JP2018517655A - 高い赤外線透過を有するガラスシート - Google Patents

高い赤外線透過を有するガラスシート Download PDF

Info

Publication number
JP2018517655A
JP2018517655A JP2017564702A JP2017564702A JP2018517655A JP 2018517655 A JP2018517655 A JP 2018517655A JP 2017564702 A JP2017564702 A JP 2017564702A JP 2017564702 A JP2017564702 A JP 2017564702A JP 2018517655 A JP2018517655 A JP 2018517655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
glass sheet
composition
content
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017564702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903593B2 (ja
Inventor
トーマス ランブリット,
トーマス ランブリット,
オドレイ ドギモン,
オドレイ ドギモン,
アリン デガンド,
アリン デガンド,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Glass Europe SA
Original Assignee
AGC Glass Europe SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Glass Europe SA filed Critical AGC Glass Europe SA
Publication of JP2018517655A publication Critical patent/JP2018517655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903593B2 publication Critical patent/JP6903593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/10Compositions for glass with special properties for infrared transmitting glass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N2021/4173Phase distribution
    • G01N2021/4193Phase distribution using a PSD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、赤外(IR)線の高い透過を有する着色ガラスシートに関する。より詳しくは、本発明は、ガラスの全重量のパーセントとして表される含有量で、以下:SiO255〜85% Al2O30〜30% B2O30〜20% Na2O 0〜25% CaO 0〜20% MgO 0〜15% K2O 0〜20% 全鉄(Fe2O3の形態で表される) 0.02〜1% CO 0.0001〜0.5% Cr2O30.002〜0.5%を含む組成を有し、TIR4>TLD4を有する、青色または緑色の着色ガラスシートに関する。IR線のその高い透過によって、本発明による着色ガラスシートは、主要表面を通して、またはそれらの端縁から出発してのいずれかで、IR線の非常に良好な透過を必要とする技術を使用するデバイスで有利に使用することができる。【選択図】図2

Description

本発明は、高い赤外線透過を有する着色ガラスシートに関する。特に、本発明は、高い赤外線透過を有する、緑色から青色の着色ガラスシートに関する。
したがって、本発明によるガラスシートを、サイズが多少大きい着色ガラスパネルを必要とし、かつ主要表面を通して、またはそれらの端縁から出発してのいずれかで、前記パネルを通して赤外線の非常に良好な透過を必要とする技術を使用するいずれのデバイスにおいても有利に使用することができる。例えば、本発明による着色ガラスシートは、前記シートの表面上での1つ以上の対象(例えば、指または針)の位置を検出するために、平面散乱検出(planar scatter detection)(PSD)またはフラストレーテッド・トータル・インターナル・リフレクション(frustrated total internal reflection)(FTIR)と呼ばれる光技術(またはガラスの端縁においてIR線を使用するいずれかの他の技術)を使用するタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドにおいて都合よく使用することができる。また結果的に、本発明は、本質的に内部の前記シートを伝播する赤外線を使用するデバイスにおける、そのようなガラスシートの使用に関する。
そのような用途に限定されないが、本発明は、より特には、平面散乱検出(Planar Scatter Detection)(PSD)またはフラストレーテッド・トータル・インターナル・リフレクション(Frustrated Total Internal Reflection)(FTIR)と呼ばれる光学技術を使用するタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドにおける使用に関して説明される。
PSDおよびFTIR技術によって、安価であり、かつ薄型でありながら比較的大きなタッチ表面(例えば、3〜100インチ)を有し得る複数検出タッチスクリーン/タッチパネルを得ることが可能となる。
これらの2つの技術には、
(i)例えば、1つ以上の端縁から出発する赤外線に対して透明である基板へのLEDによる赤外(IR)線の注入;
(ii)全反射の光学現象を介して、(次いで、導波管として作用する)前記基板内部での赤外線の伝播(放射線は基板から「出ない」);
(iii)全方向における放射線の散乱による局所的混乱を生じる、いずれかの対象(例えば、指または針)との基板の表面の接触(偏向された光線のいくつかは、したがって、基板から「出る」ことが可能である)
が関与する。
FTIR技術では、偏向された光線は、タッチ表面の反対側の基板のより低い表面において赤外光スポットを形成する。これらは、デバイスの下に位置する特別なカメラによって見られる。
PSD技術自体は、その一部分に関して、段階(i)〜(iii)に続く2つの追加的な段階:
(iv)基板の端縁において得られたIR線の検出器による分析;および
(v)検出される放射線から出発して、表面と接触する対象の位置のアルゴリズムによる計算
が関与する。この技術は、特に、米国特許出願公開第2013/021300A1号明細書に明示される。
基本的に、ガラスは、その機械的特性、その耐久性、その引掻きに対する耐性、およびその光学的透明性の結果として、およびそれが化学的または熱的に強化可能であるため、タッチパネルのための選択材料である。
PSDまたはFTIR技術のために使用され、かつ非常に大きい表面を有し、したがって、比較的大きい長さ/幅を有するガラスパネルの場合、注入したIR線は、長い光路長を有する。したがって、この場合、ガラスの材料によるIR線の吸収は、タッチパネルの感応性に有意に影響し、次いで、パネルの長さ/幅が、望ましくないことに減少し得る。PSDまたはFTIR技術のために使用され、かつより小さい表面を有し、したがって、注入したIR線の光路長がより短いガラスパネルの場合も、ガラスの材料によるIR線の吸収が、特にガラスパネルを組み込むデバイスのエネルギー消費に影響を及ぼす。
したがって、これに関して、赤外線に対して高度に透明であるガラスシートは、表面が大きい場合、全タッチ表面上での無傷または十分な官能性を保証するために、非常に有用である。特に、1m−1以下の、一般にこれらの技術で使用される780〜1200nm(より特に、850〜1050nm)の波長範囲の吸収係数を有するガラスシートが理想的であり、かつ5m−1未満の値はそれ自体非常に有利である。
これに関連せず、かつ一般的様式において、緑色から青色の着色ガラスシートは、建築、装飾、ならびに自動車分野において、任意に層と組み合わせて、多くの用途において、しばしば美的に非常に望ましい。このようなガラスシートの既知の例は、AGC Glass Europeによって販売され、かつ特に、様々なバージョンの青色ガラス(Planibel Azur、Dark BlueおよびPrivablue)、ならびに様々なバージョンの緑色ガラス(特に、Planibel Greenを含む、着色Planibel(登録商標)の範囲によって示される。そのようなガラスは、高エネルギー(IRおよび/またはUV)線のフィルタリング特性のため、それらの色に加えて、特に自動車分野において、さらにしばしば選択される。これらの既知の着色ガラスは、特に自動車分野において、美的(それらの色のため)およびエネルギー的の両方の考慮に応じることが特に可能となり、低エネルギー透過によって車両内の過熱を限定することが可能となる。したがって、一般に、そして特に自動車分野において、現在の基準を満たす魅力を有するが、高い選択性(TL/TE)も有する着色ガラスが見出された。特に、例として、Planibel Dark BlueおよびPrivablueガラスなどの市販の青色ガラスは、非常に低い赤外線透過を示す。
