JP2018517991A - 電圧調整器 - Google Patents

電圧調整器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018517991A
JP2018517991A JP2017565123A JP2017565123A JP2018517991A JP 2018517991 A JP2018517991 A JP 2018517991A JP 2017565123 A JP2017565123 A JP 2017565123A JP 2017565123 A JP2017565123 A JP 2017565123A JP 2018517991 A JP2018517991 A JP 2018517991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
differential
voltage regulator
voltage
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017565123A
Other languages
English (en)
Inventor
オーラ ダール、ハンス
オーラ ダール、ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nordic Semiconductor ASA
Original Assignee
Nordic Semiconductor ASA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nordic Semiconductor ASA filed Critical Nordic Semiconductor ASA
Publication of JP2018517991A publication Critical patent/JP2018517991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/468Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/34DC amplifiers in which all stages are DC-coupled
    • H03F3/343DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only
    • H03F3/345DC amplifiers in which all stages are DC-coupled with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【解決手段】 低ドロップアウト電圧調整器(2)は以下、すなわち:差動増幅器部分(4)であって、基準電圧(16)に接続された第一増幅器入力と、第二増幅器入力と、上記基準電圧と第二増幅器入力の電圧との差によって決定される差動出力とを含む差動増幅器部分と;増幅器部分の差動出力によって制御される調整器出力電圧(62)を提供するように配列された出力部分(10)であって、上記第二増幅器入力は調整器出力電圧(70)に接続されているまたはそれから導かれる出力部分と;外部負荷電流を測定し負荷電流に依存する差動増幅器部分にバイアス電流を提供するように配列されているバイアス部分(8)とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は電圧調整器、特に低ドロップアウト電圧調整器に関する。
低ドロップアウト(LDO)電圧調整器は、極めて低い入出力差動電圧で作動可能なリニアDC電圧調整器である。斯かる調整器は、通常、低い最小動作電圧、高い電力効率および低い放熱を有するので選択される。
しかし、典型的なLDO電圧調整器においては、静止電流は最大負荷により決められるので、調整器が最大設計負荷電流に近い電流で作動しない限り、高い電力効率は達成されないことを本出願者は理解している。ほとんどのアプリケーションにおいて、LDO調整器が最大負荷電流またはその近くで要求されるのは実際には極めて僅かな時間的割合であることも本出願者は理解している。従って、実際に達成される効率は理論値よりもはるかに低い。
本発明は改善された方法を提供するものである。すなわち、差動増幅器部分であって、基準電圧に接続された第一増幅器入力と、第二増幅器入力と、上記基準電圧と第二増幅器入力の電圧との差によって決定される差動出力とを含む差動増幅器部分と、増幅器部分の差動出力によって制御される調整器出力電圧を提供するように配列された出力部分(上記第二増幅器入力は上記調整器出力電圧に接続されているまたはそれから導かれる)と、外部負荷電流を測定し、上記負荷電流に依存する差動増幅器部分にバイアス電流を提供するように配列されているバイアス部分と、を有する低ドロップアウト電圧調整器を提供する。
従って、本発明によれば、負荷に起因する電流に基づいて差動増幅器に提供されるバイアス電流のレベルに調整可能な低ドロップアウト(LDO)電圧調整器が提供されることを当業者は理解するであろう。小さい負荷電流を提供する場合にはLDO調整器は大きい静止電流を必要とせず、従って低負荷においては電流の電力消費を大幅に減少させ、しかも大きい負荷電流が必要な場合でも、安定性を維持するため、バイアス電流を「増大」させることができることをこれは意味する。斯かる方法でLDO調整器に最適にバイアスをかけることにより、当該回路は、従来のLDO調整器と比較して、改善された帯域幅および過渡応答も達成できる。
