(20.0mg、0.078mmol)と、炭酸カリウム(21.6mg、0.156mmol)とのアセトニトリル(5mL)中混合物を16時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 1/1)により精製して、中間体AY(20.0mg、収率:62.8%)を得た。
中間体AZの調製
中間体AY(20.0mg、0.049mmol)のNH・MeOH(20mL、7M NHのMeOH溶液)溶液に、触媒としてラネーニッケル(3mg)を用いて15℃(15psi)で16時間水素添加した。触媒を濾別し、濾液を減圧下で濃縮して、中間体AZ(20.0mg、収率:91.84%)を得た。
化合物2の調製
6−クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(CAS[1216142−18−5]、9.79mg、0.044mmol)と、HATU(21.7mg、0.057mmol)と、DIEA(14.8mg、0.114mmol)とのCHCl(10mL)溶液を25℃で30分間撹拌した。中間体AZ(20mg、0.048mmol)をこの混合物に添加し、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をGeminiの高速液体クロマトグラフィー(溶離液:0.05%アンモニア水溶液/メタノール 35/65〜5/95)により精製した。所望の画分を回収し、濃縮して、化合物2(4.30mg、15.91%)を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 9.56(s,1H)7.84(d,J=8.80Hz,1H)7.74(d,J=8.56Hz,1H)7.59(s,1H)7.55(d,J=9.29Hz,2H)7.31(d,J=9.78Hz,1H)7.22(d,J=8.40Hz,2H)7.16(d,J=8.40Hz,2H)6.59(d,J=9.05Hz,1H)6.13(br.s.,1H)4.79(d,J=5.62Hz,2H)4.33(s,2H)4.11(s,2H)3.50(t,J=8.68Hz,1H)2.97(q,J=7.42Hz,2H)2.65−2.76(m,2H)2.33−2.44(m,2H)1.38(t,J=7.58Hz,3H)
中間体Lの調製

中間体Jの調製
NBS(45.1g、254mmol)およびNHOAc(5.33g、69.2mmol)を3−オキソ吉草酸メチル(CAS[30414−53−0]、30g、231mmol)のメチルt−ブチルエーテル(600mL)溶液に添加した。この混合物を室温で48時間撹拌した。混合物を濾過し、HOで洗浄し、NaSOで脱水し,濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 20/1)により精製して、中間体J(20.0g、収率:35%)を得た。
中間体Kの調製
5−クロロ−2−ピリジンアミン(CAS[5428−89−7]、12.0g、93.0mmol)と中間体J(25.0g、112mmol)とのエタノール(60mL)溶液を終夜還流した。この混合物を減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL)に溶解した。この溶液を水(2×100mL)、塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 3/1)により精製して、中間体K(700mg、収率:3%)を得た。
中間体Lの調製
中間体K(700mg、2.10mmol)と水酸化ナトリウム(252mg、6.30mmol)とを、エタノール(2ml)およびHO(2mL)に入れた混合物を室温で終夜撹拌した。水(20mL)を添加し、溶液を2M塩酸水溶液でpH約3まで酸性化した。この溶液を凍結乾燥して、粗製中間体L(2g)を得た。
化合物1の調製
したがって、化合物1を、中間体Lおよび中間体AZから出発し、化合物2と同様に調製して、0.037g、25%を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 9.83(d,J=2.51Hz,1H)8.55(d,J=2.51Hz,1H)7.83(d,J=8.78Hz,1H)7.75(d,J=8.53Hz,1H)7.55(d,J=9.20Hz,1H)7.53(d,J=6.80Hz,1H)7.22(d,J=8.80Hz,2H)7.15(d,J=8.40Hz,2H)6.58(d,J=8.78Hz,1H)6.26(t,J=5.27Hz,1H)4.77(d,J=5.60Hz,2H)4.33(s,2H)4.11(s,2H)3.50(quin,J=8.85Hz,1H)3.01(q,J=7.53Hz,2H)2.65−2.74(m,2H)2.33−2.43(m,2H)1.41(t,J=7.53Hz,3H)
さらなる実施例
化合物3の合成

中間体A’’の調製
4−(4−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン(CAS[180160−91−2]、0.2g、0.710mmol)と2−クロロキノリン−6−カルボニトリル(CAS[78060−54−5]、0.161g、0.852mmol)とのピリジン(5mL)中混合物を、マイクロ波中150℃で30分間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=8:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、中間体A’’、0.13g、46%を得た。
中間体B’’の調製
中間体A’’(0.13g、0.327mmol)のMeOH(20mL)溶液に、ラネーニッケル(65mg)、および4MアンモニアのMeOH(1mL)溶液をN下で添加した。この懸濁液を減圧下で脱気し、Hで数回パージした。この混合物をH下(50psi)にて25℃で10時間撹拌した。懸濁液をCelite(登録商標)パッドで濾過し、MeOH(20mL)で洗浄した。まとめた濾液を濃縮乾固して、中間体B’’、0.12g、92%を得た。
化合物3の調製
中間体B’’(0.1g、0.2497mmol)のDMF(10mL)溶液に、6−クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(CAS[1216142−18−5]、0.067g、0.299mmol)、EDCI(0.072g、0.3747mmol)、HOBt(0.04gg、0.299mmol)およびトリエチルアミン(0.05g、0.498mmol)を添加した。この混合物を80℃で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。まとめた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残渣を、ジクロロメタン:酢酸エチル=10:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、化合物3、0.055g、36%を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=9.54(s,1H),7.91(d,J=9.3Hz,1H),7.63−7.50(m,3H),7.35−7.19(m,4H),7.18−7.12(m,2H),7.07(d,J=9.0Hz,1H),6.22(br.s.,1H),4.85−4.63(m,4H),3.17−3.07(m,2H),2.98(q,J=7.4Hz,2H),2.89−2.79(m,1H),2.01(d,J=12.5Hz,2H),1.79(dq,J=3.8,12.6Hz,2H),1.39(t,J=7.5Hz,3H).
化合物4の合成

中間体C’’の調製
したがって、中間体C’’を、2−クロロキノリン−6−カルボニトリルCAS[78060−54−5]および5−フルオロオクタヒドロシクロペンタ[c]ピロールCAS[1554431−13−8]から出発し、中間体A’’と同様に調製して、0.15g、91%を得た。
中間体D’’の調製
したがって、中間体D’’を、中間体C’’から出発し、中間体B’’と同様に調製して、0.15g、99%を得た。
化合物4の調製
6−クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(CAS[1216142−18−5]、0.07g、0.312mmol)と、HATU(0.154g、0.405mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(0.161g、1.25mmol)とのDMF(3mL)溶液を室温で1時間撹拌した。中間体D’’(0.089g、0.312mmol)を添加し、この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl/メタノール 10/1)により精製した。所望の画分を減圧下で濃縮して、化合物4、0.136g、87%を得た。
HNMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=9.50−9.60(m,1H)7.80−7.87(m,1H)7.68−7.76(m,1H)7.49−7.60(m,3H)7.27−7.33(m,1H)6.71−6.78(m,1H)6.08−6.17(m,1H)5.18−5.35(m,1H)4.74−4.82(m,2H)3.74−3.85(m,2H)3.48−3.57(m,2H)3.02−3.13(m,2H)2.91−3.00(m,2H)2.25−2.40(m,2H)1.80−1.88(m,1H)1.70−1.78(m,1H)1.33−1.43(m,3H)
化合物5の合成

中間体E’’の調製
2−クロロキノリン−6−カルボニトリル(CAS[78060−54−5]、0.015g、0.078mmol)と、中間体T(0.02g、0.078mmol)と、炭酸カリウム(0.022g、0.156mmol)とのアセトニトリル(5mL)中混合物を16時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/酢酸エチル 1/1)により精製して、中間体E’’、0.02g、63%を得た。
中間体F’’の調製
したがって、中間体F’’を、中間体E’’から出発し、中間体B’’と同様に調製して、0.02g、92%を得た。
化合物5の調製
6−クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(CAS[1216142−18−5]、0.01g、0.044mmol)と、HATU(0.022g、0.057mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(0.015g、0.114mmol)とのCHCl(10mL)溶液を25℃で30分間撹拌した。中間体F’’(0.02g、0.048mmol)をこの混合物に添加し、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をGeminiの高速液体クロマトグラフィー(溶離液:0.05%アンモニア/メタノール 35/65〜5/95)により精製した。所望の画分を回収し、濃縮して、化合物5、0.0043g、16%を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 9.56(s,1H)7.84(d,J=8.80Hz,1H)7.74(d,J=8.56Hz,1H)7.59(s,1H)7.55(d,J=9.29Hz,2H)7.31(d,J=9.78Hz,1H)7.22(d,J=8.40Hz,2H)7.16(d,J=8.40Hz,2H)6.59(d,J=9.05Hz,1H)6.13(br.s.,1H)4.79(d,J=5.62Hz,2H)4.33(s,2H)4.11(s,2H)3.50(t,J=8.68Hz,1H)2.97(q,J=7.42Hz,2H)2.65−2.76(m,2H)2.33−2.44(m,2H)1.38(t,J=7.58Hz,3H)
化合物6の合成