したがって、青色または緑色の範囲で軽度から強度に着色しているが、赤外線を非常に透過させるガラスシートは、現在市場には提供されていないが、着色パネルを必要とし、主要表面を通して、またはそれらの端縁から出発してのいずれかでのパネルを通してのIR線の非常に良好な透過を必要とする技術を使用するデバイスのため、特に、PSDまたはFTIR技術を使用するデバイスのために、有意に興味深い。
赤外線領域(および可視領域)において高い透過を得るためには、低鉄ガラスを得るために、ガラス中の鉄の全含有量(当該分野における慣例に従って、Feに換算して示される)を低下させることが知られている。ケイ酸塩型のガラスは、鉄を常に含む。これは、使用される大部分の出発材料(砂、石灰石、ドロマイトなど)において、鉄が不純物として存在するためである。鉄は、第二鉄Fe3+イオンおよび第一鉄Fe2+イオンの形態でガラスの構造中に存在する。ガラス上での第二鉄Fe3+イオンの存在は、低波長可視光のわずかな吸収、および近紫外線領域(380nmを中心とする吸収帯)におけるより強い吸収に関与し、一方、第一鉄Fe2+イオン(酸化物FeOとして表示されることもある)の存在は、近赤外線領域(1050nmを中心とする広吸収帯)におけるより強い吸収をもたらす。したがって、全鉄含有量(両形態)の増加は、可視領域および赤外線領域における吸収を強調する。さらにまた、第一鉄Fe2+イオンの高濃度は、赤外線領域(特に、近赤外線領域)における透過で減少をもたらす。しかしながら、全鉄含有量のみを影響することによって、タッチ用途のために十分に低い780〜1200nmの波長範囲における吸収係数を達成するためには、このような全鉄含有量の著しい減少が必要とされるが、(i)非常に純粋な出発材料(これは十分純粋に存在しないことさえもある)が必要とされるため、非常に高い生産コストがもたらされるか、あるいは(ii)製造問題(特に、炉の早期摩耗および/または炉でガラスを加熱することの困難)を提示するかのいずれかである。
さらにガラスの透過を増加させるために、ガラスに存在する鉄を酸化させること、すなわち、第二鉄イオンの含有量のために、第一鉄イオンの含有量を低下させることも既知である。ガラスの酸化の程度は、その酸化還元によって与えられ、ガラスに存在する鉄原子の全重量に対するFe2+原子の重量による比率(Fe2+/全Fe)として定義される。
ガラスの酸化還元を低下させるために、バッチの出発材料に酸化成分を添加することが既知である。しかしながら、大部分の既知の酸化剤(硫酸塩、硝酸塩など)は、特にFTIRまたはPSD技術を使用するタッチパネルの用途のために所望のIR透過値を達成するためには十分に強くない酸化動力を有するか、または極端に多い量で添加されなければならないため、例えば、コスト、製造プロセスとの不適合性などの副次的な不都合が生じる。
そのうえ、多少強く着色したガラスシートを得るために、実質的に一般的な解決策は、比較的大量の着色剤(特に、鉄)をベースとするガラス組成を使用することであるが、明らかに、このような従来の解決策は、高エネルギー放射線、特に赤外線の透過の有意な低下を導く。
本発明の1つの目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、高い赤外線透過を有する緑色から青色の着色ガラスシートを提供することである。特に本発明の目的は、特に780〜1200nm、より特に850〜1050nmの波長範囲(多くの技術に関して興味深い範囲)において、高い近赤外線透過を有する緑色から青色の着色ガラスシートを提供することである。
本発明の別の目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、非常に良好な赤外線透過を有しながら、選択される用途および/または市場要求のために適切な魅力を有する緑色から青色の着色ガラスシートを提供することである。
本発明の別の目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、特に、本質的に内部の前記シートを伝播する赤外線を使用するデバイスにおける価値を強化可能である着色ガラスシートを提供することである。
本発明の別の目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、大サイズのタッチスクリーン、タッチパネルまたはタッチパッドのタッチ表面としてそれが使用される場合、タッチ機能の感応性の損失がないか、またはほとんどない着色ガラスシートを提供することである。
本発明の別の目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、より適度の径のタッチスクリーン、タッチパネルまたはタッチパッドのタッチ表面としてそれが使用される場合、デバイスのエネルギー消費に好都合であるガラスシートを提供することである。
最終的に、本発明の別の目的は、製造のために安価である高い赤外線透過を有するガラスシートを提供することである。
本発明は、ガラスの全重量のパーセントとして表される含有量で、以下:
− 基本要素:
SiO 55〜85%
Al 0〜30%
0〜20%
NaO 0〜25%
CaO 0〜20%
MgO 0〜15%
O 0〜20%
BaO 0〜20%
− 全鉄(Feの形態で表される) 0.02〜1%
− Co 0.0001〜0.5%
− Cr 0.002〜0.5%
を含む組成を有し、
かつTIR4>TLD4を有する、着色ガラスシートに関する。
したがって、本発明は、提起される技術的問題を解決することが可能となる、完全に新規かつ創意に富んだアプローチに基づく。本発明者らは、実際に、ガラス組成中で、特定の含有量範囲において、クロムおよびコバルトを組み合わせることによって、驚くべきことに、特に780〜1200nmの波長範囲において、従来技術からの着色ガラスに対して有意により高いIR線の透過を得ながら、市場で入手可能な青色または緑色ガラスに匹敵する高度に美的である緑色から青色の着色ガラスを得ることが可能であることを実証した。このアプローチは、高い選択性(T/T)、言い換えると、低いエネルギー透過(間接的に、IR線の低い透過)が排他的に望ましい、着色ガラスの分野において革新的である。
図1aは、本発明による実施例1および2ならびに従来技術による実施例3(「Planibel Grey」灰色ガラス)の290〜2500nm(したがって、可視および近赤外領域を含む)の全く同一のガラス厚さに対する透過の曲線を示す。図1bは、400〜1250nmの波長の図1(a)の拡大を示す。 図2aは、本発明による実施例4および5ならびに従来技術による実施例6(「Planibel Dark Grey」暗灰色ガラス)の290〜2500nm(したがって、可視および近赤外領域を含む)の全く同一のガラス厚さに対する透過の曲線を示す。図2bは、400〜1250nmの波長の図2(a)の拡大を示す。 図3aは、本発明による実施例15〜17ならびに従来技術による実施例18(「Planibel(登録商標)clear」従来の透明ガラス)の290〜2500nm(したがって、可視および近赤外領域を含む)の全く同一のガラス厚さに対する透過の曲線を示す。図3bは、400〜1250nmの波長の図3(a)の拡大を示す。
本明細書を通して、範囲が示されるとき、末端は含まれる。加えて、明白に記載される場合、数値的な範囲の全ての整数値および副範囲は明白に含まれる。また本明細書を通して、明白にその他の場合(例えば、ppm)が明示されない限り、含有量の値は重量パーセントにより、すなわち、ガラスの全重量に関して表される。
また本明細書を通して、
− (%で表される)光透過は、380〜780nmの波長範囲に対して、2°の立体観測角において、4mmのガラスシート厚さ(TLD4)に関して、発光物D65を用いて(ISO9050規格に従って)考慮され;
− (%で表される)IR透過は、780〜2500nmの波長範囲に対して、4mmの厚さ(TIR4)に関して、(ISO9050規格に従って)考慮され;
− (ガラスシートの色の特徴を決定する)CIELabパラメータLは、5mmの厚さに関して、かつ発光物D65(10°)を用いた透過において考慮される。
本発明の他の特性および利点は、実例および非限定的な実施例として与えられる以下の説明、実施例および図面を読み取ることによって明らかになるであろう。
本発明によるガラスシートは、様々な種類に属することが可能なガラスから製造される。したがって、ガラスは、ソーダ石灰−シリカ、アルミノシリケートまたはボロシリケート型などのガラスであることができる。好ましくは、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量のパーセントとして表される含有量で、以下の基本成分:
SiO 55〜78%
Al 0〜18%
0〜18%
NaO 0〜20%
CaO 0〜15%
MgO 0〜10%
O 0〜10%
BaO 0〜5%
を含む。
より好ましくは、より低い生産コストの理由で、本発明によるガラスシートは、ソーダ石灰−シリカガラスのシートである。有利には、この実施形態によると、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量のパーセントとして表される含有量で、以下の基本成分:
SiO 60〜75%
Al 0〜6%
0〜4%
CaO 0〜15%
MgO 0〜10%
NaO 5〜20%
O 0〜10%
BaO 0〜5%
を含むことができる。
「ガラス」という用語は、本発明の意味の範囲内で、完全非晶質材料を意味するものとして理解され、したがって、いずれの結晶材料、部分的結晶材料(例えば、ガラス−結晶またはガラス−セラミック材料)さえも排除される。
ガラスシートの組成は、特に出発材料に存在する不純物に加えて、少量の添加剤(例えば、ガラスの溶解または精製を促進する薬剤)、または溶融炉を形成する耐火性材料の溶解に由来する成分を含むことができる。本発明によるガラスシートは、フローティングプロセス、ドローイングプロセス、ローリングプロセス、または溶融ガラス組成物から出発するガラスシート製造のために既知のいずれかの他のプロセスによって得られるガラスシートであることが可能である。本発明による好ましい実施形態によると、ガラスシートは、フロートガラスシートである。「フロートガラスシート」という用語は、還元条件で溶融ガラスを溶融スズの浴上に注ぎ入れることからなるフロートプロセスによって形成されたガラスシートを意味するものとして理解される。既知の様式で、フロートガラスのシートは、「スズ表面(tin face)」、すなわち、シートの表面の付近のガラス体においてスズが濃縮された表面を含む。「スズ濃縮」という用語は、実質的にゼロ(スズがない)であり得るか、またはゼロであり得ないコアにおけるガラスの組成に対するスズの濃度の増加を意味するものとして理解される。
本発明によるガラスシートは、様々な比較的大きいサイズを有することができる。例えば、3.21m×6m、もしくは3.21m×5.50m、もしくは3.21m×5.10m、もしくは3.21m×4.50m(「ジャンボサイズ」ガラスシートと呼ばれる)、または例えば、3.21m×2.55m、もしくは3.21m×2.25m(「レアエンド(lehr end)サイズ」ガラスシートと呼ばれる)の範囲のサイズを有することができる。
本発明によるガラスシートは、0.1〜25mmの範囲の厚さを有することができる。有利には、タッチパネルなどの用途のために、本発明によるガラスシートは、0.1〜6mmの範囲の厚さを有することができる。好ましくは、タッチスクリーンにおいて、重量の理由のため、本発明によるガラスシートの厚さは、0.1〜2.2mmである。あるいは、好ましくは、スクリーン以外のいずれかの用途に関して、本質的に機械強度の理由のため、本発明によるガラスシートの厚さは、2.8〜12mmである。
本発明によると、組成は、ガラスの全重量に対して、0.02重量%〜1重量%の範囲の全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。1重量%以下の全鉄(Feの形態で表される)含有量によって、赤外線領域での高い透過を維持することが可能となる。最小値によって、鉄の少ない出発材料の価格のため、ガラスのコストに悪影響を与えないことが可能となる。
好ましくは、組成は、0.06%<全鉄≦1%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。より好ましくは、組成は、0.06%<全鉄≦0.7%、またはさらに良好には、0.06%<全鉄≦0.3%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。さらにより好ましくは、組成は、0.06%<全鉄≦0.15%、またはさらに良好には、0.06%<全鉄≦0.1%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。
代わりに、かつまた好ましくは、組成は、0.04%≦全鉄≦1%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。より好ましくは、組成は、0.04%≦全鉄≦0.7%、またはさらに良好には、0.04%≦全鉄≦0.3%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。さらにより好ましくは、組成は、0.04%≦全鉄≦0.15%、またはさらに良好には、0.04%≦全鉄≦0.1%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。最も好ましくは、組成は、0.04%≦全鉄≦0.06%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。
代わりに、かつまた好ましくは、組成は、0.02%≦全鉄≦0.7%、またはさらに良好には、0.02%≦全鉄≦0.3%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。さらにより好ましくは、組成は、0.02%≦全鉄≦0.15%、またはさらに良好には、0.02%≦全鉄≦0.1%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。最も好ましくは、組成は、0.02%≦全鉄≦0.06%のような全鉄(Feの形態で表される)含有量を含む。
本発明の一実施形態によると、ガラスシートの組成は、全鉄≦5Cr(全鉄はFeの形態で表され、かつ含有量は重量パーセントとして表される)を含む。好ましくは、ガラスシートの組成は、全鉄≦4Crを含む。より好ましくは、ガラスシートの組成は、全鉄≦3Crを含む。非常に好ましくは、ガラスシートの組成は、全鉄≦2Crを含む。そのような鉄−クロム範囲によって、広範囲の産業条件における第一鉄から第二鉄へのほぼ完全な酸化と、したがって、最大赤外線透過が可能となる。
本発明によると、組成は、ガラスの全重量に対して、0.0001重量%〜0.5重量%の範囲のコバルト(Coの形態で表される)含有量を含む。好ましくは、組成は、0.0001重量%〜0.2重量%、または0.0001重量%〜0.1重量%の範囲のコバルト(Coの形態で表される)含有量を含む。より好ましくは、組成は、0.0001重量%〜0.05重量%の範囲のコバルト(Coの形態で表される)含有量を含む。なおより好ましくは、組成は、ガラスの全重量に対して、0.0001重量%〜0.025重量%の範囲のコバルト(Coの形態で表される)含有量を含む。最も好ましくは、組成は、ガラスの全重量に対して、0.0001重量%〜0.02重量%、またはガラスの全重量に対して、0.0001重量%〜0.015重量%、またはさらに良好には、ガラスの全重量に対して、0.0001重量%〜0.01重量%の範囲のコバルト(Coの形態で表される)含有量を含む。そのようなコバルト範囲によって、過度に光透過を低下させることなく、望ましい色を達成することが可能となる。
本発明によると、組成は、ガラスの全重量に対して、0.002重量%〜0.5重量%の範囲のクロム(Crの形態で表される)含有量を含む。好ましくは、組成は、ガラスの全重量に対して、0.002重量%〜0.25重量%、またはガラスの全重量に対して、0.002重量%〜0.15重量%の範囲のクロム(Crの形態で表される)含有量を含む。さらにより好ましくは、組成は、ガラスの全重量に対して、0.002重量%〜0.1重量%、またはガラスの全重量に対して、0.002重量%〜0.075重量%、またはさらに良好には、ガラスの全重量に対して、0.002重量%〜0.05重量%の範囲のクロム(Crの形態で表される)含有量を含む。そのようなクロム範囲のため、望ましい色を達成すること、および広範囲の産業条件における第一鉄から第二鉄へのほぼ完全な酸化と、したがって、最大赤外線透過を保証することも可能となる。
本発明の1つの特に有利な実施形態によると、組成は、3Co<Cr<8Coを含む。クロムおよびコバルトの含有量のそのような範囲によって、可視領域において透過がほとんどないか、またはない状態で、赤外線の高い透過を保持しながら、不透明まで多少強く着色した、実質的に青色の快適なガラスシートを得ることが可能となる。本発明の本実施形態によると、組成は、好ましくは、4Co<Cr<7Coを含む。クロムおよびコバルトの含有量のこれらの範囲によって、不透明度までの多少強い青色の全体のパネルに近づけることを可能にしながらも、(所望の影響に関するクロムおよびコバルトの寄与を最適化することによって)ガラスシートの製造コストを制御することが可能となる。