本発明は数多くのアプリケーションにとって有益であるが、出力コンデンサがLDO調整器の出力部分全体(すなわち出力部分に対して並列的)に接続されている場合、特に有利であることを本出願者は理解している。斯かるいくつかの実施形態では、出力コンデンサは、LDO調整器を備える集積回路装置の外側に提供される。出力コンデンサは、LDO調整器によって駆動される負荷との関連で、周波数依存伝達関数をLDO調整器に与える。
いずれの回路においても、LDO調整器の差動増幅器は回路の周波数応答を記述する関連伝達関数を有している。伝達関数は、通常、コーナー周波数として知られる特定の周波数に位置するポールを有している。最低周波数すなわち「ドミナント」ポールの周波数に達すると、回路のゲインは20dB/decade減衰し始める(周波数が10倍増大する毎にゲインは20dB減衰)。その後のポールはこの速度を更に20dB/decadeずつ増大させる。各ポールは90度の位相シフトも導入する。従って、2つのポールでは、出力は入力の逆位相(位相が180度異なる)となり、その結果、回路は不安定になる。従って、回路が安定であるためには、ゲインは第二ポール(すなわち第一「ノンドミナント」ポール)の周波数よりも低い周波数でユニティに減衰すべきである。
出力コンデンサと負荷が1次ローパスフィルタを形成するので、LDO調整器のドミナントポールに対応するコーナー周波数fは、以下の式(1)によって計算できる。
Figure 2018517991
(ここで、Cは出力コンデンサのキャパシタンスであり、Rは、以下の式(2)で示されるように、負荷の抵抗Rloadと増幅器の出力抵抗Routとの並列組み合わせである。)
Figure 2018517991
かかる実施形態においては、負荷電流が大きい場合、負荷抵抗は小さく、その結果、ドミナントポールの周波数は増大する。負荷電流が大きいと増幅器の出力抵抗も小さくなり、従って、負荷電流の増大に合わせてドミナントポールが高周波数にシフトするのを防げない。
かかるドミナントポールのシフトは安定性の問題を惹起し得る。それはノンドミナントポールをシフトさせないからであり、ゲインがユニティに減衰する周波数よりも低い周波数で第二ポールが存在することを意味している。この状態は、差動増幅器に比較的高いバイアス電流をかけることにより中和できる。しかし、従来の実施形態では、斯かるバイアス電流は固定されており、従って、調整器は、低負荷のときすなわち必要ないときに高いバイアスをかけることにより電力を無駄にしている。しかし、本発明によれば、バイアス電流は必要なとき(すなわち高い負荷電流のとき)だけ増大するので、本発明の実施形態では、安定性を維持しつつ、幅広い負荷電流に関して高い電力効率が達成される。
いくつかの実施形態では、バイアス部分はバイアス抵抗器とバイアスコンデンサを有している。斯かる実施形態は、負荷電流に応答する追加のノンドミナントポールを導入する。その結果、高い負荷電流が提供されドミナントポールが高い周波数にシフトすると、第一ノンドミナントポールも高い周波数にシフトされるので、ユニティゲインには、第二ポールよりも前に確実に到達する。
いくつかの実施形態では、出力部分は、調整器の出力電圧が供給電圧の小部分になるように配列された、第一インピーダンスを有する第一分圧トランジスタと第二インピーダンスを有する第二分圧トランジスタとを有する。上記小部分は上記第一および第二インピーダンスの比率により決定され、上記第一および第二インピーダンスのうち少なくともいずれかは増幅器部分の差動出力によって制御されている。
従来技術で周知の数多くの差動増幅器構成が存在し、それらは本発明に従って容易に実施可能である。しかし、いくつかの実施形態において、差動増幅器部分は、第一差動トランジスタのゲート端子が第一増幅器入力に接続され第二差動トランジスタのゲート端子が第二増幅器入力に接続されるように配列されたロングテールペアを有しており、その場合、第一および第二差動トランジスタのソース端子は互いに接続されている。斯かる配列により、差動トランジスタの1つのドレイン端子から得られる出力に差動電圧が生じる。その場合、差動電圧は、第一および第二入力における電圧の差に依存する。
いくつかの実施形態において、第一および第二差動トランジスタのソース端子はテールトランジスタに接続されている。斯かる実施形態においては、テールトランジスタは電流源として機能し、作動に必要な電流の一部を差動増幅器部分に提供してもよい。
いくつかの実施形態において、差動増幅器は、第一差動トランジスタのドレイン端子に接続された第一増幅器カレントミラーと第二差動トランジスタのドレイン端子に接続された第二増幅器カレントミラーとを更に有する。斯かるカレントミラーは、出力を単一端電圧に変換するため能動負荷として機能し、受動(抵抗)負荷を通して電源レールに接続されている差動ペア増幅器に一般的に生じやすい損失を軽減する。
いくつかの実施形態において、差動増幅器は第一差動トランジスタのドレイン端子に接続された第一増幅器カレントミラーを有し、該第一増幅器カレントミラーは、ソース端子が供給電圧に接続されゲートおよびドレイン端子が第一差動トランジスタのドレイン端子に接続されている第一トランジスタと、ソース端子が供給電圧に接続されゲート端子が第一差動トランジスタのドレイン端子と第一トランジスタのゲート端子の両方に接続されている第二トランジスタとを有する。
