JP6609269B2 - 赤外領域で高い透過率を有するガラス板 - Google Patents

赤外領域で高い透過率を有するガラス板 Download PDF

Info

Publication number
JP6609269B2
JP6609269B2 JP2016565464A JP2016565464A JP6609269B2 JP 6609269 B2 JP6609269 B2 JP 6609269B2 JP 2016565464 A JP2016565464 A JP 2016565464A JP 2016565464 A JP2016565464 A JP 2016565464A JP 6609269 B2 JP6609269 B2 JP 6609269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expressed
weight
amount
glass plate
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016565464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017515777A (ja
Inventor
トーマス ランブリット,
オドレイ ドギモン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Glass Europe SA
Original Assignee
AGC Glass Europe SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AGC Glass Europe SA filed Critical AGC Glass Europe SA
Publication of JP2017515777A publication Critical patent/JP2017515777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6609269B2 publication Critical patent/JP6609269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/10Compositions for glass with special properties for infrared transmitting glass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04109FTIR in optical digitiser, i.e. touch detection by frustrating the total internal reflection within an optical waveguide due to changes of optical properties or deformation at the touch location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、赤外領域で高い透過率を有するガラス板に関する。本発明の一般的分野は、ディスプレイ表面の領域上に取り付けられる光学タッチパネルの分野である。
特に、赤外(IR)領域の高い透過率のために、本発明によるガラス板は、前記板の表面上の1つ以上の物体(たとえば、指またはスタイラス)の位置を検出するための平面散乱検出(planar scatter detection)(PSD)またはさらには減衰全反射(frustrated total internal reflection)(FTIR)(またはIR領域の高い透過率を必要とする任意の他の技術)と呼ばれる光学技術を使用するタッチスクリーン、タッチパネル、またはタッチパッド中に有利に使用できる。
したがって、本発明は、このようなガラス板を含むタッチスクリーン、タッチパネルまたはタッチパッドにも関する。
PSDおよびFTIR技術によって、安価であり、比較的大きい触覚面(たとえば、3〜100インチのサイズ)と小さい厚さとを有し得るマルチタッチタッチスクリーン/パネルを得ることが可能となる。
これら2つの技術は:
(i)たとえばLEDを用いて、赤外(IR)放射線を、赤外領域において透明である基板中に1つ以上の端部/端面から注入すること;
(ii)全反射の光学的効果(放射線が基板を「出る」ことがない)によって前記基板内に赤外放射線が伝播すること(次に基板は導波路として機能する);
(iii)基板表面をある種の物体(たとえば指またはスタイラス)に接触させて、あらゆる方向に放射線が散乱することによって局所摂動を生じさせ、偏向した光線の一部が基板から「出る」ことが可能になること
を含む。
FTIR技術では、偏向した光線は、基板の下面、すなわち接触面とは反対側の面上に赤外光の点を形成する。これらの偏向した光線は、装置の裏側に配置された特殊カメラによって検出される。
その一部として、PSD技術は、ステップ(i)〜(iii)の後に:
(iv)基板端部において得られるIR放射線を検出器により分析するステップ;および
(v)検出した放射線から、表面と接触する物体の位置をアルゴリズムによって計算するステップ
の2つのさらなるステップを含む。この技術は特に、文献米国特許出願公開第2013/021300A1号明細書に記載されている。
基本的に、ガラスは、その機械的性質、その耐久性、その耐ひっかき性、その光学的透明性のため、ならびに化学的または熱的に強化可能であるため、タッチパネル用に選択される材料である。