本発明の別の特に有利な実施形態によると、組成は、8Co<Cr<14Coを含む。クロムおよびコバルトの含有量のそのような範囲によって、可視領域において透過がほとんどないか、またはない状態で、赤外線の高い透過を保持しながら、不透明まで多少強く着色した、実質的に緑色の快適なガラスシートを得ることが可能となる。本発明の本実施形態によると、組成は、好ましくは、9Co<Cr<13Co、または10Co<Cr<13Coを含む。クロムおよびコバルトの含有量のこれらの範囲によって、不透明度までの多少強い緑色の全体のパネルに近づけることを可能にしながらも、(所望の影響に関するクロムおよびコバルトの寄与を最適化することによって)ガラスシートの製造コストを制御することが可能となる。
本発明の1つの有利な実施形態によると、ガラスシートの組成は、15%未満の酸化還元を有する。好ましくは、酸化還元は、10%未満、または5%未満、またはさらには3%未満である。
本発明の別の実施形態によると、組成は、20ppm未満のFe2+含有量(FeOの形態で表される)を含む。この範囲の含有量によって、特にIR線の透過に関して非常に満足であり、かつPSDまたはFTIR技術を使用するデバイスに関して特に有利である特性を得ることが可能となる。好ましくは、組成は、10ppm未満のFe2+含有量(FeOの形態で表される)を含む。非常に好ましくは、組成は、5ppm未満のFe2+含有量(FeOの形態で表される)を含む。
本発明の一実施形態によると、ガラスシートは、好ましくは、85%未満の光透過TLD4を有する。好ましくは、ガラスシートは、80%未満、なおより良好には70%未満、またはさらには50%未満の光透過TLD4を有する。より好ましくは、非常に暗い色を必要とする特定の用途に関して、ガラスシートは、10%未満の光透過TLD4を有する。
本発明のガラスシートは、有色である。第1の実施形態によると、ガラスシートは、−20<a<0;−2<b<6および|b|<|a|を有する。これは、高い赤外線透過を保証しながら、市場で入手可能な緑色ガラスの色を再現することが可能となるため、有利である。好ましくは、ガラスシートは、−6.5<a<−4;−0.5<b<1.5を有し、これによって、市場で入手可能な淡緑色ガラスを再現することが可能となる。また代わりに、好ましくは、ガラスシートは、−11<a<−5.7;0.5<b<3.5を有する。より好ましくは、ガラスシートは、−10.2<a<−6.2;1.1<b<3.1を有し、これによって、市場で入手可能な暗緑色ガラスを再現することが可能となる。また代わりに、好ましくは、ガラスシートは、−17.5<a<−13;−1.5<b<2を有し、これによって、市場で入手可能なハイプライバシー緑色ガラスを再現することが可能となる。第2の実施形態によると、ガラスシートは、−20<a<0;−15<b<−2を有する。これは、高い赤外線透過を保証しながら、市場で入手可能な青色ガラスの色を再現することが可能となるため、有利である。好ましくは、ガラスシートは、−6<a<−3;−3.5<b<−2を有し、これによって、市場で入手可能な淡青色ガラスを再現することが可能となる。また代わりに、好ましくは、ガラスシートは、−7.5<a<−4.5;−9.5<b<−6を有し、これによって、市場で入手可能な暗青色ガラスを再現することが可能となる。また代わりに、好ましくは、ガラスシートは、−14<a<−10;−13<b<−10を有し、これによって、市場で入手可能なハイプライバシー青色ガラス(例えば、Privablue glass(登録商標))を再現することが可能となる。
本発明のガラスシートは、高い赤外線(IR)透過を有する。より詳しくは、本発明のガラスシートは、750〜1200nmの範囲の近赤外線領域(TIR)における放射線の高い透過を有する。好ましくは、ガラスシートは、透過TIR4>70%、または>80%、さらにまたは>85%、またはさらに良好には、>87%または>90%を有する。
有利には、一実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>TLD4+2を有する。好ましくは、本発明のガラスシートは、TIR4>TLD4+5、またはさらに良好には、TIR4>TLD4+10を有する。非常に好ましくは、本発明のガラスシートは、TIR4>TLD4+15、またはさらに良好には、TIR4>TLD4+20を有する。
別の実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>1.05TLD4、好ましくは、TIR4>1.05TLD4+5、またはさらに良好には、TIR4>1.05TLD4+10を有する。
なお別の実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>1.1TLD4、好ましくは、TIR4>1.1TLD4+5を有する。
なお別の実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>1.15TLD4、なおより良好には、TIR4>1.2TLD4を有する。
なお別の実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>0.95TLD4+5を有する。好ましくは、本発明のガラスシートは、TIR4>0.95TLD4+10を有する。
なお別の実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>0.9TLD4+10を有する。好ましくは、本発明のガラスシートは、TIR4>0.9TLD4+15、またはさらに良好には、TIR4>0.9TLD4+20を有する。
なお別の実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>0.85TLD4+15を有する。好ましくは、本発明のガラスシートは、TIR4>0.85TLD4+20を有する。
なお別の実施形態によると、本発明のガラスシートは、TIR4>0.8TLD4+20を有する。
TIR4およびTLD4の間の関係に関する全ての後者の実施形態は、本発明のガラスシートをより反選択的にさせるという利点を有する。
例えば、PSDまたはFTIR技術を必要とするデバイスを使用する用途に関して、透過TIRに加えて、上記用途に関して興味深い特定の波長における赤外線領域におけるガラスの良好な透過を定量化するために、波長1050、950および850nmにおける吸収係数は、したがって、良好な透過を得るために可能な限り低くなければならないが、使用される。吸収係数は、吸光度と、所与の媒体における電磁放射によって移動する光学距離の長さとの比率によって定義される。これは、m−1で表される。これは、したがって、材料の厚さから独立しているが、吸収される放射線の波長および材料の化学的性質に関係する。
ガラスの場合、選択された波長λにおける吸収係数(μ)は、透過(T)の測定、ならびに材料の屈折率nから計算することができ(thick=厚さ)、n、ρおよびTの値は、選択された波長λの関数である。
Figure 2018517655
式中、ρ=(n−1)/(n+1)である。
有利には、ガラスシートは、同等の色および/または光透過を有する従来技術からのガラスのものよりも有意に低い、波長1050、950および850nmにおける吸収係数を有する。
有利には、本発明によるガラスシートは、波長1050nmで5m−1未満の吸収係数を有する。好ましくは、波長1050nmで2m−1以下の吸収係数を有する。非常に好ましくは、波長1050nmで1m−1以下の吸収係数を有する。
また有利には、本発明によるガラスシートは、波長950nmで5m−1未満の吸収係数を有する。好ましくは、波長950nmで2m−1以下の吸収係数を有する。非常に好ましくは、波長950nmで1m−1以下の吸収係数を有する。
また有利には、本発明によるガラスシートは、波長850nmで5m−1未満の吸収係数を有する。好ましくは、波長850nmで2m−1以下の吸収係数を有する。非常に好ましくは、波長850nmで1m−1以下の吸収係数を有する。
本発明によるガラスシートは、サイズが多少大きいガラスパネルを必要とし、かつ(i)主要表面を通して、またはそれらの端縁から出発してのいずれかで、上記パネルを通しての赤外線の非常に良好な透過、および(ii)多少強い緑色から青色の色(したがって、中程度から低度の可視領域における透過)を必要とするいずれのデバイスにおいても有利に使用することができる。
例えば、本発明によるガラスシートは、ガラスの端縁において伝播するIR線を使用するいずれの技術においても有利に使用されることができる。特に、これは、多少強い色を考慮して、その後ろ/下に見られる対象/成分を部分的に、または完全に隠すこと/マスキングすることが可能である前記シートの表面において1つ以上の対象(例えば、指または針)の位置を検出するための「平面散乱検出」(PSD)または「フラストレーテッド・トータル・インターナル・リフレクション」(FTIR)光学技術において価値を強化することが可能である。
さらなる実施例として、本発明によるガラスシートは、以下の価値を向上させることもできる:
(1)加熱素子の見栄えが悪い側面を(部分的に、または完全に)隠すが、IR線の通過を可能にし、したがって、上記加熱デバイスからの良好なアウトプットを可能にする、放射加熱素子の前方/周囲に配置された装飾パネルとして(デバイスとして、壁面加熱デバイス、または他のIRクックトップが特に考慮され得る);