いくつかの実施形態において、差動増幅器は第二差動トランジスタのドレイン端子に接続された第二増幅器カレントミラーを有し、該第二増幅器カレントミラーは、ソース端子が供給電圧に接続されゲートおよびドレイン端子が第二差動トランジスタのドレイン端子に接続されている第三トランジスタと、ソース端子が供給電圧に接続されゲート端子が第二差動トランジスタのドレイン端子と第三トランジスタのゲート端子の両方に接続されている第四トランジスタとを有する。
いくつかの実施形態において、差動増幅器は第三増幅器カレントミラーを有し、該第三増幅器カレントミラーは、ドレイン端子が第二トランジスタのドレイン端子に接続されソース端子がグラウンドに接続されている第五トランジスタと、ドレイン端子が第四トランジスタのドレイン端子に接続されソース端子がグラウンドに接続されている第六トランジスタとを有しており、この場合、第五および第六トランジスタのゲート端子は互いに接続されている。従って、第三カレントミラーは第一ミラーと縦続接続されている。
いくつかの実施形態において、第一、第二、第三および第四トランジスタはpチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタであり、第五および第六トランジスタはnチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタである。斯かる有利な配列により、第三電流増幅器カレントミラーは、同じ大きさの電流を第一カレントミラーでソースされた電流にシンクすることが可能となる。
上述のように、バイアス部分はバイアス電流を差動増幅器部分へ提供するように配列されている。これを達成する方法はいくつかあるが、いくつかの実施形態においては、バイアス部分は差動増幅器部分に制御可能なバイアス電流を提供するように配列されたアダプティブバイアストランジスタを有する。ダプティブバイアストランジスタの導電率を変化させることにより、差動増幅器に提供されるバイアス電流の量が直接制御可能である。
差動増幅器は出力部分に直接接続してもよいが、いくつかの実施形態では、LDO調整器はバッファ部分を有している。バッファ部分は、出力部分から見た差動増幅器の実効出力インピーダンスを減少させるのに使用してもよい。いくつかの実施形態において、バッファ部分はソースフォロワとして配列されたバッファトランジスタを有している。バッファ部分は電圧フォロワとして機能するのが好ましく、その場合、バッファ部分の出力電圧は印加される入力電圧に従う。バーファー部分は、出力部分が差動増幅器の出力において不整合負荷になるのを効果的に防止する。
アダプティブバイアスは出力部分から電流を直接測定することにより達成できる。しかしバイアス電流は通常出力電流よりも数桁小さいので、効率が悪い可能性がある。いくつかの実施形態において、バイアス部分はミラー電流を提供するように配列されたミラートランジスタを有している。いくつかの実施形態において、ミラートランジスタは通常第一分圧トランジスタよりも小さい。ミラー電流は出力電流の縮小レプリカであり、例えば、出力電流の1000分の1であってもよく、その結果、電力消費が大幅に削減される。
例示目的のみであるが、本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に記載する。
図1は、本発明の実施形態による低ドロップアウト電圧調整器の回路図である。 図2は、図1の実施形態におけるバイアス電流と負荷電流の関係を示すグラフである。 図3は、図1の実施形態における電流効率と負荷電流の関係を示すグラフである。
図1は本発明の実施形態による低ドロップアウト(LDO)電圧調整器2の回路図である。LDO調整器2は、差動増幅器段4、バッファ段6、アダプティブバイアス段8および出力段10を有する。
差動増幅器段4は2つのnチャネル金属酸化物半導体(NMOS)電界効果トランジスタ(FETすなわちMOSFET)20、22を含むロングテールペア配列を有する。斯かる2つのトランジスタ20、22は差動ペアを形成し、以下に記載されるように、バッファ段6に渡すことのできる差動出力を生成するように配列されている。
第一差動トランジスタ20のゲート端子は基準電圧16に接続されている。第二差動トランジスタ22のゲート端子は接続点70に接続されており、LDO調整器2からの主要出力電圧62がその接続点から得られる。この接続点70は、以下に記載されるように、出力段10内の分圧器の中心点である。
第一および第二差動トランジスタ20、22のゲート端子は互いに接続されている。第一および第二差動トランジスタ20、22のソース端子はNMOSテールトランジスタ36に接続されている。テールトランジスタ36は電流源として機能し、差動増幅器段4にその作動に必要な最少量の電流を提供する。テールトランジスタ36は、電流供給トランジスタ58を通過する電流をミラーしており、該電流供給トランジスタは外部バイアス電流源18が供給する電流をミラーしたものである。
差動増幅器4内には、差動トランジスタ20、22にそれぞれ対応付けられた第一および第二カレントミラーも含まれている。第一カレントミラーは第一および第二トランジスタ24、26を有している。第一トランジスタ24はpチャネル金属酸化物半導体(PMOS)電界効果トランジスタであり、そのソース端子は供給電圧12に接続されており、ゲートおよびドレイン端子は第一差動トランジスタ20のドレイン端子に接続されている。第二トランジスタ26もPMOSトランジスタ26であり、そのソース端子は供給電圧12に接続されており、ゲート端子は第一差動トランジスタ20のドレイン端子および第一トランジスタ24のゲート端子の両方に接続されている。