PSDまたはFTIR技術に使用され、非常に大きい面積を有し、そのため比較的大きい長さ/幅を有するガラスパネルの場合、注入されるIR放射線の光路は長い。したがってこの場合、ガラスの材料によるIR放射線の吸収が、タッチパネルの感度に大きな影響を与え、そのためパネルの長さ/幅にわたって望ましくない感度の低下が起こり得る。PSDまたはFTIR技術に使用され、より小さい面積を有し、したがって注入されるIR放射線の光路がより短いガラスパネルの場合、ガラスの材料によるIR放射線の吸収は、特に、ガラスパネルが組み込まれる装置の電力消費にも影響を与える。
したがって、接触面が大きい場合に、接触面全体にわたって感度の劣化がないこと、または十分な感度を保証するために、これに関連して赤外領域での透明性が高いガラス板が非常に有用となる。特に、これらの技術に一般に使用される波長である780〜1200nmの波長の範囲における吸収係数が、1m−1以下であるガラス板が理想的である。
赤外領域(および可視領域)において高い透過率を得るために、ガラス中の全鉄含有量(当技術分野における標準的な実施によりFeで表される)を減少させて、したがって鉄含有量の低いガラス(すなわち「低鉄」ガラス)を得ることが知られている。使用されるバッチ材料(砂、石灰石、ドロマイトなど)の大部分の中に不純物として鉄が存在するため、シリケートガラスは常に鉄を含有する。鉄は、第二鉄Fe3+イオンおよび第一鉄Fe2+イオンの形態でガラスの構造中に存在する。第二鉄Fe3+イオンが存在すると、ガラスは、可視領域の短波長でわずかな吸収および近紫外領域(380nmを中心とする吸収帯)において強い吸収を示し、一方、第一鉄Fe2+イオン(場合によりFeO酸化物で表される)が存在すると、近赤外領域(1050nmを中心とする吸収帯)において強い吸収が得られる。したがって、全鉄含有量(2つの形態における鉄の含有量)の増加によって、可視領域および赤外領域における吸収が増加する。さらに、第一鉄Fe2+イオンが高濃度であると、赤外領域(特に近赤外領域)における透過率が低下する。しかし、全鉄含有量を変化させるだけで、タッチ用途の場合に十分に低い吸収係数を780〜1200nmの波長の範囲で実現するには、この全鉄含有量を大きく減少させることが必要となり、(i)それによって、非常に純粋なバッチ材料が必要となるため、製造コストが高くなりすぎ(十分な純度の材料は場合によっては存在さえしない)、および(ii)それによって製造上の問題(特に、加熱炉の早期の摩耗および/または加熱炉中でのガラスの加熱の問題)が発生するであろう。
ガラスの透過率をさらに高めるために、ガラス中に存在する鉄を酸化させる、すなわち、第二鉄イオンが増加するように第一鉄イオンの数を減少させることも知られている。ガラスの酸化度は、ガラス中に存在する鉄原子の全重量に対するFe2+原子の重量比、すなわちFe2+/全Feとして定義されるそのレドックス比によって得られる。
ガラスのレドックス比を低下させるために、バッチ材料のブレンドに酸化剤を加えることが知られている。しかし、ほとんどの周知の酸化剤(サルフェート、ニトレートなど)は、FTIRまたはPSD技術を使用するタッチパネル用途に求められるIR透過率値を実現するために十分な高さの酸化力を有さない。
本発明の目的の1つは、その実施形態の少なくとも1つにおいて、赤外領域で高い透過率を有するガラス板を提供することである。特に、本発明の目的は、近赤外領域で高い透過率を有するガラス板を提供することである。
本発明の別の目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、大面積のタッチスクリーン、タッチパネル、またはタッチパッドにおける接触面として使用される場合に、タッチ機能の感度の低下がほとんどまたは全くないガラス板を提供することである。
本発明の別の目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、より適度な大きさのタッチスクリーン、タッチパネル、またはタッチパッドにおける接触面として使用される場合に、装置の電力消費に対して有利な効果が得られるガラス板を提供することである。
本発明の別の目的は、その実施形態の少なくとも1つにおいて、赤外領域で高い透過率を有し、選択された用途で許容される外観を有するガラス板を提供することである。
最後に、本発明の別の目的は、赤外領域で高い透過率を有し製造が安価であるガラス板を提供することである。
本発明は、ガラスの全重量に基づくパーセント値で表される量で:
SiO 55〜85%
Al 0〜30%
0〜20%
NaO 5〜25%
CaO 0〜20%
MgO 0〜15%
O 0〜20%
BaO 0〜20
全鉄(Feの形態で表される) 0.002〜0.06%
を含む組成を有するガラス板に関する。
本発明によると、前記組成は、以下の成分:
− 0.01〜1重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される);
− 0.01〜1重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される):
− 0.01〜1重量%の範囲の量のヒ素(Asの形態で表される);または
− 0.0002〜0.1重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)
の1つをさらに含む。
したがって、本発明は、記載の技術的問題が解決可能となるという理由で、完全に新規で発明性のある方法に基づいている。特に、本発明者らは、ガラス組成中で、低鉄含有量と、マンガン、アンチモン、ヒ素、または銅から選択される成分とを組み合わせることによって、外観および色に多大な悪影響を与えることなくIR領域で非常に透明となるガラス板を得ることが可能であることを示した。