(2)構造的または装飾スパンドレルガラスとして;
(3)赤外線を必要とする技術を使用することもある(一般に「タッチパッド」として知られる)ポータブルコンピュータ上のポインティングデバイスとして。この場合、ガラスシートは、好ましくは色が非常に暗く、実際には不透明でさえもあり、したがって、その下に位置する電子部品を隠している;
(4)家具、特に、遠隔制御可能な電気/電子機器電気機器を含むことが意図される家具の、そのような電気機器の見栄えが悪い側面を視界から隠すが、リモコンから送られるシグナルが通過することを可能にする前面要素として。これは、大部分の家庭用電気/電子機器電気機器(テレビ、ハイファイ、DVDプレーヤー、ゲームコンソールなど)が、近赤外線領域のシグナルを送るハウジングを使用して遠隔制御可能であるためである。しかしながら、この遠隔制御システムは、特に2つの不都合を示す:(i)シグナルは、その感応性を低下させる可視領域(太陽、ライト)における二次放射線の存在によって、しばしば混乱すること、および(ii)電気機器が、遠隔操作のIRシグナルが到達可能であることを必要とし、したがって、たとえ要求が、美的な理由のために、この方向で進展するにもかかわらず、これらは家具の内部に隠されることができないこと。
有利に、かつ一実施形態によると、特に、ソラリゲーションの現象を防ぐため、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、セリウム(CeOの形態で表される)含有量≦0.02重量%を含む。より好ましくは、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、セリウム(CeOの形態で表される)含有量≦0.01重量%を含む。なおより好ましくは、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、セリウム(CeOの形態で表される)含有量≦0.005重量%を含む。理想的には、ガラスシートの組成は、セリウムを含まない(これは、セリウムが、ガラスの出発材料に意図的に添加されないこと、そして存在する場合、組成中のセリウム含有量は、不純物の含有量のみに達することを意味する)。
有利に、かつ別の実施形態によると、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、バナジウム(Vの形態で表される)含有量≦0.02重量%を含む。より好ましくは、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、バナジウム(Vの形態で表される)含有量≦0.01重量%を含む。なおより好ましくは、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、バナジウム(Vの形態で表される)含有量≦0.005重量%を含む。理想的にはガラスシートの組成は、バナジウムを含まない(これは、バナジウムが、ガラスの出発材料に意図的に添加されないこと、そして存在する場合、組成中のバナジウム含有量は、不純物の含有量のみに達することを意味する)。
有利に、かつ別の実施形態によると、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、ホウ素(Bの形態で表される)含有量≦0.01重量%を含む。より好ましくは、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、ホウ素(Bの形態で表される)含有量≦0.005重量%を含む。より好ましくは、ガラスシートの組成は、ホウ素を含まない。これは、ホウ素が、バッチ出発材料に意図的に添加されないこと、そして存在する場合、組成中のB含有量は、製造において不可避に含まれる不純物の含有量のみに達することを意味する。
有利に、かつ別の実施形態によると、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、リチウム(LiOの形態で表される)含有量≦0.01重量%を含む。好ましくは、ガラスシートの組成は、ガラスの全重量に対して、リチウム(LiOの形態で表される)含有量≦0.005重量%を含む。より好ましくは、ガラスシートの組成は、リチウムを含まない。これは、リチウムが、バッチ出発材料に意図的に添加されないこと、そして存在する場合、組成中のLiO含有量は、製造において不可避に含まれる不純物の含有量のみに達することを意味する。
ガラスシートの組成は、特に出発材料に存在する不純物に加えて、少量の添加剤(例えば、ガラスの溶解または精製を促進する薬剤)、または溶融炉を形成する耐火性材料の溶解に由来する成分も含むことができる。
本発明によるガラスシートは、有利には、化学的または熱的にテンパリング可能である。それは、有利には、(例えば、熱成形によって)変形されてもよい。通常の例は、自動車グレイジングのために意図されたガラスシートに関して既知の屈曲であるが、ガラスシートの他のいずれかの変形も、本発明の範囲を逸脱することなく想像され得る。
本発明によるガラスシートは、有利には、ラミネート構造を形成するために、(一般に、PVBの)ポリマー中間層フィルム、および任意に、第2の同一または異なるガラスシートとラミネートされてもよい。
本発明によるガラスシートは、有利には、少なくとも1つの透明かつ電導性の薄層でコーティング可能である。本発明による透明かつ導電性の薄層は、例えば、SnO:F、SnO:SbまたはITO(酸化インジウムスズ)、ZnO:AlまたはZnO:Gaをベースとする層であることができる。
またガラスシートは、少なくとも1つの反射防止層でコーティング可能である。これは、本発明のガラスシートをスクリーンの前面として使用する場合、特に有利である。本発明による反射防止層は、例えば、多孔性シリカをベースとする層などの低屈折率を有する層であることができるか、またはいくつかの層(積層)、特に、低屈折率を有する層と高屈折率を有する層とを交互に有し、かつ低屈折率を有する層を末端とする誘電体物質の層の積層から構成可能である。
本発明によるガラスシートは、有利には、少なくとも1つの抗指紋層でコーティング可能である。本発明のガラスシートがタッチ表面として使用される場合、これは有利である。そのような層は、反対の表面に堆積された透明かつ導電性の薄層と組み合わせることができる。そのような層は、同一面に堆積された反射防止層と組み合わせることができ、この場合、抗指紋層は積層の外側であって、したがって、反射防止層を被覆する。
本発明によるガラスシートは、例えば、抗指紋特性、または他に反反射または反フリッカー特性を生じるように、酸または塩基によるフロスティングによって、あるいは他に、抗菌特性を生じる処理(例えば、銀ベースの処理)によって、その主要表面の少なくとも1つにおいて処理されることも可能である。これはまた、タッチまたは非タッチスクリーンの前面としての本発明のガラスシートの使用に関して、特に有利である。
加えて、本発明は、タッチ表面を画定する少なくとも1つの本発明によるガラスシートを含むタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドにも関する。この実施形態によると、タッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドは、有利にはFTIRまたはPSD光学技術を使用する。特に、スクリーンに関して、ガラスシートは、ディスプレイ表面上に有利に適合される。
所望の用途および/または特性によって、本発明によるガラスシートの1つの表面および/または他の表面に他の層/他の処理を堆積/実行することができる。
最後に、本発明は、前記シート内部を本質的に伝播する赤外線を使用するデバイスにおける本発明によるガラスシートの使用にも関する。ガラスシートの全ての特定の実施形態も、使用の実施形態としての本発明による使用に適用される。
「シート内部を本質的に伝播する放射線」という用語は、シートの2つの主要な表面間をガラスシートの内部で移動する放射線を意味するものとして理解される。
有利には、本発明による使用の特定の実施形態によると、赤外線の伝播は全内部反射によって生じる。この実施形態によると、赤外線は、前記シートの1つ以上の端縁から出発してガラスシート内部に注入されることができる。「シートの端縁」という用語は、シートの厚さによって画定され、かつシートの2つの主要表面に対して実質的に垂直である4つの表面のそれぞれを意味するものとして理解される。さらにこの実施形態によると、代わりに、赤外線は、特定の角度で一方または両方の主要表面から出発してガラスシート内部に注入されることができる。
以下の実施例は、いずれかの形態でその範囲を限定することを意図せずに、本発明を例示する。
本発明による様々なガラスシートは、全鉄、クロム、およびコバルトの可変量を用いて、3つの組合せの形態で調製または計算/シミュレートされた。