同様に、第二カレントミラーは第三および第四トランジスタ30、32を有している。第三PMOSトランジスタ30は。供給電圧12に接続されたソース端子と、第二差動トランジスタ22のドレイン端子に接続されたゲートおよびドレイン端子とを有している。第四PMOSトランジスタ32は、供給電圧12に接続されたソース端子と、第二差動トランジスタ22のドレイン端子および第三トランジスタ30のゲート端子の両方に接続されたゲート端子とを有している。
第五および第六トランジスタ28、30は第三カレントミラーを形成する。第五NMOSトランジスタ28は、第二トランジスタ26のドレイン端子に接続されたドレイン端子と、グラウンド14に接続されたソース端子を有している。第五トランジスタ28および第六トランジスタ34のゲートは互いに接続されている。第一および第二カレントミラーは電流をソースするように機能するPMOSを有しているが、第三カレントミラーは電流をシンクするように配列されたNMOSを代わりに有している。その結果、第三カレントミラーを流れる電流は、第一カレントミラーを流れる電流の「裏返し」版になっている。
斯かる3つのカレントミラーは、接続点72に提供される出力を単一端電圧に変換するための能動負荷として機能する。接続点72における電圧は、第一および第二差動トランジスタ20、22のゲート端子間における電圧の差に依存する。
バッファ段6は、第一NMOSバッファトランジスタ38と第二NMOSバッファトランジスタ40とを有する。第一バッファトランジスタ38のドレイン端子は供給電圧12に接続されており、ソース端子は第二バッファトランジスタ40のドレイン端子に接続されている。第二バッファトランジスタ40のソース端子はグラウンド14に接続されている。
第二バッファトランジスタ40のゲート端子は電流供給トランジスタ58に接続されており、該電流供給トランジスタは、テールトランジスタ36と同様の方法で、外部バイアス電流源18が供給する電流をミラーする。
第一バッファトランジスタ38のゲート端子は、接続点72を通して差動増幅器段4からの出力に接続されている。第一バッファトランジスタ38はソースフォロワとして配列されているので、そのソース端子の電圧(すなわち接続点74の電圧)はゲート端子の電圧(すなわち接続点72の電圧)に従う。その結果、差動増幅器段4の出力インピーダンスと比較して、出力インピーダンスの大幅な減少が達成される。
出力段10は、供給電圧12の小部分である調整器出力電圧62を接続点70で提供するように配列された、第一PMOS分圧トランジスタ52と第二NMOS分圧トランジスタ54とを有している。上記小部分は、バッファ段6からの出力電圧(すなわち接続点74の電圧)によって制御される、第一および第二分圧トランジスタ52、54のインピーダンス比に依存する。
出力段10全体に接続されているのは、負荷56および補償コンデンサ58である。補償コンデンサ58は、変動負荷に対して調整器がより迅速に応答するのを可能にする。負荷56および補償コンデンサ58は、LDO調整器2に周波数依存伝達関数を与える。負荷56および補償コンデンサ58は1次ローパスフィルタを形成するので、LDO調整器のドミナントポールに対応するコーナー周波数fは、以下の式(3)によって計算できる。その場合、Rloadは負荷56の抵抗、Routは出力段8の出力インピーダンス(すなわち第一および第二分圧トランジスタ52、54のインピーダンスの並列組み合わせ)であり、Cは補償コンデンサ58のキャパシタンスである。
Figure 2018517991
アダプティブバイアス段8は共通ソース配列に構成されたPMOSレプリカトランジスタ42を含み、そのソース端子は供給電圧12に接続されている。レプリカトランジスタ42は第一分圧トランジスタ52の物理的縮小版であり、1つの特定の例では、第一分圧トランジスタ52の1000分の1になっている。すなわち、レプリカトランジスタ42を流れる電流は、第一分圧トランジスタ52を流れる電流すなわち負荷56を流れる負荷電流60に対応する電流の縮小版である。
レプリカトランジスタ42のゲート端子は接続点74に接続されており、そのドレイン端子はNMOSダイオード接続トランジスタ44のドレインおよびゲート端子に接続されている。上記ドレインおよびゲート端子は固定バイアス抵抗器46に接続されており、該固定バイアス抵抗器はNMOSバイアス制御トランジスタ50のゲート端子に接続されている。バイアス制御トランジスタ50はテールトランジスタ36に並列に接続されており、グラウンド14に接続されたソース端子と、テールトランジスタ36のドレイン端子および差動トランジスタ20、22のソース端子の両方に接続されたドレイン端子とを有している。バイアス制御トランジスタ50は、レプリカトランジスタ42を流れる電流に応答して、それ自身を流れる電流64を制御する。
バイアスコンデンサ48は固定バイアス抵抗器46に接続されており、バイアス制御トランジスタ50には並列に接続されている。バイアス抵抗器46およびコンデンサ48は、制御可能な追加のノンドミナントポールをLDO調整器2に導入する。バイアスコンデンサ48とバイアス抵抗器46は1次ローパスフィルタを形成するので、LDO調整器の制御可能ノンドミナントポールに対応するfは上述の数式3に従って計算できる(この場合、Rはバイアス抵抗器46の抵抗で置き換え、Cはバイアスコンデンサ48のキャパシタンスで置き換える)。