中間体L(0.05g、0.222mmol)と、HATU(110mg、0.289mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(0.075g、0.577mmol)とのCHCl(10mL)溶液を25℃で30分間撹拌した。中間体F’’(101mg、0.244mmol)をこの混合物に添加し、混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。粗生成物をGeminiの高速液体クロマトグラフィー(溶離液:0.05%アンモニア/メタノール 20/80〜5/95)により精製した。所望の画分を回収し、濃縮して、化合物6、0.037g、25%を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 9.83(d,J=2.51Hz,1H)8.55(d,J=2.51Hz,1H)7.83(d,J=8.78Hz,1H)7.75(d,J=8.53Hz,1H)7.55(d,J=9.20Hz,1H)7.53(d,J=6.80Hz,1H)7.22(d,J=8.80Hz,2H)7.15(d,J=8.40Hz,2H)6.58(d,J=8.78Hz,1H)6.26(t,J=5.27Hz,1H)4.77(d,J=5.60Hz,2H)4.33(s,2H)4.11(s,2H)3.50(quin,J=8.85Hz,1H)3.01(q,J=7.53Hz,2H)2.65−2.74(m,2H)2.33−2.43(m,2H)1.41(t,J=7.53Hz,3H)
化合物7の合成

中間体B’’(0.1g、0.2497mmol)のCHCl(15mL)溶液に、6−メチルイミダゾ[2,1−B][1,3]チアゾール−5−カルボン酸(CAS[77628−51−4]、0.059g、0.324mmol)、HATU(0.142g、0.374mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.064g、0.498mmol)を添加した。この混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。まとめた有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾固した。残渣を、高速液体クロマトグラフィー(Phenomenex Gemini 150×25mm×10um、25ml/分、移動相 水(0.1%NH.HOを含有)/アセトニトリル、45/55から25/85への勾配)により精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させてCHCNを留去した。残渣を凍結乾燥して、化合物7、0.052g、37%を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.31(d,J=4.5Hz,1H),7.88(d,J=9.3Hz,1H),7.72(d,J=8.8Hz,1H),7.59−7.51(m,2H),7.27−7.23(m,2H),7.19−7.13(m,2H),7.06(d,J=9.3Hz,1H),6.90(d,J=4.5Hz,1H),6.03(br.s.,1H),4.80−4.69(m,4H),3.06(dt,J=2.3,12.9Hz,2H),2.84(tt,J=3.6,12.2Hz,1H),2.59(s,3H),2.03−1.95(m,2H),1.78(dq,J=4.3,12.7Hz,2H).
化合物8の合成

中間体BLの調製
2−アミノピラジン(CAS[5049−61−6]、12g、126.18mmol)と中間体J(39.6g、189.27mmol)とのEtOH(10mL)中混合物を100℃で12時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1〜1/1)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体BL、2g、8%を得た。
中間体BMの調製
中間体BL(5g、24.36mmol)のMeOH(20mL)溶液に、プラチンジオキシド(platine dioxide)(500mg)をN下で添加し、次いで濃HCl一滴を添加した。この懸濁液を減圧下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)にて25℃で10時間撹拌した。懸濁液をCelite(登録商標)パッドで濾過し、パッドをメタノール(50mL)で洗浄した。まとめた濾液を濃縮乾固して、中間体BM、5g、98%を得た。
中間体BNの調製
中間体BM(5g、23.89mmol)のMeOH(75mL)溶液に、ホルムアルデヒド水溶液(9.7g、119.47mmol、37%)を0℃で添加し、次いでシアノ水素化ホウ素ナトリウム(7.5g、119.47mmol)および酢酸(0.2mL)一滴を添加した。次いで、この混合物を室温で終夜撹拌した。10%NHCl溶液(25mL)を滴加した。この混合物を酢酸エチルで抽出し、まとめた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=15:1〜10:1)により精製して、中間体BN、1.3g、24%を得た。
中間体BOの調製
中間体BN(0.55g、2.46mmol)の、MeOH(25mL)と水(5mL)との溶液に、水酸化リチウム一水和物(0.52g、12.32mmol)を添加した。この混合物を室温で10時間撹拌した。溶媒を減圧下で留去して乾固させた。残渣を、高速液体クロマトグラフィー(DuraShell 150×25mm×5μm、25ml/分、水(0.05%HClを含有)/アセトニトリル 100/0〜70/30)により精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させてアセトニトリルを留去した。残渣を凍結乾燥して、中間体BO、0.4g、78%を得た。
化合物8の調製
中間体BO(0.03g、0.143mmol)と、HATU(0.071g、0.186mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(0.056g、0.430mmol)とのDMF(3mL)溶液を室温で1時間撹拌した。中間体B’’(0.058g、0.143mmol)を添加し、この溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、Waters Xbridge Prep OBD C18 100×19mm×5μmの高速液体クロマトグラフィー(溶離液:水(0.05%水酸化アンモニアv/v)−MeOH 25/75〜5/95)により精製した。所望の画分を減圧下で凍結乾燥して、化合物8、0.045g、53%を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)ppm 7.84−7.89(m,1H)7.68−7.73(m,1H)7.47−7.56(m,2H)7.21−7.25(m,2H)7.12−7.18(m,2H)7.02−7.07(m,1H)5.97−6.02(m,1H)4.69(m,4H)4.34(m,2H)3.65(s,2H)3.00−3.09(m,2H)2.78−2.82(m,2H)2.67−2.75(m,2H)2.45−2.50(s,3H)1.94−2.02(m,2H)1.71−1.83(m,3H)1.23(m,3H)
化合物9の合成

中間体G’’の調製
したがって、中間体G’’を、2−クロロキノリン−6−カルボニトリル(CAS[78060−54−5]および1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−ピペラジンCAS[187669−62−1]から出発し、中間体A’’と同様に調製して、0.15g、84%を得た。
中間体H’’の調製
したがって、中間体H’’を、中間体G’’から出発し、中間体B’’と同様に調製して、0.15g、96%を得た。
化合物9の調製
6−メチルイミダゾ[2,1−B][1,3]チアゾール−5−カルボン酸(CAS[77628−51−4]、0.018g、0.1mmol)と、HATU(0.049g、0.13mmol)と、ジイソプロピルエチルアミン(0.026g、0.20mmol)とのCHCl(5mL)溶液を室温で1時間撹拌した。中間体H’’(0.04g、0.1mmol)を添加し、この溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を水(10mL)、塩水(5mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノール(3mL)で洗浄した。沈殿物を減圧下で濃縮して、化合物9、0.032g、57%を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ ppm 8.26−8.37(m,1H)7.86−7.96(m,1H)7.70−7.78(m,1H)7.50−7.63(m,2H)7.11−7.20(m,2H)7.01−7.07(m,1H)6.92−7.00(m,2H)6.85−6.91(m,1H)5.97−6.07(m,1H)4.71−4.82(m,2H)3.83−3.99(m,4H)3.25−3.40(m,4H)2.54−2.66(m,3H)
化合物10の合成

中間体H’’(0.1g、0.249mmol)と、2−エチル−5H,6H,7H,8H−イミダゾ−[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸CAS[1529528−99−1]、0.107g、0.249mmol)と、HATU(123mg、0.323mmol)と、ジイソプルポピルエチルアミン(diisoprpopylethylamine)(96mg、0.746mmol)とのCHCl(3mL)溶液を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を、Phenomenex Gemini C18 250×21.2mm×5μmの高速液体クロマトグラフィー(溶離液:水(0.05%水酸化アンモニアv/v)−MeOH 25/75〜0/100)により精製した。所望の画分を減圧下で凍結乾燥して、化合物10、0.074g、52%を得た。
HNMR(400MHz,クロロホルム−d)ppm 7.87−7.93(m,1H)7.69−7.75(m,1H)7.50−7.59(m,2H)7.10−7.18(m,2H)7.01−7.07(m,1H)6.92−6.98(m,2H)5.95−6.03(m,1H)4.66−4.74(m,2H)4.25(m,2H)3.86−3.96(m,4H)3.28−3.37(m,4H)2.83−2.91(m,2H)2.65−2.75(m,2H)1.85−2.00(m,4H)1.20−1.28(m,3H)
化合物11の合成