本発明によるガラスシートの調製のために、下記の表に明示される同一基本組成に従って、出発材料を粉末形態で混合し、そして溶解させるために、るつぼに配置し、そしてこれに、最終組成において目標とされる含有量の関数としての可変量のコバルト、クロム、鉄を含む出発材料を添加した(鉄は、不純物として基本組成の出発材料に少なくとも部分的にすでに存在することに留意する必要がある)。
Figure 2018517655
シートの形態の本発明によるそれぞれの組成物の光学特性は、直径150mmの積分球を備えたPerkin Elmer Lambda 950分光光度計において決定し、特に
− 透過TIR4は、4mmの厚さに関して、および780〜2500nmの波長範囲に関してのISO 9050規格に従って決定され;
− 光透過TLD4も、2°の観察立体角で4mmの厚さ(発光物D65)に関して、および380〜780nmの波長範囲に関してのISO 9050規格に従って決定され;
− CIE Lパラメーターは、以下の測定パラメーターを有する透過において決定された:発光物D65、10°、厚さ5mm。
実施例15〜17および19〜21からのガラスシートを融解によって調製し、そしてそれらの光学特性を測定した。
比較例として、市販のガラスシートに関しても、同一光学特性を測定した(実施例5〜8、12〜14および18)。
本発明によるガラス組成のシミュレーションのために、種々のガラスシートの光学特性を、低い鉄含有量を有するガラス組成に基づき、そして種々の着色剤の光学特性に基づき計算した(Bamfordの理論による吸収係数)。実施例1〜4および9〜11の光学特性は、シミュレーション/計算から誘導される。
組合せ1
実施例1〜4は、本発明によるガラスシートに対応した。実施例5〜8(比較例)は、高い鉄含有量を有する従来技術からの緑色ガラス(淡緑色からハイプライバシー緑色ガラス)に対応する。本発明による組成のそれぞれの実施例1〜4は、市場に提供された緑色ガラスに類似の比色パラメータ(a)の値および光透過(TLD4)の値を達成するが、赤外線の透過(TIR4)を最大化するように最適化された。実施例1は、比較例5(「Planibel Green」)の名称で販売される淡緑色ガラス)の色および光透過を達成することを目指し;実施例2は、比較例6(市販の暗緑色ガラス)の色および光透過を達成することを目指し;実施例3は、比較例7(他の市販の暗緑色ガラス)の色および光透過を達成することを目指し;かつ実施例4は、比較例8(市販のプライバシー型超暗緑色ガラス)の色および光透過を達成することを目指す。
表1は、実施例1〜4に関して計算され、そして実施例5〜8に関して測定された光学特性、ならびに鉄、クロム、およびコバルトのそれぞれの量を提示する。
図1(a)は、本発明による実施例1〜4ならびに従来技術による実施例5〜8(淡緑色からハイプライバシー緑色ガラス)の290〜2500nm(したがって、可視および近赤外領域を含む)の全く同一のガラス厚さに対する透過の曲線を示す。図1(b)は、400〜1250nmの波長の図1(a)の拡大を示す。
Figure 2018517655
得られた結果(図1および表1を参照のこと)によると、低い鉄含有量と組み合わせて、本発明による含有量の範囲内のクロムおよびコバルトの添加により、赤外線領域において透過を非常に有意に増加させながら、これらの市販のガラスとの比較において非常にわずかに低下した光透過とともに、市販の緑色ガラスに高度に匹敵する緑色を有するガラスシートを得ることが可能であることが示される。
本発明の実施例1〜4および比較例5〜8のガラスの間の吸収係数μ値における差異が、この放射線が主要表面を通る厚さを通過する場合も、ガラスの端縁において赤外線の伝搬を使用する用途のために本当に重要であることは留意すべきである。両ケースにおいて、ガラスによるIR放射線の吸収の減少は、わずかであっても、使用される技術の有効性を有意に変更し、例えば、FTIRまたはPSDなどの技術を使用するタッチパネルの感応性を変更し、次いで、パネルの長さ/幅において相当減少する可能性がある。
組合せ2
実施例9〜11は、本発明によるガラスシートに対応した。実施例12〜14(比較例)は、高い鉄濃度を有する従来技術からの青色ガラス(淡青色からハイプライバシー青色ガラス)に対応する。本発明による組成のそれぞれの実施例9〜11は、市場に提供された青色ガラスに類似の比色パラメータ(a)の値および光透過(TLD4)の値を達成するが、赤外線の透過(TIR4)を最大化するように最適化された。実施例9は、比較例12(「Planibel Azur」)の名称で販売される淡青色ガラス)の色および光透過を達成することを目指し;実施例10は、比較例13(「Planibel Darkblue」の名称で販売される暗青色ガラス)の色および光透過を達成することを目指し;そして実施例11は、比較例14(「Planibel Privablue」)の名称で販売されるプライバシー型超暗青色ガラス)の色および光透過を達成することを目指す。
表2は、実施例9〜11に関して計算され、そして実施例12〜14に関して測定された光学特性、ならびに鉄、クロムおよびコバルトのそれぞれの量を提示する。
図2(a)は、本発明による実施例9〜11ならびに従来技術による実施例12〜14(淡青色からハイプライバシー青色ガラス)の290〜1750nm(したがって、可視および近赤外領域を含む)の全く同一のガラス厚さに対する透過の曲線を示す。図2(b)は、400〜1250nmの波長の図2(a)の拡大を示す。
Figure 2018517655
得られた結果(図1および表1を参照のこと)によると、低い鉄含有量と組み合わせて、本発明による含有量の範囲内のクロムおよびコバルトの添加により、赤外線領域において透過を非常に有意に増加させながら、これらの市販の青色ガラスとの比較において非常にわずかに低下した光透過とともに、従来技術からの青色ガラスに高度に匹敵する青色を有するガラスシートを得ることが可能であることが示される。
組合せ3
実施例15〜17は、本発明による青色または緑色の着色ガラスシートに対応した。実施例18(比較例)は、比較的高い光透過および良好な赤外線の透過を有する、従来技術からの「透明」ガラス(「Planibel(登録商標)clear」)に対応する。
以下の表3は、実施例15〜18に関して測定された光学特性、ならびに全鉄、クロムおよびコバルトのそれぞれの量を提示する。
図3は、本発明による実施例15〜17ならびに従来技術による実施例18(「Planibel(登録商標)clear」従来の透明ガラス)の250〜2500nm(したがって、可視および近赤外領域を含む)の全く同一のガラス厚さに対する透過の曲線を示す。
Figure 2018517655
得られた結果(図3および表3を参照のこと)によると、低い鉄含有量と組み合わせて、本発明による含有量の範囲内のクロムおよびコバルトの添加により、(対応する従来技術からの着色ガラスに関してであるが、従来技術からの透明ガラスとの比較においても)赤外線領域において透過をより有意に増加させながら、市販の灰色ガラスに高度に匹敵する(より低いTを有する)着色ガラスシートを得ることが可能であることが示される(組合せ1および2を参照のこと)。
さらに、本発明による実施例15〜17の着色ガラスシートは、従来技術からの透明ガラス(実施例18)のものよりも低いIR領域における吸収係数を示す。
組合せ4
実施例19〜21は、本発明による青色ガラスシートに対応した。
表4は、実施例19〜21に関して測定された光学特性、ならびに鉄、クロムおよびコバルトのそれぞれの量を提示する。
Figure 2018517655

Claims (14)

  1. ガラスの全重量のパーセントとして表される含有量で、以下:
    − 基本要素:
    SiO 55〜85%
    Al 0〜30%
    0〜20%
    NaO 0〜25%
    CaO 0〜20%
    MgO 0〜15%
    O 0〜20%
    BaO 0〜20%
    − 全鉄(Feの形態で表される) 0.02〜1%
    − CO 0.0001〜0.5%
    − Cr 0.002〜0.5%
    を含む組成を有し、TIR4>TLD4を有する、着色ガラスシート。
  2. 前記組成が、全鉄≦5Crを含むことを特徴とする、請求項1に記載のガラスシート。
  3. 前記組成が、全鉄≦4Crを含むことを特徴とする、請求項1または2に記載のガラスシート。
  4. 前記組成が、全鉄≦2Crを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラスシート。
  5. 前記組成が、Co 0.0001〜0.025%を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラスシート。
  6. 前記組成が、Cr 0.002〜0.15%を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラスシート。
  7. 前記組成が、0.06%<全鉄≦1%を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラスシート。