バイアス制御トランジスタ50が生成する電流54は、テールトランジスタ36が生成する最小バイアス電流に加算され、誤差増幅器段4内の差動増幅器を駆動する全バイアス電流66を形成する。負荷電流60が増大すると、レプリカトランジスタ42を流れる電流も増大し、その結果、アダプティブバイアス段8の存在故に、差動増幅器4に供給されるバイアス電流66も増大する。すなわち、小さい負荷電流においては小さいバイアス(または「静止」)電流66が供給されるが、LDOは、バイアス電流66を同じ割合で増大することにより、安定性を維持しつつ、より大きい負荷電流を扱うことができる。
図2は、図1の実施形態による増幅器の負荷電流60とバイアス電流66の関係を示す対数表である。表が示すように、小さい負荷電流60に関しては最小バイアス電流66がLDO調整器2によって引き出される。負荷電流60が増大すると、バイアス電流66は、全体を通じて安定性を維持するため、斯かる増大に追従する。
図3は、図1の実施形態における増幅器の負荷電流60(対数)と電流効率68(線形的割合)との関係を示すグラフである。
電流効率68は、以下の式(4)に示されるように、電力供給から得られる全電流に対する負荷電流60の割合として計算される。
Figure 2018517991
表に見られるように、負荷電流が増大すると電流効率も増大する。500nAを超える負荷電流60の電流効率は90%を超えている。
従って、本明細書に記載されているのは、低負荷電流で改善された電力効率を有し、幅広い負荷電流で安定性を維持することができる低ドロップアウト電力調整器であるのが理解されるであろう。特定の実施態様が詳細に記載されているが、本明細書に記載された本発明の原理を用いて数多くの変形並びに修正が可能であることは、当業者には理解されるであろう。

Claims (18)

  1. 電圧調整器であって、
    基準電圧に接続された第一増幅器入力と、第二増幅器入力と、前記基準電圧と前記第二増幅器入力の電圧との差によって決定される差動出力とを含む差動増幅器部分と、
    前記差動増幅器部分の差動出力によって制御される調整器出力電圧を提供するように配列された出力部分であって、前記第二増幅器入力が前記調整器出力電圧に接続されているまたはそれから導かれる出力部分と、
    外部負荷電流を測定し、前記外部負荷電流に依存する前記差動増幅器部分にバイアス電流を提供するように配列されているバイアス部分とを有するものである電圧調整器。
  2. 請求項1記載の電圧調整器において、出力コンデンサが前記出力部分に並列に接続されている電圧調整器。
  3. 請求項2記載の電圧調整器において、前記出力コンデンサが、電圧調整器を備える集積回路装置の外側に提供されている電圧調整器。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電圧調整器において、前記バイアス部分が、バイアス抵抗器とバイアスコンデンサとを有するものである電圧調整器。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の電圧調整器において、バイアス部分が、ミラー電流を提供するように配列されたミラートランジスタを有するものである電圧調整器。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項記載の電圧調整器において、前記出力部分は、調整器出力電力が供給電圧の小部分であるように配列された、第一インピーダンスを有する第一分圧トランジスタと第二インピーダンスを有する第二分圧トランジスタとを有しており、前記小部分は前記第一および第二インピーダンスの比率によって決定され、前記第一および第二インピーダンスのうちの少なくとも1つが前記増幅器部分の差動出力によって制御されているものである電圧調整器。
  7. 請求項6記載の電圧調整器において、前記バイアス部分はミラー電流を提供するように配列されたミラートランジスタを有しており、前記ミラートランジスタは前記第一分圧トランジスタよりも物理的に小さいものである電圧調整器。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項記載の電圧調整器において、前記差動増幅器部分は、第一差動トランジスタのゲート端子が前記第一増幅器入力に接続され、第二差動トランジスタのゲート端子が前記第二増幅器入力に接続されるように配列されているロングテールペアを有しており、前記第一および第二差動トランジスタのソース端子は互いに接続されているものである電圧調整器。
  9. 請求項8記載の電圧調整器において、前記第一および第二差動トランジスタのソース端子はテールトランジスタに接続されているものである電圧調整器。
  10. 請求項9記載の電圧調整器において、前記テールトランジスタは電流源として配列されているものである電圧調整器。
  11. 請求項8〜11のいずれか一項記載の電圧調整器において、前記差動増幅器は、前記第一差動トランジスタのドレイン端子に接続されている第一増幅器カレントミラーと、前記第二差動トランジスタのドレイン端子に接続されている第二増幅器カレントミラーとを更に有するものである電圧調整器。