中間体I’’の調製
4−(トリフルオロメトキシ)フェネチルアミン(CAS[170015−99−3]、0.5g、2.44mmol)のDMF(30mL)溶液に、2−クロロキノリン−6−カルボニトリル(CAS[78060−54−5]、0.460g、2.44mmol)および炭酸カリウム(0.674、4.87mmol)をエードした(aded)。この混合物を100℃で10時間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下で濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体I’’、0.2g、23%を得た。
中間体J’’の調製
水素化ナトリウム(0.027g、0.67mmol、鉱油中60%)を、中間体I’’(0.16g、0.45mmol)のDMF(10mL)中混合物にN雰囲気下にて0℃で添加した。この混合物を0℃で30分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.04mL、0.537mmol)を混合物に添加し、25℃で10時間撹拌した。混合物をNHCl水溶液で反応停止し、水で希釈した。混合物を酢酸エチル(3×10mL)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1〜4/1)により精製した。生成物画分を回収し、溶媒を蒸発させて、中間体J’’、0.18g、84%を得た。
中間体K’’の調製
中間体J’’(0.18g、0.485mmol)を4Mアンモニアのメタノール溶液(10mL)に溶解したものに、ラネーニッケル(50mg)をN下で添加した。この懸濁液を減圧下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(15psi)にて25℃で10時間撹拌した。懸濁液をCelite(登録商標)パッドで濾過し、パッドをメタノール(10mL)で洗浄した。まとめた濾液を減圧下で濃縮して、中間体K’’、0.18g、99%を得た。
化合物11の調製
6−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−5−カルボン酸(CAS[77628−51−4]、0.096g、0.53mmol)のDMF(10mL)溶液に、中間体K’’(0.18g、0.48mmol)、HATU(237.02mg、0.62mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.186g、1.44mmol)を添加した。この混合物を室温で終夜撹拌した。混合物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Waters Xbridge Prep OBD C18 150×30×5μ、25ml/分、移動相:水(0.05%NH.HOを含有)/アセトニトリル、52/58から22/78への勾配)により精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させてアセトニトリルを留去した。残渣を凍結乾燥して、化合物11、0.091g、34%を得た。
H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ=8.32(d,J=4.4Hz,1H),7.83(d,J=9.3Hz,1H),7.75−7.68(m,1H),7.59−7.50(m,2H),7.31−7.27(m,2H),7.14(d,J=7.9Hz,2H),6.89(d,J=4.4Hz,1H),6.82(d,J=9.3Hz,1H),6.01(br.s.,1H),4.77(d,J=5.7Hz,2H),3.90(t,J=7.5Hz,2H),3.13(s,3H),2.98(t,J=7.3Hz,2H),2.59(s,3H).
化合物12の合成

中間体CDの調製
5−クロロ−3−ヨードピリジン−2−アミン(CAS[211308−81−5]、4g、15.72mmol)と、2,4−ヘキサジオン(CAS[3002−24−2]、4.50g、34.58mmol)と、炭酸セシウム(5.12g、15.71mmol)と、BINOL(900.20mg、3.14mmol)と、ヨウ化銅(299.39mg、1.57mmol)とのDMSO(50mL)中混合物を、N流下で15時間撹拌した。塩水および酢酸エチルを混合物に添加した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/ヘキサン 0〜1/1)により精製した。所望の画分を回収し、濃縮して、中間体CD、2.5g、67%を得た。
中間体CEの調製
水素化ナトリウム(0.354g、8.85mmol)を中間体CD(2.2g、7.38mmol)のTHF(40mL)溶液に0℃で添加した。30分間撹拌してから、ヨウ化メチル(1.26g、8.85mmol)を添加した。この混合物を25℃まで加温し、3時間撹拌した。混合物を氷水に注ぎ入れた。混合物を酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層をまとめ、塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィー(溶離液:酢酸エチル/石油エーテル 0〜1/3)により精製した。濾液を濃縮して、中間体CE、1.6g、86%を得た。
中間体AVの調製
中間体AVを、中間体Rおよびフェニルボロン酸CAS[98−80−6]から出発し、中間体Sと同様に調製して、0.3g、62%を得た。
中間体AWの調製
したがって、中間体AWを、中間体AVから出発し、中間体Tと同様に調製して、0.27g、99%を得た。
中間体N’’の調製
水酸化ナトリウム(0.225g;5.62mmol)を、中間体CE(0.5g;1.88mmol)のEtOH(7.5mL)とHO(7.5mL)との溶液に添加し、この混合物を70℃で48時間撹拌した。混合物を減圧下で蒸発させて無色油を得、これをトルエンと共沸(2回)させて、0.777gの中間体N’’を白色固体として得た(定量的)。
中間体L’’の調製
中間体AW(0.169g、806μmol)と、2−クロロキノリン−6−カルボニトリル(CAS[78060−54−5]、0.304g、1.61mmol)と、炭酸カリウム(0.557g、4.03mmol)とのDMSO(3mL)懸濁液を、単一モードマイクロ波(Biotage Initiator60)を出力範囲0〜400Wで30分間[保持時間を固定]使用して、120℃まで加熱した。反応を水で停止し、EtOAc(3×)で抽出した。まとめた有機相を水(2回)および塩水(3×)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗製物を、分取LC(不規則シリカ15〜40μm、12g GraceResolv、ドライローディング(シリカ)、移動相:ヘプタン/EtOAc 90/10〜70/30)により精製して、0.142gの中間体L’’(54%)を得た。
中間体M’’の調製
インターメデディエート(intermedediate)L’’(0.099g、0.304mmol)とRa−Ni(77.5mg、1.32mmol)との7MアンモニアのMeOH(3.3mL)溶液中混合物に、室温にて2barで終夜水素添加した。混合物をcelite(登録商標)パッドで濾過し、EtOAcで増量した(rised)。濾液を蒸発乾固して、0.098gの中間体M’’を淡灰色固体(98%)として得た。
化合物12の調製
ジイソプロピルエチルアミン(0.12mL、0.706mmol)およびHATU(0.14g、0.367mmol)を、中間体N’’(0.074g、0.282mmol)のDMF(7.8mL)溶液に連続して添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌してから中間体M’’(0.093g、0.282mmol)を添加し、この混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液(2回)および塩水(2回)で洗浄した。有機相をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗製物を分取LC(不規則シリカ15〜40μm、14g Grace Resolv、ドライローディング(シリカ)、移動相:ヘプタン/EtOAc 90/10から50/50への勾配)により精製して固体を得、これをEtOでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して、0.079gの化合物12を白色固体(51%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.34(t,J=5.8Hz,1H)8.27(d,J=2.0Hz,1H)8.21(d,J=2.0Hz,1H)7.99(d,J=9.1Hz,1H)7.62(s,1H)7.55(s,2H)7.17−7.34(m,5H)6.70(d,J=9.1Hz,1H)4.59(d,J=6.1Hz,2H)4.23(s,2H)4.01(s,2H)3.80(s,3H)3.34−3.50(m,1H)3.16(q,J=7.6Hz,2H)2.55−2.68(m,2H)2.27−2.44(m,2H)1.21(t,J=7.6Hz,3H).
化合物13の合成

中間体O’’の調製
中間体AW(0.127g、750μmol)と、2−クロロキノリン−6−カルボニトリル(CAS[78060−54−5]、0.283g、1.50mmol)と、カリウムtert−ブトキシド(0.421g、3.75mmol)とのDMSO(2.8mL)懸濁液を、単一モードマイクロ波(Biotage Initiator60)を出力範囲0〜400Wで30分間[保持時間を固定]使用して、120℃まで加熱した。反応を水で停止し、EtOAc(3×)で抽出した。まとめた有機相を水(2×)および塩水(3×)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物を分取LC(不規則シリカ15〜40μm、24g GraceResolv、ドライローディング(シリカ)、移動相:ヘプタン/EtOAc 90/10〜50/50)により精製して、0.143gの中間体O’’を黄色固体(67%)として得た。
中間体P’’の調製
中間体O’’(0.141g、0.494mmol)とラネーニッケル(0.126g、2.15mmol)との7MアンモニアのMeOH(5.4mL)溶液中混合物に、室温にて2barで終夜水素添加した。反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、EtOAcですすぎ、蒸発乾固して、0.138gの中間体P’’を白色固体(97%)として得た。
化合物13の調製
中間体N’’(0.17g、0.653mmol)と中間体P’’(0.156g、0.539mmol)とのDMF(18mL)溶液に、HATU(0.323g、0.849mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.28mL、1.63mmol)を添加し、この混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液(2回)および塩水(2回)で洗浄した。まとめた有機相をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗製物を分取LC(不規則シリカ15〜40μm、24g Grace Resolv、ドライローディング(シリカ)、移動相勾配:ヘプタン/EtOAc 90/10〜10/90)により精製して0.167gを白色固体として得、これをEtOおよびEtOHでトリチュレートし、濾過し、減圧下で乾燥して、0.116gの化合物13を白色固体(35%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.35(t,J=5.9Hz,1H)8.27(s,1H)8.21(s,1H)8.03(d,J=8.9Hz,1H)7.65(s,1H)7.58(s,2H)7.34−7.45(m,4H)7.24−7.29(m,1H)6.78(d,J=8.6Hz,1H)4.60(d,J=5.6Hz,2H)4.51(t,J=8.1Hz,2H)3.97−4.10(m,3H)3.81(s,3H)3.13−3.19(m,2H)1.21(br t,J=7.6Hz,3H).
化合物14の合成