本明細書全体にわたって、ある範囲が示される場合は、その限度の値が含まれる。さらに、ある数値範囲内のすべての整数値および部分的範囲は、明示的に記載されるかのように明確に含まれる。さらに、本明細書全体にわたって、他に示されていなければ、パーセント値の量または含有量の値は、ガラスの全重量に対して表される重量基準の値である。
本発明によるガラス板は、さまざまな分類に属するガラスでできていてよい。したがってガラスは、ソーダ石灰シリカガラス、アルミノシリケートガラス、ホウケイ酸塩ガラスなどであってよい。好ましくは、製造コストがより低くなるという理由で、本発明によるガラス板はソーダ石灰シリカガラスの板である。この好ましい実施形態において、ガラス板の組成は、ガラスの全重量に基づくパーセント値で表される量で:
SiO 60〜78%
Al 0〜18%
0〜18%
NaO 5〜20%
CaO 0〜15%
MgO 0〜10%
O 0〜10%
BaO 0〜5%
全鉄(Feの形態で表される) 0.002〜0.06%
を含むことができる。
より好ましくは、この実施形態によると、ガラス板の組成は、ガラスの全重量に基づくパーセント値で表される量で:
SiO 60〜75%
Al 0〜6%
0〜4%
CaO 0〜15%
MgO 0〜10%
NaO 5〜20%
O 0〜10%
BaO 0〜5%
全鉄(Feの形態で表される) 0.002〜0.06%
を含むことができる。
本発明の別の特徴および利点は、以下の説明を読めばより明確に明らかとなるであろう。
好ましくは、本発明に関連して、用語「ガラス」は、完全に非晶質の材料を意味し、あらゆる部分結晶性材料(たとえば、ガラス結晶材料またはガラス−セラミック材料など)は排除される。
本発明によるガラス板は、フロート法、延伸法、または圧延法、あるいは溶融ガラス組成物からガラス板を製造するための他のあらゆる周知の方法によって得られるガラス板であってよい。本発明による好ましい一実施形態によると、ガラス板はフロートガラスの板である。「フロートガラスの板」という表現は、還元条件下で溶融ガラスを溶融スズ浴上に注ぐことを含むフロート法によって形成されるガラス板を意味するものと理解される。周知のように、フロートガラスの板は、「スズ面」と呼ばれる面、すなわち板の表面に近いガラスの領域がスズに富む面を有する。「スズに富む」という表現は、実質的にゼロである(スズを含まない)場合もゼロではない場合もある中心のガラス組成に対するスズ濃度の増加を意味するものと理解される。
本発明によるガラス板は、種々のサイズであることができ、比較的大型であってよい。たとえば、3.21m×6mまたは3.21m×5.50mまたは3.21m×5.10mまたは3.21m×4.50m(「PLF」ガラス板)、あるいはさらには、たとえば、3.21m×2.55mまたは3.21m×2.25m(「DLF」ガラス板)までの範囲の寸法を有することができる。
本発明によるガラス板は0.1〜25mmの間の厚さであってよい。有利には、タッチパネル用途の場合、本発明によるガラス板は0.1〜6mmの間の厚さであってよい。好ましくは、タッチスクリーン用途の場合、重量の理由で、本発明によるガラス板は0.1〜2.2mmの厚さとなる。
本発明によると、本発明の組成は、ガラスの全重量に対して0.002〜0.06重量%の範囲の全鉄含有量(Feで表される)を含む。0.06重量%以下の全鉄含有量(Feの形態で表される)によって、ガラス板のIR透過率をさらに増加させることができる。このような低い鉄の値は、非常に純粋で高価なバッチ材料またはそれらの材料の精製を必要とすることが多いため、ガラスのコストが高くなりすぎないことが、この最小限の値によって保証される。好ましくは、組成は、ガラスの全重量に対して0.002〜0.04重量%の範囲の全鉄含有量(Feの形態で表される)を含む。最も好ましくは、組成は、ガラスの全重量に対して0.002〜0.02重量%、またはさらにはガラスの全重量に対して0.002〜0.015重量%の範囲の全鉄含有量(Feの形態で表される)を含む。
好ましくは、本発明の組成は、以下の成分:
0.01〜1重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される);
0.01〜1重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される);または
0.0002〜0.1重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)
の1つを含む。
本発明の第1の有利な実施形態によると、組成は、0.02〜1重量%、またはさらに適切には0.02〜0.5重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される)を含む。好ましくは、組成は、0.04〜0.5重量%、より好ましくは0.1〜0.5重量%、さらにより好ましくは、0.2〜0.5重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される)を含む。
本発明の第2の有利な実施形態によると、組成は、0.02〜1重量%、またはさらに適切には0.02〜0.5重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される)またはヒ素(Asの形態で表される)を含む。好ましくは、組成は、0.05〜0.5重量%、またはさらに適切には0.1〜0.5重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される)またはヒ素(Asの形態で表される)を含む。全く好ましくは、組成は、0.1〜0.3重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される)またはヒ素(Asの形態で表される)を含む。この第2の実施形態では、本発明の組成は、好ましくはアンチモンを含む。環境および安全性の理由で、本発明の組成中でアンチモンはヒ素よりも好ましい。