  8. 前記組成が、0.06%<全鉄≦0.3%を含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のガラスシート。
  9. 前記組成が、0.02%≦全鉄≦0.3%を含むことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラスシート。
  10. 前記組成が、0.02%≦全鉄≦0.1%を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のガラスシート。
  11. タッチ表面を画定する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の少なくとも1つのガラスシートを含む、タッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド。
  12. FTIRまたはPSD光学技術を使用する、請求項11に記載のスクリーンまたはパネルまたはパッド。
  13. 本質的にガラスシート内部を伝搬する赤外線を使用するデバイスにおける、請求項1〜10のいずれか一項に記載のガラスシートの使用。
  14. 前記赤外線の伝搬が全内部反射によって生じることを特徴とする、請求項13に記載の使用。
JP2017564702A 2015-06-18 2016-06-03 高い赤外線透過を有するガラスシート Active JP6903593B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15172780.7 2015-06-18
EP15172780 2015-06-18
PCT/EP2016/062591 WO2016202606A1 (en) 2015-06-18 2016-06-03 Glass sheet having high transmission of infrared radiation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018517655A true JP2018517655A (ja) 2018-07-05
JP6903593B2 JP6903593B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=53442630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017564702A Active JP6903593B2 (ja) 2015-06-18 2016-06-03 高い赤外線透過を有するガラスシート

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10626043B2 (ja)
EP (1) EP3310725B1 (ja)
JP (1) JP6903593B2 (ja)
KR (1) KR20180019587A (ja)
CN (1) CN107787308B (ja)
PL (1) PL3310725T3 (ja)
TR (1) TR201909834T4 (ja)
TW (1) TWI721991B (ja)
WO (1) WO2016202606A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6681925B2 (ja) * 2015-06-18 2020-04-15 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 高い赤外線透過を有するガラスシート
CN110461786B (zh) * 2017-03-30 2022-12-09 旭硝子欧洲玻璃公司 用于自主汽车的玻璃
JP7078639B2 (ja) * 2017-03-30 2022-05-31 エージーシー グラス ユーロップ 自動運転車のためのガラス
EA038508B1 (ru) * 2017-03-30 2021-09-08 Агк Гласс Юроп Стекло для автономного автомобиля
JP2020530117A (ja) 2017-08-07 2020-10-15 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe センシングデバイスのための保護ハウジング
CN112533882A (zh) 2018-06-14 2021-03-19 旭硝子欧洲玻璃公司 降低用于透射红外光的基板的反射率
EP3825742A4 (en) * 2018-07-17 2022-05-04 Agc Inc. OPTICAL ELEMENT
EP3947307A1 (en) * 2019-04-03 2022-02-09 AGC Glass Europe Glass sheet with high near-ir transmission and very low visible transmission
CN111517640B (zh) * 2020-06-30 2021-03-02 成都光明光电股份有限公司 环保玻璃材料
JP7472326B2 (ja) 2021-06-18 2024-04-22 コーニング インコーポレイテッド 機械的耐久性を向上させた着色ガラス物品
US11634354B2 (en) 2021-06-18 2023-04-25 Corning Incorporated Colored glass articles having improved mechanical durability
WO2023209132A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Agc Glass Europe Grey glass sheet with wide range of visible transmission and superior near infrared transmission

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5182307A (ja) * 1974-12-03 1976-07-19 Saint Gobain
JPS5729423B1 (ja) * 1970-03-17 1982-06-22
JPH03153543A (ja) * 1989-11-03 1991-07-01 Ppg Ind Inc 中性灰色低透過性ガラス組成物
JPH06503300A (ja) * 1991-10-03 1994-04-14 サン−ゴバン ビトラージュ アンテルナショナル 窓ガラス用の着色ガラス組成物
JPH06234544A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Central Glass Co Ltd 緑色系色調ガラス
JP2000335937A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Central Glass Co Ltd 濃グリーン色ガラス
WO2002030842A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Viosol B.V. Glass composition suitable as a container for high-grade natural products and glass products such as sheet glass
JP2005512932A (ja) * 2001-12-19 2005-05-12 サン−ゴバン グラス フランス ウィンドウガラスの製造を目的とする青色ガラス組成物
JP2005521614A (ja) * 2001-12-14 2005-07-21 グラヴルベル 着色されたソーダライムガラス
JP2008515758A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 サン−ゴバン グラス フランス ディスプレイパネル用ガラス基材
WO2012128180A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 旭硝子株式会社 ディスプレイ装置用化学強化ガラス
WO2013021975A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよびガラス筺体
WO2014128016A1 (fr) * 2013-02-19 2014-08-28 Agc Glass Europe Feuille de verre à haute transmission aux rayonnements infrarouges

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB936944A (en) * 1961-03-20 1963-09-18 Owens Illinois Glass Co Improvements in and relating to colored glass