中間体CGの調製
2−アミノピリジン(CAS[504−29−0]、4.0g;42.5mmol)のTHF(220mL)溶液を5℃まで冷却してから、プロピオニル酢酸エチル(CAS[4949−44−4]、6.1mL;42.5mmol)、ヨードベンゼンジアセテート(CAS[3240−34−4]、13.7g;42.5mmol)およびBF・OEt(556μL;2.13mmol)を添加した。得られた混合物を室温まで加温し、次いで室温で終夜撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した。まとめた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、濃縮して、18.8gを橙色固体として得た。粗製物をEtO中に採り、沈殿させた。沈殿物を濾過して、3.8gの粗製物をオフホワイト色固体(41%)として得た。濾液を分取LC(通常シリカ30μm、25g、液体ローディング(CHCl)、移動相勾配:ヘプタン/EtOAc 100/0〜50/50)により精製して1.7gの中間体30をオフホワイト色固体として得、これをEtO中に採り、固体を濾過し、高真空下で乾燥して、1.2gの中間体CGを白色固体(13%)として得た。
中間体CHの調製
中間体CG(1.2g;5.50mmol)のMeOH(27mL)溶液にNを10分間通気することによって脱気してから、酸化白金(125mg;0.55mmol)およびHCl(125μL;1.50mmol)を添加した。得られた混合物に、室温にて1barで終夜水素添加した。EtOAcを添加し、この混合物をcelite(登録商標)パッドで濾過し、濾液を濃縮乾固して、1.4gの中間体CHを無色油として得た(定量的)。
中間体CIの調製
水酸化リチウム一水和物(170mg;4.05mmol)を、中間体CH(300mg;1.35mmol)のMeOH(3mL)とHO(158μL)との溶液に添加した。得られた混合物を50℃で48時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発乾固して、オフホワイト色ガムを得、これをトルエンと共沸(2回)させ、次いで高真空下で乾燥して、0.353gの中間体CIをオフホワイト色固体として得た(次の工程にそのまま使用)。
化合物14の調製
ジイソプロピルエチルアミン(0.516mL;3.00mmol)およびHATU(0.593g;1.56mmol)を、中間体CI(0.24g;1.20mmol)のDMF(36mL)溶液に連続して添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌してから中間体B’’(0.481g;1.20mmol)を添加し、この混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で蒸発乾固し、次いでEtOAcで希釈し、塩水(2回)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗製物を分取LC(通常シリカ30μm、12g Interchim、ドライローディング(Celite(登録商標))、移動相勾配:ヘプタン/EtOAc/MeOH 90/8/2〜50/40/10)により精製して、0.2gを白色固体として得た。固体をEtOでトリチュレートし、濾過し、高真空下で乾燥して、0.126gの化合物14を白色固体(18%)として得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.26(t,J=5.8Hz,1H)7.99(d,J=9.1Hz,1H)7.47−7.58(m,3H)7.40(d,J=7.8Hz,2H)7.28(d,J=9.1Hz,3H)4.70(br d,J=13.6Hz,2H)4.50(d,J=6.1Hz,2H)4.00(t,J=5.6Hz,2H)2.86−3.03(m,3H)2.70(m,2H)2.63(m 2H)1.76−1.93(m,6H)1.59−1.70(m,2H)1.10(t,J=7.6Hz,3H).
化合物15および化合物16の合成

中間体Q’’の調製
3,4−ジマミノベンゾニトリル(3,4−dimaminobenzonitrile)(CAS[17626−40−3]、1g、7.51mmol)のMeOH(20ml)溶液に、グリオキサル酸エチル(6.81ml、34.35mmol、35%)を添加した。室温で終夜撹拌してから、沈殿物を回収し、メタノール(10ml)で洗浄して、中間体Q’’の混合物、0.6g、47%を得た。
中間体R’’の調製
中間体Q’’(0.6g、3.5mmol)を塩化ホスホリル(20mL)に溶解した。この混合物を約2時間加熱還流した。混合物を水に注ぎ入れ、NaHCO水溶液でpH=8まで塩基性化し、ジクロロメタン(30ml×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=10:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を中間体R’’の混合物として0.6g、90%を得た。
中間体S’’の調製
中間体R’’(0.5g、2.65mmol)と、N−メチル−N−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミン(0.6g、2.91mmol)と、炭酸カリウム(0.73g、5.3mmol)とのアセトニトリル(30mL)中混合物を100℃で10時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣を、石油エーテル:酢酸エチル=8:1で溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、生成物を中間体S’’の混合物として、0.6g、63%を得た。
中間体T’’の調製
中間体S’’(0.5g、1.4mmol)のMeOH(50mL)溶液に、ラネーニッケル(0.25g)、およびアンモニアのMeOH(10mL、4M)溶液をN下で添加した。この懸濁液を減圧下で脱気し、Hで数回パージした。混合物をH下(50psi)にて25℃で10時間撹拌した。懸濁液をCelite(登録商標)パッドで濾過し、MeOH(20mL)で洗浄した。まとめた濾液を濃縮乾固した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Phenomenex Synergi C18、250×21.2mm×4μm、25ml/分、水(0.05%HClを含有)/アセトニトリル 77/23から57/43への勾配)により精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させてアセトニトリルを留去した。残渣をNaHCO水溶液(20mL)でpH=9に調整し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。まとめた有機層をNaSOで脱水し、減圧下で濃縮して、中間体T’’、0.1g、20%およびT’’、0.3g、59%を得た。
化合物15の調製
中間体T’’(0.1g、0.276mmol)のCHCl(25mL)溶液に、6クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(CAS[1216142−18−5]、0.056g、0.251mmol)、HATU(0.124g、0.326mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.084g、0.653mmol)を添加した。この混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタンを抽出した。まとめた有機層をNaSOで脱水し、濃縮乾固した。残渣を高速液体クロマトグラフィー(Waters Xbridge Prep OBD C18 150×30×5μ、20ml/分、水(0.05%NH.HOを含有)/メタノール 25/75から0/100への勾配)により精製した。所望の画分を回収し、減圧下で蒸発させてメタノールを留去した。残渣を凍結乾燥して、化合物15、0.054g、38%を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.57(s,1H),8.50(s,1H),7.86(s,1H),7.75−7.68(m,1H),7.63(dd,J =1.5,8.6Hz,1H),7.56(d,J =9.3Hz,1H),7.36−7.29(m,3H),7.18(d,J =7.9Hz,2H),6.21(br.s.,1H),4.97(s,2H),4.86(d,J =5.3Hz,2H),3.28(s,3H),3.01(q,J =7.8Hz,2H),1.42(t,J =7.5Hz,3H).
化合物16の調製
中間体T’’(0.15g、0.414mmol)のCHCl(25mL)溶液に6−クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(CAS[1216142−18−5]、0.085g、0.376mmol)、HATU(0.186g、0.489mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.126g、1.11mmol)を添加した。混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタンを抽出した。まとめた有機層をNaSOで脱水し、濃縮乾固した。残渣をメタノール(20mL)でトリチュレートし、濾過して、化合物16、0.121g、56%を得た。
1H NMR(400MHz,クロロホルム−d)δ 9.56(d,J =1.3Hz,1H),8.49(s,1H),7.90(d,J =8.4Hz,1H),7.67(s,1H),7.56(d,J =9.5Hz,1H),7.41(dd,J =1.7,8.5Hz,1H),7.36−7.28(m,3H),7.18(d,J =8.2Hz,2H),6.24(br.s.,1H),4.96(s,2H),4.86(d,J =5.7Hz,2H),3.27(s,3H),3.02(q,J =7.5Hz,2H),1.43(t,J =7.6Hz,3H).
以下の化合物もまた、本明細書に記載の手順に従って調製した。


化合物27の合成

中間体U’’
2−ブチン酸エチル(CAS[4341−76−8]、6.2mL、54.0mmol)を、1−アミノピリジニウムヨージド(CAS[6295−37−0]、10g、45mmol)と炭酸カリウム(7.5g、54mmol)とのDMF(100mL)溶液に添加した。得られた混合物を室温で72時間撹拌した。混合物を蒸発乾固し、残渣をEtOAcに溶解し、塩水(3×)で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固して、5.1gの中間体U’’を褐色固体(55%)として得た。
中間体V’’
中間体V’’を以下の手順に従って調製した:8M水酸化ナトリウム水溶液(例えば約164mmol)を、中間体U’’(例えば約32.1mmol)のTHF(例えば約39mL)とメタノール(例えば約39mL)との溶液に添加する。得られた混合物を例えば70℃で終夜撹拌することができる。HCl(1M)を混合物にpH約7〜8になるまで添加することができる。得られた沈殿物を濾過し、高真空下で乾燥して、中間体V’’をオフホワイト色固体として得ることができる。
中間体V’’(0.1g、0.57mmol)と、HATU(0.237g、0.62mmol)と、トリエチルアミン(0.237mL、1.70mmol)とのDMF(7mL)溶液を室温で30分間撹拌してから、中間体H’’(0.24g、0.60mmol)のDMF(5mL)溶液を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を蒸発乾固した。残渣をEtOAcに溶解し、NaHCO水溶液(1%)(2×)、水および塩水で洗浄した。有機層をMgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物を分取LC(通常SiOH 30μm、25g Interchim、ドライローディング(Celite(登録商標))、移動相 DCM/MeOH 100/0から95/5への勾配)により精製して、化合物27を0.152gの白色固体(38%)として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 8.67(d,J=6.9Hz,1H),8.18(t,J=5.8Hz,1H),8.08(d,J=9.1Hz,1H),7.94(d,J=8.8Hz,1H),7.67(s,1H),7.59(s,2H),7.40(t,J=7.8Hz,1H),7.31(d,J=9.5Hz,1H),7.24(d,J=8.8Hz,2H),7.09(d,J=9.1Hz,2H),6.98(t,J=6.9Hz,1H),4.60(d,J=6.0Hz,2H),3.86−3.82(m,4H),3.33−3.30(m,4H),2.60(s,3H)
化合物28の合成