本発明の第3の有利な実施形態によると、組成は、0.0005〜0.05重量%、またはさらに適切には0.001〜0.05重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)を含む。好ましくは、組成は、0.001〜0.02重量%、またはさらに適切には0.002〜0.02重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)を含む。全く好ましくは、組成は、0.002〜0.01重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)を含む。
本発明のさらに別の一実施形態によると、組成は、20ppm未満のFe2+含有量(FeOの形態で表される)を含む。この含有量の範囲によって、特にIR放射線の透過に関して非常に良好な性質を得ることが可能になる。好ましくは、組成は10ppm未満のFe2+含有量(FeOの形態で表される)を含む。最も好ましくは、組成は5ppm未満のFe2+含有量(FeOの形態で表される)を含む。
本発明によると、ガラス板はIR領域において高い透過率を有する。より正確には、本発明のガラス板は近赤外領域において高い透過率を有する。
赤外領域におけるガラスの良好な透過率を定量化するために、本明細書においては、この場合良好な透過率を得るためにできるだけ低くする必要がある1050、950、および850nmの波長における吸収係数が使用される。吸収係数は、吸光度と、特定の媒体中を電磁放射線が移動する光路長との比によって定義される。これはm−1の単位で表される。したがってこれは材料の厚さには依存しないが、吸収される放射線の波長および材料の化学的性質に依存する。
ガラスの場合、選択された波長λにおける吸収係数(μ)は、材料の透過率(T)および屈折率nの測定値から計算することができ(thick=厚さ)、n、ρ、およびTの値は選択された波長λに依存する:
Figure 0006609269
(式中、ρ=(n−1)/(n+1)である)。
有利には、本発明によるガラス板は、1050nmの波長における吸収係数が5m−1未満である。好ましくは、本発明によるガラス板は、1050nmの波長における吸収係数が2m−1以下である。最も好ましくは、本発明によるガラス板は、1050nmの波長における吸収係数が1m−1以下である。
また有利には、本発明によるガラス板は、950nmの波長における吸収係数が5m−1未満である。好ましくは、本発明によるガラス板は、950nmの波長における吸収係数が2m−1以下である。最も好ましくは、本発明によるガラス板は、950nmの波長における吸収係数が1m−1以下である。
また有利には、本発明によるガラス板は、850nmの波長における吸収係数が5m−1未満である。好ましくは、本発明によるガラス板は、850nmの波長における吸収係数が2m−1以下である。最も好ましくは、本発明によるガラス板は、850nmの波長における吸収係数が1m−1以下である。
本発明の一実施形態によると、ガラス板の組成は、特にバッチ材料中に存在する不純物に加えて、少ない比率の添加剤(ガラスの溶融または精製を促進する物質など)、または溶融炉を構成する耐火物の溶解に起因する元素を含むことがある。
本発明の有利な一実施形態によると、ガラス板の組成は、所望の効果に依存した適切な量の1種類以上の着色剤をさらに含むことができる。この(これらの)着色剤は、たとえば、顕著な量の銅またはマンガンの存在によって生じ得る薄い色を「中和する」機能を果たすことができ、それによって本発明のガラスの発色をより無色に近づけることができる。あるいは、この(これらの)着色剤は、特定の所望の色を得る機能を果たすことができる。
上記の実施形態と組み合わせることができる本発明の別の有利な一実施形態によると、ガラス板は、顕著な量のマンガンまたは銅によって生じ得る薄い色を変更または中和することが可能な層またはフィルム(たとえば着色PVBフィルム)で覆うことができる。
本発明によるガラス板は、有利に化学的または熱的に焼き戻しを行うことができる。
本発明の一実施形態によると、ガラス板は、少なくとも1つの薄く透明で導電性の層で覆われる。本発明による薄く透明で導電性の層は、たとえば、SnO:F、SnO:Sb、またはITO(インジウムスズ酸化物)、ZnO:Al、またはさらにはZnO:Gaを主成分とする層であってよい。
本発明の別の有利な一実施形態によると、ガラス板は少なくとも1つの反射防止性(または反射防止)層で覆われる。この実施形態は、本発明のガラス板がスクリーンの前面として使用される場合に明らかに有利である。本発明による反射防止層は、たとえば低屈折率の多孔質シリカを主成分とする層であってよく、または多数の層(多層)、特に誘電体層の多層であって、低屈折率および高屈折率を有する層を交互に含み、最後が低屈折率を有する層となる多層で構成されてよい。
別の一実施形態によると、ガラス板は、汚れを制限/防止するために少なくとも1つの防汚層で覆われている。この実施形態も、本発明のガラス板がタッチスクリーンの前面として使用される場合に有利である。このような層は、反対側の面に堆積された薄く透明で導電性の層と併用することができる。このような層は同じ面に堆積された反射防止層と併用することができ、防汚層は多層の外側に配置され、したがって反射防止層を覆う。