  12. 請求項8〜10のいずれか一項記載の電圧調整器において、前記差動増幅器は前記第一差動トランジスタのドレイン端子に接続されている第一増幅器カレントミラーを有しており、前記第一増幅器カレントミラーは、
    前記供給電圧に接続されたソース端子と前記第一差動トランジスタのドレイン端子に接続されたゲートおよびドレイン端子とを有する第一トランジスタと、
    前記供給電圧に接続されたソース端子と前記第一差動トランジスタのドレイン端子および前記第一トランジスタのゲート端子の両方に接続されたゲート端子とを有する第二トランジスタとを有するものである電圧調整器。
  13. 請求項12記載の電圧調整器において、前記差動増幅器は前記第二差動トランジスタのドレイン端子に接続されている第二増幅器カレントミラーを有しており、前記第二増幅器カレントミラーは、
    前記供給電圧に接続されたソース端子と前記第二差動トランジスタのドレイン端子に接続されたゲートおよびドレイン端子とを有する第三トランジスタと、
    前記供給電圧に接続されたソース端子と前記第二差動トランジスタのドレイン端子および前記第三トランジスタのゲート端子の両方に接続されたゲート端子とを有する第四トランジスタとを有するものである電圧調整器。
  14. 請求項13記載の電圧調整器において、前記差動増幅器は第三増幅器カレントミラーを有しており、前記第三増幅器カレントミラーは、
    前記第二トランジスタのドレイン端子に接続されたドレイン端子とグラウンドに接続されたソース端子とを有する第五トランジスタと、
    前記第四トランジスタのドレイン端子に接続されたドレイン端子とグラウンドに接続されたソース端子とを有する第六トランジスタ、
    前記第五および第六トランジスタのゲート端子は互いに接続されているものである電圧調整器。
  15. 請求項14記載の電圧調整器において、前記第一、第二、第三および第四トランジスタはpチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタであり、前記第五および第六トランジスタはnチャネル金属酸化物半導体電界効果トランジスタである電圧調整器。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項記載の電圧調整器において、前記バイアス部分は、前記差動増幅器部分へ制御可能なバイアス電流を提供するように配列されたアダプティブバイアストランジスタを有するものである電圧調整器。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項記載の電圧調整器において、バッファ部分を有するものである電圧調整器。
  18. 請求項17記載の電圧調整器において、前記バッファ部分はソースフォロワとして配列されたバッファトランジスタを有するものである電圧調整器。
JP2017565123A 2015-06-16 2016-06-16 電圧調整器 Pending JP2018517991A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1510600.8A GB2539457A (en) 2015-06-16 2015-06-16 Voltage regulators
GB1510600.8 2015-06-16
PCT/GB2016/051789 WO2016203236A1 (en) 2015-06-16 2016-06-16 Voltage regulators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018517991A true JP2018517991A (ja) 2018-07-05

Family

ID=53784847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017565123A Pending JP2018517991A (ja) 2015-06-16 2016-06-16 電圧調整器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10324481B2 (ja)
EP (1) EP3311236A1 (ja)
JP (1) JP2018517991A (ja)
KR (1) KR20180018757A (ja)
CN (1) CN107750351B (ja)
GB (1) GB2539457A (ja)
TW (1) TW201702784A (ja)
WO (1) WO2016203236A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3367202B1 (en) * 2017-02-27 2020-05-27 ams International AG Low-dropout regulator having sourcing and sinking capabilities
US10382030B2 (en) * 2017-07-12 2019-08-13 Texas Instruments Incorporated Apparatus having process, voltage and temperature-independent line transient management
GB201714328D0 (en) * 2017-09-06 2017-10-18 Nordic Semiconductor Asa Voltage regulator