中間体W’’の調製
2−クロロキノリン−6−カルボニトリル([78060−54−5]、0.464g、2.46mmol)と、trans−6−(トリフルオロメチル)−3−アザビシクロ[3.1.0]−ヘキサン塩酸塩([1212322−57−0]、0.6g、3.20mmol)と、炭酸カリウム(1.02g、7.38mmol)とのDMF(19mL)中混合物を120℃まで終夜加熱した。混合物を蒸発乾固した。残渣をEtOAc中に溶解し、塩水(2×)で洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物を分取LC(不規則SiOH、15〜40μm、80g、Grace、ドライローディング(シリカ)、移動相 ヘプタン/EtOAc 90/10から70/30への勾配)により精製して、0.3gの中間体W’’を白色固体(40%)として得た。
中間体X’’の調製
したがって、中間体X’’を、中間体W’’から出発し、中間体B’’と同様に調製し、白色粉末として0.291g、97%を得た。
化合物28の調製
6−クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸([1216142−18−5]、0.066g、0.288mmol)のDCM(2.9mL)とトリエチルアミン(0.10mL)との溶液に、EDCI(0.083g、0.432mmol)およびHOBt(0.059g、0.434mmol)を添加し、この混合物を室温で30分間撹拌した。中間体X’’(0.094g、0.306mmol)を添加し、この混合物を室温で8時間撹拌し、次いで80℃まで5時間加熱した。混合物を室温まで冷却し、水(2×)で洗浄した。有機層をMgSO4で脱水し、濾過し、蒸発乾固した。粗生成物を分取LC(不規則SiOH、15〜40μm、24g、Grace、ドライローディング(シリカ)、移動相 ヘプタン/EtOAc 90/10から10/90への勾配)により精製して、0.022gの化合物28を白色固体(15%)として得た。
1H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.09(d,J=1.6Hz,1H),8.54(t,J=6.0Hz,1H),8.01(d,J=9.1Hz,1H),7.69−7.64(m,2H),7.55(s,2H),7.46(dd,J=9.6,2.0Hz,1H),6.88(d,J=9.1Hz,1H),4.62(d,J=5.7Hz,2H),3.94(d,J=10.7Hz,2H),3.54(br d,J=10.1Hz,2H),3.00(q,J=7.6Hz,2H),2.20(br s,2H),1.86−1.80(m,1H),1.25(t,J=7.6Hz,3H).
分析方法
LCMS
一部の化合物の質量を、LCMS(液体クロマトグラフィー質量分析)を用いて記録した。使用した方法を以下に記載する。
一般手順LCMS法A
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法に明記したLCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)検出器またはUV検出器、およびカラムを使用して行った。必要に応じて、追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照)。
カラムからの流れを、大気圧イオン源を装備した質量分析計(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
化合物は、その実測保持時間(R)およびイオンで表される。データの表に別に明示されていなければ、報告される分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)および/または[M−H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物を直接イオン化できなかった場合、付加物の種類を記載する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]など)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Clなど)では、報告する値は最低同位体質量について得られた値である。得られた結果はすべて、使用した方法に通常付随する実験による不確かさを伴った。
以下、「MSD」質量選択検出器、「DAD」ダイオードアレイ検出器。
化合物がLCMS法で異なるピークを与える異性体の混合物である場合、主成分の保持時間のみをLCMS表に示す。
さらなる方法
一般手順
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法に明記したLCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)検出器またはUV検出器、およびカラムを使用して行った。必要に応じて、追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照)。
カラムからの流れを、大気圧イオン源を装備した質量分析計(MS)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
化合物は、その実測保持時間(R)およびイオンで表される。データの表に別に明示されていなければ、報告される分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)および/または[M−H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物を直接イオン化できなかった場合、付加物の種類を記載する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]など)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Clなど)では、報告する値は最低同位体質量について得られた値である。得られた結果はすべて、使用した方法に通常付随する実験による不確かさを伴った。
以下、「SQD」はシングル四重極検出器、「RT」は室温、「BEH」は架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド、「HSS」は高強度シリカ、「DAD」はダイオードアレイ検出器を意味する。
以下、「MSD」質量選択検出器、「DAD」ダイオードアレイ検出器。
薬理学的な実施例
結核菌(M.tuberculosis)に対する試験化合物のMIC測定
試験1
実験化合物および基準化合物の適切な溶液を、96ウェルプレート中に7H9培地で作製した。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Rv株の試料を培養菌から対数増殖期に採取した。これらを最初に希釈して波長600nmで吸光度0.3を得、次いで1/100に希釈して、ウェル当たりおよそ5×10の5乗のコロニー形成単位の接種菌を得た。蒸発を防ぐためにプレートをポリ袋に入れて37℃でインキュベートした。7日後、レサズリンをすべてのウェルに添加した。2日後、蛍光をGemini EM Microplate Readerにて励起波長543および発光波長590nmで測定し、MIC50値および/またはpIC50値(または例えばIC50、IC90、pIC90などの同様の値)を計算した(またはすることができる)。
試験2
プラスチック製滅菌丸底96ウェルマイクロタイタープレートに、100μlのMiddlebrook(1×)7H9ブロス培地を満たす。続いて、追加の100μlの培地を列2に添加する。化合物の原液(200×最終試験濃度)を、細菌増殖に対するその効果を評価するために、一連の複製ウェルの列2に2μlの容量で添加する。マルチピペットを使用し、マイクロタイタープレート内の列2〜11で、直接、2倍段階希釈を行う。疎水性が高い化合物に伴うピペッティング誤差を最小限に抑えるために、希釈を3回行う度にピペットチップを交換する。各マイクロタイタープレートには、接種菌を含む(列1)および含まない(列12)無処理対照試料を含める。ウェル当たりおよそ10000CFUの結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(H37RV株)を、Middlebrook(1×)7H9ブロス培地中、100μlの容量で、列12を除いて行Aから行Hに添加する。接種菌を含まない同じ容量のブロス培地を、行A〜Hの列12に添加する。加湿雰囲気下、37℃で7日間、培養菌をインキュベートする(インキュベータは外気バルブを備え、連続的に換気する)。7日目に、目視により細菌の増殖を確認する。
目視で細菌の増殖が認められない濃度を、90%最小発育阻止濃度(MIC90)と定める。
試験3:タイム・キル・アッセイ
化合物の殺菌または静菌活性を、液体希釈法を使用して、タイム・キル・アッセイで測定することができる。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(H37RV株)のタイム・キル・アッセイでは、結核菌(M.tuberculosis)の出発接種菌は、Middlebrook(1×)7H9ブロス中、10CFU/mlとする。抗菌化合物をMIC90の0.1〜10倍の濃度で使用する。抗菌剤を入れないチューブを培養菌増殖の対照とする。微生物および試験化合物を含有するチューブを37℃でインキュベートする。0、1、4、7、14および21日間のインキュベーション後、Middlebrook 7H9培地中での段階希釈(10−1〜10−6)およびMiddlebrook 7H11寒天培地上への播種(100μl)による生菌数の決定のために試料を取り出す。プレートを、37℃で21日間インキュベートして、コロニー数を測定する。時間に対して1ml当たりのlog10CFUをプロットすることにより、死滅曲線を作成することができる。殺菌効果とは、一般に、無処理接種菌と比較して、1ml当たりのCFU数が3log10減少することと定義される。薬物の持ち越し効果の可能性は、段階希釈および播種に使用した最高希釈でのコロニーのカウントにより除去される。
試験4(上記の試験1も参照;この試験では結核菌(Mycobacterium tuberculosis)株の異なる株を使用する)
実験化合物および基準化合物の適切な溶液を、96ウェルプレート中に7H9培地で作製した。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)EH4.0(361.269)株の試料を培養菌から定常増殖期に採取した。これらを最初に希釈して波長600nmで吸光度0.3を得、次いで1/100に希釈して、ウェル当たりおよそ5×10の5乗のコロニー形成単位の接種菌を得た。蒸発を防ぐためにプレートをポリ袋に入れて37℃でインキュベートした。7日後、レサズリンをすべてのウェルに添加した。2日後、蛍光をGemini EM Microplate Readerにて励起波長543nmおよび発光波長590nmで測定し、MIC50値および/またはpIC50値(または例えばIC50、IC90、pIC90などの同様の値)を計算した(またはすることができる)。pIC50値は下記にμg/mLで記録され得る。
結果
本発明/実施例の化合物は、例えば上記の試験1または試験2で試験した場合、典型的にはIC90値が0.01〜10μg/mlであり得る。本発明/実施例の化合物は、例えば上記の試験1または試験2で試験した場合、典型的にはpIC50が3〜10(例えば4.0〜9.0、例えば5.0〜8.0)であり得る。
実施例の化合物を上記の試験1で(「薬理学的な実施例」の項で)試験し、以下の結果が得られた。
生物学的データ表
さらなる生物学的データ
実施例の化合物を上記の試験4で(「薬理学的な実施例」の項で)試験し、以下の結果が得られた。

Claims (19)

  1. 結核の処置における使用のための式(I):