本発明によるガラス板は、その主面の少なくとも1つの上を処理することもでき、たとえば防汚特性、またはさらには反射防止特性もしくは防眩特性を得るために、たとえば酸または塩基で艶消しすることができる。これは、本発明のガラス板が接触面/スクリーンとして使用される場合にも特に有利である。
所望の用途および/または性質に依存して、本発明によるガラス板の一方および/または他方の面上に別の層を堆積することができる。
さらに、本発明は、接触面を画定する本発明による少なくとも1つのガラス板を含むタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドにも関する。したがって本発明のガラス板に関連して前述したすべての実施形態は、本発明によるタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドにも適用される。一実施形態によると、タッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドでは、有利にはFTIRまたはPSD光学技術が使用される。特に、スクリーンの場合、ガラス板は有利には表示面上に配置される。
最後に、本発明は、本発明のガラス板の実質的に内部を伝播する赤外放射線を使用する装置中での本発明によるガラス板の使用にも関する。したがって本発明のガラス板に関連して前述したすべての実施形態は、本発明による使用にも適用される。
「板の実質的に内部を伝播する放射線」という表現は、板の2つの主面の間のガラス板全体を通って伝播する放射線を意味するものと理解される。
有利には、本発明による使用の一実施形態によると、赤外放射線は、全反射によって伝播する。この実施形態では、赤外放射線はガラス板中に前記板の1つ以上の端部から注入される。「板の端部」という表現は、板の厚さによって画定され、かつ板の2つの主面に対して実質的に垂直である4つの表面のそれぞれを意味するものと理解される。またこの実施形態および別の実施形態では、赤外放射線は、ある角度で一方または両方の主面からガラス板中に注入することができる。
以下の実施例によって本発明を説明するが、本発明の限定を意図したものでは決してない。
バッチ材料を粉末形態で混合し、溶融させるためにるつぼに入れ、混合物は以下の表に示される基本組成を有した。
Figure 0006609269
基本組成は同一に維持し、種々の量マンガン、アンチモン、または銅を使用して(それぞれMnO酸化物、Sb酸化物、およびCuO酸化物の形態で加えた)、種々のサンプルを作製した。サンプル1(基準サンプル)は、低鉄含有量であり(エクストラクリア(extra−clear)ガラスと呼ばれるもの)、マンガン、アンチモン、および銅加えていない従来技術のガラスに相当する。サンプル2〜8は本発明によるガラス板組成に相当する。
板の形態のそれぞれのガラスサンプルの光学的性質を測定し、特に、直径150mmの積分球を取り付けたPerkinElmer Lambda 950分光光度計を用いてサンプルを測定用の球の入口開口部に入れて、透過率を測定することによって、吸収係数(N)を850、950、および1050nmの波長で測定した。
以下の表は、対応する基準サンプル(マンガン、アンチモン、および銅を有さない)の値に対する、本発明によるサンプルのマンガン(表1)、アンチモン(表2)または銅(表3)の量の関数として得られた1050、950、および850nmの波長における吸収係数の変化(Δ)を示している。
Figure 0006609269
Figure 0006609269
Figure 0006609269
これらの結果は、本発明による含有量範囲内でマンガン、アンチモン、または銅を加えることによって、850、950、および1050nmの波長における吸収係数を大きく低下させることが可能であり、したがって、一般に、近赤外領域における放射線の吸収を低下させることが可能であることを示している。

Claims (14)

  1. FTIRまたはPSD光学技術を使用するタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドであって、前記タッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッドは、接触面を画定する少なくとも一つのガラス板を含み、前記ガラス板は、ガラスの全重量に基づくパーセント値で表される量で:
    SiO 55〜85%
    Al 0〜30%
    0〜20%
    NaO 5〜25%
    CaO 0〜20%
    MgO 0〜15%
    O 0〜20%
    BaO 0〜20%
    全鉄(Feの形態で表される) 0.002〜0.06%
    Fe 2+ (FeOの形態で表される) 10ppm未満
    を含む組成を有、前記組成が、以下の成分:
    − 0.01〜1重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される);
    − 0.01〜1重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される);
    − 0.01〜1重量%の範囲の量のヒ素(Asの形態で表される);または
    − 0.0002〜0.1重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)
    の1つをさらに含むことを特徴とする、タッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド
  2. 前記組成が0.02〜1重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド
  3. 前記組成が0.04〜0.5重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項に記載のタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド
  4. 前記組成が0.02〜1重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される)またはヒ素(Asの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド
  5. 前記組成が0.02〜0.5重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される)またはヒ素(Asの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項に記載のタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド
  6. 前記組成が0.0005〜0.05重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド
  7. 前記組成が0.002〜0.01重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項に記載のタッチスクリーンまたはタッチパネルまたはタッチパッド
  8. ガラス板の実質的に内部を伝播する赤外放射線を使用する装置中での前記ガラス板の使用であって、前記ガラス板が、ガラスの全重量に基づくパーセント値で表される量で:
    SiO 55〜85%
    Al 0〜30%
    0〜20%
    NaO 5〜25%
    CaO 0〜20%
    MgO 0〜15%
    O 0〜20%
    BaO 0〜20%
    全鉄(Feの形態で表される) 0.002〜0.06%
    Fe 2+ (FeOの形態で表される) 10ppm未満
    を含む組成を有、前記組成が、以下の成分:
    − 0.01〜1重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される);
    − 0.01〜1重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される);
    − 0.01〜1重量%の範囲の量のヒ素(Asの形態で表される);または
    − 0.0002〜0.1重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)
    の1つをさらに含むことを特徴とする、使用
  9. 前記赤外放射線が全反射によって伝播することを特徴とする、請求項に記載の使用。
  10. 前記組成が0.02〜1重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項8または9に記載の使用
  11. 前記組成が0.04〜0.5重量%の範囲の量のマンガン(MnOの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項10に記載の使用
  12. 前記組成が0.02〜1重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される)またはヒ素(Asの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項8または9に記載の使用
  13. 前記組成が0.02〜0.5重量%の範囲の量のアンチモン(Sbの形態で表される)またはヒ素(Asの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項12に記載の使用
  14. 前記組成が0.002〜0.01重量%の範囲の量の銅(CuOの形態で表される)を含むことを特徴とする、請求項8または9に記載の使用
JP2016565464A 2014-05-12 2015-04-22 赤外領域で高い透過率を有するガラス板 Active JP6609269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14167942 2014-05-12
EP14167942.3 2014-05-12
PCT/EP2015/058643 WO2015172983A1 (en) 2014-05-12 2015-04-22 Glass sheet having a high transmission in the infrared

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017515777A JP2017515777A (ja) 2017-06-15
JP6609269B2 true JP6609269B2 (ja) 2019-11-20

Family

ID=50884201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016565464A Active JP6609269B2 (ja) 2014-05-12 2015-04-22 赤外領域で高い透過率を有するガラス板

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10275095B2 (ja)