US4104076A (en) * 1970-03-17 1978-08-01 Saint-Gobain Industries Manufacture of novel grey and bronze glasses
US5994249A (en) * 1997-07-25 1999-11-30 Libbey-Owens-Ford Co. Blue colored glass composition
JP2001019470A (ja) * 1999-07-07 2001-01-23 Central Glass Co Ltd 濃グレー色ガラス
BE1014542A3 (fr) * 2001-12-14 2003-12-02 Glaverbel Verre sodo-calcique colore.
US7825051B2 (en) * 2006-01-12 2010-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored glass compositions
ES2666646T3 (es) 2006-03-28 2018-05-07 Vitro, S.A.B. De C.V. Vidrio azul de baja absorción solar, vidrio azul revestido reflectante solar y unidad aislante que tiene una baja ganancia térmica solar
US8884900B2 (en) 2011-07-13 2014-11-11 Flatfrog Laboratories Ab Touch-sensing display apparatus and electronic device therewith
JP6032475B2 (ja) * 2012-07-13 2016-11-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
US9891759B2 (en) * 2012-09-28 2018-02-13 Apple Inc. Frustrated total internal reflection and capacitive sensing
US9950946B2 (en) * 2013-12-19 2018-04-24 Agc Glass Europe Glass sheet having high transmission of infrared radiation
JP6681925B2 (ja) * 2015-06-18 2020-04-15 エージーシー グラス ユーロップAgc Glass Europe 高い赤外線透過を有するガラスシート
EP3106304A1 (fr) * 2015-06-19 2016-12-21 AGC Glass Europe Vitrage feuilleté
WO2016202801A1 (fr) * 2015-06-19 2016-12-22 Agc Glass Europe Substrat revêtu pour contrôle solaire
WO2016202799A1 (fr) * 2015-06-19 2016-12-22 Agc Glass Europe Vitrage feuilleté pour contrôle solaire

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729423B1 (ja) * 1970-03-17 1982-06-22
JPS5182307A (ja) * 1974-12-03 1976-07-19 Saint Gobain
JPH03153543A (ja) * 1989-11-03 1991-07-01 Ppg Ind Inc 中性灰色低透過性ガラス組成物
JPH06503300A (ja) * 1991-10-03 1994-04-14 サン−ゴバン ビトラージュ アンテルナショナル 窓ガラス用の着色ガラス組成物
JPH06234544A (ja) * 1993-02-12 1994-08-23 Central Glass Co Ltd 緑色系色調ガラス
JP2000335937A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Central Glass Co Ltd 濃グリーン色ガラス
WO2002030842A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-18 Viosol B.V. Glass composition suitable as a container for high-grade natural products and glass products such as sheet glass
JP2005521614A (ja) * 2001-12-14 2005-07-21 グラヴルベル 着色されたソーダライムガラス
JP2005512932A (ja) * 2001-12-19 2005-05-12 サン−ゴバン グラス フランス ウィンドウガラスの製造を目的とする青色ガラス組成物
JP2008515758A (ja) * 2004-10-04 2008-05-15 サン−ゴバン グラス フランス ディスプレイパネル用ガラス基材
WO2012128180A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 旭硝子株式会社 ディスプレイ装置用化学強化ガラス
WO2013021975A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 旭硝子株式会社 化学強化用ガラスおよびガラス筺体
WO2014128016A1 (fr) * 2013-02-19 2014-08-28 Agc Glass Europe Feuille de verre à haute transmission aux rayonnements infrarouges

Also Published As

Publication number Publication date
CN107787308A (zh) 2018-03-09
TW201716347A (zh) 2017-05-16
EP3310725B1 (en) 2019-04-03
KR20180019587A (ko) 2018-02-26
JP6903593B2 (ja) 2021-07-14
CN107787308B (zh) 2021-04-27
US20180170793A1 (en) 2018-06-21
EP3310725A1 (en) 2018-04-25
PL3310725T3 (pl) 2019-09-30
TWI721991B (zh) 2021-03-21
US10626043B2 (en) 2020-04-21
WO2016202606A1 (en) 2016-12-22
TR201909834T4 (tr) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6587357B2 (ja) 高い赤外線透過を有するガラスシート
JP6681925B2 (ja) 高い赤外線透過を有するガラスシート
JP6903593B2 (ja) 高い赤外線透過を有するガラスシート
CN105189388B (zh) 具有高红外线辐射透射率的玻璃板
JP6442500B2 (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP2016525065A (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP2016527172A (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP2016525064A (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP2016525063A (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP2016513059A (ja) 高レベルの赤外放射線透過率を有するガラス板
JP2017526602A (ja) 赤外領域において高い透過率を有するガラス板
JP2016514663A (ja) 高い赤外放射線透過率を有するガラス板
KR20190031500A (ko) 기분 좋은 약한 색상 내지 중간 색상을 띄는 높은 ir 및 가시광선 투과율을 갖는 유리 시트
JP6609269B2 (ja) 赤外領域で高い透過率を有するガラス板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201211

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6903593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150