EP3709123A1 (en) 2019-03-12 2020-09-16 ams AG Voltage regulator, integrated circuit and method for voltage regulation
US10734974B1 (en) * 2019-04-12 2020-08-04 Nxp Usa, Inc. Transmitter circuit having a pre-emphasis driver circuit
KR102188844B1 (ko) * 2019-05-31 2020-12-09 한양대학교 에리카산학협력단 과도 응답이 개선된 로우 드랍아웃 레귤레이터
US11940502B2 (en) * 2021-09-24 2024-03-26 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic field sensing based on particle position within container
KR102601991B1 (ko) * 2021-12-29 2023-11-14 한양대학교 에리카산학협력단 초저전력 ldo 전압 레귤레이터
CN117826926B (zh) * 2024-03-04 2024-04-30 华南理工大学 一种双环路控制的低功耗ldo电路

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6545540B1 (en) 2000-10-11 2003-04-08 Intersil Americas Inc. Current mirror-embedded low-pass filter for subscriber line interface circuit applications
US6333623B1 (en) * 2000-10-30 2001-12-25 Texas Instruments Incorporated Complementary follower output stage circuitry and method for low dropout voltage regulator
US6377085B1 (en) * 2000-11-06 2002-04-23 Oki Semiconductor Precision bias for an transconductor
US6509722B2 (en) * 2001-05-01 2003-01-21 Agere Systems Inc. Dynamic input stage biasing for low quiescent current amplifiers
DE10132802A1 (de) * 2001-07-06 2002-11-14 Infineon Technologies Ag Multipliziererschaltung
US7224389B2 (en) * 2001-07-16 2007-05-29 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) Bvba Method to adjust the signal level of an active pixel and corresponding active pixel
US6977491B1 (en) * 2003-10-06 2005-12-20 National Semiconductor Corporation Current limiting voltage regulation circuit
US7417416B2 (en) * 2005-10-27 2008-08-26 International Business Machines Corporation Regulator with load tracking bias
US7800250B2 (en) * 2007-05-04 2010-09-21 Microchip Technology Incorporated Connection of an internal regulator to an external filter/stabilization capacitor through a selectable external connection and prevention of a current surge therebetween
US7843180B1 (en) 2008-04-11 2010-11-30 Lonestar Inventions, L.P. Multi-stage linear voltage regulator with frequency compensation
TW201111935A (en) * 2009-09-18 2011-04-01 Leadtrend Tech Corp Regulated circuits and operation amplifier circuits
US8289009B1 (en) * 2009-11-09 2012-10-16 Texas Instruments Incorporated Low dropout (LDO) regulator with ultra-low quiescent current