EP (1) EP3142976B1 (ja)
JP (1) JP6609269B2 (ja)
KR (1) KR20170008760A (ja)
CN (1) CN106458711A (ja)
ES (1) ES2675557T3 (ja)
HU (1) HUE038106T2 (ja)
PL (1) PL3142976T3 (ja)
TR (1) TR201809184T4 (ja)
TW (1) TWI652241B (ja)
WO (1) WO2015172983A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3174107A1 (fr) * 2015-11-25 2017-05-31 AGC Glass Europe Dispositif photovoltaique
EP3272717A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-24 AGC Glass Europe Glass sheet having a high ir and visible transmission with a pleasing slight color to neutral color
CN111149012B (zh) 2017-08-07 2024-03-29 旭硝子欧洲玻璃公司 用于感测装置的保护外壳
WO2019166247A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Agc Glass Europe Glass composition with nickel to reduce energy consumption during its melting step
EP3807227A1 (en) 2018-06-14 2021-04-21 AGC Glass Europe Reflectance reduction of substrate for transmitting infrared light

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379851A (en) * 1982-06-28 1983-04-12 Corning Glass Works Tinted borosilicate glasses
JPS63285135A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Toyo Glass Kk 濃色緑色ガラス
US5674791A (en) * 1996-02-28 1997-10-07 Corning Incorporated Light blue glassware
US6461736B1 (en) * 1998-09-04 2002-10-08 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Light-colored glass of high transmittance and method for production thereof, glass plate with electrically conductive film and method for production thereof, and glass article
US6844280B2 (en) * 2000-03-06 2005-01-18 Nippon Sheet Glass Company, Limited Flat glass having high transmittance
DE102004027119A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-30 Schott Ag UV-Strahlung absorbierendes Glas mit geringer Absorption im sichtbaren Bereich, ein Verfahren zu seiner Herstellung sowie dessen Verwendung
JP4789059B2 (ja) * 2004-06-23 2011-10-05 日本電気硝子株式会社 無アルカリガラス基板
US7700870B2 (en) * 2005-05-05 2010-04-20 Guardian Industries Corp. Solar cell using low iron high transmission glass with antimony and corresponding method
US7825051B2 (en) 2006-01-12 2010-11-02 Ppg Industries Ohio, Inc. Colored glass compositions
JP2007238398A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd ソーダ石灰系ガラス組成物
US7666511B2 (en) * 2007-05-18 2010-02-23 Corning Incorporated Down-drawable, chemically strengthened glass for cover plate
JP2011513183A (ja) * 2008-03-03 2011-04-28 サン−ゴバン グラス フランス ガラスの製造方法
US8361915B2 (en) 2009-05-22 2013-01-29 Vidrio Plano De Mexico, S.A. De C.V. Glass composition