    [式中、
    はC1〜6アルキルまたは水素を表し;
    はリンカー基−C(R)(R)−を表し(または存在せず);
    Hetは複素環式芳香族リンカー基(このリンカー基はそれ自体が、フルオロ、−O−Rおよび
    1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されていてもよく、前記最後のアルキル部分はそれ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)を表し;
    、RおよびRは独立に、水素またはC1〜6アルキル(任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)を表し;
    は−N(R)(R)を表し;
    およびRは、
    (i)独立に、水素、または好ましくは、Qおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されたC1〜6アルキルを表し;
    (ii)独立に、アリールまたはヘテロアリールを表し、その各々がQから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており;
    (iii)独立に、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを表し、その各々がQおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており;または
    (iv)一緒に連結して:
    a.3〜8員環であって、任意選択により1〜3個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素および/または硫黄)を含有し、Qおよび=Oから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている3〜8員環;
    b.以下のタイプの「縮合」二環式環:

    c.以下のタイプの「スピロ」環:

    を形成することができ、
    、Q、Q、QおよびQは各々独立に、ハロ、C1〜6アルキル、−OC1〜6アルキル(後の2つのアルキル部分はそれら自体が、任意選択により1個または複数個のハロ原子、例えばフルオロ原子で置換されていてもよい)、アリールおよびヘテロアリール(これら2つの芳香族基はそれら自体が、ハロ、C1〜6アルキルおよび−OC1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されていてもよく、最後の2つのアルキル部分はそれら自体が、1個または複数個のフルオロ原子で置換されていてもよい)から選択される1つまたは複数の置換基を表し;
    n1およびn2は独立に、0または1を表し;
    は−C(Ra1)(Rb1−または−N(Rc1)−を表し;
    mは1または2を表し;
    a1およびRb1は各々独立に、フルオロ、水素またはC1〜6アルキルを表し;
    c1は水素またはC1〜6アルキルを表し;
    はC(R)、N、O(この場合Lは存在しない)またはC=O(この場合もLは存在しない)を表し;
    はH、Fまたは−OR(式中、RはH、または任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されたC1〜6アルキルを表す)を表し;
    は−X−(CH)n−X−を表し;
    n1は0、1または2を表し;
    は−X−(CHn2−X−を表し;
    n2は0、1または2を表すが、n1およびn2は両方ともが0を表すわけではなく;
    (これはXに結合している)は存在しないか、またはXがCHを表す場合、Xは−O−、−NH−または−S−を表すことができ;
    は存在しないか、またはn1が2を表す場合、もしくはXが存在せず、XがC(R)を表し、n1が1を表す場合、Xもまた−O−、−NH−または−S−を表すことができ;
    およびXは独立に、存在しないか、または独立に−O−、−NH−または−S−を表すことができ、但し、前記ヘテロ原子は別のヘテロ原子に直接またはそのα位に結合せず;
    は−X−(CHn3−X−を表し;
    は−X−(CHn4−X−を表し;
    n3は0、1または2を表し;
    n4は0、1または2を表すが、n3およびn4は両方ともが0を表すわけではなく;
    、X、XおよびXは独立に、存在しないか、または−O−、−NH−もしくは−S−を表すことができ、但し、前記ヘテロ原子は別のヘテロ原子に直接またはそのα位に結合せず;
    がOまたはC=Oを表す場合、Lは存在せず;
    がC(R)(例えばCH)またはNを表す場合、Lは水素、ハロ、−OR、−C(O)−R、C1〜6アルキル(任意選択により1個または複数個のハロ原子、例えばフルオロ原子で置換されている)または芳香族基(ハロ、C1〜6アルキル(それ自体がフルオロ、−CFおよび/または−SFから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている)、−OC1〜6アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)、−O−フェニル(それ自体が任意選択によりハロ、C1〜6アルキル、
    1〜6フルオロアルキルおよび/または−OC1〜6アルキルで置換されている)または−SFから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている)を表すことができ;
    は水素、C1〜6アルキル(任意選択により1つまたは複数のフルオロで置換されている)または芳香族基(それ自体がハロ、C1〜6アルキルおよび−OC1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており、前記最後の2つのアルキル部分はそれら自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されていてもよい)を表し;
    は水素もしくはC1〜6アルキル(フルオロまたは−OC1〜3アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されており、後者の部分もまた任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)または芳香族基(ハロ、C1〜6アルキルまたは−OC1〜6アルキルから選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されている)を表し;
    A環は少なくとも1個のヘテロ原子を含有する(好ましくは少なくとも1個の窒素原子を含有する)5員芳香環であり;
    B環は5員または6員環であり、任意選択により1〜4個のヘテロ原子(好ましくは窒素、酸素および硫黄から選択される)を含有する、芳香族でも非芳香族でもよく;
    A環および/またはB環は、ハロ、C1〜6アルキル(任意選択により1個または複数個のハロ原子、例えばフルオロ原子で置換されている)および/または−OC1〜6アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されている)から選択される1つまたは複数の置換基で任意選択により置換されていてもよい]
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  2. 請求項1に記載の使用のための化合物であって、
    が水素を表し;
    およびRが独立に水素を表し;および/または
    が−CH−を表す、
    化合物。
  3. 請求項1または請求項2に記載の使用のための化合物であって、Xが、炭素環式芳香族部分を介してL(またはLが存在しない場合は前記アミド部分)に連結した二環式複素環式芳香族基である複素環式芳香族リンカー基を表し、したがって例えば:

    [式中、「het」(前記上の例の)は複素環式芳香族の5員または6員環である]を形成する、化合物。
  4. 請求項3に記載の使用のための化合物であって、前記リンカー基が、フェニルおよび/または5員もしくは6員の単環式ヘテロアリール基(例えば互いに縮合した2つの別の環からなり、それぞれの環が5員または6員であるため、6,6−もしくは6,5−または縮合二環式環を形成している、9員または10員の複素環式芳香族基を形成する)を含む縮合二環式環系であり、したがって下記のものなどの基:
    −キノリレン(2−キノリレンまたは3−キノリレンなど)、例えば:

    −キノキサリニル(2−キノリレンなど)、例えば:

    を含む、化合物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用のための化合物であって、Xが−N(R)(R)を表す場合:
    (i)RおよびRは独立に、Qから選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換されている、C1〜3アルキル(例えばメチルまたはエチル)を表し;
    (ii)RおよびRは一緒に連結して:
    a.4〜6員環であって、任意選択によりさらに1個のヘテロ原子を含有し(例えば、したがってピペリジニル、ピペラジニルまたはアゼチジニル環を形成し)、任意選択により(およびある態様で好ましくは)、Qで置換されている4〜6員環;
    b.縮合二環式環であって、Xが−CH−を表し、任意選択により1つまたは複数の(例えば1つの)Q置換基で(例えば前記Xの位置で)置換されている縮合二環式環;
    c.スピロ環系であって、XがCHを表し、Lが存在して本明細書に定義されているとおりである、スピロ環系
    を形成する、化合物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用のための化合物であって、
    A環が以下:

    のように表され、および/または
    B環が以下:

    のように表され、
    「SUB」および「Sub」が適切な原子(例えば炭素原子または窒素原子)上の1つまたは複数の可能な置換基を表す、化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用のための化合物であって、前記組み合わされた環系、すなわちA環とB環を以下のように表すことができ:


    式中、「SUB」は、前記二環上(すなわちA環上および/またはB環上)の1つまたは複数の可能な置換基を表し、「Sub」は前記二環のN原子上の可能な任意選択の置換基を表す(この状況での非置換とは「NH」を意味することになる)、化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用のための化合物であって、
    は、任意選択により、例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって例えば−OCF基を形成する)で置換されたアリール(例えばフェニル)を表し;
    は、任意選択により、−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって例えば−OCF基を形成する)で置換されたアリール(例えばフェニル)を表し、
    はハロ(例えばフルオロ)を表し;
    、X、XおよびXは独立に、存在せず;
    n1およびn2は独立に1を表し;
    、X、XおよびXは独立に、存在せず;
    n3およびn4は独立に1を表し;および/または
    は−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換された芳香族基(例えばアリールまたはフェニル)を表す、化合物。
  9. 請求項1に記載の式(I)の化合物であって、ここで:
    は−CH−を表し;
    Hetは炭素環式芳香族部分を介してL(またはLが存在しない場合は前記アミド部分)に連結した二環式複素環式芳香族基を表し、したがって例えば:

    [式中、「het」(前記上の例の)は複素環式芳香族の5員または6員環である]を形成し;
    が−N(R)(R)を表す場合:
    (i)RおよびRは独立に、Qから選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換されている、C1〜3アルキル(例えばメチルまたはエチル)を表し(しかし、RおよびRの両方がアルキルを表す場合、少なくとも一方がQで置換されており、Qは本明細書に定義されているとおりの任意選択により置換されたアリール基を表す);
    (ii)RおよびRは一緒に連結して:
    a.4〜6員環であって、任意選択によりさらに1個のヘテロ原子を含有し(例えば、したがってピペリジニル、ピペラジニルまたはアゼチジニル環を形成し)、Qから選択される1つまたは2つの置換基で置換されている(本明細書に定義されているとおりの任意選択により置換されたアリール基を表す少なくとも1つのQ置換基が存在する)4〜6員環;
    b.縮合二環式環であって、Xが−CH−を表し、任意選択により1つまたは複数の(例えば1つの)Q置換基で(例えば前記Xの位置で)置換されている縮合二環式環;
    c.スピロ環系であって、XがCHを表し、Lが存在して本明細書に定義されているとおりである、スピロ環系
    を形成し、
    は、例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって、例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の(例えば1つの)置換基で任意選択により置換された芳香族基(例えばアリールまたはフェニル)を表し;
    A環およびB環は一緒に、少なくとも1個の窒素原子(主要な実施形態では、両方の環に共通の少なくとも1個のナイトゲン(nitogen)原子)を含有する8員または9員の二環式環(A環は5員環であり、B環は5員環でも6員環でもよく、両方の環が芳香族であるのが好ましい)を表し;
    A環およびB環上の任意選択の置換基はハロ、C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキルであり;および
    他の整数は本明細書に定義されているとおりである、式(I)の化合物。
  10. 請求項9に記載の化合物であって、
    がアリールを表す場合、それは、本明細書に定義されているとおり、(例えば、−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって、例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の置換基で)任意選択により置換されたものであり;
    がアリールを表す場合、それは、本明細書に定義されているとおり、(例えば−OC1〜3アルキル(それ自体が任意選択により1個または複数個のフルオロ原子で置換されており、したがって、例えば−OCF基を形成する)から選択される1つまたは複数の置換基で)任意選択により置換されたフェニルであり;
    が非芳香族置換基を表す場合、それは例えばフルオロを表すことができ;
    はハロ(例えばフルオロ)を表し;
    、X、XおよびXは独立に、存在せず;
    n1およびn2は独立に1を表し;
    、X、XおよびXは独立に、存在せず;
    n3およびn4は独立に1を表す、化合物。
  11. 請求項9または請求項10に記載の化合物であって、
    前記Xを含有する環が本明細書に定義されているとおりに表され、または一層特定すると以下:

    (または前記上の提示のうちいずれか1つ)のように表される化合物;および/または
    前記A環とB環の二環が本明細書に定義されているとおりに表され、または一層特定すると以下:

    (または前記上の提示のうちいずれか1つ)のように表される化合物。
  12. 医薬品としての使用のための、請求項9〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 薬学的に許容される担体と、活性成分として、治療有効量の請求項9〜11のいずれか一項に記載の化合物とを含む医薬組成物。
  14. 結核の処置における使用のための、請求項9〜11のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 結核の処置のための医薬剤の製造のための、請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  16. 治療有効量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物の投与を含む、細菌感染症の処置方法。
  17. (a)請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物と、(b)1種または複数種の他の抗結核薬剤との組合せ。
  18. 細菌感染症の処置において同時使用、個別使用または逐次使用するための組合せ製剤として、(a)請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物と、(b)1種または複数種の抗結核薬剤とを含有する製品。
  19. 請求項1または請求項9〜11のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の調製プロセスであって、
    (i)式(II):

    [式中、整数は請求項1に定義されている]の化合物またはその好適な誘導体と、式(III):

    [式中、整数は請求項1に定義されている]の化合物との反応;
    (ii)式(IV):

    [式中、整数は請求項1に定義されており、LGは好適な脱離基を表す]の化合物と、式(V):
    −H(V)
    [式中、整数は請求項1に定義されている]の化合物とのカップリング
    を含む調製プロセス。
JP2017567289A 2015-07-02 2016-07-01 抗菌化合物 Pending JP2018519302A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15174936.3 2015-07-02
EP15174936 2015-07-02
EP16174713.4 2016-06-16
EP16174718.3 2016-06-16
EP16174718 2016-06-16
EP16174713 2016-06-16
PCT/EP2016/065503 WO2017001661A1 (en) 2015-07-02 2016-07-01 Antibacterial compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018519302A true JP2018519302A (ja) 2018-07-19
JP2018519302A5 JP2018519302A5 (ja) 2019-08-08

Family

ID=56289523

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567655A Active JP7099824B2 (ja) 2015-07-02 2016-07-01 抗菌化合物
JP2017567289A Pending JP2018519302A (ja) 2015-07-02 2016-07-01 抗菌化合物
JP2021194493A Pending JP2022043078A (ja) 2015-07-02 2021-11-30 抗菌化合物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017567655A Active JP7099824B2 (ja) 2015-07-02 2016-07-01 抗菌化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021194493A Pending JP2022043078A (ja) 2015-07-02 2021-11-30 抗菌化合物

Country Status (27)

Country Link
US (6) US20180155341A1 (ja)
EP (3) EP3316969B1 (ja)
JP (3) JP7099824B2 (ja)
KR (2) KR20180022826A (ja)
CN (3) CN113980015A (ja)
AU (3) AU2016287478B2 (ja)
BR (1) BR112017028318B1 (ja)
CA (2) CA2986331A1 (ja)
CL (1) CL2017003404A1 (ja)
CO (1) CO2017013408A2 (ja)
DK (1) DK3316969T3 (ja)
EA (2) EA201890204A1 (ja)
ES (1) ES2914681T3 (ja)
HK (2) HK1249468A1 (ja)
HR (1) HRP20220339T1 (ja)
IL (2) IL256379A (ja)
LT (1) LT3316969T (ja)
MA (1) MA42293A (ja)
MD (1) MD3316969T2 (ja)
MX (2) MX2017016789A (ja)
PE (1) PE20180520A1 (ja)
PH (2) PH12017502298B1 (ja)
PL (1) PL3316969T3 (ja)
RS (1) RS63201B1 (ja)
SI (1) SI3316969T1 (ja)
UA (1) UA125171C2 (ja)
WO (2) WO2017001660A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017003658B1 (pt) 2014-08-28 2022-12-06 Asceneuron Sa Composto, mistura, método para inibição de uma glicosidase, e, composição farmacêutica
BR112017028318B1 (pt) * 2015-07-02 2024-02-20 Janssen Sciences Ireland Uc Composto antibacteriano, seu uso, processo para sua preparação,produto que o contém, composição farmacêutica e combinação
TWI763630B (zh) 2015-07-02 2022-05-11 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 雙環內醯胺及其使用方法
EP3328382A4 (en) 2015-09-17 2018-12-19 Marvin J. Miller Benzyl amine-containing heterocyclic compounds and compositions useful against mycobacterial infection
BR112018017225A2 (pt) 2016-02-25 2019-01-15 Asceneuron Sa sal de adição de ácido, composto, métodos para preparação de um sal de adição de ácido, para tratamento de uma tauopatia e para inibição de uma glicosidase, e, forma de dosagem oral sólida.
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
US11612599B2 (en) 2016-02-25 2023-03-28 Asceneuron Sa Glycosidase inhibitors
JP2019506430A (ja) 2016-02-25 2019-03-07 エースニューロン・ソシエテ・アノニム グリコシダーゼ阻害剤
HRP20230537T1 (hr) 2016-03-16 2023-08-04 Kura Oncology, Inc. Supstituirani derivati tieno[2,3-d]pirimidina kao inhibitori za menin-mll i postupci za uporabu
CA3026010A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Heterocyclic compounds as antibacterials
JP7349359B2 (ja) 2016-10-17 2023-09-22 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 二環式ピリドンラクタム及びその使用方法。
US11072607B2 (en) 2016-12-16 2021-07-27 Genentech, Inc. Inhibitors of RIP1 kinase and methods of use thereof
WO2018141984A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Janssen Pharmaceutica Nv Oga inhibitor compounds
BR112019017901A2 (pt) 2017-03-01 2020-05-12 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Terapia de combinação
US11213525B2 (en) 2017-08-24 2022-01-04 Asceneuron Sa Linear glycosidase inhibitors
TW201920170A (zh) 2017-09-20 2019-06-01 美商庫拉腫瘤技術股份有限公司 經取代之menin-mll 抑制劑及使用方法
WO2019079410A1 (en) 2017-10-17 2019-04-25 Vanderbilt University ANTAGONISTS OF THE MUSCARINIC RECEPTOR OF ACETYLCHOLINE M4
WO2019126559A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Vanderbilt University Antagonists of the muscarinic acetylcholine receptor m4
RU2680972C1 (ru) * 2018-02-13 2019-03-01 Федеральное государственное бюджетное научное учреждение "Центральный научно-исследовательский институт туберкулеза" Способ определения длительности химиотерапии туберкулеза органов дыхания с множественной и широкой лекарственной устойчивостью МБТ у детей и подростков
WO2019175737A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 University Of Notre Dame Du Lac Deuterated imidazopyridines
WO2019204537A1 (en) 2018-04-20 2019-10-24 Genentech, Inc. N-[4-oxo-2,3-dihydro-1,5-benzoxazepin-3-yl]-5,6-dihydro-4h-pyrrolo[1,2-b]pyrazol e-2-carboxamide derivatives and related compounds as rip1 kinase inhibitors for treating e.g. irritable bowel syndrome (ibs)
US11731972B2 (en) 2018-08-22 2023-08-22 Asceneuron Sa Spiro compounds as glycosidase inhibitors
WO2020039028A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
CN109503631A (zh) * 2018-12-29 2019-03-22 中国医学科学院医药生物技术研究所 含有二氮杂螺环片段的咪唑并[1,2-a]吡啶-3-酰胺类化合物及其制备方法和应用
JP2022536043A (ja) * 2019-05-28 2022-08-12 塩野義製薬株式会社 シトクロムbc1阻害剤とクラリスロマイシン又はアジスロマイシン及びクロファジミンを組み合わせることを特徴とするマイコバクテリア感染症治療用医薬
KR102076958B1 (ko) 2019-06-24 2020-02-13 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
TW202124379A (zh) 2019-09-10 2021-07-01 日商鹽野義製藥股份有限公司 對分枝桿菌感染有用之含苄胺的5,6-雜芳族化合物
JP2022548247A (ja) 2019-09-13 2022-11-17 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー 抗菌化合物
EP4038067A1 (en) 2019-09-30 2022-08-10 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company 4-quinolinone antibacterial compounds
US20220372033A1 (en) 2019-09-30 2022-11-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Antibacterial compounds
IL294363A (en) 2019-12-27 2022-08-01 Tecnimede Soc T?Cnico Medicinal Sa Antibacterial quinolines
KR20230157400A (ko) 2021-03-16 2023-11-16 얀센 사이언시즈 아일랜드 언리미티드 컴퍼니 항박테리아성 화합물
EP4308579A1 (en) 2021-03-17 2024-01-24 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Antibacterial compounds
WO2022194905A1 (en) 2021-03-17 2022-09-22 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Antibacterial compounds
WO2022214520A1 (en) 2021-04-07 2022-10-13 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Antibacterial compounds
WO2022214519A1 (en) 2021-04-07 2022-10-13 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Antibacterial compounds
CA3223626A1 (en) 2021-06-29 2023-01-05 Augusto Eugenio Pardal Filipe Heterocyclic compounds for the treatment of tuberculosis
AR127483A1 (es) 2021-10-28 2024-01-31 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Compuestos antibacterianos
WO2023244764A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-21 C4 Therapeutics, Inc. Compounds for the targeted degradation of smarca2
WO2024089170A1 (en) 2022-10-27 2024-05-02 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Antibacterial compounds