CN101727120B (zh) * 2009-11-26 2011-09-07 四川和芯微电子股份有限公司 一种无需外挂电容快速响应负载变化的线性稳压电路
JP5527031B2 (ja) 2010-06-14 2014-06-18 富士通株式会社 電流源回路
EP2685981B1 (en) * 2011-03-17 2016-08-24 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolopyridazine jak3 inhibitors and their use for the treatment of inflammatory and autoimmune diseases
US8742819B2 (en) * 2012-09-25 2014-06-03 Texas Instruments Incorporated Current limiting circuitry and method for pass elements and output stages
US9170590B2 (en) 2012-10-31 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for load adaptive LDO bias and compensation
US9395731B2 (en) * 2013-09-05 2016-07-19 Dialog Semiconductor Gmbh Circuit to reduce output capacitor of LDOs
CN104460802B (zh) * 2014-11-27 2016-04-20 电子科技大学 一自适应电流倍增电路及集成该电路的低压差线性稳压器

Also Published As

Publication number Publication date
GB2539457A (en) 2016-12-21
CN107750351B (zh) 2020-06-30
EP3311236A1 (en) 2018-04-25
GB201510600D0 (en) 2015-07-29
CN107750351A (zh) 2018-03-02
WO2016203236A1 (en) 2016-12-22
US20180173261A1 (en) 2018-06-21
KR20180018757A (ko) 2018-02-21
US10324481B2 (en) 2019-06-18
TW201702784A (zh) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018517991A (ja) 電圧調整器
US9671805B2 (en) Linear voltage regulator utilizing a large range of bypass-capacitance
US8547077B1 (en) Voltage regulator with adaptive miller compensation
EP2824531B1 (en) Method and circuit for controlled gain reduction of a gain stage
US8154263B1 (en) Constant GM circuits and methods for regulating voltage
US8742819B2 (en) Current limiting circuitry and method for pass elements and output stages
US11099590B2 (en) Indirect leakage compensation for multi-stage amplifiers
US7402985B2 (en) Dual path linear voltage regulator
JP2010244255A (ja) 非反転増幅回路及び半導体集積回路と非反転増幅回路の位相補償方法
GB2558877A (en) Voltage regulator
TW201928566A (zh) 用於高速微控制器之晶片上n型金氧半導體無電容低壓差穩壓器
US10747251B2 (en) Voltage regulator
US20160195883A1 (en) Power supply rejection for voltage regulators using a passive feed-forward network
JP6884472B2 (ja) ボルテージレギュレータ
US9312828B2 (en) Method and circuit for controlled gain reduction of a differential pair
TWI463792B (zh) 具有過衝抑制功能的放大電路
TW201821926A (zh) 穩壓器
US9231525B2 (en) Compensating a two stage amplifier
JP2014164702A (ja) ボルテージレギュレータ
US20140347026A1 (en) Circuit for voltage regulation
US20230297128A1 (en) Adaptive bias control for a voltage regulator
KR20150058932A (ko) 음 전압 전원을 사용하는 바이어스 회로