US8992786B2 (en) * 2010-04-30 2015-03-31 Corning Incorporated Anti-glare surface and method of making
US8664132B2 (en) * 2010-09-03 2014-03-04 Ppg Industries Ohio, Inc. High transmittance glass
KR20140061348A (ko) 2011-07-04 2014-05-21 에이쥐씨 글래스 유럽 에너지 투과율이 높은 플로트 유리 시트
US8884900B2 (en) * 2011-07-13 2014-11-11 Flatfrog Laboratories Ab Touch-sensing display apparatus and electronic device therewith
JP4984002B1 (ja) * 2011-10-24 2012-07-25 セントラル硝子株式会社 太陽電池用カバーガラス及びその製造方法
BE1020296A3 (fr) * 2011-11-15 2013-07-02 Agc Glass Europe Feuille de verre a haute transmission energetique.
BE1020610A3 (fr) * 2012-04-04 2014-01-07 Agc Glass Europe Feuille de verre a haute transmission energetique.
US9891759B2 (en) * 2012-09-28 2018-02-13 Apple Inc. Frustrated total internal reflection and capacitive sensing
US20140210770A1 (en) * 2012-10-04 2014-07-31 Corning Incorporated Pressure sensing touch systems and methods
US20140152914A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Corning Incorporated Low-Fe Glass for IR Touch Screen Applications
CN106830674B (zh) * 2013-11-08 2018-12-07 Agc株式会社 玻璃板、导光板单元、面状发光装置和液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106458711A (zh) 2017-02-22
US10275095B2 (en) 2019-04-30
KR20170008760A (ko) 2017-01-24
TR201809184T4 (tr) 2018-07-23
PL3142976T3 (pl) 2018-09-28
TW201604163A (zh) 2016-02-01
ES2675557T3 (es) 2018-07-11
JP2017515777A (ja) 2017-06-15
TWI652241B (zh) 2019-03-01
EP3142976B1 (en) 2018-04-04
US20170075499A1 (en) 2017-03-16
WO2015172983A1 (en) 2015-11-19
HUE038106T2 (hu) 2018-09-28
EP3142976A1 (en) 2017-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6346905B2 (ja) 高レベルの赤外放射線透過率を有するガラス板
JP6442500B2 (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP6357232B2 (ja) 高赤外線透過ガラスシート
CN105189388B (zh) 具有高红外线辐射透射率的玻璃板
US10358377B2 (en) Glass sheet having a high transmission in the infrared
JP6442476B2 (ja) 高い赤外放射線透過率を有するガラス板のタッチスクリーン中での使用
JP2016525064A (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP2016527172A (ja) 高赤外線透過ガラスシート
JP2016525065A (ja) 高赤外線透過ガラスシート
US10093573B2 (en) Glass sheet having a high transmission in the infrared
JP6609269B2 (ja) 赤外領域で高い透過率を有するガラス板
JP6442477B2 (ja) 高い赤外放射線透過率を有するガラス板のタッチスクリーン中での使用
JP2016518301A (ja) 高い赤外放射線透過率を有するガラス板
KR20150127156A (ko) 높은 적외 방사선 투과율을 갖는 유리 시트
KR20150135333A (ko) 높은 적외 방사선 투과율을 갖는 유리 시트
KR20150133741A (ko) 높은 적외 방사선 투과율을 갖는 유리 시트

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6609269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250