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522253A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 インスティチュート・パスツール・コリア 抗感染化合物
WO2014015167A2 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 University Of Notre Dame Du Lac 5,5-heteroaromatic anti-infective compounds
WO2015014993A2 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Institut Pasteur Korea Anti-infective compounds
WO2016062151A1 (zh) * 2014-10-21 2016-04-28 中国科学院广州生物医药与健康研究院 吡唑并[1,5-a]吡啶类化合物及其应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015130A1 (en) 1994-11-15 1996-05-23 Pharmacia + Upjohn Company Bicyclic oxazine and thiazine oxazolidinone antibacterials
CA2218088A1 (en) 1995-05-11 1996-11-14 Pharmacia & Upjohn Company Spirocyclic and bicyclic diazinyl and carbazinyl oxazolidinones
EP1527050B1 (en) 2002-07-25 2010-04-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives and their use as mycobacterial inhibitors
AR042956A1 (es) 2003-01-31 2005-07-13 Vertex Pharma Inhibidores de girasa y usos de los mismos
MA27360A1 (fr) 2004-11-23 2005-06-01 Brahim Bennani Synthese et application des spiro-isoxazolines comme agents anti-tuberculeux
CN101631786A (zh) 2006-12-20 2010-01-20 先灵公司 新颖的jnk抑制剂
CL2008001631A1 (es) * 2007-06-06 2009-01-02 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de heterociclos sustituidos, con la presencia de un grupo fenoxi, inhibidores de transcriptasa inversa; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de infecciones virales por vih.
TWI498115B (zh) 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
US7666864B2 (en) 2008-03-26 2010-02-23 Global Alliance For Tb Drug Development Bicyclic nitroimidazole-substituted phenyl oxazolidinones
EP2385371B1 (en) 2008-09-22 2014-10-22 Oregon Health and Science University Methods for detecting a mycobacterium tuberculosis infection
US20120040951A1 (en) 2008-12-30 2012-02-16 Claudio Chuaqui Heteroaryl compounds useful as raf kinase inhibitors
CN110483499A (zh) 2009-11-05 2019-11-22 圣母大学 咪唑并[1,2-a]吡啶类化合物及其合成及使用方法
US9029389B2 (en) 2011-04-21 2015-05-12 Institut Pasteur Korea Anti-inflammation compounds
AU2012302176A1 (en) 2011-09-01 2014-04-17 Irm Llc Compounds and compositions as c-kit kinase inhibitors
US9199981B2 (en) 2011-09-01 2015-12-01 Novartis Ag Compounds and compositions as C-kit kinase inhibitors
ES2761332T3 (es) 2011-09-01 2020-05-19 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de la cinasa c-kit
US9822129B2 (en) 2012-03-02 2017-11-21 Genentech, Inc. Amido spirocyclic amide and sulfonamide derivatives
KR101918469B1 (ko) 2012-06-04 2018-11-15 한국화학연구원 바이사이클릭 니트로이미다졸 유도체 또는 이들의 광학이성질체, 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물
KR101650716B1 (ko) 2012-11-22 2016-08-24 한국화학연구원 바이시클릭니트로이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 결핵의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101564425B1 (ko) 2013-11-26 2015-10-30 한국화학연구원 신규한 바이사이클릭 니트로이미다졸 카바메이트 화합물, 이를 제조하는 방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 결핵 질환의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
US10080749B2 (en) 2014-11-03 2018-09-25 The Regents Of The University Of California Multi-drug therapies for tuberculosis treatment
BR112017028318B1 (pt) * 2015-07-02 2024-02-20 Janssen Sciences Ireland Uc Composto antibacteriano, seu uso, processo para sua preparação,produto que o contém, composição farmacêutica e combinação
CA3026010A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Heterocyclic compounds as antibacterials
BR112018075939A2 (pt) 2016-06-16 2019-04-09 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company compostos heterocíclicos como antibacterianos
BR112019017901A2 (pt) 2017-03-01 2020-05-12 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Terapia de combinação

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013522253A (ja) * 2010-03-18 2013-06-13 インスティチュート・パスツール・コリア 抗感染化合物
WO2014015167A2 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 University Of Notre Dame Du Lac 5,5-heteroaromatic anti-infective compounds
WO2015014993A2 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Institut Pasteur Korea Anti-infective compounds
WO2016062151A1 (zh) * 2014-10-21 2016-04-28 中国科学院广州生物医药与健康研究院 吡唑并[1,5-a]吡啶类化合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
IL256379A (en) 2018-02-28
CO2017013408A2 (es) 2018-05-31
AU2016287477A1 (en) 2017-11-30
US20190330189A1 (en) 2019-10-31
CA2986326A1 (en) 2017-01-05
HK1254677A1 (zh) 2019-07-26
HRP20220339T1 (hr) 2022-05-13
BR112017028318A2 (pt) 2018-09-04
PH12017502297A1 (en) 2018-06-25
US20200239434A1 (en) 2020-07-30
AU2016287478B2 (en) 2021-10-21
IL256391A (en) 2018-02-28
EP3316968A1 (en) 2018-05-09
JP2018524339A (ja) 2018-08-30
BR112017028318B1 (pt) 2024-02-20
US20180155341A1 (en) 2018-06-07
AU2016287478A1 (en) 2017-11-30
MD3316969T2 (ro) 2022-07-31
AU2022200385A1 (en) 2022-02-17
KR20180022826A (ko) 2018-03-06
DK3316969T3 (da) 2022-05-02
PH12017502298A1 (en) 2018-06-11
MA42293A (fr) 2018-05-09
US11866419B2 (en) 2024-01-09
EA201890201A1 (ru) 2018-06-29
UA125171C2 (uk) 2022-01-26
US20230014173A1 (en) 2023-01-19
CN108235704A (zh) 2018-06-29
JP7099824B2 (ja) 2022-07-12
US11180472B2 (en) 2021-11-23
KR20180022833A (ko) 2018-03-06
JP2022043078A (ja) 2022-03-15
PL3316969T3 (pl) 2022-06-20
US20240132470A1 (en) 2024-04-25
SI3316969T1 (sl) 2022-05-31
US20180186768A1 (en) 2018-07-05
HK1249468A1 (zh) 2018-11-02
CN107708809A (zh) 2018-02-16
PH12017502298B1 (en) 2018-06-11
EP3316969A1 (en) 2018-05-09
EA201890204A1 (ru) 2018-06-29
MX2017016788A (es) 2018-07-06
US10364232B2 (en) 2019-07-30
IL256391B (en) 2021-03-25
CL2017003404A1 (es) 2018-05-11
LT3316969T (lt) 2022-03-25
EP4074378A1 (en) 2022-10-19
AU2016287477B2 (en) 2021-10-21
MX2017016789A (es) 2018-06-11
RS63201B1 (sr) 2022-06-30
CN108235704B (zh) 2021-10-26
PE20180520A1 (es) 2018-03-14
WO2017001660A1 (en) 2017-01-05
CN113980015A (zh) 2022-01-28
ES2914681T3 (es) 2022-06-15
WO2017001661A1 (en) 2017-01-05
EP3316969B1 (en) 2022-03-02
CA2986331A1 (en) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016287478B2 (en) Antibacterial compounds
AU2017286368B2 (en) Heterocyclic compounds as antibacterials
AU2017286370B2 (en) Heterocyclic compounds as antibacte rials
JP2024509998A (ja) 抗菌化合物
JP2024509997A (ja) 抗菌化合物
OA19129A (en) Heterocyclic compounds as antibacterials.
OA19126A (en) Heterocyclic compounds as antibacterials
OA19079A (en) Antibacterial compounds.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200827

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211214